JP2021150214A - 電極、二次電池、電池パック、及び車両 - Google Patents

電極、二次電池、電池パック、及び車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2021150214A
JP2021150214A JP2020050443A JP2020050443A JP2021150214A JP 2021150214 A JP2021150214 A JP 2021150214A JP 2020050443 A JP2020050443 A JP 2020050443A JP 2020050443 A JP2020050443 A JP 2020050443A JP 2021150214 A JP2021150214 A JP 2021150214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
active material
battery
containing layer
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020050443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7183212B2 (ja
Inventor
充 石橋
Mitsuru Ishibashi
充 石橋
文 張
Mun Chang
文 張
一臣 吉間
Kazuomi Yoshima
一臣 吉間
圭吾 保科
Keigo Hoshina
圭吾 保科
則雄 高見
Norio Takami
則雄 高見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2020050443A priority Critical patent/JP7183212B2/ja
Priority to US17/007,116 priority patent/US11955642B2/en
Publication of JP2021150214A publication Critical patent/JP2021150214A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7183212B2 publication Critical patent/JP7183212B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • H01M4/662Alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】サイクル性能に優れた電極、並びに、この電極を備えた二次電池、電池パック、及び車両を提供する。【解決手段】実施形態によると、電極が提供される。電極は、集電体と活物質含有層とを備える。活物質含有層は、集電体に担持される。活物質含有層は、活物質、炭素繊維を含む導電剤、及びセルロース繊維を含む。活物質含有層は、集電体と接する第1面と、第1面の裏面である第2面とを有する。第2面における第1凝集体の数は2000個/mm2以下である。第1凝集体は、炭素繊維及びセルロース繊維の少なくとも一方を含み、かつ、活物質を含まず、最長径が5μm以上であり、最短径が1μm以上である。【選択図】 図2

Description

本発明は、電極、二次電池、電池パック、及び車両に関する。
近年、負極活物質として、チタン酸リチウム(LiTi12)などのチタン含有酸化物が注目されている。チタン含有酸化物は、従来の負極活物質である黒鉛等の炭素材料と比較して、安全性及びサイクル性能に優れる。しかしながら、チタン酸リチウムは、電極のエネルギー密度を高めにくい。そこで、チタン酸リチウムよりも高容量で、かつ、出力性能及び寿命性能に優れたニオブチタン複合酸化物が検討されている。
特開2017−130451号公報
実施形態によると、サイクル性能に優れた電極、並びに、この電極を備えた二次電池、電池パック、及び車両が提供される。
一実施形態によると、電極が提供される。電極は、集電体と活物質含有層とを備える。活物質含有層は、集電体に担持される。活物質含有層は、活物質、炭素繊維を含む導電剤、及びセルロース繊維を含む。活物質含有層は、集電体と接する第1面と、第1面の裏面である第2面とを有する。第2面における第1凝集体の数は2000個/mm以下である。第1凝集体は、炭素繊維及びセルロース繊維の少なくとも一方を含み、かつ、活物質を含まず、最長径が5μm以上であり、最短径が1μm以上である。
他の実施形態によると、二次電池が提供される。この二次電池は、正極と、負極と、電解質とを備える。正極及び負極の少なくとも一方は、実施形態に係る電極である。
他の実施形態によると、電池パックが提供される。この電池パックは、実施形態に係る二次電池を具備する。
他の実施形態によると、車両が提供される。この車両は、実施形態に係る電池パックを具備する。
実施形態に係る電極の一例を概略的に示す断面図。 第1凝集体を概略的に示す断面図。 実施形態に係る二次電池の一例を概略的に示す断面図。 図3に示す二次電池のA部を拡大した断面図。 実施形態に係る二次電池の他の例を模式的に示す部分切欠斜視図。 図5に示す二次電池のB部を拡大した断面図。 実施形態に係る組電池の一例を概略的に示す斜視図。 実施形態に係る電池パックの一例を概略的に示す分解斜視図。 図8に示す電池パックの電気回路の一例を示すブロック図。 実施形態に係る車両の一例を概略的に示す部分透過図。 実施形態に係る車両における電気系統に関する制御システムの一例を概略的に示す図。 実施例1に係る電極の活物質含有層の走査型電子顕微鏡写真。 比較例1に係る電極の活物質含有層の走査型電子顕微鏡写真。
ニオブチタン複合酸化物は、導電性が比較的低い。この欠点を補う方法として、電極内にカーボンナノチューブなどの炭素繊維を配合することが挙げられる。炭素繊維は、カーボンブラック等の粒状炭素と比較して、活物質粒子との接点が多く、長距離にわたる導電パスを設けることができるため、電極の電子伝導性を高めることができる。しかしながら、炭素繊維は、活物質含有層において均一に分散させることが難しく、サイクル性能を低下させる要因となっていた。本発明者らは鋭意研究した結果、活物質含有層にセルロース繊維を配合することにより、炭素繊維の分散性を高められることを見出した。
[第1実施形態]
実施形態によると、電極が提供される。電極は、集電体と活物質含有層とを備える。活物質含有層は、集電体に担持される。活物質含有層は、活物質、炭素繊維を含む導電剤、及びセルロース繊維を含む。活物質含有層は、集電体と接する第1面と、第1面の裏面である第2面とを有する。第2面における第1凝集体の数は2000個/mm以下である。第1凝集体は、炭素繊維及びセルロース繊維の少なくとも一方を含み、かつ、活物質を含まない部分であって、最長径が5μm以上であり、最短径が1μm以上である部分である。ここで、最短径を1μm以上とするのは、良好に分散している導電剤及びセルロース繊維と区別するためである。
図1は、実施形態に係る電極の一例を示す概略的に示す断面図である。x軸方向は電極50の短辺方向であり、y軸方向は電極50の高さ方向である。x軸方向及びy軸方向は互いに直交する。図1に示す電極50は、集電体51と、集電体51の一方の面に担持された活物質含有層52とを含む。活物質含有層52は、集電体51と接する第1面FSと、第1面FSに対する裏面である第2面SSを有する。第2面SSは、対向電極か、セパレータ等の電気的絶縁膜(電気的絶縁層)と対向し得る表面である。
第1凝集体は、炭素繊維か、セルロース繊維か、あるいはこれらの混合物を含み得る。また、第1凝集体は、バインダーをさらに含み得る。第1凝集体は、炭素繊維以外の導電剤を含んでいても良い。
第2面SSにおける第1凝集体の数が2000個/mm以下であることは、第2面SSにおいて、炭素繊維の凝集が十分に抑制され、良好に分散していることを示す。すなわち、セルロース繊維は、炭素繊維と複雑に交差し合うことにより、活物質含有層52内における炭素繊維の分散性を高めることができる。それゆえ、電極50表面において、炭素繊維の凝集を抑制できる。これにより、活物質含有層52の導電性が高まり、サイクル特性が高まる。
第2面SSにおける第1凝集体の数は、1600個/mm以下であることが好ましく、1300個/mm以下であることがより好ましい。第2面SSにおける第1凝集体の数の下限値は特にないが、一例によると、0個/mm以上であり、他の例によると、400個/mm以上である。
第2凝集体は、炭素繊維及びセルロース繊維の少なくとも一方を含み、かつ、活物質を含まない部分であって、最長径が2μm以上であり最短径が1μm以下の部分である。よって、第2凝集体は、炭素繊維か、セルロース繊維か、あるいはこれらの混合物を含み得る。また、第2凝集体は、バインダーをさらに含み得る。第2凝集体は、炭素繊維以外の導電剤を含んでいても良い。第2凝集体は、炭素繊維を含むものが望ましい。これにより、活物質含有層の導電性が高まり、サイクル特性が高まる。
第1面FSにおける第2凝集体の数は、第2面SSにおける第1凝集体の数よりも多いことが好ましい。このような活物質含有層52は、Y軸方向における電子伝導性が高く、電池のサイクル性能をより高めることができる。
第1面FSにおける第2凝集体の数は、4500個/mm以上であることが好ましい。第1面FSにおける第2凝集体の数が4500個/mm以上であることは、第1面FSにおいて、炭素繊維及びセルロース繊維の少なくとも一方が、十分に存在していることを示す。セルロース繊維を含む第2凝集体が第1面FSに数多く存在していると、集電体51と活物質含有層52との密着性が高まる。また、炭素繊維を含む第2凝集体が第1面FSに数多く存在していると、活物質含有層52の電子伝導性が高まる。すなわち、炭素繊維は、電極形成時に、第2面SS側へと偏ることがある。セルロース繊維は、炭素繊維と複雑に交差し合うため、この炭素繊維の移動を抑制し、第1面FS側にも炭素繊維を存在させることができる。これにより、活物質含有層52のY軸方向の電子伝導性をより高められる。
第1面FSにおける第2凝集体の数は、6000個/mm以上であることがより好ましい。第1面FSにおける第2凝集体の数の上限値は、一例によると、10000個/mm以下であり、他の例によると、8000個/mm以下である。
次に、第2面における第1凝集体の測定方法の一例を説明する。
先ず、電極が二次電池内に含まれている場合には、二次電池を放電状態にした後、これを解体して電極を取り出す。この解体は、アルゴンなどの不活性ガス雰囲気下のグローブボックス内で行う。放電状態とは、電池の充電率(State of charge:SOC)が0%になるまで放電した状態をいう。取り出した電極を溶媒で洗浄し、その後、乾燥させる。溶媒には、例えば、エチルメチルカーボネートを用いる。乾燥後の電極を切断して、試験片を得る。
試験片の活物質含有層の表面部分を、走査電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope:SEM)を用いて観察する。観察倍率は、例えば、2000倍とする。観察視野内における第1凝集体の数を測定する。第1凝集体は、導電剤、セルロース繊維、又はこれらの混合物を含み、活物質を含まない部分であって、最長径が5μm以上であり、最短径が1μm以上である部分である。第1凝集体の最長径及び最短径の測定方法を、図2を参照しながら説明する。
図2は、凝集体を概略的に示す断面図である。凝集体53の最長径LDは、凝集体53に接する平行な直線SL1及びSL2間の最大距離である。直線SL1及びSL2は、それぞれ、P1及びP2において凝集体53の輪郭と接する。点P1及び点P2間の線分であって、活物質と交差することがない線分を、凝集体53の最長径LDとする。凝集体53の最短径SDは、凝集体53に接する平行な直線SL3及びSL4間の最小距離である。直線SL3及びSL4は、それぞれ、P3及びP4において凝集体53の輪郭と接する。点P3及び点P4間の線分であって、活物質と交差することがない線分を、凝集体53の最短径SDとする。最長径LDが5μm以上であり、最短径SDが1μm以上ある凝集体を、第1凝集体として、観察視野内におけるその数を数える。得られた第1凝集体の総数を、1mm当たりに換算して、第1凝集体の数(個/mm)を算出する。この第1凝集体の数の測定を5以上の観察視野で行い、その平均値を、第2面における第1凝集体の数(個/mm)とする。
次に、第1面における第2凝集体の測定方法の一例を説明する。先ず、上記の方法で入手した試験片から、粘着テープ等を使用して集電体を剥離する。集電体の剥離後に露出した活物質含有層の第1面について、SEMで観察する。最長径が2μm以上のものを第2凝集体としたこと以外は、第1凝集体と同様の方法で、視野範囲内の第2凝集体の数を数え、第1面における第2凝集体の数を算出する。また、第2面における第1凝集体の数と同様の方法で第1面における第2凝集体の数を算出できる。
以下に、実施形態に係る電極の詳細について説明する。
実施形態に係る電極は、活物質含有層と、集電体とを含む。活物質含有層は、集電体の少なくとも一方の面に支持される。活物質含有層は、集電体の片方の面に支持されていてもよく、両方の面に支持されていてもよい。活物質含有層は、活物質、炭素繊維、及びセルロース繊維に加えて、炭素繊維以外の他の導電剤として粒状炭素か、バインダーあるいは双方を更に含んでいてもよい。活物質含有層が両面に備えられている場合、少なくとも一方の面に支持された活物質含有層において、第2面における第1凝集体の数が2000個/mm以下であればよい。
実施形態に係る電極は、負極として用いてもよく、正極として用いてもよい。電極は、負極であることが好ましい。
(負極活物質)
実施形態に係る電極を負極として用いる場合、負極活物質は、チタン含有複合酸化物を含むことが好ましい。チタン含有複合酸化物は、例えば、チタン系酸化物、チタン系酸化物の構成元素の一部を異種元素で置換したチタン複合酸化物、リチウムチタン酸化物、リチウムチタン酸化物の構成元素の一部を異種元素で置換したリチウムチタン複合酸化物等を挙げることができる。
チタン系酸化物としては、TiO2、TiとP、V、Sn、Cu、Ni、Co及びFeよりなる群から選択される少なくとも1種類の元素を含有する金属複合酸化物等が挙げられる。TiOは、TiO(B)やアナターゼ型で熱処理温度が300〜500℃の低結晶性のものが好ましい。
TiとP、V、Sn、Cu、Ni、Co及びFeよりなる群から選択される少なくとも1種類の元素を含有する金属複合酸化物としては、例えば、TiO−P、TiO−V、TiO−P−SnO、TiO−P−MeO(MeはCu、Ni、Co及びFeよりなる群から選択される少なくとも1種類の元素)等を挙げることができる。この金属複合酸化物は、結晶相とアモルファス相が共存もしくは、アモルファス相単独で存在したミクロ構造であることが好ましい。このようなミクロ構造を有する金属複合酸化物は、サイクル性能に特に優れる。中でも、TiとP、V、Sn、Cu、Ni、Co及びFeよりなる群から選択される少なくとも1種類の元素とを含有する金属複合酸化物が好ましい。
また、チタン系酸化物として単斜晶系β型チタン複合酸化物を用いることができる。単斜晶系β型チタン複合酸化物は、単斜晶系二酸化チタンの結晶構造を有するチタン複合酸化物を指す。単斜晶系二酸化チタンの結晶構造は、主に空間群C2/mに属し、トンネル構造を示す。
チタン系酸化物の構成元素の一部を異種元素で置換したチタン複合酸化物としては、ニオブチタン複合酸化物(例えば、TiNb)、及び、B、Na、Mg、Al、Si、S、P、K、Ca、Mo、W、V、Cr、Mn、Co、Ni及びFeから成る群から選択される少なくとも1つの元素を導入したニオブチタン複合酸化物が使用できる。
ニオブチタン複合酸化物粒子は、LiTiMNb2±y7±z(0≦x≦5、0≦y≦0.5、−0.3≦z≦0.3、0≦w≦0.01、MはTi及びNb以外の少なくとも一種類の金属)で表される単斜晶型のニオブチタン複合酸化物を含む。Mは、K及びTaよりなる群から選ばれる少なくとも一種の金属元素であることが好ましい。K、Ta等の金属元素が存在すると、ニオブチタン複合酸化物を低温で合成することができる。しかしながら、結晶成長が促進されるため、ニオブチタン複合酸化物の粒子形状が棒状となり易い。棒状のニオブチタン複合酸化物は、リチウムイオンの吸蔵放出に伴う膨張収縮の際に割れが生じ易い。ニオブチタン複合酸化物に割れが生じると、活物質間の電子伝導ネットワークが遮断されて、サイクル寿命が低下し得る。実施形態に係る電極では、棒状のニオブチタン複合酸化物に割れが生じたとしても、炭素繊維により電子伝導のネットワークを維持することが可能となるため、サイクル性能を向上できる。
リチウムチタン酸化物は、LixTiO2(xは0≦x≦1)で表されるリチウムチタン酸化物、スピネル構造のLi4+xTi12(xは−1≦x≦3)、ラムスデライド構造のLi2+xTi、Li1+xTi、Li1.1+xTi1.8、Li1.07+xTi1.86、LiTiO(xは0≦x)、より好ましくはLi2+xTiまたはLi1.1+xTi1.8を用いることができる。
チタン複合酸化物は、直方晶型チタン含有複合酸化物であってもよい。直方晶型チタン含有複合酸化物の例として、Li2+aM(I)2−bTi6−cM(II)14+σで表される化合物が挙げられる。ここで、M(I)は、Sr,Ba,Ca,Mg,Na,Cs,Rb及びKからなる群より選択される少なくとも1つである。M(II)は、Zr,Sn,V,Nb,Ta,Mo,W,Y,Fe,Co,Cr,Mn,Ni,及びAlからなる群より選択される少なくとも1つである。組成式中のそれぞれの添字は、0≦a≦6、0≦b<2、0≦c<6、0≦d<6、−0.5≦σ≦0.5である。直方晶型チタン含有複合酸化物の具体例として、Li2+aNaTi14(0≦a≦6)が挙げられる。
以上説明した活物質は、単独で用いることも、混合して用いることもできる。活物質の粒子形状は、粒状、繊維状のいずれの形態でも良好な性能が得られる。繊維状の場合は、0.1μm以下の繊維径を有することが好ましい。
活物質の平均一次粒子径(直径)は、2μm以下であることが好ましく、0.5μm以下であることがより好ましい。この粒子サイズにすることにより、粒子内のLiイオンやNaイオンの拡散に伴う抵抗が小さくなり、大電流放電性能と急速充電性能が大幅に向上する。平均一次粒子径(直径)の下限値は、0.05μmにすることが望ましい。平均一次粒子径(直径)を0.05μm以上にすることにより、高い結晶性が得られるため、高容量を得ることができる。
平均一次粒子径が2μmを超える活物質を用いると、電極の密度が低下する恐れがある。平均一次粒子径が0.05μm未満の活物質を用いると、粒子の凝集が起こりやすくなり、電解質の分布が偏り、他方の電極において電解質の枯渇を招くおそれがある。
ここで、活物質の粒径は、レーザ回折式粒度分布測定装置(島津製作所社製;SALD−300)を用いて次のような方法により測定できる。すなわち、ビーカーに試料を約0.1gと界面活性剤と1〜2mLの蒸留水を添加して十分に攪拌した後、攪拌水槽に注入し、レーザ回折式粒度分布測定装置により2秒間隔で64回光強度分布を測定し、粒度分布データを解析する方法にて活物質の一次粒子の平均粒径を測定する。
活物質の比表面積は、3m/g以上50m/g以下であることが好ましい。活物質の比表面積は、N吸着によるBET法で測定される。このような比表面積を有する活物質を用いると、電解質との親和性をさらに高めることができる。
活物質含有層の比表面積は、3m2/g以上50m/g以下であることが好ましい。比表面積を3m/g未満にすると、活物質含有層と電解質との親和性が低くなり界面抵抗が増加し、出力性能及び充放電性能が低下するおそれがある。一方、比表面積が50m/gを超えると、電解質の分布が偏り、他方の電極の電解質不足を生じるおそれがある。より好ましい活物質含有層の比表面積は、5〜50m/gである。
(正極活物質)
実施形態に係る電極を正極として用いる場合、正極活物質としては、Niを含有するリチウム金属酸化物、リチウムコバルト酸化物(LiCoO),スピネル構造のリチウムマンガン酸化物(LiMn、LiMn1.5Ni0.5),オリビン結晶構造のリチウムリン酸鉄(LiFePO,LiMn1−x−yFeMgPO,0<x<0.5及び0<y<0.5)、リチウムリン酸マンガン(LiMnPO)、リチウムリン酸鉄マンガン(LiMn1−xFePO、0<x≦0.5)、フッ素化リチウム硫酸鉄(LiFeSOF)、スピネル結晶構造のリチウムニッケルマンガン酸化物(LiMn1.5Ni0.5)、また、非水電解質中のアニオンを吸蔵する黒鉛、炭素材料やキャパシター容量を持つ活性炭素を用い得る。
Niを含有するリチウム金属酸化物は、例えばリチウムニッケル酸化物(LiNiO)、リチウムニッケルコバルト酸化物(LiNiCo1−a)、リチウムニッケルコバルトアルミニウム酸化物(LiNiCoAl1−a−b)、リチウムニッケルコバルトマンガン酸化物(LiNiCoMn1−a−b、LiNiCoMn1−a−b)などが挙げられる(0<a<1、0<b<1、0<(1−a−b)<1)。ここで、Niを含有するリチウム金属酸化物を、一般式LiNi1−x(MはNi以外の少なくとも1種類の金属)で表すと、xは0.5以上1以下の範囲が好ましい。この範囲を満たす酸化物は、高容量で高エネルギー密度のため、高温サイクル寿命性能、高出力性能及び安全性能を大幅に高めることができる。
サイクル寿命性能の点で好ましい活物質としては、LiFePO、LiMn1−xFePOが好ましい。電池容量の点で好ましい活物質としては、LiNi1−x(MはNi以外の少なくとも1種類の金属で、0.5≦x≦1)が好ましい。
活物質の一次粒子の粒子径は、1μm以下であることが好ましく、より好ましくは0.01〜0.5μmである。このような一次粒子の粒子径を持つ活物質は、電子電導抵抗とリチウムイオンの拡散抵抗の影響を小さくして出力性能を改善できる。なお、一次粒子は凝集して30μm以下の二次粒子を形成してもよい。
正極活物質の比表面積は、0.1m2/g以上10m2/g以下であることが好ましい。0.1m2/g以上の比表面積を有する正極活物質は、Liイオンの吸蔵・放出サイトを十分に確保できる。10m2/g以下の比表面積を有する正極活物質は、工業生産の上で取り扱い易く、かつ良好な充放電サイクル性能を確保できる。
活物質はその導電性を良好にするために、表面に炭素質被覆膜があることが望ましい。炭素質被覆膜は、炭素源となる有機物を非酸化性雰囲気下にて熱処理することにより得られる被覆膜である。炭素質被覆膜は、炭素を30質量%以上かつ100質量%以下含有することが好ましい。炭素質被覆膜の膜厚は、0.1nm以上かつ25nm以下が好ましい。炭素源となる有機物は特に制限はないが、水溶性フェノール樹脂の他、例えば、ヘキサノール、オクタノール等の高級一価アルコール、アリルアルコール、プロピノール(プロパルギルアルコール)、テルピネオール等の不飽和一価アルコール、ポリビニルアルコール(PVA)等が挙げられる。
(集電体)
集電体は、金属箔から形成される。典型的には、アルミニウム箔若しくはMg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu、及びSiのような元素を含むアルミニウム合金箔、銅箔、ステンレス箔若しくはニッケル箔から形成される。また、金属箔はカーボンコートされていてもよい。カーボンコートは全面若しくは格子状などの一部であってもよい。金属箔の厚さは、20μm以下であることが好ましく、より好ましくは15μm以下である。
(導電剤)
導電剤は、活物質含有層の集電性能を高め、また、活物質含有層と集電体との接触抵抗を抑えるために用いられる。導電剤は、少なくとも炭素繊維を含む。炭素繊維は、平均繊維長L1と、長さ方向に対して垂直な断面の平均直径S1との比L1/S1が50以上の繊維状の炭素でありえる。比L1/S1は、200以上40000以下であることが好ましい。炭素繊維の平均直径は、1nm以上50nm以下であることが好ましい。炭素繊維の平均繊維長は、1μm以上200μm以下であることが好ましい。炭素繊維の平均直径及び平均繊維長は、SEMもしくは透過型電子顕微鏡(Transmission Electron Microscope:TEM)などの電子顕微鏡観察により測定できる。
炭素繊維の例には、気相成長カーボン繊維(Vapor Grown Carbon Fiber;VGCF)が挙げられる。気相成長カーボン繊維の例には、カーボンナノチューブ(Carbon Nanotube:CNT)、及びカーボンナノファイバー(Carbon Nanofiber:CNF)が挙げられる。これらの1つを炭素繊維として用いてもよく、或いは、2つ以上を組み合わせて炭素繊維として用いてもよい。
カーボンナノチューブは、単層ナノチューブでもよく、単層ナノチューブが同心円状に積層した多層ナノチューブを用いてもよい。コストの点からは、多層カーボンナノチューブを用いることが好ましい。また、これらを併用して使用してもよい。特に、2〜3層の薄層カーボンナノチューブはコストと性能の両面で好適である。
多層カーボンナノチューブの平均直径は、3nm以上30nm以下であることが好ましく、平均繊維長は1μm以上20μm以下であることが好ましい。また、単層カーボンナノチューブの平均直径は、1nm以上3nm以下であることが好ましく、平均繊維長は0.2μm以上10μm以下であることが好ましい。また、薄層カーボンナノチューブの平均直径は、6nm以上25nm以下であることが好ましく、平均繊維長は20μm以上200μm以下であることが好ましい。
炭素繊維は、Fe、Co、Ni、Znから選らばれる1種類以上の金属元素を含有していてもよい。これらの金属元素の含有率は、0.0001質量%以上5質量%以下であることが好ましく、0.0003質量%以上0.5質量%以下であることがより好ましく、0.01質量%以上0.5質量%以下であることが更に好ましい。炭素繊維が上記の金属元素を含むと、活物質、粒状炭素、及び集電体への吸着効果が高まる。ただし、金属元素を過剰に含むと、金属イオンが電極内に溶け出して電池反応に悪影響を及ぼすおそれがある。炭素繊維中の上記金属元素の含有量は、IPC(ICP-MS:Inductively Coupled Plasma−Mass Spectrometry 誘導結合プラズマ質量分析)により測定できる。
導電剤は、カーボンブラック等の粒状炭素を含んでもよい。粒状炭素は、長軸の長さL2と、短軸の長さS2との比L2/S2が50より低い粒状の炭素である。カーボンブラックとしてはアセチレンブラック、ケッチェンブラックなどがあげられる。電池用途ではアセチレンブラックが最も好ましい。粒状炭素として、黒鉛、活性炭、コークス等を用いてもよい。黒鉛は板状の形状を有し、滑りやすいため、活物質粒子の配向を偏らせずに電極密度を上昇させることができる。また、導電剤として、金属粉末、金属化合物粉末又はこれらの混合物を用いてもよい。
活物質含有層における導電剤の含有量は2質量%以上10質量%以下であることが好ましい。活物質含有層における炭素繊維の含有量は、0.05質量%以上5質量%以下であることが好ましい。活物質含有層において、100質量部の活物質に対する導電剤の量は、2質量部以上12質量部以下であることが好ましい。活物質含有層における炭素繊維の含有量は、0.05質量部以上6質量部以下であることが好ましい。
(セルロース繊維)
セルロース繊維の例として、セルロースナノ繊維が挙げられる。セルロースナノ繊維は、主に木材繊維(パルプ)などの天然セルロース繊維を水中で微細化し分散させたものである。上述したように、セルロースナノ繊維は、炭素繊維の分散剤として機能する。更に、セルロースナノ繊維は、十分な粘度および接着性を有し、バインダーとして機能し得る。
セルロースナノ繊維の平均直径は、例えば、1nm以上80nm以下である。セルロースナノ繊維の平均繊維長は、例えば、100nm以上10μm以下である。セルロースナノ繊維の長さが短いと、炭素繊維の分散性が高まる傾向にある。セルロースナノ繊維の長さが長いと、バインダーとしての効果が高まる傾向にある。セルロースナノ繊維の平均直径及び平均繊維長は、TEM等の電子顕微鏡観察により測定できる。
セルロースナノ繊維の微細化の方法としては、高圧ホモジナイザー又は相対する高圧水流の衝突を利用した水中カウンターコリジョン法などの機械的処理や、化学的処理が挙げられる。
セルロースナノ繊維としては、化学的な微細化処理としてTEMPO(2,2,6,6,-テトラメチルピペリジン-1-オキシラジカル)触媒酸化法により得られたものを用いることが好ましい。この方法によると、セルロースミクロフィブリル表面に高密度でカルボキシル基を導入することができるため、より微細化が可能である。TEMPO酸化セルロースナノ繊維は、カルボキシル基を有しているため、導電剤又は活物質に吸着し易く、導電剤の分散性向上性能に更に優れている。また、TEMPO酸化セルロースナノ繊維が吸着した炭素繊維は、活物質間を架橋することができるため、導電パスがより強固となる。更に、TEMPO酸化セルロースナノ繊維は、集電体にも吸着可能なため、活物質含有層の集電体への密着性をより高めることができる。
TEMPO酸化セルロースナノ繊維の平均直径は、3nm以上4nm以下であることが好ましく、平均繊維長は100nm以上1μm以下であることが好ましい。
セルロースナノ繊維として、機械的処理で得られたセルロースナノ繊維と、TEMPO酸化セルロースナノ繊維とを併用してもよい。
活物質含有層におけるセルロースナノ繊維の含有量は、0.3質量%以上2質量%以下であることが好ましい。セルロースナノ繊維の量が過剰に少ないと、炭素繊維の分散性が低下する傾向にある。セルロースナノ繊維の量が過剰に多いと、電極の内部抵抗が高まり、また、強度が過剰に高まり、生産効率が低下するおそれがある。活物質含有層において、100質量部の活物質に対するセルロースナノ繊維の量は、0.3質量部以上2.3質量部以下であることが好ましい。また、セルロースナノ繊維と、炭素繊維との質量比は、0.05〜50:1であることが好ましい。
(バインダー)
バインダーは、活物質と導電剤とを結着させるために用いられる。電極形成用のスラリーの溶媒として水系溶媒を用いる場合には、バインダーとして、スチレンブタジエンゴム、スチレンアクリレート系樹脂、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、フッ素系ゴム、ポリイミド系樹脂、コアシェルバインダー、及びカルボキシメチルセルロース(CMC)からなる群より選ばれる少なくとも一種を用い得る。有機溶媒を用いる場合には、バインダーとして、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、アクリル系樹脂、ポリイミド系樹脂、及びアクリロニトリル系樹脂からなる群より選ばれる少なくとも一種を用い得る。
バインダーは、カルボキシメチルセルロースを含むことが好ましい。CMCを加えると、電極スラリーの粘度調整がしやすく塗工性が向上するほか、密着性の向上や、活物質の被覆により電池の充放電における副反応の抑制などが期待できる。またセルロースナノ繊維の分散性向上も期待できる。CMCは、エーテル化度が1.0以上であるものを用いることが好ましい。CMCのエーテル化度が高いと、チクソ性低減による塗布性向上や、電極柔軟性向上、電極のプレス性向上などが期待できる。
活物質含有層におけるバインダーの含有量は、0.7質量%以上4質量%以下であることが好ましい。なお、バインダーの使用は省略してもよい。100質量部の活物質に対するバインダーの量は、0.7質量部以上4.7質量部以下であることが好ましい。
(電極作製方法)
電極は、電極スラリーを集電体の片面若しくは両面に塗布して塗膜を設け、これを乾燥した後、プレス処理を行うことにより作製できる。電極スラリーの調製に際しては、先ず、セルロース繊維を水に分散させた懸濁体を準備する。懸濁体は、液状であってもよく、ゲル状であってもよく、固体状であってもよい。この懸濁体に、炭素繊維を混合して撹拌した後、任意に炭素繊維以外の他の導電剤を更に添加し撹拌して、導電剤ペーストを調製する。この導電剤ペーストに、任意にカルボキシルセルロース水溶液を混合した後、活物質を更に加えて撹拌して、活物質ペーストを調製する。この活物質ペーストに、任意にバインダー水溶液を混合し、ビーズミル等を用いて撹拌して、電極スラリーを得る。
以上説明したように、セルロース繊維の懸濁体を、先ず、炭素繊維と混合することにより、これらの間の相互作用が生じ、活物質含有層における炭素繊維の分散性を高めることができる。
分散処理の方法は特に限定はされないが、通常、ラボディスパ等の高速撹拌機やホモミキサー、プラネタリミキサー、ジェットペースター、フィルミックスミキサー、自転公転ミキサー等が使用可能である。また必要に応じてビーズミル分散を行ってもよい。集電体界面にある程度の炭素繊維の凝集体を形成し、電極表面には凝集体が浮いてこないようにするためには分散処理をしすぎないことが重要である。分散処理に際しては、ジェットペースター、フィルミックスミキサー又は自転公転ミキサーを使用することが好ましい。
電極用スラリーの集電体への塗布方法は特に限定されない。例えば、ダイコーター、グラビアコーター、シルクスクリーンコーター、コンマコーター、ブレードコーター等が使用可能である。集電体に塗布された電極スラリーの乾燥方法としては特に限定されず温風乾燥、遠赤外線乾燥、マイクロ波乾燥等があげられる。
以上説明した第1実施形態に係る電極は、活物質、炭素繊維を含む導電剤、及びセルロース繊維を含む活物質含有層を含む。この電極において、集電体と接する第1面の裏面である第2面における第1凝集体の数が2000個/mm以下である。第1凝集体は、炭素繊維及びセルロース繊維の少なくとも一方を含み、かつ、活物質を含まず、最長径が5μm以上であり、最短径が1μm以上である。この電極は、活物質含有層における炭素繊維を含む導電剤の分散性に優れる。そのため、この電極を用いると、サイクル性能に優れた二次電池を実現できる。
[第2の実施形態]
第2の実施形態によると、負極と、正極と、電解質とを含む二次電池が提供される。負極及び正極の少なくとも一方は、第1の実施形態に係る電極である。負極又は正極の一方が第1の実施形態に係る電極である場合、対向電極は、第1の実施形態とは異なる構成を備えていてもよい。
第2実施形態に係る二次電池は、正極と負極との間に配されたセパレータを更に具備することもできる。負極、正極及びセパレータは、電極群を構成することができる。電解質は、電極群に保持され得る。
また、第2の実施形態に係る二次電池は、電極群及び電解質を収容する外装部材を更に具備することができる。
さらに、第2の実施形態に係る二次電池は、負極に電気的に接続された負極端子及び正極に電気的に接続された正極端子を更に具備することができる。
第2の実施形態に係る二次電池は、例えばリチウムイオン二次電池であり得る。また、二次電池は、非水電解質を含んだ非水電解質二次電池を含む。
以下、対向電極、電解質、セパレータ、外装部材、負極端子及び正極端子について詳細に説明する。
1)対向電極
対向電極は、活物質含有層と、集電体とを含み得る。活物質含有層は、集電体の片方の面に支持されていてもよく、両方の面に支持されていてもよい。活物質含有層は、活物質、導電剤、及び結着剤を含み得る。活物質含有層は、無機固体粒子及び炭素繊維を含んでいてもよく、含んでいなくてもよい。対向電極は、実施形態に係る電極が正極である場合には負極であり、実施形態に係る電極が負極である場合には正極である。対向電極は、正極であることが好ましい。
対向電極の活物質としては、上述した負極活物質あるいは正極活物質を用いることができる。
対向電極の結着剤の例には、ポリテトラフルオロエチレン(polytetrafluoro ethylene;PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(polyvinylidene fluoride;PVdF)、フッ素系ゴム、ポリアクリル酸化合物、イミド化合物、カルボキシメチルセルロース(carboxy methyl cellulose;CMC)、及びCMCの塩が含まれる。これらの1つを結着剤として用いてもよく、或いは、2つ以上を組み合わせて結着剤として用いてもよい。
対向電極の導電剤の例には、気相成長カーボン繊維(Vapor Grown Carbon Fiber;VGCF)、アセチレンブラックなどのカーボンブラック及び黒鉛のような炭素質物が含まれる。これらの1つを導電剤として用いてもよく、或いは、2つ以上を組み合わせて導電剤として用いてもよい。また、導電剤を省略することもできる。
2)電解質
電解質としては、例えば液状非水電解質又はゲル状非水電解質を用いることができる。液状非水電解質は、溶質としての電解質塩を有機溶媒に溶解することにより調製される。電解質塩の濃度は、0.5 mol/L以上2.5 mol/L以下であることが好ましい。
電解質塩の例には、過塩素酸リチウム(LiClO4)、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4)、六フッ化砒素リチウム(LiAsF6)、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム(LiCF3SO3)、及びビストリフルオロメチルスルホニルイミドリチウム(LiN(CF3SO2)2)のようなリチウム塩、及び、これらの混合物が含まれる。電解質塩は、高電位でも酸化し難いものであることが好ましく、LiPF6が最も好ましい。
有機溶媒の例には、プロピレンカーボネート(propylene carbonate;PC)、エチレンカーボネート(ethylene carbonate;EC)、ビニレンカーボネート(vinylene carbonate;VC)のような環状カーボネート;ジエチルカーボネート(diethyl carbonate;DEC)、ジメチルカーボネート(dimethyl carbonate;DMC)、メチルエチルカーボネート(methyl ethyl carbonate;MEC)のような鎖状カーボネート;テトラヒドロフラン(tetrahydrofuran;THF)、2メチルテトラヒドロフラン(2-methyl tetrahydrofuran;2MeTHF)、ジオキソラン(dioxolane;DOX)のような環状エーテル;ジメトキシエタン(dimethoxy ethane;DME)、ジエトキシエタン(diethoxy ethane;DEE)のような鎖状エーテル;γ-ブチロラクトン(γ-butyrolactone;GBL)、アセトニトリル(acetonitrile;AN)、及びスルホラン(sulfolane;SL)が含まれる。これらの有機溶媒は、単独で、又は混合溶媒として用いることができる。
ゲル状非水電解質は、液状非水電解質と高分子材料とを複合化することにより調製される。高分子材料の例には、ポリフッ化ビニリデン(polyvinylidene fluoride;PVdF)、ポリアクリロニトリル(polyacrylonitrile;PAN)、ポリエチレンオキサイド(polyethylene oxide;PEO)、又はこれらの混合物が含まれる。
或いは、非水電解質としては、液状非水電解質及びゲル状非水電解質の他に、リチウムイオンを含有した常温溶融塩(イオン性融体)、高分子固体電解質、及び無機固体電解質等を用いてもよい。
常温溶融塩(イオン性融体)は、有機物カチオンとアニオンとの組合せからなる有機塩の内、常温(15℃以上25℃以下)で液体として存在し得る化合物を指す。常温溶融塩には、単体で液体として存在する常温溶融塩、電解質塩と混合させることで液体となる常温溶融塩、有機溶媒に溶解させることで液体となる常温溶融塩、又はこれらの混合物が含まれる。一般に、二次電池に用いられる常温溶融塩の融点は、25℃以下である。また、有機物カチオンは、一般に4級アンモニウム骨格を有する。
高分子固体電解質は、電解質塩を高分子材料に溶解し、固体化することによって調製される。
3)セパレータ
セパレータは、例えば、ポリエチレン(polyethylene;PE)、ポリプロピレン(polypropylene;PP)、セルロース、若しくはポリフッ化ビニリデン(polyvinylidene fluoride;PVdF)を含む多孔質フィルム、又は合成樹脂製不織布から形成される。安全性の観点からは、ポリエチレン又はポリプロピレンから形成された多孔質フィルムを用いることが好ましい。これらの多孔質フィルムは、一定温度において溶融し、電流を遮断することが可能なためである。
4)外装部材
外装部材としては、例えば、ラミネートフィルムからなる容器、又は金属製容器を用いることができる。
ラミネートフィルムの厚さは、例えば、0.5mm以下であり、好ましくは、0.2mm以下である。
ラミネートフィルムとしては、複数の樹脂層とこれらの樹脂層間に介在した金属層とを含む多層フィルムが用いられる。樹脂層は、例えば、ポリプロピレン(polypropylene;PP)、ポリエチレン(polyethylene;PE)、ナイロン、及びポリエチレンテレフタレート(polyethylene terephthalate;PET)等の高分子材料を含んでいる。金属層は、軽量化のためにアルミニウム箔又はアルミニウム合金箔からなることが好ましい。ラミネートフィルムは、熱融着によりシールを行うことにより、外装部材の形状に成形され得る。
金属製容器の壁の厚さは、例えば、1mm以下であり、より好ましくは0.5mm以下であり、更に好ましくは、0.2mm以下である。
金属製容器は、例えば、アルミニウム又はアルミニウム合金等から作られる。アルミニウム合金は、マグネシウム、亜鉛、及びケイ素等の元素を含むことが好ましい。アルミニウム合金は、鉄、銅、ニッケル、及びクロム等の遷移金属を含む場合、その含有量は100質量ppm以下であることが好ましい。
外装部材の形状は、特に限定されない。外装部材の形状は、例えば、扁平型(薄型)、角型、円筒型、コイン型、又はボタン型等であってもよい。外装部材は、電池寸法や電池の用途に応じて適宜選択することができる。
5)負極端子
負極端子は、上述の負極活物質のLi吸蔵放出電位において電気化学的に安定であり、かつ導電性を有する材料から形成することができる。具体的には、負極端子の材料としては、銅、ニッケル、ステンレス若しくはアルミニウム、又は、Mg,Ti,Zn,Mn,Fe,Cu,及びSiからなる群より選択される少なくとも1種の元素を含むアルミニウム合金が挙げられる。負極端子の材料としては、アルミニウム又はアルミニウム合金を用いることが好ましい。負極端子は、負極集電体との接触抵抗を低減するために、負極集電体と同様の材料からなることが好ましい。
6)正極端子
正極端子は、リチウムの酸化還元電位に対し3V以上4.5V以下の電位範囲(vs.Li/Li)において電気的に安定であり、且つ導電性を有する材料から形成することができる。正極端子の材料としては、アルミニウム、或いは、Mg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu及びSiからなる群より選択される少なくとも1種の元素を含むアルミニウム合金が挙げられる。正極端子は、正極集電体との接触抵抗を低減するために、正極集電体と同様の材料から形成されることが好ましい。
次に、第2の実施形態に係る二次電池について、図面を参照しながらより具体的に説明する。
図3は、第2の実施形態に係る二次電池の一例を概略的に示す断面図である。図4は、図3に示す二次電池のA部を拡大した断面図である。
図3及び図4に示す二次電池100は、図3に示す袋状外装部材2と、図3及び図4に示す電極群1と、図示しない電解質とを具備する。電極群1及び電解質は、袋状外装部材2内に収納されている。電解質(図示しない)は、電極群1に保持されている。
袋状外装部材2は、2つの樹脂層とこれらの間に介在した金属層とを含むラミネートフィルムからなる。
図3に示すように、電極群1は、扁平状の捲回型電極群である。扁平状で捲回型である電極群1は、図4に示すように、負極3と、セパレータ4と、正極5とを含む。セパレータ4は、負極3と正極5との間に介在している。
負極3は、負極集電体3aと負極活物質含有層3bとを含む。負極3のうち、捲回型の電極群1の最外殻に位置する部分は、図4に示すように負極集電体3aの内面側のみに負極活物質含有層3bが形成されている。負極3におけるその他の部分では、負極集電体3aの両面に負極活物質含有層3bが形成されている。
正極5は、正極集電体5aと、その両面に形成された正極活物質含有層5bとを含んでいる。
図3に示すように、負極端子6及び正極端子7は、捲回型の電極群1の外周端近傍に位置している。この負極端子6は、負極集電体3aの最外殻に位置する部分に接続されている。また、正極端子7は、正極集電体5aの最外殻に位置する部分に接続されている。これらの負極端子6及び正極端子7は、袋状外装部材2の開口部から外部に延出されている。袋状外装部材2の内面には、熱可塑性樹脂層が設置されており、これが熱融着されていることにより、開口部が閉じられている。
第2の実施形態に係る二次電池は、図3及び図4に示す構成の二次電池に限らず、例えば図5及び図6に示す構成の電池であってもよい。
図5は、第2の実施形態に係る二次電池の他の例を模式的に示す部分切欠斜視図である。図6は、図5に示す二次電池のB部を拡大した断面図である。
図5及び図6に示す二次電池100は、図5及び図6に示す電極群1と、図5に示す外装部材2と、図示しない電解質とを具備する。電極群1及び電解質は、外装部材2内に収納されている。電解質は、電極群1に保持されている。
外装部材2は、2つの樹脂層とこれらの間に介在した金属層とを含むラミネートフィルムからなる。
電極群1は、図6に示すように、積層型の電極群である。積層型の電極群1は、負極3と正極5とをその間にセパレータ4を介在させながら交互に積層した構造を有している。
電極群1は、複数の負極3を含んでいる。複数の負極3は、それぞれが、負極集電体3aと、負極集電体3aの両面に担持された負極活物質含有層3bとを備えている。また、電極群1は、複数の正極5を含んでいる。複数の正極5は、それぞれが、正極集電体5aと、正極集電体5aの両面に担持された正極活物質含有層5bとを備えている。
各負極3の負極集電体3aは、その一辺において、いずれの表面にも負極活物質含有層3bが担持されていない部分3cを含む。この部分3cは、負極集電タブとして働く。図6に示すように、負極集電タブとして働く部分3cは、正極5と重なっていない。また、複数の負極集電タブ(部分3c)は、帯状の負極端子6に電気的に接続されている。帯状の負極端子6の先端は、外装部材2の外部に引き出されている。
また、図示しないが、各正極5の正極集電体5aは、その一辺において、いずれの表面にも正極活物質含有層5bが担持されていない部分を含む。この部分は、正極集電タブとして働く。正極集電タブは、負極集電タブ(部分3c)と同様に、負極3と重なっていない。また、正極集電タブは、負極集電タブ(部分3c)に対し電極群1の反対側に位置する。正極集電タブは、帯状の正極端子7に電気的に接続されている。帯状の正極端子7の先端は、負極端子6とは反対側に位置し、外装部材2の外部に引き出されている。
第2の実施形態に係る二次電池は、第1の実施形態に係る電極を含んでいる。そのため、第2の実施形態に係る二次電池は、サイクル性能に優れる。
[第3の実施形態]
第3の実施形態によると、組電池が提供される。第3の実施形態に係る組電池は、第2の実施形態に係る二次電池を複数個具備している。
第3の実施形態に係る組電池において、各単電池は、電気的に直列若しくは並列に接続して配置してもよく、又は直列接続及び並列接続を組み合わせて配置してもよい。
次に、第3の実施形態に係る組電池の一例について、図面を参照しながら説明する。
図7は、第3の実施形態に係る組電池の一例を概略的に示す斜視図である。図7に示す組電池200は、5つの単電池100a〜100eと、4つのバスバー21と、正極側リード22と、負極側リード23とを具備している。5つの単電池100a〜100eのそれぞれは、第2の実施形態に係る二次電池である。
バスバー21は、例えば、1つの単電池100aの負極端子6と、隣に位置する単電池100bの正極端子7とを接続している。このようにして、5つの単電池100は、4つのバスバー21により直列に接続されている。すなわち、図7の組電池200は、5直列の組電池である。例を図示しないが、電気的に並列に接続されている複数の単電池を含む組電池では、例えば、複数の負極端子同士がバスバーにより接続されるとともに複数の正極端子同士がバスバーにより接続されることで、複数の単電池が電気的に接続され得る。
5つの単電池100a〜100eのうち少なくとも1つの電池の正極端子7は、外部接続用の正極側リード22に電気的に接続されている。また、5つの単電池100a〜100eうち少なくとも1つの電池の負極端子6は、外部接続用の負極側リード23に電気的に接続されている。
第3の実施形態に係る組電池は、第2の実施形態に係る二次電池を具備する。したがって、第3の実施形態に係る組電池は、サイクル性能に優れる。
[第4の実施形態]
第4の実施形態によると、電池パックが提供される。この電池パックは、第3の実施形態に係る組電池を具備している。この電池パックは、第3の実施形態に係る組電池の代わりに、単一の第2の実施形態に係る二次電池を具備していてもよい。
第4の実施形態に係る電池パックは、保護回路を更に具備することができる。保護回路は、二次電池の充放電を制御する機能を有する。或いは、電池パックを電源として使用する装置(例えば、電子機器、自動車等)に含まれる回路を、電池パックの保護回路として使用してもよい。
また、第4の実施形態に係る電池パックは、通電用の外部端子を更に具備することもできる。通電用の外部端子は、外部に二次電池からの電流を出力するため、及び/又は二次電池に外部からの電流を入力するためのものである。言い換えれば、電池パックを電源として使用する際、電流が通電用の外部端子を通して外部に供給される。また、電池パックを充電する際、充電電流(自動車などの動力の回生エネルギーを含む)は通電用の外部端子を通して電池パックに供給される。
次に、第4の実施形態に係る電池パックの一例について、図面を参照しながら説明する。
図8は、第4の実施形態に係る電池パックの一例を概略的に示す分解斜視図である。図9は、図8に示す電池パックの電気回路の一例を示すブロック図である。
図8及び図9に示す電池パック300は、収容容器31と、蓋32と、保護シート33と、組電池200と、プリント配線基板34と、配線35と、図示しない絶縁板とを備えている。
図8に示す収容容器31は、長方形の底面を有する有底角型容器である。収容容器31は、保護シート33と、組電池200と、プリント配線基板34と、配線35とを収容可能に構成されている。蓋32は、矩形型の形状を有する。蓋32は、収容容器31を覆うことにより、上記組電池200等を収容する。収容容器31及び蓋32には、図示していないが、外部機器等へと接続するための開口部又は接続端子等が設けられている。
組電池200は、複数の単電池100と、正極側リード22と、負極側リード23と、粘着テープ24とを備えている。
複数の単電池100の少なくとも1つは、第2の実施形態に係る二次電池である。複数の単電池100の各々は、図9に示すように電気的に直列に接続されている。複数の単電池100は、電気的に並列に接続されていてもよく、直列接続及び並列接続を組み合わせて接続されていてもよい。複数の単電池100を並列接続すると、直列接続した場合と比較して、電池容量が増大する。
粘着テープ24は、複数の単電池100を締結している。粘着テープ24の代わりに、熱収縮テープを用いて複数の単電池100を固定してもよい。この場合、組電池200の両側面に保護シート33を配置し、熱収縮テープを周回させた後、熱収縮テープを熱収縮させて複数の単電池100を結束させる。
正極側リード22の一端は、組電池200に接続されている。正極側リード22の一端は、1以上の単電池100の正極と電気的に接続されている。負極側リード23の一端は、組電池200に接続されている。負極側リード23の一端は、1以上の単電池100の負極と電気的に接続されている。
プリント配線基板34は、収容容器31の内側面のうち、一方の短辺方向の面に沿って設置されている。プリント配線基板34は、正極側コネクタ342と、負極側コネクタ343と、サーミスタ345と、保護回路346と、配線342a及び343aと、通電用の外部端子350と、プラス側配線(正側配線)348aと、マイナス側配線(負側配線)348bとを備えている。プリント配線基板34の一方の主面は、組電池200の一側面と向き合っている。プリント配線基板34と組電池200との間には、図示しない絶縁板が介在している。
正極側コネクタ342に、正極側リード22の他端22aが電気的に接続されている。負極側コネクタ343に、負極側リード23の他端23aが電気的に接続されている。
サーミスタ345は、プリント配線基板34の一方の主面に固定されている。サーミスタ345は、単電池100の各々の温度を検出し、その検出信号を保護回路346に送信する。
通電用の外部端子350は、プリント配線基板34の他方の主面に固定されている。通電用の外部端子350は、電池パック300の外部に存在する機器と電気的に接続されている。通電用の外部端子350は、正側端子352と負側端子353とを含む。
保護回路346は、プリント配線基板34の他方の主面に固定されている。保護回路346は、プラス側配線348aを介して正側端子352と接続されている。保護回路346は、マイナス側配線348bを介して負側端子353と接続されている。また、保護回路346は、配線342aを介して正極側コネクタ342に電気的に接続されている。保護回路346は、配線343aを介して負極側コネクタ343に電気的に接続されている。更に、保護回路346は、複数の単電池100の各々と配線35を介して電気的に接続されている。
保護シート33は、収容容器31の長辺方向の両方の内側面と、組電池200を介してプリント配線基板34と向き合う短辺方向の内側面とに配置されている。保護シート33は、例えば、樹脂又はゴムからなる。
保護回路346は、複数の単電池100の充放電を制御する。また、保護回路346は、サーミスタ345から送信される検出信号、又は、個々の単電池100若しくは組電池200から送信される検出信号に基づいて、保護回路346と外部機器への通電用の外部端子350(正側端子352、負側端子353)との電気的な接続を遮断する。
サーミスタ345から送信される検出信号としては、例えば、単電池100の温度が所定の温度以上であることを検出した信号を挙げることができる。個々の単電池100若しくは組電池200から送信される検出信号としては、例えば、単電池100の過充電、過放電及び過電流を検出した信号を挙げることができる。個々の単電池100について過充電等を検出する場合、電池電圧を検出してもよく、正極電位又は負極電位を検出してもよい。後者の場合、参照極として用いるリチウム電極を個々の単電池100に挿入する。
なお、保護回路346としては、電池パック300を電源として使用する装置(例えば、電子機器、自動車等)に含まれる回路を用いてもよい。
また、この電池パック300は、上述したように通電用の外部端子350を備えている。したがって、この電池パック300は、通電用の外部端子350を介して、組電池200からの電流を外部機器に出力するとともに、外部機器からの電流を、組電池200に入力することができる。言い換えると、電池パック300を電源として使用する際には、組電池200からの電流が、通電用の外部端子350を通して外部機器に供給される。また、電池パック300を充電する際には、外部機器からの充電電流が、通電用の外部端子350を通して電池パック300に供給される。この電池パック300を車載用電池として用いた場合、外部機器からの充電電流として、車両の動力の回生エネルギーを用いることができる。
なお、電池パック300は、複数の組電池200を備えていてもよい。この場合、複数の組電池200は、直列に接続されてもよく、並列に接続されてもよく、直列接続及び並列接続を組み合わせて接続されてもよい。また、プリント配線基板34及び配線35は省略してもよい。この場合、正極側リード22及び負極側リード23を通電用の外部端子の正側端子と負側端子としてそれぞれ用いてもよい。
このような電池パックは、例えば大電流を取り出したときにサイクル性能が優れていることが要求される用途に用いられる。この電池パックは、具体的には、例えば、電子機器の電源、定置用電池、各種車両の車載用電池として用いられる。電子機器としては、例えば、デジタルカメラを挙げることができる。この電池パックは、車載用電池として特に好適に用いられる。
第4の実施形態に係る電池パックは、第2の実施形態に係る二次電池又は第3の実施形態に係る組電池を備えている。したがって、第4の実施形態に係る電池パックは、サイクル性能に優れる。
[第5の実施形態]
第5の実施形態によると、車両が提供される。この車両は、第4の実施形態に係る電池パックを搭載している。
第5の実施形態に係る車両において、電池パックは、例えば、車両の動力の回生エネルギーを回収するものである。車両は、この車両の運動エネルギーを回生エネルギーに変換する機構(Regenerator:再生器)を含んでいてもよい。
第5の実施形態に係る車両の例としては、例えば、二輪乃至四輪のハイブリッド電気自動車、二輪乃至四輪の電気自動車、アシスト自転車、及び鉄道用車両が挙げられる。
第5の実施形態に係る車両における電池パックの搭載位置は、特には限定されない。例えば、電池パックを自動車に搭載する場合、電池パックは、車両のエンジンルーム、車体後方又は座席の下に搭載することができる。
第5の実施形態に係る車両は、複数の電池パックを搭載してもよい。この場合、それぞれの電池パックが含む電池同士は、電気的に直列に接続されてもよく、電気的に並列に接続されてもよく、又は直列接続及び並列接続を組み合わせて電気的に接続されてもよい。例えば、各電池パックが組電池を含む場合は、組電池同士が電気的に直列に接続されてもよく、又は電気的に並列に接続されてもよく、直列接続及び並列接続を組み合わせて電気的に接続されてもよい。或いは、各電池パックが単一の電池を含む場合は、それぞれの電池同士が電気的に直列に接続されてもよく、電気的に並列に接続されてもよく、又は直列接続及び並列接続を組み合わせて電気的に接続されてもよい。
次に、第5の実施形態に係る車両の一例について、図面を参照しながら説明する。
図10は、実施形態に係る車両の一例を概略的に示す部分透過図である。
図10に示す車両400は、車両本体40と、第4の実施形態に係る電池パック300とを含んでいる。図10に示す例では、車両400は、四輪の自動車である。
この車両400は、複数の電池パック300を搭載してもよい。この場合、電池パック300が含む電池(例えば、単電池または組電池)は、直列に接続されてもよく、並列に接続されてもよく、直列接続及び並列接続を組み合わせて接続されてもよい。
図10では、電池パック300が車両本体40の前方に位置するエンジンルーム内に搭載されている例を図示している。上述したとおり、電池パック300は、例えば、車両本体40の後方又は座席の下に搭載してもよい。この電池パック300は、車両400の電源として用いることができる。また、この電池パック300は、車両400の動力の回生エネルギーを回収することができる。
次に、図11を参照しながら、第5の実施形態に係る車両の実施態様について説明する。
図11は、実施形態に係る車両における電気系統に関する制御システムの一例を概略的に示した図である。図11に示す車両400は、電気自動車である。
図11に示す車両400は、車両本体40と、車両用電源41と、車両用電源41の上位の制御装置である車両ECU(ECU:Electric Control Unit;電気制御装置)42と、外部端子(外部電源に接続するための端子)43と、インバータ44と、駆動モータ45とを備えている。
車両400は、車両用電源41を、例えばエンジンルーム、自動車の車体後方又は座席の下に搭載している。なお、図11に示す車両400では、車両用電源41の搭載箇所については概略的に示している。
車両用電源41は、複数(例えば3つ)の電池パック300a、300b及び300cと、電池管理装置(BMU:Battery Management Unit)411と、通信バス412とを備えている。
電池パック300aは、組電池200aと組電池監視装置301a(例えば、VTM:Voltage Temperature Monitoring)とを備えている。電池パック300bは、組電池200bと組電池監視装置301bとを備えている。電池パック300cは、組電池200cと組電池監視装置301cとを備えている。電池パック300a〜300cは、前述の電池パック300と同様の電池パックであり、組電池200a〜200cは、前述の組電池200と同様の組電池である。組電池200a〜200cは、電気的に直列に接続されている。電池パック300a、300b、及び300cは、それぞれ独立して取り外すことが可能であり、別の電池パック300と交換することができる。
組電池200a〜200cのそれぞれは、直列に接続された複数の単電池を備えている。複数の単電池の少なくとも1つは、第2の実施形態に係る二次電池である。組電池200a〜200cは、それぞれ、正極端子413及び負極端子414を通じて充放電を行う。
電池管理装置411は、組電池監視装置301a〜301cとの間で通信を行い、車両用電源41に含まれる組電池200a〜200cに含まれる単電池100のそれぞれについて電圧及び温度などに関する情報を収集する。これにより、電池管理装置411は、車両用電源41の保全に関する情報を収集する。
電池管理装置411と組電池監視装置301a〜301cとは、通信バス412を介して接続されている。通信バス412では、1組の通信線が複数のノード(電池管理装置411と1つ以上の組電池監視装置301a〜301cと)で共有されている。通信バス412は、例えばCAN(Control Area Network)規格に基づいて構成された通信バスである。
組電池監視装置301a〜301cは、電池管理装置411からの通信による指令に基づいて、組電池200a〜200cを構成する個々の単電池の電圧及び温度を計測する。ただし、温度は1つの組電池につき数箇所だけで測定することができ、全ての単電池の温度を測定しなくてもよい。
車両用電源41は、正極端子413と負極端子414との間の電気的な接続の有無を切り替える電磁接触器(例えば図11に示すスイッチ装置415)を有することもできる。スイッチ装置415は、組電池200a〜200cへの充電が行われるときにオンになるプリチャージスイッチ(図示せず)、及び、組電池200a〜200cからの出力が負荷へ供給されるときにオンになるメインスイッチ(図示せず)を含んでいる。プリチャージスイッチ及びメインスイッチのそれぞれは、スイッチ素子の近傍に配置されたコイルに供給される信号によりオン又はオフに切り替わるリレー回路(図示せず)を備えている。スイッチ装置415等の電磁接触器は、電池管理装置411又は車両400全体の動作を制御する車両ECU42からの制御信号に基づいて、制御される。
インバータ44は、入力された直流電圧を、モータ駆動用の3相の交流(AC)の高電圧に変換する。インバータ44の3相の出力端子は、駆動モータ45の各3相の入力端子に接続されている。インバータ44は、電池管理装置411又は車両全体の動作を制御するための車両ECU42からの制御信号に基づいて、制御される。インバータ44が制御されることにより、インバータ44からの出力電圧が調整される。
駆動モータ45は、インバータ44から供給される電力により回転する。駆動モータ45の回転によって発生する駆動力は、例えば差動ギアユニットを介して車軸および駆動輪Wに伝達される。
また、図示はしていないが、車両400は、回生ブレーキ機構(リジェネレータ)を備えている。回生ブレーキ機構は、車両400を制動した際に駆動モータ45を回転させ、運動エネルギーを電気エネルギーとしての回生エネルギーに変換する。回生ブレーキ機構で回収した回生エネルギーは、インバータ44に入力され、直流電流に変換される。変換された直流電流は、車両用電源41に入力される。
車両用電源41の負極端子414には、接続ラインL1の一方の端子が接続されている。接続ラインL1の他方の端子は、インバータ44の負極入力端子417に接続されている。接続ラインL1には、負極端子414と負極入力端子417との間に電池管理装置411内の電流検出部(電流検出回路)416が設けられている。
車両用電源41の正極端子413には、接続ラインL2の一方の端子が、接続されている。接続ラインL2の他方の端子は、インバータ44の正極入力端子418に接続されている。接続ラインL2には、正極端子413と正極入力端子418との間にスイッチ装置415が設けられている。
外部端子43は、電池管理装置411に接続されている。外部端子43は、例えば、外部電源に接続することができる。
車両ECU42は、運転者などの操作入力に応答して電池管理装置411を含む他の管理装置及び制御装置とともに車両用電源41、スイッチ装置415、及びインバータ44等を協調制御する。車両ECU42等の協調制御によって、車両用電源41からの電力の出力及び車両用電源41の充電等が制御され、車両400全体の管理が行われる。電池管理装置411と車両ECU42との間では、通信線により、車両用電源41の残容量など、車両用電源41の保全に関するデータ転送が行われる。
第5の実施形態に係る車両は、第4の実施形態に係る電池パックを搭載している。したがって、第5の実施形態に係る車両は、走行距離に優れる。
(実施例1)
先ず、セルロースナノ繊維を水に分散させて液状の懸濁体を準備した。セルロースナノ繊維としては、平均繊維長が0.7μmであり、平均繊維直径が4nmであるTEMPO酸化により微細化されたセルロースナノ繊維(CLS1)を用いた。この懸濁体に、炭素繊維を混合して撹拌した後、粒状炭素を更に添加し撹拌して、導電剤ペーストを調製した。炭素繊維としては、平均繊維長が15μmであり、平均繊維直径が7nmである多層カーボンナノチューブ(CNT1)を用いた。CNT1は、0.02質量%の鉄及びコバルトを含んでいた。粒状炭素としては、平均粒径が36nmであるアセチレンブラック及び平均粒径が6.4μmであるグラファイトの混合物を用いた。混合物におけるアセチレンブラックとグラファイトとの質量比は、1:1であった。導電剤ペーストに、カルボキシメチルセルロース水溶液を混合した後、活物質を更に加えて撹拌して、活物質ペーストを調製した。カルボキシメチルセルロースとしては、エーテル化度が1.38であるもの(CMC1)を用いた。活物質としては、平均粒径が1.0μmであるニオブチタン複合酸化物(NbTiO)を用いた。上記の分散処理には、シンキー社製自転公転ミキサーを用いた。この活物質ペーストに、バインダー水溶液を混合し、ビーズミルを用いて撹拌して、電極スラリーを得た。バインダーとしては、スチレンブタジエンゴム(SBR)を用いた。
電極スラリーにおいて、100質量部の活物質に対する炭素繊維、粒状炭素、セルロースナノ繊維、CMC及びSBRの量は、それぞれ、2質量部、4質量部、1質量部、2質量部、及び2質量部であった。
電極スラリーをアルミニウム箔の一方の面に塗布し、乾燥させた後、ロールプレス機を用いて圧延処理を行い、電極を得た。活物質含有層の密度は2.6g/cmであった。
(実施例2)
炭素繊維として、平均繊維長が100μmであり、平均繊維直径が7nmである薄層カーボンナノチューブ(CNT2)を用いたこと、及び、炭素繊維の量を1.5質量部としたこと以外は、実施例1と同様の方法で電極を得た。CNT2は、0.01質量%の鉄及びコバルトを含んでいた。
(実施例3)
炭素繊維として、平均繊維長が6μmであり、平均繊維直径が1.6nmである単層カーボンナノチューブ(CNT3)を用いたこと、及び、炭素繊維の量を0.1質量部としたこと以外は、実施例1と同様の方法で電極を得た。CNT3は、0.5質量%の鉄及びコバルトを含んでいた。
(実施例4)
セルロースナノ繊維として、平均繊維長が10μmであり、平均繊維直径が60nmである機械解砕により微細化されたセルロースナノ繊維(CLS2)を用いたこと以外は、実施例1と同様の方法で電極を得た。
(実施例5)
スチレンブタジエンゴムの代わりにスチレン-(メタ)アクリル酸エステル共重合体(AC)を用いたこと以外は、実施例1と同様の方法で電極を得た。
(実施例6)
セルロースナノ繊維として、平均繊維長が0.8μmであり、平均繊維直径が4nmであるTEMPO酸化により微細化されたセルロースナノ繊維(CLS3)を用いたこと以外は、実施例5と同様の方法で電極を得た。このセルロースナノ繊維を水に分散させて得られた懸濁体は、ゲル状であった。
(実施例7)
カルボキシメチルセルロースとして、エーテル化度が0.93であるもの(CMC2)を用いたこと以外は、実施例1と同様の方法で電極を得た。
(実施例8)
活物質としてリチウムマンガン酸化物(LiMn)を用いたこと、及び、粒状炭素の量を5質量部としたこと以外は、実施例1と同様の方法で電極を得た。活物質含有層の密度は、3.1g/cmであった。
(実施例9)
セルロースナノ繊維として1質量部のCLS1と多層カーボンナノチューブCNT1の粉末を混合し良く分散させた後、実施例1と同様な導電材(アセチレンブラック・グラファイト)を混合・分散させた。この導電材ペーストに1質量部のCMC1および1質量部のCLS2を加え混合した後、活物質として実施例1と同様なニオブチタン複合酸化物の粉末を加え分散処理を行った。この後の手順は実施例1と同様の方法で電極を得た。
(実施例10)
炭素繊維として、平均繊維長が7μmであり、平均繊維直径が1.6nmである単層カーボンナノチューブ(CNT4)を用いたこと、及び、炭素繊維の量を1質量部としたこと以外は、実施例1と同様の方法で電極を得た。CNT4は、0.0003質量%の鉄及びコバルトを含んでいた。
(実施例11)
炭素繊維として、平均繊維長が15μmであり、平均繊維直径が8nmである多層カーボンナノチューブ(CNT5)を用いたこと以外は、実施例1と同様の方法で電極を得た。CNT5は、0.5質量%の鉄及びコバルトを含んでいた。
(実施例12)
CLS1の量を0.2質量部としたこと以外は、実施例1と同様の方法で電極を得た。
(比較例1)
セルロースナノ繊維を省略し、以下の方法で得られた電極スラリーを用いて電極を作製したこと以外は、実施例1と同様の方法で電極を得た。先ず、カルボキシメチルセルロース水溶液に、炭素繊維を混合して撹拌した後、粒状炭素を更に添加し撹拌して、導電剤ペーストを調製した。導電剤ペーストに、活物質を更に加えて撹拌して、活物質ペーストを調製した。この活物質ペーストに、バインダー水溶液を混合し、ビーズミル等を用いて撹拌して、電極スラリーを得た。
(比較例2)
炭素繊維を省略したこと以外は、実施例1と同様の方法で電極を得た。
(比較例3)
以下の方法で得られた電極スラリーを用いて電極を作製したこと以外は、実施例1と同様の方法で電極を得た。先ず、セルロースナノ繊維の懸濁体と、炭素繊維と、粒状炭素と、活物質と、カルボキシメチルセルロース水溶液とを混合して、シンキー社製自転公転ミキサーを用いて分散処理を行い、活物質ペーストを得た。この活物質ペーストに、バインダー水溶液を混合し、ビーズミルを用いて撹拌して電極スラリーを得た。
<第1及び第2凝集体の数の測定>
上述した方法で、実施例1〜12及び比較例1〜3に係る電極の第2面の第1凝集体の数、第1面の第2凝集体の数を測定した。その結果を表2に示す。
実施例1〜12及び比較例3における第1凝集体は、カーボンナノチューブ、セルロースナノ繊維、粒状炭素及びバインダーを含むが、活物質を含まない混合物であった。一方、第2凝集体は、カーボンナノチューブ、セルロースナノ繊維、粒状炭素及びバインダーを含むが、活物質を含まない混合物であった。
比較例1における第1凝集体は、カーボンナノチューブ、粒状炭素及びバインダーを含むが、活物質を含まない混合物であった。一方、第2凝集体は、カーボンナノチューブ、粒状炭素及びバインダーを含むが、活物質を含まない混合物であった。
比較例2における第1凝集体は、セルロースナノ繊維、粒状炭素及びバインダーを含むが、活物質を含まない混合物であった。一方、第2凝集体は、セルロースナノ繊維、粒状炭素及びバインダーを含むが、活物質を含まない混合物であった。
<密着性試験>
活物質含有層の集電体に対する密着力の強さを、180°剥離試験で測定した。先ず、実施例1〜12及び比較例1〜3に係る電極それぞれについて、集電体の片面に電極スラリーを塗布して乾燥した未プレスの状態の電極試料を用意した。電極試料を20mm幅の短冊状にして両面テープ(3M製の商品名スコッチ665)で基板に固定し、FUDOHレオメーター(レオテック製、RTC−3002D)を用いて180度剥離試験を行った。剥離強度が10gf以上であった場合を非常に良好(二重丸)とし、剥離強度が6gf以上10gh未満であった場合を良好(丸)とし、6gf未満であった場合を不良(バツ)とした。この結果を表2に示す。
<サイクル性能評価>
乾燥アルゴン雰囲気下で、作用極として各電極(20mm×20mm角)と、対極としてのリチウム金属とを、間にセパレータとしてのグラスフィルターを介して対向させて、3極式ガラスセルに入れた。更に、作用極及び対極に接触しないように、参照極としてのリチウム金属を前記3極式ガラスセルに挿入した。
その後、作用極、対極及び参照極のそれぞれをガラスセルの端子に接続した。続いて、ガラスセル内に電解液を注ぎ、セパレータ、並びに作用極、対極及び参照極に充分に電解液が含浸された状態で、ガラスセルを密閉し、各実施例及び各比較例の評価用セルを作製した。電解液の溶媒としては、エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)を体積比率1:2で混合した混合溶媒を用いた。電解液の電解質としては、LiPF6を用いた。電解液中の電解質の濃度は1.0mol/Lとした。
実施例1〜7、実施例9〜12及び比較例1〜3に係る電極を用いた場合、45℃の温度下で、充放電レートを1Cとし、1.0V(対Li/Li)以上3.0V(対Li/Li)以下の電圧範囲でサイクル試験を行った。実施例8に係る電極を用いた場合、45℃の温度下で、充放電レートを1Cとし、3.5V(対Li/Li)以上4.2V(対Li/Li)以下の電圧範囲でサイクル試験を行った。1サイクル目の放電容量と、50サイクル目の放電容量とを測定し、1サイクル目の放電容量に対する50サイクル目の放電容量の割合を、容量維持率とした。容量維持率を表2に示す。
実施例及び比較例に係る電極について下記の表1及び表2にまとめる。
Figure 2021150214
表1において、「活物質」という見出しの下方の列において、「組成」と表記した列には、活物質の組成を記載している。「炭素繊維」という見出しの下方の列において、「種類」、「質量部」、及び「金属元素」と表記した列には、炭素繊維の種類、100質量部の活物質に対する配合量、及び、鉄・コバルトの含有量をそれぞれ記載している。「粒状炭素」という見出しの下方の列において、「質量部」と表記した列には、100質量部の活物質に対する配合量を記載している。「セルロースナノ繊維」という見出しの下方の列において、「種類」、「質量部」、及び「混合材料」と表記した列には、セルロースナノ繊維の種類、100質量部の活物質に対する配合量、及び、セルロースナノ繊維と最初に混合された材料をそれぞれ記載している。
Figure 2021150214
表2において、「第2面の第1凝集体」、「第1面の第2凝集体」と表記した列には、1mm当たりの第2面における第1凝集体の個数、1mm当たりの第1面における第2凝集体の個数をそれぞれ記載している。また、「密着性」及び「容量維持率」と表記した列には、密着性試験及びサイクル試験の評価結果をそれぞれ記載している。
実施例1〜12と比較例1〜3との対比から明らかなように、第2面における第1凝集体の数が2000個/mm以下であり、かつ、炭素繊維及びセルロース繊維の双方を含む電極は、この要件の少なくとも一方を満たさない電極と比較して、優れた密着性及びサイクル性能を実現できた。
また、実施例1及び8に示すように、活物質の種類を変更しても優れたサイクル性能を実現できた。また、実施例1〜3、10及び11に示すように、炭素繊維の種類を変更しても優れたサイクル性能を実現できた。また、実施例1、4、6及び9に示すように、セルロースナノ繊維の種類を変更しても優れたサイクル性能を実現できた。また、実施例1及び7に示すように、バインダーの種類を変更しても優れたサイクル性能を実現できた。
実施例1に係る電極の活物質含有層の第2面に相当する表面の走査型電子顕微鏡写真(図12)と、比較例1に係る電極の活物質含有層の第2面に相当する表面の走査型電子顕微鏡写真(図13)とを比較する。実施例1は、活物質含有層の第2面において、導電剤の凝集が少なく、導電剤が均一に分散している。一方、比較例1は、活物質含有層の第2面において、導電剤の凝集が多くみられる。他の実施例について、走査型電子顕微鏡観察を行ったところ、実施例1と同様な傾向がみられた。
以上説明した少なくとも一つの実施形態に係る電極は、活物質、炭素繊維、及びセルロース繊維を含む活物質含有層を備え、第2面における第1凝集体の数が2000個/mm以下である。この電極を用いると、サイクル性能に優れた二次電池を実現できる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…電極群、2…外装部材、3…負極、3a…負極集電体、3b…負極活物質含有層、3c…負極集電タブ、4…セパレータ、5…正極、5a…正極集電体、5b…正極活物質含有層、6…負極端子、7…正極端子、21…バスバー、22…正極側リード、22a…他端、23…負極側リード、23a…他端、24…粘着テープ、31…収容容器、32…蓋、33…保護シート、34…プリント配線基板、35…配線、40…車両本体、41…車両用電源、42…電気制御装置、43…外部端子、44…インバータ、45…駆動モータ、50…電極、51…集電体、52…活物質含有層、53…粒子、100…二次電池、200…組電池、200a…組電池、200b…組電池、200c…組電池、300…電池パック、300a…電池パック、300b…電池パック、300c…電池パック、301a…組電池監視装置、301b…組電池監視装置、301c…組電池監視装置、342…正極側コネクタ、343…負極側コネクタ、345…サーミスタ、344…保護回路、342a…配線、343a…配線、350…通電用の外部端子、352…正側端子、353…負側端子、348a…プラス側配線、348b…マイナス側配線、400…車両、411…電池管理装置、412…通信バス、413…正極端子、414…負極端子、415…スイッチ装置、416…電流検出部、417…負極入力端子、418…正極入力端子、L1…接続ライン、L2…接続ライン、W…駆動輪。

Claims (16)

  1. 集電体と、前記集電体に担持され、活物質、炭素繊維を含む導電剤、及びセルロース繊維を含む活物質含有層とを備え、
    前記活物質含有層は、前記集電体と接する第1面と、前記第1面の裏面である第2面とを有し、
    前記第2面における第1凝集体の数が2000個/mm以下であり、前記第1凝集体は、前記炭素繊維及び前記セルロース繊維の少なくとも一方を含み、かつ、前記活物質を含まず、最長径が5μm以上であり、最短径が1μm以上である電極。
  2. 前記第1面における第2凝集体の数は、前記第2面における前記第1凝集体の数よりも多く、前記第2凝集体は、前記炭素繊維及び前記セルロース繊維の少なくとも一方を含み、かつ、前記活物質を含まず、最長径が2μm以上であり、最短径が1μm以上である、請求項1に記載の電極。
  3. 前記第1面における前記第2凝集体の数は、4500個/mm以上である、請求項2に記載の電極。
  4. 前記セルロース繊維の平均直径は、1nm以上80nm以下である請求項1乃至3の何れか1項に記載の電極。
  5. 前記セルロース繊維は、TEMPO酸化セルロースナノ繊維である請求項1乃至4の何れか1項に記載の電極。
  6. 前記第2凝集体は、前記炭素繊維を含む、請求項2乃至5の何れか1項に記載の電極。
  7. 前記炭素繊維の平均直径は、1nm以上50nm以下である請求項1乃至6の何れか1項に記載の電極。
  8. 前記炭素繊維の平均繊維長は、1μm以上200μm以下である請求項1乃至7の何れか1項に記載の電極。
  9. 前記炭素繊維は、Fe、Co、Ni、及びZnからなる群より選ばれる少なくとも1種類の金属元素を、0.0001質量%以上5質量%以下含有する請求項1乃至8の何れか1項に記載の電極。
  10. 前記活物質は、チタン含有複合酸化物を含む請求項1乃至9の何れか1項に記載の電極。
  11. 正極と、負極と、電解質とを備え、
    前記正極及び前記負極の少なくとも一方は、請求項1乃至10の何れか1項に記載の電極である二次電池。
  12. 請求項11に記載の二次電池を具備する電池パック。
  13. 通電用の外部端子と、
    保護回路とを更に具備する請求項12に記載の電池パック。
  14. 複数の前記二次電池を具備し、
    前記二次電池が、直列、並列、又は直列及び並列を組み合わせて電気的に接続されている請求項12又は13に記載の電池パック。
  15. 請求項12乃至14の何れか1項に記載の電池パックを搭載した車両。
  16. 前記車両の運動エネルギーを回生エネルギーに変換する機構を含む請求項15に記載の車両。
JP2020050443A 2020-03-23 2020-03-23 二次電池用電極、二次電池、電池パック、及び車両 Active JP7183212B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020050443A JP7183212B2 (ja) 2020-03-23 2020-03-23 二次電池用電極、二次電池、電池パック、及び車両
US17/007,116 US11955642B2 (en) 2020-03-23 2020-08-31 Electrode, secondary battery, battery pack, and vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020050443A JP7183212B2 (ja) 2020-03-23 2020-03-23 二次電池用電極、二次電池、電池パック、及び車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021150214A true JP2021150214A (ja) 2021-09-27
JP7183212B2 JP7183212B2 (ja) 2022-12-05

Family

ID=77748950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020050443A Active JP7183212B2 (ja) 2020-03-23 2020-03-23 二次電池用電極、二次電池、電池パック、及び車両

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11955642B2 (ja)
JP (1) JP7183212B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023100726A1 (ja) * 2021-11-30 2023-06-08 日本ゼオン株式会社 非水電解液二次電池用導電材ペースト、非水電解液二次電池負極用スラリー組成物、非水電解液二次電池用負極、および非水電解液二次電池
WO2024095949A1 (ja) * 2022-10-31 2024-05-10 三菱鉛筆株式会社 電極形成用塗工液

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004352605A (ja) * 2003-05-01 2004-12-16 Toray Ind Inc カーボンナノチューブを含有する組成物の精製方法
JP2018137097A (ja) * 2017-02-21 2018-08-30 株式会社東芝 二次電池、複合電解質、電池パック及び車両
JP2018534731A (ja) * 2015-12-10 2018-11-22 エルジー・ケム・リミテッド 導電材分散液およびこれを用いて製造したリチウム二次電池
JP2019016457A (ja) * 2017-07-04 2019-01-31 第一工業製薬株式会社 電極塗工液用分散剤、該電極塗工液用分散剤を含む電極塗工液組成物、該電極塗工液組成物を用いて作製された蓄電デバイス用電極、および該電極を備える蓄電デバイス
WO2019171906A1 (ja) * 2018-03-05 2019-09-12 第一工業製薬株式会社 支持体に固定化された複合物を備えたデバイス、およびバイオセンサ
JP2020038818A (ja) * 2018-03-23 2020-03-12 株式会社東芝 二次電池、電池パック、車両及び定置用電源
JP2020177849A (ja) * 2019-04-22 2020-10-29 第一工業製薬株式会社 電極用結着剤組成物、電極用塗料組成物、蓄電デバイス用電極、および蓄電デバイス

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5470817B2 (ja) * 2008-03-10 2014-04-16 日産自動車株式会社 電池用電極およびこれを用いた電池、並びにその製造方法
KR20140082975A (ko) * 2011-09-20 2014-07-03 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 셀룰로오스 화이버를 바인더로서 함유하는 리튬 2차전지 전극형성용 슬러리 조성물 및 리튬 2차전지용 전극
JP6841668B2 (ja) 2016-01-19 2021-03-10 株式会社ダイセル 結着剤、電極用スラリー、電極及びその製造方法並びに二次電池
JP6640690B2 (ja) * 2016-09-21 2020-02-05 株式会社東芝 電極構造体、二次電池、電池パック及び車両
EP3457468B1 (en) 2017-09-19 2020-06-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Positive electrode, secondary battery, battery pack, and vehicle
WO2019198429A1 (ja) * 2018-04-10 2019-10-17 第一工業製薬株式会社 セルロース繊維と非セルロース粉粒物を含む再分散可能な組成物
WO2021153590A1 (ja) * 2020-01-28 2021-08-05 王子ホールディングス株式会社 微細繊維状セルロース・ナノカーボン含有物の製造方法及び微細繊維状セルロース・ナノカーボン含有物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004352605A (ja) * 2003-05-01 2004-12-16 Toray Ind Inc カーボンナノチューブを含有する組成物の精製方法
JP2018534731A (ja) * 2015-12-10 2018-11-22 エルジー・ケム・リミテッド 導電材分散液およびこれを用いて製造したリチウム二次電池
JP2018137097A (ja) * 2017-02-21 2018-08-30 株式会社東芝 二次電池、複合電解質、電池パック及び車両
JP2019016457A (ja) * 2017-07-04 2019-01-31 第一工業製薬株式会社 電極塗工液用分散剤、該電極塗工液用分散剤を含む電極塗工液組成物、該電極塗工液組成物を用いて作製された蓄電デバイス用電極、および該電極を備える蓄電デバイス
WO2019171906A1 (ja) * 2018-03-05 2019-09-12 第一工業製薬株式会社 支持体に固定化された複合物を備えたデバイス、およびバイオセンサ
JP2020038818A (ja) * 2018-03-23 2020-03-12 株式会社東芝 二次電池、電池パック、車両及び定置用電源
JP2020177849A (ja) * 2019-04-22 2020-10-29 第一工業製薬株式会社 電極用結着剤組成物、電極用塗料組成物、蓄電デバイス用電極、および蓄電デバイス

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023100726A1 (ja) * 2021-11-30 2023-06-08 日本ゼオン株式会社 非水電解液二次電池用導電材ペースト、非水電解液二次電池負極用スラリー組成物、非水電解液二次電池用負極、および非水電解液二次電池
WO2024095949A1 (ja) * 2022-10-31 2024-05-10 三菱鉛筆株式会社 電極形成用塗工液

Also Published As

Publication number Publication date
JP7183212B2 (ja) 2022-12-05
US20210296653A1 (en) 2021-09-23
US11955642B2 (en) 2024-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6776293B2 (ja) 電極、二次電池、電池パック及び車両
JP7210198B2 (ja) 電極、二次電池、電池パック、及び車両
JP7258607B2 (ja) 活物質、電極、二次電池、電池パック及び車両
JP7086800B2 (ja) 電極、積層体、リチウムイオン二次電池、電池パック及び車両
JP2019169399A (ja) 活物質、活物質複合材料、電極、二次電池、電池パック及び車両
JP7414439B2 (ja) 二次電池、電池パック及び車両
JP2019169405A (ja) 電極、二次電池、電池パック及び車両
JP7183212B2 (ja) 二次電池用電極、二次電池、電池パック、及び車両
JP7330028B2 (ja) 電極、二次電池、電池パック、及び車両
US11515531B2 (en) Electrode, secondary battery, battery pack, and vehicle
US20200295375A1 (en) Electrode, secondary battery, battery pack, and vehicle
JP2021048009A (ja) 電極、二次電池、電池パック、及び車両
CN112599728B (zh) 电极、二次电池、电池包及车辆
US11462730B2 (en) Electrode, secondary battery, battery pack, and vehicle
JP2021150167A (ja) 電極、二次電池、電池パック及び車両
JP2021150216A (ja) 複合電解質、二次電池、電池パック及び車両
JP2020155232A (ja) 電極、非水電解質電池、電池パック及び車両
US20220302448A1 (en) Electrode, secondary battery, battery pack, and vehicle
JP7330156B2 (ja) 電極、電極群、二次電池、電池パック、及び車両
WO2022130553A1 (ja) 電極、二次電池及び電池パック
JP2023108838A (ja) 負極、二次電池、電池パック、車両、及び二次電池の充電方法
JP2023136912A (ja) 電極、二次電池、電池パック、及び車両
JP2023139647A (ja) 電極、二次電池、電池パック及び車両
JP2023132744A (ja) 電極、二次電池、電池パック及び車両
JP2024043463A (ja) 非水電解質電池、電池パック及び車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221122

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7183212

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151