JP2016164841A - 端子および端子付き電線 - Google Patents

端子および端子付き電線 Download PDF

Info

Publication number
JP2016164841A
JP2016164841A JP2015044755A JP2015044755A JP2016164841A JP 2016164841 A JP2016164841 A JP 2016164841A JP 2015044755 A JP2015044755 A JP 2015044755A JP 2015044755 A JP2015044755 A JP 2015044755A JP 2016164841 A JP2016164841 A JP 2016164841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric wire
terminal
insulating coating
crimping
crimped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015044755A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6319635B2 (ja
Inventor
浩史 浜田
Hiroshi Hamada
浩史 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2015044755A priority Critical patent/JP6319635B2/ja
Priority to PCT/JP2016/054371 priority patent/WO2016143468A1/ja
Priority to US15/551,405 priority patent/US10069217B2/en
Priority to CN201680012912.8A priority patent/CN107431281B/zh
Publication of JP2016164841A publication Critical patent/JP2016164841A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6319635B2 publication Critical patent/JP6319635B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/188Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping having an uneven wire-receiving surface to improve the contact
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/405Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting
    • H01R13/415Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting by permanent deformation of contact member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/20Coupling parts carrying sockets, clips or analogous contacts and secured only to wire or cable
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/20Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping using a crimping sleeve

Landscapes

  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Abstract

【課題】電線が引っ張られた際に絶縁被覆を用いて電線の耐衝撃強度を向上させる。【解決手段】本明細書によって開示される端子20は、芯線31が絶縁被覆32で覆われた電線30が後方に引き出される形態で電線30に圧着される端子20であって、芯線31に圧着される芯線圧着部40と、絶縁被覆32に圧着される端子20とを備え、絶縁被覆32に圧着された状態における被覆圧着部50は、電線30の引き出し方向に平坦に延びる平坦部55と、この平坦部55よりも芯線31側に突出する形態をなし、その突出量が後方に向かうほど大きくなる凸部52とを有する構成とした。【選択図】図2

Description

本明細書によって開示される技術は、端子および端子付き電線に関する。
従来、端子が電線に接続された端子付き電線として、実開平7−36364号公報(下記特許文献1)に記載のものが知られている。この端子は、電線が圧着されるバレル部を有しており、このバレル部には複数の貫通孔が形成されている。バレル部を締め付けて電線を端子にかしめ圧着することにより、導体の折り返し部が絶縁被覆で押圧されて端子の底部に圧着される。
実開平7−36364号公報
上記の構成において、導体の断面積が小さくなると、導体を保持する力が低下することになり、電線が引っ張られた場合に絶縁被覆にかかる力が次第に大きくなる。すると、バレル部の貫通孔のエッジ部分が絶縁被覆に食い込みやすくなり、絶縁被覆が切り裂かれることになる。このように、バレル部が絶縁被覆にかしめ圧着されているとはいえ、絶縁被覆をかしめることは電線の耐衝撃強度の向上に何ら貢献しておらず、導体の保持力低下を補う手段として絶縁被覆を用いることはできなかった。
本明細書によって開示される端子は、芯線が絶縁被覆で覆われた電線が後方に引き出される形態で前記電線に圧着される端子であって、前記芯線に圧着される芯線圧着部と、前記絶縁被覆に圧着される端子とを備え、前記絶縁被覆に圧着された状態における前記被覆圧着部は、前記電線の引き出し方向に平坦に延びる平坦部と、この平坦部よりも前記芯線側に突出する形態をなし、その突出量が後方に向かうほど大きくなる凸部とを有する構成とした。
また、本明細書によって開示される端子付き電線は、芯線が絶縁被覆で覆われた電線と、この電線に圧着される端子とを備えて構成された端子付き電線であって、前記電線は、前記端子から後方に引き出されており、前記端子は、前記芯線に圧着される芯線圧着部と、前記絶縁被覆に圧着される被覆圧着部とを備え、前記絶縁被覆に圧着された状態における前記被覆圧着部は、前記電線の引き出し方向に平坦に延びる平坦部と、この平坦部よりも前記芯線側に突出する形態をなし、その突出量が後方に向かうほど大きくなる凸部とを有する構成とした。
このような構成によると、平坦部よりも凸部のほうが絶縁被覆をより高圧縮で圧縮できる。ここで、電線が後方に引っ張られると、凸部の前端側で圧縮された絶縁被覆が後端側に向かうにつれて縮径されていく。そして、絶縁被覆の圧縮が限界に達し、これ以上圧縮できない状態に至ると、凸部の後端側を通過できなくなることで電線が抜け止めされる。しかも、絶縁被覆は、高い圧縮応力を受けて硬化されることにより、局所的に剛性が高くなり、凸部の後端側に引っ掛かった状態を維持できる。したがって、絶縁被覆を用いて電線の保持力を高めることができる。
このように本明細書の端子付き電線では、従来のように絶縁被覆にエッジ部分を食い込ませて引っ掛けるのではなく、高い圧縮応力で絶縁被覆の剛性を高めているから、電線の引っ張りに対して絶縁被覆が変形することなく、形状を保持しやすくなっており、切断されにくくなっているといえる。したがって、本明細書の端子付き電線によると、被覆圧着部を絶縁被覆に圧着することで電線の耐衝撃強度を向上させることができる。
本明細書によって開示される端子付き電線は、以下の構成としてもよい。
前記凸部は、後方に向かうほど前記芯線側に近づくテーパ状の圧縮面と、この圧縮面の後端に設けられ、前記平坦部に対して前記圧縮面よりも垂直に近い角度で前記平坦部に連なる垂直面とを有している構成としてよい。
このような構成によると、電線が後方に引っ張られた際に、絶縁被覆がテーパ状の圧縮面に沿って摺動しやすくなり、絶縁被覆を円滑に圧縮することができる。また、圧縮面によって絶縁被覆を圧縮する際に、絶縁被覆からの反力を垂直面で受けることができるため、凸部が変形することを回避できる。
前記被覆圧着部は、底壁と、この底壁の両側縁から突出して設けられた一対の被覆圧着片とからなり、前記凸部は、一方の前記被覆圧着片から前記底壁を横切って他方の前記被覆圧着片に至る領域にて単一のリブ状に形成されている構成としてもよい。
このような構成によると、凸部によって絶縁被覆を広範囲に連続して圧縮することができる。
本明細書によって開示される技術によれば、電線が引っ張られた際に絶縁被覆を用いて電線の耐衝撃強度を向上させることができる。
端子付き電線の側面図 図1におけるA−A線断面図 端子の側面図 展開状態における圧着部の平面図 図3におけるB−B線断面図 図4におけるC−C線断面図
<実施形態>
実施形態を図1から図6の図面を参照しながら説明する。本実施形態の端子付き電線10は、図1に示すように、端子20と、電線30とを備えて構成されている。電線30は、導電性の金属素線を撚り合わせた芯線31と、この芯線31を覆う絶縁樹脂製の絶縁被覆32とからなる。電線30の前端部において絶縁被覆32が皮剥ぎされることで芯線31が露出し、この芯線31に端子20が圧着されることで電線30と端子20が導通可能に接続されている。こうして、電線30は、端子20から後方に引き出されている。
図3に示すように、本実施形態の端子20は雌端子であって、相手側端子である雄端子に接続される箱形の端子接続部21と、電線30の芯線31に圧着される芯線圧着部40と、電線30の絶縁被覆32に圧着される被覆圧着部50とを備えて構成されている。また、端子接続部21と芯線圧着部40の間には、これらを連結する前側つなぎ部22が設けられ、芯線圧着部40と被覆圧着部50の間には、これらを連結する後側つなぎ部23が設けられている。各つなぎ部22、23は略U字状をなし、上方に開口する形態とされている。また、端子20には、端子接続部21と前側つなぎ部22と芯線圧着部40と後側つなぎ部23と被覆圧着部50とに共通となる底壁24が設けられている。
芯線圧着部40は、底壁24と、この底壁24の両側縁から上方に突出して設けられた一対の芯線圧着片41とからなる。また、芯線圧着部40は略U字状をなしており、一対の芯線圧着片41が対向する配置とされている。芯線圧着片41の下部は、前側つなぎ部22の側壁と後側つなぎ部23の側壁とに連結されている。また、図4に示すように、芯線圧着部40の圧着面には、ローレット形状のセレーション42が凹設されている。
セレーション42は、平行四辺形の形状をした複数の凹部43によって構成されている。各芯線圧着片41が芯線31に圧着されると、芯線31を構成する各金属素線の軸線方向に沿って各凹部43が並び、各凹部43の長辺側のエッジ部分が芯線31に食い込むことで高い保持力が発揮されるようになっている。また、芯線31がアルミニウムの場合には、芯線31の表面に形成される非導電性の酸化被膜などを凹部43の長辺側のエッジ部分が突き破り、酸化被膜などの下に隠れた導電性のアルミニウム層に対して凹部43の長辺側のエッジ部分が導通可能に接続されるようになっている。
被覆圧着部50は、底壁24と、この底壁24の両側縁から上方に突出して設けられた一対の被覆圧着片51とからなる。また、被覆圧着部50は略U字状をなしており、一対の被覆圧着片51が対向する配置とされている。被覆圧着片51の下部は、後側つなぎ部23の側壁に連結されている。
さて、被覆圧着部50の圧着面には、単一のリブ状をなす凸部52が突出して設けられている。凸部52は、一方の被覆圧着片51の突出端部53から底壁24を横切って他方の被覆圧着片51の突出端部53に至る領域に設けられているものの、図5に示すように、凸部52の両端部が被覆圧着片51の外縁54には至らない領域に配設されている。
図2に示すように、絶縁被覆32に圧着された状態における被覆圧着部50は、電線30の引き出し方向に平坦に延びる前後一対の平坦部55と、これらの平坦部55よりも芯線31側に突出する形態をなし、その突出量が後方に向かうほど大きくなる凸部52とを有する構成とされている。つまり、被覆圧着部50の前後両側に一対の平坦部55が配され、これらの平坦部55の間に凸部52が配されている。両平坦部55は、被覆圧着片51の突出端部53において互いに連結されている。
凸部52は、図2に示すように、被覆圧着部50を芯線31側に叩き出すことによって形成されている。このため、凸部52における圧着面と反対側の面には、凹部58が形成され、これにより凸部52の板厚は、前後方向の全ての位置においてほぼ一定とされている。図6に示すように、凸部52は、後方に向かうほど芯線31側に近づくテーパ状の圧縮面56と、この圧縮面56の後端に設けられ、平坦部55に対して圧縮面56よりも垂直に近い角度で平坦部55に連なる垂直面57とを有している。
本実施形態は以上のような構成であって、続いてその作用を説明する。まず、端子付き電線10の製造方法について簡単に説明する。電線30の端部において絶縁被覆32を皮剥ぎし、芯線31を露出させる。次に、芯線31を端子20の芯線圧着部40の底壁24に載置し、芯線31に隣り合う絶縁被覆32を被覆圧着部50の底壁24に載置する。この状態で、図示しない圧着機によって両圧着部40、50を上下方向から挟んで圧着すると、一対の芯線圧着片41が芯線31にかしめられ、一対の被覆圧着片51が絶縁被覆32にかしめられる。これにより、芯線31が芯線圧着部40に固定され、絶縁被覆32が被覆圧着部50に固定される。詳細には図2に示すように、絶縁被覆32には、被覆圧着片51の平坦部55によって通常の(低圧縮での)圧着が行われるとともに、凸部52によって通常よりも強い(高圧縮での)圧着が行われる。
次に、電線30が後方に引っ張られた場合について簡単に説明する。なお、端子20が前方に引っ張られた場合についても同じ作用効果を発揮するため、重複する説明については省略する。電線30が後方に引っ張られると、凸部52の前端側に位置する絶縁被覆32が圧縮面56に沿って後方へ移動しながら芯線31側へと圧縮される。絶縁被覆32の圧縮が進み、限界に達すると、凸部52の後端側において絶縁被覆32がこれ以上圧縮できない状態に至る。これにより、絶縁被覆32は高い圧縮応力を受けて硬化され、局所的に剛性が高くなり、この剛性の高い部分が凸部52の後端側に強固に引っ掛かる。この状態では、凸部52の後端側から強い反力を受けても絶縁被覆32が容易には変形しないため、電線30の引っ張りに耐えることができる。
すなわち、絶縁被覆32は芯線31よりも柔らかく切れやすいため、芯線圧着部40のセレーション42のように芯線31にエッジ部分を食い込ませる方法では、絶縁被覆32が容易に引き裂かれてしまい、電線30の保持力向上に貢献することができない。一方、本実施形態のように絶縁被覆32に圧縮応力を与えることで絶縁被覆32の剛性を局所的に高くする方法を採用すると、絶縁被覆32が硬くなって切れにくくなるから、電線30の引っ張りにも耐えることが可能になる。
以上のように本実施形態の端子付き電線10は、芯線31が絶縁被覆32で覆われた電線30と、この電線30に圧着される端子20とを備えて構成された端子付き電線10であって、電線30は、端子20から後方に引き出されており、端子20は、芯線31に圧着される芯線圧着部40と、絶縁被覆32に圧着される被覆圧着部50とを備え、絶縁被覆32に圧着された状態における被覆圧着部50は、電線30の引き出し方向に平坦に延びる平坦部55と、この平坦部55よりも芯線31側に突出する形態をなし、その突出量が後方に向かうほど大きくなる凸部52とを有する構成とした。
このような構成によると、平坦部55よりも凸部52のほうが絶縁被覆32をより高圧縮で圧縮できる。ここで、電線30が後方に引っ張られると、凸部52の前端側で圧縮された絶縁被覆32が後端側に向かうにつれて縮径されていく。そして、絶縁被覆32の圧縮が限界に達し、これ以上圧縮できない状態に至ると、凸部52の後端側を通過できなくなることで電線30が抜け止めされる。しかも、絶縁被覆32は、高い圧縮応力を受けて硬化されることにより、局所的に剛性が高くなり、凸部52の後端側に引っ掛かった状態を維持できる。したがって、絶縁被覆32を用いて電線30の保持力を高めることができる。
このように本明細書の端子付き電線10では、従来のように絶縁被覆32にエッジ部分を食い込ませて引っ掛けるのではなく、高い圧縮応力で絶縁被覆32の剛性を高めているから、電線30の引っ張りに対して絶縁被覆32が変形することなく、形状を保持しやすくなっており、切断されにくくなっているといえる。したがって、本明細書の端子付き電線10によると、被覆圧着部50を絶縁被覆32に圧着することで電線30の耐衝撃強度を向上させることができる。
また、凸部52は、後方に向かうほど芯線31側に近づくテーパ状の圧縮面56と、この圧縮面56の後端に設けられ、平坦部55に対して圧縮面56よりも垂直に近い角度で平坦部55に連なる垂直面57とを有している構成としてよい。
このような構成によると、電線30が後方に引っ張られた際に、絶縁被覆32がテーパ状の圧縮面56に沿って摺動しやすくなり、絶縁被覆32を円滑に圧縮することができる。また、圧縮面56によって絶縁被覆32を圧縮する際に、絶縁被覆32からの反力を垂直面57で受けることができるため、凸部52が変形することを回避できる。
被覆圧着部50は、底壁24と、この底壁24の両側縁から突出して設けられた一対の被覆圧着片51とからなり、凸部52は、一方の被覆圧着片51から底壁24を横切って他方の被覆圧着片51に至る領域にて単一のリブ状に形成されている構成としてもよい。
このような構成によると、凸部52によって絶縁被覆32を広範囲に連続して圧縮することができる。
<他の実施形態>
本明細書によって開示される技術は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような種々の態様も含まれる。
(1)上記実施形態では被覆圧着部50を叩き出すことによって凸部52を形成しているものの、叩き出し以外の加工方法(例えば切り起こしなど)で凸部を形成してもよいし、平坦部とは別部品の凸部を平坦部に対して別工程で組み付けるようにしてもよい。
(2)上記実施形態ではテーパ状の圧縮面56を例示しているものの、圧縮面の形状はテーパ状以外でもよく、緩やかな弧状をなして突出するものとしてもよいし、緩やかな湾曲状をなして凹むものとしてもよい。
(3)上記実施形態では圧縮面56よりも垂直に近い角度で平坦部55に連なる垂直面57を例示しているものの、垂直面57の代わりに圧縮面56と対称をなすテーパ状の傾斜面を設けてもよい。この場合、被覆圧着部50の断面形状は左右対称な山形となる。
(4)上記実施形態では単一のリブ状をなす凸部52を例示しているものの、複数の凸部を周方向に並べて設けてもよい。
10…端子付き電線
20…端子
24…底壁
30…電線
31…芯線
32…絶縁被覆
40…芯線圧着部
50…被覆圧着部
51…被覆圧着片
52…凸部
53…突出端部
55…平坦部
56…圧縮面
57…垂直面
本明細書によって開示される端子は、芯線が絶縁被覆で覆われた電線が後方に引き出される形態で前記電線に圧着される端子であって、前記芯線に圧着される芯線圧着部と、前記絶縁被覆に圧着される被覆圧着部とを備え、前記絶縁被覆に圧着された状態における前記被覆圧着部は、前記電線の引き出し方向に平坦に延びる平坦部と、この平坦部よりも前記芯線側に突出する形態をなし、その突出量が後方に向かうほど大きくなる凸部とを有する構成とした。

Claims (4)

  1. 芯線が絶縁被覆で覆われた電線が後方に引き出される形態で前記電線に圧着される端子であって、
    前記芯線に圧着される芯線圧着部と、
    前記絶縁被覆に圧着される端子とを備え、
    前記絶縁被覆に圧着された状態における前記被覆圧着部は、前記電線の引き出し方向に平坦に延びる平坦部と、この平坦部よりも前記芯線側に突出する形態をなし、その突出量が後方に向かうほど大きくなる凸部とを有する端子。
  2. 芯線が絶縁被覆で覆われた電線と、この電線に圧着される端子とを備えて構成された端子付き電線であって、
    前記電線は、前記端子から後方に引き出されており、
    前記端子は、前記芯線に圧着される芯線圧着部と、前記絶縁被覆に圧着される被覆圧着部とを備え、
    前記絶縁被覆に圧着された状態における前記被覆圧着部は、前記電線の引き出し方向に平坦に延びる平坦部と、この平坦部よりも前記芯線側に突出する形態をなし、その突出量が後方に向かうほど大きくなる凸部とを有する端子付き電線。
  3. 請求項1に記載の端子または請求項2に記載の端子付き電線において、
    前記凸部は、後方に向かうほど前記芯線側に近づくテーパ状の圧縮面と、この圧縮面の後端に設けられ、前記平坦部に対して前記圧縮面よりも垂直に近い角度で前記平坦部に連なる垂直面とを有している。
  4. 請求項1、3に記載の端子または請求項2、3に記載の端子付き電線において、
    前記被覆圧着部は、底壁と、この底壁の両側縁から突出して設けられた一対の被覆圧着片とからなり、前記凸部は、一方の前記被覆圧着片から前記底壁を横切って他方の前記被覆圧着片に至る領域にて単一のリブ状に形成されている。
JP2015044755A 2015-03-06 2015-03-06 端子および端子付き電線 Expired - Fee Related JP6319635B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015044755A JP6319635B2 (ja) 2015-03-06 2015-03-06 端子および端子付き電線
PCT/JP2016/054371 WO2016143468A1 (ja) 2015-03-06 2016-02-16 端子および端子付き電線
US15/551,405 US10069217B2 (en) 2015-03-06 2016-02-16 Terminal and wire with terminal
CN201680012912.8A CN107431281B (zh) 2015-03-06 2016-02-16 端子及带端子的电线

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015044755A JP6319635B2 (ja) 2015-03-06 2015-03-06 端子および端子付き電線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016164841A true JP2016164841A (ja) 2016-09-08
JP6319635B2 JP6319635B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=56876164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015044755A Expired - Fee Related JP6319635B2 (ja) 2015-03-06 2015-03-06 端子および端子付き電線

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10069217B2 (ja)
JP (1) JP6319635B2 (ja)
CN (1) CN107431281B (ja)
WO (1) WO2016143468A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220158364A1 (en) * 2020-11-19 2022-05-19 Yazaki Corporation Electric wire with terminal and terminal crimping device
JP7404176B2 (ja) 2020-07-15 2023-12-25 矢崎総業株式会社 端子付き電線

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6700613B2 (ja) * 2017-03-22 2020-05-27 株式会社オートネットワーク技術研究所 導電線
JP7447749B2 (ja) * 2020-09-16 2024-03-12 住友電装株式会社 端子付き電線
JP7402419B2 (ja) * 2020-09-16 2023-12-21 住友電装株式会社 端子付き電線

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2983898A (en) * 1957-10-04 1961-05-09 Malco Mfg Co Terminal wire crimp and method for forming same

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0633659Y2 (ja) 1990-02-21 1994-08-31 矢崎総業株式会社 雌型端子金具
JP2528107Y2 (ja) * 1991-08-21 1997-03-05 矢崎総業株式会社 端子金具
JP2999348B2 (ja) 1993-07-23 2000-01-17 三田工業株式会社 画像形成装置のシミュレーションシステム
JP4666650B2 (ja) * 2006-09-27 2011-04-06 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付き電線の製造方法及び端子付き電線
JP4920366B2 (ja) * 2006-10-18 2012-04-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 連続端子の製造方法、連続端子及び端子原板
JP2009021148A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Someya Densen Kk 電線接続構造
JP2009152111A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Autonetworks Technologies Ltd 圧着端子およびそれを備えた端子付電線
JP2011150822A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 Autonetworks Technologies Ltd 圧着端子、圧着端子付き平形ケーブル、圧着端子付き平形ケーブルの製造に用いられる圧着装置
JP2012119186A (ja) * 2010-12-01 2012-06-21 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 圧着端子及び端子付電線
KR101481003B1 (ko) * 2012-07-20 2015-01-09 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 접속 구조체, 커넥터, 및 접속 구조체의 제조방법
DE202013001074U1 (de) * 2013-02-01 2013-02-20 Tyco Electronics Amp Gmbh Elektrische Kontaktvorrichtung, insbesondere Crimpkontaktvorrichtung
JP5787918B2 (ja) * 2013-02-21 2015-09-30 古河電気工業株式会社 圧着端子および圧着端子を用いたワイヤハーネス
CN203351816U (zh) * 2013-07-15 2013-12-18 浙江盛丰电子有限公司 端子
JP2016024902A (ja) * 2014-07-17 2016-02-08 矢崎総業株式会社 雌型電気接触部及び雌型電気接触部の形成方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2983898A (en) * 1957-10-04 1961-05-09 Malco Mfg Co Terminal wire crimp and method for forming same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7404176B2 (ja) 2020-07-15 2023-12-25 矢崎総業株式会社 端子付き電線
US20220158364A1 (en) * 2020-11-19 2022-05-19 Yazaki Corporation Electric wire with terminal and terminal crimping device
US11677167B2 (en) * 2020-11-19 2023-06-13 Yazaki Corporation Electric wire with terminal and terminal crimping device

Also Published As

Publication number Publication date
US20180034167A1 (en) 2018-02-01
WO2016143468A1 (ja) 2016-09-15
US10069217B2 (en) 2018-09-04
CN107431281A (zh) 2017-12-01
CN107431281B (zh) 2019-06-21
JP6319635B2 (ja) 2018-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6319635B2 (ja) 端子および端子付き電線
JP5374208B2 (ja) 圧着端子金具
WO2009154108A1 (ja) 端子金具及び端子付き電線
WO2009154109A1 (ja) 端子金具及び端子付き電線
WO2010024033A1 (ja) 端子金具及び端子金具の製造方法
JP2010040404A (ja) 端子金具及びワイヤーハーネス
JP5225794B2 (ja) 圧着端子の圧着構造
JP2012038454A (ja) 圧着端子
WO2017212920A1 (ja) 端子付き電線
WO2016167125A1 (ja) 端子および端子付き電線
WO2015068650A1 (ja) 圧着端子
JP2009218072A (ja) 圧着端子を用いた圧着方法、及び圧着端子を用いた圧着構造
JP5764591B2 (ja) ワイヤハーネス
JP6402930B2 (ja) 端子および端子付き電線
WO2018092597A1 (ja) 圧着端子および端子付き電線
JP5195197B2 (ja) 端子金具および端子金具付き電線
JP2010009789A (ja) 端子金具及び端子付き電線
JP2010049982A (ja) 端子金具及び端子金具付き電線
JP2010073345A (ja) 端子金具の接続構造、端子金具付き電線、および端子金具付き電線の製造方法
JP5838939B2 (ja) 端子付き電線
WO2015060161A1 (ja) 圧着端子
WO2015053315A1 (ja) 圧着端子
WO2017110449A1 (ja) 端子付き電線の製造方法、圧着治具、および端子付き電線
WO2016167120A1 (ja) 端子および端子付き電線
JP2010073344A (ja) 端子金具および端子金具付き電線

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180321

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6319635

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees