JP2022024305A - 端子付き電線 - Google Patents

端子付き電線 Download PDF

Info

Publication number
JP2022024305A
JP2022024305A JP2020121428A JP2020121428A JP2022024305A JP 2022024305 A JP2022024305 A JP 2022024305A JP 2020121428 A JP2020121428 A JP 2020121428A JP 2020121428 A JP2020121428 A JP 2020121428A JP 2022024305 A JP2022024305 A JP 2022024305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crimping
coated
electric wire
wire
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020121428A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7404176B2 (ja
Inventor
誠 輿石
Makoto Koshiishi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2020121428A priority Critical patent/JP7404176B2/ja
Publication of JP2022024305A publication Critical patent/JP2022024305A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7404176B2 publication Critical patent/JP7404176B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Abstract

Figure 2022024305000001
【課題】被覆電線と端子金具の被覆圧着部との間に隙間を生じ難くする。
【解決手段】端子付き電線1は、被覆電線2と、端子金具3と、を有している。被覆電線2の端部において、芯線21の露出部分が芯線圧着部31により加締められており、被覆22で覆われた部分が被覆圧着部32により加締められている。芯線21の露出部分は、防食用樹脂4で覆われている。被覆圧着部32は、一方の加締め片32bの外面に他方の加締め片32aの内面が重なるように被覆電線2を加締める。被覆圧着部32の内面には、被覆電線2の全周に沿うリブ37が形成されている。また、外側の加締め片32aにおける内側の加締め片32bとの重なり部分にはリブ37が存在していない。
【選択図】図2

Description

本発明は、被覆電線の端末に端子金具が接続された端子付き電線に関するものである。
自動車に配策されるワイヤハーネスは、複数の電線、各電線の端末に接続された端子金具、端子金具を収容したコネクタハウジング、等を有している。また、前述したように電線の端末に端子金具が接続されたものを本明細書では「端子付き電線」と呼称する。
上記ワイヤハーネスを構成する端子付き電線の一例を図18に示す。この端子付き電線501は、被覆電線502と、端子金具503と、を有している。端子金具503は、金属板にプレス加工等が施されて得られるものであり、芯線圧着部531と、被覆圧着部532と、不図示の端子接続部(相手端子と嵌合する部分)と、を有している。
被覆電線502の端部は、被覆522が除去されて芯線521が露出しており、この芯線521の露出部分が芯線圧着部531により加締められており、被覆522で覆われている部分が被覆圧着部532により加締められている。
また、端子付き電線501は、端子金具503と芯線521とが異種金属で構成されており、芯線521と芯線圧着部531との接触部分に水分が浸入すると電食が助長されてしまう。このことから、水分の浸入を阻止するために芯線521の露出部分が防食用樹脂504で覆われている(例えば特許文献1を参照)。
特開2011-204582号公報
上記従来の端子付き電線501においては、被覆電線502が端子金具503の近傍で屈曲された場合に、被覆電線502と被覆圧着部532との間に隙間が生じ易いという問題があった。当該隙間は、芯線521と芯線圧着部531との接触部分への水分の浸入経路になり好ましくない。
また、上述した腐食の観点以外でも、被覆電線502と被覆圧着部532との間に隙間が生じると、被覆電線502に加えられる引張力が芯線521と芯線圧着部531との接続部分に作用して接続信頼性に影響を与えるので好ましくない。
そこで、本発明は、被覆電線と端子金具の被覆圧着部との間に隙間を生じ難くすることを目的とする。
本発明の端子付き電線は、被覆電線と、端子金具と、を有し、前記被覆電線の端部は、被覆が除去されて芯線が露出しており、前記端子金具は、前記芯線の露出部分と接続される芯線接続部と、前記被覆電線の前記被覆で覆われた部分を加締める被覆圧着部と、を有し、前記被覆圧着部は、前記被覆に沿う底部と、該底部の両端部から前記被覆電線と交差する方向に延びた一対の加締め片と、を有し、前記被覆圧着部の内面には、一方の加締め片の先端から他方の加締め片の中間にかけて延びたリブが形成され、前記端子金具が前記被覆電線に接続された状態で、前記一方の加締め片の外面に前記他方の加締め片の内面が重なっており、前記リブが前記被覆電線の全周に沿っており、かつ、前記他方の加締め片における前記一方の加締め片との重なり部分には前記リブが存在せず、少なくとも前記芯線の露出部分が防食用樹脂で覆われていることを特徴とする。
本発明によれば、被覆電線と被覆圧着部との間に隙間を生じ難くすることができる。
本発明の第1実施形態にかかる端子付き電線の平面図である。 図1中のA-A線に沿った断面図である。 図1の端子付き電線の端子圧着前状態の斜視図である。 図3中のB-B線に沿った断面図である(被覆電線は図示を省略)。 図1の端子金具の展開図である。 図5中のC-C線に沿った断面図である。 図5中のD-D線に沿った断面図である。 図2中のE-E線に沿った断面図である。 図2中のF-F線に沿った断面図である(被覆電線は図示を省略)。 本発明の第2実施形態にかかる端子付き電線の断面図である。 図10の端子付き電線の端子圧着前状態の斜視図である。 図11中のG-G線に沿った断面図である(被覆電線は図示を省略)。 図10の端子金具の展開図である。 図13中のH-H線に沿った断面図である。 図13中のI-I線に沿った断面図である。 図10中のJ-J線に沿った断面図である。 図10中のK-K線に沿った断面図である(被覆電線は図示を省略)。 従来の端子付き電線の部分断面図である。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態にかかる「端子付き電線」について、図1~9を参照して説明する。
図1,2に示す端子付き電線1は、自動車に配策されるワイヤハーネスを構成するものである。この端子付き電線1は、被覆電線2と、端子金具3と、を有している。
被覆電線2は、導電性の芯線21が絶縁性樹脂からなる被覆22で覆われた断面丸形の電線である。本発明において芯線21は如何なる材質の導体であってもよいが、本例では芯線21の材質としてアルミニウム合金が採用されている。被覆電線2の端部は、被覆22が除去されて芯線21が露出している。
端子金具3は、金属板にプレス加工等が施されて得られるものである。本発明において端子金具3は如何なる材質の金属板で構成されていてもよいが、本例では端子金具3の材質として銅合金が採用されている。
図3に示すように、端子金具3は、端子接続部30、芯線圧着部(芯線接続部に相当)31、被覆圧着部32、端子接続部30と芯線圧着部31の底部31cとを連結した連結部33、芯線圧着部31の底部31cと被覆圧着部32の底部32cとを連結した連結部34、を一体で有している。即ち、端子金具3は、端子接続部30、連結部33、芯線圧着部31、連結部34、被覆圧着部32、が順に並んでいる。
また、端子金具3においては、端子接続部30、連結部33、芯線圧着部31、連結部34、被覆圧着部32の並び方向の端子接続部30側を前側と定義し、被覆圧着部32側を後ろ側と定義する。
端子接続部30は、不図示の相手端子と嵌合する部分であり、本例では四角筒状に形成され、内側にばね接触部を有している。
芯線圧着部31は、芯線21の露出部分を加締める部分である。芯線圧着部31は、図5に示す展開状態(折り曲げ前)では被覆電線2と交差する方向に延びた帯板状となっており、図3に示す圧着前状態では断面U字状に形成されている。芯線圧着部31は、連結部33に連続した底部31cと、底部31cの両端部から被覆電線2と交差する方向に延びた一対の加締め片31a,31bと、を有している。芯線圧着部31の内面には、複数のリブ35及び凹部36からなるセレーションが形成されている。
芯線圧着部31は、底部31cに載置された芯線21を一対の加締め片31a,31bにて抱え込むように加締める。芯線圧着部31の被覆電線2に対する適正な位置は、図1に示すように、芯線21の前端が加締め片31a,31bの前端よりも前側、即ち連結部33上にある位置である。
被覆圧着部32は、被覆電線2の被覆22で覆われた部分を加締める部分である。被覆圧着部32は、図5に示す展開状態(折り曲げ前)では被覆電線2と交差する方向に延びた帯板状となっており、図3に示す圧着前状態では断面U字状に形成されている。被覆圧着部32は、連結部34に連続した底部32cと、底部32cの両端部から被覆電線2と交差する方向に延びた一対の加締め片32a,32bと、を有している。
図4,6に示すように、一対の加締め片32a,32bの先端部には、面取り部38a,38bが形成されている。なお、図4においては、被覆電線2の図示を省略している。面取り部38a,38bは、加締め片32a,32bの先端から外面にかけて形成されている。一方の加締め片32bに形成された面取り部38bの長さは、他方の加締め片32aに形成された面取り部38aの長さよりも大きい。これにより、一方の加締め片32bの先端部は、他方の加締め片32aの先端部よりも薄くなっている。
図4~7に示すように、被覆圧着部32の内面(芯線21との接触面)には、被覆電線2と交差する方向に延びた2本のリブ37が形成されている。これら2本のリブ37は、被覆電線2の長手方向に並んでいる。各リブ37は、一方の加締め片32bの先端から他方の加締め片32aの中間にかけて一定の高さで延びている。
被覆圧着部32は、底部32cに載置された被覆電線2の被覆22部分を一対の加締め片32a,32bにて抱え込むように加締めるとともに、図8,9に示すように一方の加締め片32bの外面に他方の加締め片32aの内面が重なるように加締める。なお、図9においては、被覆電線2の図示を省略している。被覆圧着部32の被覆電線2に対する適正な位置は、図1に示すように、被覆22の前端が加締め片32a,32bの前端よりも前側、即ち連結部34上にある位置である。
このように被覆圧着部32が被覆電線2を加締めた状態では、リブ37が被覆22に食い込んでいるとともに被覆電線2の全周に沿っており、リブ37の両端同士が当接している。また、他方の(外側の)加締め片32aにおける一方の(内側の)加締め片32bとの重なり部分にはリブ37が存在していない。即ち、リブ37の長さは、被覆電線2の全周長さと等しくなるように設定されている。
他方の(外側の)加締め片32aにおける前記重なり部分にリブ37を形成していない理由は、図9に示す被覆圧着部32内面の加締め片32b先端に生じる段差を小さくするためである。当該段差が大きいと、被覆電線2と被覆圧着部32との間に隙間が生じ易くなったり、段差のエッジによって被覆22が傷付いてしまう。また、本例では、前記段差をより小さくするために、上述したように面取り部38bの長さを大きく取って加締め片32bの先端部を薄くしている。
このように2本のリブ37が被覆22に食い込んでいることから、被覆電線2が端子金具3の近傍で屈曲された場合に、被覆電線2と被覆圧着部32との間に隙間が生じることを抑制できる。また、被覆電線2がその長手方向に引っ張られた場合に、被覆電線2が被覆圧着部32からずれることを抑制できる。さらに、リブ37が被覆電線2の全周に食い込んでいることから、被覆電線2が如何なる向きに屈曲された場合でも、被覆電線2が被覆圧着部32から離れることを抑制できる。
また、本例の端子付き電線1は、上述したように芯線圧着部31及び被覆圧着部32に加締められた後、被覆22の端部及び芯線21の露出部分が図1,2に示すように防食用樹脂4で覆われる。より詳細には、加締め片32a,32bの前端部から連結部33にかけて防食用樹脂4で覆われることで芯線21の露出部分全てが防食用樹脂4で覆われる。防食用樹脂4は、芯線21と芯線圧着部31との接触部分に水分が浸入することを阻止するためのものである。本例では、端子圧着後の被覆電線2の端部に液状の防食用樹脂4を塗布し、この防食用樹脂4を乾燥させることで硬化させるが、これ以外に、防食用樹脂として、紫外線硬化樹脂等を用いてもよい。
上記構成の端子付き電線1は、芯線21の露出部分が防食用樹脂4で覆われていることと、リブ37が被覆電線2と被覆圧着部32との間に隙間を生じ難くしていることとにより、芯線21と芯線圧着部31との接触部分に水分が浸入し難く、芯線21に対する高い防食性を有している。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態にかかる「端子付き電線」について、図10~17を参照して説明する。図10~17において前述した第1実施形態と同一構成部分には同一符号を付して説明を省略する。
図10,11に示す端子付き電線101は、被覆電線2と、端子金具103と、を有しており、端子金具103が被覆電線2に接続された状態で芯線21の露出部分全てが防食用樹脂4で覆われている。端子金具103は、被覆圧着部32以外は第1実施形態の端子金具3と同一構成である。以下、本例の被覆圧着部32の構成を説明する。
被覆圧着部32は、底部32cと、一対の加締め片32a,32bと、を有している。図12,14に示すように、一対の加締め片32a,32bの先端部には、面取り部38aが形成されている。なお、図12においては、被覆電線2の図示を省略している。本例では、一方の加締め片32bに形成された面取り部38aの長さが、他方の加締め片32aに形成された面取り部38aの長さと等しい。
図12~15に示すように、被覆圧着部32の内面(芯線21との接触面)には、被覆電線2と交差する方向に延びた2本のリブ137が形成されている。これら2本のリブ137は、被覆電線2の長手方向に並んでいる。各リブ137は、一方の加締め片32bの先端から他方の加締め片32aの中間にかけて延びている。また、各リブ137は、他方の加締め片32a側の端部137aを除いて高さが一定である。即ち、一方の加締め片32bの先端から端部137a手前までは一定の高さで延びており、端部137aにおいては一方の加締め片32bから離れるにしたがって徐々に高さが大きくなっている。
被覆圧着部32は、底部32cに載置された被覆電線2の被覆22部分を一対の加締め片32a,32bにて抱え込むように加締めるとともに、図16,17に示すように一方の加締め片32bの外面に他方の加締め片32aの内面が重なるように加締める。なお、図17においては、被覆電線2の図示を省略している。
このように被覆圧着部32が被覆電線2を加締めた状態では、リブ137が被覆22に食い込んでいるとともに被覆電線2の全周に沿っており、リブ137の両端同士が当接している。また、他方の(外側の)加締め片32aにおける一方の(内側の)加締め片32bとの重なり部分にはリブ137が存在していない。即ち、リブ137の長さは、被覆電線2の全周長さと等しくなるように設定されている。
本例では、リブ137の端部137aにおいて、他方の加締め片32a側の端に向かって徐々に高さが大きくなっているので、図17に示すように、被覆圧着部32内面の加締め片32b先端に段差が生じていない。即ち、リブ137の加締め片32a側の端の高さは、リブ137の加締め片32b側の端の高さと、加締め片32b先端の厚みとを合わせたものと等しくなるように設定されている。このような構成により、被覆電線2と被覆圧着部32との間に隙間が生じることをより抑制でき、また、被覆22を傷付けることをより抑制できる。
上記構成の端子付き電線101は、芯線21の露出部分が防食用樹脂4で覆われていることと、リブ137が被覆電線2と被覆圧着部32との間に隙間を生じ難くしていることとにより、芯線21と芯線圧着部31との接触部分に水分が浸入し難く、芯線21に対する高い防食性を有している。
上述した実施形態では、被覆圧着部32に2本のリブ37,137が形成されていたが、前記リブの本数は、1本であってもよいし、3本以上であってもよい。即ち、本発明では被覆圧着部に前記リブが少なくとも1本形成されていればよい。
上述した実施形態では、端子金具3,103と被覆電線2の芯線21とが異種金属で構成されていたが、本発明は、端子金具と被覆電線の芯線とが同種金属である端子付き電線にも適用することができる。その場合でも、被覆電線が屈曲されたり引っ張られた場合に被覆電線と被覆圧着部との間に隙間が生じることやずれが生じることを抑制でき、被覆電線と端子金具との接続信頼性を高めることができる。
また、本発明では、第1実施形態で説明した内側の加締め片32bの面取り部38aの長さを大きく取って先端部を薄くする構成と、第2実施形態で説明したリブ137の加締め片32a側の端の高さを大きくする構成と、を同時に採用して、被覆圧着部32内面に段差を生じさせないようにしてもよい。
なお、前述した実施形態は本発明の代表的な形態を示したに過ぎず、本発明は、この実施形態に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。かかる変形によってもなお本発明の構成を具備する限り、勿論、本発明の範疇に含まれるものである。
1,101 端子付き電線
2 被覆電線
3,103 端子金具
4 防食用樹脂
21 芯線
22 被覆
31 芯線圧着部
32 被覆圧着部
37,137 リブ

Claims (4)

  1. 被覆電線と、端子金具と、を有し、
    前記被覆電線の端部は、被覆が除去されて芯線が露出しており、
    前記端子金具は、前記芯線の露出部分と接続される芯線接続部と、前記被覆電線の前記被覆で覆われた部分を加締める被覆圧着部と、を有し、
    前記被覆圧着部は、前記被覆に沿う底部と、該底部の両端部から前記被覆電線と交差する方向に延びた一対の加締め片と、を有し、
    前記被覆圧着部の内面には、一方の加締め片の先端から他方の加締め片の中間にかけて延びたリブが形成され、
    前記端子金具が前記被覆電線に接続された状態で、前記一方の加締め片の外面に前記他方の加締め片の内面が重なっており、前記リブが前記被覆電線の全周に沿っており、かつ、前記他方の加締め片における前記一方の加締め片との重なり部分には前記リブが存在せず、少なくとも前記芯線の露出部分が防食用樹脂で覆われている
    ことを特徴とする端子付き電線。
  2. 前記一対の加締め片の先端部には面取り部が形成されており、前記一方の加締め片の面取り部の長さが前記他方の加締め片の面取り部の長さよりも大きい
    ことを特徴とする請求項1に記載の端子付き電線。
  3. 前記リブは、前記一方の加締め片の先端から途中までは一定の高さで延びており、前記途中から前記他方の加締め片側の端にかけて徐々に高さが大きくなっている
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の端子付き電線。
  4. 前記芯線と前記端子金具とが異種金属である
    ことを特徴とする請求項1~3の何れか1項に記載の端子付き電線。
JP2020121428A 2020-07-15 2020-07-15 端子付き電線 Active JP7404176B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020121428A JP7404176B2 (ja) 2020-07-15 2020-07-15 端子付き電線

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020121428A JP7404176B2 (ja) 2020-07-15 2020-07-15 端子付き電線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022024305A true JP2022024305A (ja) 2022-02-09
JP7404176B2 JP7404176B2 (ja) 2023-12-25

Family

ID=80265413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020121428A Active JP7404176B2 (ja) 2020-07-15 2020-07-15 端子付き電線

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7404176B2 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20080024408A (ko) * 2006-09-13 2008-03-18 한국단자공업 주식회사 터미널과 방수씰의 연결구조
JP2011216253A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Yazaki Corp 圧着端子および圧着端子の電線に対する接続構造
JP2014164896A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 端子付き電線及び端子付き電線の製造方法
JP2014164826A (ja) * 2013-02-21 2014-09-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 圧着端子および圧着端子を用いたワイヤハーネス
JP2014191951A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 端子付電線
JP2016509357A (ja) * 2013-03-06 2016-03-24 ティーイー コネクティビティ ジャーマニー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツンクTE Connectivity Germany GmbH 電気圧着コンタクトデバイス
JP2016164841A (ja) * 2015-03-06 2016-09-08 住友電装株式会社 端子および端子付き電線
JP2017084558A (ja) * 2015-10-27 2017-05-18 古河電気工業株式会社 圧着端子及び端子付き電線
JP2017143028A (ja) * 2016-02-12 2017-08-17 古河電気工業株式会社 雌型端子およびこれを有するワイヤハーネス
JP2020102305A (ja) * 2018-12-20 2020-07-02 矢崎総業株式会社 コネクタ

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20080024408A (ko) * 2006-09-13 2008-03-18 한국단자공업 주식회사 터미널과 방수씰의 연결구조
JP2011216253A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Yazaki Corp 圧着端子および圧着端子の電線に対する接続構造
JP2014164826A (ja) * 2013-02-21 2014-09-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 圧着端子および圧着端子を用いたワイヤハーネス
JP2014164896A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 端子付き電線及び端子付き電線の製造方法
JP2016509357A (ja) * 2013-03-06 2016-03-24 ティーイー コネクティビティ ジャーマニー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツンクTE Connectivity Germany GmbH 電気圧着コンタクトデバイス
JP2014191951A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 端子付電線
JP2016164841A (ja) * 2015-03-06 2016-09-08 住友電装株式会社 端子および端子付き電線
JP2017084558A (ja) * 2015-10-27 2017-05-18 古河電気工業株式会社 圧着端子及び端子付き電線
JP2017143028A (ja) * 2016-02-12 2017-08-17 古河電気工業株式会社 雌型端子およびこれを有するワイヤハーネス
JP2020102305A (ja) * 2018-12-20 2020-07-02 矢崎総業株式会社 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP7404176B2 (ja) 2023-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6265804B2 (ja) 圧着端子と電線の接続構造
JP6709818B2 (ja) 端子付き電線
JP6140084B2 (ja) 接続構造体及びコネクタ
US20110124247A1 (en) Terminal fitting and electrical cable equipped with the same
US9147944B2 (en) Terminal fitting
JP7096123B2 (ja) シールド電線の端子接続構造
JP6000202B2 (ja) 圧着端子、接続構造体、コネクタ、及び圧着端子の圧着方法
JP7109351B2 (ja) コネクタ端子
JP2018037374A (ja) 端子付き電線
JPH11144776A (ja) 同軸ケーブル用コネクタの接続構造及びその接続方法
JP5434095B2 (ja) 電線接続スリーブ、リペア電線、電線接続スリーブの製造方法、および電線の接続方法
JP7533384B2 (ja) シールド導電路
JP6786312B2 (ja) 圧着端子
JP2022024305A (ja) 端子付き電線
JP7065061B2 (ja) 電線付き端子及びその製造方法
JP2021197265A (ja) 端子金具、端子付き電線
US11588255B2 (en) Electric wire with terminal having improved anticorrosion performance
JP7471943B2 (ja) 端子付き電線
US20200028281A1 (en) Terminal metal fitting and terminal-attached electric wire
JP7431091B2 (ja) 接続端子
WO2016186021A1 (ja) 端子、及び端子付き電線
JP6655642B2 (ja) 圧着端子、電線接続構造体、及びワイヤハーネス
JP2022018364A (ja) 端子付き電線、該端子付き電線の被覆圧着部加締め方法、及び、該被覆圧着部加締め方法に用いるクリンパ
JP2021190409A (ja) アルミ電線と端子金具との圧着構造
WO2018190110A1 (ja) 導電部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230517

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7404176

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150