JP2018160420A - 電極複合体、二次電池、電池パック及び車両 - Google Patents

電極複合体、二次電池、電池パック及び車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2018160420A
JP2018160420A JP2017058128A JP2017058128A JP2018160420A JP 2018160420 A JP2018160420 A JP 2018160420A JP 2017058128 A JP2017058128 A JP 2017058128A JP 2017058128 A JP2017058128 A JP 2017058128A JP 2018160420 A JP2018160420 A JP 2018160420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
negative electrode
electrode active
containing layer
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017058128A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6776162B2 (ja
Inventor
一浩 安田
Kazuhiro Yasuda
一浩 安田
知子 杉崎
Tomoko Sugisaki
知子 杉崎
一臣 吉間
Kazuomi Yoshima
一臣 吉間
拓哉 岩崎
Takuya Iwasaki
拓哉 岩崎
康宏 原田
Yasuhiro Harada
康宏 原田
高見 則雄
Norio Takami
則雄 高見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2017058128A priority Critical patent/JP6776162B2/ja
Priority to US15/692,760 priority patent/US10446841B2/en
Priority to EP17188762.3A priority patent/EP3379603B1/en
Priority to CN201710803797.2A priority patent/CN108630893B/zh
Priority to BR102017019296-2A priority patent/BR102017019296B1/pt
Publication of JP2018160420A publication Critical patent/JP2018160420A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6776162B2 publication Critical patent/JP6776162B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/383Hydrogen absorbing alloys
    • H01M4/385Hydrogen absorbing alloys of the type LaNi5
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/628Inhibitors, e.g. gassing inhibitors, corrosion inhibitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/30Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power stored mechanically, e.g. in fly-wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/66Arrangements of batteries
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/30Three-dimensional structures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/30Three-dimensional structures
    • C01P2002/32Three-dimensional structures spinel-type (AB2O4)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】優れた出力性能を示すことができる二次電池を実現できる電極複合体を提供すること
【解決手段】1つの実施形態によると、電極複合体10が提供される。この電極複合体10は、負極活物質含有層3bと、絶縁粒子層4とを具備する。負極活物質含有層3bは、負極活物質二次粒子3Aを含む。負極活物質二次粒子3Aの平均二次粒子径は、1μm以上30μm以下である。絶縁粒子層4は、無機化合物の粒子を含んでいる。絶縁粒子層4は、負極活物質含有層3b上に形成されている。絶縁粒子層4は、負極活物質含有層3bに接した第1の面4−1と、その裏面としての第2の面4−2とを有している。絶縁粒子層4の第2の面4−2の表面粗さは、0.1μm以下である。
【選択図】 図2

Description

本発明の実施形態は、電極複合体、二次電池、組電池、電池パック及び車両に関する。
近年、高エネルギー密度電池として、リチウムイオン二次電池のような二次電池が開発されている。二次電池は、例えば、ハイブリッド自動車や電気自動車といった車両用電源及び大型蓄電用電源として期待されている。特に車両用用途に対しては、二次電池は、急速充放電性能及び長期信頼性のような、高エネルギー密度以外の他の性能にも優れていることも要求されている。急速充放電が可能な二次電池は、充電時間が大幅に短いという利点を有する。また、このような電池は、ハイブリッド自動車において動力性能を向上させることができ、さらに、動力の回生エネルギーを効率的に回収することができる。
急速充放電は、電子及びリチウムイオンが正極と負極との間を速やかに移動することによって可能となる。但し、炭素質物を含むカーボン系負極を用いた電池は、急速充放電を繰り返すことにより電極上に金属リチウムのデンドライトが析出することがあった。デンドライトは内部短絡を生じさせ、その結果として発熱や発火の恐れがある。
そこで、炭素質物の代わりに金属複合酸化物を負極活物質として用いた電池が開発された。特に、チタン含有酸化物を負極活物質として用いた電池は、安定的な急速充放電が可能であり、カーボン系負極に比べて寿命も長いという性能を有する。
しかしながら、チタン含有酸化物は、炭素質物に比べて金属リチウムに対する電位が高い(貴である)。その上、チタン含有酸化物は、質量あたりの容量が低い。このため、チタン含有酸化物を用いた電池は、エネルギー密度が低いという問題がある。
例えば、スピネル型チタン酸リチウムLi4Ti512を含んだ電極の作動電位は、金属リチウム基準で約1.5Vであり、カーボン系負極の電位に比べて高い(貴である)。チタン酸リチウム化物の作動電位は、リチウムを電気化学的に挿入・脱離する際のTi3+とTi4+との間での酸化還元反応に起因するものであるため、電気学的に制約されている。また、チタン酸リチウムは、1.5V程度の高い電極電位においてリチウムイオンの急速充放電が安定的に行えるという事実もある。従って、チタン酸リチウムを含んだ電極では、エネルギー密度を向上させるために電極電位を低下させることは実質的に困難である。
一方、単位質量当たりの容量については、スピネル型チタン酸リチウムLi4Ti512のようなリチウムチタン複合酸化物の理論容量は175mAh/g程度である。一方、一般的な黒鉛系電極材料の理論容量は372mAh/gである。従って、チタン含有酸化物の容量密度は、カーボン系負極のものと比較して著しく低い。これは、チタン含有酸化物の結晶構造中に、リチウムを吸蔵するサイトが少ないことや、構造中でリチウムが安定化し易いため、実質的な容量が低下することによるものである。
特開2000−340257号公報 特開2002−359010号公報 特開2006−179205号公報 特開2009−54480号公報 特開2009−245913号公報 特開2010−97843号公報 特表2013−515336号公報 特開2015−35416号公報 特開2015−195183号公報 特願2016−177977号公報 特開2017−37821号公報 国際公開第2012/026480号明細書
優れた出力性能を示すことができる二次電池を実現できる電極複合体、この電極複合体を具備した二次電池、この二次電池を具備した組電池、この二次電池を具備した電池パック、及びこの電池パックを具備した車両を提供することを目的とする。
第1の実施形態によると、電極複合体が提供される。この電極複合体は、負極活物質含有層と、絶縁粒子層とを具備する。負極活物質含有層は、負極活物質二次粒子を含む。負極活物質二次粒子の平均二次粒子径は、1μm以上30μm以下である。絶縁粒子層は、無機化合物の粒子を含んでいる。絶縁粒子層は、負極活物質含有層上に形成されている。絶縁粒子層は、負極活物質含有層に接した第1の面と、その裏面としての第2の面とを有している。絶縁粒子層の第2の面の表面粗さは、0.1μm以下である。
第2の実施形態によると、二次電池が提供される。この二次電池は、第1の実施形態に係る電極複合体と、正極とを具備する。正極は、正極活物質含有層を具備する。電極複合体の絶縁粒子層の第2の面が、正極活物質含有層に接している。
第3の実施形態によると、組電池が提供される。この組電池は、第2の実施形態に係る二次電池を複数個具備している。
第4の実施形態によると、電池パックが提供される。この電池パックは、第2の実施形態に係る二次電池を具備している。
第5の実施形態によると、車両が提供される。この車両は、第4の実施形態に係る電池パックを搭載している。
第1の実施形態に係る第1の例の電極複合体の概略断面図。 図1に示す電極複合体のA部を拡大した断面図。 第1の実施形態に係る第2の例の電極複合体の概略断面図。 第2の実施形態に係る第1の例の二次電池の概略断面図。 図4に示す二次電池のB部を拡大した断面図。 第2の実施形態に係る第2の例の二次電池の一部切欠概略斜視図。 図6に示す二次電池が具備する一組の正極及び負極の概略断面図。 第2の実施形態に係る二次電池が具備することができる一例の電極群の概略断面図。 第2の実施形態に係る二次電池が具備することができる他の例の電極群の概略断面図。 第3の実施形態に係る組電池の一例を概略的に示す斜視図。 第4の実施形態に係る電池パックの一例を概略的に示す分解斜視図。 図11の電池パックの電気回路を示すブロック図。 第5の実施形態に係る車両の一例を概略的に示す断面図。 第5の実施形態に係る車両の他の例を概略的に示す図。
以下に、実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、実施の形態を通して共通の構成には同一の符号を付すものとし、重複する説明は省略する。また、各図は実施の形態の説明とその理解を促すための模式図であり、その形状や寸法、比などは実際の装置と異なる個所があるが、これらは以下の説明と公知の技術とを参酌して、適宜設計変更することができる。
(第1の実施形態)
第1の実施形態によると、電極複合体が提供される。この電極複合体は、負極活物質含有層と、絶縁粒子層とを具備する。負極活物質含有層は、負極活物質二次粒子を含む。負極活物質二次粒子の平均二次粒子径は、1μm以上30μm以下である。絶縁粒子層は、無機化合物の粒子を含んでいる。絶縁粒子層は、負極活物質含有層上に形成されている。絶縁粒子層は、負極活物質含有層に接した第1の面と、その裏面としての第2の面とを有している。絶縁粒子層の第2の面の表面粗さは0.1μm以下である。
以下で説明する「平均二次粒子径」は、体積平均二次粒子径である。また、「平均一次粒子径」は、体積平均一次粒子である。また、粒子が一次粒子及び二次粒子の混合物についての「平均粒子径」は、一次粒子及び二次粒子の区別のない、混合物についての体積平均粒子径である。
第1の実施形態に係る電極複合体が具備する負極活物質含有層は、負極活物質二次粒子を含んでいる。負極活物質二次粒子は、例えば、負極活物質一次粒子が凝集してなるものであり得る。負極活物質二次粒子は、例えば、負極活物質一次粒子を結着剤などで造粒してなるものでもよい。或いは、負極活物質二次粒子は、負極活物質一次粒子が相互間力等により凝集したものでもよい。このような負極活物質二次粒子は、負極活物質一次粒子に比べて小さな比表面積を有することができる。従って、第1の実施形態に係る電極複合体を用いて実現できる二次電池では、負極活物質含有層の表面での電解質、例えば非水電解質と負極活物質二次粒子との副反応を抑制することができる。また、負極活物質二次粒子は、電極作製時の取り扱いやすさを向上させることができる。さらに、負極活物質二次粒子を用いることで、電極密度を向上させることができ、高エネルギー密度を示すことができる二次電池の実現を期待できる。
本発明者らは、このような負極活物質二次粒子を含んだ負極活物質含有層上に絶縁粒子層を形成して電極複合体を得、この電極複合体を用いて二次電池を作製するという試作を繰り返し行った。その結果、実際に試作した二次電池は、出力性能に乏しいということが分かった。
本発明者らは、この結果を詳細に分析した結果、試作した二次電池では、正極と負極との間の一部で電気的短絡が起こっていたことを発見した。電気的短絡の原因を探ったところ、負極活物質含有層と正極(正極活物質含有層)との間に位置していた絶縁粒子層の厚さが一様でなく、負極活物質含有層と正極との間の距離が著しく小さい箇所が存在し、その箇所にて正極と負極との物理的接触が起きていたことが分かった。そして、絶縁粒子層の厚さが一様でなかったことの原因が、絶縁粒子層の表面のうち正極に接した表面の粗さが、負極活物質二次粒子の粒子径を反映して大きいことにあることが分かった。
本発明者らは、この結果を踏まえて鋭意研究した結果、第1の実施形態に係る電極複合体を実現した。
第1の実施形態に係る電極複合体は、負極活物質含有層と、負極活物質含有層上に形成された絶縁粒子層とを具備する。絶縁粒子層は、負極活物質含有層に接する第1の面と、その裏面としての第2の面とを有する。絶縁粒子層の第2の面は、電極複合体の表面ということもできる。絶縁粒子層の第2の面は、二次電池において、正極に接することができる。
第1の実施形態に係る電極複合体では、負極活物質含有層に含まれる負極活物質二次粒子の平均二次粒子径が1μm以上30μm以下であるが、その上に形成された絶縁粒子層の第2の面の表面粗さが0.1μm以下である。第2の面の表面粗さがこの範囲内にある絶縁粒子層は、より均一な厚さを有することができる。第1の実施形態に係る電極複合体を用いて作製した二次電池では、このような絶縁粒子層が、負極活物質含有層と正極(例えば、正極活物質含有層)との物理的接触を防ぐことができる。
更に、このような二次電池では、負極活物質含有層が、平均二次粒子径が1μm以上30μm以下である負極活物質二次粒子を含むので、先に説明した理由により負極活物質二次粒子と電解質との副反応を抑制することができる。
電気的短絡、及び負極活物質二次粒子と電解質との副反応は、二次電池の出力性能を下げる要因である。第1の実施形態に係る電極複合体は、これらの要因を抑制することができるので、優れた出力性能を示すことができる二次電池を実現することができる。
次に、第1の実施形態に係る電極構造体をより詳細に説明する。
第1の実施形態に係る電極複合体は、負極活物質含有層と、負極活物質含有層上に形成された絶縁粒子層とを具備する。
第1の実施形態に係る電極複合体は、負極活物質含有層を具備する負極を具備していてもよいし、又は負極活物質含有層と正極活物質含有層とを具備するバイポーラ構造の電極を具備していてもよい。
負極は、負極集電体を更に具備することができる。負極集電体は、例えば、1つの表面と、その裏面としての他の1つの表面とを有する帯状の平面形状を有することができる。負極活物質含有層は、負極集電体のこれら両方の表面上に形成されてもよいし、又は一方の表面上に形成されていてもよい。負極集電体は、いずれの表面にも負極活物質含有層を担持していない部分を含むこともできる。この部分は、例えば、負極タブとして働くことができる。
バイポーラ構造の電極は、集電体を更に具備することができる。集電体は、例えば、第3の面と、その裏面としての第4の面との2つの表面を有する帯状の平面形状を有することができる。負極活物質含有層は、集電体の第3の面上に形成されることができる。正極活物質含有層は、集電体の第4の面上に形成されることができる。集電体は、いずれの表面にも活物質含有層(負極活物質含有層又は正極活物質含有層)を担持していない部分を含むこともできる。この部分は、例えば、電極タブとして働くことができる。
負極活物質含有層は、負極活物質二次粒子を含む。負極活物質含有層は、負極活物質一次粒子を更に含んでいてもよい。
負極活物質二次粒子の平均二次粒子径は、1μm以上30μm以下である。
平均二次粒子径が1μm未満である負極活物質二次粒子は、比表面積が大き過ぎる。このような負極活物質二次粒子は、二次電池において、電解質との副反応を起こしやすくなり、結果、二次電池の出力性能を低下させる。一方、平均二次粒子径が30μmよりも大きい負極活物質二次粒子を含んだ負極活物質含有層は、例えば塗工により形成した場合の塗膜の表面粗さが大きくなり過ぎる。この塗膜は、例えばプレス等の処理をしても、表面粗さが小さな負極活物質含有層を形成することが困難である。特に、高出力を目的として、厚さの小さな負極活物質含有層を作製することがある。このような場合、平均二次粒子径が30μmよりも大きい負極活物質二次粒子を含んだ塗膜を大きなプレス圧のプレス工程等に供することになるが、これらの工程により、二次粒子が解砕してしまうなどの不具合が生じやすい。
負極活物質二次粒子の平均二次粒子径は、5μm以上15μm以下であることが好ましい。このような好ましい負極活物質二次粒子を用いると、高出力を目的としてこれらの粒子を含んだ塗膜を比較的高い圧力でのプレスに供しても、二次粒子の解砕を防ぎながら、表面粗さが小さい負極活物質含有層を作製することができる。負極活物質二次粒子の平均二次粒子径は、8μm以上15μm以下であることがより好ましい。
負極活物質含有層が負極活物質一次粒子を含む場合、一次粒子の平均一次粒子径は、0.1μm以上10μm以下であることが好ましく、1μm以上5μm以下であることがより好ましい。二次粒子を構成する一次粒子についても、一次粒子の平均一次粒子径は、0.1μm以上10μm以下であることが好ましく、1μm以上5μm以下であることがより好ましい。一次粒子の平均一次粒子径がこの範囲内にあると、二次粒子を作製する際のハンドリングや同工程でのロスを抑制することができるので望ましい。
負極活物質二次粒子のBET比表面積は、5m2/g以上100m2/g以下であることが好ましい。活物質の取り扱いや導電剤及び結着剤との混合性などを考慮すると、負極活物質二次粒子のBET比表面積は、5m2/g以上20m2/g以下であることがより好ましい。
負極活物質含有層は、導電剤及び結着剤を更に含むことができる。導電剤は、例えば、導電剤粒子であってもよい。
負極活物質含有層の絶縁粒子層の第1の面と接する面は、凹部を有していてもよい。この凹部は、例えば、負極活物質含有層の表面上に露出した、負極活物質二次粒子間の隙間、導電剤粒子間の隙間、及び/又は負極活物質二次粒子と導電剤粒子との隙間であり得る。
正極活物質含有層は、例えば、正極活物質粒子、導電剤及び結着剤を含むことができる。
絶縁粒子層は、第1の面と、その裏面としての第2の面とを有する。第1の面は、負極活物質含有層に接している。
絶縁粒子層の第2の面の表面粗さは、0.1μm以下である。第2の面の表面粗さは、例えば、0.05μm以上0.1μm以下である。第2の面の表面粗さは、0.05μm以上0.08μm以下であることが好ましい。この範囲内にあると、短絡の確率が低下し、且つ、電解質の充填が十分なされるので、より優れた出力性能を実現できる。
絶縁粒子層の第1の面、すなわち負極活物質含有層に接する面の表面粗さは、5μm以下であることが好ましい。第1の面の表面粗さがこの範囲内にある絶縁粒子層は、より均一な厚さを有することができるので、より優れた出力性能を実現することができる。第1の面の表面粗さは、0.5μm以上5μmであることがより好ましい。第1面の表面粗さが0.5μm以上5μm以下である絶縁粒子層は、そこに含まれている絶縁粒子が負極活物質含有層の表面に存在し得る凹部に十分に入り込んだ状態で、負極活物質含有層の表面を覆った状態を取り得る。このような絶縁粒子層は、負極活物質含有層と正極(例えば、正極活物質含有層)との間のより優れた電気的絶縁を達成することができ、これらの間の電気的短絡をより十分に抑えることができる。
絶縁粒子層の厚さは、10μm以上40μm以下であることが好ましい。第1の実施形態に係る電極複合体のうち好ましい範囲内にある厚さを有する絶縁粒子層を具備する電極複合体は、抵抗値を抑えながら、負極活物質含有層と正極(例えば、正極活物質含有層)との間の電気的短絡を十分に抑えることができる。無機粒子の層の厚さは、10μm以上30μm以下であることがより好ましい。
絶縁粒子層は、無機化合物の粒子を含む。無機化合物の粒子は、リチウムイオン伝導性物質の粒子を含むことが好ましい。無機化合物の粒子は、リチウムイオン伝導性物質の粒子からなっていてもよい。
無機化合物の粒子は、例えば、第1の平均粒子径を有する第1の群の粒子と、第1の平均粒子径よりも大きな第2の群の粒子とを含むことができる。絶縁粒子層の第1の面は、第1の群の粒子の少なくとも一部を含むことが好ましい。この好ましい態様では、第1の群の無機化合物粒子は、先に説明した負極活物質含有層の表面上の凹部を埋めることができる。第2の群の無機化合物粒子は、第1の群の無機化合物粒子よりも、絶縁粒子層の第2の面に近い部分に存在していることが好ましい。この好ましい態様では、絶縁粒子層は、粒子径の大きな第2の群の無機化合物粒子を含むので、例えば液状非水電解質及び/又はゲル状非水電解質を保持することができる十分な空間を有することができる。
第1の平均粒子径は、0.01μm以上10μm以下であることが好ましく、0.05μm以上3μm以下であることがより好ましい。第2の平均粒子径は、15μm以上30μm以下であることが好ましく、15μm以上25μm以下であることがより好ましい。
また、第1の群の無機化合物粒子は、粒子径d10が平均粒子径の30%以下であり、粒子径d90が平均粒子径の1.5倍以下であることが好ましい。同様に、第2の群の無機化合物粒子は、粒子径d10が平均粒子径の30%以下であり、粒子径d90が平均粒子径の1.5倍以下であることが好ましい。ここで、粒子径d10は、粒子の累積粒度曲線において、小粒子径側からの累積頻度が10%となる粒子径である。また、粒子径d90は、粒子の累積粒度曲線において、小粒子径側からの累積頻度が90%となる粒子径である。
絶縁粒子層は、例えば、結着剤を含むこともできる。
以下、第1の実施形態に係る電極複合体で用いることができる材料をより詳細に説明する。
(1)負極
負極集電体は、アルミニウム箔又はMg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu及びSiから選択される少なくとも1種の元素を含むアルミニウム合金箔であることが好ましい。アルミニウム箔及びアルミニウム合金箔の平均結晶粒径は、50μm以下であることが好ましい。これにより、集電体の強度を飛躍的に増大させることができるため、負極を高いプレス圧で高密度化することが可能となり、電池容量を増大させることができる。また、高温環境下(40℃以上)における過放電サイクルでの負極集電体の溶解及び腐食による劣化を防ぐことができるため、負極インピーダンスの上昇を抑制することができる。更に、出力特性、急速充電、充放電サイクル特性も向上させることができる。負極集電体の平均結晶粒径のより好ましい範囲は30μm以下であり、更に好ましい範囲は5μm以下である。
アルミニウム箔又はアルミニウム合金箔の上記平均結晶粒子径は、材料組成、不純物、加工条件、熱処理履歴及び焼なましの加熱条件などの多くの因子に複雑に影響される。アルミニウム箔又はアルミニウム合金箔の上記平均結晶粒子径(直径)は、製造工程の中で、これらの諸因子を組み合わせて、50μm以下に調整することができる。
平均結晶粒径は次のようにして求められる。集電体表面の組織を光学顕微鏡で組織観察し、1mm×1mm内に存在する結晶粒の数nを求める。このnを用いてS=1x106/n(μm2)から平均結晶粒子面積Sを求める。得られたSの値から下記(A)式により平均結晶粒子径d(μm)を算出する。
d=2(S/π)1/2 (A)
アルミニウム箔及びアルミニウム合金箔の厚さは、20μm以下、より好ましくは15μm以下である。アルミニウム箔の純度は99質量%以上が好ましい。アルミニウム合金
としては、マグネシウム、亜鉛、ケイ素などの元素を含む合金が好ましい。一方、鉄、銅、ニッケル、クロムなどの遷移金属の含有量は1質量%以下にすることが好ましい。
負極活物質二次粒子は、チタン含有酸化物の粒子を含んでいることが好ましい。チタン含有酸化物としては、リチウムを吸蔵放出可能なものであれば特に限定されるものではないが、例えば、チタンニオブ複合酸化物、スピネル型の結晶構造を有するチタン酸リチウム、ラムスデライト型の結晶構造を有するチタン酸リチウム、その他のチタン含有金属複合酸化物、単斜晶系の結晶構造を有する二酸化チタン(TiO2(B))、及びアナターゼ型二酸化チタンなどを用いることができる。すなわち、チタン含有酸化物粒子は、例えば、スピネル型の結晶構造を有するチタン酸リチウムの粒子、ラムスデライト型の結晶構造を有するチタン酸リチウムの粒子、チタンニオブ複合酸化物の粒子、単斜晶系の結晶構造を有する二酸化チタンの粒子、及びアナターゼ型の結晶構造を有する二酸化チタンの粒子からなる群より選択される少なくとも1種の粒子を含むことができる。
チタンニオブ複合酸化物には、例えば、一般式LixTi1-yM1yNb2-zM2z7で表される化合物群が含まれる。ここで、xは充放電反応により0≦x≦5の範囲で変化する値である。また、M1は、Zr、Si及びSnからなる群より選ばれる少なくとも1種であり得る。M2は、V、Ta及びBiからなる群より選ばれる少なくとも1種であり得る。yは0≦y<1を満たす値である。zは0≦z≦2を満たす値である。M1は、Zr、Si及びSnからなる群より選ばれる1種であってもよいし、Zr、Si及びSnからなる群より選ばれる2種を含んでいてもよいし、或いはZr、Si及びSnを含んでいてもよい。同様に、M2は、V、Ta及びBiからなる群より選ばれる1種でもよいし、V、Ta及びBiからなる群より選ばれる2種を含んでいてもよいし、或いはV、Ta及びBiを含んでいてもよい。
好ましいチタンニオブ複合酸化物としては、Nb2TiO7、Nb2Ti29、Nb10Ti29、Nb24TiO64、Nb14TiO37、及びNb2TiO9が挙げられる。これらの複合酸化物は、Nb及び/又はTiの少なくとも一部が異種元素に置換された置換チタンニオブ複合酸化物であってもよい。置換元素(異種元素)としては、例えばV、Cr、Mo、Ta、Zr、Mn、Fe、Mg、B、Pb及びAlを挙げることができる。置換元素は、1種でもよいし、又は2種以上の組み合わせであってもよい。
負極活物質二次粒子は、1種類のチタンニオブ複合酸化物の粒子を含むことができるし、又は複数種類のチタンニオブ複合酸化物の粒子を含むことができる。特に、単斜晶系の結晶構造を有するチタン複合酸化物(例えば、Nb2TiO7で表される組成を有する)の粒子を含むことが好ましい。特に、チタンニオブ複合酸化物を含む活物質粒子は、一次粒子が凝集した二次粒子を含むことができる。この活物質粒子は、二次粒子と、二次粒子表面の少なくとも一部を被覆した炭素含有層、例えばカーボンコートとを含むことが好ましい。炭素含有層は、各一次粒子の表面を被覆してもよいし、又は二次粒子の表面を被覆してもよい。炭素含有層を含んだ活物質粒子を用いた電極は、電子導電性が向上するので、大電流を流しやすい。また、活物質の表面の少なくとも一部を被覆した炭素含有層は、充放電を繰り返した際に生じる過電圧を抑制することができる。その結果、優れたサイクル寿命を実現することができる。
スピネル型の結晶構造を有するチタン酸リチウムとしては、一般式Li4+xTi512(xは充放電反応により−1≦x≦3の範囲で変化する)で表される化合物などが挙げられる。ラムスデライト型の結晶構造を有するチタン酸リチウムとしては、一般式Li2+yTi37(yは充放電反応により−1≦y≦3の範囲で変化する)で表される化合物などが挙げられる。TiO2(B)及びアナターゼ型二酸化チタンは、充電によりLiを更に含むことができる。従って、これらの二酸化チタンは、例えば、Li1+zTiO2(zは充放電反応により−1≦z≦0の範囲で変化する)で表される組成を有することができる。
その他のチタン含有金属複合酸化物としては、例えば、Tiと、P、V、Sn、Cu、Ni及びFeからなる群より選択される少なくとも1種類の元素とを含有する金属複合酸化物などが挙げられる。このような金属複合酸化物としては、例えば、TiO2-P25、TiO2-V25、TiO2-P25-SnO2、TiO2-P25-MeO(MeはCu、Ni及びFeよりなる群から選択される少なくとも1種類の元素)などを挙げることができる。
このような金属複合酸化物は、結晶性が低く、結晶相とアモルファス相とが共存しているか、又は、アモルファス相が単独で存在しているミクロ構造であることが好ましい。ミクロ構造であることにより、サイクル性能を大幅に向上させることができる。
負極活物質二次粒子は、チタン含有酸化物粒子からなっていてもよいし、チタン含有酸化物粒子とチタン含有酸化物以外の負極活物質の粒子との混合物であってもよいし、チタン含有酸化物以外の負極活物質の粒子からなっていてもよい。ただし、負極活物質二次粒子の全量に占める、チタン含有酸化物粒子の割合は、50質量%以上であることが好ましい。
チタン含有酸化物以外の他の負極活物質としては、リチウムを吸蔵放出可能な化合物を用いることができる。この化合物には、酸化物(複合酸化物)、硫化物及び窒化物などが含まれる。これらの中には、未充電状態ではリチウムを含まないが、充電によりリチウムを含むようになる金属化合物も含まれる。
そのような酸化物としては、例えば、SnB0.40.63.1などのアモルファススズ酸化物、例えばSnSiO3などのスズ珪素酸化物、例えばSiOなどの酸化珪素、例えばWO3などのタングステン酸化物などが挙げられる。
更に他の酸化物としては、ニオブ含有酸化物を挙げることもできる。ニオブ含有酸化物としては、例えば、酸化ニオブ(例えばNb25)、及びリチウム吸蔵放出電位が金属リチウムの電位に対して1.0Vよりも貴となる、単斜晶型の結晶構造を有するチタンニオブ複合酸化物(例えばNb2TiO7)などが挙げられる。
酸化物の他の例としては、以下の一般式(1)又は(2)で表される斜方晶型の結晶構造を有する複合酸化物が挙げられる:
LiaM11-bM2bTi6-cM3c14+d (1)
ここで、M1は、Sr、Ba、Ca、及びMgからなる群より選択される少なくとも1種である。M2は、Cs、K、及びNaからなる群より選択される少なくとも1種である。M3は、Al、Fe、Zr、Sn、V、Nb、Ta、及びMoからなる群より選択される少なくとも1種である。各添字は、2≦a≦6、0<b<1、0<c≦6、−0.5≦d≦0.5を満たす。M1は、Sr、Ba、Ca、及びMgからなる群より選択される1種を含んでもよいし、或いはこの群から選択される2種以上を組み合わせて含んでもよい。M2は、Cs、K、及びNaからなる群より選択される1種を含んでもよいし、或いはこの群から選択される2種以上を組み合わせて含んでもよい。M3は、Al、Fe、Zr、Sn、V、Nb、Ta、及びMoからなる群より選択される1種を含んでもよいし、或いはこの群から選択される2種以上を組み合わせて含んでもよい;
Li2+wNa2-eMαfTi6-gMβg14+h (2)
ここで、Mαは、Cs及びKからなる群より選択される少なくとも1種である。Mβは、Zr、Sn、V、Nb、Ta、Mo、W、Fe、Co、Mn及びAlからなる群より選択される少なくとも1種である。各添字は、0≦w≦4、0<e<2、0≦f<2、0<g≦6、−0.5≦h≦0.5を満たす。Mαは、Cs及びKのいずれか一方であってもよいし、或いは、Cs及びKの両方を含んでもよい。Mβは、Zr、Sn、V、Nb、Ta、Mo、W、Fe、Co、Mn及びAlからなる群より選択される1種を含んでもよいし、或いはZr、Sn、V、Nb、Ta、Mo、W、Fe、Co、Mn及びAlからなる群より選択される2種以上を組み合わせて含んでもよい。
上記一般式(1)及び(2)で表される複合酸化物は、Nbを含んでいることが好ましい。この好ましい複合酸化物は、斜方晶型の結晶構造を有するニオブ含有複合酸化物と呼ぶこともできる。
このような複合酸化物は、リチウム吸蔵放出の際の体積変化が小さい。また、これらの複合酸化物は、スピネル型チタン酸リチウムよりも低い作動電位を示すことができる。そのため、これらの複合酸化物を含んだ電極を負極として用いて作成した二次電池は、スピネル型チタン酸リチウムを負極において用いた二次電池よりも高い電池電圧を示すことができる。また、これらの複合酸化物は、作動電位範囲において、電位の段差部なしに、有意な勾配をもって電位が変化する充電曲線及び放電曲線を示すことができる。そのため、これらの複合酸化物を用いて作製した二次電池は、電圧変化に基づいて充電状態を容易に把握することができる。
斜方晶型の結晶構造を有するニオブ含有複合酸化物は、Naを更に含んでいることがより好ましい。
なお、上記一般式(1)及び(2)で表される複合酸化物は、Nb及びTiを含んでいる複合酸化物を包含する。具体例としては、まず、添字cが0<c<6を満たし且つM3がNbであるか、NbとAl、Fe、Zr、Sn、V、Ta、及びMoからなる群より選択される少なくとも1種との組み合わせである上記一般式(1)で表される複合酸化物が挙げられる。他の具体例としては、添字gが0<g<6を満たし且つMβがNbであるか、NbとZr、Sn、V、Ta、Mo、W、Fe、Co、Mn及びAlからなる群より選択される少なくとも1種との組み合わせである上記一般式(2)で表される複合酸化物が挙げられる。これらの複合酸化物は、斜方晶型の結晶構造を有するチタンニオブ含有複合酸化物と呼ぶこともできる。このような複合酸化物は、チタン含有酸化物にも包含され、更にはチタンニオブ複合酸化物にも包含される。
硫化物としては、例えばTiS2のような硫化チタン、例えばMoS2のような硫化モリブデン、並びに、例えば、FeS、FeS2及びLixFeS2のような硫化鉄などが挙げられる。
窒化物としては、例えば、リチウムコバルト窒化物(例えば、LixCoyN、0<x<4、0<y<0.5)などが挙げられる。
導電剤は、集電性能を高め、且つ活物質と集電体との接触抵抗を抑えるために、必要に応じて配合される。導電剤の例には、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、黒鉛及び/又はコークスなどの炭素質物が含まれる。
結着剤としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、セルロース系部材、例えばカルボキシルメチルセルロースナトリウム(CMC)、フッ素系ゴム又はスチレン−ブタジエンゴムを用いることができるが、これらに限定されない。
負極活物質、導電剤及び結着剤は、それぞれ80質量%以上98質量%以下、0質量%以上20質量%以下、及び2質量%以上7質量%以下の割合で配合することが好ましい。結着剤量を2質量%以上にすることにより、負極活物質含有層と負極集電体の結着性が十分となり、高いサイクル特性が得られる。一方、高容量化の観点から、導電剤量は20質量%以下であることが好ましく、結着剤量は7質量%以下であることが好ましい。
負極活物質含有層の密度は、1.8以上2.5g/cm3以下であることが好ましい。
また、負極活物質含有層は、紫外線を受けることで蛍光を発する物質を更に含むこともできる。例えば、負極集電体に塗工する負極スラリーにこのような蛍光物質を含ませることができる。蛍光物質は、例えば、負極スラリーにおいて、負極活物質の質量に対して1〜3質量%の量で混合することができる。
このような蛍光物質の例としては、Sb及びMnがドープされているハロリン酸カルシウム、AgがドープされているZnS、MnがドープされているZn2SiO4、AgがドープされているZnCdSなどが挙げられる。
(2)バイポーラ構造の電極
バイポーラ構造の電極が具備することができる集電体としては、例えば、先に説明した負極集電体として用いることができる集電体を使用できる。
バイポーラ構造の電極が具備する負極活物質含有層の材料としては、先に説明した負極が具備する負極活物質含有層のそれらと同様のものを用いることができる。
バイポーラ構造の電極が具備する正極活物質含有層は、先に説明したように、正極活物質と、導電剤と、結着剤とを含むことができる。
正極活物質の例としては、例えば、リチウムを挿入脱離することが可能な酸化物、複合酸化物及びポリマーが挙げられる。
このような酸化物及び複合酸化物の例としては、二酸化マンガン(MnO2)、酸化鉄、酸化銅及び酸化ニッケル、リチウムマンガン複合酸化物(例えばLixMn2-yy4又はLixMn1-yy2)、リチウムニッケル複合酸化物(例えばLixNi1-xy2)、リチウムコバルト複合酸化物(LixCo1-yy2)、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(例えばLixNi1-y-zCoyz2)、オリビン型の結晶構造を有するリチウムリン酸化物(例えば、LixFePO4、LixFe1-yMnyPO4、LixCoPO4など)、リチウムマンガンコバルト複合酸化物(例えばLixMn1-y-zCoyz2)、リチウムマンガンニッケル複合化合物(例えばLixMnaNibc2(ここで、a+b+c=1。例えばLixMn1/2Ni1/22))、スピネル型の結晶構造を有するリチウムマンガンニッケル複合酸化物(LixMn2-yNiy4)、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(例えば、LixMn1/3Ni1/3Co1/32))、硫酸鉄(Fe2(SO43)、及びバナジウム酸化物(例えばV25)から選択される少なくとも1種の化合物を用いることができる。正極活物質として、これらの化合物を単独で用いてもよく、これらの化合物の中の2種類以上の化合物を組み合わせて用いてもよい。
なお、上記化合物について特に定義されていない場合、xは0以上1.2以下であり、yは0以上0.5以下であり、zは0以上0.1以下であることが好ましい。また、Mは、Co、Mn、Ni、Al、Cr、Fe、Mg、Zn、Zr、Sn、Cu及びFeよりなる群から選択される少なくとも1種の元素を表す。ここで、Mは、Co、Mn、Ni、Al、Cr、Fe、Mg、Zn、Zr、Sn、Cu及びFeよりなる群から選択される1種の元素でもよい。あるいは、Mは、Co、Mn、Ni、Al、Cr、Fe、Mg、Zn、Zr、Sn、Cu及びFeよりなる群から選択される2種以上の元素の組み合わせでもよい。
正極活物質としては、オリビン型の結晶構造を有するリチウムリン酸化物、リチウムマンガン複合酸化物、リチウムニッケル複合酸化物、リチウムコバルト複合酸化物、リチウムニッケルコバルト複合酸化物、リチウムマンガンニッケル複合化合物、スピネル型リチウムマンガンニッケル複合酸化物、及びリチウムマンガンコバルト複合酸化物からなる群より選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。これら化合物を正極活物質として使用することにより、高い電池電圧を得ることができる。
ポリマーは、例えばポリアニリンやポリピロールのような導電性ポリマー材料、又はジスルフィド系ポリマー材料を用いることができる。硫黄(S)、フッ化カーボンもまた活物質として使用できる。
正極活物質は、例えば、粒子の形状を有する。粒子は、一次粒子でもよいし、又は一次粒子が凝集してなる二次粒子を含んでもよい。
正極活物質の粒子のBET比表面積は、0.1m2/g以上10m2/g以下であることが好ましい。0.1m2/g以上の比表面積を有する正極活物質粒子は、リチウムイオンの吸蔵及び放出サイトを十分に確保できる。10m2/g以下の比表面積を有する正極活物質粒子は、工業生産の上で取り扱い易く、かつ良好な充放電サイクル性能を確保できる。BET比表面積の測定方法は、後述する。
導電剤は、集電性能を高め、且つ活物質と集電体との接触抵抗を抑えるために、必要に応じて配合される。導電剤の例には、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、黒鉛及び/又はコークスなどの炭素質物が含まれる。
結着剤としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、セルロース系部材、例えばカルボキシルメチルセルロースナトリウム(CMC−Na)、フッ素系ゴム又はスチレン−ブタジエンゴムを用いることができるが、これらに限定されない。
正極活物質、導電剤及び結着剤は、それぞれ73質量%以上95質量%以下、3質量%以上20質量%以下、及び2質量%以上7質量%以下の割合で配合することが好ましい。導電剤は、3質量%以上の量にすることにより上述した効果を発揮することができる。導電剤は、20質量%以下の量にすることにより高温保存下での導電剤表面での電解質の分解を低減することができる。結着剤は、2質量%以上の量にすることにより十分な電極強度が得られる。結着剤は、7質量%以下の量にすることにより、電極中の絶縁材料である結着剤の配合量を減少させ、内部抵抗を減少できる。
(3)絶縁粒子層
先に説明したように、絶縁粒子層が含む無機化合物の粒子は、リチウムイオン伝導性物質の粒子を含むことが好ましい。
リチウムイオン伝導性を有する物質の例としては、La0.51Li0.34TiO2.94、Li1.3Al0.3Ti1.7(PO4)、Li7La3Zr212、Li4SiO4及びLi3BO3の質量比50:50の混合物、Li2.9PO3.30.4(LIPON)、Li3.6Si0.60.44、Li1.07Al0.69Ti1.46(PO4)、Li1.5Al0.5Ge1.5(PO4)が挙げられる。これらのリチウムイオン伝導性物質の粒子は、固体電解質粒子と呼ぶこともできる。
無機化合物の粒子は、非電気伝導性(電気絶縁性)を有するものであればよい。例えば、無機化合物の粒子は、シリカ(例えばSiO2)及びアルミナ(例えばAl23)などの酸化物粒子、窒化アルミニウム及び窒化ケイ素などの窒化物粒子、又は難溶性のイオン結晶微粒子を含んでいてもよい。難溶性のイオン結晶微粒子の例としては、フッ化カルシウム、フッ化バリウム及び硫酸バリウムなどの塩の粒子、シリコン粒子などの共有結合性結晶粒子、並びにモンモリロナイト及びカオリナイトなどの粘土微粒子が挙げられる。
無機化合物の粒子に占めるリチウムイオン伝導性物質の粒子の質量割合は、30質量%以上であることが好ましく、50質量%以上であることがより好ましい。無機化合物の粒子がリチウムイオン伝導性物質の粒子からなることが最も好ましい。
絶縁粒子層が含むことができる結着剤としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、セルロース系部材、例えばカルボキシルメチルセルロースナトリウム(CMC−Na)、フッ素系ゴム又はスチレン−ブタジエンゴムを用いることができるが、これらに限定されない。
[製造方法]
第1の実施形態に係る電極複合体は、例えば以下の手順で製造することができる。
まず、負極活物質二次粒子、導電剤及び結着剤を準備する。これらを、適切な分散溶媒中に投入し且つ攪拌して、負極スラリーを調製する。分散溶媒としては、例えば、水、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)及びトルエンなどを用いることができる。
一方で、集電体を準備する。この集電体の両方又は一方の表面上に、負極スラリーを塗布する。塗工装置としては、例えば、ダイコーター、カーテンコーター、スプレーコーター、グラビアコーター、フレキソコーター、及びナイフコーターなどを用いることができる。得られた塗膜を乾燥させ、集電体ごとプレスする。かくして、負極活物質含有層を得ることができる。
次に、無機化合物の粒子と、絶縁粒子層用の結着剤とを準備する。ここで準備する無機化合物の粒子としては、0.1μm以上10μm以下の平均粒子径を有しており、粒子径d10が平均粒子径の30%以下であり、且つ粒子径d90が平均粒子径の1.5倍以下である粒子を用いることが好ましい。これらを、適切な分散溶媒中に投入し且つ攪拌して、第1のスラリーを調製する。分散溶媒としては、例えば、水、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)及びトルエンなどを用いることができる。
次いで、第1のスラリーを、負極活物質含有層上に塗布する。塗工装置しては、例えば、スプレーコーター及びグラビアコーターを用いることができる。第1のスラリーに含まれる第1の群の粒子は、負極活物質含有層の表面に露出した凹部に入り込むことができる。次いで、得られた塗膜を乾燥させる。かくして、絶縁粒子層の第1の部分が得られる。
次に、他の無機化合物の粒子と、絶縁粒子層用の結着剤とを準備する。ここで準備する無機化合物の粒子は、第1の群の粒子のそれよりも大きな平均粒子径を有する、第2の群の粒子とする。例えば、第2の群の粒子の平均粒子径は15μm以上30μm以下とすることができる。また、第2の群の粒子としては、粒子径d10が平均粒子径の30%以下であり、粒子径d90が平均粒子径の1.5倍以下である粒度分布を示す粒子を用いることが好ましい。これらを、適切な分散溶媒中に投入し且つ攪拌して、第2のスラリーを調製する。分散溶媒としては、例えば、水、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)及びトルエンなどを用いることができる。
次いで、第2のスラリーを、絶縁粒子層の第1の部分上に塗布する。塗工装置は、例えば、スプレーコーター及びグラビアコーターを用いることができる。次いで、得られた塗膜を乾燥させる。かくして、絶縁粒子層の第2の部分が得られる。
次いで、絶縁粒子層の第2の部分の上から、集電体に向かってプレスをする。かくして、負極活物質含有層と、その上に形成された絶縁粒子層とを具備する電極複合体を得ることができる。
例えば、負極活物質二次粒子の平均二次粒子径、第1の群の粒子の平均粒子径、第2の群の粒子の平均粒子径、負極活物質含有層に対して行うプレスの条件及び絶縁粒子層に対して行うプレスの条件などを調整することにより、絶縁粒子層の第2の面の表面粗さを制御することができる。条件の具体例は、実施例に示す。
バイポーラ構造を有する電極を具備した電極複合体は、以下の点を除いては以上と同様の手順で作製することができる。
この例の方法では、まず、正極活物質粒子と、正極活物質含有層用の導電剤及び結着剤とを更に準備する。これらを適切な分散溶媒に投入し、攪拌して、正極スラリーを調製する。
また、この例の方法では、バイポーラ電極用の集電体を準備する。この集電体の一方の表面(第3の面)に、先に説明した負極スラリーを塗布し、得られた塗膜を乾燥させる。次いで、集電体の他方の表面(第4の面)に、正極スラリーを塗布し、得られた塗膜を乾燥させる。次いで、乾燥させた塗膜を、集電体ごとプレスに供する。かくして、集電体と、集電体の第3の面上に形成された負極活物質含有層と、集電体の第4の面上に形成された正極活物質含有層とを具備した、バイポーラ構造を有する電極を得ることができる。
かくして得られた電極の負極活物質含有層上に、先に説明したのと同様の手順で、絶縁粒子層を形成する。かくして、バイポーラ構造を有する電極と、この電極の負極活物質含有層上に形成された絶縁粒子層とを具備する電極複合体を得ることができる。
なお、負極スラリーに先に説明した蛍光物質を含ませていた場合、例えば、絶縁粒子層に対するプレスを行った後、絶縁粒子層に紫外線を照射することで、絶縁粒子層の電気絶縁性を判断することができる。具体的には、紫外線の照射により発光する部分があれば、その部分の電気的絶縁性が十分でないと判断することができる。紫外線照射装置としては例えば、Spectronics社製UV/BLUEランプ(商品名:TITAN TP-8000)などを用いることができる。
[測定方法]
(絶縁粒子層の表面粗さの測定方法)
電池に組み込まれた電極複合体が含む絶縁粒子層の第2の面の表面粗さを測定する方法を、以下に説明する。
まず、測定対象の電池を、残容量が0%になるまで放電する。次いで、放電した電池を、不活性雰囲気のグローブボックス内に入れる。このグローブボックス内で、電池の外装を、正極と負極との間で電気的短絡を生じさせないように注意を払いながら切り開く。その中から負極端子につながっている電極を切り出す。切り出した電極の表面に絶縁粒子層が存在している場合、切り出した電極は、第1の実施形態にかかる電極複合体である可能性がある。
次に、切り出した電極を、メチルエチルカーボネート(MEC)で満たした容器内に入れて洗浄する。洗浄後、電極を取り出し、この電極を真空乾燥する。かくして、電極内に残留しているメチルエチルカーボネートを除去することができる。このような処理を行った電極に対して表面粗さを計測する。
測定は、例えばMITSUTOYO製小型表面粗さ測定器サーフテストSJ-310などを用いて行うことができる。測定する際は、被測定表面(絶縁粒子層の第2の面)の反対側の面を平滑な板に両面テープ等を用いて固定して測定する。測定は、カットオフ値を0.25mmに設定して5回行う。なお、表面粗さRaが0.1μmよりも大きい場合は、カットオフ値を0.8mmに設定する。5つの測定結果の平均値を、絶縁粒子層の第2の面の表面粗さRaとする。
(負極活物質含有層及び絶縁粒子層の観察)
絶縁粒子層に含まれている無機化合物の粒子の存在、組成及び平均粒子径、並びに負極活物質含有層に含まれている負極活物質二次粒子の組成、形態及び平均粒子径は、先に説明したように電池から切り出した電極複合体の断面組織を元素分析装置付き走査型電子顕微鏡(SEM−EDX:Scanning Electron Microscopy - Energy Dispersive X-ray Spectroscopy)で観察することで調べることができる。すなわち、SEM−EDXでの観察によると、負極活物質含有層が負極活物質二次粒子を含んでいるか否かを判断することができる。また、負極活物質含有層のSEM像から負極活物質二次粒子を50個選択し、選択した二次粒子から、体積平均二次粒子径を測定することができる。負極活物質含有層に含まれている一次粒子の平均一次粒子径、及び絶縁粒子層の各部分に含まれている粒子の平均粒子径も同様に測定できる。
絶縁粒子層の厚さは、走査型電子顕微鏡での観察により得られた電極複合体の断面像から測定することができる。絶縁粒子層の第2の面から第1の面までの距離を10箇所測定し、それらの平均値を絶縁粒子層の厚さとする。なお、10箇所のうち、5点は負極活物質含有層の表面の凸部を第1の表面とし、5点は負極活物質含有層の表面の凹部を第1の表面として測定する。
(活物質のBET比表面積の測定方法)
活物質のBET比表面積は、例えば以下で説明する方法で測定することができる。
活物質質量は4gとする。評価用セルは、例えば1/2インチのものを使用する。前処理方法として、この評価用セルを、温度約100℃以上で15時間の減圧乾燥することにより、脱ガス処理を実施する。測定装置としては、例えば島津製作所‐マイクロメリティックス社トライスターII3020を用いる。圧力を変化させながら窒素ガスを吸着させていき、相対圧を横軸、N2ガス吸着量を縦軸とする吸着等温線を求める。この曲線がBET理論に従うと仮定し、BETの式を適応することによって、活物質の粉末の比表面積を算出することができる。
次に、図面を参照しながら、第1の実施形態に係る電極複合体の例を説明する。
まず、第1の実施形態に係る第1の例の電極複合体を、図1及び図2を参照しながら説明する。
図1は、第1の実施形態に係る第1の例の電極複合体の概略断面図である。図2は、図1に示す電極複合体のA部を拡大した断面図である。
図1及び図2に示す電極複合体10は、負極3を具備する。負極3は、図1に示した帯状の負極集電体3aと、負極集電体3aの両面に担持された負極活物質含有層3bとを含む。負極集電体3aの両端部3cは、表面に負極活物質含有層3bを担持していない。
負極活物質含有層3bは、図2に示すように、負極活物質二次粒子3Aを含んでいる。負極活物質二次粒子の平均二次粒子径は、1μm以上30μm以下である。なお、図2においては、二次粒子を概略的に円又は楕円で示している。また、図2では示していないが、負極活物質含有層3bは、導電剤粒子及び結着剤を更に含んでいる。
図1及び図2に示す電極複合体10は、2つの絶縁粒子層4を更に具備している。各々の絶縁粒子層4は、図1及び図2に示すように、第1の面4−1及びその裏面としての第2の面4−2を有している。
図1及び図2に示すように、絶縁粒子層4の第1の面4−1は、負極活物質含有層3bに接している。かくして、絶縁粒子層4は、負極活物質含有層3b上に形成されている。
図2に示すように、負極活物質含有層3bと絶縁粒子層4との界面である第1の面4−1は、負極活物質二次粒子3Aの間の隙間である複数の凹部を含んでいる。図2に示すように、絶縁粒子層4は、この隙間を埋めている。
また、図2に示すように、絶縁粒子層4の第2の面4−2は、第1の面4−1の凹凸をあまり反映していない。具体的には、第2の面4−2の表面粗さは、0.1μm以下である。
次に、第1の実施形態に係る第1の例の電極複合体を、図3を参照しながら説明する。
図3は、第1の実施形態に係る第2の例の電極複合体の概略断面図である。
図3に示す電極複合体10は、バイポーラ構造を有する電極8を具備する。電極8は、帯状の集電体8aを具備している。集電体8aは、第3の面8a−1と、その裏面としての第4の面8a−2とを有している。
図3に示す電極複合体10は、負極活物質含有層3bと、正極活物質含有層5bとを更に具備している。負極活物質含有層3bは、集電体8aの第3の面8a−1上に形成されている。負極活物質含有層3bは、図1及び図2を参照しながら説明した第1の例の電極複合体10が具備するそれと同様の構造を有している。正極活物質含有層5bは、集電体8aの第4の面8a−2上に形成されている。集電体8aの両端部8cは、表面に負極活物質含有層3bも正極活物質含有層5bも担持していない。
図3に示す電極複合体10は、負極活物質含有層3b上に形成された絶縁粒子層4を更に具備する。絶縁粒子層4は、図1及び図2を参照しながら説明した第1の例の電極複合体10が具備するそれと同様の構造を有している。
以上に説明した第1の実施形態によると、電極複合体が提供される。この電極複合体は、負極活物質含有層と、絶縁粒子層とを具備する。負極活物質含有層は、負極活物質二次粒子を含む。負極活物質二次粒子の平均粒子径は、1μm以上30μm以下である。絶縁粒子層は、無機化合物の粒子を含んでいる。絶縁粒子層は、負極活物質含有層上に形成されている。絶縁粒子層は、負極活物質含有層に接した第1の面と、その裏面としての第2の面とを有している。絶縁粒子層の第2の面の表面粗さは0.1μm以下である。この電極複合体を二次電池において用いた場合、負極活物質含有層と正極との電気的短絡と、負極活物質二次粒子と電解質との副反応を抑えることができる。その結果、第1の実施形態に係る電極複合体は、優れた出力性能を示すことができる二次電池を実現することができる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態によると、二次電池が提供される。この二次電池は、第1の実施形態に係る電極複合体と、正極とを具備する。正極は、正極活物質含有層を具備する。電極複合体の絶縁粒子層の第2の面が、正極活物質含有層に接している。
正極は、正極集電体を更に含むことができる。正極集電体は、例えば、1つの表面と、その裏面としての他の1つの表面とを有する帯状の平面形状を有することができる。正極活物質含有層は、正極集電体のこれら両方の表面上に形成されてもよいし、又は一方の表面上に形成されていてもよい。正極集電体は、いずれの表面にも正極活物質含有層を担持していない部分を含むこともできる。この部分は、例えば、正極タブとして働くことができる。
電極複合体と正極とは、電極群を構成することができる。電極群は、スタック型の構造を有することもできるし、又は捲回型の構造を有することもできる。スタック型の構造の電極群では、電極複合体と正極とが、絶縁粒子層を介して正極活物質含有層と負極活物質含有層とが対向するように積層されている。捲回型の構造の電極群は、電極複合体と正極との積層体が捲回されたものである。
第2の実施形態に係る変形例の二次電池は、バイポーラ構造を有する複数個の電極を具備する。バイポーラ構造を有する各電極は、第1の実施形態の説明で説明したバイポーラ構造の電極のそれと同様の構造を有することができる。複数個のバイポーラ電極は、例えば、第1の電極複合体の絶縁粒子層の第2の面が、第1の電極複合体の隣に位置する第2の電極複合体の正極活物質含有層に接するように積層されて、電極群を構成することができる。
第2の実施形態に係る二次電池は、非水電解質を含むこともできる。すなわち、第2の実施形態に係る二次電池は、非水電解質電池でもよい。無機化合物の粒子が固体電解質粒子である場合、この固体電解質を非水電解質として用いることもできる。第2の実施形態に係る二次電池の一態様としての非水電解質電池は、更なる非水電解質を具備することもできる。
例えば、第2の実施形態に係る二次電池は、ゲル状非水電解質を更に具備することができる。絶縁粒子層は、ゲル状非水電解質の少なくとも一部を含浸することができる。それにより、ゲル状非水電解質は、絶縁粒子層に保持され得る。ゲル状非水電解質は、負極活物質含有層及び/又は正極活物質含有層に保持されてもよい。
第2の表面の表面粗さが0.1μmよりも大きな絶縁粒子層にゲル状非水電解質を含浸させた電極群を二次電池において用いた場合、正極と負極との間で電気的短絡が起きてしまい、出力性能が低下する。一方、第2の実施形態に係る二次電池は、第1の実施形態に係る電極複合体を具備することにより、ゲル状非水電解質を含んでいても、優れた出力性能を示すことができる。この点について、以下に詳細に説明する。
先に説明したスピネル型チタン酸リチウムよりも単位重量当りの理論容量の大きい、単斜晶系β型構造を持つチタン系酸化物(TiO2(B))やNb2TiO7等のチタンニオブ複合酸化物についての研究が行われている。しかしながら、これらを負極活物質として用いて作製した二次電池は、黒鉛系負極を用いたリチウム二次電池に対して、エネルギー密度が低いという問題があった。
また、負極にチタン複合酸化物やニオブ複合酸化物を用いた電池に限らず、液状の電解質を用いた二次電池においては、電荷担体の支持塩を溶媒に溶解した液状の電解質を使用する。1つの容器内に、電気的に直列に接続された複数の電極組であって、各々が正極及び負極からなる電極組と、液状電解質とを収容した電池では、液状電解質を介して電極組間でのイオン短絡が起こるため、二次電池として機能することができない。
液状電解質の代わりに例えばゲル状非水電解質を用いることによって、電極組間のイオン短絡を抑制することができる。しかしながら、ゲル状非水電解質を正極と負極と間に均一に挿入することが困難であるという問題があることが分かった。例えば、ゲル状非水電解質が電極間に多く存在する部分では抵抗値が高くなってしまい、二次電池全体の出入力特性が低下することが分かった。一方、ゲル状非水電解質が少ない部分では、正極と負極との間の絶縁性が担保されにくく、正極と負極との間で電気的短絡が起こりやすいことが分かった。電気的短絡が起こると、二次電池として機能しないという問題がある。
一方、第1の実施形態に係る電極複合体は、先に説明したように、絶縁粒子層の表面粗さが0.1μm以下であるため、より均一な厚さを有することができる。このような絶縁粒子層は、より均一にゲル状非水電解質を保持することができると共に、正極と負極との絶縁性を十分に担保することができる。それにより、第2の実施形態に係る二次電池は、優れた出力性能を示すことができる。
特に、絶縁粒子層においては、平均粒子径が15μm以上30μm以下である無機化合物粒子を含んでいる好ましい態様の電極複合体では、絶縁粒子層がゲル状非水電解質を更に十分に保持できる空間を有することができる。
絶縁粒子層が先に説明した固体電解質層を含んでいる態様に係る二次電池は、更なる電解質を含まなくてもよい。
二次電池は、外装部材、正極端子及び負極端子を更に具備していてもよい。
外装部材は、電極群を収容することができる。正極端子は、正極に電気的に接続することができる。負極端子は、負極に電気的に接続することができる。
以下、正極、負極、ゲル状非水電解質、外装部材、正極端子及び負極端子について詳細に説明する。
(A)正極
正極集電体は、アルミニウム箔、又はMg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu及びSiから選択される少なくとも1種の元素を含むアルミニウム合金箔であることが好ましい。アルミニウム箔及びアルミニウム合金箔の平均結晶粒径は、50μm以下であることが好ましい。この平均結晶粒径は、より好ましくは30μm以下であり、更に好ましくは5μm以下である。平均結晶粒径が50μm以下であることにより、アルミニウム箔又はアルミニウム合金箔の強度を飛躍的に増大させることができる。この結果、正極を高いプレス圧で高密度化することが可能になり、電池容量を増大させることができる。
平均結晶粒径は、先に説明した方法によって求めることができる。
アルミニウム箔及びアルミニウム合金箔の平均結晶粒径は、材料組織、不純物、加工条件、熱処理履歴、ならびに焼鈍条件など複数の因子から複雑な影響を受けて変化する。結晶粒径は、集電体の製造工程の中で、前記諸因子を組合せて調整することが可能である。
アルミニウム箔及びアルミニウム合金箔の厚さは、例えば20μm以下であり、より好ましくは15μm以下である。アルミニウム箔の純度は99質量%以上であることが好ましい。アルミニウム合金としては、マグネシウム、亜鉛、ケイ素、などの元素を含む合金が好ましい。一方、鉄、銅、ニッケル、クロムなどの遷移金属の含有量は1%以下であることが好ましい。
正極活物質含有層が含むことができる正極活物質、導電剤及び結着剤としては、第1の実施形態で説明した正極活物質含有層が含むことができるそれらを使用することができる。
(B)負極
負極の材料としては、第1の実施形態で説明した負極の材料と同様のものを使用することができる。
(C)ゲル状非水電解質
ゲル状電解質は、ゲル状物質と、このゲル状物質中に溶解された電解質とを含む。ゲル状電解質は、流動性が低いため、二次電池において正極と負極との間で漏出せずに保持され得る。
ゲル状電解質は、例えば、以下の手順で調製できる。まず、電解質を非水溶媒中に溶解して液状非水電解質を調製する。次に、この液状非水電解質に、ゲル状電解質の形成が可能なポストポリマーを加える。次に、得られた混合物を加熱することによって、ゲル状の非水電解質を得ることができる。
電解質としては、例えば、過塩素酸リチウム(LiClO4)、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4)、六フッ化砒酸リチウム(LiAsF6)、六フッ化アンチモン酸リチウム(LiSbF6)、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム(LiCF3SO3)、ビストリフルオロメチルスルホニルイミドリチウム(LiN(CF3SO22)、ビスペンタフルオロエタンスルホニルイミドリチウム(Li(C25SO22N)、ビスオキサラトホウ酸リチウム(LiB(C242)、及び、ジフルオロ(トリフルオロ−2−オキシド−2−トリフルオロ−メチルプロピオナト(2−)−0,0)ホウ酸リチウム(LiBF2(OCOOC(CF32]などのリチウム塩を使用することができる。電解質としては、以上の化合物の1種類を単独で使用してもよいし、又は2種類以上の混合物を使用してもよい。電解質は、高電位でも酸化し難いものであることが好ましく、LiBF4又はLiPF6が最も好ましい。
電解質塩の濃度は、1M以上3M以下であることが好ましい。これにより、非水電解質の粘度を適度なものとし、高負荷電流を流した場合にも優れた性能を達成できる。
非水溶媒の例としては、例えば、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ジプロピルカーボネート(DPC)及びビニレンカーボネートのような環状カーボネート、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、及びメチルエチルカーボネート(MEC)のような鎖状カーボネート、テトラヒドロフラン(THF)、2−メチルテトラヒドロフラン(2MeTHF)、及びジオキソラン(DOX)のような環状エーテル、ジメトキシエタン(DME)及びジエトエタン(DEE)のような鎖状エーテル、γ−ブチロラクトン(GBL)、アセトニトリル(AN)又はスルホラン(SL)を挙げることができる。非水溶媒として、これらの溶媒の1種を単独で用いることもできるし、又は2種類以上の溶媒を混合した混合溶媒を用いることもできる。
非水電解質は添加剤を含んでいてもよい。添加剤としては、特に限定されるものではないが、ビニレンアセテート(VA)、ビニレンブチレート、ビニレンヘキサネート、ビニレンクロトネート、及びカテコールカーボネート等が挙げられる。添加剤の濃度は、添加剤を添加する前の非水電解質の質量に対して0.1質量%以上3質量%以下であることが好ましい。更に好ましい範囲は、0.5質量%以上1質量%以下である。
ゲル電解質形成に適したポストポリマーとしては、例えば、ポリフッ化ビニルデン、フッ化ビニルデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ポリアクリロニトリル、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、エチレンオキシドープロピレンオキシド共重合体、主鎖又は側鎖にエチレンオキシド鎖を含む架橋ポリマーを用いることができる。ポストポリマーとしては、これらのうちの1種を単独で用いることもできるし、又はこれらの2種以上の混合物を用いることもできる。
ポストポリマーは、液状非水電解質に、例えばポストポリマー:液状非水電解質の体積比が1:1〜4:1の割合で混合することができる。
例えば、ポストポリマーを含んだ液状非水電解質を、第1の実施形態に係る電極複合体を含んだ電極群に含浸させ、この電極群を不活性雰囲気で40〜80℃の温度での熱処理に供することにより、電極群に含浸されたゲル状非水電解質を得ることができる。このようにして調製したゲル状非水電解質は、負極活物質含有層、正極活物質含有層及び絶縁粒子層にそれぞれ含浸される。
(D)外装部材
外装部材としては、例えば、肉厚0.2mm以下のラミネートフィルム、又は、肉厚1.0mm以下の金属製容器を用いることができる。金属製容器の肉厚は、より好ましくは0.5mm以下である。
外装部材の形状は、本実施形態に係る二次電池の用途に応じて、平型、角型、円筒型、コイン型、ボタン型、シート型、又は積層型であってよい。本実施形態に係る二次電池の用途は、例えば、携帯用電子機器等に積載される小型電池、二輪乃至四輪の自動車等の車両に積載される大型電池であり得る。
ラミネートフィルムは、金属層と金属層を被覆する樹脂層とからなる多層フィルムである。軽量化のために、金属層は、アルミニウム箔又はアルミニウム合金箔であることが好ましい。樹脂層は、金属層を補強するためのものであり、例えばポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ナイロン、及びポリエチレンテレフタレート(PET)のような高分子を用いることができる。ラミネートフィルムは、熱融着によりシールを行って外装部材の形状に成形することができる。
金属製容器の材料としては、例えば、アルミニウム又はアルミニウム合金を用いることができる。アルミニウム合金は、マグネシウム、亜鉛及びケイ素のような元素を含む合金が好ましい。一方、鉄、銅、ニッケル及びクロムのような遷移金属の含有量は、1質量%以下にすることが好ましい。これにより、高温環境下での長期信頼性、放熱性を飛躍的に向上させることが可能となる。
アルミニウム又はアルミニウム合金からなる金属製容器、例えば金属缶は、平均結晶粒径が50μm以下であることが好ましい。より好ましくは30μm以下である。更に好ましくは5μm以下である。平均結晶粒径を50μm以下とすることによって、アルミニウム又はアルミニウム合金からなる金属缶の強度を飛躍的に増大させることができる。また、缶をより薄肉化することができる。その結果、軽量かつ高出力で長期信頼性に優れた、車載用に適した電池を提供することができる。
(E)負極端子
負極端子は、例えば、リチウムの酸化還元電位に対する電位が0.4V(vs. Li/Li+)以上3V(vs. Li/Li+)以下である状態において電気的に安定であり、且つ導電性を有する材料から形成される。具体的には、Mg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu、Si等の元素を含むアルミニウム合金、アルミニウムが挙げられる。接触抵抗を低減するために、負極集電体と同様の材料が好ましい。
(F)正極端子
正極端子は、リチウムの酸化還元電位に対する電位が3V(vs. Li/Li+)以上5V(vs. Li/Li+)以下である状態において電気的に安定であり、且つ導電性を有する材料から形成される。具体的には、Mg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu、Si等の元素を含むアルミニウム合金、アルミニウムが挙げられる。接触抵抗を低減するために、正極集電体と同様の材料が好ましい。
次に、図面を参照しながら、第2の実施形態に係る二次電池の幾つかの例を説明する。
まず、図4及び図5を参照しながら、第1の例の二次電池を説明する。
図4は、第2の実施形態に係る第1の例の二次電池の概略断面図である。図5は、図4に示す二次電池のB部を拡大した断面図である。
図4及び図5に示す二次電池100は、図4に示す袋状外装部材2と、図4及び図5に示す電極群1と、図示しないゲル状非水電解質とを具備する。すなわち、図4及び図5に示す二次電池100は、非水電解質電池である。電極群1及びゲル状非水電解質は、外装部材2内に収納されている。ゲル状非水電解質(図示しない)は、電極群1に保持されている。
袋状外装部材2は、2つの樹脂層とこれらの間に介在した金属層とを含むラミネートフィルムからなる。
図4に示すように、電極群1は、扁平状の捲回電極群である。扁平状の捲回電極群1は、図5に示すように、負極3と、絶縁粒子層4と、正極5とを含む。絶縁粒子層4は、負極3と正極5との間に介在している。
負極3は、負極集電体3aと負極活物質含有層3bとを含む。負極3のうち、捲回電極群1の最外殻に位置する部分は、図2に示すように負極集電体3aの内面側のみに負極活物質含有層3bが形成されている。負極3におけるその他の部分では、負極集電体3aの両面に負極活物質含有層3bが形成されている。
正極5は、正極集電体5aと、その両面に形成された正極活物質含有層5bとを含んでいる。
絶縁粒子層4は、図2に示した絶縁粒子層4と同様の構造を有する。すなわち、絶縁粒子層4は、第1の面4−1と、その裏面としての第2の面4−2とを有している。絶縁粒子層4の第1の面4−1は、負極活物質含有層3bに接している。絶縁粒子層4の第2の面4−2は、正極活物質含有層5bに接している。
図4に示すように、負極端子6及び正極端子7は、捲回電極群1の外周端近傍に位置している。この負極端子6は、最外殻に位置する負極3の負極集電体3aの一部に接続されている。また、正極端子7は、最外殻に位置する正極5の正極集電体5aに接続されている。これらの負極端子6及び正極端子7は、袋状外装部材2の開口部から外部に延出されている。袋状外装部材2は、その内面に配置された熱可塑性樹脂層により、熱融着されている。
次に、図6及び図7を参照しながら、第2の例の二次電池を説明する。
図6は、第2の実施形態に係る第2の例の二次電池の一部切欠概略斜視図である。図7は、図6に示す二次電池が具備する一組の正極及び負極の概略断面図である。
図6及び図7に示す二次電池100は、図6に示す電極群11と、図6に示す外装部材12と、図示しないゲル状非水電解質とを具備する。すなわち、図6及び図7に示す二次電池100は、非水電解質電池である。電極群11及びゲル状非水電解質は、外装部材12内に収納されている。ゲル状非水電解質は、電極群11に保持されている。
外装部材12は、2つの樹脂層とこれらの間に介在した金属層とを含むラミネートフィルムからなる。
図7は、電極群11が含む一組の電極組11’を示している。図6に示す電極群11は、この電極組11’を複数組具備している。
電極組11’は、図7に示すように、負極3と正極5とを具備している。負極3は、図7に示すように、負極集電体3aと、負極集電体3aの両面に担持された負極活物質含有層3bとを備えている。負極3の負極集電体3aは、その一辺が負極3から突出している。負極集電体3aの突出した部分は、図6に示す帯状の負極端子16に電気的に接続されている。正極5は、正極集電体5aと、正極集電体5aの両面に担持された正極活物質含有層5bとを備えている。正極5の正極集電体5aにおいて、負極集電体3aの突出辺と反対側に位置する辺5cは、正極5から突出している。正極集電体5aの突出した部分5cは、図6に示す帯状の正極端子17に電気的に接続されている。
図7に示すよう電極組11’は、絶縁粒子層4を更に具備している。絶縁粒子層4は、図2に示した絶縁粒子層4と同様の構造を有している。絶縁粒子層4の第1の面4−1は、負極活物質含有層3bに接している。絶縁粒子層4の第2の面4−2は、正極活物質含有層5bに接している。
図7に示した電極組11’と同様の構造を有する複数の電極組11’は積層されて、図6に示す電極群11を構成している。電極群11では、1つの電極組11’の絶縁粒子層4の第2の面4−2が他の1つの電極組11’の正極活物質含有層5bに接している。また、電極群11では、複数の電極組11’の負極集電体3aの一部3cが同じ向きに負極3から突出しており、複数の電極組11’の正極集電体5aの一部5cが同じ向きに正極5から突出している。
帯状の正極端子17の先端は、負極端子16とは反対側に位置している。正極端子17及び負極端子16のそれぞれの先端は、外装部材12の外部に引き出されている。
第2の実施形態に係る二次電池が具備することができる電極群は、図4〜図7に示したものには限られない。
図8は、第2の実施形態に係る二次電池が具備することができる一例の電極群の概略断面図である。
図8に示す電極群11は、2つの電極複合体10と、2つの正極5とを具備している。
各電極複合体10は、負極3を具備している。負極3は、帯状の負極集電体3aと、負極集電体3aの両面に担持された負極活物質含有層3bとを具備している。負極集電体3aは、一方の端部に、表面に負極活物質含有層3bを担持していない部分3cを含んでいる。
1つの電極複合体10は、2つの絶縁粒子層4を更に具備している。もう1つの電極複合体10は、1つの絶縁粒子層4を更に具備している。これらの絶縁粒子層4は、図2に示した絶縁粒子層4と同様の構造を有している。
各正極5は、帯状の正極集電体5aと、正極集電体5aの両面に担持された正極活物質含有層5bとを具備している。正極集電体5aは、一方の端部に、表面に正極活物質含有層5bを担持していない部分5cを含んでいる。
各正極5は、各電極複合体10の絶縁粒子層4上に積層されている。各正極5の一方の正極活物質含有層5bは、絶縁粒子層4の第2の面4−2に接している。
また、図8に示すように、1つの電極複合体10の負極集電体3aの一部3cと、1つの正極5の正極集電体5aの一部5cとは、リード9により、電気的に接続されている。かくして電気的接続された2つの電極複合体10と、2つの正極とは、電極群11を構成している。
次に、バイポーラ構造を有する電極を具備した電極群の例を、図9を参照しながら説明する。
図9は、第2の実施形態に係る二次電池が具備することができる他の例の電極群の概略断面図である。
図9に示す電極群11は、4つの電極複合体10A、10B、10C及び10Dと、1つの正極5とを具備する。
電極複合体10A〜10Cは、図3を参照しながら説明した電極複合体10と同様の構造を有する。すなわち、電極複合体10Aは、バイポーラ構造を有する電極81と、電極81の負極活物質含有層3b上に形成された絶縁粒子層4とを具備している。電極複合体10Bは、バイポーラ構造を有する電極82と、電極82の負極活物質含有層3b上に形成された絶縁粒子層4とを具備している。電極複合体10Cは、バイポーラ構造を有する電極83と、電極83の負極活物質含有層3b上に形成された絶縁粒子層4とを具備している。
電極複合体10Dは、帯状の負極集電体3aと、負極集電体3aの一方の表面上に担持された負極活物質含有層3bと、負極活物質含有層3b上に形成された絶縁粒子層4とを具備している。負極集電体3aの一端3cは、表面に負極活物質含有層3bを担持していない。
正極5は、帯状の正極集電体5aと、正極集電体5aの一方の表面上に形成された正極活物質含有層5bとを具備する。正極集電体5aの一端5cは、表面に正極活物質含有層5bを担持していない。
正極5、電極複合体10A、電極複合体10B、電極複合体10C、及び電極複合体10Dは、図9に示すように、この順で積層されて、電極群11を構成している。
電極複合体10A〜10Dのそれぞれが含む絶縁粒子層4は、図2に示した絶縁粒子層4と同様の構造を有している。正極5の正極活物質含有層5bは、電極複合体10Aの絶縁粒子層4の第2の面4−2に接している。電極複合体10Aの正極活物質含有層5bは、電極複合体10Bの絶縁粒子層4の第2の面4−2に接している。電極複合体10Bの正極活物質含有層5bは、電極複合体10Cの絶縁粒子層4の第2の面4−2に接している。電極複合体10Cの正極活物質含有層5bは、電極複合体10Dの絶縁粒子層4の第2の面4−2に接している。
第2の実施形態に係る二次電池は、第1の実施形態に係る電極複合体を具備するので、優れた出力性能を示すことができる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態によると、組電池が提供される。第3の実施形態に係る組電池は、第2の実施形態に係る二次電池を複数個具備している。
第3の実施形態に係る組電池において、各単電池は、電気的に直列若しくは並列に接続して配置してもよく、又は直列接続及び並列接続を組み合わせて配置してもよい。
次に、第3の実施形態に係る組電池の一例について、図面を参照しながら説明する。
図10は、第3の実施形態に係る組電池の一例を概略的に示す斜視図である。図10に示す組電池200は、5つの単電池100と、4つのバスバー21と、正極側リード22と、負極側リード23とを具備している。5つの単電池100のそれぞれは、第2の実施形態に係る二次電池である。
バスバー21は、1つの単電池100の負極端子6と、隣に位置する単電池100の正極端子7とを接続している。このようにして、5つの単電池100は、4つのバスバー21により直列に接続されている。すなわち、図10の組電池200は、5直列の組電池である。
図10に示すように、5つの単電池100のうち、一方の列の左端に位置する単電池100の正極端子7は、外部接続用の正極側リード22に接続されている。また、5つの単電池100のうち、他方の列の右端に位置する単電池100の負極端子6は、外部接続用の負極側リード23に接続されている。
第3の実施形態に係る組電池は、第2の実施形態に係る二次電池を具備する。従って、第3の実施形態に係る組電池は、優れた出力性能を示すことができる。
(第4の実施形態)
第4の実施形態によると、電池パックが提供される。この電池パックは、第3の実施形態に係る組電池を具備している。この電池パックは、第3の実施形態に係る組電池の代わりに、単一の第2の実施形態に係る二次電池を具備していてもよい。
第4の実施形態に係る電池パックは、保護回路を更に具備することができる。保護回路は、二次電池の充放電を制御する機能を有する。或いは、電池パックを電源として使用する装置(例えば、電子機器、自動車等)に含まれる回路を、電池パックの保護回路として使用してもよい。
また、第4の実施形態に係る電池パックは、通電用の外部端子を更に具備することもできる。通電用の外部端子は、外部に二次電池からの電流を出力するため、及び/又は二次電池に外部からの電流を入力するためのものである。言い換えれば、電池パックを電源として使用する際、電流が通電用の外部端子を通して外部に供給される。また、電池パックを充電する際、充電電流(自動車などの動力の回生エネルギーを含む)は通電用の外部端子を通して電池パックに供給される。
次に、第4の実施形態に係る電池パックの一例について、図面を参照しながら説明する。
図11は、第4の実施形態に係る電池パックの一例を概略的に示す分解斜視図である。図12は、図11に示す電池パックの電気回路の一例を示すブロック図である。
図11及び図12に示す電池パック300は、収容容器31と、蓋32と、保護シート33と、組電池200と、プリント配線基板34と、配線35と、図示しない絶縁板とを備えている。
収容容器31は、保護シート33と、組電池200と、プリント配線基板34と、配線35とを収容可能に構成されている。蓋32は、収容容器31を覆うことにより、上記組電池200等を収容する。収容容器31及び蓋32には、図示していないが、外部機器等へと接続するための開口部又は接続端子等が設けられている。
保護シート33は、収容容器31の長辺方向の両方の内側面と、組電池200を介してプリント配線基板34と向き合う短辺方向の内側面とに配置されている。保護シート33は、例えば、樹脂又はゴムからなる。
組電池200は、複数の単電池100と、正極側リード22と、負極側リード23と、粘着テープ24とを備えている。組電池200は、1つの単電池100を備えていてもよい。
単電池100は、図4及び図5に示す構造を有している。複数の単電池100の少なくとも1つは、第2の実施形態に係る二次電池である。複数の単電池100は、外部に延出した負極端子6及び正極端子7が同じ向きになるように揃えて積層されている。複数の単電池100の各々は、図12に示すように電気的に直列に接続されている。複数の単電池100は、電気的に並列に接続されていてもよく、直列接続及び並列接続を組み合わせて接続されていてもよい。複数の単電池100を並列接続すると、直列接続した場合と比較して、電池容量が増大する。
粘着テープ24は、複数の単電池100を締結している。粘着テープ24の代わりに、熱収縮テープを用いて複数の単電池100を固定してもよい。この場合、組電池200の両側面に保護シート33を配置し、熱収縮テープを周回させた後、熱収縮テープを熱収縮させて複数の単電池100を結束させる。
正極側リード22の一端は、単電池100の積層体において、最下層に位置する単電池100の正極端子7に接続されている。負極側リード23の一端は、単電池100の積層体において、最上層に位置する単電池100の負極端子6に接続されている。
プリント配線基板34は、正極側コネクタ341と、負極側コネクタ342と、サーミスタ343と、保護回路344と、配線345及び346と、通電用の外部端子347と、プラス側配線348aと、マイナス側配線348bとを備えている。プリント配線基板34の一方の主面は、組電池200において負極端子6及び正極端子7が延びる面と向き合っている。プリント配線基板34と組電池200との間には、図示しない絶縁板が介在している。
正極側コネクタ341には、貫通孔が設けられている。この貫通孔に、正極側リード22の他端が挿入されることにより、正極側コネクタ341と正極側リード22とは電気的に接続される。負極側コネクタ342には、貫通孔が設けられている。この貫通孔に、負極側リード23の他端が挿入されることにより、負極側コネクタ342と負極側リード23とは電気的に接続される。
サーミスタ343は、プリント配線基板34の一方の主面に固定されている。サーミスタ343は、単電池100の各々の温度を検出し、その検出信号を保護回路344に送信する。
通電用の外部端子347は、プリント配線基板34の他方の主面に固定されている。通電用の外部端子347は、電池パック300の外部に存在する機器と電気的に接続されている。
保護回路344は、プリント配線基板34の他方の主面に固定されている。保護回路344は、プラス側配線348aを介して通電用の外部端子347と接続されている。保護回路344は、マイナス側配線348bを介して通電用の外部端子347と接続されている。また、保護回路344は、配線345を介して正極側コネクタ341に電気的に接続されている。保護回路344は、配線346を介して負極側コネクタ342に電気的に接続されている。更に、保護回路344は、複数の単電池100の各々と配線35を介して電気的に接続されている。
保護回路344は、複数の単電池100の充放電を制御する。また、保護回路344は、サーミスタ343から送信される検出信号、又は、個々の単電池100若しくは組電池200から送信される検出信号に基づいて、保護回路344と外部機器への通電用の外部端子347との電気的な接続を遮断する。
サーミスタ343から送信される検出信号としては、例えば、単電池100の温度が所定の温度以上であることを検出した信号を挙げることができる。個々の単電池100若しくは組電池200から送信される検出信号としては、例えば、単電池100の過充電、過放電及び過電流を検出した信号を挙げることができる。個々の単電池100について過充電等を検出する場合、電池電圧を検出してもよく、正極電位又は負極電位を検出してもよい。後者の場合、参照極として用いるリチウム電極を個々の単電池100に挿入する。
なお、保護回路344としては、電池パック300を電源として使用する装置(例えば、電子機器、自動車等)に含まれる回路を用いてもよい。
このような電池パック300は、例えば大電流を取り出したときにサイクル性能が優れていることが要求される用途に用いられる。この電池パック300は、具体的には、例えば、電子機器の電源、定置用電池、車両の車載用電池又は鉄道車両用電池として用いられる。電子機器としては、例えば、デジタルカメラを挙げることができる。この電池パック300は、車載用電池として特に好適に用いられる。
また、この電池パック300は、上述したように通電用の外部端子347を備えている。したがって、この電池パック300は、通電用の外部端子347を介して、組電池200からの電流を外部機器に出力するとともに、外部機器からの電流を、組電池200に入力することができる。言い換えると、電池パック300を電源として使用する際には、組電池200からの電流が、通電用の外部端子347を通して外部機器に供給される。また、電池パック300を充電する際には、外部機器からの充電電流が、通電用の外部端子347を通して電池パック300に供給される。この電池パック300を車載用電池として用いた場合、外部機器からの充電電流として、車両の動力の回生エネルギーを用いることができる。
なお、電池パック300は、複数の組電池200を備えていてもよい。この場合、複数の組電池200は、直列に接続されてもよく、並列に接続されてもよく、直列接続及び並列接続を組み合わせて接続されてもよい。また、プリント配線基板34及び配線35は省略してもよい。この場合、正極側リード22及び負極側リード23を通電用の外部端子として用いてもよい。
第4の実施形態に係る電池パックは、第2の実施形態に係る二次電池又は第3の実施形態に係る組電池を備えている。従って、第4の実施形態に係る電池パックは、優れた出力性能を示すことができる。
(第5の実施形態)
第5の実施形態によると、車両が提供される。この車両は、第4の実施形態に係る電池パックを搭載している。
第5の実施形態に係る車両において、電池パックは、例えば、車両の動力の回生エネルギーを回収するものである。
第5の実施形態に係る車両の例としては、例えば、二輪乃至四輪のハイブリッド電気自動車、二輪乃至四輪の電気自動車、及び、アシスト自転車及び鉄道用車両が挙げられる。
第5の実施形態に係る車両における電池パックの搭載位置は、特には限定されない。例えば、電池パックを自動車に搭載する場合、電池パックは、車両のエンジンルーム、車体後方又は座席の下に搭載することができる。
次に、第5の実施形態に係る車両の一例について、図面を参照しながら説明する。
図13は、第5の実施形態に係る車両の一例を概略的に示す断面図である。
図13に示す車両400は、車両本体40と、第4実施形態に係る電池パック300とを含んでいる。
図13に示す車両400は、四輪の自動車である。車両400としては、例えば、二輪乃至四輪のハイブリッド電気自動車、二輪乃至四輪の電気自動車、及び、アシスト自転車及び鉄道用車両を用いることができる。
この車両400は、複数の電池パック300を搭載してもよい。この場合、電池パック300は、直列に接続されてもよく、並列に接続されてもよく、直列接続及び並列接続を組み合わせて接続されてもよい。
電池パック300は、車両本体40の前方に位置するエンジンルーム内に搭載されている。電池パック300の搭載位置は、特に限定されない。電池パック300は、車両本体40の後方又は座席の下に搭載してもよい。この電池パック300は、車両400の電源として用いることができる。また、この電池パック300は、車両400の動力の回生エネルギーを回収することができる。
次に、図14を参照しながら、第5の実施形態に係る車両の実施態様について説明する。
図14は、第5の実施形態に係る車両の他の例を概略的に示した図である。図14に示す車両400は、電気自動車である。
図14に示す車両400は、車両本体40と、車両用電源41と、車両用電源41の上位制御手段である車両ECU(ECU:Electric Control Unit;電気制御装置)42と、外部端子(外部電源に接続するための端子)43と、インバータ44と、駆動モータ45とを備えている。
車両400は、車両用電源41を、例えばエンジンルーム、自動車の車体後方又は座席の下に搭載している。なお、図14に示す車両400では、車両用電源41の搭載箇所については概略的に示している。
車両用電源41は、複数(例えば3つ)の電池パック300a、300b及び300cと、電池管理装置(BMU:Battery Management Unit)411と、通信バス412とを備えている。
3つの電池パック300a、300b及び300cは、電気的に直列に接続されている。電池パック300aは、組電池200aと組電池監視装置(VTM:Voltage Temperature Monitoring)301aとを備えている。電池パック300bは、組電池200bと組電池監視装置301bとを備えている。電池パック300cは、組電池200cと組電池監視装置301cとを備えている。電池パック300a、300b、及び300cは、それぞれ独立して取り外すことが可能であり、別の電池パック300と交換することができる。
組電池200a〜200cのそれぞれは、直列に接続された複数の単電池を備えている。複数の単電池の少なくとも1つは、第2の実施形態に係る二次電池である。組電池200a〜200cは、それぞれ、正極端子413及び負極端子414を通じて充放電を行う。
電池管理装置411は、車両用電源41の保全に関する情報を集めるために、組電池監視装置301a〜301cとの間で通信を行い、車両用電源41に含まれる組電池200a〜200cに含まれる単電池100の電圧、及び温度などに関する情報を収集する。
電池管理装置411と組電池監視装置301a〜301cとの間には、通信バス412が接続されている。通信バス412は、1組の通信線を複数のノード(電池管理装置と1つ以上の組電池監視装置と)で共有するように構成されている。通信バス412は、例えばCAN(Control Area Network)規格に基づいて構成された通信バスである。
組電池監視装置301a〜301cは、電池管理装置411からの通信による指令に基づいて、組電池200a〜200cを構成する個々の単電池の電圧及び温度を計測する。ただし、温度は1つの組電池につき数箇所だけで測定することができ、全ての単電池の温度を測定しなくてもよい。
車両用電源41は、正極端子413と負極端子414との接続を入り切りするための電磁接触器(例えば図14に示すスイッチ装置415)を有することもできる。スイッチ装置415は、組電池200a〜200cへの充電が行われるときにオンするプリチャージスイッチ(図示せず)、及び、電池出力が負荷へ供給されるときにオンするメインスイッチ(図示せず)を含んでいる。プリチャージスイッチおよびメインスイッチは、スイッチ素子の近傍に配置されたコイルに供給される信号によりオン又はオフされるリレー回路(図示せず)を備えている。
インバータ44は、入力された直流電圧を、モータ駆動用の3相の交流(AC)の高電圧に変換する。インバータ44の3相の出力端子は、駆動モータ45の各3相の入力端子に接続されている。インバータ44は、電池管理装置411、あるいは車両全体動作を制御するための車両ECU42からの制御信号に基づいて、出力電圧を制御する。
駆動モータ45は、インバータ44から供給される電力により回転する。この回転は、例えば差動ギアユニットを介して車軸および駆動輪Wに伝達される。
また、図示はしていないが、車両400は、回生ブレーキ機構を備えている。回生ブレーキ機構は、車両400を制動した際に駆動モータ45を回転させ、運動エネルギーを電気エネルギーとしての回生エネルギーに変換する。回生ブレーキ機構で回収した回生エネルギーは、インバータ44に入力され、直流電流に変換される。直流電流は、車両用電源41に入力される。
車両用電源41の負極端子414には、接続ラインL1の一方の端子が、電池管理装置411内の電流検出部(図示せず)を介して接続されている。接続ラインL1の他方の端子は、インバータ44の負極入力端子に接続されている。
車両用電源41の正極端子413には、接続ラインL2の一方の端子が、スイッチ装置415を介して接続されている。接続ラインL2の他方の端子は、インバータ44の正極入力端子に接続されている。
外部端子43は、電池管理装置411に接続されている。外部端子43は、例えば、外部電源に接続することができる。
車両ECU42は、運転者などの操作入力に応答して他の装置とともに電池管理装置411を協調制御して、車両全体の管理を行なう。電池管理装置411と車両ECU42との間では、通信線により、車両用電源41の残容量など、車両用電源41の保全に関するデータ転送が行われる。
第5の実施形態に係る車両は、第4の実施形態に係る電池パックを搭載している。従って、第5の実施形態に係る車両は、優れた出力性能を示すことができる。
[実施例]
以下に実施例を説明するが、実施形態は、以下に記載される実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
実施例1では、以下の手順で実施例1の電極複合体を作製した。
<負極の作製>
活物質として、平均二次粒子径が10μmであり、リチウム吸蔵放出電位がリチウムの酸化還元電位に対して1.0Vよりも貴となるNb2TiO7の粉末を用意した。この物質と、導電剤として平均粒子径が35nmであるアセチレンブラックと、結着剤としてカルボキシルメチルセルロースと、結着剤としてスチレン・ブタジエンゴムとを、質量比93:5:1:1になるように純水を加えて混合し、スラリーを調製した。得られたスラリーを、厚さが15μmであり且つ平均結晶粒子径30μmであるアルミニウム箔の両面に片面あたり100g/m2の目付で塗工した。次いで、得られた塗膜を乾燥させた。
かくして、負極集電体と、負極集電体の両方の表面上に形成された負極活物質含有層とを含んだ負極が得られた。
<絶縁粒子層の作製>
リチウムイオン導電性を有する無機化合物粒子として、Li7La3Zr212(平均粒子径5μm)を準備した。この粒子と、結着剤としてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)とを、質量比が100:3の割合になるように混合し、分散媒としてのN−メチルピロリドン(NMP)により分散させて、第1のスラリーを調製した。
第1のスラリーを、グラビアコーターを用いて、先に作製した負極の一方の負極活物質含有層上に塗工し、塗膜を乾燥させた。かくして、第1の塗膜を得た。乾燥後の第1の塗膜の厚さは、10μmとした。
更に、リチウムイオン導電性を有する無機化合物粒子として、Li7La3Zr212(平均粒子径15μm)を準備した。この粒子と、結着剤としてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)とを、質量比が100:6の割合になるように混合し、分散媒としてのN−メチルピロリドン(NMP)により分散させて、第2のスラリーを調製した。
次に、第2のスラリーを、グラビアコーターを用いて、第1の塗膜上に塗工し、塗膜を乾燥させた。かくして、第2の塗膜を得た。乾燥後の第2の塗膜の厚さは、20μmとした。
以上と同様の手順を繰り返し行って、負極の他方の負極活物質層上に第1の塗膜を形成し、更に第2の塗膜上に第2の塗膜を形成した。
次いで、第2の塗膜から負極集電体に向けて、プレス処理を行った。プレス処理は、ロールプレス機を用いて2.0kN/cmの線圧で行った。かくして、実施例1の電極複合体を得た。この電極複合体は、負極と、各負極集活物質含有層に接した絶縁粒子層とを含んでいた。各絶縁粒子層は、各負極活物質含有層に接した第1の面と、その裏面としての第2の面を有していた。第2の面の表面粗さは、先に説明した方法により測定したところ、0.08μmであった。また、負極活物質含有層の密度は、2.6g/cm3であった。
また、実施例1では、この実施例1の電極複合体を用いて、以下の手順で非水電解質電池を作製した。
<正極の作製>
まず、正極活物質としてのリチウムコバルト複合酸化物(LiCoO2)の粉末と、導電剤としてのアセチレンブラック及びグラファイトと、結着剤としてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)とを準備した。
90質量%のリチウムコバルト複合酸化物と、3質量%のアセチレンブラックと、3質量%のグラファイトと、4質量%のPVdFとを、溶媒としてのN−メチルピロリドン(NMP)に加えて混合し、正極スラリーを調製した。
この正極スラリーを、厚さが15μmであり且つ平均結晶粒径が30μmであるアルミニウム箔からなる集電体の両面に塗布した。次いで、塗膜を、乾燥させ、プレスに供した。プレス処理は、ロールプレス機を用いて1.5kN/cmの線圧で行った。かくして、正極集電体と、正極集電体上に形成された正極活物質含有層とを具備した正極が得られた。得られた正極の正極活物質含有層の密度は、約3.0g/cm3であった。また、正極活物質含有層の表面のうち正極集電体に接していない方の表面の平均表面粗さRaは、0.15μmであった。
<ゲル状非水電解質の前駆体の調製>
エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとを1:2の体積比で混合して、液状非水溶媒を調製した。
この液状非水溶媒に、電解質として、1.51mol/Lの濃度で、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)を溶解させた。かくして、液状非水電解質を調製した。
次に、この液状非水電解質に、ポリアクリルニトリル(PAN)モノマーを混合し、攪拌した。この際、液状非水電解質とPANとの質量比を、2:1とした。かくして、ゲル状非水電解質の前駆体を調製した。この前駆体は液状であった。
<電池作製>
先に説明したように作製した電極複合体の負極集電体に、負極リードを取り付けた。同様に、以上に説明したように作製した正極の正極集電体に、正極リードを取り付けた。
次に、電極複合体と正極とを積層させた。この際、電極複合体の一方の絶縁粒子層の第2の面が正極の一方の正極活物質含有層に接するようにした。かくして、電極群を得た。この電極群を、ラミネートフィルム製の容器内に装入した。
次いで、電極群に、先に調製したゲル状非水電解質の前駆体を注入した。次いで、この積層体を入れた容器を真空チャンバー内に入れ、チャンバー内の圧力を減圧した。この作業により、電極群にゲル状非水電解質の前駆体を保持させた。その後、容器を封止した。
次いで、容器を、65℃の恒温槽に移した。ここで、容器を15時間放置した。かくして、電極群に保持された前駆体を、ゲル状非水電解質に変換した。言い換えると、ゲル状非水電解質の一部が、電極複合体の絶縁粒子層に保持された。
次いで、容器を減圧装置のチャンバーに入れ、その中で、容器を開いた。容器が開いた状態を保ったまま、チャンバー内の減圧を行った。次いで、チャンバー内の減圧を保ったまま、容器を封止した。かくして、容器を真空封止した。かくして、実施例1の非水電解質電池を作製した。
(実施例2)
実施例2では、平均粒子径が実施例1で用いたもののそれと異なる無機化合物粒子Li7La3Zr212を用いたこと以外は実施例1と同様の手順により、実施例2の電極複合体を作製した。
具体的には、実施例2では、第1のスラリーを調製する際、平均粒子径が8μmであるLi7La3Zr212を用いた。Li7La3Zr212とPVdFとの混合比は、実施例1と同じとした。実施例2で調製した第1のスラリーを、実施例1と同様にして負極活物質含有層上に塗工し、塗膜を乾燥させた。かくして、第1の塗膜を得た。乾燥後の第1の塗膜の厚さは、15μmとした。
また、実施例2では、第2のスラリーを調製する際、平均粒子径が25μmであるLi7La3Zr212を用いた。Li7La3Zr212とPVdFとの混合比は、実施例1と同じとした。実施例2で調製した第2のスラリーを、実施例1と同様にして第1の塗膜上に塗工し、塗膜を乾燥させた。かくして、第2の塗膜を得た。乾燥後の第2の塗膜の厚さは、35μmとした。
電極複合体を得るために行ったプレス処理は、ロールプレス機を用いて2.0kN/cmの線圧で行った。このプレスにより、実施例2の電極複合体を得た。この電極複合体は、負極と、各負極集活物質含有層に接した絶縁粒子層とを含んでいた。各絶縁粒子層は、各負極活物質含有層に接した第1の面と、その裏面としての第2の面を有していた。第2の面の表面粗さは、先に説明した方法により測定したところ、0.1μmであった。また、負極活物質含有層の密度は、2.6g/cm3であった。
また、実施例2では、この実施例2の電極複合体を用いたこと以外は実施例1と同様の手順により、実施例2の非水電解質電池を作製した。
(実施例3)
実施例3では、平均粒子径が実施例1で用いたもののそれと異なる無機化合物粒子Li7La3Zr212を用いたこと以外は実施例1と同様の手順により、実施例3の電極複合体を作製した。
具体的には、実施例3では、第1のスラリーを調製する際、平均粒子径が3μmであるLi7La3Zr212を用いた。Li7La3Zr212とPVdFとの混合比は、実施例1と同じとした。実施例3で調製した第1のスラリーを、実施例1と同様にして負極活物質含有層上に塗工し、塗膜を乾燥させた。かくして、第1の塗膜を得た。乾燥後の第1の塗膜の厚さは、20μmとした。
また、実施例3では、第2のスラリーを調製する際、平均粒子径が20μmであるLi7La3Zr212を用いた。Li7La3Zr212とPVdFとの混合比は、実施例1と同じとした。実施例3で調製した第2のスラリーを、実施例1と同様にして第1の塗膜上に塗工し、塗膜を乾燥させた。かくして、第2の塗膜を得た。乾燥後の第2の塗膜の厚さは、35μmとした。
電極複合体を得るために行ったプレスの条件は、ロールプレス機を用いて2.5kN/cmの線圧で行った。このプレスにより、実施例3の電極複合体を得た。この電極複合体は、負極と、各負極集活物質含有層に接した絶縁粒子層とを含んでいた。各絶縁粒子層は、各負極活物質含有層に接した第1の面と、その裏面としての第2の面を有していた。第2の面の表面粗さは、先に説明した方法により測定したところ、0.06μmであった。また、負極活物質含有層の密度は、2.6g/cm3であった。
また、実施例3では、この実施例3の電極複合体を用いたこと以外は実施例1と同様の手順により、実施例3の非水電解質電池を作製した。
(実施例4)
実施例4では、以下の手順で、実施例4の非水電解質電池を作製した。
まず、実施例4では、実施例1と同様の手順で、2つの電極複合体を作製した。
次いで、各々の電極複合体を用いて、実施例1と同様の手順で、電極群を2つ作製した。
次いで、それぞれの電極群を、別々の容器に収容した。次いで、実施例1と同様の手順で、各容器に収容した電極群に、ゲル状非水電解質の前駆体を保持させた。次いで、電極群に保持させた前駆体を、実施例1と同様の手順により、ゲル状非水電解質に変換した。
次いで、容器から電極群を取り出し、直列に接続した。これらを、ラミネートフィルム製の容器内に装入した。次いで、この容器を、減圧装置のチャンバー内に入れ、ここで、実施例1と同様の手順で、容器を真空封止した。かくして、実施例4の非水電解質電池を作製した。
(実施例5)
実施例5では、以下の点以外は実施例1と同様の手順により、実施例5の電極複合体を作製した。
まず、実施例5では、平均二次粒子径が12μmであり、リチウム吸蔵放出電位がリチウムの酸化還元電位に対して1.0Vよりも貴となるNb2TiO7の粉末を用いたこと以外は実施例1と同様の手順で、負極集電体と、負極集電体の両方の表面上に形成された負極活物質含有層とを含んだ負極を作製した。
また、実施例5では、平均粒子径が実施例1で用いたもののそれと異なる無機化合物粒子Li7La3Zr212を用いた。
具体的には、実施例5では、第1のスラリーを調製する際、平均粒子径が1μmであるLi7La3Zr212を用いた。Li7La3Zr212とPVdFとの混合比は、実施例1と同じとした。実施例5で調製した第1のスラリーを、実施例1と同様にして負極活物質含有層上に塗工し、塗膜を乾燥させた。かくして、第1の塗膜を得た。乾燥後の第1の塗膜の厚さは、15μmとした。
また、実施例5では、第2のスラリーを調製する際、平均粒子径が15μmであるLi7La3Zr212を用いた。Li7La3Zr212とPVdFとの混合比は、実施例1と同じとした。実施例5で調製した第2のスラリーを、実施例1と同様にして第1の塗膜上に塗工し、塗膜を乾燥させた。かくして、第2の塗膜を得た。乾燥後の第2の塗膜の厚さは、20μmとした。
電極複合体を得るために行ったプレスの条件は、ロールプレス機を用いて2.3kN/cmの線圧で行った。このプレスにより、実施例5の電極複合体を得た。この電極複合体は、負極と、各負極集活物質含有層に接した絶縁粒子層とを含んでいた。各絶縁粒子層は、各負極活物質含有層に接した第1の面と、その裏面としての第2の面を有していた。第2の面の表面粗さは、先に説明した方法により測定したところ、0.05μmであった。また、負極活物質含有層の密度は、2.63g/cm3であった。
また、実施例5では、この実施例5の電極複合体を用いたこと以外は実施例1と同様の手順により、実施例5の非水電解質電池を作製した。
(実施例6)
実施例6では、用いた無機化合物粒子をLi7La3Zr212からLi1.3Al0.3Ti1.7(PO4)に変更した以外は実施例1と同様の手順で、実施例6の電極複合体を作製した。
具体的には、実施例6では、第1のスラリーを調製する際、平均粒子径が5μmであるLi1.3Al0.3Ti1.7(PO4)を用いた。Li1.3Al0.3Ti1.7(PO4)とPVdFとの混合比は、実施例1と同じとした。実施例6で調製した第1のスラリーを、実施例1と同様にして負極活物質含有層上に塗工し、塗膜を乾燥させた。かくして、第1の塗膜を得た。乾燥後の第1の塗膜の厚さは、10mとした。
また、実施例6では、第2のスラリーを調製する際、平均粒子径が20μmであるLi1.3Al0.3Ti1.7(PO4)を用いた。Li1.3Al0.3Ti1.7(PO4)とPVdFとの混合比は、実施例1と同じとした。実施例6で調製した第2のスラリーを、実施例1と同様にして第1の塗膜上に塗工し、塗膜を乾燥させた。かくして、第2の塗膜を得た。乾燥後の第2の塗膜の厚さは、25μmとした。
電極複合体を得るために行ったプレスの条件は、ロールプレス機を用いて2.2kN/cmの線圧で行った。このプレスにより、実施例6の電極複合体を得た。この電極複合体は、負極と、各負極集活物質含有層に接した絶縁粒子層とを含んでいた。各絶縁粒子層は、各負極活物質含有層に接した第1の面と、その裏面としての第2の面を有していた。第2の面の表面粗さは、先に説明した方法により測定したところ、0.05μmであった。また、負極活物質含有層の密度は、2.61g/cm3であった。
また、実施例6では、この実施例6の電極複合体を用いたこと以外は実施例1と同様の手順により、実施例6の非水電解質電池を作製した。
(実施例7)
実施例7では、以下の点以外は実施例1と同様の手順により、実施例7の電極複合体を作製した。
まず、実施例7では、平均二次粒子径が15μmであり、リチウム吸蔵放出電位がリチウムの酸化還元電位に対して1.0Vよりも貴となるNb2TiO7の粉末を用いたこと以外は実施例1と同様の手順で、負極集電体と、負極集電体の両方の表面上に形成された負極活物質含有層とを含んだ負極を作製した。
また、実施例7では、平均粒子径が実施例1で用いたもののそれと異なる無機化合物粒子Li7La3Zr212を用いた。
具体的には、実施例7では、第1のスラリーを調製する際、平均粒子径が1μmであるLi7La3Zr212を用いた。Li7La3Zr212とPVdFとの混合比は、実施例1と同じとした。実施例7で調製した第1のスラリーを、実施例1と同様にして負極活物質含有層上に塗工し、塗膜を乾燥させた。かくして、第1の塗膜を得た。乾燥後の第1の塗膜の厚さは、10μmとした。
また、実施例7では、第2のスラリーを調製する際、平均粒子径が20μmであるLi7La3Zr212を用いた。Li7La3Zr212とPVdFとの混合比は、実施例1と同じとした。実施例7で調製した第2のスラリーを、実施例1と同様にして第1の塗膜上に塗工し、塗膜を乾燥させた。かくして、第2の塗膜を得た。乾燥後の第2の塗膜の厚さは、30μmとした。
電極複合体を得るために行ったプレスの条件は、ロールプレス機を用いて2.0kN/cmの線圧で行った。このプレスにより、実施例7の電極複合体を得た。この電極複合体は、負極と、各負極集活物質含有層に接した絶縁粒子層とを含んでいた。各絶縁粒子層は、各負極活物質含有層に接した第1の面と、その裏面としての第2の面を有していた。第2の面の表面粗さは、先に説明した方法により測定したところ、0.07μmであった。また、負極活物質含有層の密度は、2.6g/cm3であった。
また、実施例7では、この実施例7の電極複合体を用いたこと以外は実施例1と同様の手順により、実施例7の非水電解質電池を作製した。
(比較例1)
比較例1では、用いた無機化合物粒子Li7La3Zr212を、平均粒子径が実施例1で用いたもののそれと異なるものを用いたこと以外は実施例1と同様の手順により、比較例1の電極複合体を作製した。
具体的には、比較例1では、第1のスラリーを調製する際、平均粒子径が1μmであるLi7La3Zr212を用いた。Li7La3Zr212とPVdFとの混合比は、実施例1と同じとした。比較例1で調製した第1のスラリーを、実施例1と同様にして負極活物質含有層上に塗工し、塗膜を乾燥させた。かくして、第1の塗膜を得た。乾燥後の第1の塗膜の厚さは、5μmとした。
また、比較例1では、第2のスラリーを調製する際、平均粒子径が50μmであるLi7La3Zr212を用いた。Li7La3Zr212とPVdFとの混合比は、実施例1と同じとした。比較例1で調製した第2のスラリーを、実施例1と同様にして第1の塗膜上に塗工し、第2の塗膜を得た。第2の塗膜の厚さは、80μmとした。
電極複合体を得るために行ったプレスは、ロールプレス機を用いて2.0kN/cmの線圧で行った。このプレスにより、比較例1の電極複合体を得た。この電極複合体は、負極と、各負極集活物質含有層に接した絶縁粒子層とを含んでいた。各絶縁粒子層は、各負極活物質含有層に接した第1の面と、その裏面としての第2の面を有していた。第2の面の表面粗さは、先に説明した方法により測定したところ、0.5μmであった。また、負極活物質含有層の密度は、2.6g/cm3であった。
また、比較例1では、この比較例1の電極複合体を用いたこと以外は実施例1と同様の手順により、比較例1の非水電解質電池を作製した。
(比較例2)
比較例2では、第1のスラリーのみを塗工して絶縁粒子層を作製したこと以外は実施例1と同様の手順で、比較例2の電極複合体を作製した。すなわち、比較例2では、第2のスラリーを使用しなかった。
比較例2では、乾燥後の第1の塗膜の厚さを、30μmとした。
電極複合体を得るために行ったプレスは、ロールプレス機を用いて2.0kN/cmの線圧で行った。このプレスにより、比較例2の電極複合体を得た。この電極複合体は、負極と、各負極集活物質含有層に接した絶縁粒子層とを含んでいた。各絶縁粒子層は、各負極活物質含有層に接した第1の面と、その裏面としての第2の面を有していた。第2の面の表面粗さは、先に説明した方法により測定したところ、0.12μmであった。また、負極活物質含有層の密度は、2.6g/cm3であった。
また、比較例2では、この比較例2の電極複合体を用いたこと以外は実施例1と同様の手順により、比較例2の非水電解質電池を作製した。
(比較例3)
比較例3では、以下の点以外は実施例1と同様の手順により、比較例3の電極複合体を作製した。
まず、比較例3では、実施例5と同様の手順で、負極集電体と、負極集電体の両方の表面上に形成された負極活物質含有層とを含んだ負極を作製した。
また、比較例3では、平均粒子径が実施例1で用いたもののそれと異なる無機化合物粒子Li7La3Zr212を用いた。
具体的には、比較例3では、第1のスラリーを調製する際、平均粒子径が1μmであるLi7La3Zr212を用いた。Li7La3Zr212とPVdFとの混合比は、実施例1と同じとした。比較例3で調製した第1のスラリーを、実施例1と同様にして負極活物質含有層上に塗工し、塗膜を乾燥させた。かくして、第1の塗膜を得た。乾燥後の第1の塗膜の厚さは、10μmとした。
また、比較例3では、第2のスラリーを調製する際、平均粒子径が15μmであるLi7La3Zr212を用いた。Li7La3Zr212とPVdFとの混合比は、実施例1と同じとした。比較例3で調製した第2のスラリーを、実施例1と同様にして第1の塗膜上に塗工し、塗膜を乾燥させた。かくして、第2の塗膜を得た。乾燥後の第2の塗膜の厚さは、 60μmとした。
電極複合体を得るために行ったプレスの条件は、ロールプレス機を用いて2.0kN/cmの線圧で行った。このプレスにより、比較例3の電極複合体を得た。この電極複合体は、負極と、各負極集活物質含有層に接した絶縁粒子層とを含んでいた。各絶縁粒子層は、各負極活物質含有層に接した第1の面と、その裏面としての第2の面を有していた。第2の面の表面粗さは、先に説明した方法により測定したところ、0.2μmであった。また、負極活物質含有層の密度は、2.6g/cm3であった。
また、比較例3では、この比較例3の電極複合体を用いたこと以外は実施例1と同様の手順により、比較例3の非水電解質電池を作製した。
(比較例4)
比較例4では、以下の点以外は実施例1と同様の手順により、比較例3の電極複合体を作製した。
まず、比較例4では、実施例5と同様の手順で、負極集電体と、負極集電体の両方の表面上に形成された負極活物質含有層とを含んだ負極を作製した。
また、比較例4では、平均粒子径が実施例1で用いたもののそれと異なる無機化合物粒子Li7La3Zr212を用いた。
具体的には、比較例4では、第1のスラリーを調製する際、平均粒子径が5μmであるLi7La3Zr212を用いた。Li7La3Zr212とPVdFとの混合比は、実施例1と同じとした。比較例4で調製した第1のスラリーを、実施例1と同様にして負極活物質含有層上に塗工し、塗膜を乾燥させた。かくして、第1の塗膜を得た。乾燥後の第1の塗膜の厚さは、10μmとした。
また、比較例4では、第2のスラリーを調製する際、平均粒子径が50μmであるLi7La3Zr212を用いた。Li7La3Zr212とPVdFとの混合比は、実施例1と同じとした。比較例4で調製した第2のスラリーを、実施例1と同様にして第1の塗膜上に塗工し、塗膜を乾燥させた。かくして、第2の塗膜を得た。乾燥後の第2の塗膜の厚さは、70μmとした。
電極複合体を得るために行ったプレスの条件は、ロールプレス機を用いて1.3kN/cmの線圧で行った。このプレスにより、比較例4の電極複合体を得た。この電極複合体は、負極と、各負極集活物質含有層に接した絶縁粒子層とを含んでいた。各絶縁粒子層は、各負極活物質含有層に接した第1の面と、その裏面としての第2の面を有していた。第2の面の表面粗さは、先に説明した方法により測定したところ、0.35μmであった。また、負極活物質含有層の密度は、2.35g/cm3であった。
また、比較例4では、この比較例4の電極複合体を用いたこと以外は実施例1と同様の手順により、比較例4の非水電解質電池を作製した。
(比較例5)
比較例5では、以下の点以外は実施例1と同様の手順により、比較例3の電極複合体を作製した。
まず、比較例5では、実施例5と同様の手順で、負極集電体と、負極集電体の両方の表面上に形成された負極活物質含有層とを含んだ負極を作製した。
また、比較例5では、平均粒子径が実施例1で用いたもののそれと異なる無機化合物粒子Li7La3Zr212を用いた。
具体的には、比較例5では、第1のスラリーを調製する際、平均粒子径が15μmであるLi7La3Zr212を用いた。Li7La3Zr212とPVdFとの混合比は、実施例1と同じとした。比較例5で調製した第1のスラリーを、実施例1と同様にして負極活物質含有層上に塗工し、塗膜を乾燥させた。かくして、第1の塗膜を得た。乾燥後の第1の塗膜の厚さは、20μmとした。
また、比較例5では、第2のスラリーを調製する際、平均粒子径が15μmであるLi7La3Zr212を用いた。Li7La3Zr212とPVdFとの混合比は、実施例1と同じとした。比較例5で調製した第2のスラリーを、実施例1と同様にして第1の塗膜上に塗工し、塗膜を乾燥させた。かくして、第2の塗膜を得た。乾燥後の第2の塗膜の厚さは、20μmとした。
電極複合体を得るために行ったプレスの条件は、ロールプレス機を用いて1.6kN/cmの線圧で行った。このプレスにより、比較例5の電極複合体を得た。この電極複合体は、負極と、各負極集活物質含有層に接した絶縁粒子層とを含んでいた。各絶縁粒子層は、各負極活物質含有層に接した第1の面と、その裏面としての第2の面を有していた。第2の面の表面粗さは、先に説明した方法により測定したところ、0.25μmであった。また、負極活物質含有層の密度は、2.5g/cm3であった。
また、比較例5では、この比較例5の電極複合体を用いたこと以外は実施例1と同様の手順により、比較例5の非水電解質電池を作製した。
<試験>
以上のようにして作製した非水電解質電池を、以下の試験に供した。以下では、試験に供する電池を「電池」と単に記載しているが、実施例及び比較例の非水電解質電池の各々を、以下の手順で、同様にして試験した。
電池を、25℃環境下で、0.2Cの定電流で、電圧が2.8Vになるまで充電した。次いで、電池を、総充電時間が10時間になるまで、2.8Vの定電圧充電に供した。その後、電池を、電圧が1.5Vに達するまで、0.2Cの定電流放電に供した。この定電流放電での放電容量を、容量A[Ah]とした。
次いで、電池を、1Cでの定電流で、電圧が2.8Vに達するまで充電した。次いで、電池を、総充電時間が3時間になるまで、2.8Vの定電圧充電に供した。次いで、電池を、電圧が1.5Vに達するまで、3Cの定電流放電に供した。この定電流放電での放電容量を容量B[Ah]とした。
[結果]
実施例1〜7並びに比較例1〜5について、負極活物質二次粒子の平均粒子径、絶縁粒子層の第2の面の表面粗さRa、並びに上記試験で測定した容量A及びBを、以下の表1に示す。なお、各電池の容量Aは、それぞれ、実施例1の非水電解質電池の容量Aを100とした相対値として示している。各電池の容量Bも、それぞれ、それぞれ、実施例1の非水電解質電池の容量Bを100とした相対値として示している。
表1に示した結果から、実施例1〜7の電池の0.2C放電容量Aは、比較例2及び5の電池のそれよりも大きかったことが分かる。また、実施例1〜7の電池の3C放電容量Bは、比較例1〜5の電池のそれよりも大きかったことが分かる。
これらの結果から、実施例1〜7の電池は、比較例1〜5の電池よりも優れた出力性能を示すことができたことがわかる。
試験後の電池を詳しく調べてみたところ、比較例1、3及び4の電池の抵抗値が、実施例1〜7のそれの2倍以上であったことが分かった。これが、比較例1、3及び4の電池の3C放電容量Bが実施例1〜7のそれよりも低かった理由のひとつであると考えられる。
また、比較例2及び5の電池は、試験後に調べてみたところ、部分的に正極及び負極の間で電気的な短絡が起きていたことが分かった。そのため、比較例2及び5の電池は、円滑な充電及び放電を行うことができなかったと考えられる。これが、これが、比較例2の電池の0.2C放電容量A及び3C放電容量Bが実施例1〜7のそれらよりも低かった理由のひとつであると考えられる。
以上に説明した1つ以上の実施形態及び実施例によると、電極複合体が提供される。この電極複合体は、負極活物質含有層と、絶縁粒子層とを具備する。負極活物質含有層は、負極活物質二次粒子を含む。負極活物質二次粒子の平均二次粒子径は、1μm以上30μm以下である。絶縁粒子層は、無機化合物の粒子を含んでいる。絶縁粒子層は、負極活物質含有層上に形成されている。絶縁粒子層は、負極活物質含有層に接した第1の面と、その裏面としての第2の面とを有している。絶縁粒子層の第2の面の表面粗さは0.1μm以下である。この電極複合体を二次電池において用いた場合、負極活物質含有層と正極との電気的短絡と、負極活物質二次粒子と電解質との副反応を抑えることができる。その結果、この電極複合体は、優れた出力性能を示すことができる二次電池を実現することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…捲回型電極群、2…外装部材、3…負極、3a…負極集電体、3b…負極活物質含有層、3A…負極活物質二次粒子、4…絶縁粒子層、4−1…第1の面、4−2…第2の面、5…正極、5a…正極集電体、5b…正極活物質含有層、6…負極端子、7…正極端子、8、81、82、83…バイポーラ電極、8a…集電体、8a−1…第3の面、8a−2…第4の面、9…リード、10…電極複合体、11…積層型電極群、12…外装部材、13…正極、13a…正極集電体、13b…正極活物質含有層、14…負極、14a…負極集電体、14b…負極活物質含有層、15…絶縁粒子層、16…負極端子、17…正極端子、21…バスバー、22…正極側リード、23…負極側リード、24…粘着テープ、31…収容容器、32…蓋、33…保護シート、34…プリント配線基板、35…配線、40…車両本体、41…車両用電源、42…電気制御装置、43…外部端子、44…インバータ、45…駆動モータ、100…二次電池、200…組電池、200a…組電池、200b…組電池、200c…組電池、300…電池パック、300a…電池パック、300b…電池パック、300c…電池パック、301a…組電池監視装置、301b…組電池監視装置、301c…組電池監視装置、341…正極側コネクタ、342…負極側コネクタ、343…サーミスタ、344…保護回路、345…配線、346…配線、347…通電用の外部端子、348a…プラス側配線、348b…マイナス側配線、400…車両、411…電池管理装置、412…通信バス、413…正極端子、414…負極端子、415…スイッチ装置、L1…接続ライン、L2…接続ライン、W…駆動輪。

Claims (14)

  1. 負極活物質二次粒子を含み、前記負極活物質二次粒子の平均二次粒子径が1μm以上30μm以下である負極活物質含有層と、
    前記負極活物質含有層上に形成され、無機化合物の粒子を含んだ絶縁粒子層と
    を具備し、
    前記絶縁粒子層は、前記負極活物質含有層に接した第1の面と、その裏面としての第2の面とを有し、
    前記第2の面の表面粗さが0.1μm以下である電極複合体。
  2. 前記絶縁粒子層の厚さは、10μm以上40μm以下である請求項1に記載の電極複合体。
  3. 前記無機化合物の粒子は、リチウムイオン伝導性粒子を含む請求項1又は2に記載の電極複合体。
  4. 前記負極活物質二次粒子は、チタン含有酸化物粒子を含む請求項1〜3の何れか1項に記載の電極複合体。
  5. 前記チタン含有酸化物粒子は、スピネル型の結晶構造を有するチタン酸リチウムの粒子、ラムスデライト型の結晶構造を有するチタン酸リチウムの粒子、チタンニオブ複合酸化物の粒子、単斜晶系の結晶構造を有する二酸化チタンの粒子、及びアナターゼ型の結晶構造を有する二酸化チタンの粒子からなる群より選択される少なくとも1種の粒子を含む請求項4に記載の電極複合体。
  6. 第3の面及びその裏面としての第4の面とを含み、前記第3の面上に前記負極活物質含有層が形成されている集電体と、
    前記第4の面上に形成された正極活物質含有層と、
    を更に具備した請求項1〜5の何れか1項に記載の電極複合体。
  7. 請求項1〜5の何れか1項に記載の電極複合体と、
    正極活物質含有層を具備した正極と
    を具備し、
    前記絶縁粒子層の前記第2の面が、前記正極活物質含有層に接している二次電池。
  8. 請求項6に記載の複数個の電極複合体を具備し、
    第1の前記電極複合体の前記絶縁粒子層の前記第2の面が、前記第1の電極複合体の隣に位置する第2の前記電極複合体の前記正極活物質含有層に接している二次電池。
  9. 前記絶縁粒子層に保持されたゲル状非水電解質を更に具備する請求項7又は8に記載の二次電池。
  10. 請求項7〜9の何れか1項に記載の二次電池を含む電池パック。
  11. 通電用の外部端子と、
    保護回路と
    を更に具備する請求項10に記載の電池パック。
  12. 複数の前記二次電池を具備し、
    前記二次電池が、直列、並列、又は直列及び並列を組み合わせて電気的に接続されている請求項10又は11に記載の電池パック。
  13. 請求項10〜12の何れか1項に記載の電池パックを搭載した車両。
  14. 前記電池パックは、前記車両の動力の回生エネルギーを回収するものである請求項13に記載の車両。
JP2017058128A 2017-03-23 2017-03-23 電極複合体、二次電池、電池パック及び車両 Active JP6776162B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017058128A JP6776162B2 (ja) 2017-03-23 2017-03-23 電極複合体、二次電池、電池パック及び車両
US15/692,760 US10446841B2 (en) 2017-03-23 2017-08-31 Electrode composite, secondary battery, battery pack and vehicle
EP17188762.3A EP3379603B1 (en) 2017-03-23 2017-08-31 Electrode composite, secondary battery, battery pack and vehicle
CN201710803797.2A CN108630893B (zh) 2017-03-23 2017-09-08 电极复合体、二次电池、电池包及车辆
BR102017019296-2A BR102017019296B1 (pt) 2017-03-23 2017-09-08 Compósito de eletrodo, bateria secundária e conjunto de bateria

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017058128A JP6776162B2 (ja) 2017-03-23 2017-03-23 電極複合体、二次電池、電池パック及び車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018160420A true JP2018160420A (ja) 2018-10-11
JP6776162B2 JP6776162B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=59745803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017058128A Active JP6776162B2 (ja) 2017-03-23 2017-03-23 電極複合体、二次電池、電池パック及び車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10446841B2 (ja)
EP (1) EP3379603B1 (ja)
JP (1) JP6776162B2 (ja)
CN (1) CN108630893B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020003605A1 (ja) * 2018-06-28 2020-01-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 電極構造体及び非水電解質二次電池
JP2020177773A (ja) * 2019-04-16 2020-10-29 住友化学株式会社 非水電解液二次電池用多孔質層
JP2021044225A (ja) * 2019-09-13 2021-03-18 株式会社東芝 電極、二次電池、電池パック及び車両
US11456462B2 (en) 2019-09-17 2022-09-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrode, secondary battery, battery pack, and vehicle

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109616628A (zh) * 2018-11-26 2019-04-12 天津普兰能源科技有限公司 一种钛铌锆复合氧化物电极材料、其制备方法及应用
US11121408B2 (en) 2019-03-14 2021-09-14 Medtronic, Inc. Lithium-ion battery
CN112186240B (zh) * 2019-07-04 2022-02-22 宁德新能源科技有限公司 电极组件及具有该电极组件的电池
CN110993890B (zh) * 2019-12-16 2022-11-08 东莞维科电池有限公司 一种负极极片、其制备方法和用途
JP2022048578A (ja) * 2020-09-15 2022-03-28 株式会社東芝 電極群、二次電池、電池パック及び車両
JP2023156006A (ja) * 2022-04-12 2023-10-24 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 負極、非水電解質二次電池及び負極の製造方法
CN114927639B (zh) * 2022-06-16 2023-08-15 欣旺达电动汽车电池有限公司 负极极片、其制备方法及二次电池

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006252882A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Nissan Motor Co Ltd 電池
JP2009164014A (ja) * 2008-01-08 2009-07-23 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 非水電解液二次電池用負極
US20140272594A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Sion Power Corporation Protective structures for electrodes
JP2015002008A (ja) * 2013-06-13 2015-01-05 株式会社豊田自動織機 活物質層上に形成された保護層を具備する電極
JP2015176856A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 株式会社豊田自動織機 負極およびその製造方法ならびに蓄電装置
WO2016104782A1 (ja) * 2014-12-26 2016-06-30 積水化学工業株式会社 電極製造方法、電極及び二次電池
JP2016146359A (ja) * 2015-01-30 2016-08-12 株式会社東芝 組電池、電池パック、及び車両

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3578015B2 (ja) 1998-12-03 2004-10-20 住友電気工業株式会社 リチウム二次電池
JP2002359010A (ja) 2001-05-30 2002-12-13 Gs-Melcotec Co Ltd 非水電解質電池の漏液検知方法及び非水電解質電池
CN100394632C (zh) * 2004-03-30 2008-06-11 松下电器产业株式会社 非水电解液二次电池
JP2006179205A (ja) 2004-12-21 2006-07-06 Hitachi Maxell Ltd 非水電解質電池
JP4421570B2 (ja) 2006-03-30 2010-02-24 株式会社東芝 非水電解質電池、電池パック及び自動車
JP2008293786A (ja) 2007-05-24 2008-12-04 Gs Yuasa Corporation:Kk 非水電解質二次電池用のセパレータ及び非水電解質二次電池
JP2009054480A (ja) 2007-08-28 2009-03-12 Toshiba Corp 非水電解質電池および電池パック
JP5151692B2 (ja) 2007-09-11 2013-02-27 住友電気工業株式会社 リチウム電池
JP2010097843A (ja) 2008-10-17 2010-04-30 Panasonic Corp リチウムイオン二次電池
JP2010244875A (ja) * 2009-04-07 2010-10-28 Panasonic Corp リチウム二次電池用セパレータ、およびそれを用いたリチウム二次電池
DE102010001632A1 (de) 2009-12-23 2011-06-30 Robert Bosch GmbH, 70469 Lithiumzelle mit verbesserter Kathodenstruktur und Herstellungsverfahren hierfür
KR20130108244A (ko) 2010-08-26 2013-10-02 스미토모덴키고교가부시키가이샤 비수 전해질 전지 및, 그 제조 방법
US9379368B2 (en) * 2011-07-11 2016-06-28 California Institute Of Technology Electrochemical systems with electronically conductive layers
JP5994354B2 (ja) * 2011-09-05 2016-09-21 ソニー株式会社 セパレータおよび非水電解質電池、並びに、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
KR102144598B1 (ko) * 2011-11-18 2020-08-13 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 적층 다공질 필름 및 그 제조 방법, 그리고 비수 전해액 2 차 전지용 세퍼레이터, 적층 전극 시트 및 비수 전해액 2 차 전지
JP5165158B1 (ja) * 2012-03-13 2013-03-21 株式会社日立製作所 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2014120399A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Toshiba Corp 電極、電池および電池パック
WO2014157417A1 (ja) * 2013-03-26 2014-10-02 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池
JP5676038B2 (ja) 2013-07-11 2015-02-25 日本特殊陶業株式会社 固体酸化物形燃料電池セル、その製造方法、燃料電池セルスタック、及び固体酸化物形燃料電池。
JP2015195183A (ja) 2014-03-28 2015-11-05 富士フイルム株式会社 全固体二次電池、電池用電極シートの製造方法および全固体二次電池の製造方法
JP6193285B2 (ja) 2015-03-19 2017-09-06 株式会社東芝 リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、電池パック及び車
JP6529857B2 (ja) 2015-08-14 2019-06-12 アルプスアルパイン株式会社 二次電池および二次電池の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006252882A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Nissan Motor Co Ltd 電池
JP2009164014A (ja) * 2008-01-08 2009-07-23 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 非水電解液二次電池用負極
US20140272594A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Sion Power Corporation Protective structures for electrodes
JP2015002008A (ja) * 2013-06-13 2015-01-05 株式会社豊田自動織機 活物質層上に形成された保護層を具備する電極
JP2015176856A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 株式会社豊田自動織機 負極およびその製造方法ならびに蓄電装置
WO2016104782A1 (ja) * 2014-12-26 2016-06-30 積水化学工業株式会社 電極製造方法、電極及び二次電池
JP2016146359A (ja) * 2015-01-30 2016-08-12 株式会社東芝 組電池、電池パック、及び車両

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020003605A1 (ja) * 2018-06-28 2020-01-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 電極構造体及び非水電解質二次電池
JP2020177773A (ja) * 2019-04-16 2020-10-29 住友化学株式会社 非水電解液二次電池用多孔質層
JP7262283B2 (ja) 2019-04-16 2023-04-21 住友化学株式会社 非水電解液二次電池用多孔質層
JP2021044225A (ja) * 2019-09-13 2021-03-18 株式会社東芝 電極、二次電池、電池パック及び車両
JP7155085B2 (ja) 2019-09-13 2022-10-18 株式会社東芝 電極、二次電池、電池パック及び車両
US11515531B2 (en) 2019-09-13 2022-11-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrode, secondary battery, battery pack, and vehicle
US11456462B2 (en) 2019-09-17 2022-09-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrode, secondary battery, battery pack, and vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP6776162B2 (ja) 2020-10-28
US10446841B2 (en) 2019-10-15
CN108630893B (zh) 2021-05-07
CN108630893A (zh) 2018-10-09
US20180277843A1 (en) 2018-09-27
EP3379603B1 (en) 2020-02-26
BR102017019296A2 (pt) 2018-10-30
EP3379603A1 (en) 2018-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6776162B2 (ja) 電極複合体、二次電池、電池パック及び車両
CN110299536B (zh) 活性物质、电极、二次电池、电池组和车辆
EP3379607B1 (en) Electrode structure, secondary battery, battery pack, and vehicle
CN110911660B (zh) 电极、二次电池、电池包及车辆
JP7062462B2 (ja) 無機化合物粒子、複合電解質膜、複合電極、二次電池、電池パック及び車両
JP2018163870A (ja) 電極群、二次電池、電池パック及び車両
JP2019169252A (ja) 電極、二次電池、電池パック及び車両
CN110299505B (zh) 电极、二次电池、电池组及车辆
JP7414439B2 (ja) 二次電池、電池パック及び車両
CN112531153A (zh) 电极、二次电池、电池包及车辆
JP6652520B2 (ja) 非水電解質電池、電池パック及び車両
JP2013055006A (ja) 非水電解質電池用負極、非水電解質電池及び電池パック
CN112599728B (zh) 电极、二次电池、电池包及车辆
US11563204B2 (en) Electrode, non-aqueous electrolyte battery, battery pack, and vehicle
JP2019079692A (ja) 非水電解質二次電池、組電池、電池パック及び車両
JP6054540B2 (ja) 正極活物質、非水電解質電池及び電池パック
CN113497219A (zh) 电极、二次电池、电池包及车辆
US20240097274A1 (en) Nonaqueous electrolyte battery, battery pack, and vehicle
US20220302448A1 (en) Electrode, secondary battery, battery pack, and vehicle
JP2024043463A (ja) 非水電解質電池、電池パック及び車両
JP2023136912A (ja) 電極、二次電池、電池パック、及び車両
JP2023139647A (ja) 電極、二次電池、電池パック及び車両
JP2023132744A (ja) 電極、二次電池、電池パック及び車両
CN115249790A (zh) 电极、二次电池、电池包、车辆、电极制作用浆料的制造方法及电极的制造方法
CN117673338A (zh) 铌钛氧化物、活性物质、电极、二次电池、电池包及车辆

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201007

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6776162

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151