JP2021175843A - 炭素材料の製造方法 - Google Patents

炭素材料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021175843A
JP2021175843A JP2021122983A JP2021122983A JP2021175843A JP 2021175843 A JP2021175843 A JP 2021175843A JP 2021122983 A JP2021122983 A JP 2021122983A JP 2021122983 A JP2021122983 A JP 2021122983A JP 2021175843 A JP2021175843 A JP 2021175843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbonization
carbon material
temperature
volume
minutes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021122983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7264190B2 (ja
Inventor
学 山谷
Manabu Yamatani
知之 小谷
Tomoyuki Kotani
友義 山下
Tomoyoshi Yamashita
和直 晴山
Kazunao Hareyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Publication of JP2021175843A publication Critical patent/JP2021175843A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7264190B2 publication Critical patent/JP7264190B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F9/00Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments
    • D01F9/08Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments of inorganic material
    • D01F9/12Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof
    • D01F9/14Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments
    • D01F9/20Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments from polyaddition, polycondensation or polymerisation products
    • D01F9/21Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments from polyaddition, polycondensation or polymerisation products from macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D01F9/22Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments from polyaddition, polycondensation or polymerisation products from macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from polyacrylonitriles
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F9/00Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments
    • D01F9/08Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments of inorganic material
    • D01F9/12Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/05Preparation or purification of carbon not covered by groups C01B32/15, C01B32/20, C01B32/25, C01B32/30
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F9/00Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments
    • D01F9/08Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments of inorganic material
    • D01F9/12Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof
    • D01F9/127Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by thermal decomposition of hydrocarbon gases or vapours or other carbon-containing compounds in the form of gas or vapour, e.g. carbon monoxide, alcohols
    • D01F9/1273Alkenes, alkynes
    • D01F9/1275Acetylene
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F9/00Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments
    • D01F9/08Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments of inorganic material
    • D01F9/12Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof
    • D01F9/14Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments
    • D01F9/32Apparatus therefor
    • D01F9/328Apparatus therefor for manufacturing filaments from polyaddition, polycondensation, or polymerisation products
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F9/00Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments
    • D01F9/08Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments of inorganic material
    • D01F9/12Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof
    • D01F9/14Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments
    • D01F9/20Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments from polyaddition, polycondensation or polymerisation products
    • D01F9/21Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments from polyaddition, polycondensation or polymerisation products from macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds

Abstract

【課題】炭素化収率を低下させることなく効率的に炭素材料を製造する方法を提供することを目的とする。【解決手段】アセチレンおよびアセチレン誘導体の少なくとも一方からなるガス状物質(A)を含む非酸化性雰囲気中で、有機系高分子物質を400℃超850℃以下に加熱して炭素化処理する工程を含む、炭素材料の製造方法。前記有機系高分子物質は、ビニル系重合体を含んでもよく、アクリロニトリル系重合体およびアクリロニトリル系重合体の誘導体の少なくとも一方を含んでもよい。【選択図】なし

Description

本発明は、炭素材料の製造方法に関する。
本願は、2015年7月14日に、日本に出願された特願2015−140278号、に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
炭素材料、例えば炭素繊維は優れた機械的強度を有するため、自動車用部材、航空宇宙素材、スポーツ・レジャー用素材、圧力容器等の工業用素材などとして極めて有用であり、需要が拡大している。また、今後はさらに幅広い分野で利用されることが期待されている。
一般に、炭素繊維は、ポリアクリロニトリルなどの前駆体フィラメントを束ねた前駆体繊維を、酸化性雰囲気で満たした耐炎化炉で加熱して耐炎化処理した後、得られた耐炎化繊維を窒素などの不活性雰囲気で満たした炭素化炉で加熱して炭素化処理することによって得られる(例えば特許文献1)。
特開2009−256831号公報
しかしながら、従来の炭素繊維の製造方法では、炭素化処理中の耐炎化繊維の熱分解量が大きく、炭素原子の脱離も生じるため、炭素化収率が低い。そのため、耐炎化繊維を炭素化する炭素繊維の製造コストを低減することは困難である。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、炭素化収率を低下させることなく効率的に炭素材料を製造する方法、および前記方法により得られた炭素材料を提供することを目的とする。
本発明は、以下の態様を有する。
[1] アセチレンおよびアセチレン誘導体の少なくとも一方からなるガス状物質(A)を含む非酸化性雰囲気中で、有機系高分子物質を400℃超に加熱して炭素化処理する工程(ただし、1600℃以上に加熱する場合を除く。)を含む、炭素材料の製造方法(ただし、前記有機系高分子物質がアクリロニトリル系重合体からなる前駆体繊維を空気中で加熱して得られる耐炎化繊維である場合において、前記ガス状物質(A)を含む非酸化性雰囲気中で前記耐炎化繊維を400℃超に加熱した後に、窒素雰囲気中で1000℃以上にさらに加熱するときには、前記非酸化性雰囲気から前記ガス状物質(A)のみを除いた非酸化性雰囲気中で前記耐炎化繊維を加熱して炭素化処理する以外は同一条件で前記耐炎化繊維を加熱して炭素化処理する場合よりも、低いか同じ炭素化収率で炭素材料を得る場合を除く。)。
[2] 前記有機系高分子物質がビニル系重合体を含む、[1]に記載の炭素材料の製造方法。
[3] 前記ビニル系重合体が、アクリロニトリル系重合体およびアクリロニトリル系重合体の誘導体の少なくとも一方を含む、[2]に記載の炭素材料の製造方法。
[4] 前記ビニル系重合体が、オレフィン系重合体およびオレフィン系重合体の誘導体の少なくとも一方を含む、[2]に記載の炭素材料の製造方法。
[5] 前記オレフィン系重合体が、ポリエチレンおよびポリプロピレンの少なくとも一方を含む、[4]に記載の炭素材料の製造方法。
[6] 前記炭素化処理する工程の前に、有機系高分子物質前駆体を酸化処理して前記有機系高分子物質を得る工程を含む、[1]に記載の炭素材料の製造方法。
[7] 前記酸化処理が、有機系高分子物質前駆体を酸化性雰囲気中で200〜350℃に加熱して酸化処理する工程である、[6]に記載の炭素材料の製造方法。
[8] 前記有機系高分子物質前駆体がビニル系重合体を含む、[6]または[7]に記載の炭素材料の製造方法。
[9] 前記ビニル系重合体が、アクリロニトリル系重合体およびアクリロニトリル系重合体の誘導体の少なくとも一方を含む、[8]に記載の炭素材料の製造方法。
[10] 前記ビニル系重合体が、オレフィン系重合体およびオレフィン系重合体の誘導体の少なくとも一方を含む、[8]に記載の炭素材料の製造方法。
[11] 前記オレフィン系重合体が、ポリエチレンおよびポリプロピレンの少なくとも一方を含む、[10]に記載の炭素材料の製造方法。
[12] 前記ガス状物質(A)を含む非酸化性雰囲気を形成するガスの全体体積に対して、ガス状物質(A)の体積濃度が2体積%以上である、[1]〜[11]のいずれか1つに記載の炭素材料の製造方法。
[13] 前記ガス状物質(A)を含む非酸化性雰囲気は窒素ガスを含む、[1]〜[12]のいずれか1つに記載の炭素材料の製造方法。
[14] 前記ガス状物質(A)を含む非酸化性雰囲気中で有機系高分子物質を400℃超に加熱した後に、窒素雰囲気中で1000℃以上にさらに加熱する工程を含む、[1]〜[13]のいずれか1つに記載の炭素材料の製造方法。
[15] 前記有機系高分子物質が繊維状である、[1]〜[14]のいずれか1つに記載の炭素材料の製造方法。
本発明によれば、炭素化収率を低下させることなく効率的に炭素材料を製造する方法、および前記方法により得られた炭素材料を提供できる。
例1〜9について、温度(横軸)に対して炭素化収率(縦軸)をプロットしたグラフである。 例10〜18について、温度(横軸)に対して炭素化収率(縦軸)をプロットしたグラフである。 例19〜26について、温度(横軸)に対して炭素化収率(縦軸)をプロットしたグラフである。 例27、28について、温度(横軸)に対して炭素化収率(縦軸)をプロットしたグラフである。 例29、30について、温度(横軸)に対して炭素化収率(縦軸)をプロットしたグラフである。 例31について、温度(横軸)に対して炭素化収率(縦軸)をプロットしたグラフである。 例32、33について、温度(横軸)に対して炭素化収率(縦軸)をプロットしたグラフである。 例34について、温度(横軸)に対して炭素化収率(縦軸)をプロットしたグラフである。
「炭素材料の製造方法」
以下、本発明の炭素材料の製造方法の一実施形態について説明する。
本実施形態の炭素材料の製造方法は、有機系高分子物質を加熱処理して炭素材料を得るものであり、以下に説明する炭素化工程を含む。また、炭素材料の製造方法は、炭素化工程の前に、以下に説明する酸化工程を含んでいてもよい。
<有機系高分子物質>
有機系高分子物質としては、ビニル系モノマーを原料としたビニル系重合体、木材から抽出されるリグニン、セルロース、またはレーヨン等の再生セルロース、石油、石炭等を原料としたピッチなどの有機系高分子物質が挙げられる。これらは、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、工業規模における生産性及び機械的特性に優れている点で、ビニル系重合体の有機系高分子物質が好ましい。
ビニル系重合体としては、アクリロニトリル系重合体およびアクリロニトリル系重合体の誘導体の少なくとも一方を含む重合体(以下、「重合体A」ともいう。)、オレフィン系重合体およびオレフィン系重合体の誘導体の少なくとも一方を含む重合体(以下、「重合体B」ともいう。)などが挙げられる。
アクリロニトリル系重合体としては、アクリロニトリルの単独重合体でもよいし、アクリロニトリルおよびアクリロニトリルと共重合可能なビニル系モノマーの共重合体でもよい。アクリロニトリル系重合体を構成する全ての単位の合計(100質量%)に対して、アクリロニトリル単位の割合は70質量%以上が好ましく、ビニル系モノマー単位の割合は30質量%以下が好ましい。さらに好ましくは、アクリロニトリル単位の割合は90〜98質量%であり、ビニル系モノマー単位の割合は2〜10質量%である。
ビニル系モノマーとしては、アクリロニトリルと共重合可能であれば特に限定されないが、例えばアクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸ヒドロキシプロピル等のアクリル酸エステル類;メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸n−ヘキシル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸ウラリル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸ヒドロキシプロピル、メタクリル酸ジエチルアミノエチル等のメタクリル酸エステル類;アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、アクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、スチレン、ビニルトルエン、酢酸ビニル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、臭化ビニル、臭化ビニリデン、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン、ブタジエン等の不飽和モノマー類;p−スルホフェニルメタリルエーテル、メタリルスルホン酸、アリルスルホン酸、スチレンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、およびこれらのアルカリ金属塩が挙げられる。これらは、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
アクリロニトリル系重合体は、それ自体、溶液重合、懸濁重合、乳化重合など公知の重合方法により得ることができる。重合により得られたアクリロニトリル系重合体からは、未反応モノマーなどの不純物を除く処理をすることが望ましい。
アクリロニトリル系重合体の誘導体としては、上述したアクリロニトリルの単独重合体の誘導体、アクリロニトリルおよび前記ビニル系モノマーの共重合体の誘導体などが挙げられる。
アクリロニトリルの単独重合体の誘導体としては、例えば、硫黄変性ポリアクリロニトリルなどが挙げられる。
アクリロニトリルおよび前記ビニル系モノマーの共重合体の誘導体としては、例えば、水素化ニトリルゴムなどが挙げられる。
重合体Aは、アクリロニトリル系重合体およびアクリロニトリル系重合体の誘導体の少なくとも一方のみで構成されていてもよいし、これら以外の成分(以下、「他の成分A」ともいう。)を含んでいてもよい。
重合体Aに含まれる他の成分Aとしては、例えば、シリコーン系油剤、リン酸エステル、リン酸などが挙げられる。
重合体Aの総質量に対して、アクリロニトリル系重合体およびアクリロニトリル系重合体の誘導体の少なくとも一方の割合は70〜100質量%が好ましく、他の成分Aの割合は0〜30質量%が好ましい。
オレフィン系重合体としては、エチレンの単独重合体(ポリエチレン)、プロピレンの単独重合体(ポリプロピレン)、エチレンとプロピレンの共重合体、エチレン、プロピレンおよびこれらと共重合可能なモノマーの共重合体、またはこれら重合体の混合物などが挙げられる。これらの中でも、生産コストの点で、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンおよびポリプロピレンの混合物が好ましい。
エチレンおよびプロピレンと共重合可能なモノマーとしては、例えば、酢酸ビニル、メタクリル酸メチル、アクリル酸メチルなどが挙げられる。これらは、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
オレフィン系重合体は、それ自体、気相重合、溶液重合、懸濁重合など公知の重合方法により得ることができる。重合により得られたオレフィン系重合体からは、副生成物などの不純物を除く処理をすることが望ましい。
オレフィン系重合体の誘導体としては、ポリエチレンの誘導体、ポリプロピレンの誘導体、エチレンと酢酸ビニルの共重合体の誘導体などが挙げられる。
ポリエチレンの誘導体としては、例えば、無水マレイン酸変性ポリエチレン、クロロスルホン化ポリエチレン、塩素化ポリエチレンなどが挙げられる。
ポリプロピレンの誘導体としては、例えば、無水マレイン酸変性ポリプロピレン、クロロスルホン化ポリプロピレン、塩素化ポリプロピレンなどが挙げられる。
重合体Bは、オレフィン系重合体およびオレフィン系重合体の誘導体の少なくとも一方のみで構成されていてもよいし、これら以外の成分(以下、「他の成分B」ともいう。)を含んでいてもよい。
重合体Bに含まれる他の成分Bとしては、例えば、各種エラストマー、各種無機フィラーなどが挙げられる。
重合体Bの総質量に対して、オレフィン系重合体およびオレフィン系重合体の誘導体の少なくとも一方の割合は70〜100質量%が好ましく、他の成分Bの割合は0〜30質量%が好ましい。
有機系高分子物質は、上述した重合体以外の成分(以下、「任意成分」ともいう。)を含んでいてもよい。
任意成分としては、例えばカーボンブラック、カーボンナノチューブ、フラーレン等の他の炭素材料、コロイダルシリカ、ガラス繊維等のガラス材料などが挙げられる。
有機系高分子物質の総質量に対して、任意成分の割合は0〜30質量%が好ましい。
有機系高分子物質の質量平均分子量は、5000〜800000が好ましく、10000〜400000がより好ましい。質量平均分子量が上記範囲内であれば、加熱した際の流動性が適切な領域であるため、成形性が容易となる傾向にある。
なお、本明細書において、「質量平均分子量」はゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用いて測定した分子量をポリスチレン換算した値である。
また、有機系高分子物質としては、各種重合体を有機系高分子物質前駆体とし、前記有機系高分子物質前駆体を酸化して得られる有機系高分子物質を用いることができる。
有機系高分子物質前駆体としては、有機系高分子物質の説明において先に例示した、ビニル系モノマーを原料としたビニル系重合体、木材から抽出されるリグニン、セルロース、またはレーヨン等の再生セルロース、石油、石炭等を原料としたピッチなどが挙げられる。これらは、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、工業規模における生産性及び機械的特性に優れている点で、ビニル系重合体の有機系高分子物質前駆体が好ましい。
ビニル系重合体としては、先に例示したアクリロニトリル系重合体およびアクリロニトリル系重合体の誘導体の少なくとも一方を含む重合体(重合体A)、オレフィン系重合体およびオレフィン系重合体の誘導体の少なくとも一方を含む重合体(重合体B)などが挙げられる。
有機系高分子物質の形状および有機系高分子物質前駆体の形状としては特に制限されないが、繊維状、粉体状、フィルム状などが挙げられる。
繊維状の有機系高分子物質を用いた場合、繊維状の炭素材料を得ることができる。以下、繊維状の炭素材料を「炭素繊維」ともいい、繊維状の有機系高分子物質を「有機系高分子物質からなる繊維」または「前駆体繊維」ともいう。なお、繊維状の有機系高分子物質前駆体も「前駆体繊維」という。
前駆体繊維は、有機系高分子物質前駆体または有機系高分子物質(以下、総称して「有機系高分子物質(前駆体)」と表記する。)を含む紡糸原液を紡糸して得られる。有機系高分子物質(前駆体)の種類に応じて適切な紡糸方法で前駆体繊維を製造することができる。
有機系高分子物質(前駆体)が石油、石炭等を原料としたピッチである場合、溶融紡糸により前駆体繊維を得ることができる。
有機系高分子物質(前駆体)がレーヨン等の再生セルロースである場合、ビスコースレーヨンを紡糸ノズルから希硫酸中に紡出して製造する方法などにより、前駆体繊維を得ることができる。
有機系高分子物質(前駆体)が溶剤に可溶である場合、有機系高分子物質(前駆体)を一旦溶剤に溶解させた後、紡糸を行うことで、前駆体繊維を得ることができる。
紡糸原液に用いられる溶剤としては特に限定されないが、例えば有機系高分子物質(前駆体)が前記重合体Aを含む場合は、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド等の有機溶剤;塩化亜鉛、チオシアン酸ナトリウム等の無機化合物の水溶液などが挙げられる。作製される繊維中に金属が混入されにくく、また、工程が簡略化される点で、有機溶剤が好ましい。
有機系高分子物質(前駆体)が前記重合体Bを含む場合、溶剤としてはノルマルヘキサン、ベンゼン、キシレン、トルエン、クロロホルムなどが挙げられる。
有機系高分子物質(前駆体)がリグニンである場合、溶剤としてはアセトン、クロロホルム、2−ブタノンなどが挙げられる。
紡糸原液中の有機系高分子物質(前駆体)の濃度は、紡糸工程上、その重合度にもよるが、紡糸原液の総質量に対して、17質量%以上が好ましく、19質量%以上がより好ましい。上限としては、30質量%以下が好ましく、25質量%以下がさらに好ましい。
紡糸原液を紡糸する方法としては特に限定されないが、湿式紡糸法、乾湿式紡糸法、乾式紡糸法などを適用することができる。
そして、湿式紡糸法、乾湿式紡糸法、乾式紡糸法などで得られた凝固糸を必要に応じて従来公知の水洗、浴延伸、油剤付与、乾燥緻密化、延伸などを施すことにより、所定の繊度を有する前駆体繊維とする。
油剤としては、従来公知のシリコーン系油剤、ケイ素を含まない有機化合物からなる油剤などが挙げられるが、これら以外にも後述する酸化工程や炭素化工程での単繊維間の接着を防止できるものであれば、油剤として好適に使用できる。
油剤を付与された前駆体繊維は、加熱により乾燥緻密化するのが好ましい。乾燥処理は50〜200℃に加熱されたロールに接触させて行うのが効率的である。
また、乾燥された前駆体繊維は、引き続き延伸を施すのが好ましい。延伸する方法としては特に限定されないが、乾熱延伸法、熱板延伸法、スチーム延伸法などを適用することができる。
前駆体繊維の単繊維数は200〜300000本が好ましく、1000〜200000本がより好ましく、12000〜100000本がさらに好ましい。単繊維数が上記範囲内であれば、酸化工程および炭素化工程での前駆体繊維の取り扱いが容易であるとともに、得られる炭素繊維を複合材料に成形する際の取り扱いも容易である。
有機系高分子物質(前駆体)が粉体状の場合、粉末状の炭素材料を得ることができる。
有機系高分子物質(前駆体)がペレット状の場合、ペレット状の炭素材料を得ることができる。ペレット状の有機系高分子物質(前駆体)は、例えば有機系高分子物質(前駆体)が含まれる重合体を製造した後、この重合体を造粒機などでペレット状に成形することで得られる。
有機系高分子物質(前駆体)がフィルム状の場合、フィルム状の炭素材料を得ることができる。フィルム状の有機系高分子物質(前駆体)は、例えば有機系高分子物質(前駆体)の粉体を溶剤に溶解してキャスト溶液を調製し、このキャスト溶液を基材上に塗布し、乾燥させて溶剤を除去する方法や、前記キャスト溶液をTダイなどで押し出して凝固液中で凝固させた後、引き続き溶剤を水洗等にて除去し、乾燥する方法などにより得られる。
溶剤としては、紡糸原液の説明において先に例示した溶剤を用いることができる。
<酸化工程>
酸化工程は、有機系高分子物質前駆体を酸化して有機系高分子物質を得る工程である。酸化工程では、有機系高分子物質前駆体を酸化性雰囲気中で200〜350℃に加熱して酸化処理することが好ましい。
ここで、「酸化性雰囲気」とは、空気雰囲気、もしくは、酸素、二酸化窒素などの公知の酸化性物質を含む雰囲気のことである。これらの中でも、経済性の面から、酸化性雰囲気としては空気雰囲気が好ましい。
また、「酸化処理」とは、有機系高分子物質前駆体がアクリロニトリル系重合体を含む場合は「耐炎化処理」のことであり、有機系高分子物質前駆体が石油、石炭等を原料としたピッチである場合は「不融化処理」のことである。
以下、アクリロニトリル系重合体を含む有機系高分子物質前駆体からなる前駆体繊維を耐炎化処理して得た前駆体繊維を「耐炎化繊維」ともいい、石油、石炭等を原料としたピッチを含む有機系高分子物質前駆体からなる前駆体繊維を不融化処理して得た前駆体繊維を「不融化繊維」ともいう。
酸化性雰囲気中での酸化処理の温度は200〜350℃であることが好ましい。酸化処理の温度が200℃以上であれば、酸化反応速度が遅くなるのを抑制できるので、短時間で酸化処理できる。一方、酸化処理の温度が350℃以下であれば、有機系高分子物質が熱分解するのを抑制できる。
前駆体繊維がアクリロニトリル系重合体を含む場合、前駆体繊維の酸化処理に要する時間は、炭素繊維の生産性および性能を高める観点から10分以上が好ましく、15分以上がより好ましく、20分以上がさらに好ましい。酸化処理に要する時間が10分以上であれば、酸化反応が十分に進行し、斑が生じにくくなる。また、酸化工程の後に行われる炭素化工程で毛羽、束切れが生じにくくなり、生産性を良好に維持できる。酸化処理に要する時間の上限は、80分が好ましく、60分がより好ましい。酸化処理に要する時間が80分以下であれば、十分な強度を有する炭素繊維が得られやすくなる。
酸化処理の方法としては特に限定されず、従来公知の熱風循環炉(例えば耐炎化炉など)を用いる方法や加熱固体表面に接触させる方法を採用できる。
熱風循環炉を用いる方法では、通常、熱風循環炉に入った前駆体繊維を一旦熱風循環炉の外部に出した後、熱風循環炉の外部に配設された折り返しロールによって折り返して熱風循環炉に繰り返し通過させる方法が採られる。
加熱固体表面に接触させる方法では、前駆体繊維を間欠的に加熱固体表面に接触させる方法が採られる。
前駆体繊維がアクリロニトリル系重合体を含む場合、酸化工程では、酸化処理後の繊維の密度(ρ)が1.25〜1.45g/cmになるまで加熱することが好ましく、より好ましくは1.28〜1.40g/cmである。酸化処理後の繊維の密度(ρ)が上記範囲内であれば、後述する炭素化工程での炭素繊維の残存量が多くなるため、経済性の面でも有利である。
なお、繊維の密度(ρ)は、密度勾配管法により測定される値である。
<炭素化工程>
炭素化工程は、アセチレンおよびアセチレン誘導体の少なくとも一方からなるガス状物質(A)を含む非酸化性雰囲気中で、有機系高分子物質を400℃超に加熱して炭素化処理する工程である。
また、得られる炭素材料の耐熱性や機械的特性がより向上する観点から、炭素化工程は、前記非酸化性雰囲気中で有機系高分子物質を400℃超に加熱した後に、窒素雰囲気中で1000℃以上にさらに加熱する工程を含んでいてもよい。
なお、炭素化工程の前に上述した酸化工程を行う場合は、酸化処理後の有機系高分子物質前駆体(例えば耐炎化繊維、不融化繊維など)を炭素化処理する。
以下、非酸化性雰囲気中で有機系高分子物質を400℃超に加熱する工程を「第一の炭素化工程」ともいい、この第一の炭素化工程の後に、窒素雰囲気中で1000℃以上に加熱する工程を「第二の炭素化工程」ともいう。
(第一の炭素化工程)
第一の炭素化工程は、ガス状物質(A)を含む非酸化性雰囲気中で行われる。
ガス状物質(A)は、アセチレンおよびアセチレン誘導体の少なくとも一方からなる。
アセチレン誘導体としては、分子中に炭素原子と炭素原子の間の三重結合を含み、かつ炭素化工程を行う温度で気体である物質であれば特に制限されないが、エチルアセチレン、tert−ブチルアセチレンなどが挙げられる。
ガス状物質(A)は、アセチレンの単独ガスでもよいし、アセチレン誘導体の単独ガスでもよいし、アセチレンおよびアセチレン誘導体の混合ガスでもよい。アセチレンおよびアセチレン誘導体の混合ガスの場合、該混合ガスを構成する全ての分子の合計(100モル%)に対して、アセチレンの割合は50〜99モル%が好ましく、アセチレン誘導体の割合は1〜50モル%が好ましい。
経済性の観点からは、ガス状物質(A)はアセチレンガスであることが好ましい。
ここで、「非酸化性雰囲気」とは、酸素、二酸化窒素などの公知の酸化性物質を実質的に含まない雰囲気のことである。「実質的に」とは、非酸化性雰囲気を形成するガスの全体体積に対して、酸化性物質の体積濃度が1.0体積%以下であることを意味する。
非酸化性雰囲気に含まれるガス状物質(A)以外の成分としては、窒素、アルゴン、ヘリウムなど酸化性を持たない気体(以下、「非酸化性気体」ともいう。)が挙げられる。これらの中でも、経済性の面から窒素であることが好ましい。非酸化性雰囲気に含まれるガス状物質(A)以外の成分(100モル%)中に窒素が占める割合としては、99モル%以上が好ましい。
ガス状物質(A)の体積濃度は、非酸化性雰囲気を形成するガスの全体体積に対して、1体積%以上が好ましく、2体積%以上がより好ましく、5体積%以上がさらに好ましい。ガス状物質(A)の体積濃度が1体積%以上の非酸化性雰囲気中で有機系高分子物質を炭素化処理すれば、炭素化収率がより向上する。特に、ガス状物質(A)の体積濃度が2体積%以上であれば、炭素化収率がさらに向上する。製造コストの観点から、ガス状物質(A)の体積濃度は、非酸化性雰囲気を形成するガスの全体体積に対して、30体積%以下が好ましく、20体積%以下がより好ましく、15体積%以下がさらに好ましい。
炭素化収率の向上と製造コストのバランスを考慮すると、ガス状物質(A)の体積濃度は、非酸化性雰囲気を形成するガスの全体体積に対して、2〜30体積%が好ましく、2〜20体積%がより好ましく、2〜15体積%がさらに好ましい。
非酸化性気体の体積濃度は、非酸化性雰囲気を形成するガスの全体体積に対して、99体積%以下が好ましく、98体積%以下がより好ましく、95体積%以下がさらに好ましい。非酸化性気体の体積濃度は、非酸化性雰囲気を形成するガスの全体体積に対して、70体積%以上が好ましく、80体積%以上がより好ましく、85体積%以上がさらに好ましい。
炭素化収率の向上と製造コストのバランスを考慮すると、非酸化性気体の体積濃度は、非酸化性雰囲気を形成するガスの全体体積に対して、70〜98体積%が好ましく、80〜98体積%がより好ましく、85〜98体積%がさらに好ましい。
第一の炭素化工程における炭素化処理の温度は400℃超であり、450℃以上が好ましい。炭素化処理の温度が400℃超であれば、炭素化収率が向上する。第一の炭素化工程における炭素化処理の温度は1000℃以下が好ましい。炭素化処理の温度が1000℃以下であれば、炭素化収率を良好に維持できる。
特に、第一の炭素化工程の後に第二の炭素化工程を行わない場合、炭素化収率を良好に維持できる点で、第一の炭素化工程における炭素化処理の温度は1000℃以下が好ましく、800℃以下がより好ましい。
第一の炭素化工程の後に第二の炭素化工程を行う場合であって、第二の炭素化工程における炭素化処理の温度が1000℃以上1200℃未満の場合は、炭素化収率を良好に維持できる点で、第一の炭素化工程における炭素化処理の温度は850℃以下が好ましく、800℃以下がより好ましい。
また、第二の炭素化工程における炭素化処理の温度が1200℃以上1400℃未満の場合、炭素化収率を良好に維持できる点で、第一の炭素化工程における炭素化処理の温度は850℃以下が好ましく、800℃以下がより好ましい。
また、第二の炭素化工程における炭素化処理の温度が1400℃以上2000℃以下の場合、炭素化収率を良好に維持できる点で、第一の炭素化工程における炭素化処理の温度は850℃以下が好ましく、580℃以下がより好ましい。
第一の炭素化工程における炭素化処理の時間は、0.5分以上が好ましく、1分以上がより好ましく、5分以上がさらに好ましく、10分以上が特に好ましく、15分以上が最も好ましい。第一の炭素化工程における炭素化処理の時間が、0.5分以上であれば、炭素化収率が高くなるために好ましい。第一の炭素化工程における炭素化処理の時間が長くなるほど炭素化収率はより向上する傾向にあるが、長すぎても炭素化収率の向上は頭打ちとなる。生産性の観点から、第一の炭素化工程における炭素化処理の時間は300分以下が好ましく、240分以下がより好ましく、180分以下がさらに好ましい。
炭素化収率の向上と生産性のバランスを考慮すると、第一の炭素化工程における炭素化処理の時間は、0.5〜300分が好ましく、1〜240分がより好ましく、5〜180分がさらに好ましく、10〜180分が特に好ましく、15〜180分が最も好ましい。
第一の炭素化工程における炭素化処理の方法としては、例えば400℃超に設定した炭素化炉にガス状物質(A)と非酸化性気体との混合ガスを導入した状態で、有機系高分子物質(炭素化工程の前に上述した酸化工程を行う場合は、有機系高分子物質前駆体を酸化処理することによって得た有機系高分子物質)を通過させることで、有機系高分子物質を加熱して炭素化処理する。
炭素化処理の温度は400℃超であれば、一定でもよいし、昇温させてもよい。昇温させる場合、例えば炭素化炉内に複数の加熱ゾーンを設置し、上流側の加熱ゾーンから下流側の加熱ゾーンに向かって温度が高くなるように各加熱ゾーンの温度を設定して、上流側の加熱ゾーンから下流側の加熱ゾーンに向かって順次通過させて処理することで実現できる。
(第二の炭素化工程)
第二の炭素化工程における炭素化処理の温度は1000℃以上であり、1200℃以上が好ましい。炭素化処理の温度が1000℃以上であれば、耐熱性や機械的特性の向上効果が十分に得られる。
炭素化収率と、耐熱性や機械的特性とのバランスを考慮すると、第二の炭素化工程における炭素化処理の温度は、2000℃以下が好ましく、1600℃以下がより好ましい。
第二の炭素化工程における炭素化処理の時間は、0.5〜30分が好ましく、1〜20分がより好ましい。第二の炭素化工程における炭素化処理の時間が、0.5分以上であれば、得られる炭素材料の機械特性が向上するために好ましく、30分以下であれば、得られる炭素材料の機械特性が向上することと、生産性が高くなるために好ましい。
第二の炭素化工程における炭素化処理の方法としては、例えば窒素ガスが満たされた、1000℃以上に設定した炭素化炉に、第一の炭素化工程を行った後の有機系高分子物質を通過させることで、有機系高分子物質を加熱して炭素化処理する。
炭素化処理の温度は1000℃以上であれば、一定でもよいし、昇温させてもよい。昇温させる場合、例えば炭素化炉内に複数の加熱ゾーンを設置し、上流側の加熱ゾーンから下流側の加熱ゾーンに向かって温度が高くなるように各加熱ゾーンの温度を設定して、上流側の加熱ゾーンから下流側の加熱ゾーンに向かって順次通過させて処理することで実現できる。
<その他の工程>
炭素化工程により得られた炭素材料は、そのまま炭素材料として用いることができるが、必要に応じて公知の方法により黒鉛化したものを炭素材料として用いてもよい。例えば炭素材料を不活性雰囲気中、最高温度が2000℃を超えて3000℃以下で加熱することにより黒鉛化された炭素材料が得られる。
また、炭素材料が炭素繊維である場合は、炭素繊維に集束性を付与するために、サイジング処理をすることもできる。
サイジング処理に用いるサイジング剤としては、所望の特性を得ることができれば特に限定されないが、例えばエポキシ樹脂、ポリエーテル樹脂、エポキシ変性ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂を主成分としたサイジング剤が挙げられる。サイジング処理の方法としては、公知の方法を用いることができる。
<作用効果>
以上説明した、本発明の炭素材料の製造方法によれば、アセチレンおよびアセチレン誘導体の少なくとも一方からなるガス状物質(A)を含む非酸化性雰囲気中で、有機系高分子物質を400℃超に加熱して炭素化処理するので、炭素化収率を低下させることなく効率的に炭素材料を製造することができ、ひいては炭素材料の製造コストを低減できる。炭素化収率の低下を抑制できる理由については、以下のように考えられる。
すなわち、前記非酸化性雰囲気中で有機系高分子物質を400℃超に加熱して炭素化処理すると、アセチレンまたはアセチレン誘導体が接着剤のような役割を果たし、炭素原子の脱離が抑制され、炭素化収率の低下を抑制できると考えられる。また、炭素化処理中に有機系高分子物質を構成するポリマー鎖の一部が熱分解して脱離し易い状態になっても、アセチレンまたはアセチレン誘導体の作用により脱離し易い状態になったポリマー鎖が炭素材料に取り込まれることでも、炭素化収率の低下を抑制できると考えられる。
なお、上述した酸化工程では、有機系高分子物質前駆体からなる前駆体繊維(すなわち、繊維状の有機系高分子物質前駆体)を酸化処理しているが、繊維状以外の形状の、または融解または溶解した、有機系高分子物質前駆体を炭素化処理する前に、酸化処理を行ってもよい。
「炭素材料」
本発明の炭素材料は、上述した本発明の炭素材料の製造方法により得られるものである。
例えば、炭素材料が炭素繊維である場合は、マトリックス樹脂と組み合わされて、複合材料として成形され、様々な用途に利用される。
マトリックス樹脂としては特に制限されないが、例えばエポキシ樹脂、フェノール樹脂等の熱硬化性樹脂、アクリル樹脂、ビニルエステル樹脂、不飽和ポリエステル樹脂等のラジカル重合系樹脂、熱可塑性アクリル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリエチレン樹脂等の熱可塑性樹脂などが挙げられる。また、これらの樹脂の変性体を用いることもできる。また、マトリックス樹脂としては市販品を用いてもよい。
本発明の炭素材料からなる炭素繊維を用いた複合材料の用途としては特に限定されず、例えば、自動車用部材、航空宇宙素材、スポーツ・レジャー用素材、圧力容器等の工業用素材など、幅広い用途に使用できる。
本発明の炭素材料の炭素繊維以外の用途としては、透明導電膜、トランジスタ、キャパシタなどのエレクトロニクス用部材、強化フィラー、導電性フィラーなどのフィラー剤などが挙げられ、本発明の炭素材料は幅広い用途に使用できる。
本発明の1つの側面は、アセチレンおよびアセチレン誘導体の少なくとも一方からなるガス状物質(A)を含む非酸化性雰囲気中で、有機系高分子物質を400℃超に加熱して炭素化処理する工程(第一の炭素化工程)を含み、前記非酸化性雰囲気を形成するガスの全体体積に対して、ガス状物質(A)の体積濃度が2〜30体積%である炭素材料の製造方法である。
本発明の別の側面は、前記非酸化性雰囲気を形成するガスの全体体積に対して、ガス状物質(A)の体積濃度が2〜30体積%であり、前記第一の炭素化工程における炭素化処理の時間が0.5〜300分である炭素材料の製造方法である。
本発明の別の側面は、前記非酸化性雰囲気を形成するガスの全体体積に対して、ガス状物質(A)の体積濃度が2〜30体積%であり、前記第一の炭素化工程における炭素化処理の時間が10〜180分である炭素材料の製造方法である。
本発明の別の側面は、前記非酸化性雰囲気を形成するガスの全体体積に対して、ガス状物質(A)の体積濃度が2〜30体積%であり、前記第一の炭素化工程における炭素化処理の時間が15〜180分である炭素材料の製造方法である。
本発明の別の側面は、前記非酸化性雰囲気を形成するガスの全体体積に対して、ガス状物質(A)の体積濃度が2〜20体積%であり、前記第一の炭素化工程における炭素化処理の時間が0.5〜300分である炭素材料の製造方法である。
本発明の別の側面は、前記非酸化性雰囲気を形成するガスの全体体積に対して、ガス状物質(A)の体積濃度が2〜20体積%であり、前記第一の炭素化工程における炭素化処理の時間が10〜180分である炭素材料の製造方法である。
本発明の別の側面は、前記非酸化性雰囲気を形成するガスの全体体積に対して、ガス状物質(A)の体積濃度が2〜20体積%であり、前記第一の炭素化工程における炭素化処理の時間が15〜180分である炭素材料の製造方法である。
本発明の別の側面は、前記非酸化性雰囲気を形成するガスの全体体積に対して、ガス状物質(A)の体積濃度が2〜15体積%であり、前記第一の炭素化工程における炭素化処理の時間が0.5〜300分である炭素材料の製造方法である。
本発明の別の側面は、前記非酸化性雰囲気を形成するガスの全体体積に対して、ガス状物質(A)の体積濃度が2〜15体積%であり、前記第一の炭素化工程における炭素化処理の時間が10〜180分である炭素材料の製造方法である。
本発明の別の側面は、前記非酸化性雰囲気を形成するガスの全体体積に対して、ガス状物質(A)の体積濃度が2〜15体積%であり、前記第一の炭素化工程における炭素化処理の時間が15〜180分である炭素材料の製造方法である。
本発明の1つの側面は、アセチレンおよびアセチレン誘導体の少なくとも一方からなるガス状物質(A)を含む非酸化性雰囲気中で、有機系高分子物質を400℃超、1000℃以下に加熱して炭素化処理する工程(第一の炭素化工程)を含み、前記工程の後に、窒素雰囲気中で1000℃以上に有機系高分子物質を加熱する工程を含まない、炭素材料の製造方法である。
本発明の別の側面は、アセチレンおよびアセチレン誘導体の少なくとも一方からなるガス状物質(A)を含む非酸化性雰囲気中で、有機系高分子物質を400℃超、1000℃以下に加熱して炭素化処理する工程(第一の炭素化工程)を含み、前記工程の後に、窒素雰囲気中で1000℃以上に有機系高分子物質を加熱する工程を含まず、前記非酸化性雰囲気を形成するガスの全体体積に対して、ガス状物質(A)の体積濃度が2〜30体積%であり、前記第一の炭素化工程における炭素化処理の時間が0.5〜300分である炭素材料の製造方法である。
本発明の別の側面は、アセチレンおよびアセチレン誘導体の少なくとも一方からなるガス状物質(A)を含む非酸化性雰囲気中で、有機系高分子物質を400℃超、1000℃以下に加熱して炭素化処理する工程(第一の炭素化工程)を含み、前記工程の後に、窒素雰囲気中で1000℃以上に有機系高分子物質を加熱する工程を含まず、前記非酸化性雰囲気を形成するガスの全体体積に対して、ガス状物質(A)の体積濃度が2〜20体積%であり、前記第一の炭素化工程における炭素化処理の時間が10〜180分である炭素材料の製造方法である。
本発明の別の側面は、アセチレンおよびアセチレン誘導体の少なくとも一方からなるガス状物質(A)を含む非酸化性雰囲気中で、有機系高分子物質を400℃超、1000℃以下に加熱して炭素化処理する工程(第一の炭素化工程)を含み、前記工程の後に、窒素雰囲気中で1000℃以上に有機系高分子物質を加熱する工程を含まず、前記非酸化性雰囲気を形成するガスの全体体積に対して、ガス状物質(A)の体積濃度が2〜15体積%であり、前記第一の炭素化工程における炭素化処理の時間が15〜180分である炭素材料の製造方法である。
本発明の1つの側面は、アセチレンおよびアセチレン誘導体の少なくとも一方からなるガス状物質(A)を含む非酸化性雰囲気中で、有機系高分子物質を400℃超、850℃以下に加熱して炭素化処理する工程(第一の炭素化工程)を含み、前記工程の後に、窒素雰囲気中で1000〜2000℃に有機系高分子物質を加熱する工程を含む、炭素材料の製造方法である。
本発明の別の側面は、アセチレンおよびアセチレン誘導体の少なくとも一方からなるガス状物質(A)を含む非酸化性雰囲気中で、有機系高分子物質を400℃超、850℃以下に加熱して炭素化処理する工程(第一の炭素化工程)を含み、前記工程の後に、窒素雰囲気中で1000〜2000℃に有機系高分子物質を加熱する工程を含み、前記非酸化性雰囲気を形成するガスの全体体積に対して、ガス状物質(A)の体積濃度が2〜30体積%であり、前記第一の炭素化工程における炭素化処理の時間が0.5〜300分である炭素材料の製造方法である。
本発明の別の側面は、アセチレンおよびアセチレン誘導体の少なくとも一方からなるガス状物質(A)を含む非酸化性雰囲気中で、有機系高分子物質を400℃超、850℃以下に加熱して炭素化処理する工程(第一の炭素化工程)を含み、前記工程の後に、窒素雰囲気中で1000〜2000℃に有機系高分子物質を加熱する工程を含み、前記非酸化性雰囲気を形成するガスの全体体積に対して、ガス状物質(A)の体積濃度が2〜20体積%であり、前記第一の炭素化工程における炭素化処理の時間が10〜180分である炭素材料の製造方法である。
本発明の別の側面は、アセチレンおよびアセチレン誘導体の少なくとも一方からなるガス状物質(A)を含む非酸化性雰囲気中で、有機系高分子物質を400℃超、850℃以下に加熱して炭素化処理する工程(第一の炭素化工程)を含み、前記工程の後に、窒素雰囲気中で1000〜2000℃に有機系高分子物質を加熱する工程を含み、前記非酸化性雰囲気を形成するガスの全体体積に対して、ガス状物質(A)の体積濃度が2〜15体積%であり、前記第一の炭素化工程における炭素化処理の時間が15〜180分である炭素材料の製造方法である。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
「例1」
<前駆体繊維の製造>
アクリロニトリル系重合体(アクリロニトリル単位の含有量:96質量%、アクリルアミド単位の含有量:3質量%、メタクリル酸単位の含有量:1質量%)を、濃度が22質量%になるようにジメチルアセトアミド(DMAC)に溶解し、紡糸原液を調製した。この紡糸原液を孔径60μm、孔数200の紡糸口金を通し、温度35℃、濃度67質量%のDMAC水溶液を満たした凝固浴中で凝固させ、凝固糸とした。得られた凝固糸を温水中で脱溶媒しながら延伸した後、アミノ変性シリコーン油剤を付与した。さらに加圧スチーム中で延伸して単繊維数200本、単繊維繊度1.2dtexの有機系高分子物質前駆体からなる前駆体繊維を得た。
<炭素繊維の製造>
得られた前駆体繊維を空気中、温度260℃、緊張下で、加熱時間を20分として加熱して耐炎化処理し、密度(ρ)が1.335g/cmの前駆体繊維(耐炎化繊維)を得た(酸化工程)。
ついで、熱重量測定装置(株式会社日立ハイテクノロジーズ製、「STA7300」)に混合ガスの導入経路を設けたものを用い、この装置にガス状物質(A)としてアセチレンガス(東邦アセチレン株式会社製、「原子吸光分析用特殊溶解アセチレン」)と、非酸化性気体として窒素ガス(大陽日酸株式会社製、「高純度窒素ガスG2グレード」)とからなる混合ガス(アセチレンガスの体積濃度:2.4体積%、窒素ガスの体積濃度:97.6体積%)を導入しつつ、耐炎化繊維を加熱した。具体的には、混合ガスを導入した状態で30℃で45分保持した後、30℃から380℃まで昇温速度50℃/分で昇温し、さらに380℃から400℃まで10℃/分で昇温した。400℃に到達した後、400℃で20分間保持した(第一の炭素化工程)。
引き続き、装置内の雰囲気を混合ガスから窒素ガス(大陽日酸株式会社製、「高純度窒素ガスG2グレード」)に置換し、さらに400℃で20分間保持した後、最高到達温度1400℃まで昇温速度10℃/分で昇温し、炭素繊維を得た。
雰囲気温度の上昇による繊維の重量変化から炭素化収率を算出した。具体的には、昇温前の耐炎化繊維の重量と各温度での繊維の重量との差を、昇温前の耐炎化繊維の重量で除して炭素化収率を算出した。図1に、温度(横軸)に対して炭素化収率(縦軸)をプロットしたグラフを示す。また、温度1000℃、1200℃、1400℃での炭素化収率を表1に示す。
「例2」
例1と同様にして耐炎化繊維を得た。
ついで、例1と同様の装置に前記混合ガス(アセチレンガスの体積濃度:2.4体積%、窒素ガスの体積濃度:97.6体積%)を導入しつつ、耐炎化繊維を加熱した。具体的には、混合ガスを導入した状態で30℃で45分保持した後、30℃から450℃まで昇温速度50℃/分で昇温した。450℃に到達した後、450℃で20分間保持した(第一の炭素化工程)。
引き続き、装置内の雰囲気を混合ガスから窒素ガス(大陽日酸株式会社製、「高純度窒素ガスG2グレード」)に置換し、さらに450℃で20分間保持した後、最高到達温度1400℃まで昇温速度10℃/分で昇温し、炭素繊維を得た。
例1と同様にして炭素化収率を算出し、図1に、温度(横軸)に対して炭素化収率(縦軸)をプロットしたグラフを示す。また、温度1000℃、1200℃、1400℃での炭素化収率を表1に示す。
「例3」
例1と同様にして耐炎化繊維を得た。
ついで、例1と同様の装置に前記混合ガス(アセチレンガスの体積濃度:2.4体積%、窒素ガスの体積濃度:97.6体積%)を導入しつつ、耐炎化繊維を加熱した。具体的には、混合ガスを導入した状態で30℃で45分保持した後、30℃から480℃まで昇温速度50℃/分で昇温し、さらに480℃から500℃まで10℃/分で昇温した。500℃に到達した後、500℃で20分間保持した(第一の炭素化工程)。
引き続き、装置内の雰囲気を混合ガスから窒素ガス(大陽日酸株式会社製、「高純度窒素ガスG2グレード」)に置換し、さらに500℃で20分間保持した後、最高到達温度1400℃まで昇温速度10℃/分で昇温し、炭素繊維を得た。
例1と同様にして炭素化収率を算出し、図1に、温度(横軸)に対して炭素化収率(縦軸)をプロットしたグラフを示す。また、温度1000℃、1200℃、1400℃での炭素化収率を表1に示す。
「例4」
例1と同様にして耐炎化繊維を得た。
ついで、例1と同様の装置に前記混合ガス(アセチレンガスの体積濃度:2.4体積%、窒素ガスの体積濃度:97.6体積%)を導入しつつ、耐炎化繊維を加熱した。具体的には、混合ガスを導入した状態で30℃で45分保持した後、30℃から550℃まで昇温速度50℃/分で昇温した。550℃に到達した後、550℃で20分間保持した(第一の炭素化工程)。
引き続き、装置内の雰囲気を混合ガスから窒素ガス(大陽日酸株式会社製、「高純度窒素ガスG2グレード」)に置換し、さらに550℃で20分間保持した後、最高到達温度1400℃まで昇温速度10℃/分で昇温し、炭素繊維を得た。
例1と同様にして炭素化収率を算出し、図1に、温度(横軸)に対して炭素化収率(縦軸)をプロットしたグラフを示す。また、温度1000℃、1200℃、1400℃での炭素化収率を表1に示す。
「例5」
例1と同様にして耐炎化繊維を得た。
ついで、例1と同様の装置に前記混合ガス(アセチレンガスの体積濃度:2.4体積%、窒素ガスの体積濃度:97.6体積%)を導入しつつ、耐炎化繊維を加熱した。具体的には、混合ガスを導入した状態で30℃で45分保持した後、30℃から580℃まで昇温速度50℃/分で昇温し、さらに580℃から600℃まで10℃/分で昇温した。600℃に到達した後、600℃で20分間保持した(第一の炭素化工程)。
引き続き、装置内の雰囲気を混合ガスから窒素ガス(大陽日酸株式会社製、「高純度窒素ガスG2グレード」)に置換し、さらに600℃で20分間保持した後、最高到達温度1400℃まで昇温速度10℃/分で昇温し、炭素繊維を得た。
例1と同様にして炭素化収率を算出し、図1に、温度(横軸)に対して炭素化収率(縦軸)をプロットしたグラフを示す。また、温度1000℃、1200℃、1400℃での炭素化収率を表1に示す。
「例6」
例1と同様にして耐炎化繊維を得た。
ついで、例1と同様の装置に前記混合ガス(アセチレンガスの体積濃度:2.4体積%、窒素ガスの体積濃度:97.6体積%)を導入しつつ、耐炎化繊維を加熱した。具体的には、混合ガスを導入した状態で30℃で45分保持した後、30℃から680℃まで昇温速度50℃/分で昇温し、さらに680℃から700℃まで10℃/分で昇温した。700℃に到達した後、700℃で20分間保持した(第一の炭素化工程)。
引き続き、装置内の雰囲気を混合ガスから窒素ガス(大陽日酸株式会社製、「高純度窒素ガスG2グレード」)に置換し、さらに700℃で20分間保持した後、最高到達温度1400℃まで昇温速度10℃/分で昇温し、炭素繊維を得た。
例1と同様にして炭素化収率を算出し、図1に、温度(横軸)に対して炭素化収率(縦軸)をプロットしたグラフを示す。また、温度1000℃、1200℃、1400℃での炭素化収率を表1に示す。
「例7」
例1と同様にして耐炎化繊維を得た。
ついで、例1と同様の装置に前記混合ガス(アセチレンガスの体積濃度:2.4体積%、窒素ガスの体積濃度:97.6体積%)を導入しつつ、耐炎化繊維を加熱した。具体的には、混合ガスを導入した状態で30℃で45分保持した後、30℃から780℃まで昇温速度50℃/分で昇温し、さらに780℃から800℃まで10℃/分で昇温した。800℃に到達した後、800℃で20分間保持した(第一の炭素化工程)。
引き続き、装置内の雰囲気を混合ガスから窒素ガス(大陽日酸株式会社製、「高純度窒素ガスG2グレード」)に置換し、さらに800℃で20分間保持した後、最高到達温度1400℃まで昇温速度10℃/分で昇温し、炭素繊維を得た。
例1と同様にして炭素化収率を算出し、図1に、温度(横軸)に対して炭素化収率(縦軸)をプロットしたグラフを示す。また、温度1000℃、1200℃、1400℃での炭素化収率を表1に示す。
「例8」
例1と同様にして耐炎化繊維を得た。
ついで、例1と同様の装置に前記混合ガス(アセチレンガスの体積濃度:2.4体積%、窒素ガスの体積濃度:97.6体積%)を導入しつつ、耐炎化繊維を加熱した。具体的には、混合ガスを導入した状態で30℃で45分保持した後、30℃から850℃まで昇温速度50℃/分で昇温した。850℃に到達した後、850℃で20分間保持した(第一の炭素化工程)。
引き続き、装置内の雰囲気を混合ガスから窒素ガス(大陽日酸株式会社製、「高純度窒素ガスG2グレード」)に置換し、さらに850℃で20分間保持した後、最高到達温度1400℃まで昇温速度10℃/分で昇温し、炭素繊維を得た。
例1と同様にして炭素化収率を算出し、図1に、温度(横軸)に対して炭素化収率(縦軸)をプロットしたグラフを示す。また、温度1000℃、1200℃、1400℃での炭素化収率を表1に示す。
「例9」
例1と同様にして耐炎化繊維を得た。
ついで、例1と同様の装置に前記混合ガス(アセチレンガスの体積濃度:2.4体積%、窒素ガスの体積濃度:97.6体積%)を導入しつつ、耐炎化繊維を加熱した。具体的には、混合ガスを導入した状態で30℃で45分保持した後、30℃から880℃まで昇温速度50℃/分で昇温し、さらに880℃から900℃まで10℃/分で昇温した。900℃に到達した後、900℃で20分間保持した(第一の炭素化工程)。
引き続き、装置内の雰囲気を混合ガスから窒素ガス(大陽日酸株式会社製、「高純度窒素ガスG2グレード」)に置換し、さらに900℃で20分間保持した後、最高到達温度1400℃まで昇温速度10℃/分で昇温し、炭素繊維を得た。
例1と同様にして炭素化収率を算出し、図1に、温度(横軸)に対して炭素化収率(縦軸)をプロットしたグラフを示す。また、温度1000℃、1200℃、1400℃での炭素化収率を表1に示す。
「例10」
混合ガスの代わりに窒素ガス(大陽日酸株式会社製、「高純度窒素ガスG2グレード」)を用いた以外は、例1と同様にして炭素繊維を製造した。結果を図2および表1に示す。
「例11」
混合ガスの代わりに窒素ガス(大陽日酸株式会社製、「高純度窒素ガスG2グレード」)を用いた以外は、例2と同様にして炭素繊維を製造した。結果を図2および表1に示す。
「例12」
混合ガスの代わりに窒素ガス(大陽日酸株式会社製、「高純度窒素ガスG2グレード」)を用いた以外は、例3と同様にして炭素繊維を製造した。結果を図2および表1に示す。
「例13」
混合ガスの代わりに窒素ガス(大陽日酸株式会社製、「高純度窒素ガスG2グレード」)を用いた以外は、例4と同様にして炭素繊維を製造した。結果を図2および表1に示す。
「例14」
混合ガスの代わりに窒素ガス(大陽日酸株式会社製、「高純度窒素ガスG2グレード」)を用いた以外は、例5と同様にして炭素繊維を製造した。結果を図2および表1に示す。
「例15」
混合ガスの代わりに窒素ガス(大陽日酸株式会社製、「高純度窒素ガスG2グレード」)を用いた以外は、例6と同様にして炭素繊維を製造した。結果を図2および表1に示す。
「例16」
混合ガスの代わりに窒素ガス(大陽日酸株式会社製、「高純度窒素ガスG2グレード」)を用いた以外は、例7と同様にして炭素繊維を製造した。結果を図2および表1に示す。
「例17」
混合ガスの代わりに窒素ガス(大陽日酸株式会社製、「高純度窒素ガスG2グレード」)を用いた以外は、例8と同様にして炭素繊維を製造した。結果を図2および表1に示す。
「例18」
混合ガスの代わりに窒素ガス(大陽日酸株式会社製、「高純度窒素ガスG2グレード」)を用いた以外は、例9と同様にして炭素繊維を製造した。結果を図2および表1に示す。
Figure 2021175843
「例19」
<炭素繊維の製造>
例1と同様にして、有機系高分子物質前駆体からなる前駆体繊維を製造した。
得られた前駆体繊維を空気中、温度260℃、緊張下で、加熱時間を30分として加熱して耐炎化処理し、密度(ρ)が1.356g/cmの前駆体繊維(耐炎化繊維)を得た(酸化工程)。
ついで、熱重量測定装置(株式会社日立ハイテクノロジーズ製、「STA7300」)に混合ガスの導入経路を設けたものを用い、この装置にガス状物質(A)としてアセチレンガス(東邦アセチレン株式会社製、「原子吸光分析用特殊溶解アセチレン」)と、非酸化性気体として窒素ガス(大陽日酸株式会社製、「高純度窒素ガスG2グレード」)とからなる混合ガス(アセチレンガスの体積濃度:2.4体積%、窒素ガスの体積濃度:97.6体積%)を導入しつつ、耐炎化繊維を加熱した。具体的には、混合ガスを導入した状態で30℃で45分保持した後、30℃から380℃まで昇温速度50℃/分で昇温し、さらに380℃から400℃まで10℃/分で昇温した。400℃に到達した後、400℃で20分間保持した(第一の炭素化工程)。
引き続き、装置内の雰囲気を混合ガスから窒素ガス(大陽日酸株式会社製、「高純度窒素ガスG2グレード」)に置換し、さらに400℃で20分間保持した後、最高到達温度1400℃まで昇温速度10℃/分で昇温し、炭素繊維を得た。
雰囲気温度の上昇による繊維の重量変化から炭素化収率を算出した。具体的には、昇温前の耐炎化繊維の重量と各温度での繊維の重量との差を、昇温前の耐炎化繊維の重量で除して炭素化収率を算出した。図3に、温度(横軸)に対して炭素化収率(縦軸)をプロットしたグラフを示す。また、温度1000℃、1200℃、1400℃での炭素化収率を表2に示す。
「例20」
例19と同様にして耐炎化繊維を得た。
ついで、例19と同様の装置に前記混合ガス(アセチレンガスの体積濃度:2.4体積%、窒素ガスの体積濃度:97.6体積%)を導入しつつ、耐炎化繊維を加熱した。具体的には、混合ガスを導入した状態で30℃で45分保持した後、30℃から450℃まで昇温速度50℃/分で昇温した。450℃に到達した後、450℃で20分間保持した(第一の炭素化工程)。
引き続き、装置内の雰囲気を混合ガスから窒素ガス(大陽日酸株式会社製、「高純度窒素ガスG2グレード」)に置換し、さらに450℃で20分間保持した後、最高到達温度1400℃まで昇温速度10℃/分で昇温し、炭素繊維を得た。
例19と同様にして炭素化収率を算出し、図3に、温度(横軸)に対して炭素化収率(縦軸)をプロットしたグラフを示す。また、温度1000℃、1200℃、1400℃での炭素化収率を表2に示す。
「例21」
例19と同様にして耐炎化繊維を得た。
ついで、例19と同様の装置に前記混合ガス(アセチレンガスの体積濃度:2.4体積%、窒素ガスの体積濃度:97.6体積%)を導入しつつ、耐炎化繊維を加熱した。具体的には、混合ガスを導入した状態で30℃で45分保持した後、30℃から480℃まで昇温速度50℃/分で昇温し、さらに480℃から500℃まで10℃/分で昇温した。500℃に到達した後、500℃で20分間保持した(第一の炭素化工程)。
引き続き、装置内の雰囲気を混合ガスから窒素ガス(大陽日酸株式会社製、「高純度窒素ガスG2グレード」)に置換し、さらに500℃で20分間保持した後、最高到達温度1400℃まで昇温速度10℃/分で昇温し、炭素繊維を得た。
例19と同様にして炭素化収率を算出し、図3に、温度(横軸)に対して炭素化収率(縦軸)をプロットしたグラフを示す。また、温度1000℃、1200℃、1400℃での炭素化収率を表2に示す。
「例22」
例19と同様にして耐炎化繊維を得た。
ついで、例19と同様の装置に前記混合ガス(アセチレンガスの体積濃度:2.4体積%、窒素ガスの体積濃度:97.6体積%)を導入しつつ、耐炎化繊維を加熱した。具体的には、混合ガスを導入した状態で30℃で45分保持した後、30℃から550℃まで昇温速度50℃/分で昇温した。550℃に到達した後、550℃で20分間保持した(第一の炭素化工程)。
引き続き、装置内の雰囲気を混合ガスから窒素ガス(大陽日酸株式会社製、「高純度窒素ガスG2グレード」)に置換し、さらに550℃で20分間保持した後、最高到達温度1400℃まで昇温速度10℃/分で昇温し、炭素繊維を得た。
例19と同様にして炭素化収率を算出し、図3に、温度(横軸)に対して炭素化収率(縦軸)をプロットしたグラフを示す。また、温度1000℃、1200℃、1400℃での炭素化収率を表2に示す。
「例23」
混合ガスの代わりに窒素ガス(大陽日酸株式会社製、「高純度窒素ガスG2グレード」)を用いた以外は、例19と同様にして炭素繊維を製造した。結果を図3および表2に示す。
「例24」
混合ガスの代わりに窒素ガス(大陽日酸株式会社製、「高純度窒素ガスG2グレード」)を用いた以外は、例20と同様にして炭素繊維を製造した。結果を図3および表2に示す。
「例25」
混合ガスの代わりに窒素ガス(大陽日酸株式会社製、「高純度窒素ガスG2グレード」)を用いた以外は、例21と同様にして炭素繊維を製造した。結果を図3および表2に示す。
「例26」
混合ガスの代わりに窒素ガス(大陽日酸株式会社製、「高純度窒素ガスG2グレード」)を用いた以外は、例22と同様にして炭素繊維を製造した。結果を図3および表2に示す。
Figure 2021175843
「例27」
例1と同様にして耐炎化繊維を得た。
ついで、熱重量測定装置(株式会社日立ハイテクノロジーズ製、「STA7300」)に混合ガスの導入経路を設けたものを用い、この装置にガス状物質(A)としてアセチレンガス(東邦アセチレン株式会社製、「原子吸光分析用特殊溶解アセチレン」)と、非酸化性気体として窒素ガス(大陽日酸株式会社製、「高純度窒素ガスG2グレード」)とからなる混合ガス(アセチレンガスの体積濃度:2.4体積%、窒素ガスの体積濃度:97.6体積%)を導入しつつ、耐炎化繊維を加熱した。具体的には、混合ガスを導入した状態で30℃で45分保持した後、30℃から300℃まで昇温速度50℃/分で昇温し、最高到達温度1400℃まで20℃/分で昇温し、炭素繊維を得た。
雰囲気温度の上昇による繊維の重量変化から炭素化収率を算出した。具体的には、昇温前の耐炎化繊維の重量と各温度での繊維の重量との差を、昇温前の耐炎化繊維の重量で除して炭素化収率を算出した。図4に、温度(横軸)に対して炭素化収率(縦軸)をプロットしたグラフを示す。また、温度1000℃、1200℃での各炭素化収率を表3に示す。
「例28」
混合ガスとして、アセチレンガス(東邦アセチレン株式会社製、「原子吸光分析用特殊溶解アセチレン」)と窒素ガス(大陽日酸株式会社製、「高純度窒素ガスG2グレード」)とからなる混合ガス(アセチレンガスの体積濃度:1.2体積%、窒素ガスの体積濃度:98.8体積%)を用いた以外は、例27と同様にして炭素繊維を製造した。結果を図4および表3に示す。
Figure 2021175843
「例29」
有機系高分子物質として、粉体状のアルカリリグニンを用い、以下のようにして炭素材料を製造した。
ついで、熱重量測定装置(株式会社日立ハイテクノロジーズ製、「STA7300」)に混合ガスの導入経路を設けたものを用い、この装置にガス状物質(A)としてアセチレンガス(東邦アセチレン株式会社製、「原子吸光分析用特殊溶解アセチレン」)と、非酸化性気体として窒素ガス(大陽日酸株式会社製、「高純度窒素ガスG2グレード」)とからなる混合ガス(アセチレンガスの体積濃度:2.4体積%、窒素ガスの体積濃度:97.6体積%)を導入しつつ、アルカリリグニンを加熱した。具体的には、混合ガスを導入した状態で30℃で45分保持した後、30℃から500℃まで昇温速度50℃/分で昇温した。500℃に到達した後、500℃で20分間保持した(第一の炭素化工程)。
引き続き、装置内の雰囲気を混合ガスから窒素ガス(大陽日酸株式会社製、「高純度窒素ガスG2グレード」)に置換し、さらに500℃で20分間保持した後、最高到達温度1400℃まで昇温速度20℃/分で昇温し、炭素材料を得た。
雰囲気温度の上昇による繊維の重量変化から炭素化収率を算出した。具体的には、昇温前のアルカリリグニンの重量と各温度でのアルカリリグニンの重量との差を、昇温前のアルカリリグニンの重量で除して炭素化収率を算出した。図5に、温度(横軸)に対して炭素化収率(縦軸)をプロットしたグラフを示す。また、温度1000℃、1200℃、1400℃での炭素化収率を表4に示す。
「例30」
混合ガスの代わりに窒素ガス(大陽日酸株式会社製、「高純度窒素ガスG2グレード」)を用いた以外は、例29と同様にして炭素材料を製造した。結果を図5および表4に示す。
Figure 2021175843
「例31」
例1と同様にして耐炎化繊維を得た。
ついで、熱重量測定装置(株式会社日立ハイテクノロジーズ製、「STA7300」)に混合ガスの導入経路を設けたものを用い、この装置にガス状物質(A)としてアセチレンガス(東邦アセチレン株式会社製、「原子吸光分析用特殊溶解アセチレン」)と、非酸化性気体として窒素ガス(大陽日酸株式会社製、「高純度窒素ガスG2グレード」)とからなる混合ガス(アセチレンガスの体積濃度:10体積%、窒素ガスの体積濃度:90体積%)を導入しつつ、耐炎化繊維を加熱した。具体的には、混合ガスを導入した状態で30℃から150℃まで昇温速度100℃/分で昇温し、150℃で30分保持した後、150℃から500℃まで昇温速度50℃/分で昇温した。500℃に到達した後、500℃で20分間保持した(第一の炭素化工程)。
引き続き、装置内の雰囲気を混合ガスから窒素ガス(大陽日酸株式会社製、「高純度窒素ガスG2グレード」)に置換し、さらに500℃で20分間保持した後、最高到達温度1400℃まで昇温速度10℃/分で昇温し、炭素繊維を得た。
150℃以上での雰囲気温度の上昇による繊維の重量変化から炭素化収率を算出した。具体的には、150℃で30分保持した後の耐炎化繊維の重量と各温度での繊維の重量との差を、150℃で30分保持した後の耐炎化繊維の重量で除して炭素化収率を算出した。図6に、温度(横軸)に対して炭素化収率(縦軸)をプロットしたグラフを示す。また、温度1000℃、1200℃、1300℃、1390℃での炭素化収率を表5に示す。
「例32」
例1と同様にして耐炎化繊維を得た。
ついで、例31と同様の装置に前記混合ガス(アセチレンガスの体積濃度:10体積%、窒素ガスの体積濃度:90体積%)を導入しつつ、耐炎化繊維を加熱した。具体的には、混合ガスを導入した状態で30℃から150℃まで昇温速度100℃/分で昇温し、150℃で30分保持した後、150℃から500℃まで昇温速度50℃/分で昇温した。500℃に到達した後、500℃で150分間保持した(第一の炭素化工程)。
引き続き、装置内の雰囲気を混合ガスから窒素ガス(大陽日酸株式会社製、「高純度窒素ガスG2グレード」)に置換し、さらに500℃で20分間保持した後、最高到達温度1400℃まで昇温速度10℃/分で昇温し、炭素繊維を得た。
例31と同様にして炭素化収率を算出し、図7に、温度(横軸)に対して炭素化収率(縦軸)をプロットしたグラフを示す。また、温度1000℃、1200℃、1300℃での炭素化収率を表5に示す。
「例33」
混合ガスの代わりに窒素ガス(大陽日酸株式会社製、「高純度窒素ガスG2グレード」)を用いた以外は、例32と同様にして炭素繊維を製造した。結果を図7および表5に示す。
Figure 2021175843
「例34」
例1と同様にして耐炎化繊維を得た。
ついで、熱重量測定装置(株式会社日立ハイテクノロジーズ製、「STA7300」)に混合ガスの導入経路を設けたものを用い、この装置にガス状物質(A)としてアセチレンガス(東邦アセチレン株式会社製、「原子吸光分析用特殊溶解アセチレン」)と、非酸化性気体として窒素ガス(大陽日酸株式会社製、「高純度窒素ガスG2グレード」)とからなる混合ガス(アセチレンガスの体積濃度:2.4体積%、窒素ガスの体積濃度:97.6体積%)を導入しつつ、耐炎化繊維を加熱した。具体的には、混合ガスを導入した状態で30℃で45分保持した後、30℃から500℃まで昇温速度50℃/分で昇温した。500℃に到達した後、500℃で40分間保持した。
引き続き、最高到達温度1200℃まで昇温速度10℃/分で昇温し、炭素繊維を得た(第一の炭素化工程)。
雰囲気温度の上昇による繊維の重量変化から炭素化収率を算出した。具体的には、昇温前の耐炎化繊維の重量と各温度での繊維の重量との差を、昇温前の耐炎化繊維の重量で除して炭素化収率を算出した。図8に、温度(横軸)に対して炭素化収率(縦軸)をプロットしたグラフを示す。
その結果、温度1000℃での炭素化収率は64.3%であり、1200℃での炭素化収率は27.6%であった。
例34の場合、1000℃での炭素化収率は64.3%と高かったが、アセチレンガスを含む混合ガスの雰囲気下でさらに昇温を続けると、炭素化収率は徐々に低下する傾向にあった。このように耐炎化繊維が1000℃を超える、アセチレンガスを含む混合ガスの雰囲気下に置かれることで分解が促進される理由は、以下のように考えられる。
すなわち、耐炎化繊維を高温で炭素化する過程では、耐炎化繊維中に多環芳香族炭化水素構造が形成され、それがさらに発展してグラファイト構造となるが、処理温度が1000℃を超える雰囲気中にアセチレンが存在する場合は、例えば下記式(1)に概略を示すように、アントラセン型、ナフタセン型等の直線型の多環芳香族炭化水素(11)とアセチレン(12)とが反応して中間体(13)が形成され、前記中間体(13)から芳香族炭化水素が脱離して、グラファイト構造の形成が妨げられ、炭素化収率が低下すると考えられる。
Figure 2021175843
なお、例27、28もアセチレンガスを含む混合ガスの雰囲気下で1000℃を超えて(具体的には1400℃まで)昇温しているが、例27、28の場合は1200℃での炭素化収率は例34に比べると高かった。これは、1000℃超での昇温速度が、例34では10℃/分であったのに対し、例27、28は20℃/分であり、例34に比べて昇温速度が速かった。すなわち、例27、28の場合は、1000℃を超える、アセチレンガスを含む混合ガスの雰囲気下に曝される時間が例34に比べて短い。そのため、上記式(1)に示すような反応が進行しにくく、炭素化収率の低下が例34に比べて抑制されたと考えられる。
本発明の炭素材料の製造方法によれば、炭素化収率を低下させることなく効率的に炭素材料を製造できる。

Claims (14)

  1. アセチレンおよびアセチレン誘導体の少なくとも一方からなるガス状物質(A)を含む非酸化性雰囲気中で、有機系高分子物質を400℃超850℃以下に加熱して炭素化処理する工程を含む、炭素材料の製造方法。
  2. 前記有機系高分子物質が、ビニル系重合体を含む、請求項1に記載の炭素材料の製造方法。
  3. 前記ビニル系重合体が、アクリロニトリル系重合体およびアクリロニトリル系重合体の誘導体の少なくとも一方を含む、請求項2に記載の炭素材料の製造方法。
  4. 前記ガス状物質(A)がエチルアセチレン、tert−ブチルアセチレンの少なくとも1つである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の炭素材料の製造方法。
  5. 前記炭素化処理する時間が0.5分以上300分以下である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の炭素材料の製造方法。
  6. 前記炭素化処理する工程の前に、前記有機系高分子物質を酸化性雰囲気中で200〜350℃に加熱して酸化処理する工程を含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の炭素材料の製造方法。
  7. 前記酸化処理する時間は、10分以上80分以下である、請求項6に記載の炭素材料の製造方法。
  8. 前記酸化処理後の有機高分子物質の密度(ρ)を1.25〜1.45g/cmとする、請求項6または7に記載の炭素材料の製造方法。
  9. 前記非酸化性雰囲気中で有機系高分子物質を400℃超850℃以下に加熱した後に、窒素雰囲気中で1000℃以上2000℃以下にさらに加熱する工程を含む、請求項1〜8のいずれか一項に記載の炭素材料の製造方法。
  10. 前記窒素雰囲気中で1000℃以上2000℃以下にさらに加熱する時間が0.5〜30分である、請求項9に記載の炭素材料の製造方法。
  11. 前記非酸化性雰囲気を形成するガスの全体体積に対して、ガス状物質(A)の体積濃度が2体積%以上30体積%以下である、請求項1〜10のいずれか一項に記載の炭素材料の製造方法。
  12. 前記非酸化性雰囲気は窒素ガスを含む、請求項1〜11のいずれか一項に記載の炭素材料の製造方法。
  13. 前記有機系高分子物質が繊維状である、請求項1〜12のいずれか一項に記載の炭素材料の製造方法。
  14. 前記有機系高分子物質の質量平均分子量は、5000〜80000である、請求項1〜13のいずれか一項に記載の炭素材料の製造方法。
JP2021122983A 2015-07-14 2021-07-28 炭素材料の製造方法 Active JP7264190B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015140278 2015-07-14
JP2015140278 2015-07-14
JP2018127888A JP6922859B2 (ja) 2015-07-14 2018-07-04 炭素材料の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018127888A Division JP6922859B2 (ja) 2015-07-14 2018-07-04 炭素材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021175843A true JP2021175843A (ja) 2021-11-04
JP7264190B2 JP7264190B2 (ja) 2023-04-25

Family

ID=57758044

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016549525A Active JP6365675B2 (ja) 2015-07-14 2016-07-14 炭素材料の製造方法
JP2018127888A Active JP6922859B2 (ja) 2015-07-14 2018-07-04 炭素材料の製造方法
JP2021122983A Active JP7264190B2 (ja) 2015-07-14 2021-07-28 炭素材料の製造方法

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016549525A Active JP6365675B2 (ja) 2015-07-14 2016-07-14 炭素材料の製造方法
JP2018127888A Active JP6922859B2 (ja) 2015-07-14 2018-07-04 炭素材料の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10975501B2 (ja)
EP (1) EP3323915B1 (ja)
JP (3) JP6365675B2 (ja)
KR (1) KR102016272B1 (ja)
CN (1) CN107849748B (ja)
WO (1) WO2017010546A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112079347A (zh) * 2020-09-21 2020-12-15 陕西地建土地工程技术研究院有限责任公司 一种压力和分散剂协同制备纳米碳球的方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4385043A (en) * 1981-07-10 1983-05-24 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Method of carbonizing polyacrylonitrile fibers
JP2006170496A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Mitsubishi Rayon Co Ltd 高温処理物の製造方法
JP2015071722A (ja) * 2013-10-04 2015-04-16 三菱レイヨン株式会社 アクリロニトリル系共重合体、炭素繊維前駆体アクリロニトリル系繊維、炭素繊維及び炭素繊維の製造方法
JP2015074844A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 東邦テナックス株式会社 炭素繊維及びその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2944246B2 (ja) * 1990-09-29 1999-08-30 セントラル硝子株式会社 コイル状炭素繊維の製造方法
JP3215656B2 (ja) * 1997-09-01 2001-10-09 栖二 元島 コイル状炭素繊維の製造方法及びその製造装置
JP2000203823A (ja) * 1999-01-05 2000-07-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 活性炭の製造方法
CN1255592C (zh) * 2002-05-31 2006-05-10 陈新谋 碳纤维表面缺陷的修补方法
US9725314B2 (en) * 2008-03-03 2017-08-08 Performancy Polymer Solutions, Inc. Continuous process for the production of carbon nanofiber reinforced continuous fiber preforms and composites made therefrom
JP5239968B2 (ja) 2008-03-26 2013-07-17 住友ベークライト株式会社 樹脂組成物、樹脂膜及び半導体装置
JP4983709B2 (ja) 2008-04-17 2012-07-25 東レ株式会社 炭素繊維前駆体繊維および炭素繊維の製造方法
JP6174697B2 (ja) * 2012-07-12 2017-08-02 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ハロゲン化溶媒中の三酸化硫黄を用いた炭素繊維調製プロセス
ES2625794T3 (es) * 2012-07-12 2017-07-20 Dow Global Technologies Llc Procedimiento de sulfonación en dos etapas para la conversión de fibras poliméricas en fibras de carbono

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4385043A (en) * 1981-07-10 1983-05-24 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Method of carbonizing polyacrylonitrile fibers
JP2006170496A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Mitsubishi Rayon Co Ltd 高温処理物の製造方法
JP2015071722A (ja) * 2013-10-04 2015-04-16 三菱レイヨン株式会社 アクリロニトリル系共重合体、炭素繊維前駆体アクリロニトリル系繊維、炭素繊維及び炭素繊維の製造方法
JP2015074844A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 東邦テナックス株式会社 炭素繊維及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017010546A1 (ja) 2017-07-20
JP6365675B2 (ja) 2018-08-01
WO2017010546A1 (ja) 2017-01-19
CN107849748A (zh) 2018-03-27
EP3323915B1 (en) 2021-08-18
EP3323915A4 (en) 2018-06-20
KR20180019704A (ko) 2018-02-26
KR102016272B1 (ko) 2019-08-29
EP3323915A1 (en) 2018-05-23
JP6922859B2 (ja) 2021-08-18
US10975501B2 (en) 2021-04-13
CN107849748B (zh) 2020-09-15
US20180202079A1 (en) 2018-07-19
JP2018168522A (ja) 2018-11-01
JP7264190B2 (ja) 2023-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lee et al. Structural evolution of polyacrylonitrile fibers in stabilization and carbonization
KR101656976B1 (ko) 탄소 섬유속 및 탄소 섬유속의 제조 방법
EP2114824A2 (en) Carbon fibers and films and methods of making same
Sayyar et al. Wet‐spinning and carbonization of graphene/PAN‐based fibers: Toward improving the properties of carbon fibers
JP2021175843A (ja) 炭素材料の製造方法
Yusof et al. Polyacrylonitrile/acrylamide‐based carbon fibers prepared using a solvent‐free coagulation process: Fiber properties and its structure evolution during stabilization and carbonization
JP2018111904A (ja) 炭素材料とその製造方法
JP6928048B2 (ja) 炭素材料の製造方法
KR102309004B1 (ko) 폴리아크릴로니트릴계 탄소섬유 및 그의 제조방법
JP2018111638A (ja) 炭素材料とその製造方法
JP2017020142A (ja) 炭素繊維とその製造方法
JP6780539B2 (ja) ポリアクリロニトリル系共重合体、炭素繊維前駆体繊維、耐炎化繊維束の製造方法および炭素繊維束の製造方法
JP7319955B2 (ja) 炭素繊維前駆体繊維束、耐炎化繊維束、それらの製造方法、及び炭素繊維束の製造方法
KR20160057712A (ko) 하이브리드 전구체 섬유로부터 제조된 탄소섬유 및 이의 제조방법
EP0066389A2 (en) Thermal stabilization of acrylonitrile copolymer fibers
JP2018111905A (ja) 炭素材料とその製造方法
JP2007332498A (ja) 炭素繊維束の製造方法
JP6899469B2 (ja) 炭素繊維の製造方法
JP6191182B2 (ja) 炭素繊維束及びその製造方法
JP6048395B2 (ja) ポリアクリロニトリル系重合体、および炭素繊維前駆体繊維ならびに炭素繊維の製造方法
JP7159563B2 (ja) ガス分離用炭素膜の製造方法
JP2012117161A (ja) 炭素繊維束の製造方法
JP2015183165A (ja) アクリロニトリル系共重合体およびポリアクリロニトリル系炭素繊維前駆体繊維、炭素繊維の製造方法
JP6060529B2 (ja) 炭素繊維およびその製造方法
JPH0433890B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220726

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230327

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7264190

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151