JP2011173142A - 金属帯のエッジ処理方法及びエッジ処理ロール - Google Patents

金属帯のエッジ処理方法及びエッジ処理ロール Download PDF

Info

Publication number
JP2011173142A
JP2011173142A JP2010038268A JP2010038268A JP2011173142A JP 2011173142 A JP2011173142 A JP 2011173142A JP 2010038268 A JP2010038268 A JP 2010038268A JP 2010038268 A JP2010038268 A JP 2010038268A JP 2011173142 A JP2011173142 A JP 2011173142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
groove
width
sheet
burrs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010038268A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5441215B2 (ja
Inventor
Takayuki Yoshida
剛之 吉田
Takefumi Nakako
武文 仲子
Hiroshi Asada
博 朝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP2010038268A priority Critical patent/JP5441215B2/ja
Publication of JP2011173142A publication Critical patent/JP2011173142A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5441215B2 publication Critical patent/JP5441215B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Winding, Rewinding, Material Storage Devices (AREA)

Abstract

【課題】スリッターによりせん断された金属帯の側端面に形成されたバリや角を、金属板自身に曲がりや座屈を発生させることなく効率的に潰してバリや角の無いエッジ端面形状にする方法を提供する。
【解決手段】スリッターによりスリットした金属帯を、大径であって、板幅方向に圧下する荷重で板厚方向に座屈が発生しない長さの板幅が突出する深さで、板厚よりも幅が広い溝を設けた拘束用ロールと、当該ロールよりも小径であって、板厚よりも幅が広い溝を設けた加工用ロールからなる一対のロールの両溝の間を通して金属帯の長手方向全域の板両側エッジ部を板幅方向に圧下する。さらに、拘束用ロールと加工用ロールの位置を逆にした二対目のロールの両溝の間を通すことが好ましい。
【選択図】図6

Description

本発明は、薄鋼板その他の金属薄板の切断およびせん断により発生した角およびバリを、ロールを用いて角およびバリのない端面にするための方法とそれに用いるロールに関する。
例えば、冷延鋼板等、冷間圧延された幅広の金属帯1は、スリッター2により所定幅にスリットされ(図1参照)、また不用な端部が取り除かれて、各種用途に供されている。
金属帯をスリッターによりせん断した場合、図1に見られるように、長手方向全域の両側端エッジ部に鋭利なバリ3や角4が発生する。このバリや角(以下、角も含めて「バリ」と称する。)は素手で触れる可能性がある場合には危険である。また、ゴムや樹脂などの軟質な材料と接しているような使用形態の製品では、上記バリがゴムや樹脂を傷付けたり破断させたりして、当該製品の機能低下や破壊を招いている。さらに、例えば電磁鋼板では、バリは積層鉄心を電気的に短絡させ、磁気的特性を低下させる原因にもなっている。
このため、バリそのものの発生を抑制したせん断方法の開発や、スリット後の側端部にグラインダー等による研削やロール成形等の後処理を施すことによりバリを除去する作業が行われている。
例えば、特許文献1では、バリを出さないせん断方法として、せん断を行おうとする金属帯を一段のせん断変形で切り離してしまわず、互いに逆方向の二段のせん断変形で切り離す方法を提案している。
また、特許文献2では、溝を設けたロールを幅方向から押し当ててエッジ部を加工しバリや角を無くす方法が提案されている。
さらに、特許文献3では、一対のサイドロールに板厚と同等の幅の溝を設けてバリを潰す方法が提案されている。
特許第2857287号公報 特開平7−251224号公報 特開2006−136894公報
しかしながら、特許文献1で提案された手段でせん断しても、素材の材料特性や板厚によってはせん断端面には角が発生してしまい、ゴムや樹脂などと接しているような形態の製品に用いると、前記ゴムや樹脂に疵を付けるといった問題点は解消できない。
また特許文献2で提案された方法は、2方のスタンドではなく4方のスタンドを用い、上下からロールで拘束しつつ左右のサイドロールで幅方向に圧下する方法である。この方法は、図2に示すように、上下の拘束ロールの並行度や金属帯の左右の板厚の差によって、金属帯の左右の張力が変わり、蛇行や片寄りなどが生じ両端面のバリを適正に潰すことができない可能性があるため、金属帯に与える上下の拘束ロールの圧下力を均一にしなければならず、上下ロールの加圧調整が非常に困難となる。そのため、拘束ロールの加圧が均等になるようにするための装置などが必要となり、かえって高コストとなる。
蛇行防止にガイドロール5を付設する方法も考えられるが、金属帯が薄い場合、図3に見られるように、ガイドロールで板厚方向に曲がりが発生してしまうため、ガイドロールを付設することは得策ではない。
特許文献3で提案された方法では、図4に見られるように、サイドロールに形成した溝で金属帯を拘束しているため、バリを潰すためにサイドロールで幅方向の圧下をしても、板厚方向に曲がりが発生し難くなっている。
しかし、この方法でも薄い金属帯の場合、サイドロールの入り側における拘束の少ない領域Pで板厚方向に曲がりが発生してしまう。また、幅方向の圧下が強い場合、幅方向の板厚形状が不均一であると、図5に示すように、金属帯の左右のバラツキによって加工量が変わり、溝への噛み込みCによって金属帯に横曲がりが発生したり、片側だけのバリが潰されたりするなどの不具合が生じる虞がある。
本発明は、このような問題を解消すべく案出されたものであり、スリッターによりせん断された金属帯の側端面に形成されたバリや角を、金属板自身に曲がりや座屈を発生させることなく効率的に潰してバリや角の無いエッジ端面形状にする方法を提供することを目的とする。
本発明の金属帯のエッジ処理方法は、その目的を達成するため、スリッターによりスリットした金属帯を、大径であって、板幅方向に圧下する荷重で板厚方向に座屈が発生しない長さの板幅が突出する深さで、板厚よりも幅が広い溝を設けた拘束用ロールと、当該ロールよりも小径であって、板厚よりも幅が広い溝を設けた加工用ロールからなる一対のロールの両溝の間を通して金属帯の長手方向全域の板両側エッジ部を板幅方向に圧下することにより、スリット時に形成されたバリや角を潰すことを特徴とする。
さらに、拘束用ロールと加工用ロールの位置を逆にした二対目のロールの両溝の間を通すと、スリットされた金属帯両側エッジ部のバリや角が綺麗に潰される。
上記方法を実施するためのエッジ処理ロールは、スリッターによりスリットした金属帯を一対の溝付きロールの間を通して金属帯の長手方向全域の板両側エッジ部を板幅方向に圧下することにより、スリット時に形成されたバリや角を潰す金属帯のエッジ処理ロールにおいて、大径であって、板幅方向に圧下する荷重で板厚方向に座屈が発生しない長さの板幅が突出する深さで、板厚よりも幅が広い溝を設けた拘束用ロールと、当該ロールよりも小径であって、板厚よりも幅が広い溝を設けた加工用ロールからなっている。
本発明によれば、スリットされた金属帯の両端エッジ部に形成されているバリや角を、大径であって、板幅方向に圧下する荷重で板厚方向に座屈が発生しない長さの板幅が突出する深さで、板厚よりも幅が広い溝を設けた拘束用ロールと、拘束用ロールよりも小径であって、板厚よりも幅が広い溝を設けた加工用ロールからなる一対のロール間に通して潰すことにより無くしている。大径の拘束用ロールにて板厚方向の座屈を確実に防止しつつ、小径の加工用ロールによりエッジ部のバリや角を除去するため、簡便な方法により、板厚の薄い金属帯を長手方向全域にわたってバリや角のないエッジ端面形状が容易に得られる。
金属帯1をスリットする際のバリ、角の発生状況を説明する図 特許文献2で提案された方法の問題点を説明する図 蛇行防止方法を説明する図 板幅中央部での曲がり発生状況を説明する図 板幅端における溝への噛み込みに起因する横曲がりの発生状況を説明する図 本発明方法を概略的に説明する図 本発明方法の好ましい態様(その1)を説明する図 本発明方法の好ましい態様(その2)を説明する図 実施例における座屈しない長さlの計算手法を説明するために用いた図
本発明者等は、板厚の薄い金属板をスリットするときに形成され、或いは導入されるバリや角を無くす方策について種々検討を重ねてきた。
まずバリを潰す加工をするために、ロール径および溝寸法が同一である一対のV型の溝付きロールを設置した。しかし、金属帯の両側をV型の溝を設けたサイドロールで幅方向に圧下すると、金属帯の板厚方向に曲がりが発生してしまう。そこで、図6に示すように、一対のロールとして、大径であり、板幅方向に圧下する荷重で板厚方向に座屈が発生しない長さの板幅が突出する深さで、板厚よりも幅が広いU型の溝を設けた拘束用ロールを、もう一方のロールは、拘束用ロールよりもロール径が小さく、板厚よりも若干幅広のV型の溝を設けた加工用ロールを用いた。
この一対のロールの距離を適正に調整し、各ロールの溝に金属帯を通板することにより、V型の溝を設けた加工用ロール側ではバリが潰され、もう一方の拘束用ロールでは幅方向の圧下の力を受けながら板厚方向の曲がりを拘束する。拘束用ロールの溝の深さは圧下する荷重をもとに簡易的な座屈強度を計算から求めるか、有限要素法などの解析から求めることもできる。拘束用ロールの溝の深さは板幅方向に圧下する荷重で板厚方向に座屈が発生しない長さの板幅が突出する深さが必要であるが、金属帯の拘束をできるだけ多く取るために、できるだけ深い方が好ましい。また溝の幅は板厚方向の曲がりを拘束するため、金属帯が溝に入れるだけの幅だけを有しているのが好ましい。
この方法で加工することにより、金属帯を幅方向に圧下した際における金属帯の拘束領域が広いため、すなわち図6における拘束の少ない領域Pが狭いため、板厚方向の座屈が発生することを防止できる。また拘束領域が広く金属帯をしっかりと支持しているため、V溝による幅圧下の力が金属帯の座屈に使われず、バリもしくは角を潰すことのみに使われるため、幅圧下の荷重を小さくできる。また、V溝では金属帯の角にだけ接していることと、幅圧下の荷重を小さくできることから、溝への金属帯の噛み込みを防止でき、金属帯の横曲がりを防止することが可能である。
ところで、一対のロールだけでは、金属帯の片側のバリしか潰されていないため、金属帯の左右での加工量のバラツキによる幅方向の曲がりが発生する場合がある。この際には、図7に示すように、1段目(図7中I)とは配置を逆にした2段目のサイドロール(図7中II)の各溝に通板し、両側のバリを潰すこととにより横曲がりの発生を防止することができる。
次に、本発明のより好ましい態様について説明する。
幅広の冷延金属板は、スリッターにより所定幅にスリットされ、多条の金属帯が同時に排出される。そこで、スリットされた金属帯のエッジ端面の角、バリを効率よく、または低コストで無くすためには、複数条にスリットされた金属条を1条ずつではなく、スリットされた条数分だけ同時にロールで圧下することが良いと考えられる。
本発明者らも、特開2006−281227号公報で、金属帯を複数条の狭幅金属帯にスリットする工程に引続いて、それぞれの端面が隣り合うように並んだ複数の狭幅金属帯のそれぞれを長手方向に平行な軸を中心に90度の角度でねじることによって、前記複数条の狭幅金属帯をそれらの一端が同一平面上に揃うように並べた後、一対のラウンド加工装置で複数条の狭幅金属帯の両端面に同時にラウンド加工を施すことを提案している。
本発明も、基本的に上記方法を用いることが好ましい。ただし、本発明では片側ずつ金属帯のバリをサイドロールで潰すため、両側のバリや角を確実に無くすためには、二対のI、IIを設置する。
スリットされた金属板を90度捻り、1段目では一対の片側には端面のバリを潰すためのV型の溝をスリットされた条数だけ設けた加工用ロールを設置し、もう片側には板幅方向に圧下する荷重で板厚方向に座屈が発生しない長さでかつV溝でバリが潰せる程度に溝から金属帯が出るような深さで、金属帯が溝に入れるだけの幅だけを有しているU溝をスリットされた条数だけ設けた拘束用ロールで幅方向の圧下の力を受けながら板厚方向の曲がりを拘束する。
また2段目では1段目の反対側を潰すため、1段目の1対のサイドロールが反対になるように設置する。
以上の通り、上記の2段で設置されたサイドロールの距離を適正に調整し、金属帯を通板させることによって、薄い金属帯でも板厚方向に曲がりがなく端面のバリを潰すことができる。
SUS430で板幅7mm、板厚0.4mmにスリットされた鋼板の両端面のバリを潰すため、拘束用ロールと加工用ロールで1対となるロールのスタンドに圧下力50kgfで通板した。
1段目の一対のロールは、ロール直径50mmで、30度で深さが1mmのV型溝を設けた加工用ロールと、ロール直径60mmで、深さが6mm、幅が0.430mmのU型の溝を設けた拘束用ロールを設置した。拘束用ロールの溝深さは、実際に潰すために必要と考えられる50kgfの圧下力で座屈しない最大長さを簡易的な計算により求めた結果が1.5mmであったため、余裕代を考慮して溝からの板幅方向の突出長さが1.0mmとなるように6mmとした。
ロール間の距離は溝に鋼帯を入れて、V型の溝を設けたロールに鋼帯が接触してから0.1mm幅圧下した状態で通板した。それにより鋼帯のV型の溝に接触していた側のバリが潰される。2段目は1段目と同じく、片側にはV型の溝が設けられた加工用ロールと鋼帯が入るU型の溝が設けられている拘束用ロールで1対とし、1段目にV型の溝が接触していない側が2段目ではV型の溝に接触するように、ロールを設置し鋼帯を通板させる。
それにより、座屈が発生することなく、鋼帯の長手方向全域にバリのない端面を得ることができた。
なお、上記の本実施例で計算した座屈しない長さlは、W,b,h,lを図9に示す通りとしたとき、以下の(式1)、(式2)より求めたものである。
W=n・π2・E・I/l (式1)
I=b・h/12 (式2)
ただし、
W:荷重,n:定数(自由端のため1/4),E:弾性係数(2.1×104kg/mm2),
I:断面二次モーメント,l:座屈しない長さ,b:長手方向のロール接触長さ(ほぼ点接触であるため板厚と同等と仮定),h:板厚

Claims (3)

  1. スリッターによりスリットした金属帯を、大径であって、板幅方向に圧下する荷重で板厚方向に座屈が発生しない長さの板幅が突出する深さで、板厚よりも幅が広い溝を設けた拘束用ロールと、当該ロールよりも小径であって、板厚よりも幅が広い溝を設けた加工用ロールからなる一対のロールの両溝の間を通して金属帯の長手方向全域の板両側エッジ部を板幅方向に圧下することにより、スリット時に形成されたバリや角を潰すことを特徴とする金属帯のエッジ処理方法。
  2. さらに、拘束用ロールと加工用ロールの位置を逆にした二対目のロールの両溝の間を通す請求項1に記載の金属帯のエッジ処理方法。
  3. スリッターによりスリットした金属帯を一対の溝付きロールの間を通して金属帯の長手方向全域の板両側エッジ部を板幅方向に圧下することにより、スリット時に形成されたバリや角を潰す金属帯のエッジ処理ロールにおいて、大径であって、板幅方向に圧下する荷重で板厚方向に座屈が発生しない長さの板幅が突出する深さで、板厚よりも幅が広い溝を設けた拘束用ロールと、当該ロールよりも小径であって、板厚よりも幅が広い溝を設けた加工用ロールからなることを特徴とする金属帯のエッジ処理ロール。
JP2010038268A 2010-02-24 2010-02-24 金属帯のエッジ処理方法及びエッジ処理ロール Expired - Fee Related JP5441215B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010038268A JP5441215B2 (ja) 2010-02-24 2010-02-24 金属帯のエッジ処理方法及びエッジ処理ロール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010038268A JP5441215B2 (ja) 2010-02-24 2010-02-24 金属帯のエッジ処理方法及びエッジ処理ロール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011173142A true JP2011173142A (ja) 2011-09-08
JP5441215B2 JP5441215B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=44686520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010038268A Expired - Fee Related JP5441215B2 (ja) 2010-02-24 2010-02-24 金属帯のエッジ処理方法及びエッジ処理ロール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5441215B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102371296A (zh) * 2011-10-21 2012-03-14 顺德工业(江苏)有限公司 铜带刮毛刺装置
CN102554064A (zh) * 2012-02-16 2012-07-11 常熟市友邦散热器有限责任公司 变压器片式散热器的散热片滚边机
CN103785768A (zh) * 2014-02-11 2014-05-14 常熟市林芝电热器件有限公司 Ptc发热器的发热芯导热管轧压装置
KR101500618B1 (ko) * 2013-03-20 2015-03-10 (주)동진메탈 슬라브를 이용한 부스바 연속제조장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07251224A (ja) * 1994-03-11 1995-10-03 Nippon Steel Metal Prod Co Ltd 帯鋼のエッジ加工装置
JPH08243642A (ja) * 1995-03-07 1996-09-24 Yodogawa Steel Works Ltd 帯状金属板のかえり除去方法およびかえり除去装置
JP2001286937A (ja) * 2000-04-03 2001-10-16 Koji Ohashi 板材の端部押圧成形装置
JP2006136894A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Nisshin Steel Co Ltd 金属帯のエッジ加工方法及びエッジ加工装置
JP2009160641A (ja) * 2008-01-10 2009-07-23 Nisshin Steel Co Ltd 金属帯のエッジ処理方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07251224A (ja) * 1994-03-11 1995-10-03 Nippon Steel Metal Prod Co Ltd 帯鋼のエッジ加工装置
JPH08243642A (ja) * 1995-03-07 1996-09-24 Yodogawa Steel Works Ltd 帯状金属板のかえり除去方法およびかえり除去装置
JP2001286937A (ja) * 2000-04-03 2001-10-16 Koji Ohashi 板材の端部押圧成形装置
JP2006136894A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Nisshin Steel Co Ltd 金属帯のエッジ加工方法及びエッジ加工装置
JP2009160641A (ja) * 2008-01-10 2009-07-23 Nisshin Steel Co Ltd 金属帯のエッジ処理方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102371296A (zh) * 2011-10-21 2012-03-14 顺德工业(江苏)有限公司 铜带刮毛刺装置
CN102554064A (zh) * 2012-02-16 2012-07-11 常熟市友邦散热器有限责任公司 变压器片式散热器的散热片滚边机
KR101500618B1 (ko) * 2013-03-20 2015-03-10 (주)동진메탈 슬라브를 이용한 부스바 연속제조장치
CN103785768A (zh) * 2014-02-11 2014-05-14 常熟市林芝电热器件有限公司 Ptc发热器的发热芯导热管轧压装置
CN103785768B (zh) * 2014-02-11 2015-07-01 常熟市林芝电热器件有限公司 Ptc发热器的发热芯导热管轧压装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5441215B2 (ja) 2014-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5441215B2 (ja) 金属帯のエッジ処理方法及びエッジ処理ロール
JP2009160641A (ja) 金属帯のエッジ処理方法
EP3395459B1 (en) Equipment for notching steel strip, method for notching steel strip, cold rolling equipment, and cold rolling method
US20150128675A1 (en) Roller leveler and plate flattening method using the same
JP2016190268A (ja) H形鋼フランジ直角度矯正装置
US11707774B2 (en) Bending method
JP2006281312A (ja) プレス加工方法
JP5669409B2 (ja) 金属帯のエッジ処理方法
JP6439637B2 (ja) 鋼材の鍛造方法
JP4600354B2 (ja) 金属帯の形状矯正方法
JP2006136894A (ja) 金属帯のエッジ加工方法及びエッジ加工装置
EP2933033A1 (en) A production method for a flat metal plate
JP2019084564A (ja) 熱間圧延方法、及び熱間圧延機列
JP2014057983A (ja) ステンレス冷延鋼帯の製造方法
JPH08243642A (ja) 帯状金属板のかえり除去方法およびかえり除去装置
CN109848215A (zh) 一种保护工作辊预防冷轧钛带卷辊印的方法
JP2011173143A (ja) 金属帯のエッジ処理方法
JP2012020305A (ja) 薄型小断面積異形条の矯正方法及び矯正装置
TWI663009B (zh) 帶狀金屬材、縱割方法及帶狀材之蛇行測量方法
JP5928221B2 (ja) 冷延鋼板の調質圧延方法
JP2006239751A (ja) ブライドル装置
JP2007237232A (ja) 鋼板の圧延方法
JP2017002627A (ja) 直線形鋼矢板試験片、直線形鋼矢板試験装置、及び直線形鋼矢板試験方法
JP6323291B2 (ja) H形鋼の仕上曲げ加工機
JP4635625B2 (ja) 精整ラインにおける被処理材のダブり込み検知方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5441215

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees