JP2021148804A - ヘリコバクター・ピロリ検出用抗体 - Google Patents

ヘリコバクター・ピロリ検出用抗体 Download PDF

Info

Publication number
JP2021148804A
JP2021148804A JP2021065598A JP2021065598A JP2021148804A JP 2021148804 A JP2021148804 A JP 2021148804A JP 2021065598 A JP2021065598 A JP 2021065598A JP 2021065598 A JP2021065598 A JP 2021065598A JP 2021148804 A JP2021148804 A JP 2021148804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
helicobacter pylori
catalase
fragment
biological sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021065598A
Other languages
English (en)
Inventor
晋 伊藤
Shin Ito
晋 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eiken Chemical Co Ltd
Original Assignee
Eiken Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eiken Chemical Co Ltd filed Critical Eiken Chemical Co Ltd
Priority to JP2021065598A priority Critical patent/JP2021148804A/ja
Publication of JP2021148804A publication Critical patent/JP2021148804A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/12Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/40Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against enzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K17/00Carrier-bound or immobilised peptides; Preparation thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/66Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving luciferase
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】生体試料においてヘリコバクター・ピロリのカタラーゼを感度良く検出することで、より高感度なヘリコバクター・ピロリ感染の検査方法を提供することを目的とする。【解決手段】ヘリコバクター・ピロリの変性カタラーゼと反応する抗体又はその断片を用いる、生体試料中のヘリコバクター・ピロリを検出する免疫学的測定方法。【選択図】なし

Description

本発明は、例えば、生体試料におけるヘリコバクター・ピロリのカタラーゼを抗原とし
、その抗原の特定のアミノ酸配列と反応する抗体を用いて当該抗原を検出することによっ
て、ヘリコバクター・ピロリの感染を検査する方法に関する。
ヘリコバクター・ピロリに感染すると、胃癌のリスクが高まることが知られている。そ
のヘリコバクター・ピロリの感染の診断を補助するものとして、迅速ウレアーゼ試験、鏡
検法、培養法、尿素呼気試験、抗体検査、抗原検査等が知られている。特に、糞便検体を
用いる便中のヘリコバクター・ピロリ抗原検査は、検体の採取・取り扱いが煩雑であるも
のの、糞便検体の採取部位に依らず非侵襲的且つ直接的に検査できる方法であり、有用で
ある。
ヘリコバクター・ピロリの抗原としては、ウレアーゼ(特許文献1及び2)やヘリコバク
ター・ピロリの表面抗原であるLPS抗原(特許文献3)、フラジェリン等が知られている。
特に、糞便検体中のヘリコバクター・ピロリの抗原として、ネイティブなカタラーゼを測
定することによってヘリコバクター・ピロリの感染を判定することが有用とされており(
例えば特許文献4〜7)、例えば、特許文献5には、消化管排泄物中に存在するヘリコバ
クター・ピロリのネイティブな(立体構造を保持し活性を有する)カタラーゼを検出するこ
とにより、ヘリコバクター・ピロリへの感染を判定することを特徴とする検査方法が開示
されている。ヘリコバクター・ピロリの検査キットも各種市販されている。
しかしながら、従来において、カタラーゼ構造遺伝子が変異又は一部欠損しているヘリ
コバクター・ピロリ感染者がいることが示唆されていること(非特許文献1)から、臨床現
場では、ネイティブなカタラーゼを測定する方法より、さらに高感度なヘリコバクター・
ピロリ感染の検査方法が望まれている。
特許第4219402号公報 特開平11-318490号公報 特許第4054681号公報 特許第3393855号公報 特許第3504633号公報 特許第4763149号公報 特許第4443117号公報
神島雄一郎ら, Progress in Medicine, 1999年, Vol. 19, No. 5, pp. 1292-1296
本発明は、上述の実情に鑑み、生体試料においてヘリコバクター・ピロリのカタラーゼ
を高感度に検出可能な、ヘリコバクター・ピロリの感染を検査する方法を提供することを
目的とする。
上記課題を解決するため鋭意研究を行った結果、生体試料におけるヘリコバクター・ピ
ロリの変性カタラーゼを抗原とし、その抗原の特定のアミノ酸配列と反応する抗体を見出
し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、以下を包含する。
(1)ヘリコバクター・ピロリのカタラーゼにおけるアミノ酸配列:RIPERVVHAKGSGAYG
TFTV(配列番号2)若しくはKNPENYFAEVEQAAFSPANV(配列番号3)又はそれらの一部と反応す
る抗体又はその断片を用いる、生体試料中のヘリコバクター・ピロリを検出する免疫学的
測定方法。
(2)免疫学的測定方法が免疫凝集法、酵素免疫測定法、化学発光免疫測定法、電気化
学発光免疫測定法、蛍光免疫測定法、放射性免疫測定法、イムノクロマトグラフィー法、
ウェスタンブロット法及びイムノブロット法から成る群より選択される、(1)記載の方
法。
(3)免疫学的測定方法がサンドイッチ法である、(1)記載の方法。
(4)サンドイッチ法が酵素免疫測定法である、(3)記載の方法。
(5)酵素免疫測定法が、ルシフェラーゼを標識酵素として使用する、(4)記載の方
法。
(6)ルシフェラーゼがホタルルシフェラーゼである、(5)記載の方法。
(7)生体試料が糞便である、(1)〜(6)のいずれか1記載の方法。
(8)ヘリコバクター・ピロリのカタラーゼにおけるアミノ酸配列:RIPERVVHAKGSGAYG
TFTV(配列番号2)若しくはKNPENYFAEVEQAAFSPANV(配列番号3)又はそれらの一部と反応す
る抗体又はその断片。
(9)(8)記載の抗体又はその断片を固定化した不溶性担体。
(10)(8)記載の抗体もしくはその断片、又は(9)記載の不溶性担体を含む、生
体試料中のヘリコバクター・ピロリ検出用免疫学的測定試薬。
(11)(10)記載の試薬を含む、生体試料中のヘリコバクター・ピロリ検出用免疫
学的測定試薬キット。
(12)(10)記載の試薬を用いる生体試料中のヘリコバクター・ピロリの検査方法
本発明に係る変性カタラーゼとも反応する抗体によれば、生体試料におけるヘリコバク
ター・ピロリ感染の検査において、従来のネイティブなカタラーゼを抗原とする測定法よ
りも高い感度でヘリコバクター・ピロリを検出することができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明に係る方法(以下、「本方法」と称する)は、ヘリコバクター・ピロリのカタラー
ゼにおけるアミノ酸配列:RIPERVVHAKGSGAYGTFTV(配列番号2)若しくはKNPENYFAEVEQAAFS
PANV(配列番号3)又はそれらの一部と反応する抗体又はその断片(以下、「本発明に係る
抗体又はその断片」と称する)を用いて、生体試料中のヘリコバクター・ピロリを検出す
る免疫学的測定方法である。本方法は、ヘリコバクター・ピロリ感染の検査方法、ヘリコ
バクター・ピロリ感染を検査するためのin vitroにおけるデータ収集方法等ということも
できる。
ヘリコバクター・ピロリのカタラーゼは、分子量約50kDaのサブユニットが4個集合した
4量体構造を有する。ヘリコバクター・ピロリのカタラーゼのアミノ酸配列を配列番号1
に示す。以下では、「ヘリコバクター・ピロリのカタラーゼ」を単に「カタラーゼ」と称
する場合がある。
「ネイティブなカタラーゼ」とは、活性を有するヘリコバクター・ピロリのカタラーゼ
を意味する。すなわち、ネイティブなカタラーゼは4個のサブユニットを有し、立体構造
を保持していると考えられる。また、「変性カタラーゼ」とは、SDSや還元剤等の変性剤
で変性・乖離され、立体構造がほどかれたヘリコバクター・ピロリのカタラーゼを意味す
る。すなわち、変性カタラーゼは立体構造がほどかれたサブユニットに相当するものであ
ってもよい。
本発明に係る抗体又はその断片は、ネイティブなカタラーゼと変性カタラーゼとの双方
に反応する抗体又はその断片である。換言すれば、本発明に係る抗体又はその断片は、ヘ
リコバクター・ピロリのカタラーゼについて立体構造の保持や活性の有無を要求しない抗
体又はその断片であり、変性したヘリコバクター・ピロリのカタラーゼ抗原をウェスタン
ブロット等によって検出できる。例えば、カタラーゼ活性が確認されたヘリコバクター・
ピロリのリコンビナントカタラーゼ(59.4kDa)を、電気泳動(SDS-PAGE)した後、ニトロセ
ルロース膜に転写し、1次抗体として本発明に係る抗体又はその断片、2次抗体としてHRP
標識抗マウス抗体を用いることで、検出(ウェスタンブロッティング)することができる。
一方、ネイティブなカタラーゼに特異的な抗体は、立体構造を保持し活性を有するヘリコ
バクター・ピロリのカタラーゼにしか反応しない抗体であり、変性したヘリコバクター・
ピロリのカタラーゼ抗原とは反応しないため、SDS等によりカタラーゼ抗原が変性してし
まうウェスタンブロット等に使用することはできない。
本方法によれば、本発明に係るネイティブなカタラーゼと変性カタラーゼとの双方に反
応する抗体又はその断片を使用することで、ヘリコバクター・ピロリ感染の検査において
、従来のネイティブなカタラーゼのみを抗原とする測定法よりも高い感度でヘリコバクタ
ー・ピロリを検出することができる。
本発明に係る抗体は、カタラーゼの配列番号1に示すアミノ酸配列における第49番目〜
第68番目のアミノ酸配列に相当する配列番号2に示すアミノ酸配列若しくは第301番目〜
第320番目のアミノ酸配列に相当する配列番号3に示すアミノ酸配列又はそれらの一部と
反応する抗体である。ここで、配列番号2又は3に示すアミノ酸配列の一部とは、配列番
号2又は3に示すアミノ酸配列に含まれる5個以上、好ましくは6個以上、より好ましくは
7個以上、及び20個以下、好ましくは18個以下、より好ましくは16個以下の連続したアミ
ノ酸残基、或いは、配列番号2又は3に示すアミノ酸配列に含まれる3個以上、好ましく
は4個以上、より好ましくは5個以上、及び10個以下、好ましくは8個以下、より好ましく
は6個以下の連続したアミノ酸残基の少なくとも2つ以上の組み合わせを意味する。
本発明に係る抗体としては、例えばモノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、組換え
抗体、それらの混合物が挙げられる。
モノクローナル抗体は、通常のモノクローナル抗体の作製方法によって作製できる。例
えば、マウスを使った以下の方法が挙げられる。具体的には、免疫原として、配列番号2
若しくは3に示すアミノ酸配列もしくはそれらの一部を含む(又はそれから成る)ペプチド
又はカタラーゼ(配列番号1)もしくはカタラーゼ(配列番号1)を含む溶菌液(抽出物
)でマウスを免疫した後、その脾臓を摘出し、脾臓由来のB細胞を調製し、別に増殖させ
たマウスミエローマ細胞と電気融合法等により細胞融合させ、B細胞とミエローマ細胞が
融合して出来た細胞(ハイブリドーマ)を、選択培地を利用して増殖及びクローニングを行
う。その結果、発育したコロニーが配列番号2若しくは3に示すアミノ酸配列又はそれら
の一部に対する抗体を産生しているか否かを酵素免疫測定法やウェスタンブロット等によ
り確認する。配列番号2若しくは3に示すアミノ酸配列又はそれらの一部に対する抗体を
産生していると認められた細胞をクローニングし、抗体産生細胞株を得る。得られた抗体
産生細胞株を培養し、その培養上清又は培養細胞をマウスの腹腔内で増殖させて得られた
腹水より抗体を精製し、配列番号2若しくは3に示すアミノ酸配列又はそれらの一部と反
応するモノクローナル抗体を得ることができる。
また、ポリクローナル抗体は、通常のポリクローナル抗体の作製方法によって作製でき
る。例えば、免疫原として配列番号2若しくは3に示すアミノ酸配列又はそれらの一部を
含む(又はそれから成る)ペプチド又はカタラーゼ(配列番号1)でウサギを免疫した後、
血液を採取して抗血清を得る。得られた抗血清からポリクローナル抗体を精製し、配列番
号2若しくは3に示すアミノ酸配列又はそれらの一部と反応するポリクローナル抗体を得
ることができる。
本発明に係る抗体は、いずれの免疫グロブリン(Ig)クラス(IgA、IgG、IgE、IgD、IgM、
IgY等)及びサブクラス(IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1、IgA2等)のものであってもよい。
また、免疫グロブリンの軽鎖は、κ鎖又はλ鎖のいずれであってもよい。
本発明に係る抗体断片(フラグメント)は、例えば、Fab、Fab'、F(ab')2、Fv、Fd、Fabc
等を含む。このような抗体断片の作製方法は当技術分野で公知であり、例えばパパイン、
ペプシン等のプロテアーゼによる抗体分子の消化により得ることができる。
また、本発明に係る抗体又はその断片は、Bacteroides fragilis、Bacillus subtilis
、Campylobacter jejuni、Helicobacter felis、Helicobacter bizzozeronii、Helicobac
ter mustelae、Escherichia coli、Campylobacter coli、Bacteroides vulgatus、Bifido
bacterium infantis及びBifidobacterium breveからなる群のうち少なくとも1つの菌種と
は交差反応しないものである。
本方法では、本発明に係る抗体又はその断片を用いて、生体試料中のヘリコバクター・
ピロリを免疫学的測定方法により検出する。具体的には、生体試料中のヘリコバクター・
ピロリのカタラーゼ抗原と本発明に係る抗体又はその断片とを接触させ、抗原抗体反応を
生じさせ、形成した免疫複合体に基づいて当該生体試料中のヘリコバクター・ピロリのカ
タラーゼ抗原を検出又は測定する。
本方法に用いられる生体試料は、ヘリコバクター・ピロリが存在し得るものであればよ
く、特に制限されず、固体及び液体のいずれであってもよい。例えば、糞便、消化液(唾
液、胃液、胃洗浄液等)等が用いられる。本発明に係る抗体は各種消化管内で変性作用を
受けたヘリコバクター・ピロリのカタラーゼを検出可能であることから、生体試料として
糞便を用いる際に、本発明は特に有用である。生体試料は、予め保存用溶液や希釈用溶液
と混合されていてもよく、例えば、便潜血検査用の採便容器やBL採便容器(栄研化学)中
の保存用溶液を使用してもよい。なお、糞便を生体試料として使用する場合、便潜血検査
に用いられる採便容器にて採取した糞便を使用することもできる。これにより、例えば、
便潜血検査の際に、同一の検体を用いて、ヘリコバクター・ピロリの感染検査もまた行う
こともでき、再度糞便を採取する必要がない。
免疫学的測定方法は、抗体又はその断片を用いる測定法であればよく、本発明に係る抗
体又はその断片を用いることにより、所望の効果を奏するものである。免疫学的測定方法
としては、例えば、標識物質で標識された抗原又は抗体を用いる標識イムノアッセイが挙
げられ、特に、免疫比ろう法、免疫比濁法等によるラテックス凝集法や金コロイド凝集法
等の免疫凝集法、酵素免疫測定法、化学発光免疫測定法、電気化学発光免疫測定法、蛍光
免疫測定法、放射性免疫測定法、及びイムノクロマトグラフィー法等のサンドイッチ法、
ウェスタンブロット法、イムノブロット法等を挙げることができ、特に限定されない。
検出方法としては、例えば、反応液の吸光度や散乱光、発色、発光、蛍光等を光学的手
法により測定する方法、標識した放射性同位体の放射能を測定する方法などが挙げられる
上記酵素免疫測定法としては、例えば、ELISA法、生物発光酵素免疫測定法、化学発光
酵素免疫測定法が挙げられる。また、生物発光酵素免疫測定法としては、BLEIA(登録商標
)法が挙げられる。
BLEIA(登録商標)法は、例えば、固相として磁性粒子に抗体(又は抗原)を結合させ
、当該抗体(又は抗原)と検体中の抗原(又は抗体)を反応させ、ルシフェラーゼで標識
した抗体を用いて免疫反応を行い、基質としてルシフェリンを用いて、ルシフェラーゼ複
合体の酵素活性を生物発光で検出し、生体試料中の物質を測定又は検出する測定方法であ
る。
標識イムノアッセイの場合には固相化抗体及び標識抗体のうち少なくとも一方が本発明
に係る抗体又はその断片であればよい。また、固相化抗体及び標識抗体は双方を同一の抗
体としてもよく、異なる抗体としてもよい。サンドイッチ法では、固相化された抗体と、
標識物質で標識された抗体とで、試料中の抗原(ヘリコバクター・ピロリのカタラーゼ)
をサンドイッチし、標識物質自体、又は酵素等の標識物質に対する基質等を加えて発色等
させることにより、検体中のヘリコバクター・ピロリのカタラーゼを検出してもよい。
抗体又はその断片を固定化する固相担体としては、ポリスチレン、ポリカーボネート、
ポリビニルトルエン、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ナイロン、ポリ
メタクリレート、ラテックス、ゼラチン、アガロース、セルロース、セファロース、ガラ
ス、金属、セラミックス、又は磁性体等の材質より成る粒子、マイクロプレート、試験管
、スティック、又は試験片等の形状の不溶性担体を用いることができる。
不溶性担体の粒子径としては、0.01〜50μm、0.1〜10μmが好ましく、より好ましくは0
.5〜5μmであるが、特にこの範囲に限定されない。
固相化抗体は、固相担体と抗体又はその断片を物理的吸着法、化学的結合法又はこれら
の併用等の公知の方法によって結合させることにより調製することができる。
抗体又はその断片を標識抗体とするための標識としては、それ自体が蛍光、発光又は発
色する物質であってもよいが、基質と反応して蛍光、発光又は発色を生じる酵素であって
もよい。
また、標識としては、酵素と反応して蛍光、発光若しくは発色を生じる酵素と特異的に
結合できる分子であってもよい。
例えば、このような酵素として、ルシフェラーゼを用いることができる。酵素がホタル
ルシフェラーゼの場合、基質はホタル・ルシフェリンなどであってよい。また、酵素は、
ウミホタルルシフェラーゼ(基質(Luciferin)=イミダゾピラジノン誘導体)、夜光虫ルシ
フェラーゼ(基質=夜光虫Luciferin)、オワンクラゲイクオリン(基質=セレンテラジン)
、ウミシイタケルシフェラーゼ(基質=セレンテラジン)、バクテリアルシフェラーゼ(基
質=フラビンモノヌクレオチド)等であってもよい。さらには、酵素として特許第3466765
号公報に記載のビオチン化ルシフェラーゼを、基質として特許第4379644号公報や特許第4
503724号公報に記載のルシフェリンを使用してもよい。
また、酵素として、西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)を用いてよい。この場合、基質
は、o-フェニレンジアミン(発色)、テトラメチルベンチジン(TMBZ)(発色)、ルミノール(
化学発光)等であってよい。
さらに、酵素として、アルカリホスファターゼ(ALP)を用いてもよい。この場合、その
基質は、p-ニトロフェニルホスファート(発色)、AMPPD(登録商標)(3-(2'-spiroadamantan
e)-4-methoxy-4-(3''-phosphoryloxy)phenyl-1,2-dioxetane disodium salt)(化学発光)
等であってよい。
基質と反応して蛍光、発光又は発色を生じる酵素が、ストレプトアビジンと結合した酵
素の場合、標識はビオチンであってもよい。
ビオチンは分子量約200の化合物でアビジンやストレプトアビジン等と特異的に結合す
る。別名ビタミンHと呼ばれることからも分かるように、生体に必要不可欠な微量成分の
一つである。アビジンやストレプトアビジンとの親和性がきわめて高い上に安定であるた
め、タンパク質や核酸を、アビジンやストレプトアビジンを介して標識したり固相化した
りするために用いられる。タンパク質や核酸と結合するために各種の官能基を導入したビ
オチンの誘導体が市販されている。
一方、アビジンは分子量約66000の塩基性タンパク質、ストレプトアビジンは分子量約5
2000の弱酸性〜中性のタンパク質で、4個のサブユニットから構成される。熱やタンパク
質分解酵素に対しては安定であり、4個のビオチン結合部位を持つ。卵白から精製された
アビジンやStreptomyces avidiniiから精製されたストレプトアビジンが代表的である。
ストレプトアビジンの方が、非特異結合が少ないことから、アッセイ系にはストレプトア
ビジンがよく用いられる。アビジンやストレプトアビジンとビオチンの結合反応は二つの
物質を混合するだけで特別な反応条件を必要としない。
また、本発明に係る試薬は、本発明に係る抗体又はその断片を含む、生体試料中のヘリ
コバクター・ピロリ検出用免疫学的測定試薬であり、本方法に使用するものである。例え
ば、免疫学的測定方法の種類に応じて、本発明に係る試薬は、本発明に係る抗体又はその
断片を固相化抗体(例えば、不溶性担体に固定化された本発明に係る抗体又はその断片)及
び/又は標識抗体の形態で含むことができる。
さらに、本発明に係る試薬は、キット化することもできる。本発明に係るキットは、本
発明に係る試薬以外に、例えば免疫学的測定方法において使用する試薬、容器、プレート
、使用説明書等をさらに含むことができる。
以下、実施例を用いて本発明をより詳細に説明するが、本発明の技術的範囲はこれら実
施例に限定されるものではない。
i.抗体の作製と試験
ヘリコバクター・ピロリを微好気環境下で5日間培養した後、遠心分離により集菌して
からリン酸緩衝液に再懸濁する操作を繰り返してヘリコバクター・ピロリを洗浄した。洗
浄したヘリコバクター・ピロリをリン酸緩衝液で懸濁し、超音波ホモジナイザーを用いて
破砕した。破砕したヘリコバクター・ピロリを遠心分離し、その遠心上清を抽出物として
得て免疫原とした。
得られた免疫原50〜100μgをマウス(BALB/c)に2週間間隔で3〜5回免疫した。免疫後の
脾細胞とマウスミエローマ細胞とを融合し、融合された細胞を限外希釈法にてクローニン
グした。細胞をクローニング後、免疫原を固相化したELISA法でスクリーニングし、ヘリ
コバクター・ピロリ抗原と反応を示す抗体を産生する細胞(CHP001〜CHP006)を得た。抗体
産生が確認された細胞を培養し、培養上清中に産生された抗体をプロテインA又はプロテ
インGを用いて精製し、各抗体(以下、CHP001〜CHP006と記載することもある)を得た。
また、免疫原をウサギ(PHP001〜PHP003)に2週間間隔で3〜5回免疫し、血液を採取して
抗血清を得た。得られた抗血清から抗体をプロテインA又はプロテインGを用いて精製し、
各抗体(以下、PHP001〜PHP003と記載することもある)を得た。
得られた各抗体を組み合わせて試薬を作製し、上述のヘリコバクター・ピロリからの抽
出物の希釈系列を試料として、BLEIA法により測定した(試薬及びBLEIA法の詳細は、下記i
v.糞便検体中ヘリコバクター・ピロリの検出における、BLEIA法参照)。希釈系列に対して
比例的な反応が得られたのは、CHP001、CHP002、CHP003、CHP004、CHP005、CHP006、PHP0
03から得られた抗体を組み合わせたときであった。
続いて、これらの7種の抗体を表1に示す通り組み合わせて作製した試薬13種と、ピロ
リ抗原検出用EIAキットの市販品A及びBを用いて、糞便検体201例を試料として測定した。
なお、作製した試薬13種については、上述のヘリコバクター・ピロリからの抽出物 1.5ng
/mLを試料とし、BLEIA法により測定した測定値をカットオフ、すなわち1COI(COI:カッ
トオフインデックス)とし、当該カットオフの発光強度に対する試料の発光強度の比を測
定値(COI)として算出した後、1COI未満を陰性、1COI以上を陽性と判定した。その結果、2
01例のうち172例は全ての試薬で陰性と判定され、26例は全ての試薬で陽性と判定され、
各試薬及び市販品A及びBの測定結果は一致したが、3例において各試薬で判定が乖離し、
判定が一致しなかった。判定が乖離した3例の糞便検体の結果を表1に示す。表1には、
固相に固定化した抗体と、標識に使用した抗体を記載した。
最終的に、判定が乖離した3検体において、3例で陰性となったCHP001、3例で陽性とな
ったCHP002、CHP003、及びCHP006を、正確にヘリコバクター・ピロリを検出しうるモノク
ローナル抗体の候補として選択すると共に、ポリクローナル抗体であるPHP003について、
これらの抗体の解析を行った。
Figure 2021148804
ii.抗体の特性評価
[精製リコンビナントヘリコバクター・ピロリ カタラーゼとの反応性]
30%過酸化水素水10μLに0.02mg/mL精製リコンビナントヘリコバクター・ピロリ カタ
ラーゼ(59.4kDa)(Seramun Diagnostica GmbH社製, AGX-5-000-0648)を2μL添加し、カタ
ラーゼ活性を確認した。
カタラーゼ活性が確認されたヘリコバクター・ピロリのリコンビナントカタラーゼを、
約1%のドデシル硫酸ナトリウム及び約10mMのジチオスレイトールの存在下で95℃以上に1
5分間加熱して変性させ、電気泳動(SDS-PAGE)した後、ニトロセルロース膜に転写し、1次
抗体として各抗体(CHP001、CHP002、CHP003、CHP006)、2次抗体としてHRP標識抗マウス抗
体を用い、発光により検出(ウェスタンブロッティング)した。その結果、CHP002、CHP003
、CHP006では検出できたが、CHP001では検出できなかった。これにより、CHP002、CHP003
、CHP006は、変性カタラーゼと反応できることが確認された。
また、固相化抗体を用いない点、試料として糞便検体を用いない点、及びカタラーゼ活
性が確認されたヘリコバクター・ピロリのリコンビナントカタラーゼを変性させることな
く結合させた磁性粒子並びに酵素で標識した各抗体(CHP001、CHP002、CHP003、CHP006、P
HP003)を用いた点を除いて、後述のiv.糞便検体中ヘリコバクター・ピロリの検出におけ
る、BLEIA法と同様に、各抗体との反応性を確認した。この結果、CHP001、CHP002、CHP00
3、CHP006、PHP003のいずれの抗体においても反応が確認された。これにより、CHP001、C
HP002、CHP003、CHP006、PHP003は、ネイティブなカタラーゼと反応できることが確認さ
れた。
[菌株による反応性の比較及び他菌種との反応性]
ピロリ菌のカタラーゼと高い相同性を示す菌としてBacteroides fragilis、Bacillus s
ubtilis、Campylobacter jejuni、ヘリコバクター属として、培養が成功したHelicobacte
r felis、Helicobacter bizzozeronii、Helicobacter mustelae、及びその他の細菌につ
いて交差反応性を確認した。
PHP003においてHelicobacter bizzozeronii、Helicobacter mustelaeとの弱い交差反応
が認められたが、CHP001、CHP002とCHP003、CHP006では、Bacteroides fragilis、Bacill
us subtilis、Campylobacter jejuni、Helicobacter felis、Helicobacter bizzozeronii
、Helicobacter mustelae、Escherichia coli、Campylobacter coli、Bacteroides vulga
tus、Bifidobacterium infantis、Bifidobacterium breveについて交差反応は認められな
かった。
iii.抗体が反応するアミノ酸配列の解析
上記CHP001、CHP002、CHP003、CHP006、PHP003について、ペプチドマッピングにより抗
体が反応するアミノ酸配列の解析を行った。ペプチドマッピングによるアミノ酸配列解析
は、次のiv.糞便検体中ヘリコバクター・ピロリの検出におけるBLEIA法において、試料と
してビオチン化ペプチドを用いた点を除き、同様の方法で行った。参考例として、ヘリコ
バクター・ピロリのリコンビナントカタラーゼと各抗体の反応性についても、同様の方法
で確認した。
具体的には、アミノ酸配列解析は、以下の工程により行った。
1) 各種抗体を磁性粒子に固相化又は抗体無添加磁性粒子を調製した。
2) 各種抗体固相化磁性粒子又は抗体無添加磁性粒子溶液、各種ビオチン化ペプチド60p
molをそれぞれ混合し、37℃で15分間反応させた。
3) 磁性粒子を洗浄液で洗浄し、洗浄液を除去した後、ストレプトアビジン-ビオチン化
ルシフェラーゼを添加し、37℃で15分間反応させた。
4) 磁性粒子を洗浄液で洗浄し、洗浄液を除去した後、ルシフェラーゼに対する基質液
(ルシフェリン溶液)を添加し、発光強度を測定した。
5) それぞれの試料について、[各種抗体固相化磁性粒子の発光強度]/[抗体無添加磁性
粒子の発光強度]を算出した。
6)[各種抗体固相化磁性粒子の発光強度]/[抗体無添加磁性粒子の発光強度]の値が他の
配列の算出値と比べて明らかに高いペプチド配列を、抗体が反応するアミノ酸配列と判定
した。
*2)〜4)は全自動生物化学発光免疫測定装置BLEIA-1200(栄研化学社製)にて測定した。
結果を以下の表2に示す。
Figure 2021148804
iv.糞便検体中ヘリコバクター・ピロリの検出
反応するアミノ酸配列を解析した下記実施例1、2及び比較例1、2の抗体により試薬
を調製し、生物発光酵素免疫測定法(BLEIA法、特開平10−239314公報に記載の方法に準じ
た方法)で、試料(ヒト糞便)中のヘリコバクター・ピロリの測定を行った。
試料:
試料は、糞便検体約35mgをBL採便容器(栄研化学)の緩衝液2mLに懸濁後、フィルター
濾過して得られた糞便抽出液を試料として用いた。
試薬:
実施例1及び2、並びに比較例1〜3の試薬は、以下の通りであった:
〔実施例1〕試薬2:ヘリコバクター・ピロリのネイティブなカタラーゼ及び変性カタラ
ーゼに対するモノクローナル抗体2種(固相用抗体:CHP002, 標識用抗体:CHP003);
〔実施例2〕試薬3:試薬2と異なるヘリコバクター・ピロリのネイティブなカタラーゼ
及び変性カタラーゼに対するモノクローナル抗体1種(固相及び標識用抗体:CHP006);
〔比較例1〕試薬1:ネイティブカタラーゼ特異的抗体1種(固相及び標識用抗体:CHP001
);
〔比較例2〕試薬4:ヘリコバクター・ピロリに対するポリクローナル抗体1種(固相及び
標識用抗体:PHP003);
〔比較例3〕市販のELISAヘリコバクター・ピロリ検出キットA。
検体:
内視鏡検査、血清抗体価、及び尿素呼気試験により以下の基準で陽性又は陰性と臨床に
おいて診断された糞便検体133例をそれぞれ用いた。
陽性:「現感染」:《既往》除菌歴なし、《内視鏡検査》びまん発赤あり、木村・竹本
分類C-2以上の萎縮、《H.pylori 感染検査》血清抗体価が10U/ml以上(陰性高値(3〜9U/ml
)は尿素呼気試験(UBT)で2.5‰以上)。
陰性:「未感染」及び「既感染」
「未感染」:《既往》除菌歴なし、《内視鏡検査》びまん発赤なし、萎縮なし、《H.py
lori 感染検査》血清抗体価が3U/ml未満。
「既感染」:《既往歴》除菌歴あり(除菌成功)又は除菌歴なし、《内視鏡検査》びまん
発赤なし、C-2以上の萎縮、《H.pylori 感染検査》血清抗体価が3U/ml未満(陰性高値(3
〜9U/ml)は尿素呼気試験(UBT)で2.5‰未満)。
測定方法(BLEIA法):
特開平10-239314号公報(抗体と酵素の双方にビオチンを結合)に記載の方法で行い、固
相担体として磁性粒子、検出用の酵素にビオチン化ルシフェラーゼ、基質にルシフェリン
を使用し、抗体として、試薬1〜4の各抗体を用いた。
1) 各種固相用抗体を磁性粒子に固相化し、各種抗体固相化磁性粒子を作製した。
具体的には、50mMリン酸緩衝液(pH7.0)中で、市販の磁性粒子1mgに対して5μgの各種抗
体を反応させ、希釈液(0.1%BSA、0.09%アジ化ナトリウムを含む50mMリン酸緩衝液(pH7.
0))で希釈して1.5mg/mLの抗体固相化磁性粒子を作製した。
2) 各種標識用抗体とビオチン化試薬を混合し、各種ビオチン標識抗体を作製した。
具体的には、50mMリン酸緩衝液(pH8.0)中で、各種抗体溶液とSulfosuccinimidyl N-[N'
-(D-biotinyl)-6-aminohexanoyl]-6'-aminohexanoate(同仁化学)溶液をモル比1:20で混
合し、30℃で2時間反応させ、抗体にビオチンを結合させた。次に50mMリン酸緩衝液(pH7.
0)を用いてゲルろ過し、未反応のSulfosuccinimidyl N-[N'-(D-biotinyl)-6-aminohexano
yl]-6'-aminohexanoateを除去し、ビオチン標識抗体溶液を得た。
3) ストレプトアビジン-ビオチン化ルシフェラーゼの作製
具体的には、緩衝液(100mM塩化ナトリウム、4mM EDTA-2Na、0.09%アジ化ナトリウム、
0.2% BSAを含む0.2Mリン酸緩衝液(pH7.0))中で、50mMリン酸緩衝液(pH7.0)で溶解したス
トレプトアビジン(ロシュ・ダイアグノスティックス)とビオチン化ルシフェラーゼ(キッ
コーマンバイオケミファ)をモル比1:4で混合し、30℃で2時間反応させて、ストレプトア
ビジン-ビオチン化ルシフェラーゼを作製した。
4) 試薬1〜4の組合せにおいて、それぞれ、ビオチン標識抗体溶液80μLと、試料50μL
と、抗体固相化磁性粒子(1.5mg/mL)20μLを混合し、37℃で15分間反応させた。
5) 磁性粒子を含む反応溶液に、BL洗浄液(栄研化学)500μLを加え、BL洗浄液を除去し、
この操作を5回繰り返した。続いて、ストレプトアビジン-ビオチン化ルシフェラーゼを80
μL加えて、37℃で15分間反応させた。
6) 磁性粒子を含む反応溶液にBL洗浄液(栄研化学)500μLを加え、洗浄液を除去し、この
操作を5回繰り返した。続いて、BL発光試薬セット(栄研化学)のBL発光試薬1 50μLとル
シフェラーゼに対する基質液(ルシフェリン溶液)であるBL発光基質液 50μLを加え、発光
強度を測定した。
7) それぞれの試料及びBLEIA‘栄研’H.ピロリ抗原のキャリブレータ1、キャリブレータ2
の発光強度から、COI=(試料の発光強度−キャリブレータ1の発光強度)/((キャリブレー
タ2の発光強度−キャリブレータ1の発光強度)/補正係数)を算出した。
8) 1 COI未満を陰性、1 COI以上を陽性と判定した。
*4)〜8)は全自動生物化学発光免疫測定装置BLEIA-1200にて測定。
比較例3の市販キットについては、OD値0.1以上を陽性と判定した。
測定結果:
臨床診断の結果と併せて、測定結果を以下の表3に示す。
Figure 2021148804
表3に示すように、臨床診断で陽性109例、陰性24例のとき、比較例3では、感度88%
、特異度100%、一致率90%であり、比較例1(CHP001,ネイティブなカタラーゼを検出す
る抗体を用いたBLEIA法)では、感度96%、特異度100%、一致率97%であった。一方、本
願発明の実施例1及び2の「RIPERVVHAKGSGAYGTFTV(配列番号2)」又は「KNPENYFAEVEQAA
FSPANV(配列番号3)」に含まれるアミノ酸配列と結合しうる抗体(CHP002, CHP003, CHP00
6)を用いてカタラーゼを検出するBLEIA法では感度99%、特異度100%、一致率99%となり
、本発明に係る抗体によれば、ヘリコバクター・ピロリをより高感度に検出できることが
示され、臨床上、有用であることが示された。

Claims (12)

  1. ヘリコバクター・ピロリのカタラーゼにおけるアミノ酸配列:RIPERVVHAKGSGAYGTFTV(
    配列番号2)若しくはKNPENYFAEVEQAAFSPANV(配列番号3)又はそれらの一部と反応する抗
    体又はその断片を用いる、生体試料中のヘリコバクター・ピロリを検出する免疫学的測定
    方法。
  2. 免疫学的測定方法が免疫凝集法、酵素免疫測定法、化学発光免疫測定法、電気化学発光
    免疫測定法、蛍光免疫測定法、放射性免疫測定法、イムノクロマトグラフィー法、ウェス
    タンブロット法及びイムノブロット法から成る群より選択される、請求項1記載の方法。
  3. 免疫学的測定方法がサンドイッチ法である、請求項1記載の方法。
  4. サンドイッチ法が酵素免疫測定法である、請求項3記載の方法。
  5. 酵素免疫測定法が、ルシフェラーゼを標識酵素として使用する、請求項4記載の方法。
  6. ルシフェラーゼがホタルルシフェラーゼである、請求項5記載の方法。
  7. 生体試料が糞便である、請求項1〜6のいずれか1項記載の方法。
  8. ヘリコバクター・ピロリのカタラーゼにおけるアミノ酸配列:RIPERVVHAKGSGAYGTFTV(
    配列番号2)若しくはKNPENYFAEVEQAAFSPANV(配列番号3)又はそれらの一部と反応する抗
    体又はその断片。
  9. 請求項8記載の抗体又はその断片を固定化した不溶性担体。
  10. 請求項8記載の抗体もしくはその断片、又は請求項9記載の不溶性担体を含む、生体試
    料中のヘリコバクター・ピロリ検出用免疫学的測定試薬。
  11. 請求項10記載の試薬を含む、生体試料中のヘリコバクター・ピロリ検出用免疫学的測
    定試薬キット。
  12. 請求項13記載の試薬を用いる生体試料中のヘリコバクター・ピロリの検査方法。
JP2021065598A 2020-03-16 2021-04-08 ヘリコバクター・ピロリ検出用抗体 Pending JP2021148804A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021065598A JP2021148804A (ja) 2020-03-16 2021-04-08 ヘリコバクター・ピロリ検出用抗体

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020044926A JP6867529B1 (ja) 2020-03-16 2020-03-16 ヘリコバクター・ピロリ検出用抗体
JP2021065598A JP2021148804A (ja) 2020-03-16 2021-04-08 ヘリコバクター・ピロリ検出用抗体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020044926A Division JP6867529B1 (ja) 2020-03-16 2020-03-16 ヘリコバクター・ピロリ検出用抗体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021148804A true JP2021148804A (ja) 2021-09-27

Family

ID=75638930

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020044926A Active JP6867529B1 (ja) 2020-03-16 2020-03-16 ヘリコバクター・ピロリ検出用抗体
JP2021065598A Pending JP2021148804A (ja) 2020-03-16 2021-04-08 ヘリコバクター・ピロリ検出用抗体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020044926A Active JP6867529B1 (ja) 2020-03-16 2020-03-16 ヘリコバクター・ピロリ検出用抗体

Country Status (3)

Country Link
JP (2) JP6867529B1 (ja)
TW (1) TW202141039A (ja)
WO (1) WO2021187406A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117836362A (zh) 2021-09-13 2024-04-05 日本弹性体株式会社 交联橡胶组合物、交联橡胶组合物的制造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3849080B2 (ja) * 1995-06-02 2006-11-22 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 ポリペプチド、その製造法及び用途
JP3504633B2 (ja) * 1999-10-29 2004-03-08 わかもと製薬株式会社 ヘリコバクター・ピロリへの感染を判定する検査方法及び検査試薬
DE60124526D1 (de) * 2000-04-27 2006-12-28 Max Planck Gesellschaft Methode zur identifizierung von helicobacter antigenen
JP4763149B2 (ja) * 2001-05-10 2011-08-31 わかもと製薬株式会社 ヘリコバクター・ピロリへの感染を判定する検査方法
WO2008143171A1 (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Meiji Dairies Corporation 糞便中ヘリコバクター・ピロリ抗原の定量的測定により胃粘膜の状態を判断する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021148431A (ja) 2021-09-27
WO2021187406A1 (ja) 2021-09-23
TW202141039A (zh) 2021-11-01
JP6867529B1 (ja) 2021-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6713478B2 (ja) Pivka−iiの測定方法、及びpivka−ii免疫測定試薬又はキットの製造方法
US10126312B2 (en) Diagnostic method for urinary tract infection
CN112679605B (zh) 针对新型冠状病毒核衣壳蛋白的抗体或其抗原结合片段及其应用
KR20010050118A (ko) Hcv 코어 항원의 검출 또는 정량 방법 및 이에사용하기 위한 검출 또는 정량용 시약
JP7209498B2 (ja) B型肝炎ウイルスコア抗体の免疫測定方法
US6429024B1 (en) Test method for IgA nephropathy
TW201802472A (zh) 抗人類血紅素單株抗體或抗體套組、抗人類血紅素單株抗體固定化不可溶性載體粒子、及使用其等之測定試劑或測定方法
JP6867529B1 (ja) ヘリコバクター・ピロリ検出用抗体
JP7315968B2 (ja) 生物学的試料中の遊離aimの免疫学的分析方法及び対象におけるnashの検出方法
CN114720691B (zh) 一种检测生物标志物的试剂盒及其制备方法和应用
KR20010025027A (ko) 면역측정시약 및 면역측정법
WO2022118947A1 (ja) 抗体を測定する方法およびキット
US4582699A (en) Assay of immunoglobulin A protease and the rapid diagnosis of gonorrhea
WO2004048975A1 (ja) 黄色ブドウ球菌の検査方法
JP2000146973A (ja) Iv型コラーゲンの免疫測定法及び試薬
JP3337575B2 (ja) 抗ストレプトリジンo抗体の決定方法
CN113563479B (zh) 包虫病诊断试剂盒
CN117003870B (zh) 一种用于检测阿达木单抗的杂交瘤细胞株组合和抗体组合及其应用
CN117187189B (zh) 一种用于检测乌司奴单抗的杂交瘤细胞株组合和抗体组合及其应用
WO2023013725A1 (ja) サイログロブリンのイムノアッセイ及びそのためのキット
EP3919509A1 (en) Method for immunological analysis of free aim in biological sample
US20230116883A1 (en) ANTI-ACINETOBACTER BAUMANNII POLYCLONAL ANTIBODY (AB-pAb), AND USES THEREOF
TW202342979A (zh) 檢測方法及檢測試劑
CN116380880A (zh) Pgⅰ的光激化学发光检测试剂及其应用
CN114740194A (zh) 一种试剂盒、以及胃蛋白酶原ii的检测方法