JP2022006780A - 半導体モジュール - Google Patents

半導体モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2022006780A
JP2022006780A JP2020109252A JP2020109252A JP2022006780A JP 2022006780 A JP2022006780 A JP 2022006780A JP 2020109252 A JP2020109252 A JP 2020109252A JP 2020109252 A JP2020109252 A JP 2020109252A JP 2022006780 A JP2022006780 A JP 2022006780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
negative electrode
terminal
facing
semiconductor module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020109252A
Other languages
English (en)
Inventor
昌志 保谷
Masashi Hoya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2020109252A priority Critical patent/JP2022006780A/ja
Priority to US17/349,125 priority patent/US11973015B2/en
Publication of JP2022006780A publication Critical patent/JP2022006780A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • H01L23/49844Geometry or layout for devices being provided for in H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49537Plurality of lead frames mounted in one device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49548Cross section geometry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49575Assemblies of semiconductor devices on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49861Lead-frames fixed on or encapsulated in insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49866Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers characterised by the materials
    • H01L23/49894Materials of the insulating layers or coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/10Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L25/11Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/115Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49111Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/46Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors

Abstract

【課題】本発明は、半導体素子のスイッチング時に発生するサージ電圧を抑制しつつ、小型化及び製造コストの低減を図ることができる半導体モジュールを提供することを目的とする。【解決手段】半導体モジュール1は、負極端子Nu及び正極端子Puを備え、負極端子Nuは、負極性側の外部端子が締結される負極締結部31と、積層基板111に接続される負極接続部33と、負極締結部31及び負極接続部33の間に配置された負極中間部35とを有し、正極端子Puは、正極性側の外部端子が締結される正極締結部21と、積層基板111に接続される正極接続部22,23と、所定の間隙を設けて負極中間部35に対向し正極締結部21及び正極接続部22,23の間に配置された正極中間部25とを有する。【選択図】図5

Description

本発明は、電力変換装置等に適用される半導体モジュールに関する。
直流電力を交流電力に変換するインバータ装置等の電力用半導体装置として、用途などに応じて種々のタイプのモジュールが用いられる。2in1タイプの半導体モジュールは、1組の半導体スイッチング素子及び整流素子を並列接続させた単一アームが直列接続され、直流電力に接続する正極(P)端子及び負極(N)端子、交流電力に接続する交流相(U)端子を接続したハーフブリッジ回路を1つのパッケージに内蔵した構造を有している。
4in1タイプの半導体モジュールは、単相交流に対応して、ハーフブリッジ回路を2並列として、正極(P)端子及び負極(N)端子で共通化した回路を1つのパッケージに内蔵した構造を有している。6in1タイプの半導体モジュールは、三相交流に対応して、ハーフブリッジ回路を3並列として、正極(P)端子及び負極(N)端子で共通化した回路を1つのパッケージに内蔵した構造を有している。
特許文献1には、2in1タイプの半導体モジュールが開示されている。特許文献1には、上アーム側の半導体素子の上方で上アーム側の半導体素子のエミッタに接続されて複数の上アーム側の半導体素子の配列に沿って延伸した交流相(U)配線バーと、下アーム側の半導体素子の上方で下アーム側の半導体素子のエミッタに接続されて複数の下アーム側の半導体素子の配列に沿って延伸した負極(N)配線バーとが、対向、平行かつ近接して配置されことにより、配線インダクタンスを低減し、半導体素子のスイッチング時に発生するサージを抑制する技術が記載されている。
特許文献2には、屈曲された主端子の下面に突起部を備えた電力用半導体装置が記載されている。
特開2017-037892号公報 国際公開第2017/221730号
配線インダクタンスを低減するため、上アーム側の半導体素子及び下アーム側の半導体素子の上方において主回路配線バー同士を対向させ、平行かつ近接して配置する構造においては、各半導体素子に対するゲート配線のレイアウトや半導体素子の絶縁基板への搭載位置といった点において制約が発生しやすく、半導体モジュールの小型化が困難になるという問題がある。
また、このような構造は、高い組立技術が要求され、設備面、工数、歩留まりの観点から製造コストの増加を招く可能性があるという問題もある。
本発明の目的は、半導体素子のスイッチング時に発生するサージを抑制しつつ、小型化及び製造コストの低減を図ることができる半導体モジュールを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の一態様による半導体モジュールは、直流電力の第一極性側に接続される第一電力供給端子と、前記直流電力の第二極性側に接続される第二電力供給端子と、前記第一電力供給端子及び前記第二電力供給端子の間で直列に接続された複数の半導体素子と、前記複数の半導体素子が設けられる基板とを備え、前記第一電力供給端子は、前記第一極性側の外部端子が締結される第一締結部と、前記基板に接続される第一接続部と、前記第一締結部及び前記第一接続部の間に配置された第一中間部とを有し、前記第二電力供給端子は、前記第一締結部の隣に配置されて前記第二極性側の外部端子が締結される第二締結部と、前記第一接続部を挟んで配置されて前記基板に接続される一対の第二接続部と、少なくとも一部が所定の間隙を設けて前記第一中間部に対向し前記第二締結部及び前記一対の第二接続部の間に配置された第二中間部とを有する。
本発明の一態様によれば、半導体素子のスイッチング時に発生するサージ電圧を抑制しつつ、小型化及び製造コストの低減を図ることができる。
本発明の第1実施形態による半導体モジュールの要部の概略構成を示す図である。 本発明の第1実施形態による半導体モジュールの回路図である。 本発明の第1実施形態による半導体モジュールに設けられたインバータ回路の回路図である。 本発明の第1実施形態による半導体モジュールに設けられた積層基板に形成された配線パターンの一例を示す図である。 本発明の第1実施形態による半導体モジュールに備えられた電力供給端子の一例を示す斜視図である。 本発明の第1実施形態による半導体モジュールに備えられた電力供給端子の正極接続部及び負極接続部を説明するための模式図である。 本発明の第1実施形態による半導体モジュールに備えられた電力供給端子の一例を示す断面斜視図である。 本発明の第1実施形態による半導体モジュールに備えられた電力供給端子の一例を示す断面図である。 本発明の第1実施形態による半導体モジュールの効果を説明するための回路図である。 本発明の第1実施形態の変形例による半導体モジュールに備えられた電力供給端子の一例を示す断面図である。 本発明の第2実施形態による半導体モジュールの要部の概略構成を示す図である。 本発明の第2実施形態による半導体モジュールに備えられた電力供給端子の一例を示す斜視図である。
本発明の各実施形態は、本発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、本発明の技術的思想は、構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記のものに特定するものでない。本発明の技術的思想は、特許請求の範囲に記載された請求項が規定する技術的範囲内において、種々の変更を加えることができる。
〔第1実施形態〕
本発明の第1実施形態による半導体モジュールについてについて図1から図10を用いて説明する。まず、本実施形態による半導体モジュールの概略構成について図1から図4を用いて説明する。本実施形態では、半導体モジュールとして直流交流変換が可能な電力変換モジュールを例にとって説明する。
図1に示すように、本実施形態による半導体モジュール1は、平面視で長方形状を有するケース10を備えている。ケース10は、U相用のインバータ部を収納する収納部11と、V相用のインバータ部を収納する収納部12と、W相用のインバータ部を収納する収納部13とを有している。半導体モジュール1は、収納部11に収納されたU相用の積層基板111(基板の一例)と、積層基板111に実装されたU相用のインバータ回路112とを有している。半導体モジュール1は、収納部12に収納されたV相用の積層基板121(基板の一例)と、積層基板121に実装されたV相用のインバータ回路122とを有している。半導体モジュール1は、収納部13に収納されたW相用の積層基板131(基板の一例)と、積層基板131に実装されたW相用のインバータ回路132とを有している。
ケース10は、ケース10の内側に半導体素子(詳細は後述)、積層基板111,121,131、複数の配線パターン(詳細は後述)及び複数の接続部材(詳細は後述)を取り囲む様に配置されている。ケース10は、放熱ベース又は冷却器(いずれも不図示)の上に搭載され、ケース接合材(不図示)によって放熱ベース又は冷却器に機械的に固定されている。これにより、ケース10は、半導体素子から生じる熱をケース10の外部に放出できるようになっている。
半導体モジュール1は、直流電力の負極性(第一極性の一例)側に接続されるU相の負極端子Nu(第一電力供給端子の一例)と、当該直流電力の正極性(第二極性の一例)側に接続される正極端子Pu(第二電力供給端子の一例)とを備えている。負極端子Nu及び正極端子Puは、収納部11の両側の一方であってケース10の長手側の一端部に設けられている。また、半導体モジュール1は、U相交流電力が出力される出力端子Ouを備えている。出力端子Ouは、収納部11の両側の他方であってケース10の長手側の他端部に設けられている。正極端子Pu及び負極端子Nuは、収納部11を挟んで出力端子Ouと対向して配置されている。
半導体モジュール1は、直流電力の負極性(第一極性の一例)側に接続されるV相の負極端子Nv(第一電力供給端子の一例)と、当該直流電力の正極性(第二極性の一例)側に接続される正極端子Pv(第二電力供給端子の一例)とを備えている。負極端子Nv及び正極端子Pvは、収納部12の両側の一方であってケース10の長手側の一端部に設けられている。また、半導体モジュール1は、V相交流電力が出力される出力端子Ovを備えている。出力端子Ovは、収納部12の両側の他方であってケース10の長手側の他端部に設けられている。正極端子Pv及び負極端子Nvは、収納部12を挟んで出力端子Ovと対向して配置されている。
半導体モジュール1は、直流電力の負極性(第一極性の一例)側に接続されるW相の負極端子Nw(第一電力供給端子の一例)と、当該直流電力の正極性(第二極性の一例)側に接続される正極端子Pw(第二電力供給端子の一例)とを備えている。負極端子Nw及び正極端子Pwは、収納部13の両側の一方であってケース10の長手側の一端部に設けられている。また、半導体モジュール1は、W相交流電力が出力される出力端子Owを備えている。出力端子Owは、収納部13の両側の他方であってケース10の長手側の他端部に設けられている。正極端子Pw及び負極端子Nwは、収納部13を挟んで出力端子Owと対向して配置されている。
次に、半導体モジュール1に備えられたインバータ回路112,122,132の回路構成について図2から図4を用いて説明する。
図2に示すように、半導体モジュール1に設けられたインバータ回路112は、負極端子Nu及び正極端子Puの間で直列に接続された複数の半導体素子Sup11,Sup12,Sup21,Sup22,Slo11,Slo12,Slo21,Slo22を備えている。インバータ回路112において、半導体素子Sup11,Sup12,Sup21,Sup22は並列に接続され、半導体素子Slo11,Slo12,Slo21,Slo22は並列に接続されている。並列接続された半導体素子Sup11,Sup12,Sup21,Sup22と、並列接続された半導体素子Slo11,Slo12,Slo21,Slo22とが、負極端子Nu及び正極端子Puの間で直列に接続されている。インバータ回路112において、並列接続された半導体素子Sup11,Sup12,Sup21,Sup22と、並列接続された半導体素子Slo11,Slo12,Slo21,Slo22との接続部は、U相交流電力が出力される出力端子Ouに接続されている。つまり、インバータ回路112において、半導体素子Sup11,Sup12,Sup21,Sup22は、U相交流電力の上アームUupを構成し、半導体素子Slo11,Slo12,Slo21,Slo22は、U相交流電力の下アームUloを構成している。
図2に示すように、半導体モジュール1に設けられたインバータ回路122は、負極端子Nv及び正極端子Pvの間で直列に接続された複数の半導体素子Sup11,Sup12,Sup21,Sup22,Slo11,Slo12,Slo21,Slo22を備えている。インバータ回路122において、半導体素子Sup11,Sup12,Sup21,Sup22は並列に接続され、半導体素子Slo11,Slo12,Slo21,Slo22は並列に接続されている。並列接続された半導体素子Sup11,Sup12,Sup21,Sup22と、並列接続された半導体素子Slo11,Slo12,Slo21,Slo22とが、負極端子Nv及び正極端子Pvの間で直列に接続されている。インバータ回路122において、並列接続された半導体素子Sup11,Sup12,Sup21,Sup22と、並列接続された半導体素子Slo11,Slo12,Slo21,Slo22との接続部は、V相交流電力が出力される出力端子Ovに接続されている。つまり、インバータ回路122において、半導体素子Sup11,Sup12,Sup21,Sup22は、V相交流電力の上アームVupを構成し、半導体素子Slo11,Slo12,Slo21,Slo22は、V相交流電力の下アームVloを構成している。
図2に示すように、半導体モジュール1に設けられたインバータ回路132は、負極端子Nw及び正極端子Pwの間で直列に接続された複数の半導体素子Sup11,Sup12,Sup21,Sup22,Slo11,Slo12,Slo21,Slo22を備えている。インバータ回路132において、半導体素子Sup11,Sup12,Sup21,Sup22は並列に接続され、半導体素子Slo11,Slo12,Slo21,Slo22は並列に接続されている。並列接続された半導体素子Sup11,Sup12,Sup21,Sup22と、並列接続された半導体素子Slo11,Slo12,Slo21,Slo22とが、負極端子Nw及び正極端子Pwの間で直列に接続されている。インバータ回路132において、並列接続された半導体素子Sup11,Sup12,Sup21,Sup22と、並列接続された半導体素子Slo11,Slo12,Slo21,Slo22との接続部は、W相交流電力が出力される出力端子Owに接続されている。つまり、インバータ回路132において、半導体素子Sup11,Sup12,Sup21,Sup22は、W相交流電力の上アームWupを構成し、半導体素子Slo11,Slo12,Slo21,Slo22は、W相交流電力の下アームWloを構成している。
出力端子Ou、出力端子Ov及び出力端子Owには、半導体モジュール1の駆動対象となる例えばモータが接続されている。これにより、半導体モジュール1は、当該モータに対して、インバータ回路112の出力端子Ouを介してU相交流電力を供給でき、インバータ回路122の出力端子Ovを介してV相交流電力を供給でき、インバータ回路132の出力端子Owを介してW相交流電力を供給できる。
インバータ回路112,122,132のそれぞれに備えられた半導体素子Sup11,Sup12,Sup21,Sup22,Slo11,Slo12,Slo21,Slo22は、互いに同一の構成を有している。このため、以下、インバータ回路112,122,132のそれぞれに備えられた半導体素子Sup11,Sup12,Sup21,Sup22,Slo11,Slo12,Slo21,Slo22について、インバータ回路112に備えられた半導体素子Sup11,Sup12,Sup21,Sup22,Slo11,Slo12,Slo21,Slo22を例にとって図4を用いて説明する。
図3に示すように、半導体素子Sup11は、例えばN型のMOSFETであるトランジスタQup11と、トランジスタQup11に逆並列に接続された還流ダイオードDup11とを有している。トランジスタQup11及び還流ダイオードDup11は例えば、1つの半導体基板に形成されて1チップ化されている。トランジスタQup11は例えば、SiC、GaN、ダイヤモンド、窒化ガリウム系材料、酸化ガリウム系材料、AlN、AlGaN又はZnOなどを含むワイドバンドギャップ半導体素子で構成されている。トランジスタQup11のドレインと還流ダイオードDup11のカソードとが接続され、トランジスタQup11のソースと還流ダイオードDup11のアノードとが接続されている。
半導体素子Sup12は、例えばN型のMOSFETであるトランジスタQup12と、トランジスタQup12に逆並列に接続された還流ダイオードDup12とを有している。トランジスタQup12及び還流ダイオードDup12は例えば、1つの半導体基板に形成されて1チップ化されている。トランジスタQup12は例えば、SiC、GaN、ダイヤモンド、窒化ガリウム系材料、酸化ガリウム系材料、AlN、AlGaN又はZnOなどを含むワイドバンドギャップ半導体素子で構成されている。トランジスタQup12のドレインと還流ダイオードDup12のカソードとが接続され、トランジスタQup12のソースと還流ダイオードDup12のアノードとが接続されている。
トランジスタQup11のドレイン及び還流ダイオードDup11のカソードは、トランジスタQup12のドレイン及び還流ダイオードDup12のカソードと接続されている。トランジスタQup11のドレイン、還流ダイオードDup11のカソード、トランジスタQup12のドレイン及び還流ダイオードDup12のカソードは、正極端子Puに設けられた正極接続部22(詳細は後述)に接続されている。
トランジスタQup11のソース及び還流ダイオードDup11のアノードは、トランジスタQup12のソース及び還流ダイオードDup12のアノードと接続されている。トランジスタQup11のソース、還流ダイオードDup11のアノード、トランジスタQup12のソース及び還流ダイオードDup12のアノードは、出力端子Ouに接続されている。
図3に示すように、半導体素子Sup21は、例えばN型のMOSFETであるトランジスタQup21と、トランジスタQup21に逆並列に接続された還流ダイオードDup21とを有している。トランジスタQup21及び還流ダイオードDup21は例えば、1つの半導体基板に形成されて1チップ化されている。トランジスタQup21は例えば、SiC、GaN、ダイヤモンド、窒化ガリウム系材料、酸化ガリウム系材料、AlN、AlGaN又はZnOなどを含むワイドバンドギャップ半導体素子で構成されている。トランジスタQup21のドレインと還流ダイオードDup21のカソードとが接続され、トランジスタQup21のソースと還流ダイオードDup21のアノードとが接続されている。
半導体素子Sup22は、例えばN型のMOSFETであるトランジスタQup22と、トランジスタQup22に逆並列に接続された還流ダイオードDup22とを有している。トランジスタQup22及び還流ダイオードDup22は例えば、1つの半導体基板に形成されて1チップ化されている。トランジスタQup22は例えば、SiC、GaN、ダイヤモンド、窒化ガリウム系材料、酸化ガリウム系材料、AlN、AlGaN又はZnOなどを含むワイドバンドギャップ半導体素子で構成されている。トランジスタQup22のドレインと還流ダイオードDup22のカソードとが接続され、トランジスタQup22のソースと還流ダイオードDup22のアノードとが接続されている。
トランジスタQup21のドレイン及び還流ダイオードDup21のカソードは、トランジスタQup22のドレイン及び還流ダイオードDup22のカソードと接続されている。トランジスタQup21のドレイン、還流ダイオードDup21のカソード、トランジスタQup22のドレイン及び還流ダイオードDup22のカソードは、正極端子Puに設けられた正極接続部23(詳細は後述)に接続されている。
トランジスタQup21のソース及び還流ダイオードDup21のアノードは、トランジスタQup22のソース及び還流ダイオードDup22のアノードと接続されている。トランジスタQup21のソース、還流ダイオードDup21のアノード、トランジスタQup22のソース及び還流ダイオードDup22のアノードは、出力端子Ouに接続されている。
図3に示すように、半導体素子Slo11は、例えばN型のMOSFETであるトランジスタQlo11と、トランジスタQlo11に逆並列に接続された還流ダイオードDlo11とを有している。トランジスタQlo11及び還流ダイオードDlo11は例えば、1つの半導体基板に形成されて1チップ化されている。トランジスタQlo11は例えば、SiC、GaN、ダイヤモンド、窒化ガリウム系材料、酸化ガリウム系材料、AlN、AlGaN又はZnOなどを含むワイドバンドギャップ半導体素子で構成されている。トランジスタQlo11のドレインと還流ダイオードDlo11のカソードとが接続され、トランジスタQlo11のソースと還流ダイオードDlo11のアノードとが接続されている。
半導体素子Slo12は、例えばN型のMOSFETであるトランジスタQlo12と、トランジスタQlo12に逆並列に接続された還流ダイオードDlo12とを有している。トランジスタQlo12及び還流ダイオードDlo12は例えば、1つの半導体基板に形成されて1チップ化されている。トランジスタQlo12は例えば、SiC、GaN、ダイヤモンド、窒化ガリウム系材料、酸化ガリウム系材料、AlN、AlGaN又はZnOなどを含むワイドバンドギャップ半導体素子で構成されている。トランジスタQlo12のドレインと還流ダイオードDlo12のカソードとが接続され、トランジスタQlo12のソースと還流ダイオードDlo12のアノードとが接続されている。
トランジスタQlo11のソース及び還流ダイオードDlo11のアノードは、トランジスタQlo11のソース及び還流ダイオードDlo12のアノードと接続されている。トランジスタQlo11のソース、還流ダイオードDlo11のアノード、トランジスタQlo11のソース及び還流ダイオードDlo12のアノードは、負極端子Nuに設けられた負極接続部33(詳細は後述)に接続されている。
トランジスタQlo11のドレイン及び還流ダイオードDlo11のカソードは、トランジスタQlo12のドレイン及び還流ダイオードDlo12のカソードと接続されている。トランジスタQlo11のドレイン、還流ダイオードDlo11のカソード、トランジスタQlo12のドレイン及び還流ダイオードDlo12のカソードは、出力端子Ouに接続されている。
図3に示すように、半導体素子Slo21は、例えばN型のMOSFETであるトランジスタQlo21と、トランジスタQlo21に逆並列に接続された還流ダイオードDlo21とを有している。トランジスタQlo21及び還流ダイオードDlo21は例えば、1つの半導体基板に形成されて1チップ化されている。トランジスタQlo21は例えば、SiC、GaN、ダイヤモンド、窒化ガリウム系材料、酸化ガリウム系材料、AlN、AlGaN又はZnOなどを含むワイドバンドギャップ半導体素子で構成されている。トランジスタQlo21のドレインと還流ダイオードDlo21のカソードとが接続され、トランジスタQlo21のソースと還流ダイオードDlo21のアノードとが接続されている。
半導体素子Slo22は、例えばN型のMOSFETであるトランジスタQlo22と、トランジスタQlo22に逆並列に接続された還流ダイオードDlo22とを有している。トランジスタQlo22は例えば、SiC、GaN、ダイヤモンド、窒化ガリウム系材料、酸化ガリウム系材料、AlN、AlGaN又はZnOなどを含むワイドバンドギャップ半導体素子で構成されている。トランジスタQlo22のドレインと還流ダイオードDlo22のカソードとが接続され、トランジスタQlo22のソースと還流ダイオードDlo22のアノードとが接続されている。
トランジスタQlo21のソース及び還流ダイオードDlo21のアノードは、トランジスタQlo22のソース及び還流ダイオードDlo22のアノードと接続されている。トランジスタQlo21のソース、還流ダイオードDlo21のアノード、トランジスタQlo22のソース及び還流ダイオードDlo22のアノードは、負極端子Nuに設けられた負極接続部33(詳細は後述)に接続されている。さらに、トランジスタQlo21のソース、還流ダイオードDlo21のアノード、トランジスタQlo21のドレイン及び還流ダイオードDlo22のアノードは、トランジスタQlo11のソース、還流ダイオードDlo11のアノード、トランジスタQlo12のソース及び還流ダイオードDlo12のアノードと接続されている。
トランジスタQlo21のドレイン及び還流ダイオードDlo21のカソードは、トランジスタQlo22のドレイン及び還流ダイオードDlo22のカソードと接続されている。トランジスタQlo21のドレイン、還流ダイオードDlo21のカソード、トランジスタQlo22のドレイン及び還流ダイオードDlo22のカソードは、出力端子Ouに接続されている。
トランジスタQup11のソース、還流ダイオードDup11のアノード、トランジスタQup12のソース及び還流ダイオードDup12のアノードと、トランジスタQup21のソース、還流ダイオードDup21のアノード、トランジスタQup22のソース及び還流ダイオードDup22のアノードと、トランジスタQlo11のドレイン、還流ダイオードDlo11のカソード、トランジスタQlo12のドレイン及び還流ダイオードDlo12のカソードと、トランジスタQlo21のドレイン、還流ダイオードDlo21のカソード、トランジスタQlo22のドレイン及び還流ダイオードDlo22のカソードとは、互いに接続されている。
トランジスタQup11のゲートは、ゲート信号入力端子Gup11に接続されている。トランジスタQup11のソースには、基準信号入力端子Rup11が接続されている。ゲート信号入力端子Gup11及び基準信号入力端子Rup11は、インバータ回路112,122,132を制御する制御回路(不図示)に接続されている。制御回路は、指令値及びレファレンス波形を変調することによってゲートパルス信号を生成する。ゲートパルス信号はゲート信号入力端子Gup11と基準信号入力端子Rup11との間に印可され、ゲートソース間電圧としてトランジスタQup11のゲートソース間に印加される。トランジスタQup11は、ゲートパルス信号の電圧レベルが高レベルの場合にオン状態となり、ゲートパルス信号の電圧レベルが低レベルの場合にオフ状態となる。
トランジスタQup12のゲートは、ゲート信号入力端子Gup12に接続されている。トランジスタQup12のソースには、基準信号入力端子Rup12が接続されている。ゲート信号入力端子Gup12及び基準信号入力端子Rup12は、インバータ回路112,122,132を制御する制御回路(不図示)に接続されている。制御回路は、指令値及びレファレンス波形を変調することによってゲートパルス信号を生成する。ゲートパルス信号はゲート信号入力端子Gup12と基準信号入力端子Rup12との間に印可され、ゲートソース間電圧としてトランジスタQup12のゲートソース間に印加される。トランジスタQup12は、ゲートパルス信号の電圧レベルが高レベルの場合にオン状態となり、ゲートパルス信号の電圧レベルが低レベルの場合にオフ状態となる。
トランジスタQup21のゲートは、ゲート信号入力端子Gup21に接続されている。トランジスタQup21のソースには、基準信号入力端子Rup21が接続されている。ゲート信号入力端子Gup21及び基準信号入力端子Rup21は、インバータ回路112,122,132を制御する制御回路(不図示)に接続されている。制御回路は、指令値及びレファレンス波形を変調することによってゲートパルス信号を生成する。ゲートパルス信号はゲート信号入力端子Gup21と基準信号入力端子Rup21との間に印可され、ゲートソース間電圧としてトランジスタQup21のゲートソース間に印加される。トランジスタQup21は、ゲートパルス信号の電圧レベルが高レベルの場合にオン状態となり、ゲートパルス信号の電圧レベルが低レベルの場合にオフ状態となる。
トランジスタQup22のゲートは、ゲート信号入力端子Gup22に接続されている。トランジスタQup22のソースには、基準信号入力端子Rup22が接続されている。ゲート信号入力端子Gup22及び基準信号入力端子Rup22は、インバータ回路112,122,132を制御する制御回路(不図示)に接続されている。制御回路は、指令値及びレファレンス波形を変調することによってゲートパルス信号を生成する。ゲートパルス信号はゲート信号入力端子Gup22と基準信号入力端子Rup22との間に印可され、ゲートソース間電圧としてトランジスタQup22のゲートソース間に印加される。トランジスタQup22は、ゲートパルス信号の電圧レベルが高レベルの場合にオン状態となり、ゲートパルス信号の電圧レベルが低レベルの場合にオフ状態となる。
詳細は後述するが、本実施形態による半導体モジュール1は、トランジスタQup11,Qup12,Qup21,Qup22が、同時にオフ状態からオン状態に切り替わり、同時にオン状態からオフ状態に切り替わるように構成されている。このため、トランジスタQup11,Qup12,Qup21,Qup22のゲートは、共通のゲート信号入力端子に接続され、トランジスタQup11,Qup12,Qup21,Qup22のソースは、共通の基準信号入力端子に接続されていてもよい。
トランジスタQlo11のゲートは、ゲート信号入力端子Glo11に接続されている。トランジスタQlo11のソースには、基準信号入力端子Rlo11が接続されている。ゲート信号入力端子Glo11及び基準信号入力端子Rlo11は、インバータ回路112,122,132を制御する制御回路(不図示)に接続されている。制御回路は、指令値及びレファレンス波形を変調することによってゲートパルス信号を生成する。ゲートパルス信号はゲート信号入力端子Glo11と基準信号入力端子Rlo11との間に印可され、ゲートソース間電圧としてトランジスタQlo11のゲートソース間に印加される。トランジスタQlo11は、ゲートパルス信号の電圧レベルが高レベルの場合にオン状態となり、ゲートパルス信号の電圧レベルが低レベルの場合にオフ状態となる。
トランジスタQlo12のゲートは、ゲート信号入力端子Glo12に接続されている。トランジスタQlo12のソースには、基準信号入力端子Rlo12が接続されている。ゲート信号入力端子Glo12及び基準信号入力端子Rlo12は、インバータ回路112,122,132を制御する制御回路(不図示)に接続されている。制御回路は、指令値及びレファレンス波形を変調することによってゲートパルス信号を生成する。ゲートパルス信号はゲート信号入力端子Glo12と基準信号入力端子Rlo12との間に印可され、ゲートソース間電圧としてトランジスタQlo12のゲートソース間に印加される。トランジスタQlo12は、ゲートパルス信号の電圧レベルが高レベルの場合にオン状態となり、ゲートパルス信号の電圧レベルが低レベルの場合にオフ状態となる。
トランジスタQlo21のゲートは、ゲート信号入力端子Glo21に接続されている。トランジスタQlo21のソースには、基準信号入力端子Rlo21が接続されている。ゲート信号入力端子Glo21及び基準信号入力端子Rlo21は、インバータ回路112,122,132を制御する制御回路(不図示)に接続されている。制御回路は、指令値及びレファレンス波形を変調することによってゲートパルス信号を生成する。ゲートパルス信号はゲート信号入力端子Glo21と基準信号入力端子Rlo21との間に印可され、ゲートソース間電圧としてトランジスタQlo21のゲートソース間に印加される。トランジスタQlo21は、ゲートパルス信号の電圧レベルが高レベルの場合にオン状態となり、ゲートパルス信号の電圧レベルが低レベルの場合にオフ状態となる。
トランジスタQlo22のゲートは、ゲート信号入力端子Glo22に接続されている。トランジスタQlo22のソースには、基準信号入力端子Rlo22が接続されている。ゲート信号入力端子Glo22及び基準信号入力端子Rlo22は、インバータ回路112,122,132を制御する制御回路(不図示)に接続されている。制御回路は、指令値及びレファレンス波形を変調することによってゲートパルス信号を生成する。ゲートパルス信号はゲート信号入力端子Glo21と基準信号入力端子Rlo21との間に印可され、ゲートソース間電圧としてトランジスタQlo22のゲートソース間に印加される。トランジスタQlo22は、ゲートパルス信号の電圧レベルが高レベルの場合にオン状態となり、ゲートパルス信号の電圧レベルが低レベルの場合にオフ状態となる。
トランジスタQup11、トランジスタQup12、トランジスタQup21及びトランジスタQup22のうちの少なくとも一方がオン状態になり、トランジスタQlo11、トランジスタQlo12、トランジスタQlo21及びトランジスタQlo22がオフ状態になると、正極端子Puに出力端子Ouが接続される。一方、トランジスタQup11、トランジスタQup12、トランジスタQup21及びトランジスタQup22がオフ状態になり、トランジスタQlo11、トランジスタQlo12、トランジスタQlo21及びトランジスタQlo22のうちの少なくとも一方がオン状態になると、負極端子Nuが出力端子Ouに接続される。本実施形態による半導体モジュール1では前述の通り、トランジスタQup11,Qup12,Qup21,Qup22は、オフ状態からオン状態に同時に切り替わり、オン状態からオフ状態に同時に切り替わるように制御される。このため、トランジスタQup11,Qup12,Qup21,Qup22のゲートは、共通のゲート信号入力端子に接続され、トランジスタQup11,Qup12,Qup21,Qup22のソースは、共通の基準信号入力端子に接続されていてもよい。また同様に、本実施形態による半導体モジュール1では、トランジスタQlo11,Qlo12,Qlo21,Qlo22は、オフ状態からオン状態に同時に切り替わり、オン状態からオフ状態に同時に切り替わるように制御される。このため、トランジスタQlo11,Qlo12,Qlo21,Qlo22のゲートは、共通のゲート信号入力端子に接続され、トランジスタQlo11,Qlo12,Qlo21,Qlo22のソースは、共通の基準信号入力端子に接続されていてもよい。さらに、本実施形態による半導体モジュール1では、トランジスタQup11,Qup12,Qup21,Qup22と、トランジスタQlo11,Qlo12,Qlo21,Qlo22とは、同時にオン状態とならないようにスイッチング動作が制御(ノンオーバーラップ制御)される。
トランジスタQup11,Qup12,Qup21,Qup22のオン/オフ状態と、トランジスタQlo11,Qlo12,Qlo21,Qlo22とのオフ/オン状態とが交互に繰り返されることにより、正極性の電圧及び負極性の電圧によって形成される交流電圧が出力端子Ouから出力される。トランジスタQup11,Qup12,Qup21,Qup22のオン/オフ状態と、トランジスタQlo11,Qlo12,Qlo21,Qlo22のオフ/オン状態とが交互に繰り返される際に、トランジスタQup11,Qup12,Qup21,Qup22のオン状態の期間がトランジスタQlo11,Qlo12,Qlo21,Qlo22のオフ状態の期間よりも長い場合には、出力端子Ouから出力される電圧レベルは、正極端子Puに供給される正極性の電圧の電圧レベルを最大として上昇する。一方、トランジスタQup11,Qup12,Qup21,Qup22のオン/オフ状態と、トランジスタQlo11,Qlo12,Qlo21,Qlo22のオフ/オン状態とが交互に繰り返される際に、トランジスタQup11,Qup12,Qup21,Qup22のオフ状態の期間がトランジスタQlo11,Qlo12,Qlo21,Qlo22のオン状態の期間よりも長い場合には、出力端子Ouから出力される電圧レベルは、負極端子Nuに供給される負極性の電圧の電圧レベルを最小として減少する。
トランジスタQup11,Qup12,Qup21,Qup22のそれぞれのゲートに入力されるゲートパルス信号のパルス幅と、トランジスタQlo11,Qlo12,Qlo21,Qlo22のそれぞれのゲートに入力されるゲートパルス信号のパルス幅とを適宜調整することにより、インバータ回路112は、所望の波形の交流電力(例えば正弦波の交流電力)を出力端子Ouからモータに供給して当該モータを駆動することができる。
インバータ回路122は、正極端子Puを正極端子Pvと読み替え、負極端子Nuを負極端子Nvと読み替え、出力端子Ouを出力端子Ovと読み替えた場合のインバータ回路112と同様の構成を有している。インバータ回路132は、正極端子Puを正極端子Pwと読み替え、負極端子Nuを負極端子Nwと読み替え、出力端子Ouを出力端子Owと読み替えた場合のインバータ回路112と同様の構成を有している。
インバータ回路112に設けられたトランジスタQup11,Qup12,Qup21,Qup22のそれぞれのゲートに入力されるゲートパルス信号と、インバータ回路122に設けられたトランジスタQup11,Qup12,Qup21,Qup22のそれぞれのゲートに入力されるゲートパルス信号と、インバータ回路132に設けられたトランジスタQup11,Qup12,Qup21,Qup22のそれぞれのゲートに入力されるゲートパルス信号とは、互いに異なる信号である。
また、インバータ回路112に設けられたトランジスタQlo11,Qlo12,Qlo21,Qlo22のそれぞれのゲートに入力されるゲートパルス信号と、インバータ回路122に設けられたトランジスタQlo11,Qlo12,Qlo21,Qlo22のそれぞれのゲートに入力されるゲートパルス信号と、インバータ回路132に設けられたトランジスタQlo11,Qlo12,Qlo21,Qlo22のそれぞれのゲートに入力されるゲートパルス信号とは、互いに異なる信号である。
これにより、半導体モジュール1は、位相が所定量だけ互いにずれたU相交流電力、V相交流電力及びW相交流電力を出力端子Ou,Ov,Owからモータに供給することができる。
次に、積層基板111,121,131について図1及び図3を参照しつつ図4を用いて説明する。積層基板111,121,131は、互いに同一の構成を有している。このため、以下、積層基板111,121,131について、積層基板111を例にとって説明する。
図4に示すように、積層基板111は、矩形状の絶縁基板40と、絶縁基板40の下面に形成された所定形状の放熱パターン層60(図4では不図示、図7及び図8参照)とを有している。積層基板111は、絶縁基板40の両短辺のうちの一方の短辺側に形成された第一正極側入力端子パターン41及び第二正極側入力端子パターン42と、負極側入力端子パターン43とを有している。負極側入力端子パターン43は、第一正極側入力端子パターン41及び第二正極側入力端子パターン42の間に配置されている。積層基板111は、絶縁基板40の他方の短辺側に形成された出力端子パターン49を有している。出力端子パターン49は、負極側入力端子パターン43に対向して配置されている。
積層基板111は、絶縁基板40の両長辺のうちの一方の長辺側で絶縁基板40上に形成された第一正極部パターン44を有している。第一正極部パターン44は、絶縁基板40の一方の長辺に沿って絶縁基板40の両短辺間に延在して配置されている。第一正極部パターン44は、長手方向の中央部に対して、絶縁基板40の一方の短辺側のパターン幅よりも絶縁基板40の他方の短辺側のパターン幅の方が太くなっている。第一正極部パターン44の一端部上に第一正極側入力端子パターン41が形成されている。これにより、第一正極部パターン44と第一正極側入力端子パターン41とは電気的に接続される。
積層基板111は、絶縁基板40の両長辺のうちの他方の長辺側で絶縁基板40上に形成された第二正極部パターン45を有している。第二正極部パターン45は、絶縁基板40の他方の長辺に沿って絶縁基板40の両短辺間に延在して配置されている。第二正極部パターン45は、長手方向の中央部に対して、絶縁基板40の一方の短辺側のパターン幅よりも絶縁基板40の他方の短辺側のパターン幅の方が太くなっている。第二正極部パターン45の一端部上に第二正極側入力端子パターン42が形成されている。これにより、第二正極部パターン45と第二正極側入力端子パターン42とは電気的に接続される。
積層基板111は、第一正極部パターン44のパターン幅が相対的に狭い部分と、第二正極部パターン45のパターン幅が相対的に狭い部分との間で絶縁基板40上に形成された負極部パターン46を有している。負極部パターン46は、絶縁基板40の一方の短辺側から所定の長さだけ引き延ばされ、この引き延ばされた部分から第一正極部パターン44及び第二正極部パターン45のそれぞれに沿って延在する二又形状を有している。絶縁基板40の一方の短辺側の負極部パターン46の端部上に負極側入力端子パターン43が形成されている。これにより、負極部パターン46と負極側入力端子パターン43とは電気的に接続される。
積層基板111は、絶縁基板40上に形成されて絶縁基板40の他方の短辺側から中央部に向かって延在する出力部パターン47を有している。出力部パターン47は、積層基板111の中央部において、負極部パターン46が二又に分かれることによって形成される空間部まで延在して配置されている。これにより、出力部パターン47の一部は、負極側入力端子パターン43の間に挟まれて配置される。絶縁基板40の他方の短辺側の出力部パターン47の端部上に出力端子パターン49が形成されている。これにより、出力部パターン47と出力端子パターン49とは電気的に接続される。
図4に示すように、第一正極部パターン44の相対的にパターン幅が広い部分には、半導体素子Sup11が第一正極部パターン44と電気的に接続された状態で実装されている。これにより、半導体素子Sup11に設けられたトランジスタQup11のドレイン(図4参照)及び還流ダイオードDup11のカソード(図4参照)と、第一正極部パターン44とが電気的に接続される。また、半導体素子Sup11と、出力部パターン47との間には、導電材料で形成された接続部材51が配置されている。接続部材51は、例えば銅バーで構成されている。接続部材51は、半導体素子Sup11に設けられたトランジスタQup11のソース(図4参照)及び還流ダイオードDup11のアノード(図4参照)と、出力部パターン47とを電気的に接続するようになっている。
第一正極部パターン44の相対的にパターン幅が広い部分には、半導体素子Sup12が第一正極部パターン44と電気的に接続された状態で半導体素子Sup11と並んで実装されている。これにより、半導体素子Sup12に設けられたトランジスタQup12のドレイン(図4参照)及び還流ダイオードDup12のカソード(図4参照)と、第一正極部パターン44とが電気的に接続される。また、半導体素子Sup12と、出力部パターン47との間には、導電材料で形成された接続部材52が配置されている。接続部材52は、例えば銅バーで構成されている。接続部材52は、半導体素子Sup12に設けられたトランジスタQup12のソース(図4参照)及び還流ダイオードDup12のアノード(図4参照)と、出力部パターン47とを電気的に接続するようになっている。
図4に示すように、第二正極部パターン45の相対的にパターン幅が広い部分には、半導体素子Sup21が第二正極部パターン45と電気的に接続された状態で実装されている。これにより、半導体素子Sup21に設けられたトランジスタQup21のドレイン(図4参照)及び還流ダイオードDup21のカソード(図4参照)と、第二正極部パターン45とが電気的に接続される。また、半導体素子Sup21と、出力部パターン47との間には、導電材料で形成された接続部材55が配置されている。接続部材55は、例えば銅バーで構成されている。接続部材55は、半導体素子Sup21に設けられたトランジスタQup21のソース(図4参照)及び還流ダイオードDup21のアノード(図4参照)と、出力部パターン47とを電気的に接続するようになっている。
第二正極部パターン45の相対的にパターン幅が広い部分には、半導体素子Sup22が第二正極部パターン45と電気的に接続された状態で半導体素子Sup21と並んで実装されている。これにより、半導体素子Sup22に設けられたトランジスタQup22のドレイン(図4参照)及び還流ダイオードDup22のカソード(図4参照)と、第二正極部パターン45とが電気的に接続される。また、半導体素子Sup22と、出力部パターン47との間には、導電材料で形成された接続部材56が配置されている。接続部材56は、例えば銅バーで構成されている。接続部材56は、半導体素子Sup22に設けられたトランジスタQup22のソース(図4参照)及び還流ダイオードDup22のアノード(図4参照)と、出力部パターン47とを電気的に接続するようになっている。
図4に示すように、積層基板111の中央部に配置された出力部パターン47の部分には、半導体素子Slo11が出力部パターン47と電気的に接続された状態で実装されている。これにより、半導体素子Slo11に設けられたトランジスタQlo11のドレイン(図4参照)及び還流ダイオードDlo11のカソード(図4参照)と、出力部パターン47とが電気的に接続される。また、半導体素子Slo11と、負極部パターン46との間には、導電材料で形成された接続部材53が配置されている。接続部材53は、例えば銅バーで構成されている。接続部材53は、半導体素子Slo11に設けられたトランジスタQlo11のソース(図4参照)及び還流ダイオードDlo11のアノード(図4参照)と、負極部パターン46とを電気的に接続するようになっている。
積層基板111の中央部に配置された出力部パターン47の部分には、半導体素子Slo12が出力部パターン47と電気的に接続された状態で半導体素子Slo11と並んで実装されている。これにより、半導体素子Slo12に設けられたトランジスタQlo12のドレイン(図4参照)及び還流ダイオードDlo12のカソード(図4参照)と、出力部パターン47とが電気的に接続される。また、半導体素子Slo12と、負極部パターン46との間には、導電材料で形成された接続部材54が配置されている。接続部材54は、例えば銅バーで構成されている。接続部材54は、半導体素子Slo12に設けられたトランジスタQlo12のソース(図4参照)及び還流ダイオードDlo12のアノード(図4参照)と、負極部パターン46とを電気的に接続するようになっている。
積層基板111の中央部に配置された出力部パターン47の部分には、半導体素子Slo21が出力部パターン47と電気的に接続された状態で実装されている。これにより、半導体素子Slo21に設けられたトランジスタQlo21のドレイン(図4参照)及び還流ダイオードDlo21のカソード(図4参照)と、出力部パターン47とが電気的に接続される。また、半導体素子Slo21と、負極部パターン46との間には、導電材料で形成された接続部材57が配置されている。接続部材57は、例えば銅バーで構成されている。接続部材57は、半導体素子Slo21に設けられたトランジスタQlo21のソース(図4参照)及び還流ダイオードDlo21のアノード(図4参照)と、負極部パターン46とを電気的に接続するようになっている。
積層基板111の中央部に配置された出力部パターン47の部分には、半導体素子Slo22が出力部パターン47と電気的に接続された状態で半導体素子Slo21と並んで実装されている。これにより、半導体素子Slo22に設けられたトランジスタQlo22のドレイン(図4参照)及び還流ダイオードDlo22のカソード(図4参照)と、出力部パターン47とが電気的に接続される。また、半導体素子Slo22と、負極部パターン46との間には、導電材料で形成された接続部材58が配置されている。接続部材58は、例えば銅バーで構成されている。接続部材58は、半導体素子Slo22に設けられたトランジスタQlo22のソース(図4参照)及び還流ダイオードDlo22のアノード(図4参照)と、負極部パターン46とを電気的に接続するようになっている。
第一正極側入力端子パターン41には、正極端子Puの正極接続部22(図5参照、詳細は後述する)が電気的に接続されて実装される。出力端子パターン49には、出力端子Ou(図4参照)が電気的に接続されて実装される。このため、半導体素子Sup11及び半導体素子Sup12は、第一正極側入力端子パターン41及び第一正極部パターン44と、接続部材51,52、出力部パターン47及び出力端子パターン49とを介して正極端子Pu及び出力端子Ouの間に並列に接続される。
第二正極側入力端子パターン42には、正極端子Puの正極接続部23(図5参照、詳細は後述する)が電気的に接続されて実装される。出力端子パターン49には、出力端子Ouが電気的に接続されて実装される。このため、半導体素子Sup21及び半導体素子Sup22は、第二正極側入力端子パターン42及び第二正極部パターン45と、接続部材55,56、出力部パターン47及び出力端子パターン49とを介して正極端子Pu及び出力端子Ouの間に並列に接続される。
負極側入力端子パターン43には、負極端子Nuの負極接続部33(図5参照、詳細は後述する)が電気的に接続されて実装される。出力端子パターン49には、出力端子Ou(図4参照)が電気的に接続されて実装される。このため、半導体素子Slo11及び半導体素子Slo12は、出力部パターン47及び出力端子パターン49と、接続部材53,54、負極部パターン46及び負極側入力端子パターン43とを介して出力端子Ou及び負極端子Nuの間に並列に接続される。
負極側入力端子パターン43には、負極端子Nuの負極接続部33が電気的に接続されて実装される。出力端子パターン49には、出力端子Ou(図4参照)が電気的に接続されて実装される。このため、半導体素子Slo21及び半導体素子Slo22は、出力部パターン47及び出力端子パターン49と、接続部材57,58、負極部パターン46及び負極側入力端子パターン43とを介して出力端子Ou及び負極端子Nuの間に並列に接続される。これにより、インバータ回路112は、ハーフブリッジ回路構成を有している。
図示は省略するが、積層基板121,131も積層基板111と同様の構成を有している。このため、インバータ回路122,132は、ハーフブリッジ回路構成を有している。このように、半導体モジュール1は、ハーフブリッジ回路構成を有するU相用のインバータ回路112と、ハーフブリッジ回路構成を有するV相用のインバータ回路122と、ハーフブリッジ回路構成を有するW相用のインバータ回路132を1つのモジュールとした6in1モジュールで構成されている。
第一正極部パターン44、第二正極部パターン45、負極部パターン46及び出力部パターン47は、互いに短絡しないように所定の絶縁間隔を保って隣接して形成されている。また、第一正極部パターン44、第二正極部パターン45、負極部パターン46及び出力部パターン47は、全て又は一部をケース10(図1参照)に設けられた絶縁性の樹脂により封止して固定されている。これにより、第一正極部パターン44、第二正極部パターン45、負極側入力端子パターン43及び出力部パターン47の絶縁性がより向上される。
正極端子Pu、負極端子Nu及び出力端子Ouのそれぞれの一部は、ケース10の周縁部に配置され、ケース10の内側に設けられた絶縁性の樹脂から露出されている。これにより、正極端子Puは、正極側の直流電力が供給される外部端子への電気的に接続が可能になる。また、負極端子Nuは、負極側の直流電力が供給される外部端子への電気的に接続が可能になる。さらに、出力端子Ouは、駆動対象のモータの電力供給端子に電気的に接続が可能になる。
積層基板111は、放熱ベース又は冷却器の上に搭載され、基板下接合材(不図示)によって熱的・機械的に放熱ベース又は冷却器に接合されている。また、上述のとおり、ケース10は、放熱ベース又は冷却器に機械的に固定されている。このため、半導体モジュール1は、半導体素子Sup11,Sup12,Sup21,Sup22,Slo11,Slo12,Slo21,Slo22で発生した熱を積層基板111及びケース10を介して放熱ベース又は冷却器に放出できる。これにより、半導体モジュール1は、発熱によって半導体素子Sup11,Sup12,Sup21,Sup22,Slo11,Slo12,Slo21,Slo22が破損してしまうことを防止できる。
(第一電力供給端子及び第二電力供給端子の構成)
次に、本実施形態による半導体モジュール1に備えられた負極端子Nu,Nv,Nw(第一電力供給端子の一例)及び正極端子Pu,Pv,Pw(第二電力供給端子の一例)の構成について図1から図4を参照しつつ、図5から図9を用いて説明する。負極端子Nu,Nv,Nwは、同一の構成を有している。このため、負極端子Nu,Nv,Nwの構成について負極端子Nuを例にとって説明する。また、正極端子Pu,Pv,Pwは、同一の構成を有している。このため、正極端子Pu,Pv,Pwの構成について正極端子Puを例にとって説明する。
図5に示すように、負極端子Nuは、負極性側の外部端子(不図示)が締結される負極締結部(第一締結部の一例)31と、積層基板111に接続される負極接続部(第一接続部の一例)33と、負極締結部31及び負極接続部33の間に配置された負極中間部(第一中間部の一例)35とを有している。正極端子Puは、負極締結部31の隣に配置されて正極性側の外部端子(不図示)が締結される正極締結部(第二締結部の一例)21と、負極接続部33を挟んで配置されて積層基板111に接続される一対の正極接続部(第二接続部の一例)22,23と、少なくとも一部が所定の間隙を設けて負極中間部35に対向し正極締結部21及び一対の正極接続部22,23の間に配置された正極中間部(第二中間部の一例)25とを有している。
負極締結部31は、負極側の外部端子が接触されて配置される配置部311と、配置部311を貫通して形成された貫通孔313とを有している。配置部311は平板形状を有している。貫通孔313は、配置部311のほぼ中央に形成されている。貫通孔313は、外部端子を負極締結部31に締結するための治具(例えばねじやビス)を取り付けるために設けられている。
正極締結部21は、正極側の外部端子が接触されて配置される配置部211と、配置部211を貫通して形成された貫通孔213とを有している。配置部211は平板形状を有している。貫通孔213は、配置部211のほぼ中央に形成されている。貫通孔213は、外部端子を正極締結部21に締結するための治具(例えばねじやビス)を取り付けるために設けられている。
負極締結部31及び正極締結部21は、接触面111aを直交する方向に見て、積層基板111の一辺に重複するか又は当該一辺の外側に位置し、かつ積層基板111の一辺に沿って配列されている。なお、接触面111aを直交する方向に見ることを「接触面111aの平面視」と称する場合がある。本実施形態では、負極締結部31及び正極締結部21はそれぞれ、積層基板111の端部よりも外側に配置されている。より具体的には、負極締結部31の配置部311及び正極締結部21の配置部211は、積層基板111の一辺である短辺の外側に位置して配置されている。
負極締結部31及び正極締結部21は、積層基板111の端部に沿って並んで配置されている。より具体的には、また、配置部311及び配置部211は、積層基板111の一辺に沿って隣接して配列されている。負極締結部31及び正極締結部21は、貫通孔313の中心及び貫通孔213の中心を結ぶ直線が積層基板111の短辺にほぼ平行となるように並んで配置されている。
負極接続部33は、積層基板111に設けられた絶縁基板40上に形成された負極側入力端子パターン43(図4参照)に対向して接触する負極端子Nuの部分である。一対の正極接続部22,23は、絶縁基板40上に形成された第一正極側入力端子パターン41及び第二正極側入力端子パターン42(図4参照)に対向して接触する正極端子Puの部分である。負極接続部33及び一対の正極接続部22,23は、接触面111aの平面視において、ほぼ一直線上に配置されている。負極接続部33及び一対の正極接続部22,23は、接触面111aの平面視において、負極締結部31及び正極締結部21が並ぶ方向に平行な積層基板111の短辺にほぼ平行となるように配置されている。したがって、負極接続部33及び一対の正極接続部22,23は、接触面111aの平面視において、負極締結部31及び正極締結部21が並ぶ方向とほぼ平行に並んで配置されている。
積層基板111は、負極接続部33及び一対の正極接続部22,23が接触される接触面111aを有している。図5から図8に示すように、負極中間部35は、接触面111aを含む平面に対向して配置された負極対向部(第一対向部の一例)353を有している。また、負極中間部35は、負極対向部353及び負極締結部31の間に配置されて接触面111aと交差する方向に延在する負極外側延在部(第一外側延在部の一例)351を有している。さらに、負極中間部35は、負極対向部353及び負極接続部33の間に配置されて接触面111aと交差する方向に延在する負極内側延在部(第一内側延在部の一例)355を有している。
正極中間部25は、接触面111aを含む平面に対向して配置された正極対向部(第二対向部の一例)253を有している。また、正極中間部25は、正極対向部253及び正極締結部21の間に配置されて接触面111aと交差する方向に延在する正極外側延在部(第二外側延在部の一例)251を有している。さらに、正極中間部25は、正極対向部253及び一対の正極接続部22,23の間に配置されて接触面111aと交差する方向に延在する一対の正極内側延在部(第二内側延在部の一例)255,257を有している。
図6(a)は、積層基板111に対向する側から見た正極接続部22,23及び負極接続部33を模式的に示す図である。図6(b)は、積層基板111に取り付けられた正極内側延在部255,257及び負極内側延在部355を正極接続部22,23及び負極接続部33のそれぞれに設けられた凸部(詳細は後述)が形成された箇所で切断した断面を模式的に示す図である。
図6(a)に示すように、負極接続部33は、負極中間部35の負極内側延在部355の積層基板111側の端面に設けられている。正極接続部22は、正極中間部25の正極内側延在部255の積層基板111側の端面に設けられている。正極接続部23は、正極中間部25の正極内側延在部257の積層基板111側の端面に設けられている。
負極接続部33は、積層基板111に向かって突出する凸部331(第一凸部の一例)を有している。負極接続部33は、例えば4つの角部のそれぞれに凸部331を有している。負極接続部33と4つの凸部331とは、例えば一体に形成されている。このため、4つの凸部331は、例えば負極内側延在部355と一体に形成されている。
正極接続部22は、積層基板111に向かって突出する凸部221(第二凸部の一例)を有している。正極接続部22は、例えば4つの角部のそれぞれに凸部221を有している。正極接続部22と4つの凸部221とは、例えば一体に形成されている。このため、4つの凸部221は、例えば正極内側延在部255と一体に形成されている。
正極接続部23は、積層基板111に向かって突出する凸部231(第二凸部の一例)を有している。正極接続部23は、例えば4つの角部のそれぞれに凸部231を有している。正極接続部23と4つの凸部231とは、例えば一体に形成されている。このため、4つの凸部231は、例えば正極内側延在部257と一体に形成されている。
図6(b)に示すように、正極接続部22は、例えば半田62によって第一正極側入力端子パターン41に接続された状態で固定される。正極接続部23は、例えば半田63によって第二正極側入力端子パターン42に接続された状態で固定される。負極接続部33は、例えば半田64によって負極側入力端子パターン43に接続された状態で固定される。
正極接続部22に設けられた4つの凸部221は、半田62の厚さを確保することが可能な高さを有している。ここで、凸部221の高さは、正極接続部22から積層基板111側の凸部221の端部までの長さである。同様に、正極接続部23に設けられた4つの凸部231は、半田63の厚さを確保することが可能な高さを有している。ここで、凸部231の高さは、正極接続部23から積層基板111側の凸部231の端部までの長さである。同様に、負極接続部33に設けられた4つの凸部331は、半田64の厚さを確保することが可能な高さを有している。ここで、凸部331の高さは、負極接続部33から積層基板111側の凸部331の端部までの長さである。このように、正極接続部22が凸部221を有し、正極接続部23が凸部231を有し、負極接続部33が凸部331を有することにより、半導体モジュール1は、積層基板111に取り付けられた正極端子Pu及び負極端子Nuの安定性の向上を図ることができる。
図7及び図8に示すように、負極中間部35は、積層基板111の短手方向(短辺の延伸方向)かつ接触面111aの面内方向に見て、負極接続部33に近い方から、負極内側延在部355、負極内側延在部355に続く負極対向部353、負極対向部353に続く負極外側延在部351というように構成され、負極外側延在部351の端部が負極締結部31に繋がっている。以下、積層基板111の短手方向(短辺の延伸方向)かつ接触面111aの面内方向に見ることを「積層基板111の側面視」と称する場合がある。
正極中間部25は、積層基板111の側面視において、一対の正極接続部22,23に近い方から、一対の正極内側延在部255,257、一対の正極内側延在部255,257に続く正極対向部253、正極対向部253に続く正極外側延在部251というように構成され、正極外側延在部251の端部が正極締結部21に繋がっている。
負極対向部353及び正極対向部253は、所定の間隙を設けて対向して配置されている。負極外側延在部351及び正極外側延在部251は、所定の間隙を設けて対向して配置されている。これにより、負極対向部353及び正極対向部253は絶縁され、負極外側延在部351及び正極外側延在部251は、絶縁されている。すなわち、負極中間部35及び正極中間部25は絶縁されている。
負極中間部35は、接触面111aを含む平面に対して交差(本実施形態ではほぼ直交)して配置された負極外側延在部351及び負極内側延在部355と、負極外側延在部351及び負極内側延在部355に挟まれて接触面111aを含む平面に対して対向して(本実施形態ではほぼ平行に)配置された負極対向部353とを有している。負極外側延在部351及び負極対向部353は、1つの板状部材が折り曲げられて形成され、負極内側延在部355とともに階段形状を形成している。このように、負極中間部35は、階段形状を有する。
負極締結部31も負極外側延在部351及び負極対向部353を形成する板状部材の一部分が折り曲げられて形成されている。負極締結部31は、負極対向部353となる当該板状部材の部分に対して、負極外側延在部351となる当該板状部材の部分が折り曲げられた方向と反対側に負極締結部31となる当該板状部材の部分が折り曲げられて形成されている。このように、負極締結部31、負極外側延在部351及び負極対向部353は一体に形成されている。
正極中間部25は、接触面111aを含む平面に対して交差(本実施形態ではほぼ直交)して配置された正極外側延在部251及び正極内側延在部255と、正極外側延在部251及び正極内側延在部255に挟まれて接触面111aを含む平面に対して対向(本実施形態ではほぼ平行)に配置された正極対向部253とを有している。正極外側延在部251及び正極対向部253は、1つの板状部材が折り曲げられて形成され、一対の正極内側延在部255,257とともに階段形状を形成している。このように、正極中間部25は、負極中間部35の形状に倣う階段形状を有する。
正極締結部21も正極外側延在部251及び正極対向部253を形成する板状部材の一部分が折り曲げられて形成されている。正極締結部21は、正極対向部253となる当該板状部材の部分に対して、正極外側延在部251となる当該板状部材の部分が折り曲げられた方向と反対側に正極締結部21となる当該板状部材の部分が折り曲げられて形成されている。このように、正極締結部21、正極外側延在部251及び正極対向部253は一体に形成されている。
正極対向部253は、一対の正極内側延在部255,257の間に負極対向部353の一部を露出した状態で負極対向部353を覆って配置されている。一対の正極内側延在部255,257の間に露出した負極対向部353の一部は、角柱形状に形成された負極内側延在部355に接合されている。負極対向部353の当該一部及び負極内側延在部355は、レーザー溶接によって接合されている。負極対向部353の当該一部の両側に配置された正極対向部253の部分は、角柱形状に形成された一対の正極内側延在部255,257に接合されている。正極対向部253の当該部分及び一対の正極内側延在部255,257は、レーザー溶接によって接合されている。
本実施形態では、正極対向部253及び正極内側延在部255,257は、例えばシーム溶接によって接合され、負極対向部353及び負極内側延在部355は、例えばシーム溶接によって接合される。このため、図5に示すように、負極対向部353の一部及び負極内側延在部355に亘って、直線状の接合部65cが形成される。また、負極対向部353の当該一部の両側の一方の正極対向部253の部分及び正極内側延在部255に亘って、直線状の接合部65aが形成される。さらに、負極対向部353の当該一部の両側の他方の正極対向部253及び正極内側延在部257に亘って、直線状の接合部65bが形成される。負極内側延在部355及び負極対向部353の接合位置である接合部65cと、一対の正極内側延在部255,257及び正極対向部253の接合位置である接合部65a,65bとは、ほぼ一直線上に設けられている。接合部65cと、接合部65a,65bは、負極締結部31及び正極締結部21が並ぶ方向に並んで設けられている。なお、図7から図8では、接合部65a,65b,65cの図示が省略されている。
図5に示すように、正極外側延在部251は、矩形状の薄板形状を有している。また、正極対向部253は、接触面111aの平面視において、凹形状の薄板形状を有している。正極外側延在部251及び正極対向部253は、1つの板状部材をほぼ90°に折り曲げて形成されている。このため、正極中間部25の正極外側延在部251及び正極対向部253の部分は、積層基板111の側面視において、L字形状を有している。負極外側延在部351は、矩形状の薄板形状を有している。また、負極対向部353は、接触面111aの平面視において、凸形状の薄板形状を有している。負極外側延在部351及び負極対向部353は、1つの板状部材をほぼ90°に折り曲げて形成されている。このため、負極中間部35の負極外側延在部351及び負極対向部353の部分は、積層基板111の側面視において、L字形状を有している。このため、図8に示すように、正極外側延在部251及び正極対向部253と、負極外側延在部351及び負極対向部353とは、積層基板111の短手方向に直交する方向に切断した断面がほぼ同じ形状を有している。
図8に示すように、半導体モジュール1は、負極外側延在部351及び正極外側延在部251との間の所定の間隙及び負極対向部353及び正極対向部253との間の所定の間隙に少なくとも設けられた樹脂層61を備えている。樹脂層61は、例えば誘電率が3[F/m]以上であるとよい。上述のとおり、負極外側延在部351及び正極外側延在部251はそれぞれ、平板形状を有している。また、負極対向部353及び正極対向部253はそれぞれ、平板形状を有している。このため、負極外側延在部351及び正極外側延在部251は、負極外側延在部351及び正極外側延在部251の間の樹脂層61によって容量結合される。さらに、負極外側延在部351及び正極外側延在部251は、負極外側延在部351及び正極外側延在部251の間の樹脂層61によって容量結合される。したがって、負極端子Nu及び正極端子Puは、樹脂層61によって容量結合される。
(半導体モジュールの効果)
本実施形態による半導体モジュールの効果について図1から図8を参照しつつ図9を用いて説明する。図9は、本実施形態による半導体モジュール1に設けられたインバータ回路112の寄生成分を含めた等価回路である。図9では、理解を容易にするため、ゲート信号入力端子Gup11,Gup12,Gup21,Gup22,Glo11,Glo12,Glo21,Glo22及び基準信号入力端子Rup11,Rup12,Rup21,Rup22,Rlo11,Rlo12,Rlo21,Rlo22の図示が省略されている。
図9に示すように、正極端子Puと、半導体素子Sup11及び半導体素子Sup12との間には、寄生インダクタンスLs1が形成されている。寄生インダクタンスLs1は、積層基板111の第一正極部パターン44によって形成される。このため、寄生インダクタンスLs1は、半導体素子Sup11に設けられたトランジスタQup11のドレイン及び還流ダイオードDup11のカソード並びに半導体素子Sup12に設けられたトランジスタQup12のドレイン及び還流ダイオードDup12のカソードと、正極端子Puの正極接続部22との間に形成されている。
図9に示すように、正極端子Puと、半導体素子Sup21及び半導体素子Sup22との間には、寄生インダクタンスLs2が形成されている。寄生インダクタンスLs2は、積層基板111の第二正極部パターン45によって形成される。このため、寄生インダクタンスLs2は、半導体素子Sup21に設けられたトランジスタQup21のドレイン及び還流ダイオードDup21のカソード並びに半導体素子Sup22に設けられたトランジスタQup22のドレイン及び還流ダイオードDup22のカソードと、正極端子Puの正極接続部23との間に形成されている。
図9に示すように、半導体素子Sup11,Sup12及び半導体素子Sup21,Sup22と、出力端子Ouとの間には、寄生インダクタンスLs3が形成されている。寄生インダクタンスLs3は、半導体素子Sup11,Sup12,Sup21,Sup22と出力部パターン47との間に設けられた接続部材51,52,55,56と、出力部パターン47とによって形成される。このため、寄生インダクタンスLs3は、トランジスタQup11のソース及び還流ダイオードDup11のアノード、トランジスタQup12のソース及び還流ダイオードDup12のアノード並びにトランジスタQup21のソース及び還流ダイオードDup21のアノード、トランジスタQup22のソース及び還流ダイオードDup22のアノードと、出力端子Ouとの間に形成されている。
図9に示すように、半導体素子Slo11,Slo12及び半導体素子Slo21,Slo22と、出力端子Ouとの間には、寄生インダクタンスLs4が形成されている。寄生インダクタンスLs4は、半導体素子Slo11,Slo12,Slo21,Slo22と出力部パターン47との間に設けられた出力部パターン47によって形成される。このため、寄生インダクタンスLs4は、トランジスタQlo11のドレイン及び還流ダイオードDlo11のカソード、トランジスタQlo12のドレイン及び還流ダイオードDup12のカソード並びにトランジスタQlo21のドレイン及び還流ダイオードDlo21のカソード、トランジスタQlo22のドレイン及び還流ダイオードDlo22のカソードと、出力端子Ouとの間に形成されている。
図9に示すように、半導体素子Slo11,Slo12及び半導体素子Slo21,Slo22と、負極端子Nuとの間には、寄生インダクタンスLs5が形成されている。寄生インダクタンスLs5は、積層基板111の負極部パターン46と接続部材53,54,57,58によって形成される。このため、寄生インダクタンスLs5は、トランジスタQlo11のソース及び還流ダイオードDlo11のアノード、トランジスタQlo12のソース及び還流ダイオードDlo12のアノード並びにトランジスタQlo21のソース及び還流ダイオードDlo21のアノード、トランジスタQlo22のソース及び還流ダイオードDlo22のアノードと、負極端子Nuの負極接続部33との間に形成されている。
図9に示すように、正極端子Puには、寄生インダクタンスLspが形成されている。寄生インダクタンスLspは、正極締結部21、正極中間部25及び一対の正極接続部22,23に形成される。また、負極端子Nuには、寄生インダクタンスLsnが形成されている。寄生インダクタンスLsnは、負極締結部31、負極中間部35及び負極接続部33に形成される。
図9に示すように、正極端子Pu及び負極端子Nuの間には、寄生相互インダクタンスMsが形成されている。また、正極中間部25の正極外側延在部251と、負極中間部35の負極外側延在部351とは、互いに沿う形状で所定の間隙(例えば0.5mmから2mmの間隙)を設けて近接して対向配置されている。正極中間部25の正極対向部253と、負極中間部35の負極対向部353とは、互いに沿う形状で所定の間隙(例えば0.5mmから2mmの間隙)を設けて近接して対向配置されている。このため、正極端子Pu及び負極端子Nuの間には、寄生容量Csが形成される。
ハーフブリッジ回路で構成されているインバータ回路112は、半導体素子Sup11,Sup12,Sup21,Sup22及び半導体素子Slo11,Slo12,Slo21,Slo22がスイッチングする際に、上アームUup又は下アームUloのうちのオン状態(閉状態)の方のトランジスタQup11,Qup12,Qup21,Qup22又はトランジスタQlo11,Qlo12,Qlo21,Qlo22に、直流電圧Vdcに重畳してサージ電圧ΔVsが印加される。サージ電圧ΔVsが半導体素子Sup11,Sup12,Sup21,Sup22,Slo11,Slo12,Slo21,Slo22の遮断耐圧を超えて大きくなると、半導体素子Sup11,Sup12,Sup21,Sup22,Slo11,Slo12,Slo21,Slo22が破壊される可能性がある。このため、サージ電圧ΔVsは抑制する必要がある。
サージ電圧ΔVsは、サージ電流Isの電流変化∂Is/∂t及び、インバータ回路112の一巡のインダクタンスLallを使って、以下の式(1)で表すことができる。
ΔVs=-Lall×(∂Is/∂t) ・・・(1)
一巡のインダクタンスLallは、「正極端子Pu→上アームUup→下アームUlo→負極端子Nu」の順又はこの逆順にインバータ回路112を一巡した場合にインバータ回路112の全体に形成されるインダクタンスである。寄生インダクタンスLs1及び寄生インダクタンスLs2の合成寄生インダクタンスを合成寄生インダクタンスLsとすると、一巡のインダクタンスLallは、以下の式(2)で表すことができる。
Lall=(Ls+Ls3+Ls4+Ls5)+(Lsp+Lsn-2Ms)
・・・(2)
ところで、ワイドバンドギャップ(Wide Band Gap:WBG)基板を用いたパワー半導体素子では、MOSデバイスで高耐圧かつ大電流のスイッチングが可能である。WBG基板と用いたパワー半導体素子は、Si基板を用いた絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(Insulated Gate Bipolar Transistor:IGBT)デバイスに比べて、スイッチング速度を上昇させ、かつスイッチング損失を低減することが可能となってきている。しかしながら、パワー半導体素子のスイッチング速度の増加とともに、スイッチング時に生じるサージ電流の電流変化も増加傾向にあり、サージ電圧の抑制が喫緊の課題となっている。
式(2)に示すように、一巡のインダクタンスLallは、寄生相互インダクタンスMsを増加することによって低減できる。本実施形態による半導体モジュール1に備えられた正極端子Pu及び負極端子Nuは、積層かつ近接して配置されている。これにより、正極端子Puに流れる電流の電流量の変化と、負極端子Nuに流れる電流の電流量の変化とが、相互に影響するようになっている。このように、本実施形態による半導体モジュール1に備えられた正極端子Pu及び負極端子Nuは、正極端子Pu自体の形状と、負極端子Nu自体の形状と、正極端子Pu及び負極端子Nuの相対的な配置関係とによって、寄生相互インダクタンスMsが従来の端子構造よりも大きくなるように構成されている。このため、半導体モジュール1は、正極端子Pu及び負極端子Nuにおける寄生相互インダクタンスMsの増加が図られている。これにより、インバータ回路112の一巡のインダクタンスLallを低減することができる。
図示は省略するが、インバータ回路122及びインバータ回路132もインバータ回路112と同様の構成を有している。このため、インバータ回路122及びインバータ回路132も同様に、正極端子Pu及び負極端子Nuにおける寄生相互インダクタンスMsの増加が図られている。これにより、インバータ回路122及びインバータ回路132のそれぞれの一巡のインダクタンスLallを低減することができる。
インバータ回路112,122,132のそれぞれの一巡のインダクタンスLallが低減することにより、インバータ回路112,122,132のそれぞれに備えられた半導体素子Sup11,Sup12,Sup21,Sup22,Slo11,Slo12,Slo21,Slo22のスイッチング時の発生するサージ電圧ΔVsの低減を図ることができる(式(1)参照)。
正極端子Puに設けられた正極中間部25の正極外側延在部251及び正極対向部253と、負極端子Nuに設けられた負極中間部35の負極外側延在部351及び負極対向部353は、それぞれ平板形状を有している。また、正極外側延在部251及び負極外側延在部351はほぼ一定の間隙で対向配置し、正極対向部253及び負極対向部353は、ほぼ一定の間隙で対向配置している。このため、正極外側延在部251及び負極外側延在部351は対向配置された平行平板と看做すことができ、正極対向部253及び負極対向部353は対向配置された平行平板と看做すことができる。正極外側延在部251及び負極外側延在部351の対向面積と、正極対向部253及び負極対向部353の対向面積を合わせた総対向面積Sと、正極外側延在部251及び負極外側延在部351の間隙d及び正極対向部253及び負極対向部353の間隙dを用いると、寄生容量Csは以下の式(3)で表すことができる。
Cs=εs×ε0×(S/d) ・・・(3)
式(3)において、εsは、間隙dに配置された物質の比誘電率を表し、ε0は真空の誘電率を表している。
上述のとおり、正極端子Puの正極中間部25と、負極端子Nuの負極中間部35との間の少なくとも一部に樹脂層61が設けられている。樹脂層61は、例えばポリフェニレンサルファイド樹脂(Poly Phenylene Sulfide Resin:PPS)で形成されている。このため、樹脂層61の比誘電率は、4程度になって1よりも大きくなる。樹脂層61が設けられずに正極端子Pu及び負極端子Nuの間に空気(比誘電率は1)が存在する場合と比較して、正極端子Pu及び負極端子Nuの間に樹脂層61が設けられた場合には、寄生容量Csの容量値が大きくなる。樹脂層61は、比誘電率がPPSを用いて誘電率が例えば3となるように形成される。
正極端子Pu及び負極端子Nuの間の寄生容量Csの容量値が大きくなると、正極端子Pu及び負極端子Nuの結合の度合いが高くなり、寄生相互インダクタンスMsが大きくなる。このため、インバータ回路112の一巡のインダクタンスLallが小さくなるので(式(2)参照)、サージ電圧ΔVsが低減される。
このように、半導体モジュール1は、正極端子Pu及び負極端子Nuの構造によってインバータ回路112,122,132のそれぞれの一巡のインダクタンスLallを低減することができる。このため、積層基板111,121,131に設けられる第一正極部パターン44などの回路パターン層によって一巡のインダクタンスLallを低減しなくてもよい。これにより、半導体モジュール1は、当該回路パターン層の簡略化が図られ、積層基板111,121,131の小型化を図ることができる。また、半導体モジュール1は、積層基板111,121,131の小型化によってケース10を含む全体の小型化を図ることができる。さらに、半導体モジュール1は、小型化によって製造コストの低減を図ることができる。
以上説明したように、本実施形態による半導体モジュールは、半導体素子のスイッチング時に発生するサージ電圧を抑制しつつ、小型化及び製造コストの低減を図ることができる。
(変形例)
本実施形態の変形例による半導体モジュールについて図5及び図8を参照しつつ図10を用いて説明する。本変形例による半導体モジュールは、本実施形態による半導体モジュール1に対して樹脂層の形状が異なる点を除いて、同様の構成を有している。このため、本実施形態による半導体モジュール1の構成要素と同一の作用・機能を奏する構成要素には同一の符号を付して説明は省略する。
図10に示すように、本変形例における樹脂層61は、正極対向部253に対向していない負極対向部353の領域に形成されている。すなわち、樹脂層61は、本実施形態における樹脂層61(図8参照)に対応する第一部分611と、一対の正極内側延在部255(図10では不図示、図5参照)及び正極内側延在部257の間に露出する負極対向部353の一部の上に形成された第二部分612とを有している。第二部分612は、負極対向部353の一部の上でテラス状に形成されている。第二部分612は、負極対向部353及び負極内側延在部355をレーザー溶接する箇所を阻害しないように形成されている。すなわち、第二部分612は、接合部65c(図10では不図示、図5参照)が形成される場所には配置されない大きさに形成されている。このように、樹脂層61は、第二部分612を有することにより、第一部分611の厚さをより一層薄くしても正極対向部253と負極対向部353との間の絶縁距離を確保することができる。
図10に示すように、樹脂層61は、負極締結部31(図10では不図示、図5参照)が設けられた側の負極外側延在部351の側端部及び正極締結部21が設けられた側の正極外側延在部251の側端部の少なくとも一方を覆って形成されている。すなわち、樹脂層61は、負極外側延在部351の側端部(上端部)と、正極締結部31との間に形成された第三部分613を有している。樹脂層61は、第三部分613によって負極外側延在部351及び正極締結部31の絶縁を確保することができる。また、図示は省略するが、樹脂層61は、正極締結部21が設けられた側の正極外側延在部251の側端部(上端部)を覆って形成されることにより、正極外側延在部251と負極締結部31の間の絶縁を確保することができる。
図10に示すように、樹脂層61は、正極外側延在部251に対向する負極外側延在部351の対向面の裏面を覆って形成されている。すなわち、樹脂層61は、正極外側延在部251に対向する負極外側延在部351の対向面の裏面を覆って形成された第四部分614を有している。樹脂層61は、第四部分614を有することにより、負極外側延在部351と正極締結部31との間の絶縁距離を確保することができる。
第一部分611、第二部分612、第三部分613及び第四部分614は、同一の材料で一続きに形成されていてもよい。また、第一部分611、第二部分612、第三部分613及び第四部分614は、互いに異なる材料で形成されていてもよい。また、第一部分611、第二部分612、第三部分613及び第四部分614は、いずれかの組み合わせで同一の材料で形成されていてもよい。
本変形例では、樹脂層61は、第二部分612、第三部分613及び第四部分614を有しているが、第二部分612、第三部分613及び第四部分614のうちの1つ又は2つを有していてもよい。例えば、正極対向部253と負極対向部353との間の絶縁距離が十分に確保されておらず、正極外側延在部251と負極締結部31の間の絶縁が十分に確保されている場合には、樹脂層61は、第二部分612を有し、第三部分613及び第四部分614を有していなくてもよい。また例えば、正極対向部253と負極対向部353との間の絶縁距離が十分に確保されており、正極外側延在部251と負極締結部31の間の絶縁が十分に確保されていない場合には、樹脂層61は、第二部分612を有さず、第三部分613及び第四部分614を有していてもよい。
〔第2実施形態〕
本発明の第2実施形態による半導体モジュールについて図11及び図12を用いて説明する。本実施形態による半導体モジュールは、正極端子及び負極端子の構成が異なる点を除いて、上記第1実施形態による半導体モジュールと同様の構成を有している。このため、上記第1実施形態による半導体モジュールの構成要素と同一の作用・機能を奏する構成要素には同一の符号を付して説明は省略する。まず、本実施形態による半導体モジュールの概略構成について図11を用いて説明する。本実施形態では、半導体モジュールとして直流交流変換が可能な電力変換モジュールを例にとって説明する。
図11に示すように、本実施形態による半導体モジュール2は、平面視で長方形状を有するケース10を備えている。ケース10は、U相用のインバータ部を収納する収納部11と、V相用のインバータ部を収納する収納部12と、W相用のインバータ部を収納する収納部13とを有している。半導体モジュール1は、収納部11に収納されたU相用の積層基板111(基板の一例)と、積層基板111に実装されたU相用のインバータ回路112とを有している。半導体モジュール2は、収納部12に収納されたV相用の積層基板121(基板の一例)と、積層基板121に実装されたV相用のインバータ回路122とを有している。半導体モジュール2は、収納部13に収納されたW相用の積層基板131(基板の一例)と、積層基板131に実装されたW相用のインバータ回路132とを有している。
半導体モジュール2は、直流電力の負極性(第一極性の一例)側に接続されるU相の負極端子Nu(第一電力供給端子の一例)と、当該直流電力の正極性(第二極性の一例)側に接続される正極端子Pu(第二電力供給端子の一例)とを備えている。負極端子Nu及び正極端子Puは、収納部11の両側の一方であってケース10の長手側の一端部に設けられている。また、半導体モジュール2は、U相交流電力が出力される出力端子Ouを備えている。出力端子Ouは、収納部11の両側の他方であってケース10の長手側の他端部に設けられている。正極端子Pu及び負極端子Nuは、収納部11を挟んで出力端子Ouと対向して配置されている。
半導体モジュール2は、直流電力の負極性(第一極性の一例)側に接続されるV相の負極端子Nv(第一電力供給端子の一例)と、当該直流電力の正極性(第二極性の一例)側に接続される正極端子Pv(第二電力供給端子の一例)とを備えている。負極端子Nv及び正極端子Pvは、収納部12の両側の一方であってケース10の長手側の一端部に設けられている。また、半導体モジュール2は、V相交流電力が出力される出力端子Ovを備えている。出力端子Ovは、収納部12の両側の他方であってケース10の長手側の他端部に設けられている。正極端子Pv及び負極端子Nvは、収納部12を挟んで出力端子Ovと対向して配置されている。
半導体モジュール2は、直流電力の負極性(第一極性の一例)側に接続されるW相の負極端子Nw(第一電力供給端子の一例)と、当該直流電力の正極性(第二極性の一例)側に接続される正極端子Pw(第二電力供給端子の一例)とを備えている。負極端子Nw及び正極端子Pwは、収納部13の両側の一方であってケース10の長手側の一端部に設けられている。また、半導体モジュール2は、W相交流電力が出力される出力端子Owを備えている。出力端子Owは、収納部13の両側の他方であってケース10の長手側の他端部に設けられている。正極端子Pw及び負極端子Nwは、収納部13を挟んで出力端子Owと対向して配置されている。
このように、本実施形態による半導体モジュール2では、上記第1実施形態による半導体モジュール1と同様に、ケース10の一端部に正極端子Pu及び負極端子Nu、正極端子Pv及び負極端子Nv並びに正極端子Pw及び負極端子Nwが並んで配置されている。
本実施形態による半導体モジュール2に備えられたU相用のインバータ回路、V相用のインバータ回路及びW相用のインバータ回路は、上記第1実施形態による半導体モジュール1に備えられたインバータ回路112,122,132と同一の構成を有しているため、説明は省略する。
(第一電力供給端子及び第二電力供給端子の構成)
次に、本実施形態による半導体モジュール2に備えられた負極端子Nu,Nv,Nw(第一電力供給端子の一例)及び正極端子Pu,Pv,Pw(第二電力供給端子の一例)の構成について図12を用いて説明する。負極端子Nu,Nv,Nwは、同一の構成を有している。このため、負極端子Nu,Nv,Nwの構成について負極端子Nuを例にとって説明する。また、正極端子Pu,Pv,Pwは、同一の構成を有している。このため、正極端子Pu,Pv,Pwの構成について正極端子Puを例にとって説明する。
図12に示すように、負極端子Nuは、負極性側の外部端子(不図示)が締結される負極締結部(第一締結部の一例)31と、積層基板111に接続される負極接続部(第一接続部の一例)37と、負極締結部31及び負極接続部37の間に配置された負極中間部(第一中間部の一例)39とを有している。正極端子Puは、負極締結部31の隣に配置されて正極性側の外部端子(不図示)が締結される正極締結部(第二締結部の一例)21と、負極接続部37を挟んで配置されて積層基板111に接続される一対の正極接続部(第二接続部の一例)26,27と、少なくとも一部が所定の間隙を設けて負極中間部39に対向し正極締結部21及び一対の正極接続部26,27の間に配置された正極中間部(第二中間部の一例)28とを有している。
図12に示すように、負極中間部39は、接触面111aを含む平面に対向して配置された負極対向部(第一対向部の一例)393を有している。また、負極中間部39は、負極対向部393及び負極締結部31の間に配置されて接触面111aと交差する方向に延在する負極外側延在部(第一外側延在部の一例)391を有している。さらに、負極中間部39は、負極対向部393及び負極接続部37の間に配置されて接触面111aと交差する方向に延在する負極内側延在部(第一内側延在部の一例)395を有している。
本実施形態における負極内側延在部395は、積層基板111の側の端部が分割されている。すなわち、負極内側延在部395は、積層基板111の側の端部が複数に枝分かれした形状を有している。負極接続部37は、負極内側延在部395の積層基板111側の端面に設けられている。このため、本実施形態における負極接続部37は、複数備えられている。これにより、負極端子Nuは、積層基板111に設けられた負極側入力端子パターン43に複数の個所で接触して電気的に接続される。
図12に示すように、正極中間部28は、接触面111aを含む平面に対向して配置された正極対向部(第二対向部の一例)283を有している。また、正極中間部28は、正極対向部283及び正極締結部21の間に配置されて接触面111aと交差する方向に延在する正極外側延在部(第二外側延在部の一例)281を有している。さらに、正極中間部28は、正極対向部283及び一対の正極接続部26,27の間に配置されて接触面111aと交差する方向に延在する一対の正極内側延在部(第二内側延在部の一例)285,287を有している。
本実施形態における一対の正極内側延在部285,287はそれぞれ、積層基板111の側の端部が分割されている。すなわち、一対の正極内側延在部285,287はそれぞれ、積層基板111の側の端部が複数に枝分かれした形状を有している。正極接続部26は、正極内側延在部285の積層基板111側の端面に設けられている。正極接続部27は、正極内側延在部287の積層基板111側の端面に設けられている。このため、本実施形態における正極接続部26及び正極接続部27はそれぞれ、複数備えられている。これにより、正極端子Puは、積層基板111に設けられた第一正極側入力端子パターン41及び第二正極側入力端子パターン42にそれぞれ複数の個所で接触して電気的に接続される。
図示は省略するが、正極接続部26,27及び負極接続部37は、積層基板111に向かって突出する1又は複数の凸部を有している。正極接続部26に設けられた凸部は、半田62の厚さを確保することが可能な高さを有し、正極接続部27に設けられた凸部は、半田63の厚さを確保することが可能な高さを有し、負極接続部37に設けられた凸部は、半田64の厚さを確保することが可能な高さを有している。これにより、半導体モジュール2は、積層基板111に取り付けられた正極端子Pu及び負極端子Nuの安定性の向上を図ることができる。
負極締結部31、負極中間部39及び負極接続部37は一体に形成され、正極締結部21、正極中間部28及び正極接続部26,27は一体に形成されている。本実施形態では、正極端子Pu及び負極端子Nu、正極端子Pv及び負極端子Nv及び正極端子Pw及び負極端子Nwがケース10に取り付けられた後に、正極端子Pu及び負極端子Nu、正極端子Pv及び負極端子Nv及び正極端子Pw及び負極端子Nwのそれぞれの正極接続部26,27及び負極接続部37が積層基板111,121,131の所定箇所に例えば超音波接合により接続される。
本実施形態における正極端子Puの正極外側延在部281及び負極端子Nuの負極外側延在部391は、上記第1実施形態と同様に、積層かつ近接して配置されている。また、本実施形態における正極端子Puの正極対向部283及び負極端子Nuの負極対向部393は、上記第1実施形態と同様に、積層かつ近接して配置されている。これにより、正極端子Puに流れる電流の電流量の変化と、負極端子Nuに流れる電流の電流量の変化とが、相互に影響するようになっている。
同様に、本実施形態における正極端子Pvの正極外側延在部281及び負極端子Nvの負極外側延在部391は、上記第1実施形態と同様に、積層かつ近接して配置されている。また、本実施形態における正極端子Pvの正極対向部283及び負極端子Nvの負極対向部393は、上記第1実施形態と同様に、積層かつ近接して配置されている。これにより、正極端子Pvに流れる電流の電流量の変化と、負極端子Nvに流れる電流の電流量の変化とが、相互に影響するようになっている。
同様に、本実施形態における正極端子Pwの正極外側延在部281及び負極端子Nwの負極外側延在部391は、上記第1実施形態と同様に、積層かつ近接して配置されている。また、本実施形態における正極端子Pwの正極対向部283及び負極端子Nwの負極対向部393は、上記第1実施形態と同様に、積層かつ近接して配置されている。
このように、本実施形態による半導体モジュール2に備えられた正極端子Pu及び負極端子Nuは、正極端子Pu自体の形状と、負極端子Nu自体の形状と、正極端子Pu及び負極端子Nuの相対的な配置関係とによって、寄生相互インダクタンスMsが従来の端子構造よりも大きくなるように構成されている。同様に、半導体モジュール2に備えられた正極端子Pv及び負極端子Nvは、正極端子Pv自体の形状と、負極端子Nv自体の形状と、正極端子Pv及び負極端子Nvの相対的な配置関係とによって、寄生相互インダクタンスMsが従来の端子構造よりも大きくなるように構成されている。同様に、半導体モジュール2に備えられた正極端子Pw及び負極端子Nwは、正極端子Pw自体の形状と、負極端子Nw自体の形状と、正極端子Pw及び負極端子Nwの相対的な配置関係とによって、寄生相互インダクタンスMsが従来の端子構造よりも大きくなるように構成されている。
このため、半導体モジュール2は、正極端子Pu及び負極端子Nu、正極端子Pv及び負極端子Nv並びに正極端子Pw及び負極端子Nwにおけるそれぞれの寄生相互インダクタンスMsの増加が図られている。これにより、半導体モジュール2は、インバータ回路112,122,132のそれぞれの一巡のインダクタンスLallを低減することができるので、半導体素子のスイッチング時のサージ電圧ΔVsの低減を図ることができる。
また、本実施形態における正極端子Pu及び負極端子Nuの間、正極端子Pv及び負極端子Nvの間並びに正極端子Pw及び負極端子Nwの間には、上記第1実施形態における正極端子Pu及び負極端子Nu、正極端子Pv及び負極端子Nv並びに正極端子Pw及び負極端子Nwと同一の作用により、寄生容量Csが形成される。これにより、半導体モジュール2は、正極端子Pu及び負極端子Nu、正極端子Pv及び負極端子Nv並びに正極端子Pw及び負極端子Nwにおけるそれぞれの寄生相互インダクタンスMsのより一層の増加が図られている。その結果、半導体モジュール2は、半導体素子のスイッチング時のサージ電圧ΔVsの低減をより一層図ることができる。
以上説明したように、本実施形態による半導体モジュールは、半導体素子のスイッチング時に発生するサージ電圧を抑制しつつ、小型化及び製造コストの低減を図ることができる。
本発明は、上記実施形態に限らず、種々の変形が可能である。
上記第1及び第2実施形態では、半導体素子に設けられたトランジスタは、ワイドバンドギャップ半導体素子で構成されているが、IGBTで構成されていてもよい。
上記第1及び第2実施形態では、正極端子Pu及び負極端子Nuの間、正極端子Pv及び負極端子Nvの間並びに正極端子Pw及び負極端子Nwの間の少なくとも一部に、樹脂層61が設けられているが、絶縁紙が設けられていてもよい。この場合、正極端子Pu及び負極端子Nu、正極端子Pv及び負極端子Nv並びに正極端子Pw及び負極端子Nwのそれぞれの正極中間部及び負極中間部の間隙が小さくなる。このため、正極端子Pu及び負極端子Nuの間、正極端子Pv及び負極端子Nvの間並びに正極端子Pw及び負極端子Nwの間にそれぞれ形成される寄生容量Csの容量値が大きくなる。これにより、半導体モジュールは、半導体素子のスイッチング時のサージ電圧の低減をより一層図ることができる。
上記第1及び第2実施形態では、本実施形態では、正極対向部253及び正極内側延在部255,257は、例えばシーム溶接によって接合され、負極対向部353及び負極内側延在部355は、例えばシーム溶接によって接合されているが、本発明はこれに限られない。正極対向部253及び正極内側延在部255,257は、例えばレーザー溶接を用いたスポット溶接によって接合され、負極対向部353及び負極内側延在部355は、例えばレーザー溶接を用いたスポット溶接によって接合されていてもよい。この場合、正極対向部253及び正極内側延在部255,257並びに負極対向部353及び負極内側延在部355はそれぞれ、例えば1.2mmのスポットで隣り合うスポットが重ならない均等な間隔で複数箇所でレーザー溶接される。
上記第1及び第2実施形態における樹脂層は、PPSで形成されているが、これに限られない。樹脂層は、比誘電率が3以上の材料で形成されていてもよく、比誘電率が3から5の間の材料で形成されていてもよい。樹脂層を形成する材料の比誘電率εsが3以上であると、寄生容量が大きくなるので、サージ電圧の低減の向上を図ることができる。
本発明の技術的範囲は、図示され記載された例示的な実施形態に限定されるものではなく、本発明が目的とするものと均等な効果をもたらす全ての実施形態をも含む。さらに、本発明の技術的範囲は、請求項により画される発明の特徴の組み合わせに限定されるものではなく、全ての開示されたそれぞれの特徴のうち特定の特徴のあらゆる所望する組み合わせによって画され得る。
1,2 半導体モジュール
10 ケース
11,12,13 収納部
21 正極締結部
22,23,26,27 正極接続部
25,28 正極中間部
31 負極締結部
33,37 負極接続部
35,39 負極中間部
40 絶縁基板
41 第一正極側入力端子パターン
42 第二正極側入力端子パターン
43 負極側入力端子パターン
44 第一正極部パターン
45 第二正極部パターン
46 負極部パターン
47 出力部パターン
49 出力端子パターン
51,52,53,54,55,56,57,58 接続部材
60 放熱パターン層
61 樹脂層
62,63,64 半田
65a,65b,65c 接合部
111,121,131 積層基板
111a 接触面
112,122,132 インバータ回路
211,311 配置部
213,313 貫通孔
221,231,331 凸部
251,281 正極外側延在部
253,283 正極対向部
255,257,285,287 正極内側延在部
351,391 負極外側延在部
353,393 負極対向部
355,395 負極内側延在部
611 第一部分
612 第二部分
613 第三部分
614 第四部分
Cs 寄生容量
Dlo11,Dlo12,Dlo21,Dlo22,Dup11,Dup12,Dup21,Dup22 還流ダイオード
Glo11,Glo12,Glo21,Glo22,Gup11,Gup12,Gup21,Gup22 ゲート信号入力端子
Is サージ電流
Lall 一巡のインダクタンス
Ls 合成寄生インダクタンス
Ls1,Ls2,Ls3,Ls4,Ls5,Lsn,Lsp 寄生インダクタンス
Ms 寄生相互インダクタンス
Nu,Nv,Nw 負極端子
Ou,Ov,Ow 出力端子
Pu,Pv,Pw 正極端子
Qlo11,Qlo12,Qlo21,Qlo22,Qup11,Qup12,Qup21,Qup22 トランジスタ
Rlo11,Rlo12,Rlo21,Rlo22,Rup11,Rup12,Rup21,Rup22 基準信号入力端子
Slo11,Slo12,Slo21,Slo22,Sup11,Sup12,Sup21,Sup22 半導体素子
Ulo,Vlo,Wlo 下アーム
Uup,Vup,Wup 上アーム
ΔVs サージ電圧

Claims (17)

  1. 直流電力の第一極性側に接続される第一電力供給端子と、
    前記直流電力の第二極性側に接続される第二電力供給端子と、
    前記第一電力供給端子及び前記第二電力供給端子の間で直列に接続された複数の半導体素子と、
    前記複数の半導体素子が設けられる基板と
    を備え、
    前記第一電力供給端子は、前記第一極性側の外部端子が締結される第一締結部と、前記基板に接続される第一接続部と、前記第一締結部及び前記第一接続部の間に配置された第一中間部とを有し、
    前記第二電力供給端子は、前記第一締結部の隣に配置されて前記第二極性側の外部端子が締結される第二締結部と、前記第一接続部を挟んで配置されて前記基板に接続される一対の第二接続部と、少なくとも一部が所定の間隙を設けて前記第一中間部に対向し前記第二締結部及び前記一対の第二接続部の間に配置された第二中間部とを有する
    半導体モジュール。
  2. 前記第一中間部は、階段形状を有し、
    前記第二中間部は、前記第一中間部の形状に倣う階段形状を有する
    請求項1に記載の半導体モジュール。
  3. 前記基板は、前記第一接続部及び前記一対の第二接続部が接触される接触面を有し、
    前記第一中間部は、前記接触面を含む平面に対向して配置された第一対向部と、前記第一対向部及び前記第一締結部の間に配置されて前記接触面と交差する方向に延在する第一外側延在部と、前記第一対向部及び前記第一接続部の間に配置されて前記接触面と交差する方向に延在する第一内側延在部とを有し、
    前記第二中間部は、前記接触面を含む平面に対向して配置された第二対向部と、前記第二対向部及び前記第二締結部の間に配置されて前記接触面と交差する方向に延在する第二外側延在部と、前記第二対向部及び前記一対の第二接続部の間に配置されて前記接触面と交差する方向に延在する一対の第二内側延在部とを有し、
    前記第一対向部及び前記第二対向部は、前記所定の間隙を設けて対向して配置され、
    前記第一外側延在部及び前記第二外側延在部は、前記所定の間隙を設けて対向して配置されている
    請求項1又は2に記載の半導体モジュール。
  4. 前記第一外側延在部及び前記第一対向部は、1つの板状部材が折り曲げられて形成され、前記第一内側延在部とともに階段形状を形成し、
    前記第二外側延在部及び前記第二対向部は、1つの板状部材が折り曲げられて形成され、前記一対の第二内側延在部とともに階段形状を形成している
    請求項3に記載の半導体モジュール。
  5. 前記第二対向部は、前記一対の第二内側延在部の間に前記第一対向部の一部を露出した状態で前記第一対向部を覆って配置され、
    前記第一対向部の前記一部は、角柱形状に形成された前記第一内側延在部に接合され、
    前記一部の両側に配置された前記第二対向部の部分は、角柱形状にそれぞれ形成された前記一対の第二内側延在部に接合されている
    請求項3又は4に記載の半導体モジュール。
  6. 前記第一対向部の前記一部及び前記第一内側延在部は、レーザー溶接によって接合され、
    前記第二対向部の前記部分及び前記一対の第二内側延在部は、レーザー溶接によって接合されている
    請求項5に記載の半導体モジュール。
  7. 前記第一締結部、前記第一外側延在部及び前記第一対向部は一体に形成され、
    前記第二締結部、前記第二外側延在部及び前記第二対向部は一体に形成されている
    請求項3から6までのいずれか一項に記載の半導体モジュール。
  8. 前記第一締結部、前記第一中間部及び前記第一接続部は、一体に形成され、
    前記第二締結部、前記第二中間部及び前記一対の第二接続部は、一体に形成されている
    請求項3又は4に記載の半導体モジュール。
  9. 前記第一内側延在部及び前記一対の第二内側延在部はそれぞれ、前記基板の側の端部が分割されている
    請求項8に記載の半導体モジュール。
  10. 前記第一接続部は、前記基板に向かって突出する第一凸部を有し、
    前記第二接続部は、前記基板に向かって突出する第二凸部を有する
    請求項1から9までのいずれか一項に記載の半導体モジュール。
  11. 前記第一外側延在部及び前記第二外側延在部との間の前記所定の間隙及び前記第一対向部及び前記第二対向部との間の所定の間隙に少なくとも設けられた樹脂層を備える
    請求項3から9までのいずれか一項に記載の半導体モジュール。
  12. 前記樹脂層は、前記第二対向部に対向していない前記第一対向部の領域に形成されている
    請求項11に記載の半導体モジュール。
  13. 前記樹脂層は、前記第一締結部が設けられた側の前記第一外側延在部の側端部及び前記第二締結部が設けられた側の前記第二外側延在部の側端部の少なくとも一方を覆って形成されている
    請求項11又は12に記載の半導体モジュール。
  14. 前記樹脂層は、前記第二外側延在部に対向する前記第一外側延在部の対向面の裏面を覆って形成されている
    請求項11から13までのいずれか一項に記載の半導体モジュール。
  15. 前記樹脂層は、比誘電率が3から5の間の材料で形成されている
    請求項11から14までのいずれか一項に記載の半導体モジュール。
  16. 前記第一締結部及び前記第二締結部は、前記基板の端部に沿って並んで配置されている
    請求項1から15までのいずれか一項に記載の半導体モジュール。
  17. 前記第一締結部及び前記第二締結部はそれぞれ、前記基板の端部よりも外側に配置されている
    請求項1から16までのいずれか一項に記載の半導体モジュール。
JP2020109252A 2020-06-25 2020-06-25 半導体モジュール Pending JP2022006780A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020109252A JP2022006780A (ja) 2020-06-25 2020-06-25 半導体モジュール
US17/349,125 US11973015B2 (en) 2020-06-25 2021-06-16 Plurality of overlapping power terminals in a semiconductor module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020109252A JP2022006780A (ja) 2020-06-25 2020-06-25 半導体モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022006780A true JP2022006780A (ja) 2022-01-13

Family

ID=79031445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020109252A Pending JP2022006780A (ja) 2020-06-25 2020-06-25 半導体モジュール

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11973015B2 (ja)
JP (1) JP2022006780A (ja)

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2725952B2 (ja) 1992-06-30 1998-03-11 三菱電機株式会社 半導体パワーモジュール
JP3396566B2 (ja) 1995-10-25 2003-04-14 三菱電機株式会社 半導体装置
JPH1022451A (ja) 1996-07-01 1998-01-23 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP3633432B2 (ja) * 2000-03-30 2005-03-30 株式会社日立製作所 半導体装置及び電力変換装置
US6943445B2 (en) * 2001-03-30 2005-09-13 Hitachi, Ltd. Semiconductor device having bridge-connected wiring structure
JP4660214B2 (ja) 2005-01-26 2011-03-30 日本インター株式会社 電力用半導体装置
JP2007096004A (ja) 2005-09-29 2007-04-12 Toshiba Corp 半導体装置
EP2028692A4 (en) * 2006-06-09 2009-12-23 Honda Motor Co Ltd SEMICONDUCTOR COMPONENT
JP5202365B2 (ja) * 2009-01-30 2013-06-05 本田技研工業株式会社 半導体装置
US20150171578A1 (en) * 2013-12-13 2015-06-18 Delphi Technologies, Inc. Braided wire connection for an electronics assembly
JP6488940B2 (ja) 2015-08-07 2019-03-27 富士電機株式会社 半導体装置
US11218080B2 (en) * 2015-08-31 2022-01-04 Faraday & Future Inc. Inverter AC bus bar assembly
US9241428B1 (en) * 2015-08-31 2016-01-19 Faraday & Future Inc. Inverter assembly
WO2017221730A1 (ja) 2016-06-24 2017-12-28 三菱電機株式会社 電力用半導体装置および電力用半導体装置の製造方法
JP7183594B2 (ja) 2018-07-04 2022-12-06 富士電機株式会社 半導体装置
JP7034043B2 (ja) 2018-09-28 2022-03-11 京セラ株式会社 パワーモジュール及びパワーモジュールを有する電気装置
JP7284566B2 (ja) 2018-10-29 2023-05-31 ローム株式会社 半導体装置
JP7267716B2 (ja) 2018-11-12 2023-05-02 ローム株式会社 半導体装置
US10998132B1 (en) 2019-10-16 2021-05-04 Infineon Technologies Ag Capacitor and electronics module assembly with low-inductance connection features

Also Published As

Publication number Publication date
US11973015B2 (en) 2024-04-30
US20210407899A1 (en) 2021-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11626813B2 (en) Half-bridge module of a traction inverter of power electronics of an electric or hybrid vehicle
JP6202094B2 (ja) 半導体装置
US8796816B2 (en) Semiconductor module with electrical switching elements
US9520344B2 (en) Semiconductor module for electric power
US10398023B2 (en) Semiconductor device
US8031479B2 (en) Power converter apparatus
JP4829690B2 (ja) 半導体装置
JP4660214B2 (ja) 電力用半導体装置
CN111480231B (zh) 电力转换装置
US11183485B2 (en) Semiconductor module
US20090257211A1 (en) Power Converter Apparatus
WO2011115081A1 (ja) 半導体装置
JP2019029457A (ja) 半導体モジュール
JP4977407B2 (ja) 半導体装置
JP7050732B2 (ja) 半導体装置
CN110622307B (zh) 半导体模块以及电力变换装置
JP2022006780A (ja) 半導体モジュール
JP2018093616A (ja) 半導体装置
JP2020043102A (ja) 半導体装置および電力変換装置
JP4479365B2 (ja) 半導体装置
JP6721066B2 (ja) 電力変換装置
CN220233181U (zh) 一种功率模块
JP2024018064A (ja) 半導体装置
CN110739294B (zh) 功率模块结构
JP2023061441A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240426