JP2022050502A - 静電チャックの製造方法及び静電チャック - Google Patents

静電チャックの製造方法及び静電チャック Download PDF

Info

Publication number
JP2022050502A
JP2022050502A JP2021213351A JP2021213351A JP2022050502A JP 2022050502 A JP2022050502 A JP 2022050502A JP 2021213351 A JP2021213351 A JP 2021213351A JP 2021213351 A JP2021213351 A JP 2021213351A JP 2022050502 A JP2022050502 A JP 2022050502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrostatic chuck
layer
electrode layer
manufacturing
resin layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021213351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022050502A5 (ja
JP7341216B2 (ja
Inventor
敏 多賀
Satoshi Taga
義之 小林
Yoshiyuki Kobayashi
一也 永関
Kazuya Nagaseki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2021213351A priority Critical patent/JP7341216B2/ja
Publication of JP2022050502A publication Critical patent/JP2022050502A/ja
Publication of JP2022050502A5 publication Critical patent/JP2022050502A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7341216B2 publication Critical patent/JP7341216B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q3/00Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
    • B23Q3/15Devices for holding work using magnetic or electric force acting directly on the work
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/04Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the coating material
    • C23C4/10Oxides, borides, carbides, nitrides or silicides; Mixtures thereof
    • C23C4/11Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/12Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the method of spraying
    • C23C4/134Plasma spraying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • H01J37/32724Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68757Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a coating or a hardness or a material
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N13/00Clutches or holding devices using electrostatic attraction, e.g. using Johnson-Rahbek effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/002Cooling arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】基板の裏面にて生じる放電を抑制することが可能な静電チャックを提供する。【解決手段】第1の電極層に電圧を印加することにより基板を吸着する静電チャックの製造方法であって、基台上の第1の樹脂層の上に前記第1の電極層を形成するステップと、前記第1の電極層の上にセラミックス又はセラミックス含有物を溶射するステップとを有し、前記セラミックス又はセラミックス含有物を溶射するステップは、フィーダーからノズル内に投入した溶射材料の粉末を、プラズマ生成ガスにより運び、ノズルの先端部の開口から噴射するステップと、噴射されたプラズマ生成ガスを500W~10kWの電力により乖離させて、前記ノズルと軸芯が共通するプラズマを生成するステップと、生成したプラズマにより溶射材料の粉末を液状にして前記第1の電極層の上に成膜するステップとを含む静電チャックの製造方法が提供される。【選択図】図2

Description

本発明は、静電チャックの製造方法及び静電チャックに関する。
載置台上のウェハを保持するために、電極に電圧を印加し、クーロン力によってウェハを静電吸着して保持する静電チャックが提案されている(例えば、特許文献1を参照)。
静電チャックは、誘電体に電極層が内包された構造をとる。この誘電体が厚くなるほど、静電容量が低下し、ウェハと載置台との電位差が大きくなり、ウェハの裏面にて放電を誘発させる傾向が高まる。例えば、基台側にはウェハを持ち上げるためのピンが通る穴や、ウェハと載置台との間に供給する伝熱ガスを通す穴等が複数形成されている。ウェハと基台との電位差が大きくなると、ウェハの裏面の近傍に形成された複数の穴の近傍等にて異常放電が生じる場合がある。
特開2009-200393号公報
しかしながら、これまでの静電チャックでは、誘電体の材料にセラミックス焼結材、又は粒径が30μm以上の溶射材料を溶融して溶射されたセラミックスが用いられていた。このため、誘電体の薄板化は困難であった。この結果、ウェハの裏面にて生じる放電を効果的に抑制することはできなかった。
上記課題に対して、一側面では、本発明は、基板の裏面にて生じる放電を抑制することが可能な静電チャックを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、一の態様によれば、第1の電極層に電圧を印加することにより基板を吸着する静電チャックの製造方法であって、基台上の第1の樹脂層の上に前記第1の電極層を形成するステップと、前記第1の電極層の上にセラミックス又はセラミックス含有物を溶射するステップとを有し、前記セラミックス又はセラミックス含有物を溶射するステップは、フィーダーからノズル内に投入した溶射材料の粉末を、プラズマ生成ガスにより運び、ノズルの先端部の開口から噴射するステップと、噴射されたプラズマ生成ガスを500W~10kWの電力により乖離させて、前記ノズルと軸芯が共通するプラズマを生成するステップと、生成したプラズマにより溶射材料の粉末を液状にして前記第1の電極層の上に成膜するステップと、を含むことを特徴とする静電チャックの製造方法が提供される。
一の側面によれば、基板の裏面にて生じる放電を抑制することが可能な静電チャックを提供することができる。
一実施形態に係る基板処理装置の一例を示す図。 第1実施形態に係る静電チャックの構成の一例を示す図。 第1実施形態に係るポリイミド及びアルミナの物性値を示す図。 第2実施形態に係る静電チャックの構成の一例を示す図。 第3実施形態に係る静電チャックの構成の一例を示す図。 第4実施形態に係る静電チャックの構成の一例を示す図。 第5実施形態に係る静電チャックの構成の一例を示す図。 第6実施形態に係る静電チャックの構成の一例を示す図。 一実施形態に係る電極コンタクト部及び貫通孔の構造の一例を示す図。 一実施形態に係るプラズマ溶射装置の全体構成の一例を示す図。 一実施形態に係るプラズマジェットを比較例と比較した図。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の構成については、同一の符号を付することにより重複した説明を省く。
[基板処理装置の全体構成]
まず、基板処理装置1の一例について、図1を参照しながら説明する。本実施形態にかかる基板処理装置1は、容量結合型の平行平板基板処理装置であり、略円筒形の処理容器(チャンバ)2を有している。処理容器2の内面には、アルマイト処理(陽極酸化処理)が施されている。処理容器2の内部は、プラズマによりエッチング処理や成膜処理等のプラズマ処理が行われる処理室となっている。
載置台3は、基板の一例である半導体ウェハ(以下、「ウェハ」という。)を載置する。載置台3は、たとえばアルミニウム(Al)、チタン(Ti)、炭化ケイ素(SiC)等から形成されている。載置台3は下部電極としても機能する。
載置台3の上側には、ウェハWを静電吸着するための静電チャック(ESC)10が設けられている。静電チャック10は、誘電層10bの間に電極層10aを挟み込んだ構造になっている。電極層10aには直流電源30が接続されている。スイッチ31の開閉により直流電源30から電極層10aに直流電圧が印加されると、クーロン力によってウェハWが静電チャック10に吸着される。
静電チャック10の外周側には、ウェハWの外縁部を囲うように円環状のフォーカスリング11が載置される。フォーカスリング11は、例えば、シリコンから形成され、処理容器2においてプラズマをウェハWの表面に向けて収束し、プラズマ処理の効率を向上させるように機能する。
載置台3の下側は、基台12になっており、これにより、載置台3は処理容器2の底部に保持される。基台12の内部には、冷媒流路12aが形成されている。チラー36から出力された例えば冷却水やブライン等の冷却媒体(以下、「冷媒」ともいう。)は、冷媒入口配管12b、冷媒流路12a、冷媒出口配管12cと流れ、循環する。このようにして循環する冷媒により、金属から構成される載置台3は抜熱され、冷却される。
伝熱ガス供給源37は、Heガス等の伝熱ガスを伝熱ガス供給ライン16に通して静電チャック10の表面とウェハWの裏面との間に供給する。かかる構成により、静電チャック10は、冷媒流路12aに循環させる冷媒と、ウェハWの裏面に供給する伝熱ガスとによって温度制御され、これにより、ウェハWが所定の温度に制御される。
載置台3には、第1周波数のプラズマ生成用の高周波電力HFを供給する第1高周波電源32が第1整合器33を介して接続されている。また、載置台3には、第2周波数のバイアス電圧発生用の高周波電力LFを供給する第2高周波電源34が第2整合器35を介して接続されている。第1周波数は、例えば40MHzであってもよい。また、第2周波数は、第1周波数よりも低く、例えば13.56MHzであってもよい。本実施形態では、高周波電力HFは、載置台3に印加されるが、ガスシャワーヘッド20に印加されてもよい。
第1整合器33は、処理容器2内にプラズマが生成されているときに第1高周波電源32の内部インピーダンスと負荷インピーダンスとが見かけ上一致するように機能する。第2整合器35は、処理容器2内にプラズマが生成されているときに第2高周波電源34の内部インピーダンスと負荷インピーダンスとが見かけ上一致するように機能する。
ガスシャワーヘッド20は、その外縁部を被覆するシールドリング21を介して処理容器2の天井部の開口を閉塞するように取り付けられている。ガスシャワーヘッド20には、可変直流電源26が接続され、可変直流電源26から負の直流電圧(DC)が出力される。ガスシャワーヘッド20は、シリコンにより形成されていてもよい。ガスシャワーヘッド20は、載置台3(下部電極)に対向する対向電極(上部電極)としても機能する。
ガスシャワーヘッド20には、ガスを導入するガス導入口22が形成されている。ガスシャワーヘッド20の内部にはガス導入口22から分岐したセンター側のガス拡散室24a及びエッジ側のガス拡散室24bが設けられている。ガス供給源23から出力されたガスは、ガス導入口22を介してガス拡散室24a、24bに供給され、ガス拡散室24a、24bにて拡散されて複数のガス供給孔25から載置台3に向けて導入される。
処理容器2の底面には排気口18が形成されており、排気口18に接続された排気装置38によって処理容器2内が排気される。これにより、処理容器2内は所定の真空度に維持される。処理容器2の側壁にはゲートバルブ17が設けられている。ゲートバルブ17は、ウェハWを処理容器2へ搬入したり、処理容器2から搬出したりする際に開閉する。
基板処理装置1には、装置全体の動作を制御する制御装置100が設けられている。制御装置100は、CPU(Central Processing Unit)105、ROM(Read Only Memory)110及びRAM(Random Access Memory)115を有している。CPU105は、RAM115等の記憶領域に格納されたレシピに従って、エッチング等の所望のプラズマ処理を実行する。レシピにはプロセス条件に対する装置の制御情報であるプロセス時間、圧力(ガスの排気)、高周波電力や電圧、各種ガス流量、処理容器内温度(上部電極温度、処理容器の側壁温度、ウェハW温度、静電チャック温度等)、チラー36から出力される冷媒の温度などが設定されている。なお、レシピ及び制御装置100が使用するプログラムは、ハードディスク、半導体メモリに記憶されてもよい。また、レシピ 等は、CD-ROM、DVD等の可搬性のコンピュータにより読み取り可能な記憶媒体に収容された状態で所定位置にセットされ、読み出されるようにしてもよい。
エッチングや成膜等のプラズマ処理が実行される際には、ゲートバルブ17の開閉が制御され、ウェハWが処理容器2に搬入され、載置台3に載置される。直流電源30から電極層10aに正又は負の極性の直流電圧が印加されると、ウェハWが静電チャック10に静電吸着され、保持される。
プロセス時には、ガス供給源23から処理容器2内に所望のガスが供給され、第1高周波電源32から載置台3に高周波電力HFが印加される。第2高周波電源34から載置台3に高周波電力LFが印加されてもよい。可変直流電源26から負の直流電圧がガスシャワーヘッド20に印加されてもよい。これにより、ウェハWの上方にてガスが乖離してプラズマが生成され、プラズマの作用によりウェハWにプラズマ処理が施される。
プラズマ処理後、直流電源30から電極層10aに静電吸着時とは正負の極性が逆の直流電圧が印加され、ウェハWの電荷が除電される。除電後、ウェハWは、静電チャック10から剥がされ、ゲートバルブ17から処理容器2の外に搬出される。
[静電チャックの製造]
次に、第1~第6実施形態に係る静電チャック10の構成について、図2~図9を参照しながら順に説明する。
<第1実施形態>
まず、第1実施形態に係る静電チャック10の構成について、図2を参照しながら説明する。静電チャック10は、基台12の上に形成される。基台12は、外周側に凹み部があり、凹み部に環状のフォーカスリング11が載置されるようになっている。図2(a)の左側を図2(b)にて拡大して示すように、基台12の外周側の凹み部及び基台12の側壁は、溶射セラミックス121により被覆されている。
基台12の上面に設けられた接着層122の上にはポリイミド層123が形成され、これによりポリイミド層123は基台12に接着される。電極層10aは、ポリイミド層123の上に形成され、ポリイミド層123と溶射セラミックス124とにより挟まれている。第1実施形態では、ポリイミド層123及び溶射セラミックス124により誘電層10bが形成され、電極層10a、ポリイミド層123及び溶射セラミックス124により静電チャック10が形成される。
第1実施形態に係る静電チャック10の製造方法について説明する。基台12には、外周側の凹み部及び基台12の側壁にセラミックス又はセラミックス含有物である溶射セラミックス121が溶射され、基台12の上面に接着層122が設けられている。
第1ステップにおいて、基台12上の接着層122の上にポリイミド層123が形成される。ポリイミド層123は、シート状のポリイミドを接着層122の上に貼り付けてもよいし、塗布してもよい。塗布の場合、接着層122は設けなくてもよい。すなわち、塗布の場合、ポリイミド層123を直接基台12上に塗ってもよいし、接着層122上に塗ってもよい。ポリイミド層123は、第1の樹脂層の一例である。第1の樹脂層は、ポリイミド、シリコーン、エポキシ又はアクリルのいずれかであり得る。本実施形態では、ポリイミド層123及び接着層122は、基台12の上面に形成され、基台12の側面には形成されていない。
次に、第2ステップにおいて、ポリイミド層123の上に電極層10aを形成する。電極層10aは、第1の電極層の一例である。第1の電極層は、金属により構成される。金属層10a及び後述する金属層10bは、本実施形態に係る基板処理装置1を用いて成膜してもよい。
次に、第3ステップにおいて、電極層10aの上にセラミックス又はセラミックス含有物である溶射セラミックス124を溶射する。本実施形態及び第2~第6実施形態に係る静電チャック10の製造方法では、溶射セラミックスは、後述するプラズマ溶射装置によりプラズマ溶射される。
第1実施形態に係る静電チャックの製造方法によれば、電極層10aの下層材にはポリイミド材を使用し、上層材にはセラミックス溶射を使用する。これにより、静電チャック10を薄板化することができる。例えば、静電チャック10の溶射セラミックス124の厚さを0.6mm程度に形成し、静電チャック10の全体の厚さを1mm未満に形成することができる。
第1の樹脂層及び後述する第2の樹脂層をポリイミド材にて形成する利点について説明する。静電チャック10の静電容量Cは、誘電層10bの比誘電率εと誘電層10bの厚さdとを用いて、(1)式から算出される。
C=ε×ε×(S/d)・・・(1)
ε:真空の誘電率、ε:比誘電率、S:誘電層10bの面積、d:誘電層10bの厚さ
例えば、ある絶縁値[kV]を確保しようとした場合、アルミナの板厚を1とすると、ポリイミドであればアルミナの1/21の厚さで実現できる。これは、図3の上段に示すように、ポリイミドの絶縁破壊電圧がアルミナ(セラミックス)の絶縁破壊電圧の21倍であるためである。
このため、図3の下段に示すように、ポリイミドの比誘電率が、アルミナの比誘電率の1/3であっても、同じ厚さで比較すると、ポリイミド層123の静電容量は、アルミナの静電容量の7倍(=21/3)となる。
また、溶射セラミックス121、124は、後述するプラズマ溶射装置によりプラズマ溶射することで、厚さを約0.6mm程度に薄くすることができる。従来、電極層10aの上層材には、誘電体の焼結板が使用されており、最低でも1mm以上、例えば、1mm~4mmの厚さを有していた。以上から、従来の静電チャック10の厚さは、最低でも1mm以上の厚さになる。これに対して、本実施形態に係る静電チャックの製造方法によれば、静電チャック10の全体の厚さを1mm未満に形成することができる。
図2(c)に示すように、溶射セラミックス124は、ポリイミド層123及び接着層122を覆うように溶射されてもよい。これによれば、プラズマ耐性が溶射セラミックス124よりも低いポリイミド層123及び接着層122がプラズマに露出しない。これにより、ポリイミド層123及び接着層122がプラズマに露出して耐食することにより生じる静電チャック10の寿命の短縮化を回避することができる。
<第2実施形態>
次に、第2実施形態に係る静電チャック10の構成について、図4を参照しながら説明する。第2実施形態に係る静電チャック10は、ポリイミド層が2層になっている点が、図2に示す第1実施形態に係る静電チャック10の構成と異なる。
具体的には、第2実施形態に係る静電チャック10では、図4(a)及び図4(b)に示すように、ポリイミド層123と溶射セラミックス124との間に、ポリイミド層125が形成されている。本実施形態に係るポリイミド層123は、第1の樹脂層の一例であり、ポリイミド層125は、第2の樹脂層の一例である。本実施形態では、ポリイミド層を2層にすることで、ポリイミドが絶縁破壊電圧が高いために、更に静電チャック10を薄くすることができる。
ポリイミド層125は、ポリイミド層123と同じ材料であってもよいし、異なる材料であってもよい。ポリイミド層123,125は薄いため、異なる材料を使用しても問題なく密着性を保つことができる。
第1の樹脂層と第2の樹脂層との組み合わせは、ポリイミド、シリコーン、エポキシ又はアクリルのうちの、同種又は異種のいずれかの組み合わせであり得る。つまり、第1の樹脂層は、ポリイミド、シリコーン、エポキシ又はアクリルのいずれかであってもよく、同様に、第2の樹脂層は、ポリイミド、シリコーン、エポキシ又はアクリルのいずれかであってもよい。
例えば、ポリイミド層123,125は、2層のポリイミドで形成されてもよいし、2層のシリコーンで形成されてもよいし、2層のエポキシで形成されてもよいし、2層のアクリルで形成されてもよい。また、ポリイミド層123,125は、ポリイミド層上にシリコーン層が形成されるパターン、ポリイミド層上にエポキシ層が形成されるパターン、ポリイミド層上にアクリル層が形成されるパターン、シリコーン層上にエポキシ層が形成されるパターン、シリコーン層上にアクリル層が形成されるパターン、その他のすべての第1の樹脂層及び第2の樹脂層の材料の組み合わせであってもよい。
第2実施形態に係る静電チャック10の製造方法について説明する。溶射セラミックス121及び接着層122が付された基台12に対して、第1ステップにおいて、基台12上の接着層122の上にポリイミド層123を形成する。ポリイミド層123を塗布する場合、接着層122は設けなくてもよい。次に、第2ステップにおいて、ポリイミド層123の上に電極層10aを形成する。
次に、第3ステップにおいて、ポリイミド層125を形成した後、第4ステップにおいて、ポリイミド層125の上に溶射セラミックス124を溶射する。
第2実施形態に係る静電チャックの製造方法によれば、電極層10aは2層の下層材のポリイミドによりラミネートされ、上層材にはセラミックス溶射を使用する。かかる構成では、絶縁破壊電圧が高い2層のポリイミドを設けることにより、さらに静電チャック10を薄板化することができる。
第2実施形態においても、ポリイミド層123,125及び接着層122は、基台12の上面に形成され、基台12の側面には形成されていない。また、図4(c)に示すように、溶射セラミックス124は、ポリイミド層123,125及び接着層122を覆うように溶射されてもよい。これによれば、プラズマ耐性が溶射セラミックス124よりも低いポリイミド層123,125及び接着層122がプラズマに露出しない。これにより、ポリイミド層123,125及び接着層122がプラズマに露出して耐食されず、静電チャック10の寿命を長くすることができる。
<第3実施形態>
次に、第3実施形態に係る静電チャック10の構成について、図5を参照しながら説明する。第3実施形態に係る静電チャック10は、ポリイミド層123及び接着層122が、基台12の側面及び凹み部の上面に延在して形成されている点、及びフォーカスリング11用の電極層10cが、電極層10aとは別に設けられる点が、図2の第1実施形態と異なる。
第3実施形態に係る静電チャック10の製造方法について説明する。第1ステップにおいて、基台12の側面及び凹み部の上面に延在して形成されている接着層122の上にポリイミド層123が形成される。
次に、第2ステップにおいて、ポリイミド層123上の中央側に電極層10aを形成し、ポリイミド層123上の外周側に電極層10cを形成する。電極層10cは、第2の電極層の一例である。第2の電極層は、金属により構成される。電極層10aは、ウェハWを静電吸着させるために直流電圧を印加する電極であり、電極層10cは、フォーカスリング11を静電吸着させるために直流電圧を印加する電極である。
次に、第3ステップにおいて、電極層10cの上に溶射セラミックス121を溶射し、電極層10aの上に溶射セラミックス124を溶射する。本実施形態に係るポリイミド層123は、第1の樹脂層の一例である。
第3実施形態に係る静電チャックの製造方法によれば、電極層10a、10cの下層材にはポリイミド材を使用し、上層材にはセラミックス溶射を使用する。これにより、ウェハW用の電極層10aを有する静電チャック10及びフォーカスリング11用の電極層10cを有する静電吸着機構とを一体型に形成し、かつ静電チャック10及び静電吸着機構を薄板化することができる。
<第4実施形態>
次に、第4実施形態に係る静電チャック10の構成について、図6を参照しながら説明する。図5の第3実施形態と比べると、第4実施形態に係る静電チャック10は、ポリイミド層が2層になっている点が異なる。
第4実施形態に係る静電チャック10の製造方法について説明する。第1ステップにおいて、基台12の側面及び凹み部の上面に延在して形成されている接着層122の上にポリイミド層123を形成する。
次に、第2ステップにおいて、ポリイミド層123上の中央側に電極層10aを形成し、ポリイミド層123上の外周側に電極層10cを形成する。
次に、第3ステップにおいて、電極層10cの上にポリイミド層126を形成し、電極層10aの上にポリイミド層125を形成する。その後、第4ステップでポリイミド層126の上に溶射セラミックス121を溶射し、ポリイミド層125の上に溶射セラミックス124を溶射する。本実施形態に係るポリイミド層123は,第2の樹脂層の一例であり、ポリイミド層125,126は、第2の樹脂層の一例である。
第4実施形態に係る静電チャックの製造方法によれば、電極層10a、10cをラミネートする静電チャック10の下層材には2層のポリイミド材を使用し、その上層材にはセラミックス溶射を使用する。これにより、ウェハW用の静電チャック10及びフォーカスリング11用の静電吸着機構を一体型に形成し、かつさらに薄板化することができる。
<第5実施形態>
次に、第5実施形態に係る静電チャック10の構成について、図7を参照しながら説明する。図5の第3実施形態と比べると、第5実施形態に係る静電チャック10は、基台12の側面にポリイミド層及び接着層が存在しない点が、基台12の全面にポリイミド層及び接着層が存在する第3実施形態と異なる。
第5実施形態に係る静電チャック10の製造方法について説明する。第1ステップにおいて、基台12の上面に形成されている接着層122の上にポリイミド層123を形成し、基台12の凹み部の上面に分かれて形成されている接着層127の上にポリイミド層128を形成する。
次に、第2ステップにおいて、ポリイミド層123の上に電極層10aを形成し、ポリイミド層128の上に電極層10cを形成する。次に、第3ステップにおいて、電極層10cの上に溶射セラミックス121を溶射し、電極層10aの上に溶射セラミックス124を溶射する。ポリイミド層123,128は、第1の樹脂層の一例である。
第5実施形態に係る静電チャックの製造方法によれば、電極層10a、10cの下層材のポリイミド層及び接着層を基台12の全面に形成する替わりに、基台12の上面だけに形成する。これにより、基台12の側面にはポリイミド層及び接着層を形成する必要がなくなり、ポリイミド層及び接着層の形成をより容易に行うことができる。この結果、ウェハW用の静電チャック10及びフォーカスリング11用の静電吸着機構とを一体型にかつ薄板化し、さらにより容易にこれらの構造を形成することができる。
<第6実施形態>
次に、第6実施形態に係る静電チャック10の構成について、図8を参照しながら説明する。図6の第4実施形態と比べると、第6実施形態に係る静電チャック10は、基台12の側面にポリイミド層が存在しない点が、基台12の全面にポリイミド層が存在する第4実施形態と異なる。
第6実施形態に係る静電チャック10の製造方法について説明する。第1ステップにおいて、基台12の上面に形成されている接着層122の上にポリイミド層123を形成し、基台12の凹み部の上面に分かれて形成されている接着層127の上にポリイミド層128を形成する。
次に、第2ステップにおいて、ポリイミド層123の上に電極層10aを形成し、ポリイミド層128の上に電極層10cを形成する。
次に、第3ステップにおいて、電極層10cの上にポリイミド層129を形成し、電極層10aの上にポリイミド層125を形成する。その後、第4ステップにおいて、ポリイミド層129の上に溶射セラミックス121を溶射し、ポリイミド層125の上に溶射セラミックス124を溶射する。ポリイミド層123,128は、第1の樹脂層の一例であり、ポリイミド層125,129は、第2の樹脂層の一例である。
第6実施形態に係る静電チャックの製造方法によれば、電極層10a、10cをラミネートする静電チャック10の下層材には2層のポリイミド材を使用し、その上層材にはセラミックス溶射を使用する。これにより、一体型かつさらに薄板化したウェハW用の静電チャック10及びフォーカスリング11用の静電吸着機構を、より容易に形成することができる。
[電極コンタクト部及び貫通孔の構造]
次に、電極層10a、10cとのコンタクト部及び貫通孔近傍の構造について、図9を参照しながら説明する。図9(a)は、電極層10aとのコンタクト部の構造の一例を示し、図9(b)は、貫通孔の構造の一例を示す。電極層10cとのコンタクト部の構造については、電極層10aとのコンタクト部の構造と同様であるため、ここでは説明を省略する。
電極層10aとのコンタクト部の製造方法としては、まず、基台12に形成された電極用の貫通孔に誘電体のスリーブ130を装着し、その後、基台12及びスリーブ130上の接着層122の上にポリイミド層123を形成する。その後、ポリイミド層123の上に形成した電極層10a上に溶射セラミックス124を溶射する。スリーブ130の内部に直流電源30と接続される給電棒131の先端部を挿入し、電極層10aに当接させる。これにより、電極層10aとのコンタクト部が形成される。
図9(b)に示す貫通孔は、例えば、基台12側に形成された、ウェハWを持ち上げるためのピンが通る穴や、He等の伝熱ガスを通す穴等である。貫通孔の製造方法としては、例えば、基台12に形成された電極用の貫通孔に誘電体のスリーブ130を装着し、その後、基台12及びスリーブ130上の接着層122の上にポリイミド層123を形成する。その後、ポリイミド層123の上に形成した電極層10a上に溶射セラミックス124を溶射する。スリーブ130の内部は貫通孔132となり、この貫通孔132にウェハW持ち上げ用のピンや伝熱ガスを通すことができる。
以上、各実施形態に係る静電チャック10の製造方法によれば、静電チャック10を薄板化することができ、静電容量を向上させることができる。例えば、静電チャック10の誘電層をポリイミド材及びシリコーンで形成した場合の合成静電容量C1について説明する。
直径が300mmの基台12の上面に、比誘電率が3.2のポリイミド材を25μmの厚さに形成し、その上に、比誘電率が2.7のシリコーンを40μmの厚さに形成する。この場合、静電容量C1は、式(1)に基づき27660pFとなる。
これに対して、直径が300mmの基台12の上面に、比誘電率が9.9のアルミナセラミックス板材を100μmの厚さに形成したときの静電容量C2は、上記式(1)に基づき6196pFとなる。
静電チャック10のセラミックス板材の電流の流れにくさはリアクタンスXcで示され、周波数fと静電容量Cとにより、以下の式(2)を用いて算出される。
Xc=1/(2πfC)・・・(2)
静電チャック10の電極に所定の直流電圧を印加したときに流れる電流をIとすると、ポリイミド及びシリコーンの誘電層、及びセラミックス板材にかかる電圧Vcは、式(3)により表される。
Vc=Xc×I・・・(3)
式(2)及び式(3)のより、ポリイミド及びシリコーンの誘電層の合成静電容量C1は、セラミックス板材の静電容量C2よりも大きいため、リアクタンスXcが小さくなり、電圧Vc、つまり、ウェハWと静電チャック10との電位差を低下させることができる。
以上、各実施形態に係る静電チャック10によれば、静電チャック10を薄板化することにより顕著に静電容量を上げることができる。これにより、ウェハWと基台12との電位差を小さくすることができる。これにより、本実施形態に係る静電チャック10の製造方法によれば、ウェハWの裏面にて生じる放電を抑制することが可能な静電チャック10を提供することができる。
また、各実施形態に係る静電チャック10の製造方法によれば、誘電層にセラミックス焼結材を用いず、ポリイミド層と溶射セラミックスとを使用する。セラミックス焼結材は、作成時に焼成炉内の処理時間が長く、静電チャック10の製造時間が長くなる要因となる。よって、本実施形態及び後述する各実施形態に係る静電チャック10の製造方法によれば、従来よりも静電チャック10の製造時間を短縮することができる。
[バリエーション]
第1~第6実施形態に係る静電チャック10の製造方法では、溶射セラミックス121、124の溶射材料は、セラミックス又はセラミックスに金属を添加した複合材料であってもよい。具体的には、溶射セラミックス121、124の溶射材料は、アルミナ(Al)、アルミナに金属の添加材を添加した複合材料、イットリア(Y)又はイットリアに金属の添加材を添加した複合材料であってもよい。このとき、金属の添加材は、チタン、アルミニウム又は炭化ケイ素(SiC)であってもよい。例えば、アルミナにチタン、アルミニウム又は炭化ケイ素(SiC)を添加した材料や、イットリアにチタン、アルミニウム又は炭化ケイ素(SiC)を添加した材料を使用することができる。
[プラズマ溶射装置]
上記各実施形態に係る静電チャック10では、セラミックス溶射することで、誘電体を約0.6mm程度の薄さに製造することができる。このために、本発明の一実施形態に係るプラズマ溶射装置150を使用して、溶射セラミックス121,124を形成する。以下、本実施形態に係るプラズマ溶射装置150の構成の一例について、図10を参照しながら説明する。
プラズマ溶射装置150は、溶射材料の粉末をノズル51の先端部の開口51bから噴射して、高速のガスにより形成されたプラズマジェットPの熱により溶融しながら基台12に向かって噴き出し、基台12上に溶射セラミックス121,124を形成する。
本実施形態では、溶射材料の粉末の一例として、1μm~20μmの粒径のアルミナの微粉末(パウダー)(以下、「アルミナ粉末R1」という。)を使用する。ただし、溶射材料の粉末は、上記セラミックス又はセラミックスに金属を添加した複合材料であって、1μm~20μmの粒径であればよい。
本実施形態に係るプラズマ溶射装置150は、後述するように、低エネルギーで溶射材料を溶融するため、溶射材料の粉末が昇華せずに、液状のまま存在し、成膜できる。このため、本実施形態に係るプラズマ溶射装置150の利点の一つとしては、融点の低い特定の溶射材料であっても本実施形態に係るプラズマ溶射装置150を使用して溶射成膜できる点が挙げられる。
プラズマ溶射装置150は、供給部50、制御部101、ガス供給部40、プラズマ生成部65、チャンバC、回収廃棄機構83及びドライ室88を含む。供給部50は、ノズル51及びフィーダー60を有する。アルミナ粉末R1は、フィーダー60内の容器61に収納されている。アルミナ粉末R1は、1μm~20μmの粒径の微粉末である。フィーダー60は、アルミナ粉末R1をノズル51に供給する。アルミナ粉末R1は、プラズマ生成ガスによりノズル51内を運ばれ、先端部の開口51bから噴射する。
フィーダー60には、アクチュエータ62が設けられている。ノズル51は棒状の環状部材であり、その内部にアルミナ粉末R1が運ばれる流路51aが形成されている。ノズル51の流路51aと容器61内とは連通する。アルミナ粉末R1は、アクチュエータ62の動力により容器61を振動させることで、容器61からノズル51内の流路51aに投入される。
ノズル51には、アルミナ粉末R1とともにプラズマ生成ガスが供給される。プラズマ生成ガスは、プラズマを生成するためのガスであり、また、流路51aにてアルミナ粉末R1を運ぶキャリアガスとしても機能する。ガス供給部40では、ガス供給源41からプラズマ生成ガスが供給され、バルブ46及びマスフローコントローラ(MFC:mass flow controller)を通って開閉及び流量制御され、パイプ42を通ってノズル51内の流路51aに供給される。プラズマ生成ガスとしては、Arガス、Heガス、Nガス、Hガス及びこれら各種ガスを組合わせたガスが利用できる。本実施形態では、プラズマ生成ガスとしてArガスを供給する場合を例に挙げて説明する。
ノズル51は、プラズマ生成部65の本体部52を貫通し、その先端部がプラズマ生成空間Uに突出する。アルミナ粉末R1は、プラズマ生成ガスによりノズル51の先端部まで運搬され、プラズマ生成ガスとともに先端部の開口51bからプラズマ生成空間Uに噴射される。
ノズル51は、金属により形成されている。本体部52は、絶縁材料により形成されている。本体部52は、中央部に貫通口52aを有している。ノズル51の前方部分51cは、本体部52の貫通口52aに挿入されている。ノズル51の前方部分51cは、直流電源47に接続され、直流電源47から電流が供給される電極(カソード)としても機能する。
プラズマ生成空間Uは、主に本体部52の凹み部52bと張出部52dとにより画定された空間であり、プラズマ生成空間Uにはノズル51の先端部が突出している。張出部52dは、本体部52の外壁に設けられた金属板52cと一端部で連結している。金属板52cは、直流電源47に接続されている。これにより、金属板52c及び張出部52dは電極(アノード)として機能する。
電極間には、直流電源47から500W~10kWの電力が供給され、これにより、ノズル51の先端部と張出部52dとの間で放電が生じる。これにより、プラズマ生成部65は、プラズマ生成空間Uにおいてノズル51から噴射したアルゴンガスを乖離させ、アルゴンプラズマを生成する。
また、プラズマ生成空間Uには、アルゴンガスが旋回流となって供給される。具体的に説明すると、アルゴンガスは、ガス供給源41から供給され、バルブ46及びマスフローコントローラ(MFC)を通って開閉及び流量制御され、パイプ43を通って本体部52内を流れ、横方向からプラズマ生成空間Uに供給される。
プラズマ生成空間Uに導入されるアルゴンガスの供給流路は、本体部52に複数設けられている。これにより、アルゴンガスは、複数の供給流路から横方向に旋回流となってプラズマ生成空間Uに供給される。これにより、生成されるプラズマの拡散を防ぎ、プラズマジェットPが直線偏向となる。これにより、プラズマ生成部65は、ノズル51の先端部から噴射したプラズマ生成ガスを乖離させ、ノズル51と軸芯Oが共通するプラズマジェットPを生成する。なお、本実施形態にて「軸芯が共通する」とは、供給部50(ノズル51)の中心軸とプラズマジェットの吹き付け方向の中心軸とが一致する又はほぼ同一方向になることをいう。
かかる構成によれば、アルミナ粉末R1は、高速のアルゴンガスにより形成されたプラズマジェットPの熱により溶融しながら基台12の表面に向かって噴き出され、これにより、溶射セラミックス124が形成される。同様にして、基台12の外周側に溶射セラミックスノズル121が形成される。
本体部52の内部には冷媒流路72が形成されている。チラーユニット70から供給された冷媒は、バルブ74、75の開閉により冷媒管71、冷媒流路72、冷媒管73を通って循環し、チラーユニット70に戻る。これにより、本体部52は冷却され、本体部52がプラズマの熱により高温になることを防ぐ。なお、チャンバCの側壁には、チャンバCの内部を目視するための窓82が付けられている。
[軸芯構造]
かかる構成の本実施形態に係るプラズマ溶射装置150では、図11(b)に示すように、供給部50のノズル51とプラズマジェットPとの軸芯を共通にする構造となっている。これにより、アルミナ粉末R1の噴出方向をプラズマジェットPの進行方向とを同一にすることができる。つまり、プラズマジェットPと同一軸でアルミナ粉末R1が供給される。これにより、溶射の指向性を高め、基台12の特定の面にアルミナセラミックスの薄膜を形成することができる。
これに対して、比較例のプラズマ溶射装置9では、図11(a)に示すように、溶射粒子の粉末は、ノズル8の前方に形成されたプラズマジェットPに対して垂直方向に設けられた供給管7から、プラズマジェットPに対して垂直に供給される。このため、溶射用粉末R2の粒径が小さいと、その粉末R2がプラズマジェットPの境界にてはじかれ、プラズマ内に入り込むことができない。そこで、比較例のプラズマ溶射装置9の場合、図11(a)の下表に示すように、溶射材料の粉末R2の粒径は、30μm~100μmとなる。これに対して、本実施形態に係るプラズマ溶射装置150で使用する溶射材料の粉末R1の粒径は、図11(b)の下表に示すように1μm~20μmである。よって、比較例にて使用する溶射材料の粉末R2は、本実施形態にて使用する溶射材料の粉末R1と比較して、粒径が10倍、体積が1000倍程度大きくなる。
よって、比較例のプラズマ溶射装置9の場合、溶射材料の粉末R2をプラズマにより溶融するためには、直流電源から供給する電力量を、本実施形態のプラズマ溶射装置150の場合と比べて2倍以上にしなければならない。この結果、最大電力量が大きい、より高価な直流電源が必要となる。
これに対して、本実施形態のプラズマ溶射装置150の場合、溶射材料の粉末R1は、粒径が数μm程度の微粒子であり、比較例と比べて1/10程度のフィード量で少しずつ供給する。これにより、従来よりも溶射材料の粉末が溶融するための電力量を小さくすることができる。本実施形態では、500W~10kWの出力電力量を確保できればよいため、最大電力量が小さな直流電源47を使ってプラズマ溶射を行うことができる。このため、高価な熱源を不要とし、プラズマ溶射時の消費電力を小さくし、コストを低下させることができる。また、これにより、本実施形態のプラズマ溶射装置150は、比較例のプラズマ溶射装置9と比較して、装置の総重量を約1/10にすることができる。
また、本実施形態のプラズマ溶射装置150の場合、供給部50のノズル51とプラズマジェットPとの軸芯を共通にする構造を有し、アルミナ粉末R1の噴出方向がプラズマジェットPの進行方向と同一方向である。このため、溶射に指向性を有し、基台12の上面や側面や角部にセラミックス溶射を行うことができる。
[チャンバ]
図10に戻り、プラズマ溶射装置150のチャンバCについて説明する。チャンバCは、円柱状の中空の容器であり、例えばアルミニウムやステンレスや石英により形成されている。チャンバCは、天井部にて本体部52を支持し、供給部50及びプラズマ生成部65を閉空間とする。基台12は、チャンバCの底部81に配置されたステージ80に置かれている。本実施形態では、チャンバCの内部は、所定の圧力に減圧されている。ただし、チャンバCの内部は必ずしも減圧されなくてもよい。
チャンバCの内部は、アルゴンガスにより充填されている。アルゴンガスは、ガス供給源41からパイプ45を通ってチャンバC内に供給される。ただし、チャンバCの内部に充填されるガスは、アルゴンガスに限らず、不活性ガスであればよい。
回収廃棄機構83は、チャンバCの内部のアルゴンガス及びアルミナ粉末をバルブ85の開閉に従い排気管84に通して吸い込み、アルミナ粉末を廃棄する。
ドライ室88は、チャンバCに隣接して設けられ、所定の湿度に除湿された閉空間を形成している。また、ドライ室88は、排気装置89により所定の圧力に減圧されている。ただし、ドライ室88は、減圧されていなくてもよい。セラミックス溶射が施された基台12は、ゲートバルブ86、87からドライ室88に搬送され、次工程へと運ばれる。
[制御部]
プラズマ溶射装置150は、制御部101を有する。制御部101は、プラズマ溶射装置150を制御する。制御部101は、ガス供給源41、フィーダー60(アクチュエータ62)、直流電源47、チラーユニット70及び回収廃棄機構83等を制御する。
制御部101は、特定の溶射材料をプラズマ溶射するためのレシピ又はプログラムを選択し、該レシピ又はプログラムに基づきプラズマ溶射装置150の各部を制御する。
具体的には、制御部101は、以下の各ステップを実行する。これにより、基台12の上に約0.6mm程度の溶射セラミックス121、124を形成することができる。
・フィーダー60からノズル51内に投入したアルミナ等の溶射材料の粉末R1を、プラズマ生成ガスにより運び、ノズル51の先端部の開口51bから噴射するステップ
・噴射されたプラズマ生成ガスを、直流電源47から出力された500W~10kWの電力により乖離させて、ノズル51と軸芯が共通するプラズマを生成するステップ
・生成したプラズマにより溶射材料の粉末を液状にして成膜し、溶射セラミックスを形成するステップ
以上、静電チャックの製造方法及び静電チャックを上記実施形態により説明したが、本発明にかかる静電チャックの製造方法及び静電チャックは上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で種々の変形及び改良が可能である。上記複数の実施形態に記載された事項は、矛盾しない範囲で組み合わせることができる。
本発明に係る基板処理装置は、Capacitively Coupled Plasma(CCP),Inductively Coupled Plasma(ICP),Radial Line Slot Antenna, Electron Cyclotron Resonance Plasma(ECR),Helicon Wave Plasma(HWP)のどのタイプでも適用可能である。
本明細書では、基板の一例として半導体ウェハWを挙げて説明した。しかし、基板は、これに限らず、LCD(Liquid Crystal Display)、FPD(Flat Panel Display)に用いられる各種基板や、フォトマスク、CD基板、プリント基板等であっても良い。
1 基板処理装置
2 処理容器(チャンバ)
3 載置台
10 静電チャック
10a、10c 電極層
10b 誘電層
11 フォーカスリング
12 基台
12a 冷媒流路
17 ゲートバルブ
20 ガスシャワーヘッド
21 シールドリング
22 ガス導入口
23 ガス供給源
24a、24b ガス拡散室
25 ガス供給孔
26 可変直流電源
30 直流電源
31 スイッチ
32 第1高周波電源
33 第1整合器
34 第2高周波電源
35 第2整合器
36 チラー
37 伝熱ガス供給源
38 排気装置
100 制御装置
121 溶射セラミックス
122,127 接着層
123,125,126,128,129 ポリイミド層
121、124 溶射セラミックス
150 プラズマ溶射装置
50 供給部
51 ノズル
51a 流路
51b 開口
52 本体部
52b 凹み部
52d 張出部
60 フィーダー
61 容器
62 アクチュエータ
101 制御部
40 ガス供給部
41 ガス供給源
47 直流電源
65 プラズマ生成部
70 チラーユニット
80 ステージ
83 回収廃棄機構
88 ドライ室
C チャンバ
U プラズマ生成空間

Claims (15)

  1. 第1の電極層に電圧を印加することにより基板を吸着する静電チャックの製造方法であって、
    基台上の第1の樹脂層の上に前記第1の電極層を形成するステップと、
    前記第1の電極層の上にセラミックス又はセラミックス含有物を溶射するステップとを有し、
    前記セラミックス又はセラミックス含有物を溶射するステップは、
    フィーダーからノズル内に投入した溶射材料の粉末を、プラズマ生成ガスにより運び、ノズルの先端部の開口から噴射するステップと、
    噴射されたプラズマ生成ガスを500W~10kWの電力により乖離させて、前記ノズルと軸芯が共通するプラズマを生成するステップと、
    生成したプラズマにより溶射材料の粉末を液状にして前記第1の電極層の上に成膜するステップと、
    を含むことを特徴とする静電チャックの製造方法。
  2. 前記溶射材料は、セラミックス又はセラミックスに金属を添加した複合材料である、
    請求項1に記載の静電チャックの製造方法。
  3. 前記溶射材料は、Al、Alに金属の添加材を添加した複合材料、Y又はYに金属の添加材を添加した複合材料のいずれかである、
    請求項2に記載の静電チャックの製造方法。
  4. 前記金属の添加材は、チタン、アルミニウム又は炭化ケイ素(SiC)である、
    請求項3に記載の静電チャックの製造方法。
  5. 前記溶射材料の粉末は、1μm~20μmの粒径である、
    請求項1~4のいずれか一項に記載の静電チャックの製造方法。
  6. 第1の樹脂層の上に前記第1の電極層を形成するステップの後であって、前記第1の電極層の上にセラミックス又はセラミックス含有物を溶射するステップの前に、第2の樹脂層を形成するステップを有する、
    請求項1~5のいずれか一項に記載の静電チャックの製造方法。
  7. 前記第1の樹脂層は、ポリイミド、シリコーン、エポキシ又はアクリルのいずれかである、
    請求項1~6のいずれか一項に記載の静電チャックの製造方法。
  8. 前記第1の樹脂層と前記第2の樹脂層との組み合わせは、ポリイミド、シリコーン、エポキシ又はアクリルのうちの、同種又は異種のいずれかの組み合わせである、
    請求項6に記載の静電チャックの製造方法。
  9. 前記第1の樹脂層を覆うように前記セラミックス又はセラミックス含有物を溶射する、
    請求項1~8のいずれか一項に記載の静電チャックの製造方法。
  10. 前記第1の樹脂層の上にフォーカスリング用の第2の電極層を形成するステップを有し、
    前記第1の電極層及び前記第2の電極層の上にセラミックス又はセラミックス含有物を溶射する、
    請求項9に記載の静電チャックの製造方法。
  11. 前記第1の樹脂層は、前記基台の上面に形成され、該基台の側面には形成されていない、
    請求項10に記載の静電チャックの製造方法。
  12. 前記第1の樹脂層及び前記第2の樹脂層を覆うように前記セラミックス又はセラミックス含有物を溶射する、
    請求項6又は8に記載の静電チャックの製造方法。
  13. 前記第1の樹脂層の上にフォーカスリング用の第2の電極層を形成するステップと、
    前記第1の電極層及び前記第2の電極層の上に前記第2の樹脂層を形成するステップとを有し、
    前記第2の樹脂層の上にセラミックス又はセラミックス含有物を溶射する、
    請求項12に記載の静電チャックの製造方法。
  14. 前記第1の樹脂層及び前記第2の樹脂層は、前記基台の上面に形成され、該基台の側面には形成されていない、
    請求項13に記載の静電チャックの製造方法。
  15. 第1の電極層に電圧を印加することにより基板を吸着する静電チャックであって、
    基台の上の第1の樹脂層と、
    前記第1の樹脂層の上に積層された前記第1の電極層と、
    前記第1の電極層の上に積層されたセラミックス又はセラミックス含有物とを有し、
    前記セラミックス又はセラミックス含有物は、
    1μm~20μmの粒径の溶射材料の粉末を用いて溶射された、厚さが1mm未満の層である、
    ことを特徴とする静電チャック。
JP2021213351A 2017-07-07 2021-12-27 載置台 Active JP7341216B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021213351A JP7341216B2 (ja) 2017-07-07 2021-12-27 載置台

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017133410A JP7038497B2 (ja) 2017-07-07 2017-07-07 静電チャックの製造方法
JP2021213351A JP7341216B2 (ja) 2017-07-07 2021-12-27 載置台

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017133410A Division JP7038497B2 (ja) 2017-07-07 2017-07-07 静電チャックの製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2022050502A true JP2022050502A (ja) 2022-03-30
JP2022050502A5 JP2022050502A5 (ja) 2022-11-30
JP7341216B2 JP7341216B2 (ja) 2023-09-08

Family

ID=64903830

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017133410A Active JP7038497B2 (ja) 2017-07-07 2017-07-07 静電チャックの製造方法
JP2021213351A Active JP7341216B2 (ja) 2017-07-07 2021-12-27 載置台

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017133410A Active JP7038497B2 (ja) 2017-07-07 2017-07-07 静電チャックの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11227786B2 (ja)
JP (2) JP7038497B2 (ja)
KR (1) KR102549291B1 (ja)
CN (1) CN109216253B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020105590A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 キオクシア株式会社 基板処理装置および基板処理方法
JP7340938B2 (ja) 2019-02-25 2023-09-08 東京エレクトロン株式会社 載置台及び基板処理装置
JP7305422B2 (ja) 2019-05-13 2023-07-10 株式会社日立ハイテク パターン評価システム及びパターン評価方法
JP7271330B2 (ja) * 2019-06-18 2023-05-11 東京エレクトロン株式会社 載置台及びプラズマ処理装置
US20220285134A1 (en) * 2019-08-23 2022-09-08 Lam Research Corporation Near netshape additive manufacturing using low temperature plasma jets
JP7402022B2 (ja) 2019-11-20 2023-12-20 株式会社巴川製紙所 静電チャック装置用基台、静電チャック装置およびそれらの製造方法
CN111128844A (zh) * 2019-12-31 2020-05-08 苏州芯慧联半导体科技有限公司 一种高冷却性能的静电卡盘
JP7308767B2 (ja) * 2020-01-08 2023-07-14 東京エレクトロン株式会社 載置台およびプラズマ処理装置
JP7015425B1 (ja) * 2020-09-08 2022-02-02 日本発條株式会社 ステージおよびその作製方法
US11692267B2 (en) 2020-12-31 2023-07-04 Applied Materials, Inc. Plasma induced modification of silicon carbide surface
CN117577574B (zh) * 2023-11-22 2024-05-17 苏州众芯联电子材料有限公司 一种静电卡盘结构及其制作工艺

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003060020A (ja) * 2001-06-07 2003-02-28 Komatsu Ltd 静電チャック装置
JP2004104113A (ja) * 2002-08-22 2004-04-02 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd サセプタ装置
US20050105243A1 (en) * 2003-11-17 2005-05-19 Samsung Electronics Co., Ltd Electrostatic chuck for supporting a substrate
KR20110099974A (ko) * 2010-03-03 2011-09-09 주식회사 코미코 정전척 및 이의 제조 방법

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5115119U (ja) * 1974-07-22 1976-02-03
JPH08319552A (ja) * 1995-05-22 1996-12-03 Nagata Tekko Kk プラズマトーチおよびプラズマ溶射装置
JP2000349141A (ja) 1999-06-09 2000-12-15 Mitsubishi Electric Corp プラズマ処理装置
JP3979792B2 (ja) 2000-05-25 2007-09-19 株式会社巴川製紙所 静電チャック装置用接着シート及び静電チャック装置
TW492135B (en) * 2000-05-25 2002-06-21 Tomoegawa Paper Co Ltd Adhesive sheets for static electricity chuck device, and static electricity chuck device
JP3733461B2 (ja) 2001-01-31 2006-01-11 中国電力株式会社 複合トーチ型プラズマ発生方法及び装置
JP2003133394A (ja) 2001-10-30 2003-05-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd サセプタおよびその製造方法
JP4547182B2 (ja) 2003-04-24 2010-09-22 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
JP4542959B2 (ja) 2005-07-14 2010-09-15 東京エレクトロン株式会社 静電吸着電極、基板処理装置および静電吸着電極の製造方法
TW200832604A (en) 2006-10-31 2008-08-01 Tomoegawa Co Ltd Electrostatic chuck device
JP4992389B2 (ja) 2006-11-06 2012-08-08 東京エレクトロン株式会社 載置装置、プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
WO2008082978A2 (en) 2006-12-26 2008-07-10 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Electrostatic chuck and method of forming
JP2009200393A (ja) 2008-02-25 2009-09-03 Nhk Spring Co Ltd 静電チャック及びその製造方法
JP5283699B2 (ja) * 2008-07-08 2013-09-04 株式会社クリエイティブ テクノロジー 双極型静電チャック
US9768305B2 (en) * 2009-05-29 2017-09-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Gradient ternary or quaternary multiple-gate transistor
US9685356B2 (en) * 2012-12-11 2017-06-20 Applied Materials, Inc. Substrate support assembly having metal bonded protective layer
KR101385950B1 (ko) * 2013-09-16 2014-04-16 주식회사 펨빅스 정전척 및 정전척 제조 방법
CN108140606B (zh) 2015-10-21 2022-05-24 住友大阪水泥股份有限公司 静电卡盘装置
KR101753658B1 (ko) * 2015-10-22 2017-07-05 (주)티티에스 정전척

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003060020A (ja) * 2001-06-07 2003-02-28 Komatsu Ltd 静電チャック装置
JP2004104113A (ja) * 2002-08-22 2004-04-02 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd サセプタ装置
US20050105243A1 (en) * 2003-11-17 2005-05-19 Samsung Electronics Co., Ltd Electrostatic chuck for supporting a substrate
KR20110099974A (ko) * 2010-03-03 2011-09-09 주식회사 코미코 정전척 및 이의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP7038497B2 (ja) 2022-03-18
CN109216253A (zh) 2019-01-15
US11227786B2 (en) 2022-01-18
JP7341216B2 (ja) 2023-09-08
CN109216253B (zh) 2023-03-10
US20190013230A1 (en) 2019-01-10
KR20190005798A (ko) 2019-01-16
JP2019016704A (ja) 2019-01-31
KR102549291B1 (ko) 2023-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7038497B2 (ja) 静電チャックの製造方法
CN109256326B (zh) 等离子体处理装置用部件及其喷镀方法
US7895970B2 (en) Structure for plasma processing chamber, plasma processing chamber, plasma processing apparatus, and plasma processing chamber component
JP5150217B2 (ja) シャワープレート及び基板処理装置
US20070227663A1 (en) Substrate processing apparatus and side wall component
US11676847B2 (en) Substrate placing table and substrate processing apparatus
JP2004363552A (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理装置用の電極板及び電極板製造方法
JP2010118551A (ja) 静電チャック及び基板処理装置
KR101842127B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP2012038682A (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ制御方法
US20140116622A1 (en) Electrostatic chuck and substrate processing apparatus
KR20140095430A (ko) 기판 처리 장치 및 탑재대
JP6544902B2 (ja) プラズマ処理装置
US8715782B2 (en) Surface processing method
JP2007027086A (ja) 誘導結合型プラズマ処理装置
JP5367000B2 (ja) プラズマ処理装置
KR101430745B1 (ko) 정전 척 및 기판 처리 장치
KR20180006524A (ko) 기판 처리 장치
TW202247236A (zh) 下電極組件和等離子體處理裝置
TW202107950A (zh) 電漿處理方法及電漿處理裝置
JP2007266536A (ja) プラズマ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7341216

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150