JP2022008344A - 基準画像生成装置、基準画像生成方法、および基準画像生成プログラム - Google Patents

基準画像生成装置、基準画像生成方法、および基準画像生成プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022008344A
JP2022008344A JP2021145962A JP2021145962A JP2022008344A JP 2022008344 A JP2022008344 A JP 2022008344A JP 2021145962 A JP2021145962 A JP 2021145962A JP 2021145962 A JP2021145962 A JP 2021145962A JP 2022008344 A JP2022008344 A JP 2022008344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reference image
inspection
image
paper
printed matter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021145962A
Other languages
English (en)
Inventor
淳平 上中
Jumpei Uenaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2021145962A priority Critical patent/JP2022008344A/ja
Publication of JP2022008344A publication Critical patent/JP2022008344A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • G06T7/001Industrial image inspection using an image reference approach
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00472Display of information to the user, e.g. menus using a pop-up window
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1259Print job monitoring, e.g. job status
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30108Industrial image inspection
    • G06T2207/30144Printing quality

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

Figure 2022008344000001
【課題】検査しないページを予めユーザーが選別する手間を省くことができる基準画像生成装置、画像形成システム、基準画像生成方法、および基準画像生成プログラムを提供することを目的とする。
【解決手段】基準画像生成装置450は、読取部630、基準画像生成部640、および制御部661を備える。読取部630は、画像形成装置300から搬送された印刷物を読み取る。基準画像生成部640は、印刷物が読み取られて生成された読み取り画像に基づいて、印刷物を自動検品するための基準画像を生成する。制御部661は、検査における基準画像の有効/無効に応じて、基準画像を保存するか否かを制御する。
【選択図】図7

Description

本発明は、基準画像生成装置、画像形成システム、基準画像生成方法、および基準画像生成プログラムに関する。
近年、プロダクション・プリントの分野において、印刷の高画質化、画質の安定化をするための技術の開発が盛んである。このような技術の1つとして、印刷物の画像を自動的に検品する自動検品機能を備えた画像形成システムがある。
このような画像形成システムでは、ユーザーによって予め画質が良好であること(以下、「品質」という)が確認されている印刷物の画像と、本印刷の印刷物を読み取った画像とを比較をすることにより、本印刷の印刷物が十分な品質を備えているかを判定する。
また、品質が確認されている印刷物の画像(以下、「基準画像」という)としては、予め登録されている画像を使用することもできるが、新規に作成することもできる。基準画像を新規作成する場合、本印刷の印刷ジョブと同じ画像が印刷され、印刷物の読み取り画像が基準画像として画像形成システムに保存される。
ところが、自動検品のための基準画像の作成において、自動検品の対象外の用紙設定(例えば、エンボス紙、インデックス紙、PI(Post Inserter)用紙、パンチ穴あり紙、未印字挿入紙)がなされた用紙で基準画像を作成し、後工程で検査を実施すると、ヤレと判断される可能性がある。例えば、エンボス紙の場合、凹凸の形状が紙毎に異なるため、ヤレと判断される可能性がある。
これに関連して、下記特許文献1には、検査しないページを予めユーザーが選別し、読み取り対象としないという方法が開示されている。
特開2007-89095号公報
しかし、検査しないページを予めユーザーが選別することは手間である。そして、この選別は、基準画像作成時だけではなく、検査の際も同様に実施する必要があるという問題がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、検査しないページを予めユーザーが選別する手間を省くことができる基準画像生成装置、画像形成システム、基準画像生成方法、および基準画像生成プログラムを提供することを目的とする。
本発明の上記目的は、下記の手段によって達成される。
(1)画像形成装置から搬送された印刷物を読み取る読取部と、前記印刷物が読み取られて生成された読み取り画像に基づいて、前記印刷物を自動検品するための基準画像を生
成する基準画像生成部と、制御部と、を備え、前記制御部は、前記読取部に搬送される前記印刷物の各用紙について、自動検品の対象か否かに関する情報を前記画像形成装置から取得し、前記用紙が自動検品の対象である場合、前記基準画像が自動検品の検査において有効である旨を保存する一方で、前記用紙が自動検品の対象外である場合、前記基準画像が自動検品の検査において無効である旨を保存し、前記基準画像が自動検品の検査において有効である場合、前記基準画像を保存する一方で、前記基準画像が自動検品の検査において無効である場合、前記基準画像を保存しない、基準画像生成装置。
(2)画像形成装置から搬送された印刷物の画像を読み取る読取部と、前記読取部によって前記画像が読み取られて生成された読み取り画像に基づいて、前記印刷物を自動検品するための基準画像を生成する基準画像生成部と、制御部と、を備え、前記制御部は、前記読取部に搬送される前記印刷物の各用紙について、自動検品の対象か否かに関する情報を前記画像形成装置から取得し、前記用紙が自動検品の対象である場合、前記基準画像が自動検品の検査において有効である旨を保存する一方で、前記用紙が自動検品の対象外である場合、前記基準画像が自動検品の検査において無効である旨を保存し、前記基準画像が自動検品の検査において有効か無効かにかかわらず、前記基準画像を保存する、基準画像生成装置。
(3)画像形成装置から搬送された印刷物の画像を読み取る読取部と、前記読取部によって前記画像が読み取られて生成された読み取り画像に基づいて、前記印刷物を自動検品するための基準画像を生成する基準画像生成部と、制御部と、を備え、前記読取部は、前記読取部に搬送される前記印刷物の各用紙について、自動検品の対象か否かに関する情報を前記画像形成装置から取得し、前記用紙が自動検品の対象である場合、前記用紙の画像を読み取る一方で、前記用紙が自動検品の対象外である場合、前記用紙の画像を読み取らず、前記制御部は、生成された前記基準画像を保存する、基準画像生成装置。
(4)前記制御部は、生成された前記基準画像の保存順にページ番号を割り振り、前記基準画像を保存する、上記(1)~(3)のいずれか1つに記載の基準画像生成装置。
(5)前記制御部は、前記基準画像を、前記基準画像が自動検品の検査において有効、あるいは無効である旨と関連付けて保存するための管理用ジョブを生成する、上記(1)~(4)のいずれか1つに記載の基準画像生成装置。
(6)前記制御部は、前記印刷物の全用紙が自動検品の対象外である場合、前記管理用ジョブを削除する、上記(5)に記載の基準画像生成装置。
(7)印刷ジョブに基づいて、用紙に画像を形成し、当該画像が形成された印刷物を出力する画像形成装置と、上記(1)~(6)のいずれか1つに記載の基準画像生成装置と、前記画像形成装置から前記基準画像生成装置へ前記印刷物を搬送する用紙搬送装置と、前記印刷物の全用紙が自動検品の対象外である場合、ユーザーに前記印刷物の全用紙が基準画像を作成できない用紙である旨を通知するとともに、基準画像を作成する処理の中止をユーザーに確認するポップアップ画面を表示する通知部と、を有する画像形成システム。
(8)画像形成装置で印刷された印刷物の各用紙について、自動検品の対象か否かに関する情報を前記画像形成装置から取得するステップ(a)と、前記画像形成装置から搬送された印刷物を読取部で読み取るステップ(b)と、前記ステップ(b)において前記印刷物が読み取られて生成された読み取り画像に基づいて、前記印刷物を自動検品するための基準画像を生成するステップ(c)と、前記ステップ(c)において生成された前記基準画像の保存を制御するステップ(d)と、を含み、前記ステップ(d)では、前記用紙
が自動検品の対象である場合、前記基準画像が自動検品の検査において有効である旨を保存する一方で、前記用紙が自動検品の対象外である場合、前記基準画像が自動検品の検査において無効である旨を保存し、前記基準画像が自動検品の検査において有効である場合、前記基準画像を保存する一方で、前記基準画像が自動検品の検査において無効である場合、前記基準画像を保存しない、基準画像生成方法。
(9)画像形成装置で印刷された印刷物の各用紙について、自動検品の対象か否かに関する情報を前記画像形成装置から取得するステップ(a)と、前記画像形成装置から搬送された印刷物を読取部で読み取るステップ(b)と、前記ステップ(b)において前記印刷物が読み取られて生成された読み取り画像に基づいて、前記印刷物を自動検品するための基準画像を生成するステップ(c)と、前記ステップ(c)において生成された前記基準画像の保存するステップ(d)と、を含み、前記ステップ(d)では、前記用紙が自動検品の対象である場合、前記基準画像が自動検品の検査において有効である旨を保存する一方で、前記用紙が自動検品の対象外である場合、前記基準画像が自動検品の検査において無効である旨を保存し、前記基準画像が自動検品の検査において有効か無効かにかかわらず、前記基準画像を保存する、基準画像生成方法。
(10)画像形成装置で印刷された印刷物の各用紙について、自動検品の対象か否かに関する情報を前記画像形成装置から取得するステップ(a)と、前記画像形成装置から搬送された印刷物を読取部で読み取るステップ(b)と、前記印刷物が読み取られて生成された読み取り画像に基づいて、前記印刷物を自動検品するための基準画像を生成するステップ(c)と、生成された前記基準画像を保存するステップ(d)と、を含み、前記ステップ(b)では、前記用紙が自動検品の対象である場合、前記用紙の画像を読み取る一方で、前記用紙が自動検品の対象外である場合、前記用紙の画像を読み取らない、基準画像生成方法。
(11)前記ステップ(d)では、生成された前記基準画像の保存順にページ番号を割り振り、前記基準画像を保存する、上記(8)~(10)のいずれか1つに記載の基準画像生成方法。
(12)前記ステップ(d)では、前記基準画像を、前記基準画像が検査において有効か、あるいは無効かを示す情報と関連付けて保存するための管理用ジョブを生成する、上記(8)~(11)のいずれか1つに記載の基準画像生成方法。
(13)前記ステップ(d)では、前記印刷物の全用紙が自動検品の対象外である場合、前記管理用ジョブを削除する、上記(12)に記載の基準画像生成方法。
(14)前記印刷物の全用紙が自動検品の対象外である場合、ユーザーに前記印刷物の全用紙が基準画像を作成できない用紙である旨を通知するとともに、基準画像を作成する処理の中止をユーザーに確認するポップアップ画面を表示するステップ(e)をさらに含む、上記(8)~(13)のいずれか1つに記載の基準画像生成方法。
(15)上記(8)~(14)のいずれか1つに記載の基準画像生成方法をコンピューターに実行させるための基準画像生成プログラム。
本発明によれば、自動検品の対象外の用紙設定がなされた用紙に対して、基準画像が保存されない、または保存された基準画像に関連付けて検査における基準画像の有効/無効の情報が保存される。したがって、検査しないページを予めユーザーが選別する手間を省くことができる。また、後工程の検査において誤検知が発生することを防止または抑制で
きる。
第1の実施形態の画像形成システムの構成を例示する概略断面図である。 図1に示す画像形成システムの概略ブロック図である。 図2に示す画像形成装置の制御部の構成を例示する概略ブロック図である。 図2に示す第1の後処理装置の制御部の構成を例示する概略ブロック図である。 「ジョブチケット編集」画面で自動検品設定を行う場合について例示する模式図である。 第1の実施形態において、基準画像を生成する場合の画像形成システムの制御方法の概略的な処理手順を例示するフローチャートである。 第1の実施形態において、基準画像を生成する場合の画像形成装置および基準画像生成装置の主要な機能構成を例示する機能ブロック図である。 図7の機能構成にしたがって基準画像を生成する処理手順を例示するフローチャートである。 第1の実施形態において、正解ジョブによる基準画像の管理について例示する模式図である。 第2の実施形態において、基準画像を生成する処理手順を例示するフローチャートである。 第2の実施形態において、正解ジョブによる基準画像の管理について例示する模式図である。 第3の実施形態において、基準画像を生成する場合の画像形成装置および基準画像生成装置の主要な機能構成を例示する機能ブロック図である。 図12の機能構成にしたがって基準画像を生成する処理手順を例示するフローチャートである。 第4の実施形態において、基準画像を生成する処理手順を例示するフローチャートである。 第4の実施形態において、正解ジョブによる基準画像の管理について例示する模式図である。 第5の実施形態において、基準画像を生成する処理手順を例示するフローチャートである。 基準画像を作成する処理の中止を確認するポップアップ画面を例示する模式図である。
以下、添付した図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、図面の寸法比率は、説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。
(第1の実施形態)
<画像形成システム100>
図1は第1の実施形態の画像形成システムの構成を例示する概略断面図であり、図2は図1に示す画像形成システム100の概略ブロック図である。また、図3は図2に示す画像形成装置300の制御部390の構成を例示する概略ブロック図であり、図4は図2に示す第1の後処理装置400の制御部440の構成を例示する概略ブロック図である。
図1に示すように、本実施形態の画像形成システム100は、X方向(用紙搬送方向)に沿って直列に接続された給紙装置200、画像形成装置300、第1の後処理装置400、および第2の後処理装置500を有する。なお、図1に示す画像形成システム100
の構成は一例であり、画像形成システム100に含まれる装置の種類および台数は図1に示す例に限定されない。
<給紙装置200>
給紙装置200は、画像形成装置300の指示に応じて、画像形成装置300に用紙を供給する。図1、図2に示すように、給紙装置200は、給紙部210、用紙搬送部220、通信部230、および制御部240を有する。給紙部210、用紙搬送部220、通信部230、および制御部240は、内部バス201により相互に通信可能に接続されている。
給紙部210は、少なくとも1つの給紙トレイを備え、印刷に使用される記録材としての用紙を収容する。給紙トレイに収容されている用紙は、用紙搬送部220の搬送路に沿って複数の搬送ローラー対により画像形成装置300に1枚ずつ供給される。給紙トレイが複数備えられている場合は、各々の給紙トレイに用紙設定の異なった用紙(例えば、エンボス紙、インデックス紙など)が収容されうる。
通信部230は、画像形成装置300との間で制御信号やデータのやり取りを行う。制御部240は、給紙部210、用紙搬送部220、および通信部230を制御する。
<画像形成装置300>
画像形成装置300は、予め保存されているPDL(Page Description Language)形式の印刷データおよび印刷設定データを含む印刷ジョブに基づいて用紙に画像を形成(印刷)する。後述するように、本実施形態では、印刷ジョブには、本印刷において検査対象となる画像を用紙上に形成するための検査ジョブと、本印刷前に基準画像を生成するための正解作成ジョブとが含まれる。
また、画像形成装置300は、ネットワークを通じて外部のクライアント端末から印刷ジョブを受信し、これに基づいて用紙に画像を印刷する。クライアント端末は、例えばパーソナルコンピューター、タブレット端末、スマートフォンなどでありうる。
画像形成装置300は、画像生成部310、画像処理部320、画像形成部330、給紙部340、用紙搬送部350、定着部360、通信部370、操作表示部380、および制御部390を有する。これらの構成要素は、内部バス301により相互に通信可能に接続されている。
画像生成部310は、ミラー、レンズなどから構成される光学系と読取センサーとを備える。画像生成部310は、読取面に載置された原稿またはADF(Auto Document Feeder)によって搬送された原稿を読み取って画像信号を出力する。
画像処理部320は、画像生成部310から受信した画像信号に対して各種の画像処理を実施し、印刷画像データを生成する。また、画像処理部320は、通信部370により受信された印刷ジョブに含まれる印刷設定データおよび印刷データに基づいて、印刷画像データを生成する。生成された印刷画像データは、画像形成部330に送信される。
画像形成部330は、帯電、露光、現像、および転写の各工程を含む電子写真方式などの周知の作像プロセスを用いて、印刷画像データに基づいて画像を用紙上に印刷する。画像形成部330は、像担持体としての感光体ドラムおよびその周囲に配置された帯電部、光書込部、現像装置、および転写部を有して構成される。
給紙部340は、用紙を画像形成部330に供給する。給紙部340は、複数の給紙ト
レイを有し、各々の給紙トレイには、例えばA4サイズやA3サイズなどのサイズの異なる用紙が収納されうる。
用紙搬送部350は、搬送路および複数の搬送ローラー対を有し、画像形成装置300内において用紙を搬送する。また、用紙搬送部350は、用紙反転部および循環搬送部を備えており、定着がなされた用紙の表裏を反転して排出したり、あるいは用紙の両面に画像を形成したりすることができる。
定着部360は、用紙に形成されたトナー画像を定着する。定着部360は、内部にヒーターが配置された中空の加熱ローラーと、加熱ローラーに対向する加圧ローラーとを備える。加熱ローラーおよび加圧ローラーは、ヒーターにより所定温度(例えば100℃以上)に制御され、用紙に加熱・加圧処理を施し、トナー画像を定着する。
画像が定着された用紙は、排紙部(不図示)を通じて第1の後処理装置400に供給される。
通信部370は、ネットワークを経由して、例えばパーソナルコンピューターなどのクライアント端末に接続し、印刷ジョブなどのデータを送受信する。
操作表示部380は、入力部および出力部を有する。入力部は、例えば、キーボード、ボタン、およびタッチパネルを備え、キーボードによる文字入力、各種設定、印刷開始ボタンによる印刷開始の指示などの各種指示(入力)をユーザーが行うために利用される。また、出力部は、ディスプレイを備え、後述するジョブチケット編集画面等の各種設定画面、印刷ジョブの実施状況などを、ユーザーに提示するために使用される。操作表示部380は、通知部として機能する。
制御部390は、画像生成部310、画像処理部320、画像形成部330、給紙部340、用紙搬送部350、定着部360、通信部370、および操作表示部380を制御する。図3に示すように、制御部390は、CPU391、補助記憶装置392、RAM393、およびROM394を有する。
CPU391は、画像形成装置用の制御プログラムを実行し、様々な機能を実現する。上記制御プログラムは、補助記憶装置392に保存されており、CPU391によって実行される際に、RAM393にロードされる。補助記憶装置392は、例えば、ハードディスクドライブ、フラッシュメモリーなどの大容量の記憶装置を備え、上記制御プログラムや印刷ジョブを保存する。RAM393には、CPU391の実行に伴う演算結果、用紙設定情報、給紙トレイ情報などが保存される。ROM394には、各種のパラメーター、各種プログラムなどが保存されている。
<第1の後処理装置400>
第1の後処理装置400は、用紙搬送部410、画像読取部420、通信部430、および制御部440を有する。これらの構成要素は、内部バス401により相互に通信可能に接続されている。
用紙搬送部410は、搬送路および複数の搬送ローラー対を備え、画像形成装置300から供給された用紙を搬送路に沿って第2の後処理装置500へ向けて搬送する。用紙搬送部410は、画像形成装置300から画像読取部420へ用紙を搬送する用紙搬送装置として機能する。
画像読取部420は、用紙搬送部410の搬送路に設置されたインラインセンサー(ス
キャナー)であり、搬送路を搬送される用紙上の画像を読み取る。通信部430は、画像形成装置300との間で制御信号やデータのやり取りを行う。
制御部440は、用紙搬送部410、画像読取部420、および通信部430を制御する。図4に示すように、制御部440は、CPU441、補助記憶装置442、RAM443、およびROM444を有する。
CPU441は、第1の後処理装置用の制御プログラムを実行し、様々な機能を実現する。上記制御プログラムは、補助記憶装置442に保存されており、CPU441によって実行される際に、RAM443にロードされる。補助記憶装置442は、例えば、ハードディスクドライブ、フラッシュメモリーなどの大容量の記憶装置を備える。RAM443には、CPU441の実行に伴う演算結果などが格納される。
また、本実施形態では、補助記憶装置442またはRAM443には、後述する基準画像と、検査における基準画像の有効/無効に関する情報とを保存する記憶部として機能する。ROM444には、各種のパラメーター、各種プログラムなどが保存されている。
本実施形態では、制御部440のCPU441が、上記制御プログラム(基準画像生成プログラムとして機能)を実行することにより、画像読取部420とともに基準画像生成装置450として機能する。基準画像生成装置450は、画像形成装置300から出力された印刷物の画像読取部420により読み取り、読み取り画像に基づいて基準画像を生成し、基準画像の保存を制御する。基準画像の保存の制御に関する具体的な処理手順については後述する。
本実施形態では、基準画像は、印刷ジョブを実行して得られた印刷物を画像読取部420により読み取った画像であって、ユーザーによって品質が確認されたものである。基準画像は、自動検品において、検査ジョブを実行して用紙に印刷された画像が正常か否かを判定するための基準となる。
また、制御部440および画像読取部420は、検査ジョブの実行時において、画像検査部として機能しうる。画像検査部は、検査ジョブを実行して得られた読み取り画像と、基準画像とに基づき、検査ジョブの読み取り画像が正常か否かを判定する。
<第2の後処理装置500>
第2の後処理装置500は、画像形成装置300の指示にしたがって、第1の後処理装置400から供給された用紙を搬送または後処理し、画像形成システム100の外部に排出する。第2の後処理装置500は、用紙搬送部510、後処理部520、排紙部530、通信部540、および制御部550を有する。これらの構成要素は、内部バス501により相互に通信可能に接続されている。
用紙搬送部510は、搬送路および複数の搬送ローラー対を備え、第1の後処理装置400から供給された用紙を搬送路に沿って搬送し、後処理部520または排紙部530に供給する。
後処理部520は、搬送された用紙に後処理を実施する。後処理としては、例えば、パンチ処理、ステイプル処理、平綴じ処理等が挙げられる。
排紙部530は、排紙トレイおよび排紙ローラー対を備え、第1の後処理装置400から供給され、搬送路を搬送された用紙または後処理された用紙を排紙トレイに排紙する。
通信部540は、画像形成装置300との間で制御信号やデータのやり取りを行う。制御部550は、用紙搬送部510、後処理部520、排紙部530、および通信部540を制御する。
<画像形成システム100の制御方法>
図5、図6を参照して、本実施形態の画像形成システム100の制御方法について説明する。図5は「ジョブチケット編集」画面で自動検品設定を行う場合について例示する模式図であり、図6は第1の実施形態において、基準画像を生成する場合の画像形成システム100の制御方法の概略的な処理手順を例示するフローチャートである。図6に示す処理は、制御部390および制御部440が協働することにより実現される。制御部390は、図6の処理において、印刷物の出力制御、全体的な制御等の主導的な役割を担い、制御部440は後述する正解ジョブの生成、基準画像の生成、保存の制御等の役割を担う。
以下、図5を参照して、ユーザーが「ジョブチケット編集」画面を操作し、基準画像を生成するための設定を行う場合を想定して説明する。
本実施形態の画像形成システム100は、印刷ジョブの出力における一機能として自動検品機能を備え、本印刷に対して基準画像を用いて自動的に検品を行うことができる。また、自動検品に関する設定(以下、「自動検品設定」という)は、「ジョブチケット編集」画面600において行うことができる。
より具体的には、「ジョブチケット編集」画面600では、「出力設定」601の項目内の「自動検品」602を選択することにより、「自動検品設定」画面603が立ち上がり、「自動検品設定」画面603から自動検品に関する各種の設定を行える。なお、「出力設定」601の項目内の「自動検品」602以外の項目については、従来の自動検品機能を備えた画像形成システムと同様であるので詳細な説明を省略する。
「自動検品設定」画面603は、自動検品機能のON(オン)/OFF(オフ)を設定する「検品設定」604と、基準画像を新規作成するか、または登録画像から選択するかを選択する「基準画像設定」605とを有する。検品設定604がオンである場合、ユーザーは、基準画像を新規に作成して取得するか、あるいは既存の登録画像から取得できる。取得された基準画像は、例えば制御部440の補助記憶装置442またはRAM443に保存される。
図5に示す例では、「検品設定」604はオンに設定され、「基準画像設定」605は「新規作成」に設定されている。「基準画像設定」605において「新規作成」606が選択されている状態で「OK」ボタン607が選択された場合、制御部390は、基準画像の新規作成を開始する。基準画像を新規作成するための概略的な処理手順は、以下のとおりである。図6において、ステップS101,S103~S106は、基準画像生成装置450側における処理に関し、ステップS102は画像形成装置300側の処理に関する。
図6に示すように、制御部440は、正解ジョブを生成する(ステップS101)。正解ジョブは、基準画像生成装置450において、印刷物の読み取り画像に基づいて生成された基準画像を、当該基準画像が検査において有効か、あるいは無効かを示す情報と関連付けて保存するための管理用ジョブである。制御部440は、画像形成装置300で生成される正解作成ジョブ(基準画像を生成するための印刷ジョブ)に基づいて正解ジョブを生成する。これにより、制御部440は、正解作成ジョブと対応したジョブ形式で、基準画像を管理する。
次に、印刷物を出力する(ステップS102)。制御部390は、正解作成ジョブを実行する。正解生成ジョブは、検査ジョブの印刷部数を複数部から例えば1部に変更することで生成した印刷ジョブでありうる。検査ジョブは、補助記憶装置392またはRAM393に予め保存されている。正解作成ジョブ、正解ジョブ、および検査ジョブの間には、つねに対応関係が維持され、正解ジョブの各々のページの基準画像は、検査ジョブの対応するページに紐付けられる(図9を参照)。
画像形成部330は、制御部390の指示にしたがい、正解作成ジョブの印刷設定で設定された用紙枚数に達するまで、印刷データに基づいて画像を用紙に印刷する。
次に、自動検品の対象か否かに関する情報(以下、「検品対象ページ情報」という)を取得する(ステップS103)。制御部390は、用紙設定情報や給紙トレイ情報に基づいて、印刷物の各用紙について検品対象ページ情報を生成し、制御部440に送信する。制御部440は、検品対象ページ情報を受信する。
用紙設定情報や給紙トレイ情報は、正解作成ジョブの印刷設定データに含まれている。図5では示されていないが、ユーザーは、ジョブチケット編集画面等を通じて、それらの設定状況を確認できる。用紙設定情報には、例えば、用紙サイズ、用紙種類、坪量、色紙、エンボス紙、インデックス紙、PI用紙、パンチ穴の有無、未印字挿入紙等が含まれうる。
制御部390は、印刷データの各ページに対応する印刷物の各用紙について、例えば、用紙種類が普通紙または上質紙である場合や、色紙である場合は自動検品の対象とする。一方、制御部390は、例えば、用紙がエンボス紙、インデックス紙、PI用紙、パンチ穴有り、未印字挿入紙である場合は、自動検品の対象外とする。
次に、印刷物を読み取る(ステップS104)。画像読取部420は、画像形成装置300から搬送された印刷物を読み取り、読み取り画像を制御部440に送信する。
次に、基準画像を生成する(ステップS105)。制御部440は、画像読取部420によって印刷物が読み取られて生成された読み取り画像に基づいて、印刷物を自動検品するための基準画像を生成する。ここで、生成された読み取り画像は、ユーザーによって品質が確認され、基準画像として使用することが承認されうる。
次に、基準画像の保存を制御する(ステップS106)。制御部440は、印刷物の用紙が自動検品の対象である場合、生成された基準画像が自動検品の検査において有効である旨を保存する。一方、制御部440は、印刷物の用紙が自動検品の対象外である場合、生成された基準画像が自動検品の検査において無効である旨を保存する。
より具体的には、制御部440は、自動検品の対象の用紙を読み取って生成された基準画像については、検査有効ページとして、正解ジョブのページ情報を保存する。一方、自動検品の対象外の用紙を読み取って生成された基準画像については、検査無効ページとして、正解ジョブのページ情報を保存する。
そして、制御部440は、生成された基準画像が自動検品の検査ページとして有効である場合、この基準画像を保存すべきと判断し、この基準画像を保存する。一方、制御部440は、生成された基準画像が自動検品の検査ページとして無効である場合、この基準画像を保存すべきではないと判断し、この基準画像を保存しない。
なお、生成された基準画像を保存しない場合、この基準画像を保存しないことをユーザ
ーに確認するように構成してもよい。
このように、図6のフローチャートに示す処理では、基準画像生成装置450は、画像形成装置300から搬送された印刷物を読み取り、読み取り画像に基づいて、印刷物を自動検品するための基準画像を生成する。また、基準画像生成装置450は、印刷物の各用紙について、検品対象ページ情報を画像形成装置300から取得し、検品対象ページ情報に基づいて、生成された基準画像の保存の制御を行う。
以下、図7および図8を参照して、基準画像を生成する手順について詳細に説明する。図7は、第1の実施形態において、基準画像を生成する場合の画像形成装置300および基準画像生成装置450の主要な機能構成を例示する機能ブロック図である。また、図8は、図7の機能構成にしたがって基準画像を生成する処理手順を例示するフローチャートである。図8のフローチャートの処理は、制御部390および制御部440が協働することにより実現される。
図7に示すように、画像形成装置300は、正解作成ジョブ生成部610および正解作成ジョブ制御部620を有し、これらは、制御部390のCPU391が画像形成装置用の制御プログラムを実行することにより実現される。
また、基準画像生成装置450は、読取部630、基準画像生成部640、正解ジョブ生成部650、正解ジョブ制御部660、および記憶部670を有する。読取部630は、画像読取部420によって実現され、基準画像生成部640、正解ジョブ生成部650、および正解ジョブ制御部660は、制御部440のCPU441が第1の後処理装置用の制御プログラムを実行することにより実現される。また、記憶部670は、制御部440の補助記憶装置442またはRAM443によって実現される。このような構成により基準画像を生成するための処理手順は、例えば、以下のとおりである。
図8に示すように、まず、画像形成装置300側で正解作成ジョブを生成する(ステップS201)。正解作成ジョブ生成部610は、正解作成ジョブを生成する。また、正解作成ジョブ生成部610は、正解ジョブ生成部650に対して、(1)ジョブ生成指示を出力する。なお、図7において、制御信号「ジョブ生成指示」の先頭に付されている「(1)」は、この制御信号が第1番目に出力されることを意味している。「(2)」以降も同様である。
次に、画像形成装置300から基準画像生成装置450へ正解作成ジョブ生成を通知する(ステップS202)。正解ジョブ生成部650は、正解ジョブ制御部660に対して、画像形成装置300側の準備が整ったことを知らせるため、「(2)正解作成ジョブ開始通知」を出力する。
次に、基準画像生成装置450側で正解ジョブを生成する(ステップS203)。正解ジョブ生成部650は、正解ジョブを生成する。
次に、基準画像生成装置450側の正解ジョブを開始する(ステップS204)。正解ジョブ生成部650は、正解ジョブを開始する。
次に、基準画像生成装置450から画像形成装置300へ正解ジョブ生成完了を通知する(ステップS205)。正解ジョブ生成部650は、正解作成ジョブ生成部610に対して、「(3)ジョブ生成完了通知」を出力する。
次に、画像形成装置300側の正解作成ジョブを開始する(ステップS206)。正解
作成ジョブ生成部610は、正解作成ジョブ制御部620に対して、「(4)ジョブ実行指示」を出力する。
次に、画像形成装置300から基準画像生成装置450へ検品対象ページ情報を送信する(ステップS207)。正解作成ジョブ制御部620は、正解ジョブ制御部660の基準画像制御部661に対して、「(5)検品対象ページ情報」を通知する。
次に、検査有効/無効ページ情報を正解ジョブのページ情報に保存する(ステップS208)。基準画像制御部661は、印刷物の用紙が自動検品の対象/対象外であるかに応じて、基準画像の自動検品の検査における有効/無効を判断し、検査有効/無効ページ情報を正解ジョブのページ情報に保存する。
次に、画像形成装置300から基準画像生成装置450の読取部630へ読み取り指示を通知する(ステップS209)。正解作成ジョブ制御部620は、読取部630の読取制御部631に対して、「(6)読み取り指示」を通知する。
次に、読み取り画像に基づいて基準画像を生成する(ステップS210)。読取部630は、画像形成装置300から搬送された印刷物を読み取り、「(7)読み取り画像送信」を行う。基準画像生成部640は、読取部630で生成された読み取り画像に基づいて基準画像を生成し、基準画像制御部661に対して、「(8)基準画像保存要求」を出力する。
次に、基準画像が検査において有効であるか否かを判断する(ステップS211)。基準画像制御部661は、検品対象ページ情報に基づいて、基準画像生成部640によって生成された基準画像が検査において有効であるか否かを判断する。
基準画像が検査において有効である場合(ステップS211:YES)、基準画像を基準画像生成装置450側の正解ジョブのページ情報に関連付けて記憶部670に保存(「(9)基準画像保存」)(ステップS212)し、処理を終了する(エンド)。一方、基準画像が検査において有効ではない、すなわち無効である場合(ステップS211:NO)、基準画像を保存せずに処理を終了する(エンド)。
このように、本実施形態では、正解作成ジョブの出力ページ毎に画像形成装置300から基準画像生成装置450へ検品対象ページ情報を送信し、基準画像制御部661にて、検査有効/無効ページ情報を正解ジョブのページ情報として保存する。検査有効ページ(すなわち、基準画像を生成すべき用紙)であれば、基準画像を保存し、検査無効ページ(すなわち、基準画像を生成すべきではない用紙)であれば、基準画像を保存しない。
<実施例>
図9は、第1の実施形態において、正解ジョブによる基準画像の管理について例示する模式図である。片面4ページの正解作成ジョブ出力で、2ページ目および4ページ目にエンボス紙が含まれている場合を想定している。正解作成ジョブとして全ページを出力するが、2ページ目と4ページ目については、正解ジョブの基準画像として保存しない。また、2ページ目および4ページ目は、検査無効ページであるため、自動検品において検査対象としない。したがって、基準画像制御部661は、1ページ目と3ページ目を基準画像とした正解ジョブを保存する。なお、図9では用紙設定がエンボス紙である場合について例に挙げたが、他の用紙設定、例えばインデックス紙、PI用紙、パンチ穴あり紙、未印字挿入紙の場合であっても同様である。
以上で説明した本実施形態の基準画像生成装置450および画像形成システム100は
、下記の効果を奏する。
自動検品の対象外の用紙設定がなされた用紙に対して、基準画像が保存されないので、検査しないページを予めユーザーが選別する手間を省くことができる。また、後工程の検査において誤検知が発生することを防止または抑制できる。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、検査における基準画像の有効/無効に応じて、基準画像を保存するか否かを制御する場合について説明した。第2の実施形態では、基準画像が自動検品の検査において有効か無効かにかかわらず、基準画像を保存する場合について説明する。なお、説明の重複を避けるため、第1の実施形態と同じ構成については説明を省略する。
図10は第2の実施形態において、基準画像を生成する処理手順を例示するフローチャートであり、図11は第2の実施形態において、正解ジョブによる基準画像の管理について例示する模式図である。図10のフローチャートの処理は、制御部390および制御部440が協働することにより実現される。
本実施形態では、正解作成ジョブの出力ページ毎に画像形成装置300から基準画像生成装置450へ検品対象ページ情報を送信し、基準画像制御部661にて、検査有効/無効ページ情報を正解ジョブのページ情報として保存し、各ページの基準画像も保存する。
図10に示すフローチャートにおいて、ステップS301~S310は、第1の実施形態のフローチャート(図8)におけるステップS201~S210と同じであるので、説明を省略する。本実施形態では、基準画像制御部661にて、検査有効/無効ページ情報を正解ジョブのページ情報として保存するが、基準画像が自動検品の検査において有効か無効かにかかわらず、基準画像を保存する。
図11に示すように、第1の実施形態(図9)と同様に、片面4ページの正解作成ジョブ出力で、2ページ目および4ページ目にエンボス紙が含まれている場合を想定している。正解作成ジョブとして全ページを出力し、全ページについて基準画像を保存する。また、2ページ目および4ページ目は、検査無効ページであるため、自動検品において検査対象としない。したがって、基準画像制御部661は、全ページを基準画像とした正解ジョブを保存する。
これにより、ユーザーは、操作表示部380のディスプレイ等を通じて、検査有効/無効ページにかかわらず、正解ジョブの全ページの基準画像を参照することができる。したがって、例えばユーザーが正解ジョブを編集することにより、指定された領域(ページ範囲)を検査対象から除外する機能を使用する場合、検査有効/無効ページにかかわらず、基準画像を一覧表示することができるので、ユーザーによる基準画像の把握が容易となる。
以上で説明した本実施形態の基準画像生成装置450および画像形成システム100は、下記の効果を奏する。
印刷物の各用紙に対して、検査有効/無効ページ情報が保存されるので、検査しないページを予めユーザーが選別する手間を省くことができる。また、後工程の検査において誤検知が発生することを防止または抑制できる。
(第3の実施形態)
上述の第1の実施形態では、生成された基準画像の保存を制御する場合について説明し
たが、第3の実施形態では、自動検品の対象外の用紙設定がなされた用紙に対して、画像を読み取らないことにより、基準画像を保存しない場合について説明する。なお、説明の重複を避けるため、第1の実施形態と同じ構成については説明を省略する。
図12は、第3の実施形態において、基準画像を生成する場合の画像形成装置300および基準画像生成装置450の主要な機能構成を例示する機能ブロック図である。また、図13は、図12の機能構成にしたがって基準画像を生成する処理手順を例示するフローチャートである。図13のフローチャートの処理は、制御部390および制御部440が協働することにより実現される。
図13に示すフローチャートにおいて、ステップS401~S406は、第1の実施形態のフローチャート(図8)におけるステップS201~S206と同じであるので、説明を省略する。
ステップS407において、画像形成装置300から基準画像生成装置450へ検品対象ページ情報を送信する。正解作成ジョブ制御部620は、読取部630の読取制御部631に対して、検品対象ページ情報を出力する。
次に、読取部630の読取制御部631は、読取部630に給紙された用紙が検査対象の用紙か否かを判断する(ステップS408)。読取部630に給紙された用紙が検査対象である場合(ステップS408:YES)、画像形成装置300から基準画像生成装置450の読取部630へ読み取り指示を通知する(ステップS409)。そして、基準画像を基準画像生成装置450側の正解ジョブのページ情報に関連付けて保存(ステップS410)し、処理を終了する(エンド)。
一方、読取部630に給紙された用紙が検査対象ではない場合(ステップS408:NO)、画像形成装置300から基準画像生成装置450の読取部630へ読み取り指示を通知せずに処理を終了する(エンド)。
このように、読取部630に給紙された用紙が検査対象の用紙である場合のみ、画像形成装置300から基準画像生成装置450の読取部630へ読み取り指示を通知する。これにより、検査において有効な基準画像のみが基準画像生成装置450で生成され、保存される。
以上で説明した本実施形態の基準画像生成装置450および画像形成システム100は、下記の効果を奏する。
自動検品の対象外の用紙設定がなされた用紙を読取部630が読み取られないので、自動検品の検査における無効な基準画像が保存されない。したがって、検査しないページを予めユーザーが選別する手間を省くことができる。また、後工程の検査において誤検知が発生することを防止または抑制できる。
(第4の実施形態)
上述の第1の実施形態では、生成された基準画像を、正解作成ジョブおよび検査ジョブのページと対応する、正解ジョブのページとして保存する場合について説明した。第4の実施形態では、生成された基準画像に対して、保存する順番に正解ジョブのページ番号を割り振る場合について説明する。なお、説明の重複を避けるため、第1の実施形態と同じ構成については説明を省略する。
図14は、第4の実施形態において、基準画像を生成する処理手順を例示するフローチ
ャートであり、図15は第4の実施形態において、正解ジョブによる基準画像の管理について例示する模式図である。図14のフローチャートの処理は、制御部390および制御部440が協働することにより実現される。
図14に示すフローチャートにおいて、ステップS501~S509は、それぞれ第1の実施形態(図8)のフローチャートのステップS201~S207,S209,S210に対応するので、説明を省略する。
ステップS510において、基準画像制御部661は、生成された基準画像が検査において有効であるか否かを判断する。基準画像制御部661は、この基準画像が検査において有効である場合(ステップS510:YES)、この基準画像を保存順に基準画像生成装置450側の正解ジョブのページ情報に関連付けて保存する(ステップS511)。一方、この基準画像が検査において有効ではない、すなわち無効である場合(ステップS511:NO)、この基準画像を保存せずに処理を終了する(エンド)。
図15に示すように、第1の実施形態(図9)および第2の実施形態(図11)と同様に、片面4ページの正解作成ジョブ出力で、2ページ目および4ページ目にエンボス紙が含まれている場合を想定している。正解作成ジョブとして全ページを出力するが、2ページ目および4ページ目については、検品対象外であるので、正解ジョブの基準画像として保存しない。また、2ページ目および4ページ目は、検査無効ページであるため、自動検品において検査対象としない。
本実施形態では、基準画像制御部661は、正解作成ジョブの1ページ目に対して生成された基準画像は、正解ジョブの1ページ目として保存する。しかし、正解作成ジョブの3ページ目に対して生成された基準画像は、正解ジョブの3ページ目ではなく、2ページ目として保存する。
このように、本実施形態では、基準画像制御部611にて、基準画像を保存する際、基準画像の保存順にページ番号を割り振る。また、自動検品における検査の際は、ページ番号順、すなわち基準画像の保存順に基準画像と、検査無効ページを除いた、検査対象の読み取り画像と比較して検査を行う。例えば、上述の例では、検査ジョブの3ページ目の上質紙は、正解ジョブの2ページ目の基準画像と比較される。
以上で説明した本実施形態の基準画像生成装置450および画像形成システム100は、第1の実施形態の効果に加えて下記の効果を奏する。
基準画像を保存する際、基準画像の保存順にページ番号が割り振られるので、正解ジョブにおけるページ情報の管理が容易になる。
(第5の実施形態)
第5の実施形態では、正解ジョブの全ページが検査無効ページである場合に、その旨をユーザーに通知するとともに、基準画像を作成する処理を中止する場合について説明する。なお、説明の重複を避けるため、第1の実施形態と同じ構成については説明を省略する。
図16は、第5の実施形態において、基準画像を生成する処理手順を例示するフローチャートである。図16のフローチャートの処理は、制御部390および制御部440が協働することにより実現される。また、図17は、基準画像を作成する処理の中止を確認するポップアップ画面を例示する模式図である。
図16に示すように、まず、検査における基準画像の有効/無効に応じて、基準画像を保存するか否かを制御する(ステップS601)。基準画像制御部661は、第1の実施形態のフローチャート(図8)におけるステップS201~S212の処理を実行する。第1の実施形態と同じ処理であるため説明を省略する。
次に、正解作成ジョブが全ページ出力完了するまで基準画像の保存を制御する(ステップS602)。基準画像制御部661は、第1の実施形態のフローチャート(図8)におけるステップS209~S212の処理を、正解作成ジョブが全ページ出力完了するまで繰り返し、基準画像の保存を制御する。
次に、正解ジョブの全ページが検査無効ページであるか否かを判断する(ステップS603)。正解ジョブの全ページが検査無効ページではない、すなわち有効ページが少なくとも1ページある場合(ステップS603:NO)、処理を終了する(エンド)。一方、正解ジョブの全ページが検査無効ページである場合(ステップS603:YES)、基準画像生成装置450から画像形成装置300へ基準画像の未生成を通知する(ステップS604)。
次に、印刷物の全用紙が基準画像を作成できない用紙である旨をユーザーに通知する(ステップS605)。図17に示すように、画像形成装置300は、ディスプレイの画面700に、例えば「全ての用紙が基準画像を作成できない用紙でした。」のようなメッセージを出力することにより、ユーザーに印刷物の全用紙が基準画像を作成できない用紙である旨を通知する。
次に、基準画像を作成する処理の中止を確認するポップアップ画面702を表示する(ステップS606)。画像形成装置300は、ディスプレイの画面700に、基準画像を作成する処理(ジョブ)の中止をユーザーに確認するポップアップ画面702を表示する。
次に、ポップアップ画面702の「中止」ボタン703が押下されたか否かを判断する(ステップS607)。ユーザーは、ポップアップ画面702に表示されたメッセージ「このジョブを中止しますか?」を確認し、ポップアップ画面702の「中止」ボタン703(一択のボタン)を選択する。「中止」ボタン703が押下された場合(ステップS607:YES)、処理を終了する。これにより、基準画像を作成する処理が中止される。その結果、対象の正解ジョブは削除され、正解ジョブとして保存されない。
このように、正解作成ジョブの全ページが、自動検品対象外の用紙設定であった場合、保存されるべき基準画像は1ページもないことになる。そこで、正解作成ジョブの全ページ出力完了後、画面700を表示することにより、基準画像が1ページもない正解ジョブが生成および保存されることを防止することができる。また、画面700を表示することにより、給紙トレイ設定やジョブ設定に誤りがある可能性をユーザーに報知することもできる。
なお、全シート出力時に判断を実施する理由は、ページモード(リアル)出力の場合、印刷ジョブを受信開始時に全てのページ情報を受信できないためである。
以上のように、実施形態において、画像形成システム100および制御プログラムについて説明した。しかしながら、本発明は、その技術思想の範囲内において当業者が適宜に追加、変形、および省略することができることはいうまでもない。
例えば、上述の実施形態では、基準画像生成装置450が、印刷物の用紙が自動検品の
対象/対象外であるかに応じて、基準画像の自動検品の検査における有効/無効を判断する場合について説明した。しかしながら、本発明はこのような場合に限定されない。例えば、画像形成装置300側において、印刷物の用紙が自動検品の対象/対象外であるかに応じて、基準画像の自動検品の検査における有効/無効を判断し、判断結果を基準画像生成装置450に送信するように構成してもよい。
また、上述の実施形態では、第1の後処理装置400の制御部440が基準画像生成装置450の制御部として機能する場合について説明した。しかしながら、本発明はこのような場合に限定されず、基準画像生成装置450は、制御部440とは独立の制御部を備えるように構成してもよい。
また、画像形成システム100の制御プログラムは、USBメモリー、フレキシブルディスク、CD-ROMなどのコンピューター読み取り可能な記録媒体によって提供されてもよいし、インターネット等のネットワークを介してオンラインで提供されてもよい。この場合、コンピューター読み取り可能な記録媒体に記録されたプログラムは、通常、メモリーやストレージなどに転送され記憶される。また、この制御プログラムは、例えば、単独のアプリケーションソフトとして提供されてもよいし、画像形成システム100の一機能としてその各装置のソフトウェアに組み込んでもよい。
100 画像形成システム、
200 給紙装置、
300 画像形成装置、
310 画像生成部、
320 画像処理部、
330 画像形成部、
340 給紙部、
350 用紙搬送部、
360 定着部、
370 通信部、
380 操作表示部、
390 制御部、
391 CPU、
392 補助記憶装置、
393 RAM、
394 ROM、
400 第1の後処理装置、
410 用紙搬送部、
420 画像読取部、
430 通信部、
440 制御部、
441 CPU、
442 補助記憶装置、
443 RAM、
444 ROM、
500 第2の後処理装置、
610 正解作成ジョブ生成部、
620 正解作成ジョブ制御部、
630 読取部、
640 基準画像生成部、
650 正解ジョブ生成部、
660 正解ジョブ制御部、
670 記憶部。
本発明は、基準画像生成装置、基準画像生成方法、および基準画像生成プログラムに関する。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、検査しないページを予めユーザーが選別する手間を省くことができる基準画像生成装置、基準画像生成方法、および基準画像生成プログラムを提供することを目的とする。

Claims (15)

  1. 画像形成装置から搬送された印刷物を読み取る読取部と、
    前記印刷物が読み取られて生成された読み取り画像に基づいて、前記印刷物を自動検品するための基準画像を生成する基準画像生成部と、
    制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記読取部に搬送される前記印刷物の各用紙について、自動検品の対象か否かに関する情報を前記画像形成装置から取得し、
    前記用紙が自動検品の対象である場合、前記基準画像が自動検品の検査において有効である旨を保存する一方で、
    前記用紙が自動検品の対象外である場合、前記基準画像が自動検品の検査において無効である旨を保存し、
    前記基準画像が自動検品の検査において有効である場合、前記基準画像を保存する一方で、
    前記基準画像が自動検品の検査において無効である場合、前記基準画像を保存しない、基準画像生成装置。
  2. 画像形成装置から搬送された印刷物の画像を読み取る読取部と、
    前記読取部によって前記画像が読み取られて生成された読み取り画像に基づいて、前記印刷物を自動検品するための基準画像を生成する基準画像生成部と、
    制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記読取部に搬送される前記印刷物の各用紙について、自動検品の対象か否かに関する情報を前記画像形成装置から取得し、
    前記用紙が自動検品の対象である場合、前記基準画像が自動検品の検査において有効である旨を保存する一方で、
    前記用紙が自動検品の対象外である場合、前記基準画像が自動検品の検査において無効である旨を保存し、
    前記基準画像が自動検品の検査において有効か無効かにかかわらず、前記基準画像を保存する、基準画像生成装置。
  3. 画像形成装置から搬送された印刷物の画像を読み取る読取部と、
    前記読取部によって前記画像が読み取られて生成された読み取り画像に基づいて、前記印刷物を自動検品するための基準画像を生成する基準画像生成部と、
    制御部と、を備え、
    前記読取部は、
    前記読取部に搬送される前記印刷物の各用紙について、自動検品の対象か否かに関する情報を前記画像形成装置から取得し、
    前記用紙が自動検品の対象である場合、前記用紙の画像を読み取る一方で、前記用紙が自動検品の対象外である場合、前記用紙の画像を読み取らず、
    前記制御部は、
    生成された前記基準画像を保存する、基準画像生成装置。
  4. 前記制御部は、
    生成された前記基準画像の保存順にページ番号を割り振り、前記基準画像を保存する、請求項1~3のいずれか1項に記載の基準画像生成装置。
  5. 前記制御部は、
    前記基準画像を、前記基準画像が自動検品の検査において有効、あるいは無効である旨
    と関連付けて保存するための管理用ジョブを生成する、請求項1~4のいずれか1項に記載の基準画像生成装置。
  6. 前記制御部は、
    前記印刷物の全用紙が自動検品の対象外である場合、前記管理用ジョブを削除する、請求項5に記載の基準画像生成装置。
  7. 印刷ジョブに基づいて、用紙に画像を形成し、当該画像が形成された印刷物を出力する画像形成装置と、
    請求項1~6のいずれか1項に記載の基準画像生成装置と、
    前記画像形成装置から前記基準画像生成装置へ前記印刷物を搬送する用紙搬送装置と、
    前記印刷物の全用紙が自動検品の対象外である場合、ユーザーに前記印刷物の全用紙が基準画像を作成できない用紙である旨を通知するとともに、基準画像を作成する処理の中止をユーザーに確認するポップアップ画面を表示する通知部と、を有する画像形成システム。
  8. 画像形成装置で印刷された印刷物の各用紙について、自動検品の対象か否かに関する情報を前記画像形成装置から取得するステップ(a)と、
    前記画像形成装置から搬送された印刷物を読取部で読み取るステップ(b)と、
    前記ステップ(b)において前記印刷物が読み取られて生成された読み取り画像に基づいて、前記印刷物を自動検品するための基準画像を生成するステップ(c)と、
    前記ステップ(c)において生成された前記基準画像の保存を制御するステップ(d)と、を含み、
    前記ステップ(d)では、
    前記用紙が自動検品の対象である場合、前記基準画像が自動検品の検査において有効である旨を保存する一方で、
    前記用紙が自動検品の対象外である場合、前記基準画像が自動検品の検査において無効である旨を保存し、
    前記基準画像が自動検品の検査において有効である場合、前記基準画像を保存する一方で、
    前記基準画像が自動検品の検査において無効である場合、前記基準画像を保存しない、基準画像生成方法。
  9. 画像形成装置で印刷された印刷物の各用紙について、自動検品の対象か否かに関する情報を前記画像形成装置から取得するステップ(a)と、
    前記画像形成装置から搬送された印刷物を読取部で読み取るステップ(b)と、
    前記ステップ(b)において前記印刷物が読み取られて生成された読み取り画像に基づいて、前記印刷物を自動検品するための基準画像を生成するステップ(c)と、
    前記ステップ(c)において生成された前記基準画像の保存するステップ(d)と、を含み、
    前記ステップ(d)では、
    前記用紙が自動検品の対象である場合、前記基準画像が自動検品の検査において有効である旨を保存する一方で、
    前記用紙が自動検品の対象外である場合、前記基準画像が自動検品の検査において無効である旨を保存し、
    前記基準画像が自動検品の検査において有効か無効かにかかわらず、前記基準画像を保存する、基準画像生成方法。
  10. 画像形成装置で印刷された印刷物の各用紙について、自動検品の対象か否かに関する情報を前記画像形成装置から取得するステップ(a)と、
    前記画像形成装置から搬送された印刷物を読取部で読み取るステップ(b)と、
    前記印刷物が読み取られて生成された読み取り画像に基づいて、前記印刷物を自動検品するための基準画像を生成するステップ(c)と、
    生成された前記基準画像を保存するステップ(d)と、を含み、
    前記ステップ(b)では、
    前記用紙が自動検品の対象である場合、前記用紙の画像を読み取る一方で、前記用紙が自動検品の対象外である場合、前記用紙の画像を読み取らない、基準画像生成方法。
  11. 前記ステップ(d)では、
    生成された前記基準画像の保存順にページ番号を割り振り、前記基準画像を保存する、請求項8~10のいずれか1項に記載の基準画像生成方法。
  12. 前記ステップ(d)では、
    前記基準画像を、前記基準画像が検査において有効か、あるいは無効かを示す情報と関連付けて保存するための管理用ジョブを生成する、請求項8~11のいずれか1項に記載の基準画像生成方法。
  13. 前記ステップ(d)では、
    前記印刷物の全用紙が自動検品の対象外である場合、前記管理用ジョブを削除する、請求項12に記載の基準画像生成方法。
  14. 前記印刷物の全用紙が自動検品の対象外である場合、ユーザーに前記印刷物の全用紙が基準画像を作成できない用紙である旨を通知するとともに、基準画像を作成する処理の中止をユーザーに確認するポップアップ画面を表示するステップ(e)をさらに含む、請求項8~13のいずれか1項に記載の基準画像生成方法。
  15. 請求項8~14のいずれか1項に記載の基準画像生成方法をコンピューターに実行させるための基準画像生成プログラム。
JP2021145962A 2019-01-18 2021-09-08 基準画像生成装置、基準画像生成方法、および基準画像生成プログラム Pending JP2022008344A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021145962A JP2022008344A (ja) 2019-01-18 2021-09-08 基準画像生成装置、基準画像生成方法、および基準画像生成プログラム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019007221A JP2020116746A (ja) 2019-01-18 2019-01-18 基準画像生成装置、画像形成システム、基準画像生成方法、および基準画像生成プログラム
JP2021145962A JP2022008344A (ja) 2019-01-18 2021-09-08 基準画像生成装置、基準画像生成方法、および基準画像生成プログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019007221A Division JP2020116746A (ja) 2019-01-18 2019-01-18 基準画像生成装置、画像形成システム、基準画像生成方法、および基準画像生成プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022008344A true JP2022008344A (ja) 2022-01-13

Family

ID=71608407

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019007221A Pending JP2020116746A (ja) 2019-01-18 2019-01-18 基準画像生成装置、画像形成システム、基準画像生成方法、および基準画像生成プログラム
JP2021145962A Pending JP2022008344A (ja) 2019-01-18 2021-09-08 基準画像生成装置、基準画像生成方法、および基準画像生成プログラム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019007221A Pending JP2020116746A (ja) 2019-01-18 2019-01-18 基準画像生成装置、画像形成システム、基準画像生成方法、および基準画像生成プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US11250557B2 (ja)
JP (2) JP2020116746A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7145768B2 (ja) 2019-01-18 2022-10-03 コニカミノルタ株式会社 検査装置、画像形成システム、検査プログラム、および検査方法
JP7407599B2 (ja) * 2020-01-14 2024-01-04 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法およびプログラムと検品システム及び検品システムの制御方法
JP2022107439A (ja) 2021-01-08 2022-07-21 キヤノン株式会社 画像形成装置とその制御方法、プログラム
JP2023047137A (ja) * 2021-09-24 2023-04-05 キヤノン株式会社 印刷システムと印刷装置とその制御方法、及びプログラム
JP2023049771A (ja) * 2021-09-29 2023-04-10 キヤノン株式会社 印刷システム、印刷装置、検査装置、それらの制御方法、及びプログラム
JP2023108683A (ja) * 2022-01-26 2023-08-07 キヤノン株式会社 検品システム、印刷装置、検品システムの制御方法
JP2023122792A (ja) * 2022-02-24 2023-09-05 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 印刷物検査システム及びプログラム
JP2023170382A (ja) * 2022-05-19 2023-12-01 キヤノン株式会社 検査装置、検査方法、検査システム

Citations (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003136818A (ja) * 2001-11-01 2003-05-14 Fuji Xerox Co Ltd 画質異常検出方法及び画質異常検出装置
JP2004338308A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US6968076B1 (en) * 2000-11-06 2005-11-22 Xerox Corporation Method and system for print quality analysis
JP2005328350A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Fuji Xerox Co Ltd 印刷処理装置、方法およびプログラム
JP2006297739A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Dainippon Printing Co Ltd プリントシステム
JP2007148027A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Canon Inc 画像検査装置、画像形成装置、画像検査方法、及び画像形成方法
JP2008053905A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法、画像形成プログラム及び記録媒体
JP2009025652A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び方法並びにプログラム
JP2010284891A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Fuji Xerox Co Ltd 集約印刷物良否判定装置及び集約印刷物作成システム
JP2011118564A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Canon Inc 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP2013200585A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Fuji Xerox Co Ltd 画像検品装置、画像検品システム、及びプログラム
JP2013239762A (ja) * 2012-05-11 2013-11-28 Canon Inc 画像検品装置、画像検品システム、画像検品方法、及びコンピュータプログラム
JP2014185941A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像検査システム、画像検査装置、プログラム、および、画像データ出力方法
JP2014199244A (ja) * 2013-03-15 2014-10-23 株式会社リコー 画像検査装置、画像検査システム及び画像検査方法
JP2015084207A (ja) * 2013-09-17 2015-04-30 株式会社リコー 選択装置、画像形成システム及び選択方法
JP2015090554A (ja) * 2013-11-05 2015-05-11 株式会社リコー 画像形成システム、画像形成方法およびプログラム
JP2015118050A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 株式会社リコー 画像検査装置、画像形成システム及び画像検査プログラム
JP2015230687A (ja) * 2014-06-06 2015-12-21 キヤノン株式会社 サーバ装置、サーバ装置の制御方法、及びプログラム
JP2015230688A (ja) * 2014-06-06 2015-12-21 キヤノン株式会社 サーバ装置、サーバ装置の制御方法、及びプログラム
JP2016061659A (ja) * 2014-09-17 2016-04-25 株式会社リコー 印刷物検査装置、印刷物検査システム及び印刷物検査方法
JP2017007111A (ja) * 2015-06-17 2017-01-12 サトーホールディングス株式会社 ラベル印字装置及びプログラム
JP2017056668A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置およびその制御方法
JP2017090444A (ja) * 2015-11-09 2017-05-25 株式会社リコー 検査装置、検査方法及びプログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995000337A1 (en) * 1993-06-17 1995-01-05 The Analytic Sciences Corporation Automated system for print quality control
US6502234B1 (en) * 1999-01-15 2002-12-31 International Business Machines Corporation Component based wizard for creating wizards
JP4525111B2 (ja) 2004-03-08 2010-08-18 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、印刷結果検査装置、印刷結果検査方法
JP4572788B2 (ja) 2005-09-26 2010-11-04 富士ゼロックス株式会社 複合機および複合機における印刷画像検査方法
JP2007241413A (ja) 2006-03-06 2007-09-20 Fuji Xerox Co Ltd ページ誤り検査装置およびページ誤り検査方法
WO2011090475A1 (en) * 2010-01-21 2011-07-28 Hewlett Packard Indigo B.V. Automated inspection of a printed image
JP5494609B2 (ja) 2011-10-14 2014-05-21 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2013124868A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Canon Inc 検査装置、検査方法、コンピュータプログラム
JP2013233772A (ja) * 2012-05-11 2013-11-21 Canon Inc 検品システム、印刷装置、検品システムの制御方法、及びプログラム
JP2014008610A (ja) 2012-06-27 2014-01-20 Canon Inc 検査装置、検査方法、及びプログラム
US10706525B2 (en) * 2018-05-22 2020-07-07 Midea Group Co. Ltd. Methods and systems for improved quality inspection
JP7145768B2 (ja) 2019-01-18 2022-10-03 コニカミノルタ株式会社 検査装置、画像形成システム、検査プログラム、および検査方法

Patent Citations (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6968076B1 (en) * 2000-11-06 2005-11-22 Xerox Corporation Method and system for print quality analysis
JP2003136818A (ja) * 2001-11-01 2003-05-14 Fuji Xerox Co Ltd 画質異常検出方法及び画質異常検出装置
JP2004338308A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2005328350A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Fuji Xerox Co Ltd 印刷処理装置、方法およびプログラム
JP2006297739A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Dainippon Printing Co Ltd プリントシステム
JP2007148027A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Canon Inc 画像検査装置、画像形成装置、画像検査方法、及び画像形成方法
JP2008053905A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法、画像形成プログラム及び記録媒体
JP2009025652A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び方法並びにプログラム
JP2010284891A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Fuji Xerox Co Ltd 集約印刷物良否判定装置及び集約印刷物作成システム
JP2011118564A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Canon Inc 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP2013200585A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Fuji Xerox Co Ltd 画像検品装置、画像検品システム、及びプログラム
JP2013239762A (ja) * 2012-05-11 2013-11-28 Canon Inc 画像検品装置、画像検品システム、画像検品方法、及びコンピュータプログラム
JP2014199244A (ja) * 2013-03-15 2014-10-23 株式会社リコー 画像検査装置、画像検査システム及び画像検査方法
JP2014185941A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像検査システム、画像検査装置、プログラム、および、画像データ出力方法
JP2015084207A (ja) * 2013-09-17 2015-04-30 株式会社リコー 選択装置、画像形成システム及び選択方法
JP2015090554A (ja) * 2013-11-05 2015-05-11 株式会社リコー 画像形成システム、画像形成方法およびプログラム
JP2015118050A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 株式会社リコー 画像検査装置、画像形成システム及び画像検査プログラム
JP2015230687A (ja) * 2014-06-06 2015-12-21 キヤノン株式会社 サーバ装置、サーバ装置の制御方法、及びプログラム
JP2015230688A (ja) * 2014-06-06 2015-12-21 キヤノン株式会社 サーバ装置、サーバ装置の制御方法、及びプログラム
JP2016061659A (ja) * 2014-09-17 2016-04-25 株式会社リコー 印刷物検査装置、印刷物検査システム及び印刷物検査方法
JP2017007111A (ja) * 2015-06-17 2017-01-12 サトーホールディングス株式会社 ラベル印字装置及びプログラム
JP2017056668A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置およびその制御方法
JP2017090444A (ja) * 2015-11-09 2017-05-25 株式会社リコー 検査装置、検査方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020116746A (ja) 2020-08-06
US20200234421A1 (en) 2020-07-23
US11250557B2 (en) 2022-02-15
US20220084184A1 (en) 2022-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022008344A (ja) 基準画像生成装置、基準画像生成方法、および基準画像生成プログラム
JP7400921B2 (ja) 画像検査システム、画像検査方法、画像検査装置および画像検査プログラム
JP2021037736A (ja) 画像処理装置とその制御方法、及び検品装置とその制御方法、並びにプログラム
US20180046134A1 (en) Image forming apparatus with detachable fixing device
JP6264310B2 (ja) 画像形成用シート供給部選択方法、画像形成装置、情報処理装置
JP6375136B2 (ja) 画像形成装置、その制御プログラムおよび動作方法
JP6050842B2 (ja) 画像形成装置
JP5768915B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP7151347B2 (ja) 画像形成システムおよび制御プログラム
US10032098B2 (en) Image forming apparatus having function for determining whether to change output control content for designated sheets depending on whether designated sheets are to be output as replacement media, and image formation management apparatus and computer-readable recording medium having stored therein image formation control program having the same
JP4760949B2 (ja) 画像形成装置及び表裏見当ズレ確認用紙出力方法
US11755260B2 (en) Print system, printing apparatus and information processing apparatus, methods of controlling those, and storage medium
JP7006185B2 (ja) 画像形成システムおよびプログラム
US8773684B2 (en) Image forming apparatus and print control method
JP2021097365A (ja) 情報処理装置及び印刷制御方法、画像形成システム、プログラム
JP2009214394A (ja) 画像形成装置、及び印刷制御システム
US9773199B2 (en) Image forming apparatus and non-transitory computer-readable recording medium storing test print page insertion program
JP2021102322A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及び、プログラム
US20090284796A1 (en) Image forming apparatus, image forming method and recording medium
JP6164430B2 (ja) 画像形成装置、後処理装置、画像形成システムおよび画像判定方法
JP6794953B2 (ja) 画像形成装置
JP7135671B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置用プログラム
JP2009271549A (ja) 画像形成装置及び記録媒体情報設定方法
CN107046612B (zh) 图像形成装置
JP2021062500A (ja) 画像形成システムおよび画像形成システムの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210910

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220615

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220705