JP2022072860A - 希土類磁石及びその製造方法 - Google Patents

希土類磁石及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022072860A
JP2022072860A JP2020182534A JP2020182534A JP2022072860A JP 2022072860 A JP2022072860 A JP 2022072860A JP 2020182534 A JP2020182534 A JP 2020182534A JP 2020182534 A JP2020182534 A JP 2020182534A JP 2022072860 A JP2022072860 A JP 2022072860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rare earth
phase
main phase
grain boundary
earth magnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020182534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7318624B2 (ja
Inventor
紀次 佐久間
Noritsugu Sakuma
哲也 庄司
Tetsuya Shoji
昭人 木下
Akito Kinoshita
克典 旦野
Katsunori Tanno
大輔 一期崎
Daisuke Ichikizaki
正朗 伊東
Masao Ito
麗美 坂口
Remi Sakaguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020182534A priority Critical patent/JP7318624B2/ja
Priority to US17/509,112 priority patent/US20220139601A1/en
Priority to CN202111246214.3A priority patent/CN114446564A/zh
Publication of JP2022072860A publication Critical patent/JP2022072860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7318624B2 publication Critical patent/JP7318624B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0577Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together sintered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • H01F41/0266Moulding; Pressing

Abstract

【課題】本開示は、Ndの一部を軽希土類元素で置換したときでも、室温での残留磁化の低下を極力抑制したR-Fe-B系希土類磁石及びその製造方法を提供する。【解決手段】本開示は、主相10及び粒界相20を備える希土類磁石100及びその製造方法である。本開示の希土類磁石100は、全体組成が、式(R1(1-x-y)LaxCey)u(Fe(1-z)Coz)(100-u-w-v)BwM1v(R1は所定の希土類元素であり、M1は所定の元素であり、かつ、0.05≦x≦0.25、0≦y/(x+y)≦0.50、13.5≦u≦20.0、0≦z≦0.100、5.0≦w≦10.0、及び0≦v≦2.00である。)で表される。主相10はR2Fe14B型の結晶構造を有しており、主相10の平均粒径及び体積率は、1.0~20.0μm及び80.0~90.0%である。主相10及び粒界相20は、(粒界相20でのLaの存在割合)/(主相10でのLaの存在割合)>1.30を満足する。【選択図】図1

Description

本開示は、希土類磁石及びその製造方法に関する。本開示は、特に、R-Fe-B系希土類磁石(ただし、Rは、希土類元素である。)及びその製造方法に関する。
R-Fe-B系希土類磁石は、RFe14B型の結晶構造を有する主相を備える。この主相によって、高い残留磁化が得られる。
R-Fe-B系希土類磁石の中で、性能と価格のバランスに優れ、最も一般的であるのは、RとしてNdを選択した、Nd-Fe-B系希土類磁石(ネオジム希土類磁石)である。そのため、Nd-Fe-B系希土類磁石が急速に普及しており、今後もNdの使用量は急激に増加すると予想され、将来的にはNdの使用量が埋蔵量を上回る可能性がある。そこで、Ndの一部又は全部を、Ce、La、Y、及びScなどの軽希土類元素に置換する試みがなされている。
例えば、特許文献1には、Ndの一部をLa及びCeで置換し、LaとCeを所定のモル比にしたR-Fe-B系希土類磁石が開示されている。
特開2020-27933号公報
R-Fe-B系希土類磁石では、Ndの一部を軽希土類元素で置換すると、一般的には磁気特性が低下する。特許文献1に開示されたR-Fe-B系希土類磁石では、軽希土類元素としてLa及びCeを選択し、それらのモル比を所定の範囲にすることによって、高温での保磁力の低下を抑制している。一方、Ndの一部を軽希土類元素で置換したときでも、室温での残留磁化の低下を極力抑制したR-Fe-B系希土類磁石が望まれている、という課題を本発明者らは見出した。
本開示は、上記課題を解決するためになされたものである。本開示は、Ndの一部を軽希土類元素で置換したときでも、室温での残留磁化の低下を極力抑制したR-Fe-B系希土類磁石及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成すべく、鋭意検討を重ね、本開示の希土類磁石及びその製造方法を完成させた。本開示の希土類磁石及びその製造方法は、次の態様を含む。
〈1〉主相及び前記主相の周囲に存在する粒界相を備え、
モル比での全体組成が、式(R (1-x-y)LaCe(Fe(1-z)Co(100-u-w-v) (ただし、Rは、Nd、Pr、Gd、Tb、Dy、及びHoからなる群より選ばれる一種以上の元素であり、Mは、Ga、Al、Cu、Au、Ag、Zn、In、及びMnからなる群より選ばれる一種以上の元素並びに不可避的不純物元素であり、かつ、
0.05≦x≦0.25、
0≦y/(x+y)≦0.50、
13.5≦u≦20.0、
0≦z≦0.100、
5.0≦w≦10.0、及び
0≦v≦2.00
である。)で表され、
前記主相が、RFe14B型(ただし、Rは希土類元素である。)の結晶構造を有しており、
前記主相の平均粒径が1.0~20.0μmであり、
前記主相の体積率が、80.0~90.0%であり、かつ
前記主相及び前記粒界相について、(前記粒界相でのLaの存在割合)/(前記主相でのLaの存在割合)>1.30を満足する、
希土類磁石。
〈2〉前記RがNd及びPrからなる群より選ばれる一種以上の元素であり、かつ前記MがGa、Al、及びCuからなる群より選ばれる一種以上の元素並びに不可避的不純物元素である、〈1〉項に記載の希土類磁石。
〈3〉前記主相の体積率が、80.0~86.6%である、〈1〉又は〈2〉項に記載の希土類磁石。
〈4〉前記主相及び前記粒界相について、(前記粒界相でのLaの存在割合)/(前記主相でのLaの存在割合)≧1.56を満足する、〈1〉~〈3〉項のいずれか一項に記載の希土類磁石。
〈5〉〈1〉項に記載の希土類磁石の製造方法であって、
モル比での式(R (1-x-y)LaCe(Fe(1-z)Co(100-u-w-v) (ただし、Rは、Nd、Pr、Gd、Tb、Dy、及びHoからなる群より選ばれる一種以上の元素であり、Mは、Ga、Al、Cu、Au、Ag、Zn、In、及びMnからなる群より選ばれる一種以上の元素並びに不可避的不純物元素であり、かつ、
0.05≦x≦0.25、
0≦y/(x+y)≦0.50
13.5≦u≦20.0、
0≦z≦0.100、
5.0≦w≦10.0、及び
0≦v≦2.00
である。)で表される組成を有する溶湯を準備すること、
前記溶湯を1~10℃/秒の速度で冷却して、磁性合金を得ること、
前記磁性合金を粉砕して、磁性粉末を得ること、及び、
前記磁性粉末を無加圧焼結して、焼結体を得ること、
を含む、希土類磁石の製造方法。
〈6〉前記磁性粉末を、900~1100℃で無加圧焼結する、〈5〉項に記載の希土類磁石の製造方法。
〈7〉前記無加圧焼結後の焼結体を、1℃/分以下の速度で冷却する、〈5〉又は〈6〉項に記載の希土類磁石の製造方法。
〈8〉前記RがNd及びPrからなる群より選ばれる一種以上の元素であり、かつ前記MがGa、Al、及びCuからなる群より選ばれる一種以上の元素並びに不可避的不純物元素である、〈5〉~〈7〉項のいずれか一項に記載の希土類磁石の製造方法。
本開示によれば、主相の体積率を所定の範囲にすることによって、主相中のLaを粒界相に優先的に分配し、主相においてよりも、粒界相において、Laの存在割合を高めることができる。そして、主相から粒界相に優先的に分配したLaに代えて、粒界相中のNd等のRを主相中に取込むことができ、残留磁化の低下の原因となるLaを、残留磁化への影響が少ない粒界相に多く存在するようにすることができる。その結果、本開示によれば、Ndの一部を軽希土類元素で置換したときでも、室温での残留磁化の低下を極力抑制したR-Fe-B系希土類磁石及びその製造方法を提供することができる。
図1は、本開示の希土類磁石の組織を模式的に示す説明図である。 図2は、希土類元素の全体組成(原材料の配合比率)から、残留磁化を予測した一例を示すグラフである。 図3は、LaとCeのモル比La:Ceが1:0であるときの、測定残留磁化と予測残留磁化の関係を示すグラフである。 図4は、ストリップキャスト法に用いる冷却装置を模式的に示す説明図である。 図5は、実施例2及び比較例3~5の試料について、主相の体積率と測定残留磁化及び利得との関係を示したグラフである。 図6は、実施例2の試料に関し、電子線像並びにLa、Nd、及びFeについての面分析結果を示した図である。 図7は、従来の希土類磁石の組織を模式的に示す図である。
以下、本開示の希土類磁石及びその製造方法の実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態は、本開示の希土類磁石及びその製造方法を限定するものではない。
Ndの一部を軽希土類元素で置換したときでも、室温での残留磁化の低下を極力抑制することができることに関し、本発明者らが得た知見について、図面を用いて説明する。図1は、本開示の希土類磁石の組織を模式的に示す説明図である。図7は、従来の希土類磁石の組織を模式的に示す図である。
R-Fe-B系希土類磁石は、RFe14Bの理論組成よりもRを多く含有した溶湯を凝固させることによって、α-Fe相の生成を抑制して、RFe14B型の結晶構造を有する相を安定して得ることができる。なお、RFe14Bの理論組成については、Rが11.8モル%であり、Feが82.3モル%であり、そして、Bが5.9モル%である。以下の説明で、RFe14Bの理論組成よりもRを多く含有した溶湯を「Rリッチ溶湯」、また、RFe14B型の結晶構造を有する相を「RFe14B相」ということがある。
Rリッチ溶湯を凝固させると、図1及び図7に示したように、主相10と主相10の周囲に存在する粒界相20を備える組織が得られる。主相10はRFe14B相である。また、粒界相20中には、RFe14B相よりもRの存在割合が高い種々の相が混然一体となって存在している。そのため、粒界相20中のこのような相は、一般に、「Rリッチ相」と総称される。
RがRとRの異なる希土類元素からなり、そのようなRリッチ溶湯を凝固させ、図1及び図7に示した主相10及び粒界相20が得られると、RとRは、基本的には、主相10と粒界相20に、それぞれ均等に分配される。例えば、RとRのモル比が0.70:0.30であるRリッチ溶湯を凝固させると、基本的には、主相10及び粒界相20のいずれにおいても、RとRのモル比は0.70:0.30である。
しかし、RがNd等のLa以外の所定の希土類元素であり、RがLaである場合には、主相10においてよりも、粒界相20において、Laが多く分配(以下、これを、「Laの粒界相20への優先分配」ということがある。)される。そして、それに対応するように、粒界相20においてよりも、主相10において、Nd等のLa以外の希土類元素が多く分配(以下、これを、「Nd等の主相10への優先分配」ということがある。)される。
図7に示した従来の希土類磁石200の粒界相20の幅と比較して、図1に示した本開示の希土類磁石100の粒界相20の幅は広い。これは、従来の希土類磁石200の粒界相20の体積率と比較して、本開示の希土類磁石100の粒界相20の体積率は高いためである。すなわち、従来の希土類磁石200の主相10の体積率と比較して、本開示の希土類磁石の主相10の体積率は低い。本開示の希土類磁石100のように、主相10の体積率が低いと、Laの粒界相20への優先分配が起こりやすい。これを、例えば、RがNdであり、RがLaであり、そして、R(Nd)とR(La)のモル比が0.90:0.10であるRリッチ溶湯を凝固させた場合ついて説明すると、次のようになる。
図7に示した従来の希土類磁石200では、例えば、主相でのR(Nd)とR(La)のモル比は0.90:0.10であり、粒界相20でのR(Nd)とR(La)のモル比は0.89:0.11である。これに対し、図1に示した本開示の希土類磁石100では、例えば、主相でのR(Nd)とR(La)のモル比は0.92:0.08であり、粒界相20でのR(Nd)とR(La)のモル比は0.82:0.18である。このように、従来の希土類磁石200と比較して、本開示の希土類磁石100では、粒界相20へのLaの優先分配がより顕著に発生する。そして、それに対応するように、本開示の希土類磁石100では、主相へのNdの優先配分がより顕著に発生する。
また、希土類磁石の残留磁化は、次の式(1)で算出することができる。
(希土類磁石の残留磁化)=(主相の飽和磁化)×(主相の体積率)×(配向度)
・・・式(1)
式(1)から、主相の飽和磁化、主相の体積率、及び配向度が向上すると、希土類磁石の残留磁化が向上することが理解できる。配向度は、希土類磁石に異方性を付与したときに、その度合いを示す指標である。磁場中成形等、希土類磁石に異方性を付与する方法は確立されており、一般的には、配向度は94~98%である。そうすると、希土類磁石の残留磁化を向上させるには、主相の飽和磁化を向上させるか、主相の体積率を向上させることが有効である。
上述したように、主相10はRFe14B相である。軽希土類元素以外のRFe14B相、例えば、NdFe14B相の飽和磁化と比較して、軽希土類元素のRFe14B相、例えば、CeFe14B相の飽和磁化は、一般的に小さい。また、LaFe14B相は非常に不安定であるため、LaFe14B相として存在することは難しい。しかし、例えば、NdFe14B相のNdの一部をLaで置換した(Nd、La)Fe14B相は、Laでの置換率が所定の値以下であれば、比較的安定である。ただし、(Nd、La)Fe14B相においては、NdをLaで置換した分だけ、飽和磁化は低下する。
ところで、従来の希土類磁石200(図7、参照)の粒界相20の幅と比較して、本開示の希土類磁石100(図1、参照)の粒界相20の幅は広い。これは、従来の希土類磁石200の粒界相20の体積率と比較して、本開示の希土類磁石100での粒界相20の体積率が高いためである。すなわち、従来の希土類磁石200の主相の体積率と比較して、本開示の希土類磁石100の主相10の体積率が低い。そうすると、残留磁化は主相10によって生じるため、式(1)から、従来の希土類磁石200の残留磁化と比較して、本開示の希土類磁石100の残留磁化は小さいとも思われる。しかし、上述したように、従来の希土類磁石200と本開示の希土類磁石100とでは、両者の全体組成が同じであっても、RがNd等のLa以外の希土類元素であり、RがLaである場合には、Laの粒界相20への優先分配が発生し、それに対応して、Nd等の主相10での優先分配が発生する。そして、Laの粒界相20への優先分配、及びNd等の主相10への優先分配は、主相10の体積率が低い場合に顕著に発生する。そのため、従来の希土類磁石200の主相10の飽和磁化と比較して、本開示の希土類磁石100の主相10の飽和磁化は高い。これらのことから、本開示の希土類磁石100のように、主相10の体積率が所定の範囲であると、主相10でのLaの存在割合に対する、粒界相20でのLaの存在割合が所定値を超え、それに対応して、粒界相20でのNd等の存在割合に対する、主相10でのNd等の存在割合が所定値を超える。その結果、本開示の希土類磁石100では、主相10の体積率が低くなったことによる残留磁化の低下よりも、Nd等の主相10での優先分配で、主相10でのNd等の存在割合が高くなったことによる残留磁化の向上が上回る。これによって、Ndの一部を軽希土類元素で置換したときでも、室温での残留磁化の低下を極力抑制したR-Fe-B系希土類磁石を提供することができる。
Laの粒界相20での優先分配と、それに伴うNd等の主相10での優先分配と比較して、その程度は穏やかであるが、Ceの粒界相20での優先分配と、それに伴うNd等の主相10での優先分配も認められる。理論に拘束されないが、NdFe14B相と比較して、LaFe14B相は非常に不安定であり、CeFe14B相は不安定であるため、La及びCeは、主相10に存在するよりも、粒界相20に存在する方が安定であると考えられる。その結果、La及びCeの粒界相20での優先分配と、それに伴うNd等の主相10での優先分配が発生すると考えられる。
粒界相20がRリッチ相であるため、主相10の体積率を低くする(粒界相20の体積率を高くする)には、希土類磁石全体で、希土類元素の合計含有割合を高めることが有効である。理論に拘束されないが、Ndの一部がLaで置換されている場合、希土類磁石全体で、希土類元素の合計含有割合が高いと、Laの粒界相20での優先分配と、それに伴うNd等の主相での優先分配の機会が増加する。同様に、理論に拘束されないが、任意で、Ndの一部がCeで置換されている場合、希土類磁石全体で、希土類元素の合計含有割合が高いと、Ceの粒界相20での優先分配と、それに伴うNd等の主相での優先分配の機会が増加する。これらのことから、主相10の体積率が過剰に低く、希土類磁石の残留磁化が過剰に低下しない限りにおいて、主相10の体積率は低い(粒界相20の体積率は高い)ことが好ましい。
また、理論に拘束されないが、Laの粒界相20での優先分配と、それに伴うNd等の主相10での優先分配は、磁性粉末製造時に発生する場合と、磁性粉末の焼結時に発生する場合とが考えられる。磁性粉末製造時に発生とは、溶湯を冷却して主相10を形成する際に発生することを意味する。磁性粉末の焼結時に発生とは、主相10の形成後に、主相10と粒界相20との間で、LaとNd等とが相互に置換する際に発生することを意味する。いずれの場合にも、Laの粒界相20での優先分配と、それに伴うNd等の主相10での優先分配には、時間を要すると考えられる。このことから、溶湯の冷却速度及び焼結終了後の焼結体の冷却速度は遅い方がよいと考えられる。溶湯の冷却速度については、例えば、磁性粉末を無加圧焼結しても、磁性粉末中の主相が粗大化しない程度の粒径になるような速度であると考えられる。焼結終了後の焼結体の冷却速度については、例えば、積極的な空冷等、意図的な冷却とならないような速度であると考えられる。
これまで説明したように、本開示の希土類磁石では、残留磁化の低下の原因となるLa及びCeを粒界相に多く分配し、残留磁化の向上に寄与するNd等を主相に多く分配する。このことによって、本発明の希土類磁石において、Nd等の使用量を低減しても、残留磁化の低下がどの程度抑制されているかについて説明する。
近年、マテリアルズ・インフォマティクスが急速に進化している。マテリアルズ・インフォマティクスを利用すると、主相の組成(主相を構成する各元素のモル比)が決まれば、その主相の飽和磁化を、比較的正確に予測することができる。上述したように、La及びCeのように、粒界相に優先分配する希土類元素を用いなければ、各希土類元素は、主相と粒界相に均等に分配される。
希土類磁石の全体組成における各元素のモル比は、原材料の配合モル比とほぼ等しい。例えば、本開示の希土類磁石の全体組成は、式(R (1-x-y)LaCe(Fe(1-z)Co(100-u-w-v) で表される。この式で表される全体組成での各元素のモル比は、原材料の配合モル比とほぼ等しい。そのため、La及びCeが上述したように優先分配されなければ、原材料を配合した段階で、得られる希土類磁石の主相の飽和磁化を予測することが可能である。そして上記の式(1)を用いて、得られる希土類磁石の残留磁化を予測することができる。
図2は、希土類元素の全体組成(原材料の配合比率)から、残留磁化を予測した一例を示すグラフである。図2のグラフは、希土類元素の全体組成(原材料の配合比率)から、主相の飽和磁化を予測し、上記の式(1)を用いて、残留磁化に換算したものである。
本開示の希土類磁石では、La、そして、任意でCeを用いていることから、図2の予測結果よりも、残留磁化が向上する。図3は、LaとCeのモル比La:Ceが1:0であるときの、測定残留磁化と予測残留磁化の関係を示すグラフである。
図3から、予測残留磁化よりも測定残留磁化の方が高いことを理解できる。本明細書では、測定残留磁化と予測残留磁化との差を「利得」と呼ぶことにする。図3から、Nd等の一部をLa及びCeなどの軽希土類元素で置換して、Ndの使用量を削減した際、La及びCe等のモル比と、製造条件によって、Nd及びCeを上述したような優先分配することによって、利得分だけ、残留磁化の低下を抑制することができていることを理解できる。
これらの知見に基づく、本開示の希土類磁石及びその製造方法の構成要件を次に説明する。
《希土類磁石》
まず、本開示の希土類磁石の構成要件について説明する。
図1に示したように、本開示の希土類磁石100は、主相10及び粒界相20を備える。以下、本開示の希土類磁石100の全体組成並びに主相10及び粒界相20について説明する。
〈全体組成〉
本開示の希土類磁石100の全体組成について説明する。本開示の希土類磁石100の全体組成とは、主相10と粒界相20のすべてを合わせた組成を意味する。
本開示の希土類磁石のモル比での全体組成は、式(R (1-x-y)LaCe(Fe(1-z)Co(100-u-w-v) で表される。この式において、R並びにLa及びCeの合計はuモル部、Fe及びCoの合計は(100-u-w-v)モル部、Bはwモル部、そして、Mはvモル部である。このため、これらの合計は、uモル部+(100-u-w-v)モル部+wモル部+vモル部=100モル部である。
上式において、R (1-x-y)LaCeは、R並びにLa及びCeの合計に対して、モル比で、(1-x-y)のRが存在し、xのLaが存在し、yのCeが存在していることを意味する。同様に、上式において、Fe(1-z)Coは、Fe及びCoの合計に対して、モル比で、(1-z)のFeが存在し、zのCoが存在していることを意味する。
上式中、Rは、Nd、Pr、Gd、Tb、Dy、及びHoからなる群より選ばれる一種以上の元素である。Ndはネオジム、Prはプラセオジム、Gdはガドリニウム、Tbはテルビウム、Dyはジスプロシウム、そして、Hoはホルミウムである。Feは鉄である。Coはコバルトである。Bはホウ素である。Mは、Ga、Al、Cu、Au、Ag、Zn、In、及びMnからなる群より選ばれる一種以上の元素並びに不可避的不純物元素である。Gaはガリウム、Alはアルミニウム、Cuは銅、Auは金、Agは銀、Znは亜鉛、Inはインジウム、そして、Mnはマンガンである。
本明細書において、特に断りがない限り、希土類元素は、Sc、Y、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、及びLuの17元素からなる。このうち、特に断りがない限り、Sc、Y、La、及びCeは、軽希土類元素である。また、特に断りがない限り、Pr、Nd、Pm、Sm、及びEuは、中希土類元素である。そして、特に断りがない限り、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、及びLuは、重希土類元素である。なお、一般に、重希土類元素の希少性は高く、軽希土類元素の希少性は低い。中希土類元素の希少性は、重希土類元素と軽希土類元素の間である。なお、Scはスカンジウム、Yはイットリウム、Laはランタン、Ceはセリウム、Prはプラセオジム、Ndはネオジム、Pmはプロメチウム、Smはサマリウム、Euはユウロビウム、Gdはガドリニウム、Tbはテルビウム、Dyはジスプロシウム、Hoはホルミウム、Erはエルビウム、Tmはツリウム、Ybはイッテルビウム、そして、Luはルテニウムである。
上述した式で表される、本開示の希土類磁石の構成元素について、次に説明する。
〈R
は、本開示の希土類磁石に必須の成分である。上述したように、Rは、Nd、Pr、Gd、Tb、Dy、及びHoからなる群より選ばれる一種以上の元素である。Rは、主相(RFe14B型の結晶構造を有する相(RFe14B相))の構成元素である。残留磁化及び保磁力と価格とのバランスの観点からは、Rは、Nd及びPrからなる群より選ばれる一種以上の元素であることが好ましい。Rとして、NdとPrを共存させる場合には、ジジミウムを用いてもよい。
〈La〉
Laは、本開示の希土類磁石で必須の成分である。Rの一部がLaで置換されていることによって、Laの粒界相での優先分配が発生し、それに伴い、Rの主相での優先分配が発生する。
〈Ce〉
Ceは、本開示の希土類磁石で任意の成分である。Rの一部がCeで置換されていることによって、Ceの粒界相での優先分配が発生し、それに伴い、Rの主相での優先分配が発生する。
〈R並びにLa及びCeのモル比〉
上述したように、本開示の希土類磁石において、R並びにLa及びCeが、モル比で、(1-x-y):x:yの割合で存在する。(1-x-y)+x+y=1であることから、Rの一部がNdで置換されており、かつ、任意で、Rの一部がCeで置換されていることを意味する。
本開示の希土類磁石では、上述したように、Laが粒界相で優先分配され、それに伴い、Rが主相で優先分配される。xが0.05以上であれば、その効果が実用的に認められるようになる。この観点からは、xは、0.07以上、0.10以上、又は0.12以上であってもよい。一方、xが0.25以下であれば、主相(RFe14B相)が不安定になることはない。この観点からは、xは、0.23以下、0.20以下、又は0.15以下であってもよい。
本開示の希土類磁石では、任意でCeを含有した場合、Ceが粒界相で優先分配され、それに伴い、Rが主相で優先分配される。La及びCeが粒界相で優先分解されたモル数に応じて、Rが主相で優先分配される。上述したように、Ceの粒界相での優先分配と比較して、Laの粒界相での優先分配は顕著である。Laの含有割合を高くしておけば、より多くのRが主相で優先分配され、その結果、残留磁化がより向上する。このような観点から、LaとCeの合計モル数に対する、Ceのモル数の割合を示すy/(x+y)については、0以上、0.10以上、又は0.20以上であってよく、0.50以下、0.40以下、又は0.30以下であってよい。なお、y/(x+y)=0は、実質的にCeを含有しないことを意味する。
〈R並びにLa及びCeの合計含有割合〉
上式において、R並びにLa及びCeの合計含有割合は、uで表され、13.5≦u≦20.0を満足する。なお、uの値は、本開示の希土類磁石に対する含有割合であり、モル%(原子%)に相当する。
uが13.5以上であれば、α-Fe相が多量に存在することがなくなるだけでなく、従来の希土類磁石と比較して、粒界相の体積率が高くなり(主相の体積率が低くなり)、Laの粒界相での優先分配と、それに伴うRの主相での優先分配が促進される。この観点からは、uは、14.0以上、14.5以上、15.0以上、15.5以上、又は16.0以上であってもよい。一方、uが20.0以下であれば、粒界相が過剰になり、それにより、残留磁化が過剰に低下することはない。この観点からは、uは19.0以下、18.0以下、又は17.0以下であってもよい。
〈B〉
Bは、図1の主相10(RFe14B相)を構成し、主相10及び粒界相20の存在割合(体積率)に影響を与える。
Bの含有割合は、上式において、wで表される。wの値は、本開示の希土類磁石に対する含有割合であり、モル%(原子%)に相当する。wが10.0以下であれば、主相と粒界相が適正に存在する希土類磁石を得ることができる。この観点からは、wは、9.0以下、8.0以下、7.0以下、又は6.0以下であってもよい。一方、wが5.0以上であれば、RFe14B相の形成が阻害されることが少ない。この観点からは、wは、5.1以上、5.2以上、又は5.3以上であってもよい。
〈M
は、本開示の希土類磁石の特性を損なわない範囲で含有することができる元素である。Mには不可避的不純物元素を含んでよい。本明細書において、不可避的不純物元素とは、希土類磁石の原材料に含まれる不純物元素、あるいは、製造工程で混入してしまう不純物元素等、その含有を回避することが避けられない、あるいは、回避するためには著しい製造コストの上昇を招くような不純物元素のことをいう。製造工程で混入してしまう不純物元素等には、製造上の都合により、磁気特性に影響を与えない範囲で含有させる元素を含む。また、不可避的不純物元素には、R並びにLa及びCeとして選択される希土類元素以外で、上述したような理由等で不可避的に混入する希土類元素を含む。
本開示の希土類磁石及びその製造方法の効果を損なわない範囲で含有することができる元素Mとしては、Ga、Al、Cu、Au、Ag、Zn、In、及びMnからなる群より選ばれる一種以上の元素が挙げられる。これらの元素が、Mの含有量の上限以下で存在する限りにおいて、これらの元素は、実質的に磁気特性に影響を与えない。そのため、これらの元素は、不可避的不純物元素と同等に扱ってもよい。また、これらの元素以外にも、Mとして、不可避的不純物元素を含有してもよい。Mとしては、Ga、Al、及びCuからなる群より選ばれる一種以上並びに不可避的不純物元素が好ましい。
上式において、Mの含有割合は、vで表される。vの値は、本開示の希土類磁石に対する含有割合であり、モル%(原子%)に相当する。vの値が、2.00以下であれば、本開示の希土類磁石の磁気特性を損なうことはない。この観点からは、vは、1.70以下、1.60以下、1.55以下、1.56以下、1.00以下、0.65以下、0.60以下、又は0.50以下であってもよい。
として、Ga、Al、Cu、Au、Ag、Zn、In、及びMn並びに不可避的不純物元素を皆無にすることはできないため、vの下限は、0.05、0.10、0.20、0.30、又は0.40であっても、実用上問題はない。
〈Fe〉
Feは、R、La、Ce、及びB、並びに後述するCoとともに主相(RFe14B相)を構成する主成分である。Feの一部は、Coで置換されていてもよい。
〈Co〉
Coは、主相及び粒界相で、Feと置換可能な元素である。本明細書で、Feと記載されている場合には、Feの一部がCoで置換可能であることを意味する。例えば、RFe14B相のFeの一部がCoで置換されて、R(Fe、Co)14B相となっている。
Feの一部がCoで置換されて、RFe14B相が、R(Fe、Co)14B相になることにより、本開示の希土類磁石の耐食性及びキュリー温度が向上する。耐食性及びキュリー温度の向上を望まない場合には、Coを含有しなくてもよく、Coの含有は必須ではない。
〈FeとCoのモル比〉
本開示の希土類磁石は、Coを含有する場合でも、その含有量は少量であるため、主として耐食性が向上する。Coを少しでも含有すれば、耐食性の向上が認められ、zが0.010以上、0.012以上、又は0.014以上であると、明瞭に耐食性の向上が認められる。一方、Coは高価であるため、経済的観点からは、zは0.100以下、0.080以下、0.060以下、0.040以下、又は0.020以下であってよい。
〈FeとCoの合計含有割合〉
FeとCoの合計含有割合は、これまでに説明したR、La、Ce、B、及びMの残部であり、(100-u-w-v)で表される。上述したように、u、w、及びvの値は、本開示の希土類磁石に対する含有割合であることから、(100-u-w-v)はモル%(原子%)に相当する。u、w、及びvを、これまでに説明した範囲にすると、図1に示したような主相10及び粒界相20が得られる。
図1に示したように、本開示の希土類磁石100は、主相10と粒界相20を備える。以下、主相10及び粒界相20について説明する。
〈主相〉
主相は、RFe14B型の結晶構造を有する。Rは希土類元素である。RFe14B「型」としたのは、主相中(結晶構造中)で、R、Fe、及びB以外の元素を、置換型及び/又は侵入型で含み得るためである。例えば、本開示の希土類磁石では、主相中で、Feの一部がCoで置換されている。主相中にCoが侵入型で存在していてもよい。そして、本開示の希土類磁石では、さらに、主相中で、R、Fe、Co、及びBのいずれかの元素の一部が、Mで置換されていてもよい。あるいは、例えば、主相中に、Mが侵入型で存在していてもよい。以下、主相の平均粒径及び主相の体積率について説明する。
〈主相の平均粒径〉
本開示の希土類磁石の主相の平均粒径は、1.0~20.0μmである。本開示の希土類磁石は、無加圧焼結して得られる。主相の平均粒径が1.0μm以上であれば、無加圧焼結時に主相が粗大化することを抑制できる。また、磁性粉末の製造時に、主相の平均粒径が1.0μm以上になるような速度で溶湯を冷却すれば、主相の生成時に、Laの粒界相での優先分配と、それに伴うNd等の主相での優先分配に要する時間を確保することが期待できる。これらの観点からは、主相の平均粒径は、2.0μm以上、3.0μm以上、4.0μm以上、5.0μm以上、5.5μm以上、又は6.0μm以上であってもよい。一方、主相の平均粒径が20.0μm以下であれば、残留磁化及び保磁力の低下を抑制することができる。この観点からは、主相の平均粒径は、15.0μm以下、10.0μm以下、8.0μm以下、7.7μm以下、7.5μm以下、7.0μm以下、6.5μm以下、又は6.2μm以下であってもよい。
「平均粒径」は、次のように測定される。走査型電子顕微鏡像又は透過型電子顕微鏡像で、磁化容易軸の垂直方向から観察した一定領域を規定し、この一定領域内に存在する主相に対して磁化容易軸と垂直方向に複数の線を引き、主相の粒子内で交わった点と点の距離から主相の径(長さ)を算出する(切断法)。主相の断面が円に近い場合は、投影面積円相当径で換算する。主相の断面が長方形に近い場合は、直方体近似で換算する。このようにして得られた径(長さ)の分布(粒度分布)のD50の値が、平均粒径である。
〈主相の体積率〉
本開示の希土類磁石の主相の体積率は、80.0~90.0%である。主相の体積率が低い場合には、La及びCeの粒界相での優先分配に伴う、Rの主相での優先分配が促進され、主相の飽和磁化が向上するが、磁化の発現に寄与する主相の分量は減少する。一方、主相の体積率が高い場合には、La及びCeの粒界相での優先分配に伴う、Rの主相での優先分配は発生し難く、主相の飽和磁化は向上し難いが、磁化の発現に寄与する主相の分量は増加する。これらのことから、主相の体積率が80.0以上であれば、主相の体積率が低くなったことによる残留磁化の低下よりも、La及びCeの粒界相での優先分配に伴う、Rの主相での優先分配で、主相でのRの存在割合が高くなったことによる残留磁化の向上が上回る。この観点からは、主相の体積率は、81.0%以上。82.0%以上、又は83.0%以上であってもよい。一方、主相の体積率が90.0%以下であれば、La及びCeの粒界相での優先分配及びRの主相での優先分配が促進される。この観点からは、主相の体積率は、89.0%以下、88.0%以下、87.0%以下、又は86.6%以下であってもよい。
主相の体積率は、希土類磁石の全体組成を、高周波誘導結合プラズマ発光分光分析法(ICP-AES:Inductively Coupled Plasma Atomic Emission Spectroscopy)を用いて測定し、その測定値から、希土類磁石が、主相(RFe14B相)とRリッチ相に分相していると仮定して、主相の体積率を算出する。
〈粒界相〉
図1に示したように、本開示の希土類磁石100は、主相10と、主相10の周囲に存在する粒界相20を備える。上述したように、主相10はRFe14B型の結晶構造を有する磁性相(RFe14B相)を含む。一方、粒界相20は、RFe14B型以外の結晶構造を有する相をはじめ、結晶構造が明瞭ではない相を含む。「明瞭ではない相」とは、理論に拘束されないが、その相の少なくとも一部が不完全な結晶構造を有し、それらが不規則に存在している相(状態)を意味する。粒界相20に存在する相は、RFe14B型以外の結晶構造を有する相及び結晶構造が明瞭でない相のいずれも、RFe14B型の結晶構造を有する相よりもRの存在割合が高い。このことから、粒界相20は、「Rリッチ相」と呼ばれることもあるのは、上述したとおりである。
〈(粒界相でのLaの存在割合)/(主相でのLaの存在割合)〉
本開示の希土類磁石では、Laが粒界相に優先分配され、それに伴い、Rが主相に優先分配される。Laが粒界相に優先分配された度合いは、(粒界相でのLaの存在割合)/(主相でのLaの存在割合)で評価することができる。粒界相でのLaの存在割合は、粒界相での全希土類元素のモル数に対する、粒界相でのLaのモル数の比である。主相でのLaの存在割合は、主相での全希土類元素のモル数に対する、主相でのLaのモル数の比である。なお、主相及び粒界相での、Laをはじめとする各元素のモル数は、SEM-EDX(Scanning Electron Microscope / Energy Dispersive X-ray)用いて分析して求めることができる。
(粒界相でのLaの存在割合)/(主相でのLaの存在割合)が、1.30超であれば、主相の体積率が低くなったことによる残留磁化の低下よりも、Laの粒界相での優先分配に伴う、Rの主相での優先分配で、主相でのRの存在割合が高くなったことによる残留磁化の向上が上回る。この観点からは、(粒界相でのLaの存在割合)/(主相でのLaの存在割合)は、1.33以上、1.50以上、1.55以上、1.56以上、1.60以上、1.70以上、1.75以上、1.80以上、又は2.00以上であってもよい。(粒界相でのLaの存在割合)/(主相でのLaの存在割合)の上限に特に制限はないが、概ね、3.00~4.00が上限である。
Ceの粒界相での優先分配に伴う、Rの主相での優先分配でも、主相でのRの存在割合が高くなり、残留磁化の向上に寄与する。Ceの粒界相での優先分配に伴う、Rの主相での優先分配と比較して、Laの粒界相での優先分配に伴う、Rの主相での優先分配が充分に大きいため、(粒界相でのLaの存在割合)/(主相でのLaの存在割合)で代表してよい。
《製造方法》
次に、本開示の希土類磁石の製造方法について説明する。
本開示の希土類磁石の製造方法は、溶湯準備、溶湯冷却、粉砕、及び無加圧焼結の各工程を含む。以下、それぞれの工程について説明する。
〈溶湯準備〉
モル比での式(R (1-x-y)LaCe(Fe(1-z)Co(100-u-w-v) で表される組成を有する溶湯を準備する。この式において、R、La、Ce、Fe、Co、B、及びM、並びにx、y、z、u、w、及びvについては、「《希土類磁石》」で説明したとおりである。後続する工程で減耗することがある元素については、その減耗分を見込んでおいてもよい。
〈溶湯冷却〉
上述の組成を有する溶湯を1~×10℃/秒の速度で冷却する。このような速度で冷却することで、平均粒径が1~20μmの主相を有する磁性合金が得られる。平均粒径が1μm以上の主相を得る観点からは、溶湯を5×10℃/秒以下、10℃/秒以下、5℃×10℃/秒以下の速度で冷却してもよい。一方、平均粒径が20μm以下の主相を得る観点からは、溶湯を5℃/秒以上、10℃/秒以上、又は10℃/秒以上の速度で冷却してもよい。また、主相はRFe14B型の結晶構造を有する相であり、主相の周囲に粒界相が存在する。そして、溶湯を上述した範囲の速度で冷却することにより、磁性合金の製造中、すなわち、主相(RFe14B相)が形成されるときに、La及びCeが粒界相で優先分配されることが期待できる。La及びCeの粒界相での優先分配の観点からは、溶湯の冷却速度については、5×10℃/秒以下が好ましく、10℃/秒以下がより好ましく、5℃×10℃/秒以下がより一層好ましい。
溶湯を上述した速度で冷却することができれば、その方法は特に制限されないが、典型的には、アーク溶解法、ブックモールドを用いる方法、及びストリップキャスト法等が挙げられる。上述の速度を安定して得られ、かつ大量の溶湯を連続的に冷却することができる観点からは、ストリップキャスト法が好ましい。La及びCeの粒界相での優先分配を一層促進する観点からは、アーク溶解法が好ましい。
アーク溶解法は、容器、典型的には坩堝の内部に原材料を装入し、容器又は坩堝中で原材料をアーク溶解し、溶湯を得る。その後、アーク放電を停止し、容器又は坩堝中で、溶湯を冷却し、鋳塊状の磁性合金を得る。
ブックモールドは、平板状のキャビティを有する鋳造用金型である。キャビティの厚さは、上述の冷却速度が得られるように適宜決定すればよい。キャビティの厚さは、例えば、0.5mm以上、1mm以上、2mm以上、3mm以上、4mm以上、又は5mm以上であってよく、20mm以下、15mm以下、10mm以下、9mm以下、8mm以下、7mm以下、又は6mm以下であってよい。
次にストリップキャスト法について、図面を用いて説明する。図4は、ストリップキャスト法に用いる冷却装置を模式的に示す説明図である。
冷却装置70は、溶解炉71、タンディッシュ73、及び冷却ロール74を備える。溶解炉71において原材料が溶解され、上述の組成を有する溶湯72が準備される。溶湯72はタンディッシュ73に一定の供給量で供給される。タンディッシュ73に供給された溶湯72は、タンディッシュ73の端部から自重によって冷却ロール74に供給される。
タンディッシュ73は、セラミックス等で構成され、溶解炉71から所定の流量で連続的に供給される溶湯72を一時的に貯湯し、冷却ロール74への溶湯72の流れを整流することができる。また、タンディッシュ73は、冷却ロール74に達する直前の溶湯72の温度を調整する機能をも有する。
冷却ロール74は、銅やクロムなどの熱伝導性の高い材料から形成されており、冷却ロール74の表面は、高温の溶湯との浸食を防止するため、クロムメッキ等が施される。冷却ロール74は、図示していない駆動装置により、所定の回転速度で矢印方向に回転することができる。
上述の冷却速度を得るためには、冷却ロール74の周速は、0.5m/s以上、1.0m/s以上、又は1.5m/s以上であってよく、5.0m/s以下、4.5m/s以下、4.0m/s以下、3.5m/s以下、3.0m/s以下、2.5m/s以下、又は2.0m/s以下であってよい。
タンディッシュ73の端部から冷却ロール74に供給されるときの溶湯の温度は、1350℃以上、1400℃以上、又は1450℃以上であってよく、1600℃以下、1550℃以下、又は1500℃以下であってよい。
冷却ロール74の外周上で冷却され、凝固された溶湯72は、磁性合金75となって冷却ロール74から剥離し、回収装置(図示しない)で回収される。磁性合金75の形態は、薄帯又は薄片が典型的である。
いずれの溶湯冷却方法においても、溶湯の酸化等を防止するため、原材料の溶解及び溶湯の冷却は、不活性ガス雰囲気中で行うことが好ましい。不活性ガス雰囲気には、窒素ガス雰囲気を含む。
〈粉砕〉
上述のようにして得られた磁性合金を粉砕し、磁性粉末を得る。粉砕の方法は特に限定されないが、例えば、磁性合金を粗粉砕した後、ジェットミル及び/又はカッターミル等で、さらに粉砕する方法等が挙げられる。粗粉砕の方法としては、例えば、ハンマミルを用いる方法、及び磁性合金を水素脆化粉砕する方法等が挙げられる。これらの方法を組み合わせてもよい。
粉砕後の磁性粉末の粒径は、磁性粉末を焼結することができれば特に限定されないが、磁性粉末の一つの粒子中に、一つの主相が存在していることが好ましい。磁性粉末の粒径は、例えば、D50で、1μm以上、5μm以上、又は10μm以上であってよく、3000μm以下、2000μm以下、1000μm以下、900μm以下、800μm以下、700μm以下、600μm以下、500μm以下、400μm以下、300μm以下、200μm以下、100μm以下、50μm以下、40μm以下、30μm以下、20μm以下、又は15μm以下であってよい。磁性粉末の一つの粒子中に、一つの主相が存在しているようにするためには、磁性粉末の粒径は、例えば、D50で、1μm以上、5μm以上、又は10μm以上であり、かつ、20μm以下、15μm以下、又は12μm以下であることが好ましい。このようにすることで、焼結性が向上する。
〈均質化熱処理〉
任意で、粉砕前の磁性合金を均質化するために、鋳塊を熱処理(以下、このような熱処理を「均質化熱処理」ということがある。)してもよい。これにより、磁性合金粉砕後の磁性粉末の各粒子の組成が実質的に均一になる。
均質化熱処理の温度は、例えば、1000℃以上、1050℃以上、又は1100℃以上であってよく、1300℃以下、1250℃以下、1200℃以下、又は1150℃以下であってよい。均質化熱処理時間は、例えば、6時間以上、12時間以上、18時間以上、又は24時間以上であってよく、48時間以下、42時間以下、36時間以下、又は30時間以下であってよい。
磁性合金の酸化を抑制するため、均質化熱処理は、不活性ガス雰囲気中で行われることが好ましい。不活性ガス雰囲気には、窒素ガス雰囲気を含む。
〈無加圧焼結〉
磁性粉末を無加圧焼結して、焼結体を得る。加圧焼結と比較して、無加圧焼結では、加圧力を付与せずに焼結体の密度を高めるため、磁性粉末を、高温で長時間にわたり焼結する。
焼結温度は、例えば、900℃以上、950℃以上、1000℃以上、1020℃以上、1030℃以上、1040℃以上、1050℃以上、1060℃以上、又は1070℃以上であってよく、1100℃以下、1090℃以下、又は1080℃以下であってよい。焼結時間は、例えば、1時間以上、2時間以上、3時間以上、又は4時間以上であってよく、24時間以下、18時間以下、12時間以下、又は6時間以下であってよい。焼結中の磁性粉末の酸化を抑制するため、焼結雰囲気は、不活性ガス雰囲気が好ましい。不活性ガス雰囲気には、窒素ガス雰囲気を含む。
La及びCeが粒界相で優先分配され、それに伴い、Rが主相で優先分配されることを促進するためには、無加圧焼結中に、粒界相のみならず、主相の表面近傍も液相になることが好ましい。そのため、焼結温度は、1040℃以上、1050℃以上、1060℃以上、又は1070℃以上、かつ、1100℃以下、1090℃以下、又は1080℃以下が好ましい。
La及びCeが粒界相で優先分配され、それに伴い、Rが主相で優先分配されることを促進するためには、液相になった部位が徐冷されることが好ましい。そのため、無加圧焼結後の焼結体は、1℃/分以下、0.5℃/分以下、0.1℃/分以下、0.05℃/分以下、又は0.01℃/分以下で冷却することが好ましい。無加圧焼結後の焼結体の冷却速度の下限に特に制限はないが、生産性の観点から、冷却速度の下限は、概ね、0.001~0.005℃/分である。
〈磁場中圧粉〉
焼結体の密度を向上させるため、任意で、焼結前に予め磁性粉末を圧粉し、その圧粉体を焼結してもよい。圧粉時の成形圧力は、例えば、50MPa以上、100MPa以上、200MPa以上、又は300MPa以上であってよく、1000MPa以下、800MP以下、又は600MPa以下であってよい。焼結体に異方性を付与するため、磁性粉末に磁場を印加しながら圧粉してもよい。印加する磁場は、0.1T以上、0.5T以上、1.0T以上、1.5T以上、又は2.0T以上であってよく、10.0T以下、8.0T以下、6.0T以下、又は4.0T以下であってよい。
〈熱処理〉
任意で、焼結体を所定の条件で熱処理(以下、このような熱処理を「特定熱処理」ということがある。)してもよい。特定熱処理により、主相と粒界相との接触面をファセット界面にして、保磁力、特に高温での保磁力を向上させることができる。
特定熱処理の条件は、例えば、焼結体を850~1000℃で50~300分にわたり保持した後、0.1~5.0℃/分の速度で450~700℃まで冷却する。特定熱処理としては、前述の熱処理の後に、さらに、450℃~650℃で30~180分にわたり保持し、10~2000℃/分の速度で室温まで冷却してもよい。すなわち、二段階で熱処理してもよい。
特定熱処理中の焼結体の酸化を抑制するため、特定熱処理雰囲気は、不活性ガス雰囲気が好ましい。不活性ガス雰囲気には、窒素ガス雰囲気を含む。
〈変形〉
これまで説明してきたこと以外でも、本開示の希土類磁石及びその製造方法は、特許請求の範囲に記載した内容の範囲内で種々の変形を加えることができる。例えば、本開示の希土類磁石を前駆体として、その前駆体に改質材を拡散浸透して、保磁力を向上させることができる。改質材の拡散浸透方法としては、周知の方法を採用することができる。
改質材の拡散浸透方法としては、例えば、Nd等の所定の希土類元素のガス雰囲気中に前駆体を暴露する気相法、Nd等の所定の希土類元素のフッ化物を前駆体と接触させて加熱する固相法、及び、Nd等の所定の希土類元素とCu等の遷移金属との低融点合金の融液を前駆体に接触させる液相法等が挙げられる。これらを組み合わせてもよい。Nd等の希土類元素としては、典型的には、Nd、Pr、Gd、Tb、Dy、及びHoからなる群より選ばれる一種以上の元素が挙げられる。Cu等の遷移金属元素としては、典型的には、Cu、Al、Co、及びFeから選ばれる一種以上の元素が挙げられる。
上述の低融点合金の組成は、例えば、モル比の式R´ (1-s)´ (ただし、sは0.05~0.40)で表される。R´は、例えば、上述のNd等の希土類元素であってよい。M´は、例えば、上述のCu等の遷移金属元素であってよく、M´は、不可避的不純物を含んでもよい。不可避的不純物元素とは、原材料に含まれる不純物元素、あるいは、製造工程で混入してしまう不純物元素等、その含有を回避することが避けられない、あるいは、回避するためには著しい製造コストの上昇を招くような不純物元素のことをいう。製造工程で混入してしまう不純物元素等には、製造上の都合により、磁気特性に影響を与えない範囲で含有させる元素を含む。また、不可避的不純物元素には、R´として選択される希土類元素以外で、上述したような理由等で不可避的に混入する希土類元素を含む。
本開示の希土類磁石を前駆体として、その前駆体に、上述のモル比の式R´ (1-s)´ で表される組成を有する改質材を拡散した後の希土類磁石の全体組成は、モル比の式(R (1-x-y)LaCe(Fe(1-z)Co(100-u-w-v) ・R´ (1-s)´ で表すことができる。
以下、本開示の希土類磁石及びその製造方法を、実施例及び比較例により、さらに具体的に説明する。なお、本開示の希土類磁石及びその製造方法は、以下の実施例で用いた条件に限定されるものではない。
《試料の準備》
次の手順で、実施例1~5及び比較例1~6の試料を準備した。
表1に示した組成になるように原材料をアーク溶解し、凝固させて、磁性合金を得た。溶湯の冷却速度は、50℃/秒であった。この磁性合金を、1100℃で24時間にわたり、均質化熱処理した。
均質化熱処理後の磁性合金を、表1に示した方法で粉砕し、磁性粉末を得た。そして、磁性粉末を1.0Tの磁場中で圧粉して、圧粉体を得た。圧粉時の圧力は100MPaであった。
圧粉体を表1に示した条件で無加圧焼結した。焼結終了後の焼結体は、表1に示した速度で冷却し、各試料とした。
《評価》
振動試料型磁力計(VSM:Vibrating Sample Magnetometer)を用いて、各試料の磁気特性を27℃で測定した。
各試料について、SEM(Scanning Electron Microscope)観察を行い、主相の平均粒径を求めた。また、各試料について、「《希土類磁石》」で説明した方法で、主相の体積率を測定した。そして、各試料について、主相及び粒界相のそれぞれで、R並びにLa及びCeのモル比を、SEM-EDX(Scanning Electron Microscope / Energy Dispersive X-ray)用いて分析し、(粒界相でのLaの存在割合)/(主相でのLaの存在割合)を算出した。
結果を表1-1及び表1-2並びに図5及び図6に示す。表1-1及び表1-2には、本開示の希土類磁石の全体組成から予測した各試料の残留磁化(予測残留磁化)を併記した。また、表1には、各試料について、予測残留磁化と測定残留磁化との差、すなわち利得を併記した。図5には、実施例2及び比較例3~5の試料について、主相の体積率と測定残留磁化及び利得との関係を示した。図6には、実施例2の試料に関し、電子線像並びにLa、Nd、及びFeについての面分析結果を示した。
Figure 2022072860000002
Figure 2022072860000003
表1-1及び表1-2から、実施例の試料は、いずれも、主相の体積率が所定の範囲内であり、かつ、(粒界相でのLaの存在割合)/(主相でのLaの存在割合)>1.30を満足していることが理解できる。そして、表1-1及び表1-2に加えて、図5から、実施例の試料では、いずれも、利得が0.003T以上になっているだけでなく、測定残留磁化が1.26T以上となっており、R(Nd及びPr)の一部が軽希土類元素で置換されていない比較例1の試料の残留磁化1.333Tと比較して、残留磁化の低下が極力抑制できていることが理解できる。また、図6から、実施例2の試料では、主相においてよりも、粒界相において、Laの存在割合が高くなっていることを理解できる。
以上の結果から、本開示の希土類磁石及びその製造方法の効果を確認できた。
10 主相
20 粒界相
70 冷却装置
71 溶解炉
72 溶湯
73 タンディッシュ
74 冷却ロール
75 磁性合金
100 本開示の希土類磁石
200 従来の希土類磁石

Claims (8)

  1. 主相及び前記主相の周囲に存在する粒界相を備え、
    モル比での全体組成が、式(R (1-x-y)LaCe(Fe(1-z)Co(100-u-w-v) (ただし、Rは、Nd、Pr、Gd、Tb、Dy、及びHoからなる群より選ばれる一種以上の元素であり、Mは、Ga、Al、Cu、Au、Ag、Zn、In、及びMnからなる群より選ばれる一種以上の元素並びに不可避的不純物元素であり、かつ、
    0.05≦x≦0.25、
    0≦y/(x+y)≦0.50、
    13.5≦u≦20.0、
    0≦z≦0.100、
    5.0≦w≦10.0、及び
    0≦v≦2.00
    である。)で表され、
    前記主相が、RFe14B型(ただし、Rは希土類元素である。)の結晶構造を有しており、
    前記主相の平均粒径が1.0~20.0μmであり、
    前記主相の体積率が、80.0~90.0%であり、かつ
    前記主相及び前記粒界相について、(前記粒界相でのLaの存在割合)/(前記主相でのLaの存在割合)>1.30を満足する、
    希土類磁石。
  2. 前記RがNd及びPrからなる群より選ばれる一種以上の元素であり、かつ前記MがGa、Al、及びCuからなる群より選ばれる一種以上の元素並びに不可避的不純物元素である、請求項1に記載の希土類磁石。
  3. 前記主相の体積率が、80.0~86.6%である、請求項1又は2に記載の希土類磁石。
  4. 前記主相及び前記粒界相について、(前記粒界相でのLaの存在割合)/(前記主相でのLaの存在割合)≧1.56を満足する、請求項1~3のいずれか一項に記載の希土類磁石。
  5. 請求項1に記載の希土類磁石の製造方法であって、
    モル比での式(R (1-x-y)LaCe(Fe(1-z)Co(100-u-w-v) (ただし、Rは、Nd、Pr、Gd、Tb、Dy、及びHoからなる群より選ばれる一種以上の元素であり、Mは、Ga、Al、Cu、Au、Ag、Zn、In、及びMnからなる群より選ばれる一種以上の元素並びに不可避的不純物元素であり、かつ、
    0.05≦x≦0.25、
    0≦y/(x+y)≦0.50
    13.5≦u≦20.0、
    0≦z≦0.100、
    5.0≦w≦10.0、及び
    0≦v≦2.00
    である。)で表される組成を有する溶湯を準備すること、
    前記溶湯を1~10℃/秒の速度で冷却して、磁性合金を得ること、
    前記磁性合金を粉砕して、磁性粉末を得ること、及び、
    前記磁性粉末を無加圧焼結して、焼結体を得ること、
    を含む、希土類磁石の製造方法。
  6. 前記磁性粉末を、900~1100℃で無加圧焼結する、請求項5に記載の希土類磁石の製造方法。
  7. 前記無加圧焼結後の焼結体を、1℃/分以下の速度で冷却する、請求項5又は6に記載の希土類磁石の製造方法。
  8. 前記RがNd及びPrからなる群より選ばれる一種以上の元素であり、かつ前記MがGa、Al、及びCuからなる群より選ばれる一種以上の元素並びに不可避的不純物元素である、請求項5~7のいずれか一項に記載の希土類磁石の製造方法。
JP2020182534A 2020-10-30 2020-10-30 希土類磁石及びその製造方法 Active JP7318624B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020182534A JP7318624B2 (ja) 2020-10-30 2020-10-30 希土類磁石及びその製造方法
US17/509,112 US20220139601A1 (en) 2020-10-30 2021-10-25 Rare earth magnet and manufacturing method therefor
CN202111246214.3A CN114446564A (zh) 2020-10-30 2021-10-26 稀土磁体及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020182534A JP7318624B2 (ja) 2020-10-30 2020-10-30 希土類磁石及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022072860A true JP2022072860A (ja) 2022-05-17
JP7318624B2 JP7318624B2 (ja) 2023-08-01

Family

ID=81362570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020182534A Active JP7318624B2 (ja) 2020-10-30 2020-10-30 希土類磁石及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220139601A1 (ja)
JP (1) JP7318624B2 (ja)
CN (1) CN114446564A (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5057111B2 (ja) 2009-07-01 2012-10-24 信越化学工業株式会社 希土類磁石の製造方法
JP2013197414A (ja) 2012-03-21 2013-09-30 Toyota Motor Corp 焼結体とその製造方法
JP6202722B2 (ja) 2012-12-06 2017-09-27 昭和電工株式会社 R−t−b系希土類焼結磁石、r−t−b系希土類焼結磁石の製造方法
JP6881338B2 (ja) 2017-04-19 2021-06-02 トヨタ自動車株式会社 希土類磁石の製造方法
JP7167665B2 (ja) 2018-11-29 2022-11-09 トヨタ自動車株式会社 希土類磁石及びその製造方法
JP6692506B1 (ja) 2019-09-10 2020-05-13 三菱電機株式会社 希土類磁石合金、その製造方法、希土類磁石、回転子及び回転機

Also Published As

Publication number Publication date
CN114446564A (zh) 2022-05-06
US20220139601A1 (en) 2022-05-05
JP7318624B2 (ja) 2023-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6229783B2 (ja) 微結晶合金中間製造物の製造方法及び微結晶合金中間製造物
JP6089535B2 (ja) R−t−b系焼結磁石
JP5304907B2 (ja) R−Fe−B系微細結晶高密度磁石
JP6733576B2 (ja) R−t−b系永久磁石
JP6729446B2 (ja) R−t−b系永久磁石
WO2010113371A1 (ja) R-t-b系希土類永久磁石用合金材料、r-t-b系希土類永久磁石の製造方法およびモーター
JP7298533B2 (ja) 希土類磁石及びその製造方法
JP5906876B2 (ja) R−t−b系永久磁石の製造方法
JP7167665B2 (ja) 希土類磁石及びその製造方法
CN103153504A (zh) R-t-b系稀土类永久磁铁用合金材料、r-t-b系稀土类永久磁铁的制造方法和电动机
JP5743458B2 (ja) R−t−b系希土類永久磁石用合金材料、r−t−b系希土類永久磁石の製造方法およびモーター
JP7252105B2 (ja) 希土類磁石及びその製造方法
JP7294288B2 (ja) 磁性材料及びその製造方法
JP7318624B2 (ja) 希土類磁石及びその製造方法
WO2004094090A1 (ja) 希土類合金粉末の製造方法および希土類焼結磁石の製造方法
JP7409285B2 (ja) 希土類磁石及びその製造方法
JP2020155657A (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP7303157B2 (ja) 希土類磁石及びその製造方法
JP6773150B2 (ja) R−t−b系希土類焼結磁石用合金、r−t−b系希土類焼結磁石
JP5235264B2 (ja) 希土類焼結磁石及びその製造方法
JP2023136838A (ja) 希土類磁石
JP2022093885A (ja) 希土類磁石の製造方法
JP2023016537A (ja) 希土類磁石の製造方法
JP2004244702A (ja) 希土類永久磁石の製造方法
JP2023173696A (ja) 希土類磁石及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230703

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7318624

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151