JP2021179825A - システム、情報処理装置、および情報処理方法 - Google Patents

システム、情報処理装置、および情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021179825A
JP2021179825A JP2020085060A JP2020085060A JP2021179825A JP 2021179825 A JP2021179825 A JP 2021179825A JP 2020085060 A JP2020085060 A JP 2020085060A JP 2020085060 A JP2020085060 A JP 2020085060A JP 2021179825 A JP2021179825 A JP 2021179825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
garbage
information
collection
vehicle
vehicles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020085060A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7322805B2 (ja
Inventor
渉 京近
Wataru Kyochika
莉歩 松尾
Riho Matsuo
謙太 宮原
Kenta Miyahara
良太郎 柿原
Ryotaro Kakihara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020085060A priority Critical patent/JP7322805B2/ja
Priority to US17/319,323 priority patent/US20210357830A1/en
Priority to CN202110525061.XA priority patent/CN113673807A/zh
Publication of JP2021179825A publication Critical patent/JP2021179825A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7322805B2 publication Critical patent/JP7322805B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06311Scheduling, planning or task assignment for a person or group
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3407Route searching; Route guidance specially adapted for specific applications
    • G01C21/343Calculating itineraries, i.e. routes leading from a starting point to a series of categorical destinations using a global route restraint, round trips, touristic trips
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/38Electronic maps specially adapted for navigation; Updating thereof
    • G01C21/3804Creation or updating of map data
    • G01C21/3833Creation or updating of map data characterised by the source of data
    • G01C21/3841Data obtained from two or more sources, e.g. probe vehicles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/23Updating
    • G06F16/2379Updates performed during online database operations; commit processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/04Forecasting or optimisation specially adapted for administrative or management purposes, e.g. linear programming or "cutting stock problem"
    • G06Q10/047Optimisation of routes or paths, e.g. travelling salesman problem
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/083Shipping
    • G06Q10/0835Relationships between shipper or supplier and carriers
    • G06Q10/08355Routing methods
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0207Discounts or incentives, e.g. coupons or rebates
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • G06Q50/26Government or public services
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/60Analysis of geometric attributes
    • G06T7/62Analysis of geometric attributes of area, perimeter, diameter or volume

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Refuse-Collection Vehicles (AREA)
  • Refuse Collection And Transfer (AREA)

Abstract

【課題】ごみを収集する収集車の効率的な配車を実現するシステム、情報処理装置及び情報処理方法を提供する。【解決手段】ごみ収集システムは、複数のユーザに関連する複数のユーザ端末100と、ごみを収集する複数の収集車を管理する情報処理装置200と、を含む。各ユーザ端末100は、関連するユーザが所定の地域内において収集を希望するごみの量を含むごみ情報を情報処理装置200に送信する。情報処理装置200は、各ユーザ端末100から受信したごみ情報に基づいて、所定の地域内において収集が希望されているごみの総量を算出し、算出されたごみの総量に基づいて、複数の収集車から所定の地域に配車される一または複数の配車車両を決定する。【選択図】図2

Description

本開示は、システム、情報処理装置、および情報処理方法に関する。
特許文献1には、ごみ収集場所に設置されごみを収集するコンテナ装置と、コンテナ装置からごみを収集するごみ収集車と、を備えたごみ収集車運行管理システムが開示されている。特許文献1に開示されるごみ収集車運行管理システムにおいては、コンテナ装置と、収集車情報装置と、センター装置とが回線で接続されている。収集車情報装置は、ごみ収集車の残積載量を演算する演算手段と、ごみ収集車の位置情報を収集する位置収集手段と、センター装置に残積載量と位置情報とを送信する送信手段とを有する。そして、センター装置は、収集量と位置情報と残積載量とにより収集すべき次の収集場所情報を算出する算出手段を有する。
特開2001−163403号公報
本開示は、ごみを収集する収集車の効率的な配車を実現する技術の提供を目的とする。
本開示の第1の態様に係るシステムは、
複数のユーザに関連する複数のユーザ端末と、ごみを収集する複数の収集車を管理する情報処理装置とを含むシステムであって、
各ユーザ端末は、
関連するユーザが所定の地域内において収集を希望するごみの量を含むごみ情報を前記情報処理装置に送信し、
前記情報処理装置は、
各ユーザ端末から受信したごみ情報に基づいて、前記所定の地域内において収集が希望されているごみの総量を算出し、
算出された前記ごみの総量に基づいて、前記複数の収集車から前記所定の地域に配車される一または複数の配車車両を決定する。
本開示の第2の態様に係る情報処理装置は、
ごみを収集する複数の収集車を管理する情報処理装置であって、
複数のユーザそれぞれが所定の地域内において収集を希望するごみの量を含むごみ情報を取得することと、
前記複数のユーザそれぞれについての前記ごみ情報に基づいて、前記所定の地域内において収集が希望されているごみの総量を算出することと、
算出された前記ごみの総量に基づいて、前記複数の収集車から前記所定の地域に配車される一または複数の配車車両を決定することと、
を実行する制御部を備える。
本開示の第3の態様に係る情報処理方法は、
ごみを収集する複数の収集車を管理するコンピュータが実行する情報処理方法であって、
複数のユーザそれぞれが所定の地域内において収集を希望するごみの量を含むごみ情報を取得することと、
前記複数のユーザそれぞれについての前記ごみ情報に基づいて、前記所定の地域内において収集が希望されているごみの総量を算出することと、
算出された前記ごみの総量に基づいて、前記複数の収集車から前記所定の地域に配車される一または複数の配車車両を決定することと、
を含む。
本開示により、ごみを収集する収集車の効率的な配車を実現することができる。
ごみ収集システムの概略構成を示す図である。 ごみ収集システムを構成する、ユーザ端末、管理サーバ、および車載端末それぞれの機能構成の一例を示す図である。 第1実施形態におけるごみ情報データベースに格納されるごみ情報のテーブル構成の一例を示す図である。 収集車情報データベースに格納される収集車情報のテーブル構成の一例を示す図である。 第1実施形態に係るごみ収集システムにおける情報および各処理のフローを示す第1のシーケンス図である。 第1実施形態に係るごみ収集システムにおける情報および各処理のフローを示す第2のシーケンス図である。 第2実施形態におけるごみ情報データベースに格納されるごみ情報のテーブル構成の一例を示す図である。 第2実施形態に係るごみ収集システムにおける情報および各処理のフローを示す第3のシーケンス図である。 第2実施形態に係るごみ収集システムにおける情報および各処理のフローを示す第4のシーケンス図である。
本開示の第1の態様に係るシステムは、複数のユーザに関連する複数のユーザ端末と、ごみを収集する複数の収集車を管理する情報処理装置とを含むシステムである。本開示の第1の態様に係るシステムにおいて、各ユーザ端末は、関連するユーザが所定の地域内において収集を希望するごみの量を含むごみ情報を情報処理装置に送信する。ここで、ごみの量は、ごみの大きさ、ごみの重さ、若しくはごみの数量、またはこれらの値の組み合わせであってもよい。情報処理装置は、各ユーザ端末から受信したごみ情報に基づいて、所定の地域内において収集が希望されているごみの総量を算出する。そして、情報処理装置は、算出されたごみの総量に基づいて、複数の収集車から所定の地域に配車される一または複数の配車車両を決定する。
以上説明したように、本開示の第1の態様に係るシステムによって、所定の地域内において収集が希望されているごみの総量に基づいて一または複数の配車車両を決定することができる。これにより、ごみを収集する収集車の効率的な配車を実現することができる。
以下、本開示の具体的な実施形態について図面に基づいて説明する。本実施形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、および、その相対配置等は、特に記載がない限りは本開示の技術的範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
<第1実施形態>
(システムの概略)
本実施形態におけるごみ収集システム1について、図1に基づいて説明する。図1は、ごみ収集システム1の概略構成を示す図である。ごみ収集システム1は、複数のユーザ端末100と、管理サーバ200と、複数の車載端末300と、を含んで構成される。
各ユーザ端末100は、複数のユーザそれぞれに関連する端末である。ユーザ端末100として、ユーザが使用する、コンピュータまたは携帯情報端末等を例示できる。ユーザ端末100には、該ユーザ端末100に関連するユーザによって、該ユーザが所定の地域内において収集を希望するごみの量が入力される。なお、ユーザは、ごみの収集を希望する個人であってもよい。また、ユーザは、ごみの収集を希望する、世帯または事業所等であってもよい。また、所定の地域は、収集車によって複数のユーザが収集を希望するごみを収集する対象となる地域である。所定の地域は、例えば、収集車によるごみの収集の対象として予め区画された地区である。
各車載端末300は、複数の収集車30それぞれに搭載される端末である。各車載端末300は、収集車30に搭乗する搭乗者に対して様々な情報を提供する。なお、各車載端末300は、複数の収集車30それぞれに一体的に搭載される端末に限られない。例えば、収集車30に搭乗する搭乗者が所持する携帯情報端末が車載端末300として機能してもよい。
管理サーバ200は、ごみを収集する複数の収集車を管理するサーバである。管理サーバ200は、ごみを収集するために所定の地域に配車される一または複数の収集車30(以下、「配車車両30」と称する場合がある。)を、管理サーバ200の管理する複数の収集車30から決定する。管理サーバ200は、管理サーバ200は、プロセッサ210、主記憶部220、補助記憶部230、および通信インタフェース(通信I/F)240を有するコンピュータを含んで構成される。プロセッサ210は、例えば、CPU(Central Processing Unit)またはDSP(Digital Signal Processor)である。主記憶部220は、例えば、RAM(Random Access Memory)である。補助記憶部230は、例えば、ROM(Read Only Memory)である。また、補助記憶部230は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)、またはCD−ROM、DVDディスク、もしくはブルーレイディスクのようなディスク記録媒体である。また、補助記憶部230は、リムーバブルメディア(可搬記憶媒体)であってもよい。ここで、リムーバブルメディアとして、例えば、USBメモリまたはSDカードが例示される。通信I/F240は、例えば、LAN(Local Area Network)インターフェースボード、または無線通信のための無線通信回路である。
管理サーバ200において、補助記憶部230には、オペレーティングシステム(OS)、各種プログラム、および各種情報テーブル等が格納されている。また、管理サーバ200において、プロセッサ210が、補助記憶部230に記憶されたプログラムを主記憶部220にロードして実行することによって、後述するような各種の機能を実現することができる。ただし、管理サーバ200における一部または全部の機能はASICまたはFPGAのようなハードウェア回路によって実現されてもよい。なお、管理サーバ200は、必ずしも単一の物理的構成によって実現される必要はなく、互いに連携する複数台のコンピュータによって構成されてもよい。なお、本実施形態に係る管理サーバ200が、本開示の第2の態様に係る「情報処理装置」に相当する。
ごみ収集システム1においては、各ユーザ端末100と管理サーバ200と各車載端末300とがネットワークN1によって相互に接続される。ネットワークN1には、例えば、インターネット等の世界規模の公衆通信網であるWAN(Wide Area Net
work)または、携帯電話等の電話通信網が採用されてもよい。
(システム構成)
次に、本実施形態に係るごみ収集システム1を構成する、ユーザ端末100、管理サーバ200、および車載端末300の機能構成について図2に基づいて説明する。図2は、ごみ収集システム1を構成する、ユーザ端末100、管理サーバ200、および車載端末300の機能構成の一例を示す図である。
(ユーザ端末)
ユーザ端末100は、制御部101、入力部102、撮像部103、および通信部104を含んで構成される。制御部101は、ユーザ端末100を制御するための演算処理を行う機能を有する。制御部101は、ユーザ端末100におけるプロセッサによって実現できる。通信部104は、ユーザ端末100をネットワークN1に接続する機能を有する。通信部104は、ユーザ端末100における通信I/Fによって実現できる。
入力部102は、ユーザ端末100に関連するユーザが様々な情報をユーザ端末100に入力するための機能を有する。入力部102は、ユーザ端末100における、キーボードまたはタッチパネル等によって実現できる。ユーザは、所定の地域内において収集を希望するごみの量についての情報を入力部102に入力する。ユーザが入力するごみの量についての情報は、ごみの、大きさ、重さ、若しくは数量についての情報、またはこれらの組み合わせについての情報である。また、例えば、ごみの量についての情報として、ごみ袋の数および各ごみ袋の容量が入力されてもよい。また、ユーザがごみとして収集を希望する物品の大きさまたは重さがごみの量についての情報として入力されてもよい。制御部101は、入力部102に入力されたごみの量についての情報に基づいて、ユーザが所定の地域において収集を希望するごみの量を取得する。また、制御部101は、取得したごみの量に基づいて、ごみ情報を生成する。そして、制御部101は、通信部104を介して、ごみ情報を管理サーバ200に送信する。
撮像部103は、撮像した画像または動画像をユーザ端末100に入力する機能を有する。撮像部103は、ユーザ端末100におけるカメラによって実現できる。ユーザは、入力部102への入力に代えて、撮像部103によってごみを撮影してもよい。この場合、制御部101は、撮像部103によって撮像された、ごみの画像または動画像に基づいて、ユーザが所定の地域において収集を希望するごみの量を取得する。制御部101が撮像部103によって撮像された画像または動画像に基づいて、ごみの体積(大きさ)を取得する方法として、公知の方法を採用することができる。制御部101は、例えば、撮像部103によって撮像された画像または動画像に基づいて、ごみの長さを計測することでごみの体積を取得する。また、このとき、ユーザ端末100は、ユーザが入力部102に入力することによって、ごみの種類の情報を取得してもよい。ユーザ端末100は、ごみの種類と予め対応付けられているごみの単位体積当たりの重さに基づいて、ユーザが所定の地域内において収集を希望するごみの重さを取得する。また、ユーザ端末100は、例えば、撮像部が撮像したごみの画像に基づく画像認識によって、ごみの重さを推測してもよい。
(管理サーバ200)
管理サーバ200は、制御部201、通信部202、ごみ情報データベース(ごみ情報DB)203、および、収集車情報データベース(収集車情報DB)204を含んで構成される。通信部202は、管理サーバ200をネットワークN1に接続する機能を有する。通信部202は、管理サーバ200における通信I/F240によって実現できる。制御部201は、管理サーバ200を制御するための演算処理を行う機能を有する。制御部201は、管理サーバ200におけるプロセッサ210によって実現できる。
ごみ情報DB203は、ごみ情報を格納するデータベースである。ごみ情報DB203は、管理サーバ200における補助記憶部230によって実現できる。制御部201は、通信部202によって各ユーザ端末100からごみ情報を受信し、ごみ情報DB203に格納する。図3は、本実施形態におけるごみ情報DB203に格納されるごみ情報のテーブル構成の一例を示す図である。図3に示すように、ごみ情報のテーブルは、ユーザIDフィールドおよびごみ量フィールドを有する。ユーザIDフィールドには、ごみ情報を送信した各ユーザを特定するための識別子が入力される。ここで、ユーザを特定するための識別子は、ユーザ端末100が送信したごみ情報に含まれている。また、ごみ量フィールドには、ごみ情報を送信した各ユーザが所定の地域内において収集を希望するごみの量についての情報が入力される。
収集車情報DB204は、管理サーバ200が管理する複数の収集車30についての収集車情報を格納するデータベースである。収集車情報DB204は、管理サーバ200における補助記憶部230によって実現できる。収集車情報は、収集車情報DB204に予め格納されている。収集車情報は、例えば、管理サーバ200を管理する管理者によって入力される。図4は、収集車情報DB204に格納される収集車情報のテーブル構成の一例を示す図である。図4に示すように、収集車情報のテーブルは、収集車IDフィールドと収集可能量フィールドとを有する。収集車IDフィールドには、各収集車30を識別するための識別子が入力される。収集可能量フィールドには、各収集車30が収集可能なごみの量についての情報が入力される。収集可能なごみの量についての情報として、例えば、各収集車30が収集可能なごみの、体積または重さが入力される。また、収集可能なごみの量についての情報として、例えば、各収集車30が収集可能なごみの、体積および重さの両方が入力されてもよい。
制御部201は、ごみ情報DB204に格納されている各ユーザ端末100から受信したごみ情報に基づいて、所定の地域内において収集が希望されているごみの総量(以下、「所定の地域内におけるごみの総量」と称する場合がある。)を算出する。ここで、所定の地域においてごみの収集を希望する人の中には、ごみ収集システム1を利用していない人、およびユーザ端末100によってごみ情報を送信したユーザ以外の人が含まれる場合がある。この場合、所定の地域内におけるごみの総量は、ごみ情報を送信したユーザ以外の所定の地域内における人(以下、単に「ユーザ以外の人」と称する場合もある。)が収集を希望するごみの総量も含む量である。そこで、制御部201は、ごみ情報を送信したユーザが所定の地域内において収集を希望するごみの総量と、ユーザ以外の人が収集を希望するごみの総量と、の和によって、所定の地域内におけるごみの総量を算出する。このとき、ユーザ以外の人が収集を希望するごみの総量は、所定の地域内におけるごみの収集履歴に基づいて算出されてもよい。例えば、ごみの収集履歴おける、1回のごみの収集での一人当たりのごみの量の平均値に、所定の地域内においてごみの収集を希望する全ての人の数からごみ情報を送信したユーザの数を引いた数を掛けることによって、ユーザ以外の人が収集を希望するごみの総量が算出されてもよい。これにより、管理サーバ200は、所定の地域内において収集車30によって収集すべきごみの総量を把握することができる。
また、制御部201は、ごみ情報を送信したユーザに対して付与するインセンティブを示すインセンティブ情報を生成する。そして、制御部201は、通信部202を経由して、ごみ情報を送信したユーザに関連するユーザ端末100に、インセンティブ情報を送信する。ここで、ごみ情報を送信したユーザに付与されるインセンティブとして、電子クーポンまたはポイント等を例示できる。また、ごみ情報を送信したユーザに対して付与されるインセンティブは、ごみの収集のためにユーザが支払う費用を割り引くことであってもよい。ごみ情報を送信したユーザに対してインセンティブが付与されることによって、ご
み情報を送信することが促進される。そのため、ごみ情報の送信についてユーザへ何らインセンティブが付与されないような場合に比べて、より多くのごみ情報を収集することができる。その結果、制御部201は、より多くのユーザのごみ情報に基づいて、所定の地域内におけるごみの総量を算出することができる。これにより、制御部201は、所定の地域内におけるごみの総量をより高い精度で算出することができる。
制御部201は、算出した所定の地域内におけるごみの総量に基づいて、一または複数の配車車両30を決定する。このとき、制御部201は、収集車情報DB204に格納されている収集車情報における各収集車30の収集可能量に基づいて、所定の地域内におけるごみを収集するのに好適な一または複数の収集車30を配車車両30として決定する。制御部201は、例えば、一の配車車両の収集可能量または複数の配車車両の収集可能量の和が、算出したごみの総量以上となり、且つ両値の差が、出来るだけ小さくなるように一または複数の配車車両30を決定する。これにより、不必要な収集車の配車を抑制することができる。そして、制御部201は、通信部202を経由して、所定の地域内におけるごみの収集を指令する指令情報を決定された一または複数の配車車両30における車載端末300に送信する。指令情報は、所定の地域においてごみを収集する日付である収集日と該所定の地域に関する情報とを含んでいる。
(車載端末)
車載端末300は、制御部301、表示部302、および通信部303を含んで構成される。制御部301は、車載端末300を制御するための演算処理を行う機能を有する。制御部301は、車載端末300におけるプロセッサによって実現できる。通信部303は、車載端末300をネットワークN1に接続する機能を有する。通信部303は、車載端末300における通信I/Fによって実現できる。制御部301は、通信部303によって、指令情報を管理サーバ200から受信する。
表示部302は、収集車30の搭乗員に対して、様々な情報を表示する機能を有する。表示部302は、車載端末300におけるディスプレイ装置によって実現できる。制御部301は、指令情報に基づいて、所定の地域においてごみを収集することを指令する収集指令を表示部302に表示させる。制御部301は、指令情報に含まれる収集日と所定の地域に関する情報とを表示部302に表示させる。これにより、車載端末300は、収集車30(配車車両30)の搭乗者に、収集日に所定の地域内においてごみを収集することを促すことができる。
(情報・処理のフロー)
本実施形態に係るごみ収集システム1における、ユーザ端末100と管理サーバ200との間の情報、および、各処理のフローについて図5に基づいて説明する。図5は、本実施形態に係るごみ収集システム1における情報および各処理のフローを示す第1のシーケンス図である。ユーザ端末100と管理サーバ200とが実行する各処理はそれぞれ、制御部101と制御部201とによって実行される。
ごみ収集システム1においては、まず、ユーザ端末100が関連するユーザが所定の地域内において収集を希望するごみの量を取得する(S11)。次に、ユーザ端末100は、所定の地域内において収集を希望するごみの量を含むごみ情報を生成する(S12)。そして、ユーザ端末100は、ごみ情報を管理サーバ200に送信する(S13)。ごみ情報を受信した管理サーバ200は、ごみ情報をごみ情報DB203に格納する(S14)。また、管理サーバ200は、インセンティブ情報を生成する(S15)。そして、管理サーバ200は、ごみ情報を送信したユーザ端末100にインセンティブ情報を送信する(S16)。なお、S16の処理において、管理サーバ200がインセンティブ情報を送信する先は、必ずしも、ユーザ端末100でなくてもよい。例えば、制御部201は、
電子クーポンまたはポイント等を管理する外部サーバにインセンティブ情報を送信してもよい。
次に、本実施形態に係るごみ収集システム1における、管理サーバ200と車載端末300との間の情報、および、各処理のフローについて図6に基づいて説明する。図6は、本実施形態に係るごみ収集システム1における情報および各処理のフローを示す第2のシーケンス図である。管理サーバ200と車載端末300とが実行する各処理はそれぞれ、制御部201と制御部301とによって実行される。
ごみ収集システム1において、まず、管理サーバ200は、各ユーザ端末100から受信したごみ情報をごみ情報DB203から取得する(S21)。次に、管理サーバ200は、取得したごみ情報に基づいて、所定の地域内におけるごみの総量を算出する(S22)。このとき、管理サーバ200は、上述したように、所定の地域においてユーザ以外の人が収集を希望するごみの量も踏まえて、所定の地域内におけるごみの総量を算出する。次に、管理サーバ200は、算出した所定の地域内におけるごみの総量と、収集車情報DB204に格納されている収集車情報とに基づいて、一または複数の配車車両30を決定する(S23)。そして、管理サーバ200は、決定された一または複数の配車車両30における車載端末300に指令情報を送信する(S24)。指令情報を受信した車載端末300は、該指令情報に基づいて表示部302に収集指令を表示する(S25)。
このように、本実施形態におけるごみ収集システム1によって、所定の地域内において収集が希望されているごみの総量に基づいて一または複数の配車車両30を決定することができる。これにより、収集車30の効率的な配車を実現することができる。
<第2実施形態>
第1実施形態においては、管理サーバ200は、所定の地域内におけるごみの総量として、ユーザ以外の人が収集を希望するごみの総量も含む量を算出する。しかしながら、本実施形態においては、ごみ情報を送信したユーザのごみを収集車30によるごみ収集の対象とする(すなわち、ごみ情報を送信したユーザ以外の人のごみはごみ収集の対象には含まれない。)。そのため、管理サーバ200は、所定の地域内におけるごみの総量として、ごみ情報を送信した各ユーザが所定の地域において収集を希望するごみの量の総和を算出する。また、本実施形態においては、管理サーバ200は、ごみ情報を送信した各ユーザが所定の地域内においてごみの収集を希望する場所である各収集場所においてごみの収集をするために走行する収集経路を決定する。そして、本実施形態においては、収集車30(配車車両30)が収集経路に基づいて、ごみ情報を送信した各ユーザのごみのみを収集する点が第1実施形態と異なる。以下、第1実施形態と異なる点のみ説明する。
ユーザ端末100における入力部102には、ユーザが所定の地域内において収集を希望するごみの量の他に、ユーザが所定の地域内においてごみの収集を希望する場所(以下、「収集場所」と称する場合がある。)についての情報が入力される。ここで、収集場所として、所定の地域に含まれている、ユーザがごみの収集を希望するごみの集積所、またはユーザの自宅の玄関先等を例示できる。また、収集場所についての情報として、収集場所の住所または収集場所の座標(緯度および経度)等を例示できる。制御部101は、入力部102に入力された収集場所についての情報に基づいて、ユーザがごみの収集を希望する収集場所を取得する。そして、制御部101は、ユーザが所定の地域内において収集を希望するごみの量と、収集場所とを含むごみ情報を生成し、通信部104を経由して管理サーバ200に送信する。なお、ユーザ端末100は、ユーザによる入力部102への収集場所についての情報の入力に代えて、ユーザ端末100の位置を取得することで、ごみ情報を管理サーバ200に送信してもよい。このとき、ユーザ端末100は、第1実施形態と同様にごみの量を取得した後、該ユーザ端末100の現在位置を取得する。これに
より、ユーザが入力部102に収集場所についての情報を入力することなく、ユーザ端末100は収集場所についての情報を取得することができる。そして、ユーザ端末100は、取得したごみの量と現在位置とに基づいて、ごみ情報を生成し、管理サーバ200に送信する。
管理サーバ200における制御部201は、各ユーザ端末100から受信したごみ情報をごみ情報DB203に格納する。図7は、本実施形態におけるごみ情報DB203に格納されるごみ情報のテーブル構成の一例を示す図である。図7に示すように、ごみ情報のテーブルは、ユーザIDフィールド、ごみ量フィールド、および収集場所フィールドを有する。収集場所フィールドには、ごみ情報を送信した各ユーザがごみの収集を希望する収集場所についての情報が入力される。
制御部201は、ごみ情報DB203に格納されている各ユーザが収集を希望するごみの量に基づいて、所定の地域内におけるごみの総量を算出する。ここで、本実施形態においては、第1実施形態と異なり、ごみ情報DB203に格納されている各ユーザが収集を希望するごみの量の総和によって、所定の地域内におけるごみの総量を算出する。そして、制御部201は、算出した所定の地域内におけるごみの総量に基づいて、一または複数の配車車両30を決定する。ここで、算出したごみの総量に基づいて一または複数の配車車両30を制御部201が決定する方法は、第1実施形態と同様である。また、制御部201は、ごみ情報DB203に格納されているごみ情報における各収集場所についての情報に基づいて、決定された一または複数の配車車両30が各収集場所においてごみを収集するために走行する収集経路を決定する。そして、制御部201は、収集経路を含む経路情報を指令情報とともに、決定された一または複数の配車車両30に送信する。
配車車両30における車載端末300は、管理サーバ200から受信した、指令情報と経路情報とに基づいて、収集指令と収集経路とを表示部302に表示する。これにより、配車車両30の搭乗者は、所定の地域内においてごみを収集することを促されるとともに、その収集経路を把握することができる。そして、配車車両30を収集経路通りに配車車両30を走行させることで、ごみ情報を送信した各ユーザが入力した各収集場所においてごみの収集を行うことができる。
(情報・処理のフロー)
本実施形態に係るごみ収集システム1における、ユーザ端末100と管理サーバ200と車載端末300との間の情報、および、各処理のフローについて図8に基づいて説明する。図8は、本実施形態に係るごみ収集システム1における情報および各処理のフローを示す第3のシーケンス図である。
ごみ収集システム1においては、ユーザ端末100は、S11の処理の後、ユーザ端末100に関連するユーザによって入力部102に入力された収集場所に基づいて、収集場所を取得する(S31)。次に、ユーザ端末100は、ユーザが所定の地域内において収集を希望するごみの量と、収集場所とを含むごみ情報を生成する(S32)。そして、ユーザ端末100は、ごみ情報を管理サーバ200に送信する(S33)。管理サーバ200は、ユーザ端末100から受信したごみ情報をごみ情報DB203に格納する(S34)。
次に、本実施形態に係るごみ収集システム1における、管理サーバ200と車載端末300との間の情報、および、各処理のフローについて図9に基づいて説明する。図9は、本実施形態に係るごみ収集システム1における情報および各処理のフローを示す第4のシーケンス図である。
ごみ収集システム1において、まず、管理サーバ200は、各ユーザ端末100から受信したごみ情報をごみ情報DB203から取得する(S41)。次に、管理サーバ200は、取得したごみ情報に基づいて、所定の地域内におけるごみの総量を算出する(S42)。このとき、管理サーバ200は、上述したように、ごみ情報を送信した各ユーザが所定の地域内において収集を希望するごみの量の総和によって、所定の地域におけるごみの総量を算出する。次に、管理サーバ200は、算出したごみの総量に基づいて一または複数の配車車両30を決定する(S43)。そして、管理サーバ200は、ごみ情報に含まれる収集場所についての情報に基づいて、一または複数の配車車両30の収集経路を決定する(S44)。このとき、複数の収集車30が配車車両30として決定されている場合には、管理サーバ200は、複数の配車車両30によって各ユーザが指定した収集場所においてごみの収集を好適に行えるように、各配車車両30の収集経路を決定する。例えば、管理サーバ200は、各配車車両30が分担して効率的にごみの収集を行えるように、配車車両30毎の走行経路を決定する。そして、管理サーバ200は、指令情報とともに経路情報を決定された一または複数の配車車両30における車載端末300に送信する(S45)。指令情報と経路情報とを受信した車載端末300は、表示部302に収集指令と収集経路とを表示する(S46)。
以上説明したように、本実施形態におけるごみ収集システム1によっても、所定の地域内において収集が希望されているごみの総量に基づいて一または複数の配車車両30を決定することができる。さらに、本実施形態におけるごみ収集システム1によって、所定の地域内において各ユーザが指定した収集場所に基づいて、一または複数の配車車両30の収集経路を決定することができる。これにより、配車車両30は、ごみの収集に効率的な収集経路に沿って、ごみ情報を送信した各ユーザが収集を希望するごみの収集を行うことができる。このようにしても、収集車30の効率的な配車を実現することができる。
<その他の実施形態>
上述の実施形態はあくまでも一例であって、本開示はその要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施し得る。また、本開示において説明した処理および手段は、技術的な矛盾が生じない限りにおいて、自由に組み合わせて実施することができる。
また、1つの装置が行うものとして説明した処理が、複数の装置によって分担して実行されてもよい。あるいは、異なる装置が行うものとして説明した処理が、1つの装置によって実行されても構わない。コンピュータシステムにおいて、各機能をどのようなハードウェア構成(サーバ構成)によって実現するかは柔軟に変更可能である。
本開示は、上記の実施形態で説明した機能を実装したコンピュータプログラムをコンピュータに供給し、当該コンピュータが有する1つ以上のプロセッサがプログラムを読み出して実行することによっても実現可能である。このようなコンピュータプログラムは、コンピュータのシステムバスに接続可能な非一時的なコンピュータ可読記憶媒体によってコンピュータに提供されてもよいし、ネットワークを介してコンピュータに提供されてもよい。非一時的なコンピュータ可読記憶媒体は、例えば、磁気ディスク(フロッピー(登録商標)ディスク、またはハードディスクドライブ(HDD)等)、光ディスク(CD−ROM、DVDディスク、またはブルーレイディスク等)など任意のタイプのディスク、読み込み専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、EPROM、EEPROM、磁気カード、フラッシュメモリ、または光学式カードのような、電子的命令を格納するために適した任意のタイプの媒体を含む。
1・・・・・ごみ収集システム
100・・・ユーザ端末
101・・・制御部
102・・・入力部
103・・・撮像部
200・・・管理サーバ
201・・・制御部
203・・・ごみ情報データベース
30・・・・収集車
30・・・・配車車両
300・・・車載端末
301・・・制御部
302・・・表示部

Claims (20)

  1. 複数のユーザに関連する複数のユーザ端末と、ごみを収集する複数の収集車を管理する情報処理装置とを含むシステムであって、
    各ユーザ端末は、
    関連するユーザが所定の地域内において収集を希望するごみの量を含むごみ情報を前記情報処理装置に送信し、
    前記情報処理装置は、
    各ユーザ端末から受信したごみ情報に基づいて、前記所定の地域内において収集が希望されているごみの総量を算出し、
    算出された前記ごみの総量に基づいて、前記複数の収集車から前記所定の地域に配車される一または複数の配車車両を決定する、
    システム。
  2. 前記情報処理装置は、
    前記ごみ情報を送信したユーザに対して付与するインセンティブを示すインセンティブ情報を生成する、
    請求項1に記載のシステム。
  3. 各ユーザ端末が送信する前記ごみ情報には、
    各ユーザが前記所定の地域内においてごみの収集を希望する場所である収集場所についての情報が含まれており、
    前記情報処理装置は、
    各ユーザ端末から受信した各収集場所についての情報に基づいて、前記一または複数の配車車両が各収集場所においてごみを収集するために走行する収集経路を決定する、
    請求項1に記載のシステム。
  4. 前記ユーザ端末は、
    前記ユーザ端末における入力部に対して入力された情報に基づいて前記ごみの量を取得する、
    請求項1から3のいずれか一項に記載のシステム。
  5. 前記ユーザ端末は、
    前記ユーザ端末における撮像部によって撮像された、関連するユーザが前記所定の地域内において収集を希望するごみの画像または動画像に基づいて、前記ごみの量を取得する、
    請求項1から3のいずれか一項に記載のシステム。
  6. 前記情報処理装置は、
    各ユーザ端末から受信した前記ごみ情報を格納するデータベースを備え、
    前記データベースに格納された各ユーザ端末から受信した前記ごみ情報に基づいて、前記ごみの総量を算出する、
    請求項1から5のいずれか一項に記載のシステム。
  7. 前記システムは、
    各収集車に搭載された車載端末をさらに含み、
    前記情報処理装置は、
    前記一または複数の配車車両に搭載された前記車載端末に前記所定の地域内におけるごみの収集を指令する指令情報を送信し、
    前記一または複数の配車車両に搭載された前記車載端末は、
    前記指令情報に基づいて、前記所定の地域においてごみを収集することを指令する収集指令を前記車載端末における表示部に表示させる、
    請求項1から6のいずれか一項に記載のシステム。
  8. 前記システムは、
    各収集車に搭載された車載端末をさらに含み、
    前記情報処理装置は、
    前記一または複数の配車車両に搭載された前記車載端末に前記収集経路を含む経路情報を送信し、
    前記一または複数の配車車両に搭載された前記車載端末は、
    前記経路情報に基づいて、前記収集経路を前記車載端末における表示部に表示する、
    請求項3に記載のシステム。
  9. ごみを収集する複数の収集車を管理する情報処理装置であって、
    複数のユーザそれぞれが所定の地域内において収集を希望するごみの量を含むごみ情報を取得することと、
    前記複数のユーザそれぞれについての前記ごみ情報に基づいて、前記所定の地域内において収集が希望されているごみの総量を算出することと、
    算出された前記ごみの総量に基づいて、前記複数の収集車から前記所定の地域に配車される一または複数の配車車両を決定することと、
    を実行する制御部を備える、
    情報処理装置。
  10. 前記制御部は、
    前記ごみ情報を送信したユーザに対して付与するインセンティブを示すインセンティブ情報を生成することをさらに実行する、
    請求項9に記載の情報処理装置。
  11. 前記制御部は、
    前記複数のユーザそれぞれの前記所定の地域内においてごみの収集を希望する場所である収集場所についての情報をさらに含むごみ情報を取得し、
    前記複数のユーザそれぞれの前記収集場所についての情報に基づいて、前記一または複数の配車車両が前記収集場所においてごみを収集するために走行する収集経路を決定すること、
    をさらに実行する、
    請求項9に記載の情報処理装置。
  12. 前記情報処理装置は、
    前記複数のユーザそれぞれについての前記ごみ情報を格納するデータベースを備え、
    前記制御部は、
    前記データベースに格納された前記複数のユーザそれぞれについての前記ごみ情報に基づいて、前記ごみの総量を算出する、
    請求項9から11のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  13. 前記制御部は、
    前記一または複数の配車車両に搭載された車載端末に、前記所定の地域内におけるごみの収集を指令する指令情報を送信することをさらに実行する、
    請求項9から12のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  14. 前記制御部は、
    前記一または複数の配車車両に搭載された車載端末に、前記収集経路を含む経路情報を送信することをさらに実行する、
    請求項11に記載の情報処理装置。
  15. ごみを収集する複数の収集車を管理するコンピュータが実行する情報処理方法であって、
    複数のユーザそれぞれが所定の地域内において収集を希望するごみの量を含むごみ情報を取得することと、
    前記複数のユーザそれぞれについての前記ごみ情報に基づいて、前記所定の地域内において収集が希望されているごみの総量を算出することと、
    算出された前記ごみの総量に基づいて、前記複数の収集車から前記所定の地域に配車される一または複数の配車車両を決定することと、
    を含む、
    情報処理方法。
  16. 前記ごみ情報を送信したユーザに対して付与するインセンティブを示すインセンティブ情報を生成することをさらに含む、
    請求項15に記載の情報処理方法。
  17. 前記複数のユーザそれぞれの前記所定の地域内においてごみの収集を希望する場所である収集場所についての情報をさらに含むごみ情報を取得し、
    前記複数のユーザそれぞれの前記収集場所についての情報に基づいて、前記一または複数の配車車両が前記収集場所においてごみを収集するために走行する収集経路を決定することをさらに含む、
    請求項15に記載の情報処理方法。
  18. 前記コンピュータにおける前記複数のユーザそれぞれについての前記ごみ情報を格納するデータベースに格納された前記複数のユーザそれぞれについての前記ごみ情報に基づいて、前記ごみの総量を算出する、
    請求項15から17のいずれか一項に記載の情報処理方法。
  19. 前記一または複数の配車車両に搭載された車載端末に、前記所定の地域内におけるごみの収集を指令する指令情報を送信することをさらに含む、
    請求項15から18のいずれか一項に記載の情報処理方法。
  20. 前記一または複数の配車車両に搭載された車載端末に、前記収集経路を含む経路情報を送信することをさらに含む、
    請求項17に記載の情報処理方法。
JP2020085060A 2020-05-14 2020-05-14 システム、情報処理装置、および情報処理方法 Active JP7322805B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020085060A JP7322805B2 (ja) 2020-05-14 2020-05-14 システム、情報処理装置、および情報処理方法
US17/319,323 US20210357830A1 (en) 2020-05-14 2021-05-13 System, information processing apparatus and information processing method
CN202110525061.XA CN113673807A (zh) 2020-05-14 2021-05-14 系统、信息处理装置以及信息处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020085060A JP7322805B2 (ja) 2020-05-14 2020-05-14 システム、情報処理装置、および情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021179825A true JP2021179825A (ja) 2021-11-18
JP7322805B2 JP7322805B2 (ja) 2023-08-08

Family

ID=78511571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020085060A Active JP7322805B2 (ja) 2020-05-14 2020-05-14 システム、情報処理装置、および情報処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210357830A1 (ja)
JP (1) JP7322805B2 (ja)
CN (1) CN113673807A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11308603B2 (en) * 2020-08-12 2022-04-19 International Business Machines Corporation Detection and monitoring of waste disposal in an environmental location using artificial intelligence
CN114987983B (zh) * 2022-05-18 2024-04-02 成都思锐因智造科技有限公司 一种垃圾接收大厅的智能控制系统及方法
CN115027847B (zh) * 2022-05-24 2023-09-01 深圳市有方科技股份有限公司 垃圾收运方法、装置及介质
CN116562486B (zh) * 2023-06-01 2023-11-28 中诚华隆计算机技术有限公司 城市生活垃圾运输路线的优化方法及装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002060003A (ja) * 2000-08-15 2002-02-26 Seiko Sangyo Kk ごみ回収方法およびそのシステム並びにその記録媒体
US20020077875A1 (en) * 2000-12-18 2002-06-20 Ami Nadir Apparatus and management system for efficient collection of trash and the like
JP2002324295A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Tokyu Constr Co Ltd 運搬システム、運搬方法及び運搬装置
JP2003296427A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Ricoh Co Ltd 通信ネットワークを利用した物品回収システム、そのサーバ装置及びクライアント装置、物品回収方法、及びプログラム
JP2012208568A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Sumitomo Forestry Co Ltd 不要物処理システム
JP2017075032A (ja) * 2015-10-15 2017-04-20 株式会社バイオイズム 塵芥収集車

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06239401A (ja) * 1993-02-16 1994-08-30 Hitachi Ltd 収集車運行制御方法
JP2000128319A (ja) * 1998-10-28 2000-05-09 Ishida Co Ltd ピッキングシステム
JP3580202B2 (ja) * 1999-12-10 2004-10-20 日本電気株式会社 ごみ収集車運行管理システムおよび方法
US8602298B2 (en) * 2005-02-07 2013-12-10 Recyclebank, Llc Recycling system and method thereof
US20070260466A1 (en) * 2006-03-20 2007-11-08 Casella Waste Systems, Inc. System and methods for a recycling program
US8020767B2 (en) * 2006-03-21 2011-09-20 Casella Waste Systems, Inc. Systems and methods for monitoring a quantity of waste in a waste transfer station environment
WO2009137458A2 (en) * 2008-05-06 2009-11-12 Recyclebank, Llc Incentive-based waste reduction system and method thereof
KR20100092854A (ko) * 2009-02-13 2010-08-23 김영남 쓰레기 수거 관리 시스템 및 그의 관리 방법
US8606596B1 (en) * 2010-06-27 2013-12-10 Crisi Medical Systems, Inc. Medication waste and data collection system
KR20140028888A (ko) * 2012-08-31 2014-03-10 노규호 에이치티엠엘5 웹소켓을 이용한 실시간 음식물쓰레기 관제 시스템 및 그 관제 방법
KR101427138B1 (ko) * 2013-09-17 2014-08-07 박경희 단독주택의 지역별 음식물 쓰레기 수거 및 중량 측정 시스템
CN105035600B (zh) * 2015-06-15 2017-02-01 深圳市德立信环境工程有限公司 垃圾分类操作管理系统和方法
US10484494B2 (en) * 2016-06-29 2019-11-19 Rovi Guides, Inc. Methods and systems for alerting users regarding availability of unconsumed content
CA2972726A1 (en) * 2016-07-12 2018-01-12 Rubicon Global Holdings, Llc System and method for exchanging waste service regulation and hauler compliance data
KR101823412B1 (ko) * 2016-09-26 2018-01-30 동서대학교산학협력단 쓰레기 처리 관제시스템에 사용되는 쓰레기 수거장치
CN207956743U (zh) * 2018-02-02 2018-10-12 河南森源重工有限公司 一种用于自装卸式垃圾车的举升装置及其垃圾车
CN110329684A (zh) * 2019-07-19 2019-10-15 徐达 一种垃圾清运方法、系统及垃圾车
CN110654755A (zh) * 2019-09-29 2020-01-07 北京智行者科技有限公司 一种基于无人驾驶的垃圾分类清理方法
CN110991770A (zh) * 2019-12-24 2020-04-10 上海龙澄专用车辆有限公司 一种新型垃圾清运方法、系统及垃圾清运车

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002060003A (ja) * 2000-08-15 2002-02-26 Seiko Sangyo Kk ごみ回収方法およびそのシステム並びにその記録媒体
US20020077875A1 (en) * 2000-12-18 2002-06-20 Ami Nadir Apparatus and management system for efficient collection of trash and the like
JP2002324295A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Tokyu Constr Co Ltd 運搬システム、運搬方法及び運搬装置
JP2003296427A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Ricoh Co Ltd 通信ネットワークを利用した物品回収システム、そのサーバ装置及びクライアント装置、物品回収方法、及びプログラム
JP2012208568A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Sumitomo Forestry Co Ltd 不要物処理システム
JP2017075032A (ja) * 2015-10-15 2017-04-20 株式会社バイオイズム 塵芥収集車

Also Published As

Publication number Publication date
JP7322805B2 (ja) 2023-08-08
CN113673807A (zh) 2021-11-19
US20210357830A1 (en) 2021-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021179825A (ja) システム、情報処理装置、および情報処理方法
JP6626380B2 (ja) 運送管理システム
JP2017165509A (ja) 運送管理システム
CN111739329B (zh) 行驶路线生成方法、装置、存储介质及服务器
JP6906373B2 (ja) 車両の走行計画を管理するためのシステム、方法、及びプログラム
JP6358689B1 (ja) モバイルバッテリーレンタルシステムおよびモバイルバッテリーレンタル方法ならびにモバイル端末
JP2020086502A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、及び、車両への広告配信方法
JP2008269347A (ja) タクシー配車装置、タクシー端末装置、タクシー配車システム、タクシー配車方法、コンピュータプログラム
JP2018195168A (ja) 乗車支援装置、および、乗車支援方法
JP2014063429A (ja) 情報配信装置、情報配信方法及びプログラム
US20200098009A1 (en) Information processing apparatus and information processing method
KR102365194B1 (ko) 빅데이터에 기반한 폐기물 수거 방법 및 시스템
JP7243601B2 (ja) 情報処理装置、システム、およびプログラム
JP7367627B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2020119441A (ja) 配車プログラム及び配車システム
JP5999648B2 (ja) 交通システム及び交通システムの交通手段提供方法
JP7247854B2 (ja) 情報処理装置、情報処理プログラム、及び情報処理方法
JP2020071660A (ja) 情報配信方法、情報配信装置、及び情報配信プログラム
JP2019215671A (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP6656797B2 (ja) 情報処理システム、情報処理プログラム、端末装置、情報処理装置、および情報処理方法
JP2021006959A (ja) 配車管理装置、配車管理プログラム及び配車管理方法
JP6180056B2 (ja) 交通システム及び交通システムの交通手段提供方法
JP7363697B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2020057293A (ja) 回送予約管理システム
US11516174B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230710

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7322805

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151