JP6928149B1 - 交流回転電機の制御装置 - Google Patents

交流回転電機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6928149B1
JP6928149B1 JP2020091124A JP2020091124A JP6928149B1 JP 6928149 B1 JP6928149 B1 JP 6928149B1 JP 2020091124 A JP2020091124 A JP 2020091124A JP 2020091124 A JP2020091124 A JP 2020091124A JP 6928149 B1 JP6928149 B1 JP 6928149B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
current
electric machine
rotary electric
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020091124A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021191029A (ja
Inventor
健吾 熊谷
健吾 熊谷
慎介 茅野
慎介 茅野
磯田 仁志
仁志 磯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2020091124A priority Critical patent/JP6928149B1/ja
Priority to US17/198,488 priority patent/US11323056B2/en
Priority to CN202110545580.2A priority patent/CN113726242B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6928149B1 publication Critical patent/JP6928149B1/ja
Publication of JP2021191029A publication Critical patent/JP2021191029A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/16Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring
    • H02P25/22Multiple windings; Windings for more than three phases
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/0085Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation specially adapted for high speeds, e.g. above nominal speed
    • H02P21/0089Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation specially adapted for high speeds, e.g. above nominal speed using field weakening
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/05Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation specially adapted for damping motor oscillations, e.g. for reducing hunting
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/14Estimation or adaptation of machine parameters, e.g. flux, current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/22Current control, e.g. using a current control loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/06Rotor flux based control involving the use of rotor position or rotor speed sensors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

【課題】弱め磁束制御の実行領域において、電磁加振力を低減することができる交流回転電機の制御装置を提供する。【解決手段】弱め磁束制御の運転領域内に設定された特定運転領域において、特定運転領域以外の通常運転領域よりも巻線に印加する印加電圧の基本波成分の振幅の最大値を増加させると共に、印加電圧の基本波成分の振幅の最大値が増加される条件で、弱め磁束制御によりdq軸の電流指令値を算出する交流回転電機の制御装置。【選択図】図8

Description

本願は、交流回転電機の制御装置に関するものである。
交流回転電機には、近年、高トルク、高出力化が強く要求されており、マグネットトルクだけでなくリラクタンストルクも有効に活用できるIPMSM(埋込磁石同期モータ)の利用が進んでいる。しかしリラクタンストルクを活用しようとすると、電磁加振力が増大し、交流回転電機に振動が発生する。例えば、交流回転電機が、車両駆動用に用いられる場合は、騒音の観点から交流回転電機の振動を低減することが求められる。そのため、電磁加振力による交流回転電機の振動を低減することが求められている。
特許文献1では、dq軸の回転座標系において、電流ベクトルの位相を、最大トルク電流制御の実行時の位相よりも、遅らせることにより、d軸電流を減少させ、電磁加振力を低減させる技術が開示されている。
特許第6497231号
弱め磁束制御の実行時は、d軸電流が負方向に増加するため、電磁加振力が増加する問題がある。しかしながら、特許文献1の技術は、電流ベクトルの位相を、最大トルク電流制御の位相よりも遅らせており、電流ベクトルの位相を、最大トルク電流制御の位相よりも進める弱め磁束制御を実行する場合には、採用できない。弱め磁束制御においては、電圧制限楕円の制限により、電流ベクトルの位相が進められるため、簡単には、電流ベクトルの位相を遅らせることができない。
そこで、本願は、弱め磁束制御の実行領域において、電磁加振力を低減することができる交流回転電機の制御装置を提供することを目的とする。
本願に係る交流回転電機の制御装置は、
複数相の巻線を設けたステータと磁石を設けたロータとを有する交流回転電機を、インバータを介して制御する交流回転電機の制御装置であって、
前記複数相の巻線に流れる電流を検出する電流検出部と、
前記ロータの回転角度及び回転角速度を検出する回転検出部と、
前記ロータの磁極の回転角度の方向に定めたd軸及び前記d軸より電気角で90°位相が進んだ方向に定めたq軸からなるdq軸の回転座標系上で、dq軸の電流指令値を算出し、前記dq軸の電流指令値、電流の検出値、及び前記回転角度に基づいて、複数相の電圧指令値を算出する電流制御部と、
前記複数相の電圧指令値に基づいて、前記インバータが有する複数のスイッチング素子をオンオフ制御するスイッチング制御部と、を備え、
前記電流制御部は、弱め磁束制御により前記dq軸の電流指令値を算出する運転領域内に設定された特定運転領域において、前記特定運転領域以外の通常運転領域よりも前記複数相の巻線に印加する印加電圧の基本波成分の振幅の最大値を増加させると共に、前記印加電圧の基本波成分の振幅の最大値が増加される条件で、弱め磁束制御により前記dq軸の電流指令値を算出するものである。
本願に係る交流回転電機の制御装置によれば、弱め磁束制御の実行領域では、巻線に生じる誘起電圧が巻線の印加電圧の最大値に一致する電圧制限楕円により、dq軸の電流指令値が制限され、最大トルク電流制御の実行時よりも、電流ベクトルの位相が進む。しかし、弱め磁束制御の実行領域内に設定された特定運転領域において、通常運転領域よりも、印加電圧の基本波成分の振幅の最大値が増加されるので、通常運転領域よりも電圧制限楕円の径を拡大することができ、電流ベクトルの位相を遅らせることができる。よって、弱め磁束制御の実行時に、特定運転領域において、電流ベクトルの位相の進み量を低減し、電磁加振力を低減することができる。
実施の形態1に係る交流回転電機及び制御装置の概略構成図である。 実施の形態1に係る交流回転電機及び制御装置の概略構成図である。 実施の形態1に係る制御装置の概略ブロック図である。 実施の形態1に係る制御装置の概略ハードウェア構成図である。 実施の形態1に係る最大トルク電流制御及び弱め磁束制御の実行領域を説明するための図である。 実施の形態1に係る最大トルク電流制御におけるdq軸の電流指令値の設定を説明するための図である。 実施の形態1に係る弱め磁束制御の実行時の特定運転領域と通常運転領域におけるdq軸の電流指令値の設定を説明するための図である。 実施の形態1に係る特定運転領域及び通常運転領域における電流ベクトルの位相を説明するための図である。 実施の形態1に係る電磁加振力が大きくなる運転領域を説明するための図である。 実施の形態1に係る特定運転領域と通常運転領域の設定を説明するための図である。 実施の形態1に係る電流ベクトルの位相と電磁加振力との関係を説明するための図である。 実施の形態1に係る通常電圧モードの電流指令値の設定マップを説明するための図である。 実施の形態1に係る電圧増加モードの電流指令値の設定マップを説明するための図である。 実施の形態2に係る交流回転電機及び制御装置の概略構成図である。 実施の形態2に係る制御装置の概略ブロック図である。 実施の形態3に係る交流回転電機及び制御装置の概略構成図である。 実施の形態3に係る制御装置の概略ブロック図である。 実施の形態4に係る交流回転電機及び制御装置の概略構成図である。 実施の形態5に係る交流回転電機及び制御装置の概略構成図である。 実施の形態6に係る交流回転電機及び制御装置の概略構成図である。 実施の形態7に係る交流回転電機及び制御装置の概略構成図である。 実施の形態8に係る交流回転電機及び制御装置の概略構成図である。 実施の形態9に係る交流回転電機及び制御装置の概略構成図である。
1.実施の形態1
実施の形態1に係る交流回転電機の制御装置1(以下、単に制御装置1と称す)について図面を参照して説明する。図1及び図2は、本実施の形態に係る交流回転電機2及び制御装置1の概略構成図である。
1−1.交流回転電機
交流回転電機2は、複数相の巻線を設けたステータと磁石を設けたロータと、を有している。本実施の形態では、U相、V相、W相の3相の巻線Cu、Cv、Cwが設けられている。3相巻線Cu、Cv、Cwは、スター結線とされている。なお、3相巻線は、デルタ結線とされてもよい。交流回転電機2は、永久磁石式の同期回転電機とされており、ロータに永久磁石が設けられている。本実施の形態では、永久磁石は、ロータの電磁鋼板の内側に埋め込まれている。なお、永久磁石は、ロータの外周面に張り付けられてもよい。
交流回転電機2は、ロータの回転角度に応じた電気信号を出力する回転センサ16を備えている。回転センサ16は、ホール素子、エンコーダ、又はレゾルバ等とされる。回転センサ16の出力信号は、制御装置1に入力される。
1−2.インバータ等
インバータ20は、直流電源10と3相巻線との間で電力変換を行う電力変換器であり、複数のスイッチング素子を有している。インバータ20は、直流電源10の正極側に接続される正極側のスイッチング素子23H(上アーム)と直流電源10の負極側に接続される負極側のスイッチング素子23L(下アーム)とが直列接続された直列回路(レッグ)を、3相各相の巻線に対応して3セット設けている。インバータ20は、3つの正極側のスイッチング素子23Hと、3つの負極側のスイッチング素子23Lとの、合計6つのスイッチング素子を備えている。そして、正極側のスイッチング素子23Hと負極側のスイッチング素子23Lとが直列接続されている接続点が、対応する相の巻線に接続されている。
具体的には、各相の直列回路において、正極側のスイッチング素子23Hのコレクタ端子は、正極側電線14に接続され、正極側のスイッチング素子23Hのエミッタ端子は、負極側のスイッチング素子23Lのコレクタ端子に接続され、負極側のスイッチング素子23Lのエミッタ端子は、負極側電線15に接続されている。正極側のスイッチング素子23Hと負極側のスイッチング素子23Lとの接続点は、対応する相の巻線に接続されている。スイッチング素子には、ダイオード22が逆並列接続されたIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、ダイオードが逆並列接続されたFET(Field Effect Transistor)、逆並列接続されたダイオードの機能を有するMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)、ダイオードが逆並列接続されたバイポーラトランジスタ等が用いられる。各スイッチング素子のゲート端子は、制御装置1に接続されている。各スイッチング素子は、制御装置1から出力される制御信号によりオン又はオフされる。
平滑コンデンサ12が、正極側電線14と負極側電線15との間に接続される。直流電源10からインバータ20に供給される電源電圧を検出する電源電圧センサ13が備えられている。電源電圧センサ13は、正極側電線14と負極側電線15との間に接続されている。電源電圧センサ13の出力信号は、制御装置1に入力される。
電流センサ17は、各相の巻線に流れる電流に応じた電気信号を出力する。電流センサ17は、スイッチング素子の直列回路と巻線とをつなぐ各相の電線上に備えられている。電流センサ17の出力信号は、制御装置1に入力される。なお、電流センサ17は、各相の直列回路に備えられてもよい。
直流電源10には、充放電可能な蓄電装置(例えば、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池、電気二重層キャパシタ)が用いられる。なお、直流電源10には、直流電圧を昇圧したり降圧したりする直流電力変換器であるDC−DCコンバータが設けられてもよい。
1−3.制御装置1
制御装置1は、インバータ20を介して交流回転電機2を制御する。図3に示すように、制御装置1は、後述する回転検出部31、直流電圧検出部32、電流検出部33、電流制御部34、及びスイッチング制御部35等を備えている。制御装置1の各機能は、制御装置1が備えた処理回路により実現される。具体的には、制御装置1は、図4に示すように、処理回路として、CPU(Central Processing Unit)等の演算処理装置90(コンピュータ)、演算処理装置90とデータのやり取りする記憶装置91、演算処理装置90に外部の信号を入力する入力回路92、及び演算処理装置90から外部に信号を出力する出力回路93等を備えている。
演算処理装置90として、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、IC(Integrated Circuit)、DSP(Digital Signal Processor)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、各種の論理回路、及び各種の信号処理回路等が備えられてもよい。また、演算処理装置90として、同じ種類のもの又は異なる種類のものが複数備えられ、各処理が分担して実行されてもよい。記憶装置91として、演算処理装置90からデータを読み出し及び書き込みが可能に構成されたRAM(Random Access Memory)、演算処理装置90からデータを読み出し可能に構成されたROM(Read Only Memory)等が備えられている。入力回路92は、電源電圧センサ13、回転センサ16、電流センサ17等の各種のセンサ、スイッチが接続され、これらセンサ、スイッチの出力信号を演算処理装置90に入力するA/D変換器等を備えている。出力回路93は、スイッチング素子をオンオフ駆動するゲート駆動回路等の電気負荷が接続され、これら電気負荷に演算処理装置90から制御信号を出力する駆動回路等を備えている。
そして、制御装置1が備える図2の各制御部31〜35等の各機能は、演算処理装置90が、ROM等の記憶装置91に記憶されたソフトウェア(プログラム)を実行し、記憶装置91、入力回路92、及び出力回路93等の制御装置1の他のハードウェアと協働することにより実現される。なお、各制御部31〜35等が用いる各マップ、基準値等の設定データは、ソフトウェア(プログラム)の一部として、ROM等の記憶装置91に記憶されている。以下、制御装置1の各機能について詳細に説明する。
1−3−1.回転検出部31
回転検出部31は、電気角でのロータの回転角度θ及び回転角速度ωを検出する。本実施の形態では、回転検出部31は、回転センサ16の出力信号に基づいて、ロータの回転角度θ及び回転角速度ωを検出する。回転検出部31は、U相の巻線位置を基準にした、ロータの磁極(N極)の回転角度θを検出する。なお、回転検出部31は、電流指令値に高調波成分を重畳することによって得られる電流情報等に基づいて、回転センサを用いずに、回転角度を推定するように構成されてもよい(いわゆる、センサレス方式)。
1−3−2.直流電圧検出部32
直流電圧検出部32は、直流電源10からインバータ20に供給される直流電圧Vdcを検出する。本実施の形態では、直流電圧検出部32は、電源電圧センサ13の出力信号に基づいて、直流電圧Vdcを検出する。
1−3−3.電流検出部33
電流検出部33は、3相の巻線に流れる電流Iur、Ivr、Iwrを検出する。電流検出部33は、電流センサ17の出力信号に基づいて、U相の巻線に流れる電流Iurを検出し、V相の巻線に流れる電流Ivrを検出し、W相の巻線に流れる電流Iwrを検出する。なお、電流センサ17が2相の巻線電流を検出するように構成され、残りの1相の巻線電流が、2相の巻線電流の検出値に基づいて算出されてもよい。例えば、電流センサ17が、V相及びW相の巻線電流Ivr、Iwrを検出し、U相の巻線電流Iurが、Iur=−Ivr−Iwrにより算出されてもよい。
1−3−4.スイッチング制御部35
スイッチング制御部35は、後述する電流制御部34により算出された3相の電圧指令値Vuo、Vvo、Vwoに基づいて、PWM(Pulse Width Modulation)制御により複数のスイッチング素子をオンオフする。スイッチング制御部35は、3相の電圧指令値のそれぞれとキャリア波とを比較することにより、各相のスイッチング素子をオンオフするスイッチング信号を生成する。キャリア波は、キャリア周波数で0を中心に直流電圧Vdcの半分値の振幅で振動する三角波とされている。スイッチング制御部35は、電圧指令値がキャリア波を上回った場合は、スイッチング信号をオンし、電圧指令値がキャリア波を下回った場合は、スイッチング信号をオフする。正極側のスイッチング素子には、スイッチング信号がそのまま伝達され、負極側のスイッチング素子には、スイッチング信号を反転させたスイッチング信号が伝達される。各スイッチング信号は、ゲート駆動回路を介して、インバータ20の各スイッチング素子のゲート端子に入力され、各スイッチング素子をオン又はオフさせる。
1−3−5.電流制御部34
電流制御部34は、dq軸の回転座標系上で、dq軸の電流指令値Ido、Iqoを算出し、dq軸の電流指令値Ido、Iqo、電流の検出値、及び回転角度θに基づいて、3相の電圧指令値Vuo、Vvo、Vwoを算出する。dq軸の回転座標系は、ロータの磁極(N極)の回転角度の方向に定めたd軸及びd軸より電気角で90°位相が進んだ方向に定めたq軸からなる。
本実施の形態では、電流制御部34は、電流指令値算出部341、電流座標変換部342、dq軸電圧指令値算出部343、電圧座標変換部344、変調部345、及び制御モード判定部346を備えている。
制御モード判定部346は、電圧増加モード又は通常電圧モードであるか否かを判定する。制御モード判定部346の詳細は後述する。
電流指令値算出部341は、d軸の電流指令値Ido及びq軸の電流指令値Iqoを算出する。電流指令値算出部341は、電圧増加モードである場合は、電圧増加モードのdq軸の電流指令値Ido、Iqoを算出し、通常電圧モードである場合は、通常電圧モードのdq軸の電流指令値Ido、Iqoを算出する。電流指令値算出部341の詳細は後述する。
電流座標変換部342は、3相の電流検出値Iur、Ivr、Iwrを、回転角度θに基づいて、3相2相変換及び回転座標変換を行って、dq軸の回転座標系上のd軸の電流検出値Idr及びq軸の電流検出値Iqrに変換する。
dq軸電圧指令値算出部343は、d軸の電流検出値Idrがd軸の電流指令値Idoに近づき、q軸の電流検出値Iqrがq軸の電流指令値Iqoに近づくように、d軸の電圧指令値Vdo及びq軸の電圧指令値Vqoを、PI制御等により変化させる電流フィードバック制御を行う。なお、d軸電流とq軸電流の非干渉化のため等のフィードフォワード制御が行われてもよい。
電圧座標変換部344は、dq軸の電圧指令値Vdo、Vqoを、回転角度θに基づいて、固定座標変換及び2相3相変換を行って、座標変換後の3相の電圧指令値Vuoc、Vvoc、Vwocに変換する。この座標変換後の3相の電圧指令値Vuoc、Vvoc、Vwocは、正弦波になり、3相の電圧指令値の基本波成分及び3相の巻線の印加電圧の基本波成分に相当する。
<振幅低減変調>
変調部345は、電圧増加モードである場合は、正弦波の座標変換後の3相の電圧指令値Vuoc、Vvoc、Vwocに対して、振幅を低減する変調を加える振幅低減変調を行って、最終的な3相の電圧指令値Vuo、Vvo、Vwoを算出する。振幅低減変調を行うことにより、3相巻線への印加電圧の基本波成分の振幅の最大値を増加させることができる。
変調部345は、通常電圧モードである場合は、振幅低減変調を行わずに、座標変換後の3相の電圧指令値Vuoc、Vvoc、Vwocを、そのまま、最終的な3相の電圧指令値Vuo、Vvo、Vwoに設定する。
振幅低減変調の方式には、3次高調波重畳、min−max法(疑似3次高調波重畳)、2相変調、及び台形波変調等の公知の各種方式が用いられる。3次高調波重畳は、座標変換後の3相の電圧指令値に、3相の電圧指令値の1/6の振幅を有する3次高調波を重畳させる方式である。min−max法は、座標変換後の3相の電圧指令値の中間電圧の1/2を、座標変換後の3相の電圧指令値に重畳させる方式である。2相変調は、何れか1相の電圧指令値を−Vdc/2又は+Vdc/2に固定し、他の2相を座標変換後の3相の電圧指令値の線間電圧が変化しないように変化させる方式である。振幅低減変調の前後で、3相の電圧指令値の線間電圧は維持される。
3相の電圧指令値の電圧利用率Mは、次式に示すように、直流電圧Vdcの半分値に対する、3相の電圧指令値Vuo、Vvo、Vwoの基本波成分の振幅VAの比率である。なお、電圧利用率Mは、変調率とも呼ばれる。3相の電圧指令値の基本波成分は、座標変換後の3相の電圧指令値Vuoc、Vvoc、Vwocに一致する。また、3相の電圧指令値の電圧利用率Mは、3相の巻線の印加電圧の電圧利用率に一致する。すなわち、3相の巻線の印加電圧の電圧利用率Mは、直流電圧Vdcの半分値に対する、3相の巻線の印加電圧の基本波成分の振幅の比率である。3相の巻線の印加電圧の基本波成分は、座標変換後の3相の電圧指令値Vuoc、Vvoc、Vwocに一致する。
M=VA/(Vdc/2) ・・・(1)
振幅低減変調が行われない場合は、電圧利用率Mが、1より大きくなると、3相の電圧指令値Vuo、Vvo、Vwoの振幅が、直流電圧Vdcの半分値を超える過変調の状態になる。振幅低減変調が行われる場合は、電圧利用率Mが、2/√3(≒1.15)より大きくなると、3相の電圧指令値Vuo、Vvo、Vwoの振幅が、直流電圧Vdcの半分値を超える過変調の状態になる。過変調の状態になると、3相の巻線に、3相の電圧指令値に応じた電圧を印加できなくなり、3相の巻線の印加電圧の線間電圧に高調波が重畳され、トルクリップル成分が増加する。よって、本実施の形態では、過変調の状態にならないように、3相の電圧指令値が設定される。すなわち、電流制御部34は、通常電圧モード及び電圧増加モードにおいて、3相の電圧指令値Vuo、Vvo、Vwoが直流電圧Vdcの範囲を超えない範囲で、電圧利用率Mを変化させる。
<電流指令値算出部341>
電流指令値算出部341は、振幅低減変調が行われない通常電圧モードでは、電圧利用率Mが、1以下になるように、dq軸の電流指令値Ido、Iqoを設定し、3相の電圧指令値Vuo、Vvo、Vwoの振幅は、直流電圧Vdcの半分値以下にされる。電流指令値算出部341は、振幅低減変調が行われる電圧増加モードである場合は、電圧利用率Mが、1より大きく、1.15以下になるように、dq軸の電流指令値Ido、Iqoを設定し、振幅低減変調後の3相の電圧指令値Vuo、Vvo、Vwoの振幅は、直流電圧Vdcの半分値以下にされる。例えば、電圧増加モードでは、電圧利用率Mは、1.15に設定される。
1)通常電圧モード(振幅低減変調なし)
M≦1
2)電圧増加モード(振幅低減変調あり) ・・・(2)
1<M≦1.15
<最大トルク電流制御、弱め磁束制御>
電流指令値算出部341は、最大トルク電流制御及び弱め磁束制御により、dq軸の電流指令値Ido、Iqoを算出する。図5に、最大トルク電流制御の実行領域と、弱め磁束制御の実行領域を示す。高回転角速度及び高トルクの領域で、弱め磁束制御が行われる。
最大トルク電流制御では、トルク指令値Toのトルクを出力させる電流が最小になるdq軸の電流指令値Ido、Iqoが算出される。図6に示すように、電流指令値算出部341は、dq軸の回転座標系上で、トルク指令値Toが増加するに従って、最大トルク電流曲線上を、d軸の電流指令値Idoを負方向に増加させ、q軸の電流指令値Iqoを正方向に増加させる。最大トルク電流曲線は、同一電流に対して出力トルクが最大になるdq軸の電流の軌跡である。
回転角速度ωが基底回転速度よりも低い場合は、電流制限円により、最大トルク電流制御のdq軸の電流指令値Ido、Iqoが上限制限される。一方、回転角速度ωが基底回転速度よりも高い場合は、トルク指令値Toの増加又は回転角速度ωの増加により、3相の巻線に生じる誘起電圧が、3相巻線の印加電圧の最大値に到達すると、弱め磁束制御に切り替わる。
図7に示すように、弱め磁束制御では、dq軸の回転座標系上で、電圧制限楕円(定誘起電圧楕円)と、トルク指令値Toの定トルク曲線との交点に、dq軸の電流指令値Ido、Iqoが算出される。よって、弱め磁束制御では、3相の電圧指令値及び3相巻線の印加電圧の電圧利用率Mが、1又は1.15の最大値になり、出力トルクがトルク指令値Toになるdq軸の電流指令値Ido、Iqoが算出される。
定トルク曲線は、出力トルクが一定値になるdq軸の電流の軌跡である。電圧制限楕円は、3相巻線の誘起電圧が、3相巻線の印加電圧の最大値に一致するdq軸の電流の軌跡である。誘起電圧は、回転角速度ωに比例して増加するため、回転角速度ωが増加するに従って、電圧制限楕円の径が小さくなる。
<振幅低減変調による電流ベクトルの位相βの減少>
3相巻線の印加電圧の最大値は、振幅低減変調を行わない場合は、直流電圧Vdcになり、振幅低減変調を行う場合は、直流電圧Vdc×1.15になる。よって、図7に示すように、振幅低減変調を行うことにより、電圧制限楕円の径を拡大することができ、d軸の電流指令値Idoを正方向に増加させることができ、電流ベクトルの位相βを遅らせることができる。
図8に、横軸が電流ベクトルの位相βであり、縦軸が電流ベクトルの大きさIaである図を示す。図8には、ある出力トルク及びある回転角速度における定トルク曲線を示している。電圧制限楕円により制限され、弱め磁束制御が実行されることにより、最大トルク電流制御よりも、電流ベクトルの位相βが進み、電流ベクトルの大きさIaが増加するが、振幅低減変調を行うことにより、電流ベクトルの位相βの進み量を低下させ、電流ベクトルの大きさIaの増加量を低下させることができる。
すなわち、電流指令値算出部341は、電圧増加モードである場合は、振幅低減変調の実行により電圧利用率Mが通常電圧モードよりも増加される条件で、弱め磁束制御によりdq軸の電流指令値Ido、Iqoを算出する。例えば、電圧増加モードの電圧利用率Mは、1.15に設定される。
<制御モード判定部346>
制御モード判定部346は、現在の運転状態が、弱め磁束制御によりdq軸の電流指令値を算出する運転領域内に設定された特定運転領域である場合に、電圧増加モードであると判定し、現在の運転状態が、特定運転領域以外の通常運転領域である場合に、通常電圧モードであると判定する。
本実施の形態では、制御モード判定部346は、弱め磁束制御によりdq軸の電流指令値を算出する運転領域であって、ロータとステータとの間に生じる電磁加振力Fによる影響が、基準値より大きくなる運転領域に対応して特定運転領域を設定している。
電磁加振力Fは、ロータとステータとの間の電磁力により発生する。例えば、ロータのN極及びS極から発生する界磁磁束の磁路が、ステータのスロットの開口部を横切るごとに、ステータとロータとの間の径方向の電磁力が周期的に変動し、周期的な電磁加振力Fが発生する。d軸電流が負方向に大きくなると、電磁力の変動幅が大きくなる。ロータの回転周波数に対する電磁加振力Fの周波数の次数は、ロータの極対数、スロットの数等に応じた次数になる。電磁加振力Fの振動モードには、例えば、ステータの外径が同時に径方向に振動する0次の振動モード等がある。
電磁加振力Fによるステータの振動が、モータケースの外部に伝達されると、ロータの回転周波数に応じた振動、騒音が生じる。特に、電磁加振力Fの周波数が、モータケース等の交流回転電機の機械的な共振周波数に一致すると、振動、騒音が大きくなる。
例えば、電磁加振力Fによる影響は、電磁加振力Fにより生じる振動及び騒音の一方又は双方とされる。例えば、電磁加振力Fによる影響は、振動及び騒音の一方又は双方を評価する評価値とされる。或いは、電磁加振力Fによる影響は、電磁加振力Fそのものとされてもよい。いずれにしても、電磁加振力Fが大きくなる運転領域と、電磁加振力Fによる影響(振動、騒音)が大きくなる運転領域は、概ね一致する。基準値は、許容できる電磁加振力Fによる影響の上限値に設定される。
<電磁加振力Fが大きくなる運転領域>
図9に、回転角速度ωとトルクTとの運転領域と、電磁加振力Fが大きくなる領域の例を示している。図9には、等加振力線を示しており、高回転角速度及び高トルクの右上に行くに従って、電磁加振力Fが増加している。電磁加振力Fが大きくなる運転領域は、弱め磁束制御の実行領域と、一部重複している。
制御モード判定部346は、回転角速度ω及びトルク指令値Toに基づいて、電圧増加モード(特定運転領域)及び通常電圧モード(通常運転領域)のいずれであるかを判定する。例えば、制御モード判定部346は、図10に示すような、回転角速度ω及びトルク指令値Toと電圧増加モード及び通常電圧モードとの関係が予め設定されたモード判定マップを参照し、現在の回転角速度ω及びトルク指令値Toに対応する電圧増加モード又は通常電圧モードを判定する。
<電流ベクトルの位相βと電磁加振力F>
図11に、電流ベクトルの位相βと電磁加振力Fとの関係の例を示す。電流ベクトルの位相βが大きくなるに従って、電磁加振力Fが大きくなっている。図8を用いて説明したように、弱め磁束制御を実行すると、最大トルク電流制御よりも、電流ベクトルの位相βが進むが、振幅低減変調を加えることにより、電流ベクトルの位相βの進み量を低減させることができる。よって、電磁加振力Fによる影響が、基準値より大きくなる特定運転領域で、振幅低減変調を行うことで、電流ベクトルの位相βを低減させ、電磁加振力Fの影響(振動、騒音)を低減することができる。
一方、振幅低減変調を行うと、印加電圧に高調波成分が重畳され、鉄損が増加する。そのため、電磁加振力Fの影響を低減する必要のない弱め磁束制御の運転領域では、通常電圧モードに設定し、振幅低減変調を行わず、鉄損が増加しないようにする。
<電流指令値の設定>
本実施の形態では、通常電圧モードである場合は、電流指令値算出部341は、図12に示すような回転角速度ω及びトルク指令値Toと通常電圧モードの電流ベクトルの大きさIa_n及び位相β_nとの関係が予め設定された通常電圧モードの電流指令値マップを参照し、現在の回転角速度ω及びトルク指令値Toに対応する電流ベクトルの大きさIa_n及び位相β_nを算出する。そして、電流指令値算出部341は、算出した電流ベクトルの大きさIa_n及び位相β_nに基づいて、dq軸の電流指令値Ido、Iqoを算出する。なお、通常電圧モードの電流指令値マップに、通常電圧モードのdq軸の電流指令値Ido_n、Iqo_nが直接設定されてもよい。
一方、電圧増加モードである場合は、電流指令値算出部341は、図13に示すような回転角速度ω及びトルク指令値Toと電圧増加モードの電流ベクトルの大きさIa_i及び位相β_iとの関係が予め設定された電圧増加モードの電流指令値マップを参照し、現在の回転角速度ω及びトルク指令値Toに対応する電流ベクトルの大きさIa_i及び位相β_iを算出する。そして、電流指令値算出部341は、算出した電流ベクトルの大きさIa_i及び位相β_iに基づいて、dq軸の電流指令値Ido、Iqoを算出する。なお、電圧増加モードの電流指令値マップに、電圧増加モードのdq軸の電流指令値Ido_i、Iqo_iが直接設定されてもよい。
図12及び図13のハッチングの運転領域が、電圧増加モード(特定運転領域)に対応する。なお、図12の通常電圧モードの電流指令値マップでは、電圧増加モードに対応する運転領域のデータが設定されなくてもよく、図13の電圧増加モードの電流指令値マップでは、通常電圧モードに対応する運転領域以外のデータが設定されなくてもよい。
2.実施の形態2
実施の形態2に係る交流回転電機2及び制御装置1について説明する。上記の実施の形態1と同様の構成部分は説明を省略する。本実施の形態に係る交流回転電機2及び制御装置1の基本的な構成は実施の形態1と同様であるが、直流昇圧器40が備えられており、電圧増加モードにおいて、直流昇圧器40により直流電圧Vdcが昇圧される点が実施の形態1と異なる。図14は、本実施の形態に係る交流回転電機2及び制御装置1の概略構成図である。
直流電源10とインバータ20との間に、直流電圧Vdcを昇圧する直流昇圧器40が備えられている。直流昇圧器40には、昇圧チョッパ回路等のDC−DCコンバータが用いられ、直流電源10から出力された直流電圧を昇圧して、インバータ20に供給する。
本実施の形態では、図15に示すように、電流制御部34は、電流指令値算出部341、電流座標変換部342、dq軸電圧指令値算出部343、電圧座標変換部344、及び制御モード判定部346に加えて、昇圧制御部347を備えている。なお、本実施の形態では、電流制御部34は、変調部345を備えておらず、座標変換後の3相の電圧指令値Vuoc、Vvoc、Vwocが、3相の電圧指令値Vuo、Vvo、Vwoとして算出される。
式(1)に示したように、直流電圧Vdcが昇圧されると、電圧利用率Mが1である場合でも、3相の電圧指令値の基本波成分の振幅VAを、昇圧率に応じて増加させることができる。
電流制御部34は、電圧昇圧モード(特定運転領域)において、通常電圧モード(通常運転領域)よりも、直流昇圧器40の昇圧率を増加させると共に、3相の電圧指令値の基本波成分の振幅VAの最大値を増加させて、3相巻線への印加電圧の基本波成分の振幅の最大値を増加させる。
昇圧制御部347は、電圧昇圧モードである場合は、直流昇圧器40に昇圧指令を伝達し、直流昇圧器40の昇圧率を、設定昇圧率に増加させる。
一方、昇圧制御部347は、通常電圧モードである場合は、直流昇圧器40に昇圧指令を伝達せず、直流昇圧器40に直流電圧を昇圧させない。
電流指令値算出部341は、通常電圧モードでは、直流電圧Vdcが昇圧されない条件で電圧利用率Mが1以下になるように、dq軸の電流指令値Ido、Iqoを設定し、3相の電圧指令値Vuo、Vvo、Vwoの振幅は、昇圧されない直流電圧Vdcの半分値以下にされる。電流指令値算出部341は、電圧増加モードでは、直流電圧Vdcが昇圧された条件で電圧利用率Mが、1以下になるように、dq軸の電流指令値Ido、Iqoを設定し、3相の電圧指令値Vuo、Vvo、Vwoの振幅は、昇圧後の直流電圧Vdcの半分値以下にされる。例えば、電圧増加モードでは、電圧利用率Mは、1に設定される。
3相巻線の印加電圧の振幅の最大値は、電圧昇圧モードにおいて、通常電圧モードよりも昇圧率だけ大きくなる。よって、実施の形態1の図7と同様に、弱め磁束制御において、直流電圧の昇圧を行うことにより、電圧制限楕円の径を拡大することができ、d軸の電流指令値Idoを正方向に増加させることができる。
実施の形態1の図8と同様に、弱め磁束制御が実行されることにより、最大トルク電流制御よりも、電流ベクトルの位相βが進み、電流ベクトルの大きさIaが増加するが、直流電圧の昇圧を行うことにより、電流ベクトルの位相βの進み量を低下させ、電流ベクトルの大きさIaの増加量を低下させることができる。
よって、電磁加振力Fによる影響が、基準値より大きくなる特定運転領域で、直流電圧の昇圧を行うことで、電流ベクトルの位相βを低減させ、電磁加振力Fの影響(振動、騒音)を低減することができる。
一方、直流電圧の昇圧を行うと、直流昇圧器40の損失が増加する。そのため、電磁加振力Fの影響を低減する必要のない弱め磁束制御の運転領域では、通常電圧モードに設定し、直流電圧の昇圧を行わず、直流昇圧器40の損失が増加しないようにする。
3.実施の形態3
実施の形態3に係る交流回転電機2及び制御装置1について説明する。上記の実施の形態1と同様の構成部分は説明を省略する。本実施の形態に係る交流回転電機2及び制御装置1の基本的な構成は実施の形態1と同様であるが、交流昇圧器50が備えられており、電圧増加モードにおいて、交流昇圧器50により3相巻線への印加電圧が昇圧される点が実施の形態1と異なる。図16は、本実施の形態に係る交流回転電機2及び制御装置1の概略構成図である。
インバータ20と交流回転電機2の3相巻線との間に、各相の交流の印加電圧を昇圧する交流昇圧器50が備えられている。交流昇圧器50には、例えば、昇圧率を変化させることができるスライダックが用いられる。
本実施の形態では、図17に示すように、電流制御部34は、電流指令値算出部341、電流座標変換部342、dq軸電圧指令値算出部343、電圧座標変換部344、及び制御モード判定部346に加えて、昇圧制御部347を備えている。なお、本実施の形態では、電流制御部34は、変調部345を備えておらず、座標変換後の3相の電圧指令値Vuoc、Vvoc、Vwocが、3相の電圧指令値Vuo、Vvo、Vwoとして算出される。
交流昇圧器50により印加電圧が昇圧されると、インバータ20における電圧利用率Mが1である場合でも、3相の印加電圧の基本波成分の振幅VAを、昇圧率に応じて増加させることができる。
電流制御部34は、電圧昇圧モード(特定運転領域)において、通常電圧モード(通常運転領域)よりも、交流昇圧器50の昇圧率を増加させて、3相巻線の印加電圧の基本波成分の振幅の最大値を増加させる。
昇圧制御部347は、電圧昇圧モードである場合は、交流昇圧器50に昇圧指令を伝達し、交流昇圧器50の昇圧率を、設定昇圧率に上昇させる。
一方、昇圧制御部347は、通常電圧モードである場合は、交流昇圧器50に昇圧指令を伝達せず、交流昇圧器50に印加電圧を昇圧させない。
電流指令値算出部341は、通常電圧モードでは、印加電圧が昇圧されない条件で電圧利用率Mが1以下になるように、dq軸の電流指令値Ido、Iqoを設定し、3相の電圧指令値Vuo、Vvo、Vwoの振幅は、直流電圧Vdcの半分値以下にされる。電流指令値算出部341は、電圧増加モードでは、印加電圧が昇圧された条件で電圧利用率Mが、1以下になるように、dq軸の電流指令値Ido、Iqoを設定し、3相の電圧指令値Vuo、Vvo、Vwoの振幅は、昇圧率を乗算した直流電圧Vdcの半分値以下にされる。例えば、電圧増加モードでは、電圧利用率Mは、1に設定される。
3相巻線の印加電圧の振幅の最大値は、電圧昇圧モードにおいて、通常電圧モードよりも昇圧率だけ大きくなる。よって、実施の形態1の図7と同様に、弱め磁束制御において、印加電圧の昇圧を行うことにより、電圧制限楕円の径を拡大することができ、d軸の電流指令値Idoを正方向に増加させることができる。
実施の形態1の図8と同様に、弱め磁束制御が実行されることにより、最大トルク電流制御よりも、電流ベクトルの位相βが進み、電流ベクトルの大きさIaが増加するが、印加電圧の昇圧を行うことにより、電流ベクトルの位相βの進み量を低下させ、電流ベクトルの大きさIaの増加量を低下させることができる。
よって、電磁加振力Fによる影響が、基準値より大きくなる特定運転領域で、印加電圧の昇圧を行うことで、電流ベクトルの位相βを低減させ、電磁加振力Fの影響(振動、騒音)を低減することができる。
一方、印加電圧の昇圧を行うと、交流昇圧器50の損失が増加する。そのため、電磁加振力Fの影響を低減する必要のない弱め磁束制御の運転領域では、通常電圧モードに設定し、印加電圧の昇圧を行わず、交流昇圧器50の損失が増加しないようにする。
4.実施の形態4
実施の形態4に係る交流回転電機2及び制御装置1について説明する。実施の形態2及び3のように、直流昇圧器40及び交流昇圧器50は、インバータ20の外部に備えられなくてもよい。図18に、本実施の形態に係る交流回転電機2及び制御装置1の概略構成図を示すように、インバータ20の内部に、直流電圧を昇圧する直流昇圧回路、及び印加電圧を昇圧する交流昇圧回路の一方又は双方が、インバータ内の昇圧回路60として備えられる。
実施の形態2及び3と同様に、制御装置1は、インバータ内の昇圧回路60に備えられたスイッチング素子又はアクチュエータを制御して、直流電圧又は交流電圧を昇圧させる。
5.実施の形態5
実施の形態5に係る交流回転電機2及び制御装置1について説明する。上記の実施の形態1と同様の構成部分は説明を省略する。図19は、本実施の形態に係る交流回転電機2及び制御装置1の概略構成図である。
本実施の形態では、発電機71が発電した交流電力を直流電力に変換して、インバータ20に供給するコンバータ70が備えられている。
コンバータ70は、交流電力を直流電力に変換するAC−DCコンバータである。例えば、発電機71は、3相の巻線を有する3相の交流発電機であり、コンバータ70は、3相の交流電力を直流電力に変換する。コンバータ70は、交流電力を直流電力に変換した後の直流電圧を昇圧して、インバータ20に供給する直流昇圧回路72を備えている。直流昇圧回路72は、実施の形態2の直流昇圧器40と同様に構成される。
電流制御部34は、電圧昇圧モード(特定運転領域)において、通常電圧モード(通常運転領域)よりも、コンバータ70からインバータ20に供給される直流電圧Vdcを上昇させると共に、3相の電圧指令値の基本波成分の振幅VAの最大値を増加させて、3相巻線への印加電圧の基本波成分の振幅の最大値を増加させる。
実施の形態2と同様に、電流制御部34は、電圧昇圧モードにおいて、通常電圧モードよりも、直流昇圧回路72の昇圧率を増加させる。また、実施の形態2と同様に、電流制御部34は、電圧昇圧モード又は通常電圧モードにおいて、dq軸の電流指令値Ido、Iqoを設定する。実施の形態2と同様に構成されるので、説明を省略する。
6.実施の形態6
実施の形態6に係る交流回転電機2及び制御装置1について説明する。上記の実施の形態1と同様の構成部分は説明を省略する。図20は、本実施の形態に係る交流回転電機2及び制御装置1の概略構成図である。
実施の形態5と同様に、発電機71が発電した交流電力を直流電力に変換して、インバータ20に供給するコンバータ70が備えられている。実施の形態5とは異なり、発電機71は、巻線の誘起電圧の電気的特性を変化させる切換え器73を有しており、コンバータ70は、直流昇圧回路72を有していない。切換え器73は、巻線の接続を切り替える電磁スイッチ、スイッチング素子等を有している。
切換え器73は、巻線の結線を切り替えることによって、巻線の誘起電圧の電気的特性を変化させる。例えば、切換え器73は、3相の巻線を、Y結線とΔ結線との間で切り替える。Y結線の方が、Δ結線よりも、誘起電圧定数が高くなり、発電した交流電圧が高くなる。よって、巻線の結線の切り替えに応じて、コンバータ70からインバータ20に供給される直流電圧Vdcが変化する。
実施の形態5と同様に、電流制御部34は、電圧昇圧モード(特定運転領域)において、通常電圧モード(通常運転領域)よりも、コンバータ70からインバータ20に供給される直流電圧Vdcを上昇させると共に、3相の電圧指令値の基本波成分の振幅VAの最大値を増加させて、3相巻線への印加電圧の基本波成分の振幅の最大値を増加させる。
実施の形態5とは異なり、電流制御部34は、電圧昇圧モードにおいて、通常電圧モードよりも巻線の誘起電圧が増加するように切換え器73を切り替えて、通常電圧モードよりも、コンバータ70からインバータ20に供給される直流電圧Vdcを増加させる。
また、実施の形態2と同様に、電流制御部34は、電圧昇圧モード又は通常電圧モードにおいて、dq軸の電流指令値Ido、Iqoを設定する。実施の形態2と同様に構成されるので、説明を省略する。
7.実施の形態7
実施の形態7に係る交流回転電機2及び制御装置1について説明する。上記の実施の形態1と同様の構成部分は説明を省略する。図21は、本実施の形態に係る交流回転電機2及び制御装置1の概略構成図である。
実施の形態5と同様に、発電機71が発電した交流電力を直流電力に変換して、インバータ20に供給するコンバータ70が備えられている。直流電源10として蓄電装置10が備えられている。実施の形態5とは異なり、蓄電装置10から供給される直流電圧とコンバータ70から供給される直流電圧とのいずれか高い方をインバータ20に供給する選択回路74が備えられている。また、コンバータ70は、直流昇圧回路72を有していない。
蓄電装置10の出力電圧は、充電量の低下、劣化等により低下する。実施の形態1と同様に構成されている場合は、蓄電装置10からインバータ20に供給される直流電圧Vdcが低下すると、電圧増加モードにおいて、電圧利用率M=1.15に制御しても、電圧制限楕円の径が小さくなり、電流ベクトルの位相βの進み量が増加し、電磁加振力Fの低減効果が減少する。
本実施の形態では、選択回路74が設けられているので、蓄電装置10の出力電圧が低下した場合に、コンバータ70の出力電圧がインバータ20に供給され、直流電圧Vdcの低下を防止することができる。よって、電圧増加モードにおいて、蓄電装置10の出力電圧が低下した場合でも、電流ベクトルの位相βの進み量が増加することを防止し、電磁加振力Fの低減効果が減少することを防止できる。
8.実施の形態8
実施の形態8に係る交流回転電機2及び制御装置1について説明する。上記の実施の形態1と同様の構成部分は説明を省略する。図22は、本実施の形態に係る交流回転電機2及び制御装置1の概略構成図である。
本実施の形態では、交流回転電機2の振動が伝達される加速度センサ80が備えられている。例えば、加速度センサ80は、振動の腹となるモータケースの部分に取り付けられる。或いは、加速度センサ80は、例えば、運転席に近い場所など、振動を抑えたい場所に取り付けられてもよい。加速度センサ80の出力信号は、制御装置1に入力される。
実施の形態1と異なり、制御モード判定部346は、加速度センサ80の出力信号に基づいて、電磁加振力Fによる振動を検出し、弱め磁束制御によりdq軸の電流指令値を算出する運転領域であって、電磁加振力Fによる振動が、基準値より大きくなる運転領域に対応して特定運転領域を設定する。例えば、制御モード判定部346は、弱め磁束制御の実行領域において、振動している加速度の振幅が、予め設定された基準値よりも大きい場合に、電圧増加モード(特定運転領域)であると判定し、加速度の振幅が、基準値以下である場合に、通常電圧モード(通常運転領域)であると判定する。制御モード判定部346は、加速度センサ80の出力信号に対して、回転角速度ωに応じた電磁加振力Fの周波数成分を取り出す、バンドパスフィルタ処理を行ってもよい。
このように加速度センサ80を用いることにより、電磁加振力Fにより実際に生じている振動を検出し、確実に振動を低減することができる。例えば、電磁加振力Fが最大になる回転角速度と、固有振動周波数とが一致していない、又は関係が変動する場合において、確実に振動を低減できる。
9.実施の形態9
実施の形態9に係る交流回転電機2及び制御装置1について説明する。上記の実施の形態1と同様の構成部分は説明を省略する。図23は、本実施の形態に係る交流回転電機2及び制御装置1の概略構成図である。
本実施の形態では、交流回転電機2が発生する音圧が伝達される音圧センサ85が備えられている。例えば、音圧センサ85は、運転席に近い場所など、音圧を抑えたい場所に取り付けられる。音圧センサ85の出力信号は、制御装置1に入力される。
実施の形態1と異なり、制御モード判定部346は、音圧センサ85の出力信号に基づいて、電磁加振力Fによる音圧を検出し、弱め磁束制御によりdq軸の電流指令値を算出する運転領域であって、電磁加振力Fによる音圧が、基準値より大きくなる運転領域に対応して特定運転領域を設定する。例えば、制御モード判定部346は、弱め磁束制御の実行領域において、検出した音圧が、予め設定された基準値よりも大きい場合に、電圧増加モード(特定運転領域)であると判定し、音圧が、基準値以下である場合に、通常電圧モード(通常運転領域)であると判定する。制御モード判定部346は、音圧センサ85の出力信号に対して、回転角速度ωに応じた電磁加振力Fの周波数成分を取り出す、バンドパスフィルタ処理を行ってもよい。
このように音圧センサ85を用いることにより、電磁加振力Fにより実際に生じている音圧を検出し、確実に音圧を低減することができる。例えば、電磁加振力Fが最大になる回転角速度と固有振動周波数とが一致していない、又は関係が変動する場合において、確実に音圧を低減できる。
10.実施の形態10
実施の形態10に係る交流回転電機2及び制御装置1について説明する。上記の実施の形態1と同様の構成部分は説明を省略する。
実施の形態1と異なり、制御モード判定部346は、弱め磁束制御によりdq軸の電流指令値を算出する運転領域であって、特定運転領域の制御を実行した場合に発生するエネルギー損失が、通常運転領域の制御を実行した場合に発生するエネルギー損失よりも小さくなる運転領域に対応して特定運転領域を設定する。
この構成によれば、特定運転領域の制御の実行による電流ベクトルの大きさIaの低減によるエネルギー損失の低減と、印加電圧の増加によるエネルギー損失の増加とを総合的に評価して、システム全体のエネルギー効率を向上させることができる。なお、特定運転領域では、印加電圧の増加により、電流ベクトルの位相βの進み量を低下させ、電磁加振力Fを低減することができる。
予め解析又は実験を行うことにより、エネルギー損失が評価され、特定運転領域及び通常運転領域が設定される。例えば、実施の形態1のように、特定運転領域(電圧増加モード)おいて振幅低減変調を行って、印加電圧を増加させる場合は、弱め磁束制御の実行領域における、ある回転角速度ω及びトルク指令値Toの運転状態において、振幅低減変調を行って印加電圧を増加させる場合のインバータ及び交流回転電機のエネルギー損失Enと、振幅低減変調を行わず、印加電圧を増加させない場合のインバータ及び交流回転電機のエネルギー損失Eoとを比較する。電圧増加モードの制御の実行によるエネルギー損失Enが、通常電圧モードの制御の実行によるエネルギー損失Eoを下回る回転角速度ω及びトルク指令値Toを、特定運転領域(電圧増加モード)に設定し、それ以外を通常運転領域(通常電圧モード)に設定する。
例えば、実施の形態2から4のように、特定運転領域(電圧増加モード)おいて、直流昇圧器又は交流昇圧器の昇圧率を増加させて、印加電圧を増加させる場合は、弱め磁束制御の実行領域における、ある回転角速度ω及びトルク指令値Toの運転状態において、昇圧器の昇圧率を増加させて印加電圧を増加させる場合の、昇圧器、インバータ及び交流回転電機のエネルギー損失Enと、昇圧器の昇圧率を増加させず、印加電圧を増加させない場合の昇圧器、インバータ及び交流回転電機のエネルギー損失Eoとを比較する。電圧増加モードの制御の実行によるエネルギー損失Enが、通常電圧モードの制御の実行によるエネルギー損失Eoを下回る回転角速度ω及びトルク指令値Toを、特定運転領域(電圧増加モード)に設定し、それ以外を通常運転領域(通常電圧モード)に設定する。
実施の形態5から7においても、特定運転領域(電圧増加モード)の制御を実行した場合のシステム全体のエネルギー損失と、通常運転領域(通常電圧モード)の制御を実行した場合のシステム全体のエネルギー損失とを比較し、運転領域が設定されればよい。
制御モード判定部346は、回転角速度ω及びトルク指令値Toに基づいて、電圧増加モード(特定運転領域)及び通常電圧モード(通常運転領域)のいずれであるかを判定する。例えば、実施の形態1の図10と同様に、制御モード判定部346は、回転角速度ω及びトルク指令値Toと電圧増加モード及び通常電圧モードとの関係が、エネルギー損失を考慮して予め設定されたモード判定マップを参照し、現在の回転角速度ω及びトルク指令値Toに対応する電圧増加モード又は通常電圧モードを判定する。
或いは、交流回転電機2及びインバータ20に、熱流束センサが備えられてもよい。例えば、実施の形態1の構成の場合は、熱流束センサは、交流回転電機2及びインバータ20のそれぞれに備えられる。実施の形態2から4の場合は、熱流束センサは、交流回転電機2、インバータ20、及び昇圧器のそれぞれに備えられる。熱流速センサの出力信号は、制御装置1に入力される。
制御モード判定部346は、熱流速センサの出力信号に基づいて、各装置から外部に放出される熱流束を検出し、検出した熱流束をエネルギー損失に変換する。そして、制御モード判定部346は、弱め磁束制御の実行領域において、各熱流速センサから検出したエネルギー損失の総和が、予め設定された基準値以上である場合に、通常電圧モード(通常運転領域)であると判定し、エネルギー損失の総和が、基準値よりも小さい場合に電圧増加モード(特定運転領域)であると判定してもよい。
11.実施の形態11
実施の形態11に係る交流回転電機2及び制御装置1について説明する。上記の実施の形態1と同様の構成部分は説明を省略する。
実施の形態1と異なり、制御モード判定部346は、弱め磁束制御によりdq軸の電流指令値を算出する運転領域であって、特定運転領域の制御を実行した場合に直流電源10から出力される直流電流が、通常運転領域の制御を実行した場合に直流電源10から出力される直流電流よりも小さくなる運転領域に対応して特定運転領域を設定する。
この構成によれば、特定運転領域の制御の実行による電流ベクトルの大きさIaの低減による消費電流の低減と、印加電圧の増加による消費電流の増加とを総合的に評価して、システム全体の消費電流を低減することができる。なお、特定運転領域では、印加電圧の増加により、電流ベクトルの位相βの進み量を低下させ、電磁加振力Fを低減することができる。
予め解析又は実験を行うことにより、直流電流が評価され、特定運転領域及び通常運転領域が設定される。弱め磁束制御の実行領域における、ある回転角速度ω及びトルク指令値Toの運転状態において、特定運転領域(電圧増加モード)の制御の実行時の直流電流と、通常運転領域(通常電圧モード)の制御の実行時の直流電流と、とを比較する。電圧増加モードの制御の実行時の直流電流が、通常電圧モードの制御の実行時の直流電流を下回る回転角速度ω及びトルク指令値Toを、特定運転領域(電圧増加モード)に設定し、それ以外を通常運転領域(通常電圧モード)に設定する。
制御モード判定部346は、回転角速度ω及びトルク指令値Toに基づいて、電圧増加モード(特定運転領域)及び通常電圧モード(通常運転領域)のいずれであるかを判定する。例えば、実施の形態1の図10と同様に、制御モード判定部346は、回転角速度ω及びトルク指令値Toと電圧増加モード及び通常電圧モードとの関係が、直流電流を考慮して予め設定されたモード判定マップを参照し、現在の回転角速度ω及びトルク指令値Toに対応する電圧増加モード又は通常電圧モードを判定する。
或いは、直流電源10に電流センサが備えられてもよい。電流センサの出力信号は、制御装置1に入力される。そして、制御モード判定部346は、弱め磁束制御の実行領域において、電流センサにより検出した直流電流が、予め設定された基準値以上である場合に、通常電圧モード(通常運転領域)であると判定し、エネルギー損失の総和が、基準値よりも小さい場合に電圧増加モード(特定運転領域)であると判定してもよい。
<転用例>
上記の実施の形態では、3相の巻線が設けられる場合を例として説明した。しかし、巻線の相数は、複数相であれば、2相、4相等の任意の数に設定されてもよい。
上記の実施の形態では、1組の3相の巻線及びインバータが設けられる場合を例として説明した。しかし、2組以上の3相巻線及びインバータが設けられ、各組の3相巻線及びインバータに対して、各実施の形態と同様の制御が行われてもよい。
本願は、例示的な実施の形態が記載されているが、実施の形態に記載された様々な特徴、態様、及び機能は特定の実施の形態の適用に限られるのではなく、単独で、または様々な組み合わせで実施の形態に適用可能である。従って、例示されていない無数の変形例が、本願明細書に開示される技術の範囲内において想定される。例えば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合が含まれるものとする。
1 交流回転電機の制御装置、2 交流回転電機、10 直流電源、20 インバータ、31 回転検出部、32 直流電圧検出部、33 電流検出部、34 電流制御部、35 スイッチング制御部、40 直流昇圧器、50 交流昇圧器、70 コンバータ、71 発電機、72 直流昇圧回路、73 切換え器、74 選択回路、80 加速度センサ、85 音圧センサ、Ido d軸の電流指令値、Iqo q軸の電流指令値、M 電圧利用率、To トルク指令値、VA 基本波成分の振幅、Vdc 直流電圧、β 電流ベクトルの位相、θ 回転角度、ω 回転角速度

Claims (17)

  1. 複数相の巻線を設けたステータと磁石を設けたロータとを有する交流回転電機を、インバータを介して制御する交流回転電機の制御装置であって、
    前記複数相の巻線に流れる電流を検出する電流検出部と、
    前記ロータの回転角度及び回転角速度を検出する回転検出部と、
    前記ロータの磁極の回転角度の方向に定めたd軸及び前記d軸より電気角で90°位相が進んだ方向に定めたq軸からなるdq軸の回転座標系上で、dq軸の電流指令値を算出し、前記dq軸の電流指令値、電流の検出値、及び前記回転角度に基づいて、複数相の電圧指令値を算出する電流制御部と、
    前記複数相の電圧指令値に基づいて、前記インバータが有する複数のスイッチング素子をオンオフ制御するスイッチング制御部と、を備え、
    前記電流制御部は、弱め磁束制御により前記dq軸の電流指令値を算出する運転領域内に設定された特定運転領域において、前記特定運転領域以外の通常運転領域よりも前記複数相の巻線に印加する印加電圧の基本波成分の振幅の最大値を増加させると共に、前記印加電圧の基本波成分の振幅の最大値が増加される条件で、弱め磁束制御により前記dq軸の電流指令値を算出する交流回転電機の制御装置。
  2. 前記電流制御部は、弱め磁束制御により前記dq軸の電流指令値を算出する運転領域であって、前記ロータと前記ステータとの間に生じる電磁加振力による影響が、基準値より大きくなる運転領域に対応して前記特定運転領域を設定する請求項1に記載の交流回転電機の制御装置。
  3. 前記電流制御部は、前記特定運転領域において、前記複数相の電圧指令値に振幅を低減する変調を加える振幅低減変調を行うと共に、前記複数相の電圧指令値の基本波成分の振幅の最大値を増加させて、前記印加電圧の基本波成分の振幅の最大値を増加させる請求項1又は2に記載の交流回転電機の制御装置。
  4. 前記電流制御部は、前記通常運転領域において、前記インバータに供給される直流電圧の半分値に対する前記複数の電圧指令値の基本波成分の振幅の比率である電圧利用率を、1以下にし、
    前記特定運転領域において、前記電圧利用率を、1より大きく、1.15以下にする請求項3に記載の交流回転電機の制御装置。
  5. 前記電流制御部は、前記複数相の電圧指令値が前記インバータに供給される直流電圧の範囲を超えない範囲で、前記複数相の電圧指令値の基本波成分の振幅を変化させる請求項1から4のいずれか一項に記載の交流回転電機の制御装置。
  6. 前記交流回転電機は、直流電源と前記インバータとの間に、直流電圧を昇圧する直流昇圧器を備え、
    前記電流制御部は、前記特定運転領域において、前記通常運転領域よりも、前記直流昇圧器の昇圧率を増加させると共に、前記複数相の電圧指令値の基本波成分の振幅の最大値を増加させて、前記印加電圧の基本波成分の振幅の最大値を増加させる請求項1又は2に記載の交流回転電機の制御装置。
  7. 前記交流回転電機は、前記インバータと前記複数相の巻線との間に、各相の印加電圧を昇圧する交流昇圧器を備え、
    前記電流制御部は、前記特定運転領域において、前記通常運転領域よりも、前記交流昇圧器の昇圧率を増加させて、前記印加電圧の基本波成分の振幅の最大値を増加させる請求項1又は2に記載の交流回転電機の制御装置。
  8. 前記交流回転電機は、発電機が発電した交流電力を直流電力に変換して、前記インバータに供給するコンバータを備え、
    前記電流制御部は、前記特定運転領域において、前記通常運転領域よりも、前記コンバータから前記インバータに供給される直流電圧を上昇させると共に、前記複数相の電圧指令値の基本波成分の振幅の最大値を増加させて、前記印加電圧の基本波成分の振幅の最大値を増加させる請求項1又は2に記載の交流回転電機の制御装置。
  9. 前記コンバータは、交流電力を直流電力に変換した後の直流電圧を昇圧する直流昇圧回路を有し、
    前記電流制御部は、前記特定運転領域において、前記通常運転領域よりも、前記直流昇圧回路の昇圧率を増加させる請求項8に記載の交流回転電機の制御装置。
  10. 前記発電機は、巻線の誘起電圧の電気的特性を変化させる切換え器を有し、
    前記電流制御部は、前記特定運転領域において、前記通常運転領域よりも巻線の誘起電圧が増加するように前記切換え器を切り替えて、前記通常運転領域よりも、前記コンバータから前記インバータに供給される直流電圧を増加させる請求項8に記載の交流回転電機の制御装置。
  11. 前記切換え器は、巻線の結線を切り替えることによって、巻線の誘起電圧の電気的特性を変化させる請求項10に記載の交流回転電機の制御装置。
  12. 前記交流回転電機は、発電機が発電した交流電力を直流電力に変換して、前記インバータに供給するコンバータを備え、
    直流電源から供給される直流電圧と前記コンバータから供給される直流電圧とのいずれか高い方の直流電圧を前記インバータに供給する選択回路を備える請求項1又は2に記載の交流回転電機の制御装置。
  13. 前記交流回転電機の振動が伝達される加速度センサを備え、
    前記電流制御部は、前記加速度センサの出力信号に基づいて、前記ロータと前記ステータとの間に生じる電磁加振力による振動を検出し、弱め磁束制御により前記dq軸の電流指令値を算出する運転領域であって、前記電磁加振力による振動が、基準値より大きくなる運転領域に対応して前記特定運転領域を設定する請求項1に記載の交流回転電機の制御装置。
  14. 前記交流回転電機が発生する音圧が伝達される音圧センサを備え、
    前記電流制御部は、前記音圧センサの出力信号に基づいて、前記ロータと前記ステータとの間に生じる電磁加振力による音圧を検出し、弱め磁束制御により前記dq軸の電流指令値を算出する運転領域であって、前記電磁加振力による音圧が、基準値より大きくなる運転領域に対応して前記特定運転領域を設定する請求項1に記載の交流回転電機の制御装置。
  15. 前記電流制御部は、弱め磁束制御により前記dq軸の電流指令値を算出する運転領域であって、前記特定運転領域の制御を実行した場合に発生するエネルギー損失が、前記通常運転領域の制御を実行した場合に発生するエネルギー損失よりも小さくなる運転領域に対応して前記特定運転領域を設定する請求項1に記載の交流回転電機の制御装置。
  16. 前記交流回転電機及び前記インバータに、熱流束センサを備え、
    前記電流制御部は、前記熱流束センサの出力信号に基づいて、前記特定運転領域であるか否かを判定する請求項15に記載の交流回転電機の制御装置。
  17. 前記電流制御部は、弱め磁束制御により前記dq軸の電流指令値を算出する運転領域であって、前記特定運転領域の制御を実行した場合に前記インバータに供給される直流電流が、前記通常運転領域の制御を実行した場合に前記インバータに供給される直流電流よりも小さくなる運転領域に対応して前記特定運転領域を設定する請求項1に記載の交流回転電機の制御装置。
JP2020091124A 2020-05-26 2020-05-26 交流回転電機の制御装置 Active JP6928149B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020091124A JP6928149B1 (ja) 2020-05-26 2020-05-26 交流回転電機の制御装置
US17/198,488 US11323056B2 (en) 2020-05-26 2021-03-11 Controller for AC rotary electric machine
CN202110545580.2A CN113726242B (zh) 2020-05-26 2021-05-19 交流旋转电机的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020091124A JP6928149B1 (ja) 2020-05-26 2020-05-26 交流回転電機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6928149B1 true JP6928149B1 (ja) 2021-09-01
JP2021191029A JP2021191029A (ja) 2021-12-13

Family

ID=77456273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020091124A Active JP6928149B1 (ja) 2020-05-26 2020-05-26 交流回転電機の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11323056B2 (ja)
JP (1) JP6928149B1 (ja)
CN (1) CN113726242B (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5035641B2 (ja) * 2009-11-30 2012-09-26 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電動機駆動装置の制御装置
JP4983970B2 (ja) * 2010-09-16 2012-07-25 セイコーエプソン株式会社 モーター制御装置
JP2013027133A (ja) * 2011-07-20 2013-02-04 Aisin Aw Co Ltd 制御装置
US9331630B2 (en) * 2011-09-05 2016-05-03 Wallvision B.V. Outside wall cladding element and an outside wall provided with such an outside wall cladding element
CN104917438B (zh) * 2015-06-09 2017-08-15 同济大学 一种基于改进过调制提升交流电机转矩输出能力的方法
JP6497231B2 (ja) 2015-06-18 2019-04-10 日産自動車株式会社 モータ制御装置
JP6841018B2 (ja) * 2016-02-01 2021-03-10 株式会社デンソー 回転電機の制御装置
JP2017205017A (ja) * 2017-08-28 2017-11-16 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 空気調和機のモータ制御装置及び空気調和機
US11081998B2 (en) * 2018-01-10 2021-08-03 Mitsubishi Electric Corporation Controller of rotary electric machine

Also Published As

Publication number Publication date
CN113726242B (zh) 2024-05-07
JP2021191029A (ja) 2021-12-13
US20210376778A1 (en) 2021-12-02
US11323056B2 (en) 2022-05-03
CN113726242A (zh) 2021-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8278865B2 (en) Control device
US20130334937A1 (en) Rotary electric machine driving system
JP5803559B2 (ja) 回転電機制御装置
WO2012110879A2 (en) Rotary electric machine driving system
CN113422564B (zh) 交流旋转机控制装置
JP5409680B2 (ja) 回転電機システム
JP7086505B1 (ja) 交流回転電機の制御装置
JP7203253B2 (ja) 交流回転機の制御装置、及び電動パワーステアリング装置
JP6685452B1 (ja) 回転電機の制御装置
CN114208020B (zh) 交流旋转电机的控制装置及电动助力转向装置
CN114731114A (zh) 电动机控制装置
JP6928149B1 (ja) 交流回転電機の制御装置
CN113078863B (zh) 交流旋转电机的控制装置
JP7377083B2 (ja) 制御装置、プログラム
JP7211242B2 (ja) 変調方式切替装置
JP2021111989A (ja) 回転電機装置の制御装置
JP7507985B2 (ja) 交流回転機の制御装置、車両用駆動装置、及び電動パワーステアリング装置
JP7321385B2 (ja) 回転機の制御装置
WO2023067797A1 (ja) 交流回転機の制御装置、車両用駆動装置、及び電動パワーステアリング装置
JP6305603B1 (ja) 回転電機の制御装置
JP2024083692A (ja) 交流回転電機の制御装置
JP2023183491A (ja) 交流回転機の制御装置、及び車両用発電電動機装置
JP2023183492A (ja) 交流回転機の制御装置、及び車両用発電電動機装置
JP2022134403A (ja) インバータの制御装置
CN116472666A (zh) 旋转电机的控制装置及电动助力转向装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210805

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6928149

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151