JP5107421B2 - アクティブマトリクス基板、液晶パネル、液晶表示装置、液晶表示ユニット、テレビジョン受像機 - Google Patents

アクティブマトリクス基板、液晶パネル、液晶表示装置、液晶表示ユニット、テレビジョン受像機 Download PDF

Info

Publication number
JP5107421B2
JP5107421B2 JP2010505260A JP2010505260A JP5107421B2 JP 5107421 B2 JP5107421 B2 JP 5107421B2 JP 2010505260 A JP2010505260 A JP 2010505260A JP 2010505260 A JP2010505260 A JP 2010505260A JP 5107421 B2 JP5107421 B2 JP 5107421B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel electrode
pixel
storage capacitor
electrode
signal line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010505260A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009122608A1 (ja
Inventor
俊英 津幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2010505260A priority Critical patent/JP5107421B2/ja
Publication of JPWO2009122608A1 publication Critical patent/JPWO2009122608A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5107421B2 publication Critical patent/JP5107421B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/13624Active matrix addressed cells having more than one switching element per pixel
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136213Storage capacitors associated with the pixel electrode
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3659Control of matrices with row and column drivers using an active matrix the addressing of the pixel involving the control of two or more scan electrodes or two or more data electrodes, e.g. pixel voltage dependant on signal of two data electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134345Subdivided pixels, e.g. for grey scale or redundancy
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134345Subdivided pixels, e.g. for grey scale or redundancy
    • G02F1/134354Subdivided pixels, e.g. for grey scale or redundancy the sub-pixels being capacitively coupled
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136218Shield electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/30Gray scale
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0443Pixel structures with several sub-pixels for the same colour in a pixel, not specifically used to display gradations
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0443Pixel structures with several sub-pixels for the same colour in a pixel, not specifically used to display gradations
    • G09G2300/0447Pixel structures with several sub-pixels for the same colour in a pixel, not specifically used to display gradations for multi-domain technique to improve the viewing angle in a liquid crystal display, such as multi-vertical alignment [MVA]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0465Improved aperture ratio, e.g. by size reduction of the pixel circuit, e.g. for improving the pixel density or the maximum displayable luminance or brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0814Several active elements per pixel in active matrix panels used for selection purposes, e.g. logical AND for partial update
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0852Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor being a dynamic memory with more than one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/028Improving the quality of display appearance by changing the viewing angle properties, e.g. widening the viewing angle, adapting the viewing angle to the view direction
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general

Description

本発明は、1画素領域に複数の画素電極を設けるアクティブマトリクス基板およびこれを用いた液晶表示装置(画素分割方式)に関する。
液晶表示装置のγ特性の視野角依存性を向上させる(例えば、画面の白浮き等を抑制する)ため、1画素に設けた複数の副画素を異なる輝度に制御し、これら副画素の面積階調によって中間調を表示する液晶表示装置(画素分割方式、例えば特許文献1参照)が提案されている。
特許文献1記載のアクティブマトリクス基板では、図36に示すように、隣り合う2本のゲートバスライン112間が画素領域となっており、画素領域の上端(ゲートバスラインに隣接する部分)に画素電極121aが配され、中段に画素電極121bが配され、画素領域の下端(隣のゲートバスラインに隣接する部分)に画素電極121cが配され、画素電極121aおよび画素電極121cが、トランジスタ116のソース電極116sから引き出されたソース引き出し配線119に接続され、ソース引き出し配線119に接続する制御電極118が絶縁層を介して画素電極112bと重なっており、中段の画素電極121bは、上下端の画素電極121a・121cそれぞれに対して容量結合されている(容量結合型の画素割方式)。このアクティブマトリクス基板を用いた液晶表示装置では、画素電極121a・121cに対応する副画素それぞれを明副画素、画素電極121bに対応する副画素を暗副画素とすることができ、これら明副画素(2個)・暗副画素(1個)の面積階調によって中間調を表示することができる。
日本国公開特許公報「特開2006−39290号公報(2006年2月9日公開)」
ここで、画素電極121bは電気的にフローティング状態であるため、電荷の飛び込み等によって画素の液晶層にDC電圧が印加され(画素電極電位の時間的積分値が対向電位からずれ)、画素が焼き付くおそれがある。この点、図36のアクティブマトリクス基板では、画素電極121bをゲートバスラインから離れた中段に配し、かつ該画素電極121bの周囲を補助容量バスライン113から伸びるシールドパターン146で囲むことによって画素電極121bへの電荷の飛び込み等を防止しているが、その結果、画素領域の上下端(ゲートバスラインに隣接する部分)に明副画素用の画素電極を配置する必要がでてくる等、各画素電極の配置が制限されている。
なお、図36のアクティブマトリクス基板のように画素領域の上下端それぞれに明副画素用の画素電極を配置すると、これを備えた液晶表示装置(従来の液晶表示装置)において、隣接する2つの画素の一方に属する明副画素の1つと他方に属する明副画素の1つとが隣接し、この隣接する2つの明副画素の距離が、同一画素に属する明副画素同士の距離よりも小さくなる。この場合、別々の画素に属する上記2つの明副画素が同一画素に属するかのように誤って視認され、不自然な表示となってしまうおそれがある。
一方、図37のようにして、電気的にフローティング状態である画素電極136a(暗画素用の画素電極)を画素領域の上端(ゲートバスライン112に隣接する部分)に配するとともに、該画素電極136aの周囲を補助容量バスライン113から伸びるシールドパターン143で囲むことも考えられるが、こうすると、同層に形成されるゲートバスライン112とシールドパターン143とが近接し、両者が短絡してしまうおそれがある。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、画素分割方式(容量結合型)の液晶表示装置において、各画素電極の配置の自由度を高めることにある。
本アクティブマトリクス基板は、走査信号線と、該走査信号線に接続されたスイッチング素子と、データ信号線とを備え、1つの画素領域に、スイッチング素子を介して上記データ信号線に接続された第1および第2画素電極と、容量を介して該第1画素電極に接続された第3画素電極とが設けられたアクティブマトリクス基板であって、画素領域はこれを横切る上記走査信号線によって2つの部分に分けられ、その一方に第1画素電極が配されるとともに、他方に第2画素電極が配されていることを特徴とする。
また、本アクティブマトリクス基板は、走査信号線と、データ信号線と、該走査信号線および該データ信号線に接続された第1トランジスタと、上記走査信号線および上記データ信号線に接続された第2トランジスタとを備えたアクティブマトリクス基板であって、1つの画素領域に、第1トランジスタに接続された第1画素電極と、第2トランジスタに接続された第2画素電極と、容量を介して上記第1画素電極に接続された第3画素電極とが設けられ、上記第1および第2画素電極が間隙を挟んで向かい合うように配され、上記走査信号線は、この間隙と重なるように上記画素領域を横切っていると表現することも可能である。
上記構成では画素領域を横切るように走査信号線を配しているため、各画素電極の配置の自由度を高められる。例えば、第1および第2画素電極それぞれを走査信号線に隣接して配置すれば、暗副画素に対応する画素電極を走査信号線から離しつつ、明副画素に対応する画素電極を画素領域中央に配置することができる。すなわち、本アクティブマトリクス基板を備えた液晶表示装置においては、異なる画素に属する明副画素同士が隣接しないようにすることができ、これによって上記従来の液晶表示装置と比較して自然な表示が可能となる。
本アクティブマトリクス基板では、上記2つの部分の一方に第1および第3画素電極が配されている構成とすることもできる。
本アクティブマトリクス基板では、第3画素電極のエッジ(外周)の一部と重なる第1保持容量配線と、平面的に視て、第1保持容量配線から枝分かれして上記エッジの残部と重なるかあるいはその外側を通るように延伸して再び第1保持容量配線に合流する第1保持容量配線延伸部とを備える構成とすることもできる。この場合、第1保持容量配線延伸部は第1画素電極と重なっている構成とすることもできる。また、第1保持容量配線延伸部が画素領域ごとに設けられており、列方向に隣り合う第1保持容量配線延伸部同士が互いに接続されている構成とすることもできる。
本アクティブマトリクス基板では、第1保持容量配線は、隣接する2つの画素領域に対応して設けられている構成とすることもできる。
本アクティブマトリクス基板では、第3画素電極のエッジ(外周)の一部と重なる第1保持容量配線と、第1画素電極と保持容量を形成する第1サブ配線とを備えるとともに、第1保持容量配線および第1サブ配線間には、両配線に接続する渡し電極が1画素領域あたり2つ設けられており、第1サブ配線およびこの2つの渡し電極が、上記第3画素電極のエッジの残部と重なるかあるいはその外側を通るように配されている構成とすることもできる。
本アクティブマトリクス基板では、各画素電極下に設けられる層間絶縁膜は、第3画素電極および第1保持容量配線と重畳する部分の少なくとも一部と、第3画素電極および第1保持容量配線延伸部と重畳する部分の少なくとも一部とが薄くなっている構成とすることもできる。この場合、上記層間絶縁膜は無機絶縁膜とこれよりも厚い有機絶縁膜とからなるが、第3画素電極および第1保持容量配線と重畳する部分の少なくとも一部と、第3画素電極および第1保持容量配線延伸部と重畳する部分の少なくとも一部とについては、有機絶縁膜が除去されている構成とすることもできる。
本アクティブマトリクス基板では、第3画素電極のエッジ(外周)の一部と重なる第1保持容量配線と、コンタクトホールを介して第1保持容量配線に接続された第1シールド電極とを備え、第1シールド電極は、第3画素電極と同層に形成されるとともに、平面的に視て、上記エッジの残部の外側を通るように延伸している構成とすることもできる。この場合、各画素電極の下層に設けられる層間絶縁膜は無機絶縁膜とこれよりも厚い有機絶縁膜とからなる構成とすることもできる。
本アクティブマトリクス基板では、第1画素電極と電気的に接続された第1結合容量電極を備え、第1結合容量電極は、各画素電極下に設けられる層間絶縁膜を介して第3画素電極と重なっている構成とすることもできる。
本アクティブマトリクス基板では、上記スイッチング素子は第1トランジスタを含み、第1トランジスタの一導通端子から引き出された引き出し配線と第1画素電極とがコンタクトホールを介して接続され、該引き出し配線と第1結合容量電極とが同層で繋がっている構成とすることもできる。
本アクティブマトリクス基板では、上記スイッチング素子は第1トランジスタを含み、第1トランジスタの一導通端子から引き出された引き出し配線と第1画素電極とがコンタクトホールを介して接続され、コンタクトホールを介して第1画素電極に接続された中継配線と第1結合容量電極とが同層で繋がっている構成とすることもできる。
本アクティブマトリクス基板では、上記層間絶縁膜は、第3画素電極および第1結合容量電極と重畳する部分の少なくとも一部が薄くなっている構成とすることもできる。この場合、上記層間絶縁膜は無機絶縁膜とこれよりも厚い有機絶縁膜とからなるが、第3画素電極および第1結合容量電極と重畳する部分の少なくとも一部については、有機絶縁膜が除去されている構成とすることもできる。
本アクティブマトリクス基板では、容量を介して第2画素電極に接続された第4画素電極を備え、上記2つの部分の一方に第2および第4画素電極が配されている構成とすることもできる。
本アクティブマトリクス基板では、第4画素電極のエッジ(外周)の一部と重なる第2保持容量配線と、平面的に視て、第2保持容量配線から枝分かれして上記エッジの残部と重なるかあるいはその外側を通るように延伸して再び第2保持容量配線に合流する第2保持容量配線延伸部とを備える構成とすることもできる。この場合、第2保持容量配線延伸部は第2画素電極と重なっている構成とすることもできる。また、第2保持容量配線延伸部が画素領域ごとに設けられており、列方向に隣り合う第2保持容量配線延伸部同士が互いに接続されている構成とすることもできる。
本アクティブマトリクス基板では、第2保持容量配線は、隣接する2つの画素領域に対応して設けられている構成とすることもできる。
本アクティブマトリクス基板では、第4画素電極のエッジ(外周)の一部と重なる第2保持容量配線と、第2画素電極と保持容量を形成する第2サブ配線とを備えるとともに、第2保持容量配線および第2サブ配線間には、両配線に接続する渡し電極が1画素領域あたり2つ設けられており、第2保持容量配線およびこの2つの渡し電極が、上記第4画素電極のエッジの残部と重なるかあるいはその外側を通るように配されている構成とすることもできる。
本アクティブマトリクス基板では、各画素電極下に設けられる層間絶縁膜は、第4画素電極および第2保持容量配線と重畳する部分の少なくとも一部と、第4画素電極および第2保持容量配線延伸部と重畳する部分の少なくとも一部とが薄くなっている構成とすることもできる。この場合、上記層間絶縁膜は無機絶縁膜とこれよりも厚い有機絶縁膜とからなるが、第4画素電極および第2保持容量配線と重畳する部分の少なくとも一部と、第4画素電極および第2保持容量配線延伸部と重畳する部分の少なくとも一部とについては、有機絶縁膜が除去されている構成とすることもできる。
本アクティブマトリクス基板では、第4画素電極のエッジ(外周)の一部と重なる第2保持容量配線と、コンタクトホールを介して第2保持容量配線に接続された第2シールド電極とを備え、第2シールド電極は、第4画素電極と同層に形成されるとともに、平面的に視て、上記エッジの残部の外側を通るように延伸している構成とすることもできる。この場合、各画素電極下層に設けられる層間絶縁膜は無機絶縁膜とこれよりも厚い有機絶縁膜とからなる構成とすることもできる。
本アクティブマトリクス基板では、第2画素電極と電気的に接続された第2結合容量電極を備え、第2結合容量電極は、各画素電極下に設けられる層間絶縁膜を介して第4画素電極と重なっている構成とすることもできる。
本アクティブマトリクス基板では、上記スイッチング素子は第2トランジスタを含み、第2トランジスタの一導通端子から引き出された引き出し配線と第2画素電極とがコンタクトホールを介して接続され、該引き出し配線と第2結合容量電極とが同層で繋がっている構成とすることもできる。
本アクティブマトリクス基板では、上記スイッチング素子は第2トランジスタを含み、第2トランジスタの一導通端子から引き出された引き出し配線と第2画素電極とがコンタクトホールを介して接続され、コンタクトホールを介して第2画素電極に接続された中継配線と第2結合容量電極とが同層で繋がっている構成とすることもできる。
本アクティブマトリクス基板では、上記層間絶縁膜は、第4画素電極および第2結合容量電極と重畳する部分の少なくとも一部が薄くなっている構成とすることもできる。この場合、上記層間絶縁膜は無機絶縁膜とこれよりも厚い有機絶縁膜とからなるが、第4画素電極および第2結合容量電極と重畳する部分の少なくとも一部については、有機絶縁膜が除去されている構成とすることもできる。
本アクティブマトリクス基板では、上記スイッチング素子はさらに第2トランジスタを含み、第2トランジスタの一導通端子から引き出された引き出し配線と第2画素電極とがコンタクトホールを介して接続されている構成とすることもできる。
本アクティブマトリクス基板では、第1および第2画素電極と同層に、これら両電極を連結する連結電極が設けられている構成とすることもできる。
本アクティブマトリクス基板では、容量を介して第2画素電極に接続された第4画素電極と、第1画素電極と電気的に接続された第1結合容量電極と、第2画素電極と電気的に接続された第2結合容量電極とを備え、第1結合容量電極は、各画素電極下に設けられる層間絶縁膜を介して第3画素電極と重なっているとともに、第2結合容量電極は、上記層間絶縁膜を介して第4画素電極と重なっており、第1結合容量電極および第3画素電極の重なり面積と、第2結合容量電極および第4画素電極の重なり面積とが互いに異なっている構成とすることもできる。
本アクティブマトリクス基板では、上記走査信号線は画素領域の中央を横切っている構成とすることもできる。
本アクティブマトリクス基板では、容量を介して第2画素電極に接続された第4画素電極を備え、上記2つの部分の一方に第1および第3画素電極が配されるとともに、他方に第2および第4画素電極が配され、第1画素電極および第3画素電極の間隙と、第2画素電極および第4画素電極の間隙とが、配向規制構造物として機能する構成とすることもできる。
本アクティブマトリクス基板では、容量を介して第3画素電極に接続された第5画素電極を備える構成とすることもできる。また、容量を介して第2画素電極に接続された第4画素電極と、容量を介して該第4画素電極に接続された第6画素電極とを備える構成とすることもできる。
本アクティブマトリクス基板では、上記画素領域に、容量を介して上記第2画素電極に接続された第4画素電極が設けられ、平面的に視たときに、第1および第3画素電極は、走査信号線に対して45度をなす部分と135度をなす部分とを含むスリット状の境界によって区切られ、平面的に視たときに、第2および第4画素電極は、走査信号線に対して225度をなす部分と315度をなす部分とを含むスリット状の境界によって区切られている構成とすることもできる。
本アクティブマトリクス基板では、第1画素電極に電気的に接続され、第3画素電極に重なる第1結合容量電極と、第2画素電極に電気的に接続され、第4画素電極に重なる第2結合容量電極とを備え、平面的に視たときに、第1結合容量電極の少なくとも一部は走査信号線に対して45度あるいは135度をなし、平面的に視たときに、第2結合容量電極の少なくとも一部は走査信号線に対して225度あるいは315度をなす構成とすることもできる。
本アクティブマトリクス基板では、平面的に視たときに、上記第3画素電極と走査信号線との間には第1画素電極の一部が配され、上記第4画素電極と走査信号線との間には第2画素電極の一部が配されている構成とすることもできる。
本アクティブマトリクス基板では、上記画素領域およびその前段の画素領域それぞれに重なる保持容量配線と、上記画素領域およびその次段の画素領域それぞれに重なる保持容量配線とを備え、平面的に視たときに、これら2つの保持容量配線の一方から、第3画素電極の上記データ信号線に沿うエッジと重なるように保持容量配線延伸部が延伸し、他方から、第4画素電極の上記データ信号線に隣接するデータ信号線に沿うエッジと重なるように保持容量配線延伸部が延伸している構成とすることもできる。
本液晶パネルは、上記アクティブマトリクス基板と、これに対向し、配向規制構造物を備えた対向基板とを備え、上記第1結合容量電極の走査信号線に対して45度あるいは135度をなす部分が上記配向規制構造物の下に配され、上記第2結合容量電極の走査信号線に対して225度あるいは315度をなす部分が上記配向規制構造物の下に配されていることを特徴とする。
本液晶パネルは上記アクティブマトリクス基板を備えることを特徴とする。また、本液晶表示ユニットは、上記液晶パネルとドライバとを備えることを特徴とする。また、本液晶表示装置は、上記液晶表示ユニットと光源装置とを備えることを特徴とする。また、本テレビジョン受像機は、上記液晶表示装置と、テレビジョン放送を受信するチューナー部とを備えることを特徴とする。
以上のように、本アクティブマトリクス基板では画素領域を横切るように走査信号線を配しているため、各画素電極の配置の自由度を高められる。例えば第1および第2画素電極それぞれを走査信号線に隣接して配置すれば、暗副画素に対応する画素電極を走査信号線から離しつつ、明副画素に対応する画素電極を画素領域中央に配置することができる。すなわち、本アクティブマトリクス基板を備えた液晶表示装置においては、異なる画素に属する明副画素同士が隣接しないようにすることができ、これによって上記従来の液晶表示装置と比較して自然な表示が可能となる。
本実施の形態1にかかる液晶パネルの構成を示す回路図である。 実施の形態1にかかる液晶パネルの一具体例を示す平面図である。 図2の矢視断面図である。 図1の液晶パネルを備えた液晶表示装置の駆動方法を示すタイミングチャートである。 図4の駆動方法を用いた場合のフレーム毎の表示状態を示す模式図である。 実施の形態1にかかる液晶パネルの他の具体例を示す平面図である。 図6の矢視断面図である。 実施の形態1にかかる液晶パネルの他の具体例を示す平面図である。 実施の形態1にかかる液晶パネルの他の具体例を示す平面図である。 実施の形態1にかかる液晶パネルの他の具体例を示す平面図である。 実施の形態1にかかる液晶パネルの他の具体例を示す平面図である。 実施の形態1にかかる液晶パネルの他の具体例を示す平面図である。 実施の形態1にかかる液晶パネルの他の具体例を示す平面図である。 実施の形態1にかかる液晶パネルの他の具体例を示す平面図である。 実施の形態1にかかる液晶パネルの他の具体例を示す平面図である。 実施の形態1にかかる液晶パネルの他の具体例を示す平面図である。 図16の液晶パネルを備えた液晶表示装置の駆動方法を示すタイミングチャートである。 図17の駆動方法を用いた場合のフレーム毎の表示状態を示す模式図である。 本液晶パネルの他の具体例を示す平面図である。 図19の液晶パネルを備えた液晶表示装置に図17の駆動方法(データ信号線および走査信号線の駆動方法)を用いた場合のフレーム毎の表示状態を示す模式図である。 本実施の形態2にかかる液晶パネルの構成を示す回路図である。 実施の形態2にかかる液晶パネルの一具体例を示す平面図である。 図22の液晶パネルを備えた液晶表示装置の駆動方法を示すタイミングチャートである。 図23の駆動方法を用いた場合のフレーム毎の表示状態を示す模式図である。 本実施の形態3にかかる液晶パネルの構成を示す回路図である。 実施の形態3にかかる液晶パネルの一具体例を示す平面図である。 図25の液晶パネルを備えた液晶表示装置の駆動方法を示すタイミングチャートである。 図27の駆動方法を用いた場合のフレーム毎の表示状態を示す模式図である。 (a)は本液晶表示ユニットの構成を示す模式図であり、(b)は本液晶表示装置の構成を示す模式図である。 本液晶表示装置の全体構成を説明するブロック図である。 本液晶表示装置の機能を説明するブロック図である。 本テレビジョン受像機の機能を説明するブロック図である。 本テレビジョン受像機の構成を示す分解斜視図である。 実施の形態1にかかる液晶パネルの他の具体例を示す平面図である。 実施の形態1にかかる液晶パネルの他の具体例を示す平面図である。 従来の液晶パネルの構成を示す平面図である。 従来の液晶パネルの構成を示す平面図である。
符号の説明
5a〜5h・5j・5k 液晶パネル
11a・11b・11e・11f コンタクトホール
12a・12b・12e・12f トランジスタ
12A・12B・12E・12F トランジスタ
15x 15X データ信号線
16x・16y 走査信号線
17a〜17h 画素電極
17A〜17H 画素電極
18p〜18r 保持容量配線
18α〜18δ サブ配線
22 無機ゲート絶縁膜
24 半導体層
25 無機層間絶縁膜
26 有機層間絶縁膜
37a・37b・37A・37B 結合容量電極
84 液晶表示ユニット
100〜103 画素
800 液晶表示装置
本発明にかかる実施の形態の例を、図1〜35を用いて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜のため、以下では走査信号線の延伸方向を行方向とする。ただし、本液晶表示装置(あるいはこれに用いられる液晶パネルやアクティブマトリクス基板)の利用(視聴)状態において、その走査信号線が横方向に延伸していても縦方向に延伸していてもよいことはいうまでもない。
〔実施の形態1〕
図1は実施の形態1にかかる液晶パネルの一部を示す等価回路図である。図1に示すように、本液晶パネルは、列方向(図中上下方向)に延伸するデータ信号線(15x・15X)、行方向(図中左右方向)に延伸する走査信号線(16x・16y)、行および列方向に並べられた画素(100〜103)、保持容量配線(18p・18q・18r)、および共通電極(対向電極)comを備え、各画素の構造は同一である。なお、画素100・101が含まれる画素列と、画素102・103が含まれる画素列とが隣接し、画素100・102が含まれる画素行と、画素101・103が含まれる画素行とが隣接している。
本液晶パネルでは、1つの画素に対応して1本のデータ信号線と1本の走査信号線とが設けられており、列方向に隣接する2つの画素に対応して1本の保持容量配線が設けられている。また、1つの画素に4つの画素電極が設けられており、画素100に設けられた4つの画素電極17c・17a・17b・17d、画素101に設けられた4つの画素電極17g・17e・17f・17hが一列に配されるともに、画素102に設けられた4つの画素電極17C・17A・17B・17D、画素103に設けられた4つの画素電極17G・17E・17F・17Hが一列に配され、画素電極17cと17C、画素電極17aと17A、画素電極17bと17B、画素電極17dと17D、画素電極17gと17G、画素電極17eと17E、画素電極17fと17F、画素電極17hと17Hがそれぞれ行方向に隣接している。
画素100では、画素電極17aおよび17cが結合容量Cacを介して接続されるともに、画素電極17bおよび17dが結合容量Cbdを介して接続され、画素電極17aが、走査信号線16xに接続されたトランジスタ12aを介してデータ信号線15xに接続され、画素電極17bが、走査信号線16xに接続されたトランジスタ12bを介してデータ信号線15xに接続され、画素電極17cと保持容量配線18pおよびその延伸部との間に保持容量Chcが形成され、画素電極17aと保持容量配線18pの延伸部との間に保持容量Chaが形成され、画素電極17bと保持容量配線18qの延伸部との間に保持容量Chbが形成され、画素電極17dと保持容量配線18qおよびその延伸部との間に保持容量Chdが形成されている。なお、画素電極17cおよび共通電極com間に液晶容量Clcが形成され、画素電極17aおよび共通電極com間に液晶容量Claが形成され、画素電極17bおよび共通電極com間に液晶容量Clbが形成され、画素電極17dおよび共通電極com間に液晶容量Cldが形成されている。
一方、画素100と列方向に隣接する画素101では、画素電極17eおよび17gが結合容量Cegを介して接続されるともに、画素電極17fおよび17hが結合容量Cfhを介して接続され、画素電極17eが、走査信号線16yに接続されたトランジスタ12eを介してデータ信号線15xに接続され、画素電極17fが、走査信号線16yに接続されたトランジスタ12fを介してデータ信号線15xに接続され、画素電極17gと保持容量配線18qおよびその延伸部との間に保持容量Chgが形成され、画素電極17eと保持容量配線18qの延伸部との間に保持容量Cheが形成され、画素電極17fと保持容量配線18rの延伸部との間に保持容量Chfが形成され、画素電極17hと保持容量配線18rおよびその延伸部との間に保持容量Chhが形成されている。なお、画素電極17gおよび共通電極com間に液晶容量Clgが形成され、画素電極17eおよび共通電極com間に液晶容量Cleが形成され、画素電極17fおよび共通電極com間に液晶容量Clfが形成され、画素電極17hおよび共通電極com間に液晶容量Clhが形成されている。
また、画素100と行方向に隣接する画素102では、画素電極17Aおよび17Cが結合容量CACを介して接続されるともに、画素電極17Bおよび17Dが結合容量CBDを介して接続され、画素電極17Aが、走査信号線16xに接続されたトランジスタ12Aを介してデータ信号線15Xに接続され、画素電極17Bが、走査信号線16xに接続されたトランジスタ12Bを介してデータ信号線15Xに接続され、画素電極17Cと保持容量配線18pおよびその延伸部との間に保持容量ChCが形成され、画素電極17Aと保持容量配線18pの延伸部との間に保持容量ChAが形成され、画素電極17Bと保持容量配線18qの延伸部との間に保持容量ChBが形成され、画素電極17Dと保持容量配線18qおよびその延伸部との間に保持容量ChDが形成されている。なお、画素電極17Cおよび共通電極com間に液晶容量ClCが形成され、画素電極17Aおよび共通電極com間に液晶容量ClAが形成され、画素電極17Bおよび共通電極com間に液晶容量ClBが形成され、画素電極17Dおよび共通電極com間に液晶容量ClDが形成されている。
本液晶パネルを備えた液晶表示装置では、順次走査が行われ、走査信号線16x、16yが順次選択される。例えば、走査信号線16xが選択された場合には、画素電極17aがデータ信号線15xに(トランジスタ12aを介して)接続され、画素電極17cがデータ信号線15xに(トランジスタ12aおよび画素電極17aを介して)容量結合され、画素電極17bがデータ信号線15xに(トランジスタ12bを介して)接続され、画素電極17dがデータ信号線15xに(トランジスタ12bおよび画素電極17bを介して)容量結合されるため、Claの容量値=Clbの容量値=Cli,Clcの容量値=Cldの容量値=Cljとし、Chaの容量値=Chbの容量値=Chi,Chcの容量値=Chdの容量値=Chjとし、Cacの容量値=C1,Cbdの容量値=C2とし、トランジスタ12aがOFFした後の画素電極17aの電位をVaとし,トランジスタ12bがOFFした後の画素電極17bの電位をVbとすれば、トランジスタ12aがOFFした後の画素電極17cの電位Vc=Va×(C1/(Cli+Chj+C1))となるとともに、トランジスタ12bがOFFした後の画素電極17dの電位Vd=Vb×(C2/(Cli+Chj+C2))となる。ここで、Va=Vbであるため、例えばC1=C2としておけば、|Va|=|Vb|≧|Vc|=|Vd|となり(なお、例えば|Va|は、Vaとcom電位=Vcomとの電位差を意味する)、画素電極17aを含む副画素および画素電極17bを含む副画素はそれぞれ実質的に同一輝度の明副画素、画素電極17cを含む副画素および画素電極17dを含む副画素はそれぞれ実質的に同一輝度の暗副画素となる。同様に、画素電極17Aを含む副画素および画素電極17Bを含む副画素はそれぞれ実質的に同一輝度の明副画素、画素電極17Cを含む副画素および画素電極17Dを含む副画素はそれぞれ実質的に同一輝度の暗副画素となる。また、例えば、走査信号線16yが選択された場合には、画素電極17eを含む副画素および画素電極17fを含む副画素はそれぞれ実質的に同一輝度の明副画素、画素電極17gを含む副画素および画素電極17hを含む副画素はそれぞれ実質的に同一輝度の暗副画素となり、画素電極17Eを含む副画素および画素電極17Fを含む副画素はそれぞれ実質的に同一輝度の明副画素、画素電極17Gを含む副画素および画素電極17Hを含む副画素はそれぞれ実質的に同一輝度の暗副画素となる。
本液晶パネルの一具体例を図2に示す。図2の液晶パネル5aでは、各画素はこれを横切る1本の走査信号線によって2つの部分(領域)に分けられ、一方の部分には、トランジスタに接続する画素電極とこれに容量を介して接続する画素電極とが、前者が走査信号線と隣接し、後者が画素の行方向に沿う2つのエッジの一方と隣接するように並べられ、他方の部分には、トランジスタに接続する画素電極とこれに容量を介して接続する画素電極とが、前者が走査信号線と隣接し、後者が上記2つのエッジの他方と隣接するように並べられる。また、隣り合う2つの画素行に対応して(重なるように)1本の保持容量配線が設けられ、該保持容量配線は画素電極のエッジ(外周)の一部と重なるともに、該保持容量配線には、平面的に視て、上記エッジの残部と重なるかあるいはその外側を通るように延伸して再び該保持容量配線に合流する保持容量配線延伸部が繋がっている。
具体的には、画素100および画素101に沿うようにデータ信号線15xが設けられ、画素102および画素103に沿うようにデータ信号線15Xが設けられ、走査信号線16xが画素100・102それぞれの中央を横切り、走査信号線16yが画素101・103それぞれの中央を横切っている。また、画素100・102を含む画素行およびこれの図中上側の画素行に重なるように保持容量配線18pが設けられ、画素100・102を含む画素行および画素101・103を含む画素行に重なるように保持容量配線18qが設けられ、画素101・103を含む画素行およびこれの図中下側の画素行に重なるように保持容量配線18rが設けられている。そして、例えば画素100では、この中央を横切る走査信号線16xの図中上側に、トランジスタ12aに接続する長方形形状の画素電極17aとこれに容量を介して接続する長方形形状の画素電極17cとが、画素電極17aが走査信号線16xに隣接し、画素電極17cが画素100の行方向に沿う2つのエッジの一方と隣接するように並べられる一方、走査信号線16xの図中下側に、トランジスタ12bに接続する長方形形状の画素電極17bとこれに容量を介して接続する長方形形状の画素電極17dとが、画素電極17bが走査信号線16xと隣接し、画素電極17dが画素100の行方向に沿う上記2つのエッジの他方と隣接するように並べられている。走査信号線16x上には、トランジスタ12aのソース電極8aおよびドレイン電極9a並びにトランジスタ12bのソース電極8bおよびドレイン電極9bが形成されている。ソース電極8aはデータ信号線15xに接続される。ドレイン電極9aはドレイン引き出し配線27aに接続され、ドレイン引き出し配線27aは、同層に形成された結合容量電極37aに繋がるとともにコンタクトホール11aを介して画素電極17aに接続され、結合容量電極37aは層間絶縁膜を介して画素電極17cと重なっており、これによって画素電極17a・17c間の結合容量Cac(図1参照)が形成される。また、ソース電極8bはデータ信号線15xに接続される。ドレイン電極9bはドレイン引き出し配線27bに接続され、ドレイン引き出し配線27bは、同層に形成された結合容量電極37bに繋がるとともにコンタクトホール11bを介して画素電極17bに接続され、結合容量電極37bは層間絶縁膜を介して画素電極17dと重なっており、これによって画素電極17b・17d間の結合容量Cbd(図1参照)が形成される。
さらに、保持容量配線18pが画素電極17cのエッジ(外周)の一部(行方向に沿う2つの部分のうち走査信号線16xから遠い方)と重なることで、両者(保持容量配線18pと画素電極17c)の重なり部分Kcに保持容量Chc(図1参照)の多くが形成される。さらに、保持容量配線18pには、平面的に視て、保持容量配線18pから枝分かれして画素電極17cの上記エッジの残部と重なるかあるいはその外側を通るように延伸して再び保持容量配線18pに合流する保持容量配線延伸部18cが繋がっており、これによって、電気的にフローティングである画素電極17cが保持容量配線18pおよび保持容量配線延伸部18cによって電気的にシールドされる。また、この保持容量配線延伸部18cと画素電極17aとが重なることで、両者(保持容量配線延伸部18cと画素電極17a)の重なり部分Kaに保持容量Cha(図1参照)が形成される。同様に、保持容量配線18qが画素電極17dのエッジ(外周)の一部(行方向に沿う2つの部分のうち走査信号線16xから遠い方)と重なることで、両者(保持容量配線18qと画素電極17d)の重なり部分Kdに保持容量Chd(図1参照)の多くが形成される。さらに、保持容量配線18qには、平面的に視て、保持容量配線18pから枝分かれして画素電極17dの上記エッジの残部と重なるかあるいはその外側を通るように延伸して再び保持容量配線18qに合流する保持容量配線延伸部18dが繋がっており、これによって、電気的にフローティングである画素電極17dが保持容量配線18qおよび保持容量配線延伸部18dによって電気的にシールドされる。また、この保持容量配線延伸部18dと画素電極17bとが重なることで、両者(保持容量配線延伸部18dと画素電極17b)の重なり部分Kbに保持容量Chb(図1参照)が形成される。なお、保持容量配線延伸部18cと画素電極17cとの重なり部分にも保持容量Chcの一部が形成される。また、保持容量配線延伸部18dと画素電極17dとの重なり部分にも保持容量Chdの一部が形成される。
また、画素101では、この中央を横切る走査信号線16yの図中上側に、トランジスタ12eに接続する長方形形状の画素電極17eとこれに容量を介して接続する長方形形状の画素電極17gとが、画素電極17eが走査信号線16yと隣接し、画素電極17gが画素101の行方向に沿う2つのエッジの一方と隣接するように並べられる一方、走査信号線16yの図中下側に、トランジスタ12fに接続する長方形形状の画素電極17fとこれに容量を介して接続する長方形形状の画素電極17hとが、画素電極17fが走査信号線16yと隣接し、画素電極17hが上記2つのエッジの他方と隣接するように並べられている。そして、走査信号線16y上に、トランジスタ12eのソース電極8eおよびドレイン電極9e並びにトランジスタ12fのソース電極8fおよびドレイン電極9fが形成されている。ソース電極8eはデータ信号線15xに接続される。ドレイン電極9eはドレイン引き出し配線27eに接続され、ドレイン引き出し配線27eは、同層に形成された結合容量電極37eに繋がるとともにコンタクトホール11eを介して画素電極17eに接続され、結合容量電極37eは層間絶縁膜を介して画素電極17gと重なっており、これによって画素電極17e・17g間の結合容量Ceg(図1参照)が形成される。また、ソース電極8fはデータ信号線15xに接続される。ドレイン電極9fはドレイン引き出し配線27fに接続され、ドレイン引き出し配線27fは、同層に形成された結合容量電極37fに繋がるとともにコンタクトホール11fを介して画素電極17fに接続され、結合容量電極37fは層間絶縁膜を介して画素電極17hと重なっており、これによって画素電極17f・17h間の結合容量Cfh(図1参照)が形成される。
さらに、保持容量配線18qが画素電極17gのエッジ(外周)の一部と重なることで、両者(保持容量配線18qと画素電極17g)の重なり部分Kgに保持容量Chg(図1参照)の多くが形成される。さらに、保持容量配線18qには、平面的に視て、保持容量配線18qから枝分かれして画素電極17gの上記エッジの残部と重なるかあるいはその外側を通るように延伸して再び保持容量配線18qに合流する保持容量配線延伸部18gが繋がっており、これによって、電気的にフローティングである画素電極17gが保持容量配線18qおよび保持容量配線延伸部18gによって電気的にシールドされる。また、この保持容量配線延伸部18gと画素電極17eとが重なることで、両者(保持容量配線延伸部18gと画素電極17e)の重なり部分Keに保持容量Che(図1参照)が形成される。同様に、保持容量配線18rが画素電極17hのエッジ(外周)の一部と重なることで、両者(保持容量配線18rと画素電極17h)の重なり部分Khに保持容量Chh(図1参照)の多くが形成される。さらに、保持容量配線18rには、平面的に視て、保持容量配線18rから枝分かれして画素電極17hの上記エッジの残部と重なるかあるいはその外側を通るように延伸して再び保持容量配線18rに合流する保持容量配線延伸部18hが繋がっており、これによって、電気的にフローティングである画素電極17hが保持容量配線18rおよび保持容量配線延伸部18hによって電気的にシールドされる。また、この保持容量配線延伸部18hと画素電極17fとが重なることで、両者(保持容量配線延伸部18hと画素電極17f)の重なり部分Kfに保持容量Chf(図1参照)が形成される。なお、保持容量配線延伸部18gと画素電極17gとの重なり部分にも保持容量Chgの一部が形成される。また、保持容量配線延伸部18hと画素電極17hとの重なり部分にも保持容量Chhの一部が形成される。
図3は図2の矢視断面図である。同図に示すように、液晶パネル5aは、アクティブマトリクス基板3と、これに対向するカラーフィルタ基板30と、両基板(3・30)間に配される液晶層40とを備える。
アクティブマトリクス基板3では、ガラス基板31上に走査信号線16xおよび保持容量配線18pおよび保持容量配線延伸部18cが形成され、これらを覆うように無機ゲート絶縁膜22が形成されている。無機ゲート絶縁膜22の上層には、半導体層24(i層およびn+層)と、n+層に接する、ソース電極8a・8bおよびドレイン電極9a・9bと、ドレイン引き出し配線27a・27bと、結合容量電極37aとが形成され、これらを覆うように無機層間絶縁膜25が形成されている。無機層間絶縁膜25上には画素電極17a・17b・17cが形成され、さらに、これら(画素電極17a〜17c)を覆うように配向膜(図示せず)が形成されている。ここで、コンタクトホール11bでは、無機層間絶縁膜25が刳り貫かれており、これによって、画素電極17bとドレイン引き出し配線27bとが接続される。また、ドレイン引き出し配線27aと同層で繋がる結合容量電極37aは、無機層間絶縁膜25を介して画素電極17cと重なっており、これによって、結合容量Cac(図1参照)が形成される。なお、画素電極17cは、無機層間絶縁膜25および無機ゲート絶縁膜22を介して保持容量配線18pと重なっており、これによって、保持容量Chc(図1参照)が形成される。
一方、カラーフィルタ基板30では、ガラス基板32上にブラックマトリクス13および着色層14が形成され、その上層に共通電極(com)28が形成され、さらにこれを覆うように配向膜(図示せず)が形成されている。
図4は図1・2に示す液晶パネルを備えた本液晶表示装置(ノーマリブラックモードの液晶表示装置)の駆動方法を示すタイミングチャートである。なお、SvおよびSVは、隣接する2本のデータ信号線(例えば、15x・15X)それぞれに供給される信号電位を示し、Gx・Gyは走査信号線16x・16yに供給されるゲートオンパルス信号、Va〜Vd,VA〜VD,Ve〜Vhはそれぞれ、画素電極17a〜17d,17A〜17D,17e〜17hの電位を示している。
この駆動方法では、図4に示されるように、走査信号線を順次選択し、データ信号線に供給する信号電位の極性を1水平走査期間(1H)ごとに反転させるとともに、各フレームにおける同一番目の水平走査期間に供給される信号電位の極性を1フレーム単位で反転させ、かつ同一水平走査期間においては隣接する2本のデータ信号線に逆極性の信号電位を供給する。
具体的には、連続するフレームF1・F2において、F1では、走査信号線を順次選択(例えば、走査信号線16x・16yをこの順に選択)し、隣接する2本のデータ信号線の一方(例えば、データ信号線15x)には、1番目の水平走査期間(例えば、画素電極17a・17bの書き込み期間含む)にプラス極性の信号電位を供給し、2番目の水平走査期間(例えば、画素電極17e・17fの書き込み期間含む)にマイナス極性の信号電位を供給し、上記2本のデータ信号線の他方(例えば、データ信号線15X)には、1番目の水平走査期間(例えば、画素電極17A・17Bの書き込み期間含む)にマイナス極性の信号電位を供給し、2番目の水平走査期間(例えば、画素電極17E・17Fの書き込み期間含む)にプラス極性の信号電位を供給する。これにより、図4に示すように、画素電極17c(プラス極性)を含む副画素は暗副画素(以下、「暗」)、画素電極17a(プラス極性)を含む副画素は明副画素(以下、「明」)、画素電極17b(プラス極性)を含む副画素は「明」、画素電極17d(プラス極性)を含む副画素は「暗」となり、画素電極17g(マイナス極性)を含む副画素は「暗」、画素電極17e(マイナス極性)を含む副画素は「明」、画素電極17f(マイナス極性)を含む副画素は「明」、画素電極17h(マイナス極性)を含む副画素は「暗」となり、画素電極17C(マイナス極性)を含む副画素は「暗」、画素電極17A(マイナス極性)を含む副画素は「明」、画素電極17B(マイナス極性)を含む副画素は「明」、画素電極17D(マイナス極性)を含む副画素は「暗」となり、全体としては、図5(a)のようになる。
また、F2では、走査信号線を順次選択(例えば、走査信号線16x・16yをこの順に選択)し、隣接する2本のデータ信号線の一方(例えば、データ信号線15x)には、1番目の水平走査期間(例えば、画素電極17a・17bの書き込み期間含む)にマイナス極性の信号電位を供給し、2番目の水平走査期間(例えば、画素電極17e・17fの書き込み期間含む)にプラス極性の信号電位を供給し、上記2本のデータ信号線の他方(例えば、データ信号線15X)には、1番目の水平走査期間(例えば、画素電極17A・17Bの書き込み期間含む)にプラス極性の信号電位を供給し、2番目の水平走査期間(例えば、画素電極17E・17Fの書き込み期間含む)にマイナス極性の信号電位を供給する。これにより、図4に示すように、画素電極17c(マイナス極性)を含む副画素は「暗」、画素電極17a(マイナス極性)を含む副画素は「明」、画素電極17b(マイナス極性)を含む副画素は「明」、画素電極17d(マイナス極性)を含む副画素は「暗」となり、画素電極17g(プラス極性)を含む副画素は「暗」、画素電極17e(プラス極性)を含む副画素は「明」、画素電極17f(プラス極性)を含む副画素は「明」、画素電極17h(プラス極性)を含む副画素は「暗」となり、画素電極17C(プラス極性)を含む副画素は「暗」、画素電極17A(プラス極性)を含む副画素は「明」、画素電極17B(プラス極性)を含む副画素は「明」、画素電極17D(プラス極性)を含む副画素は「暗」となり、全体としては、図5(b)のようになる。
液晶パネル5aでは、走査信号線を画素中央に配置しているため、トランジスタを介してデータ信号線に接続する2つの画素電極(明副画素に対応する画素電極)を画素中央に配置するとともに、電気的にフローティングとなる2つの画素電極(暗副画素に対応する画素電極)を画素両端に配置し、かつ保持容量配線および保持容量配線延伸部を、走査信号線から離しながら電気的にフローティングとなる上記2つの画素電極の電気的シールドパターンとして機能させることができる。これにより、液晶パネル5aを備えた液晶表示装置において、該2つの画素電極への電荷の飛び込みを抑制して暗副画素の焼き付きを可及的に回避しつつ、異なる画素に属する明副画素同士が隣接しないようにすることができ、上記従来の液晶表示装置よりも自然な表示が可能となる。
また、走査信号線を画素中央に配置することでドレイン引き出し配線を短縮することができ、その断線率の低減や開口率の向上といった効果も得ることができる。さらに、保持容量配線延伸部によって保持容量配線の冗長効果も得ることができる。例えば、保持容量配線が、保持容量配線延伸部が枝分かれする部分と保持容量配線延伸部が合流する部分との間で断線しても、保持容量配線延伸部がバイパスルートとなって断線箇所以降の部分に保持容量配線信号(例えば、共通電極の電位に等しいVcom信号)を送ることができる。
また、図4・5に示すように各データ信号線に供給する信号電位の極性を一水平走査期間(1H)ごとに反転させることで、列方向に隣接する2つの画素間においてトランジスタOFF時の電位の引き込み方向が逆となり、チラツキ感を抑制することができる。また、同図に示すように同一水平走査期間において、隣接する2本のデータ信号線それぞれに逆極性の信号電位を供給することで、行方向に隣接する2つの画素間においてトランジスタOFF時の電位の引き込み方向が逆となり、チラツキ感を抑制することができる。
図2の液晶パネル5aにおいて、層間絶縁膜を、無機層間絶縁膜と厚い有機層間絶縁膜との二層構造とすることもできる。こうすれば、各種寄生容量の低減、配線同士の短絡防止、および平坦化による画素電極の裂け等の低減といった効果が得られる。この場合、図6の斜線部分および図6のA−B断面図である図7に示すように、有機層間絶縁膜26については、保持容量配線および画素電極と重畳する部分と、保持容量配線延伸部および画素電極と重畳する部分と、結合容量電極と重なる部分とを刳り貫いておくことが好ましい。こうすれば、結合容量の容量値および保持容量の容量値を十分に確保しながら、上記の効果を得ることができる。また、図6・7のように層間絶縁膜を、無機層間絶縁膜と厚い有機層間絶縁膜との二層構造とする場合には、走査信号線および画素電極間の寄生容量が低減されるため、例えば図34のように、画素電極17a・17b(第1および第2画素電極)それぞれのエッジを走査信号線16xに重ねて開口率の向上を図ることも可能である。この場合も、画素電極17a・17bが間隙を挟んで向かい合うように配され、平面的に視たときに、走査信号線16xは、上記間隙と重なるように画素領域100を横切る構成となっている。
図7の無機層間絶縁膜25、有機層間絶縁膜26およびコンタクトホール11bは例えば、以下のようにして形成することができる。すなわち、トランジスタ(TFT)やデータ信号線を形成した後、SiHガスとNHガスとNガスとの混合ガスを用い、基板全面を覆うように、厚さ約3000ÅのSiNxからなる無機層間絶縁膜25(パッシベーション膜)をCVDにて形成する。その後、厚さ約3μmのポジ型感光性アクリル樹脂からなる有機層間絶縁膜26をスピンコートやダイコートにて形成する。続いて、フォトリソグラフィーを行って有機層間絶縁膜26の刳り貫き部分および各種のコンタクト用パターンを形成し、さらに、パターニングされた有機層間絶縁膜26をマスクとし、CFガスとOガスとの混合ガスを用いて、無機層間絶縁膜25をドライエッチングする。具体的には、例えば、有機層間絶縁膜の刳り貫き部分についてはフォトリソグラフィー工程でハーフ露光とすることで現像完了時に有機層間絶縁膜が薄く残膜するようにしておく一方、コンタクトホール部分については上記フォトリソグラフィー工程でフル露光することで現像完了時に有機層間絶縁膜が残らないようにしておく。ここで、CFガスとOガスとの混合ガスでドライエッチングを行えば、有機層間絶縁膜の刳り貫き部分については(有機層間絶縁膜の)残膜が除去され、コンタクトホール部分については有機層間絶縁膜下の無機層間絶縁膜が除去されることになる。なお、有機層間絶縁膜26は、例えば、SOG(スピンオンガラス)材料からなる絶縁膜であってもよく、また、有機層間絶縁膜26に、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、ポリウレタン樹脂、ノボラック樹脂、およびシロキサン樹脂の少なくとも1つが含まれていてもよい。
本液晶パネルの他の具体例を図8に示す。図8の液晶パネル5bは、図2の液晶パネル5aにおいて、列方向に隣接する保持容量配線延伸部同士が互いに接続された構成を有する。例えば、液晶パネル5bの画素100では、保持容量配線18pが、画素100が有する画素電極17cのエッジの一部と、画素100と列方向に隣接する画素102が有する画素電極17Cのエッジの一部とに重なっている。ここで、該保持容量配線18pに、保持容量配線18pから枝分かれして画素電極17cの上記エッジの残部と重なるかあるいはその外側を通るように延伸して再び保持容量配線18pに合流する保持容量配線延伸部18cと、保持容量配線18pから枝分かれして画素電極17Cの上記エッジの残部と重なるかあるいはその外側を通るように延伸して再び保持容量配線18pに合流する保持容量配線延伸部18Cとが繋がっており、これら保持容量配線延伸部18c・18Cが、データ信号線15X下において互いに接続されている。
液晶パネル5bでは、液晶パネル5aにおける保持容量配線の冗長効果を高めることができる。例えば、保持容量配線が、データ信号線と交差する部分で断線しても、互いに接続された、列方向に隣接する2つの保持容量配線延伸部がバイパスルートとなって断線箇所以降の部分に保持容量配線信号(例えば、Vcom信号)を送ることができる。
図2の液晶パネル5aではドレイン引き出し配線が同層で結合容量電極に繋がり、ドレイン引き出し配線と画素電極とがコンタクトホールを介して接続されているが、この構成に限定されない。例えば図9に示す液晶パネル5cのように、コンタクトホールを介してドレイン引き出し配線と画素電極とを接続しておき、該画素電極と、結合容量電極に同層で繋がる中継配線とをコンタクトホールを介して接続することもできる。
例えば、液晶パネル5cの画素100では、トランジスタ12aのドレイン電極9aから引き出されたドレイン引き出し配線27aと画素電極17aとがコンタクトホール11aを介して接続されるとともに、結合容量電極37aに同層で繋がる中継配線57aと画素電極17aとがコンタクトホール51aを介して接続され、かつ結合容量電極37aは層間絶縁膜を介して画素電極17cと重なっており、これによって画素電極17a・17c間の結合容量Cac(図1参照)が形成されている。同様に、トランジスタ12bのドレイン電極9bから引き出されたドレイン引き出し配線27bと画素電極17bとがコンタクトホール11bを介して接続されるとともに、結合容量電極37bに同層で繋がる中継配線57bと画素電極17bとがコンタクトホール51bを介して接続され、かつ結合容量電極37bは層間絶縁膜を介して画素電極17dと重なっており、これによって画素電極17b・17d間の結合容量Cbd(図1参照)が形成されている。
液晶パネル5cでは、液晶パネル5aよりもドレイン引き出し配線(遮光性)を短縮することができるため、開口率をさらに高めることができる。
本液晶パネルのさらに他の具体例を図10に示す。図10の液晶パネル5dは、図2の液晶パネル5aにおいて、走査信号線に隣接する2つの画素電極(明副画素に対応する画素電極)が、走査信号線を跨ぐ連結電極を介して互いに接続された構成を有する。例えば、液晶パネル5dの画素100では、走査信号線16xの一方の側に隣接する画素電極17aと、他方の側に隣接する画素電極17bとが、走査信号線16xを跨ぐ連結電極17abを介して互いに接続されている。また、画素101では、走査信号線16yの一方の側に隣接する画素電極17eと、他方の側に隣接する画素電極17fとが、走査信号線16yを跨ぐ連結電極17efを介して互いに接続されている。
液晶パネル5dでは、同一走査信号線に接続される2つのトランジスタのいずれかが機能しない場合や2つのドレイン引き出し配線のいずれかが断線した場合、あるいは2つのコンタクトホールのいずれかが形成不良(コンタクト不良)の場合でも、データ信号線から、走査信号線に隣接する2つの画素電極(明副画素に対応する画素電極)それぞれに信号電位を供給することができる。なお、連結電極は、両側のデータ信号線からの影響が等しくなるように、画素中央部に配置することが望ましい。また、この構成においては、連結電極および走査信号線間の寄生容量(Cgd)を小さくするため、層間絶縁膜を、無機層間絶縁膜とこれよりも厚い有機層間絶縁膜との二層構造とすることもできる(図7参照)。なお、液晶パネル5dでは同一走査信号線に接続される2つのトランジスタそれぞれに接続される画素電極同士が連結電極を介して接続されているため、これら2つのトランジスタの一方と、それから引き出されるドレイン引き出し配線と、該ドレイン引き出し配線に接続するコンタクトホールとを削除し、図11に示すような構成とすることも可能である。
図2の液晶パネル5aでは、1画素内の4つの画素電極それぞれが長方形形状であるがこれに限定されない。例えば図12に示すように、走査信号線の一方に、直角三角形形状の画素電極および台形形状の画素電極を、前者が保持容量配線と重なり、後者が走査信号線と隣接するように配するとともに、保持容量配線延伸部を、三角形形状の画素電極を電気的にシールドするように延伸させる構成とすることもできる。
図12に示す液晶パネル5eの画素100では、この中央を横切る走査信号線16xの図中上側に、トランジスタ12aに接続する台形形状の画素電極17aとこれに容量を介して接続する直角三角形形状の画素電極17cとが、画素電極17aが走査信号線16xに隣接し、画素電極17cが画素100における行方向に沿う2つのエッジの一方と隣接するように並べられる。ここで、画素電極17cのエッジは、データ信号線15xに沿う部分と、保持容量配線18pと重なる部分と、斜辺となる部分とからなり、画素電極17aのエッジは、データ信号線15xに沿う部分と、走査信号線16xに沿う部分と、データ信号線15Xに沿う部分と、画素電極17cのエッジの一部(斜辺となる部分)に沿う部分とからなる。一方、走査信号線16xの図中下側に、トランジスタ12bに接続する台形形状の画素電極17bとこれに容量を介して接続する直角三角形形状の画素電極17dとが、画素電極17bが走査信号線16xと隣接し、画素電極17dが画素100における行方向に沿う2つのエッジの他方と隣接するように並べられている。ここで、画素電極17dのエッジは、データ信号線15Xに沿う部分と、保持容量配線18qと重なる部分と、斜辺となる部分とからなり、画素電極17bのエッジは、走査信号線16xに沿う部分と、データ信号線15xに沿う部分と、データ信号線15Xに沿う部分と、画素電極17dのエッジの一部(斜辺となる部分)に沿う部分とからなる。なお、画素電極17aおよび画素電極17bは走査信号線16xを軸として線対称となるように配され、画素電極17cおよび画素電極17dは走査信号線16xを軸として線対称となるように配される。
そして、保持容量配線18pが画素電極17cのエッジの一部と重なることで、両者(保持容量配線18pと画素電極17c)の重なり部分Kcに保持容量Chc(図1参照)が形成される。さらに、保持容量配線18pには、平面的に視て、保持容量配線18pから枝分かれして画素電極17cの上記エッジの残部(データ信号線15xに沿う部分および斜辺となる部分)と重なるかあるいはその外側を通るように延伸して再び保持容量配線18pに合流する保持容量配線延伸部18cが繋がっており、これによって、電気的にフローティングである画素電極17cが保持容量配線18pおよび保持容量配線延伸部18cによって電気的にシールドされる。また、この保持容量配線延伸部18cと画素電極17aとが重なることで、両者(保持容量配線延伸部18cと画素電極17a)の重なり部分Kaに保持容量Cha(図1参照)が形成される。同様に、保持容量配線18qが画素電極17dのエッジの一部と重なることで、両者(保持容量配線18qと画素電極17d)の重なり部分Kdに保持容量Chd(図1参照)が形成される。さらに、保持容量配線18qには、平面的に視て、保持容量配線18qから枝分かれして画素電極17dの上記エッジの残部(データ信号線15xに沿う部分および斜辺となる部分)と重なるかあるいはその外側を通るように延伸して再び保持容量配線18qに合流する保持容量配線延伸部18dが繋がっており、これによって、電気的にフローティングである画素電極17dが保持容量配線18qおよび保持容量配線延伸部18dによって電気的にシールドされる。また、この保持容量配線延伸部18dと画素電極17bとが重なることで、両者(保持容量配線延伸部18dと画素電極17b)の重なり部分Kbに保持容量Chb(図1参照)が形成される。
液晶パネル5eでは、走査信号線の一方あるいは他方に設けられる2つの画素電極の間隙が斜めスリットとなるため、これを配向規制用構造物として機能させることができる。この場合、例えば図13のように、カラーフィルタ基板にリブを、画素電極に各スリットを設けることでMVA(マルチドメインバーティカルアライメント)方式の液晶パネルを構成することができる。すなわち、画素100では、画素電極17a・17c間の間隙がスリットSacとなっており、画素電極17aにスリットSacと平行なスリットSaが設けられ、画素電極17cにスリットSacと平行なスリットScが設けられ、平面的に視てスリットSaおよびスリットSacの間となる位置に、スリットSaと平行なリブLaが設けられ、平面的に視てスリットScおよびスリットSacの間となる位置に、スリットScと平行なリブLcが設けられる。同様に、画素電極17b・17d間の間隙がスリットSbdとなっており、画素電極17bにスリットSbdと平行なスリットSbが設けられ、画素電極17dにスリットSbdと平行なスリットSdが設けられ、平面的に視てスリットSbおよびスリットSbdの間となる位置に、スリットSbと平行なリブLbが設けられ、かつ平面的に視てスリットSdおよびスリットSbdとの間となる位置に、スリットSdと平行なリブLdが設けられる。
図12のアクティブマトリクス基板5eを図35のように変形することもできる。図35のアクティブマトリクス基板では、画素領域100に4つの画素電極(17a〜17d)と、結合容量電極37a・37bとが配され、画素電極17a・17b(第1および第2画素電極)が、間隙を挟んで互いに向かい合うように配され、走査信号線16xが上記間隙と重なるように画素領域100を横切り、画素電極17a・17c(第1および第3画素電極)が、行方向に視てV字形状をなすスリット状の境界KYを介して行方向に隣り合うように配されるとともに、画素電極17b・17d(第2よび第3画素電極)が、行方向に視てV字形状をなすスリット状の境界kyを介して行方向に隣り合うように配され、画素電極17aがコンタクトホール11aを介してトランジスタ12aに接続され、画素電極17bがコンタクトホール11bを介してトランジスタ12bに接続されている。
スリット状の境界KYは画素領域100の上段に位置し、平面的に視ると、走査信号線16xとデータ信号線15xとの交差部近傍から一旦行方向に延伸した後に向きを変えて走査信号線16xに対して45度をなすように延伸し、画素領域100の上段の中程に達したところでさらに向きを変えて走査信号線16xに対して135度をなすように延伸し、画素領域100のエッジ近傍に至っている。一方、スリット状の境界kyは画素領域100の下段に位置し、平面的に視ると、走査信号線16xとデータ信号線15xに隣接するデータ信号線15Xとの交差部近傍から一旦行方向に延伸した後に向きを変えて走査信号線16xに対して225度をなすように延伸し、画素領域100の下段の中程に達したところでさらに向きを変えて走査信号線16xに対して315度をなすように延伸し、画素領域100のエッジ近傍に至っている。なお、画素電極17aを、画素電極17a・17bの間隙中央を中心として180度回転させると、画素電極17bにほぼ一致し、画素電極17bを、上記間隙中央を中心として180度回転させると、画素電極17dにほぼ一致する。
これにより、スリット状の境界KY・kyが配向規制用構造物として機能し、また、平面的に視たときに、画素電極17cと走査信号線16xとの間には画素電極17aの一部が配され、画素電極17dと走査信号線16xとの間には画素電極17bの一部が配されているため、電気的にフローティングである画素電極17c・17dが走査信号線16xから受ける影響が抑制されている。
そして、結合容量電極37aは、平面的に視ると、トランジスタ12aのドレイン電極との接続部から列方向に延伸し、境界KYをくぐった後に向きを変え、カラーフィルタ基板のリブLiおよび画素電極17cと重なるように走査信号線16xに対して45度をなして延伸し、画素領域100の上段の中程に至っている。一方、結合容量電極37bは、平面的に視ると、トランジスタ12bのドレイン電極との接続部から行方向に延伸し、走査信号線16xとデータ信号線15Xとの交差部近傍で向きを変えて境界kyをくぐった後にさらに向きを変え、リブLiおよび画素電極17dと重なるように走査信号線16xに対して225度をなして延伸し、画素領域100の下段の中程に至っている。
これにより、画素電極17cと結合容量電極37aとの重なり部分に、画素電極17a・17c間の結合容量が形成され、画素電極17dと結合容量電極37bとの重なり部分に、画素電極17b・17d間の結合容量が形成される。また、結合容量電極37a・37bの一部がリブLi下に配されるため、開口率と配向規制力が高められる。
さらに、画素領域100およびその前段の画素領域それぞれに重なるように保持容量配線18pが設けられ、画素領域100およびその次段の画素領域それぞれに重なるように保持容量配線18qが設けられ、保持容量配線18pからは、画素電極17cのデータ信号線15xに沿うエッジと重なるように保持容量配線延伸部18cが延伸し、保持容量配線18qからは、画素電極17dのデータ信号線15Xに沿うエッジと重なるように保持容量配線延伸部18dが延伸している。
これにより、保持容量配線18pと画素電極17aおよび画素電極17cそれぞれとの重なり部分に保持容量が形成され、保持容量配線18qと画素電極17bおよび画素電極17dそれぞれとの重なり部分に保持容量が形成される。1本の保持容量配線が列方向に隣接する2つの画素領域に重なるように配されているため、保持容量配線の数が少なくて済み、開口率が高められる。また、保持容量配線延伸部18c・18dにより、電気的にフローティングである画素電極17c・17dがデータ信号線(15x・15X)から受ける影響が抑制される。
図2の液晶パネル5aでは、各画素に保持容量配線延伸部を設けているが、この保持容量配線延伸部の代わりに、例えば図14に示すように、サブ配線とこれに接続する渡し電極を設けてもよい。
図14に示す液晶パネル5fでは、隣り合う2つの画素行に重なる1本の保持容量配線と走査信号線との間に、これら配線と同層に形成されるサブ配線が設けられるとともに、保持容量配線およびサブ配線間には、両者に接続する渡し電極が1画素あたり2つ設けられており、上記保持容量配線が画素電極のエッジの一部と重なり、サブ配線および1画素内の2つの渡し電極が、上記エッジの残部と重なるかあるいはその外側を通るように配されている。
具体的には、保持容量配線18pおよび走査信号線16x間にサブ配線18αが設けられ、保持容量配線18qおよび走査信号線16x間にサブ配線18βが設けられ、保持容量配線18qおよび走査信号線16y間にサブ配線18γが設けられ、保持容量配線18rおよび走査信号線16y間にサブ配線18δが設けられている。そして、例えば画素100では、保持容量配線18pが画素電極17cのエッジの一部(行方向に沿う2つの部分のうち走査信号線16xから遠い方)と重なることで、両者(保持容量配線18pと画素電極17c)の重なり部分Kcに保持容量Chc(図1参照)の多くが形成される。さらに、保持容量配線18pおよびサブ配線18α間には、両者に接続する渡し電極48α・58αが間隔をおいて設けられ、サブ配線18α、渡し電極48αおよび渡し電極58αが、画素電極17cの上記エッジの残部と重なるかあるいはその外側を通るように配されることで、電気的にフローティングである画素電極17cが保持容量配線18pおよびサブ配線18α並びに渡し電極48α・58αによって電気的にシールドされる。また、サブ配線18αと画素電極17aとが重なることで、両者(サブ配線18αと画素電極17a)の重なり部分Kaに保持容量Cha(図1参照)が形成される。同様に、保持容量配線18qが画素電極17dのエッジの一部(行方向に沿う2つの部分のうち走査信号線16xから遠い方)と重なることで、両者(保持容量配線18qと画素電極17d)の重なり部分Kdに保持容量Chd(図1参照)の多くが形成される。さらに、保持容量配線18qおよびサブ配線18β間には両者に接続する渡し電極48β・58βが間隔をおいて設けられ、サブ配線18β、渡し電極48βおよび渡し電極58βが、画素電極17dの上記エッジの残部と重なるかあるいはその外側を通るように配されることで、電気的にフローティングである画素電極17dが保持容量配線18qおよびサブ配線18β並びに渡し電極48β・58βによって電気的にシールドされる。また、このサブ配線18βと画素電極17bとが重なることで、両者(サブ配線18βと画素電極17b)の重なり部分Kbに保持容量Chb(図1参照)が形成される。なお、渡し電極48α・58αと画素電極17cとの重なり部分にも保持容量Chcの一部が形成される。また、渡し電極48β・58βと画素電極17dとの重なり部分にも保持容量Chdの一部が形成される。
液晶パネル5fでは、サブ配線と、保持容量配線およびサブ配線間を渡す渡し電極とが設けられているため、保持容量配線の冗長性を高めることができる。例えば、保持容量信号を保持容量配線およびサブ配線それぞれに入力しておけば、保持容量配線側の入力や信号伝達に異常があってもサブ配線側から駆動することが可能となる。
図2の液晶パネル5aでは、各画素に保持容量配線延伸部を設けているが、この保持容量配線延伸部の代わりに、例えば図15に示すように、サブ配線と、画素電極と同層に形成されるシールド電極とを設けてもよい。
図15に示す液晶パネル5gでは、隣り合う2つの画素行に重なる1本の保持容量配線と走査信号線との間に、これら配線と同層に形成されるサブ配線が設けられるとともに、コンタクトホールを介して保持容量配線に接続されたシールド電極が、画素電極と同層に設けられており、保持容量配線が画素電極のエッジの一部と重なり、シールド電極が上記エッジの残部の外側を通るように配されている。
具体的には、保持容量配線18pおよび走査信号線16x間にサブ配線18αが設けられ、保持容量配線18qおよび走査信号線16x間にサブ配線18βが設けられ、保持容量配線18qおよび走査信号線16y間にサブ配線18γが設けられ、保持容量配線18rおよび走査信号線16y間にサブ配線18δが設けられている。そして例えば画素100では、保持容量配線18pが画素電極17cのエッジの一部(行方向に沿う2つの部分のうち走査信号線16xから遠い方)と重なることで、両者(保持容量配線18pと画素電極17c)の重なり部分Kcに保持容量Chc(図1参照)が形成される。さらに、コンタクトホール11α・61αを介して保持容量配線18pに接続されるシールド電極68cが、(画素電極17cの)上記エッジの残部の外側を通るようにこれと同層に配されることで、電気的にフローティングである画素電極17cが保持容量配線18pおよびシールド電極68cによって電気的にシールドされる。また、サブ配線18αと画素電極17aとが重なることで、両者(サブ配線18αと画素電極17a)の重なり部分Kaに保持容量Cha(図1参照)が形成される。同様に、保持容量配線18qが画素電極17dのエッジの一部(行方向に沿う2つの部分のうち走査信号線16xから遠い方)と重なることで、両者(保持容量配線18qと画素電極17d)の重なり部分Kdに保持容量Chd(図1参照)が形成される。さらに、コンタクトホール11β・61βを介して保持容量配線18qに接続されるシールド電極68dが、(画素電極17dの)上記エッジの残部の外側を通るようにこれと同層に配されることで、電気的にフローティングである画素電極17dが保持容量配線18qおよびシールド電極68dによって電気的にシールドされる。また、このサブ配線18βと画素電極17bとが重なることで、両者(サブ配線18βと画素電極17b)の重なり部分Kbに保持容量Chb(図1参照)が形成される。
液晶パネル5gでは、電気的にフローティングとなる画素電極と同層にシールド電極が形成されているため、電気的シールド効果が高い。特に、層間絶縁膜を2層(無機層間絶縁膜およびこれよりも厚い有機層間絶縁膜)で構成した場合に好適である。
図2の液晶パネル5aでは、走査信号線の一方の側に配される2つの画素電極間の結合容量と、走査信号線の他方の側に配される2つの画素電極間の結合容量とについて、それぞれの容量値を実質的に等しくしているがこれに限定されない。これらの容量値を異なる値とすることもできる。
図16に示す液晶パネル5hの画素100では、トランジスタ12bに接続され、画素電極17dと重なる結合容量電極37bの面積を、トランジスタ12aに接続され、画素電極17cと重なる結合容量電極37aの面積よりも大きくしている。すなわち、画素電極17a・17c間の結合容量Cacの容量値=C1,画素電極17b・17d間の結合容量Cbdの容量値=C2とすれば、C2>C1となる。したがって、トランジスタ12aがOFFした後の画素電極17aの電位をVaとし,トランジスタ12bがOFFした後の画素電極17bの電位をVbとすれば、トランジスタ12aがOFFした後の画素電極17cの電位Vc=Va×(C1/(Cli+Chj+C1))となるとともに、トランジスタ12bがOFFした後の画素電極17dの電位Vd=Vb×(C2/(Cli+Chj+C2))となり、Va=Vbであるため、|Va|=|Vb|≧|Vd|≧|Vc|となる(なお、例えば|Va|は、Vaとcom電位=Vcomとの電位差を意味する)。これにより、画素電極17aを含む副画素および画素電極17bを含む副画素はそれぞれ実質的に同一輝度の明副画素、画素電極17cを含む副画素は暗副画素となり、画素電極17dを含む副画素は、明副画素(画素電極17aあるいは画素電極17bを含む副画素)と暗副画素(画素電極17cを含む副画素)の間の輝度となる中輝度副画素(以下、中副画素)となる。同様に、画素101では、トランジスタ12fと接続され、画素電極17hと重なる結合容量電極37fの面積を、トランジスタ12eと接続され、画素電極17eと重なる結合容量電極37eの面積よりも大きくしている。これにより、画素電極17eを含む副画素および画素電極17fを含む副画素はそれぞれ実質的に同一輝度の明副画素、画素電極17gを含む副画素は暗副画素となり、画素電極17hを含む副画素は、明副画素(画素電極17aあるいは画素電極17bを含む副画素)と暗副画素(画素電極17cを含む副画素)の間の輝度となる中輝度副画素(以下、中副画素)となる。
図17は液晶パネル5hを備えた本液晶表示装置(ノーマリブラックモードの液晶表示装置)の駆動方法を示すタイミングチャートである。なお、SvおよびSVは、隣接する2本のデータ信号線(例えば、15x・15X)それぞれに供給される信号電位を示し、Gx・Gyは走査信号線16x・16yに供給されるゲートオンパルス信号、Va〜Vd,VA〜VD,Ve〜Vhはそれぞれ、画素電極17a〜17d,17A〜17D,17e〜17hの電位を示している。
この駆動方法では、図17に示されるように、走査信号線を順次選択し、データ信号線に供給する信号電位の極性を1水平走査期間(1H)ごとに反転させるとともに、各フレームにおける同一番目の水平走査期間に供給される信号電位の極性を1フレーム単位で反転させ、かつ同一水平走査期間においては隣接する2本のデータ信号線に逆極性の信号電位を供給する。
これにより、連続するフレームF1・F2のF1では、画素電極17c(プラス極性)を含む副画素は「暗」、画素電極17a(プラス極性)を含む副画素は「明」、画素電極17b(プラス極性)を含む副画素は「明」、画素電極17d(プラス極性)を含む副画素は中輝度副画素(以下、「中」)となり、画素電極17g(マイナス極性)を含む副画素は「暗」、画素電極17e(マイナス極性)を含む副画素は「明」、画素電極17f(マイナス極性)を含む副画素は「明」、画素電極17h(マイナス極性)を含む副画素は「中」となり、画素電極17C(マイナス極性)を含む副画素は「暗」、画素電極17A(マイナス極性)を含む副画素は「明」、画素電極17B(マイナス極性)を含む副画素は「明」、画素電極17D(マイナス極性)を含む副画素は「中」となり、全体としては、図18(a)のようになる。
また、F2では、画素電極17c(マイナス極性)を含む副画素は「暗」、画素電極17a(マイナス極性)を含む副画素は「明」、画素電極17b(マイナス極性)を含む副画素は「明」、画素電極17d(マイナス極性)を含む副画素は「中」となり、画素電極17g(プラス極性)を含む副画素は「暗」、画素電極17e(プラス極性)を含む副画素は「明」、画素電極17f(プラス極性)を含む副画素は「明」、画素電極17h(プラス極性)を含む副画素は「中」となり、画素電極17C(プラス極性)を含む副画素は「暗」、画素電極17A(プラス極性)を含む副画素は「明」、画素電極17B(プラス極性)を含む副画素は「明」、画素電極17D(プラス極性)を含む副画素は「中」となり、全体としては、図18(b)のようになる。
液晶パネル5hを用いた液晶表示装置では、1つの画素内に、明副画素および暗副画素に加えて中画素(中輝度画素)を形成することができるため、視野角特性をさらに向上させることができる。
なお、液晶パネル5hを図19のように変形することもできる。図19では、画素電極17cと画素電極17Cとが行方向に隣接し、画素電極17dと画素電極17Dとが行方向に隣接していることを前提に、トランジスタ12bに接続され、画素電極17dと重なる結合容量電極37bの面積が、トランジスタ12aに接続され、画素電極17cと重なる結合容量電極37aの面積よりも大きく、トランジスタ12Aに接続され、画素電極17Cと重なる結合容量電極37Aの面積が、トランジスタ12Bに接続され、画素電極17Dと重なる結合容量電極37Bの面積よりも大きく、結合容量電極37aの面積と結合容量電極37Bの面積とが等しく、結合容量電極37bの面積と結合容量電極37Aの面積とが等しくなっている。すなわち、画素電極17a・17c間の結合容量Cacの容量値=C1,画素電極17b・17d間の結合容量Cbdの容量値=C2,17A・17C間の結合容量CACの容量値=C3,画素電極17B・17D間の結合容量Cbdの容量値=C4とすれば、C1<C2,C3>C4,C1=C4,C2=C3となっている。
これにより、画素電極17aを含む副画素および画素電極17bを含む副画素はそれぞれ実質的に同一輝度の明副画素、画素電極17cを含む副画素は暗副画素となり、画素電極17dを含む副画素は、中副画素となる。一方、画素100と行方向に隣接する画素102では、画素電極17Aを含む副画素および画素電極17Bを含む副画素はそれぞれ実質的に同一輝度の明副画素、画素電極17Cを含む副画素は中副画素となり、画素電極17Dを含む副画素は、暗副画素となる。例えば、データ信号線(例えば、15x・15X)および走査信号線(例えば、16x・16y)を図17に示すように駆動すると、各フレーム(F1・F2)では図20のような表示となり、中副画素が偏在しない(行方向に並ばない)ようにすることができる。
〔実施の形態2〕
図21は実施の形態2にかかる液晶パネルの一部を示す等価回路図である。同図に示すように、本液晶パネルでは、1つの画素に対応して1本のデータ信号線と1本の走査信号線とが設けられており、列方向に隣接する2つの画素に対応して1本の保持容量配線が設けられている。また、1つの画素に3つの画素電極が設けられており、画素100に設けられた3つの画素電極17a・17b・17d、画素101に設けられた3つの画素電極17e・17f・17hが一列に配されるともに、画素102に設けられた3つの画素電極17A・17B・17D、画素103に設けられた3つの画素電極117E・17F・17Hが一列に配され、画素電極17aと17A、画素電極17bと17B、画素電極17dと17D、画素電極17eと17E、画素電極17fと17F、画素電極17hと17Hがそれぞれ行方向に隣接している。
画素100では、画素電極17bおよび17dが結合容量Cbdを介して接続され、画素電極17aが、走査信号線16xに接続されたトランジスタ12aを介してデータ信号線15xに接続され、画素電極17bが、走査信号線16xに接続されたトランジスタ12bを介してデータ信号線15xに接続され、画素電極17aと保持容量配線18pとの間に保持容量Chaが形成され、画素電極17bと保持容量配線18qの延伸部との間に保持容量Chbが形成され、画素電極17dと保持容量配線18qおよびその延伸部との間に保持容量Chdが形成されている。なお、画素電極17aおよび共通電極com間に液晶容量Claが形成され、画素電極17bおよび共通電極com間に液晶容量Clbが形成され、画素電極17dおよび共通電極com間に液晶容量Cldが形成されている。
一方、画素100と列方向に隣接する画素101では、画素電極17fおよび17hが結合容量Cfhを介して接続され、画素電極17eが、走査信号線16yに接続されたトランジスタ12eを介してデータ信号線15xに接続され、画素電極17fが、走査信号線16yに接続されたトランジスタ12fを介してデータ信号線15xに接続され、画素電極17eと保持容量配線18qとの間に保持容量Cheが形成され、画素電極17fと保持容量配線18rの延伸部との間に保持容量Chfが形成され、画素電極17hと保持容量配線18rおよびその延伸部との間に保持容量Chhが形成されている。なお、画素電極17eおよび共通電極com間に液晶容量Cleが形成され、画素電極17fおよび共通電極com間に液晶容量Clfが形成され、画素電極17hおよび共通電極com間に液晶容量Clhが形成されている。
また、画素100と行方向に隣接する画素102では、画素電極17Bおよび17Dが結合容量CBDを介して接続され、画素電極17Aが、走査信号線16xに接続されたトランジスタ12Aを介してデータ信号線15Xに接続され、画素電極17Bが、走査信号線16xに接続されたトランジスタ12Bを介してデータ信号線15Xに接続され、画素電極17Aおよび保持容量配線18p間に保持容量ChAが形成され、画素電極17Bおよび保持容量配線18qの延伸部間に保持容量ChBが形成され、画素電極17Dおよび保持容量配線18q間に保持容量ChDが形成されている。なお、画素電極17Aおよび共通電極com間に液晶容量ClAが形成され、画素電極17Bおよび共通電極com間に液晶容量ClBが形成され、画素電極17Dおよび共通電極com間に液晶容量ClDが形成されている。
本液晶パネルを備えた液晶表示装置では、順次走査が行われ、走査信号線16x、16yが順次選択される。例えば、走査信号線16xが選択された場合には、画素電極17aがデータ信号線15xに(トランジスタ12aを介して)接続され、画素電極17bがデータ信号線15xに(トランジスタ12bを介して)接続され、画素電極17dがデータ信号線15xに(トランジスタ12bおよび画素電極17bを介して)容量結合されるため、Claの容量値=Clbの容量値=Cli,Cldの容量値=Cljとし、Chaの容量値=Chbの容量値=Chi,Chdの容量値=Chjとし、Cbdの容量値=C2とし、トランジスタ12aがOFFした後の画素電極17aの電位をVaとし,トランジスタ12bがOFFした後の画素電極17bの電位をVbとすれば、トランジスタ12bがOFFした後の画素電極17dの電位Vd=Vb×(C2/(Cli+Chj+C2))となる。ここで、Va=Vbであるため、|Va|=|Vb|≧|Vd|となり(なお、例えば|Va|はVaとcom電位=Vcomとの電位差を意味する)、画素電極17aを含む副画素および画素電極17bを含む副画素はそれぞれ実質的に同一輝度の明副画素、画素電極17dを含む副画素は暗副画素となる。同様に、画素電極17Aを含む副画素および画素電極17Bを含む副画素はそれぞれ実質的に同一輝度の明副画素、画素電極17Dを含む副画素は暗副画素となる。また、例えば、走査信号線16yが選択された場合には、画素電極17eを含む副画素および画素電極17fを含む副画素はそれぞれ実質的に同一輝度の明副画素、画素電極17hを含む副画素は暗副画素となり、画素電極17Eを含む副画素および画素電極17Fを含む副画素はそれぞれ実質的に同一輝度の明副画素、画素電極17Hを含む副画素は暗副画素となる。
図21の液晶パネルの一具体例を図22に示す。図22の液晶パネル5kでは、各画素はこれを横切る1本の走査信号線によって2つの部分(領域)に分けられ、一方の部分には、1つの画素電極が、画素の行方向に沿う2つのエッジと走査信号線とに隣接するように配され、他方の部分には、トランジスタに接続する画素電極とこれに容量を介して接続する画素電極とが、前者が走査信号線と隣接し、後者が上記2つのエッジの他方と隣接するように並べられる。また、隣り合う2つの画素行に対応して(重なるように)1本の保持容量配線が設けられ、該保持容量配線は画素電極のエッジの一部と重なるともに、容量結合された画素電極と重なる保持容量配線には、平面的に視て上記エッジの残部と重なるかあるいはその外側を通るように延伸して再び該保持容量配線に合流する保持容量配線延伸部が繋がっている。
具体的には、画素100および画素101に沿うようにデータ信号線15xが設けられ、画素102および画素103に沿うようにデータ信号線15Xが設けられ、走査信号線16xが画素100・102それぞれの中央を横切り、走査信号線16yが画素101・103それぞれの中央を横切っている。また、画素100・102を含む画素行およびこれの図中上側の画素行に重なるように保持容量配線18pが設けられ、画素100・102を含む画素行および画素101・103を含む画素行に重なるように保持容量配線18qが設けられ、画素101・103を含む画素行およびこれの図中下側の画素行に重なるように保持容量配線18rが設けられている。
例えば画素100では、この中央を横切る走査信号線16xの図中上側に、トランジスタ12aに接続する長方形形状の画素電極17aが、走査信号線16xと画素100の行方向に沿う2つのエッジの一方とに隣接するように配され、走査信号線16xの図中下側に、トランジスタ12bに接続する長方形形状の画素電極17bとこれに容量を介して接続する長方形形状の画素電極17dとが、画素電極17bが走査信号線16xと隣接し、画素電極17dが画素100における行方向に沿う上記2つのエッジの他方と隣接するように並べられている。走査信号線16x上には、トランジスタ12aのソース電極8aおよびドレイン電極9a並びにトランジスタ12bのソース電極8bおよびドレイン電極9bが形成されている。ソース電極8aはデータ信号線15xに接続される。ドレイン電極9aはドレイン引き出し配線27aに接続され、ドレイン引き出し配線27aはコンタクトホール11aを介して画素電極17aに接続される。また、ソース電極8bはデータ信号線15xに接続される。ドレイン電極9bはドレイン引き出し配線27bに接続され、ドレイン引き出し配線27bは、同層に形成された結合容量電極37bに繋がるとともにコンタクトホール11bを介して画素電極17bに接続され、結合容量電極37bは層間絶縁膜を介して画素電極17dと重なっており、これによって画素電極17b・17d間の結合容量Cbd(図1参照)が形成される。
そして、保持容量配線18pが画素電極17aのエッジの一部(行方向に沿う2つの部分のうち走査信号線16xから遠い方)と重なることで、両者(保持容量配線18pと画素電極17a)の重なり部分Kaに保持容量Cha(図1参照)が形成される。また、保持容量配線18qが画素電極17dのエッジの一部(行方向に沿う2つの部分のうち走査信号線16xから遠い方)と重なることで、両者(保持容量配線18qと画素電極17d)の重なり部分Kdに保持容量Chd(図1参照)の多くが形成される。さらに、保持容量配線18qには、平面的に視て、保持容量配線18pから枝分かれして画素電極17dの上記エッジの残部と重なるかあるいはその外側を通るように延伸して再び保持容量配線18qに合流する保持容量配線延伸部18dが繋がっており、これによって、電気的にフローティングである画素電極17dが保持容量配線18qおよび保持容量配線延伸部18dによって電気的にシールドされる。また、この保持容量配線延伸部18dと画素電極17bとが重なることで、両者(保持容量配線延伸部18dと画素電極17b)の重なり部分Kbに保持容量Chb(図1参照)が形成される。なお、保持容量配線延伸部18dと画素電極17dとの重なり部分にも保持容量Chdの一部が形成される。
また、画素101では、この中央を横切る走査信号線16yの図中上側に、トランジスタ12eに接続する長方形形状の画素電極17eが、走査信号線16yと画素101の行方向に沿う2つのエッジの一方とに隣接するように配され、走査信号線16yの図中下側に、トランジスタ12fに接続する画素電極17fとこれに容量を介して接続する画素電極17hとが、画素電極17fが走査信号線16yと隣接し、画素電極17hが上記2つのエッジの他方と隣接するように並べられている。そして、走査信号線16y上に、トランジスタ12eのソース電極8eおよびドレイン電極9e並びにトランジスタ12fのソース電極8fおよびドレイン電極9fが形成されている。ソース電極8eはデータ信号線15xに接続される。ドレイン電極9eはドレイン引き出し配線27eに接続され、ドレイン引き出し配線27eはコンタクトホール11eを介して画素電極17eに接続される。
また、ソース電極8fはデータ信号線15xに接続される。ドレイン電極9fはドレイン引き出し配線27fに接続され、ドレイン引き出し配線27fは、同層に形成された結合容量電極37fに繋がるとともにコンタクトホール11fを介して画素電極17fに接続され、結合容量電極37fは層間絶縁膜を介して画素電極17hと重なっており、これによって画素電極17f・17h間の結合容量Cfh(図1参照)が形成される。
そして、保持容量配線18qが画素電極17eのエッジの一部と重なることで、両者(保持容量配線18qと画素電極17e)の重なり部分Keに保持容量Che(図1参照)が形成される。また、保持容量配線18rが画素電極17hのエッジの一部と重なることで、両者(保持容量配線18rと画素電極17h)の重なり部分Khに保持容量Chh(図1参照)の多くが形成される。さらに、保持容量配線18rには、平面的に視て、保持容量配線18rから枝分かれして画素電極17hの上記エッジの残部と重なるかあるいはその外側を通るように延伸して再び保持容量配線18rに合流する保持容量配線延伸部18hが繋がっており、これによって、電気的にフローティングである画素電極17hが保持容量配線18rおよび保持容量配線延伸部18hによって電気的にシールドされる。また、この保持容量配線延伸部18hと画素電極17fとが重なることで、両者(保持容量配線延伸部18hと画素電極17f)の重なり部分Kfに保持容量Chf(図1参照)が形成される。なお、保持容量配線延伸部18hと画素電極17hとの重なり部分にも保持容量Chhの一部が形成される。
図23は図21・22に示す液晶パネルを備えた本液晶表示装置(ノーマリブラックモードの液晶表示装置)の駆動方法を示すタイミングチャートである。なお、SvおよびSVは、隣接する2本のデータ信号線(例えば、15x・15X)それぞれに供給される信号電位を示し、Gx・Gyは走査信号線16x・16yに供給されるゲートオンパルス信号、Va・Vb・Vd,VA・VB・VD,Ve・Vf・Vhはそれぞれ、画素電極17a・17b・17d,17A・17B・17D,17e・17f・17hの電位を示している。
この駆動方法では、図23に示されるように、走査信号線を順次選択し、データ信号線に供給する信号電位の極性を1水平走査期間(1H)ごとに反転させるとともに、各フレームにおける同一番目の水平走査期間に供給される信号電位の極性を1フレーム単位で反転させ、かつ同一水平走査期間においては隣接する2本のデータ信号線に逆極性の信号電位を供給する。
これにより、連続するフレームF1・F2のF1では、画素電極17a(プラス極性)を含む副画素は「明」、画素電極17b(プラス極性)を含む副画素は「明」、画素電極17d(プラス極性)を含む副画素は「暗」となり、画素電極17e(マイナス極性)を含む副画素は「明」、画素電極17f(マイナス極性)を含む副画素は「明」、画素電極17h(マイナス極性)を含む副画素は「暗」となり、画素電極17A(マイナス極性)を含む副画素は「明」、画素電極17B(マイナス極性)を含む副画素は「明」、画素電極17D(マイナス極性)を含む副画素は「暗」となり、全体としては、図24(a)のようになる。
また、F2では、画素電極17a(マイナス極性)を含む副画素は「明」、画素電極17b(マイナス極性)を含む副画素は「明」、画素電極17d(マイナス極性)を含む副画素は「暗」となり、画素電極17e(プラス極性)を含む副画素は「明」、画素電極17f(プラス極性)を含む副画素は「明」、画素電極17h(プラス極性)を含む副画素は「暗」となり、画素電極17A(プラス極性)を含む副画素は「明」、画素電極17B(プラス極性)を含む副画素は「明」、画素電極17D(プラス極性)を含む副画素は「暗」となり、全体としては、図24(b)のようになる。
液晶パネル5kでは、走査信号線を画素中央に配置しているため、トランジスタを介してデータ信号線に接続する2つの画素電極(明副画素に対応する画素電極)を画素内で隣接配置するとともに、電気的にフローティングとなる1つの画素電極(暗副画素に対応する画素電極)を、明副画素に対応する2つの画素電極と並べて配置し、かつ保持容量配線および保持容量配線延伸部を、走査信号線から離しながら電気的にフローティングとなる上記画素電極の電気的シールドパターンとしても機能させることができる。これにより、液晶パネル5kを備えた液晶表示装置において、該2つの画素電極への電荷の飛び込みを抑制して暗副画素の焼き付きを可及的に回避しつつ、画素内において隣接配置された2つの明副画素と暗副画素とを列方向に並べることができる。これにより、この液晶表示装置において、該2つの画素電極への電荷の飛び込みを抑制して暗副画素の焼き付きを可及的に回避しつつ、異なる画素に属する明副画素同士が隣接しないようにすることができ、上記従来の液晶表示装置よりも自然な表示が可能となる。また、走査信号線を画素中央に配置することでドレイン引き出し配線を短縮することができ、その断線率の低減や開口率の向上といった効果も得ることができる。さらに、保持容量配線延伸部によって保持容量配線の冗長効果も得ることができる。例えば、保持容量配線が、保持容量配線延伸部が枝分かれする部分と保持容量配線延伸部が合流する部分との間で断線しても、保持容量配線延伸部がバイパスルートとなって断線箇所以降の部分に保持容量配線信号(例えば、共通電極の電位に等しいVcom信号)を送ることができる。
また、図23・24に示すように各データ信号線に供給する信号電位の極性を一水平走査期間(1H)ごとに反転させることで、列方向に隣接する2つの画素間においてトランジスタOFF時の電位の引き込み方向が逆となり、チラツキ感を抑制することができる。また、同図に示すように同一水平走査期間において、隣接する2本のデータ信号線それぞれに逆極性の信号電位を供給することで、行方向に隣接する2つの画素間においてトランジスタOFF時の電位の引き込み方向が逆となり、チラツキ感を抑制することができる。
〔実施の形態3〕
図25は実施の形態3にかかる液晶パネルの一部を示す等価回路図である。図25に示すように、本液晶パネルは、列方向(図中上下方向)に延伸するデータ信号線(15x・15X)、行方向(図中左右方向)に延伸する走査信号線(16x・16y)、行および列方向に並べられた画素(100〜103)、保持容量配線(18p・18q・18r)、および共通電極(対向電極)comを備え、各画素の構造は同一である。なお、画素100・101が含まれる画素列と、画素102・103が含まれる画素列とが隣接し、画素100・102が含まれる画素行と、画素101・103が含まれる画素行とが隣接している。
本液晶パネルでは、1つの画素に対応して1本のデータ信号線と1本の走査信号線とが設けられており、列方向に隣接する2つの画素に対応して1本の保持容量配線が設けられている。また、1つの画素に6つの画素電極が設けられており、画素100に設けられた6つの画素電極17c・17t・17a・17b・17s・17d、画素101に設けられた6つの画素電極17g・17w・17e・17f・17z・17hが一列に配されるともに、画素102に設けられた6つの画素電極17C・17T・17A・17B・17S・17D、画素103に設けられた6つの画素電極17G・17W・17E・17F・17Z・17Hが一列に配され、画素電極17cと17C、画素電極17tと17T、画素電極17aと17A、画素電極17bと17B、画素電極17sと17S、画素電極17dと17D、画素電極17gと17G、画素電極17wと17W、画素電極17eと17E、画素電極17fと17F、画素電極17zと17Z、画素電極17hと17Hがそれぞれ行方向に隣接している。
画素100では、画素電極17aおよび17tが結合容量Catを介して接続されるともに、画素電極17tおよび17cが結合容量Ctcを介して接続され、かつ、画素電極17bおよび17sが結合容量Cbsを介して接続されるともに、画素電極17sおよび17dが結合容量Csdを介して接続され、画素電極17aが、走査信号線16xに接続されたトランジスタ12aを介してデータ信号線15xに接続され、画素電極17bが、走査信号線16xに接続されたトランジスタ12bを介してデータ信号線15xに接続され、画素電極17cと保持容量配線18pおよびその延伸部との間に保持容量Chcが形成され、画素電極17tと保持容量配線18pの延伸部との間に保持容量Chtが形成され、画素電極17aと保持容量配線18pの延伸部との間に保持容量Chaが形成され、画素電極17dと保持容量配線18qおよびその延伸部との間に保持容量Chdが形成され、画素電極17sと保持容量配線18qの延伸部との間に保持容量Chsが形成され、画素電極17bと保持容量配線18qの延伸部との間に保持容量Chbが形成されている。なお、画素電極17cおよび共通電極com間に液晶容量Clcが形成され、画素電極17tおよび共通電極com間に液晶容量Cltが形成され、画素電極17aおよび共通電極com間に液晶容量Claが形成され、画素電極17bおよび共通電極com間に液晶容量Clbが形成され、画素電極17sおよび共通電極com間に液晶容量Clsが形成され、画素電極17dおよび共通電極com間に液晶容量Cldが形成されている。
本液晶パネルを備えた液晶表示装置では、順次走査が行われ、走査信号線16x、16yが順次選択される。例えば、走査信号線16xが選択された場合には、トランジスタ12aがOFFした後の画素電極17a、17t、17cそれぞれの電位をVa、Vt、Vcとし、トランジスタ12bがOFFした後の画素電極17b、17s、17dそれぞれの電位をVb、Vs、Vdとすれば、|Va|=|Vb|≧|Vt|=|Vs|≧|Vc|=|Vd|となり(なお、例えば|Va|は、Vaとcom電位=Vcomとの電位差を意味する)、画素電極17aを含む副画素および画素電極17bを含む副画素はそれぞれ実質的に同一輝度の明副画素、画素電極17cを含む副画素および画素電極17dを含む副画素はそれぞれ実質的に同一輝度の暗副画素、画素電極17tを含む副画素および画素電極17sを含む副画素はそれぞれ実質的に同一輝度の中副画素(明副画素と暗副画素の間の輝度となる副画素)となる。
本液晶パネルの一具体例を図26に示す。図26の液晶パネル5jでは、画素100および画素101に沿うようにデータ信号線15xが設けられ、画素102および画素103に沿うようにデータ信号線15Xが設けられ、走査信号線16xが画素100・102それぞれの中央を横切り、走査信号線16yが画素101・103それぞれの中央を横切っている。また、画素100・102を含む画素行およびこれの図中上側の画素行に重なるように保持容量配線18pが設けられ、画素100・102を含む画素行および画素101・103を含む画素行に重なるように保持容量配線18qが設けられ、画素101・103を含む画素行およびこれの図中下側の画素行に重なるように保持容量配線18rが設けられている。
そして、例えば画素100では、この中央を横切る走査信号線16xの図中上側に、トランジスタ12aに接続する長方形形状の画素電極17aと、画素電極17aに容量を介して接続する長方形形状の画素電極17tと、画素電極17tに容量を介して接続する長方形形状の画素電極17cとが、画素電極17aが走査信号線16xに隣接し、画素電極17cが画素100の行方向に沿う2つのエッジの一方と隣接し、画素電極17tが画素電極17aおよび画素電極17cに挟まれるように並べられる一方、走査信号線16xの図中下側に、トランジスタ12bに接続する長方形形状の画素電極17bと、画素電極17bに容量を介して接続する長方形形状の画素電極17sと、画素電極17sに容量を介して接続する長方形形状の画素電極17dとが、画素電極17bが走査信号線16xと隣接し、画素電極17dが画素100の行方向に沿う上記2つのエッジの他方と隣接し、画素電極17sが画素電極17bおよび画素電極17dに挟まれるようにするように並べられている。
走査信号線16x上には、トランジスタ12aのソース電極8aおよびドレイン電極9a並びにトランジスタ12bのソース電極8bおよびドレイン電極9bが形成されている。ソース電極8aはデータ信号線15xに接続される。ドレイン電極9aはドレイン引き出し配線27aに接続され、ドレイン引き出し配線27aは、同層に形成された結合容量電極37aに繋がるとともにコンタクトホール11aを介して画素電極17aに接続され、結合容量電極37aは層間絶縁膜を介して画素電極17tと重なっており、これによって画素電極17a・17t間の結合容量Cat(図25参照)が形成される。また、画素電極17tはコンタクトホール11tを介して結合容量電極37tに接続され、結合容量電極37tは層間絶縁膜を介して画素電極17cと重なっており、これによって画素電極17t・17c間の結合容量Ctc(図25参照)が形成される。また、ソース電極8bはデータ信号線15xに接続される。ドレイン電極9bはドレイン引き出し配線27bに接続され、ドレイン引き出し配線27bは、同層に形成された結合容量電極37bに繋がるとともにコンタクトホール11bを介して画素電極17bに接続され、結合容量電極37bは層間絶縁膜を介して画素電極17sと重なっており、これによって画素電極17b・17s間の結合容量Cbs(図25参照)が形成される。また、画素電極17sはコンタクトホール11sを介して結合容量電極37sに接続され、結合容量電極37sは層間絶縁膜を介して画素電極17dと重なっており、これによって画素電極17s・17d間の結合容量Csd(図25参照)が形成される。
さらに、保持容量配線18pが画素電極17cのエッジの一部(行方向に沿う2つの部分のうち走査信号線16xから遠い方)と重なることで、両者(保持容量配線18pと画素電極17c)の重なり部分Kcに保持容量Chc(図25参照)の多くが形成される。また、保持容量配線18pには、平面的に視て、保持容量配線18pから枝分かれして画素電極17cの上記エッジの残部と重なるかあるいはその外側を通るように延伸して再び保持容量配線18pに合流する保持容量配線延伸部18cが繋がっており、これによって、電気的にフローティングである画素電極17cが保持容量配線18pおよび保持容量配線延伸部18cによって電気的にシールドされる。また、保持容量配線延伸部18cが画素電極17tのエッジの一部(行方向に沿う2つの部分のうち走査信号線16xから遠い方)と重なることで、両者(保持容量配線延伸部18cと画素電極17t)の重なり部分Ktに保持容量Cht(図25参照)の一部が形成される。また、保持容量配線延伸部18cには、平面的に視て、保持容量配線延伸部18cから枝分かれして画素電極17tの上記エッジの残部と重なるかあるいはその外側を通るように延伸して再び保持容量配線延伸部18cに合流する保持容量配線延伸部18tが繋がっており、これによって、電気的にフローティングである画素電極17tが保持容量配線延伸部18cおよび保持容量配線延伸部18tによって電気的にシールドされる。また、この保持容量配線延伸部18tと画素電極17aとが重なることで、両者(保持容量配線延伸部18tと画素電極17a)の重なり部分Kaに保持容量Cha(図25参照)が形成される。なお、保持容量配線延伸部18cと画素電極17cとの重なり部分にも保持容量Chcの一部が形成される。また、保持容量配線延伸部18tと画素電極17tとの重なり部分にも保持容量Chtの一部が形成される。
同様に、保持容量配線18qが画素電極17dのエッジの一部(行方向に沿う2つの部分のうち走査信号線16xから遠い方)と重なることで、両者(保持容量配線18qと画素電極17d)の重なり部分Kdに保持容量Chd(図25参照)の多くが形成される。また、保持容量配線18qには、平面的に視て、保持容量配線18qから枝分かれして画素電極17dの上記エッジの残部と重なるかあるいはその外側を通るように延伸して再び保持容量配線18qに合流する保持容量配線延伸部18dが繋がっており、これによって、電気的にフローティングである画素電極17dが保持容量配線18qおよび保持容量配線延伸部18dによって電気的にシールドされる。また、保持容量配線延伸部18dが画素電極17sのエッジの一部(行方向に沿う2つの部分のうち走査信号線16xから遠い方)と重なることで、両者(保持容量配線延伸部18dと画素電極17s)の重なり部分Ksに保持容量Chs(図25参照)の一部が形成される。また、保持容量配線延伸部18dには、平面的に視て、保持容量配線延伸部18dから枝分かれして画素電極17sの上記エッジの残部と重なるかあるいはその外側を通るように延伸して再び保持容量配線延伸部18dに合流する保持容量配線延伸部18sが繋がっており、これによって、電気的にフローティングである画素電極17sが保持容量配線延伸部18dおよび保持容量配線延伸部18sによって電気的にシールドされる。また、この保持容量配線延伸部18sと画素電極17bとが重なることで、両者(保持容量配線延伸部18sと画素電極17b)の重なり部分Kbに保持容量Chb(図25参照)が形成される。なお、保持容量配線延伸部18dと画素電極17dとの重なり部分にも保持容量Chdの一部が形成される。また、保持容量配線延伸部18sと画素電極17sとの重なり部分にも保持容量Chsの一部が形成される。
図27は図25・26に示す液晶パネルを備えた本液晶表示装置(ノーマリブラックモードの液晶表示装置)の駆動方法を示すタイミングチャートである。なお、SvおよびSVは、隣接する2本のデータ信号線(例えば、15x・15X)それぞれに供給される信号電位を示し、Gx・Gyは走査信号線16x・16yに供給されるゲートオンパルス信号、Va〜Vd,Vt,Vsはそれぞれ、画素電極17a〜17d,17t,17sの電位を示している。
この駆動方法では、図27に示されるように、走査信号線を順次選択し、データ信号線に供給する信号電位の極性を1水平走査期間(1H)ごとに反転させるとともに、各フレームにおける同一番目の水平走査期間に供給される信号電位の極性を1フレーム単位で反転させ、かつ同一水平走査期間においては隣接する2本のデータ信号線に逆極性の信号電位を供給する。
具体的には、連続するフレームF1・F2において、F1では、走査信号線を順次選択(例えば、走査信号線16x・16yをこの順に選択)し、隣接する2本のデータ信号線の一方(例えば、データ信号線15x)には、1番目の水平走査期間(例えば、画素電極17a・17bの書き込み期間含む)にプラス極性の信号電位を供給し、2番目の水平走査期間(例えば、画素電極17e・17fの書き込み期間含む)にマイナス極性の信号電位を供給し、上記2本のデータ信号線の他方(例えば、データ信号線15X)には、1番目の水平走査期間(例えば、画素電極17A・17Bの書き込み期間含む)にマイナス極性の信号電位を供給し、2番目の水平走査期間(例えば、画素電極17E・17Fの書き込み期間含む)にプラス極性の信号電位を供給する。これにより、図27に示すように、画素電極17c(プラス極性)を含む副画素は「暗」、画素電極17t(プラス極性)を含む副画素は「中」、画素電極17a(プラス極性)を含む副画素は「明」、画素電極17b(プラス極性)を含む副画素は「明」、画素電極17s(プラス極性)を含む副画素は「中」、画素電極17d(プラス極性)を含む副画素は「暗」となり、全体としては、図28(a)のようになる。
また、F2では、走査信号線を順次選択(例えば、走査信号線16x・16yをこの順に選択)し、隣接する2本のデータ信号線の一方(例えば、データ信号線15x)には、1番目の水平走査期間(例えば、画素電極17a・17bの書き込み期間含む)にマイナス極性の信号電位を供給し、2番目の水平走査期間(例えば、画素電極17e・17fの書き込み期間含む)にプラス極性の信号電位を供給し、上記2本のデータ信号線の他方(例えば、データ信号線15X)には、1番目の水平走査期間(例えば、画素電極17A・17Bの書き込み期間含む)にプラス極性の信号電位を供給し、2番目の水平走査期間(例えば、画素電極17E・17Fの書き込み期間含む)にマイナス極性の信号電位を供給する。これにより、図27に示すように、画素電極17c(マイナス極性)を含む副画素は「暗」、画素電極17t(マイナス極性)を含む副画素は「中」、画素電極17a(マイナス極性)を含む副画素は「明」、画素電極17b(マイナス極性)を含む副画素は「明」、画素電極17s(マイナス極性)を含む副画素は「中」、画素電極17d(マイナス極性)を含む副画素は「暗」となり、全体としては、図28(b)のようになる。
液晶パネル5jでは、走査信号線を画素中央に配置しているため、トランジスタを介してデータ信号線に接続する2つの画素電極(明副画素に対応する画素電極)を画素中央に配置するとともに、暗副画素に対応する2つの画素電極(電気的にフローティングとなる)を画素両端に配置し、かつ中副画素に対応する2つの画素電極(電気的にフローティングとなる)それぞれを、明副画素と暗副画素との間に配置し、さらに、保持容量配線および保持容量配線延伸部を、走査信号線から離しながら電気的にフローティングとなる上記4つの画素電極(暗副画素・中副画素)の電気的シールドパターンとして機能させることができる。これにより、液晶パネル5jを備えた液晶表示装置において、該4つの画素電極への電荷の飛び込みを抑制して中・暗副画素の焼き付きを可及的に回避しつつ、異なる画素に属する明副画素同士が隣接しないようにすることができ、上記従来の液晶表示装置よりも自然な表示が可能となる。
また、走査信号線を画素中央に配置することでドレイン引き出し配線を短縮することができ、その断線率の低減や開口率の向上といった効果も得ることができる。さらに、保持容量配線延伸部によって保持容量配線の冗長効果も得ることができる。例えば、保持容量配線が、保持容量配線延伸部が枝分かれする部分と保持容量配線延伸部が合流する部分との間で断線しても、保持容量配線延伸部がバイパスルートとなって断線箇所以降の部分に保持容量配線信号(例えば、共通電極の電位に等しいVcom信号)を送ることができる。
また、図27・28に示すように各データ信号線に供給する信号電位の極性を一水平走査期間(1H)ごとに反転させることで、列方向に隣接する2つの画素間においてトランジスタOFF時の電位の引き込み方向が逆となり、チラツキ感を抑制することができる。また、同図に示すように同一水平走査期間において、隣接する2本のデータ信号線それぞれに逆極性の信号電位を供給することで、行方向に隣接する2つの画素間においてトランジスタOFF時の電位の引き込み方向が逆となり、チラツキ感を抑制することができる。
本実施の形態では、以下のようにして、本液晶表示ユニットおよび液晶表示装置を構成する。すなわち、本液晶パネル(5a〜5h,5j・5k)の両面に、2枚の偏光板A・Bを、偏光板Aの偏光軸と偏光板Bの偏光軸とが互いに直交するように貼り付ける。なお、偏光板には必要に応じて、光学補償シート等を積層してもよい。次に、図29(a)に示すように、ドライバ(ゲートドライバ202、ソースドライバ201)を接続する。ここでは、一例として、ドライバをTCP(TapeCareerPackage)方式による接続について説明する。まず、液晶パネルの端子部にACF(AnisotoropiConduktiveFilm)を仮圧着する。ついで、ドライバが乗せられたTCPをキャリアテープから打ち抜き、パネル端子電極に位置合わせし、加熱、本圧着を行う。その後、ドライバTCP同士を連結するための回路基板209(PWB:Printed wiring board)とTCPの入力端子とをACFで接続する。これにより、液晶表示ユニット200が完成する。その後、図29(b)に示すように、液晶表示ユニットの各ドライバ(201・202)に、回路基板203を介して表示制御回路209を接続し、照明装置(バックライトユニット)204と一体化することで、液晶表示装置210となる。
本願でいう「電位の極性」とは、基準となる電位以上(プラス)あるいは基準となる電位以下(マイナス)を意味する。ここで、基準となる電位は、共通電極(対向電極)の電位であるVcom(コモン電位)であってもその他任意の電位であってもよい。
図30は、本液晶表示装置の構成を示すブロック図である。同図に示されるように、本液晶表示装置は、表示部(液晶パネル)と、ソースドライバ(SD)と、ゲートドライバ(GD)と、表示制御回路とを備えている。ソースドライバはデータ信号線を駆動し、ゲートドライバは走査信号線を駆動し、表示制御回路は、ソースドライバおよびゲートドライバを制御する。
表示制御回路は、外部の信号源(例えばチューナー)から、表示すべき画像を表すデジタルビデオ信号Dvと、当該デジタルビデオ信号Dvに対応する水平同期信号HSYおよび垂直同期信号VSYと、表示動作を制御するための制御信号Dcとを受け取る。また、表示制御回路は、受け取ったこれらの信号Dv,HSY,VSY,Dcに基づき、そのデジタルビデオ信号Dvの表す画像を表示部に表示させるための信号として、データスタートパルス信号SSPと、データクロック信号SCKと、表示すべき画像を表すデジタル画像信号DA(ビデオ信号Dvに対応する信号)と、ゲートスタートパルス信号GSPと、ゲートクロック信号GCKと、ゲートドライバ出力制御信号(走査信号出力制御信号)GOEとを生成し、これらを出力する。
より詳しくは、ビデオ信号Dvを内部メモリで必要に応じてタイミング調整等を行った後に、デジタル画像信号DAとして表示制御回路から出力し、そのデジタル画像信号DAの表す画像の各画素に対応するパルスからなる信号としてデータクロック信号SCKを生成し、水平同期信号HSYに基づき1水平走査期間毎に所定期間だけハイレベル(Hレベル)となる信号としてデータスタートパルス信号SSPを生成し、垂直同期信号VSYに基づき1フレーム期間(1垂直走査期間)毎に所定期間だけHレベルとなる信号としてゲートスタートパルス信号GSPを生成し、水平同期信号HSYに基づきゲートクロック信号GCKを生成し、水平同期信号HSYおよび制御信号Dcに基づきゲートドライバ出力制御信号GOEを生成する。
上記のようにして表示制御回路において生成された信号のうち、デジタル画像信号DA、信号電位(データ信号電位)の極性を制御する極性反転信号POL、データスタートパルス信号SSP、およびデータクロック信号SCKは、ソースドライバに入力され、ゲートスタートパルス信号GSPとゲートクロック信号GCKとゲートドライバ出力制御信号GOEとは、ゲートドライバに入力される。
ソースドライバは、デジタル画像信号DA、データクロック信号SCK、データスタートパルス信号SSP、および極性反転信号POLに基づき、デジタル画像信号DAの表す画像の各走査信号線における画素値に相当するアナログ電位(信号電位)を1水平走査期間毎に順次生成し、これらのデータ信号をデータ信号線(例えば、15x・15X)に出力する。
ゲートドライバは、ゲートスタートパルス信号GSPおよびゲートクロック信号GCKと、ゲートドライバ出力制御信号GOEとに基づき、ゲートオンパルス信号を生成し、これらを走査信号線に出力し、これによって走査信号線を選択的に駆動する。
上記のようにソースドライバおよびゲートドライバにより表示部(液晶パネル)のデータ信号線および走査信号線が駆動されることで、選択された走査信号線に接続されたトランジスタ(TFT)を介して、データ信号線から画素電極に信号電位が書き込まれる。これにより各副画素の液晶層に電圧が印加され、これによってバックライトからの光の透過量が制御され、デジタルビデオ信号Dvの示す画像が各副画素に表示される。
次に、本液晶表示装置をテレビジョン受信機に適用するときの一構成例について説明する。図31は、テレビジョン受信機用の液晶表示装置800の構成を示すブロック図である。液晶表示装置800は、液晶表示ユニット84と、Y/C分離回路80と、ビデオクロマ回路81と、A/Dコンバータ82と、液晶コントローラ83と、バックライト駆動回路85と、バックライト86と、マイコン(マイクロコンピュータ)87と、階調回路88とを備えている。なお、液晶表示ユニット84は、液晶パネルと、これを駆動するためのソースドライバおよびゲートドライバとで構成される。
上記構成の液晶表示装置800では、まず、テレビジョン信号としての複合カラー映像信号Scvが外部からY/C分離回路80に入力され、そこで輝度信号と色信号に分離される。これらの輝度信号と色信号は、ビデオクロマ回路81にて光の3原色に対応するアナログRGB信号に変換され、さらに、このアナログRGB信号はA/Dコンバータ82により、デジタルRGB信号に変換される。このデジタルRGB信号は液晶コントローラ83に入力される。また、Y/C分離回路80では、外部から入力された複合カラー映像信号Scvから水平および垂直同期信号も取り出され、これらの同期信号もマイコン87を介して液晶コントローラ83に入力される。
液晶表示ユニット84には、液晶コントローラ83からデジタルRGB信号が、上記同期信号に基づくタイミング信号と共に所定のタイミングで入力される。また、階調回路88では、カラー表示の3原色R,G,Bそれぞれの階調電位が生成され、それらの階調電位も液晶表示ユニット84に供給される。液晶表示ユニット84では、これらのRGB信号、タイミング信号および階調電位に基づき内部のソースドライバやゲートドライバ等により駆動用信号(データ信号=信号電位、走査信号等)が生成され、それらの駆動用信号に基づき、内部の液晶パネルにカラー画像が表示される。なお、この液晶表示ユニット84によって画像を表示するには、液晶表示ユニット内の液晶パネルの後方から光を照射する必要があり、この液晶表示装置800では、マイコン87の制御の下にバックライト駆動回路85がバックライト86を駆動することにより、液晶パネルの裏面に光が照射される。上記の処理を含め、システム全体の制御はマイコン87が行う。なお、外部から入力される映像信号(複合カラー映像信号)としては、テレビジョン放送に基づく映像信号のみならず、カメラにより撮像された映像信号や、インターネット回線を介して供給される映像信号なども使用可能であり、この液晶表示装置800では、様々な映像信号に基づいた画像表示が可能である。
液晶表示装置800でテレビジョン放送に基づく画像を表示する場合には、図32に示すように、液晶表示装置800にチューナー部90が接続され、これによって本テレビジョン受像機が構成される。このチューナー部90は、アンテナ(不図示)で受信した受信波(高周波信号)の中から受信すべきチャンネルの信号を抜き出して中間周波信号に変換し、この中間周波数信号を検波することによってテレビジョン信号としての複合カラー映像信号Scvを取り出す。この複合カラー映像信号Scvは、既述のように液晶表示装置800に入力され、この複合カラー映像信号Scvに基づく画像が該液晶表示装置800によって表示される。
図33は、本テレビジョン受像機の一構成例を示す分解斜視図である。同図に示すように、本テレビジョン受像機は、その構成要素として、液晶表示装置800の他に第1筐体801および第2筐体806を有しており、液晶表示装置800を第1筐体801と第2筐体806とで包み込むようにして挟持した構成となっている。第1筐体801には、液晶表示装置800で表示される画像を透過させる開口部801aが形成されている。また、第2筐体806は、液晶表示装置800の背面側を覆うものであり、当該表示装置800を操作するための操作用回路805が設けられると共に、下方に支持用部材808が取り付けられている。
本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、上記実施の形態を技術常識に基づいて適宜変更したものやそれらを組み合わせて得られるものも本発明の実施の形態に含まれる。
本発明の液晶パネルおよび液晶表示装置は、例えば液晶テレビに好適である。

Claims (47)

  1. 走査信号線と、該走査信号線に接続されたスイッチング素子と、データ信号線とを備え、1つの画素領域に、スイッチング素子を介して上記データ信号線に接続された第1および第2画素電極と、容量を介して該第1画素電極に接続された第3画素電極とが設けられたアクティブマトリクス基板であって、
    画素領域はこれを横切る上記走査信号線によって2つの部分に分けられ、その一方に第1画素電極が配されるとともに、他方に第2画素電極が配され、
    上記2つの部分の一方に第1および第3画素電極が配され、
    第3画素電極のエッジの一部と重なる第1保持容量配線と、平面的に視て、第1保持容量配線から枝分かれして上記エッジの残部と重なるかあるいはその外側を通るように延伸して再び第1保持容量配線に合流する第1保持容量配線延伸部とが設けられていることを特徴とするアクティブマトリクス基板。
  2. 平面的に視て、上記第1および第2画素電極それぞれが上記走査信号線に隣接して配されていることを特徴とする請求項1記載のアクティブマトリクス基板。
  3. 第1保持容量配線延伸部は第1画素電極と重なっていることを特徴とする請求項1に記載のアクティブマトリクス基板。
  4. 第1保持容量配線延伸部が画素領域ごとに設けられており、列方向に隣り合う第1保持容量配線延伸部同士が互いに接続されていることを特徴とする請求項1または3記載のアクティブマトリクス基板。
  5. 第1保持容量配線は、隣接する2つの画素領域に対応して設けられていることを特徴とする請求項1、3、4のいずれか1項に記載のアクティブマトリクス基板。
  6. 走査信号線と、該走査信号線に接続されたスイッチング素子と、データ信号線とを備え、1つの画素領域に、スイッチング素子を介して上記データ信号線に接続された第1および第2画素電極と、容量を介して該第1画素電極に接続された第3画素電極とが設けられたアクティブマトリクス基板であって、
    画素領域はこれを横切る上記走査信号線によって2つの部分に分けられ、その一方に第1画素電極が配されるとともに、他方に第2画素電極が配され、
    上記2つの部分の一方に第1および第3画素電極が配され、
    第3画素電極のエッジの一部と重なる第1保持容量配線と、第1画素電極と保持容量を形成する第1サブ配線とを備えるとともに、第1保持容量配線および第1サブ配線間には、両配線に接続する渡し電極が1画素領域あたり2つ設けられており、第1サブ配線およびこの2つの渡し電極が、上記第3画素電極のエッジの残部と重なるかあるいはその外側を通るように配されていることを特徴とするアクティブマトリクス基板。
  7. 各画素電極下に設けられる層間絶縁膜は、第3画素電極および第1保持容量配線と重畳する部分の少なくとも一部と、第3画素電極および第1保持容量配線延伸部と重畳する部分の少なくとも一部とが薄くなっていることを特徴とする請求項1に記載のアクティブマトリクス基板。
  8. 上記層間絶縁膜は無機絶縁膜とこれよりも厚い有機絶縁膜とからなるが、第3画素電極および第1保持容量配線と重畳する部分の少なくとも一部と、第3画素電極および第1保持容量配線延伸部と重畳する部分の少なくとも一部とについては、有機絶縁膜が除去されていることを特徴とする請求項7に記載のアクティブマトリクス基板。
  9. 走査信号線と、該走査信号線に接続されたスイッチング素子と、データ信号線とを備え、1つの画素領域に、スイッチング素子を介して上記データ信号線に接続された第1および第2画素電極と、容量を介して該第1画素電極に接続された第3画素電極とが設けられたアクティブマトリクス基板であって、
    画素領域はこれを横切る上記走査信号線によって2つの部分に分けられ、その一方に第1画素電極が配されるとともに、他方に第2画素電極が配され、
    上記2つの部分の一方に第1および第3画素電極が配され、
    第3画素電極のエッジの一部と重なる第1保持容量配線と、コンタクトホールを介して第1保持容量配線に接続された第1シールド電極とを備え、第1シールド電極は、第3画素電極と同層に形成されるとともに、平面的に視て、上記エッジの残部の外側を通るように延伸していることを特徴とするアクティブマトリクス基板。
  10. 各画素電極の下層に設けられる層間絶縁膜は無機絶縁膜とこれよりも厚い有機絶縁膜とからなることを特徴とする請求項9に記載のアクティブマトリクス基板。
  11. 第1画素電極と電気的に接続された第1結合容量電極を備え、
    第1結合容量電極は、各画素電極下に設けられる層間絶縁膜を介して第3画素電極と重なっていることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載のアクティブマトリクス基板。
  12. 上記スイッチング素子は第1トランジスタを含み、第1トランジスタの一導通端子から引き出された引き出し配線と第1画素電極とがコンタクトホールを介して接続され、該引き出し配線と第1結合容量電極とが同層で繋がっていることを特徴とする請求項11に記載のアクティブマトリクス基板。
  13. 上記スイッチング素子は第1トランジスタを含み、第1トランジスタの一導通端子から引き出された引き出し配線と第1画素電極とがコンタクトホールを介して接続され、コンタクトホールを介して第1画素電極に接続された中継配線と第1結合容量電極とが同層で繋がっていることを特徴とする請求項11に記載のアクティブマトリクス基板。
  14. 上記層間絶縁膜は、第3画素電極および第1結合容量電極と重畳する部分の少なくとも一部が薄くなっていることを特徴とする請求項11に記載のアクティブマトリクス基板。
  15. 上記層間絶縁膜は無機絶縁膜とこれよりも厚い有機絶縁膜とからなるが、第3画素電極および第1結合容量電極と重畳する部分の少なくとも一部については、有機絶縁膜が除去されていることを特徴とする請求項14に記載のアクティブマトリクス基板。
  16. 容量を介して第2画素電極に接続された第4画素電極を備え、
    上記2つの部分の他方に第2および第4画素電極が配されていることを特徴とする請求項1〜15のいずれか1項に記載のアクティブマトリクス基板。
  17. 走査信号線と、該走査信号線に接続されたスイッチング素子と、データ信号線とを備え、1つの画素領域に、スイッチング素子を介して上記データ信号線に接続された第1および第2画素電極と、容量を介して該第1画素電極に接続された第3画素電極とが設けられたアクティブマトリクス基板であって、
    画素領域はこれを横切る上記走査信号線によって2つの部分に分けられ、その一方に第1画素電極が配されるとともに、他方に第2画素電極が配され、
    容量を介して第2画素電極に接続された第4画素電極が設けられ、
    上記2つの部分の他方に第2および第4画素電極が配され、
    第4画素電極のエッジの一部と重なる第2保持容量配線と、平面的に視て、第2保持容量配線から枝分かれして上記エッジの残部と重なるかあるいはその外側を通るように延伸して再び第2保持容量配線に合流する第2保持容量配線延伸部とを備えることを特徴とするアクティブマトリクス基板。
  18. 第2保持容量配線延伸部は第2画素電極と重なっていることを特徴とする請求項17に記載のアクティブマトリクス基板。
  19. 第2保持容量配線延伸部が画素領域ごとに設けられており、列方向に隣り合う第2保持容量配線延伸部同士が互いに接続されていることを特徴とする請求項17または18記載のアクティブマトリクス基板。
  20. 第2保持容量配線は、隣接する2つの画素領域に対応して設けられていることを特徴とする請求項17〜19のいずれか1項に記載のアクティブマトリクス基板。
  21. 走査信号線と、該走査信号線に接続されたスイッチング素子と、データ信号線とを備え、1つの画素領域に、スイッチング素子を介して上記データ信号線に接続された第1および第2画素電極と、容量を介して該第1画素電極に接続された第3画素電極とが設けられたアクティブマトリクス基板であって、
    画素領域はこれを横切る上記走査信号線によって2つの部分に分けられ、その一方に第1画素電極が配されるとともに、他方に第2画素電極が配され、
    容量を介して第2画素電極に接続された第4画素電極が設けられ、
    上記2つの部分の他方に第2および第4画素電極が配され、
    第4画素電極のエッジの一部と重なる第2保持容量配線と、第2画素電極と保持容量を形成する第2サブ配線とを備えるとともに、第2保持容量配線および第2サブ配線間には、両配線に接続する渡し電極が1画素領域あたり2つ設けられており、第2保持容量配線およびこの2つの渡し電極が、上記第4画素電極のエッジの残部と重なるかあるいはその外側を通るように配されていることを特徴とするアクティブマトリクス基板。
  22. 各画素電極下に設けられる層間絶縁膜は、第4画素電極および第2保持容量配線と重畳する部分の少なくとも一部と、第4画素電極および第2保持容量配線延伸部と重畳する部分の少なくとも一部とが薄くなっていることを特徴とする請求項17に記載のアクティブマトリクス基板。
  23. 上記層間絶縁膜は無機絶縁膜とこれよりも厚い有機絶縁膜とからなるが、第4画素電極および第2保持容量配線と重畳する部分の少なくとも一部と、第4画素電極および第2保持容量配線延伸部と重畳する部分の少なくとも一部とについては、有機絶縁膜が除去されていることを特徴とする請求項22に記載のアクティブマトリクス基板。
  24. 走査信号線と、該走査信号線に接続されたスイッチング素子と、データ信号線とを備え、1つの画素領域に、スイッチング素子を介して上記データ信号線に接続された第1および第2画素電極と、容量を介して該第1画素電極に接続された第3画素電極とが設けられたアクティブマトリクス基板であって、
    画素領域はこれを横切る上記走査信号線によって2つの部分に分けられ、その一方に第1画素電極が配されるとともに、他方に第2画素電極が配され、
    容量を介して第2画素電極に接続された第4画素電極が設けられ、
    上記2つの部分の他方に第2および第4画素電極が配され、
    第4画素電極のエッジの一部と重なる第2保持容量配線と、コンタクトホールを介して第2保持容量配線に接続された第2シールド電極とを備え、第2シールド電極は、第4画素電極と同層に形成されるとともに、平面的に視て、上記エッジの残部の外側を通るように延伸していることを特徴とするアクティブマトリクス基板。
  25. 各画素電極下層に設けられる層間絶縁膜は無機絶縁膜とこれよりも厚い有機絶縁膜とからなることを特徴とする請求項24に記載のアクティブマトリクス基板。
  26. 第2画素電極と電気的に接続された第2結合容量電極を備え、
    第2結合容量電極は、各画素電極下に設けられる層間絶縁膜を介して第4画素電極と重なっていることを特徴とする請求項16〜25のいずれか1項に記載のアクティブマトリクス基板。
  27. 上記スイッチング素子は第2トランジスタを含み、第2トランジスタの一導通端子から引き出された引き出し配線と第2画素電極とがコンタクトホールを介して接続され、該引き出し配線と第2結合容量電極とが同層で繋がっていることを特徴とする請求項26に記載のアクティブマトリクス基板。
  28. 上記スイッチング素子は第2トランジスタを含み、第2トランジスタの一導通端子から引き出された引き出し配線と第2画素電極とがコンタクトホールを介して接続され、コンタクトホールを介して第2画素電極に接続された中継配線と第2結合容量電極とが同層で繋がっていることを特徴とする請求項26に記載のアクティブマトリクス基板。
  29. 上記層間絶縁膜は、第4画素電極および第2結合容量電極と重畳する部分の少なくとも一部が薄くなっていることを特徴とする請求項26に記載のアクティブマトリクス基板。
  30. 上記層間絶縁膜は無機絶縁膜とこれよりも厚い有機絶縁膜とからなるが、第4画素電極および第2結合容量電極と重畳する部分の少なくとも一部については、有機絶縁膜が除去されていることを特徴とする請求項29に記載のアクティブマトリクス基板。
  31. 上記スイッチング素子はさらに第2トランジスタを含み、第2トランジスタの一導通端子から引き出された引き出し配線と第2画素電極とがコンタクトホールを介して接続されていることを特徴とする請求項12または13に記載のアクティブマトリクス基板。
  32. 第1および第2画素電極と同層に、これら両電極を連結する連結電極が設けられていることを特徴とする請求項1〜31のいずれか1項に記載のアクティブマトリクス基板。
  33. 容量を介して第2画素電極に接続された第4画素電極と、第1画素電極と電気的に接続された第1結合容量電極と、第2画素電極と電気的に接続された第2結合容量電極とを備え、
    第1結合容量電極は、各画素電極下に設けられる層間絶縁膜を介して第3画素電極と重なっているとともに、第2結合容量電極は、上記層間絶縁膜を介して第4画素電極と重なっており、
    第1結合容量電極および第3画素電極の重なり面積と、第2結合容量電極および第4画素電極の重なり面積とが互いに異なっていることを特徴とする請求項1〜32のいずれか1項に記載のアクティブマトリクス基板。
  34. 上記走査信号線は画素領域の中央を横切っていることを特徴とする請求項1〜33のいずれか1項に記載のアクティブマトリクス基板。
  35. 容量を介して第2画素電極に接続された第4画素電極を備え、
    上記2つの部分の一方に第1および第3画素電極が配されるとともに、他方に第2および第4画素電極が配され、
    第1画素電極および第3画素電極の間隙と、第2画素電極および第4画素電極の間隙とが、配向規制構造物として機能することを特徴とする請求項1〜34のいずれか1項に記載のアクティブマトリクス基板。
  36. 容量を介して第3画素電極に接続された第5画素電極を備えることを特徴とする請求項1〜35のいずれか1項に記載のアクティブマトリクス基板。
  37. 容量を介して第2画素電極に接続された第4画素電極と、容量を介して該第4画素電極に接続された第6画素電極とを備えることを特徴とする請求項1〜36のいずれか1項に記載のアクティブマトリクス基板。
  38. 走査信号線と、データ信号線と、該走査信号線および該データ信号線に接続された第1トランジスタと、上記走査信号線および上記データ信号線に接続された第2トランジスタとを備えたアクティブマトリクス基板であって、
    1つの画素領域に、第1トランジスタに接続された第1画素電極と、第2トランジスタに接続された第2画素電極と、容量を介して上記第1画素電極に接続された第3画素電極とが設けられ、
    上記第1および第2画素電極が間隙を挟んで向かい合うように配され、
    上記走査信号線は、この間隙と重なるように上記画素領域を横切り、
    上記間隙の一方の側に第1および第3画素電極が配され、
    第3画素電極のエッジの一部と重なる保持容量配線と、平面的に視て、該保持容量配線から枝分かれして上記エッジの残部と重なるかあるいはその外側を通るように延伸して再び保持容量配線に合流する保持容量配線延伸部とが設けられていることを特徴とするアクティブマトリクス基板。
  39. 上記画素領域に、容量を介して上記第2画素電極に接続された第4画素電極が設けられ、
    平面的に視たときに、第1および第3画素電極は、走査信号線に対して45度をなす部分と135度をなす部分とを含むスリット状の境界によって区切られ、
    平面的に視たときに、第2および第4画素電極は、走査信号線に対して225度をなす部分と315度をなす部分とを含むスリット状の境界によって区切られていることを特徴とする請求項38記載のアクティブマトリクス基板。
  40. 第1画素電極に電気的に接続され、第3画素電極に重なる第1結合容量電極と、第2画素電極に電気的に接続され、第4画素電極に重なる第2結合容量電極とを備え、
    平面的に視たときに、第1結合容量電極の少なくとも一部は走査信号線に対して45度あるいは135度をなし、
    平面的に視たときに、第2結合容量電極の少なくとも一部は走査信号線に対して225度あるいは315度をなすことを特徴とする請求項39記載のアクティブマトリクス基板。
  41. 平面的に視たときに、上記第3画素電極と走査信号線との間には第1画素電極の一部が配され、上記第4画素電極と走査信号線との間には第2画素電極の一部が配されていることを特徴とする請求項39記載のアクティブマトリクス基板。
  42. 上記画素領域およびその前段の画素領域それぞれに重なる保持容量配線と、上記画素領域およびその次段の画素領域それぞれに重なる保持容量配線とを備え、
    平面的に視たときに、これら2つの保持容量配線の一方から、第3画素電極の上記データ信号線に沿うエッジと重なるように保持容量配線延伸部が延伸し、他方から、第4画素電極の上記データ信号線に隣接するデータ信号線に沿うエッジと重なるように保持容量配線延伸部が延伸していることを特徴とする請求項39記載のアクティブマトリクス基板。
  43. 請求項40に記載のアクティブマトリクス基板と、これに対向し、配向規制構造物を備えた対向基板とを備え、
    上記第1結合容量電極の走査信号線に対して45度あるいは135度をなす部分が上記配向規制構造物の下に配され、
    上記第2結合容量電極の走査信号線に対して225度あるいは315度をなす部分が上記配向規制構造物の下に配されていることを特徴とする液晶パネル。
  44. 請求項1〜42のいずれか1項に記載のアクティブマトリクス基板を備えた液晶パネル。
  45. 請求項44記載の液晶パネルとドライバとを備えることを特徴とする液晶表示ユニット。
  46. 請求項45記載の液晶表示ユニットと光源装置とを備えることを特徴とする液晶表示装置。
  47. 請求項46記載の液晶表示装置と、テレビジョン放送を受信するチューナー部とを備えることを特徴とするテレビジョン受像機。
JP2010505260A 2008-03-31 2008-10-30 アクティブマトリクス基板、液晶パネル、液晶表示装置、液晶表示ユニット、テレビジョン受像機 Expired - Fee Related JP5107421B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010505260A JP5107421B2 (ja) 2008-03-31 2008-10-30 アクティブマトリクス基板、液晶パネル、液晶表示装置、液晶表示ユニット、テレビジョン受像機

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008090977 2008-03-31
JP2008090977 2008-03-31
JP2010505260A JP5107421B2 (ja) 2008-03-31 2008-10-30 アクティブマトリクス基板、液晶パネル、液晶表示装置、液晶表示ユニット、テレビジョン受像機
PCT/JP2008/069735 WO2009122608A1 (ja) 2008-03-31 2008-10-30 アクティブマトリクス基板、液晶パネル、液晶表示装置、液晶表示ユニット、テレビジョン受像機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009122608A1 JPWO2009122608A1 (ja) 2011-07-28
JP5107421B2 true JP5107421B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=41135020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010505260A Expired - Fee Related JP5107421B2 (ja) 2008-03-31 2008-10-30 アクティブマトリクス基板、液晶パネル、液晶表示装置、液晶表示ユニット、テレビジョン受像機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110012815A1 (ja)
EP (1) EP2259134A4 (ja)
JP (1) JP5107421B2 (ja)
CN (1) CN101960370B (ja)
WO (1) WO2009122608A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5486850B2 (ja) * 2008-06-20 2014-05-07 三星ディスプレイ株式會社 表示板およびこれを含む液晶表示装置およびその製造方法
CN102132202A (zh) * 2008-08-27 2011-07-20 夏普株式会社 有源矩阵基板、液晶面板、液晶显示装置、液晶显示单元、电视接收机
US9052558B2 (en) 2009-12-24 2015-06-09 Sharp Kabushiki Kaisha Display device, method of driving display device, liquid crystal display, and television receiver
JP5343872B2 (ja) * 2010-01-19 2013-11-13 カシオ計算機株式会社 液晶表示装置
US9076394B2 (en) * 2010-02-15 2015-07-07 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate, liquid crystal panel, liquid crystal display device, television receiver
US8982024B2 (en) * 2010-03-29 2015-03-17 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
CN102998855B (zh) * 2012-11-16 2015-06-17 京东方科技集团股份有限公司 像素单元、薄膜晶体管阵列基板及液晶显示器
KR102105285B1 (ko) * 2013-09-03 2020-06-01 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
US20150138169A1 (en) * 2013-11-21 2015-05-21 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co. Ltd. Display panel, pixel structure therein and driving method thereof
KR102360758B1 (ko) * 2015-05-27 2022-02-09 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN107357099B (zh) * 2016-05-10 2021-05-07 群创光电股份有限公司 面板装置及其驱动方法
DE102016208697A1 (de) 2016-05-20 2017-11-23 Trelleborg Sealing Solutions Germany Gmbh Rotationsdichtungsanordnung mit druckaktivierbarer Rotationsdichtung sowie Rotationsdichtung
JP2018036896A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 株式会社ジャパンディスプレイ タッチセンサ及び表示装置
JP2021165810A (ja) * 2020-04-08 2021-10-14 シャープ株式会社 表示装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09179141A (ja) * 1995-12-21 1997-07-11 Fujitsu Ltd 液晶表示パネル
JPH09269509A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Seiko Epson Corp 液晶表示素子及びその製造方法
JP2004213011A (ja) * 2003-01-03 2004-07-29 Samsung Electronics Co Ltd 多重ドメイン液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板
JP2005055896A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Samsung Electronics Co Ltd 薄膜トランジスタ表示板
WO2007108181A1 (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Sharp Kabushiki Kaisha アクティブマトリクス基板、表示装置、テレビジョン受像機

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR940004322B1 (ko) * 1991-09-05 1994-05-19 삼성전자 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
JP3401049B2 (ja) * 1993-05-26 2003-04-28 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 階調液晶表示パネル
JP2590693B2 (ja) * 1993-07-14 1997-03-12 日本電気株式会社 液晶表示装置
US5777700A (en) * 1993-07-14 1998-07-07 Nec Corporation Liquid crystal display with improved viewing angle dependence
US5610739A (en) * 1994-05-31 1997-03-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Liquid crystal display unit with a plurality of subpixels
JPH08179341A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置およびその駆動方法
JPH10293286A (ja) * 1997-02-21 1998-11-04 Toshiba Corp 液晶表示装置の駆動方法
JP3019831B2 (ja) * 1998-03-11 2000-03-13 日本電気株式会社 反射型液晶表示装置及びその製造方法
JP2001119029A (ja) * 1999-10-18 2001-04-27 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ及びその製造方法及びそれを備えた液晶表示装置
JP4342200B2 (ja) * 2002-06-06 2009-10-14 シャープ株式会社 液晶表示装置
KR20040105934A (ko) * 2003-06-10 2004-12-17 삼성전자주식회사 다중 도메인 액정 표시 장치 및 그에 사용되는 표시판
US7505019B2 (en) * 2003-06-10 2009-03-17 Oki Semiconductor Co., Ltd. Drive circuit
JP2005222019A (ja) * 2004-01-07 2005-08-18 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器、並びに電気光学装置の製造方法
JP4459685B2 (ja) * 2004-03-31 2010-04-28 富士通株式会社 液晶表示装置
JP4361844B2 (ja) 2004-07-28 2009-11-11 富士通株式会社 液晶表示装置
TW200620675A (en) * 2004-08-04 2006-06-16 Samsung Electronics Co Ltd Thin film transistor array panel and liquid crystal display
JP4846217B2 (ja) * 2004-09-17 2011-12-28 東芝モバイルディスプレイ株式会社 液晶表示装置
KR100846951B1 (ko) * 2004-09-30 2008-07-17 샤프 가부시키가이샤 액정 표시 장치
JP4767588B2 (ja) * 2005-05-27 2011-09-07 シャープ株式会社 液晶表示装置
KR20070074130A (ko) * 2006-01-06 2007-07-12 삼성전자주식회사 표시패널
WO2007108436A1 (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置
TWI336805B (en) * 2006-12-07 2011-02-01 Chimei Innolux Corp Liquid crystal display device and driving method thereof
KR101286533B1 (ko) * 2008-02-19 2013-07-16 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09179141A (ja) * 1995-12-21 1997-07-11 Fujitsu Ltd 液晶表示パネル
JPH09269509A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Seiko Epson Corp 液晶表示素子及びその製造方法
JP2004213011A (ja) * 2003-01-03 2004-07-29 Samsung Electronics Co Ltd 多重ドメイン液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板
JP2005055896A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Samsung Electronics Co Ltd 薄膜トランジスタ表示板
WO2007108181A1 (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Sharp Kabushiki Kaisha アクティブマトリクス基板、表示装置、テレビジョン受像機

Also Published As

Publication number Publication date
EP2259134A4 (en) 2012-02-01
EP2259134A1 (en) 2010-12-08
CN101960370B (zh) 2014-01-15
US20110012815A1 (en) 2011-01-20
WO2009122608A1 (ja) 2009-10-08
CN101960370A (zh) 2011-01-26
JPWO2009122608A1 (ja) 2011-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5107421B2 (ja) アクティブマトリクス基板、液晶パネル、液晶表示装置、液晶表示ユニット、テレビジョン受像機
JP5160639B2 (ja) 液晶表示装置、テレビジョン受像機
JP5073766B2 (ja) 表示装置、液晶表示装置、テレビジョン受像機
JP5220863B2 (ja) アクティブマトリクス基板、液晶パネル、液晶表示ユニット、液晶表示装置、テレビジョン受像機
JP5107439B2 (ja) アクティブマトリクス基板、液晶パネル、液晶表示ユニット、液晶表示装置、テレビジョン受像機
JP5179670B2 (ja) 液晶表示装置
WO2010100788A1 (ja) アクティブマトリクス基板、液晶パネル、液晶表示装置、液晶表示ユニット、テレビジョン受像機
US8976209B2 (en) Active matrix substrate, method for producing active matrix substrate, liquid crystal panel, method for producing liquid crystal panel, liquid crystal display device, liquid crystal display unit, and television receiver
WO2010100790A1 (ja) アクティブマトリクス基板、アクティブマトリクス基板の製造方法、液晶パネル、液晶パネルの製造方法、液晶表示装置、液晶表示ユニット、テレビジョン受像機
JP5323856B2 (ja) アクティブマトリクス基板、液晶パネル、液晶表示ユニット、液晶表示装置、テレビジョン受像機
JP5107437B2 (ja) アクティブマトリクス基板、アクティブマトリクス基板の製造方法、液晶パネル、液晶パネルの製造方法、液晶表示装置、液晶表示ユニット、テレビジョン受像機
WO2011104947A1 (ja) 液晶表示装置、テレビジョン受像機、液晶表示装置の表示方法
JP5301567B2 (ja) アクティブマトリクス基板、アクティブマトリクス基板の製造方法、液晶パネル、液晶パネルの製造方法、液晶表示装置、液晶表示ユニット、テレビジョン受像機
JP5143905B2 (ja) アクティブマトリクス基板、液晶パネル、液晶表示装置、液晶表示ユニット、テレビジョン受像機
JP5318888B2 (ja) 液晶パネル、液晶表示ユニット、液晶表示装置、テレビジョン受像機
WO2009144966A1 (ja) アクティブマトリクス基板、アクティブマトリクス基板の製造方法、液晶パネル、液晶パネルの製造方法、液晶表示装置、液晶表示ユニット、テレビジョン受像機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5107421

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees