JP2022028566A - 弾性波デバイス - Google Patents

弾性波デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2022028566A
JP2022028566A JP2020132054A JP2020132054A JP2022028566A JP 2022028566 A JP2022028566 A JP 2022028566A JP 2020132054 A JP2020132054 A JP 2020132054A JP 2020132054 A JP2020132054 A JP 2020132054A JP 2022028566 A JP2022028566 A JP 2022028566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
wave device
elastic wave
pattern wiring
idt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020132054A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7281146B2 (ja
Inventor
惠一郎 本山
Keiichiro Motoyama
敦哉 ▲高▼橋
Atsuya Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanan Japan Technology Corp
Original Assignee
Sanan Japan Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanan Japan Technology Corp filed Critical Sanan Japan Technology Corp
Priority to JP2020132054A priority Critical patent/JP7281146B2/ja
Priority to CN202110779572.4A priority patent/CN114070240A/zh
Publication of JP2022028566A publication Critical patent/JP2022028566A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7281146B2 publication Critical patent/JP7281146B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02543Characteristics of substrate, e.g. cutting angles
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/08Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of resonators or networks using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02614Treatment of substrates, e.g. curved, spherical, cylindrical substrates ensuring closed round-about circuits for the acoustical waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02637Details concerning reflective or coupling arrays
    • H03H9/02685Grating lines having particular arrangements
    • H03H9/02724Comb like grating lines

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Abstract

【課題】耐電力およびボンダビリティに優れた弾性波デバイスを提供する【解決手段】 圧電基板と、前記圧電基板上に形成され、第1の金属と第2の金属からなり、互いに間挿し合う複数本の電極指を有する一対の櫛型電極であるIDTと、前記圧電基板上に形成され、第1の金属と第2の金属からなり、前記IDTに電気的に接続されたパターン配線とを備える弾性波デバイスであって、前記IDTを構成する第1の金属と第2の金属総量に対する第2の金属の含有率が、前記パターン配線を構成する第1の金属と第2の金属総量に対する第2の金属の含有率よりも高いことを特徴とする弾性波デバイス。【選択図】図6

Description

本発明は、弾性表面波(SAW:Surface Acoustic Wave)デバイスに関する。
従来、表面弾性波を用いたフィルタ(弾性波デバイス)は、携帯電話などの送受信回路に広く用いられている。この基本構造は、すでに多くの解説書に述べられているように、タンタル酸リチウムやニオブ酸リチウム等の圧電基板上に弾性表面波を励振するIDT(Interdigital Transducer)を形成し、共振器とする。適宜、複数の共振器を形成し、DMS設計やラダー設計を採用し、所望のバンドパスフィルタとしての特性が得られるよう、構成されることがある。
また、弾性波デバイスでは、耐電力性の高いことが求められることがある。特許文献1に記載のように、弾性波デバイスの小型化を図り、耐電力性を高め、ヒロックのような突出部が生じにくい弾性波デバイスを提供するため、所定量の銅を添加したアルミニウム-銅合金膜によりIDTを形成することがある。
国際公開第2009/150786号パンフレット
本発明が解決しようとする主たる課題について説明する。弾性波デバイスのパターン配線やIDTの金属材料に純アルミニウムを使用すると、パターン配線やIDTにヒロックが発生し、また、耐電力が弱いという課題があった。ヒロックは、製造工程などにおける熱履歴による膜応力の負荷や、高電圧が印可されることにより、パターン配線やIDTに発生する。ヒロックにより、IDTの耐電力は低下する。
そこで、特許文献1に記載のように、従来、ヒロックの発生を抑制し、耐電力を向上させるために、銅を添加する技術が開示されている。しかし、十分な耐電力を確保できるだけの銅を添加すると、銅の含有量が多くなり、金バンプとパターン配線のパッドとのボンダビリティが低下し、接続不良が生じ得る。
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、ヒロックの発生を抑制し、十分な耐電力を確保しつつ、ボンダビリティを向上させ、接続不良の発生を低減した、信頼性の高い弾性波デバイスを提供することを目的とする。
前記課題を達成するために、本発明にあっては、
圧電基板と、
前記圧電基板上に形成され、第1の金属と第2の金属からなり、互いに間挿し合う複数本の電極指を有する一対の櫛型電極であるIDTと、
前記圧電基板上に形成され、第1の金属と第2の金属からなり、前記IDTに電気的に接続されたパターン配線と
を備える弾性波デバイスであって、
前記IDTを構成する第1の金属と第2の金属総量に対する第2の金属の含有率が、前記パターン配線を構成する第1の金属と第2の金属総量に対する第2の金属の含有率よりも高いことを特徴とする、弾性波デバイスとした。
前記第1の金属は、前記第2の金属よりも線膨張係数が高いことが、本発明の一形態とされる。
前記IDTを構成している第1の金属と第2の金属総量に対する第2の金属の含有率は、前記パターン配線を構成している第1の金属と第2の金属総量に対する第2の金属の含有率の略3倍であることが、本発明の一形態とされる。
前記第1の金属は、アルミニウムであることが、本発明の一形態とされる。
前記第2の金属は、銅であることが、本発明の一形態とされる。
前記圧電基板は、タンタル酸リチウムまたはニオブ酸リチウムであることが、本発明の一形態とされる。
前記圧電基板は、前記IDT及び前記パターン配線が形成された面とは反対の主面に、サファイア、シリコン、多結晶アルミナ、多結晶スピネル、水晶、または、ガラスからなる基板が接合されることが、本発明の一形態とされる。
前記パターン配線に含まれるパッドにボンディングされたバンプと、
前記バンプを介して前記パターン配線と電気的に接続された配線基板と、
前記圧電基板と前記配線基板に挟まれた空間を、密閉された中空となるように封止する封止部とを有することが、本発明の一形態とされる。
さらに、本発明の別の側面においては、圧電基板上に、第1の金属と第2の金属からなるパターン配線を、フォトレジストを用いて形成する工程と、前記パターン配線上にフォトレジスト層を残留させたまま、第1の金属と第2の金属からなる金属膜を形成する工程と、前記金属膜をエッチングして互いに間挿し合う複数本の電極指を有する一対の櫛型電極であるIDTを形成する工程と、を有する弾性波デバイスの製造方法であって、
前記金属膜の第1の金属と第2の金属総量に対する第2の金属の含有率は、前記パターン配線の第1の金属と第2の金属総量に対する第2の金属の含有率よりも高いことを特徴とする、弾性波デバイスの製造方法である。
本発明によれば、ヒロックの発生を抑制し、十分な耐電力を確保しつつ、ボンダビリティを向上させ、接続不良の発生を低減した、信頼性の高い弾性波デバイスを提供することができる。
図1は、本実施例にかかる弾性波デバイス1の断面図である。 図2は、IDT5を含む共振器の構成を説明するための平面図である。 図3は、パターン配線7を含む圧電基板3上の概略を示す平面図である。 図4(a)から図4(d)は、本実施例にかかる弾性波デバイス1の製造方法を示す図である。 図5(a)から図5(d)は、本発明にかかる弾性波デバイスの他の製造方法を説明する図である。 図6は、本実施例にかかる弾性波デバイス1と比較例のボンディング不良率を比較した結果を示す図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の具体的な実施の形態を説明することにより、本発明を明らかにする。
(実施例)
図1は、本実施例にかかる弾性波デバイス1の断面図である。図1に示すように、本実施例にかかる弾性波デバイス1は、圧電基板3を有する。圧電基板3は、本実施形態では、タンタル酸リチウム単結晶からなる。圧電基板3は、他の圧電単結晶、例えば、ニオブ酸リチウムまたは水晶などの圧電単結晶、あるいは、圧電セラミックスを用いて形成されてもよい。
本実施例にかかる弾性波デバイス1の圧電基板3の一主面上に、IDT5が形成されている。図2は、IDT5を含む共振器の構成を説明するための平面図である。図2に示すように、圧電基板3上に、IDT5と反射器5aが形成されている。IDT5は、互いに対向する一対の櫛形電極5bを有する。櫛形電極5bは、複数の電極指5cと複数の電極指5cを接続するバスバー5dとを有する。反射器5aは、IDT5の両側に設けられている。
IDT5は、本実施形態では、アルミニウムと銅の合金からなる。ここで、アルミニウムは、線膨張係数が約23.9×10-6/Kである。銅は、線膨張係数が約16.5×10-6/Kである。したがって、アルミニウムは、銅よりも線膨張係数が高い。IDT5は、その厚みが、例えば、150nmから400nmの薄膜である。IDT5は、他の金属、例えば、チタン、パラジウム、銀などの適宜の金属もしくはこれらの合金を含んでもよく、これらの合金により形成されてもよい。また、IDT5は、複数の金属層を積層してなる積層金属膜により形成されてもよい。
本実施例にかかる弾性波デバイス1の圧電基板3の一主面上に、パターン配線7が形成されている。図3は、パターン配線7を含む圧電基板3上の概略を示す平面図である。図3に示すように、圧電基板3上に、パターン配線7、IDT5および反射器5aが形成されている。圧電基板3上に形成されたパターン配線7、IDT5および反射器5aは、所望のバンドパスフィルタとしての特性が得られるよう、適宜、DMS設計やラダー設計などを採用することができる。パターン配線7は、入力パッドIn、出力パッドOutおよびグランドパッドGNDを含んでいる。また、パターン配線7は、IDT5と電気的に接続されている。
パターン配線7は、本実施形態では、アルミニウムと銅の合金からなる。パターン配線7は、その厚みが、例えば、150nmから400nmの薄膜である。より詳細には、パターン配線7は、IDT5を構成するアルミニウムと銅の合金の総量に対する銅の含有率がパターン配線7を構成するアルミニウムと銅の合金の総量に対する銅の含有率よりも高くなるように調製された合金からなる。
さらに詳細には、パターン配線7は、本実施形態では、IDT5を構成するアルミニウムと銅の合金の総量に対する銅の含有率がパターン配線7を構成するアルミニウムと銅の合金の総量に対する銅の含有率よりも略3倍高くなるように調製された合金からなる。
パターン配線7は、他の金属、例えば、チタン、パラジウム、銀などの適宜の金属もしくはこれらの合金を含んでもよく、これらの合金により形成されてもよい。また、パターン配線7は、複数の金属層を積層してなる積層金属膜により形成されてもよい。
本実施例にかかる弾性波デバイス1のパターン配線7に含まれる入力パッドIn、出力パッドOutおよびグランドパッドGND上に、バンプ9がそれぞれボンディングされている。バンプ9は、本実施形態では、金からなる。バンプ9の高さは、例えば、20μmから50μmである。
本実施例にかかる弾性波デバイス1は、配線基板11を有する。配線基板11は、絶縁基板であり、例えば、HTCC(High Temperature Co-Fired Ceramic)または LTCC(Low Temperature Co-Fired Ceramic)等のセラミックス基板または樹脂基板である。配線基板11は、一主面上に複数のランドパッド11aを有し、他の主面上に複数の外部接続端子11bを有する。圧電基板3は、バンプ9を介して、配線基板11にフリップチップ実装されている。圧電基板3は、バンプ9およびランドパッド11aを介して、外部接続端子11bに電気的に接続されている。
本実施例にかかる弾性波デバイス1は、前記圧電基板3と前記配線基板11に挟まれた空間を密閉された中空となるように封止する封止部13を有する。封止部13は、配線基板11上に圧電基板3を囲むように設けられている。封止部13は、例えば、錫銀半田もしくは金錫半田等のろう材、または、樹脂からなる。
本実施例にかかる弾性波デバイス1の圧電基板3は、支持基板15に接合されている。支持基板15は、本実施形態では、サファイアからなる基板である。支持基板15は、例えば、シリコン、多結晶アルミナ、多結晶スピネル、水晶、または、ガラスを用いて形成されてもよい。
(製造方法1)
図4(a)から図4(d)は、本実施例にかかる弾性波デバイス1の製造方法を示す図である。以下、図4(a)から図4(d)を用いて、本実施例にかかる弾性波デバイス1の製造方法を説明する。なお、図示はしないが、圧電基板3にはサファイア基板がFAB(Fast Atomic Beam)などによる活性化処理をされた上で接合される。
図4(a)に示すように、圧電基板3上に、パターン配線7を構成する金属膜を形成する。金属膜は、例えば、スパッタリング法により形成する。金属膜上に、パターン配線7のパターンのフォトレジストPRを形成し、パターン配線7以外の部分の金属膜をエッチングすることで、パターン配線7を形成する。
次に、図4(b)に示すように、パターン配線7上にフォトレジストPRが残留したままの状態で、圧電基板3上に、IDT5を構成する金属膜5Mを、スパッタリング法などを用いて形成する。
次に、図4(c)に示すように、金属膜5M上に、IDT5のパターンのフォトレジストPRを形成する。
次に、図4(d)に示すように、IDT5以外の部分の金属膜5Mをエッチングすることで、IDT5を形成する。
フォトレジストを除去した後、パターン配線7のパッド上に、ボンディング装置を用いて金バンプをボンディングする。
その後、圧電基板3を個片化し、配線基板11アレイにフリップチップ実装する。封止材料を充填し、封止材料を硬化させた後、配線基板11アレイを個片化することで、弾性波デバイス1が得られる。
(製造方法2)
次に、本発明にかかる弾性波デバイスの他の製造方法を説明する。図5(a)から図5(d)は、本発明にかかる弾性波デバイスの他の製造方法を説明する図である。
図5(a)に示すように、圧電基板3上に、フォトレジストPRのパターンを形成する。
次に、図5(b)に示すように、金属膜5Mを成膜する。フォトレジストPRを除去することで、金属膜5Mの不要な部分がリフトオフされ、IDT5が形成される。また、同時にパターン配線7の下地層が形成される。
次に、図5(a)で形成したフォトレジストPRを除去した後に、図5(c)に示すように、再度フォトレジストPRのパターンを形成する。図5(c)に示すフォトレジストPRは、パターン配線7が形成される領域以外の領域に形成される。また、図5(c)に示すフォトレジストPRは、パターン配線7が形成される領域のうち、入力パッドIn、出力パッドOutおよびグランドパッドGNDのみの領域以外の領域に形成されるようにしてもよい。
図5(d)に示すように、パターン配線7を形成する金属膜7Mを成膜する。フォトレジストPRを除去することで、金属膜7Mの不要な部分がリフトオフされ、金属膜5Mと金属膜7Mにより、パターン配線7が形成される。フォトレジストPRを除去した後は、製造方法1で説明した内容と同様であるので、説明を省略する。
ここで、比較例を用いて、本実施例にかかる弾性波デバイス1の効果を説明する。比較例は、弾性波デバイス1の構成において、配線パターン7を構成する合金が、IDT5を構成する合金と同じである点においてのみ相違する。
弾性波デバイス1のIDT5は、十分な耐電力を確保するため、銅を1.5%添加している。弾性波デバイス1のパターン配線7は、銅を0.5%添加している。
ボンディングは、超音波と熱を併用しつつ、荷重を加えることによって金バンプがボンディングされるところ、パターン配線7は薄膜であるため、パッドが溶け、断裂することを抑制する必要がある。また、ヒロックの発生を抑制するため、パターン配線7に微量の銅を添加している。
図6は、本実施例にかかる弾性波デバイス1と比較例のボンディング不良率を比較した結果を示す図である。
本実施例にかかる弾性波デバイス1を、タンタル酸リチウムウエハ3枚を使用し、ウエハ1枚あたりおよそ100個の弾性波デバイスを作製した。金バンプを使用し、パターン配線のパッドにボンディングしたところ、図6に示すとおり、すべてのウエハにおいて、ボンディング不良率は、0%であった。
比較例については、タンタル酸リチウムウエハ8枚をし、ウエハ1枚あたりおよそ100個の弾性波デバイスを作製した。金バンプを使用し、パターン配線のパッドにボンディングしたところ、図5に示すとおり、ボンディング不良率は、最大で40%であった。
ある1枚のウエハにおいては、すべての弾性波デバイスにおいて、良好なボンディングができたものの、ある6枚のウエハは、ボンディング不良率が20%以上30%未満の範囲で生じた。ある1枚のウエハにおいては、ボンディング不良率が40%にも達した。
本実施例にかかる弾性波デバイス1においては、IDTに十分な耐電力を確保するための銅の添加量の3分の1に相当する量をパターン配線に添加した。この結果、ボンディング不良率が0%という、非常に良好な結果が得られた。さらに、パターン配線にヒロックは発生しなかった。
以上説明した本発明の構成によれば、ヒロックの発生を抑制し、十分な耐電力を確保しつつ、ボンダビリティを向上させ、接続不良の発生を低減した、信頼性の高い弾性波デバイスを提供することができる。
なお、当然のことながら、本発明は以上に説明した実施態様に限定されるものではなく、本発明の目的を達成し得るすべての実施態様を含むものである。
また、少なくとも一つの実施形態のいくつかの側面を上述したが、様々な改変、修正及び改善が当業者にとって容易に想起されることを理解されたい。かかる改変、修正及び改善は、本開示の一部となることが意図され、かつ、本発明の範囲内にあることが意図される。理解するべきことだが、ここで述べられた方法及び装置の実施形態は、上記説明に記載され又は添付図面に例示された構成要素の構造及び配列の詳細への適用に限られない。方法及び装置は、他の実施形態で実装し、様々な態様で実施又は実行することができる。特定の実装例は、例示のみを目的としてここに与えられ、限定されることを意図しない。また、ここで使用される表現及び用語は、説明目的であって、限定としてみなすべきではない。ここでの「含む」、「備える」、「有する」、「包含する」及びこれらの変形の使用は、以降に列挙される項目及びその均等物並びに付加項目の包括を意味する。「又は(若しくは)」の言及は、「又は(若しくは)」を使用して記載される任意の用語が、当該記載の用語の一つの、一つを超える、及びすべてのものを示すように解釈され得る。前後左右、頂底上下、及び横縦への言及はいずれも、記載の便宜を意図しており、本発明の構成要素がいずれか一つの位置的又は空間的配向に限られるものではない。したがって、上記説明及び図面は例示にすぎない。
1 弾性波デバイス
3 圧電基板
5 IDT
5a 反射器
5b 櫛形電極
5c 電極指
5d バスバー
5M 金属膜
7 パターン配線
7M 金属膜
9 バンプ
11 配線基板
11a ランドパッド
11b 外部接続端子
13 封止部
15 支持基板
In 入力パッド
Out 出力パッド
GND グランドパッド
PR フォトレジスト


Claims (9)

  1. 圧電基板と、
    前記圧電基板上に形成され、第1の金属と第2の金属からなり、互いに間挿し合う複数本の電極指を有する一対の櫛型電極であるIDTと、
    前記圧電基板上に形成され、第1の金属と第2の金属からなり、前記IDTに電気的に接続されたパターン配線と
    を備える弾性波デバイスであって、
    前記IDTを構成する第1の金属と第2の金属総量に対する第2の金属の含有率が、前記パターン配線を構成する第1の金属と第2の金属総量に対する第2の金属の含有率よりも高いことを特徴とする、弾性波デバイス。
  2. 前記第1の金属は、前記第2の金属よりも線膨張係数が高い、請求項1に記載の弾性波デバイス。
  3. 前記IDTを構成している第1の金属と第2の金属総量に対する第2の金属の含有率は、前記パターン配線を構成している第1の金属と第2の金属総量に対する第2の金属の含有率の略3倍である、請求項1に記載の弾性波デバイス。
  4. 前記第1の金属は、アルミニウムである、請求項1に記載の弾性波デバイス。
  5. 前記第2の金属は、銅である、請求項1に記載の弾性波デバイス。
  6. 前記圧電基板は、タンタル酸リチウムまたはニオブ酸リチウムである、請求項1に記載の弾性波デバイス。
  7. 前記圧電基板は、前記IDT及び前記パターン配線が形成された面とは反対の主面に、サファイア、シリコン、多結晶アルミナ、多結晶スピネル、水晶、または、ガラスからなる基板が接合された、請求項1に記載の弾性波デバイス。
  8. 前記パターン配線に含まれるパッドにボンディングされたバンプと、
    前記バンプを介して前記パターン配線と電気的に接続された配線基板と、
    前記圧電基板と前記配線基板に挟まれた空間を、密閉された中空となるように封止する封止部とを有する請求項1に記載の弾性波デバイス。
  9. 圧電基板上に、第1の金属と第2の金属からなるパターン配線を、フォトレジストを用いて形成する工程と、前記パターン配線上にフォトレジスト層を残留させたまま、第1の金属と第2の金属からなる金属膜を形成する工程と、前記金属膜をエッチングして互いに間挿し合う複数本の電極指を有する一対の櫛型電極であるIDTを形成する工程と、を有する弾性波デバイスの製造方法であって、
    前記金属膜の第1の金属と第2の金属総量に対する第2の金属の含有率は、前記パターン配線の第1の金属と第2の金属総量に対する第2の金属の含有率よりも高いことを特徴とする、弾性波デバイスの製造方法。


JP2020132054A 2020-08-03 2020-08-03 弾性波デバイス Active JP7281146B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020132054A JP7281146B2 (ja) 2020-08-03 2020-08-03 弾性波デバイス
CN202110779572.4A CN114070240A (zh) 2020-08-03 2021-07-09 弹性波装置及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020132054A JP7281146B2 (ja) 2020-08-03 2020-08-03 弾性波デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022028566A true JP2022028566A (ja) 2022-02-16
JP7281146B2 JP7281146B2 (ja) 2023-05-25

Family

ID=80233282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020132054A Active JP7281146B2 (ja) 2020-08-03 2020-08-03 弾性波デバイス

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7281146B2 (ja)
CN (1) CN114070240A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1075141A (ja) * 1996-08-30 1998-03-17 Fujitsu Ltd 弾性表面波素子の製造方法
JPH11163662A (ja) * 1997-11-27 1999-06-18 Kyocera Corp 弾性表面波フィルタ
JPH11312942A (ja) * 1998-04-27 1999-11-09 Toshiba Corp 弾性表面波デバイスの製造方法
JP2006211612A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Sony Corp Sawデバイス、通信モジュール及びsawデバイスの製造方法
WO2012063521A1 (ja) * 2010-11-10 2012-05-18 株式会社村田製作所 弾性波装置及びその製造方法
JP2019192994A (ja) * 2018-04-20 2019-10-31 太陽誘電株式会社 弾性波共振器、フィルタおよびマルチプレクサ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1075141A (ja) * 1996-08-30 1998-03-17 Fujitsu Ltd 弾性表面波素子の製造方法
JPH11163662A (ja) * 1997-11-27 1999-06-18 Kyocera Corp 弾性表面波フィルタ
JPH11312942A (ja) * 1998-04-27 1999-11-09 Toshiba Corp 弾性表面波デバイスの製造方法
JP2006211612A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Sony Corp Sawデバイス、通信モジュール及びsawデバイスの製造方法
WO2012063521A1 (ja) * 2010-11-10 2012-05-18 株式会社村田製作所 弾性波装置及びその製造方法
JP2019192994A (ja) * 2018-04-20 2019-10-31 太陽誘電株式会社 弾性波共振器、フィルタおよびマルチプレクサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP7281146B2 (ja) 2023-05-25
CN114070240A (zh) 2022-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100788110B1 (ko) 탄성 표면파 디바이스 및 그 제조 방법
KR20040110979A (ko) 탄성 표면파 디바이스 및 그 제조 방법
JP4443325B2 (ja) 弾性表面波装置
JP6963445B2 (ja) 電子部品
JP2010028639A (ja) 圧電部品及びその製造方法
JP6939761B2 (ja) 弾性波装置、及び電子部品モジュール
JP2020145596A (ja) 弾性波デバイス、フィルタおよびマルチプレクサ
WO2018235875A1 (ja) 弾性波装置、フロントエンド回路及び通信装置
JP2004129224A (ja) 圧電部品およびその製造方法
US20220200562A1 (en) Bulk acoustic wave structure and bulk acoustic wave device
JP3764450B2 (ja) 表面弾性波素子、表面弾性波装置、表面弾性波デュプレクサ、及び表面弾性波素子の製造方法
JP2007081555A (ja) 弾性表面波装置
JP2002016468A (ja) 弾性表面波装置
JP4467154B2 (ja) 弾性表面波装置
JP4012753B2 (ja) 弾性表面波装置
CN115622530B (zh) 滤波装置及滤波装置的形成方法
JP2005223809A (ja) 電子部品の製造方法
JP4768520B2 (ja) 弾性表面波デバイス
JP3716123B2 (ja) 弾性表面波装置
JP2022028566A (ja) 弾性波デバイス
JP4986540B2 (ja) 弾性表面波装置及びその製造方法
JP2004129193A (ja) 弾性表面波装置
JP2022089712A (ja) 弾性表面波デバイス
WO2018221172A1 (ja) フィルタ装置
JP7406331B2 (ja) 電子デバイス、モジュールおよびウエハ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220824

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221031

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230216

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230216

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230224

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230502

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7281146

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150