JP2023061441A - 半導体装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023061441A
JP2023061441A JP2021171318A JP2021171318A JP2023061441A JP 2023061441 A JP2023061441 A JP 2023061441A JP 2021171318 A JP2021171318 A JP 2021171318A JP 2021171318 A JP2021171318 A JP 2021171318A JP 2023061441 A JP2023061441 A JP 2023061441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
case
insulating paper
width
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021171318A
Other languages
English (en)
Inventor
悠馬 村田
Yuma Murata
遼一 加藤
Ryoichi Kato
慎司 多田
Shinji Tada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2021171318A priority Critical patent/JP2023061441A/ja
Priority to CN202211004673.5A priority patent/CN116013914A/zh
Priority to US17/896,637 priority patent/US20230120152A1/en
Publication of JP2023061441A publication Critical patent/JP2023061441A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5385Assembly of a plurality of insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/02Mountings
    • H01G2/06Mountings specially adapted for mounting on a printed-circuit support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/40Structural combinations of fixed capacitors with other electric elements, the structure mainly consisting of a capacitor, e.g. RC combinations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/66High-frequency adaptations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】絶縁距離を確保しつつインダクタンスが低減可能な半導体装置を実現する。【解決手段】半導体モジュール10は、第1ケース11に設けられた第1絶縁紙14、それらの間に設けられた第1端子13、及び第1絶縁紙14の第1端子13側とは反対側に設けられた第2端子15を含む。第1絶縁紙14は、平面視で、方向D1に第1幅W1を有し、より小さい第2幅W2の切り欠き部14aを備える。第1端子13は、平面視で、接続領域13aが切り欠き部14aに位置する状態で第1絶縁紙14によって覆われ、方向D1に第1幅W1よりも小さく且つ第2幅W2よりも大きい第3幅W3を有する。第2端子15は、接続領域13aよりもケース11の内側に位置する。接続領域13a及び第2端子15の各々に接続されるコンデンサの正負極端子よりも第1端子13を幅広にし、絶縁距離を確保しつつインダクタンスを低減する。【選択図】図2

Description

本発明は、半導体装置及び半導体装置の製造方法に関する。
半導体装置に関し、パワー半導体素子を有するパワーモジュールと、コンデンサ素子を有するコンデンサモジュールとを接続する技術、パワーモジュール側の正極端子と負極端子とを絶縁物を介して積層する技術、沿面距離を確保するためにその絶縁物を周囲の樹脂部よりも突出させる技術等が知られている(特許文献1)。
また、コンデンサのプラス端子及びマイナス端子とそれぞれ接続される半導体モジュールの正側外部電極及び負側外部電極を、それらの幅よりも大きい幅の絶縁材を挟んで並行に配置する技術が知られている(特許文献2)。
また、ハウジング内のシリコンダイに接続され、ハウジングから延び、コンデンサと接続される正負のプレーナ端子間に、それぞれのプレーナ端子を形成する導電性シートの幅全体に渡って絶縁する、絶縁紙のような絶縁体を設ける技術が知られている(特許文献3)。
また、平滑用コンデンサの各電極とそれぞれ直流バスバーを介して接続されるパワーモジュールの正極側主電極及び負極側主電極を、電流の流れ方向に短く当該方向と直交する方向に長い平板状とし、それらの間に絶縁板を介在させて重畳配置する技術が知られている(特許文献4)。
また、一面側が三相インバータの半導体チップに向けられて他面側が樹脂モールド部から露出される上側及び下側放熱板に、それぞれ正極端子及び負極端子を接続し、当該正極端子及び負極端子をそれらよりも一回り大きいサイズの絶縁膜を挟んで対向配置し、それらの一部を樹脂モールド部から露出させて、そこに平滑コンデンサの接続部を接続する技術が知られている(特許文献5)。
また、リング状ゲート端子と上下端のアノード電極及びカソード電極とを備えた半導体スイッチング素子を冷却フィンの上に乗せ、カソード電極を冷却フィンと接続し、冷却フィンの上面に設けたカソードスペーサリングとリング状ゲート端子とを、電流が互いに逆方向に流れる一対の導電層を2組積層してなる配線基板を介して接続する技術が知られている(特許文献6)。
また、第1パワー端子、第1絶縁シート及び第2パワー端子が順に重なっている端子積層部を有し、第1パワー端子は、キャパシタの第1接続端子と導電接続された第1接合領域を有し、第2パワー端子は、キャパシタの第2接続端子と導電接続された第2接合領域を有し、第1絶縁シートは、平面視において第2接合領域から第1接合領域に向かう方向へ延伸するテラス部を有する半導体装置が知られている(特許文献7)。
特開2012-55163号公報 特開2007-234694号公報 米国特許出願公開第2016/0366778号明細書 特開2009-5512号公報 国際公開第2014/002442号パンフレット 特開平11-261049号公報 特開2021-106235号公報
コンデンサと接続される半導体モジュールを備えた半導体装置に関し、コンデンサとの接続に用いる半導体モジュールの正極端子及び負極端子を、それらの間に絶縁紙を挟んだ積層構造とする技術が知られている。
半導体モジュールの一例として、半導体素子を収容するケースの縁部に、正極端子と絶縁紙と負極端子との積層構造を、正極端子及び負極端子の互いの一部がケースから露出するように設けたものがある。このような半導体モジュールの正負極端子にそれぞれ、コンデンサの正負極端子(それらに接続されたバスバー等でもよい)が、正負極の端子同士の接続部間に絶縁紙が設けられるようにして接続され、半導体装置が実現される。
この半導体装置において、半導体モジュールとコンデンサとの正負極の端子同士の接続部におけるインダクタンスを低減することは、半導体モジュールの動作時に発生するスイッチング損失を低減するうえで有効となる。しかし、これまでの半導体装置では、半導体モジュールとコンデンサとの正負極の端子同士の接続部において、インダクタンスを十分に低減することができない場合があった。また、例えば、正負極の一方の端子幅を広げて断面積を増やすといったように、インダクタンスを低減するための構造を採用しようとすると、正負極の端子同士の接続部における絶縁距離を確保することができなくなる場合があった。
1つの側面では、本発明は、絶縁距離を確保しつつインダクタンスを低減することのできる半導体装置を実現することを目的とする。
1つの態様では、第1ケースと、前記第1ケースの第1縁部に設けられ、平面視で、前記第1縁部に沿った第1方向に第1幅を有し、前記第1ケースの外側から内側に向かって窪んだ形状を有し且つ前記第1方向に前記第1幅よりも小さい第2幅を有する切り欠き部を備えた第1絶縁紙と、前記第1ケースと前記第1絶縁紙との間に設けられ、平面視で、一部が前記切り欠き部に位置する状態で前記第1絶縁紙によって覆われ、前記第1方向に前記第1幅よりも小さく且つ前記第2幅よりも大きい第3幅を有する第1端子と、前記第1絶縁紙の、前記第1端子側とは反対側に設けられ、前記切り欠き部の前記第1端子の前記一部よりも前記第1ケースの内側に位置する第2端子と、を含み、且つ、前記第1絶縁紙は、前記第1ケースの前記第1縁部から外側へ延出され、前記切り欠き部が、前記第1ケースの前記第1縁部よりも外側に位置し、前記第1端子は、前記第1ケースの前記第1縁部から外側へ延出され、前記一部が前記第1縁部よりも外側の前記切り欠き部に位置する、半導体モジュールを備える、半導体装置が提供される。
また、別の態様では、上記のような半導体モジュールとコンデンサとを含む半導体装置及びその製造方法が提供される。例えば、第1ケースと、前記第1ケースの第1縁部に設けられ、平面視で、前記第1縁部に沿った第1方向に第1幅を有し、前記第1ケースの外側から内側に向かって窪んだ形状を有し且つ前記第1方向に前記第1幅よりも小さい第2幅を有する切り欠き部を備えた第1絶縁紙と、前記第1ケースと前記第1絶縁紙との間に設けられ、平面視で、一部が前記切り欠き部に位置する状態で前記第1絶縁紙によって覆われ、前記第1方向に前記第1幅よりも小さく且つ前記第2幅よりも大きい第3幅を有する第1端子と、前記第1絶縁紙の、前記第1端子側とは反対側に設けられ、前記切り欠き部の前記第1端子の前記一部よりも前記第1ケースの内側に位置する第2端子と、を含み、且つ、前記第1絶縁紙は、前記第1ケースの前記第1縁部から外側へ延出され、前記切り欠き部が、前記第1ケースの前記第1縁部よりも外側に位置し、前記第1端子は、前記第1ケースの前記第1縁部から外側へ延出され、前記一部が前記第1縁部よりも外側の前記切り欠き部に位置する、半導体モジュールを準備する工程と、第2ケースと、前記第2ケースの第2縁部に設けられた第3端子と、前記第2ケースの前記第2縁部に設けられ、前記第3端子よりも前記第2ケースの内側に位置する第4端子と、第2絶縁紙と、を含むコンデンサを、前記第2縁部が前記第1ケースの前記第1縁部に対向するように配置する工程と、前記第1絶縁紙の前記切り欠き部に位置する前記第1端子の前記一部に前記第3端子を接続する工程と、接続された前記第3端子と前記第1端子の前記一部とを前記第2絶縁紙で覆う工程と、前記第2絶縁紙を跨いで、前記第2端子と前記第4端子とを導電性の接続部材で接続する工程と、を含む、半導体装置の製造方法が提供される。
1つの側面では、絶縁距離を確保しつつインダクタンスを低減することのできる半導体装置を実現することが可能になる。
第1の実施の形態に係る半導体装置の一例について説明する図である。 第1の実施の形態に係る半導体モジュールの端子構造部の一例について説明する図である。 第1の実施の形態に係るコンデンサの端子構造部の一例について説明する図である。 第1の実施の形態に係る半導体モジュールとコンデンサとの接続工程の一例について説明する図(その1)である。 第1の実施の形態に係る半導体モジュールとコンデンサとの接続工程の一例について説明する図(その2)である。 第1の実施の形態に係る半導体モジュールとコンデンサとの接続工程の一例について説明する図(その3)である。 第1の実施の形態に係る半導体モジュールとコンデンサとの接続部の一例について説明する図である。 別の形態に係る半導体モジュールとコンデンサとの接続工程の一例について説明する図(その1)である。 別の形態に係る半導体モジュールとコンデンサとの接続工程の一例について説明する図(その2)である。 別の形態に係る半導体モジュールとコンデンサとの接続工程の一例について説明する図(その3)である。 別の形態に係る半導体モジュールとコンデンサとの接続部の一例について説明する図である。 別の形態に係る半導体モジュールの端子幅と絶縁距離との関係について説明する図である。 第1の実施の形態に係る半導体モジュールの端子幅と絶縁距離との関係について説明する図である。 第2の実施の形態に係る半導体モジュールの端子構造部の一例について説明する図である。 第3の実施の形態に係る半導体装置の製造方法の一例について説明する図である。
[第1の実施の形態]
図1は第1の実施の形態に係る半導体装置の一例について説明する図である。図1には半導体装置の一例の要部斜視図を模式的に示している。
図1に示す半導体装置1は、半導体モジュール10及びコンデンサ20、並びにそれらを接続する接続部材30を備える。
半導体モジュール10は、第1ケース11を備える。半導体モジュール10の第1ケース11内には、絶縁基板、及び絶縁基板に搭載された半導体素子等が収容される。
ここで、半導体モジュール10の第1ケース11には、ポリフェニレンサルファイド(PPS)樹脂、ポリブチレンテレフタレート(PBT)樹脂、ポリブチレンサクシネート(PBS)樹脂、ポリアミド(PA)樹脂、アクリロニトリルブタジエンスチレン(ABS)樹脂等の材料が用いられる。このような材料が用いられ、射出成形等により、第1ケース11が形成される。
半導体モジュール10の第1ケース11内に収容される絶縁基板には、例えば、セラミックス基板の両主面に所定パターンの導体層が設けられたものが用いられる。セラミックス基板には、アルミナ、アルミナを主成分とする複合セラミックス、窒化アルミニウム、窒化珪素等の基板が用いられる。導体層には、銅、アルミニウム等の金属が用いられる。絶縁基板には、Direct Copper Bonding(DCB)基板、Active Metal Brazed(AMB)基板等を用いることができる。
半導体モジュール10の第1ケース11内に収容される絶縁基板に搭載される半導体素子には、例えば、Insulated Gate Bipolar Transistor(IGBT)やMetal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor(MOSFET)といった半導体素子が用いられる。半導体素子には、例えば、Free Wheeling Diode(FWD)やSchottky Barrier Diode(SBD)といったダイオードが用いられてもよく、このようなダイオードがIGBTやMOSFETと集積されたものが用いられてもよい。このほか、絶縁基板には、半導体素子と接続される端子部品等が搭載されてもよい。
このような絶縁基板及びそれに搭載された半導体素子等が収容される半導体モジュール10の第1ケース11の、その一辺に相当する第1縁部11aには、収容される絶縁基板及び半導体素子等と接続され、半導体モジュール10をその外部のコンデンサ20と接続するための端子構造部12が設けられる。ここでは一例として、第1ケース11の第1縁部11aに3つの端子構造部12が設けられた半導体モジュール10を図示している。尚、半導体モジュール10の端子構造部12については後述する。
コンデンサ20は、第2ケース21を備える。コンデンサ20の第2ケース21内には、コンデンサ素子が収容される。
ここで、コンデンサ20の第2ケース21には、PPS樹脂、PBT樹脂、PBS樹脂、PA樹脂、ABS樹脂等の材料が用いられる。このような材料が用いられ、射出成形等により、第2ケース21が形成される。
コンデンサ素子が収容されるコンデンサ20の第2ケース21の、その一辺に相当する第2縁部21aには、収容されるコンデンサ素子と接続され、コンデンサ20をその外部の半導体モジュール10と接続するための端子構造部22が設けられる。ここでは一例として、第2ケース21の第2縁部21aに3つの端子構造部22が設けられたコンデンサ20を図示している。尚、コンデンサ20の端子構造部22については後述する。
半導体モジュール10とコンデンサ20とは、互いの第1縁部11aと第2縁部21aとが対向するように配置され、互いの端子構造部12と端子構造部22とがバスバー等の接続部材30を用いて接続される。このように半導体モジュール10とコンデンサ20とが接続され、半導体装置1が実現される。
半導体装置1では、半導体モジュール10の絶縁基板及びそれに搭載された半導体素子等と、コンデンサ20のコンデンサ素子とが用いられ、電力変換回路やインバータ回路といった所定機能を有する回路が形成される。
上記のような半導体装置1の、半導体モジュール10の端子構造部12及びコンデンサ20の端子構造部22について、それぞれ図2及び図3を参照して更に説明する。
まず、半導体モジュール10の端子構造部12について、図2を参照して説明する。
図2は第1の実施の形態に係る半導体モジュールの端子構造部の一例について説明する図である。図2(A)には半導体モジュールの端子構造部の一例の要部平面図を模式的に示し、図2(B)には図2(A)のIIb-IIb断面図を模式的に示し、図2(C)には図2(A)のIIc-IIc断面図を模式的に示している。
図2(A)~図2(C)は、図1のP部における半導体モジュール10の端子構造部12の一例を模式的に示したものであって、コンデンサ20との接続前の半導体モジュール10の端子構造部12の一例を模式的に示したものである。
図2(A)~図2(C)に示すように、半導体モジュール10の第1ケース11は、その第1縁部11aに、第1ケース11の外部と連通する凹部11bを有する。第1ケース11の、凹部11bが形成された第1縁部11aに、半導体モジュール10の端子構造部12が設けられる。
図2(A)~図2(C)に示すように、半導体モジュール10の端子構造部12は、第1端子13、第1絶縁紙14及び第2端子15を有する。第1端子13は、第2端子15とは異なる極性の端子である。例えば、第1端子13は、半導体モジュール10の負極(N)端子であり、第2端子15は、半導体モジュール10の正極(P)端子である。第1端子13、第1絶縁紙14及び第2端子15は、第1端子13と第2端子15との間に第1絶縁紙14が介在されるようにして積層される。第1端子13及び第2端子15には、銅、アルミニウム等の金属が用いられる。第1絶縁紙14には、PA樹脂、フッ素樹脂、ポリイミド樹脂等の材料が用いられる。第1端子13、第1絶縁紙14及び第2端子15はそれぞれ、端部が第1ケース11の凹部11bの側壁部内に埋設されていてもよい。
第1端子13は、第1ケース11の凹部11bの底面上、即ち、第1ケース11の第1縁部11aに形成された凹部11bの底面と第1絶縁紙14との間に設けられる。第1端子13は、第1ケース11(その凹部11bの側壁部)で覆われない領域の先端部位が、第1ケース11の側端11cからその外側へ延出される。
第1絶縁紙14は、第1端子13上、即ち、第1端子13の、第1ケース11の第1縁部11aに形成された凹部11bの底面側とは反対側に設けられる。第1絶縁紙14は、第1ケース11(その凹部11bの側壁部)で覆われない領域の先端部位が、第1ケース11の側端11cからその外側へ延出される。第1絶縁紙14には、その先端部位に、第1ケース11の外側から内側に向かって窪んだ形状を有する切り欠き部14aが設けられる。第1絶縁紙14は、第1ケース11から延出される先端部位に切り欠き部14aが設けられ、平面視でU字形状となる。第1絶縁紙14の切り欠き部14aから第1端子13の一部(「接続領域」と言う)13aが露出する。第1端子13は、その接続領域13aが第1絶縁紙14の切り欠き部14aに位置する状態で、第1絶縁紙14によって覆われる。第1端子13は、第1絶縁紙14の切り欠き部14aに位置する接続領域13aを除き、第1絶縁紙14で覆われる。第1端子13の接続領域13aは、後述するコンデンサ20の第3端子23が接続される領域として設けられる。
第2端子15は、第1絶縁紙14上、即ち、第1絶縁紙14の、第1端子13側とは反対側に設けられる。第2端子15は、第1ケース11(その凹部11bの側壁部)で覆われない領域の先端部位が、第1ケース11の内側であって、第1絶縁紙14の切り欠き部14a及びそこから露出する第1端子13の接続領域13aよりも第1ケース11の内側に位置するように、設けられる。
第1端子13、第1絶縁紙14及び第2端子15は、図2(B)に示すように、第1ケース11の内外方向D2に沿った、第1絶縁紙14の切り欠き部14aを通る位置での断面では、第1端子13、第1絶縁紙14及び第2端子15が階段状となるように設けられる。第1端子13、第1絶縁紙14及び第2端子15は、図2(C)に示すように、第1ケース11の内外方向D2に沿った、第1絶縁紙14の切り欠き部14aを通らない位置での断面では、第1絶縁紙14及び第2端子15が階段状となるように設けられる。
端子構造部12において、第1端子13は、図2(A)に示すように、第1ケース11(その凹部11bの側壁部)で覆われない領域の、第1ケース11の第1縁部11aに沿った方向D1の第3幅W3、この例では、第1ケース11から延出された先端部位の第3幅W3が、所定の値に設定される。例えば、第1端子13の第3幅W3は、後述のように第1端子13と接続されるコンデンサ20の第3端子23の第5幅W5(図3)、或いは、第2端子15と接続される接続部材30の、第1端子13と対向する中間部33の第6幅W6(図6)よりも大きくなるように、設定される。
接続領域13aが切り欠き部14aに位置する状態で第1端子13を覆う第1絶縁紙14は、図2(A)に示すように、第1ケース11(その凹部11bの側壁部)で覆われない領域の、第1ケース11の第1縁部11aに沿った方向D1の第1幅W1、この例では、第1ケース11から延出された先端部位の第1幅W1が、第1端子13の第3幅W3よりも大きくなるように、設定される。図2(A)に示すように、第1絶縁紙14の、第1ケース11から延出された先端部位の第1幅W1は、第1ケース11の凹部11bの、第1縁部11aに沿った方向D1の幅(凹部11bの対向する側壁部間の幅)よりも大きくなるように、設定される。
図2(A)に示すように、第1絶縁紙14の切り欠き部14aの、第1ケース11の第1縁部11aに沿った方向D1の第2幅W2は、第1絶縁紙14の、第1ケース11から延出された先端部位の第1幅W1よりも小さくなる。第1絶縁紙14は、第1ケース11から延出された先端部位の第1幅W1よりも小さい第2幅W2の切り欠き部14aが設けられることで、平面視でU字形状となる。図2(A)に示すように、第1端子13の第3幅W3は、第1絶縁紙14の第1幅W1よりも小さく、且つ、その切り欠き部14aの第2幅W2よりも大きくなるように、設定される。第1端子13は、第1絶縁紙14の切り欠き部14aに位置する接続領域13aを除き、第1絶縁紙14で覆われる。
図2(A)に示すように、第1絶縁紙14の、第1ケース11から延出されない部位の第4幅W4、即ち、平面視で第1ケース11と重なる部位の第4幅W4は、第1幅W1よりも小さくなるように、設定される。このように第1絶縁紙14は、第1ケース11から延出された先端部位の第1幅W1が、延出されない部位の第4幅W4よりも大きくなるような形状とされる。例えば、第4幅W4は、第1ケース11の凹部11bの方向D1の幅、或いは第1ケース11から延出された第1端子13の先端部位の第3幅W3と同じ又は同等となるように、設定される。
次に、コンデンサ20の端子構造部22について、図3を参照して説明する。
図3は第1の実施の形態に係るコンデンサの端子構造部の一例について説明する図である。図3(A)にはコンデンサの端子構造部の一例の要部平面図を模式的に示し、図3(B)には図3(A)のIII-III断面図を模式的に示している。
図3(A)及び図3(B)は図1のP部におけるコンデンサ20の端子構造部22の一例を模式的に示したものであって、半導体モジュール10との接続前のコンデンサ20の端子構造部22の一例を模式的に示したものである。
図3(A)及び図3(B)に示すように、コンデンサ20の端子構造部22は、コンデンサ20の第2ケース21の第2縁部21aに設けられる。コンデンサ20の端子構造部22は、第3端子23、第2絶縁紙24及び第4端子25を有する。例えば、第3端子23は、コンデンサ20のN端子であり、第4端子25は、コンデンサ20のP端子である。第3端子23及び第4端子25には、銅、アルミニウム等の金属が用いられる。第2絶縁紙24には、PA樹脂、フッ素樹脂、ポリイミド樹脂等の材料が用いられる。
第3端子23は、図3(A)及び図3(B)に示すように、半導体モジュール10の第1ケース11の第1縁部11aと対向される、コンデンサ20の第2ケース21の第2縁部21aの、その側端21c側に、設けられる。例えば、第3端子23は、図3(B)に示すように、その一端側が第2ケース21の第2縁部21aに接続され、他端側が第2ケース21の外側に向かって折り曲げられた形状とされる。
第4端子25は、図3(A)及び図3(B)に示すように、第2ケース21の第2縁部21aの、第3端子23よりも第2ケース21の内側、即ち、第2ケース21の内外方向D4の内側に、設けられる。例えば、第4端子25は、図3(B)に示すように、その一端側が第2ケース21の第2縁部21aに接続され、他端側が第2ケース21の内側に向かって折り曲げられた形状とされる。
第2絶縁紙24は、図3(A)及び図3(B)に示すように、第2ケース21の第2縁部21aの、第3端子23と第4端子25との間に一端側が接続されて設けられる。第2絶縁紙24は、第3端子23側に折り曲げることができるような柔軟性を有する。第2絶縁紙24は、第3端子23側に折り曲げられた時に、第3端子23を覆うことができるようなサイズとされる。第2絶縁紙24は、後述のようにコンデンサ20が半導体モジュール10と接続される際、折り曲げられて半導体モジュール10の第1ケース11の凹部11b内に入り、半導体モジュール10の第2端子15は覆わずに、コンデンサ20の第3端子23と半導体モジュール10の第1端子13との接続部を覆うようなサイズとされる。
端子構造部22において、第3端子23は、図3(A)に示すように、第2ケース21の第2縁部21aに沿った方向D3の第5幅W5、この例では、第2ケース21から延出された先端部位の第5幅W5が、所定の値に設定される。第3端子23は、後述のように半導体モジュール10の第1絶縁紙14の切り欠き部14aに位置する第1端子13の接続領域13aと接続される。コンデンサ20の第3端子23の第5幅W5は、半導体モジュール10の第1端子13の第3幅W3よりも小さくなるように設定される。例えば、コンデンサ20の第3端子23の第5幅W5は、それが接続される半導体モジュール10の第1端子13の接続領域13aの幅、即ち、接続領域13aが位置する第1絶縁紙14の切り欠き部14aの第2幅W2と同じ又は同等となるように、或いは当該第2幅W2よりも小さくなるように、設定される。
続いて、上記のような端子構造部12を有する半導体モジュール10と端子構造部22を有するコンデンサ20との接続工程について説明する。
図4~図6は第1の実施の形態に係る半導体モジュールとコンデンサとの接続工程の一例について説明する図である。図4(A)には第1の端子接続工程の一例の要部平面図を模式的に示し、図4(B)には図4(A)のIV-IV断面図を模式的に示している。図5(A)には絶縁紙被覆工程の一例の要部平面図を模式的に示し、図5(B)には図5(A)のV-V断面図を模式的に示している。図6(A)には第2の端子接続工程の一例の要部平面図を模式的に示し、図6(B)には図6(A)のVI-VI断面図を模式的に示している。
まず、図4(A)及び図4(B)に示すように、半導体モジュール10とコンデンサ20とが、互いの第1ケース11の第1縁部11a(その側端11c)と第2ケース21の第2縁部21a(その側端21c)とが対向するように、配置される。そして、半導体モジュール10の第1ケース11の第1縁部11aに設けられた端子構造部12の、第1絶縁紙14の切り欠き部14aから露出する第1端子13の接続領域13aと、コンデンサ20の第2ケース21の第2縁部21aに設けられた端子構造部22の第3端子23とが、接続される。例えば、半導体モジュール10の第1端子13とコンデンサ20の第3端子23とは、いずれもN端子である。
半導体モジュール10の第1端子13とコンデンサ20の第3端子23との接続は、例えば、レーザ溶接によって行われる。レーザ溶接は、連続的にレーザ光を照射するシームレーザを用いて行われてもよいし、パルス状のレーザ光を照射するスポットレーザを用いて行われてもよい。尚、半導体モジュール10の第1端子13とコンデンサ20の第3端子23との接続には、半田接合や超音波接合等の他の手法が用いられてもよい。
半導体モジュール10の第1端子13とコンデンサ20の第3端子23との接続後、図5(A)及び図5(B)に示すように、コンデンサ20の第2絶縁紙24が、第1端子13と第3端子23との接続部側に折り曲げられる。コンデンサ20の第2絶縁紙24が、このように折り曲げられることで、第3端子23及びそれと接続される第1端子13の接続領域13a、並びにその接続領域13aが切り欠き部14aに位置するように第1端子13を覆っている第1絶縁紙14が、折り曲げられた第2絶縁紙24によって覆われる。第2絶縁紙24は、折り曲げられた時に、半導体モジュール10の第1ケース11の凹部11b内に入り、第1絶縁紙14の先端(第2ケース21の第2縁部21aに接続される一端とは反対側)が半導体モジュール10の第2端子15に達しないようなサイズ、即ち、当該先端が半導体モジュール10の第1絶縁紙14の切り欠き部14aと第2端子15との間に位置するようなサイズに、設定される。
尚、図5(B)には便宜上、折り曲げられた第2絶縁紙24が、コンデンサ20の第3端子23及び半導体モジュール10の第1絶縁紙14と接触しない状態を示すが、折り曲げられた第2絶縁紙24は、コンデンサ20の第3端子23及び半導体モジュール10の第1絶縁紙14と接触してもよい。
コンデンサ20の第2絶縁紙24の折り曲げ後、図6(A)及び図6(B)に示すように、半導体モジュール10の第2端子15とコンデンサ20の第4端子25とが、接続部材30を用いて接続される。接続部材30には、銅、アルミニウム等の金属が用いられる。接続部材30には、例えば、バスバーが用いられる。接続部材30は、半導体モジュール10の第1端子13とコンデンサ20の第3端子23との接続部及び半導体モジュール10の第1絶縁紙14を覆うように設けられるコンデンサ20の第2絶縁紙24を跨ぐように配置され、半導体モジュール10の第2端子15とコンデンサ20の第4端子25とに接続される。例えば、半導体モジュール10の第2端子15とコンデンサ20の第4端子25とは、いずれもP端子であり、接続部材30は、半導体モジュール10とコンデンサ20のP端子同士を接続するP端子接続部材(「P端子」とも言う)である。
尚、図6(B)には便宜上、接続部材30が、折り曲げられた第2絶縁紙24と接触しない状態を示すが、接続部材30は、折り曲げられた第2絶縁紙24と接触してもよい。
半導体モジュール10の第2端子15及びコンデンサ20の第4端子25と、接続部材30との接続は、例えば、レーザ溶接によって行われる。レーザ溶接は、シームレーザを用いて行われてもよいし、スポットレーザを用いて行われてもよい。尚、半導体モジュール10の第2端子15及びコンデンサ20の第4端子25と、接続部材30との接続には、半田接合や超音波接合等の他の手法が用いられてもよい。
接続部材30には、例えば、図6(A)に示すように、平面視で、半導体モジュール10の第2端子15と接続される端部31、及びコンデンサ20の第4端子25と接続される端部32の幅よりも、それら端部31と端部32との間の中間部33の幅が狭くなる、平面H字形状又は平面くびれ形状のものが用いられる。
接続部材30の中間部33は、半導体モジュール10の第1端子13と対向する。接続部材30の中間部33の第6幅W6、即ち、半導体モジュール10の第1端子13と対向する中間部33の第6幅W6は、第1端子13の第3幅W3(図2)よりも小さくなるように、設定される。例えば、接続部材30の中間部33の第6幅W6は、半導体モジュール10の第1絶縁紙14の切り欠き部14aの第2幅W2(図2)、或いはその切り欠き部14aに位置する第1端子13の接続領域13aと接続されるコンデンサ20の第3端子23の第5幅W5(図3)と同じ又は同等となるように、或いはそれに近い値となるように、設定される。
例えば、図4~図6に示すような方法により、互いに接続された半導体モジュール10とコンデンサ20とを備える半導体装置1が得られる。
一般に、電力制御等に用いられるパワー半導体装置では、動作時に発生するスイッチング損失を減らすため、高速スイッチング化が求められている。パワー半導体装置では、半導体素子をオフする際に、電流の時間変化率(di/dt)と配線インダクタンス(L)とにより、サージ電圧(ΔV=L×di/dt)が電源の直流電圧に対して印加される。半導体素子の耐圧を超えるサージ電圧が印加された場合には、半導体素子の性能劣化や破壊が生じる可能性がある。従って、パワー半導体装置を高速スイッチングで駆動させる場合には、配線インダクタンスを可能な限り小さくすることが望ましい。
上記の半導体装置1では、N端子である第1端子13及び第3端子23と、P端子である第2端子15及び第4端子25と接続されるP端子の接続部材30とが、第1絶縁紙14及び第2絶縁紙24を介して配置される。半導体装置1では、電流が対向するようにP端子とN端子とが近接して配置されており、相互インダクタンスによりインダクタンスの低減が図られている。
上記のようにして得られる半導体装置1の、半導体モジュール10とコンデンサ20との接続部について、更に説明する。
図7は第1の実施の形態に係る半導体モジュールとコンデンサとの接続部の一例について説明する図である。図7には図6(A)のVII-VII断面図を模式的に示している。
半導体装置1の、半導体モジュール10とコンデンサ20との接続部は、例えば、図7に示すような構造を有する。即ち、半導体モジュール10の、第3幅W3の第1端子13(N端子)上に、第2幅W2の切り欠き部14aを有する第1幅W1の第1絶縁紙14が設けられる。その第1絶縁紙14の、切り欠き部14aに位置する第1端子13の接続領域13aに、コンデンサ20の第5幅W5の第3端子23(N端子)が接続される。半導体モジュール10の第1端子13の接続領域13aとコンデンサ20の第3端子23との接続部、及び第1絶縁紙14を覆うように、コンデンサ20の第2絶縁紙24が設けられる。半導体モジュール10の第2端子15(P端子)と、ここでは図示されないコンデンサ20の第4端子25(P端子)とが、第1端子13及び第3端子23と対向する中間部33が端部31よりも小さい第6幅W6の接続部材30(P端子)で接続される。接続部材30の端部31が、半導体モジュール10の第2端子15と接続され、ここでは図示されない接続部材30の端部32が、コンデンサ20の第4端子25と接続される。
半導体装置1では、コンデンサ20の第3端子23(N端子)と接続される半導体モジュール10の第1端子13(N端子)の第3幅W3が、第1端子13と対向する接続部材30(P端子)の中間部33の第6幅W6に比べて大きくなるように設定される。そのため、第1端子13の第3幅W3を接続部材30の中間部33の第6幅W6と同じ又は同等とした場合に比べて、第1端子13の断面積が増える。第1端子13及び接続部材30の中間部33のうち、一方の第1端子13の断面積が増えることで、半導体モジュール10とコンデンサ20との接続部におけるインダクタンスが低減される。半導体装置1では、このようにしてインダクタンスの低減が図られることで、スイッチングの高速化、スイッチング損失の低減が実現される。
半導体装置1では、このように接続部材30の中間部33よりも幅広とされた第1端子13が、切り欠き部14aに接続領域13aが位置する状態で第1絶縁紙14により覆われる。第1絶縁紙14は、第3幅W3の第1端子13よりも更に大きい第1幅W1に設定される。第1端子13の第3幅W3は、第1絶縁紙14よりも幅狭で、且つ、切り欠き部14aよりも幅広となるように、設定される。半導体装置1では、このように第1絶縁紙14が、接続領域13aを除いて第1端子13を覆い、且つ、その第1端子13よりも幅広とされる。これにより、上記のようにインダクタンスを低減するために第1端子13が接続部材30の中間部33よりも幅広とされても、第1端子13及び第3端子23と接続部材30の中間部33との間の、第1絶縁紙14及び第2絶縁紙24に沿った絶縁距離(沿面距離)、即ち、図7に点線矢印で示すような、N端子とP端子との間の、第1絶縁紙14及び第2絶縁紙24に沿った絶縁距離Lx,Lyが確保される。
ここで、比較のため、別の形態の半導体モジュール及びコンデンサを含む半導体装置について説明する。
図8~図10は別の形態に係る半導体モジュールとコンデンサとの接続工程の一例について説明する図である。図8(A)には第1の端子接続工程の一例の要部平面図を模式的に示し、図8(B)には図8(A)のVIII-VIII断面図を模式的に示している。図9(A)には絶縁紙被覆工程の一例の要部平面図を模式的に示し、図9(B)には図9(A)のIX-IX断面図を模式的に示している。図10(A)には第2の端子接続工程の一例の要部平面図を模式的に示し、図10(B)には図10(A)のX-X断面図を模式的に示している。
ここでは、図8(A)及び図8(B)に示すような端子構造部12Aを有する半導体モジュール10Aが用いられる。この半導体モジュール10Aの端子構造部12Aは、第1ケース11の、凹部11bが形成された第1縁部11aに設けられる。端子構造部12Aは、比較的幅の小さい第1端子13A(N端子)、例えば、半導体モジュール10Aと接続されるコンデンサ20の第3端子23と同程度の幅の第1端子13Aを含む。第1端子13Aは、その先端部位が第1ケース11から延出される。第1端子13Aは、その延出された先端部位を除き、第1ケース11の凹部11bにそこから延出しないサイズで設けられる第1絶縁紙14Aによって覆われる。その第1絶縁紙14A上に、第2端子15A(P端子)が設けられる。半導体モジュール10Aは、このような端子構造部12Aを有する点で、上記第1の実施の形態で述べた半導体モジュール10と相違する。
例えば、このような端子構造部12Aを有する半導体モジュール10Aと端子構造部22を有するコンデンサ20との接続は、次のようにして行われる。
まず、図8(A)及び図8(B)に示すように、半導体モジュール10Aとコンデンサ20とが、互いの第1ケース11の第1縁部11a(その側端11c)と第2ケース21の第2縁部21a(その側端21c)とが対向するように、配置される。そして、半導体モジュール10Aの端子構造部12Aの、第1ケース11から延出された第1端子13Aと、コンデンサ20の端子構造部22の第3端子23(N端子)とが、レーザ溶接等の手法を用いて接続される。
半導体モジュール10の第1端子13Aとコンデンサ20の第3端子23との接続後、図9(A)及び図9(B)に示すように、コンデンサ20の第2絶縁紙24が、第1端子13Aと第3端子23との接続部側に折り曲げられる。折り曲げられた第2絶縁紙24により、第3端子23及びそれと接続される第1端子13A並びに第1絶縁紙14Aが覆われる。尚、図9(B)には便宜上、折り曲げられた第2絶縁紙24が、コンデンサ20の第3端子23及び半導体モジュール10Aの第1絶縁紙14Aと接触しない状態を示すが、折り曲げられた第2絶縁紙24は、第3端子23及び第1絶縁紙14Aと接触してもよい。
コンデンサ20の第2絶縁紙24の折り曲げ後、図10(A)及び図10(B)に示すように、半導体モジュール10の第2端子15Aとコンデンサ20の第4端子25とが、接続部材30(P端子)を用いて接続される。接続部材30は、半導体モジュール10Aの第1端子13Aとコンデンサ20の第3端子23との接続部及び半導体モジュール10Aの第1絶縁紙14Aを覆うように設けられるコンデンサ20の第2絶縁紙24を跨ぐように配置され、第2端子15A及び第4端子25にレーザ溶接等の手法を用いて接続される。尚、図10(B)には便宜上、接続部材30が、折り曲げられた第2絶縁紙24と接触しない状態を示すが、接続部材30は、折り曲げられた第2絶縁紙24と接触してもよい。
例えば、図8~図10に示すような方法により、互いに接続された半導体モジュール10Aとコンデンサ20とを備える半導体装置1Aが得られる。
図11は別の形態に係る半導体モジュールとコンデンサとの接続部の一例について説明する図である。図11には図10(A)のXI-XI断面図を模式的に示している。
半導体装置1Aの、半導体モジュール10Aとコンデンサ20との接続部は、例えば、図11に示すような構造を有する。即ち、半導体モジュール10Aの第1端子13A(N端子)上に、コンデンサ20の第3端子23(N端子)が接続され、これらを覆うように、コンデンサ20の第2絶縁紙24が設けられる。半導体モジュール10Aの第2端子15A(P端子)と、ここでは図示されないコンデンサ20の第4端子25(P端子)とが、第1端子13A及び第3端子23と対向する中間部33を含む接続部材30(P端子)で接続される。接続部材30の端部31が、半導体モジュール10の第2端子15Aと接続され、ここでは図示されない接続部材30の端部32が、コンデンサ20の第4端子25と接続される。
半導体装置1Aでは、コンデンサ20の第3端子23(N端子)及びそれと接続される半導体モジュール10Aの第1端子13A(N端子)が、それらと対向する接続部材30(P端子)の中間部33と同じ又は同等の幅に設定される。これにより、第1端子13A及び第3端子23と接続部材30の中間部33との間の、第2絶縁紙24に沿った絶縁距離(沿面距離)、即ち、図11に点線矢印で示すような、N端子とP端子との間の、第2絶縁紙24に沿った絶縁距離Lzが確保される。
その一方、半導体装置1Aでは、第3端子23及び第1端子13Aが接続部材30の中間部33と同じ又は同等の幅に設定されるため、半導体モジュール10Aとコンデンサ20との接続部におけるインダクタンスが十分に低減されないことが起こり得る。
図12は別の形態に係る半導体モジュールの端子幅と絶縁距離との関係について説明する図である。図12(A)及び図12(B)には半導体モジュールとコンデンサとの接続部の断面図を模式的に示している。
半導体装置1Aでは、図12(A)(及び上記図11)に示すように、コンデンサ20の第3端子23(N端子)及びそれと接続される半導体モジュール10Aの第1端子13A(N端子)が、それらと対向する接続部材30(P端子)の中間部33と同じ又は同等の幅に設定される。このような半導体装置1Aでは、上記の通り、半導体モジュール10Aとコンデンサ20との接続部におけるインダクタンスは十分に低減されないことが起こり得る一方、第1端子13A及び第3端子23(N端子)と接続部材30の中間部33(P端子)との間の絶縁距離Lzは確保される。
半導体装置1Aにおいて、半導体モジュール10Aとコンデンサ20との接続部におけるインダクタンスを低減するためには、例えば、図12(B)に示すように、半導体モジュール10Aの第1端子13Aの幅を大きくすることが考えられる。しかし、このように第1端子13Aの幅を大きくすると、インダクタンスは低減される一方、第1端子13Aと接続部材30の中間部33との間の第2絶縁紙24に沿った絶縁距離Lz1が、第3端子23と接続部材30の中間部33との間の第2絶縁紙24に沿った絶縁距離Lzよりも短くなり、N端子とP端子との間に十分な絶縁距離が確保されないことが起こり得る。
これに対し、上記第1の実施の形態で述べた半導体装置1(図1~図7)では、上記図7等に示したように、半導体モジュール10とコンデンサ20との接続部におけるインダクタンスを低減するために接続部材30の中間部33よりも幅広とされた第1端子13が、切り欠き部14aに接続領域13aが位置する状態で第1絶縁紙14によって覆われる。第1絶縁紙14は、幅広とされた第1端子13よりも更に幅広とされ、第1端子13は、第1絶縁紙14よりも幅狭で、且つ、切り欠き部14aよりも幅広とされる。半導体装置1では、このように第1絶縁紙14が、接続領域13aを除いて第1端子13を覆い、且つ、その第1端子13よりも幅広とされる。これにより、インダクタンスを低減するために第1端子13が接続部材30の中間部33よりも幅広とされても、第1端子13及び第3端子23(N端子)と接続部材30の中間部33(P端子)との間の、第1絶縁紙14及び第2絶縁紙24に沿った絶縁距離Lx,Lyが確保される。
半導体装置1(図1~図7)によれば、絶縁距離を確保しつつインダクタンスを低減することが可能になる。上記のような第1端子13及び第1絶縁紙14を含む半導体モジュール10によれば、コンデンサ20と接続された時に、それらの接続部において、絶縁距離が確保されつつインダクタンスが低減される半導体装置1を実現することが可能になる。
一例として、上記半導体装置1A(図8~図11)及び上記半導体装置1(図1~図7)について、端子幅とインダクタンスとの関係について評価した結果を示す。
半導体装置1Aにおいて、上記図11の、N端子である第1端子13A及び第3端子23の幅を22.9[mm]とし、P端子である接続部材30の中間部33の幅を同じく22.9[mm]とすると、半導体モジュール10Aとコンデンサ20との接続部におけるインダクタンスは3.1[nH]となる(半導体装置1の内部回路のインダクタンスを除く)。
これに対し、半導体装置1において、上記図7の、N端子である第1端子13及び第3端子23のうち、第1端子13の幅(W3)を広げて28[mm]とし、第3端子23の幅(W2,W5)は変えずに22.9[mm]とし、P端子である接続部材30の中間部33の幅(W6)も変えずに22.9[mm]とすると、半導体モジュール10とコンデンサ20との接続部におけるインダクタンスは2.9[nH]に低減される(半導体装置1の内部回路のインダクタンスを除く)。
半導体装置1では、半導体モジュール10の第1端子13の幅が広げられることで、インダクタンスが低減される。半導体装置1では、上記のように、幅が広げられた第1端子13が、切り欠き部14aに接続領域13aが位置する状態で、第1端子13よりも更に幅広の第1絶縁紙14によって覆われることで、第1端子13及び第3端子23(N端子)と接続部材30の中間部33(P端子)との間の絶縁距離Lx,Lyが確保される。
半導体装置1によれば、絶縁距離を確保しつつインダクタンスを低減することが可能になる。上記のような第1端子13及び第1絶縁紙14を含む半導体モジュール10によれば、コンデンサ20と接続された時に、それらの接続部において、絶縁距離が確保されつつインダクタンスが低減される半導体装置1を実現することが可能になる。
尚、半導体装置1では、半導体モジュール10の第2端子15とコンデンサ20の第4端子25とを接続する接続部材30として、端部31及び端部32に比べて幅狭の中間部33を有するものが用いられる。このような幅狭の中間部33を有する接続部材30が用いられることで、中間部33が幅狭とされない場合に比べて、中間部33と半導体モジュール10の第1端子13及びコンデンサ20の第3端子23との間の絶縁距離を大きくすることができる。また、接続部材30は、中間部33よりも幅広の端部31及び端部32でそれぞれ第2端子15及び第4端子25と接続することができる。端子接続面積を確保しつつ絶縁距離を確保する観点では、半導体モジュール10の第2端子15とコンデンサ20の第4端子25とを接続する接続部材30として、上記のような、中間部33が幅狭とされた接続部材30が用いられることが好ましい。
半導体モジュール10の第1端子13及び第1絶縁紙14について更に述べる。
図13は第1の実施の形態に係る半導体モジュールの端子幅と絶縁距離との関係について説明する図である。図13(A)~図13(C)にはそれぞれ、半導体モジュールとコンデンサとの接続部の要部断面図を模式的に示している。尚、図13(A)~図13(C)にはそれぞれ、半導体モジュールとコンデンサとの接続部を2分割した時の半分(右半分)のみを図示している。
今、図13(A)に示すように、半導体装置1A(図8~図11)における半導体モジュール10Aの第1端子13A及びそれと接続されるコンデンサ20の第3端子23の幅をWbとした時の、第1端子13A及び第3端子23(N端子)と接続部材30の中間部33(P端子)との間の第2絶縁紙24に沿った絶縁距離をLbとする。
ここで、図13(B)に示すように、半導体装置1(図1~図7)において、半導体モジュール10の第1端子13の幅Waを、上記半導体装置1Aの第1端子13Aの幅Wbよりも大きくした時、第1絶縁紙14及び第2絶縁紙24に沿った絶縁距離Laが、上記半導体装置1Aの第2絶縁紙24に沿った絶縁距離Lb、又は半導体装置1の第2絶縁紙24に沿った絶縁距離Lbよりも大きくなっていれば、絶縁距離を確保しつつ、第1端子13の断面積増によるインダクタンスの低減効果が得られる。
図13(C)に示すように、半導体装置1(図1~図7)において、半導体モジュール10の第1端子13の幅Waを更に大きくしても、第1絶縁紙14及び第2絶縁紙24に沿った絶縁距離Laが、上記半導体装置1A又は半導体装置1の第2絶縁紙24に沿った絶縁距離Lbと同じになる範囲までであれば、絶縁距離を確保しつつ、第1端子13の断面積増によるインダクタンスの低減効果は得られる。
但し、半導体装置1において、半導体モジュール10の第1端子13の幅Waを大きくすることにより、第1絶縁紙14及び第2絶縁紙24に沿った絶縁距離Laが、上記半導体装置1A又は半導体装置1の第2絶縁紙24に沿った絶縁距離Lbよりも小さくなる場合には、第1端子13の断面積増によるインダクタンスの低減効果は得られる一方、絶縁距離が確保できなくなる。半導体装置1において、絶縁距離を確保しつつインダクタンスを低減するためには、半導体モジュール10の第1端子13の幅Waを、第1絶縁紙14及び第2絶縁紙24に沿った絶縁距離Laが、上記半導体装置1A又は半導体装置1の第2絶縁紙24に沿った絶縁距離Lbと同じになる範囲まで、大きくすることができる。
以上、第1の実施の形態に係る半導体装置1並びにそれが備える半導体モジュール10及びコンデンサ20について説明した。
尚、以上の説明では、半導体装置1において、半導体モジュール10の第1端子13及びコンデンサ20の第3端子23をN端子とし、半導体モジュール10の第2端子15及びコンデンサ20の第4端子25並びに接続部材30をP端子とした。このほか、半導体装置1において、半導体モジュール10の第1端子13及びコンデンサ20の第3端子23をP端子とし、半導体モジュール10の第2端子15及びコンデンサ20の第4端子25並びに接続部材30をN端子とすることもできる。
[第2の実施の形態]
図14は第2の実施の形態に係る半導体モジュールの端子構造部の一例について説明する図である。図14(A)には半導体モジュールの端子構造部の一例の要部平面図を模式的に示し、図14(B)には図14(A)のXIVb-XIVb断面図を模式的に示し、図14(C)には図14(A)のXIVc-XIVc断面図を模式的に示している。
図14(A)~図14(C)に示す半導体モジュール10Bの端子構造部12Bは、第1端子13、及び第1端子13をその接続領域13aが切り欠き部14aに位置する状態で覆う第1絶縁紙14が、第1ケース11から外側へ延出されない構成を有する点で、上記第1の実施の形態で述べた半導体モジュール10の端子構造部12と相違する。
半導体モジュール10Bの端子構造部12Bにおいて、第1端子13及び第2端子15並びにそれらの間に設けられる第1絶縁紙14は、第1ケース11の第1縁部11aに形成される凹部11b内に設けられる。第1端子13、第1絶縁紙14及び第2端子15はそれぞれ、端部が第1ケース11の凹部11bの側壁部内に埋設されてもよい。半導体モジュール10Bの端子構造部12Bにおいて、第1端子13は、第1絶縁紙14の第1幅W1よりも小さく、且つ、その切り欠き部14aの第2幅W2よりも大きい第3幅W3に、設定される。
上記第1の実施の形態で述べた例に従い、半導体モジュール10Bの、第1絶縁紙14の切り欠き部14aから露出する第1端子13の接続領域13aに、コンデンサ20の第3端子23が接続され、第1端子13と第3端子23との接続部と対向する中間部33を有する接続部材30により、半導体モジュール10Bの第2端子15とコンデンサ20の第4端子25とが接続される。これにより、互いに接続された半導体モジュール10Bとコンデンサ20とを備える半導体装置が実現される。
半導体モジュール10Bの端子構造部12Bのように、第1端子13及び第2端子15並びにそれらの間に設けられる第1絶縁紙14は、第1ケース11の第1縁部11aに形成される凹部11b内に設けられてもよい。
[第3の実施の形態]
ここでは、上記のような半導体装置1等の製造方法の一例を、第3の実施の形態として説明する。図15は第3の実施の形態に係る半導体装置の製造方法の一例について説明する図である。
まず、半導体モジュール、一例として、上記第1の実施の形態の図2(A)~図2(C)に示したような半導体モジュール10が準備される(ステップS1)。即ち、第1ケース11の第1縁部11aに、上記のような第1端子13及び第2端子15、並びにそれらの間に介在され第1端子13の接続領域13aが露出する切り欠き部14aを有する第1絶縁紙14が設けられた半導体モジュール10が準備される。
また、上記第1の実施の形態の図3(A)及び図3(B)に示したような、半導体モジュール10と接続するためのコンデンサ20が準備される(ステップS2)。即ち、第2ケース21の第2縁部21aに、上記のような第3端子23、第2絶縁紙24及び第4端子25が設けられたコンデンサ20が準備される。
尚、ステップS1及びステップS2の順序は限定されるものではなく、いずれが先に行われても構わない。
次いで、準備された半導体モジュール10とコンデンサ20とが、互いの第1ケース11の第1縁部11aと第2ケース21の第2縁部21aとが対向するように、配置される(ステップS3)。
そして、半導体モジュール10の第1絶縁紙14の切り欠き部14aから露出する第1端子13の接続領域13aと、コンデンサ20の第3端子23とが、接続される(ステップS4)。半導体モジュール10の第1端子13とコンデンサ20の第3端子23とは、例えば、いずれもN端子とされ、ステップS4では、半導体モジュール10とコンデンサ20のN端子同士が接続される。
次いで、コンデンサ20の第2絶縁紙24が、半導体モジュール10の第1端子13とコンデンサ20の第3端子23との接続部側に折り曲げられ、当該接続部が第2絶縁紙24で覆われる(ステップS5)。ステップS5では、第3端子23及びそれと接続される第1端子13の接続領域13a、並びにその接続領域13aが切り欠き部14aに位置するように第1端子13を覆っている第1絶縁紙14が、折り曲げられた第2絶縁紙24によって覆われる。
次いで、半導体モジュール10の第2端子15とコンデンサ20の第4端子25とが、上記のような接続部材30を用いて接続される(ステップS6)。半導体モジュール10の第2端子15とコンデンサ20の第4端子25とは、例えば、いずれもP端子とされ、ステップS6では、半導体モジュール10とコンデンサ20のP端子同士が接続される。接続部材30はP端子として機能する。ステップS6において、接続部材30は、半導体モジュール10の第1端子13とコンデンサ20の第3端子23との接続部及び半導体モジュール10の第1絶縁紙14を覆うコンデンサ20の第2絶縁紙24を跨ぐように配置され、半導体モジュール10の第2端子15とコンデンサ20の第4端子25とに接続される。
例えば、このステップS1~S6のような方法が用いられ、半導体装置1が製造される。
尚、ここでは、第1の実施の形態で述べたような半導体モジュール10をコンデンサ20と接続する場合を例にしたが、上記第2の実施の形態で述べたような半導体モジュール10Bについても同様に、コンデンサ20と接続することが可能である。
また、ここでは、半導体モジュール10の第1端子13及びコンデンサ20の第3端子23をN端子とし、半導体モジュール10の第2端子15及びコンデンサ20の第4端子25並びに接続部材30をP端子とした。このほか、半導体モジュール10の第1端子13及びコンデンサ20の第3端子23をP端子とし、半導体モジュール10の第2端子15及びコンデンサ20の第4端子25並びに接続部材30をN端子とすることもできる。この場合、ステップS4では、半導体モジュール10とコンデンサ20のP端子同士が接続され、ステップS6では、半導体モジュール10とコンデンサ20のN端子同士が接続されることになる。
1,1A 半導体装置
10,10A,10B 半導体モジュール
11 第1ケース
21 第2ケース
11a 第1縁部
21a 第2縁部
11b 凹部
11c,21c 側端
12,12A,12B,22 端子構造部
13,13A 第1端子
15,15A 第2端子
23 第3端子
25 第4端子
13a 接続領域
14,14A 第1絶縁紙
24 第2絶縁紙
14a 切り欠き部
20 コンデンサ
30 接続部材
31,32 端部
33 中間部
D1,D3 縁部に沿った方向
D2,D4 内外方向
W1 第1幅
W2 第2幅
W3 第3幅
W4 第4幅
W5 第5幅
W6 第6幅
Wa,Wb 幅
La,Lb,Lx,Ly,Lz,Lz1 絶縁距離

Claims (13)

  1. 第1ケースと、
    前記第1ケースの第1縁部に設けられ、平面視で、前記第1縁部に沿った第1方向に第1幅を有し、前記第1ケースの外側から内側に向かって窪んだ形状を有し且つ前記第1方向に前記第1幅よりも小さい第2幅を有する切り欠き部を備えた第1絶縁紙と、
    前記第1ケースと前記第1絶縁紙との間に設けられ、平面視で、一部が前記切り欠き部に位置する状態で前記第1絶縁紙によって覆われ、前記第1方向に前記第1幅よりも小さく且つ前記第2幅よりも大きい第3幅を有する第1端子と、
    前記第1絶縁紙の、前記第1端子側とは反対側に設けられ、前記切り欠き部の前記第1端子の前記一部よりも前記第1ケースの内側に位置する第2端子と、
    を含み、且つ、
    前記第1絶縁紙は、前記第1ケースの前記第1縁部から外側へ延出され、前記切り欠き部が、前記第1ケースの前記第1縁部よりも外側に位置し、
    前記第1端子は、前記第1ケースの前記第1縁部から外側へ延出され、前記一部が前記第1縁部よりも外側の前記切り欠き部に位置する、
    半導体モジュールを備える、半導体装置。
  2. 前記切り欠き部を備えた前記第1絶縁紙は、平面視でU字形状を有する、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1絶縁紙は、前記第1ケースの前記第1縁部から外側へ延出された部位が、前記第1幅を有し、
    前記第1端子は、前記第1ケースの前記第1縁部から外側へ延出された部位が、前記第3幅を有する、請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1絶縁紙は、平面視で、前記第1ケースの前記第1縁部と重なる部位が、前記第1方向に前記第1幅よりも小さい第4幅を有する、請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記第1端子は、前記第2端子とは、異なる極性の端子である、請求項1乃至4の内いずれか一項に記載の半導体装置。
  6. 前記第1ケースの前記第1縁部に対向する第2縁部を有する第2ケースと、
    前記第2ケースの前記第2縁部に設けられ、前記第1絶縁紙の前記切り欠き部に位置する前記第1端子の前記一部に接続された第3端子と、
    接続された前記第3端子と前記第1端子の前記一部とを覆う第2絶縁紙と、
    前記第2ケースの前記第2縁部の、前記第3端子よりも前記第2ケースの内側に設けられた第4端子と、
    を含むコンデンサと、
    接続された前記第3端子と前記第1端子の前記一部とを覆う前記第2絶縁紙を跨いで、前記第2端子と前記第4端子とを接続する、導電性の接続部材と、
    を備える、請求項1乃至5の内いずれか一項に記載の半導体装置。
  7. 前記第3端子の、前記第1端子の前記一部に接続される部位が、平面視で、前記第1方向に前記第1端子の前記第3幅よりも小さい第5幅を有する、請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記接続部材の、前記第1端子と対向する部位が、平面視で、前記第1方向に前記第1端子の前記第3幅よりも小さい第6幅を有する、請求項6又は7に記載の半導体装置。
  9. 前記第1方向の前記切り欠き部を通る位置での断面において、前記接続部材から前記第1端子までの前記第2絶縁紙及び前記第1絶縁紙に沿った絶縁距離は、前記接続部材から前記第3端子までの前記第2絶縁紙に沿った絶縁距離以上である、請求項6乃至8の内いずれか一項に記載の半導体装置。
  10. 第1ケースと、
    前記第1ケースの第1縁部に設けられ、平面視で、前記第1縁部に沿った第1方向に第1幅を有し、前記第1ケースの外側から内側に向かって窪んだ形状を有し且つ前記第1方向に前記第1幅よりも小さい第2幅を有する切り欠き部を備えた第1絶縁紙と、
    前記第1ケースと前記第1絶縁紙との間に設けられ、平面視で、一部が前記切り欠き部に位置する状態で前記第1絶縁紙によって覆われ、前記第1方向に前記第1幅よりも小さく且つ前記第2幅よりも大きい第3幅を有する第1端子と、
    前記第1絶縁紙の、前記第1端子側とは反対側に設けられ、前記切り欠き部の前記第1端子の前記一部よりも前記第1ケースの内側に位置する第2端子と、を含み、且つ、
    前記第1絶縁紙は、前記第1ケースの前記第1縁部から外側へ延出され、前記切り欠き部が、前記第1ケースの前記第1縁部よりも外側に位置し、
    前記第1端子は、前記第1ケースの前記第1縁部から外側へ延出され、前記一部が前記第1縁部よりも外側の前記切り欠き部に位置する、
    半導体モジュールを準備する工程と、
    第2ケースと、
    前記第2ケースの第2縁部に設けられた第3端子と、
    前記第2ケースの前記第2縁部に設けられ、前記第3端子よりも前記第2ケースの内側に位置する第4端子と、
    第2絶縁紙と、を含むコンデンサを、前記第2縁部が前記第1ケースの前記第1縁部に対向するように配置する工程と、
    前記第1絶縁紙の前記切り欠き部に位置する前記第1端子の前記一部に前記第3端子を接続する工程と、
    接続された前記第3端子と前記第1端子の前記一部とを前記第2絶縁紙で覆う工程と、
    前記第2絶縁紙を跨いで、前記第2端子と前記第4端子とを導電性の接続部材で接続する工程と、
    を含む、半導体装置の製造方法。
  11. 前記第3端子の、前記第1端子の前記一部に接続される部位が、平面視で、前記第1方向に前記第1端子の前記第3幅よりも小さい第4幅を有する、請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記接続部材の、前記第1端子と対向する部位が、平面視で、前記第1方向に前記第1端子の前記第3幅よりも小さい第5幅を有する、請求項10又は11に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記第1方向の前記切り欠き部を通る位置での断面において、前記接続部材から前記第1端子までの前記第2絶縁紙及び前記第1絶縁紙に沿った絶縁距離は、前記接続部材から前記第3端子までの前記第2絶縁紙に沿った絶縁距離以上である、請求項10乃至12の内いずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2021171318A 2021-10-20 2021-10-20 半導体装置及び半導体装置の製造方法 Pending JP2023061441A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021171318A JP2023061441A (ja) 2021-10-20 2021-10-20 半導体装置及び半導体装置の製造方法
CN202211004673.5A CN116013914A (zh) 2021-10-20 2022-08-22 半导体装置以及半导体装置的制造方法
US17/896,637 US20230120152A1 (en) 2021-10-20 2022-08-26 Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021171318A JP2023061441A (ja) 2021-10-20 2021-10-20 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023061441A true JP2023061441A (ja) 2023-05-02

Family

ID=85981958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021171318A Pending JP2023061441A (ja) 2021-10-20 2021-10-20 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230120152A1 (ja)
JP (1) JP2023061441A (ja)
CN (1) CN116013914A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
CN116013914A (zh) 2023-04-25
US20230120152A1 (en) 2023-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190139874A1 (en) Semiconductor device having two switching elements
JP5841500B2 (ja) スタック型ハーフブリッジ電力モジュール
JP7452597B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4660214B2 (ja) 電力用半導体装置
US9159715B2 (en) Miniaturized semiconductor device
WO2019123818A1 (ja) 電力変換装置
US11398448B2 (en) Semiconductor module
CN106252312B (zh) 具有堆叠端子的半导体器件
JP2002208673A (ja) 半導体装置およびパワーモジュール
WO2017159081A1 (ja) 半導体モジュール
JP7451521B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP7467913B2 (ja) 半導体装置
US20220157682A1 (en) Package with electrically insulated carrier and at least one step on encapsulant
JP6480856B2 (ja) 半導体モジュール
US11335660B2 (en) Semiconductor module
JP2021114893A (ja) 電子回路ユニット
US11201099B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2022526411A (ja) 電子スイッチングユニット
WO2022124011A1 (ja) 積層型コンデンサおよび半導体装置
JP2023061441A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
WO2019064904A1 (ja) 半導体モジュール
JP6493751B2 (ja) 電力変換装置
US20230112316A1 (en) Power semiconductor module having a dc voltage connecting device
WO2021014875A1 (ja) 半導体装置
WO2021187409A1 (ja) 半導体装置