JP2021500857A - 酵素補充療法用酵素を含む融合タンパク質 - Google Patents

酵素補充療法用酵素を含む融合タンパク質 Download PDF

Info

Publication number
JP2021500857A
JP2021500857A JP2020516389A JP2020516389A JP2021500857A JP 2021500857 A JP2021500857 A JP 2021500857A JP 2020516389 A JP2020516389 A JP 2020516389A JP 2020516389 A JP2020516389 A JP 2020516389A JP 2021500857 A JP2021500857 A JP 2021500857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypeptide
protein
enzyme
ert
seq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020516389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021500857A5 (ja
Inventor
ジュゼッペ アスタリタ,
ジュゼッペ アスタリタ,
マーク エス. デニス,
マーク エス. デニス,
ジェニファー エー. ゲッツ,
ジェニファー エー. ゲッツ,
アナスタシア ヘンリー,
アナスタシア ヘンリー,
ミハリス カリオリス,
ミハリス カリオリス,
カタル マホーン,
カタル マホーン,
アダム ピー. シルバーマン,
アダム ピー. シルバーマン,
アンキタ スリバスタバ,
アンキタ スリバスタバ,
ジュリー ウルマン,
ジュリー ウルマン,
ジュンファ ワン,
ジュンファ ワン,
ジョイ ユー ズッチェロ,
ジョイ ユー ズッチェロ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denali Therapeutics Inc
Original Assignee
Denali Therapeutics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denali Therapeutics Inc filed Critical Denali Therapeutics Inc
Publication of JP2021500857A publication Critical patent/JP2021500857A/ja
Publication of JP2021500857A5 publication Critical patent/JP2021500857A5/ja
Priority to JP2023171561A priority Critical patent/JP2023179600A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2881Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against CD71
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K19/00Hybrid peptides, i.e. peptides covalently bound to nucleic acids, or non-covalently bound protein-protein complexes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/62DNA sequences coding for fusion proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/16Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/16Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1)
    • C12N9/18Carboxylic ester hydrolases (3.1.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/24Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • C12N9/2402Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/24Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • C12N9/2402Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12N9/2405Glucanases
    • C12N9/2434Glucanases acting on beta-1,4-glucosidic bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y301/00Hydrolases acting on ester bonds (3.1)
    • C12Y301/01Carboxylic ester hydrolases (3.1.1)
    • C12Y301/01001Carboxylesterase (3.1.1.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y301/00Hydrolases acting on ester bonds (3.1)
    • C12Y301/06Sulfuric ester hydrolases (3.1.6)
    • C12Y301/06013Iduronate-2-sulfatase (3.1.6.13)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y302/00Hydrolases acting on glycosyl compounds, i.e. glycosylases (3.2)
    • C12Y302/01Glycosidases, i.e. enzymes hydrolysing O- and S-glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12Y302/01045Glucosylceramidase (3.2.1.45), i.e. beta-glucocerebrosidase
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/55Fab or Fab'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/30Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y301/00Hydrolases acting on ester bonds (3.1)
    • C12Y301/04Phosphoric diester hydrolases (3.1.4)
    • C12Y301/04012Sphingomyelin phosphodiesterase (3.1.4.12)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y310/00Hydrolases acting on sulfur-nitrogen bonds (3.10)
    • C12Y310/01Hydrolases acting on sulfur-nitrogen bonds (3.10) acting on sulfur-nitrogen bonds (3.10.1)
    • C12Y310/01001N-Sulfoglucosamine sulfohydrolase (3.10.1.1)

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

本発明で提供するのは、酵素補充療法用酵素及びFc領域を含む融合タンパク質、ならびにそのようなタンパク質を用いて、リソソーム蓄積障害を治療する方法である。本発明では、血液脳関門を越えて、薬剤を輸送する方法も提供する。

Description

関連出願の相互参照
本願は、2017年10月2日に提出された米国特許仮出願第62/566,898号、2017年11月8日に提出された米国特許仮出願第62/583,276号、2018年2月5日に提出された米国特許仮出願第62/626,365号、2018年5月30日に提出された米国特許仮出願第62/678,183号及び2018年8月22日に提出された米国特許仮出願第62/721,396号(それらの開示内容は、参照により、あらゆる目的で、その全体が本明細書に援用される)に基づく優先権を主張するものである。
配列表
本願は、ASCII形式で電子的に提出したとともに、参照により、その全体が本明細書に援用される配列表を含む。2018年9月28日に作成した前記ASCIIコピーは、102342−000350PC−1103949_SL.txtという名称であり、580,464バイトのサイズである。
リソソーム蓄積障害(LSD)は、リソソーム機能の異常に起因する比較的希少な遺伝性代謝疾患である。LSDは典型的には、リソソームにおける代謝産物の分解に関与する1つの酵素の欠損を原因とする。酵素活性の欠損により、代謝産物が蓄積すると、様々な器官系に影響が及び、重篤な症状が生じて早期に死亡し得る。LSDの大半では、進行性神経変性及び重度の認知機能障害から、てんかん性障害、行動障害及び精神障害までに及ぶ顕著な神経的要素も見られる。LSDにおいて欠損している酵素の組み換え型を用いて、LSDを治療できるが、血液脳関門(BBB)を越えて組み換え酵素を送達するのは困難であるために、そのような療法には、脳に対する作用があまりない場合がある。
本発明で提供するのは、酵素補充療法(ERT)用酵素を含む融合タンパク質、及びリソソーム蓄積障害(LSD)を治療する目的で、そのタンパク質を使用する方法である。
いくつかの態様では、本発明で提供するのは、
(a)ERT用酵素、ERT用酵素バリアントまたはその触媒活性断片に連結されている第1のFcポリペプチド、及び
(b)第1のFcポリペプチドとFc二量体を形成する第2のFcポリペプチド
を含むタンパク質である。
いくつかの実施形態では、第1のFcポリペプチド及び/または第2のFcポリペプチドは、免疫グロブリン重鎖及び/または軽鎖可変領域配列、あるいはそれらの抗原結合部分を含まない。
いくつかの実施形態では、そのERT用酵素は、イズロン酸−2−スルファターゼ(IDS)、IDSバリアントまたはその触媒活性断片である。いくつかの実施形態では、そのERT用酵素は、配列番号91、92、114、230及び234のうちのいずれか1つのアミノ酸配列と、少なくとも80%、85%、90%または95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、そのERT用酵素は、配列番号91、92、114、230及び234のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、そのERT用酵素は、N−スルホグルコサミンスルホヒドロラーゼ(SGSH)、SGSHバリアントまたはその触媒活性断片である。いくつかの実施形態では、そのERT用酵素は、配列番号119及び120のうちのいずれか1つのアミノ酸配列と、少なくとも80%、85%、90%または95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、そのERT用酵素は、配列番号119及び120のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、そのERT用酵素は、酸性スフィンゴミエリナーゼ(ASM)、ASMバリアントまたはその触媒活性断片である。いくつかの実施形態では、そのERT用酵素は、配列番号121、122及び123のうちのいずれか1つのアミノ酸配列と、少なくとも80%、85%、90%または95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、そのERT用酵素は、配列番号121、122及び123のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、そのERT用酵素は、β−グルコセレブロシダーゼ(GBA)、GBAバリアントまたはその触媒活性断片である。いくつかの実施形態では、そのERT用酵素は、配列番号93及び94のうちのいずれか1つのアミノ酸配列と、少なくとも80%、85%、90%または95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、そのERT用酵素は、配列番号93及び94のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、第1のFcポリペプチドは、そのERT用酵素、ERT用酵素バリアントまたはその触媒活性断片に、ペプチド結合またはポリペプチドリンカーによって連結されている融合ポリペプチドである。いくつかの実施形態では、そのポリペプチドリンカーは、フレキシブルポリペプチドリンカーである。いくつかの実施形態では、そのフレキシブルポリペプチドリンカーは、グリシンリッチリンカーである。いくつかの実施形態では、そのグリシンリッチリンカーは、GS(配列番号239)または(GS)(配列番号240)である。いくつかの実施形態では、第1のFcポリペプチドは、化学架橋剤によっては、そのERT用酵素、ERT用酵素バリアントまたはその触媒活性断片に連結されておらず、例えば、その融合ポリペプチドは、非ペプチド結合または非ポリペプチドリンカーを含まない。
ある特定の実施形態では、その融合ポリペプチドは、N末端からC末端の順に、そのERT用酵素、ERT用酵素バリアントまたはその触媒活性断片、そのポリペプチドリンカー、及び第1のFcポリペプチドを含む。
いくつかの実施形態では、その第2のFcポリペプチドは、そのERT用酵素、ERT用酵素バリアントまたはその触媒活性断片に連結されている。いくつかの実施形態では、第2のFcポリペプチドは、そのERT用酵素、ERT用酵素バリアントまたはその触媒活性断片に、ペプチド結合またはポリペプチドリンカーによって連結されている融合ポリペプチドである。いくつかの実施形態では、そのポリペプチドリンカーは、フレキシブルポリペプチドリンカーである。いくつかの実施形態では、そのフレキシブルポリペプチドリンカーは、グリシンリッチリンカーである。いくつかの実施形態では、そのグリシンリッチリンカーは、GS(配列番号239)または(GS)(配列番号240)である。いくつかの実施形態では、第2のFcポリペプチドは、化学架橋剤によっては、そのERT用酵素、ERT用酵素バリアントまたはその触媒活性断片に連結されておらず、例えば、その融合ポリペプチドは、非ペプチド結合または非ポリペプチドリンカーを含まない。
いくつかの実施形態では、第1のFcポリペプチドのN末端及び/または第2のFcポリペプチドのN末端が、ERT用酵素に連結されている。いくつかの実施形態では、第1のFcポリペプチドのN末端は、一方のERT用酵素に連結されており、第2のFcポリペプチドのN末端は、もう一方のERT用酵素に連結されている。
いくつかの実施形態では、第1のFcポリペプチドのC末端及び/または第2のFcポリペプチドのC末端が、ERT用酵素に連結されている。いくつかの実施形態では、第1のFcポリペプチドのC末端は、一方のERT用酵素に連結されており、第2のFcポリペプチドのC末端は、もう一方のERT用酵素に連結されている。
いくつかの実施形態では、第1のFcポリペプチドのN末端は、一方のERT用酵素に連結されており、第2のFcポリペプチドのC末端は、もう一方のERT用酵素に連結されている。いくつかの実施形態では、第1のFcポリペプチドのC末端は、一方のERT用酵素に連結されており、第2のFcポリペプチドのN末端は、もう一方のERT用酵素に連結されている。
いくつかの実施形態では、本発明のタンパク質は、1つのERT用酵素を含み、第1のFcポリペプチドのN末端またはC末端が、そのERT用酵素に連結されている。いくつかの実施形態では、本発明のタンパク質は、2つのERT用酵素(例えば、きっかり2つのERT用酵素)を含む。いくつかの実施形態では、本発明のタンパク質は、きっかり1つまたはきっかり2つのERT用酵素、酵素バリアントまたはその触媒活性断片を含む。
いくつかの実施形態では、第1のFcポリペプチドは、改変Fcポリペプチドであり、及び/または第2のFcポリペプチドは、改変Fcポリペプチドである。
いくつかの実施形態では、第1のFcポリペプチド及び第2のFcポリペプチドはそれぞれ、ヘテロ二量化を促す改変を含む。いくつかの実施形態では、そのFc二量体は、Fcヘテロ二量体である。いくつかの実施形態では、EUナンバリングによれば、そのFcポリペプチドのうちの一方は、T366Wという置換を有し、もう一方のFcポリペプチドは、T366S、L368A及びY407Vという置換を有する。いくつかの実施形態では、第1のFcポリペプチドは、T366S、L368A及びY407Vという置換を含み、第2のFcポリペプチドは、T366Wという置換を含む。いくつかの実施形態では、第1のFcポリペプチドは、ERT用酵素IDSに連結されており、配列番号117、232及び236のうちの1つのアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、第1のFcポリペプチドは、T366Wという置換を含み、第2のFcポリペプチドは、T366S、L368A及びY407Vという置換を含む。いくつかの実施形態では、第1のFcポリペプチドは、ERT用酵素IDSに連結されており、配列番号118、233及び237のうちの1つのアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、第1のFcポリペプチド及び/または第2のFcポリペプチドは、天然型FcRn結合部位を含む。いくつかの実施形態では、第1のFcポリペプチド及び第2のFcポリペプチドは、エフェクター機能を有さない。いくつかの実施形態では、第1のFcポリペプチド及び/または第2のFcポリペプチドは、エフェクター機能を低下させる改変を含む。いくつかの実施形態では、エフェクター機能を低下させる改変は、EUナンバリングによれば、234位のAla及び235位のAlaへの置換である。いくつかの実施形態では、エフェクター機能を低下させる改変は、EUナンバリングによれば、329位のGlyへの置換をさらに含む。いくつかの実施形態では、第1のFcポリペプチドは、ERT用酵素IDSに連結されており、配列番号115、231及び235のいずれか1つのアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、第1のFcポリペプチドは、ERT用酵素SGSHに連結されており、配列番号149、150、152及び153のうちの1つのアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、第1のFcポリペプチド及び/または第2のFcポリペプチドは、天然型Fc配列に対するアミノ酸変化であって、血清中半減期を延長するアミノ酸変化を含む。いくつかの実施形態では、そのアミノ酸変化は、EUナンバリングによれば、252位のTyr、254位のThr及び256位のGluへの置換を含む。あるいは、別の実施形態では、そのアミノ酸変化は、EUナンバリングによれば、428位のLeu及び434位のSerへの置換を含む。あるいは、さらなる実施形態では、そのアミノ酸変化は、EUナンバリングによれば、434位のSerまたはAlaへの置換を含む。
いくつかの実施形態では、第1のFcポリペプチド及び/または第2のFcポリペプチドは、トランスフェリン受容体(TfR)に特異的に結合する。
いくつかの実施形態では、第1のFcポリペプチド及び/または第2のFcポリペプチドは、EUナンバリングによれば、384位、386位、387位、388位、389位、390位、413位、416位及び421位からなる群から選択した位置の少なくとも2つの置換を含む。いくつかの実施形態では、第1のFcポリペプチド及び/または第2のFcポリペプチドは、それらの位置の少なくとも3個、4個、5個、6個、7個、8個または9個の置換を含む。
いくつかの実施形態では、第1のFcポリペプチド及び/または第2のFcポリペプチドは、EUナンバリングによれば、380位、391位、392位及び415位を含む位置の1個、2個、3個または4個の置換をさらに含む。いくつかの実施形態では、第1のFcポリペプチド及び/または第2のFcポリペプチドは、EUナンバリングによれば、414位、424位及び426位を含む位置の1個、2個または3個の置換をさらに含む。
いくつかの実施形態では、第1のFcポリペプチド及び/または第2のFcポリペプチドは、388位にTrpを含む。いくつかの実施形態では、第1のFcポリペプチド及び/または第2のFcポリペプチドは、421位に芳香族アミノ酸を含む。いくつかの実施形態では、421位の芳香族アミノ酸は、TrpまたはPheである。
いくつかの実施形態では、第1のFcポリペプチド及び/または第2のFcポリペプチドは、Trp、LeuまたはGluである380位、TyrまたはPheである384位、Thrである386位、Gluである387位、Trpである388位、Ser、Ala、ValまたはAsnである389位、SerまたはAsnである390位、ThrまたはSerである413位、GluまたはSerである415位、Gluである416位、及びPheである421位から選択した少なくとも1つの位置を含む。
いくつかの実施形態では、第1のFcポリペプチド及び/または第2のFcポリペプチドは、Trp、LeuまたはGluである380位、TyrまたはPheである384位、Thrである386位、Gluである387位、Trpである388位、Ser、Ala、ValまたはAsnである389位、SerまたはAsnである390位、ThrまたはSerである413位、GluまたはSerである415位、Gluである416位、及びPheである421位から選択した2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、10個または11個の位置を含む。
いくつかの実施形態では、第1のFcポリペプチド及び/または第2のFcポリペプチドは、Trp、LeuまたはGluである380位、TyrまたはPheである384位、Thrである386位、Gluである387位、Trpである388位、Ser、Ala、ValまたはAsnである389位、SerまたはAsnである390位、ThrまたはSerである413位、GluまたはSerである415位、Gluである416位、及びPheである421位という11個の位置を含む。
いくつかの実施形態では、第1のFcポリペプチド及び/または第2のFcポリペプチドは、配列番号34〜38、58、60〜90、151及び156〜229のうちのいずれか1つの111〜217位のアミノ酸と、少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性または少なくとも95%の同一性を有するCH3ドメインを有する。いくつかの実施形態では、第1のFcポリペプチド及び/または第2のFcポリペプチドは、配列番号156〜229のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、配列番号34〜38、58、60〜90、151及び156〜229のうちのいずれか1つの、EUインデックスで380位、384位、386位、387位、388位、389位、390位、391位、392位、413位、414位、415位、416位、421位、424位及び426位に対応する位置の少なくとも5個、6個、7個、8個、9個、10個、11個、12個、13個、14個、15個または16個の残基は、欠失または置換されていない。
いくつかの実施形態では、第1のFcポリペプチド及び/または第2のFcポリペプチドは、配列番号157のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、第1のFcポリペプチド及び/または第2のFcポリペプチドは、配列番号169のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、第1のFcポリペプチド及び/または第2のFcポリペプチドは、配列番号181のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、第1のFcポリペプチド及び/または第2のFcポリペプチドは、配列番号193のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、第1のFcポリペプチド及び/または第2のFcポリペプチドは、配列番号205のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、第1のFcポリペプチド及び/または第2のFcポリペプチドは、配列番号217のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、第1のFcポリペプチドは、配列番号115のアミノ酸配列を含み、第2のFcポリペプチドは、配列番号205及び228のうちのいずれか1つ(例えば配列番号228)のアミノ酸配列を含む。別の実施形態では、第1のFcポリペプチドは、配列番号115のアミノ酸配列を含み、第2のFcポリペプチドは、配列番号169及び229のうちのいずれか1つ(例えば配列番号229)のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、第1のFcポリペプチドは、配列番号231のアミノ酸配列を含み、第2のFcポリペプチドは、配列番号205及び228のうちのいずれか1つ(例えば配列番号228)のアミノ酸配列を含む。別の実施形態では、第1のFcポリペプチドは、配列番号231のアミノ酸配列を含み、第2のFcポリペプチドは、配列番号169及び229のうちのいずれか1つ(例えば配列番号229)のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、第1のFcポリペプチドは、配列番号235のアミノ酸配列を含み、第2のFcポリペプチドは、配列番号205及び228のうちのいずれか1つ(例えば配列番号228)のアミノ酸配列を含む。別の実施形態では、第1のFcポリペプチドは、配列番号235のアミノ酸配列を含み、第2のFcポリペプチドは、配列番号169及び229のうちのいずれか1つ(例えば配列番号229)のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、第1のFcポリペプチド及び/または第2のFcポリペプチドは、TfRのアピカルドメインに結合する。いくつかの実施形態では、そのタンパク質のTfRへの結合によって、トランスフェリンのTfRへの結合は実質的に阻害されない。
いくつかの実施形態では、第1のFcポリペプチド及び/または第2のFcポリペプチドは、対応する野生型Fcポリペプチドに対するアミノ酸配列同一性が少なくとも75%、または少なくとも80%、85%、90%、92%もしくは95%である。いくつかの実施形態では、その対応する野生型Fcポリペプチドは、ヒトIgG1、IgG2、IgG3またはIgG4のFcポリペプチドである。
いくつかの実施形態では、ERT用酵素の脳への取り込み(例えば、本明細書に記載されているような適切な動物モデルを用いる)は、第1のFcポリペプチド及び/または第2のFcポリペプチドの非存在下におけるERT用酵素の取り込み、あるいは第1のFcポリペプチド及び/または第2のFcポリペプチドへの改変であって、TfRへの結合をもたらす改変を行わなかった場合のERT用酵素の取り込みよりも多い。いくつかの実施形態では、ERT用酵素の脳への取り込みは、第1のFcポリペプチド及び/または第2のFcポリペプチドの非存在下におけるERT用酵素の取り込みと比べて、あるいは第1のFcポリペプチド及び/または第2のFcポリペプチドへの改変であって、TfRへの結合をもたらす改変を行わなかった場合のERT用酵素の取り込みと比べて、少なくとも2倍、3倍、4倍、5倍、6倍、7倍、8倍、9倍、10倍、15倍、20倍、25倍、30倍、35倍、40倍、45倍、50倍、55倍、60倍、65倍、70倍、75倍、80倍、85倍、90倍、95倍または100倍多い。
いくつかの実施形態では、第1のFcポリペプチドは、血液脳関門(BBB)受容体に結合するようには改変されておらず、第2のFcポリペプチドは、TfRに特異的に結合するように改変されている。いくつかの実施形態では、第1のFcポリペプチドは、TfRに特異的に結合するように改変されており、第2のFcポリペプチドは、BBB受容体に結合するようには改変されていない。
いくつかの実施形態では、本発明のタンパク質は、免疫グロブリン重鎖及び/または軽鎖可変領域配列、あるいはそれらの抗原結合部分を含まない。
いくつかの態様では、本発明で提供するのは、ERT用酵素、ERT用酵素バリアントまたはその触媒活性断片に連結されているFcポリペプチドを含むポリペプチドであって、そのFcポリペプチドが、別のFcポリペプチドとのヘテロ二量化を促す1つ以上の改変を含むポリペプチドである。
いくつかの実施形態では、そのERT用酵素は、IDS、IDSバリアントまたはその触媒活性断片である。いくつかの実施形態では、そのERT用酵素は、配列番号91、92、114、230及び234のうちのいずれか1つのアミノ酸配列と、少なくとも80%、85%、90%または95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、そのERT用酵素は、配列番号91、92、114、230及び234のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、そのERT用酵素は、SGSH、SGSHバリアントまたはその触媒活性断片である。いくつかの実施形態では、そのERT用酵素は、配列番号119及び120のうちのいずれか1つのアミノ酸配列と、少なくとも80%、85%、90%または95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、そのERT用酵素は、配列番号119及び120のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、そのERT用酵素は、ASM、ASMバリアントまたはその触媒活性断片である。いくつかの実施形態では、そのERT用酵素は、配列番号121、122及び123のうちのいずれか1つのアミノ酸配列と、少なくとも80%、85%、90%または95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、そのERT用酵素は、配列番号121、122及び123のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、そのERT用酵素は、GBA、GBAバリアントまたはその触媒活性断片である。いくつかの実施形態では、そのERT用酵素は、配列番号93及び94のうちのいずれか1つのアミノ酸配列と、少なくとも80%、85%、90%または95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、そのERT用酵素は、配列番号93及び94のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、そのFcポリペプチドは、ERT用酵素、ERT用酵素バリアントまたはその触媒活性断片に、ペプチド結合またはポリペプチドリンカーによって連結されている融合ポリペプチドである。いくつかの実施形態では、そのポリペプチドリンカーは、フレキシブルポリペプチドリンカーである。いくつかの実施形態では、そのフレキシブルポリペプチドリンカーは、グリシンリッチリンカーである。いくつかの実施形態では、そのグリシンリッチリンカーは、GS(配列番号239)または(GS)(配列番号240)である。いくつかの実施形態では、そのFcポリペプチドは、化学架橋剤によっては、ERT用酵素、ERT用酵素バリアントまたはその触媒活性断片に連結されておらず、例えば、その融合ポリペプチドは、非ペプチド結合または非ポリペプチドリンカーを含まない。
ある特定の実施形態では、その融合ポリペプチドは、N末端からC末端の順に、ERT用酵素、ERT用酵素バリアントまたはその触媒活性断片、ポリペプチドリンカー、及び第1のFcポリペプチドを含む。
いくつかの実施形態では、そのFcポリペプチドは、EUナンバリングによれば、T366S、L368A及びY407Vという置換を含む。いくつかの実施形態では、そのポリペプチドは、配列番号115、117、231、232、235及び236のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、そのポリペプチドは、配列番号149及び150のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、そのFcポリペプチドは、T366Wという置換を含む。いくつかの実施形態では、そのポリペプチドは、配列番号118、233及び237のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、そのポリペプチドは、配列番号152〜155のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、そのポリペプチドは、もう一方のFcポリペプチドをさらに含む。いくつかの実施形態では、そのもう一方のFcポリペプチドは、T366Wという置換を含むか、またはT366S、L368A及びY407Vという置換を含み、ERT用酵素−Fc融合ポリペプチドとFc二量体を形成する。
いくつかの実施形態では、そのFcポリペプチドは、天然型FcRn結合部位を含む。いくつかの実施形態では、そのFcポリペプチドは、エフェクター機能を有さない。いくつかの実施形態では、そのFcポリペプチドは、エフェクター機能を低下させる改変を含む。いくつかの実施形態では、エフェクター機能を低下させる改変は、EUナンバリングによれば、234位のAla及び235位のAlaへの置換である。いくつかの実施形態では、エフェクター機能を低下させる改変は、EUナンバリングによれば、329位のGlyへの置換をさらに含む。
いくつかの実施形態では、そのFcポリペプチドは、天然型Fc配列に対するアミノ酸変化であって、血清中半減期を延長するアミノ酸変化を含む。いくつかの実施形態では、そのアミノ酸変化は、EUナンバリングによれば、252位のTyr、254位のThr及び256位のGluへの置換を含む。
いくつかの実施形態では、そのFcポリペプチドは、TfRに特異的に結合する。
いくつかの実施形態では、そのFcポリペプチドは、EUナンバリングによれば、384位、386位、387位、388位、389位、390位、413位、416位及び421位からなる群から選択した位置の少なくとも2つの置換を含む。いくつかの実施形態では、そのFcポリペプチドは、それらの位置における少なくとも3個、4個、5個、6個、7個、8個または9個の置換を含む。
いくつかの実施形態では、そのFcポリペプチドは、EUナンバリングによれば、380位、391位、392位及び415位を含む位置における1個、2個、3個または4個の置換をさらに含む。いくつかの実施形態では、そのFcポリペプチドは、EUナンバリングによれば、414位、424位及び426位を含む位置における1個、2個または3個の置換をさらに含む。
いくつかの実施形態では、そのFcポリペプチドは、388位にTrpを含む。いくつかの実施形態では、そのFcポリペプチドは、421位に芳香族アミノ酸を含む。いくつかの実施形態では、421位の芳香族アミノ酸は、TrpまたはPheである。
いくつかの実施形態では、そのFcポリペプチドは、Trp、LeuまたはGluである380位、TyrまたはPheである384位、Thrである386位、Gluである387位、Trpである388位、Ser、Ala、ValまたはAsnである389位、SerまたはAsnである390位、ThrまたはSerである413位、GluまたはSerである415位、Gluである416位、及びPheである421位から選択した少なくとも1つの位置を含む。
いくつかの実施形態では、そのFcポリペプチドは、Trp、LeuまたはGluである380位、TyrまたはPheである384位、Thrである386位、Gluである387位、Trpである388位、Ser、Ala、ValまたはAsnである389位、SerまたはAsnである390位、ThrまたはSerである413位、GluまたはSerである415位、Gluである416位、及びPheである421位から選択した2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、10個または11個の位置を含む。
いくつかの実施形態では、そのFcポリペプチドは、Trp、LeuまたはGluである380位、TyrまたはPheである384位、Thrである386位、Gluである387位、Trpである388位、Ser、Ala、ValまたはAsnである389位、SerまたはAsnである390位、ThrまたはSerである413位、GluまたはSerである415位、Gluである416位、及びPheである421位という11個の位置を含む。
いくつかの実施形態では、そのFcポリペプチドは、配列番号34〜38、58及び60〜90のうちのいずれか1つの111〜217位のアミノ酸と、少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性または少なくとも95%の同一性を有するCH3ドメインを有する。いくつかの実施形態では、配列番号34〜38、58及び60〜90のうちのいずれかの1つの、EUインデックスで380位、384位、386位、387位、388位、389位、390位、391位、392位、413位、414位、415位、416位、421位、424位及び426位に対応する位置のうちの少なくとも5個、6個、7個、8個、9個、10個、11個、12個、13個、14個、15個または16個の残基は、欠失または置換されていない。
いくつかの実施形態では、そのFcポリペプチドは、TfRのアピカルドメインに結合する。いくつかの実施形態では、そのタンパク質のTfRへの結合によって、トランスフェリンのTfRへの結合は実質的に阻害されない。
いくつかの実施形態では、そのFcポリペプチドは、対応する野生型Fcポリペプチドに対するアミノ酸配列同一性が少なくとも75%、または少なくとも80%、85%、90%、92%もしくは95%である。いくつかの実施形態では、対応する野生型Fcポリペプチドは、ヒトIgG1、IgG2、IgG3またはIgG4のFcポリペプチドである。
いくつかの実施形態では、そのFcポリペプチドは、免疫グロブリン重鎖及び/または軽鎖可変領域配列、あるいはそれらの抗原結合部分を含まない。
いくつかの実施形態では、本発明で提供するのは、ERT用酵素、ERT用酵素バリアントまたはその触媒活性断片に連結されているFcポリペプチドを含むポリペプチドをコードする核酸配列を含むポリヌクレオチドであって、そのFcポリペプチドが、別のFcポリペプチドとのヘテロ二量化を促す1つ以上の改変を含むポリヌクレオチドである。いくつかの実施形態では、本発明で提供するのは、そのポリヌクレオチドを含むベクターである。いくつかの実施形態では、本発明で提供するのは、そのポリヌクレオチドまたはベクターを含む宿主細胞である。いくつかの実施形態では、その宿主細胞は、もう1つのFcポリペプチドをコードする核酸配列を含むポリヌクレオチドをさらに含む。いくつかの実施形態では、本発明で提供するのは、本明細書に記載されているポリペプチドの作製方法であって、ポリヌクレオチドによってコードされるポリペプチドを発現させる条件で、宿主細胞を培養することを含む方法である。
いくつかの態様では、本発明で提供するのは、
(a)TfRに特異的に結合する改変Fcポリペプチドを含む第1のポリペプチド鎖、
(b)Fcポリペプチドを含む第2のポリペプチド鎖(第1及び第2のポリペプチド鎖は、Fc二量体を形成する)、ならびに
(c)(a)の改変Fcポリペプチドまたは(b)のFcポリペプチドに連結されているERT用酵素、ERT用酵素バリアントまたはその触媒活性断片
を含むタンパク質である。
いくつかの実施形態では、そのERT用酵素は、IDS、IDSバリアントまたはその触媒活性断片である。いくつかの実施形態では、そのERT用酵素は、配列番号91、92、114、230及び234のうちのいずれか1つのアミノ酸配列と、少なくとも80%、85%、90%または95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、そのERT用酵素は、配列番号91、92、114、230及び234のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、そのERT用酵素は、SGSH、SGSHバリアントまたはその触媒活性断片である。いくつかの実施形態では、そのERT用酵素は、配列番号119及び120のうちのいずれか1つのアミノ酸配列と、少なくとも80%、85%、90%または95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、そのERT用酵素は、配列番号119及び120のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、そのERT用酵素は、ASM、ASMバリアントまたはその触媒活性断片である。いくつかの実施形態では、そのERT用酵素は、配列番号121、122及び123のうちのいずれか1つのアミノ酸配列と、少なくとも80%、85%、90%または95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、そのERT用酵素は、配列番号121、122及び123のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、そのERT用酵素は、GBA、GBAバリアントまたはその触媒活性断片である。いくつかの実施形態では、そのERT用酵素は、配列番号93及び94のうちのいずれか1つのアミノ酸配列と、少なくとも80%、85%、90%または95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、そのERT用酵素は、配列番号93及び94のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、そのERT用酵素は、(a)の改変Fcポリペプチドに連結されている。いくつかの実施形態では、そのERT用酵素は、(b)のFcポリペプチドに連結されている。いくつかの実施形態では、(b)のFcポリペプチドは、BBB受容体に結合するようには改変されていない。いくつかの実施形態では、(b)のFcポリペプチドは、TfRに特異的に結合する改変Fcポリペプチドである。
いくつかの実施形態では、そのERT用酵素は、(a)の改変Fcポリペプチドまたは(b)のFcポリペプチドに、ペプチド結合またはポリペプチドリンカーによって連結(例えば融合)されて、融合ポリペプチドを形成している。いくつかの実施形態では、そのポリペプチドリンカーは、フレキシブルポリペプチドリンカーである。いくつかの実施形態では、そのフレキシブルポリペプチドリンカーは、グリシンリッチリンカーである。いくつかの実施形態では、そのグリシンリッチリンカーは、GS(配列番号239)または(GS)(配列番号240)である。いくつかの実施形態では、そのERT用酵素は、化学架橋剤によっては、(a)の改変Fcポリペプチドまたは(b)のFcポリペプチドに連結されておらず、例えば、その融合ポリペプチドは、非ペプチド結合または非ポリペプチドリンカーを含まない。
いくつかの実施形態では、そのERT用酵素は、(a)の改変FcポリペプチドのN末端または(b)のFcポリペプチドのN末端に連結されている。いくつかの実施形態では、そのERT用酵素は、(a)の改変FcポリペプチドのC末端または(b)のFcポリペプチドのC末端に連結されている。
いくつかの実施形態では、本発明のタンパク質は、2つのERT用酵素を含む。いくつかの実施形態では、一方のERT用酵素は、(a)の改変Fcポリペプチドに連結されており、もう一方のERT用酵素は、(b)のFcポリペプチドに連結されている。いくつかの実施形態では、それらのERT用酵素はいずれも、それぞれのFcポリペプチドのN末端に連結されているか、またはそれぞれのFcポリペプチドのC末端に連結されている。いくつかの実施形態では、一方のERT用酵素は、(a)の改変FcポリペプチドのN末端に連結されており、もう一方のERT用酵素は、(b)のFcポリペプチドのC末端に連結されている。いくつかの実施形態では、一方のERT用酵素は、(a)の改変FcポリペプチドのC末端に連結されており、もう一方のERT用酵素は、(b)のFcポリペプチドのN末端に連結されている。
いくつかの実施形態では、(a)及び(b)のFcポリペプチドはそれぞれ、ヘテロ二量化を促す改変を含む。いくつかの実施形態では、EUナンバリングによれば、Fcポリペプチドの一方は、T366Wという置換を有し、もう一方のFcポリペプチドは、T366S、L368A及びY407Vという置換を有する。いくつかの実施形態では、(a)の改変Fcポリペプチドは、T366Wという置換を含み、(b)のFcポリペプチドは、T366S、L368A及びY407Vという置換を含む。いくつかの実施形態では、(b)のFcポリペプチドは、ERT用酵素IDSに連結されており、配列番号117、232及び236のうちの1つのアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、(a)の改変Fcポリペプチドは、T366S、L368A及びY407Vという置換を含み、(b)のFcポリペプチドは、T366Wという置換を含む。いくつかの実施形態では、(b)のFcポリペプチドは、ERT用酵素IDSに連結されており、配列番号118、233及び237のうちの1つのアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、(a)の改変Fcポリペプチド及び/または(b)のFcポリペプチドは、天然型FcRn結合部位を含む。いくつかの実施形態では、(a)の改変Fcポリペプチド及び(b)のFcポリペプチドは、エフェクター機能を有さない。いくつかの実施形態では、(a)の改変Fcポリペプチド及び/または(b)のFcポリペプチドは、エフェクター機能を低下させる改変を含む。いくつかの実施形態では、エフェクター機能を低下させる改変は、EUナンバリングによれば、234位のAla及び235位のAlaへの置換である。いくつかの実施形態では、エフェクター機能を低下させる改変は、EUナンバリングによれば、329位のGlyへの置換をさらに含む。いくつかの実施形態では、(b)のFcポリペプチドは、ERT用酵素IDSに連結されており、配列番号115、231及び235のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、(b)のFcポリペプチドは、ERT用酵素SGSHに連結されており、配列番号149、150、152及び153のうちの1つのアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、(a)の改変Fcポリペプチド及び/または(b)のFcポリペプチドは、天然型Fc配列に対するアミノ酸変化であって、血清中半減期を延長するアミノ酸変化を含む。いくつかの実施形態では、そのアミノ酸変化は、EUナンバリングによれば、252位のTyr、254位のThr及び256位のGluへの置換を含む。
いくつかの実施形態では、その改変Fcポリペプチドは、EUナンバリングによれば、384位、386位、387位、388位、389位、390位、413位、416位及び421位からなる群から選択した位置における少なくとも2つの置換を含む。いくつかの実施形態では、その改変Fcポリペプチドは、それらの位置における少なくとも3個、4個、5個、6個、7個、8個または9個の置換を含む。
いくつかの実施形態では、その改変Fcポリペプチドは、EUナンバリングによれば、380位、391位、392位及び415位を含む位置における1個、2個、3個または4個の置換をさらに含む。いくつかの実施形態では、その改変Fcポリペプチドは、EUナンバリングによれば、414位、424位及び426位を含む位置における1個、2個または3個の置換をさらに含む。
いくつかの実施形態では、その改変Fcポリペプチドは、388位にTrpを含む。いくつかの実施形態では、その改変Fcポリペプチドは、421位に芳香族アミノ酸を含む。いくつかの実施形態では、421位の芳香族アミノ酸は、TrpまたはPheである。
いくつかの実施形態では、その改変Fcポリペプチドは、Trp、LeuまたはGluである380位、TyrまたはPheである384位、Thrである386位、Gluである387位、Trpである388位、Ser、Ala、ValまたはAsnである389位、SerまたはAsnである390位、ThrまたはSerである413位、GluまたはSerである415位、Gluである416位、及びPheである421位から選択した少なくとも1つの位置を含む。
いくつかの実施形態では、その改変Fcポリペプチドは、Trp、LeuまたはGluである380位、TyrまたはPheである384位、Thrである386位、Gluである387位、Trpである388位、Ser、Ala、ValまたはAsnである389位、SerまたはAsnである390位、ThrまたはSerである413位、GluまたはSerである415位、Gluである416位、及びPheである421位から選択した2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、10個または11個の位置を含む。
いくつかの実施形態では、その改変Fcポリペプチドは、Trp、LeuまたはGluである380位、TyrまたはPheである384位、Thrである386位、Gluである387位、Trpである388位、Ser、Ala、ValまたはAsnである389位、SerまたはAsnである390位、ThrまたはSerである413位、GluまたはSerである415位、Gluである416位、及びPheである421位という11個の位置を含む。
いくつかの実施形態では、その改変Fcポリペプチドは、配列番号34〜38、58、60〜90、151及び156〜229のうちのいずれか1つの111〜217位のアミノ酸と、少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性または少なくとも95%の同一性を有するCH3ドメインを有する。いくつかの実施形態では、その改変Fcポリペプチドは、配列番号156〜229のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、配列番号34〜38、58、60〜90、151及び156〜229のうちのいずれか1つの、EUインデックスで380位、384位、386位、387位、388位、389位、390位、391位、392位、413位、414位、415位、416位、421位、424位及び426位に対応する位置の少なくとも5個、6個、7個、8個、9個、10個、11個、12個、13個、14個、15個または16個の残基は、欠失または置換されていない。
いくつかの実施形態では、その改変Fcポリペプチドは、配列番号157のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、その改変Fcポリペプチドは、配列番号169のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、その改変Fcポリペプチドは、配列番号181のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、その改変Fcポリペプチドは、配列番号193のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、その改変Fcポリペプチドは、配列番号205のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、その改変Fcポリペプチドは、配列番号217のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、第1のポリペプチド鎖は、配列番号205及び228のうちのいずれか1つ(例えば配列番号228)のアミノ酸配列を含み、第2のポリペプチド鎖は、配列番号115のアミノ酸配列を含む。別の実施形態では、第1のポリペプチド鎖は、配列番号169及び229のうちのいずれか1つ(例えば配列番号229)のアミノ酸配列を含み、第2のポリペプチド鎖は、配列番号115のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、第1のポリペプチド鎖は、配列番号205及び228のうちのいずれか1つ(例えば配列番号228)のアミノ酸配列を含み、第2のポリペプチド鎖は、配列番号231のアミノ酸配列を含む。別の実施形態では、第1のポリペプチド鎖は、配列番号169及び229のうちのいずれか1つ(例えば配列番号229)のアミノ酸配列を含み、第2のポリペプチド鎖は、配列番号231のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、第1のポリペプチド鎖は、配列番号205及び228のうちのいずれか1つ(例えば配列番号228)のアミノ酸配列を含み、第2のポリペプチド鎖は、配列番号235のアミノ酸配列を含む。別の実施形態では、第1のポリペプチド鎖は、配列番号169及び229のうちのいずれか1つ(例えば配列番号229)のアミノ酸配列を含み、第2のポリペプチド鎖は、配列番号235のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、その改変Fcポリペプチドは、TfRのアピカルドメインに結合する。いくつかの実施形態では、そのタンパク質のTfRへの結合によって、トランスフェリンのTfRへの結合は実質的に阻害されない。
いくつかの実施形態では、その改変Fcポリペプチドは、対応する野生型Fcポリペプチドに対するアミノ酸配列同一性が少なくとも75%、または少なくとも80%、85%、90%、92%もしくは95%である。いくつかの実施形態では、その対応する野生型Fcポリペプチドは、ヒトIgG1、IgG2、IgG3またはIgG4のFcポリペプチドである。
いくつかの実施形態では、ERT用酵素の脳への取り込み(例えば、本明細書に記載されているような適切な動物モデルを用いる)は、本発明のFcポリペプチドの非存在下におけるERT用酵素の取り込み、またはそのFcポリペプチドへの改変であって、TfRへの結合をもたらす改変を行わなかった場合のERT用酵素の取り込みよりも多い。いくつかの実施形態では、ERT用酵素の脳への取り込みは、本発明のFcポリペプチドの非存在下におけるERT用酵素の取り込み、またはそのFcポリペプチドへの改変であって、TfRへの結合をもたらす改変を行わなかった場合のERT用酵素の取り込みと比べて、少なくとも2倍、3倍、4倍、5倍、6倍、7倍、8倍、9倍、10倍、15倍、20倍、25倍、30倍、35倍、40倍、45倍、50倍、55倍、60倍、65倍、70倍、75倍、80倍、85倍、90倍、95倍または100倍多い。
いくつかの態様では、本発明で提供するのは、LSDの治療方法であって、治療の必要な患者に、上記のようなタンパク質またはポリペプチドを投与することを含む方法である。いくつかの実施形態では、その方法は、その患者における毒性代謝産物の蓄積を低減し、例えば、患者の脳及び/または脳脊髄液(CSF)内の毒性代謝産物を低減する。
関連する態様では、本発明で提供するのは、LSD患者における毒性代謝産物の蓄積の低減方法であって、その患者に、上記のようなタンパク質またはポリペプチドを投与することを含む方法である。いくつかの実施形態では、その方法は、その患者の脳及び/またはCSF内の毒性代謝産物の蓄積を低減する。
いくつかの実施形態では、そのLSDは、ハンター症候群であり、そのERT用酵素は、IDSである。いくつかの実施形態では、その毒性代謝産物は、ヘパラン硫酸由来の二糖及び/またはデルマタン硫酸由来の二糖を含む。
いくつかの実施形態では、そのLSDは、サンフィリポ症候群Aであり、そのERT用酵素は、SGSHである。いくつかの実施形態では、その毒性代謝産物は、ヘパラン硫酸由来のオリゴ糖(例えば六糖)を含む。
いくつかの実施形態では、そのLSDは、ニーマンピック病であり、そのERT用酵素は、ASMである。いくつかの実施形態では、その毒性代謝産物は、スフィンゴミエリンを含む。
いくつかの実施形態では、そのLSDは、ゴーシェ病またはパーキンソン病であり、そのERT用酵素は、GBAである。いくつかの実施形態では、その毒性代謝産物は、グルコシルセラミドを含む。
いくつかの実施形態では、毒性代謝産物の総量は、本発明のタンパク質またはポリペプチドの非存在下における毒性代謝産物の総量と比べて、少なくとも約5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%または95%減少する。ERT用酵素の活性及び基質の蓄積を測定するための例示的なアッセイは、本明細書に記載されている。
いくつかの態様では、本発明で提供するのは、上記のようなタンパク質またはポリペプチド及び製薬学的に許容可能な担体を含む医薬組成物である。
いくつかの態様では、本発明で提供するのは、基質の蓄積をモニタリングして、IDS活性を評価する方法であって、
(a)上記のようなタンパク質またはポリペプチドを投与された対象に由来する細胞試料もしくは組織試料中の細胞、または流体試料中のマイクロベシクルを破壊して、マイクロベシクルを破壊して開いて、解析対象のグリコサミノグリカン(GAG)溶液を得ることと、
(b)そのGAG溶液を少なくとも1つのヘパリナーゼ(例えば、ヘパリナーゼI、ヘパリナーゼII及びヘパリナーゼIII)、ならびにコンドロイチナーゼBで消化して、GAG由来の二糖を得ることと、
(c)そのGAG由来の二糖を質量分析法(例えばLC−MS/MS)によって解析することと、
(d)ヘパラン硫酸由来及び/またはデルマタン硫酸由来の二糖のレベルを求めることであって、IDS活性が欠損しているコントロールと比べて、ヘパラン硫酸由来及び/またはデルマタン硫酸由来の二糖のレベルが低いことによって、そのコントロールと比べて、その試料中のIDS活性が上昇していることが示される、求めること
を含む方法である。
いくつかの実施形態では、細胞またはマイクロベシクルを破壊するステップは、少なくとも1回の凍結融解サイクル及び/または少なくとも1回の超音波処理ステップを含む。いくつかの実施形態では、その細胞は、組織試料に由来するものであり、その方法は、少なくとも3回、4回または5回の凍結融解サイクルを含む。いくつかの実施形態では、その対象は、IDS活性の欠損したマウスである。いくつかの実施形態では、その対象は、ヒト以外の霊長類動物である。いくつかの実施形態では、その対象は、ハンター症候群であるヒト患者である。
いくつかの実施形態では、ヘパラン硫酸由来及び/またはデルマタン硫酸由来の二糖のレベルは、IDS活性が欠損しているコントロールにおけるヘパラン硫酸由来及び/またはデルマタン硫酸由来の二糖のレベルと比べて、少なくとも約5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%または95%低下する。いくつかの実施形態では、そのコントロールは、そのタンパク質またはポリペプチドを投与する前の対象から得た同じ種類の組織細胞の細胞試料または組織試料である。いくつかの実施形態では、そのコントロールは、IDS活性が欠損していることが知られている同じ種類の組織細胞の細胞試料または組織試料である。いくつかの実施形態では、そのタンパク質またはポリペプチドは、コントロールにおけるIDS活性と比べて、試料におけるIDS活性を少なくとも2倍、3倍、4倍、5倍、6倍、7倍、8倍、9倍、10倍、15倍、20倍、25倍、30倍、35倍、40倍、45倍、50倍、55倍、60倍、65倍、70倍、75倍、80倍、85倍、90倍、95倍または100倍向上させる。
別の態様では、本発明で提供するのは、基質の蓄積をモニタリングして、SGSH活性を評価する方法であって、
(a)上記のようなタンパク質またはポリペプチドを投与された対象に由来する細胞試料もしくは組織試料中の細胞、または流体試料中のマイクロベシクルを破壊して、マイクロベシクルを破壊して開いて、解析対象のグリコサミノグリカン(GAG)溶液を得ることと、
(b)そのGAG溶液を少なくとも1つのヘパリナーゼで消化して、GAG由来の二糖を得ることと、
(c)そのGAG由来の二糖を質量分析法(例えばLC−MS/MS)によって解析することと、
(d)ヘパラン硫酸由来の二糖のレベルを求めることであって、SGSH活性が欠損しているコントロールと比べて、ヘパラン硫酸由来の二糖のレベルが低いことによって、そのコントロールと比べて、その試料中のSGSH活性が上昇していることが示される、求めること
を含む方法である。
いくつかの実施形態では、細胞またはマイクロベシクルを破壊するステップは、少なくとも1回の凍結融解サイクル及び/または少なくとも1回の超音波処理ステップを含む。いくつかの実施形態では、その細胞は、組織試料に由来するものであり、その方法は、少なくとも3回、4回または5回の凍結融解サイクルを含む。いくつかの実施形態では、その対象は、SGSH活性の欠損したマウスである。いくつかの実施形態では、その対象は、ヒト以外の霊長類動物である。いくつかの実施形態では、その対象は、サンフィリポ症候群Aであるヒト患者である。
いくつかの実施形態では、ヘパラン硫酸由来の二糖のレベルは、SGSH活性が欠損しているコントロールにおけるヘパラン硫酸由来の二糖のレベルと比べて、少なくとも約5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%または95%低下する。いくつかの実施形態では、そのコントロールは、そのタンパク質またはポリペプチドを投与する前の対象から得た同じ種類の組織細胞の細胞試料または組織試料である。いくつかの実施形態では、そのコントロールは、SGSH活性が欠損していることが知られている同じ種類の組織細胞の細胞試料または組織試料である。いくつかの実施形態では、そのタンパク質またはポリペプチドは、コントロールにおけるSGSH活性と比べて、試料におけるSGSH活性を少なくとも2倍、3倍、4倍、5倍、6倍、7倍、8倍、9倍、10倍、15倍、20倍、25倍、30倍、35倍、40倍、45倍、50倍、55倍、60倍、65倍、70倍、75倍、80倍、85倍、90倍、95倍または100倍向上させる。
別の態様では、本発明で提供するのは、哺乳動物のBBBを越えて、薬剤を輸送する方法であって、約50nM〜約250nMの親和性でTfRに結合するタンパク質に、そのBBBを暴露させることを含み、そのタンパク質が、その薬剤に連結されており、そのBBBを越えて、その連結された薬剤を輸送する方法である。いくつかの実施形態では、その哺乳動物の脳内のその薬剤の最高濃度(Cmax)が上昇する。いくつかの実施形態では、その薬剤は、LSDを治療するのに有用である。
さらに別の態様では、本発明で提供するのは、LSDの治療方法であって、約50nM〜約250nMの親和性で、TfRに結合するタンパク質を哺乳動物に投与することを含み、そのタンパク質が、LSDを治療するための薬剤に連結されており、それによって、その哺乳動物の脳をその薬剤に暴露させる方法である。いくつかの実施形態では、そのタンパク質は、そのタンパク質よりも弱い親和性でTfRに結合する参照タンパク質に連結されている薬剤に比べて、脳内のその薬剤のCmaxを上昇させる。いくつかの実施形態では、その参照タンパク質は、約600nMよりも弱い親和性で、TfRに結合する。
いくつかの実施形態では、そのTfRは、霊長類動物TfRである。いくつかの実施形態では、その霊長類動物TfRは、ヒトTfRである。いくつかの実施形態では、そのタンパク質は、TfRアピカルドメインに結合する。
いくつかの実施形態では、そのタンパク質は、約100nM〜約200nMの親和性で、TfRに結合する。いくつかの実施形態では、そのタンパク質は、約110nM〜約150nMの親和性で、TfRに結合する。
いくつかの実施形態では、その薬剤の治療上有効な濃度は、その哺乳動物におけるLSDの1つ以上の症状を治療する濃度である。いくつかの実施形態では、その薬剤は、タンパク質補充療法剤である。いくつかの実施形態では、その薬剤またはタンパク質補充療法剤は、酵素である。
いくつかの実施形態では、その酵素は、本発明のタンパク質に連結されていると、その酵素が参照タンパク質に連結されている場合と比べて、LSDである哺乳動物の脳における毒性代謝産物の蓄積を低減する度合いが高くなる。いくつかの実施形態では、その酵素は、IDSであり、そのLSDは、ハンター症候群である。いくつかの実施形態では、その毒性代謝産物は、ヘパラン硫酸由来の二糖及び/またはデルマタン硫酸由来の二糖を含む。いくつかの実施形態では、その酵素は、SGSHであり、そのLSDは、サンフィリポ症候群Aである。いくつかの実施形態では、その酵素は、ASMであり、そのLSDは、ニーマンピック病である。いくつかの実施形態では、その酵素は、GBAであり、そのLSDは、ゴーシェ病である。
いくつかの実施形態では、その薬剤は、抗体可変領域を含む。いくつかの実施形態では、その薬剤は、抗体断片を含む。いくつかの実施形態では、その薬剤は、FabまたはscFvを含む。
いくつかの実施形態では、そのタンパク質は、TfRと結合できる非天然型結合部位を含む改変Fcポリペプチドである。いくつかの実施形態では、そのタンパク質は、TfRと特異的に結合する抗体可変領域を含む。いくつかの実施形態では、そのタンパク質は、抗体断片を含む。いくつかの実施形態では、そのタンパク質は、FabまたはscFvを含む。
いくつかの実施形態では、その薬剤に連結されているそのタンパク質は、製薬学的に許容可能な担体の一部として投与する。
イズロン酸−2−スルファターゼ(IDS)酵素に連結されているFcポリペプチド、及びトランスフェリン受容体(TfR)に結合する改変Fcポリペプチドを含むIDS−Fc融合タンパク質の精製及び解析結果を示している。 図1で解析したIDS−Fc融合タンパク質に対する結合親和性アッセイの結果を示しており、その融合タンパク質がTfRに結合することを証明している。 図1で解析したIDS−Fc融合タンパク質のインビトロIDS活性を示すデータを示している。 LC−MS/MSアッセイを用いて評価したところ、IDSが欠損しているノックアウト細胞において、ヘパラン硫酸由来の二糖のレベルが上昇していたとともに、IDSノックアウト(KO)細胞におけるIDSの発現によって、ノックアウト表現型がレスキューされることを示すデータを提供している。 Aは、同じTfR結合Fcポリペプチド(すなわちCH3C.35.21.17)を含むN末端モノザイムまたはC末端モノザイムのいずれかとしてのIDS−Fc融合タンパク質が、IDS KO細胞におけるヘパラン硫酸及びデルマタン硫酸の蓄積を逆転させることを示している。Bは、N末端モノザイム(「ETV:IDS35.21.17」)が、IDSに相当する細胞有効性を有することを示している。Cは、IDS−Fc融合タンパク質(「ETV:IDS」)またはIDSで処置したMPS II患者の線維芽細胞(n=8)において、S35−硫酸標識タンパク質の蓄積が用量依存的に低減されたことが示されている。Dは、5mMのM6Pの存在下または非存在下で、漸増濃度のIDS−Fc融合タンパク質(「ETV:IDS」)またはIDSで処置したMPS II患者の線維芽細胞(n=3)におけるS35標識タンパク質のM6PR依存的クリアランスの評価を示している。図5C〜5Dでは、「ETV:IDS」は、ETV:IDS35.23.2であり、グラフには、反復実験にわたる平均値±標準誤差が示されている。 Aは、同じTfR結合Fcポリペプチド(すなわちCH3C.35.21.17)を含むN末端モノザイムまたはC末端モノザイムのいずれかとしてのIDS−Fc融合タンパク質が、IDS KO細胞におけるヘパラン硫酸及びデルマタン硫酸の蓄積を逆転させることを示している。Bは、N末端モノザイム(「ETV:IDS35.21.17」)が、IDSに相当する細胞有効性を有することを示している。Cは、IDS−Fc融合タンパク質(「ETV:IDS」)またはIDSで処置したMPS II患者の線維芽細胞(n=8)において、S35−硫酸標識タンパク質の蓄積が用量依存的に低減されたことが示されている。Dは、5mMのM6Pの存在下または非存在下で、漸増濃度のIDS−Fc融合タンパク質(「ETV:IDS」)またはIDSで処置したMPS II患者の線維芽細胞(n=3)におけるS35標識タンパク質のM6PR依存的クリアランスの評価を示している。図5C〜5Dでは、「ETV:IDS」は、ETV:IDS35.23.2であり、グラフには、反復実験にわたる平均値±標準誤差が示されている。 ビヒクルを投与した野生型(WT)マウス、またはIDSもしくはIDS−Fc融合タンパク質(「ETV:IDS」)を投与したIDS KOマウスに由来する血清中のヘパラン硫酸及びデルマタン硫酸のレベルを経時的に示すデータを示している。「ETV:IDS」は、ETV:IDS35.21である。 40mg/kgのIDS−Fc融合タンパク質(「ETV:IDS」)または5.3mg/kgのIDSを1回静脈内注射で投与してから7日後に、IDS KOマウスに由来する末梢組織中の二糖D0SO、DOA0及びD0a4の合計レベル(「総sGAGレベル」という)を評価し、ビヒクルで処置したIDS KOマウス及び野生型マウス(IDS KO群は、n=8、野生型群は、n=3)と比較したものを示すデータを示している。データは、平均±標準誤差として示されており、p値は、ダネットの多重比較検定を伴う一元ANOVAによるものであり、**はp<0.01、****はp<0.0001である。「ETV:IDS」は、ETV:IDS35.21である。 IDS−Fc融合タンパク質ETV:IDS35.21、またはTfRへの結合をもたらす変異を有さないコントロールIDS−Fc融合タンパク質(「IDS:Fc」)を末梢投与した後のヒトTfRノックイン(TfRms/hu KI)マウスの脳内のIDS−Fc融合タンパク質の濃度を示すデータを示している。 Aは、IDS−Fc融合タンパク質ETV:IDS35.21.17.2もしくはETV:IDS35.23.2、またはTfRへの結合をもたらす変異を有さないコントロールIDS−Fc融合タンパク質(「IDS:Fc」)を末梢投与した後のTfRms/hu KIマウスの脳内のIDS−Fc融合タンパク質の濃度を示すデータを示している。Bは、50mg/kgの用量で1回静脈内注射した後のTfRms/hu KIマウスにおけるIDS−Fc融合タンパク質ETV:IDS35.21またはIDS:Fcの肝臓中濃度を示すデータを示している(n=4〜5)。グラフには、平均±標準誤差が示されている。 A〜Cは、ETV:IDSが、IDS KO×TfRms/hu KIマウスの脳及び末梢組織内のGAGを低減することを示している。実施例2に記載されているように、IDS KO×TfRms/hu KIマウスに、40mg/kgのETV:IDSまたは14.2mg/kgのIDSを単回静脈内注射によって投与したか、または週に1回の投与を4回行った。単回投与後のIDS KO×TfRms/hu KIマウスにおいて、血清(A)及び組織(B)中のIDSの濃度を測定した。投与から2時間後の組織中PKが示されている(n=4)。グラフには、平均±標準誤差が示されており、p値は、独立t検定解析によるものである。Cは、IDS KO×TfRms/hu KIマウスの脳、CSF及び末梢組織内の二糖D0SO、DOA0及びD0a4のレベル(「総sGAGレベル」)であって、ETV:IDSまたはIDSを単回投与または複数回投与した後に測定し、ビヒクルで処置した場合及び野生型マウスと比較したレベルを示している(IDS KO×TfRms/hu KI群は、n=8であり、野生型群は、n=5である)。グラフには、平均±標準誤差が示されており、p値は、ダネットの多重比較検定を伴う一元ANOVAによるものであり、**はp<0.01であり、***はp≦0.001であり、****はp≦0.0001である。 A〜Cは、ETV:IDSが、IDS KO×TfRms/hu KIマウスの脳及び末梢組織内のGAGを低減することを示している。実施例2に記載されているように、IDS KO×TfRms/hu KIマウスに、40mg/kgのETV:IDSまたは14.2mg/kgのIDSを単回静脈内注射によって投与したか、または週に1回の投与を4回行った。単回投与後のIDS KO×TfRms/hu KIマウスにおいて、血清(A)及び組織(B)中のIDSの濃度を測定した。投与から2時間後の組織中PKが示されている(n=4)。グラフには、平均±標準誤差が示されており、p値は、独立t検定解析によるものである。Cは、IDS KO×TfRms/hu KIマウスの脳、CSF及び末梢組織内の二糖D0SO、DOA0及びD0a4のレベル(「総sGAGレベル」)であって、ETV:IDSまたはIDSを単回投与または複数回投与した後に測定し、ビヒクルで処置した場合及び野生型マウスと比較したレベルを示している(IDS KO×TfRms/hu KI群は、n=8であり、野生型群は、n=5である)。グラフには、平均±標準誤差が示されており、p値は、ダネットの多重比較検定を伴う一元ANOVAによるものであり、**はp<0.01であり、***はp≦0.001であり、****はp≦0.0001である。 2つの酸性スフィンゴミエリナーゼ(ASM)酵素に連結されているFc領域を含むASM−Fc融合タンパク質の精製及び解析結果を示している。 図11で解析したASM−Fc融合タンパク質のインビトロでのASM活性を示すデータを示している。 イメージングベースのアッセイを用いて、図11で解析したようなASM−Fc融合タンパク質が、ASM KO細胞におけるスフィンゴミエリンの蓄積を低減することを示すデータを示している。 LC−MS/MSベースのアッセイを用いて、図11で解析したようなASM−Fc融合タンパク質が、ASM KO細胞におけるスフィンゴミエリンの蓄積を低減することを示すデータを示している。 実施例6に記載されているSGSH−Fc融合タンパク質のインビトロでのN−スルホグルコサミンスルホヒドロラーゼ(SGSH)活性を示すデータを示している。 LC−MS/MSアッセイを用いて評価したところ、SGSHが欠損しているノックアウト(KO)細胞において、ヘパラン硫酸由来の二糖のレベルが上昇していたことを示すデータを示している。n=3〜4個の独立した細胞株であり、データは、平均±標準誤差として示されている。 図15で解析したSGSH−Fc融合タンパク質が、SGSH KO細胞におけるヘパラン硫酸の蓄積を逆転させることを示すデータを示している。 TfRms/hu KIマウスにおける、操作されたTfR結合ポリペプチドのhTfR親和性と脳暴露の経時的な関係を示している。点は、TfRms/hu KIマウスにおいて50mg/kgを1回投与した後の、様々な操作されたTfR結合ポリペプチドの親和性バリアントの経時的な累積脳暴露(AUC)を表している。投与からの様々な経過日数(1〜10日の範囲)に、ポリペプチドの脳内濃度(huIgG1によって測定した)を算出した。データは、3回の独立した試験をまとめたものであり、各試験の各群のマウス数は、4〜5頭である。 TfRms/hu KIマウスにおける、操作されたTfR結合ポリペプチドのhTfR親和性と、最高脳内濃度の関係を示している。点は、50mg/kgの用量を1回投与してから1日目に測定した、様々なポリペプチド親和性バリアントの最高脳内濃度を表している。データは、3回の独立した試験をまとめたものであり、各試験の1群あたりのマウス数は、4〜5頭である。 TfRms/hu KIマウスにおける、操作されたTfR結合ポリペプチドのhTfR親和性と、ポリペプチドの血漿中濃度に対する脳内濃度の比率の関係を示している。点は、50mg/kgの用量を1回投与してから1日目に測定した、様々なポリペプチド親和性バリアントの血漿中濃度に対する最高脳内濃度の比率を表している。データは、3回の独立した試験をまとめたものであり、各試験の1群あたりのマウス数は、4〜5頭である。 抗BACE1_Ab153、CH3C35.21:Ab153、CH3C35.20:Ab153またはCH3C35:Ab153ポリペプチド融合物を50mg/kg、1回全身注射した後のTfRms/huノックイン(KI)マウスの血漿中のhuIgG1濃度を示している(平均±標準誤差、1群当たりn=5)。 抗BACE1_Ab153、CH3C35.21:Ab153、CH3C35.20:Ab153またはCH3C35:Ab153ポリペプチド融合物を50mg/kg、1回全身注射した後のTfRms/huノックイン(KI)マウスの脳溶解液中のhuIgG1濃度を示している(平均±標準誤差、1群当たりn=5)。 抗BACE1_Ab153、CH3C35.21:Ab153、CH3C35.20:Ab153またはCH3C35:Ab153ポリペプチド融合物を50mg/kg、1回全身注射した後のTfRms/hu KIマウスの脳溶解液中の内因性マウスAβ濃度を示している(平均±標準誤差、1群当たりn=5)。 抗BACE1_Ab153、CH3C35.21:Ab153、CH3C35.20:Ab153またはCH3C35:Ab153ポリペプチド融合物を50mg/kg、1回全身注射した後のTfRms/hu KIマウスの脳溶解液における脳内TfRタンパク質をウエスタンブロットによる定量した結果をアクチンに対して正規化したものを示している(平均±標準誤差、1群当たりn=5)。
I.序論
我々は、Fcポリペプチドに連結されている酵素補充療法(ERT)用酵素を含む融合タンパク質を開発した。これらのタンパク質を用いて、リソソーム蓄積障害(LSD)を治療できる。いくつかのケースでは、そのタンパク質は、二量体のFcポリペプチドを含み、それらのFcポリペプチド単量体のうちの1つは、ERT用酵素に連結されている。それらのFcポリペプチドは、酵素の半減期を延長でき、いくつかのケースでは、そのタンパク質に追加の機能的特性を付与するように改変できる。本明細書には、血液脳関門(BBB)を越えてERT用酵素の送達を促す融合タンパク質も記載されている。これらのタンパク質は、二量体を形成するFcポリペプチド及び改変Fcポリペプチド、ならびにそのFc領域及び/または改変Fc領域に連結されているERT用酵素を含む。その改変Fc領域は、トランスフェリン受容体(TfR)のようなBBB受容体に特異的に結合できる。いくつかの実施形態では、そのERT用酵素は、イズロン酸−2−スルファターゼ(IDS)、または野生型IDS、例えば野生型ヒトIDSの触媒活性バリアントもしくは断片である。別の実施形態では、そのERT用酵素は、N−スルホグルコサミンスルホヒドロラーゼ(SGSH)、酸性スフィンゴミエリナーゼ(ASM)、β−グルコセレブロシダーゼ(GBA)、または野生型SGSH、ASMもしくはGBA、例えば、野生型ヒトSGSH、ASMもしくはGBAの触媒活性バリアントもしくは断片である。
我々は、疾患の治療のために、BBBを越えて、TfR結合ポリペプチド及びタンパク質に連結されている療法剤を輸送する方法も開発した。我々は、BBBを越えて療法剤を輸送するのに所望のTfR結合親和性は、その療法剤の標的、及び疾患を治療する有効性をもたらす作用機序に依存することを発見した。特には、我々は、用いるポリペプチド及びタンパク質のTfR親和性が強いほど、Cmaxが上昇するが、クリアランスが速いことを発見した。
例えばLSDなどの治療に使用できるタンパク質補充療法(IDS(例えばハンター症候群の治療用)などのERT用酵素の使用を含む)のようないくつかの療法では、投薬域全体にわたって、その療法剤の脳内Cmaxを高くすることが望ましい。細胞外濃度が高いほど、細胞内タンパク質濃度の上昇が促進されることになるからである。細胞内に送達されると、送達されたタンパク質の細胞内半減期は、血漿滞留時間よりも長い期間、持続される。加えて、Cmaxが高いことは、酵素補充に有益であり得る。酵素濃度が高いと、酵素による基質回転速度の上昇が促進され得るからである。脳内Cmaxを上昇させるには、TfR親和性が50〜250nMの範囲であるポリペプチド及びタンパク質を使用するのが、特に有用である。
II.定義
本明細書で使用する場合、「a」、「an」、及び「the」という単数形には、文脈上明らかに別段に示されていない限り、複数の指示対象が含まれる。したがって、例えば、「ポリペプチド」に言及している場合、そのような分子を2つ以上含み得るといった具合である。
本明細書で使用する場合、「約」及び「およそ」という用語は、数値または範囲で定められている量を修飾して用いられている場合には、その数値、及び当業者に知られている、その値からの妥当な偏差(例えば±20%、±10%または±5%)が、記載されている値の想定される意味の範囲内であることを示す。
「酵素補充療法用酵素」または「ERT用酵素」とは、リソソーム蓄積障害において欠損している酵素を指す。「ERT用酵素バリアント」とは、野生型ERT用酵素の機能的バリアント(アレルバリアント及びスプライスバリアントを含む)またはその断片を指し、ERT用酵素バリアントは、例えば同一の条件でアッセイしたときに、その対応する野生型ERT用酵素またはその断片の少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%または少なくとも95%の活性を有する。ERT用酵素の「触媒活性断片」とは、完全長ERT用酵素またはそのバリアントの一部を指し、その触媒活性断片は、例えば同一の条件でアッセイしたときに、対応する完全長ERT用酵素またはそのバリアントの少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%または少なくとも95%の活性を有する。
「イズロン酸スルファターゼ」、「イズロン酸−2−スルファターゼ」または「IDS」は、本明細書で使用する場合、グリコサミノグリカンであるヘパラン硫酸及びデルマタン硫酸のリソソームでの分解に関与する酵素であるイズロン酸−2−スルファターゼ(EC3.1.6.13)を指す。IDSの欠損は、ハンター症候群としても知られているムコ多糖症II型と関連付けられている。「IDS」という用語は、Fcポリペプチドを含むタンパク質の成分として本明細書で使用する場合、触媒活性を有するとともに、野生型IDSの機能的バリアント(アレルバリアント及びスプライスバリアントを含む)またはその断片を包含する。ヒトIDSアイソフォームIの配列(カノニカル配列として定められているヒト配列である)は、UniProt登録番号P22304で入手可能であり、Xq28にあるヒトIDS遺伝子によってコードされる。その完全長配列は、配列番号91として示されている。「成熟」IDS配列は、本明細書で使用する場合、天然の完全長ポリペプチド鎖のシグナル配列及びプロペプチド配列が欠損しているポリペプチド鎖の形態を指す。成熟ヒトIDSポリペプチドのアミノ酸配列は、配列番号92として示されており、その完全長ヒト配列の34〜550位のアミノ酸に対応する。「トランケート型」IDS配列は、本明細書で使用する場合、その天然の完全長ポリペプチド鎖の触媒活性断片を指す。例示的なトランケート型ヒトIDSポリペプチドのアミノ酸配列は、配列番号114として示されており、その完全長ヒト配列の26〜550位のアミノ酸に対応する。ヒトIDSの構造は、充分に特徴付けがなされている。例示的な構造は、PDBアクセッションコード5FQLで入手可能である。その構造は、Nat.Comm.8:15786doi:10.1038/ncomms15786,2017にも説明されている。ヒト以外の霊長類動物のIDS配列も、チンパンジー(UniProt登録番号K7BKV4)及びアカゲザル(UniProt登録番号H9FTX2)を含め、説明されている。マウスIDS配列は、Uniprot登録番号Q08890で入手可能である。IDSバリアントは、例えば同一の条件でアッセイしたときに、対応する野生型IDSまたはその断片の少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%または少なくとも95%の活性を有する。触媒活性IDS断片は、例えば同一の条件でアッセイしたときに、対応する完全長IDSまたはそのバリアントの少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%または少なくとも95%の活性を有する。
「スルホグルコサミンスルホヒドロラーゼ」、「N−スルホグルコサミンスルホヒドロラーゼ」または「SGSH」は、本明細書で使用する場合、ヘパラン硫酸のリソソームでの分解に関与する酵素であるN−スルホグルコサミンスルホヒドロラーゼ(EC3.10.1.1)を指す。この遺伝子内の変異は、ヘパラン硫酸の分解障害に起因するサンフィリポ症候群A(リソソーム蓄積障害の一種のムコ多糖症III型)と関連付けられている。「SGSH」という用語は、Fcポリペプチドを含むタンパク質の成分として本明細書で使用する場合、触媒活性を有するとともに、野生型SGSHの機能的バリアント(アレルバリアント及びスプライスバリアントを含む)またはその断片を包含する。ヒトSGSHの配列は、UniProt登録番号P51688で入手可能であり、17q25.3にあるヒトSGSH遺伝子によってコードされる。その完全長配列は、配列番号119として示されている。「成熟」SGSH配列は、本明細書で使用する場合、その天然の完全長ポリペプチド鎖のシグナル配列が欠損しているポリペプチド鎖の形態を指す。成熟ヒトSGSHポリペプチドのアミノ酸配列は、配列番号120として示されており、その完全長ヒト配列の21〜502位のアミノ酸に対応する。「トランケート型」SGSH配列は、本明細書で使用する場合、その天然の完全長ポリペプチド鎖の触媒活性断片を指す。ヒトSGSHの構造は、充分に特徴付けがなされている。例示的な構造は、PDBアクセッションコード4MHXで入手可能である。ヒト以外の霊長類動物のSGSH配列も、チンパンジー(UniProt登録番号K7C218)を含め、説明されている。マウスSGSH配列は、Uniprot登録番号Q9EQ08で入手可能である。SGSHバリアントは、例えば同一の条件でアッセイしたときに、対応する野生型SGSHまたはその断片の少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%または少なくとも95%の活性を有する。触媒活性SGSH断片は、例えば同一の条件でアッセイしたときに、対応する完全長SGSHまたはそのバリアントの少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%または少なくとも95%の活性を有する。
「酸性スフィンゴミエリナーゼ」、「スフィンゴミエリンホスホジエステラーゼ」または「ASM」は、本明細書で使用する場合、スフィンゴミエリンをセラミドに変換するリソソーム酵素であるスフィンゴミエリンホスホジエステラーゼ1(EC3.1.4.12)を指す。ASMの欠損と関連付けられている疾患には、ニーマンピック病(例えば、A型またはB型)がある。「ASM」という用語は、Fcポリペプチドを含むタンパク質の成分として本明細書で使用する場合、触媒活性を有するとともに、野生型ASMの機能的バリアント(アレルバリアント及びスプライスバリアントを含む)またはその断片を包含する。ヒトASMアイソフォーム1の配列(カノニカル配列として定められているヒト配列である)は、UniProt登録番号P17405で入手可能であり、11p15.4にあるヒトSMPD1遺伝子によってコードされる。その完全長配列は、配列番号121として示されている。「成熟」ASM配列は、本明細書で使用する場合、その天然の完全長ポリペプチド鎖のシグナル配列が欠損しているポリペプチド鎖の形態を指す。成熟ヒトASMポリペプチドのアミノ酸配列は、配列番号122として示されており、その完全長ヒト配列の47〜629位のアミノ酸に対応する。「トランケート型」ASM配列は、本明細書で使用する場合、その天然の完全長ポリペプチド鎖の触媒活性断片を指す。例示的なトランケート型ヒトASMポリペプチドのアミノ酸配列は、配列番号123として示されており、その完全長ヒト配列の47〜620位のアミノ酸に対応する。ヒトASMの構造は、充分に特徴付けがなされている。例示的な構造は、PDBアクセッションコード5I81で入手可能である。ヒト以外の霊長類動物のASM配列も、チンパンジー(UniProt登録番号H2Q319)を含め、説明されている。マウスASM配列は、Uniprot登録番号Q04519で入手可能である。ASMバリアントは、例えば同一の条件でアッセイしたときに、対応する野生型ASMまたはその断片の少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%または少なくとも95%の活性を有する。触媒活性ASM断片は、例えば同一の条件でアッセイしたときに、対応する完全長ASMまたはそのバリアントの少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%または少なくとも95%の活性を有する。
「β−グルコセレブロシダーゼ」または「GBA」は、グルコシルセラミダーゼ(EC3.2.1.45)としても知られている。その用語は、本明細書で使用する場合、グルコシルセラミダーゼ活性を有するとともに、グルコシルセラミドのセラミド及びグルコースへの分解を触媒するリソソーム酵素を指す。GBAの欠損は、ゴーシェ病及びパーキンソン病と関連付けられている。「GBA」という用語は、Fcポリペプチドを含むタンパク質の成分として本明細書で使用する場合、触媒活性を有するとともに、野生型GBAの機能的バリアント(アレルバリアント及びスプライスバリアントを含む)またはその断片を包含する。ヒトGBAロングアイソフォームの配列(カノニカル配列として定められている)は、UniProt登録番号P04062−1で入手可能であり、1q22にあるヒトGBA遺伝子によってコードされる。その完全長配列は、配列番号93として示されている。「成熟」GBA配列は、本明細書で使用する場合、その天然の完全長ポリペプチド鎖のシグナル配列及びプロペプチド配列が欠損しているポリペプチド鎖の形態を指す。成熟ヒトGBAポリペプチドのアミノ酸配列は、配列番号94として示されており、その完全長ヒト配列の40〜536位のアミノ酸に対応する。「トランケート型」GBA配列は、本明細書で使用する場合、その天然の完全長ポリペプチド鎖の触媒活性断片を指す。ヒトGBAの構造は、充分に特徴付けがなされている。GBAの結晶構造は、20個近くが入手可能である。ヒト以外の霊長類動物のGBA配列も、チンパンジー(UniProt登録番号Q9BDT0)及びオランウータン(UniProt登録番号Q5R8E3)を含め、説明されている。マウスGBA配列は、UniProt登録番号P17439で入手可能である。GBAバリアントは、例えば同一の条件でアッセイしたときに、対応する野生型GBAまたはその断片の少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%または少なくとも95%の活性を有する。触媒活性GBA断片は、例えば同一の条件でアッセイしたときに、対応する完全長GBAまたはそのバリアントの少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%または少なくとも95%の活性を有する。
「トランスフェリン受容体」または「TfR」は、本明細書で使用する場合、トランスフェリン受容体タンパク質1を指す。ヒトトランスフェリン受容体1のポリペプチド配列は、配列番号96に示されている。他の種のトランスフェリン受容体タンパク質1の配列も知られている(例えば、チンパンジーは、アクセッション番号XP_003310238.1、アカゲザルは、NP_001244232.1、イヌは、NP_001003111.1、ウシは、NP_001193506.1、マウスは、NP_035768.1、ラットは、NP_073203.1、ニワトリは、NP_990587.1である)。「トランスフェリン受容体」という用語には、トランスフェリン受容体タンパク質1染色体座にある遺伝子によってコードされる例示的な参照配列、例えばヒト配列のアレルバリアントも含まれる。完全長トランスフェリン受容体タンパク質は、短いN末端細胞内領域、膜貫通領域、及び大きな細胞外ドメインを含む。その細胞外ドメインは、プロテアーゼ様ドメイン、ヘリカルドメイン及びアピカルドメインという3つのドメインによって特徴付けられている。ヒトトランスフェリン受容体1のアピカルドメイン配列は、配列番号238に示されている。
「融合タンパク質」または「[ERT用酵素]−Fc融合タンパク質」は、本明細書で使用する場合、ERT用酵素、ERT用酵素バリアントまたはその触媒活性断片に連結(例えば融合)されている第1のFcポリペプチド(すなわち「[ERT]−Fc融合ポリペプチド」)、及び第1のFcポリペプチドとFc二量体を形成する第2のFcポリペプチドを含む二量体のタンパク質を指す。第2のFcポリペプチドも、ERT用酵素、ERT用酵素バリアントまたはその触媒活性断片に連結(例えば融合)されていてもよい。第1のFcポリペプチド及び/または第2のFcポリペプチドは、ERT用酵素、ERT用酵素バリアントまたはその触媒活性断片に、ペプチド結合またはポリペプチドリンカーによって連結されていてよい。第1のFcポリペプチド及び/または第2のFcポリペプチドは、もう一方のFcポリペプチドとのヘテロ二量化を促す1つ以上の改変を含む改変Fcポリペプチドであってよい。第1のFcポリペプチド及び/または第2のFcポリペプチドは、トランスフェリン受容体への結合をもたらす1つ以上の改変を含む改変Fcポリペプチドであってよい。第1のFcポリペプチド及び/または第2のFcポリペプチドは、エフェクター機能を低下させる1つ以上の改変を含む改変Fcポリペプチドであってよい。第1のFcポリペプチド及び/または第2のFcポリペプチドは、血清中半減期を延長する1つ以上の改変を含む改変Fcポリペプチドであってよい。
「融合ポリペプチド」または「[ERT用酵素]−Fc融合ポリペプチド」は、本明細書で使用する場合、ERT用酵素、ERT用酵素バリアントまたはその触媒活性断片に連結(例えば融合)されているFcポリペプチドを指す。そのFcポリペプチドは、ERT用酵素、ERT用酵素バリアントまたはそれの触媒活性断片に、ペプチド結合またはポリペプチドリンカーによって連結されていてよい。そのFcポリペプチドは、別のFcポリペプチドとのヘテロ二量化を促す1つ以上の改変を含む改変Fcポリペプチドであってよい。そのFcポリペプチドは、トランスフェリン受容体への結合をもたらす1つ以上の改変を含む改変Fcポリペプチドであってよい。そのFcポリペプチドは、エフェクター機能を低下させる1つ以上の改変を含む改変Fcポリペプチドであってよい。そのFcポリペプチドは、血清中半減期を延長する1つ以上の改変を含む改変Fcポリペプチドであってよい。
本明細書で使用する場合、「Fcポリペプチド」という用語は、構造ドメインとしてのIgフォールドによって特徴付けられる天然の免疫グロブリン重鎖ポリペプチドのC末端領域を指す。Fcポリペプチドは、少なくともCH2ドメイン及び/またはCH3ドメインを含む定常領域配列を含み、ヒンジ領域の少なくとも一部を含んでもよい。概して、Fcポリペプチドは、可変領域を含まない。
「改変Fcポリペプチド」とは、野生型免疫グロブリン重鎖Fcポリペプチド配列と比べて、少なくとも1つの変異、例えば、置換、欠失または挿入を有するが、天然型FcポリペプチドのIgフォールドまたは構造の全体を保持しているFcポリペプチドを指す。
「FcRn」という用語は、胎児性Fc受容体を指す。FcポリペプチドがFcRnに結合すると、そのFcポリペプチドのクリアランスが低下し、血清中半減期が延長される。ヒトFcRnタンパク質は、主要組織適合遺伝子(MHC)クラスIタンパク質と同様の約50kDaのサイズのタンパク質、及び約15kDaのサイズのβ2−ミクログロブリンで構成されているヘテロ二量体である。
本明細書で使用する場合、「FcRn結合部位」とは、Fcポリペプチドの領域のうち、FcRnに結合する領域を指す。ヒトIgGでは、FcRn結合部位は、EUインデックスを用いて番号付けした場合、T250、L251、M252、I253、S254、R255、T256、T307、E380、M428、H433、N434、H435及びY436を含む。これらの位置は、配列番号1の20〜26位、77位、150位、198位及び203〜206位の位置に対応する。
本明細書で使用する場合、「天然型FcRn結合部位」とは、Fcポリペプチドの領域のうち、FcRnに結合するとともに、天然のFcポリペプチドの領域のうち、FcRnに結合する領域と同じアミノ酸配列を有する領域を指す。
「CH3ドメイン」及び「CH2ドメイン」という用語は、本明細書で使用する場合、免疫グロブリンの定常領域ドメインのポリペプチドのことを指す。本願の目的においては、CH3ドメインポリペプチドとは、EUに従って番号付けした場合、約341位〜約447位のアミノ酸セグメントを指し、CH2ドメインポリペプチドとは、EUナンバリングスキームに従って番号付けした場合、約231位〜約340位のアミノ酸セグメントを指し、ヒンジ領域配列を含まない。CH2ドメイン及びCH3ドメインのポリペプチドは、IMGT(ImMunoGeneTics)ナンバリングスキームによって番号付けしてもよく、その場合、IMGT Scientific Chartのナンバリング(IMGTウェブサイト)によれば、CH2ドメインの番号は1〜110位であり、CH3ドメインの番号は1〜107位である。CH2ドメイン及びCH3ドメインは、免疫グロブリンのFc領域の一部である。Fc領域とは、EUナンバリングスキームに従って番号付けした場合、約231位〜約447位のアミノ酸セグメントを指すが、本明細書で使用する場合、抗体のヒンジ領域の少なくとも一部を含むことができる。例示的なヒンジ領域配列は、ヒトIgG1ヒンジ配列EPKSCDKTHTCPPCP(配列番号95)である。
「野生型」、「天然型」、及び「天然」という用語は、CH3及びCH2ドメインに関しては、本明細書では、天然に存在する配列を有するドメインを指す目的で使用する。
本明細書で使用する場合、「変異体」という用語は、変異体ポリペプチドまたは変異体ポリヌクレオチドに関しては、「バリアント」と同義的に用いられている。所定の野生型CH3またはCH2ドメインの参照配列に関しては、バリアントには、天然のアレルバリアントを含めることができる。「天然に存在しない」CH3またはCH2ドメインとは、自然界では細胞内に存在せず、天然型CH3ドメインまたはCH2ドメインのポリヌクレオチドまたはポリペプチドの遺伝子改変(例えば、遺伝子操作技術または変異誘発法を用いた遺伝子改変)によって生成されるバリアントまたは変異体ドメインを指す。「バリアント」は、野生型に対するアミノ酸変異を少なくとも1つ含むいずれかのドメインを含む。変異としては、置換、挿入及び欠失を挙げてよい。
「アミノ酸」という用語は、天然アミノ酸及び合成アミノ酸、ならびに天然アミノ酸と同様の形で機能するアミノ酸類似体及びアミノ酸模倣体を指す。
天然アミノ酸は、遺伝暗号によってコードされるアミノ酸、ならびに後で修飾されるアミノ酸(例えば、ヒドロキシプロリン、γ−カルボキシグルタミン酸塩及びO−ホスホセリン)である。「アミノ酸類似体」とは、天然アミノ酸と同じ基本化学構造、すなわち、水素、カルボキシ基、アミノ基、およびR基に結合しているα炭素を有する化合物、例えば、ホモセリン、ノルロイシン、メチオニンスルホキシド、メチオニンメチルスルホニウムを指す。このような類似体は、修飾されたR基(例えばノルロイシン)または修飾されたペプチド骨格を有するが、天然アミノ酸と同じ基本化学構造を保持している。「アミノ酸模倣体」とは、アミノ酸の一般的な化学構造とは異なる構造を有するが、天然アミノ酸と同様の形で機能する化学化合物を指す。
天然のα−アミノ酸としては、アラニン(Ala)、システイン(Cys)、アスパラギン酸(Asp)、グルタミン酸(Glu)、フェニルアラニン(Phe)、グリシン(Gly)、ヒスチジン(His)、イソロイシン(Ile)、アルギニン(Arg)、リシン(Lys)、ロイシン(Leu)、メチオニン(Met)、アスパラギン(Asn)、プロリン(Pro)、グルタミン(Gln)、セリン(Ser)、トレオニン(Thr)、バリン(Val)、トリプトファン(Trp)、チロシン(Tyr)及びこれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限らない。天然α−アミノ酸の立体異性体としては、D−アラニン(D−Ala)、D−システイン(D−Cys)、D−アスパラギン酸(D−Asp)、D−グルタミン酸(D−Glu)、D−フェニルアラニン(D−Phe)、D−ヒスチジン(D−His)、D−イソロイシン(D−Ile)、D−アルギニン(D−Arg)、D−リシン(D−Lys)、D−ロイシン(D−Leu)、D−メチオニン(D−Met)、D−アスパラギン(D−Asn)、D−プロリン(D−Pro)、D−グルタミン(D−Gln)、D−セリン(D−Ser)、D−トレオニン(D−Thr)、D−バリン(D−Val)、D−トリプトファン(D−Trp)、D−チロシン(D−Tyr)及びこれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限らない。
アミノ酸は、本明細書では、一般的に知られている3文字表記、またはIUPAC−IUB Biochemical Nomenclature Commissionによって推奨されている1文字表記のいずれかによって示されていることもある。
「ポリペプチド」及び「ペプチド」という用語は、本明細書では、一本鎖のアミノ酸残基ポリマーを指す目的で同義的に使用されている。これらの用語は、1つ以上のアミノ酸残基が、対応する天然アミノ酸の人工的な化学的模倣体であるアミノ酸ポリマー、ならびに天然アミノ酸ポリマー及び非天然型のアミノ酸ポリマーに適用する。アミノ酸ポリマーは、L−アミノ酸のみ、D−アミノ酸のみ、またはLアミノ酸及びDアミノ酸の混合物を含み得る。
「タンパク質」という用語は、本明細書で使用する場合、ポリペプチド、または一本鎖ポリペプチドの二量体(すなわち2つ)もしくは多量体(すなわち3つ以上)のいずれかを指す。タンパク質の一本鎖ポリペプチドは、共有結合、例えばジスルフィド結合、または非共有結合性相互作用によって結合されていてよい。
「保存的置換」、「保存的変異」または「保存的改変バリアント」という用語は、あるアミノ酸が、同様の特徴を有するアミノ酸として分類できる別のアミノ酸に置換される変化を指す。このように定義される保存的アミノ酸グループの分類の例としては、Glu(グルタミン酸、すなわちE)、Asp(アスパラギン酸、すなわちD)、Asn(アスパラギン、すなわちN)、Gln(グルタミン、すなわちQ)、Lys(リシン、すなわちK)、Arg(アルギニン、すなわちR)及びHis(ヒスチジン、すなわちH)を含む「荷電/極性グループ」、Phe(フェニルアラニン、すなわちF)、Tyr(チロシン、すなわちY)、Trp(トリプトファン、すなわちW)及び(ヒスチジン、すなわちH)を含む「芳香族グループ」、ならびにGly(グリシン、すなわちG)、Ala(アラニン、すなわちA)、Val(バリン、すなわちV)、Leu(ロイシン、すなわちL)、Ile(イソロイシン、すなわちI)、Met(メチオニン、すなわちM)、Ser(セリン、すなわちS)、Thr(トレオニン、すなわちT)及びCys(システイン、すなわちC)を含む「脂肪族グループ」を挙げることができる。各グループ内では、サブグループも特定できる。例えば、荷電または極性アミノ酸のグループは、Lys、Arg及びHisを含む「正電荷を持つサブグループ」、Glu及びAspを含む「負電荷を持つサブグループ」、ならびにAsn及びGlnを含む「極性のサブグループ」を含むサブグループに細分できる。別の例では、芳香族または環状グループは、Pro、His及びTrpを含む「窒素環サブグループ」、ならびにPhe及びTyrを含む「フェニルサブグループ」を含むサブグループに細分できる。別のさらなる例では、脂肪族のグループは、例えば、Val、Leu、Gly及びAlaを含む「脂肪族非極性サブグループ」、ならびにMet、Ser、Thr及びCysを含む「脂肪族弱極性サブグループ」というサブグループに細分できる。保存的変異の分類の例としては、上記のサブグループ内のアミノ酸へのアミノ酸置換が挙げられ、正電荷を維持できるようにする、LysのArgへの置換またはArgのLysへの置換、負電荷を維持できるようにする、GluのAspへの置換またはAspのGluへの置換、遊離−OHを維持できるようにする、SerのThrへの置換またはThrのSerへの置換、及び遊離−NHを維持できるようにするGlnのAsnへの置換またはAsnのGlnへの置換などであるが、これらに限らない。いくつかの実施形態では、疎水性を保持するために、例えば活性部位において、天然の疎水性アミノ酸を疎水性アミノ酸で置換する。
2つ以上のポリペプチド配列の関連では、「同一」または「同一性」%という用語は、配列比較アルゴリズムを用いるかまたはマニュアルアラインメント及び目視検査によって測定した場合、比較ウィンドウまたは所定の領域にわたって最大一致するように比較及びアラインメントしたときに、同じである2つ以上の配列またはサブ配列、あるいは所定の領域にわたって同一であるアミノ酸残基を所定の割合有する(例えば、同一性が少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%もしくは少なくとも95%、またはそれ以上である)2つ以上の配列またはサブ配列を指す。
ポリペプチドの配列比較では、典型的には、1つのアミノ酸配列が、候補配列との比較対象となる参照配列としての役割を果たす。アラインメントは、当業者に利用可能な様々な方法、例えば、目視でのアラインメントを用いるか、または最大のアラインメントを得るための既知のアルゴリズムを使用する、公的に入手可能なソフトウェアを用いて行うことができる。このようなプログラムとしては、BLASTプログラム、ALIGN、ALIGN−2(Genentech,South San Francisco,Calif.)またはMegalign(DNASTAR)が挙げられる。当業者は、最大のアラインメントを得られるように、アラインメントの際に用いるパラメーターを定めることができる。本願の目的において、ポリペプチド配列の配列比較を行う際には、2つのタンパク質配列をアラインメントするためのBLASTPアルゴリズムのStandard Protein BLASTをデフォルトパラメーターで使用する。
「〜に対応する」、「〜を基準として求められた」または「〜を基準として番号付けされた」という用語は、ポリペプチド配列内の所定のアミノ酸残基の特定に関連して使用されている場合には、その所定のアミノ酸配列を所定の参照配列と最大限アラインメントして、その参照配列と比較したときのその参照配列の残基の位置を指す。したがって、例えば、改変Fcポリペプチドにおけるアミノ酸残基を配列番号1のアミノ酸とアラインメントして、配列番号1に最適にアラインメントしたときに、そのアミノ酸残基は、配列番号1におけるアミノ酸「に対応する」。参照配列にアラインメントするポリペプチドは、その参照配列と同じ長さである必要はない。
「結合親和性」は、本明細書で使用する場合、2つの分子間、例えば、ポリペプチド上の1つの結合部位と、その部位と結合する標的、例えばトランスフェリン受容体の間の非共有結合性相互作用の強さを指す。したがって、例えば、この用語は、別段に示されていないか、または文脈から明らかではない限り、ポリペプチドとその標的の間の1:1の相互作用を指してよい。結合親和性は、平衡解離定数(K)を測定することによって定量してよく、Kとは、解離速度定数(k、時間−1)を会合速度定数(k、時間−1−1)で除したものを指す。Kは、例えば、表面プラズモン共鳴(SPR)法、例えば、Biacore(商標)システム、KinExA(登録商標)のような結合平衡除外アッセイ、及びバイオレイヤー干渉法(例えば、ForteBio(登録商標)Octet(登録商標)プラットフォームを用いる)を用いて、複合体の形成及び解離の速度を測定することによって求めることができる。本明細書で使用する場合、「結合親和性」には、正式の結合親和性(ポリペプチドとその標的の間の1:1の相互作用を反映した結合親和性など)のみならず、強い結合を反映し得るKが算出される見かけ上の親和性も含まれる。
本明細書で使用する場合、標的、例えばTfRに「特異的に結合する」または「選択的に結合する」という用語は、本明細書に記載されているような操作されたTfR結合ポリペプチド、TfR結合ペプチドまたはTfR結合抗体に言及している場合、構造的に異なる標的に結合する際よりも高い親和性、高い結合活性及び/または長い期間で、その操作されたTfR結合ポリペプチド、TfR結合ペプチドまたはTfR結合抗体が標的に結合する結合反応を指す。典型的な実施形態では、本発明の操作されたTfR結合ポリペプチド、TfR結合ペプチドまたはTfR結合抗体は、同じ親和性アッセイ条件でアッセイした場合、特異的標的、例えばTfRに対して、無関係な標的と比べて、少なくとも5倍、10倍、50倍、100倍、1,000倍、10,000倍またはそれを上回る親和性を有する。特定の標的(例えばTfR)「への特異的結合」、特定の標的(例えばTfR)に「特異的に結合する」または特定の標的(例えばTfR)「に対して特異的である」という用語は、本明細書で使用する場合、例えば、結合相手である標的に対する平衡解離定数Kが例えば10−4M以下、例えば、10−5M、10−6M、10−7M、10−8M、10−9M、10−10M、10−11Mまたは10−12Mである分子に適用できる。いくつかの実施形態では、操作されたTfR結合ポリペプチド、TfR結合ペプチドまたはTfR結合抗体は、種間で保存されている(例えば、種間で構造的に保存されている)TfR上のエピトープ、例えば、ヒト以外の霊長類動物とヒトの種間で保存されている(例えば、ヒト以外の霊長類動物とヒトの種間で構造的に保存されている)エピトープに特異的に結合する。いくつかの実施形態では、操作されたTfR結合ポリペプチド、TfR結合ペプチドまたはTfR結合抗体は、ヒトTfRのみに結合し得る。
「可変領域」または「可変ドメイン」という用語は、抗体の重鎖または軽鎖のドメインのうち、生殖細胞系列の可変部(V)遺伝子、多様性部(D)遺伝子または結合部(J)遺伝子に由来する(定常部(Cμ及びCδ)遺伝子セグメントには由来しない)とともに、抗原に対する結合特異性を抗体に付与するドメインを指す。典型的には、抗体可変領域は、保存されている「フレームワーク」領域であって、3つの超可変「相補性決定領域」を挟み込んでいる「フレームワーク」領域を4つ含む。
「抗原結合部分」及び「抗原結合断片」という用語は、本明細書では同義的に用いられており、その可変領域を介して、抗原に特異的に結合する能力を保持している1つ以上の抗体断片を指す。抗原結合断片の例としては、Fab断片(VLドメイン、VHドメイン、CLドメイン及びCH1ドメインからなる一価断片)、F(ab’)断片(ヒンジ領域のジスルフィド結合によって連結された2つのFab断片を含む二価断片)、一本鎖Fv(scFv)、ジスルフィド結合Fv(dsFv)、相補性決定領域(CDR)、VL(軽鎖可変領域)及びVH(重鎖可変領域)が挙げられるが、これらに限らない。
「治療」、「治療すること」などの用語は、本明細書では、概して、所望の薬理作用及び/または生理作用を得ることを意味する目的で使用する。「治療すること」または「治療」とは、軽減、寛解、患者の生存の改善、生存期間もしくは生存率の向上、症状の軽減、その障害に対する患者の忍容性の向上、悪化もしくは衰弱の速度の低下、または患者の身体的もしくは精神的健康状態の改善といったいずれかの客観的または主観的なパラメーターを含め、リソソーム蓄積障害、例えば、ハンター症候群、サンフィリポ症候群A、ニーマンピック病、ゴーシェ病またはパーキンソン病の治療の奏効または改善のいずれかの兆候を指してもよい。症状の治療または改善は、客観的または主観的なパラメーターに基づくことができる。治療の作用は、治療を受けていない個体もしくは個体群、または治療前もしくは治療中の異なる時点の同じ患者と比較できる。
「対象」、「個体」及び「患者」という用語は、本明細書では、哺乳動物(ヒト、ヒト以外の霊長類動物、齧歯類動物(例えば、ラット、マウス及びモルモット)、ウサギ、ウシ、ブタ、ウマ、ならびにその他の哺乳動物種が挙げられるが、これらに限らない)を指す目的で、同義的に使用する。一実施形態では、患者は、ヒトである。
「製薬学的に許容可能な賦形剤」という用語は、ヒトまたは動物での使用に、生物学的または薬理学的に適合する不活性医薬成分(緩衝剤、担体または保存剤などであるが、これらに限らない)を指す。
本明細書で使用する場合、薬剤の「治療量」、「治療上有効な量」または「治療上有効な濃度」は、対象(例えば哺乳動物)の疾患(例えばLSD)の兆候または症状を治療する薬剤量または薬剤濃度である。
「投与する」という用語は、所望の生物学的作用部位に薬剤、化合物または組成物を送達する方法を指す。これらの方法としては、局所送達、非経口送達、静脈内送達、皮内送達、筋肉内送達、髄腔内送達、結腸送達、直腸送達または腹腔内送達が挙げられるが、これらに限らない。一実施形態では、本明細書に記載されているポリペプチドは、静脈内投与する。
III.酵素補充療法(ERT)用酵素
リソソーム蓄積障害(LSD)は、消化されないかまたは部分消化された巨大分子の蓄積によって特徴づけられる遺伝性代謝疾患であり、この蓄積によって最終的には、細胞機能障害及び臨床的異常が生じる。古典的には、LSDは、概してその蓄積物質によって分類されるリソソーム機能欠損として定義されており、スフィンゴリピドーシス、オリゴ糖症、ムコリピドーシス、ムコ多糖症、リポタンパク質蓄積障害、神経セロイドリポフスチン症などが挙げられる。これらの障害の分類は最近、巨大分子を蓄積させるタンパク質(リソソーム酵素の正常な翻訳後修飾に必須のタンパク質、または適切なリソソーム輸送に重要なタンパク質など)のその他の欠損または異常を含めるように拡大されている。
いくつかの態様では、本明細書に記載されている融合タンパク質は、(i)改変(例えば、ヘテロ二量化を促す1つ以上の改変)を含んでよいか、または野生型FcポリペプチドであってよいFcポリペプチド、及びERT用酵素、ならびに(ii)改変(例えば、ヘテロ二量化を促す1つ以上の改変)を含んでよいか、または野生型FcポリペプチドであってよいFcポリペプチド、及び任意にERT用酵素を含む。いくつかの実施形態では、一方または両方のFcポリペプチドは、血液脳関門(BBB)受容体、例えばトランスフェリン受容体(TfR)への結合をもたらす改変を含んでよい。そのERT用酵素は、LSDにおいて欠損しているいずれかの酵素であってよい。その融合タンパク質に組み込まれているERT用酵素は、触媒活性を有し、すなわち、LSDにおいて欠損している酵素活性を保持している。いくつかの実施形態では、そのERT用酵素は、ハンター症候群において欠損しているイズロン酸−2−スルファターゼ(IDS)である。いくつかの実施形態では、そのERT用酵素は、サンフィリポ症候群において欠損しているN−スルホグルコサミンスルホヒドロラーゼ(SGSH)である。いくつかの実施形態では、そのERT用酵素は、ニーマンピック病において欠損している酸性スフィンゴミエリナーゼ(ASM)である。いくつかの実施形態では、そのERT用酵素は、ゴーシェ病及びパーキンソン病において欠損しているβ−グルコセレブロシダーゼ(GBA)である。
いくつかの実施形態では、ERT用酵素、及び任意に、BBB受容体に結合する改変Fcポリペプチド、例えばTfR結合Fcポリペプチドを含む融合タンパク質は、野生型IDSの触媒活性断片またはバリアントを含む。いくつかの実施形態では、そのIDS酵素は、配列番号91、92、114、230及び234のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含むIDSタンパク質のバリアントまたは触媒活性断片である。いくつかの実施形態では、IDS酵素の触媒活性バリアントまたは断片は、野生型IDS酵素の活性の少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%またはそれを上回る活性を有する。
いくつかの実施形態では、ERT用酵素、及び任意に、BBB受容体に結合する改変Fcポリペプチド、例えばTfR結合Fcポリペプチドを含む融合タンパク質は、野生型SGSHの触媒活性断片またはバリアントを含む。いくつかの実施形態では、そのSGSH酵素は、配列番号119及び120のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含むSGSHタンパク質のバリアントまたは触媒活性断片である。いくつかの実施形態では、SGSH酵素の触媒活性バリアントまたは断片は、野生型SGSH酵素の活性の少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%またはそれを上回る活性を有する。
いくつかの実施形態では、ERT用酵素、及び任意に、BBB受容体に結合する改変Fcポリペプチド、例えばTfR結合Fcポリペプチドを含む融合タンパク質は、野生型ASMの触媒活性断片またはバリアントを含む。いくつかの実施形態では、そのASM酵素は、配列番号121、122及び123のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含むASMタンパク質のバリアントまたは触媒活性断片である。いくつかの実施形態では、ASM酵素の触媒活性バリアントまたは断片は、野生型ASM酵素の活性の少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%またはそれを上回る活性を有する。
いくつかの実施形態では、ERT用酵素、及び任意に、BBB受容体に結合する改変Fcポリペプチド、例えばTfR結合Fcポリペプチドを含む融合タンパク質は、野生型GBAの触媒活性断片またはバリアントを含む。いくつかの実施形態では、そのGBA酵素は、配列番号93及び94のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含むGBAタンパク質のバリアントまたは触媒活性断片である。いくつかの実施形態では、GBA酵素の触媒活性バリアントまたは断片は、野生型GBA酵素の活性の少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%またはそれを上回る活性を有する。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載されている融合タンパク質に存在するERT用酵素、例えば、IDS、SGSH、ASMもしくはGBA、またはその触媒活性バリアントもしくは断片は、FcポリペプチドまたはTfR結合Fcポリペプチドに連結しないときのその活性と比べて、少なくとも25%の活性を保持している。いくつかの実施形態では、ERT用酵素、またはその触媒活性バリアントもしくは断片は、FcポリペプチドまたはTfR結合Fcポリペプチドに連結しないときのその活性と比べて、少なくとも10%、または少なくとも15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%もしくは95%の活性を保持している。いくつかの実施形態では、ERT用酵素、またはその触媒活性バリアントもしくは断片は、FcポリペプチドまたはTfR結合Fcポリペプチドに連結しないときのその活性と比べて、少なくとも80%、85%、90%または95%の活性を保持している。いくつかの実施形態では、Fcポリペプチドに融合しても、そのERT用酵素、例えば、IDS、SGSH、ASMもしくはGBA、またはその触媒活性バリアントもしくは断片の活性は低下しない。いくつかの実施形態では、TfR結合Fcポリペプチドに融合しても、そのERT用酵素の活性は低下しない。
IV.血液脳関門(BBB)受容体に結合させるためのFcポリペプチドの改変
いくつかの態様では、本発明で提供するのは、血液脳関門(BBB)を越えて輸送できる融合タンパク質である。このようなタンパク質は、BBB受容体に結合する改変Fcポリペプチドを含む。BBB受容体は、BBB内皮、ならびに他の種類の細胞及び組織で発現する。いくつかの実施形態では、そのBBB受容体は、トランスフェリン受容体(TfR)である。
各種のFc改変で示されているアミノ酸残基(BBB受容体、例えばTfRに結合する改変Fcポリペプチドに導入されたアミノ酸残基を含む)は、本明細書では、EUナンバリングを用いて番号付けされている。いずれのFcポリペプチド、例えば、IgG1、IgG2、IgG3またはIgG4のFcポリペプチドも、本明細書に記載されているような1つ以上の位置に、改変、例えばアミノ酸置換を有してよい。
本明細書に記載されている融合タンパク質に存在する改変Fcポリペプチド(例えば、ヘテロ二量化及び/またはBBB受容体への結合を促す改変がなされたFcポリペプチド)は、天然型Fc領域配列またはその断片、例えば、少なくとも50個のアミノ酸、100個のアミノ酸またはこれを上回る長さの断片と、少なくとも70%の同一性、少なくとも75%の同一性、少なくとも80%の同一性、少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性または少なくとも95%の同一性を有することができる。いくつかの実施形態では、その天然型Fcのアミノ酸配列は、配列番号1のFc領域配列である。いくつかの実施形態では、その改変Fcポリペプチドは、配列番号1の1〜110位のアミノ酸、もしくは配列番号1の111〜217位のアミノ酸、またはその断片、例えば、少なくとも50個のアミノ酸、少なくとも100個のアミノ酸もしくはこれを上回る長さの断片と、少なくとも70%の同一性、少なくとも75%の同一性、少なくとも80%の同一性、少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性または少なくとも95%の同一性を有する。
いくつかの実施形態では、改変(例えば、ヘテロ二量化及び/またはBBB受容体への結合を促す改変)がなされたFcポリペプチドは、天然型Fc領域のアミノ酸配列に対応する少なくとも50個のアミノ酸、少なくとも60個、65個、70個、75個、80個、85個、90個、95個以上のアミノ酸、または少なくとも100個以上のアミノ酸を含む。いくつかの実施形態では、その改変Fcポリペプチドは、天然型Fc領域のアミノ酸配列(配列番号1など)に対応する少なくとも25個の連続したアミノ酸、少なくとも30個、35個、40個もしくは45個の連続したアミノ酸、50個の連続したアミノ酸、少なくとも60個、65個、70個、75個、80個、85個、90個もしくは95個以上の連続したアミノ酸、または100個以上の連続したアミノ酸を含む。
いくつかの実施形態では、BBB受容体結合活性のために改変されているドメインは、ヒトIg CH3ドメイン(IgG1 CH3ドメインなど)である。そのCH3ドメインは、いずれかのIgGサブタイプ、すなわち、IgG1、IgG2、IgG3またはIgG4に由来するものであることができる。IgG1抗体に関しては、CH3ドメインとは、EUナンバリングスキームに従って番号付けした場合、約341位〜約447位のアミノ酸のセグメントを指す。
いくつかの実施形態では、BBB受容体結合活性のために改変されているドメインは、ヒトIg CH2ドメイン(IgG CH2ドメインなど)である。そのCH2ドメインは、いずれかのIgGサブタイプ、すなわち、IgG1、IgG2、IgG3またはIgG4に由来するものであることができる。IgG1抗体に関しては、CH2ドメインとは、EUナンバリングスキームに従って番号付けした場合、約231位〜約340位のアミノ酸のセグメントを指す。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載されている融合タンパク質に存在する改変(例えば、BBB受容体に結合する)Fcポリペプチドは、少なくとも1個、2個または3個の置換を含み、いくつかの実施形態では、EUナンバリングスキームによれば、266位、267位、268位、269位、270位、271位、295位、297位、298位及び299位を含むアミノ酸位置における少なくとも4個、5個、6個、7個、8個、9個または10個の置換を含む。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載されている融合タンパク質に存在する改変(例えば、BBB受容体に結合する)Fcポリペプチドは、少なくとも1個、2個または3個の置換を含み、いくつかの実施形態では、EUナンバリングスキームによれば、274位、276位、283位、285位、286位、287位、288位、289位及び290位を含むアミノ酸位置における少なくとも4個、5個、6個、7個、8個または9個の置換を含む。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載されている融合タンパク質に存在する改変(例えば、BBB受容体に結合する)Fcポリペプチドは、少なくとも1個、2個または3個の置換を含み、いくつかの実施形態では、EUナンバリングスキームによれば、268位、269位、270位、271位、272位、292位、293位、294位、296位及び300位を含むアミノ酸位置における少なくとも4個、5個、6個、7個、8個、9個または10個の置換を含む。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載されている融合タンパク質に存在する改変(例えば、BBB受容体に結合する)Fcポリペプチドは、少なくとも1個、2個または3個の置換を含み、いくつかの実施形態では、EUナンバリングスキームによれば、272位、274位、276位、322位、324位、326位、329位、330位及び331位を含むアミノ酸位置における少なくとも4個、5個、6個、7個、8個または9個の置換を含む。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載されている融合タンパク質に存在する改変(例えば、BBB受容体に結合する)Fcポリペプチドは、少なくとも1個、2個または3個の置換を含み、いくつかの実施形態では、EUナンバリングスキームによれば、345位、346位、347位、349位、437位、438位、439位及び440位を含むアミノ酸位置における少なくとも4個、5個、6個または7個の置換を含む。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載されている融合タンパク質に存在する改変(例えば、BBB受容体に結合する)Fcポリペプチドは、少なくとも1個、2個または3個の置換を含み、いくつかの実施形態では、EUナンバリングスキームによれば、384位、386位、387位、388位、389位、390位、413位、416位及び421位のアミノ酸位置における少なくとも4個、5個、6個、7個、8個または9個の置換を含む。
FcRn結合部位
ある特定の態様では、本明細書に記載されている融合タンパク質に存在する改変(例えば、BBB受容体に結合する)FcポリペプチドまたはBBB受容体に特異的に結合しないFcポリペプチドは、FcRn結合部位も含むことができる。いくつかの実施形態では、そのFcRn結合部位は、Fcポリペプチドまたはその断片内にある。
いくつかの実施形態では、そのFcRn結合部位は、天然型FcRn結合部位を含む。いくつかの実施形態では、そのFcRn結合部位は、天然型FcRn結合部位のアミノ酸配列に対するアミノ酸変化を含まない。いくつかの実施形態では、その天然型FcRn結合部位は、IgG結合部位、例えば、ヒトIgG結合部位である。いくつかの実施形態では、そのFcRn結合部位は、FcRnへの結合を変化させる改変を含む。
いくつかの実施形態では、FcRn結合部位は、変異、例えば置換されている1つ以上のアミノ酸残基を有し、その変異(複数可)によって、血清中半減期が延長されるか、または血清中半減期が実質的に短縮されない(すなわち、同じ条件でアッセイした場合に、その変異位置に野生型残基を有する対応物の改変Fcポリペプチドと比べて、血清中半減期の短縮が、25%以下である)。いくつかの実施形態では、FcRn結合部位は、EUナンバリングスキームによれば、250〜256位、307位、380位、428位及び433〜436位に、置換されているアミノ酸残基を1つ以上有する。
いくつかの実施形態では、その改変ポリペプチドの血清中半減期を延長するように、FcRn結合部位またはFcRn結合部位の近くの1つ以上の残基が、天然型ヒトIgG配列に対して変異されている。いくつかの実施形態では、変異が、252位、254位及び256位のうちの1つ、2つまたは3つに導入されている。いくつかの実施形態では、その変異は、M252Y、S254T及びT256Eである。いくつかの実施形態では、その改変Fcポリペプチドは、M252Y、S254T及びT256Eという変異をさらに含む。いくつかの実施形態では、その改変Fcポリペプチドは、EUナンバリングスキームによれば、T307、E380及びN434という位置のうちの1つ、2つまたは3つすべてに、置換を含む。いくつかの実施形態では、その変異は、T307Q及びN434Aである。いくつかの実施形態では、改変Fcポリペプチドは、T307A、E380A及びN434Aという変異を含む。いくつかの実施形態では、改変Fcポリペプチドは、EUナンバリングスキームによれば、T250及びM428の位置に、置換を含む。いくつかの実施形態では、その改変Fcポリペプチドは、T250Q及び/またはM428Lという変異を含む。いくつかの実施形態では、改変Fcポリペプチドは、EUナンバリングスキームによれば、M428及びN434の位置に、置換を含む。いくつかの実施形態では、その改変Fcポリペプチドは、M428L及びN434Sという変異を含む。いくつかの実施形態では、改変Fcポリペプチドは、N434SまたはN434Aという変異を含む。
V.トランスフェリン受容体結合FCポリペプチド
この節では、本明細書に記載されている改変Fcポリペプチドであって、トランスフェリン受容体(TfR)に結合するとともに、血液脳関門(BBB)を越えて輸送できる改変Fcポリペプチドの作製について記載する。
CH3ドメインに変異を含むTfR結合Fcポリペプチド
いくつかの実施形態では、TfRに特異的に結合する改変Fcポリペプチドは、CH3ドメインに置換を含む。いくつかの実施形態では、改変Fcポリペプチドは、TfR結合活性のために改変されているヒトIg CH3ドメイン(IgG CH3ドメインなど)を含む。そのCH3ドメインは、いずれかのIgGサブタイプ、すなわち、IgG1、IgG2、IgG3またはIgG4に由来するものであることができる。IgG抗体に関しては、CH3ドメインとは、EUナンバリングスキームに従って番号付けした場合、約341位〜約447のアミノ酸のセグメントを指す。
いくつかの実施形態では、TfRに特異的に結合する改変Fcポリペプチドは、TfRのアピカルドメインに結合し、トランスフェリンのTfRへの結合をブロックしたり、または別段に阻害したりすることなく、TfRに結合し得る。いくつかの実施形態では、トランスフェリンのTfRへの結合は、実質的に阻害されない。いくつかの実施形態では、トランスフェリンのTfRへの結合が阻害されるのは、約50%未満(例えば、約45%未満、40%未満、35%未満、30%未満、25%未満、20%未満、15%未満、10%未満または5%未満)である。いくつかの実施形態では、トランスフェリンのTfRへの結合が阻害されるのは、約20%未満(例えば、約19%未満、18%未満、17%未満、16%未満、15%未満、14%未満、13%未満、12%未満、11%未満、10%未満、9%未満、8%未満、7%未満、6%未満、5%未満、4%未満、3%未満、2%未満または1%未満)である。
いくつかの実施形態では、TfRに特異的に結合する改変Fcポリペプチドは、EUナンバリングスキームによれば、384位、386位、387位、388位、389位、390位、413位、416位及び421位の位置に、少なくとも2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個または9個の置換を含む。これらの位置に導入し得る例示的な置換は、表4及び5に示されている。いくつかの実施形態では、388位及び/または421位のアミノ酸は、芳香族アミノ酸、例えば、Trp、PheまたはTyrである。いくつかの実施形態では、388位のアミノ酸は、Trpである。いくつかの実施形態では、421位の芳香族アミノ酸は、TrpまたはPheである。
いくつかの実施形態では、384位のLeu、Tyr、MetもしくはVal、386位のLeu、Thr、HisもしくはPro、387位のVal、Proもしくは酸性アミノ酸、388位の芳香族アミノ酸、例えばTrp、389位のVal、SerもしくはAla、413位の酸性アミノ酸、Ala、Ser、Leu、ThrもしくはPro、416位のThrもしくは酸性アミノ酸、または421位のTrp、Tyr、HisもしくはPheのように、少なくとも1つの位置が置換されている。いくつかの実施形態では、その改変Fcポリペプチドは、上記の組の中の位置のうちの1つ以上に、所定のアミノ酸の保存的置換、例えば、同じ荷電グループ、同じ疎水性グループ、同じ側鎖環構造グループ(例えば芳香族アミノ酸)もしくは同じサイズグループ及び/または同じ極性もしくは非極性グループ内のアミノ酸を含み得る。したがって、例えば、384位、386位及び/または413位に、Ileが存在し得る。いくつかの実施形態では、387位、413位及び416位の1個、2個またはそれぞれの位置の酸性アミノ酸は、Gluである。別の実施形態では、387位、413位及び416位の1個、2個またはそれぞれの位置の酸性アミノ酸は、Aspである。いくつかの実施形態では、384位、386位、387位、388位、389位、413位、416位及び421位のうちの2個、3個、4個、5個、6個、7個または8個すべては、この段落に定められているように、アミノ酸置換を有する。
いくつかの実施形態では、上記の2つの段落に記載されているように改変されているFcポリペプチドは、390位に天然型Asnを含む。いくつかの実施形態では、その改変Fcポリペプチドは、390位にGly、His、Gln、Leu、Lys、Val、Phe、Ser、AlaまたはAspを含む。いくつかの実施形態では、その改変Fcポリペプチドは、EUナンバリングスキームによれば、380位、391位、392位及び415位を含む位置における1個、2個、3個または4個の置換をさらに含む。いくつかの実施形態では、380位に、Trp、Tyr、LeuまたはGlnが存在し得る。いくつかの実施形態では、391位に、Ser、Thr、GlnまたはPheが存在し得る。いくつかの実施形態では、392位に、Gln、PheまたはHisが存在し得る。いくつかの実施形態では、415位に、Gluが存在し得る。
ある特定の実施形態では、改変Fcポリペプチドは、Trp、LeuもしくはGluである380位、TyrもしくはPheである384位、Thrである386位、Gluである387位、Trpである388位、Ser、Ala、ValもしくはAsnである389位、SerもしくはAsnである390位、ThrもしくはSerである413位、GluもしくはSerである415位、Gluである416位、及び/またはPheである421位から選択した2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、10個または11個の位置を含む。いくつかの実施形態では、その改変Fcポリペプチドは、Trp、LeuもしくはGluである380位、TyrもしくはPheである384位、Thrである386位、Gluである387位、Trpである388位、Ser、Ala、ValもしくはAsnである389位、SerもしくはAsnである390位、ThrもしくはSerである413位、GluもしくはSerである415位、Gluである416位及び/またはPheである421位という11個すべてを含む。
ある特定の実施形態では、その改変Fcポリペプチドは、384位にLeuもしくはMet、386位にLeu、HisもしくはPro、387位にVal、388位にTrp、389位にValもしくはAla、413位にPro、416位にThr、及び/または421位にTrpを含む。いくつかの実施形態では、その改変Fcポリペプチドは、391位に、Ser、Thr、GlnまたはPheをさらに含む。いくつかの実施形態では、その改変Fcポリペプチドは、380位にTrp、Tyr、LeuもしくはGln及び/または392位にGln、PheもしくはHisをさらに含む。いくつかの実施形態では、Trpが380位に存在し、及び/またはGlnが392位に存在する。いくつかの実施形態では、その改変Fcポリペプチドは、380位にTrpを有さない。
別の実施形態では、その改変Fcポリペプチドは、384位にTyr、386位にThr、387位にGluまたはVal、388位にTrp、389位にSer、413位にSerもしくはThr、416位にGlu、及び/または421位にPheを含む。いくつかの実施形態では、その改変Fcポリペプチドは、390位に天然型Asnを含む。ある特定の実施形態では、その改変Fcポリペプチドは、380位にTrp、Tyr、LeuもしくはGln、及び/または415位にGluをさらに含む。いくつかの実施形態では、その改変Fcポリペプチドは、380位にTrp及び/または415位にGluをさらに含む。
追加の実施形態では、その改変Fcポリペプチドは、EUナンバリングスキームによれば、414位、424位及び426位を含む位置における1個、2個または3個の置換をさらに含む。いくつかの実施形態では、414位は、Lys、Arg、GlyもしくはProであり、424位は、Ser、Thr、GluもしくはLysであり、及び/または426位は、Ser、TrpもしくはGlyである。
いくつかの実施形態では、その改変Fcポリペプチドは、EUナンバリングスキームによれば、380位のTrp、386位のThr、388位のTrp、389位のVal、413位のThrもしくはSer、415位のGlu、及び/または421位のPheという置換のうちの1つ以上を含む。
いくつかの実施形態では、その改変Fcポリペプチドは、配列番号4〜90、97〜100及び105〜108(例えば、配列番号34〜38、58及び60〜90)のうちのいずれか1つの111〜217位のアミノ酸と、少なくとも70%の同一性、少なくとも75%の同一性、少なくとも80%の同一性、少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性または少なくとも95%の同一性を有する。いくつかの実施形態では、その改変Fcポリペプチドは、配列番号4〜90、97〜100及び105〜108(例えば、配列番号34〜38、58及び60〜90)のうちのいずれか1つと、少なくとも70%の同一性、少なくとも75%の同一性、少なくとも80%の同一性、少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性または少なくとも95%の同一性を有する。いくつかの実施形態では、その改変Fcポリペプチドは、配列番号4〜90、97〜100及び105〜108(例えば、配列番号34〜38、58及び60〜90)のうちのいずれか1つの、EUインデックスで384〜390位及び/または413〜421位のアミノ酸を含む。いくつかの実施形態では、その改変Fcポリペプチドは、4〜90、97〜100及び105〜108(例えば、配列番号34〜38、58及び60〜90)のうちのいずれか1つの、EUインデックスで380〜390位及び/または413〜421位のアミノ酸を含む。いくつかの実施形態では、その改変Fcポリペプチドは、配列番号4〜90、97〜100及び105〜108(例えば、配列番号34〜38、58及び60〜90)のうちのいずれか1つの、EUインデックスで380〜392位及び/または413〜426位のアミノ酸を含む。
いくつかの実施形態では、その改変Fcポリペプチドは、配列番号4〜90、97〜100及び105〜108(例えば、配列番号34〜38、58及び60〜90)のうちのいずれか1つと、少なくとも75%の同一性、少なくとも80%の同一性、少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性または少なくとも95%の同一性を有し、EUインデックスに従って番号付けした場合、Trp、Tyr、Leu、GlnまたはGluである380位、Leu、Tyr、MetまたはValである384位、Leu、Thr、HisまたはProである386位、Val、Proまたは酸性アミノ酸である387位、芳香族アミノ酸、例えばTrpである388位、Val、SerまたはAlaである389位、SerまたはAsnである390位、Ser、Thr、GlnまたはPheである391位、Gln、PheまたはHisである392位、酸性アミノ酸、Ala、Ser、Leu、ThrまたはProである413位、Lys、Arg、GlyまたはProである414位、GluまたはSerである415位、Thrまたは酸性アミノ酸である416位、Trp、Tyr、HisまたはPheである421位、Ser、Thr、GluまたはLysである424位、及びSer、TrpまたはGlyである426位という位置のうちの少なくとも5個、6個、7個、8個、9個、10個、11個、12個、13個、14個、15個または16個をさらに含む。
いくつかの実施形態では、その改変Fcポリペプチドは、配列番号34〜38、58及び60〜90のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含む。別の実施形態では、その改変Fcポリペプチドは、配列番号34〜38、58及び60〜90のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含むが、1個、2個または3個のアミノ酸が置換されている。
いくつかの実施形態では、その改変Fcポリペプチドは、下記のVI節に記載されている変異のような追加の変異を含み、その変異としては、ノブ変異(例えば、EUナンバリングを基準にして番号付けした場合のT366W)、ホール変異(例えば、EUナンバリングを基準にして番号付けした場合のT366S、L368A及びY407V)、エフェクター機能を調節する変異(例えば、EUナンバリングを基準にして番号付けした場合のL234A、L235A及び/またはP329G(例えばL234A及びL235A))、及び/または血清中安定性もしくは血清中半減期を向上させる変異(例えば、(i)EUナンバリングを基準にして番号付けした場合のM252Y、S254T及びT256E、もしくは(ii)EUナンバリングスキームに従って番号付けした場合の、M428Lを伴うかもしくは伴わないN434S)が挙げられるが、これらに限らない。例示として、配列番号156〜229に、これらの追加の変異のうちの1つ以上を含む変異をCH3ドメインに有する改変Fcポリペプチドの非限定的な例(例えば、CH3C.35.20.1、CH3C.35.23.2、CH3C.35.23.3、CH3C.35.23.4、CH3C.35.21.17.2及びCH3C.35.23というクローン)が示されている。
いくつかの実施形態では、その改変Fcポリペプチドは、ノブ変異(例えば、EUナンバリングを基準にして番号付けした場合のT366W)を含み、配列番号156、168、180、192、204及び216のうちのいずれか1つの配列と、少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性または少なくとも95%の同一性を有する。いくつかの実施形態では、その改変Fcポリペプチドは、配列番号156、168、180、192、204及び216のうちのいずれか1つの配列を含む。
いくつかの実施形態では、その改変Fcポリペプチドは、ノブ変異(例えば、EUナンバリングを基準にして番号付けした場合のT366W)、ならびにエフェクター機能を調節する変異(例えば、EUナンバリングを基準にして番号付けした場合のL234A、L235A,及び/またはP329G(例えば、L234A及びL235A))を含み、配列番号157、158、169、170、181、182、193、194、205、206、217、218、228及び229のうちのいずれか1つの配列と、少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性または少なくとも95%の同一性を有する。いくつかの実施形態では、その改変Fcポリペプチドは、配列番号157、158、169、170、181、182、193、194、205、206、217及び218のうちのいずれか1つの配列を含む。
いくつかの実施形態では、その改変Fcポリペプチドは、ノブ変異(例えば、EUナンバリングを基準にして番号付けした場合のT366W)、ならびに血清中安定性または血清中半減期を向上させる変異(例えば、(i)EUナンバリングを基準にして番号付けした場合のM252Y、S254T及びT256E、または(ii)EUナンバリングスキームに従って番号付けした場合の、M428Lを伴うかもしくは伴わないN434S)を含み、配列番号159、171、183、195、207及び219のうちのいずれか1つの配列と、少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性または少なくとも95%の同一性を有する。いくつかの実施形態では、その改変Fcポリペプチドは、配列番号159、171、183、195、207及び219のうちのいずれか1つの配列を含む。
いくつかの実施形態では、その改変Fcポリペプチドは、ノブ変異(例えば、EUナンバリングを基準にして番号付けした場合のT366W)、エフェクター機能を調節する変異(例えば、EUナンバリングを基準にして番号付けした場合のL234A、L235A及び/またはP329G(例えば、L234A及びL235A))、ならびに血清中安定性または血清中半減期を向上させる変異(例えば、(i)EUナンバリングを基準にして番号付けした場合のM252Y、S254T及びT256E、または(ii)EUナンバリングスキームに従って番号付けした場合の、M428Lを伴うかもしくは伴わないN434S)を含み、配列番号160、161、172、173、184、185、196、197、208、209、220及び221のうちのいずれか1つの配列と、少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性または少なくとも95%の同一性を有する。いくつかの実施形態では、その改変Fcポリペプチドは、配列番号160、161、172、173、184、185、196、197、208、209、220及び221のうちのいずれか1つの配列を含む。
いくつかの実施形態では、その改変Fcポリペプチドは、ホール変異(例えば、EUナンバリングを基準にして番号付けした場合のT366S、L368A及びY407V)を含み、配列番号162、174、186、198、210及び222のうちのいずれか1つの配列と、少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性または少なくとも95%の同一性を有する。いくつかの実施形態では、その改変Fcポリペプチドは、配列番号162、174、186、198、210及び222のうちのいずれか1つの配列を含む。
いくつかの実施形態では、その改変Fcポリペプチドは、ホール変異(例えば、EUナンバリングを基準にして番号付けした場合のT366S、L368A及びY407V)、ならびにエフェクター機能を調節する変異(例えば、EUナンバリングを基準にして番号付けした場合のL234A、L235A及び/またはP329G(例えば、L234A及びL235A))を含み、配列番号163、164、175、176、187、188、199、200、211、212、223及び224のうちのいずれか1つの配列と、少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性または少なくとも95%の同一性を有する。いくつかの実施形態では、その改変Fcポリペプチドは、配列番号163、164、175、176、187、188、199、200、211、212、223及び224のうちのいずれか1つの配列を含む。
いくつかの実施形態では、その改変Fcポリペプチドは、ホール変異(例えば、EUナンバリングを基準にして番号付けした場合のT366S、L368A及びY407V)、ならびに血清中安定性または血清中半減期を向上させる変異(例えば、(i)EUナンバリングを基準にして番号付けした場合のM252Y、S254T及びT256E、または(ii)EUナンバリングスキームに従って番号付けした場合の、M428Lを伴うかもしくは伴わないN434S)を含み、配列番号165、177、189、201、213及び225のうちのいずれか1つの配列と、少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性または少なくとも95%の同一性を有する。いくつかの実施形態では、その改変Fcポリペプチドは、配列番号165、177、189、201、213及び225のうちのいずれか1つの配列を含む。
いくつかの実施形態では、その改変Fcポリペプチドは、ホール変異(例えば、EUナンバリングを基準にして番号付けした場合のT366S、L368A及びY407V)、エフェクター機能を調節する変異(例えば、EUナンバリングを基準にして番号付けした場合のL234A、L235A、及び/またはP329G(例えば、L234A及びL235A))、ならびに血清中安定性または血清中半減期を向上させる変異(例えば、(i)EUナンバリングを基準にして番号付けした場合のM252Y、S254T及びT256E、または(ii)EUナンバリングスキームに従って番号付けした場合の、M428Lを伴うかもしくは伴わないN434S)を含み、配列番号166、167、178、179、190、191、202、203、214、215、226及び227のうちのいずれか1つの配列と、少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性または少なくとも95%の同一性を有する。いくつかの実施形態では、その改変Fcポリペプチドは、配列番号166、167、178、179、190、191、202、203、214、215、226及び227のうちのいずれか1つの配列を含む。
いくつかの実施形態では、TfRに特異的に結合する改変Fcポリペプチドは、EUナンバリングスキームによれば、345位、346位、347位、349位、437位、438位、439位及び440位に、少なくとも2個、3個、4個、5個、6個、7個または8個の置換を含む。例示的な改変Fcポリペプチドは、配列番号124〜128に示されている。いくつかの実施形態では、その改変Fcポリペプチドは、437位にGly、438位にPhe及び/または440位にAspを含む。いくつかの実施形態では、440位にGluが存在する。ある特定の実施形態では、その改変Fcポリペプチドは、PheもしくはIleである345位、Asp、Glu、Gly、AlaもしくはLysである346位、Tyr、Met、Leu、IleもしくはAspである347位、ThrもしくはAlaである349位、Glyである437位、Pheである438位、His、Tyr、SerもしくはPheである439位、またはAspである440位という位置のように、少なくとも1つの置換を含む。いくつかの実施形態では、345位、346位、347位、349位、437位、438位、439位及び440位のうちの2個、3個、4個、5個、6個、7個または8個すべてが、この段落に定められているように置換を有する。いくつかの実施形態では、その改変Fcポリペプチドは、上記の組の中の位置のうちの1つ以上に、所定のアミノ酸の保存的置換、例えば、同じ荷電グループ、同じ疎水性グループ、同じ側鎖環構造グループ(例えば芳香族アミノ酸)、同じサイズグループ及び/または極性もしくは非極性グループ内のアミノ酸を含み得る。
いくつかの実施形態では、その改変Fcポリペプチドは、配列番号124〜128のうちのいずれか1つの111〜217位のアミノ酸と、少なくとも70%の同一性、少なくとも75%の同一性、少なくとも80%の同一性、少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性または少なくとも95%の同一性を有する。いくつかの実施形態では、その改変Fcポリペプチドは、配列番号124〜128と、少なくとも70%の同一性、少なくとも75%の同一性、少なくとも80%の同一性、少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性または少なくとも95%の同一性を有する。いくつかの実施形態では、その改変Fcポリペプチドは、配列番号124〜128のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含む。別の実施形態では、その改変Fcポリペプチドは、配列番号124〜128のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含むが、1個、2個または3個のアミノ酸が置換されている。
CH2ドメインに変異を含むTfR結合Fcポリペプチド
いくつかの実施形態では、TfRに特異的に結合する改変Fcポリペプチドは、CH2ドメインに置換を含む。いくつかの実施形態では、改変Fcポリペプチドは、TfR結合活性のために改変されているヒトIg CH2ドメイン(IgG CH2ドメインなど)を含む。そのCH2ドメインは、いずれかのIgGサブタイプ、すなわち、IgG1、IgG2、IgG3またはIgG4に由来するものであることができる。IgG抗体に関しては、CH2ドメインとは、EUナンバリングスキームに従って番号付けした場合、約231位〜約340位のアミノ酸のセグメントを指す。
いくつかの実施形態では、TfRに特異的に結合する改変Fcポリペプチドは、TfRのアピカルドメインに結合し、トランスフェリンのTfRへの結合をブロックしたり、または別段に阻害したりすることなく、TfRに結合し得る。いくつかの実施形態では、トランスフェリンのTfRへの結合は、実質的に阻害されない。いくつかの実施形態では、トランスフェリンのTfRへの結合が阻害されるのは、約50%未満(例えば、約45%未満、40%未満、35%未満、30%未満、25%未満、20%未満、15%未満、10%未満または5%未満)である。いくつかの実施形態では、トランスフェリンのTfRへの結合が阻害されるのは、約20%未満(例えば、約19%未満、18%未満、17%未満、16%未満、15%未満、14%未満、13%未満、12%未満、11%未満、10%未満、9%未満、8%未満、7%未満、6%未満、5%未満、4%未満、3%未満、2%未満または1%未満)である。
いくつかの実施形態では、TfRに特異的に結合する改変Fcポリペプチドは、EUナンバリングスキームによれば、274位、276位、283位、285位、286位、287位、288位及び290位における少なくとも2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個または9個の置換を含む。例示的な改変Fcポリペプチドは、配列番号129〜133に記載されている。いくつかの実施形態では、その改変Fcポリペプチドは、287位にGlu及び/または288位にTrpを含む。いくつかの実施形態では、その改変Fcポリペプチドは、Glu、Gly、Gln、Ser、Ala、Asn、TyrもしくはTrpである274位、Ile、Val、Asp、Glu、Thr、AlaもしくはTyrである276位、Asp、Pro、Met、Leu、Ala、AsnもしくはPheである283位、Arg、Ser、AlaもしくはGlyである285位、Tyr、Trp、ArgもしくはValである286位、Gluである287位、TrpもしくはTyrである288位、Gln、Tyr、His、Ile、Phe、ValもしくはAspである289位、またはLeu、Trp、Arg、Asn、TyrもしくはValである290位という位置のように、少なくとも1つの置換を含む。いくつかの実施形態では、274位、276位、283位、285位、286位、287位、288位及び290位のうちの2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個または9個すべてが、この段落に定められているように置換を有する。いくつかの実施形態では、その改変Fcポリペプチドは、上記の組の中の位置のうちの1つ以上に、所定のアミノ酸の保存的置換、例えば、同じ荷電グループ、同じ疎水性グループ、同じ側鎖環構造グループ(例えば芳香族アミノ酸)、同じサイズグループ、及び/または同じ極性もしくは非極性グループ内のアミノ酸を含み得る。
いくつかの実施形態では、その改変Fcポリペプチドは、274位にGlu、Gly、Gln、Ser、Ala、AsnもしくはTyr、276位にIle、Val、Asp、Glu、Thr、AlaもしくはTyr、283位にAsp、Pro、Met、Leu、AlaもしくはAsn、285位にArg、SerもしくはAla、286位にTyr、Trp、ArgもしくはVal、287位にGlu、288位にTrp、289位にGln、Tyr、His、Ile、PheもしくはVal、及び/または290位にLeu、Trp、Arg、AsnもしくはTyrを含む。いくつかの実施形態では、その改変Fcポリペプチドは、285位にArg、286位にTyrもしくはTrp、287位にGlu、288位にTrp、及び/または290位にArgもしくはTrpを含む。
いくつかの実施形態では、その改変Fcポリペプチドは、配列番号129〜133のうちのいずれか1つの1〜110位のアミノ酸と、少なくとも70%の同一性、少なくとも75%の同一性、少なくとも80%の同一性、少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性または少なくとも95%の同一性を有する。いくつかの実施形態では、その改変Fcポリペプチドは、配列番号129〜133と、少なくとも70%の同一性、少なくとも75%の同一性、少なくとも80%の同一性、少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性または少なくとも95%の同一性を有する。いくつかの実施形態では、その改変Fcポリペプチドは、配列番号129〜133のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含む。別の実施形態では、その改変Fcポリペプチドは、配列番号129〜133のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含むが、1個、2個または3個のアミノ酸が置換されている。
いくつかの実施形態では、TfRに特異的に結合する改変Fcポリペプチドは、EUナンバリングスキームによれば、266位、267位、268位、269位、270位、271位、295位、297位、298位及び299位における少なくとも2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個または10個の置換を含む。例示的な改変Fcポリペプチドは、配列番号134〜138に示されている。いくつかの実施形態では、その改変Fcポリペプチドは、270位にPro、295位にGlu及び/または297位にTyrを含む。いくつかの実施形態では、その改変Fcポリペプチドは、Pro、Phe、Ala、MetもしくはAspである266位、Gln、Pro、Arg、Lys、Ala、Ile、Leu、Glu、AspもしくはTyrである267位、Thr、Ser、Gly、Met、Val、Phe、TrpもしくはLeuである268位、Pro、Val、Ala、ThrもしくはAspである269位、Pro、ValもしくはPheである270位、Trp、Gln、ThrもしくはGluである271位、Glu、Val、Thr、LeuもしくはTrpである295位、Tyr、His、ValもしくはAspである297位、Thr、His、Gln、Arg、AsnもしくはValである298位、またはTyr、Asn、Asp、SerもしくはProである299位という位置のように、少なくとも1つの置換を含む。いくつかの実施形態では、266位、267位、268位、269位、270位、271位、295位、297位、298位及び299位のうちの2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個または10個すべてが、この段落に定められているような置換を有する。いくつかの実施形態では、改変Fcポリペプチドは、上記の組の中の位置のうちの1つ以上に、所定のアミノ酸の保存的置換、例えば、同じ荷電グループ、同じ疎水性グループ、同じ側鎖環構造グループ(例えば芳香族アミノ酸)、同じサイズグループ、及び/または同じ極性もしくは非極性グループ内のアミノ酸を含み得る。
いくつかの実施形態では、その改変Fcポリペプチドは、266位にPro、PheもしくはAla、267位にGln、Pro、Arg、Lys、AlaもしくはIle、268位にThr、Ser、Gly、Met、Val、PheもしくはTrp、269位にPro、ValもしくはAla、270位にPro、271位にTrpもしくはGln、295位にGlu、297位にTyr、298位にThr、HisもしくはGln、及び/または299位にTyr、Asn、AspもしくはSerを含む。
いくつかの実施形態では、その改変Fcポリペプチドは、266位にMet、267位にLeuもしくはGlu、268位にTrp、269位にPro、270位にVal、271位にThr、295位にValもしくはThr、197位にHis、198位にHis、ArgもしくはAsn、及び/または299位にProを含む。
いくつかの実施形態では、その改変Fcポリペプチドは、266位にAsp、267位にAsp、268位にLeu、269位にThr、270位にPhe、271位にGln、295位にValもしくはLeu、297位にVal、298位にThr、及び/または299位にProを含む。
いくつかの実施形態では、その改変Fcポリペプチドは、配列番号134〜138のうちのいずれか1つの1〜110位のアミノ酸と、少なくとも70%の同一性、少なくとも75%の同一性、少なくとも80%の同一性、少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性または少なくとも95%の同一性を有する。いくつかの実施形態では、その改変Fcポリペプチドは、配列番号134〜138と、少なくとも70%の同一性、少なくとも75%の同一性、少なくとも80%の同一性、少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性または少なくとも95%の同一性を有する。いくつかの実施形態では、その改変Fcポリペプチドは、配列番号134〜138のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含む。別の実施形態では、その改変Fcポリペプチドは、配列番号134〜138のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含むが、1個、2個または3個のアミノ酸が置換されている。
いくつかの実施形態では、TfRに特異的に結合する改変Fcポリペプチドは、EUナンバリングスキームによれば、268位、269位、270位、271位、272位、292位、293位、294位及び300位に、少なくとも2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個または10個の置換を含む。例示的な改変Fcポリペプチドは、配列番号139〜143に示されている。いくつかの実施形態では、その改変Fcポリペプチドは、ValもしくはAspである268位、Pro、MetもしくはAspである269位、ProもしくはTrpである270位、Arg、Trp、GluもしくはThrである271位、Met、TyrもしくはTrpである272位、LeuもしくはTrpである292位、Thr、Val、IleもしくはLysである293位、Ser、Lys、AlaもしくはLeuである294位、His、LeuもしくはProである296位、またはValもしくはTrpである300位という位置のように、少なくとも1つの置換を含む。いくつかの実施形態では、268位、269位、270位、271位、272位、292位、293位、294位及び300位のうちの2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個または10個すべてが、この段落に定められているような置換を有する。いくつかの実施形態では、その改変Fcポリペプチドは、上記の組の中の位置のうちの1つ以上に、所定のアミノ酸の保存的置換、例えば、同じ荷電グループ、同じ疎水性グループ、同じ側鎖環構造グループ(例えば芳香族アミノ酸)、同じサイズグループ、及び/または同じ極性もしくは非極性グループ内のアミノ酸を含み得る。
いくつかの実施形態では、その改変Fcポリペプチドは、268位にVal、269位にPro、270位にPro、271位にArgもしくはTrp、272位にMet、292位にLeu、293位にThr、294位にSer、296位にHis、及び/または300位にValを含む。
いくつかの実施形態では、その改変Fcポリペプチドは、268位にAsp、269位にMetもしくはAsp、270位にTrp、271位にGluもしくはThr、272位にTyrもしくはTrp、292位にTrp、293位にVal、IleもしくはLys、294位にLys、AlaもしくはLeu、296位にLeuもしくはPro、及び/または300位にTrpを含む。
いくつかの実施形態では、その改変Fcポリペプチドは、配列番号139〜143のうちのいずれか1つの1〜110位のアミノ酸と、少なくとも70%の同一性、少なくとも75%の同一性、少なくとも80%の同一性、少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性または少なくとも95%の同一性を有する。いくつかの実施形態では、その改変Fcポリペプチドは、配列番号139〜143と少なくとも70%の同一性、少なくとも75%の同一性、少なくとも80%の同一性、少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性または少なくとも95%の同一性を有する。いくつかの実施形態では、その改変Fcポリペプチドは、配列番号139〜143のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含む。別の実施形態では、その改変Fcポリペプチドは、配列番号139〜143のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含むが、1個、2個または3個のアミノ酸が置換されている。
いくつかの実施形態では、TfRに特異的に結合する改変Fcポリペプチドは、EUナンバリングスキームによれば、272位、274位、276位、322位、324位、326位、329位、330位及び331位の位置における少なくとも2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個または10個の置換を有する。例示的な改変Fcポリペプチドは、配列番号144〜148に示されている。いくつかの実施形態では、その改変Fcポリペプチドは、330位にTrpを含む。いくつかの実施形態では、その改変Fcポリペプチドは、Trp、Val、IleもしくはAlaである272位、TrpもしくはGlyである274位、Tyr、ArgもしくはGluである276位、Ser、ArgもしくはGlnである322位、Val、SerもしくはPheである324位、Ile、SerもしくはTrpである326位、Trp、Thr、Ser、ArgもしくはAspである329位、Trpである330位、またはSer、Lys、ArgもしくはValである331位という位置のように、少なくとも1つの置換を含む。いくつかの実施形態では、272位、274位、276位、322位、324位、326位、329位、330位及び331位のうちの2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個または9個すべてが、この段落に定められているような置換を有する。いくつかの実施形態では、その改変Fcポリペプチドは、上記の組の中の位置のうちの1つ以上に、所定のアミノ酸の保存的置換、例えば、同じ荷電グループ、同じ疎水性グループ、同じ側鎖環構造グループ(例えば芳香族アミノ酸)、同じサイズグループ、及び/または同じ極性もしくは非極性グループ内のアミノ酸を含み得る。
いくつかの実施形態では、その改変Fcポリペプチドは、Trp、Val、IleもしくはAlaである272位、TrpもしくはGlyである274位、Tyr、ArgもしくはGluである276位、Ser、ArgもしくはGlnである322位、Val、SerもしくはPheである324位、Ile、SerもしくはTrpである326位、Trp、Thr、Ser、ArgもしくはAspである329位、Trpである330位、Ser、Lys、ArgもしくはValである331位から選択した2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個または9個の位置を含む。いくつかの実施形態では、その改変Fcポリペプチドは、272位にValもしくはIle、274位にGly、276位にArg、322位にArg、324位にSer、326位にSer、329位にThr、SerもしくはArg、330位にTrp、及び/または331位にLysもしくはArgを含む。
いくつかの実施形態では、その改変Fcポリペプチドは、配列番号144〜148のうちのいずれか1つの1〜110位のアミノ酸と、少なくとも70%の同一性、少なくとも75%の同一性、少なくとも80%の同一性、少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性または少なくとも95%の同一性を有する。いくつかの実施形態では、その改変Fcポリペプチドは、配列番号144〜148と、少なくとも70%の同一性、少なくとも75%の同一性、少なくとも80%の同一性、少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性または少なくとも95%の同一性を有する。いくつかの実施形態では、その改変Fcポリペプチドは、配列番号144〜148のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含む。別の実施形態では、その改変Fcポリペプチドは、配列番号144〜148のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含むが、1個、2個または3個のアミノ酸が置換されている。
VI.追加のFcポリペプチド変異
いくつかの態様では、本明細書に記載されている融合タンパク質はそれぞれ、独立して選択した改変を含み得るか、または野生型Fcポリペプチド、例えばヒトIgG1 Fcポリペプチドであり得る2つのFcポリペプチドを含む。いくつかの実施形態では、一方または両方のFcポリペプチドは、血液脳関門(BBB)受容体、例えばトランスフェリン受容体(TfR)への結合をもたらす1つ以上の改変を含む。一方または両方のFcポリペプチドに導入できる他の変異の非限定的な例としては、例えば、血清中安定性もしくは血清中半減期を向上させるための変異、エフェクター機能を調節するための変異、グリコシル化に影響を及ぼすための変異、ヒトにおいて免疫原性を低下させるための変異、及び/またはそれらのFcポリペプチドのノブとホールをヘテロ二量化させるための変異が挙げられる。
いくつかの実施形態では、本発明の融合タンパク質に存在するFcポリペプチドは独立して、対応する野生型Fcポリペプチド(例えば、ヒトIgG1、IgG2、IgG3またはIgG4のFcポリペプチド)と、少なくとも約75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%または99%のアミノ酸配列同一性を有する。
いくつかの実施形態では、本発明の融合タンパク質に存在するFcポリペプチドは、ヘテロ二量体の形成を促すとともに、ホモ二量体の形成を阻害するように、ノブ変異及びホール変異を含む。概して、その改変では、第1のポリペプチドの界面に隆起(「ノブ」)を導入するとともに、第2のポリペプチドの界面に、対応するくぼみ(「ホール」)を導入して、その隆起をそのくぼみの中に配置して、ヘテロ二量体の形成を促し、その結果、ホモ二量体の形成を阻害できるようにする。隆起は、第1のポリペプチドの界面の小さいアミノ酸側鎖を大きい側鎖(例えば、チロシンまたはトリプトファン)に置き換えることによって構築する。隆起を相殺するくぼみであって、隆起と同じまたは同程度のサイズのくぼみは、大きいアミノ酸側鎖を小さい側鎖(例えば、アラニンまたはトレオニン)に置き換えることによって、第2のポリペプチドの界面に作製する。いくつかの実施形態では、このような追加の変異は、Fcポリペプチドの位置のうち、そのポリペプチドのBBB受容体、例えばTfRへの結合に対する悪影響を有さない位置に存在する。
二量化のための、ノブ及びホールによるアプローチの例示的な一実施形態では、本発明の融合タンパク質に存在するFcポリペプチドのうちの1つの366位(EUナンバリングスキームに従って番号付けした場合)は、天然型トレオニンの代わりに、トリプトファンを含む。その二量体のもう一方のFcポリペプチドは、407位(EUナンバリングスキームに従って番号付けした場合)に、天然型チロシンの代わりにバリンを有する。そのもう一方のFcポリペプチドは、366位(EUナンバリングスキームに従って番号付けした場合)の天然型トレオニンがセリンに置換されているとともに、368位(EUナンバリングスキームに従って番号付けした場合)の天然型ロイシンがアラニンに置換されている置換をさらに含み得る。したがって、本明細書に記載されている融合タンパク質のFcポリペプチドのうちの一方は、T366Wというノブ変異を有し、もう一方のFcポリペプチドは、Y407Vという変異を有し、典型的には、T366S及びL368Aというホール変異を伴う。
いくつかの実施形態では、血清中半減期を向上させる改変を導入し得る。例えば、いくつかの実施形態では、本明細書に記載されている融合タンパク質に存在する一方または両方のFcポリペプチドは、EUナンバリングスキームに従って番号付けした場合、252位にチロシン、254位にトレオニン、及び256位にグルタミン酸を含み得る。したがって、一方または両方のFcポリペプチドは、M252Y、S254T及びT256Eという置換を有し得る。あるいは、一方または両方のFcポリペプチドは、EUナンバリングスキームに従って番号付けした場合、M428L及びN434Sという置換を有し得る。あるいは、一方または両方のFcポリペプチドは、N434SまたはN434Aという置換を有し得る。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載されている融合タンパク質に存在する一方または両方のFcポリペプチドは、エフェクター機能を低下させる改変、すなわち、そのエフェクター機能を媒介するエフェクター細胞上に発現しているFc受容体に結合すると、特定の生体機能を誘導する能力が低減されている改変を含み得る。抗体エフェクター機能の例としては、C1q結合性及び補体依存性細胞傷害(CDC)、Fc受容体結合、抗体依存性細胞媒介性細胞傷害(ADCC)、抗体依存性細胞媒介性食作用(ADCP)、細胞表面受容体(例えばB細胞受容体)のダウンレギュレーション及びB細胞の活性化が挙げられるが、これらに限らない。エフェクター機能は、抗体のクラスによって異なり得る。例えば、天然型ヒトIgG1及びIgG3抗体は、免疫系細胞上に存在する適切なFc受容体に結合すると、ADCC及びCDC活性を誘発でき、天然型ヒトIgG1、IgG2、IgG3及びIgG4は、免疫細胞上に存在する適切なFc受容体に結合すると、ADCPの機能を誘発できる。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載されている融合タンパク質に存在する一方または両方のFcポリペプチドは、ヘテロ二量化のための他の改変(例えば、CH3とCH3の界面内の接触残基であって、天然においては帯電している残基の静電的操作、または疎水性パッチの改変)を含むように操作されていてよい。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載されている融合タンパク質に存在する一方または両方のFcポリペプチドは、エフェクター機能を調節する追加の改変を含み得る。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載されている融合タンパク質に存在する一方または両方のFcポリペプチドは、エフェクター機能を低下または消失させる改変を含み得る。エフェクター機能を低下させる例示的なFcポリペプチド変異としては、EUナンバリングスキームによれば、CH2ドメイン内、例えば234位及び235位の置換が挙げられるが、これらに限らない。例えば、いくつかの実施形態では、一方または両方のFcポリペプチドは、234位及び235位にアラニン残基を含むことができる。したがって、一方または両方のFcポリペプチドは、L234A及びL235A(LALA)という置換を有し得る。
エフェクター機能を調節する追加のFcポリペプチド変異としては、そのFcのプロリン329と、FcγRIIIのトリプトファン残基Trp87及びTrp110の間で形成されるFc/Fcγ受容体界面を破壊するのに充分な大きさのグリシン、アルギニンまたはアミノ酸残基で、プロリンが置換されている変異を有し得る329位が挙げられるが、これらに限らない。追加の例示的な置換としては、EUナンバリングスキームによれば、S228P、E233P、L235E、N297A、N297D及びP331Sが挙げられる。置換は、複数存在してもよい(例えば、EUナンバリングスキームによれば、ヒトIgG1 Fc領域のL234A及びL235A、ヒトIgG1 Fc領域のL234A、L235A及びP329G、ヒトIgG4 Fc領域のS228P及びL235E、ヒトIgG1 Fc領域のL234A及びG237A、ヒトIgG1 Fc領域のL234A、L235A及びG237A、ヒトIgG2 Fc領域のV234A及びG237A、ヒトIgG4 Fc領域のL235A、G237A及びE318A、ならびにヒトIgG4 Fc領域のS228P及びL236E)。いくつかの実施形態では、一方または両方のFcポリペプチドは、ADCCを調節する1つ以上のアミノ酸置換、例えば、EUナンバリングスキームによれば、298位、333位及び/または334位の置換を有し得る。
追加の変異を含む例示的なFcポリペプチド
非限定的な例として、本明細書に記載されている融合タンパク質に存在する一方または両方のFcポリペプチドは、ノブ変異(例えば、EUナンバリングスキームに従って番号付けした場合のT366W)、ホール変異(例えば、EUナンバリングスキームに従って番号付けした場合のT366S、L368A及びY407V)、エフェクター機能を調節する変異(例えば、EUナンバリングスキームに従って番号付けした場合のL234A、L235A及び/またはP329G(例えば、L234A及びL235A))、及び/または血清中安定性または血清中半減期を向上させる変異(例えば、(i)EUナンバリングを基準にして番号付けした場合のM252Y、S254T及びT256E、または(ii)EUナンバリングスキームに従って番号付けした場合の、M428Lを伴うかもしくは伴わないN434S)を含む追加の変異を含み得る。
いくつかの実施形態では、Fcポリペプチドは、ノブ変異(例えば、EUナンバリングスキームに従って番号付けした場合のT366W)を有し得るとともに、配列番号1、4〜90及び124〜148のうちのいずれか1つの配列と、少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性または少なくとも95%の同一性を有し得る。いくつかの実施形態では、配列番号1、4〜90及び124〜148のうちのいずれか1つの配列を有するFcポリペプチドは、ノブ変異を有するように改変されていてよい。
いくつかの実施形態では、Fcポリペプチドは、ノブ変異(例えば、EUナンバリングスキームに従って番号付けした場合のT366W)、エフェクター機能を調節する変異(例えば、EUナンバリングスキームに従って番号付けした場合のL234A、L235A及び/またはP329G(例えば、L234A及びL235A))を有し得るとともに、配列番号1、4〜90及び124〜148のうちのいずれか1つの配列と、少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性または少なくとも95%の同一性を有し得る。いくつかの実施形態では、配列番号1、4〜90及び124〜148のうちのいずれか1つの配列を有するFcポリペプチドは、ノブ変異、及びエフェクター機能を調節する変異を有するように改変されていてよい。
いくつかの実施形態では、Fcポリペプチドは、ノブ変異(例えば、EUナンバリングスキームに従って番号付けした場合のT366W)、血清中安定性または血清中半減期を向上させる変異(例えば、(i)EUナンバリングを基準にして番号付けした場合のM252Y、S254T及びT256E、または(ii)EUナンバリングスキームに従って番号付けした場合の、M428Lを伴うかもしくは伴わないN434S)を有し得るとともに、配列番号1、4〜90及び124〜148のうちのいずれか1つの配列と、少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性または少なくとも95%の同一性を有し得る。いくつかの実施形態では、配列番号1、4〜90及び124〜148のうちのいずれか1つの配列を有するFcポリペプチドは、ノブ変異、及び血清中安定性または血清中半減期を向上させる変異を有するように改変されていてよい。
いくつかの実施形態では、Fcポリペプチドは、ノブ変異(例えば、EUナンバリングスキームに従って番号付けした場合のT366W)、エフェクター機能を調節する変異(例えば、EUナンバリングスキームに従って番号付けした場合のL234A、L235A及び/またはP329G(例えば、L234A及びL235A))、血清中安定性または血清中半減期を向上させる変異(例えば、(i)EUナンバリングを基準にして番号付けした場合のM252Y、S254T及びT256E、または(ii)EUナンバリングスキームに従って番号付けした場合の、M428Lを伴うかもしくは伴わないN434S)を有し得るとともに、配列番号1、4〜90及び124〜148のうちのいずれか1つの配列と、少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性または少なくとも95%の同一性を有し得る。いくつかの実施形態では、配列番号1、4〜90及び124〜148のうちのいずれか1つの配列を有するFcポリペプチドは、ノブ変異、エフェクター機能を調節する変異、及び血清中安定性または血清中半減期を向上させる変異を有するように改変されていてよい。
いくつかの実施形態では、Fcポリペプチドは、ホール変異(例えば、EUナンバリングスキームに従って番号付けした場合のT366S、L368A及びY407V)を有し得るとともに、配列番号1、4〜90及び124〜148のうちのいずれか1つの配列と、少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性または少なくとも95%の同一性を有し得る。いくつかの実施形態では、配列番号1、4〜90及び124〜148のうちのいずれか1つの配列を有するFcポリペプチドは、ホール変異を有するように改変されていてよい。
いくつかの実施形態では、Fcポリペプチドは、ホール変異(例えば、EUナンバリングスキームに従って番号付けした場合のT366S、L368A及びY407V)、エフェクター機能を調節する変異(例えば、EUナンバリングスキームに従って番号付けした場合のL234A、L235A及び/またはP329G(例えば、L234A及びL235A))を有し得るとともに、配列番号1、4〜90及び124〜148のうちのいずれか1つの配列と、少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性または少なくとも95%の同一性を有し得る。いくつかの実施形態では、配列番号1、4〜90及び124〜148のうちのいずれか1つの配列を有するFcポリペプチドは、ホール変異、及びエフェクター機能を調節する変異を有するように改変されていてよい。
いくつかの実施形態では、Fcポリペプチドは、ホール変異(例えば、EUナンバリングスキームに従って番号付けした場合のT366S、L368A及びY407V)、血清中安定性または血清中半減期を向上させる変異(例えば、(i)EUナンバリングを基準にして番号付けした場合のM252Y、S254T及びT256E、または(ii)EUナンバリングスキームに従って番号付けした場合の、M428Lを伴うかもしくは伴わないN434S)を有し得るとともに、配列番号1、4〜90及び124〜148のうちのいずれか1つの配列と、少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性または少なくとも95%の同一性を有し得る。いくつかの実施形態では、配列番号1、4〜90及び124〜148のうちのいずれか1つの配列を有するFcポリペプチドは、ホール変異、及び血清中安定性または血清中半減期を向上させる変異を有するように改変されていてよい。
いくつかの実施形態では、Fcポリペプチドは、ホール変異(例えば、EUナンバリングスキームに従って番号付けした場合のT366S、L368A及びY407V)、エフェクター機能を調節する変異(例えば、EUナンバリングスキームに従って番号付けした場合のL234A、L235A及び/またはP329G(例えば、L234A及びL235A))、血清中安定性または血清中半減期を向上させる変異(例えば、(i)EUナンバリングを基準にして番号付けした場合のM252Y、S254T及びT256E、または(ii)EUナンバリングスキームに従って番号付けした場合の、M428Lを伴うかもしくは伴わないN434S)を有し得るとともに、配列番号1、4〜90及び124〜148のうちのいずれか1つの配列と、少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性または少なくとも95%の同一性を有し得る。いくつかの実施形態では、配列番号1、4〜90及び124〜148のうちのいずれか1つの配列を有するFcポリペプチドは、ホール変異、エフェクター機能を調節する変異、及び血清中安定性または血清中半減期を向上させる変異を有するように改変されていてよい。
VII.ERT用酵素を含む例示的な融合タンパク質
いくつかの態様では、本明細書に記載されている融合タンパク質は、酵素補充療法(ERT)用酵素、ERT用酵素バリアントまたはその触媒活性断片に連結されている第1のFcポリペプチド、及び第1のFcポリペプチドとFc二量体を形成する第2のFcポリペプチドを含む。いくつかの実施形態では、第1のFcポリペプチド及び/または第2のFcポリペプチドは、免疫グロブリン重鎖及び/または軽鎖可変領域配列、あるいはそれらの抗原結合部分を含まない。いくつかの実施形態では、そのERT用酵素は、IDS、SGSH、ASMまたはGBAである。いくつかの実施形態では、第1のFcポリペプチドは、改変Fcポリペプチドであり、及び/または第2のFcポリペプチドは、改変Fcポリペプチドである。いくつかの実施形態では、第2のFcポリペプチドは、改変Fcポリペプチドである。いくつかの実施形態では、その改変Fcポリペプチドは、もう一方のFcポリペプチドとのヘテロ二量化を促す1つ以上の改変を含む。いくつかの実施形態では、その改変Fcポリペプチドは、エフェクター機能を低下させる1つ以上の改変を含む。いくつかの実施形態では、その改変Fcポリペプチドは、血清中半減期を延長する1つ以上の改変を含む。いくつかの実施形態では、その改変Fcポリペプチドは、血液脳関門(BBB)受容体、例えばトランスフェリン受容体(TfR)への結合をもたらす1つ以上の改変を含む。
別の態様では、本明細書に記載されている融合タンパク質は、BBB受容体、例えばTfRに特異的に結合する改変Fcポリペプチドを含む第1のポリペプチド鎖、及びその改変Fcポリペプチドと二量化して、Fc二量体を形成するFcポリペプチドを含む第2のポリペプチド鎖を含む。ERT用酵素は、第1のポリペプチド鎖または第2のポリペプチド鎖のいずれかに連結されていてよい。いくつかの実施形態では、そのERT用酵素は、IDS、SGSH、ASMまたはGBAである。いくつかの実施形態では、そのERT用酵素は、第2のポリペプチド鎖に連結されている。いくつかの実施形態では、本発明のタンパク質は、それらのポリペプチド鎖の一方にそれぞれ連結されている2つのERT用酵素を含む。いくつかの実施形態では、そのFcポリペプチドは、第1のポリペプチド鎖の改変Fcポリペプチドと同じBBB受容体に特異的に結合するBBB受容体結合ポリペプチドであってよい。いくつかの実施形態では、そのFcポリペプチドは、BBB受容体に特異的に結合しない。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載されている融合タンパク質は、TfRに特異的に結合する改変Fcポリペプチドを含む第1のポリペプチド鎖、及びFcポリペプチドを含む第2のポリペプチド鎖を含み、その改変Fcポリペプチド及びFcポリペプチドは、二量化して、Fc二量体を形成する。いくつかの実施形態では、そのERT用酵素は、IDS、SGSH、ASMまたはGBAである。いくつかの実施形態では、そのERT用酵素は、第1のポリペプチド鎖に連結されている。いくつかの実施形態では、そのERT用酵素は、第2のポリペプチド鎖に連結されている。いくつかの実施形態では、そのFcポリペプチドは、BBB受容体、例えばTfRに特異的に結合しない。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載されている融合タンパク質は、TfRに結合するとともに、T366W(ノブ)置換を含む改変Fcポリペプチドを含む第1のポリペプチド鎖、ならびにT366S、L368A及びY407V(ホール)置換を含むFcポリペプチドを含む第2のポリペプチド鎖を含む。いくつかの実施形態では、その改変Fcポリペプチド及び/またはFcポリペプチドは、L234A及びL235A(LALA)置換をさらに含む。いくつかの実施形態では、その改変Fcポリペプチド及び/またはFcポリペプチドは、M252Y、S254T及びT256E(YTE)置換をさらに含む。いくつかの実施形態では、その改変Fcポリペプチド及び/またはFcポリペプチドは、L234A及びL235A(LALA)置換、ならびにM252Y、S254T及びT256E(YTE)置換をさらに含む。いくつかの実施形態では、その改変Fcポリペプチド及び/またはFcポリペプチドは、234位、235位、252位、254位、256位及び366位に、ヒトIgG1 野生型残基を含む。
いくつかの実施形態では、その改変Fcポリペプチドは、配列番号97〜100、151、156〜161、168〜173、180〜185、192〜197、204〜209及び216〜221のいずれか1つにおいて、定められているようなノブ変異、LALA変異及びYTE変異を含むとともに、そのそれぞれの配列と、少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性もしくは少なくとも95%の同一性を有するか、または配列番号97〜100、151、156〜161、168〜173、180〜185、192〜197、204〜209及び216〜221のうちのいずれか1つの配列を含む。いくつかの実施形態では、そのFcポリペプチドは、配列番号101〜104のいずれか1つにおいて、定められているようなホール変異、LALA変異及びYTE変異を含むとともに、そのそれぞれの配列と、少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性もしくは少なくとも95%の同一性を有するか、または配列番号101〜104のうちのいずれか1つの配列を含む。いくつかの実施形態では、その改変Fcポリペプチドは、配列番号97〜100、151、156〜161、168〜173、180〜185、192〜197、204〜209及び216〜221のうちのいずれか1つを含み、そのFcポリペプチドは、配列番号101〜104のうちのいずれか1つを含む。いくつかの実施形態では、その改変Fcポリペプチド及び/またはFcポリペプチドのN末端は、IgG1ヒンジ領域の一部(例えば、DKTHTCPPCP、配列番号113)を含む。いくつかの実施形態では、その改変Fcポリペプチドは、配列番号116、228及び229のうちのいずれかの1つと、少なくとも85%、少なくとも90%もしくは少なくとも95%の同一性を有するか、または配列番号116、228及び229のうちのいずれか1つの配列を含む。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載されている融合タンパク質は、TfRに結合するとともに、T366S、L368A及びY407V(ホール)置換を含む改変Fcポリペプチドを含む第1のポリペプチド鎖、ならびにT366W(ノブ)置換を含むFcポリペプチドを含む第2のポリペプチド鎖を含む。いくつかの実施形態では、その改変Fcポリペプチド及び/またはFcポリペプチドは、L234A及びL235A(LALA)置換をさらに含む。いくつかの実施形態では、その改変Fcポリペプチド及び/またはFcポリペプチドは、M252Y、S254T及びT256E(YTE)置換をさらに含む。いくつかの実施形態では、その改変Fcポリペプチド及び/またはFcポリペプチドは、L234A及びL235A(LALA)置換、ならびにM252Y、S254T及びT256E(YTE)置換をさらに含む。いくつかの実施形態では、その改変Fcポリペプチド及び/またはFcポリペプチドは、234位、235位、252位、254位、256位及び366位に、ヒトIgG1 野生型残基を含む。
いくつかの実施形態では、その改変Fcポリペプチドは、配列番号105〜108、162〜167、174〜179、186〜191、198〜203、210〜215及び222〜227のうちのいずれか1つにおいて、定められているようなホール変異、LALA変異及びYTE変異を含み、そのそれぞれの配列と、少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性もしくは少なくとも95%の同一性を有するか、または配列番号105〜108、162〜167、174〜179、186〜191、198〜203、210〜215及び222〜227のうちのいずれか1つの配列を含む。いくつかの実施形態では、そのFcポリペプチドは、配列番号109〜112のいずれか1つにおいて、定められているようなノブ変異、LALA変異及びYTE変異を含み、そのそれぞれの配列と、少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性もしくは少なくとも95%の同一性を有するか、または配列番号109〜112のうちのいずれか1つの配列を含む。いくつかの実施形態では、その改変Fcポリペプチドは、配列番号105〜108、162〜167、174〜179、186〜191、198〜203、210〜215及び222〜227のうちのいずれか1つを含み、そのFcポリペプチドは、配列番号109〜112のうちのいずれか1つを含む。いくつかの実施形態では、その改変Fcポリペプチド及び/またはFcポリペプチドのN末端は、IgG1ヒンジ領域の一部(例えば、DKTHTCPPCP、配列番号113)を含む。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載されている融合タンパク質に存在するERT用酵素、例えば、IDS、SGSH、ASMまたはGBAは、配列番号101〜104のうちのいずれかと、少なくとも85%、少なくとも90%もしくは少なくとも95%の同一性を有するFcポリペプチドを含むか、または(例えば融合ポリペプチドとして、)配列番号101〜104のうちのいずれか1つの配列を含むポリペプチド鎖に連結されている。いくつかの実施形態では、そのERT用酵素、例えば、IDS、SGSH、ASMまたはGBAは、そのFcポリペプチドに、フレキシブルリンカーなどのリンカー、及び/またはヒンジ領域もしくはその一部(例えば、DKTHTCPPCP、配列番号113)によって連結されている。いくつかの実施形態では、そのERT用酵素は、配列番号114、230及び234のうちのいずれか1つと、少なくとも85%、少なくとも90%もしくは少なくとも95%の同一性を有するIDS配列を含むか、または配列番号114、230及び234のうちのいずれか1つの配列を含む。いくつかの実施形態では、そのFcポリペプチドに連結されているIDS配列は、配列番号115、117、231、232、235及び236のいずれか1つと、少なくとも85%、少なくとも90%もしくは少なくとも95%の同一性を有するか、または配列番号115、117、231、232、235及び236のうちのいずれか1つの配列を含む。いくつかの実施形態では、そのERT用酵素は、配列番号120と少なくとも85%、少なくとも90%もしくは少なくとも95%の同一性を有するSGSH配列を含むか、または配列番号120の配列を含む。いくつかの実施形態では、そのFcポリペプチドに連結されているSGSH配列は、配列番号149及び150のうちのいずれか1つと、少なくとも85%、少なくとも90%もしくは少なくとも95%の同一性を有するか、または配列番号149及び150のうちのいずれか1つの配列を含む。いくつかの実施形態では、本発明の融合タンパク質は、配列番号97〜100、151、156〜161、168〜173、180〜185、192〜197、204〜209及び216〜221のうちのいずれか1つと、少なくとも85%、少なくとも90%もしくは少なくとも95%の同一性を有する改変Fcポリペプチドを含むか、または配列番号97〜100、151、156〜161、168〜173、180〜185、192〜197、204〜209及び216〜221のうちのいずれか1つの配列を含む。いくつかの実施形態では、そのFcポリペプチド及び/または改変FcポリペプチドのN末端は、IgG1ヒンジ領域の一部(例えば、DKTHTCPPCP、配列番号113)を含む。いくつかの実施形態では、その改変Fcポリペプチドは、配列番号116、228及び229のうちのいずれか1つと、少なくとも85%、少なくとも90%もしくは少なくとも95%の同一性を有するか、または配列番号116、228及び229のうちのいずれか1つの配列を含む。
いくつかの実施形態では、本発明の融合タンパク質は、配列番号115の配列を含むIDS−Fc融合ポリペプチド、ならびに配列番号205及び228のうちのいずれか1つの配列を含む改変Fcポリペプチドを含む。別の実施形態では、本発明の融合タンパク質は、配列番号115の配列を含むIDS−Fc融合ポリペプチド、ならびに配列番号169及び229のうちのいずれか1つの配列を含む改変Fcポリペプチドを含む。
いくつかの実施形態では、本発明の融合タンパク質は、配列番号231の配列を含むIDS−Fc融合ポリペプチド、ならびに配列番号205及び228のうちのいずれか1つの配列を含む改変Fcポリペプチドを含む。別の実施形態では、本発明の融合タンパク質は、配列番号231の配列を含むIDS−Fc融合ポリペプチド、ならびに配列番号169及び229のうちのいずれか1つの配列を含む改変Fcポリペプチドを含む。
いくつかの実施形態では、本発明の融合タンパク質は、配列番号235の配列を含むIDS−Fc融合ポリペプチド、ならびに配列番号205及び228のうちのいずれか1つの配列を含む改変Fcポリペプチドを含む。別の実施形態では、本発明の融合タンパク質は、配列番号235の配列を含むIDS−Fc融合ポリペプチド、ならびに配列番号169及び229のうちのいずれか1つの配列を含む改変Fcポリペプチドを含む。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載されている融合タンパク質に存在するERT用酵素、例えば、IDS、SGSH、ASMまたはGBAは、配列番号109〜112のうちのいずれか1つと、少なくとも85%、少なくとも90%もしくは少なくとも95%の同一性を有するFcポリペプチドを含むか、または(例えば融合ポリペプチドとして、)配列番号109〜112のうちのいずれか1つの配列を含むポリペプチド鎖に連結されている。いくつかの実施形態では、ERT用酵素、例えば、IDS、SGSH、ASMまたはGBAは、そのFcポリペプチドに、フレキシブルリンカーなどのリンカー、及び/またはヒンジ領域もしくはその一部(例えば、DKTHTCPPCP、配列番号113)によって連結されている。いくつかの実施形態では、そのERT用酵素は、配列番号114、230及び234のうちのいずれか1つと、少なくとも85%、少なくとも90%もしくは少なくとも95%の同一性を有するIDS配列を含むか、または配列番号114、230及び234のうちのいずれか1つの配列を含む。いくつかの実施形態では、そのFcポリペプチドに連結されているIDS配列は、配列番号118、233及び237のうちのいずれか1つと、少なくとも85%、少なくとも90%もしくは少なくとも95%の同一性を有するか、または配列番号118、233及び237のうちのいずれか1つの配列を含む。いくつかの実施形態では、そのERT用酵素は、配列番号120と少なくとも85%、少なくとも90%もしくは少なくとも95%の同一性を有するSGSH配列を含むか、または配列番号120の配列を含む。いくつかの実施形態では、そのFcポリペプチドに連結されているSGSH配列は、配列番号152及び153のうちのいずれか1つと、少なくとも85%、少なくとも90%もしくは少なくとも95%の同一性を有するか、または配列番号152及び153のうちのいずれか1つの配列を含む。いくつかの実施形態では、本発明の融合タンパク質は、配列番号105〜108、162〜167、174〜179、186〜191、198〜203、210〜215及び222〜227のうちのいずれか1つと、少なくとも85%、少なくとも90%もしくは少なくとも95%の同一性を有する改変Fcポリペプチドを含むか、または配列番号105〜108、162〜167、174〜179、186〜191、198〜203、210〜215及び222〜227のうちのいずれか1つの配列を含む。いくつかの実施形態では、そのFcポリペプチド及び/または改変FcポリペプチドのN末端は、IgG1ヒンジ領域の一部(例えば、DKTHTCPPCP、配列番号113)を含む。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載されている融合タンパク質に存在するERT用酵素、例えば、IDS、SGSH、ASMまたはGBAは、配列番号97〜100、151、156〜161、168〜173、180〜185、192〜197、204〜209及び216〜221のうちのいずれか1つと、少なくとも85%、少なくとも90%もしくは少なくとも95%の同一性を有する改変Fcポリペプチドを含むか、または(例えば融合ポリペプチドとして、)配列番号97〜100、151、156〜161、168〜173、180〜185、192〜197、204〜209及び216〜221のうちのいずれか1つの配列を含むポリペプチド鎖に連結されている。いくつかの実施形態では、そのERT用酵素、例えば、IDS、SGSH、ASMまたはGBAは、その改変Fcポリペプチドに、フレキシブルリンカーなどのリンカー、及び/またはヒンジ領域もしくはその一部(例えば、DKTHTCPPCP、配列番号113)によって連結されている。いくつかの実施形態では、そのERT用酵素は、配列番号114、230及び234のうちのいずれか1つと、少なくとも85%、少なくとも90%もしくは少なくとも95%の同一性を有するIDS配列を含むか、または配列番号114、230及び234のうちのいずれか1つの配列を含む。いくつかの実施形態では、そのERT用酵素は、配列番号120と少なくとも85%、少なくとも90%もしくは少なくとも95%の同一性を有するSGSH配列を含むか、または配列番号120の配列を含む。いくつかの実施形態では、その改変Fcポリペプチドに連結されているSGSH配列は、配列番号154及び155のうちのいずれか1つと、少なくとも85%、少なくとも90%もしくは少なくとも95%の同一性を有するか、または配列番号154及び155のうちのいずれか1つの配列を含む。いくつかの実施形態では、本発明の融合タンパク質は、配列番号101〜104、149及び150のうちのいずれか1つと、少なくとも85%、少なくとも90%もしくは少なくとも95%の同一性を有するFcポリペプチドを含むか、または配列番号101〜104、149及び150のうちのいずれか1つの配列を含む。いくつかの実施形態では、その改変Fcポリペプチド及び/またはFcポリペプチドのN末端は、IgG1ヒンジ領域の一部(例えば、DKTHTCPPCP、配列番号113)を含む。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載されている融合タンパク質に存在するERT用酵素、例えば、IDS、SGSH、ASMまたはGBAは、配列番号105〜108、162〜167、174〜179、186〜191、198〜203、210〜215及び222〜227のうちのいずれか1つと、少なくとも85%、少なくとも90%もしくは少なくとも95%の同一性を有する改変Fcポリペプチドを含むか、または(例えば融合ポリペプチドとして、)配列番号105〜108、162〜167、174〜179、186〜191、198〜203、210〜215及び222〜227のうちのいずれか1つの配列を含むポリペプチド鎖に連結されている。いくつかの実施形態では、そのERT用酵素、例えば、IDS、SGSH、ASMまたはGBAは、その改変Fcポリペプチドに、フレキシブルリンカーなどのリンカー、及び/またはヒンジ領域もしくはその一部(例えば、DKTHTCPPCP、配列番号113)によって連結されている。いくつかの実施形態では、そのERT用酵素は、配列番号114、230及び234のうちのいずれか1つと、少なくとも85%、少なくとも90%もしくは少なくとも95%の同一性を有するIDS配列を含むか、または配列番号114、230及び234のうちのいずれか1つの配列を含む。いくつかの実施形態では、そのERT用酵素は、配列番号120と少なくとも85%、少なくとも90%もしくは少なくとも95%の同一性を有するSGSH配列を含むか、または配列番号120の配列を含む。いくつかの実施形態では、本発明の融合タンパク質は、配列番号109〜112のうちのいずれか1つと、少なくとも85%、少なくとも90%もしくは少なくとも95%の同一性を有するFcポリペプチドを含むか、または配列番号109〜112のうちのいずれか1つの配列を含む。いくつかの実施形態では、本発明の融合タンパク質は、配列番号152及び153のうちのいずれか1つと、少なくとも85%、少なくとも90%または少なくとも95%の同一性を有するか、または配列番号152及び153のうちのいずれか1つの配列を含むFcポリペプチドに連結されているSGSH配列を含む。いくつかの実施形態では、その改変Fcポリペプチド及び/またはFcポリペプチドのN末端は、IgG1ヒンジ領域の一部(例えば、DKTHTCPPCP、配列番号113)を含む。
VIII.結合反応速度、親和性、脳内濃度及び脳暴露の測定
本明細書に記載されている融合タンパク質及びその他の組成物は、結合親和性が広範であり得る。例えば、いくつかの実施形態では、タンパク質は、血液脳関門(BBB)受容体、例えばトランスフェリン受容体(TfR)に対する親和性が、1pM〜10μMのうちのいずれかの範囲である。いくつかの実施形態では、TfRに対する親和性は、1nM〜5μMまたは10nM〜1μMの範囲である。いくつかの実施形態では、TfRに対する親和性は、約50nM〜約250nMの範囲である。
いくつかの実施形態では、TfR結合ポリペプチドの親和性は、一価の形態で測定し得る。別の実施形態では、親和性は、二価の形態、例えば、ポリペプチド−Fab融合タンパク質を含む二量体として測定し得る。
BBB受容体、例えばTfRへの結合を解析するために、結合親和性、結合反応速度及び交叉反応性を解析する方法は、当該技術分野において知られている。これらの方法としては、固相結合アッセイ(例えばELISAアッセイ)、免疫沈降法、表面プラズモン共鳴(例えば、Biacore(商標)(GE Healthcare,Piscataway,NJ))、結合平衡除外アッセイ(例えばKinExA(登録商標))、フローサイトメトリー、蛍光活性化細胞選別(FACS)、バイオレイヤー干渉法(例えば、Octet(登録商標)(ForteBio,Inc.,Menlo Park,CA))及びウエスタンブロット解析が挙げられるが、これらに限らない。いくつかの実施形態では、ELISAを用いて、結合親和性及び/または交叉反応性を求める。ELISAアッセイを実施する方法は、当該技術分野において知られており、下記の実施例の節にも記載されている。いくつかの実施形態では、表面プラズモン共鳴(SPR)を用いて、結合親和性、結合反応速度及び/または交叉反応性を求める。いくつかの実施形態では、結合平衡除外アッセイを用いて、結合親和性、結合反応速度及び/または交叉反応性を求める。いくつかの実施形態では、バイオレイヤー干渉アッセイを用いて、結合親和性、結合反応速度及び/または交叉反応性を求める。
結合親和性(例えばTfRに対する結合親和性)を求める方法の非限定的な例は、下記の実施例13に記載されており、実施例13では、Biacore(商標)の計器を用いて、表面プラズモン共鳴(SPR)によって親和性を求めた。この方法では、対象となる操作されたTfR結合ポリペプチド、TfR結合ペプチドまたはTfR結合抗体をセンサーチップ上に捕捉させ、そのセンサーチップ上に、TfRの段階希釈液を所定の流速(例えば30μL/分)及び温度(例えば室温)で注入する。所定の結合時間及び解離時間(例えば、45秒の結合時間及び180秒の解離時間)を用いて、試料を解析してから、センサーチップを再生した。結合応答測定値をコントロール(例えば、同様の密度で無関係なIgGを用いたもの)から減じることによって、結合応答を補正してから、平衡応答を濃度に対してフィッティングするためのソフトウェアを用いることによって、定常状態親和性を求めることができる。
脳内及び/または血漿中の操作されたTfR結合ポリペプチド、TfR結合ペプチド、TfR結合抗体または薬剤(例えば、その操作されたTfR結合ポリペプチド、TfR結合ペプチドもしくはTfR結合抗体に連結されている薬剤)の濃度は、例えば、ヒトトランスフェリン受容体(hTfR)ノックインマウスモデルを用いて測定できる。このようなモデルを用いて、例えば、最高脳内濃度(Cmax)及び/または脳暴露を測定及び/または比較して、例えば、Cmaxが上昇しているか、及び/または脳暴露が延長してるかを判断できる。ヒトアピカルTfR(TfRms/hu)ノックインマウスモデルの作製については、下記の実施例12に記載されている。好適なモデルを作製するために、CRISPR/Cas9システムを用いて、マウスTfrc遺伝子内でヒトTfrcアピカルドメインを発現する(例えば、内因性プロモーターの制御下で、インビボ発現する)マウスを作製できる。特には、Cas9、シングルガイドRNA及びドナーDNA(例えば、マウスでの発現に合わせてコドン最適化されたヒトアピカルドメインコード配列)をマウス胚に(例えば前核注入によって)導入できる。続いて、その胚を偽妊娠雌マウスに移すことができる。胚を移植されたその雌の子孫に由来する雄ファウンダーを野生型の雌と交配して、F1ヘテロ接合体マウスを得ることができる。続いて、F1世代のヘテロ接合体マウスの交配によって、ホモ接合体マウスを得ることができる。
操作されたTfR結合ポリペプチド、TfR結合ペプチド、TfR結合抗体または薬剤(例えば、その操作されたTfR結合ポリペプチド、TfR結合ペプチドもしくはTfR結合抗体に連結されている薬剤)の脳内及び/または血漿中の濃度または暴露を評価するために、その操作されたTfR結合ポリペプチド、TfR結合ペプチド、TfR結合抗体(例えば、薬剤に連結されている)を、そのマウスモデル(例えばTfRms/hu)に投与できる。好適な期間の後、そのマウスから血漿試料を採取してから、その血管系に好適な液を灌流させることができる。灌流後、脳(またはその一部)を取り出し、ホモジナイズして、溶解させることができる。続いて、当業者に理解される標準的な方法を用いて、血漿及び/または脳溶解液中の薬剤の濃度を求めることができる。非限定的な例として、下記の実施例3に記載されているようなELISAベースのアッセイを用いて、濃度を測定できる。簡潔に述べると、サンドイッチELISAを用いて、(例えば、血漿または溶解液中の)薬剤、操作されたTfR結合ポリペプチド、TfR結合ペプチドまたはTfR結合抗体の濃度を定量できる。捕捉用抗体(例えば、抗Fc捕捉用抗体)をプレート(例えば、384ウェルMaxiSorp(商標)プレート)に、所望の濃度(例えば約3μg/mL)でコーティングできる。そのプレートを(例えば5%BSAで)ブロックしてから、(例えば1:1,000または1:10,000に)希釈した血漿とともにインキュベートする。次に、検出抗体を所望の濃度(例えば約0.5μg/mL)で加えてから、二次抗体(抗ヤギHRP抗体など)を加える。続いて、(例えばTMB基質を用いて、)そのプレートを発色させ、(例えば硫酸で)停止させ、プレートリーダー(例えばBioTekプレートリーダー)で、適切な波長(例えば450nm)における吸光度を測定する。適切な(例えば4倍)希釈系列を用いて、検量線を作成して、4パラメーターロジスティック回帰のようなアルゴリズムを用いてフィッティングできる。
そのノックインマウスモデルに様々な用量を投与することによって、検量線を作成できる。そのノックインマウスモデルに、異なる操作されたTfR結合ポリペプチド、TfR結合ペプチドもしくはTfR結合抗体(例えば、TfR親和性が異なるもの)に連結されている薬剤、または参照ポリペプチドもしくは参照タンパク質(例えば、試験対象のポリペプチドもしくはタンパク質よりも、TfRに対する親和性が弱いもの)に連結されている薬剤を投与することによって、本発明の操作されたTfR結合ポリペプチド、TfR結合ペプチドまたはTfR結合抗体が、薬剤への脳暴露及び/または脳内での薬剤のCmax値に及ぼす作用について、比較を行うことができる。
IX.Fcポリペプチドに連結されているERT用酵素
いくつかの実施形態では、本明細書に記載されている融合タンパク質は、本明細書に記載されているような2つのFcポリペプチドを含み、そのFcポリペプチドの一方または両方は、ヒンジ領域の一部または全部をさらに含み得る。そのヒンジ領域は、いずれかの免疫グロブリンサブクラスまたはアイソタイプに由来することができる。例示的な免疫グロブリンヒンジは、IgG1ヒンジ領域などのIgGヒンジ領域、例えば、ヒトIgG1ヒンジアミノ酸配列EPKSCDKTHTCPPCP(配列番号95)またはその一部(例えば、DKTHTCPPCP、配列番号113)である。いくつかの実施形態では、そのヒンジ領域は、そのFcポリペプチドのN末端領域にある。
いくつかの実施形態では、Fcポリペプチドは、ERT用酵素に、リンカー、例えばペプチドリンカーによって連結されている。いくつかの実施形態では、そのFcポリペプチドは、ERT用酵素に、ペプチド結合またはペプチドリンカー、例えば融合ポリペプチドによって連結されている。そのペプチドリンカーは、ERT用酵素に連結されているFcポリペプチドに対して、ERT用酵素を回転させるように、及び/またはプロテアーゼによる消化に対して耐性を示すように構成されていてよい。ペプチドリンカーは、天然アミノ酸、非天然アミノ酸またはこれらの組み合わせを含み得る。いくつかの実施形態では、そのペプチドリンカーは、例えばGly、Asn、Ser、Thr、Alaなどのようなアミノ酸を含むフレキシブルリンカーであり得る。このようなリンカーは、既知のパラメーターを用いて設計されており、任意の長さであり得るとともに、任意の長さの繰り返し単位(例えば、Gly及びSer残基の繰り返し単位)を任意の数、含み得る。例えば、そのリンカーは、2個、3個、4個、5個もしくはそれを上回る数のGly−Ser(配列番号239)の繰り返しのような繰り返し、または1個のGly−Ser(配列番号239)を有し得る。いくつかの実施形態では、そのペプチドリンカーは、例えば、中枢神経系に存在する酵素によって切断可能であるプロテアーゼ切断部位を含み得る。
いくつかの実施形態では、そのERT用酵素は、そのFcポリペプチドのN末端に、例えば、Gly−Serリンカー(配列番号239)または(Gly−Ser)リンカー(配列番号240)によって連結されている。いくつかの実施形態では、そのFcポリペプチドは、そのリンカーに連結されているか、またはそのERT用酵素に直接連結されているN末端に、ヒンジ配列またはヒンジ配列の一部を含み得る。
いくつかの実施形態では、そのERT用酵素は、そのFcポリペプチドのC末端に、例えば、Gly−Serリンカー(配列番号239)または(Gly−Ser)リンカー(配列番号240)によって連結されている。いくつかの実施形態では、そのFcポリペプチドのC末端は、そのERT用酵素に直接連結されている。
いくつかの実施形態では、そのERT用酵素は、そのFcポリペプチドに、化学架橋剤によって連結されている。このようなコンジュゲートは、周知の化学架橋試薬及びプロトコールを用いて作製できる。例えば、当業者に知られているとともに、そのポリペプチドを対象となる薬剤と架橋するのに有用である化学架橋剤は多数存在する。例えば、その架橋剤は、分子を段階的に連結するのに使用できるヘテロ二官能性架橋剤である。ヘテロ二官能性架橋剤によって、タンパク質をコンジュゲーションするために、より特異的なカップリング方法を設計できるようになり、それによって、ホモタンパク質ポリマーのような不要な副反応物の発生が低減される。N−ヒドロキシスクシンイミド(NHS)またはその水溶性アナログN−ヒドロキシスルホスクシンイミド(スルホ−NHS)、スクシンイミジル4−(N−マレイミドメチル)シクロヘキサン−1−カルボキシレート(SMCC)、m−マレイミドベンゾイル−N−ヒドロキシスクシンイミドエステル(MBS)、N−スクシンイミジル(4−ヨードアセチル)アミノベンゾエート(SIAB)、スクシンイミジル4−(p−マレイミドフェニル)ブチレート(SMPB)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(EDC)、4−スクシンイミジルオキシカルボニル−a−メチル−a−(2−ピリジルジチオ)−トルエン(SMPT)、N−スクシンイミジル3−(2−ピリジルジチオ)プロピオネート(SPDP)及びスクシンイミジル6−[3−(2−ピリジルジチオ)プロピオネート]ヘキサノエート(LC−SPDP)を含め、多種多様なヘテロ二官能性架橋剤が、当該技術分野において知られている。N−ヒドロキシスクシンイミド部分を有するこれらの架橋剤は、概して水溶性が向上しているN−ヒドロキシスルホスクシンイミドアナログとして得ることができる。加えて、連結鎖内にジスルフィド架橋を有するこれらの架橋剤は、上記の代わりに、アルキル誘導体として合成して、インビボでのリンカー切断量を低減するようにできる。ヘテロ二官能性架橋剤に加えて、ホモ二官能性架橋剤及び光反応性架橋剤を含む他の架橋剤も数多く存在する。スベリン酸ジスクシンイミジル(DSS)、ビスマレイミドヘキサン(BMH)及びジメチルピメリミデート2HCl(DMP)は、有用なホモ二官能性架橋剤の例であり、ビス−[B−(4−アジドサリチルアミド)エチル]ジスルフィド(BASED)及びN−スクシンイミジル−6(4’−アジド−2’−ニトロフェニルアミノ)ヘキサノエート(SANPAH)は、有用な光反応性架橋剤の例である。
X.タンパク質活性の評価
本明細書に記載されている融合タンパク質であって、例えばIDS、SGSH、ASMまたはGBAのようなERT用酵素を含む融合タンパク質の活性は、人工基質を用いてインビトロで活性を測定するアッセイを含む様々なアッセイ(実施例の節に記載されているようなアッセイなど)を用いて評価できる。インビトロでIDS活性を測定するための例示的なプロトコールは、実施例2に示されている。インビトロでASM活性を測定するための例示的なプロトコールは、実施例5に示されている。インビトロでSGSH活性を測定するための例示的なプロトコールは、実施例7及び8に示されている。
いくつかの態様では、IDS活性は、IDSの欠損により蓄積するグリコサミノグリカン(GAG)であるヘパラン硫酸及びデルマタン硫酸の量について、細胞試料、組織試料または流体試料(例えば、CSFもしくは尿)などの試料をアッセイすることによって評価する。ヘパラン硫酸及びデルマタン硫酸の量は、試料に存在するGAGをヘパリナーゼ及びコンドロイチナーゼで消化することによって求める。続いて、得られた二糖を質量分析法(例えばLC−MS/MS)によってアッセイできる。ヘパラン硫酸及びデルマタン硫酸の蓄積が高レベルの試料では、ヘパラン硫酸及びデルマタン硫酸由来の二糖の量が増加していることになる。したがって、二糖のレベルは、IDS酵素活性と反比例する。
質量分析(例えばLC−MS/MS)アッセイは、細胞試料、組織試料及び流体試料を含め、GAGが蓄積するいずれの試料でも行うことができる。このような試料を評価して、本明細書に記載されているIDS含有タンパク質であって、例えば、細胞にインビトロ投与するか、またはいくつかの実施形態では、対象にインビボ投与するIDS含有タンパク質の活性をモニタリングできる。その対象は、齧歯類動物、例えばマウス、またはヒト以外の霊長類動物のような動物であってよい。いくつかの実施形態では、その対象は、IDS療法による治療を受けているハンター症候群患者のようなヒト患者であり、この場合、そのアッセイを用いて、その患者におけるIDS活性をモニタリングする。いくつかの実施形態では、そのヒト患者は、本明細書に記載されている融合タンパク質による治療を受けている。
細胞などの細胞性試料または組織試料では、そのアッセイは、細胞を破壊すること、及びマイクロベシクルを破壊して開くことを含む。細胞を破壊すること、またはマイクロベシクルを破壊して開くことは、凍結融解及び/または超音波処理を用いることによって行って、GAGを含む抽出物(例えば細胞抽出物)を得てよい。続いて、そのGAGに対して、ヘパリナーゼ(例えば、本明細書に記載されているいずれか)及びコンドロイチナーゼでの処理を行い、その処理により、ヘパラン硫酸及びデルマタン硫酸GAGを分解する。消化後、GAG二糖を含む上清を得て、その二糖生成物を質量分析法(例えばLC−MS/MS)によって解析する。例示的なプロトコールは、実施例2に示されている。
いくつかの実施形態では、IDS活性についてアッセイする細胞試料を洗浄し、凍結する。細胞ペレットを二糖消化緩衝液中で超音波処理する。続いて、ヘパリナーゼI、ヘパリナーゼII、ヘパリナーゼIII及びコンドロイチナーゼBを含む消化緩衝液(コンドロイチナーゼBは、デルマタン硫酸に対して特異的である)に、超音波処理した試料から得た全タンパク質を所望の量、加える。例えば約3時間、30℃で消化後、酵素をEDTA及び煮沸によって失活させる。続いて、試料を例えば16,000×Gで遠心分離し、その上清を遠心フィルターに移し、約14,000×Gで遠心分離する。続いて、二糖をアッセイ緩衝液:アセトニトリルの1:1(v/v比)の混合物に再懸濁し、例えば実施例2に記載されているように、エレクトロスプレー質量分析法と組み合わせた液体クロマトグラフィーによってさらに解析する。市販の参照標準物質の保持時間と比較した保持時間に基づき、GAG由来の二糖生成物を同定できる。例示的なヘパラン硫酸由来の二糖としては、D0S0及びD2S0(Lawrence et al.,Nat.Methods,5:291−292(2008)による呼称)が挙げられる。
別の態様では、SGSH活性は、SGSHの欠損により蓄積するヘパラン硫酸グリコサミノグリカン(GAG)の量について、細胞試料または組織試料のような試料をアッセイすることによって評価する。ヘパラン硫酸の量は、試料に存在するGAGをヘパリナーゼ(例えば、本明細書に記載さているいずれか)で消化することによって求める。続いて、得られた二糖を質量分析法(例えばLC−MS/MS)によってアッセイできる。ヘパラン硫酸の蓄積が高レベルの試料では、ヘパラン硫酸由来の二糖の量が増加していることになる。したがって、二糖のレベルは、SGSH酵素活性と反比例する。
質量分析(例えばLC−MS/MS)アッセイは、細胞試料、組織試料及び流体試料を含め、GAGが蓄積するいずれの試料でも行うことができる。このような試料を評価して、本明細書に記載されているSGSH含有タンパク質であって、例えば、細胞にインビトロ投与するか、またはいくつかの実施形態では、対象にインビボ投与するSGSH含有タンパク質の活性をモニタリングできる。その対象は、齧歯類動物、例えばマウス、またはヒト以外の霊長類動物のような動物であってよい。いくつかの実施形態では、その対象は、SGSH療法による治療を受けているサンフィリポ症候群A患者のようなヒト患者であり、この場合、そのアッセイを用いて、その患者におけるSGSH活性をモニタリングする。いくつかの実施形態では、そのヒト患者は、本明細書に記載されている融合タンパク質による治療を受けている。
細胞などの細胞性試料または組織試料では、そのアッセイは、細胞を破壊すること、及び/またはマイクロベシクルを破壊して開くことを含む。細胞を破壊すること、またはマイクロベシクルを破壊して開くことは、凍結融解及び/または超音波処理を用いることによって行って、GAGを含む抽出物(例えば細胞抽出物)を得てよい。続いて、そのGAGに対して、ヘパリナーゼ(例えば、本明細書に記載されているいずれか)での処理を行い、その処理により、ヘパラン硫酸GAGを分解する。消化後、GAG二糖を含む上清を得て、その二糖生成物を質量分析法(例えばLC−MS/MS)によって解析する。例示的なプロトコールは、実施例7に示されている。
いくつかの実施形態では、SGSH活性についてアッセイする細胞試料を洗浄し、凍結する。細胞ペレットを二糖消化緩衝液中で超音波処理する。続いて、ヘパリナーゼI、ヘパリナーゼII及び/またはヘパリナーゼIIIを含む消化緩衝液に、超音波処理した試料から得た全タンパク質を所望の量、加える。例えば約3時間、30℃で消化後、酵素をEDTA及び煮沸によって失活させる。続いて、試料を例えば16,000×Gで遠心分離し、その上清を遠心フィルターに移し、約14,000×Gで遠心分離する。続いて、二糖をアッセイ緩衝液:アセトニトリルの1:1(v/v比)の混合物に再懸濁し、例えば実施例7に記載されているように、エレクトロスプレー質量分析法と組み合わせた液体クロマトグラフィーによってさらに解析する。市販の参照標準物質の保持時間と比較した保持時間に基づき、GAG由来の二糖生成物を同定できる。例示的なヘパラン硫酸由来の二糖としては、D0S0及びD2S0(Lawrence et al.,Nat.Methods,5:291−292(2008)による呼称)が挙げられる。
いくつかの実施形態では、組織試料を評価する。組織試料は、典型的には、マイクロベシクルを破壊して開くようにする超音波処理ステップの前に、凍結−融解サイクルを複数回、例えば、2回、3回、4回、5回またはこれを上回る回数行うことが含まれる以外は、上記と同様のアッセイを用いて評価できる。
本明細書に記載されているアッセイによって評価できる試料としては、脳、肝臓、腎臓、肺、脾臓、血漿、血清、脳脊髄液(CSF)及び尿が挙げられる。いくつかの実施形態では、本明細書に記載されている酵素−Fc融合タンパク質(例えば、IDS−FcまたはSGSH−Fc融合タンパク質)を投与されている患者から採取したCSF試料を評価し得る。
XI.核酸、ベクター及び宿主細胞
本明細書に記載されているような融合タンパク質に含まれるポリペプチド鎖は典型的には、組み換え法を用いて調製する。したがって、いくつかの態様では、本開示は、本明細書に記載されているようなFcポリペプチドを含むポリペプチド鎖のうちのいずれかをコードする核酸配列を含む単離核酸、及びその核酸が導入されている宿主細胞であって、そのポリペプチドコード核酸を複製し、及び/またはそのポリペプチドを発現させるのに使用する宿主細胞を提供する。いくつかの実施形態では、その宿主細胞は、真核細胞、例えばヒト細胞である。
別の態様では、本明細書に記載されているポリペプチド鎖をコードするヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチドを提供する。そのポリヌクレオチドは、一本鎖であっても二本鎖であってもよい。いくつかの実施形態では、そのポリヌクレオチドは、DNAである。ある特定の実施形態では、そのポリヌクレオチドは、cDNAである。いくつかの実施形態では、そのポリヌクレオチドは、RNAである。
いくつかの実施形態では、そのポリヌクレオチドは、核酸コンストラクト内に含まれる。いくつかの実施形態では、そのコンストラクトは、複製可能なベクターである。いくつかの実施形態では、そのベクターは、プラスミド、ウイルスベクター、ファージミド、酵母染色体ベクター及び非エピソーム哺乳動物ベクターから選択されている。
いくつかの実施形態では、そのポリヌクレオチドは、発現コンストラクト内の1つ以上の調節ヌクレオチド配列に機能可能に連結されている。一連の実施形態では、その核酸発現コンストラクトは、表面発現ライブラリーとして使用するように適合されている。いくつかの実施形態では、そのライブラリーは、酵母での表面発現用に適合されている。いくつかの実施形態では、そのライブラリーは、ファージでの表面発現用に適合されている。別の一連の実施形態では、その核酸発現コンストラクトは、ミリグラムまたはグラム単位の量でポリペプチドを単離可能にする系で、ポリペプチドを発現させるように適合されている。いくつかの実施形態では、その系は、哺乳動物細胞発現系である。いくつかの実施形態では、その系は、酵母細胞発現系である。
組み換えポリペプチドを産生させるための発現ビヒクルとしては、プラスミド及びその他のベクターが挙げられる。例えば、好適なベクターとしては、E.coliなどの原核細胞で発現させるためのpBR322由来プラスミド、pEMBL由来プラスミド、pEX由来プラスミド、pBTac由来プラスミド及びpUC由来プラスミドというタイプのプラスミドが挙げられる。pcDNAI/amp、pcDNAI/neo、pRc/CMV、pSV2gpt、pSV2neo、pSV2−dhfr、pTk2、pRSVneo、pMSG、pSVT7、pko−neo及びpHyg由来ベクターは、真核細胞のトランスフェクションに適する哺乳動物発現ベクターの例である。あるいは、真核細胞でポリペプチドを一過性に発現させるのには、ウシパピローマウイルス(BPV−1)またはエプスタインバーウイルス(pHEBo、pREP由来及びp205)のようなウイルスの誘導体を用いることができる。いくつかの実施形態では、バキュロウイルス発現系を用いることによって、組み換えポリペプチドを発現させるのが望ましいことがある。このようなバキュロウイルス発現系の例としては、pVL由来ベクター(pVL1392、pVL1393及びpVL941など)、pAcUW由来ベクター(pAcUW1など)、ならびにpBlueBac由来ベクターが挙げられる。さらなる発現系としては、アデノウイルス発現系、アデノ随伴ウイルス発現系及びその他のウイルスの発現系が挙げられる。
ベクターは、いずれかの好適な宿主細胞に導入し得る。いくつかの実施形態では、その宿主細胞、例えば、細菌細胞または酵母細胞は、表面発現ライブラリーとして使用するように適合されていてよい。いくつかの細胞では、ベクターを宿主細胞で発現させて、比較的大量のポリペプチドを発現させる。このような宿主細胞としては、哺乳動物細胞、酵母細胞、昆虫細胞及び原核細胞が挙げられる。いくつかの実施形態では、その細胞は、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、ベビーハムスター腎臓(BHK)細胞、NS0細胞、Y0細胞、HEK293細胞、COS細胞、ベロ細胞またはHeLa細胞のような哺乳動物細胞である。
本明細書に記載されているような1つ以上のFcポリペプチド鎖をコードする発現ベクターをトランスフェクションした宿主細胞は、1つ以上のポリペプチドを発現させるのに適切な条件下で培養できる。そのポリペプチドを分泌させ、そのポリペプチドを含む細胞及び培地の混合物から単離し得る。あるいは、そのポリペプチドは、細胞質または膜画分内に保持してよく、細胞を回収して溶解させ、所望の方法を用いて、ポリペプチドを単離してよい。
XII.治療方法
本明細書に記載されている操作されたTfR結合ポリペプチド、TfR結合ペプチドまたはTfR結合抗体に連結されている融合タンパク質または薬剤(例えば療法剤)を治療で用いて、LSDを治療してよい。いくつかの実施形態では、IDSを含む操作されたTfR結合ポリペプチド、TfR結合ペプチドまたはTfR結合抗体に連結されている融合タンパク質または薬剤で、ハンター症候群の患者を治療する。いくつかの実施形態では、SGSHを含む操作されたTfR結合ポリペプチド、TfR結合ペプチドまたはTfR結合抗体に連結されている融合タンパク質または薬剤で、サンフィリポ症候群Aの患者を治療する。いくつかの実施形態では、ASMを含む操作されたTfR結合ポリペプチド、TfR結合ペプチドまたはTfR結合抗体に連結されている融合タンパク質または薬剤で、ニーマンピック病の患者を治療する。いくつかの実施形態では、GBAを含む操作されたTfR結合ポリペプチド、TfR結合ペプチドまたはTfR結合抗体に連結されている融合タンパク質または薬剤で、ゴーシェ病またはパーキンソン病の患者を治療する。
本明細書に記載されている融合タンパク質であって、ERT用酵素、例えば、IDS、SGSH、ASMまたはGBAを含む融合タンパク質は、対象に、治療上有効な量または用量で投与する。例示的な投与量としては、約0.01mg/kg〜約500mg/kg、約0.1mg/kg〜約200mg/kg、約1mg/kg〜約100mg/kgまたは約10mg/kg〜約50mg/kgの1日用量の範囲を用いることができる。いくつかの実施形態では、そのタンパク質は、酵素活性が少なくとも約500ユニット(U)/mg、約1,000U/mg、または少なくとも約1,500U/mg、2,000U/mg、2,500U/mg、3,000U/mg、3,500U/mg、4,000U/mg、4,500U/mg、5,000U/mg、6,000U/mg、7,000U/mg、8,000U/mg、9,000U/mgもしくは10,000U/mgである。いくつかの実施形態では、その酵素活性は、少なくとも約11,000U/mg、または少なくとも約12,000U/mg、13,000U/mg、14,000U/mg、15,000U/mg、16,000U/mg、17,000U/mg、18,000U/mg、19,000U/mg、20,000U/mg、25,000U/mg、30,000U/mg、35,000U/mg、40,000U/mg、45000U/mgもしくは50,000U/mg、あるいは、約500U/mg〜約50,000U/mgの範囲内のいずれかの値である。しかしながら、その投与量は、選択した投与経路、組成物の配合、患者の応答、状態の重症度、対象の体重及び処方医の判断を含むいくつかの要因に応じて変動し得る。その投与量は、時間の経過に伴い、個々の患者に必要とされるのに応じて、増減することができる。いくつかの実施形態では、最初は、患者に少ない用量で投与してから、患者が耐え得る有効な投与量まで増加させる。有効量の判断は、充分に当業者の能力の範囲内である。
各種実施形態では、本明細書に記載されている融合タンパク質は、非経口投与する。いくつかの実施形態では、そのタンパク質は、静脈内投与する。静脈内投与は、例えば、約10〜約30分の期間にわたって、または少なくとも1時間、2時間もしくは3時間の期間にわたって注入することによるものであることができる。いくつかの実施形態では、そのタンパク質は、静脈内ボーラスとして投与する。注入及びボーラス投与を組み合わせたものも用いてよい。
いくつかの非経口の実施形態では、操作されたTfR結合ポリペプチド、TfR結合ペプチドまたはTfR結合抗体に連結されている融合タンパク質または薬剤(例えば療法剤)は、腹腔内、皮下、皮内または筋肉内投与する。いくつかの実施形態では、操作されたTfR結合ポリペプチド、TfR結合ペプチドまたはTfR結合抗体に連結されているタンパク質または薬剤は、皮内または筋肉内投与する。いくつかの実施形態では、操作されたTfR結合ポリペプチド、TfR結合ペプチドまたはTfR結合抗体に連結されているタンパク質または薬剤は、髄腔内投与する(硬膜外投与または脳室内投与など)。
別の実施形態では、操作されたTfR結合ポリペプチド、TfR結合ペプチドまたはTfR結合抗体に連結されている融合タンパク質または薬剤(例えば療法剤)は、経口投与、経肺投与、鼻腔内投与、眼内投与または局所投与し得る。経肺投与は、例えば、吸入器またはネブライザー及びエアゾール化剤を有する製剤を用いることによって採用することもできる。
XIII.タンパク質補充方法
別の態様では、本発明で提供するのは、哺乳動物の血液脳関門(BBB)を越えて、薬剤(例えば、リソソーム蓄積障害(LSD)の治療に有用である薬剤)を輸送する方法である。いくつかの実施形態では、その方法は、約50nM〜約250nMの親和性で、トランスフェリン受容体(TfR)に結合する(例えば特異的に結合する)ポリペプチドまたはタンパク質に、BBBを暴露させることを含む。いくつかの実施形態では、そのポリペプチドまたはタンパク質は、その薬剤に連結されており、BBBを越えて、その連結された薬剤を輸送する。いくつかの実施形態では、その哺乳動物の脳内のその薬剤の最高濃度(Cmax)が改善される(例えば上昇する)。
別の態様では、本発明で提供するのは、LSDの治療方法である。いくつかの実施形態では、その方法は、約50nM〜約250nMの親和性で、TfRに結合する(例えば特異的に結合する)ポリペプチドまたはタンパク質を哺乳動物に投与することを含む。いくつかの実施形態では、そのポリペプチドまたはタンパク質は、LSDを治療するための薬剤に連結されており、それによって、その哺乳動物の脳をその薬剤に暴露させる。
いくつかの実施形態では、そのポリペプチドまたはタンパク質は、約50nM、60nM、70nM、80nM、90nM、100nM、110nM、120nM、130nM、140nM、150nM、160nM、170nM、180nM、190nM、200nM、210nM、220nM、230nM、240nMまたは250nMの親和性で、TfRに結合する(例えば特異的に結合する)。いくつかの実施形態では、そのポリペプチドまたはタンパク質は、約100nM〜約200nMまたは約110nM〜約150nMの親和性で、TfRに結合する。
いくつかの実施形態では、そのポリペプチドまたはタンパク質(例えば、薬剤に連結されているもの)は、より弱い親和性でTfRに結合する(例えば特異的に結合する)参照ポリペプチドまたは参照タンパク質に連結されている薬剤と比べて、その薬剤の脳内のCmaxを改善(例えば上昇)させる。
いくつかの実施形態では、その薬剤の脳内のCmaxは、参照ポリペプチドまたは参照タンパク質(例えば、より弱い親和性でTfRに結合するもの)に連結されている薬剤と比べて、少なくとも約1.1倍、1.2倍、1.3倍、1.4倍、1.5倍、1.6倍、1.7倍、1.8倍、1.9倍、2倍、2.2倍、2.4倍、2.6倍、2.8倍、3倍、4倍、5倍またはそれを上回る程度、改善される(例えば上昇する)。
いくつかの実施形態では、その哺乳動物の脳は、参照ポリペプチドまたは参照タンパク質に連結されている薬剤よりも短い期間、治療上有効な濃度(例えば、LSDの1つ以上の兆候または症状を治療するのに充分な濃度)の薬剤に暴露させる。いくつかの実施形態では、脳暴露期間は、少なくとも約5%、10%、25%、40%、50%、60%、75%、85%、90%、95%または98%短縮する。
いくつかの実施形態では、脳暴露(例えば、脳内の薬剤濃度)を時間の関数としてプロットし、その曲線下面積(AUC)を算出することによって、脳暴露を定量化する。AUCの減少は、脳暴露量の低下または脳暴露時間の短縮を表すことができる。いくつかの実施形態では、脳の薬剤(例えば、治療上有効な濃度の薬剤)への暴露時間は、短縮する。
いくつかの実施形態では、その参照ポリペプチドまたは参照タンパク質は、約250nM、300nM、350nM、400nM、450nM、500nM、550nMもしくは600nMであるか、またはこれよりも弱い親和性で、TfRに結合する(例えば特異的に結合する)。いくつかの実施形態では、その参照ポリペプチドまたは参照タンパク質は、約600nM、またはそれより弱い親和性で、TfRに結合する。
いくつかの実施形態では、その哺乳動物は、霊長類動物(例えばヒト)である。いくつかの実施形態では、そのヒトは、LSDの治療が必要な患者である。いくつかの実施形態では、その患者は、LSDの1つ以上の兆候または症状を有する。
いくつかの実施形態では、そのポリペプチドまたはタンパク質は、霊長類動物TfRに結合する(例えば特異的に結合する)。いくつかの実施形態では、その霊長類動物TfRは、ヒトTfRである。いくつかの実施形態では、そのポリペプチドまたはタンパク質は、TfRアピカルドメインに結合する。
いくつかの実施形態では、その薬剤(例えば療法剤)は、操作されたTfR結合ポリペプチドに連結されている。いくつかの実施形態では、その操作されたTfR結合ポリペプチドは、そのポリペプチドをTfRに特異的に結合させる改変を有するCH3またはCH2ドメインを含む。好適な操作されたTfR結合ポリペプチドの非限定的な例が、本明細書に記載されている。いくつかの実施形態では、その薬剤は、表4または表5に記載されている操作されたTfR結合ポリペプチドに連結されている。いくつかの実施形態では、その薬剤は、CH3C.35.20.2、CH3C.35.23.2、CH3C.35.23.5、CH3C.35.21.17及びCH3C.35.21.17.2からなる群から選択した操作されたTfR結合ポリペプチドに連結されている。
いくつかの実施形態では、その薬剤(例えば療法剤)は、TfR結合ペプチドに連結されている。いくつかの実施形態では、そのTfR結合ペプチドは、約5個、6個、7個、8個、9個、10個、11個、12個、13個、14個、15個、16個、17個、18個、19個または20個のアミノ酸の長さである短いペプチドである。好適なペプチド(すなわち、所望の範囲の親和性でTfRに結合するペプチド)を作製、スクリーニング及び特定する方法は、当該技術分野において知られている。例えば、ネガティブ選択及びポジティブ選択を交互に数ラウンド行うファージディスプレイ法を用いて、好適なペプチドを特定できる。この方策は、例えばLee et al.,Eur.J.Biochem.,268:2004−2012(2001)に記載されており、この文献は、参照により、その全体が、あらゆる目的で本明細書に援用される。
いくつかの実施形態では、その薬剤(例えば療法剤)は、TfR結合抗体に連結されている。好適なTfR結合抗体の非限定的な例としては、Thom et al.,Mol.Pharm.,15(4):1420−1431(2018)に開示されているOX26抗TfR抗体(すなわち、親和性が約76nM、108nM及び174nMであるOX26抗TfR抗体)が挙げられる。いくつかの実施形態では、その薬剤は、TfRに特異的に結合する抗体可変領域を含むタンパク質に連結されている。いくつかのケースでは、そのタンパク質は、FabまたはscFvを含む。
いくつかの実施形態では、その薬剤(例えば療法剤)は、タンパク質(例えば酵素)である。いくつかの実施形態では、その薬剤は、タンパク質補充療法剤である。いくつかの実施形態では、その薬剤は、哺乳動物の細胞またな組織(例えば、神経の細胞または組織)において欠損している(例えば、発現または存在しない)タンパク質または酵素である。いくつかの実施形態では、その薬剤は、哺乳動物の正常な健常細胞またな組織(例えば、神経の細胞または組織)において内因性であるかまたは発現するが、LSDの治療を受けている哺乳動物では(例えば、対応する細胞またな組織において)欠損しているタンパク質または酵素である。
いくつかの実施形態では、そのタンパク質補充療法剤は、酵素である。各種LSDの治療のために、任意の数の薬剤(例えば、酵素などのタンパク質補充療法剤)をポリペプチドまたはタンパク質(例えば、TfRに結合するもの)に連結できる。いくつかの実施形態では、その薬剤は、そのポリペプチドまたはタンパク質に連結されていると、その酵素が参照ポリペプチドまたは参照タンパク質に連結されている場合よりも、LSDである哺乳動物の脳内の毒性代謝産物の蓄積を大きく低減する酵素である。いくつかの実施形態では、その酵素は、イズロン酸−2−スルファターゼ(IDS)であり、そのLSDは、ハンター症候群である。いくつかのケースでは、その毒性代謝産物は、ヘパラン硫酸由来の二糖及び/またはデルマタン硫酸由来の二糖を含む。いくつかの実施形態では、その酵素は、N−スルホグルコサミンスルホヒドロラーゼ(SGSH)であり、そのLSDは、サンフィリポ症候群である。いくつかの実施形態では、その酵素は、酸性スフィンゴミエリナーゼ(ASM)であり、そのLSDは、ニーマンピック病である。いくつかの実施形態では、その酵素は、β−グルコセレブロシダーゼ(GBA)であり、そのLSDは、ゴーシェ病である。
いくつかの実施形態では、その薬剤(例えば療法剤)は、抗体可変領域を含む。いくつかの実施形態では、その薬剤は、抗体断片を含む。いくつかの実施形態では、その薬剤は、FabまたはscFvを含む。いくつかの実施形態では、その薬剤は、抗体可変領域を含まない。いくつかのケースでは、その薬剤は、抗βセクレターゼ1(BACE1)Fabを含まない。
追加の実施形態及びリンカー
ポリペプチド(例えば、本明細書にさらに記載されているような改変CH3またはCH2ドメインポリペプチド)は、Fc領域の別のドメインに連結されていてよい。いくつかの実施形態では、改変CH3ドメインポリペプチドは、CH2ドメイン(天然のCH2ドメインであっても、またはバリアントCH2ドメインであってよい)に、典型的にはそのCH2ドメインのC末端で連結されている。いくつかの実施形態では、改変CH2ドメインポリペプチドは、CH3ドメイン(天然のCH3ドメインであっても、またはCH3バリアントドメインであってもよい)に、典型的にはそのCH3ドメインのN末端で連結されている。いくつかの実施形態では、CH3ドメインに連結されている改変CH2ドメインを含むポリペプチド、またはCH2ドメインに連結されている改変CH3ドメインを含むポリペプチドは、抗体のヒンジ領域の一部または全部をさらに含み、その結果、その改変CH3ドメインポリペプチドまたは改変CH2ドメインポリペプチドが、ヒンジ領域の一部または全部を有するFc領域の一部である形態が得られる。そのヒンジ領域は、いずれかの免疫グロブリンサブクラスまたはアイソタイプに由来することができる。例示的な免疫グロブリンヒンジは、IgGヒンジ領域(IgG1ヒンジ領域など)、例えばヒトIgG1ヒンジアミノ酸配列EPKSCDKTHTCPPCP(配列番号95)である。
いくつかの実施形態では、操作されたTfR結合ポリペプチド、TfR結合ペプチドまたはTfR結合抗体は、タンパク質精製に有用であるペプチドまたはタンパク質、例えば、ポリヒスチジン、エピトープタグ(例えば、FLAG、c−Myc、ヘマグルチニンタグなど)、グルタチオンSトランスフェラーゼ(GST)、チオレドキシン、プロテインA、プロテインGまたはマルトース結合タンパク質(MBP)に融合されている。いくつかのケースでは、操作されたTfR結合ポリペプチド、TfR結合ペプチドまたはTfR結合抗体が融合されているペプチドまたはタンパク質は、第Xa因子またはトロンビンの切断部位のようなプロテアーゼ切断部位を含み得る。
本開示の方法では、薬剤(例えば療法剤)は、ポリペプチドまたはタンパク質(例えば、操作されたTfR結合ポリペプチド、TfR結合ペプチドまたはTfR結合抗体)に連結されている。そのリンカーは、薬剤をそのポリペプチドまたはタンパク質に連結するのに適するいずれかのリンカーであり得る。いくつかの実施形態では、その連結は、酵素によって切断可能である。特定の実施形態では、その連結は、中枢神経系に存在する酵素によって切断可能である。
いくつかの実施形態では、そのリンカーは、ペプチドリンカーである。そのペプチドリンカーは、薬剤(例えば療法剤)及びポリペプチドもしくはタンパク質を互いに対して回転させるように、及び/またはプロテアーゼによる消化に対して耐性を示すように構成されていてよい。いくつかの実施形態では、そのリンカーは、例えば、Gly、Asn、Ser、Thr、Alaなどのようなアミノ酸を含むフレキシブルリンカーであってよい。このようなリンカーは、既知のパラメーターを用いて設計する。例えば、そのリンカーは、Gly−Serの繰り返しのような繰り返しを有し得る。
各種実施形態では、そのポリペプチドまたはタンパク質(例えば、操作されたTfR結合ポリペプチド、TfR結合ペプチドまたはTfR結合抗体)へのその薬剤(例えば療法剤)の連結は、周知の化学架橋試薬及びプロトコールを用いて行うことができる。例えば、当業者に知られているとともに、そのポリペプチドまたはタンパク質を、対象となる薬剤と架橋するのに有用である化学架橋剤が、多数存在する。例えば、その架橋剤は、分子を段階的に連結するのに使用できるヘテロ二官能性架橋剤である。ヘテロ二官能性架橋剤は、タンパク質をコンジュゲートするためのさらに特異的なカップリング方法を設計できるようにし、それによって、ホモタンパク質ポリマーのような不要な副反応物の発生を低減する。
その薬剤(例えば療法剤)は、そのポリペプチドもしくはタンパク質のN末端もしくはC末端領域に連結されていても、またはそのポリペプチドもしくはタンパク質(例えば、操作されたTfR結合ポリペプチド、TfR結合ペプチドもしくはTfR結合抗体)のいずれかの領域に結合されていてもよい。ただし、その薬剤が、トランスフェリン受容体へのそのポリペプチドまたはタンパク質の結合を損なわないことを条件とする。
XIV.医薬組成物及びキット
別の態様では、本明細書に記載されている融合タンパク質を含む医薬組成物及びキットを提供する。
医薬組成物
本開示で使用するための製剤を調製するための手引きは、当業者に知られている医薬調製物及び製剤用のいずれかの数のハンドブックに見ることができる。
いくつかの実施形態では、医薬組成物は、本明細書に記載されているような融合タンパク質を含み、1つ以上の製薬学的に許容可能な担体及び/または賦形剤をさらに含む。製薬学的に許容可能な担体としては、生理学的に適合可能であるとともに、活性剤の活性を妨げたり、または別段に阻害したりしないいずれかの溶媒、分散媒またはコーティングが挙げられる。
いくつかの実施形態では、その担体は、静脈内投与、髄腔内投与、眼局所投与、脳室内投与、筋肉内投与、経口投与、腹腔内投与、経皮投与、局所投与または皮下投与に適するものである。製薬学的に許容可能な担体は、例えば、本発明の組成物を安定化させるか、または本発明のポリペプチドの吸収を増減させるように作用する1つ以上の生理学的に許容可能な化合物を含むことができる。生理学的に許容可能な化合物としては、例えば、グルコース、スクロースまたはデキストランのような炭水化物、アスコルビン酸またはグルタチオンのような抗酸化剤、キレート剤、低分子量タンパク質、活性剤の除去または加水分解を低減する組成物、賦形剤、あるいはその他の安定剤及び/または緩衝剤を挙げることができる。その他の製薬学的に許容可能な担体及びそれらの配合物も、当該技術分野において入手可能である。
本明細書に記載されている医薬組成物は、例えば、従来の混合プロセス、溶解プロセス、造粒プロセス、糖衣剤作製プロセス、乳化プロセス、カプセル化プロセス、封入プロセスまたは凍結乾燥プロセスによって製造できる。下記の方法及び賦形剤は、例示的なものである。
経口投与用では、本明細書に記載されているような融合タンパク質は、当該技術分野において周知である製薬学的に許容可能な担体と組み合わせることによって調合できる。そのような担体によって、本発明の融合タンパク質は、治療対象の患者が経口摂取するための錠剤、丸剤、糖衣錠、カプセル剤、乳剤、親油性懸濁剤、親水性懸濁剤、液剤、ゲル剤、シロップ剤、スラリー、懸濁剤などとして調合可能になる。経口用途の医薬調製物は、本発明の融合タンパク質と、固体賦形剤を混合し、任意に、得られた混合物を粉砕するとともに、所望の場合には、好適な補助剤を加えた後に、その顆粒混合物を処理して、錠剤または糖衣錠の中心錠を得ることによって得ることができる。好適な賦形剤としては、例えば、ラクトース、スクロース、マンニトールもしくはソルビトールを含む糖のような充填剤、例えば、トウモロコシデンプン、コムギデンプン、コメデンプン、バレイショデンプン、ゼラチン、トラガカントガム、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロースのようなセルロース調製物、及び/またはポリビニルピロリドンが挙げられる。所望の場合には、架橋化ポリビニルピロリドン、寒天またはアルギン酸もしくはその塩(アルギン酸ナトリウムなど)のような崩壊剤を加えることができる。
上で開示したように、本明細書に記載されているような融合タンパク質は、注射、例えばボーラス注射、または持続注入による非経口投与用に調合できる。注射用では、本発明の融合タンパク質は、そのタンパク質を植物油またはその他の類似の油、合成脂肪酸グリセリド、高級脂肪酸またはプロピレングリコールのエステルのような水性または非水性溶媒中に、所望の場合には、可溶化剤、等張化剤、懸濁化剤、乳化剤、安定剤及び保存剤のような従来の添加剤とともに溶解、懸濁または乳化することによって、調製物に調合できる。いくつかの実施形態では、本発明の融合タンパク質は、生理学的に適合可能な緩衝剤のような水溶液中で調合でき、その水溶液の非限定的な例としては、ハンクス液、リンゲル液及び生理食塩水緩衝剤が挙げられる。注射用の製剤は、単位剤形で、例えばアンプルに、または保存剤が添加されている多投与量容器に入れることができる。その組成物は、油性または水性ビヒクル中の懸濁剤、溶液剤または乳剤としての形態を取ることができ、懸濁化剤、安定剤及び/または分散剤のような製剤化剤を含むことができる。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載されているような融合タンパク質は、持続放出型製剤、放出制御型製剤、徐放性製剤、時限放出型製剤または遅延放出型製剤、例えば、活性剤を含む固体疎水性ポリマーの半透性マトリックスで送達するように調製されている。様々な種類の持続放出型物質が確立されており、それらは、当業者に周知である。徐放性製剤としては、フィルムコート錠、多粒子またはペレット系、親水性または親油性物質を用いるマトリックス技術、及び細孔形成賦形剤を含むワックスベースの錠剤が挙げられる。通常、持続放出型製剤は、天然または合成ポリマー、例えば、ポリビニルピロリドンのようなポリマービニルピロリドン、カルボキシビニル親水性ポリマー、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース及びヒドロキシプロピルメチルセルロースのような疎水性及び/または親水性ハイドロコロイド、ならびにカルボキシポリメチレンを用いて調製できる。
典型的には、インビボ投与用の医薬組成物は、無菌である。滅菌は、当該技術分野において知られている方法、例えば、加熱滅菌、蒸気滅菌、滅菌ろ過または照射滅菌に従って行うことができる。
本明細書に記載されている医薬組成物の投与量及び所望の薬物濃度は、想定される特定の用途に応じて変動し得る。好適な投与量は、上記のXII節にも記載されている。
キット
いくつかの実施形態では、LSD、例えば、ハンター症候群、サンフィリポ症候群A、ニーマンピック病、ゴーシェ病またはパーキンソン病の治療に用いるためのキットであって、本明細書に記載されているような融合タンパク質を含むキットを提供する。
いくつかの実施形態では、そのキットは、1つ以上の追加の療法剤をさらに含む。例えば、いくつかの実施形態では、そのキットは、本明細書に記載されているような融合タンパク質を含み、LSDの神経症状の治療に用いる1つ以上の追加の療法剤をさらに含む。いくつかの実施形態では、そのキットは、本明細書に記載されている方法を実施する手順(すなわちプロトコール)(例えば、血液脳関門を越えて、ERT用酵素を含む融合タンパク質を投与するためのキットを使用するための説明)を含む説明資料さらに含む。その説明資料は典型的には、書面または印刷による資料を含むが、それらに限らない。本開示では、このような説明を格納して、それらをエンドユーザーに伝達できるいずれかの媒体が想定されている。このような媒体としては、電子的記憶媒体(例えば、磁気ディスク、テープ、カートリッジ、チップ)、光学媒体(例えばCD−ROM)などが挙げられるが、これらに限らない。このような媒体には、このような説明資料を提供するインターネットサイトのアドレスを含めてよい。
XV.実施例
具体的な実施例によって、本開示について、より詳細に説明する。以下の実施例は、例示目的で示されているにすぎず、いかなる形でも、本開示を限定しようとするものではない。当業者には、本質的に同じ結果を生じるように変更または改変できる様々な重要でないパラメーターが容易に認識されよう。用いられている数値(例えば、量、温度など)に関しては、精度を確保すべく努めたが、ある程度の実験的誤差及び偏差は存在し得る。本開示の実施の際には、別段に示されていない限り、当該技術分野の技術の範囲内で、タンパク質化学、生化学、組み換えDNA技術及び薬理学の従来の方法を用いる。このような技法は、文献で充分に説明されている。加えて、特定のライブラリーに適用するような操作方法は、本明細書に記載されている他のライブラリーにも適用できることは、当業者には明らかなはずである。
実施例1.イズロン酸−2−スルファターゼ(IDS)を含む融合タンパク質の構築
設計及びクローニング
(i)成熟ヒトIDS酵素が、Fc領域を含むヒトIgG1断片に融合されている融合ポリペプチド(「IDS−Fc融合ポリペプチド」)、及び(ii)トランスフェリン受容体(TfR)への結合をもたらす変異をFc領域に含む改変ヒトIgG1断片(「改変Fcポリペプチド」)を含むIDS−Fc融合タンパク質を設計した。具体的には、IDS断片をヒトIgG1 Fc領域のN末端またはC末端のいずれかに融合したIDS−Fc融合ポリペプチドを作製した。いくつかのケースでは、リンカーをIDSとIgG1断片の間に配置して、その2つの断片間のいずれの立体障害も軽減した。すべてのコンストラクトにおいて、分泌を促進するために、κ鎖V−IIIの1〜20位のアミノ酸(UniProtKB ID−P01661)に由来するシグナルペプチドを融合部の上流に挿入し、IDSをトランケートして、S26〜P550のアミノ酸(UniProtKB ID−P22304)からなるようにした。使用したヒトIgG1 Fc領域の断片は、UniProtKB ID P01857の配列のD104〜K330のアミノ酸(EUナンバリングで221〜447位、ヒンジの10個のアミノ酸(221〜230位)を含む)に対応する。いくつかの実施形態では、1つのIDS酵素を有するヘテロ二量体融合タンパク質(「モノザイム」)を作製するために、ヒトIgG1残基D104〜K330に由来するが、IDSとの融合は含まない第2のFcポリペプチドをIDS−Fc融合ポリペプチドとコトランスフェクションした。いくつかのコンストラクトにおいては、IgG1断片に追加の変異を含めて、2つのFc領域のヘテロ二量化を促した。TfRへの結合をもたらす変異を有さないコントロールIDS−Fc融合タンパク質を、それらのタンパク質が、TfRへの結合をもたらす変異を含まないという相違点以外は同様にして、設計及び構築した。追加のコントロールとして、我々は、検出及び精製を促すためのC末端ヘキサヒスチジンタグ(配列番号241)を含むIDS(アミノ酸S26−P550)を作製した。
実施例で使用したTfR結合IDS−Fc融合タンパク質は、IDS−Fc融合ポリペプチド、及びTfRに結合する改変Fcポリペプチドによって形成された二量体である。IDS酵素が、Fc領域のN末端に連結されている二量体では、IDS−Fc融合ポリペプチドは、配列番号115、231及び235のうちのいずれか1つの配列を有し得る。これらの配列では、IDS配列には下線が引かれており、その配列は、ホルミルグリシンに改変される、59位のシステイン(二重下線が引かれている)を含む。そのIDSは、Fcポリペプチドに、GGGGSというリンカー(配列番号239)によって連結した。そのFcポリペプチドのN末端に、IgG1ヒンジ領域の一部(DKTHTCPPCP、配列番号113)を含めた。そのCH2ドメイン配列は、配列番号115、231及び235の541位から始まる。
実施例で使用したIDS−Fc融合タンパク質ETV:IDS35.21は、配列番号115、231及び235のうちのいずれか1つの配列を有するIDS−Fc融合ポリペプチド、ならびにTfRに結合する改変Fcポリペプチドであって、配列番号116の配列を有する改変Fcポリペプチドによって形成された二量体である。最初の10個のアミノ酸は、IgG1ヒンジ領域の一部である。そのCH2ドメイン配列は、配列番号116の11位から始まる。
実施例で使用したIDS−Fc融合タンパク質ETV:IDS35.21.17.2は、配列番号115、231及び235のうちのいずれか1つの配列を有するIDS−Fc融合ポリペプチド、ならびにTfRに結合する改変Fcポリペプチドであって、配列番号228の配列を有する改変Fcポリペプチドによって形成された二量体である。最初の10個のアミノ酸は、IgG1ヒンジ領域の一部である。そのCH2ドメイン配列は、配列番号228の11位から始まる。
実施例で使用したIDS−Fc融合タンパク質ETV:IDS35.23.2は、配列番号115、231及び235のうちのいずれか1つの配列を有するIDS−Fc融合ポリペプチド、ならびにTfRに結合する改変Fcポリペプチドであって、配列番号229の配列を有する改変Fcポリペプチドによって形成された二量体である。最初の10個のアミノ酸は、IgG1ヒンジ領域の一部である。そのCH2ドメイン配列は、配列番号229の11位から始まる。
実施例で使用したIDS−Fc融合タンパク質ETV:IDS35.21.17は、配列番号115、231及び235のうちのいずれか1つの配列を有するIDS−Fc融合ポリペプチド、ならびにTfRに結合する改変Fcポリペプチドであって、配列番号151の配列を有する改変Fcポリペプチドによって形成された二量体である。その改変FcポリペプチドのN末端は、IgG1ヒンジ領域の一部(例えば配列番号113)を含み得る。
組み換えタンパク質の発現及び精製
Fc領域に融合された組み換えIDS酵素を発現させるために、Expifectamine(商標)CHOトランスフェクションキット(Thermo Fisher Scientific)をメーカーの指示に従って用いて、ExpiCHO細胞(Thermo Fisher Scientific)に、該当するDNAコンストラクトをトランスフェクションした。細胞をExpiCHO(商標)Expression Mediumにおいて、オービタルシェーカー(Infors HT Multitron)で、37℃、6%CO及び120rpmで増殖させた。簡潔に述べると、対数増殖しているExpiCHO(商標)細胞に、6×10細胞/mlの密度で、培養体積1mL当たり0.8μgのDNAプラスミドをトランスフェクションした。トランスフェクション後、細胞を37℃に戻し、トランスフェクションの18〜22時間後に、トランスフェクションした培養液に、示されているようなフィード液を添加した。トランスフェクションの120時間後に、3,500rpmで20分遠心分離することによって、トランスフェクションした細胞培養液の上清を回収した。清澄化した上清をろ過し(0.22μMの膜)、4℃で保存した。エピトープタグ付きIDS酵素(コントロールとして使用)の発現を、上記に若干の修正を加えて行った。簡潔に述べると、C末端ヘキサヒスチジンタグ(配列番号241)を有するIDS酵素をExpiCHO細胞で発現させた。
プロテインAアフィニティークロマトグラフィーを用いて、TfRへの結合をもたらす操作されたFc領域を有する(または有さない)IDS−Fc融合タンパク質を細胞培養液の上清から精製した。上清をプロテインAアフィニティーカラムHiTrap MabSelect SuRe(GE Healthcare Life Sciences、Akta Pure Systemを使用)に流した。続いて、カラムを20カラム容量(CV)超のPBSで洗浄した。150mMのNaClを含む100mMのクエン酸/NaOH緩衝液(pH3.0)を用いて、結合したタンパク質を溶出した。溶出直後に、1Mアルギニン−670mMコハク酸の緩衝液(pH5.0、1:5希釈液)を用いて、画分を中和した。溶出された画分中のIDS−Fc融合タンパク質の均質性を還元SDS−PAGE及び非還元SDS−PAGEによって評価した。
ヘキサヒスチジンタグ(配列番号241)付きIDS酵素を精製するために、100mMのNaClを含む20mMのHEPES(pH7.4)15Lに対して、トランスフェクションした上清を徹底的に一晩透析した。透析した上清をHisTrapカラム(GE Healthcare Life Sciences、Akta Pure Systemを使用)に結合させた。結合後、そのカラムを20CVのPBSで洗浄した。500mMイミダゾールを含むPBSを用いて、結合したタンパク質を溶出した。溶出された画分中のIDS酵素の均質性を還元SDS−PAGE及び非還元SDS−PAGEによって評価した。IDS酵素を含むプール画分を50mMのTris(pH7.5)で1:10に希釈し、Q Sepharose High Performance(GE Healthcare)を用いてさらに精製した。結合後、カラムを10CVの50mMのTris(pH7.5)で洗浄した。50mMのTris(pH7.5)及び0.5MのNaClへの線状勾配を用いて、結合したタンパク質を溶出し、1CVの画分で回収した。画分純度を非還元SDS−PAGEによって評価した。図1に示されているように、精製によって、均質なIDS−Fc融合タンパク質及びヘキサヒスチジンタグ(配列番号241)付きIDS酵素を得た。
実施例2.IDS融合タンパク質の特徴付け
操作されたTfR結合部位を有するIDS−Fc融合タンパク質は、ヒトTfRに結合する。
改変FcドメインがヒトTfRと相互作用する能力に、操作されたTfR結合部位を有するIDS−Fc融合タンパク質が影響を及ぼすか判定するために、Biacore(商標)表面プラズモン共鳴アッセイを用いて、このタンパク質のヒトTfRに対する親和性を評価した。Biacore(商標)Series S CM5というセンサーチップに、抗ヒトFabを固定化した(GE HealthcareのヒトFab捕捉キット)。5μg/mLのIDS−Fc融合タンパク質を各フローセル上に1分捕捉させ、ヒトアピカルドメインTfRの3倍段階希釈液を30μL/分の流速で注入した。各試料を3分の結合及び3分の解離で解析した。注入後に毎回、10mMグリシン−HCl(pH2.1)を用いて、チップを再生した。無関係なIgGが同程度の密度で捕捉されているフローセルから得たRUを減ずることによって、結合応答を補正した。Biacore(商標)T200 Evaluation Software v3.1を用いて、平衡状態の結合応答を濃度に対してフィッティングすることによって、定常状態の親和性を得た。図2に示されているように、Biacore(商標)による解析によって、Fc領域に操作されたTfR結合部位を有するIDS−Fc融合タンパク質が、ヒトTfRに結合することが明らかになった。Biacore(商標)による解析によって、IDS−Fc融合タンパク質ETV:IDS35.21が、約200nMの親和性で、ヒトTfRに結合することも明らかになった。
操作されたTfR結合部位を有するIDS−Fc融合タンパク質は、インビトロ、細胞内及びインビボにおいて活性を有する。
操作されたTfR結合IDS−Fc融合タンパク質のインビトロ活性及び細胞内活性を評価したところ、ヒトIgG断片に融合した場合に、IDSが、その酵素活性を保つことが示された。インビトロ活性は、人工基質を用いる2段階蛍光酵素アッセイによって測定した。具体的には、20μLの1mMの4−メチルウンベリフェリルa−L−イドピラノシドウロン酸2−硫酸エステル2ナトリウム塩基質(Carbosynth Limited、#EM03201)をアッセイ緩衝液(100mM酢酸ナトリウム、10mM酢酸鉛、0.05%Triton X−100、pH5.0)で希釈し、10μLの0.2nMのIDSと混合した。その第1の反応物を4時間、37℃でインキュベートし、60μLの0.2Mリン酸−クエン酸緩衝液(pH5.0)で停止させた。続いて、ヒトα−イズロニダーゼ(IDUA)を一過性にトランスフェクションしたHEK293T細胞から得た細胞溶解液15μgの存在下で、第2の反応を行い、16時間、37℃でインキュベートし、100μLの0.5M炭酸ナトリウム緩衝液(pH10.5)を加えることによって停止させた。続いて、その反応溶液の蛍光(365nmにおける励起及び450nmにおける発光)を測定した。生成物量を算出するために、4−メチルウンベリフェロンによる検量線を線形回帰によってフィッティングして、総基質切断の10%未満として確認した。生成物量を反応時間及びIDSのモル量で除することによって、比活性(生成物量(nmol)/分/IDS 1nmol)を算出した。
インビトロ酵素活性アッセイによって、IDS−Fc融合タンパク質が活性を有したことが示されたとともに、Fc領域をIDSに融合しても、酵素活性が損なわれないことが示された(図3)。
CRISPR/CAS9を用いて、IDSノックアウト(KO)細胞を作製して、操作されたIDS−Fc融合タンパク質の細胞内活性を試験するための細胞系を得た。HEK293T細胞(ATCC)に、ヒトIDSのエキソン1の後半部を標的とするガイド配列を含むCRISPR/CAS9 pCas−Guide−EF1a−GFPベクター(Origene)をトランスフェクションした。Guide−it Mutation Detection Kit(Clontech)をメーカーの指示に従って用いて、IDSのゲノム配列内のインデルの存在について、単一細胞クローンを解析した。IDS KO細胞を特定するために、上記のインビトロIDS酵素アッセイを用いて、インデル陽性クローン細胞溶解液を解析した。簡潔に述べると、そのインビトロ活性アッセイは、以前に記載されたように、酢酸鉛アッセイ緩衝液(pH5.0、100mM酢酸ナトリウム、10mM酢酸鉛、0.02%アジ化Na)中の細胞溶解液12.5μg、25μg、50μg及び100μgを用いて行った(Vozyni et al.,J.Inherit.Metab.Dis.,24:675−80(2001))。10μLの標準化細胞溶解液(水中)と、20μLの酢酸鉛緩衝液中の1mM基質を混ぜ合わせることによって、反応を開始させた。第1の反応物を4時間、37℃でインキュベートし、60μLの0.2Mリン酸−クエン酸緩衝液(pH5.0)で停止させた。続いて、ヒトα−イズロニダーゼ(IDUA)を一過性にトランスフェクションしたHEK293T細胞から得た10μg/10μLの細胞溶解液を加えることによって、第2の反応を行い、24時間、37℃で進行させ、100μLの0.5M炭酸ナトリウム緩衝液(pH10.3)を加えることによって停止させた。続いて、その反応溶液の蛍光(365nmにおける励起及び450nmにおける発光)を測定した。HEK293T CRISPRクローンにおけるIDS活性と、組み換えIDS(アッセイ基準として使用)、HEK野生型(WT)溶解液、及びIDSを過剰発現するHEK細胞溶解液を比較した。mini−Topo(ThermoFisher)クローニング後、バックグラウンドシグナルに相当する酵素活性レベルを有するクローンの配列確認をし、KOクローンとして確認した。その後の細胞アッセイでは、確認された3つの特有のIDS KOクローン及び3つの独立したWT HEK293T細胞バッチが使用されている。
ネイキッドIDS酵素またはIDS−Fc融合タンパク質の細胞内活性を試験するために、IDS活性の指標として、基質(ヘパラン硫酸及びデルマタン硫酸)の蓄積量をモニタリング可能にするLC−MS/MSベースのグライコミクスアッセイを行った。IDSまたはIDS−Fc融合タンパク質を細胞培養培地に加える前後に、基質の蓄積をIDS KO細胞で測定した。簡潔に述べると、細胞をPBSで3回洗浄し、ペレット化し、凍結した。細胞ペレットを二糖消化緩衝液(111mMのNHOAc、11mMのCaOAc、pH7.0)中で超音波処理した。BCAアッセイ(Pierce)を用いて、タンパク質濃度を測定した。2mMのDTT、1.25mIUヘパリナーゼI(Galen)、1.25mIUヘパリナーゼII(Galen)、1.25mIUヘパリナーゼIII(Galen)及び6.25mIUコンドロイチナーゼB(Galen)を含む100μLの消化緩衝液に、全タンパク質(100μg)を加えた。30℃で3時間後、ヘパラン硫酸及びデルマタン硫酸の消化が完結し、その後、20ngの内部標準(4UA−2S−GlcNCOEt−6S HD009[Galen])を各試料に加えた。6μLの250mMのEDTAを加えることによって、酵素を失活させ、試料を95℃で10分煮沸した。続いて、試料を16,000×Gで5分、室温で遠心分離した。上清を遠心フィルターAmicon Ultra 30KD(Millipore)に移し、14,000×Gで15分遠心分離した。そのフロースルーで二糖を濃縮し、アッセイ緩衝液:アセトニトリル[1:1、v/v]の混合物に再懸濁してから、さらなる解析のために、質量分析用バイアルに移した。
エレクトロスプレー質量分析法(Sciex 6500+QTRAP、Sciex,Framingham,MA,USA)と組み合わせた液体クロマトグラフィー(Shimadzu Nexera X2システム、Shimadzu Scientific Instrument,Columbia,MD,USA)によって、酵素によるヘパラン硫酸及びデルマタン硫酸の消化によって生成された二糖の解析を行った。解析ごとに、0.4mL/分の流速とともに、50℃のカラム温度を用いて、10μLの試料をACQUITY UPLC BEH Amide 1.7μm(2.1×150mM)のカラム(Waters Corporation,Milford,Massachusetts,USA)に注入した。移動相Aは、10mMギ酸アンモニウム及び0.1%ギ酸を含む水から構成された。移動相Bは、0.1%ギ酸を含むアセトニトリルから構成された。勾配は、B85%を0.0〜1.0分、1.0〜5.0分でB85%→B50%、5.0〜6.0分でB50%→B85%、B85%を6〜8.0分保持のようにプログラムした。エレクトロスプレーによるイオン化は、カーテンガス:30、コリジョンガス:中度、イオンスプレー電圧:−4500、温度:450、イオン源ガス1:50、イオン源ガス2:60という設定を適用したネガティブイオンモードで行った。Analyst1.6.3(Sciex)を多重反応モニタリングモード(MRM)で、ドウェル時間:25(ミリ秒)、衝突エネルギー:−30、デクラスタリング電位:−80、エントランス電位:−10、コリジョンセルイグジット電位:−10において用いて、データ取得を行った。MRMトランジション(m/z378.1>87.0のD0A0、m/z378.1>175.0のD0a0、m/z416.1>138.0のD0S0、m/z458.1>300.0のD0a4、m/z458.1>97.0のD0A6、D2A0、D0a6、D2a0、m/z496.0>416.1のD0S6、D2S0、m/z538.0>458.0のD2a4、D2a6、D0a10、D2A6、m/z575.95>97.0のD0S6、m/z472.0(フラグメントイオン)>97.0の4UA−2S−GlcNCOEt−6Sを内部標準(I.S.)として使用した)を用いて、GAGを[M−−H]として検出した。GAGを、それらの保持時間及びMRMトランジションの市販の参照標準物質(Iduron Ltd,Manchester,UK)への一致に基づき、特定した。MultiQuant 3.0.2(Sciex)を用いて、I.S.に対する面積比によって、定量を行った。GAGは、全タンパク質量に対して正規化した。BCAアッセイ(Pierce)を用いて、タンパク質濃度を測定した。
ヘパラン硫酸及びデルマタン硫酸の消化後に観察された二糖の量に反映されているように、IDS KO細胞において、コントロール細胞株と比べて、基質の有意な蓄積が見られ、組み換えIDSをその細胞に加えることによって、その作用をレスキューできた(図4)。これにより、LC−MS/MSベースのアッセイを用いて、IDS及びIDS−Fc融合タンパク質の細胞内活性を評価できることが検証された。
このアッセイを用いて、同じTfR結合Fcポリペプチド(すなわちCH3C.35.21.17)を含むN末端モノザイム(すなわちETV:IDS35.21.17)またはC末端モノザイムのいずれかとしてのIDS−Fc融合タンパク質で細胞を処置したところ、ヘパラン硫酸及びデルマタン硫酸由来の二糖のレベルが、野生型細胞で見られたレベルまで低下したことが明らかになった(図5A)。加えて、そのN末端モノザイムの活性は、IDSに匹敵していた(図5B)。勘案すると、これらのデータによって、IDS−Fc融合タンパク質が、酵素活性を保持するとともに、IDS KO細胞における基質の蓄積を低減できることが示されている。
以前に記載されたように(Lu et al.,Bioconjugate Chemistry,21:151−156(2010))、新たに合成されるGAGに35Sを組み入れる35Sパルス−チェイスアッセイを用いて、MPS II患者及び健常なコントロールに由来する線維芽細胞でも、IDS−Fc融合タンパク質の細胞内活性を調べた。MPS II患者の線維芽細胞では、検出可能なIDS活性が欠損しており、それにより、基質が約10倍蓄積され、35Sシグナルの蓄積が2.5倍である(図5C)。IDS KO細胞と同様に、MPS II患者由来細胞でも、ETV:IDS35.23.2などのIDS−Fc融合タンパク質は、有効性が高く、S35標識タンパク質の蓄積を低減するための細胞EC50が低ピコモルレベルであった(図5C)。さらに、ETV:IDS35.23.2などのIDS−Fc融合タンパク質の細胞内活性は、M6PRに依存することが示された。処置したMPS II患者の線維芽細胞では、過剰のM6Pによって、35S標識タンパク質の除去が阻害されたからである(図5D)。勘案すると、これらのデータによって、IDS−Fc融合タンパク質の形態において、IDSのM6PR依存的な輸送及び細胞内活性を保持できることが示されている。
インビボでヘパラン硫酸及びデルマタン硫酸由来の二糖を測定するために、組織及び流体に由来する解析用に、LC−MS/MSベースのグライコミクスアッセイを適応させた。簡潔に述べると、すべての組織及び体液は、採取してからすぐに凍結し、−80℃で保存した。試料に対して、5回の凍結融解サイクルを行い、細胞の解析のために、上記のように処理した。雄のIDS KOマウスに由来する、解析したすべての組織及び体液において、雄の野生型同腹子コントロールと比べて、ヘパラン硫酸及びデルマタン硫酸由来の二糖の有意な蓄積が見られた(表1)。このアッセイは、インビボでの融合タンパク質の有効性試験で用いられている。IDS KOマウスは、The Jackson Laboratoriesから入手した(JAX株024744)。
この方法を用いて、ビヒクルを投与された野生型(WT)マウス、及びIDSまたはIDS−Fc融合タンパク質(すなわちETV:IDS35.21)を投与されたIDS KOマウスに由来する血清において、ヘパラン硫酸及びデルマタン硫酸由来の二糖のレベルを評価した。投与前のベースライン測定値では、IDS KOマウスに由来する血清において、WTマウスと比べて、ヘパラン硫酸及びデルマタン硫酸由来の二糖の有意な蓄積が示された。IDS−Fc融合タンパク質を投与後、ヘパラン硫酸及びデルマタン硫酸由来の二糖のレベルは、IDS KO血清において有意に低下し、IDSを投与されたIDS KOマウスに由来する血清で見られたレベルに匹敵する低下が見られた(図6)。これらのデータによって、IDS−Fc融合タンパク質が、インビボにおいて活性を有するとともに、IDS KOマウスにおいて基質の蓄積を低減できることが示されている。これらのデータに基づき、IDS−Fc融合タンパク質を1回投与してから7日後に、IDS KOマウスの組織において、分布及び薬力学的(PD)応答を評価した。IDS KOマウスに、IDS−Fc融合タンパク質40mg/kgまたはポジティブコントロールとしてのIDS5.3mg/kg(25%モル当量の用量)を静脈内投与し、GAGレベルを評価した。投与から2時間後に、末梢組織における両方の分子の分布を確認した。IDS−Fc融合タンパク質を投与してから7日後に、IDS KOマウスの肝臓、脾臓及び肺において、基質の有意な減少が観察された(図7)。
TfR結合IDS−Fc融合タンパク質において、コントロールのIDS−Fc融合タンパク質と比べて、脳送達の改善が見られたか判定するために、ヒトTfRノックイン(TfRms/hu KI)マウスに、TfR結合IDS−Fc融合タンパク質ETV:IDS35.21、またはTfRへの結合をもたらす変異を有さないコントロールのIDS−Fc融合タンパク質(「IDS:Fc」)を50mg/kg投与し、投与から4時間後に、下記の実施例3に記載されているサンドイッチELISAベースのアッセイを用いて、脳内のIDS−Fc融合タンパク質の濃度を測定した。TfRms/hu KIマウスは、国際公開第2018/152285号に記載されているようにして、CRISPR/Cas9技術を用いて作製し、そのマウスTfrc遺伝子内でヒトTfrcアピカルドメインを発現させ、得られたキメラTfRをインビボにおいて、内因性プロモーターの制御下で発現させた。コントロールのIDS−Fc融合タンパク質と比べて、有意に高いレベルのIDS−Fc融合タンパク質ETV:IDS35.21が脳内で検出され、ETV:IDS35.21の平均脳内濃度は23.7nMであった(図8)。TfRms/hu KIマウスを用いて、2つの追加のTfR結合IDS−Fc融合タンパク質ETV:IDS35.21.17.2及びETV:IDS35.23.2の脳への取り込みを評価した。TfRms/hu KIマウスに、ETV:IDS35.21.17.2、ETV:IDS35.23.2またはコントロールのIDS−Fc融合タンパク質(「IDS:Fc」)を50mg/kg投与し、投与の2時間後及び8時間後に、サンドイッチELISAベースのアッセイを用いて、脳内のIDS−Fc融合タンパク質の濃度を測定した。TfR結合IDS−Fc融合タンパク質の投与によって、コントロールのIDS−Fc融合タンパク質と比べて、脳への取り込みが2時間で5倍増加し、投与の8時間後には、脳内濃度が10〜20倍上昇した(図9A)。インタクトな融合タンパク質の血清中PK及び肝臓中蓄積が、ETV:IDS35.21及びIDS:Fcの両方で同等であった(図9B)ことから、主に、IDS部分によって、血漿クリアランスの分布相が定められることが示されている。TfR結合IDS−Fc融合タンパク質の脳内レベルは、8時間、高い状態を保ち、末梢クリアランスによって、多少低下した。勘案すると、これらのデータによって、TfR結合IDS−Fc融合タンパク質とTfRとの相互作用によって、末梢分布が概ね維持される一方で、脳暴露量が有意に改善されることが示されている。
ETV:IDSの静脈内投与により、脳内のGAGが低減される。
上に記載されているとともに、実施例1に従って調製したTfR結合IDS−Fc融合タンパク質(本明細書では、ETV:IDSという)で観察された脳暴露の改善によって、脳における基質の蓄積が、それに対応して低減するか調べるために、マウスTfRにノックインされたヒトTfRアピカルドメインを有するIDS欠損マウスモデルを作製した(本明細書では、IDS KO×TfRms/hu KIマウスという)。簡潔に述べると、TfRms/hu KI雄マウスを雌のIDSヘテロ接合体マウスと交配して、TfRms/hu KIホモ接合体バックグラウンドのIDS KOマウスを作製した。この試験で用いたすべてのマウスは雄であり、12時間の明暗サイクルで、飼料(LabDiet JL irradiated 6F)と水を自由摂取させて飼育した。
IDS KO×TfRms/hu KIマウスに、ETV:IDSまたはIDSを単回または4週間にわたり週に1回、活性が同等の用量で静脈内投与し(747μモルの生成物/分/kg、またはETV:IDSは40mg/kg、IDSは14.2mg/kg)、薬物動態学的及び薬力学的な応答を評価した。具体的には、生理食塩水、IDS(14.2mg/体重1kg)またはETV:IDS(40mg/体重1kg)を1回(n=8)または4週間にわたり週に1回(n=8)、静脈内(i.v.)注射した2月齢のIDS KO×TfRms/hu KIマウスを用いて、IDS KO×TfRms/hu KIマウスにおいて、ETV:IDSの末梢投与が、脳及び組織内のGAGに及ぼす作用を求めた。生理食塩水を1回(n=5)または4週間にわたり週に1回(n=5)、i.v.注射した2月齢の同腹子TfRms/hu KIマウスをコントロールとして使用した。IDSまたはETV:IDSを投与されたマウスでは、生存中の血清試料を顎下採血によって、様々な時点に採取した。1回投与から7日後、または4週目の最後の投与から7日後のいずれかに、すべてのマウスを殺処分した。尿、血清、CSF、肝臓、腎臓、脾臓、肺、心臓及び右半脳を解剖し、ドライアイスで急速凍結した。
下記の実施例3に記載されているELISAベースのアッセイであって、IDSの濃度を検出するためのアッセイを用いて評価したところ、1回投与後、ETV:IDSでは、IDSと同様の血清クリアランスプロファイルが見られ、主に、この酵素によって、末梢クリアランスが定められることの追加の裏付けが得られた(図10A)。ETV:IDSの脳内レベルは、投与の2時間後、IDSと比べて有意に上昇し、平均濃度は、ETV:IDSでは8.4nM、IDSでは1.6nMであったとともに、ETV:IDSの肝臓中及び脾臓中レベルは、IDSと比べて有意に上昇した(図10B)。
ETV:IDSが、脳内の基質レベルを低下させるか判定するために、酵素を1回投与または週に1回で4回投与した後のIDS KO×TfRms/hu KIマウスにおいて、実施例2に記載されているように、GAGレベルを評価した。IDSは、早い時点において、脳内のGAGレベルをわずかに低下させたが、4週間の処置後、GAGを有意に減少させる効果は見られなかった(図10C)。しかしながら、ETV:IDSは、1回投与後には、脳内のGAGレベルを約58%低下させ、4週間の処置後には、71%低下させた(図10C)。これにより、1回投与後に、CSF GAGが約75%付随的に低下し、この低下は、4週間の投与後、持続した(図10C)。両方の分子とも、1週間後、肝臓中及び脾臓中のGAGレベルを効果的に低下させ、その応答は、反復投与によって持続し(図10C)、これらの組織において、TfRへの結合が薬力学的応答に悪影響を及ぼさないことが示された。勘案すると、これらのデータによって、ETV:IDSが、酵素の脳暴露を有意に向上させるとともに、末梢及びCNSの両方における基質の蓄積を着実に低減させることが示されている。
実施例3.IDS融合タンパク質の薬物動態学的な特徴付け
この実施例では、マウス血漿における操作されたIDS−Fc融合タンパク質の薬物動態学的(PK)特徴付けについて記載する。
TfR結合IDS−Fc融合タンパク質の血漿中半減期及びクリアランスを求めるために、7〜8週齢の雄C57BL/6マウスに、2つのIDS−Fc融合タンパク質分子(N末端モノザイム及びC末端モノザイム)10mg/kgを尾静脈注射によって投与した。ELISAベースのアッセイを用いて、24時間の期間にわたり、血漿に残ったIDS−Fc融合タンパク質の濃度を測定した。簡潔に述べると、サンドイッチELISAを用いて、マウス血漿中のIDS−Fc融合タンパク質の濃度を定量した。抗Fc捕捉用抗体(Abcam#ab124055)を384ウェルMaxiSorp(商標)プレート(Thermo Scientific#464718)に3μg/mLでコーティングした。そのプレートを5%BSAでブロックしてから、1:1,000または1:10,000のいずれかで希釈した血漿とインキュベートした。次に、ポリクローナル抗IDS検出抗体(R&D Systems#AF2449)を0.5μg/mLで加えてから、抗ヤギHRP抗体を加えた。TMB基質を用いてプレートを発色させ、硫酸で停止させ、BioTekプレートリーダーで、450nmにおける吸光度を測定した。検量線は、4倍希釈系列で200〜0.1ng/mLから個々に構築し、4パラメーターロジスティック回帰を用いてフィッティングした。
このアッセイを用いて、IDS−Fc融合タンパク質の血漿中終末相半減期が7.7〜10時間であったことが明らかになった(表2)。インビボでのIDS−Fc融合タンパク質では、予期されなかったPK面での問題は見られなかった。
実施例4.酸性スフィンゴミエリナーゼ(ASM)を含む融合タンパク質の構築
設計及びクローニング
成熟ヒトASM酵素が、Fc領域を含むヒトIgG1断片に融合されている融合ポリペプチド(「ASM−Fc融合ポリペプチド」)の二量体として、ASM−Fc融合タンパク質を設計した。いくつかの実施形態では、ASM−Fc融合ポリペプチドは、トランスフェリン受容体(TfR)への結合をもたらす変異を含む改変Fc領域を含む。具体的には、ASM断片が、ヒトIgG1 Fc領域のN末端に融合されているASM−Fc融合ポリペプチドを作製した。いくつかのケースでは、リンカーをそのASMとIgG1断片の間に配置して、その2つの断片間のいずれの立体障害も緩和した。すべてのコンストラクトにおいて、天然型ASMシグナル配列の1〜46位のアミノ酸(UniProtKB ID−P17405)を除去し、κ鎖V−IIIの1〜20位のアミノ酸(UniProtKB ID−P01661)に由来する分泌シグナルと置き換えて、ASMの分泌を向上させた。加えて、その融合タンパク質では、ASMとそのヒトIgG1 Fc領域の間のいずれの不要な切断も阻止するために、ASMをそのC末端でトランケートした(アミノ酸Q620で終端する)。続いて、ヒトIgG1 Fc領域(UniProtKB ID−P01857)の断片をASMのC末端とインフレームで配置し(アミノ酸E99で始まる)、103位のシステインは、セリンに変異させた。いくつかの実施形態では、IgG1断片に、2つのFc領域のヘテロ二量化を促すための追加の変異を含めた。加えて、ASM−Fc融合タンパク質は、ASMの1つまたは2つの分子を含むように作製した。コントロールとして、C末端システインを除去するとともに、酵素活性を促進するようにトランケートした、ASMの1〜628位のアミノ酸をヘキサヒスチジンタグ(配列番号241)にC末端で融合したものからなるASM−ヘキサヒスチジン(配列番号241)融合タンパク質を設計した。
組み換えタンパク質の発現及び精製
Fc領域に融合された組み換えASM酵素を発現させるために、メーカー(Thermo Fisher Scientific)の指示に従って、ExpiCHO−S細胞(Thermo Fisher)に、6×10細胞/mlの密度で、Expifectamine CHO/プラスミドDNA複合体をトランスフェクションした。トランスフェクション後、オービタルシェーカー(Infors HT Multitron)で、細胞を32℃で、6〜8%COの加湿雰囲気においてインキュベートした。トランスフェクションから1日後に、Expifectamineエンハンサー及びExpifectamineフィード液を培養物に加えた。48〜72時間の発現時間後に、培地上清を遠心分離によって回収した。清澄化したその上清に、EDTA非含有プロテアーゼ阻害剤(Roche)を添加し、−80℃で保存した。
ASM−Fc融合タンパク質の精製のために、清澄化した培地上清に、200μMの酢酸亜鉛(Sigma Aldrich)を添加した。その上清をプロテインAアフィニティーカラムHiTrap MabSelect SuRe(GE Healthcare Life Sciences)に流し、200mMアルギニン及び137mMコハク酸緩衝液(pH5.0、アルギニン−コハク酸緩衝液)で洗浄した。200μM酢酸亜鉛を添加した100mMのQBクエン酸緩衝液(pH3.0)で、融合タンパク質を溶出した。溶出直後に、アルギニン−コハク酸緩衝液を加えて、pHを調整した。Superdex 200 increase 10/300 GLカラム(GE Healthcare Life Sciences)で、サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)によって、タンパク質凝集体をASM−Fc融合タンパク質から分離した。そのSEC移動相は、200μM酢酸亜鉛を添加したアルギニン−コハク酸(pH5.0)緩衝液に保持した。すべてのクロマトグラフィーステップは、Akta Pure SystemまたはAkta Avantのシステム(GE Healthcare Life Sciences)を用いて行った。画分純度を非還元SDS−PAGEによって評価した。図11に示されているように、精製によって、均質なASM−Fc融合タンパク質が得られた。
実施例5.ASM融合タンパク質の特徴付け
ASM−Fc融合タンパク質は、インビトロ及び細胞において活性を有する。
ASMが、ヒトIgG重鎖に融合されたときに、その酵素活性を保持することを示すために、ASM−Fc融合タンパク質のインビトロ活性及び細胞内活性を評価した。組み換えASM酵素または組み換えASM−Fc融合タンパク質のインビトロ活性を、スフィンゴミエリンの合成発色類似体を用いて測定した。具体的には、100mM酢酸ナトリウム緩衝液(pH5.3、100μLの反応体積における終濃度)において、2.5mMの2−(N−ヘキサデカノイルアミノ)−4−ニトロフェニルホスホリルコリン(EMD Millipore)と0.75nMのASMを混合した。その反応物を16時間、37℃でインキュベートし、等量の0.2MのNaOHを加えることによって停止させた。続いて、その反応溶液の吸光度を410nmにおいて測定した。生成物の量を算出するために、p−ニトロフェノールによる検量線を線形回帰によってフィッティングして、総基質切断の10%未満として確認した。生成物量を反応時間及びIDSのモル量で除することによって、比活性(生成物量(nmol)/分/IDS 1nmol)を算出した。そのインビトロ酵素活性アッセイによって、ASM−Fc融合タンパク質が活性を有することが示されたとともに、Fc領域のASMへの融合によって、その酵素活性が損なわれないことが示された(図12)。
CRISPR/CAS9を用いて、ASM KO細胞を作製して、ASM−Fc融合タンパク質の細胞内活性を試験するための細胞系を得た。HEK293T細胞(ATCC)に、ヒトSMPD1のエキソン2の後半部を標的とするガイド配列を含むCRISPR/CAS9 pCas−Guide−EF1a−GFPベクター(Origene)をトランスフェクションした。Guide−it Mutation Detection Kit(Clontech)をメーカーの指示に従って用いて、ASMのゲノム配列内のインデルの存在について、単一細胞クローンを解析した。ASM発色基質の2−N−ヘキサデカノイルアミノ−4−ニトロフェニルホスホリルコリン(EMD Millipore)を用いて、インデル陽性クローン細胞溶解液に対して、インビトロASM酵素アッセイを行った。簡潔に述べると、そのインビトロ活性アッセイは、100mM酢酸ナトリウム緩衝液(pH5.3)中の12.5μg、25μg、50μg及び100μgの細胞溶解液を用いて行った。2.5mM基質を加えることによって、反応を開始させ、20時間後、0.2MのNaOHを加えることによって反応を停止した。HEK293T CRISPRクローンにおけるASM活性と、組み換えASM(アッセイ基準として使用)、HEK野生型(WT)溶解液、及びASMを過剰発現するHEK細胞溶解液を比較した。mini−Topo(ThermoFisher)クローニング後、バックグラウンドシグナルに相当する酵素活性レベルを有するクローンの配列を確認し、KOクローンとして確認した。その後の細胞アッセイでは、確認された3つの特有のASM KOクローン及び3つの独立したWT HEK293T細胞バッチを使用した。
ネイキッドASM酵素またはASM−Fc融合タンパク質の細胞内活性を試験するために、ASM KO細胞において、ベースラインとして、及びASMまたはASM−Fc融合物による処理後に、基質(スフィンゴミエリン)の蓄積量をモニタリング可能にする2つの細胞内アッセイを行った。まず、イメージングベースのアッセイを行って、ASM KO細胞において、BODIPYコンジュゲートC5−スフィンゴミエリンの蓄積量をモニタリングした。簡潔に述べると、PDLでコーティングした96ウェルプレート(Perkin Elmer)上で、10%FBS(Gibco)を添加したDMEMに、HEK293T WT細胞及びASM KO細胞を低密度で播種した。播種から4時間後、組み換えASM酵素、ASM−Fc融合タンパク質またはコントロールの緩衝液を各ウェルに加え、48時間、37℃でインキュベートした。培地を除去し、1μMのBODIPY−C5−スフィンゴミエリン(Thermo Fisher Scientific)を含む新鮮な培地に交換し、37℃で16時間インキュベートした。続いて、細胞をPBSで洗浄し、4%パラホルムアルデヒドで固定し、核染色(DAPI、Thermo Fisher)及び細胞質染色(遠赤外セルマスク、Thermo Fisher Scientific)で染色した。画像は、共焦点顕微鏡Opera Phenix(Perkin Elmer)で、対物倍率63倍、1ウェル当たり複数視野で、1条件当たり3連のウェルにおいて取得した。1細胞ベースで、平均強度合計、蛍光斑の数、BODIPY−C5−スフィンゴミエリンの蛍光斑強度を検出及び解析するHarmonyというソフトウェア(Perkin Elmer)を用いて、画像解析を行った。続いて、これらの1細胞ベースの値を平均化して1ウェル当たりの値にし、この値を用いて、遺伝子型及び/または処理が、BODIPY−C5−スフィンゴミエリンの蓄積に及ぼす作用を解析した。ASM KO細胞では、コントロール細胞株と比べて、BODIPY−C5−スフィンゴミエリンの有意な蓄積が見られ、その作用は、組み換えASM酵素及びASM−Fc融合タンパク質を加えることによってレスキューできた(図13)。
ASM−Fc融合タンパク質が、細胞内でその活性を保持することをさらに確認するために、LC−MS/MSベースのアッセイを開発して、ASM KO細胞において、内因性スフィンゴミエリンの蓄積をモニタリングした。上記のように、HEK293T WT細胞及びASM KO細胞を培養し、酵素で処理した。ASMまたはASM−Fc融合タンパク質による処理を行ってまたは行わずに、播種から68時間後、細胞をPBSで充分に洗浄し、適切な内部標準を添加した状態で、水:メタノール[1:1,v/v]の混合物で脂質を抽出した。メチル−tert−ブチルエーテル(MTBE)を用いて脂質を抽出し、ボルテックスし、10,000×g、4℃で10分遠心分離した。続いて、脂質を含む上方のMTBE画分を穏やかな窒素流下で蒸発乾固させた。脂質をイソプロパノール:アセトニトリル:水[2:1:1、v/v/v]の混合物に再懸濁してから、さらなる解析のために、質量分析用バイアルに移した。
エレクトロスプレー質量分析法(Sciex 6500+QTRAP、Sciex,Framingham,MA,USA)と組み合わせた液体クロマトグラフィー(Shimadzu Nexera X2システム、Shimadzu Scientific Instrument,Columbia,MD,USA)によって、脂質解析を行った。解析ごとに、5μLの試料をBEH C18 1.7μm(2.1×100mm)のカラム(Waters Corporation,Milford,Massachusetts,USA)に、0.25mL/分の流速、55℃で注入した。移動相Aは、10mMギ酸アンモニウム+0.1%ギ酸を含む60:40のアセトニトリル/水(v/v)から構成させた。移動相Bは、10mMギ酸アンモニウム+0.1%ギ酸を含む90:10のイソプロパノール/アセトニトリル(v/v)から構成させた。勾配は、0.0〜8.0分でB45%→B99%、B99%で8.0〜10.0分、10.0〜10.1分でB45%、B45%で10.1〜12.0分のようにプログラムした。エレクトロスプレーによるイオン化は、カーテンガス:20、コリジョンガス:中度、イオンスプレー電圧:5200、温度:250、イオン源ガス1:50、イオン源ガス2:60という設定を適用したポジティグイオンモードで行った。Analyst1.6.(Sciex)を多重反応モニタリングモード(MRM)で、衝突エネルギー:40、デクラスタリング電位:80、エントランス電位:10、コリジョンセルイグジット電位:12.5において用いて、データ取得を行った。MRMトランジション(m/z538.5>264.3のCer d18:1/16:0、m/z566.6>264.3のCer d18:1/18:0、m/z594.6>264.3のCer d18:1/20:0、m/z622.6>264.3のCer d18:1/22:0、m/z650.6>264.3のCer d18:1/24:0、m/z648.6>264.3のCer d18:1/24:1、m/z552.4>264.3のCer d18:1/17:0を内部標準として使用した)を用いて、セラミド(Cer)を[M−H2O+H]として検出した。MRMトランジション(m/z703.7>184.1のSM d18:1/16:0、m/z731.7>184.1のSM d18:1/18:0、m/z759.7>184.1のSM d18:1/20:0、m/z787.7>184.1のSM d18:1/22:0、m/z815.7>184.1のSM d18:1/24:0、m/z813.7>184.1のSM d18:1/24:1、m/z738.7>184.1のSM d18:1/18:1(d9)を内部標準として使用した)を用いて、スフィンゴミエリン(SM)を[M+H]として検出した。脂質を、それらの保持時間及び市販の参照標準物質(Avanti Polar Lipids,Birmingham,AL,USA)のMRM特性に基づき、特定した。MultiQuant3.02(Sciex)を用いて、定量を行った。脂質は、全タンパク質量に対して正規化した。BCAアッセイ(Pierce)を用いて、タンパク質濃度を測定した。LC−MS/MS解析によって、ASM−Fc融合タンパク質が、ASM KO細胞における内因性スフィンゴミエリンのレベルを、野生型細胞で見られるレベルまで低下させることができることが示された(図14)。さらに、ASM−Fc融合タンパク質は、いずれのアッセイでも、スフィンゴミエリンを減少させる効能が、ネイキッドASM酵素と同程度であった(表3)。
勘案すると、これらのデータによって、ASM−Fc融合タンパク質が、それらの活性を保持するとともに、ASM欠損細胞において、基質の蓄積をレスキューできることが示されている。
実施例6.N−スルホグルコサミンスルホヒドロラーゼ(SGSH)を含む融合タンパク質の構築
設計及びクローニング
(i)成熟ヒトSGSH酵素が、Fc領域を含むヒトIgG1断片に融合されている融合ポリペプチド(「SGSH−Fc融合ポリペプチド」)、及び(ii)Fc領域に、トランスフェリン受容体(TfR)への結合をもたらす変異を含む改変ヒトIgG1断片(「改変Fcポリペプチド」)を含むSGSH−Fc融合タンパク質を設計した。具体的には、SGSH断片をヒトIgG1 Fc領域のN末端またはC末端のいずれかに融合したSGSH−Fc融合ポリペプチドを作製した。いくつかのケースでは、リンカーをそのSGSHとIgG1断片の間に配置して、その2つの断片間のいずれの立体障害も緩和した。すべてのコンストラクトにおいて、κ鎖V−IIIの1〜20位のアミノ酸(UniProtKB ID−P01661)に由来するシグナルペプチドをその融合物の上流に挿入して、分泌を促し、SGSHをトランケートして、R21〜L502のアミノ酸(UniProtKB ID−P51688)からなるようにした。使用したヒトIgG1 Fc領域の断片は、UniProtKB ID P01857における配列のD104〜K330のアミノ酸(EUインデックス番号で221〜447位、そのヒンジの10個のアミノ酸(221〜230位)を含む)に対応する。いくつかの実施形態では、1つのSGSH酵素を有するヘテロ二量体の融合タンパク質(「モノザイム」)を作製するために、ヒトIgG1の残基D104〜K330に由来する第2のFcポリペプチドであって、そのFc領域に、TfRへの結合をもたらす変異を含むが、SGSHへの融合を含まない第2のFcポリペプチドをSGSH−Fc融合ポリペプチドとコトランスフェクションした。別の実施形態では、2つのSGSH酵素を有するヘテロ二量体の融合タンパク質(「バイザイム」)を作製するために、ヒトIgG1残基D104〜K330に由来する第2のFcポリペプチドであって、そのFc領域に、TfRへの結合をもたらす変異を含み、SGSHに融合した第2のFcポリペプチドをSGSH−Fc融合ポリペプチドとコトランスフェクションした。いくつかのコンストラクトでは、IgG1断片に追加の変異を含めて、2つのFc領域のヘテロ二量化を促した。TfRへの結合をもたらす変異を含まないコントロールのSGSH−Fc融合タンパク質を同様にして設計及び構築した。追加のコントロールとして、検出及び精製を促すために、C末端ヘキサヒスチジンタグ(配列番号241)を有するSGSH(アミノ酸R21〜L502)を作製した。
実施例で使用した、TfR結合を含むSGSH−Fc融合タンパク質は、SGSH−Fc融合ポリペプチド、及びTfRに結合する改変Fcポリペプチドによって形成された二量体であって、その改変Fcポリペプチドが、SGSHへの融合を含まない(「モノザイム」)か、または第2のSGSH分子に融合されている(「バイザイム」)二量体である。
ホール変異及びLALA変異を有するIgG1 Fcポリペプチド配列のN末端に融合された成熟ヒトSGSH配列を含むSGSH−Fc融合ポリペプチドは、配列番号149の配列を有する。そのSGSH酵素は、Fcポリペプチドに、GGGGSというリンカー(配列番号239)によって連結したとともに、FcポリペプチドのN末端には、IgG1ヒンジ領域の一部(DKTHTCPPCP、配列番号113)を含めた。
ホール変異及びLALA変異を有するIgG1 Fcポリペプチド配列のC末端に融合された成熟ヒトSGSH配列を含むSGSH−Fc融合ポリペプチドは、配列番号150の配列を有する。そのSGSH酵素は、Fcポリペプチドに、GGGGSというリンカー(配列番号239)によって連結したとともに、FcポリペプチドのN末端は、IgG1ヒンジ領域の一部(例えば配列番号113)を含み得る。
TfRに結合する改変Fcポリペプチドであって、ノブ変異及びLALA変異とともに、クローンCH3C.35.21.17(配列番号58)の配列を含む改変Fcポリペプチドは、配列番号151の配列を有する。その改変FcポリペプチドのN末端は、IgG1ヒンジ領域の一部(例えば配列番号113)を含み得る。
FcポリペプチドのN末端に1つのSGSH分子を含む「N末端モノザイム」は、配列番号149及び配列番号151の間に形成した。FcポリペプチドのC末端に1つのSGSH分子を含む「C末端モノザイム」は、配列番号150及び配列番号151の間に形成した。
TfRに結合する改変Fcポリペプチドであって、ノブ変異及びLALA変異とともに、クローンCH3C.35.21.17(配列番号58)の配列のN末端に融合された成熟ヒトSGSH配列を含む改変Fcポリペプチドは、配列番号154の配列を有する。そのSGSH酵素は、改変Fcポリペプチドに、GGGGSというリンカー(配列番号239)によって連結したとともに、改変FcポリペプチドのN末端に、IgG1ヒンジ領域の一部(配列番号113)を含めた。
そのFcポリペプチドのN末端に第1のSGSH分子及びその改変FcポリペプチドのN末端に第2のSGSH分子を含む「N末端バイザイム」は、配列番号149及び配列番号154の間に形成した。
組み換えタンパク質の発現及び精製
Fc領域に融合された組み換えSGSH酵素を発現させるために、Expifectamine(商標)CHOトランスフェクションキット(Thermo Fisher Scientific)をメーカーの指示に従って用いて、ExpiCHO細胞(Thermo Fisher Scientific)に、該当するDNAコンストラクトをトランスフェクションした。オービタルシェーカー(Infors HT Multitron)で、細胞をExpiCHO(商標)Expression Mediumにおいて、37℃、6%CO及び120rpmで増殖させた。簡潔に述べると、対数増殖しているExpiCHO(商標)細胞に、6×10細胞/mlの密度で、培養体積1mL当たり0.8μgのDNAプラスミドをトランスフェクションした。トランスフェクション後、細胞を37℃に戻し、トランスフェクションの18〜22時間後に、トランスフェクションした培養液に、示されているようなフィード液を添加した。トランスフェクションの120時間後に、3,500rpmで20分遠心分離することによって、トランスフェクションした細胞培養液の上清を回収した。清澄化した上清をろ過し(0.22μMの膜)、4℃で保存した。エピトープタグ付きSGSH酵素(コントロールとして使用)の発現を、上記に若干の修正を加えて行った。簡潔に述べると、C末端ヘキサヒスチジンタグ(配列番号241)を有するSGSH酵素をExpiCHO細胞で発現させた。
プロテインAアフィニティークロマトグラフィーを用いて、TfRへの結合をもたらす操作されたFc領域を有する(または有さない)SGSH−Fc融合タンパク質を細胞培養液の上清から精製した。上清をプロテインAアフィニティーカラムHiTrap MabSelect SuRe(GE Healthcare Life Sciences、Akta Pure Systemを使用)に流した。続いて、カラムを20カラム容量(CV)超のPBSで洗浄した。150mMのNaClを含む100mMクエン酸/NaOH緩衝液(pH3.0)を用いて、結合したタンパク質を溶出した。溶出直後に、1Mアルギニン−670mMコハク酸の緩衝液(pH5.0、1:5希釈液)を用いて、画分を中和した。溶出された画分中のSGSH−Fc融合タンパク質の均質性を還元SDS−PAGE及び非還元SDS−PAGEによって評価した。
ヘキサヒスチジンタグ(配列番号241)付きSGSHを精製するために、100mMのNaClを含む20mMのHEPES(pH7.4)15Lに対して、トランスフェクションした上清を徹底的に一晩透析し、精製前に、その透析した上清に、20mMイミダゾールを加えた。透析した上清をHisTrapカラム(GE Healthcare Life Sciences、Akta Pure Systemを使用)に結合させた。結合後、そのカラムを20CVのPBSで洗浄した。500mMイミダゾールを含むPBSを用いて、結合したタンパク質を溶出した。溶出された画分中のSGSH酵素の均質性を還元SDS−PAGE及び非還元SDS−PAGEによって評価した。SGSHを含むプール画分を50mMのTris(pH7.5)で1:10に希釈し、Q Sepharose High Performance(GE Healthcare)を用いてさらに精製できる。結合後、カラムを10CVの50mMのTris(pH7.5)で洗浄する。50mMのTris(pH7.5)及び0.5MのNaClへの線状勾配を用いて、結合したタンパク質を溶出し、1CVの画分で回収する。画分純度を非還元SDS−PAGEによって評価する。精製によって、均質なSGSH−Fc融合タンパク質及びヘキサヒスチジンタグ(配列番号241)付きSGSHを得る。
実施例7.SGSH融合タンパク質の特徴付け
操作されたTfR結合部位を有するSGSH−Fc融合タンパク質は、ヒトTfRに結合する。
改変FcドメインがヒトTfRと相互作用する能力に、操作されたTfR結合部位を有するSGSH−Fc融合タンパク質が影響を及ぼすか判定するために、Biacore(商標)表面プラズモン共鳴アッセイを用いて、このタンパク質のヒトTfRに対する親和性を評価できる。Biacore(商標)Series S CM5センサーチップに、抗ヒトFabを固定化する(GE HealthcareのヒトFab捕捉キット)。5μg/mLのSGSH−Fc融合タンパク質を各フローセル上に1分捕捉させ、ヒトアピカルドメインTfRの3倍段階希釈液を30μL/分の流速で注入する。各試料を3分の結合及び3分の解離で解析する。注入後に毎回、10mMグリシン−HCl(pH 2.1)を用いて、チップを再生する。無関係なIgGが同程度の密度で捕捉されているフローセルから得たRUを減ずることによって、結合応答を補正する。Biacore(商標)T200 Evaluation Software v3.1を用いて、平衡状態の結合応答を濃度に対してフィッティングすることによって、定常状態の親和性を得る。Biacore(商標)による解析によって、Fc領域に操作したTfR結合部位を有するSGSH−Fc融合タンパク質が、ヒトTfRに結合することが明らかになる。
操作されたTfR結合部位を有するSGSH−Fc融合タンパク質は、インビトロ及び細胞において活性を有する。
操作されたTfR結合SGSH−Fc融合タンパク質のインビトロ活性及び細胞内活性を評価して、ヒトIgG断片に融合した場合に、SGSHが、その酵素活性を保つことを示した。組み換えSGSHのインビトロ活性は、人工基質を用いる2段階蛍光酵素アッセイによって測定した。具体的には、アッセイ緩衝液(0.03M酢酸ナトリウム、0.12MのNaCl、pH6.5)で希釈した20μLの1mMの4−メチルウンベリフェリル2−デオキシ−2−スルファミノ−a−D−グルコピラノシドナトリウム塩基質(Carbosynth Limited、#EM06602)を10μLの40nMのSGSHと混合した。その第1の反応物を17時間、37℃でインキュベートしてから、10μLの0.2Mリン酸−クエン酸緩衝液(pH6.7)で停止させた。次に、10μL(0.5U)の酵母α−グルコシダーゼ(Sigma、#G0660−750UN)を加えることによって、第2の反応を開始し、24時間、37℃でインキュベートし、100μLの0.5M炭酸ナトリウム緩衝液(pH10.3)を加えることによって停止させた。続いて、その反応溶液の蛍光(365nmにおける励起及び450nmにおける発光)を測定した。生成物量を算出するために、4−メチルウンベリフェロンによる検量線を線形回帰によってフィッティングして、総基質切断の10%未満として確認した。生成物量を反応時間及びSGSHのモル量で除することによって、比活性(生成物量(フェモトモル)/分/SGSH 1ピコモル)を算出した。
インビトロ酵素活性アッセイによって、SGSH−Fc融合タンパク質が活性を有したことが示されたとともに、Fc領域をSGSHに融合しても、酵素活性が損なわれないことが示された(図15)。
CRISPR/CAS9を用いて、SGSHノックアウト(KO)細胞を作製して、操作されたSGSH−Fcポリペプチドの細胞内活性を試験するための細胞系を得た。HEK293T細胞(ATCC)に、ヒトSGSHにおいてホルミルグリシンを生成する、反応性システイン部位の上流のエキソン2を標的とするガイド配列を含むCRISPR/CAS9 pCas−Guide−EF1a−GFPベクター(Origene)をトランスフェクションした。SGSH KO細胞を特定するために、単一細胞クローンを増殖させ、細胞溶解液に対して、上記のインビトロSGSH酵素アッセイを行った。簡潔に述べると、そのインビトロ活性アッセイは、酢酸鉛アッセイ緩衝液(pH5.0、100mM酢酸ナトリウム、10mM酢酸鉛)中の細胞溶解液12.5μg、25μg、50μg及び100μgを用いて行った。20μLの標準化細胞溶解液(水中)と、10μLの酢酸鉛緩衝液(3×)中の1mM基質を混ぜ合わせることによって、反応を開始させ、37℃で17時間インキュベートした。70μLの4×クエン酸・リン酸緩衝液(pH6.7)及び0.5U NAGLU(Sigma)を加えることによって、この第1の反応を停止させた。その反応を24時間、37℃で進行させてから、100μLの0.5M炭酸ナトリウム(pH10.3)を加えることによって停止させた。HEK293T CRISPRクローンにおけるSGSH活性と、組み換えSGSH(R&D)(アッセイ基準として使用)、HEK野生型(WT)溶解液及びSGSHを過剰発現するHEK細胞溶解液と比較した。mini−Topo(ThermoFisher)クローニング後、バックグラウンドシグナルに相当する酵素活性レベルを有するクローンの配列を確認し、KOクローンとして確認した。その後の細胞アッセイでは、確認された3つの特有のSGSH KOクローン及び3つの独立したWT HEK293T細胞バッチを使用した。
ネイキッドSGSH酵素またはSGSH−Fc融合タンパク質の細胞内活性を試験するために、SGSH活性の指標として、基質(ヘパラン硫酸)の蓄積量をモニタリング可能にするLC−MS/MSベースのグライコミクスアッセイを開発した。基質の蓄積は、SGSH KO細胞及びWT HEK293T細胞で測定した。SGSH KO細胞及びWT HEK293T細胞を24時間培養し、細胞を3回、PBSで洗浄し、ペレット化し、凍結した。細胞ペレットを二糖消化緩衝液(111mMのNHOAc、11mMのCaOAc、pH7.0)で超音波処理した。BCAアッセイ(Pierce)を用いて、タンパク質濃度を測定した。2mMのDTT、1.25mIU ヘパリナーゼI(Galen)、1.25mIU ヘパリナーゼII(Galen)及び1.25mIU ヘパリナーゼIII(Galen)を含む100μLの消化緩衝液に、全タンパク質(100μg)を加えた。30℃で3時間後、ヘパラン硫酸の消化が完結し、その後、20ngの内部標準(4UA−2S−GlcNCOEt−6S HD009[Galen])を各試料に加えた。6μLの250mMのEDTAを加えることによって、酵素を失活させ、試料を95℃で10分煮沸した。続いて、試料を16,000×Gで5分、室温で遠心分離した。上清を遠心フィルターAmicon Ultra 30KD(Millipore)に移し、14,000×Gで15分遠心分離した。そのフロースルーで二糖を濃縮し、アッセイ緩衝液:アセトニトリル[1:1、v/v]の混合物に再懸濁してから、さらなる解析のために、質量分析用バイアルに移した。
エレクトロスプレー質量分析法(Sciex 6500+QTRAP、Sciex,Framingham,MA,USA)と組み合わせた液体クロマトグラフィー(Shimadzu Nexera X2システム、Shimadzu Scientific Instrument,Columbia,MD,USA)によって、GAGの解析を行った。解析ごとに、0.4mL/分の流速とともに、50℃のカラム温度を用いて、10μLの試料をACQUITY UPLC BEH Amide 1.7μm(2.1×150mM)のカラム(Waters Corporation,Milford,Massachusetts,USA)に注入した。移動相Aは、10mMギ酸アンモニウム及び0.1%ギ酸を含む水から構成させた。移動相Bは、0.1%ギ酸を含むアセトニトリルから構成させた。勾配は、B85%を0.0〜1.0分、1.0〜5.0分でB85%→B50%、5.0〜6.0分でB50%→B85%、B85%を6〜8.0分保持のようにプログラムした。エレクトロスプレーによるイオン化は、カーテンガス:30、コリジョンガス:中度、イオンスプレー電圧:−4500、温度:450、イオン源ガス1:50、イオン源ガス2:60という設定を適用したネガティブイオンモードで行った。Analyst1.6.3(Sciex)を多重反応モニタリングモード(MRM)で、ドウェル時間:25(ミリ秒)、衝突エネルギー:−30、デクラスタリング電位:−80、エントランス電位:−10、コリジョンセルイグジット電位:−10において用いて、データ取得を行った。MRMトランジション(m/z378.1>87.0のD0A0、m/z378.1>175.0のD0a0、m/z416.1>138.0のD0S0、m/z458.1>300.0のD0a4、m/z458.1>97.0のD0A6、D2A0、D0a6、D2a0、m/z496.0>416.1のD0S6、D2S0、m/z538.0>458.0のD2a4、D2a6、D0a10、D2A6、m/z575.95>97.0のD0S6、m/z472.0(フラグメントイオン)>97.0の4UA−2S−GlcNCOEt−6Sを内部標準(I.S.)として使用した)を用いて、GAGを[M−−H]として検出した。GAGを、それらの保持時間及びMRMトランジションの市販の参照標準物質(Iduron Ltd,Manchester,UK)への一致に基づき、特定した。MultiQuant 3.0.2(Sciex)を用いて、I.S.に対する面積比によって、定量を行った。GAGは、全タンパク質量に対して正規化した。BCAアッセイ(Pierce)を用いて、タンパク質濃度を測定した。
ヘパラン硫酸の消化後に観察された二糖の量に反映されているように、SGSH KO細胞において、コントロール細胞株と比べて、基質の有意な蓄積が見られた(図16)。LC−MS/MSベースのグライコミクスアッセイを用いて、TfR結合SGSH−Fc融合タンパク質によって細胞を処理すると、ヘパラン硫酸由来の二糖のレベルが、野生型細胞で見られたレベルまで低下したことが明らかになった(図17)。勘案すると、これらのデータによって、SGSH−Fc融合タンパク質が、酵素活性を保持するとともに、SGSH KO細胞における基質の蓄積を低減できることが示されている。
実施例8.SGSH活性に関するインビトロアッセイ
この実施例には、SGSH−Fc融合タンパク質に関する代替的なインビトロ活性アッセイが示されている。そのアッセイは、Karpova et al.,J.Inherit.Metab.Dis.,19:278−285(1996)から改変したものである。
標準反応混合物を、ミハエリスのバルビタール酢酸ナトリウム緩衝液(pH6.5、29mmol/Lのバルビタールナトリウム、29mmol/Lの酢酸ナトリウム、0.68%(w/v)NaCl、0.02%(w/v)アジ化ナトリウム、HClによってpH6.5に調整)中の10〜15μgのタンパク質及び20μLのMU−α−GlcNS(それぞれ、5mmol/Lまたは10mmol/L)から構成させ、その反応混合物を17時間、37℃でインキュベートした。MU−α−GlcNSは、Moscerdam Substratesから入手可能である。1回目のインキュベーション後、0.02%アジ化ナトリウムを含む2倍濃縮マッキルベインリン酸/クエン酸緩衝液(pH6.7)を6μL、及び水中の酵母a−グルコシダーゼ(Sigma)10μL(0.1U)を加え、2回目のインキュベーションを24時間、37℃で行った。37℃で長時間のインキュベーション(17〜24時間)を96ウェルプレートで行い、そのプレートは、空気を通さないように、幅広い粘着テープで密閉し、蒸発を15%未満に制限した。次に、0.5mol/LのNaCO/NaHCO(pH10.7)を200μL加え、放出された4−メチルウンベリフェロン(MU)の蛍光を蛍光光度計Fluoroskan(Titertek)で測定した。以前に記載されたように(van Diggelen et al.,Clin.Chim.Acta.,187:131−139(1990))、タンパク質を求めた。
実施例9.TfRに結合する改変Fcポリペプチド
この実施例では、Fcポリペプチドに対する改変であって、トランスフェリン受容体(TfR)への結合をもたらし、血液脳関門(BBB)を越えて輸送するための改変について記載する。
別段に示されていない限り、この節におけるアミノ酸残基の位置は、ヒトIgG1野生型Fc領域に関して、EUインデックスナンバリングに基づき番号付けがなされている。
384位、386位、387位、388位、389位、390位、413位、416位及び421位に改変を含むFcポリペプチド(CH3Cクローン)の作製及び特徴付け
384位、386位、387位、388位、389位、390位、413位、416位及び421位のアミノ酸位置を含む位置に改変が導入されているFc領域を含む酵母ライブラリーを下記のように作製した。TfRに結合する例示的なクローンは、表4及び5に示されている。
選別を追加で2ラウンド行った後、シングルクローンをシーケンシングし、固有の配列を4つ特定した。これらの配列は、保存されているTrpを388位に有していたとともに、いずれも、芳香族残基(すなわちTrp、TyrまたはHis)を421位に有していた。他の位置では、多様性が非常に大きかった。
そのライブラリーから選択した4つのクローンをCHO細胞または293細胞において、Fab断片へのFc融合物として発現させ、プロテインA及びサイズ排除クロマトグラフィーによって精製してから、ホロ−Tfの存在下または非存在下で、ヒトTfRへの結合について、ELISAによってスクリーニングした。それらのクローンはすべて、ヒトTfRに結合したとともに、その結合は、過剰な(5μM)ホロ−Tfを加えたことによる影響を受けなかった。クローンは、ヒトTfRを内因的に発現する293F細胞への結合についても試験した。クローンは、293F細胞に結合したが、その結合は全体的に、高親和性ポジティブコントロールよりも実質的に弱かった。
次に、クローンCH3C.3を試験クローンとして用いて、クローンがTfR発現細胞に内在化できるか試験した。接着性HEK293細胞を96ウェルプレートで約80%コンフルエンスまで増殖させ、培地を除去し、試料(クローンCH3C.3、抗TfRベンチマークポジティブコントロール抗体(Ab204)、抗BACE1ベンチマークネガティブコントロール抗体(Ab107)及びヒトIgGアイソタイプコントロール(Jackson Immunoresearchから入手したもの))を1μMの濃度で加えた。その細胞を37℃、8%のCO濃度で30分インキュベートしてから洗浄し、0.1%Triton(商標)X−100で浸透化処理し、二次抗体の抗ヒト−IgG−Alexa Fluor(登録商標)488で染色した。さらなる洗浄後、その細胞をハイコンテント蛍光顕微鏡(すなわちOpera Phenix(商標)システム)で画像化し、1細胞当たりの蛍光斑の数を定量した。1μMでは、クローンCH3C.3は、抗TfRポジティブコントロールと同様の内在化の傾向を示したが、ネガティブコントロールは内在化を示さなかった。
クローンのさらなる操作
ソフトランダム化のアプローチを用いて、ヒトTfRに対する最初のヒットの親和性を向上させるために、追加のライブラリーを作製した(その際には、DNAオリゴを作製して、最初の4つのヒットのそれぞれに基づき、ソフト変異誘発を導入した)。TfRに結合した追加のクローンを特定し、選択した。選択したクローンは、2つの大まかな配列グループに分かれた。グループ1のクローン(すなわち、クローンCH3C.18、CH3C.21、CH3C.25及びCH3C.34)は、384位に半保存的なLeu、386位にLeuまたはHis、387位に保存的なVal、389位に半保存的なVal、413位、416位及び421位にそれぞれ半保存的なP−T−Wモチーフを有していた。グループ2のクローンは、384位に保存的なTyr、386〜390位にモチーフTXWSX、ならびに413位、416位及び421位に保存的なモチーフS/T−E−Fを有していた。追加の試験では、クローンCH3C.18及びCH3C.35を各配列グループの代表的なメンバーとして使用した。
エピトープマッピング
操作されたFc領域が、TfRのアピカルドメインに結合するか判定するために、TfRアピカルドメインをファージの表面で発現させた。アピカルドメインを適正にフォールディングして提示させるには、そのループの1つをトランケートする必要があったとともに、その配列を環状に並び替える必要があった。クローンCH3C.18及びCH3C.35をELISAプレートにコーティングし、ファージELISAプロトコールに従った。簡潔に述べると、1%PBSAで洗浄及びブロックした後、ファージディスプレイの希釈液を加え、室温で1時間インキュベートした。次いで、そのプレートを洗浄し、抗M13−HRPを加え、さらに洗浄後、そのプレートをTMB基質で発色させ、2N NSOでクエンチした。このアッセイでは、クローンCH3C.18及びCH3C.35のいずれも、アピカルドメインに結合した。
パラトープマッピング
TfRへの結合には、Fcドメイン内のどの残基が最も重要であるのかを把握するために、各変異体のTfR結合レジスター内の1つの位置を変異させて野生型に戻した一連の変異体クローンCH3C.18及びクローンCH3C.35Fc領域を作製した。得られたバリアントをFc−Fab融合物として組み換え発現させ、ヒトTfRまたはカニクイザルTfRへの結合について試験した。クローンCH3C.35では、結合のためには、388位及び421位が重要であり、これらの位置のいずれかを野生型に戻すと、ヒトTfRへの結合が完全に消失した。
成熟クローンの結合の特徴付け
上記のように、精製Fc−Fab融合バリアントと、プレートにコーティングしたヒトTfRまたはカニクイザルTfRによって、結合ELISAを行った。クローンCH3C.18成熟ライブラリー、クローンCH3C.3.2−1、クローンCH3C.3.2−5及びクローンCH3C.3.2−19に由来するバリアントは、同程度のEC50値で、ヒトTfR及びカニクイザルTfRに結合したが、親クローンCH3C.18及びCH3C.35では、ヒトTfRへの結合性は、カニクイザルTfRと比べて10倍高かった。
次に、改変Fcポリペプチドが、ヒト細胞及びサル細胞に内在化されるかを試験した。上記のプロトコールを用いて、ヒトHEK293細胞及びアカゲザルLLC−MK2細胞への内在化を試験した。ヒトTfR及びカニクイザルTfRに同様に結合したバリアントのクローンCH3C.3.2−5及びCH3C.3.2−19では、LLC−MK2細胞への内在化が、クローンCH3C.35と比べて有意に向上した。
クローンの追加の操作
さらなる親和性成熟クローンCH3C.18及びCH3C.35に対する追加の操作には、直接的な相互作用、第2殻相互作用または構造安定化を通じて結合を向上させる位置に、追加の変異を加えることを含めた。これは、「NNKウォーク」または「NNKパッチ」ライブラリーから作製及び選択することを介して行った。そのNNKウォークライブラリーでは、パラトープに近い残基に1つずつNNK変異を導入した。FcγRIに結合したFc(PDB ID:4W4O)の構造を調べることにより、元の改変位置の近くの44個の残基が調査候補として特定された。具体的には、K248、R255、Q342、R344、E345、Q347、T359、K360、N361、Q362、S364、K370、E380、E382、S383、G385、Y391、K392、T393、D399、S400、D401、S403、K409、L410、T411、V412、K414、S415、Q418、Q419、G420、V422、F423、S424、S426、Q438、S440、S442、L443、S444、P4458、G446及びK447という残基をNNK変異誘発の標的とした。Kunkelの変異誘発法を用いて、これらの44個の一点NNKライブラリーを作製し、その生成物をプールし、他の酵母ライブラリーについて上で説明したように、エレクトロポレーションによって酵母に導入した。
これらのミニライブラリー(それぞれ、1個の位置を変異させ、20個のバリアントを得た)を組み合わせて、小規模のライブラリーを作製し、酵母表面への提示を用いて、このライブラリーを、より高い親和性で結合をもたらす位置について選択した。選択は、上記のように、TfRアピカルドメインタンパク質を用いて行った。選別を3ラウンド行った後、濃縮された酵母ライブラリーに由来するクローンをシークエンシングし、特定の点変異によって、アピカルドメインタンパク質への結合が顕著に向上するいくつかの「ホットスポット」の位置が特定された。クローンCH3C.35では、これらの変異には、E380(Trp、Tyr、Leu、またはGlnに変異)及びS415(Gluに変異)が含まれていた。クローンCH3C.35の単一変異体及び複合変異体の配列は、配列番号27〜38に示されている。クローンCH3C.18では、これらの変異には、E380(Trp、TyrまたはLeuに変異)及びK392(Gln、PheまたはHisに変異)が含まれていた。クローンCH3C.18の単一変異体の配列は、配列番号21〜26に示されている。
クローンCH3C.35の親和性を向上させるための追加の成熟ライブラリー
NNKウォークライブラリーから変異の組み合わせを特定する一方で、これらの周辺に、いくつかの追加の位置を追加するための追加のライブラリーを、上記の酵母ライブラリーについて述べたようにして作製した。このライブラリーでは、YxTEWSS(配列番号242)及びTxxExxxxFモチーフを一定に保ち、E380、K392、K414、S415、S424及びS426という6つの位置を完全にランダム化した。E380及びS415の位置は、NNKウォークライブラリーにおいて「ホットスポット」であったので、これらの位置を含めた。K392、S424及びS426という位置は、結合領域の位置を決定し得るコアの部分を構成するので、これらの位置を含め、K414は、415位に隣接するので、選択した。
上述のように、カニクイザルTfRのアピカルドメインのみによって、このライブラリーを選別した。5ラウンド後に、濃縮されたプールをシークエンシングしたが、特定された固有のクローンの改変領域の配列は、配列番号42〜59に示されている。
主な結合パラトープにおける許容可能な多様性をさらに調べるために、次のライブラリーを設計した。元の位置(384位、386位、387位、388位、389位、390位、413位、416位及び421位)のそれぞれ、ならびに2つのホットスポット(380位及び415位)をNNKコドンで個々にランダム化して、一連の一点飽和変異誘発ライブラリーを酵母で作製した。加えて、それぞれの位置を個々に野生型残基に戻し、これらの個々のクローンを酵母上に提示させた。野生型残基に戻した際に、TfRへの実質的な結合を維持した位置は、380位、389位、390位及び415位のみであったことが認められた(413位を野生型に戻した際には、結合が若干残っていたものの、大幅に消失したことが観察された)。
単一位置のNNKライブラリーを、ヒトTfRアピカルドメインに対して、3ラウンドで選別して、結合したライブラリーの上位約5%を回収してから、少なくとも16個のクローンを各ライブラリーからシークエンシングした。その結果によって、CH3C.35クローンに関して、各位置のどのアミノ酸が、ヒトTfRへの結合を大きく低下させることなく、許容できるかが示される。以下に要約を示す。
380位:Trp、LeuまたはGlu
384位:TyrまたはPhe
386位:Thrのみ
387位:Gluのみ
388位:Trpのみ
389位:Ser、AlaまたはVal(野生型のAsn残基では、結合が若干維持されるようであるが、ライブラリーの選別後には認められなかった。)
390位:SerまたはAsn
413位:ThrまたはSer
415位:GluまたはSer
416位:Gluのみ
421位:Pheのみ
上記の残基は、1つの変化として、または組み合わせて、クローンCH3C.35内へ置換された場合には、TfRアピカルドメインへの結合を維持するパラトープ多様性をもたらす。これらの位置に変異を有するクローンとしては、表5に示されているものが挙げられ、これらのクローンのCH3ドメインの配列は、配列番号34〜38、58及び60〜90に示されている。
実施例10.TfRへの結合をもたらすように改変できる追加のFc位置
トランスフェリン受容体(TfR)に結合する追加の改変Fcポリペプチドであって、Fc領域内の代替的な部位、例えば、
274位、276位、283位、285位、286位、287位、288位及び290位(CH2A2クローン)、
266位、267位、268位、269位、270位、271位、295位、297位、298位及び299位(CH2Cクローン)、
268位、269位、270位、271位、272位、292位、293位、294位及び300位(CH2Dクローン)、
272位、274位、276位、322位、324位、326位、329位、330位及び331位(CH2E3クローン)または
345位、346位、347位、349位、437位、438位、439位及び440位(CH3Bクローン)
の位置に改変を有する追加の改変Fcポリペプチドを作製した。
TfRに結合する例示的なCH3Bクローンは、配列番号124〜128に示されている。TfRに結合する例示的なCH2A2クローンは、配列番号129〜133に示されている。TfRに結合する例示的なCH2Cクローンは、配列番号134〜138に示されている。TfRに結合する例示的なCH2Dクローンは、配列番号139〜143に示されている。TfRに結合する例示的なCH2E3クローンは、配列番号144〜148に示されている。
実施例11.方法.
ファージディスプレイライブラリーの作製
野生型ヒトFc配列をコードする鋳型DNAを合成し、ファージミドベクターに組み込んだ。そのファージミドベクターは、ompAまたはpelBリーダー配列、c−Myc及び6xHis(配列番号241)エピトープタグに融合されたFcインサート、ならびにアンバー終止コドンに続いて、M13コートタンパク質pIIIを含むものであった。
改変を行うための所望の位置に「NNK」三重コドンを含むプライマーを作製した(Nは、いずれかのDNA塩基(すなわち、A、C、GまたはT)であり、Kは、GまたはTのいずれかである)。あるいは、「ソフト」ランダム化用のプライマーを使用し、そのプライマーでは、70%が野生型塩基に対応し、10%ずつが他の3つの塩基に対応した塩基ミックスをそれぞれのランダム化位置に使用した。ランダム化の領域に対応するFc領域の断片のPCR増幅を行ってから、SfiI制限部位を含む末端プライマーを用いてアセンブルした後、SfiIで消化して、ファージミドベクターにライゲーションすることによって、ライブラリーを作製した。あるいは、それらのプライマーを用いて、Kunkelの変異誘発法を行った。そのライゲーション産物またはKunkel法による産物をTG1株のE.coliエレクトロコンピテントセル(Lucigen(登録商標)から入手したもの)に導入した。回収後、そのE.coli細胞にM13K07ヘルパーファージを感染させ、一晩増殖させた後、ライブラリーファージを5%PEG/NaClで沈殿させ、PBS中の15%グリセロールに再懸濁し、使用時まで凍結した。典型的なライブラリーサイズは、形質転換体約10〜約1011個の範囲であった。pIII融合Fcと、pIIIに結合されていない可溶性Fcとの対合によって、ファージ上にFc二量体を提示させた(その可溶性Fcは、pIIIの手前のアンバー終止コドンにより生成される)。
酵母ディスプレイライブラリーの作製
野生型ヒトFc配列をコードする鋳型DNAを合成し、酵母ディスプレイベクターに組み込んだ。CH2及びCH3ライブラリーでは、FcポリペプチドをAga2p細胞壁タンパク質上に提示させた。いずれのベクターも、Kex2切断配列を有するプレプロリーダーペプチド、及びFcの末端に融合されたc−Mycエピトープタグを含むものであった。
そのベクターに対する相同末端を有するプライマーを用いて、断片の増幅を行った以外は、ファージライブラリーについて述べたものと同様の方法を用いて、酵母ディスプレイライブラリーをアセンブルした。新たに調製したエレクトロコンピテント酵母(すなわちEBY100株)に、直鎖状にしたベクター及びアセンブルしたライブラリーインサートをエレクトロポレーションした。エレクトロポレーション法は、当業者には既知であろう。選択培地SD−CAAで回収後、酵母をコンフルエンスまで増殖させ、2回分割した後、SD−CAA培地に移すことによって、タンパク質の発現を誘導した。典型的なライブラリーサイズは、形質転換体約10〜約10個の範囲であった。隣接して提示されたFc単量体の対合によって、Fcの二量体が形成された。
ファージの一般的な選択方法
ファージ法は、Phage Display:A Laboratory Manual(Barbas,2001)から改変した。追加のプロトコールの詳細は、この参照文献から入手できる。
プレートの選別方法
抗原をMaxiSorp(登録商標)マイクロタイタープレートに一晩、4℃でコーティングした(典型的には1〜10μg/mL)。ファージライブラリーを各ウェルに加え、結合のために、一晩インキュベートした。0.05%Tween(登録商標)20(PBST)を含むPBSで、マイクロタイターウェルを広範囲に洗浄し、ウェルを酸(典型的には、500mMのKClまたは100mMのグリシンを含む50mMのHCl(pH2.7))と30分インキュベートすることによって、結合したファージを溶出した。溶出されたファージを1MのTris(pH8)で中和し、TG1細胞及びM13/KO7ヘルパーファージを用いて増幅し、50μg/mLのカルベニシリン及び50μg/mLのカナマイシンを含む2YT培地において一晩、37℃で増殖させた。標的の入ったウェルから溶出されたファージの力価と、標的の入っていないウェルから回収されたファージの力価を比較して、濃縮度を評価した。次に、結合の際のインキュベーション時間を短縮し、洗浄時間及び洗浄の回数を増やすことによって、選択のストリンジェンシーを向上させた。
ビーズの選別方法
NHS−PEG4−ビオチン(Pierce(商標)から入手したもの)を用いて、遊離アミンを介して、抗原をビオチン化した。ビオチン化反応では、3〜5倍モル過剰のビオチン試薬をPBS中で用いた。反応をTrisでクエンチした後、PBS中で充分に透析した。ビオチン化された抗原をストレプトアビジンコート磁気ビーズ(すなわち、Thermo Fisherから入手したM280ストレプトアビジンビーズ)上に固定化した。ファージディスプレイライブラリーを抗原コートビーズと室温で1時間インキュベートした。続いて、結合しなかったファージを除去し、ビーズをPBSTで洗浄した。結合したファージを除去し、ビーズをPBSTで洗浄した。500mMのKCl(または0.1Mグリシン、pH2.7)を含む50mMのHClと30分インキュベートすることによって、結合したファージを溶出した後、プレートの選別について上記に述べたようにして、中和し、増殖させた。
パニングを3〜5ラウンド行った後、ファージ上で、またはE.coliペリプラズム中で可溶性に、Fcを発現させることによって、シングルクローンをスクリーニングした。このような発現法は、当業者には既知であろう。抗原またはネガティブコントロールをコーティングし、ブロックしたELISAプレートに、個々のファージ上清またはペリプラズム抽出物を曝露させた後、ペリプラズム抽出物ではHRPコンジュゲートヤギ抗Fc(Jackson Immunoresearchから入手したもの)を用いて、またはファージでは抗M13(GE Healthcare)を用いて検出してから、TMB試薬(Thermo Fisherから入手したもの)で発色させた。OD450値がバックグラウンドの約5倍超であるウェルを陽性クローンとみなし、シークエンシングし、その後、一部のクローンを可溶性Fc断片として発現させるか、またはFab断片に融合させた。
酵母の一般的な選択方法
ビーズの選別(磁気細胞選別(MACS))の方法
Ackerman,et al.2009 Biotechnol.Prog.25(3),774(2009)に記載されているのと同様にして、MACS及びFACSによる選択を行った。ストレプトアビジン磁気ビーズ(例えば、ThermoFisherのストレプトアビジンビーズM−280)をビオチン化抗原で標識し、酵母とインキュベートした(典型的には、5〜10倍のライブラリー多様性)。結合しなかった酵母を除去し、ビーズを洗浄し、結合した酵母を選択培地中で増殖させ、後の選択ラウンド用に誘導した。
蛍光活性化細胞選別(FACS)の方法
発現及びビオチン化抗原(選別ラウンドに応じて、濃度が変動する)をモニタリングするために、酵母を抗c−Myc抗体で標識した。一部の実験では、相互作用のアビディティを高めるために、抗原をストレプトアビジン−Alexa Fluor(登録商標)647と予め混合した。他の実験では、結合後、ビオチン化抗原を検出し、ストレプトアビジン−Alexa Fluor(登録商標)647で洗浄した。セルソーターFACS Aria IIIを用いて、結合を有するシングレットの酵母を選別した。選別した酵母を選択培地中で増殖させてから、後の選択ラウンド用に誘導した。
濃縮された酵母集団を得た後、酵母をSD−CAA寒天プレートに播種し、シングルコロニーを増殖させ、発現を誘導した後、上記のように標識して、標的に結合する傾向を求めた。次いで、陽性のシングルクローンを抗原の結合についてシークエンシングした後、一部のクローンを可溶性のFc断片として発現させるか、またはFab断片に融合させた。
一般的なスクリーニング方法
ELISAによるスクリーニング
パニングの結果からクローンを選択し、96ウェルディープウェルプレートの個々のウェル中で増殖させた。そのクローンに、オートインダクション培地(EMD Milliporeから入手したもの)を用いてペリプラズム発現を誘導するか、またはファージ上に個々のFcバリアントをファージディスプレイさせるために、ヘルパーファージを感染させた。ELISAプレートを、典型的には0.5mg/mLの抗原で一晩コーティングしてから、1%BSAでブロックした後、ファージまたはペリプラズム抽出物を加えた。1時間インキュベートし、未結合のタンパク質を洗い落とした後、HRPコンジュゲート二次抗体(すなわち、可溶性Fcでは抗Fc、またはファージに提示させたFcでは抗M13)を加え、30分インキュベートした。そのプレートを再度洗浄してから、TMB試薬で発色させ、2N硫酸でクエンチした。プレートリーダー(BioTek(登録商標))を用いて、450nmにおける吸光度を定量し、適用可能である場合には、Prismというソフトウェアを用いて、結合曲線をプロットした。一部のアッセイでは、結合ステップの際に、可溶性トランスフェリンまたはその他の競合物質を、典型的には大幅なモル過剰量で加えた。
フローサイトメトリーによるスクリーニング
96ウェルV底プレート中で、Fcバリアントポリペプチド(ファージ上で、ペリプラズム抽出物中で、またはFab断片への融合物として可溶性に発現させたもの)を細胞に加え(PBS+1%BSA(PBSA)中、1ウェル当たり約100,000細胞)、4℃で1時間インキュベートした。この後、そのプレートを回転させ、培地を除去してから、細胞をPBSAで1回洗浄した。二次抗体(典型的には、ヤギ抗ヒトIgG−Alexa Fluor(登録商標)647(Thermo Fisherから入手したもの))を含むPBSAに、その細胞を再懸濁した。30分後、プレートを回転させ、培地を除去し、細胞をPBSAで1〜2回洗浄した後、そのプレートをフローサイトメーター(すなわち、フローサイトメーターFACSCanto(商標)II)で読み取った。FlowJoというソフトウェアを用いて、条件ごとに、蛍光の中央値を算出し、Prismというソフトウェアで、結合曲線をプロットした。
実施例12.TfR結合ポリペプチドの親和性の選択
この実施例では、トランスフェリン受容体(TfR)に対するTfR結合ポリペプチドの親和性と、そのTfR結合ポリペプチドに連結されている療法剤への脳暴露の結果との関係について記載する。
図18には、TfRに対する親和性が比較的強いポリペプチドに療法剤を連結したところ、その療法剤への脳暴露が短縮したことが示されている(時間に対する、脳内濃度の曲線下面積(AUC)を求めることによって評価した場合)。具体的には、TfRに対する親和性が約250nMよりも強いポリペプチドに療法剤を連結したところ、脳暴露が実質的に短縮した。
図19に示されているように、TfRに対する親和性が比較的強いポリペプチドに療法剤を連結した場合に、脳内の最高濃度(Cmax)が高くなったことが観察された。具体的には、TfR結合ポリペプチドの親和性が約250nMよりも強い場合に、脳内Cmax値は、有意に高くなった。
図20には、TfRに対する親和性が様々であるポリペプチドに連結されている場合の療法剤の血漿中濃度に対する脳内Cmaxの比率が示されている。
方法
TfRms/hu KIの作製
ノックインマウス/ノックアウトマウスを作製する方法は、文献に公開されており、当業者には周知である。要約すると、TfRms/hu KIマウスは、マウスTfrc遺伝子内でヒトTfrcアピカルドメインを発現させるように、CRISPR/Cas9技術を用いて作製し、得られたキメラTfRをインビボにおいて、内因性プロモーターの制御下で発現させた。国際公開第2018/152285号(参照により、その全体が本明細書に援用される)に記載されているように、C57Bl6マウスを用いて、単一細胞胚への前核マイクロインジェクションによって、ヒトアピカルTfRマウス株のノックインを行ってから、胚を偽妊娠雌マウスに移した。具体的には、Cas9、シングルガイドRNA及びドナーDNAを胚に導入した。そのドナーDNAは、マウスでの発現に合わせてコドン最適化したヒトアピカルドメインコード配列を含むものであった。そのアピカルドメインコード配列は、左右のホモロジーアームに挟まれていた。そのドナー配列は、アピカルドメインが第4マウスエキソンの後に挿入されるとともに、3’末端で、第9マウスエキソンに直接隣接するように設計した。胚を移植されたその雌の子孫に由来する雄ファウンダーを野生型の雌と交配して、F1ヘテロ接合体マウスを得た。その後、F1世代のヘテロ接合体マウスの交配によって、ホモ接合体マウスを得た。
マウスPK/PD
PK/PD評価の際には、TfRms/hu KIマウスに1回、尾静脈注射によって50mg/kgで全身投与した。灌流前に、心臓穿刺によって、血液をEDTA血漿チューブに採取し、14,000rpmで5分回転させた。続いて、後のPK及びPD解析用に、血漿を単離した。灌流後、脳を摘出し、脳半球を分離して、PBSにおける、組織重量の10倍の1%NP−40(PK用)または5MのGuHCl(PD用)中でホモジナイズした。
一般的なヒトIgGアッセイ(MSDヒトIgGキット#K150JLD)をメーカーの指示に従って用いて、マウス血漿及び脳溶解液中の操作されたTfR結合ポリペプチドの濃度を定量した。簡潔に述べると、予めコーティングしたプレートを30分、MSD Blocker Aでブロックした。Hamilton Nimbusというリキッドハンドラーを用いて、血漿試料を1:10,000で希釈し、ブロックしたプレートにduplicateで加えた。脳試料を1%NP40溶解緩衝液中でホモジナイズし、PK解析用に、溶解液を1:10に希釈した。投与溶液も同じプレートで解析して、適正な投与量を確認した。4パラメーターロジスティック回帰を用いて、検量線(0.78〜200ng/mLのIgG)をフィッティングした。
実施例13.Biacore(商標)を用いた、CH3Cバリアントの結合の特徴付け
Biacore(商標)T200という計器を用いた表面プラズモン共鳴によって、組換えTfRのアピカルドメインに対するクローンバリアントの親和性を求めた。Biacore(商標)Series S CM5というセンサーチップに、抗ヒトFabを固定化した(GE HealthcareのヒトFab捕捉キット)。5μg/mLのポリペプチド−Fab融合物を各フローセル上に1分捕捉させ、30μL/分の流速で、ヒトアピカルドメインまたはカニクイザルアピカルドメインの3倍段階希釈液を室温で注入した。各試料を45秒の結合及び3分の解離で解析した。注入後に毎回、10mMのグリシン−HCl(pH2.1)を用いて、チップを再生した。無関係なIgGが同程度の密度で捕捉されているフローセルから得たRUを減ずることによって、結合応答を補正した。Biacore(商標)T200 Evaluation Software v3.1を用いて、平衡状態の結合応答を濃度に対してフィッティングすることによって、定常状態の親和性を得た。
組換えTfR細胞外ドメイン(ECD)に対するクローンバリアントの親和性を求めるために、Biacore(商標)Series S CM5というセンサーチップに、ストレプトアビジンを固定化した。ビオチン化したヒトTfR ECDまたはカニクイザルTfR ECDを各フローセル上に1分捕捉させ、30μL/分の流速で、クローンバリアントの3倍段階希釈液を室温で注入した。各試料を45秒の結合及び3分の解離で解析した。同様の密度でTfR ECDを有さないフローセルから得たRUを減じることによって、結合応答を補正した。Biacore(商標)T200 Evaluation Software v3.1を用いて、平衡状態の結合応答を濃度に対してフィッティングすることによって、定常状態の親和性を得た。
その結合親和性は、表6にまとめられている。親和性は、定常状態でのフィッティングによって得た。
実施例14.TfRms/huマウスにおけるポリペプチド−Fab融合物(CH3C.35.21、CH3C.35.20、CH3C.35、CH3C.35.23、CH3C.35.23.3)の脳内及び血漿中PKPD
PK及び脳への取り込みに対するTfR結合親和性の影響を評価するために、Biacore(商標)によって測定した場合、アピカルヒトTfRに対する結合親和性の異なる抗BACE1 Ab153及びTfR結合ポリペプチド融合物(CH3C.35.21:Ab153、CH3C.35.20:Ab153、CH3C.35:Ab153という融合物)を作製した。ヒトTfRに対するCH3C.35.21:Ab153融合物の結合親和性は100nM、CH3C.35.20:Ab153融合物の結合親和性は170nM、CH3C.35:Ab153融合物の結合親和性は620nMである。TfRms/huノックインマウスに、Ab153またはポリペプチド−Fab融合物のいずれかを50mg/kgで全身投与し、投与から1日後、3日後及び7日後に、血漿中PK及び脳内PKPDを評価した。脳内及び血漿中PKPDの解析は、上記のようにして行った。末梢組織でのTfRの発現により、CH3C.35.21:Ab153、CH3C.35.20:Ab153及びCH3C.35:Ab153の融合物では、血漿中のクリアランスが、Ab153単独と比べて速かったが、これは、標的介在性のクリアランスと一致し、インビボでのTfRへの結合を示すものである(図21A)。印象的なことに、CH3C.35.21:Ab153、CH3C.35.20:Ab153及びCH3C.35:Ab153の融合物の脳内濃度は、Ab153と比べて有意に上昇し、投与から1日目に、最高脳内濃度が30nm超であったのに対し、Ab153では、同じ時点に、約3nMに過ぎなかった(図21B)。CH3C.35.21:Ab153、CH3C.35.20:Ab153及びCH3C.35:Ab153の融合物の脳曝露の増大により、マウスの脳内の内因性マウスAβレベルは、Ab153を投与されたマウスにおけるAβレベルと比べて、約55〜60%低かった(図21C)。このようにより低い脳内Aβレベルが維持されたと同時に、CH3C.35.21:Ab153、CH3C.35.20:Ab153及びCH3C.35:Ab153の融合物の濃度は、脳内で高い状態に保たれ、7日目までに曝露が低下したときには、Ab153で処置したマウスと同様のレベルまで戻った。経時的な脳曝露の低下は、CH3C.35.21:Ab153、CH3C.35.20:Ab153及びCH3C.35:Ab153の融合物の末梢曝露の低下と相関しており、インビボでの明らかなPK/PDの関係が示された(図21Aと図21Cを比較)。加えて、この単回の高用量投与後、全体の脳内TfRレベルは、Ab153で処置したマウスと、ポリペプチド−Fab融合物で処置したマウスで同程度であったことから、ポリペプチド−Fab融合物の脳曝露の増加が、脳内でのTfRの発現に対して有意な影響を及ぼさないことが示された(図21D)。
矛盾がある場合、表(例えば表5)に記載されている各クローンのアミノ酸置換が、配列表に示されている配列に見られるアミノ酸に優先して、そのクローンのレジスター位置のアミノ酸置換を決定する。
本明細書に記載されている実施例及び実施形態は、例示目的のものに過ぎず、それらに鑑みれば、様々な改変または変更が当業者に示され、その改変及び変更が、本願の趣旨及び範囲、ならびに添付の特許請求の範囲に含まれるものであることは理解されよう。本明細書に引用されている配列アクセッション番号の配列は、参照により、本明細書に援用される。

Claims (142)

  1. (a)酵素補充療法(ERT)用酵素、ERT用酵素バリアントまたはその触媒活性断片に連結されている第1のFcポリペプチドと、
    (b)前記第1のFcポリペプチドとFc二量体を形成する第2のFcポリペプチドと、
    を含むタンパク質であって、
    前記第1のFcポリペプチド及び/または前記第2のFcポリペプチドが、免疫グロブリン重鎖及び/または軽鎖可変領域配列、あるいはそれらの抗原結合部分を含まない前記タンパク質。
  2. 前記ERT用酵素が、イズロン酸−2−スルファターゼ(IDS)、IDSバリアントまたはその触媒活性断片である、請求項1に記載のタンパク質。
  3. 前記ERT用酵素が、配列番号91、92、114、230及び234のうちのいずれか1つのアミノ酸配列と、少なくとも80%、85%、90%または95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む、請求項2に記載のタンパク質。
  4. 前記ERT用酵素が、配列番号91、92、114、230及び234のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含む、請求項3に記載のタンパク質。
  5. 前記ERT用酵素が、N−スルホグルコサミンスルホヒドロラーゼ(SGSH)、SGSHバリアントまたはその触媒活性断片である、請求項1に記載のタンパク質。
  6. 前記ERT用酵素が、配列番号119及び120のうちのいずれか1つのアミノ酸配列と、少なくとも80%、85%、90%または95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む、請求項5に記載のタンパク質。
  7. 前記ERT用酵素が、配列番号119及び120のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含む、請求項6に記載のタンパク質。
  8. 前記ERT用酵素が、酸性スフィンゴミエリナーゼ(ASM)、ASMバリアントまたはその触媒活性断片である、請求項1に記載のタンパク質。
  9. 前記ERT用酵素が、配列番号121、122及び123のうちのいずれか1つのアミノ酸配列と、少なくとも80%、85%、90%または95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む、請求項8に記載のタンパク質。
  10. 前記ERT用酵素が、配列番号121、122及び123のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含む、請求項9に記載のタンパク質。
  11. 前記ERT用酵素が、β−グルコセレブロシダーゼ(GBA)、GBAバリアントまたはその触媒活性断片である、請求項1に記載のタンパク質。
  12. 前記ERT用酵素が、配列番号93及び94のうちのいずれか1つのアミノ酸配列と、少なくとも80%、85%、90%または95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む、請求項11に記載のタンパク質。
  13. 前記ERT用酵素が、配列番号93及び94のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含む、請求項12に記載のタンパク質。
  14. 前記第1のFcポリペプチドが、前記ERT用酵素、前記ERT用酵素バリアントまたは前記その触媒活性断片に、ペプチド結合またはポリペプチドリンカーによって連結されている融合ポリペプチドである、請求項1〜13のいずれか1項に記載のタンパク質。
  15. 前記ポリペプチドリンカーが、フレキシブルポリペプチドリンカーである、請求項14に記載のタンパク質。
  16. 前記フレキシブルポリペプチドリンカーが、グリシンリッチリンカーである、請求項15に記載のタンパク質。
  17. 前記グリシンリッチリンカーが、GS(配列番号239)または(GS)(配列番号240)である、請求項16に記載のタンパク質。
  18. 前記第2のFcポリペプチドが、ERT用酵素、ERT用酵素バリアントまたはその触媒活性断片に連結されている、請求項1〜17のいずれか1項に記載のタンパク質。
  19. 前記第2のFcポリペプチドが、前記ERT用酵素、前記ERT用酵素バリアントまたは前記その触媒活性断片に、ペプチド結合またはポリペプチドリンカーによって連結されている融合ポリペプチドである、請求項18に記載のタンパク質。
  20. 前記第1のFcポリペプチドのN末端及び/または前記第2のFcポリペプチドのN末端が、前記ERT用酵素に連結されている、請求項18または19に記載のタンパク質。
  21. 前記第1のFcポリペプチドのN末端が、一方のERT用酵素に連結されており、前記第2のFcポリペプチドのN末端が、もう一方のERT用酵素に連結されている、請求項20に記載のタンパク質。
  22. 前記第1のFcポリペプチドのC末端及び/または前記第2のFcポリペプチドのC末端が、前記ERT用酵素に連結されている、請求項18または19に記載のタンパク質。
  23. 前記第1のFcポリペプチドのC末端が、一方のERT用酵素に連結されており、前記第2のFcポリペプチドのC末端が、もう一方のERT用酵素に連結されている、請求項22に記載のタンパク質。
  24. 前記第1のFcポリペプチドのN末端が、一方のERT用酵素に連結されており、前記第2のFcポリペプチドのC末端が、もう一方のERT用酵素に連結されている、請求項18または19に記載のタンパク質。
  25. 前記第1のFcポリペプチドのC末端が、一方のERT用酵素に連結されており、前記第2のFcポリペプチドのN末端が、もう一方のERT用酵素に連結されている、請求項18または19に記載のタンパク質。
  26. 前記タンパク質が、1つのERT用酵素を含み、前記第1のFcポリペプチドのN末端またはC末端が、前記ERT用酵素に連結されている、請求項1〜17のいずれか1項に記載のタンパク質。
  27. 2つのERT用酵素を含む、請求項18〜25のいずれか1項に記載のタンパク質。
  28. 前記融合ポリペプチドが、N末端からC末端の順に、前記ERT用酵素、前記ERT用酵素バリアントまたは前記その触媒活性断片、前記ポリペプチドリンカー、及び前記第1のFcポリペプチドを含む、請求項14〜17のいずれか1項に記載のタンパク質。
  29. 前記第1のFcポリペプチドが、改変Fcポリペプチドであり、及び/または前記第2のFcポリペプチドが、改変Fcポリペプチドである、請求項1〜28のいずれか1項に記載のタンパク質。
  30. 前記第1のFcポリペプチド及び前記第2のFcポリペプチドがそれぞれ、ヘテロ二量化を促す改変を含む、請求項29に記載のタンパク質。
  31. 前記Fc二量体が、Fcヘテロ二量体である、請求項30に記載のタンパク質。
  32. EUナンバリングによれば、前記Fcポリペプチドのうちの一方が、T366Wという置換を有し、もう一方のFcポリペプチドが、T366S、L368A及びY407Vという置換を有する、請求項30または31に記載のタンパク質。
  33. 前記第1のFcポリペプチドが、前記T366S、L368A及びY407Vという置換を有し、前記第2のFcポリペプチドが、前記T366Wという置換を含む、請求項32に記載のタンパク質。
  34. 前記第1のFcポリペプチドが、前記ERT用酵素に連結されており、配列番号117、232及び236のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含む、請求項33に記載のタンパク質。
  35. 前記第1のFcポリペプチドが、前記T366Wという置換を含み、前記第2のFcポリペプチドが、前記T366S、L368A及びY407Vという置換を含む、請求項32に記載のタンパク質。
  36. 前記第1のFcポリペプチドが、前記ERT用酵素に連結されており、配列番号118、233及び237のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含む、請求項35に記載のタンパク質。
  37. 前記第1のFcポリペプチド及び/または前記第2のFcポリペプチドが、天然型FcRn結合部位を含む、請求項29〜36のいずれか1項に記載のタンパク質。
  38. 前記第1のFcポリペプチド及び前記第2のFcポリペプチドが、エフェクター機能を有さない、請求項29〜37のいずれか1項に記載のタンパク質。
  39. 前記第1のFcポリペプチド及び/または前記第2のFcポリペプチドが、エフェクター機能を低下させる改変を含む、請求項29〜37のいずれか1項に記載のタンパク質。
  40. EUナンバリングによれば、エフェクター機能を低下させる前記改変が、234位のAla及び235位のAlaへの置換である、請求項39に記載のタンパク質。
  41. 前記第1のFcポリペプチドが、前記ERT用酵素に連結されており、配列番号115、231及び235のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含む、請求項40に記載のタンパク質。
  42. 前記第1のFcポリペプチドが、前記ERT用酵素に連結されており、配列番号149、150、152及び153のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含む、請求項40に記載のタンパク質。
  43. 前記第1のFcポリペプチド及び/または前記第2のFcポリペプチドが、天然型Fc配列に対するアミノ酸変化であって、血清中半減期を延長するアミノ酸変化を含む、請求項29〜42のいずれか1項に記載のタンパク質。
  44. EUナンバリングによれば、前記アミノ酸変化が、252位のTyr、254位のThr及び256位のGluへの置換を含む、請求項43に記載のタンパク質。
  45. EUナンバリングによれば、前記アミノ酸変化が、428位のLeu及び434位のSerへの置換を含む、請求項43に記載のタンパク質。
  46. EUナンバリングによれば、前記アミノ酸変化が、434位のSerまたはAlaの置換を含む、請求項43に記載のタンパク質。
  47. 前記第1のFcポリペプチド及び/または前記第2のFcポリペプチドが、トランスフェリン受容体(TfR)に特異的に結合する、請求項29〜46のいずれか1項に記載のタンパク質。
  48. EUナンバリングによれば、前記第1のFcポリペプチド及び/または前記第2のFcポリペプチドが、384位、386位、387位、388位、389位、390位、413位、416位及び421位からなる群から選択した位置に、少なくとも2つの置換を含む、請求項47に記載のタンパク質。
  49. 前記第1のFcポリペプチド及び/または前記第2のFcポリペプチドが、前記位置に、少なくとも3個、4個、5個、6個、7個、8個または9個の置換を含む、請求項48に記載のタンパク質。
  50. EUナンバリングによれば、前記第1のFcポリペプチド及び/または前記第2のFcポリペプチドが、380位、391位、392位及び415位を含む位置に、1個、2個、3個または4個の置換をさらに含む、請求項48または49に記載のタンパク質。
  51. EUナンバリングによれば、前記第1のFcポリペプチド及び/または前記第2のFcポリペプチドが、414位、424位及び426位を含む位置に、1個、2個または3個の置換をさらに含む、請求項48〜50のいずれか1項に記載のタンパク質。
  52. 前記第1のFcポリペプチド及び/または前記第2のFcポリペプチドが、388位にTrpを含む、請求項48〜51のいずれか1項に記載のタンパク質。
  53. 前記第1のFcポリペプチド及び/または前記第2のFcポリペプチドが、421位に芳香族アミノ酸を含む、請求項48〜52のいずれか1項に記載のタンパク質。
  54. 421位の前記芳香族アミノ酸が、TrpまたはPheである、請求項53に記載のタンパク質。
  55. 前記第1のFcポリペプチド及び/または前記第2のFcポリペプチドが、Trp、LeuまたはGluである380位、TyrまたはPheである384位、Thrである386位、Gluである387位、Trpである388位、Ser、Ala、ValまたはAsnである389位、SerまたはAsnである390位、ThrまたはSerである413位、GluまたはSerである415位、Gluである416位、及びPheである421位から選択した少なくとも1つの位置を含む、請求項48〜54のいずれか1項に記載のタンパク質。
  56. 前記第1のFcポリペプチド及び/または前記第2のFcポリペプチドが、Trp、LeuまたはGluである380位、TyrまたはPheである384位、Thrである386位、Gluである387位、Trpである388位、Ser、Ala、ValまたはAsnである389位、SerまたはAsnである390位、ThrまたはSerである413位、GluまたはSerである415位、Gluである416位、及びPheである421位から選択した2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、10個または11個の位置を含む、請求項55に記載のタンパク質。
  57. 前記第1のFcポリペプチド及び/または前記第2のFcポリペプチドが、Trp、LeuまたはGluである380位、TyrまたはPheである384位、Thrである386位、Gluである387位、Trpである388位、Ser、Ala、ValまたはAsnである389位、SerまたはAsnである390位、ThrまたはSerである413位、GluまたはSerである415位、Gluである416位、及びPheである421位という11個の位置を含む、請求項56に記載のタンパク質。
  58. 前記第1のFcポリペプチド及び/または前記第2のFcポリペプチドが、配列番号34〜38、58、60〜90、151及び156〜229のうちのいずれか1つの111〜217位のアミノ酸と、少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性または少なくとも95%の同一性を有するCH3ドメインを有する、請求項56または57に記載のタンパク質。
  59. 配列番号34〜38、58、60〜90、151及び156〜229のうちのいずれか1つの、EUインデックスで380位、384位、386位、387位、388位、389位、390位、391位、392位、413位、414位、415位、416位、421位、424位及び426位に対応する位置のうちの少なくとも5個、6個、7個、8個、9個、10個、11個、12個、13個、14個、15個または16個の残基が、欠失または置換されていない、請求項58に記載のタンパク質。
  60. 前記第1のFcポリペプチド及び/または前記第2のFcポリペプチドが、配列番号156〜229のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含む、請求項58または59に記載のタンパク質。
  61. 前記第1のFcポリペプチド及び/または前記第2のFcポリペプチドが、配列番号157、169、181、193、205及び217のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含む、請求項60に記載のタンパク質。
  62. 前記第1のFcポリペプチドが、配列番号115、231及び235のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含み、前記第2のFcポリペプチドが、配列番号205及び228のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含む、請求項60に記載のタンパク質。
  63. 前記第1のFcポリペプチドが、配列番号115、231及び235のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含み、前記第2のFcポリペプチドが、配列番号169及び229のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含む、請求項60に記載のタンパク質。
  64. 前記第1のFcポリペプチド及び/または前記第2のFcポリペプチドが、前記TfRのアピカルドメインに結合する、請求項47〜63のいずれか1項に記載のタンパク質。
  65. 前記タンパク質の前記TfRへの前記結合によって、トランスフェリンの前記TfRへの結合が実質的に阻害されない、請求項47〜64のいずれか1項に記載のタンパク質。
  66. 前記第1のFcポリペプチド及び/または前記第2のFcポリペプチドの、対応する野生型Fcポリペプチドに対するアミノ酸配列同一性が、少なくとも75%、または少なくとも80%、85%、90%、92%もしくは95%である、請求項47〜65のいずれか1項に記載のタンパク質。
  67. 前記対応する野生型Fcポリペプチドが、ヒトIgGl、IgG2、IgG3またはIgG4のFcポリペプチドである、請求項66に記載のタンパク質。
  68. 前記ERT用酵素の脳への取り込みが、前記第1のFcポリペプチド及び/または前記第2のFcポリペプチドの非存在下における前記ERT用酵素の取り込みと比べて、あるいは前記第1のFcポリペプチド及び/または前記第2のFcポリペプチドへの前記改変であって、TfRへの結合をもたらす前記改変を行わなかった場合の前記ERT用酵素の取り込みと比べて、少なくとも10倍多い、請求項47〜67のいずれか1項に記載のタンパク質。
  69. 前記第1のFcポリペプチドが、血液脳関門(BBB)受容体に結合するように改変されておらず、前記第2のFcポリペプチドが、TfRに特異的に結合するように改変されている、請求項1〜68のいずれか1項に記載のタンパク質。
  70. 前記第1のFcポリペプチドが、TfRに特異的に結合するように改変されており、前記第2のFcポリペプチドが、BBB受容体に結合するように改変されていない、請求項1〜68のいずれか1項に記載のタンパク質。
  71. 免疫グロブリンの重鎖及び/または軽鎖可変領域配列、あるいはそれらの抗原結合部分を含まない、請求項1〜70のいずれか1項に記載のタンパク質。
  72. ERT用酵素、ERT用酵素バリアントまたはその触媒活性断片に連結されているFcポリペプチドを含むポリペプチドであって、前記Fcポリペプチドが、別のFcポリペプチドとのヘテロ二量化を促す1つ以上の改変を含む前記ポリぺプチド。
  73. 前記ERT用酵素が、イズロン酸−2−スルファターゼ(IDS)、IDSバリアントまたはその触媒活性断片である、請求項72に記載のポリペプチド。
  74. 前記ERT用酵素が、N−スルホグルコサミンスルホヒドロラーゼ(SGSH)、SGSHバリアントまたはその触媒活性断片である、請求項72に記載のポリペプチド。
  75. 前記ERT用酵素が、酸性スフィンゴミエリナーゼ(ASM)、ASMバリアントまたはその触媒活性断片である、請求項72に記載のポリペプチド。
  76. 前記ERT用酵素が、β−グルコセレブロシダーゼ(GBA)、GBAバリアントまたはその触媒活性断片である、請求項72に記載のポリペプチド。
  77. 前記Fcポリペプチドが、前記ERT用酵素、前記ERT用酵素バリアントまたは前記その触媒活性断片に、ペプチド結合またはポリペプチドリンカーによって連結されている融合ポリペプチドである、請求項72〜76のいずれか1項に記載のポリペプチド。
  78. 前記融合ポリペプチドが、N末端からC末端の順に、前記ERT用酵素、前記ERT用酵素バリアントまたは前記その触媒活性断片、前記ポリペプチドリンカー、及び前記第1のFcポリペプチドを含む、請求項77に記載のポリペプチド。
  79. EUナンバリングによれば、前記Fcポリペプチドが、T366S、L368A及びY407Vという置換を含む、請求項72〜78のいずれか1項に記載のポリペプチド。
  80. 配列番号115、117、231、232、235及び236のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含む、請求項79に記載のポリペプチド。
  81. 配列番号149及び150のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含む、請求項79に記載のポリペプチド。
  82. 前記Fcポリペプチドが、T366Wという置換を含む、請求項72〜78のいずれか1項に記載のポリペプチド。
  83. 配列番号118、233及び237のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含む、請求項82に記載のポリペプチド。
  84. 配列番号152〜155のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含む、請求項82に記載のポリペプチド。
  85. 前記もう1つのFcポリペプチドをさらに含む、請求項72〜84のいずれか1項に記載のポリペプチド。
  86. 請求項72〜84のいずれか1項に記載のポリペプチドをコードする核酸配列を含むポリヌクレオチド。
  87. 請求項86に記載のポリヌクレオチドを含むベクター。
  88. 請求項86に記載のポリヌクレオチドまたは請求項87に記載のベクターを含む宿主細胞。
  89. 前記もう1つのFcポリペプチドをコードする核酸配列を含むポリヌクレオチドをさらに含む、請求項88に記載の宿主細胞。
  90. ERT用酵素、ERT用酵素バリアントまたはその触媒活性断片に連結されているFcポリペプチドを含むポリペプチドの作製方法であって、請求項86に記載のポリヌクレオチドによってコードされる前記ポリペプチドを発現させる条件で、宿主細胞を培養することを含む前記方法。
  91. リソソーム蓄積障害(LSD)の治療方法であって、治療が必要な患者に、請求項1〜71のいずれか1項に記載のタンパク質、または請求項72〜85のいずれか1項に記載のポリペプチドを投与することを含む前記方法。
  92. LSD患者における毒性代謝産物の蓄積の低減方法であって、前記患者に、請求項1〜71のいずれか1項に記載のタンパク質、または請求項72〜85のいずれか1項に記載のポリペプチドを投与することを含む前記方法。
  93. 前記LSDが、ハンター症候群であり、前記ERT用酵素が、IDSである、請求項91または92に記載の方法。
  94. 前記毒性代謝産物が、ヘパラン硫酸由来の二糖及び/またはデルマタン硫酸由来の二糖を含む、請求項93に記載の方法。
  95. 前記LSDが、サンフィリポ症候群Aであり、前記ERT用酵素が、SGSHである、請求項91または92に記載の方法。
  96. 前記毒性代謝産物が、ヘパラン硫酸由来のオリゴ糖を含む、請求項95に記載の方法。
  97. 前記LSDが、ニーマンピック病であり、前記ERT用酵素が、ASMである、請求項91または92に記載の方法。
  98. 前記毒性代謝産物が、スフィンゴミエリンを含む、請求項97に記載の方法。
  99. 前記LSDが、ゴーシェ病またはパーキンソン病であり、前記ERT用酵素が、GBAである、請求項91または92に記載の方法。
  100. 前記毒性代謝産物が、グルコシルセラミドを含む、請求項99に記載の方法。
  101. 請求項1〜71のいずれか1項に記載のタンパク質、または請求項72〜85のいずれか1項に記載のポリペプチド、及び製薬学的に許容可能な担体を含む医薬組成物。
  102. 基質の蓄積をモニタリングして、IDS活性を評価する方法であって、
    (a)請求項2〜4、14〜41及び43〜71のいずれか1項に記載のタンパク質、または請求項72〜73、77〜80、82〜83及び85のいずれか1項に記載のポリペプチドを投与された対象に由来する細胞試料または組織試料中の細胞を破壊して、マイクロベシクルを破壊して開いて、解析対象のグリコサミノグリカン(GAG)溶液を得ること、
    (b)前記GAG溶液を少なくとも1つのヘパリナーゼ及びコンドロイチナーゼBで消化して、GAG由来の二糖を得ること、
    (c)前記GAG由来の二糖を質量分析法によって解析すること、ならびに
    (d)ヘパラン硫酸由来及び/またはデルマタン硫酸由来の二糖のレベルを求めることであって、IDS活性が欠損しているコントロールと比べて、ヘパラン硫酸由来及び/またはデルマタン硫酸由来の二糖のレベルが低いことによって、前記コントロールと比べて、前記試料中のIDS活性が上昇していることが示される、前記求めること
    を含む前記方法。
  103. 前記細胞を破壊するステップが、少なくとも1回の凍結融解サイクル及び少なくとも1回の超音波処理ステップを含む、請求項102に記載の方法。
  104. 前記細胞が、組織試料に由来するものであり、前記方法が、少なくとも3回、4回または5回の凍結融解サイクルを含む、請求項103に記載の方法。
  105. 前記対象が、IDS活性の欠損したマウスである、請求項102〜104のいずれか1項に記載の方法。
  106. 前記対象が、ヒト以外の霊長類動物である、請求項102〜104のいずれか1項に記載の方法。
  107. 前記対象が、ハンター症候群であるヒト患者である、請求項102〜104のいずれか1項に記載の方法。
  108. 基質の蓄積をモニタリングして、SGSH活性を評価する方法であって、
    (a)請求項5〜7、14〜33、35、37〜40及び42〜71のいずれか1項に記載のタンパク質または請求項72、74、77〜79、81〜82及び84〜85のいずれか1項に記載のポリペプチドを投与された対象に由来する細胞試料または組織試料中の細胞を破壊して、マイクロベシクルを破壊して開いて、解析対象のグリコサミノグリカン(GAG)溶液を得ること、
    (b)前記GAG溶液を少なくとも1つのヘパリナーゼで消化して、GAG由来の二糖を得ること、
    (c)前記GAG由来の二糖を質量分析法によって解析すること、ならびに
    (d)ヘパラン硫酸由来の二糖のレベルを求めることであって、SGSH活性が欠損しているコントロールと比べて、ヘパラン硫酸由来の二糖のレベルが低いことによって、前記コントロールと比べて、前記試料中のSGSH活性が上昇していることが示される、前記求めること
    を含む前記方法。
  109. 前記細胞を破壊するステップが、少なくとも1回の凍結融解サイクル及び少なくとも1回の超音波処理ステップを含む、請求項108に記載の方法。
  110. 前記細胞が、組織試料に由来しており、前記方法が、少なくとも3回、4回または5回の凍結融解サイクルを含む、請求項109に記載の方法。
  111. 前記対象が、SGSH活性の欠損したマウスである、請求項108〜110のいずれか1項に記載の方法。
  112. 前記対象が、ヒト以外の霊長類動物である、請求項108〜110のいずれか1項に記載の方法。
  113. 前記対象が、サンフィリポ症候群Aであるヒト患者である、請求項108〜110のいずれか1項に記載の方法。
  114. 哺乳動物のBBBを越えて、薬剤を輸送する方法であって、約50nM〜約250nMの親和性で、TfRに結合するタンパク質に前記BBBを暴露させることを含み、前記タンパク質が、前記薬剤に連結されており、前記BBBを越えて、前記連結された薬剤を輸送する前記方法。
  115. 前記哺乳動物の脳内の前記薬剤の最高濃度(Cmax)を向上させる、請求項114に記載の方法。
  116. 前記薬剤が、LSDを治療するのに有用である、請求項114または115に記載の方法。
  117. LSDの治療方法であって、約50nM〜約250nMの親和性で、TfRに結合するタンパク質を哺乳動物に投与することを含み、前記タンパク質が、LSDを治療するための薬剤に連結されており、それによって、前記哺乳動物の脳を前記薬剤に暴露する前記方法。
  118. 前記タンパク質が、前記よりも弱い親和性で、TfRに結合する参照タンパク質に連結されている前記薬剤と比べて、前記脳内の前記薬剤のCmaxを向上させる、請求項114〜117のいずれか1項に記載の方法。
  119. 前記タンパク質が、前記よりも弱い親和性で、TfRに結合する参照タンパク質に連結されている薬剤と比べて、前記哺乳動物において、治療上有効な濃度で、前記薬剤のCmaxを向上させる、請求項114〜118のいずれか1項に記載の方法。
  120. 前記参照タンパク質が、約600nMの、またはそれより弱い親和性で、前記TfRに結合する、請求項118〜119のいずれか1項に記載の方法。
  121. 前記TfRが、霊長類動物のTfRである、請求項114〜120のいずれか1項に記載の方法。
  122. 前記霊長類動物TfRが、ヒトTfRである、請求項121に記載の方法。
  123. 前記タンパク質が、TfRアピカルドメインに結合する、請求項114〜122のいずれか1項に記載の方法。
  124. 前記タンパク質が、約100nM〜約200nMの親和性で、前記TfRに結合する、請求項114〜123のいずれか1項に記載の方法。
  125. 前記タンパク質が、約110nM〜約150nMの親和性で、前記TfRに結合する、請求項114〜124のいずれか1項に記載の方法。
  126. 前記薬剤の前記治療上有効な濃度が、前記哺乳動物におけるLSDの1つ以上の症状を治療する濃度である、請求項119〜125のいずれか1項に記載の方法。
  127. 前記薬剤が、タンパク質補充療法剤である、請求項114〜126のいずれか1項に記載の方法。
  128. 前記薬剤またはタンパク質補充療法剤が、酵素である、請求項114〜127のいずれか1項に記載の方法。
  129. 前記酵素が、前記タンパク質に連結されていると、前記酵素が前記参照タンパク質に連結されている場合と比べて、前記LSDである前記哺乳動物の前記脳における毒性代謝産物の蓄積を低減する度合いが高くなる、請求項128に記載の方法。
  130. 前記酵素が、IDSであり、前記LSDが、ハンター症候群である、請求項128または129に記載の方法。
  131. 前記毒性代謝産物が、ヘパラン硫酸由来の二糖及び/またはデルマタン硫酸由来の二糖を含む、請求項130に記載の方法。
  132. 前記酵素が、SGSHであり、前記LSDが、サンフィリポ症候群Aである、請求項128または129に記載の方法。
  133. 前記酵素が、ASMであり、前記LSDが、ニーマンピック病である、請求項128または129に記載の方法。
  134. 前記酵素が、GBAであり、前記LSDが、ゴーシェ病である、請求項128または129に記載の方法。
  135. 前記薬剤が、抗体可変領域を含む、請求項114〜126のいずれか1項に記載の方法。
  136. 前記薬剤が、抗体断片を含む、請求項135に記載の方法。
  137. 前記薬剤が、FabまたはscFvを含む、請求項136に記載の方法。
  138. 前記タンパク質が、TfRと結合できる非天然型結合部位を含む改変Fcポリペプチドである、請求項114〜137のいずれか1項に記載の方法。
  139. 前記タンパク質が、TfRと特異的に結合する抗体可変領域を含む、請求項114〜137のいずれか1項に記載の方法。
  140. 前記タンパク質が、抗体断片を含む、請求項139に記載の方法。
  141. 前記タンパク質が、FabまたはscFvを含む、請求項140に記載の方法。
  142. 前記薬剤に連結されている前記タンパク質を、製薬学的に許容可能な担体の一部として投与する、請求項114〜141のいずれか1項に記載の方法。
JP2020516389A 2017-10-02 2018-10-01 酵素補充療法用酵素を含む融合タンパク質 Pending JP2021500857A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023171561A JP2023179600A (ja) 2017-10-02 2023-10-02 酵素補充療法用酵素を含む融合タンパク質

Applications Claiming Priority (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762566898P 2017-10-02 2017-10-02
US62/566,898 2017-10-02
US201762583276P 2017-11-08 2017-11-08
US62/583,276 2017-11-08
US201862626365P 2018-02-05 2018-02-05
US62/626,365 2018-02-05
US201862678183P 2018-05-30 2018-05-30
US62/678,183 2018-05-30
US201862721396P 2018-08-22 2018-08-22
US62/721,396 2018-08-22
PCT/US2018/053747 WO2019070577A1 (en) 2017-10-02 2018-10-01 FUSION PROTEINS COMPRISING SUBSTITUTE ENZYM THERAPY ENZYMES

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023171561A Division JP2023179600A (ja) 2017-10-02 2023-10-02 酵素補充療法用酵素を含む融合タンパク質

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021500857A true JP2021500857A (ja) 2021-01-14
JP2021500857A5 JP2021500857A5 (ja) 2021-11-04

Family

ID=64267892

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020516389A Pending JP2021500857A (ja) 2017-10-02 2018-10-01 酵素補充療法用酵素を含む融合タンパク質
JP2023171561A Pending JP2023179600A (ja) 2017-10-02 2023-10-02 酵素補充療法用酵素を含む融合タンパク質

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023171561A Pending JP2023179600A (ja) 2017-10-02 2023-10-02 酵素補充療法用酵素を含む融合タンパク質

Country Status (19)

Country Link
US (3) US20200277584A1 (ja)
EP (2) EP3692070A1 (ja)
JP (2) JP2021500857A (ja)
KR (1) KR20200058510A (ja)
CN (1) CN111278859A (ja)
AU (1) AU2018345303A1 (ja)
BR (1) BR112020005271A2 (ja)
CA (1) CA3076369A1 (ja)
CL (1) CL2020000810A1 (ja)
CO (1) CO2020003128A2 (ja)
CR (1) CR20200129A (ja)
IL (1) IL273439A (ja)
MA (1) MA50746A (ja)
MX (1) MX2020002918A (ja)
PE (1) PE20210347A1 (ja)
PH (1) PH12020550510A1 (ja)
SG (1) SG11202002730XA (ja)
TW (1) TW201925236A (ja)
WO (1) WO2019070577A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SI3583120T1 (sl) 2017-02-17 2023-02-28 Denali Therapeutics Inc. Inženirani polipeptidi, ki vezujejo transferinske receptorje
MA50746A (fr) 2017-10-02 2020-08-12 Denali Therapeutics Inc Protéines de fusion comprenant des enzymes d'enzymothérapie substitutive
CA3109763A1 (en) * 2018-08-16 2020-02-20 Denali Therapeutics Inc. Engineered bispecific proteins
MA54450A (fr) 2018-12-10 2021-10-20 Denali Therapeutics Inc Biomarqueurs de maladie lysosomale et leurs méthodes d'utilisation
BR112021019520A2 (pt) * 2019-04-03 2021-12-07 Denali Therapeutics Inc Composição farmacêutica, método para tratar a síndrome de hunter e uso de uma composição farmacêutica
CN110111326B (zh) * 2019-05-15 2021-01-15 西安科技大学 基于ert系统的重建图像质量评价方法
CA3165846A1 (en) 2019-12-23 2021-07-01 Denali Therapeutics Inc. Progranulin variants
AU2021208482A1 (en) 2020-01-13 2022-07-21 Denali Therapeutics Inc. Anti-TREM2 antibodies and methods of use thereof
WO2021158986A1 (en) * 2020-02-07 2021-08-12 Denali Therapeutics Inc. Methods for the treatment of hunter syndrome
MX2023004335A (es) 2020-10-14 2023-05-04 Denali Therapeutics Inc Proteinas de fusion que comprenden enzimas sulfoglucosamina sulfohidrolasa y metodos de estas.
KR20220073454A (ko) * 2020-11-26 2022-06-03 한미약품 주식회사 신규한 뇌 표적 지속형 단백질 결합체 및 이의 제조방법
WO2022174114A1 (en) * 2021-02-11 2022-08-18 Denali Therapeutics Inc. Anti-transferrin receptor fusion proteins and methods of use thereof
EP4373511A1 (en) 2021-07-23 2024-05-29 Denali Therapeutics Inc. Methods for the treatment of hunter syndrome
TW202340459A (zh) 2021-12-17 2023-10-16 美商戴納立製藥公司 包含α—L—艾杜糖醛酸酶之融合蛋白及其方法
WO2023198661A1 (en) * 2022-04-12 2023-10-19 F. Hoffmann-La Roche Ag Fusion proteins targeted to the central nervous system
WO2023224956A1 (en) * 2022-05-16 2023-11-23 Denali Therapeutics Inc. Transferrin receptor-binding domains and proteins comprising the same
WO2023244540A1 (en) 2022-06-13 2023-12-21 Denali Therapeutics Inc. A quantitative pharmacological model of enzyme replacement therapy
CN115032377B (zh) * 2022-08-11 2022-11-01 裕菁科技(上海)有限公司 一种粘多糖贮积症生物标记物及应用

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050142141A1 (en) * 2002-11-27 2005-06-30 Pardridge William M. Delivery of enzymes to the brain
US20080025995A1 (en) * 2006-06-27 2008-01-31 Grubb Jeffrey H Cross-Placenta Delivery System
WO2015009052A1 (ko) * 2013-07-16 2015-01-22 일동제약 주식회사 하이브리드 면역글로불린 fc와 효소의 융합단백질
US20150093399A1 (en) * 2013-08-28 2015-04-02 Bioasis Technologies, Inc. Cns-targeted conjugates having modified fc regions and methods of use thereof
JP2015523336A (ja) * 2012-05-21 2015-08-13 ジェネンテック, インコーポレイテッド 血液脳関門輸送の安全性を改善するための方法
WO2016077775A1 (en) * 2014-11-14 2016-05-19 Shire Human Genetic Therapies, Inc. Determination of glycosaminoglycan levels by mass spectrometry
WO2016207240A1 (en) * 2015-06-24 2016-12-29 F. Hoffmann-La Roche Ag Anti-transferrin receptor antibodies with tailored affinity

Family Cites Families (137)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7560424B2 (en) 2001-04-30 2009-07-14 Zystor Therapeutics, Inc. Targeted therapeutic proteins
ES2300439T3 (es) 2001-04-30 2008-06-16 Zystor Therapeutics , Inc. Reconocimiento subcelular de proteinas terapeuticas.
US7629309B2 (en) 2002-05-29 2009-12-08 Zystor Therapeutics, Inc. Targeted therapeutic proteins
US20030072761A1 (en) 2001-10-16 2003-04-17 Lebowitz Jonathan Methods and compositions for targeting proteins across the blood brain barrier
JP2006506317A (ja) 2002-01-11 2006-02-23 バイオマリン ファーマシューティカル インコーポレイテッド 治療用リソソーム酵素の送達のための酵素送達系としてのp97の使用
US7388079B2 (en) 2002-11-27 2008-06-17 The Regents Of The University Of California Delivery of pharmaceutical agents via the human insulin receptor
ES2566641T3 (es) 2003-02-11 2016-04-14 Shire Human Genetic Therapies, Inc. Células que co-expresan una enzima que genera a una sulfatasa y una C-formiliglicina y sus métodos y usos
US20040258666A1 (en) 2003-05-01 2004-12-23 Passini Marco A. Gene therapy for neurometabolic disorders
AU2003286870A1 (en) 2003-06-05 2005-01-04 Salk Institute For Biological Studies Targeting polypeptides to the central nervous system
US20050026823A1 (en) 2003-06-20 2005-02-03 Biomarin Pharmaceutical Inc. Use of the chaperone receptor-associated protein (RAP) for the delivery of therapeutic compounds to the brain and other tissues
US7442372B2 (en) 2003-08-29 2008-10-28 Biomarin Pharmaceutical Inc. Delivery of therapeutic compounds to the brain and other tissues
JP4870569B2 (ja) 2003-11-13 2012-02-08 ハンミ ホールディングス カンパニー リミテッド 免疫グロブリン断片を用いた蛋白質結合体およびその製造方法
EP1697520A2 (en) 2003-12-22 2006-09-06 Xencor, Inc. Fc polypeptides with novel fc ligand binding sites
CA2554883C (en) 2004-01-30 2013-10-01 Zymenex A/S Production and purification of recombinant arylsulfatase a
US8889127B2 (en) 2004-07-01 2014-11-18 Icahn School Of Medicine At Mount Sinai Targeted protein replacement for the treatment of lysosomal storage disorders
PT1772465E (pt) 2005-01-05 2009-05-21 F Star Biotech Forsch & Entw Domínios de imunoglobulina sintética com propriedades de ligação construídos em regiões da molécula diferentes das regiões determinantes de complementaridade
WO2006108052A2 (en) 2005-04-06 2006-10-12 Genzyme Corporation Peg and polysialic lysosomal enzyme conjugates via acid labile linkers for therapeutic targeting
AR059089A1 (es) 2006-01-20 2008-03-12 Genzyme Corp Administracion intraventricular de una enzima para enfermedades de almacenamiento lisosomal
WO2007091250A2 (en) 2006-02-06 2007-08-16 The Medical Research And Infrastructure Fund Of The Tel-Aviv Sourasky Medical Center Enzyme replacement therapy for treating lysosomal storage diseases
WO2008054544A2 (en) 2006-05-22 2008-05-08 Immune Disease Institute, Inc. Method for delivery across the blood brain barrier
US8536319B2 (en) 2006-06-29 2013-09-17 Albert Einstein College Of Medicine Of Yeshiva University Compounds and methods for detecting ricin and uses thereof
AT503889B1 (de) 2006-07-05 2011-12-15 Star Biotechnologische Forschungs Und Entwicklungsges M B H F Multivalente immunglobuline
WO2008089339A2 (en) 2007-01-18 2008-07-24 Genzyme Corporation Oligosaccharide conjugates for cellular targeting
CN102027110A (zh) 2008-01-18 2011-04-20 生物马林药物股份有限公司 制备活性高度磷酸化人溶酶体硫酸酯酶及其应用
JP5627571B2 (ja) 2008-05-07 2014-11-19 バイオマリン ファーマシューティカル インコーポレイテッド リソソーム標的化ペプチドおよびその使用
RU2569744C2 (ru) 2009-08-28 2015-11-27 Маунт Синай Скул Оф Медсин Ферментная заместительная терапия с увеличением дозы для лечения недостаточности кислой сфингомиелиназы
CN104651428A (zh) 2009-09-29 2015-05-27 根特大学 水解甘露糖-1-磷酸-6-甘露糖连接为磷酸-6-甘露糖
EP3533467B1 (en) 2009-10-09 2023-07-26 Armagen, Inc. Methods and compositions for increasing iduronate 2-sulfatase activity in the cns
IL291554B2 (en) 2010-06-25 2024-02-01 Shire Human Genetic Therapies Administering therapeutic agents to the central nervous system
JP6045492B2 (ja) 2010-06-25 2016-12-14 シャイアー ヒューマン ジェネティック セラピーズ インコーポレイテッド イズロン酸−2−スルファターゼのcns送達のための方法および組成物
CN103080125A (zh) 2010-07-02 2013-05-01 安吉奥开米公司 用于治疗性结合物的短且含d氨基酸的多肽及其使用
US9689015B2 (en) 2010-09-29 2017-06-27 Oxyrane Uk Limited De-mannosylation of phosphorylated N-glycans
US20130224797A1 (en) 2010-10-15 2013-08-29 Jcr Pharmaceuticals Co., Ltd. Method for producing glycoprotein having mannose residue as non-reducing end of sugar chain
US20130244231A1 (en) 2010-11-08 2013-09-19 Jcr Pharmaceuticals Co., Ltd. Novel expression vector
EA034333B1 (ru) 2010-11-30 2020-01-29 Дженентек, Инк. Варианты антитела для переноса соединения через гематоэнцефалический барьер
AU2010366066B2 (en) 2010-12-22 2016-01-14 Fondazione Telethon Therapeutic strategies to treat CNS pathology in mucopolysaccharidoses
WO2012101671A1 (en) 2011-01-25 2012-08-02 Jcr Pharmaceuticals Co., Ltd. Method for production of human recombinant iduronate 2-sulfatase
EA201892619A1 (ru) 2011-04-29 2019-04-30 Роше Гликарт Аг Иммуноконъюгаты, содержащие мутантные полипептиды интерлейкина-2
EP2714971A4 (en) 2011-05-23 2015-01-21 Phylogica Ltd METHOD FOR DETERMINING, IDENTIFYING AND INSULATING CELL-PENETRATING PEPTIDES
CN104160033B (zh) 2011-05-27 2018-06-01 阿米库斯治疗学公司 将靶向肽偶联于重组溶酶体酶上的方法
WO2012177997A1 (en) 2011-06-22 2012-12-27 The General Hospital Corporation Treatment of proteinopathies
KR101158673B1 (ko) 2011-06-24 2012-07-03 주식회사 지씨바이오 재조합 인간 이듀로네이트-2-설파타아제를 포함하는 조성물, 제제 및 이의 제조방법
US20160145589A1 (en) 2011-06-24 2016-05-26 Green Cross Corporation Composition and formulation comprising recombinant human iduronate-2-sulfatase and preparation method thereof
ES2654111T3 (es) 2011-08-05 2018-02-12 Bioasis Technologies Inc. Fragmentos p97 con actividad de transferencia
JP6329483B2 (ja) 2011-10-12 2018-05-23 シナジェバ・バイオファーマ・コーポレイションSynageva Biopharma Corp. 組換えヒトnagluタンパク質およびその利用
WO2013078564A2 (en) 2011-12-01 2013-06-06 Angiochem Inc. Targeted lysosomal enzyme compounds
AU2012344700A1 (en) 2011-12-01 2014-06-19 Angiochem Inc. Targeted iduronate-2-sulfatase compounds
AU2012346448B2 (en) 2011-12-02 2017-09-14 Armagen, Inc. Methods and compositions for increasing arylsulfatase A activity in the CNS
EA201792099A1 (ru) 2011-12-23 2018-05-31 Шир Хьюман Дженетик Терапис, Инк. Лечение когнитивных нарушений при синдроме хантера путем интратекальной доставки идуронат-2-сульфатазы
US9603908B2 (en) 2012-03-30 2017-03-28 Shire Human Genetic Therapies, Inc. Subcutaneous administration of iduronate-2-sulfatase
US9809641B2 (en) 2012-04-23 2017-11-07 Nrl Pharma, Inc. Lactoferrin fusion protein and method for preparation thereof
US9657310B2 (en) 2012-04-27 2017-05-23 Jcr Pharmaceuticals Co., Ltd. Expression vector
WO2013181454A1 (en) 2012-05-30 2013-12-05 Biostrategies LC Plant lectins as carriers of associated drug substances into animal and human cells
JP6321633B2 (ja) 2012-06-04 2018-05-09 ノバルティス アーゲー 部位特異的標識法およびそれによって生成される分子
WO2013185235A1 (en) 2012-06-15 2013-12-19 Angiochem Inc. Targeted iduronidase compounds
KR101380740B1 (ko) 2012-06-29 2014-04-11 쉐어 휴먼 제네텍 세러피스, 인코포레이티드 이듀로네이트-2-설파타제의 정제
US20140004097A1 (en) 2012-06-29 2014-01-02 Shire Human Genetic Therapies, Inc. Method of producing recombinant iduronate-2-sulfatase
US9150841B2 (en) 2012-06-29 2015-10-06 Shire Human Genetic Therapies, Inc. Cells for producing recombinant iduronate-2-sulfatase
CA3140358A1 (en) 2012-07-31 2014-02-06 Bioasis Technologies, Inc. Dephosphorylated lysosomal storage disease proteins and methods of use thereof
US10138474B2 (en) 2012-08-17 2018-11-27 Research Foundation Of The City University Of New York Scavenger receptor uptake for fabry disease enzyme replacement therapy
WO2014033074A1 (en) 2012-08-29 2014-03-06 F. Hoffmann-La Roche Ag Blood brain barrier shuttle
WO2014082080A2 (en) 2012-11-26 2014-05-30 Callidus Biopharma, Inc. Methods for coupling targeting peptides onto recombinant lysosomal enzymes for improved treatments of lysosomal storage diseases
CA2892146A1 (en) 2012-11-27 2014-06-05 Biomarin Pharmaceutical Inc. Targeted therapeutic lysosomal enzyme fusion proteins and uses thereof
WO2014082184A1 (en) 2012-11-30 2014-06-05 Angiochem Inc. Targeted iduronate-2-sulfatase compounds
WO2014105014A1 (en) 2012-12-27 2014-07-03 Schneider Electric It Corporation Systems and methods of visualizing airflow
AU2014243816B2 (en) 2013-03-13 2019-01-31 Bioasis Technologies Inc. Fragments of p97 and uses thereof
WO2014152940A1 (en) 2013-03-14 2014-09-25 Shire Human Genetic Therapies, Inc. Mrna therapeutic compositions and use to treat diseases and disorders
EP4324480A3 (en) 2013-05-20 2024-05-08 F. Hoffmann-La Roche AG Anti-transferrin receptor antibodies and methods of use
WO2014194427A1 (en) 2013-06-06 2014-12-11 Angiochem Inc. Targeted iduronate-2-sulfatase fusion proteins
AU2014274670B2 (en) 2013-06-07 2017-11-09 Genzyme Corporation Marker for acid sphingomyelinase disorders and uses thereof
WO2015009961A1 (en) 2013-07-19 2015-01-22 Armagen Technologies, Inc. Compositions and methods related to structures that cross the blood brain barrier
EP3024848B1 (en) 2013-07-22 2020-07-08 Armagen, Inc. Methods and compositions for increasing enzyme activity in the cns
EP3041865A2 (en) 2013-09-03 2016-07-13 NovImmune S.A. Readily isolated bispecific binding molecules with native format having mutated constant regions
JP6309427B2 (ja) 2013-10-09 2018-04-11 Jcrファーマ株式会社 イズロン酸−2−スルファターゼの活性測定法
JP6616189B2 (ja) 2013-12-25 2019-12-04 Jcrファーマ株式会社 血液脳関門を通過する新規抗トランスフェリン受容体抗体
BR112016013849A2 (pt) 2014-01-03 2017-10-10 Hoffmann La Roche conjugados de anticorpos biespecíficos antihapteno/antirreceptores da barreira hematoencefálica, seus usos, e formulação farmacêutica
BR112016015589A2 (pt) 2014-01-06 2017-10-31 Hoffmann La Roche módulos de trânsito monovalentes para a barreira hematoencefálica
DK3107562T3 (da) 2014-02-19 2019-12-16 Bioasis Technologies Inc P97-ids-fusionsproteiner
PT2970413T (pt) 2014-04-01 2018-10-23 Swedish Orphan Biovitrum Ab Publ Sulfamidase modificada e sua produção
WO2015168521A2 (en) 2014-05-01 2015-11-05 Bioasis Technologies, Inc. P97-polynucleotide conjugates
WO2016007909A2 (en) 2014-07-11 2016-01-14 Biostrategies LC Materials and methods for treating disorders associated with sulfatase enzymes
US10068619B1 (en) 2014-07-25 2018-09-04 Western Digital Technologies, Inc. Hand held storage device
MX2017001898A (es) 2014-08-11 2017-04-11 Shire Human Genetic Therapies Peptidos que contienen manosa-6-fosfato fusionados a enzimas lisosomales.
LT3215528T (lt) 2014-11-06 2019-10-25 Hoffmann La Roche Fc srities variantai su modifikuota fcrn jungtimi ir naudojimo būdai
JP2017534640A (ja) 2014-11-10 2017-11-24 アレクシオン ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド アルファ−l−イズロニダーゼ、イズロン酸−2−スルファターゼおよびアルファガラクトシダーゼaの治療用組成物ならびにそれらの使用方法
EP3218411B1 (en) 2014-11-14 2022-01-12 Ossianix, Inc. Variable new antigen receptors (vnars) directed against transferrin receptor (tfr) and their use
JP6993228B2 (ja) 2014-11-19 2022-03-03 ジェネンテック, インコーポレイテッド 抗トランスフェリン受容体/抗bace1多重特異性抗体および使用方法
JP6779876B2 (ja) 2014-11-19 2020-11-04 ジェネンテック, インコーポレイテッド 抗トランスフェリン受容体抗体及びその使用方法
MA41198A (fr) 2014-12-18 2017-10-24 Shire Human Genetic Therapies Essais d'activité enzymatique pour i2s
US10538589B2 (en) 2015-01-14 2020-01-21 Armagen Inc. Methods and compositions for increasing N-acetylglucosaminidase (NAGLU) activity in the CNS using a fusion antibody comprising an anti-human insulin receptor antibody and NAGLU
CA2973343C (en) 2015-02-05 2023-08-08 R.P. Scherer Technologies, Llc Activated formylglycine-generating enzymes and methods of producing and using the same
EP3303403A4 (en) 2015-06-01 2019-01-16 The Hospital for Sick Children ADMINISTRATION OF POLYPEPTIDE CARGO OF VARIOUS STRUCTURES IN MAMMALIAN CELLS BY BACTERIAL TOXIN
US10377582B2 (en) 2015-06-24 2019-08-13 Beumer Group A/S Line sorter
CA2990785A1 (en) 2015-06-24 2016-12-29 Jcr Pharmaceuticals Co., Ltd. Anti-human transferrin receptor antibody permeating blood-brain barrier
KR20170004814A (ko) 2015-07-02 2017-01-11 주식회사 녹십자 헌터증후군 치료제
WO2017003270A1 (ko) 2015-07-02 2017-01-05 주식회사 녹십자 헌터증후군 치료제 및 치료방법
WO2017055586A1 (en) 2015-10-01 2017-04-06 Swedish Orphan Biovitrum Ab (Publ) Modified iduronate 2-sulfatase and production thereof
CA3000289A1 (en) 2015-10-01 2017-04-06 Swedish Orphan Biovitrum Ab (Publ) Modified lysosomal protein and production thereof
US20180221459A1 (en) 2015-10-06 2018-08-09 LA BioMedical Research Institute at Harbor-UCLA Medical Center Enzyme replacement therapy for mucopolysaccharidosis iiid
WO2017062666A2 (en) 2015-10-06 2017-04-13 Patricia Dickson Enzyme replacement therapy for mucopolysaccharidosis iiid
JP7065770B2 (ja) 2015-12-08 2022-05-12 リジェネロン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド 酵素の内部移行のための組成物および方法
GB201522243D0 (en) 2015-12-16 2016-01-27 Ucl Business Plc Treatment
KR20180090387A (ko) 2015-12-30 2018-08-10 주식회사 녹십자 헌터증후군을 치료하기 위한 방법 및 조성물
AR107483A1 (es) 2016-01-29 2018-05-02 Hanmi Pharm Ind Co Ltd Conjugado de enzimas terapéuticas
BR112018017322A2 (pt) 2016-02-24 2019-01-02 Biomarin Pharm Inc proteínas de fusão de enzima lisossômica terapêuticas direcionadas, formulações associadas e usos das mesmas
WO2017151791A1 (en) 2016-03-01 2017-09-08 Biostrategies LC Materials and methods for mitigating immune-sensitization
KR20190008237A (ko) 2016-04-15 2019-01-23 더 트러스티스 오브 더 유니버시티 오브 펜실바니아 Ii형 점액다당류증의 치료를 위한 유전자 요법
US10169252B2 (en) 2016-07-15 2019-01-01 International Business Machines Corporation Configuring functional capabilities of a computer system
WO2018031424A1 (en) 2016-08-06 2018-02-15 Ossianix, Inc. In vivo methods for selecting peptides that cross the blood brain barrier, related compositions and methods of use
WO2018038243A1 (ja) 2016-08-25 2018-03-01 Jcrファーマ株式会社 抗体融合蛋白質の製造方法
JP2020501611A (ja) 2016-12-19 2020-01-23 ハンミ ファーマシューティカル カンパニー リミテッド 脳標的持続性タンパク質結合体
AU2017385288B9 (en) * 2016-12-26 2022-01-13 Jcr Pharmaceuticals Co., Ltd. Novel anti-human transferrin receptor antibody capable of penetrating blood-brain barrier
BR112019013202A2 (pt) 2016-12-28 2019-12-10 Japan Chem Res formulação liofilizada
GB201701968D0 (en) 2017-02-07 2017-03-22 Univ Manchester Gene therapy
US10457717B2 (en) 2017-02-17 2019-10-29 Denali Therapeutics Inc. Engineered polypeptides
JP2020510418A (ja) 2017-02-17 2020-04-09 デナリ セラピューティクス インコーポレイテッドDenali Therapeutics Inc. トランスフェリン受容体トランスジェニックモデル
SI3583120T1 (sl) 2017-02-17 2023-02-28 Denali Therapeutics Inc. Inženirani polipeptidi, ki vezujejo transferinske receptorje
EP3583119A2 (en) 2017-02-17 2019-12-25 Denali Therapeutics Inc. Engineered polypeptides
WO2018152359A1 (en) * 2017-02-17 2018-08-23 Denali Therapeutics Inc. Anti-tau antibodies and methods of use thereof
WO2018155443A1 (ja) 2017-02-21 2018-08-30 Jcrファーマ株式会社 グリコサミノグリカンの分析法
GB201702863D0 (en) 2017-02-22 2017-04-05 Evox Therapeutics Ltd Improved loading of EVs with therapeutic proteins
WO2019009884A1 (en) 2017-07-03 2019-01-10 Mark Anthony Allen VISUAL DRIVING AID FOR VEHICLE VISOR
TWI832818B (zh) 2017-07-07 2024-02-21 南韓商韓美藥品股份有限公司 新穎的治療性酵素融合蛋白及其用途
KR20190013615A (ko) 2017-07-28 2019-02-11 한미약품 주식회사 이두로네이트 2-설파타제 결합체
PT3665192T (pt) 2017-08-10 2023-09-25 Denali Therapeutics Inc Polipeptídeos de ligação ao recetor de transferrina manipulados
CN111278453A (zh) 2017-09-07 2020-06-12 Jcr制药股份有限公司 水性药物组合物
MA50746A (fr) 2017-10-02 2020-08-12 Denali Therapeutics Inc Protéines de fusion comprenant des enzymes d'enzymothérapie substitutive
WO2019094608A1 (en) 2017-11-08 2019-05-16 Denali Therapeutics Inc. Anti-bace1 antibodies and methods of use thereof
EP3737701A1 (en) 2018-01-10 2020-11-18 Denali Therapeutics Inc. Transferrin receptor-binding polypeptides and uses thereof
WO2019246071A1 (en) 2018-06-18 2019-12-26 Denali Therapeutics Inc. Fusion proteins comprising progranulin
CA3109763A1 (en) 2018-08-16 2020-02-20 Denali Therapeutics Inc. Engineered bispecific proteins
BR112021002953A2 (pt) 2018-08-22 2021-05-11 Denali Therapeutics Inc. polipeptídeos anti-her2 e métodos de uso dos mesmos
BR112021019520A2 (pt) 2019-04-03 2021-12-07 Denali Therapeutics Inc Composição farmacêutica, método para tratar a síndrome de hunter e uso de uma composição farmacêutica
CA3165846A1 (en) 2019-12-23 2021-07-01 Denali Therapeutics Inc. Progranulin variants
AU2021208482A1 (en) 2020-01-13 2022-07-21 Denali Therapeutics Inc. Anti-TREM2 antibodies and methods of use thereof
WO2021158986A1 (en) 2020-02-07 2021-08-12 Denali Therapeutics Inc. Methods for the treatment of hunter syndrome
MX2023004335A (es) 2020-10-14 2023-05-04 Denali Therapeutics Inc Proteinas de fusion que comprenden enzimas sulfoglucosamina sulfohidrolasa y metodos de estas.

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050142141A1 (en) * 2002-11-27 2005-06-30 Pardridge William M. Delivery of enzymes to the brain
US20080025995A1 (en) * 2006-06-27 2008-01-31 Grubb Jeffrey H Cross-Placenta Delivery System
JP2015523336A (ja) * 2012-05-21 2015-08-13 ジェネンテック, インコーポレイテッド 血液脳関門輸送の安全性を改善するための方法
WO2015009052A1 (ko) * 2013-07-16 2015-01-22 일동제약 주식회사 하이브리드 면역글로불린 fc와 효소의 융합단백질
US20150093399A1 (en) * 2013-08-28 2015-04-02 Bioasis Technologies, Inc. Cns-targeted conjugates having modified fc regions and methods of use thereof
WO2016077775A1 (en) * 2014-11-14 2016-05-19 Shire Human Genetic Therapies, Inc. Determination of glycosaminoglycan levels by mass spectrometry
WO2016207240A1 (en) * 2015-06-24 2016-12-29 F. Hoffmann-La Roche Ag Anti-transferrin receptor antibodies with tailored affinity

Also Published As

Publication number Publication date
IL273439A (en) 2020-05-31
US20190249155A1 (en) 2019-08-15
KR20200058510A (ko) 2020-05-27
WO2019070577A1 (en) 2019-04-11
PE20210347A1 (es) 2021-02-25
CL2020000810A1 (es) 2020-08-14
AU2018345303A1 (en) 2020-04-09
MA50746A (fr) 2020-08-12
US20210198640A1 (en) 2021-07-01
JP2023179600A (ja) 2023-12-19
US11866742B2 (en) 2024-01-09
CN111278859A (zh) 2020-06-12
BR112020005271A2 (pt) 2020-09-15
MX2020002918A (es) 2020-07-22
US10870837B2 (en) 2020-12-22
EP3904389A1 (en) 2021-11-03
CR20200129A (es) 2020-08-22
US20200277584A1 (en) 2020-09-03
CA3076369A1 (en) 2019-04-11
PH12020550510A1 (en) 2021-04-19
SG11202002730XA (en) 2020-04-29
EP3692070A1 (en) 2020-08-12
CO2020003128A2 (es) 2020-06-19
TW201925236A (zh) 2019-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11866742B2 (en) Fusion proteins comprising enzyme replacement therapy enzymes
US20230406898A1 (en) Fusion proteins comprising progranulin
US11912778B2 (en) Methods of engineering transferrin receptor binding polypeptides
US11732023B2 (en) Engineered polypeptides
US20240024432A1 (en) Engineered transferrin receptor binding polypeptides
JP2017503511A (ja) 内在化部分
US11884944B2 (en) Fusion proteins comprising sulfoglucosamine sulfohydrolase enzymes and methods thereof
WO2023114485A1 (en) Fusion proteins comprising alpha-l-iduronidase enzymes and methods

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210924

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221003

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230403

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231002

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20231113

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20240119