JP2021500364A - 多孔性誘電体のキャッピングに使用する芳香族アミノシロキサン官能化材料 - Google Patents

多孔性誘電体のキャッピングに使用する芳香族アミノシロキサン官能化材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2021500364A
JP2021500364A JP2020522739A JP2020522739A JP2021500364A JP 2021500364 A JP2021500364 A JP 2021500364A JP 2020522739 A JP2020522739 A JP 2020522739A JP 2020522739 A JP2020522739 A JP 2020522739A JP 2021500364 A JP2021500364 A JP 2021500364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound according
moiety
tail
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020522739A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021500364A5 (ja
JP7102519B2 (ja
Inventor
ボバーデ・サチン
ポリッシュチャック・オレスト
パドマナバン・ミュニラスナ
バスカラン・ドゥライラジュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JP2021500364A publication Critical patent/JP2021500364A/ja
Publication of JP2021500364A5 publication Critical patent/JP2021500364A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7102519B2 publication Critical patent/JP7102519B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02359Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment to change the surface groups of the insulating layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/403Oxides of aluminium, magnesium or beryllium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02203Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being porous
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02362Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment formation of intermediate layers, e.g. capping layers or diffusion barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28568Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising transition metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

本発明は、構造(1)のヘッド基X1、1つまたは2つのテール基X2と、それぞれ前記テール基を前記ヘッド基に結合する構造(2)のリンク基Lとを含む化合物あって、ヘッド基X1が任意の有機部分Yを含む構造(1),を有し、前記テール基Lを介してヘッド基X1に結合する前記テール基X2の結合点が、a、b、c、d、またはeの位置であってよい、新規の芳香族−アミノ官能性シロキサンに関する。本発明の別の態様は、これらの新規芳香族アミノ官能性シロキサンを含有する組成物である。本発明のさらなる態様は、上記の新規芳香族−アミノ官能性シロキサンを含む組成物、およびこれらの組成物を室温で約1日〜約4週間エージングした結果得られる組成物である。本発明のさらに別の態様は、エージングされた組成物から、基質上に自己組織化単層を形成するための方法であり、また、キャップ化するために、パターン化多孔性誘電体上にこれらの老化組成物をコーティングする方法であり、これらのキャップ化されたパターン化多孔性誘電体の金属化の方法である。

Description

発明の分野
Low−κ多孔性誘電体のキャッピング上のスピン
背景
フォトレジスト組成物は、コンピュータチップ及び集積回路の製造のような小型化された電子部品を製造するためのマイクロリソグラフィープロセスにおいて使用される。一般に、これらのプロセスでは、フォトレジスト組成物の薄膜が、まず、集積回路を作るために使用されるシリコンウエハのような基板材料に適用される。次に、コーティングされた基材をベークして、フォトレジスト組成物中の溶媒を蒸発させ、コーティングを基材上に固定する。次いで、基材の、ベークされ、コーティングされた表面に、画像化放射線を画像的に露光する。この放射線露光は、コーティング表面の露出領域に化学変換を引き起こす。可視光、紫外(UV)光、電子ビームおよびX線放射エネルギーは、マイクロリソグラフィープロセスにおいて今日一般的に使用されている画像形成放射線タイプである。この像様露光後、コーティング基材を現像液で処理し、放射線露出部または基材のコーティング表面の非露出部のいずれかを溶解し、除去する。
フォトレジスト組成にはネガティブワーキングとポジティブワーキングの2種類がある。ネガティブ・ワーキング・フォトレジスト組成物を放射線に像様露光すると、放射線に暴露されたレジスト組成物の領域は現像液に溶けにくくなり(例えば、架橋反応が起こる)、一方、フォトレジストコーティングの非暴露領域はこのような溶液に比較的溶けたままである。このように、露出されたネガティブワーキングレジストを現像剤で処理すると、フォトレジストコーティングの非露出領域が除去され、コーティング中にネガティブイメージが生成され、それによってフォトレジスト組成物が堆積された下層基材表面の所望の部分が露出する。
レジスト製品と化学における主要な開発は、シリコン集積回路(IC)チップ産業に注がれてきた。この技術は、iラインリソグラフィから、より高解像度を求める248nm,193nm,157nmのような短波長(深紫外)リソグラフィーへと移行した。数世代にわたる高度な深部UVレジスト材料が開発されている。0.2μm以下の臨界寸法(CD)が生産において達成され、化学的に増幅されたレジストに基づく248及び193nmリソグラフィーが適用された。
しかし、GaAsまたは化合物III−V基材のプロセシング、発光ダイオード(LED)、高出力LEDおよび有機発光ダイオード(OLED)などの応用は、他方では、大部分は、化学的に増幅されない従来のi−ラインリソグラフィおよびi−ラインレジスト材料を依然として使用している。これらの用途のために、パターン化されたフォトレジストで覆われた半導体基板上への金属の堆積(メタライゼーションとして知られる)は、LPCVDのような化学気相堆積(CVD)技術によってしばしば行われる。また、スパッタリング金属蒸着は、厚く均一な金属層を蒸着するために採用されてもよい。メタライゼーションのために採用される別の技術は、真空蒸着(VD)、特にeビーム(EBPVD)によって誘起されるものである。
電子線物理蒸着、すなわちEBPVDは、高真空下で荷電タングステンフィラメントによって放出された電子ビームを標的陽極に衝撃させる物理的蒸着の形態である。電子線は標的からの原子を気相に変換させる。次いで、これらの原子は沈殿して固体となり、真空チャンバー内(視線内)のすべてのものを陽極物質の薄い層でコーティングする。
スパッタリング金属蒸着は、電気的に接地された金属ターゲットウエハが電気的に帯電されたアルゴンガスで衝撃され、金属原子をスパッタリング除去し、ターゲットウエハ上に蒸着される真空チャンバー内で行われる。
CVD金属蒸着は、還元圧下での反応性ガスと半導体基材自体との反応、または両方のシナリオで生成される第二の反応性ガスとの反応により、金属蒸着によって生じる。例えば、非限定的な例として、第1の例では、WFは、シリコン基材上の堆積に、シリコンと反応して金属W堆積物を生成し、ポンプで排出される反応生成物としてのSiFを生成することによって影響を及ぼすことができる。第二の例としては、WFとHとの気体反応で金属Wを蒸着させ、ガス状のHFを発生させ、これをポンプで排出させる方法がある。
半導体製造において、低κは、誘電率が3.9であるバルクの非多孔性二酸化ケイ素に対して誘電率の小さい材料である。低κ誘電体材料の実施は、超小型電子デバイスの継続的なスケーリングを可能にするために使用される幾つかの戦略の一つであり、同時に、Mooreの法則を拡張と呼ばれる。デジタル回路では、絶縁誘電体は、導電部分(ワイヤ相互接続およびトランジスタ)を互いに分離する。成分がスケール化され、トランジスタが近づくにつれて、絶縁誘電体は薄くなり、電荷の蓄積およびクロストークがデバイスの性能に悪影響を及ぼすところまできた。バルクの非多孔性二酸化シリコンを同じ厚さの低κ誘電体に置き換えると、寄生容量が減少し、より速いスイッチング速度とより低い熱放散が可能になる。具体的には、ICにLow−k誘電体を使用することにより、相互接続遅延が減少する可能性があるからである。
低k材料へのアプローチには、炭素またはフッ素でドープされた二酸化ケイ素、および二酸化ケイ素、およびドープされた二酸化ケイ素(ドープされたSiOとして知られる)および空隙を含む二酸化ケイ素(多孔性SiOとして知られる)などが含まれる。
適切な低k−誘電体の選択において、決定因子は、これらの物質が特定のIC技術ノードにどの程度うまく組み込まれ得るかである。例えば、低k誘電体を堆積させる1つの方法は、増強された化学蒸着(PECVD)である。プラズマ増強化学蒸着(PECVD)が超大規模集積(ULSI)と良好な適合性を示すため、PECVDは長年にわたってワークホースであった。PECVDは、約3.5および約2.4のk値を有する二酸化ケイ素(SiO)、フッ素ドープ酸化物(F−SiO)、炭素ドープ酸化物(OSG)のようなドープした二酸化ケイ素を堆積するために使用することができる。
もう一つのアプローチは、PECVDのようなCVDプロセスによって堆積された上述の材料のいずれかにおける孔の導入である;これは、誘電体材料のバルクに組み込まれ、それに続き、熱処理、UV曝露、または熱処理とUV処理の組合せによって除去されて誘電体材料に空隙を作り出す追加の孔発生剤(poragen)材料のこのPECVDプロセスにおける導入によって達成される。空隙の誘電率は約1である。その結果、二酸化ケイ素と炭素、ふっ素など他の元素がドープされた二酸化ケイ素、の他の元素をドープすると、これらの空隙の導入により誘電率がさらに低下し、その空隙率が増加し、その結果、その誘電率が低下する可能性がある。
k値が2.4よりも低い多孔性誘電体を得るこのような方法の1つの具体例は、孔発生剤を含む炭素ドープシリコン酸化物を使用することである(p−OSG)。このアプローチでは、孔発生剤は、熱的または光化学的手段のいずれかによってOSGから除去され、OSGにさらなる多孔性を生じさせる。
しかし、空隙の導入を通して、空隙率を増加させることによって低k誘電体を達成することの欠点として、空隙によって生成される付加的な空隙率が、IC製造要件に重要な誘電体材料の他の特性に影響を及ぼす可能性がある。そのような性質の例は、疎水性、化学的安定性、機械的強度、および表面粗さである。
また、誘電体の表面粗さは、IC製造において採用されるメタライゼーションプロセス中において、多孔性誘電体の表面細孔内への望ましくない金属拡散をもたらし得る。親水性と結合した誘電体の表面粗さは、多孔性誘電体の層内の誘電率の低kおよび均一性の両方に負に影響する多孔性誘電体内に水分を拡散させることを可能にし得る。誘電体コーティングの粗さおよび誘電体コーティング内への金属の拡散は、また、このような低k誘電体を組み込んだICデバイスの性能特性に悪影響を及ぼす可能性がある。
その結果、表面において孔をキャッピングすることによって多孔性誘電体の表面粗さを低減し、同時に、多孔性誘電体への水分の拡散を阻止し、また、IC製造において採用されるメタライゼーションプロセス中に多孔性誘電体への金属の拡散を阻止するために使用することができる新規なキャッピング材料が必要とされている。
多孔性誘電体のキャッピング材料が開示されているが、これらの材料は、金属拡散を防止する能力が乏しいか、または従来のスピンコーティング処理に適合しない、気体、試薬および自由水処理の使用を必要とすることもある。
意外なことに、出願人は、この多孔性SiO誘電体材料中の孔をキャップし、この材料の表面粗さを減少させ、湿気侵入を防止する表面の疎水性を増大させ、その後のメタリゼーション過程において多孔性誘電体中への金属拡散も防止するために、従来のスピンコーティング法を用いて多孔性SiO誘電体基材をコーティングするために容易に使用できる新規芳香族−アミノ官能性シロキサン類のクラスを見出した。
発明の概要
その態様の一つにおいて、本発明は、構造(1)のヘッド基X、1つまたは2つのテール基Xと、それぞれ前記テール基を前記ヘッド基に結合する構造(2)のリンク基Lとを含む化合物である新規な芳香族−アミノ官能化合物に関する。
ここで、前記リンク基L中、Lがそれを前記ヘッド基Xに結合し、Lは直接原子価結合、−CH−、−S−および−O−から選択され;
かつL内で、Lは、それを各前記テール基Xに結合する直接原子価結合であり、
rは前記リンク基Lを介して前記ヘッド基Xに結合された前記テール基Xの数を示し、1または2であり; Xは、直接原子価結合であるか、または−O−、−O−(C=O)−NH−、−NH−(C=O)−O−、−O−(C=O)−O−、−(C=O)−、−O−(C=O)−、−(C=O)−O−、−NH−(C=O)−NH−、
からなる群から選択される二価部分であり、
ここでnおよびn’は、独立して2〜8の範囲の整数である。
構造(1)において、位置a、b、c、dおよびeは、これらの位置が他の部分によって占有されない場合には、前記リンク基Lを介して各前記テール基Xに対する前記ヘッド基Xの結合位置であり得る。
Yは、構造(1)のb位およびd位を結合する任意の二価有機部分であって、一重または二重炭素−炭素結合を含む2つの炭素結合を形成する。この結合上の前記の2つの位置は、水素、アルキル基、またはアリール基で独立してさらに置換され得る。または、この結合上の前記2つの位置は、6員の飽和または芳香環部分で共に結合される。さらに、結合そのもの、その置換基、または二価有機部分Y中の前記の2つの位置を結合する任意の環部分は、リンク基Lを介して前記テール基Xの各々に結合する前記ヘッド基Xの結合点であってもよい。
二価有機部分Yが存在する場合には、他に置換されていない場合には、a、c、およびeの位置は、前記リンク基Lを介して前記テール基Xの各々に対する前記ヘッド基Xの結合位置となり得るか、または水素、アルキル部分、またはアリール部分によって独立して置換され得るか、または、aとfまたはeとgの位置が、6員の飽和または芳香環部分を介して共に結合される。前記6員環系の一部でない場合には、構造(1)におけるeおよびgの位置は、水素、アルキル部分、またはアリール部分によって独立して置換され得る。
二価有機部分Yが存在しない場合には、他に置換されない場合には、a、b、d、eの位置は、前記結合基Lを介して前記テール基Xの各々に対する前記ヘッド基Xの結合位置となり得る。または水素、アルキル部分またはアリール部分によって独立して置換され得る。また、位置aとb、aとf、dとe、または、eとgが6員の飽和または芳香環部分を介して共に結合され得る。前記6員環系の一部でない場合には、構造(1)中のe及びgの位置が、水素、アルキル部分またはアリール部分によって独立に置換される。
最終的に、Xは、トリアルキルオキシシラン基を含む部分、ジアルキルオキシシラン部分を含む部分、モノアルキルオキシシランを含む部分;モノアルキルオキシアルキルシランを含む部分;モノアルキルオキシジアルキルシランを含む部分;及びジアルキルオキシモノアルキルシランを含む部分からなる群から選択される。
本発明の別の態様は、これらの新規芳香族アミノ官能性シロキサンを含有する組成物であり、芳香族アミノ官能性シロキサンの自己組織化単層のための方法における別の態様である。
本発明のさらなる態様は、上記の新規化合物を含む組成物、およびこれらの組成物を室温で約1日〜約4週間エージングした結果得られる組成物である。この実施形態の別の態様において、エージングは、約1日間〜約3週間行われる。この実施形態の別の態様において、エージングは、約2日間〜約3週間行われる。この実施形態の別の態様において、エージングは、約2日間〜約4週間行われる。
本発明のさらに別の態様は、エージングされた組成物から、基材上に自己組織化単層を形成するための方法であり、また、これらのキャップ化されたパターン化多孔性誘電体のメタリゼーションの方法をもキャップ化するために、パターン化多孔性誘電体上にこれらのエージング組成物をコーティングする方法である。
図面の簡単な説明
図1は、(8−ブロモオクチル)トリエトキシシランのH NMRスペクトルである。 図2は、4−メチル−4’−(12−(トリエトキシシリル)ドデシル)−2,2’−ビピリジンのH NMRスペクトルである。 図3は4,4’−ビス(12−(トリエトキシシリル)ドデシル)−2,2’−ビピリジンのH NMRスペクトルである。 図4は、Si/SiO2基材上のC9MBSiの自己組織化単分子膜(SAM)のAFM高さイメージ(N下200℃で20分間ベーク処理)示す。
詳細な説明
以上の一般的な説明及び以下の詳細な説明は、いずれも例示的かつ説明的なものであり、主題に限定的なものではないことは理解されるべきである。本願では、一つという用語は、「少なくとも1つ」を意味し、特に断りがない限り「または」は「および/または」の使用を含む。さらに、「含まれる」及び「含まれる」などの他の形態を含む用語の使用は限定されない。また、「要素」または「構成要素」などの用語は、特に断りがない限り、1つの単位及び複数の単位を含む要素及び構成要素を含む要素及び構成要素の両方を含む。本明細書で使用する場合、「および」は包含することを意図しており、「または」は、特に断りがない限り独占することを意図していない。例えば、「または代替的に」という用語は、排他的であることを意図している。本明細書で使用する場合、「および/または」という用語は、単一の要素を用いることを含む前述の要素の任意の組み合わせを意味する。
本明細書中で使用される項目見出しは、組織化目的のためのものであり、記述される主題事項を制限するものと解釈してはならない。特許、特許申請、論文、書籍、およびトリートイズを含むがこれらに限定されない、本願で引用される全ての文書、または文書の一部は、本明細書には、あらゆる目的のためにその全体を引用して明示的に組み込まれる。組み込まれた文献および類似の材料のうち1つ以上が、本出願におけるその用語の定義と矛盾する方法で用語を定義する場合、本出願を優先する。
本明細書では、特に明記しない限り、「二価」という用語は、「二価」と同義であり、2つの結合点を有する有機または無機の部分を指し、同様に、「三価」という用語は、3つの結合点を有する有機または無機の部分を指す。
本明細書では、特に明記しない限り、用語「二官能性」は「二官能性」と同義であり、所定の型の反応性官能基のうちの2つを有する分子または化合物を指す。非限定的な例として、本発明のいくつかの実施形態において、記載された分子の一部は、2つのトリアルキルオキシシリル部分を有し、この反応性官能基に関して二官能性分子と称されるであろう。
本明細書では、特に明記しない限り、アルキルとは、直鎖状、分枝状(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、tert−ブチル等)または環状(例えば、シクロヘキシル、シクロプロピル、シクロペンチル等)、多環状(例えば、ノルボルニル、アダマントイ等)であり得る炭化水素基を指す。これらのアルキル部分は、下記のように置換されても、または置換されていなくてもよい。アルキルという用語は、C−1〜C−20炭素を有するこのような部分を指す。構造上の理由から、直鎖アルキルはC−1から始まり、一方、分枝アルキルおよび直鎖はC−3から始まり、多環アルキルはC−5から始まると理解される。さらに、特に断らない限り、アルキルオキシ、ハロアルキルオキシなどの以下に記載するアルキルから誘導される部分は、同じ炭素数範囲を有することがさらに理解される。
アルキルオキシ(アルコキシとして知られる)とは、上記定義のアルキル基であって、オキシ(−O−)部分(例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、1,2−イソプロポキシ、シクロペンチルオキシシクロヘキシルオキシなど)を介して結合するものをいう。これらのアルキルオキシ部分は、下記のように置換されても、または置換されていなくてもよい。
ハロまたはハロゲン化物とは、ハロゲン、F、Cl、Br、Iを指し、これは有機部分と1つの結合で連結されている。
ハロアルキルとは、水素の少なくとも1つが、F、Cl、Br、Iからなる群から選択されるハロゲン化物により置換されているか、または複数のハロ部分が存在する場合にはこれらの混合物により置換されている、上述のような直鎖状、環状または分枝状の飽和アルキル基をいう。フルオロアルキルはこれらの部分の特異的サブ基である。
フルオロアルキルとは、水素が部分的または完全にフッ素(例えば、トリフルオロメチル、ペフルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、プレフルオロイソプロピル、ペルフルオロシクロヘキシルなど)で置換された、上述のような直鎖状、環状または分枝状の飽和アルキル基をいう。これらのフルオロアルキル部分は、ペルフルオロ化されていない場合には、下記のように置換されてもよいし、または非置換であってもよい。
フルオロアルキルオキシとは、オキシ(−O−)部分を介して結合する上記定義のフルオロアルキル基を指し、これは、フッ化(ペルフルオロ化として知られる)または代替的に部分的フッ化(例えば、トリフルオロメチオキシ、ペルフルオロエチルオキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ、ペルフルオロシクロヘキシルオキシなど)され得る。これらのフルオロアルキル部分は、ペフルオロ化されていない場合には、下記のように置換されてもよいし、または非置換であってもよい。
本明細書では、非限定的な例として、C−1、例えば「C−1〜C−20アルキル」、または「C−1〜C−20フルオロアルキル」、で始まる可能な範囲の炭素原子を有するアルキル、アルキルオキシ、フルオロアルキル、フルオロアルキルオキシ部分を指す場合、この範囲は、C−1で始まるが、分枝アルキル、分枝アルキルオキシ、シクロアルキル、シクロアルキルオキシ、分枝フルオロアルキル、およびC−3で始まる環状フルオロアルキルを包含する。
ここで、「アルキレン」という用語は、2つ以上の(二価として知られる)またはそれ以上の(三価およびより高いとして知られる)結合点(例えば、メチレン、エチレン、1,2−イソプロピレン、1,4−シクロヘキシレンなどの2つの結合点)を有する、直鎖状、分枝状または環状であり得る炭化水素基を指す。ここでも、C−1からC−20のような炭素の可能な範囲を非限定的な例として指定するとき、この範囲はC−1で始まる直鎖アルキレンを包含するが、分枝アルキレン、またはC−3で始まるシクロアルキレンのみを指定する。これらのアルキレン部分は、下記のように置換されても、または置換されていなくてもよい。
ここで、「アリール基」または「芳香族基」という用語は、フェニル、トリル、キシリル、ナフチル、アントラシル、ビフェニル、ビス−フェニル、トリス−フェニルなどを含む6〜24個の炭素原子を含むこのような基を指す。これらのアリール基は、さらに、上記のアルキル、アルコキシ、アシルまたはアリール基のような適切な置換基のいずれかで置換され得る。
ここで、「アリーレン」という用語は、2つ以上の結合点(例えば、2−5)を有する芳香族炭化水素部分を指し、この部分は、単一のベンゼン部分(例えば、1,4−フェニレン、1,3−フェニレンおよび1,2−フェニレン)、ナフタレン、アントラセン、ピレンなどに由来するような2つの結合点を有する多環芳香族部分、または2つの結合点(例えば、ビフェニレン)を有する鎖中の複数のベンゼン環であってもよい。芳香族部分が縮合芳香環である場合には、これらは縮合環アリーレンと呼ばれ、より具体的には、例えば、ナフタレニレン、アントラセニレン、ピレニレンなどと名づけられる。縮合環アリーレンは、以下に記載されるように置換されていても置換されていなくてもよく、さらに、これらの縮合環アリーレンは、縮合環上に2つの結合部位を有し、縮合環に5〜10個の炭素原子を有する環を結合させることによって付加的な脂肪族または不飽和環を形成する炭化水素置換基を含んでいてもよい。
ここで、「縮合芳香族」という用語は、一緒に融合された2〜8炭素ベースの芳香環(例えば、ナフタレン、アントラセンなど)を含む炭素ベースの多環芳香族化合物を指し、これらの縮合芳香族環は、ポリマー上のペンダント縮合芳香族環アリール基のようなアリール部分の一部として有機部分への単一の結合点を有し得るか、または、例えば、ポリマーの骨格中のアリーレン部分の一部として2つの結合点を有し得る。
本文中で特に明記しない限り、「置換」という用語は、アリール、アルキル、アルキルオキシ、フルオロアルキル、フルオロアルキルオキシまたは縮合された芳香族を指す場合には、これらの部分の1つを指し、これらの部分の1つは、非置換アルキル、置換アルキル、置換されたアリール、置換されていないアリール、置換されたアリール、アルキルオキシ、アルキルアリール、ハロアルキル、ハロアシル、ヒドロキシ、アミノおよびアミノアルキルからなる群から選択される。同様に、「非置換」という用語は、水素から離れた置換基が存在しないこれらの同じ部分を指す。
特に明記しない限り、用語「高炭素ポリマー」または「高炭素ポリマー成分」とは、特に明記しない限り、以下に記載する全ての実施形態において構造(1)、(2)および(3)を有する反復単位を含む本発明の組成物のポリマー成分をいう。
新規な芳香族−アミノ官能性シロキサン
その態様の一つにおいて、本発明は、構造(1)のヘッド基X、1つまたは2つのテール基Xと、それぞれ前記テール基を前記ヘッド基に結合する構造(2)のリンク基Lとを含む化合物である新規な芳香族−アミノ官能化合物に関する。
ここで、前記リンク基L中、Lがそれを前記ヘッド基Xに結合し、Lは直接原子価結合、−CH−、−S−および−O−から選択され;
かつL内で、Lは、それを各前記テール基Xに結合する直接原子価結合であり、
rは前記リンク基Lを介して前記ヘッド基Xに結合された前記テール基Xの数を示し、1または2であり; Xは、直接原子価結合であるか、または−O−、−O−(C=O)−NH−、−NH−(C=O)−O−、−O−(C=O)−O−、−(C=O)−、−O−(C=O)−、−(C=O)−O−、−NH−(C=O)−NH−、
からなる群から選択される二価部分であり、
ここでnおよびn’は、独立して2〜8の範囲の整数である。
構造(1)において、位置a、b、c、dおよびeは、これらの位置が他の部分によって占有されない場合には、前記リンク基Lを介して各前記テール基Xに対する前記ヘッド基Xの結合位置であり得る。
Yは、構造(1)のb位およびd位を結合する任意の二価有機部分であって、一重または二重炭素−炭素結合を含む2つの炭素結合を形成する。この結合上の前記の2つの位置は、水素、アルキル基、またはアリール基で独立してさらに置換され得る。または、この結合上の前記2つの位置は、6員の飽和または芳香環部分で共に結合される。さらに、結合そのもの、その置換基、または二価有機部分Y中の前記の2つの位置を結合する任意の環部分は、リンク基Lを介して前記テール基Xの各々に結合する前記ヘッド基Xの結合点であってもよい。
二価有機部分Yが存在する場合には、他に置換されていない場合には、a、c、およびeの位置は、前記リンク基Lを介して前記テール基Xの各々に対する前記ヘッド基Xの結合位置となり得るか、または水素、アルキル部分、またはアリール部分によって独立して置換され得るか、または、aとfまたはeとgの位置が、6員の飽和または芳香環部分を介して共に結合される。前記6員環系の一部でない場合には、構造(1)におけるeおよびgの位置は、水素、アルキル部分、またはアリール部分によって独立して置換され得る。
二価有機部分Yが存在しない場合には、他に置換されない場合には、a、b、d、eの位置は、前記結合基Lを介して前記テール基Xの各々に対する前記ヘッド基Xの結合位置となり得る。または水素、アルキル部分またはアリール部分によって独立して置換され得る。また、位置aとb、aとf、dとe、または、eとgが6員の飽和または芳香環部分を介して共に結合され得る。前記6員環系の一部でない場合には、構造(1)中のe及びgの位置が、水素、アルキル部分またはアリール部分によって独立に置換される。
最終的に、Xは、トリアルキルオキシシラン基を含む部分、ジアルキルオキシシラン部分を含む部分、モノアルキルオキシシランを含む部分;モノアルキルオキシアルキルシランを含む部分;モノアルキルオキシジアルキルシランを含む部分;及びジアルキルオキシモノアルキルシランを含む部分からなる群から選択される。
上記の新規な芳香族−アミノ官能性シロキサンの別の態様においては、ヘッド基Xが、1,10フェナントロリン誘導体基および2,2’−ビピリジン誘導体基からなる群から選択されるものである。
上記の新規な芳香族−アミノ官能性シロキサンの別の態様においては、前記ヘッド基Xが1,10フェナントロリン誘導体基である。
上記の新規な芳香族−アミノ官能性シロキサンの別の態様においては、前記ヘッド基Xが2,2’−ビピリジン誘導体基である。
上記の新規な芳香族−アミノ官能性シロキサンの別の態様においては、rが1である。
上記の新規な芳香族−アミノ官能性シロキサンの別の態様においては、rが2である。
上記の新規な芳香族−アミノ官能性シロキサンのいずれかの別の態様においては、構造(2)において、nが3〜8の範囲であるものである。別の態様において、この実施形態は、n’が範囲にあるものである。別の態様、この実施形態は、nが4〜8の範囲であるものである。別の態様において、この実施形態は、n’が2〜6の範囲のものである。別の態様において、この実施形態は、nが5〜8の範囲であるものである。別の態様において、この実施形態は、n’が2〜5の範囲のものである。別の態様において、この実施形態は、nが6〜8の範囲であるものである。別の態様において、この実施形態は、n’が3〜5の範囲のものである。別の態様において、この実施形態は、nが7〜8の範囲であるものである。別の態様において、この実施形態は、n’が4〜5の範囲のものである。別の態様において、この実施形態は、nが8であるものである。別の態様において、この実施形態は、n’が4であるものである。
上記の新規な芳香族アミノ官能性シロキサン化合物の別の実施態様において、(2)Lは、−CH−または−S−である。別の例では、Lは−CH−または−O−である。別のLでは、直接結合または−O−である。さらに別の例では、Lは直接結合または−S−である。さらに別の態様において、Lは直接的な等価結合、または−CH−である。さらに別のLは、直接的な結合である。さらに、別のLは−CH−である。さらに、Lは−O−である。本発明の化合物Lのこの態様の最終実施形態は−S−である。
別の態様において、この実施形態おいては、Xが、直接原子価結合、または−O−、−O−(C=O)−NH−、−NH−(C=O)−O−、−O−(C=O)−O−、−(C=O)−、−O−(C=O)−、−(C=O)−O−、および−NH−(C=O)−NH−からなる群から選択される二価部分である。別の態様において、この実施形態は、Xが、直接原子価結合、または−O−、−O−(C=O)−NH−、−NH−(C=O)−O−および−O−(C=O)−O−からなる群から選択される二価部分である。別の実施形態では、Xが−O−(C=O)−NH−、−NH−(C=O)−O−、および−O−(C=O)−O−からなる群から選択される直接原子価結合または二価部分である。別の態様において、この実施態様は、Xが−O−(C=O)−NH−、−NH−(C=O)−O−、および−O−(C=O)−O−からなる群から選択される直接原子価結合または二価部分である1つである。別の態様において、この実施形態は、Xが直接原子価結合または二価部分−O−(C=O)−NH−であるものである。
別の態様において、この実施形態は、Xが直接原子価結合であるものである。
別の態様において、Xが二価部分−O−(C=O)−NH−である。
上記実施形態のいずれかの別の態様において、前記テール基Xは、トリアルキルオキシシラン基を含む部分である。上記の別の態様は、前記テール基Xがジアルキルオキシシラン基を含む部分であるものである。上記のいずれかの別の態様は、前記テール基Xがモノアルキルオキシシラン基を含む部分であるものである。別の態様において、上記のいずれかのものは、前記テール基Xがモノアルキルオキシジアルキルシラン基を含む部分である。別の態様において、この実施形態は、前記テール基Xがジアルキルオキシモノアルキルシラン基を含む部分であるものである。別の態様において、この実施形態は、二価有機部分Yが存在し、そして2つの炭素アルキレン部分を含むものである。別の態様において、この実施形態は、二価有機部分Yが存在し、そして2つの炭素アルケニレン部分を含むものである。別の態様において、この実施形態は、二価有機部分Yが存在し、アリーレンの2つの隣接する隣接環炭素を介して結合されるアリーレン部分を含むものである。
別の態様では、本実施形態は、前記リンク基Lを介して前記テール基Xが前記ヘッド基Xに結合するものである。
上記の新規な芳香族−アミノ官能性シロキサンの別の態様は、2つの前記テール基がX、各々が前記結合基Lを介して前記ヘッド基Xに個別に結合しているものである。
上記の新規な芳香族−アミノ官能性シロキサンの別の態様は、上記化合物がおり特異的な構造(1a)を有するものであり、
ここで、X1aは、(3)、(3a)、(3b)からなる群から選択されるヘッド基であり、X2aは、(4)及び(4a)からなる群から選択されるテール基であり;
QおよびQは、独立して、水素またはアルキル基から選択され;
ここで、mは、2〜8までの整数であり、r’は、ヘッド基に結合されたテール基の数であり、X1aが(3)または(3b)から選択される場合、r’は1であり、X1aがヘッド基(3a)の場合、r’は2であり、m1およびm2は、独立して2〜8の範囲の整数であり;
yおよびy1は、独立して、0、1または2であり;
さらに、RおよびRは、C〜Cアルキル基から独立して選択される;
構造(1a)を有する上記新規芳香族−アミノ官能性シロキサンの別の態様は、mが3〜8の範囲であるものである。さらに別の形態では、mは4〜8の範囲にある。別の例では、mは5〜8である。さらに別の形態では、mは6〜8の範囲である。さらに別の形態では、mは7〜8の範囲にある。構造(1a)における本発明化合物のこの態様の最終実施形態においては、mは8である。
構造(1a)を有する本発明化合物の別の実施形態において、テール基X2aは構造(4)を有し、m1は2〜7の範囲である。さらに別の形態では、m1は2〜6の範囲である。さらに別の形態では、m1は2〜5の範囲である。さらに別の形態では、m1は2〜4の範囲である。さらに別の形態では、m1は3〜4の範囲である。構造(4)のテール基における本発明化合物のこの態様の最終実施形態では、m1は4である。
構造(1a)を有する本発明化合物の別の実施態様において、テール基X2aは構造(4a)を有し、m2は2〜7の範囲である。さらに別の態様では、m2は2〜6の範囲である。さらに別の態様では、m2は2〜5の範囲である。さらに別の態様では、m2は2〜4の範囲である。さらに別の態様では、m2は3〜4の範囲である。テール基X2aが構造(4a)を有する本発明の化合物のこの態様の最終実施形態において、m2は4である。
より特異的な構造(1a)を有する上記の新規な芳香族−アミノ官能性シロキサンの別の態様は、ヘッド基が構造(3)を有するものである。
より特異的な構造(1a)を有する上記の新規な芳香族−アミノ官能性シロキサンの別の態様は、ヘッド基が構造(3a)を有するものである。
より特異的な構造(1a)を有する上記の新規な芳香族−アミノ官能性シロキサンの別の態様は、ヘッド基が構造(3b)を有するものである。
より特異的な構造(1a)を有する上記の新規な芳香族−アミノ官能性シロキサンの別の態様は、テール基が構造(4)を有するものである。この態様の別の形態は、構造(4)において、yが0であり、別の態様においては、yが1であり、さらに、別の態様においては、yが2である。
より特異的な構造(1a)を有する上記の新規な芳香族−アミノ官能性シロキサンの別の態様は、テール基が構造(4a)を有するものである。この態様の別の態様は、構造(4a)において、y1は0であり、別の態様においては、y1が1であり、別の態様においては、y1は2である。
より特異的な構造(1a)を有する上記の新規な芳香族−アミノ官能性シロキサンの別の態様は、テール基が構造(4)を有し、ここでQは水素であり、Rはメチル、エチルまたはプロピルであり、別の態様では、Qは水素であり、Rはメチルまたはエチルであり、別の態様では、Qは水素であり、Rはエチルである。
より特異的な構造(1a)を有する上記の新規な芳香族−アミノ官能性シロキサンの別の態様は、テール基が構造(4)を有し、ここでQはメチルであり、Rはメチル、エチルまたはプロピルであり、別の態様では、Qはメチルであり、Rはメチルまたはエチルであり、別の態様では、Qはメチルであり、Rはエチルである。
より特異的な構造(1a)を有する上記の新規な芳香族−アミノ官能性シロキサンの別の態様は、テール基が構造(4a)を有し、Qが水素であり、Rがメチル、エチルまたはプロピルであり、他の態様では、Qが水素であり、Rがメチルまたはエチルであり、別の態様においては、Qが水素であり、Rがエチルである。
より特異的な構造(1a)を有する上記の新規芳香族−アミノ官能性シロキサンの別の態様は、テール基が構造(4a)を有し、Qがメチルであり、Rがメチル、エチルまたはプロピルであり、他の態様では、Qがメチルであり、Rがメチルまたはエチルであり、他の態様では、Qがメチルであり、Rがエチルであるものである。
新規の芳香族アミノ官能化シロキサンの上記実施形態のより具体的な非限定的な例を、以下の構造(5)〜(53)に示す:
あらゆる理論に拘束されないが、多孔性SiOの孔サイズと、多孔性誘電体の表面として孔をキャッピングする工程において好ましい新規芳香族アミノ官能性シロキサンの大きさおよびその中のスペーサ長との間の関係は、以下の通りであると考えられる:
上記の新規な芳香族アミノ官能性シロキサン類の一実施形態において、好ましいものは、約350立方Å〜約580立方Åの範囲の分子体積を有するものである。別の好ましい実施態様では、この範囲は約420立方Å〜約570立方Åである。スペーサ基を介して芳香族アミノ部分に繋がれた2つのシロキサンを含む二官能性芳香族官能性シロキサンについて、計算された体積は実際の体積の半分である。このような二官能性材料の非限定的例を構造(5)〜(12)、(13)、(14)、(22)〜(27)、(CDBSI)及び(C12DBSi)に示す。理論に拘束されていないが、これらの分子体積は、直径が約10〜約20Åの多孔性SiOにおける孔サイズのキャッピングに特に好ましいと考えられている。
上記の新規芳香族アミノ官能性シロキサン類の別の実施態様において、好ましいものは、約13Å〜約30立方Åの範囲の分子長を有するものである。別の実施形態では、この範囲が約14.7Å〜約28.1Åである場合に特に好ましく、スペーサ基を介して芳香族アミノ部分にタール化された2つのシロキサンを含む二官能性芳香族官能性シロキサンについても、これらの範囲について計算される長さは、これらの二官能性分子の実際の長さの半分であり、これらの非限定的な例は上記のとおりである。理論に拘束されていないが、これらの分子長は、直径が約10〜約20Åの多孔性SiOにおける孔サイズのキャッピングに特に好ましいと考えられている。
この他の一実施形態では、新規芳香族アミノ官能性シロキサン類の上記のうち、好ましいものは、頭部とテール基の間のスペーサ長が約10〜約30Åの範囲にあるものである。別の実施形態では、この範囲が約12Å〜約26Åである場合に特に好ましい。これらのスペーサの長さは、理論に拘束されていないが、約10〜約20Åの直径を有する多孔性SiO2のキャッピング孔径に対して特に好ましいと考えられる。
芳香族−アミノ官能性シロキサンを含む新規組成物
本発明の別の態様は、上記の新規な芳香族−アミノ官能性シロキサンのいずれか、および、微量の水および、約9〜約15.7の水中で測定されるpKを有する有機非金属塩基性化合物を含む有機溶媒からなる新規な組成物である。上記新規組成物において、有機溶媒は、上記新規芳香族−アミノ官能性シロキサンの加水分解およびオリゴマー化反応を可能にするために、微量の水を含有しなければならない。適切な範囲の例は、約0.25〜約2.5質量%の範囲の水であり、別の実施形態では約0.5〜約2.5質量%である。このことは、組成物中の新規芳香族−アミノ官能性シロキサンの十分な加水分解およびオリゴマー化が、組成物の溶液からいかなる粒子をも沈殿させることなく生じさせる所定の溶媒中である限り、この範囲よりも高い量または低い量は、排除されないことを示す。
適切な有機溶媒の例は以下の通りである:本開示において有用な溶媒は、C1〜C4アルコール、C4〜C8エーテル、C3〜C6ケトン、C3〜C6エステル、C1〜C8ハロゲン化溶媒、C3〜C12〜アミド、C5〜C12環状アミド、C2〜C8スルホキシドおよびそれらの混合物からなる群より選択されるものである。C1−C4アルコールの例としては、メタノール、エタノール、1−プロパノール、および2−プロパノールが挙げられる。C4−C8エーテルの例としては、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジブチルエーテル、メチルt−ブチルエーテル、およびテトラヒドロフランが挙げられる。C3−C6ケトンの例としては、アセトン、メチルエチルケトン及びシクロヘキサノンが挙げられる。C3−C6エステルの例としては、酢酸メチル、酢酸エチル及び酢酸n−ブチルが挙げられる。C1−C8ハロゲン化溶媒の例としては、塩化メチレンクロロホルムが挙げられる。C3−C12アミドおよびC5−C12環状アミデスの例は、ジメチルホルムアミドおよびN−メチル−ピロリドン、N−ブチル−ピロリドンである。C2−C8スルホキシドの例は、ジメチルスルホキシド、およびジエチルスルホキシドである。
適切な有機溶媒のより具体的な例としては、ケトン、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、メチルイソアミルケトン、メチルアミルケトンなど、ポリヒドリックアルコール及びそれらの誘導体、例えば、エチレングリコールのモノメチル、モノエチル、モノプロピル、モノブチル及びモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノアセテート、ジエチレングリコール、ジエチレングリコールモノアセテート、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノアセテート、ジプロピレングリコールまたはジプロピレングリコールモノアセテートなど、環状エーテル、例えば、ジオキサン、テトラヒドロフラン等の乳酸メチルなど、エステル、例えば、乳酸メチル、乳酸エチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチルなど、および、エステル、アニソール、エチルベンゼン、キシレン、クロロベンゼン、トルエン等の芳香族基を有する溶媒等が挙げられる。
適切な溶媒の他の例は、グリコールエーテルであり、例えば、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールn-プロピルエーテル、プロピレングリコールt-ブチルエーテル、プロピレングリコールn-ブチルエーテル、ジプロピレングリコールメチルエーテル、ジプロピレングリコールn-プロピルエーテル、ジプロピレングリコールt-ブチルエーテル、ジプロピレングリコールn-ブチルエーテル、トリプロピレングリコールn-プロピルエーテル、トリプロピレングリコールt-ブチルエーテル、トリプロピレングリコールn-ブチルエーテル、エチルセロソルブ、メチルセロソルブ、ポリエチレングリコールモノメチルエーテル、ポリプロピレングリコールモノメチルエーテル、メトキシトリグリコール、エトキシトリグリコール、ブトキシトリグリコール、1-ブトキシエトキシ-2 -プロパノール、およびこれらの組み合わせであり、以下を含み、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、およびこれらの組み合わせを使用することができる。
適切な溶媒のより具体的な例は、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル及び乳酸エチルである。
1つの実施形態において、プロピレングリコールモノメチルエーテル(1−メトキシプロパン−2−イルアセテート)(PGMEA)が使用される。
上記の有機溶媒は、必要に応じて単独で用いてもよいし、混合して用いてもよい。
上記新規組成物中の「水中において約9〜約15.7のpKを有する有機非金属塩基性化合物」(NMBC)を含む成分は、公知の半導体IC素子汚染物(Na、K、Cu等)である金属元素を含まないもののみならず、公知の半導体IC素子汚染物(P、As、B等)でもある非金属または金属成分も含まないものから選択される。
適当なNMBC材料の非限定的な例は、以下のようなアミン、有機アンモニウムヒドロキシド、およびアンモニウムアリールオキシド(アリール−O)塩基である:
約9〜約15.7のpKを有するアミン、例えば、アルキルアミン、ジアルキルアミン、トリアルキルアミン、トリアルキルアミンであり、この例としては、アミン窒素が環状内またはそれの外部にあるときに、分岐した、および環状の飽和脂肪族アミンを含む;この例示は、さらに、複数のアミノ官能性を有するアミンも含む。
非限定的な例は、n−ブチルアミン、ジブチルアミン、トリブチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、ジプロピルアミン、ジエチル、ブチルアミン(N,N−ジエチルブタン−1−アミン)ピペリジン、1−メチルピペリジン、シクロヘキシルアミン(シクロヘキサナミン)、およびプロパン−1,3−ジアミンなどである。
ベンジルまたは他のアルキルアリール部分を含むアルキルアミンであって、窒素原子とアリール部分との間にアルキレン部分が存在するものは、より高いpKを可能にし、例えば、ジエチルの非限定的な例としては、ベンジルアミン(N−ベンジル−N−エチルエタナミン)、ベンジルアミン(フェニルメタミン)、フェネチルアミン(フェネチル−λ−アザン)、((2−ナフタレン−1−イル)−エチル)アミン((2−(ナプタレン−1−イル)エチル)−λ−アザン)、ジメチル、イソプロピルアミン(N,N−ジメチルプロパン−2−アミン)である。
前記アミンは、アリール、アルキルオキシ、アリールオキシなどで、必要なpK範囲を妨げない他の部分で置換され得る。
1つの具体的な実施形態において、アミンは、4個以上の炭素を有する少なくとも1個のアルキル基を有するアルキルアミンであり;本発明の組成物の本態様の非限定的な実施形態においては、アミンがn−ブチルアミンである。
約9〜約15.7のpKを有する有機アンモニウムヒドロキシド(有機アミニウム水酸化物)としては、例えば、テトラアルキルアンモニウム、トリアルキルアンモニウム、ジアルキルアンモニウム、アルキルアンモニウム、アルキルアンモニウム(アルカナミニウム)、および、アリール部分(フェニル、ベンジル等)またはアリール部分とアルキル部分との混合物を含む他のアンモニウムカチオンの水酸化物塩、またはこれらの第四級アンモニウム水酸化塩の混合物である。
有機アンモニウムヒドロキシドの具体的な非限定的例は、テトラブチルアンモニウムヒドロキシド、テトラプロピルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、ベンジルジエチルアンモニウムヒドロキシド(N−ベンジル−N,N−ジエチルエタニウム)ヒドロキシドである。前記有機アンモニウム塩は、アリール及びアルキルのような必要なpK範囲を妨げない他の部分で置換され得る。
約9〜約15.7のpKを有する有機アリール酸化物、例えば、テトラアルキルアンモニウム、トリアルキルアンモニウム、ジアルキルアンモニウム、アルキルアンモニウム、アルキルアンモニウム(アルカナミニウム)、及びアリール部分(フェニル、ベンジル等)を含む他のアンモニウムカチオンのアリール酸化物塩、またはアリール部分とアルキル部分等との混合物を有するアリール酸化物塩、またはこれらの第四級アンモニウム水酸化物塩の混合物のような約9〜約15.7のpKを有する有機アリール酸化物である。
具体的な非限定的な例としては、テトラブチルアンモニウムフェノレート、テトラエチルアンモニウムフェノレート、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、テトラメチルアンモニウムフェノレート、ベンジルジエチルアンモニウムフェノレート(N−ベンジル−N,N−ジエチルエタニウムアミノフェノレート)テトラブチルアンモニウム2−ナフトレート、テトラプロピルアンモニウム2−ナフトレート、テトラエチルアンモニウム2−ナフトレート、テトラメチルアンモニウム2−ナフトレート、ベンジルジエチルアンモニウム2−ナフトレート(N−ベンジル−N,N−ジエチルエタニウムナフタレン−1−オレート)等またはこれらの混合物である。前述の有機フェノール酸は、アリールおよびアルキルのような必要なpK範囲を妨げない他の部分で置換され得る。
芳香族−アミノ官能性シロキサン化合物を含む上記の新規組成物の実施形態のいずれにおいても、溶液は、微量の水を含む溶媒成分を含む溶液中に、約0.5〜約4質量%の全固体(芳香族−アミノ官能性シロキサン+NMBCとして知られる)を含むことができる。別の実施形態では、この溶媒中に約0.75〜約3質量%の固体を含有することができる。さらに別の実施形態では、それは、この溶媒中に約1〜約2質量%を含有することができる。
芳香族−アミノ官能性シロキサン化合物を含む上記の新規組成物の実施形態のいずれにおいても、芳香族−アミノ官能性シロキサンおよびNMBCは、これらの2つの成分が芳香族−アミノ官能性シロキサン化合物の比率で存在する。
上記組成物のいずれかの一実施形態において、NMBCに対する芳香族−アミノ官能性シロキサンのモル比は、約0.333〜約3である。
上記組成物のいずれかの別の実施形態において、NMBCに対する芳香族−アミノ官能性シロキサンのモル比は、約0.5〜約2.5の範囲である。
上記組成物のいずれかの別の実施形態において、NMBCに対する芳香族−アミノ官能性シロキサンのモル比は、約0.75〜約1.5の範囲である。
上記組成物のいずれかの別の実施形態において、NMBCに対する芳香族−アミノ官能性シロキサンのモル比は、約0.90〜約1.2の範囲である。
上記組成物のいずれかの別の実施形態において、芳香族−アミノ官能性シロキサン対NMBCのモル比は、約1〜約1である。
室温でのエージングにより製造される芳香族−アミノ官能性シロキサンを含む新規組成物
別の実施形態では、上記の新規組成物のいずれかを、微量の水を含む上記溶媒を含む溶液中で概ね室温でエージングさせて、新規組成物を生成させ、芳香族−アミノ官能化シロキサンの一部の加水分解およびオリゴマー化を経て、Si−OHおよびSi−O−Si部分の生成を介してオリゴマー化したSi−OHおよび芳香族−アミノ官能化シロキサンを含む加水分解された芳香族−アミノ官能化シロキサンをそれぞれ生成させることができる。
ある実施形態において、溶液組成物は、前記化合物中のアルコキシシリル部分を部分的に加水分解し(約10〜12モル%)、オリゴマー化するために、約1日間〜約4週間、概ね室温でエージングされる。
別の実施形態において、溶液組成物は、前記化合物中のアルコキシシリル部分を部分的に加水分解およびオリゴマー化するために、概ね室温で約2日間〜約3週間エージングされる。
別の実施形態において、溶液組成物は、前記化合物中のアルコキシシリル部分を部分的に加水分解およびオリゴマー化するために、概ね室温で約3日間〜約3週間エージングされる。
別の実施形態では、溶液組成物は、前記化合物中のアルコキシシリル部分を部分的に加水分解およびオリゴマー化するために、概ね室温で約1週間〜約3週間エージングされる。
別の実施形態では、溶液組成物は、前記化合物中のアルコキシシリル部分を部分的に加水分解およびオリゴマー化するために、概ね室温で約2週間〜約3週間エージングされる。
別の実施形態では、溶液組成物は、前記化合物中のアルコキシシリル部分を部分的に加水分解およびオリゴマー化するために、概ね室温で約2週間エージングされる。
別の実施形態では、溶液組成物は、前記化合物中のアルコキシシリル部分を部分的に加水分解およびオリゴマー化するために、概ね室温で約3週間エージングされる。
すべての実施形態において、4週間を超えてこれらの製剤をエージングさせても、凝集および沈殿を伴わずに1年まで溶液の安定性に有意な変化は生じない。6か月から1年のエージング期間における基材上のSAMの形成における性能の観点からは、2か月あたり約0.1nmの薄膜厚の小さな変化があり、例えば、それを障壁層として使用する用途において、これはSAMの性能に大きな影響を与えない。
重水素化アセトン中の1〜2質量%溶液としての芳香族−アミノ官能性シロキサンの制御された加水分解は、これらの物質の加水分解の飽和点が約10モル%〜約12モル%であるとの推定を導く。理論に拘束されていないが、多孔性基材上での堆積および自己集合の間に加水分解が起こる場合、多孔性基材上に材料が堆積および自己集合するにつれて、加水分解は2つの成分の急速な溶液加水分解およびより遅いバルク加水分解を有すると考えられる。所望のFTを有する自己集合単層(SAM)を形成するための加水分解/オリゴマー化に要する時間は、その両方に基づく。多孔性基材上でSAMを得るためには、加水分解と同時に、ある少量のオリゴマー化が必要であると考えられる。
別の実施形態では、上記新規組成物のいずれかを、約0.5〜約2.5質量%の水;水中において約9〜約15.7のpKを有する有機非金属塩基性化合物を含む溶媒中で、概ね室温でエージングさせることができる。
別の実施形態では、上記の新規なエージングされた組成物は、室温付近で次のステップによって生成される:
a1)上記の新規化合物のいずれか1つ、約0.5〜約2.5質量%の水を含む溶媒、及び約9〜約15.7のpKを有する非金属塩基性化合物を組み合わせるステップ;
b1)溶液を室温で約2〜約3週間エージングして、前記化合物中のアルコキシシリル部分を部分的に加水分解し、オリゴマー化するステップ。
室温でのエージングにより製造される芳香族−アミノ官能性シロキサンを含む新規組成を使用する新規工程
パターン化されていない基材上に自己組織化単層を形成するための方法であって、以下のステップを含む:
a2) 基材上に芳香族アミノシロキサン官能化材料を含む上記の本発明の組成物のいずれか1つをコーティングしてコーティングを生成するステップ、
b2) 不活性ガス下で約180〜約220℃の範囲の温度でコーティングを約10〜約30分間ベーキングしてベークされたフィルムを生成するステップ、
c2) ベークされたフィルムを溶剤により洗浄して、未グラフト材料を除去し、基材上に自己組織化単層を残すステップ。
約2.2〜約2.55の範囲のk値を有するパターン化された多孔性誘電体基材上に自己組織化された単層を形成し、前記パターン化された多孔性誘電体中の孔をキャップするための方法であって、
a3)パターン化された誘電体基材上に芳香族アミノシロキサン官能化材料を含む上記の本発明の組成物のいずれか1つをコーティングすることにより、パターン化された基材上にコーティングを生成するステップ、
b3)不活性ガス下で約180〜約220℃の範囲の温度で、パターン化された基材上のコーティングを約10〜約30分間ベーキングしてベークされたフィルムを生成するステップ、
c3)ベークされたフィルムを溶剤により洗浄して、キャップ化されたパターン化誘電体を生成し、ここで、前記パターン化された誘電体基材の表面上において自己組織化された単層が、約1nm〜約2nmの範囲の直径を有する前記表面上の孔をキャップするステップ。
上記工程の別の態様において、工程b3におけるベーキングは、約175〜約200℃の範囲の温度である。
約2.2〜約2.55の範囲のk値を有するキャップされたパターン化誘電体基材の銅メタリゼーションのための方法であって、以下を含む方法
a4)パターン化された多孔性誘電体基材上に芳香族アミノシロキサン官能化材料を含む上記の発明の組成物のいずれか1つをコーティングすることにより、パターン化された基材上にコーティングを生成するステップ、
b4)不活性ガス下で180〜220℃の温度で、パターン化された基材上のコーティングを10〜30分間ベーキングして、ベークされたフィルムを生成するステップ、
c4)ベークされたフィルムを溶剤により洗浄して、キャップされたパターン化多孔性誘電体を生成し、ここで、前記パターン化された多孔性誘電体基材の表面上において自己組織化された単層が、10Å〜約20Åの範囲の直径を有する前記表面上の孔をキャップするステップ;
d4)原子層堆積を用いて、前記キャップされたパターン化多孔性誘電体上に金属の層を堆積するステップ。

ここで、このような実施形態のサポートを提供する本開示のより具体的な実施形態および実験結果について言及する。しかしながら、出願人は、下記の開示は例示的な目的のみを目的としており、特許請求の範囲における主題事項の範囲をいかなる形でも制限することを意図していないことに留意する。
芳香族アミノ官能性シロキサンの合成
シロキサンを含むビピリジンの合成
例1:(11−ブロモウンデシル)トリエトキシシランの合成
11−ブロモ1−ウンデセン100mmolとトリエトキシシラン102mmolを、付属の還流冷却器を装着した単一ネック丸底フラスコ(RBF)に添加した。次いで、1.0mLのKarstedt触媒(トルエン中の2質量%溶液、0.1mmol)をシリンジを介して添加し、発熱の停止後、フラスコを80℃の間の油浴中に1時間入れた。粗混合物のH NMRは鎖末端オレフィン基の完全な消費を示したが、スペクトルの精密検査によって、約15〜20%のオレフィン転位生成物の存在を示した。所望の(11−ブロモウンデシル)トリエトキシシランの分離を、20%酢酸エチルヘキサンを使用するシリカ上のカラムクロマトグラフィーによって達成した。収率は47.6%であった。
例2:(11−ブロモウンデシル)トリエトキシシランの合成:
11−ブロモ1−ウンデセン86mmolおよびトリエトキシシラン91mmolを、付属の還流冷却器を装着した単一ネックのRBFに添加した。次に、1.0mLのKarstedt触媒(トルエン中の2質量%溶液、0.1mmol)をシリンジを介して添加し、フラスコを70℃の間の油浴中に2時間入れた。粗混合物のH NMRは鎖末端オレフィン基の完全な消費を示したが、スペクトルの精密検査は約15〜20%のオレフィン転位生成物の存在を示した。転位オレフィンおよび過剰トリエトキシシランからの(11−ブロモウンデシル)トリエトキシシランの分離は、高真空下での分別蒸留によって達成された(収率67%)。
例3:(8−ブロモオクチル)トリエトキシシランの合成:
11−ブロモ1−ウンデセン133mmolおよびトリエトキシシラン136mmolを、付属の還流冷却器を装着した単一ネックのRBFに添加した。次に、1.0mLのKarstedt触媒(トルエン中の2質量%溶液、0.1mmol)をシリンジを介して添加し、フラスコを70℃の間の油浴中に2時間入れた。転位オレフィンおよび過剰のトリエトキシシランからの(8−ブロモオクチル)トリエトキシシランの分離を、高真空下での分別蒸留によって達成した(10−6mmにおいて沸点(BP.)170℃)。収率53.3%であった。図1は(8−ブロモオクチル)トリエトキシシランのH NMRスペクトルを示す。
例4:(8−ブロモオクチル)(エトキシ)ジメチルシランの合成
8−ブロモ1−オクテン266.8mmolおよびジメチルエトキシシラン345.4mmolを、付属の還流冷却器を装着した単一のネックRBFに添加した。次にKarstedt触媒1.0mL(トルエン中2質量%溶液、70℃で2時間攪拌した。高真空下(10−6mmにおいて沸点(BP.)170℃)で分画蒸留したところ、61.0g(収率79.7%)得られた。
シロキサンを含むビピリジンの合成
これらの例は、シロキシ−ビピリジン誘導体の合成を示す(反応式2)。
例5a:LDAを用いた4、4’ジメチルビピリジンと(11−ブロモウンデシル)トリエトキシシランとの金属転移反応による4−メチル−4’−(12−(トリエトキシシリル)ドデシル)−2、2’−ビピリジンの生成
三方中隔アダプターを装着した単一ネックRBFに、4.4ジメチルビピリジン(45.6mmol)8.4gを添加した。高真空下で10分間乾燥した後、フラスコにアルゴンを充填し、乾燥THF約400mLをカニューレに移した。フラスコ内の透明な溶液を氷水浴で冷却した。その後、アルゴン下にカニューレを介して2MのLDA(50.0mmol)25mLを加え、暗赤褐色に変色した。得られた暗色溶液を1時間攪拌しながら保ち、次に、25mLの乾燥THFに溶解した(11−ブロモウンデシル)トリエトキシシランシラン18.2g(45.8mmol)を、アルゴンパージで5分間脱ガスし加えた。溶液を氷浴温度で1時間攪拌した後、室温に戻した後、一晩攪拌した。減圧下でロータリーエバポレーター(回転蒸発器)上の溶媒を除去すると粘性のグルー質量が得られ、これをシリカカラムにロードし、無色液として20%酢酸エチル:80%ヘキサン混合物で所望のシリオキシ−ビピリジン誘導体を溶出した。9.9g(63.9%)となる。図2は、4−メチル−4’−(12−(トリエトキシシリル)ドデシル)−2,2’−ビピリジンのH NMRスペクトルを示す。
例5b:LDAを用いた4、4’ジメチルビピリジンと(11−ブロモウンデシル)トリエトキシシランとの金属転移反応による4、4’−ビス(12−(トリエトキシシリル)ドデシル)−2、2’−ビピリジンの生成
C9DBSIで述べたように、別々に(1:2の比を用いて)合成することができるが、この化合物はC12MBSiの合成から副生成物として得られた。図3は、4,4’−ビス(12−(トリエトキシシリル)ドデシル)−2,2’−ビピリジン[4,4’−ビス(12−(トリエトキシシリル)ドデシル)−2,2’−ビピリジン]のH NMRスペクトルを示す。
例6:LDAを用いた4、4’ジメチルビピリジンと(8−ブロモオクチル)トリエトキシシランとの金属転移反応による4−メチル−4’−(9−(トリエトキシシリル)ノニル)−2、2’−ビピリジンの生成
三方中隔アダプターを装着した単一ネックRBFに、4.4ジメチルビピリジン(44.5mmol)8.2gを添加した。高真空下で10分間乾燥した後、フラスコにアルゴンを充填し、約500mLの乾燥THFをカニューレに移した。フラスコ内の透明な溶液を氷水浴で冷却した。その後、アルゴン下にカニューレを介して2MのLDA(50.0mmol)25mLを加え、暗赤褐色に変色した。得られた暗色溶液を1時間攪拌しながら保ち、次に25mLの乾燥THF中に溶解した20.0g(56.27mmol)の8−ブロモ1−トリエトキシシランを、アルゴンパージで5分間脱ガスし加えた。溶液を氷浴温度で1時間攪拌した後、室温に戻した後、一晩攪拌した。翌日、THFを減圧下でロータリーエバポレーター上で除去し、得られた粘性接着剤塊をシリカカラム上に装填し、所望のシロキシビピリジン誘導体を、無色液体として20%酢酸エチル:80%ヘキサン混合物で溶出した。9.7gの一官能性、約10%の二官能性(総収率=78.5%)を有する6.3gの混合物を得た。
例7:LDAを用いた4、4’ジメチルビピリジンと(8−ブロモオクチル)トリエトキシシランとの金属転移反応による4、4’−ビス(9−(トリエトキシシリル)ノニル)−2、2’−ビピリジン(C9DBSi)の生成
三方中隔アダプターを装着した単一ネックRBFに、4.4ジメチルビピリジン(40mmol)4.2gを添加した。高真空下で10分間乾燥した後、フラスコにアルゴンを充填し、約500mLの乾燥THFをカニューレに移した。フラスコ内の透明な溶液を氷水浴で冷却した。その後、アルゴン下にカニューレを介して2MのLDA(50.0mmol)25mLを加え、暗赤褐色に変色した。得られた暗色溶液を1時間攪拌しながら保ち、次に25mLの乾燥THFに溶解した20.0g(56.3mmol)の8−ブロモ1−トリエトキシシランを、アルゴンパージで5分間脱ガスし加えた。溶液を氷浴温度で1時間攪拌した後、室温に戻した後、一晩攪拌した。翌日、THFを減圧下でロータリーエバポレーターにより除去し、得られた粘性接着剤質量をシリカカラムに装填し、分離して二官能性シリオキシ誘導体12g(収率=73.6%)を得た。
例8:LDAを用いた(8−ブロモオクチル)(エトキシ)ジメチルシランとの4、4’ジメチルビピリジンの金属転移反応による4−(9−(エトキシジメチルシリル)ノニル)−4’−メチル−2、2’−ビピリジン(C9MBSi−A)の合成
三方中隔アダプターを装着した単一ネックRBFに、4.4ジメチルビピリジン(93mmol)17.1gを添加した。高真空下で10分間乾燥した後、フラスコにアルゴンを充填し、乾燥THF約600mLをカニューレに移した。フラスコ内の透明な溶液を氷水浴で冷却した。その後、アルゴン下にカニューレを介して2MのLDA(100.0mmol)50mLを加え、暗赤褐色に変色した。得られた暗色溶液を1時間攪拌しながら保ち、次に25mL乾燥THFに溶解した8−ブロモオクチル)(エトキシ)ジメチルシラン30.0g(101mmol)を、アルゴンパージで5分間脱ガスし加えた。溶液を氷浴温度で1時間攪拌した後、室温に戻した後、一晩攪拌した。翌日、THFを減圧下でロータリーエバポレーター上で除去し、得られた粘性接着剤質量をシリカカラムに装填し、分離して、所望の化合物19.2g(収率=51.9%)を得た。
1,10−フェナントリンのヒドロキシアルキルスルファニル誘導体の合成
本節では、1,10−フェナントロリンのヒドロキシアルキルスルファニル誘導体の合成について示す。2−ヒドロキシエチルスルファニル誘導体については、Tetrahedron、67,2011、7470−7478に記載されているプロトコールから手順を適合させたが、ここで採用する精密検査手順は全く異なる。反応式3は、1,10−フェナントロリンのヒドロキシアルキルスルファニル誘導体の一般的な合成経路を示す。
1,10−フェナントロリンのアルキルスルファニル誘導体の合成
例9a:2−((1,10−フェナントロリン−5−イル)チオ)エタン−1−オール (I)の合成
2−メルカプトエタノール(4.46g、57.1mmol)を無水エタノール100ml中のナトリウムエトキシド溶液(21%エタノール溶液として11.37g,35.1mmol)にゆっくり加えた。この混合物を30分間窒素充填し、その後、無水エタノール400ml中の5,6−エポキシ−5,6−ジヒドロ−1,10−フェナトロリン(9.85g,50.2mmol)の溶液に滴下し、室温で計21時間攪拌した。反応混合物を20%HClでpH7に中和し、生成物を1.750Lの水を加えることにより単離した。固体物質は、数サイクル攪拌しながら減圧下で濾過し、水中に懸濁した。80Cの真空オーブンで乾燥した後、12.3g(92%)の物質Iを真空オーブンで乾燥した後、ボトルに入れ、そのまま次の段階で使用する。融点、175−177℃、H NMR (CDOD):δ3.24(t,J=6.1Hz,2H;CHS),3.84(t,J=6.0Hz,2H;CHO),7.58(dd,J=8.1,4.3Hz,H8),7.66(dd,J=8.4,4.3Hz,H3),7.85(s,H6),8.11(dd,J=8.1,1.7Hz,H7),8.76(dd,J=8.3,1.6Hz,H4),9.01(dd,J=4.3,1.7Hz,H9),9.17(dd,J=4.3,1.6Hz,H2).
例9b:8−((1,10−フェンナントロリン−5−イル)チオ)オクタン−1−オール(II)の合成
無水エタノール11g中のナトリウムエトキシド溶液(21%エタノール溶液として2.66g,8.2mmol)に8−メルカプト−1−オクタノール(2.20g,13.56mmol)をゆっくり添加した。ここの混合物を30分間窒素充填し、その後、窒素下で、56mlの無水エタノール中の5,6−エポキシ−5,6−ジヒドロ−1,10−フェナトロリン(2.54g,12.9mmol)を滴下し、室温で計21時間攪拌した。反応混合物を20%HClでpH7に中和し、750mlの水を添加することによって生成物を単離した。固体物質は、減圧下で濾過し、数サイクル攪拌しながら水中に懸濁した。真空オーブンで80℃4.1g(93%)の物質IIで乾燥後、ボトルに入れ、そのまま次の段階で使用する。HNMR(CDCl):δ1.73−1.30(m、12H;CH)、3.04(t、J=7.3Hz、2H;CHS)、3.59(t、J=6.6Hz、2H;CHO)、4.70(bs、1H;OH)、7.58(dd、J=8.0、4.3Hz、H8)、7.65(dd、J=8.3、4.3Hz、H3)、7.70(s、H6)、8.11(dd、J=8.1、1.7Hz、H7)、8.70(dd、J=8.4、1.6Hz、H4)、9.10(dd、J=4.3、1.7Hz、H9)、9.20(dd、J=4.3、1.6Hz、H2).
シロキサンを含む1,10フェナントロリンの合成
これらの例は、シロキサンを含む1,10のフェナントロリンの合成を示す(反応式4)。
例10:5−(2−(−3−(トリエトキシシリル)プロピル−カルバモイル−オキシ)エチルスルファニル)−1,10−フェナントロリン(III)
60mlの無水CCl中5−(2−ヒドロキシエチル−スルファニル)−1、10−フェナントロリン(I)(3.93g、15.3mmol)と3−イソシアナトプロピルトリエトキシシラン(4.25g、17.2mmol)の攪拌した懸濁液に、3滴のSn(II)触媒を加え、室温で反応粗を一晩攪拌した。ロータリーエバポレーター上において透明溶液から溶媒を除去した。固体材料を室温で5回、ローラー上でヘキサン抽出に供した。減圧オーブンで40℃で乾燥した後、融点98−100℃で黄色がかった純物質7.16g(93%)が得られている。そのまま次のステップで使用された。HNMR(CDCl):δ0.59(bt、J=8.0Hz、2H;CHSi)、1.19(t、J=7.0Hz、9H;CH3)、1.58(m、2H)、3.12(q、J=13.1、6.6Hz;CHN)、3.27(t、J=6.89Hz;2H、CHS)、3.78(q、J=14.0、7.0Hz、6H、SiOCH)、4.28(t、J=6.7Hz;2H、CHOC(O))、4.88(bs、1H,NH)、7.64(dd、J=8.3、4.3Hz、H8)、7.68(dd、J=8.3、4.3Hz、H3)、7.94(s、H6)、8.18(dd、J=8.1、1.5Hz、H7)、8.76(dd、J=8.3、1.2Hz、H4)、9.12(dd、J=4.2、1.5Hz、H9)、9.16(dd、J=4.2、1.4Hz、H2).
例11 8−((1,10−フェンナントロリン−5−イル)チオ)オクチル(3−(トリエトキシシリル)プロピル)カルバメート(IV)の合成
35mlの無水CCl4中の5−(2−ヒドロキシオクチルスルファニル)−1,10−フェナントロリン(I)(3.33g、9.79mmol)と3−イソシアナトプロピルトリエトキシシラン(2.50g、10.1mmol)との撹拌懸濁液に、2滴のSn(II)触媒を添加し、反応粗生成物を38℃で一晩撹拌した。ロータリーエバポレーター上において透明溶液から溶媒を除去した。固体材料を室温において3回ローラー上でヘキサン抽出に供した。減圧オーブンで40℃で乾燥した後、融点86〜88Cの黄色がかった純物質5.5g(93%)が得られている。そのまま次のステップで使用された。HNMR(CDCl):1.19(t、J=7.0Hz、9H;CH3)、1.33(bs、6H、CH)、1.47(m、2H;CH)、1.57(m、4H;CH)、1.72(m、2H;CH)、3.05(t、J=7.3Hz、CHS)、3.14(bq、J=13.4、6.6Hz;2H、CHN)、3.78(q、J=14.0、7.0Hz、6H、SiOCH)、3.99(t、J=6.4Hz;2H、CHOC(O))、4.84(bs、1H,NH),7.59(dd、J=8.1、4.3Hz、H8)、7.66(dd、J=8.4、4.3Hz、H3)、7.71(s、H6)、8.13(dd、J=8.1、1.6Hz、H7)、8.74(dd、J=8.3、1.6Hz、H4)、9.10(dd、J=4.3、1.6Hz、H9)、9.19(dd、J=4.3、1.6Hz、H2).
表1は、上記のSAM化合物の要約およびそれらの特徴付けを示す。
芳香族−アミノ官能性シロキサンの自己組織化単層のための工程
例12:未加工の基材(Si/SiO2)及び多孔性パターン化誘電体のSAMによる工程
化合物を等モルのn−ブチルアミンの存在下でPGMEAに溶解して1.2質量%溶液を作製した。溶液を室温に保ち、その安定性と組織化挙動を時間の関数として解析した。クリーニングした8’Siウエハからの11/2x11/2インチ試験片カット(試験片カット)に対して組織化研究を行った。試験片(試験片)を、保持時間からなるスピンコーティングプロトコルを用いてシロキシビピリジン誘導体でスピンコーティングし、200〜2500rpmからスピン速度の漸増を行った。試験片を温度200℃で20分間ベークし、PGMEAで洗浄した。洗浄試験片をさらにホットプレート上に1分間保持し、残留溶媒を除去して、さらなる研究を行った。試験片は膜厚に対して偏光解析法を用い、形態に対してはAFMを用いて解析した。試験片を新しく調製した溶液でスピンコーティングした場合、得られた厚さは予想よりも小さかったが、2〜3日のエージング溶液後に所望の厚さが得られた。これは触媒と残留水の存在下でのシロキシ基の加水分解に起因した。加水分解されたシラノール基はSAMの形成に有用である。
表2は、CMBSiの1または2質量%溶液のいずれかを用いて、洗浄前後において、層の洗浄後に得られた厚さを示す。本製剤は、以下、製剤1と称し、同様の製剤2を、例8を用いて作製した。
図4は、Si/SiO2上のC9MBSiのSAMのAFM高さイメージを示す(N下200℃で20分間ベーク処理)。
芳香族−アミノ官能性シロキサンの自己組織化単層を用いる工程
以下の例は、発明のSAMの有用性を実証し、また、それらの予想外の特性を実証した。
製剤1および製剤2の金属酸化物前駆体との反応
バリア層としてのSAM特性を特徴づけ、金属キレート化に対するビピリジンテール基の役割を評価するために、SAMを2つの異なる方法を用いて反応性金属酸化物前駆体で処理した。
例13 トリエチルアルミニウムとの溶液反応
第1の方法では、製剤1または製剤2のいずれかでコーティングされた参照基材およびSAMコーティング基材をトリエチルアルミニウムで処理した。グローブボックス内で以下のように操作を行った:1.5×1.5インチ試験片上にトリエチルアルミニウム(TEA)(トルエン中25質量%溶液)1mLを1分間置いた後、過剰のシクロヘキサンで洗浄した。グローブボックスから試験片を取り出した後、これらは空気に曝露されると直ちに加水分解を受けた。次に、試験片を脱イオン水流下でさらに洗浄し、蒸着したTEAを加水分解し、TEAの物理的吸収副産物をすべて除去した。次いで、試験片をPGMEAを用いてさらに洗浄し、110℃で2分間加熱して乾燥した。Si−試験片上のSAMのTEA処理前XPS(X線光電子分光)分析は、CおよびNについてはより高いat%(原子%)値を示し、SiおよびOについては低い値を示し、これはSi表面上のSAMの形成を示している(表3)。製剤1及び製剤2に対するC/Nの相対比は、それぞれ10及び11であった。Siは少量のCとNを有し、これはXPSと関連することが知られている環境汚染によるものであった。
重要なことに、製剤1と製剤2のC/N比は理論値より高く、試験片の表面でのSAM形成を示した。TEA処理で、3試験片全てのXPS分析は表面上にAlの存在を示した。予想通り、TEAはSiシラノール基と反応し、比較的厚いSi−Al−酸化物層を形成するので、Siは高いAlの原子%を示した(表4)。理論的には、密に充填されたアルキルSAMについては、シラノール基および反応性テール基が存在しない場合、SAMがTEAの表面への拡散を防ぎ、XPS分析でAlを検出すべきではないと期待された。しかし、製剤1および製剤2はいずれもAlで1.3原子%および0.5原子%を示した。
これらの値はSiの対照より低かった。最初の結論としては、製剤2がTEAに対するより良い障壁として作用しているように思われるという仮説を考慮した;しかし、これらの値はSAMの観察された順序および表面密度とよく相関し、製剤1の方が製剤2よりも高いことがわかった。表面ビピリジン基はTEAと反応し、それぞれAl−オキシドの核形成部位を提供した。現在の実験条件下では、Si/SAMがAl−Oの最小単層を形成することは予想外である。製剤1に配位した酸化アルミニウムの単層では、C/NおよびC/Alの期待比はそれぞれ10および20であった。一方、得られた比率はそれぞれ12および21であった(表5)。
製剤2の理論的、対、得られた比は、それぞれ12および24、対16および78であった。これらの値は、製剤1が産生したSAMが密に充填され、ビピリジン基がよく組織化され、さらに、TEAとのより良い配位につながり、従って等モルのAl−O値をもたらしたことを示した。一方、製剤2で調製した試料では、その中程度の密度のため、SAMは比較的不規則であったため、核形成に利用できる芳香族アミノ基がほとんどなく、したがって表面でのAl含有量が低かった。上記の方法は溶液ベースであり、金属酸化物のさらなる成長を制限した。従って、Si/SAM試験片を原子層堆積(ALD)に供し、金属酸化物の層を形成した。酸化アルミニウム成長のために、前駆体のトリメチルアルミニウム(TMA)と水とで、および200℃の基材温度で、計5回のALDサイクルを使用した。これらのSAMコーティング基材については、Siおよび種々の低k基材の両方が、製剤1および製剤2に対して%でAlの同一値を示し、これらのSAM層が基材の表面への金属酸化物の拡散を阻止し、金属酸化物がSAMの上部のみで成長したことを示していることが明らかであった(表6)。これらの値は溶液ベース法で見出された値よりも高かった。これは、各層が核形成中心として作用する、複数の、その後のALDサイクルによるものであった。ALD蒸着の比較的低い値は、表面群の完全な活性化のために、少なくとも数回のALDサイクルが必要であることを示した。
予想外に、SAMは表面への金属酸化物の拡散を防止するだけでなく、SAM層の上にMOが蒸着するのを助けた。理論に拘束されていないが、これは金属とよく錯体を形成できる芳香族アミノテール基の存在によるものであろう。
例14 トリメチルアルミニウムとのALD反応
同様に、ALDを用いて、ハフニウムとして前駆体のテトラキス(ジメチルアミド)ハフニウム(IV)(TDMAHf)、酸素には水を用いて酸化ハフニウムの薄膜を堆積させた。使用した基材温度は200℃で、計35ALDサイクルを適用し、約3.5nmのHfOの薄膜を成長させた。元素組成はXPSを用いて算出した(表7)。対照と製剤1および製剤2との間にはHf原子%のわずかな差が認められた。これらの結果は、AlのALDを用いて観察されたものと同じ傾向になった。このことは、最初の数回のALDサイクルが、より多くのALDサイクルにさらされた場合、より多くのMOを成長させることができる表面の活性化に関与したことを示している。さらに、35サイクル後に観察された表面の原子組成に有意な変化がなかったので、SAMは35ALDサイクルまで安定であった。
要約すると、本発明の芳香族−アミノ官能性シロキサンからなる本発明の製剤によって形成されたSAMは、二重の目的を果たし、MOの基材への浸透を効果的に遮断し、ここでテール基/リガンドは、金属前駆体をキレート化し、SAMの上でMOを成長させるのを助けた。
比較例
SAMの調製に使用される2つの一般的な方法は、ディップコーティングおよび気相蒸着である。いくつかの一般的に使用されるSAM前駆体を表8に示し、これらを等モル量のn−ブチルアミンを含有する1質量%溶液としてPGMEAに溶解し、本発明の製剤(表2の製剤)と比較したところ、これらの材料は、表8に要約されるように、それらの使用に関連する問題があることが見出された。具体的には、本発明の芳香族−アミノ官能性シロキサン(例えば表2)を含む発明の組成物のみが、正当に実施され、4週間のエージング後でもSAM層を一貫して形成された。他の材料は、適切にスピンコーティングできず、多層である視覚的に不均一なコーティングを形成するが、PGMEAに溶解すると不安定な溶液を形成し、急速に沈殿を形成した。従って、本発明の組成物は、そのような材料の最初の報告であるだけでなく、予想外にも、スピンコーティング可能であるという特性を示し、多孔性誘電体上に自己集合単層を形成し、それが次いで、堆積中に酸化金属の孔への望ましくない拡散に対する障壁として作用し得る。このような拡散は、もし抑制されなければ、マイクロエレクトロニクスデバイスにおける多孔性誘電体の性能の劣化につながるであろう。

Claims (37)

  1. 構造(1)のヘッド基X、1つまたは2つのテール基Xと、それぞれ前記テール基を前記ヘッド基に結合する構造(2)のリンク基Lとを含む化合物あって、
    ここで、前記リンク基L中、Lがそれを前記ヘッド基Xに結合し、Lは直接原子価結合、−CH−、−S−および−O−から選択され;
    かつL内で、Lは、それを各前記テール基Xに結合する直接原子価結合であり、
    rは前記リンク基Lを介して前記ヘッド基Xに結合された前記テール基Xの数を示し、1または2であり;Xは、直接原子価結合であるか、または−O−、−O−(C=O)−NH−、−NH−(C=O)−O−、−O−(C=O)−O−、−(C=O)−、−O−(C=O)−、−(C=O)−O−、−NH−(C=O)−NH−、
    からなる群から選択される二価部分であり、
    ここでnおよびn’は、独立して2から8の範囲の整数であり;
    およびさらに;
    Yは、構造(1)のb位およびd位を結合する任意の二価有機部分であって、一重または二重炭素−炭素結合を含む2つの炭素結合を形成し;
    ここで、この結合上の前記の2つの位置は、水素、アルキル基、またはアリール基で独立してさらに置換され得、または、この結合上の前記2つの位置は、6員の飽和または芳香環部分で共に結合され;
    さらに、結合そのもの、その置換基、または二価有機部分Y中の前記の2つの位置を結合する任意の環部分は、リンク基Lを介して前記テール基Xの各々に結合する前記ヘッド基Xの結合点であってよく、さらにここで;
    二価有機部分Yが存在する場合には、他に置換されていない場合には、a、c、およびeの位置は、前記リンク基Lを介して前記テール基Xの各々に対する前記ヘッド基Xの結合位置となり得るか、または水素、アルキル部分、またはアリール部分によって独立して置換され得るか、または、aとfまたはeとgの位置が、6員の飽和または芳香環部分を介して共に結合され;
    さらに、前記6員環系の一部でない場合には、構造(1)におけるeおよびgの位置は、水素、アルキル部分、またはアリール部分によって独立して置換され、さらにここで;
    二価有機部分Yが存在しない場合には、他に置換されない場合には、a、b、d、eの位置は、前記結合基Lを介して前記テール基Xの各々に対する前記ヘッド基Xの結合位置となり得るか、または水素、アルキル部分またはアリール部分によって独立して置換され得るか、または、位置aとb、aとf、dとe、または、eとgが6員の飽和または芳香環部分を介して共に結合され;
    前記6員環系の一部でない場合には、構造(1)中のe及びgの位置が、水素、アルキル部分またはアリール部分によって独立に置換される、前記化合物。
  2. 前記ヘッド基Xが、1,10フェナントロリン誘導体基および2,2’−ビピリジン誘導体基からなる群より選択される、請求項1に記載の化合物。
  3. 前記ヘッド基Xが1,10フェナントロリン誘導体基である、請求項1に記載の化合物。
  4. 前記ヘッド基Xが2,2’−ビピリジン誘導体基である、請求項1に記載の化合物。
  5. rが1である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の化合物。
  6. rが2である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の化合物。
  7. nが6〜8の範囲である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物。
  8. n’が3〜5の範囲にある、請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物。
  9. が直接原子価結合である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物。
  10. が−CH−である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物。
  11. が−O−である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物。
  12. が−S−である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物。
  13. Xが、直接原子価結合、または−O−、−O−(C=O)−NH−、−NH−(C=O)−O−、−O−(C=O)−O−、−(C=O)−、−O−(C=O)−、−(C=O)−O−、および−NH−(C=O)−NH−からなる群から選択される二価部分である、請求項1〜12のいずれか一項に記載の化合物。
  14. Xが、直接原子価結合、または−O−(C=O)−NH−、−NH−(C=O)−O−および−O−(C=O)−O−からなる群から選択される二価部分である、請求項1〜13のいずれか一項に記載の化合物。
  15. Xが直接原子価結合または二価部分−O−(C=O)−NH−である、請求項1〜14のいずれか一項に記載の化合物。
  16. Xが直接原子価結合である、請求項1〜14のいずれか一項に記載の化合物。
  17. Xが二価部分−O−(C=O)−NH−である、請求項1〜14のいずれか一項に記載の化合物。
  18. 前記テール基Xがトリアルキルオキシシラン基を含む部分である、請求項1〜17のいずれか一項に記載の化合物。
  19. 前記テール基Xがジアルキルオキシシラン基を含む部分である、請求項1〜17のいずれか一項に記載の化合物。
  20. 前記テール基Xがモノアルキルオキシシラン基を含む部分である、請求項1〜17のいずれか一項に記載の化合物。
  21. 前記テール基Xがモノアルキルオキシジアルキルシラン基を含む部分である、請求項1〜17のいずれか一項に記載の化合物。
  22. 前記テール基Xがジアルキルオキシモノアルキルシラン基を含む部分である、請求項1〜17のいずれか一項に記載の化合物。
  23. 二価の有機部分Yが存在し、2炭素アルキレン部分を含む、請求項1〜20のいずれか一項に記載の化合物。
  24. 二価の有機部分Yが存在し、2炭素アルケニレン部分を含む、請求項1〜20のいずれか一項に記載の化合物。
  25. 二価の有機部分Yが存在し、アリーレンの2つの隣接する近接環炭素を介して結合されたアリーレン部分を含む、請求項1〜20のいずれか一項に記載の化合物。
  26. 構造(1a)を有する請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物であって、
    1aは、(3)、(3a)、(3b)からなる群から選択されるヘッド基であり、X2aは、(4)及び(4a)からなる群から選択されるテール基であり;
    QおよびQは、独立して、水素またはアルキル基から選択され;
    ここで、mは、2〜8までの整数であり、r’は、ヘッド基に結合されたテール基の数であり、X1aが(3)または(3b)から選択される場合、r’は1であり、X1aがヘッド基(3a)の場合、r’は2であり、m1およびm2は、独立して2〜8の範囲の整数であり;
    yおよびy1は、独立して、0、1または2であり;
    さらに、RおよびRは、C〜Cアルキル基から独立して選択される、前記化合物。
  27. 前記ヘッド基が構造(3)を有する、請求項26に記載の化合物。
  28. 前記ヘッド基が構造(3a)を有する、請求項26に記載の化合物。
  29. 前記ヘッド基が構造(3b)を有する、請求項26に記載の化合物。
  30. 前記テール基が構造(4)を有する、請求項26に記載の化合物。
  31. 前記テール基が構造(4a)を有する、請求項26に記載の化合物。
  32. 請求項1〜31のいずれか一項に記載の化合物;
    約0.5〜約2.5質量%の水を含む溶媒;
    水中において約9〜約15.7のpKを有する有機非金属塩基性化合物;
    を含む組成物。
  33. a1)請求項1〜31のいずれか一項に記載の化合物、約0.5〜約2.5質量%の水を含む溶媒、及び約9〜約15.7のpKを有する非金属塩基性化合物を組み合わせるステップ;
    b1)溶液を室温で約2〜約3週間エージングして、前記化合物中のアルコキシシリル部分を部分的に加水分解し、オリゴマー化するステップ、
    により製造される組成物。
  34. a2)基材上に請求項33の組成物をコーティングしてコーティングを生成するステップ、
    b2)不活性ガス下で約180〜約220℃の範囲の温度でコーティングを約10〜約30分間ベーキングしてベークされたフィルムを生成するステップ、
    c2)ベークされたフィルムを溶剤により洗浄して、未グラフト材料を除去し、基材上に自己組織化単層を残すステップを含む、
    パターン化されていない基材上に自己組織化単層を形成するための方法。
  35. 約2.2〜約2.55の範囲のk値を有するパターン化された多孔性誘電体基材上に自己組織化された単層を形成し、前記パターン化された多孔性誘電体中の孔をキャップするための方法であって、
    a3)パターン化された誘電体基材上に請求項33に記載の組成物をコーティングすることにより、パターン化された基材上にコーティングを生成するステップ、
    b3)不活性ガス下で約180〜約220℃の範囲の温度で、パターン化された基材上のコーティングを約10〜約30分間ベーキングしてベークされたフィルムを生成するステップ、
    c3)ベークされたフィルムを溶剤により洗浄して、キャップ化されたパターン化誘電体を生成し、ここで、前記パターン化された誘電体基材の表面上において自己組織化された単層が、約10Å〜約20Åの範囲の直径を有する前記表面上の孔をキャップするステップ、
    を含む前記方法。
  36. ステップb3において、約175〜約200℃の範囲の温度でベーキングする、請求項35に記載の方法。
  37. 約2.2〜約2.55の範囲のk値を有するキャップされたパターン化誘電体基材の銅メタリゼーションのための方法であって、
    a4)パターン化された多孔性誘電体基材上に請求項33に記載の組成物をコーティングすることにより、パターン化された基材上にコーティングを生成するステップ、
    b4)不活性ガス下で180〜220℃の温度で、パターン化された基材上のコーティングを10〜30分間ベーキングして、ベークされたフィルムを生成するステップ、
    c4)ベークされたフィルムを溶剤により洗浄して、キャップされたパターン化多孔性誘電体を生成し、ここで、前記パターン化された多孔性誘電体基材の表面上において自己組織化された単層が、約1nm〜約2nmの範囲の直径を有する前記表面上の孔をキャップするステップ;
    d4)原子層堆積を用いて、前記キャップされたパターン化多孔性誘電体上に金属の層を堆積するステップ、
    を含む前記方法。
JP2020522739A 2017-10-25 2018-10-23 多孔性誘電体のキャッピングに使用する芳香族アミノシロキサン官能化材料 Active JP7102519B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762576856P 2017-10-25 2017-10-25
US62/576,856 2017-10-25
PCT/EP2018/078940 WO2019081450A1 (en) 2017-10-25 2018-10-23 AMINO SILOXANE AROMATIC FUNCTIONALIZED MATERIALS FOR USE IN COATING POROUS DIELECTRICS

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021500364A true JP2021500364A (ja) 2021-01-07
JP2021500364A5 JP2021500364A5 (ja) 2021-12-02
JP7102519B2 JP7102519B2 (ja) 2022-07-19

Family

ID=64049146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020522739A Active JP7102519B2 (ja) 2017-10-25 2018-10-23 多孔性誘電体のキャッピングに使用する芳香族アミノシロキサン官能化材料

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11031237B2 (ja)
EP (1) EP3700912B1 (ja)
JP (1) JP7102519B2 (ja)
KR (1) KR102387755B1 (ja)
CN (1) CN111247156B (ja)
SG (1) SG11202002193WA (ja)
TW (1) TWI768141B (ja)
WO (1) WO2019081450A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11886117B2 (en) * 2019-07-02 2024-01-30 Shandong Shengquan New Materials Co Ltd. Adhesion promoter and photosensitive resin composition containing same
CN112174998B (zh) * 2019-07-02 2023-06-16 山东圣泉新材料股份有限公司 一种粘合促进剂及包含其的光敏树脂组合物
WO2023036720A1 (en) * 2021-09-07 2023-03-16 Merck Patent Gmbh Selective self-assembled monolayers via spin-coating method for use in dsa

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014193457A (ja) * 2013-02-28 2014-10-09 Toyota Central R&D Labs Inc 固体触媒
CN106582845A (zh) * 2016-11-03 2017-04-26 天津大学 铱基联吡啶‑有机硅纳米管多相催化剂及制备方法
CN106588829A (zh) * 2016-11-03 2017-04-26 天津大学 四氢呋喃c‑h多相氧化方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK365785A (da) * 1984-09-17 1986-03-18 Hoffmann La Roche Metalcomplexer
GB2203741A (en) * 1987-03-25 1988-10-26 Shell Int Research Nitrogen-containing bidentate compound immobilized on a solid inorganic carrier; organic silicon and organic lithium intermediates
US5372930A (en) * 1992-09-16 1994-12-13 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Sensor for ultra-low concentration molecular recognition
WO2007065103A2 (en) * 2005-11-29 2007-06-07 University Of Florida Research Foundation, Inc. On-demand portable chlorine dioxide generator
US7883742B2 (en) 2006-05-31 2011-02-08 Roskilde Semiconductor Llc Porous materials derived from polymer composites
US8943910B2 (en) * 2012-04-18 2015-02-03 Battelle Memorial Institute Enhanced surface sampler and process for collection and release of analytes
KR101532299B1 (ko) 2012-10-11 2015-06-30 주식회사 엠비케이 신규한 전자수송 화합물 및 이를 포함하는 유기전기발광소자
WO2014203067A1 (en) 2013-06-18 2014-12-24 Rubipy Scientific, Inc. Electronically neutral metal complexes as biological labels

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014193457A (ja) * 2013-02-28 2014-10-09 Toyota Central R&D Labs Inc 固体触媒
CN106582845A (zh) * 2016-11-03 2017-04-26 天津大学 铱基联吡啶‑有机硅纳米管多相催化剂及制备方法
CN106588829A (zh) * 2016-11-03 2017-04-26 天津大学 四氢呋喃c‑h多相氧化方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ACS CATAL., vol. 4, JPN6022001295, 2014, pages 1365 - 1375, ISSN: 0004686194 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3700912B1 (en) 2022-09-14
EP3700912A1 (en) 2020-09-02
SG11202002193WA (en) 2020-04-29
CN111247156B (zh) 2023-10-27
TWI768141B (zh) 2022-06-21
US11031237B2 (en) 2021-06-08
TW201930327A (zh) 2019-08-01
WO2019081450A1 (en) 2019-05-02
US20200273701A1 (en) 2020-08-27
KR20200068734A (ko) 2020-06-15
JP7102519B2 (ja) 2022-07-19
KR102387755B1 (ko) 2022-04-19
CN111247156A (zh) 2020-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7102519B2 (ja) 多孔性誘電体のキャッピングに使用する芳香族アミノシロキサン官能化材料
TWI553038B (zh) 聚合物、有機層組成物、有機層以及形成圖案的方法
TWI398446B (zh) A silicon-containing film-forming material, a silicon-containing insulating film, and a method for forming the same
WO2009119583A1 (ja) 化学気相成長法用材料ならびにケイ素含有絶縁膜およびその製造方法
JPWO2009017247A1 (ja) 絶縁膜形成用重合体、絶縁膜形成用組成物、絶縁膜及びそれを有する電子デバイス
TW201935522A (zh) 表面處理方法、表面處理劑以及於基板上區域選擇性地製膜之方法
TW202116932A (zh) 表面處理劑、表面處理方法及基板表面之區域選擇性製膜方法
TW201638207A (zh) 有機層組合物、有機層以及形成圖案的方法
JPWO2008020592A1 (ja) 膜形成用材料、ならびにケイ素含有絶縁膜およびその形成方法
KR20130049020A (ko) 탄탈륨 전구체 화합물 및 이의 제조방법
JP2005041938A (ja) 有機絶縁膜形成用組成物
JP6900503B2 (ja) シリルアミン化合物、それを含むシリコン含有薄膜蒸着用組成物、およびそれを用いたシリコン含有薄膜の製造方法
TW201004967A (en) Method of producing organosilicon compound
JP2005535616A (ja) アントラセンカルボン酸及びフェナントレンカルボン酸のシリルアルキルエステル
TW201425398A (zh) 矽氧烷化合物及包含其之硬化性組合物及硬化體
JP4120925B2 (ja) 銅錯体およびこれを用いた銅含有薄膜の製造方法
JP5304983B2 (ja) ケイ素含有膜形成用組成物
JP2007211138A (ja) 脂環式ポリエーテル、その製造方法及びその用途
EP1698632A1 (en) Composition, insulating film and process for producing the same
JP2022017896A (ja) 表面処理剤、表面処理方法及び基板表面の領域選択的製膜方法
JP5251156B2 (ja) ケイ素含有膜およびその形成方法
WO2023190386A1 (ja) 硫黄含有シロキサン、前記硫黄含有シロキサンを含むシリコン含有膜形成用の組成物、硫黄含有シロキサンの製造方法、シリコン含有膜、及びシリコン含有膜の製造方法
WO2024080237A1 (ja) シリコン含有膜前駆体、シリコン含有膜形成用の組成物、硫黄含有シロキサンの製造方法、及びシリコン含有膜の製造方法
WO2017065311A1 (ja) 異なる置換基を対面に4つずつ有するかご型シルセスキオキサン
WO2023069965A1 (en) Silanols and silanediols

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211022

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211022

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20211022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7102519

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150