JP2021160908A - 無限軌道型高所作業車の走行操作装置 - Google Patents

無限軌道型高所作業車の走行操作装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021160908A
JP2021160908A JP2020066173A JP2020066173A JP2021160908A JP 2021160908 A JP2021160908 A JP 2021160908A JP 2020066173 A JP2020066173 A JP 2020066173A JP 2020066173 A JP2020066173 A JP 2020066173A JP 2021160908 A JP2021160908 A JP 2021160908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
rotation speed
motor
turn switch
work platform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020066173A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7394690B2 (ja
Inventor
真貴 樋渡
Masaki HIWATASHI
功 増田
Isao Masuda
則英 五十嵐
Norihide Igarashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokuetsu Industries Co Ltd
Original Assignee
Hokuetsu Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokuetsu Industries Co Ltd filed Critical Hokuetsu Industries Co Ltd
Priority to JP2020066173A priority Critical patent/JP7394690B2/ja
Priority to PCT/JP2021/009901 priority patent/WO2021200019A1/ja
Priority to US17/905,972 priority patent/US20230106187A1/en
Priority to CN202180026812.1A priority patent/CN115362123A/zh
Publication of JP2021160908A publication Critical patent/JP2021160908A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7394690B2 publication Critical patent/JP7394690B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66FHOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
    • B66F11/00Lifting devices specially adapted for particular uses not otherwise provided for
    • B66F11/04Lifting devices specially adapted for particular uses not otherwise provided for for movable platforms or cabins, e.g. on vehicles, permitting workmen to place themselves in any desired position for carrying out required operations
    • B66F11/042Lifting devices specially adapted for particular uses not otherwise provided for for movable platforms or cabins, e.g. on vehicles, permitting workmen to place themselves in any desired position for carrying out required operations actuated by lazy-tongs mechanisms or articulated levers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D11/00Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like
    • B62D11/001Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like control systems
    • B62D11/003Electric or electronic control systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D11/00Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like
    • B62D11/02Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like by differentially driving ground-engaging elements on opposite vehicle sides
    • B62D11/04Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like by differentially driving ground-engaging elements on opposite vehicle sides by means of separate power sources
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D51/00Motor vehicles characterised by the driver not being seated
    • B62D51/02Motor vehicles characterised by the driver not being seated the driver standing in the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66FHOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
    • B66F9/00Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes
    • B66F9/06Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes movable, with their loads, on wheels or the like, e.g. fork-lift trucks
    • B66F9/075Constructional features or details
    • B66F9/20Means for actuating or controlling masts, platforms, or forks
    • B66F9/24Electrical devices or systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/12Hand levers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
  • Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)

Abstract

【課題】片手で操作可能であり,横揺れによっても操作状態が安定した操作盤を備えた無限軌道型高所作業車の走行操作装置を提供する。【解決手段】自走式の無限軌道型高所作業車1のデッキ4上に設けられる操作盤11と,該操作盤11に設けた操作桿20の操作に応じて左側無限軌道を駆動する左側モータ60aと右側無限軌道を駆動する右側モータ60bの回転を制御するコントローラ70を備える走行操作装置10を設ける。この操作盤11の操作桿20を,中立位置から前後一軸方向にのみ傾動可能な操作桿本体21と,左旋回スイッチ24,右旋回スイッチ25,及び,これらの操作を有効と成すイネーブルスイッチ22により構成し,操作桿本体21を把持した手指でイネーブルスイッチ22を押しながら前記左旋回スイッチ24及び/又は右旋回スイッチ25を操作可能な前記操作桿本体21上の位置にこれらのスイッチを設けた。【選択図】図4

Description

本発明は無限軌道型高所作業車の走行操作装置に関し,より詳細には,走行装置である無限軌道とこれを駆動するモータを備えた車台上に,オペレータが搭乗するデッキを備えると共に,このデッキを車台上で昇降させるための昇降機構を備えた無限軌道型自走式高所作業車において,前記デッキ上に搭乗したオペレータの操作に応じて高所作業車に前進,後退,旋回を行わせるための走行操作装置に関する。
無限軌道型高所作業車100は,図10に示すように,走行装置である無限軌道105(105a,105b)を備えた車台102上に,オペレータ等を乗せて昇降するデッキ104を備えると共に,このデッキ104を車台102上で昇降させるための昇降機構(図示の例ではシザースリンク機構)103を備えたもので,前記車台102の左右に設けられた無限軌道105a,105bをそれぞれ独立して駆動する一対のモータ(図示せず)を車台102に搭載することで,自走可能に構成されている。
このような無限軌道型高所作業車100には,デッキ104上に取り付けた操作盤110と,該操作盤に設けたレバーやスイッチの操作に応じて,前述した一対のモータの動作を制御するコントローラから成る走行操作装置が設けられており,デッキに搭乗したオペレータが操作盤110に設けたレバーやスイッチ類を操作することで高所作業車100を前進,後退,及び旋回させて運転することができるように構成されている。
このような無限軌道型高所作業車100の走行操作装置に採用されている操作盤110の構成例を図11に示す。
図11に示す操作盤110は,左側無限軌道105aを操作する左側走行レバー125aと,右側無限軌道105bを操作する右側走行レバー125bをそれぞれ個別に備えており,左側走行レバー125a及び右側走行レバー125bのいずれ共に,前後の一軸方向にのみ傾動可能な一軸レバーとすることで,左側走行レバー125a及び右側走行レバー125bの傾動方向と傾動角に応じてコントローラ(図示せず)が左側及び右側無限軌道用のモータの回転方向及び回転速度をそれぞれ制御するように構成されている。
これにより,一例として左側走行レバー125aと右側走行レバー125bを共に中立位置に対し前方に同一の傾動角で傾動させると,高所作業車100は前方に直進し,左側走行レバー125aと右側走行レバー125bを前方に異なる傾動角で傾動させると,高所作業車100は傾動角の小さい側に旋回しながら前進する。
また,左側走行レバー125aと右側走行レバー125bをいずれも中立位置に対し後方に同一の傾動角で傾動させると,高所作業車100は後方に直進し,左側走行レバー125aと右側走行レバー125bを後方に異なる傾動角で傾動させると,高所作業車100は傾動角の小さい側に旋回しながら後退する。
更に,左側走行レバー125a又は右側走行レバー125bの一方を中立位置とし,他方を前方又は後方に傾動させた場合には,中立とした側の無限軌道を支点として旋回動作を行い(このような左右一方の無限軌道を停止させ,この停止させた側の無限軌道を支点として行う旋回動作を本明細書において「ピボットターン」という。),左側走行レバー125aと右側走行レバー125bを前後逆方向に傾動させた場合には,左側無限軌道105aと右側無限軌道105bがそれぞれ逆方向に回転して高所作業車はその場で旋回動作(このような左側,右側無限軌道の逆回転による高所作業車の旋回動作を,本明細書では「スピンターン」という。)を行うように構成されている。
また,無限軌道型高所作業車100の操作盤110としては,図12に示すように,前後の一軸方向にのみ傾動操作可能な走行操作レバー125を設け,この走行操作レバー125を中立位置から前後方向へ傾動させることにより,前方への傾動で高所作業車100を前進させ,後方への傾動で高所作業車100を後退させると共に,中立位置で停止させる走行操作を行うと共に,回転式のスイッチである旋回量操作ダイアル126を設け,この旋回量操作ダイアル126を中立位置から右又は左方向へ回転させることにより,回転方向と回転量に応じて高所作業車100の旋回方向と旋回量を操作できるようにした走行操作装置が提案されている(特許文献1の図3参照)。
なお,無限軌道型高所作業車の運転操作装置に関するものではなく,車輪(タイヤ)式の走行装置を備えた高所作業車の操作盤に関するものではあるが,図13に示すように,前後,左右の二軸方向に傾動可能とした1本の二軸レバー127を設け,この二軸レバー127を操作することで,前後方向の傾動による高所作業車100の前進,後退及び停止操作と,左右方向への傾動による右左折の操作(操舵操作)を同時に行うことができるようにした運転操作装置120も提案されている(特許文献2の図1参照)。
特許第6080458号公報 特開平8−142873号公報
以上で説明した走行操作装置の操作盤110のうち,図11を参照して説明したように,左側無限軌道105aを操作する左側走行レバー125aと,右側無限軌道105bを操作する右側走行レバー125bをそれぞれ別個に設けた構成では,左側走行レバー125aと右側走行レバー125bの傾動方向及び傾動角度が,左側無限軌道105a及び右側無限軌道105bの回転方向と回転速度にそれぞれ対応していることから,オペレータは高所作業車100の走行操作を感覚的に行うことができる。
しかし,上記構成では,左側無限軌道105aと右側無限軌道105bの回転方向と回転速度をそれぞれ別々に操作しているため,不慣れなオペレータが操作すると,高所作業車100を直進させるために左側走行レバー125aと右側走行レバー125bを同一の傾動角に傾けて保持するといった基本的な操作が難しく,高所作業車100を安定した状態で直進させることができない。
これに対し,図12を参照して説明した操作盤110を備えた走行操作装置では,高所作業車100の前進,後退,停止の操作は,一軸レバーである走行操作レバー125により行い,旋回は,旋回量操作ダイアル126によって操作するため,初心者であっても比較的容易に高所作業車100を運転することができる。
しかし,高所作業車100において,前述の操作盤110は,図10に示すように一般にデッキ104に設けられた防護柵140の上端部分等,デッキ104上に立った状態のオペレータが操作し易い位置に取り付けられており,オペレータはデッキ上に立ったまま高所作業車の運転を行う。
そのため,図11を参照して説明した操作盤や,図12を参照して説明した特許文献1に記載の操作盤110のように,オペレータが両手を使用して操作する操作盤110を設けた場合,高所作業車100の運転中に両手が塞がってしまうため,オペレータは防護柵140につかまる等して体を支えることができず,走行時の揺れを足のみで吸収しながら運転する必要があり,運転には熟練を要するだけでなく,段差を乗り越える際,又は,障害物に衝突した際等,高所作業車100が激しく揺れた場合には,身体を支えきれずにデッキ104上で転倒するおそれもある。
これに対し,図13を参照して説明した特許文献2に記載の操作盤では,前後左右の二軸方向に傾動可能な1本の二軸レバー127で高所作業車100の前進,後退の他に,右左折についても同時に行うことができるように構成したことで,オペレータは片手でレバー127を操作しつつ,空いたもう一方の手で防護柵140につかまる等して,振動や衝撃等に備えることができる点で便利である。
しかし,無限軌道型高所作業車では,無限軌道の覆帯(一例としてゴムクローラ)の接地面である外周面には,図10に示すようにラグ106と呼ばれる突起が所定ピッチで形成されており,走行時にこのラグ106が地面と接触する際の振動により,車輪(タイヤ)型高所作業車に比較して走行時の揺れが大きく,デッキ上に搭乗しているオペレータは,走行中,常に左右に揺さぶられた状態にある。
そのため,前後にしか動かすことができない一軸レバーであれば操作に大きな支障は生じないが,前後左右の二軸方向に傾動可能な二軸レバーを無限軌道型高所作業車の操作盤110に設けると,オペレータと共にレバーが左右に揺さぶられることで高所作業車を安定して直進させることが困難となる等,高所作業車の運転操作が難しくなる。
なお,図10を参照して説明した高所作業車100には,高所作業車100を停止させてデッキ上で作業を行っている際に,オペレータの身体の一部が操作盤110に設けた走行レバー125a,125b等と接触等した場合であっても高所作業車100が走行を開始する等の誤動作を起こさないよう,スイッチを踏んでいる間だけ左側及び右側走行レバー125a,125bの操作を有効にするイネーブルスイッチ122を設け,このイネーブルスイッチ122が踏まれない限り,操作盤110に設けた走行レバー125a,125bに誤って触れてしまった場合でも高所作業車100が走行を開始する等の誤動作を起こすことがないようにして事故の防止が図られている。
ここで,高所作業車100において,前述の操作盤110は,デッキ104の防護柵140等に固定した状態に取り付けられているのが一般的であるが,本発明の発明者らは,これを着脱可能としてデッキ104外に持ち出すことができるように構成することで,作業環境に応じて,この操作盤110を,高所作業車100を遠隔操作するためのリモートコントローラ(リモコン)としても使用できるようにしようと考えた。
このように操作盤110をリモコンとしても使用することができれば,デッキ104上にオペレータが搭乗しなくとも高所作業車100を走行させることができ,例えば,通常の使用状態では操作盤110をデッキ104の防護柵140等に取り付けて使用するが,高所作業車100をセルフローダやセーフティローダ等の車両運搬車に積み下ろしする際の走行,ローディングランプ(車両積載用スロープ)を使ってトラックの荷台に積み下ろしする際の走行等,人が乗った状態での運転が危険を伴う場合や,ビル工事での使用の際に高所作業車をエレベータに乗せて運ぶ際のエレベータの入口等,デッキ上にオペレータが搭乗した状態では通過し難い(高さが低い)場所を通過させる場合等には,デッキ104上にオペレータを乗せることなく,操作盤110を取り外してリモコンとして使用してデッキ104外より操作盤110に設けた運転操作装置120を操作して走行させることが可能となる。
しかし,前述したように,イネーブルスイッチ122をフットスイッチとした構成では,デッキ104上に搭乗した状態でなければフットスイッチ(イネーブルスイッチ122)を操作できず,操作盤110を前述したリモコンとして機能させることができない。
このような問題に対し,前述したフットスイッチ型のイネーブルスイッチ122に代えて,操作盤110上に例えばモメンタリスイッチであるイネーブルスイッチを設ける構成を採用することも考えられるが,既存の操作盤110は,比較的大きな箱型であり,成人男性であってもこれを腕で抱えるようにして持たなければ持ち運びができず,このような操作盤110にイネーブルスイッチを追加すると,操作盤110を持ったまま走行操作装置120とイネーブルスイッチ双方を同時に操作する必要があり,操作を困難とする。
以上で説明したように,走行操作装置を構成する制御盤110に前後方向のみ動かすことができる一軸レバーを設ける構成を採用する場合,走行時に比較的大きな振動が発生する無限軌道型高所作業車であってもレバー操作が行いやすいという長所がある一方,この構成では,1本の一軸レバーによって高所作業車の前進,後退,及び停止の操作と,左右への旋回を同時に操作することができないため,図11に示したように左側走行レバー125aと右側走行レバー125bという,2本の一軸レバーを設ける構成を採用するか,又は,図12を参照して説明した特許文献1に記載の操作盤のように,1本の一軸レバーから成る走行レバー125の他に,旋回量操作ダイアル126を設けて旋回操作を行う必要があり,いずれの構成においても高所作業車100の運転時にはオペレータの両手が塞がってしまい,オペレータは体を支えるために防護柵140につかまることもできないという問題がある。
一方,図13を参照して説明した特許文献2に記載の構成のように,前後左右の二軸方向に傾動可能な二軸のレバー127によって高所作業車100を運転する場合,オペレータは片手で高所作業車100の前進後退と右左折の操作を共に行うことができる長所があるが,これを走行時の振動の大きな無限軌道型高所作業車に適用した場合,オペレータと共に操作レバー127も左右に揺さぶられることで高所作業車100が左右にふらつきながら走行するため,安定して直進走行させることが難しいという問題がある。
また,前述したイネーブルスイッチ122をフットスイッチとした構成では,イネーブルスイッチ122を足で操作することができるため,イネーブルスイッチ122の操作によってオペレータの手がふさがることを防止できる一方,操作盤110をデッキ104上より取り外してリモコンとして使用することができないという問題がある。
一方,操作盤110にイネーブルスイッチを設けた場合,操作盤110をデッキ104上より取り外してリモコンとしてデッキ外で操作することが可能となるが,操作盤110を抱えた状態で操作するオペレータにとって,前述した特許文献2に示したように片手で走行操作と操舵操作を行うことができるレバー127を備えた操作盤の構成を採用したとしても,イネーブルスイッチの操作が行い難いという一長一短がある。
そこで,本発明は,上記従来技術における欠点を解消するためになされたものであり,操作盤に設ける走行操作用レバーとして,傾動方向が前後一軸方向のみである一軸レバーを採用することで,走行時に大きな振動が発生する無限軌道型高所作業車に採用した場合であっても走行操作レバーが左右に揺れることがなく高所作業車を安定して直進操作することができるようにしたものでありながら,前述したイネーブルスイッチの操作を含め,高所作業車の前進,後進,旋回(ピボットターン,スピンターンを含む)等の走行操作を全て片手で行うことができるようにしたことで,オペレータは,フットスイッチ式のイネーブルスイッチを操作するために不安定な片足立ちの姿勢を取ることなく,両足をデッキ上に付けた安定した姿勢で,かつ,空いた一方の手で防護柵につかまるなどして操作することができ,デッキ上でのオペレータの転倒等を防止でき,しかも,デッキ上より取り外してリモコンとしても使用することができる操作盤を備えた無限軌道型高所作業車の走行コントローラを提供することを目的とする。
また,本発明の別の目的は,走行に関する操作を全て片手で行うことができるように構成された操作盤の操作に応じて,高所作業車の前進,後退,及び停止,並びにピボットターンやスピンターンを含む旋回を行わせるための左側モータ及び右側モータの回転制御を実行するコントローラを備えた無限軌道型高所作業車の走行操作装置を提供することを目的とする。
以下に,課題を解決するための手段を,発明を実施するための形態で使用する符号と共に記載する。この符号は,特許請求の範囲の記載と,発明を実施するための形態の記載との対応を明らかにするためのものであり,言うまでもなく,本発明の技術的範囲の解釈に制限的に用いられるものではない。
上記目的を達成するために,本発明の高所作業車1の走行操作装置10は,
走行装置である左側無限軌道5a及び右側無限軌道5bと,該左側無限軌道5aと前記右側無限軌道5bをそれぞれ独立して駆動する左側モータ60a及び右側モータ60bを備えた車台2上に,昇降可能なデッキ4を備えた自走式の無限軌道型高所作業車1の走行操作装置10において,
前記走行操作装置10が,前記デッキ4上に設けられる操作盤11と,該操作盤11に設けた操作桿20の操作に応じて前記左側モータ60a及び前記右側モータ60bの回転を制御するコントローラ70を備え,
前記操作桿20が,
中立位置から前後一軸方向にのみ傾動可能で,前記前後一軸方向への傾動に伴って高所作業車1の前進,後退,停止を操作するための操作桿本体21と,
前記高所作業車1を左方向に旋回させる操作を行う左旋回スイッチ24と,右方向に旋回させる操作を行う右旋回スイッチ25と,
モメンタリスイッチから成り,押圧時にのみ前記操作桿本体21と前記左旋回スイッチ24及び右旋回スイッチ25による操作を有効と成すイネーブルスイッチ22を備え,
前記操作桿本体21を把持した手指で前記イネーブルスイッチ22を押しながら前記操作桿本体21と前記左旋回スイッチ24及び/又は右旋回スイッチ25を操作することができる位置の前記操作桿本体21上に,前記左旋回スイッチ24と前記右旋回スイッチ25,並びに前記イネーブルスイッチ22を設けたことを特徴とする(請求項1)。
前記イネーブルスイッチ22は,前記操作桿本体21のグリップ部26の前方側の側面に(例えばトリガースイッチとして)設けることが好ましい(請求項2)。
前記左旋回スイッチ24と前記右旋回スイッチ25は,前記操作桿本体21のグリップ部26の上面に左右に並べて配置することができる(請求項3)。
前記コントローラ70は,
前記操作桿本体21の中立,前傾,後傾の各位置に対応した前記左側モータ60a及び右側モータ60bに共通の回転速度を基本回転速度として記憶すると共に,前記左旋回スイッチ24及び右旋回スイッチ25の操作状態に応じて前記高所作業車1に左旋回又は右旋回を行わせる際に適用される,前記基本回転速度に対する前記左側モータ60a及び前記右側モータ60bの回転速度の補正値を記憶する記憶領域71を有し,
前記イネーブルスイッチ22を押しながら行われた前記操作桿本体21と前記左旋回スイッチ24及び前記右旋回スイッチ25の操作に応じて,前記左旋回スイッチ24及び前記右旋回スイッチ25が無操作で前記操作桿本体の傾動操作のみが行われた場合,前記左側モータ60aと前記右側モータ60bの回転速度をいずれも傾動位置に対応した前記基本回転速度で回転させ,
前記左旋回スイッチ24又は前記右旋回スイッチ25の操作がされると,前記補正値に従って前記基本回転速度を補正して,例えば,前記左旋回スイッチ24の操作時には左方向,前記右旋回スイッチ25の操作時には右方向に高所作業車1が旋回動作するように前記左側モータ60aと右側モータ60bの回転速度を制御するように構成することができる(請求項4)。
前記コントローラ70は,
前記左旋回スイッチ24及び前記右旋回スイッチ25の操作量をカウントする操作量カウンタ72を有すると共に,
前記コントローラ70の前記記憶領域71が,前記操作量カウンタ72のカウント数に応じて変化する前記補正値を記憶しており,
前記左旋回スイッチ24の操作量の増大に伴うカウント数の変化に伴い,前記左側モータ60aの回転速度を減速(逆転を含む)及び/又は前記右側モータ60bの回転速度を増速することで左方向に旋回するよう前記基本回転速度を補正すると共に,
前記右旋回スイッチ25の操作量の増大に伴うカウント数の変化に伴い,前記右側モータ60bの回転速度を減速(逆転を含む)及び/又は前記左側モータ60aの回転速度を増速するよう前記基本回転速度を補正することで右方向に旋回するように構成しても良い(請求項5)。
前記操作量カウンタ72は,前記左旋回スイッチ24及び前記右旋回スイッチ25の押圧時間を操作量としてカウントするよう構成しても良く(請求項6),又は,前記左旋回スイッチ24及び前記右旋回スイッチ25の押圧回数を操作量としてカウントするように構成するものとしても良い(請求項7)。
更に,前記コントローラ70の前記記憶領域71に,前記操作桿本体21が中立位置にあるときの前記補正値と,前記操作桿本体21が前傾又は後傾位置にあるときの前記補正値をそれぞれ記憶させておき,
前記コントローラ70が,
前記操作桿本体21が中立位置にあるときに前記左旋回スイッチ24又は右旋回スイッチ25が押されると,前記基本回転速度を補正して,前記左側モータ60aと前記右側モータ60bを同一の回転速度で相互に逆の回転方向である所定の回転速度に補正する(高所作業車をスピンターンさせる)制御を行い,
前記操作桿本体21を前傾又は後傾させた状態で前記左旋回スイッチ24が押されると,前記左側モータ60aの回転速度を減少させる前記基本回転速度の補正を行うことで左方向に旋回すると共に,前記右旋回スイッチ25が押されると,前記右側モータ60bの回転速度を減少させる前記基本回転速度の補正を行うことで右方向に旋回するように構成するものとしても良い(請求項8)。
この場合,前記コントローラ70は,前記操作桿本体21を前傾又は後傾させた状態で前記左旋回スイッチ24又は前記右旋回スイッチ25が押されることにより,前記左旋回スイッチ24が押された時には左側モータ60aの回転速度を,前記右旋回スイッチ25が押された時には右側モータ60bの回転速度をゼロに減速(停止)する前記基本回転速度の補正を行う(高所作業車1にピボットターンを行わせる)ようにしても良い(請求項9)。
又は,前記コントローラ70は,前記操作桿本体21を前傾又は後傾させた状態で前記左旋回スイッチ24又は前記右旋回スイッチ25が押されることにより,前記操作桿本体21の中立位置からの傾動量の増大に伴い,前記左旋回スイッチ24が押された時には左側モータ60aの回転速度を,前記右旋回スイッチ25が押された時には右側モータ60bの回転速度をゼロになるまで段階的に減速する前記基本回転速度の補正を行うように構成するものとしても良い(請求項10)。
以上で説明した本発明の構成により,本発明の走行操作装置10を備えた高所作業車1では,以下の顕著な効果を得ることができた。
操作桿本体21上に,該操作桿本体21を把持した手で操作することができる位置にイネーブルスイッチ22と左旋回スイッチ24及び右旋回スイッチ25を設けた構成の操作桿20を設けたことで,前後一軸方向にしか揺動しないレバー(操作桿本体21)を使用しつつ,高所作業車1の前進,後退,及び旋回の全ての動作を片手で行わせることができる走行操作装置10を提供することができた。
このように操作桿本体21を前後一軸方向にのみ傾動可能な構造としたことで,前後左右の2軸方向に傾動可能とした操作レバーを備えた前掲の特許文献2に記載の走行操作装置では走行時の振動が大きい無限軌道型高所作業車の運転操作装置に採用すると,操作レバーが左右に振れることで高所作業車を安定した状態で直進させることが困難なものとなっていたが,本発明の操作盤11に設けた操作桿20では,1軸の操作桿本体21を採用したことで,前述したような振動に伴う左右方向の振れが生じず,高所作業車1を安定した状態で直進走行させることができる操作盤11を備えた走行操作装置10を提供することができた。
しかも,本発明の走行操作装置10では,前述した操作盤11を備えたことで,高所作業車1の運転を片手で行うことができ,その結果,オペレータは空いた方の手で防護柵40等につかまる等して体を支えた状態で高所作業車1を運転することができ,デッキ4上での転倒等のリスクを軽減することができた。
また,このように片手で操作盤11を操作できるようにしたことで,前述したイネーブルスイッチ22を設けた構成でありながら,操作盤10をデッキ4より取り外してオペレータが腕に抱え込んだ状態で操作桿20を操作する場合でも,オペレータは片手で操作桿20を操作することができ,その結果,本発明の操作盤10を,高所作業車1を遠隔走行によって走行させる際に使用する,リモコンとしても使用することができた。
前記イネーブルスイッチ22を,前記操作桿20のグリップ部26の前方側の側面に例えばトリガースイッチとして設けたことで,操作桿20の把持とイネーブルスイッチ22の同時操作を極めて容易に,かつ,オペレータの手に無理な姿勢を取らせることなく自然に行うことができ,オペレータの疲労を軽減することができた。
前記左旋回スイッチ24及び右旋回スイッチ25を,前記操作桿20のグリップ部26の上面に左右並べて配置した構成では,イネーブルスイッチ22と左旋回スイッチ24又は右旋回スイッチ25の同時操作を無理なく行うことができ,片手で複数のスイッチを同時に操作する構成でありながら,オペレータの手に無理な姿勢を取らせることなく,従って,オペレータを過度に疲労させることなく操作可能な操作盤10を提供することができた。
しかも,左旋回スイッチ24と右旋回スイッチ25が左右並べて配置されていることにより,旋回方向とボタンの配置が一致することで,オペレータは感覚的に走行操作を行うことができるため,操作に不慣れなオペレータであっても運転し易いものとすることができた。
更に,前記コントローラ70の記憶領域71に,前述の基本回転速度と,この基本回転速度の補正値を記憶させ,コントローラ70に,イネーブルスイッチ22を押しながら行われた操作桿本体21と左旋回スイッチ24及び右旋回スイッチ25の操作に応じて,左側モータ60aと右側モータ60bの回転速度を制御させることにより,操作盤11に設けた操作桿20の操作に応じた走行を高所作業車1に行わせることができる走行操作装置10を提供することができた。
前記コントローラ70に,前記左旋回スイッチ24及び前記右旋回スイッチ25の操作量をカウントする操作量カウンタ72を設けると共に,前記コントローラ70の前記記憶領域71に,前記操作量カウンタ72のカウント数に応じて変化する前記補正値を記憶させた構成では,コントローラ70に,左旋回及び右旋回スイッチ24,25の操作量(押圧時間,押圧回数)に応じて,操作量が増大するに従い前記左側モータ60aと右側モータ60bの速度差が増大するよう前記基本回転速度を補正する制御を行わせることで,左旋回スイッチ24や右旋回スイッチ25の操作量(押圧時間,押圧回数)に応じて旋回角を変化させる制御を容易に行わせることができた。
なお,このような旋回角の変化は,左旋回スイッチ又は右旋回スイッチの押圧時間,あるいは押圧回数によって変化させるものとしても良い。
更に,前記コントローラ70の前記記憶領域71に,前記操作桿本体21が中立位置にあるときの前記補正値と,前記操作桿本体21が前傾又は後傾位置にあるときの前記補正値をそれぞれ記憶させ,前記コントローラ70に,前記操作桿本体21が中立位置にあるときに前記左旋回スイッチ24又は右旋回スイッチ25が押されると,前記基本回転速度を補正して,前記左側モータ60aと前記右側モータ60bを同一の回転速度で相互に逆の回転方向である所定の回転速度に補正する制御を行い,前記操作桿本体21を前傾又は後傾させた状態で前記左旋回スイッチ24が押されると,前記左側モータ60aの回転速度を減少させる前記基本回転速度の補正を行い,前記右旋回スイッチ25が押されると,前記右側モータ60bの回転速度を減少させる前記基本回転速度の補正を行わせた構成では,スピンターンとその他の旋回動作の切り替えを容易に行うことができた。
この構成では,操作桿本体21の傾動操作時に左旋回スイッチ24が操作された場合には左側モータ60a,右旋回スイッチ25が操作された場合には右側モータ60bの回転速度をゼロ(0)とする前記基本回転速度の補正を行うことで,高所作業車に左側又は右側無限軌道を支点としてピボットターンを行わせることができる。
また,前記操作桿本体21の傾動量に応じて基本回転速度を減少させる補正を行うことで,走行しながらの旋回動作からその場で左側又は右側のいずれかの無限軌道を停止させたピボットターンへと旋回状態を段階的に変更させることができた。
本発明の走行操作装置を備えた高所作業車の側面図。 本発明の走行操作装置を備えた高所作業車の斜視図。 本発明の走行操作装置を備えた高所作業車の機能ブロック図。 本発明の走行操作装置に設けた操作盤の(A)は平面図,(B)は左側面図,(C)は背面図。 本発明の走行操作装置に設けた操作盤の斜視図。 操作盤(操作盤本体)を取り外した使用状態を示す平面図。 本発明の一実施例の運転操作装置を備えた高所作業車の動作フロー。 本発明の別の実施例の運転操作装置を備えた高所作業車の動作フロー。 本発明の更に別の実施例の運転操作装置を備えた高所作業車の動作フロー。 従来の無限軌道型高所作業車の斜視図。 従来の運転操作装置の説明図。 従来の運転操作装置の説明図(特許文献1の図3の構成に対応)。 従来の運転操作装置の説明図(特許文献2の図1に対応)。
以下に,添付図面を参照しながら本発明の構成につき説明する。
〔高所作業車の全体構成〕
図1及び図2において,符号1は本発明の走行操作装置10を備えた無限軌道型の高所作業車であり,この高所作業車1は,幅方向の両側にそれぞれ走行装置として無限軌道5(左側無限軌道5a,右側無限軌道5b)を備えると共に,左側及び右側の無限軌道5a,5bをそれぞれ駆動する左側モータ60a及び右側モータ60b(図3参照)が搭載された車台2と,該車台2上にシザースリンク機構からなる昇降機構3を介して昇降するデッキ4を備えている。
このデッキ4には防護柵40が設けられる等して,このデッキ4上に搭乗したオペレータや荷物等の落下が防止されている。
図示の実施形態では,本発明の走行操作装置10を備える高所作業車1の一例として,シザースリンク機構から成る昇降機構3によってデッキを昇降可能とした構造の高所作業車1を示したが,本発明の走行操作装置10が適用される高所作業車1は,例えば前掲の特許文献1(特許文献1の図1参照)に記載されているようにクレーン車のクレーン先端に箱型のデッキを取り付けて昇降可能とした高所作業車や,前掲の特許文献2(特許文献2の図4参照)に記載されているように,車台上に垂直に立設されて上下方向に伸縮する,テレスコピック構造のマストによってデッキを昇降可能とした高所作業車等,既知の各種の昇降機構を備えた高所作業車に対し適用化可能である。
〔走行操作装置〕
以上のように構成された無限軌道型の高所作業車1の走行操作装置10は,図3に示すように,オペレータによって操作される操作盤11と,この操作盤11に設けた後述のイネーブルスイッチ22のON,OFF,操作桿本体21の傾動角を検出する傾動角検出センサ28の検出信号,左旋回スイッチ24及び右旋回スイッチ25のON,OFFに応じて左側モータ60a及び右側モータ60bの回転を制御するコントローラ70によって構成されている。
〔操作盤〕
(1)全体構成
このうちの操作盤11は,図1及び図2に示すように,高所作業車1のデッキ4上に設けた防護柵40の上端付近に取り付ける等して,デッキ4に搭乗したオペレータが操作可能な位置に設けられており,この操作盤11に設けられた操作桿20を操作することにより,高所作業車1の前進,後退,停止,及び旋回の各操作を行うことができるように構成されている。
この操作盤11を介して入力された各種の操作指令は,図3に示すようにマイクロコントローラ等の電子制御装置によって構成される,後述のコントローラ70に入力され,このコントローラ70が左側モータ60a及び右側モータ60bの回転を制御することで,オペレータによる操作盤11の操作に従い,高所作業車1の走行操作(運転)を行うことができるように構成されている。
この操作盤11は,図4及び図5に示すようにケーシング13内に構成機器を収容して成る操作盤本体12と,該操作盤本体12に設けられ,高所作業車1の走行操作を行うための操作桿20,及び,前記操作盤本体12を防護柵40に取り付けるブラケット30により構成されている。
なお,図示の実施形態では,操作盤本体12には,高所作業車1を操作するためのレバーやスイッチ類として,前述の操作桿20と,符号50で示す非常停止スイッチのみを設ける構成としたが,操作盤本体12には,更に,昇降機構3にデッキ4の昇降操作を行わせるためのスイッチやレバー類を設けるものとしても良く,又は,走行操作と昇降操作を切り換えるための切換スイッチを設け,切換スイッチにより昇降操作が選択されている場合,操作桿20の操作によって,デッキの昇降操作を行わせることができるようにしても良い。
(2)操作桿
この操作盤11に設けられている前述の操作桿20は,操作桿本体21と,この操作桿本体21に取り付けられたイネーブルスイッチ22,左旋回スイッチ24,及び右旋回スイッチ25を備えている。
このうちの操作桿本体21は,中立位置を起点として,前後一軸方向に揺動可能に構成され,前方に傾動させることで高所作業車1を前進させ,後方に傾動させることで高所作業車1を後退させ,中立位置に戻すことで,高所作業車1を停止させることができるように構成されている。
この操作桿本体21には,オペレータが把持する部分にグリップラバー等が取り付けられてグリップ部26が形成されており〔図4(B),(C)及び図5参照〕,オペレータは,このグリップ部26を把持して操作桿本体21を傾動操作することで,高所作業車に前述した前進,後退,停止等の動作を行わせることができる。
この操作桿本体21には,前述したようにイネーブルスイッチ22と,左旋回スイッチ24及び右旋回スイッチ25が設けられており,このうちのイネーブルスイッチ22は,モメンタリタイプのスイッチにより構成され,ユーザがこのイネーブルスイッチ22を押している間だけ,操作桿本体21の傾動に伴う走行操作と,後述する左旋回スイッチ24及び右旋回スイッチ25の操作による旋回操作が有効となるように構成されている。
また,前述の左旋回スイッチ24は高所作業車の左旋回を,右旋回スイッチ25は高所作業車の右旋回を行わせるための左側モータ60a及び右側モータ60bの回転制御を後述のコントローラ70に指令するスイッチであり,左旋回スイッチ24又は右旋回スイッチ25の操作により,コントローラ70は,予め定められている対応関係に従い,左側モータ60a及び右側モータ60bの回転を制御して,左旋回スイッチ24が操作された場合には高所作業車を左旋回,右旋回スイッチ25が操作された場合には高所作業車を右旋回させる。
なお,ここでいう左旋回とは,操作桿本体21の傾動により指定された走行方向に回転する右側モータ60bの回転速度に対し,左側モータ60aの回転速度が相対的に遅い(停止を含む)又は逆方向に回転している走行状態をいう。
また,右旋回とは,操作桿本体21の傾動により指定された走行方向に回転する左側モータ60aの回転速度に対し,右側モータ60bの回転速度が相対的に遅い(停止を含む)又は逆方向に回転している走行状態をいう。
但し,スピンターンを操作桿本体21の傾動動作とは無関係に行う構成では,高所作業車の平面視において反時計回り方向の旋回を左旋回,時計回り方向の旋回を右旋回とする。
この左旋回スイッチ24と右旋回スイッチ25は,前述したイネーブルスイッチ22と同様,モメンタリタイプのスイッチにより構成することができるが,この左旋回スイッチ24及び右旋回スイッチ25は,モメンタリタイプのスイッチに限定されず,例えば押しボタンスイッチを使用し,1回プッシュで押圧状態に保持され,2回プッシュで押圧された状態から解除されて原位置(低速段)に復帰する,プッシュプル方式のスイッチとして構成するものとしても良い。
前述のイネーブルスイッチ22と,左旋回スイッチ24及び右旋回スイッチ25は,いずれも,オペレータが操作桿本体21のグリップ部26を把持した状態で,該グリップ部26を把持している同じ手指で同時に押すことができる前記操作桿本体21上の位置に設けられている。
本実施形態では,図4(B)に示すように,前述のイネーブルスイッチ22を,操作桿本体21のグリップ部26の前方側の側面にトリガースイッチとして設け,イネーブルスイッチ22に指の腹を掛けた状態でグリップ部26を握ることでイネーブルスイッチ22を押しながら操作桿本体21を把持することができるように構成した。
また,本実施形態では,図4及び図5に示すように,前述の左旋回スイッチ24と右旋回スイッチ25を操作桿本体21のグリップ部26の上面に,左右に並べて配置し,グリップ部26を把持した状態で,なおかつ,イネーブルスイッチ22を押している(握っている)状態で,親指で容易に左旋回スイッチ24又は右旋回スイッチ25を選択的に操作することができるように構成している。
(3)操作盤本体
前述の操作桿20を備える操作盤本体12のケーシング13には,各種のセンサや電子制御装置等の,前述した操作桿20の操作によって入力された高所作業車1の走行操作を電気信号として取り出すために必要な機器が収容されている。
このような収容機器の一例として,前述のケーシング13内には,傾動角検出センサ28が収容されており,該ケーシング13を貫通してケーシング13内に挿入された操作桿本体21の下端部に,この傾動角検出センサ28が連結され,操作桿本体21の前後方向の傾動角を検出することができるように構成されている。
また,前述のケーシング13内には,操作桿本体21を付勢して中立位置に復帰させる付勢手段(図示せず)が設けられており,操作桿本体21を前後のいずれかの方向に傾動させた状態から,操作桿本体21を離すと,自動で中立位置に戻るように構成されている。
前述の傾動角検出センサ28は,操作桿本体21の前後方向の傾動角を検出するもので,この傾動角検出センサ28が検出した傾動角と,前述した左旋回スイッチ24及び右旋回スイッチ25の操作状況に応じて,コントローラ70は,車台に設けられた左側モータ60aと右側モータ60bの回転を制御して,高所作業車1に,前進,後退,旋回(ピボットターン及びスピンターンを含む)を行わせる。
なお,上記の例では,傾動角検出センサ28を操作桿本体21の傾動角を検出するものとして説明したが,この構成に代え,操作桿本体21の傾動角を検出することなく,傾動させている方向(前傾,後傾,中立)のみを検出するセンサ(図示せず)を設け,操作桿本体21を前方方向に一定角度以上傾動させた時には操作桿本体21が前傾状態にあることを,後方に一定角度以上傾動させている時には後傾状態にあることを,それ以外の場合には中立状態にあることを検出するように構成しても良い。
(4)ブラケット
前述の操作盤本体12を防護柵40に取り付ける前述のブラケット30として,本実施形態では,図5に示すように,操作盤本体12の背面を載置する傾斜面を形成する背面板31と,該背面板31の幅方向の一辺31aより垂直方向に立設された側面板32と,前記背面板31の上端辺31bより垂直方向に立設された前面板33を備え,該前面板33の幅方向の一辺33aと,側面板32の高さ方向の一辺32aが,直角に連結されている。
前面板33の上端辺33bと,側面板32の上端辺32bには,それぞれ上向きに突出した吊下片34aと,該吊下片34aの上端より外向きに水平方向に突出した係止片34bと,該係止片34bの他端縁より下向に突出した鍔部34cから成る吊り金具34が設けられており,この吊り金具34の前記吊下片34aの上端部と,係止片34b,及び,鍔部34cによって囲まれた,下向きに開口するコ字状の部分にデッキ4上に立設された防護柵40の上端部を挿入して嵌合させることで,防護柵40の上端付近に操作盤11を吊り下げ状態に取り付けることができるように構成されている。
本実施形態では,前述した吊り金具34によって,操作盤11を防護柵40の角部に取り付けることができるように構成し,防護柵40の上端部に2つの吊り金具34,34を引っ掛けるだけで,ボルト止め等の固定を行うことなく,防護柵40上に移動等しないように操作盤11を取り付けることができると共に,操作盤11を持ち上げるだけで防護柵40から簡単に取り外すことができるように構成されている。
なお,図示の実施形態では,操作盤本体12をブラケット30と一体的にデッキ4の防護柵40より取り外すことができるようにした構成を示したが,この構成に代え,例えば前述のブラケット30を防護柵40にボルト止め等の方法で固着すると共に,ブラケット30に対し,操作盤本体12を着脱可能に取り付ける構成として,操作盤本体12を防護柵40から取り外した際,操作盤11の一部であるブラケット30やブラケット30に設けた付属品,その他の操作盤11の構成部品(例えば,防護柵40側に取り付けた場合における後述の着脱検出手段29等)が,デッキ4の防護柵40側に残るように構成するものとしても良い。
なお,本発明の操作盤11には,防護柵40に対する操作盤本体12の着脱状態を検出する,着脱検出手段29(図3参照)を設けることができ,前述したように操作盤本体12と一体的にブラケット30が防護柵40より取り外せるようにした図示の実施形態では,一例として前述したブラケット30の吊り金具34の例えば係止片34bに,リミットスイッチや近接センサなどを着脱検出手段29として設け,吊り金具34を防護柵40の上端部に引っ掛けると,この着脱検出手段29が防護柵40の上端部の存在を検出するように構成して,操作盤11が防護柵40に対し取り付けられた状態にあること,及び取り外された状態にあることを前述した着脱検出手段29によって検出できるようにしても良い。
なお,前述の着脱検出手段29は,操作盤11の着脱を検出することができるものであれば,ブラケット30側に設ける構成に限定されず,防護柵40側に設けるものとしても良い。
また,前述したように操作盤本体12をブラケット30に対し着脱可能とした構成では,この着脱検出手段29は,操作盤本体12側に設けるものとしても良く,又は,ブラケット30側に設けて操作盤本体12を取り外した際にブラケット30と共に防護柵40側に残るように構成しても良い。
このようにして防護柵40に対する操作盤11の着脱状態を検出した検出信号は,コントローラ70に入力され,コントローラ70は,操作盤11が防護柵40より取り外された状態で使用されている場合には,操作盤11を防護柵に取り付けた状態で使用されている場合に適用される走行速度に対し,所定の減速された走行速度を適用するように構成するものとしても良い。
(5)操作盤の操作方法等
以上のように構成された本発明の走行操作装置10に設けた操作盤11は,既知の操作盤同様に,デッキ4の防護柵40に取り付けた状態で使用できるだけでなく,防護柵40より操作盤本体12を取り外してデッキ4外に持ち出して,高所作業車1を遠隔走行させる際のリモコンとして使用することができる(図6参照)。
いずれの態様で使用する場合においても,オペレータは,トリガースイッチとして設けられているイネーブルスイッチ22が指の腹に当たるように操作桿本体21のグリップ部26を握ると,イネーブルスイッチ22が押され,これにより,操作桿本体21の傾動と左旋回スイッチ24及び右旋回スイッチ25の操作による運転操作が有効になる。
この状態でオペレータは,操作桿本体21を前方に傾動又は後方に傾動させて高所作業車を前進又は後退させると共に,左旋回スイッチ24及び右旋回スイッチ25を操作して,高所作業車1を旋回動作させることができ,いずれの走行操作についても片手で行うことができる。
操作盤本体12を防護柵40に取り付けたまま使用する場合,走行時の振動によってオペレータは左右に振られた状態で操作桿20を操作することとなるが,操作桿本体21を前後一軸方向にのみ傾動可能な構成としたことで,このような揺れによってもオペレータは高所作業車1をふらつかせることなく直進させることができる一方,この操作桿本体21に左旋回スイッチ24及び右旋回スイッチ25を設けたことで,左旋回操作,及び右旋回操作についても片手で行うことができる。
また,操作盤本体12を防護柵40より取り外して図6に示すようにリモコンとして使用する場合には,オペレータは,操作盤本体12を腕に抱えた状態で操作することとなるが,操作盤本体12に設けた操作桿20は,前述したようにオペレータが容易に片手で操作できるように設計されていることから,操作盤本体12を腕で抱えた状態であっても片手で容易に高所作業車1の走行操作を行うことができる。
このように,操作盤本体12を防護柵40より取り外してリモコンとして使用できるようにしたことで,通常の用途での使用時には従来通り防護柵40に操作盤本体12を取り付けてオペレータが運転を行うが,例えば高所作業車1をセルフローダやセーフティローダ等の車両運搬車に積み下ろしする際の走行,ローディングランプ(車両積載用スロープ)を使ってトラックの荷台に積み下ろしする際の走行等,人が乗った状態での運転が危険を伴う場合や,ビル工事での使用の際に高所作業車をエレベータに乗せて運ぶ際のエレベータの入口等,デッキ4上にオペレータが搭乗した状態では通過し難い(高さが低い)場所を通過させる場合等には,デッキ4上にオペレータを乗せることなく,デッキ4外より操作盤本体12に設けた操作桿20を操作して走行させることが可能となる。
〔コントローラ〕
(1)全体構成
本発明の無限軌道型高所作業車1の走行操作装置10には,前述した操作盤11の他,図3に示すように該操作盤11に設けた傾動角検出センサ28が検出した操作桿本体21の傾動角検出信号,及び左旋回スイッチ24及び右旋回スイッチ25のON,OFF信号を受信し,予め記憶した対応関係に従って左側モータ60a及び右側モータ60bの回転を制御する,マイクロコントローラ等の電子制御装置によって構成されるコントローラ70が設けられている。
このコントローラ70による左側モータ60a及び右側モータ60bの回転制御によって,操作盤11を介して行われたオペレータの入力に従い高所作業車1に前進,後退,停止,及び旋回から成る所定の走行動作を行わせることができるようになっている。
なお,図3に示した実施形態では,このコントローラ70を,前述した操作盤11とは別の構成要素として示しているが,コントローラ70は,前述した操作盤11のケーシング13内に傾動角検出センサ28等と共に収容して操作盤11の構成機器の1つとして設けるものとしても良い。
操作桿本体21の動作を検出する傾動角検出センサ28の検出信号と,左旋回スイッチ24及び右旋回スイッチ25の操作に伴うON,OFF信号によって前述した左側モータ60a及び右側モータ60bの回転を制御できるようにするため,コントローラ70の記憶領域71には,操作桿本体21の傾動位置(傾動角検出センサ28の検出信号)に応じて予め設定されている左側モータ60a及び右側モータ60bに共通の回転速度(基本回転速度)を規定した「基本回転速度情報」と,左旋回スイッチ24及び右旋回スイッチ25の操作に対応して高所作業車1に旋回動作を行わせるために必要な前記基本回転速度の補正値を規定した「補正情報」が記憶されている。
(2)基本回転速度情報
(2-1) 概説
コントローラ70の記憶領域71には,傾動角検出センサ28が検出した操作桿本体21の傾動位置と,該操作桿本体21の傾動位置に対応した左側モータ60a及び右側モータ60bに共通の回転速度である基本回転速度の対応関係を規定した「基本回転速度情報」が記憶されている。
ここで,この「基本回転速度」とは,左旋回スイッチ24及び右旋回スイッチ25が操作されていない状態において左側モータ60a及び右側モータ60bが取るべき共通の回転速度を規定したもので,従ってコントローラ70は,左旋回スイッチ24および右旋回スイッチ25が操作されていない状態で操作桿本体21が傾動操作された場合,操作桿本体21の傾動位置に応じて左側モータ60a及び右側モータ60bの双方にこの基本回転速度を適用する。
これにより,左旋回スイッチ24と右旋回スイッチ25がいずれも無操作の状態で操作桿本体21が前傾操作された場合には高所作業車1を直進方向に前進させ,後傾操作された場合には高所作業車1を直進方向に後退させ,更に,操作桿本体21が中立位置とされた場合には高所作業車1を停止させる。
なお,この基本回転速度情報は,必ずしもコントローラ70の記憶領域71に「回転速度」として記憶させる必要はなく,例えば当該回転速度に対応する電流値や電圧値等によって規定するものとしても良い。
以下の説明では,一例として操作桿本体21として前後にそれぞれ50°の傾動角(θ)を有するものを使用し,左側モータ60a及び右側モータ60bとして定格回転速度が50min-1のものを採用した場合を想定して説明するが,操作桿本体21や左側及び右側モータ60a,60bの構成はこれらの例に限定されず,各種構成のものが採用可能である。
また,以下の説明では,操作桿本体21の中立位置を0°,前傾角度を正(+),後傾角度を負(−)として表示すると共に,高所作業車1を前進させる方向への左側及び右側モータ60a,60bの回転速度を正(+),後退させる方向の回転速度を負(−)として示している。
以上の前提に基づき,操作桿本体21の傾動位置と基本回転速度の対応関係の規定例を,下記の表1〜表3に示す。
(2-2) 基本回転速度の規定例1:定速型
下記の表1に,操作桿本体21の傾動位置と,この傾動位置に対応する左側モータ60a及び右側モータ60bに共通の基本回転速度の第1の規定例を示す。
この例では,操作桿本体21が中立位置(0°)にあるときの基本回転速度を「0」(停止)と成すと共に,操作桿本体21が前傾位置にあるとき(0°<θ≦+50°)には,傾動角に拘わらず,正(+)の一定回転速度(表1の例では+50min-1)を基本回転速度と成すと共に,操作桿本体21が後傾位置にあるとき(0°>θ≧−50°)には,傾動角度に拘わらず,負(−)の一定の回転速度(表1の例では−50min-1)を基本回転速度としている。
Figure 2021160908
なお,傾動角検出センサ28に不感帯(操作桿本体21の中立位置に遊び)が存在する場合,上記の表1における「θ=0°」の「0°」は,この不感帯(遊び)を含み得るもので,例えば操作桿本体21の直立位置を中心に前後に±6°の不感帯(遊び)が存在する場合の「0°」は,「0±6°」であり得る(以下同様。)。
(2-3) 基本回転速度の規定例2:可変(線形変化)型
なお,基本回転速度は,表1の示した例に限定されず,操作桿本体21の傾動角の増大に応じて速度が増大するように変化するものとして規定するものとしても良い。
一例として後掲の表2に,操作桿本体21の傾動角の絶対値の増大に対応して,基本回転速度の絶対値も線形に増大するように規定した例を示した。
Figure 2021160908
(2-4) 基本回転速度の規定例3:可変(段階変化)型
また,操作桿本体21の傾動角の変化に対応して基本回転速度が変化するよう構成する場合には,表2を参照して説明したようにこれを線形変化させる構成に限定されず,例えば表3に示すように,操作桿本体21の傾動角の所定の範囲毎に,基本回転速度が段階的に増大するように設定するものとしても良い。
Figure 2021160908
(3)補正情報
(3-1) 概説
以上で説明した基本回転速度は,操作桿本体21の傾動位置に対応した左側モータ60aと右側モータ60bに共通の回転速度を規定したもので,ここの基本回転速度に基づく左側モータ60a及び右側モータ60bの回転制御によっては,高所作業車1を直進方向に前進,直進方向に後退,及び停止させることはできるが,高所作業車1を左右に旋回させる制御を行うことができない。
高所作業車1にこのような旋回動作を行わせるためには,左旋回スイッチ24及び右旋回スイッチ25の操作に応じて,左側モータ60a又は右側モータ60bのいずれか,又は双方の基本回転速度を補正して,左側モータ60aと右側モータ60bの回転速度に差を生じさせることが必要となる。
このような基本回転速度に対する補正値として,前述したコントローラ70の記憶領域71には,左旋回スイッチ24と右旋回スイッチ25の操作状況に応じて前述した基本回転速度をどのように補正するかを規定した,補正情報が記憶されている。
本実施形態において,コントローラ70の記憶領域71にはこの補正情報として以下に説明する3つのパターンのいずれかを記憶させるものとしているが,これらのパターンを2つ以上記憶させておき,オペレータによる選択によって補正パターンの設定を変更できるように構成して,オペレータの好み等に応じて走行操作の方法を変更することができるように構成しても良い。
(3-2) 補正パターン1:旋回スイッチの操作量による旋回操作
表4に,左旋回スイッチ24及び右旋回スイッチ25の操作量(押圧時間,又は押圧回数)に応じて左側モータ60aと右側モータ60bの回転速度差,従って旋回半径を可変とすることができるようにした補正パターンの構成例を示す。
なお,下記の表4では,補正値を基本回転速度に対するパーセンテージ(%)で示しており,例えば,50%は基本回転速度の1/2の回転速度,100%は基本回転速度と同一の回転速度(補正なし),0%は回転速度ゼロ(停止),−100%は基本回転速度と同一回転速度で逆方向の回転を示す(以下,同様。)。
Figure 2021160908
上記の表4に示した構成例では,高所作業車の走行状態を,前進方向及び後退方向のそれぞれについて左方向への最小旋回半径での旋回(スピンターン)を示す「0」から直進に対応する「3」を経て,右方向への最小半径での旋回(スピンターン)を示す「6」に至るまでの0〜6の7段階のレベル(本明細書において「旋回レベル」という。)に分け,0〜6,それぞれの旋回レベル毎に基本回転速度に対する補正値を規定している。
そして,コントローラ70は,左旋回スイッチ24と右旋回スイッチ25の操作によってオペレータが選択した旋回レベルの補正値によって基本回転速度を補正することで,オペレータによる操作に応じた高所作業車1の旋回動作が行えるように構成されている。
右旋回スイッチ24及び左旋回スイッチ25の操作による旋回レベルの選択を可能とするために,コントローラ70には,図3に示すように操作量カウンタ72が設けられている。
この操作量カウンタ72は,左旋回スイッチ24及び右旋回スイッチ25の操作量をカウントするもので,本実施形態では,初期値を「3」とし,左旋回スイッチ24の1操作毎に「−1」,右旋回スイッチ25の1操作毎に「+1」をカウントする。
但し,カウント数の下限値は「0」であり,カウント数が「0」となった状態で更に左旋回スイッチ24を操作しても,カウント数は「0」に保持されるように構成されている。
また,カウント数の上限値は「6」であり,カウント数が「6」となった状態で更に右旋回スイッチ25を操作しても,カウント数は「6」に保持されるように構成されている。
そして,操作量カウンタ72は,このようにしてカウントして得たカウント数を順次上書きして記憶し,前述した操作桿20に設けられたイネーブルスイッチがOFFとなるまで記憶したカウント数を保持し,イネーブルスイッチのOFFで初期値である「3」に戻るように構成されている。
そして,コントローラ70は,この操作量カウンタ72が記憶するカウント数に対応するレベル数の旋回レベルに対し規定された補正値で基本回転速度を補正するように構成されている。
その結果,コントローラ70は,左旋回スイッチ24及び右旋回スイッチ25がいずれも操作されていない状態,すなわち,操作量カウンタ72のカウント数が初期値の「3」であるとき,表4の「旋回レベル3」の補正値を適用する。
この旋回レベル3の補正値は,表4に示すように左側モータ60a及び右側モータ60b共に100%であり,左側モータ60a及び右側モータ60bは,いずれも基本回転速度に対し100%の回転速度,すなわち,前掲の表1〜表3に示したいずれかの基本回転速度がそのまま適用され,操作桿本体21が前傾位置にある場合には高所作業車1は直進方向に前進し,後傾位置にある場合には直進方向に後退し,中立位置にある場合には停止する。
この状態から,一例として左旋回スイッチ24のみを操作し,その操作量(押圧時間,押圧回数)の増大に対応して操作量カウンタ72のカウント数が「2」,「1」,「0」と変化すると,コントローラ70はこのカウント数の変化に対応して適用する旋回レベルを「旋回レベル2」,「旋回レベル1」,「旋回レベル0」と変化させて,右側モータ60bの回転速度を基本回転速度の100%に維持しつつ,左側モータ60aの回転速度を基本回転速度の50%(旋回レベル2),0%(旋回レベル1),−100%(旋回レベル0)と補正する。
これにより,左側モータ60aの回転速度と右側モータ60bの回転速度間に速度差が生じることで,高所作業車1は左旋回動作すると共に,左旋回スイッチ24の操作量の増大に伴って左側モータ60aと右側モータ60bの回転速度差が増大することで,高所作業車1は,走行しながら左旋回する状態(旋回レベル2)から,その場での左旋回方向へのピボットターン(旋回レベル1),その場で左旋回方向へのスピンターン(旋回レベル0)へとその走行状態を変化することで,左方向への旋回半径を段階的に小さくすることができるように構成されている。
一方,このような左旋回スイッチ24の操作によって操作量カウンタ72のカウント数が「0」とされた状態から,右旋回スイッチ25を操作すると,右旋回スイッチ25の操作量(押圧時間,押圧回数)の増加に応じて操作量カウンタ72のカウント数が「1」,「2」,「3」と増加し,コントローラ70は適用する旋回レベルを「旋回レベル1」,「旋回レベル2」,「旋回レベル3」と変化させ,−100%(旋回レベル0)であった左側モータ60aの回転速度を,基本回転速度の0%(旋回レベル1),50%(旋回レベル2),100%(旋回レベル3)と増大させて,高所作業車1の走行方向が右方向に変化されて直進状態に戻される。
この状態から更に右旋回スイッチ25を操作すると,その操作量(押圧時間,押圧回数)の増加に応じて更に操作量カウンタ72のカウント数が「4」,「5」,「6」と増加し,コントローラ70は適用する旋回レベルを「旋回レベル4」,「旋回レベル5」,「旋回レベル6」と更に変化させる。
これにより,右側モータ60bの回転速度が基本回転速度の50%(旋回レベル4),0%(旋回レベル5),−100%(旋回レベル6)に補正され,基本回転速度の100%の回転速度が維持されている左側モータ60aの回転速度との間に速度差が生じることで高所作業車1は右旋回すると共に,左側モータ60aの回転速度と右側モータ60bの回転速度の差が増大することで,高所作業車1は,走行しながら右方向に旋回している状態(旋回レベル4)から,その場での右旋回方向へのピボットターン(旋回レベル5),更にはその場で右旋回方向のスピンターン(旋回レベル6)へと,その走行状態をより小さな旋回半径で右旋回を行うように移行する。
なお,上記の例では,操作量カウンタ72が初期値を「3」としてカウントを開始する構成を例に挙げて説明したが,操作量カウンタは,初期値を「0」としてカウントを開始するように構成し,コントローラ70が,操作量カウンタ72のカウント数に3を足したレベル数の旋回レベルの補正値を適用するように構成するものとしても良い。
また,前掲の表4では,各旋回レベルに0〜6の番号を付与したが,例えば,直進状態(左側,右側モータ60a,60b共に補正値100%)を旋回レベル0とし,左旋回方向の旋回レベルに−1〜−3,右旋回方向の旋回レベルに1〜3の番号を付与して分類するものとしても良く,この場合にも,操作量カウンタ72は初期値を「0」としてカウントを開始するように構成することができる。
更に,以上の説明では旋回レベルを0〜6の7段階に設定したが,旋回レベルを更に細かく設定し,走行状態がよりなだらかに変化するようにしても良い。
このように,左旋回スイッチ24及び右旋回スイッチ25の操作量に応じて,これに対応した走行状態への変更を可能とするものであれば,前述した図4の補正表及び操作量カウンタ72の構成はこれを適宜変更可能である。
(3-3) 補正パターン2:操作桿本体の傾動位置による旋回操作
以上で,補正パターン1として説明した構成では,補正情報として,左旋回スイッチ24と右旋回スイッチ25の操作量(押圧時間,又は押圧回数)の変化に応答して補正値を変化させることができるように構成し,高所作業車1の走行状態を,前進又は後退させながら行う旋回から,その場に止まった状態で行うピボットターン,スピンターンへと段階的に旋回半径を小さくする旋回状態に変化させることができるように構成した例について説明した。
これに対し,下記の表5では,左旋回スイッチ24と右旋回スイッチ25が,操作桿本体21がいずれの傾動位置にあるときに操作されたかに応じて適用する補正値を規定することにより,高所作業車1にピポットターン又はスピンターンを選択的に行わせることができるようにしている。
この構成では,コントローラ70に図3で示したような操作量カウンタ72を設ける必要はない。
なお,下記の表5において補正値は,特に説明がないものは基本回転速度に対するパーセンテージ(%)で表示している。
Figure 2021160908
上記表5に示した補正パターンにしたがって補正を行うことにより,左旋回スイッチ24及び右旋回スイッチ25のいずれも操作していない状態では,左側モータ60a及び右側モータ60bに対しいずれも表1〜3に示した共通の基本回転速度がそのまま適用されることから,高所作業車1は,操作桿本体21の前傾操作によって直進方向に前進し,また,操作桿本体21の後傾操作によって直進方向に後退し,操作桿本体21を中立位置とすることで高所作業車1は停止する。
また,操作桿本体21を傾動操作することなく中立位置とした状態で左旋回スイッチ24を押すと,左側モータ60aの基本回転速度(0)を負の一定値に置換する補正が行われると共に,右側モータ60bの基本回転速度(0)を正の一定値に置換する補正が行われて,高所作業車1は平面視において反時計回り方向にスピンターンを行い,また,逆に,右旋回スイッチ25を押すと高所作業車1は時計回り方向にスピンターンを行う。
更に,操作桿本体21を前傾又は後傾させた状態で左旋回スイッチ24を押し,又は左旋回スイッチ24を押した状態で操作桿本体21を前傾又は後傾させると,右側モータ60bは基本回転速度100%を維持するが,左側モータ60aの回転速度が基本回転速度の0%に補正されて回転を停止することで,高所作業車1は左旋回方向にピボットターンを行い,これとは逆に,操作桿本体21を前傾又は後傾させた状態で右旋回スイッチ25を押し,又は右旋回スイッチ25を押した状態で操作桿本体21を前傾又は後傾させると,高所作業車1は右旋回方向にピボットターンを行う。
(3-4) 補正パターン3:操作桿本体の傾動位置及び傾動角による旋回操作
なお,上記で補正パターン2として紹介した傾動位置対応型の補正では,操作桿本体21が,前傾,中立,後傾の3位置のいずれの位置にあるかのみに対応して補正値を設定し,操作桿本体21の傾動角度の変化を考慮しない補正値の設定としていたが,前掲の補正パターン2の構成に,更に操作桿本体21の傾動角の変化によって補正値を変化させる構成を採用して,下記の表6に示すように構成するものとしても良い。
Figure 2021160908
上記表6に示した構成において,左旋回スイッチ24及び右旋回スイッチ25のいずれも操作していない状態では,左側モータ60a及び右側モータ60b共に,基本回転速度に対し100%の回転速度が適用され,操作桿本体21の前傾操作によって高所作業車1が直進方向に前進すると共に,操作桿本体21の後傾操作によって高所作業車1が直進方向に後退し,更に,操作桿本体21を中立位置とすることで高所作業車1が停止するように構成されている点は,表5に示した補正パターンで基本回転速度の補正を行う場合と同様である。
また,操作桿本体21を傾動操作することなく中立位置とした状態で左旋回スイッチ24を押すと,高所作業車1が平面視において反時計回り方向にスピンターンを行い,また,逆に,右旋回スイッチ25を押すと,高所作業車1が時計回り方向にスピンターンを行う点も,表5の補正パターンの場合と同様である。
但し,前掲の表5の補正パターンで左側モータ60a及び右側モータ60bの回転を制御する構成では,操作桿本体21を前傾又は後傾させた状態で左旋回スイッチ24又は左旋回スイッチ25を操作し,又は左旋回スイッチ24又は右旋回スイッチ25を押した状態で操作桿本体21を前傾又は後傾させた場合には,操作桿本体21の傾動角に拘わらず,高所作業車1に,左旋回スイッチ24を操作した場合には左旋回方向,右旋回スイッチ25を押した場合には,右旋回方向に,ピボットターンを行わせる構成となっていた。
これに対し,前掲の表6に記載の補正パターンで回転速度の制御を行う場合には,操作桿本体21を前傾又は後傾させた状態で左旋回スイッチ24又は左旋回スイッチ25を操作し,又は左旋回スイッチ24又は右旋回スイッチ25を押した状態で操作桿本体21を前傾又は後傾させると,操作桿本体21の中立位置からの傾動量が45°以上である場合には,高所作業車1にその場でピボットターンを行わせるが,傾動量が45°未満である場合には,左側モータ60aの回転速度を傾動量の増大に応じて基本回転速度の100%〜0%の範囲で減少させて,傾動量が増大するに従い高所作業車1の旋回半径が徐々に小さくなるように旋回状態を変化させ,傾動量が45°以上となるとピボットターンに移行するように構成している。
〔走行操作装置の動作〕
以上で説明したコントローラ70を備えた本発明の走行操作装置10の動作説明を,図7〜図9に示すフローチャートを参照しながら説明する。
なお,本発明の走行操作装置10では,コントローラ70の記憶領域71に記憶されている補正情報として,表4〜表6のいずれのパターンを採用するかにより,操作桿20の操作状態と左側モータ60a及び右側モータ60bの回転制御が異なることから,それぞれ場合分けして説明する。
(1)旋回スイッチの操作量(操作時間)による旋回操作(表4対応)
記憶領域71に表4を参照して説明した補正情報を記憶すると共に,左旋回スイッチ24及び右旋回スイッチ25の操作量をカウントして記憶する,操作量カウンタ72を備えたコントローラ70を備えた走行操作装置10の動作を,図7に示す。
なお,本実施形態では,操作量カウンタ72は,左旋回スイッチ24と右旋回スイッチ25の押圧時間を操作量としてカウントするもので,2秒の長押しを一の操作量としてカウントし,例えば右旋回スイッチの6秒間の長押しと,2秒間の長押しを3回繰り返して行う操作は,いずれも「+3」とカウントするように構成した。
このように構成されたコントローラ70を備えた本発明の走行操作装置10において,操作盤11に設けられている操作桿20の操作が行われていない状態では,高所作業車1は停止した状態にあり,また,イネーブルスイッチ22のOFFにより,操作量カウンタ72のカウント数は,初期値である「3」となっている。
この状態から,操作盤11に設けた操作桿20のグリップ部26を,イネーブルスイッチ22と共に把持すると,イネーブルスイッチ22がONとなり(S1−1),操作桿本体21の傾動操作及び左旋回スイッチ24と右旋回スイッチ25の操作による走行操作が有効となる。
このように,イネーブルスイッチ22をONにした状態で,左旋回スイッチ24を操作すると(S1−2の「左ON」),操作量カウンタ72は,左旋回スイッチ72の押圧時間が2秒以上か否かを判定し(S1−3),押圧時間が2秒以上であれば,初期値である「3」に対し,2秒以上4秒未満で「−1」,4秒以上6秒未満で「−2」といったように押圧時間が2秒増える毎に「−1」カウントし(但し,カウント数の最小値は「0」であり,0未満となるカウントは行わない),得られたカウント数を記憶する(S1−4)。
一方,イネーブルスイッチ22をONにした状態で右旋回スイッチ24を操作すると(STEP2の「右ON」),操作量カウンタ72は,右旋回スイッチ24の押圧時間が2秒以上か否かを判定し(S1−5),押圧時間が2秒以上であれば,2秒以上4秒未満で「+1」,4秒以上6秒未満で「+2」といったように押圧時間が2秒増える毎に「+1」カウントし(但し,カウント数の最大値は「6」であり,6を超えるカウントは行わない),カウント数を記憶する(S1−6)。
また,イネーブルスイッチ22がONにされた後,左旋回スイッチ24及び右旋回スイッチ25のいずれも操作がされなかった場合(S1−2の「無操作」),又は,左旋回スイッチ24又は右旋回スイッチ25が操作されたが,押圧時間が2秒未満であった場合(S1−3のNO,又はS1−5のNO)には,操作量カウンタ72は操作量の新たなカウントは行わずに元のカウント数(この例では初期値である「3」)が維持される(S1−7)。
ここで,コントローラ70は,表4に記載した補正値のうち,操作量カウンタ72のカウント数に対応したレベル数の旋回レベルの補正値を適用して,左側モータ60a及び右側モータ60bの基本回転速度を補正することから,操作量カウンタ72のカウント数が「3」のとき,基本回転速度を「旋回レベル3」として規定された補正値によって補正して左側モータ60a及び右側モータ60bに適用する。
この「旋回レベル3」の補正値は,左側モータ60a及び右側モータ60b共に100%であり(表4参照),従って,走行操作の開始から,左旋回スイッチ24及び右旋回スイッチ25を一度も操作していない状態,又は,操作したが押圧時間が2秒未満であった場合には,この状態で操作桿本体21を傾動操作すると(S1−8),操作桿本体21の前傾操作により左側モータ60aと右側モータ60bは,共通の基本回転速度,例えば基本回転速度として前掲の表1に示す固定型の基本回転速度を採用する場合には操作桿本体の傾動角に拘わらず50min-1の一定速度で,表2及び表3に示す可変型の基本回転速度を採用する場合には,操作桿本体21の傾動角に応じて50min-1以下の範囲で変化する基本回転速度で正転することにより高所作業車は直進方向に前進し(S1−9),操作桿本体21の後傾操作により左側モータ60aと右側モータ60bは,同様に共通の基本回転速度で逆転して直進方向に後退し(S1−10),操作桿本体21を操作せずに中立位置に維持すれば,走行することなく停止した状態を維持する(S1−11)。
一方,左旋回スイッチ24を2秒以上操作した状態(カウント数が2〜0の状態)では,カウント数に対応した旋回レベル(旋回レベル2〜0)の補正値が適用され,この状態で操作桿本体21を傾動操作すると(S1−12),操作桿本体21の前傾操作では右側モータ60bは基準回転速度の100%の回転速度を維持するものの,左側モータ60aの回転速度は,旋回レベル(操作量カウンタ72のカウント数)に応じて,基準回転速度の50%(旋回レベル2),基準回転速度の0%(旋回レベル1),基準回転速度の−100%(旋回レベル0)に補正されることで(表4参照),右側モータ60bと左側モータ60aの回転速度に差が生じ,高所作業車1は,左旋回し(S1−13),また,左旋回スイッチ24の押圧時間に応じて前進しながらの左旋回(旋回レベル2),その場での左旋回方向へのピボットターン(旋回レベル1),その場での左旋回(反時計回り)方向のスピンターン(旋回レベル0)と,段階的に旋回半径を小さくするようにその走行状態を変化させる。
また,操作桿本体21を後傾操作した場合でも同様に,右側モータ60bは基準回転速度の100%の回転速度を維持するものの,左側モータ60aの回転速度は,旋回レベル(操作量カウンタ72のカウント数)に対応して補正されることで,右側モータ60bと左側モータ60aの回転速度に差が生じ,高所作業車1は左旋回し(S1−14),また,左旋回スイッチ24の押圧時間に応じてその走行状態を,後退しながらの左旋回(旋回レベル2),その場での左旋回方向へのピボットターン(旋回レベル1),その場での左旋回(時計回り)方向のスピンターン(旋回レベル0)と,段階的に旋回半径を小さくするようにその走行状態を変化させる。
なお,左旋回スイッチ24を操作してカウント数が変化し,適用される旋回レベルが変化した場合であっても,操作桿本体21を操作せずに中立位置に維持する場合には,高所作業車1は走行することなく停止した状態を維持するが(S1−15),操作量カウンタ72はこのカウント数を保持するため,ここで行われた左旋回スイッチ24の操作は,次に操作桿本体21を傾動操作させた際の左側モータ60a及び右側モータ60bに適用される回転速度に反映される。
更に,右旋回スイッチ25を2秒以上操作した状態(旋回レベル4〜6の状態)で操作桿本体21を傾動操作すると(S1−16),操作桿本体21の前傾操作では左側モータ60aは基準回転速度の100%の回転速度を維持するものの,右側モータ60bの回転速度は,旋回レベルに対応して,基準回転速度の50%(旋回レベル4),基準回転速度の0%(旋回レベル5),基準回転速度の−100%(旋回レベル6)と補正されることで(表4参照),左側モータ60aと右側モータ60bの回転速度に差が生じ,高所作業車1は右旋回し(S1−17),また,右旋回スイッチ25の押圧時間に応じて走行しながらの右旋回(旋回レベル4),その場での右旋回方向へのピボットターン(旋回レベル5),その場での右旋回(時計回り)方向のスピンターン(旋回レベル6)と,段階的に旋回半径を小さくして右旋回するようにその走行状態を変化させる。
また,操作桿本体21の後傾操作した場合も同様で,左側モータ60aは基準回転速度の100%の回転速度を維持するものの,右側モータ60bの回転速度は,旋回レベルの変化に対応して補正されることで,左側モータ60aと右側モータ60bの回転速度に差が生じ,高所作業車1は右旋回し(S1−18),また,右旋回スイッチ25の押圧時間に応じてその走行状態を走行しながらの右旋回(旋回レベル4),その場での右旋回方向へのピボットターン(旋回レベル5),その場での右旋回(反時計回り)方向へのスピンターン(旋回レベル6)と,段階的に旋回半径を小さくしながら右旋回するようにその走行状態を変化させる。
なお,右旋回スイッチ25を操作することでカウント数が変化し,適用される旋回レベルが変化した場合であっても,操作桿本体21を操作せずに中立位置に維持する場合には,左側及び右側モータ60a,60bはいずれも回転することなく高所作業車1は停止した状態を維持するが(S1−19),操作量カウンタ72は左旋回スイッチ25の操作量をカウントしてカウント数を保持するため,ここで行われた右旋回スイッチ25の操作は,次に操作桿本体21を傾動操作した際に左側モータ60a及び右側モータ60bに適用される回転速度に反映される。
前述したように左旋回スイッチ24及び右旋回スイッチ25の操作に伴って操作量カウンタ72がカウントしたカウント数は,イネーブルスイッチ22がOFFにされて初期化(S1−20)が行われるまで保持される。
従って,前述したいずれかの走行あるいは停止状態(S1−9〜11,13〜15,17〜19)から,イネーブルスイッチ22をONにした状態を維持したまま(S1−1),更に左旋回スイッチ24又は右旋回スイッチ25を操作する場合(S1−2),操作量カウンタ72が記憶しているカウント値に対し,左旋回スイッチ24の操作毎に「−1」,右旋回スイッチ25の操作毎に「+1」がカウントされ,イネーブルスイッチ22がOFFにされるまで,前述した動作が繰り返される。
このように,本発明の走行操作装置10では,操作桿20に設けた操作桿本体21の傾動動作と左旋回スイッチ24及び右旋回スイッチ25の操作によって,高所作業車1の走行操作を行うことができるように構成したことで,操作桿本体21として,前後一軸方向にのみ傾動可能な操作桿本体21を使用するものでありながら,片手で高所作業車1の走行操作を可能としている。
しかも,左旋回スイッチ24及び右旋回スイッチ25の操作量の変化によって左旋回及び右旋回を,旋回半径を小さくするように段階的に,従って,自然に変化させることができるものとすることができた。
(2)旋回スイッチの操作量(操作回数)による旋回操作(表4対応)
なお,上記で説明した走行操作装置10の構成では,操作量カウンタ72が,左旋回スイッチ24と右旋回スイッチ25の押圧時間をカウントするものと説明したが,この構成に代えて,前述した操作量カウンタ72が,左旋回スイッチ24及び右旋回スイッチ25の押圧回数のカウントを行うように構成するものとしても良い。
この場合,図7を参照して説明した走行操作装置10では,左旋回スイッチ24及び右旋回スイッチ25の押圧時間が2秒以上であるか否かを判断すると共に(S1−3,S1−5),押圧時間に応じたカウント(S1−4,S1−6)を行うように構成していたのに対し,本実施形態の構成では,図7中に示した動作工程中から押圧時間が2秒以上であるか否かの判断(S1−3,S1−5)を削除すると共に,カウントの工程(S1−4,S1−6)を,押圧時間から押圧回数に応じてカウントするように変更すればよく,その他の構成は,図7を参照して説明した構成と同様であるため,説明を省略する。
(3)操作桿本体の傾動位置による旋回操作(表5対応)
図8は,前傾の表5に示した補正パターンを記憶したコントローラ70を備えた走行操作装置10の動作を説明したフローチャートである。
図8に示すように,高所作業車1が停止している状態から,操作盤11に設けた操作桿20のグリップ部26を,イネーブルスイッチ22と共に把持すると,イネーブルスイッチ22がONとなり(S2−1),操作桿本体21の傾動操作及び左旋回スイッチ24と右旋回スイッチ25の操作による走行操作が有効になる点は,図7を参照して説明した走行操作装置10と同様である。
このように,イネーブルスイッチ22をONにした状態で,操作桿本体21の傾動操作(S2−2)を,左旋回スイッチ24及び右旋回スイッチ25のいずれも操作することなしに行うと(S2−3〜5の「無操作」),左側モータ60a及び右側モータ60bに対しいずれも表1〜3に示した共通の基本回転速度がそのまま適用され(表5参照),従って,高所作業車1は,操作桿本体21の前傾操作によって直進方向に前進し(S2−6),また,操作桿本体21の後傾操作によって直進方向に後退し(S2−7),操作桿本体21を中立位置に維持すれば停止状態を維持する(S2−8)。
また,操作桿本体21を傾動操作することなく中立位置とした状態(S2−2の「中立」)の基本回転速度は,左側モータ60a及び右側モータ60b共にゼロ(0)であるが(表1〜3参照),この状態で左旋回スイッチ24を押すと(S2−4の「左ON」),左側モータ60aの基本回転速度(0)を負の一定値に置換する補正が行われると共に,右側モータ60bの基本回転速度(0)を,正の一定値に置換する補正が行われて,左側モータ60aは一定速度で後退方向に回転すると共に,右側モータ60bは一定速度で前進方向に回転することで,高所作業車1は平面視において反時計回り方向にスピンターンを行う(S2−9)。
また,逆に,操作桿本体21が中立位置にあるときに右旋回スイッチ25を押すと(S2−4の「右ON」),高所作業車1は時計回り方向にスピンターンを行う(S2−10)。
更に,操作桿本体21を前傾又は後傾させた状態(S2−2の「前傾」又は「後傾」)で左旋回スイッチ24を押し(S2−3又はS2−5の「左ON」),又は左旋回スイッチ24を押した状態で操作桿本体21を前傾又は後傾させると,右側モータ60bは基本回転速度を維持するが,左側モータ60aの回転速度が基本回転速度の0%に補正されて停止することで(表5参照),高所作業車1は左旋回方向にピボットターンし(S2−11,12),また,これとは逆に,操作桿本体21を前傾又は後傾させた状態(S2−2の「前傾」又は「後傾」)で右旋回スイッチ25を押し(S2−3又はS2−5の「右ON」),又は右旋回スイッチ25を押した状態で操作桿本体21を前傾又は後傾させると,高所作業車1はピボットターンにて右旋回するように構成されている(S2−13,14)。
このように,本実施形態の構成では,左旋回スイッチ24及び右旋回スイッチ25を,操作桿本体21が中立位置にある状態で操作するか,又は,傾動操作させた状態で操作するかにより,スピンターンとピボットターンを簡単に使い分けることができ,極めて簡単に高所作業車1の走行操作を行うことができるように構成されている。
(4)操作桿本体の傾動位置及び傾動角による旋回操作(表6対応)
上記表6に示した補正情報を記憶したコントローラ70を備えた走行操作装置10の動作説明を,図9を参照して説明する。
上記表6に示した補正パターンを採用する場合においても,イネーブルスイッチ22をONにして(S3−1),操作桿本体21の傾動操作及び左旋回スイッチ24と右旋回スイッチ25の操作による走行操作を有効とした状態で,操作桿本体21の傾動操作(S3−2)を,左旋回スイッチ24及び右旋回スイッチ25のいずれも操作することなしに行うと(S3−3〜5の「無操作」),左側モータ60a及び右側モータ60bに対しいずれも表1〜3に示した共通の基本回転速度がそのまま適用され(表6参照),従って,高所作業車1は,操作桿本体21の前傾操作によって直進方向に前進し(S3−6),また,操作桿本体21の後傾操作によって直進方向に後退し(S3−7),操作桿本体を中立位置に維持すれば停止状態を維持する(S3−8)点は,図8を参照して説明した表5の補正パターンを採用する場合の動作と同様である。
また,操作桿本体21を傾動操作することなく中立位置とした状態(S3−2の「中立」)で左旋回スイッチ24を押すと(S3−4の「左ON」)高所作業車1が平面視において反時計回り方向にスピンターンを行い(S3−9),また,逆に,操作桿本体21が中立位置にあるときに右旋回スイッチ25を押すと(S3−4の「右ON」),高所作業車1は時計回り方向にスピンターンを行う(S3−10)点も図8を参照して説明した表5の補正パターンを採用する場合の動作と同様である。
前掲の図8を参照して説明した表5に記載の補正パターンで走行操作を行う構成では,操作桿本体21を前傾又は後傾させた状態(S2−2の「前」又は「後」)で左旋回スイッチ24又は右旋回スイッチ25が操作され(S2−3,S2−5),又は左旋回スイッチ24又は右旋回スイッチ25を押した状態で操作桿本体21を前傾又は後傾させた場合には,操作桿本体21の傾動角に拘わらず,高所作業車1に左旋回スイッチ24を操作した場合には左旋回方向,右旋回スイッチ25を押した場合には右旋回方向にピボットターンを行わせる構成を採用するものであった。
これに対し,図9に示す,前掲の表6に記載の補正パターンで走行操作を行う本実施形態の構成では,操作桿本体21を前傾又は後傾させた状態(S3−2の「前」又は「後」)で左旋回スイッチ24又は左旋回スイッチ25が操作され(S3−3,5),又は左旋回スイッチ24又は右旋回スイッチ25を押した状態で操作桿本体21を前傾又は後傾させた場合には,更に,操作桿本体21の中立位置からの傾動量が前傾方向では+45°以上,後傾方向では−45°以上であるか否かを判定し(S3−11〜14),+45°以上又は−45°以上の傾動量である場合には(S3−11〜14の「YES」),高所作業車1に左旋回スイッチ24を操作した場合には左旋回方向のピポットターンを(S3−15,16),右旋回スイッチ25を押した場合には,右旋回方向のピボットターンを行わせるが(S3−17,18),左旋回スイッチ24が押されている場合であって(S3−3,S3−5の「左ON」),傾動量が+45°未満又は−45°未満である場合には(S3−11,12の「NO」),左側モータ60aの回転速度を,傾動角の絶対値の増大に応じて基本回転速度の100%〜0%の範囲に減少させ(S3−19,20),また,右旋回スイッチ25が押されている場合であって(S3−3,5の「右ON」),傾動量が+45°未満又は−45°未満である場合には(S3−13,14の「NO」),右側モータ60bの回転速度を,傾動角の絶対値の増大に応じて基本回転速度の100%〜0%の範囲で減少させ(S3−21,22),これにより,操作桿本体21の中立位置からの傾動量を増大させるに従い,高所作業車1の旋回が徐々に小回りの状態となるように変化して,最終的にピボットターンに自然に移行させることができるように構成されている。
この構成では,図8を参照して説明した走行操作装置10と同様,操作が単純で簡単であるという長所を残したまま,操作桿本体21の傾動角の増大に伴い,高所作業車1の走行状態を,最終的にはピボットターンに至るまで旋回半径が小さくなるように減少させることができ,直進走行からピポットターンへの移行を段階的に,従って,自然に行わせることができる。
1 高所作業車
2 車台
3 昇降機構(シザースリンク機構)
4 デッキ
5 無限軌道
5a 左側無限軌道
5b 右側無限軌道
10 走行操作装置
11 操作盤
12 操作盤本体
13 ケーシング
20 操作桿
21 操作桿本体
22 イネーブルスイッチ
24 左旋回スイッチ
25 右旋回スイッチ
26 グリップ部
28 傾動角検出センサ
29 着脱検出手段
30 ブラケット
31 背面板
31a 幅方向の一辺(背面板の)
31b 上端辺(背面板の)
32 側面板
32a 高さ方向の一辺(側面板の)
32b 上端辺(側面板の)
33 前面板
33a 幅方向の一辺(前面板の)
33b 上端辺(前面板の)
34 吊り金具
34a 吊下片
34b 係止片
34c 鍔部
40 防護柵
50 非常停止スイッチ
60a 左側モータ
60b 右側モータ
70 コントローラ
71 記憶領域
72 操作量カウンタ
80 ケーブル
100 高所作業車
102 車台
103 昇降機構(シザースリンク機構)
104 デッキ
105a 左側無限軌道
105b 右側無限軌道
106 ラグ
110 操作盤
120 運転操作装置
122 イネーブルスイッチ
125 走行操作レバー
125a 左側走行レバー
125b 右側走行レバー
126 旋回量操作ダイアル
127 レバー
140 防護柵

Claims (10)

  1. 走行装置である左側無限軌道及び右側無限軌道と,該左側無限軌道と前記右側無限軌道をそれぞれ独立して駆動する左側モータ及び右側モータとを備えた車台上に,昇降可能なデッキを備えた自走式の無限軌道型高所作業車の走行操作装置において,
    前記走行操作装置が,前記デッキ上に設けられる操作盤と,該操作盤に設けた操作桿の操作に応じて前記左側モータ及び前記右側モータの回転を制御するコントローラを備え,
    前記操作桿が,
    中立位置から前後一軸方向にのみ傾動可能で,前記前後一軸方向への傾動に伴って高所作業車の前進,後退,停止を操作するための操作桿本体と,
    前記高所作業車を左方向に旋回させる操作を行う左旋回スイッチと,右方向に旋回させる操作を行う右旋回スイッチと,
    モメンタリスイッチから成り,押圧時にのみ前記操作桿本体と前記左旋回スイッチ及び右旋回スイッチによる操作を有効と成すイネーブルスイッチを備え,
    前記操作桿本体を把持した手指で前記イネーブルスイッチを押しながら前記操作桿本体と前記左旋回スイッチ及び/又は右旋回スイッチを操作することができる位置の前記操作桿本体上に,前記左旋回スイッチと前記右旋回スイッチ,並びに前記イネーブルスイッチを設けたことを特徴とする無限軌道型高所作業車の走行操作装置。
  2. 前記イネーブルスイッチを,前記操作桿本体のグリップ部の前方側の側面に設けたことを特徴とする請求項1記載の無限軌道型高所作業車の走行操作装置。
  3. 前記左旋回スイッチと前記右旋回スイッチを,前記操作桿本体のグリップ部の上面に左右に並べて配置したことを特徴とする請求項1又は2記載の無限軌道型高所作業車の走行操作装置。
  4. 前記コントローラが,
    前記操作桿本体の中立,前傾,後傾の各位置に対応した前記左側モータ及び右側モータに共通の回転速度を基本回転速度として記憶すると共に,前記左旋回スイッチ及び右旋回スイッチの操作状態に応じて前記高所作業車に左旋回又は右旋回を行わせる際に適用される,前記基本回転速度に対する前記左側モータ及び前記右側モータの回転速度の補正値を記憶する記憶領域を有し,
    前記イネーブルスイッチを押しながら行われた前記操作桿本体と前記左旋回スイッチ及び前記右旋回スイッチの操作に応じて,前記左旋回スイッチ及び前記右旋回スイッチが無操作で前記操作桿本体の傾動操作のみが行われた場合,前記左側モータと前記右側モータの回転速度をいずれも傾動位置に対応した前記基本回転速度で回転させ,
    前記左旋回スイッチ又は前記右旋回スイッチの操作がされると,前記補正値に従って前記基本回転速度を補正して,高所作業車が旋回動作するように前記左側モータと右側モータの回転速度を制御することを特徴とする請求項1〜3いずれか1項記載の無限軌道型高所作業車の走行操作装置。
  5. 前記コントローラが,
    前記左旋回スイッチ及び前記右旋回スイッチの操作量をカウントする操作量カウンタを有すると共に,
    前記コントローラの前記記憶領域が,前記操作量カウンタのカウント数に応じて変化する前記補正値を記憶しており,
    前記左旋回スイッチの操作量の増大に伴うカウント数の変化に伴い,前記左側モータの回転速度を減速及び/又は前記右側モータの回転速度を増速するよう前記基本回転速度を補正することで左方向に旋回すると共に,
    前記右旋回スイッチの操作量の増大に伴うカウント数の変化に伴い,前記右側モータの回転速度を減速及び/又は前記左側モータの回転速度を増速するよう前記基本回転速度を補正することで右方向に旋回することを特徴とする請求項4記載の無限軌道型高所作業車の走行操作装置。
  6. 前記操作量カウンタが,前記左旋回スイッチ及び前記右旋回スイッチの押圧時間を操作量としてカウントする請求項5記載の無限軌道型高所作業車の走行操作装置。
  7. 前記操作量カウンタが,前記左旋回スイッチ及び前記右旋回スイッチの押圧回数を操作量としてカウントする請求項5記載の無限軌道型高所作業車の走行操作装置。
  8. 前記コントローラの前記記憶領域が,前記操作桿本体が中立位置にあるときの前記補正値と,前記操作桿本体が前傾又は後傾位置にあるときの前記補正値をそれぞれ記憶しており,
    前記コントローラが,
    前記操作桿本体が中立位置にあるときに前記左旋回スイッチ又は右旋回スイッチが押されると,前記基本回転速度を補正して,前記左側モータと前記右側モータを同一の回転速度で相互に逆の回転方向である所定の回転速度に補正する制御を行い,
    前記操作桿本体を前傾又は後傾させた状態で前記左旋回スイッチが押されると,前記左側モータの回転速度を減少させる前記基本回転速度の補正を行うことで左方向に旋回すると共に,前記右旋回スイッチが押されると,前記右側モータの回転速度を減少させる前記基本回転速度の補正を行うことで右方向に旋回することを特徴とする請求項4記載の無限軌道型高所作業車の走行操作装置。
  9. 前記コントローラは,前記操作桿本体を前傾又は後傾させた状態で前記左旋回スイッチ又は前記右旋回スイッチが押されることにより,前記左旋回スイッチが押された時には左側モータの回転速度を,前記右旋回スイッチが押された時には右側モータの回転速度をゼロに減速する前記基本回転速度の補正を行うことを特徴とする請求項8記載の無限軌道型高所作業車の走行操作装置。
  10. 前記コントローラは,前記操作桿本体を前傾又は後傾させた状態で前記左旋回スイッチ又は前記右旋回スイッチが押されることにより,前記操作桿本体の中立位置からの傾動量の増大に伴い,前記左旋回スイッチが押された時には左側モータの回転速度を,前記右旋回スイッチが押された時には右側モータの回転速度をゼロになるまで段階的に減速する前記基本回転速度の補正を行うことを特徴とする請求項8記載の無限軌道型高所作業車の走行操作装置。

JP2020066173A 2020-04-01 2020-04-01 無限軌道型高所作業車の走行操作装置 Active JP7394690B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020066173A JP7394690B2 (ja) 2020-04-01 2020-04-01 無限軌道型高所作業車の走行操作装置
PCT/JP2021/009901 WO2021200019A1 (ja) 2020-04-01 2021-03-11 無限軌道型高所作業車の走行操作装置
US17/905,972 US20230106187A1 (en) 2020-04-01 2021-03-11 Travel operation device for crawler aerial work vehicle
CN202180026812.1A CN115362123A (zh) 2020-04-01 2021-03-11 履带式高空作业车的行驶操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020066173A JP7394690B2 (ja) 2020-04-01 2020-04-01 無限軌道型高所作業車の走行操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021160908A true JP2021160908A (ja) 2021-10-11
JP7394690B2 JP7394690B2 (ja) 2023-12-08

Family

ID=77930177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020066173A Active JP7394690B2 (ja) 2020-04-01 2020-04-01 無限軌道型高所作業車の走行操作装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230106187A1 (ja)
JP (1) JP7394690B2 (ja)
CN (1) CN115362123A (ja)
WO (1) WO2021200019A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07101698A (ja) * 1993-10-06 1995-04-18 Seirei Ind Co Ltd 高所作業車の速度制御機構
JPH08142873A (ja) * 1994-11-25 1996-06-04 Aichi Corp 操作レバー用グリップ
JP2003267253A (ja) * 2002-03-19 2003-09-25 Kubota Corp 作業車の旋回制御装置
JP2009035419A (ja) * 2007-08-06 2009-02-19 Aichi Corp 高所作業車
JP2014069728A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Aichi Corp クローラ式走行車両
JP2016118820A (ja) * 2014-12-18 2016-06-30 株式会社タダノ 作業機の操作レバー装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07101698A (ja) * 1993-10-06 1995-04-18 Seirei Ind Co Ltd 高所作業車の速度制御機構
JPH08142873A (ja) * 1994-11-25 1996-06-04 Aichi Corp 操作レバー用グリップ
JP2003267253A (ja) * 2002-03-19 2003-09-25 Kubota Corp 作業車の旋回制御装置
JP2009035419A (ja) * 2007-08-06 2009-02-19 Aichi Corp 高所作業車
JP2014069728A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Aichi Corp クローラ式走行車両
JP2016118820A (ja) * 2014-12-18 2016-06-30 株式会社タダノ 作業機の操作レバー装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20230106187A1 (en) 2023-04-06
JP7394690B2 (ja) 2023-12-08
WO2021200019A1 (ja) 2021-10-07
CN115362123A (zh) 2022-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2401010T3 (es) Dispositivo de control de la dirección de múltiples posiciones
CN113302146B (zh) 叉车
WO2021200019A1 (ja) 無限軌道型高所作業車の走行操作装置
JP7495268B2 (ja) 無限軌道型高所作業車の走行操作装置
JP3613397B2 (ja) 道路規制部材回収装置
CN115991450A (zh) 履带式高空作业车的行驶操作装置
KR101424048B1 (ko) 회동가능한 발판이 구비된 굴삭기용 운전실캡
JP2021172456A (ja) 無限軌道型高所作業車の走行操作装置
JP7407542B2 (ja) 高所作業車の操作盤
JP2020001543A (ja) 階段昇降台車
US20230107313A1 (en) Traveling operation device of crawler-type aerial work platform
JP3693539B2 (ja) 自走式高所作業車の走行制御装置
JP3904466B2 (ja) フォークリフトのパレットロック装置
JP6103614B1 (ja) 有人無人兼用フォークリフト
JP3846862B2 (ja) フォークリフト
JP2003212499A (ja) フォークリフトの走行制御装置
JP2004189194A (ja) フォークリフトの表示装置
JP2019011149A (ja) フォークリフト
JP3768083B2 (ja) ピッキングフォークリフト
JP6255617B2 (ja) 有人無人兼用フォークリフト
JPH11199196A (ja) 自走式高所作業車の走行安全装置
JP2013216428A (ja) 高所作業車
JP2000318988A (ja) クローラ式作業車
JP4238332B2 (ja) 建設用リフト
JP2546929Y2 (ja) 自走式高所作業車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7394690

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150