JP2022081172A - ドア制御装置 - Google Patents

ドア制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022081172A
JP2022081172A JP2020192550A JP2020192550A JP2022081172A JP 2022081172 A JP2022081172 A JP 2022081172A JP 2020192550 A JP2020192550 A JP 2020192550A JP 2020192550 A JP2020192550 A JP 2020192550A JP 2022081172 A JP2022081172 A JP 2022081172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
time
vehicle
detected
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020192550A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7318626B2 (ja
Inventor
正穂 石田
Masaho Ishida
紀之 斎藤
Noriyuki Saito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020192550A priority Critical patent/JP7318626B2/ja
Priority to US17/478,170 priority patent/US20220154513A1/en
Priority to CN202111337119.4A priority patent/CN114537310B/zh
Publication of JP2022081172A publication Critical patent/JP2022081172A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7318626B2 publication Critical patent/JP7318626B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/40Safety devices, e.g. detection of obstructions or end positions
    • E05F15/42Detection using safety edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/047Doors arranged at the vehicle sides characterised by the opening or closing movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/70Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation
    • E05F15/73Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation responsive to movement or presence of persons or objects
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/611Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for swinging wings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/40Safety devices, e.g. detection of obstructions or end positions
    • E05F15/42Detection using safety edges
    • E05F15/43Detection using safety edges responsive to disruption of energy beams, e.g. light or sound
    • E05F2015/432Detection using safety edges responsive to disruption of energy beams, e.g. light or sound with acoustical sensors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/40Safety devices, e.g. detection of obstructions or end positions
    • E05F15/42Detection using safety edges
    • E05F15/43Detection using safety edges responsive to disruption of energy beams, e.g. light or sound
    • E05F2015/432Detection using safety edges responsive to disruption of energy beams, e.g. light or sound with acoustical sensors
    • E05F2015/433Detection using safety edges responsive to disruption of energy beams, e.g. light or sound with acoustical sensors using reflection from the obstruction
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/40Safety devices, e.g. detection of obstructions or end positions
    • E05F15/42Detection using safety edges
    • E05F2015/483Detection using safety edges for detection during opening
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/52Safety arrangements associated with the wing motor
    • E05Y2400/53Wing impact prevention or reduction
    • E05Y2400/54Obstruction or resistance detection
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/531Doors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Abstract

【課題】 停車中に乗員がドアを開ける際に違和感を覚える可能性を低減する。【解決手段】 ドア制御装置は、物標情報を取得するセンサ装置12と、乗員により操作されるドア操作部14と、ドア21を閉状態から開状態へと変更するアクチュエータ20と、アクチュエータを駆動してドアを閉状態から開状態へと変更する制御ユニット10を備える。制御ユニットは、停車中にドア操作部の操作が検出された操作検出時点で阻害物が検出されていないと判定した場合、ドア操作部の操作開始時点から操作継続時間が第1時間に到達する時点までの期間において阻害物が検出されたと判定されたとき、操作継続時間に関わらずドアを閉状態に維持し、操作検出時点で阻害物が検出されていると判定した場合、操作開始時点から操作継続時間が第1時間よりも長い第2時間に到達した時点でドアが閉状態から開状態へ変更されるようにアクチュエータを駆動する。【選択図】 図5

Description

本発明は、車両のドアの状態を切り替えることが可能なドア制御装置に関する。
従来から、停車中に車両の乗員の安全な降車行為を阻害する可能性がある阻害物が検出された場合、車両のドアを、例えばロック状態に維持する降車支援制御を実行するドア制御装置が知られている。降車支援制御が実行されると、乗員が車内に設けられたドア操作部(例えば、スイッチ又はインサイドハンドル)を操作してもドアが開かなくなるので、ドア又は乗員が阻害物と接触してしまう可能性を低減できる。
このようなドア制御装置が搭載された車両において、阻害物が検出されている期間は常にドアをロック状態に維持すると、乗員が周囲に注意しながら降車することを望んでいる場面においても降車できなくなってしまう。このため、阻害物が検出されてもドア操作部に対して所定の操作が行われた場合にはドアのロック状態を解除して、ドアをアンロック状態又はドアが開いた状態に切り替えることが行われている。
特許文献1には、降車支援制御としてドアがロック状態に維持されている場合において、上記所定の操作としてインサイドハンドルに2回触れたとき、ドアを強制的にアンロック状態に切り替える車両用ドアロック装置が記載されている。
特開2017-122350号公報
ところで、ドア操作部の操作を検出し、検出信号に基づいてドアを開閉する機構が知られている。例えば、車内の各ドアの近傍(典型的には、ピラー)に設けられたスイッチの操作を検出し、検出信号に基づいてドアをスライドさせることによりドアを開閉する機構(所謂、パワースライドドアによる開閉機構)が知られている。
このように電気信号に基づいてドアを開閉する機構は、現状では主にスライド式のドアに採用されているが、近年、当該機構をスライド式以外のドア(例えば、スイング式のドア)にも適用することが検討されている。ここで、スイング式のドアとは、ヒンジで固定されたドアをヒンジを回転軸として回動させることにより開閉するタイプのドアを意味する。
上述したドア開閉機構が適用された車両は、ドア操作部が車内の積み荷及び/又は乗員により意図せずに操作されてドアが開いてしまう可能性を低減するために、ドア操作部の操作(例えば、スイッチの押下操作)が所定の第1時間(例えば、0.7秒)継続した場合にドアを開けるように構成され得る。このような車両に上記のドア制御装置を搭載する場合、上記所定の操作(阻害物が検出されても降車したい場合に乗員により行われる操作)として「ドア操作部の操作を第1時間よりも長い所定の第2時間(例えば、3秒)継続する」ことが考えられる。この構成によれば、阻害物が検出された場合、乗員がドア操作部の操作を第1時間継続してもドアが開かなくなる一方で、ドア操作部の操作を第2時間継続すればドアが開く。このため、乗員が阻害物に気づかずにドアを開けてしまう可能性を低減しつつ、阻害物を認識した上で所望のタイミングで降車することが可能となる。
このような車両において、乗員がドア操作部の操作を開始した時点では阻害物が検出されていないものの、第1時間が経過するまでの間に阻害物が検出される場合がある。この場合、第1時間が経過した時点でドアを開けると、乗員が安全に降車できない可能性がある。このため、ドア制御装置は、例えば、阻害物が検出された時点から第2時間が経過するまでドア操作部の操作が継続したときにドアを開けるように構成され得る。
この構成によれば、乗員は阻害物を認識した上で降車できるようになるので、降車時の安全性は向上すると考えられる。しかしながら、「乗員がドア操作部の操作を開始した時点(以下、「操作開始時点」とも称する。)からドアが開く時点までの期間」にばらつきが生じ、乗員が違和感を覚える可能性がある。即ち、例えば、操作開始時点から0.5秒が経過した時点(第1時間が経過するまでの間)で阻害物が検出された場合、検出された時点から3秒(第2時間)経過するまでドア操作部の操作が継続したときにドアが開くので、乗員は合計で3.5秒間、ドア操作部の操作を継続することになる。操作を継続する時間は、操作開始時点から第1時間が経過する時点までの期間のどの時点で阻害物が検出されるかによって異なり、且つ、常に第2時間より長くなる。このように、操作開始時点からドアが開く時点までの期間にばらつきが生じると、乗員は自身がドア操作部の操作を開始してからどれくらいの時間でドアが開くかを体感的に把握できなくなるので、違和感を覚える可能性がある。
本発明は、上述した問題に対処するためになされたものである。即ち、本発明の目的の一つは、停車中に乗員がドアを開ける際に違和感を覚える可能性を低減することが可能なドア制御装置を提供することにある。
本発明によるドア制御装置(以下、「本発明装置」と称する。)は、
車両(V)の周囲に存在する物標に関する情報を物標情報として取得するように構成されたセンサ装置(12)と、
前記車両(V)の車内に配置され且つ前記車両(V)の乗員が前記車両(V)のドア(21)を閉状態から開状態へと変更させる際に当該乗員により操作されるように構成されたドア操作部(14)と、
前記車両(V)のドア(21)を前記閉状態から前記開状態へと変更可能に構成されたアクチュエータ(20)と、
前記物標情報及び前記ドア操作部(14)の操作状態に基づいて前記アクチュエータ(20)を駆動して前記ドア(21)を前記閉状態から前記開状態へと変更する制御ユニット(10)と、
を備える。
前記制御ユニット(10)は、
前記乗員の安全な降車行為を阻害する可能性がある阻害物が検出されているか否かを前記物標情報に基づいて判定し、
前記車両(V)の停車中に前記ドア操作部(14)の操作が検出された時点にて前記阻害物が検出されていないと判定した場合、
前記ドア操作部(14)の操作の開始時点から当該操作が継続している時間である操作継続時間(T)が所定の第1時間(T1)に到達する第1時点までの第1期間において前記阻害物が検出されたと判定されなければ、前記第1時点まで前記ドア(21)が前記閉状態に維持されるとともに前記第1時点にて前記ドア(21)が前記閉状態から前記開状態へと変更されるように前記アクチュエータ(20)を駆動し、
前記第1期間において前記阻害物が検出されたと判定されたときには前記操作継続時間(T)に関わらず前記ドア(21)を前記閉状態に維持し、
前記車両(V)の停車中に前記ドア操作部(14)の操作が検出された時点にて前記阻害物が検出されていると判定した場合、
前記ドア操作部(14)の操作の開始時点から前記操作継続時間(T)が前記第1時間(T1)よりも長い前記第2時間(T2)に到達する第2時点までの第2期間において前記ドア(21)が前記閉状態に維持されるとともに前記第2時点にて前記ドア(21)が前記閉状態から前記開状態へと変更されるように前記アクチュエータ(20)を駆動する、
ように構成されている。
本発明装置では、ドア操作部の操作が検出された時点(別言すれば、ドア操作部の操作の開始時点)では阻害物が検出されていないものの、操作継続時間が第1時間に到達する第1時点までの第1期間において阻害物が検出された場合、操作継続時間に関わらず、ドア(厳密には、操作されたドア操作部に対応するドア)が閉状態に維持される(ドアが開かない)。このため、「ドア操作部の操作が検出された時点からドアが開く時点までの期間」にばらつきが生じることがなくなり、停車中に乗員がドアを開ける際に違和感を覚える可能性を低減することができる。
本発明の一側面では、
前記センサ装置は、前記車両(V)の後側方から接近する物標、及び、前記車両(V)の側方に存在する物標に関する情報を前記物標情報として取得する、
ように構成されている。
この構成によれば、乗員が降車する際に、ドア又は乗員が車両の後側方から接近する物標、及び、車両の側方に存在する物標と接触してしまう可能性を低減できる。
上記説明においては、発明の理解を助けるために、実施形態に対応する発明の構成要件に対して、実施形態で用いた符号を括弧書きで添えているが、発明の各構成要件は、前記符号によって規定される実施形態に限定されるものではない。
本発明の実施形態に係るドア制御装置の概略構成図である。 ドア制御装置が備えるセンサ装置の検出範囲を示す図である。 ドア制御装置の降車支援ECUのCPUが実行するタイマについてのルーチンを示すフローチャートである。 CPUが実行する作動変更フラグについてのルーチンを示すフローチャートである。 CPUが実行するドア開制御についてのルーチンを示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態に係るドア制御装置(以下、「本実施装置」とも称する。)について図面を参照しながら説明する。図1に示すように、本実施装置は、降車支援ECU10を備えている。降車支援ECU10は、マイクロコンピュータを主要部として備える。なお、ECUは、Electronic Control Unitの略である。マイクロコンピュータは、CPU、ROM、RAM及びインターフェース(I/F)等を含み、CPUはROMに格納されたインストラクション(プログラム、ルーチン)を実行することにより各種機能を実現するようになっている。以下では、本実施装置が搭載された車両を「自車両」と称する。
降車支援ECU10は、車速センサ11、レーダセンサ12、ドア開閉センサ13、ドアスイッチ(ドアSW)14、モータ20、サイドミラーインジケータ30、メータパネル31、ブザー32及びスピーカ33に接続されている。降車支援ECU10は、これらのセンサ及びスイッチ11乃至14の検出信号を所定の時間が経過する毎に取得し、検出信号に基づいてモータ20並びに要素(装置)30乃至33を制御するように構成されている。以下では、降車支援ECU10を、単に「ECU10」とも称する。
車速センサ11は、自車両の走行速度(以下、「車速」と称する。)に応じた信号を発生する。ECU10は、車速センサ11が発生した信号を取得し、当該信号に基づいて車速を演算する。車速がゼロの場合、ECU10は、自車両が停止状態にある(以下、「停車中にある」とも称する。)と判定する。
レーダセンサ12は、自車両の周囲に存在する立体物に関する情報を取得する機能を有している。立体物は、移動物(何れも走行中の車両、歩行者、自転車等)及び静止物(停車中の車両、ガードレール、街路樹等)を含む。
図2に示すように、レーダセンサ12は、第1レーダセンサ12aと、第2レーダセンサ12bと、を含む。第1レーダセンサ12aは、自車両Vの左後方角部及び右後方角部にそれぞれ設けられている。第2レーダセンサ12bは、自車両の左右のフロントランプ(図示省略)の下方にそれぞれ設けられている。以下、第1レーダセンサ12a及び第2レーダセンサ12bのそれぞれは、それらを互いに区別する必要がない場合、「レーダセンサ12」と称される。
レーダセンサ12は、ミリ波帯の電波を自車両の周囲に照射する。具体的には、左右の第1レーダセンサ12aは、自車両の後側方の第1左側領域Rlaを含む範囲、及び、自車両の後側方の第1右側領域Rraを含む範囲にそれぞれ電波を照射する。左右の第2レーダセンサ12bは、自車両の側方の第2左側領域Rlbを含む範囲、及び、自車両の側方の第2右側領域Rrbを含む範囲にそれぞれ電波を照射する。なお、レーダセンサ12は、第2レーダセンサ12bを備えていなくてもよい。この場合、第1レーダセンサ12aは、領域Rla、Rraを含む範囲に加え、領域Rlb、Rrbを含む範囲にも電波を照射可能に構成されることが好ましい。
レーダセンサ12は、立体物が電波の照射範囲内に存在する場合、その立体物からの反射波を受信する。レーダセンサ12は、電波の照射タイミングと受信タイミングと等に基づいて、立体物の有無、及び、自車両と立体物との相対関係(自車両から立体物までの距離、自車両に対する立体物の方位、及び、自車両に対する立体物の相対速度等)を演算する。別言すれば、レーダセンサ12は、自車両の周囲に存在する立体物を検出する。レーダセンサ12は、各領域Rla、Rra、Rlb及びRrbに存在する立体物に関する情報を物標情報としてECU10に送信する。
なお、第1レーダセンサ12aは、自車両の後側方だけでなく後方にも電波を照射してもよい。加えて、第1レーダセンサ12aとして、ブラインドスポットモニタ制御に使用されるセンサが使用されてもよい。ブラインドスポットモニタ制御は、後方から自車両に接近する車両(特に、サイドミラーでは確認し難い領域に存在する車両)を検出した場合に車両の運転者に注意喚起する制御である。
更に、ECU10は、図示しないカメラセンサに接続されていてもよい。カメラセンサは、上記の領域Rla、Rra、Rlb及びRrbの風景を撮影し、撮影した画像データに基づいて、立体物の有無についての情報、及び、自車両と立体物との相対関係を示す情報を「立体物に関する情報」として演算する。カメラセンサは、その立体物に関する情報を物標情報としてECU10に送信する。ECU10は、レーダセンサ12による物標情報とカメラセンサによる物標情報とを融合して後述する阻害物を検出してもよい。
図1に戻って説明を続ける。ドア開閉センサ13は、自車両が有する4つのドア21のそれぞれに設けられている。ドア21は、スイング式のドアであり、右フロントドア、右リアドア、左フロントドア及び左リアドアを含む。ドア開閉センサ13は、ドア21の開閉状態を検出する。ドア開閉センサ13は、ドア21が開いている場合、当該ドア21が開いていることを示す開信号を発生する。ドア開閉センサ13は、ドア21が閉まっている場合、当該ドア21が閉まっていることを示す閉信号を発生する。ECU10は、これらのドア開閉センサ13のそれぞれが開信号及び閉信号の何れを発生しているかを検出し、その検出結果に基づいて、そのドア開閉センサ13に対応するドア21が開状態であるのか閉状態であるのか(即ち、そのドアの開閉状態)を検出することができる。
ドアSW14は、自車両の内部(以下、「車内」と称する)に設けられている。具体的には、ドアSW14は、各ドア21の所定の位置(例えば、パワーウィンドウスイッチの近傍)に設けられている。ドアSW14は、自車両の乗員によって押下可能となっている。ドアSW14は、自身が押下されているときはドアSW14が押下されている(即ち、オン状態にある)ことを示すオン信号を発生する。ドアSW14は、自身が押下されていないときはドアSW14が押下されていない(即ち、オフ状態にある)ことを示すオフ信号を発生する。ECU10は、これらのドアSW14のそれぞれがオン信号及びオフ信号の何れを発生しているかを検出し、その検出結果に基づいて、ドアSW14がオン状態にあるのかオフ状態にあるのかを検出することができる。なお、ドアSW14は、「ドア操作部」の一例に相当する。
モータ20は、各ドア21に内蔵されている。各モータ20は、ドアロック装置22に接続されている。ドアロック装置22は、対応するドア21をロック状態とアンロック状態との間で切り替える周知の装置である。典型的には、ドアロック装置22は、各ドア21に設けられたラッチ(図示省略)と、ドア開口部に各ラッチに対応して設けられたストライカー(図示省略)と、を備える。ドアロック装置22は、ラッチとストライカーとを噛み合わせることにより、対応するドア21をロックする(ロック状態に切り替える)。ドアロック装置22は、ラッチとストライカーの噛み合いを解除することにより、対応するドア21をアンロックする(アンロック状態に切り替える)。
モータ20は、対応するドアロック装置22のラッチとストライカーとの噛み合いを維持又は解除可能に構成されている。即ち、モータ20は、対応するドア21をロック状態とアンロック状態との間で切り替え可能に構成されている。加えて、モータ20は、対応するドア21を開閉可能に構成されている。具体的には、モータ20は、対応するドア21がアンロック状態にある場合、ドア21とドア開口部との係合状態を解除してドア21を開けることができるようになっている。本実施形態では、「モータ20の駆動によりドア21が開く」とは、ドア21とドア開口部との間に隙間が生じる程度にドア21が開くことを意味する。この状態で乗員が車内からドア21を押すと、ドア21がヒンジを回転軸として回動して更に開き、乗員の降車が可能となる。以下では、ドア21とドア開口部との間に隙間が生じる程度にドア21が開いている状態を「開状態」とも称する。
一方、モータ20は、対応するドア21が開状態にある場合、ドア21をドア開口部に係合させてドア21を閉めることができるようになっている。以下では、ドア21が閉まっている状態(別言すれば、ドア開口部がドア21によって完全に閉塞されている状態)を、「閉状態」とも称する。閉状態は、ロック状態及びアンロック状態を含む。なお、モータ20がドア21を開ける態様は上記に限られない。例えば、モータ20は、対応するドア21のヒンジを駆動して、乗員が降車できる程度にドア21を開放するように構成されてもよい。
ECU10は、自車両が停止状態にある場合、ドア開閉センサ13及びドアSW14の信号に基づいてモータ20を駆動し、これによりドアロック装置22を制御してドア21をロック状態とアンロック状態との間で切り替えたり、ドア21を開状態と閉状態との間で切り替えたりする。
ドア21を開状態と閉状態との間で切り替える作動について具体的に説明する。ECU10は、ドア21がロック状態にある場合、モータ20を駆動してドアロック装置22の噛み合いを解除してドア21をアンロック状態に切り替え、その後、モータ20を駆動してドア21とドア開口部との係合状態を解除することにより、ドア21を閉状態から開状態に切り替える。なお、ECU10は、ドア21がアンロック状態にある場合、モータ20を駆動してドア21とドア開口部との係合状態を解除することにより、ドア21を閉状態から開状態に切り替える。
一方、ECU10は、ドア21が開状態にある場合に所定のドア閉条件が成立すると、モータ20を駆動してドア21をドア開口部に係合させることにより、ドア21を開状態から閉状態に切り替える。その後、ECU10は、モータ20を駆動してドアロック装置22を噛み合わせることにより、ドア21をアンロック状態からロック状態に切り替える。
サイドミラーインジケータ30は、自車両の左右のサイドミラーのそれぞれの所定の位置に設けられており、互いに独立して点灯したり消灯したりすることができる。メータパネル31は、自車両の運転席の正面(運転者が視認可能な位置)に設けられている。ブザー32は、メータパネル31に内蔵されている。スピーカ33は、ナビゲーションシステム(図示省略)の構成部材であり、図示しないタッチパネルディスプレイの近傍に設けられている。
(作動)
ECU10は、自車両が停止状態にあり且つドア21が閉状態にある場合、レーダセンサ12から取得される物標情報に基づいて「ドア21を開くことを伴う乗員の安全な降車行為を阻害する可能性がある阻害物」が存在している否かを判定する。なお、阻害物が存在しているか否か(即ち、阻害物が検出されるか否か)の判定方法については後述する。ECU10は、自車両が停止状態にあり且つドア21が閉状態にある場合、阻害物が存在しているか否か及びドアSW14の状態に基づいて、以下に述べるように作動する。なお、以下において、ドアSW14の押下が開始された時点を「押下開始時点」と称し、ドアSW14が押下されている状態が継続している時間を「押下継続時間T」と称する。更に、説明を簡易化するため、特に指定しない限り、ドア21は特定のドアを意味し、ドアSW14はその特定のドアに対応するドアSWを意味し、阻害物はその特定のドアに対する阻害物を意味する。
(1)ドアSW14の押下がなされていない場合に阻害物が検出されたとき:
この場合、ECU10は、ドア21を閉状態に維持し、且つ、阻害物が検出された側のサイドミラーインジケータ30を点灯させる。具体的には、阻害物が第1又は第2左側領域Rla、Rlbにて検出された場合、ECU10は、左側のドア21(左フロントドア及び左リアドア)を閉状態に維持するとともに、左側のサイドミラーインジケータ30を点灯させる。阻害物が第1又は第2右側領域Rra、Rrbにて検出された場合、ECU10は、右側のドア21(右フロントドア及び右リアドア)を閉状態に維持するとともに、右側のサイドミラーインジケータ30を点灯させる。この制御は、阻害物が検出されている期間中、常に実行される。
(2)押下開始時点で阻害物が検出されていない場合
(2A)押下開始時点から押下継続時間Tが第1時間T1(本実施形態では、0.7秒)に到達する第1時点までの期間(第1期間)に阻害物が検出されないとき:
この場合、ECU10は、第1時点までドア21を閉状態に維持し、第1時点にてドア21を閉状態から開状態に切り替える。即ち、ECU10は、阻害物が全く存在しないような状況であったとしても、ドアSW14が押下された時点で直ちにドア21を閉状態から開状態に切り替えない。そして、この場合、ECU10は、押下継続時間Tが第1時間T1に到達するドアSW14に対する操作(所謂、第1時間T1に及ぶ長押し操作)が検出されたときにドア21を閉状態から開状態に切り替える。これにより、ドアSW14が車内の積み荷及び/又は乗員により意図せずに短時間だけ押下されたときにドア21が開いてしまう可能性を低減することができる。
(2B)押下開始時点から押下継続時間Tが第1時間T1に到達する第1時点までの期間(第1期間)に阻害物が検出されたとき:
この場合、ECU10は、押下継続時間Tに関わらずドア21を閉状態に維持し、開状態には切り替えない。別言すれば、ECU10は、阻害物が検出された時点以降において、ドアSW14が一旦オフ状態へと変更された後に再度オン状態になるように操作されない限り、ドア21を閉状態から開状態に切り替えない。即ち、ECU10は、今回のドアSW14の押下操作を無視する。
更に、この場合、ECU10は、阻害物が検出された時点にて乗員に対して警報を行う。具体的には、ECU10は、阻害物が検出されている期間中にドアSW14が押下された場合、当該押下時点から、阻害物が検出された側のサイドミラーインジケータ30を所定時間(例えば、2秒)だけ点滅させ、メータパネル31に所定のマーク(例えば、自車両に対する阻害物の相対位置を明示するマーク)を所定時間(例えば、3秒)だけ表示させ、且つ、ブザー32を所定時間(例えば、300ミリ秒)だけ鳴動させる。
(3)押下開始時点で阻害物が検出されている場合
この場合、ECU10は、押下開始時点から押下継続時間Tが「第1時間T1よりも長い第2時間T2(本実施形態では、3秒)」に到達する第2時点までの期間(第2期間)、ドア21を閉状態に維持し、第2時点にてドア21を閉状態から開状態に切り替える。即ち、ECU10は、押下開始時点で阻害物が検出されている場合には、押下継続時間Tが第2時間T2に到達する第2時点までの期間において阻害物が検出されなくなったとしても、或いは、当該期間の全般に亘り阻害物が検出され続けたとしても、第2時点にてドア21を閉状態から開状態に切り替える。
更に、この場合、ECU10は、押下開始時点にて乗員に対して警報を行う。具体的には、ECU10は、阻害物が検出されており且つドアSW14が押下されている間、阻害物が検出された側のサイドミラーインジケータ30を点滅させ、メータパネル31にマークを表示させ、且つ、ブザー32を鳴動させる。加えて、ECU10は、押下開始時点にて、スピーカ33に所定のメッセージ(例えば、「接近車両にご注意下さい」とのメッセージ)を1回だけ発話させる。
仮に、上記(2B)の場合において、阻害物が検出された時点から第2時間T2だけドアSW14の押下が(更に)継続したときにドア21が開くように構成されていると、「押下開始時点からドア21が開く時点までの期間」にばらつきが生じ、乗員が違和感を覚える可能性がある。これに対し、本実施装置は、(2B)の場合、ドアSW14の押下継続時間Tに関わらず(別言すれば、押下継続時間Tが第2時間T2に到達しても)ドア21を開けないように構成されている。このため、「押下開始時点からドア21が開く時点までの期間」にばらつきが生じることがなくなり、乗員が違和感を覚える可能性を低減できる。なお、(2B)の場合に乗員が周囲に注意しながら降車することを望むときは、乗員はドアSW14の押下を一旦止めて、再度押下すればよい。ドアSW14を再度押下した時点で阻害物が検出されている場合、押下継続時間Tが第2時間T2に到達した第2時点にて、ドア21が開状態に切り替えられる。
(阻害物の検出方法)
次に、阻害物の検出方法について説明する。
ECU10は、図2に示した第1左側領域Rlaに立体物が存在する場合、その立体物が自車両に衝突又は最接近するまでに要すると予測される時間である衝突予測時間(TTC: Time To Collision)を演算する。より具体的に述べると、TTCは、立体物が「自車両の後方端部を通り車幅方向に延びる仮想線PL(図示省略)」に交差するまでの時間として規定される。TTCは、物標情報に基づいて算出され得る。ECU10は、この立体物のTTCが所定の時間閾値TTCth以下である場合、当該立体物は左側のドア21を開状態にすることを伴う乗員の安全な降車行為を阻害する可能性があると判定し、当該立体物を左側のドア21に対する阻害物として検出する。
ECU10は、図2に示した第1右側領域Rraに立体物が存在している場合にも同様な処理を行う。即ち、ECU10は、この立体物のTTCが時間閾値TTCth以下である場合、当該立体物は右側のドア21を開状態にすることを伴う乗員の安全な降車行為を阻害する可能性がある「右側のドア21に対する阻害物」として検出する。
ECU10は、図2に示した第2左側領域Rlbに立体物が存在する場合、その立体物は自車両の左側方に存在することにより乗員の安全な降車行為を阻害する可能性があると判定し、当該立体物を阻害物として検出する。同様に、ECU10は、図2に示した第2右側領域Rrbに立体物が存在する場合、その立体物は自車両の右側方に存在することにより乗員の安全な降車行為を阻害する可能性があると判定し、当該立体物を阻害物として検出する。上記の説明から明らかなように、第1左側領域Rla及び第1右側領域Rraの何れかから検出される阻害物は自車両の後側方から接近する移動物であり、第2左側領域Rlb及び第2右側領域Rrbの何れかから検出される阻害物は自車両の側方に存在する移動物又は静止物である。
(具体的作動)
次に、ECU10のCPUの具体的作動について説明する。以下、説明を簡単にするためにドア21のうちの「右フロントドア」に対する作動について説明する。したがって、以下の説明において、ドアSW14は右フロントドア用のドアSW14を意味し、阻害物は右フロントドアに対する阻害物を意味する。CPUは、自車両が停止状態にあると判定した場合、所定時間が経過する毎に図3乃至図5にフローチャートにより示したルーチンを繰り返し実行するように構成されている。CPUは、これらのルーチンをドア21毎に独立して実行する。なお、以下では、警報に関する処理の説明は省略している。
<押下継続時間(長押し時間)計測タイマ>
所定のタイミングになると、CPUは、図3のステップ300から処理を開始してステップ310に進み、前提条件が成立しているか否かを判定する。前提条件は、例えば、自車両が停止状態であり且つドア21が閉状態である場合に成立する。
前提条件が成立している場合、CPUはステップ310にて「Yes」と判定してステップ320に進み、ドアSW14がオン状態であるか否かを判定する。乗員がドアSW14を押下していると(ドアSW14がオン状態であると)、CPUはステップ320にて「Yes」と判定してステップ330に進み、現時点が「ドアSW14がオフ状態からオン状態へと変更された時点」の直後であるか否かを判定する。現時点が「ドアSW14がオフ状態からオン状態へと変更された時点」の直後である場合、CPUはステップ330にて「Yes」と判定してステップ340に進み、タイマの値Tを「0」に設定する。その後、CPUはステップ395に進んで、本ルーチンを一旦終了する。これに対し、現時点が「ドアSW14がオフ状態からオン状態へと変更された時点」の直後ではない場合、CPUはステップ330にて「No」と判定してステップ350に進み、タイマTの値を所定値αだけ増大する。その後、CPUはステップ395に進む。
前提条件が成立していない場合、CPUはステップ310にて「No」と判定してステップ360に進み、タイマTの値を「0」に設定する。その後、CPUはステップ395に進む。更に、ドアSW14がオフ状態の場合、CPUはステップ320にて「No」と判定し、ステップ360を経由してステップ395に進む。以上により、タイマTの値は、前提条件が成立している期間における押下継続時間Tを表す値として求められる。
<作動変更フラグ>
所定のタイミングになると、CPUは、図4のステップ400から処理を開始してステップ410に進み、上述した前提条件が成立しているか否かを判定する。
前提条件が成立している場合、CPUはステップ410にて「Yes」と判定してステップ420に進み、現時点が「ドアSW14がオフ状態からオン状態へと変更された時点」の直後であるか否かを判定する。現時点が「ドアSW14がオフ状態からオン状態へと変更された時点」の直後である場合、CPUはステップ420にて「Yes」と判定してステップ430に進み、禁止フラグXkの値を「0」に設定する。後述するように、禁止フラグXkは、押下継続時間Tが第1時間T1に到達した際にドア21を開状態に切り替えることを禁止するべきか否かの判定に使用される。
次に、CPUはステップ440に進み、阻害物が存在しているか否か(検出されているか否か)を判定する。阻害物が検出されている場合、CPUはステップ440にて「Yes」と判定してステップ450に進み、作動変更フラグXsの値を「1」に設定する。その後、CPUはステップ495に進んで本ルーチンを一旦終了する。これに対し、阻害物が検出されていない場合、CPUはステップ440にて「No」と判定してステップ460に進み、作動変更フラグXsの値を「0」に設定する。その後、CPUはステップ495に進む。このように、作動変更フラグXsは、押下開始時点で阻害物が検出されているか否かを示すフラグである。なお、CPUはステップ410及びステップ420の何れかで「No」と判定した場合、ステップ460を経由してステップ495に進む。
<ドア開制御>
所定のタイミングになると、CPUは、図5のステップ500から処理を開始してステップ510に進み、上述した前提条件が成立しているか否かを判定する。前提条件が成立している場合、CPUはステップ510にて「Yes」と判定してステップ520に進み、作動変更フラグXsの値が「0」であるか否かを判定する。
作動変更フラグXsの値が「0」である場合(即ち、押下開始時点で阻害物が検出されていない場合)、CPUはステップ520にて「Yes」と判定してステップ530に進み、タイマTの値が第1時間T1未満であるか否かを判定する。
現時点が「ドアSW14がオフ状態からオン状態へと変更された時点」の直後であれば、タイマTの値は第1時間T1未満であるから、CPUはステップ530にて「Yes」と判定してステップ540に進む。ステップ540にて、CPUは阻害物が存在しているか否かを判定する。阻害物が存在していない場合、CPUはステップ540にて「No」と判定し、ステップ595に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。
このような状態(ドアSW14がオン状態に維持され且つ阻害物が検出されない状態)が継続すると、禁止フラグXkの値が「0」に維持されたまま、タイマTの値が第1時間T1に到達する。この場合、CPUはステップ530に進んだとき、そのステップ530にて「No」と判定してステップ550に進み、禁止フラグXkの値が「1」であるか否かを判定する。このとき、禁止フラグXkの値は「0」であるから、CPUはステップ550にて「No」と判定し、ステップ560に進んでドア21を閉状態から開状態に切り替える。その後、CPUはステップ595に進む。
これに対し、タイマTの値が第1時間T1に到達する前に阻害物が検出された場合、CPUはステップ540にて「Yes」と判定し、ステップ570に進んで禁止フラグXkの値を「1」に設定する。その後、CPUは595に進む。
この場合、タイマTの値が第1時間T1に到達したとき、CPUはステップ550にて「Yes」と判定してステップ595に進む。即ち、CPUはタイマTの値が第1時間T1に到達したとき、ステップ560に進まないので、ドア21は閉状態に維持される。なお、この場合、ドアSW14がオン状態からオフ状態へと変更され、再度オン状態に変更されると、先に説明した図4のステップ430にて禁止フラグXkの値が「0」に戻される。
一方、作動変更フラグXsの値が「1」である場合(即ち、押下開始時点で阻害物が検出されている場合)、CPUはステップ520にて「No」と判定してステップ580に進む。ステップ580にて、CPUはタイマTの値が「第1時間T1よりも長い第2時間T2」以上であるか否かを判定する。タイマTの値が第2時間T2未満であれば、CPUはステップ580にて「No」と判定してステップ595に進む。これに対し、タイマTの値が第2時間T2に到達していると、CPUはステップ580にて「Yes」と判定してステップ560に進み、ドア21を閉状態から開状態に切り替える。このように、押下開始時点で阻害物が検出されていた場合、タイマTの値が第2時間T2になったとき、阻害物が存在しているか否かに関わらず、ドア21が閉状態から開状態に切り替えられる。
なお、CPUは、上記ルーチンを、イグニッションスイッチがオンされているときだけではなく、オンからオフへと変更された後であっても所定の条件(後述)が成立するまで実行するように構成されている。即ち、イグニッションスイッチがオフへと変更された後であっても上記条件が成立するまでは、ECU10に電源が供給されるようになっている。この電源は、センサ及びスイッチ12乃至14、並びに、要素(装置)30乃至33にも供給される。CPUは、イグニッションスイッチがオンされているときは、車速センサ11の信号に基づいて自車両が停止状態にあるか否かを判定し、イグニッションスイッチがオフされているときは、自車両が停止状態にあると判定する。なお、上記条件は、全乗員が自車両から降車したと推測され得る時点で成立することが望ましい。乗員の降車は、周知の方法(例えば、車内カメラ又はシートに内蔵された重量センサ)により推測され得る。
以上説明したように、本実施装置では、停車中に乗員によりドアSW14の押下が開始された時点(押下開始時点)で阻害物が検出されている場合、押下継続時間Tが第2時間T2に到達する第2時点にて、対応するドア21が閉状態から開状態に切り替えられる。一方、押下開始時点では阻害物が検出されていないものの、押下継続時間Tが第1時間に到達する第1時点までの期間(第1期間)において阻害物が検出された場合、押下継続時間Tに関わらず、対応するドア21は閉状態に維持される。この構成によれば、降車するために必要なドアSW14の押下継続時間Tは、第1時間T1又は第2時間T2の何れかとなる。このため、「押下開始時点からドア21が開く(開状態に切り替わる)時点までの期間」にばらつきが生じることがなくなり、乗員が違和感を覚えることなくドア21を開けることが可能となる。
以上、本実施形態に係るドア制御装置について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を逸脱しない限り、種々の変更が可能である。
例えば、ドアSW14の代わりに、インサイドハンドルが設けられてもよい。この場合、乗員がインサイドハンドルを把持して引張力を加えた場合、インサイドハンドルに接続されているセンサがオン信号を発生し、乗員がインサイドハンドルを把持していない場合又は引張力が不足している場合、センサがオフ信号を発生するように構成され得る。
或いは、ドアSW14の代わりに、静電容量センサが内蔵されたタッチ式のハンドルが設けられてもよい。乗員がハンドルに触れると、静電容量センサが検出する静電容量が変化する。静電容量センサは、この静電容量の変化に基づきオン信号又はオフ信号を発生するように構成されてもよい。
加えて、ドア21は、スイング式以外のドア(典型的には、スライド式のドア)であってもよい。この場合、ECU10は、ドアSW14の押下が第1時間T1だけ継続されたときに、モータ20を駆動して、乗員が降車できる程度にドア21をスライドするように構成されてもよい。
更に、上記の実施形態では、ドア21がロック状態の場合にドアSW14が第1時間T1だけ継続して押下されると、ドア21がアンロック状態に切り替えられ、その後、開状態に切り替えられるが、この構成に限られない。例えば、ドア21がロック状態の場合にドアSW14が1回押下されると、ドア21がアンロック状態に切り替えられ、その後、ドアSW14が第1時間T1だけ継続して押下されると、ドア21が開状態に切り替えられるように構成されてもよい。或いは、ドア21をロック状態とアンロック状態との間で切り替える第1スイッチと、ドア21を閉状態と開状態との間で切り替える第2スイッチと、が独立して設けられてもよい。この場合、ドア21がロック状態の場合に第1スイッチが1回押下されるとドア21がアンロック状態に切り替えられ、その後、第2スイッチが第1時間T1だけ継続して押下されるとドア21が開状態に切り替えられるように構成され得る。
10:降車支援ECU、11:車速センサ、12:レーダセンサ、13:ドア開閉センサ、14:ドアSW、20:モータ、21:ドア、22:ドアロック装置、30:サイドミラーインジケータ、31:メータパネル、32:ブザー、33:スピーカ

Claims (2)

  1. 車両の周囲に存在する物標に関する情報を物標情報として取得するように構成されたセンサ装置と、
    前記車両の車内に配置され且つ前記車両の乗員が前記車両のドアを閉状態から開状態へと変更させる際に当該乗員により操作されるように構成されたドア操作部と、
    前記車両のドアを前記閉状態から前記開状態へと変更可能に構成されたアクチュエータと、
    前記物標情報及び前記ドア操作部の操作状態に基づいて前記アクチュエータを駆動して前記ドアを前記閉状態から前記開状態へと変更する制御ユニットと、
    を備えたドア制御装置において、
    前記制御ユニットは、
    前記乗員の安全な降車行為を阻害する可能性がある阻害物が検出されているか否かを前記物標情報に基づいて判定し、
    前記車両の停車中に前記ドア操作部の操作が検出された時点にて前記阻害物が検出されていないと判定した場合、
    前記ドア操作部の操作の開始時点から当該操作が継続している時間である操作継続時間が所定の第1時間に到達する第1時点までの第1期間において前記阻害物が検出されたと判定されなければ、前記第1時点まで前記ドアが前記閉状態に維持されるとともに前記第1時点にて前記ドアが前記閉状態から前記開状態へと変更されるように前記アクチュエータを駆動し、
    前記第1期間において前記阻害物が検出されたと判定されたときには前記操作継続時間に関わらず前記ドアを前記閉状態に維持し、
    前記車両の停車中に前記ドア操作部の操作が検出された時点にて前記阻害物が検出されていると判定した場合、
    前記ドア操作部の操作の開始時点から前記操作継続時間が前記第1時間よりも長い前記第2時間に到達する第2時点までの第2期間において前記ドアが前記閉状態に維持されるとともに前記第2時点にて前記ドアが前記閉状態から前記開状態へと変更されるように前記アクチュエータを駆動する、
    ように構成されたドア制御装置。
  2. 請求項1に記載のドア制御装置において、
    前記センサ装置は、前記車両の後側方から接近する物標、及び、前記車両の側方に存在する物標に関する情報を前記物標情報として取得する、
    ように構成されたドア制御装置。

JP2020192550A 2020-11-19 2020-11-19 ドア制御装置 Active JP7318626B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020192550A JP7318626B2 (ja) 2020-11-19 2020-11-19 ドア制御装置
US17/478,170 US20220154513A1 (en) 2020-11-19 2021-09-17 Door control device
CN202111337119.4A CN114537310B (zh) 2020-11-19 2021-11-12 门控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020192550A JP7318626B2 (ja) 2020-11-19 2020-11-19 ドア制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022081172A true JP2022081172A (ja) 2022-05-31
JP7318626B2 JP7318626B2 (ja) 2023-08-01

Family

ID=81586574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020192550A Active JP7318626B2 (ja) 2020-11-19 2020-11-19 ドア制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220154513A1 (ja)
JP (1) JP7318626B2 (ja)
CN (1) CN114537310B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023005386A (ja) * 2021-06-29 2023-01-18 トヨタ自動車株式会社 降車支援装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010228748A (ja) * 2009-03-03 2010-10-14 Denso Corp 車両ドア開度制御装置
JP2015014129A (ja) * 2013-07-04 2015-01-22 トヨタ自動車株式会社 車両用開閉体制御装置
JP2016030916A (ja) * 2014-07-28 2016-03-07 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 扉開閉制御装置
US20170292310A1 (en) * 2016-04-07 2017-10-12 Magna Closures Inc. Power swing door actuator with articulating linkage mechanism
JP2018069769A (ja) * 2016-10-24 2018-05-10 アイシン精機株式会社 車両用ドア装置
JP2020037813A (ja) * 2018-09-05 2020-03-12 本田技研工業株式会社 車両用周辺監視装置及び方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4244829B2 (ja) * 2004-03-11 2009-03-25 トヨタ自動車株式会社 車両用ドア制御装置
CN204210378U (zh) * 2014-10-13 2015-03-18 陈宗贤 开车门防止后车追撞的安全装置
WO2016204213A1 (ja) * 2015-06-16 2016-12-22 株式会社デンソー 車両制御装置、及び車両制御方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010228748A (ja) * 2009-03-03 2010-10-14 Denso Corp 車両ドア開度制御装置
JP2015014129A (ja) * 2013-07-04 2015-01-22 トヨタ自動車株式会社 車両用開閉体制御装置
JP2016030916A (ja) * 2014-07-28 2016-03-07 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 扉開閉制御装置
US20170292310A1 (en) * 2016-04-07 2017-10-12 Magna Closures Inc. Power swing door actuator with articulating linkage mechanism
JP2018069769A (ja) * 2016-10-24 2018-05-10 アイシン精機株式会社 車両用ドア装置
JP2020037813A (ja) * 2018-09-05 2020-03-12 本田技研工業株式会社 車両用周辺監視装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN114537310A (zh) 2022-05-27
JP7318626B2 (ja) 2023-08-01
US20220154513A1 (en) 2022-05-19
CN114537310B (zh) 2023-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7280035B2 (en) Door swing detection and protection
CN111169377B (zh) 下车辅助装置
WO2005102792A1 (fr) Systeme anticollision pour l'ouverture de porte de vehicule
JP2022081172A (ja) ドア制御装置
JP6451342B2 (ja) 車両用開閉体駆動装置
JP2023153353A (ja) 降車支援装置
JP2015209657A (ja) 車両用ドアロック制御装置及び車両制御装置
JP2002225560A (ja) 車両ドアの開閉制御装置
KR101536681B1 (ko) 자동차의 속도감지 및 도어락 개폐장치의 작동 방법
JP7234966B2 (ja) 降車支援装置
JP5397675B2 (ja) ドア開閉装置
JP2004098743A (ja) 車両の自動ドアロック装置
JP2006007869A (ja) 車両のドア状態制御装置
JP2004284410A (ja) ドア開閉制御装置
JP2016219040A (ja) 車両用後方監視装置
KR970074291A (ko) 자동차 하차시의 사고 방지장치
US20220332309A1 (en) Vehicle exit assist apparatus
JP3044045B2 (ja) 自動車ドアの開放警報装置
JPH02179541A (ja) 自動車ドアの開放安全装置
JP2014069767A (ja) 車両用ドア制御装置
KR20190059645A (ko) 차량의 슬라이딩 도어 충돌방지 장치 및 방법
KR102591726B1 (ko) 차량용 파워도어 제어 장치 및 방법
JP2006118278A (ja) 車両用開閉部材の自動開閉装置
JPH05139227A (ja) 自動車走行安全確認装置
JP2023167549A (ja) 車両用制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221018

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230703

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7318626

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151