JP2022034137A - 交流回転機の制御装置及び電動車両 - Google Patents

交流回転機の制御装置及び電動車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2022034137A
JP2022034137A JP2020137788A JP2020137788A JP2022034137A JP 2022034137 A JP2022034137 A JP 2022034137A JP 2020137788 A JP2020137788 A JP 2020137788A JP 2020137788 A JP2020137788 A JP 2020137788A JP 2022034137 A JP2022034137 A JP 2022034137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
avoidance
pwm
frequency band
inverter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020137788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7019764B1 (ja
Inventor
晃太郎 中野
Kotaro Nakano
義彦 金原
Yoshihiko Kanehara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2020137788A priority Critical patent/JP7019764B1/ja
Priority to US17/332,310 priority patent/US20220055486A1/en
Priority to CN202110929489.0A priority patent/CN114079418A/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP7019764B1 publication Critical patent/JP7019764B1/ja
Publication of JP2022034137A publication Critical patent/JP2022034137A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/02Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit
    • B60L15/08Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit using pulses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • H02P27/085Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation wherein the PWM mode is adapted on the running conditions of the motor, e.g. the switching frequency
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/60Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive
    • H02P29/68Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive based on the temperature of a drive component or a semiconductor component
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • B60L2210/42Voltage source inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/14Synchronous machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/427Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/525Temperature of converter or components thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

Figure 2022034137000001
【課題】インバータの熱対策と、音又は電気的共振の発生の抑制とを同時に解決できる交流回転機の制御装置及び電動車両を提供する。
【解決手段】n相の電圧指令値に基づいて、PWM周波数でインバータが有する複数のスイッチング素子をオンオフし、インバータの温度Tinvを検出し、検出したインバータの温度Tinvに基づいて、PWM周波数Fcを変化させ、変化後のPWM周波数Fcが、回避周波数帯の範囲内になる場合は、PWM周波数Fcを回避周波数帯の範囲外に変化させる交流回転機の制御装置1。
【選択図】図2

Description

本願は、交流回転機の制御装置及び電動車両に関するものである。
電気自動車、ハイブリッド自動車等の車両の電動化が進んでいる。インバータにより直流電源と交流回転機との間で電力変換が行われる。電動車両を駆動する交流回転機は、大きな電力を消費するため、インバータの発熱量が大きくなり、インバータの熱対策が重要な課題となっている。
このような課題を解決するために、例えば特許文献1には、PWM周波数を低下させることで、インバータの温度上昇を抑制する交流回転機の制御装置が開示されている。単位時間当たりにインバータのスイッチング素子がスイッチングする回数はPWM周波数に比例する。従って、PWM周波数を低下させると、インバータのスイッチング素子のスイッチングに伴う単位時間当たりの発熱量(スイッチング損失)が低下する。特許文献1の技術では、PWM周波数を低下させ、スイッチングの発熱量(スイッチング損失)を低下させることにより、インバータの温度上昇を抑制している。
特開2013-133062号公報
しかしながら、特許文献1の技術では、インバータの温度に応じてPWM周波数を低下させたときに、PWM周波数を変更したことに起因する不快な音及び騒音が発生することがあった。
また、インバータの温度に応じてPWM周波数を低下させた結果、インバータと直流電源から成る電気回路の電気回路定数で決まる共振周波数に、PWM周波数が近づき、電気的な共振が発生し、機器の保護動作を発生させてしまうといった課題があった。
そこで、本願は、インバータの熱対策と、音又は電気的共振の発生の抑制とを同時に解決できる交流回転機の制御装置及び電動車両を提供することを目的とする。
本願に係る交流回転機の制御装置は、n相(nは、2以上の自然数)の巻線を有する交流回転機を、インバータを介して制御する交流回転機の制御装置であって、
前記n相の巻線に印加するn相の電圧指令値を算出する電圧指令算出部と、
前記n相の電圧指令値に基づいて、PWM周波数で前記インバータが有する複数のスイッチング素子をオンオフするPWM制御部と、
前記インバータの温度を検出するインバータ温度検出部と、
検出した前記インバータの温度に基づいて、前記PWM周波数を変化させ、
変化後の前記PWM周波数が、回避周波数帯の範囲内になる場合は、前記PWM周波数を回避周波数帯の範囲外に変化させるPWM周波数変化部と、を備えたものである。
本願に係る交流回転機の電動車両は、
上記の交流回転機の制御装置と、
車両の車輪の駆動力源に用いられる交流回転機と、
を備えたものである。
本願の交流回転機の制御装置及び電動車両によれば、インバータの温度に基づいて、PWM周波数を変化させることにより、インバータの温度を変化させることできる。また、変化後のPWM周波数が、回避周波数帯の範囲内になる場合は、PWM周波数が、回避周波数帯の範囲外にされるので、回避周波数帯を避けることができる。よって、回避周波数帯を避けつつ、インバータの温度に基づいて、PWM周波数を変化させることができ、インバータの熱対策と、音又は電気的共振の発生の抑制とを同時に解決できる。
実施の形態1に係る交流回転機及び交流回転機の制御装置の概略構成図である。 実施の形態1に係る交流回転機の制御装置の概略ブロック図である。 実施の形態1に係る交流回転機の制御装置のハードウェア構成図である。 実施の形態1に係る温度周波数変化部の処理を説明するフローチャートである。 実施の形態1に係る周波数回避部の処理を説明するフローチャートである。 実施の形態1に係る制御挙動を説明するタイムチャートである。 実施の形態2に係る各周波数を説明する図である。 実施の形態2に係る各回避周波数を説明する図である。 実施の形態2に係る周波数回避部の処理を説明するフローチャートである。 実施の形態3に係る温度周波数変化部のブロック図である。 実施の形態4に係る周波数回避部の処理を説明するフローチャートである。 実施の形態5に係る電動車両の概略構成図である。
1.実施の形態1
実施の形態1に係る交流回転機の制御装置1(以下、単に、制御装置1と称す)について図面を参照して説明する。図1は、本実施の形態に係る交流回転機5及び制御装置1の概略構成図である。
1-1.交流回転機
交流回転機5は、n相(nは、2以上の自然数)の巻線を有するステータと、ロータと、を有している。本実施の形態では、U相、V相、W相の3相の巻線Cu、Cv、Cwが設けられている。3相巻線Cu、Cv、Cwは、スター結線とされている。なお、3相巻線は、デルタ結線とされてもよい。交流回転機5は、ロータに永久磁石が設けられた、永久磁石式の同期回転電機とされている。なお、交流回転機5は、ロータに界磁巻線が設けられた、界磁巻線式の同期回転機とされてもよい。或いは、交流回転機5は、ロータにかご型の電気導電体が設けられた、誘導回転機とされてもよい。
交流回転機5は、ロータの回転角度に応じた電気信号を出力する回転センサ6を備えている。回転センサ6は、ホール素子、エンコーダ、又はレゾルバ等とされる。回転センサ6の出力信号は、制御装置1に入力される。
1-2.インバータ
インバータ20は、直流電源10と3相巻線との間で電力変換を行う電力変換器であり、複数のスイッチング素子を有している。インバータ20は、直流電源10の正極側に接続される正極側のスイッチング素子23H(上アーム)と直流電源10の負極側に接続される負極側のスイッチング素子23L(下アーム)とが直列接続された直列回路(レッグ)を、3相各相の巻線に対応して3セット設けている。インバータ20は、3つの正極側のスイッチング素子23Hと、3つの負極側のスイッチング素子23Lとの、合計6つのスイッチング素子を備えている。そして、正極側のスイッチング素子23Hと負極側のスイッチング素子23Lとが直列接続されている接続点が、対応する相の巻線に接続されている。
具体的には、各相の直列回路において、正極側のスイッチング素子23Hのコレクタ端子は、正極側電線24に接続され、正極側のスイッチング素子23Hのエミッタ端子は、負極側のスイッチング素子23Lのコレクタ端子に接続され、負極側のスイッチング素子23Lのエミッタ端子は、負極側電線25に接続されている。正極側のスイッチング素子23Hと負極側のスイッチング素子23Lとの接続点は、対応する相の巻線に接続されている。
スイッチング素子には、ダイオード22が逆並列接続されたIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、又は逆並列接続されたダイオードの機能を有するMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)等が用いられる。各スイッチング素子のゲート端子は、制御装置1に接続されている。各スイッチング素子は、制御装置1から出力される制御信号によりオン又はオフされる。
平滑コンデンサ26が、正極側電線24と負極側電線25との間に接続される。直流電源10からインバータ20に供給される電源電圧Vdcを検出する電圧センサ27が備えられている。電圧センサ27は、正極側電線24と負極側電線25との間に接続されている。電圧センサ27の出力信号は、制御装置1に入力される。
電流センサ28は、各相の巻線に流れる電流に応じた電気信号を出力する。電流センサ28は、スイッチング素子の直列回路と巻線とをつなぐ各相の電線上に備えられている。電流センサ28の出力信号は、制御装置1に入力される。なお、電流センサ28は、各相の直列回路に備えられてもよい。
インバータ20の温度を検出する温度センサ29が備えられている。例えば、温度センサ29は、スイッチング素子の温度を検出する。或いは、温度センサ29は、熱対策を施す必要のあるインバータの部分(例えば、冷却機構、平滑コンデンサ26)の温度を検出してもよい。また、交流回転機5の巻線、磁石等の温度が温度センサ29により検出されてもよい。複数の温度センサ29が備えられてもよい。
直流電源10には、充放電可能な蓄電装置(例えば、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池、電気二重層キャパシタ)が用いられる。なお、直流電源10には、直流電圧を昇圧したり降圧したりする直流電力変換器であるDC-DCコンバータが設けられてもよい。
1-3.制御装置
制御装置1は、インバータ20を介して交流回転機5を制御する。図2に示すように、制御装置1は、回転検出部31、電圧指令算出部32、PWM制御部33、インバータ温度検出部34、及びPWM周波数変化部35等を備えている。制御装置1の各機能は、制御装置1が備えた処理回路により実現される。具体的には、制御装置1は、図3に示すように、処理回路として、CPU(Central Processing Unit)等の演算処理装置90(コンピュータ)、演算処理装置90とデータのやり取りする記憶装置91、演算処理装置90に外部の信号を入力する入力回路92、及び演算処理装置90から外部に信号を出力する出力回路93等を備えている。
演算処理装置90として、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、IC(Integrated Circuit)、DSP(Digital Signal Processor)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、各種の論理回路、及び各種の信号処理回路等が備えられてもよい。また、演算処理装置90として、同じ種類のもの又は異なる種類のものが複数備えられ、各処理が分担して実行されてもよい。記憶装置91として、演算処理装置90からデータを読み出し及び書き込みが可能に構成されたRAM(Random Access Memory)、演算処理装置90からデータを読み出し可能に構成されたROM(Read Only Memory)等が備えられている。入力回路92は、電圧センサ27、電流センサ28、温度センサ29、回転センサ6等の各種のセンサ、スイッチが接続され、これらセンサ、スイッチの出力信号を演算処理装置90に入力するA/D変換器等を備えている。出力回路93は、スイッチング素子をオンオフ駆動するゲート駆動回路等の電気負荷が接続され、これら電気負荷に演算処理装置90から制御信号を出力する駆動回路等を備えている。
そして、制御装置1が備える図2の各制御部31~35等の各機能は、演算処理装置90が、ROM等の記憶装置91に記憶されたソフトウェア(プログラム)を実行し、記憶装置91、入力回路92、及び出力回路93等の制御装置1の他のハードウェアと協働することにより実現される。なお、各制御部31~35等が用いる回避周波数帯、温度閾値Tinv0等の設定データは、ソフトウェア(プログラム)の一部として、ROM等の記憶装置91に記憶されている。以下、制御装置1の各機能について詳細に説明する。
<回転検出部31>
回転検出部31は、電気角でのロータの磁極位置θ(ロータの回転角度θ)、回転角速度ω、及び回転周波数Fmを検出する。本実施の形態では、回転検出部31は、回転センサ6の出力信号に基づいて、ロータの磁極位置θ(回転角度θ)、回転角速度ω、及び回転周波数Fmを検出する。本実施の形態では、磁極位置は、ロータのN極の向きに設定される。なお、回転検出部31は、電流指令値に高調波成分を重畳することによって得られる電流情報等に基づいて、回転センサを用いずに、回転角度(磁極位置)を推定するように構成されてもよい(いわゆる、センサレス方式)。
<電圧指令算出部32>
電圧指令算出部32は、3相の巻線に印加する3相の電圧指令値Vu、Vv、Vwを算出する。3相の電圧指令値Vu、Vv、Vwは、電気角でのロータの回転周波数Fmで振動する。電圧指令算出部32は、公知のベクトル制御又はV/f制御を用いて、3相の電圧指令値を算出する。
ベクトル制御を用いる場合は、電圧指令算出部32は、トルク指令値、回転角速度ω、及び電圧センサ27により検出した電源電圧Vdc等に基づいて、d軸及びq軸の電流指令値を算出する。電圧指令算出部32は、電流センサ28により検出した3相巻線の電流検出値を、磁極位置θに基づいて、d軸及びq軸の電流検出値に変換する。そして、電圧指令算出部32は、d軸及びq軸の電流検出値がd軸及びq軸の電流指令値に近づくように、PI制御等により、d軸及びq軸の電圧指令値を変化させる。電圧指令算出部32は、d軸及びq軸の電圧指令値を、磁極位置θに基づいて、3相の電圧指令値Vu、Vv、Vwに変換する。
V/f制御を用いる場合は、電圧指令算出部32は、交流回転機の回転周波数指令値fに基づいて、電圧指令値の振幅Vを決定する。そして、電圧指令算出部32は、電圧指令値の振幅V、及び回転周波数指令値fを積分した位相に基づいて、3相の電圧指令値Vu、Vv、Vwを算出する。
PWM制御部33は、3相の電圧指令値に基づいて、PWM周波数Fcでインバータが有する複数のスイッチング素子をオンオフするPWM(Pulse Width Modulation)制御を行う。本実施の形態では、PWM制御部33は、3相の電圧指令値のそれぞれとキャリア波とを比較することにより、各相のスイッチング素子をオンオフするスイッチング信号を生成する。キャリア波は、電源電圧Vdcの振幅を有し、PWM周波数Fcで振動する三角波とされている。電圧指令算出部32は、電圧指令値がキャリア波を上回った場合は、スイッチング信号をオンし、電圧指令値がキャリア波を下回った場合は、スイッチング信号をオフする。正極側のスイッチング素子には、スイッチング信号がそのまま伝達され、負極側のスイッチング素子には、スイッチング信号を反転させたスイッチング信号が伝達される。各スイッチング信号は、ゲート駆動回路を介して、インバータ20の各スイッチング素子のゲート端子に入力され、各スイッチング素子をオン又はオフさせる。なお、PWM制御部33は、3相の電圧指令値に基づいて、公知の空間ベクトルPWM制御により、PWM周波数Fcで各相のスイッチング素子をオンオフするスイッチング信号を生成してもよい。
<インバータ温度検出部34>
インバータ温度検出部34は、インバータの温度Tinvを検出する。インバータ温度検出部34は、温度センサ29の出力信号に基づいて、インバータの温度Tinvを検出する。インバータ温度検出部34は、インバータの温度Tinvとして、スイッチング素子の温度を検出する。或いは、インバータ温度検出部34は、インバータの温度Tinvとして、熱対策を施す必要のあるインバータの部分(例えば、冷却機構、平滑コンデンサ26)の温度を検出してもよい。また、インバータ温度検出部34は、インバータの温度Tinvとして、交流回転機5の巻線、磁石等の温度を検出してもよい。インバータ温度検出部34は、インバータの温度Tinvとして、複数の箇所の温度検出値の内、最も温度状態が悪い温度を検出してもよい。インバータ温度検出部34は、インバータの温度Tinvとして、温度の推定値を用いてよい。
<PWM周波数変化部35>
PWM周波数変化部35は、検出したインバータの温度Tinvに基づいて、PWM周波数Fcを変化させる。PWM周波数変化部35は、変化後のPWM周波数Fcが、回避周波数帯の範囲内になる場合は、PWM周波数Fcを回避周波数帯の範囲外に変化させる。
PWM周波数Fcを減少させれば、スイッチング素子のスイッチング周波数が減少し、スイッチング損失が減少し、インバータの発熱量が低下する。上記の構成によれば、インバータの温度Tinvに基づいて、PWM周波数Fcを変化させることにより、インバータの温度を変化させることできる。
一方、電流にはPWM周波数Fcのノイズ成分が重畳する。変化されたPWM周波数Fcが、交流回転機の機械的な共振周波数、又はインバータの電気的な共振周波数に近くなると、交流回転機の騒音が増大したり、電流のPWM周波数Fcの成分が増大したりする。よって、PWM周波数Fcが、機械的又は電気的な共振周波数に重なることを避けることが望ましい。上記の構成によれば、変化後のPWM周波数Fcが、回避周波数帯の範囲内になる場合は、PWM周波数Fcが、回避周波数帯の範囲外にされるので、PWM周波数Fcを、避ける必要のある回避周波数帯を避けることができる。よって、回避周波数帯を避けつつ、インバータの温度に基づいて、PWM周波数Fcを変化させることができ、インバータの熱対策と聴感又は電気的共振といった課題を同時に解決できる。
本実施の形態では、PWM周波数変化部35は、温度周波数変化部351、及び周波数回避部352を備えている。
温度周波数変化部351は、検出したインバータの温度Tinvに基づいて、温度設定のPWM周波数Fctmpを変化させる。温度周波数変化部351は、インバータの温度Tinvが温度閾値Tinv0を上回っている場合は、温度設定のPWM周波数Fctmpを次第に減少させ、インバータの温度Tinvが温度閾値Tinv0を下回っている場合は、温度設定のPWM周波数Fctmpを次第に増加させる。
この構成によれば、インバータの温度Tinvが温度閾値Tinv0を上回っている場合は、温度設定のPWM周波数Fctmpを次第に減少させることにより、スイッチング損失を低下させ、インバータの温度を低下させることができる。
温度閾値Tinv0は、インバータの温度上昇による機器に対する影響を軽減するために予め設定される。例えば、温度閾値Tinv0は、CAE解析、又は実機を用いた試験結果等により設定される。
温度周波数変化部351は、温度設定のPWM周波数Fctmpを、上限周波数Fcmaxにより上限制限すると共に、下限周波数Fcminにより下限制限する。この構成によれば、温度設定のPWM周波数Fctmpを、適切な範囲に上下限制限することができる。
周波数回避部352は、温度設定のPWM周波数Fctmpが、回避周波数帯の範囲内になる場合は、PWM周波数Fcを回避周波数帯の範囲外に設定し、温度設定のPWM周波数Fctmpが、回避周波数帯の範囲外になる場合は、PWM周波数Fcを温度設定のPWM周波数Fctmpに設定する。
この構成によれば、インバータの温度Tinvに基づいた温度設定のPWM周波数Fctmpの変化の処理を、回避周波数帯の回避処理から独立して動作させることができ、回避周波数帯の回避中も、インバータの温度Tinvに基づいて、温度設定のPWM周波数Fctmpを変化させることができ、インバータの温度管理を継続することができる。
周波数回避部352は、温度設定のPWM周波数Fctmpが、回避周波数帯の範囲内になる場合は、温度設定のPWM周波数Fctmpを回避周波数帯よりも低い側に変化させる。
この構成によれば、PWM周波数Fcを、インバータの温度が低下する側に変化させるので、回避周波数帯を避けるために、インバータの温度が上昇することを防止できる。
<フローチャート>
例えば、図4のフローチャートの処理により、温度周波数変化部351の処理が実現され、図5のフローチャートの処理により、周波数回避部352の処理が実現される。図4及び図5の処理は、所定の演算周期で繰り返し実行される。
まず、図4の処理について説明する。ステップS01で、温度周波数変化部351は、インバータの温度Tinvが、温度閾値Tinv0を上回っているか否かを判定し、上回っている場合は、ステップS02に進み、上回っていない場合は、ステップS05に進む。
ステップS02で、温度周波数変化部351は、温度設定のPWM周波数Fctmpを、予め設定された周波数変化幅ΔFcだけ減少させる。そして、ステップS03で、温度周波数変化部351は、温度設定のPWM周波数Fctmpが下限周波数Fcminを下回っているか否かを判定し、下回っている場合はステップS04に進み、下回っていない場合は処理を終了する。ステップS04で、温度周波数変化部351は、温度設定のPWM周波数Fctmpを下限周波数Fcminに設定し、下限制限した後、処理を終了する。
一方、ステップS05で、温度周波数変化部351は、温度設定のPWM周波数Fctmpを、周波数変化幅ΔFcだけ増加させる。そして、ステップS06で、温度周波数変化部351は、温度設定のPWM周波数Fctmpが上限周波数Fcmaxを上回っているか否かを判定し、上回っている場合はステップS07に進み、上回っていない場合は処理を終了する。ステップS07で、温度周波数変化部351は、温度設定のPWM周波数Fctmpを上限周波数Fcmaxに設定し、上限制限した後、処理を終了する。
次に、図5の処理について説明する。ステップS11で、周波数回避部352は、温度設定のPWM周波数Fctmpが、下端周波数Fc0から上端周波数Fc1までの回避周波数帯の範囲内にあるか否かを判定し、範囲内にある場合は、ステップS12に進み、範囲外にある場合は、ステップS13に進む。
回避周波数帯(下端周波数Fc0から上端周波数Fc1まで)は、予めCAE解析又は実機評価によって予め設定される。具体的には、PWM周波数に起因する不快な音又は騒音が発生する周波数、又はインバータと直流電源から成る電気回路定数で決まる共振周波数をCAE解析又は実機評価を用いて特定し、PWM周波数の設定値に起因する音又は電気的共振を回避するための帯域を定め、その帯域の下端周波数をFc0に、上端周波数をFc1に設定する。
ステップS12で、周波数回避部352は、PWM周波数Fcを、回避周波数帯の下端周波数Fc0に設定し、処理を終了する。一方、ステップS13で、周波数回避部352は、PWM周波数Fcを、温度設定のPWM周波数Fctmpに設定し、処理を終了する。
<制御挙動>
図6のタイムチャートに、制御挙動の例を示す。時刻t0では、インバータの温度Tinvは温度閾値Tinv0下回っており、温度設定のPWM周波数Fctmp及びPWM周波数Fcは、上限周波数Fcmaxに設定されている。
インバータ20の電流が大きくなるとインバータの温度Tinvは上昇し、時刻t1で、インバータの温度Tinvは温度閾値Tinv0を上回る。時刻t1から時刻t5までは、インバータの温度Tinvが温度閾値Tinv0を上回っているので、温度周波数変化部351は、演算周期Δt毎に、温度設定のPWM周波数Fctmpを周波数変化幅ΔFcずつ減少させる。しかし、時刻t4から時刻t5までは、減少後の温度設定のPWM周波数Fctmpが、下限周波数Fcminを下回るので、温度周波数変化部351は、温度設定のPWM周波数Fctmpを下限周波数Fcminに設定し、下限制限している。
時刻t1から時刻t2までは、周波数回避部352は、温度周波数変化部351により算出された温度設定のPWM周波数Fctmpが、下端周波数Fc0から上端周波数Fc1までの回避周波数帯よりも高い側にあるので、PWM周波数Fcを温度設定のPWM周波数Fctmpに設定する。しかし、時刻t2から時刻t3までは、周波数回避部352は、減少している温度設定のPWM周波数Fctmpが、下端周波数Fc0から上端周波数Fc1までの回避周波数帯の範囲内になったので、PWM周波数Fcを、回避周波数帯の下端周波数Fc0に設定する。
このように、温度設定のPWM周波数Fctmpが回避周波数帯の範囲内になる場合は、PWM周波数Fcを回避周波数帯よりも低い側、すなわち、インバータの温度が低下する側に変化させるので、回避周波数帯を避けるために、インバータの温度が上昇することを防止できる。この時刻t2から時刻t3までの回避中も、インバータの温度Tinvに基づいて温度設定のPWM周波数Fctmpが変化されており、回避処理から独立して動作させることができている。PWM周波数Fcが次第に減少されることにより、スイッチング損失が減少し、インバータの温度Tinvの温度上昇が抑制され、次第に減少している。
時刻t3から時刻t6までは、周波数回避部352は、減少している温度設定のPWM周波数Fctmpが、下端周波数Fc0から上端周波数Fc1までの回避周波数帯よりも低い側になったので、PWM周波数Fcを温度設定のPWM周波数Fctmpに設定する。
インバータ20の電流の減少等により、時刻t5以降は、インバータの温度Tinvが温度閾値Tinv0を下回ったので、温度周波数変化部351は、演算周期Δt毎に、温度設定のPWM周波数Fctmpを周波数変化幅ΔFcずつ増加させる。時刻t8以降は、増加後の温度設定のPWM周波数Fctmpが、上限周波数Fcmaxを上回るので、温度周波数変化部351は、温度設定のPWM周波数Fctmpを上限周波数Fcmaxに設定し、上限制限している。
時刻t6から時刻t7までは、周波数回避部352は、増加している温度設定のPWM周波数Fctmpが、下端周波数Fc0から上端周波数Fc1までの回避周波数帯の範囲内になったので、PWM周波数Fcを、回避周波数帯の下端周波数Fc0に設定する。時刻t7以降では、周波数回避部352は、増加している温度設定のPWM周波数Fctmpが、下端周波数Fc0から上端周波数Fc1までの回避周波数帯よりも高い側になったので、PWM周波数Fcを、温度設定のPWM周波数Fctmpに設定する。
このように、回避周波数帯を避けつつ、インバータの温度に基づいて、PWM周波数Fcを変化させることができ、インバータの熱対策と聴感又は電気的共振といった課題を同時に解決できている。
なお、温度周波数変化部351と周波数回避部352とが1つにまとめられ、PWM周波数変化部35は、インバータの温度Tinvに基づいて、PWM周波数Fcを変化させ、PWM周波数Fcを減少させる場合に、PWM周波数Fcが回避周波数帯の範囲内になる場合は、回避周波数帯を飛び越して、PWM周波数Fcを、回避周波数帯よりも下側に変化させ、PWM周波数Fcを増加させる場合に、PWM周波数Fcが回避周波数帯の範囲内になる場合は、回避周波数帯を飛び越して、PWM周波数Fcを、回避周波数帯よりも上側に変化させてもよい。
2.実施の形態2
次に、実施の形態2に係る交流回転機5及び制御装置1について説明する。上記の実施の形態1と同様の構成部分は説明を省略する。本実施の形態に係る交流回転機5及び制御装置1の基本的な構成は実施の形態1と同様であるが、回避周波数帯の設定及び回避処理が実施の形態1と異なる。
実施の形態1と同様に、温度周波数変化部351は、検出したインバータの温度Tinvに基づいて、温度設定のPWM周波数Fctmpを変化させる。
<複数の回避周波数帯の導出>
図7に、交流回転機の回転周波数Fmと、各周波数との関係を示す。図7において、実施の形態1と同様の、機械的又は電気的な共振周波数Feを、破線で示している。共振周波数Feは、交流回転機の回転周波数Fmに応じて変化しない。なお、複数の共振周波数Feが考慮されてもよい。
図7には、交流回転機の回転周波数Fmを破線で示している。なお、交流回転機の回転周波数Fmは、電気角での回転周波数である。破線で示しているm×Fmは、交流回転機の回転周波数Fmのm倍(本例では、m=6)の高調波周波数である。交流回転機5の内部には空間高調波と呼ばれる空間的に分布する高調波が存在する。この空間高調波は、基本波の周期に比例して高次の周期を有するものであり、比例係数mは、交流回転機5の磁極数及びスロット数に応じて定まる。電流に高調波周波数の成分が含まれると、交流回転機の音の発生が増加する。図7では、m=6の場合を示しているが、mの値は、交流回転機5の構造及び特性に応じて、6以外の値であってもよく、複数のmの値について、複数の高調波周波数m×Fmが考慮されてもよい。
図7には、PWM周波数Fcを実線で示している。実線で示している、Fc+(n×Fm)は、PWM周波数の上側の側波帯であり、Fc-(n×Fm)は、PWM周波数の下側の側波帯である。これらの側波帯は、3相の電圧指令値を、PWM周波数FcでPWM制御を行ったときに電流に生じる、PWM周波数Fc以外の高調波成分である。3相の電圧指令値は、回転周波数Fmで振動するので、上側及び下側の側波帯は、Fc+(n×Fm)及びFc-(n×Fm)となって表れることが知られている。図7では、n=1の場合を示しているが、nの値は、1以外の値であってもよく、複数のnの値について、PWM周波数の上側及び下側の側波帯が考慮されてもよい。
図7において、実線で示した、PWM周波数Fc、及びPWM周波数の上側及び下側の側波帯Fc+(n×Fm)、Fc-(n×Fm)のいずれかが、破線で示した共振周波数Fe及び高調波周波数m×Fmのいずれかに重なると、音又は電気的共振が発生する。
これらの組み合わせを表した、式(1)から式(6)のいずれかが成立すると、音又は電気的共振が発生する。
Fc=Fe ・・・(1)
Fc=m×Fm ・・・(2)
Fc+(n×Fm)=Fe ・・・(3)
Fc+(n×Fm)=m×Fm ・・・(4)
Fc-(n×Fm)=Fe ・・・(5)
Fc-(n×Fm)=m×Fm ・・・(6)
式(1)から式(6)を、左辺がFcになるように整理し、FcをFcavに置き換えると、式(7)から式(12)を得る。
Fcav=Fe ・・・(7)
Fcav=m×Fm ・・・(8)
Fcav=Fe-(n×Fm) ・・・(9)
Fcav=(m-n)×Fm ・・・(10)
Fcav=Fe+(n×Fm) ・・・(11)
Fcav=(m+n)×Fm ・・・(12)
ここで、Fcavは、回避が必要なPWM周波数(以下、回避周波数と称す)を表し、式(7)から式(12)のそれぞれにより算出される回避周波数Fcavが、実際のPWM周波数Fcに一致すると、音又は電気的共振が発生するので、最終的なPWM周波数Fcは、各回避周波数Fcavを回避して設定される必要がある。
図8は、横軸を、回転周波数Fmに設定し、縦軸に、式(7)から式(12)のそれぞれにより算出される回避周波数Fcavをプロットしたものである。図8に示すように、現在の回転周波数Fmにおける各回避周波数Fcavの周波数帯に重ならないように、PWM周波数Fcが変化される。
<複数の回避周波数帯の設定及び回避処理>
周波数回避部352は、回避周波数帯として、式(7)に示すように一定周波数Feを基準にした一定回避周波数帯、式(8)に示すように回転周波数Fmに比例した高調波周波数m×Fmを基準にした高調波回避周波数帯、式(9)に示すように一定周波数Feから回転周波数Fmに比例した側波周波数n×Fmを減算した周波数Fe-(n×Fm)を基準にした減算側波回避周波数帯、及び式(11)に示すように一定周波数Feに側波周波数n×Fmを加算した周波数Fe+(n×Fm)を基準にした加算側波回避周波数帯を用いる。
また、高調波回避周波数帯として、式(10)に示すように、回転周波数Fmに比例した高調波周波数(m-n)×Fmを基準にした周波数帯と、式(12)に示すように、回転周波数Fmに比例した高調波周波数(m+n)×Fmを基準にした周波数帯と、が用いられている。
この構成によれば、PWM周波数Fc、及びPWM周波数の上側及び下側の側波帯Fc+(n×Fm)、Fc-(n×Fm)が、共振周波数Fe及び高調波周波数m×Fmに重ならないように、PWM周波数Fcを設定でき、音又は電気的共振の発生を抑制できる。
本実施の形態では、周波数回避部352は、式(8)から式(12)に示すように、交流回転機の回転周波数Fmに基づいて、回避周波数帯を設定する。この構成によれば、回転周波数Fmに応じて変化する側波帯n×Fm又は高調波周波数m×Fmに対応して、適切に回避周波数帯を設定できる。
回避周波数帯として、一定回避周波数帯、高調波回避周波数帯、減算側波回避周波数帯、及び加算側波回避周波数帯の全てが用いられなくてもよい。音又は電気的共振の発生の程度が小さい回避周波数帯は、回避周波数帯として用いられなくてもよく、一定回避周波数帯、高調波回避周波数帯、減算側波回避周波数帯、及び加算側波回避周波数帯のいずれか1つ以上が用いられてもよい。
周波数回避部352は、変化後のPWM周波数Fcが、複数の回避周波数帯のいずれかの範囲内になる場合は、PWM周波数Fcを、範囲内になった回避周波数帯よりも低い側に変化させる。
この構成によれば、複数の回避周波数帯が設けられる場合でも、PWM周波数Fcを、インバータの温度が低下する側に変化させるので、複数の回避周波数帯を避けるために、インバータの温度が上昇することを防止できる。
周波数回避部352は、複数の回避周波数帯について、周波数が高い回避周波数帯から順番に、変化後のPWM周波数Fcが、回避周波数帯の範囲内になるか否かを判定し、範囲内になった場合は、PWM周波数Fcを、範囲内になった回避周波数帯よりも低い側に変化させる。
本実施の形態では、周波数回避部352は、式(7)から式(12)を用い、現在の回転周波数Fmに基づいて、6つの回避周波数Fcavを算出し、6つの回避周波数Fcavについて、周波数が高い順番を判定する。そして、周波数回避部352は、6つの回避周波数Fcavについて、周波数の高い順に、変化後のPWM周波数Fcが、回避周波数Fcavを基準にした周波数帯の範囲内になるか否かを判定し、範囲内になった場合は、PWM周波数Fcを、範囲内になった周波数帯よりも低い側に変化させる。
この構成によれば、周波数の高い順に回避処理が行われるので、PWM周波数Fcを、回避周波数帯よりも低い側に変化させることにより、変化後のPWM周波数Fcが、より低い回避周波数帯の範囲内になった場合でも、次に、より低い回避周波数帯について回避処理が行われる。よって、確実に、複数の回避周波数帯を回避して、低い側にPWM周波数Fcを変化させることができる。
<フローチャート>
例えば、図9のフローチャートの処理により、周波数回避部352の処理が実現される。図9の処理は、所定の演算周期で繰り返し実行される。
ステップS21で、周波数回避部352は、式(7)から式(12)を用い、現在の回転周波数Fmに基づいて、6つの回避周波数Fcavを算出し、6つの回避周波数Fcavについて、周波数が高い順番Xを判定する。X=1が、最も周波数が高い順番であることを示し、Xが1つ増加するごとに、次に周波数が高い順番(1つ周波数が低い順番)であることを示す。
図8に示す、現在の回転周波数Fmでは、以下に示すように、判定される。
X=1に、式(12)のFcav=(m+n)×Fmの算出値が判定される。
X=2に、式(8)のFcav=m×Fmの算出値が判定される。
X=3に、式(10)のFcav=(m-n)×Fmの算出値が判定される。
X=4に、式(11)のFcav=Fe+(n×Fm)の算出値が判定される。
X=5に、式(7)のFcav=Feの算出値が判定される。
X=6に、式(9)のFcav=Fe-(n×Fm)の算出値が判定される。
次に、ステップS22で、周波数回避部352は、初期値として、X=1に設定する。また、ステップS23で、周波数回避部352は、仮PWM周波数Fcchgに、初期値として温度設定のPWM周波数Fctmpを設定する。
ステップS24で、周波数回避部352は、現在設定されている順番Xに対応する回避周波数Fcavの算出値を、判定回避周波数Fcavjdに設定する。そして、ステップS25で、周波数回避部352は、判定回避周波数Fcavjdから周波数帯幅FcΔを減算した値を、下端周波数Fc0に設定し、判定回避周波数Fcavjdに周波数帯幅FcΔを加算した値を、上端周波数Fc1に設定する。
ステップS26で、周波数回避部352は、仮PWM周波数Fcchgが、下端周波数Fc0から上端周波数Fc1までの回避周波数帯の範囲内にあるか否かを判定し、範囲内にある場合は、ステップS27に進み、範囲外にある場合は、ステップS28に進む。ステップS27で、周波数回避部352は、仮PWM周波数Fcchgを、回避周波数帯の下端周波数Fc0に設定する。
ステップS28で、周波数回避部352は、順番Xが、周波数が最も低い最終の順番(本例では、6)であるか否かを判定し、最終の順番である場合は、ステップS30に進み、最終の順番でない場合は、ステップS29に進む。ステップS29で、周波数回避部352は、順番Xを1つ増加させた後、ステップS24に戻り、次の順番Xの回避周波数Fcavを用いて回避処理を行う。一方、ステップS30で、周波数回避部352は、最終的なPWM周波数Fcに、仮PWM周波数Fcchgを設定し、処理を終了する。
3.実施の形態3
次に、実施の形態3に係る交流回転機5及び制御装置1について説明する。上記の実施の形態1と同様の構成部分は説明を省略する。本実施の形態に係る交流回転機5及び制御装置1の基本的な構成は実施の形態1と同様であるが、インバータの温度に基づいたPWM周波数の変化処理が実施の形態1と異なる。
温度周波数変化部351は、検出したインバータの温度Tinvに基づいて、調整係数K11を変化させ、交流回転機の回転周波数Fmに、調整係数K11を乗算した値を、温度設定のPWM周波数Fctmpに設定する。
この構成によれば、インバータの温度に基づいて、調整係数K11を変化させることにより、PWM周波数Fcを変化させることができると共に、回転周波数Fmの変化に同期してPWM周波数Fcを変化させることができる。よって、3相の電圧指令値の交流周期中のPWM制御のオンオフのパルス数を一定に保つ同期パルス幅変調が可能になる。
本実施の形態では、図10に示すように、温度周波数変化部351は、係数初期値設定部3511、調整係数変化部3512、回転周波数乗算部3513、低回転周波数設定部3514、及び周波数切換部3515を備えている。
係数初期値設定部3511は、交流回転機の回転周波数Fmに基づいて、調整係数の初期値K10を設定する。係数初期値設定部3511は、回転周波数Fmと初期値K10との関係が予め設定された初期値設定マップを参照し、現在の回転周波数Fmに対応する調整係数の初期値K10を設定する。回転周波数Fmが増加するに従って、PWM周波数Fcが高くなり過ぎないように、初期値K10が減少される。
調整係数変化部3512は、インバータの温度Tinvに基づいて、調整係数の初期値K10から変化させて、調整係数K11を設定する。例えば、調整係数変化部3512は、インバータの温度Tinvが温度閾値Tinv0を上回っている場合は、係数変化量ΔKを次第に減少させ、インバータの温度Tinvが温度閾値Tinv0を下回っている場合は、係数変化量ΔKを次第に増加させる。そして、調整係数変化部3512は、調整係数の初期値K10に係数変化量ΔKを加算した値を、調整係数K11に設定する(K11=K10+ΔK)。この処理は、例えば、実施の形態1の図4のフローチャートにおいて、温度設定のPWM周波数Fctmpを、係数変化量ΔKに置き換え、上限周波数Fcmax及び下限周波数Fcminを、上限係数変化量及び下限係数変化量に置き換えることにより実行することができる。
回転周波数乗算部3513は、通常の温度設定のPWM周波数Fctmp0を、交流回転機の回転周波数Fmに調整係数K11を乗算した値に設定する。低回転周波数設定部3514は、予め設定された低回転周波数時のPWM周波数Fc10を設定する。周波数切換部3515は、交流回転機の回転周波数Fmが、判定周波数Fm0よりも低い場合は、最終的な温度設定のPWM周波数Fctmpを低回転周波数時のPWM周波数Fc10に設定し、交流回転機の回転周波数Fmが、判定周波数Fm0よりも高い場合は、最終的な温度設定のPWM周波数Fctmpを、通常の温度設定のPWM周波数Fctmp0に設定する。
この構成によれば、交流回転機の回転周波数Fmが判定周波数Fm0よりも高い場合は、上述した同期パルス幅変調が実行される。一方、交流回転機の回転周波数Fmが判定周波数Fm0よりも低い場合は、回転周波数Fmの変化に関わらず、PWM周波数Fcを、固定値に設定することができ、PWM周波数Fcが低くなり過ぎることを防止できる。PWM周波数Fcが固定値に設定される場合は、3相の電圧指令値の交流周期中のPWM制御のオンオフのパルス数が回転周波数Fmに応じて変化する非同期パルス幅変調が実行される。
4.実施の形態4
次に、実施の形態4に係る交流回転機5及び制御装置1について説明する。上記の実施の形態1と同様の構成部分は説明を省略する。本実施の形態に係る交流回転機5及び制御装置1の基本的な構成は実施の形態1と同様であるが、温度周波数変化部351の処理が実施の形態3と同様に構成され、周波数回避部352において調整係数K11が用いられる点が実施の形態1と異なる。
実施の形態3と同様に、温度周波数変化部351は、検出したインバータの温度Tinvに基づいて、調整係数K11を変化させ、交流回転機の回転周波数Fmに、調整係数K11を乗算した値を、温度設定のPWM周波数Fctmpに設定する。
本実施の形態では、温度周波数変化部351は、温度設定のPWM周波数Fctmpに加えて、調整係数K11、同期パルス幅変調又は非同期パルス幅変調の実行情報を、周波数回避部352に出力する。
本実施の形態では、周波数回避部352は、調整係数K11により温度設定のPWM周波数Fctmpが設定されている場合(同期パルス幅変調が実行されている場合)であって、変化後のPWM周波数が、回避周波数帯の範囲内になる場合は、PWM周波数Fcが回避周波数帯の範囲外になるように、調整係数K11を変化させ、交流回転機の回転周波数Fmに、変化後の調整係数K11を乗算した値を、PWM周波数Fcに設定する。
この構成よれば、調整係数K11を変化させることにより、回避周波数帯を回避するので、回避時も、同期パルス幅変調を実行できる。
一方、周波数回避部352は、固定値により温度設定のPWM周波数Fctmpが設定されている場合(非同期パルス幅変調が実行されている場合)は、実施の形態1又は2と同様に、変化後のPWM周波数が、回避周波数帯の範囲内になる場合は、PWM周波数Fcを回避周波数帯の範囲外に変化させる。
<フローチャート>
実施の形態2と同様に、複数の回避周波数帯について回避処理が行われる場合を説明する。例えば、図11のフローチャートの処理により、周波数回避部352の処理が実現される。図11の処理は、所定の演算周期で繰り返し実行される。
ステップS41で、実施の形態2と同様に、周波数回避部352は、式(7)から式(12)を用い、現在の回転周波数Fmに基づいて、6つの回避周波数Fcavを算出し、6つの回避周波数Fcavについて、周波数が高い順番Xを判定する。X=1が、最も周波数が高い順番であることを示し、Xが1つ増加するごとに、次に周波数が高い順番(1つ周波数が低い順番)であることを示す。
次に、ステップS42で、周波数回避部352は、初期値として、X=1に設定する。また、ステップS43で、周波数回避部352は、仮PWM周波数Fcchgに、初期値として温度設定のPWM周波数Fctmpを設定する。
ステップS44で、周波数回避部352は、現在設定されている順番Xに対応する回避周波数Fcavの算出値を、判定回避周波数Fcavjdに設定する。そして、ステップS45で、周波数回避部352は、判定回避周波数Fcavjdから周波数帯幅FcΔを減算した値を、下端周波数Fc0に設定し、判定回避周波数Fcavjdに周波数帯幅FcΔを加算した値を、上端周波数Fc1に設定する。
ステップS46で、周波数回避部352は、仮PWM周波数Fcchgが、下端周波数Fc0から上端周波数Fc1までの回避周波数帯の範囲内にあるか否かを判定し、範囲内にある場合は、ステップS47に進み、範囲外にある場合は、ステップS50に進む。
ステップS47で、周波数回避部352は、温度周波数変化部351において、同期パルス幅変調が実行されているか否かを判定し、非同期パルス幅変調が実行されている場合は、ステップS48に進み、同期パルス幅変調が実行されている場合は、ステップS49に進む。
ステップS48で、周波数回避部352は、仮PWM周波数Fcchgを、回避周波数帯の下端周波数Fc0に設定する。一方、ステップS49で、周波数回避部352は、PWM周波数Fcが回避周波数帯の下端周波数Fc0よりも小さくなるように、調整係数K11を係数変化幅KΔだけ減少させる(K11=K11-KΔ)。係数変化幅KΔは、交流回転機の回転周波数Fmに応じて設定される。そして、周波数回避部352は、仮PWM周波数Fcchgを、変化後の調整係数K11に交流回転機の回転周波数Fmを乗算した値に設定する(Fcchg=K11×Fm)。
ステップS50で、周波数回避部352は、順番Xが、周波数が最も低い最終の順番(本例では、6)であるか否かを判定し、最終の順番である場合は、ステップS52に進み、最終の順番でない場合は、ステップS51に進む。ステップS51で、周波数回避部352は、順番Xを1つ増加させた後、ステップS44に戻り、次の順番Xの回避周波数Fcavを用いて回避処理を行う。一方、ステップS52で、周波数回避部352は、最終的なPWM周波数Fcに、仮PWM周波数Fcchgを設定し、処理を終了する。
5.実施の形態5
次に、実施の形態5に係る交流回転機5及び制御装置1について説明する。上記の実施の形態1と同様の構成部分は説明を省略する。本実施の形態に係る交流回転機5及び制御装置1の基本的な構成は実施の形態1と同様であるが、交流回転機5の用途を特定した点が実施の形態1と異なる。
図12に概略構成図を示すように、本実施の形態では、交流回転機5は、電動車両の車輪16の駆動力源に用いられる。交流回転機5のロータは、変速機15を介して車輪16に機械的に接続されている。電動車両は、制御装置1と交流回転機5とを備えている。なお、電動車両は、車輪の駆動力源として、交流回転機5に加えて内燃機関を備えられたハイブリッド式の電動車両であってもよい。
電動車両とは異なり、一定の供給電力で連続運転される交流回転機では、その連続運転の条件で熱的な課題を解決できるようにインバータを設計すれば良い。一方、本実施の形態のような電動車両用の交流回転機では、電動車両の加減速、定速走行、停止状態で、交流回転機の供給電力が大きく異なる。そのため、最大供給電力で連続運転する条件で熱的な課題を解決するようにインバータを設計すると、寸法、重量、及びコストが増加する。
実施の形態1から4のように、制御装置1は、インバータの温度が上昇するとPWM周波数を低下させることにより、インバータの温度上昇を抑制することができる。よって、耐熱性を確保しつつ、寸法、重量、及びコストを低減することができる。
また、無人の環境で用いられる交流回転機とは異なり、電動車両用の交流回転機では、有人の環境が前提になっており、不快な音の抑制が必要とされる。電動車両においては、前述した交流回転機の構造に起因する騒音に加え、交流回転機の駆動力を車輪に伝達する動力伝達経路の機械的な共振周波数が存在する。また、変速機15においては歯車の歯面形状の微小な誤差及び歯の剛性が主な原因であるうなり音と呼ばれる騒音が存在する。このうなり音は変速機15の歯数と回転周波数Fmとの関数であり、高いうなり音は数kHzの高周波数になる。これらの電動車両特有の周波数も、回避周波数に含めて回避処理が行われる。
本実施の形態の制御装置1では、回転周波数の関数となっている交流回転機の騒音の抑制に加え、回転周波数の関数となっている電動車両の騒音の発生を抑制できる。
また、電動車両では、インバータ20と直流電源10とを接続する直流配線は、車両レイアウトの制約を受けるため、直流配線を短く保てない場合がある。この場合、インバータ20及び直流電源10からなる回路インピーダンスに起因する電気的共振周波数も、車両レイアウトの制約を受けることになるが、本実施の形態の制御装置1では、この電気的共振の発生を抑制できる。
このように本実施の形態の電動車両では、交流回転機に電力を供給するインバータ20の熱対策と、聴感及び電気的共振といった電動車両で問題となる課題を同時に解決することが可能である。
なお、交流回転機は、車両の車両以外の各種の装置の駆動力源に用いられてもよい。
本願は、様々な例示的な実施の形態及び実施例が記載されているが、1つ、または複数の実施の形態に記載された様々な特徴、態様、及び機能は特定の実施の形態の適用に限られるのではなく、単独で、または様々な組み合わせで実施の形態に適用可能である。従って、例示されていない無数の変形例が、本願明細書に開示される技術の範囲内において想定される。例えば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合、さらには、少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施の形態の構成要素と組み合わせる場合が含まれるものとする。
1 交流回転機の制御装置、5 交流回転機、20 インバータ、31 回転検出部、32 電圧指令算出部、33 PWM制御部、34 インバータ温度検出部、35 PWM周波数変化部、351 温度周波数変化部、352 周波数回避部、Fc PWM周波数、Fcav 回避周波数、Fctmp 温度設定のPWM周波数、Fm 交流回転機の回転周波数、K11 調整係数、Tinv インバータの温度

Claims (11)

  1. n相(nは、2以上の自然数)の巻線を有する交流回転機を、インバータを介して制御する交流回転機の制御装置であって、
    前記n相の巻線に印加するn相の電圧指令値を算出する電圧指令算出部と、
    前記n相の電圧指令値に基づいて、PWM周波数で前記インバータが有する複数のスイッチング素子をオンオフするPWM制御部と、
    前記インバータの温度を検出するインバータ温度検出部と、
    検出した前記インバータの温度に基づいて、前記PWM周波数を変化させ、
    変化後の前記PWM周波数が、回避周波数帯の範囲内になる場合は、前記PWM周波数を回避周波数帯の範囲外に変化させるPWM周波数変化部と、を備えた交流回転機の制御装置。
  2. 前記PWM周波数変化部は、前記交流回転機の回転周波数に基づいて、前記回避周波数帯を設定する請求項1に記載の交流回転機の制御装置。
  3. 前記PWM周波数変化部は、前記回避周波数帯として、一定周波数を基準にした一定回避周波数帯、前記交流回転機の回転周波数に比例した高調波周波数を基準にした高調波回避周波数帯、前記一定周波数から前記交流回転機の回転周波数に比例した側波周波数を減算した周波数を基準にした減算側波回避周波数帯、及び前記一定周波数に前記側波周波数を加算した周波数を基準にした加算側波回避周波数帯のいずれか1つ以上を用いる請求項1又は2に記載の交流回転機の制御装置。
  4. 前記PWM周波数変化部は、前記回避周波数帯として、一定周波数を基準にした一定回避周波数帯、前記交流回転機の回転周波数に比例した高調波周波数を基準にした高調波回避周波数帯、前記一定周波数から前記交流回転機の回転周波数に比例した側波周波数を減算した周波数を基準にした減算側波回避周波数帯、及び前記一定周波数に前記側波周波数を加算した周波数を基準にした加算側波回避周波数帯を用いる請求項1又は2に記載の交流回転機の制御装置。
  5. 前記PWM周波数変化部は、前記変化後の前記PWM周波数が、前記回避周波数帯の範囲内になる場合は、前記PWM周波数を前記回避周波数帯よりも低い側に変化させる請求項1から4のいずれか一項に記載の交流回転機の制御装置。
  6. 前記PWM周波数変化部は、前記回避周波数帯として、複数の回避周波数帯を用いる場合は、前記変化後のPWM周波数が、前記複数の回避周波数帯のいずれかの範囲内になる場合は、前記PWM周波数を、範囲内になった回避周波数帯よりも低い側に変化させる請求項1から5のいずれか一項に記載の交流回転機の制御装置。
  7. 前記PWM周波数変化部は、前記回避周波数帯として、複数の回避周波数帯を用いる場合は、周波数が高い回避周波数帯から順番に、前記変化後のPWM周波数が、回避周波数帯の範囲内になるか否かを判定し、範囲内になった場合は、前記PWM周波数を、範囲内になった回避周波数帯よりも低い側に変化させる請求項1から6のいずれか一項に記載の交流回転機の制御装置。
  8. 前記PWM周波数変化部は、検出した前記インバータの温度に基づいて、温度設定のPWM周波数を変化させ、
    前記温度設定のPWM周波数が、前記回避周波数帯の範囲内になる場合は、前記PWM周波数を前記回避周波数帯の範囲外に設定し、前記温度設定のPWM周波数が、前記回避周波数帯の範囲外になる場合は、前記PWM周波数を前記温度設定のPWM周波数に設定する請求項1から7のいずれか一項に記載の交流回転機の制御装置。
  9. 前記PWM周波数変化部は、前記インバータの温度に基づいて、調整係数を変化させ、前記交流回転機の回転周波数に前記調整係数を乗算した値を、前記回避周波数帯の回避処理前の前記PWM周波数に設定する請求項1から8のいずれか一項に記載の交流回転機の制御装置。
  10. 前記PWM周波数変化部は、変化後の前記PWM周波数が、回避周波数帯の範囲内になる場合は、前記PWM周波数が回避周波数帯の範囲外になるように、前記調整係数を変化させ、前記交流回転機の回転周波数に前記調整係数を乗算した値を、前記PWM周波数に設定する請求項9に記載の交流回転機の制御装置。
  11. 請求項1から10のいずれか一項に記載の交流回転機の制御装置と、
    車両の車輪の駆動力源に用いられる交流回転機と、
    を備えた電動車両。
JP2020137788A 2020-08-18 2020-08-18 交流回転機の制御装置及び電動車両 Active JP7019764B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020137788A JP7019764B1 (ja) 2020-08-18 2020-08-18 交流回転機の制御装置及び電動車両
US17/332,310 US20220055486A1 (en) 2020-08-18 2021-05-27 Controller for ac rotary machine and motor vehicle
CN202110929489.0A CN114079418A (zh) 2020-08-18 2021-08-13 交流旋转电机的控制装置及电动车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020137788A JP7019764B1 (ja) 2020-08-18 2020-08-18 交流回転機の制御装置及び電動車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7019764B1 JP7019764B1 (ja) 2022-02-15
JP2022034137A true JP2022034137A (ja) 2022-03-03

Family

ID=80269265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020137788A Active JP7019764B1 (ja) 2020-08-18 2020-08-18 交流回転機の制御装置及び電動車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220055486A1 (ja)
JP (1) JP7019764B1 (ja)
CN (1) CN114079418A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000134990A (ja) * 1998-10-27 2000-05-12 Toyota Motor Corp 電力変換器の温度保護制御装置
JP2006311721A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Sanken Electric Co Ltd インバータ装置
JP2007028737A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Sharp Corp モータ駆動装置及び空気調和機
JP2011072061A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Panasonic Corp インバータ制御装置と電動圧縮機および電気機器
JP2013133062A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Toyota Motor Corp ハイブリッド車
JP2019161704A (ja) * 2018-03-07 2019-09-19 本田技研工業株式会社 モータ制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0382396A (ja) * 1989-08-23 1991-04-08 Mitsubishi Electric Corp パルス幅変調形インバータ装置
JP4123706B2 (ja) * 2000-11-10 2008-07-23 株式会社デンソー 車両用交流電動発電機のインバータ制御装置
JP2006242471A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Sharp Corp スターリング冷凍システム
JP2010246207A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Toyota Motor Corp 交流電動機の制御装置
KR101709475B1 (ko) * 2015-02-02 2017-03-08 엘지전자 주식회사 모터구동장치, 및 이를 구비하는 세탁물 처리기기
JP7163150B2 (ja) * 2018-11-28 2022-10-31 日立Astemo株式会社 モータ制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000134990A (ja) * 1998-10-27 2000-05-12 Toyota Motor Corp 電力変換器の温度保護制御装置
JP2006311721A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Sanken Electric Co Ltd インバータ装置
JP2007028737A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Sharp Corp モータ駆動装置及び空気調和機
JP2011072061A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Panasonic Corp インバータ制御装置と電動圧縮機および電気機器
JP2013133062A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Toyota Motor Corp ハイブリッド車
JP2019161704A (ja) * 2018-03-07 2019-09-19 本田技研工業株式会社 モータ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7019764B1 (ja) 2022-02-15
US20220055486A1 (en) 2022-02-24
CN114079418A (zh) 2022-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8278865B2 (en) Control device
US9413281B2 (en) Apparatus for controlling AC motor
JP4715576B2 (ja) 電動駆動制御装置及び電動駆動制御方法
US10396702B2 (en) Motor drive control device
JP2011083068A (ja) 電動機駆動装置の制御装置
JP7086505B1 (ja) 交流回転電機の制御装置
US9935568B2 (en) Control apparatus of rotary electric machine
CN113422564B (zh) 交流旋转机控制装置
JP6950560B2 (ja) 電動車両の制御装置
JP2007274779A (ja) 電動駆動制御装置及び電動駆動制御方法
JP2019103266A (ja) 多重巻線回転機の制御装置
WO2021144867A1 (ja) 交流回転機の制御装置、及び電動パワーステアリング装置
JP2008206329A (ja) 電動回転機の電源制御装置
JP6400231B2 (ja) 回転電機の制御装置
JP7019764B1 (ja) 交流回転機の制御装置及び電動車両
JP2020145795A (ja) 電動機の制御装置
CN114844439A (zh) 电动车辆的控制装置
JP2019161748A (ja) インバータの制御方法及びインバータ制御装置
JP6928149B1 (ja) 交流回転電機の制御装置
JP7144197B2 (ja) 回転電機の制御装置
JP6818929B1 (ja) 回転電機の制御装置及び電動パワーステアリング装置
CN110311620B (zh) 电力转换装置控制系统、电动机系统和复合系统
JP6305603B1 (ja) 回転電機の制御装置
JP2022119221A (ja) 車両の制御装置
JP2022080187A (ja) 電力変換装置及び電力変換システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220202

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7019764

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151