JP2022039032A - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2022039032A
JP2022039032A JP2020143811A JP2020143811A JP2022039032A JP 2022039032 A JP2022039032 A JP 2022039032A JP 2020143811 A JP2020143811 A JP 2020143811A JP 2020143811 A JP2020143811 A JP 2020143811A JP 2022039032 A JP2022039032 A JP 2022039032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
receiving portion
locking
width direction
lock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020143811A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7380485B2 (ja
Inventor
幸弘 深津
Yukihiro Fukatsu
利一 櫻井
Riichi Sakurai
真治 飯星
Shinji Iiboshi
健史 鈴木
Takeshi Suzuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2020143811A priority Critical patent/JP7380485B2/ja
Priority to CN202110961184.8A priority patent/CN114122791B/zh
Priority to US17/408,848 priority patent/US11509097B2/en
Publication of JP2022039032A publication Critical patent/JP2022039032A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7380485B2 publication Critical patent/JP7380485B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/514Bases; Cases composed as a modular blocks or assembly, i.e. composed of co-operating parts provided with contact members or holding contact members between them
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • H01R13/506Bases; Cases composed of different pieces assembled by snap action of the parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6271Latching means integral with the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6271Latching means integral with the housing
    • H01R13/6272Latching means integral with the housing comprising a single latching arm

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】第1ハウジングと第2ハウジングの、互いの対向面の間が開くのを抑制することが可能なコネクタを提供する。【解決手段】コネクタ10は、互いの対向面51、52を対向させる第1ハウジング11と第2ハウジング12を備える。第1ハウジング11と第2ハウジング12のうち、一方は、前端部に、前方に開放された受容部21を有し、他方は、前端部に、受容部21内に配置される回動部43を有している。第2ハウジング12は、第1ハウジング11に対し、受容部21内の回動部43を通る幅方向に沿った軸周りに回動して連結される。第1ハウジング11は、前端部に、前方および後方に開放された係止受部24を有している。第2ハウジング12は、前端部に、第1ハウジング11側に突出して係止受部24に嵌合する係止部44を有している。係止部44は、突出方向の先端側に、幅広の規制部47を有し、係止受部24は、凹み方向の奥端側に、幅広の規制受部27を有している。【選択図】図10

Description

本開示は、コネクタに関する。
特許文献1に開示されたコネクタは、下部ハウジング(以下、第1ハウジング)と上部ハウジング(以下、第2ハウジング)を備える。第2ハウジングは、上方から第1ハウジングに連結される。第1ハウジングと第2ハウジングが連結された状態においては、第1ハウジングの上面と第2ハウジングの下面が互いに対向して配置される。
第2ハウジングの幅方向の中央側の前面には、係止溝が開口して設けられている。第1ハウジングの幅方向の中央側の対向面には、係止溝内に嵌合する係止片が設けられている。第2ハウジングの幅方向の両端側の側面には、ロック用の係止片が設けられている。第1ハウジングの幅方向の両端側の側面には、ロック用の係止片に係止される係止突起が設けられている。このようなコネクタは、特許文献2にも開示されている。
特開2010-153312号公報 特開2017-4737号公報
特許文献1の場合、例えば、第1ハウジングと第2ハウジングのそれぞれの後面から引き出された電線を作業者が摘んだ際に、第1ハウジングと第2ハウジングが電線に押されて変形するおそれがある。例えば、第1ハウジングと第2ハウジングの、幅方向の両端側においては、ロック用の係止片と係止突起の係止によって、相対的な位置関係を維持することができる。しかし、第1ハウジングと第2ハウジングの、幅方向の中央側においては、係止片が係止溝から抜け出る可能性があり、互いの対向面(第1ハウジングの上面および第2ハウジングの下面)の間が開く、いわゆる口開きが発生する懸念がある。
そこで、本開示は、第1ハウジングと第2ハウジングの、互いの対向面の間が開くのを抑制することが可能なコネクタを提供することを目的とする。
本開示のコネクタは、互いの対向面を対向させる第1ハウジングと第2ハウジングを備え、前記第1ハウジングと前記第2ハウジングのうち、一方は、前端部に、前方に開放された受容部を有し、他方は、前記前端部に、前記受容部内に配置される回動部を有し、前記第2ハウジングは、前記第1ハウジングに対し、前記受容部内の前記回動部を通る幅方向に沿った軸周りに回動して連結され、前記第1ハウジングは、前記前端部に、前方および後方に開放されるとともに、前記第2ハウジングから離れる側に凹む係止受部を有し、前記第2ハウジングは、前記前端部に、前記第1ハウジング側に突出して前記係止受部に嵌合する係止部を有し、前記係止部は、突出方向の先端側に、前記突出方向の基端側より幅広の規制部を有し、前記係止受部は、凹み方向の奥端側に、前記凹み方向の開口端側より幅広の規制受部を有している、コネクタである。
本開示によれば、第1ハウジングと第2ハウジングの、互いの対向面の間が開くのを抑制することが可能なコネクタを提供することができる。
図1は、実施形態の実施例1にかかるコネクタの斜視図である。 第1ハウジングの平面図である。 第1ハウジングの幅方向の両端側のうちの一端側に設けられた第1支点部の拡大斜視図である。 第1ハウジングの幅方向の中央側に設けられた係止受部の拡大正面図である。 第2ハウジングの底面図である。 第2ハウジングの幅方向の両端側のうちの一端側に設けられた第2支点部の拡大斜視図である。 第2ハウジングの幅方向の中央側に設けられた係止部の拡大斜視図である。 第1ハウジングと第2ハウジングが連結される前の状態を示す拡大断面図である。 第1ハウジングと第2ハウジングが初期位置にセットされた状態を示す拡大断面図である。 第2ハウジングが第1ハウジングに対して初期位置から連結位置へ向けて回動する途中の状態を示す拡大断面図である。 第1ハウジングと第2ハウジングが連結位置に至った状態を示す拡大断面図である。 係止部が係止受部に嵌合して係止された状態を示す拡大正面図である。 コネクタの側断面図である。
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
本開示のコネクタは、
(1)互いの対向面を対向させる第1ハウジングと第2ハウジングを備え、前記第1ハウジングと前記第2ハウジングのうち、一方は、前端部に、前方に開放された受容部を有し、他方は、前記前端部に、前記受容部内に配置される回動部を有し、前記第2ハウジングは、前記第1ハウジングに対し、前記受容部内の前記回動部を通る幅方向に沿った軸周りに回動して連結され、前記第1ハウジングは、前記前端部に、前方および後方に開放されるとともに、前記第2ハウジングから離れる側に凹む係止受部を有し、前記第2ハウジングは、前記前端部に、前記第1ハウジング側に突出して前記係止受部に嵌合する係止部を有し、前記係止部は、突出方向の先端側に、前記突出方向の基端側より幅広の規制部を有し、前記係止受部は、凹み方向の奥端側に、前記凹み方向の開口端側より幅広の規制受部を有している。
上述の構成によれば、回動部が受容部内に前方から挿入され、回動部を通る幅方向に沿った軸周りに第1ハウジングと第2ハウジングが回動するのに連動して、係止部が係止受部に嵌合し、ひいては規制部が規制受部に嵌合する。これにより、規制部が規制受部に係止され、第1ハウジングと第2ハウジングの、互いの対向面間のクリアランスを抑制することが可能となる。
なお、既述した特許文献1の場合、第1ハウジングと第2ハウジングが上下方向から互いに接近して連結されるため、係止片が撓み変形等して係止溝に嵌合せざるを得ず、係止片が係止溝に強固に係止される構造を実現することができないという背景がある。
(2)前記係止受部は、前記第1ハウジングの前記幅方向の中央側に配置され、前記係止部は、前記第2ハウジングの前記幅方向の中央側に配置され、前記第1ハウジングは、前記幅方向の両端側に、第1ロック部を有し、前記第2ハウジングは、前記幅方向の両端側に、前記第1ロック部を係止して前記第1ハウジングと前記第2ハウジングを連結状態に保持する第2ロック部を有しているのが好ましい。
上述の構成によれば、第1ハウジングと第2ハウジングの、幅方向の両端側においては、第1ロック部と第2ロック部の係止によって、第1ハウジングと第2ハウジングの相対的な位置関係を維持することができる。また、第1ハウジングと第2ハウジングの、幅方向の中央側においては、係止部と係止受部の係止によって、第1ハウジングと第2ハウジングの相対的な位置関係を維持することができる。このため、第1ハウジングと第2ハウジングが幅方向に長い形状であっても、互いの対向面間のクリアランスを抑制することが可能となる。
(3)前記規制部における前記突出方向の先端側の端面には、前方に向けて傾斜した斜面が設けられていると良い。
上述の構成によれば、第1ハウジングと第2ハウジングの回動時に、規制部の斜面が規制受部の奥面と干渉するのを回避することができ、第1ハウジングと第2ハウジングの回動作業を円滑に進めることができる。
(4)前記規制部の前記斜面は、前記規制受部の前記奥面に向けて湾曲していると良い。
上述の構成によれば、斜面の湾曲形状に沿って規制部の変位を案内することができる。また、規制部の剛性が、斜面の湾曲分だけ高められる。
(5)前記規制受部と前記規制部のいずれか片方には、他の片方に向けて突出する突部が設けられ、前記他の片方には、前記突部が嵌合する凹部が設けられていると良い。
上述の構成によれば、突部が凹部に嵌合することにより、係止部と係止受部が幅方向に位置ずれするのを効果的に抑制することができる。
[本開示の実施形態の詳細]
本開示の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
<実施例1>
実施例1のコネクタ10は、図1に示すように、互いに積層される第1ハウジング11と第2ハウジング12を備える。第1ハウジング11と第2ハウジング12は、互いに連結された状態で、図示しない相手ハウジングと嵌合する。なお、以下の説明において、上下方向は、図1、図3、図4および図6~図13の各図の上下方向を基準とする。幅方向は、図2、図4、図5および図12の各図の左右方向を基準とする。前後方向は、図8~図11および図13の各図の左側を前側とする。相手ハウジングは、連結状態にある第1ハウジング11と第2ハウジング12に対して前側から嵌合する。
(第1ハウジング11)
第1ハウジング11は、第2ハウジング12の下方に配置される。第1ハウジング11の上面は、第2ハウジング12に接触可能に対向する対向面51である。図2に示すように、第1ハウジング11は、平面視で矩形状をなし、幅方向に細長い扁平な形状となっている。第1ハウジング11は、複数の第1キャビティ13を有している。各第1キャビティ13は、第1ハウジング11の対向面51に部分的に開口し、幅方向に並んで配置されている。
第1ハウジング11は、複数の第1検知部14を有している。各第1検知部14は、第1ハウジング11の対向面51から突出し、幅方向に並んで配置されている。また、各第1検知部14は、隣接する第1キャビティ13に跨がって配置されている。第1ハウジング11は、各第1検知部14よりも前方に、複数の第1ランス15を有している。各第1ランス15は、第1ハウジング11の対向面51に露出し、第1キャビティ13と対応する位置に配置されている。
図13に示すように、第1キャビティ13には、後方から端子金具20が挿入される。端子金具20は、第1ランス15に係止され、第1キャビティ13からの抜け出しが規制される。端子金具20は、電線30の端部に接続されている。電線30は、第1ハウジング11の後面から後方に引き出される。
図1および図2に示すように、第1ハウジング11は、幅方向の両端側に、上方に起立する一対の側壁16を有している。各側壁16は、前後方向に延びる板形状をなしている。各側壁16の後端部には、第1ロック部17が一段高く突出して設けられている。図2に示すように、各第1ロック部17の内面には、前後方向に延びるリブ状の第1ロック突起18が設けられている。
各側壁16の前端部には、図3に示すように、第1支点部19が厚肉に設けられている。第1支点部19の内面には、切欠状の受容部21が凹設されている。受容部21は、側壁16の前端に開口している。
第1ハウジング11は、幅方向に長い前壁22を有している。前壁22には、各第1キャビティ13に連通する、複数のタブ挿通口23が開口して設けられている。各タブ挿通口23には、前方から図示しない相手端子金具のタブが挿通される。相手端子金具のタブは、第1キャビティ13内に配置された端子金具20に電気的に接続される。
図1および図2に示すように、第1ハウジング11は、幅方向の中央側に、係止受部24を有している。係止受部24は、前壁22の上面に凹設されている。また、係止受部24は、前壁22から、隣接する第1キャビティ13間の隔壁25に亘って設けられている。
図4に示すように、係止受部24は、前壁22を前後に貫通し、上端および前後両側に開放されている。係止受部24は、上端側(凹み方向の開口端側)に、開口部26を有し、下端側(凹み方向の奥端側)に、開口部26より幅広の規制受部27を有している。開口部26は、上下方向に一定の幅寸法を有している。規制受部27は、開口部26から奥端側に向けて徐々に幅寸法を大きくする形状になっている。規制受部27の上下寸法は、開口部26の上下寸法よりも大きい。端的には、係止受部24は、あり溝状に形成されている。
規制受部27の奥面(凹み方向の奥端側の面)は、左右方向に沿って平坦に配置されている。規制受部27の奥面には、前後方向に延びるリブ状の突部28が突出して設けられている。図2に示すように、突部28は、幅方向の一側で隔壁25に連結されている。突部28は、図9に示すように、前端部を除いて前後方向に一定の高さを有している。突部28の前端部の前面は、前壁22の前面に臨み、上向きに傾斜している。
(第2ハウジング12)
第2ハウジング12は、第1ハウジング11の上方に配置される。第2ハウジング12の下面は、第1ハウジング11に接触可能に対向する対向面52である。図5に示すように、第2ハウジング12は、底面視で矩形状をなし、幅方向に細長い扁平な形状となっている。第2ハウジング12は、複数の第2キャビティ29を有している。各第2キャビティ29は、第2ハウジング12の対向面52に部分的に開口し、幅方向に並んで配置されている。
第2ハウジング12は、複数の第2検知部31を有している。各第2検知部31は、第2ハウジング12の対向面52から突出し、幅方向に並んで配置されている。また、各第2検知部31は、隣接する各第2キャビティ29に跨がって配置されている。第2ハウジング12は、各第2検知部31よりも前方に、複数の第2ランス32を有している。各第2ランス32は、第2ハウジング12の対向面52に露出し、各第2キャビティ29と対応する位置に配置されている。図13に示すように、第2キャビティ29には、後方から端子金具20が挿入される。端子金具20の構造は、既述したとおりである。また、第2ハウジング12は、第1ハウジング11と同様の、前壁33および複数のタブ挿通口34を有している。
図1に示すように、第2ハウジング12は、上面の幅方向の中央側に、前端部から後方へ突出するロックアーム35を有している。ロックアーム35は、相手ハウジングを係止し、コネクタ10と相手ハウジングを嵌合状態に保持する。第2ハウジング12は、後端側に、ロックアーム35の後端部を覆いつつ幅方向に延びる後部壁36を有している。
図5に示すように、第2ハウジング12は、幅方向の両端側の側面部39に、第2支点部37と第2ロック部38を有している。第2ロック部38は、各側面部39の後端側に対をなして配置されている。第2ロック部38は、側面部39において、前後方向に延びるリブ状の第2ロック突起41を有している。第2ロック突起41は、第1ロック突起18に係止可能である。
第2支点部37は、各側面部39の前端側に対をなして配置されている。図6に示すように、第2支点部37は、側面部39に凹設され、前側と下側に開放される凹溝42を有している。凹溝42の奥面は、上下方向に沿って垂直に配置されている。第2支点部37は、角ブロック状の回動部43を有している。回動部43の前面は、第2ハウジング12の前面に臨み、上下方向に沿って垂直に配置されている。回動部43の、上面、後面および下面は、凹溝42の内周面を構成している。回動部43の上面は、前後方向に沿って平坦に配置される。回動部43の後面は、上下方向に沿って垂直に配置される。回動部43の下面は、全体として下向きに弧状に湾曲している。
図1および図5に示すように、第2ハウジング12は、幅方向の中央側に、係止部44を有している。係止部44は、前壁33の下面に突設されている。係止部44の前後方向の厚みは、前壁33の前後方向の厚みと同じである。図7に示すように、係止部44の前面は、前壁33の前面に段差なく連続している。係止部44の前面における幅方向の両端側の縁部には面取り45が施されている。
係止部44は、上端側(突出方向の基端側)に、基部46を有し、下端側(突出方向の先端側)に、基部46より幅広の規制部47を有している。基部46は、前壁33から下向きに一定の幅寸法で突出する形状になっている。規制部47は、基部46から先端側に向けて徐々に幅寸法を大きくする形状になっている。図12に示すように、係止部44は、あり状をなし、係止受部24に嵌合可能な形状になっている。
図7に示すように、規制部47の下面(突出方向の先端側の面)は、前方へ向けて傾斜し、係止部44の前面に段差なく連なる断面弧状の斜面48を有している。規制部47の斜面48は、回動部43の下面と同一の曲率を有している。規制部47は、斜面48における幅方向の中央から一方側へ寄った位置に、前後方向に延びる溝状の凹部49を有している。凹部49は、規制部47の下端部を前後方向に切欠した形状になっている。
凹部49の奥面は、前後方向に沿って平坦に配置されている。凹部49は、斜面48に開口しているため、前端側よりも後端側が深く凹むことになる。凹部49には、突部28が嵌合可能である。
(第1ハウジング11と第2ハウジング12の連結方法および連結構造)
第1ハウジング11と第2ハウジング12の連結に際し、第2ハウジング12は、後部壁36を上向きとする直立または傾斜姿勢をとって、図8に示すように、第1ハウジング11の前方に配置される。その状態で、第2ハウジング12が後方(図8の矢印方向)へ移動させられる。すると、図9に示すように、第2支点部37の回動部43が第1支点部19の受容部21内に前方から挿入される。第2支点部37の凹溝42には第1支点部19の厚肉部分が挿入される。このとき、係止部44は、前後方向に沿った水平姿勢をとり、係止受部24の上方に配置される。
回動部43が受容部21の内面に当たることで、第2ハウジング12の移動が規制され、第2ハウジング12が第1ハウジング11に対して初期位置で停止された状態になる。
次いで、図9から図11に示すように、第2ハウジング12が、第1ハウジング11に対し、第1支点部19と第2支点部37の係合位置となる、受容部21内の回動部43を通る、幅方向に沿った仮想の回動軸60を支点として、回動させられる。この場合に、回動軸60は、一定位置に定まらず、受容部21内の隙間範囲で変位し得る。第2ハウジング12が第1ハウジング11に対して連結位置へ向けて回動するのにしがたい、互いの対向面51、52が近づく。
また、図9から図11に示すように、第2ハウジング12が第1ハウジング11に対して回動する過程で、係止部44も水平姿勢から直立姿勢へ向けて変位する。係止部44が回動する過程で、基部46が開口部26に後方から位置決めして挿入されるとともに、規制部47が規制受部27に後方から位置決めして挿入される。端的には、係止部44が係止受部24に後方から嵌まり込む。規制部47の下面には規制部47の回動軌跡に応じた弧状の斜面48が形成されているため、規制部47はその回動過程で規制受部27に干渉するのが回避される。また、規制部47が回動する過程で、凹部49に突部28が位置決めして挿入される。
第2ハウジング12が水平姿勢となるまで回動されると、第1ロック部17の撓み変形後、第1ロック突起18と第2ロック突起41の係止によって、第1ハウジング11と第2ハウジング12が連結位置に停止される。
第1ハウジング11と第2ハウジング12は、連結位置において、互いの対向面51、52が接触可能に平行に配置される。第1ハウジング11と第2ハウジング12は、後端部の幅方向の両端側において第1ロック部17と第2ロック部38の係止状態が維持され、前端部の幅方向の両端側において第1支点部19と第2支点部37の嵌合状態が維持され、さらに前端部の幅方向の中央側において係止部44と係止受部24の嵌合状態が維持されることにより、連結位置にて離脱を規制された状態に保持される。また、図11に示すように、規制部47の斜面48と規制受部24の奥面(図11で符号24が指す面)との間には、隙間が形成される。
第1ハウジング11と第2ハウジング12が連結位置に保持された状態において、図13に示すように、第1ハウジング11の対向面51の開口部分が第2ハウジング12で閉塞され、第2検知部31が第1キャビティ13に進入し、第1キャビティ13内の端子金具20が第2検知部31によって二次的に抜け止めされる。同様に、第2ハウジング12の対向面52の開口部分が第1ハウジング11で閉塞され、第1検知部14が第2キャビティ29に進入し、第2キャビティ29内の端子金具20が第1検知部14によって二次的に抜け止めされる。第1ハウジング11と第2ハウジング12が回動軸60を支点として回動することにより、第2検知部31が対向面51の開口部分を通して第1キャビティ13に進入し、第1検知部14が対向面52の開口部分を通して第2キャビティ29に進入する状態を良好に実現することができる。
第1ハウジング11と第2ハウジング12が連結位置に保持された状態で、後方に引き出された各電線30を作業者が指で摘まむと、第1ハウジング11と第2ハ0ウジング12に、互いの対向面51、52を離すような力が作用する。この場合に、第1ハウジング11と第2ハウジング12は幅方向に長い形状であるため、互いの対向面51、52の間が幅方向の中央側で開く、いわゆる口開きが生じる懸念がある。
しかるに本実施例1の場合、図12に示すように、係止部44が係止受部24に嵌合され、規制部47の拡幅部分が規制受部27の拡幅部分に対して下方から係止した状態となるため、第1ハウジング11と第2ハウジング12の、互いの対向面51、52の間に、口開きが生じるのを抑制することができる。
このように、本実施例1によれば、第1ハウジング11と第2ハウジング12の連結に際し、回動部43が受容部21内に前方から挿入され、次いで、回動部43を通る回動軸60の軸周りに第1ハウジング11と第2ハウジング12が回動するのに連動し、規制部47が規制受部27に嵌合して係止される。これにより、係止部44が係止受部24から抜け出すのが規制され、ひいては、第1ハウジング11と第2ハウジング12の、互いの対向面51、52の間に、口開きが生じるのを抑制することが可能となる。
また、規制部47の下面には前方へ向けて傾斜した斜面48が設けられているため、規制部47と規制受部27が干渉するのを回避することができ、第1ハウジング11と第2ハウジング12の回動作業を円滑に進めることができる。また、規制部47の斜面48が規制受部27の奥面に向けて湾曲しているため、規制部47の剛性が、斜面48の湾曲分だけ高められる。
さらに、突部28が凹部49に嵌合することにより、係止部44と係止受部24が幅方向にガタ付いて位置がずれてしまうのを効果的に抑制することができる。
[本開示の他の実施形態]
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えるべきである。
上記実施形態の実施例1の場合、受容部が第1ハウジングに設けられ、回動部が第2ハウジングに設けられていたが、他の実施例としては、回動部が第1ハウジングに設けられ、受容部が第2ハウジングに設けられていても良い。
上記実施形態の実施例1の場合、第1ハウジングが第2ハウジングの下方に配置されていたが、他の実施例としては、第1ハウジングが第2ハウジングの上方に配置されていても良い。また、第1ハウジングと第2ハウジングは幅方向に横並びで配置されていても良い。
上記実施形態の実施例1の場合、凹部が規制部に設けられ、突部が規制受部に設けられていたが、他の実施例としては、凹部が規制受部に設けられ、突部が規制部に設けられていても良い。
10…コネクタ
11…第1ハウジング
12…第2ハウジング
13…第1キャビティ
14…第1検知部
15…第1ランス
16…側壁
17…第1ロック部
18…第1ロック突起
19…第1支点部
20…端子金具
21…受容部
22、33…前壁
23、34…タブ挿通口
24…係止受部
25…隔壁
26…開口部
27…規制受部
28…突部
29…第2キャビティ
30…電線
31…第2検知部
32…第2ランス
35…ロックアーム
36…後部壁
37…第2支点部
38…第2ロック部
39…側面部
41…第2ロック突起
42…凹溝
43…回動部
44…係止部
45…面取り
46…基部
47…規制部
48…斜面
49…凹部
51、52…対向面
60…回動軸

Claims (5)

  1. 互いの対向面を対向させる第1ハウジングと第2ハウジングを備え、
    前記第1ハウジングと前記第2ハウジングのうち、一方は、前端部に、前方に開放された受容部を有し、他方は、前記前端部に、前記受容部内に配置される回動部を有し、
    前記第2ハウジングは、前記第1ハウジングに対し、前記受容部内の前記回動部を通る幅方向に沿った軸周りに回動して連結され、
    前記第1ハウジングは、前記前端部に、前方および後方に開放されるとともに、前記第2ハウジングから離れる側に凹む係止受部を有し、
    前記第2ハウジングは、前記前端部に、前記第1ハウジング側に突出して前記係止受部に嵌合する係止部を有し、
    前記係止部は、突出方向の先端側に、前記突出方向の基端側より幅広の規制部を有し、
    前記係止受部は、凹み方向の奥端側に、前記凹み方向の開口端側より幅広の規制受部を有している、コネクタ。
  2. 前記係止受部は、前記第1ハウジングの前記幅方向の中央側に配置され、前記係止部は、前記第2ハウジングの前記幅方向の中央側に配置され、
    前記第1ハウジングは、前記幅方向の両端側に、第1ロック部を有し、前記第2ハウジングは、前記幅方向の両端側に、前記第1ロック部を係止して前記第1ハウジングと前記第2ハウジングを連結状態に保持する第2ロック部を有している、請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記規制部における前記突出方向の先端側の端面には、前方に向けて傾斜した斜面が設けられている、請求項1または請求項2に記載のコネクタ。
  4. 前記規制部の前記斜面は、前記規制受部の奥面に向けて湾曲している、請求項3に記載のコネクタ。
  5. 前記規制受部と前記規制部のいずれか片方には、他の片方に向けて突出する突部が設けられ、前記他の片方には、前記突部が嵌合する凹部が設けられている、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のコネクタ。
JP2020143811A 2020-08-27 2020-08-27 コネクタ Active JP7380485B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020143811A JP7380485B2 (ja) 2020-08-27 2020-08-27 コネクタ
CN202110961184.8A CN114122791B (zh) 2020-08-27 2021-08-20 连接器
US17/408,848 US11509097B2 (en) 2020-08-27 2021-08-23 Connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020143811A JP7380485B2 (ja) 2020-08-27 2020-08-27 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022039032A true JP2022039032A (ja) 2022-03-10
JP7380485B2 JP7380485B2 (ja) 2023-11-15

Family

ID=80357499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020143811A Active JP7380485B2 (ja) 2020-08-27 2020-08-27 コネクタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11509097B2 (ja)
JP (1) JP7380485B2 (ja)
CN (1) CN114122791B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP1703924S (ja) * 2021-06-22 2022-01-04
JP1703925S (ja) * 2021-06-22 2022-01-04
JP1703926S (ja) * 2021-06-22 2022-01-04

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4028316B2 (ja) 2002-07-30 2007-12-26 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP2004319140A (ja) 2003-04-11 2004-11-11 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2008021608A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
US7695315B2 (en) * 2006-11-20 2010-04-13 Tyco Electronics Corporation Stacked electrical connector with terminal assurance mechanism
JP5238481B2 (ja) 2008-12-26 2013-07-17 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 電気コネクタ
JP5257340B2 (ja) * 2009-12-02 2013-08-07 住友電装株式会社 レバー式コネクタ
JP5827082B2 (ja) 2011-09-08 2015-12-02 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 電気コネクタ
JP5751205B2 (ja) * 2012-04-11 2015-07-22 住友電装株式会社 コネクタ
CN105191009B (zh) * 2013-05-08 2017-12-15 住友电装株式会社 连接器
JP6380241B2 (ja) 2015-06-09 2018-08-29 住友電装株式会社 コネクタ
JP6176544B2 (ja) * 2015-07-16 2017-08-09 住友電装株式会社 コネクタ
CN110383596B (zh) 2017-03-09 2022-01-14 住友电装株式会社 层叠连接器以及线束
JP2018190625A (ja) * 2017-05-09 2018-11-29 住友電装株式会社 コネクタ
JP6889842B2 (ja) * 2018-02-26 2021-06-18 住友電装株式会社 コネクタ
JP7042420B2 (ja) 2018-10-24 2022-03-28 住友電装株式会社 積層コネクタ
JP7281090B2 (ja) 2019-11-29 2023-05-25 住友電装株式会社 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
CN114122791A (zh) 2022-03-01
US11509097B2 (en) 2022-11-22
US20220069524A1 (en) 2022-03-03
JP7380485B2 (ja) 2023-11-15
CN114122791B (zh) 2023-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022039032A (ja) コネクタ
JP3732683B2 (ja) コネクタの連結構造
JP5347936B2 (ja) レバー式コネクタ
JP4985206B2 (ja) コネクタ及びショート端子
JP2000058180A (ja) コネクタ
US11031718B2 (en) Connector with a housing having a locking lance with a restricting portion to restrict outward deformation of the locking lance
JP2021064445A (ja) 平型導体用電気コネクタ
JP6218912B2 (ja) 電気コネクタ組立体
US20220231445A1 (en) Connector
US11404814B2 (en) Stacked connector
US10559908B2 (en) Connector
JP2002175849A (ja) コネクタ
US11728589B2 (en) Connector
JP5098856B2 (ja) コネクタ
JP3991921B2 (ja) コネクタ
CN219203638U (zh) 电连接器
JP7286514B2 (ja) コネクタ
JP2022112171A (ja) コネクタ
JP2023107449A (ja) コネクタ装置
JP2024025906A (ja) コネクタアセンブリ
JP2013058328A (ja) コネクタ
JP5440462B2 (ja) コネクタ
JP2001160444A (ja) コネクタ
JP2001196122A (ja) コネクタ
JP2001186635A (ja) 電気コネクタ用リアホルダの錠止構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7380485

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150