JP2021506720A - 流体が流動可能な流路が形成された接合セラミック及びその製造方法 - Google Patents

流体が流動可能な流路が形成された接合セラミック及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021506720A
JP2021506720A JP2020534485A JP2020534485A JP2021506720A JP 2021506720 A JP2021506720 A JP 2021506720A JP 2020534485 A JP2020534485 A JP 2020534485A JP 2020534485 A JP2020534485 A JP 2020534485A JP 2021506720 A JP2021506720 A JP 2021506720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic
base material
bonded
ceramic base
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020534485A
Other languages
English (en)
Inventor
チャン ウク ソル
チャン ウク ソル
Original Assignee
トカイ カーボン コリア カンパニー,リミティド
トカイ カーボン コリア カンパニー,リミティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トカイ カーボン コリア カンパニー,リミティド, トカイ カーボン コリア カンパニー,リミティド filed Critical トカイ カーボン コリア カンパニー,リミティド
Publication of JP2021506720A publication Critical patent/JP2021506720A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/001Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating directly with other burned ceramic articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B18/00Layered products essentially comprising ceramics, e.g. refractory products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/06Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the heating method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B2037/0092Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding in which absence of adhesives is explicitly presented as an advantage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B2038/0052Other operations not otherwise provided for
    • B32B2038/0064Smoothing, polishing, making a glossy surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2315/00Other materials containing non-metallic inorganic compounds not provided for in groups B32B2311/00 - B32B2313/04
    • B32B2315/02Ceramics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/78Grain sizes and shapes, product microstructures, e.g. acicular grains, equiaxed grains, platelet-structures
    • C04B2235/785Submicron sized grains, i.e. from 0,1 to 1 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/78Grain sizes and shapes, product microstructures, e.g. acicular grains, equiaxed grains, platelet-structures
    • C04B2235/786Micrometer sized grains, i.e. from 1 to 100 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/341Silica or silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/343Alumina or aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/345Refractory metal oxides
    • C04B2237/348Zirconia, hafnia, zirconates or hafnates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • C04B2237/365Silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • C04B2237/366Aluminium nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • C04B2237/368Silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/52Pre-treatment of the joining surfaces, e.g. cleaning, machining
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/62Forming laminates or joined articles comprising holes, channels or other types of openings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/64Forming laminates or joined articles comprising grooves or cuts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/70Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
    • C04B2237/704Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the ceramic layers or articles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6838Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

本発明は、流体が流動可能な流路が形成された接合セラミック及びその製造方法に関し、より詳しく、第1セラミック基材と、第2セラミック基材とを含み、第1セラミック基材及び第2セラミック基材は、接着層なしに接合されたものであり、第2セラミック基材に接する第1セラミック基材の接合面、第1セラミック基材に接する第2セラミック基材の接合面、又はそれら両面の全てにパターンが形成されたものであり、第1セラミック基材と第2セラミック基材の接合面に沿って形成された0.01μm〜50μmの大きさの気孔を含む、流体が流動可能な流路が形成された接合セラミック及びその製造方法に関する。【選択図】図1

Description

本発明は、流体が流動可能な流路が形成された接合セラミック及びその製造方法に関し、より詳しく、接着層なしに接合された流体が流動可能な流路が形成された接合セラミック及びその製造方法に関する。
電子部品、バイオマテリアル、耐熱耐摩耗性の構造部品などにおいて、各種のセラミック材料は多方面で利用されている。セラミック材料を利用するとき、セラミック材料が単独で利用されることは例外的であり、セラミック材料間の接合及びセラミック材料と金属材料との接合などを介して活用される。セラミック材料間の接合及びセラミック材料と金属材料との接合は、一般に、エポキシ樹脂などからなる接着剤により行われる。
一方、エポキシ樹脂の接着強度は、25℃の温度条件である時と比較して、80℃の温度条件で半分以下に低下する。そのため、既存のセラミック接合は高温環境で使用し難く、接合強度が低いため高温環境で高強度を要求する応用分野において使用することが難しい。
本発明は、上述した問題点を解決するためのもので、本発明の目的は、別途の接着層なしに、高温環境で高強度を有する流体が流動可能な流路が形成された接合セラミック及びその製造方法を提供することにある。
また、接合セラミックに流体が流動可能な流路を形成することで、セラミック基材に発生する熱を冷まし、これにより、本発明の接合セラミックは高温環境で使用することに適する。
しかし、本発明が解決しようとする課題は以上で言及したものなどに制限されることなく、言及されない更なる課題は、下記の記載によって当該の分野当業者にとって明確に理解できるものである。
本発明の一実施形態に係る流体が流動可能な流路が形成された接合セラミックは、第1セラミック基材と、第2セラミック基材とを含み、前記第1セラミック基材及び前記第2セラミック基材は、接着層なしに接合されているものであり、前記第2セラミック基材に接する前記第1セラミック基材の接合面、前記第1セラミック基材に接する前記第2セラミック基材の接合面、又は前記両面の全てにパターンが形成されたものであり、前記第1セラミック基材と前記第2セラミック基材の接合面に沿って形成された0.01μm〜50μmの大きさの気孔を含むことができる。
一側面によると、前記第1セラミック基材のパターン及び前記第2セラミック基材のパターンは、それぞれホール形態、ライン形態、陰刻回路形態及び前記パターンの複合形態からなる群から選択された少なくとも1つを含むことができる。
一側面によると、前記パターンは、流体が流動可能な流路を形成することができる。
一側面によると、前記第1セラミック基材及び前記第2セラミック基材にわたって位置するグレーンを含むことができる。
一側面によると、前記第1セラミック基材と前記第2セラミック基材にわたって位置するグレーンの大きさは、0.1μm〜100μmであり得る。
一側面によると、前記第1セラミック基材及び第2セラミック基材は、それぞれ炭化ケイ素(SiC)、窒化ケイ素(SiN4)、酸化アルミニウム(Al2O3)、窒化アルミニウム(AlN)、酸化ジルコニウム(ZrO2)、酸化ケイ素(SiO2)、ZTA(Zirconia Toughened Alumina)、酸化マグネシウム(MgO)、菫青石、ムライト及びコーディエライトからなる群から選択された少なくとも1つを含むことができる。
一側面によると、前記第1セラミック基材及び前記第2セラミック基材は、同一物質であり、異種物質フリーであり得る。
一側面によると、複数のセラミック基材をさらに含み、前記複数のセラミック基材は、前記第1セラミック基材又は第2セラミック基材上に接着層なしに積層されて接合されているものであり得る。
一側面によると、前記第1セラミック基材及び第2セラミック基材は、それぞれ1mm〜100mmの厚さを有することができる。
一側面によると、前記接合セラミック全体の厚さは2mm〜200mmであり得る。
一側面によると、バルク(bulk)の単一セラミック基材対比70%以上の強度を有することができる。
本発明の一実施形態に係る流体が流動可能な流路が形成された接合セラミックの製造方法は、第1セラミック基材の一面及び第2セラミック基材の一面を研磨するステップと、前記研磨された第1セラミック基材の一面、前記研磨された第2セラミック基材の一面、又は前記両面の全てにパターンを形成するステップと、前記パターンを形成した第1セラミック基材の一面及び前記パターンを形成した第2セラミック基材の一面が接するように接合するステップとを含む。
一側面によると、前記接合するステップにおいて、前記第1セラミック基材のパターン及び前記第2セラミック基材のパターンに応じて、流体が流動可能な流路が形成されることができる。
一側面によると、前記接合するステップにおいて、前記第1セラミック基材及び前記第2セラミック基材にわたって位置するグレーンが形成されることができる。
一側面によると、前記第1セラミック基材と前記第2セラミック基材にわたって形成されるグレーンの大きさは、0.1μm〜100μmであり得る。
一側面によると、前記接合するステップは、前記第1セラミック基材の溶融温度の60%〜90%の温度範囲と前記第2セラミック基材の溶融温度の60%〜90%の温度範囲の重複温度範囲内で行われ、0.1kg/cm〜100kg/cmの圧力条件で行われることができる。
本発明の一実施形態に係る流体が流動可能な流路が形成された接合セラミックを含むアプリケーションは、請求項1ないし請求項11のいずれか1項に記載の接合セラミック、又は請求項12ないし請求項16のいずれか1項に記載の接合セラミックの製造方法によって製造された接合セラミックを航空宇宙産業の反射鏡、透視窓及び半導体産業のウェハー固定用真空チャックからなる群から選択された少なくとも1つに適用するものである。
本発明に係る接合材を使用することなく素材そのもののグレーン成長によって接合されるため、強度に優れ、高温環境で使用可能であり、航空宇宙防衛産業の反射鏡、透視窓、半導体産業のウェハー固定用真空チャックからなる群から選択された少なくとも1つに適用されて用いられることができる。
また、接合セラミックに流体が流動可能な流路を形成することで、セラミック基材に発生する熱を冷まし、そのため、本発明の接合セラミックは高温環境で使用することに適する。
本発明に係る流体が流動可能な流路が形成された接合セラミックを説明するための概念図である。 本発明の実施形態に係る接合セラミックのSEM画像(左側)及び本発明の実施形態に係る接合セラミックの接合面を拡大したSEM画像(右側)である。
以下、添付する図面を参照しながら本発明の実施形態を詳細に説明する。本発明を説明するにおいて、関連する公知機能又は構成に対する具体的な説明が本発明の要旨を不要に曖昧にすると判断される場合にはその詳細な説明は省略する。また、本明細書で使用される用語は、本発明の好適な実施形態を適切に表現するために使用される用語であって、これはユーザ、運用者の意図又は本発明が属する分野の慣例などにより変わり得る。従って、本用語に対する定義は、本明細書の全般にわたった内容に基づいて下されなければならないのであろう。各図面に提示された同一の参照符号は同一の部材を示す。
明細書全体で、ある部材が他の部材「上に」位置しているとするとき、これはある部材が他の部材に接している場合だけではなく、2つの部材間に更なる部材が存在する場合も含む。
明細書全体において、ある部分がある構成要素を「含む」とするとき、これは他の構成要素を除外するものではなく、他の構成要素をさらに含むことを意味する。
以下、本発明の流体が流動可能な流路が形成された接合セラミックについて実施形態及び図面を参照して具体的に説明する。しかし、本発明がこのような実施形態及び図面に制限されることはない。
本発明の一実施形態に係る流体が流動可能な流路が形成された接合セラミックは、第1セラミック基材及び第2セラミック基材を含み、第1セラミック基材及び第2セラミック基材は接着層なしに接合されているものであり、第2セラミック基材に接する第1セラミック基材の接合面、第1セラミック基材に接する第2セラミック基材の接合面、又はそれらの両面の全てにパターンが形成されたものであり、第1セラミック基材と第2セラミック基材の接合面に沿って形成された0.01μm〜50μmの大きさの気孔を含む。
本発明の一実施形態に係る接合セラミックは、接合面に接合境界線(境界層)が観察されず、接合面に沿って形成された気孔だけを含む。
一側面によると、パターンは、流体が流動可能な流路を形成することができる。
図1は、本発明に係る流体が流動可能な流路が形成された接合セラミックを説明するための概念図である。
図1を参照すると、第1セラミック基材100と第2セラミック基材200は接合境界線(境界層)なしに接合面に沿って形成された気孔だけを含む。また、第1セラミック基材のパターン及び第2セラミック基材のパターンに応じて、接合面に流体が流動可能な流路500が形成される。接合セラミックに流体が流動可能な流路500を形成することで、セラミック基材に発生する熱を冷まし、これにより、本発明の接合セラミックは、高温環境で使用することに適している。
一側面によると、第1セラミック基材のパターン及び第2セラミック基材のパターンは、それぞれホール形態、ライン形態、陰刻回路形態、及びそれらのパターンの複合形態からなる群から選択された少なくとも1つを含むことができる。但し、これに限定されるものではなく、パターンの形態に応じて、接合面に形成される流路の形態が変わり得る。従って、様々なパターンを第1セラミック基材のパターン及び第2セラミック基材に形成することで、所望する大きさ及び形態を有する流路を形成することができる。
一側面によれば、第1セラミック基材及び第2セラミック基材にわたって位置するグレーンを含むことができる。
本発明に係る接合セラミックは、接合材を使用しない接着層フリー接合セラミックであり、セラミック素材そのもののグレーン成長によって2つのセラミック基材にわたって位置するグレーンが形成される。そのため、本発明に係る接合セラミックは、強度に優れ、高温環境で使用可能である。
一側面によれば、第1セラミック基材と第2セラミック基材にわたって位置するグレーンの大きさは、0.1μm〜100μmである。
第1セラミック基材と第2セラミック基材は、接合される前にそれぞれの接合面にグレーンを形成している。それぞれの接合面のグレーンの大きさが極めて小さいか、極めて大きい場合、2つのセラミック基材にわたって位置するグレーンが形成されない問題が生じる可能性がある。従って、最終的に生成される第1セラミック基材と第2セラミック基材にわたって位置するグレーンの大きさは、0.1μm〜100μmであることが好ましい。
一側面によれば、第1セラミック基材及び第2セラミック基材は、それぞれ炭化ケイ素(SiC)、窒化ケイ素(SiN4)、酸化アルミニウム(Al2O3)、窒化アルミニウム(AlN)、酸化ジルコニウム(ZrO2)、酸化ケイ素(SiO2)、ZTA(Zirconia Toughened Alumina)、酸化マグネシウム(MgO)、菫青石、ムライト及びコーディエライトからなる群から選択された少なくとも1つを含むことができる。但し、これらに限定されることはない。
一側面によれば、第1セラミック基材及び第2セラミック基材は、同一物質であり、異種物質フリーであってもよい。即ち、異種物質を使用せず、本発明の一実施形態に係る接合セラミック素材を機器分析する場合に異種物質が検出されない。
一側面によれば、複数のセラミック基材をさらに含み、それら複数のセラミック基材は、第1セラミック基材又は第2セラミック基材上に接着層なしに積層されて接合されたものであり得る。
このような積層は上述したものと同様に、グレーンの成長によって行われ、複数のセラミック基材のグレーンがそれぞれの境界面にわたって位置するグレーンによって接合される。
一側面によれば、第1セラミック基材及び第2セラミック基材は、それぞれ1mm〜100mmの厚さを有する。
一側面によれば、接合セラミック全体の厚さは2mm〜200mmであってもよい。
一側面によれば、バルク(bulk)の単一セラミック基材対比70%以上の強度を有してもよい。
セラミック基材は、種類に応じて最適な厚さがあり、厚さが薄いか厚ければ、セラミック基材の強度が大きく低下し、壊れやすいという問題が生じる可能性がある。しかし、本発明に係る接合セラミックは、複数のセラミック基材を接合層なしに接合することで、接合セラミック全体の厚さを自由に調節することができ、バルク(bulk)の単一セラミック基材対比70%以上の強度を有することができる。
本発明の一実施形態に係る流体が流動可能な流路が形成された接合セラミックの製造方法は、第1セラミック基材の一面及び第2セラミック基材の一面を研磨するステップと、研磨された第1セラミック基材の一面、研磨された第2セラミック基材の一面、又はそれら両面の全てにパターンを形成するステップと、パターンを形成した第1セラミック基材の一面及びパターンを形成した第2セラミック基材の一面が接するように接合するステップとを含む。
一側面によると、接合するステップにおいて、第1セラミック基材のパターン及び第2セラミック基材のパターンに応じて、流体が流動可能な流路が形成されることができる。第1セラミック基材のパターン及び第2セラミック基材のパターンに応じて、流体が流動可能な流路が形成され、流路の大きさ及び形態は、パターンの大きさ及び形態に応じて決定される。
一側面によれば、接合するステップにおいて、第1セラミック基材及び第2セラミック基材にわたって位置するグレーンが形成される。
一側面によれば、第1セラミック基材と第2セラミック基材にわたって形成されるグレーンの大きさは、0.1μm〜100μmであってもよい。
本発明に係る接合セラミックの製造方法は、接合材を使用しない接着層フリー接合セラミックの製造方法である。より詳しくは、セラミック素材それぞれの一面に存在するグレーンを、可能であれば屈曲することなく研磨した後、研磨された一面を接合する方式に基づいて、2つのセラミック基材の研磨されたグレーン成長により2つのセラミック基材にわたって位置するグレーンが形成される。これにより、強度に優れ、高温環境で使用可能な接合セラミックを実現することができる。
一側面によれば、接合するステップは、第1セラミック基材の溶融温度の60%〜90%の温度範囲と第2セラミック基材の溶融温度の60%〜90%の温度範囲の重複温度範囲内で行われ、0.1kg/cmないし100kg/cmの圧力条件で行われる。
温度の選択は各素材の溶融温度に比例し、溶融温度の60%〜90%が接合する。溶融温度の90%を超過する温度条件で記接合するステップを行う場合、素材の深刻な変形又は溶融が発生する問題が生じ、60%未満の温度条件で行う場合は、十分に拡散されず、接合し難いという問題が生じる可能性がある。
一例として、第1セラミック基材の溶融温度が100℃であり、第2セラミック基材の溶融温度が120℃である場合、72℃〜90℃の温度範囲内で接合するステップを行うことができる。
更なる一例として、第1セラミック基材及び第2セラミック基材が炭化ケイ素である場合、700℃〜2500℃の温度範囲内で、より好ましくは、1700℃〜2300℃の温度範囲内で接合するステップを行う。
一方、100kg/cmを超過する荷重条件で接合するステップが行われる場合、素材の深刻な変形が発生する可能性があり、0.1kg/cm未満の荷重条件では十分に拡散されず、接合し難いという問題が生じる可能性がある。
本発明の一実施形態に係る接合セラミック又は本発明の一実施形態に係る接合セラミックの製造方法によって製造された接合セラミックは、航空宇宙産業の反射鏡、透視窓及び半導体産業のウェハー固定用真空チャックからなる群から選択された少なくとも1つに適用され得る。
特に、航空宇宙産業の反射鏡として、本発明の接合セラミックを使用することができる。航空宇宙産業で使用されるアプリケーションに適用されるセラミック基材は、苛酷な環境条件の内で強度が保持されなければならない。上述したように本発明の接合セラミックは、接合材を使用せず、素材自体のグレーン成長によって接合された接合セラミックであるため、強度に優れ、高温環境で使用可能である。また、セラミック基材の内部に形成された流路を介して冷却水を流してセラミック基材の熱を冷ますことができる。即ち、航空宇宙産業の反射鏡として、本発明の接合セラミックを使用することがとても好ましい。
以下、実施例及び比較例によって本発明をより詳しく説明する。但し、下記の実施例は本発明を例示するためのものであって、本発明の内容が下記の実施例に限定されることはない。
実施例
グレーンの大きさが約10μmであり、厚さが2mmである炭化ケイ素2枚の接合面を研磨し、研磨面にパターンを形成した。
研磨面が向かい合うように積層し、2000℃の温度と10kg/cmの荷重で10時間維持した。
比較例
グレーンの大きさが3mmであり、厚さが2mmである炭化ケイ素2枚の接合面を研磨し、研磨面にパターンを形成した。
研磨面が向かい合うように積層し、2000℃の温度と10kg/cmの荷重で10時間維持した。
図2は、本発明の実施例に係る接合セラミックのSEM画像(左側)及び本発明の実施例に係る接合セラミックの接合面を拡大したSEM画像(右側)である。
図2を参照すると、接合された第1炭化ケイ素基材100及び第2炭化ケイ素基材200の間に流路500が形成されていることが分り、接合境界線(境界層)なしに接合されていることが分かる。また、接合面を拡大したSEM画像(右側)を参照すると、実施例において製造された接合セラミックは、第1炭化ケイ素基材100及び第2炭化ケイ素基材200にわたって位置するグレーン300を含んでいることが分かり、接合境界線(境界層)なしに400だけが観察されることが分かる。これは、接着材を使用することなく、第1炭化ケイ素100の基材と第2炭化ケイ素200の基材が接合されたことを意味する。
一方、比較例において製造された接合セラミックは接合が全く行われていないことを確認した。これは、グレーンの大きさが大き過ぎて拡散が行われないことを意味する。
表1は、本発明の実施例に係る接合セラミック及び接合を行っていないバルク(bulk)の単一炭化ケイ素基材の強度を示した表である。
Figure 2021506720
表1を参照すると、本発明の実施形態により炭化ケイ素基材を接合した接合素材は、バルク(bulk)の単一セラミック基材と比較して、70%以上の強度を有することが分かる。
また、EDS(Energy Dispersive X−ray Spectroscopy)を介して、本発明の実施形態に係る接合セラミックを分析する場合、選択領域である接合面でケイ素(Si)と炭素(C)の他に異種の物質がないことが確認され、これは接着剤なしに2つの炭化ケイ素基材が接合されていることを意味する。
上述したように実施例が、限定された実施例と図面によって説明されたが、当技術分野で通常の知識を有する者であれば、上記の記載から様々な修正及び変形が可能である。例えば、説明された技術が説明された方法と異なる順に実行されたり、及び/又は説明された構成要素が説明された方法と異なる形態に結合又は組み合せわせられたり、他の構成要素又は均等物によって代替、置換されても適切な結果が達成されることができる。従って、本発明の範囲は、開示された実施形態に限定されて定められるものではなく、特許請求の範囲及び特許請求の範囲と均等なものなどによって定められるものである。

Claims (17)

  1. 第1セラミック基材と、
    第2セラミック基材と、を含み、
    前記第1セラミック基材及び前記第2セラミック基材は、接着層なしに接合されたものであり、
    前記第2セラミック基材に接する前記第1セラミック基材の接合面、前記第1セラミック基材に接する前記第2セラミック基材の接合面、又は前記両面の全てにパターンが形成されたものであり、
    前記第1セラミック基材と前記第2セラミック基材の接合面に沿って形成された0.01μm〜50μmの大きさの気孔を含む、
    流体が流動可能な流路が形成された接合セラミック。
  2. 前記第1セラミック基材のパターン及び前記第2セラミック基材のパターンは、それぞれホール形態、ライン形態、陰刻回路形態、及び前記パターンの複合形態からなる群から選択された少なくとも1つを含む、請求項1に記載の流体が流動可能な流路が形成された接合セラミック。
  3. 前記パターンは、流体が流動可能な流路を形成する、請求項1に記載の流体が流動可能な流路が形成された接合セラミック。
  4. 前記第1セラミック基材及び前記第2セラミック基材にわたって位置するグレーンを含む、請求項1に記載の流体が流動可能な流路が形成された接合セラミック。
  5. 前記第1セラミック基材と前記第2セラミック基材にわたって位置するグレーンの大きさは、0.1μm〜100μmである、請求項1に記載の流体が流動可能な流路が形成された接合セラミック。
  6. 前記第1セラミック基材及び第2セラミック基材は、それぞれ炭化ケイ素(SiC)、窒化ケイ素(SiN4)、酸化アルミニウム(Al2O3)、窒化アルミニウム(AlN)、酸化ジルコニウム(ZrO2)、酸化ケイ素(SiO2)、ZTA(Zirconia Toughened Alumina)、酸化マグネシウム(MgO)、菫青石、ムライト及びコーディエライトからなる群から選択された少なくとも1つを含む、請求項1に記載の流体が流動可能な流路が形成された接合セラミック。
  7. 前記第1セラミック基材及び前記第2セラミック基材は、同一物質であり、
    異種物質フリーである、請求項1に記載の流体が流動可能な流路が形成された接合セラミック。
  8. 複数のセラミック基材をさらに含み、
    前記複数のセラミック基材は、前記第1セラミック基材又は第2セラミック基材上に接着層なしに積層されて接合されたものである、請求項1に記載の流体が流動可能な流路が形成された接合セラミック。
  9. 前記第1セラミック基材及び第2セラミック基材は、それぞれ1mm〜100mmの厚さを有する、請求項1に記載の流体が流動可能な流路が形成された接合セラミック。
  10. 前記接合セラミック全体の厚さは2mm〜200mmである、請求項1に記載の流体が流動可能な流路が形成された接合セラミック。
  11. バルク(bulk)の単一セラミック基材対比70%以上の強度を有する、請求項1に記載の流体が流動可能な流路が形成された接合セラミック。
  12. 第1セラミック基材の一面及び第2セラミック基材の一面を研磨するステップと、
    前記研磨された第1セラミック基材の一面、前記研磨された第2セラミック基材の一面、又は前記両面の全てにパターンを形成するステップと、
    前記パターンを形成した第1セラミック基材の一面及び前記パターンを形成した第2セラミック基材の一面に接するように接合するステップと、
    を含む流体が流動可能な流路が形成された接合セラミックの製造方法。
  13. 前記接合するステップにおいて、前記第1セラミック基材のパターン及び前記第2セラミック基材のパターンに応じて、流体が流動可能な流路が形成される、請求項12に記載の流体が流動可能な流路が形成された接合セラミックの製造方法。
  14. 前記接合するステップにおいて、前記第1セラミック基材及び前記第2セラミック基材にわたって位置するグレーンが形成される、請求項12に記載の流体が流動可能な流路が形成された接合セラミックの製造方法。
  15. 前記第1セラミック基材と前記第2セラミック基材にわたって形成されるグレーンの大きさは、0.1μm〜100μmである、請求項13に記載の流体が流動可能な流路が形成された接合セラミックの製造方法。
  16. 前記接合するステップは、
    前記第1セラミック基材の溶融温度の60%〜90%の温度範囲と前記第2セラミック基材の溶融温度の60%〜90%の温度範囲の重複温度範囲内で行われ、
    0.1kg/cm〜100kg/cmの圧力条件で行われる、請求項12に記載の流体が流動可能な流路が形成された接合セラミックの製造方法。
  17. 請求項1に記載の接合セラミック、又は請求項12に記載の接合セラミックの製造方法によって製造された接合セラミックは、
    航空宇宙産業の反射鏡、透視窓及び半導体産業のウェハー固定用真空チャックからなる群から選択された少なくとも1つに適用される、流体が流動可能な流路が形成された接合セラミックを含む部品。
JP2020534485A 2017-12-19 2018-11-23 流体が流動可能な流路が形成された接合セラミック及びその製造方法 Pending JP2021506720A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2017-0174972 2017-12-19
KR1020170174972A KR102069422B1 (ko) 2017-12-19 2017-12-19 유체 흐름이 가능한 유로가 형성된 접합 세라믹 및 이의 제조방법
PCT/KR2018/014502 WO2019124779A1 (ko) 2017-12-19 2018-11-23 유체 흐름이 가능한 유로가 형성된 접합 세라믹 및 이의 제조방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021506720A true JP2021506720A (ja) 2021-02-22

Family

ID=66993616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020534485A Pending JP2021506720A (ja) 2017-12-19 2018-11-23 流体が流動可能な流路が形成された接合セラミック及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200317586A1 (ja)
JP (1) JP2021506720A (ja)
KR (1) KR102069422B1 (ja)
CN (1) CN111433170A (ja)
WO (1) WO2019124779A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021141057A1 (ja) * 2020-01-10 2021-07-15 京セラ株式会社 セラミック接合体およびその製造方法ならびに液体クロマトグラフィー用混合部材
JP7325543B2 (ja) * 2020-01-10 2023-08-14 京セラ株式会社 セラミック接合体、セラミック接合体の製造方法、流路切替弁用ステータおよび流路切替弁

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3338593B2 (ja) * 1995-09-19 2002-10-28 日本碍子株式会社 半導体処理装置およびその製造方法
US20040094871A1 (en) * 2001-04-12 2004-05-20 Yasutaka Ito Ceramic bonded body and its producing method, and ceramic structure for semiconductor wafer
JP2006083057A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Esk Ceramics Gmbh & Co Kg セラミック構成要素を低変形拡散溶接するための方法
JP2010111559A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Taiheiyo Cement Corp セラミックス接合体及びその製造方法
JP2014009114A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Taiheiyo Cement Corp SiC焼結体の接合方法及びSiC接合体
JP2015224152A (ja) * 2014-05-27 2015-12-14 株式会社ブリヂストン 炭化ケイ素セラミックの接合方法
JP2016503387A (ja) * 2012-11-26 2016-02-04 コーニング インコーポレイテッド ジルコン基板を結合させる方法
US20170226019A1 (en) * 2014-05-21 2017-08-10 Ceramtec-Etec Gmbh Ceramics wringing

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001261458A (ja) * 2000-03-16 2001-09-26 Toshiba Ceramics Co Ltd 炭化珪素接合体および炭化珪素接合体の製造方法
JP2002104884A (ja) * 2000-09-28 2002-04-10 Ibiden Co Ltd セラミック部材の製造方法、ウェハ研磨装置用テーブルの製造方法
JP2016069207A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 京セラ株式会社 セラミック流路体およびこれを備える熱交換器

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3338593B2 (ja) * 1995-09-19 2002-10-28 日本碍子株式会社 半導体処理装置およびその製造方法
US20040094871A1 (en) * 2001-04-12 2004-05-20 Yasutaka Ito Ceramic bonded body and its producing method, and ceramic structure for semiconductor wafer
JP2006083057A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Esk Ceramics Gmbh & Co Kg セラミック構成要素を低変形拡散溶接するための方法
JP2010111559A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Taiheiyo Cement Corp セラミックス接合体及びその製造方法
JP2014009114A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Taiheiyo Cement Corp SiC焼結体の接合方法及びSiC接合体
JP2016503387A (ja) * 2012-11-26 2016-02-04 コーニング インコーポレイテッド ジルコン基板を結合させる方法
US20170226019A1 (en) * 2014-05-21 2017-08-10 Ceramtec-Etec Gmbh Ceramics wringing
JP2015224152A (ja) * 2014-05-27 2015-12-14 株式会社ブリヂストン 炭化ケイ素セラミックの接合方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019124779A1 (ko) 2019-06-27
KR20190073806A (ko) 2019-06-27
KR102069422B1 (ko) 2020-01-22
CN111433170A (zh) 2020-07-17
US20200317586A1 (en) 2020-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5229780B2 (ja) 基板載置台
JP7010592B2 (ja) 半導体素子用放熱部品
JP2011091297A5 (ja)
JP2021506720A (ja) 流体が流動可能な流路が形成された接合セラミック及びその製造方法
WO2015064430A1 (ja) 積層体、絶縁性冷却板、パワーモジュールおよび積層体の製造方法
US11780781B2 (en) Bonding dissimilar ceramic components
JP2008044009A (ja) 熱膨張係数が異なる部材の接合方法
JP2021185123A (ja) 結合溝を備えたセラミック−アルミニウムアセンブリ
JP2001048667A (ja) セラミックス部品の接合方法
JP2021506719A (ja) 接合セラミック及びその製造方法
JP6621736B2 (ja) アルミニウム−ダイヤモンド系複合体及びこれを用いた放熱部品
TW201936551A (zh) 燒成用承燒板
JP2012501851A5 (ja)
WO2019188915A1 (ja) 異方性グラファイト、異方性グラファイト複合体及びその製造方法
US20190359530A1 (en) Manufacturing method of ceramic electrostatic chuck
JP3193034B2 (ja) 真空ピンセット
JP2004179353A (ja) ステージ部材
JP2003188240A (ja) ウエハー保持装置
JP2004083366A (ja) 窒化アルミニウムセラミックス接合体及びその製造方法
JP2006347653A (ja) ディスプレー用ガラス基板吸着装置
WO2024004555A1 (ja) グラファイト複合体、およびグラファイト複合体の製造方法
JP2021172542A (ja) SiC被覆黒鉛部材の接合体及びその製造方法
KR20130097085A (ko) 세라믹스 접합체의 제조방법
JPH06128046A (ja) 非酸化物セラミックス接合体及び接合方法
JP2003201180A (ja) 加熱圧着用Si3N4基セラミック部材

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200818

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200818

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200818

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210405

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211021

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211021

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20211119

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20211124

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20220107

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20220118

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220614

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220809

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20220920

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20221004

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20230328