JP2021521272A - クロロプロペンの直接エポキシ化によるエピクロロヒドリンの製造プロセス、変性ヘテロポリ酸担持触媒および製造方法 - Google Patents

クロロプロペンの直接エポキシ化によるエピクロロヒドリンの製造プロセス、変性ヘテロポリ酸担持触媒および製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021521272A
JP2021521272A JP2021504564A JP2021504564A JP2021521272A JP 2021521272 A JP2021521272 A JP 2021521272A JP 2021504564 A JP2021504564 A JP 2021504564A JP 2021504564 A JP2021504564 A JP 2021504564A JP 2021521272 A JP2021521272 A JP 2021521272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chloropropene
reaction
epichlorohydrin
hydrogen peroxide
integer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021504564A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7061227B2 (ja
Inventor
黄杰▲軍▼
徐林
丁克▲鴻▼
▲顧▼咸建
徐志斌
徐文▲軒▼
▲張▼▲暁▼▲諭▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jiangsu Ruixiang Chemical Co Ltd
Jiangsu Yangnong Chemical Group Co Ltd
Jiangsu Ruisheng New Material Technology Co Ltd
Original Assignee
Jiangsu Ruixiang Chemical Co Ltd
Jiangsu Yangnong Chemical Group Co Ltd
Jiangsu Ruisheng New Material Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jiangsu Ruixiang Chemical Co Ltd, Jiangsu Yangnong Chemical Group Co Ltd, Jiangsu Ruisheng New Material Technology Co Ltd filed Critical Jiangsu Ruixiang Chemical Co Ltd
Publication of JP2021521272A publication Critical patent/JP2021521272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7061227B2 publication Critical patent/JP7061227B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D301/00Preparation of oxiranes
    • C07D301/02Synthesis of the oxirane ring
    • C07D301/03Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds
    • C07D301/12Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds with hydrogen peroxide or inorganic peroxides or peracids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D303/00Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D303/02Compounds containing oxirane rings
    • C07D303/08Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by halogen atoms, nitro radicals or nitroso radicals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

本発明は、クロロプロペンの直接エポキシ化によるエピクロロヒドリンの製造プロセス、変性ヘテロポリ酸担持触媒および製造方法に関し、よく具体的には、クロロプロペンを、変性ヘテロポリ酸担持触媒の存在で、過酸化水素水を酸素源として、直接エポキシ化することによりエピクロロヒドリンを製造するプロセス経路に関する。該プロセスの主な利点は次の通りである。(1)クロロプロペンと過酸化水素水の比率が低く、クロロプロペンの使用量が少ない。(2)反応よび分離過程が結合され、機器が節約され、過程が簡単である。(3)エピクロロヒドリンが酸性条件下で、水と加水分解する副反応を回避し、エピクロロヒドリンの収率および選択性が高い。

Description

本発明は、クロロプロペンの直接エポキシ化によるエピクロロヒドリンの製造プロセス、変性ヘテロポリ酸担持触媒および製造方法に関し、より具体的には、クロロプロペンを、変性ヘテロポリ酸担持触媒の存在下で、過酸化水素水を酸素源として、直接エポキシ化することによりエピクロロヒドリンを製造するプロセス経路に関する。
エピクロロヒドリンは、重要な石油化学工業製品として、主にエポキシ樹脂および合成グリセリンの生産に使用される。現在、エピクロロヒドリンの工業的合成方法は、主に酢酸アリル法、プロピレン法およびグリセリン法であり、プロピレン法は、さらに、クロロヒドリン法と直接エポキシ化法に分けられる。酢酸アリル法、グリセリン法およびクロロヒドリン法は、いずれもまずジクロロプロパノールを生成し、それから鹸化と閉環を経てエピクロロヒドリンを生成するようにし、この2つのプロセスはいずれも塩化カルシウムを含む廃水が多く発生し、グリーンケミストリーという発展の考え方に適合しなくなりつつある。塩分を含む廃水が多く発生する問題を解決するために、科学者たちはクロロプロペンを直接エポキシ化してエピクロロヒドリンを製造することを検討してきた。よく使用される触媒は、主にチタニウムシリカライトモレキュラーシーブおよびヘテロポリ酸塩化合物である。
CN1769277Aには、チタニウムシリカライトモレキュラーシーブを触媒として、液相または気相のクロロプロペンおよび過酸化水素水の双方を特別な螺旋チャネル型回転層または回転充填層超重力反応器(Higee Reactor)に連続的に加え、エポキシ化反応
を直接行ってエピクロロヒドリンを製造する、エピクロロヒドリンの生産プロセスが開示された。
1985年にCarlo Venturelloらは、[PW243−型第四級アンモニウム塩リンタングステンヘテロポリ酸触媒の製造方法を提案し、1988年に過酸化水素水を酸素源として、リンタングステンヘテロポリ酸でクロロプロペンの直接エポキシ化反応を触媒してエピクロロヒドリンを製造し、反応中、ヘテロポリ酸の[R{PO[WO(O3−は触媒活性種であり、ベンゼンは溶媒であり、2.5h反応させ、エピクロロヒドリンの収率は85%であったことを初めて報告した。1988年、日本人Yasutaka Ishiiは、J.Org.Chem.で、触媒の二重結合エポキシ化における、異なる第四級アンモニウム塩で修飾されたリンタングステンヘテロポリ酸触媒の応用を詳細に検討したと同時に、反応前、触媒は溶解しない固体であり、反応中、過酸化水素水の作用により反応系に溶解し、均一相系触媒反応が起こり、過酸化水素水がなくなると、触媒は反応系から析出し、分離によりリユース可能であるといった反応メカニズムを提案した。2000年以降の中国特許CN101205219、CN101045717およびCN100532371は、それぞれ、リンタングステンヘテロポリ酸第四級アンモニウム塩を触媒とし、過酸化水素水を酸素源として、クロロプロペンのエポキシ化によりエピクロロヒドリンを製造するプロセス方法を提案し、エポキシ化反応への水の存在の悪影響を解消するための過酸化水素水の濃度、溶媒の種類および添加剤の種類などをそれぞれ検討した。
1988年から今までの30年近くの間、遷移金属ヘテロポリ酸を検討した文献および特許が多いが、開示された報告書には産業化を実現した実例はほとんどない。従来のクロロプロペンのエポキシ化によるエピクロロヒドリンの製造プロセスは、以下の欠点がある
。(1)チタニウムシリカライトモレキュラーシーブを触媒としてエピクロロヒドリンを
製造するプロセスは、ほとんどの場合、メタノールを使用する必要があり、メタノールは溶媒として使用される一方、触媒を活性化するために使用される。そして、触媒は常に再生使用される必要がある。(2)リンタングステンヘテロポリ酸を触媒としてエピクロロ
ヒドリンを製造するプロセスでは、クロロプロペンと過酸化水素水とのモル比は4:1以上であり、使用量が大きい。(3)反応で生成されたエピクロロヒドリンは酸性条件下で
、水で加水分解しやすく、エピクロロヒドリンの収率も選択性も高くない。
ヘテロポリ酸は、ヘテロ原子(P、Si、Fe、Coなど)とポリ原子(Mo、W、V、Nb、Taなど)を一定の構造に従って、酸素原子で配位架橋してなる酸素含有ポリ酸である。酸性を持つだけでなく、酸化還元性を持っており、多機能の新規触媒である。均一相、不均一相、相転移などの反応を触媒するために使用されることができる。この種の触媒は安定性が良く、環境への汚染がなく、将来性が大きいグリーン触媒である。従来のヘテロポリ酸の製造方法は、主にエーテル酸性化抽出法およびイオン交換法などがある。エーテル酸性化抽出法はプロセス過程が厳しく要求され、酸性化pHへの要求は高く、差が0.01であっても、生成物の構造は完全に異なっていく。同時に、エーテルは沸点が低く、毒があり、燃えやすく、極容易に揮発することがその特徴であり、使用中、危険性が高く、環境を汚染する。イオン交換法はエーテルの使用を避け、生産安全性は高いが、生産サイクルが長く、エネルギー消費量が多く、生産能力が限られており、工業生産のボトルネックとなっている。
CN102744088Aには、タングステン酸ナトリウムおよびリン酸水素二ナトリウムを水に溶解させ、加熱および酸性条件下でリンタングステン酸とリンタングステン酸ナトリウムの混合溶液を生産し、その後、C2n+1Clの有機溶液をリンタングステン酸とリンタングステン酸ナトリウムの混合溶液に加え、反応後、生成物を遠心、洗浄、乾燥および焼成することにより、リンタングステンヘテロポリ酸を得る、リンタングステンヘテロポリ酸の製造方法が開示されている。
CN107282106には、弱水溶性担持リンタングステンヘテロポリ酸の製造方法およびその応用が開示されており、タングステン酸ナトリウムを水に溶解させた後、希塩酸に滴下して黄緑色の固体を得た。黄緑色の固体を少しずつリン酸溶液に数回に分けて加え、攪拌して水溶性リンタングステンヘテロポリ酸を得た。クエン酸、チタニウムシリカライトモレキュラーシーブ(TS−1と称する)および塩化カリウム溶液を加えた。沈殿物を遠心し、乾燥した後、担持TS−1のリンタングステンヘテロポリ酸を得た。その収率は79.85%であった。
ヘテロポリ酸は、水溶性が良いが、有機相における溶解性が悪いため、触媒の回収が困難であり、かつ実際の応用において、不均一な分布に起因して触媒活性が不安定である。また、他の酸触媒に比べて高価であり、工業生産に適用できない。したがって、ヘテロポリ酸担持方法の研究を行い、触媒の回収率を向上させることは、石油化学工業生産等にとって非常に重要な意味を持つ。
本発明は、変性ヘテロポリ酸担持触媒において、クロロプロペンと過酸化水素水を直接エポキシ化することによりエピクロロヒドリンを製造するプロセスについて紹介する。該プロセスの主な利点は次の通りである。(1)クロロプロペンと過酸化水素水の比率が低
く、クロロプロペンの使用量が少ない。(2)反応よび分離過程が結合され、機器が節約
され、過程が簡単である。(3)エピクロロヒドリンが酸性条件下で、水と加水分解する
副反応を回避し、エピクロロヒドリンの収率および選択性が高い。
本発明の主な目的は、従来技術において、エピクロロヒドリンの製造中にクロロプロペンが多量消費される問題を解決するように、クロロプロペンの直接エポキシ化によるエピクロロヒドリンの製造方法、変性ヘテロポリ酸担持触媒およびその製造方法を提供する。
本発明が解決しようとする技術的課題の一つは、クロロプロペンを触媒の存在下で、過酸化水素水を酸素源として、直接エポキシ化することによりエピクロロヒドリンを製造する方法を提供することである。該方法は、クロロプロペンと過酸化水素水の比率が低く、クロロプロペンの使用量が少なく、反応および分離過程が結合され、エピクロロヒドリンが酸性条件下で水と加水分解する副反応を回避し、エピクロロヒドリンの収率および選択性が高いなどの利点を有する。
本発明の目的を達成するために、本発明は、次の実験方法を採用した。減圧系において、計量ポンプを用いて、クロロプロペンを一定の空塔速度で底部から、変性ヘテロポリ酸担持触媒が投入されている固定層反応器内にポンピングし、過酸化水素水とクロロプロペンを一定のモル比で頂部から固定層反応器にポンピングし、一定の温度および圧力で反応させ、反応中に、クロロプロペン、エピクロロヒドリンおよび水は反応器の頂部を介してシステムからスチームストリッピングし、モノクロロプロパンジオールおよび残りの水は反応器の底部を介してシステムを出て、頂部の反応液は油層と水層に分離し、油層が冷却された後その組成を測定し、水層を底部の反応液と合わせて冷却された後、その組成を測定し、過酸化水素水の転化率、エピクロロヒドリンおよびモノクロロプロパンジオールの収率、エピクロロヒドリンの選択性および過酸化水素水の利用率をそれぞれ算出する。
本発明に記載のクロロプロペンと過酸化水素水とのモル比は0.85〜2.00:1であり、好ましくは0.95〜1.50:1である。
本発明に記載のクロロプロペンの供給質量空塔速度は1.5〜10.0h−1であり、好ましくは3.0〜6.0h−1である。
本発明に記載の反応温度は30〜90℃であり、好ましくは40〜80℃であり、減圧系真空度は5〜65kPaであり、好ましくは20〜60kPaである。
さらに、上記変性ヘテロポリ酸担持触媒は以下の構造一般式Iを持つ。
Figure 2021521272
(ただし、nは3〜20のうちのいずれか1つの整数であり、好ましくは7〜14のうちのいずれか1つの整数であり、aは250〜300のうちのいずれか1つの整数であり、
bは10〜50のうちのいずれか1つの整数であり、R、RおよびRは、それぞれ独立して、C〜C10の炭化水素基から選ばれたいずれか一種であり、さらに好ましくは、R、RおよびRは、それぞれ独立して、C〜Cのアルキル基から選ばれたいずれか一種である。)
上記目的を達成するために、本発明の他の態様によれば、クロロプロペンの直接エポキシ化によるエピクロロヒドリンの製造方法を提供し、該方法は、以下の構造一般式Iを持つ変性ヘテロポリ酸担持触媒を用いて、クロロプロペンと過酸化水素水のエポキシ化反応を触媒し、エピクロロヒドリンを得ることを含む。
Figure 2021521272
(ただし、nは3〜20のうちのいずれか1つの整数であり、aは250〜300のうちのいずれか1つの整数であり、bは10〜50のうちのいずれか1つの整数であり、R、RおよびRは、それぞれ独立して、C〜C10の炭化水素基から選ばれたいずれか一種である。)
さらに、上記nは7〜14のうちのいずれか1つの整数であり、R、RおよびRは、それぞれ独立して、C〜Cのアルキル基から選ばれたいずれか一種である。
さらに、上記クロロプロペンと過酸化水素水とのモル比は0.85〜2.00:1であり、好ましくは0.95〜1.50:1である。
さらに、上記クロロプロペンの供給質量空塔速度は1.5〜10.0h−1であり、好ましくは3.0〜6.0h−1である。
さらに、上記エポキシ化反応の反応温度は30〜90℃であり、好ましくは40〜80℃である。
さらに、上記エポキシ化反応は減圧系で行われ、好ましくは、減圧系の真空度は5〜65kPaであり、さらに好ましくは20〜60kPaである。
さらに、上記方法は、減圧系において、クロロプロペンを底部から、変性ヘテロポリ酸担持触媒が投入されている反応器内に送り、過酸化水素水を頂部から反応器に送り、クロロプロペンと過酸化水素水をエポキシ化反応させて、エピクロロヒドリンを得ることを含み、好ましくは、反応器は固定層反応器である。
本発明の更なる態様によれば、変性ヘテロポリ酸担持触媒を提供し、該変性ヘテロポリ酸担持触媒は以下の構造一般式Iを持つ。
Figure 2021521272
(ただし、nは3〜20のうちのいずれか1つの整数であり、aは250〜300のうちのいずれか1つの整数であり、bは10〜50のうちのいずれか1つの整数であり、R、RおよびRは、それぞれ独立して、C〜C10の炭化水素基いずれか一種である。)
さらに、上記nは7〜14のうちのいずれか1つの整数であり、R、RおよびRは、それぞれ独立して、C〜Cのアルキル基から選ばれたいずれか一種である。
本発明のもう1つの態様によれば、変性ヘテロポリ酸担持触媒の製造方法を提供し、該製造方法は、第四級アンモニウム塩の有機溶液とペルオキソリンタングステン酸とを混合して反応させ、構造一般式IIを持つヘテロポリ酸モノマーを形成し、構造一般式IIは
Figure 2021521272
(nは3〜20のうちのいずれか1つの整数であり、R、RおよびRは、それぞれ独立して、C〜Cのアルキル基から選ばれたいずれか一種である。)
である、ステップS1と、ヘテロポリ酸モノマーとN−イソプロピルアクリルアミドを重合反応させて、変性ヘテロポリ酸担持触媒を得るステップS2と、を含む。
さらに、上記有機溶液の有機溶媒は、クロロメタン、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素およびジクロロエタンからなる群のうちのいずれか一種又は複数種であり、好ましくは、第四級アンモニウム塩の構造式は
Figure 2021521272
(nは3〜20のうちのいずれか1つの整数であり、好ましくは7〜14のうちのいずれか1つの整数である。)
であり、好ましくは、第四級アンモニウム塩とペルオキソリンタングステン酸を反応させる反応温度は10〜60℃であり、より好ましくは20〜40℃であり、反応時間は1〜10hであり、好ましくは3〜5hである。
さらに、上記ステップS2は、
ラジカル開始剤および溶媒が存在する条件下で、ヘテロポリ酸モノマーとN−イソプロピルアクリルアミドの重合反応を行い、好ましくは、ラジカル開始剤は、アゾビスイソブチロニトリル、アゾビスイソヘプトニトリル又はtert−ブチルヒドロペルオキシドなどであり、溶媒は、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド又はジメチルスルホキシドであり、好ましくは、重合反応の温度は60〜80℃であり、好ましくは、N−イソプロピルアクリルアミドと第四級アンモニウム塩とのモル比は5〜25:1であり、より好ましくは7〜10:1である。
本発明の技術案によれば、本願において、上記一般式を持つ変性ヘテロポリ酸担持触媒を使用し、該触媒でクロロプロペンと過酸化水素水のエポキシ化を触媒すると、エピクロロヒドリンが酸性条件下で水と加水分解する副反応を回避することができるため、エピクロロヒドリンの収率および選択性が向上されること、同時に、該触媒を使用すると、クロロプロペンの使用量を低減することができ、クロロプロペンと過酸化水素水とのモル比が4:1未満であっても、エピクロロヒドリンの収率を高くすることができるため、原料コストを低減すること、さらに、本願の触媒が担持触媒であるため、触媒の回収率が高く、触媒コストが節約されることが、実験により検証された。
本願の一部を構成する明細書の図面は、本発明をさらに理解させるためのものであり、、本発明における概略的実施例及びその説明は本発明を説明するものであり、本発明を不当に限定するものではない。図面において、
本発明の反応フローチャートである。
なお、衝突しない限り、本願の実施例及び実施例中の構成要件を互いに組み合わせることができる。以下、図面を参照しつつ実施例を結合して本発明を詳しく説明する。
本願の背景技術欄で分析したとおり、従来技術において、エピクロロヒドリンの製造中
にクロロプロペンが多量消費し、高コストにつながる。該問題を解決するために、本願は、クロロプロペンの直接エポキシ化によるエピクロロヒドリンの製造方法、変性ヘテロポリ酸担持触媒およびその製造方法を提供する。
本願の代表的な実施形態において、クロロプロペンの直接エポキシ化によるエピクロロヒドリンの製造方法を提供する。該方法は、変性ヘテロポリ酸担持触媒によりクロロプロペンと過酸化水素水のエポキシ化反応を触媒し、エピクロロヒドリンを得て、変性ヘテロポリ酸担持触媒は、以下の構造一般式I
Figure 2021521272
(nは3〜20のうちのいずれか1つの整数であり、aは250〜300のうちのいずれか1つの整数であり、bは10〜50のうちのいずれか1つの整数であり、R、RおよびRは、それぞれ独立して、C〜C10の炭化水素基から選ばれたいずれか一種である。)
を有する。
本願において、上記一般式を持つ変性ヘテロポリ酸担持触媒を使用し、該触媒でクロロプロペンと過酸化水素水のエポキシ化を触媒すると、エピクロロヒドリンが酸性条件下で水と加水分解する副反応を回避することができるため、エピクロロヒドリンの収率および選択性が向上されること同時に、該触媒を使用すると、クロロプロペンの使用量を低減することができ、クロロプロペンと過酸化水素水とのモル比が4:1未満であっても、エピクロロヒドリンの収率を高くすることができるため、原料コストを低減すること、さらに、本願の触媒が担持触媒であるため、触媒の回収率が高く、触媒コストが節約されることが、実験により検証された。
触媒の選択性をさらに向上させるために、好ましくは、上記一般式Iにおいて、nは7〜14のうちのいずれか1つの整数であり、R、RおよびRは、それぞれ独立して、C〜Cのアルキル基から選ばれたいずれか一種である。
上述したように、本願のクロロプロペンの使用量が低減され、好ましくは、上記クロロプロペンと過酸化水素水とのモル比は0.85〜2.00:1であり、より好ましくは0.95〜1.50:1である。上記モル比範囲とすることで、クロロプロペンの使用量を低く保証するとともに、エピクロロヒドリンの収率および選択性を高く保証することができる。
クロロプロペンの転化率をさらに高めるために、好ましくは、上記クロロプロペンの供給質量空塔速度は1.5〜10.0h−1であり、より好ましくは3.0〜6.0h−1
である。
本願のエポキシ化反応の温度は、従来技術における通常の温度とすることができ、好ましくは、上記エポキシ化反応の反応温度は30〜90℃であり、より好ましくは40〜80℃である。これにより、反応の高効率や安定性をさらに保証する。
本願の一実施例において、上記エポキシ化反応は減圧系で行われ、好ましくは、減圧系の真空度は5〜65kPaであり、さらに好ましくは20〜60kPaである。反応系の圧力を制御することで、反応の安全性を向上させる一方、生成物の分離が容易になる。
本願の他の実施例において、上記方法は、減圧系において、クロロプロペンを底部から、変性ヘテロポリ酸担持触媒が投入されている反応器内に送り、過酸化水素水を頂部から反応器に送り、クロロプロペンと過酸化水素水をエポキシ化反応させて、エピクロロヒドリンを得ることを含み、好ましくは、反応器は固定層反応器である。上記エポキシ化反応を反応器内で行うことで、得られた生成物および副生成物を反応器から直接分離することができ、例えば、反応中に、クロロプロペン、エピクロロヒドリンおよび水は反応器の頂部を介してシステムからスチームストリッピングし、モノクロロプロパンジオールおよび残りの水は反応器の底部を介してシステムを出る。頂部の反応液は油層と水層に分離し、油層が冷却された後その組成を測定し、水層を底部の反応液と合わせて冷却した後、その組成を測定する。このように、上記実施例においてエポキシ化反応および生成物の分離過程が結合されているため、機器を節約し、プロセスの全般を簡略化することができる。
本願の他の代表的な実施形態において、変性ヘテロポリ酸担持触媒を提供する。変性ヘテロポリ酸担持触媒は、以下の構造一般式Iを持つ。
Figure 2021521272
(nは3〜20のうちのいずれか1つの整数であり、aは250〜300のうちのいずれか1つの整数であり、bは10〜50のうちのいずれか1つの整数であり、R、RおよびRは、それぞれ独立して、C〜C10の炭化水素基から選ばれたいずれか一種である。)
上記触媒でクロロプロペンと過酸化水素水のエポキシ化を触媒すると、エピクロロヒドリンが酸性条件下で水と加水分解する副反応を回避することができるため、エピクロロヒドリンの収率および選択性が向上され、同時に、該触媒を使用すると、クロロプロペンの使用量を低減することができ、クロロプロペンと過酸化水素水とのモル比が4:1未満であっても、エピクロロヒドリンの収率を高くすることができるため、原料コストを低減し、さらに、本願の触媒が担持触媒であるため、触媒の回収率が高く、触媒コストが節約されることが、実験により検証された。
触媒の選択性をさらに向上させるために、好ましくは、上記一般式Iにおいて、nは7〜14のうちのいずれか1つの整数であり、R、RおよびRは、それぞれ独立して、C〜Cのアルキル基から選ばれたいずれか一種である。
本願の更なる代表的な実施形態において、変性ヘテロポリ酸担持触媒の製造方法を提供する。該製造方法は、第四級アンモニウム塩の有機溶液とペルオキソリンタングステン酸とを混合して反応させ、構造一般式II
Figure 2021521272
(nは3〜20のうちのいずれか1つの整数であり、R、RおよびRは、それぞれ独立して、C〜Cのアルキル基から選ばれたいずれか一種である。)を持つヘテロポリ酸モノマーを形成する、ステップS1と、
ヘテロポリ酸モノマーとN−イソプロピルアクリルアミドを重合反応させて、変性ヘテロポリ酸担持触媒を得るステップS2と、を含む。
第四級アンモニウム塩の有機溶液およびペルオキソリンタングステン酸を原料として、上記構造一般式IIを持つヘテロポリ酸モノマーを形成し、その後重合反応を行うようにしており、過程が簡単であり、実現しやすい。
反応効率を高めるために、好ましくは、有機溶液の有機溶媒は、クロロメタン、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素およびジクロロエタンからなる群のうちのいずれか一種又は複数種であり、好ましくは、第四級アンモニウム塩の構造式は
Figure 2021521272
(nは3〜20のうちのいずれか1つの整数であり、好ましく7〜14のうちのいずれか1つの整数である。)である。好ましくは、第四級アンモニウム塩とペルオキソリンタングステン酸を反応させる反応温度は10〜60℃であり、より好ましくは20〜40℃であり、反応時間は1〜10hであり、好ましくは3〜5hである。
本願のペルオキソリンタングステン酸は、従来技術の製造方法により製造されることができ、また、本願の製造方法の制御性を向上させ、コストを低減するために、好ましくは、上記ステップS1は、ペルオキソリンタングステン酸の製造過程を含む。該製造過程は、常温常圧にて、タングステン酸ナトリウムとリン酸を酸性の水溶液にて反応させてリンタングステン酸溶液を生成することと、過酸化水素水によりリンタングステン酸溶液を酸化してペルオキソリンタングステン酸溶液を生成することと、を含む。タングステン酸ナトリウムとリン酸とのモル比は3.0〜5.0:1であり、好ましくは3.5〜4.5:1である。好ましくは、酸性水溶液中の水の量はタングステン酸ナトリウムの重量の3〜10倍であり、より好ましくは5〜8倍である。好ましくは、酸性水溶液中の酸は塩酸である。好ましくは、HClとタングステン酸ナトリウムとのモル比は1.5〜3.0:1であり、より好ましくは2.0〜2.5:1である。好ましくは、過酸化水素水とタングステン酸ナトリウムとのモル比は1〜10:1であり、より好ましくは3〜8:1である。好ましくは、第四級アンモニウム塩とタングステン酸ナトリウムとのモル比は2.8〜3.3:4であり、より好ましくは3.0〜3.2:4である。得られたペルオキソリンタングステン酸溶液を精製する必要がなく、そのまま次のモノマーの製造に供する。
本願の一実施例において、上記ステップS2は、ラジカル開始剤および溶媒が存在する条件下で、ヘテロポリ酸モノマーとN−イソプロピルアクリルアミドの重合反応を行うことを含む。好ましくは、ラジカル開始剤は、アゾビスイソブチロニトリル、アゾビスイソヘプトニトリル又はtert−ブチルヒドロペルオキシドであり、溶媒は、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド又はジメチルスルホキシドである。好ましくは、重合反応の温度は60〜80℃である。好ましくは、N−イソプロピルアクリルアミドと第四級アンモニウム塩とのモル比は5〜25:1であり、より好ましくは7〜10:1である。上記条件下で重合反応を行うことで、重合反応効率を向上させることができるとともに、得られた触媒の分子量の大きさを調整しやすくなる。
以下、具体的な実施例を用いて本発明の技術案および技術効果を説明するが、しかし、本発明の保護範囲はこれに限られない。
触媒合成実施例
(実施例1−1)
(1)ヘテロポリ酸モノマーの製造:常温常圧にて、タングステン酸ナトリウム33.0gおよび質量濃度85%のリン酸3.8gを198.0gの水に溶解させ、質量濃度30%の塩酸28.0gを加え、この場合、酸性条件下でリンタングステン酸溶液を生成し、リンタングステン酸溶液に質量濃度50%の過酸化水素水54.4gを加え、酸化後にペルオキソリンタングステン酸溶液を生成した。続いて、予め調製した質量濃度6wt%の[C11N(CH]Cl(直鎖型第四級アンモニウム塩)のジクロロエタン溶液206.7g(第四級アンモニウム塩を12.4g含む)を上記ペルオキソリンタングステン酸溶液に加え、20℃で4h反応させ、反応後、生成物を遠心、洗浄、乾燥して、ヘテロポリ酸モノマーI 30.8gを得た。製造収率は86.9%であった。
(2)ヘテロポリ酸モノマーの重合:耐圧反応容器にN−イソプロピルアクリルアミド5.7g、ヘテロポリ酸モノマーI 14.1g、ラジカル開始剤であるアゾビスイソブチロニトリル0.1gおよび溶媒であるN,N−ジメチルホルムアミド(又はN,N−ジメチルアセトアミド)200gを順次加え、攪拌して各物質を溶解させ、酸素を除去し、その後、70℃で重合反応を4h行い、反応終了後に生成物を沈殿、遠心、乾燥することにより担持型ヘテロポリ酸触媒I 19.4gを得た。
(実施例1−2)
(1)ヘテロポリ酸モノマーの製造:常温常圧にて、タングステン酸ナトリウム33.
0gおよび質量濃度85%のリン酸3.3gを99.0gの水に溶解させ、質量濃度30%の塩酸30.4gを加え、この場合、酸性条件下でリンタングステン酸溶液を生成し、リンタングステン酸溶液に質量濃度50%の過酸化水素水20.4gを加え、酸化後にペルオキソリンタングステン酸溶液を生成した。続いて、予め調製した質量濃度6wt%の[C1835N(CH]Cl(直鎖型第四級アンモニウム塩)のジクロロエタン溶液450.0g(第四級アンモニウム塩を27.0g含む)をペルオキソリンタングステン酸溶液に加え、30℃で3h反応させ、反応後、生成物を遠心、洗浄、乾燥して、ヘテロポリ酸モノマーII 45.9gを得た。製造収率は95.2%であった。
(2)ヘテロポリ酸モノマーの重合:耐圧反応容器にN−イソプロピルアクリルアミド11.3g、ヘテロポリ酸モノマーII 19.3g、ラジカル開始剤であるアゾビスイソブチロニトリル(又はアゾビスイソヘプトニトリル)0.1gおよび溶媒であるN,N−ジメチルホルムアミド200gを順次加え、攪拌して各物質を溶解させ、酸素を除去し、その後、70℃で重合反応を4h行い、反応終了後に生成物を沈殿、遠心、乾燥することにより担持型ヘテロポリ酸触媒II 30.0gを得た。
(実施例1−3)
(1)ヘテロポリ酸モノマーの製造:常温常圧にて、タングステン酸ナトリウム33.0gおよび85%のリン酸2.3gを264.0gの水に溶解させ、30%の塩酸24.3gを加え、この場合、酸性条件下でリンタングステン酸溶液を生成し、リンタングステン酸溶液に50%の過酸化水素水68.0gを加え、酸化後にペルオキソタングステン酸溶液を生成した。続いて、予め調製した6wt%の[C1325N(CH]Cl(直鎖型第四級アンモニウム塩)のジクロロエタン溶液328.3g(第四級アンモニウム塩を19.7g含む)をペルオキソリンタングステン酸溶液に加え、10℃で1h反応させ、反応後、生成物を遠心、洗浄、乾燥して、ヘテロポリ酸モノマーIII 34.9gを得た。製造収率は79.3%であった。
(2)ヘテロポリ酸モノマーの重合:耐圧反応容器にN−イソプロピルアクリルアミド9.0g、ヘテロポリ酸モノマーIII 17.6g、ラジカル開始剤であるアゾビスイソブチロニトリル0.1gおよび溶媒であるN,N−ジメチルホルムアミド200gを順次加え、攪拌して各物質を溶解させ、酸素を除去し、その後、70℃で重合反応を4h行い、反応終了後に生成物を沈殿、遠心、乾燥することにより担持型ヘテロポリ酸触媒III 26.1gを得た。
(実施例1−4)
(1)ヘテロポリ酸モノマーの製造:常温常圧にて、タングステン酸ナトリウム33.0gおよび85%のリン酸2.9gを165.0gの水に溶解させ、30%の塩酸36.5gを加え、この場合、酸性条件下でリンタングステン酸溶液を生成し、リンタングステン酸溶液に50%の過酸化水素水6.8gを加え、酸化後にペルオキソタングステン酸溶液を生成した。続いて、予め調製した6wt%の[C17N(CH]Cl(直鎖型第四級アンモニウム塩)のジクロロエタン溶液310.0g(第四級アンモニウム塩を18.6g含む)をペルオキソリンタングステン酸溶液に加え、60℃で5h反応させ、反応後、生成物を遠心、洗浄、乾燥して、ヘテロポリ酸モノマーIV 36.9gを得た。製造収率は92.7%であった。
(2)ヘテロポリ酸モノマーの重合:耐圧反応容器にN−イソプロピルアクリルアミド28.3g、ヘテロポリ酸モノマーIV 15.9g、ラジカル開始剤であるアゾビスイソブチロニトリル(又はtert−ブチルヒドロペルオキシド)0.1gおよび溶媒であるN,N−ジメチルホルムアミド(又はジメチルスルホキシド)200gを順次加え、攪拌して各物質を溶解させ、酸素を除去し、その後、70℃で重合反応を4h行い、反応終了後に生成物を沈殿、遠心、乾燥することにより担持型ヘテロポリ酸触媒IV 43.3gを得た。
(実施例1−5)
(1)ヘテロポリ酸モノマーの製造:常温常圧にて、タングステン酸ナトリウム33.0gおよび85%のリン酸2.6gを330.0gの水に溶解させ、30%の塩酸18.3gを加え、この場合、酸性条件下でリンタングステン酸溶液を生成し、リンタングステン酸溶液に50%の過酸化水素水34.0gを加え、酸化後にペルオキソタングステン酸溶液を生成した。続いて、予め調製した6wt%の[C2345N(CH]Cl(直鎖型第四級アンモニウム塩)のジクロロエタン溶液508.3g(第四級アンモニウム塩を30.5g含む)をペルオキソリンタングステン酸溶液に加え、40℃で10h反応させ、反応後、生成物を遠心、洗浄、乾燥して、ヘテロポリ酸モノマーV 49.3gを得た。製造収率は90.4%であった。
(2)ヘテロポリ酸モノマーの重合:耐圧反応容器にN−イソプロピルアクリルアミド7.9g、ヘテロポリ酸モノマーV 21.8g、ラジカル開始剤であるアゾビスイソブチロニトリル0.1gおよび溶媒であるN,N−ジメチルホルムアミド200gを順次加え、攪拌して各物質を溶解させ、酸素を除去し、その後、70℃で重合反応を4h行い、反応終了後に生成物を沈殿、遠心、乾燥することにより担持型ヘテロポリ酸触媒V 29.1gを得た。
(実施例1−6)
(1)ヘテロポリ酸モノマーの製造は、実施例1−1と同様に行われた。
(2)ヘテロポリ酸モノマーの重合:耐圧反応容器にN−イソプロピルアクリルアミド5.7g、ヘテロポリ酸モノマーI 14.1g、ラジカル開始剤であるアゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.1gおよび溶媒であるN,N−ジメチルホルムアミド200gを順次加え、攪拌して各物質を溶解させ、酸素を除去し、その後、60℃で重合反応を5h行い、反応終了後に生成物を沈殿、遠心、乾燥することにより担持型ヘテロポリ酸触媒I 19.1gを得た。
(実施例1−7)
(1)ヘテロポリ酸モノマーの製造は、実施例1−1と同様に行われた。
(2)ヘテロポリ酸モノマーの重合:耐圧反応容器にN−イソプロピルアクリルアミド5.7g、ヘテロポリ酸モノマーI 14.1g、ラジカル開始剤であるアゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.1gおよび溶媒であるN,N−ジメチルホルムアミド200gを順次加え、攪拌して各物質を溶解させ、酸素を除去し、その後、80℃で重合反応を4h行い、反応終了後に生成物を沈殿、遠心、乾燥することにより担持型ヘテロポリ酸触媒I 19.6gを得た。
(実施例1−8)
(1)ヘテロポリ酸モノマーの製造:常温常圧にて、タングステン酸ナトリウム33.0gおよび85%のリン酸2.6gを330.0gの水に溶解させ、30%の塩酸18.3gを加え、この場合、酸性条件下でリンタングステン酸溶液を生成し、リンタングステン酸溶液に50%の過酸化水素水34.0gを加え、酸化後にペルオキソタングステン酸溶液を生成した。続いて、予め調製した6wt%の[C2345N(C]Cl(直鎖型第四級アンモニウム塩)のジクロロエタン溶液508.3g(第四級アンモニウム塩を39.7g含む)をペルオキソリンタングステン酸溶液に加え、40℃で10h反応させ、反応後、生成物を遠心、洗浄、乾燥して、ヘテロポリ酸モノマーVI 59.0gを得た。製造収率は92.5%であった。
(2)ヘテロポリ酸モノマーの重合:耐圧反応容器にN−イソプロピルアクリルアミド7.9g、ヘテロポリ酸モノマーVI 25.6g、ラジカル開始剤であるアゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.1gおよび溶媒であるN,N−ジメチルホルムアミド200gを順次加え、攪拌して各物質を溶解させ、酸素を除去し、その後、70℃で重合反
応を4h行い、反応終了後に生成物を沈殿、遠心、乾燥することにより担持型ヘテロポリ酸触媒VI 33.2gを得た。
エポキシ化実施例
(実施例2−1)
500mLの四ツ口フラスコにクロロプロペン309.0gおよび触媒I 19.4gを投入し、還流温度まで昇温し、攪拌しながら2h以内に49.1%の過酸化水素水69.6gを滴下し、還流温度で反応を3h続けた。反応終了後に遠心し、静置分層してエピクロロヒドリン油層および水層を得、油層および水層をGC定量分析することによりエピクロロヒドリンおよび3−クロロ−1,2−プロパンジオールの含有量を取得し、水層における残りの過酸化水素水の含有量を測定した。
(実施例2−2)
500mLの四ツ口フラスコにクロロプロペン309.0gおよび触媒II 30.0gを投入し、還流温度まで昇温し、攪拌しながら2h以内に49.1%の過酸化水素水69.6gを滴下し、還流温度で反応を5h続けた。反応終了後に遠心し、静置分層してエピクロロヒドリン油層および水層を得、油層および水層をGC定量分析することによりエピクロロヒドリンおよび3−クロロ−1,2−プロパンジオールの含有量を取得し、水層における残りの過酸化水素水の含有量を測定した。
(実施例2−3)
500mLの四ツ口フラスコにクロロプロペン309.0gおよび触媒III 26.1gを投入し、還流温度まで昇温し、攪拌しながら2h以内に49.1%の過酸化水素水69.6gを滴下し、還流温度で反応を1h続けた。反応終了後に遠心し、静置分層してエピクロロヒドリン油層および水層を得、油層および水層をGC定量分析することによりエピクロロヒドリンおよび3−クロロ−1,2−プロパンジオールの含有量を取得し、水層における残りの過酸化水素水の含有量を測定した。
(実施例2−4)
500mLの四ツ口フラスコにクロロプロペン309.0gおよび触媒IV 43.3gを投入し、還流温度まで昇温し、攪拌しながら1h以内に49.1%の過酸化水素水69.6gを滴下し、還流温度で3h反応させた。反応終了後に遠心し、静置分層してエピクロロヒドリン油層および水層を得、油層および水層をGC定量分析することによりエピクロロヒドリンおよび3−クロロ−1,2−プロパンジオールの含有量を取得し、水層における残りの過酸化水素水の含有量を測定した。
(実施例2−5)
500mLの四ツ口フラスコにクロロプロペン309.0gおよび触媒V 29.1gを投入し、還流温度まで昇温し、攪拌しながら2h以内に49.1%の過酸化水素水69.6gを滴下し、還流温度で4h反応させた。反応終了後に遠心し、静置分層してエピクロロヒドリン油層および水層を得、油層および水層をGC定量分析することによりエピクロロヒドリンおよび3−クロロ−1,2−プロパンジオールの含有量を取得し、水層における残りの過酸化水素水の含有量を測定した。
(実施例2−6)
500mLの四ツ口フラスコにクロロプロペン309.0gおよび触媒VI 33.2gを投入し、還流温度まで昇温し、攪拌しながら2h以内に49.1%の過酸化水素水69.6gを滴下し、還流温度で4h反応させた。反応終了後に遠心し、静置分層してエピクロロヒドリン油層および水層を得、油層および水層をGC定量分析することによりエピクロロヒドリンおよび3−クロロ−1,2−プロパンジオールの含有量を取得し、水層における残りの過酸化水素水の含有量を測定した。
(比較実施例2−1)
500mLの四ツ口フラスコにクロロプロペン309.0gおよびヘテロポリ酸モノマーI 14.1gを投入し、還流温度まで昇温し、攪拌しながら2h以内に49.1%の過酸化水素水69.6gを滴下し、還流温度で反応を3h続けた。反応終了後に遠心し、
静置分層してエピクロロヒドリン油層および水層を得、油層および水層をGC定量分析することによりエピクロロヒドリンおよび3−クロロ−1,2−プロパンジオールの含有量を取得し、水層における残りの過酸化水素水の含有量を測定した。
(比較実施例2−2)
500mLの四ツ口フラスコにクロロプロペン309.0gおよびヘテロポリ酸モノマーV 21.8gを投入し、還流温度まで昇温し、攪拌しながら2h以内に49.1%の過酸化水素水69.6gを滴下し、還流温度で4h反応させた。反応終了後に遠心し、静置分層してエピクロロヒドリン油層および水層を得、油層および水層をGC定量分析することによりエピクロロヒドリンおよび3−クロロ−1,2−プロパンジオールの含有量を取得し、水層における残りの過酸化水素水の含有量を測定した。
以上測定されたエピクロロヒドリン、3−クロロ−1,2−プロパンジオール、過酸化水素水の含有量により、エピクロロヒドリンの選択性、3−クロロ−1,2−プロパンジオールの選択性、過酸化水素水の転化率および利用率を算出した。
反応液を遠心して触媒を回収し、真空乾燥後に、回収した触媒の乾燥重量を求めた。触媒の乾量のICP測定を行うことによりPおよびWを得、触媒の回収率を求めた。具体的な結果を表1に示している。
Figure 2021521272

(実施例2−7)
500mLの四ツ口フラスコにクロロプロペン309.0gおよび触媒II 30.0gを投入し、還流温度まで昇温し、攪拌しながら2h以内に49.1%の過酸化水素水69.6gを滴下し、還流温度で2h反応させた。反応終了後に遠心し、静置分層してエピクロロヒドリン油層および水層を得、油層および水層をGC定量分析することによりエピクロロヒドリンおよび3−クロロ−1,2−プロパンジオールの含有量を取得し、水層における残りの過酸化水素水の含有量を測定した。触媒を回収し、0.24gの新しい触媒を追加添加し、5回リサイクルして使用し、触媒状況を下の表2に示している。
Figure 2021521272

(実施例3−1)
計量ポンプを用いて、クロロプロペンを空塔速度8.0h−1で底部から、自作した変性ヘテロポリ酸担持触媒Iが投入されている固定層反応器内にポンピングし、過酸化水素水とクロロプロペンをモル比1:1.10で頂部から固定層反応器にポンピングし、30℃および体系真空度5KPaで反応させた。反応中に、クロロプロペン、エピクロロヒドリンおよび水は反応器の頂部を介してシステムからスチームストリッピングし、モノクロロプロパンジオールおよび残りの水は反応器の底部を介してシステムを出た。頂部の反応物は油層と水層に分離し、油層が冷却された後その組成はクロロプロペン26.1%、エピクロロヒドリン73.5%および水0.4%であり、水層を底部の反応液と合わせて冷却したところ、その組成は過酸化水素水0.5%、エピクロロヒドリン1.5%、モノクロロプロパンジオール3.4%および水94.6%であり、過酸化水素水の転化率は99.0%であり、エピクロロヒドリンおよびモノクロロプロパンジオールの収率はそれぞれ69.0%および2.1%であり、エピクロロヒドリンの選択性は97.1%であり、過酸化水素水の利用率は71.7%であった。上記フローについて図1を参照することができる。
(実施例3−2)
計量ポンプを用いて、クロロプロペンを空塔速度4.0h−1で底部から、自作した変性ヘテロポリ酸担持触媒IIが投入されている固定層反応器内にポンピングし、過酸化水素水とクロロプロペンをモル比1:1.20で頂部から固定層反応器にポンピングし、60℃および体系真空度20kPaで反応させた。反応中に、クロロプロペン、エピクロロヒドリンおよび水は反応器の頂部を介してシステムからスチームストリッピングし、モノクロロプロパンジオールおよび残りの水は反応器の底部を介してシステムを出た。頂部の反応物は油層と水層に分離し、油層が冷却された後その組成はクロロプロペン11.4%、エピクロロヒドリン88.1%および水0.5%であり、水層を底部の反応液と合わせて冷却したところ、その組成は過酸化水素水0.4%、エピクロロヒドリン1.3%、モノクロロプロパンジオール4.5%および水93.8%であり、過酸化水素水の転化率は99.2%であり、エピクロロヒドリンおよびモノクロロプロパンジオールの収率はそれぞれ89.7%および2.7%であり、エピクロロヒドリンの選択性は97.0%であり、過酸化水素水の利用率は93.2%であった。
(実施例3−3)
計量ポンプを用いて、クロロプロペンを空塔速度10.0h−1で底部から、自作した変ヘテロポリ酸担持触媒IVが投入されている固定層反応器内にポンピングし、過酸化水素水とクロロプロペンをモル比1:0.90で頂部から固定層反応器にポンピングし、60℃および体系真空度15kPaで反応させた。反応中に、クロロプロペン、エピクロロヒドリンおよび水は反応器の頂部を介してシステムからスチームストリッピングし、モノクロロプロパンジオールおよび残りの水は反応器の底部を介してシステムを出た。頂部の反応物は油層と水層に分離し、油層が冷却された後その組成はクロロプロペン21.9%、エピクロロヒドリン77.5%および水0.6%であり、水層を底部の反応液と合わせ
て冷却した後、その組成は過酸化水素水0.3%、エピクロロヒドリン1.6%、モノクロロプロパンジオール5.4%および水92.7%であり、過酸化水素水の転化率は99.4%であり、エピクロロヒドリンおよびモノクロロプロパンジオールの収率はそれぞれ59.7%および3.3%であり、エピクロロヒドリンの選択性は94.8%であり、過酸化水素水の利用率は63.4%であった。
(実施例3−4)
計量ポンプを用いて、クロロプロペンを空塔速度6.0h−1で底部から、自作した変性ヘテロポリ酸担持触媒IIIが投入されている固定層反応器内にポンピングし、過酸化水素水とクロロプロペンをモル比1:1.50で頂部から固定層反応器にポンピングし、50℃および体系真空度15kPaで反応させた。反応中に、クロロプロペン、エピクロロヒドリンおよび水は反応器の頂部を介してシステムからスチームストリッピングし、モノクロロプロパンジオールおよび残りの水は反応器の底部を介してシステムを出た。頂部の反応物は油層と水層に分離し、油層が冷却された後その組成はクロロプロペン21.9%、エピクロロヒドリン77.5%および水0.6%であり、水層を底部の反応液と合わせて冷却したところ、その組成は過酸化水素水0.5%、エピクロロヒドリン1.8%、モノクロロプロパンジオール4.1%および水93.6%であり、過酸化水素水の転化率は99.0%であり、エピクロロヒドリンおよびモノクロロプロパンジオールの収率はそれぞれ84.9%および2.5%であり、エピクロロヒドリンの選択性は97.2%であり、過酸化水素水の利用率は88.3%であった。
(実施例3−5)
計量ポンプを用いて、クロロプロペンを空塔速度3.0h−1で底部から、自作した変性ヘテロポリ酸担持触媒Vが投入されている固定層反応器内にポンピングし、過酸化水素水とクロロプロペンをモル比1:2.00で頂部から固定層反応器にポンピングし、90℃および体系真空度60kPaで反応させた。反応中に、クロロプロペン、エピクロロヒドリンおよび水は反応器の頂部を介してシステムからスチームストリッピングし、モノクロロプロパンジオールおよび残りの水は反応器の底部を介してシステムを出た。頂部の反応物は油層と水層に分離し、油層が冷却された後その組成はクロロプロペン46.4%、エピクロロヒドリン52.9%および水0.7%であり、水層を底部の反応液と合わせて冷却したところ、その組成は過酸化水素水0.1%、エピクロロヒドリン1.1%、モノクロロプロパンジオール7.3%および水91.5%であり、過酸化水素水の転化率は99.8%であり、エピクロロヒドリンおよびモノクロロプロパンジオールの収率はそれぞれ89.6%および4.4%であり、エピクロロヒドリンの選択性は95.3%であり、過酸化水素水の利用率は94.2%であった。
(実施例3−6)
計量ポンプを用いて、クロロプロペンを空塔速度2.0h−1で底部から、自作した変性ヘテロポリ酸担持触媒Vが投入されている固定層反応器内にポンピングし、過酸化水素水とクロロプロペンをモル比1:1.30で頂部から固定層反応器にポンピングし、80℃および常圧で反応させた。反応中に、クロロプロペン、エピクロロヒドリンおよび水は反応器の頂部を介してシステムからスチームストリッピングし、モノクロロプロパンジオールおよび残りの水は反応器の底部を介してシステムを出た。頂部の反応物は油層と水層に分離し、油層が冷却された後その組成はクロロプロペン15.9%、エピクロロヒドリン83.3%および水0.8%であり、水層を底部の反応液と合わせて冷却したところ、その組成は過酸化水素水0.1%、エピクロロヒドリン1.2%、モノクロロプロパンジオール6.4%および水92.3%であり、過酸化水素水の転化率は99.8%であり、エピクロロヒドリンおよびモノクロロプロパンジオールの収率はそれぞれ91.8%および3.9%であり、エピクロロヒドリンの選択性は95.9%であり、過酸化水素水の利用率は95.8%であった。
(実施例3−7)
計量ポンプを用いて、クロロプロペンを空塔速度3.0h−1で底部から、自作した変性ヘテロポリ酸担持触媒IIが投入されている固定層反応器内にポンピングし、過酸化水
素水とクロロプロペンをモル比1:1.10で頂部から固定層反応器にポンピングし、60℃および体系真空度は20kPaで反応させた。反応中に、クロロプロペン、エピクロロヒドリンおよび水は反応器の頂部を介してシステムからスチームストリッピングし、モノクロロプロパンジオールおよび残りの水は反応器の底部を介してシステムを出た。頂部の反応物は油層と水層に分離し、油層が冷却された後その組成はクロロプロペン3.1%、エピクロロヒドリン96.5%および水0.4%であり、水層を底部の反応液と合わせて冷却したところ、その組成は過酸化水素水0.2%、エピクロロヒドリン1.7%、モノクロロプロパンジオール4.8%および水93.3%であり、過酸化水素水の転化率は99.6%であり、エピクロロヒドリンおよびモノクロロプロパンジオールの収率はそれぞれ90.3%および2.9%であり、エピクロロヒドリンの選択性は96.9%であり、過酸化水素水の利用率は93.6%であった。
(実施例3−8)
計量ポンプを用いて、クロロプロペンを空塔速度4.0h−1で底部から、自作した変性ヘテロポリ酸担持触媒Iが投入されている固定層反応器内にポンピングし、過酸化水素水とクロロプロペンをモル比1:1.20で頂部から固定層反応器にポンピングし、70℃および体系真空度40kPaで反応させた。反応中に、クロロプロペン、エピクロロヒドリンおよび水は反応器の頂部を介してシステムからスチームストリッピングし、モノクロロプロパンジオールおよび残りの水は反応器の底部を介してシステムを出た。合わせて500h運転し、触媒は活性が安定していた。頂部の反応物は油層と水層に分離し、油層が冷却された後その組成はクロロプロペン9.6%、エピクロロヒドリン89.9%および水0.5%であり、水層を底部の反応液と合わせて冷却したところ、その組成は過酸化水素水0.3%、エピクロロヒドリン1.3%、モノクロロプロパンジオール5.4%および水93.0%であり、過酸化水素水の転化率は99.4%であり、エピクロロヒドリンおよびモノクロロプロパンジオールの収率はそれぞれ91.5%および3.3%であり、エピクロロヒドリンの選択性は96.5%であり、過酸化水素水の利用率は95.3%であった。
(実施例3−9)
計量ポンプを用いて、クロロプロペンを空塔速度3.0h−1で底部から、自作した変性ヘテロポリ酸担持触媒Vが投入されている固定層反応器内にポンピングし、過酸化水素水とクロロプロペンをモル比1:0.85で頂部から固定層反応器にポンピングし、50℃および体系真空度50kPaで反応させた。反応中に、クロロプロペン、エピクロロヒドリンおよび水は反応器の頂部を介してシステムからスチームストリッピングし、モノクロロプロパンジオールおよび残りの水は反応器の底部を介してシステムを出た。頂部の反応物は油層と水層に分離し、油層が冷却された後その組成はエピクロロヒドリン99.6%および水0.4%であり、水層を底部の反応液と合わせて冷却したところ、その組成は過酸化水素水0.3%、エピクロロヒドリン1.8%、モノクロロプロパンジオール0.5%および水97.4%であり、過酸化水素水の転化率はであり99.4%、エピクロロヒドリンおよびモノクロロプロパンジオールの収率はそれぞれ77.2%および0.3%であり、エピクロロヒドリンの選択性は99.6%であり、過酸化水素水の利用率は77.9%であった。
(実施例3−10)
計量ポンプを用いて、クロロプロペンを空塔速度3.0h−1で底部から、自作した変性ヘテロポリ酸担持触媒IIIが投入されている固定層反応器内にポンピングし、過酸化水素水とクロロプロペンをモル比1:0.99で頂部から固定層反応器にポンピングし、60℃および体系真空度は20kPaで反応させた。反応中に、クロロプロペン、エピクロロヒドリンおよび水は反応器の頂部を介してシステムからスチームストリッピングし、モノクロロプロパンジオールおよび残りの水は反応器の底部を介してシステムを出た。頂部の反応物は油層と水層に分離し、油層が冷却された後その組成はクロロプロペン0.1%、エピクロロヒドリン99.5%および水0.4%であり、水層を底部の反応液と合わせて冷却したところ、その組成は過酸化水素水0.5%、エピクロロヒドリン1.9%、
モノクロロプロパンジオール5.7%および水91.9%であり、過酸化水素水の転化率は99.1%であり、エピクロロヒドリンおよびモノクロロプロパンジオールの収率はそれぞれ87.3%および3.3%であり、エピクロロヒドリンの選択性は96.3%であり、過酸化水素水の利用率は91.5%であった。
(実施例3−11)
計量ポンプを用いて、クロロプロペンを空塔速度3.0h−1で底部から、自作した変性ヘテロポリ酸担持触媒IIIが投入されている固定層反応器内にポンピングし、過酸化水素水とクロロプロペンをモル比1:0.99で頂部から固定層反応器にポンピングし、40℃および体系真空度20kPaで反応させた。反応中に、クロロプロペン、エピクロロヒドリンおよび水は反応器の頂部を介してシステムからスチームストリッピングし、モノクロロプロパンジオールおよび残りの水は反応器の底部を介してシステムを出た。頂部の反応物は油層と水層に分離し、油層が冷却された後その組成はクロロプロペン0.21%、エピクロロヒドリン99.5%および水0.34%であり、水層を底部の反応液と合わせて冷却したところ、その組成は過酸化水素水0.8%、エピクロロヒドリン1.6%、モノクロロプロパンジオール5.6%および水91.9%であり、過酸化水素水の転化率は98.51%であり、エピクロロヒドリンおよびモノクロロプロパンジオールの収率はそれぞれ87.1%および3.1%であり、エピクロロヒドリンの選択性は96.5%であり、過酸化水素水の利用率は90.8%であった。
(実施例3−12)
計量ポンプを用いて、クロロプロペンを空塔速度1.5h−1で底部から、自作した変性ヘテロポリ酸担持触媒VIが投入されている固定層反応器内にポンピングし、過酸化水素水とクロロプロペンをモル比1:0.95で頂部から固定層反応器にポンピングし、30℃および体系真空度65kPaで反応させた。反応中に、クロロプロペン、エピクロロヒドリンおよび水は反応器の頂部を介してシステムからスチームストリッピングし、モノクロロプロパンジオールおよび残りの水は反応器の底部を介してシステムを出た。頂部の反応物は油層と水層に分離し、油層が冷却された後その組成はクロロプロペン0.2%、エピクロロヒドリン99.3%および水0.5%であり、水層を底部の反応液と合わせて冷却したところ、その組成は過酸化水素水0.1%、エピクロロヒドリン1.7%、モノクロロプロパンジオール5.5%および水92.7%であり、過酸化水素水の転化率は99.8%であり、エピクロロヒドリンおよびモノクロロプロパンジオールの収率はそれぞれ86.9%および2.8%であり、エピクロロヒドリンの選択性は96.9%であり、過酸化水素水の利用率は93.4%であった。
以上は、本発明の好適な実施例に過ぎず、本発明を限定することは意図していない。当業者であれば、本発明に様々な変更や変形が可能である。本発明の思想や原則内の如何なる修正、均等の置き換え、改良なども、本発明の保護範囲内に含まれるべきである。

Claims (20)

  1. クロロプロペンの直接エポキシ化によるエピクロロヒドリンの製造方法であって、減圧系において、計量ポンプを用いて、クロロプロペンを一定の空塔速度で底部から、変性ヘテロポリ酸担持触媒が投入されている固定層反応器内にポンピングし、過酸化水素水とクロロプロペンを一定のモル比で頂部から固定層反応器にポンピングし、一定の温度および圧力で反応させ、反応中に、クロロプロペン、エピクロロヒドリンおよび水は反応器の頂部を介してシステムからスチームストリッピングし、モノクロロプロパンジオールおよび残りの水は反応器の底部を介してシステムを出て、頂部の反応液は油層と水層に分離し、油層が冷却された後その組成を測定し、水層を底部の反応液と合わせて冷却した後、その組成を測定する、ことを特徴とする方法。
  2. 前記クロロプロペンと過酸化水素水とのモル比は0.85〜2.00:1である、ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記クロロプロペンと過酸化水素水とのモル比は0.95〜1.50:1である、ことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記クロロプロペンの供給質量空塔速度は1.5〜10.0h−1である、ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 前記クロロプロペンの供給質量空塔速度は3.0〜6.0h−1である、ことを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 前記反応温度は30〜90℃であり、減圧系の真空度は5〜65kPaである、ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 前記反応温度は40〜80℃であり、減圧系の真空度は20〜60kPaである、ことを特徴とする請求項6に記載の方法。
  8. 前記変性ヘテロポリ酸担持触媒は以下の構造一般式Iを持つ、ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
    Figure 2021521272
    (ただし、nは3〜20のうちのいずれか1つの整数であり、好ましくは7〜14のうちのいずれか1つの整数であり、aは250〜300のうちのいずれか1つの整数であり、bは10〜50のうちのいずれか1つの整数であり、R、RおよびRは、それぞれ独立して、C〜C10の炭化水素基から選ばれたいずれか一種であり、さらに好ましくは、R、RおよびRは、それぞれ独立して、C〜Cのアルキル基から選ばれたいずれか一種である。)
  9. クロロプロペンの直接エポキシ化によるエピクロロヒドリンの製造方法であって、
    以下の構造一般式Iを持つ変性ヘテロポリ酸担持触媒により、クロロプロペンと過酸化水素水とのエポキシ化反応を触媒し、エピクロロヒドリンを得ることを含む方法。
    Figure 2021521272
    (ただし、nは3〜20のうちのいずれか1つの整数であり、aは250〜300のうちのいずれか1つの整数であり、bは10〜50のうちのいずれか1つの整数であり、R、RおよびRは、それぞれ独立して、C〜C10の炭化水素基から選ばれたいずれか一種である。)
  10. 前記nは7〜14のうちのいずれか1つの整数であり、R、RおよびRは、それぞれ独立して、C〜Cのアルキル基から選ばれたいずれか一種である、ことを特徴とする請求項9に記載の方法。
  11. 前記クロロプロペンと前記過酸化水素水とのモル比は0.85〜2.00:1であり、好ましくは0.95〜1.50:1である、ことを特徴とする請求項9に記載の方法。
  12. 前記クロロプロペンの供給質量空塔速度は1.5〜10.0h−1であり、好ましくは3.0〜6.0h−1である、ことを特徴とする請求項9に記載の方法。
  13. 前記エポキシ化反応の反応温度は30〜90℃であり、好ましくは40〜80℃である、ことを特徴とする請求項9に記載の方法。
  14. 前記エポキシ化反応は減圧系で行われ、好ましくは、前記減圧系の真空度は5〜65kPaであり、さらに好ましくは20〜60kPaである、ことを特徴とする請求項9に記載の方法。
  15. 減圧系において、前記クロロプロペンを底部から、前記変性ヘテロポリ酸担持触媒が投入されている反応器内に送り、前記過酸化水素水を頂部から前記反応器に送り、前記クロロプロペンと前記過酸化水素水をエポキシ化反応させて、前記エピクロロヒドリンを得ることを含み、好ましくは、前記反応器は固定層反応器である、ことを特徴とする請求項9から14のうちいずれか一項に記載の方法。
  16. 以下の構造一般式Iを持つことを特徴とする変性ヘテロポリ酸担持触媒。
    Figure 2021521272
    (ただし、nは3〜20のうちのいずれか1つの整数であり、aは250〜300のうちのいずれか1つの整数であり、bは10〜50のうちのいずれか1つの整数であり、R、RおよびRは、それぞれ独立して、C〜C10の炭化水素基から選ばれたいずれか一種である。)
  17. 前記nは7〜14のうちのいずれか1つの整数であり、R、RおよびRは、それぞれ独立して、C〜Cのアルキル基から選ばれたいずれか一種である、ことを特徴とする請求項16に記載の変性ヘテロポリ酸担持触媒。
  18. 請求項16または17に記載の変性ヘテロポリ酸担持触媒の製造方法であって、
    第四級アンモニウム塩の有機溶液とペルオキソリンタングステン酸とを混合して反応させ、構造一般式II
    Figure 2021521272
    (nは3〜20のうちのいずれか1つの整数であり、R、RおよびRは、それぞれ独立して、C〜Cのアルキル基から選ばれたいずれか一種である。)を持つヘテロポリ酸モノマーを形成する、ステップS1と、
    前記ヘテロポリ酸モノマーとN−イソプロピルアクリルアミドを重合反応させて、前記変性ヘテロポリ酸担持触媒を得るステップS2と、を含むことを特徴とする方法。
  19. 前記有機溶液の有機溶媒は、クロロメタン、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素およびジクロロエタンからなる群のうちのいずれか一種又は複数種であり、好ましくは、前記第四級アンモニウム塩の構造式は
    Figure 2021521272
    (前記nは3〜20のうちのいずれか1つの整数であり、好ましくは7〜14のうちのいずれか1つの整数である。)であり、
    好ましくは、第四級アンモニウム塩と前記ペルオキソリンタングステン酸を反応させる反応温度は10〜60℃であり、好ましくは20〜40℃であり、反応時間は1〜10hであり、好ましくは3〜5hである、ことを特徴とする請求項18に記載の製造方法。
  20. 前記ステップS2は、
    ラジカル開始剤および溶媒が存在する条件で、前記ヘテロポリ酸モノマーとN−イソプロピルアクリルアミドの前記重合反応を行い、好ましくは、前記ラジカル開始剤は、アゾビスイソブチロニトリル、アゾビスイソヘプトニトリル又はtert−ブチルヒドロペルオキシドなどであり、前記溶媒は、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド又はジメチルスルホキシドであり、好ましくは、前記重合反応の温度は60〜80℃であり、好ましくは、前記N−イソプロピルアクリルアミドと前記第四級アンモニウム塩とのモル比は5〜25:1であり、好ましくは7〜10:1であることを含む、ことを特徴とする請求項18に記載の製造方法。
JP2021504564A 2018-04-10 2019-03-29 クロロプロペンの直接エポキシ化によるエピクロロヒドリンの製造プロセス、変性ヘテロポリ酸担持触媒および製造方法 Active JP7061227B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201810316178.5 2018-04-10
CN201810316178.5A CN108395418A (zh) 2018-04-10 2018-04-10 一种氯丙烯直接环氧化制备环氧氯丙烷的工艺
PCT/CN2019/080417 WO2019196681A1 (zh) 2018-04-10 2019-03-29 一种氯丙烯直接环氧化制备环氧氯丙烷的工艺、改性杂多酸固载化催化剂及制备方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021521272A true JP2021521272A (ja) 2021-08-26
JP7061227B2 JP7061227B2 (ja) 2022-04-27

Family

ID=63096842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021504564A Active JP7061227B2 (ja) 2018-04-10 2019-03-29 クロロプロペンの直接エポキシ化によるエピクロロヒドリンの製造プロセス、変性ヘテロポリ酸担持触媒および製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7061227B2 (ja)
CN (1) CN108395418A (ja)
WO (1) WO2019196681A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108395418A (zh) * 2018-04-10 2018-08-14 江苏扬农化工集团有限公司 一种氯丙烯直接环氧化制备环氧氯丙烷的工艺
CN109232478B (zh) * 2018-10-23 2020-07-28 江苏扬农化工集团有限公司 一种环氧树脂关键中间体的制备方法
CN109824625A (zh) * 2019-02-20 2019-05-31 江苏扬农化工集团有限公司 一种环氧树脂关键中间体环氧氯丙烷生产废水资源化利用的方法
CN110156725B (zh) * 2019-05-10 2021-02-02 江苏扬农化工集团有限公司 一种微通道反应器制备环氧氯丙烷的方法
CN110482756B (zh) * 2019-07-25 2022-02-18 江苏扬农化工集团有限公司 一种环氧氯丙烷废水资源化利用的方法
CN110833866A (zh) * 2019-11-14 2020-02-25 江苏扬农化工集团有限公司 一种提高环氧化反应催化剂回收率的方法
CN111068781A (zh) * 2020-01-02 2020-04-28 江苏扬农化工集团有限公司 一种杂多酸催化剂的制备及其在氯丙烯环氧化中的应用
CN114824648A (zh) * 2022-03-18 2022-07-29 扬州大学 Pw12@pdadmac/wmcnt修饰聚丙烯隔膜及其在锂硫电池中的应用
CN115894400B (zh) * 2022-12-01 2024-02-02 中国科学院大连化学物理研究所 一种应用液固循环流化床反应器直接氧化氯丙烯制环氧氯丙烷的工艺

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5057073A (ja) * 1973-09-20 1975-05-19
JP2003033659A (ja) * 2001-07-26 2003-02-04 Tokyo Kasei Kogyo Kk 新規タングステン触媒,およびそれを用いるアリル型アルコールのエポキシ化法
CN103159703A (zh) * 2011-12-16 2013-06-19 中国科学院大连化学物理研究所 一种氯丙烯直接环氧化连续生产环氧氯丙烷的方法
CN103240127A (zh) * 2013-05-21 2013-08-14 新疆大学 一种温敏型水凝胶负载钨催化剂及其制备方法
JP2016153388A (ja) * 2014-12-17 2016-08-25 長春人造樹脂廠股▲分▼有限公司 担持ヘテロポリ酸による連続的なオレフィンのエポキシ化法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100532371C (zh) * 2006-06-21 2009-08-26 中国石油化工股份有限公司 丙烯环氧化制备环氧丙烷的方法
CN101891711A (zh) * 2010-07-23 2010-11-24 上海化工研究院 一种使用相转移催化剂催化环氧化制备环氧化合物的方法
CN103351364A (zh) * 2013-07-01 2013-10-16 太仓市恒益医药化工原料厂 一种制备环氧氯丙烷的方法
CN104557784B (zh) * 2013-10-29 2017-09-29 中国石油化工股份有限公司 一种生产环氧丙烷的方法
CN105712955B (zh) * 2014-12-05 2018-10-26 中国科学院大连化学物理研究所 一种氯丙烯环氧化生产环氧氯丙烷的工艺流程
CN105777671B (zh) * 2014-12-17 2021-01-15 长春人造树脂厂股份有限公司 利用固载杂多酸将烯烃类环氧化的连续式制程
CN108395418A (zh) * 2018-04-10 2018-08-14 江苏扬农化工集团有限公司 一种氯丙烯直接环氧化制备环氧氯丙烷的工艺

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5057073A (ja) * 1973-09-20 1975-05-19
JP2003033659A (ja) * 2001-07-26 2003-02-04 Tokyo Kasei Kogyo Kk 新規タングステン触媒,およびそれを用いるアリル型アルコールのエポキシ化法
CN103159703A (zh) * 2011-12-16 2013-06-19 中国科学院大连化学物理研究所 一种氯丙烯直接环氧化连续生产环氧氯丙烷的方法
CN103240127A (zh) * 2013-05-21 2013-08-14 新疆大学 一种温敏型水凝胶负载钨催化剂及其制备方法
JP2016153388A (ja) * 2014-12-17 2016-08-25 長春人造樹脂廠股▲分▼有限公司 担持ヘテロポリ酸による連続的なオレフィンのエポキシ化法

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
DING, YONG ET AL.: "Selective epoxidation of cyclohexene to cyclohexene oxide catalyzed by Keggin-type heteropoly compou", JOURNAL OF MOLECULAR CATALYSIS A: CHEMICAL, vol. (2004), 218(2), 161-170, JPN6021052127, 2004, ISSN: 0004673793 *
HAMAMOTO, HIROMI ET AL.: "A new solid-phase reaction system utilizing a temperature-responsive catalyst: oxidative cyclization", ADVANCED SYNTHESIS & CATALYSIS, vol. (2007), 349,2685-2689, JPN6021052130, 2007, ISSN: 0004673789 *
HAMAMOTO, HIROMI ET AL.: "A recyclable catalytic system based on a temperature-responsive catalyst", ANGEWANDTE CHEMIE, INTERNATIONAL EDITION, vol. (2005), 44(29), 4536-4538, JPN6021052129, 2005, ISSN: 0004673790 *
YAMADA, YOICHI M. A. ET AL.: "Development of a New Triphase Catalyst and Its Application to the Epoxidation of Allylic Alcohols", ORGANIC LETTERS, vol. (2001), 3(12), 1837-1840, JPN6021052132, 2001, ISSN: 0004673791 *
山田 洋一: "新しい固相遷移金属触媒の創製と有機合成反応への応用", 薬学雑誌, vol. 125(10), 749-770 (2005), JPN6021052128, 2005, ISSN: 0004673792 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019196681A1 (zh) 2019-10-17
CN108395418A (zh) 2018-08-14
JP7061227B2 (ja) 2022-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7061227B2 (ja) クロロプロペンの直接エポキシ化によるエピクロロヒドリンの製造プロセス、変性ヘテロポリ酸担持触媒および製造方法
CN103193589B (zh) 一种共氧化合成环氧化合物、环己醇和环己酮的方法
Blanco-Brieva et al. New two-step process for propene oxide production (HPPO) based on the direct synthesis of hydrogen peroxide
TWI626230B (zh) 一種對苯二酚及其衍生物之製備方法
CN107652170A (zh) 一种有机‑无机杂多酸盐催化环戊烯氧化制备戊二醛的方法
CN110563884B (zh) 一种负载型杂多酸催化剂的制备方法
CN110698436B (zh) 一种脂肪族环氧化合物的合成方法
KR20100103711A (ko) 에폭시 화합물의 제조 방법
CN110078684B (zh) 一种微通道反应器连续化合成环氧氯丙烷的方法
CN101613424A (zh) 一种制备聚丁二烯环氧树脂的方法
CN103880782B (zh) 一种制备环氧丙烷的方法
TWI413640B (zh) 環氧乙基羧酸酯或縮水甘油羧酸酯之製備
CN108033932A (zh) 一种环氧苯乙烷的制备方法
CN108465487B (zh) 一种用于烯烃环氧化反应的聚离子液体基杂多酸催化剂、制备方法及其应用
US20120330042A1 (en) Epoxidation process
CN113893875A (zh) 一种高回收率的双键环氧化相转移催化剂的制备方法
CN112745289B (zh) 环酮氧化方法
CN102442978B (zh) 一种烯烃环氧化方法
CN104557787B (zh) 制备环氧氯丙烷的方法
CN105439984A (zh) 环氧化烯烃类的方法
CN107879897B (zh) 一步法合成邻二醇类化合物的方法
CN102746257A (zh) 氯丙烯环氧化制备环氧氯丙烷的方法
CN112920143A (zh) 一种用于反应控制相转移催化反应过程中脱水的反应装置
KR101818277B1 (ko) 알킬렌 옥사이드 및 글리콜 에터를 제조하기 위한 방법 및 조립체
CN105777671A (zh) 利用固载杂多酸将烯烃类环氧化的连续式制程

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201012

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7061227

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150