JP7086800B2 - 電極、積層体、リチウムイオン二次電池、電池パック及び車両 - Google Patents

電極、積層体、リチウムイオン二次電池、電池パック及び車両 Download PDF

Info

Publication number
JP7086800B2
JP7086800B2 JP2018174721A JP2018174721A JP7086800B2 JP 7086800 B2 JP7086800 B2 JP 7086800B2 JP 2018174721 A JP2018174721 A JP 2018174721A JP 2018174721 A JP2018174721 A JP 2018174721A JP 7086800 B2 JP7086800 B2 JP 7086800B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
solid electrolyte
particles
positive electrode
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018174721A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020047463A (ja
Inventor
一臣 吉間
泰伸 山下
康宏 原田
則雄 高見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2018174721A priority Critical patent/JP7086800B2/ja
Priority to CN201910146342.7A priority patent/CN110931709B/zh
Priority to US16/289,009 priority patent/US10938020B2/en
Publication of JP2020047463A publication Critical patent/JP2020047463A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7086800B2 publication Critical patent/JP7086800B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M10/4257Smart batteries, e.g. electronic circuits inside the housing of the cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/002Inorganic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/0071Oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明の実施形態は、電極、積層体、リチウムイオン二次電池、電池パック及び車両に関する。
近年、高エネルギー密度電池として、リチウムイオン二次電池や非水電解質二次電池などの二次電池の研究開発が盛んに進められている。二次電池は、ハイブリッド自動車や電気自動車といった車両用電源、又は携帯電話基地局の無停電電源用などの電源として期待されている。特に車載用電池として、全固体型リチウムイオン二次電池が盛んに研究されており、その高い安全性が注目されている。
非水電解質を用いるリチウムイオン二次電池と比べて、固体電解質を用いる全固体型リチウムイオン二次電池は発火の可能性が低い。しかしながら、高容量の全固体型リチウムイオン二次電池は未だ実用化されていないのが現状である。この原因の一つとして、固体電解質と活物質との間の界面抵抗が高いことが挙げられる。両者とも固体であることから、熱を加えれば、固体電解質と活物質とを接着させることは比較的容易である。しかしながら、活物質はリチウムの挿入脱離に伴って膨張収縮するため、繰り返し充放電を行った場合に固体電解質から活物質が剥離してしまい、良好なサイクルを行えなくなることがある。
従って、活物質の膨張伸縮の影響を和らげ、固体電解質と活物質との間の良好な界面の形成が必要とされている。
特開2014-146554号公報 特開2008-210791号公報 特開2015-088369号公報
本発明は上記事情に鑑みてなされ、レート特性及び低温特性に優れるリチウムイオン二次電池を実現可能な電極又は積層体、この電極又は積層体を具備したリチウムイオン二次電池、このリチウムイオン二次電池を具備した電池パック及びこの電池パックを具備した車両を提供することを目的とする。
第1の実施形態によると、電極が提供される。電極は、リチウムイオン伝導性の活物質粒子と、活物質粒子から離れて存在する第1イオン伝導性の固体電解質粒子とを含む活物質含有層を備える。上記固体電解質粒子は、リチウムイオンを除いたアルカリ金属イオン、Caイオン、Mgイオン及びAlイオンからなる群より選択される少なくとも1つである第1イオンを含む。活物質含有層について、走査型電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscope)を用いた観察により得られるSEM画像の視野内に存在する活物質粒子の総数に対する、上記第1イオン伝導性の上記固体電解質粒子が接触していない活物質粒子の個数の割合は、80%以上である。
第2の実施形態によると、積層体が提供される。積層体は、活物質含有層を含む電極と、固体電解質層とを備える。活物質含有層は、リチウムイオン伝導性の活物質粒子を含む。固体電解質層は、活物質粒子から離れて存在する第1イオン伝導性の固体電解質粒子を含む。上記第1イオンは、リチウムイオンを除いたアルカリ金属イオン、Caイオン、Mgイオン及びAlイオンからなる群より選択される少なくとも1つである。活物質含有層について、走査型電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscope)を用いた観察により得られるSEM画像の視野内に存在する活物質粒子の総数に対する、上記第1イオン伝導性の上記固体電解質粒子が接触していない活物質粒子の個数の割合は、80%以上である。
第3の実施形態によると、リチウムイオン二次電池が提供される。リチウムイオン二次電池は、非水電解質と、第1の実施形態に係る電極とを具備する。或いは、リチウムイオン二次電池は、非水電解質と、第2の実施形態に係る積層体とを具備する。
第4の実施形態によると、電池パックが提供される。この電池パックは、第3の実施形態に係るリチウムイオン二次電池を含む。
第5の実施形態によると、車両が提供される。この車両は、第4の実施形態に係る電池パックを含む。
実施形態に係る活物質含有層内における、Liイオン伝導の様子を概略的に示す図。 参考例に係る活物質含有層内における、Liイオン伝導の様子を概略的に示す図。 第2の実施形態に係る積層体の一例を概略的に示す断面図。 第2の実施形態に係る積層体の他の一例を概略的に示す断面図。 第3の実施形態に係るリチウムイオン二次電池の一例を概略的に示す断面図。 図5に示すリチウムイオン二次電池のA部を拡大した断面図。 第3の実施形態に係るリチウムイオン二次電池の他の例を模式的に示す部分切欠斜視図。 図7に示すリチウムイオン二次電池のB部を拡大した断面図。 第3の実施形態に係る組電池の一例を概略的に示す斜視図。 第4の実施形態に係る電池パックの一例を概略的に示す斜視図。 図10に示す電池パックの電気回路の一例を示すブロック図。 第5の実施形態に係る車両の一例を概略的に示す断面図。 第5の実施形態に係る車両の他の例を概略的に示した図。 実施例1に係るSEM(Scanning Electron Microscope)画像。 図14に示すSEM画像の一部を拡大して示す画像。 比較例2に係るSEM画像。 図16に示すSEM画像の一部を拡大して示す画像。 比較例5に係るSEM画像。 図18に示すSEM画像の一部を拡大して示す画像。
以下、実施の形態について適宜図面を参照して説明する。なお、実施の形態を通して共通の構成には同一の符号を付すものとし、重複する説明は省略する。また、各図は実施の形態の説明とその理解を促すための模式図であり、その形状や寸法、比などは実際の装置と異なる個所があるが、これらは以下の説明と公知の技術とを参酌して、適宜設計変更することができる。
(第1の実施形態)
第1の実施形態によると、電極が提供される。電極は、リチウムイオン伝導性の活物質粒子と、活物質粒子から離れて存在する第1イオン伝導性の固体電解質粒子とを含む活物質含有層を備える。固体電解質粒子は、リチウムイオンを除いたアルカリ金属イオン、Caイオン、Mgイオン及びAlイオンからなる群より選択される少なくとも1つである第1イオンを含む。
実施形態に係る電極が、優れたレート特性及び低温特性を示すリチウムイオン二次電池を実現可能な理由を、図1及び図2を参照しながら説明する。図1は、実施形態に係る活物質含有層内における、リチウムイオン伝導の様子を概略的に示す図である。図2は、参考例に係る活物質含有層内における、リチウムイオン伝導の様子を概略的に示す図である。
実施形態に係る活物質含有層は、非水電解質が保持されるべきものである。図1及び図2に示す活物質含有層内には、一例として、非水電解液又はゲル電解質などの非水電解質が存在している場合を示している。図1及び図2には、活物質粒子11が示されている。活物質粒子11は、正極活物質粒子及び負極活物質粒子のいずれかである。図1には、更に、第1イオン伝導性の固体電解質粒子13、溶媒分子12、リチウムイオン14及び第1イオン15が示されている。図2には、活物質粒子11に加えて、リチウムイオン伝導性の固体電解質粒子16、溶媒分子12及びリチウムイオン14が示されている。
まず、図2を参照しながら、参考例に係る活物質含有層内のリチウムイオン伝導の様子を説明する。
通常、リチウムイオン二次電池の充電の際には、非水電解質が含む溶媒分子と溶媒和した状態のリチウムイオンが、正極側から負極側に移動し、負極活物質粒子にリチウムイオンが吸蔵される。一方、放電の際には、非水電解質が含む溶媒分子と溶媒和した状態のリチウムイオンが、負極側から正極側に移動し、正極活物質粒子にリチウムイオンが吸蔵される。
負極活物質粒子又は正極活物質粒子に対して、多くのリチウムイオンが吸蔵された状態になると、溶媒和によってリチウムイオンと共に移動した溶媒分子が、活物質粒子の表面付近に集まる。即ち、活物質粒子の表面付近において、溶媒和していない自由な溶媒の濃度が高くなる。溶媒の濃度が高い部分には、溶媒和したリチウムイオンが流入しにくい。更に、多くのリチウムイオンが負極活物質粒子又は正極活物質粒子に吸蔵された状態にあるため、濃度分極も生じている。それ故、リチウムイオンを更に活物質粒子に吸蔵させるのが困難な状態にある。
濃度分極が生じている状態において、図2に示しているようにリチウムイオン伝導性の固体電解質粒子16が存在すると、溶媒和された状態のリチウムイオンが負極側又は正極側に流入してきた際に、リチウムイオン伝導性の固体電解質粒子16の近傍で脱溶媒和が生じる。脱溶媒和されたリチウムイオン14は、リチウムイオン伝導性の固体電解質粒子16内のリチウムイオン吸蔵サイト17に吸蔵される。その後、リチウムイオン吸蔵サイト17から放出されたリチウムイオン14は、再び溶媒和状態を経て、脱溶媒和されることにより活物質粒子11に吸蔵される。従って、正負極間に大きな濃度分極が生じている状態であっても、リチウムイオン伝導性の固体電解質粒子16が存在していると、活物質粒子11に対するリチウムイオン14の吸蔵が促進され、レート特性及び低温特性が向上する。
加えて、リチウムイオン伝導性の固体電解質粒子16は、以下のような作用も示すと考えられる。即ち、溶媒和していない自由な溶媒の濃度が高まった活物質粒子11表面において、リチウムイオン伝導性の固体電解質粒子16が溶媒分子12を吸着し得る。図2では一例として、3個の溶媒分子12がリチウムイオン伝導性の固体電解質粒子16に吸着されている場合を示している。これにより、活物質粒子11表面の自由な溶媒の濃度を低下させることができると共に、溶媒和状態のリチウムイオンが脱溶媒和されやすくなるため、リチウムイオン14が活物質粒子11に吸蔵されやすくなる。言い換えれば、活物質粒子11に対するリチウムイオン14の吸蔵が促進され、レート特性及び低温特性が向上する。
本発明者らは、後者の作用による効果が大きいことを見出した。即ち、本発明者等は、活物質粒子の近傍に存在する固体電解質粒子が、溶媒分子を吸着することによるレート特性向上及び低温特性向上への寄与が大きいことを見出した。
ここで、実施形態に係る活物質含有層内におけるリチウムイオン伝導の様子を示した図1を参照する。
第1イオン伝導性の固体電解質粒子13は、複数の第1イオン15を有している。これら第1イオン15は、リチウムイオン二次電池の電極反応には寄与しない。つまり、充放電の際に、第1イオン15のうちの多くは、第1イオン伝導性の固体電解質粒子13内に留まって存在していると見なすことができる。第1イオン伝導性の固体電解質粒子13が溶媒分子12を吸着する際には、第1イオン15の正電荷に対して溶媒分子12の負の極性を有する部分が吸着すると考えられる。それ故、第1イオン伝導性の固体電解質粒子13内に留まって存在している第1イオン15の数が多いと、第1イオン伝導性の固体電解質粒子13が吸着することのできる溶媒分子12の数は多い。
一方、図2に示す参考例に係る活物質含有層内の場合は、活物質粒子11の近傍に存在している固体電解質粒子がリチウムイオン伝導性である。それ故、リチウムイオン伝導性の固体電解質粒子16内に存在しているリチウムイオン14自体が、充放電の際に固体電解質粒子16から脱離、又は、これに吸蔵される。従って、リチウムイオン伝導性の固体電解質粒子16に対して吸着することの可能な溶媒分子の数は、第1イオン伝導性の固体電解質粒子13に対して吸着することの可能な溶媒分子の数と比較して少ない。
図1では一例として、7個の溶媒分子12が第1イオン伝導性の固体電解質粒子13に吸着されている場合を示している。溶媒和状態で活物質粒子11の近傍まで移動したリチウムイオン14が活物質粒子11に吸蔵されるためには、リチウムイオン14が脱溶媒和される必要がある。図2のように、活物質粒子11の近傍にリチウムイオン伝導性の固体電解質粒子16が存在する場合と比較して、図1の場合は、脱溶媒和された後に残る溶媒分子12が、第1イオン伝導性の固体電解質粒子13に吸着されやすい。それ故、図2の場合と比較して図1の場合の方が、即ち、活物質含有層が第1イオン伝導性の固体電解質粒子を含んでいる場合の方が、活物質粒子11に対するリチウムイオン14の吸蔵が促進される。この効果は、正極においても負極においても発揮される。
但し、第1イオン伝導性の固体電解質粒子13が活物質粒子11に接しているのは好ましくない。第1イオン伝導性の固体電解質粒子13が活物質粒子11に接していると、第1イオン伝導性の固体電解質粒子13が溶媒分子12を吸着できる数が減るだけでなく、第1イオン伝導性の固体電解質粒子13がリチウムイオン14の伝導経路を塞いでしまう。その結果、レート特性及び低温特性は低下する。
従って、活物質含有層が、活物質粒子11から離れて存在する第1イオン伝導性の固体電解質粒子13を含むことが要求される。なお、第1イオン伝導性の固体電解質粒子13が活物質粒子11から離れて存在する場合、これらの間には、例えば、導電剤及び/又は結着剤が存在する。活物質含有層が含む第1イオン伝導性固体電解質粒子の総数に対して、活物質粒子と接していない第1イオン伝導性固体電解質粒子の数は多いほど好ましい。
第1イオン伝導性の固体電解質粒子が活物質粒子から離れて存在していることは、走査型電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscope)による観察により確認することができる。また、SEM観察とは別途、誘導結合プラズマ(ICP:Inductively Coupled Plasma)分析を実施することにより、活物質粒子及び第1イオン伝導性の固体電解質粒子の組成を確認することができる。
<走査型電子顕微鏡(SEM)観察>
まず、リチウムイオン二次電池を完全放電状態とする。例えば、電池を25℃環境において0.1C電流で定格終止電圧又は電池電圧が1.0Vに到達するまで放電させることを複数回繰り返し、放電時の電流値が定格容量の1/100以下となるようにすることで、電池を完全放電状態にすることができる。放電状態でも残留したリチウムイオンが存在することがある。
完全放電状態(State of Charge:0%)とした電極を内蔵する二次電池を、アルゴンを充填したグローブボックス中で分解する。分解した二次電池から、測定対象の電極を取り出す。この電極を適切な溶媒で洗浄する。洗浄に用いる溶媒としては、例えばエチルメチルカーボネートなどを用いると良い。洗浄が不十分であると、電極中に残留した炭酸リチウムやフッ化リチウムなどの影響により、粒子を観察しにくくなる場合がある。洗浄した電極を適切な溶媒に入れて超音波を照射する。例えば、ガラスビーカー中に入れたエチルメチルカーボネートに電極を入れ、超音波洗浄機中で振動させることで、集電体から活物質含有層を剥離することができる。次に、減圧乾燥を行い、剥離した活物質含有層を乾燥する。得られた活物質含有層を乳鉢などで粉砕することで、測定対象である活物質粒子、第1イオン伝導性の固体電解質粒子、導電剤及び結着剤などを含む粉末となる。
次いで、得られた粉末を、SEM試料台に張り付けたカーボンテープなどの導電性テープ上に10mg程度付着させる。これをSEMで観察してSEM画像を得る。SEM測定時には20,000倍の倍率で観察する。また、測定対象の粉末を試料室に導入する際には、不活性雰囲気を維持することが好ましい。
SEM観察により得られたSEM画像において、第1イオン伝導性の固体電解質粒子が付着していない活物質粒子が存在する場合、解体前の電池が含む電極において、活物質粒子から離れて位置している第1イオン伝導性の固体電解質粒子が存在していると判断することができる。
更に、20,000倍の倍率で観察して得られたSEM画像の視野の総面積に対して、第1イオン伝導性の固体電解質粒子が占める面積の割合は20%以下であることが好ましく、10%以下であることがより好ましい。この割合は0%であってもよい。SEM画像の視野の総面積は、二次元の面積として算出する。例えば、SEM画像の視野が15μm×15μm四方の視野である場合、SEM画像の視野の総面積は225μmである。また、第1イオン伝導性の固体電解質粒子が占める面積も、粒子の表面積としてではなく、二次元の面積として算出する。SEM画像の視野の総面積に対する、第1イオン伝導性の固体電解質粒子が占める面積の割合は、観察箇所をランダムに変更して5箇所の観察箇所における当該割合をそれぞれ算出し、これらの値を平均して求める。
面積割合を測定する際には、SEM及び電子線マイクロアナライザー(EPMA:Electron Probe Micro Analyzer)を併用することで、活物質粒子と第1イオン伝導性の固体電解質粒子とを切り分けてマッピングすることが可能である。マッピングした後、画像処理を行うことで、視野の総面積に対する活物質粒子が占める面積の割合と、視野の総面積に対する第1イオン伝導性の固体電解質粒子が占める面積の割合とを定量的に算出することができる。画像処理として、例えば、活物質粒子と第1イオン伝導性の固体電解質粒子とを抽出し、相互評価を行う。
活物質含有層に含まれる第1イオン伝導性の固体電解質粒子の重量が一定であれば、SEM画像の視野の総面積に対する、第1イオン伝導性の固体電解質粒子が占める面積の割合が小さければ小さいほど、活物質含有層において、活物質粒子と接していない第1イオン伝導性の固体電解質粒子の数が多いと判断することができる。なぜなら、上述したSEM観察の際の前処理を行うと、活物質含有層内で接触していなかった活物質粒子及び第1イオン伝導性固体電解質粒子は、測定対象である粉末においては分離した状態となるためである。この状態の粉末を観察すると、主に観察される粒子は活物質粒子であり、第1イオン伝導性固体電解質粒子は観察されにくい。
仮に、活物質含有層が含む活物質粒子及び第1イオン伝導性の固体電解質粒子が接している場合には、上述した前処理を行ったとしても、後述する比較例2に係る図16及び図17、並びに、比較例5に係る図18及び図19に示すように、多くの活物質粒子に対して第1イオン伝導性の固体電解質粒子が付着した状態で観察される。その場合、SEM画像の視野の総面積に対して、第1イオン伝導性の固体電解質粒子が占める面積の割合は高い。
また、SEM画像を分析することにより、視野内に存在する活物質粒子の総数に対する、第1イオン伝導性の固体電解質粒子が接触していない活物質粒子の個数の割合を算出することができる。視野内に存在する活物質粒子の総数に対する、第1イオン伝導性の固体電解質粒子が接触していない活物質粒子の個数の割合の算出は、観察箇所をランダムに変更して5箇所の観察箇所における当該割合をそれぞれ算出し、これらの値を平均して求める。また、この割合を算出するために、エネルギー分散型X線分光(EDX:Energy Dispersive X-ray spectrometry)機能を併用したSEM-EDX分析を行ってもよい。SEM画像と、SEM-EDX分析によって得られる元素マッピング画像とを組み合わせて、それぞれの観察箇所における上記割合を算出しても良い。
SEM画像の視野内に存在する活物質粒子の総数に対する、第1イオン伝導性の固体電解質粒子が接触していない活物質粒子の個数の割合は、80%以上であることが好ましく、90%以上であることがより好ましい。この割合は100%であってもよい。この割合が高いと、第1イオン伝導性の固体電解質粒子がリチウムイオンの伝導経路を塞ぎにくいことに加え、第1イオン伝導性の固体電解質粒子に対して溶媒分子が吸着されやすくなるため、レート特性及び低温特性に優れる傾向がある。
<誘導結合プラズマ(ICP)分析>
活物質含有層が含む活物質粒子、及び第1イオン伝導性の固体電解質粒子の組成は、誘導結合プラズマ(ICP)を光源とする発光分光分析により確認することができる。
ICP分析により、電極に含まれる固体電解質粒子の金属組成比を調べることができる。また、ICP分析により、活物質含有層の重量に占める、第1イオン伝導性の固体電解質粒子の重量の割合を測定することができる。ICP測定は、以下の通り行う。
まず、SEM観察の項で説明したのと同様の方法で、活物質粒子、第1イオン伝導性の固体電解質粒子、導電剤及び結着剤などを含む粉末を用意する。この粉末0.05gをテフロン(登録商標)容器に取り、王水8mLを加え、マイクロウェーブ加熱を行って均一に溶解する。溶解することで、各成分を含む液体サンプルを作成できる。この溶液に超純水を加えて100gとしたものをICP測定試料とする。このICP測定試料について、ICP-発光分光分析装置を用いて下記条件で測定を実施、分析することで、活物質粒子及び第1イオン伝導性の固体電解質粒子の組成を知ることができる。
(ICP-発光分光分析装置測定条件)
水溶媒用・サイクロンチャンバーを使用し、プラズマガス(PL1):13(L/min)、シースガス(G1):0.3(L/min)、ネブライザーガス圧:3.0(bar)、ネブライザー流量:0.2(L/min)、高周波パワー:1.0(kw)とする。
得られた結果を市販の原子吸光分析用標準液の分析値と比較することにより、定量値を算出する。
第1イオン伝導性の固体電解質粒子は、第1イオンの伝導度が、リチウムイオンの伝導度と比較して高い固体電解質粒子を指す。第1イオンは、リチウムイオンを除いたアルカリ金属イオン、Caイオン、Mgイオン及びAlイオンからなる群より選択される少なくとも1つである。リチウムイオンを除いたアルカリ金属イオンは、Naイオン、Kイオン、Rbイオン、Csイオン及びFrイオンからなる群より選択される少なくとも1つである。これらのイオンの中でも、固体電解質の第1イオン伝導度を容易に高められる観点から、第1イオンは、一価のカチオンであるNaイオン及びKイオンからなる群より選択される少なくとも1種であることが好ましい。
第1イオン伝導性の固体電解質粒子は、第1イオン及びリチウムイオンを含有し得る。第1イオン伝導性の固体電解質粒子の内部において、第1イオンの濃度は、リチウムイオンの濃度と比較して大きい。第1イオンは、リチウムイオン二次電池においては電極反応に寄与しない。それ故、第1イオン伝導性の固体電解質粒子内において、第1イオンの濃度がリチウムイオンの濃度と比較して大きいと、第1イオン伝導性の固体電解質粒子に吸着される溶媒分子が増えて、レート特性及び低温特性に優れる。第1イオン伝導性の固体電解質粒子の内部において、第1イオンの濃度が、リチウムイオンの濃度と比較して大きいことは、ICP分析で確認することができる。
第1イオン伝導性の固体電解質粒子の25℃における第1イオン伝導度は、例えば、1×10-10S/cm以上であり、好ましくは1×10-6S/cm以上である。第1イオン伝導性の固体電解質粒子の第1イオン伝導度が高いと、粒子表面にイオンが分極しやすく、吸着可能な溶媒分子がより増えるため好ましい。第1イオン伝導性の固体電解質粒子の25℃における第1イオン伝導度の上限値は、例えば、2×10-2S/cmである。第1イオン伝導性の固体電解質粒子の25℃における第1イオン伝導度は、1×10-10S/cm~2×10-2S/cmの範囲内にあることが好ましい。
第1イオン伝導性の固体電解質粒子の25℃における第1イオン伝導度は、下記の方法で測定することができる。
<第1イオン伝導性固体電解質粒子の第1イオン伝導度測定>
上述したICP分析によって同定された第1イオン伝導性固体電解質粒子と同組成の固体電解質粒子200mgを直径10mmの円筒形状に圧粉成形する。この圧粉体を1100℃の温度で5時間に亘り加熱処理を行い、錠剤状の無機化合物を得る。得られた錠剤状の無機化合物の2面について金スパッタを用いて表面に金を蒸着させ、第1イオン伝導度(σ)を測定する。測定方法としては、交流インピーダンス法を用いる。測定された円弧から室温におけるバルク抵抗R(Ω)を見積もり、錠剤状の無機化合物の厚みをノギスで測定し、厚みをL(cm)、断面積をS(cm2)とする。得られた値を用いて下式に従って第1イオン伝導度σ(S/cm)を計算する。
Figure 0007086800000001
Figure 0007086800000002
第1イオン伝導性の固体電解質粒子の平均一次粒子径は、例えば、0.1μm以上20μm以下の範囲内にあり、好ましくは0.1μm以上5μm以下の範囲内にある。第1イオン伝導性の固体電解質粒子の平均一次粒子径がこの範囲内にあると、活物質粒子の粒子間の空隙に配置されやすくなる。それ故、この場合、活物質含有層内に存在する第1イオン伝導性の固体電解質粒子の総数に対して、活物質粒子と接していない固体電解質粒子の個数が増える。例えば、上述した方法で測定したSEM画像の視野の総面積に対して、第1イオン伝導性の固体電解質粒子が占める面積を小さくすることができる。この場合、充放電の際のリチウムイオンの脱溶媒和が生じ易くなり、レート特性及び低温特性に優れる。
第1イオン伝導性の固体電解質粒子の平均一次粒子径は、例えば、上述したSEM観察によって測定することができる。
第1イオン伝導性の固体電解質粒子は、例えば、75Na2S-P25(mol%)などの硫化物系、Na2FeP27などのガラスセラミックス、Na21010などの錯体水素化物、NASICON型骨格を有するNa1+xZr2Six3-x12(0<x<3)、β-Fe2(SO4)型のイオン伝導体、βアルミナのNa2O・11Al23からなる群より選択される少なくとも1つである。電極が含む活物質含有層は、第1イオン伝導性の固体電解質粒子を1種類のみ含んでいても良く、2種類以上の第1イオン伝導性の固体電解質粒子を含んでいても良い。
NASICON型骨格を有する固体電解質粒子は、NASICON型の結晶系に属する第1イオン伝導性のものであれば特に限定されない。NASICON型骨格を有する固体電解質粒子の例は、一般式Aa2(XO43(Aはアルカリ金属及びアルカリ土類金属のうち1種以上であり、Mは遷移金属であり、XはSi、P、S、As、Mo及びWのうち1種以上である。aは1以上3以下である。))で表され、MO6八面体とXO4四面体とが頂点を共有して三次元ネットワークを構成しているものを含む。
NASICON型の固体電解質粒子、及びβ-Fe2(SO4)型の固体電解質粒子は、ナトリウム以外のアルカリ金属イオン(リチウムイオンを除く)伝導体であり得る。
第1イオン伝導性の固体電解質粒子は、好ましくはNASICON型骨格を有する酸化物である。この場合、空気中の水分に対して安定であることや、合成が容易であるため好ましい。
第1イオン伝導性の固体電解質粒子は、例えば、Na3Zr2Si2PO12、Na2Zr2SiP212、Na3.5Zr2Si2.50.512、Na1.5Zr2Si0.52.512、Na21010、Na2O・11Al23、K2Zr2SiP212、CaZr2SiP212、MgZr2SiP212、及び、AlZr2Si2PO12からなる群より選択される少なくとも1つを含む。第1イオン伝導性の固体電解質粒子は、Na3Zr2Si2PO12、Na2Zr2SiP212、Na3.5Zr2Si2.50.512、Na1.5Zr2Si0.52.512、Na21010、Na2O・11Al23、K2Zr2SiP212、CaZr2SiP212、MgZr2SiP212、及び、AlZr2Si2PO12からなる群より選択される少なくとも1つであってもよい。
上述したように、実施形態に係る電極は、リチウムイオン伝導性の活物質粒子と、活物質粒子から離れて存在する第1イオン伝導性の固体電解質粒子とを含む活物質含有層を備える。電極は、更に集電体を含むことができる。活物質含有層は、導電剤及び結着剤を更に含むことができる。活物質含有層は、第1イオン伝導性の固体電解質粒子を1種類のみ含んでいても良く、2種類以上の第1イオン伝導性の固体電解質粒子を含んでいても良い。
実施形態に係る電極は、リチウムイオン二次電池用であり得る。
活物質含有層は、集電体の片面又は両面に形成され得るシート状の層である。活物質含有層の厚さは、例えば20μm~80μmの範囲内にある。
電極の活物質含有層の重量に占める、第1イオン伝導性の固体電解質粒子の重量の割合は、例えば、0.1重量%~30重量%の範囲内にあり、好ましくは0.5重量%~20重量%の範囲内にあり、より好ましくは1重量%~10重量%の範囲内にある。第1イオン伝導性の固体電解質粒子の重量がこの範囲内にあると、優れたレート特性及び低温特性を達成できると共に、高い容量を維持することができる。
次に、実施形態に係る電極が負極である場合と正極である場合とに分けて、それらの詳細を説明する。まずは負極について説明する。
負極は、負極集電体と、負極集電体の片面又は両面に担持される負極活物質含有層とを有する。負極活物質含有層は、リチウムイオン伝導性の負極活物質粒子と、負極活物質粒子から離れて存在する第1イオン伝導性の固体電解質粒子とを含む。負極活物質含有層は、導電剤及び結着剤を更に含むことができる。負極活物質含有層は、第1イオン伝導性の固体電解質粒子を1種類のみ含んでいても良く、2種類以上の第1イオン伝導性の固体電解質粒子を含んでいても良い。
負極集電体は、負極活物質のリチウムの吸蔵及び放出電位において電気化学的に安定である材料が用いられる。負極集電体は、銅、ニッケル、ステンレス又はアルミニウム、或いは、Mg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu、及びSiから選択される一以上の元素を含むアルミニウム合金から作られることが好ましい。負極集電体の厚さは、5μm以上20μm以下の範囲内にあることが好ましい。このような厚さを有する負極集電体は、負極の強度と軽量化のバランスをとることができる。
また、負極集電体は、その表面に負極活物質含有層が形成されていない部分を含むことができる。この部分は、負極集電タブとして働くことができる。
負極活物質としては、リチウムイオンを吸蔵放出することが可能なものを使用することができ、例えば、炭素材料、黒鉛材料、リチウム合金材料、金属酸化物、及び金属硫化物を挙げることができる。負極活物質は、リチウムイオンの吸蔵放出電位が1V~3V(vs. Li/Li+)の範囲内にあるチタン酸化物を含むことが好ましい。
チタン酸化物の例は、ラムスデライト構造を有するチタン酸リチウム(例えばLi2+yTi37、0≦y≦3)、スピネル構造を有するチタン酸リチウム(例えば、Li4+xTi512、0≦x≦3)、単斜晶型二酸化チタン(TiO2)、アナターゼ型二酸化チタン、ルチル型二酸化チタン、ホランダイト型チタン複合酸化物、直方晶型(orthorhombic)チタン含有複合酸化物、及び単斜晶型ニオブチタン複合酸化物を含む。
直方晶型チタン含有複合酸化物の例として、Li2+aM(I)2-bTi6-cM(II)d14+σで表される化合物が挙げられる。ここで、M(I)は、Sr,Ba,Ca,Mg,Na,Cs,Rb及びKからなる群より選択される少なくとも1つでる。M(II)はZr,Sn,V,Nb,Ta,Mo,W,Y,Fe,Co,Cr,Mn,Ni,及びAlからなる群より選択される少なくとも1つである。組成式中のそれぞれの添字は、0≦a≦6、0≦b<2、0≦c<6、0≦d<6、-0.5≦σ≦0.5である。直方晶型チタン含有複合酸化物の具体例として、Li2+aNa2Ti614(0≦a≦6)が挙げられる。
単斜晶型ニオブチタン複合酸化物の例として、LixTi1-yM1yNb2-zM2z7+δで表される化合物が挙げられる。ここで、M1は、Zr,Si,及びSnからなる群より選択される少なくとも1つである。M2は、V,Ta,及びBiからなる群より選択される少なくとも1つである。組成式中のそれぞれの添字は、0≦x≦5、0≦y<1、0≦z<2、-0.3≦δ≦0.3である。単斜晶型ニオブチタン複合酸化物の具体例として、LixNb2TiO7(0≦x≦5)が挙げられる。
単斜晶型ニオブチタン複合酸化物の他の例として、Ti1-yM3y+zNb2-z7-δで表される化合物が挙げられる。ここで、M3は、Mg,Fe,Ni,Co,W,Ta,及びMoより選択される少なくとも1つである。組成式中のそれぞれの添字は、0≦y<1、0≦z≦2、-0.3≦δ≦0.3である。
負極活物質粒子は、負極活物質粒子は、単独の一次粒子、一次粒子の凝集体である二次粒子、あるいは、単独の一次粒子と二次粒子の混合物であり得る。高密度化の観点から、負極活物質層は5~50体積%の一次粒子を含むことが好ましい。一次粒子の形状は、特に限定されるものではなく、例えば、球状、楕円形状、扁平形状、繊維状等にすることができる。
負極活物質粒子は、その平均一次粒子径が0.1μm以上1μm以下で、かつN2吸着によるBET法での比表面積が3m2/g~200m2/gの範囲内にあることが好ましい。これにより、非水電解質との親和性を高くすることができる。負極活物質粒子の平均一次粒子径は、より好ましくは0.5μm以上1μm以下である。
負極活物質のBET(Brunauer, Emmett, Teller)比表面積は、3m2/g~200m2/gの範囲内にあることが好ましい。この範囲内にあると、活物質粒子表面上の強誘電体粒子による被覆率が過度に高まるのを抑制することができる。また、この範囲内にあると電解質との親和性を高めることができるため、入出力特性が高まる。
第1イオン伝導性の固体電解質粒子としては、先に述べたものを使用することができる。
導電剤は、集電性能を高め、且つ、活物質と集電体との接触抵抗を抑えるために配合される。導電剤の例には、気相成長カーボン繊維(Vapor Grown Carbon Fiber;VGCF)、アセチレンブラックなどのカーボンブラック及び黒鉛のような炭素質物が含まれる。これらの1つを導電剤として用いてもよく、或いは、2つ以上を組み合わせて導電剤として用いてもよい。あるいは、導電剤を用いる代わりに、活物質粒子の表面に、炭素コートや電子導電性無機材料コートを施してもよい。
結着剤は、分散された活物質の間隙を埋め、また、活物質と負極集電体を結着させるために配合される。結着剤の例には、ポリテトラフルオロエチレン(polytetrafluoro ethylene;PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(polyvinylidene fluoride;PVdF)、フッ素系ゴム、スチレンブタジェンゴム、ポリアクリル酸化合物、イミド化合物、カルボキシルメチルセルロース(carboxymethyl cellulose;CMC)、及びCMCの塩が含まれる。これらの1つを結着剤として用いてもよく、或いは、2つ以上を組み合わせて結着剤として用いてもよい。
負極の多孔度(集電体を除く)は、20~50%の範囲にすることが好ましい。これにより、負極と電解質との親和性に優れ、かつ高密度な負極を得ることができる。多孔度の更に好ましい範囲は、25~40%である。
負極活物質含有層中の負極活物質粒子、第1イオン伝導性の固体電解質粒子、導電剤及び結着剤の配合割合は、それぞれ、70質量%以上95質量%以下、0.05質量%以上30質量%以下、2質量%以上18質量%以下及び2質量%以上10質量%以下の割合であることが好ましい。
負極は、例えば次の方法により作製することができる。まず、負極活物質、第1イオン伝導性の固体電解質粒子、導電剤及び結着剤を溶媒に懸濁してスラリーを調製する。このスラリーを、負極集電体の片面又は両面に塗布する。次いで、塗布したスラリーを乾燥させて、負極活物質含有層と負極集電体との積層体を得る。その後、この積層体にプレスを施す。このようにして負極を作製する。
或いは、負極は、次の方法により作製してもよい。まず、負極活物質、第1イオン伝導性の固体電解質粒子、導電剤及び結着剤を混合して、混合物を得る。次いで、この混合物をペレット状に成形する。次いで、これらのペレットを負極集電体上に配置することにより、負極を得ることができる。
続いて、実施形態に係る電極が正極である場合について説明する。
正極は、正極集電体と、正極集電体の片面又は両面に担持される正極活物質含有層とを有する。正極活物質含有層は、リチウムイオン伝導性の正極活物質粒子と、正極活物質粒子から離れて存在する第1イオン伝導性の固体電解質粒子とを含む。正極活物質含有層は、導電剤及び結着剤を更に含むことができる。正極活物質含有層は、第1イオン伝導性の固体電解質粒子を1種類のみ含んでいても良く、2種類以上の第1イオン伝導性の固体電解質粒子を含んでいても良い。
正極集電体は、アルミニウム箔、又は、Mg、Ti、Zn、Ni、Cr、Mn、Fe、Cu及びSiから選択される一以上の元素を含むアルミニウム合金箔であることが好ましい。
アルミニウム箔又はアルミニウム合金箔の厚さは、5μm以上20μm以下であることが好ましく、15μm以下であることがより好ましい。アルミニウム箔の純度は99質量%以上であることが好ましい。アルミニウム箔又はアルミニウム合金箔に含まれる鉄、銅、ニッケル、及びクロムなどの遷移金属の含有量は、1質量%以下であることが好ましい。
また、正極集電体は、その表面に正極活物質含有層が形成されていない部分を含むことができる。この部分は、正極集電タブとして働くことができる。
正極活物質としては、例えば、リチウムイオン伝導性の酸化物又は硫化物を用いることができる。正極は、正極活物質として、1種類の化合物を単独で含んでいてもよく、或いは2種類以上の化合物を組み合わせて含んでいてもよい。酸化物及び硫化物の例には、Li又はLiイオンを挿入及び脱離させることができる化合物を挙げることができる。
このような化合物としては、例えば、二酸化マンガン(MnO2)、酸化鉄、酸化銅、酸化ニッケル、リチウムマンガン複合酸化物(例えばLixMn24又はLixMnO2;0<x≦1)、リチウムニッケル複合酸化物(例えばLixNiO2;0<x≦1)、リチウムコバルト複合酸化物(例えばLixCoO2;0<x≦1)、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(例えばLixNi1-yCoy2;0<x≦1、0<y<1)、リチウムマンガンコバルト複合酸化物(例えばLixMnyCo1-y2;0<x≦1、0<y<1)、スピネル構造を有するリチウムマンガンニッケル複合酸化物(例えばLixMn2-yNiy4;0<x≦1、0<y<2)、オリビン構造を有するリチウムリン酸化物(例えばLixFePO4;0<x≦1、LixFe1-yMnyPO4;0<x≦1、0<y<1、LixCoPO4;0<x≦1)、硫酸鉄(Fe2(SO4)3)、バナジウム酸化物(例えばV25)、及び、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(LixNi1-x-yCoxMny2;0<x≦1、0<y<1、0<z<1、y+z<1)が含まれる。
上記のうち、正極活物質としてより好ましい化合物の例には、スピネル構造を有するリチウムマンガン複合酸化物(例えばLixMn24;0<x≦1)、リチウムニッケル複合酸化物(例えばLixNiO2;0<x≦1)、リチウムコバルト複合酸化物(例えばLixCoO2;0<x≦1)、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(例えばLixNi1-yCoy2;0<x≦1、0<y<1)、スピネル構造を有するリチウムマンガンニッケル複合酸化物(例えばLixMn2-yNiy4;0<x≦1、0<y<2)、リチウムマンガンコバルト複合酸化物(例えばLixMnyCo1-y2;0<x≦1、0<y<1)、リチウムリン酸鉄(例えばLixFePO4;0<x≦1)、及び、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(LixNi1-y-zCoyMnz2;0<x≦1、0<y<1、0<z<1、y+z<1)が含まれる。これらの化合物を正極活物質に用いると、正極電位を高めることができる。
電池の電解質として常温溶融塩を用いる場合、リチウムリン酸鉄、LixVPO4F(0≦x≦1)、リチウムマンガン複合酸化物、リチウムニッケル複合酸化物、リチウムニッケルコバルト複合酸化物、又はこれらの混合物を含む正極活物質を用いることが好ましい。これらの化合物は常温溶融塩との反応性が低いため、サイクル寿命を向上させることができる。常温溶融塩の詳細については、後述する。
正極活物質の一次粒径は、100nm以上1μm以下であることが好ましい。一次粒径が100nm以上の正極活物質は、工業生産上の取り扱いが容易である。一次粒径が1μm以下の正極活物質は、リチウムイオンの固体内拡散をスムーズに進行させることが可能である。
正極活物質の比表面積は、0.1m2/g以上10m2/g以下であることが好ましい。0.1m2/g以上の比表面積を有する正極活物質は、Liイオンの吸蔵・放出サイトを十分に確保できる。10m2/g以下の比表面積を有する正極活物質は、工業生産の上で取り扱い易く、かつ良好な充放電サイクル性能を確保できる。
第1イオン伝導性の固体電解質粒子としては、先に述べたものを使用することができる。
結着剤は、分散された正極活物質の間隙を埋め、また、正極活物質と正極集電体とを結着させるために配合される。結着剤の例には、ポリテトラフルオロエチレン(polytetrafluoro ethylene;PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(polyvinylidene fluoride;PVdF)、フッ素系ゴム、ポリアクリル酸化合物、イミド化合物、カルボキシルメチルセルロース(carboxyl methyl cellulose;CMC)、及びCMCの塩が含まれる。これらの1つを結着剤として用いてもよく、或いは、2つ以上を組み合わせて結着剤として用いてもよい。
導電剤は、集電性能を高め、且つ、正極活物質と正極集電体との接触抵抗を抑えるために配合される。導電剤の例には、気相成長カーボン繊維(Vapor Grown Carbon Fiber;VGCF)、アセチレンブラックなどのカーボンブラック及び黒鉛のような炭素質物が含まれる。これらの1つを導電剤として用いてもよく、或いは、2つ以上を組み合わせて導電剤として用いてもよい。また、導電剤を省略することもできる。
正極活物質含有層中の正極活物質粒子、第1イオン伝導性の固体電解質粒子、導電剤及び結着剤の配合割合は、それぞれ、70質量%以上95質量%以下、0.05質量%以上30質量%以下、2質量%以上18質量%以下及び2質量%以上10質量%以下の割合であることが好ましい。
正極は、例えば次の方法により作製することができる。まず、正極活物質、第1イオン伝導性の固体電解質粒子、導電剤及び結着剤を溶媒に懸濁してスラリーを調製する。このスラリーを、正極集電体の片面又は両面に塗布する。次いで、塗布したスラリーを乾燥させて、正極活物質含有層と正極集電体との積層体を得る。その後、この積層体にプレスを施す。このようにして正極を作製する。
或いは、正極は、次の方法により作製してもよい。まず、正極活物質、第1イオン伝導性の固体電解質粒子、導電剤及び結着剤を混合して、混合物を得る。次いで、この混合物をペレット状に成形する。次いで、これらのペレットを正極集電体上に配置することにより、正極を得ることができる。
第1の実施形態によると、電極が提供される。電極は、リチウムイオン伝導性の活物質粒子と、活物質粒子から離れて存在する第1イオン伝導性の固体電解質粒子とを含む活物質含有層を備える。固体電解質粒子は、リチウムイオンを除いたアルカリ金属イオン、Caイオン、Mgイオン及びAlイオンからなる群より選択される少なくとも1つである第1イオンを含む。この電極は、レート特性及び低温特性に優れるリチウムイオン二次電池を実現することができる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態によると、積層体が提供される。積層体は、活物質含有層を含む電極と、固体電解質層とを備える。活物質含有層は、リチウムイオン伝導性の活物質粒子を含む。固体電解質層は、活物質粒子から離れて存在する第1イオン伝導性の固体電解質粒子を含む。第1イオンは、リチウムイオンを除いたアルカリ金属イオン、Caイオン、Mgイオン及びAlイオンからなる群より選択される少なくとも1つである。
第1の実施形態では、電極が第1イオン伝導性の固体電解質粒子を含む場合を説明したが、第1イオン伝導性の固体電解質粒子が活物質粒子から離れて存在している限り、電極が第1イオン伝導性の固体電解質粒子を含んでいなくても良い。
具体的には、以下の構成を有する積層体は、優れたレート特性及び低温特性を示すリチウムイオン二次電池を実現可能である。即ち、実施形態に係る積層体は、活物質含有層を含む電極と固体電解質層と備え、活物質含有層はリチウムイオン伝導性の活物質粒子を含み、固体電解質層は、活物質粒子から離れて存在する第1イオン伝導性の固体電解質粒子を含み、第1イオンは、リチウムイオンを除いたアルカリ金属イオン、Caイオン、Mgイオン及びAlイオンからなる群より選択される少なくとも1つである。
実施形態に係る積層体は、例えば、活物質含有層を含む電極と、固体電解質層とが積層されてなる。電極及び固体電解質層は、例えば、シート形状を有している。電極は、更に集電体を含み得る。活物質含有層の一方の主面は、電極が備える集電体と接することができる。活物質含有層の他方の主面は、固体電解質含有層と接することができる。
電極は、第1の実施形態で説明した負極又は正極であり得る。第2の実施形態に係る積層体において、固体電解質層は第1イオン伝導性の固体電解質粒子を含む。それ故、電極は、第1イオン伝導性の固体電解質粒子を含んでいなくてもよい。電極が第1イオン伝導性の固体電解質粒子を含んでいなくても、積層体は、活物質粒子から離れて存在する第1イオン伝導性の固体電解質粒子を含む固体電解質層を含んでいる。それ故、実施形態に係る積層体は、レート特性及び低温特性に優れたリチウムイオン二次電池を実現することができる。
第2の実施形態に係る積層体が含む電極が含む活物質含有層は、第1イオン伝導性の固体電解質粒子を含んでいても良い。実施形態に係る積層体において、電極が第1イオン伝導性の固体電解質粒子を含んでおり、固体電解質層も第1イオン伝導性の固体電解質粒子を含んでいると、充放電の際にリチウムイオンの脱溶媒和がより円滑に行われるため、優れたレート特性及び低温特性を達成することができる。
積層体は、電極及び固体電解質層の他に、セパレータを備えていても良い。セパレータは、例えば、電極及び固体電解質層の間に介在し得る。
セパレータは、例えば、ポリエチレン(polyethylene;PE)、ポリプロピレン(polypropylene;PP)、セルロース、若しくはポリフッ化ビニリデン(polyvinylidene fluoride;PVdF)を含む多孔質フィルム、又は合成樹脂製不織布から形成される。安全性の観点からは、ポリエチレン又はポリプロピレンから形成された多孔質フィルムを用いることが好ましい。これらの多孔質フィルムは、一定温度において溶融し、電流を遮断することが可能なためである。
セパレータの厚みは、例えば5μm~30μmの範囲内にある。
固体電解質層は、必要に応じて、結着剤、有機電解質及びリチウムイオン伝導性の固体電解質粒子などを含んでいてもよい。
固体電解質層の厚みは、例えば1μm~20μmの範囲内にあり、好ましくは2μm~10μmの範囲内にある。固体電解質層の厚みがこの範囲内にあると、固体電解質層内を拡散するリチウムイオンの拡散距離が長くなり過ぎず、リチウムイオンの拡散が十分に行えるため、急速な充放電においてもリチウムイオンの供給が容易である。
第1イオン伝導性の固体電解質粒子としては、先に述べたものを使用することができる。
結着剤は、例えば、カーボネート類などの有機溶媒とゲル化する高分子体である。結着剤の例は、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリエチレンオキシド(PEO)、ポリフッ化ビリニデン(PVdF)、及びポリメチルメタクリレートを含む。結着剤は、1種類を単独で使用してもよく、複数種類を混合して使用してもよい。
固体電解質層の重量に対する結着剤の重量の割合は、例えば0.1重量%~10重量%の範囲内にあり、好ましくは0.5重量%~5重量%の範囲内にある。固体電解質層の重量に対する結着剤の重量の割合が過度に低いと、ゲル化した有機電解質の粘度が不足するため、固体電解質粒子同士の保持ができなくなり、固体電解質層の機械的強度が低下したり、電極から固体電解質層が剥離したりする傾向にある。
有機電解質は、有機溶媒と電解質塩とを含む。有機電解質は、例えば、リチウムイオン伝導性を示す、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、及びメチルエチルカーボネートから選択される少なくとも一種の有機溶媒を含む。これら有機溶媒を使用した場合、第1イオン伝導性の固体電解質粒子が溶融しにくく、安定に存在し得るという利点がある。
電解質塩は、過塩素酸リチウム(LiClO4)、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4)、六フッ化砒素リチウム(LiAsF6)、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム(LiCF3SO3)、ビストリフルオロメチルスルホニルイミドリチウム[LiN(CF3SO22]のようなリチウム塩、又はこれらの混合物を含んでいることが好ましい。有機電解質は、他の電解質塩を含んでいてもよい。
固体電解質層の重量に対する有機電解質の重量の割合は、例えば、0.1質量%~20質量%の範囲内にあり、好ましくは、1質量%~10質量%の範囲内にある。
以下、図3及び図4を参照しながら、積層体の一例を説明する。
図3は、積層体の一例を概略的に示す断面図である。図3に示す積層体20は、負極3と、固体電解質層18とを含む。負極3は、負極集電体3aと、負極集電体3a上に形成された負極活物質含有層3bとを含む。負極活物質含有層3bの一方の主面は、負極集電体3aと接しており、負極活物質含有層3bの他方の主面は、固体電解質層18と接している。固体電解質層18は、負極活物質含有層が含む活物質粒子から離れて存在する第1イオン伝導性の固体電解質粒子を含む。
図4は、積層体の他の例を概略的に示す断面図である。図4に示す積層体20は、負極活物質含有層3bと固体電解質層18との間にセパレータ4が介在することを除いて、図3で説明したのと同様の構造を有している。この場合のように、負極活物質含有層3bと、固体電解質層18とが直接接していなくても、負極活物質粒子近傍において、充放電の際にリチウムイオンの脱溶媒和が促進されて、優れたレート特性及び低温特性を達成することができる。
積層体は、正極及び負極のうちの一方と、固体電解質層と、正極及び負極のうちの他方とをこの順で備えた電極群であっても良い。固体電解質層は、正極及び負極が接触するのを防止するために配置され得る。
積層体は、例えば、シート状の正極、シート状の固体電解質層、及び、シート状の負極がこの順で積層された電極群であり得る。このとき、正極が備える正極活物質含有層の一方の主面が固体電解質層の一方の主面と接しており、負極が備えている負極活物質含有層の一方の主面が固体電解質層の他方と主面と接している。正極活物質含有層及び負極活物質含有層のうちの少なくとも一方は固体電解質層と接していなくてもよい。正極活物質含有層及び負極活物質含有層のうちの少なくとも一方が固体電解質層と接していない場合、それらの間にはセパレータが配置され得る。例えば、正極活物質含有層と固体電解質層との間にセパレータが配置され得る。また、例えば、負極活物質含有層と固体電解質層との間にセパレータが配置され得る。正極活物質含有層と固体電解質層との間、及び、負極活物質含有層と固体電解質層との間にセパレータが配置されていてもよい。
第2の実施形態によると、積層体が提供される。積層体は、活物質含有層を含む電極と、固体電解質層とを備える。活物質含有層は、リチウムイオン伝導性の活物質粒子を含む。固体電解質層は、活物質粒子から離れて存在する第1イオン伝導性の固体電解質粒子を含む。第1イオンは、リチウムイオンを除いたアルカリ金属イオン、Caイオン、Mgイオン及びAlイオンからなる群より選択される少なくとも1つである。この積層体は、レート特性及び低温特性に優れるリチウムイオン二次電池を実現することができる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態によると、リチウムイオン二次電池が提供される。リチウムイオン二次電池は、非水電解質と、第1の実施形態に係る電極とを具備する。或いは、リチウムイオン二次電池は、非水電解質と、第2の実施形態に係る積層体とを具備していてもよい。リチウムイオン二次電池は、例えば、正極、負極及び非水電解質を含む。正極及び負極のうちの少なくとも一方は、第1の実施形態で説明した電極であり得る。
リチウムイオン二次電池は、固体電解質層及びセパレータを更に含むことができる。正極及び負極のうちの少なくとも一方が第1の実施形態に係る電極である場合には、リチウムイオン二次電池は、固体電解質層を含むこと無しに、セパレータを含むことができる。
非水電解質は、電極、積層体又は電極群に保持されうる。リチウムイオン二次電池は、電極群及び非水電解質を収容可能な外装部材を更に具備することができる。また、リチウムイオン二次電池は、負極に電気的に接続された負極端子及び正極に電気的に接続された正極端子を更に具備することができる。
以下、負極、正極、非水電解質、固体電解質層、セパレータ、外装部材、負極端子及び正極端子について詳細に説明する。
(1)負極
第3の実施形態に係るリチウムイオン二次電池が具備する負極は、例えば、第1の実施形態において説明した負極でありうる。正極が第1の実施形態に相当する電極である場合、負極は、第1イオン伝導性の固体電解質粒子を含んでいなくてもよい。
(2)正極
第3の実施形態に係るリチウムイオン二次電池が具備する正極は、例えば、第1の実施形態において説明した正極でありうる。負極が第1の実施形態に相当する電極である場合、正極は、第1イオン伝導性の固体電解質粒子を含んでいなくてもよい。
(3)非水電解質
非水電解質としては、例えば、リチウムイオン伝導性の液状非水電解質又はゲル状非水電解質を用いることができる。液状非水電解質は、溶質としての電解質塩を有機溶媒に溶解することにより調製される。
電解質塩の濃度は、0.5mol/L以上2.5mol/L以下であることが好ましく、0.8mol/L以上1.5mol/L以下であることがより好ましい。電解質塩の濃度がこの範囲内にあると、電解液のイオン伝導度が高いため、レート特性及び低温特性に優れる。
電解質塩の例には、過塩素酸リチウム(LiClO4)、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4)、六フッ化砒素リチウム(LiAsF6)、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム(LiCF3SO3)、及びビストリフルオロメチルスルホニルイミドリチウム(LiN(CF3SO2)2)のようなリチウム塩、及び、これらの混合物が含まれる。電解質塩は、高電位でも酸化し難いものであることが好ましく、LiPF6が最も好ましい。
有機溶媒の例には、プロピレンカーボネート(propylene carbonate;PC)、エチレンカーボネート(ethylene carbonate;EC)、ビニレンカーボネート(vinylene carbonate;VC)のような環状カーボネート;ジエチルカーボネート(diethyl carbonate;DEC)、ジメチルカーボネート(dimethyl carbonate;DMC)、メチルエチルカーボネート(methyl ethyl carbonate;MEC)のような鎖状カーボネート;テトラヒドロフラン(tetrahydrofuran;THF)、2メチルテトラヒドロフラン(2-methyl tetrahydrofuran;2MeTHF)、ジオキソラン(dioxolane;DOX)のような環状エーテル;ジメトキシエタン(dimethoxy ethane;DME)、ジエトキシエタン(diethoxy ethane;DEE)のような鎖状エーテル;γ-ブチロラクトン(γ-butyrolactone;GBL)、アセトニトリル(acetonitrile;AN)、及びスルホラン(sulfolane;SL)が含まれる。これらの有機溶媒は、単独で、又は混合溶媒として用いることができる。
非水電解質が含む有機溶媒の粘度は低い方が好ましい。有機溶媒の粘度が低いと、第1イオン伝導性の固体電解質粒子に溶媒分子が吸着されやすくなるため、レート特性及び低温特性が向上する傾向にある。例えば、有機溶媒がDECを含んでいる場合と比較して、有機溶媒がMEC又はDMCを含んでいる場合、非水電解質の粘度が低いため、よりレート特性及び低温特性が向上する傾向にある。
ゲル状非水電解質は、液状非水電解質と高分子材料とを複合化することにより調製される。高分子材料の例には、ポリフッ化ビニリデン(polyvinylidene fluoride;PVdF)、ポリアクリロニトリル(polyacrylonitrile;PAN)、ポリエチレンオキサイド(polyethylene oxide;PEO)、又はこれらの混合物が含まれる。
或いは、非水電解質としては、液状非水電解質及びゲル状非水電解質の代わりに、リチウムイオンを含有した常温溶融塩(イオン性融体)を用いてもよい。
常温溶融塩(イオン性融体)は、有機物カチオンとアニオンとの組合せからなる有機塩の内、常温(15℃以上25℃以下)で液体として存在し得る化合物を指す。常温溶融塩には、単体で液体として存在する常温溶融塩、電解質塩と混合させることで液体となる常温溶融塩、有機溶媒に溶解させることで液体となる常温溶融塩、又はこれらの混合物が含まれる。一般に、二次電池に用いられる常温溶融塩の融点は、25℃以下である。また、有機物カチオンは、一般に4級アンモニウム骨格を有する。
(4)固体電解質層
第3の実施形態に係るリチウムイオン二次電池が含む固体電解質層は、第2の実施形態に係る積層体が含む固体電解質層であり得る。正極及び負極のうちの少なくとも一方が、活物質粒子から離れて存在する第1イオン伝導性の固体電解質粒子を含んでいる場合、リチウムイオン二次電池は、固体電解質層の代わりにセパレータを含むことができる。
(5)セパレータ
第3の実施形態に係るリチウムイオン二次電池が含むセパレータは、第2の実施形態において説明したセパレータであり得る。
(6)外装部材
外装部材としては、例えば、ラミネートフィルムからなる容器、又は金属製容器を用いることができる。
ラミネートフィルムの厚さは、例えば、0.5mm以下であり、好ましくは、0.2mm以下である。
ラミネートフィルムとしては、複数の樹脂層とこれらの樹脂層間に介在した金属層とを含む多層フィルムが用いられる。樹脂層は、例えば、ポリプロピレン(polypropylene;PP)、ポリエチレン(polyethylene;PE)、ナイロン、及びポリエチレンテレフタレート(polyethylene terephthalate;PET)等の高分子材料を含んでいる。金属層は、軽量化のためにアルミニウム箔又はアルミニウム合金箔からなることが好ましい。ラミネートフィルムは、熱融着によりシールを行うことにより、外装部材の形状に成形され得る。
金属製容器の壁の厚さは、例えば、1mm以下であり、より好ましくは0.5mm以下であり、更に好ましくは、0.2mm以下である。
金属製容器は、例えば、アルミニウム又はアルミニウム合金等から作られる。アルミニウム合金は、マグネシウム、亜鉛、及びケイ素等の元素を含むことが好ましい。アルミニウム合金は、鉄、銅、ニッケル、及びクロム等の遷移金属を含む場合、その含有量は100重量ppm以下であることが好ましい。
外装部材の形状は、特に限定されない。外装部材の形状は、例えば、扁平型(薄型)、角型、円筒型、コイン型、又はボタン型等であってもよい。外装部材は、電池寸法や電池の用途に応じて適宜選択することができる。
(7)負極端子
負極端子は、上述の負極活物質のLi吸蔵放出電位において電気化学的に安定であり、かつ導電性を有する材料から形成することができる。具体的には、負極端子の材料としては、銅、ニッケル、ステンレス若しくはアルミニウム、又は、Mg,Ti,Zn,Mn,Fe,Cu,及びSiからなる群より選択される少なくとも1種の元素を含むアルミニウム合金が挙げられる。負極端子の材料としては、アルミニウム又はアルミニウム合金を用いることが好ましい。負極端子は、負極集電体との接触抵抗を低減するために、負極集電体と同様の材料からなることが好ましい。
(8)正極端子
正極端子は、リチウムの酸化還元電位に対し3V以上5V以下の電位範囲(vs.Li/Li)において電気的に安定であり、且つ導電性を有する材料から形成することができる。正極端子の材料としては、アルミニウム、或いは、Mg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu及びSiからなる群より選択される少なくとも1種の元素を含むアルミニウム合金が挙げられる。正極端子は、正極集電体との接触抵抗を低減するために、正極集電体と同様の材料から形成されることが好ましい。
次に、実施形態に係る二次電池について、図面を参照しながらより具体的に説明する。
図5は、実施形態に係る二次電池の一例を概略的に示す断面図である。図6は、図5に示す二次電池のA部を拡大した断面図である。
図5及び図6に示す二次電池100は、図5及び図6に示す袋状外装部材2と、図5に示す電極群1と、図示しない非水電解質とを具備する。電極群1及び非水電解質は、袋状外装部材2内に収納されている。非水電解質(図示しない)は、電極群1に保持されている。
袋状外装部材2は、2つの樹脂層とこれらの間に介在した金属層とを含むラミネートフィルムからなる。
図6に示すように、電極群1は、扁平状の捲回型電極群である。扁平状で捲回型である電極群1は、図6に示すように、負極3と、セパレータ4と、正極5とを含む。セパレータ4は、負極3と正極5との間に介在している。二次電池は、セパレータ4の代わりに固体電解質層を備えていてもよい。
負極3は、負極集電体3aと負極活物質含有層3bとを含む。負極3のうち、捲回型の電極群1の最外殻に位置する部分は、図6に示すように負極集電体3aの内面側のみに負極活物質含有層3bが形成されている。負極3におけるその他の部分では、負極集電体3aの両面に負極活物質含有層3bが形成されている。
正極5は、正極集電体5aと、その両面に形成された正極活物質含有層5bとを含んでいる。
図5に示すように、負極端子6及び正極端子7は、捲回型の電極群1の外周端近傍に位置している。この負極端子6は、負極集電体3aの最外殻に位置する部分に接続されている。また、正極端子7は、正極集電体5aの最外殻に位置する部分に接続されている。これらの負極端子6及び正極端子7は、袋状外装部材2の開口部から外部に延出されている。袋状外装部材2の内面には、熱可塑性樹脂層が設置されており、これが熱融着されていることにより、開口部が閉じられている。
第3の実施形態に係る二次電池は、図5及び図6に示す構成の二次電池に限らず、例えば図7及び図8に示す構成の電池であってもよい。
図7は、第3の実施形態に係る二次電池の他の例を模式的に示す部分切欠斜視図である。図8は、図7に示す二次電池のB部を拡大した断面図である。
図7及び図8に示す二次電池100は、図7及び図8に示す電極群1と、図7に示す外装部材2と、図示しない電解質とを具備する。電極群1及び電解質は、外装部材2内に収納されている。電解質は、電極群1に保持されている。
外装部材2は、2つの樹脂層とこれらの間に介在した金属層とを含むラミネートフィルムからなる。
電極群1は、図8に示すように、積層型の電極群である。積層型の電極群1は、負極3と正極5とをその間にセパレータ4を介在させながら交互に積層した構造を有している。
電極群1は、複数の負極3を含んでいる。複数の負極3は、それぞれが、負極集電体3aと、負極集電体3aの両面に担持された負極活物質含有層3bとを備えている。また、電極群1は、複数の正極5を含んでいる。複数の正極5は、それぞれが、正極集電体5aと、正極集電体5aの両面に担持された正極活物質含有層5bとを備えている。
各負極3の負極集電体3aは、その一辺において、いずれの表面にも負極活物質含有層3bが担持されていない部分3cを含む。この部分3cは、負極集電タブとして働く。図8に示すように、負極集電タブとして働く部分3cは、正極5と重なっていない。また、複数の負極集電タブ(部分3c)は、帯状の負極端子6に電気的に接続されている。帯状の負極端子6の先端は、外装部材2の外部に引き出されている。
また、図示しないが、各正極5の正極集電体5aは、その一辺において、いずれの表面にも正極活物質含有層5bが担持されていない部分を含む。この部分は、正極集電タブとして働く。正極集電タブは、負極集電タブ(部分3c)と同様に、負極3と重なっていない。また、正極集電タブは、負極集電タブ(部分3c)に対し電極群1の反対側に位置する。正極集電タブは、帯状の正極端子7に電気的に接続されている。帯状の正極端子7の先端は、負極端子6とは反対側に位置し、外装部材2の外部に引き出されている。
実施形態に係るリチウムイオン二次電池は、組電池を構成していてもよい。組電池は、実施形態に係るリチウムイオン二次電池を複数個具備している。
実施形態に係る組電池において、各単電池は、電気的に直列若しくは並列に接続して配置してもよく、又は直列接続及び並列接続を組み合わせて配置してもよい。
実施形態に係る組電池の一例について、図面を参照しながら説明する。
図9は、実施形態に係る組電池の一例を概略的に示す斜視図である。図9に示す組電池200は、5つの単電池100a~100eと、4つのバスバー21と、正極側リード22と、負極側リード23とを具備している。5つの単電池100a~100eのそれぞれは、実施形態に係る二次電池である。
バスバー21は、例えば、1つの単電池100aの負極端子6と、この単電池100aの隣に位置する単電池100bの正極端子7とを接続している。このようにして、5つの単電池100は、4つのバスバー21により直列に接続されている。すなわち、図8の組電池200は、5直列の組電池である。
図9に示すように、5つの単電池100a~100eのうち、左端に位置する単電池100aの正極端子7は、外部接続用の正極側リード22に接続されている。また、5つの単電池100a~100eうち、右端に位置する単電池100eの負極端子6は、外部接続用の負極側リード23に接続されている。
第3の実施形態に係るリチウムイオン二次電池は、非水電解質と、第1の実施形態に係る電極とを含む。或いは、第3の実施形態に係るリチウムイオン二次電池は、非水電解質と、第2の実施形態に係る積層体とを含む。それ故、実施形態に係るリチウムイオン二次電池は、レート特性及び低温特性に優れる。
(第4の実施形態)
第4の実施形態によると、電池パックが提供される。この電池パックは、第3の実施形態に係るリチウムイオン二次電池を具備している。この電池パックは、第3の実施形態に係るリチウムイオン二次電池を1つ具備していてもよく、複数個のリチウムイオン二次電池で構成された組電池を具備していてもよい。
実施形態に係る電池パックは、保護回路を更に具備することができる。保護回路は、二次電池の充放電を制御する機能を有する。或いは、電池パックを電源として使用する装置(例えば、電子機器、自動車等)に含まれる回路を、電池パックの保護回路として使用してもよい。
また、実施形態に係る電池パックは、通電用の外部端子を更に具備することもできる。通電用の外部端子は、外部に二次電池からの電流を出力するため、及び/又は二次電池に外部からの電流を入力するためのものである。言い換えれば、電池パックを電源として使用する際、電流が通電用の外部端子を通して外部に供給される。また、電池パックを充電する際、充電電流(自動車などの動力の回生エネルギーを含む)は通電用の外部端子を通して電池パックに供給される。
次に、実施形態に係る電池パックの一例について、図面を参照しながら説明する。
図10は、実施形態に係る電池パックの一例を概略的に示す分解斜視図である。図11は、図10に示す電池パックの電気回路の一例を示すブロック図である。
図10及び図11に示す電池パック300は、収容容器31と、蓋32と、保護シート33と、組電池200と、プリント配線基板34と、配線35と、図示しない絶縁板とを備えている。
図10に示す収容容器31は、長方形の底面を有する有底角型容器である。収容容器31は、保護シート33と、組電池200と、プリント配線基板34と、配線35とを収容可能に構成されている。蓋32は、矩形型の形状を有する。蓋32は、収容容器31を覆うことにより、組電池200等を収容する。収容容器31及び蓋32には、図示していないが、外部機器等へと接続するための開口部又は接続端子等が設けられている。
組電池200は、複数の単電池100と、正極側リード22と、負極側リード23と、粘着テープ24とを備えている。
単電池100は、図5及び図6に示す構造を有している。複数の単電池100の少なくとも1つは、第3の実施形態に係る二次電池である。複数の単電池100は、外部に延出した負極端子6及び正極端子7が同じ向きになるように揃えて積層されている。複数の単電池100の各々は、図10に示すように電気的に直列に接続されている。複数の単電池100は、電気的に並列に接続されていてもよく、直列接続及び並列接続を組み合わせて接続されていてもよい。複数の単電池100を並列接続すると、直列接続した場合と比較して、電池容量が増大する。
粘着テープ24は、複数の単電池100を締結している。粘着テープ24の代わりに、熱収縮テープを用いて複数の単電池100を固定してもよい。この場合、組電池200の両側面に保護シート33を配置し、熱収縮テープを周回させた後、熱収縮テープを熱収縮させて複数の単電池100を結束させる。
正極側リード22の一端は、単電池100の積層体において、最下層に位置する単電池100の正極端子7に接続されている。負極側リード23の一端は、単電池100の積層体において、最上層に位置する単電池100の負極端子6に接続されている。
プリント配線基板34は、収容容器31の内側面のうち、一方の短辺方向の面に沿って設置されている。プリント配線基板34は、正極側コネクタ341と、負極側コネクタ342と、サーミスタ343と、保護回路344と、配線345及び346と、通電用の外部端子347と、プラス側配線348aと、マイナス側配線348bとを備えている。プリント配線基板34の一方の主面は、組電池200において負極端子6及び正極端子7が延出する面と向き合っている。プリント配線基板34と組電池200との間には、図示しない絶縁板が介在している。
正極側コネクタ341には、貫通孔が設けられている。この貫通孔に、正極側リード22の他端が挿入されることにより、正極側コネクタ341と正極側リード22とは電気的に接続される。負極側コネクタ342には、貫通孔が設けられている。この貫通孔に、負極側リード23の他端が挿入されることにより、負極側コネクタ342と負極側リード23とは電気的に接続される。
サーミスタ343は、プリント配線基板34の一方の主面に固定されている。サーミスタ343は、単電池100の各々の温度を検出し、その検出信号を保護回路344に送信する。
通電用の外部端子347は、プリント配線基板34の他方の主面に固定されている。通電用の外部端子347は、電池パック300の外部に存在する機器と電気的に接続されている。
保護回路344は、プリント配線基板34の他方の主面に固定されている。保護回路344は、プラス側配線348aを介して通電用の外部端子347と接続されている。保護回路344は、マイナス側配線348bを介して通電用の外部端子347と接続されている。また、保護回路344は、配線345を介して正極側コネクタ341に電気的に接続されている。保護回路344は、配線346を介して負極側コネクタ342に電気的に接続されている。更に、保護回路344は、複数の単電池100の各々と配線35を介して電気的に接続されている。
保護シート33は、収容容器31の長辺方向の両方の内側面と、組電池200を介してプリント配線基板34と向き合う短辺方向の内側面とに配置されている。保護シート33は、例えば、樹脂又はゴムからなる。
保護回路344は、複数の単電池100の充放電を制御する。また、保護回路344は、サーミスタ343から送信される検出信号、又は、個々の単電池100若しくは組電池200から送信される検出信号に基づいて、保護回路344と通電用の外部端子347との電気的な接続を遮断する。
サーミスタ343から送信される検出信号としては、例えば、単電池100の温度が所定の温度以上であることを検出した信号を挙げることができる。個々の単電池100若しくは組電池200から送信される検出信号としては、例えば、単電池100の過充電、過放電及び過電流を検出した信号を挙げることができる。個々の単電池100について過充電等を検出する場合、電池電圧を検出してもよく、正極電位又は負極電位を検出してもよい。後者の場合、参照極として用いるリチウム電極を個々の単電池100に挿入する。
なお、保護回路344としては、電池パック300を電源として使用する装置(例えば、電子機器、自動車等)に含まれる回路を用いてもよい。
また、この電池パック300は、上述したように通電用の外部端子347を備えている。したがって、この電池パック300は、通電用の外部端子347を介して、組電池200からの電流を外部機器に出力するとともに、外部機器からの電流を、組電池200に入力することができる。言い換えると、電池パック300を電源として使用する際には、組電池200からの電流が、通電用の外部端子347を通して外部機器に供給される。また、電池パック300を充電する際には、外部機器からの充電電流が、通電用の外部端子347を通して電池パック300に供給される。この電池パック300を車載用電池として用いた場合、外部機器からの充電電流として、車両の動力の回生エネルギーを用いることができる。
なお、電池パック300は、複数の組電池200を備えていてもよい。この場合、複数の組電池200は、直列に接続されてもよく、並列に接続されてもよく、直列接続及び並列接続を組み合わせて接続されてもよい。また、プリント配線基板34及び配線35は省略してもよい。この場合、正極側リード22及び負極側リード23を通電用の外部端子として用いてもよい。
このような電池パックは、例えば、大電流を取り出したときにサイクル性能が優れていることが要求される用途に用いられる。この電池パックは、具体的には、例えば、電子機器の電源、定置用電池、各種車両の車載用電池として用いられる。電子機器としては、例えば、デジタルカメラを挙げることができる。この電池パックは、車載用電池として特に好適に用いられる。
第4の実施形態に係る電池パックは、第3の実施形態に係るリチウムイオン二次電池を備えている。それ故、この電池パックは、レート特性及び低温特性に優れる。
(第5の実施形態)
第5の実施形態によると、車両が提供される。この車両は、第4の実施形態に係る電池パックを搭載している。
実施形態に係る車両において、電池パックは、例えば、車両の動力の回生エネルギーを回収するものである。車両は、この車両の運動エネルギーを回生エネルギーに変換する機構を含んでいてもよい。
車両の例としては、例えば、二輪乃至四輪のハイブリッド電気自動車、二輪乃至四輪の電気自動車、及び、アシスト自転車及び鉄道用車両が挙げられる。
車両における電池パックの搭載位置は、特に限定されない。例えば、電池パックを自動車に搭載する場合、電池パックは、車両のエンジンルーム、車体後方又は座席の下に搭載することができる。
車両は、複数の電池パックを搭載してもよい。この場合、電池パックは、電気的に直列に接続されてもよく、電気的に並列に接続されてもよく、直列接続及び並列接続を組み合わせて電気的に接続されてもよい。
実施形態に係る車両の一例について、図面を参照しながら説明する。
図12は、実施形態に係る車両の一例を概略的に示す断面図である。
図12に示す車両400は、車両本体40と、第4の実施形態に係る電池パック300とを含んでいる。図12に示す例では、車両400は、四輪の自動車である。
この車両400は、複数の電池パック300を搭載してもよい。この場合、電池パック300は、直列に接続されてもよく、並列に接続されてもよく、直列接続及び並列接続を組み合わせて接続されてもよい。
図12では、電池パック300が車両本体40の前方に位置するエンジンルーム内に搭載されている例を図示している。上述したとおり、電池パック300は、例えば、車両本体40の後方又は座席の下に搭載してもよい。この電池パック300は、車両400の電源として用いることができる。また、この電池パック300は、車両400の動力の回生エネルギーを回収することができる。
次に、図13を参照しながら、実施形態に係る車両の実施態様について説明する。
図13は、実施形態に係る車両の一例を概略的に示した図である。図13に示す車両400は、電気自動車である。
図13に示す車両400は、車両本体40と、車両用電源41と、車両用電源41の上位制御手段である車両ECU(ECU:Electric Control Unit;電気制御装置)42と、外部端子(外部電源に接続するための端子)43と、インバータ44と、駆動モータ45とを備えている。
車両400は、車両用電源41を、例えばエンジンルーム、自動車の車体後方又は座席の下に搭載している。なお、図13に示す車両400では、車両用電源41の搭載箇所については概略的に示している。
車両用電源41は、複数(例えば3つ)の電池パック300a、300b及び300cと、電池管理装置(BMU:Battery Management Unit)411と、通信バス412とを備えている。
3つの電池パック300a、300b及び300cは、電気的に直列に接続されている。電池パック300aは、組電池200aと組電池監視装置301a(例えば、VTM:Voltage Temperature Monitoring)とを備えている。電池パック300bは、組電池200bと組電池監視装置301bとを備えている。電池パック300cは、組電池200cと組電池監視装置301cとを備えている。電池パック300a、300b、及び300cは、それぞれ独立して取り外すことが可能であり、別の電池パック300と交換することができる。
組電池200a~200cのそれぞれは、直列に接続された複数の単電池を備えている。複数の単電池の少なくとも1つは、第3の実施形態に係るリチウムイオン二次電池である。組電池200a~200cは、それぞれ、正極端子413及び負極端子414を通じて充放電を行う。
電池管理装置411は、車両用電源41の保全に関する情報を集めるために、組電池監視装置301a~301cとの間で通信を行い、車両用電源41に含まれる組電池200a~200cに含まれる単電池100の電圧、及び温度などに関する情報を収集する。
電池管理装置411と組電池監視装置301a~301cとの間には、通信バス412が接続されている。通信バス412は、1組の通信線を複数のノード(電池管理装置と1つ以上の組電池監視装置と)で共有するように構成されている。通信バス412は、例えばCAN(Control Area Network)規格に基づいて構成された通信バスである。
組電池監視装置301a~301cは、電池管理装置411からの通信による指令に基づいて、組電池200a~200cを構成する個々の単電池の電圧及び温度を計測する。ただし、温度は1つの組電池につき数箇所だけで測定することができ、全ての単電池の温度を測定しなくてもよい。
車両用電源41は、正極端子413と負極端子414との接続を入り切りするための電磁接触器(例えば図13に示すスイッチ装置415)を有することもできる。スイッチ装置415は、組電池200a~200cへの充電が行われるときにオンするプリチャージスイッチ(図示せず)、及び、電池出力が負荷へ供給されるときにオンするメインスイッチ(図示せず)を含んでいる。プリチャージスイッチおよびメインスイッチは、スイッチ素子の近傍に配置されたコイルに供給される信号によりオン又はオフされるリレー回路(図示せず)を備えている。
インバータ44は、入力された直流電圧を、モータ駆動用の3相の交流(AC)の高電圧に変換する。インバータ44の3相の出力端子は、駆動モータ45の各3相の入力端子に接続されている。インバータ44は、電池管理装置411、あるいは車両全体の動作を制御するための車両ECU42からの制御信号に基づいて、出力電圧を制御する。
駆動モータ45は、インバータ44から供給される電力により回転する。この回転は、例えば差動ギアユニットを介して車軸および駆動輪Wに伝達される。
また、図示はしていないが、車両400は、回生ブレーキ機構を備えている。回生ブレーキ機構は、車両400を制動した際に駆動モータ45を回転させ、運動エネルギーを電気エネルギーとしての回生エネルギーに変換する。回生ブレーキ機構で回収した回生エネルギーは、インバータ44に入力され、直流電流に変換される。直流電流は、例えば、車両用電源41が備える電池パックに入力される。
車両用電源41の負極端子414には、接続ラインL1の一方の端子が、電池管理装置411内の電流検出部(図示せず)を介して接続されている。接続ラインL1の他方の端子は、インバータ44の負極入力端子に接続されている。
車両用電源41の正極端子413には、接続ラインL2の一方の端子が、スイッチ装置415を介して接続されている。接続ラインL2の他方の端子は、インバータ44の正極入力端子に接続されている。
外部端子43は、電池管理装置411に接続されている。外部端子43は、例えば、外部電源に接続することができる。
車両ECU42は、運転者などの操作入力に応答して他の装置とともに電池管理装置411を協調制御して、車両全体の管理を行なう。電池管理装置411と車両ECU42との間では、通信線により、車両用電源41の残容量など、車両用電源41の保全に関するデータ転送が行われる。
第5の実施形態に係る車両は、第4の実施形態に係る電池パックを具備している。それ故、本実施形態によれば、レート特性及び低温特性に優れる電池パックを搭載した車両を提供することができる。
[実施例]
以下に実施例を説明するが、実施形態は、以下に記載される実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
実施例1では、第1イオン伝導性の固体電解質粒子を含むリチウムイオン二次電池の性能を調べるために、複合正極/セパレータ/負極からなる単層電極体を作製した。第1イオン伝導性の固体電解質粒子を含む正極を複合正極と呼ぶ。また、第1イオン伝導性の固体電解質粒子を含む負極を複合負極と呼ぶ。
<正極の作製>
正極活物質として一次粒子の平均粒子径が2μmのLiNi0.5Co0.2Mn0.32複合酸化物を90重量%、第1イオン伝導性の固体電解質粒子として、平均一次粒子径が0.49μmのNASICON型骨格を有するNa3Zr2Si2PO12を3重量%、導電剤として黒鉛粉末を4重量%、結着剤として3重量%のPVdFを配合して、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)溶媒に分散してスラリーを調製した。上記の配合量は、それぞれ、正極活物質含有層の重量に対する重量である。その後、厚さ15μmのアルミニウム合金箔(純度99%)の片面にスラリーを塗布して、乾燥して積層体を得た。この積層体にプレスを施して、片面の正極層の厚さが40μm、電極密度が3.2g/cm3の複合正極を作製した。
<負極の作製>
負極活物質として平均粒子径が0.6μmであり、比表面積が10m2/gのLi4Ti512粒子と、導電剤として平均粒子径が6μm黒鉛粉末と、結着剤としてPVdFとを準備した。負極活物質、導電剤及び結着剤を、それぞれ負極全体に対して94重量%、4重量%及び2重量%の割合で配合してNMP溶媒に分散した。この分散液を、ボールミルを用いて、回転数が1000rpm、攪拌時間が2時間の条件で攪拌してスラリーを調製した。得られたスラリーを、厚さ15μmのアルミニウム合金箔(純度99.3%)の片面に塗布し、塗膜を乾燥することで集電体及び活物質含有層からなる積層体を得た。この積層体にプレスを施して、負極活物質含有層の厚さが59μm、電極密度が2.2g/cm3の負極を作製した。集電体を除く負極多孔度は35%であった。
<非水電解質>
プロピレンカーボネート(PC)及びジエチルカーボネート(DEC)を体積比1:2で混合し、混合溶媒を調製した。この混合溶媒中に、LiPF6を1Mの濃度で溶解させて非水電解質を調製した。
<二次電池の作製>
上記で得られた複合正極と、厚さが20μmの不織布であるセパレータと、負極とを、複合正極の活物質含有層及び負極の活物質含有層が向かい合うように、これらの間にセパレータを介在させて積層して、積層体を得た。次に、この積層体を、負極が最外周に位置するように渦巻き状に捲回して電極群を作製した。これを90℃で加熱プレスすることにより、扁平型電極群を作製した。得られた電極群を、厚さが0.25mmのステンレスからなる薄型の金属缶に収納した。なお、この金属缶には、内圧が2気圧以上になるとガスをリークする弁が設置されている。この金属缶に電解質を注液することで二次電池を作製した。
表1及び表2に、実施例1で使用した材料、非水電解質、並びに、後述する低温性能及びレート性能の評価についてまとめる。表1及び表2には、後述する実施例2~25の結果も示している。更に、表3及び表4には、後述する実施例26~43及び比較例1~3の結果を示す。
(実施例2~10)
第1イオン伝導性の固体電解質粒子として、表1に記載の固体電解質を使用したことを除いて、実施例1に記載したのと同様の方法で二次電池を作製した。
(実施例11~14及び参考例15)
表1に示すように、複合正極が含有する第1イオン伝導性の固体電解質粒子の含有量を変更したことを除いて、実施例1に記載したのと同様の方法で二次電池を作製した。
(実施例16及び17、参考例18及び19)
第1イオン伝導性の固体電解質粒子として、表1に示す平均粒子径(平均一次粒子径)を有するNa3Zr2Si2PO12を使用したことを除いて、実施例1に記載したのと同様の方法で二次電池を作製した。
(実施例20~25)
正極活物質として、表2に示す正極活物質粒子を使用したことを除いて、実施例1に記載したのと同様の方法で二次電池を作製した。
(実施例26)
実施例26では、第1イオン伝導性の固体電解質粒子を含むリチウムイオン二次電池の性能を調べるために、正極/セパレータ/複合負極からなる単層電極体を作製した。
<正極の作製>
正極活物質として一次粒子の平均粒子径が2μmのLiNi0.5Co0.2Mn0.32複合酸化物を93重量%、導電剤として黒鉛粉末を4重量%、結着剤として3重量%のPVdFを配合して、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)溶媒に分散してスラリーを調製した。上記の配合量は、それぞれ、正極活物質含有層の重量に対する重量である。その後、厚さ15μmのアルミニウム合金箔(純度99%)の片面にスラリーを塗布して、乾燥して積層体を得た。この積層体にプレスを施して、片面の正極層の厚さが40μm、電極密度が3.2g/cm3の正極を作製した。
<負極の作製>
負極活物質として平均粒子径が0.6μmであり、比表面積が10m2/gのLi4Ti512粒子と、第1イオン伝導性の固体電解質粒子として、平均一次粒子径が0.49μmのNASICON型骨格を有するNa3Zr2Si2PO12と、導電剤として平均粒子径が6μm黒鉛粉末と、結着剤としてPVdFとを準備した。負極活物質、第1イオン伝導性の固体電解質粒子、導電剤及び結着剤を、それぞれ負極全体に対して91重量%、3重量%、4重量%及び2重量%の割合で配合してNMP溶媒に分散した。この分散液を、ボールミルを用いて、回転数が1000rpm、攪拌時間が2時間の条件で攪拌してスラリーを調製した。得られたスラリーを、厚さ15μmのアルミニウム合金箔(純度99.3%)の片面に塗布し、塗膜を乾燥することで集電体及び活物質含有層からなる積層体を得た。この積層体にプレスを施して、負極活物質含有層の厚さが59μm、電極密度が2.2g/cm3の複合負極を作製した。集電体を除く負極多孔度は35%であった。
<非水電解質>
プロピレンカーボネート及びジエチルカーボネートを体積比1:2で混合し、混合溶媒を調製した。この混合溶媒中に、LiPF6を1Mの濃度で溶解させて非水電解質を調製した。
<二次電池の作製>
上記で得られた正極と、厚さが20μmの不織布であるセパレータと、複合負極とを、正極の活物質含有層及び複合負極の活物質含有層が向かい合うように積層して積層体を得た。次に、この積層体を、負極が最外周に位置するように渦巻き状に捲回して電極群を作製した。これを90℃で加熱プレスすることにより、扁平型電極群を作製した。得られた電極群を、厚さが0.25mmのステンレスからなる薄型の金属缶に収納した。なお、この金属缶には、内圧が2気圧以上になるとガスをリークする弁が設置されている。この金属缶に電解質を注液することで二次電池を作製した。
(実施例27)
負極活物質として、ニオブチタン複合酸化物を使用したことを除いて、実施例26に記載したのと同様の方法で二次電池を作製した。
(実施例28及び参考例29)
表3に示すように、複合負極が含有する第1イオン伝導性の固体電解質粒子の含有量を変更したことを除いて、実施例27に記載したのと同様の方法で二次電池を作製した。
(実施例30~31)
負極活物質として、表4に示す負極活物質粒子を使用したことを除いて、実施例26に記載したのと同様の方法で二次電池を作製した。
(実施例32)
実施例32では、第1イオン伝導性の固体電解質粒子を含むリチウムイオン二次電池の性能を調べるために、正極/固体電解質層/負極からなる単層電極体を作製した。
<正極の作製>
正極活物質として一次粒子の平均粒子径が2μmのLiNi0.5Co0.2Mn0.32複合酸化物を93重量%、導電剤として黒鉛粉末を4重量%、結着剤として3重量%のPVdFを配合して、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)溶媒に分散してスラリーを調製した。上記の配合量は、それぞれ、正極活物質含有層の重量に対する重量である。その後、厚さ15μmのアルミニウム合金箔(純度99%)の片面にスラリーを塗布して、乾燥して積層体を得た。この積層体にプレスを施して、片面の正極層の厚さが40μm、電極密度が3.2g/cm3の正極を作製した。
<負極の作製>
負極活物質として平均粒子径が0.6μmであり、比表面積が10m2/gのLi4Ti512粒子と、導電剤として平均粒子径が6μm黒鉛粉末と、結着剤としてPVdFとを準備した。負極活物質、導電剤及び結着剤を、それぞれ負極全体に対して94重量%、4重量%及び2重量%の割合で配合してNMP溶媒に分散した。この分散液を、ボールミルを用いて、回転数が1000rpm、攪拌時間が2時間の条件で攪拌してスラリーを調製した。得られたスラリーを、厚さ15μmのアルミニウム合金箔(純度99.3%)の片面に塗布し、塗膜を乾燥することで集電体及び活物質含有層からなる積層体を得た。この積層体にプレスを施して、負極活物質含有層の厚さが59μm、電極密度が2.2g/cm3の負極を作製した。集電体を除く負極多孔度は35%であった。
<固体電解質層の作製>
結着剤としてPVdFを0.5重量%含んだNMP溶液に、平均一次粒子径が0.49μmのNASICON型骨格を有するNa3Zr2Si2PO12粉末を分散させた。この分散液を、上記で作製した正極上、及び、上記で作製した負極上に塗布し、乾燥させて、正極上及び負極上にそれぞれ固体電解質層を作製した。それぞれの固体電解質層を合計した厚みは3μmであった。
<非水電解質>
プロピレンカーボネート及びジエチルカーボネートを体積比1:2で混合し、混合溶媒を調製した。この混合溶媒中に、LiPF6を1Mの濃度で溶解させて非水電解質を調製した。
<二次電池の作製>
上記で得られた正極と、負極とを、正極上の固体電解質層及び負極上の固体電解質層が向かい合うように積層して積層体を得た。次に、この積層体を、負極が最外周に位置するように渦巻き状に捲回して電極群を作製した。これを90℃で加熱プレスすることにより、扁平型電極群を作製した。得られた電極群を、厚さが0.25mmのステンレスからなる薄型の金属缶に収納した。なお、この金属缶には、内圧が2気圧以上になるとガスをリークする弁が設置されている。この金属缶に電解質を注液することで二次電池を作製した。
(実施例33)
非水電解質として、以下で説明するゲル状電解質を使用したことを除いて、実施例32に記載したのと同様の方法で二次電池を作製した。
プロピレンカーボネート及びジエチルカーボネートを体積比1:2で混合し、混合溶媒を調製した。この混合溶媒中に、LiPF6を1Mの濃度で溶解させて混合溶液を調製した。この混合溶液に、ゲル化剤としてのポリアクリロニトリル(PAN)の高分子体(2重量%)を添加してゲル状電解質を作製した。
(実施例34)
ゲル化剤としてポリエチレンオキシド(PEO)を使用したことを除いて、実施例33に記載したのと同様の方法で二次電池を作製した。
(実施例35)
<正極の作製>
正極活物質として一次粒子の平均粒子径が2μmのLiNi0.5Co0.2Mn0.32複合酸化物を93重量%、導電剤として黒鉛粉末を4重量%、結着剤として3重量%のPVdFを配合して、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)溶媒に分散してスラリーを調製した。上記の配合量は、それぞれ、正極活物質含有層の重量に対する重量である。その後、厚さ15μmのアルミニウム合金箔(純度99%)の片面にスラリーを塗布して、乾燥して積層体を得た。この積層体にプレスを施して、片面の正極層の厚さが40μm、電極密度が3.2g/cm3の正極を作製した。
<負極の作製>
負極活物質として平均粒子径が0.6μmであり、比表面積が10m2/gのLi4Ti512粒子と、導電剤として平均粒子径が6μm黒鉛粉末と、結着剤としてPVdFとを準備した。負極活物質、導電剤及び結着剤を、それぞれ負極全体に対して94重量%、4重量%及び2重量%の割合で配合してNMP溶媒に分散した。この分散液を、ボールミルを用いて、回転数が1000rpm、攪拌時間が2時間の条件で攪拌してスラリーを調製した。得られたスラリーを、厚さ15μmのアルミニウム合金箔(純度99.3%)の片面に塗布し、塗膜を乾燥することで集電体及び活物質含有層からなる積層体を得た。この積層体にプレスを施して、負極活物質含有層の厚さが59μm、電極密度が2.2g/cm3の負極を作製した。集電体を除く負極多孔度は35%であった。
<固体電解質層の作製>
結着剤としてPVdFを0.5重量%含んだNMP溶液に、平均一次粒子径が0.49μmのNASICON型骨格を有するNa3Zr2Si2PO12粉末を分散させた。この分散液を、厚さが20μmの不織布であるセパレータの片面にグラビアコートにて塗布して、片面に固体電解質層が形成されたセパレータを作製した。これと同様の方法で、セパレータをもう1枚作製し、片面に固体電解質層が形成されたセパレータを合計で2枚作製した。
<二次電池の作製>
2枚作製した、片面に固体電解質層を有するセパレータをいずれも正極及び負極の間に挟むようにして積層して積層体を得た。このとき、2枚のセパレータは、固体電解質層同士が向かい合うように、言い換えると、固体電解質層の形成されていない面が、正極活物質含有層及び負極活物質含有層と接触するようにして積層させた。固体電解質層の厚みは合計で3μmであった。次に、この積層体を、負極が最外周に位置するように渦巻き状に捲回して電極群を作製した。これを90℃で加熱プレスすることにより、扁平型電極群を作製した。得られた電極群を、厚さが0.25mmのステンレスからなる薄型の金属缶に収納した。なお、この金属缶には、内圧が2気圧以上になるとガスをリークする弁が設置されている。この金属缶に電解質を注液することで二次電池を作製した。
(実施例36)
実施例36では、第1イオン伝導性の固体電解質粒子を含むリチウムイオン二次電池の性能を調べるために、複合正極/セパレータ/複合負極からなる単層電極体を作製した。
具体的には、負極として、実施例26と同様の方法で作製した複合負極を使用したことを除いて、実施例1に記載したのと同様の方法で二次電池を作製した。
(実施例37)
実施例37では、第1イオン伝導性の固体電解質粒子を含むリチウムイオン二次電池の性能を調べるために、複合正極/固体電解質層/複合負極からなる単層電極体を作製した。
具体的には、正極として、実施例1と同様の方法で作製した複合正極を使用し、負極として、実施例26と同様の方法で作製した複合負極を使用したことを除いて、実施例32と同様の方法で二次電池を作製した。
(実施例38)
非水電解質の溶媒として、プロピレンカーボネート及びメチルエチルカーボネートを体積比1:2で混合した混合溶媒を使用したことを除いて、実施例1に記載したのと同様の方法で二次電池を作製した。
(実施例39)
非水電解質の溶媒として、プロピレンカーボネート及びジメチルカーボネートを体積比1:2で混合した混合溶媒を使用したことを除いて、実施例1に記載したのと同様の方法で二次電池を作製した。
(実施例40)
非水電解質として、プロピレンカーボネート及びジエチルカーボネートを体積比1:2で混合した混合溶媒に、LiPF6を0.5Mの濃度で溶解させた非水電解液を使用したことを除いて、実施例1に記載したのと同様の方法で二次電池を作製した。
(実施例41)
非水電解質として、プロピレンカーボネート及びジエチルカーボネートを体積比1:2で混合した混合溶媒に、LiPF6を2Mの濃度で溶解させた非水電解液を使用したことを除いて、実施例1に記載したのと同様の方法で二次電池を作製した。
(実施例42)
非水電解質として、プロピレンカーボネート及びジエチルカーボネートを体積比1:2で混合した混合溶媒に、LiTFSIを1Mの濃度で溶解させた非水電解液を使用したことを除いて、実施例1に記載したのと同様の方法で二次電池を作製した。
(比較例1)
比較例1は、正極にも負極にも第1イオン伝導性の固体電解質粒子を添加しなかった例である。
具体的には、実施例26に記載したのと同様の方法で作製した正極を使用したことを除いて、実施例1に記載したのと同様の方法で二次電池を作製した。
(比較例2)
正極として、下記に記載する方法で作製した正極を使用したことを除いて、実施例1に記載したのと同様の方法で二次電池を作製した。
まず、正極活物質として一次粒子の平均粒子径が2μmのLiNi0.5Co0.2Mn0.32複合酸化物と、カルボキシメチルセルロース(CMC)1%水溶液と、第1イオン伝導性の固体電解質粒子として、平均一次粒子径が0.49μmのNASICON型骨格を有するNa3Zr2Si2PO12との混合溶液を作製する。この混合溶液における第1イオン伝導性の固体電解質粒子の含有量は、活物質粒子100重量部に対して1重量部であった。得られた混合溶液をテフロン(登録商標)シート上に塗布し、80℃の環境下で40時間に亘り乾燥し、十分に水分を飛ばすことで複合正極活物質粉末を作製した。得られた複合正極活物質粉末、導電剤及び結着剤を、それぞれ正極全体に対して93重量%、4重量%及び3重量%の割合で配合してN-メチル-2-ピロリドン(NMP)溶媒に分散してスラリーを調製した。このスラリーを、厚さ15μmのアルミニウム合金箔(純度99%)の片面に塗布し、塗膜を乾燥することで集電体及び活物質含有層からなる積層体を得た。この積層体をプレスして、活物質含有層の厚さが40μmであり、電極密度が3.2g/cm3の正極を作製した。
(比較例3)
第1イオン伝導性の固体電解質粒子に代えて、リチウムイオン伝導性の固体電解質粒子を使用したことを除いて、実施例1に記載したのと同様の方法で二次電池を作製した。使用したリチウムイオン伝導性の固体電解質粒子は、平均一次粒子径が1μmのLLZ(Li7La3Zr212)粉末であった。
(比較例4)
正極として、下記に記載する方法で作製した正極を使用したことを除いて、実施例1に記載したのと同様の方法で二次電池を作製した。この比較例4では、まず、乾式混合によって、第1イオン伝導性の固体電解質粒子が活物質粒子の表面に付着した複合正極活物質粉末を作製した後に、この粉末を使用して正極を作製した。
正極活物質として一次粒子の平均粒子径が2μmのLiNi0.5Co0.2Mn0.32複合酸化物と、第1イオン伝導性の固体電解質粒子として、平均一次粒子径が0.49μmのNASICON型骨格を有するNa3Zr2Si2PO12とを80:20の重量比で乾式混合して、活物質表面にNa3Zr2Si2PO12粒子が付着した複合正極活物質粉末を作製した。得られた複合正極活物質粉末、導電剤及び結着剤を、それぞれ正極全体に対して93重量%、4重量%及び3重量%の割合で配合してN-メチル-2-ピロリドン(NMP)溶媒に分散してスラリーを調製した。このスラリーを、厚さ15μmのアルミニウム合金箔(純度99%)の片面に塗布し、塗膜を乾燥することで集電体及び活物質含有層からなる積層体を得た。この積層体をプレスして、活物質含有層の厚さが40μmであり、電極密度が3.2g/cm3の正極を作製した。
(比較例5)
正極として、下記に記載する方法で作製した正極を使用したことを除いて、実施例1に記載したのと同様の方法で二次電池を作製した。この比較例5では、まず、ゾルゲル法により第1イオン伝導性の固体電解質粒子が活物質粒子の表面に付着した複合正極活物質粉末を作製した後に、この粉末を使用して正極を作製した。
正極活物質として一次粒子の平均粒子径が2μmのLiNi0.5Co0.2Mn0.32複合酸化物と、チタンテトライソプロポキシド溶液と、硝酸ジルコニウム水和物、水酸化ナトリウム、リン酸及びケイ酸ナトリウムを含む溶液とを混合して撹拌し、ろ過する。得られた粉末を850℃で6時間に亘って焼成することで、活物質表面にNa3Zr2Si2PO12粒子が付着した複合正極活物質粉末を作製した。得られた複合正極活物質粉末、導電剤及び結着剤を、それぞれ正極全体に対して93重量%、4重量%及び3重量%の割合で配合してN-メチル-2-ピロリドン(NMP)溶媒に分散してスラリーを調製した。このスラリーを、厚さ15μmのアルミニウム合金箔(純度99%)の片面に塗布し、塗膜を乾燥することで集電体及び活物質含有層からなる積層体を得た。この積層体をプレスして、活物質含有層の厚さが40μmであり、電極密度が3.2g/cm3の正極を作製した。
<ICP分析>
第1の実施形態に記載した方法に従ってICP分析を行ったところ、各例に係るリチウムイオン二次電池が含んでいる第1イオン伝導性の固体電解質粒子は、表1及び表3に示す組成を有していることを確認できた。
<SEM観察>
また、第1の実施形態に記載した方法に従ってSEM観察を行い、実施例1~実施例42に係る電池が含む活物質含有層において、活物質粒子から離れて存在している第1イオン伝導性の固体電解質粒子が存在していることを確認した。一方、比較例1~5についても同様にSEM観察を実施したところ、活物質粒子から離れて存在している第1イオン伝導性の固体電解質粒子は確認できなかった。
図14~図19に、実施例1、比較例2及び比較例5において得られたSEM画像を示す。図14は、実施例1に係るSEM画像である。図15は、図14に示すSEM画像の一部を拡大して示す画像である。図16は、比較例2に係るSEM画像である。図17は、図16に示すSEM画像の一部を拡大して示す画像である。図18は、比較例5に係るSEM画像である。図19は、図18に示すSEM画像の一部を拡大して示す画像である。
図14に示すSEM画像によれば、実施例1に係る正極活物質含有層において、活物質粒子から離れて存在している第1イオン伝導性の固体電解質粒子が存在していることが確認できた。また、図14に示すSEM画像の視野の総面積に対して、第1イオン伝導性の固体電解質粒子が占める面積の割合は、0.8%であった。
図16に示すSEM画像によれば、比較例2に係る正極活物質含有層において、活物質粒子から離れて存在している第1イオン伝導性の固体電解質粒子が存在していないことが確認できた。比較例2で作製した正極活物質含有層においては、活物質粒子及び第1イオン伝導性の固体電解質粒子が接しているため、第1の実施形態のSEM観察の項に記載した前処理を行ったとしても、活物質粒子から第1イオン伝導性の固体電解質粒子が剥離しない。図17の拡大画像には、活物質粒子11に付着している第1イオン伝導性の固体電解質粒子13を、円50内に示している。また、図16に示すSEM画像の視野の総面積に対して、第1イオン伝導性の固体電解質粒子が占める面積の割合は、30%であった。
図18に示すSEM画像によれば、比較例5に係る正極活物質含有層において、活物質粒子から離れて存在している第1イオン伝導性の固体電解質粒子が存在していないことが確認できた。比較例5で作製した正極活物質含有層においては、活物質粒子及び第1イオン伝導性の固体電解質粒子が接しているため、第1の実施形態のSEM観察の項に記載した前処理を行ったとしても、活物質粒子から第1イオン伝導性の固体電解質粒子が剥離しない。図19の拡大画像には、活物質粒子11に付着している第1イオン伝導性の固体電解質粒子13を、円50内に示している。また、図18に示すSEM画像の視野の総面積に対して、第1イオン伝導性の固体電解質粒子が占める面積の割合は、15%であった。
<レート性能評価>
25℃環境下で電池をレート試験に供した。充放電では、まず、電池を3.0Vまで1Cで充電し、その後1.7Vまで1Cで放電して電池の容量を確認した後、放電電流を20Cで放電して電池の容量を確認した。1C放電容量を20C放電容量で除して、100を乗じて1C/20C容量維持率を算出した。1C/20C容量維持率は、レート特性を評価する指標となる。この結果を表1及び表3に示す。
<-30℃低温放電性能評価>
-30℃環境下で電池を放電試験に供した。充放電では、まず、25℃の環境下で電池を3.0Vまで1Cで充電した後、電池を-30℃環境下で3時間静置させた。その後、1.7Vまで1Cで放電して電池の容量を確認した。上記レート性能評価で測定した25℃での放電容量に対する、-30℃放電容量(-30℃放電容量/25℃放電容量×100)を算出した。この値は低温特性を評価する指標となる。この結果を表1及び表3に示す。
Figure 0007086800000003
Figure 0007086800000004
Figure 0007086800000005
Figure 0007086800000006
表1及び表3において、「固体電解質混合層」の列には、正極、負極及び固体電解質層のうちのいずれが第1イオン伝導性の固体電解質粒子を含んでいたかを示している。「固体電解質粒子含有量」の列には、電極(正極又は負極)の活物質含有層に占める第1イオン伝導性の固体電解質粒子の含有量を重量%で示している。但し、実施例32~実施例35に関しては、固体電解質層の厚みを示している。また、実施例36に関しては、正極及び負極のそれぞれにおける含有量を示している。また、実施例37に関しては、正極及び負極のそれぞれにおける含有量に加えて、固体電解質層の厚みを示している。「面積割合(%)」の列には、SEM画像の視野の総面積に対する、第1イオン伝導性の固体電解質粒子が占める面積の割合を百分率で示している。但し、実施例36及び37の「面積割合(%)」の列には、正極活物質含有層における面積割合と、負極活物質含有層における面積割合とを、この順で記載している。「個数割合(%)」の列には、SEM画像の視野内に存在する活物質粒子の総数に対する、第1イオン伝導性の固体電解質粒子が接触していない活物質粒子の個数の割合を百分率で示している。
また、表1及び表3において、「25℃レート性能(20C/1C)容量維持率(%)」の列には、上記レート性能評価における、20C放電容量を1C放電容量で除して100を掛けた値を百分率で示している。「低温性能(-30℃/25℃)容量維持率(%)」の列には、上記-30℃低温性能評価における、-30℃放電容量を25℃放電容量で除して100を掛けた値を百分率で示している。
表1~4から以下のことが分かる。
実施例1~31及び36~42で作製したリチウムイオン二次電池は、正極及び負極のうちの少なくとも一方が、活物質粒子から離れて存在する第1イオン伝導性の固体電解質粒子を含んでいた。これら実施例に係るリチウムイオン二次電池は、比較例1~5に係る電池と比較して、レート特性及び低温特性の双方が優れていた。これは、第1イオン伝導性固体電解質粒子へ溶媒分子が吸着しやすかったため、リチウムイオンからの脱溶媒和が促進されたと考えられる。
実施例1~42に示しているように、SEM画像の視野の総面積に対して、第1イオン伝導性の固体電解質粒子が占める面積の割合が20%以下のリチウムイオン二次電池は、レート特性及び低温特性に優れていた。
実施例36に示すように、正極及び負極の双方が第1イオン伝導性の固体電解質粒子を含んでいる場合、例えば正極のみが第1イオン伝導性の固体電解質粒子を含んでいる実施例1と比較して、レート特性及び低温特性が優れていた。また、実施例37に示すように、正極及び負極の双方が第1イオン伝導性の固体電解質粒子を含み、且つ、正極及び負極の間に、第1イオン伝導性の固体電解質粒子を含む固体電解質層を有したリチウムイオン二次電池は、レート特性及び低温特性がより優れていた。
実施例32~35で作製したリチウムイオン二次電池は、正極も負極も第1イオン伝導性の固体電解質粒子を含んでいなかった。しかしながら、これらの電池は、電極とは別に固体電解質層を含んでおり、この固体電解質層が第1イオン伝導性の固体電解質粒子を含んでいた。従って、固体電解質層は、正極活物質粒子及び/又は負極活物質粒子から離れて存在する第1イオン伝導性の固体電解質粒子を含んでいた。これら実施例32~35は、比較例1~5に係る電池と比較して、レート特性及び低温特性の双方が優れていた。
実施例11~14及び参考例15に示されているように、活物質含有層が含有する第1イオン伝導性の固体電解質粒子の含有量が多いと、レート特性及び低温特性が向上することが分かる。
実施例16及び17、並びに参考例18及び19に示されているように、第1イオン伝導性の固体電解質粒子の平均一次粒子径が0.1μm以上5μm以下であると、それより大きな平均一次粒子径を有する場合と比較して優れたレート特性及び低温特性を達成できたことが分かる。これは、一次粒子径が小さな第1イオン伝導性の固体電解質粒子が多いほど、活物質粒子と接していない粒子の数が増えて、リチウムイオンの脱溶媒和が促進されたためと考えられる。
比較例1は、正極も負極も第1イオン伝導性の固体電解質粒子を含んでいなかった。それ故、レート特性及び低温特性共に、実施例1~42と比較して劣っていた。
比較例2は、予め、活物質粒子及び第1イオン伝導性の固体電解質粒子を、結着剤を含む溶液に分散させて複合活物質粉末を作製し、この粉末を使用して正極を作製した例である。この場合、SEM画像の視野の範囲内における全ての活物質粒子に対して第1イオン伝導性の固体電解質粒子が接触していた。
比較例3は、正極活物質含有層が、リチウムイオン伝導性の固体電解質粒子を含んでいた例である。この比較例3に係る正極は、活物質粒子から離れて存在するリチウムイオン伝導性の固体電解質粒子を多く含んでいたが、レート特性及び低温特性が実施例1~42と比較して劣っていた。これは、活物質粒子から離れて存在するリチウムイオン伝導性の固体電解質粒子が、溶媒分子を十分に吸着することができなかったためであると考えられる。その結果、活物質粒子の表面近傍において、リチウムイオンの脱溶媒和が促進されなかったと考えられる。
比較例4は、予め、活物質粒子及び第1イオン伝導性の固体電解質粒子を、乾式で混合して複合活物質粉末を作製し、この粉末を使用して正極を作製した例である。この場合、SEM画像の視野の範囲内における全ての活物質粒子に対して第1イオン伝導性の固体電解質粒子が接触していた。
比較例5は、ゾルゲル法で、活物質粒子に対して第1イオン伝導性の固体電解質粒子を付着させた粉末を作製し、この粉末を使用して正極を作製した例である。この場合、SEM画像の視野の範囲内における全ての活物質粒子に対して第1イオン伝導性の固体電解質粒子が接触していた。
以上に述べた少なくとも1つの実施形態及び実施例によると、電極が提供される。電極は、リチウムイオン伝導性の活物質粒子と、活物質粒子から離れて存在する第1イオン伝導性の固体電解質粒子とを含む活物質含有層を備える。固体電解質粒子は、リチウムイオンを除いたアルカリ金属イオン、Caイオン、Mgイオン及びAlイオンからなる群より選択される少なくとも1つである第1イオンを含む。この電極によると、レート特性及び低温特性に優れるリチウムイオン二次電池を実現することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の趣旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同時に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1]
リチウムイオン伝導性の活物質粒子と、前記活物質粒子から離れて存在する第1イオン伝導性の固体電解質粒子とを含む活物質含有層を備え、
前記固体電解質粒子は、リチウムイオンを除いたアルカリ金属イオン、Caイオン、Mgイオン及びAlイオンからなる群より選択される少なくとも1つである第1イオンを含む電極。
[2]
前記活物質含有層について、走査型電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscope)を用いた観察により得られるSEM画像において、前記SEM画像の視野の総面積に対して、前記固体電解質粒子が占める面積の割合は20%以下である[1]に記載の電極。
[3]
前記活物質含有層の重量に対する前記固体電解質粒子の重量は0.1重量%~30重量%の範囲内にある[1]又は[2]に記載の電極。
[4]
前記固体電解質粒子の平均粒子径は、0.1μm以上5μm以下である[1]~[3]の何れか1に記載の電極。
[5]
前記固体電解質粒子はリチウムイオンを更に含み、
前記固体電解質粒子内において、前記第1イオンの濃度は、リチウムイオンの濃度と比較して大きい[1]~[4]の何れか1に記載の電極。
[6]
前記固体電解質粒子は、Na 3 Zr 2 Si 2 PO 12 、Na 2 Zr 2 SiP 2 12 、Na 3.5 Zr 2 Si 2.5 0.5 12 、Na 1.5 Zr 2 Si 0.5 2.5 12 、Na 2 10 10 、Na 2 O・11Al 2 3 、K 2 Zr 2 SiP 2 12 、CaZr 2 SiP 2 12 、MgZr 2 SiP 2 12 、及び、AlZr 2 Si 2 PO 12 からなる群より選択される少なくとも1つを含む[1]~[5]の何れか1に記載の電極。
[7]
リチウムイオン二次電池用である[1]~[6]の何れか1に記載の電極。
[8]
[1]~[7]の何れか1に記載の電極と、固体電解質層とを具備し、
前記固体電解質層は、前記活物質粒子から離れて存在する前記固体電解質粒子を含む積層体。
[9]
活物質含有層を含む電極と、固体電解質層とを備え、
前記活物質含有層は、リチウムイオン伝導性の活物質粒子を含み、
前記固体電解質層は、前記活物質粒子から離れて存在する第1イオン伝導性の固体電解質粒子を含み、
前記第1イオンは、リチウムイオンを除いたアルカリ金属イオン、Caイオン、Mgイオン及びAlイオンからなる群より選択される少なくとも1つである積層体。
[10]
前記固体電解質粒子はリチウムイオンを更に含み、
前記固体電解質粒子内において、前記第1イオンの濃度は、リチウムイオンの濃度と比較して大きい[9]に記載の積層体。
[11]
前記固体電解質粒子は、Na 3 Zr 2 Si 2 PO 12 、Na 2 Zr 2 SiP 2 12 、Na 3.5 Zr 2 Si 2.5 0.5 12 、Na 1.5 Zr 2 Si 0.5 2.5 12 、Na 2 10 10 、Na 2 O・11Al 2 3 、K 2 Zr 2 SiP 2 12 、CaZr 2 SiP 2 12 、MgZr 2 SiP 2 12 、及び、AlZr 2 Si 2 PO 12 からなる群より選択される少なくとも1つを含む[9]又は[10]に記載の積層体。
[12]
非水電解質と、[1]~[7]の何れか1に記載の電極とを含むリチウムイオン二次電池。
[13]
非水電解質と、[8]~[11]の何れか1に記載の積層体とを含むリチウムイオン二次電池。
[14]
[12]又は[13]に記載のリチウムイオン二次電池を具備する電池パック。
[15]
通電用の外部端子と、
保護回路と
を更に具備する[14]に記載の電池パック。
[16]
複数の前記リチウムイオン二次電池を具備し、
前記リチウムイオン二次電池が、直列、並列、又は直列及び並列を組み合わせて電気的に接続されている[14]又は[15]に記載の電池パック。
[17]
[14]~[16]の何れか1に記載の電池パックを搭載した車両。
[18]
前記車両の運動エネルギーを回生エネルギーに変換する機構を含む[17]に記載の車両。
1…電極群、2…外装部材、3…負極、3a…負極集電体、3b…負極活物質含有層、3c…負極集電タブ、4…セパレータ、5…正極、5a…正極集電体、5b…正極活物質含有層、6…負極端子、7…正極端子、11…活物質粒子、12…溶媒分子、13…第1イオン伝導性の固体電解質粒子、14…リチウムイオン、15…第1イオン、16…リチウムイオン伝導性の固体電解質粒子、17…リチウムイオン吸蔵サイト、18…固体電解質層、20…積層体、21…バスバー、22…正極側リード、23…負極側リード、24…粘着テープ、31…収容容器、32…蓋、33…保護シート、34…プリント配線基板、35…配線、40…車両本体、41…車両用電源、42…電気制御装置、43…外部端子、44…インバータ、45…駆動モータ、50…円、100…二次電池、200…組電池、200a…組電池、200b…組電池、200c…組電池、300…電池パック、300a…電池パック、300b…電池パック、300c…電池パック、301a…組電池監視装置、301b…組電池監視装置、301c…組電池監視装置、341…正極側コネクタ、342…負極側コネクタ、343…サーミスタ、344…保護回路、345…配線、346…配線、347…通電用の外部端子、348a…プラス側配線、348b…マイナス側配線、400…車両、411…電池管理装置、412…通信バス、413…正極端子、414…負極端子、415…スイッチ装置、L1…接続ライン、L2…接続ライン、W…駆動輪。

Claims (18)

  1. リチウムイオン伝導性の活物質粒子と、前記活物質粒子から離れて存在する第1イオン伝導性の固体電解質粒子とを含む活物質含有層を備え、
    前記固体電解質粒子は、リチウムイオンを除いたアルカリ金属イオン、Caイオン、Mgイオン及びAlイオンからなる群より選択される少なくとも1つである第1イオンを含み、
    前記活物質含有層について、走査型電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscope)を用いた観察により得られるSEM画像の視野内に存在する前記活物質粒子の総数に対する、前記第1イオン伝導性の前記固体電解質粒子が接触していない前記活物質粒子の個数の割合は、80%以上である電極。
  2. 記SEM画像の視野の総面積に対して、前記固体電解質粒子が占める面積の割合は20%以下である請求項1に記載の電極。
  3. 前記活物質含有層の重量に対する前記固体電解質粒子の重量は0.1重量%~30重量%の範囲内にある請求項1又は2に記載の電極。
  4. 前記固体電解質粒子の平均粒子径は、0.1μm以上5μm以下である請求項1~3の何れか1項に記載の電極。
  5. 前記固体電解質粒子はリチウムイオンを更に含み、
    前記固体電解質粒子内において、前記第1イオンの濃度は、リチウムイオンの濃度と比較して大きい請求項1~4の何れか1項に記載の電極。
  6. 前記固体電解質粒子は、Na3Zr2Si2PO12、Na2Zr2SiP212、Na3.5Zr2Si2.50.512、Na1.5Zr2Si0.52.512、Na21010、Na2O・11Al23、K2Zr2SiP212、CaZr2SiP212、MgZr2SiP212、及び、AlZr2Si2PO12からなる群より選択される少なくとも1つを含む請求項1~5の何れか1項に記載の電極。
  7. リチウムイオン二次電池用である請求項1~6の何れか1項に記載の電極。
  8. 請求項1~7の何れか1項に記載の電極と、固体電解質層とを具備し、
    前記固体電解質層は、前記活物質粒子から離れて存在する前記固体電解質粒子を含む積層体。
  9. 活物質含有層を含む電極と、固体電解質層とを備え、
    前記活物質含有層は、リチウムイオン伝導性の活物質粒子を含み、
    前記固体電解質層は、前記活物質粒子から離れて存在する第1イオン伝導性の固体電解質粒子を含み、
    前記第1イオンは、リチウムイオンを除いたアルカリ金属イオン、Caイオン、Mgイオン及びAlイオンからなる群より選択される少なくとも1つであり、
    前記活物質含有層について、走査型電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscope)を用いた観察により得られるSEM画像の視野内に存在する前記活物質粒子の総数に対する、前記第1イオン伝導性の前記固体電解質粒子が接触していない前記活物質粒子の個数の割合は、80%以上である積層体。
  10. 前記固体電解質粒子はリチウムイオンを更に含み、
    前記固体電解質粒子内において、前記第1イオンの濃度は、リチウムイオンの濃度と比較して大きい請求項9に記載の積層体。
  11. 前記固体電解質粒子は、Na3Zr2Si2PO12、Na2Zr2SiP212、Na3.5Zr2Si2.50.512、Na1.5Zr2Si0.52.512、Na21010、Na2O・11Al23、K2Zr2SiP212、CaZr2SiP212、MgZr2SiP212、及び、AlZr2Si2PO12からなる群より選択される少なくとも1つを含む請求項9又は10に記載の積層体。
  12. 非水電解質と、請求項1~7の何れか1項に記載の電極とを含むリチウムイオン二次電池。
  13. 非水電解質と、請求項8~11の何れか1項に記載の積層体とを含むリチウムイオン二次電池。
  14. 請求項12又は13に記載のリチウムイオン二次電池を具備する電池パック。
  15. 通電用の外部端子と、
    保護回路と
    を更に具備する請求項14に記載の電池パック。
  16. 複数の前記リチウムイオン二次電池を具備し、
    前記リチウムイオン二次電池が、直列、並列、又は直列及び並列を組み合わせて電気的に接続されている請求項14又は15に記載の電池パック。
  17. 請求項14~16の何れか1項に記載の電池パックを搭載した車両。
  18. 前記車両の運動エネルギーを回生エネルギーに変換する機構を含む請求項17に記載の車両。
JP2018174721A 2018-09-19 2018-09-19 電極、積層体、リチウムイオン二次電池、電池パック及び車両 Active JP7086800B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018174721A JP7086800B2 (ja) 2018-09-19 2018-09-19 電極、積層体、リチウムイオン二次電池、電池パック及び車両
CN201910146342.7A CN110931709B (zh) 2018-09-19 2019-02-27 电极、层叠体、锂离子二次电池、电池包及车辆
US16/289,009 US10938020B2 (en) 2018-09-19 2019-02-28 Electrode, laminate, lithium ion secondary battery, battery pack, and vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018174721A JP7086800B2 (ja) 2018-09-19 2018-09-19 電極、積層体、リチウムイオン二次電池、電池パック及び車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020047463A JP2020047463A (ja) 2020-03-26
JP7086800B2 true JP7086800B2 (ja) 2022-06-20

Family

ID=69773046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018174721A Active JP7086800B2 (ja) 2018-09-19 2018-09-19 電極、積層体、リチウムイオン二次電池、電池パック及び車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10938020B2 (ja)
JP (1) JP7086800B2 (ja)
CN (1) CN110931709B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11121408B2 (en) 2019-03-14 2021-09-14 Medtronic, Inc. Lithium-ion battery
JP7140093B2 (ja) * 2019-11-07 2022-09-21 トヨタ自動車株式会社 ナトリウムイオン電池用の負極材料、及びナトリウムイオン電池
JP6849124B1 (ja) * 2020-03-26 2021-03-24 住友大阪セメント株式会社 リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池
JP7471203B2 (ja) * 2020-11-20 2024-04-19 本田技研工業株式会社 リチウムイオン二次電池用電極
JP2023181705A (ja) * 2022-06-13 2023-12-25 トヨタ自動車株式会社 イオン伝導体、全固体電池およびイオン伝導体の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014146554A (ja) 2013-01-30 2014-08-14 Gunma Univ 活物質材料およびリチウムイオン電池
JP2018137097A (ja) 2017-02-21 2018-08-30 株式会社東芝 二次電池、複合電解質、電池パック及び車両

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61285656A (ja) * 1985-06-12 1986-12-16 Asahi Chem Ind Co Ltd 非水系の二次電池
CN100495801C (zh) * 2004-12-13 2009-06-03 松下电器产业株式会社 包含活性材料层和固体电解质层的叠层体及使用这种叠层体的全固态锂二次电池
JP5657856B2 (ja) 2007-01-29 2015-01-21 日立マクセル株式会社 多孔質膜、電池用セパレータおよびリチウム二次電池
JP4911155B2 (ja) * 2008-10-08 2012-04-04 トヨタ自動車株式会社 電池電極の製造方法
JP5594379B2 (ja) * 2013-01-25 2014-09-24 トヨタ自動車株式会社 二次電池用正極、二次電池用正極の製造方法、及び、全固体二次電池
CN104769758B (zh) * 2013-02-26 2017-03-08 株式会社日立制作所 全固体离子二次电池
JP6024644B2 (ja) 2013-10-31 2016-11-16 トヨタ自動車株式会社 電極一体型セパレータの製造方法
EP2899793B1 (en) * 2013-11-26 2016-11-16 LG Chem, Ltd. Secondary battery comprising solid electrolyte layer
JP6738121B2 (ja) * 2014-07-17 2020-08-12 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. リチウムイオン(lithiumion)二次電池
CN108172895B (zh) * 2016-12-07 2022-08-09 松下知识产权经营株式会社 二次电池
JP6759136B2 (ja) 2017-03-21 2020-09-23 株式会社東芝 複合電解質、二次電池、電池パック及び車両
JP7062462B2 (ja) 2018-02-19 2022-05-06 株式会社東芝 無機化合物粒子、複合電解質膜、複合電極、二次電池、電池パック及び車両

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014146554A (ja) 2013-01-30 2014-08-14 Gunma Univ 活物質材料およびリチウムイオン電池
JP2018137097A (ja) 2017-02-21 2018-08-30 株式会社東芝 二次電池、複合電解質、電池パック及び車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020047463A (ja) 2020-03-26
US20200091499A1 (en) 2020-03-19
CN110931709A (zh) 2020-03-27
US10938020B2 (en) 2021-03-02
CN110931709B (zh) 2023-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6685951B2 (ja) 二次電池、複合電解質、電池パック及び車両
JP6776293B2 (ja) 電極、二次電池、電池パック及び車両
JP7086800B2 (ja) 電極、積層体、リチウムイオン二次電池、電池パック及び車両
JP7062462B2 (ja) 無機化合物粒子、複合電解質膜、複合電極、二次電池、電池パック及び車両
CN110911660B (zh) 电极、二次电池、电池包及车辆
JP6759136B2 (ja) 複合電解質、二次電池、電池パック及び車両
JP7258607B2 (ja) 活物質、電極、二次電池、電池パック及び車両
JP2018160420A (ja) 電極複合体、二次電池、電池パック及び車両
JP6903602B2 (ja) 電極、二次電池、電池パック、及び車両
JP7414439B2 (ja) 二次電池、電池パック及び車両
US11380885B2 (en) Electrode, secondary battery, battery pack, and vehicle
JP6876648B2 (ja) 二次電池、電池パック及び車両
JP2020149830A (ja) 電極、二次電池、電池パック及び車両
JP7030738B2 (ja) 電極、非水電解質電池、電池パック及び車両
JP2022047864A (ja) 活物質、電極、二次電池、電池パック及び車両
JP2022047875A (ja) 電極、二次電池、電池パック及び車両
JP2021044216A (ja) 電極、二次電池、電池パック、及び車両
JP7434203B2 (ja) 二次電池、電池パック及び車両
WO2022130553A1 (ja) 電極、二次電池及び電池パック
JP6917963B2 (ja) 電極、二次電池、電池パック及び車両
JP2023136912A (ja) 電極、二次電池、電池パック、及び車両
JP2023132744A (ja) 電極、二次電池、電池パック及び車両
JP2022050207A (ja) 二次電池、電池パック及び車両
JP2023139647A (ja) 電極、二次電池、電池パック及び車両
JP2020095982A (ja) 二次電池、複合電解質、電池パック及び車両

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20190612

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220608

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7086800

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151