JP2012038454A - 圧着端子 - Google Patents

圧着端子 Download PDF

Info

Publication number
JP2012038454A
JP2012038454A JP2010175183A JP2010175183A JP2012038454A JP 2012038454 A JP2012038454 A JP 2012038454A JP 2010175183 A JP2010175183 A JP 2010175183A JP 2010175183 A JP2010175183 A JP 2010175183A JP 2012038454 A JP2012038454 A JP 2012038454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
end side
serration
crimping
bottom plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010175183A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5634787B2 (ja
Inventor
Masanori Onuma
雅則 大沼
Kosuke Takemura
幸祐 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2010175183A priority Critical patent/JP5634787B2/ja
Priority to IN1631CHN2013 priority patent/IN2013CN01631A/en
Priority to CN201180038347.XA priority patent/CN103053077B/zh
Priority to PCT/JP2011/067236 priority patent/WO2012017907A1/ja
Priority to US13/813,892 priority patent/US8858275B2/en
Priority to EP20110814534 priority patent/EP2602876B1/en
Publication of JP2012038454A publication Critical patent/JP2012038454A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5634787B2 publication Critical patent/JP5634787B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/188Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping having an uneven wire-receiving surface to improve the contact
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion

Abstract

【課題】圧着端子の圧着部に電線の導体を加締める作業におけるばらつきを低減し、電気的な接続抵抗を低く安定させることができると共に、機械的な接続強度を高く安定させることのできる圧着端子を提供する。
【解決手段】底板13と、底板13の両側に延設されて底板13の内面上に配された電線Wの導体Waを包むように加締められる一対の導体加締片14とで断面略U字状に形成され、導体Waの端末に圧着して接続される導体圧着部12と、導体圧着部12の内面に、同一半径の円筒凹部からなる複数のセレーション16とを備えた圧着端子10に対して、底板13の先端側内面に形成されたセレーション16の深さよりも、導体加締片14の後端側内面に形成されたセレーション16の深さを浅く設定する。
【選択図】図2

Description

本発明は、電線との接続に用いて好適な圧着端子に関するものである。
この種の圧着端子として、図8に示すものが知られている(例えば、特許文献1参照)。この圧着端子110は、図示しない相手側端子と電気的に接続可能な電気接続部111と、電線Wの複数本の素線Wcを撚り合わせてなる導体(芯線)Waに圧着して接続される断面略U字状の導体圧着部112と、電線Wの絶縁被覆部Wbに固定される被覆加締部115とを備えている。この導体圧着部112の内面112aには、導体Waの長手方向に対して直交する方向に延びる3本の凹溝状のセレーション118が形成されている。
そして、圧着端子110の導体圧着部112に電線Wの導体Waを加締めにより圧着すると、導体Waの素線Wcが、凹溝状のセレーション118内に変形しながら押込まれる際に、セレーション118の縁部であるセレーションエッジ117をきっかけにして、導体Waの素線Wcの表面の酸化膜を破り、新生面を生成し、この新生面と圧着端子110の導体圧着部112との間で密着し、電気接続が達成される。
特開2009−245695号公報(図1) 特開平10−125362号公報(図4)
ところで、上記従来技術の圧着端子110では、圧着端子の圧着部に電線の導体を加締める際のばらつきが大きく、例えば、圧着力が足りない(圧縮率が低過ぎる)と、新生面の生成が十分に行なわれず、圧着端子と電線の酸化膜との間の電気的な接続抵抗が高く、不安定になる。また、圧着力が強過ぎる(圧縮率が高過ぎる)と、導体へのダメージが大きく(特に細い素線を撚り束ねた導体の場合はダメージが大きくなりやすく)、圧着端子と電線の機械的な接続強度(固着力)が低くばらつきやすくなるという問題がある。
そこで、凹溝状のセレーション118に代わる物として、図9,10に示すように、複数の円筒の凹部からなる丸セレーション116を等間隔に直列に配置する構成が考えられている。このような丸セレーション116によって、凹溝状のセレーション118よりもセレーションエッジ長を確保できるので、圧着力を高めなくても新生面の生成が行えるので、導体へのダメージを小さくすることができる。
しかしながら、丸セレーション116でも、等間隔に直列に配置しただけでは、圧着端子の圧着部に電線の導体を加締める際のばらつきを抑えることは困難である。
本発明は、上記事情を考慮し、圧着端子の圧着部に電線の導体を加締める作業におけるばらつきを低減し、電気的な接続抵抗を低く安定させることができると共に、機械的な接続強度を高く安定させることのできる圧着端子を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、請求項1の発明は、底板と、該底板の両側に延設されて該底板の内面上に配された電線の導体を包むように加締められる一対の導体加締片とで断面略U字状に形成され、該導体の端末に圧着して接続される導体圧着部と、該導体圧着部の内面に、同一半径の円筒凹部からなる複数のセレーションと、該底板の先端に、先端側連結部を介して一体に形成され、相手側端子と電気的に接続される電気接続部と、該底板の後端に、後端側連結部を介して一体に形成され、該電線の被覆付の部分を加締める被覆加締部とを備え、該底板の先端側内面に形成されたセレーションの深さよりも、該導体加締片の後端側内面に形成されたセレーションの深さの方が浅く設定されたことを特徴としている。
請求項2の発明は、請求項1に記載の圧着端子であって、前記底板の内面に形成されるセレーションの深さよりも、前記導体加締片の内面に形成されるセレーションの深さの方が浅く設定されたことを特徴としている。
請求項3の発明は、請求項1に記載の圧着端子であって、前記導体圧着部が、先端側に位置する先端側圧着部と、後端側に位置する後端側圧着部とからなり、該先端側圧着部の内面に形成されるセレーションの深さよりも、該後端側圧着部の内面に形成されるセレーションの深さの方が浅く設定されたことを特徴としている。
請求項1の発明によれば、電線の導体を包むように導体加締片を加締める際に、導体圧着部に掛る荷重によって、底板の先端側内面に形成されたセレーションには、導体が入り込み易く、導体加締片の後端側内面に形成されたセレーションには、導体が入り込み難いという特徴がある。そこで、底板の先端側では、加締めた際に導体がセレーション内部に入り込み易い分、セレーションを深くすることで、導体がセレーション内部に入り込む際に生じる新生面の面積をより拡げ、導体圧着部と新生面とが隙間無く密着し、電気的な接続抵抗を低く安定させることができる。また、導体加締片の後端側では、加締めた際にセレーション内に導体が入り難い分、セレーションを浅くすることで、セレーション内に導体が隙間なく入り込むことができるので、隙間を起点とする酸化被膜の生成・成長を低減し、電気的な接続抵抗を低く安定させることができる。
請求項2の発明によれば、電線の導体を包むように導体加締片を加締める際に、荷重が掛かり易い底板部のセレーションを深くすることで、導体がセレーション内部に入り込む際に生じる新生面の面積をより拡げ、導体圧着部と新生面とが隙間無く密着し、電気的な接続抵抗を低く安定させることができる。また、荷重が掛り難い導体加締片のセレーションを浅くすることで、セレーション内に導体が隙間なく入り込むことができるので、隙間を起点とする酸化被膜の生成・成長を低減し、電気的な接続抵抗を低く安定させることができる。
請求項3の発明によれば、後端側圧着部では、浅いセレーションが配置されたことによって、導線にセレーションエッジが斑なく無く圧着するので、圧着時に素線それぞれに加わるダメージを分散させつつ、機械的な接続強度を十分に得ることができる。
また、先端側圧着部では、深いセレーションが配置されるため、圧着時に新生面の面積が拡がり、導体と端子との電気的な接続抵抗をより低く安定させることができる。
本発明の第1実施形態の圧着端子を示す斜視図である。 本発明の第1実施形態の圧着端子の導体圧着部を示す要部展開図である。 図2のIII-III線に沿った断面図である。 本発明の第1実施形態の導体圧着部を導体とともに加締めた状態を示す断面図である。 本発明の第1実施形態の導体圧着部を導体とともに加締めた際に、セレーション内に導体が入り込んだ状態を示す要部拡大断面図で、(a)は深いセレーションに導体が隙間無く入り込んだ状態を示し、(b)は深いセレーションに導体が入り込めず隙間が生じた状態を示し、(c)は浅いセレーションに導体が隙間無く入り込んだ状態を示している。 本発明の第2実施形態の圧着端子の導体圧着部を示す要部展開図である。 図6のVII-VII線に沿った断面図である。 従来の圧着端子を示す斜視図である。 従来の圧着端子の導体圧着部を示す要部展開図である。 図9のX-X線に沿った断面図である。
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
図1は第1実施形態の圧着端子を示す斜視図、図2は圧着端子の導体圧着部を示す要部展開図、図3は図2のIII-III線に沿った断面図、図4は導体圧着部を導体とともに加締めた状態を示す断面図、図5は導体圧着部を導体とともに加締めた際に、セレーション内に導体が入り込んだ状態を示す要部拡大断面図で、(a)は深いセレーションに導体が隙間無く入り込んだ状態を示し、(b)は深いセレーションに導体が入り込めず隙間が生じた状態を示し、(c)は浅いセレーションに導体が隙間無く入り込んだ状態を示している。
図1に示すように、この圧着端子10は、あらかじめ錫メッキが施された銅または銅合金の板材をプレス加工することにより製作されている。圧着端子10は、先端部分に相手側端子と電気的に接続される電気接続部11と、電気接続部11の直後に、先端側連結部11aを介して電線Wの導体Waの端末の外周に巻回、圧着して導体Waと電気的に接続される導体圧着部12と、その更に後側に、後端側連結部15aを介して電線Wの被覆付の部分の外周に巻回し、加締められる被覆加締部15とが形成されている。つまり、導体圧着部12の先端側に先端側連結部11aを介して電気接続部11が形成され、導体圧着部12の後端側に後端側連結部15aを介して被覆加締部15が形成されている。
電線Wは、複数本の素線Wcを撚り合わせてなる導体(芯線)Waと、この導体Waを被覆する絶縁被覆部Wbとで構成されており、圧着端子10は、電線Wの導体Waの端末(前端)に、その前後方向を電線Wの導体Waの長手方向と一致させて接続される。
導体圧着部12は、電気接続部11から連続する底板13と、底板13の左右両側に延設されて底板13の内面13a上に配された導体Waを包むように加締められる左右一対の導体加締片14,14とで断面略U字状に形成されている。
この導体圧着部12の内面、即ち、底板13の内面13aから導体加締片14の内面14aにかけての範囲には、セレーション16が所定の間隔で規則正しく配置されている。また、これらセレーション16は、底板13の内面に形成される底板セレーション18aと、導体加締片14の内面に形成される加締片セレーション18bとで構成されている。底板セレーション18aと加締片セレーション18bとは、同一半径の円筒状凹部であるが、底板セレーション18aの深さよりも加締片セレーション18bの深さの方が浅くなるように設定されている。
このように構成された圧着端子10の導体圧着部12の底板13の上に、電線Wの端末を皮剥きして露出させた導体Waを載せて、図4に示すように、一対の導体加締片14,14を導体Waを包むように加締めて圧着すると、外部から加えられる荷重により、導体圧着部12の内面と導体Waが強く圧接して、セレーション16とセレーション16の間では導体Waが長手方向に沿って延びるとともに、セレーション16内に導体Waの一部が圧入される。
そして、導体Waの一部が底板セレーション18a内に入り込む際に、セレーション16の開口縁であるセレーションエッジ17によって導体Wa表面の酸化膜が破れて新生面が露出し、新生面とセレーション16とが密着することで、電気的な接続抵抗を下げることができる。
また、セレーション16を構成する底板セレーション18aの深さは、深く設定されているが、荷重が掛り易い底板13に底板セレーション18aは形成されているため、導体Waの一部が底板セレーション18a内に隙間無く入り込む。このため、露出した新生面に酸化膜が形成されることがないので、電気的な接続抵抗を低いまま安定させることができる。
さらに、導体Waの一部がセレーション16内に深く入り込むことで、導体Waがセレーションエッジ17に引っ掛かり、機械的な接続強度を高めることができる。
したがって、本実施形態のセレーション16の配置パターンは、導体Waが単一の導線で構成されていたり、複数の素線Wcを撚り束ねた物でも各素線Wcの線径が比較的太い場合のように、機械的なダメージに比較的強い導体に対して、導体と圧着端子との機械的な接続強度をより強化しつつ、電気的な接続抵抗も小さくしたい場合に適している。
次に、第2実施形態について、図面に基づいて説明する。上記第1実施形態と同様の構成については、同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。本実施形態と上記第1実施形態との構成で大きく異なる点は、導体圧着部12内面に形成されるセレーション16の配置パターンである。
本実施形態では、導体圧着部12が、先端側に位置する先端側圧着部12aと、後端側に位置する後端側圧着部12bとで構成され、先端側圧着部12aの内面に形成される先端側セレーション19aの深さよりも、後端側圧着部12bの内面に形成される後端側セレーション19bの深さの方が浅くなるように設定されている。
電線Wを圧着端子10から引き抜く方向に荷重が加わった場合、導体圧着部12の後端側に荷重が大きく掛かるため、細い素線Wcを撚り束ねた導体Waの場合には、後端側圧着部12bに、導体Waへのダメージが大きいセレーション16を配置した場合には、後端側圧着部12bで素線Wcが断線するおそれがある。そこで、後端側圧着部12bには、素線Wcへのダメージが少ない、深さの浅い後端側セレーション19bを配置し、機械的な接続強度を満足させている。また、電線Wを圧着端子10から引き抜く方向に荷重が加わった際に、後端側圧着部12bで荷重を受けるため、先端側圧着部12aで素線Wcが断線するおそれは少ないことから、深さの深い先端側セレーション19aを配置し、導体Waと圧着端子10との電気的な接続抵抗をより低く安定させている。
したがって、細い素線Wcを撚り束ねた導体Waのような、機械的なダメージに対して、比較的強くない導体に圧着端子を圧着する場合に、機械的強度と電気的な接続抵抗の低減を両立させることができるセレーション16の配置パターンである。
なお、導体の構成に応じて、先端側圧着部12aと後端側圧着部12bの配置パターンを代えることが可能である。たとえば、上記第1実施形態、第2実施形態のセレーション16は、導体圧着部12を2つの領域に分けて、2種類の深さで形成しているが、底板13と導体加締片14を先端側と後端側に分けて、導体圧着部12を先端側底板圧着部(底板13の先端側)、後端側底板圧着部(底板13の後端側)、先端側加締圧着部(導体加締片14の先端側)、後端側加締圧着部(導体加締片14の後端側)の4つ領域に分け、先端側底板圧着部のセレーションの深さを深く、後端側加締圧着部のセレーションの深さをを浅く、後端側底板圧着部と先端側加締圧着部のセレーションの深さを先端側底板圧着部と後端側加締圧着部のセレーションの深さの中間とする3種類の深さで形成しても良い。
10…圧着端子
11…電気接続部
11a…先端側連結部
12…導体圧着部
12a…先端側圧着部
12b…後端側圧着部
13…底板
14…導体加締片
15…被覆加締部
15a…後端側連結部
16…セレーション
W…電線
Wa…導体

Claims (3)

  1. 底板と、該底板の両側に延設されて該底板の内面上に配された電線の導体を包むように加締められる一対の導体加締片とで断面略U字状に形成され、
    該導体の端末に圧着して接続される導体圧着部と、
    該導体圧着部の内面に、同一半径の円筒凹部からなる複数のセレーションと、
    該底板の先端に、先端側連結部を介して一体に形成され、相手側端子と電気的に接続される電気接続部と、
    該底板の後端に、後端側連結部を介して一体に形成され、該電線の被覆付の部分を加締める被覆加締部とを備え、
    該底板の先端側内面に形成されたセレーションの深さよりも、該導体加締片の後端側内面に形成されたセレーションの深さの方が浅く設定されたことを特徴とする圧着端子。
  2. 請求項1に記載の圧着端子であって、
    前記底板の内面に形成されるセレーションの深さよりも、前記導体加締片の内面に形成されるセレーションの深さの方が浅く設定されたことを特徴とする圧着端子。
  3. 請求項1に記載の圧着端子であって、
    該導体圧着部が、先端側に位置する先端側圧着部と、後端側に位置する後端側圧着部とからなり、
    該先端側圧着部の内面に形成されるセレーションの深さよりも、該後端側圧着部の内面に形成されるセレーションの深さの方が浅く設定されたことを特徴とする圧着端子。
JP2010175183A 2010-08-04 2010-08-04 圧着端子 Active JP5634787B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010175183A JP5634787B2 (ja) 2010-08-04 2010-08-04 圧着端子
IN1631CHN2013 IN2013CN01631A (ja) 2010-08-04 2011-07-28
CN201180038347.XA CN103053077B (zh) 2010-08-04 2011-07-28 压接式端子
PCT/JP2011/067236 WO2012017907A1 (ja) 2010-08-04 2011-07-28 圧着端子
US13/813,892 US8858275B2 (en) 2010-08-04 2011-07-28 Crimp-style terminal
EP20110814534 EP2602876B1 (en) 2010-08-04 2011-07-28 Crimp-style terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010175183A JP5634787B2 (ja) 2010-08-04 2010-08-04 圧着端子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012038454A true JP2012038454A (ja) 2012-02-23
JP5634787B2 JP5634787B2 (ja) 2014-12-03

Family

ID=45559408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010175183A Active JP5634787B2 (ja) 2010-08-04 2010-08-04 圧着端子

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8858275B2 (ja)
EP (1) EP2602876B1 (ja)
JP (1) JP5634787B2 (ja)
CN (1) CN103053077B (ja)
IN (1) IN2013CN01631A (ja)
WO (1) WO2012017907A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023157733A1 (ja) * 2022-02-16 2023-08-24 矢崎総業株式会社 圧着端子

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5675205B2 (ja) * 2010-08-05 2015-02-25 矢崎総業株式会社 圧着端子
JP5695987B2 (ja) * 2011-07-01 2015-04-08 矢崎総業株式会社 単芯電線及び単芯電線の端子圧着構造
JP5890992B2 (ja) * 2011-10-05 2016-03-22 矢崎総業株式会社 圧着端子
JP5909345B2 (ja) * 2011-11-11 2016-04-26 矢崎総業株式会社 コネクタ端子
JP2017033776A (ja) * 2015-08-03 2017-02-09 矢崎総業株式会社 圧着端子及びその製造方法並びに電線、ワイヤハーネス
JP7116112B2 (ja) * 2020-03-18 2022-08-09 矢崎総業株式会社 端子付き電線
JP7111784B2 (ja) * 2020-09-11 2022-08-02 矢崎総業株式会社 雌端子の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5596575A (en) * 1979-01-17 1980-07-22 Sumitomo Electric Industries Solderless terminal for aluminum conductor
JPH02503726A (ja) * 1987-04-27 1990-11-01 スタンデックス インターナショナル コーポレーション マグネットワイヤーのコネクタークリップ
JP2003031274A (ja) * 2001-07-13 2003-01-31 Yazaki Corp 圧着端子

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4003623A (en) 1974-09-12 1977-01-18 Amp Incorporated Wire securing member with varying serrations
JPS5180683U (ja) * 1974-12-22 1976-06-26
JPS5180683A (ja) 1975-01-06 1976-07-14 Eru Kaaruson Esukiru
JPS5842951B2 (ja) * 1979-02-13 1983-09-22 住友電気工業株式会社 アルミニウム導体電線の端子圧着法
US4828516A (en) * 1983-12-30 1989-05-09 Amp Incorporated Crimped electrical connection and crimping dies therefore
DE19549174A1 (de) * 1995-10-28 1997-07-03 Bosch Gmbh Robert Kontaktelement mit Crimpabschnitt
JP3343880B2 (ja) 1996-10-21 2002-11-11 矢崎総業株式会社 端子金具
US20040111108A1 (en) * 2001-11-09 2004-06-10 Farnan Robert C. Balloon catheter with non-deployable stent
JP5078567B2 (ja) * 2007-11-16 2012-11-21 矢崎総業株式会社 アルミ電線用圧着端子
JP5074984B2 (ja) 2008-03-31 2012-11-14 古河電気工業株式会社 圧着端子
JP2010055937A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具及び端子金具付き電線
JP5421602B2 (ja) 2009-01-30 2014-02-19 積水化学工業株式会社 室内清掃システム及び建物
US8485853B2 (en) * 2011-11-03 2013-07-16 Delphi Technologies, Inc. Electrical contact having knurl pattern with recessed rhombic elements that each have an axial minor distance

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5596575A (en) * 1979-01-17 1980-07-22 Sumitomo Electric Industries Solderless terminal for aluminum conductor
JPH02503726A (ja) * 1987-04-27 1990-11-01 スタンデックス インターナショナル コーポレーション マグネットワイヤーのコネクタークリップ
JP2003031274A (ja) * 2001-07-13 2003-01-31 Yazaki Corp 圧着端子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023157733A1 (ja) * 2022-02-16 2023-08-24 矢崎総業株式会社 圧着端子
JP7467516B2 (ja) 2022-02-16 2024-04-15 矢崎総業株式会社 圧着端子

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012017907A1 (ja) 2012-02-09
US20130130565A1 (en) 2013-05-23
EP2602876A4 (en) 2014-01-08
JP5634787B2 (ja) 2014-12-03
CN103053077A (zh) 2013-04-17
US8858275B2 (en) 2014-10-14
EP2602876A1 (en) 2013-06-12
CN103053077B (zh) 2015-03-25
IN2013CN01631A (ja) 2015-08-21
EP2602876B1 (en) 2015-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5634787B2 (ja) 圧着端子
JP5690095B2 (ja) 圧着端子
JP5249615B2 (ja) アルミ電線用圧着端子
WO2011052549A1 (ja) 圧着端子
WO2010010758A1 (ja) 端子金具及び端子金具付き電線
JP5400318B2 (ja) アルミ電線用圧着端子
WO2010024033A1 (ja) 端子金具及び端子金具の製造方法
JP5074984B2 (ja) 圧着端子
JP2009123624A (ja) アルミ電線用圧着端子
JP5765975B2 (ja) 圧着端子
WO2010010784A1 (ja) 圧接端子、スプライス用端子及び電線の圧接構造
JP5795510B2 (ja) 圧着端子の電線に対する接続方法
JP5225794B2 (ja) 圧着端子の圧着構造
JP5065124B2 (ja) 圧着端子
US9698496B2 (en) Crimp terminal
WO2016167125A1 (ja) 端子および端子付き電線
JP2010073346A (ja) 端子金具及び端子金具付き電線
JP2009245697A (ja) 圧着端子
JP5601925B2 (ja) 圧着端子
JP2010027505A (ja) 端子金具および端子金具付き電線
JP5249838B2 (ja) 圧着端子
JP4067297B2 (ja) ピアシング端子接続構造
WO2016186021A1 (ja) 端子、及び端子付き電線
JP2010073345A (ja) 端子金具の接続構造、端子金具付き電線、および端子金具付き電線の製造方法
JP6809811B2 (ja) 端子付き電線及びワイヤーハーネス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5634787

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250