JP2022078406A - 駆動源制御装置 - Google Patents

駆動源制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022078406A
JP2022078406A JP2020189068A JP2020189068A JP2022078406A JP 2022078406 A JP2022078406 A JP 2022078406A JP 2020189068 A JP2020189068 A JP 2020189068A JP 2020189068 A JP2020189068 A JP 2020189068A JP 2022078406 A JP2022078406 A JP 2022078406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
drive source
drive
amplitude
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020189068A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7384144B2 (ja
Inventor
宗志 浅田
Motoshi Asada
浩八 田中
Kohachi Tanaka
秀 板橋
Hide Itabashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020189068A priority Critical patent/JP7384144B2/ja
Priority to US17/475,678 priority patent/US11378054B2/en
Priority to CN202111272234.8A priority patent/CN114475560B/zh
Publication of JP2022078406A publication Critical patent/JP2022078406A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7384144B2 publication Critical patent/JP7384144B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1497With detection of the mechanical response of the engine
    • F02D41/1498With detection of the mechanical response of the engine measuring engine roughness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/22Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or type of main drive shafting, e.g. cardan shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1413Controller structures or design
    • F02D2041/1432Controller structures or design the system including a filter, e.g. a low pass or high pass filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/1002Output torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/101Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D37/00Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for
    • F02D37/02Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for one of the functions being ignition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Abstract

【課題】駆動装置の振動をより適正に抑制する。【解決手段】駆動源の回転数と駆動軸の回転数から演算された駆動源の回転数との差に対して位相を所定量進める位相進み処理を施して得られる駆動系のねじれ変動の周期および振幅を繰り返し演算し、演算したねじれ変動の所定周期における振幅が連続して少なくとも2回所定振幅以上になったときには、ねじれ変動と逆相の補正トルクを目標トルクに加えたトルクで駆動するように駆動源を制御する所定制御を実行する。この結果、駆動装置の振動をより適正に抑制できる。【選択図】図3

Description

本発明は、駆動源制御装置に関し、詳しくは、駆動源を制御する駆動源制御装置に関する。
従来、この種の駆動源制御装置としては、駆動系に接続された駆動源(エンジン)を備える駆動装置(車両)に用いられ、目標トルクで駆動するように駆動源を制御するものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この装置では、エンジンの回転数(実回転速度)を用いて、このエンジンの回転数と、エンジンの回転数の平均値としての平均回転数(平均回転速度)と、の偏差の変化率を算出し、偏差の変化率に基づいて駆動系のねじれ変動(ねじり共振)により駆動装置に発生する前後方向の振動を抑制するように目標トルクを補正する。これにより、駆動装置の振動を抑制できるとしている。
特開2014-080919号公報
しかしながら、上述の駆動源制御装置では、適正に振動を抑制できないことがある。エンジンの回転数は、ねじれ変動以外にも路面から駆動系を介して入力される振動によっても変動する。上述の駆動源制御装置では、エンジンの回転数の変動がねじれ変動によるものか否かに拘わらず、エンジンの回転数と平均回転数との偏差の変化率に基づいて目標トルクを補正することから、駆動装置の振動を適正に抑制できないことがある。
本発明の駆動源制御装置は、駆動装置の振動をより適正に抑制することを主目的とする。
本発明の駆動源制御装置は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明の駆動源制御装置は、
駆動軸を含む駆動系に接続された駆動源を備える駆動装置に用いられ、目標トルクに基づくトルクで駆動するように前記駆動源を制御する駆動源制御装置であって、
前記駆動源の回転数と前記駆動軸の回転数から演算された前記駆動源の回転数との差に対して位相を所定量進める位相進み処理を施して得られる前記駆動系のねじれ変動の周期および振幅を繰り返し演算し、
演算した前記ねじれ変動の所定周期における振幅が連続して少なくとも2回所定振幅以上になったときには、前記ねじれ変動と逆相の補正トルクを前記目標トルクに加えたトルクで駆動するように前記駆動源を制御する所定制御を実行する
ことを要旨とする。
この本発明の駆動源制御装置では、駆動源の回転数と駆動軸の回転数から演算された駆動源の回転数との差に対して位相を所定量進める位相進み処理を施して得られる駆動系のねじれ変動の周期および振幅を繰り返し演算する。そして、演算したねじれ変動の所定周期における振幅が連続して少なくとも2回所定振幅以上になったときには、ねじれ変動と逆相の補正トルクを目標トルクに加えたトルクで駆動するように駆動源を制御する所定制御を実行する。演算したねじれ変動の所定周期における振幅が少なくとも2回所定振幅以上となったときには、駆動系のねじれ共振が発生していると考えられる。したがって、演算したねじれ変動の所定周期における振幅が少なくとも2回所定振幅以上となったときに、所定制御を実行することにより、適正に駆動装置の振動を抑制できる。ここで、「所定量」は、実際の駆動系のねじれ変動に対する演算した駆動系のねじれ変動の遅れ量として予め実験や解析などにより定めた値などを挙げることができる。「所定周期」は、半周期や1周期などを挙げることができる。「所定振幅」は、ユーザがドライバビリティの低下を感じるか否かを判定するための閾値などを挙げることができる。
こうした本発明の駆動源制御装置において、演算した前記ねじれ変動の前記所定周期における振幅が連続して少なくとも2回としての第1回数所定振幅以上になったときには、前記所定制御を実行し、前記所定制御の実行中に、演算した前記ねじれ変動の前記所定周期における振幅が前記第1回数より多い第2回数前記所定振幅以上になったときには、前記所定制御の実行を停止して、前記目標トルクで駆動するように前記駆動源を制御してもよい。演算したねじれ変動の所定周期における振幅が第2回数所定振幅以上になったときには、駆動装置の何らかの異常によって所定制御の実行が却って振動を増幅させていると考えられることから、所定制御の実行を停止して、目標トルクで駆動するように駆動源を制御することにより、さらに振動の増加を抑制できる。
また、本発明の駆動源制御装置において、前記駆動源は、内燃機関であり、前記所定制御は、前記補正トルクを前記目標トルクに加えたトルクが出力されるように目標点火時期を演算し、前記目標点火時期で点火が行なわれるように前記内燃機関に制御信号を出力し、前記制御信号を用いて前記内燃機関を制御し、前記所定量は、前記目標点火時期の演算に要する時間に相当する第1遅れ量と、前記制御信号を出力してから前記内燃機関で点火が実行されるまでの時間に相当する第2遅れ量と、前記内燃機関で点火が実行されて前記内燃機関からトルクが出力されるまでの時間としての第3遅れ量と、の和としてもよい。こうすれば、こうすれば、駆動源が内燃機関である場合において、実際の駆動系のねじれ変動に対する演算した駆動系のねじれ変動の遅れを適正に補償できる。
本発明の一実施例としての駆動源制御装置を搭載する自動車20の構成の概略を示す構成図である。 エンジン22の構成の概略を示す構成図である。 ECU50により実行されるエンジン点火制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。 ねじれによって励起される駆動系の振動の周波数と伝達感度との関係の一例を示す説明図である。 処理後回転数差DNerefおよびねじれ変動成分Vtの時間変化の一例を示す説明図である。 何らかの異常により振幅Amが連続して閾値Amref以上となっているときのねじれ変動成分Vtの時間変化の一例を示す説明図である。 ねじれ変動成分Vtと、連続判定回数Njiと、制御実行フラグF1との時間変化の一例を示す説明図である。 通常は発生しないような大きなねじれ変動が発生しているときのねじれ変動成分Vtの時間変化の一例を示す説明図である。
次に、本発明を実施するための形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施例としての駆動源制御装置を搭載する自動車20の構成の概略を示す構成図である。実施例の自動車20は、図示するように、エンジン22と、トルクコンバータ28と、自動変速機30と、電子制御ユニット(以下、「ECU」という)50と、を備える。
エンジン22は、ガソリンや軽油などを燃料として動力を出力する内燃機関として構成されている。図2は、エンジン22の構成の概略を示す構成図である。図示するように、エンジン22は、エアクリーナ122により清浄された空気を吸気管123に吸入してスロットルバルブ124を通過させると共に燃料噴射弁126から燃料を噴射して空気と燃料とを混合し、この混合気を吸気バルブ128を介して燃焼室129に吸入する。そして、吸入した混合気を点火プラグ130による電気火花により爆発燃焼させて、そのエネルギにより押し下げられるピストン132の往復運動をクランクシャフト26の回転運動に変換する。燃焼室129から排気バルブ131を介して排気管133に排出される排気は、浄化装置134,136を介して外気に排出される。浄化装置134,136は、排気中の一酸化炭素(CO)や炭化水素(HC)、窒素酸化物(NOx)の有害成分を浄化する触媒(三元触媒)134a,136aを有する。
トルクコンバータ28は、一般的な流体式の伝導装置として構成されており、エンジン22のクランクシャフト26の動力を自動変速機30の入力軸32にトルクを増幅して伝達したり、トルクを増幅することなくそのまま伝達したりする。トルクコンバータ28は、エンジン22のクランクシャフト26に接続されたポンプインペラと、入力軸32に接続されたタービンランナと、タービンランナからポンプインペラへの作動油の流れを整流するステータと、ステータの回転方向を一方向に制限するワンウェイクラッチと、ポンプインペラとタービンランナとを連結する油圧駆動のロックアップクラッチ28aと、を備える。ロックアップクラッチ28aは、ECU50により駆動制御されている。
自動変速機30は、入力軸32に接続されると共に、駆動輪(前輪)36a、36bに連結された車軸にデファレンシャルギヤを介して接続された駆動軸37に接続されている。自動変速機30は、複数の遊星歯車と、油圧駆動の複数の摩擦係合要素(クラッチ、ブレーキ)と、を備える。自動変速機30は、複数の摩擦係合要素の係脱により第1速から第4速までの前進段や後進段を形成して入力軸32と駆動軸37との間で動力を伝達したり、ニュートラル状態を形成して入力軸32と駆動軸37との間の動力の伝達を解除したりする。自動変速機30は、ECU50により駆動制御されている。なお、自動変速機30としては、最高段が第4速のものに限定されるものではなく、最高段を第3速以下としたり、第5速以上としてもよい。実施例では、駆動軸37と駆動軸37より駆動輪36a、36b側のトルクコンバータ28、入力軸32、自動変速機30とを「駆動系」と称することがある。
ECU50は、図示しないが、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROMや、データを一時的に記憶するRAM、入出力ポート、通信ポートを備える。
ECU50には、エンジン22の運転制御やロックアップクラッチ28a、自動変速機30の制御に必要な各種センサからの信号が入力ポートを介して入力されている。ECU50に入力される信号としては、例えば、エンジン22のクランクシャフト26の回転位置を検出するクランクポジションセンサ140からのクランク角θcrや、エンジン22の冷却水の温度を検出する水温センサ142からの冷却水温Twを挙げることができる。吸気バルブ128を開閉するインテークカムシャフトの回転位置や排気バルブ131を開閉するエキゾーストカムシャフトの回転位置を検出するカムポジションセンサ144からのカム角θci,θcoも挙げることができる。スロットルバルブ124のポジションを検出するスロットルポジションセンサ124aからのスロットル開度THや、吸気管123に取り付けられたエアフローメータ148からの吸入空気量Qa、吸気管123に取り付けられた温度センサ149からの吸気温Taも挙げることができる。排気管133の浄化装置134よりも上流側に取り付けられた空燃比センサ135aからの空燃比AF1や、排気管133の浄化装置134と浄化装置136との間に取り付けられた空燃比センサ135bからの空燃比AF2も挙げることができる。また、入力軸32に取り付けられた回転数センサからの入力軸32の回転数Niなどが入力ポートを介して入力されている。さらに、イグニッションスイッチ60からのイグニッション信号や、シフトレバー61の操作位置を検出するシフトポジションセンサ62からのシフトポジションSPも挙げることができる。そして、アクセルペダル63の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ64からのアクセル開度Accや、ブレーキペダル65の踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ66からのブレーキペダルポジションBP、車速センサ68からの車速V、駆動輪36a,36bに取り付けられた車輪速センサ70a,70bからの駆動輪36a,36bの回転速度としての車輪速Vwa,Vwbも挙げることができる。
ECU50からは、エンジン22の運転制御やロックアップクラッチ28a、自動変速機30の制御に必要な各種制御信号が出力ポートを介して出力される。各種制御信号としては、例えば、スロットルバルブ124のポジションを調節するスロットルモータ124bへの制御信号や、燃料噴射弁126への制御信号、点火プラグ130への制御信号を挙げることができる。また、トルクコンバータ28のロックアップクラッチ28aへの制御信号や、自動変速機30の油圧回路への制御信号などを挙げることができる。
ECU50は、クランクポジションセンサ22aからのクランク角θcrに基づいてエンジン22の回転数Neを演算したり、車輪速センサ70a,70bからの駆動輪36a,36bの車輪速Vwa,Vwbの平均値を用いて駆動軸37の回転数Ndsを演算している。
こうして構成された実施例の自動車20では、ECU50は、以下の走行制御を行なう。走行制御では、アクセル開度Accと車速Vとに基づいて走行に要求される走行要求トルクTdrv*を設定する。そして、走行要求トルクTdrv*に基づいて自動変速機30の目標変速比Gr*を設定し、自動変速機30の変速比Grが目標変速比Gr*となるように自動変速機30の油圧回路を制御する。また、走行要求トルクTdrv*と自動変速機30の変速比Grとに基づいて自動変速機30の入力軸32に要求される要求トルクTin*を設定し、要求トルクTin*が自動変速機30の入力軸32に出力されるようにエンジン22の目標トルクTe*を設定する。そして、目標トルクTe*に基づいて、エンジン22の吸入空気量制御や燃料噴射制御、点火制御などを行なう。吸入空気量制御は、スロットルバルブ124の開度を制御することにより行なわれる。燃料噴射制御は、燃料噴射弁126からの燃料噴射量を制御することにより行なわれる。点火制御は、点火プラグ130の点火時期を制御することにより行なわれる。
次に、こうして構成された実施例の自動車20の動作、特に、振動を抑制する際の動作について説明する。図3は、ECU50により実行されるエンジン点火制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、エンジン22の振動を抑制する振動抑制制御の実行が要求されたときに、繰り返し実行される。振動抑制制御は、空燃比センサ135a、135bやエアフローメータ148など上述したエンジン22の制御に用いられるセンサに異常が発生していない第1条件、自動変速機30がニュートラル状態ではない第2条件、ロックアップクラッチ28aが係合している第3条件、クランクポジションセンサ22aからのクランク角θcrに基づいて演算したエンジン22の回転数Neとタービンランナの回転数との差が所定範囲内である第4条件、自動変速機30の複数の摩擦係合要素が係合している第5条件の5つの条件の全てが成立しているときに、その実行が要求される。
本ルーチンが実行されると、ECU50は、エンジン22の回転数Ne、車輪速Vwa、Vwbを入力する処理を実行する(ステップS100)。回転数Neは、クランクポジションセンサ22aからのクランク角θcrに基づいて演算したものを入力している。車輪速Vwa、Vwbは、車輪速センサ70a,70bにより検出されたものを入力している。
次に、車輪速Vwa,Vwbと駆動輪36aのタイヤ半径Wrと自動変速機30のギヤ比G1とデファレンシャルギヤのギヤ比G2とを用いて次式(1)によりエンジン22の回転数として車輪速回転数Necを演算する(ステップS110)。なお、車輪速Vwa,Vwbと駆動輪36aのタイヤ半径Wrとデファレンシャルギヤのギヤ比G2とを用いて次式(2)により駆動軸37の回転数Nrcを演算できる。したがって、車輪速回転数Necは、駆動軸37の回転数Nrcにギヤ比G2を乗じたものであり、駆動軸37の回転数Nrcから演算したエンジン22の回転数となっている。
Nec=(Vwa+Vwb)/2・1000/60/(2・π・Wr)・G1・G2 ・・・(1)
Nrc=(Vwa+Vwb)/2・1000/60/(2・π・Wr)・G2 ・・・(2)
次に、回転数Neから車輪速回転数Necを減じて回転数差DNeを演算する(ステップS120)。ここで、回転数差DNeを演算する理由について説明する。
エンジン22の回転数Neと車輪速Vwa,Vwb(駆動軸37の回転数Nrc)から演算したエンジン22の回転数としての車輪速回転数Necとが等しいとき、即ち、回転数差DNeが値0のときには、車輪速Vwa,Vwbに対応する回転数でエンジン22が回転している。このとき、クランクシャフト26より駆動輪36a、36b側の駆動系(トルクコンバータ28、入力軸32、自動変速機30、駆動軸37)のねじれが発生していない。エンジン22の回転数Neと車輪速回転数Necとが等しくないとき、即ち、回転数差DNeが正の値または負の値のときには、駆動輪36a、36bの回転数に対応する回転数でエンジン22が回転していないことになる。このとき、クランクシャフト26より駆動輪36a、36b側の駆動系にねじれが発生する。したがって、回転数差DNeは、クランクシャフト26より駆動輪36a、36b側の駆動系のねじれを反映するパラメータとなっている。こうした理由により、回転数差DNeを演算している。
続いて、回転数差DNeにフィルタ処理を施した処理後回転数差DNerefに位相を所定量θref進める位相進み処理を施したねじれ変動成分Vtを演算する(ステップS130)。
フィルタ処理は、回転数差DNeから駆動系の共振に対応する共振周波数帯(周波数fl(例えば、2Hz,3Hz、4Hzなど)以上周波数fh(例えば、8Hz、10Hz、12Hzなど)以下の帯域)の信号を抽出する処理である。図4は、ねじれによって励起される駆動系の振動の周波数と伝達感度との関係の一例を示す説明図である。図中、実線、破線、一点鎖線は、それぞれ自動変速機30の変速段の異なる場合を例示している。図示するように、1次共振に対応する周波数帯で伝達感度が大きくなることから、実施例では、各変速段での1次共振を含む周波数帯を「共振周波数帯」とする。こうしたフィルタ処理により、回転数差DNeに含まれる共振周波数帯とは異なる周波数帯の信号(ノイズ)を除去している。
位相進み処理は、処理後回転数差DNerefの位相を所定量θref進める処理である。所定量θrefは、後述するステップS100~S220の処理に要する時間に相当する位相であり、第1遅れ量θref1と第2遅れ量θref2と第3遅れ量θref3との和として演算される。第1遅れ量θref1は、後述するステップS100~S220で目標点火時期tf*を演算するまでの時間に相当する遅れ量として、予め定めた時間である。第2遅れ量θref2は、後述するステップS220でECU50から点火制御信号を出力して実際に点火するまでの時間の平均値に相当する遅れ量であり、エンジン22の気筒数と回転数Neとに基づいて設定される。第2遅れ量θref2は、エンジン22の気筒数が少ないときには多いときに比して大きくなり(エンジン22の気筒数が少ないほど大きくなり)、エンジン22の回転数Neが低いときには高いときに比して大きくなる(エンジン22の回転数Neが低いほど大きくなる)ように設定される。第3遅れ量θref3は、エンジン22で点火が実行されてエンジン22から実際にトルクが出力されるまでの時間に相当する遅れ量として、予め実験や解析などにより定めた値である。図5に、処理後回転数差DNeref、ねじれ変動成分Vtの時間変化の一例を示す。図中、破線は、処理後回転数差DNerefであり、実線は、ねじれ変動成分Vtである。
次に、ねじれ変動成分Vtの所定周期での振幅Amを設定する(ステップS140)。「所定周期」は、ねじれ変動成分Vtが値0を跨いだ後次に値0を跨ぐまでの期間としての半周期とする。振幅Amは、ねじれ変動成分Vtが直前に値0を跨いで変化したタイミングから、その前にねじれ変動成分Vtが値0を跨いで変化したタイミングまでの期間における振幅として設定する。したがって、ステップS140が図5の時刻t0で実行されたときには、時刻t1(ねじれ変動成分Vtが直前に値0を跨いで変化したタイミング)から時刻t2(その前にねじれ変動成分Vtが値0を跨いで変化したタイミング)までの期間での振幅を振幅Amに設定する。
続いて、振幅Amが閾値Amref以上であるか否かを判定する(ステップS150)。閾値Amrefは、ユーザがドライバビリティの低下を感じるか否かを判定するための閾値として予め定めた値である。したがって、ステップS150は、ユーザがドライバビリティの低下を感じるような振動が生じているか否かを判定する処理となっている。
ステップS150で振幅Amが閾値Amref以上のときには、ユーザがドライバビリティの低下を感じるような振動が生じていると判断して、連続判定回数Njiを設定する(ステップS160)。連続判定回数Njiは、ステップS150で振幅Amが閾値Amref以上と連続して判定された回数である。連続判定回数Njiは、前回ステップS160を実行しときに設定した連続判定回数Nji(前回Nji)に値1を加えた値に設定される。なお、前回Njiは、初期値として値0が設定される。
続いて、連続判定回数Njiを閾値Nref1、Nref2と比較する(ステップS170)。閾値Nref1は、駆動系のねじれによるねじれ共振が生じているか否かを判定するための回数の閾値である。閾値Nref1は、例えば、2回、3回、4回など2回以上に設定される。閾値Nref2は、ECU50からエンジン22に出力する制御信号の異常など何らかの異常が発生しているか否かを判定するための閾値である。閾値Nref2は、閾値Nref1より大きく、例えば、9回、10回、11回などに設定される。図6は、何らかの異常により振幅Amが連続して閾値Amref以上となっているときのねじれ変動成分Vtの時間変化の一例を示す説明図である。図示するように、何らかの異常が発生すると、ねじれ変動成分Vtが増大し続けることがある。連続判定回数Njiと閾値Nref2とを比較する処理は、こうした異常が発生しているか否かを判定する処理となっている。
ステップS170で連続判定回数Njiが閾値Nref1未満のときには、本ルーチンを終了する。この場合、上述した要求トルクTin*が自動変速機30の入力軸32に出力されるようにエンジン22の目標トルクTe*を設定し、目標トルクTe*に基づいて通常の点火時期で点火が実行されるようエンジン22の点火制御を行なう。通常の点火時期は、効率などを考慮した最適点火時期または振動が大きくなりすぎない程度に最適点火時期より早くした(進角させた)時期である。
ステップS170で連続判定回数Njiが閾値Nref1以上閾値Nref2未満のときには、ねじれ共振が発生していると判断して、後述するステップS190~S220の処理が継続して実行されている時間としての制御継続時間tcが閾値tcref未満であるか否かを判定する(ステップS180)。閾値tcrefは、後述するステップS190~S220の処理を停止すべきか否かを判定するための閾値であり、例えば、2.5秒、3.0秒、3.5秒などに設定される。
ステップS180で制御継続時間tcが閾値tcref未満であるときには、ステップS190~S220の処理を継続して実行しても差し支えないと判断して、制御実行フラグF1を値1に設定し(ステップS190)、ねじれ変動成分Vtに換算係数kpと値(-1)とを乗じたものと値0とのうち小さいほうの値と、最小トルクΔTeminと、のうち大きいほうの値を補正トルクΔTeに設定する(ステップS200)。ステップS200の換算係数kpは、ねじれ変動成分Vtをエンジン22のトルク変動に換算するための係数として予め定めた正の値である。最小トルクΔTeminは、補正トルクΔTeの最小値として予め定めた負の値である。したがって、補正トルクΔTeは、最小トルクTemin以上値0以下の範囲で、ねじれ変動成分Vtと逆相に設定される。補正トルクΔTeを、最小トルクTemin以上値0以下の範囲で設定する理由については、後述する。
こうして補正トルクΔTeを設定すると、上述した目標トルクTe*に補正トルクΔTeを加えたものを制御用トルクTes*に設定し(ステップS210)、制御用トルクTes*がエンジン22から出力されるようにエンジン22の点火制御を実行して(ステップS220)、本ルーチンを終了する。補正トルクΔTeを値0以下の範囲で設定していることから、制御用トルクTes*は目標トルクTe*以下に設定され、点火時期は、通常の点火時期または通常の点火時期より遅い(遅角した)時期に設定される。補正トルクΔTeを値0以下最小トルクΔTemin以上の範囲内でねじれ変動成分Vtと逆相のトルクに設定していることから、目標トルクTe*に補正トルクΔTeを加えた制御用トルクTes*でエンジン22を点火制御することにより、駆動系のねじれを抑制して、ねじれ共振を抑制できる。これにより、適正に、自動車20の振動を抑制できる。
ここで、ステップS200で、補正トルクΔTeを、最小トルクTemin以上値0以下の範囲で設定する理由について説明する。実施例では、通常の点火時期を、最適点火時期または振動が大きくなりすぎない程度に最適点火時期より早くした(進角させた)時期としている。したがって、点火時期を通常の点火時期より早くする(進角させる)のは、振動抑制の観点から好ましくない。補正トルクΔTeが正の値になると、ステップS210で制御用トルクTes*が目標トルクTe*より大きく設定され、点火時期を通常の点火時期より早くする(進角させる)ことになってしまう。実施例では、補正トルクΔTeを値0以下に設定することにより、点火時期が通常の点火時期より早くなる(進角する)ことを抑制している。補正トルクΔTeを、最小トルクTemin以上とするのは、点火時期が過剰に遅くなる(過剰に遅角される)ことによるエンジン22の失火や過度な温度上昇を抑制するためである。このように、点火時期を設定することにより、振動の発生やエンジン22の失火、過度な温度上昇を抑制できる。
ステップS170で連続判定回数Njiが閾値Nref2以上のときや、ステップS170で連続判定回数Njiが閾値Nref1以上閾値Nref2未満であってもステップS180で制御継続時間tcが閾値tcref以上のときには、補正トルクΔTeを値0以下最小トルクΔTemin以上の範囲内でねじれ変動成分Vtと逆相のトルクに設定してエンジン22を制御することで振動が抑制されないと判断して、非抑制判定回数Njtを設定する(ステップS230)。非抑制判定回数Njtは、今回のトリップ(イグニッションスイッチ60がオンされて自動車20のシステムを起動してからイグニッションスイッチ60がオフされて自動車20のシステムが停止するまでの期間)において、補正トルクΔTeを値0以下最小トルクΔTemin以上の範囲内でねじれ変動成分Vtと逆相のトルクに設定してエンジン22を制御しても、振動が抑制されていないと判定した回数である。非抑制判定回数Njtは、前回ステップS230を実行したときに設定した非抑制判定回数Njt(前回Njt)に値1を加えた値に設定される。なお、前回Njtは、初期値として値0が設定され、トリップの終了のためにイグニッションスイッチ60がオフされたときに値0にリセットされる。
続いて、非抑制判定回数Njtが閾値Njtref以上であるか否かを判定する(ステップS240)。閾値Njtrefは、何らかの異常により、補正トルクΔTeを値0以下最小トルクΔTemin以上の範囲内でねじれ変動成分Vtと逆相のトルクに設定してエンジン22を制御しても振動を抑制できないか否かを判定するための閾値である。
ステップS240で非抑制判定回数Njtが閾値Njtref未満のときには、制御停止処理を実行して(ステップS270)、制御実行フラグF1および連続判定回数Njiを値0にリセットして(ステップS280)、本ルーチンを終了する。
ステップS270の制御停止処理では、前回本ルーチンが実行されたときの補正トルクΔTe(前回ΔTe)を値0に向けて徐々に増加させながら、目標トルクTe*に補正トルクΔTeを加えたものを制御用トルクTes*に設定し、制御用トルクTes*がエンジン22から出力されるようにエンジン22の点火制御を実行する。補正トルクΔTeを値0に向けて徐々に増加させるから、制御用トルクTes*は目標トルクTe*に徐々に近づくことになる。こうした制御停止処理により、制御用トルクTes*の急変によるショックを抑制できる。
ステップS240で非抑制判定回数Njtが閾値Njtref以上のときには、制御禁止フラグF2を値1に設定して(ステップS250)、制御停止処理を実行し(ステップS270)、制御実行フラグF1および連続判定回数Njiを値0にリセットして(ステップS280)、本ルーチンを終了する。非抑制判定回数Njtが閾値Njtref以上のときは、何らかの異常で、補正トルクΔTeを値0以下最小トルクΔTemin以上の範囲内でねじれ変動成分Vtと逆相のトルクに設定しても、共振によるねじれ変動を抑制できないと考えられる。したがって、この場合、制御禁止フラグF2を値1に設定する。制御禁止フラグF2が値1のときには、ステップS270で補正トルクΔTeが値0となり、ステップS280が実行された後の今回のトリップにおける本ルーチンの制御の実行を禁止する。これにより、振動を抑制できないにも拘わらず本ルーチンが実行されることを抑制できる。
ステップS150で振幅Amが閾値Amref未満のときには、制御実行フラグF1が値1であるか否かを判定する(ステップS260)。制御実行フラグF1が値0のときには、本ルーチンを終了する。この場合、上述した要求トルクTin*が自動変速機30の入力軸32に出力されるようにエンジン22の目標トルクTe*を設定し、目標トルクTe*に基づいて通常の点火時期で点火が実行されるようエンジン22の点火制御を行なう。
ステップS260で制御実行フラグF1が値0のときには、制御停止処理を実行し(ステップS270)、制御実行フラグF1および連続判定回数Njiを値0にリセットして(ステップS280)、本ルーチンを終了する。これにより、振幅Amが小さくなったときには、制御を適正に終了させることができる。
図7は、ねじれ変動成分Vtと、連続判定回数Njiと、制御実行フラグF1との時間変化の一例を示す説明図である。振幅Amが閾値Amref以上になると、連続判定回数Njiが値1増える(ステップS160、時刻t01)。そして、連続判定回数Njiが閾値Njiref1以上になると(ステップS170、時刻t02)、制御継続時間tcが閾値tcref未満のときには、制御実行フラグF1が値1に設定され(ステップS190)、ステップS200~S220が実行される。ステップS200~S220の実行により、駆動系のねじれが抑制されて、ねじれ共振が抑制される。連続判定回数Njiが閾値Njiref2以上になる前に、振幅Amが閾値Amref未満になると(ステップS150、S260、時刻t04)、制御停止処理が実行されて(ステップS270)、制御実行フラグF1、連続判定回数Njが値0にリセットされる(ステップS280)。このように、連続判定回数Njiが閾値Njiref1以上になったときに、ステップS200~S220の実行することにより、駆動系のねじれが抑制されてねじれ共振が抑制される。これにより、より適正に振動を抑制できる。
また、連続判定回数Njiが閾値Njiref2以上になったときには(ステップS160)、制御停止処理を実行し(ステップS270)、目標トルクTe*で駆動するようにエンジン22を制御するから、振動の増加を抑制できる。
以上説明した実施例の駆動源制御装置を搭載する自動車20によれば、エンジン22の回転数Neと駆動軸37の回転数から演算された車輪速回転数Necとの差に対して位相を所定量θref進める位相進み処理を施して得られるねじれ変動成分Vtの周期および振幅を繰り返し演算し、連続判定回数Njiが閾値Nref1以上になったときには、ねじれ変動成分Vtと逆相の補正トルクΔTeを目標トルクTe*に加えたトルクで駆動するようにエンジン22を制御することにより、自動車20の振動をより適正に抑制できる。
また、連続判定回数Njiが閾値Njiref2以上になったときには、制御停止処理を実行し、目標トルクTe*で駆動するようにエンジン22を制御するから、さらに振動の増加を抑制できる。
さらに、所定量θrefは、目標点火時期tf*を演算する時間に相当する第1遅れ量θref1と、点火制御信号を出力してからエンジン22で実際点火が実行されるまでの時間に相当する第2遅れ量θref2と、エンジン22で点火が実行されてエンジン22から実際にトルクが出力されるまでの時間に相当する第3遅れ量θref3と、の和とすることにより、実際の駆動系のねじれ変動に対する演算した駆動系のねじれ変動成分Vtの遅れを適正に補償できる。
実施例の駆動源制御装置を搭載する自動車20では、位相進め処理において、所定量θrefを第1遅れ量θref1と第2遅れ量θref2と第3遅れ量θref3との和としている。しかしながら、所定量θrefを実験や解析などにより予め定めた変化しない所定値としてもよい。
実施例の駆動源制御装置を搭載する自動車20では、ステップS200で、補正トルクΔTeを、ねじれ変動成分Vtに換算係数kpと値-1とを乗じたものと値0とのうち小さいほうの値と、最小トルクΔTeminと、のうち大きいほうの値に設定している。しかしながら、ねじれ変動成分Vtに換算係数kpと値-1とを乗じたものを補正トルクΔTeに設定してもよい。
実施例の駆動源制御装置を搭載する自動車20では、ステップS170で連続判定回数Njiが閾値Nref2以上のときや、ステップS170で連続判定回数Njiが閾値Nref1以上閾値Nref2未満であってもステップS180で制御継続時間tcが閾値tcref以上のときに、ステップS230~S250を実行した上で、制御停止処理(ステップS270)を実行している。しかしながら、ステップS170、ステップS180に加えて、振幅Amが閾値Amrefより大きい閾値Amrefmax以上であるか否かを判定してもよい。閾値Amrefmaxは、通常は発生しないような大きなねじれ変動が発生しているか否かを判定するための閾値であり、例えば、25rpm、30rpm、35rpmなどに設定される。図8は、通常は発生しないような大きなねじれ変動が発生しているときのねじれ変動成分Vtの時間変化の一例を示す説明図である。こうした大きなねじれ変動は、エンジン22の失火や異常な燃料噴射により生じると考えられる。したがって、振幅Amが閾値Amrefmax以上であるときには、ステップS230~S250を実行した上で、制御停止処理(ステップS270)を実行することにより、エンジン22の失火や異常な燃料噴射が生じている場合にさらに通常とは異なる制御が実行されることを抑制できる。
実施例の駆動源制御装置を搭載する自動車20では、ステップS270で制御停止処理を実行して、制御用トルクTes*を徐々に目標トルクTe*に近づけてトルクの急変を抑制している。しかしながら、トルクの急変を許容するのであれば、ステップS270において、制御用トルクTes*を直ちに目標トルクTe*としてもよい。
実施例の駆動源制御装置を搭載する自動車20では、エンジン22の制御において、通常の点火時期を、効率などを考慮した最適点火時期または振動が大きくなりすぎない程度に最適点火時期より早くした(進角させた)時期としている。しかしながら、通常の点火時期を、最適点火時期より遅い時期としてもよい。
実施例では、本発明を、エンジン22と、トルクコンバータ28と、自動変速機30と、を備える自動車20に適用している。しかしながら、トルクコンバータ28と、自動変速機30とに代えて、手動の変速機を用いても構わない。
また、本発明を、エンジンのクランクシャフトとモータの回転軸とがクラッチを介して接続されると共にモータの回転軸が自動または手動の変速機を介して車軸に連結された駆動軸に接続される自動車に適用してもよい。この場合、エンジンまたはモータの回転数と駆動軸の回転数から演算された車輪速回転数Necとの差に対して位相を所定量θref進める位相進み処理を施して得られるねじれ変動成分Vtの周期および振幅を繰り返し演算し、連続判定回数Njiが閾値Nref1以上になったときには、ねじれ変動成分Vtと逆相の補正トルクΔTeを目標トルクTe*に加えたトルクで駆動するようにエンジンまたはモータを制御すればよい。
さらに、本発明を、モータが、車軸に連結された駆動軸に変速機を介してまたは変速機を介さずに接続される自動車に適用しても構わない。この場合、モータの回転数と駆動軸の回転数から演算された車輪速回転数Necとの差に対して位相を所定量θref進める位相進み処理を施して得られるねじれ変動成分Vtの周期および振幅を繰り返し演算し、連続判定回数Njiが閾値Nref1以上になったときには、ねじれ変動成分Vtと逆相の補正トルクΔTeを目標トルクTe*に加えたトルクで駆動するようにモータを制御すればよい。さらに、本発明を、エンジン22と、トルクコンバータ28と、自動変速機30と、を備える駆動装置の形態としたり、エンジン22を制御する駆動源制御装置の形態としても構わない。
実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明する。実施例では、エンジン22が「駆動源」に相当し、ECU50が「駆動源制御装置」に相当する。
なお、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。即ち、課題を解決するための手段の欄に記載した発明についての解釈はその欄の記載に基づいて行なわれるべきものであり、実施例は課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎないものである。
以上、本発明を実施するための形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
本発明は、駆動源制御装置の製造産業などに利用可能である。
20 自動車、22 エンジン、22a クランクポジションセンサ、26 クランクシャフト、28 トルクコンバータ、28a ロックアップクラッチ、30 自動変速機、32 入力軸、36a,36b 駆動輪 、37 駆動軸、50 電子制御ユニット(ECU)、60 イグニッションスイッチ、61 シフトレバー、62 シフトポジションセンサ、63 アクセルペダル、64 アクセルペダルポジションセンサ、65 ブレーキペダル、66 ブレーキペダルポジションセンサ、68 車速センサ、70a,70b 車輪速センサ、122 エアクリーナ、124 スロットルバルブ、124a スロットルポジションセンサ、123 吸気管、126 燃料噴射弁、128 吸気バルブ、129 燃焼室、130 点火プラグ、131 排気バルブ、132 ピストン、133 排気管、134 浄化装置、134a,136a 触媒、135a,135b 空燃比センサ、140 クランクポジションセンサ、144 カムポジションセンサ、142 水温センサ、148 エアフローメータ。

Claims (3)

  1. 駆動軸を含む駆動系に接続された駆動源を備える駆動装置に用いられ、目標トルクに基づくトルクで駆動するように前記駆動源を制御する駆動源制御装置であって、
    前記駆動源の回転数と前記駆動軸の回転数から演算された前記駆動源の回転数との差に対して位相を所定量進める位相進み処理を施して得られる前記駆動系のねじれ変動の周期および振幅を繰り返し演算し、
    演算した前記ねじれ変動の所定周期における振幅が連続して少なくとも2回所定振幅以上になったときには、前記ねじれ変動と逆相の補正トルクを前記目標トルクに加えたトルクで駆動するように前記駆動源を制御する所定制御を実行する
    駆動源制御装置。
  2. 請求項1記載の駆動源制御装置であって、
    演算した前記ねじれ変動の前記所定周期における振幅が連続して少なくとも2回としての第1回数所定振幅以上になったときには、前記所定制御を実行し、
    前記所定制御の実行中に、演算した前記ねじれ変動の前記所定周期における振幅が前記第1回数より多い第2回数前記所定振幅以上になったときには、前記所定制御の実行を停止して、前記目標トルクで駆動するように前記駆動源を制御する
    駆動源制御装置。
  3. 請求項1または2記載の駆動源制御装置であって、
    前記駆動源は、内燃機関であり、
    前記所定制御は、前記補正トルクを前記目標トルクに加えたトルクが出力されるように目標点火時期を演算し、前記目標点火時期で点火が行なわれるように前記内燃機関に制御信号を出力し、前記制御信号を用いて前記内燃機関を制御し、
    前記所定量は、前記目標点火時期の演算に要する時間に相当する第1遅れ量と、前記制御信号を出力してから前記内燃機関で点火が実行されるまでの時間に相当する第2遅れ量と、前記内燃機関で点火が実行されて前記内燃機関からトルクが出力されるまでの時間としての第3遅れ量と、の和である
    駆動源制御装置。
JP2020189068A 2020-11-13 2020-11-13 駆動源制御装置 Active JP7384144B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020189068A JP7384144B2 (ja) 2020-11-13 2020-11-13 駆動源制御装置
US17/475,678 US11378054B2 (en) 2020-11-13 2021-09-15 Driving source control apparatus
CN202111272234.8A CN114475560B (zh) 2020-11-13 2021-10-29 驱动源控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020189068A JP7384144B2 (ja) 2020-11-13 2020-11-13 駆動源制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022078406A true JP2022078406A (ja) 2022-05-25
JP7384144B2 JP7384144B2 (ja) 2023-11-21

Family

ID=81492837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020189068A Active JP7384144B2 (ja) 2020-11-13 2020-11-13 駆動源制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11378054B2 (ja)
JP (1) JP7384144B2 (ja)
CN (1) CN114475560B (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01193065A (ja) * 1988-01-29 1989-08-03 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置
JP2014080919A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Mitsubishi Motors Corp エンジンの制御装置
JP2015121189A (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 ダイハツ工業株式会社 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2949311C2 (de) * 1979-12-07 1983-12-15 Bosch und Pierburg System oHG, 4040 Neuss Verfahren und Vorrichtung zur Veränderung des Abstands der von einem Zündimpulsgeber für Brennkraftmaschinen abgegebenen Zündsteuerimpulse
JPS5848738A (ja) * 1981-09-16 1983-03-22 Toyota Motor Corp 車両の振動抑制制御装置
JPS5993945A (ja) * 1982-11-19 1984-05-30 Nippon Denso Co Ltd 内燃機関のアイドル運転制御方法
US4928652A (en) * 1987-09-17 1990-05-29 Mazda Motor Corporation Engine control system for suppressing car body vibration
JP2585312B2 (ja) * 1987-11-09 1997-02-26 日産自動車株式会社 内燃機関の点火時期制御装置
JPH01163467A (ja) * 1987-12-18 1989-06-27 Hitachi Ltd 点火進角制御方式
JP2759957B2 (ja) * 1988-03-09 1998-05-28 株式会社日立製作所 エンジン制御方法
US5379634A (en) * 1991-07-12 1995-01-10 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Misfire-detecting system for internal combustion engines
US5573474A (en) * 1994-06-28 1996-11-12 General Motors Corporation Method for controlling ignition timing for an internal combustion engine
US5669354A (en) * 1996-04-18 1997-09-23 General Motors Corporation Active driveline damping
GB2350909A (en) * 1999-06-11 2000-12-13 Ford Motor Co Controlling undesired fore and aft oscillations of a motor vehicle
DE19958251C2 (de) * 1999-12-03 2002-11-21 Siemens Ag Verfahren zum Dämpfen von mechanischen Schwingungen im Antriebsstrang einer Brennkraftmaschine
US6574535B1 (en) * 2000-05-31 2003-06-03 General Motors Corporation Apparatus and method for active driveline damping with clunk control
EP1260693B1 (en) * 2001-05-25 2008-05-28 Mazda Motor Corporation Control system for internal combustion engine
JP4062666B2 (ja) * 2002-03-25 2008-03-19 本田技研工業株式会社 トルク変動制御装置及びトルク変動制御プログラム
DE10351958A1 (de) * 2003-11-07 2005-06-16 Siemens Ag Dämpfungseinrichtung und Dämpfungsverfahren zur Unterdrückung von Torsionsschwingungen in einem Antriebsstrang
US7334552B2 (en) * 2005-10-07 2008-02-26 Ford Global Technologies, Llc Internal viscous damper monitoring system and method
JP4453642B2 (ja) 2005-10-19 2010-04-21 日産自動車株式会社 駆動系の制振制御装置
JP4464932B2 (ja) * 2006-04-27 2010-05-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 エンジンの制御装置
JP2007315203A (ja) 2006-05-23 2007-12-06 Fuji Heavy Ind Ltd エンジン制御装置
JP4503631B2 (ja) * 2007-05-18 2010-07-14 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP2010089747A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Toyota Motor Corp ハイブリッド車およびその制御方法
JP5083174B2 (ja) * 2008-10-31 2012-11-28 トヨタ自動車株式会社 車両の制振制御装置
JP2010159723A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Honda Motor Co Ltd エンジンの点火時期制御装置
JP5553162B2 (ja) * 2010-09-29 2014-07-16 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 制御装置
SE537106C2 (sv) * 2011-02-23 2015-01-13 Scania Cv Ab Detektion och dämpning av drivlineoscillationer
SE537116C2 (sv) * 2011-02-23 2015-01-20 Scania Cv Ab Dämpning av drivlineoscillationer
JP5613321B2 (ja) * 2011-03-28 2014-10-22 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
KR101600734B1 (ko) * 2011-11-18 2016-03-07 쟈트코 가부시키가이샤 자동 변속기의 제어 장치
JP5276704B2 (ja) * 2011-12-12 2013-08-28 本田技研工業株式会社 車両の制御装置
WO2013186905A1 (ja) * 2012-06-14 2013-12-19 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両用駆動装置
JP2019038330A (ja) * 2017-08-23 2019-03-14 株式会社デンソー 電子制御装置
JP7193264B2 (ja) 2018-08-06 2022-12-20 株式会社Soken 電動車両

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01193065A (ja) * 1988-01-29 1989-08-03 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置
JP2014080919A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Mitsubishi Motors Corp エンジンの制御装置
JP2015121189A (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 ダイハツ工業株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN114475560B (zh) 2023-08-29
JP7384144B2 (ja) 2023-11-21
US20220154680A1 (en) 2022-05-19
US11378054B2 (en) 2022-07-05
CN114475560A (zh) 2022-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10562537B2 (en) Vehicle control device
JP6911775B2 (ja) 車両用制御装置
WO2011007420A1 (ja) 車両の制御装置
JP7102903B2 (ja) 車載制御装置
JP7327346B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3743347B2 (ja) 自動車の制御装置
JP7384144B2 (ja) 駆動源制御装置
JP2012167587A (ja) 車両の制御装置
CN114174657B (zh) 内燃机的控制方法以及控制装置
JP5092988B2 (ja) 失火判定装置および失火判定方法
JP7379909B2 (ja) ハイブリッド車両
JP7147717B2 (ja) 車両
JP6350372B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP7218686B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2007154707A (ja) 変速機搭載車用内燃機関の制御装置
JP5946383B2 (ja) 制御装置
JP4973595B2 (ja) 内燃機関装置および内燃機関の始動制御方法
JP2022053991A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4973596B2 (ja) 内燃機関装置および内燃機関の始動制御方法
JP2008121609A5 (ja)
JP2022098580A (ja) 車両
JP5253320B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP2021017094A (ja) ハイブリッド車両
JP6424576B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP2010203296A (ja) 内燃機関装置およびこれを搭載する車両並びに内燃機関の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231023

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7384144

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151