JP2022077359A - 食品用品質保持剤 - Google Patents

食品用品質保持剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2022077359A
JP2022077359A JP2020188178A JP2020188178A JP2022077359A JP 2022077359 A JP2022077359 A JP 2022077359A JP 2020188178 A JP2020188178 A JP 2020188178A JP 2020188178 A JP2020188178 A JP 2020188178A JP 2022077359 A JP2022077359 A JP 2022077359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
food quality
quality preservative
food
activated carbon
ethanol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020188178A
Other languages
English (en)
Inventor
洋 有辺
Hiroshi Aribe
敏英 岡田
Toshihide Okada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ueno Food Techno Industry Ltd
Original Assignee
Ueno Food Techno Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ueno Food Techno Industry Ltd filed Critical Ueno Food Techno Industry Ltd
Priority to JP2020188178A priority Critical patent/JP2022077359A/ja
Priority to TW110141867A priority patent/TW202226960A/zh
Priority to PCT/JP2021/041277 priority patent/WO2022102640A1/ja
Publication of JP2022077359A publication Critical patent/JP2022077359A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/34Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals
    • A23L3/3409Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals in the form of gases, e.g. fumigation; Compositions or apparatus therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/34Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals
    • A23L3/3409Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals in the form of gases, e.g. fumigation; Compositions or apparatus therefor
    • A23L3/3418Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals in the form of gases, e.g. fumigation; Compositions or apparatus therefor in a controlled atmosphere, e.g. partial vacuum, comprising only CO2, N2, O2 or H2O
    • A23L3/3427Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals in the form of gases, e.g. fumigation; Compositions or apparatus therefor in a controlled atmosphere, e.g. partial vacuum, comprising only CO2, N2, O2 or H2O in which an absorbent is placed or used
    • A23L3/3436Oxygen absorbent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/34Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals
    • A23L3/3409Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals in the form of gases, e.g. fumigation; Compositions or apparatus therefor
    • A23L3/3445Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals in the form of gases, e.g. fumigation; Compositions or apparatus therefor in a controlled atmosphere comprising other gases in addition to CO2, N2, O2 or H2O
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/34Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals
    • A23L3/3454Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals in the form of liquids or solids
    • A23L3/3463Organic compounds; Microorganisms; Enzymes
    • A23L3/3481Organic compounds containing oxygen
    • A23L3/349Organic compounds containing oxygen with singly-bound oxygen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D81/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D81/24Adaptations for preventing deterioration or decay of contents; Applications to the container or packaging material of food preservatives, fungicides, pesticides or animal repellants
    • B65D81/28Applications of food preservatives, fungicides, pesticides or animal repellants

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Packages (AREA)

Abstract

【課題】本発明の課題は、酸素吸収とアルコール揮散の両機能を併せ持ち、アセトアルデヒドの発生、酸素吸収速度の低下および食品包装内部の圧力低下がなく、且つ金属探知機による異物の検査に制約がない食品用品質保持剤を提供することにある。【解決手段】エタノール、アスコルビン酸および/またはその塩、アルカリ性化合物、吸着剤および活性炭を含有する食品用品質保持剤であって、活性炭の平均粒子径が5~250μmであり、遷移金属化合物を実質的に含まない食品用品質保持剤を提供する。【選択図】なし

Description

本発明は、密封包装内又は密封容器内に食品と共に封入した際、包装系内の酸素を吸収し、且つエタノールを揮散させることにより、食品の保存性を改善する食品用品質保持剤に関する。
従来から、包装系内の雰囲気を調節することにより食品を保存するための保存剤として、乾燥剤、酸素吸収剤、アルコール揮散剤等が知られている。
酸素吸収剤は、酸素による食品の変性、変色、酸化等による劣化を防止するために広く用いられており、食品包装体中に封入する。従来からよく用いられている代表的な酸素吸収剤には、鉄を主剤とする無機金属系の剤とアスコルビン酸、グリセリン、ハイドロキノン等を主剤とする有機系の剤とがあり、食品の種類や目的によってこれらの酸素吸収剤が使い分けられている。
しかしながら、酸素吸収剤を洋菓子等の水分を比較的多く含有する食品に用いた場合は、包装系内の酸素吸収が進むにつれて、食品が乾燥し、商品価値が低下する等の課題があった。また、鉄やグリセリンを主剤とする酸素吸収剤は、酸素吸収に伴い、食品包装内部の圧力が低下し、内部の食品を傷つけるといった課題もあった。
一方、食品の保存性を改善する別の手段として、アルコール揮散剤が知られており、カビの増殖抑制効果が高く、乾燥を防ぐことができる。アルコール揮散剤は、エタノールを雲母やシリカ等の吸着材に吸着させたエタノール吸着体を含む。アルコール揮散剤は、エタノールガス透過性の小袋に充填したものを、食品と共に封入し、包装系内でエタノールを揮散させることにより食品の保存性を改善する。
アルコール揮散剤を用いる食品の保存の場合は、酸素吸収剤を用いたときに見られるような食品の乾燥などの問題は生じないものの、エタノールの揮散による十分な保存効果を得るためには、多量のアルコール揮散剤が必要とされ、それに伴い食品へのアルコール臭の着香等が課題となることがあった。
そこで、上記の酸素吸収剤およびアルコール揮散剤の課題を解消するため、酸素吸収とアルコール揮散の両機能を併せ持つ保存剤が提案されている。
特許文献1には、エタノールの蒸気発生体と、金属粉末及び該金属粉末の酸化促進剤とよりなる脱酸素剤と、ポリアリルアミンを必須成分とする保存剤が提案されている。特許文献1に記載される保存剤は、金属粉末(例えば、鉄粉)を使用することにより、エタノールが酸化されて発生するアセトアルデヒドをポリアリルアミンに吸着させることによって低減しようとするものであるが、アセトアルデヒド低減効果は十分とは言えない場合があった。また、ポリアリルアミンを必須成分とすることから、その原料コストがかかり、また食品品質保持剤全体の剤型が大きくなる。
特許文献2には、酸素吸収あるいは酸素吸収と共に炭酸ガスを発生する組成の薬剤と水に可溶な材料でエチルアルコールを包括したアルコール発生剤を混合してなる食品類の鮮度保持剤が提案されている。特許文献2に記載される保存剤は、無機金属系の第1鉄塩を使用しており、また炭酸ガスを発生する剤として炭酸カルシウム等を必要とする。かかる剤は、酸素吸収剤等の反応によって生じる自由水の発生により、エチルアルコールを包含している物質が溶けてエチルアルコールを溶出する。しかしながら、このような鮮度保持剤は、特に高水分下では酸素吸収速度の低下が顕著であることから、高水分活性食品に対しては適当でない場合があった。
特許文献3には、エタノール蒸気放出体、脱酸素剤、臭化ナトリウム、及びアルデヒド吸着体を同一の包装体に収容した食品品質保持剤が提案されている。特許文献3に記載される保存剤は、脱酸素剤として主に鉄粉等の無機金属系の剤を使用し、発生するアセトアルデヒドを吸着するための吸着体としてポリアリルアミン、活性炭等を必要とすることから、それらの原料コストがかかり、また食品品質保持剤全体の剤型が大きくなる。また、臭化ナトリウムは、鉄等の無機金属系の脱酸素剤を用いた場合には、脱酸素促進剤として機能するが、有機系の脱酸素剤においては、脱酸素促進作用が著しく低下するため、有機系の脱酸素剤に適した脱酸素促進物質とは言えない。
また、食品工場では、金属製異物の検査が金属探知機を利用して行われている。しかしながら、前記文献等に記載の保存剤は、鉄粉等の金属材料が配合されているため、先に食品を投入し、金属探知機による異物検査を行った後、保存剤を投入し、再度、金属探知機による不投入製品の検査を行う必要があるため、保存剤を食品より先に投入することができないなど、様々な食品包装に対応する方法ではなかった。
上記のような背景から、酸素吸収とアルコール揮散の両機能を併せ持ち、アセトアルデヒドの発生、酸素吸収速度の低下、食品包装内部の圧力低下等の課題が解消され、且つ金属探知機による異物の検査に制約がない食品用品質保持剤が望まれていた。
特公平5-70420号公報 特公平1-57947号公報 特開2013-172683号公報
本発明の目的は、酸素吸収とアルコール揮散の両機能を併せ持ち、アセトアルデヒドの発生、酸素吸収速度の低下および食品包装内部の圧力低下がなく、且つ金属探知機による異物の検査に制約がない食品用品質保持剤を提供することにある。
本発明者らは、鋭意検討の結果、従来、酸化反応促進剤として一般的に用いられてきた遷移金属化合物を用いずにエタノールおよびアスコルビン酸類を主剤とする組成物を特定の活性炭と共に混合することにより、上記課題が解決されることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち本発明は、エタノール、アスコルビン酸および/またはその塩、アルカリ性化合物、吸着剤および活性炭を含有する食品用品質保持剤であって、活性炭の平均粒子径が5~250μmであり、遷移金属化合物を実質的に含まない食品用品質保持剤、に関する。
本発明により、優れた酸素吸収性能およびエタノール揮散性能を示すと共に、アセトアルデヒドの発生、酸素吸収速度の低下および食品包装内部の圧力低下がなく、且つ金属探知機による異物の検査に制約がない、食品用品質保持剤が提供される。
本発明の食品用品質保持剤に使用するエタノールは、一般に食品工業用途に用いられているエタノール(例えば、95度エタノール)であればよく、特に制限されない。また、変性剤を含有するものであってもよい。変性剤としては、例えばフレーバーH-No.1、3、4、6、9~13、100~103、107、又は201等が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明の食品用品質保持剤に使用するアスコルビン酸および/またはその塩(アスコルビン酸類)は、一般的に入手可能な市販のアスコルビン酸および/またはその塩であればよく、植物油の加水分解により製造されたものや化学合成によって製造されたもののいずれも利用可能である。アスコルビン酸には、L-アスコルビン酸およびエリソルビン酸(D-イソアスコルビン酸)が含まれる。アスコルビン酸の塩には、アスコルビン酸のナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩、モノエタノールアミン塩、ジエタノールアミン塩が含まれる。例えば、L-アスコルビン酸、エリソルビン酸、L-アスコルビン酸ナトリウム、L-アスコルビン酸カリウム、L-アスコルビン酸アンモニウム、L-アスコルビン酸モノエタノールアミン、L-アスコルビン酸ジエタノールアミン、エリソルビン酸ナトリウム、エリソルビン酸カリウム、エリソルビン酸アンモニウム、エリソルビン酸モノエタノールアミン、エリソルビン酸ジエタノールアミンからなる群から選択される1種以上を用いることができる。これらの中でも、脱酸素能に優れる点で、エリソルビン酸ナトリウムが好ましい。また、これらの化合物は水和物であってもよいが、アスコルビン酸類を90重量%以上含有するものが好ましい。2種以上のアスコルビン酸類を併用してもよい。
エタノールおよびアスコルビン酸類は、本発明の食品用品質保持剤における主剤であり、その配合割合は特に限定されるものではない。エタノールの配合割合は、食品用品質保持剤全量に対し、例えば5~50重量%が挙げられ、6~42重量%が好ましく、7~30重量%がより好ましく、7.5~20重量%がさらに好ましいが、これらに限定されるものではない。上記範囲では、食品の風味に影響を及さずに、より良好な食品の品質保持効果が達成され得る。
アスコルビン酸類の配合割合は、食品用品質保持剤全量に対して、例えば5~40重量%が挙げられ、10~38重量%が好ましく、12~35重量%がより好ましく、15~32重量%がさらに好ましいが、これらに限定されるものではない。上記範囲では、より良好な酸素吸収性能と食品の品質保持効果が達成され得る。
又、エタノールとアスコルビン酸類の混合比としては、エタノールに対してアスコルビン酸類の配合割合が高い方が好ましく、例えば1:1.5~1:10が挙げられ、1:1.6~1:8が好ましく、1:1.65~1:6がより好ましく、1:1.7~1:5がさらに好ましい。
エタノールおよびアスコルビン酸類の合計配合割合は、食品用品質保持剤全量に対して、例えば30~60重量%が挙げられ、35~55重量%が好ましく、38~45重量%がより好ましいが、これに限定されるものではない。
本発明の食品用品質保持剤に使用するアルカリ性化合物は、例えばアルカリ金属、アルカリ土類金属、アルミニウム等の水酸化物、炭酸塩および炭酸水素塩や、リン酸等の無機酸アルカリ金属塩等の無機酸化合物、または例えば酢酸、クエン酸等の有機酸アルカリ金属塩等の有機酸化合物が挙げられるが、これらに限定されない。より具体的な例としては、水酸化ナトリウム、水酸化カルシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、酢酸ナトリウム、クエン酸三ナトリウム、リン酸水素二ナトリウム、リン酸三ナトリウム、ポリリン酸ナトリウム、及びピロリン酸ナトリウムからなる群から選ばれる1種以上の化合物が挙げられる。これらアルカリ性化合物の中でも、水酸化ナトリウム、水酸化カルシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムが好ましく、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムがより好ましく、炭酸カリウムがより好ましい。これらアルカリ性化合物は2種以上の化合物を併用してもよい。
アルカリ性化合物の配合割合は、食品用品質保持剤全量に対して、例えば5~40重量%が挙げられ、8~35重量%が好ましく、10~33重量%がより好ましいが、これらに限定されるものではない。あるいは、アルカリ性化合物の配合割合は、アスコルビン酸類に対して、例えば20~80重量%が挙げられ、20~50重量%が好ましく、25~45重量%がより好ましいが、これらに限定されるものではない。上記範囲では、より良好な酸素吸収性能及びアルコール揮散性能が達成され得る。
本発明の食品用品質保持剤においては、吸着材としてシリカ、バーミキュライト、ゼオライト等から選択される1種以上が利用可能であり、エタノールの適度な徐放性を有する点でシリカ、バーミキュライトが好ましく、シリカがより好ましい。これら吸着剤は2種以上を併用してもよい。
本発明の食品用品質保持剤に吸着剤としてシリカを用いる場合、一般に食品工業用途に用いられているシリカであればよく、市販のシリカを使用することができる。シリカの形態としては、特に制限されるものではなく、目的に応じて適宜選択することができる。好ましいシリカとしては、例えば平均粒子径が約5~500μmのシリカが挙げられ、約10~300μmが好ましく、約20~200μmがより好ましいが、これらに限定されるものではない。
また、本発明の食品用品質保持剤の酸素吸収機能およびアルコール揮散機能等を阻害しない範囲であれば、従来からアルコール揮散剤に用いられる吸着材料をさらに含有しても良い。他の吸着材料としては、雲母、タルク、パーライト、ベントナイト、珪藻土、又はアルミナ等が例示される。
吸着剤の配合割合は、食品用品質保持剤全量に対して、例えば10~45重量%が挙げられ、15~40重量%が好ましく、20~35重量%がより好ましいが、これに限定されるものではない。上記範囲では、より良好なエタノール及び水の担持、酸素吸収性能およびアルコール揮散性能が達成され得る。
本発明の食品用品質保持剤に使用する活性炭は、平均粒子径が5~250μmであるものが利用可能であり、平均粒子径が10~200μmであるものが好ましく、15~100μmであるものがより好ましい。上記範囲では、より良好な飛散性、脱酸素速度およびアルデヒド抑制効果が達成され得る。
また、本発明の食品用品質保持剤に使用する活性炭の比表面積は1000~1500m/gであるものが好ましく、1050~1450m/gであるものがより好ましく、1100~1400m/gであるものがさらに好ましい。上記範囲では、より良好な脱酸素速度およびアルデヒド抑制効果が達成され得る。
尚、本発明でいう平均粒子径は、例えばマスターサイザー3000(マルバーン社製)またはこれと同等のレーザー回折粒度分布測定装置で測定することができる値の体積平均を意味する。例えば、平均粒子径は以下の測定条件で測定し得る。
[測定条件]
分散媒:水
分散ユニット:Hydro MV
屈折率:サンプル:1.746、分散媒:1.33
ポンプスピード:1500rpm
測定時間(サンプル投入から測定まで):10秒間
また、「比表面積」は、例えばモノソープMS-17(ユアサアイオニクス株式会社製)またはこれと同等の比表面積測定装置において、BET式一点法で測定される値を意味する。例えば、比表面積は以下の測定条件で測定し得る。
[測定条件]
方法:BET式一点法
キャリアガス:N:30%+He:70%
測定ガス流量:15cc/分
脱気条件:120℃、20分間
本発明の食品用品質保持剤に使用する活性炭は、木、おが屑、竹、ヤシ殻、クルミ殻、バガス等の種々の材料から得られる活性炭が利用可能であるが、入手が容易な点で、ヤシ殻または木由来の活性炭が好ましく、アセトアルデヒド抑制効果に優れる点でヤシ殻由来の活性炭がより好ましい。これらの活性炭は、水蒸気、二酸化炭素等を用いたガス賦活法により賦活処理されたもの、塩化亜鉛、リン酸等を用いた薬品賦活により賦活処理されたもの、いずれも利用可能であるが、アセトアルデヒド抑制効果に優れる点でガス賦活法により賦活処理されたものが好ましく、水蒸気により賦活処理されたものがより好ましい。
本発明の食品用品質保持剤における活性炭の割合は、食品用品質保持剤全重量に対して2.5~35重量%であるのが好ましく、3~20重量%であるのがより好ましく、5~12.5重量%であるのがさらに好ましい。上記範囲では、より良好な酸素吸収速度および酸素吸収量が達成され得る。
本発明の食品用品質保持剤においては、上記材料を用いることにより、従来、脱酸素剤において酸素吸収速度を改善するための酸化反応促進物質として用いられてきた遷移金属化合物(水和物も含む)を使用することなく、酸素吸収速度を実用上問題のない程度に維持するとともに、アセトアルデヒドの発生量を大幅に低減することが可能となる。
そのため、本発明の食品用品質保持剤は遷移金属化合物(水和物も含む)を実質的に含有しない。本発明において「遷移金属化合物を実質的に含有しない」とは、食品用品質保持剤に遷移金属化合物を配合しないことを意味する。活性炭などの成分に由来する微量の遷移金属化合物は含有されてもよく、より具体的には、食品用品質保持剤における遷移金属化合物含有量が0.1重量%未満であれば、遷移金属化合物を実質的に含有しないとみなし、遷移金属化合物含有量が0.05重量%未満であるのが好ましく、0.01重量%未満であるのがより好ましい。
遷移金属化合物としては、チタン、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛の塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩が例示され、より具体的には、塩化マンガン、炭酸マンガン、塩化第一鉄、塩化第二鉄、硫酸第一鉄、硫酸第二鉄、硫酸銅、水酸化第一鉄、水酸化第二鉄等の遷移金属化合物およびこれら化合物の水和物が挙げられる。
本発明の食品用品質保持剤は、アセトアルデヒドの発生量は少ないが、微量のアセトアルデヒドを除去するために、さらにアセトアルデヒド吸着物質を含有してもよい。アセトアルデヒド吸着物質としては、従来公知の成分が適用可能であり、例えばポリアリルアミン、ポリジアリルアミン、ポリビニルアミン、ポリエチレンイミン、尿素、又はエチレン尿素等が例示されるが、それらに限定されるものではない。その中でも、入手の容易さ、安全性の点でポリアリルアミン、エチレン尿素が好ましい。
アセトアルデヒド吸着物質を用いる場合、その配合割合は、食品用品質保持剤全量に対して、例えば0.01~10重量%が挙げられ、0.03~5重量%が好ましく、0.05~3重量%がより好ましい。
本発明の食品用品質保持剤においては、目的に応じて水を予め添加しても良い。水を添加する場合、この水はどのような形態で存在していてもよい。水の添加方法としては、各成分を混合する際に別途、水を直接に添加する方法、エタノールをエタノール水溶液とした後にエタノール水溶液として添加する方法等が例示される。
この場合の水の配合割合は、食品用品質保持剤全量に対して、例えば3~20重量%が挙げられ、5~18重量%が好ましく、6~17重量%がより好ましい。
又、得られた食品用品質保持剤は、通常、適当量を通気性小袋(例えば、従来から知られているエタノール蒸気を透過する袋)に充填した包装体とし、食品と共に密封することによって実用に供される。
通気性小袋の材質としては、プラスチック、紙、又は不織布等が挙げられるがこれらに限定されるものではなく、その中でもプラスチック包材が耐油性の点で好ましい。また、
エタノール蒸気非透過性のフィルムに孔を設けたものも使用可能である。
本発明の食品用品質保持剤は、従来の酸素吸収剤およびアルコール揮散剤を適用し得る食品であれば特に限定されず、様々な食品に用いることができるが、水分活性値が0.3以上となる食品への適用が好ましい。水分活性値が0.3以上である食品の例としては、かまぼこ、ちくわ、はんぺん、魚肉ソーセージ、生干し、魚開きなどの水産製品、コロッケ、トンカツ、フライドチキン、魚フライ、唐揚げなどのフライ製品、ハンバーグ、肉団子、餃子、シュウマイ、ソーセージなどの食肉惣菜、餅、白玉等の餅系食品、生麺、生パン粉、ピザクラスト、パン、洋菓子、和菓子、味噌、荒削節、又は佃煮等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本発明の食品用品質保持剤は、金属探知機による金属製異物検査の前に食品用品質保持剤を包装食品中に投入し、金属製異物検査を行った後に質量検査機や画像検査により不投入製品を検査するといった検品方法を可能にする。
食品包装中の酸素濃度は、例えば食品用微量酸素分析計を用いて測定することができるが、これに限定されるものではない。
食品包装中のエタノールガスまたはアセトアルデヒドの濃度はそれぞれ、市販の気体検知管またはガスクロマトグラフィー測定機器を用いて測定することができるが、これに限定されるものではない。
以下、実施例により本発明を更に説明する。
実施例1~4および比較例1~12
食品用品質保持剤の調製
本発明の食品用品質保持剤の製造例を示すが、これらに限定されるものではない。
下記の方法により、本発明の食品用品質保持剤の具体例および比較例を調製した。
下記に示す材料を表1に示す重量で配合して混合し、その混合物の3gを3層ラミネート製(ポリエチレンテレフタレート/紙/ポリエチレン、透気度:6000秒)の小袋(5.0cm×6.0cm)に充填した後、ヒートシールにより封止して各食品用品質保持剤を得た。
・エリソルビン酸ナトリウム・一水和物:エルビットN(扶桑化学工業株式会社製)
・グリセリン:精製グリセリン(98.5wt%グリセリン、株式会社シンコー・サイエンス・コーポレーション製)
・エタノール:発酵エタノール(95度、第一アルコール株式会社製)
・炭酸カリウム:試薬(富士フイルム和光純薬株式会社)
・シリカ:シペルナート22(平均粒子径115μm、エボニック ジャパン株式会社製)
・バーミキュライト:B-1(平均粒子径2mm、旭工業株式会社製)
・硫酸銅:試薬(富士フイルム和光純薬株式会社)
・塩化第一鉄四水和物:試薬(富士フイルム和光純薬株式会社)
・水:イオン交換水
・活性炭1:ヤシ殻活性炭(水蒸気賦活、株式会社クラレ製)
・活性炭2:ヤシ殻活性炭(水蒸気賦活、大阪ガスケミカル株式会社製)
・活性炭3:木質活性炭(リン酸賦活、太平化学産業株式会社製)
・活性炭4:ヤシ殻活性炭(水蒸気賦活、太平化学産業株式会社製)
・活性炭5:ヤシ殻活性炭(水蒸気賦活、株式会社クラレ製)
・活性炭6:ヤシ殻活性炭(水蒸気賦活、株式会社クラレ製)
・活性炭7:ヤシ殻活性炭(水蒸気賦活、株式会社クラレ製)
・活性炭8:木質活性炭(水蒸気賦活、太平化学産業株式会社製)
平均粒子径の測定
実施例および比較例で使用した活性炭の平均粒子径を湿式粒度分布測定装置(マスターサイザー3000,マルバーン社製)を用いて、以下の条件で測定した。
[測定条件]
分散媒:水
分散ユニット:Hydro MV
屈折率:サンプル:1.746、分散媒:1.33
ポンプスピード:1500rpm
測定時間(サンプル投入~測定):10秒間
[結果]
活性炭1:21μm
活性炭2:22μm
活性炭3:32.7μm
活性炭4:527μm
活性炭5:515μm
活性炭6:651μm
活性炭7:1460μm
活性炭8:417μm
比表面積の測定
実施例および比較例で使用した活性炭の比表面積を比表面積測定装置(モノソーブMS-17、ユアサアイオニクス株式会社製)を用いて、以下の条件で測定した。
[測定条件]
方法:BET式一点法
キャリアガス:N:30%+He:70%
測定ガス流量:15cc/分
脱気条件:120℃、20分間
[結果]
活性炭1:1190m/g
活性炭2:1240m/g
活性炭3:1350m/g
活性炭4:890m/g
活性炭5:1110m/g
活性炭6:1130m/g
活性炭7:910m/g
活性炭8:1240m/g
酸素吸収性能(残存酸素濃度、酸素吸収量および二酸化炭素濃度)試験
(1)残存酸素濃度の測定
塩化ビニリデンコート延伸ナイロン/ポリエチレン製(以下、KON/PE製と称する)の袋に、上記で得られた食品用品質保持剤、飽和塩化ナトリウム水溶液1.0mlをしみ込ませた濾紙(φ110mm)および空気250mlを投入し(水分活性:0.75)、封入した後、25℃で保管した。48時間後の袋内の酸素濃度を食品包装ヘッドスペースO/CO分析計(CheckMate 3、MOCON Europe社製)にて測定した。測定結果を表1に示す。
(2)酸素吸収量の測定
KON/PE製の袋に、上記で得られた食品用品質保持剤、飽和塩化ナトリウム水溶液1.0mlをしみ込ませた濾紙(φ110mm)および空気1500mlを投入し(水分活性:0.75)、密封した後、25℃で保管した。72時間後の袋内の酸素濃度を食品包装ヘッドスペースO/CO分析計(CheckMate 3、MOCON Europe社製)にて測定した。72時間後の酸素濃度の測定値を用いて下記計算式にて酸素吸収量を算出した。
酸素吸収量(ml)=[(初期酸素濃度-72時間後酸素濃度)/100]×1500
初期酸素濃度は20.6%として算出した。算出した酸素吸収量を表1に示す。
(3)二酸化炭素濃度の測定
KON/PE製の袋に、上記で得られた食品用品質保持剤、飽和塩化ナトリウム水溶液1.0mlをしみ込ませた濾紙(φ110mm)および空気250mlを投入し(水分活性:0.75)、封入した後、25℃で保管した。48時間後の袋内の二酸化炭素濃度を食品包装ヘッドスペースO/CO分析計(CheckMate 3、MOCON Europe社製)にて測定した。測定結果を表1に示す。
エタノールガス濃度およびアセトアルデヒド濃度の測定
(1)エタノールガス濃度の測定
KON/PE製の袋に、上記で得られた食品用品質保持剤、塩化ナトリウム水溶液18gをしみ込ませた脱脂綿および空気(250ml)を袋内に封入した後(水分活性:0.85)、25℃で保管した。袋内が脱酸素状態(酸素濃度0.1%以下)に至った後にエタノールガス濃度を測定した。
(2)アセトアルデヒド濃度の測定
KON/PE製の袋に、上記で得られた食品用品質保持剤および空気(250ml)を袋内に封入した後、25℃で保管した。袋内が脱酸素状態(酸素濃度0.1%以下)に至った後にアセトアルデヒド濃度を測定した。
尚、エタノールガス濃度およびアセトアルデヒド濃度は、ガスクロマトグラフィー(外部標準法)により下記の測定条件で測定した。測定結果を表1に示す。
[測定条件]
使用機器:島津GC-2014、GCsolution
標準試薬:SIGMA-ALDRICH Acetaldehyde ReagentPlus99% 0.05%、特級99.5%エタノール0.2%水溶液2μl
カラム:Porapak Q mesh80-100 2.6mmφ×1.1mガラス
カラム温度:120℃
検出温度:150℃
注入温度:150℃
キャリアガス:窒素28.5ml/分
検出器:水素炎イオン化検出器
試料量:200μl
実施例1~4の食品用品質保持剤は、酸素濃度が低く、酸素吸収量が高いことから、優れた酸素吸収性能を示した。また、エタノールの揮散による適度なエタノールガス濃度を示し、且つアセトアルデヒド濃度が極めて低かった。つまり、酸素吸収性能とアルコール揮散性能のバランスが良く、且つアセトアルデヒドの発生量も少なかった。これに対して、比較例1~13は、酸素吸収性能、アセトアルデヒドの発生量のいずれか、あるいは両方が劣る結果であった。
Figure 2022077359000001

Figure 2022077359000002

Figure 2022077359000003

Figure 2022077359000004

本発明は、食品の品質保持の分野で利用され得る。

Claims (14)

  1. エタノール、アスコルビン酸および/またはその塩、アルカリ性化合物、吸着剤および活性炭を含有する食品用品質保持剤であって、活性炭の平均粒子径が5~250μmであり、遷移金属化合物を実質的に含まない、食品用品質保持剤。
  2. 活性炭の比表面積が、1000~1500m/gである、請求項1に記載の食品用品質保持剤。
  3. 活性炭が、ヤシ殻由来の活性炭である、請求項1または2に記載の食品用品質保持剤。
  4. 活性炭の割合が、食品用品質保持剤全重量に対して2.5~35重量%である、請求項1~3のいずれかに記載の食品用品質保持剤。
  5. エタノールおよびアスコルビン酸および/またはその塩の合計の割合が、食品用品質保持剤全量に対して、30~60重量%である、請求項1~4のいずれかに記載の食品用品質保持剤。
  6. エタノールとアスコルビン酸および/またはその塩の混合比が1:1.5~1:10である、請求項1~5のいずれかに記載の食品用品質保持剤。
  7. エタノールの割合が、食品用品質保持剤全重量に対して、5~50重量%である、請求項1~6のいずれかに記載の食品用品質保持剤。
  8. アスコルビン酸および/またはその塩の割合が、食品用品質保持剤全重量に対して、5~40重量%である、請求項1~7のいずれかに記載の食品用品質保持剤。
  9. アスコルビン酸および/またはその塩が、エリソルビン酸ナトリウムである、請求項1~8のいずれかに記載の食品用品質保持剤。
  10. アルカリ性化合物が、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、及び炭酸水素カリウムからなる群から選ばれる1種以上である、請求項1~9のいずれかに記載の食品用品質保持剤。
  11. アルカリ性化合物の割合が、アスコルビン酸および/またはその塩に対して20~80重量%である、請求項1~10のいずれかに記載の食品用品質保持剤。
  12. 吸着材が、シリカ、バーミキュライト、ゼオライトからなる群から選ばれる1種以上である、請求項1~11のいずれかに記載の食品用品質保持剤。
  13. 吸着材の割合が、食品用品質保持剤全重量に対して10~45重量%である、請求項1~12のいずれかに記載の食品用品質保持剤。
  14. 通気性の袋中に請求項1~13のいずれかに記載の食品用品質保持剤を含む、食品用品質保持剤包装体。
JP2020188178A 2020-11-11 2020-11-11 食品用品質保持剤 Pending JP2022077359A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020188178A JP2022077359A (ja) 2020-11-11 2020-11-11 食品用品質保持剤
TW110141867A TW202226960A (zh) 2020-11-11 2021-11-10 食品用品質保持劑
PCT/JP2021/041277 WO2022102640A1 (ja) 2020-11-11 2021-11-10 食品用品質保持剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020188178A JP2022077359A (ja) 2020-11-11 2020-11-11 食品用品質保持剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022077359A true JP2022077359A (ja) 2022-05-23

Family

ID=81602257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020188178A Pending JP2022077359A (ja) 2020-11-11 2020-11-11 食品用品質保持剤

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2022077359A (ja)
TW (1) TW202226960A (ja)
WO (1) WO2022102640A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2701999B2 (ja) * 1990-05-16 1998-01-21 株式会社上野製薬応用研究所 酸素吸収剤
JP2013099292A (ja) * 2011-11-09 2013-05-23 Gifu Prefecture 食品の鮮度保持シート、及びその製造方法
JP2013172683A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Freund Corp 食品品質保持剤
JP6914507B2 (ja) * 2017-03-31 2021-08-04 パウダーテック株式会社 有機系脱酸素剤の製造方法
JP2019170336A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 株式会社ウエノフードテクノ 食品用品質保持剤

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022102640A1 (ja) 2022-05-19
TW202226960A (zh) 2022-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1093890A (en) Foodstuff freshness keeping agents
JP2701999B2 (ja) 酸素吸収剤
JP5218300B2 (ja) 食品保存剤およびその包装体
CN103653185A (zh) 食品用耐湿脱氧剂
JP2000000462A (ja) 酸素吸収剤
JP6914507B2 (ja) 有機系脱酸素剤の製造方法
JP2022077359A (ja) 食品用品質保持剤
JP2019170336A (ja) 食品用品質保持剤
JPH0115271B2 (ja)
JP4879051B2 (ja) 酸素吸収剤
JP6088940B2 (ja) アルコール含有食品用脱酸素剤
JP6721955B2 (ja) 食品用品質保持剤
JPH0938486A (ja) 脱酸素剤及びその包装体
JP7046399B2 (ja) 有機系脱酸素剤
JP2013172683A (ja) 食品品質保持剤
JP2008109856A (ja) 食品品質保持剤
JP6420619B2 (ja) エタノール蒸気発生型脱酸素剤、及び食品の保存方法
JPH11207177A (ja) 脱酸素剤
JPS5829069B2 (ja) 鮮度保持剤
JPH0310664A (ja) 脱酸素剤
JP2021193920A (ja) 食品品質保持剤
JP2993085B2 (ja) 脱酸素剤
JPS63198962A (ja) 酸素吸収剤
JP2943156B2 (ja) 脱酸素剤
JP2993086B2 (ja) 食品保存剤