JP2021165810A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021165810A
JP2021165810A JP2020069721A JP2020069721A JP2021165810A JP 2021165810 A JP2021165810 A JP 2021165810A JP 2020069721 A JP2020069721 A JP 2020069721A JP 2020069721 A JP2020069721 A JP 2020069721A JP 2021165810 A JP2021165810 A JP 2021165810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
wiring
pixel electrode
capacitance
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020069721A
Other languages
English (en)
Inventor
潤一 森永
Junichi Morinaga
昌弘 吉田
Masahiro Yoshida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2020069721A priority Critical patent/JP2021165810A/ja
Priority to US17/223,637 priority patent/US11520199B2/en
Publication of JP2021165810A publication Critical patent/JP2021165810A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136213Storage capacitors associated with the pixel electrode
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/13306Circuit arrangements or driving methods for the control of single liquid crystal cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133345Insulating layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136218Shield electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2003Display of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/3413Details of control of colour illumination sources
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/342Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3607Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals for displaying colours or for displaying grey scales with a specific pixel layout, e.g. using sub-pixels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1255Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/30Gray scale
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0876Supplementary capacities in pixels having special driving circuits and electrodes instead of being connected to common electrode or ground; Use of additional capacitively coupled compensation electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0235Field-sequential colour display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0237Switching ON and OFF the backlight within one frame
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0248Precharge or discharge of column electrodes before or after applying exact column voltages
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0223Compensation for problems related to R-C delay and attenuation in electrodes of matrix panels, e.g. in gate electrodes or on-substrate video signal electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】表示品位の低下を抑制する。【解決手段】表示装置10は、容量配線20と、容量配線20に隣り合うよう配される第1画素電極19αと、第1画素電極19αとの間に容量配線20を挟むよう配される第2画素電極19βと、第1画素電極19αに接続されていて容量配線20に対して絶縁膜24を介して重畳するよう配される第1容量形成電極21αと、第1画素電極19αと第2画素電極19βとの間に挟まれるよう配されて少なくとも一部が第1容量形成電極21αに対して絶縁膜27を介して重畳するよう配されるシールド電極35と、を備える。【選択図】図13

Description

本明細書が開示する技術は、表示装置に関する。
従来、液晶表示装置に用いられるアクティブマトリクス基板の一例として下記特許文献1に記載されたものが知られている。特許文献1には、2本の走査信号線を同時走査する液晶表示装置に用いられるアクティブマトリクス基板において、走査方向を列方向としたとき、2つの画素電極を含む画素領域が行および列方向に並べられるとともに、1つの画素領域行に対応して1本の走査信号線が設けられ、一方が任意の画素領域に含まれる画素電極で、他方が上記任意の画素領域の走査方向下流側に隣接する画素領域に含まれる画素電極である2つの隣り合う画素電極の間隙と重なるようにシールド用の導電体が配されている。
国際公開第2010/137230号公報
上記した特許文献1に記載のアクティブマトリクス基板によれば、2本の走査信号線を同時選択する液晶表示装置の表示品位を高めることができる。しかしながら、シールド用の導電体は、2つの隣り合う画素電極のそれぞれに接続された2つの容量電極の間隙とも重なるように配されている。このような配置では、保持容量配線に対してシールド用の導電体が重なり合う分だけ保持容量配線と容量電極とが重なり合う面積が小さくなっており、保持容量を十分に確保できなくなる可能性がある。しかも、上記した配置では、2つの隣り合う画素電極のうちの一方の画素電極と、他方の画素電極に接続された容量電極と、の間に生じ得る電界をシールド用の導電体により遮蔽する効果が十分に得られない可能性がある。これらに起因して、画素電極の電位が変動し易くなってしまい、表示品位が低下するおそれがあった。特に、画素電極の充電時間が短くなる場合に表示品位が著しく低下するおそれがある。
本願明細書に記載の技術は、上記のような事情に基づいて完成されたものであって、表示品位の低下を抑制することを目的とする。
(1)本願明細書に記載の技術に関わる表示装置は、容量配線と、前記容量配線に隣り合うよう配される第1画素電極と、前記第1画素電極との間に前記容量配線を挟むよう配される第2画素電極と、前記第1画素電極に接続されていて前記容量配線に対して絶縁膜を介して重畳するよう配される第1容量形成電極と、前記第1画素電極と前記第2画素電極との間に挟まれるよう配されて少なくとも一部が前記第1容量形成電極に対して絶縁膜を介して重畳するよう配されるシールド電極と、を備える。
(2)また、上記表示装置は、上記(1)に加え、前記第2画素電極に接続されていて前記容量配線に対して絶縁膜を介して重畳するよう配される第2容量形成電極を備えており、前記第1容量形成電極及び前記第2容量形成電極は、接続対象となる前記第1画素電極及び前記第2画素電極の間に挟まれる共通の前記容量配線に対して絶縁膜を介して重畳するよう配されてもよい。
(3)また、上記表示装置は、上記(2)に加え、前記シールド電極は、前記容量配線を挟むよう配される前記第1画素電極及び前記第2画素電極のそれぞれに接続される前記第1容量形成電極及び前記第2容量形成電極の双方に対して絶縁膜を介して重畳するよう配されてもよい。
(4)また、上記表示装置は、上記(3)に加え、前記シールド電極は、前記第1画素電極及び前記第2画素電極と、前記第1容量形成電極及び前記第2容量形成電極と、に対してそれぞれ絶縁膜を介して間に介在する層に配されてもよい。
(5)また、上記表示装置は、上記(4)に加え、前記シールド電極は、前記第2画素電極側の端部が、前記第1容量形成電極における前記第2画素電極側の端部よりも前記第2画素電極側に延伸されてもよい。
(6)また、上記表示装置は、上記(4)または上記(5)のいずれかに加え、前記シールド電極は、前記第1画素電極側の端部が、前記第2容量形成電極における前記第1画素電極側の端部よりも前記第1画素電極側に延伸されてもよい。
(7)また、上記表示装置は、上記(1)から上記(6)のいずれかに加え、前記シールド電極は、前記第2画素電極と前記第1容量形成電極とに対してそれぞれ絶縁膜を介して間に介在する層に配されており、前記第2画素電極と同じ導電膜により構成されるとともに前記シールド電極に対して絶縁膜を介して重畳するよう配される第2のシールド電極であって、前記シールド電極との間に介在する絶縁膜に開口形成されたコンタクトホールを通して前記シールド電極に接続される第2のシールド電極を備えてもよい。
(8)また、上記表示装置は、上記(7)に加え、前記第2のシールド電極は、前記容量配線との間に介在する絶縁膜に開口形成されたコンタクトホールを通して前記容量配線に接続されてもよい。
(9)また、上記表示装置は、上記(1)から上記(8)のいずれかに加え、前記シールド電極は、前記容量配線に対して絶縁膜を介して重畳するよう配されるとともに前記容量配線との間に介在する絶縁膜に開口形成されたコンタクトホールを通して接続されてもよい。
(10)また、上記表示装置は、上記(1)から上記(9)のいずれかに加え、前記第1画素電極及び前記第2画素電極のそれぞれに画像信号を供給する複数の画像配線を備えており、前記画像配線は、第1画像配線構成部と、前記第1画像配線構成部に対して絶縁膜を介して重畳するよう配されていて前記絶縁膜に開口形成されたコンタクトホールを通して前記第1画像配線構成部に対して接続される第2画像配線構成部と、を有しており、前記第1容量形成電極は、前記第1画像配線構成部及び前記第2画像配線構成部のうちの一方と同じ導電膜からなるのに対し、前記シールド電極は、前記第1画像配線構成部及び前記第2画像配線構成部のうちの他方と同じ導電膜からなってもよい。
(11)また、上記表示装置は、上記(1)から上記(10)のいずれかに加え、前記容量配線、前記第1画素電極及び前記第2画素電極は、複数の組が繰り返し並ぶよう配されており、複数の前記第1画素電極のそれぞれに接続される複数の第1スイッチング素子と、複数の前記第1スイッチング素子に接続されていて第1画像信号を伝送する第1画像配線と、複数の前記第2画素電極のそれぞれに接続される複数の第2スイッチング素子と、複数の前記第2スイッチング素子に接続されていて第2画像信号を伝送する第2画像配線と、前記第1画像配線及び前記第2画像配線と交差するよう延在していて走査信号を伝送する走査配線と、を備えており、前記走査配線は、異なる組に属していて互いに隣り合う前記第1画素電極と前記第2画素電極との間に挟まれるよう複数が配されていてそれらの前記第1画素電極及び前記第2画素電極のそれぞれに接続される前記第1スイッチング素子及び前記第2スイッチング素子の双方に接続されてもよい。
(12)また、上記表示装置は、上記(1)から上記(11)のいずれかに加え、前記第1画素電極に対して前記容量配線側とは反対側に隣り合うよう配されていて走査信号を伝送する走査配線と、前記走査配線と交差するよう延在していて第1画像信号を伝送する第1画像配線と、前記走査配線と前記第1画像配線との交差位置に配されていて前記第1画素電極、前記走査配線及び前記第1画像配線にそれぞれ接続される第1スイッチング素子と、前記第1スイッチング素子は、前記走査配線に接続される第1電極と、前記第1画像配線に接続される第2電極と、一端側が前記第2電極に接続されていて前記第1電極に対して絶縁膜を介して重畳するよう配されるチャネル部と、前記チャネル部の他端側に接続される第3電極と、を有しており、前記第3電極に接続されていて前記第1画像配線に沿って前記容量配線側に向けて延在し、前記容量配線と重畳する位置にて前記第1容量形成電極及び前記第1画素電極に対してそれぞれ接続される第1接続配線を備えてもよい。
(13)また、上記表示装置は、上記(1)から上記(11)のいずれかに加え、前記第1画素電極に対して前記容量配線側とは反対側に隣り合うよう配されていて走査信号を伝送する走査配線と、前記走査配線と交差するよう延在していて第1画像信号を伝送する第1画像配線と、前記走査配線と前記第1画像配線との交差位置に配されていて前記第1画素電極、前記走査配線及び前記第1画像配線にそれぞれ接続される第1スイッチング素子と、前記第1スイッチング素子は、前記走査配線に接続される第1電極と、前記第1画像配線に接続される第2電極と、一端側が前記第2電極に接続されていて前記第1電極に対して絶縁膜を介して重畳するよう配されるチャネル部と、一端側が前記チャネル部の他端側に接続されるとともに他端側が前記第1画素電極に接続される第3電極と、を有しており、前記第1容量形成電極は、前記第1画素電極に対して接続されてもよい。
(14)また、上記表示装置は、上記(1)から上記(13)のいずれかに加え、前記第1画素電極及び前記第2画素電極は、前記容量配線に沿う第1辺部と、前記第1辺部と交差していて前記第1辺部の長さと同じかそれよりも大きい長さを有する第2辺部と、をそれぞれ有してもよい。
(15)また、上記表示装置は、上記(1)から上記(14)のいずれかに加え、前記容量配線、前記第1画素電極、前記第2画素電極、前記第1容量形成電極及び前記シールド電極を少なくとも有する表示パネルと、前記表示パネルに表示のための光を供給するものであって、赤色光を発する赤色光源、緑色光を発する緑色光源及び青色光を発する青色光源を有する照明装置と、1フレーム期間中に、複数のデータ書き込み期間として、前記第1画素電極及び前記第2画素電極を赤色表示階調に充電する赤色データ書き込み期間と、前記第1画素電極及び前記第2画素電極を緑色表示階調に充電する緑色データ書き込み期間と、前記第1画素電極及び前記第2画素電極を青色表示階調に充電する青色データ書き込み期間と、が少なくとも含まれるよう前記表示パネルを制御するパネル制御部と、前記赤色データ書き込み期間と複数の前記データ書き込み期間のうちの前記赤色データ書き込み期間以外の前記データ書き込み期間との間の期間である赤色表示期間では前記赤色光源を点灯させて前記緑色光源及び前記青色光源を消灯し、前記緑色データ書き込み期間と複数の前記データ書き込み期間のうちの前記緑色データ書き込み期間以外の前記データ書き込み期間との間の期間である緑色表示期間では前記緑色光源を点灯させて前記赤色光源及び前記青色光源を消灯し、前記青色データ書き込み期間と複数の前記データ書き込み期間のうちの前記青色データ書き込み期間以外の前記データ書き込み期間との間の期間である青色表示期間では前記青色光源を点灯させて前記赤色光源及び前記緑色光源を消灯するよう前記照明装置を制御する照明制御部と、を備えてもよい。
本願明細書に記載の技術によれば、表示品位の低下を抑制することができる。
実施形態1に係る液晶表示装置及び物体を示す側面図 液晶表示装置に備わる液晶パネル及びバックライト装置の制御に関するブロック図 液晶パネル及びバックライト装置の制御に関するタイミングを説明するための図 液晶パネル及びバックライト装置の制御に関するタイミングを説明するための図 液晶パネルにおける画素の配列を示す回路図 液晶パネルにおける画素の配列を示す平面図 図6の一部を拡大した平面図 液晶パネルにおけるTFT付近を拡大した平面図 液晶パネルにおける図8のA−A線断面図 液晶パネルにおける容量配線付近を拡大した平面図 液晶パネルにおける図10のB−B線断面図 液晶パネルにおける容量配線付近の構成について第3金属膜のパターンを主として示す平面図 液晶パネルにおける図10のC−C線断面図 液晶パネルにおける図10のD−D線断面図 液晶パネルにおける図10のE−E線断面図 実施形態2に係る液晶パネルにおける容量配線付近の構成について透明電極膜のパターンを主として示す平面図 液晶パネルにおける容量配線付近の構成について第3金属膜のパターンを主として示す平面図 液晶パネルにおける図16のE−E線断面図 液晶パネルにおける図16のF−F線断面図 実施形態3に係る液晶パネルにおける画素の配列を拡大して示す平面図 アレイ基板の配向膜における配向処理を説明するための図面 CF基板の配向膜における配向処理を説明するための図面 液晶パネルにおける液晶分子のチルト方向を説明するための図面 液晶パネルにおける画素の配列を示す回路図 液晶パネルにおけるTFT付近を拡大した平面図 液晶パネルにおける図23のA−A線断面図 液晶パネルにおける容量配線付近を拡大した平面図 液晶パネルにおける図25のB−B線断面図
<実施形態1>
実施形態1を図1から図15によって説明する。本実施形態では、液晶表示装置(表示装置)10について例示する。なお、各図面の一部にはX軸、Y軸及びZ軸を示しており、各軸方向が各図面で示した方向となるように描かれている。また、上下方向については、図1,図9,図11,図13から図15を基準とし、且つ同図上側を表側とするとともに同図下側を裏側とする。
図1は、液晶表示装置10及び物体OBを示す側面図である。液晶表示装置10は、図1に示すように、画像を表示可能な液晶パネル11と、液晶パネル11に対して表示に利用するための光を照射する外部光源であるバックライト装置12と、を少なくとも備える。バックライト装置12は、液晶パネル11の裏側に対向するよう配される導光板12αと、導光板12αの少なくとも1つの側面に配置された光源12βと、からなる。本実施形態では、液晶パネル11及び導光板12αがいずれも光を透過することが可能なシースルー型とされており、それにより使用者は、バックライト装置12に対して液晶パネル11側とは反対側(裏側)に存在する物体OBを、液晶パネル11及びバックライト装置12越しに視認することが可能とされる。このとき、液晶パネル11に画像を表示させるようにすれば、使用者に物体OBと画像とを重ねた状態で視認させることが可能とされる。なお、バックライト装置12とは別途に物体OBに照明光を照射するための照明光源を設置することが可能である。また、本実施形態に係る液晶表示装置10は、遊技機などに使用することが可能である。
液晶表示装置10は、赤色画像、緑色画像及び青色画像を時間的に順次切り替えて表示することでカラー表示を実現するフィールドシーケンシャル方式とされる。図2は、液晶表示装置10に備わる液晶パネル11及びバックライト装置12の制御に関するブロック図である。具体的には、液晶表示装置10は、図2に示すように、カラーフィルタを有さない液晶パネル11と、赤色光源12R、緑色光源12G及び青色光源12Bを含む光源12βを有するバックライト装置12と、液晶パネル11を制御するパネル制御部13と、バックライト装置12を制御するバックライト制御部(照明制御部)14と、を備える。バックライト装置12に備わる赤色光源12Rは、赤色の波長領域(約600nm〜約780nm)の光、つまり赤色光を単色発光するものである。同様に、緑色光源12Gは、緑色の波長領域(約500nm〜約570nm)の光、つまり緑色光を単色発光するものである。青色光源12Bは、青色の波長領域(約420nm〜約500nm)の光、つまり青色光を単色発光するものである。赤色光源12R、緑色光源12G及び青色光源12Bとしては、例えばLED(Light Emitting Diode)、レーザ光源、有機EL(Electro Luminescence)などが用いられる。
パネル制御部13は、図2に示すように、映像信号を処理する映像信号処理回路部13Aと、映像信号処理回路部13Aからの出力信号に基づいて液晶パネル11に備わる各画素PXを駆動する画素駆動部13Bと、を有しており、コントロール基板に設けられている。コントロール基板には、映像信号処理回路部13A、画素駆動部13B及び後述する光源駆動部14Aの動作をそれぞれ制御するCPU15が設けられている。画素駆動部13Bは、液晶パネル11において行方向に沿って並ぶ複数の画素PXからなる画素PX行を、行方向と直交する列方向に沿って順次に走査する形で駆動する。そして、パネル制御部13は、図3に示すように、1フレーム期間中に、各画素PXに赤色表示階調に係る画像信号を供給する赤色データ書き込み期間と、画像信号を供給せずに各画素PXの赤色表示階調(赤色データ)を保持する赤色表示期間と、各画素PXに緑色表示階調に係る画像信号を供給する緑色データ書き込み期間と、画像信号を供給せずに各画素PXの緑色表示階調(緑色データ)を保持する緑色表示期間と、各画素PXに青色表示階調に係る画像信号を供給する青色データ書き込み期間と、画像信号を供給せずに各画素PXの青色表示階調(青色データ)を保持する青色表示期間と、各画素PXに赤色、緑色及び青色に係る階調が同じとなる白色表示階調に係る画像信号を供給する白色データ書き込み期間と、画像信号を供給せずに各画素PXの白色表示階調(白色データ)を保持する白色表示期間と、が含まれるよう液晶パネル11を制御している。図3は、液晶パネル11及びバックライト装置12の制御に関するタイミングを説明するための図である。なお、図3に示される「液晶パネルに書き込む画像信号」の欄には、各画素PXに供給される画像信号に係る表示階調の色を記載している。赤色データ書き込み期間では、各画素PXには赤色表示階調に係る画像信号が供給され、赤色表示期間において各画素PXで赤色表示階調に係る画像信号が保持されることで液晶パネル11の表示面には赤色画像が表示される。緑色データ書き込み期間では、各画素PXには緑色表示階調に係る画像信号が供給され、緑色表示期間において各画素PXで緑色表示階調に係る画像信号が保持されることで液晶パネル11の表示面には緑色画像が表示される。青色データ書き込み期間では、各画素PXには青色表示階調に係る画像信号が供給され、青色表示期間において各画素PXで青色表示階調に係る画像信号が保持されることで液晶パネル11の表示面には青色画像が表示される。白色データ書き込み期間では、各画素PXには白色表示階調に係る画像信号が供給され、白色表示期間において各画素PXで白色表示階調に係る画像信号が保持されることで液晶パネル11の表示面には白色画像が表示される。なお、白色データ書き込み期間において各画素PXに供給される白色表示階調に係る画像信号は、赤色、緑色及び青色に係る階調がいずれも最大階調または最小階調またはその中間階調となるよう設定されている。ここで、映像信号処理回路部13Aにて処理された出力信号に係るフレームレートが例えば約60fpsとされた場合には、1フレーム期間は、約1/60sec(約16.67msec)とされる。本実施形態では、1フレーム期間中に赤色データ書き込み期間、赤色表示期間、緑色データ書き込み期間、緑色表示期間、青色データ書き込み期間、青色表示期間、白色データ書き込み期間及び白色表示期間が含まれるようパネル制御部13により液晶パネル11を制御しているから、各色のデータ書き込み期間と各色の表示期間とが均等になるように時間を割り当てた場合、画素駆動部13Bは、赤色データ書き込み期間、赤色表示期間、緑色データ書き込み期間、緑色表示期間、青色データ書き込み期間、青色表示期間、白色データ書き込み期間及び白色表示期間がそれぞれ約1/480sec(約2.08msec)となるよう各画素PXを駆動する。従って、本実施形態に係るフィールドシーケンシャル方式では、カラーフィルタを有する液晶パネルを用いたカラーフィルタ方式に比べると、パネル制御部13による各画素PXの駆動周波数が8倍となるような高速駆動を要しており、それに伴って各画素PXの充電時間が1/8となる。なお、白色データ書き込み期間と白色表示期間とが無くてもよく、この場合は、本実施形態に係るフィールドシーケンシャル方式では、カラーフィルタを有する液晶パネルを用いたカラーフィルタ方式に比べると、パネル制御部13による各画素PXの駆動周波数は6倍となり、各画素PXの充電時間は1/6となる。
バックライト制御部14は、図2に示すように、映像信号処理回路部13Aからの出力信号に基づいて赤色光源12R、緑色光源12G及び青色光源12Bを駆動する光源駆動部14Aを有しており、LED駆動回路基板に設けられている。光源駆動部14Aは、コントロール基板のCPU15によって動作が制御されており、画素駆動部13Bの動作と同期されるようになっている。詳しくは、画素駆動部13Bは、図3に示すように、画素駆動部13Bが各画素PXに赤色表示階調に係る画像信号を供給する赤色データ書き込み期間では赤色光源12R、緑色光源12G及び青色光源12Bを消灯し、赤色表示期間では赤色光源12Rを点灯させて緑色光源12G及び青色光源12Bを消灯し、画素駆動部13Bが各画素PXに緑色表示階調に係る画像信号を供給する緑色データ書き込み期間では赤色光源12R、緑色光源12G及び青色光源12Bを消灯し、緑色表示期間では緑色光源12Gを点灯させて赤色光源12R及び青色光源12Bを消灯し、画素駆動部13Bが各画素PXに青色表示階調に係る画像信号を供給する青色データ書き込み期間では赤色光源12R、緑色光源12G及び青色光源12Bを消灯し、青色表示期間では青色光源12Bを点灯させて赤色光源12R及び緑色光源12Gを消灯し、画素駆動部13Bが各画素PXに白色表示階調に係る画像信号、すなわち赤色、緑色及び青色に係る階調が同じとなる白色表示階調に係る画像信号を供給する白色データ書き込み期間では赤色光源12R、緑色光源12G及び青色光源12Bを消灯し、白色表示期間では青色光源12B、赤色光源12R及び緑色光源12Gを点灯する。なお、図3に示される「バックライト装置」の欄には、各色の光源12R,12G,12Bに関して点灯した場合を「ON」とし、消灯した場合を「OFF」としたタイミングチャートを記載している。このようにすれば、赤色表示期間では、液晶パネル11において赤色表示階調に係る画像信号が供給された各画素PXを、赤色光源12Rから発せられた赤色光が透過することで、赤色画像が表示される。緑色表示期間では、液晶パネル11において緑色表示階調に係る画像信号が供給された各画素PXを、緑色光源12Gから発せられた緑色光が透過することで、緑色画像が表示される。青色表示期間では、液晶パネル11において青色表示階調に係る画像信号が供給された各画素PXを、青色光源12Bから発せられた青色光が透過することで、青色画像が表示される。各色の表示期間において、画像の表示色とは異なる色の光源についてはいずれも消灯されているので、各色の画像に係る色純度がそれぞれ高いものとなっている。ここで、液晶パネル11及びバックライト装置12の制御を図3とは異ならせた場合について図4を参照して説明する。図4は、液晶パネル11及びバックライト装置12の制御に関するタイミングを説明するための図であり、各欄の内容は図3と同様である。すなわち、バックライト装置12に対して液晶パネル11側とは反対側(裏側)に存在する物体OB(図1を参照)を使用者に視認させることを優先する場合には、図4に示すように、パネル制御部13は、1フレーム期間の全期間を通して、各画素PXに最大の透過率を示す信号を供給してカラー表示をさせない状態とし、バックライト制御部14は、1フレーム期間の全期間を通して、赤色光源12R、緑色光源12G及び青色光源12Bを消灯する。このとき、バックライト装置12とは別途に設置されていて、物体OBに照明光を照射するための照明光源を点灯させると、照明光源の照明光に照らされた物体OBが、液晶パネル11及び導光板12α越しに使用者により良好に視認される。なお、液晶パネル11及びバックライト装置12の制御を図3に示されるようにした場合であっても、物体OBに照明光源の照明光を照射すれば、物体OBを液晶パネル11及び導光板12α越しに使用者に視認させることは可能である。
次に、液晶パネル11に備わる画素PXの配列について図5から図7を適宜に参照して説明する。図5は、液晶パネル11における画素PXの配列を示す回路図である。図6は、液晶パネル11における画素PXの配列を示す平面図である。図7は、図6の一部を拡大した平面図である。液晶パネル11には、図5及び図6に示すように、複数ずつのゲート配線(走査配線)16及びソース配線(画像配線、信号配線)17が互いに交差するよう配されており、それぞれの交差部位付近にTFT(スイッチング素子)18及び画素電極19が設けられている。ゲート配線16は、走査信号を伝送するものであり、X軸方向(行方向)に沿って延在して各TFT18のゲート電極(第1電極)18Aに接続されている。ソース配線17は、各色の表示階調に係る画像信号を伝送するものであり、ゲート配線16の延在方向とほぼ直交(交差)するY軸方向(列方向)に沿って延在して各TFT18のソース電極(第2電極)18Bに接続される。
TFT18及び画素電極19は、画素PXを構成するものであり、図5及び図6に示すように、複数ずつX軸方向及びY軸方向に沿って規則的に並んでマトリクス状(行列状)に平面配置されている。画素電極19は、平面に視て方形状をなしている。本実施形態では、画素電極19は、図7に示すように、X軸方向に沿う第1辺部19Aと、Y軸方向に沿う第2辺部19Bと、の長さがほぼ同じ(例えば447μm程度)とされていて、平面に視て正方形状をなしている。本実施形態において画素電極19が正方形状とされる理由は、フィールドシーケンシャル方式の駆動に基づいて、1つの画素電極19によって赤色、緑色及び青色の3色を表示することができるためである。画素電極19は、図5に示すように、TFT18のドレイン電極(第3電極)18Cに対して電気的に接続されている。TFT18は、上記したゲート電極18A、ソース電極18B及びドレイン電極18Cに加えて、ソース電極18Bとドレイン電極18Cとを接続するチャネル部18Dを有する。TFT18は、ゲート配線16により伝送される走査信号に基づいて駆動されると、ソース配線17により伝送される画像信号をソース電極18Bからチャネル部18Dを介してドレイン電極18Cへと伝送し、画素電極19を画像信号に基づく電位に充電することができる。
ゲート配線16は、図5及び図6に示すように、Y軸方向について間に2つの画素電極19を挟むよう間隔を空けて複数並んで配されている。つまり、Y軸方向について隣り合う画素電極19の間にそれぞれ空けられた各スペースには、ゲート配線16が1つ飛ばしで配されている。従って、ゲート配線16の設置数は、画素電極19におけるY軸方向についての並び数の半分程度となっている。一方、ソース配線17は、X軸方向について隣り合う画素電極19の間に2つずつ配されている。従って、ソース配線17の設置数は、画素電極19におけるX軸方向についての並び数の2倍程度となっている。X軸方向について隣り合う画素電極19の間に配される2つのソース配線17のそれぞれに接続されるTFT18は、ゲート配線16を挟んで斜向かいとなる位置にジグザグ状(千鳥状)をなすよう2つずつ配されている。ジグザグ状に配されて2つで1つの組をなすTFT18は、ゲート配線16を挟んで隣り合う2つの画素電極19にそれぞれ接続されている。従って、1つのゲート配線16に伝送される走査信号に基づいて、ゲート配線16を挟んで隣り合う2つの画素PX行(奇数番目の画素PX行と偶数番目の画素PX行)が駆動されるようになっている。なお、以下では、Y軸方向について端(例えば図5及び図6に示す上端)から数えて奇数番目の画素電極19及びその画素電極19に接続されるTFT18をそれぞれ「第1画素電極」及び「第1TFT」として添え字「α」を付し、Y軸方向について端から数えて偶数番目の画素電極19及びその画素電極19に接続されるTFT18を「第2画素電極」及び「第2TFT」として添え字「β」を付す。また、以下では、第1TFT(第1スイッチング素子)18αに接続されるソース配線17を「第1ソース配線」として添え字「α」を付し、第2TFT(第2スイッチング素子)18βに接続されるソース配線17を「第2ソース配線」として添え字「β」を付す。第1ソース配線17αは、X軸方向について隣り合う画素電極19の間において、図5から図7の右側に位置し、第2ソース配線17βは、図5から図7の左側に位置している。第1ソース配線17αは、第1画像信号を伝送するのに対し、第2ソース配線17βは、第1画像信号とは異なる第2画像信号を伝送する。ゲート配線16は、Y軸方向について互いに隣り合う第1画素電極19αと第2画素電極19βとの間に挟まれるよう配されていて、それらの第1画素電極19α及び第2画素電極19βが接続対象とされる第1TFT18α及び第2TFT18βの双方に共通して接続されている。
液晶パネル11には、図5及び図6に示すように、ゲート配線16の延在方向であるX軸方向に沿って延在していて常にほぼ一定の基準電位に保たれる容量配線20が設けられている。容量配線20は、Y軸方向についてゲート配線16との間に画素電極19を挟み込んでおり、2つのゲート配線16の間に挟み込まれる2つの画素電極19の間に挟み込まれる配置となっている。つまり、2つのゲート配線16の間に挟み込まれる2つの画素電極19の間に空けられたスペースを利用して配されている。ゲート配線16及び容量配線20は、Y軸方向について交互に繰り返し並ぶよう配されている。容量配線20の設置数は、画素電極19におけるY軸方向についての並び数の半分程度となっており、ゲート配線16の設置数とほぼ同じである。
容量配線20には、図5及び図6に示すように、画素電極19に接続された容量形成電極21が重畳配置されている。画素電極19と同電位とされる容量形成電極21と容量配線20との間に静電容量Cが形成されることで、TFT18によって充電された画素電極19の電位を安定的に保持することができる。容量形成電極21は、図7に示すように、容量配線20の延在方向であるX軸方向に沿って延在する横長形状とされており、その大部分が容量配線20に対して重畳するよう配されている。容量形成電極21は、画素電極19に対して直接的に接続されるのに対し、TFT18のドレイン電極18Cに対しては接続配線(ドレイン配線)22を介して間接的に接続されている。接続配線22は、ソース配線17に対してX軸方向について僅かな間隔を空けた位置に配されるとともにソース配線17の延在方向であるY軸方向に沿って延在しており、一端側がTFT18のドレイン電極18Cに、他端側が容量形成電極21に、それぞれ接続されている。従って、接続配線22は、Y軸方向について画素電極19をほぼ全長にわたって縦断している。なお、以下では、第1TFT18αに接続される接続配線22及びその接続配線22に接続される容量形成電極21を「第1接続配線」及び「第1容量形成電極」として添え字「α」を付し、第2TFT18βに接続される接続配線22及びその接続配線22に接続される容量形成電極21を「第2接続配線」及び「第2容量形成電極」として添え字「β」を付す。
ここで、TFT18の詳しい構成について図8及び図9を参照して説明する。図8は、液晶パネル11におけるTFT18付近を拡大した平面図である。図8では、後述する第1金属膜23の形成範囲と第2金属膜26の形成範囲とを異なる網掛け状にして図示している。図9は、液晶パネル11におけるTFT18付近を切断した断面図である。TFT18は、図8に示すように、接続対象とされる画素電極19のうち、ゲート配線16及びソース配線17の交差部位に隣接する角部付近に配されている。TFT18は、ゲート配線16から分岐されたゲート電極18Aを有する。ゲート電極18Aは、ゲート配線16のうち、X軸方向についてソース配線17よりも接続対象の画素電極19寄りとなる位置に配されている。なお、ゲート配線16は、X軸方向についての位置に応じて線幅が変化しており、ソース配線17と交差する部分が他の部分よりも幅狭となっている。TFT18は、ソース配線17から分岐されたソース電極18Bを有する。ソース電極18Bは、Y軸方向についてゲート配線16よりも接続対象の画素電極19寄りとなる位置に配されている。TFT18は、ソース電極18Bに対してX軸方向について間隔を空けて配されるドレイン電極18Cを有する。ドレイン電極18Cは、ソース電極18B(チャネル部18D)側とは反対側の端部が接続配線22に接続されている。TFT18は、ゲート電極18Aと重畳するとともに、ソース電極18B及びドレイン電極18Cに連なるチャネル部18Dを有する。チャネル部18Dは、X軸方向に沿って延在し、その一端側がソース電極18Bに、他端側がドレイン電極18Cに、それぞれ連ねられている。
次に、液晶パネル11を構成する一対の基板11A,11Bについて図9を参照して説明する。上記したゲート配線16、ソース配線17、TFT18、画素電極19、容量配線20、容量形成電極21及び接続配線22は、図9に示すように、いずれも液晶パネル11を構成するアレイ基板11Aに設けられている。液晶パネル11は、アレイ基板11Aと、アレイ基板11Aに対して貼り合わせられる対向基板11Bと、両基板11A,11Bの間に挟み込まれる液晶層11Cと、を有する。アレイ基板11A及び対向基板11Bは、それぞれガラス基板を有する。ここで、アレイ基板11Aのガラス基板に積層される各種の膜について詳しく説明する。アレイ基板11Aのガラス基板には、下層側(ガラス基板側)から順に第1金属膜(導電膜)23、ゲート絶縁膜(絶縁膜)24、半導体膜25、第2金属膜(導電膜)26、層間絶縁膜(絶縁膜)27、第3金属膜(導電膜)28、平坦化膜(絶縁膜)29、透明電極膜30、配向膜が少なくとも積層形成されている。
第1金属膜23、第2金属膜26及び第3金属膜28は、それぞれ銅、チタン、アルミニウム、モリブデン、タングステンなどの中から選択される1種類の金属材料からなる単層膜または異なる種類の金属材料からなる積層膜や合金とされ、導電性を有している。第1金属膜23は、ゲート配線16、TFT18のゲート電極18A、容量配線20などを構成している(図7を参照)。第2金属膜26は、ソース配線17の一部、TFT18のソース電極18B及びドレイン電極18Cの一部ずつ、容量形成電極21,接続配線22の一部などを構成している(図7を参照)。第3金属膜28は、ソース配線17の一部、TFT18のソース電極18B及びドレイン電極18Cの一部ずつ、接続配線22の一部などを構成している(図7を参照)。半導体膜25は、材料として例えば酸化物半導体やアモルファスシリコン等の半導体材料を用いた薄膜からなり、TFT18のチャネル部18Dなどを構成する。ゲート絶縁膜24及び層間絶縁膜27は、それぞれ窒化ケイ素(SiN)、酸化ケイ素(SiO)等の無機材料からなる。ゲート絶縁膜24は、第1金属膜23と半導体膜25及び第2金属膜26との間に介在してこれらを絶縁する。層間絶縁膜27は、半導体膜25及び第2金属膜26と第3金属膜28との間に介在してこれらを絶縁する。平坦化膜29は、PMMA(アクリル樹脂)などの有機材料からなり、第3金属膜28と透明電極膜30との間に介在してこれらを絶縁する。透明電極膜30は、透明電極材料(例えばITO(Indium Tin Oxide)やIZO(Indium Zinc Oxide)など)からなり、画素電極19などを構成する(図7を参照)。
対向基板11Bには、図8及び図9に示すように、各画素電極19と重畳する部分がそれぞれ開口した略格子状の遮光部(ブラックマトリクス)31を有している。遮光部31は、ゲート配線16、ソース配線17及びTFT18などと重畳する配置とされる。対向基板11Bにおいて遮光部31の上層側には、平坦化のためのオーバーコート膜32が形成されている。さらにオーバーコート膜32の上層側には、対向電極33が形成されている。対向電極33は、対向基板11Bの板面内においてベタ状に設けられており、全ての画素電極19に対して液晶層11Cを挟んで対向している。対向電極33には、基準電位が供給されることで、TFT18によって充電された画素電極19との間に電位差を生じさせる。この電位差に基づいて液晶層11Cの液晶分子の配向状態が変化し、それにより画素毎に所定の階調表示を行うことが可能とされる。本実施形態に係る液晶パネル11の表示モードは、TN(Twisted Nematic)モードである。また、対向基板11Bには、液晶層11Cの厚み(セルギャップ)を保持するためのスペーサ34が設けられている(図7及び図13を参照)。スペーサ34は、容量配線20の一部と重畳するよう平面配置されている。また、対向基板11Bにおける最も上層側には、配向膜が設けられている。
続いて、ソース配線17及び接続配線22の詳しい構成について図7から図9を適宜に参照して説明する。ソース配線17は、図9に示すように、第2金属膜26からなる第1ソース配線構成部17Aと、第3金属膜28からなる第2ソース配線構成部17Bと、の積層構造とされる。第1ソース配線構成部17A及び第2ソース配線構成部17Bは、共にY軸方向に沿って延在するとともに、間の層間絶縁膜27を介して互いに重畳するよう配されている。第1ソース配線構成部17A及び第2ソース配線構成部17Bは、間に介在する層間絶縁膜27に開口形成されたソース配線用コンタクトホール(コンタクトホール)CH1を通して相互に接続されている。ソース配線用コンタクトホールCH1は、図7及び図8に示すように、TFT18に対してY軸方向についてゲート配線16を挟んだ位置に配されており、その設置数がゲート配線16の設置数とほぼ同じとされる。従って、仮に第1ソース配線構成部17A及び第2ソース配線構成部17Bのうちの一方に断線が生じた場合でも、他方によって画像信号の伝送を継続することが可能となるので、ソース配線17の冗長性が優れたものとなる。ソース配線17から分岐されるTFT18のソース電極18Bについても、図9に示すように、ソース配線17と同様の積層構造とされる。
接続配線22は、図9に示すように、第2金属膜26からなる第1接続配線構成部22Aと、第3金属膜28からなる第2接続配線構成部22Bと、の積層構造とされる。第1接続配線構成部22A及び第2接続配線構成部22Bは、共にY軸方向に沿って延在するとともに、間の層間絶縁膜27を介して互いに重畳するよう配されている。第1接続配線構成部22A及び第2接続配線構成部22Bは、間に介在する層間絶縁膜27に開口形成された接続配線用コンタクトホール(コンタクトホール)CH2を通して相互に接続されている。接続配線用コンタクトホールCH2は、図7及び図8に示すように、接続配線22におけるY軸方向についての両端位置付近にそれぞれ配されている。従って、仮に第1接続配線構成部22A及び第2接続配線構成部22Bのうちの一方に断線が生じた場合でも、他方によって画像信号の伝送を継続することが可能となるので、接続配線22の冗長性が優れたものとなる。接続配線22に直接連なるTFT18のドレイン電極18Cについても、図9に示すように、接続配線22と同様の積層構造とされる。
次に、容量配線20及び容量形成電極21の詳しい構成について図10及び図11を適宜に参照して説明する。図10は、液晶パネル11における容量配線20付近を拡大した平面図である。図11は、液晶パネル11における画素電極19と容量形成電極21との接続部位付近を切断した断面図である。まず、容量配線20は、図10に示すように、X軸方向についての位置に応じて線幅が変化しており、Y軸方向について隣り合う画素電極19の間に挟まれる部分が幅広とされるのに対し、ソース配線17と交差する部分が幅狭となっている。容量配線20における幅広部分には、容量形成電極21が重畳配置されている。容量形成電極21は、X軸方向に沿って延在する横長の略帯状をなしており、容量配線20の幅広部分よりもやや幅狭とされており、長さ寸法が画素電極19の第1辺部19Aの寸法の半分弱程度とされる。そして、容量配線20を挟んで隣り合う第1画素電極19α及び第2画素電極19βのうちの第1画素電極19αに接続される第1容量形成電極21αと、第2画素電極19βに接続される第2容量形成電極21βと、は、第1画素電極19α及び第2画素電極19βの間に挟まれる共通の容量配線20に対して重畳するよう配されている。詳しくは、第1容量形成電極21αは、X軸方向について図10の左側(第1TFT18α側)に偏在するのに対し、第2容量形成電極21βは、X軸方向について図10の右側(第2TFT18β側)に偏在していて第1容量形成電極21αとの間に一定の間隔を空けた配置とされる。容量形成電極21は、図11に示すように、第2金属膜26からなるので、第1金属膜23からなる容量配線20に対して間にゲート絶縁膜24を介して重畳配置されている。
画素電極19は、図10に示すように、接続対象とされる容量形成電極21の一部に対して重畳するよう配される拡張部19Cを有する。拡張部19Cは、画素電極19のうち、ソース配線17及び容量配線20の交差部位に隣接する角部に配されており、Y軸方向について容量配線20を挟んで隣り合う画素電極19に近づく向きに張り出している。互いに重畳する画素電極19の拡張部19Cと容量形成電極21とは、図11に示すように、間に介在する層間絶縁膜27及び平坦化膜29に開口形成された画素電極用コンタクトホールCH3を通して接続されている。第2金属膜26からなる容量形成電極21は、接続配線22における第1接続配線構成部22Aに対して直接連ねられている。なお、図11には、第1接続配線構成部22Aと第2接続配線構成部22Bとにおける容量形成電極21側の接続構造(接続配線用コンタクトホールCH2)が示されている。画素電極用コンタクトホールCH3は、接続配線用コンタクトホールCH2よりも画素電極19におけるX軸方向についての中央側に位置している。
ところで、本実施形態に係る液晶パネル11においては、図5及び図6に示すように、Y軸方向についてゲート配線16を挟んで隣り合う第1画素電極19α及び第2画素電極19βにそれぞれ接続された第1TFT18α及び第2TFT18βは、それぞれ異なるソース配線17に接続されるものの、共通のゲート配線16に接続されているので、同じタイミングで駆動される。その一方、Y軸方向について容量配線20を挟んで隣り合う第1画素電極19α及び第2画素電極19βにそれぞれ接続された第1TFT18α及び第2TFT18βは、異なるゲート配線16に接続されているので、異なるタイミングで駆動される。具体的には、Y軸方向について容量配線20を挟んで隣り合う第1画素電極19α及び第2画素電極19βのうちの第2画素電極19βが接続対象の第2TFT18βは、第1画素電極19αが接続対象の第1TFT18αに接続されたゲート配線16よりも上段側(図5及び図6の上側、走査方向の前段側)に位置するゲート配線16に接続されている。このような画素配列を利用した駆動方式は、1画面分の画素電極19の充電に割り当てられる時間が、一般的なカラーフィルタ方式に比べて1/8〜1/6程度と短くなるフィールドシーケンシャル方式において、各画素電極19の充電に割り当てられる時間を長くできる(一般的なカラーフィルタ方式に比べて1/4〜1/3程度と長くできる)利点があるが、その反面、以下のような懸念点も生じる。複数のゲート配線16に対して、図5及び図6の上側から下側に向けて順次走査信号が入力される駆動の場合、Y軸方向について容量配線20を挟んで隣り合う第1画素電極19α及び第2画素電極19βのうちの第2画素電極19βが先行して充電された後に、第1画素電極19αが充電されることになる。この第1画素電極19αが充電されるタイミングにおいて、先行して充電された第2画素電極19βと第1画素電極19αとの間に寄生容量が生じると、第1画素電極19αの充電に伴って第2画素電極19βの電位が変動してしまい、表示階調が本来とは異なるものとなって表示ムラとして視認されるおそれがある。特に、本実施形態では、第1画素電極19αに接続された第1容量形成電極21αと、第2画素電極19βに接続された第2容量形成電極21βと、が共通の容量配線20に対して重畳するよう配されているため、第1容量形成電極21αと第2画素電極19βとが近い位置関係にあり、両者の間に生じる電界が強くなりがちであり、寄生容量の発生が懸念されていた。しかも、本実施形態に係る液晶パネル11は、フィールドシーケンシャル方式の採用に伴って画素電極19の平面形状が正方形状とされており、容量配線20に沿う第1辺部19Aの長さが、ソース配線17に沿う第2辺部19Bの長さとほぼ同じであるため、カラーフィルタ方式で第1辺部の長さが第2辺部の長さの1/3程度とされる縦長形状の画素電極に比べると、第1容量形成電極21αと第2画素電極19βとの間に生じる寄生容量が大きくなりがちであった。
そこで、本実施形態では、図12及び図13に示すように、第1画素電極19αと第2画素電極19βとの間に挟まれるよう配されて少なくとも一部が第1容量形成電極21αに対して層間絶縁膜27を介して重畳するよう配されるシールド電極35が備えられている。図12は、液晶パネル11における容量配線20付近を拡大した平面図であり、第3金属膜28の形成範囲を網掛け状にして示したものである。図13は、液晶パネル11におけるシールド電極35及び第1容量形成電極21αなどを切断した断面図(図10のC−C線断面図)である。このような構成によれば、第2画素電極19βと第1容量形成電極21αとの間に生じ得る電界がシールド電極35によって良好に遮蔽される。これにより、容量配線20を挟んで隣り合う第2画素電極19βが第1画素電極19αに先行して充電される駆動方式であっても、第2画素電極19βの電位が変動し難くなるので、第2画素電極19βと第1容量形成電極21αとの間に生じ得る寄生容量に起因する表示品位の低下が抑制される。しかも、容量配線20に対して第1容量形成電極21α及びシールド電極35が共に重畳配置されているから、容量配線20と第1容量形成電極21αとの重畳面積が十分に確保されており、それにより第1画素電極19αの電位がより安定的に保持される。以上により、第1画素電極19α及び第2画素電極19βの電位がいずれも変動し難くなることで、表示品位の低下が抑制され、特に、フィールドシーケンシャル方式の採用に伴って各画素電極19α,19βの充電時間が短くなる場合や各画素電極19α,19βにおける第1辺部19Aの長さが第2辺部19Bの長さとほぼ同じとされる場合に好適となる。
シールド電極35は、図12に示すように、容量配線20を挟むよう配される第1画素電極19α及び第2画素電極19βのそれぞれに接続される第1容量形成電極21α及び第2容量形成電極21βの双方に対して層間絶縁膜27を介して重畳するよう配されている。シールド電極35は、X軸方向に沿って延在する横長の略帯状をなしており、その長さ寸法が、容量形成電極21の長さ寸法の2倍以上とされていて画素電極19の第1辺部19Aの長さ寸法と同等とされる。これにより、共通の容量配線20に対して重畳配置されていてX軸方向に沿って間隔を空けて並ぶ第1容量形成電極21α及び第2容量形成電極21βは、1つのシールド電極35によって一括して上層側から覆われる関係となっている。また、シールド電極35は、その大部分の幅寸法が容量形成電極21の幅寸法よりも大きいものの、容量配線20の幅寸法よりは小さくされている。なお、シールド電極35は、画素電極19及び容量形成電極21の接続部位(画素電極用コンタクトホールCH3)と、容量形成電極21及び接続配線22の接続部位(接続配線用コンタクトホールCH2)と、は非重畳となるよう、X軸方向についてソース配線17側の端部が幅狭とされている。このように、シールド電極35は、第1容量形成電極21αに加えて第2容量形成電極21βに対して層間絶縁膜27を介して重畳するよう配されているから、第1画素電極19αと第2容量形成電極21βとの間に生じ得る電界がシールド電極35によって良好に遮蔽される。これにより、第1画素電極19αに対して画像信号の充電を開始した直後の第1画素電極19αの電位が変動し難くなるので、第1画素電極19αと第2容量形成電極21βとの間に生じ得る寄生容量に起因する表示品位の低下が抑制される。また、複数のゲート配線16に対して、走査信号が順次入力される方向(図5及び図6の上側から下側または下側から上側)が切替可能な表示装置においては、いずれの方向を選択したとしても表示品位の低下が抑制されるため、好適である。しかも、容量配線20に対して第2容量形成電極21β及びシールド電極35が共に重畳配置されているから、容量配線20と第2容量形成電極21βとの重畳面積が十分に確保されており、それにより第2画素電極19βの電位がより安定的に保持される。
シールド電極35は、図13に示すように、第3金属膜28からなる。従って、シールド電極35は、いずれも第2金属膜26からなる第1容量形成電極21α及び第2容量形成電極21βに対して層間絶縁膜27を介して上層側の層に配されている。一方、シールド電極35は、いずれも透明電極膜30からなる第1画素電極19α及び第2画素電極19βに対して平坦化膜29を介して下層側の層に位置している。つまり、シールド電極35は、下層側の第1容量形成電極21α及び第2容量形成電極21βと、上層側の第1画素電極19α及び第2画素電極19βと、の中間に位置している。このような構成によれば、仮にシールド電極が第1容量形成電極21α及び第2容量形成電極21βに対して第1画素電極19α及び第2画素電極19β側とは反対側、つまり下層側の層に配された場合に比べると、第2画素電極19βと第1容量形成電極21αとの間に生じ得る電界や第1画素電極19αと第2容量形成電極21βとの間に生じ得る電界を、中間に位置するシールド電極35によってより良好に遮蔽することができる。これにより、第1画素電極19α及び第2画素電極19βの電位がより変動し難くなる。また、シールド電極35を構成する第3金属膜28は、ソース配線17を構成する第2ソース配線構成部17Bや、接続配線22を構成する第2接続配線構成部22Bをも構成しており、仮にシールド電極を構成するための金属膜を第3金属膜28とは別途に設けるようにした場合に比べると、膜数の削減を図ることができる。
図12及び図13に示すように、シールド電極35のうち第1容量形成電極21αに対して重畳される部分におけるY軸方向についての第2画素電極19β側の端部35aが、第1容量形成電極21αのうちY軸方向についての第2画素電極19β側の端部21α1よりもY軸方向について第2画素電極19β側に延伸されている。このような構成によれば、シールド電極35におけるY軸方向についての第2画素電極19β側の端部35aによって第1容量形成電極21αにおけるY軸方向についての第2画素電極19β側の端部21α1が上層側から覆われることになる。従って、第1容量形成電極21αにおけるY軸方向についての第2画素電極19β側の端部21α1と第2画素電極19βとの間に生じ得る電界をシールド電極35によってさらに良好に遮蔽される。これにより、第2画素電極19βの電位がさらに変動し難くなる。なお、シールド電極35のうちの第1容量形成電極21αに対して重畳される部分におけるY軸方向についての第1画素電極19α側の端部35bは、第1容量形成電極21αにおけるY軸方向についての第1画素電極19α側の端部21α2よりもY軸方向について第2画素電極19β側に引っ込むよう配されている。つまり、第1容量形成電極21αにおけるY軸方向についての第1画素電極19α側の端部21α2は、シールド電極35により覆われない。なお、対向基板11Bに備わるスペーサ34は、容量配線22、第1容量形成電極21α及びシールド電極35に対して重畳する位置に配されている。
図14は、液晶パネル11におけるシールド電極35及び第2容量形成電極21βなどを切断した断面図(図10のD−D線断面図)である。図12及び図14に示すように、シールド電極35のうち第2容量形成電極21βに対して重畳される部分におけるY軸方向についての第1画素電極19α側の端部35cが、第2容量形成電極21βのうちY軸方向についての第1画素電極19α側の端部21β1よりもY軸方向について第1画素電極19α側に延伸される。このような構成によれば、シールド電極35におけるY軸方向についての第1画素電極19α側の端部35cによって第2容量形成電極21βにおけるY軸方向についての第1画素電極19α側の端部21β1が上層側から覆われることになる。従って、第2容量形成電極21βにおけるY軸方向についての第1画素電極19α側の端部21β1と第1画素電極19αとの間に生じ得る電界をシールド電極35によってさらに良好に遮蔽される。これにより、第1画素電極19αに対して画像信号の充電を開始した直後の第1画素電極19αの電位がさらに変動し難くなる。また、複数のゲート配線16に対して、走査信号が順次入力される方向(図5及び図6の上側から下側または下側から上側)が切替可能な表示装置においては、いずれの方向を選択したとしても表示品位の低下が抑制されるため、好適である。なお、シールド電極35のうちの第2容量形成電極21βに対して重畳される部分におけるY軸方向についての第2画素電極19β側の端部35dは、第2容量形成電極21βにおけるY軸方向についての第2画素電極19β側の端部21β2よりもY軸方向について第1画素電極19α側に引っ込むよう配されている。つまり、第2容量形成電極21βにおけるY軸方向についての第2画素電極19β側の端部21β2は、シールド電極35により覆われない。なお、対向基板11Bに備わるスペーサ34は、容量配線22、第2容量形成電極21β及びシールド電極35に対して重畳する位置に配されている。
図15は、液晶パネル11におけるシールド電極35と容量配線20との接続部位付近を切断した断面図(図10のE−E線断面図)である。シールド電極35は、図12及び図15に示すように、X軸方向についての中央部が、第1容量形成電極21α及び第2容量形成電極21βの双方に対して非重畳とされ、第1金属膜23からなる容量配線20に対して第2金属膜26を介することなくゲート絶縁膜24及び層間絶縁膜27を介して重畳するよう配されている。そして、シールド電極35は、そのX軸方向についての中央部と容量配線20との間に介在するゲート絶縁膜24及び層間絶縁膜27に開口形成された容量配線用コンタクトホール(コンタクトホール)CH4を通して容量配線20に接続されている。このような構成によれば、容量配線20に対して間に介在するゲート絶縁膜24及び層間絶縁膜27に開口形成された容量配線用コンタクトホールCH4を通して接続されたシールド電極35は、第1画素電極19αに接続された第1容量形成電極21αに対して層間絶縁膜27を介して重畳するよう配されるとともに、第2画素電極19βに接続された第2容量形成電極21βに対して層間絶縁膜27を介して重畳するよう配されているから、容量配線20及びシールド電極35と、第1画素電極19α及び第1容量形成電極21αと、の間に形成される静電容量や、容量配線20及びシールド電極35と、第2画素電極19β及び第2容量形成電極21βと、の間に形成される静電容量がいずれもより大きくなる。これにより、第1画素電極19α及び第2画素電極19βの電位がさらに安定的に保持される。
以上説明したように本実施形態の液晶表示装置(表示装置)10は、容量配線20と、容量配線20に隣り合うよう配される第1画素電極19αと、第1画素電極19αとの間に容量配線20を挟むよう配される第2画素電極19βと、第1画素電極19αに接続されていて容量配線20に対してゲート絶縁膜(絶縁膜)24を介して重畳するよう配される第1容量形成電極21αと、第1画素電極19αと第2画素電極19βとの間に挟まれるよう配されて少なくとも一部が第1容量形成電極21αに対して層間絶縁膜(絶縁膜)27を介して重畳するよう配されるシールド電極35と、を備える。
このようにすれば、第1画素電極19αに接続される第1容量形成電極21αと容量配線20との間に静電容量が形成されることで、第1画素電極19αの電位が保持されるようになっている。ところで、第1容量形成電極21αと、第1容量形成電極21αとは非接続とされる第2画素電極19βと、の間に寄生容量が生じると、その寄生容量に起因して第2画素電極19βの電位が変動するおそれがある。その点、第1画素電極19αと第2画素電極19βとの間に挟まれるよう配されるシールド電極35は、少なくとも一部が第1容量形成電極21αに対して層間絶縁膜27を介して重畳するよう配されているから、第2画素電極19βと第1容量形成電極21αとの間に生じ得る電界がシールド電極35によって良好に遮蔽される。これにより、第2画素電極19βの電位が変動し難くなるので、第2画素電極19βと第1容量形成電極21αとの間に生じ得る寄生容量に起因する表示品位の低下が抑制される。しかも、容量配線20に対して第1容量形成電極21α及びシールド電極35が共に重畳配置されているから、容量配線20と第1容量形成電極21αとの重畳面積が十分に確保されており、それにより第1画素電極19αの電位がより安定的に保持される。以上により、第1画素電極19α及び第2画素電極19βの電位がいずれも変動し難くなることで、表示品位の低下が抑制され、特に各画素電極19α,19βの充電時間が短くなる場合に好適となる。
また、第2画素電極19βに接続されていて容量配線20に対してゲート絶縁膜(絶縁膜)24を介して重畳するよう配される第2容量形成電極21βを備えており、第1容量形成電極21α及び第2容量形成電極21βは、接続対象となる第1画素電極19α及び第2画素電極19βの間に挟まれる共通の容量配線20に対してゲート絶縁膜24を介して重畳するよう配される。このようにすれば、第2画素電極19βに接続される第2容量形成電極21βと容量配線20との間に静電容量が形成されることで、第2画素電極19βの電位が保持されるようになっている。第2容量形成電極21βは、第1容量形成電極21αと共通の容量配線20に対してゲート絶縁膜24を介して重畳するよう配されているので、仮に第1容量形成電極と第2容量形成電極とを異なる容量配線に重畳させるようにした場合に比べると、容量配線20の設置数を削減する上で好適となる。
また、シールド電極35は、容量配線20を挟むよう配される第1画素電極19α及び第2画素電極19βのそれぞれに接続される第1容量形成電極21α及び第2容量形成電極21βの双方に対して層間絶縁膜(絶縁膜)27を介して重畳するよう配される。このようにすれば、シールド電極35は、第1容量形成電極21αに加えて第2容量形成電極21βに対して層間絶縁膜27を介して重畳するよう配されているから、第1画素電極19αと第2容量形成電極21βとの間に生じ得る電界がシールド電極35によって良好に遮蔽される。これにより、第1画素電極19αの電位が変動し難くなるので、第1画素電極19αと第2容量形成電極21βとの間に生じ得る寄生容量に起因する表示品位の低下が抑制される。しかも、容量配線20に対して第2容量形成電極21β及びシールド電極35が共に重畳配置されているから、容量配線20と第2容量形成電極21βとの重畳面積が十分に確保されており、それにより第2画素電極19βの電位がより安定的に保持される。
また、シールド電極35は、第1画素電極19α及び第2画素電極19βと、第1容量形成電極21α及び第2容量形成電極21βと、に対してそれぞれ平坦化膜(絶縁膜)29と層間絶縁膜(絶縁膜)27とを介して間に介在する層に配される。このようにすれば、仮にシールド電極が第1容量形成電極21α及び第2容量形成電極21βに対して第1画素電極19α及び第2画素電極19β側とは反対側の層に配された場合に比べると、第2画素電極19βと第1容量形成電極21αとの間に生じ得る電界や第1画素電極19αと第2容量形成電極21βとの間に生じ得る電界をシールド電極35によってより良好に遮蔽することができる。これにより、第1画素電極19α及び第2画素電極19βの電位がより変動し難くなる。
また、シールド電極35は、第2画素電極19β側の端部35aが、第1容量形成電極21αにおける第2画素電極19β側の端部21α1よりも第2画素電極19β側に延伸される。このようにすれば、シールド電極35における第2画素電極19β側の端部35aによって第1容量形成電極21αにおける第2画素電極19β側の端部21α1が覆われることになるので、第1容量形成電極21αにおける第2画素電極19β側の端部21α1と第2画素電極19βとの間に生じ得る電界をシールド電極35によってさらに良好に遮蔽される。これにより、第2画素電極19βの電位がさらに変動し難くなる。
また、シールド電極35は、第1画素電極19α側の端部35cが、第2容量形成電極21βにおける第1画素電極19α側の端部21β1よりも第1画素電極19α側に延伸される。このようにすれば、シールド電極35における第1画素電極19α側の端部35cによって第2容量形成電極21βにおける第1画素電極19α側の端部21β1が覆われることになるので、第2容量形成電極21βにおける第1画素電極19α側の端部21β1と第1画素電極19αとの間に生じ得る電界をシールド電極35によってさらに良好に遮蔽される。これにより、第1画素電極19αの電位がさらに変動し難くなる。
また、シールド電極35は、容量配線20に対してゲート絶縁膜(絶縁膜)24及び層間絶縁膜(絶縁膜)27を介して重畳するよう配されるとともに容量配線20との間に介在するゲート絶縁膜(絶縁膜)24及び層間絶縁膜(絶縁膜)27に開口形成された容量配線用コンタクトホール(コンタクトホール)CH4を通して接続される。このようにすれば、容量配線20に対して間に介在するゲート絶縁膜24及び層間絶縁膜27に開口形成された容量配線用コンタクトホールCH4を通して接続されたシールド電極35は、第1画素電極19αに接続された第1容量形成電極21αに対して層間絶縁膜27を介して重畳するよう配されているから、容量配線20及びシールド電極35と、第1画素電極19α及び第1容量形成電極21αと、の間に形成される静電容量がより大きくなる。これにより、第1画素電極19αの電位がさらに安定的に保持される。
また、第1画素電極19α及び第2画素電極19βのそれぞれに画像信号を供給する複数のソース配線(画像配線)17を備えており、ソース配線17は、第1ソース配線構成部(第1画像配線構成部)17Aと、第1ソース配線構成部17Aに対して層間絶縁膜(絶縁膜)27を介して重畳するよう配されていて層間絶縁膜27に開口形成されたソース配線用コンタクトホール(コンタクトホール)CH1を通して第1ソース配線構成部17Aに対して接続される第2ソース配線構成部(第2画像配線構成部)17Bと、を有しており、第1容量形成電極21αは、第1ソース配線構成部17A及び第2ソース配線構成部17Bのうちの一方である第1ソース配線構成部17Aと同じ第2金属膜(導電膜)26からなるのに対し、シールド電極35は、第1ソース配線構成部17A及び第2ソース配線構成部17Bのうちの他方である第2ソース配線構成部17Bと同じ第3金属膜(導電膜)28からなる。このようにすれば、第1画素電極19α及び第2画素電極19βは、それぞれが接続されたソース配線17によって供給される画像信号に基づいた電位に充電されるようになっている。ソース配線17は、互いに接続された第1ソース配線構成部17A及び第2ソース配線構成部17Bの積層構造となっているので、例えば第1ソース配線構成部17A及び第2ソース配線構成部17Bのいずれか一方に断線が生じた場合でも、他方によって画像信号の伝送を継続することができ、冗長性に優れている。そして、第1容量形成電極21αが第1ソース配線構成部17A及び第2ソース配線構成部17Bのうちの一方である第1ソース配線構成部17Aと同じ第2金属膜26からなり、シールド電極35が他方である第2ソース配線構成部17Bと同じ第3金属膜28からなるから、仮に、第1容量形成電極と第1ソース配線構成部及び第2ソース配線構成部のうちの一方とを別の金属膜(導電膜)により構成し、シールド電極と他方とを別の金属膜(導電膜)により構成した場合に比べると、膜数の削減を図ることができる。
また、容量配線20、第1画素電極19α及び第2画素電極19βは、複数の組が繰り返し並ぶよう配されており、複数の第1画素電極19αのそれぞれに接続される複数の第1TFT(第1スイッチング素子)18αと、複数の第1TFT18αに接続されていて第1画像信号を伝送する第1ソース配線(第1画像配線)17αと、複数の第2画素電極19βのそれぞれに接続される複数の第2TFT(第2スイッチング素子)18βと、複数の第2TFT18βに接続されていて第2画像信号を伝送する第2ソース配線(第2画像配線)17βと、第1ソース配線17α及び第2ソース配線17βと交差するよう延在していて走査信号を伝送するゲート配線(走査配線)16と、を備えており、ゲート配線16は、異なる組に属していて互いに隣り合う第1画素電極19αと第2画素電極19βとの間に挟まれるよう複数が配されていてそれらの第1画素電極19α及び第2画素電極19βのそれぞれに接続される第1TFT18α及び第2TFT18βの双方に接続される。このようにすれば、ゲート配線16に走査信号が伝送されると、接続された第1TFT18α及び第2TFT18βが駆動される。第1TFT18αが駆動されると、第1画素電極19αは第1ソース配線17αにより伝送される第1画像信号に基づく電位に充電される。第2TFT18βが駆動されると、第2画素電極19βは第2ソース配線17βにより伝送される第2画像信号に基づく電位に充電される。1つのゲート配線16に走査信号が伝送されるのに伴い、異なる組に属していて互いに隣り合う第1画素電極19α及び第2画素電極19βがそれぞれ充電されるようになっているから、仮に第1TFTと第2TFTとに別のゲート配線を接続するようにした場合に比べると、ゲート配線16の設置数を削減することができる。これにより、第1画素電極19α及び第2画素電極19βの充電時間を長く確保することができる。
また、第1画素電極19αに対して容量配線20側とは反対側に隣り合うよう配されていて走査信号を伝送するゲート配線16と、ゲート配線16と交差するよう延在していて第1画像信号を伝送する第1ソース配線17αと、ゲート配線16と第1ソース配線17αとの交差位置に配されていて第1画素電極19α、ゲート配線16及び第1ソース配線17αにそれぞれ接続される第1TFT18αと、第1TFT18αは、ゲート配線16に接続されるゲート電極(第1電極)18Aと、第1ソース配線17αに接続されるソース電極(第2電極)18Bと、一端側がソース電極18Bに接続されていてゲート電極18Aに対してゲート絶縁膜(絶縁膜)24を介して重畳するよう配されるチャネル部18Dと、チャネル部18Dの他端側に接続されるドレイン電極(第3電極)18Cと、を有しており、ドレイン電極18Cに接続されていて第1ソース配線17αに沿って容量配線20側に向けて延在し、容量配線20と重畳する位置にて第1容量形成電極21α及び第1画素電極19αに対してそれぞれ接続される第1接続配線22αを備える。このようにすれば、ゲート配線16に伝送される走査信号が、第1TFT18αのゲート電極18Aに供給されると、第1TFT18αが駆動される。すると、第1ソース配線17αに伝送される第1画像信号がソース電極18Bからチャネル部18Dを介してドレイン電極18Cに供給される。ドレイン電極18Cに供給された第1画像信号は、第1接続配線22αを介して第1容量形成電極21α及び第1画素電極19αに供給されるので、第1画素電極19αは第1画像信号に基づく電位に充電されるとともに、第1容量形成電極21αと容量配線20との間に静電容量が形成される。このように、第1容量形成電極21αには、第1接続配線22αを介して第1画像信号が供給されているので、仮に第1画素電極を介して第1画像信号が供給される場合に比べると、配線抵抗が低くなるので、第1容量形成電極21αの電位が安定化する。
また、第1画素電極19α及び第2画素電極19βは、容量配線20に沿う第1辺部19Aと、第1辺部19Aと交差していて第1辺部19Aの長さと同じかそれよりも大きい長さを有する第2辺部19Bと、をそれぞれ有する。このようにすれば、仮に第1辺部の長さが第2辺部の長さよりも小さい場合に比べると、第2画素電極19βと第1容量形成電極21α及び第1画素電極19αとの間に生じ得る寄生容量が大きくなりがちとされる。その点、第2画素電極19βと第1容量形成電極21αとの間に生じ得る電界がシールド電極35によって良好に遮蔽されることで、第2画素電極19βと第1容量形成電極21α及び第1画素電極19αとの間に生じ得る寄生容量が低減され、表示品位の低下が効果的に抑制される。
また、容量配線20、第1画素電極19α、第2画素電極19β、第1容量形成電極21α及びシールド電極35を少なくとも有する液晶パネル(表示パネル)11と、液晶パネル11に表示のための光を供給するものであって、赤色光を発する赤色光源12R、緑色光を発する緑色光源12G及び青色光を発する青色光源12Bを有するバックライト装置(照明装置)12と、1フレーム期間中に、複数のデータ書き込み期間として、第1画素電極19α及び第2画素電極19βを赤色表示階調に充電する赤色データ書き込み期間と、第1画素電極19α及び第2画素電極19βを緑色表示階調に充電する緑色データ書き込み期間と、第1画素電極19α及び第2画素電極19βを青色表示階調に充電する青色データ書き込み期間と、が少なくとも含まれるよう液晶パネル11を制御するパネル制御部13と、赤色データ書き込み期間と複数のデータ書き込み期間のうちの赤色データ書き込み期間以外のデータ書き込み期間との間の期間である赤色表示期間では赤色光源12Rを点灯させて緑色光源12G及び青色光源12Bを消灯し、緑色データ書き込み期間と複数のデータ書き込み期間のうちの緑色データ書き込み期間以外のデータ書き込み期間との間の期間である緑色表示期間では緑色光源12Gを点灯させて赤色光源12R及び青色光源12Bを消灯し、青色データ書き込み期間と複数のデータ書き込み期間のうちの青色データ書き込み期間以外のデータ書き込み期間との間の期間である青色表示期間では青色光源12Bを点灯させて赤色光源12R及び緑色光源12Gを消灯するようバックライト装置12を制御するバックライト制御部(照明制御部)14と、を備える。このようにすれば、1フレーム期間中に含まれる赤色データ書き込み期間では、パネル制御部13により第1画素電極19α及び第2画素電極19βが赤色表示階調に充電され、赤色データ書き込み期間と赤色データ書き込み期間以外のデータ書き込み期間との間の赤色表示期間では、バックライト制御部14により赤色光源12Rが点灯されるのに対して緑色光源12G及び青色光源12Bが消灯される。すると、赤色光源12Rから発せられた赤色光が、液晶パネル11において赤色表示階調に充電された第1画素電極19α及び第2画素電極19βを透過することで、赤色表示が行われる。1フレーム期間中に含まれる緑色データ書き込み期間では、パネル制御部13により第1画素電極19α及び第2画素電極19βが緑色表示階調に充電され、緑色データ書き込み期間と緑色データ書き込み期間以外のデータ書き込み期間との間の緑色表示期間では、バックライト制御部14により緑色光源12Gが点灯されるのに対して赤色光源12R及び青色光源12Bが消灯される。すると、緑色光源12Gから発せられた緑色光が、液晶パネル11において緑色表示階調に充電された第1画素電極19α及び第2画素電極19βを透過することで、緑色表示が行われる。1フレーム期間中に含まれる青色データ書き込み期間では、パネル制御部13により第1画素電極19α及び第2画素電極19βが青色表示階調に充電され、青色データ書き込み期間と青色データ書き込み期間以外のデータ書き込み期間との間の青色表示期間では、バックライト制御部14により青色光源12Bが点灯されるのに対して赤色光源12R及び緑色光源12Gが消灯される。すると、青色光源12Bから発せられた青色光が、液晶パネル11において青色表示階調に充電された第1画素電極19α及び第2画素電極19βを透過することで、青色表示が行われる。このように、1フレーム期間が、赤色データ書き込み期間、緑色データ書き込み期間、青色データ書き込み期間、赤色表示期間、緑色表示期間及び青色表示階調の少なくとも6つに分割されると、第1画素電極19α及び第2画素電極19βの充電時間が短くなるため、第1画素電極19α及び第2画素電極19βの電位が不安定になりがちとされる。その点、第2画素電極19βと第1容量形成電極21αとの間に生じ得る電界がシールド電極35によって良好に遮蔽されることで、第2画素電極19βの電位が変動し難くなるとともに、容量配線20に対して第1容量形成電極21α及びシールド電極35が共に重畳配置されることで第1画素電極19αの電位が安定的に保持されるから、第1画素電極19α及び第2画素電極19βの充電時間が短くなっても、表示品位の低下が効果的に抑制される。
<実施形態2>
実施形態2を図16から図19によって説明する。この実施形態2では、第2のシールド電極36を追加したものを示す。なお、上記した実施形態1と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
本実施形態では、図16及び図17に示すように、シールド電極135に対して接続されていてシールド電極135に対して重畳するよう配される第2のシールド電極36が備えられている。図16は、液晶パネル111における容量配線120付近を拡大した平面図であり、透明電極膜130の形成範囲を網掛け状にして示したものである。図17は、液晶パネル111における容量配線120付近を拡大した平面図であり、第3金属膜128の形成範囲を網掛け状にして示したものである。第2のシールド電極36は、画素電極119と同じ透明電極膜130により構成されている。このため、第2のシールド電極36は、Y軸方向について隣り合う第1画素電極119αと第2画素電極119βとの間に挟まれるとともにこれらに対して所定の間隔を空けて配されており、それにより画素電極119との絶縁状態が保たれている。第2のシールド電極36は、X軸方向に沿って延在する横長の略帯状をなしており、中央部分が幅広部36Aとされるのに対し、両端部が幅狭部36Bとされる。一方の幅狭部36Bは、Y軸方向について第2画素電極119βと第1画素電極119αの拡張部119Cとの間に介在し、他方の幅狭部36Bは、Y軸方向について第1画素電極119αと第2画素電極119βの拡張部119Cとの間に介在している。第2のシールド電極36は、その大部分がシールド電極135に対して重畳配置されている。
透明電極膜130からなる第2のシールド電極36は、図18及び図19に示すように、シールド電極135に対して平坦化膜(絶縁膜)129を介して上層側に重畳するよう配されている。図18は、液晶パネル111における第2のシールド電極36とシールド電極135との接続部位付近の断面図(図16のE−E線断面図)である。図19は、液晶パネル111における第1画素電極119αと第1容量形成電極121αとの接続部位付近の断面図(図16のF−F線断面図)である。そして、第2のシールド電極36は、シールド電極135との間に介在する平坦化膜129に開口形成されたシールド電極用コンタクトホール(コンタクトホール)CH5を通してシールド電極135に接続されている。さらには、第2のシールド電極36は、X軸方向についての中央部(幅広部36A)が容量配線120に対してゲート絶縁膜124、層間絶縁膜127及び平坦化膜129を介して重畳するよう配されるとともに、これらゲート絶縁膜124、層間絶縁膜127及び平坦化膜129に開口形成された第2の容量配線用コンタクトホール(コンタクトホール)CH6を通して容量配線120に接続されている。なお、シールド電極135のうち、第2の容量配線用コンタクトホールCH6と重畳する位置には、容量配線120に対する第2のシールド電極36の接続部位を通すための開口部135Aが形成されている。
以上のように、第2のシールド電極36は、図18及び図19に示すように、シールド電極用コンタクトホールCH5を通してシールド電極135に接続されることで、シールド電極135と同電位に保たれている。さらには、第2のシールド電極36は、容量配線120に接続されているので、容量配線120、シールド電極135及び第2のシールド電極36が共に同電位に保たれている。シールド電極135は、第2のシールド電極36を介して容量配線120に接続されている、と言える。つまり、第2のシールド電極36は、シールド電極135を容量配線120に対して接続する機能をも併有している。そして、第2のシールド電極36は、Y軸方向について第1画素電極119αと第2画素電極119βとの間に挟まれた配置となっているので、第1画素電極119αと第2画素電極119βとの間に生じ得る電界を遮蔽することができる。特に、図16及び図19に示すように、第2画素電極119βと第1画素電極119αの拡張部119Cとの間の間隔と、第1画素電極119αと第2画素電極119βの拡張部119Cとの間の間隔と、は、いずれも極めて狭くなっているものの、そこに第2のシールド電極36が介在することで、第1画素電極119αと第2画素電極119βとの間に生じ得る電界を効果的に遮蔽することができる。これにより、第1画素電極119α及び第2画素電極119βの電位がさらに変動し難くなる。また、容量配線120に対して第2のシールド電極36を介して接続されたシールド電極135は、図19に示すように、第1画素電極119αに接続された第1容量形成電極121αに対して層間絶縁膜127を介して重畳するよう配されているから、容量配線120、シールド電極135及び第2のシールド電極36と、第1画素電極119α及び第1容量形成電極121αと、の間に形成される静電容量がより大きくなる。これにより、第1画素電極119αの電位がさらに安定的に保持される。
以上説明したように本実施形態によれば、シールド電極135は、第2画素電極119βと第1容量形成電極121αとに対してそれぞれ平坦化膜(絶縁膜)129と層間絶縁膜(絶縁膜)127とを介して間に介在する層に配されており、第2画素電極119βと同じ透明電極膜(導電膜)130により構成されるとともにシールド電極135に対して平坦化膜(絶縁膜)129を介して重畳するよう配される第2のシールド電極36であって、シールド電極135との間に介在する平坦化膜(絶縁膜)129に開口形成されたシールド電極用コンタクトホール(コンタクトホール)CH5を通してシールド電極135に接続される第2のシールド電極36を備える。このようにすれば、仮にシールド電極が第1容量形成電極121αに対して第2画素電極119β側とは反対側の層に配された場合に比べると、第1容量形成電極121αと第2画素電極119βとの間に生じ得る電界をシールド電極135によってより良好に遮蔽することができる。これにより、第2画素電極119βの電位がより変動し難くなる。第2のシールド電極36は、シールド電極135に対して間に介在する平坦化膜129に開口形成されたシールド電極用コンタクトホールCH5を通して接続されることで、シールド電極135と同電位に保たれている。そして、第2のシールド電極36は、第1画素電極119αと第2画素電極119βとの間に挟まれた配置となっているので、第1画素電極119αと第2画素電極119βとの間に生じ得る電界を遮蔽することができる。これにより、第2画素電極119βの電位がさらに変動し難くなる。
また、第2のシールド電極36は、容量配線120との間に介在するゲート絶縁膜(絶縁膜)124、層間絶縁膜(絶縁膜)127及び平坦化膜(絶縁膜)129に開口形成された第2の容量配線用コンタクトホール(コンタクトホール)CH6を通して容量配線120に接続される。このようにすれば、シールド電極135は、第2のシールド電極36を介して容量配線120に接続される。つまり、第2のシールド電極36は、シールド電極135を容量配線120に対して接続する機能をも併有している。容量配線120に対して第2のシールド電極36を介して接続されたシールド電極135は、第1画素電極119αに接続された第1容量形成電極121αに対して層間絶縁膜127を介して重畳するよう配されているから、容量配線120、シールド電極135及び第2のシールド電極36と、第1画素電極119α及び第1容量形成電極121αと、の間に形成される静電容量がより大きくなる。これにより、第1画素電極119αの電位がさらに安定的に保持される。
<実施形態3>
実施形態3を図20から図26によって説明する。この実施形態3では、上記した実施形態1から液晶パネル211の表示モードを変更したものを示す。なお、上記した実施形態1と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
本実施形態に係る液晶パネル211は、表示モードがVA(Vertical Alignment)モードとされている(図24を参照)。これに伴い、液晶パネル211には、配向膜として、液晶層211Cに電圧が印加されていない状態において、いずれも液晶層211Cに含まれる液晶分子の長軸を基板の膜面に対してほぼ垂直に配向させる垂直配向膜とされる。また、液晶層211Cに含まれる液晶材料として、誘電率異方性が負のネガ型液晶材料が用いられている。そして、画素電極219には、図20に示すように、複数のスリット37が開口形成されている。図20は、液晶パネル211における画素PXの配列を拡大して示す平面図である。複数のスリット37は、X軸方向及びY軸方向に対して傾いた斜め方向に沿って延在するものであり、画素電極219の面内において自身の延在方向と直交する斜め方向について間隔を空けて並んで配されている。第1画素電極219αと第2画素電極219βとでは、スリット37の延在方向が交差する関係となっている。具体的には、第1画素電極219αに備わるスリット37の延在方向は、図20に示す右斜め上向きとされるのに対し、第2画素電極219βに備わるスリット37の延在方向は、図20に示す左斜め上向きとされている。アレイ基板211Bにおける液晶層211C側の表面のうち、上記したスリット37と重畳する箇所には、部分的な凹部(画素電極219の不在部分)が形成されることになり、凹部形状に応じた電界が形成されるから、この凹部に沿って液晶層211Cに含まれる液晶分子が配向されるようになっている。
その上で、本実施形態では、液晶パネル211に備わる配向膜に対して特定の配向処理を行うようにしている。なお、配向膜は、液晶パネル211を構成する一対の両基板211A,211Bの各最内面にベタ状に設けられるものである。ここで、配向膜の配向処理に関して図21Aから図21Cを用いて詳しく説明する。図21Aは、アレイ基板211Aの配向膜における配向処理を説明するための図面であり、アレイ基板211Aを液晶層211C側から視た図面である。図21Bは、対向基板211Bの配向膜における配向処理を説明するための図面であり、対向基板211Bを液晶層211C側とは逆側、すなわち偏光板が貼り付けられる側から視た図面である。図21Cは、液晶パネル211においてY軸方向に沿って並ぶ4つの画素PXにおける液晶分子のチルト方向(配向方向)などを説明するための図面であり、アレイ基板211Aを下にし、対向基板211Bを上にして、対向基板211B側から視た図面である。
具体的には、配向膜は、その表面に光配向処理が行われることで液晶分子に配向規制力を付与することが可能となる光配向膜とされており、光配向処理が、容量配線220を挟んで隣り合っていて1つの組を構成する第1画素電極219α及び第2画素電極219β毎に異なっている。すなわち、アレイ基板211A側の配向膜には、図21Aに示すように、製造過程において奇数番目の容量配線220を挟んで隣り合う第1画素電極219α及び第2画素電極219β(図21Aにおいて上側の2つの画素電極219)と、偶数番目の容量配線220を挟んで隣り合う第1画素電極219α及び第2画素電極219β(図21Aにおいて下側の2つの画素電極219)と、でX軸方向に沿って互いに逆向きとなる配向処理光(偏光紫外線)がそれぞれ照射されている。図21Aには、配向処理光の照射方向が白抜きの矢印により図示されている。本実施形態では、奇数番目の容量配線220を挟んで隣り合う第1画素電極219α及び第2画素電極219βには、図21Aの右側に配置された光源から左向きの配向処理光が照射されるのに対し、偶数番目の容量配線220を挟んで隣り合う第1画素電極219α及び第2画素電極219βには、図21Aの左側に配置された光源から右向きの配向処理光が照射される。なお、互いに逆向きとなる配向処理光を照射する際に、マスクを用いて、不要な部分に配向処理光が照射されないようする。一方、対向基板211B側の配向膜には、図21Bに示すように、製造過程において奇数番目の容量配線220を挟んで隣り合う2つの画素PX(図21Bにおいて上側の2つの画素PX)と、偶数番目の容量配線220を挟んで隣り合う2つの画素PX(図21Bにおいて下側の2つの画素PX)と、でX軸方向に沿って互いに逆向きとなる配向処理光がそれぞれ照射されている。図21Bには、配向処理光の照射方向が白抜きの矢印により図示されている。本実施形態では、奇数番目の容量配線220を挟んで隣り合う2つの画素PXには、図21Bの左側に配置された光源から右向きの配向処理光、つまりアレイ基板211A側とは180°異なる向きの配向処理光が照射されるのに対し、偶数番目の容量配線220を挟んで隣り合う2つの画素PXには、図21Bの右側に配置された光源から左向きの配向処理光、つまりアレイ基板211A側とは180°異なる向きの配向処理光が照射される。
このような光配向処理が行われる一対の配向膜によってY軸方向に沿って並ぶ4つの画素PXは、図21Cに示すように、液晶分子のチルト方向(配向方向、液晶層211Cに電圧が印加されたときに液晶分子が倒れる方向)が互いに異なるものとされる。図21Cには、液晶層211Cの厚さ方向における中央付近の液晶分子のチルト方向が実線の矢印により図示されている。詳しくは、Y軸方向に沿って並ぶ4つの画素PXにおける液晶分子のチルト方向が、互いに90度の整数倍ずつ異なるよう設定されている。すなわち、図21Cに示す最も上に位置する画素PX(奇数番目の容量配線220に隣り合う第2画素電極219β)では、液晶分子のチルト方向が右斜め下向きとされ、画素PXを構成する第2画素電極219βに備わるスリット37の延在方向に並行している。図21Cに示す上から2番目に位置する画素PX(奇数番目の容量配線220に隣り合う第1画素電極219α)では、液晶分子のチルト方向が右斜め上向きとされ、画素PXを構成する第1画素電極219αに備わるスリット37の延在方向に並行している。図21Cに示す上から3番目に位置する画素PX(偶数番目の容量配線220に隣り合う第2画素電極219β)では、液晶分子のチルト方向が左斜め上向きとされ、画素PXを構成する第2画素電極219βに備わるスリット37の延在方向に並行している。図21Cに示す最も下に位置する画素PX(偶数番目の容量配線220に隣り合う第1画素電極219α)では、液晶分子のチルト方向が左斜め下向きとされ、画素PXを構成する第1画素電極219αに備わるスリット37の延在方向に並行している。このように、Y軸方向に沿って並ぶ4つの画素PXに配される液晶分子が、画素電極219のスリット37及び一対の配向膜によってそれぞれ異なる向きに配向規制されるので、液晶パネル211に表示される画像に係る視野角特性が平均化され、もって良好な表示性能が得られる。
本実施形態では、液晶パネル211の表示モードが上記のようなVAモードに変更されるのに伴い、TFT218、画素電極219及び容量形成電極221に関する接続態様についても変更されており、以下において図22から図26を適宜に参照しつつ説明する。図22は、液晶パネル211における画素PXの配列を示す回路図である。図23は、液晶パネル211におけるTFT218付近を拡大した平面図である。図24は、液晶パネル211におけるTFT218付近を切断した断面図(図23のA−A線断面図)である。図25は、液晶パネル211における容量配線220付近を拡大した平面図である。図26は、液晶パネル211における画素電極219と容量形成電極221との接続部位付近を切断した断面図(図25のB−B線断面図)である。
本実施形態に係る画素電極219は、図22から図24に示すように、TFT218のドレイン電極218Cに対して直接的に接続されている。つまり、本実施形態では、上記した実施形態1に記載した接続配線22(図5及び図7を参照)が省略されている。詳しくは、画素電極219は、TFT218のドレイン電極218Cに対して重畳するよう配されるとともに、ドレイン電極218Cとの間に介在する層間絶縁膜227及び平坦化膜229に開口形成された画素電極用コンタクトホールCH7を通してドレイン電極218Cに対して接続されている。なお、画素電極219におけるドレイン電極218Cとの接続部位には、スリット37が非形成とされている。このような構成によれば、ソース配線217からTFT218のソース電極218Bに供給される画像信号は、チャネル部218Dを介してドレイン電極218Cに供給されると、ドレイン電極218Cに接続された画素電極219が画像信号に基づく電位に充電されるようになっている。また、第1画素電極219αには、第1TFT218αのドレイン電極218Cが直接的に接続され、第2画素電極219βには、第2TFT218βのドレイン電極218Cが直接的に接続されている。本実施形態では、接続配線22が省略されるのに伴い、ドレイン電極218Cは、第2金属膜226のみからなる単層構造とされる。その理由は、本実施形態ではドレイン電極218Cの冗長性を担保する必要性が低いためである。
そして、画素電極219は、図22,図25及び図26に示すように、容量形成電極221に対して直接的に接続されている。詳しくは、画素電極219の拡張部219Cは、容量形成電極221に対して重畳するよう配されるとともに、容量形成電極221との間に介在する層間絶縁膜227及び平坦化膜229に開口形成された容量形成電極用コンタクトホールCH8を通して容量形成電極221に対して接続されている。なお、画素電極219における容量形成電極221との接続部位である拡張部219Cには、スリット37が非形成とされている。このような構成によれば、TFT218の駆動に伴って画素電極219が画像信号に基づく電位に充電されると、画素電極219に接続された容量形成電極221が画像信号に基づく電位となるので、容量形成電極221と容量配線220との間に静電容量が形成され、画素電極219の電位が保持されるようになっている。このように、容量形成電極221には、画素電極219を介して第1画像信号が供給されているので、上記した実施形態1のように画素電極19とは別途に画像信号を伝送するための接続配線22を設けた場合に比べると、接続配線22が画素電極219に対して重畳しない分だけ画素電極219に係る開口率が向上する。また、第1画素電極219αには、第1容量形成電極221αが直接的に接続され、第2画素電極219βには、第2容量形成電極221βが直接的に接続されている。
以上説明したように本実施形態によれば、第1画素電極219αに対して容量配線220側とは反対側に隣り合うよう配されていて走査信号を伝送するゲート配線216と、ゲート配線216と交差するよう延在していて第1画像信号を伝送する第1ソース配線217αと、ゲート配線216と第1ソース配線217αとの交差位置に配されていて第1画素電極219α、ゲート配線216及び第1ソース配線217αにそれぞれ接続される第1TFT218αと、第1TFT218αは、ゲート配線216に接続されるゲート電極218Aと、第1ソース配線217αに接続されるソース電極218Bと、一端側がソース電極218Bに接続されていてゲート電極218Aに対してゲート絶縁膜(絶縁膜)224を介して重畳するよう配されるチャネル部218Dと、一端側がチャネル部218Dの他端側に接続されるとともに他端側が第1画素電極219αに接続されるドレイン電極218Cと、を有しており、第1容量形成電極221αは、第1画素電極219αに対して接続される。このようにすれば、ゲート配線216に伝送される走査信号が、第1TFT218αのゲート電極218Aに供給されると、第1TFT218αが駆動される。すると、第1ソース配線217αに伝送される第1画像信号がソース電極218Bからチャネル部218Dを介してドレイン電極218Cに供給され、ドレイン電極218Cに接続された第1画素電極219αが第1画像信号に基づく電位に充電される第1画素電極219αに供給された第1画像信号は、第1容量形成電極221αに供給されるので、第1容量形成電極221αと容量配線220との間に静電容量が形成される。このように、第1容量形成電極221αには、第1画素電極219αを介して第1画像信号が供給されているので、仮に第1画素電極219αとは別途に第1画像信号を伝送するための配線を設けた場合に比べると、第1画素電極219αに係る開口率が向上する。
<他の実施形態>
本明細書が開示する技術は、上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も技術的範囲に含まれる。
(1)シールド電極35,135における平面に視た具体的な形成範囲は、適宜に変更可能である。例えば、シールド電極35,135が第1容量形成電極21α,121α,221αには重畳するものの、第2容量形成電極21β,221βとは非重畳となるよう配されていても構わない。それ以外にも、シールド電極35,135は、第1容量形成電極21α,121α,221αに対して重畳する部分と、第2容量形成電極21β,221βに対して重畳する部分と、に分割されていても構わない。
(2)上記した(1)以外にも、シールド電極35,135が容量形成電極21,221の全域に対して重畳するような形成範囲であっても構わない。また、シールド電極35,135は、その大部分の幅寸法が、容量形成電極21,221の幅寸法と同等または小さくても良く、また容量配線20,120,220の幅寸法と同等または大きくても良い。また、シールド電極35,135は、その長さ寸法が、画素電極19,119,219の第1辺部19Aの長さ寸法より小さくても大きくてもよい。
(3)実施形態2に記載した第2のシールド電極36における平面に視た具体的な形成範囲は、上記した(1),(2)にて説明したシールド電極35,135と同様に、適宜に変更可能である。
(4)実施形態2の変形例として、第2のシールド電極36をシールド電極135に接続し、シールド電極135を容量配線120に接続するようにしても構わない。この場合、第2のシールド電極36は、シールド電極135を介して容量配線120に接続されることになる。また、この場合における第2のシールド電極36とシールド電極135との接続位置と、シールド電極135と容量配線120との接続位置と、は、平面に視て非重畳となる位置関係でも良いが、平面に視て重畳する位置関係でも良い。
(5)実施形態3の変形例として、ドレイン電極218Cを第2金属膜226と第3金属膜との積層構造とすることも可能である。
(6)実施形態3の変形例として、液晶層211Cを構成する液晶材料は、誘電率異方性が正のポジ型液晶材料であっても構わない。
(7)容量配線20,120,220に対するシールド電極35,135や第2のシールド電極36の具体的な接続位置は、適宜に変更可能である。
(8)容量形成電極21,221を第3金属膜28,128により構成し、シールド電極35,135を第2金属膜26,226により構成することも可能である。この場合、容量形成電極21,221は、ソース配線17,217の第2ソース配線構成部17Bと同層に位置し、シールド電極35,135は、ソース配線17,217の第1ソース配線構成部17Aと同層に位置することになる。
(9)シールド電極35,135は、金属膜以外の導電膜(例えば透明電極膜30,130や半導体膜25における低抵抗化領域)により構成されていても構わない。なお、低抵抗化領域を有する半導体膜25としては、酸化物半導体を用いるのが好ましいが、必ずしもその限りではない。
(10)ソース配線17,217は、積層構造に限らず、単層構造であっても構わない。
(11)上記(10)のようにソース配線17,217を単層構造とする場合には、例えばソース配線17,217を第2金属膜26,226により構成し、ソース配線17,217に対して平面に視て重畳する位置に第3金属膜28,128からなるタッチ配線(位置検出配線)を設置し、タッチパネル機能を実装することも可能である。その場合、液晶パネル11,111,211の表示モードをFFS(Fringe Field Switching)モードなどとし、アレイ基板11Aに画素電極19,119,219に対して絶縁膜を介して重畳する共通電極を設けるとともに共通電極を複数のタッチ電極(位置検出電極)に分割した上で各タッチ電極にタッチ配線を接続することが可能である。
(12)上記(10)のようにソース配線17,217を単層構造とする場合には、例えばソース配線17,217を第2金属膜26,226により構成し、容量配線20,120,220を第3金属膜28,128により構成することが可能となる。その場合、容量形成電極21,221とシールド電極35,135とのうちの一方を第2金属膜26,226により構成し、他方を第1金属膜23により構成することが可能となる。
(13)接続配線22は、積層構造に限らず、単層構造であっても構わない。
(14)TFT18,218のソース電極18B,218B及びドレイン電極18C,218Cは、積層構造に限らず、単層構造であっても構わない。
(15)ソース配線17,217及び接続配線22などは、3層以上の金属膜からなる積層構造であっても構わない。
(16)ソース配線17,217及び接続配線22などは、金属膜と金属膜以外の導電膜(例えば透明電極膜30,130や半導体膜25における低抵抗化領域)との積層構造であっても構わない。
(17)液晶表示装置10は、フィールドシーケンシャル方式とされる場合、各色のデータ書き込み期間と各色の表示期間とが均等になるように時間を割り当てる以外にも、各色のデータ書き込み期間と各色の表示期間とが異なるように時間を割り当てても構わない。例えば、赤色データ書き込み期間よりも赤色表示期間が長くても構わない。
(18)平坦化膜29,129,229は、有機材料からなる層と、無機材料からなる層と、の積層構造であっても構わない。無機材料からなる層は、有機材料からなる層の上層側や下層側に積層される。
(19)TFT18,218は、千鳥状の配列以外にも、マトリクス状に並ぶ配列であっても構わない。
(20)画素電極19,119,219の平面形状は、縦長の長方形状や横長の長方形状であっても構わない。それ以外にも、画素電極19,119,219の平面形状は、円形状や楕円形状などであっても構わない。
(21)半導体膜25の材料は、ポリシリコン(LTPS)であっても構わない。
(22)液晶パネル11,111,211の表示モードは、FFSモード、IPSモードなどであっても構わない。
(23)液晶表示装置10は、シースルー型以外にも、非シースルー型であっても構わない。
(24)液晶表示装置10は、フィールドシーケンシャル方式以外にもカラーフィルタ方式であっても構わない。この場合、対向基板11Bには、画素電極19,119,219と対向する位置に赤色、緑色及び青色を呈するカラーフィルタが設けられるとともに、バックライト装置12には光源として白色光を発する白色光源が用いられる。ここで、カラーフィルタ方式における画素PXの配列に関しては、赤色、緑色及び青色を呈する画素PXが横並びに配されてもよいが、赤色、緑色及び青色を呈する画素PXに加えて白色(無色)を呈する画素PXを設けるようにし、これらが縦横に2つずつ並ぶ配列とすることも可能である。後者においては、画素電極19,119,219を平面に視て正方形状とすることが可能である。
(25)液晶パネル11,111,211は、透過型以外にも、反射型や半透過型であっても構わない。反射型の場合は、バックライト装置12が不要となる。
(26)液晶パネル11,111,211以外の種類の表示パネル(有機ELパネル、EPD(マイクロカプセル型電気泳動方式のディスプレイパネル)であっても構わない。
10…液晶表示装置(表示装置)、11,111,211…液晶パネル(表示パネル)、12…バックライト装置(照明装置)、12B…青色光源、12G…緑色光源、12R…赤色光源、13…パネル制御部、14…バックライト制御部(照明制御部)、16,216…ゲート配線(走査配線)、17,217…ソース配線(画像配線)、17A…第1ソース配線構成部(第1画像配線構成部)、17B…第2ソース配線構成部(第2画像配線構成部)、17α,217α…第1ソース配線(第1画像配線)、17β…第2ソース配線(第2画像配線)、18A,218A…ゲート電極(第1電極)、18B,218B…ソース電極(第2電極)、18C,218C…ドレイン電極(第3電極)、18D,218D…チャネル部、18α,218α…第1TFT(第1スイッチング素子)、18β,218β…第2TFT(第2スイッチング素子)、19A…第1辺部、19B…第2辺部、19α,119α,219α…第1画素電極、19β,119β,219β…第2画素電極、20,120,220…容量配線、21α,121α,221α…第1容量形成電極、21α1…端部、21β,221β…第2容量形成電極、21β1…端部、22α…第1接続配線、24,124,224…ゲート絶縁膜(絶縁膜)、26,226…第2金属膜(導電膜)、27,127,227…層間絶縁膜(絶縁膜)、28,128…第3金属膜(導電膜)、29,129,229…平坦化膜(絶縁膜)、30,130…透明電極膜(導電膜)、35,135…シールド電極、35a,35c…端部、36…第2のシールド電極、CH1…ソース配線用コンタクトホール(コンタクトホール)、CH4…容量配線用コンタクトホール(コンタクトホール)、CH5…シールド電極用コンタクトホール(コンタクトホール)、CH6…第2の容量配線用コンタクトホール(コンタクトホール)

Claims (15)

  1. 容量配線と、
    前記容量配線に隣り合うよう配される第1画素電極と、
    前記第1画素電極との間に前記容量配線を挟むよう配される第2画素電極と、
    前記第1画素電極に接続されていて前記容量配線に対して絶縁膜を介して重畳するよう配される第1容量形成電極と、
    前記第1画素電極と前記第2画素電極との間に挟まれるよう配されて少なくとも一部が前記第1容量形成電極に対して絶縁膜を介して重畳するよう配されるシールド電極と、を備える表示装置。
  2. 前記第2画素電極に接続されていて前記容量配線に対して絶縁膜を介して重畳するよう配される第2容量形成電極を備えており、
    前記第1容量形成電極及び前記第2容量形成電極は、接続対象となる前記第1画素電極及び前記第2画素電極の間に挟まれる共通の前記容量配線に対して絶縁膜を介して重畳するよう配される請求項1記載の表示装置。
  3. 前記シールド電極は、前記容量配線を挟むよう配される前記第1画素電極及び前記第2画素電極のそれぞれに接続される前記第1容量形成電極及び前記第2容量形成電極の双方に対して絶縁膜を介して重畳するよう配される請求項2記載の表示装置。
  4. 前記シールド電極は、前記第1画素電極及び前記第2画素電極と、前記第1容量形成電極及び前記第2容量形成電極と、に対してそれぞれ絶縁膜を介して間に介在する層に配される請求項3記載の表示装置。
  5. 前記シールド電極は、前記第2画素電極側の端部が、前記第1容量形成電極における前記第2画素電極側の端部よりも前記第2画素電極側に延伸される請求項4記載の表示装置。
  6. 前記シールド電極は、前記第1画素電極側の端部が、前記第2容量形成電極における前記第1画素電極側の端部よりも前記第1画素電極側に延伸される請求項4または請求項5記載の表示装置。
  7. 前記シールド電極は、前記第2画素電極と前記第1容量形成電極とに対してそれぞれ絶縁膜を介して間に介在する層に配されており、
    前記第2画素電極と同じ導電膜により構成されるとともに前記シールド電極に対して絶縁膜を介して重畳するよう配される第2のシールド電極であって、前記シールド電極との間に介在する絶縁膜に開口形成されたコンタクトホールを通して前記シールド電極に接続される第2のシールド電極を備える請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の表示装置。
  8. 前記第2のシールド電極は、前記容量配線との間に介在する絶縁膜に開口形成されたコンタクトホールを通して前記容量配線に接続される請求項7記載の表示装置。
  9. 前記シールド電極は、前記容量配線に対して絶縁膜を介して重畳するよう配されるとともに前記容量配線との間に介在する絶縁膜に開口形成されたコンタクトホールを通して接続される請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の表示装置。
  10. 前記第1画素電極及び前記第2画素電極のそれぞれに画像信号を供給する複数の画像配線を備えており、
    前記画像配線は、第1画像配線構成部と、前記第1画像配線構成部に対して絶縁膜を介して重畳するよう配されていて前記絶縁膜に開口形成されたコンタクトホールを通して前記第1画像配線構成部に対して接続される第2画像配線構成部と、を有しており、
    前記第1容量形成電極は、前記第1画像配線構成部及び前記第2画像配線構成部のうちの一方と同じ導電膜からなるのに対し、前記シールド電極は、前記第1画像配線構成部及び前記第2画像配線構成部のうちの他方と同じ導電膜からなる請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の表示装置。
  11. 前記容量配線、前記第1画素電極及び前記第2画素電極は、複数の組が繰り返し並ぶよう配されており、
    複数の前記第1画素電極のそれぞれに接続される複数の第1スイッチング素子と、
    複数の前記第1スイッチング素子に接続されていて第1画像信号を伝送する第1画像配線と、
    複数の前記第2画素電極のそれぞれに接続される複数の第2スイッチング素子と、
    複数の前記第2スイッチング素子に接続されていて第2画像信号を伝送する第2画像配線と、
    前記第1画像配線及び前記第2画像配線と交差するよう延在していて走査信号を伝送する走査配線と、を備えており、
    前記走査配線は、異なる組に属していて互いに隣り合う前記第1画素電極と前記第2画素電極との間に挟まれるよう複数が配されていてそれらの前記第1画素電極及び前記第2画素電極のそれぞれに接続される前記第1スイッチング素子及び前記第2スイッチング素子の双方に接続される請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の表示装置。
  12. 前記第1画素電極に対して前記容量配線側とは反対側に隣り合うよう配されていて走査信号を伝送する走査配線と、
    前記走査配線と交差するよう延在していて第1画像信号を伝送する第1画像配線と、
    前記走査配線と前記第1画像配線との交差位置に配されていて前記第1画素電極、前記走査配線及び前記第1画像配線にそれぞれ接続される第1スイッチング素子と、
    前記第1スイッチング素子は、前記走査配線に接続される第1電極と、前記第1画像配線に接続される第2電極と、一端側が前記第2電極に接続されていて前記第1電極に対して絶縁膜を介して重畳するよう配されるチャネル部と、前記チャネル部の他端側に接続される第3電極と、を有しており、
    前記第3電極に接続されていて前記第1画像配線に沿って前記容量配線側に向けて延在し、前記容量配線と重畳する位置にて前記第1容量形成電極及び前記第1画素電極に対してそれぞれ接続される第1接続配線を備える請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の表示装置。
  13. 前記第1画素電極に対して前記容量配線側とは反対側に隣り合うよう配されていて走査信号を伝送する走査配線と、
    前記走査配線と交差するよう延在していて第1画像信号を伝送する第1画像配線と、
    前記走査配線と前記第1画像配線との交差位置に配されていて前記第1画素電極、前記走査配線及び前記第1画像配線にそれぞれ接続される第1スイッチング素子と、
    前記第1スイッチング素子は、前記走査配線に接続される第1電極と、前記第1画像配線に接続される第2電極と、一端側が前記第2電極に接続されていて前記第1電極に対して絶縁膜を介して重畳するよう配されるチャネル部と、一端側が前記チャネル部の他端側に接続されるとともに他端側が前記第1画素電極に接続される第3電極と、を有しており、
    前記第1容量形成電極は、前記第1画素電極に対して接続される請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の表示装置。
  14. 前記第1画素電極及び前記第2画素電極は、前記容量配線に沿う第1辺部と、前記第1辺部と交差していて前記第1辺部の長さと同じかそれよりも大きい長さを有する第2辺部と、をそれぞれ有する請求項1から請求項13のいずれか1項に記載の表示装置。
  15. 前記容量配線、前記第1画素電極、前記第2画素電極、前記第1容量形成電極及び前記シールド電極を少なくとも有する表示パネルと、
    前記表示パネルに表示のための光を供給するものであって、赤色光を発する赤色光源、緑色光を発する緑色光源及び青色光を発する青色光源を有する照明装置と、
    1フレーム期間中に、複数のデータ書き込み期間として、前記第1画素電極及び前記第2画素電極を赤色表示階調に充電する赤色データ書き込み期間と、前記第1画素電極及び前記第2画素電極を緑色表示階調に充電する緑色データ書き込み期間と、前記第1画素電極及び前記第2画素電極を青色表示階調に充電する青色データ書き込み期間と、が少なくとも含まれるよう前記表示パネルを制御するパネル制御部と、
    前記赤色データ書き込み期間と複数の前記データ書き込み期間のうちの前記赤色データ書き込み期間以外の前記データ書き込み期間との間の期間である赤色表示期間では前記赤色光源を点灯させて前記緑色光源及び前記青色光源を消灯し、前記緑色データ書き込み期間と複数の前記データ書き込み期間のうちの前記緑色データ書き込み期間以外の前記データ書き込み期間との間の期間である緑色表示期間では前記緑色光源を点灯させて前記赤色光源及び前記青色光源を消灯し、前記青色データ書き込み期間と複数の前記データ書き込み期間のうちの前記青色データ書き込み期間以外の前記データ書き込み期間との間の期間である青色表示期間では前記青色光源を点灯させて前記赤色光源及び前記緑色光源を消灯するよう前記照明装置を制御する照明制御部と、を備える請求項1から請求項14のいずれか1項に記載の表示装置。
JP2020069721A 2020-04-08 2020-04-08 表示装置 Pending JP2021165810A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020069721A JP2021165810A (ja) 2020-04-08 2020-04-08 表示装置
US17/223,637 US11520199B2 (en) 2020-04-08 2021-04-06 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020069721A JP2021165810A (ja) 2020-04-08 2020-04-08 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021165810A true JP2021165810A (ja) 2021-10-14

Family

ID=78007203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020069721A Pending JP2021165810A (ja) 2020-04-08 2020-04-08 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11520199B2 (ja)
JP (1) JP2021165810A (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5107421B2 (ja) * 2008-03-31 2012-12-26 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板、液晶パネル、液晶表示装置、液晶表示ユニット、テレビジョン受像機
CN102027407B (zh) * 2008-05-13 2013-10-30 夏普株式会社 显示装置和电视接收装置
KR101531854B1 (ko) * 2009-03-11 2015-06-26 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판
WO2010137230A1 (ja) 2009-05-25 2010-12-02 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板、液晶パネル、液晶表示装置、テレビジョン受像機

Also Published As

Publication number Publication date
US20210318582A1 (en) 2021-10-14
US11520199B2 (en) 2022-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101171414B1 (ko) 액정 디스플레이 디바이스
JP6257259B2 (ja) 表示装置
TWI459102B (zh) 液晶顯示裝置
JP5552457B2 (ja) 液晶表示装置
JP6091197B2 (ja) アレイ基板及び表示装置
US9971212B2 (en) Array substrate, liquid crystal display panel, and liquid crystal display
JP2015125224A (ja) 液晶表示装置
CN102778790B (zh) 液晶显示设备
JP2013254052A (ja) 液晶表示装置
KR20130131463A (ko) 액정 표시 장치
JP2010271442A (ja) 液晶表示装置
JP5883721B2 (ja) 液晶表示装置
JP4293867B2 (ja) 画素の大型化に対応したips液晶ディスプレイ
JP6220628B2 (ja) 表示装置
JP4446577B2 (ja) 表示パネル、表示装置
JP6230822B2 (ja) 液晶表示装置
JP2010145862A (ja) 液晶表示装置
JP2014186135A (ja) 液晶表示装置
JP6010330B2 (ja) 液晶表示装置
JP2021165810A (ja) 表示装置
JP2009139787A (ja) 電気光学装置、表示方法及び電子機器
JP6476269B2 (ja) 表示装置
JP2019117293A (ja) 表示装置用基板及び表示装置
JP6944476B2 (ja) 表示装置
JP2019090983A (ja) 液晶表示パネル