JP2021168356A - 電子装置 - Google Patents

電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021168356A
JP2021168356A JP2020071347A JP2020071347A JP2021168356A JP 2021168356 A JP2021168356 A JP 2021168356A JP 2020071347 A JP2020071347 A JP 2020071347A JP 2020071347 A JP2020071347 A JP 2020071347A JP 2021168356 A JP2021168356 A JP 2021168356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting portion
support beam
component mounting
electronic device
portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020071347A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7200969B2 (ja
JP2021168356A5 (ja
Inventor
啓太郎 伊藤
Keitaro Ito
照久 明石
Teruhisa Akashi
博文 船橋
Hirofumi Funahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2020071347A priority Critical patent/JP7200969B2/ja
Priority to PCT/JP2021/014762 priority patent/WO2021206122A1/ja
Priority to CN202180019768.1A priority patent/CN115280905A/zh
Publication of JP2021168356A publication Critical patent/JP2021168356A/ja
Publication of JP2021168356A5 publication Critical patent/JP2021168356A5/ja
Priority to US17/867,255 priority patent/US20220353996A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7200969B2 publication Critical patent/JP7200969B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0271Arrangements for reducing stress or warp in rigid printed circuit boards, e.g. caused by loads, vibrations or differences in thermal expansion
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/141One or more single auxiliary printed circuits mounted on a main printed circuit, e.g. modules, adapters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09063Holes or slots in insulating substrate not used for electrical connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09545Plated through-holes or blind vias without lands
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/368Assembling printed circuits with other printed circuits parallel to each other
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】はんだに印加される応力を十分に低減できる電子装置を提供する。
【解決手段】部品実装部20と、電子部品60と、部品実装部20と電子部品60との間に配置されるはんだ70と、筐体に実装される被実装部材10とを備える。さらに、部品実装部20と被実装部材10とを接続して部品実装部20を被実装部材10に支持する支持梁40を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、電子部品が部品実装部にはんだを介して配置された電子装置に関するものである。
従来より、例えば、特許文献1には、電子部品が部品実装部にはんだを介して配置された電子装置が提案されている。具体的には、この電子装置では、電子部品と部品実装部との間にはんだが配置されていると共に、電子部品の外縁部と部品実装部とを接続するように金属ピンが配置されている。なお、部実装部には、金属ピンを挿入可能な凹部が形成されており、金属ピンは、はんだよりも高さが高くされ、電子部品と接続されていると共に、凹部に配置された低融点はんだと接続されている。そして、この電子装置では、部品実装部が反る際に金属ピンによって当該反りを緩和することにより、電子部品と部品実装部との間に配置されたはんだに印加される応力を低減するようにしている。
特開2009−260068号公報
しかしながら、上記電子装置では、部品実装部が反ること自体を十分に抑制できないため、はんだに印加される応力を十分に低減できない可能性がある。
本発明は上記点に鑑み、はんだに印加される応力を十分に低減できる電子装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための請求項1では、部品実装部(20)に電子部品(60)がはんだ(70)を介して配置された電子装置であって、部品実装部と、電子部品と、部品実装部と電子部品との間に配置されるはんだと、筐体に実装される被実装部材(10)と、を備え、部品実装部と被実装部材とを接続して部品実装部を被実装部材に支持する支持梁(40)を有している。
これによれば、部品実装部が支持梁を介して被実装部材に支持されているため、被実装部材が反ったとしても、当該反りに起因するひずみエネルギが支持梁を介して部品実装部に伝搬され難くなる。このため、部品実装部が反ることを抑制でき、はんだに印加される応力を低減できる。
なお、各構成要素等に付された括弧付きの参照符号は、その構成要素等と後述する実施形態に記載の具体的な構成要素等との対応関係の一例を示すものである。
第1実施形態における電子装置の平面図である。 図1中の領域II部分の拡大図である。 図2中のIII−III線に沿った断面図である。 図2中のIV−IV線に沿った断面図である。 第2実施形態における電子装置の平面図である。 第3実施形態における電子装置の平面図である。 第4実施形態における電子装置の平面図である。 第5実施形態における電子装置の平面図である。 第6実施形態における電子装置の平面図である。 第7実施形態における電子装置の平面図である。 第8実施形態における電子装置の平面図である。 図11中のXII−XII線に沿った断面図である。 図11中のXIII−XIII線に沿った断面図である。 第9実施形態における電子装置の平面図である。 図14中のXV−XV線に沿った断面図である。 図14中のXVI−XVI線に沿った断面図である。 第10実施形態における電子装置の平面図である。 第11実施形態における電子装置の平面図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付して説明を行う。
(第1実施形態)
第1実施形態の電子装置について、図面を参照しつつ説明する。電子装置は、図1〜図4に示されるように、被実装部材としてのプリント基板10と、電子部品60とを備える構成とされている。なお、図2では、理解をし易くするため、後述する絶縁膜15を省略して示し、絶縁膜15に被覆される配線パターン11等も実線で示してある。また、以下では、プリント基板10における面方向の一方向をx軸方向とし、面方向におけるx軸方向と直交する方向をy軸方向とし、x軸方向およびy軸方向と直交する方向をz軸方向として説明する。
本実施形態のプリント基板10は、一面10a側に配線パターン11、22が形成されると共に他面10b側に配線パターン12、23が形成され、内部に配線層13、24が形成されたガラスエポキシ基板等を用いて構成される多層配線基板とされている。そして、一面10a側に形成された配線パターン11、22、他面10b側に形成された配線パターン12、23、内部に形成された配線層13、24は、貫通ビア14を介して適宜接続されている。
なお、本実施形態のプリント基板10は、後述するように、部品実装部20、周辺部30、支持梁40を有する構成とされる。そして、以下では、周辺部30に形成されている配線パターンを配線パターン11、12とすると共に配線層を配線層13とも称する。また、以下では、部品実装部20および支持梁40に形成されている配線パターンを配線パターン22、23とすると共に、配線層を配線層24とも称する。
そして、プリント基板10には、一面10a側に、ソルダーレジスト等で構成される絶縁膜15が形成されていると共に、他面10b側に、ソルダーレジスト等で構成される絶縁膜16が形成されている。絶縁膜15には、例えば、後述する部品実装部20において、電子部品60と接続されるランド22aを露出させるコンタクトホール15aが形成されている。
そして、本実施形態のプリント基板10は、部品実装部20、周辺部30、および支持梁40を有し、これらが区画された構成とされている。つまり、本実施形態では、部品実装部20、周辺部30、および支持梁40は、それぞれプリント基板10の一部で構成されており、同一面上に位置している。
具体的には、プリント基板10には、部品実装部20と周辺部30とを区画しつつ部品実装部20が内部に配置され、さらに部品実装部20と周辺部30との間に支持梁40が構成されるように、当該プリント基板10を厚さ方向に貫通する基板貫通部50が形成されている。より詳しくは、基板貫通部50は、プリント基板10の一面10aに対する法線方向(以下では、単に法線方向ともいう)において、部品実装部20が第1〜第4実装部側辺21a〜21dを有する正方形状(すなわち、矩形状)となるように形成されている。なお、本実施形態では、部品実装部20は、第1、第3実装部側辺21a、21cがx軸方向と平行となり、第2、第4実装部側辺21b、21dがy軸方向と平行となるように形成されている。
また、基板貫通部50は、法線方向において、開口部の平面形状が第1〜第4開口部側辺51a〜51dを有する略正方形状(すなわち、矩形状)となり、開口部の中心と部品実装部20の中心とが一致するように形成されている。そして、基板貫通部50は、第1開口部側辺51aが第1実装部側辺21aと対向し、第2開口部側辺51bが第2実装部側辺21bと対向し、第3開口部側辺51cが第3実装部側辺21cと対向し、第4開口部側辺51dが第4実装部側辺21dと対向するように形成されている。さらに、基板貫通部50は、第1、第3開口部側辺51a、51cが第1、第3実装部側辺21a、21cと平行となり、第2、第4開口部側辺51b、51dが第2、第4実装部側辺21b、21dと平行となるように形成されている。つまり、基板貫通部50は、第1、第3開口部側辺51a、51cがx軸方向と平行となり、第2、第4開口部側辺51b、51dがy軸方向と平行となるように形成されている
さらに、基板貫通部50は、支持梁40が部品実装部20と周辺部30とを接続することで部品実装部20が支持梁40によって周辺部30に支持されるように形成されている。本実施形態では、支持梁40は、それぞれ一方向を伸長方向としたストレート構造とされ、互いに同一形状であって、同一寸法とされた第1〜第4支持梁部41〜44を有している。
そして、第1〜第4支持梁部41〜44は、部品実装部20の第1〜第4実装部側辺21a〜21dと、基板貫通部50における第1〜第4開口部側辺51a〜51dとを接続するように配置されている。つまり、部品実装部20は、第1〜第4支持梁部41〜44によって周辺部30に両持ち支持された状態となっている。
具体的には、第1支持梁部41は、一端部が第1実装部側辺21aと接続され、他端部が第1開口部側辺51aと接続されるように配置されている。第2支持梁部42は、一端部が第2実装部側辺21bと接続され、他端部が第2開口部側辺51bと接続されるように配置されている。第3支持梁部43は、一端部が第3実装部側辺21cと接続され、他端部が第3開口部側辺51cと接続されるように配置されている。第4支持梁部44は、一端部が第4実装部側辺21dと接続され、他端部が第4開口部側辺51dと接続されるように配置されている。
また、第1〜第4支持梁部41〜44は、部品実装部20の中心に対して点対称となるように配置されている。さらに、第1〜第4支持梁部41〜44は、部品実装部20の中心を通り、x軸方向に伸びる仮想線に対して線対称となると共に、y軸方向に伸びる仮想線に対して線対称となるように配置されている。本実施形態では、第1〜第4支持梁部41〜44は、一端部が部品実装部20における第1〜第4実装部側辺21a〜21dの中心部と接続され、他端部が基板貫通部50における第1〜第4開口部側辺51a〜51dの中心部とを接続するように配置されている。
そして、このような第1〜第4支持梁部41〜44は、プリント基板10の一部で構成されるため、周辺部30と同じ厚さとされるが、接続される部分の周辺部30に対して十分に小さい断面積とされている。例えば、第1支持梁部41は、x軸方向に沿った断面において、当該第1支持梁部41が接続される部分の周辺部30よりも十分に小さい断面積とされている。
また、第1〜第4支持梁部41〜44は、上記のようにプリント基板10の一部で構成されている。そして、本実施形態の第1〜第4支持梁部41〜44は、プリント基板10の一面10a側となる部分の構成と、プリント基板10の他面10b側となる部分の構成とが対称となるように、配線パターン22、23および配線層24の形状等が調整されている。なお、図2では、後述する電子部品60の周囲に形成される配線パターン22を省略して示しているが、実際には、電子部品60が接続されるランド22aと接続されるように適宜配線パターン22が形成されている。同様に、後述する図2と対応する各図においても、電子部品60の周囲に形成される配線パターン22を適宜省略して示している。
電子部品60は、ケース61内に、例えば、IC(integrated circuitの略)チップ等が収容され、ケース61の裏面に複数の端子部62が形成されたQFN(quad flat non-leaded packageの略)とされている。
そして、電子部品60は、部品実装部20に形成されているランド22aとはんだ70を介して接合されている。本実施形態では、電子部品60は、部品実装部20の略中央部に形成されている。但し、電子部品60は、例えば、部品実装部20の外縁側に寄せて配置されていてもよく、配置される場所は特に限定されない。また、部品実装部20には、チップ抵抗やチップコンデンサ等の外付部品80も配置されている。
なお、特に図示しないが、これらの外付部品80は、部品実装部20に形成されているランドとはんだを介して接合されている。また、はんだ70は、当該はんだ70をリフロー工程等で配置した際に発生する熱応力が印加された状態となっている。
周辺部30には、他の回路部との接続を図るためのソケット90が搭載されている。さらに、周辺部30には、アルミ合金等で構成される筐体にプリント基板10をネジ固定するためのネジが挿通されるネジ孔31が形成されている。
以上が本実施形態における電子装置の構成である。そして、このような電子装置は、例えば、周辺部30に形成されたネジ孔31にネジが挿通されることで筐体にネジ固定され、金属製の蓋部が電子装置を収容するように筐体に備えられることで車載搭載部品を構成する。そして、この車両搭載部品は、筐体が機械的に固定されることで車両に搭載され、車両の各種制御を実行するのに用いられる。
以上説明した本実施形態では、部品実装部20は、第1〜第4支持梁部41〜44によって周辺部30に支持されている。そして、第1〜第4支持梁部41〜44は、接続される周辺部30に対して断面積が十分に小さくされている。このため、プリント基板10における周辺部30がx軸方向回りやy軸方向回りに反ったとしても、当該反りに起因するひずみエネルギが第1〜第4支持梁部41〜44を介して部品実装部20に伝搬され難くなり、部品実装部20が反ることを抑制できる。言い換えると、プリント基板10における周辺部30が反ったとしても、当該反りに起因するひずみエネルギが第1〜第4支持梁部41〜44によって消費され、部品実装部20が反ることを抑制できる。したがって、はんだ70に反りに起因する応力が印加されることを抑制できる。つまり、はんだ70に、はんだ70を配置する際に発生する熱応力以外の応力が印加されることを抑制できる。このため、はんだ70に新たな応力が印加されてクラック等が導入されることを抑制でき、はんだ70の長寿命化を図ることができる。
なお、プリント基板10における周辺部30が反るとは、プリント基板10が筐体等に組付けられる際に発生するひずみエネルギや、使用環境の温度変化に応じて発生するひずみエネルギによって反ることである。つまり、本実施形態の電子装置によれば、ひずみエネルギによってプリント基板10の周辺部30が反ったとしても、はんだ70に反りに起因する応力が印加されることを抑制できる。
また、支持梁40は、第1〜第4支持梁部41〜44を有している。そして、支持梁40は、部品実装部20の複数個所と接続されると共に周辺部30の複数個所と接続された状態となっている。つまり、部品実装部20は、支持梁40によって両持ち支持された状態となっている。このため、部品実装部20が傾くことも抑制できる。
さらに、本実施形態では、第1〜第4支持梁部41〜44は、部品実装部20の中心に対して点対称に配置されている。また、第1〜第4支持梁部41〜44は、部品実装部20の中心を通り、x軸方向に伸びる仮想線に対して線対称となると共に、y軸方向に伸びる仮想線に対して線対称となるように配置されている。このため、部品実装部20が傾くことをさらに抑制できる。
さらに、本実施形態の電子装置では、上記のように、部品実装部20が反ることを抑制することではんだ70に応力が印加されることを抑制している。このため、電子部品60を部品実装部20に配置する際の配置自由度の向上を図ることもできる。つまり、例えば、電子部品60を部品実装部20の外縁部に配置することもできる。
ところで、はんだ70の周囲にサイドフィル等の樹脂材料を配置することにより、はんだ70に印加される応力を低減する構成も提案されている。しかしながら、この方法では、液状の構成材料を塗布した後に固化してサイドフィルを形成する必要があり、サイドフィルの形状を調整するのに詳細な制御が必要となるため、製造工程が複雑になる可能性がある。これに対し、本実施形態の電子装置では、上記のように、支持梁40を形成することにより、部品実装部20が反ることを抑制することではんだ70に応力が印加されることを抑制している。このため、はんだ70の周囲にサイドフィル等の樹脂材料を配置する必要がなく、製造工程が複雑になることも抑制できる。
また、部品実装部20および第1〜第4支持梁部41〜44は、プリント基板10に基板貫通部50を形成することで構成されており、プリント基板10の一部で構成されている。このため、部品実装部20および第1〜第4支持梁部41〜44を別材料で構成する場合と比較して、部材数を削減したり製造工程が複雑化することを抑制でき、ひいてはコストの低減を図ることができる。
そして、部品実装部20は、基板貫通部50内に配置されており、大きさが小さくなり易い。また、部品実装部20は、周辺部30と区画されて配置されている。このため、使用環境での温度変化による部品実装部20の伸長、収縮が小さくなり易く、はんだ70に印加される応力も小さくなり易い。したがって、この点においても、はんだ70に印加される応力を低減でき、はんだ70の長寿命化を図ることができる。
(第2実施形態)
第2実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対し、支持梁40の構成を変更したものである。その他に関しては、第1実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
本実施形態では、図5に示されるように、支持梁40は、枠状の枠部40aと、外側支持部40bと、内側支持部40cとを有する構成とされている。なお、図5は、図1中の領域IIの拡大図に相当している。
具体的には、枠部40aは、それぞれストレート構造とされた第1〜第4部位401〜404を有している。第1部位401は、第1実装部側辺21aと第1開口部側辺51aとの間において、x軸方向と平行となるように配置されている。第2部位402は、第2実装部側辺21bと第2開口部側辺51bとの間において、y軸方向と平行となるように配置されている。第3部位403は、第3実装部側辺21cと第3開口部側辺51cとの間において、x軸方向と平行となるように配置されている。第4部位404は、第4実装部側辺21dと第4開口部側辺51dとの間において、y軸方向と平行となるように配置されている。
そして、枠部40aは、第1〜第4部位401〜404が一体化されて構成されている。このため、枠部40aは、各部位401〜404の接続部分に、伸長方向が直交する方向に折れ曲がった屈曲部Cを有する矩形枠状とされている。
外側支持部40bは、ストレート構造とされており、2つ備えられている。そして、一方の外側支持部40bは、第1開口部側辺51aの中心部と、第1部位401の中心部とを接続するように、y軸方向に沿って配置されている。他方の外側支持部40bは、第3開口部側辺51cの中心部と、第3部位403の中心部とを接続するように、y軸方向に沿って配置されている。
内側支持部40cは、ストレート構造とされており、2つ備えられている。そして、一方の内側支持部40cは、第2実装部側辺21bの中心部と第2部位402の中心部とを接続するように、x軸方向に沿って配置されている。他方の内側支持部40cは、第4実装部側辺21dの中心部と第4部位404の中心部とを接続するように、x軸方向に沿って配置されている。
つまり、本実施形態の支持梁40は、いわゆるジンバル構造とされている。そして、本実施形態の支持梁40は、部品実装部20の中心に対して点対称となるように配置されている。また、本実施形態の支持梁40は、部品実装部20の中心を通り、x軸方向に伸びる仮想線に対して線対称となると共に、y軸方向に伸びる仮想線に対して線対称となるように配置されている。
なお、本実施形態では、部品実装部20は、2つの外側支持部40bが周辺部30に接続されると共に、2つの内側支持部40cが部品実装部20と接続されることによって両持ち支持された状態となっている。
そして、本実施形態では、枠部40aと外側支持部40bとが上記のように接続されることにより、枠部40aと外側支持部40bとの接続部分にも伸長方向が直交する屈曲部Cが構成される。同様に、枠部40aと内側支持部40cとが上記のように接続されることにより、枠部40aと内側支持部40cとの接続部分にも伸長方向が直交する屈曲部Cが構成される。
以上説明した本実施形態では、支持梁40は、屈曲部Cを有する構成とされている。このため、プリント基板10が反った際、プリント基板10から支持梁40を介して伝搬されるひずみエネルギは、支持梁40の屈曲部Cに集中し易くなり、部品実装部20まで伝搬され難くなる。したがって、部品実装部20が反ることをさらに抑制でき、はんだ70に印加される応力をさらに低減することができる。
また、支持梁40は、屈曲部Cを有する構成とされることにより、部品実装部20と周辺部30とをストレート構造の支持梁40で接続する場合と比較して、長さを長くし易くなる。このため、プリント基板10から支持梁40を介して伝搬されるひずみエネルギは、当該支持梁40内でも消費され易くなる。したがって、部品実装部20が反ることをさらに抑制でき、はんだ70に印加される応力をさらに低減することができる。
(第3実施形態)
第3実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対し、支持梁40の構成を変更したものである。その他に関しては、第1実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
本実施形態では、図6に示されるように、支持梁40は、屈曲部Cで伸長方向が変化する第1〜第4支持梁部41〜44を有している。具体的には、第1〜第4支持梁部41〜44は、それぞれ1つの屈曲部Cを有し、当該屈曲部Cで伸長方向が直交する方向に変化する構成とされている。なお、図6は、図1中の領域IIの拡大図に相当している。
そして、第1支持梁部41は、一端部が第4実装部側辺21dにおける第3開口部側辺51c側の端部と接続され、他端部が第1開口部側辺51aにおける第1実装部側辺21aと対向する部分と異なる部分に接続されている。第2支持梁部42は、一端部が第1実装部側辺21aにおける第4開口部側辺51d側の端部と接続され、他端部が第2開口部側辺51bにおける第2実装部側辺21bと対向する部分と異なる部分に接続されている。
第3支持梁部43は、一端部が第2実装部側辺21bにおける第1開口部側辺51a側の端部と接続され、他端部が第3開口部側辺51cにおける第3実装部側辺21cと対向する部分と異なる部分に接続されている。第4支持梁部44は、一端部が第3実装部側辺21cにおける第2開口部側辺51b側の端部と接続され、他端部が第4開口部側辺51dにおける第4実装部側辺21dと対向する部分と異なる部分に接続されている。
つまり、支持梁40は、いわゆる卍構造とされている。そして、本実施形態の支持梁40は、部品実装部20の中心に対して点対称となるように配置されている。
以上説明した本実施形態では、第1〜第4支持梁部41〜44が屈曲部Cを有する構成とされているため、上記第2実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第4実施形態)
第4実施形態について説明する。本実施形態は、第3実施形態に対し、支持梁40の構成を変更したものである。その他に関しては、第3実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
本実施形態では、図7に示されるように、第1〜第4支持梁部41〜44は、それぞれ3つの屈曲部Cを有し、当該屈曲部Cで伸長方向が直交する方向に変化する構成とされている。なお、図7は、図1中の領域IIの拡大図に相当している。
そして、第1支持梁部41は、一端部が第1実装部側辺21aにおける第2開口部側辺51b側の端部と接続され、他端部が第2開口部側辺51bにおける第2実装部側辺21bと対向する部分と異なる部分に接続されている。第2支持梁部42は、一端部が第3実装部側辺21cにおける第2開口部側辺51b側の端部と接続され、他端部が第2開口部側辺51bにおける第2実装部側辺21bと対向する部分と異なる部分に接続されている。
第3支持梁部43は、一端部が第3実装部側辺21cにおける第4開口部側辺51d側の端部と接続され、他端部が第4開口部側辺51dにおける第4実装部側辺21dと対向する部分と異なる部分に接続されている。第4支持梁部44は、一端部が第1実装部側辺21aにおける第4開口部側辺51d側の端部と接続され、他端部が第4開口部側辺51dにおける第4実装部側辺21dと対向する部分と異なる部分に接続されている。
なお、第1〜第4支持梁部41〜44は、x軸方向の長さがy軸方向の長さよりも長くなるように折り曲げられている。そして、本実施形態の支持梁40は、部品実装部20の中心に対して点対称となるように配置されている。また、本実施形態の支持梁40は、部品実装部20の中心を通り、x軸方向に伸びる仮想線に対して線対称となると共に、y軸方向に伸びる仮想線に対して線対称となるように配置されている。
さらに、本実施形態では、部品実装部20は、第1実装部側辺21aおよび第3実装部側辺21cを長辺とする平面長方形状とされている。つまり、部品実装部20は、第1、第4支持梁部41、44が接続される第1実装部側辺21a、および第2、第3支持梁部42、43が接続される第3実装部側辺21cを長辺とする平面矩形状とされている。
以上説明した本実施形態では、第1〜第4支持梁部41〜44が3つの屈曲部Cを有する構成とされている。このため、プリント基板10が反った際、プリント基板10から第1〜第4支持梁部41〜44を介して伝搬されるひずみエネルギは、支持梁40の各屈曲部Cに集中し易くなるため、部品実装部20までさらに伝搬され難くなる。したがって、部品実装部20が反ることをさらに抑制でき、はんだ70に印加される応力をさらに低減することができる。
また、本実施形態では、部品実装部20は、第1、第4支持梁部41、44が接続される第1実装部側辺21a、および第2、第3支持梁部42、43が接続される第3実装部側辺21cを長辺とする平面矩形状とされている。このため、第1〜第4支持梁部41〜44のx軸方向への長さを長くし易くでき、第1〜第4支持梁部41〜44内でひずみエネルギを消費し易くなる。したがって、部品実装部20が反ることをさらに抑制でき、はんだ70に印加される応力をさらに低減することができる。
(第5実施形態)
第5実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対し、支持梁40の構成を変更したものである。その他に関しては、第1実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
本実施形態では、図8に示されるように、部品実装部20は、法線方向において、円形状とされている。また、基板貫通部50は、部品実装部20の外形と同心円となる円状とされている。なお、図8は、図1中の領域IIの拡大図に相当している。また、図8では、部品実装部20等に形成される配線パターン22等も省略して示している。
そして、部品実装部20は、第1〜第4支持梁部41〜44によって周辺部30に支持されている。本実施形態では、第1〜第4支持梁部41〜44は、部品実装部20の外形に沿った湾曲部41a〜44aと、湾曲部41a〜44aの端部で伸長方向が変化する2つの屈曲部Cを有する構成とされている。そして、第1〜第4支持梁部41〜44は、部品実装部20の中心に対し、点対称となるように配置されている。
以上説明した本実施形態のように、部品実装部20を円形状となるようにしても、上記第1実施形態と同様の効果を得ることができる。また、第1〜第4支持梁部41〜44は、屈曲部Cを有する構成とされているため、上記第2実施形態と同様に、さらに部品実装部20が反ることを抑制でき、はんだ70に印加される応力をさらに低減することができる。
(第6実施形態)
第6実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対し、支持梁40の構成を変更したものである。その他に関しては、第1実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
本実施形態では、図9に示されるように、支持梁40は、第1支持梁部41および第3支持梁部43の2つとされている。つまり、本実施形態の電子装置は、上記第1実施形態における第2支持梁部42および第4支持梁部44を備えない構成とされている。なお、図9は、図1中の領域IIの拡大図に相当している。
以上説明した本実施形態のように、支持梁40を2つの第1、第3支持梁部41、43としても、部品実装部20が両持ち支持されるため、上記第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第7実施形態)
第7実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対し、支持梁40の構成を変更したものである。その他に関しては、第1実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
本実施形態では、図10に示されるように、支持梁40は、第1支持梁部41の1つで構成されている。つまり、本実施形態の電子装置は、上記第1実施形態における第2〜第4支持梁部43を備えない構成とされている。そして、部品実装部20は、第1支持梁部41によって周辺部30に片持ち支持された状態となっている。なお、図10は、図1中の領域IIの拡大図に相当している。
以上説明した本実施形態のように、支持梁40を1つの第1支持梁部41で構成して部品実装部20を片持ち支持しても、上記第1実施形態と同様の効果を得ることができる。また、部品実装部20を片持ち支持することにより、部品実装部20と周辺部30とを接続する箇所が減少する。このため、プリント基板10における周辺部30が反った場合、当該反りに起因するひずみエネルギが部品実装部20に伝搬されることをさらに抑制できる。したがって、部品実装部20が反ることをさらに抑制でき、はんだ70に印加される応力をさらに低減することができる。
(第8実施形態)
第8実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対し、部品実装部20および支持梁40の構成を変更したものである。その他に関しては、第1実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
本実施形態では、図11〜図13に示されるように、部品実装部20は、プリント基板10とは別材料で構成されている。本実施形態では、部品実装部20は、プリント基板10を構成するガラスエポキシ基板よりも剛性が高いセラミックス基板で構成されている。そして、部品実装部20は、部品実装部20の一面20a側に配線パターン22が形成されていると共に、当該配線パターン22を被覆する絶縁膜25が形成されている。なお、絶縁膜25には、配線パターン22のうちの電子部品60と接続されるランド22aを露出させるコンタクトホール25aが形成されている。
そして、電子部品60は、部品実装部20に形成されているランド22aとはんだ70を介して接合されている。
第1〜第4支持梁部41〜44は、本実施形態では、部品実装部20と一体的に形成されている。つまり、本実施形態では、第1〜第4支持梁部41〜44は、セラミックス基板の一部で構成されている。そして、第1〜第4支持梁部41〜44には、部品実装部20に形成されている配線パターン22が適宜延設されている。なお、図12は、図11中のXII−XII線に沿った断面図であり、図11中のXII−XII線が第2、第4支持梁部42、44に形成されている配線パターン22を通っていないが、理解をし易くするため、配線パターン22を断面図にも示している。
第1支持梁部41は、第1実装部側辺21aの中心部からy軸方向に伸長するように配置されている。第2支持梁部42は、第2実装部側辺21bの中心部からx軸方向に伸長するように配置されている。第3支持梁部43は、第3実装部側辺21cの中心部からy軸方向に伸長するように配置されている。第4支持梁部44は、第4実装部側辺21dの中心部からx軸方向に伸長するように配置されている。
そして、本実施形態では、第1〜第4支持梁部41〜44は、部品実装部20の中心に対して点対称となるように配置されている。さらに、第1〜第4支持梁部41〜44は、部品実装部20の中心を通り、x軸方向に伸びる仮想線に対して線対称となると共に、y軸方向に伸びる仮想線に対して線対称となるように配置されている。
なお、第1〜第4支持梁部41〜44は、後述するように、法線方向において、部品実装部20の中心と基板貫通部50の中心とが一致するように配置された際、部品実装部20側と反対側の端部がプリント基板10と重複する長さとされている。
そして、第1〜第4支持梁部41〜44には、部品実装部20側と反対側の端部に、それぞれ梁側接続部45が形成されている。梁側接続部45は、各支持梁部41〜44を貫通するように形成された孔部45aに配置されたオス型の接続ピン45bを有している。なお、接続ピン45bは、孔部45aの両側の開口部から突出するように配置されている。そして、接続ピン45bは、孔部45aに配置された接着剤等の固定部材45cによって固定されている。
また、第1〜第4支持梁部41〜44に形成される配線パターン22は、孔部45a近傍まで適宜延設されている。そして、孔部45aにおける部品実装部20の一面20a側の開口部には、接続ピン45bと配線パターン22とを電気的に接続するように、はんだ46が配置されている。これにより、電子部品60は、配線パターン22を介して接続ピン45bと電気的に接続されている。
プリント基板10は、上記と同様の基板貫通部50が形成されている。そして、基板貫通部50の周囲には、基板側接続部17が形成されている。なお、本実施形態のプリント基板10は、上記第1実施形態と比較すると、周辺部30のみを有する構成とされている。
そして、部品実装部20および第1〜第4支持梁部41〜44は、法線方向において、部品実装部20の中心と基板貫通部50の中心とが一致し、かつ第1〜第4支持梁部41〜44に形成された梁側接続部45がプリント基板10と重複するように配置される。
具体的には、プリント基板10には、第1〜第4支持梁部41〜44に形成された梁側接続部45と対応する位置に、基板側接続部17が形成されている。基板側接続部17は、プリント基板10を貫通するように形成された孔部17aに配置されたメス型の接続ピン17bを有している。
なお、接続ピン17bは、孔部17aにおけるプリント基板10の一面10a側から突出するように配置されている。そして、接続ピン17bは、孔部17aに配置された接着剤等の固定部材17cによって固定されている。さらに、接続ピン17bのうちのプリント基板10から突出する部分の周囲には、絶縁性を図るための樹脂部材17dが配置されている。
また、プリント基板10の一面10a側に形成される配線パターン22は、孔部17a近傍まで適宜延設されている。孔部17aにおけるプリント基板10の一面10a側の開口部には、接続ピン17bと配線パターン11とを電気的に接続するように、はんだ18が配置されている。
そして、部品実装部20は、梁側接続部45の接続ピン45bと基板側接続部17の接続ピン17bとが嵌合されるように、プリント基板10に配置されている。これにより、部品実装部20とプリント基板10とが機械的、電気的に接続された状態となる。なお、本実施形態の電子装置では、上記のように、プリント基板10、部品実装部20および第1〜第4支持梁部41〜44が構成されているため、これらは同一面上に位置しない構成となる。
以上説明した本実施形態では、プリント基板10には基板貫通部50が形成されている。このため、まず、プリント基板10は、x軸方向回りやy軸方向回りに反った場合、基板貫通部50によって反りが分断されるため、基板貫通部50が形成されていない場合と比較すると、基板貫通部50の周囲(すなわち、基板側接続部17が配置される部分)の反りを低減できる。つまり、プリント基板10が反った際、基板側接続部17を介して部品実装部20に伝搬され得る反りに起因したひずみエネルギを低減できる。
そして、部品実装部20は、第1〜第4支持梁部41〜44、梁側接続部45、および基板側接続部17を介してプリント基板10に支持されている。このため、プリント基板10が反った際、基板側接続部17、第1〜第4支持梁部41〜44および梁側接続部45によって当該反りに起因するひずみエネルギが伝搬され難くなる。したがって、部品実装部20が反ることを抑制でき、上記第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
また、部品実装部20および支持梁40がプリント基板10と異なる材料を用いて構成される。このため、部品実装部20を使用用途に応じた材料で構成することができ、設計自由度の向上を図ることができる。
さらに、本実施形態では、部品実装部20および支持梁40がプリント基板10よりも剛性の高いセラミックス基板で構成されている。このため、プリント基板10が反ったとしても支持梁40および部品実装部20を反り難くできる。したがって、はんだ70に印加される応力をさらに低減することができる。
(第9実施形態)
第9実施形態について説明する。本実施形態は、第8実施形態に対し、プリント基板10に基板貫通部50を形成しないものである。その他に関しては、第8実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
本実施形態では、図14〜図16に示されるように、プリント基板10には、基板貫通部50が形成されていない。なお、図14は、図1中の領域IIの拡大図に相当している。また、図15は図14中のXV−XV線に沿った断面図であり、図14中のXV−XV線が第2、第4支持梁部42、44に形成されている配線パターン22を通っていないが、理解をし易くするため、配線パターン22を断面図にも示している。
そして、プリント基板10には、法線方向において、第1〜第4支持梁部41〜44に形成された梁側接続部45と対応する位置に、基板側接続部17が形成されている。
以上説明した本実施形態のように、基板貫通部50を形成しない構成としても、部品実装部20が第1〜第4支持梁部41〜44、梁側接続部45、および基板側接続部17を介してプリント基板10に支持されるため、上記第8実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第10実施形態)
第10実施形態について説明する。本実施形態は、第9実施形態に対し、支持梁40の構成を変更したものである。その他に関しては、第9実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
本実施形態では、図17に示されるように、支持梁40は、第1支持梁部41の1つで構成されている。つまり、本実施形態の電子装置は、上記第9実施形態における第2〜第4支持梁部42〜44を備えない構成とされている。そして、部品実装部20は、第1支持梁部41によってプリント基板10に片持ち支持された状態となっている。なお、図17は、図1中の領域IIの拡大図に相当している。
以上説明した本実施形態のように、支持梁40を1つの第1支持梁部41で構成して部品実装部20を片持ち支持しても、上記第9実施形態と同様の効果を得ることができる。また、部品実装部20を片持ち支持することにより、部品実装部20とプリント基板10とを接続する箇所が減少する。このため、プリント基板10における周辺部30が反った場合、当該反りに起因するひずみエネルギが部品実装部20に伝搬されることをさらに抑制できる。したがって、部品実装部20が反ることをさらに抑制でき、はんだ70に印加される応力をさらに低減することができる。
なお、上記では、支持梁40が第1支持梁部41の1つで構成されている例について説明したが、例えば、支持梁40は、第1、第3支持梁部41、43の2つで構成されていてもよい。つまり、支持梁40は、第1〜第4支持梁部41〜44の全てを備える構成とされていなくてもよい。
(第11実施形態)
第11実施形態について説明する。本実施形態は、第10実施形態に対し、屈曲部Cを備えるようにしたものである。その他に関しては、第10実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
本実施形態では、図18に示されるように、支持梁40は、第1支持梁部41の1つで構成されている。そして、本実施形態の第1支持梁部41は、屈曲部Cを有し、当該屈曲部Cで伸長方向が直交する方向に変化する構成とされている。つまり、第1支持梁部41は、法線方向において、略L字状とされている。そして、第1支持梁部41は、梁側接続部45と反対側の端部が部品実装部20における第2実装部側辺21bに接続されている。なお、図18は、図1中の領域IIの拡大図に相当している。
以上説明した本実施形態では、第1支持梁部41が屈曲部Cを有する構成とされている。このため、プリント基板10が反った際、プリント基板10から第1支持梁部41を介して伝搬されるひずみエネルギは、屈曲部Cに集中し易くなり、部品実装部20までさらに伝搬され難くなる。したがって、部品実装部20が反ることをさらに抑制でき、はんだ70に印加される応力をさらに低減することができる。
(他の実施形態)
本開示は、実施形態に準拠して記述されたが、本開示は当該実施形態や構造に限定されるものではないと理解される。本開示は、様々な変形例や均等範囲内の変形をも包含する。加えて、様々な組み合わせや形態、さらには、それらに一要素のみ、それ以上、あるいはそれ以下、を含む他の組み合わせや形態をも、本開示の範疇や思想範囲に入るものである。
例えば、上記各実施形態において、被実装部材としてのプリント基板10は、ガラスエポキシ基板ではなく、セラミックス基板等で構成されていてもよい。
さらに、上記各実施形態において、部品実装部20の形状は適宜変更可能である。例えば、部品実装部20は、上記第5実施形態のように、円形状とされていてもよいし、三角形状、または五角形以上の多角形状とされていてもよい。同様に、上記第1〜第8実施形態において、基板貫通部50の開口部の形状は、適宜変更可能である。例えば、基板貫通部50の開口部は、上記第5実施形態のように円形状とされていてもよいし、三角形状、または五角形以上の多角形状とされていてもよい。
そして、上記第1〜第6、第8、第9実施形態において、支持梁40は、部品実装部20の中心に対して点対称に配置されていなくてもよい。また、支持梁40は、部品実装部20の中心を通るx軸方向に沿った仮想線に対して対称に配置されていなくてもよいし、部品実装部20の中心を通る仮想線に対して対称に配置されていなくてもよい。例えば、上記第1実施形態では、第1〜第4支持梁部41〜44は、第1〜第4実装部側辺21a〜21dおよび第1〜第4開口部側辺51a〜51dと接続される位置を変更することにより、点対称および線対称に配置されていなくてもよい。また、例えば、上記第6実施形態では、支持梁40は、第1支持梁部41および第2支持梁部42の2つで構成されるようにしてもよい。
また、上記第1、第3〜第5、第8、第9実施形態において、第1〜第4支持梁部41〜44は、互いに同一形状であって、同一寸法とされていなくてもよい。同様に、上記第6実施形態において、第1、第3支持梁部41、43は、互いに同一形状であって、同一寸法とされていなくてもよい。さらに、上記第1〜11実施形態において、部品実装部20に貫通ビア14が形成されていてもよい。
そして、上記第8〜第11実施形態において、部品実装部20とプリント基板10との固定は、次のように行われてもよい。例えば、接続ピン45bをメス型とし、接続ピン17bをオス型としてもよい。また、例えば、支持梁40に形成された孔部45aとプリント基板10に形成された孔部17aとに共通のピンが挿通されるようにしてもよい。
そして、上記各実施形態を適宜組み合わせてもよい。例えば、上記第2〜第7実施形態を上記第8〜第11実施形態に適宜組み合わせ、支持梁40の形状を変更するようにしてもよい。また、上記第8実施形態を上記第10、第11実施形態に組み合わせ、プリント基板10に基板貫通部50が形成されていてもよい。さらに、上記各実施形態を組み合わせたもの同士をさらに組み合わせるようにしてもよい。
10 プリント基板(被実装部材)
20 部品実装部
40 支持梁
60 電子部品
70 はんだ

Claims (10)

  1. 部品実装部(20)に電子部品(60)がはんだ(70)を介して配置された電子装置であって、
    前記部品実装部と、
    前記電子部品と、
    前記部品実装部と前記電子部品との間に配置される前記はんだと、
    筐体に実装される被実装部材(10)と、を備え、
    前記部品実装部と前記被実装部材とを接続して前記部品実装部を前記被実装部材に支持する支持梁(40)を有する電子装置。
  2. 前記被実装部材には、当該被実装部材を厚さ方向に貫通する基板貫通部(50)が形成され、
    前記部品実装部は、前記被実装部材の面方向に対する法線方向において、前記基板貫通部内に配置されている請求項1に記載の電子装置。
  3. 前記部品実装部は、前記支持梁によって両持ち支持されている請求項1に記載の電子装置。
  4. 前記支持梁は、前記部品実装部の中心に対して点対称、および前記部品実装部の中心を通る仮想線に対して線対称の少なくとも一方の対称構成となるように配置されている請求項3に記載の電子装置。
  5. 前記支持梁は、複数の支持梁部(41〜44)を有し、互いに同一形状であって、同一寸法とされている請求項4に記載の電子装置。
  6. 前記部品実装部は、前記支持梁によって片持ち支持されている請求項1に記載の電子装置。
  7. 前記支持梁は、折れ曲がった屈曲部(C)を有する形状とされている請求項1ないし6のいずれか1つに記載の電子装置。
  8. 前記部品実装部および前記支持梁は、前記被実装部材の一部で構成され、前記被実装部材と一体化されている請求項1ないし7のいずれか1つに記載の電子装置。
  9. 前記部品実装部および前記支持梁は、前記被実装部材と異なる材料を用いて構成されている請求項1ないし7のいずれか1つに記載の電子装置。
  10. 前記部品実装部は、前記被実装部材よりも剛性の高い材料で構成されている請求項9に記載の電子装置。
JP2020071347A 2020-04-10 2020-04-10 電子装置 Active JP7200969B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020071347A JP7200969B2 (ja) 2020-04-10 2020-04-10 電子装置
PCT/JP2021/014762 WO2021206122A1 (ja) 2020-04-10 2021-04-07 電子装置
CN202180019768.1A CN115280905A (zh) 2020-04-10 2021-04-07 电子装置
US17/867,255 US20220353996A1 (en) 2020-04-10 2022-07-18 Electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020071347A JP7200969B2 (ja) 2020-04-10 2020-04-10 電子装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021168356A true JP2021168356A (ja) 2021-10-21
JP2021168356A5 JP2021168356A5 (ja) 2022-03-04
JP7200969B2 JP7200969B2 (ja) 2023-01-10

Family

ID=78022878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020071347A Active JP7200969B2 (ja) 2020-04-10 2020-04-10 電子装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220353996A1 (ja)
JP (1) JP7200969B2 (ja)
CN (1) CN115280905A (ja)
WO (1) WO2021206122A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7310598B2 (ja) * 2019-12-25 2023-07-19 株式会社デンソー 電子装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6057152U (ja) * 1983-04-28 1985-04-20 株式会社東芝 プリント配線板
JPS63241979A (ja) * 1987-03-30 1988-10-07 沖電気工業株式会社 印刷配線板
JPS6447086U (ja) * 1987-09-17 1989-03-23
JPH01289186A (ja) * 1988-05-16 1989-11-21 Toyo Commun Equip Co Ltd プリント基板
JPH0595074U (ja) * 1992-05-29 1993-12-24 株式会社村田製作所 回路基板
US20050006141A1 (en) * 2003-07-10 2005-01-13 Stillabower Morris D. Circuit assembly having compliant substrate structures for mounting circuit devices
JP2006309184A (ja) * 2005-03-30 2006-11-09 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、実装構造体及び電子機器
JP2012039033A (ja) * 2010-08-11 2012-02-23 Clarion Co Ltd 電子回路基板、ナビゲーション装置
US20160150652A1 (en) * 2013-07-15 2016-05-26 Novalia Ltd Circuit sheet arrangement
WO2016084630A1 (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 ソニー株式会社 回路基板および電子機器

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6057152B2 (ja) 2012-09-18 2017-01-11 Toto株式会社 移動式トイレ装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6057152U (ja) * 1983-04-28 1985-04-20 株式会社東芝 プリント配線板
JPS63241979A (ja) * 1987-03-30 1988-10-07 沖電気工業株式会社 印刷配線板
JPS6447086U (ja) * 1987-09-17 1989-03-23
JPH01289186A (ja) * 1988-05-16 1989-11-21 Toyo Commun Equip Co Ltd プリント基板
JPH0595074U (ja) * 1992-05-29 1993-12-24 株式会社村田製作所 回路基板
US20050006141A1 (en) * 2003-07-10 2005-01-13 Stillabower Morris D. Circuit assembly having compliant substrate structures for mounting circuit devices
JP2006309184A (ja) * 2005-03-30 2006-11-09 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、実装構造体及び電子機器
JP2012039033A (ja) * 2010-08-11 2012-02-23 Clarion Co Ltd 電子回路基板、ナビゲーション装置
US20160150652A1 (en) * 2013-07-15 2016-05-26 Novalia Ltd Circuit sheet arrangement
WO2016084630A1 (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 ソニー株式会社 回路基板および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP7200969B2 (ja) 2023-01-10
CN115280905A (zh) 2022-11-01
US20220353996A1 (en) 2022-11-03
WO2021206122A1 (ja) 2021-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100386995B1 (ko) 반도체 장치 및 그 배선 방법
JP2006308543A (ja) 角速度センサ
JPWO2014196143A1 (ja) 無線モジュール
WO2021206122A1 (ja) 電子装置
JP2009188374A (ja) 電子部品用パッケージ及び圧電振動子
JP2006196702A (ja) 表面実装型電子デバイス
JP2014229863A (ja) チップ部品の表面実装構造
JP5277843B2 (ja) パッケージ本体及び電子デバイス
WO2021157629A1 (ja) 電子装置
JP2009158548A (ja) シールドケース、配線基板、及び電子部品モジュール
JP4442603B2 (ja) 表面実装型圧電発振器ユニット
WO2021132594A1 (ja) 電子装置
JP2006196703A (ja) 表面実装型電子デバイス
WO2022145094A1 (ja) 電子制御装置
JP2002368373A (ja) 電子デバイス
JPH06326439A (ja) 印刷配線板の端子構造および接続方法
JP6102145B2 (ja) 実装構造体及び実装構造体の製造方法
KR19980070133A (ko) 반도체 장치, 반도체 장치의 실장장치 및, 반도체 장치의 제조방법
JP4325666B2 (ja) 表面実装型圧電発振器ユニット
JP5045316B2 (ja) 圧電デバイス
JP5130832B2 (ja) 圧電デバイス
JP2021190526A (ja) 基板、電子部品、及び電子機器
JP2004273583A (ja) 配線基板構造体
JP2024039752A (ja) 半導体装置
JP2022122460A (ja) 電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221205

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7200969

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151