JP2021164344A - モータ駆動装置、モータ駆動方法、およびモータ駆動プログラム - Google Patents

モータ駆動装置、モータ駆動方法、およびモータ駆動プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021164344A
JP2021164344A JP2020066318A JP2020066318A JP2021164344A JP 2021164344 A JP2021164344 A JP 2021164344A JP 2020066318 A JP2020066318 A JP 2020066318A JP 2020066318 A JP2020066318 A JP 2020066318A JP 2021164344 A JP2021164344 A JP 2021164344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching elements
side switching
arm side
motor
short
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020066318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7424172B2 (ja
Inventor
政樹 平形
Masaki Hirakata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2020066318A priority Critical patent/JP7424172B2/ja
Priority to DE102021201694.4A priority patent/DE102021201694A1/de
Priority to US17/183,390 priority patent/US11356049B2/en
Priority to CN202110208160.5A priority patent/CN113556079B/zh
Publication of JP2021164344A publication Critical patent/JP2021164344A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7424172B2 publication Critical patent/JP7424172B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/0241Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the fault being an overvoltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P3/00Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters
    • H02P3/06Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter
    • H02P3/18Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing an ac motor
    • H02P3/22Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing an ac motor by short-circuit or resistive braking
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/032Preventing damage to the motor, e.g. setting individual current limits for different drive conditions
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/60Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive
    • H02P29/68Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive based on the temperature of a drive component or a semiconductor component
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Stopping Of Electric Motors (AREA)

Abstract

【解決手段】モータを駆動するためのインバータが有する複数の上アーム側スイッチング素子および複数の下アーム側スイッチング素子を制御するモータ制御部と、複数の上アーム側スイッチング素子および複数の下アーム側スイッチング素子のうちの少なくとも一つのスイッチング素子に流れるモータ電流が閾値以下であるか否かを判定する電流判定部と、複数の上アーム側スイッチング素子の全オンおよび複数の下アーム側スイッチング素子の全オンを交互に切り替える短絡動作において、複数の上アーム側スイッチング素子の全オンと複数の下アーム側スイッチング素子の全オンとの間の切替を、モータ電流が閾値以下であることを条件として行う短絡制御部とを備えるモータ駆動装置を提供する。
【選択図】図1

Description

本発明は、モータ駆動装置、モータ駆動方法、およびモータ駆動プログラムに関する。
特許文献1には、「モータの回転数が所定の回転数より大きい場合に、複数対のスイッチング素子のうち、直流電源の正極側に接続された全てのスイッチング素子をオンに、直流電源の負極側に接続された全てのスイッチング素子をオフにする第1のスイッチング制御と、複数対のスイッチング素子のうち、直流電源の負極側に接続された全てのスイッチング素子をオンに、直流電源の正極側に接続された全てのスイッチング素子をオフにする第2のスイッチング制御とを交互に行う」ことが記載されている(段落0006)。
特許文献2には、「永久磁石同期モータの駆動装置においては、直流電源の直流電圧を入力とし、永久磁石同期モータに電圧を出力するインバータと、インバータに入力される直流電圧を検出する直流電圧検出手段と、インバータが出力する電圧を制御するインバータ制御手段を備え、インバータ制御手段は、直流電圧検出手段が検出する回生電圧の出力に基づいてインバータと永久磁石同期モータの線間を開放又は短絡の少なくともいずれかを行うようにインバータを制御する」ことが記載されている(段落0006)。
特許文献3には、「駆動装置では、インバータをゲート遮断状態から三相オン状態に移行させる際には、各相について相電流を用いて上アームのダイオードに電流が流れていると判定したときに上アームのスイッチング素子をオンにすることにより、上アーム三相オン状態に移行させる、または、各相について相電流を用いて下アームのダイオードに電流が流れていると判定したときに下アームのスイッチング素子をオンにすることにより、下アーム三相オン状態に移行させる」ことが記載されている(段落0008)。
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1] 特開2012−65425号公報
[特許文献2] 特開2009−284747号公報
[特許文献3] 特開2018−152986号公報
モータが高負荷である状態において、上アーム側スイッチング素子または下アーム側スイッチング素子の全相短絡によるモータ巻線短絡を行うと、スイッチング素子に、通常のモータ駆動時に流れる電流を超える電流が過渡的に流れることがある。このような状態で上アームの全相短絡および下アームの全相短絡を切り替えると、大きなサージ電圧が発生する可能性がある。
本発明の第1の態様においては、モータ駆動装置を提供する。モータ駆動装置は、モータを駆動するためのインバータが有する複数の上アーム側スイッチング素子および複数の下アーム側スイッチング素子を制御するモータ制御部を備えてよい。モータ駆動装置は、複数の上アーム側スイッチング素子および複数の下アーム側スイッチング素子のうちの少なくとも一つのスイッチング素子に流れるモータ電流が閾値以下であるか否かを判定する電流判定部を備えてよい。モータ駆動装置は、複数の上アーム側スイッチング素子の全オンおよび複数の下アーム側スイッチング素子の全オンを交互に切り替える短絡動作において、複数の上アーム側スイッチング素子の全オンと複数の下アーム側スイッチング素子の全オンとの間の切替を、モータ電流が閾値以下であることを条件として行う短絡制御部を備えてよい。
短絡制御部は、短絡動作において、モータ電流が閾値を超えることを条件として、切替を行わなくてよい。
電流判定部は、複数の上アーム側スイッチング素子および複数の下アーム側スイッチング素子の全てのスイッチング素子に流れるモータ電流が閾値以下であるか否かを判定してよい。
短絡制御部は、短絡動作において、複数の上アーム側スイッチング素子および複数の下アーム側スイッチング素子のうちの少なくとも一つのスイッチング素子の温度が基準温度以下であることを条件として、切替を行わなくてよい。
短絡制御部は、短絡動作において、複数の上アーム側スイッチング素子および複数の下アーム側スイッチング素子の中で、オン状態のスイッチング素子の最小温度が基準温度以下であることを条件として、切替を行わなくてよい。
電流判定部は、複数の上アーム側スイッチング素子および複数の下アーム側スイッチング素子のうちの少なくとも一つのスイッチング素子の温度がより高い場合に、閾値をより高くしてよい。
電流判定部は、複数の上アーム側スイッチング素子および複数の下アーム側スイッチング素子の中で、オン状態のスイッチング素子の最小温度がより高い場合に、閾値をより高くしてよい。
電流判定部は、インバータとモータとの間の配線に流れるモータ電流が閾値以下であるか否かを判定してよい。
本発明の第2の態様においては、モータ駆動方法を提供する。モータ駆動方法においては、モータを駆動するためのインバータが有する複数の上アーム側スイッチング素子および複数の下アーム側スイッチング素子を制御することを含んでよい。モータ駆動方法においては、複数の上アーム側スイッチング素子および複数の下アーム側スイッチング素子のうちの少なくとも一つのスイッチング素子に流れるモータ電流が閾値以下であるか否かを判定することを含んでよい。モータ駆動方法においては、複数の上アーム側スイッチング素子の全オンおよび複数の下アーム側スイッチング素子の全オンを交互に切り替える短絡動作において、複数の上アーム側スイッチング素子の全オンと複数の下アーム側スイッチング素子の全オンとの間の切替を、モータ電流が閾値以下であることを条件として行うことを含んでよい。
本発明の第3の態様においては、コンピュータにより実行されるモータ駆動プログラムを提供する。モータ駆動プログラムは、コンピュータを、モータを駆動するためのインバータが有する複数の上アーム側スイッチング素子および複数の下アーム側スイッチング素子を制御するモータ制御部として機能させてよい。モータ駆動プログラムは、コンピュータを、複数の上アーム側スイッチング素子および複数の下アーム側スイッチング素子のうちの少なくとも一つのスイッチング素子に流れるモータ電流が閾値以下であるか否かを判定する電流判定部として機能として機能させてよい。モータ駆動プログラムは、コンピュータを、複数の上アーム側スイッチング素子の全オンおよび複数の下アーム側スイッチング素子の全オンを交互に切り替える短絡動作において、複数の上アーム側スイッチング素子の全オンと複数の下アーム側スイッチング素子の全オンとの間の切替を、モータ電流が閾値以下であることを条件として行う短絡制御部として機能させてよい。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
本実施形態に係る電機システムの構成を示す。 本実施形態に係る電流判定部の構成の一例を示す。 本実施形態に係る下アーム制御信号生成部の一例を示す。 本実施形態に係る電機システムの動作例を示すタイミングチャートである。 本実施形態の変形例に係る電機システムの構成を示す。 本実施形態の変形例に係る電流判定部の構成の一例を示す。 本実施形態の変形例に係る電機システムの動作例を示すタイミングチャートである。 本実施形態の第2の変形例に係る電流判定部の構成の一例を示す。 本実施形態の第2の変形例に係る電機システムの動作例を示すタイミングチャートである。 本実施形態に係るコンピュータの構成の一例を示す。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、本実施形態に係る電機システム100の構成を示す。電機システム100は、複数の上アーム側スイッチング素子SWu〜SWwの全相短絡(全オン)および複数の下アーム側スイッチング素子SWx〜SWzの全相短絡(全オン)を交互に切り替える短絡動作において、スイッチング素子に流れるモータ電流が閾値以下であることを条件として上下アームの間の全相短絡の切り替えを可能とする。これにより、電機システム100は、スイッチング素子に大きな電流が流れている状態でスイッチング素子をオンからオフに切り替えることによってスイッチング素子の耐圧を超えるサージ電圧が発生するのを防ぐことができる。
電機システム100は、モータM1と、インバータ105と、磁極位置検出器112と、電流検出器114と、モータ駆動装置130とを備える。モータM1は、一例として3相の永久磁石(PM:Permanent Magnet)モータである。これに代えて、モータPMは、異なる相数を有してもよく、電力の供給を受けて回転する他の種類のモータであってもよい。
インバータ105は、モータM1に接続され、モータM1を駆動する。インバータ105は、電源V2と、リレーRypと、リレー状態検出器110と、平滑コンデンサC1と、上アーム側スイッチング素子SWu〜wと、下アーム側スイッチング素子SWx〜zとを有する。電源V2は、インバータ105の直流母線における正側および負側の間に接続されて、モータM1に供給する電力を発生する。
リレーRypは、電源V2と、平滑コンデンサC1およびスイッチング素子SWu〜zで構成されるインバータ本体との間に設けられる。リレーRypは、電源V2を平滑コンデンサC1およびインバータ本体と接続するか否かを、外部から入力されるリレーオン信号Ry_ONに応じて切り替える。
リレー状態検出器110は、リレーRypの両側の端子に接続され、リレーRypが正常に動作しているか否かを検出する。本実施形態に係るリレー状態検出器110は、リレーオン信号Ry_ONを入力し、リレーオン信号Ry_ONがリレーRypのオンを指示している期間の間にリレーRypが切断状態である場合に、リレーRypが異常であることを示すリレー状態信号Fp(例えば論理H)を出力する。リレー状態検出器110は、リレーRypの両端子の間に微弱電流が流れるか否かを検出することによりリレーRypがオン状態となっているか否かを検出してもよく、リレーRypの両端子の間の電位差が誤差範囲内であるか否かを検出することによりリレーRypがオン状態となっているか否かを検出してもよい。このようなリレー状態検出器110は、リレーRypがオンとならないことの他に、リレーRyp自体が脱落していることも検出可能である。
平滑コンデンサC1は、リレーRypよりもインバータ本体側において正側および負側の直流母線間に接続される。平滑コンデンサC1は、直流母線電圧を安定化させると共に、インバータ本体側へと供給する電流の変動を吸収する。
上アーム側スイッチング素子SWuおよび下アーム側スイッチング素子SWxは、各々がIGBTまたはMOSFET等のスイッチング素子であってよい。上アーム側スイッチング素子SWuおよび下アーム側スイッチング素子SWxは、正側の直流母線および負側の直流母線の間に平滑コンデンサC1と並列にこの順に主端子間が接続され、上アーム側スイッチング素子SWuおよび下アーム側スイッチング素子SWxの間にモータM1の第1相端子(U相端子)が接続される。上アーム側スイッチング素子SWvおよび下アーム側スイッチング素子SWyと、上アーム側スイッチング素子SWwおよび下アーム側スイッチング素子SWzとは、上アーム側スイッチング素子SWuおよび下アーム側スイッチング素子SWxと同様に直流母線間に主端子間が接続され、上アーム側スイッチング素子SWvおよび下アーム側スイッチング素子SWyの間にモータM1の第2相端子(V相端子)、上アーム側スイッチング素子SWwおよび下アーム側スイッチング素子SWzの間にモータM1の第3相端子(W相端子)が接続される。
各上アーム側スイッチング素子SWu〜wおよび各下アーム側スイッチング素子SWx〜zは、スイッチング素子本体に逆接続されたフリーホイールダイオードを有してよい。ここで、各上アーム側スイッチング素子SWu〜wおよび各下アーム側スイッチング素子x〜zがMOSFETの場合、フリーホイールダイオードは、寄生ダイオードであってもよい。
磁極位置検出器112は、モータM1の磁極位置を検出する。磁極位置検出器112は、一例として、モータM1の回転子に設けられた永久磁石からの磁場を検出することによって、モータM1の現在の回転角θMを検出する回転角度を検出する回転速度センサまたは回転角センサ等であってよい。
1または複数の電流センサ114は、モータM1に対して接続される1または複数の配線の一部または全てに設けられ、インバータ105内の各相のスイッチング素子とモータM1との間の配線に流れるモータ電流を検出する。電流センサ114は、CT(Current Transformer)方式等の、測定対象の配線とは非接触で電流を測定する電流センサであってよい。
ここで、各相の電流センサ114は、対応する相の上アーム側スイッチング素子および下アーム側スイッチング素子のうち、オン状態のスイッチング素子に流れるモータ電流を測定することができる。例えば、u相の上アーム側スイッチング素子SWuがオン、下アーム側スイッチング素子SWxがオフの場合には、u相の電流センサ114は、上アーム側スイッチング素子SWuとモータM1との間に流れる電流に応じた電圧で表される電流測定値iuを計測することができる。また、u相の上アーム側スイッチング素子SWuがオフ、下アーム側スイッチング素子SWxがオンの場合には、u相の電流センサ114は、下アーム側スイッチング素子SWxとモータM1との間に流れる電流に応じた電圧で表される電流測定値iuを計測することができる。
なお、電機システム100は、他の手段を用いて上アーム側スイッチング素子SWu〜wおよび下アーム側スイッチング素子SWx〜zに流れるモータ電流を検出してもよい。例えば、上アーム側スイッチング素子SWu〜wおよび下アーム側スイッチング素子SWx〜zがセンスエミッタ端子を有する場合には、電機システム100は、センスエミッタ端子に流れる電流の大きさに基づいて、対応するスイッチング素子に流れるモータ電流の大きさを検出してもよい。
モータ駆動装置130は、インバータ105に接続されて、インバータ105を制御する。モータ駆動装置130は、モータ制御部140と、電流判定部145と、短絡条件判定部150と、短絡制御部155と、アーム制御信号生成部160a〜bと、アーム駆動部170a〜bとを有する。
モータ制御部140は、磁極位置検出器112および1または複数の電流検出器114に接続され、インバータ105が有する複数の上アーム側スイッチング素子SWu〜wおよび複数の下アーム側スイッチング素子SWx〜zを制御する。モータ制御部140は、モータ制御用のマイクロコントローラ若しくはプロセッサ等のCPU、またはCPUを含むコンピュータ等によって実現されてよい。これに代えて、モータ制御部140は、ハードウェア回路によって実現されてもよい。モータ制御部140は、モータM1を駆動するトルクを指定するモータ制御指令を受け取り、1または複数の電流検出器114によって検出される各相のモータ電流の測定値に基づいて、モータ制御指令に応じたトルクを発生させるようにモータM1を駆動させるためのゲート駆動指令Gu_L1、Gv_L1、Gw_L1、Gx_L1、Gy_L1、およびGz_L1を生成して出力する。Gu_L1、Gv_L1、Gw_L1、Gx_L1、Gy_L1、およびGz_L1は、順に上アーム側スイッチング素子SWu、上アーム側スイッチング素子SWv、上アーム側スイッチング素子SWw、下アーム側スイッチング素子SWx、下アーム側スイッチング素子SWy、および下アーム側スイッチング素子SWzに対応するゲート駆動指令である。本実施形態において、モータ制御部140は、モータ制御指令によって指定されたトルクでモータM1を回転させるための3相交流電流を発生させることをインバータ105に指示するゲート駆動指令を出力する。
また、本実施形態において、モータ制御部140は、短絡制御部155に接続され、異常が発生し短絡動作中であることを示すフェイル信号F_Fail(論理Hでフェイル)を受け取る。これを受けて、モータ制御部140は、短絡動作中には上記に関わらずゲート駆動指令Gu〜z_L1を論理Lとして通常動作による3相交流駆動を停止し全スイッチング素子SWu〜zの制御を短絡制御部155に委ねる。
電流判定部145は、1または複数の電流検出器114に接続され、複数の上アーム側スイッチング素子SWu〜wおよび複数の下アーム側スイッチング素子SWx〜zのうちの少なくとも一つのスイッチング素子に流れるモータ電流が閾値以下であるか否かを判定する。電流判定部145の判定結果は、短絡動作において複数の上アーム側スイッチング素子SWu〜wの全オンおよび複数の下アーム側スイッチング素子SWx〜zの全オンを切り替え可能か否かを判断する条件の少なくとも1つとして用いられる。
本実施形態において、電流判定部145は、複数の上アーム側スイッチング素子SWu〜wおよび複数の下アーム側スイッチング素子SWx〜zの全てのスイッチング素子に流れるモータ電流が閾値以下であるか否かを判定する。ここで、スイッチング素子に流れるモータ電流が大きいほど、スイッチング素子がオンからオフへと切り替わる場合に発生するサージ電圧が高くなるので、全てのスイッチング素子がほぼ同一の特性を有する場合には、全てのスイッチング素子に流れるモータ電流が閾値以下であればオンからオフへの切り替え時に発生するサージ電圧を耐圧以下に抑えることができる。
短絡条件判定部150は、リレーオンRy_ON信号およびリレー状態信号Fpを入力し、インバータ105を短絡動作させるべき短絡条件が満たされるか否かを判定する。そして、短絡条件判定部150は、短絡条件が満たされる場合に、短絡動作をすることを短絡制御部155に指示する。本実施形態において、短絡条件判定部150は、リレーRypが正常に動作していないこと、すなわちリレーオン信号Ry_ONがオン状態を指示しているにも関わらずリレー状態信号Fpが切断状態であることを条件(十分条件)として短絡条件が満たされると判定する。
ここで、モータM1の回転中にリレーRypが故障または脱落する等により電源V2と平滑コンデンサC1との間が遮断されると、モータM1からの還流によって平滑コンデンサC1が過度に充電され、直流母線間の電圧が異常に上昇してしまう可能性がある。短絡条件判定部150は、これを防止するために、リレーRypが正常に動作していないことを条件として短絡条件が満たされると判定する。これに代えて、またはこれに加えて、短絡条件判定部150は、他の条件が満たされる場合に短絡条件が満たされると判定してもよい。例えば、短絡条件判定部150は、直流母線間の電圧が最大許容電圧を超えたことを条件として短絡条件が満たされるとしてもよい。
短絡制御部155は、電流判定部145および短絡条件判定部150に接続される。短絡制御部155は、短絡条件判定部150から短絡動作をすることを指示されたことに応じて、インバータ105を短絡動作させる制御を行う。本実施形態において、短絡制御部155は、全ての上アーム側スイッチング素子SWu〜wを全オンするか否かを指示する上アーム全相オン指令uvw_ON(論理Hで全オン)と、全ての下アーム側スイッチング素子SWx〜zを全オンするか否かを指示する下アーム全相オン指令xyz_ON(論理Hで全オン)と、異常が発生し短絡動作中であることを示すフェイル信号F_Fail(論理Hでフェイル)とを出力する。
短絡動作を行わない場合、短絡制御部155は、上アーム全相オン指令uvw_ONおよび下アーム全相オン指令xyz_ONを論理Lとし、上アーム側スイッチング素子SWu〜wおよび下アーム側スイッチング素子SWx〜zのいずれも全オンにしないことを指示する。短絡動作を行う場合、短絡制御部155は、上アーム全相オン指令uvw_ONおよび下アーム全相オン指令xyz_ONを交互に論理Hとすることにより、複数の上アーム側スイッチング素子SWu〜wの全オンおよび複数の下アーム側スイッチング素子SWx〜zの全オンを交互に切り替える制御を行う。
ここで、短絡制御部155は、短絡動作において、複数の上アーム側スイッチング素子SWu〜wの全オンと複数の下アーム側スイッチング素子SWx〜zの全オンとの間の切替を、モータ電流が閾値以下であることを条件として行う。また、短絡制御部155は、短絡動作において、モータ電流が閾値を超えることを条件として、切替を行わないようにする。
上アーム制御信号生成部160aおよび下アーム制御信号生成部160b(「アーム制御信号生成部160」とも示す。)は、モータ制御部140および短絡制御部155に接続される。上アーム制御信号生成部160aは、モータ制御部140から上アーム側のゲート駆動指令Gu〜w_L1を受け、短絡制御部155から上アーム全相オン指令uvw_ONを受けて、通常動作中(uvw_ON=L)の場合にはゲート駆動指令Gu〜w_L1をゲート駆動指令Gu〜w_L2として出力し、短絡動作中(Gu〜w_L1=L)の場合には上アーム全相オン指令uvw_ONをゲート駆動指令Gu〜w_L2として出力する。
同様に、下アーム制御信号生成部160bは、モータ制御部140から下アーム側のゲート駆動指令Gx〜z_L1を受け、短絡制御部155から下アーム全相オン指令xyz_ONを受けて、通常動作中(xyz_ON=L)の場合にはゲート駆動指令Gx〜z_L1をゲート駆動指令Gx〜z_L2として出力し、短絡動作中(Gx〜z_L1=L)の場合には下アーム全相オン指令xyz_ONをゲート駆動指令Gx〜z_L2として出力する。
上アーム駆動部170aおよび下アーム駆動部170b(「アーム駆動部170」とも示す。)は、上アーム制御信号生成部160aおよび下アーム制御信号生成部160bに接続される。上アーム駆動部170aは、上アーム制御信号生成部160aから受け取るゲート駆動指令Gu〜w_L2を、上アーム側スイッチング素子SWu〜wの基準電位(すなわち図中u〜w点の電位)が基準電位となるようにそれぞれ絶縁して増幅し、上アーム側スイッチング素子SWu〜wのゲートGu〜wへと供給する。下アーム駆動部170bは、下アーム制御信号生成部160bから受け取るゲート駆動指令Gx〜z_L2を増幅して、下アーム側スイッチング素子SWx〜zのゲートGx〜zへと供給する。ここで、ゲート駆動指令Gx〜z_L2が負側の直流母線を基準電位とする場合、これらのゲート駆動指令の絶縁は不要である。
図2は、本実施形態に係る電流判定部145の構成の一例を示す。電流判定部145は、閾値発生部205と、複数のコンパレータ210u〜wHおよび複数のコンパレータ210u〜wLと、OR回路220とを有する。閾値発生部205は、正の閾値電圧Vrefおよび負の閾値電圧−Vrefを発生する。これらの閾値電圧は、電流閾値に相当する大きさのモータ電流が流れたときに電流センサ114によって出力される電流測定値の電圧に相当する。
コンパレータ210uLは、正側端子に負の閾値電圧−Vref、負側端子にu相の電流検出器114を流れるモータ電流に応じた電流測定値iuを入力し、電流測定値iu<−Vrefの場合に論理H、電流測定値iu≧−Vrefの場合に論理LをOR回路220へと出力する。コンパレータ210uHは、正側端子にu相の電流検出器114を流れるモータ電流に応じた電流測定値iu、負側端子に正の閾値電圧Vrefを入力し、電流測定値iu>Vrefの場合に論理H、電流測定値iu≦Vrefの場合に論理LをOR回路220へと出力する。v相のコンパレータ210vHおよびコンパレータ210vLと、w相のコンパレータ210wHおよびコンパレータ210wLとは、v相およびw相について同様の比較を行って比較結果をOR回路220へと出力する。
OR回路220は、コンパレータ210u〜wHおよびコンパレータ210u〜wLからの比較結果の論理和をとり、モータ電流の判定結果として出力する。ここで、OR回路220は、コンパレータ210u〜wHおよびコンパレータ210u〜wLのいずれもが論理Lを出力した場合、すなわち−Vref≦電流測定値iu≦Vref、−Vref≦電流測定値iv≦Vref、かつ−Vref≦電流測定値iw≦Vrefの場合に論理Lを出力し、電流測定値iu、iv、およびiwのいずれかが−VrefからVrefまでの範囲から外れた場合には論理Hを出力する。したがって、OR回路220は、u相、v相、およびw相のモータ電流の大きさ(絶対値)がいずれも閾値以下である場合にその旨を示す論理Lの判定結果を短絡制御部155へと出力することができる。
なお、短絡動作中、スイッチング素子がオフ状態の場合にはモータ電流は実質的に流れないが、電流判定部145は、スイッチング素子SWu〜zのうち、オン状態のスイッチング素子のみについて、スイッチング素子に流れるモータ電流が閾値以下であるか否かを判定するようにしてもよい。また、電流判定部145は、各スイッチング素子に対して固有の閾値を設定してもよい。これにより、耐圧が高いスイッチング素子に対しては、モータ電流の閾値を大きく設定することも可能となる。
以上において、電流閾値は、短絡動作中に上アーム側スイッチング素子SWu〜wの全オンおよび下アーム側スイッチング素子SWx〜zの全オンを切り替えたときにスイッチング素子SWu〜zに印加される電圧が、スイッチング素子SWu〜zの最大定格電圧以下となるように決定されてよい。ここで、電流判定部145は、正の閾値電圧Vrefおよび負の閾値電圧−Vrefを設定するための設定レジスタ等の閾値設定回路を有してよく、採用するスイッチング素子SWu〜zの品種および特性等に応じて正の閾値電圧Vrefおよび負の閾値電圧−Vrefの適切な値の設定を受けてもよい。
図3は、本実施形態に係る下アーム制御信号生成部160bの一例を示す。下アーム制御信号生成部160bは、ゲート駆動指令Gx_L1と下アーム全相オン指令xyz_ONとの論理和を、ゲート駆動指令Gx_L2として下アーム駆動部170bに出力し、ゲート駆動指令Gy_L1と下アーム全相オン指令xyz_ONとの論理和を、ゲート駆動指令Gy_L2として下アーム駆動部170bに出力し、ゲート駆動指令Gz_L1と下アーム全相オン指令xyz_ONとの論理和を、ゲート駆動指令Gz_L2として下アーム駆動部170bに出力する。これにより下アーム制御信号生成部160bは、通常動作中にモータ制御部140が出力するゲート駆動指令Gx〜z_L1と、短絡動作中に短絡制御部155が出力する下アーム全相オン指令xyz_ONとを合成したゲート駆動指令Gx〜z_L2を出力する。なお、上アーム制御信号生成部160aは、下アーム制御信号生成部160bと同様の構成をとるので説明を省略する。
図4は、本実施形態に係る電機システムの動作例を示すタイミングチャートである。本図のタイミングチャートは、横軸に時間の経過、縦方向にフェイル信号F_Fail、インバータ105の各相電流iu、iv、iw、電流判定部145が出力するモータ電流の判定結果(図中「短絡アーム切替許可」)、上アーム側スイッチング素子SWu〜wのゲート電圧Gu〜Gw、および、下アーム側スイッチング素子SWx〜zのゲート電圧Gx〜Gzの時間変化波形を示す。
リレーRypが健全であり正常にリレーオンしている間、短絡制御部155は、フェイル信号F_Failを論理Lとする。この場合、モータ制御部140は、通常動作を行い、アーム制御信号生成部160a〜bおよびアーム駆動部170a〜bを介して上アーム側スイッチング素子SWu〜wのゲートGu〜Gwおよび下アーム側スイッチング素子SWx〜zのゲートGx〜zをPWM(パルス幅変調)制御してモータM1を駆動する。この間、全てのスイッチング素子SWu〜zには閾値以下の大きさのモータ電流が流れ、電流判定部145は短絡アームの切り替えを許可する旨を示す論理Lの判定結果を出力する。
リレーRypの故障または脱落等によりリレーオン信号Ry_ONが論理Hかつリレー状態信号Fpが論理Hとなると、短絡条件判定部150は、短絡条件が成立したと判定し、短絡動作を行うことを短絡制御部155に指示する。これに応じて、短絡制御部155は、フェイル信号F_Failを論理Hとし、短絡動作を開始する。短絡動作中、短絡制御部155は、上アーム全相オン指令uvw_ONおよび下アーム全相オン指令xyz_ONを交互に論理Hとし、論理Hとしない側のアーム全相オン指令は論理Lとする。これにより、上アーム側スイッチング素子SWu〜wのゲートGu〜wおよび下アーム側スイッチング素子SWx〜zのゲートGx〜zは交互に論理Hとなり、上アーム側スイッチング素子SWu〜wおよび下アーム側スイッチング素子SWx〜zは交互に全オンとなる。
なお、短絡制御部155は、全相短絡するアームの切り替えを、モータ電流の基本周期で行ってよい。これに代えて、短絡制御部155は、全相短絡するアームの切り替えを、磁極位置検出器112が検出するモータM1の回転周期または回転周期の相数倍等のような、モータM1の回転周期に基づく周期で行ってもよい。また、短絡制御部155は、全相短絡するアームの切り替えを、予め設定された固定周期で行ってもよく、スイッチング素子SWu〜SWzのうちオン状態のスイッチング素子の温度が基準温度以上になったことに応じて適応的に行ってもよい。
ここで、スイッチング素子SWu〜zの少なくとも1つに流れるモータ電流の大きさが電流閾値を超えると、電流判定部145は、全相短絡するアームの切り替えを禁止する旨を示す論理Hの判定結果を出力する。短絡制御部155は、全相短絡するアームの切り替えタイミングとなった場合においても、切り替えが禁止されている間は全相短絡するアームを切り替えないようにする。
以上に示した電機システム100によれば、短絡動作において、スイッチング素子に流れるモータ電流が閾値以下であることを条件として全相短絡するアームを切り替えを許可し、モータ電流が閾値を超えることを条件として全相短絡するアームの切り替えを禁止する。これにより、電機システム100は、スイッチング素子に流れる電流が大きく、スイッチング素子をオンからオフに切り替えたことに応じてそのスイッチング素子の耐圧を超えるサージ電圧が発生する可能性がある場合に、全相短絡するアームの切り替えを禁止してスイッチング素子を保護することができる。
図5は、本実施形態の変形例に係る電機システム500の構成を示す。電機システム500は、図1に示した電機システム100の変形例であるから、以下相違点を除き説明を省略する。
一般に、スイッチング素子は、温度が低くなるほど耐圧が低下することが知られている。また、スイッチング素子の中には、IGBT等のように、温度が低くなるほどターンオフ時間が短くなるものがある。スイッチング素子は、オン状態で流れている電流Iをターンオフ時間の間に遮断して0とするのであるから、ターンオフ時間が短くなるほど過渡的な電流変化量dI/dtが大きくなる。ここで、スイッチング素子に接続される回路のインダクタンスをLとすると、スイッチング素子のターンオフ時にこの回路にV=L・dI/dtの起電力が発生してサージ電圧の原因となるから、温度が低いほどスイッチング素子に大きなサージ電圧が印加されることになる。
そこで、本変形例に係る電機システム500は、スイッチング素子の温度が低い場合には、スイッチング素子に流れる電流がより小さくても全相短絡するアームの切り替えを禁止できるようにする。これを実現するために、電機システム500は、スイッチング素子の温度を測定し、図1の電流判定部145に対応する電流判定部545が用いる閾値Vrefをスイッチング素子の温度に応じて調整する。
電機システム500は、モータM1と、インバータ505と、磁極位置検出器512と、電流検出器514と、モータ駆動装置530とを備える。モータM1、磁極位置検出器512、および電流検出器514は、図1のモータM1、磁極位置検出器112、および電流検出器114とそれぞれ同様であるから説明を省略する。
インバータ505は、電源V2と、リレーRypと、リレー状態検出器510と、平滑コンデンサC1と、上アーム側スイッチング素子SWu〜wと、下アーム側スイッチング素子SWx〜zとを有する。これらの部材は、図1の電源V2と、リレーRypと、リレー状態検出器110と、平滑コンデンサC1と、上アーム側スイッチング素子SWu〜wと、下アーム側スイッチング素子SWx〜zとそれぞれ同様であるから説明を省略する。本変形例に係るインバータ505は、スイッチング素子SWu〜zにそれぞれ付加された複数の温度センサ511を更に有する。スイッチング素子SWuに付加された温度センサ511は、スイッチング素子SWuの温度に応じた温度検出信号temp_uを出力する。他のスイッチング素子SWv〜zについても同様である。このようにして、複数の温度センサ511は、スイッチング素子SWu〜zの温度に応じた温度検出信号temp_u〜zを出力する。
モータ駆動装置530は、モータ制御部540と、電流判定部545と、短絡条件判定部550と、温度決定部552と、短絡制御部555と、アーム制御信号生成部560a〜bと、アーム駆動部570a〜bとを有する。モータ制御部540、短絡条件判定部550、短絡制御部555、アーム制御信号生成部560a〜b、およびアーム駆動部570a〜bは、図1のモータ制御部140、短絡条件判定部150、短絡制御部155、アーム制御信号生成部160a〜b、およびアーム駆動部170a〜bとそれぞれ同様であるから説明を省略する。
温度決定部552は、複数の温度センサ511に接続され、複数の上アーム側スイッチング素子SWu〜wおよび複数の下アーム側スイッチング素子SWx〜zのうちの少なくとも一つのスイッチング素子の温度に応じた温度検出信号を電流判定部545へと出力する。本変形例において、温度決定部552は、複数の上アーム側スイッチング素子SWu〜wおよび複数の下アーム側スイッチング素子SWx〜zの中で、オン状態のスイッチング素子の最小温度に対応する温度検出信号を電流判定部545へと出力する。一例として、温度決定部552は、ゲート駆動指令Gu〜z_L2を入力し、これらの指令によってオンすることを指示されたスイッチング素子の温度検出信号のうち最小の温度検出信号を電流判定部545へと出力する。温度決定部552の出力を短絡動作にしか用いない場合には、温度決定部552は、上アーム全相オン指令uvw_ONおよび下アーム全相オン指令xyz_ONを入力し、これらの指令によってオンすることを指示されたスイッチング素子の温度検出信号のうち最小の温度検出信号を電流判定部545へと出力してもよい。
また、各相の上アーム側スイッチング素子および下アーム側スイッチング素子が同一の放熱板等に取り付けられてほぼ同じ温度となる場合には、電機システム500は、各相の上アーム側スイッチング素子および下アーム側スイッチング素子の温度を共通の温度センサ511を用いて測定し、各相の温度センサ511からの温度検出信号の最小値を温度決定部552から電流判定部545へと出力してよい。また、全スイッチング素子が同一の放熱板等に取り付けられてほぼ同じ温度となる場合には、電機システム500は、全スイッチング素子の温度を共通の温度センサ511を用いて測定して温度センサ511からの温度検出信号を電流判定部545へと供給してもよい。
電流判定部545は、1または複数の電流検出器514に接続され、複数の上アーム側スイッチング素子SWu〜wおよび複数の下アーム側スイッチング素子SWx〜zのうちの少なくとも一つのスイッチング素子に流れるモータ電流が閾値以下であるか否かを判定する。電流判定部545の機能は図1の電流判定部145とほぼ同様であるが、本変形例に係る電流判定部545は、温度決定部552から入力する温度検出信号に応じて、全相短絡をするアームの切り替えを許容するモータ電流の閾値を調整する機能を更に有する。
図6は、本実施形態の変形例に係る電流判定部545の構成の一例を示す。電流判定部545は、閾値発生部605と、複数のコンパレータ610u〜wHおよび複数のコンパレータ610u〜wLと、OR回路620とを有する。複数のコンパレータ610u〜wHおよび複数のコンパレータ610u〜wLと、OR回路620とは、図2に示した複数のコンパレータ210u〜wHおよび複数のコンパレータ210u〜wLと、OR回路220とそれぞれ同様であるから説明を省略する。
閾値発生部605は、温度決定部552から入力される温度検出信号temp_minおよびリファレンス電圧Vref'に基づいて、正の閾値電圧Vrefおよび負の閾値電圧−Vrefを発生する。一例として閾値発生部605は、正の閾値電圧をVref=Vref'+α・temp_minとし、負の閾値電圧を正の閾値電圧Vrefの反転値とする演算を行う。ここで、αは正の係数であり、温度上昇に対して電流閾値をどの程度増加させるかを定めるパラメータである。これにより、閾値発生部605は、オンからオフに切り替えるスイッチング素子の温度に応じて、全相短絡のアームを切り替えてよいモータ電流の上限閾値を補正することができる。より具体的には、閾値発生部605は、温度決定部552からの温度検出信号が示す温度がより高い場合に、電流閾値をより高くすることができる。
図7は、本実施形態の変形例に係る電機システム500の動作例を示すタイミングチャートである。図7のタイミングチャートは、図4のタイミングチャートにおける「電流閾値(正側)」および「電流閾値(負側)」に代えて、温度決定部552および閾値発生部605による「補正された電流閾値(正側)」および「補正された電流閾値(負側)」を用いたものである。
本図のタイミングチャートにおいては、短絡動作中においてオン状態のスイッチング素子の温度が低く、正側および負側の電流閾値の大きさ(絶対値)が、図4のタイミングチャートにおける正側および負側の電流閾値の大きさよりも小さい。このため、本図のタイミングチャートにおいては、図4のタイミングチャートと比較して、全相短絡するアームの切り替えを禁止している期間の割合が大きくなっている。
以上に示した電機システム500によれば、オンからオフに切り替えるスイッチング素子の温度が高い場合に、スイッチング素子の温度が低い場合よりも全相短絡のアームを切り替えてよいモータ電流の上限閾値を増加させることができる。これにより、低温時におけるスイッチング素子の耐圧低下およびサージ電圧の増加に対してスイッチング素子を保護しつつ、スイッチング素子の温度が高くなった後は全相短絡のアームの切り替え可能な期間を増やすことができる。
図8は、本実施形態の第2の変形例に係る電流判定部845の構成の一例を示す。本変形例においては、電機システム500は、電流判定部545に代えて電流判定部845を備える構成をとる。このように変更した電機システム500における、電流判定部845以外の部材については、図5の電機システム500と同様の機能および構成をとるから、以下相違点を除き説明を省略する。
電流判定部845は、1または複数の電流検出器514に接続され、複数の上アーム側スイッチング素子SWu〜wおよび複数の下アーム側スイッチング素子SWx〜zのうちの少なくとも一つのスイッチング素子に流れるモータ電流が閾値以下であるか否かを判定する。ここで、電流判定部845は、短絡動作において、複数の上アーム側スイッチング素子および複数の下アーム側スイッチング素子のうちの少なくとも一つのスイッチング素子の温度が基準温度以下であることを条件として、全相短絡するアームの切り替えを禁止する旨を示す論理Hの判定結果を出力する。これにより、短絡制御部555は、短絡動作において、複数の上アーム側スイッチング素子および複数の下アーム側スイッチング素子のうちの少なくとも一つのスイッチング素子の温度が基準温度以下であることを条件として、切替を行わないようにすることができる。
電流判定部845は、閾値発生部805と、複数のコンパレータ810u〜wHおよび複数のコンパレータ810u〜wLと、OR回路820と、NOT回路830と、コンパレータ840と、NAND回路850とを有する。閾値発生部805と、複数のコンパレータ810u〜wHおよび複数のコンパレータ810u〜wLと、OR回路820とは、図2に示した閾値発生部205と、複数のコンパレータ210u〜wHおよび複数のコンパレータ210u〜wLと、OR回路220とそれぞれ同様であるから説明を省略する。
図2に関連して示したように、図2のOR回路220に対応するOR回路820は、u相、v相、およびw相のモータ電流の大きさ(絶対値)がいずれも閾値以下である場合にその旨を示す論理Lの判定結果を出力する。NOT回路830は、OR回路820の出力を反転し、u相、v相、およびw相のモータ電流の大きさ(絶対値)がいずれも閾値以下である場合に論理Hを出力する。
コンパレータ840は、温度決定部552からの温度検出信号temp_minを正側端子に入力し、基準温度に応じた閾値電圧Vref_tempを負側端子に入力する。これによりコンパレータ840は、温度決定部552が決定した温度が基準温度を超える場合(すなわちtemp_min>Vref_temp)に論理H、基準温度以下の場合(すなわちtemp_min≦Vref_temp)に論理Lを出力する。
NAND回路850は、NOT回路830の出力と、コンパレータ840の出力との否定論理積を電流判定部845の判定結果として出力する。NAND回路850は、NOT回路830の出力およびコンパレータ840の出力のいずれもが論理Hである場合、すなわちu相、v相、およびw相のモータ電流の大きさ(絶対値)がいずれも閾値以下であり、かつ温度決定部552が決定した温度が基準温度を超える場合に論理Lを出力し、全相短絡のアームの切り替えを許可する旨を示す。NOT回路830の出力またはコンパレータ840の出力の少なくとも1つが論理Lの場合には論理Hを出力し、全相短絡のアームの切り替えを禁止する旨を示す。
電流判定部845の判定結果を受けた短絡制御部555は、短絡動作において、複数の上アーム側スイッチング素子SWu〜wおよび複数の下アーム側スイッチング素子SWx〜zのうちの少なくとも一つのスイッチング素子の温度が基準温度以下であることを条件として、全相短絡するアームの切替を行わないようにする。本変形例においては、短絡制御部555は、短絡動作において、複数の上アーム側スイッチング素子SWu〜wおよび複数の下アーム側スイッチング素子SWx〜zの中で、オン状態のスイッチング素子の最小温度が基準温度以下であることを条件として、切替を行わない。
以上に示した電流判定部845を用いることにより、電機システム500は、オン状態のスイッチング素子の温度が基準温度以下であってスイッチング素子の耐圧が低く大きなサージ電圧が発生する可能性がある状況において、全相短絡するアームを切り替えないようにして、スイッチング素子を保護することができる。
なお、電流判定部845は、閾値発生部805の代わりに閾値発生部605を有する構成を採ることも可能である。このように変更した電流判定部845は、オン状態のスイッチング素子の温度が基準温度以下である場合には全相短絡するアームを切り替えないようにしつつ、オン状態のスイッチング素子の温度が基準温度を超えている場合においてもスイッチング素子の温度が上昇するにつれて全相短絡するアームを切替可能とするモータ電流の上限閾値を増加させていくことができる。
本発明の様々な実施形態は、フローチャートおよびブロック図を参照して記載されてよく、ここにおいてブロックは、(1)操作が実行されるプロセスの段階または(2)操作を実行する役割を持つ装置のセクションを表わしてよい。特定の段階およびセクションが、専用回路、コンピュータ可読媒体上に格納されるコンピュータ可読命令と共に供給されるプログラマブル回路、および/またはコンピュータ可読媒体上に格納されるコンピュータ可読命令と共に供給されるプロセッサによって実装されてよい。専用回路は、デジタルおよび/またはアナログハードウェア回路を含んでよく、集積回路(IC)および/またはディスクリート回路を含んでよい。プログラマブル回路は、論理AND、論理OR、論理XOR、論理NAND、論理NOR、および他の論理操作、フリップフロップ、レジスタ、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、プログラマブルロジックアレイ(PLA)等のようなメモリ要素等を含む、再構成可能なハードウェア回路を含んでよい。
コンピュータ可読媒体は、適切なデバイスによって実行される命令を格納可能な任意の有形なデバイスを含んでよく、その結果、そこに格納される命令を有するコンピュータ可読媒体は、フローチャートまたはブロック図で指定された操作を実行するための手段を作成すべく実行され得る命令を含む、製品を備えることになる。コンピュータ可読媒体の例としては、電子記憶媒体、磁気記憶媒体、光記憶媒体、電磁記憶媒体、半導体記憶媒体等が含まれてよい。コンピュータ可読媒体のより具体的な例としては、フロッピー(登録商標)ディスク、ディスケット、ハードディスク、ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリメモリ(ROM)、消去可能プログラマブルリードオンリメモリ(EPROMまたはフラッシュメモリ)、電気的消去可能プログラマブルリードオンリメモリ(EEPROM)、静的ランダムアクセスメモリ(SRAM)、コンパクトディスクリードオンリメモリ(CD-ROM)、デジタル多用途ディスク(DVD)、ブルーレイ(登録商標)ディスク、メモリスティック、集積回路カード等が含まれてよい。
コンピュータ可読命令は、アセンブラ命令、命令セットアーキテクチャ(ISA)命令、マシン命令、マシン依存命令、マイクロコード、ファームウェア命令、状態設定データ、またはSmalltalk、JAVA(登録商標)、C++等のようなオブジェクト指向プログラミング言語、および「C」プログラミング言語または同様のプログラミング言語のような従来の手続型プログラミング言語を含む、1または複数のプログラミング言語の任意の組み合わせで記述されたソースコードまたはオブジェクトコードのいずれかを含んでよい。
コンピュータ可読命令は、汎用コンピュータ、特殊目的のコンピュータ、若しくは他のコンピュータ等のプログラム可能なデータ処理装置のプロセッサまたはプログラマブル回路に対し、ローカルにまたはローカルエリアネットワーク(LAN)、インターネット等のようなワイドエリアネットワーク(WAN)を介して提供され、フローチャートまたはブロック図で指定された操作を実行するための手段を作成すべく、コンピュータ可読命令を実行してよい。プロセッサの例としては、コンピュータプロセッサ、処理ユニット、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ等を含む。
図10は、本発明の複数の態様が全体的または部分的に具現化されてよいコンピュータ2200の例を示す。コンピュータ2200にインストールされたプログラムは、コンピュータ2200に、本発明の実施形態に係る装置に関連付けられる操作または当該装置の1または複数のセクションとして機能させることができ、または当該操作または当該1または複数のセクションを実行させることができ、および/またはコンピュータ2200に、本発明の実施形態に係るプロセスまたは当該プロセスの段階を実行させることができる。そのようなプログラムは、コンピュータ2200に、本明細書に記載のフローチャートおよびブロック図のブロックのうちのいくつかまたはすべてに関連付けられた特定の操作を実行させるべく、CPU2212によって実行されてよい。
本実施形態によるコンピュータ2200は、CPU2212、RAM2214、グラフィックコントローラ2216、およびディスプレイデバイス2218を含み、それらはホストコントローラ2210によって相互に接続されている。コンピュータ2200はまた、通信インターフェイス2222、ハードディスクドライブ2224、DVD−ROMドライブ2226、およびICカードドライブのような入/出力ユニットを含み、それらは入/出力コントローラ2220を介してホストコントローラ2210に接続されている。コンピュータはまた、ROM2230およびキーボード2242のようなレガシの入/出力ユニットを含み、それらは入/出力チップ2240を介して入/出力コントローラ2220に接続されている。
CPU2212は、ROM2230およびRAM2214内に格納されたプログラムに従い動作し、それにより各ユニットを制御する。グラフィックコントローラ2216は、RAM2214内に提供されるフレームバッファ等またはそれ自体の中にCPU2212によって生成されたイメージデータを取得し、イメージデータがディスプレイデバイス2218上に表示されるようにする。
通信インターフェイス2222は、ネットワークを介して他の電子デバイスと通信する。ハードディスクドライブ2224は、コンピュータ2200内のCPU2212によって使用されるプログラムおよびデータを格納する。DVD−ROMドライブ2226は、プログラムまたはデータをDVD−ROM2201から読み取り、ハードディスクドライブ2224にRAM2214を介してプログラムまたはデータを提供する。ICカードドライブは、プログラムおよびデータをICカードから読み取り、および/またはプログラムおよびデータをICカードに書き込む。
ROM2230はその中に、アクティブ化時にコンピュータ2200によって実行されるブートプログラム等、および/またはコンピュータ2200のハードウェアに依存するプログラムを格納する。入/出力チップ2240はまた、様々な入/出力ユニットをパラレルポート、シリアルポート、キーボードポート、マウスポート等を介して、入/出力コントローラ2220に接続してよい。
プログラムが、DVD−ROM2201またはICカードのようなコンピュータ可読媒体によって提供される。プログラムは、コンピュータ可読媒体から読み取られ、コンピュータ可読媒体の例でもあるハードディスクドライブ2224、RAM2214、またはROM2230にインストールされ、CPU2212によって実行される。これらのプログラム内に記述される情報処理は、コンピュータ2200に読み取られ、プログラムと、上記様々なタイプのハードウェアリソースとの間の連携をもたらす。装置または方法が、コンピュータ2200の使用に従い情報の操作または処理を実現することによって構成されてよい。
例えば、通信がコンピュータ2200および外部デバイス間で実行される場合、CPU2212は、RAM2214にロードされた通信プログラムを実行し、通信プログラムに記述された処理に基づいて、通信インターフェイス2222に対し、通信処理を命令してよい。通信インターフェイス2222は、CPU2212の制御下、RAM2214、ハードディスクドライブ2224、DVD−ROM2201、またはICカードのような記録媒体内に提供される送信バッファ処理領域に格納された送信データを読み取り、読み取られた送信データをネットワークに送信し、またはネットワークから受信された受信データを記録媒体上に提供される受信バッファ処理領域等に書き込む。
また、CPU2212は、ハードディスクドライブ2224、DVD−ROMドライブ2226(DVD−ROM2201)、ICカード等のような外部記録媒体に格納されたファイルまたはデータベースの全部または必要な部分がRAM2214に読み取られるようにし、RAM2214上のデータに対し様々なタイプの処理を実行してよい。CPU2212は次に、処理されたデータを外部記録媒体にライトバックする。
様々なタイプのプログラム、データ、テーブル、およびデータベースのような様々なタイプの情報が記録媒体に格納され、情報処理を受けてよい。CPU2212は、RAM2214から読み取られたデータに対し、本開示の随所に記載され、プログラムの命令シーケンスによって指定される様々なタイプの操作、情報処理、条件判断、条件分岐、無条件分岐、情報の検索/置換等を含む、様々なタイプの処理を実行してよく、結果をRAM2214に対しライトバックする。また、CPU2212は、記録媒体内のファイル、データベース等における情報を検索してよい。例えば、各々が第2の属性の属性値に関連付けられた第1の属性の属性値を有する複数のエントリが記録媒体内に格納される場合、CPU2212は、第1の属性の属性値が指定される、条件に一致するエントリを当該複数のエントリの中から検索し、当該エントリ内に格納された第2の属性の属性値を読み取り、それにより予め定められた条件を満たす第1の属性に関連付けられた第2の属性の属性値を取得してよい。
上で説明したプログラムまたはソフトウェアモジュールは、コンピュータ2200上またはコンピュータ2200近傍のコンピュータ可読媒体に格納されてよい。また、専用通信ネットワークまたはインターネットに接続されたサーバーシステム内に提供されるハードディスクまたはRAMのような記録媒体が、コンピュータ可読媒体として使用可能であり、それによりプログラムを、ネットワークを介してコンピュータ2200に提供する。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
100 電機システム、105 インバータ、110 リレー状態検出器、112 磁極位置検出器、114 電流検出器、130 モータ駆動装置、140 モータ制御部、145 電流判定部、150 短絡条件判定部、155 短絡制御部、160a 上アーム制御信号生成部、160b 下アーム制御信号生成部、170a 上アーム駆動部、170b 下アーム駆動部、205 閾値発生部、210 コンパレータ、220 OR回路、500 電機システム、505 インバータ、510 リレー状態検出器、511 温度センサ、512 磁極位置検出器、514 電流検出器、530 モータ駆動装置、540 モータ制御部、545 電流判定部、550 短絡条件判定部、552 温度決定部、555 短絡制御部、560a 上アーム制御信号生成部、560b 下アーム制御信号生成部、570a 上アーム駆動部、570b 下アーム駆動部、605 閾値発生部、610 コンパレータ、620 OR回路、805 閾値発生部、810 コンパレータ、820 OR回路、830 NOT回路、840 コンパレータ、845 電流判定部、850 NAND回路、2200 コンピュータ、2201 DVD−ROM、2210 ホストコントローラ、2212 CPU、2214 RAM、2216 グラフィックコントローラ、2218 ディスプレイデバイス、2220 入/出力コントローラ、2222 通信インターフェイス、2224 ハードディスクドライブ、2226 DVD−ROMドライブ、2230 ROM、2240 入/出力チップ、2242 キーボード

Claims (10)

  1. モータを駆動するためのインバータが有する複数の上アーム側スイッチング素子および複数の下アーム側スイッチング素子を制御するモータ制御部と、
    前記複数の上アーム側スイッチング素子および前記複数の下アーム側スイッチング素子のうちの少なくとも一つのスイッチング素子に流れるモータ電流が閾値以下であるか否かを判定する電流判定部と、
    前記複数の上アーム側スイッチング素子の全オンおよび前記複数の下アーム側スイッチング素子の全オンを交互に切り替える短絡動作において、前記複数の上アーム側スイッチング素子の全オンと前記複数の下アーム側スイッチング素子の全オンとの間の切替を、前記モータ電流が前記閾値以下であることを条件として行う短絡制御部と
    を備えるモータ駆動装置。
  2. 前記短絡制御部は、前記短絡動作において、前記モータ電流が前記閾値を超えることを条件として、前記切替を行わない請求項1に記載のモータ駆動装置。
  3. 前記電流判定部は、前記複数の上アーム側スイッチング素子および前記複数の下アーム側スイッチング素子の全てのスイッチング素子に流れる前記モータ電流が前記閾値以下であるか否かを判定する請求項1または2に記載のモータ駆動装置。
  4. 前記短絡制御部は、前記短絡動作において、前記複数の上アーム側スイッチング素子および前記複数の下アーム側スイッチング素子のうちの少なくとも一つのスイッチング素子の温度が基準温度以下であることを条件として、前記切替を行わない請求項1から3のいずれか一項に記載のモータ駆動装置。
  5. 前記短絡制御部は、前記短絡動作において、前記複数の上アーム側スイッチング素子および前記複数の下アーム側スイッチング素子の中で、オン状態のスイッチング素子の最小温度が前記基準温度以下であることを条件として、前記切替を行わない請求項4に記載のモータ駆動装置。
  6. 前記電流判定部は、前記複数の上アーム側スイッチング素子および前記複数の下アーム側スイッチング素子のうちの少なくとも一つのスイッチング素子の温度がより高い場合に、前記閾値をより高くする請求項1から5のいずれか一項に記載のモータ駆動装置。
  7. 前記電流判定部は、前記複数の上アーム側スイッチング素子および前記複数の下アーム側スイッチング素子の中で、オン状態のスイッチング素子の最小温度がより高い場合に、前記閾値をより高くする請求項6に記載のモータ駆動装置。
  8. 前記電流判定部は、前記インバータと前記モータとの間の配線に流れる前記モータ電流が前記閾値以下であるか否かを判定する請求項1から7のいずれか一項に記載のモータ駆動装置。
  9. モータを駆動するためのインバータが有する複数の上アーム側スイッチング素子および複数の下アーム側スイッチング素子を制御し、
    前記複数の上アーム側スイッチング素子および前記複数の下アーム側スイッチング素子のうちの少なくとも一つのスイッチング素子に流れるモータ電流が閾値以下であるか否かを判定し、
    前記複数の上アーム側スイッチング素子の全オンおよび前記複数の下アーム側スイッチング素子の全オンを交互に切り替える短絡動作において、前記複数の上アーム側スイッチング素子の全オンと前記複数の下アーム側スイッチング素子の全オンとの間の切替を、前記モータ電流が前記閾値以下であることを条件として行う
    モータ駆動方法。
  10. コンピュータにより実行され、前記コンピュータを、
    モータを駆動するためのインバータが有する複数の上アーム側スイッチング素子および複数の下アーム側スイッチング素子を制御するモータ制御部と、
    前記複数の上アーム側スイッチング素子および前記複数の下アーム側スイッチング素子のうちの少なくとも一つのスイッチング素子に流れるモータ電流が閾値以下であるか否かを判定する電流判定部と、
    前記複数の上アーム側スイッチング素子の全オンおよび前記複数の下アーム側スイッチング素子の全オンを交互に切り替える短絡動作において、前記複数の上アーム側スイッチング素子の全オンと前記複数の下アーム側スイッチング素子の全オンとの間の切替を、前記モータ電流が前記閾値以下であることを条件として行う短絡制御部と
    して機能させるモータ駆動プログラム。
JP2020066318A 2020-04-01 2020-04-01 モータ駆動装置、モータ駆動方法、およびモータ駆動プログラム Active JP7424172B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020066318A JP7424172B2 (ja) 2020-04-01 2020-04-01 モータ駆動装置、モータ駆動方法、およびモータ駆動プログラム
DE102021201694.4A DE102021201694A1 (de) 2020-04-01 2021-02-23 Motorantriebsvorrichtung, motorantriebsverfahren und motorantriebsprogramm
US17/183,390 US11356049B2 (en) 2020-04-01 2021-02-24 Motor drive device, motor drive method, and computer-readable medium having recorded thereon motor drive program
CN202110208160.5A CN113556079B (zh) 2020-04-01 2021-02-24 电动机驱动装置、电动机驱动方法及计算机可读介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020066318A JP7424172B2 (ja) 2020-04-01 2020-04-01 モータ駆動装置、モータ駆動方法、およびモータ駆動プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021164344A true JP2021164344A (ja) 2021-10-11
JP7424172B2 JP7424172B2 (ja) 2024-01-30

Family

ID=77749762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020066318A Active JP7424172B2 (ja) 2020-04-01 2020-04-01 モータ駆動装置、モータ駆動方法、およびモータ駆動プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11356049B2 (ja)
JP (1) JP7424172B2 (ja)
CN (1) CN113556079B (ja)
DE (1) DE102021201694A1 (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3840880B2 (ja) * 2000-06-23 2006-11-01 株式会社デンソー 界磁巻線型回転電機の制御装置
JP2007245966A (ja) 2006-03-16 2007-09-27 Nissan Motor Co Ltd 車両用駆動制御装置
JP4989591B2 (ja) 2008-04-23 2012-08-01 三菱電機株式会社 永久磁石同期モータの駆動装置、空気調和装置、換気扇の駆動装置、洗濯機、自動車及び車両
JP5857394B2 (ja) 2010-09-15 2016-02-10 日産自動車株式会社 インバータ装置及びインバータ制御方法
US9780717B2 (en) * 2013-12-03 2017-10-03 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device, motor driving device including power conversion device, blower and compressor including motor driving device, and air conditioner, refrigerator, and freezer including blower and compressor
US10507731B2 (en) 2015-02-25 2019-12-17 Honda Motor Co., Ltd. Electric power system
JP6285477B2 (ja) * 2016-02-26 2018-02-28 ファナック株式会社 ダイナミックブレーキ回路保護機能を有するモータ駆動装置
JP6250090B2 (ja) * 2016-04-22 2017-12-20 三菱電機株式会社 交流回転機の制御装置及び制御方法
JP6697181B2 (ja) * 2016-06-15 2020-05-20 富士電機株式会社 電動機駆動装置
US11070161B2 (en) * 2017-03-09 2021-07-20 Mitsubishi Electric Corporation Electric-motor driving device and refrigeration-cycle application apparatus including electric-motor driving device
JP6610586B2 (ja) 2017-03-13 2019-11-27 トヨタ自動車株式会社 駆動装置
CN108063435B (zh) * 2018-01-19 2020-01-14 广东美的制冷设备有限公司 智能功率模块、空调器控制器及空调器
JP7091815B2 (ja) * 2018-05-07 2022-06-28 株式会社デンソー 電力変換器の制御回路

Also Published As

Publication number Publication date
CN113556079B (zh) 2023-12-26
DE102021201694A1 (de) 2021-10-07
US20210313922A1 (en) 2021-10-07
CN113556079A (zh) 2021-10-26
US11356049B2 (en) 2022-06-07
JP7424172B2 (ja) 2024-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5681210B2 (ja) 電力変換装置
US7372712B2 (en) Multiple inverter system with single controller and related operating method
US9571026B2 (en) Inverter apparatus
JP6625235B2 (ja) 電動機駆動装置
JP6220456B2 (ja) 電力変換装置
CN105594113A (zh) 电力转换装置和控制方法
JPH07227086A (ja) インバータの故障検出方式
WO2014062769A2 (en) Use of cooling fan in adjustable speed drives
JP6967470B2 (ja) 制御装置
JP6334367B2 (ja) インバータ制御装置
JP2020058209A (ja) モータ駆動装置
JP2012239247A (ja) モータ制御装置
JP7424172B2 (ja) モータ駆動装置、モータ駆動方法、およびモータ駆動プログラム
JP2019009940A (ja) インバータ
JP6879188B2 (ja) 駆動装置の異常判定装置
JP6751033B2 (ja) 並列インバータ装置
JP6725446B2 (ja) 巻線形誘導機の制御システム、および制御方法
JPWO2019163729A1 (ja) モータ駆動装置、及びモータ駆動システム
JP6757112B2 (ja) 電力変換装置および電力変換装置の状態判定方法
JP7182641B2 (ja) 駆動システム及び制御方法
JP2008118829A (ja) インバータ装置の保護装置
WO2021161796A1 (ja) 電力変換器の制御回路
JP2021145408A (ja) 電力変換器の制御回路
JP2020145904A (ja) 減磁保護回路、モータシステム、保護方法及びプログラム
JP2020174426A (ja) 制御装置、モータシステム、制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7424172

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150