JP2022094898A - ゴム組成物の製造方法、その方法で製造されたゴム組成物及びそれを用いて製造されたタイヤ - Google Patents

ゴム組成物の製造方法、その方法で製造されたゴム組成物及びそれを用いて製造されたタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2022094898A
JP2022094898A JP2021106457A JP2021106457A JP2022094898A JP 2022094898 A JP2022094898 A JP 2022094898A JP 2021106457 A JP2021106457 A JP 2021106457A JP 2021106457 A JP2021106457 A JP 2021106457A JP 2022094898 A JP2022094898 A JP 2022094898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
rubber composition
polybutene
composition
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021106457A
Other languages
English (en)
Inventor
準杰 崔
Jun Keol Choi
度勳 李
Do Hoon Lee
成▲教▼ 鄭
Sung Kyo Jung
淵植 柳
Yeon Shick Yoo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hanwha TotalEnergies Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Hanwha Total Petrochemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hanwha Total Petrochemicals Co Ltd filed Critical Hanwha Total Petrochemicals Co Ltd
Publication of JP2022094898A publication Critical patent/JP2022094898A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L91/00Compositions of oils, fats or waxes; Compositions of derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08L9/06Copolymers with styrene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0016Compositions of the tread
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/12Polymerisation in non-solvents
    • C08F2/16Aqueous medium
    • C08F2/22Emulsion polymerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/12Polymerisation in non-solvents
    • C08F2/16Aqueous medium
    • C08F2/22Emulsion polymerisation
    • C08F2/24Emulsion polymerisation with the aid of emulsifying agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F210/08Butenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/18Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms
    • C08L23/20Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms having four to nine carbon atoms
    • C08L23/22Copolymers of isobutene; Butyl rubber ; Homo- or copolymers of other iso-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L7/00Compositions of natural rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2296Oxides; Hydroxides of metals of zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/22Mixtures comprising a continuous polymer matrix in which are dispersed crosslinked particles of another polymer

Abstract

【課題】本発明は、最終製品の物性を改善し得るゴム組成物の製造方法に関する。【解決手段】ゴムにポリブテンが溶液状で分散された、ポリブテンが分散されたゴム組成物を製造する方法であって;疎水性の伸展油とポリブテンを水に分散させて伸展油/ポリブテン乳化液を製造するステップ;伸展油/ポリブテン乳化液をラテックス形状のゴム組成物に投入して溶液状で均一に分散させてゴム/伸展油/ポリブテン組成物を製造するステップ;及びゴム/伸展油/ポリブテン組成物をラテックス状で塩析及び酸析を通じて固形化、乾燥及び成形工程を行うステップ;を含むゴム組成物の製造方法を提供する。このように製造されたゴム組成物をタイヤトレッド複合材に適用すると、耐久性、グリップ性、低い転がり抵抗性が改善されて優れた制動特性、低燃費特性及び摩耗性能が向上する結果が得られる。【選択図】なし

Description

本発明は、ゴム組成物の製造方法、その製造方法で製造されたゴム組成物及びそれを用いて製造されたタイヤに関する。
一般的に、ESBRおよび天然ゴムを用いた製品としては、耐久性が優秀でなければならないタイヤ、靴底、ベルト(belt)、ホース(hose)、シート(sheet)、シーラント(sealant)に加え、接着力が優秀でなければならない接着剤など多様な製品がある。このような製品を最終的に完成するためには、原料となるゴムと共に補強材、添加剤をはじめとする加工助剤を配合機に直接投入してバルク状態で混合するか、マスターバッチの製造後に一緒に混合して最終ゴム複合材製品を製造することが一般的である。特許文献1(韓国公開特許第10-2020-0031529号公報)では、ESBRに炭化水素トラクション樹脂を分散させてゴム複合材の性能を改善した結果を紹介している。しかし、このとき、伸展された樹脂の種類は、30℃を超過するガラス転移温度(Tg)を有したクマロン-インデン-樹脂、石油系樹脂、テルペン重合体、αメチルスチレン樹脂及びこれらの混合物を含む。これらは、一般的に有機溶媒によく溶解されるので、溶液重合で製造したゴムであるソリューションスチレンブタジエンゴム(SSBR)、スチレン-ブタジエン-スチレンゴム(SBS)、スチレン-エチレン-ブタジエン-スチレンゴム(SEBS)、ブタジエンゴム(BR)、ブチルゴム(IR)、イソプレン-イソブチレンゴム(IIR)又はエチレンプロピレンゴム(EPM)、エチレンプロピレンジエンゴム(EPDM)とポリオレフィンエラストマー(POE)などのようなゴムは、有機溶媒に樹脂を溶解して溶液相で伸展した後、溶媒を除去して固形化された製品を容易に製造することができる。
しかし、ゴムの製造時に、溶媒として水を用いる製品であるESBRと自然から得られる天然ゴムラテックスに疎水性のオイルと機能性の付与のための樹脂を伸展して固形化されたESBR製品を製造するためには、スチレンとブタジエンなどの未反応単量体が除去されたSBRラテックス重合物に乳化剤を用いて伸展しようとするオイルと樹脂を水に分散させた場合にのみ、ESBRに均一な分散が可能である。
韓国公開特許第10-2020-0031529号公報
本発明は、水を溶媒に用いる合成ゴムと天然ゴムの物性を改善し得るポリブテンが伸展された(Polybutene(PIB) extended)ゴム組成物の製造方法、その製造方法で製造されたゴム組成物及びそれを用いて製造されたタイヤに関する。
本発明の目的を達成するために、本発明は、ゴムにポリブテンが溶液状で分散された(PIB extended rubber)、ポリブテンが分散されたゴム組成物を製造する方法であって;疎水性の伸展油とポリブテンを水に分散させて伸展油/ポリブテン乳化液(1)を製造するステップ;前記伸展油/ポリブテン乳化液(1)をラテックス形状のゴム組成物(2)に投入して溶液状で均一に分散させてゴム/伸展油/ポリブテン組成物を製造するステップ;及び、前記ゴム/伸展油/ポリブテン組成物をラテックス状で塩析及び酸析を通じて固形化、乾燥及び成形工程を行うステップ;を含むゴム組成物の製造方法を提供する。
本発明の一実施例によると、前記ゴムは、合成ゴム又は天然ゴム、又は天然ゴムおよび合成ゴムの混合物であることが好ましい。
本発明の一実施例によると、前記合成ゴムは、エマルジョンスチレンブタジエンゴム(ESBR)、ニトリルブタジエンゴム(NBR)、変性ニトリルブタジエンゴム、クロロプレンゴム、エポキシイソプレンゴム、カルボン酸ニトリルブタジエンゴム及びこれらの組み合わせからなる群より選択される何れか一つであることが好ましい。
一実施例によると、前記合成ゴムは、エマルジョンスチレンブタジエンゴム(ESBR)であることが好ましい。
一実施例によると、前記ラテックス形状のゴム組成物(2)は、単量体、水、乳化剤及び添加剤を含む組成物を乳化重合反応させた後に残留単量体を回収するステップ;を含んで製造することが好ましい。
一実施例によると、前記ゴム組成物の製造用単量体は、スチレン、αメチルスチレン、ブタジエン、イソプレン、アクリロニトリル、メチルメタクリレート、メチルメタアクリル酸及びクロロプレンからなる群より選択された1種以上であることが好ましい。
一実施例によると、前記ポリブテンは、数平均分子量が300~3,000g/molであり、前記ゴム含量に対して前記ポリブテンが1~10wt%で投入されることが好ましい。
本発明の一実施例によると、本発明は、本発明によって製造されたゴム組成物がタイヤトレッド用ゴム組成物、靴底用ゴム組成物、ベルト(belt)用ゴム組成物又はアスファルト添加剤用ゴム組成物で用いられることが好ましい。
本発明のまた他の目的を達成するために、本発明は、本発明によって製造されたゴム組成物を含むタイヤトレッド用ゴム組成物を提供する。
本発明のまた他の目的を達成するために、本発明によるタイヤトレッド用ゴム組成物を用いて製造されたタイヤを提供する。
本発明の一実施例によると、前記ポリブテンは、C系ポリマーとしてイソブチレンを主要単量体で用い、数平均分子量が300~3,000g/molであり、前記ゴム含量に対して0.1~27.3wt%で投入することが可能であり、できれば1~10wt%で投入することが好ましい。
本発明によって製造されたゴム組成物は、最終ゴム製品の物性を改善させ得る。また、本発明によって製造されたゴム組成物で製造されたタイヤは、グリップ性(濡れた路面での接地力)、低燃費特性、摩耗性能が改善される。また、本発明によるゴム組成物の製造方法は、既存の設備を用いると共にゴム製品の物性を画期的に改善することができるため、単価を顕著に下げることができ、環境にやさしい樹脂であるポリブテンを活用することで環境的にも優れている。
以下、本発明をより詳細に説明するが、これは本発明の説明のためのものであって、本発明の範囲を制限するものではない。
本発明は、ゴムにポリブテンが溶液状で分散された(PIB extended rubber)、ポリブテンが分散されたゴム組成物を製造する方法であって;疎水性の伸展油とポリブテンを水に分散させて伸展油/ポリブテン乳化液(1)を製造するステップ;前記伸展油/ポリブテン乳化液(1)をラテックス形状のゴム組成物(2)に投入して溶液状で均一に分散させてゴム/伸展油/ポリブテン組成物を製造するステップ;及び前記ゴム/伸展油/ポリブテン組成物をラテックス状で塩析及び酸析を通じて固形化、乾燥及び成形工程を行うステップ;を含むゴム組成物の製造方法を提供する。
<伸展油/ポリブテンの溶液及び製品化>
本発明の長所は、既存の伸展油乳化液の製造工程で原料及び工程変化なしにポリブテンを添加して伸展油乳化液を製造する単純な工程の変化だけで、所望する優れた物性のゴムを提供し得るゴム組成物を製造することができるという点である。
既存の疎水性伸展油を水に分散させて乳化液を製造する工程で、ポリブテンを伸展油とともに水に分散させて伸展油/ポリブテン乳化液を製造するステップに変更させる工程が必ず必要である。
本発明によると、このような工程は、既存の設備を利用できるという長所があると共に、このような工程変化により得られるゴムの物性は、予想しなかった驚くべき効果を示す。
また、本発明では、前記ポリブテン乳化液をラテックス形状のゴム組成物に添加して均一に混合された状態のゴム/伸展油/ポリブテン組成物を製造する中間段階を必ず経る必要がある。
ここで、本明細書で前記「ラテックス形状のゴム組成物」は、ゴム粒子を含むミセルが水溶液状に分散している形態であって、乳化重合で製造した合成ゴム組成物として牛乳のような形状であり、天然ゴムラテックスを含む。
前記ゴム/伸展油/ポリブテン組成物をラテックス状に塩析と酸析を通じて固形化した後に、乾燥、成形工程を経てポリブテンが均一に分散されたゴム組成物を製造することができる。このように製造されたゴム組成物を用いた場合にのみ、所望する最終物性のゴムを得ることができる。
ここで、最終物性とは、ゴム製品の種類によって変わることができる。例えば、タイヤトレッドが最終ゴム製品である場合、優れた制動特性及び低燃費特性が要求されるため、耐久性、グリップ(grip)性、低い転がり抵抗性が重要である。
したがって、本発明では、タイヤトレッドを製造しようとするとき、タイヤトレッド製造用ゴム組成物を製造する必要があり、前記タイヤトレッド用ゴム組成物を製造するとき、用いられるゴムにポリブテン(PIB)乳化液の製造後に未反応単量体が除去されたゴムラテックスの中間物と混合した後、塩析、酸析を通じた固形化後に、乾燥、成形工程を経て製造されたESBRゴム組成物を製造するステップを含まなければならない。タイヤトレッドを製造しようとするときに用いられ得るゴムは、合成ゴム又は天然ゴム、又は天然ゴムおよび合成ゴムの混合物を用いることができる。
前記天然ゴムは、一般的な天然ゴム又は変性天然ゴムであってもよい。一般的な天然ゴムは、天然ゴムとして知られているものであれば、何れでも用いることができ、原産地などは限定されない。前記天然ゴムは、シス-1,4-ポリイソプレンを主体として含むが、要求特性に応じて、トランス-1,4-ポリイソプレンを含んでもよい。したがって、前記天然ゴムには、シス-1,4-ポリイソプレンを主体として含む天然ゴムの外に、例えば、南米産アカテツ科のゴムの一種であるバラタなど、トランス-1,4-イソプレンを主体として含む天然ゴムも含むことができる。
前記変性天然ゴムは、前記一般的な天然ゴムを変性又は精製したものを意味する。例えば、前記変性天然ゴムとしては、エポキシ化天然ゴム(ENR)、脱タンパク天然ゴム(DPNR)、水素化天然ゴムなどが挙げられる。
上記で合成ゴムは、スチレンブタジエンゴム(ESBR、SSBR)、変性スチレンブタジエンゴム、ブタジエンゴム(BR)、変性ブタジエンゴム、クロロスルホン化ポリエチレンゴム、エピクロロヒドリンゴム、シリコンゴム、ニトリルゴム、水素化されたニトリルゴム、ニトリルブタジエンゴム(NBR)、変性ニトリルブタジエンゴム、スチレン-ブタジエン-スチレンゴム(SBS)、スチレンエチレンブチレンスチレン(SEBS)ゴム、エチレンプロピレンゴム(EPM)、エチレンプロピレンジエン(EPDM)ゴム、ハイパロンゴム、クロロプレンゴム、エチレンビニルアセテートゴム、アクリルゴム、ヒドリンゴム、ビニルベンジルクロライドスチレンブタジエンゴム、ブロモメチルスチレンブチルゴム、マレイン酸スチレンブタジエンゴム、カルボン酸スチレンブタジエンゴム、エポキシイソプレンゴム、マレイン酸エチレンプロピレンゴム、カルボン酸ニトリルブタジエンゴム、臭素化イソブチレン-co-p-メチルスチレン(brominated polyisobutyl isoprene-coparamethylstyrene、BIMS)及びこれらの組み合わせからなる群より選択される何れか一つであってもよい。
前記ポリブテン(PIB)は、好ましくは、高反応性ポリブテン(HRPIB)として数平均分子量が150~3,000g/mol、好ましくは、300~3,000g/molであるポリブテンが用いられ得る。高反応性ポリブテン(PIB)は、炭素-炭素の二重結合の位置が主にポリブテン(PIB)の末端に位置するので、反応時に原料ゴムとの結合性が増加して既存のポリブテン(CPIB、α二重結合の含量が40%未満であるポリブテン)に比べて有利に作用するからである。このようにポリブテンも最終ゴム製品の所望する物性によって相違するように用いるこができる。
本発明の一実施例によると、ポリブテンは、Cポリマーとして数平均分子量が300~3,000g/molであり、前記ゴム含量に対して0.1~27.3wt%で投入することが可能であり、できれば1~10wt%で投入することが好ましい。
ポリマーがゴム含量に対して1wt%より少なく含まれると、最終ゴム製品の物性が大きく改善されず、10wt%より多く含まれると、ゴム本来の物性が現われないことがある。
一例で、商業的に生産されているオイルが伸展されたゴムに含まれた伸展油の割合は、大部分37.5phrである。したがって、伸展油/ポリブテンを伸展するゴムに1wt%(ゴムに対して1.4phr)のポリブテンを含ませるためには、伸展油/ポリブテン乳化液に含まれた伸展油/ポリブテンの割合を173/7(TDAE 346g/ポリブテン14g)で製造するとゴムに1wt%のポリブテンを伸展することができる。このとき、製造された伸展油/ポリブテンの濃度は、水を追加して調節する。
前記ラテックス形状のゴム組成物は、単量体、水、乳化剤及び添加剤を含む組成物を乳化重合反応させた後に残留単量体を回収するステップ;を含んで製造されることが好ましい。
本発明の一実施例によると、前記ゴム組成物製造用単量体は、スチレン、αメチルスチレン、ブタジエン、イソプレン、アクリロニトリル、メチルメタクリレート、メチルメタアクリル酸、クロロプレンからなる群より選択された1種以上であることが好ましい。
本発明の一実施例によると、前記ゴム組成物がタイヤトレッド用ゴム組成物、産業ベルト用ゴム組成物などで用いられることが好ましい。
本発明のまた他の目的を達成するために、本発明は、本発明によって製造されたESBRゴム組成物を含むタイヤトレッド用ゴム組成物を提供する。
本発明の一例によるタイヤトレッド用ゴム組成物は、上記した原料ゴム及び高反応性ポリブテン(HRPIB)以外にも補強充填剤であるシリカ及び/又はカーボンブラック、軟化剤であるプロセスオイル、加硫剤である硫黄、加硫促進剤であるCBSと1,3-ジフェニルグアニジン(DPG)、加硫活性剤である酸化亜鉛、ステアリン酸、分散性の向上のためのカップリング剤及び老化防止剤などタイヤトレッド用ゴム組成物に一般的に用いられるゴム配合剤を含むことができる。
本発明において補強充填剤で用いられ得るシリカは、その種類には特に制限がないが、表面積が175±5m/g、水分含量が6.0±0.5重量%、二酸化ケイ素(SiO)含量が90重量%以上であることが好ましい。
本発明で用いるカーボンブラックは、その種類に特に制限はないが、BET(Brunauer-Emmett-Teller)比表面積が80~90m/gであり、DBP(Di-n-bibutyl Phthalate)吸着価が100~110g/100gであり、ヨウ素吸着価が90~120mg/g範囲であることが好ましい。前記カーボンブラックは、原料ゴム100重量部に対して40~100重量部を用いることが好ましいが、その使用量が40重量部未満であると、十分な補強効果を示さないので好ましくなく、100重量部を超過すると、発熱及び耐摩耗効果を示さないので好ましくない。
伸展油は、軟化剤の役目をし、オイル内の芳香族系の含量が5~25重量%であり、ナフタリンの含量が25~45重量%であり、パラフィン系の含量が35~65重量%であることが好ましい。その他、本発明で用いられる多様な添加剤に対しては、タイヤトレッド用ゴム組成物に用いられる一般的な成分であって、その詳細な内容は省略する。
以上のようにして、本発明による前記タイヤトレッド用ゴム組成物は、タイヤの諸般の基本物性に影響を与えないと共に自動車タイヤのトレッド部にグリップ、燃費、摩耗性能を向上させる一方、これを持続的に維持可能とする。
本発明のまた他の目的を達成するために、本発明によるタイヤトレッド用ゴム組成物を用いて製造されたタイヤを提供する。
以下では、具体的な実施例と比較例を通じて本発明をより具体的に説明する。ただし、これは本発明をより理解しやすく説明するためのものに過ぎず、本発明の範囲を制限するものではない。
<製造例1:ESBRラテックスの製造>
5℃で機械式撹拌機が設置された10Lの圧力反応器に、イオン除去水3200mL、ロジン酸カリウム46g、脂肪酸カリウム74g、塩化カリウム7.0g、スチレン560g、ブタジエン1440g、EDTA 1.0g、ハイドロサルファイトナトリウム1.0g、硫酸鉄0.2g、ホルムアルデヒドスルホネートナトリウム0.6g、tert-ドデシルメルカプタン2.0g及びメタンハイドロパーオキサイド1.2gを投入し、8時間撹拌した。反応停止のためにジエチルヒドロキシアミン2.0gを投入した。その後、未反応ブタジエンは、撹拌しながら反応器の温度を20℃に昇温して除去し、未反応スチレンは、減圧蒸溜して除去し、重量平均分子量1,058,000g/mol、MWD4.2、スチレンの含量23.6%、Total solid content(TSC)25%であるスチレン-ブタジエンラテックスを製造した。
<製造例2:伸展油/ポリブテン乳化液の製造>
機械式撹拌機が設置された1Lガラス反応器に60℃の温度で陽イオンが除去された水46mlと25wt%の苛性ソーダ水(NaOH水溶液)3.1ml、蒸留トール油(distilled tall oil、DTO)7.1gを入れ、完全に鹸化(saponication)するまで撹拌する。DTOが水に完全に乳化されたことを確認した後、60℃に加熱された伸展油TDAE oil 360g、酸化防止剤K-13 4.2g、水180mlを追加した後、30分間激烈に撹拌して伸展油の乳化液を製造した。伸展油/ポリブテンが含まれた乳化液は、伸展油の投入段階で一定部分をポリブテンに代替して投入して製造する。伸展油/ポリブテンを伸展するゴムに伸展油/ポリブテン乳化液に含まれた伸展油/ポリブテンの割合を調節してゴムにポリブテンを伸展することができる。このとき、製造された伸展油/ポリブテンの濃度は、追加で水を追加して調節する。
<製造例3:伸展油/ポリブテンが伸展されたESBRの製造>
60℃に維持されながら機械式撹拌機が設置された4L広口ガラス反応器に重合した後、製造例1で製造したスチレン-ブタジエンラテックス(ラテックス形状のゴム組成物)800gを投入した後、温度が60℃になるまで昇温する。昇温されたラテックスに、製造例2で製造した60℃の伸展油/ポリブテン乳化液を200g投入した後、10分間撹拌する。その後、60℃の塩化ナトリウム飽和水溶液を500ml投入して塩析した後、希硫酸をpHが4になるまで投入する酸析過程を段階的に行って水状で伸展油/ポリブテンが伸展されたESBRゴム粒子を製造する。ゴム粒子を分離した後に60℃の陽イオン除去水で3回洗浄した後、粒子を分離して100℃熱風乾燥器で乾燥、伸展油/ポリブテンが37.5phrが伸展されたESBRサンプルを製造した。
<比較製造例1>
製造例2でTDAE oilのみで製造したこと以外は、製造例2と同一の方法で伸展油乳化液を製造した。
<比較例1:TDAE oilのみ伸展されたESBR>
製造例1のESBRラテックスに比較製造例1のTDAE oilのみで製造した伸展油乳化液を用いて製造例3と同一の方法でESBRサンプルを製造した。
<実施例1:PIBが1wt%含まれたオイル伸展されたESBR>
製造例1のESBRラテックスに製造例2の方法によって行い、ただし、伸展油(TDAE)346g/ポリブテン(HRPIB470)14gを投入して製造した伸展油/ポリブテン乳化液を用いて製造例3と同一の方法でESBRサンプルを製造した。
*ポリブテン:(株)ハンファトータル HRPIB470
HRPIB470:high reactive PIB(Mn 1,300g/mol)
<実施例2:PIBが3wt%含まれたオイル伸展されたESBR>
製造例1のESBRラテックスに製造例2の方法を適用した。ただし、伸展油(TDAE)320g/ポリブテン(HRPIB470)40gを投入して製造した伸展油/ポリブテン乳化液を用いて、製造例3と同一の方法でESBRサンプルを製造した。
<実施例3:PIBが5wt%含まれたオイル伸展されたESBR>
製造例1のESBRラテックスに製造例2と同一の方法を適用した。ただし、伸展油(TDAE)294g/ポリブテン(HRPIB470)66gを投入して製造した伸展油/ポリブテン乳化液を用いて、製造例3と同一の方法でESBRサンプルを製造した。
<実施例4:PIBが10wt%含まれたオイル伸展されたESBR>
製造例1のESBRラテックスに製造例2と同一の方法を適用した。ただし、伸展油(TDAE)228g/ポリブテン(HRPIB470)132gを投入して製造した伸展油/ポリブテン乳化液を用いて、製造例3と同一の方法でESBRサンプルを製造した。
実施例及び比較例によって製造されたESBRサンプルの伸展油/ポリブテンの含量は、表1に示した。
Figure 2022094898000001
<配合評価:比較例1及び実施例1~4>
表2の組成でMoriyama社のMIX-LABO(Mixing capacity:0.5liter、Main motor:15HP)を用いて架橋前の複合材を製造した。
Figure 2022094898000002
配合は、2段階で進行した。第1混練りでは、0.5L配合器の体積基準75%で充填し、ローターの回転数を70rpm条件でゴム組成物、充填剤(シリカ)、酸化亜鉛(ZnO)、ステアリン酸(stearic acid)、シランカップリング剤(Si-69)を入れて1次ゴム組成物を得る。
第2混練りでは、配合物を室温まで冷却し、90℃以下で硫黄(sulfur)とDPG(Diphenyl Guanidine)、CBS(N-cyclohexyl-2-benzothiazole sulfonamide)、酸化防止剤(6-PPD)を添加し、50rpm条件で2分間混練りした。
配合されたゴム複合材の架橋のために、Rubber Process Analyzer(RPA)で160℃、40分、変形率1%の条件で加硫特性を測定して得られたT90の時間に、90秒を加えた時間の間それぞれのゴム複合材を160℃の高温プレスで架橋してタイヤトレッド用ゴム複合材の試験片を製造した。
その他添加剤として、SBR、BR及びPIBを含むゴム組成物100重量部に対して、酸化亜鉛(ZnO)3重量部、ステアリン酸(St-A)2重量部、シリカ(VN3、エボニック社)50重量部、シリカカップリング剤(SI-69)4重量部を添加して1次配合物(SMB、silica master batch)を製造し、1次配合物に対してポリブテンの含量によって硫黄1.5~2.0重量部、加硫促進剤であるジフェニルグアニジン(DPG)1.8重量部、シクロヘキシルベンゾチアゾールスルフェンアミド(CBS)1.8重量部、酸化防止剤(6PPD)0.2重量部をさらに添加して2次配合物(FMB、final master batch)を製造した。
<実験例>
前記比較例と実施例によって製造された各ゴム複合材の試験片をASTM関連規定によって次のように物性を測定し、その結果を次の表3に示した。
(1)配合粘度(Mooney viscosity、MV):
ムーニー粘度計(MV2000、アルファテクノロジー社)を用い、100℃で大きいローターより予熱1分からローター始動後4分後の値を測定判読してムーニー粘度を測定した。
(2)架橋密度:配合されたゴム複合材の架橋のために、Rubber Process Analyzer(RPA)で160℃40分、変形率1%の条件で、架橋特性を測定する間トーク値の最大値から最小値の値を抜いたもので測定した。
(3)硬度:硬度試験は、JIS K6253(2001年)に準拠して実施してスプリング硬度HA(ショア-A硬度)を測定した。
(4)モジュラス:モジュラスの測定は、試験片をダンベル型に切ってインストロン社で製作した引張試験機で実施した。100%及び200%のモジュラスは、試験片を100%及び200%にそれぞれ伸長させた場合に試験片に作用するストレスを称する。
(5)引張強度:引張強度は、加硫ゴムシートを穿ちJIS K6251(2001年)に記載されている3号型ダンベル試験片を製造した。この試験片を用いて同JIS K6251に規定する方法によって、測定温度25℃、引張速度500mm/分の条件で引張試験を行い、100%モジュラス(M100)、200%モジュラス(M200)、引張破断点の応力TB及び引張破断点の伸度EBを測定した。
(6)伸率:引張強度の測定時に破断点までの変形率(%)で測定した。
(7)粘弾性:粘弾性は、Dynamic mechanical analysis(DMA)を用いて測定し、0℃Tanδは、濡れた路面でのタイヤの制動性能の代用数値で利用され、その数値が高いほど優れた性能を示す。60℃Tanδは、タイヤ転がり抵抗値の代用数値で用いられ、その数値が低いほど転がり抵抗に優れて燃費効率が上昇することを示す。
(8)摩耗:摩耗は、DIN摩耗試験機を用いて5N荷重を与えながらASTM D5963法によって摩耗されて減る重量を測定し、相対指数で表示してその数値が大きいほど摩耗性能に優れていることを示す。
Figure 2022094898000003
表3のように、PIBを伸展したESBRゴムは、PIBを含まないものに比べて耐久性、グリップ(grip)性、低い転がり抵抗性が改善されて優れた制動特性、低燃費特性及び摩耗性能が向上する結果を得た。
本発明は、ゴム組成物の製造方法、その製造方法で製造されたゴム組成物及びそれを用いて製造されたタイヤに利用できる。

Claims (9)

  1. ゴムにポリブテンが溶液状で分散された(PIB extended rubber)、ポリブテンが分散されたゴム組成物を製造する方法であって、
    疎水性の伸展油とポリブテンを水に分散させて伸展油/ポリブテン乳化液(1)を製造するステップ;
    前記伸展油/ポリブテン乳化液(1)をラテックス形状のゴム組成物(2)に投入して溶液状で均一に分散させてゴム/伸展油/ポリブテン組成物を製造するステップ;及び、
    前記ゴム/伸展油/ポリブテン組成物をラテックス状で塩析及び酸析を通じて固形化、乾燥及び成形工程を行うステップ;を含むことを特徴とする、ゴム組成物の製造方法。
  2. 前記ゴムは、合成ゴム又は天然ゴム、又は天然ゴムと合成ゴムの混合物であることを特徴とする、請求項1に記載のゴム組成物の製造方法。
  3. 前記合成ゴムは、エマルジョンスチレンブタジエンゴム(ESBR)、ニトリルブタジエンゴム(NBR)、変性ニトリルブタジエンゴム、クロロプレンゴム、エポキシイソプレンゴム、カルボン酸ニトリルブタジエンゴム及びこれらの組み合わせからなる群より選択される何れか一つであることを特徴とする、請求項2に記載のゴム組成物の製造方法。
  4. 前記合成ゴムは、エマルジョンスチレンブタジエンゴム(ESBR)であることを特徴とする、請求項3に記載のゴム組成物の製造方法。
  5. 前記ラテックス形状のゴム組成物(2)は、単量体、水、乳化剤及び添加剤を含む組成物を乳化重合反応させた後に残留単量体を回収するステップ;を含んで製造されることを特徴とする、請求項1に記載のゴム組成物の製造方法。
  6. 前記ポリブテンは、数平均分子量が300~3,000g/molであり、前記ゴム含量に対して前記ポリブテンが1~10wt%で投入されることを特徴とする、請求項1に記載のゴム組成物の製造方法。
  7. 前記ゴム組成物がタイヤトレッド用ゴム組成物、靴底用ゴム組成物、ベルト(belt)用ゴム組成物又はアスファルト添加剤用ゴム組成物で用いられることを特徴とする、請求項1~6のうち何れか一項に記載のゴム組成物の製造方法。
  8. 請求項1~6のうち何れか一項に記載の製造方法によって製造されたゴム組成物を含むことを特徴とする、タイヤトレッド用ゴム組成物。
  9. 請求項8項に記載のタイヤトレッド用ゴム組成物を用いて製造されたことを特徴とする、タイヤ。
JP2021106457A 2020-12-15 2021-06-28 ゴム組成物の製造方法、その方法で製造されたゴム組成物及びそれを用いて製造されたタイヤ Pending JP2022094898A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2020-0175537 2020-12-15
KR1020200175537A KR102446296B1 (ko) 2020-12-15 2020-12-15 고무 조성물의 제조방법, 이의 방법으로 제조된 고무 조성물 및 이를 이용하여 제조된 타이어

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022094898A true JP2022094898A (ja) 2022-06-27

Family

ID=81943422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021106457A Pending JP2022094898A (ja) 2020-12-15 2021-06-28 ゴム組成物の製造方法、その方法で製造されたゴム組成物及びそれを用いて製造されたタイヤ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220186000A1 (ja)
JP (1) JP2022094898A (ja)
KR (1) KR102446296B1 (ja)
CN (1) CN114634661B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102526505B1 (ko) * 2023-01-13 2023-04-28 주식회사한수나텍 도로 소음 저감을 위한 고강도 박층 저소음 포장용 아스팔트 개질재, 이를 이용하여 제조된 아스팔트 혼합물 및 이의 시공방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007297416A (ja) * 2006-04-27 2007-11-15 Tokuyama Corp ゴム組成物の製造方法
JP2008255168A (ja) * 2007-04-02 2008-10-23 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤトレッド用ゴム組成物およびそれを用いたトレッドを有する空気入りタイヤ
JP2016098296A (ja) * 2014-11-20 2016-05-30 住友ゴム工業株式会社 インナーライナー用未加硫ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP6120949B2 (ja) * 2013-03-25 2017-04-26 有限会社Etic 乳化重合共役ジエン系重合体とシリカ懸濁液とからなるゴム組成物およびその製造方法
JP2020029555A (ja) * 2018-08-20 2020-02-27 ハンコック タイヤ アンド テクノロジー カンパニー リミテッドHankook Tire & Technology Co., Ltd. タイヤトレッド用ゴム組成物及びそれを用いて製造したタイヤ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6737440B2 (ja) * 2015-08-31 2020-08-12 株式会社クラレ 被覆重合体粒子、樹脂改質剤、ゴム組成物及びタイヤ
JP2019218464A (ja) * 2018-06-19 2019-12-26 株式会社ブリヂストン タイヤ用ゴム組成物及びタイヤ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007297416A (ja) * 2006-04-27 2007-11-15 Tokuyama Corp ゴム組成物の製造方法
JP2008255168A (ja) * 2007-04-02 2008-10-23 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤトレッド用ゴム組成物およびそれを用いたトレッドを有する空気入りタイヤ
JP6120949B2 (ja) * 2013-03-25 2017-04-26 有限会社Etic 乳化重合共役ジエン系重合体とシリカ懸濁液とからなるゴム組成物およびその製造方法
JP2016098296A (ja) * 2014-11-20 2016-05-30 住友ゴム工業株式会社 インナーライナー用未加硫ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP2020029555A (ja) * 2018-08-20 2020-02-27 ハンコック タイヤ アンド テクノロジー カンパニー リミテッドHankook Tire & Technology Co., Ltd. タイヤトレッド用ゴム組成物及びそれを用いて製造したタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
KR102446296B1 (ko) 2022-09-22
CN114634661A (zh) 2022-06-17
CN114634661B (zh) 2024-03-26
US20220186000A1 (en) 2022-06-16
KR20220085458A (ko) 2022-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103403078B (zh) 作为弹性体组合物用增量油的植物油衍生物
JP2015232114A (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP4372171B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2012102239A (ja) ウェットマスターバッチ、タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2008308615A (ja) タイヤ用ゴム組成物
WO2017077714A1 (ja) ゴム組成物およびタイヤ
TWI824674B (zh) 橡膠組合物及其製造方法以及輪胎製品
WO2013060290A1 (zh) 一种橡胶组合物及其制备方法和其硫化胶
WO2014192635A1 (ja) 空気入りタイヤ及びゴムマスターバッチ
JP7091716B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JPH08231766A (ja) ゴム組成物及びその製法
JP2012116983A (ja) トレッド用ゴム組成物及び競技用タイヤ
JPWO2003060004A1 (ja) ゴム組成物
JP2022094898A (ja) ゴム組成物の製造方法、その方法で製造されたゴム組成物及びそれを用いて製造されたタイヤ
JPH08217917A (ja) ゴム組成物及びその製造方法
KR101752790B1 (ko) 타이어 트레드용 고무 조성물 및 이의 제조방법
US8975324B2 (en) Tread rubber compounds having improved abrasion resistance using functionalized liquid polybutadiene
JP7422878B2 (ja) ゴム組成物の製造方法、その方法により製造されたゴム組成物及びそれを用いて製造されたタイヤ
JP5719878B2 (ja) トレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5719875B2 (ja) トレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5719881B2 (ja) トレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP7160473B2 (ja) 共役ジエン系共重合体組成物、その製造方法、およびそれを含むゴム組成物
JP7255124B2 (ja) フィラー・ゴム複合体
JP3392246B2 (ja) ゴム組成物及びその製法
WO2023152774A1 (en) A rubber composition using natural fibers for tyre tread and method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220704

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221116

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20221116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20221117

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20221207

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20221213

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20221228

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20230110