JP6045492B2 - イズロン酸−2−スルファターゼのcns送達のための方法および組成物 - Google Patents

イズロン酸−2−スルファターゼのcns送達のための方法および組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6045492B2
JP6045492B2 JP2013516845A JP2013516845A JP6045492B2 JP 6045492 B2 JP6045492 B2 JP 6045492B2 JP 2013516845 A JP2013516845 A JP 2013516845A JP 2013516845 A JP2013516845 A JP 2013516845A JP 6045492 B2 JP6045492 B2 JP 6045492B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nmol
formulation
hour
administration
protein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013516845A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013530989A (ja
JP2013530989A5 (ja
Inventor
ガオチョン チュー,
ガオチョン チュー,
クリス ロウ,
クリス ロウ,
ザーラ シャーロク,
ザーラ シャーロク,
ジェイムズ クリスチャン,
ジェイムズ クリスチャン,
リック ファーナー,
リック ファーナー,
ジン パン,
ジン パン,
テレサ リア ライト,
テレサ リア ライト,
ペリクルス カリアス,
ペリクルス カリアス,
Original Assignee
シャイアー ヒューマン ジェネティック セラピーズ インコーポレイテッド
シャイアー ヒューマン ジェネティック セラピーズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=46888843&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6045492(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by シャイアー ヒューマン ジェネティック セラピーズ インコーポレイテッド, シャイアー ヒューマン ジェネティック セラピーズ インコーポレイテッド filed Critical シャイアー ヒューマン ジェネティック セラピーズ インコーポレイテッド
Publication of JP2013530989A publication Critical patent/JP2013530989A/ja
Publication of JP2013530989A5 publication Critical patent/JP2013530989A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6045492B2 publication Critical patent/JP6045492B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/08Solutions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/46Hydrolases (3)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0085Brain, e.g. brain implants; Spinal cord
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/46Hydrolases (3)
    • A61K38/465Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1), e.g. lipases, ribonucleases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/02Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/26Carbohydrates, e.g. sugar alcohols, amino sugars, nucleic acids, mono-, di- or oligo-saccharides; Derivatives thereof, e.g. polysorbates, sorbitan fatty acid esters or glycyrrhizin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/19Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles lyophilised, i.e. freeze-dried, solutions or dispersions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y301/00Hydrolases acting on ester bonds (3.1)
    • C12Y301/06Sulfuric ester hydrolases (3.1.6)
    • C12Y301/06013Iduronate-2-sulfatase (3.1.6.13)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

(関連出願の相互参照)
本願は、米国特許仮出願第61/358,857号(2010年6月25日出願);第61/360,786号(2010年7月1日出願);第61/387,862号(2010年9月29日出願);第61/435,710号(2011年1月24日出願);第61/442,115(2011年2月11日出願);第61/476,210号(2011年4月15日出願);および第61/495,268号(2011年6月9日出願)に対する優先権を主張し、これらの記載内容は各々、参照により本明細書に援用される)に対する優先権を主張する。本願は、米国特許出願 表題「ヘパランN−スルファターゼのCNS送達のための方法および組成物」(同日出願);「イズロン酸スルファターゼのCNS送達のための方法および組成物」(同日出願);「β−ガラクトセレブロシダーゼのCNS送達のための方法および組成物」(同日出願);「アリールスルファターゼAのCNS送達のための方法および組成物」(同日出願);「サンフィリッポ症候群B型の治療」(同日出願)(これらの記載内容は各々、参照により本明細書に援用される)と関連する。
本願は、米国特許出願 表題「ヘパランN−スルファターゼのCNS送達のための方法および組成物」(同日出願);「イズロン酸スルファターゼのCNS送達のための方法および組成物」(同日出願);「β−ガラクトセレブロシダーゼのCNS送達のための方法および組成物」(同日出願);「アリールスルファターゼAのCNS送達のための方法および組成物」(同日出願);「サンフィリッポ症候群B型の治療」(同日出願)(これらの記載内容は各々、参照により本明細書に援用される)と関連する。
酵素補充療法(ERT)は、対象への天然または組換え的に得られるタンパク質および/または酵素の全身投与を伴う。認可療法は、典型的には、対象に静脈内投与され、一般的には、根元的酵素欠乏の身体症候を処置するのに有効である。中枢神経系(CNS)の細胞および組織中への静脈内投与タンパク質および/または酵素の限定的分布の結果として、静脈内投与タンパク質および/または酵素は血液−脳関門(BBB)を適切に横断しないため、CNS病因を有する疾患の処置は特に挑戦的であった。
血液−脳関門(BBB)は、BBBを横切って、根元的脳脊髄液(CSF)およびCNS中に、血流中の有害物質、例えば細菌、高分子物質(例えばタンパク質)およびその他の親水性分子が分散するのを制限することにより、このような物質から中枢神経系(CNS)を保護するよう機能する内皮細胞からなる構造系である。
直接脳内注射、BBBの一過性透過処理ならびに組織分布を変更するための活性作用物質の改質を含めて、治療薬の脳送達を増強するためにBBBを迂回するいくつかの方法がある。脳組織中への治療薬の直接注射は血管系を完全に迂回するが、しかし、頭蓋内注射により背負い込まれる合併症(感染、組織損傷、免疫応答性)、ならびに投与部位からの活性作用物質の不十分な拡散の危険を主に蒙る。今までのところ、脳物質中へのタンパク質の直接投与は、拡散バリアおよび投与され得る治療薬の用量限定のため、有意の治療効果を達成していない。緩徐長期注入を用いた脳実質中に配置されるカテーテルによる対流拡散(非特許文献1;非特許文献2)が研究されてきたが、しかし長期療法のためにこのアプローチを一般に用いる認可療法はない。更に、脳内カテーテルの配置は、非常に侵襲性であり、臨床的代替法として余り望ましくない。
髄腔内腔内(IT)注射または脳脊髄液(CSF)へのタンパク質の投与も試みられてきたが、しかし未だに治療的成功を見ていない。この処置における大きな挑戦は、脳室の上衣内張りを非常に堅く結合する活性作用物質の傾向であって、これがその後の拡散を妨げた。一般に、CSFへの直接的投与による脳遺伝子疾患の処置のための認可物質はない。
実際、脳の表面での拡散に対するバリア、ならびに有効且つ便利な送達方法の欠如は、任意の疾患に関する脳における適切な治療効果を達成するには大きすぎる障害物である、と多くの人々が考えていた。
Bobo, et al., Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A 91, 2076−2080 (1994) Nguyen, et al. J. Neurosurg. 98, 584−590 (2003))
多数のリソソーム蓄積障害は神経系に影響を及ぼし、したがって伝統的療法でこれらの疾患を処置するに際して独特の挑戦を実証する。罹患個体のニューロンおよび髄膜において、グリコサミノグリカン(GAC)の大きな蓄積がしばしば認められ、種々の型のCNS症候を生じさせる。今までのところ、リソソーム障害に起因するCNS症候は、利用可能な任意の手段により首尾よく処置されてきた。
したがって、脳に治療薬を有効に送達する必要性が依然として大いに存在する。更に特定的には、リソソーム蓄積障害の処置のために中枢神経系に活性作用物質をより有効に送達することが大いに必要とされている。
本発明は、中枢神経系(CNS)への治療薬の直接送達のための有効且つ低侵襲性のアプローチを提供する。本発明は、一部は、酵素が種々の表面を横断して有効に且つ広範に拡散して、深部脳領域を含めて脳を横断する種々の領域に浸透するよう、リソソーム蓄積症のための補充酵素(例えば、イズロン酸−2−スルファターゼ(I2S))が高濃度(例えば、約3mg/mg以上、4mg/ml、5mg/ml、10mg/ml以上)での治療を必要とする対象の脳脊髄液(CSF)中に直接的に導入され得る、という予期せぬ発見に基づいている。更に意外なことに、単なる生理食塩水または緩衝液ベースの製剤を用いて、そして対象において実質的副作用、例えば重篤な免疫応答を誘導することなく、このような高タンパク質濃度送達が達成され得る、ということを本発明人等は実証した。したがって、本発明は、CNS構成成分を有する種々の疾患および障害、特にリソソーム蓄積症の治療のための直接CNS送達のための非常に効率的な、臨床的に望ましい、且つ患者に優しいアプローチを提供する。本発明は、CNSターゲッティングおよび酵素補充療法の分野における有意の進歩を示す。
以下に詳細に説明されるように、本発明者は、イズロン酸−2−スルファターゼ(I2S)タンパク質の有効な髄腔内腔内(IT)投与のための安定製剤を成功裏に開発した。しかしながら、本明細書に記載される様々な安定製剤は、種々の他のリソソーム酵素を含める治療薬のCNS送達のために概ね好適であることが考えられる。事実、本発明による安定製剤は、限定されるものではないが、実質内投与、脳内投与、脳室内(ICV)投与、髄腔内腔内(例えば、IT−腰椎、IT−大槽)投与およびCNSおよび/またはCSFへの直接的または間接的な注入のための任意の他の技術および経路が挙げられる種々の技術および経路を介してCNS送達のために用いられ得る。
本明細書に記載される種々の安定製剤は、リソソーム蓄積疾患のための種々の補充酵素を含む治療用タンパク質などの他の治療薬のCNS送達に概ね好適である。いくつかの実施形態では、補充酵素は、合成、組換え体、遺伝子活性化または天然酵素であり得る。
種々の実施形態では、本発明は、イズロン酸−2−スルファターゼ(I2S)タンパク質と、塩と、ポリソルベート界面活性剤とを含む、直接的CNS髄腔内内投与のための安定製剤を包含する。いくつかの実施形態では、I2Sタンパク質は、およそ1〜300mg/mlの範囲の濃度(例えば、1〜250mg/ml、1〜200mg/ml、1〜150mg/ml、1〜100mg/ml、1〜50mg/ml)で存在する。いくつかの実施形態では、I2Sタンパク質は、2mg/ml、3mg/ml、4mg/ml、5mg/ml、10mg/ml、15mg/ml、20mg/ml、25mg/ml、30mg/ml、35mg/ml、40mg/ml、45mg/ml、50mg/ml、60mg/ml、70mg/ml、80mg/ml、90mg/ml、100mg/ml、150mg/ml、200mg/ml、250mg/ml、または300mg/mlから選択される濃度でまたはその濃度までで存在する。
種々の実施形態では、本発明は、本明細書に記載されるいずれかの実施形態の安定製剤を包含し、ここでI2Sタンパク質は、配列番号1のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、I2Sタンパク質は、配列番号1に少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、または98%同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、本明細書に記載されるいずれかの実施形態の安定製剤は、塩を含む。いくつかの実施形態では、この塩はNaClである。いくつかの実施形態では、このNaClは、およそ0〜300mMの範囲の濃度(例えば、0〜250mM、0〜200mM、0〜150mM、0〜100mM、0〜75mM、0〜50mM、または0〜30mM)で存在する。いくつかの実施形態では、このNaClは、およそ137〜154mMの範囲の濃度で存在する。いくつかの実施形態では、このNaClはおよそ154mMの濃度で存在する。
種々の実施形態では、本発明は、本明細書に記載されるいずれかの実施形態の安定製剤を包含し、ここでポリソルベート界面活性剤は、ポリソルベート20、ポリソルベート40、ポリソルベート60、ポリソルベート80およびこれらの組み合わせからなる群から選択される。いくつかの実施形態では、このポリソルベート界面活性剤は、ポリソルベート20である。いくつかの実施形態では、このポリソルベート20は、およそ0〜0.02%の範囲の濃度で存在する。いくつかの実施形態では、このポリソルベート20は、およそ0.005%の濃度で存在する。
種々の実施形態では、本発明は、本明細書に記載されるいずれかの実施形態の安定製剤を包含し、ここで製剤は、緩衝剤を更に含む。いくつかの実施形態では、この緩衝剤は、リン酸塩、酢酸塩、ヒスチジン、コハク酸塩、Tris、およびこれらの組み合わせからなる群から選択される。いくつかの実施形態では、緩衝剤はリン酸塩である。いくつかの実施形態では、このリン酸塩は、50mM以下の濃度(例えば、45mM、40mM、35mM、25mM、20mM、15mM、10mM、または5mM以下)で存在する。いくつかの実施形態では、このリン酸塩は、20mM以下の濃度で存在する。種々の態様では、本発明は、本明細書に記載されるいずれかの実施形態の安定製剤を包含し、ここで製剤はおよそ3〜8(例えば、およそ4〜7.5、5〜8、5〜7.5、5〜6.5、5〜7.0、5.5〜8.0、5.5〜7.7、5.5〜6.5、6〜7.5、または6〜7.0)のpHを有する。いくつかの実施形態では、この製剤は、およそ5.5〜6.5(例えば、5.5、6.0、6.1、6.2、6.3、6.4、または6.5)のpHを有する。いくつかの実施形態では、この製剤は約6.0のpHを有する。
種々の実施形態では、本発明は、本明細書に記載されるいずれかの実施形態の安定製剤を包含し、この製剤は、液体製剤である。種々の実施形態では、本発明は、本明細書に記載されるいずれかの実施形態の安定製剤を包含し、この製剤は、凍結乾燥粉末として製剤化される。
いくつかの実施形態では、およそ1〜300mg/mlの範囲の濃度でのイズロン酸−2−スルファターゼ(I2S)タンパク質と、およそ154mMの濃度でのNaClと、約0.005%の濃度でのポリソルベート20と、約6.0のpHを含む、髄腔内投与のための安定製剤を包含する。いくつかの実施形態では、I2Sタンパク質は、約10mg/mlの濃度で存在する。いくつかの実施形態では、I2Sタンパク質は、およそ30mg/ml、40mg/ml、50mg/ml、75mg/ml、100mg/ml、150mg/ml、200mg/ml、250mg/ml、または300mg/mlの濃度で存在する。
種々の実施形態では、本発明は、本明細書で記載される種々の実施形態における安定製剤の単回投与形態を含む容器を包含する。いくつかの実施形態では、この容器は、アンプル、バイアル、ボトル、カートリッジ、レザバー、lyo−ject、または前充填した注射器から選択される。いくつかの実施形態では、この容器は、前充填された注射器である。いくつかの実施形態では、この前充填された注射器は、ベイクドシリコーン被覆膜を有するホウケイ酸ガラス注射器、噴霧されたシリコーンを有するホウケイ酸ガラス注射器、またはシリコーンを含有しないプラスチック樹脂注射器から選択される。いくつかの実施形態では、安定製剤は、約50mL未満(例えば、45mL、40mL、35mL、30mL、25mL、20mL、15mL、10mL、5mL、4mL、3mL、2.5mL、2.0mL、1.5mL、1.0mL、または0.5mL以下)の容量で存在する。いくつかの実施形態では、この安定製剤は、約3.0mL以下の容量で存在する。
種々の態様では、本発明は、本明細書に記載されるいずれかの実施形態による製剤を、治療を必要とする対象に髄腔内腔内投与するステップを含む、ハンター症候群の治療方法を包含する。
いくつかの実施形態では、本発明は、およそ1〜300mg/mlの範囲の濃度でのイズロン酸−2−スルファターゼ(I2S)と、約154mMの濃度でのNaClと、約0.005%の濃度でのポリソルベート20と、約6であるpHを含む製剤を、治療を必要とする対象に髄腔内腔内投与するステップを含む、ハンター症候群の治療方法を包含する。
いくつかの実施形態では、髄腔内腔内投与は、対象における実質的な副作用(例えば、重篤な免疫反応)を生じさせない。いくつかの実施形態では、この髄腔内腔内投与は、被験者において、実質的な適応性T細胞媒介性免疫反応を生じさせない。
いくつかの実施形態において、この製剤の髄腔内腔内投与は、脳、脊髄、および/または末梢器官内の種々の標的組織へのI2Sタンパク質の送達を生じさせる。いくつかの実施形態では、この製剤の髄腔内腔内投与は、標的の脳組織へのI2Sタンパク質の送達を生じさせる。いくつかの実施形態では、この脳標的組織は、白質および/または灰白質内のニューロンを含む。いくつかの実施形態では、I2Sタンパク質は、ニューロン、グリア細胞、血管周囲細胞および/または髄膜細胞に送達される。いくつかの実施形態では、I2Sタンパク質は、脊髄内のニューロンに更に送達される。
いくつかの実施形態では、この製剤の髄腔内腔内投与は、末梢標的組織へのI2Sタンパク質の全身的送達を更に生じさせる。いくつかの実施形態では、末梢標的組織は、肝臓、腎臓、膵臓および/または心臓から選択される。
いくつかの実施形態では、この製剤の髄腔内腔内投与は、脳標的組織、脊髄ニューロンおよび/または末梢標的組織内の細胞リソソーム局在化を生じさせる。いくつかの実施形態では、この製剤の髄腔内腔内投与は、脳標的組織、脊髄ニューロンおよび/または末梢標的組織内のGAG蓄積を減少させる。いくつかの実施形態では、GAG蓄積は、対照(例えば、被験者における治療前のGAG蓄積)と比較して、少なくとも10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、1倍、1.5倍、または2倍まで低減される。いくつかの実施形態では、この製剤の髄腔内腔内投与は、ニューロンの空胞化を減少させる(例えば、対照と比較して、少なくとも20%、40%、50%、60%、80%、90%、1倍、1.5倍、または2倍までの)。いくつかの実施形態では、ニューロンは、プルキンエ細胞を含む。
いくつかの実施形態では、この製剤の髄腔内腔内投与は、脳標的組織、脊髄ニューロンおよび/または末梢標的組織内のI2S酵素活性の増加を生じさせる。いくつかの実施形態では、このI2S酵素活性は、対照(例えば、対象における治療前の内因性酵素活性)と比較して、少なくとも1倍、2倍、3倍、4倍、5倍、6倍、7倍、8倍、9倍または10倍まで増加される。いくつかの実施形態では、I2S酵素活性の増加は、少なくともおよそ10nmol/時・mg、20nmol/時・mg、40nmol/時・mg、50nmol/時・mg、60nmol/時・mg、70nmol/時・mg、80nmol/時・mg、90nmol/時・mg、100nmol/時・mg、150nmol/時・mg、200nmol/時・mg、250nmol/時・mg、300nmol/時・mg、350nmol/時・mg、400nmol/時・mg、450nmol/時・mg、500nmol/時・mg、550nmol/時・mgまたは600nmol/時・mgである。
いくつかの実施形態では、I2S酵素活性は、腰部で増加される。いくつかの実施形態では、腰部において増加したI2S酵素活性は、少なくともおよそ2000nmol/時・mg、3000nmol/時・mg、4000nmol/時・mg、5000nmol/時・mg、6000nmol/時・mg、7000nmol/時・mg、8000nmol/時・mg、9000nmol/時・mg、または10,000nmol/時・mgである。
いくつかの実施形態では、この製剤の髄腔内腔内投与は、ハンター症候群の少なくとも1つの症状または特徴の強度、重症度、または頻度を低減し、若しくは遅延した発症を生じさせる。いくつかの実施形態では、ハンター症候群の少なくとも1つの症状または特徴は、認知障害;白質病巣;脳実質、神経節、脳梁、および/または脳幹内の膨張した血管周囲腔;委縮、ならびに/または脳室拡大である。
いくつかの実施形態では、髄腔内腔内投与は、2週間に1回実施される。いくつかの実施形態では、髄腔内腔内投与は、1ヶ月毎に1回実施される。いくつかの実施形態では、骨髄内投与は、2ヶ月に1回実施される。いくつかの実施形態では、投与間隔は、1ヶ月につき2回である。いくつかの実施形態では、投与間隔は、毎週1回である。いくつかの実施形態では、この投与間隔は、1週間につき2回または数回である。いくつかの実施形態では、この投与は、連続的注入ポンプを通じてなど、継続的である。いくつかの実施形態では、髄腔内腔内投与は、静脈内投与と併せて用いられる。いくつかの実施形態では、この静脈内投与は、毎週1回以下の頻度である。いくつかの実施形態では、この静脈内投与は、2週間に1回以下の頻度である。いくつかの実施形態では、この静脈内投与は、1か月に1回以下の頻度である。いくつかの実施形態では、この静脈内投与は、2ヶ月に1回以下の頻度である。特定の実施形態では、静脈内投与は、1週間に2回、毎週、隔週、または1ヶ月に2回などの月単位投与よりも頻繁である。
いくつかの実施形態では、静脈内および髄腔内腔内投与は、同日に実施される。いくつかの実施形態では、静脈内および髄腔内腔内投与は、互いに一定時間内、例えば少なくとも2日以内、少なくとも3日以内、少なくとも4日以内、少なくとも5日以内、少なくとも6日以内、少なくとも7日以内、または少なくとも1週間以内には実施されない。いくつかの実施形態では、静脈内および髄腔内腔内投与は、交互スケジュールで、例えば週1回、隔週、月2回または月1回、交互投与で実施される。いくつかの実施形態では、髄腔内腔内投与は、例えば週1回、隔週、月2回または月1回の静脈内投与のスケジュールで、そのスケジュールの第3または第4または第5投与毎に、静脈内投与の代わりに髄腔内腔内投与に取り替えられ得る。
いくつかの実施形態では、静脈内投与は、例えば週1回、隔週、月2回または月1回の髄腔内腔内投与のスケジュールで、そのスケジュールの第3または第4または第5投与毎に、髄腔内腔内投与の代わりに静脈内投与に取り替えられ得る。いくつかの実施形態では、静脈内および髄腔内腔内投与は、逐次的に実施され、例えば先ず、静脈内投与を実施し(例えば週1回、隔週、月2回または月1回用量投与を、2週間、1ヶ月、2ヶ月、3ヶ月、4ヶ月、5ヶ月、6ヶ月または1年若しくはそれ以上の間)、その後、髄腔内腔内投与(例えば週1回、隔週、月2回または月1回用量投与を、2週間より長い間、1ヶ月、2ヶ月、3ヶ月、4ヶ月、5ヶ月、6ヶ月または1年若しくはそれ以上の間)を実施する。いくつかの実施形態では、髄腔内腔内投与を先ず実施し(例えば週1回、隔週、月2回、月1回、2ヶ月に1回、3ヶ月に1回の用量投与を、2週間、1ヶ月、2ヶ月、3ヶ月、4ヶ月、5ヶ月、6ヶ月または1年若しくはそれ以上の間)、その後、静脈内投与(例えば週1回、隔週、月2回または月1回用量投与を、2週間より長い間、1ヶ月、2ヶ月、3ヶ月、4ヶ月、5ヶ月、6ヶ月または1年またはそれ以上の間)を実施する。
いくつかの実施形態では、髄腔内腔内投与は、静脈内投与の不在下で用いられる。
いくつかの実施形態では、髄腔内腔内投与は、併用の免疫抑制療法の不在下で用いられる。
図面は単に説明の目的のためであり、制限のためのものではない。
一実施形態において、例えば、以下の項目が提供される。
(項目1)
イズロン酸−2−スルファターゼ(I2S)タンパク質と、塩と、ポリソルベート界面活性剤とを含む、髄腔内腔内投与のための安定製剤。
(項目2)
前記I2Sタンパク質は、約1〜300mg/mlの範囲の濃度で存在する、項目1に記載の安定製剤。
(項目3)
前記I2Sタンパク質は、2mg/ml、10mg/ml、30mg/ml、50mg/ml、または100mg/mlから選択される濃度で存在する、項目1または2に記載の安定製剤。
(項目4)
前記I2Sタンパク質は、配列番号1のアミノ酸配列を含む、項目1〜3のいずれか一項に記載の安定製剤。
(項目5)
前記塩がNaClである、項目1〜4のいずれか一項に記載の安定製剤。
(項目6)
前記NaClが、約0〜300mMの範囲の濃度として存在する、項目5に記載の安定製剤。
(項目7)
前記NaClが、約137〜154mMの範囲の濃度として存在する、項目4に記載の安定製剤。
(項目8)
前記NaClが、約154mMの濃度として存在する、項目7に記載の安定製剤。
(項目9)
前記ポリソルベート界面活性剤が、ポリソルベート20、ポリソルベート40、ポリソルベート60、ポリソルベート80およびこれらの組み合わせからなる群から選択される、項目1〜8のいずれか一項に記載の安定製剤。
(項目10)
前記ポリソルベート界面活性剤が、ポリソルベート20である、項目9に記載の安定製剤。
(項目11)
前記ポリソルベート20が、約0〜0.02%の範囲の濃度で存在する、項目10に記載の安定製剤。
(項目12)
前記ポリソルベート20が、約0.005%の範囲の濃度で存在する、項目11に記載の安定製剤。
(項目13)
前記製剤が、緩衝剤を更に含む、項目1〜12のいずれか一項に記載の安定製剤。
(項目14)
前記緩衝剤が、リン酸塩、酢酸塩、ヒスチジン、コハク酸塩、トリストリス、およびこれらの組み合わせからなる群から選択される、項目13に記載の安定製剤。
(項目15)
前記緩衝剤が、リン酸塩である、項目14に記載の安定製剤。
(項目16)
前記リン酸塩が、50mMを超えない濃度で存在する、項目15に記載の安定製剤。
(項目17)
前記リン酸塩が、20mMを超えない濃度で存在する、項目13に記載の安定製剤。
(項目18)
前記製剤が、約3〜8のpHを有する、項目1〜17のいずれか一項に記載の安定製
剤。
(項目19)
前記製剤が、約5.5〜6.5のpHを有する、項目18に記載の安定製剤。
(項目20)
前記製剤が、約6.0のpHを有する、項目19に記載の安定製剤。
(項目21)
前記製剤が、液体製剤である、項目1〜20のいずれか一項に記載の安定製剤。
(項目22)
前記製剤が、凍結乾燥された乾燥粉末として製剤化される、項目1〜20のいずれか一項に記載の安定製剤。
(項目23)
約1〜300mg/mlの範囲の濃度でのイズロン酸−2−スルファターゼ(I2S)タンパク質と、約154mMの濃度でのNaClと、約0.005%の濃度でのポリソルベート20と、約6.0のpHとを含む髄腔内腔内投与のための安定製剤。
(項目24)
前記I2Sタンパク質が、約10mg/mlの濃度で存在する、項目23に記載の安定製剤。
(項目25)
前記I2Sタンパク質が、約30mg/ml、50mg/ml、100mg/ml、または300mg/mlの濃度で存在する、項目23に記載の安定製剤。
(項目26)
項目1〜25のいずれか一項に記載の安定製剤の単回投与形態を含む容器。
(項目27)
前記容器が、アンプル、バイアル、カートリッジ、レザバー、lyo−ject、または前充填した注射器から選択される、項目26に記載の容器。
(項目28)
前記容器が、前充填した注射器である、項目26〜28のいずれか一項に記載の容器。
(項目29)
前記前充填した注射器が、ベイクドシリコーン被覆膜を有するホウケイ酸ガラス注射器、噴霧シリコーンを有するホウケイ酸ガラス注射器、またはシリコーンを含有しないプラスチック樹脂注射器から選択される、項目28に記載の容器。
(項目30)
前記安定製剤が、約5.0mL未満の容積で存在する、項目27に記載の容器。
(項目31)
前記安定製剤が、約3.0mL未満の容積で存在する、項目27に記載の容器。
(項目32)
ハンター症候群の治療方法であって、
治療を必要とする被験者に、項目1〜20のいずれか一項に記載の安定製剤を髄腔内投与するステップを含む、方法。
(項目33)
ハンター症候群の治療方法であって、
治療を必要とする対象に、約1〜300mg/mlの範囲の濃度でのイズロン酸−2−スルファターゼ(I2S)タンパク質と、約154mMの濃度でのNaClと、約0.005%の濃度でのポリソルベート20と、約6のpHと、を含む安定製剤を髄腔内腔内投与するステップを含む、方法。
(項目34)
前記髄腔内腔内投与するステップが、前記対象において実質的な有害事象を生じさせない、項目32または33に記載の方法。
(項目35)
前記髄腔内腔内投与が、前記対象において、実質的な適応性T細胞媒介性免疫反応を生じさせない、項目34に記載の方法。
(項目36)
前記製剤の前記髄腔内腔内投与が、標的脳組織への前記I2Sタンパク質の送達を生じさせる、項目32〜35のいずれか一項に記載の方法。
(項目37)
前記脳標的組織が、白質および/または灰質内のニューロンを含む、項目36に記載の方法。
(項目38)
前記I2Sタンパク質が、ニューロン、グリア細胞、血管周囲細胞および/または髄膜細胞に送達される、項目36または37に記載の方法。
(項目39)
前記I2Sタンパク質が、脊髄内のニューロンに更に送達される、項目37〜39のいずれか一項に記載の方法。
(項目40)
前記製剤の前記髄腔内腔内投与が、末梢標的組織内の前記I2Sタンパク質の全身的送達を更に生じさせる、項目37〜39のいずれか一項に記載の方法。
(項目41)
前記末梢標的組織が、肝臓、腎臓、および/または心臓から選択される、項目33に記載の方法。
(項目42)
前記製剤の前記髄腔内腔内投与が、脳標的組織、脊髄ニューロンおよび/または末梢標的組織におけるリソソーム局在化を生じさせる、項目32〜41のいずれか一項に記載の方法。
(項目43)
前記製剤の前記髄腔内腔内投与が、前記脳標的組織、脊髄ニューロンおよび/または末梢標的組織におけるGAG蓄積を減少させる、項目32〜42のいずれか一項に記載の方法。
(項目44)
前記GAG蓄積が、対照と比較して、少なくとも20%、40%、50%、60%、80%、90%、1倍、1.5倍、または2倍まで減少される、項目43に記載の方法。
(項目45)
前記製剤の前記髄腔内腔内投与が、ニューロンにおける空胞化を減少させる、項目32〜44のいずれか一項に記載の方法。
(項目46)
前記ニューロンが、プルキンエ細胞を含む、項目45に記載の方法。
(項目47)
前記製剤の前記髄腔内腔内投与が、前記脳標的細胞、脊髄ニューロンおよび/または末梢標的組織におけるI2S酵素活性の増加を生じさせる、項目32〜35のいずれか一項に記載の方法。
(項目48)
前記I2S酵素活性が、対照と比較して少なくとも1倍、2倍、3倍、4倍、5倍、6倍、7倍、8倍、9倍または10倍まで増加される、項目47に記載の方法。
(項目49)
前記I2S酵素活性の増加は、少なくとも約10nmol/時・mg、20nmol/時・mg、40nmol/時・mg、50nmol/時・mg、60nmol/時・mg、70nmol/時・mg、80nmol/時・mg、90nmol/時・mg、100nmol/時・mg、150nmol/時・mg、200nmol/時・mg、250nmol/時・mg、300nmol/時・mg、350nmol/時・mg、400nmol/時・mg、450nmol/時・mg、500nmol/時・mg、550nmo
l/時・mgまたは600nmol/時・mgである、項目47または48に記載の方法。
(項目50)
前記I2S酵素活性が、腰部領域で増加される、項目47に記載の方法。
(項目51)
前記腰部領域における前記I2S酵素活性の増加が、少なくとも約2000nmol/時・mg、3000nmol/時・mg、4000nmol/時・mg、5000nmol/時・mg、6000nmol/時・mg、7000nmol/時・mg、8000nmol/時・mg、9000nmol/時・mg、または10,000nmol/時・mgである、項目50に記載の方法。
(項目52)
前記製剤の前記髄腔内腔内投与が、ハンター症候群の少なくとも1つの症状または特徴の強度、重症度または頻度の低減、ならびに発症の遅延を生じさせる、項目32〜51のいずれか一項に記載の方法。
(項目53)
前記ハンター症候群の前記症状または特徴の少なくとも1つは、認知障害;白質病巣;脳実質、脳梁、神経節、および/または脳幹内の膨張した血管周囲腔;ならびに/または脳室拡大である、項目32に記載の方法。
(項目54)
前記髄腔内腔内投与が、2週間に1回実施される、項目32〜51のいずれか一項に記載の方法。
(項目55)
前記髄腔内腔内投与が、1ヶ月毎に1回実施される、項目32〜51のいずれか一項に記載の方法。
(項目56)
前記髄腔内腔内投与が、2ヶ月に1回実施される、項目32〜51のいずれか一項に記載の方法。
(項目57)
前記髄腔内腔内投与が、静脈内投与と併せて用いられる、項目32〜56のいずれか一項に記載の方法。
(項目58)
前記静脈内投与が、1か月に1回以下の頻度である、項目57に記載の方法。
(項目59)
前記静脈内投与が、2ヶ月に1回以下の頻度である、項目57に記載の方法。
(項目60)
前記髄腔内腔内投与が、静脈内投与の不在下で用いられる、項目32〜56に記載の方法。
(項目61)
前記髄腔内腔内投与が、同時免疫抑制療法の不在下で用いられる、項目32〜60に記載の方法。
I2Sの3用量の髄腔内腔内注射後の、脳の表面を覆う髄膜細胞(矢印先端部)の層内にI2Sを含む大脳皮質および小脳皮質のニューロン(矢印)内で検出されたIT送達されたI2Sおよびを示す例示的図である。2用量注射された脳におけるI2S IHCの染色は、より弱かった(写真表示せず)。陽性I2S染色は、ビヒクル対照動物の脳のいずれの型の細胞についても観察されなかった。(40X) 髄腔内腔内−腰椎I2S注射後のI2Sノックアウト(IKO)マウスの脳における病変の回復を示す例示的図である。H&E染色された脳組織は、ビヒクル対照動物において多数の細胞内蓄積空胞(矢印)を示した。細胞内空胞化は、2用量(写真表示せず)および3用量が注射されたマウスの双方で脳全体を通して減少された。著しい減少は、3用量が注射されたマウスで認められた。(40X) ビヒクル対照マウスと比較して、I2Sの2用量(写真表示せず)および3用量処置後に脳内でのリソソーム活性の著しい減少がある、LAMP−1の免疫組織化学染色を示す例示的図である。この減少は、LAMP−1陽性細胞の数での減少および脳全体の領域でのより明るい染色強度によって特徴付けられた。(40X) 大脳皮質(Cortex)、尾状核(CP)、視床(TH)、白質(WM)および小脳(CBL)における、野生型(WT)、ビヒクル未処置およびI2S(2および3用量)マウスの中での平均LAMP−1陽性領域の比較からの形態計測結果を示す例示的図であり、評価された脳の全ての領域でLAMP−1陽性染色での著しい減少があることを確認された。データは、平均値±標準偏差、#P<0.05;P<0.01;**P<0.001として表されている。 超微細構造レベルでの病変改善を示した脳細胞の例示的電子顕微鏡写真である。ビヒクル処置マウスのニューロンは、板状封入体、ゼブラ小体様構造、および顆粒状蓄積物質(インサート)を含有する空胞を有したが、これがI2S注射マウスでは減少された。ビヒクル処置マウスの希突起グリア細胞は、大きなエレクトロンルーセント蓄積空胞(矢印)を示したが、I2S注射マウスは、最小の空胞を有した。(スケールバー:ニューロン内、2μm;希突起グリア細胞内、500nm) I2Sの3用量の髄腔内腔内注射後に、肝臓のシヌソイド細胞内で検出されたI2Sを示している例示的に免疫組織化学の結果を示す。2用量注射された肝臓におけるI2S IHC染色は、より弱かった(写真表示せず)。ビヒクル対照動物の肝臓では、陽性I2S染色はなかった。(40X) 肝臓からの例示的組織を示す。重篤な細胞空胞化および異常に高いリソソーム活性が、H&E染色によって認められ、強いLAMP−1免疫染色が、WT動物と比較してビヒクル対照動物で見出された。I2S処置の3用量および2用量(写真表示せず)での髄腔内腔内処置後に、細胞内空胞化およびLAMP−1免疫染色の著しい減少が確認された。H&E染色は、細胞質内空胞化が、ほとんど正常な肝臓細胞構造の状態で、ほぼ完全に消失することを示した。(H&E、40X;LAMP−1、20X) 生理食塩水製剤およびリン酸塩製剤(全て0.01%のポリソルベート−20を含む):≦−65℃および40℃で1ヶ月について、SEC−HPLCによる凝集を比較する例示的データを示す。 生理食塩水製剤およびリン酸塩製剤(全て0.01%のポリソルベート −20を含む):≦−65℃および40℃で1ヶ月について、SEC−HPLCによる凝集を比較する例示的データを示す。 生理食塩水製剤およびリン酸塩製剤(全て0.01%のポリソルベート−20を含む):≦−65℃および25℃で6ヶ月について、SEC−HPLCによる凝集を比較する例示的データを示す。 生理食塩水製剤およびリン酸塩製剤(全て0.01%のポリソルベート −20を含む):≦−65℃および25℃で6ヶ月について、SEC−HPLCによる凝集を比較する例示的データを示す。 生理食塩水製剤およびリン酸塩製剤(全て0.01%のポリソルベート−20を含む):≦−65℃および2〜8℃で24ヶ月について、SEC−HPLCによる凝集を比較する例示的データを示す。 生理食塩水製剤およびリン酸塩製剤(全て0.01%のポリソルベー ト−20を含む):≦−65℃および2〜8℃で24ヶ月について、SEC−HPLCによる凝集を比較する例示的データを示す。 生理食塩水製剤およびリン酸塩製剤(全て0.01%のポリソルベート−20を含む):ベースライン対40℃で1ヶ月について、SAX−HPLC法による変化を比較する例示的データを示す。 生理食塩水製剤およびリン酸塩製剤(全て0.01%のポリソルベー ト−20を含む):ベースライン対40℃で1ヶ月について、SAX−HPLC法による変化を比較する例示的データを示す。 生理食塩水製剤およびリン酸塩製剤(全て0.01%のポリソルベート−20を含む):ベースライン対25℃で6ヶ月について、SAX−HPLC法による変化を比較する例示的データを示す。 生理食塩水製剤およびリン酸塩製剤(全て0.01%のポリソルベー ト−20を含む):ベースライン対25℃で6ヶ月について、SAX−HPLC法による変化を比較する例示的データを示す。 生理食塩水製剤およびリン酸塩製剤(全て0.01%のポリソルベート−20を含む):ベースライン対2〜8℃で24ヶ月について、SAX−HPLC法による変化を比較する例示的データを示す。 生理食塩水製剤およびリン酸塩製剤(全て0.01%のポリソルベー ト−20を含む):ベースライン対2〜8℃で24ヶ月について、SAX−HPLC法による変化を比較する例示的データを示す。 生理食塩水製剤およびリン酸塩製剤(全て0.01%のポリソルベート−20を含む):ベースラインおよび40℃で1ヶ月について、SDS−PAGE、Coomassie染色を比較する例示的データを示す。 生理食塩水製剤およびリン酸塩製剤(全て0.01%のポリソルベート−20を含む):25℃で6ヶ月および2〜8℃で16ヶ月以上について、SDS−PAGE、Coomassie染色を比較する例示的データを示す。 生理食塩水製剤およびリン酸塩製剤(全て0.01%のポリソルベート −20を含む):25℃で6ヶ月および2〜8℃で16ヶ月以上について、SDS−PAGE、Coomassie染色を比較する例示的データを示す。 3mg処置群動物の大脳を示している例示的組織を示す。髄膜細胞内に陽性I2S染色が認められた。(4X) 30mg処置群動物の大脳を示している例示的組織を示す。ニューロンおよび髄膜細胞内に陽性I2S染色が認められた。(4X) 100mg処置群動物の大脳を示している例示的組織を示す。陽性I2S染色ニューロンおよび髄膜細胞は、3および30mg処置動物のものよりも強かった。(4X) 150mg処置群動物の大脳を示している例示的組織を示す。ニューロンの大集団が、強い陽性の髄膜細胞に沿って12S陽性であった。 30mg処置群動物において、大脳の層III内の髄膜細胞に沿ったI2S陽性のニューロンおよびグリア細胞を示している例示的組織を示す。(40X) 30mg処置群動物において、大脳の層III内の血管周囲細胞に沿ったI2S陽性のニューロン、グリア細胞を示している例示的組織を示す。(40X) 30mg処置群動物において、白質に隣接する大脳の層VI内のI2S陽性のニューロンおよびグリア細胞を示している例示的組織を示す。(40X) 150mg処置群動物のニューロン(大脳)内の強い陽性I2S染色を示している例示的組織を示す。(100X) 150mg処置群動物の頚部脊髄のI2S免疫染色を示している例示的組織である。(4X) 150mg処置群動物の腰部脊髄での強いI2S免疫染色を示している例示的組織である。(4X) 髄膜細胞、グリア細胞、およびエピ/ペリ/内神経鞘(結合細胞)の強く陽性のI2S免疫染色が、150mg処置群動物の腰部で見出されたことを示している例示的組織である。(40X) 150mg処置群動物の腰部脊髄内のニューロンが強くI2S陽性であったことを示す。(40X) 3mg処置群動物に由来する肝臓からの例示的結果を示す。シヌソイド細胞のみがI2S陽性であった。(40X) 30mg処置群動物に由来する肝臓からの例示的結果を示す。シヌソイド細胞および肝細胞がI2S陽性であった。(40X) 100mg処置群動物に由来する肝臓からの例示的結果を示す。I2S免疫染色は、シヌソイド細胞および肝細胞で非常に強かった。(40X) 150mg処置群動物に由来する肝臓からの例示的結果を示す。強く陽性のI2S染色が、シヌソイド細胞および肝細胞で特定された。(40X) 3mg処置群動物に由来する心臓からの例示的結果を示す。I2S免疫染色は陰性であった。(40X) 30mg処置群動物からの心臓に由来する例示的結果を示す。間質細胞は、I2S陽性であった。(40X) 100mg処置群動物に由来する心臓からの例示的結果を示す図である。I2Sについて、間質細胞染色は陽性であった。(40X) 150mg処置群動物に由来する心臓からの例示的結果を示す。I2Sについて、間質細胞染色は強く陽性であった。(40X) 3mg処置群動物に由来する腎臓からの例示的結果を示す図である。I2S免疫染色は陰性であった。(40X) 30mg処置群動物に由来する腎臓からの例示的結果を示す。糸球体細胞および間質細胞は、I2S陽性であった。 100mg処置群動物に由来する腎臓からの例示的結果を示す。I2Sについての糸球体細胞および間質細胞の染色の増加が認められた。(40X) 150mg処置群動物に由来する腎臓からの例示的結果を示す。近位細管細胞、糸球体細胞および間質細胞の陽性I2S染色が認められた。(40X) イズロン酸−2−スルファターゼ(I2S)の週単位用量を投与されたカニクイザルのCNS組織を評価する免疫組織化学(IHC)試験の結果を示す。(IHC)によって決定されたように、CNS全体でI2Sの広範囲の細胞堆積があった。灰白質では、用量依存的様式で、全ての群の大脳、小脳、脳幹、および脊髄のニューロンでI2Sが検出された。高用量群の表面灰白質では、大多数の脳内ニューロンが、表面皮質においてI2Sについて陽性であった(図40A)。I2Sはまた、視床(図40B)、海馬(図40C)、尾状核(図40D)および脊髄(図40E)でも検出された。髄膜細胞および血管周囲細胞もまた、I2S染色陽性であった(図40F)。特定されたスケールバーは25μmに相当する。 投与後に頭蓋および脊髄プールでのI2Sの量を時間に対してプロットすることによって、頭蓋および脊髄プールにおけるイズロン酸−2−スルファターゼ(I2S)の排泄をグラフで比較する。 6ヶ月にわたり非ヒト霊長類に髄腔内腔内投与されたイズロン酸−2−スルファターゼ(I2S)の用量依存的灰白質沈着を示す。図示された染色強度は、視床でのイズロン酸−2−スルファターゼの蓄積に相当する。この図42では、DAPIによって核が対抗染色され、青色で現れ、タンパク質(I2S)が緑色で現れた。 単回注射および6ヶ月にわたる複数回注射後の非ヒト霊長類に髄腔内腔内投与されたイズロン酸−2−スルファターゼ(I2S)の用量依存的灰白質沈着を示す図である。示した染色強度は、大脳皮質におけるイズロン酸−2−スルファターゼの蓄積に対応する。 非ヒト霊長類の大脳全体を通してのイズロン酸−2−スルファターゼ(I2S)の細胞内局在化を実証する。図44Aは、非ヒト霊長類の大脳から抽出された脳組織の横断図を示し、一方、図44Bは、図44Aで同定された切片の白質組織の3つの領域(W1、W2およびW3と呼ぶ)、脳室付近の白質(VW)および表面灰白質(SG)組織に対応する特定領域を示す。 6ヶ月間にわたる月1回注射後の非ヒト霊長類への髄腔内腔内投与イズロン酸−2−スルファターゼ(I2S)のニューロンおよび希突起グリア細胞取込みおよび軸索会合を示す。特に、図45A、図45B、図45Cおよび図45Dは、イズロン酸−2−スルファターゼ(I2S)を髄腔内腔内投与された非ヒト霊長類の大脳組織のフィラメント染色を示し、それぞれ、図44Bで同定された白質の3つの領域(W1、W2およびW3)ならびに表面灰白質(SG)領域に対応する。図45Aは、白質(W1)組織中の髄腔内腔内投与I2Sの希突起グリア細胞取込みを示す。図45Bおよび図45Cは、それぞれW2およびW3白質組織における髄腔内腔内投与I2Sの希突起神経膠取込みおよび軸索会合を示す。図45Dは、表面灰白質(SG)組織中の髄腔内腔内投与I2Sのニューロン取込みを示す。 6ヶ月間にわたる月1回注射後の非ヒト霊長類への髄腔内腔内投与イ ズロン酸−2−スルファターゼ(I2S)のニューロンおよび希突起グリア細胞取込みおよび軸索会合を示す。特に、図45A、図45B、図45Cおよび図45Dは、イズロン酸−2−スルファターゼ(I2S)を髄腔内腔内投与された非ヒト霊長類の大脳組織のフィラメント染色を示し、それぞれ、図44Bで同定された白質の3つの領域(W1、W2およびW3)ならびに表面灰白質(SG)領域に対応する。図45Aは、白質(W1)組織中の髄腔内腔内投与I2Sの希突起グリア細胞取込みを示す。図45Bおよび図45Cは、それぞれW2およびW3白質組織における髄腔内腔内投与I2Sの希突起神経膠取込みおよび軸索会合を示す。図45Dは、表面灰白質(SG)組織中の髄腔内腔内投与I2Sのニューロン取込みを示す。 非ヒト霊長類の脳室付近の白質(VW)中のイズロン酸−2−スルファターゼの細胞内同定を示す。補充画像に示すように、イズロン酸−2−スルファターゼはミエリンと会合されない(赤色)。本発明の図46では、核はDAPIにより対比染色される(下左)。タンパク質(I2S)は上左枠で現れている。 イズロン酸−2−スルファターゼ(I2S)の単回注射を脳室内(ICV)または髄腔内腔内(IT)投与された健常ビーグル犬の組織における染色を示す。図47A〜47Hで示されるように、I2Sは、免疫組織化学(IHC)により確定されるように、ITおよびICV群の双方の灰白質全体に広範に分布された。図47Aおよび47Bは、大脳皮質において、ITおよびICV群の双方の表面分子層から深部内部層まで、6つのニューロン層すべてで、ニューロンがI2Sに関して陽性であったことを示す。図47Cおよび47Dは、ITおよびICV群の小脳皮質において、I2Sが、プルキンエ細胞を含めてニューロン中で検出されたことを示す。同様に、図47Eおよび47Fは、ITおよびICV群の双方で、海馬中のニューロンの大集団がI2Sに関して陽性であったことを示す。最後に、画像gおよびhは、I2S陽性ニューロンが、ITおよびICV群の双方で、視床および尾状核においても見出されたことを実証する。本発明の図47では、I2S染色は矢印で示されている。 非処置のまたはI2Sを髄腔内腔内投与されたいずれかのイズロン酸−2−スルファターゼノックアウト(IKO)マウスの脳梁組織を比較して示す。図示したように、処置IKOマウスは、I2S処置IKOマウスの脳梁および脳弓組織におけるある種のリソソーム貯蔵障害の特徴とする細胞内空胞化の低減を示した。 図93Aは、非処置IKO対照マウス(図49B)に比して、処置IKOマウス(図49A)の表面大脳皮質組織中の、リソソーム病病理バイオマーカーであるリソソーム結合膜タンパク質1(LAMP−1)の存在の顕著な低減を示す。倍率20倍および40倍。 図93Aは、非処置IKO対照マウス(図49B)に比して、処置IKOマウス(図49A)の表面大脳皮質組織中の、リソソーム病病理バイオマーカーであるリソソーム結合膜タンパク質1(LAMP−1)の存在の顕著な低減を示す。倍率20倍および40倍。 例示的髄腔内腔内薬剤送達装置(IDDD)を示す。 例示的PORT−A−CATH(登録商標)低プロフィール髄腔内腔内埋込み可能アクセス系を示す。 例示的髄腔内腔内薬剤送達装置(IDDD)を示す。 CNS酵素補充療法(ERT)のための在宅投与を可能にする、髄腔内腔内薬剤送達装置(IDDD)を示す。 ニューロン内(プルキンエ細胞)のイズルスルファーゼの単回脳内注射後の空胞形性の例示的作用を示す。 用量および領域による脳中のI2S活性を示す例示図である。 大脳皮質の異なる深度でのイズルスルファーゼの免疫組織化学的局在化のデータを示す例示図である。 イズルスルファーゼを髄腔内腔内用量投与後のサルの脊髄中のI2S活性を示す例示図である。 イズルスルファーゼを髄腔内腔内用量投与後のサルの肝臓、心臓および腎臓中のI2S活性を示す例示図である。 拡大ハンターIT試験プログラムのための例示的模式図を表す。 30mg用量投与後の脳組織の種々の切片におけるI2S濃度の測定値を示す例示図である。異なるプロットは、異なる測定時間に対応する。 種々の生成物濃度に関して種々の投与経路で長時間投与後のI2S濃度の測定値を示す例示図である。 IV、IT−LまたはICV用量投与後t=5時間でのカニクイザルにおける124I標識化イズルスルファーゼ−ITのPET画像を例示図である。 髄腔内腔内薬剤送達装置IDDDの例示的線図である。 対象の体内(図64A)および平面での表示(図64B)の双方でのIDDDの多様な特徴を示す。 対象の体内(図64A)および平面での表示(図64B)の双方でのIDDDの多様な特徴を示す。 対象の体内(図64A)および平面での表示(図64B)の双方でのIDDDの多様な特徴を示す。
定義
本発明をより容易に理解するために、一定の用語を先ず以下で定義する。以下の用語および他の用語に関する付加的な定義は、本明細書全体を通して記述されている。
「およそまたは約」は、本明細書中で用いる場合、「およそ」または「約」という用語は、1つ以上の当該値に適用される場合、記述参照値と類似する値を指す。ある実施形態では、「およそ」または「約」という用語は、別記しない限り、或いはそうでない場合は本文から明らかな記述参照値のいずれかの方向で(より大きいかまたはより小さい)25%、20%、19%、18%、17%、16%、15%、14%、13%、12%、11%、10%、9%、8%、7%、6%、5%、4%、3%、2%、1%またはそれ以下内にある一連の値を指す(このような数が考え得る値の100%を超える場合を除く)。
「改善」:本明細書中で用いる場合、「改善」という用語は、ある状態の防止、低減または緩和、或いは対象の状態の改善を意味する。改善は、疾患状態の完全回復または完全防止を包含するが、しかし必要とするわけではない。いくつかの実施形態では、改善は、関連疾患組織中に欠けている漸増レベルの関連タンパク質またはその活性を包含する。
「生物学的に活性な」:本明細書中で用いる場合、「生物学的に活性な」という語句は、生物学的系において、特に生物体において活性を有する任意の作用物質の特徴を指す。例えば、生物体に投与された場合、その生物体に及ぼす生物学的作用を有する作用物質は、生物学的に活性であるとみなされる。タンパク質またはポリペプチドが生物学的に活性である特定の実施形態では、当該タンパク質またはポリペプチドの少なくとも1つの生物学的活性を共有するそのタンパク質またはポリペプチドの一部分は、典型的には、「生物学的活性」部分として言及される。
「増量剤」:本明細書中で用いる場合、「増量剤」という用語は、凍結乾燥混合物に質量を付加し、凍結乾燥ケークの物理的構造に寄与する(例えば、開口構造を保持する本質的に均一な凍結乾燥ケークの生産を促す)化合物を指す。バルク剤の例としては、マンニトール、グリシン、塩化ナトリウム、ヒドロキシエチルデンプン、ラクトース、スクロース、トレハロース、ポリエチレングリコールおよびデキストランが挙げられる。
「陽イオン非依存性マンノース−6−ホスフェート受容体(CI−MPR)」:本明細書中で用いる場合、「陽イオン非依存性マンノース−6−ホスフェート受容体(CI−MPR)」という用語は、リソソームへの輸送を定められているゴルジ装置における酸加水分解酵素上のマンノース−6−ホスフェート(M6P)タグを結合する細胞受容体を指す。マンノース−6−ホスフェートのほかに、CI−MPRは、他のタンパク質、例えばIGF−IIも結合する。CI−MPRは、「M6P/IGF−II受容体」、「CI−MPR/IGF−II受容体」、「IGF−II受容体」または「IGF2受容体」としても既知である。これらの用語およびその略語は、本明細書中で互換的に用いられる。
「同時免疫抑制薬療法」:本明細書中で用いる場合、「同時免疫抑制薬療法」という用語は、前処置、前状態調節として、またはある処置方法と平行して用いられる任意の免疫抑制薬療法を包含する。
「希釈剤」:本明細書中で用いる場合、「希釈剤」という用語は、再構成処方物の調整のために有用な製薬上許容可能な(例えば、ヒトへの投与のために安全且つ非毒性の)希釈物質を指す。希釈剤の例としては、滅菌水、注射用静菌性水(BWFI)、pH緩衝溶液(後、リン酸塩緩衝生理食塩水)、滅菌生理食塩溶液、リンガー溶液またはデキストロース溶液が挙げられる。
「剤形」:本明細書中で用いる場合、「剤形」および「単位剤形」という用語は、処置されるべき患者のための治療用タンパク質の物理的に別個の単位を指す。各単位は、所望の治療効果を生じるよう算定された予定量の活性物質を含有する。しかしながら、組成物の総投与量は、信頼できる医学的判断の範囲内で、担当医により決定される、と理解される。
「酵素補充療法(ERT)」:本明細書中で用いる場合、「酵素補充療法(ERT)」という用語は、失われている酵素を提供することにより酵素欠乏症を矯正する任意の治療戦略を指す。いくつかの実施形態では、失われている酵素は、髄腔内腔内投与により提供される。いくつかの実施形態では、失われている酵素は、血流中への注入により提供される。一旦投与されると、酵素は細胞に取り込まれ、リソソームに運ばれて、そこで酵素は、酵素欠乏のためにリソソーム中に蓄積された物質を除去するよう作用する。典型的には、有効であるべきリソソーム酵素補充療法に関して、治療用酵素は、貯蔵欠陥が顕在性である標的組織中の適切な細胞中のリソソームに送達される。
「改善する、増大するまたは低減する」:本明細書中で用いる場合、「改善する」、「増大する」または「低減する」という用語、或いは文法的等価物は、基線測定値、例えば本明細書中に記載される処置の開始前の同一個体における測定値、或いは本明細書中に記載される処置の非存在下での一対照個体(または多数の対照個体)における測定値と比較した場合の値を示す。「対照個体」は、処置されている個体と同一型のリソソーム貯蔵疾患に罹患している個体であって、処置されている個体とほぼ同年齢である(処置個体と対照個体(単数または複数)における疾患の段階が比較可能であることを保証するため)。
「個体、対象、患者」:本明細書中で用いる場合、「対象」、「個体」または「患者」という用語は、ヒトまたは非ヒト哺乳動物対象を指す。処置されている個体(「患者」または「対象」としても言及される)は、疾患に罹患している個体(胎児、幼児、小児、若者または成人)である。
「髄腔内腔内投与」:本明細書中で用いる場合、「髄腔内腔内投与」または「髄腔内腔内注射」という用語は、脊柱管(脊髄周囲の髄腔内腔内空隙)への注射を指す。種々の技法、例えば穿頭孔或いは槽または腰椎穿刺等を通した外側脳室注射が用いられ得るが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、本発明による「髄腔内腔内投与」または「髄腔内腔内送達」は、腰椎域または領域を介したIT投与または送達、すなわち、腰椎IT投与または送達を指す。本明細書中で用いる場合、「腰部領域」または「腰椎域」という用語は、第三および第四腰椎(背中下部)間の区域、さらに包括的には、脊椎のL2〜S1領域を指す。
「リンカー」:本明細書中で用いる場合、「リンカー」という用語は、融合タンパク質において、天然タンパク質中の特定位置に出現するもの以外のアミノ酸配列を指し、一般的に、柔軟性であるよう、または2つのタンパク質部分の間の構造物、例えばらせんを間に置くよう意図される。リンカーは、スペーサーとしても言及される。
「リオプロテクタント」:本明細書中で用いる場合、「リオプロテクタント」という用語は、凍結乾燥およびその後の貯蔵時に、タンパク質または他の物質の化学的および/または物理的不安定性を防止するかまたは低減する分子を指す。リオプロテクタントの例としては、糖、例えばスクロースまたはトレハロース;アミノ酸、例えばグルタミン酸またはヒスチジン一ナトリウム;メチルアミン、例えばベタイン;リオトロピック塩、例えば硫酸マグネシウム;ポリオール、例えば三価またはそれ以上の糖アルコール、例えばグリセリン、エリトリトール、グリセロール、アラビトール、キシリトール、ソルビトールおよびマンニトール;プロピレングリコール;ポリエチレングリコール;プルロニック;ならびにその組合せが挙げられる。いくつかの実施形態では、リオプロテクタントは、非還元糖、例えばトレハロースまたはスクロースである。
「リソソーム酵素」:本明細書中で用いる場合、「リソソーム酵素」という用語は、哺乳動物リソソーム中の蓄積物質を還元し得るか、或いは1つ以上のリソソーム貯蔵疾患症候を救出するかまたは改善し得る任意の酵素を指す。本発明に適しているリソソーム酵素は、野生型または修飾リソソーム酵素の両方を包含し、組換えおよび合成方法を用いて生成され得るし、或いは天然供給源から精製され得る。リソソーム酵素の例は、表1に列挙されている。
「リソソーム酵素欠乏症」:本明細書中で用いる場合、「リソソーム酵素欠乏症」は、高分子物質(例えば酵素基質)をリソソーム中でペプチド、アミノ酸、単糖、核酸および脂肪酸に分解するために必要とされる酵素の少なくとも1つにおける欠乏に起因する遺伝子障害の一群を指す。その結果、リソソーム酵素欠乏症に罹患している個体は、種々の組織(例えば、CNS、肝臓、脾臓、腸、血管壁およびその他の器官)中に物質を蓄積している。
「リソソーム蓄積症」:本明細書中で用いる場合、「リソソーム蓄積症」という用語は、天然高分子物質を代謝するために必要な1つ以上のリソソーム酵素の欠乏に起因する任意の疾患を指す。これらの疾患は、典型的には、リソソーム中に非分解分子の蓄積を生じて、貯蔵顆粒(貯蔵小胞とも呼ばれる)の数を増大する。これらの疾患および種々の例は、以下で詳細に記載される。
「ポリペプチド」:本明細書中で用いる場合、「ポリペプチド」は、概して、ペプチド結合により互いに結合された少なくとも2つのアミノ酸の紐である。いくつかの実施形態では、ポリペプチドは、その各々が少なくとも1つのペプチド結合により他のものと結合される少なくとも3〜5つのアミノ酸を含み得る。ポリペプチドは、時として、「非天然」アミノ酸、或いはそれでも任意にポリペプチド鎖に一体化し得る他の実体を包含する、と当業者は理解する。
「補充酵素」:本明細書中で用いる場合、「補充酵素」という用語は、処置されるべき疾患において欠乏しているかまたは失われている酵素に少なくとも一部は取って替わるよう作用し得る任意の酵素を指す。いくつかの実施形態では、「補充酵素」という用語は、処置されるべきリソソーム蓄積症において欠乏しているかまたは失われているリソソーム酵素に少なくとも一部は取って替わるよう作用し得る任意の酵素を指す。いくつかの実施形態では、補充酵素は、哺乳動物リソソーム中の蓄積物質を低減し得るし、或いは1つ以上のリソソーム蓄積症症候を救出するかまたは改善し得る。本発明に適している補充酵素は、野生型または修飾リソソーム酵素の両方を包含し、組換えおよび合成方法を用いて生成し得るし、或いは天然供給源から精製され得る。補充酵素は、組換え、合成、遺伝子活性化または天然酵素であり得る。
「可溶性の」:本明細書中で用いる場合、「可溶性の」という用語は、均質溶液を生成する治療薬の能力を指す。いくつかの実施形態では、それが投与されそれが標的作用部位(例えば、脳の細胞および組織)に輸送される溶液中の治療薬の溶解度は、標的作用部位への治療的有効量の治療薬の送達を可能にするのに十分である。いくつかの因子が、治療薬の溶解度に影響を及ぼし得る。例えば、タンパク質溶解度に影響し得る関連因子としては、イオン強度、アミノ酸配列および他の同時可溶化剤または塩(例えば、カルシウム塩)の存在が挙げられる。いくつかの実施形態では、薬学的組成物は、カルシウム塩がこのような組成物から除去されるよう処方される。いくつかの実施形態では、本発明による治療薬は、その対応する薬学的組成物中で可溶性である。非経口投与薬のためには等張溶液が一般的に好ましいが、等張溶液の使用は、いくつかの治療薬、特にいくつかのタンパク質および/または酵素に関する適切な溶解度を制限し得る、と理解される。わずかに高張性の溶液(例えば、5mMリン酸ナトリウム(pH7.0)中に175mMまでの塩化ナトリウム)および糖含有溶液(例えば、5mMリン酸ナトリウム(pH7.0)中に2%までのスクロース)は、サルにおいて良好に耐容されることが実証されている。例えば、最も一般に認可されたCNSボーラス製剤組成物は、生理食塩水(水中150mMのNaCl)である。
「安定性」:本明細書中で用いる場合、「安定な」という用語は、長期間に亘ってその治療効力(例えば、その意図された生物学的活性および/または物理化学的完全性のすべてまたは大部分)を保持する治療薬(例えば、組換え酵素)の能力を指す。治療薬の安定性、ならびにこのような治療薬の安定性を保持する薬学的組成物の能力は、長期間に亘って査定され得る(例えば、少なくとも1、3、6、12、18、24、30、36ヶ月またはそれ以上)。概して、本明細書中に記載される薬学的組成物は、それらが、一緒に処方される1つ以上の治療薬(例えば、組換えタンパク質)を安定化し、或いはそれらの分解を遅くするかまたは防止し得るよう、処方されている。一処方物の状況では、安定処方物は、貯蔵時、および加工処理(例えば、凍結/解凍、機械的混合および凍結乾燥)中に、その中の治療薬が本質的にその物理的および/または化学的完全性および生物学的活性を保持するものである。タンパク質安定性に関しては、それは、高分子量(HMW)集合体の形成、酵素活性の損失、ペプチド断片の生成および電荷プロフィールの移動により測定され得る。
「対象」:本明細書中で用いる場合、「対象」という用語は、ヒトを含めた任意の哺乳動物を意味する。本発明のある実施形態では、対象は、成人、若者または幼児である。薬学的組成物の投与、および/または子宮内治療方法の実施も、本発明により意図される。
「実質的相同性」:「実質的相同」という語句は、アミノ酸または核酸配列間の比較に言及するために本明細書中で用いられる。当業者に理解されるように、2つの配列は、それらが、対応する位置に相同な残基を含有する場合、一般的に「実質的に相同」であるとみなされる。相同残基は、同一残基であり得る。代替的には、相同残基は、ほぼ同様の構造的および/または機能的特徴を有する非同一残基であり得る。例えば、当業者に周知であるように、あるアミノ酸は、典型的には、「疎水性」または「親水性」アミノ酸として分類され、および/または「極性」または「非極性」側鎖を有するとして分類される。一アミノ酸の、別の同一型のアミノ酸への置換は、しばしば、「相同」置換とみなされ得る。
当該技術分野で周知であるように、アミノ酸または核酸配列は、種々のアルゴリズム、例えば市販のコンピュータープログラム、例えばヌクレオチド配列に関するBLASTN、ならびにアミノ酸配列に関するBLASTP、ギャップ化BLASTおよびPSI−BLASTを用いて比較され得る。このようなプログラムの例は、Altschul, et al., Basic local alignment search tool, J. Mol. Biol., 215(3): 403−410, 1990;Altschul, et al., Methods in Enzymology; Altschul, et al., 「Gapped BLAST and PSI−BLAST: a new generation of protein database search programs」, Nucleic Acids Res. 25:3389−3402, 1997;Baxevanis, et al., Bioinformatics : A Practical Guide to the Analysis of Genes and Proteins, Wiley, 1998;およびMisener, et al., (eds.), Bioinformatics Methods and Protocols (Methods in Molecular Biology, Vol. 132), Humana Press, 1999に記載されている。相同配列を同定することのほかに、上記のプログラムは、典型的には、相同性の程度の指示を提供する。いくつかの実施形態では、2つの配列は、それらの対応する残基の少なくとも50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%またはそれ以上が関連残基鎖上で相同である場合、実質的に相同であるとみなされる。いくつかの実施形態では、関連鎖は完全配列である。いくつかの実施形態では、関連鎖は、少なくとも10、15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、100、125、150、175、200、225、250、275、300、325、350、375、400、425、450、475、500残基またはそれ以上の残基である。
「実質的同一性」:「実質的同一性」という語句は、アミノ酸または核酸配列間の比較に言及するために本明細書中で用いられる。当業者に理解されるように、2つの配列は、それらが、対応する位置に同一の残基を含有する場合、一般的に「実質的に同一」であるとみなされる。当該技術分野で周知であるように、アミノ酸または核酸配列は、種々のアルゴリズム、例えば市販のコンピュータープログラム、例えばヌクレオチド配列に関するBLASTN、ならびにアミノ酸配列に関するBLASTP、ギャップ化BLASTおよびPSI−BLASTを用いて比較され得る。このようなプログラムの例は、Altschul, et al., Basic local alignment search tool, J. Mol. Biol., 215(3): 403−410, 1990;Altschul, et al., Methods in Enzymology; Altschul, et al., Nucleic Acids Res. 25:3389−3402, 1997;Baxevanis, et al., Bioinformatics : A Practical Guide to the Analysis of Genes and Proteins, Wiley, 1998;およびMisener, et al., (eds.), Bioinformatics Methods and Protocols (Methods in Molecular Biology, Vol. 132), Humana Press, 1999に記載されている。同一配列を同定することのほかに、上記のプログラムは、典型的には、同一性の程度の指示を提供する。いくつかの実施形態では、2つの配列は、それらの対応する残基の少なくとも50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%またはそれ以上が関連残基鎖上で同一である場合、実質的に同一であるとみなされる。いくつかの実施形態では、関連鎖は完全配列である。いくつかの実施形態では、関連鎖は、少なくとも10、15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、100、125、150、175、200、225、250、275、300、325、350、375、400、425、450、475、500残基またはそれ以上の残基である。
「合成CSF」:本明細書中で用いる場合、「合成CSF」という用語は、脳脊髄液と一致するpH、電解質組成、グルコース含量および浸透圧を有する溶液を指す。合成CSFは、人工CSFとも呼ばれる。いくつかの実施形態では、合成CSFはエリオットB溶液である。
「CNS送達に適している」:本明細書中で用いる場合、「CNS送達に適している」または「髄腔内腔内送達に適している」という語句は、それが本発明の薬学的組成物に関する場合、一般的に、このような組成物の安定性、耐容性および溶解度特性、ならびに標的送達部位(例えば、CSFまたは脳)にその中に含有される有効量の治療薬を送達するこのような組成物の能力を指す。
「標的組織」:本明細書中で用いる場合、「標的組織」は、処置されるべきリソソーム蓄積症により影響を及ぼされる任意の組織、或いは欠乏リソソーム酵素が正常に発現される任意の組織を指す。いくつかの実施形態では、標的組織は、リソソーム蓄積症に罹患しているかまたは罹患し易い患者において、検出可能な、または異常に高量の酵素基質が存在する、例えば当該組織の細胞リソソーム中に貯蔵される組織を包含する。いくつかの実施形態では、標的組織は、疾患関連病態、症候または特徴を示す組織を包含する。いくつかの実施形態では、標的組織は、欠乏リソソーム酵素が高レベルで正常に発現される組織を包含する。本明細書中で用いる場合、標的組織は、脳標的組織、脊髄標的組織および/または末梢標的組織であり得る。標的組織の例は、以下で詳細に記載される。
「治療的部分」:本明細書中で用いる場合、「治療的部分」という用語は、分子の治療作用を果たす分子の一部分を指す。いくつかの実施形態では、治療的部分は、治療活性を有するポリペプチドである。
「治療的有効量」:本明細書中で用いる場合、「治療的有効量」という用語は、任意の医学的処置に適用可能な合理的利益/危険比で、処置対象に治療効果を付与する治療用タンパク質(例えば、補充酵素)の量を指す。治療作用は、客観的(すなわち、何らかの試験またはマーカーにより測定可能)または主観的(すなわち、対象は、作用の指示を与えるかまたは作用を感じる)であり得る。特に、「治療的有効量」は、例えば疾患に伴う症候を改善し、疾患の開始を防止するかまたは遅延し、および/または疾患の症候の重症度または頻度を下げることにより、所望の疾患または症状を処置し、改善し、または防止するために、或いは検出可能な治療的または予防的作用を示すために有効な治療用タンパク質または組成物の量を指す。治療的有効量は、一般に、多重単位用量を含み得る用量投与レジメンで投与される。任意の特定治療用タンパク質に関して、治療的有効量(および/または有効用量投与レジメン内の適切な単位用量)は、例えば、投与経路、他の薬学的作用物質との組合せによって変わり得る。更にまた、任意の特定患者に関する具体的治療的有効量(および/または単位用量)は、種々の因子、例えば処置されている障害、および障害の重症度;用いられる具体的な薬学的作用物質の活性;用いられる具体的組成物;患者の年齢、体重、全身健康状態、性別および食事;投与時間、投与経路および/または用いられる具体的融合タンパク質の排出または代謝の速度;処置の持続期間;ならびに医療業界で周知であるような同様の因子によって決まる。
「耐容可能な」:本明細書中で用いる場合、「耐容可能な」および「耐容性」という用語は、このような組成物が投与される対象において悪反応を引き出さないか、代替的には、このような組成物が投与される対象において重篤な悪反応を引き出さない本発明の薬学的組成物の能力を指す。いくつかの実施形態では、本発明の薬学的組成物は、このような組成物が投与される対象により良好に耐容される。
「処置」:本明細書中で用いる場合、「処置」(更にまた「処置する」または「処置すること」)という用語は、特定の疾患、障害および/または症状(例えば、ハンター症候群、サンフィリッポ症候群B型)の1つ以上の症候または特徴を、部分的にまたは完全に、緩和し、改善し、軽減し、抑制し、その開始を遅延し、その重症度を低減し、および/またはその発生率を低減する治療用タンパク質(例えば、リソソーム酵素)の任意の投与を指す。このような処置は、関連疾患、障害および/または症状の徴候を示さない対象の、および/または疾患、障害および/または症状の早期徴候のみを示す対象のものであり得る。代替的にまたは付加的に、このような処置は、関連疾患、障害および/または症状の1つ以上の確立された徴候を示す対象のものであり得る。
本発明は、特に、中枢神経系(CNS)への治療薬の有効な直接送達のための改良された方法および組成物を提供する。上記のように、本発明は、リソソーム蓄積症(例えば、ハンター症候群)に関する補充酵素(例えば、I2Sタンパク質)が、被験者における実質的副作用を誘導することなく、高濃度で治療を必要とする対象の脳脊髄液(CSF)中に直接導入され得る、という予期せぬ発見に基づいている。更に意外なことに、合成CSFを用いることなく、補充酵素が単なる生理食塩水または緩衝液ベースの処方物中で送達され得る、ということを本発明人等は見出した。更に予期せぬことに、本発明による髄腔内腔内送達は、対象における実質的副作用、例えば重症免疫応答を生じない。したがって、いくつかの実施形態では、本発明による髄腔内腔内送達は、同時免疫抑制薬療法の非存在下で(例えば、前処置または前状態調節による免疫寛容の誘導なしで)、用いられ得る。
いくつかの実施形態では、本発明による髄腔内腔内送達は、種々の脳組織を通した効率的拡散を可能にして、表面、浅在および/または深部脳領域における種々の標的脳組織における補充酵素の効果的送達を生じる。いくつかの実施形態では、本発明による髄腔内腔内送達は、末梢循環に進入するのに十分な量の補充酵素を生じた。その結果、いくつかの場合には、本発明による髄腔内腔内送達は、肝臓、心臓、脾臓および腎臓のような末梢組織における補充酵素の送達を生じた。この発見は予期せぬものであり、典型的には定期的髄腔内腔内投与および静脈内投与を必要とするCNSおよび末梢構成成分の両方を有するリソソーム蓄積症の処置のために特に有用であり得る。本発明による髄腔内腔内送達は、末梢症候を処置するに際して治療効果を危うくすることなく、静脈内注射の用量投与および/または頻度低減を可能にし得る、ということが意図される。
本発明は、種々の脳標的組織への補充酵素の効率的且つ便利な送達を可能にして、CNS指標を有するリソソーム蓄積症の有効な処置を生じる種々の予期せぬ且つ有益な特徴を提供する。
本発明の種々の態様は、以下の節で詳細に記載される。節の記載内容は、本発明を限定するものではない。各説は、本発明の任意の態様に適用し得る。この出願において、「または」は、別記しない限り「および/または」を意味する。
補充酵素
イズロン酸−2−スルファターゼ(I2S)タンパク質
いくつかの実施形態では、本発明によって提供された発明の方法および組成物は、ハンター症候群の治療のために、イズロン酸−2−スルファターゼ(I2S)タンパク質をCNSへと送達するために用いられる。好適なI2Sタンパク質は、自然発生型イズロン酸−2−スルファターゼ(I2S)タンパク質活性に代替となり得る、若しくはI2S欠損症の1つ以上の表現型または症状を救援し得るいずれかの分子または分子の一部であり得る。いくつかの実施形態では、本発明に関して好適な補充酵素は、成熟ヒトI2Sタンパク質とほぼ同様または同一のN末端およびC末端ならびにアミノ酸配列を有するポリペプチドである。
典型的には、ヒトI2Sは、前駆体形として生成される。ヒトI2Sの前駆体形は、シグナルペプチド(完全長前駆体のアミノ酸残基1〜25)と、プロペプチド(完全長前駆体のアミノ酸残基26〜33)と、42kDa鎖(完全長前駆体の残基34〜455)および14kDa鎖(完全長前駆体の残基446〜550)へと更に処理され得る鎖(完全長前駆体の残基34〜550)とを含有する。典型的には、この前駆体形は、完全長前駆体または完全長I2Sタンパク質とも呼ばれ、これは550個のアミノ酸を含有する。ヒトI2Sタンパク質の典型的野生型または天然型の、除去されたシグナルペプチドおよび完全長前駆体(配列番号2)を有する成熟型のアミノ酸配列(配列番号1)が表1に示されている。
したがって、いくつかの実施形態では、本発明に好適な補充酵素は、成熟ヒトI2Sタンパク質(配列番号1)である。いくつかの実施形態では、好適な補充酵素は、成熟ヒトI2Sタンパク質の相同体または同類体であってもよい。例えば、成熟ヒトI2Sタンパク質の相同体または類似体は、実質的なI2Sタンパク質活性を保持すると同時に、野生型または天然型I2Sタンパク質(例えば、配列番号1)と比較して、1つ以上のアミノ酸置換、欠失、および/または挿入を含有する修飾ヒトI2Sタンパク質であってもよい。したがって、いくつかの実施形態では、本発明に好適な補充酵素は、成熟ヒトI2Sタンパク質(配列番号1)に実質的に相同である。いくつかの実施形態では、本発明の好適な補充酵素は、配列番号1に少なくとも50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%またはそれ以上相同であるアミノ酸配列を有する。いくつかの実施形態では、本発明に好適な補充酵素は、成熟ヒトI2Sタンパク質(配列番号1)にほぼ同一である。いくつかの実施形態では、本発明に好適な補充酵素は、配列番号1に少なくとも50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%またはそれ以上同一であるアミノ酸配列を有する。いくつかの実施形態では、本発明に好適な補充酵素は、成熟ヒトI2Sタンパク質の断片または一部分を含有する。
あるいは、本発明に好適な補充酵素は、完全長I2Sタンパク質である。いくつかの実施形態では、好適な補充酵素は、完全長ヒトI2Sタンパク質の相同体または類似体であってもよい。例えば、完全長ヒトI2Sタンパク質の相同体または類似体は、実質なI2Sタンパク質活性を保持すると同時に、野生型または天然型完全長I2Sタンパク質(例えば、配列番号2)と比較して、1つ以上のアミノ酸置換、欠失、および/または挿入を含有する修飾完全長ヒトI2Sタンパク質であってもよい。したがって、いくつかの実施形態では、本発明に好適な補充酵素は、完全長ヒトI2Sタンパク質(配列番号2)に実質的に相同である。いくつかの実施形態では、本発明の好適な補充酵素は、配列番号2に少なくとも50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%またはそれ以上相同であるアミノ酸配列を有する。いくつかの実施形態では、本発明に好適な補充酵素は、配列番号2にほぼ同一である。いくつかの実施形態では、本発明に好適な補充酵素は、配列番号2に少なくとも50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%またはそれ以上同一であるアミノ酸配列を有する。いくつかの実施形態では、本発明に好適な補充酵素は、完全長ヒトI2Sタンパク質の断片または一部分を含有する。本明細書で使用するとき、完全長I2Sタンパク質は、典型的には、シグナルペプチド配列を含有する。
他のリソソーム蓄積症および補充酵素
本発明の方法は、任意のリソソーム蓄積症、特にCNS病因および/または症候を有するリソソーム蓄積症、例えば、アスパルチルグルコサミン尿症、コレステロールエステル蓄積症、ウォルマン病、シスチン症、ダノン病、ファブリー病、ファーバー脂肪肉芽腫症、ファーバー病、フコシドーシス、ガラクトシアリドーシス I/II型、ゴーシェ病 I/II/III型、グロボイド細胞白質ジストロフィー症、クラッベ病、糖原病 II型、ポンペ病、GM1−ガングリオシドーシス I/II/III型、GM2−ガングリオシドーシス I型、テイ・サックス病、GM2−ガングリオシドーシス II型、サンドホッフ病、GM2−ガングリオシドーシス、α−マンノーシドーシス I/II型、β−マンノーシドーシス、異染性白質ジストロフィー症、ムコリピドーシス I型、シアリドーシス I/II型、ムコリピドーシス II/III型、ムコリピドーシス IV型、I−細胞病、ムコリピドーシス IIIC型、偽性ハーラーポリジストロフィー、ムコ多糖症 I型、ムコ多糖症II型、ハンター症候群、ムコ多糖症 IIIA型、サンフィリッポ症候群 A、BまたはD型、ムコ多糖症 IIIB型、ムコ多糖症 IIIC型、ムコ多糖症 IIID型、ムコ多糖症 IVA型、モルキオ症候群、ムコ多糖症 IVB型、ムコ多糖症 VI型、ムコ多糖症 VII型、スライ症候群、ムコ多糖症 IX型、多重スルファターゼ欠乏症、ニューロンセロイド脂褐素沈着症、CLN1バッテン病、CLN2バッテン病、ニーマン・ピック病 A/B型、ニーマン・ピック病 C1型、ニーマン・ピック病 C2型、濃化異骨症、シンドラー病 I/II型、ゴーシェ病およびシアル酸蓄積症(これらに限定されない)を処置するために用いられ得ると考えられる。
リソソーム蓄積症の遺伝的病因、臨床症候発現および分子生物学知見は、Scriver et al., eds., The Metabolic and Molecular Basis of Inherited Disease, 7.sup.th Ed., Vol. II, McGraw Hill, (1995)に詳述されている。したがって、上記疾患における酵素欠乏は当業者に既知であり、これらのいくつかは、以下の表に例示されている:
表2
本発明の方法は、種々の他の補充酵素を送達するために用いられ得る。本明細書中で用いる場合、本発明に適した補充酵素は、処置されるべきリソソーム蓄積症において欠乏しているかまたは失われているリソソーム酵素の少なくとも一部の活性に取って替わるよう作用し得る任意の酵素を包含し得る。いくつかの実施形態では、補充酵素は、リソソーム中の蓄積物質を低減し得るし、或いは1つ以上のリソソーム蓄積症症候を救出するかまたは改善し得る。
いくつかの実施形態では、適切な補充酵素は、処置されるべきリソソーム蓄積症に関連づけられることが既知の任意のリソソーム酵素であり得る。いくつかの実施形態では、適切な補充酵素は、上記の表2に列挙された酵素から選択される酵素である。
いくつかの実施形態では、本発明に適している補充酵素は、野生型または天然配列を有し得る。いくつかの実施形態では、本発明に適している補充酵素は、野生型または天然配列と実質的相同性または同一性を有する(例えば、野生型または天然配列との少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、98%の配列同一性を有する)修飾配列を有し得る。
本発明に適している補充酵素は、任意の利用可能な手段により産生され得る。例えば、補充酵素は、補充酵素コード核酸を発現するよう工学処理された宿主細胞系を利用することにより、組換え的に産生され得る。代替的または付加的には、補充酵素は、内因性遺伝子を活性化することにより産生され得る。代替的または付加的には、補充酵素は、化学合成により、部分的にまたは完全に、調製され得る。代替的または付加的には、補充酵素は、天然供給源からも精製され得る。
酵素が組換え的に産生される場合、任意の発現系が用いられ得る。2〜3ではあるが例を挙げると、既知の発現系としては、例えば卵細胞、バキュロウイルス、植物細胞、酵母または哺乳動物細胞が挙げられる。
いくつかの実施形態では、本発明に適している酵素は、哺乳動物中で産生される。本発明にしたがって用いられ得る哺乳動物細胞の非限定例としては、以下のものが挙げられる:
BALB/cマウス骨髄腫株(NSO/l、ECACC番号:85110503);ヒト網膜芽細胞(PER.C6、CruCell, Leiden, The Netherlands);SV40により形質転換されたサル腎臓CV1株(COS−7、ATCC CRL 1651);ヒト胚性腎臓株(293または293細胞(懸濁液培養中での増殖のためにサブクローン化)、Graham et al., J. Gen Virol., 36:59,1977);ヒト繊維肉腫細胞株(例えば、HT1080);ハムスター幼仔腎細胞(BHK、ATCC CCL 10);チャイニーズハムスター卵巣細胞+/−DHFR(CHO、Urlaub and Chasin, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 77:4216, 1980);マウスセルトリ細胞(TM4、Mather, Biol. Reprod., 23:243−251, 1980);サル腎細胞(CV1 ATCC CCL 70);アフリカミドリザル腎細胞(VERO−76、ATCC CRL−1 587);ヒト子宮頚部癌細胞(HeLa、ATCC CCL 2);イヌ腎細胞(MDCK、ATCC CCL 34);バッファローラット肝細胞(BRL 3A、ATCC CRL 1442);ヒト肺細胞(W138、ATCC CCL 75);ヒト肝細胞(Hep G2、HB 8065);マウス乳癌(MMT 060562、ATCC CCL51);TRI細胞(Mather et al., Annals N.Y. Acad. Sci., 383:44−68, 1982);MRC 5細胞;FS4細胞;およびヒト肝細胞癌株(Hep G2)。
いくつかの実施形態では、本発明の方法は、ヒト細胞から産生される補充酵素を送達するために用いられる。いくつかの実施形態では、本発明の方法は、CHO細胞から産生される補充酵素を送達するために用いられる。
いくつかの実施形態では、本発明の方法を用いて送達される補充酵素は、細胞取込みおよび/またはリソソームターゲッティングを助長するために脳細胞の表面の受容体と結合する部分を含有する。例えば、このような受容体は、マンノース−6−ホスフェート(M6P)残基を結合する陽イオン非依存性マンノース−6−ホスフェート受容体(CI−MPR)であり得る。更に、CI−MPRは、他のタンパク質、例えばIGF−IIとも結合する。いくつかの実施形態では、本発明に適している補充酵素は、タンパク質の表面にM6P残基を含有する。いくつかの実施形態では、本発明に適している補充酵素は、CI−MPRに対するより高い結合親和性を有するビス−ホスホリル化オリゴ糖を含有し得る。いくつかの実施形態では、適切な酵素は、酵素当たりおよそ少なくとも20%のビス−ホスホリル化オリゴ糖のほぼ平均まで含有する。他の実施形態では、適切な酵素は、酵素当たり約10%、15%、18%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%のビス−ホスホリル化オリゴ糖を含有し得る。このようなビス−ホスホリル化オリゴ糖は酵素上に天然に存在し得るが、酵素はこのようなオリゴ糖を保有するよう修飾され得る、ということに留意すべきである。例えば、適切な補充酵素は、UDP−GlcNAcからリソソーム酵素上のα−1,2−連結マンノースの6’位置へのN−アセチルグルコサミン−L−ホスフェートの移動を触媒し得るある種の酵素により修飾され得る。このような酵素を産生し、使用するための方法および組成物は、例えば、Canfield等により米国特許第6,537,785号および米国特許第6,534,300号(これらの記載内容は各々、参照により本明細書に援用される)に記載されている。
いくつかの実施形態では、本発明に用いるための補充酵素は、脳細胞の表面の受容体と結合し得るリソソームターゲッティング部分と共役されるかまたは融合され得る。適切なリソソームターゲッティング部分は、IGF−I、IGF−II、RAP、p97、ならびにその変異体、相同体または断片(例えば、野生型成熟ヒトIGF−I、IGF−II、RAP、p97ペプチド配列と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%または95%同一な配列を有するペプチド)であり得る。
いくつかの実施形態では、本発明に適している補充酵素は、BBBを横断し、CNS中にこのような作用物質を送達するかまたは輸送するのを増強するよう修飾されていない。
いくつかの実施形態では、治療用タンパク質は、標的部分(例えば、リソソーム標的配列)および/または膜透過ペプチドを含む。いくつかの実施形態では、標的配列および/または膜透過ペプチドは、治療成分の内因性部分(例えば、化学結合を介して、融合タンパク質を介しての)である。いくつかの実施形態では、標的配列は、マンノース−6−リン酸塩部分を含有する。いくつかの実施形態では、標的配列は、IGF−1部分を含有する。いくつかの実施形態では、標的配列は、IGF−II部分を含有する。
製剤
いくつかの実施形態では、所望の酵素は、髄腔内腔内送達のために安定製剤中で送達される。本発明のある実施形態は、少なくとも一部は、本明細書中に開示される種々の製剤が、CNSの標的化組織、細胞および/または細胞小器官への1つ以上の治療薬(例えば、酵素)の有効な送達および分布を促す、という発見に基づいている。特に、本明細書中に記載される製剤は、高濃度の治療薬(例えば、タンパク質または酵素)を可溶化し得るし、CNS構成成分および/または病因を有する疾患の処置のために対象のCNSにこのような治療薬を送達するのに適している。本明細書中に記載される組成物は、それを必要とする対象のCNSに(例えば髄腔内腔内に)投与される場合、安定性改善および耐容性改善により更に特性化される。
本発明の前に、伝統的非緩衝化等張生理食塩水およびエリオットのB溶液(人工CSF)が、典型的には髄腔内腔内送達のために用いられた。エリオットのB溶液に対するCSFの組成を表す比較は、以下の表3に含まれている。表3に示されているように、エリオットB溶液の濃度は、CSFの濃度と密接に類似している。しかしながら、エリオットのB溶液は、極度に低い緩衝剤濃度を含有し、したがって、特に長期間に亘って(例えば、貯蔵状態の間)、治療薬(例えばタンパク質)を安定化するために必要とされる適切な緩衝能力を提供し得ない。更に、エリオットのB溶液は、いくつかの治療薬、特にタンパク質または酵素を送達するよう意図された製剤と非相溶性であり得るある種の塩を含有する。例えば、エリオットのB溶液中に存在するカルシウム塩は、タンパク質沈降を媒介し、それにより製剤の安定性を低減し得る。
したがって、いくつかの実施形態では、本発明による髄腔内腔内送達に適した製剤は、合成または人工CSFではない。
いくつかの実施形態では、髄腔内腔内送達のための製剤は、それらが、それとともに処方される1つ以上の治療薬(例えば、組換えタンパク質)を安定化し、或いはその分解を遅くするかまたは防止し得るよう、製剤化されている。本明細書中で用いる場合、「安定な」という用語は、長期間に亘ってその治療効力(例えば、その意図された生物学的活性および/または物理化学的完全性のすべてまたは大多数)を保持する治療薬(例えば、組換え酵素)の能力を指す。治療薬の安定性、ならびにこのような治療薬の安定性を保持する薬学的組成物の能力は、長期間(例えば、好ましくは少なくとも1、3、6、12、18、24、30、36ヶ月またはそれ以上)に亘って査定され得る。製剤の状況では、安定製剤は、貯蔵時および加工処理(例えば、凍結/解凍、機械的混合および凍結乾燥)の間、その中の治療薬が本質的にはその物理的および/または化学的完全性ならびに生物学的活性を保持するものである。タンパク質安定性に関しては、それは、高分子量(HMW)集合体の形成、酵素活性の損失、ペプチド断片の生成、および電荷プロフィールの移動により測定され得る。
治療薬の安定性は、特別な重要性を有する。治療薬の安定性は、長期間に亘る治療薬の生物学的活性または物理化学的完全性に関して更に査定され得る。例えば、所定の時点での安定性は、早期時点(例えば、処方0日目)での安定性に対して、或いは非製剤化治療薬に対して比較され得る。この比較の結果は、パーセンテージとして表される。好ましくは、本発明の薬学的組成物は、長期間に亘って(例えば、室温で、または加速貯蔵条件下で、少なくとも6〜12ヶ月間に亘って測定)、治療薬の生物学的活性または物理化学的完全性の少なくとも100%、少なくとも99%、少なくとも98%、少なくとも97%、少なくとも95%、少なくとも90%、少なくとも85%、少なくとも80%、少なくとも75%、少なくとも70%、少なくとも65%、少なくとも60%、少なくとも55%または少なくとも50%を保持する。
いくつかの実施形態では、治療薬(例えば、所望の酵素)は、本発明の製剤中で可溶性である。「可溶性の」という用語は、均質溶液を生成するこのような治療薬の能力を指す。好ましくは、それが投与されそれが標的作用部位(例えば、脳の細胞および組織)に輸送される溶液中の治療薬の溶解度は、標的作用部位への治療的有効量の治療薬の送達を可能にするのに十分である。いくつかの因子が、治療薬の溶解度に影響を及ぼし得る。例えば、タンパク質溶解度に影響し得る関連因子としては、イオン強度、アミノ酸配列および他の同時可溶化剤または塩(例えば、カルシウム塩)の存在が挙げられる。いくつかの実施形態では、薬学的組成物は、カルシウム塩がこのような組成物から除去されるよう製剤化される。
水性形態、前凍結乾燥形態、凍結乾燥または再構成形態のいずれかの好適な製剤は、種々の濃度で対象の治療薬剤を含有してよい。いくつかの実施形態では、製剤は、対象のタンパク質または治療薬剤を、約0.1mg/ml〜100mg/mlの範囲の濃度(例えば、約0.1mg/ml〜80mg/ml、約0.1mg/ml〜60mg/ml、約0.1mg/ml〜50mg/ml、約0.1mg/ml〜40mg/ml、約0.1mg/ml〜30mg/ml、約0.1mg/ml〜25mg/ml、約0.1mg/ml〜20mg/ml、約0.1mg/ml〜60mg/ml、約0.1mg/ml〜50mg/ml、約0.1mg/ml〜40mg/ml、約0.1mg/ml〜30mg/ml、約0.1mg/ml〜25mg/ml、約0.1mg/ml〜20mg/ml、約0.1mg/ml〜15mg/ml、約0.1mg/ml〜10mg/ml、約0.1mg/ml〜5mg/ml、約1mg/ml〜10mg/ml、約1mg/ml〜20mg/ml、約1mg/ml〜40mg/ml、約5mg/ml〜100mg/ml、約5mg/ml〜50mg/ml、または約5mg/ml〜25mg/ml)で含有してよい。いくつかの実施形態では、本発明のよる製剤は、約1mg/ml、5mg/ml、10mg/ml、15mg/ml、20mg/ml、25mg/ml、30mg/ml、40mg/ml、50mg/ml、60mg/ml、70mg/ml、80mg/ml、90mg/ml、または100mg/mlの濃度で治療薬剤を含有してよい。
本発明の製剤は、水性溶液としてまたは再構成された凍結乾燥溶液として、それらの忍容性によって特徴付けられる。本明細書で使用するとき、用語「忍容可能」および「忍容性」とは、このような組成物が投与される対象において有害反応を誘発することがない、あるいはこのような組成物が投与される対象において重篤な有害反応を誘発することがない、本発明の医薬組成物の能力を指す。いくつかの実施形態では、本発明の医薬組成物は、このような組成物が投与される対象者によって、良好に耐容される。
多数の治療薬、特に本発明のタンパク質および酵素は、本発明の薬学的組成物中でそれらの溶解性および安定性を保持するために、制御されたpHおよび特定の賦形剤を要する。以下の表4は、本発明のタンパク質治療薬の溶解性および安定性を保持するために重要であるとみなされるタンパク質製剤の典型的例示的態様を特定する。
緩衝液
製剤のpHは、水性製剤中または前凍結乾燥製剤用の治療薬剤(例えば、酵素またはタンパク質)の溶解度を変更することが可能である追加的因子である。したがって、本発明の製剤は1つ以上の緩衝液を含むことが好ましい。いくつかの実施形態では、水性製剤は、約4.0〜8.0(例えば、約4.0、4.5、5.0、5.5、6.0、6.2、6.4、6.5、6.6、6.8、7.0、7.5、または8.0)の間で前記組成物の最適pHを維持するために十分な緩衝液の量を含む。いくつかの実施形態では、製剤のpHは、約5.0〜7.5の間、約5.5〜7.0の間、約6.0〜7.0の間、約5.5〜6.0の間、約5.5〜6.5の間、約5.0〜6.0の間、約5.0〜6.5の間および約6.0〜7.5の間である。好適な緩衝液としては、例えば、酢酸塩、クエン酸塩、ヒスチジン、リン酸塩、コハク酸塩、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン(「トリス」)および他の有機酸が挙げられる。本発明の医薬組成物の緩衝液濃度およびpH範囲は、製剤の忍容性の制御または調整における因子である。いくつかの実施形態では、緩衝剤は、約1mMから約150mMの間の、または約10mMから約50mMの間の、または約15mMから約50mMの間の、または約20mMから約50mMの間の、若しくは約25mMから約50mMの間の範囲の濃度で存在する。いくつかの実施形態では、好適な緩衝剤は、約1mM、5mM、10mM、15mM、20mM、25mM、30mM、35mM、40mM、45mM、50mM、75mM、100mM、125mMまたは150mMの濃度で存在する。
浸透圧
いくつかの実施形態では、水性形態、前凍結乾燥形態、凍結乾燥または再構成形態のいずれかでの製剤は、製剤を等張に保つための等張剤を含有する。一般的に、「等張」とは、対象の製剤が、ヒトの血液と本質的に同一の浸透圧を有することを意味する。等張製剤は、約240mOsm/kgから約350mOsm/kgの浸透圧を概ね有するであろう。等張性は、例えば、蒸気圧または凝固点型浸透圧計を用いて測定され得る。例示的等張剤としては、グリシン、ソルビトール、マンニトール、塩化ナトリウムおよびアルギニンが挙げられるが、これに限定されない。いくつかの実施形態では、好適な等張剤は、約0.01〜5重量%(例えば、0.05、0.1、0.15、0.2、0.3、0.4、0.5、0.75、1.0、1.25、1.5、2.0、2.5、3.0、4.0または5.0重量%)の濃度で、水性および/または前凍結乾燥製剤で存在し得る。いくつかの実施形態では、凍結乾燥用の製剤は、前凍結乾燥製剤または再構成製剤を等張に保つために等張剤を含有する。
一般的には、等張溶液は、非経口投与される薬剤に好適であるが、等張剤の使用は、いくつかの治療薬剤、特にいくつかのタンパク質および/または酵素に対して溶解度を変化させ得る。僅かに高張な溶液(例えば、pH7.0で、5mMのリン酸ナトリウム中の175mMまでの塩化ナトリウム)および糖含有溶液(例えば、pH7.0で、5mMのリン酸ナトリウム中の2%までのショ糖)は、良好に耐容されることが立証されている。最も一般的に承認されているCNS投与処方組成物は、生理食塩水(水中、約150mMのNaCl)である。
安定化剤
いくつかの実施形態では、製剤は、タンパク質を保護するために、安定化剤、またはリオプロテクタントを含有してよい。典型的には、好適な安定化剤は、糖、非環元糖および/またはアミノ酸である。例示的な糖としては、デキストラン、乳糖、マンニトール、マンノース、ソルビトール、ラフィノース、ショ糖およびトレハロースが挙げられるが、これに限定されない。例示的なアミノ酸としては、アルギニン、グリシンおよびメチオニンが挙げられるが、これに限定されない。追加的な安定化剤としては、塩化ナトリウム、ヒドロキシエチルデンプンおよびポリビニルピロリドンを挙げることができる。凍結乾燥製剤中の安定化剤の量は、概ねその製剤が等張であるような量である。しかしながら、高張の再構成製剤もまた好適であり得る。更に、安定化剤の量は、治療薬剤の分解/凝集の許容不能な量が生じるようなあまりに低い量であってはならない。製剤中の例示的な安定化剤濃度は、約1mMから約400mMの範囲(例えば、約30mM〜約300mM、および約50mM〜約100mM)、あるいは、0.1%から15重量%(例えば、1%〜10重量%、5%〜15重量%、5%〜10重量%)の範囲でもよい。いくつかの実施形態では、安定化剤および治療薬剤の質量の比は、約1:1である。他の実施形態では、安定化剤および治療薬剤の質量の比は、約0.1:1、0.2:1、0.25:1、0.4:1、0.5:1、1:1、2:1、2.6:1、3:1、4:1、5:1、10:1、または20:1であることができる。いくつかの実施形態では、凍結乾燥に好適な安定化剤はまた、リオプロテクタントである。
いくつかの実施形態では、本発明に好適な液体製剤は、アモルファス材料を含有する。いくつかの実施形態では、本発明に好適な液体製剤は、アモルファス材料の相当量を含有する(例えばショ糖系製剤)。いくつかの実施形態では、本発明に好適な液体製剤は、部分的に結晶性の材料/部分的にアモルファスな材料を含有する。
増量剤
いくつかの実施形態では、液体凍結乾燥に好適な製剤は、1つ以上の増量剤を更に含んでよい。「増量剤」は、凍結乾燥混合物に質量を添加し、凍結乾燥ケーキの物理的構造に関与する。例えば、増量剤は、凍結乾燥ケーク(例えば、本質的に均一な凍結乾燥ケーク)の外観を改善し得る。好適な増量剤としては、限定されるものではないが、塩化ナトリウム、乳糖、マンニトール、グリシン、ショ糖、トレハロース、ヒドロキシエチルデンプンが挙げられる。増量剤の例示的な濃度は、約1%から約10%(例えば、1.0%、1.5%、2.0%、2.5%、3.0%、3.5%、4.0%、4.5%、5.0%、5.5%、6.0%、6.5%、7.0%、7.5%、8.0%、8.5%、9.0%、9.5%、および10.0%)である。
界面活性剤
いくつかの実施形態では、製剤に界面活性剤を付加することが望ましい。界面活性剤の例としては、ポリソルベート(例えば、ポリソルベート20または80);ポロキサマー(例えば、ポロキサマー188);トリトン;ドデシル硫酸ナトリウム(SDS);ラウリル硫酸ナトリウム;ナトリウムオクチルグリコシド;ラウリル−、ミリスチル−、リノレイル−またはステアリル−スルホベタイン;ラウリル−、ミリスチル−、リノレイル−またはステアリル−サルコシン;リノレイル−、ミリスチル−またはセチル−ベタイン;ラウロアミドプロピル−、コカミドプロピル−、リノレアミドプロピル−、ミリスタミドプロピル−、パルミドプロピル−またはイソステアラミドプロピル−ベタイン(例えば、ラウロアミドプロピル);ミリスタルニドプロピル−、パルミドプロピル−またはイソステアラミドプロピル−ジメチルアミン;ナトリウムメチルココイル−または二ナトリウムメチルオフェイル−タウレート;およびMONAQUAT(商標)シリーズ(Mona Industries, Inc., Paterson, N.J.)、ポリエチルグリコール、ポリプロピルグリコール、ならびにエチレンおよびプロピレングリコールのコポリマー(例えば、プルロニック、PF68等)が挙げられる。典型的には、付加される界面活性剤の量は、それがタンパク質の凝集を低減し、粒子の形成または泡立ちを最小限にするような量である。例えば、界面活性剤は、約0.001〜0.5%(例えば、約0.005〜0.05%または0.005〜0.01%)の濃度で製剤中に存在し得る。特に、界面活性剤は、約0.005%、0.01%、0.02%、0.1%、0.2%、0.3%、0.4%または0.5%等の濃度で製剤中に存在し得る。
Remington’s Pharmaceutically Sciences第16版、Osol,A編集(1980年)に記載されているものなどの他の薬学的に許容可能な担体、賦形剤または安定化剤が、製剤の所望の特性に悪影響を及ぼさないという条件で、製剤(および/または凍結乾燥製剤および/または再構成製剤)中に包含されてもよい。許容可能な担体、賦形剤または安定化剤は、使用される投与量および濃度で受容者に非毒性であり、限定されるものではないが、追加的緩衝剤;防腐剤;共溶媒;アスコルビン酸およびメチオニンを含む酸化防止剤;EDTAなどのキレート剤;金属複合体(例えば、Zn−タンパク質複合体);ポリエステルなどの生体分解性ポリマー;および/またはナトリウムなどの塩形成対イオンが挙げられる。
本発明による水性形態、前凍結乾燥形態、凍結乾燥または再構成形態のいずれかでの製剤は、品質分析、再構成時間(凍結乾燥された場合)、再構成の質(凍結乾燥された場合)、高分子量、水分およびガラス転移温度に基づいて査定され得る。典型的には、タンパク質の質および生成物分析は、例えば、サイズ排除HPLC(SE−HPLC)、陽イオン交換−HPLC(CEX−HPLC)、X線回析(XRD)、変調型示差走査熱量測定(mDSC)、逆相HPLC(RP−HPLC)、多角度光散乱(MALS)、蛍光、紫外線吸収、ネフェロメトリー、毛細管電気泳動(CE)、SDS−PAGEおよびその組合せ(これらに限定されない)を含めた方法を用いる生成物分解率分析を包含する。いくつかの実施形態では、本発明による生成物の評価は、外観(液体またはケーク外観のいずれか)を評価するステップを包含する。
一般的に、製剤(凍結乾燥化または水性)は、室温で長期間保存され得る。貯蔵温度は、典型的には、0℃〜45℃(例えば、4℃、20℃、25℃、45℃等)の範囲であり得る。製剤は、数ヶ月〜数年の間貯蔵され得る。貯蔵時間は、一般的に、24ヶ月、12ヶ月、6ヶ月、4.5ヶ月、3ヶ月、2ヶ月または1ヶ月である。製剤は、投与のために用いられる容器中に直接貯蔵されて、移送ステップを排除し得る。
生成物は、凍結乾燥容器(凍結乾燥される場合)中に直接貯蔵され得るが、これは、再構成容器としても機能して、移送ステップを排除し得る。代替的には、凍結乾燥物質製剤は、貯蔵のためにより小さい増分で測定され得る。貯蔵は、一般的に、タンパク質の分解を生じさせる環境、例えば日光、紫外線他の形態の電磁放射線、過剰な熱または寒冷、急速な熱ショック、ならびに機械的衝撃への曝露(これらに限定されない)を避けるべきである。
凍結乾燥
本発明による発明の方法は、いずれかの材料、特に治療薬剤を凍結乾燥するために使用され得る。典型的には、前凍結乾燥製剤は、凍結乾燥および貯蔵中に、対象の化合物が分解すること(例えばタンパク質凝集、脱アミド、および/または酸化)を抑制するために、賦形剤または安定化剤、緩衝剤、増量剤、および界面活性剤などの他の成分の適切な選択を更に含む。凍結乾燥用の製剤は、リオプロテクタントまたは安定化剤、緩衝液、増量剤、等張剤および界面活性剤を含む1つ以上の追加的成分を含むことができる。
対象の物質と任意の追加的成分が一緒に混合される後に、この製剤が凍結乾燥される。凍結乾燥は、一般的に3つの主要ステージを含み、これらは凍結、主乾燥および二次的乾燥である。凍結は、水を氷に変換するかまたはいくつかのアモルファス製剤成分を結晶性形態に変換するために必要である。主乾燥は、低圧および低温での直接的昇華によって氷が凍結した生成物から除去される場合の処理工程である。二次的乾燥は、蒸発表面への残留する水の拡散を用いて生成物マトリックスから結合した水が除去される場合の処理工程である。二次的乾燥中の生成物温度は、主乾燥中よりも通常高い。Tang X.ら著(2004年)「Design of freeze−drying processes for pharmaceutical:Practical advice」,Pharm.Res.,21:191〜200頁;Nail S.Lら著(2002年),Development and manufacture of protein pharmaceuticals.の「Fundamentals of freeze−drying」,編者Nail S.L.New York:Kluwer Academic/Plenum Publishers,281〜353頁;Wangら著(2000年)「Lyophilization and development of solid protein pharmaceuticals」,Int.J.Pharm.203:1〜60頁;Williams N.Aら著(1984年)「The Lyophilization of pharmaceuticals;A literature review」J.Parenteral Sci.Technol.,38:48〜59頁を参照されたい。概ね、任意の凍結乾燥処理が、本発明に関連して用いられ得る。
いくつかの実施形態では、アニーリング工程が、生成物の最初の凍結中に導入されてもよい。アニーリング工程は、全体のサイクル時間を減らし得る。いずれかの理論に束縛されようとするものではないが、アニーリング工程は、過冷却中に形成される小さな結晶の再結晶化のために、賦形剤結晶化およびより大きな氷結晶の形成を促進するのに役立ち、これが今度は再構成を改善すると考えられる。典型的には、アニーリング工程は、凍結中の温度でのインターバルまたはオッシレーションを含む。例えば、凍結温度は−40℃であり得、アニーリング工程は、例えば−10℃に温度を上昇させ、この温度を設定された期間時間で維持するだろう。アニーリング工程時間は、0.5時間から8時間の範囲(例えば、0.5、1.0、1.5、2.0、2.5、3、4、6、および8時間)であってもよい。アニーリング温度は、凍結温度と0℃との間であってもよい。
凍結乾燥は、チューブ、バッグ、ボトル、トレイ、バイアル(例えば、ガラスバイアル)、注射器または他の好適な容器などの容器内で実行され得る。この容器は、使い捨てであってもよい。凍結乾燥はまた、大スケールまたは小スケールで行われてもよい。いくつかの例では、移動ステップを回避するためにタンパク質の再構成が実行されるべき容器内で、タンパク質製剤を凍結乾燥することが望ましい。この例での容器は、例えば、3、4、5、10、20、50または100ccのバイアルであってもよい。
Hullパイロットスケールドライヤー(SP Industries,USA)、Genesis(SP Industries)研究室用凍結乾燥器、または所定の凍結乾燥処理パラメータを制御することが可能な任意の凍結乾燥器などの多様な凍結乾燥器が、この目的のために使用可能である。凍結乾燥は、製剤を凍結し、続いて主乾燥のために好適な温度で凍結内容物から氷を昇華することによって達成される。最初の凍結は、典型的には約4時間以内で(例えば、約3時間以内で、約2.5時間以内で、約2時間以内で)、約−20℃以下の温度(例えば−50℃、−45℃、−40℃、−35℃、−30℃、−25℃など)に製剤を持っていく。この条件下で、生成物温度は、典型的には、製剤の共晶点またはコラスプ温度以下である。典型的には、主乾燥のための貯蔵温度は、典型的には20〜250mTorrの範囲の好適な圧力で、約−30℃から25℃の範囲であるだろう(生成物が主乾燥中に融点以下のままであるという条件で)。製剤、サンプルを保持する容器(例えばガラスバイアル)の寸法および型、ならびに液体の体積は、数時間から数日の範囲であり得る乾燥に必要とされる時間を主に指定するだろう。二次的乾燥ステージは、容器の型および寸法ならびに治療用タンパク質の型に主に依存して、約0〜60℃で実行される。再び、液体の体積は、数時間から数日の範囲であり得る乾燥に必要とされる時間を主に指定するであろう。
一般的な定理として、凍結乾燥は、その水分含量が約5%未満、約4%未満、約3%未満、約2%未満、約1%未満、および約0.5%未満である凍結乾燥製剤を生じさせるだろう。
再構成
本発明の医薬組成物は、被験者に投与される際には概ね水性形態であるが、いくつかの実施形態では、本発明の医薬組成物は凍結乾燥されている。このような組成物は、被験者に投与される前に、1つ以上の希釈剤をそれに添加することによって再構成されねばならない。所望の段階で、典型的には患者に投与される前の適切な時間に、再構成された製剤中のタンパク質濃度が望ましいものであるように、凍結乾燥製剤は、希釈剤で再構成され得る。
本発明により種々の希釈剤が用いられてよい。いくつかの実施形態では、製剤用の好適な希釈剤は、水である。この希釈剤として使用される水は、逆浸透、蒸留、脱イオン、濾過(例えば、活性炭、マイクロ濾過、ナノ濾過)およびこれらの処理法の組み合わせが挙げられる種々の方法で処理され得る。一般的には、水は、注射用に好適であるべきであり、注射用の無菌水または静菌水が挙げられるが、これに限定されない。
追加の例示的希釈剤としては、pH緩衝溶液(例えば、リン酸塩−緩衝生理食塩水)、無菌生理食塩水、Elliotの溶液、リンガー溶液またはデキストロース溶液が挙げられる。好適な希釈剤は、必要に応じて、防腐剤を含有する。例示的防腐剤としては、ベンジルまたはフェノールアルコールなどの芳香族アルコールが挙げられる。使用される防腐剤の量は、タンパク質および防腐剤効力試験で、併用可能性についての異なる防腐剤濃度を評価することによって決定される。例えば、防腐剤が芳香族アルコール(ベンジルアルコールなどの)である場合、これは約0.1〜2.0%、約0.5〜1.5%、または約1.0〜1.2%の量で存在することができる。
本発明に好適な希釈剤は、pH緩衝剤(例えばトリス、ヒスチジン)、塩(例えば、塩化ナトリウム)および上記のもの(例えば、安定化剤、等張剤)を含む他の添加剤(例えば、ショ糖)が挙げられる種々の添加剤を含んでよいが、これに限定されない。
本発明によると、凍結乾燥物質(例えば、タンパク質)は、少なくとも25mg/ml(例えば、少なくとも50mg/ml、少なくとも75mg/ml、少なくとも100mg/ml)の濃度およびこれらの間の任意の範囲の濃度に再構成され得る。いくつかの実施形態では、凍結乾燥物質(例えば、タンパク質)は、約1mg/ml〜100mg/mlの範囲(例えば、約1mg/ml〜50mg/ml、約1mg/ml〜100mg/ml、約1mg/ml〜約5mg/ml、約1mg/ml〜約10mg/ml、約1mg/ml〜約25mg/ml、約1mg/ml〜約75mg/ml、約10mg/ml〜約30mg/ml、約10mg/ml〜約50mg/ml、約10mg/ml〜約75mg/ml、約10mg/ml〜約100mg/ml、約25mg/ml〜約50mg/ml、約25mg/ml〜約75mg/ml、約25mg/ml〜約100mg/ml、約50mg/ml〜約75mg/ml、約50mg/ml約〜100mg/ml)の濃度に再構成され得る。いくつかの実施形態では、再構成された製剤中のタンパク質の濃度は、前凍結乾燥製剤中の濃度より高くてもよい。再構成された製剤中の高タンパク質濃度は、再構成された製剤の皮下または筋肉内送達が意図される場合特に有用であると考えられる。いくつかの実施形態では、再構成された製剤中のタンパク質濃度は、前凍結乾燥製剤の約2〜50倍(例えば、約2〜10倍、約2〜10倍、または約2〜5倍)であり得る。いくつかの実施形態では、再構成された製剤中のタンパク質濃度は、前凍結乾燥製剤の少なくとも約2倍(例えば、少なくとも約3、4、5、10、20、40倍)であり得る。
本発明による再構成は、任意の容器内で実行されてもよい。本発明に好適な例示的容器としては、チューブ、バイアル、注射器(例えば、一室または二室)、バッグ、ボトル、およびトレイなどが挙げられるが、これに限定されない。好適な容器は、ガラス、プラスチック、金属などの任意の材料で作られ得る。この容器は、使い捨てまたは再利用可能であってもよい。再構成はまた、大スケールまたは小スケールで実行されてもよい。
いくつかの例では、移動工程を回避するために、タンパク質の再構成が実行されるべき容器内でタンパク質製剤を凍結乾燥することが望ましい。この例での容器は、3、4、5、10、20、50または100ccバイアルであってもよい。いくつかの実施形態では、凍結乾燥および再構成に好適な容器は、二室注射器(例えば、Lyo−Ject(登録商標)(Vetter)注射器)である。例えば二室注射器は、ストッパーによって分離された(実施例5を参照)別個のチャンバのそれぞれに、凍結乾燥物質および希釈剤の双方を含有し得る。再構成するために、本明細書に記載されるように、希釈剤側でプランジャーがストッパーに取り付けられ、希釈剤が凍結乾燥物質と接触できるように押して、希釈剤を生成物チャンバへと移動させ、再構成が行われ得る(実施例5参照)。
本発明の医薬組成物、製剤、および関連する方法は、種々の治療薬剤を被験者のCNSに送達させる(例えば、髄腔内、脳室内は脳嚢内)ために、ならびに関連する疾患の治療のために有用である。本発明の医薬組成物は、タンパク質および酵素を、リソソーム蓄積疾患を発症した被験者に送達するために(例えば、酵素補充療法)特に有用である。リソソーム蓄積疾患は、リソソーム機能の欠損からもたらされる比較的稀な遺伝性代謝障害の群を示す。リソソーム疾患は、リソソーム内の未消化マクロ分子の蓄積によって特徴付けられ、このようなリソソームの寸法および数の増加をもたらし、最終的には細胞機能障害および臨床的異常を生じさせる。
CNS送達
本明細書で記載された種々の安定な製剤は、治療薬剤のCNS送達に概ね好適であると考えられる。本発明による安定製剤は、限定されるものではないが、実質内投与、脳内投与、脳室内(ICV)投与、髄腔内腔内(例えば、IT−腰椎、IT−大槽)投与が挙げられる種々の技術および経路を介して、ならびにCNSおよび/またはCSFに直接的または間接的に注入するための任意の他の技術および経路を介してCNS送達のために用いられ得る。
髄腔内腔内送達
いくつかの実施形態では、補充酵素は、本明細書に記載された製剤中でCNSに送達される。いくつかの実施形態では、補充酵素は、治療を必要とする被験者の脳脊髄液(CSF)中に投与することによって、CNSに送達される。いくつかの実施形態では、髄腔内腔内投与は、所望の補充酵素(例えば、I2Sタンパク質)をCSF中に送達するために用いられる。本明細書で使用するとき、髄腔内腔内投与(髄腔内腔内注射とも呼ばれる)とは、脊椎管(脊髄を囲む髄腔内腔内空隙)への注射を指す。限定されないが、穿頭孔若しくは大槽穿刺または腰椎穿刺などを経ての外側脳室注射が挙げられる種々の技術が用いられてもよい。例示的方法は、その内容が参照により本明細書に組み込まれた、Lazorthesら著,Advances in Drug Delivery Systems and Applications in Neurosurgery,143〜192頁およびOmayaら著,Cancer Drug Delivery,1:169〜179頁に記載されている。
本発明によると、酵素は、脊髄周辺の任意の領域で注入され得る。いくつかの実施形態では、酵素は、腰部または大槽に注入されるか、または脳室空間に脳室内注入される。本明細書で使用するとき、用語「腰部」または「腰部領域」とは、第3と第4腰椎(背下部)との間の領域を指し、より包括的には、脊椎のL2−S1領域を指す。典型的には、腰部または腰部領域を介しての髄腔内注入もまた、「腰椎IT送達」または「腰椎IT投与」と呼ばれる。用語「大槽」とは、頭蓋骨と脊椎の先端部分との間の開口部を介する小脳周囲および下部の空間を指す。典型的には、大槽を介しての髄腔内腔内注射はまた、「大槽送達」とも呼ばれる。用語「脳室」とは、脊髄中心管と連続的である脳内の空隙を指す。典型的には、脳室空隙を介しての注入は、脳室内(ICV)送達と呼ばれる。
いくつかの実施形態では、本発明による「髄腔内腔内投与」または「髄腔内腔内送達」とは、例えば、第3と第4腰椎(背下部)との間に送達される、またはより包括的には脊椎のL2−S1領域に送達される、腰椎IT投与または送達を指す。大槽送達が、とりわけ、典型的には遠位脊髄管に良好に送達しない一方で、我々の発明による腰椎IT投与または送達が、遠位脊髄管により良好かつより効果的な送達を生じさせるという点で、腰椎IT投与または送達が大槽送達に対して区別されると考えられる。
髄腔内腔内送達のための装置
本発明による髄腔内腔内送達のために、種々の装置が用いられ得る。いくつかの実施形態では、髄腔内腔内投与のための装置は、流体アクセスポート(例えば注射用口);流体アクセスポートと流体連絡する第一流出口、および脊髄中への挿入のために設計された第二流出口;ならびに脊髄における中空体の挿入を固定するための固定機構を含有する。図62に示した非限定例として、適切な固定機構は、中空体の表面に載せられる1つ以上のノブ、および1つ以上のノブを覆って、中空体が脊髄から滑り落ちないようにする調整可能な縫合環を含有する。種々の実施形態では、流体アクセスポートはレザバーを含む。いくつかの実施形態では、流体アクセスポートは、機械的ポンプ(例えば、注入ポンプ)を含む。いくつかの実施形態では、埋込みカテーテルは、レザバー(例えば、ボーラス送達のため)または注入ポンプと連結される。流体アクセスポートは、埋め込まれるかまたは外側に存在し得る。
いくつかの実施形態では、髄腔内腔内投与は、腰椎穿刺(すなわち、緩徐ボーラス投与)により、またはポート・カテーテル送達系(すなわち注入またはボーラス投与)を介して実施され得る。いくつかの実施形態では、カテーテルは腰椎の薄板間に挿入され、尖端は、包膜空隙に所望のレベル(一般的にL3〜L4)に装填される(図63)。
静脈内投与に比して、髄腔内腔内投与に適した単回用量投与容積は典型的に小さい。典型的には、本発明による髄腔内腔内送達は、CSFの組成の平衡、ならびに対象の頭蓋内圧を保持する。いくつかの実施形態では、髄腔内腔内送達は、対象からのCSFの対応する除去がない時に実施される。いくつかの実施形態では、適切な単回用量投与容積は、例えば約10ml、8ml、6ml、5ml、4ml、3ml、2ml、1.5ml、1mlまたは0.5ml未満であり得る。いくつかの実施形態では、適切な単回用量投与容積は、約0.5〜5ml、0.5〜4ml、0.5〜3ml、0.5〜2ml、0.5〜1ml、1〜3ml、1〜5ml、1.5〜3ml、1〜4mlまたは0.5〜1.5mlであり得る。いくつかの実施形態では、本発明による髄腔内腔内送達は、所望量のCSFを除去するステップを最初に包含する。いくつかの実施形態では、約10ml未満(例えば、約9ml、8ml、7ml、6ml、5ml、4ml、3ml、2ml、1ml未満)のCSFが先ず除去された後、IT投与がなされる。それらの場合、適切な単回用量投与容積は、例えば約3ml、4ml、5ml、6ml、7ml、8ml、9ml、10ml、15mlまたは20mlより大きい。
治療用組成物の髄腔内腔内投与を実行するために、種々の他の装置が用いられ得る。例えば、所望の酵素を含有する製剤は、髄膜癌腫症のための薬剤を髄腔内腔内投与するために一般に用いられるオンマヤ(Ommaya)レザバーを用いて投与され得る(Lancet 2: 983−84, 1963)。更に具体的には、この方法では、脳室チューブは前角中に形成される穴を通して挿入され、頭皮下に設置されるオンマヤレザバーに連結され、レザバーは皮下穿刺されて、レザバー中に注入される補充されるべき特定酵素を髄腔内腔内送達する。個体への治療用組成物または製剤の髄腔内腔内投与のための他の装置は、米国特許第6,217,552号(この記載内容は参照により本明細書に援用される)に記載されている。代替的には、薬剤は、例えば単回注射または連続注入により、髄腔内腔内投与され得る。投薬処置は、単回用量投与または多数回用量投与の一形態であり得る、と理解されるべきである。
注射のためには、本発明の製剤は、液体溶液中に処方され得る。さらに、酵素は固体形態で処方され、使用直前に再溶解または懸濁され得る。凍結乾燥形態も包含される。注射は、例えば、酵素のボーラス注射または連続注入(例えば、注入ポンプを用いる)の形態であり得る。
本発明の一実施形態では、酵素は、対象の脳への外側脳室注射により投与される。注射は、例えば、対象の頭蓋骨に作られる穿頭孔を通してなされ得る。別の実施形態では、酵素および/または他の薬学的処方物は、対象の脳室中に外科的に挿入されるシャントを通して投与される。例えば、注射は、より大きい外側脳室中になされ得る。いくつかの実施形態では、より小さい第三および第四脳室への注射もなされ得る。
更に別の実施形態では、本発明に用いられる薬学的組成物は、対象の大槽または腰椎区域への注射により投与される。
本発明の方法の別の実施形態では製薬上許容可能な処方物は、製薬上許容可能な製剤が対象に投与された後、少なくとも1、2、3、4週間またはそれ以上の間、対象に、本発明で用いられる酵素または他の薬学的組成物の持続性送達、例えば「緩徐放出」を提供する。
本明細書中で用いる場合、「持続性送達」という用語は、投与後、長期間に亘って、好ましくは少なくとも数日間、1週間または数週間、in vivoで本発明の薬学的処方物を連続送達することを指す。組成物の持続性送達は、例えば、長時間に亘る酵素の連続治療効果により実証され得る(例えば、酵素の持続性送達は、対象における貯蔵顆粒の量の連続的低減により実証され得る)。代替的には、酵素の持続性送達は、長時間に亘るin vivoでの酵素の存在を検出することにより実証され得る。
標的組織への送達
上記のように、本発明の意外な且つ重要な特徴の1つは、本発明の方法を用いて投与される治療薬、特に補充酵素、ならびに本発明の組成物は、脳表面全体に効果的に且つ広範囲に拡散し、脳の種々の層または領域、例えば深部脳領域に浸透し得る、という点である。さらに、本発明の方法および本発明の組成物は、現存するCNS送達方法、例えばICV注射では標的化するのが困難である腰部領域を含める脊髄の組織、ニューロンまたは細胞に治療薬(例えば、I2S酵素)を効果的に送達する。更に、本発明の方法および組成物は、血流ならびに種々の末梢器官および組織への十分量の治療薬(例えば、I2S酵素)を送達する。
したがって、いくつかの実施形態では、治療用タンパク質(例えば、I2S酵素)は、対象の中枢神経系に送達される。いくつかの実施形態では、治療用タンパク質(例えば、I2S酵素)は、脳、脊髄および/または末梢期間の標的組織の1つ以上に送達される。本明細書中で用いる場合、「標的組織」という用語は、処置されるべきリソソーム蓄積症により影響を及ぼされる任意の組織、或いは欠損リソソーム酵素が正常では発現される任意の組織を指す。いくつかの実施形態では、標的組織としては、リソソーム蓄積症に罹患しているかまたは罹り易い患者において、例えば組織の細胞リソソーム中に貯蔵される酵素基質が検出可能量でまたは異常に高い量で存在する組織が挙げられる。いくつかの実施形態では、標的組織としては、疾患関連病態、症候または特徴を示す組織が挙げられる。いくつかの実施形態では、標的組織としては、欠損リソソーム酵素が抗レベルで正常では発現される組織が挙げられる。本明細書中で用いる場合、標的組織は、脳標的組織、脊髄標的組織および/または末梢標的組織であり得る。標的組織の例は、以下で詳細に記載される。
脳標的組織
概して、脳は、異なる領域、層および組織に分けられ得る。例えば、髄膜組織は、脳を含めた中枢神経系を包む膜系である。髄膜は、3つの層、例えば硬膜、くも膜および軟膜を含有する。概して、髄膜の、ならびに脳脊髄液の主な機能は、脳神経系を保護することである。いくつかの実施形態では、本発明による治療用タンパク質は、髄膜の1つ以上の層に送達される。
脳は、大脳、小脳および脳幹を含めた3つの主な細区画を有する。大脳半球は、ほとんどの他の脳構造の上に位置し、皮質層で覆われている。大脳の下層には脳幹が横たわり、これは茎に似ており、その上に大脳が取り付けられている。脳の後部、大脳の下および脳幹の背後には、小脳が存在する。
脳の正中線近くおよび中脳の上に位置する間脳は、視床、視床後部、視床下部、視床上部、腹側視床および視蓋腹部を含有する。中脳(mesencephalon)は、midbrainとも呼ばれ、視蓋、外被、ventricular mesocoelia、ならびに大脳脚、赤核および第三脳神経核を含有する。中脳は、視覚、聴覚、運動制御、睡眠/覚醒、警戒および温度調節に関連する。
脳を含めた中枢神経系の組織の領域は、組織の深さに基づいて特性化され得る。CNS(例えば脳)組織は、表面または浅在組織、中深部組織および/または深部組織として特性化され得る。
本発明によれば、治療用タンパク質(例えば、補充酵素)は、対象において処置されるべき特定疾患に関連した任意の適切な脳標的組織(単数または複数)に送達され得る。いくつかの実施形態では、本発明による治療用タンパク質(例えば、補充酵素)は、表面および浅在脳標的組織に送達される。いくつかの実施形態では、本発明による治療用タンパク質は、中深部脳標的組織に送達される。いくつかの実施形態では、本発明による治療用タンパク質は、深部脳標的組織に送達される。いくつかの実施形態では、本発明による治療用タンパク質は、表面または浅在脳標的組織、中深部脳標的組織および/または深部脳標的組織の組合せに送達される。いくつかの実施形態では、本発明による治療用タンパク質は、脳の外表面の少なくとも4mm、5mm、6mm、7mm、8mm、9mm、10mmまたはそれより下(または内側)の深部脳組織に送達される。
いくつかの実施形態では、治療薬(例えば酵素)は、大脳の1つ以上の表面または浅在組織に送達される。いくつかの実施形態では、大脳の標的化表面または浅在組織は、大脳の表面から4mm内に位置する。いくつかの実施形態では、大脳の標的化表面または浅在組織は、軟膜組織、大脳皮質リボン組織、海馬、フィルヒョー・ロバン腔隙、VR腔隙内の血管、海馬、脳の下面の視床下部の部分、視神経および視索、嗅球および嗅突起ならびにその組合せから選択される。
いくつかの実施形態では、治療薬(例えば酵素)は、大脳の1つ以上の深部組織に送達される。いくつかの実施形態では、大脳の標的化表面または浅在組織は、大脳の表面から4mmより下(例えば、5mm、6mm、7mm、8mm、9mmまたは10mm)に位置する。いくつかの実施形態では、大脳の標的化深部組織は、大脳皮質リボンを包含する。いくつかの実施形態では、大脳の標的化深部組織は、間脳(例えば、視床下部、視床、腹側視床および視床腹部等)、後脳、レンズ核、基底核、尾状核、被核、扁桃、淡蒼球およびその組合せの1つ以上を包含する。
いくつかの実施形態では、治療薬(例えば酵素)は、小脳の1つ以上の組織に送達される。ある実施形態では、小脳の1つ以上の標的化組織は、分子層の組織、プルキンエ細胞層の組織、顆粒細胞層の組織、小脳脚およびその組合せからなる群から選択される。いくつかの実施形態では、治療薬(例えば酵素)は、小脳の1つ以上の深部組織、例えばプルキンエ細胞層の組織、顆粒細胞層の組織、深部小脳白質組織(例えば、顆粒細胞層に比して深部)および深部小脳核組織(これらに限定されない)に送達される。
いくつかの実施形態では、治療薬(例えば酵素)は、脳幹の1つ以上の組織に送達される。いくつかの実施形態では、脳幹の1つ以上の標的化組織は、脳幹白質組織および/または脳幹核組織を包含する。
いくつかの実施形態では、治療薬(例えば酵素)は、種々の脳組織、例えば灰白質、白質、脳室周囲域、軟膜−くも膜、髄膜、新皮質、小脳、大脳皮質の深部組織、分子層、尾状核/被殻領域、中脳、脳橋または延髄の深部領域、およびその組合せ(これらに限定されない)に送達される。
いくつかの実施形態では、治療薬(例えば酵素)は、脳中の種々の細胞、例えばニューロン、グリア細胞、血管周囲細胞および/または髄膜細胞(これらに限定されない)に送達される。いくつかの実施形態では、治療用タンパク質は、深部白質の希突起グリア細胞に送達される。
脊髄
概して、脊髄の領域または組織は、組織の深度に基づいて特性化され得る。例えば、脊髄組織は、表面または浅在組織、中深部組織、および/または深部組織として特性化され得る。
いくつかの実施形態では、治療薬(例えば酵素)は、脊髄の1つ以上の表面または浅在組織に送達される。いくつかの実施形態では、脊髄の標的化表面または浅在組織は、脊髄の表面から4mm内に位置する。いくつかの実施形態では、脊髄の標的化表面または浅在組織は、軟膜および/または白質路を含有する。
いくつかの実施形態では、治療薬(例えば酵素)は、脊髄の1つ以上の深部組織に送達される。いくつかの実施形態では、脊髄の標的化深部組織は、脊髄の表面から4mm内部に位置する。いくつかの実施形態では、脊髄の標的化深部組織は、脊髄灰白質および/または上衣細胞を含有する。
いくつかの実施形態では、治療薬(例えば酵素)は、脊髄のニューロンに送達される。
末梢標的組織
本明細書中で用いる場合、末梢器官または組織は、中枢神経系(CNS)の一部ではない任意の器官または組織を指す。末梢標的組織としては、血管系、肝臓、腎臓、心臓、内皮、骨髄および骨髄由来細胞、脾臓、肺、リンパ節、骨、軟骨、卵巣および精巣が挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、本発明による治療用タンパク質(例えば補充酵素)は、末梢標的組織の1つ以上に送達される。
生体分布および生物学的利用能
種々の態様において、標的組織に一旦送達されると、治療薬(例えばI2S酵素)は、細胞内に局在化される。例えば、治療薬(例えば酵素)は、標的細胞(例えば、プルキンエ細胞のようなニューロン)のエキソン、軸索、リソソーム、ミトコンドリアまたは空胞に局在化され得る。例えば、いくつかの実施形態では、髄腔内腔内投与酵素は、酵素が血管周囲腔隙内に移動するよう(例えば、拍動補助対流機構により)、移動力学を実証する。更に、投与タンパク質または酵素と神経細繊維との会合に関する活性軸索輸送機構も、中枢神経系の深部組織中への、髄腔内腔内投与タンパク質または酵素の分布に寄与し得るし、そうでなければそれを助長し得る。
いくつかの実施形態では、本発明に従って送達される治療薬(例えば補充酵素)は、本明細書中に記載される種々の標的組織において、治療的または臨床的有効レベルまたは活性を達成し得る。本明細書中で用いる場合、治療的または臨床的有効レベルまたは活性は、標的組織において治療作用を付与するのに十分なレベルまたは活性である。治療作用は、客観的(すなわち、何らかの試験またはマーカーにより測定)または主観的(すなわち、対象が作用の指標または感覚を提示する)であり得る。例えば、治療的または臨床的有効レベル若しくは活性は、標的組織における疾患に伴う症候(例えば、GAG貯蔵)を改善するのに十分である酵素レベルまたは活性であり得る。
いくつかの実施形態では、本発明に従って送達される治療薬(例えば補充酵素)は、標的組織における対応するリソソーム酵素の正常レベルまたは活性の少なくとも5%、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%である酵素レベルまたは活性を達成し得る。いくつかの実施形態では、本発明に従って送達される治療薬(例えば補充酵素)は、対照(例えば、処置を伴わない内因性レベルまたは活性)と比較して、少なくとも1倍、2倍、3倍、4倍、5倍、6倍、7倍、8倍、9倍または10倍増大される酵素レベルまたは活性を達成し得る。いくつかの実施形態では、本発明に従って送達される治療薬(例えば補充酵素)は、標的組織中で、少なくとも約10nmol/時・mg、20nmol/時・mg、40nmol/時・mg、50nmol/時・mg、60nmol/時・mg、70nmol/時・mg、80nmol/時・mg、90nmol/時・mg、100nmol/時・mg、150nmol/時・mg、200nmol/時・mg、250nmol/時・mg、300nmol/時・mg、350nmol/時・mg、400nmol/時・mg、450nmol/時・mg、500nmol/時・mg、550nmol/時・mg若しくは600nmol/時・mgの酵素レベルまたは活性増大を達成し得る。
いくつかの実施形態では、本発明の方法は、腰部領域を標的化するために特に有用である。いくつかの実施形態では、本発明に従って送達される治療薬(例えば補充酵素)は、少なくとも約500nmol/時・mg、600nmol/時・mg、700nmol/時・mg、800nmol/時・mg、900nmol/時・mg、1000nmol/時・mg、1500nmol/時・mg、2000nmol/時・mg、3000nmol/時・mg、4000nmol/時・mg、5000nmol/時・mg、6000nmol/時・mg、7000nmol/時・mg、8000nmol/時・mg、9000nmol/時・mgまたは10,000nmol/時・mgの腰部領域における酵素レベルまたは活性増大を達成し得る。
概して、本発明に従って送達される治療薬(例えば補充酵素)は、CSFならびに脳、脊髄および末梢器官の標的組織中で十分に長い半減期を有する。いくつかの実施形態では、本発明に従って送達される治療薬(例えば補充酵素)は、少なくとも約30分、45分、60分、90分、2時間、3時間、4時間、5時間、6時間、7時間、8時間、9時間、10時間、12時間、16時間、18時間、20時間、25時間、30時間、35時間、40時間、3日まで、7日まで、14日まで、21日まで、または1ヶ月までの半減期を有し得る。いくつかの実施形態では、本発明に従って送達される治療薬(例えば補充酵素)は、投与の12時間、24時間、30時間、36時間、42時間、48時間、54時間、60時間、66時間、72時間、78時間、84時間、90時間、96時間、102時間または1週間後に、CSFまたは血流中に検出可能なレベルまたは活性を保持し得る。検出可能なレベルまたは活性は、当該技術分野で既知の種々の方法を用いて決定され得る。
ある実施形態では、本発明に従って送達される治療薬(例えば補充酵素)は、投与後(例えば、対象への薬学的組成物の髄腔内腔内投与の、1週間、3日、48時間、36時間、24時間、18時間、12時間、8時間、6時間、4時間、3時間、2時間、1時間、30分後、またはそれ未満の後)、対象のCNS組織および細胞中で、少なくとも30μg/mlの濃度を達成する。ある実施形態では、本発明に従って送達される治療薬(例えば補充酵素)は、対象の標的化組織または細胞(例えば、脳組織またはニューロン)中で、このような対象への投与後(例えば、対象へのこのような薬学的組成物の髄腔内腔内投与の、1週間、3日、48時間、36時間、24時間、18時間、12時間、8時間、6時間、4時間、3時間、2時間、1時間、30分後、またはそれ未満の後)、少なくとも20μg/ml、少なくとも15μg/ml、少なくとも10μg/ml、少なくとも7.5μg/ml、少なくとも5μg/ml、少なくとも2.5μg/ml、少なくとも1.0μg/mlまたは少なくとも0.5μg/mlの濃度を達成する。
ハンター症候群および他のリソソーム蓄積疾患の治療
リソソーム蓄積症は、リソソーム機能の欠陥に起因するかなり稀な遺伝性代謝障害の一群を表す。リソソーム症は、リソソーム内の酵素基質を含めた未消化高分子物質の蓄積(表1参照)により特性化され、これが、このようなリソソームのサイズおよび数の増大を、そして最終的には細胞機能不全および臨床的異常を生じる。
本明細書中に記載される本発明の方法は、標的化細胞小器官への1つ以上の治療薬(例えば、1つ以上の補充酵素)の送達を有益に助長し得る。例えば、ハンター症候群のようなリソソーム蓄積症は罹患細胞のリソソーム中のグリコサミノグリカン(GAG)の蓄積により特性化されるため、リソソームは、リソソーム蓄積障害の処置のための所望の標的細胞小器官を表す。
本発明の方法および組成物は、CNS病因または構成成分を有する疾患を処置するために特に有用である。CNS病因または構成成分を有するリソソーム蓄積症としては、例えばサンフィリッポ症候群A型、サンフィリッポ症候群B型、ハンター症候群、異染性白質ジストロフィー症およびグロボイド細胞白質ジストロフィー症が挙げられるが、これらに限定されない。本発明の前に、伝統的療法は、対象に静脈内投与されることに限定されており、一般的には、根元的酵素欠乏症の体細胞性症候を処置するに際して有効であるに過ぎない。本発明の組成物および方法は、このようなCNS病因を有する疾患に罹患している対象のCNS中に直接、有益に投与され、それによりCNS(例えば脳)の罹患細胞および組織内の治療的濃度を達成し、したがって、このような治療薬の伝統的全身投与に伴う制限を克服し得る。
いくつかの実施形態では、本発明の方法および組成物は、リソソーム蓄積障害の神経学的および体細胞性後遺症または症候群の両方を処置するために有用である。例えば、本発明のいくつかの実施形態は、CNSまたは神経学的後遺症ならびにリソソーム蓄積症の症状発現の処置のために、対象のCNSに1つ以上の治療薬を送達する(例えば、髄腔内腔内、静脈内または槽内に)組成物および方法に関するが、一方、そのリソソーム蓄積症の全身性または体細胞性症状発現も処置するためでもある。例えば、本発明のいくつかの組成物は、対象に髄腔内腔内投与され、それにより、対象のCNSに1つ以上の治療薬を送達して、神経学的後遺症を処置し、それと対になって、全身循環の細胞および組織(例えば、心臓、肺、肝臓、腎臓またははリンパ節の細胞および組織)の両方にこのような治療薬を送達するために1つ以上の治療薬を静脈内投与し、それにより体細胞性後遺症を処置する。例えば、リソソーム蓄積症(例えばハンター症候群)を有するか、そうでなければ影響を及ぼされる対象は、1つ以上の治療薬(例えば、イズロン酸−2−スルファターゼ)を含む薬学的組成物を、神経学的後遺症を処置するために、少なくとも週1回、2週間に1回、月1回、2ヶ月に1回またはそれ以上、髄腔内腔内投与され得るが、一方、異なる治療薬は、当該疾患の全身性または体細胞性症状発現を処置するために、より高頻度ベースで(例えば、1日1回、隔日に1回、週3回または週1回)、対象に静脈内投与され得る。
ハンター症候群、またはムコ多糖症II(MPS II)は、酵素イズロン酸−2−スルファターゼ(I2S)の不全に起因するX連鎖遺伝性代謝異常である。I2Sは、リソソームに局在化し、グリコサミノグリカン(GAGs)へパリン−および硫酸ダルマタンの異化作用で重要な役割を果たす。酵素の不在下では、これら物質が細胞内に蓄積し、最終的には充血を引き起こし、細胞死および組織破壊に続く。酵素の広範囲な発現のために、MPS II患者では、複数の細胞型および器官系が冒される。
この障害の決定的な臨床的特徴は、中枢神経系(CNS)変性であり、これが認知障害(例えば、IQの低下)を生じさせる。更に、罹患者のMRIスキャンは、明確な白質病巣;脳実質、神経節、脳梁、および脳幹における膨張した血管周囲腔;委縮;および脳室拡大を有する(Wangら著、Molecular Genetics and Metabolism,2009年)。この疾患は、典型的には、臓器巨大症および骨格異常で、生後数年後に現れる。大部分の罹患者が10歳または20歳までに疾患に関連する合併症で死亡するとともに、一部の罹患者は、認知機能の進行性低下を経験する。
本発明の組成物および方法は、ハンター症候群に冒されたまたは罹患し易い個体を効果的に治療するために用いられ得る。本明細書で使用されるような用語「治療する」または「治療」は、疾患に関連する1つ以上の症状の軽減、疾患の1つ以上の症状の発症の抑制または遅延、および/または疾患の1つ以上の症状の重症度または頻度の緩和を指す。
いくつかの実施形態では、治療とは、ハンター症候群患者における部分的または完全な緩和、軽減、鎮静、発症の遅延、重症度および/または神経性障害の発症率の低減を指す。本明細書で使用するとき、用語「神経性障害」は、中枢神経系(例えば、脳および脊髄)の障害に関連する種々の症状を含む。神経性障害の症状としては、例えば、認知障害;白質病巣;脳実質、神経節、脳梁、および/または脳幹における膨張した血管周囲腔;委縮;および/または脳室拡大などが挙げられる。
いくつかの実施形態では、治療とは、種々の組織におけるリソソーム蓄積(例えばGAGの)減少を指す。いくつかの実施形態では、治療とは、脳標的組織、脊髄ニューロン、および/または末梢標的組織におけるリソソーム蓄積の低下を指す。ある実施形態では、リソソーム蓄積は、対照と比較して、約5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、100%またはそれ以上まで低減される。いくつかの実施形態では、リソソーム蓄積は、対照と比較して、少なくとも1倍、2倍、3倍、4倍、5倍、6倍、7倍、8倍、9倍または10倍まで低減される。いくつかの実施形態では、リソソーム蓄積は、リソソーム蓄積顆粒(例えば、ゼブラストライプ形状)の存在によって測定される。リソソーム蓄積顆粒の存在は、組織学的分析によるなどの当該技術分野で既知の種々の方法によって測定され得る。
いくつかの実施形態では、治療とは、ニューロン(例えば、プルキンエ細胞を含有するニューロン)における空胞化の減少を指す。ある実施形態では、ニューロンにおける空胞化は、対照と比較して、約5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、100%またはそれ以上まで低減される。いくつかの実施形態では、空胞化が、対照と比較して、少なくとも1倍、2倍、3倍、4倍、5倍、6倍、7倍、8倍、9倍または10倍まで低減される。空胞化の存在および減少は、組織学的分析によるなどの当該技術分野で既知の種々の方法によって測定され得る。
いくつかの実施形態では、治療とは、種々の組織におけるI2S酵素活性の増加を指す。いくつかの実施形態では、治療とは、脳標的組織、脊髄ニューロン、および/または末梢標的組織におけるI2S酵素活性の増加を指す。いくつかの実施形態では、I2S酵素活性は、対照と比較して、約5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、100%、200%、300%、400%、500%、600%、700%、800%、900%、1000%またはそれ以上まで増加される。いくつかの実施形態では、I2S酵素活性は、対照と比較して、少なくとも1倍、2倍、3倍、4倍、5倍、6倍、7倍、8倍、9倍または10倍まで増加される。いくつかの実施形態では、増加したI2S酵素活性は、少なくとも約10nmol/時・mg、20nmol/時・mg、40nmol/時・mg、50nmol/時・mg、60nmol/時・mg、70nmol/時・mg、80nmol/時・mg、90nmol/時・mg、100nmol/時・mg、150nmol/時・mg、200nmol/時・mg、250nmol/時・mg、300nmol/時・mg、350nmol/時・mg、400nmol/時・mg、450nmol/時・mg、500nmol/時・mg、550nmol/時・mg、600nmol/時・mgまたはそれ以上である。いくつかの実施形態では、I2S酵素活性は、腰部内または腰部の細胞内で増加される。いくつかの実施形態では、腰部において増加したI2S酵素活性は、少なくとも約2000nmol/時・mg、3000nmol/時・mg、4000nmol/時・mg、5000nmol/時・mg、6000nmol/時・mg、7000nmol/時・mg、8000nmol/時・mg、9000nmol/時・mg、10,000nmol/時・mgまたはそれ以上である。いくつかの実施形態では、I2S酵素活性は、遠位脊髄内または遠位脊髄の細胞内で増加される。
いくつかの実施形態では、処置は、認知能力の喪失の進行低減を指す。ある実施形態では、認知能力の喪失の進行は、対照と比較して、約5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、100%またはそれ以上低減される。いくつかの実施形態では、処置は、発育遅延低減を指す。ある実施形態では、発育遅延は、対照と比較して、約5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、100%またはそれ以上低減される。
いくつかの実施形態では、処置は、生存(例えば、生存時間)増大を指す。例えば、処置は、患者の平均余命増大を生じ得る。いくつかの実施形態では、本発明による処置は、処置を伴わない同様の疾患を有する1人以上の対照個体の平均余命と比較して、約5%より多く、約10%、約15%、約20%、約25%、約30%、約35%、約40%、約45%、約50%、約55%、約60%、約65%、約70%、約75%、約80%、約85%、約90%、約95%、約100%、約105%、約110%、約115%、約120%、約125%、約130%、約135%、約140%、約145%、約150%、約155%、約160%、約165%、約170%、約175%、約180%、約185%、約190%、約195%、約200%またはそれ以上、患者の平均余命を増大する。いくつかの実施形態では、本発明による処置は、処置を伴わない同様の疾患を有する1人以上の対照個体の平均余命と比較して、約6ヵ月より長く、約7ヵ月、約8ヵ月、約9ヵ月、約10ヵ月、約11ヵ月、約12ヵ月、約2年、約3年、約4年、約5年、約6年、約7年、約8年、約9年、約10年またはそれ以上、患者の平均余命を増大する。いくつかの実施形態では、本発明による処置は、患者の長期間生存を生じる。本明細書中で用いる場合、「長期間生存」という用語は、約40年、45年、50年、55年、60年またはそれより以上の生存時間または平均余命を指す。
「改善する」、「増大する」または「低減する」という用語は、本明細書中で用いる場合、対照と対比する値を示す。いくつかの実施形態では、適切な対照は、基線測定値、例えば、本明細書中に記載される処置の開始前の同一個体における測定値、或いは本明細書中に記載される処置の非存在下での一対照個体(または多数の対照個体)における測定値である。「対照個体」は、処置されている個体とほぼ同一年齢および/または性別である、同一疾患に苦しむ個体である(処置個体および対照個体(単数または複数)における疾患の段階が比較可能であることを保証するため)。
治療される個体(「患者」または「被験者」とも呼ばれる)とは、ハンター症候群を有するまたはハンター症候群を発症する可能性を有する個体(胎児、乳幼児、青少年、または成人)である。この個体は、残留内因性I2Sタンパク質発現および/または活性を有し得るか、または測定可能な活性を有し得ない。例えば、ハンター症候群を有する個体は、正常なI2S発現レベルの約30〜50%未満、約25〜30%未満、約20〜25%未満、約15〜20%未満、約10〜15%未満、約5〜10%未満、約0.1〜5%未満であるI2S発現レベルを有する場合もある。
いくつかの実施形態では、個体とは、最近病気と診断された個体である。典型的には、早期治療(診断後、可能な限りすみやかに治療を開始すること)が、疾患の影響を最小化し、かつ治療の利点を最大化にするために重要である。
免疫寛容
一般的に、本発明による治療薬(例えば補充酵素)の髄腔内腔内投与は、対象において重篤な副作用を生じない。本明細書中で用いる場合、重症副作用は、実質的免疫応答、毒性または死(これらに限定されない)を誘導する。本明細書中で用いる場合、「実質的免疫応答」という用語は、重症または重篤免疫応答、例えば適応T細胞免疫応答を指す。
したがって、多くの実施形態において、本発明の方法は、同時免疫抑制剤療法(すなわち、前処置/前状態調節として、或いは当該方法と平行して用いられる任意の免疫抑制剤療法)を包含しない。いくつかの実施形態では、本発明の方法は、処置されている対象における免疫寛容誘導を包含しない。いくつかの実施形態では、本発明の方法は、T細胞免疫抑制剤を用いる対象の前処置または前状態調節を包含しない。
いくつかの実施形態では、治療薬の髄腔内腔内投与は、これらの作用物質に対する免疫応答を高め得る。したがって、いくつかの実施形態では、酵素補助療法に対して寛容な補助酵素を患者に接種させることが有用であり得る。免疫寛容は、当該技術分野で既知の種々の方法を用いて誘導され得る。例えば、T細胞免疫抑制剤、例えばシクロスポリンA(CsA)および抗増殖剤、例えばアザチオプリン(Aza)を、低用量の所望の補充酵素の毎週髄腔内腔内注入と組合せた初期30〜60日レジメンが、用いられ得る。
当業者に既知の任意の免疫抑制剤は、本発明の組合せ療法と一緒に用いられ得る。このような免疫抑制剤としては、シクロスポリン、FK506、ラパマイシン、CTLA4−Igおよび抗TNF剤、例えばエタネルセプト(例えば、Moder, 2000, Ann. Allergy Asthma Immunol. 84, 280−284;Nevins, 2000, Curr. Opin. Pediatr. 12, 146−150;Kurlberg et al., 2000, Scand. J. Immunol. 51, 224−230;Ideguchi et al., 2000, Neuroscience 95, 217−226;Potteret al., 1999, Ann. N.Y. Acad. Sci. 875, 159−174;Slavik et al., 1999, Immunol. Res. 19, 1−24; Gaziev et al., 1999, Bone Marrow Transplant. 25, 689−696;Henry, 1999, Clin. Transplant. 13, 209−220; Gummert et al., 1999, J. Am. Soc. Nephrol. 10, 1366−1380;Qi et al., 2000, Transplantation 69, 1275−1283参照)が挙げられるが、これらに限定されない。抗IL2受容体(アルファ−サブユニット)抗体ダクリズマブ(例えば、ゼナパックス TM)(これは、移植患者において有効であることが実証されている)も、免疫抑制剤として用いられ得る (例えば、Wiseman et al., 1999, Drugs 58, 1029−1042;Beniaminovitz et al., 2000, N. Engl J. Med. 342, 613−619;Ponticelli et al., 1999, Drugs R. D. 1, 55−60;Berard et al., 1999, Pharmacotherapy 19, 1127−1137;Eckhoff et al., 2000, Transplantation 69, 1867−1872;Ekberg et al., 2000, Transpl. Int. 13, 151−159参照)。付加的免疫抑制剤としては、抗CD2(Branco et al., 1999, Transplantation 68, 1588−1596;Przepiorka et al., 1998, Blood 92, 4066−4071)、抗CD4(Marinova−Mutafchieva et al., 2000, Arthritis Rheum. 43, 638−644;Fishwild et al., 1999, Clin. Immunol. 92, 138−152)および抗CD40リガンド(Hong et al., 2000, Semin. Nephrol. 20, 108−125;Chirmule et al., 2000, J. Virol. 74, 3345−3352;Ito et al., 2000, J. Immunol. 164, 1230−1235)が挙げられるが、これらに限定されない。
投与
本発明の方法は、治療的有効量の本明細書中に記載される治療薬(例えば補充酵素)の単回ならびに多数回投与を意図する。治療薬(例えば補充酵素)は、対象の症状(例えば、リソソーム蓄積症)の性質、重症度および程度によって、一定間隔で投与され得る。いくつかの実施形態では、本発明の治療的有効量の治療薬(例えば補充酵素)は、一定間隔で(例えば、年1回、6ヶ月に1回、5ヶ月に1回、3ヶ月に1回、隔月(2ヶ月に1回)、毎月(1ヶ月に1回)、隔週(2週間に1回)、毎週)、定期的に髄腔内腔内投与され得る。
いくつかの実施形態では、髄腔内腔内投与は、他の投与経路(例えば、静脈内、皮下、筋肉内、非経腸的、経皮的、または経筋肉的に(例えば、経口的または鼻に))と共同で用いられ得る。いくつかの実施形態では、他の投与経路(例えば、静脈内投与)は、隔週、毎月、2ヶ月に1回、3ヶ月に1回、4ヶ月に1回、5ヶ月に1回、6ヶ月に1回、毎年投与以下の頻度で実施され得る。いくつかの実施形態では、この方法は、対象にI2S補充酵素を投与することを更に含む。ある実施形態では、静脈内投与は、毎週投与以下の頻度(例えば、隔週、毎月、2ヶ月に1回、3ヶ月に1回、4ヶ月に1回、5ヶ月に1回、または6ヶ月に1回以下の頻度)である。ある実施形態では、静脈内投与は、週2回、毎週、隔週、または1ヶ月に1回などの毎月以上の頻度である。いくつかの実施形態では、静脈内および髄腔内腔内投与は、同日に実施される。いくつかの実施形態では、静脈内および髄腔内腔内投与は、少なくとも2日以内、少なくとも3日以内、少なくとも4日以内、少なくとも5日以内、少なくとも6日以内、少なくとも7日以内、または少なくとも1週間以内ではないなどの、互いに一定の時間内では実施されない。いくつかの実施形態では、静脈内および髄腔内腔内投与は、毎月、隔週、1ヶ月2回、または毎月の交代投与などの交代投与計画で実施される。いくつかの実施形態では、毎月、隔週、1ヶ月に2回、または毎月の静脈投与などの投与計画においてクモ膜下腔内投与が静脈内投与に置き換わり、この計画における第3または第4若しくは第5の毎投与が静脈投与の代わりに髄腔内腔内投与で置き換えられ得る。いくつかの実施形態では、毎月、隔週、1ヶ月に2回、または毎月の髄腔内腔内投与などの投与計画において静脈内投与がクモ膜下腔内投与に置き換わり、この計画における第3または第4若しくは第5の毎投与が、髄腔内腔内投与の代わりに静脈内投与で置き換えられ得る。いくつかの実施形態では、静脈および髄腔内腔内投与は、先ず初めに静脈内投与を実施し(例えば、2週間、1ヶ月間、2ヶ月間、3ヶ月間、4ヶ月間、5ヶ月間、6ヶ月間、1年間またはそれ以上の間、毎週、隔週、1ヶ月に2回、または毎月投与)、続いて髄腔内腔内投与が実施される(例えば、2週間、1ヶ月間、2ヶ月間、3ヶ月間、4ヶ月間、5ヶ月間、6ヶ月間、1年間またはそれ以上の間、毎週、隔週、1ヶ月に2回、または毎月投与)など、逐次的に実施される。いくつかの実施形態では、先ず初めに髄腔内腔内投与が実施され(例えば、2週間、1ヶ月間、2ヶ月間、3ヶ月間、4ヶ月間、5ヶ月間、6ヶ月間、1年間またはそれ以上の間、毎週、隔週、1ヶ月に2回、または毎月投与)、これに静脈内内投与(例えば、2週間、1ヶ月間、2ヶ月間、3ヶ月間、4ヶ月間、5ヶ月間、6ヶ月間、1年間またはそれ以上の間、毎週、隔週、1ヶ月に2回、または毎月投与)が続く。
いくつかの実施形態では、ハンター症候群は、末梢の諸症状と関連があり、当該方法は、補充酵素を髄腔内腔内投与することを包含するが、対象に補充酵素を静脈内投与することは包含しない。ある実施形態では、I2S酵素の髄腔内腔内投与は、対象のI2S欠乏に関連する1つ以上の末梢の諸症状を改善または低減する。
本明細書中で用いる場合、「治療的有効量」という用語は、主として、本発明の薬学的組成物中に含有される治療薬の総量に基づいて確定される。一般的に、治療的有効量は、対象に対して意義のある利益(例えば、根元的疾患または症状を処置し、調整し、治癒し、防止し、および/または改善すること)を達成するのに十分である。例えば、治療的有効量は、所望の治療的および/または予防的作用を達成するのに十分な量、例えばリソソーム酵素受容体またはそれらの活性を調整し、それによりこのようなリソソーム蓄積症またはその症候を処置する(例えば、対象への本発明の組成物の投与後の、「ゼブラ体」の存在または出現の、或いは細胞空胞形成の低減または排除)ために十分な量であり得る。一般的に、それを必要とする対象に投与される治療薬(例えば、組換えリソソーム酵素)の量は、対象の特質によって決まる。このような特質としては、対象の症状、疾患重症度、全身健康状態、年齢、性別および体重が挙げられる。これらのおよびその他の関連因子によって、適切な投与量を、当業者は容易に決定し得る。更に、最適投与量範囲を同定するために、客観的および主観的検定がともに任意に用いられ得る。
治療的有効量は、多重単位用量を含み得る用量投与レジメンで一般に投与される。任意の特定の治療用タンパク質に関しては、治療的有効量(および/または有効用量投与レジメン内の適切な単位用量)は、例えば投与経路、他の薬学的作用物質との組合せによって変わり得る。さらにまた、任意の特定患者のための具体的治療的有効量(および/または単位用量)は、種々の因子、例えば処置されている障害および障害の重症度;用いられる具体的薬学的作用物質の活性;用いられる具体的組成物;患者の年齢、体重、全身健康状態、性別および食餌;投与時間;投与経路、および/または用いられる具体的融合タンパク質の排出または代謝速度;処置の持続期間;ならびに医療業界で周知であるような因子によって決まり得る。
いくつかの実施形態では、治療的有効用量は、約0.005mg/脳1kg〜500mg/脳1kg、例えば、約0.005mg/脳1kg〜400mg/脳1kg、約0.005mg/脳1kg〜300mg/脳1kg、約0.005mg/脳1kg〜200mg/脳1kg、約0.005mg/脳1kg〜100mg/脳1kg、約0.005mg/脳1kg〜90mg/脳1kg、約0.005mg/脳1kg〜80mg/脳1kg、約0.005mg/脳1kg〜70mg/脳1kg、約0.005mg/脳1kg〜60mg/脳1kg、約0.005mg/脳1kg〜50mg/脳1kg、約0.005mg/脳1kg〜40mg/脳1kg、約0.005mg/脳1kg〜30mg/脳1kg、約0.005mg/脳1kg〜25mg/脳1kg、約0.005mg/脳1kg〜20mg/脳1kg、約0.005mg/脳1kg〜15mg/脳1kg、約0.005mg/脳1kg〜10mg/脳1kgの範囲である。
いくつかの実施形態では、治療的有効用量は、約0.1mg/脳1kgより多く、約0.5mg/脳1kgより多く、約1.0mg/脳1kgより多く、約3mg/脳1kgより多く、約5mg/脳1kgより多く、約10mg/脳1kgより多く、約15mg/脳1kgより多く、約20mg/脳1kgより多く、約30mg/脳1kgより多く、約40mg/脳1kgより多く、約50mg/脳1kgより多く、約60mg/脳1kgより多く、約70mg/脳1kgより多く、約80mg/脳1kgより多く、約90mg/脳1kgより多く、約100mg/脳1kgより多く、約150mg/脳1kgより多く、約200mg/脳1kgより多く、約250mg/脳1kgより多く、約300mg/脳1kgより多く、約350mg/脳1kgより多く、約400mg/脳1kgより多く、約450mg/脳1kgより多く、約500mg/脳1kgより多い。
いくつかの実施形態では、治療的有効用量は、mg/体重1kgによっても定義され得る。当業者が理解するように、脳重量および体重は相関し得る(Dekaban AS. “Changes in brain weights during the span of human life: relation of brain weights to body heights and body weights,” Ann Neurol 1978; 4:345−56)。したがって、いくつかの実施形態では、投与量は、表5に示されるように換算され得る。
いくつかの実施形態では、治療的有効用量は、mg/CSF 15ccによっても定義され得る。当業者が理解するように、脳重量および体重に基づいた治療的有効用量は、mg/CSF 15ccに換算され得る。例えば、成人におけるCSFの容積は約150mLである(Johanson CE, et al. “Multiplicity of cerebrospinal fluid functions: New challenges in health and disease,” Cerebrospinal Fluid Res. 2008 May 14;5:10)。したがって、成人への0.1mg〜50mgの単一用量注射は、成人では約0.01mg/CSF 15cc(0.1mg)〜5.0mg/CSF 15cc(50mg)用量である。
任意の特定の対象に関して、具体的投与量レジメンは、個体の必要性、ならびに酵素補充療法の投与を施すかまたは指図する専門家の判断によって経時的に調整されるべきであり、そして本明細書中に記述される投与量範囲は単なる例であって、本発明の範囲または実行を限定するものではない、と更に理解されるべきである。
キット
本発明は更に、本発明の処方物を含有するキットまたは他の製品を提供し、そしてその再構成(凍結乾燥された場合)および/または使用のための機器を提供する。キットまたはその他の製品としては、容器、IDDD、カテーテル、ならびに髄腔内腔内投与および関連外科手術に有用な任意のその他の物質、装置または設備が挙げられ得る。適切な容器としては、例えばボトル、バイアル、注射器(薬剤充填済み注射器)、アンプル、カートリッジ、レザバーまたはlyo−jectsが挙げられる。容器は、種々の材料、例えばガラスまたはプラスチックから作られ得る。いくつかの実施形態では、容器は薬剤充填済み注射器である。適切な薬剤充填済み注射器としては、ベイクドシリコーン被覆膜を有するホウケイ酸ガラス注射器、噴霧シリコーンを有するホウケイ酸ガラス注射器またはシリコーンを含有しないプラスチック樹脂注射器が挙げられるが、これらに限定されない。
典型的には、容器は、製剤、ならびに再構成および/または使用に関する指示を示し得る容器上の、または容器に付随したラベルを保持し得る。例えば、ラベルは、製剤が上記のようなタンパク質濃度に再構成される、ということを示し得る。ラベルは更に、製剤が、例えばIT投与のために有用であるかまたは意図される、ということを示し得る。いくつかの実施形態では、容器は、治療薬(例えば補充酵素)を含有する単一用量の安定製剤を含有し得る。種々の実施形態において、単一用量の安定製剤は、約15ml未満、10ml、5.0ml、4.0ml、3.5ml、3.0ml、2.5ml、2.0ml、1.5ml、1.0mlまたは0.5mlの容量で存在する。代替的には、製剤を保持する容器は、多数回使用バイアルであって、これは、処方物の反復投与(例えば、2〜6回投与)を可能にし得る。キットまたは他の製品は更に、適切な希釈剤(例えば、BWFI、生理食塩水、緩衝化生理食塩水)を含む第二容器を包含し得る。希釈剤および製剤の混合時に、再構成化製剤中の最終タンパク質濃度は、一般的に、少なくとも1mg/ml(例えば、少なくとも5mg/ml、少なくとも10mg/ml、少なくとも25mg/ml、少なくとも50mg/ml、少なくとも75mg/ml、少なくとも100mg/ml)である。キットまたは他の製品は更に、商業的および使用者の見地から望ましい他の物質、例えば他の緩衝剤、希釈剤、充填剤、針、IDDD、カテーテル、注射器および使用説明書を伴う添付文書を包含し得る。
本発明は、以下の実施例を参照することにより、更に十分に理解されるであろう。しかしながら、それらは本発明の範囲を限定するよう意図されるべきでない。引用文献はすべて、参照により本明細書に援用される。
実施例1:生体分布
本試験の主な目的は、髄腔内腔内−腰椎経路によって、組換え体ヒトI2Sが成体MPS IIマウスの脳に送達されることができるかどうかを判定することである。
材料および方法
動物:
マウスを、12時間の明暗周期下、コロニールーム内の1つの檻につき最高4匹の群で収容した。実験の続く間、囓歯類用飼料(LabDiet−5001,StLouis,MO)および水(逆浸透によって精製されたLexington,MA公共水道水)を自由に摂取させた。動物の管理は、「the Guide for the Care and Use of Laboratory Animals」(National Academy Press,Washington D.C.,1996年)に記載されたガイドラインに従って実施した。最新のIKO繁殖コロニーが、IKO突然変異についてヘテロ接合性である4匹のキャリア雌マウスから確立され、これはDr.Joseph Muenzer(University of North Carolina)から入手された。キャリアの雌は、C57BL/6背景種の雄マウス(C57BL/6NTac,Taconic,Hudson,NY)で繁殖され、ヘテロ接合の雌およびヘミ接合の雄ノックアウトマウス、ならびに野生型の雄および雌の同腹子を発生させた。組織DNAのPCR分析によって、全ての子孫は遺伝子型であった。この実験で使用された全てのマウスは、8週齢と12周齢との間のヘミ接合IKO(−/0)または野生型(WT)同腹子(+/0)マウスのいずれかとして同定された雄であった。
イズルスルファーゼ
22mLのI2S(組換え体ヒトイズルスルファーゼ)を、2Lのリン酸塩緩衝生理食塩水の4つの変化に対して透析した。次いでI2Sを、Vivaspinカラムによって濃縮し、最終容積1mLのPBS中に再懸濁し、続いて0.2μmのフィルターを用いて濾過滅菌した。最終濃度は、51mg/mLであった。
髄腔内腔内−腰椎注射:
成体マウスを、腹腔内注射により200〜300μL/10g体重(250〜350mg/kg)で、1.25%の2,2,2−トリブロモエタノール(Avertin)を用いて麻酔した。背部の体毛を、尾の根元から肩甲骨まで除去し、刈られた領域をポビダイン/ベータダイン洗浄、続いてイソプロピルアルコールでぬぐった。小さな正中線の皮膚切開創(1〜2cm)を腰仙椎上につくり、背側正中線と腸骨翼の頭側との交差部分(腸骨特異点)を特定した。腸骨窩内の筋肉(中殿筋)は、ハート形状の筋肉であり、「ハート」の頂部の両側は、腸骨翼の位置を近似する。気密の10〜20μLのガラスHamilton注射器に取り付けられた32ゲージの針を、抵抗が下にある骨から感じ取られるまで挿入した。約2μL/20秒(10μL/2分)の速度で、10μLの供試物質の注射が行われた。皮膚切開創を、創傷用クリップを用いて適切に閉じて、動物を適切な檻に戻す前に、回復室で回復させた。
組織学的処理
動物を、最終の注射後1時間で致死させた。
脳および肝臓組織を採取し、10%中性緩衝ホルマリン中に固定し、次いで処理し、パラフィンに埋め込んだ。ヘマトキシリン/エオシン(H&E)染色および免疫組織化学(IHC)染色用に、5μmの切片を調製した。
ヘマトキシリンおよびエオシン染色:
脳および肝臓部分をH&Eで染色した。染色結果は、核を紫色で、細胞質を桃色から赤色で示した。H&E染色されたスライドガラスは、組織病理学的形態学的評価のために用いられた。
免疫組織化学:
I2S生体内分布評価のために、脱パラフィン化し再水和化した脳および肝臓切片を、注射されたI2Sを検出するために、組換え体ヒトI2Sに対するマウスモノクローナル抗体2C4−2B2(Maine Biotechnology Services,Portland,ME)(または陰性対照抗体としての無関係なマウスIgG;Vector Laboratories,Burlingame,CA)と共に、一夜インキュベートした。2〜8℃で一夜のインキュベーション後に、セイヨウワサビペルオキシダーゼに結合した二次のヤギ抗マウス抗体IgGを添加した。37℃で更に30分間のインキュベーション後に、Tyramide−Alexa Fluor 488標識溶液(Invitrogen Corp.,Carlsbad,CA)を更に10分間で加えた。核対比染色として1.5μg/mlの4’−6−ジアミンジノ−2−フェニルインドール(DAPI)を含有するフェージング防止封入剤(VectaShield;Vector Laboratories)を用いて切片をカバーガラスで覆い、マルチチャンネルNikon蛍光顕微鏡で観察した。染色結果は、I2S陽性細胞を緑色に、核を青色に、背景領域を黒色で示した。
効果的な分析のために、脳および肝臓切片を、一次抗体としてのラット抗−LAMP−1(リソソームマーカーとしてのリソソーム結合膜タンパク質)IgG(Santa Cruz Biotechnology,Santa Cruz,California)で染色した。無関係な抗体としてのラットIgGを、陰性対照として用いた。ABC(Vector Labs,Burlingame,Californiaから入手したアビジン−ビオチン複合体キット)法が、標的のマーカーを増幅するために用いられた。
簡単に言うと、脱パラフィン化切片を再水和化し、一次抗体と共にインキュベートした。2〜8℃で一夜のインキュベーション後に、二次ビオチニル化ウサギ抗−ラットIgG(Vector Labs,Burlingame,California)を添加し、37℃で30分間インキュベートし、次いでサンプルを洗浄し、アビジン−ビオチン−ペルオキシダーゼ複合体(Vector Laboratories)で30分間処置した。発色のために、3,3’−ジアミノベンジデン(DAB)四塩酸塩を色素体として用いた。次いで切片をヘマトキシリンで対比染色し、カバーガラスで覆った。染色結果は、LAMP−1陽性細胞を茶色で、核を青色で示した。
代表的な写真を撮影し、LAMP−1陽性細胞の領域を、Image−Pro Plusソフトウェア(Media Cybernetics.Inc.,Bethesda,MD)で解析し、スチューデントのt検定を用いて、比較統計を実施した。
電子顕微鏡法:
I2Sの3用量で処置された動物からの脳組織を、0.1Mのカコジル酸ナトリウム緩衝液pH7.4中、2.5%PFA/2.5%グルタルアルデヒドで、4℃で一夜固定した。次いで、サンプルをカコジル酸塩緩衝液(0.1M、pH7.4)中で洗浄し、四酸化オスミウム中で後固定し、アルコールおよび酸化プロピレン中で脱水し、Epon樹脂中に埋め込んだ。超薄切片を100nmで切断し、クエン酸鉛で染色し、Tecnai(登録商標)G Spirit BioTWIN透過型電子顕微鏡で観察した。
結果
脳においては、免疫組織化学(IHC)染色で判定されたように、I2Sはビヒクル対照動物で認められなかった。対照的に、I2S注入動物においては、髄膜細胞、大脳および小脳のニューロンは、I2Sについて陽性に染色された。染色シグナルは、3用量投与された動物でより強かった(図1)。
ビヒクル処置IKOマウスの脳組織では、細胞空胞化、すなわちリソソーム蓄積疾患の組織病理学的特徴が、野生型動物と比較して脳全体で認められた。I2S処置IKOマウスでは、未処置マウスと比較して、表面大脳皮質、尾状核、視床、小脳から白質までの細胞空胞化の広範囲の減少が存在した(図2)。野生型動物と比較した場合、異常に高いリソソーム活性が、リソソーム活性および疾患状態の指標であるリソソーム結合膜タンパク質−1(LAMP−1)染色によって、ビヒクル処置IKOマウスの小グリア細胞、髄膜細胞および血管周囲細胞で認められた。I2S髄腔内腔内処置マウスは、LAMP−1免疫染色で著しい減少を有した。この減少は、LAMP−1陽性細胞の数およびより明るい染色での低下によって特徴付けられる。この減少は、I2Sの2用量および3用量処置動物の双方で、表面大脳皮質、尾状核、視床、小脳から白質に至る脳全体で認められた(図3)。種々の脳領域のLAMP−1免疫染色の形態計測学的分析は、評価された脳の全ての領域でLAMP−1免疫染色陽性染色における著しい減少があることを確認した(図4)。
ビヒクル処置IKOマウスの電子顕微鏡観察は、アモルファスな顆粒蓄積物質を含有する腫大した空胞および板状でゼブラ小体様構造を有する封入体を明らかにした。超微細構造レベルでのリソソーム蓄積のこれら典型的な病理特徴は、I2Sの髄腔内腔内−腰椎注射マウスでは、減少された(図5)。
肝臓では、ビヒクル処置動物においては、I2Sの陽性染色はなかった。I2S髄腔内腔内注射マウスにおいては、大量の注射されたI2Sのが、シヌソイド細胞で明確に見出され(図6)、これは髄腔内腔内空隙に注射されたI2Sが、CSFと共に循環し、次いでクモ膜顆粒を経て循環系に吸収されたことを示している。
ビヒクル処置IKOマウスの肝臓組織では、H&E染色によって立証された重症の細胞空胞化および異常に高いリソソーム活性ならびに強いLAMP−1免疫染色が、WTマウスと比較して確認された。肝臓における細胞内空胞化およびLAMP−1免疫染色の著しい減少が、I2Sでの髄腔内処置後に確認された。H&E染色は、細胞質内空胞化は、正常な肝臓細胞構造に近い状態で、ほぼ完全に消失した(図7)。
IKOマウスでは、髄腔内腔内−腰椎経路によって組換え体ヒトI2Sが脳に送達され、注射されたI2Sは、脳の種々の領域において広範囲の組織病理学的改善を生じさせる。
・注射されたI2Sは、髄膜細胞および脳のニューロンで検出された。
・光学顕微鏡および電子顕微鏡レベルの双方での脳全体の細胞空胞化の減少。
・脳全体のLAMP−1リソソームマーカーの減少。
・髄腔内腔内注射されたI2Sは、末梢循環に入り、肝臓の形態学的および組織学的マーカーを改善した。
実施例2:毒性
本実施例は、カニクイザルにおける月単位のボーラス髄腔内腔内腰椎投与を介するイズルスルファーゼに関連する臨床的徴候を示す。これを達成するために、以下の表に示されるように、14匹の雄カニクイザルを5種の処置群に無作為割付した。
全ての群の動物は、腰部脊椎のレベルで月単位のインターバルでITにて3回投与された。1mlの投与容積は、0.3mlのPBSでカテーテルシステムから流された。各投与の1〜2日前に、大槽のレベルでIT脊椎穿刺から約2mLのCSFを採取した。血液サンプル(2ml)もまた、この時点で採取した。血液(2ml)およびCSF(0.1ml)を5群の動物から、投与前、最初の投与から0.5、1、2、4、8、24、および48時間後に採取した。臨床的徴候を1日2回記録した。死体解剖を第3回目の投与後約24時間で実施し、選択した組織を採取し、保存した。
1日目に、4群(150mg)の全ての3匹の動物が、投与後3〜12分以内に最小限のハインドクウォーター傾向を示し、これが5〜15分間続き、この徴候は、供試物質に関連するとみなされた。供試物質に関連すると考えられる体重、餌消費量および神経学的/理学的試験パラメータでの変化はなかった。
血清およびCSFサンプルの分析ならびに投与溶液分析が示されている。内因性イズルスルファーゼ活性における変動が、カニクイザルからの異なる組織で観察され、脳および脊髄は、肝臓、心臓、および腎臓を含む試験された他の末梢器官よりも大きな内因性活性を有した。イズルスルファーゼ投与は、種々の脳領域、ならびに脳幹および脊髄におけるイズルスルファーゼ活性での用量依存型増加に関連した。IT送達は、右大脳半球と左大脳半球との間の分布では、観察可能な差異をもたらさなかった。以下の器官、すなわち脳、肝臓、心臓、および腎臓におけるイズルスルファーゼ活性での明確な用量依存型増加が存在した。脳におけるイズルスルファーゼについての免疫染色は、染色強度における用量依存型増加を立証した。3mgの群では、髄膜細胞染色および髄膜下の限定されたグリア細胞染色が観察され、ニューロン染色は、3mg処置群からの動物では、明らかではなかった。イズルスルファーゼのIT投与が起こっている場所である腰部領域における非常に高い染色強度を伴い、脊髄では、イズルスルファーゼ染色は陽性かつ用量依存型であった。肝臓、腎臓、および心臓におけるイズルスルファーゼ染色強度は用量依存型であり、これら器官におけるイズルスルファーゼ活性の増加と一致した。
結論として、月単位の間隔での150mgまでの用量でのイズルスルファーゼのIT投与は、副作用を有さなかった。したがって、無影響量(NOAEL)は150mgであると解釈され、これは本試験でテストされた最高投与量である。イズルスルファーゼ投与は、CNSにおけるイズルスルファーゼ活性の用量依存型増加に関連し、全身のI2Sレベルならびに肝臓、腎臓、および心臓における活性をもたらした。
供試物質、イズルスルファーゼは、154mMのNaCl、0.005%ポリソルベート20、pH5.3〜6.1中で供給された。供給された投与溶液の公称濃度は、0、3、30または150mg/mlであった。供試物質は冷凍庫内で−82〜−79℃で保存した。リン酸塩緩衝生理食塩水(PBS)、pH7.2を、用量が投与された後ならびに一連のCSFが採取された後のフラッシュ剤として用いた。このPBSは、Gibco,Invitrogen Corporationから入手された。
供試物質投与量調製
それぞれの時間間隔についての投与の第1日目に、それぞれの濃度の1つのバイアルを−80℃の冷凍庫から取り出し、作業台上で室温まで融解した。一旦融解したら、1、2、3群についてのバイアルにラベルを貼付し、重量計測し、投与計画された各動物用に、0.22μmフィルターを通して1mlを採取した。全ての用量が投与された後に、バイアルを再重量計測し、冷凍庫内に配置した。
翌日(動物003、4群および5群に対する投与日)、1群および4群用の投与溶液を冷凍庫から取り出し、作業台上に配置し、室温に到達させた。室温まで到達したら、1群および4群用のバイアルを重量計測し、4群バイアルにラベルを貼付し、1群および4群の投与を計画されたそれぞれの動物用に、フィルターを通して1mlを採取した。次いで、5群用の投与溶液を、4群投与溶液および1群(ビヒクル)の適当量を無菌ポリプロピレンバイアルに注入することによって調製した。1群および4群から添加された量を記録した。バイアルを軽く反転させることによって溶液を混合し、5群の動物用に、フィルターを通して2〜1ml用量を採取した。投与の完了の際に、1群および4群用のバイアルを再重量計測し、全てのバイアル(1〜5群)を冷凍庫内に配置した。
以下の表に記載されているように、14匹の動物を処置群に無作為割付した。
投与のIT経路が、これがヒト投与のために意図された経路であるために選択された。この試験のために選択されたイズルスルファーゼの投与量(3、30、100、および150mg/ml)は、3回の継続的な毎月のボーラスIT腰椎注射後のヒト以外の霊長類中枢神経系(CNS)内の変化する酵素の投与レベルの生体内分布を評価するために選択された。
臨床観察
臨床的徴候の全発生率は、最小であった。1群(対照)、2群(3mg)、3群(30mg)、または5群(100mg)の動物は、試験中のいずれの時点でも供試物質に関連すると考えられる臨床的徴候を有さなかった。
1日目には、4群(150mg)の全ての3匹の動物(012〜014)は、投与後3〜12分以内で5〜15分間続く最小のハインドクウォーターの傾向を示した。この徴候は、供試物質に関連すると考えられ、より低い投与量群のいずれでも観察されなかった。第1回目の投与直後および供試物質投与直後の日に、他の臨床的徴候は見られなかった。4群動物について観察された唯一の他の徴候は、35日目に動物013での一回の嘔吐の発生であった。
単回の毎月の髄腔内腔内ボーラス投与としての供試物質の投与は、挿入された薬物送達装置による固有の変化を考慮に入れるとき、有害な肉眼的または顕微鏡的変化に関連しなかった。対照群を含める全ての群は、薬剤送達システムに対する炎症反応を示す髄膜での顕微鏡的変化を有した。30mgまたはそれ以上の供試物質の用量を受容した動物では、髄膜での炎症反応がより明白な好酸球性成分を有する傾向があった。
対照動物と供試物質処置動物との間の差があまりに僅かであったために、無影響量(NOAEL)は、本試験でテストされた最高用量である150mgであると解釈された。
全ての群(対照を含める)での髄膜における全炎症反応は、サルでこの持続時間の髄腔内腔内試験で全般的に発生したものよりは僅かに明確であった。しかしながら、これは、ビヒクルの若干の特性または死体解剖前の24時間の投与量の作用に関連する可能性があると考えられる。
脳イズルスルファーゼ染色は、150mgの群で確認された最高の染色強度で、3mg群の1匹の動物を除けば、全ての処置動物で陽性であった(図16、17、18および19)。3mg群では、髄膜細胞および髄膜細胞の下の数個のグリア細胞のみが陽性であり、注射されたイズルスルファーゼは、ニューロンでは検出されなかった。より高い用量群(30、100および150mg)では、髄膜細胞、グリア細胞および血管周囲細胞に加えて、脳内ニューロンの大規模な集団がイズルスルファーゼ染色について陽性であった。イズルスルファーゼ免疫染色は、髄膜近くの表面での層I内のニューロンから白質に隣接したより深い層IV内のニューロンに至る脳内ニューロンにおいて、注射されたイズルスルファーゼの広範囲な分布を明らかにした(図20、21および22)。ニューロンの顕著な染色はまた、150mg投与群についても観察された(図23)。全ての動物(30〜150mgの投与群)では、ニューロンのイズルスルファーゼ染色で顕著な違いは、脳の前頭部、中頭部、および後頭部の間では認められなかった。
イズルスルファーゼ染色は、腰部で最高の染色強度を伴い、全ての動物の脊髄において陽性であった(図24および25)。イズルスルファーゼ免疫染色もまた、用量依存型であった。ニューロン、髄膜細胞、グリア細胞、血管周囲細胞および神経線維を取り囲むエピ/ペリ/神経内膜(結合細胞)は、150mg群ではイズルスルファーゼ染色について強く陽性であった。
肝臓では、イズルスルファーゼについての陽性染色は、全ての動物のシヌソイド細胞(Kupffer細胞および内皮細胞)で認められた。しかしながら、イズルスルファーゼは3mg処置群については肝細胞内で検出されず(図28)、一方肝細胞における陽性イズルスルファーゼ染色は、150mg処置群での最大の染色強度を伴い、より高い投与群で見出された(図29、30および31)。
3mg処置群からの動物では、イズルスルファーゼについて陽性染色は存在しなかった。これとは対照的に、間細胞は、陽性細胞数および染色強度に関して、150mg群で著しい染色を伴い、30、100および150mg群においてイズルスルファーゼについて陽性に染色された(図33、34および35)。
腎臓
注射されたイズルスルファーゼは、3mg投与群からの動物では、ほとんどまたは全く検出されなかった(図36)。しかしながら、陽性イズルスルファーゼ染色が、30および100mg群において糸球体細胞および間細胞で認められた。150mg群では、イズルスルファーゼ免疫染色は、糸球体細胞および肝細胞の顕著な染色に加えて、近位細管細胞のイズルスルファーゼ染色を更に明白にした(図39)。
考察
体重、餌消費、理学的検査所見および神経学的検査所見に及ぼす供試物質に関連する臨床的徴候または影響はなかった。1日目に、4群(150mg)動物は、投与後3〜12分以内で、5〜15分間持続するハインドクウォーターへの最小の傾向を示し、この徴候は、供試物質に関連するものであると判定された。
イズルスルファーゼ投与は、種々の脳領域、ならびに脳幹および脊髄におけるイズルスルファーゼ活性での用量依存型増加に関連した。脊髄内の染色強度の最高レベルは、腰部であり、ここはイズルスルファーゼのIT投与が生じた場所である。イズルスルファーゼIT投与はまた、肝臓、腎臓、および心臓における用量依存型染色強度で全身的曝露をもたらした。30mgおよびそれ以上で供試物質の用量の投与を受けた動物は、髄膜内の炎症反応がより明白な好酸球性成分を有する傾向を示したが、この差異は、生物学的に有意であるとは考えられない。
毎月の間隔で送達される150mgまでの用量でのイズルスルファーゼのIT投与は、副作用を有さなかった。したがって、無影響量(NOAEL)は、本実施例で最高投与量である150mgであると解釈された。イズルスルファーゼ投与は、CNSにおけるイズルスルファーゼの用量依存型増加に関連し、肝臓、腎臓、および心臓において全身的レベルをもたらした。
実施例3:IT送達されたI2SのPK(血清およびCSF)
本実施例は、供試物質(TA)濃度についてのカニクイザルにおける毎月ボーラス髄腔内腔内腰椎注射および毎週ボーラス髄腔内腔内腰椎注射を介して投与されたイズルスルファーゼの6ヶ月毒性試験に関連する血清および脳脊髄液(CSF)分析を提供する。
実験計画
本試験の目的は、6ヶ月の期間にわたる毒性学的および安全性薬理的観点からイズルスルファーゼ(I2S)の反復用量髄腔内腔内(IT)投与を評価することである。試験計画は、表8に示されている。
供試物質
識別:イズルスルファーゼIV投与量−(2.0mg/mL)
IT投与量−イズルスルファーゼ(0mg/mL)、イズルスルファーゼ(3mg/mL)、イズルスルファーゼ(30mg/mL)、イズルスルファーゼ(100mg/mL)
アッセイ法:
イズルスルファーゼ濃度を決定するために、ELISA(酵素結合免疫吸着法)を用いてアッセイを行った。希釈計数を乗ずる前の検出限界値(IOD)は1.25ng/mLであった。サンプルを1:50希釈でスクリーニングし、したがって、アッセイ感度は62.5ng/mLであった。検量線の高い終点を超えて下降しているサンプルは、検量線の範囲内の値をもたらした適切な希釈で、更に希釈、再試験された。選択されたサンプルを、酵素活性アッセイを用いて更に分析した。このアッセイに関するLODは、1:50の最小サンプル希釈で0.18mU/mLであった。
1群および2群の動物は、生理食塩水またはビヒクルをそれぞれ投与され、全ての動物は、IVおよびIT投与の期間全体を通して、138ng/mLと<62.5ng/mL(または<LOD)との間の範囲のイズルスルファーゼレベルを有した。1群および2群からのテストされた200個のCSFサンプルの62個が、アッセイLOD以上のI2Sのレベルを示した。これらの7個の数値が高かった(>1,000ng/mL)。IT投与前に採取されテストされた3つの他のCSFサンプルの1つが、I2Sが1,00ng/mL以上であった。
次いで、サンプルがイズルスルファーゼ活性についてテストされた。それぞれの場合、活性の結果は、I2Sの存在を示し、I2Sの適切な濃度が活性レベルに基づいて計算された場合、結果は抗原ELISAによって得られたものの20%以内であった(表9参照)。抗原ELISA結果<LODで追加的に無作為に選択されたCSFサンプルはまた、いずれかの非特異的活性を排除するための酵素活性アッセイを用いてテストされた。
この試験では、血清およびCSFサンプルを、イズルスルファーゼ濃度について分析した。血清サンプルは、以下の計画により採取された:
IV投与:投与前および投与1〜10の後2時間、投与前および投与11〜23の後4時間、ならびに死体解剖時。
IT投与:投与前および投与1および2の後2時間、投与前および投与3〜6の後4時間、ならびに死体解剖時。
CSFサンプルは以下の計画により採取された:
IV投与:投与前および投与1の後2時間、ならびに投与3および6の後4時間。
IT投与:投与前および投与1および2の後2時間、投与前および投与3〜6の後4時間、ならびに死体解剖時。
概ね、血清イズルスルファーゼは、CSFイズルスルファーゼよりも早く除去された。
生理食塩水またはビヒクルのそれぞれで投与された1群および2群動物における血清イズルスルファーゼレベルは、テストされた全ての時間点で138ng/mL未満かまたはそれに等しかった。若干の動物が、アッセイ検出限界値(LOD)以下のレベルを有した。
高レベル(>1,000ng/mL)をもたらした7つの著しい例外を伴い、群1および2からのCSFサンプルの少数が、アッセイLOD以上であった。IT投与3前の動物から採取された1つのCSFサンプルがまた、1,000ng/mL以上のイズルスルファーゼであるとテストされた。
これらの傾向から外れた結果を生じさせるサンプルを再試験し、確認した。更に、これらサンプルを、イズルスルファーゼ酵素活性について試験した。これら活性結果はまた、イズルスルファーゼ質量アッセイから得られたものの20%以内の高イズルスルファーゼレベルを確認した。
活性アッセイの特異性は、CSFサンプルをLOD以下のイズルスルファーゼ質量単位で無作為に試験することによって、このサンプル集団内で実証され、これらサンプルにおけるイズルスルファーゼレベルが、実際にLODであることを確認した(データ表示せず)。
実施例4:製剤
本実施例は、第I/II相臨床試験のためのイズルスルファーゼ−IT薬剤物質の製剤および医薬品製剤を確立するために実施された製剤開発試験を概説する。
CNS送達用に好適な賦形剤の制限のために、イズルスルファーゼの髄腔内腔内送達についての製剤開発のための取り組みは、全身的送達のためのI2S製剤と等価な安定性も維持すると同時に、リン酸塩およびポリソルベート20レベルを低減することに焦点が当てられた。
リン酸塩およびポリソルベートレベルの影響を検討するために、3種の重要なスクリーニングストレス試験が行われた。これら試験とは、凍結融解、振盪ストレス、および熱ストレスが挙げられる。この結果は、生理食塩水製剤が、低タンパク質濃度(2mg/mL)で凍結融解ストレスに対してより安定であることを示した。高タンパク質濃度(100mg/mL)では、凍結融解ストレスは、生理食塩水含有製剤およびリン酸塩含有製剤の双方で不安定性の問題は発生しなかった。振盪ストレス試験は、0.005%ポリソルベート20が振盪関連ストレスに対してタンパク質を保護することを確認した。熱安定性試験は、生理食塩水製剤がリン酸塩を含有する製剤に比べてより安定であることを立証した。更に、生理食塩水製剤のpHは、2〜8℃で24カ月間、6.0で維持されることができた。タンパク質に結合された残留リン酸塩の量、ならびにタンパク質濃度の増加が、最終製剤におけるpH安定性に関与することが認められた。
方法
生理食塩水およびリン酸塩製剤中のイズルスルファーゼの安定性に及ぼす凍結/融解ストレスの影響
異なる製剤中のイズルスルファーゼ安定性に及ぼす凍結/融解の影響を検討するために、バイアルのSECプールを、Centriction Plus用いて、4回、150mMのNaClまたは20mMのリン酸ナトリウムを含有する137mMのNaCl(双方ともにpH6.0で)のいずれかに交換/濃縮した。タンパク質濃度は、2mg/mlおよび100mg/mLを達成目標とした。全ての溶液は、0.22マイクロメートルのPVDFフィルターを通して濾過された。溶液をそれぞれ1mLの等量ずつで2mLのホウケイ酸ガラスバイアルに分けた。このバイアルを凍結乾燥室の中段に配置し、プラセボバイアルで取り囲んだ。サンプルを、プログラムされた凍結/融解サイクル(20℃で1時間保持し、1℃/分で−50℃に凍結する)で凍結した。次いで、2段階で融解した(0.03℃/分で−50℃から−25℃まで融解し、−25℃で24時間保持し、2〜8℃まで融解させた)。凍結/融解の2または3サイクル後に、サンプルを外観およびSEC−HPLC分析によって分析した。
リン酸塩および生理食塩水製剤中のイズルスルファーゼに及ぼす振盪/せん断ストレスの影響
異なるタンパク質濃度で、イズルスルファーゼで振盪試験を実施した。タンパク質濃度は、20mMのリン酸塩中137mMのNaCl(pH6.0)および154mMのNaCl(pH6.0)単独の存在下で、2mg/mL、8mg/mL、および90〜100mg/mLで試験された。ポリソルベートが必要であるかどうかを確認するために、種々の量のPS−20を試験条件にスパイクした。溶液をそれぞれ1.2mLずつの等量で、2mLのガラスバイアルに分け、次いで周辺条件下、250rpmで、旋回シェーカー上で24時間振盪した。ベースラインと24時間で、外観を検査し、0.1mLアリコートを、SEC−HPLCによる分析まで、0.5mLのポリプロピレンチューブ中で≦−65℃以下で凍結した状態で採取した。
先ず初めにポリソルベート20レベルの影響を確認するために、材料の3時間のトラック輸送を用いて輸送模擬輸送試験を行い、続いてランダムテストオプション(Lansmont(Lansing,MI)によって実行)を用いた保証レベル1で1時間の気密試験を行った。サンプルを、SEC−HPLCによって、粒子の外観および可溶性凝集体について分析した。
安定性に及ぼす攪拌ストレスの影響を検討するために、生理食塩水製剤(50mg/mL、154mMのNaCl、および0.005%のPS−20)を、テフロン(登録商標)マグネチック攪拌バー(長さ8mmおよび直径2mm)を含む3mL型ガラスバイアル内に1.3mLで充填し、13mmストッパーで止めた。バイアルを設定6(設定6の選択は、過剰の泡立ちを生じることがない最大速度)で速度を設定した攪拌プレート上に配置した。0、2、24、48、および72時間で外観を決定した。ベースラインおよび72時間攪拌したサンプルを、SEC−HPLC法でテストした。
リード製剤についての熱安定性試験
6種のリード製剤を、熱安定性について比較した。これら製剤は、2つのパラメータに基づいて選択された。第1のパラメータは、CNS送達のための治療域内で必要とされるタンパク質濃度であった。第2のパラメータは、安定性に及ぼすリン酸塩濃度の影響を制御するためのものである。バイアル濾過されたSECプールを、Centriction Plus−80を用いて、緩衝液交換し濃縮した。50および100mg/mLのタンパク質濃度の目的の濃度が得られた。6種の製剤に、最終濃度0.01%のPS−20のために、1%ポリソルベート20溶液をスパイクした。材料を0.22マイクロメートルPVDFフィルターを通して濾過し、0.5mLを2mLのホウケイ酸ガラスバイアルに添加した。これらバイアルを、逆さにして、負荷安定性(40℃)、加速安定性(25℃)、およびリアルタイム保存(2〜8℃)に配置した。それぞれの時間点での安定性サンプルを、SEC−HPLC、OD320、SAX−HPLC、SDS−PAGE(Commassie)、pH、および活性によって試験した。
生理食塩水製剤における安定性の理解
生理食塩水製剤においてpHがどのように維持されるかを理解するために、以下の試験が行われた。
生理食塩水製剤におけるリン酸塩の残留試験
バイアル濾過されたSECプール(2mg/mLのイズルスルファーゼ、137mMのNaCl、20mMのリン酸ナトリウム、pH6.0)を、Millipore TFFシステムおよびMillipore Pellicon Biomax 30,50cmフィルターを用いて濃縮し、150mMのNaClに透析濾過した。0.9%生理食塩水(TK3で調製)への透析濾過の7X、10Xおよび15Xサイクル後に、タンパク質に結合されたリン酸塩の量を決定した。更に、10X透析濾過後の透過液(濾過を通してタンパク質を含有しないフロー)および濾過で使用された生理食塩水もまた試験された。
タンパク質濃度がpHに及ぼす影響の判定
緩衝液(リン酸塩)が存在しない状態でのpHの制御をより良く理解するために、タンパク質影響試験が行われた。タンパク質のpHへの関与を決定するために、材料を154mMのNaCl(生理食塩水)中で、30mg/mL、10mg/mL、2mg/mL、1mg/mL、0.1mg/mL、および生理食塩水単独に希釈した。材料を、各チューブ当たり1mLの充填容積で、2mLのポリプロピレンチューブに等量に分けた。サンプルを≦−65℃で1時間凍結させて、周囲温度で30分間融解し、このサイクルを3回繰り返した。最初のpHを測定し、3X凍結/融解サイクル後のものと比較した。pHシフトに及ぼす可能性があるタンパク質濃度の影響を決定するために、サンプルの24時間の周囲温度露出(チューブのキャップを開けることによって)後にもpHが測定された。
CNS送達に好適な賦形剤が制限されているために、イズルスルファーゼの髄腔内送達用の製剤開発のための取り組みは、全身的投与のためのI2S製剤と等価な安定性を維持すると同時に、リン酸塩およびポリソルベート20レベルを低減することに焦点が当てられた。3種の重要なスクリーニングストレス試験が行われ、これらは、凍結融解、振盪ストレス、および熱ストレスが挙げられる。
生理食塩水およびリン酸塩製剤中のイズルスルファーゼに及ぼす凍結/融解の影響
表10に示されるように、2mg/mLの低タンパク質濃度で、20mMのリン酸塩含有製剤は、凍結融解ストレス後により多くの凝集体を生じた。生理食塩水製剤は、ベースラインと同一レベルの凝集体のままであった。高タンパク質濃度(100mg/mL)では、凍結融解ストレスは、いずれの製剤の安定性にも影響を及ぼさないように思われた(表11)。このデータは、生理食塩水単独製剤が、凍結融解ストレスに対してより良好な安定性を有することを示唆した。
溶液中のイズルスルファーゼに及ぼす振盪ストレスの影響
振盪試験が、2、8、および100mg/mLの3種のタンパク質濃度レベルで行われた。データは、ポリソルベート20が存在しない場合、沈殿が全てのタンパク質濃度で発生し、高レベルの可溶性凝集体が、2mg/mLで観察されることを示した(表12〜表14)。しかしながら、0.005%などの低レベルのP20の存在下では、沈殿および可溶性凝集体はほとんど抑制された。データは、低レベルのポリソルベートがタンパク質を振盪ストレスに対して保護するために必要とされることを示唆した。
表12〜14:研究室モデルにおける振盪試験(周辺温度で、250rpmで24時間の回転)
0.005%が振盪に対する安定性について十分であるかどうかを更に確認するために、実際の輸送条件に近いものである模擬輸送試験が、ポリソルベート20の異なるレベルで、100mg/mLのタンパク質を含有する生理食塩水製剤で行われた。結果は、0.005%が十分であることを裏付けた(表15)。
0.005%のポリソルベート20で、50mg/mLのイズルスルファーゼを含有する生理食塩水製剤に及ぼすマグネチック攪拌バーを用いる攪拌の影響が、表16に概説されている。示されるように、タンパク質は、マグネチック攪拌バーを用いる72時間の攪拌によって生じるストレスには感受性がない。この結果は、0.005%が攪拌ストレスに対して十分であることを同様に裏付けた。
リード候補物についての熱安定性
6種の重要な製剤が、安定性試験のために24ヶ月にわたり試験された。これら試験の結果が、このセクションで説明されている。
外観
全ての製剤の外観は、僅かに乳白色のままであり、6種の製剤について試験された全ての温度および時間点で、本質的に粒子を含まなかった。
OD320
混濁度での潜在的増加を検討するために、OD320値を決定し、表17に概説された。示されるように、凍結保存では、全ての製剤についてのOD320値は、24ヶ月保存後に、ベースラインと同様のままであった。2〜8℃条件では、生理食塩水製剤は、ベースラインと同様のままであったが、リン酸塩含有製剤は、OD320値での増加したレベルを有した。25℃の加速条件では、生理食塩水製剤はまた、3〜6ヶ月後にOD320における僅かな増加を有したが、リン酸塩含有製剤は、より著しい増加を示した。これらの結果は、生理食塩水製剤が、熱ストレスに対してより安定であることを示唆している。
SEC−HPLC
SEC−HPLCによってテストされた全ての製剤のデータ一覧が、表に示されている。凍結保存条件では、ベースラインと比較して24ヶ月後に変化はなかった。
40℃のストレス条件では、2週間後に全ての製剤が、可溶性凝集体の増加したレベルを有した。更に、リン酸塩含有製剤はまた、「12分」ピークを示した。しかしながら、1ヶ月後には、リン酸塩含有製剤で観測されたこの「12分」ピークは、消失するように見えた。加えて、可溶性凝集体レベルは、2週間の時間点と比較して、全ての製剤についてそれ以上増加しなかった(図8および表18)。
25℃の加速条件では、ベースラインと比較して、全ての製剤について、可溶性凝集体の増加したレベルが6ヶ月後には最小であった。しかしながら、リン酸塩含有製剤は、「12分」ピークを示した(図9および表18)。
2〜8℃の長期保存条件では、24ヶ月後に、全ての製剤についての可溶性凝集体の増加はまた、24ヶ月保存後に最小であった。全ての条件で一貫して、リン酸塩含有製剤はまた、「12分ピーク」を有し、これは経時的に僅かに増加した(図10および表18)。
これら結果は、生理食塩水製剤が、全ての保存条件で、リン酸塩含有製剤と比較して最小の変化に止まることを示唆している。
SAX−HPLC
SAX−HPLCについてのデータ一覧が、表19に表示されている。ストレス負荷/加速条件では、生理食塩水製剤は、わずかに多い変化を有したように見えたが(図11および12)、長期保存条件では、全ての製剤について、24ヶ月後に変化はなかった(表19および図13)。これは、生理食塩水製剤が、2〜8℃で24ヶ月間安定であることを示している。
pH
表20は、全ての製剤のpHが、2〜8℃で24ヶ月間、ベースラインに匹敵するpHのままでいたことを示している。生理食塩水製剤については、緩衝液が存在しないが、pHは、24ヶ月間、6.0で一定に維持された。
酵素活性
参照標準と比較すると、2〜8℃で24ヶ月後に、全ての製剤についての比活性は、アッセイ間の偏差内で同等であり、これは、イズルスルファーゼが、24ヶ月間、生理食塩水製剤中で安定のままでとどまることを示唆している(表21)。
生理食塩水製剤の調製における最終的UF/DF工程は、137mMのNaCl、20mMリン酸ナトリウムからのタンパク質を150mMのNaClへと透析濾過するために用いられた。透析濾過サイクル数が最終生成物中の残留リン酸塩濃度にどのように影響を及ぼすかを検討するために、研究室スケールでの試験が、製剤原料(2mg/mLのイズルスルファーゼ、137mMのNaCl、20mMのリン酸ナトリウム、pH6.0)を用いて行われた。製剤原料を先ず初めに、50mg/mLのイズルスルファーゼに濃縮し、次いで150mMの生理食塩水中に透析濾過した。サンプルを、7X、10X、および15X透析濾過工程で採取し、リン酸塩含量についてICPによって試験した。試験結果は、表22に概説されている。示されるように、生理食塩水透析濾過溶液は、いずれのリン酸塩も含有しない。7XDF後に、タンパク質は約0.22mMのリン酸塩を含有し、これは、理論的に計算された値よりも高かった。10XDF後に、通過液が約0.07mMのリン酸塩であったが、タンパク質保持物質は約0.16mMのリン酸塩を含有し、このことは、リン酸塩がタンパク質に結合していることを示唆した。15XDF後には、リン酸塩レベルは約0.07mMに下降した。
この試験からの結果は、約0.2mMのリン酸塩残基が、製剤原料中に残留していることを示し、これは、生理食塩水製剤が6.0のpHを維持していることに寄与していると思われる。
製剤pHの維持に及ぼすタンパク質濃度の影響
リン酸塩含量分析から、タンパク質へのリン酸塩の結合が明白となった。したがって、高濃度のタンパク質がより多くのリン酸塩に結合し得ることが予期され、このことがpHをより良好に維持する可能性がある。この仮説を検討するために、生理食塩水溶液中のタンパク質を異なるレベルに濃縮し、異なる処理条件後の溶液のpHをテストした。この結果が、表23に概説されている。
表示されるように、溶液の最初のpHが、タンパク質濃度に依存して約6.0に維持された。しかし、周囲温度に24時間露出後または3回の凍結融解サイクル後に、0.1mg/mLまたはそれ未満のタンパク質を含有する溶液のpHは、6.0周辺で一定のpHを維持しなかった。1mg/mLまたはそれ以上のタンパク質濃度では、溶液のpHは、6.0周辺で維持された。このことは、タンパク質濃度が、生理食塩水溶液のpHを維持する上での制御因子であることを確証した。
この試験からの結果は、生理食塩水製剤(50mg/mLのイズルスルファーゼ、0.005%のポリソルベート、150mMのNaCl、pH6.0)中のイズルスルファーゼが、2〜8℃で保存される場合、少なくとも24ヶ月安定であることを立証した。この製剤は、リン酸塩含有製剤に比べてより安定であると思われる。0.005%のポリソルベート20の選択は、タンパク質を振盪ストレスに対して保護するために十分であった。更に、この試験は、生理食塩水製剤のpHが、2〜8℃で24ヶ月間、6.0で安定に維持され得ることも示し、これは最終製剤における残留リン酸塩および高タンパク質濃度に部分的に起因するものである。
実施例5:生体分布
髄腔内腔内投与がCNSの組織へのI2Sを送達する有効な方法であることが成功裏に立証されたので、IT投与されたI2Sが脳の深部組織への分布が可能であるかどうか、ならびにIT投与されたI2Sの細胞局在化があるかどうかを決定するために、追加的試験が行われた。組換え体ヒトイズロン酸−2−スルファターゼ(I2S)製剤を、6.0のpHで、154mMのNaCl、0.005%のポリソルベート20のビヒクル中で調製かつ製剤化した。
非ヒト霊長類に、I2Sの3mg、30mg、または100mgのいずれかを月単位で、移植した髄腔内腔内ポートによって、6ヶ月間継続して投与した。試験の計画が、以下の表24に概説されている。
6ヶ月間の非ヒト霊長類へのI2Sの繰り返し毎月投与は、テストされた最高用量で良好に忍容され、いずれの重大な有害毒性学的事象に関連しなかった。I2Sの第6回目および最終用量の投与後24時間に、対象の非ヒト霊長類を致死させて、このようなヒト以外の霊長類のCNS組織を検査した。
免疫組織化学法(IHC)によって判定されたように、CNSの細胞および組織全体にI2Sの広範な細胞堆積があった。I2Sタンパク質は、大脳皮質から脳室白質までの堆積勾配を伴い、IHCによって脳の全ての組織で検出された。灰白質では、I2Sは、全ての群において、用量依存型の様式で、大脳、小脳、脳幹、および脊髄のニューロンで検出された。高投与量群の表面灰白質では、大多数の脳ニューロンが、表面皮質でのI2S染色について陽性であった(図40A)。I2Sは、視床(図40B)、海馬(図40C)、尾状核(図40D)および脊髄(図40E)内のニューロンでも検出された。髄膜細胞および血管周囲細胞もまた、I2S染色について陽性であった(図40F)。
図41および42に示されるように、対象の非ヒト霊長類のCNSの組織への、特に灰白質、視床および大脳皮質へのIT投与されたI2Sの分布が認められる。更には、図42および43は、IT投与されたI2Sが、用量依存型様式で、被験者のヒト以外の霊長類の示されたCNS組織で蓄積することを図示している。共局在化染色はまた、I2SのIT投与が、ニューロンおよび希突起グリア細胞の双方と結合することを明らかにした。IT投与されたI2Sはまた、図44によって実証されたように、対象のヒト以外の霊長類の大脳全体に分布かつ局在化する。特に、図45は、フィラメント染色によって示されたように、対象の非ヒト霊長類へのIT投与後のI2Sのニューロンによる取り込みおよび軸索結合を図示している。また特に興味深いのは、本試験はI2Sがニューロン細胞に対して選択的であることを示していることであり、このようなニューロン細胞は、脳の深部組織への髄腔内腔内投与されたI2Sの分布を促進し、軸索構造と結合するように見え、これはI2Sの順行性軸索輸送を示唆している。
以下の表25は、個別の動物試験についての種々の投与経路および投与量の薬物動態データを表している。
以下の表26に示されるように、124I標識化I2Sを試験動物に投与し、PETスキャン結果が図62、図63に示されている。
本試験はまた、IT投与後の対象の非ヒト霊長類の脳室近くの白質脳組織におけるIT投与されたI2Sの細胞特定も立証した。白質内のI2S染色密度は、灰白質よりも概ね低いが、I2Sは希突起グリア細胞内で検出された(図46)。特に、図46は、白質脳組織におけるI2Sの細胞特定を示していて、I2Sがミエリンと結合するようには見えないことを更に立証している。
IT投与されたI2Sの脳組織の深部への分布を立証したことに加えて、本試験はまた、標的の細胞内小器官へのI2Sの局在化、重要なことは、ハンター症候群などのリソソーム蓄積疾患において影響を受ける細胞内小器官であるリソソームへのI2Sの局在化を確認したことである。特に、I2Sは、リソソーム内に局在化され、軸索内でも検出された。図46は、対象の非ヒト霊長類の希突起グリア細胞のリソソーム内のIT投与されたI2Sの局在化を示していて、したがって、IT投与されたI2Sは、脳の組織の深部に分布することが可能であり、ならびに細胞内局在化が可能であることを確認した。
送達されたI2Sが生物学的活性を保持しているかどうかを明らかにするために、脳におけるI2Sのレベルを、比活性アッセイを用いて測定した。最後の投与後24時間の3mgのIT群の脳における活性は、装置対照およびビヒクル対照動物での基底レベルと明らかな差はなかった。30mgおよび100mgのIT投与動物の脳における酵素活性は、死体解剖時(投与後24時間)ではベースライン以上であった。
脳へのIT送達後のI2Sの生体内分布を明らかにするための更なる動物試験が、図60に示され、サンプル番号は以下の表27に対応する。
実施例6:IT送達対ICV送達
前述の実施例で観察されたI2S分布が、単回ITまたはICV用量が投与された健常なビーグル犬でも再現された。雄ビーグル犬を、コンピューター作成番号を用いて、2つの群(1群(ICV)、N=3;2群(IT)、N=4)に無作為割付した。全てのビーグル犬は、腰椎でのクモ膜下腔内または左側脳室内(投与用)ならびに大槽内(サンプリング用)に移植されたカテーテルを有した。全てのカテーテルは、皮下チタンアクセスポートに終結した。追加の犬が、非投与の外科的対照として用いられた。
I2Sの単回ボーラス1mL注射(20mMリン酸ナトリウム、pH6.0;137mM塩化ナトリウム;0.02%ポリソルベート−20中30mg/mL)がITまたはICVで投与され、続いて、リン酸塩緩衝生理食塩水(PBS;pH7.2)で0.3mL流された。臨床的徴候を監視し、投与後24時間で致死させた。ELISA、I2S酵素活性およびIHCによって決定されるような定量的I2S分析用に脳および脊髄組織サンプルを採取し、試験群間で比較した。
IHCによって決定されたように、I2Sは、ITおよびICV群の双方の灰白質全体に広く分布した。大脳皮質では、図47(AおよびB)によって示されるように、ITおよびICV群の双方で、ニューロンは、表面の分子層から深部の内層までの6つのニューロンでI2Sについて陽性であった。ITおよびICV群の大脳皮質では、図47(CおよびD)で示されるように、I2Sは、プルキンエ細胞を含むニューロンで検出された。ITおよびICV群の双方において、図47(EおよびF)に示されるように、海馬内のニューロンの大集団が、I2Sに陽性であった。I2S陽性ニューロンはまた、図47(GおよびH)で示されるように、両群において、視床および尾状核でも確認された。
したがって、本試験は、脳の深部細胞および組織分布するためのIT投与された酵素の能力を確認し、ならびにハンター症候群などのリソソーム蓄積疾患に関連するCNS症状発現の治療のためのIT投与されたI2Sなどの酵素の利用を裏付ける。
実施例7:イズロン酸−2−スルファターゼ欠損動物モデル
IT投与されたI2Sが、脳の組織の深部への分布が可能であることならびにI2Sの細胞内局在化が立証されたので、IT投与されたI2Sの治療的有効性を判定するために、更なる試験が行われた。IT投与されたI2Sの疾患の進行を変更するための能力を試験するために、ハンター症候群の遺伝子的に処理されたイズロン酸−2−スルファターゼノックアウト(IKO)マウスモデルを開発した。このI2Sノックアウトマウスモデルは、組織および器官においてグルコサミノグリカン(GAG)の蓄積を生じさせるI2S遺伝子座の標的破壊を用いて開発された。IKOマウスモデルは、特徴的顔貌および骨格異常が挙げられるヒトで見られるハンター症候群の多くの身体的特徴を呈する。更に、IKOマウスモデルは、尿および体全体の組織におけるグルコサミノグリカン(GAG)の上昇したレベル、ならびに組織病理学的に観察された広範囲の細胞空胞化を示す。
本試験において、市販のI2S(Elaprase(登録商標))を濃縮し、リン酸塩緩衝生理食塩水(PBS)中に再懸濁させた。8〜12週齢の雄IKOマウスの6つの群を、I2S(10μl;26mg/ml)で処置した。AおよびB群(N=3)には、それぞれI2Sの260μg用量を3回(1、8、および15日目に)および260μg用量を2回(1および8日目に)髄腔内腔内投与した。D群もまた、1、8、および15日目で、260μgの3回の髄腔内腔内投与で処置した。C群およびE群(N=3)は未処置対照群であり、F群(N=3)は、未処置の野生型対照であった。対照マウスには、I2Sを含まないビヒクルを投与した。最後の注射後1時間でマウスを致死させて、続いて免疫組織化学法(IHC)および組織病理学的分析用に組織調製を行った。
3回目の注射後に、ビヒクル処置マウスに比べてI2S処置マウスで、表面大脳皮質、尾状核、視床および小脳における細胞内空胞化の広範囲の減少があった。細胞内空胞化における減少はまた、IT処置後に白質において確認された。IKOマウスの脳組織へのI2Sの分布は、IT投与後に明白であった。
IKOマウスにおけるI2Sの3週間のIT投与もまた、光学顕微鏡および電子顕微鏡レベルの双方で、CNS細胞内空胞化での著しい減少を示した。I2SのIT投与後の細胞内空胞化の減少は、未処置IKOマウスに対して明確であって、これは、IT投与されたI2Sが疾患の進行を変更することが可能であることを示唆している。図48に示されるように、細胞空胞化の減少は、I2SのIT投与後にIKOマウスの脳梁および円蓋で顕著であった。図49は、処置されたIKOマウスの大脳皮質組織における、リソソーム疾患の病理学的生物マーカーであるリソソーム結合膜タンパク質1(LAMP1)の存在の著しい減少を示している。
更には、電子顕微鏡は、灰質内のニューロンでの蓄積封入体および白質内の希突起グリア細胞での空胞化の存在の減少を立証した。特に、IKOマウスのIT投与されたI2Sは、特定のリソソーム蓄積疾患の特徴である柵状ラメラ体(ゼブラ小体)の減少を立証した。特に、図5は、未処置IKOマウスに対するI2Sを投与されたIKOマウスのニューロン内の特徴的ゼブラ小体の減少を示している電子顕微鏡走査を表している。同様に、図5は、脳梁内の希突起グリア細胞の電子顕微鏡走査を示す。
加えて、IKOマウスへのI2SのIT投与はまた、表面大脳皮質、尾状核、視床、小脳および白質において、リソソーム活性および病状の指標である、リソソーム疾患病理学的生物マーカーのリソソーム結合膜タンパク質1(LAMP1)免疫染色での顕著な減少も示した。図49Aに示されるように、LAMP1免疫染色での顕著な減少は、図49Bに示される未処置のIKO対照マウスの表面大脳皮質組織に対して、処置されたIKOマウスの表面大脳皮質組織で明白であって、これは病変での改善を反映している。
図20は、脳組織のμm領域で測定されたLAMP−1の濃度を図示しかつ比較する。種々の脳領域のLAMP−1免疫染色の形態計測学的分析は、評価された脳の領域におけるLAMP−1陽性染色での著しい減少があることを確認した。図4に示されるように、評価された脳組織のそれぞれの領域(皮質、尾状核および被殻(CP)、視床(TH)、小脳(CBL)および白質(WM))で、LAMP−1陽性領域は、未処置IKO対照マウスに対して処置IKOマウスで減少され、野生型マウスのLAMP−1陽性領域に近づいた。特に注目すべきことは、分析された脳組織の各領域におけるLAMP−陽性領域は、継続された処置時間で更に減少された。
異常に高いリソソーム活性の減少は、脳の全ての領域での劇的な形態的改善に相関した。これら結果は、IT投与されたI2Sが、遺伝子的に処理されたIKOマウスモデルにおいて、リソソーム蓄積疾患の進行を変更させることが可能であることを裏付け、ならびにハンター症候群などのリソソーム蓄積疾患に関連するCNS症状発現を治療するためのIT投与されたI2Sなどの酵素の能力を更に裏付けた。
実施例8:ハンター症候群患者の治療
例えばIT送達を通じての直接的CNS投与は、ハンター症候群患者を効果的に治療するために用いられ得る。この実施例は、後期小児型ハンター症候群を有する患者への髄腔内薬剤送達装置(IDDD)を介しての合計で40週間の3段階隔週(EOW)のI2S投与までの安全性を評価するために計画された多施設用量漸増試験を示す。ヒトへの治療に好適な種々の例示的髄腔内薬剤送達装置が、図45〜48に示されている。
20人の患者が登録を予定した:
集団1:5人の患者(最低用量)
集団2:5人の患者(中間用量)
集団3:5人の患者(最高用量)
5人の患者が非処置に無作為割付される。
患者は、以下の基準の試験参加に基づいて試験用に選択され、(1)30ヶ月齢前に第1の症状の出現があること;(2)スクリーニング時での来院(一人で立ち上がり、片手の支持で前に10歩歩行する能力として定義された)ができること;(3)スクリーニング時に神経学的徴候の存在があることである。典型的には、造血幹細胞移植の既往歴を有する患者は除外される。
後期小児型ハンター症候群を有する子供における40週間のIT注射によるI2S投与の増量試験の安全性が決定される。更に、全体の運動機能に及ぼすI2Sの臨床的活性、ならびに血清中の単回および反復投与の薬物動態および脳脊髄液(CSF)中の濃度が評価される。
I2Sの治療的有効量が、疾患の影響の性質および程度に依存して、ならびに進行の基準に依存して、規則的間隔で髄腔内腔内投与される。本明細書で使用されるとき、「間隔」での投与とは、治療的有効量が定期的に投与される(1回投与から区別されるものとして)ことを指す。このインターバルは、標準的な臨床的技術によって決定され得る。いくつかの実施形態では、I2Sは、およそ隔週で髄腔内投与される。単一個体のための投与間隔は、固定された間隔である必要はないが、個体の必要性に依存して経時的に変化され得る。例えば、身体の病気またはストレス時に、抗I2S抗体が存在するようになるかまたは増加する場合、或いは病状が悪化する場合、投与間の間隔は減らされることができる。
実施例9:ハンター症候群患者の治療
例えばIT送達を通じての直接的CNS投与は、ハンター症候群患者を効果的に治療するために用いられ得る。この実施例は、後期小児型ハンター症候群を有する患者への髄腔内腔内薬剤送達装置(IDDD)を介しての合計で6ヶ月の3段階の毎月I2S投与までの安全性を評価するために計画された多施設用量漸増試験を示す。ヒトへの治療に好適な種々の例示的髄腔内腔内薬剤送達装置が、図45〜48に示され、試験の概略が図62に示されている。
16人までの患者が登録予定である。
集団1:4人の患者(最低用量−10mg)
集団2:4人の患者(中間用量−30mg)
集団3:4人の患者(最高用量−100mg)
4人の患者は、非処置または装置の非使用に無作為割付される。
ハンター症候群患者は、初期発育段階の遅延(例えば、歩行、言語、排泄訓練)知的欠損、過剰亢進、攻撃性、聴覚障害、癲癇および水頭症が挙げられる認知および神経発生学的障害を頻繁に発現する。この指標の全てが、試験についての基準の一部であり得る。患者は、以下の基準の試験参加に基づいて試験用に選択され、(1)3〜18歳の年齢であること;(2)77未満の知能指数または過去3年で15〜30のIQ点の下降があること;(3)CSFの遮断または十分に制御されない発作障害がないこと、および(4)麻酔および/または手術危険度を示す共存症がないことである。
後期小児型ハンター症候群を有する子供における6ヶ月間のIT注射によって投与されるI2Sの用量漸増の安全性が決定される。加えて、全体の運動機能に及ぼすI2Sの臨床的活性、ならびに血清中の単回および反復投与の薬物動態および脳脊髄液(CSF)中の濃度が評価される。
この試験の目的は、I2Sの漸増用量の安全性および耐容性、ならびにIDDDの安全性、忍容性および長期開存性を評価することであろう。更には、単回および反復IT投与後のCSFおよび末梢血液中のI2Sの濃度、ならびにCF生物マーカーおよび尿GAGに及ぼすI2Sの影響が評価されるだろう。更なる評価としては、生理学的および神経認知的評価、神経機能および脳構造体積などの臨床パラメータに及ぼすI2Sの影響も挙げられるだろう。加えて、日常生活および生物マーカーと症状との間の関係性に及ぼす治療の効果が評価され得る。
I2SのIT送達によるハンター症候群患者の治療は、種々の組織(例えば、神経系、心臓、肝臓、腎臓、胆嚢、および他の臓器)におけるスルファチドの蓄積を減少させる。
本明細書に記載の化合物、組成物および方法は、特定の実施形態に従って具体的に記載されているが、後の実施例は単に本発明の化合物を例示するためのものであり、これらを限定することを意図するものではない。
本明細書および特許請求の範囲で使用される冠詞「a」および「an」は、そうでないことが明記されない限り、複数形の指示対象を含むということを理解するべきである。あるグループの1つ以上の要素の間に「または(若しくは、或いは)」が含まれる請求項または記載事項は、そうでないことが明記されるかまたは文脈から明らかでない限り、1つ、2つ以上またはすべてのグループの要素が所与の製品または工程に存在する、使用されるまたは関連する場合に満たされるものとする。本発明は、グループの中の正確に1つの要素が所与の製品または工程に存在する、使用されるまたは関連する実施形態を含む。また本発明は、グループの2つ以上の要素または全要素が所与の製品または工程に存在する、使用されるまたは関連する実施形態も含む。更本発明は、別途明記されない限り、または矛盾若しくは不一致が生じることが当業者に明らかでない限り、列挙されている1つ以上の請求項の1つ以上の制限、要素、条項、記述用語などが、基本請求項に従属する別の請求項に(または関連する他の任意の請求項として)組み込まれるすべての変更、組合せおよび置換を包含するということを理解するべきである。要素が列挙されている場合(例えば、マーカッシュ群またはこれと同様の形式において)、要素の各下位グループも開示され、任意の要素(1つまたは複数)がそのグループから除外され得ることを理解するべきである。一般に、本発明または本発明の態様が特定の要素、特徴などを含むという場合、本発明の特定の実施形態または本発明の特定の態様は、このような要素、特徴などからなる、またはこのような要素、特性などから本質的になるということを理解するべきである。簡潔にするために、これらの実施形態があらゆる場合に正確に本明細書に具体的に記載されているわけではない。本発明の任意の実施形態または態様が、本明細書において具体的に除外されることが記載されているか否かにかかわらず、請求項から明確に除外され得ることも理解するべきである。本発明の背景を説明するために、および本発明の実施に関する更なる詳細を提供するために本明細書において参照される刊行物、ウェブサイトおよびその他の参考資料は、参照により本明細書に組み込まれる。

Claims (14)

  1. ハンター症候群の治療のための安定製剤であって、前記製剤は、対象に髄腔内投与され、そして、前記安定製剤は、少なくとも5mg/mlの濃度でのイズロン酸−2−スルファターゼ(I2S)タンパク質、塩およびポリソルベート界面活性剤を含み、かつ、5mMを超えない濃度でのリン酸塩を含むことを特徴とする、安定製剤。
  2. 前記髄腔内投与が、前記対象において実質的な有害事象を生じさせず、任意に、前記髄腔内投与が、前記対象において、実質的な適応性T細胞媒介性免疫反応を生じさせない、請求項1に記載の安定製剤。
  3. (i)前記製剤の前記髄腔内投与が、標的脳組織への前記I2Sタンパク質の送達を生じさせ、任意に、
    (a)前記脳標的組織が、白質および/または灰質内のニューロンを含む、あるいは、/そして、
    (b)前記I2Sタンパク質が、ニューロン、グリア細胞、血管周囲細胞および/または髄膜細胞に送達され、
    (ii)前記I2Sタンパク質が、脊髄内のニューロンに更に送達され、
    (iii)前記製剤の前記髄腔内投与が、末梢標的組織内の前記I2Sタンパク質の全身的送達を更に生じさせ、任意に、前記末梢標的組織が、肝臓、腎臓、および/または心臓から選択され、
    (iv)前記製剤の前記髄腔内投与が、脳標的組織、脊髄ニューロンおよび/または末梢標的組織におけるリソソーム局在化を生じさせ、
    (v)前記製剤の前記髄腔内投与が、前記脳標的組織、脊髄ニューロンおよび/または末梢標的組織におけるGAG蓄積を減少させ、任意に、前記GAG蓄積が、対照と比較して、少なくとも20%、40%、50%、60%、80%、90%、1倍、1.5倍、または2倍まで減少され、そして/あるいは、
    (vi)前記製剤の前記髄腔内投与が、ニューロンにおける空胞化を減少させ、任意に、前記ニューロンが、プルキンエ細胞を含む、
    請求項1または2に記載の安定製剤。
  4. 前記製剤の前記髄腔内投与が、前記脳標的細胞、脊髄ニューロンおよび/または末梢標的組織におけるI2S酵素活性の増加を生じさせ、任意に、
    (i)前記I2S酵素活性が、対照と比較して少なくとも1倍、2倍、3倍、4倍、5倍、6倍、7倍、8倍、9倍または10倍まで増加され、そして/あるいは、
    (ii)前記I2S酵素活性の増加は、少なくとも10nmol/時・mg、20nmol/時・mg、40nmol/時・mg、50nmol/時・mg、60nmol/時・mg、70nmol/時・mg、80nmol/時・mg、90nmol/時・mg、100nmol/時・mg、150nmol/時・mg、200nmol/時・mg、250nmol/時・mg、300nmol/時・mg、350nmol/時・mg、400nmol/時・mg、450nmol/時・mg、500nmol/時・mg、550nmol/時・mgまたは600nmol/時・mgであり、あるいは、
    (iii)前記I2S酵素活性が、腰部領域で増加され、
    任意に、前記腰部領域における前記I2S酵素活性の増加が、少なくとも2000nmol/時・mg、3000nmol/時・mg、4000nmol/時・mg、5000nmol/時・mg、6000nmol/時・mg、7000nmol/時・mg、8000nmol/時・mg、9000nmol/時・mg、または10,000nmol/時・mgである、
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の安定製剤。
  5. 前記製剤の前記髄腔内投与が、ハンター症候群の少なくとも1つの症状または特徴の強度、重症度または頻度の低減、あるいは発症の遅延を生じさせ、
    任意に、前記ハンター症候群の前記症状または特徴の少なくとも1つは、認知障害;白質病巣;脳実質、神経節、脳梁、および/または脳幹内の膨張した血管周囲腔;委縮ならびに/または脳室拡大である、
    請求項1〜4のいずれか一項に記載の安定製剤。
  6. (i)前記髄腔内投与が、静脈内投与と併せて用いられ、任意に、前記静脈内投与が、1か月に1回以下の頻度であるか、または2ヶ月に1回以下の頻度である、あるいは、
    (ii)前記髄腔内投与が、静脈内投与の不在下で用いられる、そして/あるいは、
    (iii)前記髄腔内投与が、2週間に1回、1ヶ月に1回、または2ヶ月に1回実施される、そして/あるいは、
    (iv)前記髄腔内投与が、同時免疫抑制療法の不在下で用いられる、
    請求項1〜5のいずれか一項に記載の安定製剤。
  7. 5mg/ml以上の濃度でのイズロン酸−2−スルファターゼ(I2S)タンパク質と、塩と、ポリソルベート界面活性剤とを含む、髄腔内投与のための安定製剤であって、前記製剤は、5.5〜7.0の間のpHを有し、かつ、5mMを超えない濃度でのリン酸塩を含む、安定製剤。
  8. 前記I2Sタンパク質は、10mg/ml、30mg/ml、50mg/ml、100mg/ml、200mg/ml、250mg/mlおよび300mg/mlから選択される濃度以下で存在する、請求項1〜7のいずれか一項に記載の安定製剤。
  9. 前記I2Sタンパク質は、配列番号1のアミノ酸配列を含む、請求項1〜8のいずれか一項に記載の安定製剤。
  10. 前記塩がNaClであり、
    任意で、前記NaClが、0〜300mMの範囲の濃度として、任意に、137〜154mMの範囲の濃度として、任意に、154mMの濃度として存在する、請求項7〜9のいずれか一項に記載の安定製剤。
  11. 前記ポリソルベート界面活性剤が、ポリソルベート20、ポリソルベート40、ポリソルベート60、ポリソルベート80およびこれらの組み合わせからなる群から選択され、
    任意に、前記ポリソルベート界面活性剤が、ポリソルベート20であり、0〜0.02%の範囲の濃度で、任意に0.005%の濃度で存在する、請求項7〜10のいずれか一項に記載の安定製剤。
  12. (i)前記製剤が、液体製剤である、あるいは、
    (ii)前記製剤が、凍結乾燥された乾燥粉末として製剤化される、請求項1〜11のいずれか一項に記載の安定製剤。
  13. ハンター症候群の治療のための安定製剤であって、前記製剤は、対象に髄腔内投与され、そして、前記製剤が、10mg/mlの濃度でのイズロン酸−2−スルファターゼ(I2S)タンパク質と、154mMの濃度でのNaClと、0.005%の濃度でのポリソルベート20とを含み、そして、前記製剤は6.0のpHを有し、かつ、50mMを超えない濃度でのリン酸塩を含む、安定製剤。
  14. 請求項1〜13のいずれか一項に記載の安定製剤の単回投与形態を含む容器であって、任意に、
    (i)前記容器が、アンプル、バイアル、カートリッジ、レザバー、lyo−ject、または前充填した注射器から選択され、任意に、前記容器が、前充填した注射器であり、ベイクドシリコーン被覆膜を有するホウケイ酸ガラス注射器、噴霧シリコーンを有するホウケイ酸ガラス注射器、またはシリコーンを含有しないプラスチック樹脂注射器から任意に選択される、あるいは、
    (ii)前記安定製剤が、5.0mL未満、任意に3.0mL未満の容積で存在する、容器。
JP2013516845A 2010-06-25 2011-06-25 イズロン酸−2−スルファターゼのcns送達のための方法および組成物 Active JP6045492B2 (ja)

Applications Claiming Priority (15)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US35885710P 2010-06-25 2010-06-25
US61/358,857 2010-06-25
US36078610P 2010-07-01 2010-07-01
US61/360,786 2010-07-01
US38786210P 2010-09-29 2010-09-29
US61/387,862 2010-09-29
US201161435710P 2011-01-24 2011-01-24
US61/435,710 2011-01-24
US201161442115P 2011-02-11 2011-02-11
US61/442,115 2011-02-11
US201161476210P 2011-04-15 2011-04-15
US61/476,210 2011-04-15
US201161495268P 2011-06-09 2011-06-09
US61/495,268 2011-06-09
PCT/US2011/041925 WO2011163649A2 (en) 2010-06-25 2011-06-25 Methods and compositions for cns delivery of iduronate-2-sulfatase

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015246244A Division JP6285409B2 (ja) 2010-06-25 2015-12-17 イズロン酸−2−スルファターゼのcns送達のための方法および組成物

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013530989A JP2013530989A (ja) 2013-08-01
JP2013530989A5 JP2013530989A5 (ja) 2014-08-14
JP6045492B2 true JP6045492B2 (ja) 2016-12-14

Family

ID=46888843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013516845A Active JP6045492B2 (ja) 2010-06-25 2011-06-25 イズロン酸−2−スルファターゼのcns送達のための方法および組成物

Country Status (24)

Country Link
US (1) US8545837B2 (ja)
EP (3) EP2593131B1 (ja)
JP (1) JP6045492B2 (ja)
KR (5) KR102603430B1 (ja)
CN (1) CN103179980B (ja)
AU (4) AU2011270669B2 (ja)
CA (1) CA2805448A1 (ja)
CY (2) CY1122307T1 (ja)
DK (1) DK2593131T3 (ja)
ES (1) ES2754234T3 (ja)
HR (1) HRP20191924T1 (ja)
IL (3) IL284599B2 (ja)
LT (1) LT2593131T (ja)
ME (1) ME03649B (ja)
MX (2) MX2013000322A (ja)
NZ (2) NZ702808A (ja)
PL (2) PL2593131T3 (ja)
RS (1) RS59469B1 (ja)
RU (1) RU2660348C2 (ja)
SI (1) SI2593131T1 (ja)
TW (1) TWI611808B (ja)
UA (1) UA115649C2 (ja)
WO (1) WO2011163649A2 (ja)
ZA (1) ZA201300672B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016041755A (ja) * 2010-06-25 2016-03-31 シャイアー ヒューマン ジェネティック セラピーズ インコーポレイテッド イズロン酸−2−スルファターゼのcns送達のための方法および組成物

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006506317A (ja) 2002-01-11 2006-02-23 バイオマリン ファーマシューティカル インコーポレイテッド 治療用リソソーム酵素の送達のための酵素送達系としてのp97の使用
EP2182980A4 (en) 2007-07-27 2012-04-18 Armagen Technologies Inc METHOD AND COMPOSITIONS FOR INCREASED ALPHA IDURONIDASE ACTIVITY IN THE CNS
RU2012154576A (ru) 2010-06-25 2014-07-27 Шир Хьюман Дженетик Терапис, Инк. Способы и композиции для доставки к цнс гепаран-n-сульфатазы
ME03647B (me) 2010-06-25 2020-07-20 Shire Human Genetic Therapies Postupci i kompozicije za isporuku arilsulfataze a u cns
JP6045492B2 (ja) 2010-06-25 2016-12-14 シャイアー ヒューマン ジェネティック セラピーズ インコーポレイテッド イズロン酸−2−スルファターゼのcns送達のための方法および組成物
IL291554B2 (en) 2010-06-25 2024-02-01 Shire Human Genetic Therapies Administering therapeutic agents to the central nervous system
US20160145589A1 (en) 2011-06-24 2016-05-26 Green Cross Corporation Composition and formulation comprising recombinant human iduronate-2-sulfatase and preparation method thereof
PT2717917T (pt) 2011-07-05 2016-07-27 Bioasis Technologies Inc Conjugados de anticorpos p97
EA201792099A1 (ru) 2011-12-23 2018-05-31 Шир Хьюман Дженетик Терапис, Инк. Лечение когнитивных нарушений при синдроме хантера путем интратекальной доставки идуронат-2-сульфатазы
EP2793922B1 (en) 2011-12-23 2019-10-30 Shire Human Genetic Therapies, Inc. Stable formulations for cns delivery of arylsulfatase a
US9603908B2 (en) * 2012-03-30 2017-03-28 Shire Human Genetic Therapies, Inc. Subcutaneous administration of iduronate-2-sulfatase
US20140004097A1 (en) 2012-06-29 2014-01-02 Shire Human Genetic Therapies, Inc. Method of producing recombinant iduronate-2-sulfatase
US9150841B2 (en) 2012-06-29 2015-10-06 Shire Human Genetic Therapies, Inc. Cells for producing recombinant iduronate-2-sulfatase
KR101380740B1 (ko) 2012-06-29 2014-04-11 쉐어 휴먼 제네텍 세러피스, 인코포레이티드 이듀로네이트-2-설파타제의 정제
CA3140358A1 (en) * 2012-07-31 2014-02-06 Bioasis Technologies, Inc. Dephosphorylated lysosomal storage disease proteins and methods of use thereof
EA039246B1 (ru) * 2012-12-06 2021-12-22 Шир Хьюман Дженетик Терапис, Инк. Способ лечения когнитивных нарушений, связанных с синдромом хантера
AU2014243816B2 (en) 2013-03-13 2019-01-31 Bioasis Technologies Inc. Fragments of p97 and uses thereof
KR20160010526A (ko) * 2013-05-15 2016-01-27 리젠츠 오브 더 유니버시티 오브 미네소타 중추 신경계로의 아데노-연관 바이러스 매개 유전자 전달
AU2015210612B2 (en) 2014-02-03 2020-04-09 Bioasis Technologies Inc. P97 fusion proteins
DK3107562T3 (da) 2014-02-19 2019-12-16 Bioasis Technologies Inc P97-ids-fusionsproteiner
WO2015168521A2 (en) 2014-05-01 2015-11-05 Bioasis Technologies, Inc. P97-polynucleotide conjugates
MA40954A (fr) * 2014-11-14 2017-09-19 Shire Human Genetic Therapies Détermination de niveaux de glycosaminoglycane par spectrométrie de masse
CA2985235A1 (en) 2015-05-07 2016-11-10 Shire Human Genetic Therapies, Inc. Glucocerebrosidase gene therapy for parkinson's disease
WO2016187017A1 (en) * 2015-05-15 2016-11-24 Mcivor R Scott Adeno-associated for therapeutic delivery to central nervous system
WO2017003270A1 (ko) * 2015-07-02 2017-01-05 주식회사 녹십자 헌터증후군 치료제 및 치료방법
KR20170004814A (ko) * 2015-07-02 2017-01-11 주식회사 녹십자 헌터증후군 치료제
KR20180090387A (ko) * 2015-12-30 2018-08-10 주식회사 녹십자 헌터증후군을 치료하기 위한 방법 및 조성물
ES2895430T3 (es) * 2016-01-15 2022-02-21 Univ Minnesota Métodos y composiciones para el tratamiento de enfermedad neurológica
MX2018009937A (es) * 2016-02-17 2018-11-29 Shire Human Genetic Therapies Metodos y composiciones para administración de arisulfatasa a en el sistema nervioso central (cns).
BR112018017322A2 (pt) * 2016-02-24 2019-01-02 Biomarin Pharm Inc proteínas de fusão de enzima lisossômica terapêuticas direcionadas, formulações associadas e usos das mesmas
KR20190008237A (ko) 2016-04-15 2019-01-23 더 트러스티스 오브 더 유니버시티 오브 펜실바니아 Ii형 점액다당류증의 치료를 위한 유전자 요법
BR112019013202A2 (pt) 2016-12-28 2019-12-10 Japan Chem Res formulação liofilizada
BR112019021569A2 (pt) * 2017-04-14 2020-05-12 Regenxbio Inc. Precursor de iduronato-2-sulfatase humana recombinante glicosilada (ids), método para tratar um sujeito humano diagnosticado com mucopolissacaridose tipo ii (mps ii)
JP7449223B2 (ja) 2017-09-22 2024-03-13 ザ・トラステイーズ・オブ・ザ・ユニバーシテイ・オブ・ペンシルベニア ムコ多糖症ii型を治療するための遺伝子療法
MA50746A (fr) 2017-10-02 2020-08-12 Denali Therapeutics Inc Protéines de fusion comprenant des enzymes d'enzymothérapie substitutive
JP7060235B2 (ja) * 2018-05-18 2022-04-26 国立大学法人広島大学 変異型イズロン酸-2-スルファターゼの機能回復薬剤のスクリーニング方法
CN112236164A (zh) * 2018-05-30 2021-01-15 株式会社医用基因生物 用于通过侧脑室施用治疗亨特综合征的方法和组合物
KR20210024082A (ko) 2018-06-25 2021-03-04 제이씨알 파마 가부시키가이샤 단백질 함유 수성 액제
KR20200047937A (ko) * 2018-10-26 2020-05-08 재단법인 목암생명과학연구소 Ids를 포함하는 융합 단백질 및 이의 용도
JP7458404B2 (ja) 2018-12-20 2024-03-29 アーマジェン・インコーポレイテッド イズロン酸-2-スルファターゼ免疫グロブリン融合タンパク質の精製
CA3209611A1 (en) 2021-02-10 2022-08-18 Regenxbio Inc. Treatment of mucopolysaccharidosis ii with recombinant human iduronate-2-sulfatase (ids)

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6118045A (en) * 1995-08-02 2000-09-12 Pharming B.V. Lysosomal proteins produced in the milk of transgenic animals
AU735216B2 (en) * 1997-08-22 2001-07-05 Seikagaku Corporation Therapeutic agent for herniated intervertebral disc
AU3113700A (en) 1998-12-07 2000-06-26 Genzyme Corporation Treatment of pompe's disease
US6217552B1 (en) 1999-03-01 2001-04-17 Coaxia, Inc. Medical device for selective intrathecal spinal cooling in aortic surgery and spinal trauma
US20020052311A1 (en) 1999-09-03 2002-05-02 Beka Solomon Methods and compostions for the treatment and/or diagnosis of neurological diseases and disorders
US6537785B1 (en) 1999-09-14 2003-03-25 Genzyme Glycobiology Research Institute, Inc. Methods of treating lysosomal storage diseases
US20020099025A1 (en) 1999-12-30 2002-07-25 Heywood James A. Treatment of neurological disorders
US7560424B2 (en) 2001-04-30 2009-07-14 Zystor Therapeutics, Inc. Targeted therapeutic proteins
ES2300439T3 (es) 2001-04-30 2008-06-16 Zystor Therapeutics , Inc. Reconocimiento subcelular de proteinas terapeuticas.
US20040005309A1 (en) 2002-05-29 2004-01-08 Symbiontics, Inc. Targeted therapeutic proteins
US7629309B2 (en) 2002-05-29 2009-12-08 Zystor Therapeutics, Inc. Targeted therapeutic proteins
US20030072761A1 (en) 2001-10-16 2003-04-17 Lebowitz Jonathan Methods and compositions for targeting proteins across the blood brain barrier
JP2005506340A (ja) 2001-10-16 2005-03-03 シムバイオンティクス インコーポレイテッド 血液脳関門をわたる過小グリコシル化タンパク質の標的化のための方法および組成物
EP2361631A1 (en) 2002-04-25 2011-08-31 Shire Human Genetic Therapies, Inc. Treatment of alpha-galactosidase a deficiency
AU2003237314B2 (en) 2002-05-29 2010-03-04 Biomarin Pharmaceutical Inc. Targeted therapeutic proteins
ES2371913T3 (es) 2003-01-22 2012-01-11 Duke University Constructos mejorados para expresar polipéptidos lisosomales.
SI2332567T1 (sl) * 2003-01-31 2015-08-31 The Mount Sinai School Of Medicine Of New York University Kombinirana terapija za zdravljenje motenj pomanjkanja proteina
US7442372B2 (en) 2003-08-29 2008-10-28 Biomarin Pharmaceutical Inc. Delivery of therapeutic compounds to the brain and other tissues
US20060029656A1 (en) 2004-02-03 2006-02-09 Biodelivery Sciences International, Inc. Replacement enzyme cochleates
WO2005077093A2 (en) 2004-02-06 2005-08-25 Biomarin Pharmaceutical Inc. Manufacture of highly phosphorylated lysosomal enzymes and uses thereof
US20050244400A1 (en) 2004-02-10 2005-11-03 Zystor Therapeutics, Inc. Acid alpha-glucosidase and fragments thereof
US20050208090A1 (en) 2004-03-18 2005-09-22 Medtronic, Inc. Methods and systems for treatment of neurological diseases of the central nervous system
WO2006121199A1 (ja) 2005-05-11 2006-11-16 Oxygenix Co., Ltd. 脂質小胞体組成物
AR059089A1 (es) 2006-01-20 2008-03-12 Genzyme Corp Administracion intraventricular de una enzima para enfermedades de almacenamiento lisosomal
GB0611463D0 (en) 2006-06-09 2006-07-19 Novartis Ag Organic compounds
WO2008109677A2 (en) 2007-03-06 2008-09-12 Saint Louis University Modified enzyme and treatment method
US8420081B2 (en) * 2007-11-30 2013-04-16 Abbvie, Inc. Antibody formulations and methods of making same
US7722865B2 (en) 2008-01-18 2010-05-25 Biomarin Pharmaceutical Inc. Manufacture of active highly phosphorylated human lysosomal sulfatase enzymes and uses thereof
JP5627571B2 (ja) 2008-05-07 2014-11-19 バイオマリン ファーマシューティカル インコーポレイテッド リソソーム標的化ペプチドおよびその使用
RU2012154576A (ru) 2010-06-25 2014-07-27 Шир Хьюман Дженетик Терапис, Инк. Способы и композиции для доставки к цнс гепаран-n-сульфатазы
ME03647B (me) 2010-06-25 2020-07-20 Shire Human Genetic Therapies Postupci i kompozicije za isporuku arilsulfataze a u cns
WO2011163651A2 (en) 2010-06-25 2011-12-29 Shire Human Genetic Therapies, Inc. METHODS AND COMPOSITIONS FOR CNS DELIVERY OF β-GALACTOCEREBROSIDASE
IL291554B2 (en) 2010-06-25 2024-02-01 Shire Human Genetic Therapies Administering therapeutic agents to the central nervous system
JP6045492B2 (ja) 2010-06-25 2016-12-14 シャイアー ヒューマン ジェネティック セラピーズ インコーポレイテッド イズロン酸−2−スルファターゼのcns送達のための方法および組成物
JP2012062312A (ja) * 2010-08-19 2012-03-29 Yoshikatsu Eto ハンター症候群の治療剤

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016041755A (ja) * 2010-06-25 2016-03-31 シャイアー ヒューマン ジェネティック セラピーズ インコーポレイテッド イズロン酸−2−スルファターゼのcns送達のための方法および組成物
JP2018002734A (ja) * 2010-06-25 2018-01-11 シャイアー ヒューマン ジェネティック セラピーズ インコーポレイテッド イズロン酸−2−スルファターゼのcns送達のための方法および組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP3964229A1 (en) 2022-03-09
CN103179980B (zh) 2016-09-28
NZ702808A (en) 2016-08-26
AU2011270669B2 (en) 2017-01-05
EP3626258A1 (en) 2020-03-25
CY1124703T1 (el) 2022-07-22
PL2593131T3 (pl) 2020-01-31
KR20220015506A (ko) 2022-02-08
KR20130043165A (ko) 2013-04-29
JP2013530989A (ja) 2013-08-01
ZA201300672B (en) 2017-11-29
IL223716B (en) 2019-08-29
PL3626258T3 (pl) 2022-01-17
IL268085B (en) 2021-07-29
AU2011270669A1 (en) 2013-02-14
AU2021202579A1 (en) 2021-05-27
EP3626258B1 (en) 2021-08-04
RU2012154575A (ru) 2014-07-27
HRP20191924T1 (hr) 2020-01-10
RS59469B1 (sr) 2019-11-29
UA115649C2 (uk) 2017-12-11
IL284599B1 (en) 2023-10-01
WO2011163649A2 (en) 2011-12-29
TWI611808B (zh) 2018-01-21
CA2805448A1 (en) 2011-12-29
AU2017202219A1 (en) 2017-04-27
EP2593131A4 (en) 2014-01-22
ME03649B (me) 2020-07-20
KR20230159646A (ko) 2023-11-21
US8545837B2 (en) 2013-10-01
EP2593131B1 (en) 2019-08-21
SI2593131T1 (sl) 2019-11-29
MX2013000322A (es) 2013-04-03
AU2019203515A1 (en) 2019-06-06
US20110318323A1 (en) 2011-12-29
ES2754234T3 (es) 2020-04-16
NZ605863A (en) 2015-02-27
AU2019203515B2 (en) 2021-01-28
MX2020001395A (es) 2022-03-24
IL284599B2 (en) 2024-02-01
KR102603430B1 (ko) 2023-11-16
KR102151889B1 (ko) 2020-09-04
DK2593131T3 (da) 2019-10-14
CY1122307T1 (el) 2021-01-27
KR20200104433A (ko) 2020-09-03
KR20190008996A (ko) 2019-01-25
IL268085A (en) 2019-08-29
AU2021202579B2 (en) 2023-06-29
LT2593131T (lt) 2019-10-25
RU2660348C2 (ru) 2018-07-05
TW201206463A (en) 2012-02-16
CN103179980A (zh) 2013-06-26
AU2017202219B2 (en) 2019-02-21
IL284599A (en) 2021-08-31
WO2011163649A3 (en) 2012-05-10
EP2593131A2 (en) 2013-05-22
KR102356192B1 (ko) 2022-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6285409B2 (ja) イズロン酸−2−スルファターゼのcns送達のための方法および組成物
AU2021202579B2 (en) Methods and compositions for cns delivery of iduronate-2-sulfatase
JP6045493B2 (ja) アリールスルファターゼaのcns送達の方法および組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140624

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150618

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150915

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151016

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20151217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160906

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6045492

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350