JP2021507983A - 鉄含有スラッジの処理方法 - Google Patents

鉄含有スラッジの処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021507983A
JP2021507983A JP2020526920A JP2020526920A JP2021507983A JP 2021507983 A JP2021507983 A JP 2021507983A JP 2020526920 A JP2020526920 A JP 2020526920A JP 2020526920 A JP2020526920 A JP 2020526920A JP 2021507983 A JP2021507983 A JP 2021507983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
iron
sludge
less
zinc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020526920A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6990308B2 (ja
Inventor
ケルズロ,ガエル
ブカール,エレーヌ
イオシフ,アナ−マリア
Original Assignee
アルセロールミタル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルセロールミタル filed Critical アルセロールミタル
Publication of JP2021507983A publication Critical patent/JP2021507983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6990308B2 publication Critical patent/JP6990308B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B19/00Obtaining zinc or zinc oxide
    • C22B19/20Obtaining zinc otherwise than by distilling
    • C22B19/22Obtaining zinc otherwise than by distilling with leaching with acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B13/00Obtaining lead
    • C22B13/04Obtaining lead by wet processes
    • C22B13/045Recovery from waste materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B19/00Obtaining zinc or zinc oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/04Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes by leaching
    • C22B3/06Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes by leaching in inorganic acid solutions, e.g. with acids generated in situ; in inorganic salt solutions other than ammonium salt solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B7/00Working up raw materials other than ores, e.g. scrap, to produce non-ferrous metals and compounds thereof; Methods of a general interest or applied to the winning of more than two metals
    • C22B7/006Wet processes
    • C22B7/007Wet processes by acid leaching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B7/00Working up raw materials other than ores, e.g. scrap, to produce non-ferrous metals and compounds thereof; Methods of a general interest or applied to the winning of more than two metals
    • C22B7/02Working-up flue dust
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

鉄を含むスラッジの処理方法であって、−鉄を含むスラッジを酸及び酸化剤と混合して酸化された浸出液を生成させる浸出ステップ、及び−前記酸化された浸出液を中和剤と混合して、沈殿した鉄を含む固体部分及び液体部分から構成される混合物を生成させる鉄の沈殿ステップであって、中和剤は製銑、製鋼、コークス製造又は焼結ガスのバッグフィルター処理から回収されたダストを少なくとも30重量%含むステップを含む、方法。

Description

本発明は、鉄含有スラッジの処理方法を扱う。
銑鉄の製造中に、ダストを含むガスが排出され、高炉の頂部を通って出る。再利用するためには、これらのダストからガスを浄化しなければならない。この浄化ステップを実行するために2つの方法が使用され、それは、その後に焼結プラントに直接送られる最大のダスト粒子を収集する集塵機及び/又はサイクロンを使用する乾式浄化、及び、水中で最も微細なダスト粒子を収集する湿式浄化である。この湿式浄化ステップの残渣はスラッジを構成する。
このスラッジの平均組成は15〜25重量%の鉄、30〜50重量%の炭素、2〜12重量%の亜鉛、及び0.5〜2%の鉛である。亜鉛及び鉛は、PbO酸化物及びZnO酸化物として存在するが、特に閃亜鉛鉱とも呼ばれるZnS硫化物、PbS硫化物及び純金属であるZn及びPbとしても存在する。
亜鉛と鉛の含有量が高いため、これらのスラッジは焼結工場では直接再利用できない。一般に、焼結プラントでは、亜鉛の含有率が0.4重量%未満、鉛の含有率が0.1重量%未満の副生成物の再利用が可能である。そのため、このようなスラッジをさらに処理してその重金属含有率を低下させる必要がある。
湿式冶金方法は、固体又はスラッジから不純物を除去するための周知の解決策である。これらの方法は、基本的に、処理される固体を、NaOH、NH又はHSO等の浸出剤を含有する液体と混合することからなる浸出ステップを含む。固体の不純物は浸出剤と反応し、液体に移される。したがって、浸出ステップの結果、浸出された固体又はスラッジと浸出液と呼ばれる浸出残留液の混合物が得られる。この浸出液には、焼結工場で再利用するために回収され得る鉄及び炭素が特に含まれている。
特許出願WO2016/178073号は、スラッジが塩酸及び塩素酸塩による浸出ステップを受ける、高炉スラッジの処理方法を記載している。このステップから生じる浸出液は、最初に酸化され、次いで石灰添加による鉄の沈殿ステップに供される。これらの後続のステップから生じる固体部分は、外部からの鉄源及び炭素源に代わり、焼結プラントに再利用することができる。この方法は、環境に有害な可能性がある酸、塩素酸塩、石灰のような複数の反応性薬剤の使用を意味する。例えば石灰の製造は、大量のエネルギー消費及び大気中でのCOの放出を意味する。
特許出願WO2015/124507号にはまた、スラッジの処理方法が記載されており、ここで、スラッジはいくつかのステップ、なかでも塩酸及び二酸化マンガンによる浸出ステップ、及び石灰である中和剤の添加及び混合物への空気及び/又は酸素の注入を伴う鉄の沈殿ステップに供される。先の方法では、その後の反応に複数の反応剤が関与している。
国際公開第2016/178073号 国際公開第2015/124507号
したがって、環境への影響が低減された処理方法が必要とされている。
この課題は、鉄を含むスラッジの処理方法によって解決され、該方法は以下を含む。
− 鉄を含むスラッジを酸及び酸化剤と混合して、酸化された浸出液を生成させる浸出ステップ、及び
− 酸化された浸出液を中和剤と混合して、沈殿した鉄を含む固体部分及び液体部分から構成される混合物を生成させる鉄の沈殿ステップであって、中和剤が製銑、製鋼、コークス製造又は焼結ガスのバッグフィルター処理から回収されたダストを少なくとも30重量%含むステップ。
本発明による処理方法は、単独又は組合せで挙げられる以下の特徴を含み得る。
− 中和剤は65重量%未満の石灰を含み、
− 鉄の沈殿ステップの後、混合物は、炭素及び沈殿した鉄を含む固体部分と液体部分を別々に回収するように分離ステップに供され、
− 固体部分は、少なくとも8重量%の鉄、少なくとも15重量%の炭素、0.4重量%未満の亜鉛及び0.1重量%未満の鉛を含み、
− ダストは、0.1重量%未満の亜鉛、1重量%未満の鉛、0.5〜2.5重量%の間のシリカSiO、2〜5重量%の間のカリウム、2〜5重量%の間の塩化物、2重量%未満の硫黄、少なくとも8重量%の鉄、少なくとも10重量%の炭素、少なくとも25重量%の酸化カルシウム、1〜3重量%の間の酸化マグネシウムを含み、残りは酸素及び不可避の不純物であり、
− 鉄を含むスラッジは高炉スラッジである。
本発明の他の特徴及び利点は、以下の説明を読んで明らかになるであろう。
本発明を説明するために、試験が実施され、非限定的な例により、特に以下に表す図を参照して記載される。
本発明による方法の一実施形態の模式図である。
図1は、本発明の実施形態に従う処理方法を実施するための装置を図示している。高炉スラッジ等のスラッジ1をタンク11に注ぎ、そこでスラッジは塩酸HCl等の酸2及びNaClOの水溶液等の酸化剤3と混合される。浸出剤をスラッジと混合することにより、固体及び液体部分からなる浸出液21が生成される。浸出ステップ2の持続時間は、好ましくは30分〜2時間の間である。ここでは、具体的な浸出ステップを説明のために記載するが、本発明は、酸及び酸化剤を使用する任意の浸出ステップを包含する。
塩酸HClは、次の反応によって特に酸化亜鉛及び酸化鉛と反応する。
ZnO+2HCl→ZnCl+H
PbO+2HCl→PbCl+H
このようにして生成された塩化亜鉛及び塩化鉛は水溶性である。
塩酸HClはまた、次の反応に従って酸化鉄と反応する。
Fe+6H→2Fe3++3H
こうして形成されたFe3+イオンは、次の反応に従って亜鉛と反応することができる。
Zn+2Fe3+→2Fe2++Zn2+
ZnS+2Fe3+→Zn2++2Fe2++S
その間に、酸化剤3は、最初のスラッジ1中に存在する亜鉛及び鉛と反応して水溶性元素になり、これがスラッジ1から除去され、浸出液21の液体部分に移される。この浸出液21は、特にFe2+、Fe3+、Zn2+、Pb2+を含む。
鉄を回収するためには、この元素をFe3+の形でのみ保つ必要があり、これはFe2+イオンが酸化されなければならないことを意味する。この酸化ステップは塩素酸イオンを用いることによって行うことができる。
6Fe2++6H+ClO3−→6Fe3++Cl+3H
これは、特定の酸化ステップ(図示せず)を経て、又は、亜鉛及び鉛との単なる反応に必要な濃度よりも高い酸化剤3の初期濃度を有することによって、浸出ステップと共に起こり得る。特定の酸化ステップを経て行われる場合には、それは、例えばNaClOの溶液を用いて、浸出液21に塩素酸塩等の酸化剤を添加することからなる。この酸化の生成物は、特にFe3+、Zn2+、Pb2+を含む酸化された浸出液21である。
鉄を回収するために、酸化された浸出液21は第2のタンク12に送られ、鉄の沈殿ステップに供される。この鉄の沈殿ステップは、中和剤4と酸化された浸出液21とを混合することによって実現される。この添加は、Fe3+が針鉄鋼FeOOHとして沈殿する2〜3の間の値までpHの上昇をもたらす。この鉄の沈殿ステップの生成物は、固体部分、鉄を含む浸出スラッジ、及び残留液である液体部分から構成される第1の混合物22である。このような第1の混合物22は、フィルタープレス又はデカンターのような分離装置13に送られ、そこで固体23相及び液体24相が分離される。固相23はケーキとも呼ばれ、鉄及び炭素の濃縮物であり、さらなる洗浄及び乾燥ステップに供され、焼結プラントに再利用することができる。
本発明によれば、沈殿ステップに使用される中和剤4は、ガスのバッグフィルター処理から回収されたダストを含む。バグハウス(BH、B/H)、バッグフィルター(BF)又は布フィルター(FF)は、製鋼産業等の工業的方法から放出される空気又はガスから粒子を除去する大気汚染制御装置である。ほとんどのフィルターバッグは、繊維状又はフェルト状の布でできた長い円筒状の袋(又はチューブ)をフィルター媒体として使用する。排気ガス又は空気はホッパーを通ってバッグに入り、バグハウスの部屋に導かれる。ガスは、浄化方法によっては内側又は外側のいずれかのフィルターを通って吸引され、空気が通過できなくなるまで、ダストの層がフィルター媒体表面に蓄積される。その後、フィルターの浄化により、これらのダストが回収される。本発明によれば、中和剤4は、ガスのフィルターバッグ処理から回収されたダストを少なくとも30重量%含む。これらのダストは製銑、製鋼、コークス製造あるいは焼結ガスのフィルターバッグ処理から回収されるダストである。
焼結プラントは製鋼工場内のプラントであり、ここで原料の鉄鉱石は、基本的には炭素含有材料及びフラックス剤と混合され、このようにして作られた混合物が焼結されて鉄凝集体を形成する。これらの凝集体は、その後、銑鉄を作るために高炉に充填される。この方法は、使用されている様々な材料に由来するダストを含む多くの燃焼ガスを放出する。これらのガスは、大気中への放出を避けるために捕集され、フィルターバッグ処理により処理されてこれらのダストを除去する。これらのダストの使用は、特に環境に対していくつかの利点が証明されている。実際、石灰のような外部からの中和剤の消費は、スラッジの処理に悪影響を与えることなく減少し、亜鉛及び鉛のような望ましくない化合物は、依然として必要な限度内で除去される。また、これらのダストを使用することで、炭素及び鉄の含有率のより高いケーキを得ることができる。そのため、ダストの使用により、ケーキ23の焼結プラントへの再利用率が上がり、該プラントで原料となる鉄素材に代わる。また、ダストの使用により、焼結プラントでの原材料使用量も削減できる。好ましい実施形態において、固体部分は、少なくとも8重量%の鉄、少なくとも15重量%の炭素、0.4重量%未満の亜鉛及び0.1重量%未満の鉛を含む。
好ましい実施形態では、ダストは、0.1重量%未満の亜鉛、1重量%未満の鉛、0.5重量%〜3.5重量%の間のシリカSiO、2〜11%の間のカリウム、2重量%〜10重量%の間の塩化物、3重量%未満の硫黄、少なくとも8重量%の鉄、少なくとも15重量%の炭素、少なくとも25重量%の酸化カルシウム、及び1〜3重量%の間の酸化マグネシウムを含み、残りは酸素及び不可避の不純物である。
残留液24には、回収可能な亜鉛及び鉛が依然として含まれている。そうするために、残留液24を亜鉛及び鉛の沈殿ステップに供する。この亜鉛及び鉛の沈殿ステップは、石灰のようなアルカリ成分5と混合される第3のタンク13内に残留液24を注ぐことによって実現することができる。この添加により、液体のpHが上昇し、好ましくは9.5まで上昇し、そこで水酸化亜鉛Zn(OH)及び水酸化鉛Pb(OH)が沈殿する。
この亜鉛及び鉛の沈殿ステップの生成物は、固体部分、すなわち亜鉛及び鉛の濃縮物26、及び液体部分、すなわち流出物27から構成される第2の混合物25である。このような第2の混合物25はフィルタープレス又はデカンターのような分離装置14に送られ、ここで固体26相及び液体27相が分離される。亜鉛及び鉛の濃縮物26は、ウェルツ炉に再利用され得、流出物25は、プラントから生じる他の流出物と共に処理され得る。
<結果>
高炉から生じるスラッジを、先行技術(方法1)及び本発明の実施形態(方法2)による処理に供する。結果を表1に示す。スラッジの初期組成(%重量)は以下の通りで、残りは酸素であった。
Figure 2021507983
いずれの方法においても、スラッジを、最初に第1タンクにおける浸出ステップに供し、この間にスラッジを塩酸HCl及び塩素酸ナトリウムNaClOの水溶液と混合した。前記の反応が起こり、浸出液が形成された。NaClOをこの浸出液を酸化するのに十分な量で添加し、鉄鉱石をその必要な酸化型Fe3+の形で得た。次いで、この酸化された浸出液を第2のタンクに注ぎ、鉄の沈殿ステップを行った。
方法1において、先行技術によれば、中和剤として石灰を用いてこの鉄の沈殿ステップを行った。方法2では、本発明によれば、使用した中和剤は石灰及び焼結ガスのフィルターバッグ処理から生じたダストの混合物であった。使用したダストの組成は以下の通りであり(%重量)、残りの部分は酸素であった。
Figure 2021507983
次いで、両方法において、鉄の沈殿ステップから生じる固体部分及び液体部分をフィルタープレスで分離した。ケーキとも呼ばれる固体部分を分析し、その鉄含有率及び炭素含有率を測定した。次いで、液体部分を第3のタンクに送り、そこで石灰と混合して亜鉛及び鉛の沈殿ステップに供した。この亜鉛及び鉛の沈殿ステップの生成物は、Zn/Pb濃縮物及びフィルタープレスで分離された排水である。Zn/Pb濃縮物を分析し、その亜鉛含有量及び鉛含有量を測定した。
Figure 2021507983
表1から分かるように、本発明の方法により、亜鉛及び鉛の除去率を必要な限度に保ちながら、石灰の消費量を減少させることができる。また、本発明の方法により、炭素及び鉄の含有量がより高いケーキを得ることが可能になり、これは焼結プラントで代替することができる外部の炭素源及び鉄源の量を増加させる。これらの利点はすべて環境に対する影響の低減に寄与する。

Claims (6)

  1. 鉄を含むスラッジの処理方法であって、
    − 前記鉄を含むスラッジを酸及び酸化剤と混合して、酸化された浸出液を生成させる浸出ステップ、及び
    − 前記酸化された浸出液を中和剤と混合して、沈殿した鉄を含む固体部分及び液体部分から構成される混合物を生成させる鉄の沈殿ステップであって、前記中和剤が、製銑、製鋼、コークス製造又は焼結ガスのバッグフィルター処理から回収されたダストを少なくとも30重量%含むステップ、
    を含む、方法。
  2. 前記中和剤が65重量%未満の石灰を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記鉄の沈殿ステップの後、炭素及び沈殿した鉄を含む前記固体部分及び前記液体部分を別々に回収するように、前記混合物を分離ステップに供する、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記固体部分が、少なくとも8重量%の鉄、少なくとも15重量%の炭素、0.4重量%未満の亜鉛及び0.1重量%未満の鉛を含む、請求項3に記載の方法。
  5. 前記ダストが、0.1重量%未満の亜鉛、1重量%未満の鉛、0.5〜2.5重量%の間のシリカSiO、2〜5%の間のカリウム、2〜5重量%の間の塩化物、2重量%未満の硫黄、少なくとも8重量%の鉄、少なくとも10重量%の炭素、少なくとも25重量%の酸化カルシウム、及び1〜3重量%の間の酸化マグネシウムを含み、残余は酸素及び不可避の不純物である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 鉄を含む前記スラッジが、高炉スラッジである、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
JP2020526920A 2017-12-22 2018-12-13 鉄含有スラッジの処理方法 Active JP6990308B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/IB2017/058327 WO2019122985A1 (en) 2017-12-22 2017-12-22 Method for the treatment of iron-containing sludge
IBPCT/IB2017/058327 2017-12-22
PCT/IB2018/060013 WO2019123138A1 (en) 2017-12-22 2018-12-13 Method for the treatment of iron-containing sludge

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021507983A true JP2021507983A (ja) 2021-02-25
JP6990308B2 JP6990308B2 (ja) 2022-01-12

Family

ID=61022381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020526920A Active JP6990308B2 (ja) 2017-12-22 2018-12-13 鉄含有スラッジの処理方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US20210371953A1 (ja)
EP (1) EP3728664B1 (ja)
JP (1) JP6990308B2 (ja)
KR (1) KR102470060B1 (ja)
CN (1) CN111356777A (ja)
AU (1) AU2018389705B2 (ja)
CA (1) CA3076676C (ja)
ES (1) ES2907790T3 (ja)
MX (1) MX2020006657A (ja)
PL (1) PL3728664T3 (ja)
RU (1) RU2737115C1 (ja)
UA (1) UA125417C2 (ja)
WO (2) WO2019122985A1 (ja)
ZA (1) ZA202001642B (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62136534A (ja) * 1985-12-09 1987-06-19 Nippon Steel Corp Og粗粒ダストの乾燥方法
JPS62139805A (ja) * 1985-12-13 1987-06-23 Sumitomo Metal Ind Ltd 高炉ガスエネルギ−回収プラント用塩化水素ガス除去装置
JPH05263156A (ja) * 1992-03-17 1993-10-12 Nisshin Steel Co Ltd 製鉄ダスト類の処理方法
JPH0797638A (ja) * 1993-09-29 1995-04-11 Nisshin Steel Co Ltd 製鉄所で発生するダスト類の処理方法
WO2016178073A2 (en) * 2015-05-05 2016-11-10 Arcelormittal Method for the treatment of iron-containing sludge, and associated equipment
JP2017506700A (ja) * 2014-02-18 2017-03-09 ポール ワース エス.アー. 鉄(Fe)を含有する材料における亜鉛(ZN)および鉛(PB)の量を減少させる方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8902783A (nl) * 1989-11-10 1991-06-03 Hoogovens Groep Bv Werkwijze voor het selectief afscheiden van een non-ferro metaal.
RU2277597C2 (ru) * 2004-08-17 2006-06-10 Открытое акционерное общество "Магнитогорский металлургический комбинат" Способ обесцинкования шламов доменного производства
RU2424332C2 (ru) * 2005-11-28 2011-07-20 Англо Оперейшнс Лимитед Способ выщелачивания в присутствии хлористоводородной кислоты для регенерации ценного металла из руды
FI20110279A0 (fi) * 2011-08-29 2011-08-29 Outotec Oyj Menetelmä metallien talteenottamiseksi niitä sisältävästä materiaalista
CA2922047C (en) * 2013-08-22 2021-04-13 Trojan Technologies Process for treatment of a fluid comprising an oxidizable contaminant
RU2531498C1 (ru) * 2013-09-13 2014-10-20 Федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Национальный исследовательский технологический университет "МИСиС" Способ переработки шламов металлургического производства
CN105967222B (zh) * 2015-06-08 2017-10-20 江苏大学 钢铁厂含锌烟尘湿法处理直接制备氧化锌的方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62136534A (ja) * 1985-12-09 1987-06-19 Nippon Steel Corp Og粗粒ダストの乾燥方法
JPS62139805A (ja) * 1985-12-13 1987-06-23 Sumitomo Metal Ind Ltd 高炉ガスエネルギ−回収プラント用塩化水素ガス除去装置
JPH05263156A (ja) * 1992-03-17 1993-10-12 Nisshin Steel Co Ltd 製鉄ダスト類の処理方法
JPH0797638A (ja) * 1993-09-29 1995-04-11 Nisshin Steel Co Ltd 製鉄所で発生するダスト類の処理方法
JP2017506700A (ja) * 2014-02-18 2017-03-09 ポール ワース エス.アー. 鉄(Fe)を含有する材料における亜鉛(ZN)および鉛(PB)の量を減少させる方法
WO2016178073A2 (en) * 2015-05-05 2016-11-10 Arcelormittal Method for the treatment of iron-containing sludge, and associated equipment

Also Published As

Publication number Publication date
BR112020007877A2 (pt) 2020-10-13
ZA202001642B (en) 2021-09-29
CA3076676C (en) 2022-07-12
US20210371953A1 (en) 2021-12-02
ES2907790T3 (es) 2022-04-26
JP6990308B2 (ja) 2022-01-12
PL3728664T3 (pl) 2022-05-09
EP3728664A1 (en) 2020-10-28
WO2019122985A1 (en) 2019-06-27
KR102470060B1 (ko) 2022-11-22
MX2020006657A (es) 2020-08-24
UA125417C2 (uk) 2022-03-02
CN111356777A (zh) 2020-06-30
CA3076676A1 (en) 2019-06-27
AU2018389705A1 (en) 2020-04-23
KR20200059277A (ko) 2020-05-28
AU2018389705B2 (en) 2021-09-02
EP3728664B1 (en) 2022-01-26
WO2019123138A1 (en) 2019-06-27
RU2737115C1 (ru) 2020-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017213507A (ja) 廃酸の処理方法
JP5685456B2 (ja) ポリ硫酸第二鉄の製造方法
TWI631220B (zh) 減少含鐵(Fe)材料中鋅(Zn)及鉛(Pb)之量的方法
JP6990308B2 (ja) 鉄含有スラッジの処理方法
RU2627835C2 (ru) Способ комплексной переработки пиритсодержащего сырья
CN114558440B (zh) 一种高氯锌灰氨-硫铵法高效提锌耦合矿浆法烟气脱硫固碳的工艺
JP6616845B2 (ja) 鉄含有スラッジの処理方法および関連する設備
JP4536257B2 (ja) 塩化ナトリウム水溶液の製造方法
JP2002011429A (ja) 廃棄物中の重金属処理方法
JP3896442B2 (ja) 重金属を含有する飛灰の処理方法
JPH08134557A (ja) 真空反応炉によるダスト処理操業法
JP2002126693A (ja) 廃棄物の処理方法
JP2010001524A (ja) 製鉄ダストの低亜鉛化方法
JPS599237B2 (ja) 固相難溶性化合物を含む排水の処理方法
JP2005152898A (ja) セメント製造装置抽気ダストの処理方法
JP2020116501A (ja) 洗煙排水中の水銀を除去する方法
JP2003211122A (ja) 重金属を含有する飛灰の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6990308

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150