JP7140093B2 - ナトリウムイオン電池用の負極材料、及びナトリウムイオン電池 - Google Patents

ナトリウムイオン電池用の負極材料、及びナトリウムイオン電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7140093B2
JP7140093B2 JP2019202537A JP2019202537A JP7140093B2 JP 7140093 B2 JP7140093 B2 JP 7140093B2 JP 2019202537 A JP2019202537 A JP 2019202537A JP 2019202537 A JP2019202537 A JP 2019202537A JP 7140093 B2 JP7140093 B2 JP 7140093B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
compound
sodium ion
active material
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019202537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021077507A (ja
Inventor
啓太 二井谷
伸 後田
紘子 桑田
正人 穂積
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019202537A priority Critical patent/JP7140093B2/ja
Priority to CN202011082547.2A priority patent/CN112786879B/zh
Priority to US17/075,938 priority patent/US11735715B2/en
Publication of JP2021077507A publication Critical patent/JP2021077507A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7140093B2 publication Critical patent/JP7140093B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/054Accumulators with insertion or intercalation of metals other than lithium, e.g. with magnesium or aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0088Composites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Composite Materials (AREA)

Description

本願はナトリウムイオン電池用の負極材料、及びナトリウムイオン電池に関する。
リチウムイオン二次電池は、高容量で軽量である特性を生かして、モバイル機器や車載用電源として使用されている。ところが、リチウムは原材料が高騰することが懸念されている。そこで、リチウムに替わる材料として、資源量が豊富なナトリウムを使用したナトリウムイオン電池が注目されている。
非特許文献1には、負極活物質としてハードカーボンを用い、電解質としてナトリウム塩をカーボネート溶媒に溶解した非水電解液を用いたナトリウム二次電池が開示されている。また、特許文献1には、負極活物質として多孔質炭素材料を用いたナトリウムイオン二次電池が開示されている。
国際公開第2014/188722号
E.Irisarri et al.,"Review-Hard Carbon Negative Electrode Materials for Sodium-Ion Batteries",J.Electrochem.Soc.,2015,162,A2476-A2482.
非特許文献1に記載されているように、ナトリウムイオン電池の負極活物質にハードカーボンを用いることはよく知られている。そこで、本発明者らはハードカーボンのような非晶質のガラス状炭素材料を用いたナトリウムイオン電池について鋭意検討した。その結果、ナトリウムイオン電池に非水電解液を用いた場合、初回充電時においてハードカーボンと非水電解液との接触点で、非水電解液が還元分解され易いことを見出した。非水電解液が還元分解されると、初回充放電効率が低下する問題がある。
そこで、上記の実情を鑑み、本願では初回充放電効率を向上することができる負極材料を提供することを主な課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決するためにさらに検討した結果、所定のNaMH化合物とともに非晶質のガラス状炭素材料を混合した負極材料をナトリウムイオン電池に用いることで、初回充放電効率が向上することを知見した。該知見に基づいて、本願は上記課題を解決するための手段を開示する。
すなわち、本願は上記課題を解決するための1つの手段として、負極活物質である非晶質のガラス状炭素材料と固体電解質であるNaMH化合物とを含む、負極材料を開示する。
上記負極材料において、ガラス状炭素材料のBET表面積が32m/g以上1050m/g以下であることが好ましい。また、NaMH化合物がNaCBH化合物であることが好ましく、NaCBH化合物がNaCB10とNaCB1112とを含む固溶体であることが好ましく、NaCB10とNaCB1112との比率が、mol比で、NaCB10:NaCB1112=50:50~90:10であることが好ましい。さらに、ガラス状炭素材料とNaMH化合物との比率が、重量比で、ガラス状炭素材料:NaCBH化合物=40:60~70:30であることが好ましい。
また本願は、正極活物質層と、負極活物質層と、正極活物質層及び負極活物質層の間に配置される電解質層と、を含み、負極活物質層に上記の負極材料を含む、ナトリウムイオン電池を開示する。
上記ナトリウムイオン電池において、電解質層がNaMH化合物を含む固体電解質層であることが好ましい。
本開示によれば、ナトリウムイオン電池に用いた場合に、初回充放電効率を向上することができる負極材料を提供することができる。また、当該負極材料を含むナトリウムイオン電池を提供することができる。
ナトリウムイオン電池100の概略断面図である。 実施例1及び比較例1の充放電試験の結果を示した図である。
[負極材料]
本開示の負極材料(負極合材)は、負極活物質である非晶質のガラス状炭素材料と固体電解質であるNaMH化合物とを含む。
NaMH化合物はナトリウムイオン伝導性を有し、かつ、初回充電時における還元分解が非水電解質を用いた場合に比べて抑制されるものである。非水電解液は低電位であっても還元分解され易いが、NaMH化合物ではそのような分解が抑制される。そのため、上記負極材料をナトリウムイオン電池に用いた場合、ガラス状炭素材料とNaMH化合物との接触点において、ナトリウムイオン伝導性を維持したうえで、初回充電時の還元分解が抑制されるので、電池の初回充放電効率を向上することができる。
以下、それぞれの材料について説明する。
(ガラス状炭素材料)
ガラス状炭素材料は非晶質であれば特に限定されない。例えば、非黒鉛質炭素の一種であるハードカーボン(難黒鉛化性炭素とも称される)を挙げることができる。ガラス状炭素材料はナトリウムイオン電池における負極活物質としての好適な性質を示し、Naイオンを格納することができる。
ガラス状炭素材料のBET表面積は特に限定されないが、大きい方が好ましい。なぜなら、通常、電解質に非水電解液を用いた電池では、ガラス状炭素材料のBET表面積が増加すると、ガラス状炭素材料と非水電解液との接触面積が増加することによって、還元分解も増加するため、カーボン本来の容量を発現することができないが、固体電解質であるNaMH化合物を用いる場合、BET表面積が大きいほどガラス状炭素材料とNaMH化合物との接触面積を増やすことができ、かつ、還元分解も抑制されるため、カーボン本来の容量を発現できるようになるためである。具体的には、ガラス状炭素材料のBET表面積が32m/g以上1050m/g以下であることが好ましい。ガラス状炭素材料のBET表面積が上記の範囲内にあることで、負極材料をナトリウムイオン電池に用いた場合に初回充放電効率の向上を維持したうえで、初回放電容量を向上することができる。ガラス状炭素材料のBET表面積が1050m/gを超えると、このような効果を奏さない場合がある。BET表面積が高くなりすぎると、還元分解を起こす確率が高くなるためである。
従来から、ハードカーボンのような非晶質のガラス状炭素材料は高容量であることが知られており、そのためこのようなガラス状炭素材料と非水電解質と組み合わせた場合、非水電解質が還元分解を起こす虞があった。
一方で、本発明者らは鋭意検討した結果、NaMH化合物は還元分解に強く、また固体であることからガラス状炭素材料に浸み込み難いため、ガラス状炭素材料のBET表面積が多少高くても、還元分解を抑制でき、ガラス状炭素材料の本来の高容量を引き出すことができることを知見した。また、本発明者らはガラス状炭素材料とNaMH化合物との組み合わせでは、還元分解を抑制して上で、さらに接触面での化学的な分解(化学反応)がほとんど起こらないことも見出している。
ただし、上記したように、ガラス状炭素材料のBET表面積が高くなりすぎると、ガラス状炭素材料とNaMH化合物との接触面積が大きくなりすぎ、還元分解を起こす確率が高くなるため好ましくないことが分かっている。
ここで、本明細書においてBET表面積とは、N吸着法によって得られた吸着等温線をBET理論に基づいて解析した比表面積を意味する。
ガラス状炭素材料の平均粒径は特に限定されないが、例えば50nm~100μmの範囲とすることができる。ここで、本明細書において、平均粒径とはレーザー回折散乱法によって測定される体積基準の粒度分布において、微粒側から累積50%の粒径を意味する。
ガラス状炭素材料は、一般的に炭素元素を含む原料を炭化することにより製造することができる。炭化温度は、例えば1000~2000℃程度である。また、炭化は不活性雰囲気下で行うことが好ましい。
ガラス状炭素材料の原料としては、ガラス状炭素材料を製造可能な原料であれば特に限定されない。例えば、エタノール等のアルコールや、フェノール類、ホルムアルデヒド等のアルデヒド等の有機化合物を原料とすることができる。また、その他にフェノール樹脂や、ポリアクリロニトリル、ポリイミド等の樹脂を原料とすることができる。これらの原料は単一で用いても、複数種類を混合して用いてもよい。
(NaMH化合物)
NaMH化合物は水素錯イオンのナトリウム塩を含み、ナトリウムイオン伝導性を有し、かつ、初回充電時における還元分解が非水電解質を用いた場合に比べて抑制されるものである。
NaMH化合物は、水素錯イオンのナトリウム塩であり、具体的にはナトリウムイオンと[錯イオン(MH]とからなるNa(MH)で表される化合物又はこれを含む固溶体(分子結晶)である。MはCやB、Nなどの非金属元素、及びAlやNiなどの金属元素からなる群か選ばれる少なくとも1種を含む。また、NaMH化合物は、単一のNa(MH)からなる化合物であってもよく、複数のNa(MH)からなる固溶体(分子結晶)であってもよい。また、その他の添加剤が含まれていてもよい。すなわち、NaMH化合物とは、少なくともNa(MH)を含んでいればよい。
NaMH化合物は、好ましくはNaCBH化合物である。NaCBH化合物は、クラスターアニオンであるカルボラン([CBn-1)のナトリウム塩又はこれを含む固溶体(分子結晶)である。このようなNaCBH化合物としては、単一のカルボランのナトリウム塩からなる化合物であってもよく、複数のカルボランのナトリウム塩からなる固溶体であってもよい。また、その他の添加剤が含まれていてもよい。すなわち、NaCBH化合物とは、少なくともカルボランのナトリウム塩からなる化合物を含んでいればよい。
NaCBH化合物のさらに好ましい形態は、NaCB10とNaCB1112とを含む固溶体、若しくはNaCB10とNaCB1112とからなる固溶体である。NaCBH化合物を構成するカルボランのナトリウム塩に、NaCB10とNaCB1112とを採用することで、NaCBH化合物のナトリウムイオン伝導性が向上する。
NaCB10とNaCB1112との比率は、mol比で、NaCB10:NaCB1112=50:50~90:10であることが好ましく、60:40~80:20であることがより好ましく、65:35~75:25であることがさらに好ましい。これによりナトリウムイオン伝導性がさらに向上する。
NaMH化合物の製造方法としては、例えば原料組成物を固相反応処理することでNaMH化合物を得ることができる。固相反応処理としては、ボールミル処理を挙げることができる。固相反応処理は、不活性雰囲気下で行うことが好ましい。その他の条件は、当業者であれば適宜設定することができる。
(負極材料)
ガラス状炭素材料とNaMH化合物との比率は、重量比で、ガラス状炭素材料:NaMH系化合物=40:60~70:30であることが好ましく、50:50~70:30であることがより好ましく、50:50~60:40であることがさらに好ましい。これにより、ガラス状炭素材料とNaMH化合物との接触点を適切な範囲に制御することができる。
負極材料はガラス状炭素材料とNaMH化合物とを含む混合物である。これらの材料の混合方法は特に限定されず、単に混合してもよく、ボールミル等を用いて機械的エネルギーを付与しながら混合してもよい。
本開示の負極材料は、ナトリウムイオン電池に用いた場合、ガラス状炭素材料とNaMH化合物との接触点において、ナトリウムイオン伝導性を維持したうえで、初回充電時の還元分解が抑制されるので、電池の初回充放電効率を向上することができる。よって、本開示の負極材料はナトリウムイオン電池に好適に用いることができる。以下、本開示の負極材料を用いたナトリウムイオン電池について説明する。
[ナトリウムイオン電池]
図1に、本開示の負極材料を用いたナトリウムイオン電池の一例であるナトリウムイオン電池100の概略断面図を示した。図1に示した通り、ナトリウムイオン電池100は正極活物質層10と、負極活物質層30と、正極活物質層10及び負極活物質層30の間に配置される電解質層20と、を含む。また、ナトリウムイオン電池100は、図1のように、正極活物質層10の固体電解質層20側ではない面に正極集電体40が配置されていてもよく、負極活物質層30の電解質層20側ではない面に負極集電体50が配置されていてもよい。
負極活物質層30には上記の負極材料が含まれている。よって、ナトリウムイオン電池100によれば、電池の初回充放電効率を向上することができる。
<正極活物質層10>
正極活物質層10は正極活物質を少なくとも含む。さらに、任意に導電材やバインダー、固体電解質を含むことができる。
(正極活物質)
正極活物質はナトリウムイオン電池の正極活物質として公知のものをいずれも採用できる。例えば、Naを含む複合酸化物である。「Naを含む複合酸化物」とは、Naに加えて、Na以外の金属元素(遷移金属元素等)及び/又は非金属元素(P、S等)を含んだ酸化物を意味する。例えば、層状化合物、スピネル化合物、ポリアニオン型化合物等を挙げることができる。具体的には、層状化合物、スピネル化合物として、NaMO(0<x≦1、MはFe、Ni、Co、Mn、V、及びCrのうちの少なくとも1種以上)、ポリアニオン型化合物として、Na(PO、NaFe(SO、NaFePO、NaFeP、NaMP(MはFe、Ni、Co及びMnのうちの少なくとも1以上)、Na(PO(MはFe、Ni、Co及びMnのうちの少なくとも1以上)等を挙げることができる。
正極活物質の形状は粒子状であることが好ましい。また、正極活物質の平均粒径は、例えば1nm~100μmの範囲内、中でも10nm~30μmの範囲内であることが好ましい。正極活物質層10における正極活物質の含有量は、特に限定されるものではないが、例えば正極活物質層10全体を100質量%とした場合、正極活物質を60質量%以上99質量%以下含むことが好ましく、70質量%以上95質量%以下含むことがより好ましい。
(導電材)
導電材の種類については特に限定されるものではなく、ナトリウムイオン電池の導電材として公知のものをいずれも採用できる。例えば、炭素材料を挙げることができる。炭素材料としては、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、VGCF(気相法炭素繊維)、グラファイト等を挙げることができる。正極における導電剤の含有量は特に限定されないが、5質量%~40質量%の範囲内であることが好ましく、10質量%~40質量%の範囲内であることがより好ましい。
(バインダー)
バインダーは、化学的、電気的に安定なものであれば特に限定されるものではないが、例えばポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等のフッ素系結着材、スチレンブタジエンゴム(SBR)等のゴム系結着材、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)等のオレフィン系結着材、カルボキシメチルセルロース(CMC)等のセルロース系結着材等を挙げることができる。正極におけるバインダーの含有量は特に限定されないが、1質量%~40質量%の範囲内であることが好ましい。
(固体電解質)
固体電解質としては、所望のイオン伝導性を有するものであれば特に限定されるものではないが、例えば、上記NaMH化合物や公知の酸化物固体電解質、硫化物固体電解質等を挙げることができる。その中でも、上記NaMH化合物を用いることが好ましい。酸化物固体電解質材料としては、例えばNaZrSiPO12、βアルミナ固体電解質(NaO-11Al等)等を挙げることができる。硫化物固体電解質材料としては、例えばNaS-P等を挙げることができる。固体電解質は、非晶質であっても良く、結晶質であっても良い。また、固体電解質の形状は、粒子状であることが好ましい。固体電解質の平均粒径は、例えば1nm~100μmの範囲内、中でも10nm~30μmの範囲内であることが好ましい。正極活物質層10における固体電解質の含有量は特に限定されないが、1質量%~40質量%の範囲内であることが好ましい。
正極活物質層10の厚みは、電池の構成によって適宜調整され、特に限定されるものではないが、通常0.1μm以上1mm以下である。
正極活物質層10の作製方法としては特に限定されるものではなく、乾式で、又は、湿式で容易に作製可能である。すなわち、上記の成分を適当な溶媒に添加してスラリーとし、当該スラリーを基材(後述の正極集電体或いは固体電解質層であってもよい。)の表面に塗布した後乾燥させることによって、所定の厚みを有する正極活物質層22を湿式で容易に作製できる。或いは、上記の成分を乾式混合し、プレス成形する等して正極活物質層22を得てもよい。
<電解質層20>
電解質層20は、正極活物質層10及び負極活物質層30の間に形成される層である。電解質層20は、これに含まれる電解質を介して、正極活物質と負極活物質との間のイオン伝導を行う。電解質層20の形態は、特に限定されるものではなく、液体電解質層、ゲル電解質層、固体電解質層等を挙げることができる。
液体電解質層は、通常、非水電解液を用いてなる層である。非水電解液は、通常、ナトリウム塩および非水溶媒を含有する。ナトリウム塩としては、例えばNaPF、NaBF、NaClO及びNaAsF等の無機ナトリウム塩;およびNaCFSO、NaN(CFSO、NaN(CSO、NaN(FSO、NaC(CFSO等の有機ナトリウム塩等を挙げることができる。
非水溶媒としては、ナトリウム塩を溶解するものであれば特に限定されるものではない。例えば高誘電率溶媒としては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネー
ト(PC)、ブチレンカーボネート(BC)等の環状エステル(環状カーボネート)、γ-ブチロラクトン、スルホラン、N-メチルピロリドン(NMP)、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン(DMI)等を挙げることができる。一方、低粘度溶媒としては、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)等の鎖状エステル(鎖状カーボネート)、メチルアセテート、エチルアセテート等のアセテート類、2-メチルテトラヒドロフラン等のエーテル等を挙げることができる。高誘電率溶媒および低粘度溶媒を混合した混合溶媒を用いても良い。
非水電解液におけるナトリウム塩の濃度は、例えば0.3mol/L~5mol/Lの範囲内であり、0.8mol/L~1.5mol/Lの範囲内であることが好ましい。ナトリウム塩の濃度が低すぎるとハイレート時の容量低下が生じる可能性があり、ナトリウム塩の濃度が高すぎると粘性が高くなり低温での容量低下が生じる可能性があるからである。なお、非水電解液として、例えばイオン性液体等の低揮発性液体を用いても良い。
ゲル電解質層は、例えば、非水電解液にポリマーを添加してゲル化することで得ることができる。具体的には、非水電解液に、ポリエチレンオキシド(PEO)、ポリアクリルニトリル(PAN)またはポリメチルメタクリレート(PMMA)等のポリマーを添加することにより、ゲル化を行うことができる。
固体電解質層は、固体電解質を用いてなる層である。固体電解質としては、Naイオン伝導性を有するものであれば特に限定されるものではないが、例えば上記NaMH化合物や公知の酸化物固体電解質および硫化物固体電解質を挙げることができる。その中でも、上記NaMH化合物を用いることが好ましい。酸化物固体電解質としては、例えばNaZrSiPO12、βアルミナ固体電解質(NaO-11Al等)等を挙げることができる。硫化物固体電解質としては、例えばNaS-P等を挙げることができる。固体電解質は、非晶質であっても良く、結晶質であっても良い。また、固体電解質の形状は、粒子状であることが好ましい。また、固体電解質の平均粒径は、例えば1nm~100μmの範囲内、中でも10nm~30μmの範囲内であることが好ましい。
固体電解質層中の固体電解質の含有割合は、固体電解質層全体を100質量%としたとき、80.0質量%以上が好ましく、90.0質量%以上がより好ましく、95.0質量%以上がさらに好ましく、99.0質量%以上がさらに好ましい。上限は特に限定されず、固体電解質のみにより固体電解質層を形成してもよい。
固体電解質層には、可塑性を発現させる等の観点から、固体電解質粒子同士を結着させるバインダーを含有させることができる。ただし、固体電解質層のイオン伝導性の低下を防ぐ観点から、バインダーの含有割合は、固体電解質層全体を100質量%としたとき、20質量%以下が好ましく、10質量%以下がより好ましく、5質量%以下がさらに好ましく、1質量%以下がさらに好ましい。
固体電解質層の厚みは、電池の構成によって適宜調整され、特に限定されるものではないが、通常0.1μm以上1mm以下である。
このような固体電解質層の形成方法は、例えば、固体電解質及び必要に応じ他の成分を含む固体電解質層の材料粉末を加圧成形することにより固体電解質層を形成してもよい。また、他の方法として、支持体上にバインダーを含む固体電解質層用スラリーを塗布し、当該固体電解質層用スラリーを乾燥させ、支持体を剥がすことにより固体電解質層を形成してもよい。
<負極活物質層30>
負極活物質層30には、上記した負極材料を含む。さらに、任意に導電材やバインダー等を含むことができる。
負極材料については、上述したためここでは省略する。負極材料の含有量は、負極活物質層10全体を100質量%としたとき、負極材料を60質量%以上含むことが好ましく、70質量%以上含むことがより好ましく、80%以上含むことがさらに好ましい。負極材料の含有量の上限は特に限定されず、負極材料からなっていてもよい。ただし、任意成分の含有量を考慮する場合、負極活物質層10に含まれる負極材料を99質量%以下としてもよく、95質量%以下としてもよい。
負極活物質層30に含むことができる導電材やバインダーとしては、正極活物質層22で採用可能なものと同じものを採用できる。これらは任意成分であり、その含有量も特に限定されるものではなく、正極活物質層10と同様の構成とすることができる。
負極活物質層30の厚みは、電池の構成によって適宜調整され、特に限定されるものではないが、通常0.1μm以上1mm以下である。
負極活物質層30の作製方法としては特に限定されるものではなく、正極活物質層22と同様に、乾式で、又は、湿式で容易に作製可能である。
<正極集電体40>
正極活物質層10には、通常、正極活物質層10の固体電解質層20側ではない面に正極集電体40が配置されている。正極集電体40の材料としては、例えばSUS、アルミニウム、ニッケル、鉄、チタンおよびカーボン等を挙げることができる。正極集電体40の形状は、例えば、箔状、メッシュ状、多孔質状等を挙げることができる。正極集電体40を上記した正極活物質層10に積層することで容易に正極を作製することができる。ただし、正極活物質層10に含まれる材料によっては、正極集電体40を省略できる場合もある。この場合、正極活物質層10自体が正極となる。
<負極集電体50>
負活物質層30には、通常、負極活物質層30の電解質層20側ではない面に負極集電体50が備えられている。負極集電体50の材料としては、例えばSUS、アルミニウム、ニッケル、銅及びカーボン等を挙げることができる。負極集電体50の形状は、例えば、箔状、メッシュ状、多孔質状等を挙げることができる。負極集電体50を上記した負極活物質層30に積層することで容易に負極を作製することができる。ただし、負極活物質層30に含まれる材料によっては、負極集電体50を省略できる場合もある。この場合、負極活物質層30自体が負極となる。
<その他の構成>
ナトリウムイオン電池100の電池ケースとしては、一般的な電池ケースを使用でき、特に限定されない。例えば、SUS製の電池ケースを挙げることができる。また、ナトリウムイオン電池100は、一次電池であってもよく、二次電池であってもよいが、耐久性向上効果をより効果的に発揮させる点から、二次電池であることが好ましい。繰り返し充放電でき、例えば車載用電池として有用だからである。なお、一次電池には、一次電池的使用(充電後、一度の放電だけを目的とした使用)も含まれる。また、ナトリウムイオン電池100の形状としては、例えば、コイン型、ラミネート型、円筒型および角型等を挙げることができる。また、ナトリウムイオン電池の製造方法は、特に限定されるものではなく、一般的なナトリウムイオン電池における製造方法と同様である。
以下、実施例を用いて負極材料及びこれを用いたナトリウムイオン電池について説明する。
<実施例1>
(NaCBH化合物の合成)
160℃で一晩真空乾燥させたNaCB10(Katchem社製)とNaCB1112(Katchem社製)とをmol比で7:3となるように秤量し、これらを45mLのZrO製ポットに入れ、さらにZrO製ポットにφ5mmのZrOボールを20個入れて、500rpmで20時間混合した。これにより、NaCBH化合物を得た。
(ガラス状炭素材料の合成)
0.01Mの塩酸(キシダ化学社製)8mL、無水エタノール(キシダ化学社製)1.2mL、レゾルシノール(Sigma-Aldrich社製)4.4g、ホルムアルデヒド(Sigma-Aldrich社製)6mLを0℃で混合し、40℃で24時間静置し、80℃で24時間乾燥させた。そして、混合物を60℃のエタノールを加えて4時間静置して洗浄することを3回繰り返し、60℃で一晩乾燥した。次に、混合物をArガスフロー下で1000℃、2時間加熱する前処理を行った後、Ar雰囲気下で1500℃、2時間の焼成を行った。これにより、非晶質上のガラス状炭素材料を得た。また、得られたガラス状炭素材料のBET表面積をBELSORP-max(日本ベル株式会社製)により測定した。BET表面積の測定結果を表1に示した。
(ナトリウムイオン電池の作製)
上記で合成したNaCBH化合物100mgをマコール製の筒に入れ、0.1tonでプレスし、セパレータ層(電解質層)を得た。次に、メノウ乳鉢で十分に解砕したガラス状炭素材料とNaCBH化合物とを58:42の重量比で混合し、該混合物10mgを2tonでプレスし、負極活物質層を得た。また、対極にNa金属を用いた。そして、Na金属、電解質層、負極活物質層の順に並べ、両側から集電体としてSUSピンを配置し、全体の接触が保たれるように拘束して、ガラスデシケーターに封入した。これらの作業はAr雰囲気下のグローブボックス内で行った。これにより、実施例1に係るナトリウムイオン電池を得た。
(充放電試験)
得られたナトリウムイオン電池について、負極の充電を電流密度20mA/gで0Vに達するまで行い、10分間休止した後、負極の放電を電流密度20mA/gで2Vに達するまで行い、10分間休止した。このときの初回充電容量、初回放電容量、及び初回充放電効率の結果を表1に示した。
<実施例2>
ガラス状炭素材料としてカーボトロンP(クレハ製)を用いた以外は、実施例1と同様の方法でナトリウムイオン電池を作製し、充放電試験を行った。
<実施例3>
クラレコールYP(クラレ製)をAr雰囲気下、2000℃で2時間の焼成を行ってガラス状炭素材料を得た以外は、実施例1と同様の方法でナトリウムイオン電池を作製し、充放電試験を行った。
<実施例4>
クラレコールYP(クラレ製)をAr雰囲気下、1500℃で2時間の焼成を行ってガラス状炭素材料を得た以外は、実施例1と同様の方法でナトリウムイオン電池を作製し、充放電試験を行った。
<比較例1>
実施例1のガラス状炭素材料をメノウ乳鉢で十分に解砕した後、ガラス状炭素材料とPVdFとの重量比が9:1となるように秤量し、NMP(N-メチルピロリドン)中に分散し、スラリーを作製した。次いで、作製したスラリーを銅箔に塗工し、乾燥して圧延した後、φ16mmで打ち抜いて、負極を得た。そして、Ar雰囲気のグローブオックス内で、作製した負極と、電解液(1M NaPF EC:DEC(体積比5:5))と、対極であるNa金属と、を用いて、比較例1に係るナトリウムイオン電池を作製した。作製したナトリウムイオンについて、実施例1と同様に充放電試験を行った。
<比較例2>
実施例2のガラス状炭素材料を用いて、比較例1と同様の方法でナトリウムイオン電池を作製し、充放電試験を行った。
<比較例3>
実施例3のガラス状炭素材料を用いて、比較例1と同様の方法でナトリウムイオン電池を作製し、充放電試験を行った。
<比較例4>
実施例4のガラス状炭素材料を用いて、比較例1と同様の方法でナトリウムイオン電池を作製し、充放電試験を行った。
Figure 0007140093000001
[結果]
表1から、実施例1~4は、それぞれ対応する比較例1~4に比べて初回充放電効率が高い結果となった。例えば、実施例1とこれに対応する比較例1とを比較する。図2に実施例1と比較例1との初回充放電曲線を示した。表1、図2から、実施例1の方が比較例1に比べて、不可逆容量が小さいことは明らかであり、初回充放電効率が向上している。実施例2と比較例2とを比較しても同様である。このように初回充放電効率が向上した理由は、NaCBH化合物を用いることで、ガラス状炭素材料とNaCBH化合物との接触点において、ナトリウムイオン伝導性が維持された上で、非水電解液を用いたときよりも還元分解が抑制されたためであると考えられる。
また、実施例1~4のうち、実施例3、4は高い初回充放電効率を維持しつつ、初回放電容量が向上する結果となった。これは、ガラス状炭素材料とNaCBH化合物との接触面積が増加したためと考えられる。
比較例3、4は比較例1、2に比べてBET表面積が大きいため、電解液がガラス状炭素材料と接触する面積が大きくなり、還元分解も起こりやすくなっている。そのため、初回充放電効率が低い結果となり、また、初回充電容量や初回放電容量も低い結果となっている。比較例3、4に対応する実施例3、4では、このような還元分解が抑制されているため、本来の容量を引き出すことができていると考えられる。
10 正極活物質層
20 電解質層
30 負極活物質層
40 正極集電体
50 負極集電体
100 ナトリウムイオン電池

Claims (7)

  1. 負極活物質である非晶質のガラス状炭素材料と固体電解質であるNaMH化合物とを含み、
    前記NaMH化合物がNaCBH化合物である、
    ナトリウムイオン電池用の負極材料。
  2. 前記ガラス状炭素材料のBET表面積が32m/g以上1050m/g以下である、請求項1に記載の負極材料。
  3. 前記NaCBH化合物がNaCB10とNaCB1112とを含む固溶体である、請求項1又は2に記載の負極材料。
  4. 前記NaCBH化合物において、NaCB10とNaCB1112との比率が、mol比で、NaCB10:NaCB1112=50:50~90:10である、請求項に記載の負極材料。
  5. 前記ガラス状炭素材料と前記NaMH化合物との比率が、重量比で、ガラス状炭素材料:NaMH化合物=40:60~70:30である、請求項1~のいずれか1項に記載の負極材料。
  6. 正極活物質層と、負極活物質層と、前記正極活物質層及び前記負極活物質層の間に配置される電解質層と、を含み、
    前記負極活物質層に請求項1~のいずれか1項に記載の負極材料を含む、ナトリウムイオン電池。
  7. 前記電解質層が前記NaMH化合物を含む固体電解質層である、請求項に記載のナトリウムイオン電池。
JP2019202537A 2019-11-07 2019-11-07 ナトリウムイオン電池用の負極材料、及びナトリウムイオン電池 Active JP7140093B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019202537A JP7140093B2 (ja) 2019-11-07 2019-11-07 ナトリウムイオン電池用の負極材料、及びナトリウムイオン電池
CN202011082547.2A CN112786879B (zh) 2019-11-07 2020-10-12 钠离子电池用的负极材料和钠离子电池
US17/075,938 US11735715B2 (en) 2019-11-07 2020-10-21 Anode material for sodium ion battery, and sodium ion battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019202537A JP7140093B2 (ja) 2019-11-07 2019-11-07 ナトリウムイオン電池用の負極材料、及びナトリウムイオン電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021077507A JP2021077507A (ja) 2021-05-20
JP7140093B2 true JP7140093B2 (ja) 2022-09-21

Family

ID=75750484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019202537A Active JP7140093B2 (ja) 2019-11-07 2019-11-07 ナトリウムイオン電池用の負極材料、及びナトリウムイオン電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11735715B2 (ja)
JP (1) JP7140093B2 (ja)
CN (1) CN112786879B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113675390A (zh) * 2021-07-30 2021-11-19 复旦大学 钠离子电池用混晶型聚阴离子磷酸盐正极材料及制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009129741A (ja) 2007-11-26 2009-06-11 Kyushu Univ ナトリウムイオン二次電池およびそれに用いる負極活物質
JP2013168241A (ja) 2012-02-14 2013-08-29 Sumitomo Chemical Co Ltd ナトリウム二次電池用負極材、ナトリウム二次電池用電極及びナトリウム二次電池
JP2015122275A (ja) 2013-12-25 2015-07-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電デバイス電極用炭素材料とその製造方法、およびそれを用いた蓄電デバイス

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4888411B2 (ja) * 2008-02-13 2012-02-29 ソニー株式会社 正極および非水電解質電池
JP4992923B2 (ja) * 2009-02-27 2012-08-08 ソニー株式会社 非水電解質二次電池
JP5471598B2 (ja) * 2010-03-02 2014-04-16 ソニー株式会社 非水電解質電池
JP5704143B2 (ja) * 2012-10-09 2015-04-22 トヨタ自動車株式会社 ナトリウムイオン電池システム
US9755237B2 (en) * 2013-05-22 2017-09-05 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Negative-electrode active material for sodium-ion secondary battery, method for manufacturing said negative-electrode active material, and sodium-ion secondary battery
EP3343679B1 (en) * 2015-09-30 2020-03-25 Kuraray Co., Ltd. Carbonaceous material for sodium-ion secondary battery negative electrode, negative electrode comprising the same and sodium-ion secondary battery comprising said electrode
JP7086800B2 (ja) * 2018-09-19 2022-06-20 株式会社東芝 電極、積層体、リチウムイオン二次電池、電池パック及び車両

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009129741A (ja) 2007-11-26 2009-06-11 Kyushu Univ ナトリウムイオン二次電池およびそれに用いる負極活物質
JP2013168241A (ja) 2012-02-14 2013-08-29 Sumitomo Chemical Co Ltd ナトリウム二次電池用負極材、ナトリウム二次電池用電極及びナトリウム二次電池
JP2015122275A (ja) 2013-12-25 2015-07-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電デバイス電極用炭素材料とその製造方法、およびそれを用いた蓄電デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
CN112786879B (zh) 2024-04-26
US11735715B2 (en) 2023-08-22
US20210143410A1 (en) 2021-05-13
CN112786879A (zh) 2021-05-11
JP2021077507A (ja) 2021-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yang et al. Amorphous tin‐based composite oxide: a high‐rate and ultralong‐life sodium‐ion‐storage material
Mao et al. Balancing formation time and electrochemical performance of high energy lithium-ion batteries
JP6120382B2 (ja) リチウム二次電池用負極及びこれを含むリチウム二次電池
JP6022297B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料、並びにそれを用いた負極及び二次電池
KR20190017661A (ko) 리튬 고체 전지
JP5611453B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極及びその負極を用いたリチウムイオン二次電池
KR20130135071A (ko) 규소계 물질과 탄소재를 포함하는 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
Jiao et al. A novel polar copolymer design as a multi-functional binder for strong affinity of polysulfides in lithium-sulfur batteries
JP2017520892A (ja) リチウム電池用正極
JP2015035411A (ja) リチウム硫黄電池の正極及びその製造方法
KR20130119956A (ko) 비수 이차 전지
KR20140121953A (ko) 리튬 이차전지용 음극, 그 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN111584833A (zh) 锂二次电池
WO2014170979A1 (ja) 溶融塩電解液を使用するナトリウム二次電池用の負極活物質、負極及び溶融塩電解液を使用するナトリウム二次電池
US20230104118A1 (en) Anode active material comprising graphene-silicon composite, manufacturing method therefor, and lithium secondary battery comprising same
WO2020034875A1 (zh) 用于固态电池的硫基正极活性材料及其制备方法和应用
JP2012028212A (ja) 固体リチウムイオン二次電池
JP7140093B2 (ja) ナトリウムイオン電池用の負極材料、及びナトリウムイオン電池
KR20190136382A (ko) 리튬 이차 전지
JPH05266880A (ja) 非水電解質二次電池用負極の製造法
TW201603371A (zh) 非水電解質二次電池
JP2014167909A (ja) 蓄電デバイス用負極活物質およびその製造方法
CN113161603A (zh) 一种新型钾离子电池及其制备方法
JP2011233541A (ja) リチウムイオン二次電池用黒鉛粒子
JP3350114B2 (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220822

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7140093

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151