JPS5868511A - 溶接ナツト - Google Patents

溶接ナツト

Info

Publication number
JPS5868511A
JPS5868511A JP16617581A JP16617581A JPS5868511A JP S5868511 A JPS5868511 A JP S5868511A JP 16617581 A JP16617581 A JP 16617581A JP 16617581 A JP16617581 A JP 16617581A JP S5868511 A JPS5868511 A JP S5868511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal plate
protrusion
nut
opening
welding nut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16617581A
Other languages
English (en)
Inventor
豊 永山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagayama Electronic Industry Co Ltd
Original Assignee
Nagayama Electronic Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagayama Electronic Industry Co Ltd filed Critical Nagayama Electronic Industry Co Ltd
Priority to JP16617581A priority Critical patent/JPS5868511A/ja
Publication of JPS5868511A publication Critical patent/JPS5868511A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surgical Instruments (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Sealing Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、いわゆるTナツトと呼ばれる座金を有する
溶接ナツトに関する。
たとえば2枚の金属板を接合する固着具として、接合に
先立ち、一方の金属板に予め溶接され得るWlナツトが
幅広く用いられている。第1図は従来から用いられてき
た、いわゆるTナツトと呼ばれるS*ナツトを示す斜視
因であり、wi2図は第1因に示された溶接ナツトを用
いて2枚の金属板を固着する1覆を示す断面図である。
第1図から明らかなように、従来の溶接ナツトは螺合孔
1の一方端部から、螺合方向と直角に延びる座金2を備
える。第2図を参照して、たとえば第1の金属板3と1
82の金属板4とを固着する場合、まず第1の金属板3
および第2の金属板4に開口部3a。
4aを形成する。次に、接合に先立ち、第1の金属板3
の開口部3aの中心と、溶接ナツトの螺合孔1の中心と
が適合するように、溶接ナツトを第1の金属板3に対し
τ位習決めし、溶接ナツトを第1の金属板3に対して溶
接する。この1mは、たとえばスポット溶接などにより
行なわれ、第2図の矢印Xで示された位置において、寸
なわち溶接ナツトの座金の上面(上とは、第2図の上方
を示す、)において、行なわれる。次に、第1の金属板
3の開口部3aの中心に、第2の金属板4の開口als
48の中心が適合するように、第2の金属板4が第1の
金属板3に重ねられる。最後に、ボルト5が、置ねられ
た第1の金属板3および12の金属板4を挿通し、溶接
セットの螺合孔1に螺合される。このようにして、2枚
の金属板が固着される。
ところで、第1図に示された従来の溶接ナツトでは、固
着に際して、溶接ナツトの螺合孔1の中心が、第1の金
属板3の開口部3aの中心に、正確に位置合わせされさ
なければならない、さもなければ、ボルト5を的確に螺
合させることが不可能となるからである。しかしながら
、このような位置合わせが正確に達成されるためには、
慎重な操作が必要であり、したがって多大の作業時間を
必要とする。このように、従来の溶接ナツトでは、作業
効率が極め−C低いという欠点が存在した。
ところで、この欠点をwi8!lするものとして、第3
図にlli面図において示されるような溶接ナツトが提
案されている。jlI3図に示された溶接ナツトでは、
座金の上面(上とは第3図に上方向を示す。
)から上方に突出された錐体突出部6.7が形成されて
いる。この錯体突出部6.7の形状に対応+ 1一 体突出aB6.7を受ける凹部8,9が形成されている
。錐体突出部6.7と螺合孔1の中心との距離は、凹部
8,9と開口部3aの中心との距離に等しくされている
。第3図に示された溶接ナツトでは、錯体突出部6.7
が凹部8.9に嵌合されるように、溶接ナツトが第1の
金属板3に接触されると、自動的に螺合孔1の中心と開
口部3aの中心との位置合わせが達成されるのである。
しかしながら、第3図に示された溶接ナツトでは、固着
剤である第1の金属板3に対して、予め凹部8゜9を形
成する必要があり、この加工に多大の時間を必要とする
。したがって、螺合孔1の中心と開口部3aの中心との
位置合わせこそ迅速に達成されるが、第1の金属板3の
加工という新たな作業工程を必要とするため、全体の作
業効率という点においては第1図に示された溶接ナツト
を越えるものではなかった。もっとも、予め凹部8.9
が形成された金属板を用いる場合には、全体の作業効率
は高められるが、すでに組立てられたような部材に対し
て用いる場合には、新たに凹部8,9を形成しなければ
ならない。このため、第3図に示されたW!I接ナツー
トは、その使用範囲が極めて限られることになる。さら
に、凹部8.9および錐体突出部6.7を用いて位置決
め−するためには、凹部8.9はある程度の奥行を有し
ていなければムらない。したがって、比較的薄い金属板
を固着する場合には、凹部8,9は形成することができ
ず、このような溶接ナツトを用いることはできない。こ
のように、第3図に示された溶接ナツトは、固着に際し
ての位置決めを容易にするという点において、第1図に
示された溶接ナツトより幾分有利であるかもしれないが
、決して充分なものではなかった。
それφえに、この発明の主たる目的は、上述の欠点を解
消し、金属板の開口部との位1合わせが極めて容易に達
成され得るような構造が−えられた溶接ナツトを提供す
ることである。
この発明は、要約すれば、座金の上面に突出部が形成さ
れた溶接ナツトである。
5− この発明の上述の目的およびその他の目的と特徴は、l
!lImを参照して行なう以下の詳細な説明から一層明
らかとなろう。
第4図はこの発明の一層m例を示す斜視図であり、第5
1511は第41に示された実施例による金属板への溶
接工程を説明するための断面図である。
この実施例の特徴は、螺合孔1の一方端部から螺合孔の
孔方向と直角に延びる座金2の一部に、突出MS11.
12が形成されていることにある。
突出部11.12は、第4図および第5図から明らかな
ように、座金2の一部が切り起こされて形成されている
。この切り起こしは、公知のプレス技術により容易に達
成されるものである。突出部11および12は、螺合孔
1の中心から等しい距離に形成されている。第5図を参
照して、この実施例の81!Iナツトが第1の金属板3
に溶接される場合には、まず第1の金属板3に開口部3
aが形成される。開口部3aの径は、突出部11.12
の外表面(外表面とは、螺合孔1を中心として外側の表
面という意味である。)IIIの距離よりも大6− きく選ばれている。次に、突出部11.12が、開口部
3aに嵌まり込むように、溶接ナツトを第1の金属板3
に接触させる。このとき、突出部11.12は、螺合孔
1の中心から等しい距鐘に設けられているため、開口部
3aの中心と螺合孔1の中心とは自動的に位置合わせさ
れることになる。
最後に、第1の金属板3と溶接ナツトの座金2の一部と
がたとえばスポット溶接により溶接される。
このように、この実施例においては、2i1の突出部1
1.12が座金2の一部に設けられているため、金属板
開口部3aとの位置合わせが橋めて迅速に達成される。
第6図は、この発明の第2の実施例を示す平面図である
@6図を参照して、この実施例の特徴は、ただ1つの突
出部13が形成されていることにある。
突出部が1個であるとしても、第1の金属板3の開口部
3aへの位置合わせは容易に達成されるのである。なぜ
ならば、突出部13が極めて細い円柱または角柱である
場合を除いては、突出部13の金属板3に対して位置決
めし得ることにかねりはないからである。なお、16図
に示されたこの第2の実施例&:13いても、突出部1
3は、第4図および第5図により示された実施例と同様
に、座金2の一部が切り起こされて形成される。
第7図は、この発明の第3の実施例を示す平面図である
。第7図に示された実施例の特徴は、突出WB14.1
5が、座金2から切り起こされたものではなく座金2の
上方に突出して一体に形成されていることにある。これ
は公知の鋳造技術により容易に達成され得るものである
。このように、この発明の突出部は、座金2の一部から
切り起こされたものであることは必ずしも必要ではない
また、突出部14.15の横断面は、螺合孔1の外周に
対応して弧状形状にされている。したがって、第1の金
属板3に胸口113aが円形で形成されている場合には
、突出部14.15の外表面が円弧状であるためより有
利に位置合わせな行なうことが可能である。
上述された各実施例では、1個または2−の突出部が形
成されていたが、この発明の突出部はこれらの数に限ら
れるものではない。すなわち311ないし4個またはそ
れ以上の突出部が形成されていてもよい。また、第7図
に示された第3の実施例から明らかなように、突出部の
横断面形状としては、様々な形状のものが用いられ得る
ことを指摘しておく。さらに、この発明による突出部は
、溶接される金8板の厚みよりも小さな突出量を有する
ものであることが好ましい。なぜならば、突出部の突出
量が溶接される金属板の厚みより大きい場合には、突出
部は溶接された後に第1の金属板を禅通し、ざあに第1
の金属板から突出し、第2の金属板または部材に接触す
るおそれがあるからである。もつとも、固着される第2
の金属板または部材に形成される開口部の径を、第1の
金属板に形成される開口部の径と等しくした場合には、
この突出は!!2の金属板または部材の開口部の中に吸
収されるため、問題とはならない。
以上のように、この発明によれば、突出部が座9− 金の一部に螺合孔と反対方向に突出して形成されている
ため、溶接される金属板の開口部に対して、溶接ナツト
の螺合孔の中心を極めて容易に位置合わせすることが可
能となる。したがって、溶接ナツトによる固着作業の作
業効率をam的に^めることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の溶接ナツトの一例を示す斜視図である
。第2図は第1図に示されたill接ナツトを用いて固
Sする工程を説明するための断面図である。第3ei!
lは、従来の溶接ナツトの第2の例を示す断面図である
。第4図は、この発明の第1の実施例を示す斜視図であ
る。第5図は、第4rAに示された実施例を用いて第1
の金属板に溶接する工程を説明するための断面図である
。第6図は、この発明の第2の実施例を説明するための
平面図である。第7図は、この発明の第3の実施例を説
明するための平面図である。 図において、1は螺合孔、2は座金、11.12.13
.14.15は突出部である。 −1〇−

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 螺合孔の一方端部に座金が一体形成された溶接
    ナツトにおいて、 前記座金の一部には、前記螺合孔と反対方向に突出する
    突出片が形成されてりる、溶接ナツト。
  2. (2) 前記突出部は、複数個形成されている、特許請
    求の範囲第1項記載の溶接ナツト。
  3. (3) 前記突出部は、座金の一部から切り起こされて
    形成される、特許請求の範囲第1項または12項記載の
    溶接ナツト。
JP16617581A 1981-10-17 1981-10-17 溶接ナツト Pending JPS5868511A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16617581A JPS5868511A (ja) 1981-10-17 1981-10-17 溶接ナツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16617581A JPS5868511A (ja) 1981-10-17 1981-10-17 溶接ナツト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5868511A true JPS5868511A (ja) 1983-04-23

Family

ID=15826461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16617581A Pending JPS5868511A (ja) 1981-10-17 1981-10-17 溶接ナツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5868511A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02292511A (ja) * 1990-04-11 1990-12-04 Hitachi Ltd ネジ座取付構造
JPH10323256A (ja) * 1997-05-23 1998-12-08 Ikeda Bussan Co Ltd 座席のヒンジ構造
CN110561026A (zh) * 2019-09-27 2019-12-13 广船国际有限公司 仪表安装座的焊接辅助工装及焊接方法
WO2021260963A1 (ja) * 2020-06-25 2021-12-30 セキ工業株式会社 異材接合構造及び異材接合方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02292511A (ja) * 1990-04-11 1990-12-04 Hitachi Ltd ネジ座取付構造
JPH10323256A (ja) * 1997-05-23 1998-12-08 Ikeda Bussan Co Ltd 座席のヒンジ構造
CN110561026A (zh) * 2019-09-27 2019-12-13 广船国际有限公司 仪表安装座的焊接辅助工装及焊接方法
WO2021260963A1 (ja) * 2020-06-25 2021-12-30 セキ工業株式会社 異材接合構造及び異材接合方法
JP2022006890A (ja) * 2020-06-25 2022-01-13 セキ工業株式会社 異材接合構造及び異材接合方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4597140A (en) Tube clamp
JPS5868511A (ja) 溶接ナツト
JPS6034562U (ja) パイプクランプ
JPH0644564Y2 (ja) スローアウエイチツプのクランプホルダ
JPH0736963Y2 (ja) 柱と梁との接続構造
JPH06182605A (ja) 突起付スローアウェイチップ
JP2003194021A (ja) 部材同士のボルト接合構造、ナット及び金具
JPH0526220A (ja) 高力ボルト
JPH066540Y2 (ja) 円筒容器の構造
JPS6214413Y2 (ja)
JPS6015491U (ja) 溶接用目合せ治具
JPS5930256Y2 (ja) 熔接ナツト
SU1247174A2 (ru) Резец
JPS5853146Y2 (ja) プレス機械における型の取付機構
JPS58125689U (ja) 突合わせ溶接母材の拘束部材
JPS6025355Y2 (ja) 溶接用治具
JPS58154021U (ja) ねじ切り工具
JP2001050231A (ja) ウエルドナット
JPS60109839U (ja) 工作物の位置決め装置
JPH03186606A (ja) 複数部材を結合した構造物
JPH1047329A (ja) 締結装置
JPS58170173U (ja) 突合わせ溶接部の母材開先構造
JPS58110321U (ja) 孔明き加工物の締付治具
JPS60181278U (ja) プロジエクシヨン溶接に於けるバリ防止構造
JPS59190483U (ja) プロジエクシヨン溶接機