JP2022006890A - 異材接合構造及び異材接合方法 - Google Patents

異材接合構造及び異材接合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022006890A
JP2022006890A JP2020109456A JP2020109456A JP2022006890A JP 2022006890 A JP2022006890 A JP 2022006890A JP 2020109456 A JP2020109456 A JP 2020109456A JP 2020109456 A JP2020109456 A JP 2020109456A JP 2022006890 A JP2022006890 A JP 2022006890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fastening member
plate material
protrusion
bolt
zagane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020109456A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6793427B1 (ja
Inventor
正明 三浦
Masaaki Miura
誠司 三浦
Seiji Miura
宏治 迫田
Koji Sakota
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seki Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Seki Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seki Kogyo Co Ltd filed Critical Seki Kogyo Co Ltd
Priority to JP2020109456A priority Critical patent/JP6793427B1/ja
Priority to EP20942070.2A priority patent/EP4140631A4/en
Priority to KR1020227043922A priority patent/KR20230028276A/ko
Priority to PCT/JP2020/041086 priority patent/WO2021260963A1/ja
Priority to CN202080100907.9A priority patent/CN115605311A/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6793427B1 publication Critical patent/JP6793427B1/ja
Publication of JP2022006890A publication Critical patent/JP2022006890A/ja
Priority to US17/994,285 priority patent/US20230091592A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/10Spot welding; Stitch welding
    • B23K11/11Spot welding
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B37/00Nuts or like thread-engaging members
    • F16B37/04Devices for fastening nuts to surfaces, e.g. sheets, plates
    • F16B37/06Devices for fastening nuts to surfaces, e.g. sheets, plates by means of welding or riveting
    • F16B37/061Devices for fastening nuts to surfaces, e.g. sheets, plates by means of welding or riveting by means of welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/002Resistance welding; Severing by resistance heating specially adapted for particular articles or work
    • B23K11/004Welding of a small piece to a great or broad piece
    • B23K11/0046Welding of a small piece to a great or broad piece the extremity of a small piece being welded to a base, e.g. cooling studs or fins to tubes or plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/14Projection welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/16Resistance welding; Severing by resistance heating taking account of the properties of the material to be welded
    • B23K11/20Resistance welding; Severing by resistance heating taking account of the properties of the material to be welded of different metals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B11/00Connecting constructional elements or machine parts by sticking or pressing them together, e.g. cold pressure welding
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B37/00Nuts or like thread-engaging members
    • F16B37/04Devices for fastening nuts to surfaces, e.g. sheets, plates
    • F16B37/06Devices for fastening nuts to surfaces, e.g. sheets, plates by means of welding or riveting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B43/00Washers or equivalent devices; Other devices for supporting bolt-heads or nuts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/18Dissimilar materials
    • B23K2103/20Ferrous alloys and aluminium or alloys thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B41/00Measures against loss of bolts, nuts, or pins; Measures against unauthorised operation of bolts, nuts or pins
    • F16B41/002Measures against loss of bolts, nuts or pins
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/02Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of fastening members using screw-thread

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Bolts, Nuts, And Washers (AREA)
  • Standing Axle, Rod, Or Tube Structures Coupled By Welding, Adhesion, Or Deposition (AREA)

Abstract

Figure 2022006890000001
【課題】互いに異質の材料からなる締結部材とプレート材とを接合するだけのために用いる専用部材を不要にする。
【解決手段】異材接合構造1は、プレート材20と、プレート材の表面21に配置された溶接ナット10と、プレート材の裏面22に配置され溶接ナットと溶接可能なザガネ30と、を備える。溶接ナットとプレート材とは、互いに異質の材料で形成されている。溶接ナットの座面11には、突起12が設けられている。プレート材は、溶接ナットの中心軸X上に設けられ、溶接ナットに対応する部品組付用ボルト40を通すためのボルト通し孔23と、ボルト通し孔の周囲に設けられ突起を貫通させる突起通し孔24と、を有する。溶接ナットは、プレート材に直接溶接されておらず、溶接ナットとザガネとが突起通し孔を貫通した突起において互いに溶接されることによって、プレート材に接合されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、異材接合構造及び異材接合方法に関する。
スポット溶接は鋼材同士の溶接に多く利用されているが、近年は機械・器具の軽量化の観点からアルミニウム等の軽量材料を利用すべく、材質が異なる2つの部材同士をスポット溶接によって接合する試みがなされている。
例えば特許文献1に開示のプレート積層構造(接合構造)は、第1プレート材の両面に、互いにスポット溶接可能な第2プレート材と第3プレート材とを重ねる。第1プレート材は、第2プレート材及び第3プレート材とは異質の材料で形成されており、位置決め孔を有する。第1プレート材は、第2プレート材及び第3プレート材とは溶接されていない。第2プレート材には、第1プレート材の位置決め孔に対応する位置決め突起が形成されている。位置決め突起を第1プレート材の位置決め孔に嵌め、第2プレート材と第3プレート材とを、第1プレート材の位置決め孔に嵌められた位置決め突起においてスポット溶接する。
かかる構成によれば、第2プレート材と第3プレート材とが第1プレート材の位置決め孔を介して溶着し、その溶着部には異質の第1プレート材は一切介在しないので、その溶着強度が高いものとなる。これにより、これら3枚のプレート材の接合を強固にすることができる。
特開2010-240678号公報
ところで、プレート材に対して部品(ワーク)をボルト・ナットで組み付ける場合、プレート材に予め、締結部材、例えば突起付きの溶接ナット(プロジェクションナット)を、スポット溶接により接合しておくことがある。
ここで、溶接ナットとプレート材とが互いに異質の材料で形成されていた場合、溶接ナットとプレート材との接合強度(溶接強度)を確保することが難しい。
そこで、特許文献1に係る接合構造を適用することが考えられる。すなわち、プレート材に孔を空けて、溶接ナットの突起を当該孔に貫通させる。溶接ナットと溶接可能な部材を新たに用意する。貫通した状態の突起を当該部材に溶接することによって、溶接ナットをプレート材に接合する。
しかし、上記接合構造では、溶接ナットをプレート材に接合するだけのために、専用の部材を新たに用意する必要があり、機械・器具の簡素化、軽量化、コスト低減等の観点から好ましくない。
溶接ナットの代わりに溶接ボルトをプレート材に接合する場合も同様である。
本発明は斯かる点に鑑みてなされたものであり、その主な目的とするところは、互いに異質の材料からなる締結部材とプレート材とを接合するだけのために用いる専用部材を不要にすることにある。
本発明に係る異材接合構造は、プレート材と、ナット及びボルトのうちのいずれか一方であって上記プレート材の表面に配置された第1締結部材と、上記プレート材の裏面に配置され、上記第1締結部材と溶接可能なザガネと、を備え、上記第1締結部材と上記プレート材とは、互いに異質の材料で形成されており、上記第1締結部材及び上記ザガネのうちの少なくともいずれかの座面には、突起が設けられており、上記第1締結部材は、ナット及びボルトのうちのいずれか他方である第2締結部材に対応しており、上記プレート材は、上記第1締結部材の中心軸上に設けられるとともに、上記第1締結部材及び上記第2締結部材のうちのボルトである方を通すためのボルト通し孔と、上記ボルト通し孔の周囲に設けられ、上記突起を貫通させる突起通し孔と、を有し、上記第1締結部材は、上記プレート材に直接溶接されておらず、上記第1締結部材と上記ザガネとが上記突起通し孔を貫通した上記突起において互いに溶接されることによって、上記プレート材に接合されている。
かかる構成によれば、第1締結部材をプレート材の表面に直接溶接するのではなく、突起を突起通し孔に貫通させた状態において、第1締結部材を、プレート材の裏面側のザガネに溶接する。すなわち、第1締結部材とザガネとをプレート材を挟んで突起通し孔(突起)を介して互いに溶接することによって、第1締結部材をプレート材の表面に接合している。これにより、第1締結部材とプレート材とが溶接の難しい互いに異質の材料で形成されていたとしても、第1締結部材をプレート材に接合することができる。
プレート材の裏面に対して部品(ワーク)をボルト・ナットで組み付けるとき、第1締結部材及び第2締結部材のうちのボルトである方をザガネ及びプレート材のボルト通し孔に通した状態において、第2締結部材を第1締結部材に締め付ける。
第2締結部材を第1締結部材に締め付ける際の締め付けトルクによって、第1締結部材は、プレート材に対して回転しようとする。ここで、第1締結部材とザガネとは、プレート材を挟んで突起通し孔(突起)を介して互いに溶接されることによって、プレート材の両面に、それぞれ圧着されたような状態になる。
これにより、第1締結部材がプレート材に対して回転することを抑制する上で有利になる。すなわち、ザガネは、第1締結部材をプレート材に接合する機能だけでなく、第1締結部材のプレート材に対する回転を抑制する機能をも有し得る。さらに、部品が例えばアルミニウム、樹脂、繊維等の柔軟材料で形成されている場合には、ザガネは、第2締結部材の緩み止めの機能をも有し得る。
以上の通り、かかる構成によれば、ザガネが、第1締結部材をプレート材に接合する機能以外の機能をも有し得るので、第1締結部材をプレート材に接合するだけのために、専用の部材を用意する必要がない。
一実施形態では、上記突起及び上記突起通し孔は、それぞれ、上記中心軸を中心とした接線方向よりも法線方向に長手に形成されている。
第2締結部材を第1締結部材に締め付ける際の締付トルクによって、第1締結部材又はザガネの突起における接線方向に臨む外周面が、プレート材の突起通し孔における接線方向に臨む内周面に押し付けられる。かかる構成によれば、突起の接線方向に臨む外周面と突起通し孔の接線方向に臨む内周面との接触面積を大きくすることができる。これにより、突起通し孔の接線方向に臨む内周面が突起の接線方向に臨む外周面から受ける応力(押し付け力/接触面積)を、小さくすることができる。したがって、より大きな締付トルクを許容することができる。
一実施形態では、上記ザガネは、上記プレート材の裏面に設けられた凹部に嵌合している。
かかる構成によれば、ザガネをプレート材の裏面に位置決めすることが容易になる。
一実施形態では、上記ザガネ及び上記凹部の横断面形状は、互いに対応する多角形状である。
第2締結部材を第1締結部材に締め付ける際の締付トルクによって、第1締結部材は、プレート材に対して回転しようとする。これにより、ザガネは、突起に引っ張られて、プレート材に対して回転しようとする。かかる構成によれば、回転しようとするザガネの角部が凹部の内周面に引っ掛かるので、ザガネの回転を抑制することができる。すなわち、ザガネに溶接された第1締結部材の回転も抑制することができる。
一実施形態では、上記第1締結部材は、ナットであり、上記第2締結部材は、ボルトである。
一実施形態では、上記突起は、上記第1締結部材の座面に設けられている。
本発明に係る異材接合方法は、ナット及びボルトのうちのいずれか一方である第1締結部材を上記第1締結部材とは異質の材料で形成されたプレート材に接合する異材接合方法であって、上記プレート材の表面に上記第1締結部材を配置するとともに、上記プレート材の裏面に上記第1締結部材と溶接可能なザガネを配置する配置工程と、上記第1締結部材を上記プレート材に接合する接合工程と、備え、上記第1締結部材及び上記ザガネのうちの少なくともいずれかの座面には、突起が設けられており、上記第1締結部材は、ナット及びボルトのうちのいずれか他方である第2締結部材に対応しており、上記プレート材は、上記第1締結部材及び上記第2締結部材のうちのボルトである方を通すためのボルト通し孔と、上記ボルト通し孔の周囲に設けられ、上記突起を貫通させる突起通し孔と、を有し、上記接合工程は、上記突起通し孔に貫通させた上記突起において、上記第1締結部材と上記ザガネとを互いに溶接することによって、上記第1締結部材を上記プレート材に接合する。
本発明によれば、互いに異質の材料からなる締結部材とプレート材とを接合するだけのために用いる専用部材を不要にすることができる。
図1は、本発明の実施形態に係る異材接合構造を示す正面断面図である。 図2は、溶接ナットの正面図である。 図3は、溶接ナットの座面を示す平面図である。 図4は、プレート材の裏面を示す平面図である。 図5は、ザガネの平面図である。 図6は、部品組付用ボルトを溶接ナットに締め付ける際の締付トルクによって、突起の外周面が突起通し孔の内周面に押し付けられる態様を、ザガネの裏面側から見た状態で示す図である。 図7は、その他の実施形態に係るザガネ及びプレート材の裏面の凹部を示す図である。 図8は、その他の実施形態に係る図1相当図である(ザガネの座面に突起を設けた場合)。 図9は、その他の実施形態に係る図1相当図である(第1締結部材を溶接ボルト、第2締結部材を部品組付用ナットとした場合)。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物あるいはその用途を制限することを意図するものでは全くない。
図1に示すように、本実施形態に係る異材接合構造1は、第1締結部材としての溶接ナット10を板状のプレート材20に接合するための構造である。図1において、Xは、溶接ナット10の中心軸を示す。本明細書において、プレート材20の表側とは溶接ナット(第1締結部材)10が配置される側をいい、プレート材20の裏側とは後述するザガネ30が配置される側をいい、プレート材20自体の表裏とは関係がない。
溶接ナット10は、例えば鋼で形成されている。プレート材20は、例えばアルミニウム(アルミニウム合金を含む)で形成されている。すなわち、溶接ナット10とプレート材20とは、互いに異質の材料で形成されている。このため、溶接ナット10をプレート材20に溶接することは難しい。「異質の材料」とは、一般に溶接することが難しいとされる異なる材料の組み合わせを意味する。
図2,3に示すように、溶接ナット10の座面11には、複数の突起(プロジェクション)12が設けられている(プロジェクションナット)。本実施形態では、溶接ナット10は、3個の突起12を有する。
溶接ナット10の中心軸X上には、ボルト孔13が貫通している。なお、ボルト孔13の中心は中心軸Xから多少偏心してもよく、ボルト孔13の少なくとも一部が中心軸X上に含まれればよい。
各突起12は、中心軸Xを中心とした円の接線方向(周方向)θよりも、法線方向(半径方向、放射方向)Rに長手に形成されている。本実施形態では、各突起12は、法線方向Rを長辺M1、接線方向θを短辺M2とした長方形状に形成されている。各突起12は、接線方向θに等間隔に配置されている。
図1に示すように、プレート材20は、プレス加工によって、表面21に凸部21a、裏面22に凹部22aが設けられている。凹凸部22a,21aは、プレート材20の裏面22側及び表面21側から見て、例えば円形状である。すなわち、凹凸部22a,21aの横断面(中心軸Xに直交する断面)形状は、円形状である。溶接ナット10は、プレート材20の表面21の凸部21aに配置されている。
図4に示すように、プレート材20は、ボルト通し孔23と、複数の突起通し孔24と、を有する。本実施形態では、プレート材20は、3個の突起通し孔24を有する。ボルト通し孔23及び各突起通し孔24は、プレート材20の凹凸部22a,21aに設けられている。
ボルト通し孔23は、溶接ナット10の中心軸X上に設けられており、プレート材20を貫通している。ボルト通し孔23は、溶接ナット(第1締結部材)10に対応する第2締結部材としての部品組付用ボルト40(図1参照)のねじ部41を通すための孔である。なお、ボルト通し孔23の中心は中心軸Xから多少偏心してもよく、ボルト通し孔23の少なくとも一部が中心軸X上に含まれればよい。
各突起通し孔24は、ボルト通し孔23の周囲に設けられており、プレート材20を貫通している。各突起通し孔24は、溶接ナット10の各突起12に対応しており、各突起12を貫通させる。各突起通し孔24は、中心軸Xを中心とした円の接線方向θよりも、法線方向Rに長手に形成されている。本実施形態では、各突起通し孔24の断面は、法線方向Rを長辺L1、接線方向θを短辺L2とした長方形状に形成されている。各突起通し孔24は、接線方向θに等間隔に配置されている。各突起通し孔24は、各突起12よりも、やや大きい。各突起12が各突起通し孔24に嵌まり込み、溶接ナット10がプレート材20の表面21上に位置決めされる。
図1に示すように、プレート材20の裏面22には、ザガネ(座金)30が配置されている。具体的には、ザガネ30は、プレート材20の裏面22の凹部22aに嵌合している。ザガネ30の横断面形状は、例えば円形状のリング状である。すなわち、ザガネ30及び凹部22aの横断面形状は、互いに対応している。ザガネ30の径は、凹部22aの径に対して、同じ乃至やや小さい程度が好ましい。ザガネ30の厚みは、凹部22aの深さに対して、同じ乃至やや小さい程度が好ましい。すなわち、ザガネ30がプレート材20の凹部22aに嵌合した状態において、ザガネ30の裏面(図1における下側の面)32は、プレート材20の裏面22における凹部22a以外の部分に対して、面一乃至表面21側に凹んだ状態となることが好ましい。
本実施形態では、ザガネ30は、鋼で形成されている。ザガネ30は、溶接ナット10と溶接可能である。
ザガネ30は、一般に、ボルトの緩み止め、座面の保護、気密等の様々な目的のために設けられる。
図5に示すように、ザガネ30の中心には、部品組付用ボルト40のねじ部41を通すためのボルト通し孔31が貫通している。ボルト通し孔31は、中心軸X上に位置する。なお、ボルト通し孔31の中心は中心軸Xから多少偏心してもよく、ボルト通し孔31の少なくとも一部が中心軸X上に含まれればよい。
図1に示すように、溶接ナット10の各突起12がプレート材20の各突起通し孔24を貫通した状態において、各突起12がザガネ30に溶接されている。換言すると、溶接ナット10とザガネ30とは、各突起通し孔24を貫通した各突起12において、互いに溶接されている。図1におけるWは、各突起12とザガネ30との溶接部(ナゲット)を示す。
すなわち、溶接ナット10は、プレート材20の表面21に直接溶接されておらず、溶接ナット10の各突起12とザガネ30とが互いに溶接されることによって、プレート材20の表面21に接合されている。
溶接ナット10の各突起12とザガネ30との溶接は、例えば、抵抗スポット溶接により行われる。すなわち、溶接ナット10とザガネ30とを一対の電極(図示せず)によって挟持して、これらを加圧するとともに両電極間に通電する。これにより、各突起12とザガネ30とが溶着する。当該溶着に際して、各突起12の先端部が溶融して潰れることによって、各突起12と各突起通し孔24とは、かしめ(カシメ)られたような状態になる。また、溶接ナット10とザガネ30とは、プレート材20を挟んで各突起通し孔24(各突起12)を介して互いに溶接されることによって、プレート材20の両面(表面21及び裏面22)に、それぞれ圧着されたような状態になる。
図1に示すように、プレート材20に対して部品(ワーク)2を組み付けるために、溶接ナット10及び部品組付用ボルト40が用いられる。部品2には、部品組付用ボルト40のねじ部41を通すためのボルト通し孔2aが設けられている。なお、図1において、プレート材20に対して部品2を組み付ける前の態様を実線、組み付けた後の態様を二点鎖線で示す。
プレート材20に対して部品2を組み付けるとき、図1に示すように、先ず、部品組付用ボルト40のねじ部41を、部品2のボルト通し孔2aに通す。次に、部品組付用ボルト40のねじ部41を、プレート材20の裏面22側から、ザガネ30及びプレート材20のボルト通し孔31,23に通す。次に、部品組付用ボルト40のねじ部41を、プレート材20の表面21側に配置された溶接ナット10のボルト孔13に螺合する。そして、部品組付用ボルト40に所定の締付トルクTを加えることによって、部品組付用ボルト40を溶接ナット10に締め付ける。
図6に示すように、部品組付用ボルト40を溶接ナット10に締め付ける際の締付トルクTによって、溶接ナット10の各突起12における接線方向θに臨む外周面12aが、プレート材20の各突起通し孔24における接線方向θに臨む内周面24aに、押し付け力Fで押し付けられる。すなわち、締め付けトルクTは、各突起通し孔24の接線方向θに臨む内周面24aが押し付け力Fに抗することによって、受けられる。
以上、本実施形態によれば、溶接ナット10をプレート材20の表面21に直接溶接するのではなく、溶接ナット10の各突起12を、プレート材20の表面21側から、各突起通し孔24に貫通させた状態において、プレート材20の裏面22側のザガネ30に、溶接する。すなわち、溶接ナット10とザガネ30とをプレート材20を挟んで各突起通し孔24(各突起12)を介して互いに溶接することによって、溶接ナット10をプレート材20の表面21に接合している。これにより、溶接ナット10とプレート材20とが溶接の難しい互いに異質の材料で形成されていたとしても、溶接ナット10をプレート材20に接合することができる。
プレート材20の裏面22に対して部品(ワーク)2をボルト・ナットで組み付けるとき、部品組付用ボルト40を、プレート材20の裏面22側から、ザガネ30及びプレート材20のボルト通し孔31,23に通した状態において、プレート材20の表面21側の溶接ナット10に締め付ける。
部品組付用ボルト40を溶接ナット10に締め付ける際の締め付けトルクTによって、溶接ナット10は、プレート材20に対して回転しようとする。ここで、溶接ナット10とザガネ30とは、プレート材20を挟んで各突起通し孔24(各突起12)を介して互いに溶接されることによって、プレート材20の両面(表面21及び裏面22)に、それぞれ圧着されたような状態になる。
これにより、溶接ナット10がプレート材20に対して回転することを抑制する上で有利になる。すなわち、ザガネ30は、溶接ナット10をプレート材20に接合する機能だけでなく、溶接ナット10のプレート材20に対する回転を抑制する機能をも有し得る。さらに、部品2が例えばアルミニウム、樹脂、繊維等の柔軟材料で形成されている場合には、ザガネ30は、部品組付用ボルト40の緩み止めの機能をも有し得る。
したがって、ザガネ30が、溶接ナット10をプレート材20に接合する機能以外の機能をも有し得るので、溶接ナット10をプレート材20に接合するだけのために、専用の部材を用意する必要がない。
以上の通り、互いに異質の材料からなる溶接ナット10とプレート材20とを接合するだけのために用いる専用部材を不要にすることができる。
部品組付用ボルト40を溶接ナット10に締め付ける際の締付トルクTによって、溶接ナット10の各突起12における接線方向θに臨む外周面12aが、プレート材20の各突起通し孔24における接線方向θに臨む内周面24aに、押し付け力Fで押し付けられる(図6参照)。本実施形態によれば、各突起12及び各突起通し孔24がそれぞれ法線方向Rに長手に形成されているので、各突起12の接線方向θに臨む外周面12aと各突起通し孔24の接線方向θに臨む内周面24aとの接触面積を大きくすることができる。これにより、各突起通し孔24の接線方向θに臨む内周面24aが各突起12の接線方向θに臨む外周面12aから受ける応力(押し付け力F/接触面積)を、小さくすることができる。したがって、より大きな締付トルクTを許容することができる。
凹部22aによって、ザガネ30をプレート材20の裏面22に位置決めすることが容易になる。
抵抗スポット溶接の際、各突起12の先端部が溶融して潰れることによって、各突起12と各突起通し孔24とは、かしめ(カシメ)られたような状態になる。これにより、溶接ナット10は、プレート材20に対して、接線方向θや法線方向Rに位置ずれしにくくなる。
ザガネ30の裏面32をプレート材20の裏面22に対して面一乃至表面21側に凹んだ状態とすることによって、部品組付用ボルト40によって組み付けるべき部品2を、プレート材20に対して、より確実に固定することができる。
以上、本発明を好適な実施形態により説明してきたが、こうした記述は限定事項ではなく、勿論、種々の改変が可能である。
溶接ナット10の材料とプレート材20の材料の組み合わせとして、鋼とアルミニウムの他に、例えば、鋼とチタン(チタン合金を含む)、鋼と樹脂、鋼と炭素繊維等、その他様々な組み合わせが考えられる。
溶接ナット10の材料とザガネ30の材料の組み合わせとして、鋼と鋼の他に、例えば、アルミニウムとアルミニウム、チタンとチタン等、その他様々な組み合わせが考えられる。さらに、鋼と鋼の組み合わせとして、炭素鋼と炭素鋼、ステンレス鋼とステンレス鋼、炭素鋼とステンレス鋼等、その他様々な組み合わせが考えられる。
突起12及び突起通し孔24は、それぞれ複数設けられる必要はなく、少なくとも1個ずつ設けられればよい。
上記実施形態では、突起通し孔24の断面は、接線方向θよりも法線方向Rに長手の長方形状であったが、これに限定されない。突起通し孔24の断面は、極力、接線方向θよりも法線方向Rに長手の形状であることが好ましく、長方形状の他に、例えば、法線方向Rに長手の三角形状、五角形状等の多角形状、法線方向Rに長手の楕円形状、等が好ましい。なお、突起通し孔24の断面は、真円形状、正方形状、また接線方向θに長手の形状であってもよく、特に締付トルクTが小さい場合には、このような断面形状であっても、締付トルクTを十分に許容し得る。
突起12の形状についても、上記と同様である。
凹部22aは、必ずしも設けられる必要はない。なお、プレート材20の裏面22に凹部22aを設けない場合、部品2に凹部を設けることが好ましい。
上記実施形態では、ザガネ30及び凹部22aの横断面形状は、ともに円形状であるが、これに限定されない。例えば、ザガネ30及び凹部22aの横断面形状は、互いに対応する多角形状でもよい。このとき、ザガネ30及び凹部22aの横断面形状は、互いに角数が同じであることが好ましい。ザガネ30及び凹部22aの横断面形状は、例えば、図7に示すように、互いに対応する四角形状でもよい。部品組付用ボルト40を溶接ナット10に締め付ける際の締付トルクTによって、溶接ナット10は、プレート材20に対して回転しようとする。これにより、ザガネ30は、突起12に引っ張られて、回転しようとする。ザガネ30及び凹部22aの横断面形状を互いに対応する多角形状にすることによって、回転しようとするザガネ30の角部33が凹部22aの内周面22bに引っ掛かるので、ザガネ30の回転を抑制することができる。すなわち、ザガネ30に溶接された溶接ナット10の回転も抑制することができる。これにより、ザガネ30及び凹部22aの横断面形状がともに円形状である場合に比較して、より大きな締付トルクTを許容することができる。また、例えば突起12及び突起通し孔24が仮に真円形状や接線方向θに長手の形状であったとしても、締付トルクTを許容する上で有利になる。
上記実施形態では、突起12は、溶接ナット(第1締結部材)10の座面11に設けられているが、これに限定されない。図8に示すように、溶接ナット(第1締結部材)10ではなく、ザガネ30の座面34に突起35が設けられてもよい。この場合、溶接ナット(第1締結部材)10の座面11は、突起12が設けられず、フラットであることが好ましい。なお、図示しないが、溶接ナット(第1締結部材)10及びザガネ30の両方に、それぞれ、突起12,35が設けられてもよい。すなわち、溶接ナット(第1締結部材)10及びザガネ30のうちの少なくともいずれかの座面11,34に突起12,35が設けられればよい。
上記実施形態では、第1締結部材を溶接ナット10、第2締結部材を部品組付用ボルト40としたが、これに限定されない。図9に示すように、第1締結部材を溶接ボルト50、第2締結部材を部品組付用ナット60としてもよい。この場合、溶接ボルト(第1締結部材)50と部品組付用ナット(第2締結部材)60とは、互いに対応する。また、溶接ボルト(第1締結部材)50及びザガネ30のうちの少なくともいずれかの座面51,34に突起52,35が設けられればよい。例えば、図9に示すように、溶接ボルト50の座面51に突起52が設けられて、突起52がプレート材20の突起通し孔24を貫通してもよい。溶接ボルト50のねじ部53は、プレート材20のボルト通し孔23に、通される。すなわち、第1締結部材はナット及びボルトのうちのいずれか一方であり、第2締結部材はナット及びボルトのうちのいずれか他方であり、第1締結部材と第2締結部材とが互いに対応すればよい。ボルト通し孔23は、第1締結部材及び第2締結部材のうちのボルトである方(溶接ボルト50又は部品組付用ボルト40)を通すための孔であればよい。
部品(ワーク)2は、プレート材20に対してボルト・ナットで組み付けられるのであれば、いかなる構成でもよい。
突起12とザガネ30との溶接方法は、抵抗スポット溶接に限定されず、例えばアーク溶接等でもよい。
本発明に係る異材接合方法は、ナット及びボルトのうちのいずれか一方である第1締結部材(溶接ナット10、溶接ボルト50)を第1締結部材(溶接ナット10、溶接ボルト50)とは異質の材料で形成されたプレート材20に接合する異材接合方法であって、プレート材20の表面21に第1締結部材(溶接ナット10、溶接ボルト50)を配置するとともに、プレート材20の裏面22に第1締結部材(溶接ナット10、溶接ボルト50)と溶接可能なザガネ30を配置する配置工程と、第1締結部材(溶接ナット10、溶接ボルト50)をプレート材20に接合する接合工程と、備え、第1締結部材(溶接ナット10、溶接ボルト50)及びザガネ30のうちの少なくともいずれかの座面11,51,34には、突起12,52,35が設けられており、第1締結部材(溶接ナット10、溶接ボルト50)は、ナット及びボルトのうちのいずれか他方である第2締結部材(部品組付用ボルト40、部品組付用ナット60)に対応しており、プレート材20は、第1締結部材(溶接ナット10、溶接ボルト50)及び第2締結部材(部品組付用ボルト40、部品組付用ナット60)のうちのボルトである方(部品組付用ボルト40、溶接ボルト50)を通すためのボルト通し孔23と、ボルト通し孔23の周囲に設けられ、突起12,52,35を貫通させる突起通し孔24と、を有し、接合工程は、突起通し孔24に貫通させた突起12,52,35において、第1締結部材(溶接ナット10、溶接ボルト50)とザガネ30とを互いに溶接することによって、第1締結部材(溶接ナット10、溶接ボルト50)をプレート材20に接合する。
本発明は、異材接合構造及び異材接合方法に適用できるので、極めて有用であり、産業上の利用可能性が高い。
X 中心軸
θ 接線方向
R 法線方向
1 異材接合構造
10 溶接ナット(第1締結部材)
11 座面
12 突起
20 プレート材
21 表面
22 裏面
22a 凹部
23 ボルト通し孔
24 突起通し孔
30 ザガネ
34 座面
35 突起
40 部品組付用ボルト(第2締結部材)
50 溶接ボルト(第1締結部材)
51 座面
52 突起
60 部品組付用ナット(第2締結部材)

Claims (7)

  1. プレート材と、
    ナット及びボルトのうちのいずれか一方であって前記プレート材の表面に配置された第1締結部材と、
    前記プレート材の裏面に配置され、前記第1締結部材と溶接可能なザガネと、を備え、
    前記第1締結部材と前記プレート材とは、互いに異質の材料で形成されており、
    前記第1締結部材及び前記ザガネのうちの少なくともいずれかの座面には、突起が設けられており、
    前記第1締結部材は、ナット及びボルトのうちのいずれか他方である第2締結部材に対応しており、
    前記プレート材は、
    前記第1締結部材の中心軸上に設けられるとともに、該第1締結部材及び前記第2締結部材のうちのボルトである方を通すためのボルト通し孔と、
    前記ボルト通し孔の周囲に設けられ、前記突起を貫通させる突起通し孔と、を有し、
    前記第1締結部材は、前記プレート材に直接溶接されておらず、該第1締結部材と前記ザガネとが前記突起通し孔を貫通した前記突起において互いに溶接されることによって、該プレート材に接合されている、異材接合構造。
  2. 請求項1において、
    前記突起及び前記突起通し孔は、それぞれ、前記中心軸を中心とした接線方向よりも法線方向に長手に形成されている、異材接合構造。
  3. 請求項1又は2において、
    前記ザガネは、前記プレート材の裏面に設けられた凹部に嵌合している、異材接合構造。
  4. 請求項3において、
    前記ザガネ及び前記凹部の横断面形状は、互いに対応する多角形状である、異材接合構造。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1つにおいて、
    前記第1締結部材は、ナットであり、
    前記第2締結部材は、ボルトである、異材接合構造。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1つにおいて、
    前記突起は、前記第1締結部材の座面に設けられている、異材接合構造。
  7. ナット及びボルトのうちのいずれか一方である第1締結部材を該第1締結部材とは異質の材料で形成されたプレート材に接合する異材接合方法であって、
    前記プレート材の表面に前記第1締結部材を配置するとともに、該プレート材の裏面に該第1締結部材と溶接可能なザガネを配置する配置工程と、
    前記第1締結部材を前記プレート材に接合する接合工程と、備え、
    前記第1締結部材及び前記ザガネのうちの少なくともいずれかの座面には、突起が設けられており、
    前記第1締結部材は、ナット及びボルトのうちのいずれか他方である第2締結部材に対応しており、
    前記プレート材は、
    前記第1締結部材及び前記第2締結部材のうちのボルトである方を通すためのボルト通し孔と、
    前記ボルト通し孔の周囲に設けられ、前記突起を貫通させる突起通し孔と、を有し、
    前記接合工程は、前記突起通し孔に貫通させた前記突起において、前記第1締結部材と前記ザガネとを互いに溶接することによって、該第1締結部材を前記プレート材に接合する、異材接合方法。
JP2020109456A 2020-06-25 2020-06-25 異材接合構造及び異材接合方法 Active JP6793427B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020109456A JP6793427B1 (ja) 2020-06-25 2020-06-25 異材接合構造及び異材接合方法
EP20942070.2A EP4140631A4 (en) 2020-06-25 2020-11-02 STRUCTURE FOR ASSEMBLY OF DIFFERENT MATERIALS AND METHOD FOR ASSEMBLY OF DIFFERENT MATERIALS
KR1020227043922A KR20230028276A (ko) 2020-06-25 2020-11-02 이재 접합 구조 및 이재 접합 방법
PCT/JP2020/041086 WO2021260963A1 (ja) 2020-06-25 2020-11-02 異材接合構造及び異材接合方法
CN202080100907.9A CN115605311A (zh) 2020-06-25 2020-11-02 异质材料接合结构和异质材料接合方法
US17/994,285 US20230091592A1 (en) 2020-06-25 2022-11-26 Dissimilar material joint structure and method for joining dissimilar materials

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020109456A JP6793427B1 (ja) 2020-06-25 2020-06-25 異材接合構造及び異材接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6793427B1 JP6793427B1 (ja) 2020-12-02
JP2022006890A true JP2022006890A (ja) 2022-01-13

Family

ID=73544781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020109456A Active JP6793427B1 (ja) 2020-06-25 2020-06-25 異材接合構造及び異材接合方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230091592A1 (ja)
EP (1) EP4140631A4 (ja)
JP (1) JP6793427B1 (ja)
KR (1) KR20230028276A (ja)
CN (1) CN115605311A (ja)
WO (1) WO2021260963A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113385842A (zh) * 2021-07-21 2021-09-14 广西汽车集团有限公司 一种螺母焊接总成以及螺母焊接总成的焊接工艺
CN117895254B (zh) * 2024-03-13 2024-05-28 深圳市振勤电子科技有限公司 一种母排接线螺栓铆接结构

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5868511A (ja) * 1981-10-17 1983-04-23 永山電子工業株式会社 溶接ナツト
JPH0985454A (ja) * 1995-09-18 1997-03-31 Honda Motor Co Ltd 融点を異にする二種の金属部材の重ね合せ接合方法
JPH09206955A (ja) * 1996-01-31 1997-08-12 Isuzu Motors Ltd 異種金属の溶接方法
JP2010240678A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Seki Kogyo Kk プレート積層構造、プレート補強構造、プレート接続構造及びプレート積層方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1055717B (de) * 1957-08-20 1959-04-23 Virata Trust Zwischenglied fuer durch Buckelschweissung zu verbindende Werkstuecke
KR20170086651A (ko) * 2014-12-15 2017-07-26 아르코닉 인코포레이티드 유사 및 이종 재료를 접합하기 위한 저항 용접 체결기, 장치 및 방법
KR20170011653A (ko) * 2015-07-23 2017-02-02 현대자동차주식회사 파스너 및 이를 이용한 이종모재 접합구조

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5868511A (ja) * 1981-10-17 1983-04-23 永山電子工業株式会社 溶接ナツト
JPH0985454A (ja) * 1995-09-18 1997-03-31 Honda Motor Co Ltd 融点を異にする二種の金属部材の重ね合せ接合方法
JPH09206955A (ja) * 1996-01-31 1997-08-12 Isuzu Motors Ltd 異種金属の溶接方法
JP2010240678A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Seki Kogyo Kk プレート積層構造、プレート補強構造、プレート接続構造及びプレート積層方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20230028276A (ko) 2023-02-28
EP4140631A4 (en) 2023-09-06
JP6793427B1 (ja) 2020-12-02
US20230091592A1 (en) 2023-03-23
WO2021260963A1 (ja) 2021-12-30
EP4140631A1 (en) 2023-03-01
CN115605311A (zh) 2023-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230091592A1 (en) Dissimilar material joint structure and method for joining dissimilar materials
US7988397B2 (en) Fastening element
KR101985316B1 (ko) 체결부재
WO2019167502A1 (ja) 異材接合用アーク溶接法
JP4065890B2 (ja) 積層複合材の取付け構造
US20210387278A1 (en) Welding method for bonding dissimilar materials, bonding auxiliary member, and dissimilar material welded joint
US20080007065A1 (en) Flange
JP3433726B2 (ja) 回転式締め付け具の回り止め機構、これに用いる第1及び第2の座金並びに当該機構の解除方法
JP2011052483A (ja) 柱継手構造
KR101707913B1 (ko) 디퍼렌셜 조립체를 위한 웰드
JP2001107936A (ja) ナットの固着構造
JP2019035469A (ja) 勾配座金供回り防止具及びチャンネル材への勾配座金及びボルトの取付方法
US11560943B2 (en) Transmission wheel and a method for its mounting
WO2018193839A1 (ja) 接合体、自動車用シートフレームおよび接合方法
JP2000186368A (ja) 柱部材と梁部材との接合構造
JP2004052786A (ja) ピン型保持器
JPH01122679A (ja) ホース口金
JP3590961B2 (ja) 補強部材
JPH09217420A (ja) 角形鋼管柱とh形鋼梁との接合構造
JPWO2019171659A1 (ja) 接合構造及び接合方法
JPH09206955A (ja) 異種金属の溶接方法
JP4115324B2 (ja) 木製部材と鋼製部材からなる複合部材
JP2010014233A (ja) 支圧ボルト接合構造及び支圧接合部材
JPH0914542A (ja) 真空容器接続用フランジ
JP2024043287A (ja) ボルト接合用治具及びボルト接合構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200625

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200625

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6793427

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250