JP2022104814A - 半導体工程用研磨組成物及び研磨組成物を適用した基板の研磨方法 - Google Patents

半導体工程用研磨組成物及び研磨組成物を適用した基板の研磨方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022104814A
JP2022104814A JP2021207392A JP2021207392A JP2022104814A JP 2022104814 A JP2022104814 A JP 2022104814A JP 2021207392 A JP2021207392 A JP 2021207392A JP 2021207392 A JP2021207392 A JP 2021207392A JP 2022104814 A JP2022104814 A JP 2022104814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
semiconductor process
polishing composition
functional group
process according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021207392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7329035B2 (ja
Inventor
ホン、スンチョル
Seung Chul Hong
ハン、ドクス
Deok Su Han
キム、ファンチョル
Hwan Chul Kim
パク、ハント
Han Teo Park
イ、ヒョンジュ
Hyeong Ju Lee
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Enpulse Co Ltd
Original Assignee
SKC Solmics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SKC Solmics Co Ltd filed Critical SKC Solmics Co Ltd
Publication of JP2022104814A publication Critical patent/JP2022104814A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7329035B2 publication Critical patent/JP7329035B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09GPOLISHING COMPOSITIONS; SKI WAXES
    • C09G1/00Polishing compositions
    • C09G1/02Polishing compositions containing abrasives or grinding agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1436Composite particles, e.g. coated particles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30625With simultaneous mechanical treatment, e.g. mechanico-chemical polishing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • H01L21/3212Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76819Smoothing of the dielectric

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

【課題】研磨率、選択比などが向上し、分散性が向上した半導体工程用研磨組成物、研磨組成物を適用した基板の研磨方法、研磨組成物、基板の研磨方法で研磨された基板を提供する。【解決手段】半導体工程用研磨組成は、物官能基が露出した表面を有する金属酸化物粒子を研磨粒子として含む。物官能基が露出した表面は、エポキシ基を末端に含む第1官能基と、アミン基を末端に含む第2官能基とを含む。第2官能基の含量は、第1官能基の含量よりも大きい。【選択図】なし

Description

具現例は、選択比に優れた研磨が可能であり、分散性が向上し、分散安定性が確保された研磨組成物を適用した基板の研磨方法、研磨組成物、基板の研磨方法で研磨された基板などに関する。
半導体素子は、さらに微細化、高密度化されるに伴い、さらに微細なパターン形成の技術が用いられている。それによって、半導体素子の表面構造がさらに複雑となり、層間の段差もさらに大きくなっている。半導体素子を製造するにおいて、基板上に形成された特定の膜で発生する段差を除去するための平坦化技術として、化学的機械的研磨(Chemical Mechanical Polishing:以下、「CMP」と称する)工程が用いられる。
CMP工程は、研磨パッドにスラリーが供給され、基板が加圧、回転しながら表面が研磨される。工程の段階に応じて平坦化しようとする対象が変わり、このときに適用されるスラリーの物性にも差がある。
金属配線が形成された後の研磨は、ディッシングまたはエロージョンなどを最小化しながら、十分な研磨率及び研磨速度を維持することが必要である。
大韓民国公開特許第10-2019-0105770号 大韓民国公開特許第10-2019-0060226号
具現例の目的は、研磨率、選択比などが向上し、分散性が向上した半導体工程用研磨組成物を提供することにある。
具現例の他の目的は、半導体工程用研磨組成物を適用して研磨された基板を製造する方法を提供することにある。
上記の目的を達成するために、一実施例に係る半導体工程用研磨組成物は、官能基が露出された表面を有する金属酸化物粒子を研磨粒子として含む。
前記表面は、エポキシ基を末端に含む第1官能基と、アミン基を末端に含む第2官能基とを含み、前記第2官能基の含量が前記第1官能基の含量よりも大きい。
一実施例において、前記金属酸化物粒子は、一末端に前記第1官能基を有するシラン化合物及び前記第2官能基を有するシラン化合物で改質されたものであってもよい。
一実施例において、前記第1官能基と前記第2官能基の比率は1:1~15のモル比であってもよい。
一実施例において、前記金属酸化物粒子は、コロイダルシリカ、ヒュームドシリカ、セリア、アルミナ、チタニア、ジルコニア及びこれらの組み合わせからなる群から選択されたいずれか1つであってもよい。
一実施例において、前記金属酸化物粒子は、直径(D50)が10nm~120nmであってもよい。
一実施例において、前記半導体工程用研磨組成物は、非イオン性高分子;及びキレーターをさらに含むことができる。
一実施例において、前記半導体工程用研磨組成物は、pHが2~5であってもよい。
一実施例において、前記半導体工程用研磨組成物は、下記式1で表されるシリコン酸化膜の研磨指数が250[Å/(min・wt%)]以上であってもよい。
Figure 2022104814000001
一実施例において、前記半導体工程用研磨組成物は、タングステンの研磨率を基準とするシリコン酸化膜の研磨率である選択比が25以上であってもよい。
一実施例において、前記半導体工程用研磨組成物は、D50を基準として粒子サイズが10%以上増加する時点が12ヶ月以上であってもよい。
一実施例において、前記半導体工程用研磨組成物は、タングステン、拡散防止膜及びシリコン酸化膜を同時に研磨することができる。
上記の目的を達成するために、一実施例に係る基板の製造方法は、上述した半導体工程用研磨組成物を適用して基板を研磨する過程を含む。
上記の目的を達成するために、一実施例に係る半導体素子の製造方法は、基板上に絶縁膜を形成するステップと;予めデザインされた配線の形状に従って前記絶縁膜の一部を研磨するステップと;前記研磨された絶縁膜上にタングステン金属膜を形成して研磨前の基板を製造するステップと;前記研磨前の基板を研磨する研磨ステップと;を含む。
前記研磨ステップは、請求項1による半導体工程用研磨組成物をスラリーとして適用して前記研磨前の基板を研磨する過程を含む。
具現例は、研磨率、選択比などが向上し、分散性が向上した半導体工程用研磨組成物を提供することができる。具現例は、保管安定性がさらに向上した半導体工程用研磨組成物を提供することができる。半導体工程用研磨組成物を適用すると、タングステン、拡散防止膜、及び絶縁膜が全て存在する面においても優れた選択比で平坦化が可能である。
以下、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施できるように、具現例について添付の図面を参照して詳細に説明する。しかし、具現例は、様々な異なる形態で実現可能であり、ここで説明する実施例に限定されない。
本明細書において、ある構成が他の構成を「含む」とするとき、これは、特に反対の記載がない限り、それ以外の他の構成を除くものではなく、他の構成をさらに含むこともできることを意味する。
本明細書において、ある構成が他の構成と「連結」されているとするとき、これは、「直接的に連結」されている場合のみならず、「それらの間に他の構成を介在して連結」されている場合も含む。
本明細書において、A上にBが位置するという意味は、A上に直接当接してBが位置するか、またはそれらの間に別の層が位置しながらA上にBが位置することを意味し、Aの表面に当接してBが位置することに限定されて解釈されない。
本明細書において、マーカッシュ形式の表現に含まれた「これらの組み合わせ」という用語は、マーカッシュ形式の表現に記載された構成要素からなる群から選択される1つ以上の混合又は組み合わせを意味するものであって、前記構成要素からなる群から選択される1つ以上を含むことを意味する。
本明細書において、「A及び/又はB」の記載は、「A、B、又は、A及びB」を意味する。
本明細書において、「第1」、「第2」又は「A」、「B」のような用語は、特に説明がない限り、同一の用語を互いに区別するために使用される。
本明細書において、単数の表現は、特に説明がなければ、文脈上解釈される単数又は複数を含む意味で解釈される。
以下、本発明をより詳細に説明する。
前記目的を達成するための一具現例は、官能基が露出された表面を有する金属酸化物粒子を研磨粒子として含み、前記表面は、エポキシ基を末端に含む第1官能基と、アミン基を末端に含む第2官能基とを含み、前記第2官能基の含量が前記第1官能基の含量よりも大きい、半導体工程用研磨組成物を提供する。
金属酸化物粒子は、半導体工程用研磨組成物に適用される金属酸化物粒子が適用されてもよい。金属酸化物は、例示的に、コロイダルシリカ、ヒュームドシリカ、セリア、アルミナ、チタニア、ジルコニア及びこれらの組み合わせからなる群から選択されたいずれか1つが適用されてもよい。具体的には、前記金属酸化物粒子として、コロイダルシリカ、ヒュームドシリカ、セリアまたはこれらの混合物が適用され得る。
金属酸化物粒子は、官能基が露出された表面を有する。例示的に、シリコン酸化膜に対する研磨率を向上させるために、ナノスケールのサイズを有するコロイダルシリカの表面をアミン基などで改質する。しかし、これは、金属酸化物粒子の表面のゼータ電位の変化をもたらし、このようなゼータ電位値の変化は、半導体工程用研磨組成物の長期保管性に悪影響を及ぼすことがある。これを改善するために、具現例は、表面を正の電荷に改質する官能基と、非イオン性官能基に改質する官能基とを同時に導入する。
金属酸化物粒子は、改質された表面を有する。
前記表面は、エポキシ基を末端に含む第1官能基と、アミン基を末端に含む第2官能基とを含む。
前記表面において、前記第2官能基の含量が前記第1官能基の含量よりも大きくてもよい。このような表面を有する金属酸化物粒子は、研磨粒子として適用する際に、研磨パッドに対して適切な反発力を有することができる。また、基板の研磨時に研磨粒子によって発生し得るスクラッチなどの欠陥の発生をさらに減少させることができる。
前記第1官能基と前記第2官能基の比率は1:1~15のモル比であってもよい。前記第1官能基と前記第2官能基の比率は1:1~12のモル比であってもよい。前記第1官能基と前記第2官能基の比率は1:1~8のモル比であってもよい。前記第1官能基と前記第2官能基の比率は1:1~6のモル比であってもよい。前記第1官能基と前記第2官能基の比率は1:1.2~3.8のモル比であってもよい。このような比率で前記第1官能基と前記第2官能基を適用する場合、研磨時の欠陥発生の可能性を低減しながらも、同時に研磨組成物の保管安定性をさらに向上させることができる。
例示的に、前記官能基を一末端に有するシラン化合物を前記金属酸化物粒子に適用して、前記金属酸化物粒子の表面に前記官能基を導入することができる。
第1官能基を有するシラン化合物は、例示的に、アミノシラン、ウレイドシランまたはこれらの組み合わせであってもよく、あるいはアミノシランであってもよい。
前記アミノシランは、例示的に、3-アミノプロピルトリエトキシシラン、ビス[(3-トリエトキシシリル)プロピル]アミン、3-アミノプロピルトリメトキシシラン、ビス[(3-トリメトキシシリル)プロピル]アミン、3-アミノプロピルメチルジエトキシシラン、3-アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N-[3-(トリメトキシシリル)プロピル]エチレンジアミン、N-ビス[3-(トリメトキシシリル)プロピル]-1,2-エチレンジアミン、N-[3-(トリエトキシシリル)プロピル]エチレンジアミン、ジエチレントリアミノプロピルトリメトキシシラン、ジエチレントリアミノプロピルメチルジメトキシシラン、ジエチルアミノメチルトリエトキシシラン、ジエチルアミノプロピルトリメトキシシラン、ジエチルアミノプロピルトリエトキシシラン、ジメチルアミノプロピルトリメトキシシラン、N-[3-(トリメトキシシリル)プロピル]ブチルアミン、及びこれらの組み合わせからなる群から選択されたいずれか1つであってもよい。
前記ウレイドシランは、3-ウレイドプロピルトリメトキシシラン、3-ウレイドプロピルトリエトキシシラン、及びこれらの組み合わせからなる群から選択されたいずれか1つであってもよい。
前記第2官能基を有するシラン化合物はエポキシシランであってもよい。
前記エポキシシランは、例示的に、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、3-(2,3-エポキシプロポキシプロピル)メチルジメトキシシラン、3-(2,3-エポキシプロポキシプロピル)メチルジエトキシシラン、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、及びこれらの組み合わせからなる群から選択されたいずれか1つである。
シラン化合物は、前記金属酸化物粒子100重量部を基準として1~10重量部が適用されてもよい。シラン化合物は、前記金属酸化物粒子100重量部を基準として3~8重量部が適用されてもよい。このような場合、金属酸化物粒子の表面の改質が十分に行われ得、金属酸化物粒子にフィルム層が形成されないので、研磨粒子の研磨速度が目的とするレベルに維持され得る。
前記シラン化合物の含量は、第1官能基を有するシラン化合物の含量と第2官能基を有するシラン化合物の含量を合わせた値である。
前記金属酸化物粒子の直径(D50)が10nm~120nmであってもよい。前記金属酸化物粒子の直径(D50)が20nm~100nmであってもよい。前記金属酸化物粒子の直径(D50)が20nm~60nmであってもよい。前記金属酸化物粒子の直径が120nmを超える場合には、研磨対象の基板などにスクラッチなどの欠陥を発生させる可能性が大きくなることがある。前記直径が20nm未満である場合には、粒子の分散性が悪くなることがある。前記直径が20nm~60nmである場合に、微細な配線幅を有する基板の研磨用スラリーに適用する際に、優れた物性を得ることができる。
前記で言及した直径は、DLS(dynamic light scattering)方式で粒子のサイズを測定するMalvern社のNano-ZS装備を基準とする。
研磨粒子は、半導体工程用研磨組成物全体を基準として0.5重量%~8重量%含まれてもよい。研磨粒子は、半導体工程用研磨組成物全体を基準として0.5重量%~5重量%含まれてもよい。研磨粒子は、半導体工程用研磨組成物全体を基準として2重量%~4重量%含まれてもよい。半導体工程用研磨組成物がこのような含量の範囲で研磨粒子を含む場合、分散安定性、及び研磨された基板表面のディフェクトの減少効果を同時に得ることができる。前記半導体工程用研磨組成物は非イオン性高分子をさらに含むことができる。
非イオン性高分子は、研磨粒子の分散性を向上させることができる。具体的には、非イオン性の高分子は、前記研磨粒子に吸着されて分散性を増加させることができ、吸着されなかった非イオン性高分子は立体障害効果などにより分散安定性をさらに高めることができる。また、前記高分子は、非イオン性により、後述する酸性環境でも前記半導体工程用研磨組成物がより安定した分散安定性を有するようにする。また、研磨過程において基板上に研磨による欠陥の発生を減少させることができる。
前記非イオン性高分子は、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリビニルピロリドン、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、ポリアルキルオキシド、ポリオキシエチレンオキシド、ポリエチレンオキシド-プロピレンオキシド共重合体、セルロース、メチルセルロース、メチルヒドロキシエチルセルロース、メチルヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルヒドロキシエチルセルロース、スルホエチルセルロース及びカルボキシメチルスルホエチルセルロースからなる群から選択される少なくともいずれか1つであってもよい。
非イオン性高分子は、重量平均分子量が25,000g/mol未満であるものが適用されてもよい。前記非イオン性高分子の重量平均分子量が25,000g/mol未満である場合、非イオン性高分子は優れた溶解度及び分散性を有することができる。非イオン性高分子は、重量平均分子量が1,000g/mol以上25,000g/mol未満であるものが適用されてもよい。このような範囲の非イオン性高分子を適用する場合、半導体工程用研磨組成物は、より優れた溶解性、分散安定性などを有することができ、研磨特性にも有利である。
非イオン性高分子は、半導体工程用研磨組成物全体を基準として0.01重量%~5重量%含まれてもよい。非イオン性高分子は、半導体工程用研磨組成物全体を基準として0.1重量%~2重量%含まれてもよい。このような場合、研磨された基板表面の欠陥の発生が減少することができ、研磨後、研磨された基板表面にパーティクルが再付着することを効果的に抑制することができる。
キレーターは、金属または金属イオンを吸着して除去しやすくする。具体的には、研磨過程で発生し得る金属が研磨された表面に再付着したり、後続工程に残ったりして不良を発生させる可能性が大きい。特に、タングステンのような金属は、特定の環境で比較的容易に溶解されるが、再び表面に付着しやすい特性があるため、これを防止するための封鎖剤の役割としてキレーターを適用することができる。
例示的に、キレーターは、酪酸、クエン酸、酒石酸、コハク酸、シュウ酸、酢酸、アジピン酸、カプリン酸、カプロン酸、カプリル酸、カルボン酸、グルタル酸、グルタミン酸、グリコール酸、チオグリコール酸、ギ酸、マンデル酸、フマル酸、乳酸、ラウリン酸、リンゴ酸、マレイン酸、マロン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、シトラコン酸、プロピオン酸、ピルビン酸、ステアリン酸、吉草酸、安息香酸、フェニル酢酸、ナフトエ酸、アスパラギン酸、アミノ酸及びエチレンジアミンテトラ酢酸からなる群から選択された少なくとも1つであってもよい。前記アミノ酸としては、グリシン、α-アラニン、β-アラニン、L-アスパラギン酸、N-メチルグリシン(メチルグリシン)及びこれらの組み合わせが適用されてもよい。
キレーターは、分子内にカルボキシル基又はアルコール基を2以上含むものであってもよい。キレーターとしては、分子内にカルボキシル基又はアルコール基を2以上含むものを2種以上適用することができる。具体的には、前記キレーターは、EDTA(ethylenediaminetetraacetic acid)、グリシン(Glycine)、カルボン酸類及びこれらの組み合わせからなる群から選択されたいずれか1つを含むことができる。前記カルボン酸類は、分子内に少なくとも1つ又は2つ以上のカルボキシル基を含む化合物を意味する。
キレーターは、前記半導体工程用研磨組成物全体を基準として0.003重量%~0.5重量%含まれてもよい。キレーターは、前記半導体工程用研磨組成物全体を基準として0.005重量%~0.3重量%含まれてもよい。前記キレーターが0.003重量%未満で含まれる場合、研磨率が低下したり、ディッシングなどの表面欠陥が発生したりする可能性が高くなることがある。前記キレーターが0.5重量%を超えて含まれる場合、過研磨の発生可能性を高めることがある。
半導体工程用研磨組成物は、酸化剤をさらに含むことができる。
酸化剤は、タングステンのような金属を酸化させることで、より容易に平坦化できる環境を造成し、研磨速度及びエッチング速度を向上させる役割を果たす。
酸化剤は、過酸化水素、尿素過酸化水素、尿素、過炭酸塩、過ヨウ素酸、過ヨウ素酸塩、過塩素酸、過塩素酸塩、過臭素酸、過臭素酸塩、過ホウ酸、過ホウ酸塩、過マンガン酸、過マンガン酸塩、過硫酸塩、臭素酸塩、塩素酸塩、亜塩素酸塩、クロム酸塩、ヨウ素酸塩、ヨウ素酸、過酸化硫酸アンモニウム、過酸化ベンゾイル、過酸化カルシウム、過酸化バリウム、過酸化ナトリウム及び過酸化尿素からなる群から選択される少なくともいずれか1つであってもよい。
酸化剤は、前記半導体工程用研磨組成物全体を基準として0.01重量%~5重量%含まれてもよい。前記酸化剤の含量が0.01重量%未満である場合には、研磨速度が遅すぎるか、またはタングステンなどの金属部分の研磨が十分でないことがある。前記酸化剤の含量が5重量%を超える場合には、むしろ金属部分に酸化膜が成長することがあり、これにより、研磨された表面の平坦度など、品質が低下することがある。
半導体工程用研磨組成物は酸性溶液であってもよい。具体的には、前記半導体工程用研磨組成物のpHは2~5であってもよい。前記半導体工程用研磨組成物のpHは3~4.5であってもよい。このような範囲で酸性の環境を維持する場合、金属成分や研磨装置の過度の腐食は防止しながら、研磨速度及び品質を一定レベル以上に維持することができる。
半導体工程用研磨組成物を酸性溶液として製造するために、前記組成物に、溶媒以外に酸成分が追加され得る。前記酸成分は、pH調節剤と共に、半導体工程用研磨組成物に適用され得る。
酸成分は、例示的に、塩酸、リン酸、硫酸、フッ酸、臭素酸、ヨウ素酸、ギ酸、マロン酸、マレイン酸、シュウ酸、酢酸、アジピン酸、クエン酸、プロピオン酸、フマル酸、乳酸、サリチル酸、ピメリン酸、安息香酸、コハク酸、フタル酸、酪酸、グルタル酸、グルタミン酸、グリコール酸、アスパラギン酸、酒石酸及びその塩からなる群から選択される少なくともいずれか1つであってもよい。
前記pH調節剤は、アンモニア、アミノメチルプロパノール、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化マグネシウム、水酸化ルビジウム、水酸化セシウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、イミダゾール及びこれらの組み合わせからなる群から選択されたいずれか1つであってもよい。
前記酸成分及びpH調節剤は、意図するpHに合わせて適切な量で適用することができる。
半導体工程用研磨組成物は、上述した各成分及び後述する追加的なそれぞれの成分を除いた残余成分として溶媒を含む。前記溶媒は、水であってもよく、好ましくは超純水が適用されてもよい。
半導体工程用研磨組成物は、上述した特徴的な成分を含む場合、優れた研磨特性と共に、優れた保管安定性を有する。
具体的には、前記研磨粒子のD50を基準として粒子サイズが10%以上増加する時点が12ヶ月以上であり得る。このような効果は、具現例において、特定の表面改質を行っていない粒子と比較すると、約2倍以上の効果に該当する。このような効果を有する研磨粒子は、分散安定性がさらに向上するので、実質的に長期間保管された後にも安定的に粒子が良好に分散していることができ、さらに長期間の保管に容易である。
また、一部の半導体工程用研磨組成物の場合、使用直前に粒子の分散安定性を維持するために、前記研磨組成物に酸成分を混合することができる。具現例の半導体工程用研磨組成物は、酸成分が全て含まれた状態での粒子の分散安定性も非常に優れ、これは、使用の利便性をさらに増大させることができる特徴である。
半導体工程用研磨組成物は、タングステン、拡散防止膜及びシリコン酸化膜を同時に研磨することができる。
半導体工程用研磨組成物は、複雑でかつ多段化された半導体製造の各段階に応じてそれぞれ適した特徴を有するように持続的に研究されている。
半導体素子の配線幅がますます狭くなるため、タングステンのような金属を適用した7μm~10μmの幅の微細線幅の実現が求められている。絶縁層に配線のデザインに従って研磨された部分を形成し、研磨された部分にタングステン配線層を形成した後、平坦化する過程を含んで配線が形成される。このとき、研磨は、バルクタングステンを除去する1次研磨過程と、絶縁層及びタングステン配線層を共に研磨する2次研磨過程とを含む。
タングステンの場合、金属タングステンとタングステン酸化物との研磨特性に大きな差があり得る。これにより、前記1次研磨過程で化学的な研磨特性の強い研磨組成物が適用される場合、前記2次研磨過程では1次研磨過程と同じ研磨組成物を適用しにくい。これは、絶縁層とタングステン配線層が同時に露出された面で平坦化作業をする場合、これらの研磨される程度の差によって欠陥が発生する可能性が大きくなるためである。
SiOなどの絶縁層とタングステン配線層との間には、接着性能を向上させるなどの目的でバリア層(拡散防止層)が位置することができる。例示的に、前記バリア層は、チタンまたは窒化チタンを含むことができる。
バリア層が前記基板に適用された場合、前記2次研磨過程は、絶縁層、バリア層、そして、配線層が全て一つの平面に露出されて研磨される。前記層は、互いにそれぞれの材料が強度、研磨液に対する研磨の程度に差があるため、前記層を、一定レベル以上の研磨速度を維持しながらディッシングなどの欠陥の発生なしに研磨することは容易ではない。
半導体工程用研磨組成物は、タングステンの研磨率を基準とするシリコン酸化膜の研磨率を意味する選択比が25以上であってもよい。これは、タングステンの研磨率と比較してシリコン酸化膜の研磨率が25倍さらに大きいということを意味する。前記選択比は30以上であってもよい。前記選択比は50以下であってもよい。前記選択比は45以下であってもよい。前記選択比は40以下であってもよい。前記選択比がこのような範囲である場合、2次研磨過程でディッシングなどの欠陥の発生なしに研磨対象の表面を適切に研磨することができる。
半導体工程用研磨組成物は、シリコン酸化膜の研磨率を組成物に含まれた研磨粒子の単位重量当たりで示した、シリコン酸化膜の研磨指数が一定レベル以上であるという特徴も有する。
シリコン酸化膜の研磨指数は、下記の式1で表される。
Figure 2022104814000002
半導体工程用研磨組成物は、前記シリコン酸化膜の研磨指数が250[Å/(min・wt%)]以上であってもよい。前記研磨指数は300[Å/(min・wt%)]以上であってもよい。半導体工程用研磨組成物は、前記シリコン酸化膜の研磨指数が500[Å/(min・wt%)]以下であってもよい。前記研磨指数は450[Å/(min・wt%)]以下であってもよい。前記研磨指数は400[Å/(min・wt%)]以下であってもよい。前記シリコン酸化膜の研磨指数が上記の範囲であれば、研磨効率向上と研磨欠陥減少という有利な効果を同時に得ることができる。 上記研磨指数は60秒間、圧力2.2psi、キャリア速度103rpm、フレートン速度57rpm、スラリー流速300ml/minの条件で研磨を行ったことを基準とする。
半導体工程用研磨組成物は、組成物に含まれた研磨粒子の単位重量当たりのタングステンの研磨率を示した、タングステンの研磨指数が一定レベル以上であるという特徴も有する。
タングステンの研磨指数は、下記の式2で表される。
Figure 2022104814000003
半導体工程用研磨組成物は、前記タングステンの研磨指数が8[Å/(min・wt%)]以上であってもよい。前記研磨指数が10[Å/(min・wt%)]以上であってもよい。半導体工程用研磨組成物は、前記タングステンの研磨指数が15[Å/(min・wt%)]以下であってもよい。前記研磨指数が12[Å/(min・wt%)]以下であってもよい。前記タングステンの研磨指数が上記の範囲であれば、研磨効率向上と研磨欠陥減少という有利な効果を同時に得ることができる。 上記研磨指数は60秒間、圧力2.2psi、キャリア速度103rpm、フレートン速度57rpm、スラリー流速300ml/minの条件で研磨を行ったことを基準とする。
具現例に係る研磨された基板の製造方法は、上述した半導体工程用研磨組成物をスラリーとして適用して基板を研磨する過程を含む。
前記基板としては半導体基板が適用されてもよい。具体的には、平坦化された半導体基板上に絶縁膜が形成され、予めデザインされた配線の形状に従って前記絶縁膜の一部が研磨された後、研磨された部分にタングステン金属膜が形成されたものであり得る。前記絶縁膜と前記タングステン金属膜との間には、必要に応じて拡散防止層が形成されてもよい。
前記絶縁膜、前記タングステン金属膜、前記拡散防止層などの形成及び適用される材料などは、通常適用できるものであれば制限なく適用される。
基板を研磨する過程は、少なくとも2段階で行うことができる。
前記基板を研磨する過程は、実質的にタングステン金属膜が露出された表面(バルクタングステン層と略称する)を平坦化する1次研磨過程と、1次研磨過程を経た基板の絶縁層、タングステン金属膜などが露出された表面を平坦化する2次研磨過程とで行われ得る。
上述した半導体工程用研磨組成物は2次研磨過程に適用することができる。
半導体工程用研磨組成物についての具体的な説明は、上記の説明と重複するので、その記載を省略する。
このように製造された研磨された基板は、より欠陥が減少した研磨された表面を有することができる。
以下、具体的な実施例を通じて本発明をより具体的に説明する。下記実施例は、本発明の理解を助けるための例示に過ぎず、本発明の範囲がこれに限定されるものではない。
1.研磨組成物の製造
金属酸化物粒子として、D50が40μmであるコロイダルシリカ粒子が表面改質された粒子を適用した研磨粒子を製造した。金属酸化物粒子は、前記コロイダルシリカ粒子100重量部を基準として、アミン系シランである3-アミノプロピルトリエトキシシラン(3-aminopropylethoxysilane)とエポキシ系シランである3-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン(3-glycidoxypropyltriethoxysilane)との総和が5重量部となるようにシラン化合物を適用して、前記コロイダルシリカ粒子を表面改質して製造した。各シラン化合物の適用比率(モル基準)は、下記の表1に提示された含量を基準とした。
溶媒として超純水を適用し、前記研磨粒子を3重量%、キレート剤としてグリシンを0.1重量%適用し、分散剤としてフッ素系界面活性剤(重量平均分子量350g/mol)を50ppm(重量基準)適用し、酢酸をさらに追加して、pH4の半導体工程用研磨組成物を製造した。
Figure 2022104814000004
2.研磨組成物の物性評価
(1)研磨の評価
厚さが約5,000Åであるタングステンウエハ、厚さが約20,000Åであるシリコン酸化膜ウエハに対する研磨の評価を行った。具体的には、60秒間圧力2.2psi、キャリア速度103rpm、プラテン速度57rpm、スラリーの流速300ml/minの条件で研磨を行った。
前記研磨工程を終えた後の各ウエハの厚さを測定し、これから当該スラリー組成物のタングステン膜、シリコン酸化膜に対する研磨率(研磨速度;Å/min)をそれぞれ算出した。その結果は表の通りである。
(2)ディフェクトの評価
CMPの評価と同じ条件で研磨を行った後、ブラシ(Brush)の回転速度を500rpmとして適用し、自ら製造したcleaning chemical溶液を2000cc/minの流量で60秒間噴射する条件でクリーニング工程を行った。クリーニング工程が完了したタングステン及びシリコン酸化膜ウエハは、ウエハfoupに密閉された状態で、SKC社で保有しているAIT-XP+装備を用いて総欠陥数(total defect)を測定した。測定に適用されたブランケットタングステンウエハ及びブランケットシリコンウエハはそれぞれ、直径が300mmの円形ウエハであり、前記ウエハの前面を3.5μmのレーザーソースで評価した。
(3)保管安定性(Life time)の評価
それぞれの研磨組成物を45℃で保管した。保管前に研磨粒子の粒径を測定し、1ヶ月間隔で粒径を再び測定して、粒径が5%以上増加した時点を下記の表2に示した。
Figure 2022104814000005
前記表1及び表2を参照すると、具現例の表面特性を有する実施例が、タングステンの研磨率とシリコン酸化膜の研磨率の両方で適切なレベル以上の結果を示し、ディフェクトも比較的低いものと示された。比較例3の場合には、研磨速度は全体的に優れるが、シリコン酸化膜のディフェクトが過多に発生し、比較例1、2及び4の場合、研磨速度の面で欠点が確認された。比較例3の場合には、保管安定性が、他の実施例及び比較例と比較して半分以上低下する結果を示した。
以上、本発明の好ましい実施例について詳細に説明したが、本発明の権利範囲は、これに限定されるものではなく、添付の特許請求の範囲で定義している本発明の基本概念を利用した当業者の様々な変形及び改良形態もまた本発明の権利範囲に属する。

Claims (13)

  1. 官能基が露出された表面を有する金属酸化物粒子を研磨粒子として含み、
    前記表面は、エポキシ基を末端に含む第1官能基と、アミン基を末端に含む第2官能基とを含み、
    前記第2官能基の含量が前記第1官能基の含量よりも大きい、半導体工程用研磨組成物。
  2. 前記金属酸化物粒子は、一末端に前記第1官能基を有するシラン化合物及び前記第2官能基を有するシラン化合物で改質されたものである、請求項1に記載の半導体工程用研磨組成物。
  3. 前記第1官能基と前記第2官能基の比率は1:1~15のモル比である、請求項1に記載の半導体工程用研磨組成物。
  4. 前記金属酸化物粒子は、コロイダルシリカ、ヒュームドシリカ、セリア、アルミナ、チタニア、ジルコニア及びこれらの組み合わせからなる群から選択されたいずれか1つである、請求項1に記載の半導体工程用研磨組成物。
  5. 前記金属酸化物粒子は、直径(D50)が10nm~120nmである、請求項1に記載の半導体工程用研磨組成物。
  6. 非イオン性高分子及びキレーターをさらに含む、請求項1に記載の半導体工程用研磨組成物。
  7. pHが2~5である、請求項6に記載の半導体工程用研磨組成物。
  8. 下記式1で表されるシリコン酸化膜の研磨指数が250[Å/(min・wt%)]以上である、請求項6に記載の半導体工程用研磨組成物。
    Figure 2022104814000006
  9. タングステンの研磨率を基準とするシリコン酸化膜の研磨率である選択比が25以上である、請求項6に記載の半導体工程用研磨組成物。
  10. 50を基準として粒子サイズが10%以上増加する時点が12ヶ月以上である、請求項6に記載の半導体工程用研磨組成物。
  11. タングステン、拡散防止膜及びシリコン酸化膜を同時に研磨する、請求項6に記載の半導体工程用研磨組成物。
  12. 請求項1に記載の半導体工程用研磨組成物をスラリーとして適用して基板を研磨する過程を含む、基板の製造方法。
  13. 基板上に絶縁膜を形成するステップと、予めデザインされた配線の形状に従って前記絶縁膜の一部を研磨するステップと、前記研磨された絶縁膜上にタングステン金属膜を形成して研磨前の基板を製造するステップと、前記研磨前の基板を研磨する研磨ステップとを含み、
    前記研磨ステップは、請求項1に記載の半導体工程用研磨組成物をスラリーとして適用して前記研磨前の基板を研磨する過程を含む、半導体素子の製造方法。
JP2021207392A 2020-12-29 2021-12-21 半導体工程用研磨組成物及び研磨組成物を適用した基板の研磨方法 Active JP7329035B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2020-0185626 2020-12-29
KR1020200185626A KR102577164B1 (ko) 2020-12-29 2020-12-29 반도체 공정용 연마 조성물 및 연마 조성물을 적용한 기판의 연마방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022104814A true JP2022104814A (ja) 2022-07-11
JP7329035B2 JP7329035B2 (ja) 2023-08-17

Family

ID=82119933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021207392A Active JP7329035B2 (ja) 2020-12-29 2021-12-21 半導体工程用研磨組成物及び研磨組成物を適用した基板の研磨方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220208552A1 (ja)
JP (1) JP7329035B2 (ja)
KR (1) KR102577164B1 (ja)
CN (1) CN114686117A (ja)
TW (1) TWI815260B (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006147993A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Hitachi Chem Co Ltd Cmp用研磨液及び研磨方法
JP2006524918A (ja) * 2003-04-21 2006-11-02 キャボット マイクロエレクトロニクス コーポレイション Cmp用被覆金属酸化物粒子
JP2012515806A (ja) * 2009-01-20 2012-07-12 キャボット コーポレイション シラン変性金属酸化物を含む組成物
JP2014130944A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Fujimi Inc 研磨用組成物
JP2017061612A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 Jsr株式会社 化学機械研磨用組成物および化学機械研磨方法
CN108250974A (zh) * 2016-12-28 2018-07-06 安集微电子(上海)有限公司 一种化学机械抛光液
JP2019163420A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物およびそれを用いた研磨方法
JP2019196467A (ja) * 2018-05-11 2019-11-14 日立化成株式会社 Cmp研磨剤及びその製造方法、並びにcmp研磨方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1209429C (zh) * 1999-07-07 2005-07-06 卡伯特微电子公司 含硅烷改性研磨颗粒的化学机械抛光(cmp)组合物
KR101232442B1 (ko) * 2007-09-21 2013-02-12 캐보트 마이크로일렉트로닉스 코포레이션 아미노실란으로 처리된 연마제 입자를 이용한 연마 조성물 및 방법
EP2110414A1 (de) * 2008-04-18 2009-10-21 Nanoresins AG Oberflächenmodifizierte Siliziumdioxid-Partikel
AU2009236192B2 (en) * 2008-04-18 2011-09-22 Saint-Gobain Abrasifs Hydrophilic and hydrophobic silane surface modification of abrasive grains
KR101076625B1 (ko) * 2009-02-10 2011-10-27 솔브레인 주식회사 텅스텐 배선 형성용 슬러리 조성물 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조 방법
CA2754594C (en) * 2009-03-13 2018-05-15 Akzo Nobel Chemicals International B.V. Aqueous silanized silica dispersion
KR101243331B1 (ko) 2010-12-17 2013-03-13 솔브레인 주식회사 화학 기계적 연마 슬러리 조성물 및 이를 이용하는 반도체 소자의 제조 방법
US9303189B2 (en) * 2014-03-11 2016-04-05 Cabot Microelectronics Corporation Composition for tungsten CMP
CN105802512A (zh) * 2014-12-29 2016-07-27 安集微电子(上海)有限公司 一种化学机械抛光液及其应用
WO2016132676A1 (ja) * 2015-02-19 2016-08-25 株式会社フジミインコーポレーテッド シリコンウェーハ研磨用組成物および研磨方法
KR20190060226A (ko) 2017-11-24 2019-06-03 에스케이씨 주식회사 Cmp용 슬러리 조성물
KR102084164B1 (ko) 2018-03-06 2020-05-27 에스케이씨 주식회사 반도체 공정용 조성물 및 반도체 공정

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006524918A (ja) * 2003-04-21 2006-11-02 キャボット マイクロエレクトロニクス コーポレイション Cmp用被覆金属酸化物粒子
JP2006147993A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Hitachi Chem Co Ltd Cmp用研磨液及び研磨方法
JP2012515806A (ja) * 2009-01-20 2012-07-12 キャボット コーポレイション シラン変性金属酸化物を含む組成物
JP2014130944A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Fujimi Inc 研磨用組成物
JP2017061612A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 Jsr株式会社 化学機械研磨用組成物および化学機械研磨方法
CN108250974A (zh) * 2016-12-28 2018-07-06 安集微电子(上海)有限公司 一种化学机械抛光液
JP2019163420A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物およびそれを用いた研磨方法
JP2019196467A (ja) * 2018-05-11 2019-11-14 日立化成株式会社 Cmp研磨剤及びその製造方法、並びにcmp研磨方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20220208552A1 (en) 2022-06-30
KR20220094421A (ko) 2022-07-06
TW202227585A (zh) 2022-07-16
TWI815260B (zh) 2023-09-11
KR102577164B1 (ko) 2023-09-08
JP7329035B2 (ja) 2023-08-17
CN114686117A (zh) 2022-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4053165B2 (ja) 研磨用組成物およびそれを用いた研磨方法
JP5472585B2 (ja) 化学機械研磨用水系分散体および化学機械研磨方法
JP2019071413A (ja) 帯電した研磨剤を含有する研磨組成物
JP2010540759A (ja) 改善された炭化ケイ素粒子、ならびにその製造方法および使用方法
JP2015159289A (ja) ポリシリコン除去速度の抑制のためのcmp組成物および方法
JP6538368B2 (ja) 研磨用組成物及び研磨方法
JPWO2008132983A1 (ja) 研磨剤組成物および半導体集積回路装置の製造方法
TWI546371B (zh) 研磨組成物
JP6407503B2 (ja) 研磨用組成物
JP6050839B2 (ja) 表面選択性研磨組成物
JP2004153158A (ja) 化学機械研磨用水系分散体およびこれを用いた化学機械研磨方法ならびに半導体装置の製造方法
JP6542766B2 (ja) 金属膜研磨スラリー組成物、及びこれを利用した金属膜研磨時に発生するスクラッチの減少方法
JP2015532005A (ja) 白金及びルテニウム材料を選択的に研磨するための組成物及び方法
JP2009272418A (ja) 研磨剤組成物および半導体集積回路装置の製造方法
JP7329035B2 (ja) 半導体工程用研磨組成物及び研磨組成物を適用した基板の研磨方法
JP4368495B2 (ja) 研磨液組成物
TW201311840A (zh) 化學機械拋光液
TW202340404A (zh) 半導體製程用組合物和半導體元件的製造方法
WO2023189400A1 (ja) 砥粒の製造方法、化学機械研磨用組成物および研磨方法
WO2023085009A1 (ja) 化学機械研磨用組成物および研磨方法
WO2023085008A1 (ja) 化学機械研磨用組成物およびその製造方法、ならびに研磨方法
JP6892033B1 (ja) 化学機械研磨用組成物及び化学機械研磨方法
JP2023093850A (ja) 化学機械研磨用組成物および研磨方法
KR102544609B1 (ko) 텅스텐 막 연마 슬러리 조성물
WO2021124772A1 (ja) 化学機械研磨用組成物、化学機械研磨方法、及び化学機械研磨用粒子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7329035

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150