WO2016084630A1 - 回路基板および電子機器 - Google Patents

回路基板および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
WO2016084630A1
WO2016084630A1 PCT/JP2015/081999 JP2015081999W WO2016084630A1 WO 2016084630 A1 WO2016084630 A1 WO 2016084630A1 JP 2015081999 W JP2015081999 W JP 2015081999W WO 2016084630 A1 WO2016084630 A1 WO 2016084630A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
region
circuit board
bending
bending resistant
wiring
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/081999
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
伊藤 鎮
永井 信之
真義 森田
Original Assignee
ソニー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー株式会社 filed Critical ソニー株式会社
Publication of WO2016084630A1 publication Critical patent/WO2016084630A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details

Definitions

  • the present technology relates to a circuit board and an electronic device, and particularly to a circuit board and an electronic device that can improve reliability.
  • Patent Document 1 by providing a slit around the mounted element, stress concentration on the element mounting portion is alleviated, and breakage of the element such as a crack or a crack is suppressed.
  • Patent Document 1 cannot uniformly expect the effect of reducing stress concentration. That is, depending on the direction of curvature of the circuit board, the stress cannot be sufficiently relaxed, and the mounting element or the like may be damaged.
  • This technology has been made in view of such a situation, and is intended to improve reliability.
  • the circuit board according to the first aspect of the present technology has a bending resistant region having bending resistance in which electronic elements or vias are arranged.
  • the bending resistant region is a region provided by forming a bending absorbing region composed of a plurality of slits so that a plurality of arm regions that are long in a predetermined direction carrying the bending resistant region are formed on the circuit board. Can do.
  • the arm region can be a long region in the direction along the bending resistant region.
  • a plurality of the arm regions can be provided so as to surround the bending resistant region.
  • the bending resistance region can be provided by forming a spiral bending absorption region composed of a plurality of slits arranged so as to surround the bending resistance region.
  • the slit is provided along the bending resistant region, and the plurality of slits are arranged so that a part of the slit and a part of the other slit are aligned in a direction substantially perpendicular to the boundary of the bending resistant region. Can be.
  • the slit can be filled with a material having a lower Young's modulus than other regions.
  • the material can be a resin material or an elastomer material.
  • the material can be a heat conductive material.
  • a wiring that passes between the adjacent slits and is connected to an element or a connection terminal in the region outside the bending absorption region from within the bending resistant region can be provided.
  • a wiring that is connected to an element or a connection terminal in the region outside the bending absorption region through the slit from the inside of the bending resistant region can be further provided.
  • the circuit board can be made of a glass epoxy substrate material, a silicon substrate material, or a glass substrate material.
  • the circuit board is a multilayer board, and the number of vias provided in the bending resistant area per unit area may be larger than that of other areas.
  • the bending resistance region can be a region provided with a reinforcing member.
  • the reinforcing member may be an underfill of the electronic element mounted in the bending resistant region.
  • the bending resistant region may be a region bonded with a more rigid adhesive obtained by bonding substrates constituting layers adjacent to each other with a different rigid adhesive for each region. it can.
  • Some of the wirings connected to the vias in the bending resistant region may cross three-dimensionally in the bending resistant region.
  • a bending-resistant region having bending resistance in which electronic elements or vias are arranged on a circuit board is provided.
  • the electronic device includes a circuit board having a bending resistance region having a bending resistance in which electronic elements or vias are arranged.
  • the electronic device is provided with a circuit board having a bending resistance region having a bending resistance in which an electronic element or a via is disposed.
  • the reliability can be improved.
  • composition of a circuit board to which this art is applied. It is a figure showing other examples of composition of a circuit board to which this art is applied. It is a figure showing other examples of composition of a circuit board to which this art is applied. It is a figure showing other examples of composition of a circuit board to which this art is applied. It is a figure showing other examples of composition of a circuit board to which this art is applied. It is a figure showing other examples of composition of a circuit board to which this art is applied. It is a figure showing other examples of composition of a circuit board to which this art is applied. It is a figure showing other examples of composition of a circuit board to which this art is applied. It is a figure showing other examples of composition of a circuit board to which this art is applied. It is a figure showing other examples of composition of a circuit board to which this art is applied. It is a figure showing other examples of composition of a circuit board to which this art is applied. It is a figure showing other examples of composition of a circuit board to which this art is applied
  • This technology provides a bending-resistant region with bending resistance on a circuit board, and electronic elements (electronic components) such as signal lines, power supply wirings, ground wirings, vias, and ICs (Integrated Circuits) within the bending-resistant regions ) To suppress damage to electronic elements and improve the reliability of the circuit board.
  • the present technology can be applied to, for example, various electronic devices such as an image sensor, an imaging device, a mobile phone, a wearable device that can be worn by a user, and a portable device that is portable, and a circuit board provided in the electronic device. .
  • a multilayer board can route more wiring, the density of electronic elements mounted on the multilayer board and the pitch of the connection terminals of the electronic elements have been reduced. (Through vias) are also getting thinner. For this reason, when the circuit board is bent by the external pressure, the via in the circuit board may be cut (damaged). However, the protection of the via is not particularly considered.
  • the vias are prevented from being damaged when the circuit board is bent, and the reliability of the circuit board is improved. I did it.
  • circuit board to which the present technology is applied is configured, for example, as shown in FIG.
  • a circuit board 11 shown in FIG. 1 is a multilayer board having a plurality of wiring layers.
  • a plurality of electronic elements are mounted on the circuit board 11 as mounting parts, and several bending resistant regions are provided. .
  • a rectangle that is not shaded represents an electronic element
  • a square area that is shaded represents a bending resistant region
  • the electronic element and the bending resistant region are solid lines. They are connected by the shown wiring (wiring pattern).
  • wiring pattern For example, in the figure of the circuit board 11, an electronic element 21 and a bending resistant region 22 are provided in the lower right, and these electronic elements 21 and the bending resistant region 22 are connected by wiring.
  • the electronic elements and the bending resistant areas are regularly arranged.
  • the arrangement pattern and arrangement position of these electronic elements and the bending resistant areas, the arrangement of wirings connecting the electronic elements and the bending resistant areas, etc. can be arbitrary.
  • the wiring referred to below can be any signal line, power supply wiring, ground wiring, and the like, and is not limited to a specific wiring.
  • the bending resistant region 22 is a region having bending resistance, and vias are concentrated in the bending resistant region 22. That is, the number of vias per unit area provided in each bending resistant region including the bending resistant region 22 is larger than the number of vias per unit area provided in a region other than the bending resistant region of the circuit board 11. It is increasing.
  • FIG. 2 when the cross section of the bending resistant region 22 of the circuit board 11 which is a multilayer board is viewed from the bottom to the top in FIG. 1, for example, it is as shown in FIG. In FIG. 2, the same reference numerals are given to the portions corresponding to those in FIG. 1, and the description thereof will be omitted as appropriate.
  • the circuit board 11 is formed by bonding the substrate 51-1 and the substrate 51-2 together.
  • the substrate 51-1 and the substrate 51-2 constituting the circuit board 11 are, for example, glass substrates, and each of the substrate 51-1 and the substrate 51-2 constitutes one wiring layer of the circuit board 11. is doing.
  • three vias 52-1 to 52-3 penetrating the substrate 51-1 and the substrate 51-2 are provided.
  • the substrate 51-1 and the substrate 51-2 are also simply referred to as the substrate 51 when it is not necessary to distinguish between them.
  • the vias 52-1 to 52-3 are also simply referred to as vias 52 when it is not necessary to distinguish them.
  • the substrate 51 is not limited to a glass substrate, and may be a substrate of any material such as a glass epoxy substrate or a silicon substrate.
  • the circuit board 11 is a two-layer board, but it is of course possible to use a multilayer board having three or more layers.
  • an external pressure (pressure) is applied in the downward direction in the drawing to the circuit board 11, and the boundary portion of the bending resistant region 22 in the substrate 51 is bent in the downward direction in the drawing.
  • the region other than the bending resistant region 22 on the circuit board 11 is a bending allowable region in which a certain degree of bending is allowed.
  • a region inside the bending absorption region is formed by forming a spiral bending absorption region centered on the region in a desired region of one or a plurality of substrates 51 constituting the circuit board 11.
  • Can be the bending resistant region 22. 3 shows a view of the bending resistant region 22 as viewed from the top to the bottom in FIG. 2. In FIG. 3, parts corresponding to those in FIG. The description will be omitted as appropriate.
  • a vortex-shaped bending absorption region 82 is formed from the four slits 81-1 to 81-4 provided on the substrate 51, and a region surrounded by the bending absorption region 82, that is, hatched lines are given.
  • the region that is present is the bending resistant region 22.
  • a circle in the bending resistant region 22 represents a via.
  • the slits 81-1 to 81-4 are also simply referred to as slits 81 when it is not necessary to distinguish them.
  • U-shaped slits 81 provided along the boundary of the bending resistant region 22 are periodically arranged so as to surround the entire bending resistant region 22.
  • the four slits 81 are arranged point-symmetrically vertically and horizontally with the bending resistant region 22 as the center.
  • Each slit 81 extends from the vicinity of the boundary of the bending resistant region 22 so as to move away from the bending resistant region 22 along the bending resistant region 22.
  • the slit 81-1 is extended downward along the right side in the figure of the bending-resistant region 22 having a quadrangular shape, and then bent by 90 degrees to the left, and further below the bending-resistant region 22. It is extended along the direction of the side on the side.
  • each slit 81 is arranged so that a part of the slit 81 and a part of the other slit 81 are arranged in a direction substantially perpendicular to the boundary of the bending resistant region 22. That is, at least a part of the slit 81 is arranged so as to overlap with the other slit 81, so that the entire bending resistant region 22 is surrounded by the plurality of slits 81.
  • the fact that the entire bending resistant region 22 is surrounded by the plurality of slits 81 means that when the bending resistant region 22 is viewed in a direction substantially perpendicular to the boundary of the bending resistant region 22, there is always a slit 81 in that direction. State.
  • the vortex-shaped bending absorption region 82 composed of the dog-shaped slits 81 arranged symmetrically in this way, the stress applied to the substrate 51 is absorbed by the bending absorption region 82. . That is, when an external pressure is applied to the substrate 51, the bending is generated in the bending absorption region 82, and the bending is hardly generated in the region surrounded by the bending absorption region 82, that is, the region inside the bending absorption region 82. Therefore, the inner region of the bending absorption region 82 becomes the bending resistant region 22 having bending resistance.
  • the bending absorption region 82 is composed of a plurality of slits 81 arranged in a spiral shape so as to surround the bending resistant region 22. Therefore, even if an external pressure is applied in any direction of the substrate 51, the stress is absorbed by the bending absorption region 82, and the boundary portion of the bending resistance region 22 and the vicinity thereof as well as the inside of the bending resistance region 22. The stress can be reduced also in the region.
  • a large stress is not applied to a portion between the adjacent slits 81 (hereinafter also referred to as an arm region as appropriate). For this reason, even if a wiring from a via or the like inside the bending resistant region 22 is routed around the arm region, the wiring characteristics such as impedance characteristics are not deteriorated due to pressure applied to the wiring.
  • a region that is neither the bending resistant region 22 nor the bending absorption region 82 in the circuit board 11 is set as a bending allowable region. More specifically, it can be said that the circuit board 11 has a configuration in which the bending resistant region 22 is supported by a plurality of arm regions formed by providing the slits 81. In this example, an area of a portion sandwiched between the slits 81 that connects the bending resistant area 22 and the bending allowable area is an arm area. This arm region is a long and narrow region extending along the boundary direction of the bending resistant region 22.
  • the vortex-shaped bending absorption region 82 composed of a plurality of slits 81, damage to electronic elements, wiring, vias, etc. provided on the circuit board 11 or inside the circuit board 11 is suppressed, and the circuit The reliability of the substrate 11 and thus the reliability of the electronic device provided with the circuit board 11 can be improved.
  • the region surrounded by the bending absorption region 82 the bending resistant region 22 and arranging the vias in the bending resistant region 22 in a concentrated manner damage to the via can be suppressed.
  • the bending resistant region 22 can be formed by providing a reinforcing plate 111 as a reinforcing member on the lower side of the lower board 51.
  • 4 shows a cross-sectional view of the circuit board 11 from the same direction as in FIG. 2. In FIG. 4, parts corresponding to those in FIG. Description is omitted as appropriate.
  • the reinforcing plate 111 for forming the bending resistant region 22 is a member made of a material having higher rigidity than the substrate 51.
  • the reinforcing plate 111 may be a resin material or the like.
  • the reinforcing plate 111 is provided in a desired region of the circuit board 11 as described above, even if an external pressure is applied to the circuit board 11, the region where the reinforcing plate 111 is provided is not curved. It can be.
  • the bending resistant region 22 is formed by bonding the substrates 51 using adhesives having different rigidity for each region. You may do it.
  • 5 shows a cross-sectional view of the circuit board 11 from the same direction as in FIG. 2. In FIG. 5, parts corresponding to those in FIG. Description is omitted as appropriate.
  • the board 51-1 and the board 51-2 constituting the circuit board 11 are bonded to each other with an elastic adhesive 141 and a strong adhesive 142 having different rigidity.
  • the strong adhesive 142 is an adhesive having higher rigidity than the elastic adhesive 141.
  • the region where the substrate 51 is bonded by the stronger adhesive 142 having higher rigidity is relatively curved as compared with the region where the substrate 51 is bonded by the elastic adhesive 141 having lower rigidity. It becomes difficult to do. Therefore, the region where the substrate 51 is bonded by the strong adhesive 142 is the bending resistant region 22, and the region where the substrate 51 is bonded by the elastic adhesive 141 is the bending allowable region.
  • the resistant region 22 may be formed.
  • the evaluation was performed using four models as simulation models.
  • model MD1 a model including a square circuit board 171 indicated by an arrow A11 and an element 172 mounted at the center of the circuit board 171 (hereinafter referred to as model MD1). Used).
  • the circuit board 171 is obtained by adhering two glass epoxy substrates 173 and 174 with an adhesive resin 175 as indicated by an arrow A12.
  • the figure shown by the arrow A12 is an enlarged view of a part of the circuit board 171 shown by the arrow A11.
  • the second simulation model includes a square circuit board 171 and an element 172 mounted at the center of the circuit board 171 as indicated by an arrow A13, and a bending absorption region 176 surrounds the element 172.
  • This is a model provided (hereinafter referred to as model MD2).
  • the bending absorption region 176 has the same shape as the bending absorption region 82 shown in FIG. That is, the bending absorption region 176 is formed by four slits arranged so as to surround the element 172. Therefore, as described with reference to FIG. 3, the model MD2 is a model of a substrate in which a bending resistant region is formed by forming the bending absorption region 176 by processing the substrate, and the element 172 is arranged in the bending resistant region. is there.
  • each slit constituting the bending absorption region 176 is provided in the glass epoxy substrate 173, a layer made of the adhesive resin 175 (hereinafter also referred to as an adhesive resin layer 175), and the glass epoxy substrate 174.
  • the model MD1 and the model MD2 have the same size, shape, and material, and are different only in whether or not the bending absorption region 176 is provided.
  • the shape of the circuit board 171 is a square having a side of 50 mm, and the thickness of the circuit board 171 is 0.5 mm. More specifically, the glass epoxy substrate 173 and the glass epoxy substrate 174 constituting the circuit board 171 each have a thickness of 0.2 mm, the adhesive resin layer 175 has a thickness of 0.1 mm, and the total thickness thereof is 0.5 mm. It has become. In the models MD1 and MD2, the adhesive resin layer 175 is an epoxy adhesive resin.
  • the shape of the element 172 is a square shape with a side of 4 mm, and the thickness of the element 172 is 1 mm.
  • the third and fourth simulation models are models in which a part of the adhesive resin layer 175 of each of the models MD1 and MD2 is made of a resin having lower rigidity (hereinafter referred to as model MD3 and model MD4).
  • the square region R11 of the adhesive resin layer 175 corresponding to the region where the element 172 on the glass epoxy substrate 173 is mounted is more than the other region.
  • a more rigid epoxy adhesive resin is used.
  • the region other than the region R11 of the adhesive resin layer 175 is an elastic resin having rigidity lower than that of the epoxy adhesive resin, more specifically, a modified acrylate.
  • Such a model MD3 is a model of a substrate provided with a bending resistant region by using different adhesives for each region as an adhesive for bonding substrates as shown in FIG.
  • a square region R12 surrounding the bending absorption region 176 of the adhesive resin layer 175 is an epoxy adhesive resin having higher rigidity than other regions, and the adhesive resin layer 175
  • the region other than the region R12 is an elastic resin having a rigidity lower than that of the epoxy adhesive resin, more specifically, a modified acrylate.
  • the model MD4 is a model of a substrate provided with a bending resistant region by combining the method shown in FIG. 3 and the method shown in FIG.
  • the four models MD1 to MD4 described above are used for evaluating the shear stress.
  • the model MD1 is a model that is not particularly subjected to bending countermeasures
  • the models MD2 to MD4 are models that are subjected to bending countermeasures by at least one of the adhesive and the bending absorption region 176, that is, bending resistance. This is a model in which a region is formed.
  • the physical property values of these models MD1 to MD4 are, for example, as shown in FIG. Specifically, in FIG. 8, Young's modulus, Poisson's ratio, and density are shown as physical property values of the glass epoxy substrate 173, the glass epoxy substrate 174, the element 172, and the epoxy adhesive resin and the modified acrylate as the adhesive resin 175. ing.
  • the Poisson's ratio and density of the epoxy adhesive resin and the modified acrylate as the adhesive resin 175 are equal, and only the Young's modulus of the epoxy adhesive resin and the modified acrylate is different.
  • FIG. 10 The result shown in FIG. 10 was obtained by such simulation.
  • the results indicated by the arrows A31 to A34 indicate the simulation results of the models MD1 to MD4, respectively, and the color shading in each circuit board 171 indicates the shear stress applied to the region. Yes.
  • the left side is a side that is completely constrained.
  • model MD2 it can be seen that although the shear stress is applied to the end of the slit of the bending absorption region 176, the other part is hardly stressed.
  • model MD3 and model MD4 it can be seen that a shear stress is applied to the boundary between the epoxy adhesive resin and the modified acrylate, and almost no stress is applied to the other parts.
  • the model MD2 with the countermeasure against bending, the model MD3, and the model MD4 are provided with vias in the mounting portion of the element 172 than the model MD1 without the countermeasure against bending.
  • the stress (shear stress) generated at the central portion will be small.
  • the stress generated in the central part of model MD4 is the smallest, and its value is 8.6E-03 [MPa].
  • the model MD2 has the smallest stress generated in the central portion next to the model MD4, and the stress is 1.1E-02 [MPa].
  • model MD3 where the generated stress in the central part is next to model MD2, the generated stress is 4.7E-02 [MPa], and model MD3 has almost the same effect as model MD2. .
  • model MD1 has the largest stress generated in the central portion, and the stress value is 2.1E-01.
  • the generated stress of the model MD2 and the model MD3 is one order of magnitude smaller than the generated stress of the model MD1.
  • the circuit board is configured as shown in FIG. 12, for example.
  • the circuit board 201 shown in FIG. 12 is a multilayer board composed of three boards 211-1 to 211-3.
  • each of the substrates 211-1 to 211-3 constitutes one wiring layer.
  • the substrates 211-1 to 211-3 are also simply referred to as the substrate 211 when it is not necessary to distinguish them.
  • the circuit board 201 is provided with a bend resistant region 212-1 through a bend resistant region 212-5, and vias 213-1 through 213 are provided in the bend resistant region 212-1 through the bend resistant region 212-5. -10 is provided.
  • the bending resistant region 212-1 to the bending resistant region 212-5 it is also simply referred to as the bending resistant region 212, and when the vias 213-1 to the via 213-10 need not be particularly distinguished, Also simply referred to as via 213.
  • the bending resistant region 212-1 is a region provided in the upper substrate 211-1 in the drawing constituting the circuit board 201, and is adjacent to the bending resistant region 212-1 in the substrate 211-2. Is not provided with a bending resistant region.
  • the bending resistant region 212-1 may be formed by forming a bending absorption region including a plurality of slits in the substrate 211-1, providing a reinforcing member between the substrate 211-1 and the substrate 211-2, And the substrate 211-2 are bonded to each other with adhesive having different rigidity. Further, the bend resistant region 212-1 is provided with a via 213-1 and a via 213-2 that electrically connect the upper surface of the substrate 211-1 in the drawing to the substrate 211-2.
  • the bending resistant region 212-1 is a region in the substrate 211-1, and the regions aligned in the vertical direction in the drawing with the bending resistant region 212-1 in the substrate 211-2 and the substrate 211-3 are curved resistant. It is not an area. However, since a countermeasure against bending is taken in order to provide the bending resistant region 212-1, there are also regions arranged in the normal direction of the bending resistant region 212-1 and the circuit board 201 in the substrate 211-2 and the substrate 211-3. Has a certain degree of bending resistance.
  • the bending resistant region 212 may be provided so as to straddle several substrates 211 (wiring layers).
  • the bending resistant region 212 is provided so as to straddle the substrates 211-1 to 211-3, that is, to straddle all the wiring layers, slits that constitute the bending absorption region are formed in the substrate 211 portions of all layers. It is sufficient to take measures against bending, such as providing it.
  • circuit board ⁇ Configuration example of circuit board> Further, when a bending resistant region is provided for each wiring layer of the circuit board, as a more detailed structure of the circuit board, for example, a structure shown in FIG. 13 is also conceivable.
  • the circuit board 221 shown in FIG. 13 forms an insulating film 223 on the upper side of the glass substrate 222 and further forms an insulating film 224 on the upper side of the figure of the insulating film 223.
  • an insulating film 225 is formed on the lower side, and further, an insulating film 226 is formed on the lower side of the insulating film 225 in the drawing.
  • a mounting component 227 is also mounted on the circuit board 221.
  • the upper surface is also referred to as the front surface
  • the lower surface is also referred to as the back surface
  • the portion of the front side surface of the glass substrate 222 covered with the insulating film 223 is the first wiring layer on the front side
  • the portion of the front side surface of the insulating film 223 covered with the insulating film 224 is The second wiring layer on the front side is used. That is, the first wiring layer and the second wiring layer on the front side are separated by the insulating film 223.
  • the portion of the back surface of the glass substrate 222 covered with the insulating film 225 is the first wiring layer on the back surface side
  • the portion of the back surface of the insulating film 225 covered with the insulating film 226 is the back surface.
  • This is the second wiring layer on the side. That is, the first wiring layer and the second wiring layer on the back side are separated by the insulating film 225.
  • the wiring of the first wiring layer and the wiring of the second wiring layer include the insulating film 223 and the insulating film 225 that separate the first wiring layer and the second wiring layer. They are connected by through vias.
  • the wiring 228 provided in the first wiring layer on the back surface side and the wiring 229 provided in the second wiring layer on the back surface side are connected by the via 230 penetrating the insulating film 225.
  • the hatched portion represents a via.
  • the wiring of the second wiring layer and the wiring pattern such as electrodes provided on the surface outside the circuit board 221 with respect to the second wiring layer are the insulating film 224 and the insulating film 226.
  • the insulating film 224 and the insulating film 226 are connected by vias.
  • the wiring 229 in the second wiring layer on the back surface side and the electrode 231 provided on the back surface of the circuit board 221 are connected by the via 232 penetrating the insulating film 226.
  • the wiring in the first wiring layer on the front surface side and the wiring in the first wiring layer on the back surface side are connected by vias penetrating the glass substrate 222.
  • the wiring 233 in the first wiring layer on the front surface side and the wiring 228 in the first wiring layer on the back surface side are connected by a via 234 that penetrates the glass substrate 222.
  • the region of the glass substrate 222 or the region of the insulating film including one or a plurality of vias can be set as a bending resistant region.
  • the mounting component 227 on the surface side of the circuit board 221, the via directly under the mounting component 227, and the electrode provided in the via are provided in the same bending resistance region.
  • a via that penetrates the insulating film 225 such as the via 230 and a via that penetrates the insulating film 226 such as the via 232 are provided in different bending resistance regions. .
  • the bending resistant region including one or a plurality of vias is provided for each wiring layer, or provided across the plurality of wiring layers.
  • the circuit board 221 it is only necessary to form a bending resistant region by providing a spiral slit in the glass substrate 222.
  • the glass substrate is subjected to photosensitive processing and heat treatment. May be used to form a bending resistant region.
  • photosensitive processing and heat treatment the areas on the glass substrate that have undergone such treatment are harder and more rigid than the surrounding areas, that is, areas that have not been subjected to photosensitive treatment and heat treatment. Since it becomes an area
  • the bending resistant region is formed in each insulating film of the insulating films 223 to 226, for example, as in the example described with reference to FIG.
  • a different adhesive may be used for each region. If it does so, the part of the area
  • a long bending resistant region may be provided in the longitudinal direction (long side direction) of the circuit board.
  • the circuit board 241 is a board that is long in the horizontal direction in the figure.
  • the circuit board 241 has a plurality of bending resistant areas 242-1 to 242-2 that are long in the longitudinal direction of the circuit board 241, that is, long in the horizontal direction in the figure, so that they are arranged in the vertical direction in the figure. Is provided. Note that, hereinafter, the bending resistant region 242-1 to the bending resistant region 242-4 are also simply referred to as a bending resistant region 242 when it is not necessary to distinguish them.
  • a plurality of vias are arranged in the longitudinal direction (lateral direction in the drawing) of the bending resistant region 242.
  • one circle drawn in the bending resistant region 242 represents one via.
  • the circuit board 241 extends in the short direction of the circuit board 241. Since it becomes easy to bend finely, bending tolerance can be improved.
  • the vertical width in the drawing of the bending resistant region 242 is a width that allows one via to be arranged, but may be a width that allows a plurality of vias to be arranged side by side.
  • ⁇ Fourth embodiment> ⁇ Configuration example of circuit board> Furthermore, contrary to the third embodiment, for example, as shown in FIG. 15, a long bending resistant region may be provided in the short direction (short side direction) of the circuit board.
  • the circuit board 271 is a board that is long in the horizontal direction in the drawing.
  • the circuit board 271 has a plurality of bending resistant areas 272-1 to 272-28 that are long in the short direction of the circuit board 271, that is, long in the vertical direction in the figure, arranged in the horizontal direction in the figure. Is provided.
  • the bending resistant region 272-1 to the bending resistant region 272-28 are also simply referred to as a bending resistant region 272 when it is not necessary to distinguish them.
  • a plurality of vias are arranged in the longitudinal direction (vertical direction in the drawing) of the bending resistant region 272 in the bending resistant region 272 that is long in the vertical direction in the drawing.
  • one circle drawn in the bending resistant region 272 represents one via.
  • the circuit board 271 is easily bent finely in the longitudinal direction of the circuit board 271. Therefore, the bending resistance can be improved.
  • the width in the horizontal direction is a width that allows one via to be arranged, but may be a width that allows a plurality of vias to be arranged side by side.
  • ⁇ Fifth embodiment> Configuration example of circuit board> Furthermore, in the example shown in FIG. 4, it has been described that the bending resistant region is formed using the reinforcing plate. However, when an electronic element such as a chip is mounted in the bending resistant region, the electronic element is peeled off from the circuit board. You may utilize the underfill for making it difficult as a reinforcement member. In such a case, the circuit board is configured as shown in FIG. 16, for example.
  • the circuit board 301 is a two-layer board obtained by bonding the board 311-1 and the board 311-2.
  • the circuit board 301 has a bending resistant region 312 in which a plurality of vias are intensively provided.
  • the substrate 311-1 and the substrate 311-2 are also simply referred to as a substrate 311 unless it is necessary to distinguish them.
  • the mounting chip 313 is mounted on the bending resistant region 312 of the circuit board 301, and the mounting chip 313 is fixed to the circuit board 301 with solder or a cured resin 314 (not shown).
  • the cured resin 314 filled between the mounting chip 313 and the bending resistant region 312 is made of a material having higher rigidity than the substrate 311, and the cured resin 314 is not only an underfill of the mounting chip 313, but also a curved shape. It also functions as a reinforcing member that forms the resistant region 312.
  • the bending resistant region 312 can be easily formed without providing a reinforcing plate.
  • two electronic elements 351 and 352 are mounted on a predetermined surface (hereinafter referred to as a surface) on a circuit board 341, and each of these electronic elements 351 and 352 is mounted.
  • a bending resistant region 353 and a bending resistant region 354 are provided in the vicinity of each.
  • the electronic element 351 and the electronic element 352 are connected by a plurality of wirings 355 to 358, respectively.
  • a plurality of wirings connecting the electronic element 351 and the electronic element 352 are provided in the middle of the wiring path. It may be necessary to cross at In such a case, the wirings may be three-dimensionally crossed using a plurality of surfaces or wiring layers and vias so that the wirings do not contact each other.
  • the wiring 355 and the wiring 356 are arranged on the surface of the circuit board 341.
  • the wiring 357 and the wiring 358 are arranged so that a part thereof passes through a surface opposite to the surface of the circuit board 341 (hereinafter referred to as a back surface).
  • the wiring 357 and the wiring 358 are routed from the end portion (terminal) of the electronic element 351 to the via in the bending resistant region 353 on the surface of the circuit board 341 and then led to the back surface of the circuit board 341 by the via.
  • the wiring is provided on the back surface of the circuit board 341 up to the via in the bending resistant region 354.
  • the wiring 357 and the wiring 358 are guided to the surface of the circuit board 341 by the vias of the bending resistant region 354 and further wired to the electronic element 352 on the surface of the circuit board 341.
  • the solid line portions of the wiring 357 and the wiring 358 are shown on the surface of the circuit board 341, and the dotted line portions of the wiring 357 and the wiring 358 are shown on the back surface of the circuit board 341. Yes. Therefore, in this example, when the circuit board 341 is viewed from the normal direction of the circuit board 341, the wiring 355 and the wiring 356 and the wiring 357 and the wiring 358 are separated from the bending resistant region 353 and the bending resistant region 354. By the way, you can see that they intersect.
  • the wiring 355 and the wiring 356 pass through the front surface, and a part of the wiring 357 and the wiring 358 pass through the back surface, and the wiring passing through these different surfaces is in a direction perpendicular to the surface of the circuit board 341 (normal line When viewed from the (direction), the degree of freedom of arrangement of electronic elements and the like can be further increased.
  • the degree of freedom of wiring can be further increased by three-dimensionally intersecting the wiring in a region different from the bending resistant region 353 and the bending resistant region 354.
  • the wiring passing through the front surface of the circuit board 341 and the wiring passing through the back surface are three-dimensionally crossed has been described.
  • the circuit board 341 is a multilayer board composed of a plurality of boards, different wiring layers are used. You may make it cross
  • the circuit board is configured as shown in FIG.
  • a circuit board 381 shown in FIG. 18 is a multilayer board having a plurality of wiring layers.
  • two electronic elements 382 and 383 are arranged on a predetermined surface (hereinafter referred to as a surface) of the circuit board 381, and the electronic elements 382 and electronic elements 383 include a plurality of wirings 384 to 387. Are connected to each other.
  • a spiral bending absorption region 390 including a U-shaped slit 388 and a slit 389 is also provided on the surface of the circuit board 381, and a region inside the bending absorption region 390 becomes a bending resistant region 391. ing.
  • the two slits 388 and the slits 389 are arranged vertically symmetrically so as to surround the entire bending resistant region 391.
  • Each slit 388 and slit 389 are provided along the boundary of the bending resistant region 391.
  • the bend resistant region 391 is provided with vias 392-1 to 392-8 penetrating from the surface of the circuit board 381 to a predetermined wiring layer.
  • the vias 392-1 to 392-8 are also simply referred to as vias 392 unless it is necessary to distinguish them.
  • the wiring 384 is linearly wired in the direction of the bending absorption region 390 from the end portion of the electronic element 383 on the surface of the circuit board 381, and then is wired to the via 392-1 along the slit 388 and the slit 389. The Then, the wiring 384 is led to a predetermined wiring layer of the circuit board 381 through the via 392-1, and the wiring layer is wired to the via 392-8 in the bending resistant region 391.
  • the wiring 384 is guided to the surface of the circuit board 381 by the via 392-8, and thereafter wired along the slit 388 and the slit 389 and then linearly wired to the electronic element 382.
  • wirings 385 to 387 are wired from the electronic element 383 to the electronic element 382 in the same manner as the wiring 384. However, these wirings 384 to 387 are led to different wiring layers by the vias 392 and cross three-dimensionally in the bending resistant region 391 by passing through these different wiring layers.
  • the solid line portions of the wirings 384 to 387 are shown on the surface of the circuit board 381, and the dotted line portions of the wirings 384 to 387 are in other wiring layers that are not the surface of the circuit board 381.
  • the part in is shown. Therefore, in this example, when the circuit board 381 is viewed from the normal direction of the circuit board 381, it can be seen that the wirings 384 to 387 intersect three-dimensionally in the bending resistant region 391.
  • the wiring 384 to the wiring 387 are three-dimensionally intersected within one bending resistant region 391 in which the vias 392 are provided more concentratedly than the other regions, that is, by replacing the wirings, There is no need to provide a plurality of bending resistant regions on the substrate 381.
  • a bending resistant region that leads the wiring from the front surface to the back surface of the circuit board 341 and a bending resistant region that guides the wiring from the back surface to the front surface are provided.
  • the wirings are three-dimensionally crossed within the bending resistant region 391 as in the circuit board 381 shown in FIG. 18, all the vias 392 required for the three-dimensional crossing of the wirings are within the bending resistant region 391. Therefore, it is sufficient to provide only one bending resistant region 391.
  • an example in which all the wirings provided in the bending resistant region 391 and connected to the via 392 intersect three-dimensionally in the bending resistant region 391 has been described. However, depending on the wiring pattern, only some of the wirings connected to the via 392 may be routed so as to cross three-dimensionally.
  • ⁇ Modification 1 of the seventh embodiment> ⁇ Configuration example of circuit board>
  • the example in which the electronic element 382 and the electronic element 383 are connected by the wiring 384 to the wiring 387 has been described; however, the wiring destination of the wiring 384 to the wiring 387 is not limited to the electronic element. Any other thing may be sufficient.
  • an electronic element 382 is connected to one end of the wirings 384 to 387, and a terminal 421-1 for connection to the outside of the circuit board 381 is connected to the other end of the wirings 384 to 387.
  • Thru / or terminals 421-4 may be connected.
  • the same reference numerals are given to the portions corresponding to those in FIG. 18, and the description thereof will be omitted as appropriate.
  • the configuration of the circuit board 381 shown in FIG. 19 is the same as that of the circuit board 381 shown in FIG. 18 in that the connection destinations of the wirings 384 to 387 are not the electronic elements 383 but the terminals 421-1 to 421-4. It is different and is otherwise the same.
  • ⁇ Modification 2 of the seventh embodiment> ⁇ Configuration example of circuit board>
  • one end of the wirings 384 to 387 is connected to the terminals 421-1 to 421-4, and the other end of the wirings 384 to 387 is for connection to the outside of the circuit board 381.
  • the terminals 451-4 to 451-1 may be connected.
  • portions corresponding to those in FIG. 19 are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted as appropriate.
  • the configuration of the circuit board 381 shown in FIG. 20 is the same as that of the circuit board 381 shown in FIG. 19 in that the connection destination of the wirings 384 to 387 is not the electronic element 382 but the terminals 451-4 to 451-1. It is different and is otherwise the same.
  • the vias are mainly disposed in the bending resistance region of the circuit board so that the vias are damaged when the circuit board is bent.
  • the reliability of the circuit board was improved. In other words, the via is sheared by the stress and the occurrence of poor bonding of the via is reduced.
  • bending countermeasures are effective not only for preventing damage to vias but also for other similar events.
  • a bending countermeasure may be applied to a portion where an electronic element is mounted inside the circuit board to form a bending resistant region.
  • an element such as a capacitor may be mounted in the via.
  • the stress applied to the electronic element mounted inside the circuit board is similar to the stress applied to the solder joint portion of the electronic element mounted on the circuit board.
  • the stress applied by the curvature of the circuit board is applied not only to the solder joints of the electronic elements but also to the electronic elements themselves. Setting the resistance region is effective for improving the reliability of the circuit board.
  • the impedance of the wiring is calculated using parameters such as the relative dielectric constant, wiring width, and layer thickness of the circuit board.
  • impedance matching cannot be achieved if the layer thickness changes due to the circuit board being bent. Therefore, if the wiring that requires impedance matching is arranged in the bending resistant region, the influence of bending can be reduced.
  • a spiral bending absorption region is formed as shown in FIG. 21 so that stress is not concentrated not only in the bending resistance region but also in other regions, regardless of the bending direction of the circuit board.
  • a sufficient stress concentration relaxation effect is obtained.
  • an arrow A51 shows the circuit board 481 viewed from a direction perpendicular to the surface of the circuit board 481
  • an arrow A52 shows the circuit board 481 shown by the arrow A51 when viewed from the bottom upward.
  • a cross-sectional view is shown.
  • the circuit board 481 is made of, for example, a glass substrate, a glass epoxy board, a silicon substrate, and the like, and an electronic element 482 is mounted on the circuit board 481.
  • a spiral bending absorption region 483 is formed on the circuit board 481 so as to surround the electronic element 482.
  • the bending absorption region 483 includes four slits 491-1 to 491-4 as in the above-described example of FIG. That is, the slits 491-1 to 491-4 correspond to the slits 81-1 to 81-4 shown in FIG. 3, and the bending absorption region 483 shown in FIG. 21 and the bending absorption region 82 shown in FIG. Has the same shape.
  • the region of the circuit board 481 where the electronic element 482 is disposed and surrounded by the bending absorption region 483 is a bending resistant region 484. Further, a region outside the bending absorption region 483 in the circuit board 481, that is, a region on the circuit board 481 opposite to the bending resistant region 484 when viewed from the bending absorption region 483 is a bending allowable region.
  • the elongated regions located between the bending resistant region 484 and the bending allowable region are arm regions 485-1 to 485-4.
  • the arm region 485-1 is a region that is sandwiched between the slit 491-1 and the slit 491-2 and connects the bending resistant region 484 and the bending allowable region.
  • the slits 491-1 to 491-4 are also simply referred to as slits 491 unless it is necessary to distinguish them.
  • the arm regions 485-1 to 485-4 are also simply referred to as arm regions 485 when it is not necessary to distinguish them.
  • each arm region 485 is also periodically (radially) arranged around the electronic element 482, that is, point-symmetrically vertically and horizontally.
  • Each arm region 485 is an elongated hook-shaped region extending along the bending resistant region 484. That is, the arm region 485 is a region that is long in the direction along the bending resistant region 484.
  • the circuit board 481 has a configuration in which the bending resistant region 484 is supported by the four arm regions 485 arranged so as to surround the bending resistant region 484.
  • the wiring may be arranged in the arm region 485.
  • the length of the arm region 485 is equal to or longer than the region of the mounting portion of the electronic element 482, that is, the short side of the bending resistant region 484.
  • the width of the arm region 485 is preferably 1/5 or less of the short side of the bending resistant region 484.
  • the slits 491 in a spiral shape (periodically) so as to surround the entire electronic element 482 of the circuit board 481, that is, by providing the arm region 485 in a spiral shape (periodically), Not only can the stress concentration be reduced, but also the stress concentration on the arm region 485 and the bending allowable region can be reduced. As a result, the reliability of the circuit board 481 can be improved.
  • the slits 491 are vertically and horizontally symmetrically arranged so as to surround the region to be the bending resistant region 484, so that stress concentration can be alleviated regardless of the bending direction. it can.
  • the inner region of the bending absorption region 483 can be a bending resistant region 484. Thereby, stress concentration can be relieved regardless of the bending direction.
  • the arrangement pattern of the slits and arm regions on the circuit board is not limited to that shown in FIG. 21, and by arranging the slits so as to surround the bending resistant region, the bending resistant region and the arm region can be arranged regardless of the bending direction. Any arrangement may be used as long as it can relieve stress.
  • one spiral slit may be provided on the circuit board 481 so as to surround the electronic element 482.
  • the slit 491 and the arm region 485 are not provided along the bending resistant region 484, but the slit 491 and the arm region 485 may be formed as a rectangular region extending linearly so as to be away from the bending resistant region 484. Good.
  • slits may be provided so that the arm regions are formed radially (matrix).
  • FIG. 22 shows the same reference numerals are given to the portions corresponding to those in FIG. 21, and the description thereof will be omitted as appropriate.
  • an arrow A61 shows the circuit board 481 viewed from a direction perpendicular to the surface of the circuit board 481
  • an arrow A62 shows the circuit board 481 shown by the arrow A61 viewed from the bottom upward.
  • a cross-sectional view is shown.
  • a plurality of slits 521-1 to 521-8 are periodically provided on the circuit board 481 so as to surround the electronic element 482, and these slits 521-1 to 521-8 are provided.
  • a vortex-shaped region made of is a bending absorption region 483.
  • a region outside the bending absorption region 483 in the circuit board 481 is a bending allowable region.
  • the slits 521-1 to 521-8 are also simply referred to as slits 521 when it is not necessary to distinguish them.
  • an elongated hook-shaped region located between the slits 521 and connecting the bending resistant region 484 and the bending allowable region is an arm region 522-1 to an arm region 522-8.
  • the arm regions 522-1 to 522-8 are also simply referred to as arm regions 522 when it is not necessary to distinguish them.
  • Each arm region 522 is a region that is long in the direction along the boundary of the bending resistant region 484.
  • a plurality of slits 521 are provided in a point-symmetric manner so as to surround the entire bending resistant region 484, thereby forming the spiral bending absorption region 483, regardless of the bending direction. Stress concentration on the bending resistant region 484, the arm region 522, and the bending allowable region can be reduced. Thereby, the reliability of the circuit board 481 can be improved.
  • the number and arrangement of arm areas provided on the circuit board are, for example, wiring patterns that connect electronic elements arranged in the bending resistant area with electronic elements and connection terminals outside the bending resistant area, that is, the number of wirings, It may be determined according to the arrangement of signal lines and the like.
  • a circuit may be formed on the circuit board as follows.
  • the inner region of the bending absorption region 562 is curved resistant.
  • the region 563 is assumed to be used.
  • the slits 561-1 to 561-4 are provided so as to extend along the bending resistant region 563 in the direction opposite to the case in FIG.
  • the slits 561-1 to 561-4 are simply referred to as the slits 561 when it is not necessary to distinguish them.
  • the area between the slits 561 is an arm area 564-1 to an arm area 564-4.
  • the arm regions 564-1 to 564-4 are also simply referred to as arm regions 564 when it is not necessary to distinguish them.
  • arm regions 564 are elongated hook-like regions similar to the arm region 485 in FIG.
  • the region inside the bending absorption region 562 in the circuit board 551 is a bending resistant region 563 and the region outside the bending absorbing region 562 is a bending allowable region, the arm region 564 is bent to the bending resistant region 563. This is an area connecting the area.
  • the electronic element 565 is disposed in the bending resistant region 563, and the electronic element 566 is disposed in the bending allowable region, and the electronic element 565 and the electronic element 566 are connected by the wiring 567.
  • the wiring 567 is connected from the electronic element 565 to the electronic element 566 through the arm region 564 that is a region between the slits 561 adjacent to each other.
  • the circuit board 551 is made of a glass substrate material, a glass epoxy substrate material, a silicon substrate material, or the like.
  • an electrode pattern for mounting the electronic element and wiring from the electrode pattern of the electronic element to another electronic element, etc.
  • a metal wiring pattern is formed by an etching process or the like.
  • the metal wiring pattern may be a multilayer wiring pattern by a multilayering process.
  • the wiring pattern of the metal wiring that connects the electronic element in the bending resistant region 563 and the electronic element in the bending allowable region for example, the wiring 567 that connects the electronic element 565 and the electronic element 566 is also used in the multilayer wiring. Including the wiring as follows.
  • the wiring 567 will be described as an example of the metal wiring that connects the electronic element in the bending resistant region 563 and the electronic element in the bending allowable region.
  • the wiring pattern to be the wiring 567 has a width in the short direction (width in the vertical direction in the figure) of the arm region 564-3 downward from the corner of the electrode pattern for mounting the electronic element 565 in the figure. After extending about twice, it is bent 90 degrees in the right direction in the drawing, wired along the side of the electrode pattern, and joined to the electrode pattern of the electronic element 566.
  • the wiring 567 has a region to be an arm region 564-3 in the right direction in the drawing, at least the length of the side of the electronic element 565, more specifically, the length of the short side of the bending resistant region 563 and the arm
  • the length of the region 564-3 is increased by a length that is three times the width of the region 564-3, and the region 564-3 is joined to the electrode pattern of the electronic element 566.
  • the slit 561-1, the arm region 564-4, and the slit 561-4 are located between the electronic element 565 and the electronic element 566. That is, in order to connect the electronic element 565 and the electronic element 566 by the wiring 567, the length of the slit 561 and the arm region 564 and the length of the side of the electronic element 565 (curvation resistant region 563) are set. This is because it is necessary to extend at least the pattern of the wiring 567 by the added amount.
  • each metal wiring such as the wiring 567 which is bent by 90 degrees and is provided along the side of the electrode pattern of the electronic element 565 is extended from end portions such as the four corners of the electrode pattern (electronic element 565).
  • the metal wirings are arranged so as not to overlap each other.
  • each metal wiring such as the wiring 567 may be any signal wiring, power supply wiring, ground wiring, or the like as described above.
  • a metal wiring pattern such as the wiring 567 or an electrode pattern is formed on the circuit board 551, thereafter, etching or cutting is performed on both sides of the metal wiring pattern of the circuit board 551, and a slit 561 is formed.
  • a bending absorption region 562 is formed, and an arm region 564 that connects the bending resistant region 563 and the bending allowable region is formed between the slits 561.
  • These arm regions 564 are arranged to surround the periphery of the bending resistant region 563 inside the bending absorption region 562, and are elongated regions extending radially from the bending resistant region 563.
  • the arm region 564 includes a wiring such as a wiring 567. Is provided. In the example of FIG. 23, a structure in which the bending resistant region 563 on which the electronic element 565 is mounted is supported (supported) by the four radial arm regions 564.
  • the electronic element 565, the electronic element 566, and the like are further mounted on the electrode pattern for mounting each electronic element by a reflow soldering process or the like, thereby forming a circuit. .
  • the electronic element 565 and the electronic element 566 have been described as being connected by the wiring 567 passing through the arm region 564, but what is connected by the wiring 567 is not limited to the electronic element, such as a connection terminal. It may be a thing.
  • each slit 561 provided in the circuit board 551 may be a gap, or may be filled with a material having a Young's modulus lower than that of the other parts of the circuit board 551. Also good.
  • the bending absorption region 562 absorbs stress more.
  • a material having a lower Young's modulus that fills the slit 561 for example, a resin material or an elastomer material can be considered.
  • the electronic element 565 that is a heat source. It is possible to diffuse and exhaust heat generated in
  • the slit 561 portion is filled with a material having a lower Young's modulus, for example, as shown in FIG. 24, a wiring connecting the electronic element 565 and the electronic element 566 may pass through the slit 561 portion.
  • the same reference numerals are given to the portions corresponding to those in FIG. 23, and the description thereof will be omitted as appropriate.
  • the portion of the slit 561 is filled with a material having a lower Young's modulus than the material of the other portion of the circuit board 551, and the wiring 591 connecting the electronic element 565 and the electronic element 566 is linear. Yes.
  • the wiring 591 is wired so as to pass through the filling portion of the slit 561.
  • the electronic element 565 and the electronic element 566 are described as being connected by the wiring 591 that passes through the slit 561.
  • what is connected by the wiring 591 is not limited to the electronic element, such as a connection terminal. It may be.
  • wiring can be passed through the slit 561.
  • a plurality of bending resistant regions may be provided on the circuit board.
  • a bending resistant region is provided for each of several electronic elements on the circuit board.
  • the same reference numerals are given to the portions corresponding to those in FIG. 23, and description thereof will be omitted as appropriate.
  • the circuit board 551 is formed with a vortex-shaped bending absorption region 562 including four slits 561, and the inside of the bending absorption region 562 is a bending resistant region 563.
  • One electronic element 565 is arranged in the bending resistant region 563.
  • the circuit board 551 is formed with a spiral bending absorption region 622 including four slits 621-1 to 621-4 disposed so as to surround the electronic element 566, and the inside of the bending absorption region 622 is formed. Is a bending resistant region 623. Therefore, in this example, one electronic element 566 is arranged in the bending resistant region 623.
  • the slits 621-1 to 621-4 are also simply referred to as slits 621 when it is not necessary to distinguish them.
  • the circuit board 551 is provided with two bending resistant regions, a bending resistant region 563 and a bending resistant region 623.
  • the electronic element 565 disposed in the bending resistant region 563 and the electronic element 566 disposed in the bending resistant region 623 include an arm region between the slits 561 and an arm region between the slits 621. Are connected to each other by wires passing through
  • an electronic element 624 is also arranged on the circuit board 551, and the electronic element 624 is arranged in a bending allowable region.
  • the electronic element 624 is connected to the electronic element 565 by a wiring passing through the arm region between the slits 561.
  • the electronic element 624 is also connected to the electronic element 566 by a wiring passing through the arm region between the slits 621.
  • FIG. 26 ⁇ Other configuration example 3 of circuit board> Further, for example, as shown in FIG. 26, a plurality of electronic elements may be arranged in the bending resistant region of the circuit board.
  • parts corresponding to those in FIG. 23 are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted as appropriate.
  • a spiral bending absorption region 562 composed of four slits 561 is formed, and the inside of the bending absorption region 562 is a bending resistant region 563.
  • Two electronic elements 565 and 566 are disposed in the bending resistant region 563, and these electronic elements 565 and 566 are connected to each other by wiring such as signal lines.
  • the wiring connecting the electronic element 565 and the electronic element 566 is wired so as to pass only in the bending resistant region 563.
  • an electronic element 651 is arranged in a bending allowable region that is an outer region of the bending absorption region 562 in the circuit board 551.
  • the electronic element 651 is connected to the electronic element 565 by wiring passing through the arm region between the slits 561 and is also connected to the electronic element 566 by other wiring passing through the arm region between the slits 561.
  • the maximum stress was evaluated by combining three conditions shown in FIG. 27 and five simulation models.
  • the first simulation condition is that one side W31 of the circuit board 681 as a simulation model is completely constrained, and the central portion of the side W32 facing the side W31 is set.
  • the condition is to apply a forced displacement of 1 mm downward.
  • such a condition is referred to as a condition C1.
  • the circuit board 681 has a square shape with a side of 50 mm, and the thickness of the circuit board 681 is 0.5 mm.
  • an element 682 having a square shape with a side of 4 mm and a thickness of 1 mm is arranged in the center of the circuit board 681.
  • the second simulation condition is that, as indicated by an arrow A72, one side W31 of the circuit board 681 is completely constrained, and in the drawing of the side W32 opposite to the side W31, In the figure, the condition is to apply a forced displacement of 1 mm downward.
  • a condition C2 such a condition is referred to as a condition C2.
  • the third simulation condition is that, as shown by an arrow A73, one side W31 of the circuit board 681 is completely constrained, and in the drawing of the side W32 facing the side W31, In the figure, the condition is to apply a forced displacement of 1 mm downward.
  • a condition C3 such a condition is referred to as a condition C3.
  • the circuit board 681 shown in FIG. 27 is used as it is as the first simulation model.
  • a simulation model is referred to as a model MDL1.
  • This model MDL1 has no particular countermeasure against bending.
  • FIG. 28 a model indicated by an arrow A81 in FIG. 28 was used as a second simulation model.
  • portions corresponding to those in FIG. 27 are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted as appropriate.
  • the model shown by the arrow A81 has four rectangular shapes arranged around the element 682 of the circuit board 681 shown in FIG. 27 in parallel to each side of the element 682 and at positions facing each side.
  • the model is provided with slits 711-1 to 711-4 (hereinafter referred to as model MDL2).
  • model MDL2 slits 711-1 to 711-4
  • the slits 711-1 to 711-4 are also simply referred to as slits 711 when it is not necessary to distinguish them.
  • model MDL3 As a third simulation model, as shown by an arrow A82 in FIG. 28, two U-shaped slits 741-1 and 741- are formed around the element 682 of the circuit board 681 shown in FIG. 2 was used (hereinafter referred to as model MDL3).
  • the slit 741-1 is provided along the lower side and the right side in the drawing of the element 682.
  • the slit 741-2 is provided along the upper side and the left side of the element 682 in the drawing.
  • a slit 741 when it is not necessary to distinguish between the slit 741-1 and the slit 741-2, they are also simply referred to as a slit 741.
  • two slits 741 are arranged so as to surround the element 682.
  • model MDL4 a model (hereinafter referred to as model MDL4) in which a spiral bending absorption region 483 including the four slits 491 shown in FIG. 21 is provided around the element 682 of the circuit board 681 shown in FIG. Used).
  • a model (hereinafter referred to as a model) in which a spiral bending absorption region 483 including the eight slits 521 shown in FIG. 22 is provided around the element 682 of the circuit board 681 shown in FIG. MDL5) was used.
  • the model MDL1 is a model that is not particularly provided with a countermeasure against bending
  • the models MDL2 and MDL3 are models that are provided with a countermeasure against bending by providing a slit.
  • the model MDL4 and the model MDL5 are models to which the bending countermeasure according to the present technology is applied as illustrated in FIGS. 21 and 22, respectively.
  • the stress applied to the part indicated by the arrow Q11 is the largest stress (maximum stress) applied to the element 682, and the value is 55.0 [MPa]. It has become. Further, in the vicinity of the element 682 on the circuit board 681 of the model MDL1, a large stress is applied to the end portion of the element 682 as indicated by an arrow Q12, and the maximum stress is 22.7 [MPa].
  • the stress applied to the part indicated by the arrow Q13 that is, the lower left part of the element 682 in the figure is the maximum stress applied to the element 682, and the value is 43.7 [MPa]. Therefore, it can be seen that the stress applied to the element 682 is smaller in the model MDL2 than in the model MDL1 in which no countermeasure against bending is applied.
  • the stress applied to the part indicated by the arrow Q15 that is, the lower left part of the element 682 in the figure is the maximum stress applied to the element 682, and the value is 28.3 [MPa]. Therefore, it can be seen that the stress applied to the element 682 is smaller in the model MDL3 than in the model MDL1 in which no countermeasure against bending is applied.
  • the stress applied to the part indicated by the arrow Q17 that is, the upper right part of the element 682 in the figure is the maximum stress applied to the element 682, and the value is 5.1 [ MPa]. Therefore, it can be seen that the stress applied to the element 682 is significantly smaller in the model MDL4 than in the models MDL1 to MDL3.
  • the largest stress is applied to the end portion of the slit 491 as indicated by an arrow Q18, and the maximum stress is 11.8 [MPa]. It can also be seen that in the model MDL4, the arm region is not so much stressed.
  • the maximum stress applied to the circuit board 681 of the model MDL4 is about half of the maximum stress in the models MDL1 to MDL3, and it can be seen that the stress concentration can be relieved greatly.
  • the stress applied to the part indicated by the arrow Q19 is the maximum stress applied to the element 682, and the value is 6.3 [MPa]. It has become. Therefore, it can be seen that the stress applied to the element 682 is significantly smaller in the model MDL5 than in the models MDL1 to MDL3.
  • the maximum stress applied to the circuit board 681 of the model MDL5 is about half of the maximum stress in the models MDL1 to MDL3, and it can be seen that the stress concentration can be relieved greatly.
  • the stress applied to the element 682 of each model is shown on the upper side, and the stress applied to the area near the element 682 on the circuit board 681 is shown on the lower side. Further, in FIG. 30, the shade of color in each model indicates the stress applied to the region.
  • the maximum stress applied to the element 682 is the stress applied to the lower left portion of the figure as indicated by the arrow Q31, and the value is 28.3 [MPa].
  • a large stress is applied to the portion between the slits 741 near the element 682 of the circuit board 681 of the model MDL3, as indicated by an arrow Q32, and the maximum stress is 25.1 [MPa]. .
  • the maximum stress applied to the element 682 is the stress applied to the upper right part in the figure as indicated by the arrow Q33, and the value is 45.7 [MPa].
  • a large stress is applied to the portion between the slits 741 near the element 682 of the circuit board 681 of the model MDL3, as indicated by an arrow Q34, and the maximum stress is 16.4 [MPa]. .
  • the maximum stress applied to the element 682 is the stress applied to the lower left portion in the figure as indicated by the arrow Q35, and the value is 10.9 [MPa].
  • a large stress is applied to the portion between the slits 741 as indicated by an arrow Q36 near the element 682 of the circuit board 681 of the model MDL3, and the maximum stress is 12.0 [MPa]. .
  • the maximum stress applied to the element 682 and the maximum stress applied to the region in the vicinity of the element 682 on the circuit board 681 vary greatly depending on the position where the external pressure is applied.
  • the maximum stress applied to the region in the vicinity of the element 682 of the circuit board 681 is larger than when no countermeasure against bending is applied.
  • the maximum stress applied to the element 682 is the stress applied to the upper right portion in the figure as indicated by the arrow Q37, and the value is 5.1 [MPa].
  • the largest stress is applied to the end portion of the slit 491 in the vicinity of the element 682 of the circuit board 681 of the model MDL4, as indicated by the arrow Q38, and the maximum stress is 11.8 [MPa]. .
  • the maximum stress applied to the element 682 is the stress applied to the lower right portion of the figure as indicated by arrow Q39, and the value is 5.9 [MPa].
  • the largest stress is applied to the side of the slit 491 in the vicinity of the element 682 of the circuit board 681 of the model MDL4, as indicated by the arrow Q40, and the maximum stress is 8.4 [MPa]. .
  • the maximum stress applied to the element 682 is the stress applied to the right side portion in the figure as indicated by the arrow Q41, and the value is 10.2 [MPa].
  • the largest stress is applied to the end portion of the slit 491 in the vicinity of the element 682 of the circuit board 681 of the model MDL4, as indicated by the arrow Q42, and the maximum stress is 10.5 [MPa]. .
  • the model MDL4 to which the present technology is applied even if the position where the external pressure is applied is changed, the maximum stress applied to the element 682 and the maximum stress applied to the area near the element 682 of the circuit board 681 do not vary greatly. Moreover, it can be seen that these maximum stresses are significantly smaller than the results obtained when no curving measures are taken as shown in FIG. From this, it can be seen that the model MDL4 can provide a sufficient stress concentration relaxation effect regardless of the position where the external pressure is applied, that is, the bending direction.
  • the present technology can be applied to a circuit board constituting a card-type electronic device as shown in FIG.
  • An electronic device 771 indicated by an arrow A91 in FIG. 31 is a card-type electronic device, and an electronic element or the like is arranged on a circuit board 781 of the electronic device 771.
  • a flexible component 782 made of, for example, a battery is arranged on the left side of the circuit board 781, and a flexible component 783 made of, for example, electronic paper is placed on the right side of the circuit board 781. Has been placed.
  • an electronic element 784 such as an IC and an electronic element 785 are disposed between the flexible component 782 and the flexible component 783.
  • an electronic element 785 such as an IC and an electronic element 785 are disposed between the flexible component 782 and the flexible component 783.
  • a rectangular passive component is provided above and below the figure. Are arranged.
  • a spiral-shaped bending absorption region composed of four slits 786-1 to 786-4 is formed around the electronic element 784, and the inside of this bending absorption region is a bending resistant region. Therefore, the electronic element 784 is disposed in the bending resistant region.
  • a spiral bending absorption region including four slits 787-1 to 787-4 is also formed around the electronic element 785, and the inside of this bending absorption region is a bending resistant region. Therefore, the electronic element 785 is also disposed in the bending resistant region.
  • the electronic device 771 indicated by the arrow A91 When the electronic device 771 indicated by the arrow A91 is viewed from the bottom to the top in the drawing, the electronic device 771 is indicated by the arrow A92. In the drawing of the electronic device 771 indicated by the arrow A92, the external pressure is applied upward to the left and right ends. When added, the electronic device 771 is curved as indicated by an arrow A93. In this example, the bending absorption region, that is, the vicinity of the end of the electronic element 784 or the electronic element 785 is curved, and not only the electronic element 784 or the electronic element 785 but also the flexible component 782 or the flexible component 783 has a large stress. You can see that it is not.
  • the cross section of the electronic device 771 is indicated by the arrow A94, and the electronic device 771 indicated by the arrow A94 is illustrated at the upper and lower ends in the drawing.
  • the electronic device 771 bends as indicated by an arrow A95.
  • the portion of the bending absorption region that is, the vicinity of the end of the electronic element 784 or the electronic element 785 is curved, and a large stress is applied not only to the electronic element 784 and the electronic element 785 but also to other passive components. I understand that there is no.
  • ⁇ Application example 2 to electronic equipment> Furthermore, for example, by forming a plurality of bending absorption regions including a plurality of slits described with reference to FIGS. 21 and 22, the circuit board can be more easily bent as shown in FIG. 32, for example.
  • a circuit board 801 indicated by an arrow A101 in FIG. 32 represents, for example, a board that forms a predetermined electronic device and is long in the horizontal direction in the figure.
  • a plurality of squares drawn on the circuit board 801 represent electronic elements. In this example, three columns of twelve electronic elements arranged in the horizontal direction are arranged in the vertical direction in the drawing.
  • each electronic element provided on the circuit board 801 is disposed in the bending resistant region inside the bending absorption region. That is, a countermeasure against bending is taken in the area of each electronic element provided on the circuit board 801.
  • the circuit board 801 indicated by the arrow A101 When the circuit board 801 indicated by the arrow A101 is viewed from the bottom upward in the figure, the circuit board 801 is indicated by the arrow A102.
  • the circuit board 801 indicated by the arrow A102 When external pressure is applied to the circuit board 801, the circuit board 801 is curved as indicated by an arrow A103.
  • the portion of the bending absorption region, that is, the peripheral portion of each electronic element is curved, and the circuit board 801 is finely bent. Therefore, a large stress is not applied to each electronic element on the circuit board 801.
  • a plurality of slits are provided so as to surround a region to be a bending resistant region of the circuit board to form a spiral bending absorption region, so that the bending resistant region, the arm region, and the bending allowable region can be formed regardless of the bending direction. It is possible to reduce the stress concentration. Thereby, the reliability of a circuit board can be improved.
  • the present technology can be configured as follows.
  • the bending resistance region is provided by forming a bending absorption region composed of a plurality of slits such that a plurality of arm regions that are long in a predetermined direction carrying the bending resistance region are formed on the circuit board. Circuit board as described.
  • circuit board according to any one of [2] to [11], wherein the circuit board is made of a glass epoxy substrate material, a silicon substrate material, or a glass substrate material.
  • the circuit board is a multilayer board, and the number of the vias provided in the bending resistant area per unit area is larger than that of other areas.
  • circuit board [2] to [12] Circuit board.
  • the bending resistant region is a region where a reinforcing member is provided.
  • the bending resistance region is a region bonded by a higher-rigidity adhesive obtained by bonding substrates constituting layers adjacent to each other with a different-stiffness adhesive [14].
  • Circuit board. [18] The circuit board according to any one of [14] to [17], wherein some of the wirings connected to the via in the bending resistant region cross three-dimensionally in the bending resistant region. .
  • An electronic apparatus comprising a circuit board having a bending resistant region having bending resistance in which an electronic element or a via is disposed.
  • circuit board 22 bending resistance region, 51-1, 51-2, 51 substrate, 81-1 to 81-3, 81 slit, 82 bending absorption region, 111 reinforcing plate, 141 elastic adhesive, 142 strong adhesive, 314 cured resin, 483 bending absorption area, 484 bending resistance area, 485-1 to 485-4, 485 arm area, 491-1 to 491-4, 491 slit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

 本技術は、信頼性を向上させることができるようにする回路基板および電子機器に関する。 回路基板上の所定領域を囲むように配置された複数のスリットからなる渦状の曲げ吸収領域を形成することにより、その曲げ吸収領域に囲まれる領域を湾曲耐性を有する湾曲耐性領域とすることができる。回路基板上の電子素子やビアが配置された領域を湾曲耐性領域とすることで、それらの電子素子やビアの破損を抑制するとともに、曲げ吸収領域によって回路基板にかかる応力を緩和させ、信頼性を向上させることができる。本技術は回路基板に適用することができる。

Description

回路基板および電子機器
 本技術は回路基板および電子機器に関し、特に、信頼性を向上させることができるようにした回路基板および電子機器に関する。
 従来、回路基板が外圧によって湾曲したときに、回路基板に実装された素子が破損してしまうことを防止するために、実装されている素子の周囲にスリットを設けることが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
 特許文献1では、実装された素子の周囲にスリットを設けることで、素子実装部への応力集中を緩和し、割れやクラック等の素子の破損が抑制されている。
特許第2844085号公報
 しかしながら、上述した技術では、回路基板や実装されている素子等の破損を十分に抑制し、回路基板の信頼性を向上させることは困難であった。
 例えば、特許文献1に記載の技術では、素子実装部への応力集中の緩和と引き換えにして他の領域に応力が集中してしまうため、結果として例えばインピーダンス特性等の配線特性が低下してしまう。特に、この技術では、素子近傍に設けられたスリットとスリットの間の領域に応力が集中してしまうので、その領域に信号線等を配線すると配線特性が低下してしまう。
 また、例えば特許文献1に記載の技術では、応力集中の緩和効果を一様に期待することはできなかった。すなわち、回路基板の湾曲方向によっては応力を十分に緩和することができず、実装素子等が破損してしまうおそれがあった。
 本技術は、このような状況に鑑みてなされたものであり、信頼性を向上させることができるようにするものである。
 本技術の第1の側面の回路基板は、電子素子またはビアが配置された湾曲耐性を有する湾曲耐性領域を有する。
 前記湾曲耐性領域を、前記湾曲耐性領域を担持する所定方向に長いアーム領域が前記回路基板に複数形成されるように、複数のスリットからなる曲げ吸収領域を形成することによって設けられる領域とすることができる。
 前記アーム領域を前記湾曲耐性領域に沿う方向に長い領域とすることができる。
 前記湾曲耐性領域を囲むように複数の前記アーム領域を設けることができる。
 前記湾曲耐性領域は、前記湾曲耐性領域を囲むように配置された複数のスリットからなる渦状の曲げ吸収領域を形成することにより設けられるようにすることができる。
 前記スリットは前記湾曲耐性領域に沿って設けられ、前記湾曲耐性領域の境界と略垂直な方向に、前記スリットの一部と他の前記スリットの一部とが並ぶように複数の前記スリットが配置されているようにすることができる。
 前記スリットは他の領域よりもヤング率が低い材料で充填されているようにすることができる。
 前記材料を樹脂材料またはエラストマー材料とすることができる。
 前記材料を熱伝導性材料とすることができる。
 前記湾曲耐性領域内から、互いに隣接する前記スリットの間を通り、前記曲げ吸収領域の外側の領域にある素子または接続用端子と接続される配線がさらに設けられているようにすることができる。
 前記湾曲耐性領域内から、前記スリットを通り、前記曲げ吸収領域の外側の領域にある素子または接続用端子と接続される配線がさらに設けられているようにすることができる。
 前記回路基板をガラスエポキシ基板材、シリコン基板材、またはガラス基板材からなるようにすることができる。
 前記回路基板は多層基板であり、前記湾曲耐性領域に設けられている前記ビアの単位面積当たりの個数が他の領域よりも多くなっているようにすることができる。
 前記湾曲耐性領域を補強部材が設けられた領域とすることができる。
 前記補強部材は前記湾曲耐性領域に実装された前記電子素子のアンダーフィルであるようにすることができる。
 前記湾曲耐性領域は互いに隣接する層を構成する基板を領域ごとに異なる剛性の接着剤で接着することで得られた、より剛性の高い接着剤で接着された領域とされるようにすることができる。
 前記湾曲耐性領域内にある前記ビアに接続されている配線のいくつかが、前記湾曲耐性領域内において立体的に交差しているようにすることができる。
 本技術の第1の側面においては、回路基板に電子素子またはビアが配置された湾曲耐性を有する湾曲耐性領域が設けられる。
 本技術の第2の側面の電子機器は、電子素子またはビアが配置された湾曲耐性を有する湾曲耐性領域を有する回路基板を備える。
 本技術の第2の側面においては、電子機器に、電子素子またはビアが配置された湾曲耐性を有する湾曲耐性領域を有する回路基板が設けられる。
 本技術の第1の側面および第2の側面によれば、信頼性を向上させることができる。
 なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載された何れかの効果であってもよい。
本技術を適用した回路基板の構成例を示す図である。 回路基板の湾曲耐性領域の部分の断面を示す図である。 湾曲耐性領域形成の具体例について説明する図である。 湾曲耐性領域形成の具体例について説明する図である。 湾曲耐性領域形成の具体例について説明する図である。 シミュレーションモデルについて説明する図である。 シミュレーションモデルについて説明する図である。 シミュレーションモデルの物性値を示す図である。 せん断応力を評価するシミュレーションについて説明する図である。 シミュレーション結果を示す図である。 シミュレーション結果を示す図である。 本技術を適用した回路基板の他の構成例を示す図である。 本技術を適用した回路基板の他の構成例を示す図である。 本技術を適用した回路基板の他の構成例を示す図である。 本技術を適用した回路基板の他の構成例を示す図である。 本技術を適用した回路基板の他の構成例を示す図である。 本技術を適用した回路基板の他の構成例を示す図である。 本技術を適用した回路基板の他の構成例を示す図である。 本技術を適用した回路基板の他の構成例を示す図である。 本技術を適用した回路基板の他の構成例を示す図である。 本技術を適用した回路基板の他の構成例を示す図である。 本技術を適用した回路基板の他の構成例を示す図である。 回路基板の回路形成について説明する図である。 回路基板の配線について説明する図である。 本技術を適用した回路基板の他の構成例を示す図である。 本技術を適用した回路基板の他の構成例を示す図である。 シミュレーションの条件について説明する図である。 シミュレーションモデルについて説明する図である。 シミュレーション結果を示す図である。 シミュレーション結果を示す図である。 本技術を適用した電子機器の構成例を示す図である。 本技術を適用した回路基板の他の構成例を示す図である。
 以下、図面を参照して、本技術を適用した実施の形態について説明する。
〈第1の実施の形態〉
〈回路基板の構成例〉
 本技術は、回路基板上に湾曲耐性を有する湾曲耐性領域を設け、その湾曲耐性領域内に信号線、電源配線、接地配線などの配線、ビア、IC(Integrated Circuit)等の電子素子(電子部品)を配置することで電子素子等の破損を抑制し、回路基板の信頼性を向上させるものである。本技術は、例えばイメージセンサや撮像装置、携帯電話機、ユーザに装着可能なウェアラブルデバイス、携帯可能なポータブルデバイス等の各種の電子機器、それらの電子機器に設けられた回路基板などに適用可能である。
 例えば、多層基板はより多くの配線を引き回せることから、多層基板に実装する電子素子の高密度化や電子素子の接続端子の狭ピッチ化が進んでおり、それに伴って回路基板に設けられるビア(貫通ビア)も細くなってきている。そのため、外圧によって回路基板が湾曲すると、回路基板内のビアが切断(破損)してしまうことがあるが、ビアの保護については特に考慮がされていないというのが現状である。
 そこで、本技術では、回路基板の湾曲耐性領域内にビアを集中させて配置することで、回路基板が湾曲したときにビアが破損してしまうことを防止し、回路基板の信頼性を向上させるようにした。
 具体的には、本技術を適用した回路基板は、例えば図1に示すように構成される。
 図1に示す回路基板11は複数の配線層を有する多層基板であり、回路基板11には、実装部品として複数の電子素子が実装されているとともに、いくつかの湾曲耐性領域が設けられている。
 この例では、斜線が施されていない四角形が電子素子を表しており、斜線が施されている四角形の領域が湾曲耐性領域を表しており、それらの電子素子と湾曲耐性領域とは、実線で表されている配線(配線パターン)により接続されている。例えば回路基板11の図中、右下には電子素子21と湾曲耐性領域22とが設けられており、これらの電子素子21と湾曲耐性領域22は配線により接続されている。
 なお、図1では、電子素子と湾曲耐性領域が規則的に配置されているが、これらの電子素子や湾曲耐性領域の配置パターンや配置位置、電子素子や湾曲耐性領域を結ぶ配線の配置などは任意のものとすることができる。また、以下においていう配線は信号線、電源配線、接地配線など任意のものとすることができ、特定の配線に限定されないものとする。
 湾曲耐性領域22は湾曲耐性を有する領域であり、この湾曲耐性領域22内にビアが集中して設けられている。すなわち、湾曲耐性領域22を含む、各湾曲耐性領域内に設けられた単位面積当たりのビアの個数は、回路基板11の湾曲耐性領域以外の領域に設けられた単位面積当たりのビアの個数よりも多くなっている。
 このように湾曲耐性を有する湾曲耐性領域22に集中してより多くのビアを設けることにより、外圧によって回路基板11が湾曲したときにビアが破損してしまうことを抑制することができる。これにより、回路基板11の信頼性を向上させることができる。
 また、多層基板である回路基板11の湾曲耐性領域22の部分の断面を図1中、下から上方向にみると、例えば図2に示すようになる。なお、図2において図1における場合と対応する部分には同一の符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
 図2では、基板51-1および基板51-2を貼り合わせることで回路基板11とされている。ここで、回路基板11を構成する基板51-1および基板51-2は、例えばガラス基板とされ、これらの基板51-1および基板51-2は、それぞれ回路基板11の1つの配線層を構成している。また、湾曲耐性領域22には、基板51-1および基板51-2を貫通する3つのビア52-1乃至ビア52-3が設けられている。
 なお、以下、基板51-1および基板51-2を特に区別する必要のない場合、単に基板51とも称する。また、以下、ビア52-1乃至ビア52-3を特に区別する必要のない場合、単にビア52とも称する。
 ここで、基板51はガラス基板に限らず、ガラスエポキシ基板やシリコン基板など、どのような材料の基板とされてもよい。また、ここでは回路基板11は2層の基板とされているが、3層以上の多層基板とすることも勿論可能である。
 図2では、回路基板11に対して図中、下方向に外圧(圧力)が加えられており、基板51における湾曲耐性領域22境界部分が図中、下方向に湾曲している。
 このとき、湾曲耐性領域22には湾曲が発生せずに、主に湾曲耐性領域22と、湾曲耐性領域22ではない他の領域との境界部分に応力がかかり、その境界部分で湾曲が発生している。つまり、回路基板11が湾曲した状態でも湾曲耐性領域22は平坦(フラット)な状態のままとなっている。したがって、湾曲耐性領域22内のビア52にはせん断応力がかからず、ビア52にクラック等の破損(不良)が発生することを防止することができる。
 これに対して、回路基板11上の湾曲耐性領域22以外の領域は、ある程度の湾曲が許容される曲げ許容領域とされる。
〈湾曲耐性領域形成の具体例1〉
 次に、回路基板11上にこのような湾曲耐性領域22を形成するための具体的な例について説明する。
 例えば図3に示すように、回路基板11を構成する1または複数の基板51の所望の領域に、その領域を中心とする渦状の曲げ吸収領域を形成することにより、曲げ吸収領域の内側の領域を湾曲耐性領域22とすることができる。なお、図3は、湾曲耐性領域22を図2中、上から下方向に見た図を示しており、図3において、図2における場合と対応する部分には同一の符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
 図3では、基板51に設けられた4つのスリット81-1乃至スリット81-4から渦状の曲げ吸収領域82が形成されており、この曲げ吸収領域82に囲まれる領域、つまり斜線が施されている領域が湾曲耐性領域22となっている。また、湾曲耐性領域22内の円はビアを表している。なお、以下、スリット81-1乃至スリット81-4を特に区別する必要のない場合、単にスリット81とも称することとする。
 この例では湾曲耐性領域22全体を囲むように、湾曲耐性領域22の境界に沿って設けられたくの字型の4つのスリット81が周期的に配置されている。換言すれば、湾曲耐性領域22を中心として4つのスリット81が上下左右に点対称に配置されている。
 各スリット81は、湾曲耐性領域22の境界近傍から、湾曲耐性領域22に沿って、湾曲耐性領域22から遠ざかるように延びている。例えばスリット81-1は、四角形状である湾曲耐性領域22の図中、右側の辺に沿って下方向に延伸された後、左方向に90度だけ曲げられて、さらに湾曲耐性領域22の下側の辺の方向に沿って延伸されている。
 ここで、各スリット81は、湾曲耐性領域22の境界と略垂直な方向にスリット81の一部と、他のスリット81の一部とが並ぶように配置されている。すなわち、スリット81の少なくとも一部が他のスリット81と重なるように配置され、これにより複数のスリット81によって湾曲耐性領域22全体が囲まれるようになされている。なお、湾曲耐性領域22全体が複数のスリット81により囲まれるとは、湾曲耐性領域22から、その湾曲耐性領域22の境界と略垂直な方向を見たときに、その方向に必ずスリット81がある状態である。
 このように点対称に配置された、くの字型のスリット81からなる渦状の曲げ吸収領域82を形成することにより、基板51に加えられた応力が曲げ吸収領域82で吸収されることになる。すなわち、基板51に外圧が加えられると、曲げ吸収領域82で湾曲が発生し、曲げ吸収領域82に囲まれる領域、つまり曲げ吸収領域82の内側の領域には殆ど湾曲は発生しない。そのため、曲げ吸収領域82の内側の領域が湾曲耐性を有する湾曲耐性領域22となる。
 しかも、曲げ吸収領域82は、湾曲耐性領域22を囲むようにして渦状に配置された複数のスリット81から構成されている。そのため、基板51のどのような方向に対して外圧が加えられたとしてもその応力を曲げ吸収領域82で吸収させ、湾曲耐性領域22内部は勿論のこと、湾曲耐性領域22の境界部分やその近傍の領域についても応力を低減させることができる。
 したがって、例えば互いに隣接するスリット81間の部分(以下、適宜、アーム領域とも称する)にも大きな応力がかかることはない。そのため、アーム領域部分に湾曲耐性領域22内部のビア等からの配線を引き回しても、配線に圧力がかかってインピーダンス特性等の配線特性が低下してしまうようなこともない。
 また、この例では回路基板11における湾曲耐性領域22でも曲げ吸収領域82でもない領域が曲げ許容領域とされる。より詳細には、回路基板11はスリット81を設けることで形成された複数のアーム領域によって、湾曲耐性領域22が担持されている構成となっているということができる。この例では、湾曲耐性領域22と曲げ許容領域とを接続する、各スリット81間に挟まれた部分の領域がアーム領域となっている。このアーム領域は湾曲耐性領域22の境界方向に沿って延びる細長い形状の領域となっている。
 以上のように、複数のスリット81からなる渦状の曲げ吸収領域82を形成することで、回路基板11上や回路基板11内部に設けられた電子素子や配線、ビア等の破損を抑制し、回路基板11の信頼性、ひいては回路基板11が設けられた電子機器の信頼性を向上させることができる。特に、曲げ吸収領域82に囲まれる領域を湾曲耐性領域22とし、湾曲耐性領域22内部にビアを集中的に配置することで、ビアの破損を抑制することができる。
〈湾曲耐性領域形成の具体例2〉
 続いて、回路基板11上に湾曲耐性領域22を形成するための他の具体的な例について説明する。
 例えば、図4に示すように回路基板11を構成する図中、下側の基板51の下側に補強部材である補強板111を設けることで湾曲耐性領域22を形成することができる。なお、図4は図2における場合と同じ方向から回路基板11の断面を見た図を示しており、図4において図2における場合と対応する部分には同一の符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
 湾曲耐性領域22を形成するための補強板111は、基板51よりも剛性が高い材料から構成される部材とされ、この例では補強板111は樹脂材料などとすればよい。
 このように回路基板11の所望の領域に補強板111を設ければ、回路基板11に外圧が加えられても補強板111が設けられた殆ど領域は湾曲しないので、その領域を湾曲耐性領域22とすることができる。
 図4の例では、回路基板11の両端に対して図中、下方向に外圧が加えられており、回路基板11における補強板111の縁の部分、すなわち湾曲耐性領域22と曲げ許容領域との境界部分に湾曲が生じ、回路基板11の両端が下方向に曲げられている。このとき、補強板111が設けられている湾曲耐性領域22には殆ど応力がかからず、湾曲耐性領域22は平坦(フラット)なままであるので、湾曲耐性領域22内部に設けられたビアや電子素子などが破損してしまうようなことはない。これにより、回路基板11の信頼性を向上させることができる。
〈湾曲耐性領域形成の具体例3〉
 また、例えば図5に示すように、多層基板である回路基板11を製造する際に、領域ごとに互いに異なる剛性の接着剤を用いて基板51を貼り合わせることにより、湾曲耐性領域22を形成するようにしてもよい。なお、図5は図2における場合と同じ方向から回路基板11の断面を見た図を示しており、図5において図2における場合と対応する部分には同一の符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
 この例では、回路基板11を構成する基板51-1と基板51-2とが、互いに剛性の異なる弾性接着剤141および強力接着剤142により接着されている。ここで、強力接着剤142は、弾性接着剤141よりも、より剛性の高い接着剤である。
 したがって、回路基板11において、より剛性の高い強力接着剤142により基板51を貼り合わせた領域では、より剛性の低い弾性接着剤141により基板51を貼り合わせた領域と比べて相対的に湾曲が発生しにくくなる。そこで、強力接着剤142により基板51が貼り合わされている領域が湾曲耐性領域22とされ、弾性接着剤141により基板51が貼り合わされている領域が曲げ許容領域とされている。
 図5では、回路基板11の両端に対して図中、下方向に外圧が加えられており、回路基板11における湾曲耐性領域22と曲げ許容領域との境界部分に湾曲が生じ、回路基板11の両端が下方向に曲げられている。このとき、湾曲耐性領域22には殆ど湾曲が発生しないので、湾曲耐性領域22内部に設けられたビアや電子素子などの破損を抑制することができ、これにより回路基板11の信頼性を向上させることができる。
 なお、以上においては、図3乃至図5を参照して、湾曲耐性領域22を形成する3通りの方法について説明したが、これらの方法のうちの任意の2つまたは3つの方法を組み合わせて湾曲耐性領域22を形成するようにしてもよい。
〈せん断応力の評価について〉
 以上において説明した回路基板11について、シミュレーションモデルを用いてビアが設けられるであろう部分にかかるせん断応力について評価したところ、顕著な効果が得られることが分かった。
 具体的には、シミュレーションモデルとして4つのモデルを用いて評価を行った。
 まず、図6に示すように1つ目のシミュレーションモデルとして、矢印A11に示す正方形状の回路基板171と、その回路基板171の中央に実装された素子172とからなるモデル(以下、モデルMD1と称する)を用いた。
 なお、回路基板171は矢印A12に示すように、2枚のガラスエポキシ基板173およびガラスエポキシ基板174を、接着樹脂175により接着して得られたものとされている。ここで、矢印A12に示す図は、矢印A11に示す回路基板171の一部分を拡大して示した図となっている。
 また、2つ目のシミュレーションモデルは、矢印A13に示すように正方形状の回路基板171と、回路基板171の中央に実装された素子172とからなり、素子172を囲むように曲げ吸収領域176が設けられたモデル(以下、モデルMD2と称する)である。
 曲げ吸収領域176は、図3に示した曲げ吸収領域82と同様の形状となっている。すなわち、曲げ吸収領域176は素子172を囲むように配置された4つのスリットから形成されている。したがって、モデルMD2は、図3を参照して説明したように、基板加工により曲げ吸収領域176を形成することで湾曲耐性領域を設け、その湾曲耐性領域内に素子172を配置した基板のモデルである。
 ここでは、曲げ吸収領域176を構成する各スリットは、ガラスエポキシ基板173、接着樹脂175からなる層(以下、接着樹脂層175とも称する)、およびガラスエポキシ基板174に設けられている。
 このようなモデルMD1およびモデルMD2は、互いに大きさ、形状、材料が同じであり、曲げ吸収領域176が設けられているか否かのみが異なっている。
 ここで回路基板171の形状は1辺が50mmの正方形状であり、回路基板171の厚みは0.5mmとされている。より詳細には、回路基板171を構成するガラスエポキシ基板173およびガラスエポキシ基板174の厚みがそれぞれ0.2mmであり、接着樹脂層175の厚みが0.1mmであり、それらの合計の厚みが0.5mmとなっている。また、モデルMD1およびモデルMD2では、接着樹脂層175はエポキシ接着樹脂とされる。
 さらに、素子172の形状は1辺が4mmの正方形状であり、素子172の厚みは1mmとされている。
 また、3つ目および4つ目のシミュレーションモデルは、それぞれモデルMD1およびモデルMD2の接着樹脂層175の一部分がより剛性の低い樹脂とされたモデル(以下、モデルMD3およびモデルMD4と称する)とされる。
 すなわち、モデルMD3では、図7の矢印A21に示すように、ガラスエポキシ基板173上の素子172が実装される領域に対応する、接着樹脂層175の正方形状の領域R11が、他の領域よりもより剛性の高いエポキシ接着樹脂とされる。そして、接着樹脂層175の領域R11以外の領域は、エポキシ接着樹脂よりも剛性の低い弾性樹脂、より詳細には変性アクリレートとされる。
 このようなモデルMD3は、図5に示したように基板同士を接着する接着剤として、領域ごとに剛性の異なるものを用いることで、湾曲耐性領域を設けた基板のモデルである。
 同様にモデルMD4では矢印A22に示すように、接着樹脂層175の曲げ吸収領域176を囲む正方形状の領域R12が、他の領域よりもより剛性の高いエポキシ接着樹脂とされ、接着樹脂層175の領域R12以外の領域は、エポキシ接着樹脂よりも剛性の低い弾性樹脂、より詳細には変性アクリレートとされる。
 したがって、モデルMD4は、図3に示した方法と図5に示した方法とを組み合わせて湾曲耐性領域を設けた基板のモデルである。
 せん断応力の評価には、以上において説明した4つのモデルMD1乃至モデルMD4が用いられる。ここで、モデルMD1は、特に湾曲対策が施されていないモデルであり、モデルMD2乃至モデルMD4は、接着剤および曲げ吸収領域176の少なくとも何れか一方により湾曲対策が施されたモデル、つまり湾曲耐性領域が形成されているモデルである。
 これらのモデルMD1乃至モデルMD4の物性値は、例えば図8に示すものとされる。具体的には、図8ではガラスエポキシ基板173、ガラスエポキシ基板174、および素子172と、接着樹脂175としてのエポキシ接着樹脂および変性アクリレートの各物性値としてヤング率、ポアソン比、および密度が示されている。
 また、ここでは接着樹脂175としてのエポキシ接着樹脂および変性アクリレートのポアソン比および密度は等しく、エポキシ接着樹脂および変性アクリレートのヤング率のみが異なっている。
 せん断応力を評価するシミュレーションでは、上述したモデルMD1乃至モデルMD4について、図9に示すように回路基板171の1つの辺W11を完全拘束し、その辺W11に対向する辺W12に対して、図中、下方向に1mmの強制変位を加えた。
 このようなシミュレーションにより、図10に示す結果が得られた。なお、図10では、矢印A31乃至矢印A34に示される結果が、それぞれモデルMD1乃至モデルMD4のシミュレーション結果を示しており、各回路基板171における色の濃淡が、その領域にかかるせん断応力を示している。また、回路基板171の図中、左側の辺が完全拘束された辺である。
 これらのシミュレーション結果から、モデルMD1に最も大きなせん断応力がかかっていることが分かる。この例では、特に完全拘束される辺近傍の部分と、素子172の実装部分に大きなせん断応力がかかっている。
 また、モデルMD2では曲げ吸収領域176のスリットの端部分にせん断応力がかかっているが、他の部分には殆ど応力がかかっていないことが分かる。モデルMD3とモデルMD4では、エポキシ接着樹脂と変性アクリレートの境界部分にせん断応力がかかっており、他の部分には殆ど応力がかかっていないことが分かる。
 さらに、これらのシミュレーション結果の素子172の実装部分付近を拡大して見ると、図11に示すようになる。なお、図11において、矢印A41乃至矢印A44に示される結果は、それぞれ図10の矢印A31乃至矢印A34に示される結果の中央部分を拡大したものとなっている。
 これらの結果から分かるように、湾曲対策が施されているモデルMD2や、モデルMD3、モデルMD4の方が、湾曲対策が施されていないモデルMD1よりも、素子172の実装部分におけるビアが設けられるであろう中央部分に発生する応力(せん断応力)は小さくなっている。
 具体的には、モデルMD4の中央部分に発生する応力が最も小さく、その値は8.6E-03[MPa]となっている。また、モデルMD4の次に中央部分での発生応力が小さいのはモデルMD2となっており、その応力は1.1E-02[MPa]となっている。
 さらに、モデルMD2の次に中央部分での発生応力が小さいモデルMD3では、その発生応力は4.7E-02[MPa]となっており、モデルMD3ではモデルMD2とほぼ同等の効果が得られている。
 また、中央部分に発生する応力が最も大きいのはモデルMD1となっており、その応力の値は2.1E-01となっている。この例では、モデルMD2やモデルMD3の発生応力は、モデルMD1の発生応力よりも1桁小さい応力となっている。
 以上のことから、回路基板11上に湾曲耐性領域22を設け、その湾曲耐性領域22内にビア52や電子素子を配置することで、それらのビア52や電子素子の破損を抑制し、回路基板11の信頼性を向上させることができる。
〈第2の実施の形態〉
〈回路基板の構成例〉
 また、以上においては湾曲耐性領域が、回路基板の全ての配線層にまたがって設けられる例について説明したが、回路基板の配線層ごとに湾曲耐性領域、より詳細にはビア等が集中して設けられる領域を設けるようにしてもよい。
 そのような場合、回路基板は、例えば図12に示すように構成される。
 図12に示す回路基板201は、3つの基板211-1乃至基板211-3からなる多層基板となっている。回路基板201では、これらの基板211-1乃至基板211-3のそれぞれが1つの配線層を構成している。なお、以下、基板211-1乃至基板211-3を特に区別する必要のない場合、単に基板211とも称することとする。
 回路基板201では、湾曲耐性領域212-1乃至湾曲耐性領域212-5が設けられており、それらの湾曲耐性領域212-1乃至湾曲耐性領域212-5内には、ビア213-1乃至ビア213-10が設けられている。
 以下、湾曲耐性領域212-1乃至湾曲耐性領域212-5を特に区別する必要のない場合、単に湾曲耐性領域212とも称し、ビア213-1乃至ビア213-10を特に区別する必要のない場合、単にビア213とも称する。
 例えば湾曲耐性領域212-1は、回路基板201を構成する図中、上側の基板211-1に設けられた領域となっており、基板211-2における湾曲耐性領域212-1に隣接する領域には湾曲耐性領域は設けられていない。
 この湾曲耐性領域212-1は、例えば基板211-1に複数のスリットからなる曲げ吸収領域を形成したり、基板211-1と基板211-2の間に補強部材を設けたり、基板211-1と基板211-2を領域ごとに異なる剛性の接着剤で貼り合わせたりすることにより設けられる。また、湾曲耐性領域212-1には、基板211-1の図中、上側の表面と、基板211-2とを電気的に接続するビア213-1およびビア213-2が設けられている。
 なお、湾曲耐性領域212-1は基板211-1内の領域となっており、基板211-2および基板211-3における、湾曲耐性領域212-1と図中、縦方向に並ぶ領域は湾曲耐性領域とはなっていない。しかし、湾曲耐性領域212-1を設けるために湾曲対策が施されているので、基板211-2および基板211-3における、湾曲耐性領域212-1と回路基板201の法線方向に並ぶ領域もある程度の湾曲耐性を有している。
 また、図12では、基板211内の領域が湾曲耐性領域212とされている例について説明したが、湾曲耐性領域212がいくつかの基板211(配線層)をまたがるようにして設けられてもよい。例えば基板211-1乃至基板211-3をまたぐように、つまり全配線層をまたぐように湾曲耐性領域212が設けられる場合には、全ての層の基板211部分に曲げ吸収領域を構成するスリットを設けるなどの湾曲対策を施せばよい。
〈回路基板の構成例〉
 また、回路基板の配線層ごとに湾曲耐性領域が設けられる場合、回路基板のより詳細な構成として、例えば図13に示す構成も考えられる。
 図13に示す回路基板221は、ガラス基板222の図中、上側に絶縁膜223を形成するとともに、さらにその絶縁膜223の図中、上側に絶縁膜224を形成し、同様にガラス基板222の図中、下側に絶縁膜225を形成するとともに、さらにその絶縁膜225の図中、下側に絶縁膜226を形成することにより得られるものとなっている。また、回路基板221には、実装部品227も実装されている。
 なお、以下、回路基板221の図中、上側の面を表面とも称し、回路基板221の図中、下側の面を裏面とも称することとする。
 この例では、絶縁膜223により覆われた、ガラス基板222の表側の面の部分が表面側の第1配線層とされ、絶縁膜224に覆われた、絶縁膜223の表側の面の部分が表面側の第2配線層とされている。すなわち、表側の第1配線層と第2配線層とが絶縁膜223により分離されている。
 同様に、絶縁膜225により覆われた、ガラス基板222の裏側の面の部分が裏面側の第1配線層とされ、絶縁膜226に覆われた、絶縁膜225の裏側の面の部分が裏面側の第2配線層とされている。すなわち、裏側の第1配線層と第2配線層とが絶縁膜225により分離されている。
 回路基板221の表面側および裏面側において、第1配線層の配線と第2配線層の配線とは、それらの第1配線層と第2配線層とを分離する絶縁膜223や絶縁膜225を貫通するビアにより接続されている。例えば裏面側の第1配線層に設けられた配線228と、裏面側の第2配線層に設けられた配線229とは、絶縁膜225を貫通するビア230により接続されている。なお、図13では斜線が施された部分がビアを表している。
 また、回路基板221では、第2配線層の配線と、その第2配線層に対して回路基板221の外側にある面に設けられた電極等の配線パターンとが、絶縁膜224や絶縁膜226を貫通するビアにより接続されている。例えば、この例では裏面側の第2配線層にある配線229と、回路基板221の裏面に設けられた電極231とが、絶縁膜226を貫通するビア232により接続されている。
 さらに、回路基板221において、表面側の第1配線層にある配線と、裏面側の第1配線層にある配線とは、ガラス基板222を貫くビアにより接続されている。具体的には、例えば表面側の第1配線層にある配線233と、裏面側の第1配線層にある配線228とが、ガラス基板222を貫くビア234により接続されている。
 このような回路基板221では、1または複数のビアが含まれるガラス基板222の領域や絶縁膜の領域を湾曲耐性領域とすることができる。
 例えば、回路基板221における表面側の実装部品227、その実装部品227直下にあるビア、およびそのビア内に設けられた電極が同一の湾曲耐性領域内に設けられるようになされている。また、例えば回路基板221の裏面側では、ビア230等の絶縁膜225を貫くビアと、ビア232等の絶縁膜226を貫通するビアとは、異なる湾曲耐性領域内に設けられるようになされている。
 このように回路基板221では、1または複数のビアを含む湾曲耐性領域が、1つの配線層ごとに設けられたり、複数の配線層にまたがって設けられたりする。
 このとき、回路基板221において、ガラス基板222に渦状のスリットを設けるなどして湾曲耐性領域を形成すればよいが、その他、例えば専用のガラス基板を使用して、そのガラス基板に感光処理と熱処理を施して湾曲耐性領域を形成するなどしてもよい。ガラス基板に感光処理と熱処理を施す場合、ガラス基板上のそれらの処理が施された領域が周囲の領域、つまり感光処理と熱処理が施されていない領域よりも、より硬くなり、より剛性が高い領域となるので、湾曲耐性領域とすることができる。
 また、絶縁膜223乃至絶縁膜226の各絶縁膜に湾曲耐性領域を形成する場合には、例えば図5を参照して説明した例と同様に、互いに隣接する絶縁膜同士を貼り合わせるときに、領域ごとに異なる剛性の接着剤を用いればよい。そうすれば、より高い剛性の接着剤で絶縁膜同士を接着した領域の部分を、周囲の領域よりも剛性の高い領域、つまり湾曲耐性領域とすることができる。
〈第3の実施の形態〉
〈回路基板の構成例〉
 さらに、例えば図14に示すように回路基板の長手方向(長辺方向)に長い湾曲耐性領域を設けるようにしてもよい。
 この例では、回路基板241は、図中、横方向に長い基板となっている。そして、回路基板241には、回路基板241の長手方向に長い、つまり図中、横方向に長い複数の湾曲耐性領域242-1乃至湾曲耐性領域242-4が図中、縦方向に並ぶように設けられている。なお、以下、湾曲耐性領域242-1乃至湾曲耐性領域242-4を特に区別する必要のない場合、単に湾曲耐性領域242とも称する。
 図14の例では、図中、横方向に長い湾曲耐性領域242には、湾曲耐性領域242の長手方向(図中、横方向)に複数のビアが並ぶように設けられている。ここで、湾曲耐性領域242内に描かれた1つの円が1つのビアを表している。
 このように回路基板241の長手方向に沿うように湾曲耐性領域242を設け、複数の湾曲耐性領域242を回路基板241の短手方向に並べると、回路基板241が回路基板241の短手方向に細かく曲がりやすくなるため、湾曲耐性を向上させることができる。
 また、図14では湾曲耐性領域242の図中、縦方向の幅が、ビアを1つ配置できる分の幅とされているが、複数のビアを並べて配置できるだけの幅とされてもよい。
〈第4の実施の形態〉
〈回路基板の構成例〉
 さらに、第3の実施の形態とは逆に、例えば図15に示すように回路基板の短手方向(短辺方向)に長い湾曲耐性領域を設けるようにしてもよい。
 この例では、回路基板271は、図中、横方向に長い基板となっている。そして、回路基板271には、回路基板271の短手方向に長い、つまり図中、縦方向に長い複数の湾曲耐性領域272-1乃至湾曲耐性領域272-28が図中、横方向に並ぶように設けられている。なお、以下、湾曲耐性領域272-1乃至湾曲耐性領域272-28を特に区別する必要のない場合、単に湾曲耐性領域272とも称する。
 図15の例では、図中、縦方向に長い湾曲耐性領域272には、湾曲耐性領域272の長手方向(図中、縦方向)に複数のビアが並ぶように設けられている。ここで、湾曲耐性領域272内に描かれた1つの円が1つのビアを表している。
 このように回路基板271の短手方向に長い湾曲耐性領域272を設け、複数の湾曲耐性領域272を回路基板271の長手方向に並べると、回路基板271が回路基板271の長手方向に細かく曲がりやすくなるため、湾曲耐性を向上させることができる。
 また、図15では湾曲耐性領域272の図中、横方向の幅が、ビアを1つ配置できる分の幅とされているが、複数のビアを並べて配置できるだけの幅とされてもよい。
〈第5の実施の形態〉
〈回路基板の構成例〉
 さらに、図4に示した例では、補強板を利用して湾曲耐性領域を形成すると説明したが、湾曲耐性領域にチップ等の電子素子を実装する場合には、その電子素子が回路基板から剥がれにくくするためのアンダーフィルを補強部材として利用してもよい。そのような場合、回路基板は例えば図16に示すように構成される。
 図16では、回路基板301は、基板311-1および基板311-2を貼り合わせることで得られる2層の基板となっている。また、回路基板301は複数のビアが集中的に設けられた湾曲耐性領域312を有している。なお、以下、基板311-1および基板311-2を特に区別する必要のない場合、単に基板311とも称することとする。
 この例では、回路基板301の湾曲耐性領域312上に実装チップ313が実装されており、実装チップ313は図示せぬ半田や硬化樹脂314により回路基板301に固定されている。ここで、実装チップ313と湾曲耐性領域312との間に充填された硬化樹脂314は基板311よりも剛性の高い材料とされ、硬化樹脂314は実装チップ313のアンダーフィルであるだけでなく、湾曲耐性領域312を形成する補強部材としても機能している。
 このようにアンダーフィルを補強部材として機能させることで、補強板を設けることなく簡単に湾曲耐性領域312を形成することができる。
〈第6の実施の形態〉
〈回路基板の構成例〉
 また、湾曲耐性領域にビアを設けることで、例えば図17に示すように、そのビアを利用して配線を立体的に交差させることができる。
 図17に示す例では、回路基板341上の所定の面(以下、表面と称する)に2つの電子素子351および電子素子352が実装されており、それらの電子素子351および電子素子352のぞれぞれの近傍に、湾曲耐性領域353および湾曲耐性領域354が設けられている。そして、電子素子351と電子素子352とは、複数の配線355乃至配線358のそれぞれにより接続されている。
 このような回路基板341において、電子素子351や電子素子352の配線が接続される接続端子(ピン)の配置状態によっては、電子素子351と電子素子352を接続する複数の配線を配線経路の途中で交差させることが必要となる場合がある。そのような場合、各配線が接触しないように、複数の面または配線層とビアとを用いて配線を立体的に交差させればよい。
 ここでは、配線355および配線356は、回路基板341の表面に配置されている。これに対して、配線357および配線358は、その一部が回路基板341の表面とは反対側の面(以下、裏面と称する)を通るように配置されている。
 すなわち、配線357および配線358は、回路基板341の表面上で電子素子351の端部分(端子)から湾曲耐性領域353内のビアまで配線された後、ビアによって回路基板341の裏面へと導かれ、回路基板341の裏面上を湾曲耐性領域354内のビアまで配線されている。そして、配線357および配線358は、湾曲耐性領域354のビアにより回路基板341の表面まで導かれ、さらに回路基板341の表面上を電子素子352まで配線されている。
 図17では、配線357および配線358の実線の部分が回路基板341の表面上にある部分を示しており、配線357および配線358の点線の部分が回路基板341の裏面上にある部分を示している。したがって、この例では、回路基板341を、回路基板341の法線方向からみたときに、配線355および配線356と、配線357および配線358とが、湾曲耐性領域353や湾曲耐性領域354と離れたところで交差していることが分かる。
 このように、配線355および配線356が表面を通り、配線357および配線358の一部が裏面を通るようにして、それらの異なる面を通る配線が回路基板341の面と垂直な方向(法線方向)から見たときに交差するようにすることで、電子素子等の配置の自由度をより高くすることができる。特に、湾曲耐性領域353や湾曲耐性領域354とは異なる領域で配線を立体的に交差させるようにすることで、配線の自由度をさらに高くすることができる。
 なお、ここでは回路基板341の表面を通る配線と裏面を通る配線とを立体的に交差させる例について説明したが、回路基板341が複数の基板からなる多層基板であるときには、互いに異なる配線層に配線を通し、それらの配線を立体的に交差させるようにしてもよい。
〈第7の実施の形態〉
〈回路基板の構成例〉
 また、第6の実施の形態では湾曲耐性領域とは異なる領域で配線が立体的に交差する例について説明したが、湾曲耐性領域内で配線が立体的に交差するようにしてもよい。
 そのような場合、回路基板は、例えば図18に示すように構成される。図18に示す回路基板381は、複数の配線層を有する多層基板となっている。また、回路基板381の所定面(以下、表面と称する)上には2つの電子素子382および電子素子383が配置されており、それらの電子素子382と電子素子383が複数の配線384乃至配線387により相互に接続されている。
 また、回路基板381の表面には、コの字型のスリット388およびスリット389からなる渦状の曲げ吸収領域390も設けられており、その曲げ吸収領域390の内側の領域が湾曲耐性領域391となっている。
 この例では、湾曲耐性領域391全体を囲むように、2つのスリット388およびスリット389が上下に点対称に配置されている。各スリット388およびスリット389は、湾曲耐性領域391の境界に沿って設けられている。
 さらに湾曲耐性領域391には、回路基板381の表面から所定の配線層まで貫通するビア392-1乃至ビア392-8が設けられている。なお、以下、ビア392-1乃至ビア392-8を特に区別する必要のない場合、単にビア392とも称することとする。
 このような回路基板381では、電子素子382と電子素子383とを接続する複数の配線384乃至配線387が、回路基板381の互いに異なる配線層を通って、湾曲耐性領域391内で立体的に交差している。
 すなわち、例えば配線384は、回路基板381の表面上で電子素子383の端部分から曲げ吸収領域390方向に直線的に配線された後、スリット388およびスリット389に沿ってビア392-1まで配線される。そして、配線384はビア392-1によって、回路基板381の所定の配線層まで導かれ、湾曲耐性領域391内において、その配線層内をビア392-8まで配線される。
 さらに、配線384はビア392-8によって回路基板381の表面まで導かれ、その後、スリット388およびスリット389に沿って配線された後、電子素子382まで直線的に配線される。
 他の配線385乃至配線387も配線384と同様にして、電子素子383から電子素子382まで配線されている。但し、これらの配線384乃至配線387は、それぞれビア392によって異なる配線層に導かれ、それらの異なる配線層を通ることで、湾曲耐性領域391内において立体的に交差している。
 図18では、配線384乃至配線387の実線の部分が回路基板381の表面上にある部分を示しており、配線384乃至配線387の点線の部分が回路基板381の表面ではない他の配線層内にある部分を示している。したがって、この例では、回路基板381を、回路基板381の法線方向からみたときに、配線384乃至配線387が、湾曲耐性領域391内において立体的に交差していることが分かる。
 このように配線384乃至配線387を、ビア392が他の領域よりも集中的に設けられた1つの湾曲耐性領域391内で立体的に交差させることで、つまり配線の入れ替えを行うことで、回路基板381に湾曲耐性領域を複数設ける必要がなくなる。
 すなわち、図17に示した例では、配線を回路基板341の表面から裏面へと導く湾曲耐性領域と、その配線をさらに裏面から表面へと導く湾曲耐性領域とを設けていた。これに対して、図18に示した回路基板381のように湾曲耐性領域391内で配線を立体的に交差させる場合には、配線の立体交差に必要となるビア392を全て湾曲耐性領域391内に設ければよいため、湾曲耐性領域391を1つだけ設ければよい。なお、ここでは、湾曲耐性領域391内に設けられた、ビア392に接続された全ての配線が湾曲耐性領域391で立体的に交差する例について説明した。しかし、配線のパターンによっては、ビア392に接続された配線のうちの一部の配線のみが立体的に交差するように配線される場合もある。
〈第7の実施の形態の変形例1〉
〈回路基板の構成例〉
 また、図18に示した回路基板381では、配線384乃至配線387によって電子素子382と電子素子383とが接続される例について説明したが、配線384乃至配線387の配線先は電子素子に限らず他のどのようなものであってもよい。
 例えば、図19に示すように配線384乃至配線387の一方の端には電子素子382が接続され、配線384乃至配線387の他方の端には回路基板381外部への接続用の端子421-1乃至端子421-4が接続されるようにしてもよい。なお、図19において図18における場合と対応する部分には同一の符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
 図19に示す回路基板381の構成は、配線384乃至配線387の接続先が電子素子383ではなく、端子421-1乃至端子421-4である点において図18に示した回路基板381の構成と異なり、その他の点では同じとなっている。
〈第7の実施の形態の変形例2〉
〈回路基板の構成例〉
 さらに、例えば図20に示すように配線384乃至配線387の一方の端が端子421-1乃至端子421-4に接続され、配線384乃至配線387の他方の端が回路基板381外部への接続用の端子451-4乃至端子451-1に接続されるようにしてもよい。なお、図20において図19における場合と対応する部分には同一の符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
 図20に示す回路基板381の構成は、配線384乃至配線387の接続先が電子素子382ではなく、端子451-4乃至端子451-1である点において図19に示した回路基板381の構成と異なり、その他の点では同じとなっている。
 以上において説明した第1の実施の形態乃至第7の実施の形態では、主に回路基板の湾曲耐性領域内にビアを集中させて配置することで、回路基板が湾曲したときにビアが破損してしまうことを抑制し、回路基板の信頼性を向上させるようにした。つまり、応力によってビアがせん断され、ビアの接合不良が発生してしまうことを低減させるようにした。
 しかし、このような湾曲対策は、ビアの破損防止だけでなく、他の同様な事象に対しても有効である。例えば回路基板内部に電子素子が実装されている部分に湾曲対策を施して湾曲耐性領域としてもよい。
 例えば回路基板では、ビア内にコンデンサ等の素子が実装されることもある。このような回路基板内部に実装される電子素子に加わる応力は、回路基板上に実装された電子素子の半田接合部への応力と類似している。しかし、回路基板内部に実装される電子素子については、回路基板の湾曲によってかかる応力は電子素子の半田接合部だけでなく、電子素子そのものにも加わるため、そのような電子素子の実装部分を湾曲耐性領域とすることは回路基板の信頼性の向上に有効である。
 また、例えば回路基板に設けられた、湾曲により特性が変化してしまうインピーダンス整合された配線部分に湾曲対策を施して湾曲耐性領域とすることも回路基板の信頼性の向上に有効である。
 配線のインピーダンスは回路基板の比誘電率、配線幅、層厚等のパラメータが用いられて算出されているが、回路基板が湾曲することで層厚が変化するとインピーダンス整合が取れなくなってしまう。そこで、インピーダンス整合を必要とする配線を湾曲耐性領域に配置すれば、湾曲による影響を低減させることができる。
 さらに、例えば回路基板における、湾曲により特性が変化してしまうエンベデッドキャパシタ等の電子素子が配置されている部分に湾曲対策を施して湾曲耐性領域とすることも回路基板の信頼性の向上に有効である。この場合においても、上述したインピーダンス整合を必要とする配線と同様に、湾曲により生じるエンベデッドキャパシタ等の電子素子の特性変化を低減させることができる。
〈第8の実施の形態〉
〈回路基板の構成例〉
 ところで、上述したように回路基板上に複数のスリットからなる曲げ吸収領域を形成することで、その曲げ吸収領域に囲まれる領域を湾曲耐性領域とすることができる。しかし、曲げ吸収領域の形状によっては、回路基板上の他の部分に応力が集中してしまったり、回路基板の湾曲方向によっては十分な応力集中緩和効果が得られなかったりすることがある。
 そこで、本技術では、例えば図21に示すように渦状の曲げ吸収領域を形成することで、湾曲耐性領域だけでなく他の領域にも応力が集中しないようにし、回路基板の湾曲方向によらず、十分な応力集中緩和効果が得られるようにしている。なお、第8の実施の形態では、湾曲耐性領域内には、必ずしも上述した例のようにビアが集中的に設けられている必要はなく、渦状の曲げ吸収領域を形成することで十分に応力集中を緩和させ、信頼性を向上させるものとなっている。
 図21では、矢印A51は回路基板481を、回路基板481の表面と垂直な方向から見た図を示しており、矢印A52は矢印A51に示す回路基板481を図中、下から上方向に見たときの断面図を示している。
 回路基板481は、例えばガラス基板、ガラスエポキシ基板、シリコン基板などからなり、回路基板481には電子素子482が実装されている。そして、回路基板481には、電子素子482を囲むように渦状の曲げ吸収領域483が形成されている。
 曲げ吸収領域483は、上述した図3の例と同様に4つのスリット491-1乃至スリット491-4からなる。すなわち、スリット491-1乃至スリット491-4は、図3に示したスリット81-1乃至スリット81-4に対応し、図21の曲げ吸収領域483と、図3に示した曲げ吸収領域82とは同形状となっている。
 図21の例では、電子素子482が配置されている、曲げ吸収領域483により囲まれる回路基板481の領域が湾曲耐性領域484となっている。また、回路基板481における曲げ吸収領域483の外側の領域、つまり回路基板481における、曲げ吸収領域483からみて湾曲耐性領域484側とは反対側の領域が曲げ許容領域とされる。
 さらに、より詳細には湾曲耐性領域484と曲げ許容領域との間に位置する細長い形状の領域が、アーム領域485-1乃至アーム領域485-4となっている。例えばアーム領域485-1は、スリット491-1とスリット491-2に挟まれた、湾曲耐性領域484と曲げ許容領域とを接続する領域である。
 なお、以下、スリット491-1乃至スリット491-4を特に区別する必要のない場合、単にスリット491とも称する。また、以下、アーム領域485-1乃至アーム領域485-4を特に区別する必要のない場合、単にアーム領域485とも称する。
 この例では、湾曲耐性領域484の境界と略垂直な方向にスリット491の一部と、他のスリット491の一部とが並ぶように、複数のスリット491が周期的に、つまり上下左右に点対称に配置されている。そのため、各アーム領域485も電子素子482の周囲に周期的(放射状)に、つまり上下左右に点対称に配置されている。また、各アーム領域485は、湾曲耐性領域484に沿って延びている細長い鉤状の領域となっている。すなわち、アーム領域485は、湾曲耐性領域484に沿う方向に長い形状の領域となっている。
 したがって、回路基板481は、湾曲耐性領域484を囲むように配置された4つのアーム領域485によって、湾曲耐性領域484が担持されている構成となっている。
 このような回路基板481では電子素子482と、回路基板481上の曲げ許容領域に配置された電子素子や端子等とを配線により接続する場合には、配線をアーム領域485に配置することがある。そのため、アーム領域485の長さは、電子素子482の実装部分の領域、つまり湾曲耐性領域484の短辺以上の長さとなる。また、応力緩和の観点からアーム領域485の幅は、湾曲耐性領域484の短辺の1/5以下の幅とするとよい。
 このように回路基板481の電子素子482全体を囲むように、渦状(周期的)にスリット491を設けることで、すなわち渦状(周期的)にアーム領域485を設けることで、湾曲耐性領域484への応力集中を緩和できるだけでなく、アーム領域485や曲げ許容領域への応力集中も緩和することができる。その結果、回路基板481の信頼性を向上させることができる。
 特に、回路基板481によれば、湾曲耐性領域484とする領域を囲むようにして、スリット491を上下左右対称にして渦形状に配置しているので、湾曲方向によらず、応力集中を緩和することができる。換言すれば、湾曲耐性領域484を囲むように配置された、湾曲耐性領域484を担持する複数のアーム領域485が形成されるように、複数のスリット491を形成することで、それらのスリット491からなる曲げ吸収領域483の内側の領域を湾曲耐性領域484とすることができる。これにより、湾曲方向によらず、応力集中を緩和することができる。
〈回路基板の他の構成例1〉
 なお、回路基板におけるスリットやアーム領域の配置パターンは、図21に示したものに限らず、湾曲耐性領域を囲むようにスリットを配置することで、湾曲方向によらず湾曲耐性領域やアーム領域の応力を緩和できる配置であれば、どのような配置とされてもよい。
 例えば図21に示した例において、回路基板481上に電子素子482を囲むように渦巻き形状の1つのスリットを設けるようにしてもよい。また、例えばスリット491およびアーム領域485を湾曲耐性領域484に沿って設けるのではなく、それらのスリット491およびアーム領域485を、湾曲耐性領域484から遠ざかるように直線状に延びる長方形状の領域としてもよい。
 さらに、例えば図22に示すようにアーム領域が放射状(マトリックス状)に形成されるようにスリットを設けてもよい。
 なお、図22において、図21における場合と対応する部分には同一の符号を付してあり、その説明は適宜省略する。図22では、矢印A61は回路基板481を、回路基板481の表面と垂直な方向から見た図を示しており、矢印A62は矢印A61に示す回路基板481を図中、下から上方向に見たときの断面図を示している。
 図22に示す例では、回路基板481上において電子素子482を囲むように周期的に複数のスリット521-1乃至スリット521-8が設けられており、これらのスリット521-1乃至スリット521-8からなる渦状の領域が曲げ吸収領域483となっている。そして、回路基板481における曲げ吸収領域483の外側の領域が曲げ許容領域となっている。なお、以下、スリット521-1乃至スリット521-8を特に区別する必要のない場合、単にスリット521とも称する。
 また、各スリット521の間に位置し、湾曲耐性領域484と曲げ許容領域とを接続する細長い鉤状の領域がアーム領域522-1乃至アーム領域522-8となっている。なお、以下、アーム領域522-1乃至アーム領域522-8を特に区別する必要のない場合、単にアーム領域522とも称することとする。各アーム領域522は、湾曲耐性領域484の境界に沿う方向に長い領域となっている。
 この例においても、図21に示した例と同様に、湾曲耐性領域484全体を囲むようにして点対称に複数のスリット521を設けて渦状の曲げ吸収領域483を形成することで、湾曲方向によらず湾曲耐性領域484やアーム領域522、曲げ許容領域への応力集中を緩和することができる。これにより、回路基板481の信頼性を向上させることができる。
 換言すれば、湾曲耐性領域484を囲むように配置された、湾曲耐性領域484を担持する複数のアーム領域522が形成されるように、回路基板481に複数のスリット521を形成することで、湾曲方向によらず応力集中を緩和することができる。
 回路基板上に設けるアーム領域の数や配置は、例えば湾曲耐性領域内に配置される電子素子と、湾曲耐性領域外にある電子素子や接続用端子とを接続する配線パターン、つまり配線の数や信号線等の配置に応じて定められるようにすればよい。
〈回路基板の回路形成について〉
 また、回路基板上に渦状の曲げ吸収領域を形成することで応力集中を緩和させる場合、例えば以下のようにして回路基板上に回路を形成すればよい。
 すなわち、例えば図23に示すように回路基板551上に複数のスリット561-1乃至スリット561-4からなる渦状の曲げ吸収領域562を形成することで、曲げ吸収領域562の内側の領域を湾曲耐性領域563とすることとする。
 この例では、スリット561-1乃至スリット561-4が湾曲耐性領域563に沿って、図21における場合と反対回りの方向に延伸するように設けられている。なお、以下、スリット561-1乃至スリット561-4を特に区別する必要のない場合、単にスリット561と称することとする。
 また、各スリット561の間の領域がアーム領域564-1乃至アーム領域564-4とされている。なお、以下、アーム領域564-1乃至アーム領域564-4を特に区別する必要のない場合、単にアーム領域564とも称することとする。
 これらのアーム領域564は、図21におけるアーム領域485と同様に細長い鉤状の領域となっている。また、回路基板551における曲げ吸収領域562の内側の領域が湾曲耐性領域563とされ、曲げ吸収領域562の外側の領域が曲げ許容領域とされるため、アーム領域564は湾曲耐性領域563と曲げ許容領域とを接続する領域となっている。
 さらに、回路基板551では、湾曲耐性領域563内に電子素子565が配置されるとともに、曲げ許容領域に電子素子566が配置されており、これらの電子素子565と電子素子566とが配線567により接続されている。配線567は、電子素子565から、互いに隣接するスリット561の間の領域であるアーム領域564を通って電子素子566に接続される。また、回路基板551は、ガラス基板材や、ガラスエポキシ基板材、シリコン基板材などからなる。
 このような回路基板551に電子素子565や電子素子566などの電子素子を実装する場合、まずそれらの電子素子を実装するための電極パターン、および電子素子の電極パターンから他の電子素子等に配線するための金属配線パターンがエッチング工程等で形成される。このとき、金属配線パターンは多層化プロセスによって多層配線パターンとなっていてもよい。
 ここで、湾曲耐性領域563内の電子素子と、曲げ許容領域にある電子素子等とを接続する金属配線、例えば電子素子565と電子素子566とを接続する配線567の配線パターンは多層配線時も含め、以下のようにして配線される。ここでは、湾曲耐性領域563内の電子素子と、曲げ許容領域にある電子素子等とを接続する金属配線として、配線567を例として説明をする。
 配線567とする配線パターンを、電子素子565を実装するための電極パターンの角付近から、図中、下方向にアーム領域564-3の短手方向の幅(図中、縦方向の幅)の倍程度延ばした後、図中、右方向に90度だけ曲げられて電極パターンの辺に沿って配線され、電子素子566の電極パターンと接合される。
 このとき、配線567は、アーム領域564-3とされる領域を、図中、右方向に少なくとも電子素子565の辺の長さ、より詳細には湾曲耐性領域563の短辺の長さと、アーム領域564-3の幅の3倍の長さとを足し合わせた長さだけ延ばされて、電子素子566の電極パターンと接合される。
 これは、電子素子565と電子素子566の間にはスリット561-1、アーム領域564-4、およびスリット561-4が位置しているからである。すなわち、電子素子565と電子素子566を配線567により接続するためには、それらのスリット561およびアーム領域564の長さ分と、電子素子565(湾曲耐性領域563)の辺の長さ分とを足し合わせた分だけ、少なくとも配線567のパターンを延伸させる必要があるからである。
 このように90度だけ曲げられて電子素子565の電極パターンの辺に沿って設けられる配線567等の各金属配線は、電極パターン(電子素子565)の四隅などの端部分から延ばされ、それらの金属配線同士が重ならないように配置される。ここで、配線567等の各金属配線は、上述したように信号線、電源配線、接地配線など、どのようなものであってもよい。
 回路基板551上に配線567等の金属配線パターンや電極パターンが形成されると、その後、回路基板551の金属配線パターンの両側に対してエッチングや切削などが施され、スリット561が形成される。
 これにより、曲げ吸収領域562が形成されるとともに、各スリット561の間に、湾曲耐性領域563と曲げ許容領域とを接続するアーム領域564が形成される。これらのアーム領域564は、曲げ吸収領域562内側の湾曲耐性領域563の周囲を囲むように配置され、湾曲耐性領域563から放射状に延びる細長い領域であり、アーム領域564には、配線567等の配線が設けられている。図23の例では、4つの放射状のアーム領域564により、電子素子565が実装される湾曲耐性領域563が支えられる(担持される)構造となっている。
 回路基板551上にスリット561が形成されると、その後、さらに各電子素子の実装用の電極パターンにリフロー半田工程等により電子素子565や電子素子566などが実装され、これにより回路が形成される。
 なお、ここでは電子素子565と電子素子566とがアーム領域564を通る配線567により接続されると説明したが、配線567により接続されるものは電子素子に限らず接続用端子など、どのようなものであってもよい。
 また、回路基板551に設けられた各スリット561部分の領域は、空隙とされるようにしてもよいし、回路基板551の他の部分の材料よりもヤング率の低い材料で満たされるようにしてもよい。スリット561部分に、よりヤング率の低い材料を充填することで、曲げ吸収領域562で応力がより吸収されるようになる。そのようなスリット561部分に充填する、よりヤング率の低い材料としては、例えば樹脂材料やエラストマー材料などが考えられる。
 また、スリット561部分の領域に、回路基板551の他の部分の材料よりもヤング率が低く、かつ熱伝導性の高い材料、つまり熱伝導性材料を充填すれば、発熱源である電子素子565で発生した熱を拡散および排熱することができる。
 さらに、スリット561部分がよりヤング率の低い材料で充填される場合、例えば図24に示すように、電子素子565と電子素子566とを接続する配線がスリット561部分を通るようにしてもよい。なお、図24において、図23における場合と対応する部分には同一の符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
 この例では、スリット561の部分が回路基板551の他の部分の材料よりもヤング率の低い材料で満たされており、電子素子565と電子素子566とを接続する配線591が直線状となっている。そして、この配線591はスリット561の充填部分を通るように配線されている。
 なお、ここでは電子素子565と電子素子566とがスリット561を通る配線591により接続されると説明したが、配線591により接続されるものは電子素子に限らず接続用端子など、どのようなものであってもよい。
 このようにスリット561部分を空隙ではなく、よりヤング率の低い材料で充填することで、スリット561の部分に配線を通すことができるようになる。なお、この場合においても、スリット561部分だけでなくアーム領域564部分にも配線されるようにしても勿論よい。つまり、一部の配線はスリット561部分を通らず、アーム領域564部分を通るようにされてもよい。
〈回路基板の他の構成例2〉
 さらに、回路基板上に湾曲耐性領域が複数設けられるようにしてもよい。そのような場合、例えば図25に示すように回路基板上のいくつかの電子素子ごとに湾曲耐性領域が設けられる。なお、図25において図23における場合と対応する部分には同一の符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
 この例では、回路基板551には、4つのスリット561からなる渦状の曲げ吸収領域562が形成されており、その曲げ吸収領域562の内側が湾曲耐性領域563となっている。そして、この湾曲耐性領域563内に1つの電子素子565が配置されている。
 また、回路基板551には、電子素子566を囲むように配置された4つのスリット621-1乃至スリット621-4からなる渦状の曲げ吸収領域622が形成されており、その曲げ吸収領域622の内側が湾曲耐性領域623となっている。したがって、この例では湾曲耐性領域623内に1つの電子素子566が配置されている。なお、以下、スリット621-1乃至スリット621-4を特に区別する必要のない場合、単にスリット621とも称することとする。
 回路基板551には湾曲耐性領域563と湾曲耐性領域623の2つの湾曲耐性領域が設けられている。また、湾曲耐性領域563内に配置されている電子素子565と、湾曲耐性領域623内に配置されている電子素子566とは、スリット561間にあるアーム領域と、スリット621間にあるアーム領域とを通る配線によって相互に接続されている。
 さらに、回路基板551上には、電子素子624も配置されており、電子素子624は曲げ許容領域に配置されている。この電子素子624は、スリット561間にあるアーム領域を通る配線によって電子素子565に接続されている。また、電子素子624は、スリット621間にあるアーム領域を通る配線によって電子素子566にも接続されている。
〈回路基板の他の構成例3〉
 さらに、例えば図26に示すように、回路基板の湾曲耐性領域内に複数の電子素子が配置されるようにしてもよい。なお、図26において図23における場合と対応する部分には同一の符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
 図26に示す回路基板551には、4つのスリット561からなる渦状の曲げ吸収領域562が形成されており、その曲げ吸収領域562の内側が湾曲耐性領域563となっている。そして、この湾曲耐性領域563内に2つの電子素子565および電子素子566が配置されており、これらの電子素子565と電子素子566とは、信号線等の配線によって相互に接続されている。ここでは電子素子565と電子素子566を接続する配線は、湾曲耐性領域563内のみを通るように配線されている。
 また、回路基板551における曲げ吸収領域562の外側の領域である曲げ許容領域には、電子素子651が配置されている。この電子素子651は、スリット561間にあるアーム領域を通る配線によって電子素子565に接続されているとともに、スリット561間にあるアーム領域を通る他の配線によって電子素子566にも接続されている。
〈最大応力の評価について〉
 ところで、第8の実施の形態で説明した回路基板について、シミュレーションモデルを用いて回路基板に加わる最大応力の評価を行ったところ、顕著な効果が得られることが分かった。
 具体的には、図27に示す3つの条件と、5つのシミュレーションモデルとを組み合わせて最大応力の評価を行った。
 まず、1つ目のシミュレーションの条件を、図27の矢印A71に示すように、シミュレーションモデルとする回路基板681の1つの辺W31を完全拘束し、その辺W31に対向する辺W32の中央部分に対して、図中、下方向に1mmの強制変位を加える条件とする。以下、このような条件を条件C1とする。
 この例では、回路基板681は1辺が50mmの正方形状であり、回路基板681の厚みは0.5mmとされている。また、回路基板681の中央には、1辺が4mmの正方形状で、かつ厚みが1mmの素子682が配置されている。
 また、2つ目のシミュレーションの条件は、矢印A72に示すように回路基板681の1つの辺W31を完全拘束し、その辺W31に対向する辺W32の図中、右側の端部分に対して、図中、下方向に1mmの強制変位を加える条件とする。以下、このような条件を条件C2とする。
 さらに、3つ目のシミュレーションの条件は、矢印A73に示すように回路基板681の1つの辺W31を完全拘束し、その辺W31に対向する辺W32の図中、左側の端部分に対して、図中、下方向に1mmの強制変位を加える条件とする。以下、このような条件を条件C3とする。
 また、1つ目のシミュレーションモデルとして図27に示した回路基板681をそのまま用いる。以下、このようなシミュレーションモデルをモデルMDL1と称する。このモデルMDL1には、特に湾曲対策は施されていない。
 さらに、2つ目のシミュレーションモデルとして、図28の矢印A81に示すモデルを用いた。なお、図28において図27における場合と対応する部分には同一の符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
 矢印A81に示すモデルは、図27に示した回路基板681の素子682の周囲に、素子682の各辺に平行であり、かつそれらの各辺に対向する位置に配置された長方形状の4つのスリット711-1乃至スリット711-4を設けたモデル(以下、モデルMDL2と称する)とされる。なお、以下、スリット711-1乃至スリット711-4を特に区別する必要のない場合、単にスリット711とも称する。
 また、3つ目のシミュレーションモデルとして、図28の矢印A82に示すように、図27に示した回路基板681の素子682の周囲に、くの字型の2つのスリット741-1およびスリット741-2を配置したモデル(以下、モデルMDL3と称する)を用いた。
 このモデルMDL3では、スリット741-1は素子682の図中、下側の辺および右側の辺に沿って設けられている。同様に、スリット741-2は素子682の図中、上側の辺および左側の辺に沿って設けられている。以下、スリット741-1およびスリット741-2を特に区別する必要のない場合、単にスリット741とも称する。この例では、2つのスリット741が素子682を囲むように配置されている。
 4つ目のシミュレーションモデルとして、図27に示した回路基板681の素子682の周囲に、図21に示した4つのスリット491からなる渦状の曲げ吸収領域483を設けたモデル(以下、モデルMDL4と称する)を用いた。
 さらに、5つ目のシミュレーションモデルとして、図27に示した回路基板681の素子682の周囲に、図22に示した8つのスリット521からなる渦状の曲げ吸収領域483を設けたモデル(以下、モデルMDL5と称する)を用いた。
 上述したモデルMDL1乃至モデルMDL5のうち、モデルMDL1は特に湾曲対策が施されていないモデルであり、モデルMDL2およびモデルMDL3はスリットを設けることで湾曲対策が施されたモデルである。また、モデルMDL4およびモデルMDL5は、それぞれ図21および図22に示した、本技術による湾曲対策が施されたモデルである。
 このようなモデルMDL1乃至モデルMDL5に対して、条件C1に従って外圧を加えるシミュレーションを行った結果、図29に示す結果が得られた。
 図29における上側には、各モデルの素子682に加わる応力が示されており、下側には回路基板681における素子682近傍の領域に加わる応力が示されている。また、図29では、各モデルにおける色の濃淡が、その領域にかかる応力を示している。
 例えばモデルMDL1では、矢印Q11に示される部分、つまり図中、素子682の左下の部分にかかる応力が素子682にかかる最も大きい応力(最大応力)となっており、その値は55.0[MPa]となっている。また、モデルMDL1の回路基板681における素子682近傍では、矢印Q12に示すように素子682の端部分に大きな応力がかかっており、その最大応力は22.7[MPa]となっている。
 モデルMDL2では、矢印Q13に示される部分、つまり図中、素子682の左下の部分にかかる応力が素子682にかかる最大応力となっており、その値は43.7[MPa]となっている。したがって、モデルMDL2では、何も湾曲対策を施していないモデルMDL1と比べると、素子682にかかる応力は小さくなっていることが分かる。
 また、モデルMDL2の回路基板681における素子682近傍では、矢印Q14に示すように隣接するスリット711の間の部分に大きな応力がかかっており、その最大応力は25.5[MPa]となっている。モデルMDL2の回路基板681にかかる最大応力は、モデルMDL1の回路基板681にかかる最大応力よりも大きくなっていることが分かる。素子682と、他の素子とを配線により接続する場合には、スリット711の間の部分に配線を通す必要があることから、配線に応力がかかってしまい、配線特性が低下してしまうおそれがある。
 モデルMDL3では、矢印Q15に示される部分、つまり図中、素子682の左下の部分にかかる応力が素子682にかかる最大応力となっており、その値は28.3[MPa]となっている。したがって、モデルMDL3では、何も湾曲対策を施していないモデルMDL1と比べると、素子682にかかる応力は小さくなっていることが分かる。
 また、モデルMDL3の回路基板681における素子682近傍では、矢印Q16に示すように2つのスリット741の間の部分に大きな応力がかかっており、その最大応力は25.1[MPa]となっている。モデルMDL3でもモデルMDL2と同様に、モデルMDL1における場合よりも回路基板681にかかる最大応力が大きくなってしまい、配線特性が低下してしまうおそれがある。
 これに対して本技術を適用したモデルMDL4では、矢印Q17に示される部分、つまり図中、素子682の右上の部分にかかる応力が素子682にかかる最大応力となっており、その値は5.1[MPa]となっている。したがって、モデルMDL4では、モデルMDL1乃至モデルMDL3と比べて、素子682にかかる応力が大幅に小さくなっていることが分かる。
 また、モデルMDL4の回路基板681における素子682近傍では、矢印Q18に示すようにスリット491の端部分に最も大きな応力がかかっており、その最大応力は11.8[MPa]となっている。また、モデルMDL4では、アーム領域にはそれほど大きな応力がかかっていないことも分かる。
 このように、モデルMDL4の回路基板681にかかる最大応力は、モデルMDL1乃至モデルMDL3における最大応力の半分程度となっており、大幅に応力集中を緩和できることが分かる。
 さらに、本技術を適用したモデルMDL5では、矢印Q19に示される部分、つまり図中、素子682の左上の部分にかかる応力が素子682にかかる最大応力となっており、その値は6.3[MPa]となっている。したがって、モデルMDL5では、モデルMDL1乃至モデルMDL3と比べて、素子682にかかる応力が大幅に小さくなっていることが分かる。
 また、モデルMDL5の回路基板681における素子682近傍では、矢印Q20に示すようにスリット521の湾曲部分に最も大きな応力がかかっており、その最大応力は14.5[MPa]となっている。また、モデルMDL5では、アーム領域にはそれほど大きな応力がかかっていないことも分かる。このように、モデルMDL5の回路基板681にかかる最大応力は、モデルMDL1乃至モデルMDL3における最大応力の半分程度となっており、大幅に応力集中を緩和できることが分かる。
 以上のように条件C1に従って外圧を加えるシミュレーションから、本技術による湾曲対策によって応力集中が大幅に改善されることが分かる。
 また、モデルMDL3およびモデルMDL4に対して、条件C1乃至条件C3のそれぞれに従って外圧を加えるシミュレーションを行った結果、図30に示す結果が得られた。
 図30における上側には、各モデルの素子682に加わる応力が示されており、下側には回路基板681における素子682近傍の領域に加わる応力が示されている。また、図30では、各モデルにおける色の濃淡が、その領域にかかる応力を示している。
 モデルMDL3に条件C1で外圧を加えた場合、素子682にかかる最大応力は、矢印Q31に示すように図中、左下の部分にかかる応力となり、その値は28.3[MPa]となっている。また、条件C1では、モデルMDL3の回路基板681の素子682近傍において、矢印Q32に示すようにスリット741の間の部分に大きな応力がかかっており、その最大応力は25.1[MPa]となっている。
 モデルMDL3に条件C2で外圧を加えた場合、素子682にかかる最大応力は、矢印Q33に示すように図中、右上の部分にかかる応力となり、その値は45.7[MPa]となっている。また、条件C2では、モデルMDL3の回路基板681の素子682近傍において、矢印Q34に示すようにスリット741の間の部分に大きな応力がかかっており、その最大応力は16.4[MPa]となっている。
 さらに、モデルMDL3に条件C3で外圧を加えた場合、素子682にかかる最大応力は、矢印Q35に示すように図中、左下の部分にかかる応力となり、その値は10.9[MPa]となっている。また、条件C3では、モデルMDL3の回路基板681の素子682近傍において、矢印Q36に示すようにスリット741の間の部分に大きな応力がかかっており、その最大応力は12.0[MPa]となっている。
 このように、モデルMDL3では外圧を加える位置によって、素子682にかかる最大応力と、回路基板681の素子682近傍の領域にかかる最大応力とが大きくばらつくことが分かる。特に条件C1では、回路基板681の素子682近傍の領域にかかる最大応力が、何も湾曲対策を施さない場合よりも大きくなっている。
 このことから、モデルMDL3では外圧が加わる位置、つまり湾曲方向によっては、十分な応力集中緩和効果が得られないことが分かる。
 一方、モデルMDL4に条件C1で外圧を加えた場合、素子682にかかる最大応力は、矢印Q37に示すように図中、右上の部分にかかる応力となり、その値は5.1[MPa]となっている。また、条件C1では、モデルMDL4の回路基板681の素子682近傍において、矢印Q38に示すようにスリット491の端部分に最も大きな応力がかかっており、その最大応力は11.8[MPa]となっている。
 モデルMDL4に条件C2で外圧を加えた場合、素子682にかかる最大応力は、矢印Q39に示すように図中、右下の部分にかかる応力となり、その値は5.9[MPa]となっている。また、条件C2では、モデルMDL4の回路基板681の素子682近傍において、矢印Q40に示すようにスリット491の辺分に最も大きな応力がかかっており、その最大応力は8.4[MPa]となっている。
 モデルMDL4に条件C3で外圧を加えた場合、素子682にかかる最大応力は、矢印Q41に示すように図中、右側の辺部分にかかる応力となり、その値は10.2[MPa]となっている。また、条件C3では、モデルMDL4の回路基板681の素子682近傍において、矢印Q42に示すようにスリット491の端部分に最も大きな応力がかかっており、その最大応力は10.5[MPa]となっている。
 このように、本技術を適用したモデルMDL4では外圧を加える位置を変えても、素子682にかかる最大応力と、回路基板681の素子682近傍の領域にかかる最大応力とが大きくばらつくことはない。しかもそれらの最大応力は、図29に示した何も湾曲対策を施さない場合の結果と比較して大幅に小さくなっていることが分かる。このことから、モデルMDL4では外圧が加わる位置、つまり湾曲方向によらず、十分な応力集中緩和効果が得られることが分かる。
〈電子機器への適用例1〉
 また、例えば図21や図22を参照して説明した複数のスリットからなる曲げ吸収領域を形成することで、その曲げ吸収領域に囲まれる領域を湾曲耐性領域とする本技術は、上述したように各種の電子機器に適用することができる。
 例えば、本技術は図31に示すようにカード型の電子機器を構成する回路基板に適用することができる。
 図31の矢印A91に示す電子機器771はカード型の電子機器であり、この電子機器771の回路基板781には、電子素子等が配置されている。具体的には、回路基板781の図中、左側には、例えば電池などからなるフレキシブル部品782が配置されており、回路基板781の図中、右側には例えば電子ペーパーなどからなるフレキシブル部品783が配置されている。
 また、これらのフレキシブル部品782とフレキシブル部品783の間には、IC等の電子素子784と電子素子785が配置されており、電子素子785の図中、上下の部分には、長方形状の受動部品が複数配置されている。
 さらに、電子素子784の周りには4つのスリット786-1乃至スリット786-4からなる渦状の曲げ吸収領域が形成されており、この曲げ吸収領域の内側が湾曲耐性領域となっている。したがって、電子素子784は湾曲耐性領域内に配置されている。
 同様に、電子素子785の周りにも4つのスリット787-1乃至スリット787-4からなる渦状の曲げ吸収領域が形成されており、この曲げ吸収領域の内側が湾曲耐性領域となっている。したがって、電子素子785も湾曲耐性領域内に配置されていることになる。
 このような矢印A91に示す電子機器771を図中、下から上方向に見ると、矢印A92に示すようになり、矢印A92に示す電子機器771の図中、左右の端に上方向に外圧を加えると、電子機器771は矢印A93に示すように湾曲する。この例では、曲げ吸収領域の部分、すなわち電子素子784や電子素子785の端近傍部分が湾曲しており、電子素子784や電子素子785だけでなく、フレキシブル部品782やフレキシブル部品783にも大きな応力がかかっていないことが分かる。
 また、矢印A91に示す電子機器771を図中、右から左方向に見ると、電子機器771の断面は矢印A94に示すようになり、矢印A94に示す電子機器771の図中、上下の端に図中、左方向に外圧を加えると、電子機器771は矢印A95に示すように湾曲する。この例では、曲げ吸収領域の部分、すなわち電子素子784や電子素子785の端近傍部分が湾曲しており、電子素子784や電子素子785だけでなく、他の受動部品にも大きな応力がかかっていないことが分かる。
〈電子機器への適用例2〉
 さらに、例えば図21や図22を参照して説明した複数のスリットからなる曲げ吸収領域を複数形成することで、例えば図32に示すように回路基板をより湾曲しやすくすることができる。
 図32の矢印A101に示される回路基板801は、例えば所定の電子機器を構成する、図中、横方向に長い基板を表している。また、回路基板801上に描かれた複数の各正方形は電子素子を表している。この例では、図中、横方向に並ぶ12個の電子素子の列が、図中、縦方向に3つ並べられている。
 また、回路基板801上に設けられた各電子素子の周囲には、図21に示した渦状の曲げ吸収領域483と同形状の曲げ吸収領域が設けられている。したがって、回路基板801上に設けられた各電子素子は、曲げ吸収領域の内側にある湾曲耐性領域内に配置されている。すなわち、回路基板801上に設けられた各電子素子の領域には、湾曲対策が施されている。
 このような矢印A101に示す回路基板801を図中、下から上方向に見ると、矢印A102に示すようになり、矢印A102に示す回路基板801の図中、左右の端に図中、下方向に外圧を加えると、回路基板801は矢印A103に示すように湾曲する。この例では、曲げ吸収領域の部分、すなわち各電子素子の周辺部分が湾曲しており、回路基板801が細かく曲がっていることが分かる。そのため、回路基板801上の各電子素子に大きな応力がかからないようになっている。
 以上のように、回路基板の湾曲耐性領域とする領域を囲むようにして複数のスリットを設けて渦状の曲げ吸収領域を形成することで、湾曲方向によらず湾曲耐性領域やアーム領域、曲げ許容領域への応力集中を緩和することができる。これにより、回路基板の信頼性を向上させることができる。
 なお、本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
 さらに、本技術は、以下の構成とすることも可能である。
[1]
 電子素子またはビアが配置された湾曲耐性を有する湾曲耐性領域を有する回路基板。
[2]
 前記湾曲耐性領域は、前記湾曲耐性領域を担持する所定方向に長いアーム領域が前記回路基板に複数形成されるように、複数のスリットからなる曲げ吸収領域を形成することによって設けられる
 [1]に記載の回路基板。
[3]
 前記アーム領域は前記湾曲耐性領域に沿う方向に長い領域である
 [2]に記載の回路基板。
[4]
 前記湾曲耐性領域を囲むように複数の前記アーム領域が設けられている
 [2]または[3]に記載の回路基板。
[5]
 前記湾曲耐性領域は、前記湾曲耐性領域を囲むように配置された複数のスリットからなる渦状の曲げ吸収領域を形成することにより設けられる
 [1]に記載の回路基板。
[6]
 前記スリットは前記湾曲耐性領域に沿って設けられ、前記湾曲耐性領域の境界と略垂直な方向に、前記スリットの一部と他の前記スリットの一部とが並ぶように複数の前記スリットが配置されている
 [5]に記載の回路基板。
[7]
 前記スリットは他の領域よりもヤング率が低い材料で充填されている
 [2]乃至[6]の何れか一項に記載の回路基板。
[8]
 前記材料は樹脂材料またはエラストマー材料である
 [7]に記載の回路基板。
[9]
 前記材料は熱伝導性材料である
 [8]に記載の回路基板。
[10]
 前記湾曲耐性領域内から、互いに隣接する前記スリットの間を通り、前記曲げ吸収領域の外側の領域にある素子または接続用端子と接続される配線がさらに設けられている
 [2]乃至[9]の何れか一項に記載の回路基板。
[11]
 前記湾曲耐性領域内から、前記スリットを通り、前記曲げ吸収領域の外側の領域にある素子または接続用端子と接続される配線がさらに設けられている
 [2]乃至[9]の何れか一項に記載の回路基板。
[12]
 前記回路基板はガラスエポキシ基板材、シリコン基板材、またはガラス基板材からなる
 [2]乃至[11]の何れか一項に記載の回路基板。
[13]
 前記回路基板は多層基板であり、前記湾曲耐性領域に設けられている前記ビアの単位面積当たりの個数が他の領域よりも多くなっている
 [2]乃至[12]の何れか一項に記載の回路基板。
[14]
 前記回路基板は多層基板であり、前記湾曲耐性領域に設けられている前記ビアの単位面積当たりの個数が他の領域よりも多くなっている
 [1]に記載の回路基板。
[15]
 前記湾曲耐性領域は補強部材が設けられた領域とされる
 [14]に記載の回路基板。
[16]
 前記補強部材は前記湾曲耐性領域に実装された前記電子素子のアンダーフィルである
 [15]に記載の回路基板。
[17]
 前記湾曲耐性領域は互いに隣接する層を構成する基板を領域ごとに異なる剛性の接着剤で接着することで得られた、より剛性の高い接着剤で接着された領域とされる
 [14]に記載の回路基板。
[18]
 前記湾曲耐性領域内にある前記ビアに接続されている配線のいくつかが、前記湾曲耐性領域内において立体的に交差している
 [14]乃至[17]の何れか一項に記載の回路基板。
[19]
 電子素子またはビアが配置された湾曲耐性を有する湾曲耐性領域を有する回路基板を備える電子機器。
 11 回路基板, 22 湾曲耐性領域, 51-1,51-2,51 基板, 81-1乃至81-3,81 スリット, 82 曲げ吸収領域, 111 補強板, 141 弾性接着剤, 142 強力接着剤, 314 硬化樹脂, 483 曲げ吸収領域, 484 湾曲耐性領域, 485-1乃至485-4,485 アーム領域, 491-1乃至491-4,491 スリット

Claims (19)

  1.  電子素子またはビアが配置された湾曲耐性を有する湾曲耐性領域を有する回路基板。
  2.  前記湾曲耐性領域は、前記湾曲耐性領域を担持する所定方向に長いアーム領域が前記回路基板に複数形成されるように、複数のスリットからなる曲げ吸収領域を形成することによって設けられる
     請求項1に記載の回路基板。
  3.  前記アーム領域は前記湾曲耐性領域に沿う方向に長い領域である
     請求項2に記載の回路基板。
  4.  前記湾曲耐性領域を囲むように複数の前記アーム領域が設けられている
     請求項3に記載の回路基板。
  5.  前記湾曲耐性領域は、前記湾曲耐性領域を囲むように配置された複数のスリットからなる渦状の曲げ吸収領域を形成することにより設けられる
     請求項1に記載の回路基板。
  6.  前記スリットは前記湾曲耐性領域に沿って設けられ、前記湾曲耐性領域の境界と略垂直な方向に、前記スリットの一部と他の前記スリットの一部とが並ぶように複数の前記スリットが配置されている
     請求項5に記載の回路基板。
  7.  前記スリットは他の領域よりもヤング率が低い材料で充填されている
     請求項2に記載の回路基板。
  8.  前記材料は樹脂材料またはエラストマー材料である
     請求項7に記載の回路基板。
  9.  前記材料は熱伝導性材料である
     請求項8に記載の回路基板。
  10.  前記湾曲耐性領域内から、互いに隣接する前記スリットの間を通り、前記曲げ吸収領域の外側の領域にある素子または接続用端子と接続される配線がさらに設けられている
     請求項2に記載の回路基板。
  11.  前記湾曲耐性領域内から、前記スリットを通り、前記曲げ吸収領域の外側の領域にある素子または接続用端子と接続される配線がさらに設けられている
     請求項2に記載の回路基板。
  12.  前記回路基板はガラスエポキシ基板材、シリコン基板材、またはガラス基板材からなる
     請求項2に記載の回路基板。
  13.  前記回路基板は多層基板であり、前記湾曲耐性領域に設けられている前記ビアの単位面積当たりの個数が他の領域よりも多くなっている
     請求項2に記載の回路基板。
  14.  前記回路基板は多層基板であり、前記湾曲耐性領域に設けられている前記ビアの単位面積当たりの個数が他の領域よりも多くなっている
     請求項1に記載の回路基板。
  15.  前記湾曲耐性領域は補強部材が設けられた領域とされる
     請求項14に記載の回路基板。
  16.  前記補強部材は前記湾曲耐性領域に実装された前記電子素子のアンダーフィルである
     請求項15に記載の回路基板。
  17.  前記湾曲耐性領域は互いに隣接する層を構成する基板を領域ごとに異なる剛性の接着剤で接着することで得られた、より剛性の高い接着剤で接着された領域とされる
     請求項14に記載の回路基板。
  18.  前記湾曲耐性領域内にある前記ビアに接続されている配線のいくつかが、前記湾曲耐性領域内において立体的に交差している
     請求項14に記載の回路基板。
  19.  電子素子またはビアが配置された湾曲耐性を有する湾曲耐性領域を有する回路基板を備える電子機器。
PCT/JP2015/081999 2014-11-27 2015-11-13 回路基板および電子機器 WO2016084630A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014-240052 2014-11-27
JP2014240052 2014-11-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016084630A1 true WO2016084630A1 (ja) 2016-06-02

Family

ID=56074198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/081999 WO2016084630A1 (ja) 2014-11-27 2015-11-13 回路基板および電子機器

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2016084630A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019113683A1 (en) * 2017-12-15 2019-06-20 2449049 Ontario Inc. Printed circuit board with stress relief zones for component and solder joint
JP2019536291A (ja) * 2016-11-29 2019-12-12 アイメック・ヴェーゼットウェーImec Vzw 非平面装置を形成する方法
WO2021206122A1 (ja) * 2020-04-10 2021-10-14 株式会社デンソー 電子装置
US20220317147A1 (en) * 2019-12-25 2022-10-06 Denso Corporation Electronic device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH058309Y2 (ja) * 1987-04-23 1993-03-02
JPH11220248A (ja) * 1991-06-11 1999-08-10 Ube Ind Ltd 屈曲部付き柔軟性配線板および保護塗膜材
JP2008235550A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Mitsubishi Electric Corp プリント配線板、プリント配線板の製造方法、及びそれを用いた電子機器
JP2011108922A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Murata Mfg Co Ltd 回路基板
JP2011211030A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Panasonic Corp 配線基板とその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH058309Y2 (ja) * 1987-04-23 1993-03-02
JPH11220248A (ja) * 1991-06-11 1999-08-10 Ube Ind Ltd 屈曲部付き柔軟性配線板および保護塗膜材
JP2008235550A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Mitsubishi Electric Corp プリント配線板、プリント配線板の製造方法、及びそれを用いた電子機器
JP2011108922A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Murata Mfg Co Ltd 回路基板
JP2011211030A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Panasonic Corp 配線基板とその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019536291A (ja) * 2016-11-29 2019-12-12 アイメック・ヴェーゼットウェーImec Vzw 非平面装置を形成する方法
WO2019113683A1 (en) * 2017-12-15 2019-06-20 2449049 Ontario Inc. Printed circuit board with stress relief zones for component and solder joint
US10880995B2 (en) 2017-12-15 2020-12-29 2449049 Ontario Inc. Printed circuit board with stress relief zones for component and solder joint protection
US20220317147A1 (en) * 2019-12-25 2022-10-06 Denso Corporation Electronic device
WO2021206122A1 (ja) * 2020-04-10 2021-10-14 株式会社デンソー 電子装置
JP2021168356A (ja) * 2020-04-10 2021-10-21 株式会社デンソー 電子装置
US20220353996A1 (en) * 2020-04-10 2022-11-03 Denso Corporation Electronic device
JP7200969B2 (ja) 2020-04-10 2023-01-10 株式会社デンソー 電子装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016084630A1 (ja) 回路基板および電子機器
US8853694B2 (en) Chip on film package including test pads and semiconductor devices including the same
JP4452627B2 (ja) 集積回路アセンブリ
CN107006116B (zh) 柔性电路板和包含柔性电路板的电子装置以及柔性电路板的制造方法
US10136515B2 (en) Flexible printed circuit board
US20150253897A1 (en) Bonding pad structure and touch panel
JP2009111287A (ja) 電子部品モジュール及びその回路基板
JP2009016398A (ja) プリント配線板構造、電子部品の実装方法および電子機器
JP3722223B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、電子モジュール並びに電子機器
JP2016002200A5 (ja)
US9560746B1 (en) Stress relief for rigid components on flexible circuits
KR102190390B1 (ko) 반도체 패키지 및 이의 제조 방법
US10833060B2 (en) Semiconductor storage device
JP5213034B2 (ja) Bgaパッケージ
CN107632255B (zh) 测试治具板
US11963295B2 (en) Circuit apparatus, manufacturing method thereof and circuit system
KR20130101192A (ko) 다수의 단차가 있는 인쇄회로 기판 (pcb)을 갖는 반도체 패키지 및 반도체 패키지 제조 방법
JP2013089943A (ja) プリント回路基板
US20160372412A1 (en) Package substrate and semiconductor package including the same
KR20150079189A (ko) 전자소자 내장 기판
TWI546914B (zh) 部分圓頂封裝技術
CN107958875B (zh) 半导体装置以及布线基板的设计方法
JP2011014648A (ja) 電子機器
JP2005079387A (ja) 半導体装置、半導体モジュールおよび半導体装置の製造方法
JP6281181B2 (ja) 多層樹脂配線基板および基板モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15864115

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15864115

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1