JP2020501611A - 脳標的持続性タンパク質結合体 - Google Patents

脳標的持続性タンパク質結合体 Download PDF

Info

Publication number
JP2020501611A
JP2020501611A JP2019554465A JP2019554465A JP2020501611A JP 2020501611 A JP2020501611 A JP 2020501611A JP 2019554465 A JP2019554465 A JP 2019554465A JP 2019554465 A JP2019554465 A JP 2019554465A JP 2020501611 A JP2020501611 A JP 2020501611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brain
peptide
receptor
interleukin
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019554465A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020501611A5 (ja
Inventor
ウィ ジュン ジョン
ウィ ジュン ジョン
ミ ジン ムン
ミ ジン ムン
ジョン エイ キム
ジョン エイ キム
ソン ヨプ ジュン
ソン ヨプ ジュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hanmi Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Hanmi Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hanmi Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Hanmi Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JP2020501611A publication Critical patent/JP2020501611A/ja
Publication of JP2020501611A5 publication Critical patent/JP2020501611A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/06Linear peptides containing only normal peptide links having 5 to 11 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/56Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
    • A61K47/59Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes
    • A61K47/60Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes the organic macromolecular compound being a polyoxyalkylene oligomer, polymer or dendrimer, e.g. PEG, PPG, PEO or polyglycerol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/10Alcohols; Phenols; Salts thereof, e.g. glycerol; Polyethylene glycols [PEG]; Poloxamers; PEG/POE alkyl ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • A61K47/64Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • A61K47/65Peptidic linkers, binders or spacers, e.g. peptidic enzyme-labile linkers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6801Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
    • A61K47/6803Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6849Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a receptor, a cell surface antigen or a cell surface determinant
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0085Brain, e.g. brain implants; Spinal cord
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/08Linear peptides containing only normal peptide links having 12 to 20 amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/30Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto

Abstract

本発明は、脳標的ペプチド及び生理活性物質を含む脳標的持続型結合体に関するもので、血液脳関門を通過して、持続性かつ安定性が改善された生理活性物質を含む持続型結合体及びその製造方法に関する。本発明の脳標的ペプチド及び生理活性物質を含む脳標的持続型結合体は、血液脳関門を通過して脳疾患に関連する疾患の治療が可能であり、また、生理活性物質の活性が生体内で維持されて血中半減期が増加される脳標的ペプチド及び生理活性物質を含む脳標的持続型結合体を提供する。

Description

本発明は、脳標的可能な持続型タンパク質結合体及びその製造方法に関する。また、本発明は、新規な脳標的ペプチド及びその用途に関する。
脳への効果的な治療薬剤伝達の必要性が台頭しているが、脳に対する新たな薬剤の開発は他の身体に比べてはるかに遅い速度で進行されている。これらの遅い進行は、ほとんどの薬剤が血液脳関門(blood-brain barrier、BBB)を形成する脳毛細血管壁(brain capillary wall)を介して脳内に浸透できない状況に相当部分が起因する。血液脳関門(blood-brain barrier、BBB)とは、脳血管の内皮細胞間のタイトジャンクション(tight junction)及びこれをさらに強化する星状細胞(astrocyte)からなる構造物であって、血管内部の物質が血管壁を通過して脳実質内に簡単に出ないようにする機能をする。このような理由で、脳疾患治療剤として開発された多くの薬が血液脳関門の通過がよく行われないという問題点がある。ほぼ100%の巨大分子の薬剤及び98%以上の小型分子の薬剤は、BBBを通過できない。ごく一部の薬剤、高脂質溶解性及び400〜500ダルトン(dalton)以下の分子量を有する小型分子のみがBBBを実際に通過する。また、BBBを通過する小型分子の中で、ごく一部だけが薬学的に有意な量でBBBを通過する。
少数の脳疾患、例えば、うつ病、情動障害、慢性疼痛、てんかんだけがBBBを通過する小型分子の薬剤に反応する。はるかに多くの脳疾患、例えば、アルツハイマー病、脳卒中/神経保護、脳や脊髄損傷、脳腫瘍、脳のHIV感染、様々な運動失調症誘発障害(ataxia-producing disorder)、筋萎縮性側索硬化症(amyotrophic lateral sclerosis、ALS)、ハンチントン病(Huntington disease)、脳に影響を与える幼年期先天性遺伝子エラー(childhood inborn genetic error)、パーキンソン病(Parkinson's disease)、多発性硬化症(multiple sclerosis)は、通常の脂質溶解性の小型分子量の薬剤に反応しない。
現在、血液脳関門を通過して薬物などを伝達できる伝達体(carrier)に対する開発が活発に進められている。一方、特定のアミノ酸配列を有するペプチドは、血液脳関門を通過し、薬物やsiRNAなどを伝達する機能を有すると言われているが、まだ特定構造体のサイズが大きい生理活性物質の伝達可能性があるかについての研究は、不備の状態である(非特許文献1)。また、効果的な小型分子の薬剤が存在するごく少数の脳疾患に対しても新しく向上された薬剤に関する開発と研究がさらに必要である。
国際特許公開第WO97/34631号、 国際特許公開第WO96/32478号
Kumar et al., Nature. 2007, 448:39-43 J. Pept. Res., 2005, 65, 550-555 (J.Spengler et al.) H.Neurath, R.L.Hill, The Proteins, Academic Press, New York, 1979
本発明の一つの目的は、血液脳関門を通過して、生理活性の効力を維持し、生理活性物質の半減期を延長させうる生体適合性物質が含まれた、脳標的持続型結合体を提供することにある。
本発明のもう一つの目的は、生理活性物質を、免疫グロブリンFc領域が融合された脳標的ペプチドの免疫グロブリンFc領域と相互結合によって結合された、脳標的持続型結合体を提供することにある。
本発明のもう一つの目的は、脳標的ペプチドと生理活性物質とを含む持続型結合体である、下記の式(1)で表される脳標的持続型結合体を提供することにある。 X−L1−F−L2−Y (1)
ここで、
Xは、生理活性物質であり、
Yは、脳標的ペプチドであり、
1及びL2は、ペプチド性または非ペプチド性リンカーであり、
1及びL2がペプチド性リンカーである時、前記ペプチド性リンカーは、0〜1000個のアミノ酸を含み、
Fは、FcRn結合部位を含む免疫グロブリン不変領域である。
本発明のもう一つの目的は、前記免疫グロブリンFc領域が融合または非ペプチド性リンカーによって連結された脳標的ペプチドまたは生理活性物質をコードするポリヌクレオチド、前記ポリヌクレオチドを含むベクター、前記ベクターを含む形質転換体、前記ポリヌクレオチド、ベクター、形質転換体を一つ以上含むキットを提供することにある。
本発明のもう一つの目的は、免疫グロブリンFc領域と融合された脳標的ペプチド結合体がコードされた後に化学結合され、免疫グロブリンFc領域と融合された脳標的ペプチド結合体の免疫グロブリンFc領域が生理活性物質と相互結合によって結合された脳標的持続型結合体を提供することにある。
本発明のもう一つの目的は、免疫グロブリンFc領域と融合された脳標的ペプチド結合体がコードされた後に化学結合され、免疫グロブリンFc領域と融合された脳標的ペプチド結合体の免疫グロブリンFc領域が生理活性物質と相互結合によって結合された脳標的持続結合体を製造する方法を提供することにある。
本発明のもう一つの目的は、前記式(1)を有する脳標的持続型結合体を製造する方法を提供することにある。
本発明のもう一つの目的は、前記脳標的持続型結合体を含む組成物を提供することにある。
本発明のもう一つの目的は、薬剤の製造において、前記脳標的持続型結合体の用途を提供することにある。
本発明のもう一つの目的は、新規な脳標的ペプチドを提供することにある。
本発明のもう一つの目的は、前記脳標的ペプチドをコードするポリヌクレオチド、前記ポリヌクレオチドを含むベクター、前記ベクターを含む形質転換体、または前記ポリヌクレオチド、ベクター、及び形質転換体を一つ以上含むキットを提供することにある。
本発明を具現するための一つの様態は、血液脳関門を通過する、生理活性効力を維持し、生理活性物質の半減期を延長させうる生体適合性物質が含まれた、脳標的持続型結合体、またはその製造方法を提供する。
本発明を具現するためのより具体的な様態は、下記式(1)で表される脳標的持続型結合体を提供する:
X−L1−F−L2−Y (1)
ここで、
Xは、生理活性物質であり、
Yは、脳標的ペプチドであり、
1及びL2は、ペプチド性または非ペプチド性リンカーであり、
1及びL2がペプチド性リンカーである時、前記ペプチド性リンカーは、0〜1000個のアミノ酸を含み、
Fは、FcRn結合部位を含む免疫グロブリン不変領域である。
一つの具体例において、前記Fは二量体の形態であってもよい。
前記具体例に係る前記脳標的持続型結合体において、前記持続型結合体は血液脳関門を通過して、脳組織の内に生理活性物質が伝達されることを特徴とする。
前記具体例に係る前記脳標的持続型結合体において、前記脳標的ペプチドは血液脳関門を通過できるアミノ酸配列を有する、ペプチド、タンパク質、または抗体を含むことを特徴とする。
前記具体例のいずれかに係る前記脳標的持続型結合体において、前記脳標的ペプチドは受動輸送(passive transport)による経路または受容体媒介輸送(receptor-mediated transport)による経路を介して血液脳関門を通過することを特徴としてもよいが、これに制限されるものではない。その例として、血液脳関門を通過できるペプチド、タンパク質または抗体が挙げられ、特にその種類とサイズに制限されない。
前記具体例のいずれかに係る前記脳標的持続型結合体において、前記「アミノ酸」は、任意の自然発生または非天然発生または合成アミノ酸の残基を含むアミノ酸の一部分(moiety)、つまり、1つ、2つ、3つまたはそれ以上の炭素原子、典型的には、1つの(α)炭素原子によって直接連結された少なくとも1つのカルボキシル残基と少なくとも1つのアミノ残基とを含む、任意の一部分を意味する。
前記具体例のいずれかに係る前記脳標的持続型結合体において、前記脳標的ペプチドは、受容体媒介輸送による経路を介して血液脳関門を通過することを特徴とする。
前記具体例のいずれかに係る前記脳標的持続型結合体において、前記受容体媒介輸送(receptor-mediated transport)による経路は、インスリン受容体(insulin receptor)、トランスフェリン受容体(transferrin receptor)、低密度リポタンパク質受容体(low density lipoprotein receptor)、低密度リポタンパク質受容体関連タンパク質(Low density lipoprotein receptor‐related protein)、レプチン受容体(leptin receptor)、ニコチン性アセチルコリン受容体(nicotinic acetylcholine receptor)、グルタチオン輸送体(Glutathione transporter)、カルシウム依存性カリウムチャネル(calcium-activated potassium channel)、及びRAGE(receptor for advanced glycation endproducts)、及び前記受容体のリガンド及び前記受容体またはリガンドに結合する抗体からなる群から選択されたいずれか一つを介して受容体媒介輸送の経路によって血液脳関門を通過することを特徴とするが、これに制限されない。前記脳標的ペプチドは、このような経路を介して血液脳関門を通過するペプチド、タンパク質、または抗体からなる群から選択されるか、前記ペプチド、タンパク質、または抗体から分離された一部のペプチド配列であってもよいが、これに制限されない。
前記具体例のいずれかに係る前記脳標的持続型結合体において、前記生理活性物質はトキシン;またはGLP−1(Glucagon like peptide-1)受容体アゴニスト;グルカゴン受容体アゴニスト; GIP(Gastric inhibitory polypeptide)受容体アゴニスト;FGF(Fibroblast growth factor)受容体アゴニスト;コレシストキニン(Cholecystokinin)受容体アゴニスト;ガストリン(gastrin)受容体アゴニスト;メラノコルチン(melanocortin)受容体アゴニスト;ヒト成長ホルモン;成長ホルモン放出ホルモン;成長ホルモン放出ペプチド;インターフェロン;インターフェロン受容体;コロニー刺激因子(顆粒球コロニー刺激因子);インターロイキン;インターロイキン受容体;酵素;インターロイキン結合タンパク質;サイトカイン結合タンパク質;マクロファージ活性因子;マクロファージペプチド;B細胞因子;T細胞因子;タンパク質A;アレルギー抑制因子;細胞壊死糖タンパク質;免疫毒素;リンホトキシン;腫瘍壊死因子;腫瘍抑制因子;転移成長因子;α−1アンチトリプシン;アルブミン;α−ラクトアルブミン(alpha-lactalbumin);アポリポタンパク質E;赤血球生成因子;高糖鎖化赤血球生成因子;アンジオポエチン(angiopoietin);ヘモグロビン;トロンビン(thrombin);トロンビン受容体活性ペプチド;トロンボモジュリン(thrombomodulin);血液因子VII;血液因子VIIa;血液因子VIII;血液因子IX;血液因子XIII;プラスミノーゲン活性因子;フィブリン結合ペプチド;ウロキナーゼ;ストレプトキナーゼ;ヒルディン(hirudin);タンパク質C;C反応性タンパク質;レニン抑制剤;コラゲナーゼ抑制剤;スーパーオキシドジスムターゼ;レプチン;血小板由来成長因子;上皮細胞成長因子;表皮細胞成長因子;アンジオスタチン(angiostatin);アンジオテンシン(angiotensin);骨形成成長因子;骨形成促進タンパク質;カルシトニン;インスリン;アトリオペプチン;軟骨誘導因子;エルカトニン(elcatonin);結合組織活性因子;組織因子経路インヒビター(tissue factor pathway inhibitor);卵胞刺激ホルモン;黄体形成ホルモン;黄体形成ホルモン放出ホルモン;神経成長因子類;アキソジェネシス因子−1(axogenesis factor-1);脳性ナトリウム利尿ペプチド(brain-natriuretic peptide);グリア細胞由来神経栄養因子(glial derived neurotrophic factor);ネトリン(netrin);好中球抑制因子(neurophil inhibitor factor);神経栄養因子;ニュールツリン(neuturin);副甲状腺ホルモン;リラキシン;セクレチン;ソマトメジン;インスリン様成長因子;副腎皮質ホルモン;グルカゴン;コレシストキニン;膵臓ポリペプチド;ガストリン放出ペプチド;コルチコトロピン放出因子;甲状腺刺激ホルモン;オートタキシン(autotaxin);ラクトフェリン(lactoferrin);ミオスタチン(myostatin); ADNP(activity-dependent neuroprotective protein)、BACE1(beta-secretase1)、APP(Amyloid Precursor Protein)、NCAM(Neural cell adhesion molecule)、アミロイドβ(Amyloid beta)、タウ(Tau)、RAGE(receptor for advanced glycation endproducts )、α−シヌクレイン(alpha-synuclein)、またはこれらのアゴニストまたはアンタゴニスト;受容体類、受容体アゴニスト;細胞表面抗原;モノクローナル抗体;ポリクローナル抗体;抗体断片;ウイルス由来ワクチン抗原;1つ以上の受容体アゴニストを活性化させるハイブリッドポリペプチドまたはキメラ(chimeric)ポリペプチド;及びこれらのアナログを含む群からなる群から選択された生理活性物質であることを特徴とする。
前記具体例のいずれかに係る前記脳標的持続型結合体において、
前記トキシンは、メイタンシン(Maytansine)またはその誘導体、オーリスタチン(Auristatin)またはその誘導体、デュオカルマイシン(Duocarmycin)またはその誘導体、及びPBD(Pyrrolobenzodiazepine)またはその誘導体からなる群から選択され、
GLP−1(Glucagon like peptide-1)受容体アゴニストは、天然型エキセンジン−3または天然型エキセンジン−4、及びこれらのアナログからなる群から選択されたものであり、
FGF受容体アゴニストは、FGF1またはそのアナログ、FGF19またはそのアナログ、FGF21またはそのアナログ、及びFGF23またはそのアナログからなる群から選択され、
インターフェロンは、インターフェロンα、インターフェロンβ及びインターフェロンγからなる群から選択され、
インターフェロン受容体は、インターフェロンα受容体、インターフェロンβ受容体、インターフェロンγ受容体、及び水溶性タイプIインターフェロン受容体からなる群から選択され、
インターロイキンは、インターロイキン−1、インターロイキン−2、インターロイキン−3、インターロイキン−4、インターロイキン−5、インターロイキン−6、インターロイキン−7、インターロイキン−8、インターロイキン−9、インターロイキン−10、インターロイキン−11、インターロイキン−12、インターロイキン−13、インターロイキン−14、インターロイキン−15、インターロイキン−16、インターロイキン−17、インターロイキン−18、インターロイキン−19、インターロイキン−20、インターロイキン−21、インターロイキン−22、インターロイキン−23、インターロイキン−24、インターロイキン−25、インターロイキン−26、インターロイキン−27、インターロイキン−28、インターロイキン−29、及びインターロイキン−30からなる群から選択され、
インターロイキン受容体は、インターロイキン−1受容体またはインターロイキン−4受容体であり、
酵素は、β−グルコシダーゼ(beta-glucosidase)、α−ガラクトシダーゼ(alpha-galactosidase)、β−ガラクトシダーゼ(beta-galactosidase)、イズロニダーゼ(iduronidase)、イズロン酸−2−スルファターゼ(iduronate-2-sulfatase)、ガラクトース−6−スルファターゼ(Galactose-6-sulfatase)、酸性α−グルコシダーゼ(acid alpha-glucosidase)、酸性セラミダーゼ(acid ceramidase)、酸性スフィンゴミエリナーゼ(acid sphingomyelinsase)、ガラクトセレブロシダーゼ(galactocerebrosidsase)、アリールスルファターゼ(arylsulfatase)A、アリールスルファターゼB、β−ヘキソサミニダーゼ(beta-hexosaminidase)A、β−ヘキソサミニダーゼB、ヘパリンN−スルファターゼ(heparin N-sulfatase)、α−D−マンノシダーゼ(alpha-D-mannosidase)、β−グルクロニダーゼ(beta-glucuronidase)、N−アセチルガラクトサミン−6スルファターゼ(N-acetylgalactosamine-6 sulfatase)、リソソーム酸性リパーゼ(lysosomal acid lipase)、α−N−アセチルグルコサミニダーゼ(alpha-N-acetyl-glucosaminidase)、グルコセレブロシダーゼ(glucocerebrosidase)、ブチリルコリンエステラーゼ(butyrylcholinesterase)、キチナーゼ(Chitinase)、グルタミン酸デカルボキシラーゼ(glutamate decarboxylase)、イミグルセラーゼ(imiglucerase)、リパーゼ(lipase)、ウリカーゼ(Uricase)、血小板活性因子アセチルヒドロラーゼ(Platelet-Activating Factor Acetylhydrolase)、中性エンドペプチダーゼ(neutral endopeptidase)、ミエロペルオキシダーゼ(myeloperoxidase)、α−ガラクトシダーゼA、アガルシダーゼα(agalsidase alpha)、アガルシダーゼβ、α−L−イズロニダーゼ(alpha-L-iduronidase)、ブチリルコリンエステラーゼ(butyrylcholinesterase)、キチナーゼ(chitinase)、グルタミン酸デカルボキシラーゼ(glutamate decarboxylase)、及びイミグルセラーゼ(imiglucerase)からなる群から選択され、
インターロイキン結合タンパク質は、IL−18bpであり、
サイトカイン結合タンパク質は、TNF(Tumor necrosis factor)結合タンパク質であり、
神経成長因子類は、神経成長因子、毛様体神経栄養因子(cilliary neurotrophic factor)、アキソジェネシス因子−1(axogenesis factor-1)、脳性ナトリウム利尿ペプチド(brain-natriuretic peptide)、グリア細胞由来神経栄養因子(glial derived neurotrophic factor)、ネトリン(netrin)、好中球抑制因子(neurophil inhibitor factor)、神経栄養因子、及びニュールツリン(neuturin)からなる群から選択され、
ミオスタチン受容体は、TNFR(P75)、TNFR(P55)、IL−1受容体、VEGF受容体、及びB細胞活性因子受容体からなる群から選択され、
ミオスタチン受容体アンタゴニストは、IL1−Raであり、
細胞表面抗原は、CD2、CD3、CD4、CD5、CD7、CD11a、CD11b、CD18、CD19、CD20、CD23、CD25、CD33、CD38、CD40、CD45、及びCD69からなる群から選択され、
抗体断片類は、scFv、Fab、Fab’、F(ab’)2及びFdからなる群から選択されることを特徴とする。
前記具体例のいずれかに係る前記脳標的持続型結合体において、前記GLP−1受容体アゴニストは、 天然型エキセンジン−4、天然型エキセンジン−4のN末端アミン基が除去されたエキセンジン−4、天然型エキセンジン−4のN末端アミン基がヒドロキシル基に置換されたエキセンジン−4、天然型エキセンジン−4のN末端アミン基がジメチル基に修飾されたエキセンジン−4、天然型エキセンジン−4のN末端アミン基がカルボキシル基に置換されたエキセンジン−4、天然型エキセンジン−4の一番目のアミノ酸(ヒスチジン)のα炭素が除去されたエキセンジン−4;及び前記エキセンジン−4の12番目のアミノ酸(リジン)がセリンに置換されたエキセンジン−4及びエキセンジン−4の12番目のアミノ酸(リジン)がアルギニンに置換されたエキセンジン−4からなる群から選択されることを特徴とする。
前記具体例のいずれかに係る前記脳標的持続型結合体において、前記L1はFのN末端領域に連結され、L2はFのC末端領域に連結されることを特徴とする。
前記具体例のいずれかに係る前記脳標的持続型結合体において、前記式(1)のF−L2−Yは、下記式(2)で表される構造である、脳標的持続型結合体であることを特徴とする:
ここで、Fa及びFbは、それぞれのヒンジ領域、CH2ドメイン、及びCH3ドメインを含む免疫グロブリンFc領域を含む一本のポリペプチド鎖であって、Fa及びFbは、ヒンジ領域でジスルフィド結合で互いに連結されてFc切片を含み、Faは、L1と共有結合で連結され、それぞれのBTPa1、......、BTPanは、互いに同じか異なる脳標的ペプチドであり、それぞれのBTPb1、......、BTPbn’は、互いに同じか異なる脳標的ペプチドであり、
それぞれのL2a1、......、L2anは、互いに同じか異なるペプチド性リンカーであり、それぞれのL2b1、......、L2bn’は、互いに同じか異なるペプチド性リンカーであり、
この時、n及びn’は、それぞれ独立して自然数である。
前記具体例のいずれかに係る前記脳標的持続型結合体において、前記L1は、FaのN末端に連結されたものであり、L2a1及びL2b1は、それぞれFa及びFbのC末端に連結されたことを特徴とする。
前記具体例のいずれかに係る前記脳標的持続型結合体において、n=n 'であって、それぞれL2a1=L2b1、......、L2an=L2bn’とBTPa1= BTPb1、......、 BTPan= BTPbn’の条件を満足することを特徴とする。
前記具体例のいずれかに係る前記脳標的持続型結合体において、前記Fは、Fa 及びFbであり、L2−Yは(L2a−Y)n及び(L2b−Y)n’であって、前記脳標的持続型結合体は、下記式(3)で表されるものである、脳標的持続型結合体であることを特徴とする:
ここで、前記Xは生理活性物質であり、
1は、ペプチド性リンカーまたは非ペプチド性リンカーであり、
a及びFbは、それぞれヒンジ領域、CH2ドメイン、及びCH3ドメインを含む免疫グロブリンFc領域であって、Fa及びFbはヒンジ領域に位置するシステイン残基の間のジスルフィド結合で互いに共有結合で連結されたものであり、
a及びYbは、脳標的ペプチドであって、それぞれ互いに同じ種類または異なる種類の脳標的ペプチドであり、
2a及びL2bそれぞれはペプチド性リンカーであって、前記L2a及びL2bは、互いに同じ種類または異なる種類であり、
n及びn’は、それぞれ独立して1以上の自然数である。
前記具体例のいずれかに係る前記脳標的持続型結合体において、前記L1は、Fa のN末端領域に連結されたものであり、L2a及びL2bは、それぞれFa及びFbのC末端領域に連結されたことを特徴とする。
前記具体例のいずれかに係る前記脳標的持続型結合体において、前記L1は、Xのアミン基またはチオール基に連結されたことを特徴とする。
前記具体例のいずれかに係る前記脳標的持続型結合体において、前記L1は、XのN末端アミン基、リジンの側鎖に位置するアミン基、またはシステインの側鎖に位置する−SH基(チオール基)に連結されたことを特徴とする。
前記具体例のいずれかに係る前記脳標的持続型結合体において、前記生理活性物質であるXは、2個〜1000個のアミノ酸からなるポリペプチドであることを特徴とする。
前記具体例のいずれかに係る前記脳標的持続型結合体において、前記n及びn’は、1〜5であることを特徴とする。
前記具体例のいずれかに係る前記脳標的持続型結合体において、前記L1は、0.5〜100kDaのサイズである非ペプチド性リンカーであることを特徴とする。
前記具体例のいずれかに係る前記脳標的持続型結合体において、前記非ペプチド性リンカーは、ポリエチレングリコールであることを特徴とする。
前記具体例のいずれかに係る前記脳標的持続型結合体において、前記L2は、ペプチド性リンカーであって、(GS)m、(GGS)m、(GGGS)m、または(GGGGS)mであり、mは、1〜10であることを特徴とする。
前記具体例のいずれかに係る前記脳標的持続型結合体において、前記式(1)の前記L1及びL2のいずれかは、ペプチド性リンカーであり、もう一つは、非ペプチド性リンカーであることを特徴とする。
前記具体例のいずれかに係る前記脳標的持続型結合体において、前記式(1)の前記L1は非ペプチド性リンカーであり、L2はペプチド性リンカーである時、ペプチド性リンカーは、0〜1000個のアミノ酸を含むことを特徴とする。
前記具体例のいずれかに係る前記脳標的持続型結合体において、前記式(1)の脳標的持続型結合体は、L1によってXのN末端及びFのN末端が連結されたものであり、L2によってYのN末端及びFのC末端が連結されたことを特徴とする。
前記具体例のいずれかによる前記持続型結合体において、前記式(1)の脳標的持続型結合体は、L1の一末端は、Xのリジン残基またはシステイン残基などに、L1の他の末端は、FのN末端に連結されたものであり、L2によってYのN末端及びFのC末端が連結されたことを特徴とする。
前記具体例のいずれかに係る前記脳標的持続型結合体において、前記式(1)の前記L1及びL2のいずれかまたは両方が非ペプチド性リンカーである時、非ペプチド性リンカーは、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、エチレングリコール−プロピレングリコール共重合体、ポリオキシエチル化ポリオール、ポリビニルアルコール、多糖類、デキストラン、ポリビニルエチルエーテル、生分解性高分子、脂質重合体、キチン類、ヒアルロン酸、脂肪酸、高分子重合体、低分子化合物、ヌクレオチド及びこれらの組み合わせからなる群から選択されたことを特徴とする。
前記具体例のいずれかに係る前記脳標的持続型結合体において、前記式(1)の 前記L1及びL2のいずれかまたは両方がペプチド性リンカーである時、前記XとF、またはFとYは、共有化学結合、非共有化学結合、またはこれらの組み合わせでL1及びL2によって互いに結合され、L1及びL2が、0〜1000個のアミノ酸を含むことを特徴とする。ペプチド性リンカーが0個のアミノ酸である場合は、共有化学結合であるペプチド結合によって結合されたことを特徴とする。
前記具体例のいずれかに係る前記脳標的持続型結合体において、前記式(1)のL1及びL2のいずれかまたは両方がペプチド性リンカーである時、L1及びL2は、0個のアミノ酸からなるものであって、(i)XとF、またはFとYは、ペプチド結合によって結合されたものであり;または(ii)XとF、及びFとYは、ペプチド結合によって結合されたものである、脳標的持続型結合体を特徴とする。
前記具体例のいずれかに係る前記脳標的持続型結合体において、前記式(1)のL1及びL2のいずれかはペプチド性リンカーであり、このうち他の一つは非ペプチド性リンカーである時、ペプチド性リンカーは、0〜1000個のアミノ酸を含むリンカーであり、非ペプチド性リンカーは、ポリエチレングリコールであることを特徴とする。
前記具体例のいずれかに係る前記脳標的持続型結合体において、前記式(1)のFは、免疫グロブリンFc領域を含むことを特徴とする。
前記具体例のいずれかに係る前記脳標的持続型結合体において、前記免疫グロブリンFc領域がCH1、CH2、CH3及びCH4ドメインからなる群から選択される1つ 〜4つのドメインを含むことを特徴とする。
前記具体例のいずれかに係る前記脳標的持続型結合体において、前記免疫グロブリンFc領域は、ヒンジ領域をさらに含むことを特徴とする。
前記具体例のいずれかに係る前記脳標的持続型結合体において、前記免疫グロブリンFc領域は、IgGのFc領域であることを特徴とする。
前記具体例のいずれかに係る前記脳標的持続型結合体において、前記免疫グロブリンFc領域は、前記免疫グロブリン不変領域はIgG1またはIgG4由来であることを特徴とする。
前記具体例のいずれかに係る前記脳標的持続型結合体において、前記免疫グロブリンFc領域は、IgG4 Fc領域であることを特徴とする。
前記具体例のいずれかに係る前記脳標的持続型結合体において、前記免疫グロブリンFc領域がヒト配列の非糖鎖化IgG4 Fc領域であることを特徴とする。
本発明はもう一つの様態として、前記式(1)の脳標的持続結合体を製造する方法を提供する。
一つの具体例として、前記製造方法は、(i)(a)生理活性物質であるX、ペプチド性または非ペプチド性リンカーであるL1、及び免疫グロブリンFc領域を含むFが結合された、X−L1−F 、及び(b)脳標的ペプチドであるY、ペプチド性または非ペプチド性リンカーであるL2が結合されたL2−Yを製造する段階; 及び(ii)前記(a)X−L1−F、(b)L2−Yを連結する段階を含むことを特徴とする。
もう一つの具体例として、前記(a)のL1は、ペプチド性リンカーであり、(b)のL2は、非ペプチド性リンカーであることを特徴とする。
もう一つの具体例として、前記製造方法は、(i)(a)生理活性物質であるX、及びペプチド性または非ペプチド性リンカーであるL1が結合された、X−L1及び(b)脳標的ペプチドであるY、ペプチド性または非ペプチド性リンカーであるL2、及び免疫グロブリンFc領域を含むFが結合されたF−L2−Yを製造する段階; 及び(ii)前記(a)X−L1及び(b)F−L2−Yを連結する段階を含むことを特徴とする。
もう一つの具体例として、前記(a)のL1は、非ペプチド性リンカーであり、(b)のL2は、ペプチド性リンカーであることを特徴とする。
もう一つの具体例として、前記製造方法は、(i)脳標的ペプチドであるY、ペプチド性または非ペプチド性リンカーであるL2、及び免疫グロブリンFc領域を含むFが結合された、F− L2−Yを製造する段階;及び(ii)前記F− L2−YとXとをペプチド性または非ペプチド性リンカーであるL1で連結する段階を含む、前記式(1)の脳標的持続型結合体を製造する方法であることを特徴とする。
もう一つの具体例として、前記L1は、非ペプチド性リンカーであり、L2はペプチド性リンカーであることを特徴とする。
もう一つの具体例として、 非ペプチド性リンカー及びX及びYは、それぞれの反応基によって連結され、この時、非ペプチド性リンカーの反応基はアルデヒド基、マレイミド(maleimide)基及びスクシンイミド誘導体(succinimide derivative)からなる群から選択されることを特徴とする。
本発明はもう一つの様態として、免疫グロブリンFc領域と融合された脳標的ペプチド結合体がコードされた後に化学結合して、化学結合された免疫グロブリンFc領域に他の生理活性物質が結合されて、互いに異なる生理活性物質が含まれた持続性結合体を提供する。
前記化学結合された免疫グロブリンFc領域結合体は、2つの免疫グロブリンFc領域(単量体Fc領域が結合した二量体形態のFc領域)を有し、それぞれに結合する生理活性物質は1ヶ所の免疫グロブリン領域(単量体Fc領域)だけに結合したり、2ヶ所の免疫グロブリン領域の両方(それぞれの二量体形態のFc領域)に結合してもよい。
前記化学結合は共有結合であってもよく、より具体的には、ジスルフィド結合であってもよく、さらに具体的には、2つの免疫グロブリンFc領域のヒンジ領域で形成されるジスルフィド結合であってもよいが、特にこれに制限されるものではない。
より具体的には、(i)前記したペプチド性リンカー(例えば、ペプチド結合)を介して脳標的ペプチドが1分子の免疫グロブリンFc領域のC末端部位に連結された、第1免疫グロブリンFc領域、及び(ii)前記したペプチド性リンカー(例えば、ペプチド結合)を介して脳標的ペプチドが1分子の免疫グロブリンFc領域のC末端部位に連結された、第2免疫グロブリンFc領域が化学結合を介して二量体を形成し、これらの二量体形態の免疫グロブリンFc領域の2分子のいずれか1分子のN末端領域に1分子の生理活性物質が連結されたり、または2分子すべてのN末端領域それぞれに生理活性物質が一つずつ連結された形態であってもよいが、特にこれに制限されない。前記した第1免疫グロブリンFc領域及び第2免疫グロブリンFc領域は融合タンパク質の形態であって、免疫グロブリンFc領域が、脳標的ペプチドとペプチド結合を介してインフレーム(in-frame)融合されたものであってもよく、前記免疫グロブリンFc領域は、ヒンジ領域、CH2ドメイン、及びCH3ドメインを含んでもよいが、特にこれに制限されない。
前記第1免疫グロブリンFc領域及び第2免疫グロブリンFc領域間の化学結合は、具体的には、共有結合であってもよく、より具体的には、ジスルフィド結合であってもよく、さらに具体的には、両方の免疫グロブリンFc領域のヒンジ領域で形成されるジスルフィド結合であってもよいが、特にこれに制限されるものではない。
本発明を具現する他の一つの様態は、前記脳標的持続型タンパク質結合体を含む組成物である。
本発明を具現する他の一つの様態は、薬剤の製造において、前記脳標的持続型タンパク質結合体の用途である。
本発明を具現する他の一つの様態は、新規な脳標的ペプチドである。
一つの具体例において、前記脳標的ペプチドは、配列番号2、4、6、8、10、20、22、24、26、28、30、32、34、36、38及び40で表されるアミノ酸配列の中で選択されるいずれかのアミノ酸配列からなる、脳標的ペプチドであることを特徴とする。
本発明を具現するための別の様態は、前記脳標的ペプチドをコードする、分離されたポリヌクレオチドである。
本発明を具現するための別の様態は、前記ポリヌクレオチドを含む、組換え発現ベクターである。
本発明を具現するための別の様態は、前記組換え発現ベクターを含む、形質転換体である。
本発明の脳標的ペプチドと生理活性物質を含む脳標的持続型結合体は、生体内で血液脳関門を通過して、生理活性を維持し、血中半減期が著しく増加する効果がある。前記脳標的持続型結合体は安定性も改善されて、脳関連疾患の治療剤として用いられてもよい。また、新規な脳標的ペプチドを提供し、新規な脳標的持続型結合体を製造して、脳関連疾患の治療剤として用いられてもよい。
脳標的ペプチドの血液脳関門(blood brain barrier)の通過程度を確認するための通過細胞外排出(transcytosis)の実験結果を示した図である。 脳標的ペプチドの血液脳関門の通過程度をマウスで脳分布実験を行って確認した結果を示した図である。 免疫グロブリンFc領域が結合された脳標的ペプチドと免疫グロブリンFc領域単独の血液脳関門の通過程度を確認した図である。 生理活性物質であるGIP誘導体を含む、脳標的持続型結合体の血液脳関門の通過程度を確認するための通過細胞外排出の実験結果を示した図である。 生理活性物質であるイデュルスルファーゼ(idursulfase)を含む、脳標的持続型結合体で生理活性物質であるイデュルスルファーゼの生理活性が維持するかどうかを確認した図である。
以下、本発明を詳細に説明する。
一方、本願で開示された各説明及び実施形態は、それぞれの他の説明及び実施形態にも適用されてもよい。つまり、本願で開示された様々な要素のすべての組み合わせが本発明のカテゴリに属する。また、下記記述される具体的な叙述によって、本発明のカテゴリが限定されるとは言えない。
また、当該技術分野の通常の知識を有する者は、通常の実験のみを用いて本出願に記載された本発明の特定様態に対する多数の等価物を認識したり、確認できる。さらに、これらの同等物は、本発明に含まれるものと意図される。
本明細書全般を介して、アミノ酸に対する通常の1文字及び3文字コードが用いられる。また、Dap(ジアミノプロピオン酸、diaminopropionic acid)などのような他のアミノ酸に対して一般的に許容される3文字のコードが用いられる。また、本明細書で略語で言及されたアミノ酸は、IUPAC-IUB命名法に従って記載された。
本発明を具現する一つの様態は、脳標的ペプチドと生理活性物質とを含む脳標的持続型結合体を提供する。より具体的には、前記脳標的持続型結合体は、免疫グロブリンFc領域を中心に、それぞれペプチド性リンカー及び/または直接融合または非ペプチド性リンカーによって連結された脳標的ペプチド及び生理活性物質が結合されたものであってもよいが、これに制限されない。本発明の脳標的持続型結合体は、脳標的ペプチドが生理活性物質でなく、免疫グロブリンFc領域にペプチド性リンカー、直接融合、非ペプチド性リンカーによって連結されたことを特徴とする。
本発明を具現するためのより具体的な様態は、下記式(1)を有する脳標的持続型結合体を提供する:
X−L1−F−L2−Y (1)
ここで、
Xは、生理活性物質であり、
Yは、脳標的ペプチドであり、
1及びL2は、ペプチド性または非ペプチド性リンカーであり、
1及びL2がペプチド性リンカーである時、前記ペプチド性リンカーは、0〜1000個のアミノ酸を含み、
Fは、FcRn結合部位を含む免疫グロブリン不変領域である。
このような本発明の持続型結合体の形態は、脳標的ペプチドとFc領域を中心に生理活性物質が結合されたことを特徴とする。具体的には、免疫グロブリンFc領域に結合する脳標的ペプチドは、免疫グロブリンFc領域とペプチド性リンカーで結合し、生理活性物質は非ペプチド性リンカーで結合することを特徴とするが、2種類すべてペプチド性リンカー及び/または非ペプチド性リンカーで結合してもよく、これに制限されない。前記ペプチド性リンカーは、0個〜1000個のアミノ酸を含むリンカーであってもよいが、本発明の結合体を形成しうるペプチド性リンカーは、制限なく含まれる。前記ペプチド性リンカーが0個のアミノ酸を含む場合、これはリンカーではなく、ペプチド結合によって融合された形態の結合体であってもよい。
前記脳標的持続型結合体の式(1)のF−L2−Yは、下記式(2)で表される構造である、脳標的持続型結合体であってもよい:
ここで、Fa及びFbは、それぞれヒンジ領域、CH2ドメイン、及びCH3ドメインを含む免疫グロブリンFc領域を含む一本のポリペプチド鎖であって、Fa及びFbは、ヒンジ領域でジスルフィド結合で互いに連結されてFc切片を含み、Faは、L1と共有結合で連結され、それぞれのBTPa1、......、BTPanは、互いに同じか異なる脳標的ペプチドであり、それぞれのBTPb1、......、BTPbn’は、互いに同じか異なる脳標的ペプチドであり、
それぞれのL2a1、......、L2anは、互いに同じか異なるペプチド性リンカーであり、それぞれのL2b1、......、L2bn’は、互いに同じか異なるペプチド性リンカーであり、
この時、n及びn’は、それぞれ独立して自然数であってもよい。
前記脳標的持続型結合体において、前記L1はFaのN末端に連結されたものであり、L2a1及びL2b1は、それぞれFa及びFbのC末端に連結されたものであってもよい。
前記式(2)の脳標的持続型結合体において、n=n’であって、それぞれL2a1=L2b1、......、L2an=L2bn’とBTPa1= BTPb1、......、 BTPan= BTPbn’の条件を満足できるが、これに制限されない。
前記脳標的持続型結合体の式(1)のFは、Fa及びFbであり、L2−Yは(L2a−Y)n及び(L2b−Y)n’であって、前記脳標的持続型結合体は、下記式(3)で表されてもよい:
ここで、
前記Xは、生理活性物質であり、
1は、ペプチド性リンカーまたは非ペプチド性リンカーであり、
a及びFbは、それぞれヒンジ領域、CH2ドメイン、及びCH3ドメインを含む免疫グロブリンFc領域であって、Fa及びFbはヒンジ領域に位置するシステイン残基の間のジスルフィド結合で互いに共有結合で連結されたものであり、
a及びYbは、脳標的ペプチドであって、それぞれ互いに同じ種類または異なる種類の脳標的ペプチドであり、
2a及びL2bそれぞれはペプチド性リンカーであって、前記L2a及びL2bは、互いに同じ種類または異なる種類であり、
n及びn’は、それぞれ独立して1以上の自然数である。
前記n及びn’がそれぞれ独立して2以上の自然数である場合、同じか異なる種類の脳標的ペプチドが2つ以上連結されているものであってもよく、前記2以上の脳標的ペプチドは縦列(tandem)で連結された形態であってもよいが、これに制限されない。
前記n及びn’は、1または2以上の自然数であってもよく、n及びn’は、同一の自然数であるか、互いに異なる自然数であってもよいが、これに制限されない。 n及びn’は1〜10、1〜5であってもよく、その例としては、それぞれ1、2、3、4、5、6、7、8、9または10であってもよいが、本発明の脳標的持続型結合体の一部分(moiety)を構成する一部として結合されたFc領域及び生理活性物質を、BBBを通過して脳に伝達できる個数は制限なく含まれる。
前記脳標的持続型結合体は、L1によってXのN末端領域及びFのN末端領域が連結されたものであり、L2によってYのN末端領域及びFのC末端領域が連結されたものであってもよい。また、前記脳標的持続型結合体は、L1の一末端はXのリジン残基またはシステイン残基などに、L1の他の末端は、FのN末端領域に連結されたものであり、L2によってYのN末端領域及びFのC末端領域が連結された形態であってもよい。
前記脳標的持続型結合体のL1はFのN末端領域に連結され、L2はFのC末端領域に連結されたものであってもよく、前記L1はFaのN末端領域に連結されたものであり、L2a及びL2bはそれぞれFa及びFbのC末端領域に連結されたものであってもよい。前記L1はXのアミン基またはチオール基に連結されたものであってもよく、L1はXのN末端アミン基、リジンの側鎖に位置するアミン基、またはシステインの側鎖に位置する−SH基(チオール基)に連結されたものであってもよいが、これに制限されない。
本発明において、用語、「N末端領域」は、ペプチドまたはタンパク質のアミノ末端を意味するもので、本発明の目的上、非ペプチド性リンカーを始めとするリンカーと結合しうる位置をいう。その例として、これに制限されないが、N末端領域の最末端のアミノ酸残基だけでなく、N末端周囲のアミノ酸残基をすべて含んでもよく、具体的には、最末端から1番目〜20番目のアミノ酸残基を含んでもよい。しかし、特にこれに制限されるものではない。
本発明において、用語、「C末端領域」は、ペプチドまたはタンパク質のカルボキシル末端を意味するもので、本発明の目的上、非ペプチド性リンカーを始めとするリンカーと結合しうる位置をいう。その例として、これに制限されないが、C末端領域の最末端のアミノ酸残基だけでなく、C末端領域周囲のアミノ酸残基をすべて含んでもよく、具体的には、最末端から1番目〜20番目のアミノ酸残基を含んでもよい。しかし、特にこれに制限されるものではない。
本発明において、用語、「脳標的持続型結合体」は、脳標的ペプチド及び生理活性物質を含み、免疫グロブリン不変領域を含んでFcRn結合部位を有する物質に脳標的ペプチド及び生理活性物質がそれぞれ直接または間接的に連結された構造を有する結合体をいう。前記持続型結合体は、「持続性結合体」と併用してもよく、前記持続型結合体に含まれる生理活性物質が生理活性物質の活性持続の時間を増やしうる免疫グロブリン不変領域を含み、FcRn結合部位を有する生体適合性材料と前記0〜1000個のアミノ酸とを含む、ペプチド性リンカー及び/または非ペプチド性リンカーと結合した物質を意味する。
前記脳標的持続型結合体は、血液脳関門を通過して、脳組織内に生理活性物質を伝達してもよいが、特にこれに制限されるものではない。
前記脳標的持続型結合体を構成する要素をより具体的に説明すると、次の通りである。
本発明において、「脳標的ペプチド」は、血液脳関門を通過できるアミノ酸配列を含むペプチド、またはタンパク質、または抗体を含む。前記脳標的ペプチドは、本発明の脳標的持続型結合体を構成する1つの一部分に該当する。
また、前記脳標的ペプチドは、公知のペプチド、タンパク質、または抗体から分離された一部の配列であって、BBBを通過して血液脳関門を通過できる活性を保有したものであってもよい。
本発明において、用語、「アミノ酸」は、任意の自然発生または非天然発生または合成アミノ酸残基を含むアミノ酸の一部分(moiety)、つまり、1つ、2つ、3つまたはそれ以上の炭素原子、典型的には、1つの(α)炭素原子によって直接連結された少なくとも1つのカルボキシル残基と少なくとも1つのアミノ残基とを含む、任意の一部分を意味する。
本発明の脳標的ペプチドは、 受動輸送(passive transport)による経路または受容体媒介輸送(receptor-mediated transport)による経路を介して血液脳関門を通過することを特徴としてもよいが、これに制限されるものではない。その例として、血液脳関門を通過できるペプチド、タンパク質または抗体が挙げられ、特にその種類とサイズに制限されない。
一方、前記脳標的ペプチドは、受容体媒介輸送による経路を介して血液脳関門を通過するものであってもよい。
一方、前記脳標的ペプチドは、受容体媒介輸送による経路を介して血液脳関門を通過するものであってもよい。
具体的には、前記脳標的ペプチドは、インスリン受容体(insulin receptor);トランスフェリン受容体(transferrin receptor);低密度リポタンパク質受容体(low density lipoprotein receptor);低密度リポタンパク質受容体関連タンパク質(Low density lipoprotein receptor‐related protein);レプチン受容体(leptin receptor);ニコチン性アセチルコリン受容体(nicotinic acetylcholine receptor);グルタチオン輸送体(Glutathione transporter);カルシウム依存性カリウムチャネル(calcium-activated potassium channel);及びRAGE(receptor for advanced glycation endproducts);及び前記受容体のリガンド及び前記受容体またはリガンドに結合する抗体からなる群から選択されるいずれか一つを介して受容体媒介輸送の経路によって血液脳関門を通過してもよいが、特にこれに制限されない。このような経路を介して血液脳関門を通過するペプチド、タンパク質、抗体からなる群から選択されたものであってもよく、または前記ペプチド、タンパク質または抗体から分離された一部のペプチドであってもよいが、これに制限されない。その例として、配列番号2のHAITYPRHペプチド(BTP1ペプチド)、配列番号4のTHRペプチド(BTP2ペプチド)、配列番号6のAngiopep−2ペプチド(BTP3ペプチド)、配列番号8のApoBペプチド(BTP4ペプチド)、配列番号10のApoEペプチド(BTP5ペプチド)などのペプチドが用いられてもよいが、本発明の脳標的持続型結合体に含まれて、結合されたF−L2−Y構造体をBBBを通過して脳内に伝達させうるペプチドは制限なく含まれる。
もう一つの具体例として、配列番号20のBTP6ペプチド、配列番号22のBTP7ペプチド、配列番号24のBTP8ペプチド、配列番号26のBTP9ペプチド、配列番号28のBTP10ペプチド、配列番号30のBTP11ペプチド、配列番号32のBTP12ペプチド、配列番号34のBTP13ペプチド、配列番号36のBTP14ペプチド、配列番号38のBTP15ペプチド、または配列番号40のBTP16ペプチドであってもよいが、これに制限されない。
もう一つの具体例として、前記脳標的ペプチドは、
(1)Angiopep−2:TFFYGGSRGKRNNFKTEEY−OH(配列番号:41)、
(2)ApoB(3371〜3409):SVIDALQYKLEGTTRLTRKRGLKLATALSLSNKFVEGS(配列番号:42)、
(3)ApoE(159〜167)2:(LRKLRKRLL)2(配列番号:43)、
(4)ペプチド−22:Ac−C(&)MPRLRGC(&)−NH2(配列番号:44)、
(5)THR:THRPPMWSPVWP−NH2(配列番号:45)、
(6)THR retro−enantio:pwvpswmpprht−NH2(配列番号:46)、
(7)CRT:C(&)RTIGPSVC(&)(配列番号:47)、
(8)Leptin 30:YQQILTSMPSRNVIQISNDLENLRDLLHVL(配列番号:48)、
(9)RVG29:YTIWMPENPRPGTPCDIFTNSRGKRASNG−OH(配列番号:49)
(10)DCDX:GreirtGraerwsekf−OH(配列番号:50)
(11)Apamin:C(&1)NC(&2)KAPETALC(&1)−ARRC(&2)QQH−NH2(配列番号:51)、
(12)MiniAp−4:[Dap](&)KAPETALD(&)(配列番号:52)、
(13)GSH:γ−L−glutamyl−CG−OH
(14)G23:HLNILSTLWKYRC(配列番号:53)、
(15)g7:GFtGFLS(O−β−Glc)−NH2(配列番号:54)、
(16)TGN:TGNYKALHPHNG(配列番号:55)、
(17)TAT(47〜57):YGRKKRRQRRR−NH2(配列番号:56)、
(18)SynB1:RGGRLSYSRRRFSTSTGR(配列番号:57)、
(19)Diketopiperazines:&(N−MePhe)−(N−MePhe)Diketopiperazines、または
(20)PhPro:(Phenylproline)4−NH2(配列番号:58)であってもよいが、これに制限されない。
前記配列で&は非特許文献2に記載された環状ペプチドに対する命名法に従った記号であって、「&」は、連結位置(connecting point)をいう。例えば、単一鎖で最初に記載された「&」は、化学結合の一末端の位置を、2番目に記載された「&」は、前記化学結合が付着される部位をいう。例えば、「&Ala−Ala−Phe−Leu−Pro&」は、アラニンとプロリン間に化学結合が形成されて環状ペプチドを形成することを示す。2以上の化学結合が存在する場合、その化学結合が形成される位置を示すために、&1、&2のような記号を用いてもよい。例えば、&1Asp(&2)−Trp−Phe−Dpr(&2)−Leu−Met&1のように示された場合、Asp及びMet間に化学結合が形成され、Asp及びDpr間に化学結合が形成されることをいう。一方、[Dap]は、ジアミノプロピオン酸(diaminopropionic acid)を示す。
本発明において、「生理活性物質」は、前記脳標的持続型結合体の一部分(moiety)をなす一構成であってもよいもので、生体内である生理作用を有する物質を総称する概念として、様々な生理活性を有する。前記生理活性物質であるXは、2個〜1000個のアミノ酸、2個〜950個、2個〜900個、2個〜850個、2個〜800個、2個〜750個、2個〜700個、5個〜700個のアミノ酸、5個〜650個、5個〜600個、5個〜550個、5個〜500個、5個〜450個、5個〜400個、5個〜350個、5個〜300個、5個〜250個、5個〜200個、5個〜150個、5個〜100個、5個〜90個、5個〜80個、5個〜70個、5個〜60個、5個〜50個、5個〜40個、5個〜30個、5個〜25個、または5個〜20個前後からなるポリペプチドであってもよいが、これに制限されない。前記生理活性物質を構成するポリペプチドは、ペプチド、オリゴペプチド、ポリペプチド、またはタンパク質すべてを含む。
前記生理活性物質は、トキシンまたは生理活性ポリペプチドであってもよく、人間の疾病を治療または予防する目的で用いられるサイトカイン、インターロイキン、インターロイキン結合タンパク質、酵素、抗体、成長因子、転写調節因子、血液因子、ワクチン、構造タンパク質、リガンドタンパク質または受容体、細胞表面抗原、受容体アンタゴニスト、糖尿及び肥満に治療効果を示す小腸及び膵臓から分泌される生理活性ペプチド、GPCR(G protein-coupled receptors)アゴニストもしくはアンタゴニストなどのようなさまざまな生理活性ポリペプチド、これらのアナログを例示してもよいが、これに制限されない。
本発明で用いられる用語、「Xのアナログ」は、Xと同じ種類の活性を示せる物質であって、Xのアゴニスト(agonist)、Xの誘導体(derivatives)、Xの断片(fragments)、Xの変異体(variants)などをすべて含む。
具体的には、トキシンはがん細胞の死滅に効果的なメイタンシン(Maytansine)及び/またはその誘導体、オーリスタチン(Auristatin)及び/またはその誘導体、デュオカルマイシン(Duocarmycin)及び/またはその誘導体、PBD(Pyrrolobenzodiazepine)及び/またはその誘導体の中から選択されてもよいが、がん細胞の死滅に効力を示すトキシンは制限なく含まれる。
具体的には、生理活性ポリペプチドは、GLP−1受容体アゴニスト、グルカゴン受容体アゴニスト、GIP(Gastric inhibitory polypeptide)受容体アゴニスト、FGF(Fibroblast growth factors)受容体アゴニスト(FGF1、FGF19、FGF21、FGF23など)、コレシストキニン(Cholecystokinin)受容体アゴニスト、ガストリン(gastrin)受容体アゴニスト、メラノコルチン(melanocortin)受容体アゴニスト、ヒト成長ホルモン、成長ホルモン放出ホルモン、成長ホルモン放出ペプチド、インターフェロン類とインターフェロン受容体類(例えば、インターフェロン−α、−β及び−γ、水溶性タイプIインターフェロン受容体など)、コロニー刺激因子、インターロイキン類(例えば、インターロイキン−1、−2、−3、−4、−5、−6、−7、−8 、−9、−10、−11、−12、−13、−14、−15、−16、−17、−18、−19、−20、−21、−22、−23、−24、−25、−26、−27、−28、−29、−30など)とインターロイキン受容体類(例えば、IL−1受容体、IL−4受容体など)、酵素類(例えば、β−グルコシダーゼ(beta-glucosidase)、α−ガラクトシダーゼ(alpha-galactosidase)、β−ガラクトシダーゼ(beta-galactosidase)、イズロニダーゼ(iduronidase)、イズロン酸−2−スルファターゼ(iduronate-2-sulfatase)、ガラクトース−6−スルファターゼ(Galactose-6-sulfatase)、酸性α−グルコシダーゼ(acid alpha-glucosidase)、酸性セラミダーゼ(acid ceramidase)、酸性スフィンゴミエリナーゼ(acid sphingomyelinsase)、ガラクトセレブロシダーゼ(galactocerebrosidsase)、アリールスルファターゼ(arylsulfatase)A、B、β−ヘキソサミニダーゼ(beta-hexosaminidase)A、B、ヘパリンN−スルファターゼ(heparin N-sulfatase)、α−D−マンノシダーゼ(alpha-D-mannosidase)、β−グルクロニダーゼ(beta-glucuronidase)、N−アセチルガラクトサミン−6スルファターゼ(N-acetylgalactosamine-6 sulfatase)、リソソーム酸性リパーゼ(lysosomal acid lipase)、α−N−アセチルグルコサミニダーゼ(alpha-N-acetyl-glucosaminidase)、グルコセレブロシダーゼ(glucocerebrosidase)、ブチリルコリンエステラーゼ(butyrylcholinesterase)、キチナーゼ(chitinase)、グルタミン酸デカルボキシラーゼ(glutamate decarboxylase)、イミグルセラーゼ(imiglucerase)、リパーゼ(lipase)、ウリカーゼ(Uricase)、血小板活性因子アセチルヒドロラーゼ(Platelet-Activating Factor Acetylhydrolase)、中性エンドペプチダーゼ(neutral endopeptidase)、ミエロペルオキシダーゼ(myeloperoxidase)、α−ガラクトシダーゼA、アガルシダーゼα(agalsidase alpha)、β、α−L−イズロニダーゼ(alpha-L-iduronidase)、ブチリルコリンエステラーゼ(butyrylcholinesterase)、キチナーゼ(chitinase)、グルタミン酸デカルボキシラーゼ(glutamate decarboxylase)、イミグルセラーゼ(imiglucerase)、リパーゼ(lipase)、ウリカーゼ(Uricase)、血小板活性因子アセチルヒドロラーゼ(Platelet-Activating Factor Acetylhydrolase)、中性エンドペプチダーゼ(neutral endopeptidase)及びミエロペルオキシダーゼ(myeloperoxidase)など)、インターロイキン及びサイトカイン結合タンパク質(例えば、IL−18bp, TNF−結合タンパク質など)マクロファージ活性因子、マクロファージペプチド、B細胞因子、T細胞因子、タンパク質A、アレルギー抑制因子、細胞壊死糖タンパク質、免疫毒素、リンホトキシン、腫瘍壊死因子、腫瘍抑制因子、転移成長因子、α−1アンチトリプシン、アルブミン、α−ラクトアルブミン(alpha-lactalbumin)、アポリポタンパク質E、赤血球生成因子、高糖鎖化赤血球生成因子、アンジオポエチン類(angiopoietin)、ヘモグロビン、トロンビン(thrombin)、トロンビン受容体活性ペプチド、トロンボモジュリン(thrombomodulin)、血液因子VII、血液因子VIIa、血液因子VIII、血液因子IX、血液因子XIII、プラスミノーゲン活性因子、フィブリン結合ペプチド、ウロキナーゼ、ストレプトキナーゼ、ヒルディン(hirudin)、タンパク質C、C反応性タンパク質、レニン抑制剤、コラゲナーゼ抑制剤、スーパーオキシドジスムターゼ、レプチン、血小板由来成長因子、上皮細胞成長因子、表皮細胞成長因子、アンジオスタチン(angiostatin)、アンジオテンシン(angiotensin)、骨形成成長因子、骨形成促進タンパク質、カルシトニン、インスリン、アトリオペプチン、軟骨誘導因子、エルカトニン(elcatonin)、結合組織活性因子、組織因子経路インヒビター(tissue factor pathway inhibitor)、卵胞刺激ホルモン、黄体形成ホルモン、黄体形成ホルモン放出ホルモン、神経成長因子類(神経成長因子、毛様体神経栄養因子(cilliary neurotrophic factor)、アキソジェネシス因子−1(axogenesis factor-1)、脳性ナトリウム利尿ペプチド(brain-natriuretic peptide)、グリア細胞由来神経栄養因子(glial derived neurotrophic factor)、ネトリン(netrin)、好中球抑制因子(neurophil inhibitor factor)、神経栄養因子、ニュールツリン(neuturin))、副甲状腺ホルモン、リラキシン、セクレチン、ソマトメジン、インスリン様成長因子、副腎皮質ホルモン、グルカゴン、コレシストキニン、膵臓ポリペプチド、ガストリン放出ペプチド、コルチコトロピン放出因子、甲状腺刺激ホルモン、オートタキシン(autotaxin)、ラクトフェリン(lactoferrin)、ミオスタチン(myostatin)、 ADNP(activity-dependent neuroprotective protein)、BACE1(beta-secretase1)、APP(Amyloid Precursor Protein)、NCAM(Neural cell adhesion molecule)、アミロイドβ(Amyloid beta)、タウ(Tau)、RAGE(receptor for advanced glycation endproducts )、α−シヌクレイン(alpha-synuclein)、またはこれらのアゴニストまたはアンタゴニスト、これらの受容体類(例えば、TNFR(P75)、TNFR(P55)、IL−1受容体、VEGF受容体、B細胞活性因子受容体など)、受容体アンタゴニスト(例えば、IL1−Raなど)、細胞表面抗原(例えば、CD2、3、4、5、7、11a、11b、18、19、20、23、25、33、38、40、45、69など)、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、抗体断片類(例えば、scFv、Fab、Fab’、F(ab’)2及びFd)、ウイルス由来ワクチン抗原、1つ以上の受容体アゴニストを活性化させるハイブリッドポリペプチドまたはキメラ(chimeric)ポリペプチドなどを例示してもよいが、これに限定されるものではない。
本発明の用語、「イズロン酸−2−スルファターゼ(iduronate-2-sulfatase)」は、ハンター症候群(Hunter syndrome、MPS−II)に関係されるスルファターゼ酵素であって、ヘパラン硫酸(heparin sulfate)及びデルマタン硫酸(dermatan sulfate)のリソソーム分解に必要な酵素である。本発明の一具体的な形態では、「イズロン酸−2−スルファターゼ(iduronate-2-sulfatase)」でヒトイズロン酸−2−スルファターゼの一精製形態である「イデュルスルファーゼ(idursulfase)」を用いてもよく、前記イズロン酸−2−スルファターゼに含まれることは自明である。前記イデュルスルファーゼは、例えば、イデュルスルファーゼαまたはイデュルスルファーゼβであってもよいが、これに制限されない。
前記イズロン酸−2−スルファターゼ酵素は、当業界で知られた方法で準備または製造してもよく、具体的には、動物細胞発現ベクターを挿入した動物細胞を培養して、培養物から精製してもよく、または商業的に利用可能な酵素を購入して用いてもよいが、これに制限されない。
本発明で適用可能な生理活性ポリペプチドは、天然型であるか、大腸菌のような原核細胞や酵母細胞、昆虫細胞または動物細胞のような真核生物で遺伝子組換えによって生産されたものであってもよく、また、天然型と同等の活性または同種の活性を保持するアナログであってもよく、例えば、1つ以上のアミノ酸位置で突然変異が起きた誘導体であってもよいが、これに制限されない。
一方、前記GLP−1受容体アゴニストは、天然型エキセンジン−4、エキセンジン−4のN末端アミン基が除去されたエキセンジン−4誘導体、エキセンジン−4のN末端アミン基がヒドロキシル基に置換されたエキセンジン−4誘導体、エキセンジン−4のN末端アミン基がジメチル基に修飾されたエキセンジン−4誘導体、エキセンジン−4の1番目のアミノ酸(ヒスチジン)のα炭素を除去(deletion)したエキセンジン−4誘導体、エキセンジン−4の12番目のアミノ酸(リジン)がセリンに置換されたエキセンジン−4誘導体、及びエキセンジン−4の12番目のアミノ酸(リジン)がアルギニンに置換されたエキセンジン−4誘導体からなる群から選択されてもよいが、特にこれに制限されない。
本発明は一つの具体例として、生理活性物質が免疫グロブリンFc領域と融合された脳標的ペプチドの免疫グロブリンFc領域に相互結合で結合されたことを特徴とする、脳標的持続型結合体を提供する。
本発明において、「F」は、免疫グロブリン不変領域を含み、FcRn結合部位を含む物質をいう。具体的には、本発明の脳標的持続型結合体を構成する1つの一部分に該当する。その例として、前記FはFcRn結合部位を含有する免疫グロブリンFc領域であってもよい。
もう一つの具体例として、免疫グロブリンFc領域と融合された脳標的ペプチドの免疫グロブリンFc領域は、免疫グロブリンFc領域のほか、生体適合性物質であってもよい。
本発明において、用語、「生体適合性物質」とは、生理活性物質または融合または共有結合されて結合体を形成したとき、生理活性物質の生体内半減期を増加して、活性持続時間を伸ばす物質である。その例として、半減期の増大及び生体利用率及び持続的な活性維持が最優先の目的であるため、生理活性物質と融合または結合されうることは様々な生体適合性材料、例えば、ポリエチレングリコール、脂肪酸、コレステロール、アルブミン及びその断片、アルブミン結合物質、エラスチン、エラスチンの水溶性前駆体及びエラスチンタンパク質配列の一部の繰り返し単位の重合体、特定アミノ酸配列の繰り返し単位の重合体、抗体、抗体断片、FcRn結合物質、生体内結合組織、ヌクレオチド、フィブロネクチン、トランスフェリン(Transferrin)、多糖類(saccharide)、高分子重合体などを制限なく含む。
免疫グロブリンFc領域は、生体内で代謝される生分解性のポリペプチドであるため、薬物のキャリアとして使用するのに安全である。また、免疫グロブリンFc領域は、免疫グロブリン全体分子に比べて相対的に分子量が小さいため、結合体の製造、精製、及び収率の面で有利であるのみならず、アミノ酸配列が抗体ごとに異なるため、高い非均質性を示すFab部分が除去されて、物質の同質性が大幅に増加し、血中抗原性の誘発可能性も低くなる効果も期待できる。
本発明で用いられる免疫グロブリンFc領域と融合された脳標的ペプチド結合体は、免疫グロブリンFc領域とペプチド結合で連結されて発現宿主で持続型結合体として生産される。発現宿主は、外部遺伝子で形質転換させ、タンパク質を生産できる大腸菌のような微生物であってもよく、酵母、昆虫細胞、動物細胞などに制限がない。
本発明において、「免疫グロブリン不変領域」は、脳標的持続型結合体の一部分(moiety)をなす一構成であってもよいもので、免疫グロブリンの重鎖と軽鎖可変領域と軽鎖不変領域(CL1)を除いた、重鎖不変領域2(CH2)及び重鎖不変領域3(CH3)の部分を含む。重鎖不変領域にヒンジ(hinge)部分を含むこともある。
前記免疫グロブリン不変領域は、免疫グロブリンFc領域であってもよい。
前記Fの免疫グロブリン不変領域は、免疫グロブリンCH1、CH2、CH3、及びCH4ドメインからなる群から選択された1つ〜4つのドメインを含むものであってもよい。
本発明の免疫グロブリン不変領域は、1)CH1ドメイン、CH2ドメイン、CH3ドメイン及びCH4ドメイン、2)CH1ドメイン及びCH2ドメイン、3)CH1ドメイン及びCH3ドメイン、4)CH2ドメイン及びCH3ドメイン、5)CH1ドメイン、CH2ドメイン、CH3ドメイン及びCH4ドメインのうち1つまたは2つの以上のドメインと免疫グロブリンのヒンジ領域(またはヒンジ領域の一部)との組み合わせ(例えば、CH2ドメインとCH3ドメイン、及びヒンジ領域(またはその一部)との組み合わせ)、6)重鎖不変領域の各ドメインと軽鎖不変領域の二量体であってもよい。本発明のヒンジ領域は、天然のヒンジ領域だけではなく、公知のヒンジ領域の一部をすべて含む。
具体的には、前記Fの免疫グロブリン不変領域は、ヒンジ領域、CH2ドメイン及びCH3ドメインを含んでもよいが、特にこれに制限されない。
また、本発明の免疫グロブリンFc領域は、天然型アミノ酸配列だけでなく、その配列誘導体(mutant)を含む。アミノ酸配列誘導体とは、天然アミノ酸配列のうちの1つ以上のアミノ酸残基が欠失、挿入、非保存的または保存的置換またはこれらの組み合わせによって異なる配列を有することを意味する。例えば、IgG Fcの場合、結合に重要であると知られている214〜238、297〜299、318〜322または327〜331番のアミノ酸残基が変形のために適した部位として用いられてもよい。また、ジスルフィド結合を形成できる部位が除去されたり、天然型FcからN末端のいくつかのアミノ酸が除去されたり、または天然型FcのN末端にメチオニン残基が付加されることもあるなど、様々な種類の誘導体が可能である。また、エフェクター機能をなくすために、補体結合部位、例えばC1q結合部位が除去されてもよく、ADCC(antibody dependent cell mediated cytotoxicity)部位が除去されてもよい。これらの免疫グロブリンFc領域配列の誘導体を製造する技術は、特許文献1及び特許文献2などに開示されている。
分子の活性を全体的に変更させないタンパク質及びペプチドでのアミノ酸交換は、当該分野で知られている(非特許文献3)。最も一般的に起こる交換は、アミノ酸残基、Ala/Ser、Val/Ile、Asp/Glu、Thr/Ser、Ala/Gly、Ala/Thr、Ser/Asn、Ala/Val、Ser/Gly、Thy/Phe、Ala/Pro、Lys/Arg、Asp/Asn、Leu/Ile、Leu/Val、Ala/Glu、Asp/Gly間の交換である。場合によっては、リン酸化(phosphorylation)、硫化(sulfation)、アクリル化(acrylation)、糖化(glycosylation)、メチル化(methylation)、ファルネシル化(Farnesylation)、アセチル化(acetylation)及びアミド化(amidation)などに修飾( modification)されてもよい。
上述した免疫グロブリン不変領域誘導体は、本発明の免疫グロブリン不変領域と同等の生物学的活性を示し、免疫グロブリン不変領域の熱、pHなどに対する構造的な安定性を増大させたものであってもよい。
また、このような免疫グロブリン不変領域は、ヒト、牛、ヤギ、ブタ、マウス、ウサギ、ハムスター、ラット、またはモルモットなどの動物の生体内から分離した天然型から得られてもよく、形質転換された動物細胞または微生物から得られた遺伝子組換え型またはその誘導体であってもよい。ここで、天然型から獲得する方法は、全体免疫グロブリンをヒトまたは動物の生体から分離した後、タンパク質分解酵素を処理して取得する方法であってもよい。パパインを処理する場合には、Fab及びFcに切断されるし、ペプシンを処理する場合には、pF’c及びF(ab)2に切断される。これをサイズ排除クロマトグラフィー(size-exclusion chromatography)などを用いて、FcまたはpF’cを分離してもよい。より具体的な実施形態では、ヒト由来のFc領域を微生物から収得した組換え型免疫グロブリンFc領域である。
また、免疫グロブリン不変領域は、天然型糖鎖、天然型に比べて増加した糖鎖、天然型に比べて減少した糖鎖または糖鎖が除去された形態であってもよい。これらの免疫グロブリンFc糖鎖の増減または除去には、化学的方法、酵素学的方法及び微生物を用いた遺伝工学的方法のような通常の方法が用いられてもよい。ここで、Fcから糖鎖が除去された免疫グロブリンFc領域は、補体(c1q)との結合力が著しく低下し、抗体依存性細胞傷害または補体依存性細胞傷害が減少または除去されるため、生体内で不要な免疫反応を誘発しない。この点で、薬物のキャリアとしての本来の目的により適合する形態は糖鎖が除去されたり、非糖鎖化された免疫グロブリン不変領域といえる。
本発明において、「糖鎖の除去(Deglycosylation)」は、酵素で糖を除去したFc領域をいい、非糖鎖化(Aglycosylation)は原核動物、より具体的な実施形態では、大腸菌で生産して糖鎖化されない免疫グロブリン不変領域を意味する。
一方、免疫グロブリンFc領域は、ヒトまたは牛、ヤギ、ブタ、マウス、ウサギ、ハムスター、ラット、モルモットなどの動物起源であってもよく、好ましくは、ヒト起源である。
また、免疫グロブリンFc領域は、IgG、IgA、IgD、IgE、IgM由来またはこれらの組み合わせ(combination)またはこれらの混成(hybrid)によるFc領域であってもよい。その例として、ヒト血液中に最も豊富なIgGまたはIgM由来であってもよく、リガンド結合タンパク質の半減期を向上させることが公知されたIgG由来であってもよい。一方、本発明において、組み合わせ(combination)とは、二量体または多量体を形成する時、同一起源の短鎖免疫グロブリンFc領域を暗号化するポリペプチドが異なる起源の短鎖ポリペプチドと結合を形成することを意味する。つまり、IgG Fc、IgA Fc、IgM Fc、IgD Fc及びIgEのFc断片からなるグループから選択された2つ以上の断片から二量体または多量体の製造が可能である。
本発明において、「ハイブリッド(hybrid)」とは、短鎖の免疫グロブリンFc領域内に2つ以上の異なる起源の免疫グロブリンFc断片に該当する配列が存在することを意味する用語である。本発明の場合、様々な形態のハイブリッドが可能である。つまり、IgG Fc、IgM Fc、IgA Fc、IgE Fc及びIgD FcのCH1、CH2、CH3、及びCH4からなるグループから1つ〜4つのドメインからなるドメインのハイブリッドが可能であり、ヒンジを含んでもよい。
一方、IgGもIgG1、IgG2、IgG3、及びIgG4のサブクラスに分けることができ、本発明ではこれらの組み合わせまたはこれらの混成化も可能である。その例として、IgG2及びIgG4サブクラスであり、具体的な例として、補体依存性細胞傷害(CDC、Complementdependent cytotoxicity)などのエフェクター機能(effector function)がほとんどないIgG4のFc領域であってもよいが、これに制限されない。また、実施形態の一例として、前記免疫グロブリンFc領域は、IgG1 Fc領域またはIgG4 Fc領域であるが、これに制限されるものではない。
本発明において、前記式(1)の 「L1及び/またはL2」は、前記脳標的持続型結合体の一部分(moiety)をなす一構成要素であって、免疫グロブリンFc領域に脳標的ペプチドまたは生理活性物質を結合させるリンカーを意味する。前記リンカー(linker)とは、基本的には2つの融合パートナーを共有結合などで連結しうる連結体を意味する。リンカーは、融合パートナーを連結する役割の他に、融合パートナーの間に一定のサイズの間隔を付与する役割を実行したり、柔軟性や強直性を提供する役割を実行してもよい。しかし、特にこれに制限されるものではない。
一つの具体例として、前記式(1)のL1及びL2のいずれか一つはペプチド性リンカーであり、もう一つは非ペプチド性リンカーであることを特徴としてもよい。または、前記L1及びL2のいずれか一つはペプチド性リンカーであり、もう一つは非ペプチド性リンカーであってもよく、前記L1及びL2の両方がペプチド性リンカーであってもよく、一方では、前記L1及びL2の両方が非ペプチド性リンカーであってもよいが、特にこれに制限されない。
もう一つの具体例として、前記式(1)の前記L1及びL2のいずれかまたは両方が非ペプチド性リンカーである時、非ペプチド性リンカーは、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、エチレングリコール−プロピレングリコール共重合体、ポリオキシエチル化ポリオール、ポリビニルアルコール、多糖類、デキストラン、ポリビニルエチルエーテル、生分解性高分子、脂質重合体、キチン類、ヒアルロン酸、脂肪酸、高分子重合体、低分子化合物、ヌクレオチド、及びこれらの組み合わせからなる群から選択されたものであってもよい。しかし、これに限られない。
もう一つの具体例として、前記L1は非ペプチド性リンカーであり、L2はペプチド性リンカーである時、ペプチド性リンカーは、0〜1000個のアミノ酸を含むものであってもよい。もう一つの具体例として、前記L1は非ペプチド性リンカーであり、L2はペプチド性リンカーで0個のアミノ酸を含むものである場合、Fと脳標的ペプチドであるYは、直接融合によって形成されうる。
もう一つの具体例として、前記式(1)の前記L1及びL2のいずれかまたは両方がペプチド性リンカーである時、前記XとF、またはFとYは共有化学結合、非共有化学結合またはこれらの組み合わせでL1及びL2によって互いに結合され、L1及びL2が0〜1000個のアミノ酸を含むことを特徴とする。ペプチド性リンカーが0個のアミノ酸である場合は、共有化学結合であるペプチド結合によって結合されたものであってもよい。
もう一つの具体例として、前記式(1)のL1及びL2のいずれかまたは両方がペプチド性リンカーである時、L1及びL2は、0個のアミノ酸からなるものであって、(i)XとF、またはFとYはペプチド結合によって結合されたものであり;または(ii)XとF、及びFとYはペプチド結合によって結合されたものであってもよい。
本発明において、「ペプチド性リンカー」は、2つの融合パートナーを連結するペプチド結合またはアミノ酸の重合体を含む。具体的には、前記ペプチド性リンカーは、0個〜1000個のアミノ酸配列を含んでもよく、より具体的には、0個〜900個、0個〜800個、0個〜700個、0個〜600個、0個〜500個、0個〜400個、0個〜300個、0個〜250個、0個〜200個、0個〜150個、0個〜100個、0個〜90個、0個〜80個、0個〜70個、0個〜60個、0個〜50個、0個〜40個、0個〜30個、0個〜25個、0個〜20個、0個〜15個、または0個〜10個のアミノ酸配列を含んでもよいが、特にこれに制限されない。
また、前記ペプチド性リンカーの例としては、GGGGS(配列番号:59)モチーフ、GSモチーフ、GGGS(配列番号:60)モチーフ、またはGGSG(配列番号:61)モチーフが繰り返される形態のアミノ酸配列で構成されるペプチドが挙げられ、前記モチーフが1〜10回繰り返されてもよいが、特にこれに制限されるものではない。
また、前記L2がペプチド性リンカーである場合、L2は(GS)m、(GGS)m、(GGGS)m、または(GGGGS)mであり、mは、1〜10であってもよいが、これに制限されない。
もう一つの具体例として、前記式(1)のL1及びL2のいずれか一つはペプチド性リンカーであり、このうち、他の一つは非ペプチド性リンカーである時、ペプチド性リンカーは、0〜1000個のアミノ酸を含むリンカーであり、非ペプチド性リンカーは、ポリエチレングリコールであることを特徴としてもよい。しかし、これに制限されない。
本発明において、前記「非ペプチド性リンカー」は、繰り返し単位が2つ以上結合された生体適合性リンカーを意味し、前記繰り返し単位は、ペプチド結合ではなく、任意の共有結合を介して互いに連結される。
もう一つの具体例として、前記非ペプチド性リンカー及びX及びYは、それぞれの反応基によって連結され、この時、非ペプチド性リンカーの反応基がアルデヒド基、マレイミド(maleimide)基及びスクシンイミド誘導体(succinimide derivative )からなる群が選択されるものであってもよい。前記L1は両末端官能基を有する非ペプチド性重合体であり、前記両末端官能基は、それぞれアミン反応基(amine-reactive group)またはチオール反応基(thiol-reactive group)であり、前記両末端官能基は、互いに同じ種類であるか、異なる種類であってもよいが、これに制限されない。
本発明に使用可能な非ペプチド性リンカーである非ペプチド性重合体は、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、エチレングリコールとプロピレングリコールの共重合体、ポリオキシエチル化ポリオール、ポリビニルアルコール、多糖類、デキストラン、ポリビニルエチルエーテル、PLA(ポリ乳酸、polylactic acid)及びPLGA(ポリ乳酸グリコール酸、polylactic-glycolic acid)のような生分解性高分子、脂質重合体、キチン類、ヒアルロン酸、オリゴヌクレオチド及びこれらの組み合わせで構成された群から選択されてもよく、その例として、ポリエチレングリコールであってもよいが、これに制限されない。当該分野ですでに知られているこれらの誘導体及び当該分野の技術水準で容易に製造できる誘導体も、本発明の範囲に含まれる。
本発明で用いられてもよい非ペプチド性リンカーは、生体内のタンパク質分解酵素に抵抗性のある重合体であれば、制限なく用いられてもよい。非ペプチド性重合体の分子量は、0を超え、約100kDaの範囲、その例として、約0.5〜約100kDa、約1〜約100kDaの範囲、または約1〜約20kDaの範囲であるが、これに制限されない。
本発明において、用語、「約」は、±0.5、±0.4、±0.3、±0.2、±0.1などをすべて含む範囲であって、約という用語の後に来る数値と同等か類似の範囲の数値をすべて含むが、これに制限されない。
また、前記非ペプチド性リンカーは、一種類の重合体だけでなく、異なる種類の重合体の組み合わせが用いられてもよい。
一方、本発明に用いられる非ペプチド性リンカーである非ペプチド性重合体は、免疫グロブリンFc領域及び生理活性物質が共有結合を形成できるように、結合体を形成する前に、非ペプチド性リンカーは、F、XまたはYの官能基と結合できる官能基を保有してもよい。
具体的には、前記非ペプチド性リンカーは、少なくとも2つの末端官能基を有してもよく、具体的には、2つまたは3つの末端官能基を有してもよく、より具体的には、2つの末端官能基を有してもよい。
前記官能基は、アルデヒド基、マレイミド基及びスクシンイミド誘導体で構成された群から選択されてもよいが、これに制限されない。
前記で、アルデヒド基として、プロピオンアルデヒド基またはブチルアルデヒド基を例として挙げてもよいが、これに制限されない。
前記で、スクシンイミド誘導体としては、スクシンイミジルバレレート、スクシンイミジルメチルブタノエート、スクシンイミジルメチルプロピオネート、スクシンイミジルブタノエート、スクシンイミジルプロピオネート、N−ヒドロキシスクシンイミド、ヒドロキシスクシンイミジル、スクシンイミジルカルボキシメチルまたはスクシンイミジルカーボネートが用いられてもよいが、これに制限されない。
前記非ペプチド性リンカーの両末端官能基は、互いに同じか異ってもよい。
例えば、一方の末端にはマレイミド基を有してもよく、他方の末端にはアルデヒド基、例えば、プロピオンアルデヒド基、またはブチルアルデヒド基を有してもよい。両末端にヒドロキシ官能基を有するポリエチレングリコールを非ペプチド性重合体として用いる場合には、公知の化学反応によって前記ヒドロキシ基を前記様々な反応基で活性化したり、商業的に入手可能な変形された反応基を有するポリエチレングリコールを用いて本発明の結合体を製造してもよい。
また、前記非ペプチド性リンカーの両末端または三末端がすべてアルデヒド基である同種の機能性非ペプチド性重合体であってもよい。
例えば、前記非ペプチド性リンカーは、両末端にプロピオンアルデヒド基を有する非ペプチド性重合体、具体的には、両末端にプロピオンアルデヒド基を有するPEGであってもよいが、特にこれに制限されない。
前記非ペプチド性リンカーが両末端に反応アルデヒド基の官能基を有する場合、非特異的反応を最小化して、非ペプチド性重合体の両末端で生理活性ポリペプチド及び免疫グロブリンとそれぞれ結合するのに効果的である。アルデヒド結合による還元性アミン化で生成された最終的な産物は、アミド結合で連結されたものよりはるかに安定的である。アルデヒド官能基は、低いpHでN末端に選択的に反応し、高いpH、例えばpH9.0の条件ではリジン残基と共有結合を形成しうる。
本発明の持続型脳標的結合体は、免疫グロブリンFc領域と融合された脳標的ペプチド結合体がコードされた後に化学結合し、化学結合された免疫グロブリンFc領域に他の生理活性物質が結合されて、互いに異なる生理活性物質が含まれた持続性結合体であってもよい。
前記化学結合された免疫グロブリンFc領域結合体は、2つの免疫グロブリンFc領域(単量体Fc領域が結合した二量体形態のFc領域)を有し、それぞれに結合する生理活性物質は、1ヶ所の免疫グロブリン領域(単量体Fc領域)のみ結合したり、2ヶ所の免疫グロブリン領域のすべて(それぞれ二量体形態のFc領域)に結合してもよい。
前記化学結合は共有結合であってもよく、より具体的には、ジスルフィド結合であってもよく、さらに具体的には、2つの免疫グロブリンFc領域のヒンジ領域で形成されるジスルフィド結合であってもよいが、特にこれに制限されるものではない。
より具体的には、(i)前記したペプチド性リンカー(例えば、ペプチド結合)を介して脳標的ペプチドが1分子の免疫グロブリンFc領域のC末端部位に連結された、第1免疫グロブリンFc領域、及び(ii)前記したペプチド性リンカー(例えば、ペプチド結合)を介して脳標的ペプチドが1分子の免疫グロブリンFc領域のC末端部位に連結された、第2免疫グロブリンFc領域が化学結合を介して二量体を形成し、これらの二量体形態の免疫グロブリンFc領域の2分子のいずれかの1分子のN末端領域に1分子の生理活性物質が連結されるか、または2分子すべてのN末端領域のそれぞれに生理活性物質が一つずつ連結された形態であってもよいが特にこれに制限されない。前記した第1免疫グロブリンFc領域及び第2免疫グロブリンFc領域は融合タンパク質の形態であって、免疫グロブリンFc領域が、脳標的ペプチドとペプチド結合を介してインフレーム融合されたものであってもよく、前記免疫グロブリンFc領域は、ヒンジ領域、CH2ドメイン、及びCH3ドメインを含んでもよいが、特にこれに制限されない。
前記第1免疫グロブリンFc領域及び第2免疫グロブリンFc領域間の化学結合は、具体的には、共有結合であってもよく、より具体的には、ジスルフィド結合であってもよく、さらに具体的には、2つ免疫グロブリンFc領域のヒンジ領域で形成されるジスルフィド結合であってもよいが、特にこれに制限されるものではない。
本発明は、もう一つの様態として、前記式(1)の脳標的持続型結合体を製造する方法を提供する。
一つの具体例として、前記製造方法は、(i)(a)生理活性物質であるX、ペプチド性または非ペプチド性リンカーであるL1、及び免疫グロブリンFc領域を含むFが結合された、X−L1−F 、及び(b)脳標的ペプチドであるY、ペプチド性または非ペプチド性リンカーであるL2が結合されたL2−Yを製造する段階;及び(ii)前記(a)X−L1−F及び(b)L2−Yを連結する段階を含む、前記式(1)の脳標的持続型結合体を製造する方法であることを特徴としてもよい。この時、もう一つの具体例として、前記(a)のL1はペプチド性リンカーであり、(b)のL2は非ペプチド性リンカーであることを特徴としてもよい。
もう一つの具体例として、前記製造方法は、(i)(a)生理活性物質であるX、及びペプチド性または非ペプチド性リンカーであるL1が結合された、X−L1及び(b)脳標的ペプチドであるY、ペプチド性または非ペプチド性リンカーであるL2、及び免疫グロブリンFc領域を含むFが結合されたF−L2−Yを製造する段階; 及び(ii)前記(a)X−L1及び(b)F−L2−Yを連結する段階を含む、前記式(1)の脳標的持続型結合体を製造する方法であることを特徴とする。この時、もう一つの具体例として、前記(a)のL1は非ペプチド性リンカーであり、(b)のL2はペプチド性リンカーであることを特徴としてもよい。
もう一つの具体例として、前記の製造方法は、(i)脳標的ペプチドであるY、ペプチド性または非ペプチド性リンカーであるL2、及び免疫グロブリンFc領域を含むFが結合されたF− L2−Yを製造する段階;及び(ii)前記F−L2−YとXとをペプチド性または非ペプチド性リンカーであるL1で連結する段階を含む、前記式(1)の脳標的持続型結合体を製造する方法であることを特徴とする。この時、もう一つの具体例として、前記L1は非ペプチド性リンカーであり、L2はペプチド性リンカーであることを特徴としてもよい。前記L2は0個のアミノ酸であってもよく、この場合、F−Yの形態で直接融合形態であってもよい。
もう一つの具体例として、前記非ペプチド性リンカー及びX及びYは、それぞれの官能基によって連結され、この時、非ペプチド性リンカーの官能基がアルデヒド基、マレイミド(maleimide)基及びスクシンイミド誘導体(succinimide derivative )からなる群から選択されたものであってもよい。
本発明の前記脳標的ペプチド及び生理活性物質を含む持続型結合体は、血液脳関門の通過が可能であり、生理活性が維持されて持続性と安定性が向上された持続性結合体を提供する。
本発明を具現する他の一つの様態は、前記脳標的ペプチド、前記脳標的ペプチドをコードする分離されたポリヌクレオチド、前記ポリヌクレオチドを含む発現ベクター、及び前記発現ベクターを含む形質転換体を提供する。
一方、前記脳標的ペプチドは、ペプチドそれ自体、その塩(例えば、前記ペプチドの薬学的に許容可能な塩)、またはそれらの溶媒和物の形態をすべて含む。
また、脳標的ペプチドは、薬学的に許容される任意の形態であってもよい。
前記塩の種類は特に制限されない。ただ、個体、例えば哺乳類に安全かつ効果的な形態であることが望ましいが、特にこれに制限されるものではない。
前記用語、「薬学的に許容される」は、医薬的判断の範囲内で、過度の毒性、刺激、またはアレルギー反応などを引き起こすことなく、目的の用途に効果的に使用可能な物質を意味する。
本発明において、用語、「薬学的に許容される塩」とは、薬学的に許容される無機酸、有機酸、または塩基から誘導された塩を含む。適切な酸の例としては、塩酸、臭素酸、硫酸、硝酸、過塩素酸、フマル酸、マレイン酸、リン酸、グリコール酸、乳酸、サリチル酸、コハク酸、トルエン−p−スルホン酸、酒石酸、酢酸、クエン酸、メタンスルホン酸、ギ酸、安息香酸、マロン酸、ナフタレン−2−スルホン酸、ベンゼンスルホン酸などが挙げられる。適切な塩基から誘導された塩は、ナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属、マグネシウムなどのアルカリ土金属、及びアンモニウムなどを含んでもよい。
また、本発明で用いられる用語、「溶媒和物」は、本発明に係るペプチドまたはその塩が溶媒分子と複合体を形成したものをいう。
前記脳標的ペプチドをコードする分離されたポリヌクレオチドは、その配列と75%以上、具体的には85%以上、より具体的には、90%以上、さらに具体的には、95%以上の配列同一性を有するポリヌクレオチド配列を本発明のカテゴリに含む。
本発明に係る組換えベクターは、典型的にクローニングのためのベクターまたは発現のためのベクターとして構築されてもよく、原核細胞または真核細胞を宿主細胞にして構築されてもよい。
本発明において、用語、「ベクター」とは、適当な宿主細胞で目的タンパク質を発現できる組換えベクターであって、核酸挿入物が発現されるように動作可能に連結された必須的な調節要素を含む核酸構造物(construct)を意味する。
前記組換えベクターを宿主細胞に形質転換(transformation)または形質感染(transfection)させることで、本発明の脳標的持続型結合体を収得してもよい。
本発明で前記脳標的ペプチドをコードするポリヌクレオチドは、プロモーターに作動可能に連結されてもよい。
本発明に係るポリヌクレオチドを含む組換えベクターを形質転換させるための方法は、前記例に限定されず、当業界で一般的に用いられる形質転換または形質感染の方法が制限なく用いられてもよい。
本発明に係るポリヌクレオチドを含む組換えベクターを宿主細胞内に導入することにより、本発明の形質転換体(transformant)を獲得してもよい。
本発明に適した宿主は、本発明に係るポリヌクレオチドを発現するようにする限り、特に制限されない。本発明に用いられてもよい宿主の特定の例として、大腸菌(E. coli)のようなエシェリキア(Escherichia)属細菌;バチルス・サブチリス(Bacillus subtilis)のようなバチルス(Bacillus)属細菌;シュードモナス・プチダ(Pseudomonas putida)のようなシュードモナス(Pseudomonas)属細菌;ピキア・パストリス(Pichia pastoris)、サッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)、シゾサッカロミセス・ポンベ(Schizosaccharomyces pombe)のような酵母;スポドプテラ・フルギペルダ(SF9)のような昆虫細胞;及びCHO、COS、BSCなどの動物細胞がある。
以下、下記実施例により本発明をより詳細に説明する。ただ、下記実施例は、本発明を例示するためのもので、本発明の範囲がこれに制限されるものではない。
実施例1:免疫グロブリンFc領域及び脳標的ペプチドが結合された融合タンパク質の製造
免疫グロブリン不変領域を含み、FcRn結合部位を有する生体適合性の物質、脳標的ペプチド及び生理活性物質が、ペプチド性リンカーで連結された脳標的ペプチド及び生理活性ポリペプチドを含む持続性結合体を製造するために、免疫グロブリンFc領域及び脳標的ペプチドが結合された融合タンパク質を製造した。
そこで、脳標的ペプチドの例として、5つのペプチドを選択した(表1)。
結合された生理活性ポリペプチドの半減期を増加させうる生体適合性の物質として、ヒンジ領域が含まれるIgG4 Fc領域を選択し、前記ヒンジ領域が含まれたIgG4 Fc領域と脳標的ペプチドを遺伝子レベルで融合して発現ベクターにそれぞれ挿入した。
前記ヒンジ領域が含まれたIgG4 Fc領域と脳標的ペプチドは、ペプチドリンカーで連結するか、直接融合する方式により、具体的には下記のようなヒンジ領域が含まれたIgG4 Fc領域と脳標的ペプチドとが含まれた融合タンパク質を合成した(Bioneerで合成)(表2)。下記表2−1〜2−6の配列で分かるように、IgG4 Fc領域のC末端に脳標的ペプチドのN末端がペプチドリンカーで連結されるか、直接融合する方式により製造された免疫グロブリンFc領域及び脳標的ペプチドが結合された融合タンパク質を製造した。






合成された免疫グロブリンFc領域と融合された脳標的ペプチドをコードする遺伝子は、両末端にNdeIとBamHIを含んでおり、NdeIとBamHIで切断したpET22b発現ベクターに挿入した。前記免疫グロブリンFc領域と融合された脳標的ペプチドをコードする遺伝子が挿入された発現ベクターをBL21(DE3)菌株に挿入し、免疫グロブリンFc領域と脳標的ペプチドが連結された持続型融合タンパク質を発現させた。
実施例2:脳標的ペプチドの製造
免疫グロブリンFc領域に融合する様々な脳標的ペプチドを探索するために、前記BTP1〜BTP5を含み、追加の脳標的ペプチドを設計して合成した(表3)。



前記脳標的ペプチドが実際に脳標的になるかどうかを確認するために、インビトロ(in vitro)及びインビボ(in vivo)試験を行った。
実施例3:脳標的ペプチドの通過細胞外排出の分析(Transcytosis assay)
脳標的ペプチドの血液脳関門(blood brain barrier、BBB)の通過程度を確認するために、通過細胞外に排出(transcytosis)実験を行った。ヒト脳内皮細胞(Human cerebral endothelial cells)であるhCMEC/D3細胞を微多孔膜(microporous membrane)の上で5×104細胞/cm2で10日間培養した。BBBが形成がされたかどうかを確認するために、FITC−デキストラン(70kDa)で浸透実験(penetration test)を行い、タイトジャンクション(tight junction)が形成されることを確認した後、25mMのFITC−BTP5、FITC−BTP11、FITC−BTP12、 FITC−BTP16及びFITC− エキセンジン−4、FITC−P−8(陰性対照区、P−8)をhCMEC/D3の上に置き、2時間、24時間後にFITCの蛍光光度(fluorescence intensity)を測定した(図1)。
その結果、すべてのBTPはエキセンジン−4と陰性対照区(P−8)より高い通過を示した。時間が経つにつれて、BTP5、BTP11、BTP16などの脳標的ペプチドの通過が増加することが確認できた。
前記のような結果は、本発明で確認した脳標的ペプチドが効果的にBBBを通過できることを示唆する。
実施例4:脳標的ペプチドの脳分布(brain distribution)の確認
脳標的ペプチドの血液脳関門(blood brain barrier)の通過程度を確認するために、マウスでの脳分布実験(brain distribution test)を行った。マウスのCCA(common carotid artery)を介して2mg/headで投与した後にマウスの脳を分離した後、断片に切ってFITCの蛍光(fluorescence)を用い、顕微鏡で脳標的ペプチドの血液脳関門の通過程度を確認した(図2)。
CCAを介して注入された脳標的ペプチドは、注入特性上、一方の脳領域に広がるべきであるが、試験結果、脳の一方の領域に広がることを12.5倍率の顕微鏡で観察できた。また、長期記憶に重要な役割をする海馬体(hippocampus)の細胞体が分布する領域にFITCの蛍光が観察されることを200倍率の顕微鏡で確認できた。これにより、脳標的ペプチドが血液脳関門を通過して脳組織に入ることを確認した。
このような結果は、本発明の脳標的ペプチドがインビトロだけでなく、実際の生体内でも脳への標的化が可能であることを示唆するもので、脳標的ペプチドに結合された生理活性物質もBBBを通過して効果的に脳への伝達ができることを示唆する。また、持続型結合体の形態である本発明の結合体は、生体内持続性が増加し、このような持続性が増加するほど脳への標的化がさらに効率的に実行されうることを示唆する。
実施例5:免疫グロブリンFc領域と脳標的ペプチドとを含む融合タンパク質の発現ベクターの製造
追加の融合タンパク質を発現するために発現ベクターを製造した。結合された生理活性ポリペプチドの半減期を増加させうる生体適合性物質として、ヒンジ領域が含まれたIgG4 Fc領域を選択し、前記ヒンジ領域が含まれたIgG4 Fc領域と脳標的ペプチドを遺伝子レベルで融合して発現ベクターにそれぞれ挿入した。
前記ヒンジ領域が含まれたIgG4 Fc領域と脳標的ペプチドは、ペプチドリンカーで連結するか、直接融合する方式によって、具体的には下記表4のような配列を有する、ヒンジ領域が含まれたIgG4 Fc領域とそのFc CH3領域のC末端の方向に脳標的ペプチドがペプチド結合で連結された融合タンパク質を合成した(韓国バイオニア社で合成)(表4)。下記表4−1〜4−7の配列から分かるように、IgG4 Fc領域のC末端に脳標的ペプチドのN末端がペプチドリンカーで連結されるか、直接融合する方式により製造された免疫グロブリンFc領域及び脳標的ペプチドが結合された融合タンパク質を製造した。






合成された免疫グロブリンFc領域と融合された脳標的ペプチドをコードする遺伝子は、両末端にNdeIとBamHIを含んでいて、NdeIとBamHIで切断したpET22b発現ベクターに挿入した。前記免疫グロブリンFc領域と融合された脳標的ペプチドをコードする遺伝子が挿入された発現ベクターをBL21(DE3)菌株に挿入して、免疫グロブリンFc領域と融合された脳標的ペプチド持続型融合タンパク質を発現させた。
実施例6:免疫グロブリンFc領域と2つ以上の脳標的ペプチドが連結されている融合タンパク質の発現ベクターの製造
受容体結合力を増加させるための追加的な融合タンパク質を発現するために発現ベクターを製造した。結合された生理活性ポリペプチドの半減期を増加させうる生体適合性物質として、ヒンジ領域が含まれたIgG4 Fc領域を選択し、前記構築された発現ベクターにリンカーと脳標的ペプチドを遺伝子レベルで部位特異的変異(site-directed mutagenesis)PCR技法を用いて挿入した。具体的には、配列番号プライマー(表5)を用いて、免疫グロブリンFc領域のC末端と脳標的ペプチドのN末端の間、または脳標的ペプチドのC末端とベクターのBamHIが含まれた部位の間にリンカーと脳標的ペプチドを挿入した。前記のPCR技法で2つ以上に複製された脳標的ペプチドを含む融合タンパク質(表6)を発現する発現ベクターを構築した。この融合タンパク質は、表6に示した配列を有するが、例えば、Fc−BTP22結合体は前記表2のBTP5ペプチドの2単位がリンカーを介してFc切片のCH3領域のC末端方向にペプチド結合する。具体的には、下記表6で確認できるように、免疫グロブリンFc領域のC末端と脳標的ペプチドのN末端がペプチドリンカーで連結されるか、直接融合する方式によって製造された。この場合、脳標的ペプチドは、縦列(tandem)に連結される2つ以上の脳標的ペプチドは、1単位の脳標的ペプチドがリンカーで連結される形態である。





実施例7:免疫グロブリンFc領域及び脳標的ペプチドが融合された融合タンパク質の発現
pET22bベクター(Novagen社)のT7プロモーター調節下の免疫グロブリンFc領域及び脳標的ペプチドが融合された融合タンパク質の発現を行った。それぞれの構築された発現ベクターでE.coli BL21−DE3(E. coli B F−dcm ompT hsdS(rB−mB−) gal λDE3);Novagen)を形質転換した。形質転換の方法は、Novagen社で推薦する方法に従った。各組換え発現ベクターが形質転換された個々の単一コロニーを取り、アンピシリン(50μg/ml)が含まれた2×ルリアブロス(Luria Broth、LB)培地に接種し、37℃で15時間培養した。組換え菌株の培養液と30%グリセロールが含まれた2×LB培地を1:1(v/v)の割合で混合して、各1mlずつクライオチューブに分注し、−140℃に保管した。これを組換え融合タンパク質の生産のための細胞ストック(cell stock)として使用した。
免疫グロブリンFc領域及び脳標的ペプチドが融合された結合体の発現のために、各細胞ストック(stock)1バイアル(vial)を溶かして、500mlの2×ルリアブロス(LB)培地に接種し、37℃で14〜16時間振とう培養した。OD600の値が4.0以上を示すと培養を終了し、これを種培養液として用いた。5L発酵器(Ependorf、アメリカ)を用いて、種培養液を1.6Lの発酵培地に接種し、初期バッチ(bacth)発酵を開始した。培養条件は、温度37℃、空気量2L/分(1vvm)、攪拌速度650rpm及び20%アンモニア水を用いてpH6.70に維持した。発酵の進行は、培養液内の栄養素が制限された時、追加培地(feeding solution)を添加して、流加培養を行った。菌株の成長は、OD値によってモニタリングし、OD値が120以上で最終濃度0.5mMのIPTGで導入した。培養は導入した後、約23〜25時間までさらに進行し、培養終了後、遠心分離器を使用して組換え菌株を収穫し、使用するまで−80℃で保管した。
実施例8:免疫グロブリンFc領域及び脳標的ペプチドが融合された融合タンパク質の回収及びリフォールディング(refolding)
前記実施例7で発現させた免疫グロブリンFc領域及び脳標的ペプチドが融合された融合タンパク質を可溶性の形態に変えるために、細胞を破砕してリフォールディングした。各培養液200mlに該当する細胞ペレットを200mlの溶解緩衝液(50mMトリス(pH9.0)、1mM EDTA(pH8.0)、0.2M塩化ナトリウム及び0.5%トリトンX−100)に再浮遊した。マイクロフルイダイザー(microfluidizer)プロセッサーM−110EH(AC Technology Corp. Model M1475C)を用いて、15,000psiの圧力で実行し、細胞を破砕した。破砕された細胞溶解物を12,200gで4℃で30分間遠心分離して上澄み液を捨てて、200mLの洗浄緩衝液(0.5%トリトンX−100及び20mMトリス(pH8.0))に再浮遊した。12,200gで4℃で30分間遠心分離してペレットを200mLの洗浄緩衝液(20mMトリス(pH8.0))に再浮遊した後、同様の方法で遠心分離した。ペレットを取って、100mLの緩衝液(8Mグアニジン−HCl、50mMトリス(pH8.0))に再浮遊して、常温で2時間攪拌した。2時間後、12,200gで23℃で30分間遠心分離した後、上澄み液を取った後に2.5mMジチオトレイトール(Dithiothreitol)を添加した後、37℃で30分間攪拌した。可溶化された免疫グロブリンFc領域及び脳標的ペプチドが融合された融合タンパク質のリフォールディング(refolding)のために、ここに3.5Lの緩衝液(3Mウレア、1mMシステイン、0.160Mアルギニン、50mMトリス(pH9.2)、20%グリセロール)を蠕動ポンプ(peristaltic pump)を用いて1mL/分の流速で入れながら4℃で36時間撹拌した。免疫グロブリンFc領域及び脳標的ペプチドが融合された融合タンパク質内の免疫グロブリンFc領域は、二量体(dimer)で発現する。
実施例9:親和性結合クロマトグラフィー(affinity chromatography)の精製
リフォールディングが終わった試料を12,200gで4℃で30分間遠心分離した後、上澄み液を取って0.22μmのフィルター(satorius)でフィルタリングした後、試料のpHを50%HClを用いてpH7.5に調整した。10mMトリス(pH7.0)を緩衝液で平衡化したプロテインA−セファロース(GE healthcare社)カラムに試料を結合させた後、100mMクエン酸ナトリウム(pH3.3)と10%グリセロール緩衝液を用いて、免疫グロブリンFc領域及び脳標的ペプチドが融合された結合体タンパク質を溶出した。
実施例10:疎水性結合クロマトグラフィーの精製
溶出された試料に0.6M硫酸アンモニウムを挿入した後、10mMトリス(pH7.5)と0.6M硫酸アンモニウム緩衝液で平衡化されたPhenyl HP(GE healthcare社)カラムに0.6M硫酸アンモニウムを挿入した試料を結合させた後、10mMトリス(pH7.5)緩衝液を用いて濃度が0%から100%になるように6カラム容量の直線濃度勾配で免疫グロブリンFc領域及び脳標的ペプチドが融合された融合タンパク質を溶出した。
実施例11:免疫グロブリンFc領域と脳標的ペプチドが連結されている融合タンパク質の脳分布(brain distribution)の確認
免疫グロブリンFc領域と脳標的ペプチドが連結されている融合タンパク質の血液脳関門(blood brain barrier)の通過程度を確認するために、マウスで脳分布実験(brain distribution test)を行った。マウスの静脈内注射(intravenous)を介して、10mg/kgで投与した後、2時間後にマウスの脳を分離した後、免疫グロブリンFc領域と脳標的ペプチドが連結されている融合タンパク質の濃度を測定して、血液脳関門の通過程度を確認した(図3)。
その結果、免疫グロブリンFc領域と脳標的ペプチドの血液脳関門の通過程度は、免疫グロブリンFc領域より血清に比べて脳で高濃度で測定され、高い通過程度を示した。免疫グロブリンFc領域に同一種類の脳標的ペプチドが2つ以上連結されている融合タンパク質の場合、1つだけ連結された時より脳で高い濃度で測定され、高いT/S ratioを確認できた。
このような結果は、本発明の免疫グロブリンFc領域と脳標的ペプチドが融合された融合タンパク質が実際の生体内でも効果的にBBBを通過して、脳への伝達が可能であることを示唆する。また、持続型結合体の形態である本発明の融合タンパク質は、生体内の持続性が増加し、このような持続性が増加するほど脳への標的化がさらに効率的に実行されうることを示唆する。
以下では、本発明の免疫グロブリンFc領域と脳標的ペプチドが融合された持続型融合タンパク質に生理活性物質が連結された場合も、効果的にBBBを通過して脳に伝達されて、脳で生理活性を示すことを確認する実験を追加で行った。
実施例12:イデュルスルファーゼ(Idursulfase)とPEG結合体の製造
典型的なサイズのタンパク質を生理活性物質として含む脳標的持続型結合体の例として、イデュルスルファーゼ(約72kDa)を含む脳標的持続型結合体を製造した。この脳標的持続型結合体の前駆体として、まずイデュルスルファーゼにリンカーとしてポリエチレングリコールが連結されたモノPEG化結合体を次のように製造した。
イデュルスルファーゼ(アイルランドShire社)を適正濃度まで濃縮した後、10Kブチル−ALD(2)PEG(両末端の水素がそれぞれブチルアルデヒド基に改質されている10kDaポリエチレングリコール、日本のNOF社)をイデュルスルファーゼのN末端にPEG化させるため、イデュルスルファーゼ:10Kブチル−ALD(2)PEGのモル比を1:10になるようにして、イデュルスルファーゼ濃度を10mg/mLとし、4℃で約2時間反応させた。この時、0.1Mリン酸カリウム(pH6.0)緩衝溶液に20mM濃度のNaBH3CN(sodium cyanoborohydirde)還元剤を添加して反応させた。反応液は、リン酸ナトリウム(pH6.0)とNaCl濃度勾配を利用したSource 15Q(GE、米国)カラムを用い、モノPEG化結合体であるイデュルスルファーゼ−10K PEGを精製した。
実施例13:脳標的持続型結合体であるイデュルスルファーゼ−10KDa PEG−Fc−BTP22結合体の製造
次に、イデュルスルファーゼ−10kDa PEG結合体を脳標的ペプチドを含むFc切片に連結させて脳標的持続型結合体を製造した。実施例12で精製したイデュルスルファーゼ−10K PEGと脳標的融合タンパク質の代表例であるFc−BTP22のモル比が1:10になるようにして、イデュルスルファーゼ濃度を10mg/mLとし、25℃で15時間反応させた。この時、反応液はダルベッコリン酸緩衝液(DPBS)と還元剤として10mM NaBH3CNを添加した。
反応が終結した後、反応液をリン酸ナトリウム緩衝液(pH6.0)とNaCl濃度勾配を用いてSource 15Q(GE、米国)カラムに適用し、硫酸アンモニウムとリン酸ナトリウム(pH6.0)の濃度勾配を用いてSource 15ISO(GE、米国)に適用し、目的とする脳標的持続型結合体であるイデュルスルファーゼ−10K PEG−Fc−BTP22を精製した。これはイデュルスルファーゼ−Fc−BTP22と混用される。
実施例14:GIP誘導体とPEGとの結合体の製造
典型的なサイズのペプチドを生理活性物質として含む脳標的持続型結合体の例として、40個のアミノ酸残基からなるGIP(glucose-dependent insulinotropic polypeptide)受容体刺激活性のある人工GIP誘導体の脳標的持続型結合体を製造した。この持続型結合体の前駆体として、まず人工GIP誘導体のリンカーとしてポリエチレングリコールが連結されたモノPEG化結合体を次のように製造した。
10k MAL−PEG−ALD(一末端の水素原子が3−[N−(3−N−マレイミド−1−オキソプロリル)アミノ]プロピル基、反対側末端の水素原子が3−オキソプロピル基(プロピルアルデヒド基)に改質されている10kDaポリエチレングリコール、日本のNOF社)をこのGIP誘導体のC末端システインにPEG化させるために、GIP誘導体:PEGのモル比を1:1.3になるようにして、GIP誘導体の濃度を3mg/mLとし、4℃で約1時間反応させた。この時、50mM Tris−HCl(pH7.5)+45%イソプロパノール溶媒で反応させた。反応液は、クエン酸ナトリウム緩衝液(pH3.0)+45%エタノールとKCl濃度勾配を用いたSP HP(GE、米国)カラムを用い、モノPEG化結合体であるGIP誘導体−10K PEGを精製した。
実施例15:GIP誘導体−10K PEG−Fc−BTP22結合体の製造
次に、GIP誘導体−10K PEG結合体を脳標的ペプチドを含むFc切片に連結させて脳標的持続型結合体を製造した。実施例14で精製したGIP誘導体−10K PEGとFc−BTP22のモル比が1:2になるようにして、全体反応濃度を4.55 mg/mLとし、4℃で16時間反応させた。この時、反応液は、DPBSと還元剤として20mM NaBH3CNを添加した。
反応が終結した後、反応液はリン酸ナトリウム緩衝液(pH7.5)と硫酸アンモニウム濃度勾配を用いて、Source 15ISO(GE、米国)カラムに適用し、同じ緩衝液と同じカラムに再び適用して、目的とする脳標的持続型結合体であるGIP誘導体−10K PEG−Fc−BTP22を精製した。これはGIP誘導体−Fc BTP22と混用される。
実施例16:脳標的持続型結合体の通過細胞外排出の分析
実施例で得られた脳標的持続型結合体の血液脳関門の通過程度を確認するために、通過細胞外排出(transcytosis)実験を行った。ヒト脳内皮細胞(Human cerebral endothelial cells)であるhCMEC/D3細胞を微多孔膜(microporous membrane)の上で5×104細胞/cm2で10日間培養した。BBBが形成されたかどうかを確認するために、FITC−デキストラン(70kDa)で浸透実験(penetration test)を行い、タイトジャンクション(tight junction)が形成されたことを確認した後、25mMの脳標的持続型結合体をhCMEC/D3の上に置き、2時間、4時間後にELISA kitを用いてタンパク質の濃度を測定した。
その結果、GIP誘導体−10K PEG−Fc−BTP22は、対照群と比較して、血液脳関門の通過効果を示し、時間の経過とともに通過率も高くなることが確認できた(図4)。イデュルスルファーゼ−10K PEG−Fc−BTP22に対しても同様の血液脳関門の透過性が見られた(図示せず)。
前記のような結果は、本発明で確認した脳標的持続結合体が効果的にBBBを通過することができることを示唆する。
実施例17:イデュルスルファーゼ−10kDa PEG−Fc−BTP22結合体の活性の測定
イデュルスルファーゼ−10K PEG−Fc−BTP22結合体の製造に伴うイデュルスルファーゼの酵素活性(specific activity)の変化があるかどうかを測定するために、インビトロ酵素活性実験を行った。イデュルスルファーゼの酵素基質として知られている4-Methylumbelliferyl α-L-Idopyranosiduronic Acid-2-sulfate Sodium Salt(4MU−α−IdopyraA−2)をイデュルスルファーゼβ及びIDS−Fc−BTP22と37℃で4時間反応させた後、二次反応酵素であるα−イズロニダーゼと再び37℃で24時間反応させた。最終的に生成された4−メチルウンベリフェロン(4-Methylumbelliferone;4MU)の蛍光を測定することにより、前記物質に対する酵素活性を測定した(図5)。
その結果、結合体を形成しない遊離イデュルスルファーゼとイデュルスルファーゼ−10K PEG−Fc−BTP22の酵素活性がそれぞれ23.4±1.94、10.8±1.39nmol/分/μgで示された。ここで酵素活性の値はイデュルスルファーゼの換算重量(μg)当たりの比活性(Specific activity)で計算したが、つまり、時間当たり酵素反応の数を遊離イデュルスルファーゼの場合は重量で、イデュルスルファーゼ−10K PEG−Fc−BTP22の場合はこの結合体内でイデュルスルファーゼ部分が占める換算重量で割った値である。結論として、イデュルスルファーゼに比べてイデュルスルファーゼ−10K PEG−Fc−BTP22の酵素活性が46.6%で、一部が減少したが、酵素を本発明の脳標的持続型結合体に製造したときにも、その結合体で有意な酵素活性が示されることを確認した。
前記で製造された持続性結合体は、Fc領域に結合された脳標的ペプチドによって血液脳関門の通過が可能であり、結合された生理活性物質の生理活性が維持されて、持続性かつ安定性が改善された持続性結合体を提供して、新しいBBB通過が可能な治療薬の開発プラットフォームを提供できる。
以上の説明から、本発明が属する技術分野の当業者は、本発明がその技術的思想や必須の特徴を変更せず、他の具体的な形態で実施されうることを理解できるだろう。これに関連し、以上で記述した実施例はすべての面で例示的なものであり、制限的なものではないものと理解しなければならない。本発明の範囲は、前記詳細な説明より、後述する特許請求の範囲の意味及び範囲、そしてその等価概念から導き出されるすべての変更または変形された形態が本発明の範囲に含まれるものと解釈されるべきである。

Claims (43)

  1. 下記式(1)で表される脳標的持続型結合体:
    X−L1−F−L2−Y (1)
    ここで、
    Xが、生理活性物質であり、
    Yが、脳標的ペプチドであり、
    1及びL2が、ペプチド性または非ペプチド性リンカーであり、
    1及びL2がペプチド性リンカーである時、前記ペプチド性リンカーが、0〜1000個のアミノ酸を含み、
    Fが、FcRn結合部位を含む免疫グロブリン不変領域である。
  2. 前記持続型結合体が、血液脳関門を通過して、脳組織内に生理活性物質が伝達されることを特徴とする、請求項1に記載の脳標的持続型結合体。
  3. 前記脳標的ペプチドが、血液脳関門を通過可能なアミノ酸配列を有する、ペプチド、タンパク質、または抗体を含むものである、請求項1に記載の脳標的持続型結合体。
  4. 前記脳標的ペプチドが、受動輸送(passive transport)による経路または受容体媒介輸送(receptor-mediated transport)による経路を介して血液脳関門を通過するものである、請求項3に記載の脳標的持続型結合体。
  5. 前記生理活性物質が、トキシン;またはGLP−1(Glucagon like peptide-1)受容体アゴニスト;グルカゴン受容体アゴニスト; GIP(Gastric inhibitory polypeptide)受容体アゴニスト;FGF(Fibroblast growth factor)受容体アゴニスト;コレシストキニン(Cholecystokinin)受容体アゴニスト;ガストリン(gastrin)受容体アゴニスト;メラノコルチン(melanocortin)受容体アゴニスト;ヒト成長ホルモン;成長ホルモン放出ホルモン;成長ホルモン放出ペプチド;インターフェロン;インターフェロン受容体;コロニー刺激因子;インターロイキン;インターロイキン受容体;酵素;インターロイキン結合タンパク質;サイトカイン結合タンパク質;マクロファージ活性因子;マクロファージペプチド;B細胞因子;T細胞因子;タンパク質A;アレルギー抑制因子;細胞壊死糖タンパク質;免疫毒素;リンホトキシン;腫瘍壊死因子;腫瘍抑制因子;転移成長因子;α−1アンチトリプシン;アルブミン;α−ラクトアルブミン(alpha-lactalbumin);アポリポタンパク質E;赤血球生成因子;高糖鎖化赤血球生成因子;アンジオポエチン(angiopoietin);ヘモグロビン;トロンビン(thrombin);トロンビン受容体活性ペプチド;トロンボモジュリン(thrombomodulin);血液因子VII;血液因子VIIa;血液因子VIII;血液因子IX;血液因子XIII;プラスミノーゲン活性因子;フィブリン結合ペプチド;ウロキナーゼ;ストレプトキナーゼ;ヒルディン(hirudin);タンパク質C;C反応性タンパク質;レニン抑制剤;コラゲナーゼ抑制剤;スーパーオキシドジスムターゼ;レプチン;血小板由来成長因子;上皮細胞成長因子;表皮細胞成長因子;アンジオスタチン(angiostatin);アンジオテンシン(angiotensin);骨形成成長因子;骨形成促進タンパク質;カルシトニン;インスリン;アトリオペプチン;軟骨誘導因子;エルカトニン(elcatonin);結合組織活性因子;組織因子経路インヒビター(tissue factor pathway inhibitor);卵胞刺激ホルモン;黄体形成ホルモン;黄体形成ホルモン放出ホルモン;神経成長因子類;アキソジェネシス因子−1(axogenesis factor-1);脳性ナトリウム利尿ペプチド(brain-natriuretic peptide);グリア細胞由来神経栄養因子(glial derived neurotrophic factor);ネトリン(netrin);好中球抑制因子(neurophil inhibitor factor);神経栄養因子;ニュールツリン(neuturin);副甲状腺ホルモン;リラキシン;セクレチン;ソマトメジン;インスリン様成長因子;副腎皮質ホルモン;グルカゴン;コレシストキニン;膵臓ポリペプチド;ガストリン放出ペプチド;コルチコトロピン放出因子;甲状腺刺激ホルモン;オートタキシン(autotaxin);ラクトフェリン(lactoferrin);ミオスタチン(myostatin); ADNP(activity-dependent neuroprotective protein)、BACE1(beta-secretase1)、APP(Amyloid Precursor Protein)、NCAM(Neural cell adhesion molecule)、アミロイドβ(Amyloid beta)、タウ(Tau)、RAGE(receptor for advanced glycation endproducts )、α−シヌクレイン(alpha-synuclein)、またはこれらのアゴニストまたはアンタゴニスト;受容体類、受容体アゴニスト;細胞表面抗原;モノクローナル抗体;ポリクローナル抗体;抗体断片;ウイルス由来ワクチン抗原;1つ以上の受容体アゴニストを活性化させるハイブリッドポリペプチドまたはキメラ(chimeric)ポリペプチド;及びこれらのアナログを含む群からなる群から選択された生理活性物質である、請求項1に記載の脳標的持続型結合体。
  6. 前記トキシンが、メイタンシン(Maytansine)またはその誘導体、オーリスタチン(Auristatin)またはその誘導体、デュオカルマイシン(Duocarmycin)またはその誘導体、及びPBD(Pyrrolobenzodiazepine)またはその誘導体からなる群から選択され、GLP−1(Glucagon like peptide-1)受容体アゴニストが、天然型エキセンジン−3または天然型エキセンジン−4、及びこれらのアナログからなる群から選択されたものであり、FGF受容体アゴニストが、FGF1またはそのアナログ、FGF19またはそのアナログ、FGF21またはそのアナログ、及びFGF23またはそのアナログからなる群から選択され、
    インターフェロンが、インターフェロンα、インターフェロンβ及びインターフェロンγからなる群から選択され、
    インターフェロン受容体が、インターフェロンα受容体、インターフェロンβ受容体、インターフェロンγ受容体、及び水溶性タイプIインターフェロン受容体からなる群から選択され、
    インターロイキンが、インターロイキン−1、インターロイキン−2、インターロイキン−3、インターロイキン−4、インターロイキン−5、インターロイキン−6、インターロイキン−7、インターロイキン−8、インターロイキン−9、インターロイキン−10、インターロイキン−11、インターロイキン−12、インターロイキン−13、インターロイキン−14、インターロイキン−15、インターロイキン−16、インターロイキン−17、インターロイキン−18、インターロイキン−19、インターロイキン−20、インターロイキン−21、インターロイキン−22、インターロイキン−23、インターロイキン−24、インターロイキン−25、インターロイキン−26、インターロイキン−27、インターロイキン−28、インターロイキン−29、及びインターロイキン−30からなる群から選択され、
    インターロイキン受容体が、インターロイキン−1受容体またはインターロイキン−4受容体であり、
    酵素が、β−グルコシダーゼ(beta-glucosidase)、α−ガラクトシダーゼ(alpha-galactosidase)、β−ガラクトシダーゼ(beta-galactosidase)、イズロニダーゼ(iduronidase)、イズロン酸−2−スルファターゼ(iduronate-2-sulfatase)、ガラクトース−6−スルファターゼ(Galactose-6-sulfatase)、酸性α−グルコシダーゼ(acid alpha-glucosidase)、酸性セラミダーゼ(acid ceramidase)、酸性スフィンゴミエリナーゼ(acid sphingomyelinsase)、ガラクトセレブロシダーゼ(galactocerebrosidsase)、アリールスルファターゼ(arylsulfatase)A、アリールスルファターゼB、β−ヘキソサミニダーゼ(beta-hexosaminidase)A、β−ヘキソサミニダーゼB、ヘパリンN−スルファターゼ(heparin N-sulfatase)、α−D−マンノシダーゼ(alpha-D-mannosidase)、β−グルクロニダーゼ(beta-glucuronidase)、N−アセチルガラクトサミン−6スルファターゼ(N-acetylgalactosamine-6 sulfatase)、リソソーム酸性リパーゼ(lysosomal acid lipase)、α−N−アセチルグルコサミニダーゼ(alpha-N-acetyl-glucosaminidase)、グルコセレブロシダーゼ(glucocerebrosidase)、ブチリルコリンエステラーゼ(butyrylcholinesterase)、キチナーゼ(Chitinase)、グルタミン酸デカルボキシラーゼ(glutamate decarboxylase)、イミグルセラーゼ(imiglucerase)、リパーゼ(lipase)、ウリカーゼ(Uricase)、血小板活性因子アセチルヒドロラーゼ(Platelet-Activating Factor Acetylhydrolase)、中性エンドペプチダーゼ(neutral endopeptidase)、ミエロペルオキシダーゼ(myeloperoxidase)、α−ガラクトシダーゼA、アガルシダーゼα(agalsidase alpha)、アガルシダーゼβ、α−L−イズロニダーゼ(alpha-L-iduronidase)、ブチリルコリンエステラーゼ(butyrylcholinesterase)、キチナーゼ(chitinase)、グルタミン酸デカルボキシラーゼ(glutamate decarboxylase)、及びイミグルセラーゼ(imiglucerase)からなる群から選択され、
    インターロイキン結合タンパク質が、IL−18bpであり、
    サイトカイン結合タンパク質が、TNF(Tumor necrosis factor)結合タンパク質であり、
    神経成長因子類が、神経成長因子、毛様体神経栄養因子(cilliary neurotrophic factor)、アキソジェネシス因子−1(axogenesis factor-1)、脳性ナトリウム利尿ペプチド(brain-natriuretic peptide)、グリア細胞由来神経栄養因子(glial derived neurotrophic factor)、ネトリン(netrin)、好中球抑制因子(neurophil inhibitor factor)、神経栄養因子、及びニュールツリン(neuturin)からなる群から選択され、
    ミオスタチン受容体が、TNFR(P75)、TNFR(P55)、IL−1受容体、VEGF受容体、及びB細胞活性因子受容体からなる群から選択され、
    ミオスタチン受容体アンタゴニストが、IL1−Raであり、
    細胞表面抗原が、CD2、CD3、CD4、CD5、CD7、CD11a、CD11b、CD18、CD19、CD20、CD23、CD25、CD33、CD38、CD40、CD45、及びCD69からなる群から選択され、
    抗体断片類が、scFv、Fab、Fab’、F(ab’)2及びFdからなる群から選択される、請求項5に記載の脳標的持続型結合体。
  7. 前記GLP−1受容体アゴニストが、天然型エキセンジン−4、天然型エキセンジン−4のN末端アミン基が除去されたエキセンジン−4、天然型エキセンジン−4のN末端アミン基がヒドロキシル基に置換されたエキセンジン−4、天然型エキセンジン−4のN末端アミン基がジメチル基に修飾されたエキセンジン−4、天然型エキセンジン−4のN末端アミン基がカルボキシル基に置換されたエキセンジン−4、天然型エキセンジン−4の一番目のアミノ酸(ヒスチジン)のα炭素が除去されたエキセンジン−4;及び前記エキセンジン−4の12番目のアミノ酸(リジン)がセリンに置換されたエキセンジン−4及び前記エキセンジン−4の12番目のアミノ酸(リジン)がアルギニンに置換されたエキセンジン−4からなる群から選択される、請求項6に記載の脳標的持続型結合体。
  8. 前記受容体媒介輸送による経路が、インスリン受容体(insulin receptor)、トランスフェリン受容体(transferrin receptor)、低密度リポタンパク質受容体(low density lipoprotein receptor)、低密度リポタンパク質受容体関連タンパク質(Low density lipoprotein receptor‐related protein)、レプチン受容体(leptin receptor)、ニコチン性アセチルコリン受容体(nicotinic acetylcholine receptor)、グルタチオン輸送体(Glutathione transporter)、カルシウム依存性カリウムチャネル(calcium-activated potassium channel)、及びRAGE(receptor for advanced glycation endproducts)、及び前記受容体のリガンド及び前記受容体またはリガンドに結合する抗体からなる群から選択されたいずれか一つを介して受容体媒介輸送の経路によって血液脳関門を通過する、請求項4に記載の脳標的持続型結合体。
  9. 前記L1が、FのN末端の領域に連結されて、L2が、FのC末端の領域に連結されたものである、請求項1に記載の脳標的持続型結合体。
  10. 前記式(1)のF−L2−Yが、
    下記式(2)で表される構造である、請求項1に記載の脳標的持続型結合体:
    (2)
    ここで、
    a及びFbが、それぞれのヒンジ領域、CH2ドメイン、及びCH3ドメインを含む免疫グロブリンFc領域を含む一本のポリペプチド鎖であって、Fa及びFbが、ヒンジ領域でジスルフィド結合で互いに連結されて、これにより前記結合体が、Fc切片を含み、Faが、L1と共有結合で連結され、
    それぞれのBTPa1、......、BTPanが、互いに同じか異なる脳標的ペプチドであり、
    それぞれのBTPb1、......、BTPbn’が、互いに同じか異なる脳標的ペプチドであり、
    それぞれのL2a1、......、L2anが、互いに同じか異なるペプチド性リンカーであり、
    それぞれのL2b1、......、L2bn’が、互いに同じか異なるペプチド性リンカーであり、
    この時、n及びn’が、それぞれ独立して自然数である。
  11. 前記L1が、FaのN末端に連結されたものであり、L2a1及びL2b1が、それぞれFa及びFbのC末端に連結されたものである、請求項10に記載の脳標的持続型結合体。
  12. n=n’であって、それぞれL2a1=L2b1、......、L2an=L2bn’とBTPa1= BTPb1、......、 BTPan= BTPbn’の条件を満足する、請求項11に記載の脳標的持続型結合体。
  13. 前記L1が、XのN末端アミン基、リジンの側鎖に位置するアミン基、またはシステインの側鎖に位置する−SH基(チオール基)に連結されたものである、請求項10に記載の脳標的持続型結合体。
  14. 前記生理活性物質であるXが、2個〜1000個のアミノ酸からなるポリペプチドである、請求項10に記載の脳標的持続型結合体。
  15. 前記n及びn’が、1〜5である、請求項10に記載の脳標的持続型結合体。
  16. 前記L1が、0.5〜100kDaのサイズである非ペプチド性リンカーである、請求項10に記載の脳標的持続型結合体。
  17. 前記非ペプチド性リンカーが、ポリエチレングリコールである、請求項16に記載の脳標的持続型結合体。
  18. 前記L2が、ペプチド性リンカーであって、(GS)m、(GGS)m、(GGGS)m、または(GGGGS)mであり、mが、1〜10である、請求項1に記載の脳標的持続型結合体。
  19. 前記L1及びL2のいずれかが、ペプチド性リンカーであって、もう一つが、非ペプチド性リンカーである、請求項1に記載の脳標的持続型結合体。
  20. 前記L1が非ペプチド性リンカーであり、L2がペプチド性リンカーである時、ペプチド性リンカーが、0〜1000個のアミノ酸を含むものである、請求項1に記載の脳標的持続型結合体。
  21. 前記L1及びL2のいずれかまたは両方が非ペプチド性リンカーである時、非ペプチド性リンカーが、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、エチレングリコール−プロピレングリコール共重合体、ポリオキシエチル化ポリオール、ポリビニルアルコール、多糖類、デキストラン、ポリビニルエチルエーテル、生分解性高分子、脂質重合体、キチン類、ヒアルロン酸、脂肪酸、高分子重合体、低分子化合物、ヌクレオチド及びこれらの組み合わせからなる群から選択されたものである、請求項1または10に記載の脳標的持続型結合体。
  22. 前記L1及びL2のいずれかまたは両方がペプチド性リンカーである時、前記XとF、またはFとYが、共有化学結合、非共有化学結合、またはこれらの組み合わせでL1及びL2によって互いに結合され、L1及びL2が、0〜1000個のアミノ酸を含むものである、請求項1に記載の脳標的持続型結合体。
  23. 1及びL2のいずれかまたは両方がペプチド性リンカーである時、L1及びL2が、0個のアミノ酸からなるものであって、
    (i)XとF、またはFとYが、ペプチド結合によって結合されたものであり;または
    (ii)XとF、及びFとYが、ペプチド結合によって結合されたものである、請求項1に記載の脳標的持続型結合体。
  24. 1及びL2のいずれかはペプチド性リンカーであり、このうち他の一つは非ペプチド性リンカーである時、
    ペプチド性リンカーが、0〜1000個のアミノ酸を含むリンカーであり、
    非ペプチド性リンカーが、ポリエチレングリコールである、請求項1に記載の脳標的持続型結合体。
  25. Fが、免疫グロブリンFc領域を含むものである、請求項1に記載の脳標的持続型結合体。
  26. 前記免疫グロブリンFc領域が、CH1、CH2、CH3、及びCH4ドメインからなる群から選択された1つ〜4つのドメインを含む、請求項25に記載の脳標的持続型結合体。
  27. 前記免疫グロブリンFc領域が、ヒンジ領域をさらに含むものである、請求項25に記載の脳標的持続型結合体。
  28. 前記免疫グロブリンFc領域が、IgGのFc領域である、請求項25または10に記載の脳標的持続型結合体。
  29. 前記免疫グロブリンFc領域が、IgG4 Fc領域である、請求項28に記載の脳標的持続型結合体。
  30. 前記免疫グロブリンFc領域が、ヒト配列の非糖鎖化IgG4 Fc領域である、請求項29に記載の脳標的持続型結合体。
  31. 1によってXのN末端及びFのN末端が連結されたものであり、L2によってYのN末端及びFのC末端が連結されたものである、請求項1に記載の脳標的持続型結合体。
  32. 1の一末端が、Xのリジン残基またはシステイン残基に、L1の他の末端が、FのN末端に連結されたものであり、
    2によってYのN末端及びFのC末端が連結されたものである、請求項1に記載の脳標的持続型結合体。
  33. 下記段階を含む、請求項1に記載の脳標的持続型結合体を製造する方法:
    (i)(a)生理活性物質であるX、ペプチド性または非ペプチド性リンカーであるL1、及び免疫グロブリンFc領域を含むFが結合された、X−L1−F、及び(b)脳標的ペプチドであるY 、ペプチド性または非ペプチド性リンカーであるL2が結合されたL2−Yを製造する段階;及び
    (ii)前記(a)X−L1−F及び(b)L2−Yを連結する段階。
  34. 下記段階を含む、請求項1に記載の脳標的持続型結合体を製造する方法:
    (i)(a)生理活性物質であるX、及びペプチド性または非ペプチド性リンカーであるL1が結合された、X−L1及び(b)脳標的ペプチドであるY、ペプチド性または非ペプチド性リンカーであるL2、及び免疫グロブリンFc領域を含むFが結合されたF−L2−Yを製造する段階;及び
    (ii)前記(a)X−L1及び(b)F−L2−Yを連結する段階。
  35. 下記段階を含む、請求項1に記載の脳標的持続型結合体を製造する方法:
    (i)脳標的ペプチドであるY、ペプチド性または非ペプチド性リンカーであるL2、及び免疫グロブリンFc領域を含むFが結合されたF−L2−Yを製造する段階;及び
    (ii)前記F−L2−YとXとをペプチド性または非ペプチド性リンカーであるL1で連結する段階。
  36. (a)のL1が、ペプチド性リンカーであり、(b)のL2が、非ペプチド性リンカーである、請求項33〜35のいずれか一項に記載の方法。
  37. (a)のL1が、非ペプチド性リンカーであり、(b)のL2が、ペプチド性リンカーである、請求項33〜35のいずれか一項に記載の方法。
  38. 前記L1が、両末端官能基を有する非ペプチド性重合体であって、前記両末端官能基が、それぞれアミン反応基(amine‐reactive group)またはチオール反応基(thiol‐reactive group)であり、前記両末端官能基が、互いに同じ種類であるか、異なる種類である、請求項1に記載の方法。
  39. 非ペプチド性リンカー及びX及びYが、それぞれの官能基によって連結され、この時、非ペプチド性リンカーの官能基がアルデヒド基、マレイミド(maleimide)基及びスクシンイミド誘導体(succinimide derivative)からなる群から選択されるものである、請求項33〜35のいずれか一項に記載の方法。
  40. 配列番号2、4、6、8、10、20、22、24、26、28、30、32、34、36、38及び40で表されるアミノ酸配列の中で選択されるいずれか一つのアミノ酸配列からなる、脳標的ペプチド。
  41. 請求項40に記載の脳標的ペプチドをコードする、分離されたポリヌクレオチド。
  42. 請求項41に記載のポリヌクレオチドを含む、組換え発現ベクター。
  43. 請求項42に記載の組換え発現ベクターを含む、形質転換体。
JP2019554465A 2016-12-19 2017-12-19 脳標的持続性タンパク質結合体 Pending JP2020501611A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2016-0173863 2016-12-19
KR20160173863 2016-12-19
KR20170126537 2017-09-28
KR10-2017-0126537 2017-09-28
PCT/KR2017/015055 WO2018117613A1 (ko) 2016-12-19 2017-12-19 뇌 표적 지속성 단백질 결합체

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020501611A true JP2020501611A (ja) 2020-01-23
JP2020501611A5 JP2020501611A5 (ja) 2021-01-28

Family

ID=62626676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019554465A Pending JP2020501611A (ja) 2016-12-19 2017-12-19 脳標的持続性タンパク質結合体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20190352335A1 (ja)
EP (1) EP3556399A1 (ja)
JP (1) JP2020501611A (ja)
KR (1) KR20180071193A (ja)
CN (1) CN110312532A (ja)
TW (1) TW201825123A (ja)
WO (1) WO2018117613A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3053375A1 (en) 2017-02-17 2018-08-23 Denali Therapeutics Inc. Engineered transferrin receptor binding polypeptides
WO2019010224A1 (en) 2017-07-03 2019-01-10 Torque Therapeutics, Inc. FUSION MOLECULES TARGETING IMMUNE REGULATORY CELLS AND USES THEREOF
WO2019070577A1 (en) 2017-10-02 2019-04-11 Denali Therapeutics Inc. FUSION PROTEINS COMPRISING SUBSTITUTE ENZYM THERAPY ENZYMES
EP3777894A4 (en) * 2018-03-30 2022-04-06 Hanmi Pharm. Co., Ltd. LONG-ACTING BRAIN-TARGETING PROTEIN CONJUGATE, METHOD FOR PREPARING IT AND COMPOSITION CONTAINING IT
WO2019190291A1 (ko) * 2018-03-30 2019-10-03 한미약품 주식회사 뇌 표적 지속형 치료학적 효소 결합체
EP3552631A1 (en) * 2018-04-10 2019-10-16 Inatherys Antibody-drug conjugates and their uses for the treatment of cancer
BR112021010447A2 (pt) * 2018-12-03 2021-08-24 Antag Therapeutics Aps Análogos de peptídeos gip modificados
KR20220004651A (ko) * 2019-04-03 2022-01-11 데날리 테라퓨틱스 인크. 이두로네이트 2-설파타제를 포함하는 단백질 분자의 제제
WO2021209992A1 (en) * 2020-04-17 2021-10-21 Ramot At Tel-Aviv University Ltd. Compositions and methods for treating infectious diseases
KR20230086703A (ko) 2020-10-14 2023-06-15 데날리 테라퓨틱스 인크. 설포글루코사민 설포하이드롤라제 효소를 포함하는 융합 단백질 및 이의 방법
KR20220073454A (ko) * 2020-11-26 2022-06-03 한미약품 주식회사 신규한 뇌 표적 지속형 단백질 결합체 및 이의 제조방법
IL302732A (en) * 2020-12-02 2023-07-01 Univ Health Network Methods and uses for NDFIP1-type polypeptides in the treatment of neurogenerative diseases, brain diseases and/or traumatic and non-traumatic spinal cord injuries, and/or optic neuropathies
CN112812167B (zh) * 2021-01-06 2023-04-11 东北师范大学 一种促进细胞存活的Netrin-1模拟肽、Netrin-1截短多肽及其应用
WO2022178754A1 (en) * 2021-02-25 2022-09-01 Shanghai Allygen Biologics Co., Ltd. Targeting conjugates with therapeutic agents and oligonucleotides and uses thereof
WO2023240022A2 (en) * 2022-06-06 2023-12-14 Suntec Medical, Inc. Conjugate for targeting central nervous system
WO2024050001A1 (en) * 2022-08-31 2024-03-07 University Of Connecticut Intracellular cx3cl1 domain peptides and uses thereof

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030133912A1 (en) * 2001-12-11 2003-07-17 Davidson Beverly L. Receptor-targeted adenoviral vectors
JP2005500833A (ja) * 2001-06-25 2005-01-13 ブアズーボ・アンパルトセルスカブ 腫瘍学薬物の革新
JP2012505637A (ja) * 2008-10-15 2012-03-08 アンジオケム,インコーポレーテッド Glp−1アゴニストのコンジュゲート及びその使用
JP2012510798A (ja) * 2008-12-05 2012-05-17 アンジオケム インコーポレーテッド ペプチド治療剤コンジュゲートおよびその使用
WO2012159052A2 (en) * 2011-05-18 2012-11-22 Children's Hospital Medical Center Targeted delivery of proteins across the blood brain barrier
US20140004130A1 (en) * 2011-03-22 2014-01-02 Matteo Bordignon MIA (Melanoma Inhibitory Activity) Inhibitors for Detecting, Preventing and Curing Vitiligo
JP2014507934A (ja) * 2010-12-22 2014-04-03 フォンダッツィオーネ・テレソン ムコ多糖症におけるcns病変を処置するための治療戦略
JP2015528452A (ja) * 2012-08-29 2015-09-28 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 血液脳関門シャトル
US20150290234A1 (en) * 2007-03-23 2015-10-15 Bbb Holding B.V. Targeted intracellular delivery of antiviral agents
EP2995624A1 (en) * 2014-09-09 2016-03-16 Institut Pasteur Nanobodies suitable for neuron degeneration therapy

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6096871A (en) 1995-04-14 2000-08-01 Genentech, Inc. Polypeptides altered to contain an epitope from the Fc region of an IgG molecule for increased half-life
CA2249195A1 (en) 1996-03-18 1997-09-25 Board Of Regents, The University Of Texas System Immunoglobin-like domains with increased half lives
MXPA03001644A (es) * 2000-08-24 2004-05-14 Genentech Inc Composiciones y metodos para el diagnostico y tratamiento de tumor.
AU2002236499A1 (en) * 2000-11-30 2002-06-11 Uab Research Foundation Receptor-mediated uptake of peptides that bind the human transferrin receptor
KR20080098216A (ko) * 2007-05-04 2008-11-07 한미약품 주식회사 캐리어 물질을 이용한 나트륨 배설 펩타이드 약물 결합체
KR101895634B1 (ko) * 2013-05-31 2018-09-05 한미약품 주식회사 변이된 힌지 영역을 포함하는 IgG4 Fc 단편
AR096890A1 (es) * 2013-07-12 2016-02-03 Hanmi Pharm Ind Co Ltd Conjugando fc de inmunoglobulina, que mantiene la afinidad de unión del fragmento fc de la inmunoglobulina a fcrn

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005500833A (ja) * 2001-06-25 2005-01-13 ブアズーボ・アンパルトセルスカブ 腫瘍学薬物の革新
US20030133912A1 (en) * 2001-12-11 2003-07-17 Davidson Beverly L. Receptor-targeted adenoviral vectors
US20150290234A1 (en) * 2007-03-23 2015-10-15 Bbb Holding B.V. Targeted intracellular delivery of antiviral agents
JP2012505637A (ja) * 2008-10-15 2012-03-08 アンジオケム,インコーポレーテッド Glp−1アゴニストのコンジュゲート及びその使用
JP2012510798A (ja) * 2008-12-05 2012-05-17 アンジオケム インコーポレーテッド ペプチド治療剤コンジュゲートおよびその使用
JP2014507934A (ja) * 2010-12-22 2014-04-03 フォンダッツィオーネ・テレソン ムコ多糖症におけるcns病変を処置するための治療戦略
US20140004130A1 (en) * 2011-03-22 2014-01-02 Matteo Bordignon MIA (Melanoma Inhibitory Activity) Inhibitors for Detecting, Preventing and Curing Vitiligo
WO2012159052A2 (en) * 2011-05-18 2012-11-22 Children's Hospital Medical Center Targeted delivery of proteins across the blood brain barrier
JP2015528452A (ja) * 2012-08-29 2015-09-28 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 血液脳関門シャトル
EP2995624A1 (en) * 2014-09-09 2016-03-16 Institut Pasteur Nanobodies suitable for neuron degeneration therapy

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
DATABASE GENPEPT [ONLINE], ACCESSION NO. Q95234, 2016-10-05UPLOADED, [RETRIEVED ON 2021-10-26], <HTT, JPN6021043090, ISSN: 0004781881 *
REGULATORY PEPTIDES, 2009, VOL.155, P.55-61, JPN6021043089, ISSN: 0004781880 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN110312532A (zh) 2019-10-08
US20190352335A1 (en) 2019-11-21
EP3556399A1 (en) 2019-10-23
TW201825123A (zh) 2018-07-16
WO2018117613A1 (ko) 2018-06-28
KR20180071193A (ko) 2018-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020501611A (ja) 脳標的持続性タンパク質結合体
JP6976400B2 (ja) 受容体媒介クリアランスが減少した、生理活性ポリペプチド単量体と免疫グロブリンFc断片との結合体及びその製造方法
JP7307773B2 (ja) 免疫グロブリン断片の特定位置を連結部位として用いたタンパク質結合体
JP6983202B2 (ja) 変異したヒンジ領域を含むIgG4 Fcフラグメント
JP2020501611A5 (ja)
KR102645064B1 (ko) 지속성이 증가된 생리활성 물질의 결합체 및 이의 용도
US20210046189A1 (en) Long-acting protein conjugates for brain targeting, a preparation method thereof, and a composition comprising the same
KR20220073454A (ko) 신규한 뇌 표적 지속형 단백질 결합체 및 이의 제조방법
NZ716251B2 (en) Conjugate of biologically active polypeptide monomer and immunoglobulin fc fragment with reduced receptor-mediated clearance, and the method for preparing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211101

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220526