JP2021188917A - 車両用外装品 - Google Patents

車両用外装品 Download PDF

Info

Publication number
JP2021188917A
JP2021188917A JP2020091131A JP2020091131A JP2021188917A JP 2021188917 A JP2021188917 A JP 2021188917A JP 2020091131 A JP2020091131 A JP 2020091131A JP 2020091131 A JP2020091131 A JP 2020091131A JP 2021188917 A JP2021188917 A JP 2021188917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
front side
connector pin
main body
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020091131A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7243681B2 (ja
Inventor
寛之 山田
Hiroyuki Yamada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2020091131A priority Critical patent/JP7243681B2/ja
Priority to US17/238,859 priority patent/US20210370849A1/en
Priority to CN202110562732.XA priority patent/CN113715744B/zh
Publication of JP2021188917A publication Critical patent/JP2021188917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7243681B2 publication Critical patent/JP7243681B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
    • H05B3/22Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible
    • H05B3/28Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor embedded in insulating material
    • H05B3/286Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor embedded in insulating material the insulating material being an organic material, e.g. plastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/005Manufacturers' emblems, name plates, bonnet ornaments, mascots or the like; Mounting means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/62Other vehicle fittings for cleaning
    • B60S1/66Other vehicle fittings for cleaning for cleaning vehicle exterior
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/84Heating arrangements specially adapted for transparent or reflecting areas, e.g. for demisting or de-icing windows, mirrors or vehicle windshields
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/002Heaters using a particular layout for the resistive material or resistive elements
    • H05B2203/003Heaters using a particular layout for the resistive material or resistive elements using serpentine layout
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/014Heaters using resistive wires or cables not provided for in H05B3/54
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/016Heaters using particular connecting means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Vehicle Waterproofing, Decoration, And Sanitation Devices (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

【課題】透明樹脂層の表側に別部材を設けることなく良好な見栄えを確保しつつ、ヒータ線の断線を抑制する。【解決手段】エンブレム15は、装飾本体部21、ヒータシート51及びコネクタピン32を備える。装飾本体部21は、基材22及び透明樹脂層35を備える。ヒータ線56がシート基材55の裏面に配線されてなるヒータシート51は、透明樹脂層35の表側の発熱本体部52と、発熱本体部52の周縁部から延びる延出部53とを備える。そして、ヒータ線56のうち延出部53における部分が端末部57として、コネクタピン32に対し電気的に接続される。上記の構成を有するエンブレム15にあって、コネクタピン32の表側の部分32aは、基材22の外周部22aに埋設され、裏側の部分32bは基材22から露出している。延出部53は、上記外周部22aの内部を裏側へ向けて延びており、同内部において端末部57がコネクタピン32に接合されている。【選択図】図3

Description

本発明は、エンブレム、オーナメント、マーク等、車両を装飾する車両用外装品に関する。
ミリ波レーダ装置が組込まれた車両では、同装置からミリ波が車外へ向けて送信される。先行車両、歩行者等を含む車外の物体に当たって反射されたミリ波は、上記ミリ波レーダ装置によって受信される。送信及び受信されたミリ波により、上記物体が認識されたり、車両と物体との距離や相対速度が検出されたりする。
上記車両では、ミリ波の送信方向におけるミリ波レーダ装置の前方に、フロントグリル、エンブレム等の車両用外装品が設置される。図7(a),(b)は、車両用外装品としてのエンブレム72の一例を示している。図7(a),(b)に示すように、エンブレム72は、ミリ波レーダ装置を隠し、かつミリ波の透過性を有する装飾本体部73を備えている。装飾本体部73は、その裏側部分を構成する基材74と、表側部分を構成する透明樹脂層75とを備えている。
上記エンブレム72では、意匠面(表面)に氷雪が付着するとミリ波が減衰され、ミリ波レーダ装置の検出性能が低下する問題がある。そこで、エンブレム72に融雪機能を付加することが考えられている。
例えば、上記図7(a),(b)に示すエンブレム72では、装飾本体部73に対し、ヒータシート76及びコネクタピン84を設けることにより、融雪機能を付加している。ヒータシート76は、通電により発熱するヒータ線81がシート基材83の裏面に配線されることにより形成されている。コネクタピン84は、電力供給のための機器が結合される箇所であり、これに上記ヒータ線81が電気的に接続されている。ヒータシート76は、透明樹脂層75の表側に設けられた発熱本体部77と、発熱本体部77の周縁部から延びる延出部78とを備えている。そして、上記機器から供給される電力がコネクタピン84を介してヒータ線81に供給される。
上記エンブレム72によると、通電によりヒータ線81が発熱する。そのため、エンブレム72の意匠面(表面)に氷雪が付着しても、ヒータ線81が発した熱によって氷雪を融解させ、氷雪の付着に起因するミリ波の減衰を抑制することができる。
ここで、上記従来のエンブレム72では、ヒータ線81のうち、延出部78における部分である端末部82をコネクタピン84に対しどのようにして接合させるかが問題となる。
そこで、端末部のコネクタピンに対する接合を透明樹脂層75の表側で行なう構造(図示略)と、裏側で行なう構造(図7(a),(b)参照)とが採られる。前者の構造では、コネクタピンの一部が透明樹脂層の表側に露出される。延出部が透明樹脂層の表側に配置される。そして、装飾本体部の表側において、端末部がコネクタピンの露出部分に接合される。
また、後者の構造では、図7(a),(b)に示すように、コネクタピン84として、裏側の部分84bが表裏方向へ延び、かつ表側の部分84aが、裏側の部分84bの表側の端部から表裏方向に対し直交する方向へ延びるものが用いられている。延出部78が、透明樹脂層75の外周縁部、上記表側の部分84a等を経由して、透明樹脂層75の裏側へ回り込むように、発熱本体部77に対し略180度折り曲げられている。そして、端末部82のうち、回り込んだ部分がコネクタピン84の上記表側の部分84aに対し、接合部85によって接合されている。
なお、装飾本体部の表側にヒータシートを積層する技術は、例えば、特許文献1に記載されている。
特開2020−5057号公報
ところが、上記のように、端末部をコネクタピンに対し透明樹脂層の表側で接合すると、その接合部分による見栄えの低下を避けるために、別部材で接合部分を隠す必要がある。また、端末部82をコネクタピン84に対し透明樹脂層75の裏側で接合すると、ヒータ線81の端末部82が大きく折り曲げられることにより、断線する懸念がある。
こうした問題は、ミリ波レーダ装置に限らず、車外の物体を検出するための電磁波を送信及び受信する装置が搭載された車両に組込まれ、かつ装飾本体部の表側にヒータシートが配置された車両用外装品であれば、同様に起り得る。また、電磁波を送受信する装置が搭載されていない車両に組込まれ、かつ装飾本体部の表側にヒータシートが配置された車両用外装品でも、上記と同様の現象が起こり得る。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであって、その目的は、透明樹脂層の表側に別部材を設けることなく良好な見栄えを確保しつつ、ヒータ線の断線を抑制することのできる車両用外装品を提供することにある。
上記課題を解決する車両用外装品は、車両を装飾する装飾本体部と、通電により発熱するヒータ線がシート基材の裏面に配線されてなるヒータシートと、電力供給のための機器が結合されるコネクタピンとを備え、前記装飾本体部が、基材と、前記基材の表側に配置された透明樹脂層とを備え、前記ヒータシートが、前記透明樹脂層の表側に設けられた発熱本体部と、前記発熱本体部の周縁部から延びる延出部とを備え、前記ヒータ線のうち前記延出部における部分が端末部として前記コネクタピンに対し電気的に接続される車両用外装品であって、前記コネクタピンの表側の部分は前記基材の外周部に埋設され、同コネクタピンの裏側の部分は前記基材から露出しており、前記延出部は、前記基材の前記外周部の内部を、表裏方向における裏側へ向けて延びており、同外周部の内部において前記端末部が前記コネクタピンの前記表側の部分に接合されている。
上記の構成によれば、コネクタピンの表側の部分と、ヒータシートの延出部における端末部との接合が、基材の外周部の内部で行なわれる。表側の部分と端末部との接合部分は、基材の外周部によって覆われる。そのため、接合が透明樹脂層の表側で行なわれる場合とは異なり、接合部分による見栄えの低下がなく、別部材によって接合部分を隠す必要がない。
また、延出部は、基材の外周部の内部を、表裏方向における裏側へ向けて延びていて、大きく折り曲げられていない。そのため、接合が透明樹脂層の裏側で行なわれる場合とは異なり、ヒータ線の断線が起こりにくい。
上記車両用外装品において、前記コネクタピンの前記表側の部分は前記表裏方向へ延び、前記延出部は、前記基材の前記外周部の内部で前記コネクタピンの前記表側の部分に重ねられ、その重なり部分において前記端末部が前記表側の部分に接合されていることが好ましい。
ここで、端末部のコネクタピンに対する接合を透明樹脂層の裏側で行なう場合には、コネクタピンとして、裏側の部分が表裏方向へ延び、かつ表側の部分が、表裏方向に対し直交する方向へ延びるものが用いられる。コネクタピンの上記表側の部分は、略180度折り曲げられた端末部を接合するために必要である。この場合、コネクタピンの表側の部分の分だけ、基材の外周部の幅が広くなり、車両用外装品が、上記表裏方向に対し直交する方向に大きくなってしまう。
この点、上記の構成によれば、コネクタピンの表側の部分も延出部も表裏方向へ延びている。延出部は上記表側の部分に重ねられている。そして、その重なり部分において端末部がコネクタピンの表側の部分に接合されている。コネクタピンにも端末部にも、表裏方向に対し直交する方向へ延びる部分がない。同部分が原因で基材の外周部の幅が広くなることが起こりにくく、表裏方向に対し直交する方向における車両用外装品の大型化が抑制される。
上記車両用外装品において、前記基材は、同基材の骨格部分をなす基材本体部と、前記基材本体部の前記外周部に埋設された環状の枠部とを備えており、前記コネクタピンの前記表側の部分は、一部を前記枠部から露出させた状態で同枠部に埋設され、前記延出部は、前記外周部の内部であって、前記枠部と前記基材本体部との境界部分に配置され、前記端末部が、前記コネクタピンの前記表側の部分のうち、前記枠部から露出した部分に対し接合されていることが好ましい。
基材が、上記の構成によるように、基材本体部と、同基材本体部の外周部に埋設された環状の枠部とを備える場合、基材の外周部の内部であって、枠部と基材本体部との境界部分が、コネクタピンの表側の部分と端末部との接合箇所として利用される。枠部と基材本体部との境界部分に延出部が配置されることにより、同延出部は、基材の外周部の内部を、表裏方向における裏側へ向けて延びた状態で配置される。そして、延出部における端末部が、コネクタピンの表側の部分のうち、枠部から露出した部分に対し接合されることで、両部材(ヒータ線及びコネクタピン)の電気的な接続が、基材の外周部の内部で行なわれる。
上記車両用外装品によれば、透明樹脂層の表側に別部材を設けることなく良好な見栄えを確保しつつ、ヒータ線の断線を抑制することができる。
車両用外装品を車両用のエンブレムに具体化した一実施形態を示す図であり、同エンブレムの正面図。 一実施形態におけるヒータシートの部分背面図。 一実施形態におけるエンブレムの下部をフロントグリルの一部とともに示す部分側断面図。 一実施形態におけるエンブレムが製造される途中の形態である中間成形体を示す部分側断面図。 一実施形態における別の中間成形体を示す部分側断面図。 同じく、一実施形態における別の中間成形体を示す部分側断面図。 (a)は従来のエンブレムの下部を示す部分側断面図、(b)は図7(a)の一部を拡大して示す部分側断面図。
以下、車両用外装品を車両用のエンブレムに具体化した一実施形態について、図1〜図6を参照して説明する。
なお、以下の記載に関し、車両の前進方向を前方とし、後進方向を後方として説明する。また、上下方向は車両の上下方向を意味し、左右方向は車幅方向であって車両の前進時の左右方向と一致するものとする。また、各図では、エンブレムにおける各部を認識可能な大きさとするために、各部の縮尺を適宜変更して図示している。
図3に示すように、車両10の前部の車幅方向における中央部分であって、フロントグリル11の後方には、前方監視用のミリ波レーダ装置13が配置されている。ミリ波レーダ装置13は、電磁波におけるミリ波を車外のうち、前方へ向けて送信し、かつ、車外の物体に当たって反射されたミリ波を受信する機能を有する。ミリ波とは、波長が1mm〜10mmであり、周波数が30GHz〜300GHzである電波をいう。
上記フロントグリル11の厚みは、一般的なフロントグルと同様、一定ではない。また、フロントグリル11では、樹脂製基材の表面に金属めっき層が形成されることがある。従って、フロントグリル11は、送信又は反射されたミリ波と干渉する。このため、フロントグリル11において、ミリ波の送信方向におけるミリ波レーダ装置13の前方には、窓部12が開口されている。図3では、窓部12の下部が図示されている。
上記窓部12には、本実施形態のエンブレム15が配置されている。ここで、エンブレム15を説明するにあたり、意匠面側(図3では右側)を表側といい、意匠面とは反対側(図3では左側)を裏側というものとする。
エンブレム15は、その表面が車両10の前方を向き、かつ同エンブレム15の裏面が車両10の後方を向くように、起立した状態で配置される。この配置状態では、エンブレム15の表側が車両10の前側に対応し、エンブレム15の裏側が車両10の後側に対応する。
そのため、単体のエンブレム15の説明に際し、車両前後方向に対応する方向を特定する場合には、「表」及び「裏」の語を用いるものとする。車両10に取付けられた状態のエンブレム15を説明する場合についても同様である。
エンブレム15は、装飾本体部21及びヒータシート51を備えている。次に、エンブレム15を構成する各部材について説明する。
<装飾本体部21>
図1及び図3に示すように、装飾本体部21は、車両10においてミリ波レーダ装置13からのミリ波の送信方向の前方に取付けられて、同車両10を装飾するためのものである。装飾本体部21の主要部分は、横長の略楕円の板状をなしており、ミリ波透過性を有する。
装飾本体部21は、基材22、透明樹脂層35及び加飾層41を備えている。基材22は、装飾本体部21の裏側部分を構成する部材である。基材22は、その骨格部分を構成する基材本体部23と、基材本体部23の外周部に設けられた枠部31とを備えている。
基材本体部23は、AES(アクリロニトリル−エチレン−スチレン共重合)樹脂によって、有色に形成されている。基材本体部23の表側の部分には、表裏方向に対し斜めに交差する略平らな一般部24と、その一般部24よりも表側へ突出する凸部25とが形成されている。一般部24は、図1におけるエンブレム15の背景領域16に対応し、凸部25は同エンブレム15の模様領域17に対応している。ここでは、模様領域17は、「A」という文字部分18とその周りの環状部分19とにより構成されている。
図3に示すように、基材本体部23の外周部には、表側の面において開放されて裏側へ凹む環状凹部26が形成されている。環状凹部26は、基材本体部23の周縁部に対応する形状である略楕円の環状をなしている。
基材本体部23の下部には、裏側へ突出するソケット部27が形成されている。ソケット部27は、電力供給のための機器Aのプラグ部Bが抜き差しされる箇所である。ソケット部27の表側の部分には、表裏方向に延びる凹部28が形成されている。凹部28は、上記環状凹部26に繋がっている。さらに、ソケット部27には、その裏面において開放されて表側へ凹む凹部29が形成されている。
なお、基材本体部23は、上記AES樹脂に代えて、ASA(アクリロニトリル−スチレン−アクリレート共重合)樹脂、PC(ポリカーボネート)樹脂、PC樹脂及びABS(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合)樹脂のポリマーアロイ等によって形成されてもよい。
枠部31は、基材本体部23の外周部に沿って設けられることで略楕円形の環状をなしている(図1参照)。枠部31の多くの部分は、上記環状凹部26内に充填された状態で形成(埋設)されている。また、枠部31の下部の一部は、ソケット部27における凹部28内に充填された状態で形成(埋設)されている。枠部31は、例えば、PC樹脂とカーボンブラックとの混合材料によって黒色に形成されている。
上記基材22の外周部22aの下部には、表裏方向に延びるコネクタピン32が配置されている。コネクタピン32の表側の部分32aは、一部を枠部31の外周面から露出させた状態で同枠部31に埋設されている。また、コネクタピン32の裏側の部分32bは、上記表側の部分32aと同様、表裏方向へ延びている。裏側の部分32bの一部は、上記凹部29内で基材22から露出している。
基材22(基材本体部23)の裏面の周縁部における複数箇所には、エンブレム15をフロントグリル11又は車体に取付けるための取付部(図示略)が設けられている。取付部は、クリップ、ビス、係合爪等によって構成されている。
透明樹脂層35は、装飾本体部21の表側部分を構成する部材である。透明樹脂層35は、PC樹脂によって透明に形成されている。ここでの透明には、無色透明のほか、着色透明(有色透明)も含まれる。この点は、後述するシート基材55についても同様である。透明樹脂層35の裏側部分は、上記基材本体部23の表側部分の形状に対応した形状に形成されている。すなわち、透明樹脂層35の裏側部分であって、基材本体部23の一般部24の表側となる箇所には、表裏方向に対し斜めに交差する略平らな一般部36が形成されている。透明樹脂層35の裏側部分であって、基材本体部23の凸部25の表側となる箇所には、一般部36よりも表側へ凹む凹部37が形成されている。なお、透明樹脂層35は、上記PC樹脂に代えてPMMA(ポリメタクリル酸メチル)樹脂等、透明な樹脂によって形成されてもよい。
加飾層41は、基材22と透明樹脂層35との間であって、枠部31によって囲まれた領域に形成されており、ミリ波透過性を有している。加飾層41は、有色加飾層42と光輝加飾層43との組合わせによって構成されている。有色加飾層42は、例えば、黒色、青色等の濃色を有しており、一般部36の裏面に形成されている。
光輝加飾層43は、インジウム(In)等の金属材料からなり、透明樹脂層35の凹部37の壁面、枠部31の一部及び有色加飾層42の裏面全体に対し、島構造をなすように形成されている。島構造は、金属皮膜が一面に連続しておらず、多数の微細な金属皮膜が島状に互いに僅かに離間し又は一部接触した状態で敷き詰められてなる構造である。この構造が採用されることにより、光輝加飾層43は不連続構造となり、電気抵抗が高くなり、ミリ波透過性を有する。なお、光輝加飾層43は、インジウム以外の金属材料によって形成されてもよい。
上記装飾本体部21において、枠部31は、基材本体部23及び透明樹脂層35に対し溶着されることで、それらの基材本体部23及び透明樹脂層35を連結している。
装飾本体部21において、ミリ波が透過される領域は、厚みが一定となるように形成されている。
<ヒータシート51>
図2及び図3に示すように、ヒータシート51は、PC樹脂等の透明な樹脂材料によって形成されたシート基材55と、そのシート基材55の裏面に配線されたヒータ線56とを備えている。ヒータ線56は、通電により発熱する金属材料によって構成されている。
ヒータシート51は、発熱本体部52と、その発熱本体部52の周縁部の一部である下縁部から延びる延出部53とを備えている。発熱本体部52は、装飾本体部21と同様の外形形状である横長の略楕円形状に形成されている。発熱本体部52は、装飾本体部21(透明樹脂層35)の表側に積層されている。発熱本体部52では、ヒータ線56が波形状に繰り返し屈曲された状態で配線されている。こうした配線により、ヒータ線56によってミリ波の透過が妨げられるのを抑制している。
ヒータシート51は、発熱本体部52及び延出部53の境界部分において、それら発熱本体部52及び延出部53のなす角が鈍角となるように、折り曲げられている。延出部53にもヒータ線56が配線されており、ヒータ線56のこの部分は端末部57を構成している。
延出部53は、基材22の外周部22aの内部を、上記表裏方向における裏側へ向けて延びている。より詳しくは、延出部53は、枠部31の外周面と、基材本体部23における環状凹部26及び凹部28の両内壁面との間に配置されている。表現を変えると、延出部53は、基材22の外周部22aの内部であって、枠部31と基材本体部23との境界部分に配置されている。また、本実施形態では、延出部53は、基材22の外周部22aの内部であって、同外周部22aの周縁に対し略平行な状態で配置されている。
コネクタピン32の表側の部分32aの一部が、枠部31の外周面から露出している点については既述したとおりであるが、この部分32aの露出した部分に対し、上記延出部53の一部が外周側から重ねられている。部分32aの露出部分に対する延出部53の重なり部分には、孔54があけられている。端末部57は、孔54内に形成されたはんだ合金からなる接合部58により、表側の部分32aの上記露出部分に対し接合されている。この接合により、端末部57が、基材22の外周部22aの内部で、上記表側の部分32aに対し電気的に接続されている。
なお、端末部57の上記表側の部分32aに対する接合は、上記はんだ合金を用いた接合(はんだ付け)以外にも、導電性接着剤を用いた接着、溶接、カシメ等の圧接により行なわれてもよい。
そして、上記のように構成されたエンブレム15は、起立させられた状態で窓部12の内部に配置され、取付部においてフロントグリル11又は車体に取付けられている。
さらに、基材22の下部のソケット部27に対し、上記機器Aのプラグ部Bが、エンブレム15の裏側から差し込まれることで、ヒータ線56が上記機器Aに対し電気的に接続されている。
次に、上記のように構成されたエンブレム15の製造方法について、図4〜図6を参照して簡単に説明する。
最初に、樹脂成形金型が用いられてインサート成形が行なわれることにより、図4に示す中間成形体61が成形される。すなわち、ヒータシート51がインサート部材として、樹脂成形金型内に配置される。次に、樹脂成形金型内のキャビティ内に溶融状態の樹脂材料(PC樹脂)が射出されて、充填される。溶融樹脂が硬化されることにより、ヒータシート51の裏側に、一般部36及び凹部37を有する透明樹脂層35が成形される。このようにして、透明樹脂層35及びヒータシート51からなる図4の中間成形体61が得られる。
続いて、上記とは異なる樹脂成形金型が用いられてインサート成形が行なわれることにより、図5に示す中間成形体62が成形される。すなわち、上記図4の中間成形体61とコネクタピン32とがインサート部材として、樹脂成形金型に配置される。次に、樹脂成形金型内のキャビティ内に溶融状態の材料(PC樹脂とカーボンブラックとの混合材料)が射出されて、充填される。溶融状態の上記混合材料が硬化されることにより、ヒータシート51及び透明樹脂層35に密着し、かつコネクタピン32の表側の部分32aが埋設された状態の枠部31が成形される。このようにして、透明樹脂層35、ヒータシート51、枠部31及びコネクタピン32からなる、図5に示す中間成形体62が得られる。この中間成形体62では、コネクタピン32の表側の部分32aの一部が枠部31の外周面から露出している。この露出部分に対し、ヒータシート51の延出部53が外周側から重なり、端末部57の一部が表側の部分32aの上記露出部分に接触している。
次に、上記図5の中間成形体62が上記樹脂成形金型から取り出される。図6に示すように、延出部53の孔54を介して端末部57が、上記表側の部分32aに接合されるように、はんだ付けが行なわれる。孔54内に、はんだ合金からなる接合部58が形成される。この接合部58により、ヒータ線56が端末部57において表側の部分32aの上記露出部分に対し、電気的に接続される。
また、透明樹脂層35の一般部36に対し、スクリーン印刷等の印刷、ホットスタンプ等が行なわれることにより、有色加飾層42が形成される。続いて、透明樹脂層35の凹部37の壁面、枠部31の一部、及び有色加飾層42の裏面全体に、インジウム等の金属材料がスパッタリング又は蒸着されることにより、光輝加飾層43が形成される。このようにして、透明樹脂層35の裏面、及び枠部31の一部に、有色加飾層42及び光輝加飾層43からなる加飾層41が形成されて、図6に示す中間成形体63が得られる。
次に、上記とは異なる樹脂成形金型が用いられてインサート成形が行なわれることにより、基材本体部23が形成される。すなわち、上記図6の中間成形体63がインサート部材として、樹脂成形金型に配置される。次に、樹脂成形金型内のキャビティ内に溶融状態の樹脂材料(AES樹脂)が射出されて、充填される。溶融樹脂が硬化されることにより、図3に示すように、枠部31の一部、加飾層41、ヒータシート51の延出部53及びコネクタピン32の一部に密着した状態の基材本体部23が成形される。このようにして、目的とするエンブレム15が得られる。
次に、上記のように構成された本実施形態の作用について説明する。また、作用に伴い生ずる効果についても併せて説明する。
本実施形態では、図3に示すように、コネクタピン32の表側の部分32aと、ヒータシート51の延出部53における端末部57とが、基材22の外周部22aの内部で接合されている。表側の部分32aと端末部57との接合部分が上記外周部22aによって覆われている。そのため、接合が透明樹脂層35の表側で行なわれる場合とは異なり、接合部分による見栄えの低下がなく、別部材によって接合部分を隠す必要がない。
また、延出部53は上記外周部22aの内部を、表裏方向における裏側へ向けて延びていて、接合が透明樹脂層75の裏側で行なわれる場合(図7(a),(b)参照)ほど大きく折り曲げられていない。延出部53は、裏側へ延びるようにするために、発熱本体部52に対しなす角が鈍角となるように、90度よりも小さい角度折り曲げられているにすぎない。そのため、接合が透明樹脂層75の裏側で行なわれる場合(図7(a),(b)参照)に比べ、ヒータ線56の断線が起こりにくい。
ここで、図7(b)に示すように、端末部82のコネクタピン84に対する接合を透明樹脂層75の裏側で行なう場合、コネクタピン84における表側の部分84aが、裏側の部分84bから表裏方向に対し直交する方向へ延びる分だけ、エンブレム72が同直交する方向に大きくなってしまう。
しかし、本実施形態では、図3に示すように、コネクタピン32の表側の部分32aも裏側の部分32bと同様に表裏方向へ延びている。延出部53は、上述したように表裏方向における裏側へ延びていて、上記表側の部分32aに重ねられている。そして、その重なり部分において端末部57が上記表側の部分32aに接合されている。コネクタピン32にも端末部57にも、表裏方向に対し直交する方向へ延びる部分がない。従って、上記のように直交する方向へ延びる部分によって枠部31の幅(径方向の寸法)が広くなるのを抑制し、エンブレム15が上記直交する方向へ大型化するのを抑制することができる。
ところで、エンブレム15の意匠面(表面)に氷雪が付着した場合には、電力が機器Aのプラグ部B、ソケット部27のコネクタピン32、及び端末部57を介してヒータ線56に供給される。ヒータ線56が通電により発熱する。ヒータ線56が発した熱の一部は、エンブレム15の意匠面(表面)に伝達される。この熱により、上記意匠面(表面)に付着している氷雪が融解され、氷雪によるミリ波の減衰が抑制される。
特に、本実施形態では、ヒータシート51がエンブレム15において最も表側の箇所に配置されている。そのため、ヒータ線56の発した熱がエンブレム15の意匠面(表面)に伝わりやすく、氷雪を効率よく融解させることができる。
なお、ミリ波レーダ装置13からミリ波が送信されると、そのミリ波は、エンブレム15の装飾本体部21における基材22、加飾層41、透明樹脂層35と、ヒータシート51における発熱本体部52とを順に透過する。透過したミリ波は、先行車両、歩行者等を含む車両前方の物体に当たって反射された後、ヒータシート51における発熱本体部52と、装飾本体部21における透明樹脂層35、加飾層41及び基材22とを順に透過する。装飾本体部21を透過したミリ波は、ミリ波レーダ装置13によって受信される。ミリ波レーダ装置13では、送信及び受信された上記ミリ波に基づき、物体の認識や、車両10と同物体との距離、相対速度等の検出が行われる。
また、エンブレム15に対し車両10の前側から可視光が照射されると、その可視光は、ヒータシート51の発熱本体部52と、装飾本体部21の透明樹脂層35とを透過し、加飾層41で反射される。車両10の前方からエンブレム15を見ると、発熱本体部52及び透明樹脂層35を通して、それらの裏側(奥側)に加飾層41が位置するように見える。加飾層41のうち有色加飾層42については、その有色加飾層42の有する色が見える。また、加飾層41のうち光輝加飾層43については、金属のように光り輝いて見える。このように、加飾層41によってエンブレム15が装飾され、同エンブレム15及びその周辺部分の外観が向上する。
なお、可視光の加飾層41での上記反射は、ミリ波レーダ装置13よりも前側で行われる。加飾層41は、ミリ波レーダ装置13を覆い隠す機能を発揮する。そのため、エンブレム15の前側からは、ミリ波レーダ装置13が見えにくい。従って、ミリ波レーダ装置13がエンブレム15を介して透けて見える場合に比べて外観が向上する。
なお、上記実施形態は、これを以下のように変更した変形例として実施することもできる。上記実施形態及び以下の変形例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組合わせて実施することができる。
・延出部53は、発熱本体部52の周縁部のうち、下縁部とは異なる箇所から延びていてもよい。
・エンブレム15は、楕円とは異なる形状の板状に形成されてもよい。
・ヒータシート51の発熱本体部52におけるヒータ線56が、上記実施形態とは異なる配線パターンで配線されてもよい。
・上記車両用外装品は、車外の物体を検出するための電磁波を送信及び受信する装置が搭載された車両10に組込まれ、かつ装飾本体部の表側にヒータシートが配置された車両用外装品であれば適用可能である。この場合、装置が送信及び受信する電磁波には、ミリ波、赤外線等が含まれる。
・車外の物体を検出するための電磁波を送信及び受信する装置としては、前方監視用以外にも、後方監視用、前側方監視用、又は後側方監視用の装置であってもよい。この場合、車両用外装品は、電磁波の送信方向における上記装置の前方に配置される。
・上記車両用外装品は、車外の物体を検出するための電磁波を送信及び受信する装置が搭載されない車両に組込まれてもよい。
・上記車両用外装品は、エンブレムのほかに、オーナメント、マーク等、車両を装飾する機能を有する車両用外装品にも適用可能である。
10…車両
15…エンブレム(車両用外装品)
21…装飾本体部
22…基材
22a…外周部
23…基材本体部
31…枠部
32…コネクタピン
32a…表側の部分
32b…裏側の部分
35…透明樹脂層
51…ヒータシート
52…発熱本体部
53…延出部
55…シート基材
56…ヒータ線
57…端末部
A…機器

Claims (3)

  1. 車両を装飾する装飾本体部と、
    通電により発熱するヒータ線がシート基材の裏面に配線されてなるヒータシートと、
    電力供給のための機器が結合されるコネクタピンと
    を備え、
    前記装飾本体部が、基材と、前記基材の表側に配置された透明樹脂層とを備え、
    前記ヒータシートが、前記透明樹脂層の表側に設けられた発熱本体部と、前記発熱本体部の周縁部から延びる延出部とを備え、
    前記ヒータ線のうち前記延出部における部分が端末部として前記コネクタピンに対し電気的に接続される車両用外装品であって、
    前記コネクタピンの表側の部分は前記基材の外周部に埋設され、同コネクタピンの裏側の部分は前記基材から露出しており、
    前記延出部は、前記基材の前記外周部の内部を、表裏方向における裏側へ向けて延びており、同外周部の内部において前記端末部が前記コネクタピンの前記表側の部分に接合されている車両用外装品。
  2. 前記コネクタピンの前記表側の部分は前記表裏方向へ延び、前記延出部は、前記基材の前記外周部の内部で前記コネクタピンの前記表側の部分に重ねられ、その重なり部分において前記端末部が前記表側の部分に接合されている請求項1に記載の車両用外装品。
  3. 前記基材は、同基材の骨格部分をなす基材本体部と、前記基材本体部の前記外周部に埋設された環状の枠部とを備えており、
    前記コネクタピンの前記表側の部分は、一部を前記枠部から露出させた状態で同枠部に埋設され、
    前記延出部は、前記外周部の内部であって、前記枠部と前記基材本体部との境界部分に配置され、前記端末部が、前記コネクタピンの前記表側の部分のうち、前記枠部から露出した部分に対し接合されている請求項1又は2に記載の車両用外装品。
JP2020091131A 2020-05-26 2020-05-26 車両用外装品 Active JP7243681B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020091131A JP7243681B2 (ja) 2020-05-26 2020-05-26 車両用外装品
US17/238,859 US20210370849A1 (en) 2020-05-26 2021-04-23 Vehicle exterior part
CN202110562732.XA CN113715744B (zh) 2020-05-26 2021-05-24 车辆外部部件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020091131A JP7243681B2 (ja) 2020-05-26 2020-05-26 車両用外装品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021188917A true JP2021188917A (ja) 2021-12-13
JP7243681B2 JP7243681B2 (ja) 2023-03-22

Family

ID=78672750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020091131A Active JP7243681B2 (ja) 2020-05-26 2020-05-26 車両用外装品

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210370849A1 (ja)
JP (1) JP7243681B2 (ja)
CN (1) CN113715744B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023166860A1 (ja) * 2022-03-01 2023-09-07 三恵技研工業株式会社 車載レーダー装置用レドーム及びその製造方法
US11945377B2 (en) 2021-01-13 2024-04-02 Toyoda Gosei Co., Ltd. Vehicle exterior part

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116394855A (zh) * 2017-09-28 2023-07-07 丰田合成株式会社 车辆装饰构件

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017215243A (ja) * 2016-06-01 2017-12-07 豊田合成株式会社 車両用装飾部品
JP2018066706A (ja) * 2016-10-21 2018-04-26 豊田合成株式会社 車両用装飾部品及びその製造方法
JP2019067516A (ja) * 2017-09-28 2019-04-25 豊田合成株式会社 発熱シートのコネクト構造
JP2019168265A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 豊田合成株式会社 車両用装飾部品
JP2020005057A (ja) * 2018-06-26 2020-01-09 Nissha株式会社 電磁波透過性カバー及びその製造方法
JP2020139860A (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 三恵技研工業株式会社 車載レーダー装置用レドーム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60204536T2 (de) * 2002-03-08 2006-05-18 3M Innovative Properties Co., Saint Paul Kraftfahrzeugemblem sowie Verfahren zu seiner Herstellung
JP2012111358A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Sakae Riken Kogyo Co Ltd 車両外装ガーニッシュ
JP6216708B2 (ja) * 2014-12-26 2017-10-18 株式会社ファルテック レーダカバーの製造方法及びレーダカバー
JP2016182922A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 アイシン精機株式会社 車両用外装部品
WO2018074118A1 (ja) * 2016-10-21 2018-04-26 豊田合成 株式会社 車両用装飾部品及びその製造方法
CN116394855A (zh) * 2017-09-28 2023-07-07 丰田合成株式会社 车辆装饰构件
CN209290304U (zh) * 2018-10-23 2019-08-23 广州汽车集团股份有限公司 一种集成acc雷达的透波汽车主标总成
CN110635240B (zh) * 2019-09-11 2024-05-17 宁波信泰机械有限公司 一种可加热雷达罩结构及其生产方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017215243A (ja) * 2016-06-01 2017-12-07 豊田合成株式会社 車両用装飾部品
JP2018066706A (ja) * 2016-10-21 2018-04-26 豊田合成株式会社 車両用装飾部品及びその製造方法
JP2019067516A (ja) * 2017-09-28 2019-04-25 豊田合成株式会社 発熱シートのコネクト構造
JP2019168265A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 豊田合成株式会社 車両用装飾部品
JP2020005057A (ja) * 2018-06-26 2020-01-09 Nissha株式会社 電磁波透過性カバー及びその製造方法
JP2020139860A (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 三恵技研工業株式会社 車載レーダー装置用レドーム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11945377B2 (en) 2021-01-13 2024-04-02 Toyoda Gosei Co., Ltd. Vehicle exterior part
WO2023166860A1 (ja) * 2022-03-01 2023-09-07 三恵技研工業株式会社 車載レーダー装置用レドーム及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7243681B2 (ja) 2023-03-22
CN113715744B (zh) 2023-10-24
US20210370849A1 (en) 2021-12-02
CN113715744A (zh) 2021-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021188917A (ja) 車両用外装品
JP7420086B2 (ja) 車両用外装品
JP4881984B2 (ja) レドームの製造方法
JP2014069634A (ja) 車両用加飾部材
WO2020075539A1 (ja) 電波透過カバー
CN111976615B (zh) 车辆装饰组件
JP7420091B2 (ja) 車両用外装品
EP3618179B1 (en) Radome for vehicles and method for manufacturing said radome
US20230118635A1 (en) Vehicle exterior part
JP2020187032A (ja) 車両用装飾部品
US11652285B2 (en) Cover for an antenna and method of producing such a cover
JP7276266B2 (ja) 車両用装飾部品
JP7095825B1 (ja) 車両用外装部品
JP2021194992A (ja) 車両用外装品
JP2020152132A (ja) 車両用部品
JP7265180B2 (ja) 車両用ガーニッシュ
JP7115380B2 (ja) 車両用装飾部品
JP2023046849A (ja) 車両外装品
JP2024070252A (ja) 車両用レドーム
JP2022151599A (ja) 車両用外装品
JP2022152789A (ja) 電磁波透過カバー及び電磁波透過カバーの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230220

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7243681

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151