JP3044045B2 - 自動車ドアの開放警報装置 - Google Patents

自動車ドアの開放警報装置

Info

Publication number
JP3044045B2
JP3044045B2 JP63331839A JP33183988A JP3044045B2 JP 3044045 B2 JP3044045 B2 JP 3044045B2 JP 63331839 A JP63331839 A JP 63331839A JP 33183988 A JP33183988 A JP 33183988A JP 3044045 B2 JP3044045 B2 JP 3044045B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
door
alarm
opening
approaching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63331839A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02179540A (ja
Inventor
雄成 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
U-SHINLTD.
Original Assignee
U-SHINLTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by U-SHINLTD. filed Critical U-SHINLTD.
Priority to JP63331839A priority Critical patent/JP3044045B2/ja
Publication of JPH02179540A publication Critical patent/JPH02179540A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3044045B2 publication Critical patent/JP3044045B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/32Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating vehicle sides, e.g. clearance lights
    • B60Q1/323Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating vehicle sides, e.g. clearance lights on or for doors
    • B60Q1/324Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating vehicle sides, e.g. clearance lights on or for doors for signalling that a door is open or intended to be opened

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は、開いたドアに他の車両が衝突するような
事故を防止するために他車に対して警報を発する装置に
関する。
〈従来の技術〉 自動車のドアにはヒンジで支持された開き戸式のもの
が多く、開く時には他の交通の邪魔にならないように注
意する必要がある。特に後方から接近して横を通り抜け
る車両が開いたドアに衝突すると重大な事故となる可能
性が高いが、現状では駐車中の車のドアが開かれるか否
かを他の車両の運転者が知ることは困難な場合が多い。
〈発明が解決しようとする課題〉 このように、専ら双方の注意力に頼って事故の防止に
努めているのが現状であるが、不用意に開かれたドアに
横を通過しようとした車両が衝突する事故はかなり多く
発生している。
この発明はこのような問題点に着目し、ドアを開こう
とした時に他車に対して警報を発するようにして事故を
未然に防ぐことを目的としてなされたものである。
〈課題を解決するための手段〉 上述の目的を達成するために、この発明では、自動車
が停止していることを検出する停止検出手段と、ドアの
開放操作を検出する開放検出手段と、後方からの接近車
両検出手段と、停止検出手段で車が停止しており、開放
検出手段でドアの開放操作が開始されようとしており、
且つ接近車両検出手段で後方から車両が接近しているこ
とがそれぞれ検出された時に、後方の車両に対して警報
を発する警報手段、とを備えている。
上記のドア開放操作の開始は、例えばインナーロック
ノブをアンロック操作したこと、インナーハンドルに手
が触れたこと、あるいはアウターハンドルに手が触れた
ことなどで検出できる。
また接近車両に対する警報は、例えばランプの点滅、
音声による報知などで行うことができるが、理論的に
は、適宜の方式による送受信器を各車が装備してこれに
より警報を送ることも可能である。
〈作用〉 車が停止してドアが開かれようとしている時に警報が
発せられるので、後方から接近する車両の運転者はこれ
に対処した適切な運転が可能となり、衝突事故の危険を
避けることができる。また車の走行中に何らかの理由で
インナーハンドルなどに手が触れても、無用な警報が発
せられることはない。
〈第1の実施例〉 次に第1の実施例について説明する。なお、この発明
自体はマイクロコンピュータを用いないでも実施できる
が、実施例では接近車両の検出に関する各種演算を行う
ためにマイクロコンピュータが利用されている。
第1図はこの実施例の構成を示すブロック図である。
1は制御の中心となるマイクロコンピュータであり、種
々の演算を行うCPU11、制御用のプログラムやデータを
記憶させてあるROM12、必要なデータを一時記憶するRAM
13等を備えている。2はセンサ部であり、車速センサ2
1、ドアロックスイッチセンサ22、インナーロックノブ
感触センサ23、インナーハンドル感触センサ24、アウタ
ーハンドル感触センサ25、等を備えている。3は送信器
31及び受信器32を備えた接近車両の検出部、4は他車へ
の警報装置41、車室内警報ランプ42、車室内警報ブザー
43等を備えた警報部である。
なお、開いたドアに他の車両が衝突する事故は、ほと
んどの場合後方から来た他の車両が駐車中の車の横を通
り抜けようとした場合に発生するから、この実施例では
後部から接近して来る後方車両を検出してこの車両に対
して警報を発するようにしており、第2図に示すよう
に、送信器31と受信器32は例えば後部バンパー51などに
組み込まれる。この送信器31と受信器32は、送信器31か
ら例えばパルス状の超音波やレーザー光を発射し、後方
車両からの反射波を受信器32で検出するように構成され
ており、また警報装置41は、例えばドアを開こうとした
側のストップランプ52を方向指示器のように点滅させる
ように構成し、あるいは「ドアが開きます」という文字
盤41aを後部窓の内部に設けてこれを点滅させるように
構成されている。
次に、第3図のフローチャートにより動作を説明す
る。
まず、ステップS1で車速センサ21の信号から車が停止
しているか否かが判定され、停止していればステップS2
でドアが解錠状態にあるか否かが判定され、解錠されて
いればステップS3に進む。また車が動いているか、ドア
がロックされていれば元に戻る。ステップS3ではインナ
ーロックノブ感触センサ23の信号から、人がインナーロ
ックノブに接触しているか否かが判定され、接触してい
ればステップS4に進む。ステップS2での解錠判定は事前
に解錠されている場合とその時に解錠操作がされる場合
の両方があり、その時に操作されている場合はステップ
S3に移った時にはまだ人がインナーロックノブに接触し
ているので、すぐにステップS4に進むことになる。
ステップS4及びS5ではタイマA及びBをそれぞれクリ
アして再起動し、ステップS6に進んで検出部3を作動さ
せる。このステップでは、例えば送信器31からパルスを
出力して後続車からの反射パルスを受信器32で受信し、
第4図に示す遅れ時間t1,t2,t3…の大きさで後方車両
までの距離を、またその変化量で接近速度をそれぞれ算
出し、更にこれらの値から後方車両が通過するまでに要
する接近時間を算出する。そしてステップS7でこの接近
時間が10秒以内と判定されるとステップS8に進み、警報
装置、すなわち警報部4の他車への警報装置41、車室内
警報ランプ42、車室内警報ブザー43等を作動させ、後方
車両の運転者とドアを開こうとしている人の双方に対し
て注意を喚起するのである。
以上の動作は、ステップS9でタイマAのカウントが5
秒を過ぎたと判定されるまでステップS9からS6に戻って
繰り返される。ここで、接近時間が10秒以内の車両が無
く、あるいは通過した場合にはステップS7からS10に進
み、各警報装置を作動させず、あるいは作動を停止させ
て警報が解除される。ステップS9でタイマAのタイムア
ップが確認されると、ステップS9からS3に戻って以上の
動作が繰り返され、またこの動作の繰り返し中に、ドア
を開こうとしている人がインナーロックノブから手を離
してインナーハンドルに手を触れたことがセンサ24の信
号から検出されると、ステップS3からS11を経てS5に進
むという手順で同様な動作が繰り返され、いずれの場合
も対象となる後方車両が有る間は警報は発せられたまま
となる。またフローチャートには具体的な記載を省略し
てあるが、ドアが開かれることによって以上の動作を終
了するようにプログラムを構成してある。
また、以上の動作中にドアを開こうとしている人がイ
ンナーロックノブから手を離し、しかもインナーハンド
ルとアウターハンドルに手を触れない場合には、ステッ
プS3からS11を経てS12、S13と進み、タイマBの1秒経
過後にステップS14で各タイマのカウント動作を停止
し、更にステップS15及びS16で検出装置と警報装置の作
動を停止させてステップS1に戻るのである。
次に、最初からドアが解錠状態であった場合にはステ
ップS3からすぐにS11に進み、ドアを開こうとしている
人がインナーハンドルに手を触れると、ステップS5以下
に移って上述の動作に準じた動作が行われ、10秒以内の
接近車両が有れば警報が発せられ、無ければ警報は発せ
られない。なおこの時には、前回動作時のステップS14
によりタイマAは5秒以上のカウント数で停止している
ので、ステップS9からすぐにS3に戻り、以後は上述の動
作と同様の手順が繰り返されることになる。
また、最初からドアが解錠状態であり、しかもインナ
ーロックノブやインナーハンドル及びアウターハンドル
に手を触れない場合には、ステップS3からS11を経てS1
2、S13と進む。タイマBは前回動作時のステップS14に
より1秒以上のカウント数で停止しているので、そのま
まステップS14以下に進んで検出装置と警報装置は作動
しない。
更に、人が外側から解錠状態のドアを開こうとしてア
ウターハンドルに手を触れたことがセンサ25の信号から
検出されると、ステップS3からS11、S12を経てS5に進
み、上述の動作に準じた動作によって接近する後方車両
に警報が発せられるのであり、インナーハンドルを操作
した場合と同じくドアが開かれることによって動作は終
了する。
〈第2の実施例〉 車の種類によっては、ドアをロックしていても運転席
側のドアはインナーハンドルを操作すると開放できるよ
うになっているものがある。第5図と第6図に示す第2
の実施例はこのようなタイプの車に適用される。なお、
この実施例では単に警報を発するだけでなく、警報期間
中はドアの開放もできないようにして安全性を高めてい
る。
第5図はこの実施例の構成を示すブロック図であり、
次の点を除いて基本的な構成は第1図と同様である。す
なわち、センサ22、23、24及び25は用いられておらず、
センサ部2にはドアスイッチ26、インナーロックノブス
イッチ27、インナーハンドルスイッチ28及びキーシリン
ダスイッチ29が設けられ、また警報部4に開扉ロック装
置44が設けられている。この開扉ロック装置44は、例え
ばドアを開こうとしてもドアをその位置に固定してそれ
以上の開放を阻止する機能を備えたものであり、一般の
ロック装置とは別に設けられている。
第6図のフローチャートにおいて、まず、ステップS2
1で車速センサ21の信号から車が停止しているか否かが
判定され、停止していればステップS22でドアスイッチ2
6のオンオフ状態からドアが開いているか否かが判定さ
れ、閉じている時にはステップS23に進む。ステップS23
ではインナーロックノブスイッチ27のオンオフ時の作動
エッジを検出することにより、人がインナーロックノブ
を操作しているか否かが判定され、操作された場合に
は、いずれの側であってもドアを開ける意志があると見
なしてステップS24に進み、タイマを起動する。
次のステップS25では、キーシリンダスイッチ29の状
態からキーシリンダが操作されているか否かが判定さ
れ、操作されていればステップS26に進んでタイマがク
リアされる。すなわち、この時には外部の状況を把握し
ている人が車の外側からドアを開けようとしていると判
断し、警報を発しないのである。
また、キーシリンダが操作されていない場合にはステ
ップS27に進み、5秒のタイムアップ前であれば次のス
テップS28で検出部3を作動させ、前述の実施例と同様
な演算が行われる。そしてステップS29で後方車両の接
近時間が10秒以内と判定されるとステップS30に進み、
他車への警報装置41、車室内警報ランプ42、車室内警報
ブザー43等の各種警報装置を作動させ、同時に開扉ロッ
ク装置44を作動させてドアの開放をできなくするのであ
る。また、接近時間が10秒以内である車両が無く、ある
いは通過していまうとステップS29からS31に進み、各警
報装置を作動させず、あるいは作動を停止させて警報を
解除し、また開扉ロック装置44を作動させず、あるいは
作動を停止してロックを解除させる。
この動作はタイマのカウントアップまでステップS30
あるいはS31からS27に戻って繰り返され、カウントアッ
プするとステップS27からS26に進み、タイマがクリアさ
れてステップS21に戻る。この時にはインナーロックノ
ブは操作されないのでステップS23からS32に進み、イン
ナーハンドルスイッチ28の状態からインナーハンドルが
操作されているか否かが判定される。そしてインナーハ
ンドルが操作されていない場合にはステップS21に戻る
が、操作されているとステップS33でタイマを起動して
ステップS27以下の動作に移り、接近車両の有無に応じ
て各警報装置と開扉ロック装置44が作動し、作動中はド
アを開くことができず、また作動していなければドアを
開くことができるのである。なおこの実施例において
も、ドアが開かれることによって一連の動作を終了する
ようにあらかじめプログラムされている。
また、上述したステップS23からS32に進む動作は、上
記のインナーロックノブが操作された後に行われる繰り
返し動作の時だけでなく、最初からインナーロックノブ
が操作されない場合も同様に行われる。
なお、各実施例におけるタイマの5秒あるいは1秒の
タイムアップ時間、及び10秒の接近時間の値は一例であ
り、これらの数値は危険防止効果及び制御動作の安定化
を考慮して適宜の値に設定されるものである。また後方
車両の接近時間を演算せず距離だけを検出し、警報を発
する距離を任意に設定できるようにしてもよい。更に、
第2の実施例における開扉ロック装置を第1の実施例に
設けることも可能である。
〈発明の効果〉 上述の実施例から明らかなように、この発明の自動車
ドアの開放警報装置は、車が停止してドアが開かれよう
とする時にのみ後方から接近して来る他の車両に対して
警報を発するようにしたものである。従って、接近する
車両の運転者は駐車中の車のドアが開かれようとしてい
ることを知って運転することができるので、開かれたド
アに衝突するような事故を未然に防止することが可能と
なる。
またドアが開かれようとしていることは、例えばイン
ナーロックノブやインナーハンドル、あるいはアウター
ハンドルの操作によって検出しており、ドアの開放操作
が開始されることを的確に検出することができるのであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の構成を示すブロック図、
第2図は実施例の装置を備えた自動車の斜視図、第3図
は動作手順を示すフローチャート、第4図は動作時の波
形図、第5図は他の実施例の構成を示すブロック図、第
6図は動作手順を示すフローチャートである。 1…マイクロコンピュータ、2…センサ部、3…検出
部、4…警報部、11…CPU、21…車速センサ、23〜25…
感触センサ、26〜29…検出用スイッチ、31…送信器、32
…受信器、41…他車への警報装置、42…車室内警報ラン
プ、43…車室内警報ブザー、44…開扉ロック装置。

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】自動車が停止していることを検出する停止
    検出手段と、 ドアの開放操作を検出する開放検出手段と、 後方からの接近車両検出手段と、 自動車が停止し、後方から接近する車両があり、且つド
    アの開放操作が開始されようとしていることが検出され
    た時に後方の車両に対する警報を発する警報手段、 とを備えたことを特徴とする自動車ドアの開放警報装
    置。
  2. 【請求項2】開放検出手段が、インナーロックノブのア
    ンロック操作を検出するものである請求項1記載の自動
    車ドアの開放警報装置。
  3. 【請求項3】開放検出手段が、インナーハンドルに手が
    触れたことを検出するものである請求項1記載の自動車
    ドアの開放警報装置。
  4. 【請求項4】開放検出手段が、アウターハンドルに手が
    触れたことを検出するものである請求項1記載の自動車
    ドアの開放警報装置。
JP63331839A 1988-12-29 1988-12-29 自動車ドアの開放警報装置 Expired - Fee Related JP3044045B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63331839A JP3044045B2 (ja) 1988-12-29 1988-12-29 自動車ドアの開放警報装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63331839A JP3044045B2 (ja) 1988-12-29 1988-12-29 自動車ドアの開放警報装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02179540A JPH02179540A (ja) 1990-07-12
JP3044045B2 true JP3044045B2 (ja) 2000-05-22

Family

ID=18248229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63331839A Expired - Fee Related JP3044045B2 (ja) 1988-12-29 1988-12-29 自動車ドアの開放警報装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3044045B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2589186B2 (ja) * 1989-08-22 1997-03-12 裕三 田川 自動車用ドアのロック解除装置
WO2022190438A1 (ja) * 2021-03-09 2022-09-15 株式会社Jvcケンウッド 降車支援装置、降車支援方法およびプログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60183239A (ja) * 1984-02-28 1985-09-18 Tokyo Tatsuno Co Ltd 自動車
JPS60154929A (ja) * 1984-06-27 1985-08-14 Akimitsu Hikasa 自動車のドア開放予知装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02179540A (ja) 1990-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5382948A (en) Vehicular security system with remote signalling for auto carjacking functions
CN109863048B (zh) 车门装置
JP6853666B2 (ja) 自動車用検出装置、並びに障害物の検出方法、及び自動車用可動パネルの開扉方法
WO2005102792A1 (fr) Systeme anticollision pour l'ouverture de porte de vehicule
JP3044045B2 (ja) 自動車ドアの開放警報装置
JP2002225560A (ja) 車両ドアの開閉制御装置
CN114537310B (zh) 门控制装置
JPH02179541A (ja) 自動車ドアの開放安全装置
KR0181489B1 (ko) 자동차 하차시의 사고 방지장치
JP2644276B2 (ja) 車両用盗難防止装置
JPH1067302A (ja) 車両用防盗装置
US20040150513A1 (en) Vehicle with alighting passenger signaling capability
JPH06201827A (ja) 車両用後方監視装置
EP0772536B1 (en) Vehicle security system
JPH01289739A (ja) 車輌の盗難防止装置
KR20120054821A (ko) 차량 도어 충돌방지장치 및 그의 제어방법
JP2593473B2 (ja) 車両用盗難防止装置
JPH03113600A (ja) 自動車の追突防止装置
JP4826774B2 (ja) 車両用アラームシステムおよびアラーム制御装置
JP4507829B2 (ja) 車両用盗難警報装置
JP2007118897A (ja) 車両用盗難警報装置
KR0135628Y1 (ko) 자동차의 도어 열림 경보 장치
JPH075172Y2 (ja) 自動車のキ−レスエントリ−装置
JPH0414575A (ja) 盗難防止装置
KR200256802Y1 (ko) 자동차의 도어 제어 장치

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees