JP2022065715A - 粉体崩し装置、粉体収容装置、粉体搬送装置および粉体利用装置 - Google Patents
粉体崩し装置、粉体収容装置、粉体搬送装置および粉体利用装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022065715A JP2022065715A JP2020174359A JP2020174359A JP2022065715A JP 2022065715 A JP2022065715 A JP 2022065715A JP 2020174359 A JP2020174359 A JP 2020174359A JP 2020174359 A JP2020174359 A JP 2020174359A JP 2022065715 A JP2022065715 A JP 2022065715A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- powder
- breaking
- breaking member
- obstacle
- contact
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000843 powder Substances 0.000 title claims abstract description 304
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 7
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 claims description 6
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 62
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 33
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 27
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 24
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 24
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 15
- 239000000463 material Substances 0.000 description 12
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 9
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 7
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 7
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical compound C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000207439 Myra Species 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 229920006026 co-polymeric resin Polymers 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000012254 powdered material Substances 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0865—Arrangements for supplying new developer
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0865—Arrangements for supplying new developer
- G03G15/0875—Arrangements for supplying new developer cartridges having a box like shape
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0887—Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
- G03G15/0889—Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for agitation or stirring
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/08—Details of powder developing device not concerning the development directly
- G03G2215/0802—Arrangements for agitating or circulating developer material
- G03G2215/085—Stirring member in developer container
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Cleaning In Electrography (AREA)
Abstract
Description
また特許文献1には、撹拌羽根が、抵抗を少なくするために矩形状の切込みを入れた櫛歯状のマイラ羽根で形成されているとともに、トナー収納室内壁に接触することなく回転可能な長さに設定されていることが示されている。
また特許文献2には、その粉体搬送部材として、粉体が収容された容器内で軸線周りに回転する回転部材と、一端が回転部材に固定されるとともに自由端である他端が容器の内壁と接触して撓み、かつ他端の側を始端として回転部材にむけて斜めに延びて終端となる切込みが回転部材の軸線の方向に複数形成された接触部材であって複数形成された切込みのそれぞれの終端が他端よりも前記一端に近接して位置している接触部材と、回転部材に軸線の方向に複数設けられ回転部材から容器の内壁に向けて突出して粉体を撹拌する突出部と、を備え、前記突出部における先端部のすべては前記切込みの延在方向の中央部と軸線の方向の位置が同じとされ、かつ、すべての切込みの始端と軸線の方向の位置がずれている粉体搬送部材が示されている。
粉体が移動する内部空間を有する構造体と、
前記構造体の内部に配置される回転軸に一端部が取り付けられて回転し、前記回転軸から遠い自由端部の側の部分で堆積する粉体の一部に触れて崩すシート状の崩し部材と、
前記構造体の内部のうち前記崩し部材の回転経路上の一部分に進路を妨げるよう存在して、回転するときの当該崩し部材の一部を接触したときに湾曲させた状態で通過させる障害物と、
を備え、
前記崩し部材は、回転するときに前記障害物によって少なくとも進路が妨げられる範囲になる部分に、前記自由端部の側の端部から内側にむけて前記回転軸の軸線と斜めに交差する方向に延びて終端が前記範囲内に止まる複数の第1非連続部を設けている粉体崩し装置である。
この発明(3)は、上記発明(2)の粉体崩し装置において、前記第1非連続部は、延びた先の終端どうしが前記回転軸の軸線と斜めに交差する1つの直線上に止まるよう揃えられている粉体崩し装置である。
この発明(5)は、上記発明(4)の粉体崩し装置において、前記第2非連続部は、前記障害物に接近する側に偏在している粉体崩し装置である。
この発明(7)は、上記発明(6)の粉体崩し装置において、前記解放調整部材は、前記崩し部材の湾曲した部分を支持する部分が、前記崩し部材の回転方向の下流側になるにつれて前記回転軸との離間距離が増えるよう設けられている粉体崩し装置である。
この発明(8)は、上記発明(6)の粉体崩し装置において、前記解放調整部材は、前記崩し部材の湾曲した部分を支持する部分が、前記回転軸の軸線の方向に沿う高さ寸法が当該障害物を通過して後に減るよう設けられている粉体崩し装置である。
この発明(10)は、上記発明(9)の粉体崩し装置において、前記第1非連続部は、前記崩し部材の前記回転軸の軸線の方向外側に存在する部分に設けられている粉体崩し装置である。
この発明(11)は、上記発明(1)から(10)のいずれかの粉体崩し装置において、前記第1非連続部および第2非連続部は、切込みと切欠きの一方又は双方で構成されている粉体崩し装置である。
前記粉体崩し装置が上記発明(1)から(11)のいずれかの粉体崩し装置を含めて構成されている粉体収容装置である。
この発明(13)は、上記発明(12)の粉体収容装置において、前記収容構造体は、粉体を収容する着脱交換式の容器である粉体収容装置である。
前記粉体崩し装置が上記発明(1)から(11)のいずれかの粉体崩し装置を含めて構成されている粉体搬送装置である。
前記粉体収容装置が上記発明(12)又は(13)の粉体収容装置を含めて構成されている粉体利用装置である。
さらにまた、この発明(16)は、粉体を被付着物に付着させる粉体付着装置と、粉体付着装置に供給する粉体又は当該粉体付着装置で回収される粉体を搬送する粉体搬送装置と、を備え、
前記粉体搬送装置が上記発明(14)の粉体搬送装置を含めて構成されている粉体利用装置である。
上記発明(3)によれば、第1非連続部の延びた先の終端どうしが回転軸の軸線と斜めに交差する1つの直線上に止まるよう揃えられていない場合に比べて、崩し部材が障害物に接触したときに湾曲させられた状態で通過して解放された際に生じる音の大きさがむらなく小さくなる。
上記発明(5)によれば、第2非連続部が障害物に接近する側に偏在していない場合に比べて、崩し部材が障害物を通過する際に湾曲させられる部分が減少する。
上記発明(7)によれば、解放調整部材の崩し部材の湾曲した部分を支持する部分が、崩し部材の回転方向の下流側になるにつれて回転軸との離間距離が増えるよう設けられていない場合に比べて、崩し部材の障害物との接触によって湾曲させられた部分が回転方向の下流側にずれるにつれて緩やかに解放されて解放時の音が小さくなる。
上記発明(8)によれば、解放調整部材の崩し部材の湾曲した部分を支持する部分が、回転軸の軸線の方向に沿う高さ寸法が当該障害物を通過して後に減るよう設けられていない場合に比べて、崩し部材の障害物との接触によって湾曲させられた部分が回転方向の下流側にずれるにつれて緩やかに解放されて解放時の音が小さくなる。
上記発明(10)によれば、第1非連続部が崩し部材の回転軸の軸線の方向外側に存在する部分に設けられていない場合に比べて、障害物に接触して通過する際に湾曲させられやすくなるにもかかわらず、崩し部材の一部が障害物に接触したときに湾曲させられた状態で通過して解放された際に生じる音の発生タイミングが同一になることを的確に防ぐことができる。
上記発明(11)によれば、第1非連続部および第2非連続部が切込みと切欠きの一方又は双方で構成されていない場合に比べて、堆積する粉体の一部に接触して崩す機能が損なわれることなく、崩し部材の一部が障害物に接触したときに湾曲させられた状態で通過して解放された際に生じる音の発生タイミングが同一になることを防ぐことができる。
上記発明(13)によれば、収容構造体が粉体を収容する着脱交換式の容器でない場合に比べて、収容構造体の容器内における崩し部材の一部が障害物に接触したときに湾曲させられた状態で通過して解放された際に生じる音を低減できる。
上記発明(16)の粉体利用装置によれば、粉体収容装置の粉体崩し装置におけるシート状の崩し部材の一部が回転経路上の一部分に存在する障害物により少なくとも進路が妨げられる範囲になる部分に上記複数の第1非連続部を設けていない場合に比べて、崩し部材の一部が障害物に接触したときに湾曲させられた状態で通過して解放された際に生じる音の発生タイミングが同一になることが抑制され、粉体の搬送時に発生する音を低減できる。
図1および図2には、実施の形態1に係る粉体利用装置1の一例である画像形成装置1Aが示されている。図1には画像形成装置1Aの内部の構成が示されており、図2には画像形成装置1Aの一部が拡大して示されている。
筐体10は、その一側面に開閉する図示しないサイドカバーが設けられており、その上面に画像が形成されて排出されるシート媒体9Aを収容する排出収容部13が設けられている。また、筐体10は、上記サイドカバーを開けた部分に、交換式の各種容器が着脱可能に装着される図示しない容器装着部が設けられている。
このうち現像剤容器15は、後述する4色のトナーをそれぞれ専用に収容する4つの現像剤容器15Y,15M,15C,15Kがある。また第1回収容器61は、後述する4つの作像装置20(Y,M,C,K)における各第1清掃装置26でそれぞれ回収される現像剤を別々に収容する4つの第1回収容器61Y,61M,61C,61Kがある。
この4つの作像装置20(Y,M,C,K)はいずれも、図2にブラック色の作像装置20Kを代表して示すように、矢印Aで示す方向に回転駆動する像保持体の一例であるドラム形態の感光体21を有しており、その感光体21の周囲に、帯電装置22、露光装置23、現像装置24(Y,M,C,K)、一次転写装置25、第1清掃装置26等の機器を配置して構成されている。
一次転写装置25は、各色のトナー像を中間転写装置30(の中間転写ベルト31)に主に静電的作用により転写させる装置である。第1清掃装置26は、感光体21の外周面に付着する不要なトナー、紙粉等の不要物をかき取るように除去して感光体21の外周面を清掃する装置である。
現像装置24(Y,M,C,K)は、現像装置24Kを代表例として説明すると、撹拌搬送部材24c,24dの撹拌により摩擦帯電された黒色のトナーが現像ロール24bから感光体21上の静電潜像に静電的に付着させることにより、その静電潜像を現像して可視像である黒色のトナー像にする。
第1清掃装置26は、容器本体26aの内部に、その不要物(主にトナー)をかき取る接触清掃部材26b、接触清掃部材26bでかき取った不要物を回収して上記第1回収容器61(Y,M,C,K)まで搬送するスクリューオーガ等の搬送部材26c等を配置して構成されている。
また、作像装置20(Y,M,C,K)では、外部接続機器等から画像形成が指示されて図示しない制御装置を通して画像形成動作の指令を受けると、その各感光体21に4色(Y,M,C,K)のいずれか1色のトナー像が専用に形成され、その形成されたトナー像が各一次転写位置TP1において中間転写装置30(の中間転写ベルト31)にそれぞれ一次転写される。
一次転写装置25は、中間転写ベルト31の内側において一次転写ロールが中間転写ベルト31を感光体21に押し付けた状態で従動回転するよう配置されている。
第2清掃装置36は、図1に示されるように、容器本体36aの内部に、その不要物(主にトナー)をかき取る接触清掃部材36b、接触清掃部材36bでかき取った不要物を回収して上記第2回収容器65まで搬送するスクリューオーガ等の搬送部材36c等を配置して構成されている。
また、中間転写装置30では、画像形成動作の際、中間転写ベルト31の外周面にトナー像が一次転写されると、そのトナー像を中間転写ベルト31の回転により二次転写位置TP2まで搬送してシート媒体9Aに二次転写させる。
画像形成装置1Aに使用されるシート媒体9Aは、筐体10内での搬送が可能であって、トナー像の転写および定着が可能な普通紙、コート紙、厚紙等の記録媒体であればよく、その材質や形態等について特に制約されない。
定着装置45では、画像形成動作の際に、二次転写位置TP2でトナー像が二次転写されたシート媒体9Aがニップ部に導入されるよう搬送されて通過する。これにより、シート媒体9A上のトナー像は、ニップ部で加熱および加熱されて溶融してシート媒体9Aに定着される。
画像形成動作の際には、定着装置45による定着が終了した後のシート媒体9Aが排出搬送路Tr3を通して排出収容部13に排出されて収容される。
また、画像形成装置1Aでは、現像装置24(Y,M,C,K)において現像動作により現像剤(トナー)が消費されて減少するので、図3に示されるように現像装置24(Y,M,C,K)に上記現像剤容器15(Y,M,C,K)に収容されているトナーが補給されるよう構成されている。
また、筐体10の容器装着部には、図3に概念的に示されるように、各現像装置24(Y,M,C,K)の受入部と現像剤容器15(Y,M,C,K)とをそれぞれ接続して補給されるトナーを搬送する補給搬送部27(Y,M,C,K)と、現像剤容器15(Y,M,C,K)の内部に配置されている後述する排出部材に回転動力を伝達する図示しない駆動伝達部が設けられている。
補給搬送部27(Y,M,C,K)と駆動伝達部は、現像剤容器15(Y,M,C,K)が収容されて装着されるよう筐体10の側面部に形成される図示しない容器装着部から突出した状態で設けられている。
現像剤容器15(Y,M,C,K)は、上記容器装着部に装着すると、接続部に補給搬送部27(Y,M,C,K)が挿入されて接続され、また上記排出部材が駆動伝達部と接続されるようになっている。
また、画像形成装置1Aでは、図3に示されるように、作像装置20(Y,M,C,K)における各第1清掃装置26により回収した不要物(主にトナー)が収容構造体の一例である第1回収容器61(Y,M,C,K)にそれぞれ収容されるよう構成されている。
また、第1回収容器61(Y,M,C,K)は、作像装置20が作動しているときは、各第1清掃装置26でそれぞれ回収された主にトナーである不要物が第1回収搬送部29を通して搬送されて各容器内にそれぞれ収容される。
なお、第1回収容器61(Y,M,C,K)は、1つの回収容器として構成してもよい。1つの第1回収容器61として構成した場合は、各第1清掃装置26でそれぞれ回収された主にトナーである不要物が1つの第1回収容器61にまとめて収容される。
また、第2回収容器65は、その上部に側壁部65bから内側に第2回収搬送部37が挿入されて接続される接続部66が設けられている。接続部66は、円筒状の本体66aと、その本体66aの先端部側の下面部に設けられたトナーの排出口66bとを備えている。
また、第2回収容器65は、作像装置20および中間転写装置30が作動しているときは、第2清掃装置36で回収された主にトナーである不要物が第2回収搬送部37を通して搬送され、接続部66の排出口66bから収容空間CS内に落下して収容される。
粉体収容装置6Aの一部を構成する収容構造体である第2回収容器65は、その収容空間CSである容器内に落下して収容されるトナー8Aが次第に山なり状に堆積するようになる。一方、第2回収容器65における排出口66bを有する接続部66は、図4や図5に示されるように、第2回収容器65の上部の中央位置から片側に片寄った位置(例えば隅部)に偏在した状態で設けられている。
これにより、第2回収容器65では、図5(A)に二点鎖線で示されるように、収容されるトナー8Aも容器内部に片寄った状態で堆積するようになるので、その片寄って堆積したトナー8Aの一部を崩して均す必要がある。
また、崩し部材53は、その一端部53aに形成された取付け孔53h(図6)を、回転軸52に設けられた複数の頭部付き突起52mに差し込んで抜けにくい状態にすることで取り付けられている。崩し部材53は、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)等の合成樹脂からなるシートで構成されており、可撓性を有している。
この第2回収容器65における障害物54となる構造部は、回転軸52の斜め下方に接近して存在する円柱台状の突出部54Aと、回転軸52の斜め上方に離れて存在する上記接続部66とである。
このため、崩し部材53は、一端部53aを片寄った回転軸52に取り付けたうえで、自由端部53bが少なくとも接続部66の排出口66bの下方位置を通過するようにする必要があることから、図6の上端部に示されるように、その一端部53aと自由端部53bが回転軸52の軸線Jの方向においてずれた関係になる形状にしている。
すなわち、この崩し部材53は、その平面形状がほぼ平行四辺形になっている。換言すれば、この崩し部材53は、回転軸52に取り付けられている一端部53aよりも回転軸52の軸線Jの方向外側に存在する部分53eを有する形状の部材ともいえる。
図5(B)において括弧書きで示す符号5301,5302,5206は崩し部材53が湾曲していないとき又は湾曲から復元した後の状態を示し、符号5303は崩し部材53が障害物54となる突出部54Aに接触して湾曲させられたときの状態を示し、符号5307は崩し部材53が障害物54となる接続部66に接触して湾曲させられたときの状態を示している。
図5(B)において括弧書きで示す符号5304は崩し部材53が障害物54となる突出部54Aに接触して通過し終わる直前の状態を示し、符号5305は崩し部材53が障害物54となる突出部54Aを通過した直後に湾曲した状態から解放されて復元する過程の状態を示している。
また、自由端部53bの側の端部は、自由端部53bとそれに隣接して続く端部とを含むものである。
さらに、範囲E内に止まるとは、範囲Eの外側に突き抜けることなく範囲Eの内側の任意の位置に存在することである。図6中では第1非連続部56の終端56eが白抜きの小さな丸印で示されているが、これは第1非連続部56を形成する際の加工上の事情と第1非連続部56が拡大して破損するのを防止する対策のために施されたものになる。
これにより、崩し部材53は、障害物の突出部54Aによって少なくとも進路が妨げられる範囲Eの部分が4つの第1非連続部56を境にして細分化される。実施の形態1では、上記範囲Eになる部分が5つの短冊状の片部に分けられる。
この4つの第1非連続部56のうち第1非連続部5604が、第1隣接端部53cから内側にむけて延びるよう設けられた第1非連続部直線状になっている。
交差角θ1が30°よりも小さい角度になると、崩し部材53が回転して障害物の突出部54A等に接触した後に通過して解放される際に生じる音の発生タイミングがほぼ同一になってしまう等の不具合がある。反対に交差角θ1が45°よりも大きい角度になった場合も、崩し部材53が回転して障害物の突出部54A等に接触した後に通過して解放される際に生じる音の発生タイミングがほぼ同一になってしまう等の不具合がある。
実施の形態1では、第1非連続部56の終端56eが、上記崩し部材53における第2隣接端部53dの直線状の縁から内側に一定で同じ距離だけ入り込んだ位置に存在するよう構成されている。また、第1非連続部56の終端56eは、崩し部材53のうち第1非連続部56が切り込まれる方向Dの部分の幅の中央よりも反対側の端部(本例では第2隣接端部53d)寄りの位置に止まるようにすることが好ましく、さらに当該幅の3分の2以上に切込みで入り込んだ位置に止まるようにすることがより好ましい。
また、上記突出部54Aに接触して通過する部分は、少なくとも上記範囲Eを含む部分である。
また、第2非連続部57は、軸線Jとほぼ直交する方向Hに沿って延びるよう設けられている。
これにより、崩し部材53は、2つの第2非連続部57を境にして突出部54Aに接触しない部分が上記範囲Eの部分と区分けされるとともに、突出部54Aに接触しない部分が2つの第2非連続部57を境にして細分化される。実施の形態1では、突出部54Aに接触しない部分が2つの短冊状の片部に分けられる。
2つの第2非連続部57(5701,5702)の一方の第2非連続部5701は、障害物となる突出部54Aの先端面54Atに接近した位置に設けられている。また第2非連続部5701は、崩し部材53を回転軸52に取り付けて使用する際に、その側壁部65bから内側に離れた寸法が、障害物である突出部54Aの高さよりも少し大きい値(例えば5~10mm)になる位置に存在させるよう設けることが好ましい。また、その第2非連続部5701は、その終端57eが第2隣接端部53dの回転軸52側の端部と接近した位置に存在して、崩し部材53の上記範囲Eと回転軸52に取り付けられる一端部53aとの接続部分53gを少なくする(狭小化する)ようになっている。
これにより、崩し部材53は、回転軸52をほぼ中心にして矢印C方向に回転し続ける。一方、第2回収容器65には、第2清掃装置36で回収されたトナー8A等が第2回収搬送部37を通して搬送された後、接続部66における排出口66bから落下するように排出されて収容される。
また、このときの崩し部材53における第1非連続部56を境にして細分化された短冊状の部分は、湾曲されたときに蓄積されるエネルギー(復元力)が第1非連続部56で細分化されていない場合に比べて、低減される。
一方、このときの崩し部材53は、接続部66に接触する部分が、接続部66との接触で湾曲されて通過して解放されることになる。しかし、この接続部66に接触する部分は、突出部54Aに接触しない部分53pが第2非連続部57(実際には第2非連続部5702)によって細分化(2分化)されているので、湾曲されたときに蓄積されるエネルギー(復元力)が低減している分、解放されて復元するときの勢いが弱まる。
しかし、このときの崩し部材53における突出部54Aに接触する部分53rは、突出部54Aに接触して通過するときとほぼ同様に、接続部66を通過する際に、4つの第1非連続部56を境にして細分化された短冊状の部分が段階的にその湾曲した状態から解放される。
この結果、この粉体崩し装置5Aでは、崩し部材53の一部が突出部54Aと接続部66を通過して解放された際に生じる音の発生タイミングが同一になることが防止される。また、この粉体崩し装置5Aでは、崩し部材53の一部が突出部54Aと接続部66を通過して解放されるタイミングがずらされることで、そのずれて解放される各部分でそれぞれ生じする音の大きさも低減される。
また、この粉体崩し装置5Aでは、第1非連続部56が崩し部材53の回転軸52の軸線Jの方向外側に存在する部分に設けられていない場合に比べると、障害物である突出部54Aと接続部66に接触して通過する際に湾曲させられやすくなるにもかかわらず、崩し部材53の一部が障害物に接触したときに湾曲させられた状態で通過して解放された際に生じる音の発生タイミングが同一になることを防ぎやすくなる。
図8には、この発明の実施の形態2に係る粉体崩し装置5Bを備えた粉体収容装置6Aが示されている。
粉体収容装置6Aは、実施の形態1に係る粉体崩し装置5Aに解放調整部材58を追加してなる粉体崩し装置5Bを採用した点で異なる以外は実施の形態1に係る粉体崩し装置5Aおよび粉体収容装置6Aと同じ構成からなるものである。
図8における符号58aは解放調整部材58の板状の本体、符号58bは本体58aの側壁部65bと反対側の端部であり崩し部材53のうち湾曲して解放されるときの部分を支持する支持部、符号58cは解放調整部材58のうち回転方向Cの上流側になる端部である始端部、符号58dは解放調整部材58のうち回転方向Cの下流側になる端部である終端部をそれぞれ示す。
また、このときの解放調整部材58は、その支持部58bの高さ寸法(側壁部65bから内側に突出する寸法)は、その始端部58cから終端部58dに至るまで同じ寸法になっている。また、その高さ寸法は、始端部58cを配置する障害物である突出部54Aの高さ(側壁部65bから内側に離れた寸法)と同じか少し小さい寸法に設定される。
したがって、この解放調整部材58における支持部58bは、漸増する徐変半径からなる曲線をなすような端部の形状になっている。
ちなみに、崩し部材53のうち突出部54Aに接触しない部分53pは、実施の形態1における場合と同様に、図10(A)に示されるように第2非連続部57で突出部54Aに接触する部分53rと区分化されるので、突出部54Aとの接触により湾曲されることなく通過する。
一方、崩し部材53のうち突出部54Aに接触しない部分53pは、実施の形態1における場合と同様に、その一部が接続部66に接触して湾曲された状態にされて通過する。
実施の形態2では、粉体崩し装置5Bにおける解放調整部材58として、崩し部材53の湾曲した部分を支持する支持部58bが回転軸52の軸線Jの方向に沿う高さ寸法が障害物である突出部54Aを通過して後に減るよう構成した解放調整部材を配置してもよい。
この場合の解放調整部材58の支持部58bは、その高さ寸法が回転方向Cの下流側になるにつれて漸減するように構成することが好ましいが、その高さ寸法が回転方向Cの下流側になるにつれて階段状に減るように構成してもよい。
また、解放調整部材58は、障害物が1つである場合、その1つの障害物の回転方向Cの下流側の位置に配置すればよい。
図11には、実施の形態3に係る粉体搬送装置7が示されている。
また、搬送路構造体70は、例えば、図11に示されるように傾斜内壁部70sを有する形状になっている。粉体搬送装置7は、この傾斜内壁部70sに堆積する粉体8tを粉体崩し装置5Cにおける崩し部材53で崩す(取り除いて移動させる)ようになっている。
この粉体搬送装置7は、実施の形態1,2におけるトナーを補給する補給搬送部27において粉体崩し装置5A,5Bの設置が必要であれば、実施の形態1における補給搬送部27の一部又は全部を構成するよう適用することができる。
図12には、実施の形態4に係る粉体利用装置1の他の例である粉体塗装装置1Bが示されている。
搬送装置18は、被塗装シート9Bを粉体塗料付着装置2Bに供給して通過させるよう搬送することが可能であれば特に制約されるものでなく、例えば、複数の支持ロール18b、18cに支持されて回転する無端状のベルト18aに保持して搬送するベルト式の搬送装置が適用される。搬送装置18は、搬送ベルト18aの外周面に残留する粉体塗料8Bを除去して外周面を清掃する第3清掃装置19を備えている。第3清掃装置19としては、例えば、実施の形態1等における第2清掃装置36を適用してもよい。
粉体塗料搬送装置7Bとしては、実施の形態3に係る粉体搬送装置7を用いて構成されている。すなわち、粉体塗料搬送装置7Bは、粉体崩し装置5Cを備えた搬送装置として構成されている。粉体崩し装置5Cは、粉体塗料搬送装置7Bの搬送路構造体70の内部で堆積する粉体塗料を崩すために使用される。
実施の形態1,2等では、粉体崩し装置5A,5B等における崩し部材53として平行四辺形からなるシート状部材を用いる構成例を示したが、崩し部材53としては、それに限定されず、例えば、図13に示されるように台形からなるシート状部材の崩し部材53Bを適用してもよい。
ちなみに、崩し部材53,53Bにおける複数の第1非連続部56は、例えば、回転するときに障害物54によって少なくとも進路が妨げられる範囲Eになる部分に、その範囲Eの内側から自由端部53bの側にむけて回転軸52の軸線Jと斜めに交差する方向Dに延びて自由端部53bにまで達する非連続部ともいえる。
1B…粉体塗装装置(粉体利用装置の一例)
2 …粉体付着装置
2A…像形成装置(粉体付着装置の一例)
2B…粉体塗料塗布装置(粉体付着装置の一例)
5A,5B,5C…粉体崩し装置
6,6A…粉体収容装置
7,7B…粉体搬送装置
8 …粉体
8A…現像剤、トナー(粉体の一例)
8B…粉体塗料(粉体の一例)
9 …被付着物
9A…シート媒体(被付着物の一例)
50…構造体
52…回転軸
53…崩し部材
53a…一端部
53b…自由端部
54…障害物
54A…突出部(障害物の一例)
54B,66…接続部(障害物の一例)
56…第1非連続部
57…第2非連続部
58…解放調整部材
58b…支持部
61…第1回収容器(収容構造体の一例)
65…第2回収容器(収容構造体の一例)
70…搬送路構造体
C …崩し部材の回転方向
J …軸線
CS…収容空間
HS…搬送空間
Claims (16)
- 粉体が移動する内部空間を有する構造体と、
前記構造体の内部に配置される回転軸に一端部が取り付けられて回転し、前記回転軸から遠い自由端部の側の部分で堆積する粉体の一部に触れて崩すシート状の崩し部材と、
前記構造体の内部のうち前記崩し部材の回転経路上の一部分に進路を妨げるよう存在して、回転するときの当該崩し部材の一部を接触したときに湾曲させた状態で通過させる障害物と、
を備え、
前記崩し部材は、回転するときに前記障害物によって少なくとも進路が妨げられる範囲になる部分に、前記自由端部の側の端部から内側にむけて前記回転軸の軸線と斜めに交差する方向に延びて終端が前記範囲内に止まる複数の第1非連続部を設けている粉体崩し装置。 - 前記第1非連続部は、等間隔で設けられている請求項1に記載の粉体崩し装置。
- 前記第1非連続部は、延びた先の終端どうしが前記回転軸の軸線と斜めに交差する1つの直線上に止まるよう揃えられている請求項2に記載の粉体崩し装置。
- 前記崩し部材は、前記障害物に接触しない部分に、前記回転軸の軸線と交差する方向に途中まで延びて当該障害物に接触して通過する部分とを一部切り離す第2非連続部を設けている請求項1に記載の粉体崩し装置。
- 前記第2非連続部は、前記障害物に接近する側に偏在している請求項4に記載の粉体崩し装置。
- 前記構造体のうち前記障害物の前記崩し部材の回転方向の下流側になる部位に、前記崩し部材の当該障害物を通過して湾曲した部分を前記第1非連続部で区分して順次解放するよう支持する解放調整部材が配置されている請求項1乃至5のいずれかに記載の粉体崩し装置。
- 前記解放調整部材は、前記崩し部材の湾曲した部分を支持する部分が、前記崩し部材の回転方向の下流側になるにつれて前記回転軸との離間距離が増えるよう設けられている請求項6に記載の粉体崩し装置。
- 前記解放調整部材は、前記崩し部材の湾曲した部分を支持する部分が、前記回転軸の軸線方向に沿う高さ寸法が当該障害物を通過して後に減るよう設けられている請求項6に記載の粉体崩し装置。
- 前記崩し部材は、前記回転軸に取り付けられている一端部よりも当該回転軸の軸線方向外側に存在する部分を有する形状の部材である請求項1乃至8のいずれかに記載の粉体崩し装置。
- 前記第1非連続部は、前記崩し部材の前記回転軸の軸線方向外側に存在する部分に設けられている請求項9に記載の粉体崩し装置。
- 前記第1非連続部および第2非連続部は、切込みと切欠きの一方又は双方で構成されている請求項1乃至10のいずれか1項に記載の粉体崩し装置。
- 粉体が収容される収容空間を有する収容構造体と、
前記収容構造体の内部に配置される回転軸に一端部が取り付けられて回転し、前記回転軸から遠い自由端部の側の部分で堆積する粉体の一部に触れて崩すシート状の崩し部材を有する粉体崩し装置と、
前記収容構造体の内部のうち前記崩し部材の回転経路上の一部分に進路を妨げるよう存在して、回転するときの当該崩し部材の一部を接触したときに湾曲させた状態で通過させる障害物と、
を備え、
前記粉体崩し装置が請求項1乃至11のいずれか1項に記載の粉体崩し装置を含めて構成されている粉体収容装置。 - 前記収容構造体は、粉体を収容する着脱交換式の容器である請求項12に記載の粉体収容装置。
- 粉体が落下して搬送される搬送空間を有する搬送路構造体と、
前記搬送路構造体の内部に配置される回転軸に一端部が取り付けられて回転し、前記回転軸から遠い自由端部の側の部分で堆積する粉体の一部に触れて崩すシート状の崩し部材を有する粉体崩し装置と、
前記搬送路構造体の内部のうち前記崩し部材の回転経路上の一部分に進路を妨げるよう存在して、回転するときの当該崩し部材の一部を接触したときに湾曲させた状態で通過させる障害物と、
を備え、
前記粉体崩し装置が請求項1乃至11のいずれか1項に記載の粉体崩し装置を含めて構成されている粉体搬送装置。 - 粉体を被付着物に付着させる粉体付着装置と、
前記粉体付着装置で回収される粉体を収容する粉体収容装置と、
を備え、
前記粉体収容装置が請求項12又は13に記載の粉体収容装置を含めて構成されている粉体利用装置。 - 粉体を被付着物に付着させる粉体付着装置と、
前記粉体付着装置に供給する粉体又は当該粉体付着装置で回収される粉体を搬送する粉体搬送装置と、
を備え、
前記粉体搬送装置が請求項14に記載の粉体搬送装置を含めて構成されている粉体利用装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020174359A JP7552243B2 (ja) | 2020-10-16 | 2020-10-16 | 粉体崩し装置、粉体収容装置、粉体搬送装置および粉体利用装置 |
US17/325,740 US11385570B2 (en) | 2020-10-16 | 2021-05-20 | Powder leveler, powder container device, powder transporter, and powder handling device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020174359A JP7552243B2 (ja) | 2020-10-16 | 2020-10-16 | 粉体崩し装置、粉体収容装置、粉体搬送装置および粉体利用装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022065715A true JP2022065715A (ja) | 2022-04-28 |
JP7552243B2 JP7552243B2 (ja) | 2024-09-18 |
Family
ID=81186435
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020174359A Active JP7552243B2 (ja) | 2020-10-16 | 2020-10-16 | 粉体崩し装置、粉体収容装置、粉体搬送装置および粉体利用装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11385570B2 (ja) |
JP (1) | JP7552243B2 (ja) |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2993623B2 (ja) | 1992-04-06 | 1999-12-20 | 京セラ株式会社 | 電子写真装置 |
JP2006276810A (ja) | 2005-03-29 | 2006-10-12 | Fuji Xerox Co Ltd | 粉体搬送部材及びこれを用いた粉体処理装置 |
JP2006276615A (ja) * | 2005-03-30 | 2006-10-12 | Kyocera Mita Corp | トナー供給装置 |
JP4878176B2 (ja) | 2006-02-24 | 2012-02-15 | キヤノン株式会社 | 現像剤収納容器、現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 |
JP4479693B2 (ja) * | 2006-06-02 | 2010-06-09 | 富士ゼロックス株式会社 | 粉体供給器、粉体供給器の製造方法、及び粉体供給器の再生方法 |
KR100864713B1 (ko) * | 2006-07-20 | 2008-10-23 | 삼성전자주식회사 | 토너교반필름, 토너교반부재 및 이를 구비한 토너공급장치 |
JP4595959B2 (ja) * | 2007-05-07 | 2010-12-08 | 富士ゼロックス株式会社 | 現像剤補給容器および画像形成装置 |
JP4613997B2 (ja) * | 2008-11-17 | 2011-01-19 | 富士ゼロックス株式会社 | 現像装置、像保持体ユニットおよび画像形成装置 |
JP5174694B2 (ja) | 2009-01-23 | 2013-04-03 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | トナーカートリッジ、および画像形成装置 |
US8260178B2 (en) * | 2009-07-08 | 2012-09-04 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Toner cartridge and image forming apparatus |
JP4918127B2 (ja) * | 2009-11-04 | 2012-04-18 | 株式会社沖データ | 現像剤収容器、現像装置及び画像形成装置 |
JP2015090401A (ja) * | 2013-11-05 | 2015-05-11 | キヤノン株式会社 | 現像容器、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP6148628B2 (ja) * | 2014-02-07 | 2017-06-14 | 株式会社沖データ | 現像剤収容器、画像形成ユニットおよび画像形成装置 |
JP6395617B2 (ja) * | 2014-03-14 | 2018-09-26 | キヤノン株式会社 | 現像剤容器、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
US9360796B2 (en) | 2014-06-05 | 2016-06-07 | Lexmark International, Inc. | Angled toner paddles for a replaceable unit of an image forming device |
JP6547340B2 (ja) | 2015-03-12 | 2019-07-24 | 富士ゼロックス株式会社 | 粉体搬送部材、粉体収容容器及び画像形成装置 |
JP6620700B2 (ja) * | 2016-08-10 | 2019-12-18 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 現像剤収容容器及びこれを備えた画像形成装置 |
JP2019040145A (ja) | 2017-08-29 | 2019-03-14 | コニカミノルタ株式会社 | 現像剤補給装置および画像形成装置 |
JP7061285B2 (ja) | 2018-05-25 | 2022-04-28 | 株式会社リコー | 粉体収納容器、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 |
-
2020
- 2020-10-16 JP JP2020174359A patent/JP7552243B2/ja active Active
-
2021
- 2021-05-20 US US17/325,740 patent/US11385570B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20220121137A1 (en) | 2022-04-21 |
US11385570B2 (en) | 2022-07-12 |
JP7552243B2 (ja) | 2024-09-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6440017B2 (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP5877079B2 (ja) | 現像装置および画像形成装置 | |
JP2022065715A (ja) | 粉体崩し装置、粉体収容装置、粉体搬送装置および粉体利用装置 | |
JP2014149437A (ja) | 現像剤収容体、現像ユニット、及び画像形成装置 | |
JP6047321B2 (ja) | 現像装置および画像形成装置 | |
JP6672235B2 (ja) | 現像装置及びプロセスカートリッジ | |
JP6525241B2 (ja) | トナー補給装置及びこれを備える画像形成装置 | |
JP4777184B2 (ja) | 中間トナー補給装置、これを備えた現像装置および画像形成装置 | |
JP4492682B2 (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP3835318B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008122693A (ja) | 現像装置 | |
JP5985274B2 (ja) | 現像装置および画像形成装置 | |
JP2012237917A (ja) | 現像剤搬送装置並びにこれを用いた容器及び装置 | |
JP5600560B2 (ja) | 現像装置および画像形成装置 | |
JP6544622B2 (ja) | トナー補給装置及びこれを備える画像形成装置 | |
JP2012132952A (ja) | トナーカートリッジおよび画像形成装置 | |
JP6948926B2 (ja) | トナーカートリッジ及び画像形成装置 | |
JPH05224530A (ja) | トナー補給装置 | |
JP7073738B2 (ja) | 現像装置およびそれを備えた画像形成装置 | |
JP2003267578A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH1063080A (ja) | 現像装置 | |
JP6025417B2 (ja) | 画像形成装置およびトナー補給装置 | |
JP5887132B2 (ja) | 現像装置および画像形成装置 | |
JP6033596B2 (ja) | 画像形成装置およびトナー補給装置 | |
JP2022150774A (ja) | 粉体搬送装置、粉体容器、粉体供給装置および粉体利用装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230919 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240528 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240709 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240806 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240819 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7552243 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |