JP2021505456A - 車両ルーフ用装置、及び、車両ルーフ用装置の稼働方法 - Google Patents

車両ルーフ用装置、及び、車両ルーフ用装置の稼働方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021505456A
JP2021505456A JP2020527781A JP2020527781A JP2021505456A JP 2021505456 A JP2021505456 A JP 2021505456A JP 2020527781 A JP2020527781 A JP 2020527781A JP 2020527781 A JP2020527781 A JP 2020527781A JP 2021505456 A JP2021505456 A JP 2021505456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding surface
bolt
guide element
convex portion
vehicle roof
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020527781A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6953676B2 (ja
Inventor
インゴ トイフル
インゴ トイフル
ビョルン プルチェニク
ビョルン プルチェニク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Webasto SE
Original Assignee
Webasto SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Webasto SE filed Critical Webasto SE
Publication of JP2021505456A publication Critical patent/JP2021505456A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6953676B2 publication Critical patent/JP6953676B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J7/00Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs
    • B60J7/02Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of sliding type, e.g. comprising guide shoes
    • B60J7/024Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of sliding type, e.g. comprising guide shoes characterised by the height regulating mechanism of the sliding panel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J7/00Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs
    • B60J7/02Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of sliding type, e.g. comprising guide shoes
    • B60J7/022Sliding roof trays or assemblies
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D15/00Suspension arrangements for wings
    • E05D15/06Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane
    • E05D15/10Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane movable out of one plane into a second parallel plane
    • E05D15/1042Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane movable out of one plane into a second parallel plane with transversely moving carriage
    • E05D15/1047Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane movable out of one plane into a second parallel plane with transversely moving carriage specially adapted for vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J7/00Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs
    • B60J7/02Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of sliding type, e.g. comprising guide shoes
    • B60J7/04Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of sliding type, e.g. comprising guide shoes with rigid plate-like element or elements, e.g. open roofs with harmonica-type folding rigid panels
    • B60J7/043Sunroofs e.g. sliding above the roof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J7/00Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs
    • B60J7/02Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of sliding type, e.g. comprising guide shoes
    • B60J7/04Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of sliding type, e.g. comprising guide shoes with rigid plate-like element or elements, e.g. open roofs with harmonica-type folding rigid panels
    • B60J7/053Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of sliding type, e.g. comprising guide shoes with rigid plate-like element or elements, e.g. open roofs with harmonica-type folding rigid panels sliding with final closing motion having vertical component to attain closed and sealed condition, e.g. sliding under the roof
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/542Roof panels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Abstract

車両ルーフ用装置は、摺動面(106)を有するガイド要素(105)と、前記ガイド要素(105)に対して変位可能であり、前記ガイド要素(105)によって前記摺動面(106)上をガイドされるボルト(107)と、共通の接触領域(109)を有する前記ボルト(107)及び前記ガイド要素(105)を備え、前記共通の接触領域(109)は、前記摺動面(106)に沿った変位の際に、前記摺動面(106)に対応する凹部(110)を導入するように構成された凸部(108、111)によって形成される。【選択図】図5

Description

本発明は車両ルーフ用装置に関し、特に車両ルーフのルーフ開口部のカバー展開機構に関する。
本発明はさらに、車両ルーフ用装置の稼働方法に関する。
自動車にはルーフ開口部が設けられているものがあり、当該ルーフ開口部は可動カバーによって閉じたり、少なくとも部分的に開放するように構成されている。このため、展開機構とも称されるカバー機構が設けられる。スポイラルーフ用のこのような機構は、例えば独国特許102017106510号公報に記載されている。
独国特許第102017106510号公報
確実な稼働を可能とする車両ルーフ用装置を特定することが望まれる。また、確実な稼働を可能とする車両ルーフ用装置の稼働方法を特定することが望まれる。
少なくとも一つの実施形態において、車両ルーフ用装置は摺動面を有するガイド要素を備える。前記ガイド要素は、例えば、車両ルーフに組付け可能なガイドレールの一部である。また、前記装置にはボルトが設けられる。前記ボルトは、前記ガイド要素に対して変位可能であり、前記摺動面上をガイドされる。前記ボルト及び前記ガイド要素は、ボルト上の凸部によって形成される共通の接触領域を有する。前記凸部は、前記摺動面に沿って変位する際に、前記摺動面に対応する凹部(notch)を形成するように構成される。
前記ボルトは例えば円筒状の本体を有しており、前記凸部を有している。前記凸部は、例えば、前記円筒状本体から突出している。前記凸部は、例えば、前記本体から1mm、2mm、又は、0.5mm突出している。前記車両ルーフ用装置を使用する際、前記ボルトは前記ガイド要素に対して変位可能である。前記ガイド要素、特に前記摺動面と前記ボルトとは、前記凸部を有する前記ボルトが前記摺動面に接触した状態で前記摺動面に沿って変位するように、互いに相対的に配置される。前記車両ルーフ用装置は特に初めての使用時、又は、初めての使用から所定回数(例えば10回)使用する間に、前記凸部によって前記凹部が前記摺動面に導入される。前記摺動面は、初期段階では略滑らかであり凹部が形成されておらず、上記のような前記車両ルーフ用装置の使用によって、前記凹部が前記摺動面に導入される。前記凹部が形成された後は、前記車両ルーフ用装置を使用する際、前記ボルトが、前記凹部内の前記凸部よってガイドされる。
前記ボルトの前記凸部によって前記凹部が形成されることにより、前記ガイド要素が遊びのない状態で前記ボルトをガイドできる。これによって、前記ボルトの前記ガイド要素に対する位置の許容値を補償することができる。前記凹部を形成可能な前記凸部及び前記摺動面によって許容値補償効果を得ることができる。前記凸部を有する前記ボルトは、例えば、回転部品またはフライス加工部品として容易に製造可能である。
前記凸部を有する前記ボルトの前記遊び解消効果は、前記摺動面を有する前記ガイド要素と組み合わせることによって、比較的容易に可能となる。前記凸部は前記凹部の形成を
可能にする。従って、前記車両ルーフ用装置の許容値をできるだけ多く入力変数として考慮することができる。例えば、前記ボルト全体ではなく前記凸部のみで前記凹部を形成する。これにより、前記ガイド要素に対する前記ボルトの円滑な移動が可能となる。前記車両ルーフ用装置によれば、限りなく遊びのない状態で前記ボルトと前記ガイド要素とを相対的に配置することができる。これにより、前記ボルトと前記ガイド要素とが互いに相対変位する際の円滑な移動が可能となる。これにより、例えばガタツキによる騒音の発生を回避することができ、動きが鈍くなることも回避することができる。前記ボルトと前記ガイド要素との所望の嵌合は、前記車両ルーフ用装置を初めて使用するとき、又は、初期の使用時に独立して設定される。これにより、単純な許容値設計が実現できる。
少なくとも一つの実施形態によれば、前記凸部は環状の円周リブとして構成される。円筒状の前記ボルトにおいて、前記凸部はボルトの側面にリング状に形成される。他の形状、例えば不完全なリング形状であってもよい。一例として、前記凸部は、前記ボルトの、稼働中に前記摺動面と接触する部分にのみ形成される。別の実施形態において、前記ボルト上には複数の凸部が形成される。一例として、複数の凸状リブが形成される。具体的には、前記ボルトと前記ガイド要素との間で、できるだけ遊びのない所望の嵌合が実現され、所望する変位の平滑度が維持できるように前記凸部の数、前記凸部の形状、及び、前記凸部の高さが選択される。一例として、前記リブは断面視で三角形、シリンダスタブ、又は、長円の断片形状に構成される。
少なくとも一つの実施形態において、前記凸部は、前記摺動面よりも硬い材料で形成される。一例として、前記凸部は、例えば鋼、及び/又は、アルミニウム等の金属から形成される。また一例として、前記摺動面は、前記凸部を構成する金属よりも柔らかいプラスチックで形成される。特に、前記ガイド要素は、前記摺動面が形成される位置にプラスチックを含んでいる。前記プラスチックは、例えばポリマーである。これにより前記凸部が前記摺動面に前記凹部を形成可能な状態を確実に実現できる。
少なくとも一つの実施形態において、前記ボルトは展開レバーの一部である。前記展開レバーは、例えば前記車両ルーフ用カバーのカバー機構の一部である。前記ガイド要素に対する前記展開レバーの第一の方向への逆移動は、前記ボルト及び前記摺動面によって阻止できる。一例として、第一の状態において、前記展開レバーを折りたたむために、前記ボルトを前記摺動面に沿って変位させてもよい。この摺動面は、前記展開レバーを展開した状態において、前記ボルトが前記摺動面に当接することにより、前記ガイド要素の第一の方向の反対への変位を阻止するように形成される。このようにするために、一例として前記摺動面は特定の部分が略垂直方向となっている。
少なくとも一つの実施形態では、初期状態において、前記凸部は、前記摺動面に対して過大寸法となっている。初期状態において、前記凹部はまだ前記摺動面に導入されていない。
少なくとも一つの実施形態では、稼働準備状態において、前記凹部は、前記車両ルーフ用装置を初めて使用する際、又は、数回使用する際に形成される。前記共通の接触領域は、前記凸部と前記摺動面上の凹部によって形成される。例えば、前記ボルトの本体と前記摺動面とは、稼働中に互いに離間している。前記凸部は前記摺動面にガイドされ、前記凸部を介して前記ボルトが前記摺動面に接触する。
前記凹部は、前記ガイド要素製造直後には形成されていない。前記凹部は、稼働中に形成される。
少なくとも一つの実施形態によれば、前記車両ルーフは、ルーフ開口部を有する。前記
ルーフ開口部は前記カバーで閉じることができる。前記カバーは、前記カバー機構によって前記車両ルーフに固定されており、特に車両ルーフの残りの部分に対して変位可能である。前記カバー機構は、少なくとも一つの実施形態による前記車両ルーフ用装置を有する。
少なくとも一つの実施形態において、前記車両ルーフ用装置の稼働方法が特定される。具体的には、上述した少なくとも一つの実施形態による前記装置の稼働方法が特定される。前記方法は、摺動面を有するガイド要素と、凸部を有するボルトとを設けることを含む。前記ボルトが前記摺動面に沿って変位する。当該変位の間、前記凸部は前記摺動面に接触する。その結果、前記摺動面に、前記凸部に対応する凹部が形成される。
前記装置に関して明らかにされた特徴および利点は、特に前記方法にも適用され、この逆も同様である。上記方法によれば、初めての稼働時、又は、初めての稼働時から数回分の稼働時においてのみ、前記摺動面に前記凹部が形成される。これにより、限りなく遊びのない状態で、前記ボルトと前記ガイド要素とを嵌合させることができる。前記摺動面は、初期状態では滑らかで、特に前記凹部のない状態で形成される。前記摺動面に沿って前記ボルトが変位する間に、前記凸部が前記摺動面に前記凹部を形成する。具体的には、前記凸部が前記摺動面に押し込まれるように、前記ボルトと前記ガイド要素が互いに過大寸法となるように配置される。前記方法が実施されるときのみに前記凹部を形成することにより、前記ボルトと前記ガイド要素、並びに、前記ボルト及び前記ガイド要素の許容値補償効果が得られ、また相対的配置が可能になる。
少なくとも一つの実施形態において、前記方法は、前記ボルトが変位している間、前記展開レバーを前記ガイド要素に対して前記第一の方向に変位させる事を含む。前記展開レバーは、例えば前記カバー機構の一部である。前記ボルトは、例えば前記展開レバーに固定され、前記展開レバーは、前記ガイド要素によって保持される。前記ボルトは、前記摺動面に対して阻止位置まで移動する。前記阻止位置において、前記ボルトは前記摺動面と共に、前記展開レバーが前記ガイド要素に対して前記第一の方向の反対へ移動することを阻止する。
以下で図と合わせて説明する例から、更なる利点、特徴、及び発展態様が現われる。以下において、同一又は類似する、もしくは、同一の効果を有する要素については、同一の参照を使用する。
例示的な実施形態による車両の概略図である。 例示的な実施形態によるカバー機構の一部を示す概略図である。 例示的な実施形態によるカバー機構の一部を示す概略図である。 例示的な実施形態によるカバー機構の一部を示す概略図である。 例示的な実施形態による装置の断面を示す概略図である。 例示的な実施形態による装置を示す概略図である。
図1は、車両100の概略図である。前記車両は、車両ルーフ101を有する。車両ルーフ101には、ルーフ開口部102が形成される。ルーフ開口部102は、変位可能なカバー103によって閉じたり、少なくとも部分的に開放することができる。一例として、カバー103はいわゆるスポイラルーフの一部である。スポイラルーフは、例えば独国特許102014109698号公報に記載されている。
前記ルーフ開口部102の両側には、ガイドレール116(図2)が、例えば車両の長
手方向であるX方向(第一の方向)に沿って配置される。カバー103は、カバー機構104及びガイドレール116によって車両ルーフ101に保持される。残りの車両ルーフ101に対するカバー103の相対的な移動は、カバー機構104及びガイドレール116によっても制御されガイドされる。次に、ルーフ開口部102の一方の側を参照して、本出願に係る装置120を説明する。反対側の構成は前記一方の側に対応する。
図2は、装置120に付随するカバー103の後縁121を示しており、前記後縁はX方向に沿ってカバー103の後端に配置される。装置120は、カバー機構104の一部を構成する。
カバー機構104は、例えば、カバー機構104の駆動部に連結された展開ロッド115を有する。展開ロッド115は、駆動部の動きを展開レバー113に伝達する。展開レバー113は、カバー103の後縁121をZ方向に沿って移動させるためのものである。
ガイドレール116は、そのX方向後端に、ガイド要素105が設けられる。具体的には、ガイド要素105はプラスチックから形成される。具体的には、ガイド要素105は、例えば金属によって補強されたプラスチックを有する。
展開レバー113は、ガイド要素105に結合されており、具体的にはガイド要素105によって保持される。展開レバー113は、稼働準備状態において主にY方向に沿って延在するボルト107及び別のボルト118を有する。展開レバー113の別のボルト118は、ガイド要素105のスロット付きガイド117内に配置され、ガイドされる。これにより、ガイド要素105に対する展開レバー113のX方向の移動が可能となる。カバー103の後縁121を移動させるために、展開レバー113は、X方向に沿った並進移動と別のボルト118を回転軸とした回転移動の両方の移動を行う。
この際、ボルト107はガイド要素105の摺動面106上に配置されており、当該摺動面106上をガイドされる。このような種類のカバー機構は、例えば、上述の独国特許102017106510号公報において詳述されている。
図3には、展開レバー113の展開位置におけるカバー機構104の一部が示されている。展開レバー113が回動し、カバー103の後縁121をカバー103の閉位置よりもZ方向に上昇させる。
ボルト107は、図2に示される位置よりも、摺動面106に沿って変位している。図3において、ボルト107は、摺動面106に対してその阻止位置114に位置している。摺動面106は、展開レバー113の展開位置においてボルト107が摺動面106に接触することにより、展開レバー113がX方向に沿って逆移動することを阻止するように形成される。展開レバー113の展開位置において、スロット付きガイド117と別のボルト118との組み合わせ、さらに摺動面106とボルト107との組み合わせによって、X方向に沿ったガイド要素105に対する展開レバー113の変位が阻止される。
ボルト107は凸部108を有する。ボルト107は、例えばY方向に対して略同心円の側面122(図4)を有する。凸部108は、例えば、ボルト107の側面122に環状に形成されており、側面122と同様にY方向に対して同心円である。
摺動面106には凹部110が形成される。凹部110は、ボルト107の凸部108と対応する。ボルト107が摺動面106に沿って移動する際に、凸部108が凹部110内でガイドされる。
図4は、図3の装置120を詳細に示す図である。ボルト107の側面122は、摺動面106から間隔をあけて配置される。凹部110においては、凸部108のみが摺動面106に接触している。これにより、ガイド要素105に対してボルト107を円滑に移動させることが可能となる。
凹部110は、摺動面106に対するボルト107の動きによって摺動面106に導入される。凸部108は摺動面106上において、凹部110が形成されるように、ガイド要素105の材料を変形させる。例えば、凸部108は、凹部110を形成するために摺動面106を変形させる。
ガイド要素105は、初期段階では凹部110のない摺動面106と共に製造される。例えば図2に示すように、装置120を組み立てる。具体的には、凸部108及び摺動面106が互いに過大寸法となるように、ガイド要素105及びボルト107を設計し、互いに相対的に配置する。凸部108は、摺動面106に押し込まれる。したがって、展開レバー113が回動し、ボルト107が摺動面106に沿って摺動する際に、凸部108が摺動面106に押し込まれることによって凹部110が形成される。凸部108によって、ボルト107が摺動面106に遊びのない自身のガイドトラックを凹部110として形成する。これによって、装置120の許容値が補償される。
特に、阻止位置114において、摺動面106とボルト107との間に隙間を発生させ得る許容値が補償される。この隙間が、ガタツキを発生させ騒音の原因となる。しかしこの許容値は、凸部108によって対応する凹部110そのものを形成させ、遊びをなくすことによって補償することができる。凸部108が摺動面106に対して所定の重なりを有することにより、ボルト107が摺動面106に沿って相対的に移動することが滑らかになるとともに、凹部110が許容値を補償するように形成される。凹部110は、溝と称することも可能である。
図5は、装置120の断面図である。ボルト107の側面122は、摺動面106から離間している。凸部108は、例えば、側面122上に円周リブ111として構成される。図中、凸部108は、側面122を越えてZ方向に突出する。凸部108は、メインの延在方向を横切るように側面122から突出する。前記メインの延在方向とは、例えばY方向である。リブ111は、所望の移動の平滑度、及び/又は、境界のその他の条件に応じて異なる形状とすることができる。一例として、リブ111はVーリングとして構成される。その他の形状であってもよく、例えば、円の断片形状、多角形、及び/又は、種々の形状の組み合わせであってもよい。凹部110において、凸部108(例、リブ111)は、摺動面106に接触する。凹部110において、凸部108と摺動面106とは共通の接触領域109を有する。凹部110は、凸部108によって形成されるため、凹部110は、凸部108に対応して嵌合する断面形状を有する。
図6は、別の例示的な実施形態による装置120を示す図である。装置120は、上述の装置120と実質的に対応している。上述の構成とは異なり、複数の凸部108からなる凸部群112が設けられる。また、これに対応する複数の凹部110からなる凹部群119が設けられる。図中の例示的な実施形態において、ボルト107は二つの凸部108を有する。また、これに対応して摺動面106には二つの凹部110が形成される。さらに別の例示的な実施形態においては、二つよりも多い数の凸部108が設けられる。この遊び解消効果は、例えば、ボルト107に設けられる凸部108の数によって、所望する移動の平滑度に調整することができる。これに代えて又はこれに加えて、遊び解消効果は、凸部108又は複数の凸部108の寸法設定によって所望する移動の平滑度に調整することができる。これに代えて又はこれに加えて、遊び解消効果は、凸部108又は複数の
凸部108の形状によって所望する移動の平滑度に調整することができる。
特に阻止位置114において、装置120はボルト107とガイド要素105との許容値を補償することができる。凸部108は、許容値補償部として作用する。凸部108そのものによって凹部110を形成することで、装置120の遊びをなくすことができる。遊びをなくすことによって許容値補償効果が得られる。ボルト107に凸部108を配置するという平易な方法で装置120を製造することができる。
これに代えて、またはこれに加えて、摺動面に凸部を形成してもよい。しかしながら、例示的な実施形態のようにボルト107上の凸部108のほうが生産は容易である。また、摺動面106は、ボルト107上の凸部108によって特定の点においてのみ変形または塑性変形させられる。したがって、摩耗や沈下のリスクを比較的低く抑えることができる。
上述した展開レバー113における例示的な用途に代えて、又は、これに加えて、装置120は、例えばスロット付きのガイドトラック等の摺動面106に沿ってガイドされるボルト107全般に利用可能である。一例として、凸部108は、スロット付きガイドトラックに対して長手方向に移動可能なボルトに、例えば車両ルーフに対してカバーを移動させる機構の制御ロッド及び/又は作動レバーと共に使用される。
装置120は、凸部108に対する過圧作用を有する設計を可能にする。凸部108のみへの局所的な過圧作用が及ぼす動作の平滑度又は動作の鈍さへの影響は小さい。凸部108が摺動面106のプラスチックに食い込むことにより、初めての使用時に、独立して、できるだけ最適な嵌合を形成する。したがって、ボルト107と摺動面106との間の許容値設計が容易になる。

Claims (11)

  1. 摺動面(106)を有するガイド要素(105)と、
    前記ガイド要素(105)に対して変位可能であり、前記ガイド要素(105)によって前記摺動面(106)上をガイドされるボルト(107)と、
    共通の接触領域(109)を有する前記ボルト(107)及び前記ガイド要素(105)を備え、前記共通の接触領域(109)は、前記摺動面(106)に沿った変位の際に、前記摺動面(106)に対応する凹部(110)を導入するように構成された凸部(108、111)によって形成されることを特徴とする車両ルーフ用装置。
  2. 前記凸部(108、111)は、環状の円周リブ(111)として構成されることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 前記ボルト(107)には、複数の前記凸部(108、111)からなる凸部群(112)が形成されることを特徴とする請求項1または2に記載の装置。
  4. 前記凸部(108、111)は、前記摺動面(106)よりも硬い材料で形成されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の装置。
  5. 前記凸部(108、111)は、金属からなり、前記摺動面(106)は、プラスチックからなることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の装置。
  6. 前記ボルト(107)は展開レバー(113)の一部であり、前記ガイド要素(105)に対する前記展開レバー(113)の第一の方向(X)への逆移動は、前記ボルト(107)および前記摺動面(106)によって阻止されることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の装置。
  7. 初期状態において、前記凸部(108、111)は、前記摺動面(106)に対して過大寸法であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の装置。
  8. 前記凹部(110)が形成され、前記共通の接触領域(109)が、前記凸部(108、111)及び前記摺動面(106)上の前記凹部(110)によって形成されることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の装置。
  9. カバー(103)によって閉じられるルーフ開口部(102)を有する車両ルーフであって、前記カバー(103)は、請求項1〜8のいずれか1項に記載の装置(120)を有するカバー機構(104)によって前記車両ルーフ(101)に固定されることを特徴とする車両ルーフ。
  10. 摺動面(106)を有するガイド要素(105)と凸部(108、111)を有するボルト(107)とを設け、
    前記凸部(108)を前記摺動面(106)に接触させた状態で前記ボルト(107)を前記摺動面(106)に対して変位させることによって、
    前記凸部(108、111)に対応した凹部(110)を前記摺動面(106)に形成することを特徴とする車両ルーフ(101)用の装置(120)の稼働方法。
  11. 展開レバー(113)に前記ボルト(107)を固定し、前記ガイド要素(105)に前記展開レバー(113)を保持させ、前記ボルト(107)が変位する間、前記展開レバー(113)を前記ガイド要素(105)に対して第一の方向(X)に移動させ、
    前記摺動面(106)に対して前記ボルト(107)を阻止位置(114)に移動させ
    ることによって、
    前記ガイド要素(105)に対して前記展開レバー(113)の前記第一の方向(X)に沿った逆移動を阻止することを特徴とする請求項10に記載の方法。
JP2020527781A 2017-12-06 2018-10-23 車両ルーフ用装置、及び、車両ルーフ用装置の稼働方法 Active JP6953676B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102017129040.0 2017-12-06
DE102017129040.0A DE102017129040A1 (de) 2017-12-06 2017-12-06 Vorrichtung für ein Fahrzeugdach und Verfahren zum Betreiben einer Vorrichtung für ein Fahrzeugdach
PCT/EP2018/078992 WO2019110191A1 (de) 2017-12-06 2018-10-23 Vorrichtung für ein fahrzeugdach und verfahren zum betreiben einer vorrichtung für ein fahrzeugdach

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021505456A true JP2021505456A (ja) 2021-02-18
JP6953676B2 JP6953676B2 (ja) 2021-10-27

Family

ID=64051535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020527781A Active JP6953676B2 (ja) 2017-12-06 2018-10-23 車両ルーフ用装置、及び、車両ルーフ用装置の稼働方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11117452B2 (ja)
EP (1) EP3720727B1 (ja)
JP (1) JP6953676B2 (ja)
KR (1) KR102408884B1 (ja)
CN (1) CN111433062B (ja)
DE (1) DE102017129040A1 (ja)
WO (1) WO2019110191A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01109117A (ja) * 1987-10-22 1989-04-26 Daikiyoo Bebasuto Kk 車両ルーフ
JPH06856U (ja) * 1992-06-19 1994-01-11 愛知機械工業株式会社 サンルーフの開閉機構
JPH08156604A (ja) * 1994-12-09 1996-06-18 Johnan Seisakusho Co Ltd サンルーフのスライダ装着方法
JP2001003630A (ja) * 1999-06-25 2001-01-09 Webasto Japan Kk 摺動体支持構造
JP2004106623A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Oi Seisakusho Co Ltd サンルーフ装置
JP2005289329A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Yachiyo Industry Co Ltd サンルーフ装置
US20070145786A1 (en) * 2005-12-22 2007-06-28 Macnee Arthur L Iii Multi-panel sunroof system

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE8018732U1 (de) * 1980-07-12 1980-10-16 Paul Hettich & Co, 4983 Kirchlengern Schrank mit stehenden schiebetuerfluegeln
NL8301610A (nl) * 1983-05-06 1984-12-03 Vermeulen Hollandia Octrooien Open dakconstructie voor een voertuig.
US4923246A (en) * 1987-07-13 1990-05-08 Ohi Seisakusho Co., Ltd. Lid regulating device of sun roof structure
JP3781938B2 (ja) * 2000-01-19 2006-06-07 株式会社大井製作所 サンルーフ装置
DE10158174B4 (de) 2001-11-28 2004-06-17 Webasto Vehicle Systems International Gmbh Schiebehebedach für Fahrzeuge
DE10233257B4 (de) * 2002-07-23 2004-12-02 Arvinmeritor Gmbh Führungsanordnung für Kraftfahrzeug-Schiebedächer
DE10345292A1 (de) * 2003-09-30 2005-04-21 Bayerische Motoren Werke Ag Windschott für ein Kraftfahrzeug mit Falt- oder Klappverdeck
DE102004061376A1 (de) * 2004-12-21 2006-06-22 Bayerische Motoren Werke Ag Verstelleinrichtung für einen Deckel an einem Fahrzeugdach
CN2858355Y (zh) * 2005-10-14 2007-01-17 比亚迪股份有限公司 手动汽车天窗
JP2007193767A (ja) 2005-12-22 2007-08-02 Denso Corp 操作レバー装置
FR2947765B1 (fr) * 2009-07-10 2011-08-26 Webasto Systeme Carrosserie Dispositif de toit ouvrant notamment pour vehicule automobile
JP5638368B2 (ja) * 2010-12-06 2014-12-10 ベバスト ジャパン株式会社 サンルーフ装置
CN103042902A (zh) * 2011-10-11 2013-04-17 韦巴斯托股份公司 可开启的顶篷的可调节顶篷元件的导向装置的滑动元件
EP2727755B1 (en) * 2012-10-30 2015-10-21 Inalfa Roof Systems Group B.V. Open roof construction for a vehicle
DE102013109099B3 (de) * 2013-08-22 2014-12-31 Webasto SE Anordnungen für ein Fahrzeugdach mit einem Deckel
EP2853425B1 (en) * 2013-09-26 2020-12-09 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Roof apparatus
JP6187171B2 (ja) * 2013-11-08 2017-08-30 アイシン精機株式会社 サンルーフ装置
DE102014109698B3 (de) 2014-05-14 2015-10-22 Webasto SE Anordnung mit einem Deckel für ein Fahrzeugdach
DE102017106510A1 (de) 2017-03-27 2018-09-27 Webasto SE Anordnung mit einem Deckel für ein Fahrzeugdach

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01109117A (ja) * 1987-10-22 1989-04-26 Daikiyoo Bebasuto Kk 車両ルーフ
US4893869A (en) * 1987-10-22 1990-01-16 Webasto Ag Fahrzeugtechnik Vehicle roof
JPH06856U (ja) * 1992-06-19 1994-01-11 愛知機械工業株式会社 サンルーフの開閉機構
JPH08156604A (ja) * 1994-12-09 1996-06-18 Johnan Seisakusho Co Ltd サンルーフのスライダ装着方法
JP2001003630A (ja) * 1999-06-25 2001-01-09 Webasto Japan Kk 摺動体支持構造
JP2004106623A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Oi Seisakusho Co Ltd サンルーフ装置
JP2005289329A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Yachiyo Industry Co Ltd サンルーフ装置
US20070145786A1 (en) * 2005-12-22 2007-06-28 Macnee Arthur L Iii Multi-panel sunroof system

Also Published As

Publication number Publication date
US20200346532A1 (en) 2020-11-05
EP3720727B1 (de) 2021-11-24
DE102017129040A1 (de) 2019-06-06
US11117452B2 (en) 2021-09-14
KR20200066715A (ko) 2020-06-10
CN111433062A (zh) 2020-07-17
KR102408884B1 (ko) 2022-06-13
CN111433062B (zh) 2022-12-27
WO2019110191A1 (de) 2019-06-13
EP3720727A1 (de) 2020-10-14
JP6953676B2 (ja) 2021-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3694727B1 (de) Aerodynamische felge
US9744983B2 (en) Steering column assembly
US7032947B2 (en) Vehicle back shelf
CN107792344B (zh) 飞行器的襟翼板的偏转机构
JP6717472B2 (ja) 車両ルーフ用カバーを備えた装置
US10106020B2 (en) Arrangement having a cover for a vehicle roof
JP6410845B2 (ja) 車両ルーフ用カバーを備えた機器
JP6953676B2 (ja) 車両ルーフ用装置、及び、車両ルーフ用装置の稼働方法
JPH09250509A (ja) 直線作動機のリミットスイッチ取付構造
US9776486B2 (en) Arrangement comprising a cover for a vehicle roof
KR20210031692A (ko) 다중 4 바아 운동학적 연동 장치를 갖는 능동 공기 역학적 리프트 게이트 스포일러 설계
JP6318415B2 (ja) ボールソケットジョイント、閉鎖システム及び自動車
US10161356B2 (en) Integrated thrust reverser actuation system
DE102015216557A1 (de) Fensterheberbaugruppe für ein Kraftfahrzeug
EP3584100A1 (en) Pop-up roof for vehicles
JP2017114370A (ja) シフトレバー装置
DE102013005803A1 (de) Ventiltriebvorrichtung für eine Brennkraftmaschine
KR20170056744A (ko) 시트용 워크인장치
US20170174061A1 (en) Assembly Having a Cover for a Vehicle Roof
CN111055732A (zh) 用于防止座椅调整开关意外致动的设备和座椅总成
HU185836B (en) Drive arrangement of loading arms of loading bank for entry driving or heading machines
US1090092A (en) Trap-door for railway-cars and similar structures.
DE102013221836A1 (de) Deckelanordnung für eine Reibungskupplung sowie Verfahren zum Betätigen einer Reibungskupplung
CN109291772B (zh) 用于车辆的开放式车顶结构
DE102015010125B4 (de) Ventiltrieb für Gaswechselventile einer Brennkraftmaschine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6953676

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150