JP7147717B2 - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JP7147717B2
JP7147717B2 JP2019151707A JP2019151707A JP7147717B2 JP 7147717 B2 JP7147717 B2 JP 7147717B2 JP 2019151707 A JP2019151707 A JP 2019151707A JP 2019151707 A JP2019151707 A JP 2019151707A JP 7147717 B2 JP7147717 B2 JP 7147717B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
load factor
condition
speed
satisfied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019151707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021032102A (ja
Inventor
浩八 田中
秀 板橋
純久 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019151707A priority Critical patent/JP7147717B2/ja
Priority to CN202010831130.5A priority patent/CN112406872B/zh
Publication of JP2021032102A publication Critical patent/JP2021032102A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7147717B2 publication Critical patent/JP7147717B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/188Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
    • B60W30/1884Avoiding stall or overspeed of the engine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/19Improvement of gear change, e.g. by synchronisation or smoothing gear shift
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0614Position of fuel or air injector
    • B60W2510/0619Air-fuel ratio
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

本発明は、車両に関し、詳しくは、エンジンと手動変速機とクラッチとを備える車両に関する。
従来、この種の車両としては、エンジンと、駆動輪に接続される手動変速機と、エンジンと手動変速機との間に設けられるクラッチと、を備えるものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この車両では、現在の車速と現在のエンジン回転数との関係が変速機が実現し得る変速比の範囲から逸脱している場合、または、現在の車速の単位時間あたりの変化量と現在のエンジン回転数の単位時間あたりの変化量とが合致していない場合に、エンジンと駆動輪とがクラッチや手動変速機により切り離されたニュートラルであると判定する。このようにして、運転者によりエンジンと駆動輪とが切り離されたことを検知できるようにしている。
特開2018-168819号公報
上述のような車両では、近年、燃費(エネルギ効率)の向上を図るために、エンジンの低フリクション化が進められている。このため、アクセルオフ且つニュートラルで、エンジンの回転数が上昇する場合がある。この場合、エンジンの負荷率を低下させて、エンジンの回転数の更なる上昇を抑制することが考えられている。その後に、エンジンの回転数と車速との速度比の単位時間当たりの変化量などを用いてニュートラルが解消した(エンジンと駆動輪とがクラッチや手動変速機を介して接続された)可能性があると判定したときに、エンジンの負荷率を急峻に上昇させると、実際にはニュートラルが継続していた(エンジンと駆動輪とが接続されていなかった)場合に、エンジンの回転数が急峻に上昇し、ニュートラルでエンジンの回転数の急峻な上昇が生じたと判定して、エンジンの負荷率を再低下させることになる可能性がある。即ち、エンジンの負荷率や回転数の頻繁なハンチングが生じる可能性がある。
本発明の車両は、アクセルオフのときに、エンジンの負荷率や回転数の頻繁なハンチングが生じるのを抑制することを主目的とする。
本発明の車両は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明の車両は、
エンジンと、
駆動輪に接続される手動変速機と、
前記エンジンと前記手動変速機との間に設けられるクラッチと、
前記エンジンを制御する制御装置と、
を備える車両であって、
前記制御装置は、
アクセルオフのときにおいて、
前記エンジンの回転数の単位時間当たりの変化量である回転数変化率が所定変化率以上の状態が第1時間に亘って継続した第1条件が成立すると、前記第1条件が成立する前に比して前記エンジンの負荷率を低下させ、
その後に、前記エンジンの回転数と車速との速度比の単位時間当たりの変化量である速度比変化率の絶対値が所定値以下の状態が第2時間に亘って継続した条件と、前記速度比が前記手動変速機の各変速段に対応する各変速比範囲のうちの何れかに含まれる状態が第3時間に亘って継続した条件と、のうちの少なくとも1つを含む第2条件が成立すると、前記エンジンの負荷率を緩変化処理により増加させる、
ことを要旨とする。
この本発明の車両では、制御装置は、アクセルオフのときにおいて、エンジンの回転数の単位時間当たりの変化量である回転数変化率が所定変化率以上の状態が第1時間に亘って継続した第1条件が成立すると、第1条件が成立する前に比してエンジンの負荷率を低下させる。「第1条件」は、エンジンと駆動輪とがクラッチや手動変速機により切り離されたニュートラルでエンジンの回転数が上昇していると判断できる条件である。第1条件が成立すると、エンジンの負荷率を低下させることにより、エンジンの回転数の更なる上昇を抑制することができる。そして、制御装置は、その後に、エンジンの回転数と車速との速度比の単位時間当たりの変化量である速度比変化率の絶対値が所定値以下の状態が第2時間に亘って継続した条件と、速度比が手動変速機の各変速段に対応する各変速比範囲のうちの何れかに含まれる状態が第3時間に亘って継続した条件と、のうちの少なくとも1つを含む第2条件が成立すると、エンジンの負荷率を緩変化処理により増加させる。「第2条件」は、ニュートラルが解消した(エンジンと駆動輪とがクラッチや手動変速機を介して接続された)可能性があると判断できる条件である。第2条件が成立すると、エンジンの負荷率を緩変化処理により増加させることにより、エンジンの負荷率を急峻に増加させるものに比して、実際にはニュートラルが継続していた場合(エンジンと駆動輪とが接続されておらずに、一時的に第2条件が成立しただけの場合)に、第1条件が極短時間で再成立するのを抑制し、エンジンの負荷率を極短時間で再低下させるのを抑制することができる。即ち、エンジンの負荷率や回転数の頻繁なハンチングを抑制することができる。
こうした本発明の車両において、前記制御装置は、アクセルオフのときにおいて、前記第1条件が成立すると、前記エンジンの回転数が所定回転数以上のときには、前記エンジンの負荷率を前記第1条件が成立する前の第1負荷率よりも小さい第2負荷率にし、前記エンジンの回転数が前記所定回転数未満のときには、前記エンジンの負荷率を前記第1負荷率よりも小さく且つ前記第2負荷率よりも大きい第3負荷率にし、前記第2条件が成立すると、前記エンジンの負荷率を前記第2負荷率または前記第3負荷率から前記第1負荷率に向かって前記緩変化処理により増加させるものとしてもよい。したがって、第1条件が成立した後で且つ第2条件が成立する前において、エンジンの回転数が所定回転数未満のときには、エンジンの負荷率を第3負荷率にするから、エンジンの回転数に拘わらずにエンジンの負荷率を第2負荷率にするものに比して、エンジンストールが生じるのを抑制することができる。
本発明の車両において、前記制御装置は、アクセルオフのときにおいて、前記第1条件が成立した後に前記第2条件が成立すると、前記第1条件の成立が解消したと判定し、前記第2条件が成立して前記エンジンの負荷率を前記緩変化処理により増加させている最中に、前記第2条件が成立しなくなり且つその後に前記第1条件が再成立すると、前記エンジンの負荷率を再低下させるものとしてもよい。こうすれば、エンジンの負荷率や回転数の変動をより抑制することができる。
本発明の車両において、前記制御装置は、アクセルオフのときにおいて、前記第1条件が成立すると、前記第1条件が成立する前に比して前記エンジンの燃料カット許可回転数を増加させるものとしてもよい。こうすれば、エンジンの燃料カットが行なわれるのを抑制することができる。
この場合、前記制御装置は、アクセルオフのときにおいて、前記第1条件の成立が解消してから第4時間が経過していないときには、前記燃料カット許可回転数を保持し、前記第1条件の成立が解消してから前記第4時間が経過すると、前記燃料カット許可回転数を低下させるものとしてもよい。こうすれば、第1条件の成立が解消したときに直ちに燃料カット許可回転数を低下させるものに比して、第1条件の成立が解消した直後にエンジンの燃料カットが行なわれるのを抑制することができる。この場合、前記制御装置は、前記第1条件が成立した後に前記第2条件が成立すると、前記第1条件の成立が解消したと判定するものとしてもよい。
本発明の一実施例としての自動車20の構成の概略を示す構成図である。 エンジン22の構成の概略を示す構成図である。 電子制御ユニット50により実行される下限負荷率設定ルーチンの一例を示すフローチャートである。 電子制御ユニット50により実行される燃料カット許可回転数設定ルーチンの一例を示すフローチャートである。 アクセルオフされたときの、エンジン22の下限負荷率KLminや負荷率KL、回転数Ne、燃料カット復帰回転数Nfcr、燃料カット許可回転数Nfcp、速度比変化率ΔNV、車速V、燃料カットの有無、フラグF1,F2の様子の一例を示す説明図である。 変形例の下限負荷率設定ルーチンの一例を示すフローチャートである。
次に、本発明を実施するための形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施例としての自動車20の構成の概略を示す構成図である。図2は、エンジン22の構成の概略を示す構成図である。実施例の自動車20は、マニュアルトランスミッション車(MT車)として構成されており、図1に示すように、エンジン22と、手動変速機30と、クラッチ40と、電子制御ユニット50とを備える。
エンジン22は、ガソリンや軽油などを燃料として動力を出力する内燃機関として構成されている。図2に示すように、エンジン22は、エアクリーナ122により清浄された空気を吸気管123に吸入してスロットルバルブ124を通過させると共に、吸気管123のスロットルバルブ124よりも下流側で燃料噴射弁126から燃料を噴射し、空気と燃料とを混合する。そして、エンジン22は、この混合気を吸気バルブ128を介して燃焼室129に吸入し、吸入した混合気を点火プラグ130による電気火花により爆発燃焼させて、そのエネルギにより押し下げられるピストン132の往復運動をクランクシャフト23の回転運動に変換する。燃焼室129から排気バルブ131を介して排気管133に排出される排気は、浄化装置134を介して外気に排出される。浄化装置134は、排気中の一酸化炭素(CO)や炭化水素(HC)、窒素酸化物(NOx)の有害成分を浄化する浄化触媒(三元触媒)を有する。このエンジン22は、電子制御ユニット50により運転制御されている。
手動変速機30は、6段変速機として構成されており、図1に示すように、入力軸がクラッチ40を介してエンジン22のクランクシャフト23に接続されていると共に、出力軸が駆動輪DWにデファレンシャルギヤDGを介して連結された駆動軸DSに接続されている。この手動変速機30は、運転者のシフトレバー32の操作に応じて、前進第1速~第6速の各変速段を形成したり、入力軸と出力軸との接続を解除したりする。
クラッチ40は、エンジン22と手動変速機30の入力軸との間に設けられており、運転者によりクラッチペダル42が踏み込まれていないときには、係合状態となり、クラッチペダル42が踏み込まれると、スリップ係合状態や解放状態となる。
電子制御ユニット50は、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されている。この電子制御ユニット50は、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROMや、データを一時的に記憶するRAM、入出力ポートを備える。図1や図2に示すように、電子制御ユニット50には、各種センサからの信号が入力ポートから入力されている。
電子制御ユニット50に入力される信号としては、エンジン22を運転制御するのに必要な信号を挙げることができる。この信号としては、例えば、エンジン22のクランクシャフト23の回転位置を検出するクランクポジションセンサ140からのクランク角θcrや、エンジン22の冷却水の温度を検出する水温センサ142からの冷却水温Twを挙げることができる。吸気バルブ128を開閉するインテークカムシャフトの回転位置や排気バルブ131を開閉するエキゾーストカムシャフトの回転位置を検出するカムポジションセンサ144からのカム角θci,θcoも挙げることができる。スロットルバルブ124のポジションを検出するスロットルポジションセンサ124aからのスロットル開度THや、吸気管123に取り付けられたエアフローメータ148からの吸入空気量Qa、吸気管123に取り付けられた温度センサ149からの吸気温Taも挙げることができる。排気管133に取り付けられた空燃比センサ135aからの空燃比AFや、排気管133に取り付けられた酸素センサ135bからの酸素信号O2も挙げることができる。
また、電子制御ユニット50に入力される信号としては、イグニッションスイッチ51からイグニッション信号や、アクセルペダル53の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ54からのアクセル開度Acc、ブレーキペダル55の踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ56からのブレーキペダルポジションBP、車速センサ58からの車速Vも挙げることができる。
電子制御ユニット50からは、エンジン22を運転制御するための各種制御信号などが出力ポートを介して出力されている。電子制御ユニット50から出力される信号としては、スロットルバルブ124のポジションを調節するスロットルモータ124bへの制御信号や、燃料噴射弁126への制御信号、点火プラグ130への制御信号を挙げることができる。
電子制御ユニット50は、クランクポジションセンサ140からのエンジン22のクランク角θcrに基づいてエンジン22の回転数Neを演算したり、エンジン22の回転数Neの単位時間当たりの変化量としての回転数変化率ΔNeを演算したりしている。また、電子制御ユニット50は、エアフローメータ148からの吸入空気量Qaとエンジン22の回転数Neとに基づいて、負荷率(エンジン22の1サイクルあたりの行程容積に対する1サイクルで実際に吸入される空気の容積の比)KLを演算している。さらに、電子制御ユニット50は、エンジン22の回転数Neを車速Vで除して速度比NVを演算したり、速度比NVの単位時間当たりの変化量としての速度比変化率ΔNVを演算したりしている。
こうして構成された実施例の自動車20では、電子制御ユニット50は、最初に、アクセルオンのときには、アクセル開度Accに基づいてエンジン22に要求される要求負荷率KLtagを設定すると共に、エンジン22の下限負荷率KLminに所定値KL0を設定する。ここで、所定値KL0としては、エンジン22を比較的低い回転数(例えば、1000rpmや1100rpm、1200rpmなど)でアイドル運転するのに要する負荷率KLとして定められ、例えば、14%や15%、16%などが用いられる。続いて、電子制御ユニット50は、エンジン22の要求負荷率KLtagを下限負荷率KLminで制限(下限ガード)して目標負荷率KL*を設定し、エンジン22が目標負荷率KL*に基づいて運転されるようにエンジン22の運転制御(吸入空気量制御や燃料噴射制御、点火制御など)を行なう。
また、電子制御ユニット50は、アクセルオフのときには、エンジン22の下限負荷率KLminを目標負荷率KL*に設定し、エンジン22が目標負荷率KL*に基づいて運転されるようにエンジン22の運転制御を行なう。ここで、アクセルオフのときのエンジン22の下限負荷率KLminの設定方法については後述する。
さらに、電子制御ユニット50は、アクセルオフのときにおいて、エンジン22の運転中にエンジン22の回転数Neが燃料カット許可回転数Nfcp以上に至ると、エンジン22の燃料カットを実行し(燃料噴射を停止し)、エンジン22の燃料カット中にエンジン22の回転数Neが燃料カット許可回転数Nfcpよりも低い燃料カット復帰回転数Nfcr以下に至ると、エンジン22の燃料カットを終了する(燃料噴射を再開する)。ここで、燃料カット許可回転数Nfcpの設定方法については後述する。燃料カット復帰回転数Nfcrとしては、例えば、850rpmや900rpm、950rpmなどが用いられる。
次に、こうして構成された実施例の自動車20の動作、特に、アクセルオフのときの動作について説明する。図3は、電子制御ユニット50により実行される下限負荷率設定ルーチンの一例を示すフローチャートである。図4は、電子制御ユニット50により実行される燃料カット許可回転数設定ルーチンの一例を示すフローチャートである。これらのルーチンは、それぞれ、アクセルオフのときに繰り返し実行される。以下、図3の下限負荷率設定ルーチン、図4の燃料カット許可回転数設定ルーチンの順に説明する。
図3の下限負荷率設定ルーチンが実行されると、電子制御ユニット50は、最初に、本ルーチンと並行して演算されるエンジン22の回転数Neや回転数変化率ΔNeを入力し(ステップS100)、入力したエンジン22の回転数Neを閾値Neref1と比較する(ステップS110)。そして、エンジン22の回転数Neが閾値Neref1未満のときには、電子制御ユニット50は、エンジン22の下限負荷率KLminに所定値KL1を設定して(ステップS130)、本ルーチンを終了する。
ここで、閾値Neref1は、エンジン22の下限負荷率KLmin(目標負荷率KL*)を所定値KL1よりも低下させるのを許容するか否かを判定するのに用いられる閾値であり、例えば、790rpmや800prm、810rpmなどが用いられる。所定値KL1としては、例えば、上述の所定値KL0と同一の値が用いられる。
ステップS110でエンジン22の回転数Neが閾値Neref1以上のときには、電子制御ユニット50は、エンジン22の下限負荷率KLminを所定値KL1よりも低下させるのを許容すると判断し、エンジン22の回転数変化率ΔNeを用いて回転上昇条件が成立したか否かを判定する(ステップS120)。
ここで、回転上昇条件としては、エンジン22の回転数変化率ΔNeが閾値ΔNeref以上の状態が所定時間T1に亘って継続した条件が用いられる。閾値ΔNerefは、エンジン22の回転数Neが上昇しているか否かを判定するのに用いられる閾値であり、例えば、0.010や0.015、0.020rpm/msecなどが用いられる。所定時間T1は、エンジン22の回転数Neが上昇していると確定するのに要する時間であり、例えば、0.2secや0.3sec、0.4secなどが用いられる。
アクセルオフで回転上昇条件が成立したときには、エンジン22と駆動輪DWとがクラッチ40や手動変速機30により切り離されたニュートラルでのエンジン22の回転上昇(以下、「ニュートラル回転上昇」という)が生じたと想定される。ステップS120の処理は、これを考慮して、ニュートラル回転上昇が生じたか否かを判定する処理である。
ステップS120で回転上昇条件が成立していないときには、電子制御ユニット50は、ニュートラル回転上昇は生じていないと判断し、エンジン22の下限負荷率KLminに所定値KL1を設定して(ステップS130)、本ルーチンを終了する。
ステップS120で回転上昇条件が成立したときには、電子制御ユニット50は、ニュートラル回転上昇が生じたと判断し、フラグF1に値1を設定する(ステップS140)。ここで、フラグF1は、ニュートラル回転上昇が生じたか否かを示すフラグであり、エンジン22の運転を開始したときに初期値としての値0が設定され、回転上昇条件が成立したときに値1が設定され、その後に本ルーチンの後述の処理により値0が設定される(リセットされる)。
続いて、電子制御ユニット50は、エンジン22の回転数Neを入力し(ステップS150)、入力したエンジン22の回転数Neを上述の閾値Neref1よりも小さい閾値Neref2と比較する(ステップS160)。そして、エンジン22の回転数Neが閾値Neref2以上のときには、電子制御ユニット50は、エンジン22の下限負荷率KLminに所定値KL1よりも小さい所定値KL2を設定する(ステップS170)。
ここで、所定値KL2としては、例えば、8%や9%、10%などが用いられる。このように、エンジン22の下限負荷率KLminに所定値KL2を設定することにより、エンジン22の下限負荷率KLminに所定値KL1を設定する場合に比して、エンジン22の回転数Neの更なる上昇を抑制することができる。また、閾値Neref2は、エンジン22の下限負荷率KLmin(目標負荷率KL*)に所定値KL2を設定してエンジン22を運転したときに、エンジンストールが生じる懸念があるか否かを判定するのに用いられる閾値であり、例えば、740rpmや750rpm、760rpmなどが用いられる。
ステップS160でエンジン22の回転数Neが閾値Neref2未満のときには、電子制御ユニット50は、エンジン22の下限負荷率KLminに所定値KL1よりも小さく且つ所定値KL2よりも大きい所定値KL3を設定する(ステップS180)。ここで、所定値KL3としては、例えば、11%や12%、13%などが用いられる。このように、エンジン22の下限負荷率KLminに所定値KL3を設定することにより、下限負荷率KLminに所定値KL2を設定する場合に比して、エンジン22の回転数Neの更なる低下を抑制し、エンジンストールが生じるのを抑制することができる。
ステップS170またはステップS180でエンジン22の下限負荷率KLminを設定すると、電子制御ユニット50は、本ルーチンと並行して演算される速度比変化率ΔNVを入力し(ステップS190)、速度比変化率ΔNVを用いて速度比変化率条件が成立したか否かを判定する(ステップS200)。
ここで、速度比変化率条件としては、速度比変化率ΔNVの絶対値が閾値ΔNVref以下の状態が所定時間T2に亘って継続した条件が用いられる。閾値ΔNVrefは、速度比変化率ΔNVの絶対値が比較的小さくなった(速度比NVが略安定した)か否かを判定するのに用いられる閾値であり、例えば、5rpm/(km/h)や7rpm/(km/h)、10rpm/(km/h)などが用いられる。所定時間T2は、速度比変化率ΔNVの絶対値が比較的小さくなったと確定するのに要する時間であり、例えば、0.4secや0.5sec、0.6secなどが用いられる。
ニュートラル回転上昇が生じた後に速度比変化率条件が成立したときには、ニュートラルが解消した可能性がある、即ち、エンジン22と駆動輪DWとのクラッチ40や手動変速機30を介した接続(以下、「駆動系接続」という)が行なわれた可能性があると想定される。ステップS200の処理は、これを考慮して、駆動系接続が行なわれた可能性があるか否かを判定する処理である。また、実施例では、駆動系接続が行なわれた可能性があると判断すると、これに伴って、回転上昇条件の成立が解消した(ニュートラル回転上昇が解消した)と判断するものとした。
ステップS200で速度比変化率条件が成立していないときには、電子制御ユニット50は、駆動系接続が行なわれていないと判断し、ステップS150に戻る。こうしてステップS150~S200の処理を繰り返し実行しているときに、ステップS200で速度比変化率条件が成立すると、電子制御ユニット50は、駆動系接続が行なわれた可能性があると判断し、フラグF2に値1を設定すると共に(ステップS210)、回転上昇条件の成立が解消した(ニュートラル回転上昇が解消した)と判断し、フラグF1に値0を設定する(ステップS220)。ここで、フラグF2は、駆動系接続が行なわれた可能性があるか否かを示すフラグであり、エンジン22の運転を開始したときに初期値としての値0が設定され、速度比変化率条件が成立したときに値1が設定され、その後に速度比変化率ΔNVの絶対値が閾値ΔNVrefよりも大きくなったときに値0が設定される(リセットされる)。
続いて、電子制御ユニット50は、式(1)に示すように、前回のエンジン22の下限負荷率(前回KLmin)にレート値αを加えた値を所定値KL1で制限(上限ガード)して新たなエンジン22の下限負荷率KLminを設定し(ステップS230)、設定したエンジン22の下限負荷率KLminを所定値KL1と比較する(ステップS240)。そして、エンジン22の下限負荷率KLminが所定値KL1よりも小さいときには、ステップS230に戻る。
KLmin=min(前回KLmin+α,KL1) (1)
こうしてステップS230,S240の処理を繰り返し実行することにより、エンジン22の下限負荷率KLminを所定値KL2または所定値KL3から所定値KL1に向かってレート処理により徐々に増加させることになる。そして、ステップS240でエンジン22の下限負荷率KLminが所定値KL1と等しくなると、本ルーチンを終了する。
このように、実施例では、駆動系接続が行なわれた可能性があるときに、エンジン22の下限負荷率KLminを所定値KL2または所定値KL3から所定値KL1に向かってレート処理により徐々に増加させる。これにより、エンジン22の下限負荷率KLminを直ちに所定値KL1に切り替える(所定値K1に急峻に増加させる)ものに比して、実際にはニュートラルが継続していた場合(エンジン22と駆動輪DWとが接続されておらずに、一時的に速度比変化率条件が成立しただけの場合)に、回転上昇条件が極短時間で再成立するのを抑制し、エンジン22の下限負荷率KLminを極短時間で所定値KL2または所定値KL3に再低下させるのを抑制することができる。即ち、エンジン22の下限負荷率KLmin(目標負荷率KL*)ひいては負荷率KLや回転数Neの頻繁なハンチングを抑制することができる。
次に、図4の燃料カット許可回転数設定ルーチンについて説明する。このルーチンが実行されると、電子制御ユニット50は、最初に、フラグF1を入力し(ステップS300)、入力したフラグF1の値を調べると共に(ステップS310)、フラグF1が値0のときには、フラグF3の値も調べる(ステップS320)。ここで、フラグF3は、ニュートラル回転上昇が生じた履歴があるか否かを示すフラグであり、エンジン22の運転を開始したときに初期値としての値0が設定され、その後に本ルーチンの後述の処理により値1または値0が設定される。
ステップS310,S320でフラグF1,F3が共に値0のときには、電子制御ユニット50は、ニュートラル回転上昇は生じておらずに且つ生じた履歴もないと判断し、回転数ヒスΔNfcに所定値ΔNfc1を設定し(ステップS360)、設定した回転数ヒスΔNfcを上述の燃料カット復帰回転数Nfcrに加えた回転数(Nfcr+ΔNfc1)を燃料カット許可回転数Nfcpに設定して(ステップS400)、本ルーチンを終了する。ここで、所定値ΔNfc1としては、例えば、250rpmや300rpm、350rpmなどが用いられる。
ステップS310でフラグF1が値1のときには、電子制御ユニット50は、ニュートラル回転上昇が生じたと判断し、フラグF3に値1を設定し(ステップS370)、カウンタCに値0を設定する(ステップS380)。ここで、カウンタCは、フラグF1が値1から値0になってからの時間を意味する。
続いて、電子制御ユニット50は、回転数ヒスΔNfcに所定値ΔNfc1よりも大きい所定値ΔNfc2を設定し(ステップS390)、設定した回転数ヒスΔNfcを燃料カット復帰回転数Nfcrに加えた回転数(Nfcr+ΔNfc2)を燃料カット許可回転数Nfcpに設定して(ステップS400)、本ルーチンを終了する。ここで、所定値ΔNfc2としては、例えば、550rpmや600rpm、650rpmなどが用いられる。こうした処理により、エンジン22の燃料カット許可回転数Nfcpに回転数(Nfcr+ΔNfc1)を設定する場合に比して、エンジン22の回転数Neが燃料カット許可回転数Nfcp以上に至るのを抑制し、エンジン22の燃料カットが行なわれるのを抑制することができる。
ステップS310でフラグF1が値0で且つステップS320でフラグF3が値1のときには、電子制御ユニット50は、ニュートラル回転上昇が生じた後に解消したと判断し、カウンタCを値1だけインクリメントして更新し(ステップS330)、更新後のカウンタCを閾値Crefと比較する(ステップS340)。ここで、閾値Crefは、ニュートラル回転上昇が解消したと判断してから(フラグF1が値1から値0になってから)ある程度の時間が経過したか否かを判定するのに用いられる閾値であり、例えば、1.5secや2.0sec、2.5secなどに相当する値が用いられる。
ステップS340でカウンタCが閾値Cref未満のときには、電子制御ユニット50は、ニュートラル回転上昇が解消したと判断してからある程度の時間が経過していないと判断する。そして、回転数ヒスΔNfcに所定値ΔNfc2を設定し(ステップS390)、設定した回転数ヒスΔNfcを燃料カット復帰回転数Nfcrに加えた回転数(Nfcr+ΔNfc2)を燃料カット許可回転数Nfcpに設定して(ステップS400)、本ルーチンを終了する。
ステップS340でカウンタCが閾値Cref以上のときには、電子制御ユニット50は、ニュートラル回転上昇が解消したと判断してからある程度の時間が経過したと判断し、フラグF3に値0を設定する(ステップS350)。そして、回転数ヒスΔNfcに所定値ΔNfc1を設定し(ステップS360)、設定した回転数ヒスΔNfcを燃料カット復帰回転数Nfcrに加えた回転数(Nfcr+ΔNfc2)を燃料カット許可回転数Nfcpに設定して(ステップS400)、本ルーチンを終了する。
ニュートラル回転上昇が生じたときには、エンジン22の回転数Neが比較的高い回転数、例えば、回転数(Nfcr+ΔNfc1)以上で且つ回転数(Nfcr+ΔNfc2)未満の回転数になっている可能性がある。このため、ニュートラル回転上昇の解消を判断したときに、直ちに燃料カット許可回転数Nfcpを回転数(Nfcr+ΔNfc2)から回転数(Nfcr+ΔNfc1)に変更すると、ニュートラル回転上昇の解消を判断した直後に、エンジン22の回転数Neが燃料カット許可回転数Nfcp以上となり、エンジン22の燃料カットが行なわれる可能性がある。これに対して、実施例では、ニュートラル回転上昇の解消を判断しても、その判断から所定時間(カウンタCが閾値Cref以上に至るのに要する時間)が経過していないときには、燃料カット許可回転数Nfcpを値(Nfcr+ΔNfc2)で保持する。これにより、ニュートラル回転上昇の解消を判断した直後に、エンジン22の回転数Neが燃料カット許可回転数Nfcp以上となるのを抑制し、エンジン22の燃料カットが行なわれるのを抑制することができる。
図5は、アクセルオフされたときの、エンジン22の下限負荷率KLminや負荷率KL、回転数Ne、燃料カット復帰回転数Nfcr、燃料カット許可回転数Nfcp、速度比変化率ΔNV、車速V、燃料カットの有無、フラグF1,F2の様子の一例を示す説明図である。図示するように、アクセルオフされたときに(時刻t10)、エンジン22の回転数Neが燃料カット許可回転数Nfcp以上のときには、エンジン22の燃料カットを実行し、エンジン22の回転数Neが燃料カット復帰回転数Nfcr以下に至ると(時刻t11)、エンジン22の燃料噴射を再開する。
そして、エンジン22の回転数Neが閾値Neref1以上のときに、回転上昇条件が成立すると(時刻t12)、ニュートラル回転上昇が生じたと判断し、フラグF1を値0から値1に切り替えると共にエンジン22の下限負荷率KLminを所定値KL1から所定値KL2に低下させ、さらに、エンジン22の燃料カット許可回転数Nfcpを回転数(Nfcr+ΔNfc1)から回転数(Nfcr+ΔNfc2)に増加させる。そして、エンジン22の回転数Neと閾値Neref2との大小関係の変更に伴って(時刻t13,t14,t15)、エンジン22の下限負荷率KLminを所定値KL2と所定値KL3とで切り替える。
そして、速度比変化率条件が成立すると(時刻t16)、駆動系接続が行なわれた(ニュートラルが解消した)可能性があると判断すると共に回転上昇条件の成立が解消した(ニュートラル回転上昇が解消した)と判断し、フラグF2を値0から値1に切り替えると共にフラグF1を値1から値0に切り替え、エンジン22の下限負荷率KLminを所定値KL1に向かってレート処理により徐々に増加させる。これにより、エンジン22の下限負荷率KLminを直ちに所定値KL1に切り替えるものに比して、実際にはニュートラルが継続していた場合に、回転上昇条件が極短時間で再成立するのを抑制し、エンジン22の下限負荷率KLminを極短時間で所定値KL2または所定値KL3に再低下させるのを抑制することができる。即ち、エンジン22の下限負荷率KLmin(目標負荷率KL*)ひいては負荷率KLや回転数Neの頻繁なハンチングを抑制することができる。
以上説明した実施例の自動車20では、アクセルオフのときにおいて、回転上昇条件が成立すると、ニュートラル回転上昇が生じたと判断し、エンジン22の下限負荷率KLminを所定値KL1よりも小さい所定値KL2に変更する。そして、その後に、速度比変化率条件が成立すると、駆動系接続が行なわれた可能性がある(ニュートラルが解消した可能性がある)と判断し、エンジン22の下限負荷率KLminを所定値KL1に向かってレート処理により徐々に増加させる。これにより、エンジン22の下限負荷率KLminを直ちに所定値KL1に切り替えるものに比して、実際にはニュートラルが継続していた場合に、回転上昇条件が極短時間で再成立するのを抑制し、エンジン22の下限負荷率KLminを極短時間で所定値KL2または所定値KL3に再低下させるのを抑制することができる。即ち、エンジン22の下限負荷率KLmin(目標負荷率KL*)ひいては負荷率KLや回転数Neの頻繁なハンチングを抑制することができる。
実施例の自動車20では、電子制御ユニット50は、回転上昇条件が成立した(ニュートラル回転上昇が生じたと判断した)後に、速度比変化率ΔNVの絶対値が閾値ΔNVref以下の状態が所定時間T2に亘って継続した速度比変化率条件が成立したときに、駆動系接続が行なわれた可能性があると判断するものとした。しかし、電子制御ユニット50は、回転上昇条件が成立した後に、速度比NVが手動変速機30の各変速段(前進第1速段~第6速段)に対応する各変速範囲のうちの何れかに含まれる状態が所定時間T3に亘って継続した変速比条件が成立したときに、駆動系接続が行なわれた可能性があると判断するものとしてもよい。所定時間T3としては、例えば、所定時間T2と同一の時間が用いられる。また、電子制御ユニット50は、回転上昇条件が成立した後に、速度比変化率条件および変速比条件が成立したときに、駆動系接続が行なわれた可能性があると判断するものとしてもよい。
実施例の自動車20では、電子制御ユニット50は、回転上昇条件が成立した後に速度比変化率条件が成立した(駆動系接続が行なわれた可能性がある)ときには、エンジン22の下限負荷率KLminを所定値KL2または所定値KL3から所定値KL1に向かってレート処理により増加させるものとした。しかし、電子制御ユニット50は、このときには、エンジン22の下限負荷率KLminを所定値KL2または所定値KL3から所定値KL1に向かってなまし処理により増加させるものとしてもよい。
実施例の自動車20では、電子制御ユニット50は、回転数上昇条件が成立した(ニュートラル回転上昇が生じたと判断した)後に、回転数上昇条件の成立が解消した(ニュートラル回転上昇が解消した)と判断したときにおいて、その判断から所定時間が経過していないときには、燃料カット許可回転数Nfcpを回転数(Nfcr+ΔNfc2)で保持するものとした。しかし、回転数上昇条件の成立が解消したと判断したときには、燃料カット許可回転数Nfcpを直ちに回転数(Nfcr+ΔNfc2)から回転数(Nfcr+ΔNfc1)に低下させるものとしてもよい。
実施例の自動車20では、電子制御ユニット50は、回転数上昇条件が成立した(ニュートラル回転上昇が生じたと判断した)ときに、燃料カット許可回転数Nfcpを回転数(Nfcr+ΔNfc1)から回転数(Nfcr+ΔNfc2)に上昇させるものとした。しかし、このときに、燃料カット許可回転数Nfcpを回転数(Nfcr+ΔNfc1)から回転数(Nfcr+ΔNfc2)に上昇させない、即ち、回転数(Nfcr+ΔNfc1)で保持するものとしてもよい。
実施例の自動車20では、電子制御ユニット50は、図3の下限負荷率設定ルーチンを実行するものとした。しかし、これに代えて、電子制御ユニット50は、図6の下限負荷率設定ルーチンを実行するものとしてもよい。図6の下限負荷率設定ルーチンは、ステップS400~S460の処理を追加した点を除いて、図3の下限負荷率設定ルーチンと同一である。したがって、図6の下限負荷率設定ルーチンのうち、図3の下限負荷率設定ルーチンと同一の処理については、同一のステップ番号を付し、詳細な説明を省略する。なお、図6の下限負荷率設定ルーチンのうちステップS100~S130,S150~S210の処理については図示を省略した。
図6の下限負荷率設定ルーチンでは、電子制御ユニット50は、ステップS220でフラグF1に値0を設定すると、速度比変化率ΔNVを入力し(ステップS400)、入力した速度比変化率ΔNVの絶対値を上述の閾値ΔNVrefと比較する(ステップS410)。そして、速度比変化率ΔNVの絶対値が閾値ΔNVref以下のときには、電子制御ユニット50は、駆動系接続が行なわれた可能性があるとの判断を保持して、上述のステップS230,S240の処理を実行し、ステップS240でエンジン22の下限負荷率KLminが所定値KL1よりも小さいときには、ステップS400に戻る。
ステップS410で速度比変化率ΔNVの絶対値が閾値ΔNVrefよりも大きいときには、電子制御ユニット50は、駆動系接続が行なわれていなかった(ニュートラルが継続していた)と判断し、フラグF2に値0を設定する(ステップS420)。そして、電子制御ユニット50は、ステップS100~S120の処理と同様に、エンジン22の回転数Neや回転数変化率ΔNeを入力し(ステップS430)、エンジン22の回転数Neを閾値Neref1と比較すると共に(ステップS440)、エンジン22の回転数変化率ΔNeを用いて回転上昇条件が成立したか否かを判定する(ステップS450)。
ステップS440でエンジン22の回転数Neが閾値Neref1未満のときや、ステップS450が回転数上昇条件が成立していないときには、電子制御ユニット50は、エンジン22の下限負荷率KLminを所定値KL1よりも低下させるのを許容しないと判断し、または、ニュートラル回転上昇は生じていないと判断し、上述のステップS230,S240の処理を実行し、ステップS240でエンジン22の下限負荷率KLminが所定値KL1よりも小さいときには、ステップS400に戻る。
ステップS440で且つエンジン22の回転数Neが閾値Neref1以上で、且つ、ステップS450で回転上昇条件が成立したときには、電子制御ユニット50は、エンジン22の下限負荷率KLminを所定値KL1よりも低下させるのを許容すると共にニュートラル回転上昇が生じたと判断し、フラグF1に値1を設定し(ステップS460)、ステップS150に戻る。
こうした処理により、エンジン22の下限負荷率KLminを所定値KL2または所定値KL3から所定値KL1に向かってレート処理により徐々に増加させている最中に、フラグF2が値0になり且つフラグF1が値1になったときには、エンジン22の下限負荷率KLminについて、増加を中止して所定値KL2または所定値KL3に戻すことになる。これにより、エンジン22の負荷率KLや回転数Neの変動をより抑制することができる。
実施例の自動車20では、手動変速機30として、6段変速機が用いられるものとした。しかし、手動変速機30として、3段変速機や4段変速機、5段変速機などが用いられるものとしてもよい。
実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明する。実施例では、エンジン22が「エンジン」に相当し、手動変速機30が「手動変速機」に相当し、クラッチ40が「クラッチ」に相当し、電子制御ユニット50が「制御装置」に相当する。
なお、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。即ち、課題を解決するための手段の欄に記載した発明についての解釈はその欄の記載に基づいて行なわれるべきものであり、実施例は課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎないものである。
以上、本発明を実施するための形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
本発明は、車両の製造産業などに利用可能である。
20 自動車、22 エンジン、23 クランクシャフト、30 手動変速機、32 シフトレバー、40 クラッチ、42 クラッチペダル、50 電子制御ユニット、51 イグニッションスイッチ、53 アクセルペダル、54 アクセルペダルポジションセンサ、55 ブレーキペダル、56 ブレーキペダルポジションセンサ、58 車速センサ、122 エアクリーナ、123 吸気管、124 スロットルバルブ、124a スロットルポジションセンサ、124b スロットルモータ、126 燃料噴射弁、128 吸気バルブ、129 燃焼室、130 点火プラグ、131 排気バルブ、132 ピストン、133 排気管、134 浄化装置、135a 空燃比センサ、135b 酸素センサ、140 クランクポジションセンサ、142 水温センサ、144 カムポジションセンサ、148 エアフローメータ、149 温度センサ、DG デファレンシャルギヤ、DS 駆動軸、DW 駆動輪。

Claims (5)

  1. エンジンと、
    駆動輪に接続される手動変速機と、
    前記エンジンと前記手動変速機との間に設けられるクラッチと、
    前記エンジンを制御する制御装置と、
    を備える車両であって、
    前記制御装置は、
    アクセルオフのときにおいて、
    前記エンジンの回転数の単位時間当たりの変化量である回転数変化率が所定変化率以上の状態が第1時間に亘って継続した第1条件が成立すると、前記第1条件が成立する前に比して前記エンジンの負荷率を低下させ、
    その後に、前記エンジンの回転数と車速との速度比の単位時間当たりの変化量である速度比変化率の絶対値が所定値以下の状態が第2時間に亘って継続した条件と、前記速度比が前記手動変速機の各変速段に対応する各変速比範囲のうちの何れかに含まれる状態が第3時間に亘って継続した条件と、のうちの少なくとも1つを含む第2条件が成立すると、前記エンジンの負荷率を緩変化処理により増加させる、
    車両。
  2. 請求項1記載の車両であって、
    前記制御装置は、
    アクセルオフのときにおいて、
    前記第1条件が成立すると、前記エンジンの回転数が所定回転数以上のときには、前記エンジンの負荷率を前記第1条件が成立する前の第1負荷率よりも小さい第2負荷率にし、前記エンジンの回転数が前記所定回転数未満のときには、前記エンジンの負荷率を前記第1負荷率よりも小さく且つ前記第2負荷率よりも大きい第3負荷率にし、
    前記第2条件が成立すると、前記エンジンの負荷率を前記第2負荷率または前記第3負荷率から前記第1負荷率に向かって前記緩変化処理により増加させる、
    車両。
  3. 請求項1または2記載の車両であって、
    前記制御装置は、
    アクセルオフのときにおいて、
    前記第1条件が成立した後に前記第2条件が成立すると、前記第1条件の成立が解消したと判定し、
    前記第2条件が成立して前記エンジンの負荷率を前記緩変化処理により増加させている最中に、前記第2条件が成立しなくなり且つその後に前記第1条件が再成立すると、前記エンジンの負荷率を再低下させる、
    車両。
  4. 請求項1ないし3のうちの何れか1つの請求項に記載の車両であって、
    前記制御装置は、アクセルオフのときにおいて、前記第1条件が成立すると、前記第1条件が成立する前に比して前記エンジンの燃料カット許可回転数を増加させる、
    車両。
  5. 請求項4記載の車両であって、
    前記制御装置は、アクセルオフのときにおいて、前記第1条件の成立が解消してから第4時間が経過していないときには、前記燃料カット許可回転数を保持し、前記第1条件の成立が解消してから前記第4時間が経過すると、前記燃料カット許可回転数を低下させる、
    車両。
JP2019151707A 2019-08-22 2019-08-22 車両 Active JP7147717B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019151707A JP7147717B2 (ja) 2019-08-22 2019-08-22 車両
CN202010831130.5A CN112406872B (zh) 2019-08-22 2020-08-18 车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019151707A JP7147717B2 (ja) 2019-08-22 2019-08-22 車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021032102A JP2021032102A (ja) 2021-03-01
JP7147717B2 true JP7147717B2 (ja) 2022-10-05

Family

ID=74676280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019151707A Active JP7147717B2 (ja) 2019-08-22 2019-08-22 車両

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7147717B2 (ja)
CN (1) CN112406872B (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002138885A (ja) 2000-10-31 2002-05-17 Toyota Motor Corp 内燃機関のアイドル回転制御装置
JP2005113830A (ja) 2003-10-09 2005-04-28 Denso Corp 動力システム
JP2007056844A (ja) 2005-08-26 2007-03-08 Toyota Motor Corp エンジンの制御装置
JP2009281238A (ja) 2008-05-21 2009-12-03 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2010281301A (ja) 2009-06-08 2010-12-16 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2013060125A (ja) 2011-09-14 2013-04-04 Nissan Motor Co Ltd 車両駆動装置
JP2018168819A (ja) 2017-03-30 2018-11-01 ダイハツ工業株式会社 車両の制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07229440A (ja) * 1994-02-18 1995-08-29 Daihatsu Motor Co Ltd アイドル回転数制御方法
JP3985779B2 (ja) * 2003-12-05 2007-10-03 日産自動車株式会社 エンジンの燃料供給制御装置
JP4410261B2 (ja) * 2007-01-25 2010-02-03 本田技研工業株式会社 車両の制御装置
JP5543185B2 (ja) * 2009-12-09 2014-07-09 株式会社Evモーター・システムズ スイッチドリラクタンスモータ駆動システム
US20130030675A1 (en) * 2010-04-07 2013-01-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control apparatus
JP5549660B2 (ja) * 2011-11-10 2014-07-16 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP6491168B2 (ja) * 2016-10-28 2019-03-27 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002138885A (ja) 2000-10-31 2002-05-17 Toyota Motor Corp 内燃機関のアイドル回転制御装置
JP2005113830A (ja) 2003-10-09 2005-04-28 Denso Corp 動力システム
JP2007056844A (ja) 2005-08-26 2007-03-08 Toyota Motor Corp エンジンの制御装置
JP2009281238A (ja) 2008-05-21 2009-12-03 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2010281301A (ja) 2009-06-08 2010-12-16 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2013060125A (ja) 2011-09-14 2013-04-04 Nissan Motor Co Ltd 車両駆動装置
JP2018168819A (ja) 2017-03-30 2018-11-01 ダイハツ工業株式会社 車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN112406872A (zh) 2021-02-26
JP2021032102A (ja) 2021-03-01
CN112406872B (zh) 2024-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7102903B2 (ja) 車載制御装置
JP2002327639A (ja) 内燃機関の暖機制御装置
JP5267232B2 (ja) 変速制御装置
JP4923836B2 (ja) ロックアップクラッチを備えた自動変速機を搭載した車両の制御装置、制御方法、その方法を実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP7147717B2 (ja) 車両
WO2010082630A1 (ja) 車両の制御装置
JP2021067230A (ja) エンジン装置
JP2021067178A (ja) エンジン装置
JP4372730B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6870463B2 (ja) 車両の制御装置
EP3306062A1 (en) Control device for internal combustion engine for vehicle
JP7384144B2 (ja) 駆動源制御装置
JP2008014238A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6790770B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP7263975B2 (ja) 車両用制御装置
JP6350372B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP7512933B2 (ja) 車両の制御装置
CN114174657B (zh) 内燃机的控制方法以及控制装置
JP2011085067A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4961812B2 (ja) 車両の制御装置
JP2008121609A5 (ja)
JP2023066661A (ja) エンジン装置
JP2008121609A (ja) 車両およびその制御方法
JP2022090318A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2006046209A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220905

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7147717

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151