JP2021521653A - 静電チャック及びその製造方法 - Google Patents

静電チャック及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021521653A
JP2021521653A JP2020568788A JP2020568788A JP2021521653A JP 2021521653 A JP2021521653 A JP 2021521653A JP 2020568788 A JP2020568788 A JP 2020568788A JP 2020568788 A JP2020568788 A JP 2020568788A JP 2021521653 A JP2021521653 A JP 2021521653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rare earth
composite oxide
electrostatic chuck
samarium
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020568788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6901642B1 (ja
Inventor
ユン・ホ・キム
ジュ・ファン・キム
キ・リョン・イ
Original Assignee
ケーエスエム・コンポーネント・カンパニー・リミテッド
フローサーブ・ケーエスエム・カンパニー・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ケーエスエム・コンポーネント・カンパニー・リミテッド, フローサーブ・ケーエスエム・カンパニー・リミテッド filed Critical ケーエスエム・コンポーネント・カンパニー・リミテッド
Application granted granted Critical
Publication of JP6901642B1 publication Critical patent/JP6901642B1/ja
Publication of JP2021521653A publication Critical patent/JP2021521653A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/10Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/10Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminium oxide
    • C04B35/111Fine ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/10Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminium oxide
    • C04B35/111Fine ceramics
    • C04B35/117Composites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62645Thermal treatment of powders or mixtures thereof other than sintering
    • C04B35/62655Drying, e.g. freeze-drying, spray-drying, microwave or supercritical drying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/638Removal thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • C04B35/645Pressure sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68757Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a coating or a hardness or a material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3206Magnesium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3225Yttrium oxide or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3227Lanthanum oxide or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3229Cerium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3232Titanium oxides or titanates, e.g. rutile or anatase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3418Silicon oxide, silicic acids, or oxide forming salts thereof, e.g. silica sol, fused silica, silica fume, cristobalite, quartz or flint
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T279/00Chucks or sockets
    • Y10T279/23Chucks or sockets with magnetic or electrostatic means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)

Abstract

高い体積抵抗により漏れ電流が低減し、半導体ウェハの吸着及び脱着応答特性を向上させることができる、静電チャック及びその製造方法が開示される。前記静電チャックは、内部に電極が含浸されて静電気力により半導体ウェハを固定させる焼結体であって、アルミナ;焼結助剤;及び2〜5個の互いに異なる希土類金属を含む希土類複合酸化物;を含み、半導体ウェハの吸着及び脱着応答特性が2秒以内であり、常温での体積抵抗率が1.0E+16〜1.0E+17Ω・cmであることを特徴とする。

Description

本出願は、2018年11月8日付け韓国特許出願第10−2018−0136671号に基づく優先権利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示されたすべての内容は本明細書の一部として含む。
本発明は、静電気力により半導体ウェハなどを固定させる静電チャックに関し、より詳細には、高い体積抵抗により漏れ電流が低減され、半導体ウェハの吸着及び脱着応答特性を向上させることができる、静電チャック及びその製造方法に関する。
静電チャック(Electrostatic chuck;ESC)は、静電気力を利用して半導体ウェハやLCDガラス基板などを水平固定させる装置であって、吸着方法によって大きくクーロン(Coulomb)型静電チャックとジョンソン−ラベック(Johnsen−Rahbek)型静電チャックに分類される。このうち、ジョンソン−ラベック型静電チャックは、一般的に、1×10〜1×1012Ω・cm程度の低い体積抵抗特性を有し、低い体積抵抗特性により誘電体のウェハ吸着面に電荷が充電され、このような表面電荷の静電気的引力を介してウエハが固定される。一方、クーロン型静電チャックは、誘電体上下面に存在する互いに異なる電荷間の静電気的引力を利用してウェハを固定するものであって、誘電体の体積抵抗値が1×1015Ω・cm以上であれば漏れ電流が少なく、ウェハ脱着性能に優れ、半導体ウェハのサイズが大きくなるほど十分な静電吸着力をウェハ接触面の全体に均一に形成できないことがある。
一方、静電チャックには、通常、酸化アルミニウム(Al)や窒化アルミニウム(AlN)のようなアルミニウムを主原料とする素材が用いており、酸化アルミニウム焼結体は、常温で体積抵抗率が1×1014Ω・cm以上であるところ、酸化アルミニウムを主原料とし、また、十分な吸着率と優れた電流応答特性を持つためには、ジョンソン−ラベック型方式よりはクーロン型方式を利用して静電チャックを製造しなければならない。
しかし、従来のクーロン型静電チャックは、特定の温度範囲を外れた場合、体積抵抗率が高くなく、特定の温度下でも体積抵抗率の維持が容易ではないため、吸着力が不安定な問題を持っている。この他にも、従来の静電チャックは、静電チャックから基板に漏れる電流が多く、基板脱着時の応答速度が遅く、良好な脱着応答性を得ることができない欠点がある。そこで、前記のような問題を解消することができる新規なクーロン型静電チャックの開発が求められている。
したがって、本発明の目的は、高い体積抵抗により漏れ電流が低減され、半導体ウェハの吸着及び脱着応答特性を向上させることができる、静電チャック及びその製造方法を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明は、内部に電極が含浸されて静電気力により半導体ウェハを固定させる焼結体であって、アルミナ;焼結助剤;及び2〜5個の互いに異なる希土類金属を含む希土類複合酸化物;を含み、半導体ウェハの吸着及び脱着応答特性が2秒以内であり、常温での体積抵抗率が1.0E+16〜1.0E+17Ω・cmであることを特徴とする、静電チャックを提供する。
また、本発明は、a)ミーリング下で2種以上の互いに異なる希土類金属酸化物パウダー及び溶媒を湿式混合した後、乾燥させて顆粒化し、熱処理し、2〜5個の互いに異なる希土類金属を含む希土類複合酸化物を製造する段階;b)前記製造された希土類複合酸化物にアルミナ、焼結助剤、アルコール及びバインダーを供給した後、混合する段階;c)前記b)段階の混合物を乾燥させてアルコール成分を除去する段階;d)前記乾燥された混合物を成形及び加工して予備成形体を製造する段階;e)前記予備成形体を脱脂してバインダー成分を除去する段階;及びf)前記脱脂された予備成形体を焼結した後、研磨する段階;を含む、静電チャックの製造方法を提供する。
本発明に係る静電チャック及びその製造方法によれば、高い体積抵抗により漏れ電流が低減され、半導体ウェハの吸着及び脱着応答特性を向上させることができる。
本発明の一実施例に係る静電チャックの基板吸脱着時間と比較例に係る静電チャックの基板吸脱着時間を比較対照したグラフである。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明に係る静電チャックは、クーロン(Coulomb)型の静電チャックであり、内部に電極が含浸されて静電気力により半導体ウェハを固定させる焼結体であって、アルミナ;焼結助剤;及び2〜5個の互いに異なる希土類金属を含む希土類複合酸化物;を含み、半導体ウェハの吸着及び脱着応答特性が2秒以内であり、常温での体積抵抗率が1.0E+16〜1.0E+17Ω・cmであることを特徴とする。
前記希土類複合酸化物は、静電チャックの導電性を下げるためのもので極少量用いることができ、2種以上、好ましくは2〜5個の互いに異なる希土類金属酸化物を含むことができる。前記希土類金属(rare−earth metal)は、スカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)、ランタン(La)、セリウム(Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、プロメチウム(Pm)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)及びルテチウム(Lu)などであってもよい。また、このような希土類金属を含む希土類金属酸化物の純度は99%以上が好ましいが、これに制限されない。また、希土類金属酸化物の性状はパウダー(powder)であり、その粒度は10μm以下が好ましいが、これに制限されない。
したがって、前記希土類複合酸化物は、例えば、ユウロピウム−ガドリニウム複合酸化物(EuGdO)、サマリウム−ガドリニウム複合酸化物(SmGdO)、セリウム−ユウロピウム複合酸化物(CeEuO)、サマリウム−セリウム複合酸化物(SmCeO)、ガドリニウム−サマリウム複合酸化物(GdSmO)、ランタン−セリウム複合酸化物(LaCeO)などの2種の互いに異なる希土類金属を含む複合酸化物であるか、サマリウム−セリウム−ユウロピウム複合酸化物(SmCeEuO)、ガドリニウム−セリウム−ランタン複合酸化物(GdCeLaO)及びユウロピウム−ガドリニウム−サマリウム複合酸化物(EuGdSmO)などの3種の互いに異なる希土類金属を含む複合酸化物であるか、サマリウム−セリウム−ガドリニウム−ユウロピウム複合酸化物(SmCeGdEuO)及びガドリニウム−サマリウム−ユウロピウム−ランタン複合酸化物(GdSmEuLaO)などの4種の互いに異なる希土類金属を含む複合酸化物であるか、サマリウム−セリウム−ユウロピウム−ガドリニウム−ランタン複合酸化物(SmCeEuGdLaO)などの5種の互いに異なる希土類金属を含む複合酸化物であってもよいなど、互いに異なる2〜5種の希土類金属酸化物が複合されたものであれば特に制限はない。
前記希土類複合酸化物が互いに異なる2種以上の希土類金属酸化物を含む場合、いずれかの希土類金属は残りの一つの(または、いずれかの)希土類金属酸化物内に固溶されることができる。これにより、いずれかの希土類金属酸化物結晶が変化するようになり、したがって、前記希土類複合酸化物は単一の希土類金属酸化物に比べて酸素格子欠陥が増加することができる。すなわち、本発明に適用される希土類複合酸化物は、単一の希土類金属酸化物はもちろんこと、2種の希土類金属酸化物が単純混合されたものとは差異がある。
このように、酸素格子欠陥が増加した希土類複合酸化物は界面反応性が向上し、これにより、アルミナの界面または格子酸素と効果的に反応することにより、複合酸化物はアルミナの粒界に沿って形成されることができる(すなわち、言い換えれば、アルミナの粒界に沿って伝導性の結晶相が生成される)。一方、前記希土類複合酸化物の使用量によって伝導性が大きくなったり、下がったりすることができ、具体的に、1重量%以下で用いられると、界面に位置して伝導性を下げることができ、数重量%が用いられると、むしろ伝導性が大きくなり、数十重量%が用いられると、再び伝導性が下がることになる。したがって、クーロンタイプの静電チャックに関する本発明においては、前記希土類複合酸化物を焼結体全体(アルミナ+酸化マグネシウムなどの焼結助剤+希土類複合酸化物)の重量に対して0超過1重量%以下(好ましくは0.01〜1重量%、より好ましくは0.1〜1重量%)の極少量で用いるか、または数十重量%の含有量で用いることができる。
また、前記希土類複合酸化物は、互いに異なる多種の希土類金属酸化物を種々の配合比で含むことができる。例えば、前記希土類複合酸化物は、2種の希土類金属酸化物を2.5〜3.5:1の重量比で含むか、3種の希土類金属酸化物を1〜3.5:0.5〜2.5:1の重量比で含むか、4種の希土類金属酸化物を1.5〜3.5:0.5〜2.5:1〜2.5:1の重量比で含むか、5種の希土類金属酸化物を1〜3:0.5〜1.5:0.5〜1.5:1〜2:1の重量比で含むことができるなど、目的とする希土類複合酸化物の効果が極大化できるように、単一の希土類金属酸化物を適切に配合させることができる。
より具体的には、SmCeEuOは各希土類金属酸化物が2:1:1、GdCeLaOは3:2:1、EuGdSmOは1.5:1.5:1、SmCeGdEuOは2:1:1.5:1、GdSmEuLaOは3:2:2:1、SmCeEuGdLaOは2:1:1:1.5:1の重量比であってもよい。
前記アルミナ(Al)は、静電チャックの表面温度を均一に維持するために用いられる静電チャックの主成分として、純度が99%以上、好ましくは99.5%を上回ることが良い。また、前記アルミナの含有量は、焼結体全体の重量に対して90〜99重量%、好ましくは92〜99重量%、より好ましくは95〜99重量%であり、前記アルミナの含有量が90重量%未満である場合、残りの焼結助剤などの含有量が高くなることにより体積抵抗率及び応答性などのアルミナ本来の物性が全般的に低下することができ、99重量%を超える場合には、均一な焼結体を得ることが困難な問題が発生することができる。その他に、ここで説明されていないアルミナに関する内容は、当業界に知られている公知の内容を準用することができる。
前記焼結助剤は、酸化マグネシウム(MgO)、イットリア(Y)及び二酸化ケイ素(SiO)からなる群より選択されるいずれか一つ以上を含むものであり、前記希土類複合酸化物内の希土類金属の高容量を増加させ、焼結時に液相の生成、粒界移動の抑制、物質輸送速度の促進などの役割をするために用いられるものであり、前記焼結助剤の含有量は、焼結体全体の重量に対して0超過10重量%以下、好ましくは0.5〜 10重量%以下、さらに好ましくは1〜10重量%以下であり、前記焼結助剤の含有量が前記範囲を外れた場合、静電チャックの体積抵抗率が低くなる問題が発生することができる。その他に、ここで説明されていない酸化マグネシウムに関する内容は、当業界に知られている公知の内容を準用することができる。
一方、本発明に係る静電チャックは、前述のように、常温での体積抵抗率が1.0E+16〜1.0E+17Ω・cm、好ましくは約1.0E+17Ω・cmである。また、本発明の静電チャックは、漏れ電流量が0.08μA未満、好ましくは0.03〜0.075μAであることを特徴とする。
一方、前記アルミナ及び焼結助剤は様々な性状からなったものであってもよいが、パウダー性状が最も好ましく、パウダー粒子はナノメートル〜マイクロメートルサイズを有していてもよい。したがって、前記アルミナと焼結助剤はナノ−ナノ、ナノ−マイクロ、マイクロ−ナノ及びマイクロ−マイクロサイズになることができ、前記アルミナと焼結助剤のうち少なくともいずれかがナノサイズを有する場合、静電チャックの応答特性及び体積抵抗などが優秀になることができ、アルミナと焼結助剤の両方がナノサイズの粒子を有する場合、最も優れた特性を持つことができる。これは、ナノサイズの場合がマイクロサイズに比べて、より複雑な微細構造を有し、電荷の生成と移動がより制限的であるからである。その他に一例として、前記アルミナと焼結助剤の両方をナノサイズに設定する場合には、焼結温度が約1,450〜1,550℃であり、両方をマイクロサイズに設定する場合には、焼結温度が約1,600〜1,700℃であり、相対的に低温焼結をするとき、工程に要する時間が短くなるなどの利点があり、また、ナノパウダーを焼結させる場合、均一なグレーン(Grain)を得ることができ、前記アルミナと焼結助剤の両方はナノサイズの粒子であることが好ましい。
次に、本発明に係る静電チャックの製造方法について説明する。前記静電チャックの製造方法は、a)ミーリング下で2種以上の互いに異なる希土類金属酸化物パウダー及び溶媒を湿式混合した後、乾燥させて顆粒化し、熱処理して、2〜5個の互いに異なる希土類金属を含む希土類複合酸化物を製造する段階、b)前記製造された希土類複合酸化物にアルミナ、焼結助剤、アルコール及びバインダーを供給した後、混合する段階、c)前記b)段階の混合物を乾燥させてアルコール成分を除去する段階、d)前記乾燥された混合物を成形(第1成形)及び加工して予備成形体を製造する段階、e)前記予備成形体を脱脂してバインダー成分を除去する段階及び;f)前記脱脂された予備成形体を焼結(第2成形)した後研磨する段階を含む。
前記a)段階で用いられる希土類金属酸化物と製造される希土類複合酸化物及びb)段階の焼結助剤に関する説明は、前述の通りであり、前記溶媒としては、当業界において用いられる通常のものが挙げられ、具体的には、イソプロピルアルコール(IPA)、エタノール、メタノール、及びDI waterなど、通常使用される有機溶媒などを例示することができる。その他に、前記希土類複合酸化物、アルミナ及び焼結助剤は様々な性状からなるものであってもよいが、パウダー性状が最も好ましい。
前記a)段階のミーリング(milling)はボールミル(ball mill)、遊星ミル(planetary mill)及びアトリションミル(attrition mill)など、通常のミーリング方式によることができる。このうち、ボールミルに用いられるボールとしてはジルコニアなどがあり、ボールの大きさは同一であってもよく異なっていてもよく、ミーリング時間やミーリング機の回転速度は、目的とする粒子の大きさなどを考慮して適切に設定することができる。また、前記湿式混合は12時間以上行うことができ、パウダーを顆粒化するための乾燥は100℃以下の温度で行うことができ、熱処理は1,000℃以下の温度下で5〜10時間行うことができる。その他に、前記a)段階で製造される希土類複合酸化物は、必要に応じて追加の粉砕工程により微粒子の形態になることができる。
前記b)段階で添加されるアルコール(化合物)は、希土類酸化物間の適切な混合のために用いられるものであって、エタノール、メタノール及びイソプロピルアルコールなどを例示することができる。同様に、前記b)段階で添加されるバインダー(binder)は、前記希土類複合酸化物、アルミナ及び酸化マグネシウムの結合力を向上させて成形体を製造するためのものであって、ポリビニルアルコール(PVA)及びポリビニルブチラル(PVB)などを例示することができる。一方、前記b)段階で混合される希土類複合酸化物、アルミナ及び焼結助剤は、それぞれ1重量%以下、90〜99重量%及び0超過10重量%以下の含有量として配合されることができる。
前記c)段階の乾燥は、噴霧(spray)乾燥法及び真空乾燥法など、当業界において公知の方式によることができ、乾燥時間は目的とする静電チャックの物性などにより多様に適用することができる。
前記d)段階の成形は、前記c)段階で乾燥された混合物を目的とする大きさ及び形態で制御するための一番目の成形(すなわち、第1成形)工程としてプレス成形などが挙げられる。このとき、より緻密な規格の製品製造のために、必要に応じて冷間等方圧成形(CIP)をさらに行うことができる。前記プレス成形は、常温及び一般大気下で行われることが好ましいが、これに限定されず、成形時の雰囲気は、混合物の成形に影響を及ぼさない程度であれば良い。その他に、前記d)段階の成形工程が行われた後には、グリーン加工(焼結前に行われることで、生加工とも呼ばれる)方式などによる加工が行われることで、予備成形体を製造することができる。
前記e)段階の脱脂は、バインダー及び油脂性を有する汚染物質を除去するための過程であり、350〜600℃の温度で60時間以内で行われることができる。最後に、前記f)段階の焼結は、静電チャックの体積抵抗率をより向上させるための二番目の成形(すなわち、第2成形)工程として(Hot Press)、高温加圧焼結炉で300bar以下の圧力及び1,400〜1,700 ℃の温度下で行われることができる。
以上のような本発明に係る静電チャック及びその製造方法によれば、クーロン型の静電チャックが広い温度範囲でも非常に高い体積抵抗率を有するだけでなく、安定した吸着力を提供することができる。また、本発明に係る静電チャックは、静電チャックから基板への漏れ電流を低減することができ、基板吸着及び脱着時の応答速度が2秒以内で速く良好な吸着応答特性と脱着応答特性を得ることができるなど、本発明は、従来の静電チャックに比べて著しい効果を有する固有の技術であるといえる。
以下、具体的な実施例を通じて本発明をさらに詳細に説明する。下記実施例は、本発明を例示するためのものであり、本発明が下記実施例により限定されるものではない。
[実施例1] 希土類複合酸化物を用いた静電チャックの製造
まず、ボールミルの存在下で3:1の重量比のサマリウム酸化物及びセリウム酸化物とエタノール(溶媒)を湿式混合した後、噴霧乾燥方法で乾燥させ、800℃の温度下で3時間熱処理して、サマリウム−セリウム複合酸化物(SmCeO)を製造した。続いて、前記製造されたサマリウム−セリウム複合酸化物0.5重量%とアルミナ98.5重量%、酸化マグネシウム1重量%、エタノール及びポリビニルブチラルを混合及び乾燥させ、前記乾燥された混合物をプレス成形及び加工して予備成形体を製造し、次いで500℃の温度で30時間脱脂させ、最後に、脱脂された予備成形体を高温加圧焼結炉(250barの圧力、1,700℃の温度)で焼結させ、研磨して、クーロン型タイプの静電チャックを製造した。
[実施例2] 希土類複合酸化物を用いた静電チャックの製造
サマリウム酸化物とセリウム酸化物のみを混合する代わりに、サマリウム酸化物、セリウム酸化物及びユウロピウム酸化物を2:1:1の重量比で混合してサマリウム−セリウム−ユウロピウム複合酸化物(SmCeEuO)を製造したことを除いては、前記実施例1と同様に行い、クーロン型タイプの静電チャックを製造した。
[実施例3] 希土類複合酸化物を用いた静電チャックの製造
サマリウム酸化物とセリウム酸化物のみを混合する代わりに、サマリウム酸化物、セリウム酸化物、ユウロピウム酸化物、ガドリニウム酸化物及びランタン酸化物を2:1:1:1.5:1の重量比で混合してサマリウム−セリウム−ユウロピウム−ガドリニウム−ランタン複合酸化物(SmCeEuGdLaO)を製造したことを除いては、前記実施例1と同様に行い、クーロン型タイプの静電チャックを製造した。
[比較例1] 希土類金属酸化物を排除した静電チャックの製造
アルミナと二酸化チタン(TiO)のみを含む通常のクーロン型静電チャックを製造した。
[比較例2] 酸化マグネシウムを排除した静電チャックの製造
酸化マグネシウムの代わりに二酸化チタンを用いたことを除いては、前記実施例1と同様に行い、クーロン型タイプの静電チャックを製造した。
[比較例3] 希土類金属酸化物を排除した静電チャックの製造
アルミナと酸化マグネシウムのみを含む通常のクーロン型静電チャックを製造した。
[比較例4] 酸化マグネシウムを排除した静電チャックの製造
酸化マグネシウムの代わりにニットリア(Y)を用いたことを除いては、前記実施例1と同様に行い、クーロン型タイプの静電チャックを製造した。
[比較例5] 希土類金属酸化物及び酸化マグネシウムを排除した静電チャックの製造
希土類複合酸化物と酸化マグネシウムの代わりにイットリア(Y)を用いて、クーロン型タイプの静電チャックを製造した。
[比較例6] アルミナのみを適用した静電チャックの製造
希土類複合酸化物と酸化マグネシウムを排除し、アルミナのみを用いて、クーロン型タイプの静電チャックを製造した。
[実験例1] 静電チャックの基板吸着及び脱着応答特性の評価
前記実施例1〜3、比較例1〜6から製造されたそれぞれの静電チャック(下記表1に各組成を示す)にシリコン基板(半導体ウエハ)を吸着させた後、脱着する過程を5回繰り返して基板の吸脱着応答特性を評価し、その結果を下記表2に示した。一方、基板の吸着及び脱着応答特性の評価には、ESC電圧印加用パワーソース(ESC 3D、COMDEL社)が用いられ、1,000Vの電圧を印加した後、ESC上Siウェハの吸脱着時間を調査した。
Figure 2021521653
Figure 2021521653
図1は、本発明の一実施例に係る静電チャック(Al+MgO+希土類複合酸化物、実施例1)の基板吸脱着時間と比較例に係る静電チャック(Al+MgO、比較例3)の基板吸脱着時間を比較対照したグラフである。前記表2と図1から確認できるように、アルミナ、酸化マグネシウム及び希土類複合酸化物をともに含まない比較例1〜6の静電チャックが最初の電圧印加後の安定化される時間と電圧を除去した後、安定化される時間が5〜10秒内外であるのに対し、本発明に係る静電チャックは、電圧印加後と除去後に安定化される時間がすべて2秒以内であることを確認することができた。これは、希土類複合酸化物の使用はもちろん、アルミナ、酸化マグネシウム及び希土類複合酸化物の特定の含有量により、基板のチャッキング(chucking)時間とデチャッキング(dechucking)時間の安定化が速くなったことに起因する。
[実験例2] 静電チャックの漏れ電流量の評価
前記実施例1〜3、比較例1〜6から製造されたそれぞれの静電チャックにシリコン基板を吸着させ、電力を供給した後、DMM−4020マルチメータ装備(Tektronix社、米国)を利用して漏れる電流の量を測定し、その結果を下記表3に示した。前記の漏れ電流量を測定する方法をより具体的に説明すると、まず、常温でセラミックpuckを当該装備に設置した後、Si waferを上に位置させ、次いで、前記実験例1で用いられたESC電圧印加用パワーソース装備を利用してアルミナpuckに1,500Vを印加し、最後に、DMM−4020マルチメータ装備と利用して、シリコンウエハの両端にかかる漏れ電流を測定し、このとき、測定は1,500V印加後10秒後の電流値を測定したものである。
Figure 2021521653
前記表3から確認できるように、アルミナ、酸化マグネシウム及び希土類複合酸化物をともに含まない比較例1〜6の静電チャックが0.09〜1.5μA程度の電流が漏れるのに対し、本発明に係る静電チャックは漏れ電流量が0.06〜0.07μAに過ぎなかった。一方、半導体工程において、漏れ電流量が大きいほど基板に影響を与えたり、工程に影響を与えたりすることができるので、ESCやヒーターでは、当該工程プロセスでの漏れ電流量が最大限小さいほど良い。したがって、前記のような結果により、本発明の優位性を確認することができる。
[実験例3] 静電チャックの体積抵抗率の評価
前記実施例1〜3、比較例1〜6から製造されたそれぞれの静電チャックに500V/mmの電圧を印加した後、1分が経過した時点で電流を測定(真空雰囲気及び室温下で測定)して体積抵抗率を算出し、その結果を下記表4に示した。
Figure 2021521653
前記表4に示すように、本発明に係る希土類複合酸化物を用いた実施例1〜3の静電チャックの体積抵抗率はすべて常温及び300℃で比較例と同様の値を示した。これにより、静電チャックに希土類複合酸化物が含まれても体積抵抗が低くも高くもないため、従来の優れた体積抵抗率を持つクーロン型静電チャックとほとんど対等な体積抵抗を持つことが分かった。すなわち、本発明の静電チャックは、従来の静電チャックに比べて同様の体積抵抗を有するにも基板吸脱着応答特性と漏れ電流量は改善させたという意味を持っている。

Claims (10)

  1. 内部に電極が含浸されて静電気力により半導体ウェハを固定させる焼結体であって、
    アルミナ;焼結助剤;及び2〜5個の互いに異なる希土類金属を含む希土類複合酸化物;を含み、
    半導体ウェハの吸着及び脱着応答特性が2秒以内であり、常温での体積抵抗率が1.0E+16〜1.0E+17Ω・cmであることを特徴とする、静電チャック。
  2. 前記静電チャックの漏れ電流量は、0.08μA未満であることを特徴とする、請求項1に記載の静電チャック。
  3. 前記希土類金属はスカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)、ランタン(La)、セリウム(Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、プロメチウム(Pm)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)及びルテチウム(Lu)からなる群より選択されることを特徴とする、請求項1に記載の静電チャック。
  4. 前記希土類複合酸化物は、ユウロピウム−ガドリニウム複合酸化物(EuGdO)、サマリウム−ガドリニウム複合酸化物(SmGdO)、セリウム−ユウロピウム複合酸化物(CeEuO)、サマリウム−セリウム複合酸化物(SmCeO)、ガドリニウム−サマリウム複合酸化物(GdSmO)及びランタン−セリウム複合酸化物(LaCeO)からなる群より選択される2種の互いに異なる希土類金属を含む複合酸化物;サマリウム−セリウム−ユウロピウム複合酸化物(SmCeEuO)、ガドリニウム−セリウム−ランタン複合酸化物(GdCeLaO)及びユウロピウム−ガドリニウム−サマリウム複合酸化物(EuGdSmO)からなる群より選択される3種の互いに異なる希土類金属を含む複合酸化物;サマリウム−セリウム−ガドリニウム−ユウロピウム複合酸化物(SmCeGdEuO)またはガドリニウム−サマリウム−ユウロピウム−ランタン複合酸化物(GdSmEuLaO)である4種の互いに異なる希土類金属を含む複合酸化物;及びサマリウム−セリウム−ユウロピウム−ガドリニウム−ランタン複合酸化物(SmCeEuGdLaO)である5種の互いに異なる希土類金属を含む複合酸化物;からなる群より選択されることを特徴とする、請求項1に記載の静電チャック。
  5. 前記焼結助剤は、酸化マグネシウム(MgO)、イットリア(Y)及び二酸化ケイ素(SiO)からなる群より選択されるいずれか一つ以上を含むことを特徴とする、請求項1に記載の静電チャック。
  6. 前記アルミナの含有量は90〜99重量%であり、前記焼結助剤の含有量は0超過10重量%以下であり、前記希土類複合酸化物の含有量は0超過1重量%以下であることを特徴とする、請求項1に記載の静電チャック。
  7. 前記希土類複合酸化物は、2種の希土類金属酸化物を2.5〜3.5:1の重量比で含むか、3種の希土類金属酸化物を1〜3.5:0.5〜2.5:1の重量比で含むか、4種の希土類金属酸化物を1.5〜3.5:0.5〜2.5:1〜2.5:1の重量比で含むか、5種の希土類金属酸化物を1〜3:0.5〜1.5:0.5〜1.5:1〜2:1の重量比で含むことを特徴とする、請求項1に記載の静電チャック。
  8. a)ミーリング下で2種以上の互いに異なる希土類金属酸化物パウダー及び溶媒を湿式混合した後、乾燥させて顆粒化し、熱処理して、2〜5個の互いに異なる希土類金属を含む希土類複合酸化物を製造する段階;
    b)前記製造された希土類複合酸化物にアルミナ、焼結助剤、アルコール及びバインダーを供給した後、混合する段階;
    c)前記b)段階の混合物を乾燥させてアルコール成分を除去する段階;
    d)前記乾燥された混合物を成形及び加工して予備成形体を製造する段階;
    e)前記予備成形体を脱脂してバインダー成分を除去する段階;及び
    f)前記脱脂された予備成形体を焼結した後、研磨する段階;を含む、静電チャックの製造方法。
  9. 前記バインダーは、ポリビニルアルコール(PVA)またはポリビニルブチラル(PVB)であることを特徴とする、請求項8に記載の静電チャックの製造方法。
  10. 前記希土類複合酸化物、アルミナ及び焼結助剤はパウダー性状であることを特徴とする、請求項8に記載の静電チャックの製造方法。
JP2020568788A 2018-11-08 2019-10-31 静電チャック及びその製造方法 Active JP6901642B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020180136671A KR101965895B1 (ko) 2018-11-08 2018-11-08 정전 척 및 그 제조 방법
KR10-2018-0136671 2018-11-08
PCT/KR2019/014528 WO2020096267A1 (ko) 2018-11-08 2019-10-31 정전 척 및 그 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6901642B1 JP6901642B1 (ja) 2021-07-14
JP2021521653A true JP2021521653A (ja) 2021-08-26

Family

ID=66105631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020568788A Active JP6901642B1 (ja) 2018-11-08 2019-10-31 静電チャック及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11251061B2 (ja)
EP (1) EP3792964B1 (ja)
JP (1) JP6901642B1 (ja)
KR (1) KR101965895B1 (ja)
CN (1) CN112219273B (ja)
WO (1) WO2020096267A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111868913B (zh) * 2018-03-23 2023-08-22 住友大阪水泥股份有限公司 静电卡盘装置及静电卡盘装置的制造方法
JP7124093B2 (ja) * 2018-08-29 2022-08-23 京セラ株式会社 静電チャックおよび静電チャックの製造方法
DE102020121993A1 (de) * 2020-08-21 2022-02-24 Ivoclar Vivadent Ag Aluminiumoxid-Keramikmaterial

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20050067085A (ko) * 2003-12-26 2005-06-30 니뽄 가이시 가부시키가이샤 정전 척과 그 제조 방법 및 알루미나 소결 부재와 그 제조방법
JP2010077012A (ja) * 2008-09-01 2010-04-08 Ngk Insulators Ltd 酸化アルミニウム焼結体及びその製法
JP2011136877A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 耐食性部材及びその製造方法
JP2011151336A (ja) * 2009-12-21 2011-08-04 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 静電チャック、その製造方法及び静電チャック装置
JP2013241322A (ja) * 2012-04-26 2013-12-05 Ngk Spark Plug Co Ltd アルミナ焼結体、それを備える部材、および半導体製造装置
JP2014138164A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 静電チャック装置
WO2015056702A1 (ja) * 2013-10-15 2015-04-23 住友大阪セメント株式会社 耐食性部材、静電チャック装置
JP2016124734A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 住友大阪セメント株式会社 耐食性部材、静電チャック装置および耐食性部材の製造方法
KR101769608B1 (ko) * 2016-10-05 2017-08-21 주식회사 케이에스엠컴포넌트 정전척의 제조 방법
KR101797232B1 (ko) * 2017-07-10 2017-11-13 주식회사 케이에스엠컴포넌트 정전척
WO2018016419A1 (ja) * 2016-07-20 2018-01-25 日本特殊陶業株式会社 半導体製造装置用部品の製造方法、および、半導体製造装置用部品

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3433063B2 (ja) 1997-09-29 2003-08-04 日本碍子株式会社 窒化アルミニウム焼結体、電子機能材料および静電チャック
JP4648030B2 (ja) * 2005-02-15 2011-03-09 日本碍子株式会社 イットリア焼結体、セラミックス部材、及び、イットリア焼結体の製造方法
KR100962210B1 (ko) 2005-11-30 2010-06-11 주식회사 코미코 정전척
JP2007173596A (ja) 2005-12-22 2007-07-05 Ngk Insulators Ltd 静電チャック
US7667944B2 (en) 2007-06-29 2010-02-23 Praxair Technology, Inc. Polyceramic e-chuck
KR100982649B1 (ko) 2007-08-22 2010-09-16 주식회사 코미코 용사 코팅 방법, 이를 이용한 정전척 제조 방법 및 정전척
JP5406565B2 (ja) * 2009-03-06 2014-02-05 日本碍子株式会社 酸化アルミニウム焼結体、その製法及び半導体製造装置部材
KR101103821B1 (ko) 2009-10-14 2012-01-06 코리아세미텍 주식회사 글래스 접합방식을 이용한 고순도 세라믹 정전척의 제조방법 및 그에 따른 정전척
WO2012056808A1 (ja) 2010-10-25 2012-05-03 日本碍子株式会社 セラミックス材料、半導体製造装置用部材、スパッタリングターゲット部材及びセラミックス材料の製造方法
JP5972630B2 (ja) 2011-03-30 2016-08-17 日本碍子株式会社 静電チャックの製法
KR101757793B1 (ko) * 2014-03-10 2017-07-14 스미토모 오사카 세멘토 가부시키가이샤 유전체 재료 및 정전 척 장치
KR101553816B1 (ko) 2015-04-14 2015-09-18 (주)코리아스타텍 디스플레이 기판용 대면적 정전척의 제조방법
KR20170127636A (ko) 2016-05-12 2017-11-22 한국세라믹기술원 정전척용 세라믹 복합소재의 제조방법
CN108346611B (zh) 2017-01-24 2021-05-18 中微半导体设备(上海)股份有限公司 静电吸盘及其制作方法与等离子体处理装置
KR20180136671A (ko) 2017-06-15 2018-12-26 주식회사 와이즈박스 영상분석 기법을 이용한 지진감시 대응 안내시스템

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20050067085A (ko) * 2003-12-26 2005-06-30 니뽄 가이시 가부시키가이샤 정전 척과 그 제조 방법 및 알루미나 소결 부재와 그 제조방법
JP2010077012A (ja) * 2008-09-01 2010-04-08 Ngk Insulators Ltd 酸化アルミニウム焼結体及びその製法
JP2011151336A (ja) * 2009-12-21 2011-08-04 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 静電チャック、その製造方法及び静電チャック装置
JP2011136877A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 耐食性部材及びその製造方法
JP2013241322A (ja) * 2012-04-26 2013-12-05 Ngk Spark Plug Co Ltd アルミナ焼結体、それを備える部材、および半導体製造装置
JP2014138164A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 静電チャック装置
WO2015056702A1 (ja) * 2013-10-15 2015-04-23 住友大阪セメント株式会社 耐食性部材、静電チャック装置
JP2016124734A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 住友大阪セメント株式会社 耐食性部材、静電チャック装置および耐食性部材の製造方法
WO2018016419A1 (ja) * 2016-07-20 2018-01-25 日本特殊陶業株式会社 半導体製造装置用部品の製造方法、および、半導体製造装置用部品
KR101769608B1 (ko) * 2016-10-05 2017-08-21 주식회사 케이에스엠컴포넌트 정전척의 제조 방법
KR101797232B1 (ko) * 2017-07-10 2017-11-13 주식회사 케이에스엠컴포넌트 정전척

Also Published As

Publication number Publication date
EP3792964B1 (en) 2022-08-03
EP3792964A1 (en) 2021-03-17
WO2020096267A1 (ko) 2020-05-14
US11251061B2 (en) 2022-02-15
EP3792964A4 (en) 2021-08-18
CN112219273B (zh) 2022-01-21
US20210249260A1 (en) 2021-08-12
JP6901642B1 (ja) 2021-07-14
KR101965895B1 (ko) 2019-04-04
CN112219273A (zh) 2021-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6901642B1 (ja) 静電チャック及びその製造方法
KR100918190B1 (ko) 치밀질 질화알루미늄 소결체, 그 제조 방법 및 상기소결체를 이용한 반도체 제조용 부재
TW201043593A (en) Alumina sintered body, method for manufacturing the same, and semiconductor manufacturing apparatus member
KR20170141340A (ko) 정전척용 세라믹 소결체 및 그 제조방법
JP6944053B2 (ja) 静電チャック
US8231964B2 (en) Aluminum oxide sintered body, method for producing the same and member for semiconductor producing apparatus
KR20170127636A (ko) 정전척용 세라믹 복합소재의 제조방법
CN116283251B (zh) 一种氧化铝陶瓷及其制备方法与应用
JP4939379B2 (ja) 静電チャック用窒化アルミニウム焼結体
KR101769608B1 (ko) 정전척의 제조 방법
KR101692219B1 (ko) 진공척용 복합체 및 그 제조방법
KR100917778B1 (ko) 치밀질 질화알루미늄 소결체, 그 제조 방법 및 상기소결체를 이용한 반도체 제조용 부재
KR101475860B1 (ko) 직접접합에 의한 동시 소성이 가능한 세라믹 정전척 및 그 제조방법
JP6015012B2 (ja) 静電チャック部材
KR100940019B1 (ko) 치밀질 질화알루미늄 소결체, 그 제조 방법 및 상기소결체를 이용한 반도체 제조용 부재
KR102535856B1 (ko) 반도체 제조 장치용 세라믹 히터
JP4585129B2 (ja) 静電チャック
KR102153324B1 (ko) 질화알루미늄-이트리아 복합 세라믹스의 제조방법
JP2008044846A (ja) 窒化アルミニウム焼結体およびそれを用いた静電チャック
JPH11121599A (ja) 静電チャック基盤とその製造方法
KR20230140828A (ko) 플라즈마 에칭용 전극 및 그 제조방법
JP5641967B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体およびそれを用いた静電チャック
KR101661025B1 (ko) 반도성 세라믹스 조성물의 제조방법 및 그의 세라믹스 기판

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201207

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20201207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6901642

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250