JP2009160641A - 金属帯のエッジ処理方法 - Google Patents

金属帯のエッジ処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009160641A
JP2009160641A JP2008002945A JP2008002945A JP2009160641A JP 2009160641 A JP2009160641 A JP 2009160641A JP 2008002945 A JP2008002945 A JP 2008002945A JP 2008002945 A JP2008002945 A JP 2008002945A JP 2009160641 A JP2009160641 A JP 2009160641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stage
metal strip
rolling
roll
bending
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008002945A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Yoshida
剛之 吉田
Takefumi Nakako
武文 仲子
Hiroshi Asada
博 朝田
Manabu Takeo
学 竹尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP2008002945A priority Critical patent/JP2009160641A/ja
Publication of JP2009160641A publication Critical patent/JP2009160641A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Straightening Metal Sheet-Like Bodies (AREA)

Abstract

【課題】スリット時に形成された角やバリを除去すると同時に、スリット時に発生した曲がりをも矯正して形状精度の優れた狭幅金属帯を簡便に製造する。
【解決手段】スリッターによりスリットした金属帯を、一対のロールを3段以上、一直線上に配置したエッジ処理装置を通して金属帯の長手方向全域の板両側エッジ部を板幅方向に圧下することにより、スリット時および板幅方向圧下時に発生した圧下方向の曲がりを低減しつつスリット時に形成された角やバリを押圧除去する。
【選択図】図5

Description

本発明は、鋼板その他の金属板の切断およびせん断により発生した角およびバリを、ロールを用いて角およびバリのない端面にするための方法に関する。
例えば、冷延鋼板等、冷間圧延された幅広の金属帯1は、スリッター2により所定幅にスリットされ、また不用な端部が取り除かれて(図1参照)、各種用途に供されている。
金属帯をスリッターによりせん断した場合、長手方向全域の両側端エッジ部に鋭利な角3やバリ4が発生する(図2参照)。この角やバリ(以下、角も含めて「バリ」と称する。)は素手で触れる可能性がある場合には危険である。また、ゴムや樹脂などの軟質な材料と接しているような使用形態の製品では、上記バリがゴムや樹脂を傷付けたり破断させたりして、当該製品の機能低下や破壊を招いている。さらに、例えば電磁鋼板では、バリは積層鉄心を電気的に短絡させ、磁気的特性を低下させる原因にもなっている。
このため、バリそのものの発生を抑制したせん断方法の開発や、スリット後の側端部にグラインダー等による研削やロール成形等の後処理を施すことによりバリを除去する作業が行われている。
例えば、特許文献1では、バリを出さないせん断方法として、せん断を行おうとする鋼帯を一段のせん断変形で切り離してしまわず、互いに逆方向の二段のせん断変形で切り離す方法を提案している。
また、特許文献2では、溝を設けたロールを幅方向から押し当ててエッジ部を加工し角やバリを無くす方法が提案されている。
特許第2857287号公報 特開平7−251224号公報
しかしながら、特許文献1で提案された手段でせん断しても、素材の材料特性や板厚によってはせん断端面には角が発生してしまい、ゴムや樹脂などと接しているような形態の製品に用いると、前記したようなゴムや樹脂に疵を付けるといった問題点は解消できない。また特許文献2で提案された方法も、硬質の板材端部を加工しようとするとサイドロールの付勢力を強くせざるを得ない。サイドロールの付勢力を強くしすぎると、金属帯の両側端部に曲がりが生じやすいだけでなく、ばねの力にバラツキが生じて材料が蛇行させられながら加工されてしまい新たに曲がりを生じる可能性がある。
また一方で、スリットされた金属帯は曲げる目的がない限り真直であることが望ましいが、スリット方法や条件によっては、図3に示すように、スリットによって金属帯にスリットと直角方向に曲がりが発生することがある。そのため、1段の一対のロールでの圧下でバリ除去を行おうとすると圧下方向の曲がりが発生してしまう。(図4参照)。一対のロールで端部形状を整えた後に、レベラーによる曲がりの矯正を行う必要があって、コスト高となっている。しかも、バリが大きい場合、若しくは硬い場合、1段のロール成形ではバリを低減できない、若しくは無くならない可能性がある。
本発明は、このような問題を解消すべく案出されたものであり、スリット時に形成された角やバリを除去すると同時に、スリット時やエッジ処理時に発生した曲がりをも矯正して形状精度の優れた狭幅金属帯を簡便に製造する方法を提供することを目的とする。
本発明の金属帯のエッジ処理方法は、その目的を達成するため、スリッターによりスリットした金属帯を、一対のロールを3段以上、一直線上に配置したエッジ処理装置を通して金属帯の長手方向全域の板両側エッジ部を板幅方向に圧下することにより、スリット時および板幅方向圧下時に発生した圧下方向の曲がりを低減しつつスリット時に形成された角やバリを押圧除去することを特徴とする。
この際、1段目のロールに加える圧下力を2段目に加える圧下力よりも小さく、かつ最終段のロールに加える圧下力を最終1段手前の段に加える圧下力よりも小さくすることが好ましい。
本発明によれば、スリットされた金属帯の両端エッジ部に形成されている角やバリを一対のロール間を通して潰すことにより無くしている。しかも一対のロールを3段以上、一直線上に設置することにより、スリット時に発生した圧下方向の曲がりおよび板幅方向への軽圧下時に生成する圧下方向の曲がりが小さくされる。
したがって、簡便な方法により、スリットされた金属帯を長手方向全域にわたって角やバリのないエッジ端面形状が容易に得られると同時に、曲がりや反りのない金属帯が効率的に製造される。
本発明者等は、金属板をスリットするときに形成され、或いは導入される角やバリ、或いは曲がりを、同時に無くす方策について種々検討を重ねてきた。
スリッターによりスリットした金属帯を、一対のロール間を通して金属帯の長手方向全域の帯両側エッジ部を板幅方向に軽圧下して突出部を押し潰すことにより角やバリを除去することはできる。しかし、突出部の押し潰しにより不均一な歪みが板材に加わると、板材の曲がりはさらに大きくなってしまう。また、一対のロール間を通すのみでは、潰しによる角やバリの除去は完全ではない。
そこで、図5に示すように一対のロールを少なくとも3段以上、一直線上に配置したラインに張力を掛けながら通すこととした。ただし、ロールにより強い圧下をそのまま行うと最終ロールの圧下により曲がりが発生してしまう。そこで、できるだけロールの圧下により板材の端面に伸びが生じない範囲の圧下で加工を行うこととした。また、張力を掛けながら一直線上に設置されたロール間を通すことにより、1段目の圧下で発生する曲がりは2段目、2段目の圧下で発生する曲がりは1段目と3段目に拘束されるため曲がりは発生しない。しかし最終ロールでの圧下によって発生する曲がりは拘束されないため、最終ロールの圧下は前段と比べ特に板材の端面部が伸びない程度の軽圧下になるように設定する。
また、金属帯の長手方向全域に一定の加工を行うには、圧延ロール間に通板している金属帯の長手方向の張力が一定になるようにすることが望ましい。その方法として、ロールやアンコイラー、或いはテンションパット等を付設し、金属帯に一定のテンションが付与されるようにすることが望ましい。
以下に、本発明のより好ましい態様について説明する。
前記図1で示したように、例えば、幅広の冷延金属板は、スリッターにより所定幅にスリットされ、多条の金属帯が同時に排出される。そこで、スリットされた金属帯のエッジ端面の角、バリを効率よく、また低コストで低減若しくは無くすためには、複数条にスリットされた金属条を1条ずつではなく、スリットされた条数分だけ同時にロールで圧下することが良いと考えられる。
本発明者らも、特開2006−281227号公報で、金属帯を複数条の狭幅金属帯にスリットする工程に引続いて、それぞれの端面が隣り合うように並んだ複数の狭幅金属帯のそれぞれを長手方向に平行な軸を中心に90度の角度でねじることによって、前記複数条の狭幅金属帯をそれらの一端が同一平面上に揃うように並べた後、一対のラウンド加工装置で複数条の狭幅金属帯の両端面に同時にラウンド加工を施すことを提案している。この方法においても、ロールにはスリットされた条数分の溝が設けられており、溝の底形状は目的とする端面の形状に適した形状とされていることが望ましい。
本発明も、基本的に上記方法を用いることが好ましい。ただし、金属帯の長手方向に張力を作用させつつ、金属帯両側端部の角やバリを確実に無くすためには、一対のロールを少なくとも3段、好ましくは4段以上設置することが必要である。
図6に示すように、3段の場合、1段目の圧下で発生する曲がりを拘束するのは2段目であるが、1段目の圧下で発生した曲がりが大きいと2段目で矯正しきれない可能性が考えられる。そこで、1段目の圧下力は2段目の圧下力よりも小さくし、1段目で大きな曲がりが発生しないようにする必要がある。また、2段目の圧下で発生する曲りは1段目と3段目で拘束するため矯正能力が高いが、3段目の圧下で発生した曲りについては矯正するロールが後方にないため、3段目で圧下力を大きくすると横曲がりが発生してしまう。そこで、3段目の圧下力は2段目の圧下力よりも小さくする必要がある。
金属帯両側端部の角やバリが大きい場合、3段では十分なエッジ処理が行えない可能性がある。このような場合は、状況に応じて段数を4段以上に増やせばよい。
4段の場合、1段目は圧下で曲がりが発生しない程度にしておき、実質に圧下する2段目の圧下で発生する曲がりは1段目と3段目、3段目の圧下で発生する曲がりは2段目と4段目で拘束することができる。それにより曲がりの発生を拘束しながら、2段目と3段目で確実に端面を加工することができる。また、4段目の圧下力は曲がりが発生しない程度とし、3段目の圧下力よりも小さくする。
ただし、3段もしくは4段でも端面の加工量が小さい時は、3段の場合は2段目で、4段の場合は2段目および3段目で曲がりの矯正ができるため、各ロールの圧下力に差を付ける必要はない。
上記したように、一対のロールが3段もしくは4段以上配置されている場合、1段目と最終段はその上流および下流に拘束するものが無いため、1段目と最終段での圧下で曲がりが生じた場合に十分な矯正がおこなえない。したがって、3段以上の一対のロールにて、1段目と最終段では板材の端面部が伸びない程度の軽圧下とし、2段目〜最終手前の段にて実質に圧下することで、バリを押圧除去しながら、曲がりが生じた段の前後の段にて曲がりの矯正がおこなえることになる。このような意味合いでは、1段目と最終段はガイド的な役割を果たしていることになる。
なお、段数が増える程、角やバリの除去能力は向上することとなる。
そして、複数段のロールは、ロール高さが一定になるように設置することが好ましい。ロールに溝が設けられている場合、溝底の高さが一定になるように設置することが好ましい。
また、金属帯の長手方向全域に一定の加工を行う際には、ロール間を通板している金属帯の長手方向の張力が一定になるように調整することが好ましい。
調整の手段としては、ロールやアンコイラー、或いはテンションパット等によって金属帯にバックテンションをかけることが好ましい。しかしながら、各帯条の形状不均一に起因して、各帯条に均等なバックテンションをかけることができない場合もある。この際には、図7に示すように、帯条毎にかけるバックテンションを調整できるように、分割型のテンションパット5によるバックテンションの付加が好ましい。なお、図中6は調整用ボルト、7は一体型のテンションパットである。
以上の通り、スリットされた金属帯が一直線上に一定の高さで配置された3段以上の複数段のロールを通板されるとき、間のロールで端面の歪みを均一に整えながら圧下を加えてエッジ端面を加工することによって、エッジ端面の角、バリを低減若しくは無くしながら、スリット若しくはロールによる圧下での曲がりを低減させた金属帯を得ることができる。
幅120mm、板厚1.0mのSUS304材を10条にスリットするスリッターラインのアンコイラーにセットした。
アンコイラーにセットされた上記SUS304のコイルを、図1に示すような装置で幅10mmの10条にスリットし、鋼板をスリッターの出側にあるテンションパットと分割型テンションパットで押さえて張力を付与した。張力は10条の合計が4kN程度で安定するように調整し、各条の張力のバランスは分割型を通板後の鋼板の張り具合で調整を行った。
この10条の鋼帯を90度捻って、ロールに通板し、コイラーに取り付けた。テンションパットからコイラーの中間にある端面を加工するためのロールは10条を同時に圧下する目的から10本の溝を設けたロールで上下から圧下するのを一対として4段で加工した。その際、ロールの上下方向に掛かる力を1段目と4段目とで250kg、3段目と4段目とで500kgとした。ロールの溝形状は鋼帯の端面に目的となる半円の断面形状を付与するため、溝底の断面形状はR0.5mmの半円とした。ライン速度は毎分30mで走行し、鋼板の端面を加工するため500m程度連続走行を行った。
その結果、10条とも、バリが無くなり、圧下方向の曲がりが1mm当たり0.5mm以下のスリット鋼帯が得られた。
金属板をスリットする態様を説明する断面図 スリットされた金属帯の断面形状を説明する図 スリットされた金属帯の態様を説明する図 一対のロールによる幅圧下の態様を説明する図 複数段ロールによる幅圧下の態様を説明する図 複数段ロールによる曲がりの矯正態様を説明する図 分割型テンションパットを概略的に説明する図

Claims (2)

  1. スリッターによりスリットした金属帯を、一対のロールを3段以上、一直線上に配置したエッジ処理装置を通して金属帯の長手方向全域の板両側エッジ部を板幅方向に圧下することにより、スリット時および板幅方向圧下時に発生した圧下方向の曲がりを低減しつつスリット時に形成された角やバリを押圧除去することを特徴とする金属帯のエッジ処理方法。
  2. エッジ処理装置を通す際、1段目のロールに加える圧下力を2段目に加える圧下力よりも小さく、かつ最終段のロールに加える圧下力を最終1段手前の段に加える圧下力よりも小さくする請求項1に記載の金属帯のエッジ処理方法。
JP2008002945A 2008-01-10 2008-01-10 金属帯のエッジ処理方法 Pending JP2009160641A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008002945A JP2009160641A (ja) 2008-01-10 2008-01-10 金属帯のエッジ処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008002945A JP2009160641A (ja) 2008-01-10 2008-01-10 金属帯のエッジ処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009160641A true JP2009160641A (ja) 2009-07-23

Family

ID=40963844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008002945A Pending JP2009160641A (ja) 2008-01-10 2008-01-10 金属帯のエッジ処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009160641A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011173142A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Nisshin Steel Co Ltd 金属帯のエッジ処理方法及びエッジ処理ロール
KR101071515B1 (ko) 2009-09-25 2011-10-10 김현화 2축 다열 제어가 가능한 엔씨 롤 피더 및 슬리터를 구비한 소재공급장치
JP2011230183A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Aichi Kogyo Kk 細幅鋼材の端部の押圧塑性・寸法精度加工と、この細幅鋼材の長手方向、及び/又は、短手方向の癖取り加工機構と、その細幅鋼材の矯正装置
CN102371296A (zh) * 2011-10-21 2012-03-14 顺德工业(江苏)有限公司 铜带刮毛刺装置
KR101196006B1 (ko) * 2012-03-28 2012-10-30 엠피에스 주식회사 평철 교정기
CN105618534A (zh) * 2014-10-27 2016-06-01 镇江龙源铝业有限公司 一种分切铝带在线修边装置
CN112218731A (zh) * 2018-04-13 2021-01-12 Ipg光子公司 电动马达芯的激光辅助加工
CN117282806A (zh) * 2023-09-23 2023-12-26 广东甬金金属科技有限公司 不锈钢带拉矫装置及其拉矫工艺

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50103462A (ja) * 1974-01-21 1975-08-15
JPS6356303A (ja) * 1986-08-26 1988-03-10 Kyodo Printing Co Ltd 材料調質方法及びその装置
JPH03184621A (ja) * 1989-12-13 1991-08-12 Hitachi Cable Ltd フープ材のキャンバー矯正方法
JPH0615359A (ja) * 1992-06-29 1994-01-25 Kohan Sendan Kikai Kk ローラーレベラー
JPH07227621A (ja) * 1994-02-21 1995-08-29 Suzuhide Kogyo Kk ロール矯正機
JPH082473B2 (ja) * 1990-12-18 1996-01-17 金井 宏之 金属板材のエッジロール加工方法およびその装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50103462A (ja) * 1974-01-21 1975-08-15
JPS6356303A (ja) * 1986-08-26 1988-03-10 Kyodo Printing Co Ltd 材料調質方法及びその装置
JPH03184621A (ja) * 1989-12-13 1991-08-12 Hitachi Cable Ltd フープ材のキャンバー矯正方法
JPH082473B2 (ja) * 1990-12-18 1996-01-17 金井 宏之 金属板材のエッジロール加工方法およびその装置
JPH0615359A (ja) * 1992-06-29 1994-01-25 Kohan Sendan Kikai Kk ローラーレベラー
JPH07227621A (ja) * 1994-02-21 1995-08-29 Suzuhide Kogyo Kk ロール矯正機

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101071515B1 (ko) 2009-09-25 2011-10-10 김현화 2축 다열 제어가 가능한 엔씨 롤 피더 및 슬리터를 구비한 소재공급장치
JP2011173142A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Nisshin Steel Co Ltd 金属帯のエッジ処理方法及びエッジ処理ロール
JP2011230183A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Aichi Kogyo Kk 細幅鋼材の端部の押圧塑性・寸法精度加工と、この細幅鋼材の長手方向、及び/又は、短手方向の癖取り加工機構と、その細幅鋼材の矯正装置
CN102371296A (zh) * 2011-10-21 2012-03-14 顺德工业(江苏)有限公司 铜带刮毛刺装置
KR101196006B1 (ko) * 2012-03-28 2012-10-30 엠피에스 주식회사 평철 교정기
CN105618534A (zh) * 2014-10-27 2016-06-01 镇江龙源铝业有限公司 一种分切铝带在线修边装置
CN112218731A (zh) * 2018-04-13 2021-01-12 Ipg光子公司 电动马达芯的激光辅助加工
CN117282806A (zh) * 2023-09-23 2023-12-26 广东甬金金属科技有限公司 不锈钢带拉矫装置及其拉矫工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009160641A (ja) 金属帯のエッジ処理方法
JP5235919B2 (ja) 所定の外周形状に形成された最終製品を薄板から製造する方法
JP5856535B2 (ja) ローラレベラおよびそれを用いた板材の矯正方法
JP5327610B2 (ja) ピストンリング用異形線材の成形装置
JP5441215B2 (ja) 金属帯のエッジ処理方法及びエッジ処理ロール
EP3205415A1 (en) Method for producing metal plate with protruding ridge, metal plate with protruding ridge, and structural component
US11707774B2 (en) Bending method
JP5669409B2 (ja) 金属帯のエッジ処理方法
JP5803865B2 (ja) ステンレス冷延鋼帯の製造方法
JP6287868B2 (ja) 形鋼用矯正装置および形鋼の製造方法
JP2843165B2 (ja) 通板中の極薄金属帯に発生する座屈波やしわ等の防止ロールとその使用方法
JP2019084564A (ja) 熱間圧延方法、及び熱間圧延機列
JP4454440B2 (ja) 異形断面条の断面矯正方法
JP5935707B2 (ja) 不等辺山形鋼の圧延方法及び圧延設備
RU2390396C1 (ru) Устройство для правки широких горячекатаных полос и способ их правки
JP5429700B2 (ja) テンションレベラー
JP2011173143A (ja) 金属帯のエッジ処理方法
JP2000176504A (ja) 熱延鋼帯のスキンパスミル
JP6064398B2 (ja) 形鋼の曲り矯正方法
JP4454441B2 (ja) 異形断面帯材の断面矯正方法
JP2012020305A (ja) 薄型小断面積異形条の矯正方法及び矯正装置
JP2005335048A (ja) 金属帯の研削方法
JP2010179348A (ja) 冷延鋼板の製造方法および製造設備
JP5928221B2 (ja) 冷延鋼板の調質圧延方法
JP4799030B2 (ja) 狭幅金属帯のエッジラウンド加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20110106

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20120713

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120718

A521 Written amendment

Effective date: 20120910

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121004