JP2021521767A - 電気モータコアのレーザー支援機械加工 - Google Patents

電気モータコアのレーザー支援機械加工 Download PDF

Info

Publication number
JP2021521767A
JP2021521767A JP2020556312A JP2020556312A JP2021521767A JP 2021521767 A JP2021521767 A JP 2021521767A JP 2020556312 A JP2020556312 A JP 2020556312A JP 2020556312 A JP2020556312 A JP 2020556312A JP 2021521767 A JP2021521767 A JP 2021521767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
sheet material
waste
punch
knurling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020556312A
Other languages
English (en)
Inventor
レオニート・シー・レフ
シュテッフェン・ミュラー
Original Assignee
アイピージー フォトニクス コーポレーション
アイピージー フォトニクス コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイピージー フォトニクス コーポレーション, アイピージー フォトニクス コーポレーション filed Critical アイピージー フォトニクス コーポレーション
Publication of JP2021521767A publication Critical patent/JP2021521767A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D28/00Shaping by press-cutting; Perforating
    • B21D28/02Punching blanks or articles with or without obtaining scrap; Notching
    • B21D28/06Making more than one part out of the same blank; Scrapless working
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/362Laser etching
    • B23K26/364Laser etching for making a groove or trench, e.g. for scribing a break initiation groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D28/00Shaping by press-cutting; Perforating
    • B21D28/02Punching blanks or articles with or without obtaining scrap; Notching
    • B21D28/22Notching the peripheries of circular blanks, e.g. laminations for dynamo-electric machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/083Devices involving movement of the workpiece in at least one axial direction
    • B23K26/0838Devices involving movement of the workpiece in at least one axial direction by using an endless conveyor belt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/361Removing material for deburring or mechanical trimming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P15/00Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/02Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P2700/00Indexing scheme relating to the articles being treated, e.g. manufactured, repaired, assembled, connected or other operations covered in the subgroups
    • B23P2700/12Laminated parts

Abstract

モータ層状体をシート材料から製作するためのシステムおよび加工が提供される。本開示の様々な実施形態は、分離加工を、分離加工の前に層状体を輪郭形成する切込み加工および刻み加工のうちの一方または両方と組み合わせている。一部の実施形態では、分離加工は打抜き加工であり、固定子コアを形成するためにモータ層状体の積層体と一体化される。また、シート材料の切込みおよび/または刻まれた部分が分離加工の前に平坦化加工を受けるシステムおよび加工が開示されている。分離加工の前に平坦化加工を実施することは、シート材料が、層状体の分離の取扱いの必要なく、刻み加工から平坦化加工を通じて分離加工および積層加工へと容易に取扱いおよび搬送できる点において、加工を効率化する効果を有する。

Description

関連出願
本出願は、2018年4月13日に出願された米国仮出願第62/657,371号の便益を主張し、この米国仮出願の開示は、本明細書によって、その全体において本明細書に参照により組み込まれている。
本出願は概して、平坦なストックから構成部品を製作するための方法およびシステムに関し、より詳細には、電気モータ固定子コアの製作においてシートストックをレーザー機械加工するための方法およびシステムに関する。
平坦な部品が、異なる化学成分の鋼を伴う鋼シート、鋼リール、鋼ロール、または鋼コイルからしばしば製造される。具体的には、電気モータ固定子層状体が、打抜き加工および積層加工を用いて、ケイ素鋼から典型的には製造される。パンチおよびダイなどの硬い工具が、例えば型打ち工程といった製造においてしばしば使用される。ケイ素鋼は硬くすり減らしをもたらし、型打ち工具をすぐに摩耗させてしまう。結果として、工具は、周期的に再鋭利化および再研磨される必要があり、これは生産サイクルおよびタイムラインに悪影響を与える。また、パンチおよびダイの切込み作用は、特に工作機械がその刃を摩耗により失うため、層状体の切り込まれた縁の周りに塑性変形をもたらす。この変形は、鋼の材料構造に損傷を与え、層状体の磁気特性に悪影響を与え、最終的に、結果として生じるモータ固定子コアの性能に悪影響を与える。
米国特許第9,649,727号明細書
2018年3月27日に最後に訪問されたhttps://wp.optics.arizona.edu/optomech/wp-content/uploads/sites/53/20l6/l0/OPTI-52l-Tutorial-on-Hertz-contact-stress-Xiaoyin-Zhu.pdfにおいて利用可能なXiaoyin Zhu、「Tutorial on Hertz Contact Stress」
モータ層状体およびコアの生産においてこれらの問題に対処するシステムおよび方法は歓迎される。
本開示の様々な実施形態は、切込み加工、刻み加工、および分離加工を、平坦化加工と組み合わせることで、シートまたはコイルの材料から構成部品または部品を作る加工を記載している。部品には、電気モータ固定子層状体などの本質的に平坦な構成部品がある。切込み加工は、レーザービームなどの高出力エネルギー源を用いて、構成部品の周囲の一部の輪郭を切り込むことを含む。切込み加工は、構成部品の周囲の20%〜97%の間の切込みを含み得る。刻み加工は、構成部品周囲の少なくとも一部の輪郭を刻むことを含む。構成部品周囲は、レーザービームなどの高出力エネルギー源を用いて刻まれる。刻み加工は、構成部品の周囲の20%〜100%の刻みを含み得る。分離の加工は、打抜き工程などによって構成部品をシートまたはコイルから分離することと、構成部品を圧縮空気または電磁パルスで打抜き工作機械から除去することと、を含む。
また、刻まれた線、切り込まれた縁、またはそれら両方を含むシート材料の切り込まれた部分または刻まれた部分が平坦化工程を受けるシステムおよび加工が開示されている。平坦化加工は分離加工の前に実施され得る。打抜き加工の前に平坦化加工を実施することは、材料のシートまたはコイルが、層状体の分離の取扱いの必要なく、切込み加工および刻み加工から平坦化加工を通じて分離加工へと容易に取扱いおよび搬送される点において、加工を効率化する効果を有する。同じく開示されているのは、モータ固定子コアを形成するために層状体の積層体を分離加工で一体化する追加的な効率化の一態様である。このような効率化は、モータコア製造において一般的であり、一部の場合にはホイル材料に類似した薄いシートまたはコイルのストックを取り扱うとき、特に価値のあることである。本明細書では、「シート材料」は、型打ちまたは貫く打抜きの工程において加工され得る従来のシート、リボン、薄板、リール、コイル、および他のこのような形態を含むように、幅広く解釈される。
平坦化加工は、刻まれた溝の角において形成し得る溶融材料の浮きかすまたはビードなど、切込み加工または刻み加工において生じ得る高くなった特徴部を平坦化することによって、シート材料の切込み部分および/または刻まれた部分を実質的の元の厚さに戻すように作用する。シートの切込み部分および/または刻まれた部分は、切込み加工および刻み加工の間に被られる温度勾配のため、ある程度の反りまたは歪みを受ける可能性がある。平坦化加工は、このような反りまたは歪みを除去または軽減することができ、シート材料の刻まれた部分を平面の状態に戻すことができる。
開示されたシステムおよび加工の別の態様は、刻み線が分離加工の間に層状体とシート材料との間の分離の線の場所を定めることである。分離加工が硬いパンチおよびダイで実施される場合、パンチとダイとの間の厳しい公差は所望の形の層状体をもたらすために必要とされない。これは工作機械の公差要件を緩和し、そのため、シート材料の厚さの5%〜15%の代わりに、ダイギャップは、シート材料の厚さの1倍もしくは2倍とすることができ、またはそれより大きくてもよい。したがって、工作機械のコストは低減させられ、工作機械は、交換または改修を必要とする前により大きな度合いの摩耗を被る可能性がある。さらに、刻み線において層状体をせん断するために必要とされる力が、シート材料の全体の厚さをせん断することに対して低減させられるため、工具摩耗の速さは大幅に低減させられ得る。
驚くべきことに、多くの用途について、分離加工の前にシート材料の切込み部分および/または刻まれた部分を圧縮して平坦化する流れは、完成またはほとんど完成した層状体を作り出す。縁の粗さは、一部の用途について、完成の仕様内にある。しばしば、平坦化加工の間に切り込まれた溝および/または刻まれた溝の角において押し下げられた浮きかすまたは改質された溶融材料は、予備ストレスをかけられおよび疲労させられ、簡単な仕上げ技術によって容易に除去される。層状体はまた、より大きなパンチおよびダイのクリアランスで製作されたとしても、打抜き加工を通じて十分な平面性を保持できる。
構造的に、本開示の様々な実施形態は、モータ固定子層状体をシート材料から製作するための刻み支援方法であって、シート材料において構成部品の輪郭を高エネルギー放射源で少なくとも刻むステップと、刻むステップの後、輪郭を平坦化装置で平坦化するステップと、輪郭を平坦化するステップの後、輪郭を構成部品ダイと位置合わせするステップなどによってシートストックから構成部品を分離するステップであって、構成部品ダイは構成部品パンチを受け入れるように位置決めおよび構成される、ステップと、位置合わせするステップの後、構成部品を積層治具へと配置するために、シート材料を貫いて構成部品ダイへと構成部品パンチを駆動するステップと、を含む刻み支援方法を含む。一部の実施形態では、これらのステップは、複数の構成部品を積層治具に配置するために繰り返され、複数の構成部品は積層体を形成する。方法の他のステップは、構成部品ダイを積層治具から除去するステップ、または積層体を積層治具から除去するステップを含み得る。一部の実施形態では、方法は、積層体の構成部品を一体に接着するステップ、積層体の内面を機械加工するステップ、および/または積層体の外面を機械加工するステップを含む。機械加工するステップは、積層体をアーバに装着するステップを含み、旋削、フライス加工、研削、ホーニング加工、および電食のうちの少なくとも1つも含み得る。様々な実施形態において、構成部品は電気モータ層状体であり、積層体は電気モータコアである。刻むステップにおける高エネルギー放射源はレーザーであり得る。一部の実施形態では、刻むステップの後で、駆動するステップの前に、方法は、表面破片をシート材料の一部分から除去するステップを含む。剥がれた材料を除去するステップは圧縮空気で実施され得る。
一部の実施形態では、平坦化するステップの前に、方法は、シート材料から廃棄物を分離するために、高エネルギー放射源で廃棄物をシート材料から貫いて切り出すステップを含む。他の実施形態では、構成部品パンチを駆動するステップの前に、方法は、シート材料を貫いて廃棄ダイへと廃棄パンチを駆動するステップを含み、廃棄パンチは輪郭の廃棄周辺の中に着座させられる。構成部品パンチを駆動するステップの間、構成部品によって定められる空所が積層治具の柱にわたって軸方向に通り得る。構成部品が電気モータ層状体である実施形態について、空所は、電気モータ層状体の隣接する固定子歯同士の間に定められるスロットであり得る。
本開示の一部の実施形態では、刻み支援方法は、シート材料の厚さの少なくとも1倍かつ3倍以下である最小のダイギャップクリアランスを定めるように、構成部品パンチを構成部品ダイの中に挿入させるように構成するステップを含む。刻むステップは、シート材料の厚さの20%以上かつ95%以下である範囲内にある深さを有する溝を定めもし得る。切込みの工程は、部品の周囲の20%〜95%の間の切込みを含み得る。一部の実施形態では、平坦化装置はローラ組立体である。一部の実施形態では、ローラ組立体は、シート材料の公称厚さ以上であり、シート材料の公称厚さより1マイクロメートルを超えない分離において維持される2つのローラを備える。一部の実施形態では、ローラ圧力が、平坦化するステップの間に加えられ、シート材料の降伏強度未満である範囲にあり得る。一部の実施形態では、方法は、包括的に20μm〜400μmの範囲において厚さを有するシート材料を提供するステップを含み、金属材料(例えば、鉄、ケイ素、およびホウ素を含むケイ素鋼)、アモルファス金属、またはナノ結晶金属のものであり得る。
本開示の様々な実施形態において、モータ層状体をシート材料から製造するためのシステムが、シート材料を搬送経路に沿って搬送するためのコンベヤと、構成部品の外周の形を定める外側刻み線をシート材料に形成するための高エネルギー放射源と、シート材料の刻まれた部分を平坦化するための平坦化装置と、を備える。一部の実施形態は、外側刻み線においてシート材料から構成部品を分離するための構成部品パンチと、構成部品パンチを受け入れるように構成される構成部品ダイと、を備える。積層治具が、構成部品パンチを受け入れるように構成されてもよく、構成部品ダイを支持する。平坦化装置は、搬送経路に沿って高エネルギー放射源と分離加工との間に配置される。高エネルギー放射源はレーザーであり得る。平坦化装置は、ローラ装着部によって分離される2つのローラを備えるローラ組立体とすることができ、ローラ装着部は、前記2つのローラの間の分離を最大値に制限する。一部の実施形態では、ローラ同士の間の分離は、シート材料の公称厚さ以上であり、シート材料の公称厚さより1マイクロメートルを超えない。一部の実施形態では、ローラ組立体は圧縮ローラであり、圧縮ローラは、シート材料の降伏強度未満であるローラ圧力をシート材料に加えるように構成される。
一部の実施形態では、積層治具は、基部と、基部から上向きに延びる柱と、を備える。構成部品ダイは基部によって支持されてもよく、柱は構成部品パンチの作動軸と平行にダイへと延び得る。一部の実施形態では、柱は、構成部品によって定められる空所の中に嵌まるように構成される。積層治具は、積層体を形成するために構成部品を複数受け入れるように構成され得る。一部の実施形態において、構成部品は電気モータ固定子層状体であり、積層体は電気モータ固定子コアである。
高エネルギー放射源は、シート材料から廃棄物を分離するために、廃棄物を外側刻み線の中から貫いて切り込むように構成され得る。代替で、高エネルギー放射源は、外側刻み線によって包囲される廃棄刻み線を形成するように構成され、廃棄刻み線は廃棄物の外周の形を定める。一部の実施形態では、刻み支援システムは、廃棄刻み線においてシート材料から廃棄物を分離するための廃棄パンチと、廃棄パンチを受け入れるように構成される廃棄ダイと、を備える。廃棄パンチは、搬送経路に沿って平坦化装置と構成部品パンチとの間に配置され得る。様々な実施形態において、刻み支援システムは、包括的に20μm〜400μmの範囲において厚さを有するシート材料を取り扱うように構成される。高エネルギー放射源は、シート材料の厚さの20%以上かつ95%以下である範囲にある溝深さを形成するように構成され得る。
本開示の一実施形態による刻み支援システムの一部の斜視図である。 本開示の一実施形態による、廃棄パンチおよびダイを含む刻み支援システムの一部の斜視図である。 本開示の一実施形態による、平坦化の前後における刻み線溝の端断面図である。 本開示の一実施形態による、貫いた切込みを橋渡しする刻まれたタブの断面図である。 本開示の一実施形態による、穿孔された刻み線の平面図である。 本開示の一実施形態による、図5の穿孔された刻み線の側方からの断面図である。 本開示の一実施形態による、代替の穿孔された刻み線の側方からの断面図である。 本開示の一実施形態による、別の代替の穿孔された刻み線の側方からの断面図である。 本開示の一実施形態による、シート材料の刻まれた区域との位置合わせにおける廃棄パンチおよび廃棄ダイの斜視図である。 本開示の一実施形態による、シート材料および廃棄ダイの上に中心付けられた図9の廃棄パンチの立面での部分断面図である。 本開示の一実施形態による、廃棄パンチおよび廃棄ダイについてのダイクリアランスギャップを描写している図10の断面図の一部の拡大図である。 本開示の一実施形態による、シート材料を通じて廃棄ダイへと挿入される図10の廃棄パンチの立面図である。 本開示の一実施形態による、廃棄ダイに挿入される廃棄パンチについての図12の平面XIII−XIIIにおける断面図である。 本開示の一実施形態による、廃棄物が除去されたシート材料の刻まれた区域の上に中心付けられた構成部品パンチ、およびシート材料の下に中心付けられた構成部品ダイ、ならびに積層治具の斜視図である。 本開示の一実施形態による、シート材料の上に中心付けられて構成部品ダイと位置合わせされた図14の構成部品パンチの立面での部分断面図である。 本開示の一実施形態による、構成部品パンチおよび構成部品ダイについてのダイクリアランスギャップを描写している、図15の断面図の一部の拡大図である。 本開示の一実施形態による、シート材料を通じて構成部品ダイへと挿入された図15の構成部品パンチの立面図である。 本開示の一実施形態による、構成部品ダイに挿入される構成部品パンチについての図17の平面XVIII−XVIIIにおける断面図である。 本開示の一実施形態による、構成部品が積層治具の上に位置合わせされた状態で積層治具に位置決めされている図14の構成部品ダイの斜視での部分断面図である。 本開示の一実施形態による、構成部品を構成部品の積層体へと送達するために、および構成部品の積層体を圧縮するために、シート材料を通じて構成部品ダイへと挿入された図14の構成部品パンチの立面図である。 本開示の一実施形態による、構成部品の積層体を解放するために分離された、図14の構成部品ダイおよび積層治具の斜視図である。 本開示の一実施形態による、電気モータコアの一部の層の層状体の斜視図である。 本開示の一実施形態による、図22の層状体の積層体として製作された電気モータコアのセグメントの斜視図である。 本開示の一実施形態による、図23の複数のセグメントを含む電気モータコアの図である。 本開示の一実施形態による、1キロワットのイッテルビウム単一モード連続波切込みレーザーの1回の通過についての走査速さに対する溝の切込み深さのグラフである。 本開示の一実施形態による、1秒間あたり20メートルの走査速さでの1キロワットのイッテルビウム単一モード連続波切込みレーザーについての数回の通過に対する溝の切込み深さのグラフである。
図1を参照すると、シート材料34から構成部品32を製作するための刻み支援システム30aが、本開示の一実施形態により描写されている。描写された実施形態では、刻み支援システム30aは、走査放射源42と、シート平坦化装置44と、構成部品パンチ48と、構成部品ダイ54と、を備える。描写された実施形態には、シート材料34に向けられた空気ノズル56もある。廃棄物入れ物72が、走査放射源42によってシート材料34から除去される廃棄物74を受け入れるように構成され得る。廃棄物74は、単一の連続した品物(描写されている)とすることができる、以上の品物(例えば、複数の隔離された開口)とすることができる。一部の実施形態では、積層治具76が、いくつかの打抜きサイクルにわたって構成部品パンチ48によってシート材料34から除去される構成部品32の積層体78を受け入れるように構成される。構成部品32をシート材料34から除去することに加えて、構成部品パンチ48は、積層体78を圧縮および安定化させるようにも作用できる。
図2を参照すると、シート材料34から構成部品32を製作するための刻み支援システム30bが、本開示の一実施形態により描写されている。刻み支援システム30bは、刻み支援システム30aと同じ構成要素および特性の多くを含み、それらは同じ符号で指示されている。また、刻み支援システム30bは廃棄パンチ46と廃棄ダイ52とを備える。空気ノズル56は図2には描写されていないが、空気ノズル56が刻み支援システム30bにおいても利用できることは検討されている。刻み支援システム30bについて、廃棄物74は廃棄パンチ46の作動によって発生させられ、そのため廃棄物入れ物72は、廃棄物74を廃棄ダイ52から受け入れるように位置決めおよび構成されている。
刻み支援システム30aおよび30bは、本明細書において刻み支援システム30として一般的または集合的に称されている。刻み支援システム30は、シート材料34の所与の部分が走査放射源42の下でシート平坦化装置44を通じて構成部品パンチ48と構成部品ダイ54との間に連続して搬送されるように、シート材料34を搬送経路64に沿う方向62において搬送するように構成されている。
走査放射源42は、放射の集中ビーム80を送り、構成部品32の輪郭82をシート材料34に素早くトレースするように構成され得る。素早く移動する放射源の例は、例えば、本出願の所有者によって所有されるKancharlaへの特許文献1において見出され、その開示は、それに含まれる表現の定義および特許請求項を除いて、本明細書によりその全体において参照により本明細書において組み込まれている。走査放射源42はレーザー88であり得る。レーザー88は連続波(CW)またはパルスのいずれかであり得る。適切なレーザーの非限定的な例には、IPG Photonicsによって製造されるYLR−1000−WC−Y14など、イッテルビウム単一モードCWレーザーがある。十分な出力、パルス、または連続波の他の単一モードレーザーが利用されてもよい。ベータ線放射源(つまり、電子ビーム)も走査放射源42としての使用のために検討されている。一部の実施形態では、放射源42は、包括的に0.5kW(キロワット)〜2kWの範囲内の出力を送るように構成される。本明細書では、「包括的」と言われる範囲は、範囲の端点の値と、範囲内のすべての中間値と、を含む。
輪郭82が刻まれるシート材料34の一部分は、本明細書ではシート材料34の刻まれた部分83として称される。描写された実施形態では、輪郭82は内側または廃棄の刻み線84と外側刻み線86とを含む。内側刻み線84は廃棄物74の外周85をトレースする。外側刻み線86は構成部品32の外周87をトレースする。内側刻み線84および外側刻み線86は、構成部品32の境界を定めるように組み合わさる。走査放射源42は、複数の経路にわたってシート材料34の厚さt内で所望の深さまで輪郭82を刻むように構成され得る(例えば図11)。刻み線84および86の所望の深さの非限定的な例は、シート材料34の厚さtの包括的に20%〜80%の範囲にある。一部の実施形態では、厚さtは、包括的に50μm〜400μmの範囲にある。
空気ノズル56はシート平坦化装置44と構成部品パンチ48(描写されている)との間に配置され得る。代替で、空気ジェットは走査放射源42とシート平坦化装置44との間に配置されてもよい。一部の実施形態では、空気ジェットがシート平坦化装置44の両側に配置されるように、追加の空気ジェットが組み込まれる。空気ノズル56は、シート材料34(描写されている)にわたって横方向にさっと動かす手法でジェットを送るように構成され得る。一部の実施形態では、空気ノズル56は、シート材料34に近接して刻み線84および86の上をトレースするように構成される。一部の実施形態では、刻み線84、86は、ブラシ、空気ナイフ、または水濯ぎなど、空気ノズル56以外の装置および技術によって表面破片が洗浄されてもよい。表面破片の洗浄は、平坦化加工の前、平坦化加工の後、またはそれら両方において行われ得る。
図3を参照すると、刻み線84および86を形成するために走査放射源42で複数回の通過を実施する効果が、本開示の一実施形態により描写されている。刻み線84および86は、溝96の側部同士を橋渡しするウェブ部分98で、シート材料34の厚さt内の深さdを有する溝96を定めている。放射の集中ビーム80でシート材料34を刻むことは、いくらかの改質された溶融材料または浮きかすの材料102を、溝96の角104に集中させ、シート材料34の表面106から高くなるように延ばす。描写されている実施形態では、シート材料34の一部は気化によって溝96から除去され、そのため、改質された材料102の体積および質量は、溝96から除去されるシート材料34の全体のごく一部だけである。
一部の実施形態では、走査放射源42は、包括的に5m/s(メートル毎秒)〜30m/sの範囲にある速さで輪郭82を走査するように構成される。一部の実施形態では、走査放射源42は、包括的に0.1kW〜2kWの範囲において放射を送る。図5の溝96の描写された断面は、20m/sの走査速さにおいて全体で4倍の1kWのレーザーで走査された、公称厚さ97μmの軟鋼のシート材料34の断面から撮られた写真の非限定的な描写である。ケイ素鋼のシートにおける同じ刻みパラメータについての結果は同様であった。軟鋼およびケイ素鋼の両方について、述べられた刻む条件の下で、走査放射源42の各々の通過について溝96から除去される材料の厚さは、包括的に15μm〜35μmの範囲になるように観察されており、除去された材料の公称厚さは包括的に16μm〜20μmとなっている。様々な走査速さおよび通過の回数における軟鋼およびケイ素鋼の切込み深さについてのデータが、図25および図26において後に提示されている。
機能的に、刻み線84および86を複数回の通過にわたって形成することで、シート材料34の熱によって影響を受ける領域が、溝96を形成できるだけの長さで滞留する1回の通過での熱によって影響を受ける領域に対して、縮小させられる。また、集中放射ビーム80によって送られるエネルギーの損失がシート材料34によって吸収されるため、連続的な通過の間に気化させられる材料の量が、単一の通過による同様の深さの溝の形成に対して増加させられ得る。また、最初の通過の間の(例えば浮きかすの再形成により)溝96の側部において形成され得る不規則性は、よりきれいでより良好に定められた溝96を形成するために、連続的な通過において除去される傾向があり得る。
一部の実施形態では、1つの輪郭線が完全に貫いた切込みであり得る一方で、別の輪郭線が刻まれ得る。このような仕組みは刻み支援システム30aに描写されており、ここで廃棄物74は走査放射源42によって完全に貫いて切り込まれている一方で、外側刻み線86は残っている。この仕組みは、廃棄パンチ加工の必要性を排除する一方で、搬送経路64に沿ってシート平坦化装置44を通じて構成部品ダイ54へと搬送するのに、シート材料34に取り付けられた構成部品32を残したままである。
図4を参照すると、刻まれたタブ構成100が、本開示の一実施形態により描写されている。この実施形態では、刻むことは、構成部品32の輪郭線の一部分がシート材料34の厚さtを貫いて切り込まれる一方で、材料は輪郭線の別の部分に沿って残るように、貫いて切り込むことと組み合わされている。例えば、周囲85、87の一方または両方は、貫いて切り込まれた部分91とタブ部分93とを含むことができ、タブ部分93は貫いて切り込まれた部分91を橋渡ししている。一部の実施形態では、タブ部分93は、図3において描写された手法において溝96で刻まれる。一部の実施形態では、複数のこのようなタブ部分93が周囲85、87に沿って形成される。一部の実施形態では、対応する周囲85、87の全体の長さに対するタブ93の接線長さ95の合計の割合が包括的に50%〜97%の範囲内にあり、一部の実施形態では、割合は75%〜95%の範囲内にあり、一部の実施形態では、割合は85%〜95%の範囲内にある。
機能的に、タブ93は、構成部品32とシート材料34との間、または構成部品32および廃棄物74とシート材料34との間の結合を維持し、構成部品32、または組み合わされた構成部品32および廃棄物74を、連続して構成部品ダイ54または廃棄ダイ52および構成部品ダイ54の両方の上に位置決めするために、シート材料34と共に搬送経路64に沿って安定して搬送させることができる。従来の型打ち加工に対して廃棄物74と構成部品32との間および構成部品32とシート材料34との間の低減した橋渡しは、必要な分離力を低減させる。タブ部分93が刻まれる実施形態では、力はさらに低減させられ、分離の線は、刻まれていないタブ部分93とよりも小さい公差内で予測可能であり得る。
描写された実施形態では、シート平坦化装置44は、シート材料34の両側における相対するローラ92、94を含むローラ組立体90である。相対するローラ92、94は、ローラ92、94の分離を最大所定距離で制限するように構成されるローラ装着部89に結合され得る。一部の実施形態では、ローラ92、94の最大分離は、少なくともシート材料の公称厚さtで、公称厚さtよりも1μmを超えないように設定される。一部の実施形態では、ローラ装着部89がローラ92、94の硬い分離を提供するように構成される。各々のローラ92、94のシート材料34との接触は、電気接触測定によって確立され得る。一部の実施形態では、ローラ92、94は硬い金属材料のものである。一部の実施形態では、ローラ92および94は異なる電位において作動し、それによって、ローラ組立体90を通る搬送の間、シート材料34を通じて電流を流れさせる。
機能的に、ローラ92、94の間の分離を公称厚さtにおける最大寸法に制限すること、または分離をシート材料34の公称厚さtにしっかりと維持することは、ローラ組立体90に、シート材料のコアに実質的な応力を発揮することなく平坦化機能を実施させることができる。シート材料の刻まれた部分83がローラ組立体90を通過するとき、角104における改質された溶融材料および浮きかすの材料102など(図3)、表面106に対して高くなった特徴部だけが、シート材料34の公称厚さtを越え、ローラ92、94と圧縮して接触する。ローラ92、94の間の分離が、公称厚さtを越えないため、または公称厚さtにおいて一定に保持されるため、改質された溶融材料および浮きかすの材料102はローラ92、94に局所的に降伏させ、これらの特徴部を押し下げる塑性変形をもたらす。
したがって、シート材料の刻まれた部分83は、実質的なヘルツの接触応力を発生させることなく平坦化させられる。ヘルツの接触理論は、湾曲した応力の接触によって発生させられる応力を特徴とし、例えば非特許文献1に記載されており、その開示は、それに含まれる表現の定義を除いて、その全体において参照により本明細書において組み込まれている。過度のヘルツの接触応力は、例えば材料の磁気特性に悪影響を与えることが知られている。
代替で、ローラ組立体90は、シート材料34がローラ組立体90を通じて搬送されるとき、所定の力を用いてシート材料34をローラの間で圧縮するように構成される圧縮ローラであり得る。ローラ92、94の間の圧縮は、例えば液圧アクチュエータ(図示略)で遂行され得る。ローラ組立体90によって発生させられる所定の力は、材料の降伏強度を越えない応力をシート材料34に送るように合わせられ得る。改質された溶融材料および浮きかすの材料102がシート材料34の表面106に対して高く立ち、ローラ組立体90の全体の線接触の小さな一部を構成するため、改質された溶融および浮きかすの材料102における局所的な応力はシート材料34における平均応力をはるかに越え、それによってシート材料34のコアの変形を防止しつつ、改質された溶融材料および浮きかすの材料102の平坦化(塑性変形)をなおも提供することになる。一部の実施形態では、ローラ組立体90は、シート材料34がローラ組立体90を通じて移動しているときだけシート材料34に圧縮力を加えるように構成される。代替で、平坦化装置44は、平坦な型打ちの板(図示略)、ロッキングプレス(図示略)、または、当業者に利用可能なシート材料を平坦化するための他の装置および技術を備えてもよい。
刻んだ後で打抜きの前にシート材料34を平坦化する効果は、本開示の一実施形態により、図3にも描写されている。シート材料34は、改質された材料102が平坦化させられる(つまり、表面106と実質的に平面状にさせられる)ように、ローラ組立体90を通じて前進させられる。軟鋼およびアモルファスケイ素鋼などの一部の材料について、改質された材料102は比較的延性があり、そのため、改質された材料は角104において押し下げられる。また、角104に僅かに取り付けられている一部の改質された材料は、平坦化加工の間に、予備ストレスをかけられおよび疲労させられ得るか、または粉砕および切離しされ得る。異なる電位においてローラ92、94を動作させることは、平坦化加工を増進させるために、シート材料34の局所的な加熱を提供してもよい。電流は、平坦化加工において望まれる塑性変形を増進させるために、構成部品32のコアと相互作用もする。
したがって、シート材料34を「平坦化」することは、改質された溶融材料および浮きかすの材料102を、実質的にシート材料34の元の厚さtまたは元の厚さt内とするように、およびシート材料の反りおよび歪みを緩和するように、圧縮または戻すことである。つまり、シート材料34は、平坦化加工の後に輪郭82をなおも定めることになる。平坦化加工は、刻み線82および84を取り除いてしまうところまでシート材料34を圧縮しない。
一部の実施形態では、圧縮力は、シート材料34が通過して前進させられるときだけローラ90によって加えられる。シート材料34がローラ組立体90を通過しているときだけローラ組立体90で圧縮力を加えることで、システムは、材料がローラ92、94の中で瞬間的に滞留するときにそうでないと起こり得るシート材料34の窪み形成を回避する。
図5〜図8を参照すると、穿孔された刻み線108が本開示の一実施形態において描写されている。穿孔された刻み線108は、溝96の中のウェブ部分98の長さに沿って形成された穿孔部110を有するとして特徴付けられている。一部の実施形態では、廃棄刻み線84および刻み輪郭82の外側刻み線86の一方または両方の少なくとも一部分が、このような穿孔された刻み線108で形成される。穿孔された刻み線108は、先に検討されているように複数回の通過にわたって形成され得る。図5および図6では、刻み輪郭82は、連続的とし、実質的に均一な深さのものとして最初に形成され、穿孔部110を形成するために溝96の長さに沿う離散した位置において放射エネルギーのバーストが続く。一部の実施形態では、穿孔部は走査放射源42(図7)によって形成される。つまり、刻み支援システム30は、走査放射源42が不連続な刻み輪郭82を形成するために穿孔部110の所望の場所においてのみ放射のバーストを送るように構成される。一部の実施形態では、走査速さは、穿孔部110が形成される領域の上で集中放射ビーム80が滞留またはよりゆっくりと通過するように波動状にさせられる(図8)。穿孔された刻み線108の形成の後、刻み線82および84がこのように形成されたシート材料34は、前述されているように圧縮で平坦化させられ得る。
機能的に、穿孔部110は、構成部品32、廃棄物74、またはそれら両方をシート材料34から分離するために必要とされる力を低減するように供する。穿孔部110の境界に沿って形成され得る任意の浮きかす材料は、前述した角104と同じ手法で平坦化装置44によって平坦化または除去され得る。穿孔部110は、分離の線に沿っての引裂きまたは切取りの効果を制限するように、およびウェブ部分98に沿って中心付けられた分離の線を維持するようにも供することができ、そのため、構成部品32の公称の周辺は実質的に均一である。
図9を参照すると、廃棄パンチ46および廃棄ダイ52は本開示の一実施形態により描写されている。廃棄パンチ46および廃棄ダイ52は、完成した構成部品32の一部ではないシート材料34から廃棄物74を除去するように機能するため、そのように名付けられている。廃棄パンチ46は、廃棄物74の内側または廃棄の刻み線84に近いがその中にあるフットプリント112を定め得る。廃棄ダイ52は、利用されるとき、廃棄パンチ46を受け入れるように構成され、輪郭82の廃棄刻み線84に近いがその中にあるフットプリント114を定め得る。
動作中、構成部品32は走査放射源42で刻まれた後、構成部品32の輪郭82の内側または廃棄の刻み線84は、廃棄パンチ46と廃棄ダイ52との間にダイクリアランスギャップ122を定めるために、廃棄ダイ52の上で位置合わせされる(図10および図11)。刻み支援システム30bは、輪郭82が廃棄パンチ46および廃棄ダイ52と同じ回転配向となるように構成されてもよく、それによって廃棄刻み線84は、輪郭82を廃棄ダイ52の上で並進させることでダイクリアランスギャップ122の上に位置決めされる。構成部品の輪郭82が廃棄ダイ52と位置合わせされるとき、廃棄刻み線84はダイクリアランスギャップ122の上をトレースする。
次に、廃棄刻み線84の中で位置合わせする廃棄パンチ46は、廃棄刻み線84においてシート材料34から廃棄物74を分離するために(図12)、シート材料34を貫いて押し出される。廃棄物74の分離の間、廃棄パンチ46は廃棄ダイ52へと少なくとも一部挿入される。廃棄ダイ52の中での廃棄パンチ46の断面図が図13に示されており、廃棄パンチの断面124と廃棄ダイの断面126とを描写している。一部の実施形態では、ダイクリアランスギャップ122は、廃棄パンチ46が廃棄ダイ52へと挿入されるとき、廃棄パンチ46と廃棄ダイ52との間で側方に定められる。一部の実施形態では、ダイクリアランスギャップ122についての最小寸法128が、前記シート材料34の厚さtの少なくとも1倍かつ3倍以下である。
図14〜図18を参照すると、構成部品パンチ48および構成部品ダイ54が本開示の一実施形態により描写されている。構成部品パンチ48および構成部品ダイ54は、構成部品32をシート材料34から除去するように機能するため、そのように名付けられている。そのため、構成部品パンチ48は、外側刻み線86に近いがその中にあるフットプリント142を占め得る。構成部品ダイ54は、利用されるとき、構成部品パンチ48を受け入れるように構成され、外側刻み線86の外側にあるフットプリント144を定め得る。描写された実施形態において、外側刻み線86と、ひいては構成部品ダイ54の受部146とは、円形である。
動作中、構成部品32の輪郭82が走査放射源42で刻まれ、廃棄物74がシート材料34から除去された後、外側刻み線86は構成部品ダイ54の上で位置合わせされ、構成部品32は外側刻み線86または刻まれたタブによって径方向に吊るされる。位置合わせしているとき、構成部品パンチ48および構成部品ダイ54はダイクリアランスギャップ166を定め、ダイクリアランスギャップ166の上に外側刻み線86は位置決めされる(図15および図16)。次に、構成部品パンチ48は、構成部品32を外側刻み線86においてシート材料34(図17)から分離するために、作動軸148に沿ってシート材料34を貫いて押し出される。構成部品32の分離の間、構成部品パンチ48は構成部品ダイ54へと少なくとも一部挿入される。描写されている実施形態では、構成部品パンチ48は、構成部品32を積層治具76の基部182との接触へと駆動する。構成部品ダイ54の中での構成部品パンチ48の断面図が図18に示されており、構成部品パンチの断面162と構成部品ダイの断面164とを描写している。描写されている実施形態では、構成部品パンチ48は、構成部品パンチ48のフットプリント142および断面162において見たとき、作動軸148と平行に延びる通路178を定めている。通路178は、図19〜図21に付随して後により詳細に検討されている積層治具76の位置合わせ柱184を収容している。ダイクリアランスギャップ166は連続的とすることができ、構成部品パンチ48と構成部品ダイ54との間に定められ得る。一部の実施形態では、ダイクリアランスギャップについての最小寸法168がシート材料34の厚さtの少なくとも1倍かつ3倍以下である。
図19〜図21を参照すると、積層治具76が、本開示の一実施形態により描写されている。描写されている実施形態では、積層治具76は、基部182と、作動軸148と平行に基部182から上向きに延びる1つ以上の位置合わせ柱184と、を備える。構成部品ダイ54は、積層治具76の基部182によって支持され、それによって、位置合わせ柱184は基部182から上向きに構成部品ダイ54へと延びている。位置合わせ柱184は、構成部品32が構成部品ダイ54へと押されるとき、構成部品32によって定められる1つ以上の空所または切欠き185が柱184の上を軸方向で通るように位置決めおよび成形されている。
一部の実施形態では、構成部品パンチ48は、構成部品32の積層体190を作り出すために、連続的に製造された構成部品32を構成部品ダイ54の中で積層治具76に着座させるように構成されている(図20)。各々の連続的な構成部品32は積層体190に圧縮される。積層体190が所望の構成まで積み上げられるとき、積層体190は、構成部品ダイ54を基部182から除去することで、および積層治具76を積層体190から引き抜くことで、解放させられ得る(図21)。
機能的に、刻み輪郭82は、廃棄物74の打抜き加工と構成部品32の打抜き加工との両方における分離の線を制御する。これは、分離の線が厳しい公差によって工具とダイとの間で制御される従来の型打ち加工とは対照的である。したがって、廃棄パンチ46と廃棄ダイ52との間の公差、および構成部品パンチ48と構成部品ダイ54との間の公差は、より大きくできる。より大きい公差は、積層体190の形成の間に構成部品32を廃棄ダイ54へと深く駆動させることができる。また、刻んだ後で打抜き工程の前に行われる圧縮の回転加工のため、構成部品32は、シート材料34からの分離において完成した状態にあり、積層体の準備ができている。構成部品32の製作と積層体190の形成との両方における構成部品ダイ54の使用は、積層体190の製作を構成部品32の製造と一体化し、それによって、追加の製造加工において積層体190を形成する必要性を排除している。位置合わせ柱184は、各々の連続的な構成部品32が積層体190に圧縮されるときにその回転配向を維持するように、および積み上げの間に積層体190の正しい円筒形状を維持するように動作する。
描写された実施形態では、構成部品32は電気モータ層状体192である。隣接する固定子歯188の間に定められるそれぞれのスロット186の中に嵌まるように各々が構成されている3つの位置合わせ柱184がある。積層体190は電気モータのための固定子コア194を形成する。連続的な層状体192の圧縮は、全体を通じて実質的に均一な特性を有する固定子コア194を形成する。
一部の実施形態では、刻み支援システム30は、様々な形を連続して生成するように構成される。例えば、所与の固定子コア194は、所望の三次元形状を構築するために隣接するモータ層状体192が若干異なる形を有することを求めることがある。各々の連続的な刻み輪郭82は、刻み支援システム30によって適切な連続で生成させることができ、そのため、連続的なモータ層状体192は、連続して積み重ねられるときに三次元形状を提供する。
固定子コア194を生成すると、モータ層状体192は、モータ層状体192を所定位置で固定して固定子コア194を一体的に保持するために、一体的に接着され得る。接着剤の接着は固定子の熱処理またはバッキングを必要としてもよい。固定子コア194の内面196はまた、公差および表面品質を向上させるために積み重ねた後の仕上げを受けてもよい。一部の実施形態では、固定子コア194の外面198が仕上げ加工を受ける。固定子コア194は、外部仕上げ加工の間の取扱いのために拡張式アーバ(図示略)に装着されてもよい。固定子コア194の表面196、198を仕上げるための例の技術には、旋削、フライス加工、研削、ホーニング加工、電食、または当業者に利用可能な他の仕上げ加工がある。
図22〜図24を参照すると、固定子コア200の代替の構造が、本開示の一実施形態により描写されている。描写されている実施形態では、固定子コア200の層の分割部分を構成する層状体202が、固定子コアセグメント204を作り出すために前述されている技術により製作および積層される。層状体202は、本明細書に開示されている原理に従って工作機械を改良することで作り出すことができる。このような改良は、関連分野における当業者の技能の範囲内である。複数の固定子コアセグメント204が、表面仕上げされ、接線方向で当接し、軸方向で積み重ねられた複数の固定子コアセグメント204から固定子コア200を形成するために、一体的に結合され得る。結合は、例えば溶接加工または接着加工によって実施され得る。描写されている実施形態では、層状体202は、積層体および仕上げの後の層状体層の1/4の大きさとされている。1/2、1/3、1/4、1/5、1/6、またはそれよりも小さいものを含め、任意の分割部分が層状体202のために利用され得ることは、理解されるものである。
図25を参照すると、レーザーの走査速さ(切込み速度)214に対する溝の切込み深さパラメータ212を特徴とするデータのグラフ210が、本開示の一実施形態により示されている。データは、14μmのファイバ直径を利用する出力レベル1000ワットでのIPG Photonics YLR−1000−WC−Y14イッテルビウム単一モードCWレーザーを使用する実験装置で得られた。レーザーは、200mmのコリメータおよび254mmの焦点レンズを伴うIPG 2D High Power Scannerで走査させられた。焦点スポット直径は18μmで計算された。試験は、固定スキャナ装置においてABB IRB2400ロボット作業ステーションで実施された。試験は、空気ナイフパージが加工領域へ方向付けられた状態で、真空ハニカム切込みテーブルにおいて実施された。試験は、100μmの公称厚さの軟鋼シートストックおよびケイ素鋼シートストックにおいて実施された。軟鋼のデータ216とケイ素鋼のデータ218とがグラフ210において示されている。
データは、7.0m/s、8.0m/s、10.0m/s、15.0m/s、および20.0m/sの走査速さにおける切込みレーザーの1回の通過について取られた。グラフ210は、走査速さが増加させられるにつれて切込み深さが低下させられていることと、結果が軟鋼およびケイ素鋼について実質的に同様であったことと、を明示している。より大きい走査速さにおいてより少ない浮きかす材料が境界に沿って形成されることも観察された。
図26を参照すると、レーザーの通過の回数224に対する溝の切込み深さパラメータ222を特徴とするデータのグラフ220が、本開示の一実施形態により示されている。データは、14μmのファイバ直径を利用する出力レベル1000ワットでのIPG Photonics YLR−1000−WC−Y14イッテルビウム単一モードCWレーザーを使用する実験装置で得られた。レーザーは、200mmのコリメータおよび254mmの焦点レンズを伴うIPG 2D High Power Scannerで走査させられた。焦点スポット直径は18μmで計算された。試験は、固定スキャナ装置においてABB IRB2400ロボット作業ステーションで実施された。試験は、空気ナイフパージが加工領域へ方向付けられた状態で、真空ハニカム切込みテーブルにおいて実施された。試験は、100μmの公称厚さの軟鋼シートストックおよびケイ素鋼シートストックにおいて実施された。軟鋼のデータ226とケイ素鋼のデータ228とが、グラフ220において示されている。
データは、包括的に1回〜5回の範囲の通過の回数での切込みレーザーについて、20m/sの走査速さで取られた。グラフ220は、通過の回数を増加させると切込み深さも増加させることと、結果が軟鋼およびケイ素鋼について実質的に同様であったことと、を明示している。ストック材料を完全に貫く切込みが20m/sの走査速さにおいて5回の通過で達成されることも観察された。
本明細書に開示されている追加の図および方法の各々は、それらを行うおよび使うための改良された装置および方法を提供するために、別々に、または他の特徴および方法と組み合わせて使用できる。そのため、本明細書に開示されている特徴および方法の組合せは、本開示をその最も幅広い意味において実施するために必要であるとは限らない可能性があり、代わりに、代表的な好ましい実施形態を具体的に説明するためだけに開示されている。
実施形態への様々な改良は、本開示を読むことで当業者には明らかとなり得る。例えば、当業者は、異なる実施形態について記載された様々な特徴が、他の特徴と、単独で、または異なる組合せで、適切に組み合わされてもよい、組み合わされなくてもよい、および再び組み合わされてもよい。同様に、前述した様々な特徴はすべて、本開示の範囲または精神への限定ではなく、例の実施形態として解釈されるべきである。
当業者は、様々な実施形態が、前述の任意の個々の実施形態に示されているものよりも少ない特徴を備えてもよいことを認識するものである。本明細書に記載されている実施形態は、様々な特徴が組み合わされ得る方法の排他的な提示となるように意味されていない。したがって、実施形態は特徴の相互に排他的な組合せではなく、むしろ、請求項は、当業者によって理解されるように、異なる個々の実施形態から選択される異なる個々の特徴の組合せを含み得る。
先の文献の参照による任意の組込みは、本明細書における明示的な開示と矛盾する主題が組み込まれないように制限されている。先の文献の参照による任意の組込みは、文献において含まれている請求項が本明細書において参照により組み込まれないようにさらに制限されている。先の文献の参照による任意の組込みは、文献において提供されている任意の定義が、本明細書において明らかに含まれていない場合、本明細書において参照により組み込まれないように、なおもさらに制限されている。
他に指示されていない場合、本明細書に含まれる「実施形態」、「開示」、「本開示」、「開示の実施形態」、および「開示されている実施形態」などの言及は、先行技術で認められていないこの特許出願の明細書(請求項に含まれる文言および図)に言及している。
請求項の解釈の目的のために、「〜のための手段」または「〜のためのステップ」という特定の用語がそれぞれの請求項において提唱されていない場合、米国特許法第112条(f)の条項が行使されないことは、明確に意図されている。
30、30a、30b 刻み支援システム
32 構成部品
34 シート材料
42 走査放射源
44 シート平坦化装置
46 廃棄パンチ
48 構成部品パンチ
52 廃棄ダイ
54 構成部品ダイ
56 空気ノズル
62 方向
64 搬送経路
72 廃棄物入れ物
74 廃棄物
76 積層体治具
78 積層体
80 放射の集中ビーム、集中放射ビーム
82 輪郭、刻み輪郭、刻み線
83 刻まれた部分
84 内側刻み線、廃棄刻み線、刻み線
85 廃棄物の外周、周囲
86 外側刻み線、刻み線
87 構成部品の外周、周囲
88 レーザー
89 ローラ装着部
90 ローラ組立体、ローラ
91 貫いて切り込まれた部分
92、94 ローラ
93 タブ部分
96 溝
98 ウェブ部分
102 改質された溶融材料または浮きかすの材料、改質された材料
104 溝の角、角
106 シート材料の表面、表面
108 刻み線
110 穿孔部
112 廃棄パンチのフットプリント
114 廃棄ダイのフットプリント
122 ダイクリアランスギャップ
124 廃棄パンチの断面
126 廃棄ダイの断面
128 ダイクリアランスギャップの最小寸法
142 構成部品パンチのフットプリント
144 構成部品ダイのフットプリント
146 受部
148 作動軸
162 構成部品パンチの断面
166 ダイクリアランスギャップ
168 ダイクリアランスギャップの最小寸法
178 通路
182 基部
184 位置合わせ柱
185 空所、切欠き
186 スロット
188 固定子歯
190 積層体
192 電気モータ層状体
194 固定子コア
196 内面
198 外面
200 固定子コア
202 層状体
204 固定子コアセグメント
210 グラフ
212 溝の切込み深さパラメータ
214 レーザーの走査速さ、切込み速度
216 軟鋼のデータ
218 ケイ素鋼のデータ
220 グラフ
222 溝の切込み深さパラメータ
224 レーザーの通過の回数
226 軟鋼のデータ
228 ケイ素鋼のデータ
d 溝の深さ
t シート材料の公称厚さ、シート材料の元の厚さ、シート材料の厚さ

Claims (43)

  1. モータ固定子層状体をシート材料から製作するための刻み支援方法であって、
    シート材料において構成部品の輪郭の少なくとも一部を高エネルギー放射源で刻むステップと、
    前記刻むステップの後、前記輪郭を平坦化装置で平坦化するステップと、
    前記輪郭を平坦化するステップの後、前記シート材料から前記構成部品を分離するステップと、
    を含む刻み支援方法。
  2. 前記構成部品を分離するステップは、
    前記輪郭を構成部品ダイと位置合わせするステップであって、前記構成部品ダイは構成部品パンチを受け入れるように位置決めおよび構成される、ステップと、
    前記位置合わせするステップの後、前記構成部品を積層治具上へと配置するために、前記シート材料を貫いて前記構成部品パンチを前記構成部品ダイ内へと駆動するステップと、
    を含む、請求項1に記載の刻み支援方法。
  3. 複数の構成部品を前記積層治具上に配置するために、前記刻むステップ、前記平坦化するステップ、前記分離するステップ、および前記駆動するステップを繰り返すステップであって、前記複数の構成部品は積層体を形成する、ステップを含む、請求項2に記載の刻み支援方法。
  4. 前記構成部品ダイを前記積層治具から除去するステップと、
    前記積層体を前記積層治具から除去するステップと、
    を含む、請求項3に記載の刻み支援方法。
  5. 前記積層体の前記構成部品を一体に接着するステップと、
    前記積層体の内面を機械加工するステップと、
    を含む、請求項4に記載の刻み支援方法。
  6. 前記積層体の前記構成部品を一体に接着するステップと、
    前記積層体の外面を機械加工するステップと、
    を含む、請求項4に記載の刻み支援方法。
  7. 前記機械加工するステップは、前記積層体をアーバに装着するステップを含む、請求項6に記載の刻み支援方法。
  8. 前記機械加工するステップは、旋削、フライス加工、研削、ホーニング加工、および電食のうちの少なくとも1つを含む、請求項6に記載の刻み支援方法。
  9. 前記構成部品パンチを駆動するステップの間、前記構成部品によって定められる空所が前記積層治具の柱にわたって軸方向に通る、請求項2に記載の刻み支援方法。
  10. 前記構成部品は電気モータ層状体であり、前記空所は、前記電気モータ層状体の隣接する固定子歯同士の間に定められるスロットである、請求項9に記載の刻み支援方法。
  11. 前記シート材料の公称厚さの少なくとも1倍かつ3倍以下である最小のダイギャップクリアランスを定めるように、前記構成部品パンチを前記構成部品ダイの中に挿入させるように構成するステップを含む、請求項9に記載の刻み支援方法。
  12. 前記構成部品を分離するステップは、前記輪郭を構成部品ダイと位置合わせすることを含み、前記構成部品ダイは前記構成部品パンチを受け入れるように位置決めおよび構成される、請求項1に記載の刻み支援方法。
  13. 前記輪郭を平坦化するステップの前に、前記構成部品の前記輪郭の少なくとも一部分を前記高エネルギー源で切り込む切込み工程を含む、請求項1に記載の刻み支援方法。
  14. 前記刻むステップは、前記構成部品の内周および外周を刻むことを含む、請求項1に記載の刻み支援方法。
  15. 前記構成部品は電気モータ層状体であり、前記積層体は電気モータコアである、請求項2から14のいずれか一項に記載の刻み支援方法。
  16. 前記平坦化するステップの前に、前記シート材料から廃棄物を分離するために、前記高エネルギー放射源で前記廃棄物を前記シート材料から貫いて切り込むステップを含む、請求項1に記載の刻み支援方法。
  17. 前記構成部品パンチを駆動するステップの前に、前記シート材料を貫いて廃棄ダイ内へと廃棄パンチを駆動するステップを含み、前記廃棄パンチは前記輪郭の廃棄周辺の中に着座させられる、請求項1に記載の刻み支援方法。
  18. 前記刻むステップは、前記シート材料の公称厚さの20%以上かつ95%以下である範囲内にある深さを有する溝を定める、請求項1に記載の刻み支援方法。
  19. 前記平坦化装置は、2つのローラを備えるローラ組立体である、請求項1に記載の刻み支援方法。
  20. 前記シート材料の公称厚さ以上であり、前記公称厚さよりも1マイクロメートルを超えない離間を、前記2つのローラの間に維持するステップを含む、請求項19に記載の刻み支援方法。
  21. ローラ圧力が、前記平坦化するステップの間に加えられる、請求項19に記載の刻み支援方法。
  22. 前記ローラ圧力は前記シート材料の降伏強度未満である、請求項21に記載の刻み支援方法。
  23. 包括的に20マイクロメートル〜400マイクロメートルの範囲内の公称厚さを有する前記シート材料を提供するステップを含む、請求項1に記載の刻み支援方法。
  24. 金属材料の前記シート材料を提供するステップを含む、請求項1、22、または23に記載の刻み支援方法。
  25. アモルファス金属およびナノ結晶金属のうちの1つの前記シート材料を提供するステップを含む、請求項1、22、または23に記載の刻み支援方法。
  26. 前記アモルファス金属は鉄、ケイ素、およびホウ素を含む、請求項25に記載の刻み支援方法。
  27. 前記刻むステップの後で、前記駆動するステップの前に、表面破片を前記シート材料の一部分から除去するステップを含む、請求項1に記載の刻み支援方法。
  28. 剥がれた材料を除去するステップは圧縮空気を用いて実施される、請求項27に記載の刻み支援方法。
  29. 前記刻むステップにおける前記高エネルギー放射源はレーザーである、請求項1に記載の刻み支援方法。
  30. モータ層状体をシート材料から製造するための刻み支援システムであって、
    シート材料を搬送経路に沿って搬送するためのコンベヤと、
    構成部品の外周の形を定める外側刻み線を前記シート材料に形成するための高エネルギー放射源と、
    前記シート材料の刻まれた部分を平坦化するための平坦化装置と、
    前記外側刻み線において前記シート材料から構成部品を分離するための構成部品パンチと、
    前記構成部品パンチを受け入れるように構成される構成部品ダイと、
    前記構成部品パンチを受け入れるように構成され、前記構成部品ダイを支持する積層治具と、
    を備え、
    前記平坦化装置は、前記搬送経路に沿って前記高エネルギー放射源と前記構成部品パンチとの間に配置される、刻み支援システム。
  31. 前記積層治具は、基部と、前記基部から上向きに延びる柱と、を備え、
    前記構成部品ダイは前記基部によって支持され、
    前記柱は、前記構成部品パンチの作動軸と平行に前記ダイ内へと延び、
    前記柱は、前記構成部品によって定められる空所の中に嵌まるように構成される、請求項30に記載の刻み支援システム。
  32. 前記積層治具は、積層体を形成するために複数の前記構成部品を受け入れるように構成される、請求項30に記載の刻み支援システム。
  33. 前記構成部品は電気モータ層状体であり、前記積層体は電気モータコアである、請求項32に記載の刻み支援システム。
  34. 前記高エネルギー放射源は、前記シート材料から廃棄物を分離するために、前記廃棄物を前記外側刻み線の中から貫いて切り込むように構成される、請求項30に記載の刻み支援システム。
  35. 前記高エネルギー放射源は、前記外側刻み線によって包囲される廃棄刻み線を形成するように構成され、前記廃棄刻み線は廃棄物の外周の形を定める、請求項32に記載の刻み支援システム。
  36. 前記廃棄刻み線において前記シート材料から前記廃棄物を分離するための廃棄パンチと、
    前記廃棄パンチを受け入れるように構成される廃棄ダイと、
    を備え、
    前記廃棄パンチは、前記搬送経路に沿って前記平坦化装置と前記構成部品パンチとの間に配置される、請求項35に記載の刻み支援システム。
  37. 包括的に20マイクロメートル〜400マイクロメートルの範囲内の公称厚さを有するシート材料を取り扱うように構成される、請求項30に記載の刻み支援システム。
  38. 前記高エネルギー放射源はレーザーである、請求項30に記載の刻み支援システム。
  39. 前記平坦化装置はローラ組立体である、請求項30に記載の刻み支援システム。
  40. 前記ローラ組立体は、ローラ装着部によって分離される2つのローラを備え、前記ローラ装着部は、前記2つのローラの間の離間を最大値に制限する、請求項39に記載の刻み支援システム。
  41. 前記分離は、前記シート材料の公称厚さ以上であり、前記シート材料の前記公称厚さよりも1マイクロメートルを超えない、請求項40に記載の刻み支援システム。
  42. 前記ローラ組立体は、前記シート材料の降伏強度未満であるローラ圧力を前記シート材料に加えるように構成される、請求項39に記載の刻み支援システム。
  43. 前記高エネルギー放射源は、前記シート材料の公称厚さの20%以上かつ97%以下である範囲内にある溝深さを形成するように構成される、請求項30に記載の刻み支援システム。
JP2020556312A 2018-04-13 2019-04-12 電気モータコアのレーザー支援機械加工 Pending JP2021521767A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862657371P 2018-04-13 2018-04-13
US62/657,371 2018-04-13
PCT/US2019/027380 WO2019200355A1 (en) 2018-04-13 2019-04-12 Laser assisted machining of electric motor cores

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021521767A true JP2021521767A (ja) 2021-08-26

Family

ID=68163336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020556312A Pending JP2021521767A (ja) 2018-04-13 2019-04-12 電気モータコアのレーザー支援機械加工

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210370445A1 (ja)
EP (1) EP3765217B1 (ja)
JP (1) JP2021521767A (ja)
KR (1) KR20200142041A (ja)
CN (1) CN112218731A (ja)
WO (1) WO2019200355A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112260494B (zh) * 2020-12-21 2021-02-26 宁波震裕科技股份有限公司 一种电机定子铁芯的制造工艺
CN113600701B (zh) * 2021-10-09 2021-12-14 徐州顺达钢轮制造有限公司 一种电动车用电机定子铁芯冲片叠片加工装置
CN114654252B (zh) * 2022-05-25 2022-08-12 常州市豪乐机械有限公司 一种高强度下联板锻件切边冲孔一体装置及工艺

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0524180U (ja) * 1991-09-12 1993-03-30 日本電気株式会社 レーザ加工機用オートローダユニツト
JP2001338824A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Nkk Corp 積層鉄芯の製造方法
JP2002345215A (ja) * 2001-05-18 2002-11-29 Kuroda Precision Ind Ltd 積層鉄心の製造装置
JP2008545367A (ja) * 2005-06-30 2008-12-11 ライト・エンジニアリング・インコーポレーテッド 軟磁性非晶質の電磁構成要素及びその製造方法
JP2011193725A (ja) * 1998-11-06 2011-09-29 Metglas Inc バルクアモルファス金属磁気構成要素を有する電動モータ
JP2012170187A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Jtekt Corp 積層部品の製造方法
JP2016540480A (ja) * 2013-12-06 2016-12-22 キーンレ ウント シュピース ゲーエムベーハー ラミネーションパックのための、特に電気機械及び発電機のためのラミネーションを製造するための方法、少なくとも1つのパンチプレスを有する装置、並びに、その方法にしたがって製造されるラミネーション及びラミネーションパック
JP2017164763A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 株式会社アマダホールディングス 面取り加工方法及び面取り金型

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA874615A (en) * 1971-06-29 Meyer Edgar Machining process using radiant energy
US4285754A (en) * 1979-11-05 1981-08-25 Solid Photography Inc. Method and apparatus for producing planar elements in the construction of surfaces and bodies
US4328411A (en) * 1980-04-28 1982-05-04 General Electric Company Cutting amorphous metal by crystallization with a laser or electron beam
US4356377A (en) * 1981-02-19 1982-10-26 General Electric Company Cutting thin metal sheet with an electron beam
JPS61293136A (ja) * 1985-06-19 1986-12-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd モ−タ−固定子およびその製造方法
US4752352A (en) * 1986-06-06 1988-06-21 Michael Feygin Apparatus and method for forming an integral object from laminations
JPS6343790A (ja) * 1986-08-11 1988-02-24 Inoue Japax Res Inc モ−タ,可動コイル等のコイル製造装置
JPS6362310A (ja) * 1986-09-03 1988-03-18 Mitsui Haitetsuku:Kk 積層鉄心製造用順送り金型装置における自動積厚管理装置
JPH05103449A (ja) * 1991-10-04 1993-04-23 Asmo Co Ltd 回転電機用積層コアの製造方法
JP2001025218A (ja) * 1999-07-09 2001-01-26 Mitsui High Tec Inc 積層鉄心製造金型装置
ATE299795T1 (de) * 1999-10-01 2005-08-15 Fuji Photo Film Co Ltd Verfahren und vorrichtung zur korrektur der verformung von blattmaterialien
US6652691B1 (en) * 1999-10-28 2003-11-25 Xerox Corporation Seam stress release and protrusion elimination process
JP2001286946A (ja) * 2000-03-31 2001-10-16 Shunichi Okada 積層コアの製造方法
DE10040978A1 (de) * 2000-08-22 2002-03-21 Schuler Held Lasertechnik Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung von Blechpaketen
US6737784B2 (en) * 2000-10-16 2004-05-18 Scott M. Lindquist Laminated amorphous metal component for an electric machine
JP3786854B2 (ja) * 2001-08-30 2006-06-14 株式会社三井ハイテック 積層鉄心の製造方法
US7185519B2 (en) * 2003-09-15 2007-03-06 The Bradbury Company, Inc. Methods and apparatus for monitoring and conditioning strip material
US20060119209A1 (en) * 2004-11-29 2006-06-08 Kuroda Precision Industries Ltd. Laminated iron core, method and die machine for manufacturing the same
US20090114071A1 (en) * 2006-05-11 2009-05-07 Franz-Joseph Mardian Rotating Stamping Apparatus for Stamping Blanks with a Defined Geometry and Size from a Flat Structure and Method of Use
JP4966721B2 (ja) * 2007-04-17 2012-07-04 本田技研工業株式会社 回転電機ロータ及び該回転電機ロータの製造方法
JP2009160641A (ja) * 2008-01-10 2009-07-23 Nisshin Steel Co Ltd 金属帯のエッジ処理方法
DE202008003915U1 (de) * 2008-03-19 2008-05-29 Trumpf Werkzeugmaschinen Gmbh + Co. Kg Ausstoßwerkzeug zum Bearbeiten von Werkstücken
JP5405310B2 (ja) * 2008-08-19 2014-02-05 日東電工株式会社 光学フィルムの切断方法およびこれを用いた装置
JP5362399B2 (ja) * 2009-03-13 2013-12-11 本田技研工業株式会社 回転電機及び回転電機の製造方法
JP5278233B2 (ja) * 2009-07-31 2013-09-04 トヨタ紡織株式会社 転積前の打ち抜き方法
JP2011073028A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Hitachi Ltd 成形用パンチ金型,該成形用パンチ金型を備えた成形装置、および成形方法
JP5669409B2 (ja) * 2010-02-24 2015-02-12 日新製鋼株式会社 金属帯のエッジ処理方法
WO2012174351A1 (en) * 2011-06-16 2012-12-20 Preco, Inc. Laser processing system and method of use
JP2013017292A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Daikin Ind Ltd ロータコア及びその製造方法
DE102012103828B4 (de) * 2012-05-02 2014-02-13 Roos & Kübler GmbH & Co. KG Stanzpaketiervorrichtung und Verfahren zur Herstellung eines Blechpakets
US9422080B2 (en) * 2012-05-22 2016-08-23 LaserSharp FlexPak Services, LLC Process to manufacture peel-reclose packaging film using laser scoring and pressure sensitive labels
EP2781296B1 (de) * 2013-03-21 2020-10-21 Corning Laser Technologies GmbH Vorrichtung und verfahren zum ausschneiden von konturen aus flächigen substraten mittels laser
JP6580844B2 (ja) * 2015-03-10 2019-09-25 田中精密工業株式会社 積層回転子の製造方法及び積層回転子製造用治具
JP6683428B2 (ja) * 2015-05-12 2020-04-22 株式会社三井ハイテック 積層鉄心用加工体の製造方法及び積層鉄心の製造方法
KR101729282B1 (ko) * 2015-06-10 2017-04-21 주식회사비.엠.씨 접착식 적층 코어 제조장치
CN104993652A (zh) * 2015-07-28 2015-10-21 惠州市威盛工业有限公司 永磁伺服电机定子铁芯冲压拼接成型方法及专用工装装置
JP6894182B2 (ja) * 2015-08-12 2021-06-30 株式会社三井ハイテック 積層鉄心及びその製造方法並びに溶接機
KR101729259B1 (ko) * 2016-02-19 2017-04-24 (주)하드램 버 제거 겸용 절단 장치
KR101729257B1 (ko) * 2016-02-19 2017-04-24 (주)하드램 버 제거 겸용 절단 장치
CN106033919A (zh) * 2016-07-25 2016-10-19 白国华 一种电机铁芯的制备方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0524180U (ja) * 1991-09-12 1993-03-30 日本電気株式会社 レーザ加工機用オートローダユニツト
JP2011193725A (ja) * 1998-11-06 2011-09-29 Metglas Inc バルクアモルファス金属磁気構成要素を有する電動モータ
JP2001338824A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Nkk Corp 積層鉄芯の製造方法
JP2002345215A (ja) * 2001-05-18 2002-11-29 Kuroda Precision Ind Ltd 積層鉄心の製造装置
JP2008545367A (ja) * 2005-06-30 2008-12-11 ライト・エンジニアリング・インコーポレーテッド 軟磁性非晶質の電磁構成要素及びその製造方法
JP2012170187A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Jtekt Corp 積層部品の製造方法
JP2016540480A (ja) * 2013-12-06 2016-12-22 キーンレ ウント シュピース ゲーエムベーハー ラミネーションパックのための、特に電気機械及び発電機のためのラミネーションを製造するための方法、少なくとも1つのパンチプレスを有する装置、並びに、その方法にしたがって製造されるラミネーション及びラミネーションパック
JP2017164763A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 株式会社アマダホールディングス 面取り加工方法及び面取り金型

Also Published As

Publication number Publication date
US20210370445A1 (en) 2021-12-02
CN112218731A (zh) 2021-01-12
EP3765217A4 (en) 2022-01-05
KR20200142041A (ko) 2020-12-21
WO2019200355A1 (en) 2019-10-17
EP3765217B1 (en) 2024-04-24
EP3765217A1 (en) 2021-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021521767A (ja) 電気モータコアのレーザー支援機械加工
CN109311073B (zh) 金属部件的冲裁方法和适用于这种冲裁方法的冲裁装置
US5767480A (en) Hole generation and lead forming for integrated circuit lead frames using laser machining
EP0319959A2 (en) Fiber manufacturing method and apparatus therefor
JP6852799B2 (ja) ラジアルギャップ型回転電機及びその製造方法、回転電機用ティース片の製造装置、回転電機用ティース部材の製造方法
JP6894182B2 (ja) 積層鉄心及びその製造方法並びに溶接機
US6682625B1 (en) Method and apparatus for manufacturing profiles and laminates
EP3041114B1 (en) Cutting method and cutting device for manufacturing magnet piece constituting magnet body for field pole to be arranged in rotary electric machine
JP7456935B2 (ja) シート材料のレーザー支援機械加工
JP7229930B2 (ja) 鋼板パーツを結合して鋼板積層体にするための装置及び方法
CN103260812B (zh) 通过适配激光束功率、焦点直径和进给的激光束切割电工钢带材的方法
JP5010174B2 (ja) 回転電機用鉄心片の製造装置
US20180050424A1 (en) Method and Device for Splitting an Initial Metal Sheet, And Metal-Sheet Part
JPH08340660A (ja) ステッピングモータのヨークの成形方法
JP2003191012A (ja) 金属管及びその製造方法
JP2607477B2 (ja) ステッピングモータのヨークの成形方法
WO2023238472A1 (ja) 積層鉄心の製造方法、積層鉄心、及び積層鉄心を用いた回転電機
CN115673864A (zh) 一种蜂窝芯超声切削的断屑方法
WO2013129248A1 (ja) 回転電機に配設される界磁極用磁石体を構成する磁石片を、永久磁石体を割断して製造する割断方法及び割断装置
JP2022077236A (ja) 打抜き加工用金型及び打抜き部品の製造方法
JP2007260845A (ja) 鋼板の端面機械加工方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240401