JP2003033659A - 新規タングステン触媒,およびそれを用いるアリル型アルコールのエポキシ化法 - Google Patents

新規タングステン触媒,およびそれを用いるアリル型アルコールのエポキシ化法

Info

Publication number
JP2003033659A
JP2003033659A JP2001258755A JP2001258755A JP2003033659A JP 2003033659 A JP2003033659 A JP 2003033659A JP 2001258755 A JP2001258755 A JP 2001258755A JP 2001258755 A JP2001258755 A JP 2001258755A JP 2003033659 A JP2003033659 A JP 2003033659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tungsten catalyst
epoxidation
catalyst
reaction
hydrogen peroxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001258755A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4747355B2 (ja
Inventor
Shiro Ikegami
四郎 池上
Yoichi Yamada
陽一 山田
Hideyori Takahashi
秀依 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Chemical Industries Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Kasei Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Kasei Kogyo Co Ltd filed Critical Tokyo Kasei Kogyo Co Ltd
Priority to JP2001258755A priority Critical patent/JP4747355B2/ja
Publication of JP2003033659A publication Critical patent/JP2003033659A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4747355B2 publication Critical patent/JP4747355B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明の課題はアリル型アルコールのエポキシ
化において,環境に負荷をかけることなく,高い選択性
と高い収率でエポキシ体を与える方法の開発にある。ま
た,この方法に使用する新規タングステン触媒を開発す
ることにある。 【解決手段】上記課題解決のため,アクリルアミド誘導
体を基本骨格とするコポリマーとりんタングステン酸を
会合させ,ネットワーク状の超分子である新規タングス
テン触媒を開発した。この新規タングステン触媒を用い
ることにより,酸化剤として過酸化水素水の利用を可能
にした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はエポキシ化触媒,お
よびアリル型アルコールのエポキシ化法に関するもの
で,有機合成等の属する分野および他の分野において要
求されているグリーンケミストリーに供するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】オレフィンを酸化してエポキシとする反
応は,有機合成上最も重要な反応の一つとして挙げられ
ている。ことにアリル型アルコールのエポキシ化は極め
て有用な反応で,盛んに研究されている。この反応には
酸化剤として過安息香酸をはじめとする有機過酸が広く
利用されてきた。そして,アリル型アルコールのエポキ
シ化が極めて重要であるため,より有用な酸化法や酸化
剤の開発を意図して活発な研究が行われ,数多くの優れ
た酸化法や酸化剤が次々と開発されている。例えば,
K.B.Sharplessらは,ベンゼン還流中でV
O(acac)の存在下,t−ブチルヒドロペルオキ
シドでゲラニオールをエポキシ化し,収率93%で2,
3−エポキシ体を得る方法を報告している[K.B.S
harpless,R.C.Michaelson,
J.Am.Chem.Soc.,95,6136(19
73)]。J.Rebekらは塩化メチレン中,トリフ
ェニルシリルヒドロペルオキシドで2−シクロヘキセノ
ールを酸化し,収率77%でエポキシ体を得ている
[J.Rebek,Jr.,R.McCready,T
etrahedron Lett.,1979,433
7]。
【0003】1980年代に入り,酸化剤として過酸化
水素水を用いる方法が報告されている。例えば,J.P
randiらはタングステン酸を30%過酸化水素とベ
ンジル(トリフェニル)ホスホニウムクロリドで処理
し,得られたペルオキソタングステン錯体を触媒として
1,2−ジクロロエタン中,30%過酸化水素でゲラニ
オールを酸化し,2,3−エポキシ体を得ている[J.
Prandi,H.B.Kagan,H.Mimou
n,Tetrahedron Lett.,27,26
17(1986)]。Y.Ishiiらはクロロホルム
中,りんタングステン酸とセチルピリジニウムクロリド
の存在下,35%過酸化水素で2−ブテン−1−オール
を酸化し,2,3−エポキシ−1−ブタノールを得てい
る[Y.Ishii,K.Yamawaki,T.Ur
a,H.Yamada,T.Yoshida,M.Og
awa,J.Org.Chem.,53,3587(1
988)]。また,最近,D.Hoegaertsらは
タングステン酸などを固定化し,これを触媒としてアセ
トニトリル溶媒中,35%過酸化水素でゲラニオールを
酸化し,高い収率で2,3−エポキシ体を得ている
[D.Hoegaerts,B.F.Sels,D.
E.de Vos,F.Verpoort,P.A.J
acobs,Catalysis Today,60,
209(2000)]。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】以上のように,アリル
型アルコールの二重結合を酸化してエポキシ体を得る反
応は数多く報告されている。従来,有機過酸が広く用い
られてきた。しかしながら,有機過酸を用いる方法は酸
性条件下で反応が進行するため,酸に不安定な基質に適
用することができない。また,有機過酸は爆発性を有し
ており,その取扱いには細心の注意が必要である。K.
B.Sharplessらの報告したt−ブチルヒドロ
ペルオキシドに代表されるヒドロペルオキシドを用いる
方法は中性条件下でエポキシ化が進行するため,基質に
よる制限を受けない優れた方法である。しかしながら,
一般にヒドロペルオキシドも強い爆発性を有し,安全な
方法と言い難い。また,反応は有機溶媒中で行われ,多
量の廃液の処理を必要とするなどの問題点を有してい
る。1980年代に入り,りんタングステン酸の存在
下,過酸化水素水を用いるエポキシ化が報告され,安全
にエポキシ化反応が行えるようになった。しかしなが
ら,J.Prandiらの方法は1,2−ジクロロエタ
ンを,Y.Ishiiらの方法はクロロホルムを溶媒と
して使用している。いずれも有害性の高いハロゲン系溶
媒を使用している。D.Hoegaertsらの方法は
ハロゲン系溶媒を使用せず,触媒としてタングステン酸
を固定化し,過酸化水素を酸化剤として用いる優れた方
法である。しかしながら,タングステン酸の固定化に複
雑な操作を必要とすること,触媒効率が高くないこと,
アセトニトリルを溶媒として使用していることなど,満
足できる方法とは言い難い。
【0005】
【課題を解決するための手段】近年,“環境にやさしい
化学合成”グリーンケミストリーを指向した合成技術が
強く求められている。そこで,発明者らは鋭意研究を重
ね,本発明を完成するに至った。すなわち,本発明は下
記構造式1
【0006】
【化3】
【0007】(式中,L,m,nはそれぞれ独立に1以
上の整数,xは0以上で,Rは炭素数1以上のアルキ
ル基あるいはベンジル基から選ばれ,R,Rはそれ
ぞれ独立に炭素数1以上のアルキル基で,同一であって
も良い)で示される新規タングステン触媒,およびこの
タングステン触媒を用いるアリル型アルコールのエポキ
シ化法に関するものである。上記構造式に示されるタン
グステン触媒は文献未載の新規化合物である。本発明化
合物の代表的な例として下記構造式2のタングステン触
媒を取り上げ,その製造法を例示する。
【0008】
【化4】
【0009】上記タングステン触媒はアクリル酸誘導体
から下記反応式に従って合成することができる。
【0010】
【化5】
【0011】(3−アクリルアミド)(ドデシル)ジメ
チルアンモニウムブロミドとN−イソプロピルアクリル
アミドを重合させ,ポリ(N−イソプロピルアクリルア
ミド)誘導体を得た後,ブロムイオンを硝酸イオンに代
え,鎖状コポリマーを得る。これを水に溶解させ,りん
タングステン酸の水溶液を加え,攪拌,生じた沈殿をろ
過,乾燥することで目的のネットワーク状の超分子錯体
であるタングステン触媒が得られる。
【0012】(3−アクリルアミド)(ドデシル)ジメ
チルアンモニウムブロミドとN−イソプロピルアクリル
アミドを重合させ鎖状コポリマーを形成する反応におい
て,使用しうる溶媒はt−ブタノール,イソプロパノー
ル,エタノール,トルエンのごとき有機溶媒から選ば
れ,重合開始剤としてはアゾビスイソブチロニトリル,
過酸化ベンゾイル,t−ブチルヒドロペルオキシド,過
酸化水素−第一鉄塩,過酸化水素−トリエチルアルミニ
ウムのごとき重合開始剤から選択される。反応温度は0
℃から溶媒の還流温度の間で選ばれるが,好ましくは7
5℃付近である。反応に要する時間は,反応温度,アク
リルアミドの濃度,組成により異なり,1時間から7日
の間で,適宜選択される。鎖状コポリマーとりんタング
ステン酸とからネットワーク状の超分子錯体であるタン
グステン触媒を形成する反応において,使用しうる溶媒
は水,あるいは水とプロトン性有機物の混合溶媒が挙げ
られるが,好ましくは水である。なお,(3−アクリル
アミド)(ドデシル)ジメチルアンモニウムブロミドに
対して12当量のN−イソプロピルアクリルアミドを用
いれば,構造式2のタングステン触媒を得ることができ
る。
【0013】下記式を用いて本発明に係るタングステン
触媒の合成法を更に説明する。
【0014】
【化6】
【0015】上記式において,aはりんタングステン
酸,bは硝酸(3−アクリルアミド)(ドデシル)ジメ
チルアンモニウムとN−イソプロピルアクリルアミドの
鎖状コポリマー,cは目的とするタングステン触媒で,
ネットワーク状の超分子錯体である。鎖状コポリマーb
は,適当な間隔で(ドデシル)ジメチルアンモニウムを
持ち,その割合は(3−アクリルアミド)(ドデシル)
ジメチルアンモニウムブロミドとN−イソプロピルアク
リルアミドの混合比に依存する。タングステン触媒c
は,りんタングステン酸aの水溶液と鎖状コポリマーb
の水溶液を混合,攪拌することで,生成し,水から析出
する。
【0016】以上のように本発明に係る化合物は極めて
容易に合成することができる。以下に本発明の有用性を
明らかにするため,本発明の代表な例として構造式2の
タングステン触媒を取り上げ,ファルネソールのエポキ
シ化反応を例示する。これは例示であり,これに限定さ
れるもではない。反応は,下記反応式に従って進行す
る。
【0017】
【化7】
【0018】ファルネソールは構造式2のタングステン
触媒の存在下,30%過酸化水素水で酸化され,2,3
−エポキシ体を選択的に生成する。この反応は,有機溶
媒をいっさい必要とせず,室温で進行する。この時の触
媒効率はおよそ2,000と極めて高い。また,この触
媒は,水,エタノール,酢酸エチル,アセトン,エーテ
ル,ヘキサンなどに不溶であるため,反応生成物の精製
が容易に行え,また,触媒効率を損なうこと無く再利用
が可能である。以上のように本発明のタングステン触媒
はアリル型アルコールの二重結合を過酸化水素で酸化
し,エポキシ体を得るための極めて有用な触媒と言え
る。また,本発明に係るアリル型アルコールのエポキシ
化法は“グリーンケミストリー”を指向した優れた方法
と言える。
【0019】
【実施例】以下に本発明の好ましい実施例を記載する
が,これは例示であり,本発明を制限するものではな
い。本発明の範囲内では変形が可能なことは当業者には
明らかであろう。
【0020】実施例1 (3−アクリルアミド)(ドデシル)ジメチルアンモニ
ウムブロミド1mol,N−イソプロピルアクリルアミ
ド12molをt−ブタノールに溶解させ,この溶液に
アゾビスイソブチロニトリル0.04molを加え,収
率86%で鎖状コポリマーを得た。この鎖状コポリマー
を硝酸ナトリウム水溶液に加え,アニオン交換を行っ
た。得られた鎖状コポリマーの334mgを水33ml
に溶解させ,この溶液にりんタングステン酸608mg
を水116mlに溶解させた溶液を加え,室温で7日間
攪拌した。生じた沈殿をろ過し,得られた固体を水で洗
浄,乾燥し,タングステン触媒870mgを得た。収率
95%であった。
【0021】タングステン触媒の主な物性を示す。 IR:1080cm−1,978cm−1,897cm
−1,818cm−1,元素分析値(%)C39.6,
H6.6,N7.2[ネットワーク状超分子錯体である
タングステン触媒の構成単位;C27651942
79PW12・22HOの理論値C39.8,H
6.3,N7.1]
【0022】実施例2 25mlフラスコにフィトール2.52mmol,30
%過酸化水素水5.05mmol,実施例1で得たタン
グステン触媒を1.26μmol加え,室温下,7時間
攪拌した後,酢酸エチルを加え,ろ過した。ろ液から有
機相を分離し,飽和次亜硫酸ナトリウム水溶液で洗浄
し,減圧下,濃縮し,カラム精製を行い,収率96%で
フィトールの2,3−エポキシ体を得た。
【0023】実施例3 実施例2で使用したタングステン触媒を用いて,実施例
2の操作を繰返し行った。その時の2,3−エポキシ体
は2回目:93%,3回目:97%であった。
【0024】実施例4 実施例2のフィトールをゲラニオールに代え,ピリジン
1.5X10−2mmolを加え,反応時間を15時間
とする実施例2記載の方法を行い,収率80%でゲラニ
オールの2,3−エポキシ体を得た。
【0025】
【発明の効果】以上のように本発明に係る新規タングス
テン触媒はネットワーク状の超分子で,アリル型アルコ
ールのエポキシ化反応の優れた触媒として機能する。本
発明に係るアリル型アルコールのエポキシ化法は酸化剤
として過酸化水素水を用い,有機溶媒をいっさい使用し
ない。過酸化水素水は反応終了後,水となるため,極め
てクリーンな酸化剤である。また,新規タングステン触
媒中のりんタングステン酸はアクリルアミドを基本骨格
とするコポリマーに強く担持されており,エポキシ化の
反応条件下では溶出しない。したがって,本発明に係る
アリル型アルコールのエポキシ化法は極めてクリーンな
エポキシ化法と言える。また,反応は室温で進行し,触
媒効率も極めて高く,高選択性,高収率でエポキシ体を
生成する。そして,触媒はその効率を損なうことなく,
繰り返し使用することができる。また,水,アルコー
ル,ヘキサンなどに不溶なため,目的物の精製が容易に
行えるなどの利点も有している。したがって,本発明に
係るアリル型アルコールのエポキシ化法は極めてクリー
ンな方法で,かつ極めて効果的,実用性の高い方法であ
る。近年,環境にやさしい化学合成,グリーンケミスト
リーを指向した合成技術が強く求められている。本発明
はこのグリーンケミストリーの思想に合致した優れたア
リル型アルコールのエポキシ化法であると言える。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高橋 秀依 神奈川県相模原市鶴間3541−1共栄ハイツ 相模大野 106号 Fターム(参考) 4C048 BB07 CC01 XX02 XX05 4G069 AA06 BA27A BA27B BC60A BC60B BE20A BE20B BE29A BE29B CB07 CB73 4H006 AA01 AB40 BU32 BV22 4H039 CA63 CF10

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記構造式 【化1】 (式中,L,m,nはそれぞれ独立に1以上の整数,x
    は0以上で,Rは炭素数1以上のアルキル基あるいは
    ベンジル基から選ばれ,R,Rはそれぞれ独立に炭
    素数1以上のアルキル基で,同一であっても良い)で示
    される新規タングステン触媒。
  2. 【請求項2】Lが36,mが3,xが22で,Rがド
    デシル基,RおよびRがメチル基である請求項1記
    載の新規触媒。
  3. 【請求項3】アリル型アルコールを下記構造式 【化2】 (式中,L,m,nはそれぞれ独立に1以上の整数,x
    は0以上で,Rは炭素数1以上のアルキル基あるいは
    ベンジル基から選ばれ,R,Rはそれぞれ独立に炭
    素数1以上のアルキル基で,同一であっても良い)で示
    されるタングステン触媒の存在下,過酸化水素水と反応
    せしめることを特徴とするアリル型アルコールのエポキ
    シ化法。
JP2001258755A 2001-07-26 2001-07-26 新規タングステン触媒,およびそれを用いるアリル型アルコールのエポキシ化法 Expired - Fee Related JP4747355B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001258755A JP4747355B2 (ja) 2001-07-26 2001-07-26 新規タングステン触媒,およびそれを用いるアリル型アルコールのエポキシ化法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001258755A JP4747355B2 (ja) 2001-07-26 2001-07-26 新規タングステン触媒,およびそれを用いるアリル型アルコールのエポキシ化法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003033659A true JP2003033659A (ja) 2003-02-04
JP4747355B2 JP4747355B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=19086223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001258755A Expired - Fee Related JP4747355B2 (ja) 2001-07-26 2001-07-26 新規タングステン触媒,およびそれを用いるアリル型アルコールのエポキシ化法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4747355B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013144626A (ja) * 2012-01-16 2013-07-25 Nippon Shokubai Co Ltd ペルオキソ錯体
WO2014196269A1 (ja) * 2013-06-07 2014-12-11 株式会社ダイセル イオン性ビニルエーテルコポリマー及びこれを用いた有機化合物の製造方法
US8943581B2 (en) 2009-06-16 2015-01-27 Intel Corporation Controlled access to functionality of a wireless device
WO2019196681A1 (zh) * 2018-04-10 2019-10-17 江苏扬农化工集团有限公司 一种氯丙烯直接环氧化制备环氧氯丙烷的工艺、改性杂多酸固载化催化剂及制备方法
CN110548542A (zh) * 2019-09-20 2019-12-10 济南大学 一种用于氯丙烯环氧化的反应控制相转移催化剂及其制备方法
CN110563884A (zh) * 2019-04-10 2019-12-13 江苏扬农化工集团有限公司 一种负载型杂多酸催化剂的制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4925643B1 (ja) * 1970-01-23 1974-07-02
JPS59108793A (ja) * 1982-11-10 1984-06-23 モンテディソン・エッセ・ピ・ア タングステン及び燐又はひ素を基材とした新規なペルオキシド及びそれらの製造法
JPS62234550A (ja) * 1985-12-24 1987-10-14 San Petoro Chem:Kk 触媒およびその使用法
JPH01165542A (ja) * 1987-12-23 1989-06-29 Mitsubishi Petrochem Co Ltd カルボン酸類の製造方法
JPH05237392A (ja) * 1992-02-24 1993-09-17 Tosoh Corp 酸化触媒およびエポキシ化法
JP2000026441A (ja) * 1998-04-14 2000-01-25 Ube Ind Ltd 1,2―エポキシ―5,9―シクロドデカジエンを製造する方法
JP2001017863A (ja) * 1999-07-06 2001-01-23 Kawamura Inst Of Chem Res エポキシ化触媒及び該触媒を用いたオレフィン類のエポキシ化物の製造方法
JP2001523261A (ja) * 1997-05-05 2001-11-20 アルコ ケミカル テクノロジー,エル.ピー. ホスフェート安定化パーオキソタングステート化合物を触媒として用いるエポキシ化方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4925643B1 (ja) * 1970-01-23 1974-07-02
JPS59108793A (ja) * 1982-11-10 1984-06-23 モンテディソン・エッセ・ピ・ア タングステン及び燐又はひ素を基材とした新規なペルオキシド及びそれらの製造法
JPH05177143A (ja) * 1982-11-10 1993-07-20 Montedison Spa オレフィンのエポキシ化用触媒及びその製造法
JPS62234550A (ja) * 1985-12-24 1987-10-14 San Petoro Chem:Kk 触媒およびその使用法
JPH01165542A (ja) * 1987-12-23 1989-06-29 Mitsubishi Petrochem Co Ltd カルボン酸類の製造方法
JPH05237392A (ja) * 1992-02-24 1993-09-17 Tosoh Corp 酸化触媒およびエポキシ化法
JP2001523261A (ja) * 1997-05-05 2001-11-20 アルコ ケミカル テクノロジー,エル.ピー. ホスフェート安定化パーオキソタングステート化合物を触媒として用いるエポキシ化方法
JP2000026441A (ja) * 1998-04-14 2000-01-25 Ube Ind Ltd 1,2―エポキシ―5,9―シクロドデカジエンを製造する方法
JP2001017863A (ja) * 1999-07-06 2001-01-23 Kawamura Inst Of Chem Res エポキシ化触媒及び該触媒を用いたオレフィン類のエポキシ化物の製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8943581B2 (en) 2009-06-16 2015-01-27 Intel Corporation Controlled access to functionality of a wireless device
US9778842B2 (en) 2009-06-16 2017-10-03 Intel Corporation Controlled access to functionality of a wireless device
JP2013144626A (ja) * 2012-01-16 2013-07-25 Nippon Shokubai Co Ltd ペルオキソ錯体
WO2014196269A1 (ja) * 2013-06-07 2014-12-11 株式会社ダイセル イオン性ビニルエーテルコポリマー及びこれを用いた有機化合物の製造方法
WO2019196681A1 (zh) * 2018-04-10 2019-10-17 江苏扬农化工集团有限公司 一种氯丙烯直接环氧化制备环氧氯丙烷的工艺、改性杂多酸固载化催化剂及制备方法
JP2021521272A (ja) * 2018-04-10 2021-08-26 江蘇揚農化工集団有限公司Jiangsu Yangnong Chemical Group Co.,Ltd. クロロプロペンの直接エポキシ化によるエピクロロヒドリンの製造プロセス、変性ヘテロポリ酸担持触媒および製造方法
JP7061227B2 (ja) 2018-04-10 2022-04-27 江蘇揚農化工集団有限公司 クロロプロペンの直接エポキシ化によるエピクロロヒドリンの製造プロセス、変性ヘテロポリ酸担持触媒および製造方法
CN110563884A (zh) * 2019-04-10 2019-12-13 江苏扬农化工集团有限公司 一种负载型杂多酸催化剂的制备方法
CN110563884B (zh) * 2019-04-10 2021-06-29 江苏扬农化工集团有限公司 一种负载型杂多酸催化剂的制备方法
CN110548542A (zh) * 2019-09-20 2019-12-10 济南大学 一种用于氯丙烯环氧化的反应控制相转移催化剂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4747355B2 (ja) 2011-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW303357B (ja)
US4562276A (en) Peroxide composition based on tungsten and phosphorus or arsenic and processes and uses relative thereto
JP4911919B2 (ja) ジオレフィン化合物の選択酸化による2官能性エポキシモノマーの製造方法
JP2957714B2 (ja) 不飽和(メタ)アクリル化合物の選択的エポキシ化方法及び該方法により製造される新規二官能(メタ)アクリレート
JP4747355B2 (ja) 新規タングステン触媒,およびそれを用いるアリル型アルコールのエポキシ化法
JPH0441449A (ja) シクロヘキサン―1,2―ジオールの製造方法
US7714167B2 (en) Catalytic asymmetric epoxidation
Zarchi Polymer‐Supported Thiocyanate as New, Versatile and Efficient Polymeric Reagent for Conversion of Alkyl Halides to Corresponding Alkyl Thiocyanates under Mild Conditions
JPH05237392A (ja) 酸化触媒およびエポキシ化法
JPS62142136A (ja) フエニルプロパノンの製造法
JP2007222859A (ja) アクリルアミド系樹脂担持ヘテロポリ酸の新規製造方法
JP5077795B2 (ja) カルボニル化合物の製造方法
JP4748848B2 (ja) 5−ヒドロキシ−2,6−ノルボルナンカルボラクトン及びその(メタ)アクリル酸エステルの製造法
JP3029312B2 (ja) エポキシ基含有化合物の製造方法および新規な鉄化合物
JP5215003B2 (ja) 表面銀固定化ハイドロキシアパタイトを使用したシランの酸化反応
GB2056984A (en) Preparation of alkylene carbonates from olefins
JP2911192B2 (ja) エポキシ基含有化合物の製造方法
Lal et al. Allylsilane as a versatile handle in photoredox catalysis
JP2003340286A (ja) エポキシ化触媒
Kim et al. N-Triflyl Phosphoric Triamide (N-TPT) as an Efficient Activator for ‘On-Water’Accelerated Aquacatalytic Polar Substrate Allylation
WO2023233371A1 (en) A continuous flow process for synthesis of organic azides
JP2018509383A (ja) 脂環式エポキシ化合物及びその製造方法、並びに、2−ヒドロキシ−4−オキサ−5−チアトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン誘導体の製造方法
JP4796794B2 (ja) ラクトン骨格を含む多環式エステル
JPH0529387B2 (ja)
JP4718922B2 (ja) 3−オキサ−7−チアトリシクロ[4.2.1.04,8]ノナン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees