JP2021185627A - 配線回路基板 - Google Patents

配線回路基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2021185627A
JP2021185627A JP2021145499A JP2021145499A JP2021185627A JP 2021185627 A JP2021185627 A JP 2021185627A JP 2021145499 A JP2021145499 A JP 2021145499A JP 2021145499 A JP2021145499 A JP 2021145499A JP 2021185627 A JP2021185627 A JP 2021185627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
terminal
forming
ground lead
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021145499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021185627A5 (ja
JP7514214B2 (ja
Inventor
顕也 滝本
Akiya Takimoto
直樹 柴田
Naoki Shibata
隼人 高倉
Hayato Takakura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2021145499A priority Critical patent/JP7514214B2/ja
Publication of JP2021185627A publication Critical patent/JP2021185627A/ja
Publication of JP2021185627A5 publication Critical patent/JP2021185627A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7514214B2 publication Critical patent/JP7514214B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/24Reinforcing the conductive pattern
    • H05K3/244Finish plating of conductors, especially of copper conductors, e.g. for pads or lands
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/05Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4007Surface contacts, e.g. bumps
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/117Pads along the edge of rigid circuit boards, e.g. for pluggable connectors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/118Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits specially for flexible printed circuits, e.g. using folded portions
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/06Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed chemically or electrolytically, e.g. by photo-etch process
    • H05K3/067Etchants
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/18Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material
    • H05K3/181Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/403Edge contacts; Windows or holes in the substrate having plural connections on the walls thereof
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/05Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate
    • H05K1/056Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate the metal substrate being covered by an organic insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0703Plating
    • H05K2203/072Electroless plating, e.g. finish plating or initial plating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/44Manufacturing insulated metal core circuits or other insulated electrically conductive core circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Insulated Metal Substrates For Printed Circuits (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)

Abstract

【課題】導体層に均一な無電解めっき層を形成可能でありながら、端子部の接続信頼性の向上を図ることができる配線回路基板、および、製造効率のよい配線回路基板の製造方法を提供すること。【解決手段】配線回路基板1に、金属支持層2と、金属支持層2の厚み方向の一方側に配置されるベース絶縁層3と、ベース絶縁層3の厚み方向の一方側に配置され、第1端子15と、第1端子15と電気的に接続されるグランドリード残余部分18とを備える導体層4とを備える。そして、グランドリード残余部分18の厚みを、第1端子15の厚みよりも薄くする。【選択図】図2

Description

本発明は、配線回路基板に関する。
従来、金属支持基板と、金属支持基板上に配置されるベース絶縁層と、ベース絶縁層上に配置される導体パターンとを備え、導体パターンが、2つの端子を電気的に接続する配線パターンと、端子と金属支持基板とを電気的に接続するグランドパターンとを含む、配線回路基板が知られている。
このような配線回路基板において、導体パターンの表面に無電解めっき層を形成する場合がある。しかし、配線パターンにおける無電解めっきの析出速度と、グランドパターンにおける無電解めっきの析出速度とは、それらパターンと金属支持基板との電気的な接続の有無に起因して異なり、導体パターンにおいて均一な無電解めっき層を形成することが困難である。
そこで、配線パターンおよびグランドパターンとともに、配線パターンの端子と金属支持基板とを電気的に接続する延長パターンを形成し、配線パターンの表面およびグランドパターンの表面に無電解めっき層を設けた後、延長パターンを除去して、配線パターンと金属支持基板とを絶縁する、配線回路基板の製造方法が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2010−171040号公報
しかし、特許文献1に記載の配線回路基板の製造方法では、延長パターンが配線パターンの端子と同じ厚みを有するので、延長パターンの除去に時間がかかるという不具合がある。また、エッチングなどで延長パターンを除去する場合、過エッチングにより端子が浸食されて、端子の接続信頼性が低下する場合もある。
本発明は、導体層に均一な無電解めっき層を形成可能でありながら、端子部の接続信頼性の向上を図ることができる配線回路基板、および、製造効率のよい配線回路基板の製造方法を提供する。
本発明[1]は、金属支持層と、前記金属支持層の厚み方向の一方側に配置される絶縁層と、前記絶縁層の前記厚み方向の一方側に配置され、端子部と、前記端子部と電気的に接続されるグランドリード残余部分とを備える導体層と、を備え、前記グランドリード残余部分の厚みは、前記端子部の厚みよりも薄い、配線回路基板を含む。
しかるに、グランドリード残余部分は、配線回路基板の製造において、端子部と金属支持層とを電気的に接続するグランドリードの一部が除去されて形成される。そのため、グランドリードが除去される前において、端子部と金属支持層とが電気的に接続されているので、導体層に無電解めっき層を均一に形成可能である。
また、上記の構成によれば、グランドリード残余部分の厚みが端子部の厚みよりも薄い。そのため、グランドリード残余部分の厚みが端子部の厚みと同じである場合と比較して、グランドリードを円滑に除去することができる。また、エッチングなどでグランドリードを除去するときに、過エッチングにより端子部が浸食されることを抑制でき、端子部の接続信頼性の向上を図ることができる。
本発明[2]は、前記端子部は、前記厚み方向に積層される複数の端子形成層を備え、前記グランドリード残余部分は、前記複数の端子形成層の少なくとも1つに連続するリード形成層を備える、上記[1]に記載の配線回路基板を含む。
このような構成によれば、端子部が複数の端子形成層を備え、グランドリード残余部分が、端子形成層に連続するリード形成層を備えるので、グランドリード残余部分の厚みを端子部の厚みよりも確実に薄くできる。
本発明[3]は、前記グランドリード残余部分は、配線回路基板の端部に位置する、上記[1]または[2]に記載の配線回路基板を含む。
このような構成によれば、グランドリード残余部分が配線回路基板の端部に位置するので、配線回路基板の製造において、グランドリードの一部をより円滑に除去でき、グランドリード残余部分を形成することができる。
本発明[4]は、前記絶縁層の一部は、前記グランドリード残余部分が延びる方向において、前記グランドリード残余部分および前記金属支持層に対して、前記端子部の反対側に突出する、上記[1]〜[3]のいずれか一項に記載の配線回路基板を含む。
このような構成によれば、絶縁層の一部がグランドリード残余部分および金属支持層に対して端子部の反対側に突出するので、グランドリード残余部分と金属支持層とを確実に絶縁することができる。
本発明[5]は、前記グランドリード残余部分は、前記絶縁層の前記厚み方向の一方面に配置される、上記[1]〜[4]のいずれか一項に記載の配線回路基板を含む。
このような構成によれば、グランドリード残余部分が絶縁層上に配置されるので、グランドリード残余部分と金属支持層とをより確実に絶縁することができる。
本発明[6]は、金属支持層を準備する工程と、前記金属支持層の厚み方向の一方側に絶縁層を形成する工程と、前記絶縁層の前記厚み方向の一方側に配置される端子部と、前記端子部および前記金属支持層を電気的に接続するグランドリードとを備える導体層を形成する工程と、前記導体層を無電解めっきする工程と、前記端子部と前記金属支持層とが絶縁されるように、前記グランドリードの一部を除去して、グランドリード残余部分を形成する工程と、を含み、前記グランドリード残余部分の厚みは、前記端子部の厚みよりも薄い、配線回路基板の製造方法を含む。
このような方法によれば、端子部と、端子部および金属支持層を電気的に接続するグランドリードとを備える導体層を形成した後、導体層を無電解めっきし、次いで、端子部と金属支持層とが絶縁されるように、グランドリードの一部を除去して、グランドリード残余部分を形成する。
つまり、導体層を無電解めっきするときに、グランドリードが端子部および金属支持層を電気的に接続しているので、導体層に均一な無電解めっき層を形成することができる。
また、グランドリード残余部分の厚みが端子部の厚みよりも薄いので、グランドリードを円滑に除去することができるとともに、端子の接続信頼性の向上を図ることができる。
本発明[7]は、前記導体層を形成する工程は、前記グランドリードを構成するリード形成層と、前記端子部を構成し、前記リード形成層と連続する端子形成層とを同時に形成する工程と、前記グランドリードを構成するリード形成層を形成せず、前記端子部を構成する端子形成層を形成する工程と、を含む、上記[6]に記載の配線回路基板の製造方法を含む。
このような方法によれば、導体層を形成する工程が、リード形成層と端子形成層とを同時に形成する工程と、リード形成層を形成せず、端子形成層を形成する工程とを含むので、端子部は、複数の端子形成層から構成され、グランドリードは、複数の端子形成層よりも少ないリード形成層から構成される。そのため、グランドリードの厚みを端子部の厚みよりも確実に薄くでき、ひいては、グランドリード残余部分の厚みを端子部の厚みよりも確実に薄くできる。
本発明[8]は、前記グランドリードの一部を除去する工程において、前記金属支持層の一部と前記グランドリードの一部とを同時にエッチングする、上記[6]または[7]に記載の配線回路基板の製造方法を含む。
このような方法によれば、金属支持層の一部とグランドリードの一部とを同時にエッチングするので、グランドリードの一部を円滑に除去でき、グランドリード残余部分を配線回路基板の端部に配置させることができる。また、金属支持層の一部とグランドリードの一部とを同時にエッチングするので、それらを別々にエッチングする場合と比較して、製造工程数の低減を図ることができる。
本発明[9]は、前記絶縁層を形成する工程後、かつ、前記導体層を形成する工程前において、前記絶縁層の前記厚み方向の一方面、および、前記絶縁層から露出する金属支持層の前記厚み方向の一方面に、種膜を形成する工程と、前記導体層を形成する工程後、かつ、前記無電解めっきする工程前において、前記導体層から露出する種膜を除去する工程と、前記グランドリードの一部を除去する工程後、前記グランドリードの除去により露出した種膜を除去する工程と、をさらに含む、上記[6]〜[8]のいずれか一項に記載の配線回路基板の製造方法を含む。
このような方法によれば、絶縁層上および絶縁層から露出する金属支持層上に種膜を形成した後、種膜上に導体層を形成し、続いて導体層を無電解めっきした後、グランドリードの一部を除去してグランドリード残余部分を形成し、その後、グランドリードの除去により露出した種膜を除去する。
しかるに、グランドリードの除去により露出した種膜が残存すると、グランドリード残余部分と金属支持層とが、種膜を介して電気的に接続されるおそれがある。一方、上記の方法によれば、グランドリードの除去により露出した種膜を除去するので、グランドリード残余部分と金属支持層とをより一層確実に絶縁することができる。
本発明の配線回路基板によれば、導体層に均一な無電解めっき層を形成可能でありながら、端子部の接続信頼性の向上を図ることができる。
また、本発明の配線回路基板の製造方法によれば、上記した配線回路基板を効率よく製造することができる。
図1は、本発明の配線回路基板の第1実施形態の平面図を示す。 図2は、図1に示す配線回路基板のA−A断面図を示す。 図3A〜図3Eは、図2に示す配線回路基板の製造工程図であり、図3Aは、金属支持層を準備する工程を示す。図3Bは、ベース絶縁層を形成する工程を示す。図3Cは、種膜を形成する工程を示す。図3Dは、第1導体層を形成する工程を示す。図3Eは、第2導体層を形成する工程を示す。 図4F〜図4Gは、図3Eに続く配線回路基板の製造工程図であり、図4Fは、導体層から露出する種膜を除去する工程を示す。図4Gは、第1めっき層を形成する工程を示す。図4Hは、カバー絶縁層を形成する工程を示す。図4Iは、カバー絶縁層から露出する第1めっき層を除去する工程を示す。 図5J〜図5Lは、図4Iに続く配線回路基板の製造工程図であり、図5Jは、グランドリード残余部分を形成する工程を示す。図5Kは、グランドリード残余部分の形成により露出した種膜を除去する工程を示す。図5Lは、第2めっき層を形成する工程を示す。 図6は、図3Eに示すグランドリードを備える導体層の平面図である。 図7は、本発明の配線回路基板の第2実施形態の側断面図を示す。 図8は、本発明の配線回路基板の第3実施形態の平面図を示す。 図9は、図8に示す配線回路基板のB−B断面図を示す。 図10は、図8に示すグランドリード残余部分に対応するグランドリードを備える導体層の平面図である。
<第1実施形態>
1.配線回路基板
本発明の配線回路基板の第1実施形態としての配線回路基板1を、図1および図2を参照して説明する。
図1および図2に示すように、配線回路基板1は、厚みを有するシート形状を有する。配線回路基板1は、例えば、平面視矩形状を有する。配線回路基板1として、例えば、金属支持層2を補強層として備える補強層付フレキシブルプリント配線板、金属支持層2をサスペンション(バネ)層として備える回路付サスペンション基板などが挙げられる。
具体的には、図2に示すように、配線回路基板1は、金属支持層2と、絶縁層の一例としてのベース絶縁層3と、種膜6と、導体層4と、第1めっき層7と、カバー絶縁層5と、第2めっき層8とを備える。
金属支持層2は、平板形状を有する。金属支持層2の厚みは、特に制限されない。
金属支持層2の材料は、例えば、公知ないし慣用の金属系材料(具体的には、金属材料)から適宜選択して用いることができる。金属系材料として、具体的には、周期表で第1族〜第16族に分類されている金属元素や、これらの金属元素を2種類以上含む合金などが挙げられる。なお、金属元素は、遷移金属、典型金属のいずれであってもよい。
金属元素として、より詳しくは、カルシウムなどの第2族金属元素、チタン、ジルコニウムなどの第4族金属元素、バナジウムなどの第5族金属元素、クロム、モリブデン、タングステンなどの第6族金属元素、マンガンなどの第7族金属元素、鉄などの第8族金属元素、コバルトなどの第9族金属元素、ニッケル、白金などの第10族金属元素、銅、銀、金などの第11族金属元素、亜鉛などの第12族金属元素、アルミニウム、ガリウムなどの第13族金属元素、ゲルマニウム、錫などの第14族金属元素が挙げられる。
このような金属系材料は、単独使用または2種以上併用することができる。金属系材料のなかでは、好ましくは、2種以上の金属元素を含む合金が挙げられ、さらに好ましくは、導体層4と同時にエッチング可能な合金が挙げられ、とりわけ好ましくは、ステンレス、銅を含む合金が挙げられる。
ベース絶縁層3は、金属支持層2の厚み方向の一方側、具体的には、金属支持層2の厚み方向の一方面に配置される。ベース絶縁層3は、配線回路基板1と同一の外形形状を有する。ベース絶縁層3は、厚みを有しており、平坦な厚み方向一方面および他方面を有する。
図1に示すように、ベース絶縁層3は、第1端子配置部分30と、第2端子配置部分31と、配線配置部分32とを備える。第1端子配置部分30および第2端子配置部分31は、配線配置部分32を挟むように、互いに間隔を空けて位置する。第1端子配置部分30は、配線配置部分32と連続する。第1端子配置部分30は、配線配置部分32に対して反対側に位置する遊端部30Aを有する。遊端部30Aは、金属支持層2の端面2Aに対して配線配置部分32の反対側に突出している(図2参照)。
第2端子配置部分31は、配線配置部分32に対して第1端子配置部分30の反対側に位置する。第2端子配置部分31は、配線配置部分32と連続する。第1端子配置部分30および第2端子配置部分31のそれぞれは、カバー絶縁層5に被覆されず、カバー絶縁層5から露出している。配線配置部分32Cは、第1端子配置部分30および第2端子配置部分31の間に位置する。配線配置部分32Cは、カバー絶縁層5に被覆されている。
ベース絶縁層3の材料として、例えば、ポリイミドなどの樹脂(絶縁性樹脂材料)などが挙げられる。ベース絶縁層3の厚みは、特に限定されないが、例えば、1μm以上1000μm以下である。
図2に示すように、種膜6は、ベース絶縁層3の厚み方向の一方面に配置される。種膜6は、導体層4に対応するパターンを有する。種膜6の材料として、例えば、銅、クロム、ニッケルなどの金属およびそれらの合金などが挙げられる。種膜6は、1層から形成されてもよく、2層以上から形成されてもよい。種膜6の厚みは、例えば、0.01μm以上、例えば、1μm以下、好ましくは、0.1μm以下である。
導体層4は、ベース絶縁層3の厚み方向の一方側、具体的には、種膜6の厚み方向の一方面に配置される。図1に示すように、導体層4は、グランドパターン10と、複数の配線パターン11とを含む。
グランドパターン10は、グランド端子12と、グランド配線13とを備える。
グランド端子12は、第1端子配置部分30の厚み方向の一方側に配置される。詳しくは、グランド端子12は、種膜6を介して、第1端子配置部分30の厚み方向の一方面に配置される。グランド端子12は、所定方向に延びる平面視矩形状(角ランド)を有する。
グランド配線13は、グランド端子12と金属支持層2とを電気的に接続する。グランド配線13は、グランド端子12から連続して、第1端子配置部分30上から配線配置部分32C上まで延びる。詳しくは、グランド配線13は、種膜6を介して、第1端子配置部分30の厚み方向の一方面および配線配置部分32の厚み方向の一方面にわたって配置される。グランド配線13は、配線配置部分32Cを厚み方向に貫通して金属支持層2に接地している。グランド配線13の幅方向(長手方向と直交する方向)の寸法は、グランド端子12の幅方向(長手方向と直交する方向)よりも小さい。
複数の配線パターン11のそれぞれは、端子部の一例としての第1端子15と、第2端子16と、接続配線17と、グランドリード残余部分18とを備える。つまり、導体層4は、複数の第1端子15と、複数のグランドリード残余部分18とを備える。
第1端子15は、第1端子配置部分30の厚み方向の一方側に配置される。詳しくは、第1端子15は、種膜6を介して、第1端子配置部分30の厚み方向の一方面に配置される(図2参照)。第1端子15は、所定方向に延びる平面視矩形状(角ランド)を有する。複数の第1端子15とグランド端子12とは、第1端子15の幅方向(長手方向と直交する方向)に、互いに間隔を空けて配置されている。
第2端子16は、第2端子配置部分31の厚み方向の一方側に配置される。詳しくは、第2端子16は、種膜6を介して、第2端子配置部分31の厚み方向の一方面に配置される。第2端子16は、所定方向に延びる平面視矩形状(角ランド)を有する。複数の第2端子16は、第2端子16の幅方向(長手方向と直交する方向)に、互いに間隔を空けて配置されている。
接続配線17は、第1端子15と第2端子16とを電気的に接続する。接続配線17は、第1端子15から連続して第1端子配置部分30上を延びた後、配線配置部分32C上を通過して、第2端子配置部分31上において第2端子16に接続される。詳しくは、接続配線17は、種膜6を介して、第1端子配置部分30の厚み方向の一方面、配線配置部分32の厚み方向の一方面および第2端子配置部分31の厚み方向の一方面にわたって配置される。接続配線17の幅方向(長手方向と直交する方向)の寸法は、第1端子15の幅方向(長手方向と直交する方向)よりも小さい。
グランドリード残余部分18は、後述する配線回路基板1の製造方法において、グランドリード19の一部が除去されたグランドリード19の残部である(図5参照)。グランドリード残余部分18は、第1端子配置部分30の厚み方向の一方側に配置される(図2参照)。詳しくは、グランドリード残余部分18は、種膜6を介して、第1端子配置部分30の厚み方向の一方面に配置される。グランドリード残余部分18は、第1端子15と電気的に接続される。グランドリード残余部分18は、第1端子15から連続して接続配線17の反対側に延びる。グランドリード残余部分18は、配線回路基板1の端部に位置する。グランドリード残余部分18は、第1端子配置部分30の遊端部30Aの端面に対して、第1端子15側に間隔を空けて位置する。つまり、第1端子配置部分30の遊端部30Aは、グランドリード残余部分18が延びる方向において、グランドリード残余部分18および金属支持層2に対して、第1端子15の反対側に突出している。
このようなグランドリード残余部分18の厚みは、第1端子15の厚みよりも薄い。グランドリード残余部分18の厚みは、第1端子15の厚みを100としたときに、例えば、1以上、好ましくは、5以上、例えば、90以下、好ましくは、80以下である。
具体的には、グランドリード残余部分18の厚みは、例えば、1μm以上、例えば、200μm以下、好ましくは、100μm以下、さらに好ましくは、50μm以下である。第1端子15の厚みは、例えば、10μm以上、好ましくは、20μm以上、例えば、300μm以下、好ましくは、200μm以下である。
このような導体層4は、図2に示すように、複数の層から構成される。本実施形態では、導体層4は、第1導体層40および第2導体層41を備える。なお、導体層4を構成する層数は、特に制限されず、3以上であってもよい。
第1導体層40は、種膜6の厚み方向の一方面に配置される。第1導体層40は、端子形成層の一例としての複数の第1端子形成層42と、複数のリード形成層43と、複数の配線形成層44とを備える。
第1端子形成層42は、第1端子15を構成する。リード形成層43は、第1端子形成層42と連続し、グランドリード残余部分18を構成する。配線形成層44は、第1端子形成層42と連続し、接続配線17を構成する。
第1導体層40の厚みは、例えば、上記したグランドリード残余部分18の厚みと同じである。
第2導体層41は、第1導体層40の厚み方向の一方面に配置される。第2導体層41は、端子形成層の一例としての複数の第2端子形成層45を備える。
第2端子形成層45は、第1端子15を構成する。第2端子形成層45は、第1端子形成層42の厚み方向の一方面に配置される。つまり、第1端子形成層42および第2端子形成層45は、厚み方向に積層されている。
第2導体層41の厚みは、第1導体層40の厚みを100としたときに、例えば、1以上、好ましくは、5以上、例えば、1000以下、好ましくは、500以下である。具体的には、第2導体層41の厚みは、例えば、1μm以上、例えば、200μm以下、好ましくは、100μm以下である。
なお、図示しないが、第1導体層40は、グランド端子12を構成するグランド端子形成層と、グランド配線13を構成するグランド配線形成層と、複数の第2端子16を構成する第3端子形成層と、をさらに備える。
本実施形態では、上記したように、第1端子15は、厚み方向に積層される複数の第1端子形成層(第1端子形成層42および第2端子形成層45)を備え、好ましくは、第1端子形成層42および第2端子形成層45からなる。なお、第1端子15が備える端子形成層の層数は、特に制限されず、3以上であってもよい。
また、グランドリード残余部分18は、第1端子形成層42に連続するリード形成層43を備え、好ましくは、リード形成層43からなる。なお、グランドリード残余部分18が備えるリード形成層の層数は、第1端子15が備える端子形成層の層数未満であれば特に制限されず、2以上であってもよい。
また、接続配線17は、第1端子形成層42に連続する配線形成層44を備え、好ましくは、配線形成層44からなる。なお、接続配線17が備える配線形成層の層数は、特に制限されず、2以上であってもよい。
このような導体層4(第1導体層40および第2導体層41)の材料として、例えば、銅、銀、金、鉄、アルミニウム、クロムなどの金属元素、および、それら金属元素を2種以上含む合金などの金属が挙げられ、好ましくは、銅、銅合金などの銅を含む金属が挙げられる。
第1めっき層7は、導体層4とカバー絶縁層5との密着性を向上させる。第1めっき層7は、無電解めっき層であって、導体層4とカバー絶縁層5との間に位置する。具体的には、第1めっき層7は、配線配置部分32上に位置するグランド配線13および接続配線17の表面を被覆するように設けられる。第1めっき層7の材料として、例えば、ニッケル、錫、銀、パラジウムなどの金属元素、および、それら金属元素を2種以上含む合金などの金属が挙げられ、好ましくは、ニッケルが挙げられる。第1めっき層7は、1層から形成されてもよく、2層以上から形成されてもよい。第1めっき層7の厚みは、例えば、0.01μm以上、好ましくは、0.02μm以上、例えば、1μm以下、好ましくは、0.5μm以下である。
カバー絶縁層5は、グランド配線13および接続配線17を被覆するように、配線配置部分32の厚み方向一方面に配置される。また、カバー絶縁層5は、グランド端子12と、複数の第1端子15と、複数のグランドリード残余部分18と、複数の第2端子16とを露出させている(図1参照)。カバー絶縁層5の材料として、例えば、ベース絶縁層3の材料と同様のものが挙げられる。カバー絶縁層5の厚みは、特に限定されず、例えば、1μm以上1000μm以下である。
第2めっき層8は、無電解めっき層であって、カバー絶縁層5から露出する導体層4(具体的には、グランド端子12、複数の第1端子15、複数のグランドリード残余部分18および複数の第2端子16)の表面と、金属支持層2の表面とを被覆するように設けられる。第2めっき層8の材料は、例えば、ニッケル、金などの金属元素、および、それら金属元素を含む合金などが挙げられる。第2めっき層8は、1層から形成されてもよく、2層以上から形成されてもよい。例えば、第2めっき層8は、ニッケルを含む第1層と、金を含む第2層とが積層されて形成されてもよい。第2めっき層8の厚みは、例えば、0.1μm以上、好ましくは、0.25μm以上、例えば、5μm以下、好ましくは、2.5μm以下である。
2.配線回路基板の製造方法
次に、配線回路基板1の製造方法について、図3A〜図6を参照して説明する。
配線回路基板1の製造方法は、金属支持層2を準備する工程(図3A参照)と、ベース絶縁層3を形成する工程(図3B参照)と、種膜6を形成する工程(図3C参照)と、導体層4Aを形成する工程(図3Dおよび図3E参照)と、導体層4Aから露出する種膜6を除去する工程(図4F参照)と、第1めっき層7を形成する工程(図4G参照)と、カバー絶縁層5を形成する工程(図4H参照)と、カバー絶縁層5から露出する第1めっき層7を除去する工程(図4I参照)と、グランドリード残余部分18を形成する工程(図5J参照)と、グランドリード残余部分18の形成により露出した種膜6を除去する工程(図5K参照)と、第2めっき層8を形成する工程(図5L参照)と、を含む。
図3Aに示すように、まず、金属支持層2を準備する。
次いで、図3Bに示すように、金属支持層2の厚み方向の一方側に、ベース絶縁層3を形成する。具体的には、上記した樹脂を含むワニスを、金属支持層2の厚み方向の一方面に塗布して乾燥させて、ベース皮膜を形成する。その後、ベース皮膜を、図示しないフォトマスクを介して露光および現像し、必要により加熱硬化させて、ベース絶縁層3を上記したパターンに形成する。
このようなベース絶縁層3において、第1端子配置部分30の遊端部30Aは、金属支持層2の周端面よりも配線回路基板1の内側に位置する。そのため、金属支持層2の厚み方向の一方面における一部が、ベース絶縁層3から露出している。なお、以下において、ベース絶縁層3から露出する金属支持層2の部分を、グランド部分20とする。
次いで、図3Cに示すように、ベース絶縁層3の厚み方向の一方面、および、グランド部分20(ベース絶縁層3から露出する金属支持層2)の厚み方向の一方面に種膜6を形成する。種膜6の形成方法として、例えば、スパッタリング、電解めっきまたは無電解めっきなどが挙げられ、好ましくは、スパッタリングが挙げられる。
次いで、図3Dおよび図3Eに示すように、種膜6の厚み方向の一方面に、導体層4Aを形成する。図6に示すように、導体層4Aは、複数のグランドリード残余部分18に代えて複数のグランドリード19を備えること以外は、導体層4と同様の構成を有する。なお、以下では、グランドリード19を備える導体層4Aを、プレ導体層4Aとして、グランドリード残余部分18を備える導体層4と区別する。
グランドリード19は、第1端子15およびグランド部分20を電気的に接続する。グランドリード19は、第1端子15から連続して接続配線17の反対側に向かって延び、第1端子配置部分30の遊端部30Aを超えてグランド部分20上に位置する。グランドリード19は、プレ導体層4Aの端部に位置する。グランドリード19は、第1部分19Aと、第2部分19Bとを備える。
第1部分19Aは、第1端子配置部分30の厚み方向の一方側に位置し、詳しくは、種膜6を介して第1端子配置部分30の厚み方向の一方面に配置される(図3E参照)。第1部分19Aは、第1端子15と連続する。第2部分19Bは、第1部分19Aとグランド部分20とを電気的に接続する。第2部分19Bは、第1部分19Aと連続し、グランド部分20の厚み方向の一方側に位置する。詳しくは、第2部分19Bは、種膜6を介して、グランド部分20の厚み方向の一方面と接触する(図3E参照)。
このようなプレ導体層4Aを形成するには、図3Dおよび図3Eに示すように、種膜6の厚み方向の一方面に第1導体層40Aを形成した後、第1導体層40Aの厚み方向の一方面に第2導体層41を形成する。
第1導体層40Aを形成するには、図示しないが、第1導体層40Aの逆パターンを有するレジストを種膜6上に配置して、例えば、電解めっき(好ましくは、電解銅めっき)する。その後、レジストを除去する。
第1導体層40Aは、複数のリード形成層43に代えて、複数のリード形成層46を備えること以外は、第1導体層40と同様の構成を有する。リード形成層46は、第1端子形成層42と連続し、グランドリード19を構成する。つまり、第1導体層40Aの形成において、グランドリード19を構成するリード形成層46と、第1端子15を構成し、リード形成層46と連続する第1端子形成層42とを同時に形成する。
次いで、図3Eに示すように、第2導体層41を形成する。第2導体層41を形成するには、図示しないが、第2導体層41の逆パターンを有するレジストを第1導体層40A上に配置して、例えば、電解めっき(好ましくは、電解銅めっき)する。その後、レジストを除去する。
これによって、グランドリード19を構成するリード形成層を形成せずに、第1端子15を構成する第2端子形成層45を形成する。第2端子形成層45は、第1端子形成層42の厚み方向の一方面に形成され、第1端子15が形成される。
以上によって、第1端子15と、グランドリード19とを備えるプレ導体層4Aが形成される。
次いで、図4Fに示すように、プレ導体層4Aから露出する種膜6を、公知のエッチング(例えば、ウェットエッチングなど)により除去する。種膜6のエッチング液として、例えば、苛性ソーダ水溶液、過マンガン酸カリウム溶液、メタケイ酸ナトリウム溶液などが挙げられる。
次いで、図4Gに示すように、上記した第1めっき層7の材料の金属イオン(例えば、ニッケルイオン)を含む第1無電解めっき液を用いて、プレ導体層4Aを無電解めっきする。
これによって、露出するプレ導体層4A(グランド端子12、グランド配線13、第1端子15、第2端子16、接続配線17およびグランドリード19)を被覆するように、第1めっき層7が形成される。
次いで、図4Hに示すように、カバー絶縁層5を、ベース絶縁層3の厚み方向の一方側、具体的には、配線配置部分32の厚み方向の一方面に、グランド配線13および接続配線17を被覆するように形成する。なお、カバー絶縁層5は、上記したパターンに形成される。
具体的には、上記した樹脂を含むワニスを、ベース絶縁層3の厚み方向の一方面に塗布して乾燥させて、カバー皮膜を形成する。その後、カバー皮膜を、図示しないフォトマスクを介して露光および現像し、必要により加熱硬化させて、カバー絶縁層5を上記したパターンに形成する。
次いで、図4Iに示すように、カバー絶縁層5から露出する第1めっき層7を、公知のエッチング(例えば、ウェットエッチングなど)により除去する。第1めっき層7のエッチング液として、例えば、硫酸過水、硝酸過水などが挙げられる。
次いで、図5Jに示すように、第1端子15と金属支持層2とが絶縁されるように、金属支持層2のグランド部分20と、グランドリード19の第2部分19Bとを同時にエッチングして、グランドリード19の一部を除去する。具体的には、グランド部分20と第2部分19Bとを同時にウェットエッチングにより除去する。そのようなエッチング液として、例えば、塩化第二鉄溶液などが挙げられる。
このとき、エッチング液は、グランド部分20を除去した後、さらに、金属支持層2の端面2Aが第1端子配置部分30の遊端部30Aよりも第1端子15側に位置するように、金属支持層2をエッチングする。また、エッチング液は、第2部分19Bを除去した後、さらに、第1部分19Aの端面が遊端部30Aよりも第1端子15側に位置するまで、グランドリード19をエッチングする。
これによって、グランドリード残余部分18が形成され、第1端子配置部分30の遊端部30Aが、グランドリード残余部分18および金属支持層2に対して、第1端子15の反対側に突出する。
次いで、図5Kに示すように、グランドリード19の除去により露出した種膜6を除去する。具体的には、遊端部30A上に位置する種膜6を、公知のエッチング(例えば、ウェットエッチングなど)により除去する。
次いで、図5Lに示すように、上記した第2めっき層8の材料の金属イオンを含む第2無電解めっき液を用いて、カバー絶縁層5から露出する導体層4(具体的には、グランド端子12、第1端子15、グランドリード残余部分18および第2端子16)と、金属支持層2とを無電解めっきする。なお、第2めっき層8が複数層から形成される場合、無電解めっきを繰り返す。例えば、第1の金属イオン(例えば、ニッケルイオン)含む第2無電解めっき液を用いて無電解めっきした後、第2の金属イオン(例えば、金イオン)含む第2無電解めっき液を用いて無電解めっきする。
これによって、露出する導体層4(具体的には、グランド端子12、第1端子15、グランドリード残余部分18および第2端子16)と、金属支持層2とを被覆するように、第2めっき層8が形成される。
以上によって、配線回路基板1が製造される。
このような配線回路基板1の用途は、特に限定されず、各種分野に用いられる。配線回路基板1は、例えば、電子機器用配線回路基板(電子部品用配線回路基板)、電気機器用配線回路基板(電気部品用配線回路基板)などの各種用途で用いられる。電子機器用配線回路基板および電気機器用配線回路基板として、例えば、位置情報センサー、障害物検知センサー、温度センサーなどのセンサーで用いられるセンサー用配線回路基板、例えば、自動車、電車、航空機、工作車両などの輸送車両で用いられる輸送車両用配線回路基板、例えば、フラットパネルディスプレイ、フレキシブルディスプレイ、投影型映像機器などの映像機器で用いられる映像機器用配線回路基板、例えば、ネットワーク機器、大型通信機器などの通信中継機器で用いられる通信中継機器用配線回路基板、例えば、コンピュータ、タブレット、スマートフォン、家庭用ゲームなどの情報処理端末で用いられる情報処理端末用配線回路基板、例えば、ドローン、ロボットなどの可動型機器で用いられる可動型機器用配線回路基板、例えば、ウェアラブル型医療用装置、医療診断用装置などの医療機器で用いられる医療機器用配線回路基板、例えば、冷蔵庫、洗濯機、掃除機、空調機器などの電気機器で用いられる電気機器用配線回路基板、例えば、デジタルカメラ、DVD録画装置などの録画電子機器で用いられる録画電子機器用配線回路基板などが挙げられる。
図1に示すように、グランドリード残余部分18は、配線回路基板1の製造において、第1端子15と金属支持層2とを電気的に接続するグランドリード19の一部が除去されて形成される(図5J参照)。そのため、グランドリード19が除去される前において、第1端子15と金属支持層2とが電気的に接続されており、導体層4に第1めっき層7を均一に形成可能である。
また、図2に示すように、グランドリード残余部分18の厚みは、第1端子15の厚みよりも薄い。そのため、グランドリード19を円滑に除去することができる。
なお、グランドリード19の一部をエッチングする方法は、特に制限されず、ウェットエッチングであってもよく、ドライエッチングであってもよい。しかし、グランドリード19の一部をウェットエッチングにより除去する場合、グランドリード残余部分18の厚みが第1端子15の厚み以上であると、グランドリード19の一部を十分に除去できない場合がある。
この点、配線回路基板1では、グランドリード残余部分18の厚みが第1端子15の厚みよりも薄いので、ウェットエッチングによってもグランドリード19の一部を確実に除去できるとともに、過エッチングにより第1端子15が浸食されることを抑制でき、第1端子15の接続信頼性の向上を図ることができる。
図2に示すように、第1端子15は、第1端子形成層42および第2端子形成層45を備え、グランドリード残余部分18は、第1端子形成層42に連続するリード形成層43を備える。そのため、グランドリード残余部分18の厚みを、第1端子15の厚みよりも確実に薄くできる。また、第1端子形成層42およびリード形成層43が互いに連続するので、第1端子形成層42およびリード形成層43の導通の確実性の向上を図ることができる。
図1に示すように、グランドリード残余部分18は、配線回路基板1の端部に位置する。そのため、配線回路基板1の製造において、グランドリード19の一部をより円滑に除去でき、グランドリード残余部分18を形成することができる。
図2に示すように、グランドリード残余部分18は、第1端子配置部分30上に配置され、第1端子配置部分30の遊端部30Aは、グランドリード残余部分18が延びる方向において、グランドリード残余部分18および金属支持層2に対して第1端子15の反対側に突出する。そのため、グランドリード残余部分18と金属支持層2とを確実に絶縁することができる。
また、図4F〜図5Jに示すように、配線回路基板1の製造方法では、第1端子15とグランドリード19とを備えるプレ導体層4Aを形成した後(図4F参照)、プレ導体層4Aを無電解めっきし(図4G参照)、その後、第1端子15と金属支持層2とが絶縁されるように、グランドリード19の第2部分19Bを除去して、グランドリード残余部分18を形成する(図5J参照)。
つまり、プレ導体層4Aを無電解めっきするときに、グランドリード19が第1端子15および金属支持層2を電気的に接続しているので、プレ導体層4Aに均一な第1めっき層7を形成することができる。また、グランドリード残余部分18の厚みが第1端子15の厚みよりも薄いので、グランドリード19を円滑に除去することができながら、第1端子15の接続信頼性の向上を図ることができる。
また、図3Dおよび図3Eに示すように、導体層4を形成する工程は、リード形成層46および第1端子形成層42を同時に形成する工程と、リード形成層を形成せず、第2端子形成層45を形成する工程とを含む。そのため、第1端子15は、複数の端子形成層から構成され、グランドリード19は、複数の端子形成層よりも少ないリード形成層から構成される。そのため、グランドリード19の厚みを第1端子15の厚みよりも確実に薄くでき、ひいては、グランドリード残余部分18の厚みを第1端子15の厚みよりも確実に薄くできる。
また、図5Jに示すように、金属支持層2のグランド部分20とグランドリード19の第2部分19Bとを同時にエッチングする。そのため、グランドリード19の第2部分19Bを円滑に除去でき、グランドリード残余部分18を配線回路基板1の端部に配置させることができるとともに、製造工程数の低減を図ることができる。なお、金属支持層2のエッチングと、グランドリード19のエッチングとを別々に実施することもできる。
また、図5Kに示すように、グランドリード19の除去により露出した種膜6を除去する。そのため、グランドリード残余部分18と金属支持層2とをより確実に絶縁することができる。
<第2実施形態>
次に、図7を参照して、本発明の配線回路基板の第2実施形態について説明する。なお、第2実施形態では、上記した第1実施形態と同様の部材には同様の符号を付し、その説明を省略する。
上記した第1実施形態では、図2に示すように、第1導体層40が、第1端子形成層42と、リード形成層43と、配線形成層44とを備え、第2導体層41が、第2端子形成層45を備えるが、導体層4の構成は、これに限定されない。
第2実施形態では、図7に示すように、第1導体層40は、第1端子形成層42を備え、第2導体層41は、第2端子形成層45と、リード形成層43と、配線形成層44とを備える。この場合、リード形成層43は、第1端子形成層42と連続せずに、第2端子形成層45と連続する。配線形成層44は、第1端子形成層42と連続せずに、第2端子形成層45と連続する。
このような第2実施形態によっても、上記した第1実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
<第3実施形態>
次に、図8および図9を参照して、本発明の配線回路基板の第3実施形態について説明する。なお、第3実施形態では、上記した第1実施形態と同様の部材には同様の符号を付し、その説明を省略する。
上記した第1実施形態では、図2に示すように、グランドリード残余部分18が、第1端子15と連続する部分のみからなるが、グランドリード残余部分の構成は、これに限定されない。
第3実施形態では、図8に示すように、グランドリード残余部分22は、第1残余部分22Aと、第2残余部分22Bとを備える。
図9に示すように、第1残余部分22Aは、第1端子配置部分30の厚み方向の一方側に配置される。詳しくは、第1残余部分22Aは、種膜6を介して、第1端子配置部分30の厚み方向の一方面に配置される。第1残余部分22Aは、第1端子15と電気的に接続される。第1残余部分22Aは、第1端子15から連続して接続配線17の反対側に延びる。
第2残余部分22Bは、第1残余部分22Aに対して、第1端子15の反対側に間隔を空けて位置する。第2残余部分22Bは、第1端子配置部分30が有する貫通穴33を介して、金属支持層2と電気的に接続される。詳しくは、第2残余部分22Bは、貫通穴33に充填されて、種膜6を介して金属支持層2の厚み方向の一方面と接触する。
第3実施形態の配線回路基板1を製造するには、第1実施形態と同様にして、第1端子15とグランドリード21とを備えるプレ導体層4Bを形成する。図10に示すように、グランドリード21は、第1残余部分22Aに対応する第1部分21Aと、第2残余部分22Bに対応する第2部分21Bとを有する。第1部分21Aは、第1端子15と第2部分21Bとを接続する。
そして、第1実施形態と同様に、プレ導体層4Bを無電解めっきして第1めっき層7を形成した後(図4G参照)、カバー絶縁層5を形成し(図4H参照)、次いで、カバー絶縁層5から露出する第1めっき層7を除去し(図4I参照)、その後、図8に示すように、第1端子15と金属支持層2とが絶縁されるように、グランドリード21における第1部分21Aの連続部分と第2部分21Bとの間の部分を除去して、グランドリード残余部分22を形成する。そのため、第1端子15と連続する第1残余部分22Aは、配線回路基板1の端部に位置しない。その後、図9に示すように、グランドリード21の除去により露出した種膜6を除去し、次いで、露出する導体層4に第2めっき層8を形成する。
以上によって、第3実施形態の配線回路基板1が製造される。
このような第3実施形態によっても、上記した第1実施形態と同様の作用効果を奏することができる。一方、第3実施形態では、第1残余部分22Aと第2残余部分22Bとの間において、種膜6の一部が残存するおそれがある。そのため、第1端子15と金属支持層2との絶縁性確保の観点から、第3実施形態よりも第1実施形態および第2実施形態が好ましい。
<変形例>
上記した第1実施形態〜第3実施形態では、図4Iおよび図5Jに示されるように、カバー絶縁層5から露出する第1めっき層7が除去された後に、グランドリード19の一部が除去されるが、第1めっき層の除去と、グランドリードの除去の順序は、これに限定されない。グランドリードの一部を除去した後、カバー絶縁層から露出する第1めっき層を除去してもよい。
また、上記した第1実施形態〜第3実施形態では、図5Lに示すように、第2めっき層8が、無電解めっきにより形成されるが、第2めっき層の形成方法は、これに限定されない。例えば、第1めっき層の除去後、グランドリードの一部を除去する前に、グランドリードをめっきリードとして利用して、第2めっき層を電解めっきにより形成することもできる(図4I参照)。
また、上記した第1実施形態〜第3実施形態では、第1端子が複数の端子形成層から構成され、グランドリード残余部分が複数の端子形成層よりも少ないリード形成層から構成されるが、第1端子が、1つの端子形成層から構成され、グランドリード残余部分が、その端子形成層と連続する1つのリード形成層から構成されてもよい。この場合、グランドリード残余部分は、例えば、エッチングにより、第1端子よりも薄く形成される。
また、上記した第1実施形態〜第3実施形態では、種膜を形成した後、種膜上に導体層を形成するアディティブ法によって、導体層を形成しているが、導体層の形成方法は、これに限定されない。導体層を、サブトラクティブ法により形成することもできる。
このような変形例によっても、上記した第1実施形態と同様の作用効果を奏することができます。また、第1実施形態〜第3実施形態および変形例は、適宜組み合わせることができる。
1 配線回路基板
2 金属支持層
3 ベース絶縁層
4 導体層
4A プレ導体層
4B プレ導体層
6 種膜
15 第1端子
18 グランドリード残余部分
19 グランドリード
21 グランドリード
22 グランドリード残余部分
40 第1導体層
41 第2導体層
42 第1端子形成層
43 リード形成層
45 第2端子形成層
46 リード形成層

Claims (9)

  1. 金属支持層と、
    前記金属支持層の厚み方向の一方側に配置される絶縁層と、
    前記絶縁層の前記厚み方向の一方側に配置され、端子部と、前記端子部と電気的に接続されるグランドリード残余部分とを備える導体層と、を備え、
    前記グランドリード残余部分の厚みは、前記端子部の厚みよりも薄いことを特徴とする、配線回路基板。
  2. 前記端子部は、前記厚み方向に積層される複数の端子形成層を備え、
    前記グランドリード残余部分は、前記複数の端子形成層の少なくとも1つに連続するリード形成層を備えることを特徴とする、請求項1に記載の配線回路基板。
  3. 前記グランドリード残余部分は、配線回路基板の端部に位置することを特徴とする、請求項1または2に記載の配線回路基板。
  4. 前記絶縁層の一部は、前記グランドリード残余部分が延びる方向において、前記グランドリード残余部分および前記金属支持層に対して、前記端子部の反対側に突出することを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の配線回路基板。
  5. 前記グランドリード残余部分は、前記絶縁層の前記厚み方向の一方面に配置されることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の配線回路基板。
  6. 金属支持層を準備する工程と、
    前記金属支持層の厚み方向の一方側に絶縁層を形成する工程と、
    前記絶縁層の前記厚み方向の一方側に配置される端子部と、前記端子部および前記金属支持層を電気的に接続するグランドリードとを備える導体層を形成する工程と、
    前記導体層を無電解めっきする工程と、
    前記端子部と前記金属支持層とが絶縁されるように、前記グランドリードの一部を除去して、グランドリード残余部分を形成する工程と、を含み、
    前記グランドリード残余部分の厚みは、前記端子部の厚みよりも薄いことを特徴とする、配線回路基板の製造方法。
  7. 前記導体層を形成する工程は、
    前記グランドリードを構成するリード形成層と、前記端子部を構成し、前記リード形成層と連続する端子形成層とを同時に形成する工程と、
    前記グランドリードを構成するリード形成層を形成せず、前記端子部を構成する端子形成層を形成する工程と、を含むことを特徴とする、請求項6に記載の配線回路基板の製造方法。
  8. 前記グランドリードの一部を除去する工程において、前記金属支持層の一部と前記グランドリードの一部とを同時にエッチングすることを特徴とする、請求項6または7に記載の配線回路基板の製造方法。
  9. 前記絶縁層を形成する工程後、かつ、前記導体層を形成する工程前において、前記絶縁層の前記厚み方向の一方面、および、前記絶縁層から露出する金属支持層の前記厚み方向の一方面に、種膜を形成する工程と、
    前記導体層を形成する工程後、かつ、前記無電解めっきする工程前において、前記導体層から露出する種膜を除去する工程と、
    前記グランドリードの一部を除去する工程後、前記グランドリードの除去により露出した種膜を除去する工程と、をさらに含むことを特徴とする、請求項6〜8のいずれか一項に記載の配線回路基板の製造方法。
JP2021145499A 2019-05-16 2021-09-07 配線回路基板 Active JP7514214B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021145499A JP7514214B2 (ja) 2019-05-16 2021-09-07 配線回路基板

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019092725A JP6944971B2 (ja) 2019-05-16 2019-05-16 配線回路基板
JP2021145499A JP7514214B2 (ja) 2019-05-16 2021-09-07 配線回路基板

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019092725A Division JP6944971B2 (ja) 2019-05-16 2019-05-16 配線回路基板

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021185627A true JP2021185627A (ja) 2021-12-09
JP2021185627A5 JP2021185627A5 (ja) 2022-08-12
JP7514214B2 JP7514214B2 (ja) 2024-07-10

Family

ID=73222089

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019092725A Active JP6944971B2 (ja) 2019-05-16 2019-05-16 配線回路基板
JP2021145499A Active JP7514214B2 (ja) 2019-05-16 2021-09-07 配線回路基板

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019092725A Active JP6944971B2 (ja) 2019-05-16 2019-05-16 配線回路基板

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220256712A1 (ja)
JP (2) JP6944971B2 (ja)
KR (1) KR20220008267A (ja)
CN (1) CN113812217A (ja)
WO (1) WO2020230487A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116569256A (zh) * 2020-11-25 2023-08-08 日东电工株式会社 布线电路基板
US11653455B2 (en) * 2021-02-26 2023-05-16 Nvidia Corporation Electroplating edge connector pins of printed circuit boards without using tie bars
JP2024122426A (ja) 2023-02-28 2024-09-09 日東電工株式会社 配線回路基板

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001209918A (ja) * 1999-11-19 2001-08-03 Nitto Denko Corp 回路付サスペンション基板
JP2009118626A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Dainippon Printing Co Ltd サスペンション基板およびその製造方法
JP2009259315A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Nitto Denko Corp 回路付サスペンション基板およびその製造方法
JP2010171040A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Nitto Denko Corp 配線回路基板およびその製造方法
JP2013186933A (ja) * 2012-03-12 2013-09-19 Dainippon Printing Co Ltd 支持枠付サスペンション用基板
JP2013206488A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Dainippon Printing Co Ltd サスペンション用基板、サスペンション、素子付サスペンション、ハードディスクドライブ、およびサスペンション用基板の製造方法
JP2013214763A (ja) * 2013-06-21 2013-10-17 Nitto Denko Corp 配線回路基板

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4339834B2 (ja) * 2005-08-23 2009-10-07 日東電工株式会社 回路付サスペンション基板の製造方法
JP6355984B2 (ja) * 2014-06-20 2018-07-11 日東電工株式会社 回路付サスペンション基板
US10636811B1 (en) * 2018-11-02 2020-04-28 Nanya Technology Corporation Semiconductor structure and method for manufacturing the same

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001209918A (ja) * 1999-11-19 2001-08-03 Nitto Denko Corp 回路付サスペンション基板
JP2009118626A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Dainippon Printing Co Ltd サスペンション基板およびその製造方法
JP2009259315A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Nitto Denko Corp 回路付サスペンション基板およびその製造方法
JP2010171040A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Nitto Denko Corp 配線回路基板およびその製造方法
JP2013186933A (ja) * 2012-03-12 2013-09-19 Dainippon Printing Co Ltd 支持枠付サスペンション用基板
JP2013206488A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Dainippon Printing Co Ltd サスペンション用基板、サスペンション、素子付サスペンション、ハードディスクドライブ、およびサスペンション用基板の製造方法
JP2013214763A (ja) * 2013-06-21 2013-10-17 Nitto Denko Corp 配線回路基板

Also Published As

Publication number Publication date
KR20220008267A (ko) 2022-01-20
WO2020230487A1 (ja) 2020-11-19
JP7514214B2 (ja) 2024-07-10
US20220256712A1 (en) 2022-08-11
JP6944971B2 (ja) 2021-10-06
TW202044940A (zh) 2020-12-01
CN113812217A (zh) 2021-12-17
JP2020188189A (ja) 2020-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021185627A (ja) 配線回路基板
CN103687339B (zh) 电路板及其制作方法
JP6986492B2 (ja) 配線回路基板
CN105103663A (zh) 印刷电路板及其制造方法
JP2006278950A (ja) プリント配線板およびその製造方法
CN106304662A (zh) 电路板及其制作方法
CN103906360A (zh) 柔性电路板及其制作方法
KR100872131B1 (ko) 인쇄회로기판 제조방법
JP2011086681A (ja) プリント基板の製造方法
CN103781292A (zh) 电路板及其制作方法
CN105489504B (zh) 一种封装基板的制作方法
JP7236321B2 (ja) 配線回路基板
JP2023024323A (ja) 配線回路基板の製造方法
EP2931010A1 (en) Printed circuit board
JP2007317900A (ja) 配線回路基板およびその製造方法
JP5351830B2 (ja) 配線回路基板およびその製造方法
JP3431532B2 (ja) 転写媒体の製造方法およびその転写媒体を用いた配線基板の製造方法
TWI858059B (zh) 配線電路基板
EP2934073A1 (en) Printed circuit board and method of manufacturing same
JP4979974B2 (ja) 配線回路基板
WO2021095421A1 (ja) 配線回路基板およびその製造方法
US20230147342A1 (en) Wiring circuit board
JP4297380B2 (ja) プリント配線板
JPH0669634A (ja) プリント配線板の製造方法
CN115633453A (zh) 一种bt金线绑定载板的沉镍金和电金制作工艺

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230808

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240408

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20240416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7514214

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150